8. 中毒学 Flashcards
急性中毒の定義
短時間に十分量の化学物質が生体に作用し、生体の機能が一過性ないし永久的に障害された状態
急性中毒の時間的オーダー
分・時間・日
急性中毒の指標
50%致死量(LD50)、中毒症状
慢性中毒の定義
比較的微量の化学物質に生体が繰り返し曝露されることによって生体機能が変化し、それに対する種々の有害な反応がみられる状態
慢性中毒の指標
耐容一日摂取量(TDI)、実質的安全量(VSD)、中毒症状
中毒による死亡原因No.1と2
- 一酸化炭素中毒
2. 農薬中毒
中毒死者の起因物質とその内訳
一酸化炭素>農薬>医薬品>工業用品>家庭用品>自然毒>その他
急性中毒の主な共通症状
- 胃腸症状→腹痛、嘔吐、下痢、吐血、下血
- 呼吸循環器症状→呼吸困難、不整脈、血圧低下、ショック、チアノーゼ、心不全
- 神経症状→けいれん、意識レベルの低下~昏睡
無機鉛中毒:侵入経路
経気道(粉じんまたはヒューム)が主、他に経口。
経皮は(-)、骨に蓄積
無機鉛中毒:機序
ポルフィリン代謝において、ポルフィリン合成酵素の‐SH基に鉛が結合することにより酵素活性が低下し、ヘム合成障害を来す
無機鉛中毒:診断の指標6つ
尿中ALA増加 赤血球ALA-D活性低下 尿中コプロポルフィリン(CP)増加 赤血球PP増加 血清鉄増加 貧血
無機鉛中毒:典型症状
鉛蒼白(貧血)、鉛縁(歯肉)、鉛疝痛、伸筋麻痺、鉛脳症
小児無機鉛中毒
- 鉛脳症(encepharopathy) →中枢神経障害
- 鉛縁(lead line) →骨端の発育部(メタフィーゼ)にPbSが沈着
- 異食症(Pica)
日本の鉛中毒診断(労災認定)基準
血中鉛濃度60μg/dl以上
無機鉛中毒の治療
- CaNa2EDTA(エダタミール、エディテート)の筋注・静注
2. BALの静注(腎障害の有無を検査した上で)、D-ペニシラミンの経口投与
無機鉛中毒の予防
「鉛中毒予防規則」に基づく換気設備等の労働衛生管理
有機鉛(アルキル鉛):侵入経路
経気道的(常温で気化しやすい)または経皮的侵入
有機鉛(アルキル鉛):機序
脂溶性なので血液脳肝門を通過し、中枢神経症状を来す
有機鉛(アルキル鉛):症状
数日の潜伏期の後、中枢神経症状(特に、精神症状)が主症状
有機鉛(アルキル鉛):予防
『四アルキル鉛中毒予防規則』に基づく衛生管理
カドミウム中毒:侵入経路
経気道(職業性曝露はカドミウムのヒュームを吸入することのみ)
カドミウム中毒:機序
標的臓器は肺、腎臓、骨。腎では、近位尿細管上皮に蓄積し腎障害を来す
カドミウム中毒:急性症状
インフルエンザ様症状→肺水腫→間質性増殖性肺炎(吸入後4~48時間後に発生)
⇒死亡 (潜伏期があるので数日間の監視)
・金属熱
カドミウム中毒:慢性症状
肺気腫
腎障害→Fanconi症候群
腎性骨軟化症
歯牙のカドミウム輪(黄色環)