15. 寄生虫と感染 Flashcards
寄生虫の定義
真核生物以上の動物病原体
寄生虫の分類
蠕虫・原虫
蠕虫は多細胞か単細胞か?
多細胞
原虫は多細胞か単細胞か?
単細胞
蠕虫の分類
線虫・吸虫・条虫
六大熱帯病(〇〇以外寄生虫症)
マラリア・住血吸虫症・フィラリア症・トリパノソーマ症・リーシュマニア症・ハンセン病(ハンセン病以外寄生虫症)
三大感染症
マラリア・HIV/AIDS・結核
顧みられない熱帯病(〇〇・〇〇以外寄生虫症)
アフリカ睡眠病・ギニア虫感染症・リンパ系フィラリア症・シャーガス病・リーシュマニア症・河川盲目症・住血吸虫症・土壌伝播寄生虫症・トラコーマ・ハンセン病(トラコーマ・ハンセン病以外寄生虫症)
ギリシャの河川の土地に住むリーシュは、アフリカでハンセンとトラに追いかけられた
中間宿主とは
幼虫が寄生する宿主(無性生殖)
終宿主とは
成虫が寄生する宿主(有性生殖)
終宿主のバリエーション
固有宿主・保⾍宿主
固有宿主とは
その中で寄⽣⾍が増殖(原虫)または発育(蠕虫)できるもの
寄⽣⾍からすると好適宿主
保⾍宿主とは
ヒト以外にも固有宿主を持つ寄⽣⾍おける、ヒト以外の宿主
保⾍宿主の別名
レゼルボア
⼈獣共通感染症
レゼルボアが脊椎動物の場合、これに起因する寄生虫症(ズーノーシス)
待機宿主
寄⽣⾍の⽣活史において必ずしも必要ではなく、その中で発育は進まないが、終宿主に⾄るまでのつなぎの役割を果たす宿主
幼⾍移⾏症
⾮固有宿主に感染型が侵⼊して、その幼⾍が⻑期⽣存し宿主に害を与える状態
⽣活史の⼀部のみを寄⽣に使う寄生虫
線⾍・原⾍
⽣活史の間、何らかの宿主の体内で棲み続ける寄生虫
吸⾍・条⾍
中間宿主の数によるヒトへの病原性
2つ:高病原性
0:低病原性
感染型とは
感染能⼒を持つ寄⽣⾍の特異的なステージ(発育型)のこと
これ以外のステージでは、宿主に感染することが出来ない
感染源とは
寄⽣⾍の感染型が含まれる⽣物や、感染型で汚染されたもの
蠕⾍感染による免疫系の変化
IgE・好酸球増多(I型アレルギー反応)
4類感染症に含まれる寄生虫症
エキノコックス症・マラリア