東洋医学概論、一学期のテスト問 Flashcards

1
Q

身体の区分で陽に属するのはどれか。

1.腹部
2. 前腕前面
3.下腿内側
4. 背部

A

背部

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

陰陽の関係で、陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる法則はどれか。

1.陰陽可分
2 陰陽転化
3.陰陽消長
4. 陰陽五根

A

陰陽転化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。

1.内部 上部
2.奇数 老年
3.左側 衛気
4.静止 急性

A

左側 衛気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

五行の相剋で正しいのはどれか。

  1. 金は水を剋す。
  2. 土は火を刺す。
  3. 土は金を剋す。
  4. 火は金を剋す。
A

火は金を剋す。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

五臓と五色との対応で正しいのはどれか。

1.心 青
2.脾 赤
3.肺 黄
4.腎 黒

A

腎 黒

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

腠理の開闔を制御し、発汗を調整するのはどれか。

1.元気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

衛気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか。

1.原気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

宗気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか。

1.原気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

営気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

気滞の症状はどれか。

1. 声に力がない。
2. 抑うつである。
3. 食欲がない。
4. すぐ疲れる。

A

抑うつである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

気の病証における虚証はどれか。

1.気鬱
2.気滞
3.気陥
4.気逆

A

気陥

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

血の生理作用はどれか。

  1. 臓腑を温める。
  2. 外邪の侵入を防ぐ。
  3. 組織を栄養する。
  4. 体温を一定に維持する。
A

組織を栄養する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。

1.固摂作用
2. 防衛作用
3. 推動作用
4. 気化作用

A

固摂作用

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

血瘀の特徴的な症状はどれか。

  1. 月経血量が少ない。
  2. 浮腫がある。
  3. 刺すような痛みがある。
  4. ものを言うのがおっくうである。
A

刺すような痛みがある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

津液について正しいのはどれか。

  1. 関節運動を円滑にする。
    2.身体を温める。
  2. 精神活動の基本となる。
  3. 情報を伝達する。
A

関節運動を円滑にする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。

1.温煦作用
2. 防衛作用
3. 推動作用
4.気化作用

A

推動作用

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

津液不足による症状でないのはどれか。

  1. のどの渇き
    2.皮膚の乾燥
  2. 尿量減少
    4.下痢
A

下痢

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

五志と五臓との組合せで正しいのはどれか。

1.怒 肝
2.喜 肺
3.憂 心
4.恐 脾

A

怒 肝

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

五志に含まれないのはどれか。

1. 悲
2. 恐
3. 怒
4. 喜

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。

  1. 肝 臓血
    2.心  蔵精
    3.肺 納気
    4.腎  純血
A

肝 臓血

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

1.受盛
2.治節
3. 降濁
4.納気

A

受盛

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

舌に開竅する臓が蔵すのはどれか。

1.気
2.血
3.精
4.神

A

22
Q

気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。

1.血を主る。
2.魂を蔵する。
3.発汗を調節する。
4.耳に開竅する。

A

耳に開竅する。

23
Q

胆と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。

1 血を蔵す。
2. 気を主る。
3. 腐熟を主る。
4. 水を主る。

A

血を蔵す。

24
Q

奇の腑に属するのはどれか。

1.胆
2.小腸
3.腎
4. 大腸

A

25
Q

六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。

1.左の関上  脾と胃
2. 右の尺中  腎と膀胱
3. 右の寸ロ  肺と大腸
4. 左の寸ロ  心包と三焦

A

右の寸ロ  肺と大腸

26
Q

陽に属するのはどれか

A

27
Q

陰陽のバランスが時間とともに変化するのはどれか。

  1. 陰陽五根
  2. 陰陽消長
  3. 陰陽対立
  4. 陰陽可分
A

陰陽消長

28
Q

陰の属性が同じ組合せはどれか。

1.温 西
2.遅 凸
3.魄ー腹
4.左ー偶数

A

遅 凸

29
Q

相剋について正しいのはどれか。

1.肝は腎を剋する
2.肺は心を剋する
3.心は牌を剋する
4.脾は腎を剋する

A

脾は腎を剋する

30
Q

五行色体の関係で正しい組合せはどれか。

  1. 木 汗
  2. 火 涙
    3.土 涎
    4.金 唾
A

土 涎

31
Q

腠理の開閉を調節するのはどれか。

1.元気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

衛気

32
Q

胸中に集まる気について正しいのはどれか。

1.発育を促す。
2.発声に関わる。
3.発汗を調整する。
4.栄養分をもつ。

A

発声に関わる。

33
Q

脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。

1.原気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

営気

34
Q

気滞の最も特徴的な症状はどれか。

  1. 手のしびれ
    2.食欲減退
  2. けいれん
    4 胸のつかえ
A

胸のつかえ

35
Q

気の病証における虚証はどれか。

1.気鬱
2.気滞
3.気陥
4.気逆

A

気陥

36
Q

血の作用で最も適切なのはどれか。

1.全身の組織を栄養する。
2.体温を正常に維持する。
3. 成長・発育を促進する。
4.人体を外邪から防御する。

A

全身の組織を栄養する。

37
Q

血を外に漏らさないようにするのはどれか。

1.固摂作用
2.防衛作用
3.推動作用
4.気化作用

A

固摂作用

38
Q

血瘀の特徴的な症状はどれか。

1.月経血量が少ない。
2.浮腫がある。
3.刺すような痛みがある。
4. ものを言うのがおっくうである。

A

刺すような痛みがある。

39
Q

津液について正しいのはどれか。

  1. 関節運動を円滑にする。
  2. 身体を温める。
  3. 精神活動の基本となる。
  4. 情報を伝達する。
A

関節運動を円滑にする。

40
Q

津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。

1.温煦作用
2.防衛作用
3.推動作用
4.気化作用

A

推動作用

41
Q

津液不足による症状でないのはどれか。

1.のどの渇き
2.皮膚の乾燥
3.尿量減少
4.下痢

A

下痢

42
Q

五臓と五志の組合せで正しいのはどれか。

  1. 肝 思
  2. 脾 喜
    3.肺 怒
    4.腎 恐
A

腎 恐

43
Q

五志に含まれないのはどれか。

1.悲
2.恐
3.怒
4.喜

A

44
Q

五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。

1.肝 蔵血
2.心 蔵精
3.肺 納気
4.腎 統血

A

肝 蔵血

45
Q

腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

1.全身の気機を調節する。
2.水穀の精微を心に送る
3.津液を全身に散布する。
4.精が漏れ出ることを防ぐ。

A

水穀の精微を心に送る

46
Q

舌に開する臓はどれか。

1.肝
2.心
3.脾
4.腎

A

47
Q

琉泄を主る臓を剋する関係にある臓の生理作用はどれか。

  1. 神志を主る。
  2. 運化を主る。
    3 宣発を主る。
    4.納気を主る。
A

宣発を主る。

48
Q

心と表関係にある腑の生理作用はどれか。

  1. 水穀の受納
  2. 清濁の分別
    3.胆汁の貯蔵
  3. 精粕の伝化
A

清濁の分別

49
Q

奇恒のでないのはどれか。

1.女子胞
2.髄
3. 胆
4. 三焦

A

三焦

50
Q

六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。

1.右の関上  肝と胆
2.左の尺中 腎と膀胱
3. 右の寸ロ 心と小腸
4.左の寸ロ 肺と大腸

A

左の尺中 腎と膀胱