SLV1500 Flashcards
(500 cards)
ability
ability
【名】
能力{のうりょく}、才能{さいのう}、できること、手腕{しゅわん}【音声を聞く】svl02/ability_w.mp3【レベル】2、【発音】əbíləti、【@】アビリテー、アビリティー、【変化】《複》abilities、【分節】a・bil・i・ty
ability and academic history of
~の能力{のうりょく}や履修歴{りしゅう れき}
ability as a composer
《someone’s ~》(人)の作曲家{さっきょくか}としての才能{さいのう}
ability as a politician
政治家{せいじか}としての能力{のうりょく}
ability as a technician
技術者{ぎじゅつしゃ}としての力量{りきりょう}[能力{のうりょく}]
ability classification
能力分類{のうりょく ぶんるい}
ability development
能力開発{のうりょく かいはつ}
ability difference
能力差{のうりょく さ}
ability distribution
能力分布{のうりょく ぶんぷ}
ability entailing a person’s entire resources
全人的{ぜんじんてき}な力
ability evaluation
能力評価{のうりょく ひょうか}
ability for
《someone’s ~》~に関する[対する](人)の能力{のうりょく}
ability for diapause
休眠能力{きゅうみん のうりょく}
ability for leadership
指導力{しどうりょく}
ability for transmission
伝達能力{でんたつ のうりょく}
abroad
abroad
【副】
1. 外国{がいこく}へ[で]、海外{かいがい}に[で]
2. 広く、流布して
3. 戸外{こがい}に、家の外に
【音声を聞く】svl02/abroad_w.mp3【レベル】2、【発音】əbrɔ́ːd、【@】アブロード、アブロウド、【分節】a・broad
Abroad and at home, the key to those new responsibilities lies in the placing and the division of responsibility.
国外であろうと国内であろうと、新しい責任を果たすための要は適切な責任分担にあります。◆【the key … of responsibilityに関する補足説明】このふたつのresponsibilityをしっかりと区別すること。前者は「(新しい時代における内外での)米国の新しい責任」であり、後者はそうした時代における「政府と国民の責任」である。”USPIA372”, “2285167”
Abroad and at home, the time has come to turn away from the condescending policies of paternalism, of “Washington knows best.”
国の内外で過保護な家父長主義の政策から脱却し、「連邦政府が一番知っている」といった考え方を改めるべき時が来ました。◆【the time … knows best.”に関する補足説明】condescending「恩着せがましい、見下すような」。paternalismとは「家父長主義」のこと。「ワシントン(連邦政府)が全能であり、すべてを知っている。だから国の方針や政策について、ワシントンにいる議員や官僚に全面的に任せておけばいい」といった考えを、国民は捨てるべきだと主張している。”USPIA372”, “2285168”
abroad on business
《be ~》海外{かいがい}に出張{しゅっちょう}している
abroad on vacation
《be ~》休暇{きゅうか}で海外{かいがい}にいる
Abroad, the shift from old policies to new has not been a retreat from our responsibilities, but a better way to peace.
国外での新政策への転換は、私たちにとっての責任回避ではなく、平和への道の改善をもたらしました。”USPIA372”, “2285169”
advertise abroad
海外{かいがい}で広告{こうこく}する[を出す]
agency abroad
国外代理店{こくがい だいりてん}
all abroad
《be ~》頭が混乱{こんらん}している、〔理解{りかい}・判断{はんだん}などが〕間違っている
assets abroad
在外資産{ざいがい しさん}
assigned abroad
《be ~》海外派遣{かいがい はけん}される
bruit abroad
言いふらす、うわさする、広く知らせる
But abroad, many perceived him as a ruthless dictator who built up atomic weapons program, while allowing his people to starve.
しかし海外では、彼は、国民を飢えさせておきながら核開発を推し進めた無慈悲な独裁者と見られていたのです。”VOA-A246”, “2323278”
Chinese abroad
華僑{かきょう}
despatched abroad
〈英〉→ dispatched abroad
absent
absent
【他動】
~を欠席{けっせき}する【形】
1. 〔いるべき場所{ばしょ}に〕いない、不在{ふざい}の、留守{るす}の
2. 〔学校{がっこう}・会社{かいしゃ}・会合{かいごう}などを〕欠席{けっせき}して、欠勤{けっきん}して
3. 〔あるべきものが〕ない、欠けて
・The tail is absent in this type of dog. : この種の犬にはしっぽがありません。
4. 放心状態{ほうしん じょうたい}の、ぼんやりした
【前】
~がないので、~がないときは、~がなくて、~がない限り【音声を聞く】svl02/absent_w.mp3【レベル】2、【発音】《形》ǽbsənt 《動》æbsént、【@】アブセント、【変化】《動》absents | absenting | absented、【分節】ab・sent
absent __ times
《be ~》_回休む[欠席{けっせき}する・欠勤{けっきん}する]
absent an unlikely delay
思わぬ[予定外{よてい がい}の]遅延{ちえん}が発生{はっせい}しない限り
absent at birth
《be ~》〔主語が〕出生時{しゅっせいじ}にない[欠けている]
absent at rest
《be ~》安静時{あんせいじ}に消失{しょうしつ}する[見られない]
absent bowel sound
腸音欠如{ちょうおん けつじょ}
absent breath sound
呼吸音{こきゅうおん}の消失{しょうしつ}
absent color vision
色覚喪失{しきかく そうしつ}
absent colour vision
〈英〉→ absent color vision
absent days
欠勤日数{けっきん にっすう}
absent deep tendon reflex
深部腱反射{しんぶ けん はんしゃ}(の)消失{しょうしつ}
absent diaphragm
横隔膜欠損{おうかくまく けっそん}
absent during the day
《be ~》〔痛み・症状{しょうじょう}などが〕日中{にっちゅう}は認められない
absent evidence
証拠{しょうこ}の欠如{けつじょ}
absent father
不在{ふざい}の父親{ちちおや}
accent
accent
【他動】
1. ~にアクセントを置く[つける]
2. 強調{きょうちょう}する
【名】
1. アクセント、強勢{きょうせい}
2. 口調{くちょう}、訛り
3. 〔目立つ〕特徴{とくちょう}
【音声を聞く】svl02/accent_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽksent、【@】アクセント、【変化】《動》accents | accenting | accented、【分節】ac・cent
accent a word on the second syllable
単語{たんご}の第2音節{おんせつ}にアクセントを置く
accent aigu
〈フランス語〉アクサンテギュ、鋭アクセント◆【同】acute accent◆母音字の上に付くアクセント記号「´」
・There is an accent aigu on [over] the e in “cafe”. : 「cafe」のeにはアクサンテギュが付く。
accent barrier
訛りの障壁{しょうへき}
accent classification
アクセント分類{ぶんるい}
accent component
アクセント成分{せいぶん}
accent grave
〔フランス語の〕アクサングラーブ◆母音字の上に付くアクセント記号『`』
accent language
アクセント言語{げんご}
accent lighting
アクセント照明{しょうめい}
accent mark
アクセント記号{きごう}
accent neutralisation
〈英〉= accent neutralization
accent neutralization
訛り矯正
accent notation
アクセント表記{ひょうき}
accent perception
アクセント知覚{ちかく}
accent pillow
装飾用{そうしょくよう}クッション
【表現パターン】throw [accent] pillow
accept
accept
【他動】
1. 〔贈り物などを〕快く受け取る
・Please accept this as a token of my gratitude. : 《礼を述べる》感謝の印にこれをお受け取りください。
2. 〔申し出などを〕引き受ける、受諾{じゅだく}する
3. 〔手形・小切手などによる支払いを〕引き受ける
4. 〔提出物などを〕受理する
5. 〔招待などに〕応じる
6. 〔挑戦{ちょうせん}などを〕受けて立つ
7. 〔申し込み・謝罪{しゃざい}・弁解{べんかい}などを〕受け入れる
8. 承認{しょうにん}する、承服{しょうふく}する、認める、容認{ようにん}する、受け入れる、納得{なっとく}する
・That’s the point I can’t accept. : そこが私が受け入れられないところなんです。
9. ~を入学{にゅうがく}させる、入隊{にゅうたい}させる
・I sent the application to ABC college a while ago and forgot about it. But you know what?! I got a letter today and it said I was accepted!! : しばらく前にABC大学に出願してさあ、すっかり忘れてたんだよね。でもその後どうなったと思う?!今日手紙来てて、合格だって!
10. あえて一身{いっしん}に~を引き受ける、甘受{かんじゅ}する、順応{じゅんのう}する
11. 〔機器{きき}に〕対応{たいおう}する
【音声を聞く】svl02/accept_w.mp3【レベル】2、【発音】əksépt、【@】アクセプト、【変化】《動》accepts | accepting | accepted、【分節】ac・cept
accept ~ all as water under the bridge
~をすべて過ぎ去ったこととして受け入れる
accept ~ although one is reluctant
渋々{しぶしぶ}[嫌々{いやいや}ながら]~を承諾{しょうだく}する[受諾{じゅだく}する・受け入れる]
accept ~ as
~を…として認める[受け入れる]
accept ~ as a fact of life
~を日常茶飯事{にちじょう さはん じ}[人生{じんせい}の現実{げんじつ}]として受け入れる
accept ~ as a failure
~が失敗{しっぱい}だと認める、~の不成功{ふせいこう}を受け入れる
accept ~ as a gift from
…からの贈り物[プレゼント]として~を受け取る
accept ~ as a given
~を前提{ぜんてい}として受け入れる
accept ~ as a humanitarian undertaking
人道的見地{じんどう てき けんち}から~を受け入れる
accept ~ as a mode of payment
~を支払い手段{しゅだん}[方法{ほうほう}]として認める
accept ~ as a proof of delivery
引渡証明{ひきわたし しょうめい}として~を受け取る
accept ~ as a small token of someone’s thanks
(人)のささやかな感謝{かんしゃ}の印として渡された~を受け取る
accept ~ as a very late gesture along
遅くなってしまったが…という気持ちとして~を受け取る
accept ~ as an accomplished fact
~を既成事実{きせい じじつ}として認める
accept ~ as an evidence
~を証拠{しょうこ}として認める
accident
accident
【名】
1. 〔意図{いと}しない〕不幸{ふこう}な出来事{できごと}、災難{さいなん}、事故{じこ}
・Accidents do happen. ; Accidents will [can] happen. : 事故は起こるもの。/人生に事故はつきもの。
・Was the accident really an accident? : あの事故は本当にただの事故だったのだろうか。◆【用法】誰かが意図的に起こしたのではと疑って。
2. 〔予期{よき}しない〕偶然{ぐうぜん}、運
3. 〔予期{よき}しない〕偶然{ぐうぜん}の出来事{できごと}
4. 〈話〉〔子どもの〕おもらし◆【用法】婉曲的表現
5. 〈話〉避妊{ひにん}の失敗{しっぱい}(で生まれた子ども)
6. 《哲学》偶性{ぐうせい}、偶有性{ぐうゆう せい}◆物事の非本質的な特性。
【音声を聞く】svl02/accident_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽks(i)dənt、【@】アクスィデント、【変化】《複》accidents、【分節】ac・ci・dent
Accident
【映画】
できごと◆英1967《監督》ジョセフ・ロージー《出演》ダーク・ボガード、スタンリー・ベイカー◆脚色はハロルド・ピンター。
accident actually happened on the morning of
_月_日の朝実際に起こった事故{じこ}
accident aircraft
事故航空機{じこ こうくうき}
accident alert counties
事故要注意{じこ ようちゅうい}の郡
accident allowance
災害手当{さいがい てあて}
accident analysis
事故解析{じこ かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】accident analysis [analyses]
accident analysis code
事故解析{じこ かいせき}コード
accident analysis program
事故解析{じこ かいせき}プログラム
accident analysis report
事故調査報告書{じこ ちょうさ ほうこくしょ}
accident and disaster
事故{じこ}と災害{さいがい}
accident and emergency
〈英〉〔病院{びょういん}の〕救急救命{きゅうきゅう きゅうめい}科[センター]◆複数形=accidents and emergencies◆【略】A & E◆【同】〈米〉emergency room
Accident and Emergency unit
事故緊急事態部隊{じこ きんきゅう じたい ぶたい}
accident and emergency ward
《an ~》〈英〉救急救命{きゅうきゅう きゅうめい}科[病棟{びょうとう}]
accident and health
傷害疾病{しょうがい しっぺい}◆【略】a & h
account
account
【自動】
1. 〔~の理由{りゆう}・原因{げんいん}を〕説明{せつめい}する
・There is no accounting for taste(s). : 人の好みはさまざまです。/十人十色。/人それぞれ意見は異なります。
2. 〔~の割合{わりあい}を〕占める
3. 責任{せきにん}を取る、釈明{しゃくめい}をする
4. 支出報告{ししゅつ ほうこく}をする
【他動】
~を…と見なす【名】
1. (預金{よきん})口座{こうざ}◆【同】bank account
・My salary was remitted to my bank account. : 給料は私の銀行口座に振り込まれました。
2. 計算{けいさん}、計算書{けいさんしょ}、会計{かいけい}、勘定{かんじょう}、勘定書{かんじょうしょ}、明細書{めいさいしょ}
3. 掛け勘定{かんじょう}
4. 得意先{とくいさき}、顧客{こきゃく}、取引{とりひき}
5. 説明{せつめい}、説明書{せつめいしょ}、詳細{しょうさい}、報告{ほうこく}、記事{きじ}、答弁{とうべん}
6. 理由{りゆう}、根拠{こんきょ}
7. 評価{ひょうか}、価値{かち}、重要性{じゅうようせい}
8. 《accounts》〈英〉《会計》財務諸表{ざいむ しょひょう}、計算書類{けいさん しょるい}、決算(書){けっさん(しょ)}
【音声を聞く】svl02/account_w.mp3【レベル】2、【発音】əkáunt、【@】アカウント、【変化】《動》accounts | accounting | accounted、【分節】ac・count
account activity
〔口座{こうざ}の〕入出金{にゅうしゅっきん}
account activity statement
〔口座{こうざ}の〕入出金明細書{にゅうしゅっきん めいさいしょ}
account aggregation service
アカウント・アグリゲーション・サービス◆個人が持つ複数の異なる金融機関の口座情報をインターネットを通じて集約し一覧表示するサービス
account analysis
勘定分析{かんじょう ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】account analysis [analyses]
account application form
口座開設申込書{こうざ かいせつ もうしこみしょ}
account assignment
勘定科目指定{かんじょう かもく してい}
account at least in part for
少なくとも一部{いちぶ}は~の原因{げんいん}となっている
account audit
会計検査{かいけい けんさ}
account balance
勘定残高{かんじょう ざんだか}
account bill
つけ、勘定書{かんじょうしょ}
account book
会計帳簿{かいけい ちょうぼ}
account bookbinding
帳簿製本{ちょうぼ せいほん}
account booking
勘定記帳{かんじょう きちょう}
account card
特定店舗専用{とくてい てんぽ せんよう}カード
action
action
【間投】
〔映画撮影時{えいが さつえい じ}などの〕アクション、スタート【名】
1. 〔目的{もくてき}に向けた〕活動{かつどう}、行動{こうどう}
2. 〔人の〕行為{こうい}、振る舞い◆【用法】通例actions
3. 〔人や動物{どうぶつ}の〕動き、動作{どうさ}
4. 〔人の〕元気{げんき}、活力{かつりょく}、行動力{こうどう りょく}
5. 〔時計{とけい}やピアノなどの〕可動部{かどう ぶ}、動く部品{ぶひん}
6. 〔可動部{かどう ぶ}の〕動き方、感触{かんしょく}
7. 〔映画{えいが}や小説{しょうせつ}などの〕筋の展開{てんかい}、エピソード
8. 《法律》訴訟{そしょう}、法的措置{ほうてき そち}
9. 〔物の及ぼす〕影響{えいきょう}、作用{さよう}、働き
10. 《軍事》〔小規模{しょうきぼ}な〕交戦{こうせん}、戦闘{せんとう}
11. 〈話〉楽しい[刺激的{しげき てき}な・金になる]こと
12. 《音楽》〔弦楽器{げんがっき}の〕弦高◆指板と弦の間、またはその距離。
13. 〔体の〕生理的作用{せいり てき さよう}
14. 《哲学》〔自らの意思{いし}で行う〕行為{こうい}
15. 《物理》作用{さよう}◆物体にかかる力。
16. 《物理》作用量{さようりょう}◆エネルギーと作用時間の積。
【音声を聞く】svl02/action_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽkʃən、【@】アクション、【変化】《複》actions、【分節】ac・tion
Action
【雑誌名】
アクション
action acquisition
行動獲得{こうどう かくとく}
action addressee
着信者{ちゃくしん しゃ}
action adventure film
アクション・アドベンチャー映画{えいが}
action against
(人)に対する訴訟{そしょう}
action agenda
行動指針{こうどう ししん}
action and counteraction
作用{さよう}と反作用{はんさよう}
action and reaction
作用{さよう}と反作用{はんさよう}
action area
活動地域{かつどう ちいき}
action arising from
~から生じる行動{こうどう}
action assignment
課題{かだい}
action at a distance
遠隔作用{えんかく さよう}
action at a distance theory
遠隔作用論{えんかく さよう ろん}
action at court
裁判沙汰{さいばん ざた}
active
active
【名】
《言語学》能動態{のうどうたい}【形】
1. 〔物理的{ぶつり てき}な動きが〕活発{かっぱつ}な、素早い、機敏{きびん}な
2. 〔人や活動{かつどう}が〕盛んな、忙しい、活発{かっぱつ}な
3. 〔人が〕積極的{せっきょく てき}な、自ら働き掛ける、能動的{のうどう てき}な
4. 〔活動{かつどう}が〕エネルギーが必要{ひつよう}な、大変{たいへん}な、激しい
5. 参加{さんか}[関与{かんよ}・活動{かつどう}]している、現役{げんえき}の
6. 機能{きのう}[動作{どうさ}・進行{しんこう}]している
7. 《言語学》〔構文{こうぶん}が〕能動態{のうどうたい}の
8. 《言語学》〔動詞{どうし}が〕動作{どうさ}を表す◆runやeatなどの動詞を指す。◆【対】stative
9. 〔火山{かざん}が〕活動中{かつどう ちゅう}の◆【参考】active volcano
10. 〔太陽{たいよう}が〕活動期{かつどうき}の
11. 〔ビジネスが〕利益{りえき}が挙がる
12. 〔債券{さいけん}などが〕利付きの
13. 〔投資{とうし}が〕アクティブな、能動的{のうどう てき}な
14. 〔電子機器{でんし きき}が〕アクティブな、電源{でんげん}を備えた
15. 《コ》〔ウィンドウが〕アクティブな◆その時点で入力などの操作の対象となっているもの。◆【対】inactive
・A dialog box is active. : 《コ》ダイアログ・ボックスがアクティブです。
・The operations displayed differ depending on the screen active at the time. : 表示される操作は画面により異なる。
【音声を聞く】svl02/active_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽktiv、【@】アクチブ、アクティブ、【分節】ac・tive
Active 80 Health Plan
アクティブ80ヘルスプラン◆本格的な高齢社会に備えて、健康で活力ある社会を築くことを目的とし、昭和63年度から実施されている第二次国民健康づくり対策。
active absorption
能動的吸収{のうどう てき きゅうしゅう}
active account
活動{かつどう}勘定{かんじょう}[口座{こうざ}]
active account ratio
口座稼働率{こうざ かどう りつ}
active acetaldehyde
活性{かっせい}アセトアルデヒド
active acetate
活性酢酸{かっせい さくさん}
active acetic acid
活性酢酸{かっせい さくさん}
active acidity
活酸性
active acquired immunity
能動的獲得免疫{のうどう てき かくとく めんえき}
active activity
活動動作{かつどう どうさ}
active actuator
能動{のうどう}アクチュエータ
active addressing
アクティブ・アドレッシング◆液晶表示方式の一つ
active adjustment
能動的調節{のうどう てき ちょうせつ}
active advocate
積極的{せっきょく てき}な支持者{しじしゃ}
activity
activity
【名】
1. 活発{かっぱつ}なこと、活動{かつどう}していること
2. 活発{かっぱつ}な動作{どうさ}[動き]
3. 〔ある目的{もくてき}のために人が参加{さんか}する〕活動{かつどう}◆通例、activities
4. 〔経験学習{けいけん がくしゅう}の〕アクティビティー
5. 《化学》活量{かつりょう}◆化学反応の活性化の度合い。
6. 《生物》〔生理学的{せいりがく てき}〕活動{かつどう}◆呼吸や睡眠などの自然な活動。
7. 〔放射性物質{ほうしゃ せい ぶっしつ}の〕放射能{ほうしゃのう}◆【同】radioactivity
8. 《会》アクティビティ◆活動基準原価計算(activity-based costing)における、コストを発生させる活動の種類のこと。
9. 《イ》アクティビティ◆ソーシャル・メディアの機能を利用すること、またはその利用状況や履歴をさす。
【音声を聞く】svl02/activity_w.mp3【レベル】2、【発音】æktívəti、【@】アクティービティー、【変化】《複》activities、【分節】ac・tiv・i・ty
activity account
活動勘定{かつどう かんじょう}
activity against microorganisms
抗微生物活性{こう びせいぶつ かっせい}
activity allocation
活動配分{かつどう はいぶん}
activity analysis
活動分析{かつどうぶんせき}、アクティビティ分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】activity analysis [analyses]
activity assay
活性{かっせい}検査{けんさ}[定量{ていりょう}]
activity assessment
活性評価{かっせい ひょうか}
activity at the active zone
活性帯{かっせい たい}での活動{かつどう}
activity base
活動基準{かつどう きじゅん}
activity behavior
《化学》活性挙動{かっせい きょどう}
activity behaviour
〈英〉→ activity behavior
activity calculation
放射能計算{ほうしゃのう けいさん}
activity change
活動変化{かつどう へんか}
activity charge
〈米〉当座手数料{とうざ てすうりょう}
activity chart
作業工程図{さぎょう こうてい ず}
actor
actor
【名】
1. 役者{やくしゃ}、俳優{はいゆう}、男優{だんゆう}
・Once an actor, always an actor. : 一度役者をやればやめられない。
2. 〔活動{かつどう}などの〕当事者{とうじしゃ}、参加者{さんかしゃ}、動作主体{どうさ しゅたい}
【音声を聞く】svl02/actor_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽktər、【@】アクター、【変化】《複》actors、【分節】ac・tor
actor and actress training school
タレント養成学校{ようせい がっこう}
Actor and Kung Fu star Jackie Chan triggered outrage in Hong Kong after his interview with Southern Weekly was published on Dec 11, 2012.
2012年12月11日の中国紙「南方周末」に掲載された、俳優でカンフースターのジャッキー・チェンのインタビューは香港で物議を醸した。◆【出典】◆【英文】Abby <▼12012/12/15/jackie-chan-hong-kong-has-become-a-city-of-protest/>◆【和訳】
Actor and singer Will Smith was born in Philadelphia in the United States on September 25th, 1968.
俳優で歌手のウィル・スミスさんは1968年9月25日、米フィラデルフィア州で生まれました。”MB000622”, “2286807”
Actor Arnold Schwarzenegger has been elected California governor.
俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーさんが、カリフォルニア州知事に選出されました。”MB002023”, “2286785”
Actor, director and philanthropist Paul Newman, dead at the age of 83.
俳優、監督、慈善活動家であったポール・ニューマンは83歳で亡くなりました。”VOA-A168”, “2286808”
actor from sunny Spain
陽光降り注ぐスペイン出身{しゅっしん}の俳優{はいゆう}
actor in a play
演劇{えんげき}[芝居{しばい}]に出演{しゅつえん}している俳優{はいゆう}[役者{やくしゃ}]
actor in a rubber suit
(着ぐるみの)ゴム製スーツ[の衣装{いしょう}]を着た俳優{はいゆう}[役者{やくしゃ}]
Actor in a Supporting Role
最優秀助演男優賞{さいゆうしゅう じょえん だんゆう しょう}
actor in period costume
当時{とうじ}を再現{さいげん}した衣装{いしょう}を着た[着ている]俳優{はいゆう}
Actor Jang Keun Suk became famous in the hit Korean TV drama series “You’re Beautiful.”
俳優のチャン・グンソクはヒットした韓国のテレビドラマシリーズ「美男(イケメン)ですね」で有名になった。◆【出典】Catch a Wave, 2011年12月16日号◆【出版社】
Actor Jason Priestley was seriously hurt earlier this month when his car crashed during practice for an auto race.
俳優のジェイソン・プリーストリーさんが今月、自動車レースの練習走行中に衝突事故を起こして重傷を負いました。”MB000766”, “2286787”
Actor Ken Utsui, who played the father in the drama, was popular as well as Momoe Yamaguchi who played his leukemic daughter.
白血病の娘の役を演じた山口百恵さんと同じくらい人気があったのは、そのお父さん役の宇津井健さんです。◆【出典】Hiragana Times, 1990年4月号◆【出版社】”HT042036”, “2286788”
Actor Ken Watanabe will appear in the next installment of the “Batman” series.
俳優の渡辺謙さんが「バットマン」シリーズの最新作に出演します。”MB000013”, “2286789”
actress
actress
【名】
女優{じょゆう}【音声を聞く】svl02/actress_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽktrəs、【@】アクトゥレス、アクトレス、【変化】《複》actresses、【分節】ac・tress
Actress and singer Jennifer Lopez recently revealed on TV that she is engaged to actor Ben Affleck.
女優で歌手のジェニファー・ロペスさんが最近、俳優のベン・アフレックさんと婚約したことをテレビで発表しました。”MB001040”, “2286833”
Actress Charlize Theron has been made a United Nations messenger of peace by Secretary General Ban Ki-moon.
女優のシャーリーズ・セロンさんがバン・ギムン国連事務総長によって国連平和大使に任命されました。”MB004290”, “2286815”
Actress Dan Rei, a former top star of the Takarazuka Revue, hosted the ceremony.
宝塚歌劇団の元トップスターで女優の檀れいさんが式典の司会をした。◆【出典】Catch a Wave, 2013年7月26日号◆【出版社】
Actress Fujiwara Norika at her photo exhibition featuring mothers and children in Vietnam.
ベトナムの母子を特集した自身の写真展での女優の藤原紀香さん◆写真の説明文◆【出典】Catch a Wave, 2009年9月11日号◆【出版社】
actress full of talent
才能豊かな女優{じょゆう}
actress girlfriend
《an ~》女優友達{じょゆう ともだち}
actress in
(人)の中の女優{じょゆう}の部分{ぶぶん}
actress in period costume
当時{とうじ}を再現{さいげん}した衣装{いしょう}を着た[着ている]女優{じょゆう}
Actress Matsubara Chieko said, “I was in Nagoya when the typhoon came. Water overflowed from a nearby river, and I heard a voice calling for help, but I could do nothing.”
女優の松原智恵子さんは「台風が来たとき、私は名古屋に居ました。近くの川から水があふれて、助けを求める声を聞いたけれど、何もできませんでした」と語った。◆【出典】Catch a Wave, 2009年10月9日号◆【出版社】
Actress Ms. Tetsuko Kuroyanagi is the only UNICEF Goodwill Ambassador from Asia.
女優・黒柳徹子さんはアジアで唯一人のユニセフ親善大使。◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】”HT171038”, “2286819”
Actress Nagasawa Masami and actor Fujiki Naohito have received the Best Smile of the Year Award for 2007.
女優の長澤まさみさんと俳優の藤木直人さんが「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2007」を受賞した。◆【出典】Catch a Wave, 2007年11月23日号◆【出版社】
Actress Nakama Yukie will host the Red team.
女優の仲間由紀恵さんが紅組の司会を務める。◆【出典】Catch a Wave, 2006年12月8日号◆【出版社】
Actress Nanako Matsushima(age 26), together with actor Ken Ogata, serves as the year 2000 campaign character for the Japan Horse-Racing Association(JRA).
日本中央競馬会(JRA)の2000年度のキャンペーン・キャラクターを、俳優の緒形拳と務める女優の松嶋菜々子(26歳・本名:松嶋奈奈子)さん。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】”HT168044”, “2286822”
actress not yet __ years old
まだ_歳にもなっていない女優{じょゆう}
actual
actual
【名】
1. 実費用{じつ ひよう}
2. 《actuals》《金融》現物{げんぶつ}(商品{しょうひん})◆【対】futures
3. 《actuals》現実{げんじつ}、実際{じっさい}
【形】
1. 〔可能性{かのう せい}ではなく〕実在{じつざい}の、現実{げんじつ}の
2. 〔現時点{げんじてん}で〕存在{そんざい}している、行われている
3. 事実{じじつ}に基づいた、実際{じっさい}の
【音声を聞く】svl02/actual_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽktʃuəl、【@】アクチャル、アクチュアル、【分節】ac・tu・al
Actual
【著作】
《The ~》埋み火◆米1997《著》ソール・ベロー(Saul Bellow)
actual accuracy
実際{じっさい}の精度{せいど}
actual achievement
実績{じっせき}
actual acquisition cost
実際{じっさい}の取得原価{しゅとく げんか}
actual acquisition of a housing unit
積極的{せっきょく てき}な住宅取得{じゅうたく しゅとく}
actual act of blackmailing
(人)を脅迫{きょうはく}するという実際{じっさい}の行動{こうどう}
actual address
絶対番地{ぜったい ばんち}
actual administration
実際{じっさい}の行政{ぎょうせい}
actual advantage
実益{じつえき}
actual age
実年齢{じつ ねんれい}
actual and reasonable costs
現実的{げんじつてき}および合理的{ごうりてき}な費用{ひよう}
actual and reasonable expenses
妥当{だとう}な実費{じっぴ}
actual annual percentage rate
実質年率{じっしつ ねんりつ}
actual area
実面積{じつ めんせき}
actually
actually
【副】
1. 実際{じっさい}は[に・のところは]、本当{ほんとう}は[に・のところは]、実は、実のところ、実質的{じっしつてき}には、現に、意外{いがい}と◆【類】in fact ; really
・She looks young but actually she is over fifty. : 若く見えるが、本当は50を越えている。
2. それどころか~そのものだ、~で通っている、いざ~してみると、~の方がかえって◆このように意訳できる場合もある。
【音声を聞く】svl02/actually_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽktʃuəli、【@】アクチャリ、アクチュアリ、【分節】ac・tu・al・ly
Actually, 75% of the postcards we received from Europeans showed opposition to nuclear power stations.
実際、ヨーロッパの人たちからのはがきは、75%が原発反対だった。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】”HT119055”, “2286877”
Actually, a Canadian woman is currently living in one of our places.
実際、うちにはカナダ女性が一人住んでいます。◆【出典】Hiragana Times, 1998年7月号◆【出版社】”HT141008”, “2286941”
Actually, a friend of mine was his interpreter, but got sick, so that’s how I started.
本当は友人が通訳することになっていたんですが、病気になってしまったんです。そんなわけで私は通訳を始めたんです。◆【出典】Hiragana Times, 2003年7月号◆【出版社】”HT201030”, “2286942”
actually a nice guy
《be ~》実は[本当{ほんとう}は]いいやつである
Actually, a smaller place. The one in, in Japan is gonna be smaller, and then the stuff that I’m gonna have in, in America will be bigger.
実は、狭い所なの。日本の部屋は狭くなって、それでアメリカに置く荷物は多くなる予定。”NATI-002”, “2286943”
actually address the real problem
現実{げんじつ}の問題{もんだい}に実際{じっさい}に対処{たいしょ}する
Actually, after these new regulations were announced, many dancers already working in Japan as dancers and singers, afraid that they would be sent home, disappeared from their workplaces.
実際、この出国規制が発表されてから、すでに日本で働いているフィリピン人のダンサーや歌手の中には、強制送還を恐れて職場から姿を消した人たちもいる。◆【出典】Hiragana Times, 1992年2月号◆【出版社】”HT064011”, “2286944”
Actually, among readers’ letters this time, were several that described the hurt caused in one’s parents divorcing from a child’s viewpoint.
実際、今回の投書には、両親の離婚で心に痛手を負ったという子どもの立場からのものも何通か見受けられた。◆【出典】Hiragana Times, 1995年6月号◆【出版社】”HT104026”, “2286945”
Actually, an awful lot of Japanese men who marry Filipino women look down on women in general.
実際、フィリピン女性と結婚する男性は女性をばかにしている人が非常に多いです。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】”HT115019”, “2286946”
Actually, any of the 15 rescued has the same importance as a human being.
実際、救出された15人の一人一人が人間として、同じ重みを持っているのだ。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
Actually, as she likes to give a massage to people, she always wanted to learn it properly someday.”
依田さんは、もともと、人にマッサージをしてあげることが好きで、「いつかはきちんと習ってみたかった」と考えていた。◆【出典】Hiragana Times, 2001年6月号◆【出版社】”HT176050”, “2286948”
Actually, at Happy House, as it is so easy to rent a room, it is quite common that people fail to pay.
実際に、HAPPY HOUSEでは、気軽に部屋を貸した分、家賃の滞納や踏み倒しといった、ちょっとした事も起きている。◆【出典】Hiragana Times, 1998年6月号◆【出版社】”HT140013”, “2286949”
Actually, Barbie dolls have become a bashing target on the charge of imprinting an unnatural physical image to young women and provoking eating disorders such as anorexia among them.
若い女性に不自然な身体イメージを植え付け、拒食症をはじめとする摂食障害を誘発していると、最近はバッシングの対象にもなっている。◆【出典】Hiragana Times, 2000年12月号◆【出版社】”HT170021”, “2286880”
actually become rich
実際{じっさい}に金持{かねも}ちになる
add
add
【自動】
1. 《数学》加算{かさん}する、足し算をする
2. 〔ある特質{とくしつ}を〕増大{ぞうだい}する、強める
【他動】
1. 《数学》〔数字{すうじ}を〕足す、合計{ごうけい}する、足し算をする
2. 〔物を別の物に〕加える、付け足す、結び付ける
3. 〔ある特質{とくしつ}を〕加味{かみ}する、もたらす
4. 〔言葉{ことば}を〕言い足す、書き加える
・I would like to add one more thing. : もう一つ付け加えます。
【音声を聞く】svl02/add_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽd、【@】アッド、【変化】《動》adds | adding | added
add
【略】
=address
宛名、住所{じゅうしょ}、所番地{ところばんち}
ADD
【略】
1. =adduction
〔筋肉の〕内転◆【対】abduction
2. =attention deficiency disorder
注意不足障害{ちゅうい ぶそく しょうがい}
3. =attention-deficit disorder
注意力欠如障害{ちゅういりょく けつじょ しょうがい}、多動症候群
add ~ a little at a time to form a smooth sauce
~を少しずつ加えて滑らかなソースを作る
【表現パターン】add [incorporate] ~ a little at a time to form a smooth sauce
add ~ and continue to stir for 30 seconds
~を加えて30秒間{びょうかん}かき混ぜ続ける
add ~ and stir to mix for a few times
~を加えて2~3回混ぜ合わせる
add ~ as a substrate
基質{きしつ}として~を加える
【表現パターン】plus [add] ~ as a substrate
add ~ at a concentration equal to
…と同じ濃度{のうど}で~を加える
add ~ at the end of cooking
~を調理の最終段階で[料理の終わりに・火から下ろし際に・出す間際に・供卓直前に・食べる直前に]加える[入れる・用いる]
add ~ at the end of the cooking process
火からおろす前に~を加える
add ~ back in
〔除外{じょがい}していた〕~を戻す[組み入れる]
add ~ for decoration
飾りに~を付ける[添える]
add ~ for flavor
風味{ふうみ}を出すために~を加える
add ~ for flavour
〈英〉→ add ~ for flavor
add ~ in 3 parts
〔料理{りょうり}などで〕~を3回に分けて加える
address
address
【他動】
1. 〔問題{もんだい}などに〕対処{たいしょ}する、取り組む
・Are you going to address the global warming issue at the meeting as well? : その会議では地球温暖化の問題についても取り上げる予定ですか?
・This software is still not advanced enough to address the specific needs of users. : このソフトウェアプログラムは、ユーザーの特定のニーズに合うほど高性能ではない。
2. 〔自分{じぶん}の努力{どりょく}や注意{ちゅうい}を〕向ける、取り組ませる◆【用法】再帰代名詞を目的語に取る。
・I addressed myself to the king. : 私は王様に注意を向けた。
3. 〔人を~と〕呼ぶ
・We don’t address our boss by his first name in Japan. : 日本では自分の上司をファーストネームで呼びません。
・”Junko!” “I don’t want you to address me like that!” : 「淳子!」「呼び捨てにしないでよ!」
・How would you like to be addressed? : あなたをどのようにお呼びすればよろしいですか?
・How may I address you? : どのようにお呼びすればよろしいでしょうか。◆Mr./Mrs./Miss./Ms.などのどれを使えば良いか、あるいは単にファーストネームや愛称で呼ばれたいかなどを確認するフォーマルな表現。
4. 〔人に〕話し掛ける、言葉{ことば}をかける、呼び掛ける
・I was addressed by a stranger on the street. : 道で知らない人に言葉をかけられた。
5. 〔~をじかに〕言う、申し入れる
6. 〔~に対して〕演説{えんぜつ}をする
7. 〔郵便物{ゆうびんぶつ}などを〕人にあてる
8. 〔宛名を〕書く
9. 《コ》〔データや記憶装置の〕アドレスを指定する
10. 《ゴルフ》〔ボールに対して〕アドレスする
【名】
1. 宛名、住所{じゅうしょ}、所番地{ところばんち}◆【略】add
・Please clearly print your name and address. : お名前とご住所をはっきり活字体で書いてください。
2. 《コ》〔電子{でんし}メールの〕アドレス、宛先{あてさき}◆【同】e-mail address
3. 《コ》〔記憶装置の〕番地、アドレス
4. 《ゴルフ》アドレス、構え
5. 呼び掛けの言葉{ことば}、呼称{こしょう}
6. 〔正式な〕挨拶{あいさつ}、演説
7. 〔他の人に対する〕話し方、態度{たいど}
8. 〔物事{ものごと}の〕処理{しょり}の手際よさ、優雅{ゆうが}な扱い方
9. 〔恋人{こいびと}に対する〕思いやり、求婚{きゅうこん}
【音声を聞く】svl02/address_w.mp3【レベル】2、【発音】ədrés | ǽdres、【@】アドゥレッス、アドレス、【変化】《動》addresses | addressing | addressed、【分節】ad・dress
address ~ calmly
~に冷静{れいせい}に対処{たいしょ}する
address ~ directly
~に真正面{ましょうめん}から取り組む
address ~ from a different perspective
〔問題{もんだい}など〕に違った視点{してん}から取り組む
address ~ from a totally different perspective
〔問題{もんだい}など〕に全く違った視点{してん}から取り組む
address ~ immediately
すぐに~に対処{たいしょ}する
address ~ on one’s own
自力{じりき}で~に対処{たいしょ}する
address ~ one by one
~を一つずつ対処{たいしょ}する
address ~ publicly
~を公にする
address ~ right away
すぐに~に対処{たいしょ}する
address ~ straightforwardly
~に真っ向から取り組む
address __ senior managers at a yearly conference
年次会議{ねんじ かいぎ}で_人の上級管理者{じょうきゅう かんりしゃ}[シニアマネジャー]を前に話をする
address a big challenge
大きな課題{かだい}に取り組む
address a broad range of concerns
幅広い懸案事項{はばひろい けんあん じこう}に取り組む
address a business issue
ビジネスの問題{もんだい}に取り組む
admire
admire
【他動】
1. ~を称賛{しょうさん}[敬服{けいふく}]する
・I admire your courage to tell him the truth. : あいつに本当のことをいうなんて、おまえすごいなあ。
2. 〔皮肉{ひにく}を込めて〕~には恐れ入る、~とは感心{かんしん}する
【音声を聞く】svl02/admire_w.mp3【レベル】2、【発音】ədmáiər、【@】アドゥマイア、アドマイアー、アドマイヤー、【変化】《動》admires | admiring | admired、【分節】ad・mire
Admire
【人名】
アドマイア◆女性の名。
admire ~ from afar
~を遠くから称賛{しょうさん}[賛美{さんび}]する
admire ~ from every angle
あらゆる角度{かくど}から~に感嘆{かんたん}する[~をほれぼれと眺める]
admire ~ in passing that morning
その朝通りすがりに~を目にして見ほれる
admire ~ passionately
~を熱烈{ねつれつ}に褒める
admire ~ sincerely
~に心から感嘆{かんたん}する
admire ~’s shine
~の輝きに見ほれる、~が輝くさまに見とれる
admire ~’s solid feel
~の堅い手触り[どっしりとした感触{かんしょく}]を楽しむ[賛美{さんび}する]
admire a baseball star
野球{やきゅう}の花形{はながた}[スター]選手{せんしゅ}を称賛{しょうさん}する
admire A for B
AのBを素晴{すば}らしいと思う[高く評価{ひょうか}する]
admire a leader
指導者{しどうしゃ}[リーダー・指揮官{しきかん}]を称賛{しょうさん}[高く評価{ひょうか}]する
admire a multitasking manager
同時{どうじ}にいくつもの仕事{しごと}をこなす経営者{けいえいしゃ}[管理者{かんりしゃ}・マネジャー]を立派{りっぱ}だ[素晴{すば}らしい]と思う
admire a painting
絵を褒める
admire a virtuous person
高潔{こうけつ}な人物{じんぶつ}を称賛{しょうさん}[徳の高い人物{じんぶつ}に敬服{けいふく}]する
adult
adult
【名】
1. 大人{おとな}、成人{せいじん}◆【同】grown-up ; adulthood
2. 成体{せいたい}、成虫{せいちゅう}
【形】
1. 成人{せいじん}の、成人{せいじん}した、大人{おとな}の
2. 成熟{せいじゅく}した
3. 成人向きの
【音声を聞く】svl02/adult_w.mp3【レベル】2、【発音】ədʌ́lt、【@】アダルト、【変化】《複》adults、【分節】a・dult
adult abuse
成人虐待{せいじん ぎゃくたい}
adult acute lymphoblastic leukaemia
〈英〉→ adult acute lymphoblastic leukemia
adult acute lymphoblastic leukaemia in remission
〈英〉→ adult acute lymphoblastic leukemia in remission
adult acute lymphoblastic leukemia
《病理》成人急性リンパ芽球性白血病{がきゅう せい はっけつびょう}
adult acute lymphoblastic leukemia in remission
寛解期{かんかい き}の成人急性{せいじん きゅうせい}リンパ芽球性白血病{がきゅう せい はっけつびょう}
adult acute lymphocytic leukaemia
〈英〉→ adult acute lymphocytic leukemia
adult acute lymphocytic leukemia
《病理》成人急性リンパ球性白血病{きゅう せい はっけつびょう}
adult acute myeloid leukaemia
〈英〉→ adult acute myeloid leukemia
adult acute myeloid leukaemia in remission
〈英〉→ adult acute myeloid leukemia in remission
adult acute myeloid leukemia
《病理》成人急性骨髄性白血病{せいじん きゅうせい こつずい せい はっけつびょう}
adult acute myeloid leukemia in remission
寛解期{かんかい き}の成人骨髄性白血病{せいじん こつずい せい はっけつびょう}
adult acute non-lymphatic leukaemia
〈英〉→ adult acute non-lymphatic leukemia
adult acute non-lymphatic leukemia
《病理》成人急性非{せいじん きゅうせい ひ}リンパ性白血病{せい はっけつびょう}
adult age
成熟年齢{せいじゅく ねんれい}
adventure
adventure
【名】
1. 冒険(心){ぼうけん(しん)}
・His life was full of adventures. : 彼は冒険心に富んだ生活を送っていた。
2. 危険{きけん}な冒険{ぼうけん}、投機{とうき}、火遊び{ひあそび}
3. 珍しい出来事{できごと}
【音声を聞く】svl02/adventure_w.mp3【レベル】2、【発音】ədvéntʃər、【@】アドゥベンチャ、アドベンチャー、【変化】《複》adventures、【分節】ad・ven・ture
adventure book
アドベンチャーブック、冒険物の本、委託品記入簿{いたくひん きにゅうぼ}
adventure classic
冒険{ぼうけん}映画{えいが}[小説{しょうせつ}]の古典{こてん}
adventure for a __-year-old child
《be an ~》_歳の子どもにとっては冒険{ぼうけん}である
adventure game
冒険{ぼうけん}[アドベンチャー]ゲーム
Adventure games are great in giving them self-assertion.
自己を主張する機会としてアドベンチャー・ゲームなどが優れています。◆【出典】Hiragana Times, 1995年2月号◆【出版社】”HT100110”, “2287572”
adventure in futuristic city
未来都市{みらい とし}での冒険{ぼうけん}
Adventure in the case of the Leo is an attitude they value particularly in your behavior such as open-mindedness, but it does not lead to any action or concrete results.
しし座の場合、冒険を非常に大切にしている態度だと考えています。それは例えば、偏見を持たないという態度です。ただそれが何らかの行動や具体的な結果につながることはありません。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143054”, “2287573”
Adventure in your case means to be available for any kind of experience which extend the range of your activities.
あなたにとっての冒険とは、活動範囲を延長してくれる経験すべてという形で現れます。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143054”, “2287574”
Adventure is a creative attitude to handle daily routines differently.
冒険は、日常生活に変化を与える創造的精神なのです。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143054”, “2287575”
Adventure is your cup of tea.
冒険はあなたにとっては得意なことです。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143054”, “2287576”
Adventure is your keyword for justifying changes.
冒険があなたの変化を正当化するキーワードです。◆【出典】Hiragana Times, 1993年9月号◆【出版社】”HT083066”, “2287577”
Adventure means you must be available and open to unpredictable conditions which could bring about change.
冒険するには、予期せぬ状況に応じようとする態度や広い心が必要です。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143054”, “2287578”
adventure movie
《an ~》冒険映画{ぼうけん えいが}
Adventure Navigation Crew of Oarai
大洗海の大学◆【略】ANCO◆2004年に開校。NPO法人。茨城県・東茨城郡・大洗町◆【URL】
advice
advice
【名】
1. アドバイス、忠告{ちゅうこく}、助言{じょげん}、勧告{かんこく}
・Any advice? : 何かアドバイスは?/どうしよう?
2. 〔商品発送・送金などの〕通知(状){つうち(じょう)}
3. 〔伝達される〕情報{じょうほう}◆通例advices
【音声を聞く】svl02/advice_w.mp3【レベル】2、【発音】ədváis、【@】アドゥバイス、アドバイス、【分節】ad・vice
advice about a financial matter
金銭上{きんせん じょう}の問題{もんだい}に関する助言{じょげん}
advice about changing
~の改変{かいへん}に関する助言{じょげん}
advice about health
健康{けんこう}に関する助言{じょげん}
advice about nutrition
栄養{えいよう}に関する助言{じょげん}
advice about working for
~の下で働くことについてのアドバイス
advice and consent
助言{じょげん}と同意{どうい}
advice and recommendations from the private sector on
民間部門{みんかん ぶもん}からの~に関する助言{じょげん}や提言{ていげん}
advice based on personal experience
個人的経験{こじん てき けいけん}に基づく助言{じょげん}[忠告{ちゅうこく}・アドバイス]
advice based upon personal experience
→ advice based on personal experience
advice boat
通信艦{つうしん かん}◆使者や調査隊などを搬送するための高速艇
advice book
通知簿{つうちぼ}
advice center
《an ~》相談{そうだん}センター
Advice Center for Rural Environment Support
【組織】
社団法人農村環境整備センター◆【略】ACRES◆1991年設立。農林水産省の所管◆【URL】
advice centre
〈英〉→ advice center
advise
advise
【自動】
1. 〔人に〕アドバイス[助言{じょげん}]を求める
2. 〔~について〕アドバイス[忠告{ちゅうこく}・助言{じょげん}・勧告{かんこく}]する
【他動】
1. 〔人に〕アドバイス[忠告{ちゅうこく}・助言{じょげん}・勧告{かんこく}]する、勧める
2. 〔情報を〕通知{つうち}する、報告{ほうこく}する、教える
・Please be advised that the Telecon has been moved to 8:30 instead of 8:00 am. : テレコンの時間が8時から8時半に変わりましたのでご連絡します。
【音声を聞く】svl02/advise_w.mp3【レベル】2、【発音】ədváiz、【@】アドゥバイズ、アドバイズ、【変化】《動》advises | advising | advised、【分節】ad・vise
advise ~ in writing
~を書面{しょめん}で知らせる
advise a change
転地{てんち}[環境{かんきょう}の変化{へんか}]を勧める
advise a client to
顧客{こきゃく}[依頼人{いらいにん}・依頼主{いらい ぬし}]に~するよう勧める[忠告{ちゅうこく}する・助言{じょげん}する]
advise a company on
~に関して会社{かいしゃ}にアドバイスする
advise a small group of
~の少人数{しょうにんずう}グループにアドバイスする[のアドバイザーを務める]
advise a spell at home
しばらく自宅{じたく}で静養{せいよう}するように勧める
advise against administration of
~を投与{とうよ}しないよう忠告{ちゅうこく}[アドバイス]する
advise against the use of
~を使わないようアドバイスする
advise and pay
通知支払い
advise as soon as possible of the reaction of
(人)の反応{はんのう}をできるだけ早く知らせる
advise as to
~についてアドバイスする
・ABC Service is able to advise as to the need for replacement of the parts. : 《マニュアル》部品を交換する必要があるかどうかについては、ABC社のサービス担当者がアドバイス致します。
advise by return what date would best fit one’s time schedule
何日{なんにち}なら日程{にってい}に合うか[日程上どの日が最も便利{べんり}か・日程上好都合{にってい じょう こうつごう}な日]を折り返し連絡する
advise consumers not to eat
消費者{しょうひしゃ}に~を食べないよう勧告{かんこく}する
advise getting the family together during
~の間に家族{かぞく}が集まるよう忠告{ちゅうこく}する
afterward
afterward
【副】
あとで、後で、後に、後ほど、その後、以後
・What happens afterward [afterwards] is of no concern to me. : あとは野となれ山となれ。【音声を聞く】svl02/afterward_w.mp3【レベル】2、【発音】ǽftərwərd、【@】アフターワード、アフタワード、アフタワァド
Afterward, charges of sexual harassment were wholly denied.
その後も、セクハラの訴えは、ことごとく否定された。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】”HT122036”, “2290958”
afterward closing the trap door so that no more accidents could happen.
その後で、もう事故が起こらないように落し戸を閉じました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_OZ-01”, “2642445”
Afterward E called his friend, F, over from America.
その後、Eは友人Fをアメリカから呼び寄せました。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】”HT161011”, “2290950”
Afterward, I enrolled at one of the local community colleges.
その後、地元の短大に入学しました。◆【出典】Hiragana Times, 2003年12月号◆【出版社】”HT206025”, “2290953”
Afterward, I started thinking that if many people – Japanese as well as foreigners – put up signs like these, then we might help curb Japan’s serious garbage problem.
後になって、日本人も外国人も同じように、たくさんの人がこのような告知文を貼れば、深刻な日本のごみ問題に歯止めをかけられるのではないかと思い始めた。◆【出典】Hiragana Times, 2003年9月号◆【出版社】”HT203022”, “2290954”
Afterward, in 1937 southern Ireland became an independent Republic within the British Commonwealth.
その後、南アイルランドは1937年に英連邦内の共和国として独立した。◆【出典】Hiragana Times, 1996年6月号◆【出版社】”HT116029”, “2290959”
Afterward, instead of saying they were sorry and returning home, they continued teaching on their own.
解雇後、素直に反省して速やかに帰国すればよかったものを、EとFは今度は個人で英会話を教え始めました。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】”HT161011”, “2290960”
Afterward Kitajima said, “At that moment, I decided I had to win in the 200. Now I’m sure no one can question my swimming.”
後に北島選手は、「あの時、200で勝たなければと思った。もう僕の泳ぎに何も言えないだろう」と話した。◆【出典】Catch a Wave, 2004年8月27日号◆【出版社】
Afterward, Matsui said, “I knew I could score a try with my speed.
後に松井選手は次のように語った。「自分のスピードがあればトライできると思った。◆【出典】Catch a Wave, 2013年1月25日号◆【出版社】
Afterward, Mr. Jiang Gu Min, the president of the Beijing Music Radio Station gave some big news to the members of the Association to Support Ma-san.
その後、北京音楽ラジオ局の降鞏民社長から馬さんを支援する会のメンバーにビッグニュースが伝えられた。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129044”, “2290956”
Afterward, television dramas with “family” as their themes increased.
その後、テレビ・ドラマでは”家族”をテーマとしたものが増加。◆【出典】Hiragana Times, 1994年11月号◆【出版社】”HT097015”, “2290961”
Afterward, the four Japanese swimmers embraced each other and celebrated their feat.
その後、日本の4人の選手たちは抱き合って自分たちの偉業を喜んだ。◆【出典】Catch a Wave, 2012年9月14日号◆【出版社】
Afterward, the man said he did it because he himself felt that he was going to be killed.
後でその男は、”自分が殺されるような気がしたから”と理由を語っていたそうです。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129022”, “2290963”
Afterward they passed on through the gate into the Emerald City.
その後で、みんなは門を通ってエメラルドの都に入ったのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_OZ-15”, “2290952”
agency
agency
【名】
1. 代理店{だいりてん}、取次店{とりつぎてん}、あっせん所
2. 取り次ぎ、周旋{しゅうせん}、仲介{ちゅうかい}
3. 代理人{だいりにん}、仲介者{ちゅうかい しゃ}◆【同】agent
4. 〔政府{せいふ}の〕機関{きかん}、局
5. 《the Agency》〈米〉中央情報局{ちゅうおう じょうほうきょく}◆【同】Central Intelligence Agency
6. 〔力の〕作用{さよう}、働き
7. 《法律》〔依頼主{いらい ぬし}との〕代理関係{だいり かんけい}
8. 《言語学》〔動作主{どうさしゅ}の〕動作主性{どうさしゅ せい}
9. 〔哲学{てつがく}や社会学{しゃかいがく}における〕行為者性{こういしゃ せい}、行為主体性{こうい しゅたい せい}
【音声を聞く】svl02/agency_w.mp3【レベル】2、【発音】éidʒənsi、【@】エイジェンシー、エイジェンスィ、【変化】《複》agencies、【分節】a・gen・cy
agency abroad
国外代理店{こくがい だいりてん}
agency account
支店勘定{してんかんじょう}、代理店勘定{だいりてん かんじょう}
agency account receivable
代理店貸し{だいりてんがし}
agency accounting
代理店会計{だいりてんかい けい}
agency activity
代理店活動{だいりてん かつどう}
Agency Administration Board
【組織】
代理店管理委員会◆【略】AAB
agency agreement
代理店契約{だいりてん けいやく}
agency arrangement
コルレス契約{けいやく}、代理店契約{だいりてん けいやく}
agency business
《ビジネス》代理業(務){だいりぎょう(む)}
agency capable of organising aid to ailing economies
〈英〉= agency capable of organizing aid to ailing economies
agency capable of organizing aid to ailing economies
苦しむ経済{けいざい}への支援{しえん}を組織{そしき}しうる機関{きかん}
agency commission
《ビジネス》代理店手数料{だいりてん てすうりょう}、(事務{じむ})代行手数料{だいこう てすうりょう}
agency contract
代理店契約(書)
agency cost
代理店経費{だいりてん けいひ}
agent
agent
【名】
1. 代理人{だいりにん}、代理業者{だいり ぎょうしゃ}、代理店{だいりてん}、取次人{とりつぎにん}、仲介者{ちゅうかい しゃ}
2. 〔政府{せいふ}の〕職員{しょくいん}、係官{かかりかん}、調査官{ちょうさかん}、護衛官{ごえいかん}◆与えられた権限に基づいて職務を行う人。
3. 〈話〉スパイ、工作員{こうさく いん}、諜報員{ちょうほう いん}
4. 〔ある結果{けっか}を引き起こす〕化学{かがく}[作用{さよう}・原因{げんいん}]物質{ぶっしつ}、病原体{びょうげんたい}
5. 〔変化{へんか}をもたらす〕主体{しゅたい}、手段{しゅだん}、媒介{ばいかい}、作用因子{さよう いんし}
6. 《言語学》〔格文法{かくぶんぽう}の〕動作主{どうさしゅ}
7. 《コ》エージェント◆日常的なタスクを自動的に行うプログラム。
【音声を聞く】svl02/agent_w.mp3【レベル】2、【発音】éidʒənt、【@】エイジェント、【変化】《複》agents、【分節】a・gent
agent acting on someone’s behalf
(人)の代理{だいり}人[業者{ぎょうしゃ}]
agent acting upon someone’s behalf
→ agent acting on someone’s behalf
agent architecture
《コ》エージェントアーキテクチャ
agent business
代理業務{だいり ぎょうむ}、代理店取引{だいりてん とりひき}
agent causation
行為者因果{こういしゃ いんが}
agent charge
仲介手数料{ちゅうかい てすうりょう}
agent commission
代理手数料{だいり てすうりょう}
agent commissioner
代理委員{だいり いいん}
agent communication language
エージェントコミュニケーション言語{げんご}
agent contract
代理店契約{だいりてん けいやく}
agent control
《コ》エージェント制御{せいぎょ}
agent destructive to
~の駆除薬{くじょやく}、~を破壊{はかい}する薬剤{やくざい}[薬物{やくぶつ}]
agent distribution
薬剤分布{やくざい ぶんぷ}
agent effective in
~に有効{ゆうこう}[効果的{こうか てき}]な薬物{やくぶつ}[薬剤{やくざい}]
【表現パターン】drug [agent] effective in