SLV12000 Flashcards
(500 cards)
irredeemable
irredeemable
【名】
無償還公債{む しょうかん こうさい}【形】
取り返しのつかない、救い難い、救いようのない、救済し難い、望みのない、矯正{きょうせい}できない、償還{しょうかん}されない、買い戻しのできない、兌換{だかん}できない【音声を聞く】svl12/irredeemable_w.mp3【レベル】12、【発音】ìridíːməbl、【分節】ir・re・deem・a・ble
irredeemable anarchy
救いようのない無政府状態{むせいふ じょうたい}
irredeemable bond
無償還公債{む しょうかん こうさい}
irredeemable currency
不換貨幣{ふかん かへい}
An air of stern, deep, and irredeemable gloom hung over and pervaded all.
きびしい、深い、救いがたい憂鬱の気が一面に漂い、すべてのものにしみわたっていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_FALL1”, “2298686”
That’s the Colombian quota to postpone the apocalypse: the Army has already put down an irredeemable methane producer.
大災害を食い止めるのはコロンビアの番だ。すでに軍はメタン生成器を鎮圧したのだから。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
Just as she has said, I think we are all responsible for our own actions, and I am very sad that she has written something so irredeemable.
この彼女のように、自分で自分の行動に責任を持つべきです。だから彼女のように取り返しのつかないようなことを書かれると、私は悲しくなります。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】”HT119059”, “2444735”
irrevocable
irrevocable
【形】
取り返しのつかない、呼び戻せない、廃止{はいし}できない、取消{とりけし}[変更{へんこう}・解約{かいやく}]不能{ふのう}の【音声を聞く】svl12/irrevocable_w.mp3【レベル】12、【発音】irévəkəbl、【分節】ir・rev・o・ca・ble
irrevocable agreement
取消不能契約{とりけし ふのう けいやく}
irrevocable and confirmed L/C
= irrevocable and confirmed letter of credit
irrevocable and confirmed letter of credit
取消不能・確認付き信用状 ・Payment for the Products purchased by Buyer shall be made by Buyer to Seller in U.S. dollars by means of an irrevocable and confirmed letter of credit at sight to be issued by a first class bank satisfactory to Seller in favor of Seller. : 《契約書》買い手が購入した製品に対する支払いは、売り手を受益者として、売り手が承認する一流銀行が発行した一覧払い条件の取消不能・確認付き信用状にて、買い手が売り手に対して行うものとする。
irrevocable bankers’ L/C
銀行取消不能信用状{ぎんこう とりけし ふのう しんようじょう}
【表現パターン】irrevocable bankers’ L/C [letter of credit]
irrevocable change
取消不可能{とりけし ふかのう}な変更{へんこう}
irrevocable consequence
取り返しのつかない結果{けっか}[結末{けつまつ}]
irrevocable credit
取消不能信用状{とりけし ふのう しんようじょう}
【表現パターン】irrevocable credit [letter of credit, L/C]
irrevocable decision
変更不可能{へんこう ふかのう}な決定{けってい}
irrevocable documentary credit for US$__
_米ドルの取消不能荷為替信用状{とりけし ふのう にがわせ しんようじょう}
irrevocable election
変更取消不能{へんこう とりけし ふのう}の選択{せんたく}
irrevocable euro conversion rates
《the ~》対ユーロ(永久{えいきゅう})固定{こてい}レート◆EU加盟国の中で欧州統一通貨(ユーロ)に参加する国の通貨とユーロとの間の交換レートのこと。ユーロ導入の決定時期にあわせてレートは完全に固定される。◆初期参加12カ国とユーロとのレートは1998年12月31日をもって完全に固定されている
irrevocable loss
取り返しのつかない損失{そんしつ}
irrevocable offer
《契約》撤回不能{てっかい ふのう}の申し込み
irrevocable trust
取消不能信託{とりけし ふのう しんたく}
itinerant
itinerant
【名】
遊歴者{ゆうれき しゃ}、行商人{ぎょうしょうにん}、移動労働者{いどう ろうどうしゃ}【形】
あちこち旅[移動{いどう}]する、世界を飛び回る、遊歴{ゆうれき}する、巡回{じゅんかい}する、渡り労働をする【音声を聞く】svl12/itinerant_w.mp3【レベル】12、【発音】aitínərənt、【変化】《複》itinerants、【分節】i・tin・er・ant
itinerant antiferromagnet
遍歴反強磁性体{へんれき はん きょうじせい たい}
itinerant beggar
あちこちを回る物乞{もの ご}い
itinerant business person
世界{せかい}を飛び回るビジネスパーソン
itinerant cook
旅する料理人{りょうりにん}
itinerant electron
遍歴電子{へんれき でんし}
itinerant electron magnetism
遍歴電子磁性{へんれき でんし じせい}
itinerant electron metamagnetism
遍歴電子{へんれき でんし}メタ磁性{じせい}
itinerant executive
世界{せかい}を飛び回るエグゼクティブ
itinerant ferromagnet
遍歴強磁性体{へんれき きょう じせい たい}
itinerant ferromagnetism
遍歴強磁性{へんれき きょうじ せい}
itinerant judge
巡回裁判官{じゅんかい さいばんかん}
itinerant justice
巡回裁判{じゅんかい さいばん}
itinerant labor
移動{いどう}[季節{きせつ}]労働{ろうどう}
itinerant laborer
《an ~》移動労働者{いどう ろうどうしゃ}
itinerary
itinerary
【名】
旅程{りょてい}、旅行{りょこう}プラン、訪問地{ほうもん ち}のリスト
・The travel agent gave me an itinerary for my trip. : 旅行代理店は私の旅のための旅行プランをくれた。【形】
旅行{りょこう}の、巡回{じゅんかい}する【音声を聞く】svl12/itinerary_w.mp3【レベル】12、【発音】aitínərèri、【@】アイティネラリー、アイテナリー、【変化】《複》itineraries、【分節】i・tin・er・ar・y
itinerary for arrival
到着日程{とうちゃく にってい}
Itinerary for the trip on Nov.15
《レ/題名》11月15日の旅行日程です
Itinerary is subject to modification.
《掲》旅程は変更になる場合があります。◆ツアーの広告
careful itinerary
《a ~》慎重{しんちょう}に組んだ旅程{りょてい}
demanding itinerary
厳しい旅程{りょてい}
detailed itinerary
細かく書かれた日程{にってい}
detailed itinerary for someone’s visit to
(人)の~訪問{ほうもん}の詳しい日程{にってい}
Our itinerary includes a castle and two art galleries.
私たちの旅程には、城と2カ所のアートギャラリーが入っています。
provisional itinerary
仮の旅程{りょてい}
tentative itinerary
とりあえずの[暫定的{ざんてい てき}な]旅程{りょてい}[旅行{りょこう}プラン]
tentative itinerary for
~旅行{りょこう}の仮[一応{いちおう}]の旅程表{りょてい ひょう}
travel itinerary
《旅行》旅行日程{りょこう にってい}
arrange the itinerary
旅程{りょてい}を作成{さくせい}する、旅程の手配をする
【表現パターン】arrange the [one’s] itinerary
change the itinerary
旅程{りょてい}を変更{へんこう}する
javelin
javelin
【他動】
~を投げやりで刺す【名】
1. 〔古代や中世の武器の〕ジャベリン◆spearより軽量の投げやり。
2. やり投げ競技用のやり
【音声を聞く】svl12/javelin_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒǽvəlin、【@】ジャブリン、ジャベリン、【変化】《動》javelins | javelining | javelined、【分節】jave・lin
javelin bat
《動物》ヘラコウモリ
javelin throw
【名】
やり投げ
javelin thrower
《a ~》やり投げ選手
・I was a javelin thrower. : 私は、やり投げ選手でした。
“I’m talking about the javelin throw and shot-put.
「槍投げや砲丸投げのことですよ。◆【出典】『青い目・黒い目』(ニカス・コペル著)◆【出版社】”YA10-163”, “2231828”
Ozaki Mineho, 40, a javelin thrower and long jumper, is trying for medals at his sixth consecutive Paralympics.
やり投げと走り幅跳びの選手である尾崎峰穂選手(40)は、6大会連続のパラリンピックでメダルを得ようとしている。◆【出典】Catch a Wave, 2004年9月24日号◆【出版社】
The trajectory of the javelin was nearly flat.
そのやりの軌道は、ほぼ水平でした。
On the subject of the javelin, he says, “Everything depends on my first throw. If I can reach over 45 meters, I may get a medal.”
やり投げについて彼は、「すべては1投目にかかっている。45メートルを超えることができれば、メダルを獲得できるかもしれない」と話す。◆【出典】Catch a Wave, 2004年9月24日号◆【出版社】
You probably have never seen anyone these days enjoying throwing a javelin or shot-put, have you Nicus?
今時、槍投げや砲丸投げを楽しんでいる人なんて、ニカスさんも見たことないでしょう?◆【出典】『青い目・黒い目』(ニカス・コペル著)◆【出版社】”YA10-163”, “2636550”
Whenever the Olympic Games are held, I wonder why competitions such as the javelin, shot-put and the hammer throw – that were once used in wars – are still held in the modern Olympic Games.
オリンピックが始まるといつも不思議に思うことは、近代オリンピックと言いながら、かつて戦争の道具として使用された槍投げ、砲丸投げ、ハンマー投げなどの競技が今もあることです。◆【出典】Hiragana Times, 2004年9月号◆【出版社】”HT215026”, “2624265”
javelina
【名】
《動物》=peccary
jeer
jeer
【自他動】
嘲{あざけ}る、やじる、やじを飛ばす、冷やかす【名】
やじ、冷やかし【音声を聞く】svl12/jeer_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒíər、【@】ジア、【変化】《動》jeers | jeering | jeered
jeer at
~を嘲{あざけ}る、からかう、やじる、酷評する
jeer at someone’s stupidity
(人)の愚かさをあざ笑う
jeer loudly
大声{おおごえ}で冷やかす
jeer softly
軽くあざ笑う
audience jeer at the speaker
聴衆{ちょうしゅう}が演説者{えんぜつ しゃ}をやじる
How they would all jeer if they knew!
──このことを知ったら、彼の知人たちはみな彼を嘲ることだろう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DEALE2”, “2378083”
“Young ladies,” she said, “you only jeer at me;
「まあ、おねえさまたちは、わたしをからかっていらっしゃるのね。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_GLASS”, “2246851”
jeered and yelled at
《be ~》ばかにされ罵声{ばせい}を浴びる
jeering
【名】
嘲{あざけ}り、からかい【形】
嘲{あざけ}る、からかう
・I was surprised at his jeering remarks about gay people. : 彼のゲイの人をからかうような意見に驚いた。
jeering crowd
やじを飛ばす群衆{ぐんしゅう}
jeering laugh
冷笑{れいしょう}
jeering mob
《a ~》ヤジを飛ばす群衆{ぐんしゅう}
jeeringly
【副】
嘲{あざけ}って、冷やかして
jeers of derision
冷笑{れいしょう}
jostle
jostle
【自動】
1. ぶつかる、押しやる
2. 〔人が〕押しのけて進む
3. 〔混雑{こんざつ}して〕押し合いへし合いする
【他動】
1. 〔人などに〕ぶつかる、押しやる
2. 〔人が肘{ひじ}などで道を〕押しのけて進む
3. 〔お互いに〕押し合いへし合いする
4. 〔人と〕競う、張り合う
【音声を聞く】svl12/jostle_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒɑ́sl、【@】ジョスル、【変化】《動》jostles | jostling | jostled、【分節】jos・tle
jostle each other
押し合いへし合いする
jostle each other over
~について互いにいがみ合う[角を突き合わせる]
jostle for
~を求めて押し合う
jostle for advantage
有利{ゆうり}な立場{たちば}を求めて争う[押し合う]
jostle for position
有利{ゆうり}な地位{ちい}を得ようと画策{かくさく}する
・They jockeyed [maneuvered, jostled] for position in the new cabinet. : 彼らは新内閣で有利な地位に就こうと画策しました。
【表現パターン】jockey [maneuver, jostle] for position
jostle one’s way through a crowd
人混{ひとご}み[群衆]を押し分けて進む
jostle someone away
(人)を押しのける
jostle someone out of his comfort zone
(人)を安全地帯{あんぜん ちたい}から押しのける
jostle through a crowd
人混{ひとご}み[群衆]を押し分けて進む
jostle with
~と押し合う
jostle with someone for
(人)と~を争う
jostle with someone for position
地位を得ようと(人)としのぎを削る
Murakami and another young entrepreneur, Takafumi Horie, tried to jostle Japan’s business world by engaging in hostile takeovers and demanding greater returns for shareholders.
村上氏ともうひとりの若き起業家堀江貴文氏は、敵対的買収を行ったり、より多くの株主利益を要求することによって、日本のビジネス界を揺さぶろうとしました。”VOA-S116”, “2462073”
Ginza, Aoyama and Harajuku are famous shopping and fashion areas where many high class stores jostle for attention.
銀座、青山、原宿は、有名な買い物やファッションの地域であり、ここには高級店が注目を集めつつしのぎを削っている。◆【出典】Hiragana Times, 2006年4月号◆【出版社】”HT234020”, “2358981”
jovial
jovial
【形】
〔人・態度などが〕陽気{ようき}な、気持ちの良い【音声を聞く】svl12/jovial_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒóuviəl、【分節】jo・vi・al
JOVIAL
【略】
=Jule’s Own Version of International Algorithmic Language
国際アルゴリズム言語ジュール版
jovial announcer
陽気{ようき}なアナウンサー
jovial entertainer
《a ~》陽気{ようき}な芸人{げいにん}[タレント]
jovial evening
《a ~》楽しい晩[夜]
jovial eye
陽気{ようき}な目
【表現パターン】merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eye
jovial look
《a ~》陽気{ようき}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち]
【表現パターン】jovial look [expression] (on one’s face)
cast jovial eyes on
陽気{ようき}な目を~に向ける
【表現パターン】cast (one’s) merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eyes on [to, toward, at]
have jovial eyes
陽気{ようき}な目をする[している]
【表現パターン】have merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eyes (for)
keep jovial eyes on
陽気{ようき}な目で~を見続ける
【表現パターン】keep (one’s) merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eyes on
toss jovial curses at
(人)におどけた悪態をつく
turn jovial eyes on
陽気{ようき}な目を~に向ける
【表現パターン】turn (one’s) merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eyes on [to, toward]
What jovial fellows!
何て愉快な仲間だろう!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_RACE”, “2616670”
with jovial eyes
陽気{ようき}な目で[をして]
【表現パターン】with [through] (one’s) merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eyes
before someone’s jovial eye
陽気{ようき}な目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で
【表現パターン】before someone’s merry [cheerful, cheery, jocund, jolly, jovial] eye
jubilee
jubilee
【名】
1. 〔通例{つうれい}50年の〕周年記念{しゅうねん きねん}行事{ぎょうじ}[祭・式典{しきてん}]
2. 祝宴{しゅくえん}、祝祭{しゅくさい}
3. 〔ローマ・カトリックの〕聖年{せいねん}◆1300年に教皇ボニファキウス8世がヨベルの年に倣って聖年を定め、聖地(特にローマ)に巡礼したものに罪の特赦を与えるとしたもの。その後25または50年おきに聖年が定められ、2000年は教皇ヨハネ・パウロ2世により大聖年(the Great Jubilee)とされた。◆通例、Jubileeと表記。◆【同】jubilee year
4. 〔ユダヤ史の〕ヨベルの年◆旧約聖書のレビ記25章10節以降に言及されている、50年目の聖なる年(a jubile)。その年には奴隷は解放され、借金が帳消しになり、穀物の収穫などはせずに、野に自然に生えたものを食するよう書かれている。
【音声を聞く】svl12/jubilee_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒúːbəlìː、【@】ジュービリ、ジュビリー、【変化】《複》jubilees、【分節】ju・bi・lee
Jubilee
【映画】
ジュビリー/聖なる年◆英1978
Jubilee 2000
【組織】
ジュビリー2000◆イギリスのロンドンを本拠地とする重債務貧困国の債務削減に取り組んでいる非政府機関。
Jubilee Line
ジュービリー線◆英、ロンドンの地下鉄。
jubilee year
〔ローマ・カトリックの〕聖年{せいねん}◆【同】jubilee
diamond jubilee
〔重要{じゅうよう}な出来事{できごと}の〕60周年{しゅうねん}祝典{しゅくてん}[記念祭{きねんさい}]
golden jubilee
50周年記念祭、50年祭、50年祝典
Golden Jubilee of Queen Elizabeth II
《the ~》エリザベス女王{じょおう}2世即位50周年記念日{しゅうねん きねんび}
Great Jubilee
《the ~》〔ローマ・カトリックの〕大聖年{だいせいねん}◆【参考】jubilee
great jubilee of the year 2000
キリスト生誕{せいたん}2000年祭
silver jubilee
25周年記念日、25周年祝典
The jubilee congress of the International Board on Books for Young People (IBBY) was held from Sept. 29 to Oct. 3 in Basel, Switzerland to celebrate the organization’s 50th anniversary.
国際児童図書評議会(IBBY)の組織の50周年を祝う記念大会が、9月29日から10月3日まで、スイスのバーゼル市で開かれた。◆【出典】Catch a Wave, 2002年10月11日号◆【出版社】
celebrate the diamond jubilee of
~の60[75]周年{しゅうねん}式典{しきてん}[記念祭{きねんさい}]を祝う[祝賀{しゅくが}する]
Bono is a supporter of Jubilee 2000, an international organization which has appealed to developed nations to cancel the unpayable debts of the world’s poorest countries.
ボノは、もはや支払不能となった世界の最貧国が負っている債務を帳消しにするよう先進国に求めている国際組織「ジュビリー2000」の支持者です。”MB001086”, “2320785”
Empress Michiko makes a speech at the IBBY Jubilee Congress in Basel, Switzerland.
スイス・バーゼルの国際児童図書評議会(50周年)記念大会で美智子皇后がスピーチする。◆写真の説明文◆【出典】Catch a Wave, 2002年10月11日号◆【出版社】
judicious
judicious
【形】
思慮分別{しりょ ふんべつ}のある、思慮深い{しりょ ぶかい}、賢明{けんめい}な【音声を聞く】svl12/judicious_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒuːdíʃəs、【分節】ju・di・cious
judicious about handling the situation
《be ~》事態{じたい}を慎重{しんちょう}に扱う
judicious answer
《a ~》賢明{けんめい}な回答{かいとう}
judicious biographer
《a ~》洞察力{どうさつりょく}に満ちた伝記作家{でんき さっか}
judicious choice of material
賢明{けんめい}な素材選び
judicious consideration
《a ~》賢明{けんめい}な配慮{はいりょ}
judicious decision
思慮深い決定、名判決
judicious division of labor
賢明{けんめい}な分業(化){ぶんぎょう(か)}
judicious division of labour
〈英〉→ judicious division of labor
judicious enquiry
〈英〉→ judicious inquiry
judicious exercise of one’s right
賢明{けんめい}な権力行使{けんりょく こうし}
judicious father
《a ~》思慮深い父親{しりょ ぶかい ちちおや}
judicious inquiry
思慮深い質問{しりょ ぶかい しつもん}
judicious investment
賢明{けんめい}な投資{とうし}
judicious mind
思慮分別{しりょ ふんべつ}のある精神{せいしん}
jut
jut
【自動】
突き出る、張り出す【名】
突起{とっき}、突出部{とっしゅつぶ}【音声を聞く】svl12/jut_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒʌ́t、【@】ジャット、【変化】《動》juts | jutting | jutted
jut far out into the lake
〔半島{はんとう}などが〕湖に大きく突き出る
jut into
~に突き出る
・There is a promontory jutting into the sea in his estate. : 彼の所有地内には海に突き出た岬がある。
jut one’s chin in the direction of
~の方向{ほうこう}を顎{あご}で示す
jut one’s chin out
顎{あご}を前に突き出す
jut one’s head forward
顎{あご}を突き出す
jut one’s jaw out
顎{あご}を前に突き出す◆挑戦的な態度を表す
【表現パターン】jut one’s jaw out [forward]
jut out
突き出る、突出する
jut out from the surface
〔物体{ぶったい}などが〕表面{ひょうめん}[水面{すいめん}]から突き出る
jut out into
~に突き出る
jut out one’s chin
顎{あご}を突き出す
jut up
上方{じょうほう}に突き出る
jute
【名】
ジュート(の繊維{せんい})、黄麻{こうま}【発音】dʒúːt
Jute
【名】
ジュート族◆ドイツ系部族。ローマ軍が英から撤退後(AD410)、英に渡り、Anglo-Saxon族に吸収された。
jute bag
麻袋
juxtaposition
juxtaposition
【名】
並列{へいれつ}、並置{へいち}、並べること◆【語源】ラテン語juxta(besides)+position【音声を聞く】svl12/juxtaposition_w.mp3【レベル】12、【発音】dʒʌ̀kstəpəzíʃən、【@】ジャクスタポジション、【変化】《複》juxtapositions、【分節】jux・ta・po・si・tion
juxtaposition of A’s sophistication against B’s innocence
Aの世慣れている面とBの純真{じゅんしん}さという並置{へいち}
conjunction juxtaposition
接続詞{せつぞくし}の並置{へいち}
in juxtaposition
並んで
surprised by the juxtaposition of old writings next to bestsellers of modern times
《be ~》古典文学作品{こてん ぶんがく さくひん}と現代{げんだい}のベストセラーが同列{どうれつ}に並べられている点[こと]に驚く
【表現パターン】surprised by the juxtaposition of old [ancient] writings next to bestsellers of modern times
The new album is an interesting juxtaposition with our familiar songs.
新しいアルバムは私たちの慣れ親しんだ曲の面白い並列になっている。
yet when one observes their indiscriminate juxtaposition, there a large one and here a small, and the consequent crookedness and irregularity of the streets, one is disposed to allege that chance rather than any human will guided by reason must have led to such an arrangement.
でも、それがいい加減に並べられて、こっちは大きくあっちは小さくという具合で、それに伴って通りも曲がったり不規則になったりしているのを見ると、こういう配置をもたらしたのは、理性に導かれた人間ではなく、偶然にちがいないと宣言するしかない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DISCO02”, “2659602”
Starbucks chairman Howard Schultz admits that it seems an unusual juxtaposition.
スターバックスのハワード・シュルツ会長は、この提携が変わった組み合わせに見えることを認めています。”VOA-0274”, “2511511”
In two blog posts, one from Trinidad and Tobago and the other from Cuba, there is an interesting juxtaposition between high-tech spying and old-fashioned intelligence, even though they both pit the citizens against the state.
トリニダード・トバゴとキューバからそれぞれ投稿された二件のブログは、市民と国を対峙させながらも、ハイテクを駆使したスパイ活動と旧態依然とした諜報活動を並べ、比較していて面白い。◆【出典】◆【英文】Janine Mendes-Franco <▼12013/06/18/caribbean-is-somebody-watching/>◆【和訳】
One of the Pang brothers’ goals for the film was to create horror in broad daylight, and the juxtaposition of the bright settings with nightmare creatures is unsettling.
パン兄弟のこの映画での目標の一つが、真っ昼間の恐怖を演出することで、明るい背景と、悪夢のような生き物が同時にスクリーンに現れることが、見る人の心を動揺させます。”A-MT-015”, “2479688”
- In the case of an identification beacon installed pursuant to the prescription under subitem (a) 2, or in the case where it is located in juxtaposition with another aerodrome, etc., it shall be installed in the location prescribed under sub-tem (a) 1 in order to verify the identity of said aerodrome, etc.
(一) イ(二)により設置するもの又は隣接して他の空港等がある場合に当該空港等の同一性を確認するためイ(一)の位置に設置するものであること。◆【出典】
juxtapositional assimilation
並置同化{へいち どうか}
keel
keel
【自動】
転覆{てんぷく}する【他動】
~を転覆{てんぷく}させる【名】
〔船や飛行船の〕竜骨{りゅうこつ}【音声を聞く】svl12/keel_w.mp3【レベル】12、【発音】kíːl、【@】キール、【変化】《動》keels | keeling | keeled
Keel
【人名】
キール、ケール
keel bone
= carina
keel clearance
〔船の〕余裕水深{よゆう すいしん}
keel laying
起工{きこう}
keel over
〔人が〕卒倒{そっとう}する
・He keeled over on the train and was rushed to the hospital afterwards. : 彼は電車内で倒れて、病院にかつぎ込まれた。
keel vessel
キール船
keel wheel
竜骨車{りゅうこしゃ}
bar keel
〔船などの〕バーキール
bilge keel
《海事》ビルジキール、湾曲部竜骨{わんきょく ぶ りゅうこつ}
bulb keel
《海事》球状竜骨{きゅうじょう りゅうこつ}
delta-keel
【名】
デルタ・キール◆たこの一種
docking keel
ドッキング・キール◆乾ドック(dry dock)内で船底の補修などを行う際に船体を支える台座
duct keel
《海事》ダクト・キール
even keel
- 《海事》等喫水{とう きっすい}
- 〈比喩〉平衡{へいこう}、安定{あんてい}
kerosene
kerosene
【名】
〈米・豪・カナダ〉ケロシン、灯油{とうゆ}◆家庭用燃料および航空機の燃料として使われる。◆【語源】1854年に登録されたランプ用石油の商標Keroseneから。◆【同】〈英〉paraffin (oil) ; coal oil ; lamp oil【音声を聞く】svl12/kerosene_w.mp3【レベル】12、【発音】kérəsìːn、【@】ケロシーン、ケロシン、【分節】ker・o・sene
kerosene can
灯油{とうゆ}の缶
kerosene cleaning
灯油洗浄{とうゆ せんじょう}
kerosene combustion
ケロシン燃焼{ねんしょう}
kerosene cooking stove
石油{せきゆ}コンロ
kerosene engine
石油{せきゆ}[灯油{とうゆ}]機関{きかん}
kerosene fuel
灯油燃料{とうゆ ねんりょう}、ケロシン燃料{ねんりょう}
kerosene lamp
〈米〉石油{せきゆ}ランプ
kerosene solution
ケロシン溶液{ようえき}
kerosene stove
灯油{とうゆ}コンロ
black-market kerosene
闇市場{やみしじょう}の灯油{とうゆ}
【表現パターン】black-market oil [kerosene]
contaminated kerosene
不純灯油{ふじゅん とうゆ}
liter of kerosene
《a ~》灯油{とうゆ}1リットル
catch a whiff of kerosene
灯油{とうゆ}の匂{にお}いがするのに気付く
【表現パターン】catch [get] a whiff of kerosene (in)
pour what appears to be kerosene on the floor
灯油{とうゆ}らしきものを床にまく
keynote
keynote
【自動】
〈話〉基調講演{きちょう こうえん}を行う【他動】
1. ~の主眼点{しゅがん てん}を話す[まとめる]
2. 〈話〉〔会議{かいぎ}で~の〕基調講演{きちょう こうえん}を行う
【名】
1. 〔方針{ほうしん}やテーマの〕基本{きほん}、基調{きちょう}、主眼{しゅがん}
2. 《音楽》主音{しゅおん}◆【同】tonic
【形】
〔方針{ほうしん}やテーマの〕基調{きちょう}[主眼{しゅがん}]となる【音声を聞く】svl12/keynote_w.mp3【レベル】12、【発音】kíːnòut、【@】キーノート、【変化】《複》keynotes、【分節】key・note
keynote lecture
基調講演{きちょう こうえん}
keynote presentation
基調{きちょう}プレゼンテーション
keynote speaker
《a ~》基調{きちょう}演説{えんぜつ}[講演{こうえん}]者{しゃ}
keynote speech
基調演説{きちょう えんぜつ}
【表現パターン】keynote speech [address]
much-in-demand keynote speaker
《a ~》依頼{いらい}が多い基調演説者{きちょう えんぜつ しゃ}
abstract of keynote speech
基調演説{きちょう えんぜつ}の要約{ようやく}
deliver a keynote talk to
~に基調講演{きちょう こうえん}をする[行う]、~に基本方針{きほん ほうしん}を発表{はっぴょう}する
during a keynote speech
基調演説{きちょう えんぜつ}の中で
form the keynote of
~の基調を成す
give a keynote address
基調演説{きちょう えんぜつ}を行う
【表現パターン】give [deliver] a keynote address
give a keynote address at
〔場所{ばしょ}〕で基調演説{きちょう えんぜつ}を行う
【表現パターン】give [deliver] a keynote address at
give a keynote address on
~に関する基調演説{きちょう えんぜつ}を行う
【表現パターン】give [deliver] a keynote address on
give a keynote talk
基調講演{きちょう こうえん}する
make a keynote speech at a symposium
シンポジウムで基調講演{きちょう こうえん}をする
【表現パターン】make [deliver, give] a keynote speech at a symposium
kickback
kickback
【名】
1. 反動{はんどう}、反発{はんぱつ}
2. リベート、見返り{みかえり}、(収入)手数料{(しゅうにゅう)てすうりょう}
3. 〔賄賂{わいろ}としての〕報酬{ほうしゅう}、袖の下
4. 〔賃金などの〕ぴんはね
【形】
1. 〈俗〉〔人の心・態度{たいど}などが〕落ち着いた、和らいだ、静かな、穏やかな
2. 〈俗〉寛大{かんだい}な、従順{じゅうじゅん}な
3. 〈俗〉〔果物{くだもの}などが〕熟して、柔らかくて
4. 〈俗〉楽な、易しい◆【同】easy
【音声を聞く】svl12/kickback_w.mp3【レベル】12、【発音】kíkbæ̀k、【@】キックバック、【変化】《複》kickbacks、【分節】kick・back
kick-back
【名】
→ kickback
kickback attitude
ゆったりと構えること、リラックスしている状態{じょうたい}
kickback money
裏金{うらがね}
triceps kickback
トライセップ[上腕三頭筋{じょうわん さんとうきん}]キックバック
get a kickback from
(人)からリベートをもらう
get a kickback from the construction company
建設{けんせつ}[建築{けんちく}]会社{かいしゃ}からリベートをもらう[受け取る]
give someone a kickback
(人)にリベートを払う
Kan Naoto, president of the Democratic Party of Japan, said that he would press the kickback issue involving the former aides to Oshima Tadamori, Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries.
民主党の菅直人代表は、大島理森農林水産大臣の元秘書が関与した口利き料問題について強調すると語った。◆【出典】Catch a Wave, 2003年3月14日号◆【出版社】
Red and white sofas line the walls of the cafe while brightly colored cushions are thrown casually on the floor inviting customers and cats alike to kickback and relax.
赤と白のソファがカフェの壁際に並び、お客と猫に静かにくつろいでもらえるように、明るい色のクッションが無造作に床に置かれている。◆【出典】Hiragana Times, 2008年8月号◆【出版社】”HT262006”, “2492297”
The employer shall provide a spreader or other anti-kickback device, etc., for a woodworking circular saw (excluding a cross cut circular saw and others are unlikely to cause dangers to workers due to kickback of the wood).
事業者は、木材加工用丸のこ盤(横切用丸のこ盤その他反ぱつにより労働者に危険を及ぼすおそれのないものを除く。)には、割刃その他の反ぱつ予防装置を設けなければならない。◆【出典】
accept kickbacks from
~からリベートを受け取る
pay kickbacks to
~にリベートを払う
receive kickbacks from
~からリベートを受け取る
receive kickbacks from a criminal organisation
〈英〉= receive kickbacks from a criminal organization
kiln
kiln
【他動】
~を窯で焼く【名】
窯{かま}【音声を聞く】svl12/kiln_w.mp3【レベル】12、【発音】kíln、【@】キルン、【変化】《動》kilns | kilning | kilned
kiln car
キルン台車{だいしゃ}
kiln design
乾燥炉設計{かんそうろ せっけい}
kiln drying
キルン乾燥{かんそう}
kiln exit
《焼成》キルン出口{でぐち}
kiln fuel
キルン燃料{ねんりょう}
kiln operation
《環》キルン操業{そうぎょう}
ascending kiln
登りがま
biscuit kiln
素焼き窯
burnt kiln
焼成窯
cement kiln
セメント窯
chamber kiln
室窯
charcoal-making kiln
木炭製造窯{もくたん せいぞう がま}
clan kiln
藩窯{はんよう}
climbing kiln
登り窯
kindred
kindred
【名】
1. 親族{しんぞく}、親類{しんるい}◆【用法】複数扱い
2. 親族関係{しんぞく かんけい}
3. 同質性{どうしつせい}
【形】
1. 親族{しんぞく}の、親類{しんるい}の
2. 同類{どうるい}の、類似{るいじ}の
【音声を聞く】svl12/kindred_w.mp3【レベル】12、【発音】kíndrəd、【@】キンドレッド、【分節】kin・dred
Kindred
【映画】
《The ~》キンドレッド◆英1986
kindred human being
人間同士{にんげん どうし}
kindred languages
同族言語{どうぞく げんご}
kindred minds
同好{どうこう}の士
kindred spirit
- 同趣味の人、気[気心]の合う人
- 《kindred spirits》気の合う者同士
kindred tribes
同種族{どうしゅ ぞく}
claim kindred with
~と血縁{けつえん}だと言う
phenomena kindred to
~と同種{どうしゅ}の現象{げんしょう}
degree of kindred
血縁度{けつえん ど}
find a kindred spirit in
(人)に意気投合{いき とうごう}する
word of kindred meaning
類似{るいじ}の意味{いみ}の語、意味{いみ}の近い言葉{ことば}
meeting with a kindred spirit
同志{どうし}との出会い{であい}
Shame in a kindred cannot be avoided.
身内の恥というものは、避けることができない。◆ことわざ
British Iron, Steel and Kindred Trades Association
【組織】
《英》鉄鋼および類似産業協会◆【略】BISAKTA
kinetic
kinetic
【形】
運動(上){うんどう(じょう)}の、動的{どうてき}な【音声を聞く】svl12/kinetic_w.mp3【レベル】12、【発音】kənétik、【分節】ki・net・ic
kinetic alteration
動力学変化{どうりきがく へんか}
kinetic application
速度論的応用{そくどろん てき おうよう}
kinetic approach
動力学的手法{どうりきがく てき しゅほう}
kinetic apraxia
運動失行{うんどう しっこう}
kinetic art
キネティックアート、動く芸術
kinetic aspect
動力学的観点{どうりきがく てき かんてん}
kinetic assay
動態検査{どうたい けんさ}
kinetic assessment
速度論的評価{そくどろん てき ひょうか}
kinetic basis
動力学的基礎{どうりきがく てき きそ}
Kinetic BCF
【略】
=Kinetic bioconcetration factor
動的生物濃縮係数{どうてき せいぶつ のうしゅく けいすう}
Kinetic bioconcetration factor
動的生物濃縮係数{どうてき せいぶつ のうしゅく けいすう}◆【略】Kinetic BCF
kinetic boundary
動的境界{どうてき きょうかい}
kinetic change
動態変化{どうたい へんか}
kinetic characterisation
〈英〉= kinetic characterization
knell
knell
【自他動】
死を予告{よこく}する【名】
弔鐘{ちょうしょう}、悲しみの鐘、鐘の音、滅亡{めつぼう}の前兆{ぜんちょう}【音声を聞く】svl12/knell_w.mp3【レベル】12、【発音】nél、【@】ネル、【変化】《動》knells | knelling | knelled
death knell
- 弔いの鐘、弔鐘{ちょうしょう}
【表現パターン】death bell [knell] - 終焉{しゅうえん}の前兆{ぜんちょう}
【表現パターン】death bell [knell]
funeral knell
弔いの鐘
ring the death knell
終わりを告げる
Kneller
【人名】
ネラー
lagoon
lagoon
【名】
1. 小さな沼、潟、潟湖{せきこ}
2. 礁湖{しょうこ}◆珊瑚環礁によって囲まれた海面
【音声を聞く】svl12/lagoon_w.mp3【レベル】12、【発音】ləgúːn、【@】ラグーン、【変化】《複》lagoons、【分節】la・goon
lagoon city of Venice
《the ~》水の都ベニス
lagoon connected with the sea
海とつながっている潟
lagoon environment
ラグーン環境{かんきょう}
lagoon in the tropics
熱帯{ねったい}の礁湖{しょうこ}
lagoon pond
ラグーン池
lagoon sediment
ラグーン堆積物{たいせきぶつ}
lagoon treatment
ラグーン処理{しょり}
aerated lagoon
曝気{ばっき}ラグーン
aerobic lagoon
好気性{こうきせい}ラグーン
anaerobic lagoon
嫌気性{けんきせい}ラグーン
anerobic lagoon
〈英〉→ anaerobic lagoon
artificial lagoon
人工環礁{じんこう かんしょう}
Blue Lagoon
【映画】
- 《The ~》青い珊瑚礁◆米1948《監督》フランク・ローンダー《出演》ジーン・シモンズ、ドナルド・ヒューストン、シリル・キューザック
- 《The ~》青い珊瑚礁◆米1980《監督》ランダル・クレイザー《出演》ブルック・シールズ、クリストファー・アトキンズ、レオ・マッカーン
coastal lagoon
沿岸礁湖{えんがん しょうこ}
【表現パターン】coastal [coast] lagoon
lair
lair
【1名】
1. 〔動物{どうぶつ}の〕巣、穴{あな}
2. 〈話〉〔秘密{ひみつ}の〕隠れ家
【2自動】
〈豪俗〉派手{はで}な服装{ふくそう}をする、めかし込む【2名】
〈豪俗〉派手{はで}な服装{ふくそう}の若者{わかもの}[チンピラ]【音声を聞く】svl12/lair_w.mp3【レベル】12、【発音】lέər、【変化】《複》lairs
LAIR
【略】
=latex agglutination inhibition reaction
ラテックス凝集阻止反応{ぎょうしゅう そし はんのう}
lair it up
〈豪俗〉不作法な[がさつな]振る舞いをする、横柄な態度を取る
babe lair
〈俗〉〔独身男性{どくしん だんせい}の〕女性{じょせい}を引き込む部屋{へや}◆格好良く飾った部屋。
evil lair
《an ~》悪の隠れ家[アジト・本拠地{ほんきょち}・秘密基地{ひみつ きち}]◆主に物語などに登場するもの。
survey someone’s lair
〈話〉(人)の隠れ家を調査{ちょうさ}する
A HOUND started a Hare from his lair,
ある猟犬が、ウサギを巣穴から狩りだした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-155”, “2276017”
The hunter tracked the lion to its lair.
狩猟家はライオンを穴まで追跡しました。
For most of Winter I was a hermit, locked away in my writer’s lair, despondent over the losses in my life, depressed and angry at some of the cards that life had dealt me.
私は、冬の間ほとんど世捨て人であった。書斎に引きこもり、人生で失ったものを嘆き、私の人生に与えられた運命を考えて落胆し、また怒りをも感じていた。◆【出典】Hiragana Times, 1995年3月号◆【出版社】”HT101080”, “2353552”
Given a gun by an old lady, Tetsuro sets out for the bandits’ lair.
鉄郎はある高齢女性から銃をもらい、山賊のアジトに向かう。◆【出典】Hiragana Times, 2010年10月号◆【出版社】”HT288044”, “2359079”
A WOLF, sorely wounded and bitten by dogs, lay sick and maimed in his lair.
オオカミは、イヌに噛まれて、ひどい傷を負い、自分のねぐらで、身動きがとれずにいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-090”, “2276876”
A WOLF, having stolen a lamb from a fold, was carrying him off to his lair.
オオカミが、仔ヒツジを囲の中から盗んで巣穴に運んでいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-286”, “2276873”
He asked a man felling oaks in the forest if he had seen any marks of his footsteps or knew where his lair was.
彼は、森で樵に出合うと、ライオンの足跡を見なかったか? と訊ねた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-129”, “2362634”
lairage
【名】
〔波止場{はとば}・市場{しじょう}などにある〕家畜{かちく}の一時収容所{いちじ しゅうよう じょ}
laird
【名】
〈スコットランド〉地主{じぬし}【発音】lέərd、【変化】《複》lairds
laity
laity
【名】
俗人{ぞくじん}、平の信者{しんじゃ}たち、素人{しろうと}(連)【音声を聞く】svl12/laity_w.mp3【レベル】12、【発音】léiəti、【分節】la・i・ty
Catholic laity
カトリックの信者{しんじゃ}たち
there had not been so many evil doings and stumbling-blocks among the laity, nor such ill living among houses of religion.
この世にこれほど悪いことやスキャンダルはなく、宗教的な組織がこれほどだらしないことはないでしょうに。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_IMITA03”, “2656832”
languid
languid
【形】
1. 元気{げんき}[活気{かっき}]がない、弱々{よわよわ}しい
・I felt so languid that I didn’t attend the meeting. : あまりに気力が感じられなかったので会議に出なかった。
2. のろい、緩慢{かんまん}な
・A sloth is climbing up a tree with its languid motion. : ナマケモノがゆったりした動きで木を登っている。
3. 物憂い、気だるい、無頓着{むとんちゃく}な
・The ancient city has a lovely languid atmosphere. : その古都には心地良い物憂げな雰囲気がある。
【音声を聞く】svl12/languid_w.mp3【レベル】12、【発音】lǽŋgwid、【分節】lan・guid
languid about
《be ~》~について熱意がない
languid dance
気だるげな踊り
languid economy
経済{けいざい}の低迷{ていめい}
languid evening
《a ~》退屈{たいくつ}な晩[夜]
languid gait
気だるそうな歩き方
languid pace
ダラダラしたペース
languid pose
無気力{むきりょく}な姿勢{しせい}
languid voice
無力{むりょく}な[物憂い・気だるい]声
feel languid
だるい、大儀である
extend a languid hand
物憂げに手を伸ばす
give a languid wave
力[元気{げんき}]なく手を振る
give a languid wave of one’s hand
物憂げに[気だるそうに]手をひらひらと振る
have a languid voice
物憂い声をしている
I feel languid.
《旅/病気/説明する》体がだるいんです。