14. ウイルスと感染 Flashcards
一番大きいウイルス
ポックス(200nm)
エンベロープタンパクの役割
細胞表面のマーカーを認識する
増殖できる細胞を選んで侵入する
エンベロープがあるウイルスの特徴
エタノール、胆汁に弱い(下痢を起こすウイルスはエンベロープなし)
中和抗体とは
細胞受容体に結合する。ウイルスと表面タンパクに結合し、ウイルスとの細胞の吸着、侵入などの感染過程を阻害する
排除することが可能なウイルスの条件
- 自然界でヒトにしか感染しない
- ワクチンによって確実に予防できる
- 持続感染や潜伏感染を成立させることができないため、短期的な掃討作戦で排除される
αヘルペスウイルスの種類
単純ヘルペスウイルス1型
単純ヘルペスウイルス2型
水痘・帯状疱疹ウイルス
βヘルペスウイルスの種類
ヒトサイトメガロウイルス
ヒトヘルペスウイルス6
ヒトヘルペスウイルス7
γヘルペスウイルスの種類
エプシュタイン・バー・ウイルス
カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス
単純ヘルペスウイルス1型の初感染時疾患
口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルス1型の潜伏感染部位
三叉神経節(神経細胞)
単純ヘルペスウイルス1型の再活性化時疾患
口唇ヘルペス
角膜ヘルペス
単純ヘルペスウイルス2型の初感染時疾患
性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルス2型の潜伏感染部位
仙骨神経節(神経細胞)
単純ヘルペスウイルス2型の再活性化時疾患
性器ヘルペス
水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染時疾患
水痘
水痘・帯状疱疹ウイルスの潜伏感染部位
三叉神経節・脊髄後根神経節(神経細胞)
水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化時疾患
帯状疱疹
ARN、帯状疱疹後神経痛
ラムゼイ・ハント症候群
ヒトサイトメガロウイルスの初感染時疾患
無症候性
先天性サイトメガロウイルス感染症
ヒトサイトメガロウイルスの潜伏感染部位
骨髄myeloid細胞
ヒトサイトメガロウイルスの再活性化時疾患
間質性肺炎、網膜炎
ヒトヘルペスウイルス6の初感染時疾患
突発性発疹、熱性痙攣
ヒトヘルペスウイルス6の潜伏感染部位
マクロファージ・脳内
ヒトヘルペスウイルス6の再活性化時疾患
熱性痙攣、脳炎、DIHS
エプシュタイン・バーウイルスの初感染時疾患
伝染性単核症