9. 放射線基礎医学 Flashcards
光電効果とは
X線が軌道電子にエネルギーを与え軌道電子から光電子が飛び出す現象
X線はすべてのエネルギーを軌道電子に与えて消滅。光電子が飛び出した後(電離)、外殻電子が内殻に落ちるときにX線が発生
光電効果:二次放射線
特性X線→散乱線に
光電効果:臨床的意義
原子番号の3乗に比例
低エネルギーほど起こりやすい
電離作用→生体反応
コンプトン効果とは
X線がそのエネルギーの一部を自由電子に与え、はじき出し(電離)、そのエネルギーを失って方向を変えて散乱する現象
コンプトン効果:二次放射線
散乱X線
コンプトン効果:臨床的意義
物質の密度に比例
高エネルギーほど起こりやすい
電離作用→生体反応(飛び出した電子は物質に吸収される)
X線を作る装置
X線管球(真空の陰極管)
X線管球の陰極フィラメントとターゲットの基礎材質
タングステン
X線管球の陽極
銅
X線管球の仕組み
タングステンフィラメントから発生する熱電子をターゲットに当てる
X線撮影条件の3要素
管電圧(kV):X線の線質を決定。高圧ほど透過性が高い
管電流(mA):照射線量を決定。
爆射時間(s):照射線量を決定。
X線撮影の濃度4段階
骨、水、脂肪、空気
X線の物理化学的作用
電離作用:物質の軌道電子を放出してイオン化
蛍光作用:ある種の物質から可視光を発生する
写真作用:X線フィルムを感光して黒化
X線吸収係数(µ)
µが大きいほど減弱が強く高濃度(白)
被写体の構成する物質の原子番号の3乗と密度(ρ)に比例
X線検査の分類
単純X線検査:造影剤を使用せず撮影する検査の総称
造影X線検査:造影剤を使用して特定の臓器、病変に的を絞って行う検査
造影X線検査をいつ使うか
単純X線検査で診断に必要な十分な濃度差が得られない臓器に対して使用
造影X線検査:造影剤の投与
経口、経静脈
造影剤が備えるべき条件
毒性が少ない
排泄が早い
造影効果が高い
安価である
造影剤の種類
陽性造影剤(白く見える) ・経口的:バリウム(消化管) ・経静脈:ヨード造影剤(尿路、胆道、心血管) 陰性造影剤(黒く見える) ・空気、炭酸ガス
ヨード造影剤の禁忌
ヨードアレルギー
甲状腺疾患の患者
ヨード造影剤の原則禁忌
一般状態が悪い患者
気管支喘息患者
重篤な心臓、肝臓、腎臓障害の患者
急性膵炎、多発性骨髄腫、褐色細胞腫
造影剤腎症
ヨード造影剤による腎機能障害
断層撮影はいつつかうか
ギブスをした状態で撮影(舟状骨骨折)
消化管造影の種類
上部消化管造影
小腸造影
注腸造影