| 第12回:日本 Flashcards
(50 cards)
飛鳥時代
あすかじだい Asuka Period (550-710年)
奈良時代
ならじだい Nara Period (710-794年)
滋養
じよう
nourishment
強壮
きょうそう
robust, strong
飛鳥/奈良時代から江戸時代まで:
乳製品は天皇、皇族、貴族
滋養強壮の食べ物
日本の乳製品の歴史はいつからか?
7世紀頃
中国から来たの本で神様に牛乳をあげる記録
最古の記録は「石官史記」
「石官史記」で現在の影響は:
毎年10月(現在11月)に蘇をあげた。
昔10月=現在11月にあたることから11月11日は「チーズの日」
チーズの日はいつ?
11月11日
1992年から
江戸中期に、何が日本に輸入した?
インドから、白牛
「白牛酪」を造らせた
乳を込めたチーズのようなものでした。
明治時代に:
日本における本格的な酪農がスタート
1871年、明治4年:
黒田清隆が欧米型農業を導入
1872年、毎時5年:
政府直轄の試験場が作られる
北海度酪農の父:エドウィン・ダン氏、技術者
「乾酪製法記」を記す
1900年、明治33年:
トラピスト修道院にてチーズ造りが始まる
記す
しるす
to write down, note
昭和から平成の時代:
第二次大戦終結 東京オリンピック、1964年 大阪万博、1970年 ピザ、1970年代 海外旅行ブーム、イタ版ブーム
第二次大戦終結
だいにじたいせんしゅうけつ
Close/end of the Second World War
第二次大戦後、何が開始?
食の欧米化や学校給食の開始により、プロセスチーズの消費が広がる。
1964年に東京オリンピックを機に:
フランスからチーズの空輸が始まる
空輸
くうゆ
air transport
1970年代、なぜナチュラルチーズの需要が増えた?
ピザブームや海外旅行ブーム
1980年代後半:
ナチュラルチーズの消費量がプロセスを上回る
1990年代、なぜナチュラルチーズの消費が伸びた?
イタリア料理やティラミスの流行により
舶来
はくらい
imported, foreign-made
舶来品、舶来食品
国際ナチュラルチーズの生産量:
2016年度:4万7000t
約50%が直接消費、約50%がプロセスチーズの原料