13. 細菌・真菌と感染 Flashcards

1
Q

細菌の特徴

A

核膜(あるいは核)を持たない原核生物

→核様体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

L-form:エルフォーム

A

通常は細胞壁を持つ細菌でも、特殊な環境下で生育した場合に細胞壁を持たない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

リボソームが70Sなのは、、

A

古細菌、真正細菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

膜脂質がエーテルなのは、、、

A

古細菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

らせん菌の名前(1回転、2回転、3回転)

A

1回転:ー
2回転:カンピロバクター
3回転:スピロヘータ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

グラム染色で陽性菌と陰性菌の染色が変わるポイント

A

エタノールによる脱色

→陰性菌のみ脱色される

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

グラム陽性菌の特徴

A

細胞質膜を一つもち、その外側に「ペプチドグリカン層」を主体とする細胞壁を有する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

細胞壁に含まれる物質

A

ペプチドグリカン
タイコ酸
タンパク質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

グラム陰性菌の特徴

A

細胞膜の外側に膜構造

二つの膜の間:ペリプラズム

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

リポ多糖(LPS)とは

A

グラム陰性菌の外膜に存在

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

リポ多糖LPSの生物活性

A
  1. 内毒素(endotoxin:積極的に分泌されない毒素)として発熱やショック作用がある。(耐熱性)
  2. 菌体の抗原性(O抗原)を決めている。
  3. バクテリオファージの受容体となる。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

壁タイコ酸とリポタイコ酸の違い

A

・壁タイコ酸は、結合ユニット末端のNアセチルグルコサミンがペプチドグリカンのNアセチルムラミン酸に共結合することで、細胞壁に結合
・リポタイコ酸は、末端に存在する糖脂質の脂質部分が細胞膜に埋め込まれることで細胞膜と結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

保有すると食細胞に貪食されにくいもの

A

莢膜

粘液層

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

粘液層を持つ細菌

A

緑膿菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

莢膜を持つ細菌

A

黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、大腸菌、クレブシエラ、髄膜炎菌、炭疽菌、ペスト菌(エンベロープ)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

線毛の種類と機能

A

性線毛(接合線毛):伝達性プラスミドを他の菌に移行させる

付着線毛:動物等の宿主組織(細胞)に付着するときに機能する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

大腸菌などの鞭毛の回転運動に主に使われるもの

A

プロトン駆動力

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

Ⅲ型分泌装置とは、持っている細菌

A

病原因子(エフェクター)を宿主細胞に注入する

腸管出血性大腸菌、赤痢菌、チフス菌など、様々な病原性グラム陰性菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

芽胞とは、細菌種

A

・芽胞は代謝活性のない休眠状態の菌で、熱・乾燥に高い抵抗性を示す

・バチルス属やクロストリジウム属など一部のグラム陽性菌が生育条件の悪いときに形成

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

シータ型複製

A

大腸菌の複製方法

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

プラスミドとは

A

・染色体とは別に複製可能な二本鎖環状DNA

・生存に不可欠ではない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

接合とは

A

菌体と菌体が接触し、供与菌(donor)から受容菌(recipient)へ遺伝子の移行が起こる現象。

接合プラスミドと性線毛が重要

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

形質導入とは

A

細菌の染色体の一部がバクテリオファージによって一つの細菌細胞から他の細菌細胞に運び込まれ、運び込まれた遺伝子による新しい形質がその細胞に生じる現象

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

形質転換とは

A

外来のDNA分子が直接細菌に入り、運び込まれた遺伝子による新しい形質がその細胞に生じる現象。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
外来遺伝子に対する防御戦略2つ
1. 制限修飾系 | 2. クリスパー
26
エネルギー源による分類
光:光合成細菌 | 化学物質:化学合成細菌
27
エネルギー調達で使われる電子供与体による分類
無機物質:無機酸化細菌 | 有機物質:有機酸化細菌
28
菌体成分の合成に使われる主炭素源による分類
無機炭素化合物(CO2):独立栄養細菌 | 有機化合物(糖・脂肪酸・アミノ酸):従属栄養細菌
29
酸化反応で生じる水素(もしくは電子)の受容体(発酵、好気呼吸、嫌気呼吸)
発酵:有機物 好気呼吸:酸素 嫌気呼吸:無機化合物
30
好気呼吸・嫌気呼吸・発酵のすべてにおいて共通の経路
EM経路(グルコース→ピルビン酸)
31
Embden-Meyerhof (EM) 経路とは
リン酸基の転移反応によるATPの合成
32
EM経路のグルコース1分子あたりの合成量
ATP2分子 NADH2分子 ピルビン酸2分子
33
TCA回路(クエン酸回路)で合成されるもの
3CO2, 4NADH, FADH2, GTP
34
発酵とは
EM経路などで生じたNAD(P)Hをピルビン酸の還元により再生する経路
35
両性代謝経路
異化代謝経路であるEM経路やTCA回路は還元力とATPを産生するが、その中間代謝物は同化代謝において生合成の重要な素材となる 異化と同化の両方に使われる代謝経路
36
同化的硝酸還元
硝酸レダクターゼにより硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元し、さらに亜硝酸レダクターゼにより亜硝酸を還元してアンモニアを生成
37
窒素固定
分子状窒素からアンモニアを生成
38
同化的硫酸還元
殆どの細菌がS源としてSO42-を利用する
39
ブドウ球菌とレンサ球菌の共通点
グラム陽性球菌 無芽胞 通性嫌気性
40
ブドウ球菌とレンサ球菌の違い
レンサ球菌:カタラーゼ陰性 | ブドウ球菌:カタラーゼ陽性
41
ブドウ球菌の特徴(栄養、温度、その他特徴2個)
・有機栄養 ・至適生育温度:35~40℃(20℃近くでも生育可能) ・塩耐性(10% NaCl存在下で生育可能) ・ペプチドグリカンが強固でリゾチームで溶菌しない
42
ブドウ球菌のペプチドグリカンの架橋構造
ペンタグリシン
43
ブドウ球菌を溶菌させる物質
グリシン間の結合を切る酵素リゾスタフィン
44
黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、腐性ブドウ球菌のなかで黄色ブドウ球菌のみが持つ性質
マンニット分解性 コアグラーゼ産生 Protein A
45
マンニット食塩寒天培地(選択培地)の特徴
・耐塩性の菌のみを選択的に培養する | ・マンニトールを分解して有機酸を生成する菌が生育した場合、培地の色が赤(中性)から黄色(酸性)
46
卵黄加マンニット食塩寒天培地(選択培地)での黄色ブドウ球菌
リパーゼやレシチナーゼ(ホスホリパーゼ)を産生するため、コロニーの周囲に真珠様光沢リングを形成し、コロニー底部や周囲が白濁
47
黄色ブドウ球菌の病原因子(毒素)
``` ・赤血球を破壊する溶血毒素(ヘモリジン) ・白血球を破壊するロイコシジン ・毒素性ショック症候群毒素TSST-1 ・腸管毒エンテロトキシンSE ・表皮剥脱毒素ET ```
48
ヘモリジンの種類
α毒素(Hla)、β毒素(Hlb)、γ毒素(HlgAとHlgB)、δ毒素(Hld)
49
ヘモリジンα毒素とは
細胞膜穿孔毒素
50
ヘモリジンβ毒素とは、特徴
ホスホリパーゼC 細胞膜を構成するリン脂質を加水分解 37℃で赤血球に吸着し、4℃で溶血させるため、37℃で培養しても溶血環は観察されず、冷蔵庫に入れると溶血
51
ヘモリジンγ毒素とは
2成分の膜穿孔毒素
52
ヘモリジンδ毒素
界面活性作用
53
ロイコシジンとは
2成分の膜穿孔毒素でLukSとLukFというタンパク質が複合体を形成して白血球の細胞膜に穴を空ける
54
toxic shock syndrome(TSS)の原因
黄色ブドウ球菌の毒素性ショック症候群毒素TSST-1
55
黄色ブドウ球菌による食中毒の原因
腸管毒エンテロトキシンSE(耐熱性のタンパク質)
56
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)の原因
表皮剥脱毒素ET(デスモグレイン1(Dsg-1)特異的なセリンプロテアーゼ)
57
黄色ブドウ球菌が放出するスーパー抗原
・毒素性ショック症候群毒素TSST-1 | ・腸管毒エンテロトキシンSE
58
スーパー抗原とは
TCRβ鎖とMHCクラスⅡ分子を架橋することで、T細胞の約10%を活性化 | →異常な免疫反応が惹起されることにより全身症状(ショック症状)
59
黄色ブドウ球菌の病原因子(細胞外酵素)
コアグラーゼ:プロトロンビン結合タンパク質 | ヌクレアーゼ:耐熱性の核酸分解酵素
60
コアグラーゼの作用
プロトロンビンに結合し、スタフィロトロンビンと呼ばれる複合体を形成 →フィブリノーゲンを部分的に切断する活性をもち、それによりフィブリンを生じる →フィブリンは水溶性が低く凝固
61
黄色ブドウ球菌のProtein Aとは
IgGのFc部分に結合することでIgGを捕捉し、抗体としての機能を阻害
62
バイオフィルム Biofilmとは、なぜ感染症で問題なのか
固体表面に形成される微生物の集合体であり、菌が自身の産生する多糖・タンパク質・細胞外DNAなどから構成されるマトリクスに覆われながら作られる バイオフィルムの内部の菌は、抗菌薬や免疫の働きに対して高い耐性を示す
63
黄色ブドウ球菌感染症
``` 皮膚化膿症(90%が黄色ブドウ球菌、 深在性化膿症 水泡性膿痂疹 毒素性ショック症候群TSS 食中毒 ```
64
皮膚化膿症の分類
毛包炎:表層 →癤(せつ):真皮から皮下組織の一部に及ぶ →廱(よう):複数の癤が集簇し膿瘍になったもの →蜂窩織炎(ほうかしきえん):皮下組織にまで及ぶ
65
深在性化膿症が原因となるもの
肺炎・骨髄炎・中耳炎・副鼻腔炎・心内膜炎・髄膜炎などの原因となる
66
水泡性膿痂疹
表皮剥奪毒素(ET: exfoliative toxin)による小児の皮膚感染症
67
表皮ブドウ球菌S. epidermidisの特徴4つ
・代表的なCNS(コアグラーゼ陰性ブドウ球菌) ・表皮・鼻腔の常在菌: 保有率100% ・黄色ブドウ球菌に比べ、保有する病原因子は少ない。 ・院内感染の起炎菌
68
表皮ブドウ球菌の感染症
人工弁の心内膜炎、腹膜透析関連の腹膜炎、人工関節関連感染症、尿路感染症、血流感染など
69
表皮ブドウ球菌の感染経路
・術後創傷部位 | ・体内留置型医療デバイスに形成されたバイオフィルム(カテーテル、人工弁、人工関節、ペースメーカーなど)
70
尿路感染症の原因となるブドウ球菌
腐性ブドウ球菌S. saprophyticus | 泌尿器や女性生殖器の細菌叢に一過性に少数存在
71
レンサ球菌の特徴(栄養、温度、その他特徴1個)
・有機栄養(ATP合成のエネルギー源が有機化合物) ・乳酸発酵(いわゆる乳酸菌の一種) ・至適生育温度:おおよそ37℃
72
レンサ球菌の分類
・6群(6 groups) | ・ランスフィールド抗原
73
α溶血、β溶血、γ溶血それぞれの意味
部分溶血、完全溶血、溶血なし
74
化膿レンサ球菌Streptococcus pyogenesの特徴(ランスフィールド抗原、溶血性、バシトラシン感受性)
ランスフィールド抗原:A 溶血性:β バシトラシン感受性:S
75
化膿レンサ球菌の同定
ランスフィールド抗原がA群であれば化膿レンサ球菌(S. pyogenes)であることが多いが、β溶血性でバシトラシン感受性があれば化膿レンサ球菌であると断定
76
アガラクチア菌(S.agalactiae)の同定
ランスフィールド抗原がB群で馬尿酸分解性がある
77
肺炎球菌(S.pneumoniae)の同定
α溶血性でオプトヒン感受性がある
78
化膿レンサ球菌の主要な病原因子6つ
``` ・ストレプトリジンO(SLO) ・ストレプトリジンS(SLS) ・ストレプトキナーゼ ・リポタイコ酸 ・Mタンパク質 ・Streptococcus pyogenic exotoxin (Spe) ```
79
GAS感染の血清診断上重要なもの(ピーク)
抗ストレプトリジンO抗体の抗体価(ASO価) | GASが感染した場合、1週後くらいから抗体価が上昇し始め、3~5週間でピーク
80
ストレプトキナーゼの作用(同様の活性をもつ物質)
フィブリンを分解することで血液凝固を阻害する機能 | (黄色ブドウ球菌が産生するスタフィロキナーゼも同様の活性)
81
Mタンパク質とは
宿主の細胞外マトリクスへの結合に寄与する定着因子 抗原性を示す 抗貪食作用や多核白血球中での抗殺菌作用
82
化膿レンサ球菌発熱毒素(Spe)
スーパー抗原活性 | 発熱毒素
83
化膿レンサ球菌感染症(急性感染症)
``` ・咽頭炎 ・膿痂疹 ・蜂巣炎(蜂窩織炎) ・丹毒 ・猩紅熱 ・劇症型溶血性レンサ球菌感染症 ```
84
劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは
急速に多臓器不全に進行するβ溶血性を示すレンサ球菌による敗血症ショック病態
85
化膿レンサ球菌感染症:急性感染症の特徴
致死率高い
86
化膿レンサ球菌感染症(続発性感染症)
・糸球体腎炎 | ・リウマチ熱
87
リウマチ熱の再発傾向が高い理由
Mタンパク質やA群抗原多糖体などのGASの成分がヒトのタンパク質(ミオシン、トロポミオシンなど)と共通の抗原性を持つため、GASに対する抗体がヒトのタンパク質にも反応することが原因
88
肺炎球菌の特徴6つ(どんな細菌か、形、溶血性、ランスフィールド抗原、薬剤感受性、膜穿孔毒素)
``` ・咽頭上皮・上気道常在菌 ・形態: 遠位端がやや尖った(ランセット型)双球菌状が多い。 ・α溶血性 ・ランスフィールド抗原: なし ・薬剤感受性: オプトヒン感受性 ・膜穿孔毒素: pneumolysin(streptolysinに類似) ```
89
肺炎球菌感染症の主な感染症
・肺炎 ・中耳炎(幼児、小児) ・髄膜炎(成人) ・劇症型(全身性)感染症
90
肺炎球菌の型
莢膜を持ち病原性の高いS型 | 莢膜を持たず病原性の低いR型
91
アガラクチア菌の特徴8つ(形、溶血性、ランスフィールド抗原、分解性、培養、テスト方法、莢膜、生息場所)
``` ・双球菌または短鎖状集合体 ・β溶血性 ・ランスフィールド抗原: B群 Group B Streptococcus (GBS) ・馬尿酸分解性 ・胆汁酸入り培地で増殖する ・CAMPテスト陽性 ・病原性株には莢膜あり(9タイプの血清型) ・咽頭・腸管・膣に常在している ```
92
CAMPテストとは
アガラクチア菌が産生するCAMP因子が黄色ブドウ球菌のβ毒素によるヒツジ赤血球の変化を完全溶血にまで進めることを利用した反応
93
口腔レンサ球菌の特徴(常在場所、感染症、ランスフィールド抗原、培地)
・上気道、口腔内に常在するレンサ球菌群 ・う蝕の起炎菌が多く、時に亜急性心内膜炎を引き起こす ・ランスフィールド抗原がないものが多い ・菌の分離にはMS培地(Mitis-Salivarius培地)が用いられる
94
エンテロコッカス属 enterococciの特徴5つ
``` ・ホモ乳酸発酵を行う ・D群抗原性を示す ・腸球菌とも呼ばれる ・胆汁耐性 ・バンコマイシン耐性腸球菌(VRE, vancomycin-resistant enterococci)による院内感染が問題 ```
95
抗酸菌とは、代表
細菌染色時に、酸、アルコールといった脱色剤により脱色されない細菌
96
抗酸菌の染色
Ziehl Neelsen染色
97
結核菌の形態
・桿菌 | ・鞭毛、芽胞、莢膜なし
98
結核菌の小川培地での集落形成にかかる時間
3~8週間でR型の集落を形成
99
結核菌の感染様式
飛沫核感染(空気感染)
100
結核菌の感染症法
2類感染症
101
結核とTNF-αの関係
TNF-α阻害剤が再燃と関連
102
結核の初期変化群(試験など)
結核免疫の成立 ツベルクリン反応陽性 IGRA(interferon γ release assay)陽性
103
潜在性結核(LTBI)
結核に感染しているが発病していない状態(休止菌の状態)
104
一次結核
初感染に引き続き病変が進展し発病する結核 肺初感染原発巣が局所で拡大 (リンパへ進展、胸膜炎、粟粒結核)
105
二次結核
初感染後、結核菌を封じ込めることができても一部の菌がpersisterとして生き続け、高齢、免疫低下などをきっかけに内因性再燃が起こる
106
結核画像所見
上肺野優位 コントラストのはっきりした粒状影 空洞形成
107
結核胸部CT所見
気道散布性粒状影 | リンパ管に沿った粒状影
108
結核の細菌検査
喀痰検査(同定、感受性)
109
結核の病理所見
乾酪壊死を伴う類上皮細胞性肉芽種
110
結核診断
抗酸菌検査 画像所見 IGRA検査 炎症反応(CRP、血沈)
111
肺結核初回治療例の標準的治療法
RFP+ INH+ PZAに EB(またはSM)の4剤併用で初期強化で2カ月間治療後 維持期:RFP+ INHを4カ月継続 全治療期間6カ月(180日)とする
112
結核の初期悪化
適切な抗結核薬によって臨床所見が順調に改善していたにも関わらず、再び発熱などの臨床症状がみられ、既存の病変の悪化や新しい病変の出現する.治療開始後2週間から3ヶ月にみられることが多い.
113
肺非結核性抗酸菌症とは
結核菌群以外の抗酸菌による肺感染症
114
肺非結核抗酸菌症(M.Kansasii)の特徴
男性に多い 上葉に好発 薄壁空洞形成 治療反応性良好(INH RFP EB)
115
レジオネラ菌の特徴(寄生部位、染色、培養)
通性細胞内寄生性細菌(アメーバなど) 染色:グラム染色は染まりにくい → ヒメネス染色 培養:B-CYEα培地
116
レジオネラ菌の潜伏期、市中感染の割合
2〜10日 | 約5%
117
レジオネラ菌の肺炎(発熱、呼吸困難)以外の症状
中枢神経症状 下痢 筋肉痛
118
レジオネラ菌の診断
分離培養、同定 PCR法、LAMP法による病原体検出 尿中抗原(イムノクロマトグラフィー) 血清抗体(ペア血清)
119
レジオネラ菌の治療
ペニシリン、セフェムなどは無効 マクロライド キノロン
120
腸内細菌科細菌の特徴5つ(培地、酸素要求、代謝2つ、DNA)
``` ・普通寒天培地 ・通性嫌気性 ・ブドウ糖を24時間以内に発酵的に分解して酸とガス、又は酸だけを産生 ・硝酸塩を還元し亜硝酸にする ・DNAのG+C含量は39~59mol% ```
121
O抗原とは
外膜の構成成分であるリポ多糖(LPS)の多糖部分
122
K抗原
莢膜の抗原
123
H抗原
鞭毛の抗原
124
腸内細菌科細菌の分離培養に用いる選択培地での重要なポイント
①胆汁酸の量による発育の違い ②乳糖の分解性 ③硫化水素の産生性
125
DHL培地とは
胆汁酸塩が少し入っている | グラム陽性菌などの発育はおさえられるが、腸内細菌科細菌は生える
126
SS寒天培地
DHL寒天培地よりも多く胆汁酸塩が含まれる | サルモネラ属菌や赤痢菌属(シゲラ属)など胆汁酸に対して抵抗性が強い菌種が選択
127
TSI培地
ブドウ糖、乳糖および白糖の発酵およびガス産生ならびに硫化水素産生による腸内細菌の鑑別
128
大腸菌(エシェリキア属)の特徴(鞭毛、莢膜、分解するもの)
・周毛性鞭毛 ・莢膜を持つものもある ・乳糖を分解する
129
大腸菌による感染症
``` 肺炎 胆道感染症 腸管感染症 腹部感染症 尿路感染症 敗血症 新生児髄膜炎 ```
130
主な病原大腸菌3種
①下痢原生大腸菌 ②尿路病原性大腸菌 ③新生児髄膜炎起因大腸菌
131
下痢原生大腸菌の分類
``` 腸管病原性大腸菌(EPEC) 毒素原性大腸菌(ETEC) 腸管組織侵入性大腸菌(EIEC) 腸管出血性大腸菌(EHEC) 凝集付着性大腸菌(EAEC) ```
132
腸管病原性大腸菌(EPEC)の特徴
小児腸炎起因菌 III型分泌装置(T3SS)によりエフェクター分子Tirを宿主細胞内に送り込む アクチン重合を含む細胞骨格の再構築(A/E病変)
133
毒素原性大腸菌(ETEC)の特徴
旅行者下痢症の主要な病原体 | エンテロトキシンであるLTまたはSTを分泌
134
腸管組織侵入性大腸菌(EIEC)の特徴
赤痢と区別ができない症状 | 赤痢菌より酸に対する抵抗性が低い、志賀毒素なし
135
腸管出血性大腸菌(EHEC)の特徴
ベロ毒素VTを分泌(タンパク合成阻害活性) 血便 HUS(溶血性尿毒症症候群) A/E病変
136
腸管出血性大腸菌(EHEC)何類感染症か
3類感染症
137
ベロ毒素のメカニズム
28SリボソームRNAに作用し、タンパク質合成を阻害
138
腸管出血性大腸菌(EHEC)の潜伏期間と発症の順序
3~7日後下痢発症 その1~2日後出血性大腸炎 その5~6日後HUS、脳症など
139
HUS(溶血性尿毒症症候群)の3主徴
血小板減少症 溶血性貧血 急性腎不全
140
HUS(溶血性尿毒症症候群)の検査所見で重要なこと
血小板数の減少 | 末梢血液像で破砕赤血球
141
凝集付着性大腸菌(EAEC)の病原発現機序3種類
1. 腸管粘膜への付着(AAF線毛) 2. バイオフィルムを形成 3. 腸管毒素(耐熱性腸管毒素EAST)の産生
142
尿路病原性大腸菌
尿路感染には定着因子が必要(線毛)
143
新生児髄膜炎起因大腸菌の感染経路と検出株
産道感染(B群溶連菌に次いで多い) | 莢膜抗原K1をもつ株
144
細菌性髄膜炎の原因菌の年齢による傾向
新生児〜生後3ヶ月乳児:B群レンサ球菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌 〜幼児:インフルエンザ菌(Hib)、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌 〜青年期:肺炎球菌、インフルエンザ菌、髄膜炎菌 成人:肺炎球菌、髄膜炎菌
145
赤痢菌属は何類感染症か
3類感染症
146
赤痢菌属の症状
下腹部痛、発熱、下痢、しぶり腹 | 典型例:血液と粘液の混ざった下痢便(白血球が混入した膿性粘血便)
147
赤痢菌属の感染の際の特徴
胃酸に対して強い抵抗性を持っているため10個前後の少量の菌数でも発症する
148
赤痢菌の病原性
・マクロファージに細胞死を誘導 ・腸管上皮細胞に入り込み、アクチン線維を形成することで運動能が付与される ・血中には入らない
149
サルモネラ菌の感染症の特徴
人獣共通感染症
150
サルモネラ菌の形態・生物学的特徴4つ(分解するもの2つ、産生するもの、その他1つ)
・胆汁酸塩に対する抵抗力が強い ・乳糖非分解 ・硫化水素産生 ・ブドウ糖分解
151
チフス症の原因菌
S.Typhi(チフス菌)、S.Paratyphi A(パラチフス菌)が敗血症を引き起こす
152
チフス症は何類感染症か
3類感染症
153
チフス症の経過
小腸粘膜に侵入し、1週間の潜伏期の後、腸管粘膜下リンパや腸管膜リンパ節で増殖 | →血液中に入り、敗血症となり悪寒高熱
154
無症状病原体保有者とは
腸チフスが回復してからも胆嚢内に菌が存在し腸管内に継続的に1年以上続けて排菌し続けること | 胆石保有者で多い
155
サルモネラ症の症状と潜伏期
急性胃腸炎 | 経口摂取後6~24時間で発症
156
サルモネラ菌の病原性
細胞内侵入性 | 細胞内寄生性
157
クレブシエラ属の細菌
肺炎桿菌
158
肺炎桿菌の特徴
日和見病原体として院内感染を起こしやすい | 薬剤耐性を獲得しやすい
159
エンテロバクターの特徴
腸内常在菌 | 日和見感染症として尿路感染症を起こす
160
エルシニア科エルシニア属の重要な3細種
ペスト菌、エンテロコリチカ菌、偽結核菌
161
ペスト菌は何類感染症か
1類感染症
162
ペスト菌の感染経路
ノミ
163
ペスト菌の潜伏期
1~7日
164
ペスト菌の治療
ストレプトマイシン、テトラサイクリン | ペニシリンは無効
165
腸炎エルシニアの特徴
食中毒原因菌の1つ | 4℃で増殖するので冷蔵庫の過信は禁物
166
腸炎エルシニアの潜伏期間
4~6日
167
腸炎エルシニアが起こす病気
回腸末端炎 腸管膜リンパ節炎 敗血症
168
偽結核菌とは
鞭毛あり | 肝や脾に小結節
169
プレジオモナス属とは
海外旅行者の下痢症 | 輸入感染症
170
セラチア属とは
日和見感染 | 桿菌
171
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症は何類感染症
5類
172
薬剤耐性腸内細菌科細菌
1. 第3世代セファロスポリン系抗菌薬に対する耐性の獲得 2. カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 3. プラスミド媒介性フルオロキノロン耐性機構獲得 4. プラスミド媒介性コリスチン耐性機構獲得
173
第3世代セファロスポリン系抗菌薬に対する耐性の獲得
ESBL産生菌 | AmpC産生菌
174
ESBLとは
基質拡張型βーラクタマーゼ | 抗菌スペクトルの広いセファロスポリン系薬までをも分解するようになったβラクタマーゼ
175
カルバペネム分解酵素
メタロβラクタマーゼ(MBL)産生 | セリン型カルバペネマーゼ産生
176
好気性菌(偏性好気性菌)
緑膿菌、百日咳菌、結核菌、レジオネラ、ナイセリア、バシラス、ジフテリア、リステリア
177
通性菌(通性嫌気性菌)
グラム陽性球菌、エシェリヒア属、赤痢菌、サルモネラ属、クレブシエラ属、インフルエンザ菌
178
嫌気性菌(偏性嫌気性菌)
バクテロイデス、クロストリジウム、ブレボテラ属、ポルフィノモナス属、フソバクテリウム、ストレプトバシラス、ベイヨネラ
179
嫌気性菌の酸素感受性の分類
①酸素0.5%以上で発育不可能であり、20分間程度の酸素暴露で死滅してしまうもの ②酸素2~8%程度で増殖可能であり、60~90分間酸素暴露されても生存するもの ③数時間酸素暴露でも生存可能なもの
180
嫌気性菌の酸素感受性の理由
カタラーゼやスーパーオキシドジスムターゼを持たないため
181
嫌気性菌感染症の特徴
組織への侵入、宿主の防御機構に対する抵抗、組織での増殖と組織損傷の惹起は単独で行うことがない | →通性菌との混合感染あるいは数種の嫌気性菌による複数菌感染
182
内因性嫌気性菌感染症とは
粘膜表面にある細菌叢を構成する嫌気性菌によって引き起こされる感染症
183
外因性嫌気性菌感染症とは
土壌や泥など環境中に存在する嫌気性菌によって引き起こされる感染症
184
嫌気性菌感染症の例
1. 口腔・上気道感染症 2. 肺・胸膜感染症 3. 腹部感染症 4. 女性性器感染症 5. 軟部組織感染症 6. 敗血症
185
軟部組織感染症の症状と原因菌
ガス壊疽 | クロストリジウム
186
嫌気性菌感染症の治療
嫌気性菌が増殖できない環境をつくる!! 抗菌薬 排膿(ドレナージ)や壊死組織の外科的切除(デブリドマン)
187
嫌気性菌に無効な抗菌薬
アミノグリコシド系の抗菌薬
188
クロストリジウム属の病原因子
強力な外毒素 | 菌体外酵素
189
破傷風菌の特徴(グラム、形、その他1つ)
グラム陽性桿菌 芽胞 太鼓バチ状形態
190
破傷風菌の生化学的性状
高い嫌気度を要求し、血液または血清を含む培地においてよく発育 芽胞は100℃で90分間の過熱でも生存 グルタールアルデヒドが有効
191
破傷風の潜伏期
4~7日間
192
全身性破傷風の主な症状
開口障害、痙笑、後弓反張、腹部の板状強直
193
破傷風菌の毒素
テタノスパスミンと呼ばれる神経毒
194
破傷風菌の治療
破傷風ヒト免疫グロブリン(TIG)
195
破傷風菌の予防
破傷風トキソイド | 外毒素をホルマリンで処理
196
ボツリヌス菌の特徴(グラム、芽胞)
グラム陽性桿菌 | 芽胞を形成
197
食餌性ボツリヌス症
毒素型食中毒
198
乳児ボツリヌス症の感染経路と症状
芽胞を経口的に摂取することにより発症 | 便秘
199
ボツリヌス毒素の作用機序
神経筋接合部(SNAREタンパク質)に作用 →アセチルコリンの放出抑制 →弛緩性麻痺
200
食餌性ボツリヌス症の治療
ウマ抗毒素 | 対症療法
201
乳児ボツリヌス症の治療
対症療法
202
ウェルシュ菌の形態的特徴
グラム陽性、桿菌 | 芽胞
203
ウェルシュ菌の毒素
α毒素(=レシチナーゼ) | →ガス壊疽の病原因子
204
ウェルシュ菌の治療
創面切除 抗菌薬大量投与 高圧酸素療法
205
Clostridium difficileの分布
腸内細菌叢を構成する常在菌
206
Clostridium difficileの形態的特徴(グラム、芽胞)
グラム陽性桿菌 | 芽胞形成
207
Clostridium difficileの病原性
クリンダマイシン、アンピシリン、セファロスポリン等の抗菌薬を投与した後、腸内細菌叢のバランスが乱れ、菌交代症を呈した際に増殖
208
Clostridium difficileによる病気
偽膜性大腸炎
209
Clostridium difficileの治療
使用している抗菌薬を中止する | 重症の場合には本菌に有効なメトロニダゾールやバンコマイシンの経口投与
210
クロストリジウム属の細菌
破傷風菌 ボツリヌス菌 ウェルシュ菌 Clostridium difficile
211
バクテロイデス属バクテロイデスフラジリスの特徴2つ
嫌気性菌による菌血症で最も多い | 耐性:βラクタマーゼ産生(ペニシリン系、セフェム系薬に耐性)
212
プレボテラ属の感染部位
口腔内、上気道、泌尿生殖器
213
ポルフィロモナス属が関係する病気
歯周病と関連
214
ストレプトバシラス属の感染経路
マウスやラットに噛まれることで感染する
215
ベイヨネラ属の特徴
消化管常在菌
216
細菌の抗菌薬への耐性機序3種類
①抗菌薬の到達阻害 ②抗菌薬の作用点の変化 ③抗菌薬の不活化
217
抗菌薬の到達阻害
バンコマイシンのような比較的分子量が大きい抗菌薬は外膜を通過することができない →グラム陰性菌には効かない 疎水性の抗菌薬は通過できない
218
抗菌薬到達阻害による自然耐性
1. 細胞壁を持たない細菌:βラクタム系の標的部位がない(マイコプラズマ) | 2. 細胞内寄生細菌:βラクタム系は感染細胞内部に浸透しない(リケッチア、クラミジア、レジオネラ)
219
抗菌薬の作用点の変化
細胞壁合成酵素PBPの変化
220
細胞壁合成酵素PBPの変化
MRSA:mecA遺伝子 PBP2→PBP2a | VRE:van遺伝子
221
MRSAのβラクタム耐性となぜバンコマイシンなら効くのか
mecAの獲得によりPBP2a(=PBP2’)を新たに獲得 バンコマイシンは、D-Ala D-Alaに結合し架橋を阻害する →PBPが変異に関わらず効果がある
222
VREのバンコマイシン耐性
VCM結合部位D-Ala D-AlaがD-Ala D-Lacへ変化(van遺伝子による) | →VCMが結合できない
223
PRSP(ペニシリン耐性肺炎球菌)の機序
PBPの変異により、βラクタム系抗菌薬の効果が低下
224
抗菌薬に対する修飾
①加水分解(βラクタマーゼ) ②抗菌薬の化学基の修飾 →立体構造障害、標的部位への結合能低下(アミノグリコシド系、リファマイシンなど)
225
ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の代表的な菌
緑膿菌
226
ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の特徴3点
1. グラム陰性桿菌 2. ブドウ糖の利用は無酸素環境下(≒発酵)ではできないが、有酸素環境下では可能 3. 院内感染や日和見感染症として問題となる(抗菌薬に耐性)
227
緑膿菌の形態的特徴(酸素要求、その他特徴)
・偏性好気性 | ・独特の臭気(トリメリルアミンによる)
228
緑膿菌感染症の治療
・βラクタム系 ・アミノグリコシド系 ・ニューキノロン系
229
多剤耐性緑膿菌MDRPが耐性を持つ3種類の抗菌薬
・βラクタム系 ・アミノグリコシド系 ・ニューキノロン系
230
緑膿菌の感染経路
・内因性感染(抗菌薬療法後、菌交代現象による増加) ・外因性感染(医療器具(人工呼吸器など)を介した感染、外傷・熱傷の病変部や外科出術後の創部へ感染) ・感染経路(医療従事者の手指や水道の蛇口、トイレ、浴室などからの感染(院内感染))
231
緑膿菌と関連のある疾患
・びまん性汎細気管支炎 ・嚢胞性肺線維症 ・細菌性角膜炎(コンタクトレンズ着用に関連)
232
ナイセリア属の培地
普通寒天培地で発育しない→チョコレート培地(非選択)、GC培地(選択)
233
ナイセリア属の病原細菌
淋菌 | 髄膜炎菌
234
淋菌の特徴(形、感染症、その他特徴2つ)
・グラム陰性双球菌 ・抵抗力が低い ・性感染症の原因菌(性交による接触感染で粘膜上皮に感染) ・外界環境では生存できない(ヒトが自然宿主)
235
淋菌による疾患(男女別)
男性:尿道炎 | 女性:子宮頚管炎(放置→不妊の原因)
236
淋菌、髄膜炎菌の病原因子
付着因子(線毛、Opaタンパク(外膜タンパク)) LOS(炎症惹起) IgAプロテアーゼ
237
淋菌は何類感染症
5類
238
淋菌症状と経過(男性)
潜伏期間2-10日ほど経て、尿道炎が発症すると自覚症状が現れる
239
淋菌症状と経過(女性)
膿性分泌物(オリモノ)が増える ほとんどの場合、自覚症状が少ないまま放置 →感染がさらに上行すると骨盤内炎症疾患が発症する
240
淋菌感染の特徴
クラミジアとの混合感染が多い
241
淋菌の母子感染の症状
分娩時に新生児に感染し新生児結膜炎を起こし、失明に至ることもある
242
髄膜炎菌の特徴(淋菌との鑑別、存在場所、感染経路、ワクチン)
・マルトース分解(淋菌と鑑別) ・ヒト鼻咽腔に存在 ・飛沫感染 ・ワクチン任意接種
243
髄膜炎菌は何類感染症か
5類
244
髄膜炎菌の潜伏期間と症状
平均4日 風邪に似た症状→敗血症、髄膜炎、劇症型(DIC、ショック) 致死率高い
245
髄膜炎菌の検査
・グラム染色 ・チョコレート培地で培養検査 ・PCR
246
髄膜炎菌の治療
ペニシリンG | 患者と密に接触した場合:リファンピシンなどの予防的抗菌薬の投与を行う
247
モラクセラ属の特徴(細菌、培地、存在場所)
・Neisseria属細菌に類似 ・普通寒天培地で増殖 ・ヒトの鼻咽腔に存在
248
モラクセラ属Moraxella catarrhalis感染症(小児、成人)
小児:中耳炎 | 成人:下気道感染症、COPDの急性憎悪
249
モラクセラ属Moraxella catarrhalisの治療
ほとんどの株がβ-ラクタマーゼ産生 | →β-ラクタム系薬剤/β-ラクタマーゼ阻害薬合剤(マクロライド系、フルオロキノロン系など)
250
インフルエンザ菌の感染経路
飛沫感染(上気道)
251
小児のインフルエンザ菌の症状
髄膜炎
252
インフルエンザ菌の血清型
莢膜多糖抗原により分類 1. 莢膜株(Hib):侵襲性インフルエンザ感染症 2. 非莢膜株:ヒトの上気道(鼻咽腔)に常在で、小児 >成人 気道感染症(中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎)
253
インフルエンザ菌は何類感染症
5類
254
インフルエンザ菌の第一選択薬
BLNAS(β-lactamase non-producing ampicillin resistant):アンピシリン | その他:セフトリアキソン
255
Hibワクチンの内容
b型莢膜多糖抗原+破傷風トキソイド
256
ボルデテラ属百日咳菌の特徴(感染経路、臨床症状、感染力、易感染性の人、ワクチン)
``` ・飛沫(接触)感染→気道 ・3期の臨床症状(カタル期、痙咳期、回復期) ・感染力が強い ・小児に多い ・4種混合ワクチン ```
257
ボルデテラ属百日咳菌の病原因子(付着因子、毒素、その他)
付着因子:線毛, 繊維状赤血球凝集素 (FHA) 毒素:百日咳毒素 (PT) その他:3型分泌装置
258
百日咳菌の3期の臨床症状(カタル期、痙咳期、回復期)
カタル期:2週間、かぜ 痙咳期:2〜3週間、発作性、痙攣性のせき 回復期
259
百日咳菌が検出される時期
カタル期 | 咳がひどくなる痙咳期には、体内の百日咳菌は減少し始めるので、菌の検出は困難
260
百日咳菌の治療
マクロライド系薬使用 カタル期では有効で、5~7日治療すると菌は陰性化 痙咳期では抗菌薬による症状改善効果は乏しいが、菌量を低下させることで周囲への感染を 防ぐことができるため、痙咳期でも抗菌薬治療が推奨される
261
淋菌の感染に重要な線毛の特徴
抗原が変異しやすい
262
非線毛性付着因子
化膿レンサ球菌:咽頭への定着→リポタイコ酸 | 淋菌:粘膜上皮細胞への定着→外膜タンパク質Opa
263
T3SSをもつ細菌
赤痢菌、サルモネラ、EHEC、EPEC
264
上皮細胞に感染する菌
下痢原性大腸菌, 赤痢菌, クラミジアなど
265
血管内皮細胞に感染する菌
リケッチア
266
食細胞に感染する菌
結核菌、レジオネラ, リステリア, サルモネラなど
267
ファゴソーム内での生存
・カタラーゼ, ペルオキシダーゼ, スーパーオキシドジスムターゼによる活性酸素の阻害 ・ファゴソーム内酸性化阻害:レジオネラ菌など ・ファゴソームとリソソームの融合阻害:結核菌, レジオネラ菌など
268
エンドソームまたはファゴソーム内での増殖(機序と細菌)
タンパク質分泌系を用いて, エンドソームまたはファゴソームを増殖に適した環境にして増殖する | (クラミジア, レジオネラ, サルモネラなど)
269
クリプトコックス(クリプトコッカス)の特徴(どんな菌か、莢膜、病態、リスク、届出)
``` ・酵母状真菌 ・表層は莢膜に覆われる ・肺病変→中枢神経系に播種(脳髄膜炎) ・ヒト免疫不全症候群ウイルス(HIV)感染はクリプトコックス脳髄膜炎のハイリスク ・ 播種性クリプトコックス症は届出対象 ```
270
白血球の傷害の毒素と細菌
ロイコシジン | 黄色ブドウ球菌, 緑膿菌
271
免疫に抵抗する因子と細菌
IgA1プロテアーゼ | 淋菌, 髄膜炎菌, 肺炎球菌など
272
感染成立に重要な組織への定着をもたらす4つの因子(定着因子)
1. 線毛 2. 非線毛性付着因子 3. 菌体外多糖体 4. 鞭毛
273
侵襲因子(酵素・毒素)による組織障害と組織内侵入
・侵襲因子:黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌など | ・増殖因子:酵素、シデロフォア(宿主内での鉄の獲得)など
274
毒素受容体(糖脂質、タンパク質、コレステロール)
糖脂質:コレラ毒素、LT(大腸菌)、志賀毒素、ベロ毒素、破傷風毒素、ボツリヌス毒素 タンパク質:ジフテリア毒素、ST(大腸菌) コレステロール:リステリオリジンO(リステリア菌)、ストレプトリジン(化膿レンサ球菌)
275
細胞膜に孔をつくる毒素(コレステロールと結合3つ、細胞膜標的1つ)
コレステロールと結合:リステリア菌(リステリオリジンO)、化膿レンサ球菌(ストレプトリジンO)、肺炎球菌(ニューモライシン) 細胞膜標的:大腸菌(ヘモリジン)
276
タンパク質合成を阻害する毒素
赤痢菌の志賀毒素 腸管出血性大腸菌のベロ毒素 ジフテリア毒素 緑膿菌エキソトキシン
277
細胞内シグナル伝達を阻害する毒素
百日咳毒素 コレラ毒素 毒素原性大腸菌LT
278
スーパー抗原活性を持つ毒素
黄色ブドウ球菌のエンテロトキシン | 化膿レンサ球菌のSPE
279
プロテアーゼ活性を持つ毒素
破傷風菌のテタヌス毒素 | ボツリヌス菌のボツリヌス毒素
280
神経毒
破傷風菌毒素 ボツリヌス毒素 ジフテリア毒素
281
心臓毒
腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒 | ジフテリア毒素
282
腎臓毒
ベロ毒素(HUS)
283
皮膚毒素
黄色ブドウ球菌表皮剥奪性毒素
284
細胞膜障害毒素(リパーゼ)
ウェルシュ菌α毒素、黄色ブドウ球菌β毒素
285
グラム陽性桿菌で臨床上重要な属
バシラス属 コリネバクテリウム属 リステリア属 クロストリジウム属
286
バシラス属の特徴(生息場所、感染症の特徴、主な病原菌、他の特徴)
・R型のコロニー形成 ・多くは土壌中に生息し、非病原性 ・人獣共通感染症 ・主な病原菌: B. anthracis炭疽菌
287
芽胞の消毒
エタノールは無効 | 手洗いによる物理的除去
288
炭疽菌の病原性:2つのプラスミド
``` 3種類の外毒素: いずれもプラスミド pXO1上に存在 • 防御因子 PA:protective antigen • 浮腫因子 EF:edema factor • 致死因子 LF:lethal factor 莢膜形成: プラスミド pXO2による ```
289
炭疽菌の感染経路
ヒト-ヒト感染は原則ない(例外的なヒト-ヒト感染の報告はある)→隔離の必要はない 皮膚からの感染:皮膚炭素 呼吸器からの感染:肺炭疽 消化器からの感染:腸炭疽
290
炭疽菌は何類感染症か
4類
291
肺炭疽の経過
第1相:暴露後1〜5日、インフルエンザ様症状 | 第2相:2〜4日の間に症状が一時的に改善するが、その後、急速に進行し重篤化→24時間以内に死亡
292
炭疽の予防
生ワクチン:家畜では普及している | 成分ワクチン:ヒトでの使用は限定的(軍人など)
293
炭疽の治療
・肺炭疽:治療期間 60日間(ニューキノロン系(CPFX)+LZD or CLDM+MEPM) ・皮膚炭疽:治療期間 7日間(ニューキノロン系(CPFX)or DOXY) ・ペニシリン感受性株に対してはAMPC
294
セレウス菌が原因となる疾患と菌の型
細菌性食中毒の原因 下痢型:潜伏期 8~16時間、腸管内で増殖し、毒素産生 嘔吐型:潜伏期 1~6時間、食品内で増殖し、毒素産生
295
バシラス属の細菌
炭疽菌 | セレウス菌
296
ジフテリア菌の特徴(染色、産生するもの、培地)
・異染小体(矢印、青黒色部) ・外毒素を産生する ・培養はLöffler血清培地
297
ジフテリア菌の感染経路
飛沫感染
298
ジフテリア菌は何類感染症か
2類
299
ジフテリア菌の病態
1. 局所感染症状 | 2. 毒素による全身症状(心筋炎、神経障害)
300
ジフテリア感染症による特徴的な症状
偽膜(口蓋扁桃) ブルネック(頚部リンパ腫張) クループ症候群(嗄声、犬吠様咳嗽、吸気性喘鳴)
301
ファージ変換
ジフテリア菌の外毒素産生性の変化
302
ジフテリアワクチン
``` トキソイド 定期予防接種→4種混合ワクチン(DPT-IPV) D: ジフテリアトキソイド P: 百日咳成分ワクチン T: 破傷風トキソイド IPV: ポリオ不活化ワクチン ```
303
ジフテリアの治療
1. 血清療法(ジフテリア毒素に対する抗体(=抗毒素血清)を投与) | 2. 化学療法(マクロライド系(EM)もしくはペニシリン系(PCG))
304
血清療法問題点
血清病(ウマ血清中のウマ抗体に対し、ヒト抗体が産生され抗原抗体複合体を形成するため(III型アレルギー))
305
ジフテリアの保菌源
ヒトのみ
306
ジフテリア様症状を起こす人獣共通感染症
ウルセランス菌
307
リステリア菌の特徴(グラム、温度、耐性、存在場所、寄生場所、感染症の特徴2つ)
``` ・グラム陽性 ・4℃以下でも発育可能 ・高浸透圧耐性 ・自然環境に広く存在 ・人獣共通感染症 ・細胞内寄生細菌 ・日和見病原体 ```
308
リステリア菌の感染経路
経口感染 | 垂直感染:妊婦→胎児→流産・死産
309
リステリア菌の原因食品
乳製品
310
リステリア菌の病態
軽症:胃腸炎、食中毒 | 重症:敗血症、髄膜炎 (妊婦、高齢者、免疫機能低下)
311
リステリア菌の予防
食品を加熱
312
リステリア菌の治療
第一選択薬:アンピシリン(細胞内へ移行しないが、髄膜炎では髄膜腔である細胞外にいるため、細胞内寄生細菌でもβラクタム系を使用する例外)
313
スピロヘータの構造の特徴
外膜が存在する グラム陰性菌だが、染色性に乏しい ペリプラズムに鞭毛が存在する
314
スピロヘータに分類される臨床上重要な細菌の3属とそれぞれの代表菌
``` トレポネーマ属: ・トレポネーマパリダム(日本語名が梅毒トレポネーマ) ボレリア属: ・ライム病の原因菌ブルグドルフェリ ・回帰熱のリカレンティスとミヤモトイ レプトスピラ属: ・ワイル病の原因となるインターロガン ```
315
ボレリア症の重要な疾患
ライム病と回帰熱
316
ライム病の原因菌
ブルグドルフェリ
317
回帰熱の原因菌2つ
①シラミ媒介性:B. recurrentis | ②ダニ媒介性 :B. miyamotoi
318
ライム病の感染経路と潜伏期間
ダニ咬傷から7~10日後
319
ライム病の病期
``` 第1期(発病後約1 か月以内) →遊走性紅斑、インフルエンザ様の全身症状 第2期(数週~数か月) →心ブロック、中枢神経症状 第3期 →慢性関節炎 ```
320
ライム病は何類感染症か
4類感染症
321
スピロヘータ感染症の治療
Jarisch-Herxheimer ヤーリッシュヘリクスハイマーな反応
322
回帰熱の症状
3〜4日の発熱期と2〜14日の無熱期を繰り返す | 発熱期では、菌血症→血液中に菌体が観察される
323
ダニ媒介感染症
・ボレリア(ライム病、回帰熱) ・リケッチア(ツツガムシ病、日本紅斑熱) ・ウイルス(SFTS、ダニ媒介性脳炎)
324
レプトスピラ属の3つの分類と重要な菌
病原性型、中間型、非病原性型 | Leptospira interrogansインターロガン
325
レプトスピラ属の感染経路と症状
汚染水との接触(経皮感染、経口感染、経気道感染) | →血管内で全身へ(敗血症)
326
Weil病とは、症状
黄疸出血性レプトスピラ症 | 黄疸、出血、腎不全を伴う病型
327
レプトスピラ症の潜伏期
5〜14日
328
レプトスピラ症の経過
2相性の経過が特徴
329
レプトスピラ症は何類感染症か
4類感染症
330
カンピロバクター属の特徴(形、生息場所、酸素要求、温度、分解、カタラーゼ、栄養要求性、培地)
``` ・らせん菌 ・家畜の腸管や生殖器に感染(生息) ・微好気性〜嫌気性、培養は37℃(一部42℃) ・糖は分解しない ・カタラーゼ菌種による ・栄養要求性高い ・選択培地:Skirrow培地など ```
331
カンピロバクター腸炎の起炎菌の90-95%、数%
90-95%:C.jejuni | 数%:C.coli
332
C. jejuni/coliの特徴
少量(500細胞)で感染
333
C. jejuni/coliの病原因子
腸管定着に重要 | 鞭毛、付着因子
334
食中毒の原因細菌
1. Campylobacter jejuni/coli 2. ウェルシュ菌 その他:病原大腸菌(腸管出血性大腸菌など)、サルモネラ属、ブドウ球菌、セレウス菌
335
カンピロバクターの原因
調理不十分なトリ肉 | 汚染飲食物
336
カンピロバクターの治療
補液などの対症療法 | 重症例、免疫不全者ではマクロライド系抗菌薬
337
カンピロバクター腸炎後に起こりうる合併症
・過敏性腸症候群 ・反応性関節炎 ・ギラン・バレー症候群 ・Miller-Fisher 症候群
338
Campylobacter fetusの症状、対象
腸管から血中に入り、腸管外感染症(敗血症、髄膜炎、心内膜炎など)をおこす | 特に免疫不全者、新生児
339
ヘリコバクター属の形
らせん菌
340
ヘリコバクター属ピロリ菌の特徴(鞭毛、形態的特徴、糖分解、栄養要求性、その他特徴)
``` ・極鞭毛(4-6本) ・有鞘(胃酸から保護) ・糖を分解しない ・栄養要求性が高い ・ウレアーゼ陽性 ```
341
Helicobacter pylori 病原性
胃粘膜への定着には鞭毛を含めた運動性、走化性、ウレアーゼが重要
342
Helicobacter pyloriにより発症する疾患
急性・慢性活動性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃癌、胃のMALTリンパ腫
343
Helicobacter pyloriの検査
胃の内視鏡検査・粘膜生検 | →検鏡、培養、ウレアーゼ試験、尿素呼気試験、血中抗体価、便中抗原検査
344
Helicobacter pyloriの治療(除菌)
胃酸分泌抑制薬( プロトンポンプ阻害剤など) | 抗菌薬(βラクタム系:アモキシシリン マクロライド系:クラリスロマイシン)
345
ウレアーゼ
尿素を加水分解し、アンモニアとCO2を生じる | アンモニアで胃酸を中和
346
ウレアーゼ試験とは
pH指示薬を添加した尿素溶液を用いて生検組織のウレアーゼ活性を測定
347
尿素呼気試験
13Cで標識した尿素を服用して、呼気中に排出される標識CO2を測定する
348
ビブリオ属の特徴
NaClが必要な菌が多い
349
ビブリオ属の細菌の例
コレラ菌、腸炎ビブリオ
350
コレラ菌の培養
・普通寒天培地:透明、正円形のコロニー ・アルカリ性ペプトン水(PH8.2-8.6):増菌培地 ・TCBS寒天培地
351
TCBS 寒天培地でのコレラ菌と腸炎ビブリオの色
コレラ菌:黄色(ショ糖分解) | 腸炎ビブリオ:青緑色(ショ糖非分解)
352
コレラ毒素(CT)の部位
毒性発揮部(active subunit)と受容体結合部(binding subunit)
353
コレラ毒素の受容体
小腸上皮細胞の受容体ガングリオシド(糖脂質)に吸着 | → 腸粘膜からの水分分泌亢進
354
コレラ毒素の作用機序
``` 細胞内シグナル伝達の障害 アデニル酸シクラーゼの持続的活性化 →細胞内cAMP増加 →腸管上皮から水と電解質を大量分泌 →水様性下痢 ```
355
細胞傷害作用がある毒素
赤痢菌志賀毒素、腸管出血性大腸菌ベロ毒素
356
黄色ブドウ球菌の産生する腸管毒:SEの作用機序
腸管吸収 →中枢神経系に作用 →嘔吐・水の吸収障害 →下痢
357
コレラの感染
コレラ毒素CT産生性コレラ菌(O1)またはV.cholerae(O139)による急性感染性腸炎
358
コレラは何類感染症か
3類(すぐ届出)
359
コレラの症状
米のとぎ汁様便と嘔吐 | 脱水症状
360
コレラの治療
軽症→経口輸液 | 重症→静脈内輸液
361
腸炎ビブリオの感染源
魚介類、旅行者下痢症
362
腸炎ビブリオの特徴
2種類の鞭毛 | 好塩性
363
腸炎ビブリオの毒素
耐熱性溶血毒 細胞膜の孔形成 腸管毒性 心臓毒性
364
特殊な細菌3種類
マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア
365
特殊な細菌の共通点
β-ラクタム系抗菌薬が無効→テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系を使用する | 培養や顕微鏡での観察が困難
366
マイコプラズマ属の特徴4つ
・細胞壁無し→β ラクタム剤は無効 ・人工培地で培養できる、最小の微生物(300 nm位) ・滅菌フィルター(孔径0.2 μm)を通過→培養細胞へのマイコプラズマ汚染 ・ヒトや動物に生息
367
Mycoplasma pneumoniaeの特徴2つ
・増殖にコレステロールが必要 ・細胞壁無し 小さい細菌 ⇒検体(喀痰)のグラム染色:菌の確認できない(抗体検査、抗原検査、遺伝子検査)
368
Mycoplasma pneumoniaeの感染経路と感染場所
飛沫感染、接触感染:ヒトからヒト | 気道の線毛上皮細胞へ付着し上皮細胞傷害
369
マイコプラズマ肺炎の潜伏期間
2-3週間
370
マイコプラズマ肺炎の好発
健康な小児や若者(5-25歳)
371
マイコプラズマ肺炎の症状
風邪様症状(発熱、頭痛、全身倦怠感) | 乾性咳嗽(長引く頑固な咳)
372
マイコプラズマ肺炎の検査
血清:抗体価測定(単一血清、ペア血清) | 咽頭ぬぐい液:遺伝子検出(LAMP法)、抗原検出
373
マイコプラズマ肺炎の治療
マクロライド系が第一選択 | テトラサイクリン系、ニューキノロン系も使用
374
非定型肺炎
一般細菌以外の微生物が起こす肺炎(マイコプラズマ、、クラミジア、レジオネラ、コクシエラ) | βラクタム系が無効
375
リケッチアの特徴3つ
・細胞壁あり ・偏性細胞内寄生菌→βラクタム系が無効 ・節足動物を媒介して伝播(ダニ)
376
リケッチアによる疾患
日本紅斑熱 | ツツガムシ病
377
オリエンティア・ツツガムシの特徴4つ
``` ・細胞壁あり(ペプチドグリカン様の薄い層) ・外膜あり(LPSなし) ・偏性細胞内寄生菌 ・菌を保有するツツガムシ(0.1-3%)の 幼虫が ヒトに吸着→感染 ```
378
ツツガムシ病は何類感染症か
4類
379
ツツガムシ病の潜伏期間
5~14日
380
ツツガムシ病の検査
血清:抗体検出(間接蛍光抗体法, 免疫ペルオキシダーゼ法) | 血液・痂疲:遺伝子検査(PCR)
381
ツツガムシ病の治療
テトラサイクリン(第一選択薬)、クロラムフェニコールなど
382
日本紅斑熱の原因菌
Rickettsia japonica
383
日本紅斑熱は何類感染症か
4類感染症
384
日本紅斑熱の感染経路
病原体保有マダニによる刺咬
385
日本紅斑熱の潜伏期間
2~8 日
386
日本紅斑熱の治療
テトラサイクリン(第一選択薬)、ニューキノロンなど
387
日本紅斑熱の検査
血清:抗体検出(間接蛍光抗体法, 免疫ペルオキシダーゼ法) | 血液・痂疲:遺伝子検査(PCR)
388
Coxiella burnetiiの特徴3つ
・偏性細胞内寄生菌 ・Q熱(人獣共通感染症 4類) 伝播にベクター不要 ・多くの動物が保菌(家畜など)→排泄物中の菌をエアロゾルで吸入
389
Bartonella henselaeの特徴3つ(グラム、保有動物、感染経路)
・グラム陰性桿菌 ・ネコが病原体保有生物 ・猫ひっかき病(人獣共通感染症):咬傷またはひっかき傷でヒトに感染
390
Q熱の症状
潜伏期間:2-3週間 | インフルエンザ様症状
391
猫ひっかき病の症状
3-10日:受傷部に丘疹 2週間:リンパ節腫脹 数か月:回復
392
クラミジア属(細胞壁、寄生場所、感染力、宿主)
・細胞壁あり ・偏性細胞内寄生菌→βラクタム系が無効 ・基本小体に感染力あり、網様体に増殖力あり ・ヒトからヒト、動物からヒトへ感染
393
クラミジアによる感染症
・性器クラミジア感染症 ・クラミジア結膜炎 ・クラミジア肺炎 ・オウム病:人獣共通感染症
394
トラコーマ
クラミジア結膜炎が重症化 | 開発途上国の小児失明の原因
395
性器クラミジア感染症は何類感染症か
5類感染症
396
性器クラミジア感染症の感染経路
性交(粘膜、分泌物)
397
性器クラミジア感染症の潜伏期間
2-3週間
398
性器クラミジア感染症の症状
男性:尿道炎として発症 | 女性:子宮頚管炎として発症
399
性器クラミジア感染症の予防・治療
・コンドームの使用 | ・再感染しやすい(ピンポン感染→パートナーとともに治療)
400
クラミジア肺炎は何類感染症か
5類感染症
401
クラミジア肺炎の原因菌
C. tracomatis | C. pneumoniae
402
オウム病の原因菌
C. psittasi
403
オウム病の感染経路
感染した鳥の排泄物の吸入
404
オウム病は何類感染症か
4類感染症
405
オウム病の症状
インフルエンザ様症状 | 呼吸器症状
406
オウム病の潜伏期間
1-2週間
407
オウム病の治療
テトラサイクリン系薬(第一選択薬) | マクロライド系、ニューキノロン系
408
真菌の細胞中のステロール
エルゴステロール
409
真菌症の分類
表在性真菌症 深部皮膚真菌症 深在性真菌症
410
表在性真菌症の例
白癬、口腔カンジダ、膣カンジダ
411
深部皮膚真菌症の例
スポロトリコーシス、クロモミコーシス
412
深在性真菌症の例
侵襲性肺アスベルギルス症、クリプトコックス脳髄膜炎、カンジダ血症、カンジダ性肝膿瘍
413
キャンディン系抗真菌薬の作用点
(1→3)-β-D-グルカン合成酵素(細胞壁)
414
真菌感染症の確定診断
直接鏡検(染色)、真菌分離培養・同定
415
真菌感染症の補助診断
抗原検査、抗体検査
416
キャンディン系抗真菌薬の作用と例
細胞壁(1→3)-β-D-グルカン合成阻害 | ミカファンギン
417
アゾール系抗真菌薬の作用と例
エルゴステロール合成阻害 | イトラコナゾール、ボリコナゾール
418
ポリエン系抗真菌薬の作用と例
細胞膜の直接阻害 | アンホテリシンB
419
フルオロピリミジン系抗真菌薬の作用と例
核酸合成阻害 | フルシトシン(5-FC)
420
カンジダ属の感染経路
カテーテル感染、バイオフィルム感染
421
真菌血症の特徴
``` 好中球減少、悪性腫瘍など 播種性カンジダ症: ・肝脾カンジダ症 ・眼内炎の発症に注意(放置すると失明) 尿路泌尿器感染: ・尿路感染 ・膣カンジダ症 免疫低下: ・口腔咽頭カンジダ症 ・食道カンジダ症 ```
422
細胞性免疫低下症例
口腔咽頭カンジダ 食道カンジダ AIDS指標疾患(食道、気管、気管支、肺のカンジダ症)
423
アスペルギルス属の血清学的検査
(1→3)-b-D-グルカン | ガラクトマンナン抗原
424
慢性肺アスペルギルス症の基礎疾患
陳旧性肺結核、慢性閉塞性肺疾患、気管支拡張症
425
慢性肺アスペルギルス症の治療
外科的切除
426
侵襲性肺アスペルギルス症の基礎疾患
``` 好中球減少症 骨髄・臓器移植 ステロイド・免疫抑制剤 生物学的製剤 慢性肺アスペルギルス症 ```
427
侵襲性肺アスペルギルス症の症状
浸潤影 Halo sign(すりガラス様陰影) Air crescent sign
428
侵襲性肺アスペルギルス症の検査
ガラクトマンナン抗原
429
侵襲性肺アスペルギルス症の抗真菌薬
ボリコナゾール L-AMB キャンディン系
430
クリプトコックス(なにか、莢膜、増殖する場所、どこで病変)
・酵母状真菌 ・表層は莢膜に覆われる ・鳩などの鳥類の糞中で増殖 ・吸入により肺に病変を形成する
431
播種性クリプトコックス症は何類感染症か
5類感染症
432
肺クリプトコックス症の治療
(第1選択)フルコナゾール、イトラコナゾール | (重症例)ボリコナゾール、L-AMB、5-FC併用
433
ムーコル症の特徴
・日和見感染症 ・肺型:好中球減少、造血幹細胞移植、悪性腫瘍患者など ・鼻脳型:糖尿病(重度)患者、ステロイド投与など
434
ニューモシスチス肺炎
細胞性免疫低下症(AIDS、白血病、膠原病、免疫抑制剤の使用など) | シスト(嚢子)⇄栄養体(シスト内の胞子が発芽して栄養体になる)
435
ニューモシスチス肺炎の血清学的検査
(1→3)-β-D-グルカン | シスト細胞壁に豊富
436
ニューモシスチス肺炎の治療
ST合剤
437
コクシジオイデス イミチス
分節型分生子、球状体 BSL3、三種病原体 「地球上で最も危険な真菌」
438
コクシジオイデス症は何類感染症か
4類感染症
439
ヒストプラスマ カプスラーツム
・急性肺ヒストプラスマ症 ・慢性肺ヒストプラスマ症:空洞を形成する ・播種性ヒストプラスマ症:肝脾腫、貧血→中枢神経系播種(髄膜炎、脳炎など)は5-20%に合併
440
ヒストプラスマ カプスラーツムの治療
アゾール系
441
カタラーゼ陽性の細菌
``` カタ→カタラーゼ陽性 ナ→ナイセリア もら→モラクセラ・カタラーリス って喜 ぶ→ブドウ球菌 インフル→インフルエンザ菌 エンサーが ビ→ビブリオ ルの 百→百日咳菌 階の ヘリ→ヘリコバクター で 炭→炭疽菌 焼きした ```
442
グラム陽性球菌
ブドウ球菌、レンサ球菌、エンテロコッカス
443
グラム陽性桿菌
``` ようかん→陽性桿菌 が けっ→結核菌 こ→コリネバクテリウム う好きな じい→ジフテリア ちゃんが、 クロ→クロストリジウム ーゼットと たんす→炭疽菌 に リス→リステリア のように隠してる ```
444
グラム陰性球菌
``` 北 米→ベイヨネラ の も→モラクセラ・カタラーリス りで ナイ→ナイセリア スに 隠居→陰性球菌 ```
445
通性細菌
``` 通り→通性細菌 がかりの インフル→インフルエンザ菌 エンサーが 赤くて→赤痢菌 大きな→大腸菌 猿を→サルモネラ属 クレ→クレブシエラ属 と 要求した→グラム陽性球菌(ブドウ球菌、レンサ球菌、エンテロコッカス) ```
446
好気性細菌
``` 好きな→好気性細菌 緑茶→緑膿菌 ケーキ→結核菌 を レジ→レジオネラ で買おうとした ばあ→バシラス ちゃんと じい→ジフテリア ちゃんが 百→百日咳菌 円足 りず→リステリア ないていた→ナイセリア ```
447
嫌気性細菌
``` 嫌いな→嫌気性細菌 バクテン→バクテロイデス・フラジリス で ブレ→ブレボテラ て ポルトガル→ポルフィロモナス属 に ストレ→ストレプトバシラス ート負けし ふ→フソバクテリウム くろ→クロストリジウム にはいった ベイビー→ベイヨネラ ```
448
発酵能ありの細菌
通性細菌-インフルエンザ=発酵能ありの細菌
449
鞭毛ありの細菌
``` ベン→鞭毛あり チで バス→バシラス を待っていたら 大きな→大腸菌 ビル→ビブリオ の ヘリ→ヘリコバクター で 緑の→緑膿菌 サル→サルモネラ が カンピョウ→カンピロバクター 食べていた ```
450
線毛ありの細菌
第→大腸菌 千→線毛 百→百日咳 九→ナイセリア
451
オキシダーゼありの細菌
``` 起きたら→オキシダーゼ 緑→緑膿菌 内→ナイセリア 障を もらって→モラクセラ・カタラーリス 感激した→カンピロバクター 100歳の→百日咳菌 インフルエンサーが→インフルエンザ菌 ヘリで→ヘリコバクター 微分した→ビブリオ ```
452
莢膜ありの細菌
``` 今日→莢膜 は ずいぶん→髄膜炎菌 大きな→大腸菌 おうち→黄色ブドウ球菌 で ペスト→ペスト菌 を 食→炭疽菌 べてウ クレ→クレブシエラ レ→レンサ球菌 をもらった ```