7. 行動科学 Flashcards
シャルル・ボネ症候群
- 複雑性、要素性
- 解放性幻視(長時間、変動しやすい内容)
左or右後頭皮質障害で右or左同名半盲が出現
幻視の内容による分類
要素性幻視(simple visual hallucination)
複雑性幻視(complex visual hallucination)
要素性幻視とは
単純な光、色、幾何学的図形などが見えること
複雑性幻視とは
人、動物、家具などのもの、風景が見える
解放性幻視の例
シャルル・ボネ症候群
シャルル・ボネ症候群とは
視力障害のある高齢者
求心性の視覚刺激遮断により視覚野の脱抑制→神経細胞の自発発火
視野欠損部位に幻視
学習とは
人間を含めて生体の行動が訓練、練習、反復、情報の受容や処理等によって、比較的、永続的変化、変容を生ずる過程
オペラント学習
生体の行動で、環境に対しての働きかけあるいは、自発する行動である、operant behaviorを獲得する過程
トークンエコノミー法
一定の課題を遂行できたときに、あらかじめ約束した条件にしたがって、トークン(記念品)を与え、目標とするオペラント行動を強化する方法
シェーピング法(shaping 形成化)
一定の目標行動に至るまでのいくつかの下位行動を段階的にスモールステップで設定し、順次これを遂行させて、最終的に目標駆動の達成を図る
弁別:Discriminationとは
オペラント行動が自発する契機となっている刺激事象
般化:Generalizationとは
CS→CRが形成され、類似の刺激で、程度は弱いが、CRが誘発されること
消去とは
強化を中止すること
消去抵抗とは
強化刺激の中断後も行動は漸減する。
この、行動の消えにくさのこと
観察学習効果とは
新しい行動を習得する
制止効果とは
他人の行動が罰を与えられるのを観察して、自分の行動を制止する
解制止行動とは
自分が恐がっている行動を他人が少しも恐がらずに遂行しているのを観察することで、その後に自分が遂行できるようになる
反応促進効果とは
人がすでに習得している行動を他人が遂行しているのを観察することで、その行動が遂行される
代理強化とは
直接経験する報酬や処罰(直接強化)だけでなく、他人の報酬や処罰(代理強化)を見たり、自己強化によって行動が変容されるという。
自己効力とは
ある具体的な状況において適切な行動を成し遂げられるという予期、および確信
結果予期とは
ある行動がどのような結果を生み出すのかという予期
効力予期とは
ある結果を生み出すために必要な行動をどの程度うまく行うことが出来るのかという予期
自己効力感の4つの源泉
・達成体験(自分自身が何かを達成したり、成功したりした経験)
・代理経験(他人が何かを達成したり成功したりすることを観察すること)
・言語的説得(自分に能力があることを言語的に説明されること、言語的な励まし)
・生理的情緒的高揚(酒などの薬物やその他の要因について気分が高揚すること)
自己効力感の3タイプ
・自己統制的自己効力感:自己の行動を制御する基本的な自己効力感
・社会的自己効力感:対人関係における自己効力感
・学業的自己効力感:学校での学習などにおける自己効力感