Ch 2 Sec 2 生命保険 Flashcards

1
Q

生命保険の保険料の計算において、一般に、予定利率を低く見積もるほど、保険料が低くなる。

A

誤り。

予定利率が低い=運用がうまくいかず、収益が小さくなると予想されると、保険料は高くなります。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

失効した生命保険契約を復活される場合、延滞した保険料をまとめて払い込まなければならないが、その際の保険料には復活時の保険料率が適用される。

A

誤り。

失効した生命保険契約を復活させる場合の保険料には、失効前の保険料率が適用される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

定期保険は、被保険者が保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、保険期間満了時に被保険者が生存していても満期保険金は支払われない。

A

正しい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

逓減定期保険では、保険期間の経過に従って、保険金の額が逓減する。

A

正しい。

逓減(ていげん)保険とは、保険金額が一定期間ごとに減少する定期保険。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

一時払終身保険は、解約時期にかかわらず、解約返戻金が振り込み保険料を下回ることはない。

A

誤り。

一時払終身保険は、全期間の保険料をまとめて一括して支払う保険で、早期に解約した場合、解約返戻金が一時払保険料相当額を下回ることがある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

養老保険は、一般に満期保険金の額と死亡・高度障害保険金の額が同額であり、生死混合保険に分類される。

A

正しい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

定額個人年金保険(保証期間付終身年金)では、保証期間中については被保険者の生死にかかわらず年金を受け取ることができ、保証期間経過後については被保険者が生存している限り年金を受け取ることができる。

A

正しい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

特定疾病保障定期保険特約では、一般に、被保険者が保険期間中に特定疾病以外の原因により死亡した場合、保険金は支払われない。

A

誤り。

保険期間中に特定疾病保険金が支払われずに、特定疾病以外の原因によって死亡した場合には、死亡保険金が支払われます。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

学資(こども)保険は、保険期間中に契約者が死亡した場合、死亡時点における解約払戻金相当額が支払われて保険契約が消滅する。

A

誤り。

こども保険(学資保険)では、契約者である親が保険期間中に死亡した場合、保険契約は消滅せず、以後の保険料が免除されたうえで、学資祝金や満期祝金を受け取ることができる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

生命保険の災害割増特約では、被保険者が不慮の事故による傷害を直接の原因として、その事故の日から起算して何日以内に死亡または高度障害状態となった場合、災害割増保険金が支払われるか。

A

180日以内。

災害割増特約で保険金が支払われるのは、被保険者が不慮の事故による傷害を直接の原因として、その事故の日から起算して180日以内に死亡または高度障害状態となった場合です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

定期保険特約付終身保険の保険料の払込みを中止して、払済終身保険に変更した場合、元契約に付加していた入院特約はそのまま継続する。

A

誤り。

払済保険に変更した場合には、元の契約に付加していた特約は消滅します。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

現在加入している生命保険契約を、契約転換制度を利用して、新たな契約に転換する場合、転換後の保険料は、転換前の契約の保険料率が引き続き適用される。

A

誤り。

転換後の保険料は、転換時の保険料率により計算されます。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

生命保険の継続した保険料の払込みには一定の猶予期間があり、月払いの場合には保険料払込期月の翌月初日から翌々月末日までとなっている。

A

誤り。

月払いの場合の猶予期間は、支払期月の翌月初日から末日まで、半年払いや年払いの保険は、払込期月の翌月初日から翌々月の月単位の契約応当日までとなっている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

生命保険の入院特約に基づき、被保険者が入院したことにより、被保険者が受け取った入院給付金は、非課税である。

A

正しい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

生命保険契約に基づき、契約者が保険会社に払い込む保険料は、( )と付加保険料で構成されている。

A

純保険料

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

生命保険の保険料のうち、将来の死亡保険金等を支払うための財源となる純保険料は、予定死亡率および( )に基づいて計算される。

A

予定利率

16
Q

生命保険会社に生命保険契約上の履行義務(保険金・給付金の支払等)が発生する時期を(A)というが、(A)は、保険会社の承諾を前提として、申し込み、告知(診査)、(B)の3つが全て完了したときとされている。

① A=責任開始期(日) B=第一回保険料(充当金)払込み
② A=契約期(日) B=ご契約のしおりの交付
③ A=義務発生日(日) B=契約確認

A

① A=責任開始期(日) B=第一回保険料(充当金)払込み

17
Q

リビング・ニーズ特約は、病気や怪我の種類を問わず被保険者の余命が( )以内と判断された場合に、死亡保険金の一部または全部が生前に支払われるという特約である。

( )に入る期間を答えよ。

A

6ヶ月。

18
Q

養老保険では。被保険者が保険期間満了まで生存した場合に支払われる満期保険金の金額は、死亡保険と比べて(少ない/多い/同額)のどれか。

A

死亡保険金と同額。

19
Q

一時支変額個人年金保険は、(A)の運用実績に基づいて保険金額等が変動するが、一般に、(B)については最低保証がある。

① A=一般勘定 B=解約返戻金
② A=特別勘定 B=解約返戻金
③ A=特別勘定 B=死亡給付金

A

③ A=特別勘定 B=死亡給付金

一時払変額個人年金保険は、特別勘定の運用実績に基付いて保険金額等が変動します。また、一般に死亡給付金には最低保証があります。

20
Q

生命保険契約において、保険料の払い込みがないまま払込猶予期間を経過した場合に、その契約の(A)の一定範囲内で保険会社が自動的に保険料を立て替えて契約を有効に継続させる制度を(B)という。

① A=責任準備金 B=復活
② A=責任準備金 B=自動振替貸付
③ A=解約返戻金 B=自動振替貸付

A

③ A=解約返戻金 B=自動振替貸付

21
Q

定期保険特約付終身保険(更新型)では、定期保険特約の保険金額を同額で自動更新すると、更新後の保険料は、通常、更新前よりも(高くなる/変わらない/低くなる)のどれか。

A

高くなる。

定期保険特約終身保険(更新型)では、更新時に保険料が再計算され、通常は更新前の保険料よりも高くなります。

22
Q

払済保険は、現在契約している生命保険の以後の保険料の払込みを中止し、その時点での(A)をもとに、元の契約の(B)を変えずに、元の主契約と同じ種類の保険(または養老保険等)に変更するものをいう。

① A=責任準備金  B=保険金額
② A=解約返戻金  B=保険期間
③ A=払込済保険料 B=保険金額

A

② A=解約返戻金  B=保険期間

23
Q

生命保険の保険料の払込みが困難になった場合等で契約を有効に継続するための方法のうち、( )は、保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金相当額をもとに、保険金額を変えないで、一時払いの定期保険に切り換えるものをいう。

①払済保険
②継続保険
③延長保険

A

③延長保険

24
Q

保険料が払い込まれずに失効した生命保険契約について、失効してから一定期間内に所定の手続を経て保険会社の所定の手続きを経て保険会社の承諾を得ることにより当該契約を復活する場合、復活後の保険料は(A)の保険料率が適用され、失効期間中の保険料については(B)。

① A=失効前 B=まとめて支払わなければならない
② A=復活時 B=まとめて支払わなければならない
③ A=復活時 B=支払が一部免除される

A

① A=失効前 B=まとめて支払わなければならない

25
Q

被保険者が保険期間中に死亡した場合、( )では、契約時に定めた年金額を、毎月(または毎年)、一定期間(または保険期間満了時まで)受け取ることができる。

①収入保障保険
②生存給付金定期保険
③定期保険特約付養老保険

A

①収入保障保険

収入保障保険は、被保険者が死亡し、または高度障害となったときに、契約時に定めた年金額を、満期まで受け取ることができます(保険金が年金形式で支払われます)。

26
Q

個人年金保険の年金の種類のうち、年金支払期間中に被保険者が生存している場合に限り、契約で定めた一定期間、年金が支払われるものは、( )年金である。

A

有期年金

27
Q

医療保険等に付加される先進医療特約の対象となる先進医療とは、( )において厚生労働大臣が承認しているものである。

①契約日
②責任開始日
③療養を受けた日

A

療養を受けた日

28
Q

所得税における介護医療保険料控除(介護医療保険料に係る生命保険料控除)の控除額の上限は、いくらか。

A

4万円

29
Q

契約者(=保険料負担者)が夫、被保険者が妻、死亡保険金受取人が夫である生命保険契約において、夫が受け取る死亡保険金は( )の課税対象となる。

①相続税
②贈与税
③所得税および住民税

A

③所得税および住民税

30
Q

生命保険契約において、契約者(=保険料負担者)が夫、被保険者が妻、死亡保険金受取人が子である場合、子が受け取る死亡保険金は、( )の課税対象となる。

①相続税
②贈与税
③所得税

A

②贈与税

31
Q

養老保険の福利厚生プランでは、契約者(=保険料負担者)および満期保険金受取人を法人、被保険者を(A)、死亡保険金受取人を被保険者の遺族とすることにより、支払い保険料(B)を福利厚生費として損金の額に参入することができる。

① A=役員 B=3分の1相当額
② A=役員および従業員全員 B=2分の1相当額
③ A=従業員全員 B=全額

A

② A=役員および従業員全員 B=2分の1相当額