10. 病態と薬物 Flashcards
自動能(洞房結節)
60-100 bpm
自動能(房室結節)
50-60 bpm
自動能(プルキンエ線維)
30-40 bpm
不整脈の発生機序
リエントリー
後脱分極
異所性律動
リエントリーとは
2つの活動電位話が分かれて、何らかの理由で一方が途絶えてしまうと、もう一方の活動電位が途絶えた部分を逆流し再度同じ場所に活動電位を生じさせる
WPW症候群
リエントリー
房室結節よりも早く心室へ伝導するケント束の異常でそこを活動電位が逆流
→拍動が早くなり気絶
心房粗動
リエントリー
心房がたくさん収縮(心房でループ)、心室は何回かに一回(房室結節の不応期)
心房細動
リエントリー
どこにループがあるかわからない(心拍数は正常)
早期後脱分極
第2相または第3相から
・QT延長の悪化による
・Na+チャンネルの再活性化
・徐脈に伴いやすい
遅延後脱分極
第4相から
・細胞内Ca2+過剰によって増大するNa+/Ca2+ exchanger電流による
・Digitalis作用、カテコラミン過剰、心筋虚血等により誘発されやすい
・頻脈に伴いやすい
QT延長の原因
(QT時間は概ね0.45秒以上が異常)
・遺伝的QT延長症候群(K+チャンネルのloss of function, Na+チャンネルのgain of function)
・薬剤(抗不整脈薬、向精神薬、抗生剤等)
・電解質異常 (低K+, 低Mg2+, 低Ca2+)
Torsades de pointes
トルサード・ド・ポアントは心室性頻拍の一種であり、QRS complexがねじれながら続いているような心電図波形を示す不整脈である
上室性期外収縮
心房の何処かで自発的な活動電位が発生
異所性律動の原因
虚血、電解質異常、交感神経の亢進、等により起こる
不整脈の治療
・ペースメーカー・植え込み型除細動器 (ICD)
・心室細動などの危険な不整脈では除細動
・薬物療法
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類
Class I:Na+チャネル阻害 Class II:βアドレナリン受容体拮抗 Class III:活動電位の延長作用(K+チャネル阻害) Class IV:Ca2+チャネル阻害 分類外
なべ借りようか
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class I
伝導速度の抑制作用と不応期の延長作用により、リエントリーを抑制
- State依存的結合(close stateよりopen or inactivated の方が結合しやすい)
- 薬物の解離速度により細分類
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class I細分類
Class Ia(中間的な解離速度:τ=1~10秒)
(Kチャンネル阻害効果も併せ持つ)
Class Ib(速い解離速度:τ<1秒)
Class Ic(遅い解離速度:τ>10秒)
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class Ia
活動電位幅・第0相幅
活動電位幅:延長
第0相幅:やや延長
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class Ib
活動電位幅・第0相幅
活動電位幅:短縮or不変
第0相幅:ほぼ不変
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class Ic
活動電位幅・第0相幅
活動電位幅:不変
第0相幅:延長
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class Ia 代表薬
プロカインアミド(procainamide)
ひとえにプロ買いに、市場のメキシコ人にリードしてもらって、氷でピルを冷やした
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class Ib 代表薬(投与方法)
リドカイン(lidocaine)(静注のみ、局所麻酔)
メキシレチン(mexiletine)(経口あり)
ひとえにプロ買いに、市場のメキシコ人にリードしてもらって、氷でピルを冷やした
抗不整脈薬のボーン・ウイリアムス分類 Class Ic 代表薬
ピルジカイニド(pilsicainide)
ひとえにプロ買いに、市場のメキシコ人にリードしてもらって、氷でピルを冷やした