SLV2000 Flashcards
(500 cards)
lift
lift
【自動】
1. 〔物が〕(持ち)上がる
2. 〔気分が〕高揚{こうよう}する
3. 〔霧が〕晴れる、消える
・We waited for the fog to lift. : 私たちは霧が晴れるのを待ちました。
4. 〔雨が〕一時的{いちじてき}にやむ
【他動】
1. 〔物を〕持ち上げる
2. 〔倒れた人・物などを〕引き起こす
3. 〔声などを〕張り上げる
4. 〔地位や名声などを〕高める、向上{こうじょう}させる
5. 〔気分などを〕高揚{こうよう}させる
6. 〔人や物を〕空輸{くうゆ}する
7. 〔禁止令などを〕解除{かいじょ}する、取り除く、撤廃{てっぱい}する
8. 〈話〉〔店などから物を〕盗む、万引{まんびき}する
9. 〈話〉〔他人の文章・アイデアなどを〕盗む、盗用{とうよう}する
10. 〈俗〉逮捕{たいほ}する
11. 〔借金{しゃっきん}などを〕払い終わる、片を付ける
12. 〔顔に〕美容整形{びよう せいけい}をする、しわ取り手術をする
13. 〔ゴルフでボールを〕高く打ち上げる
14. 〔ゴルフでボールを〕拾い上げる◆別の打ちやすい場所へ移すために。
【名】
1. 持ち上げること、上昇{じょうしょう}させること
2. 持ち上げる[上昇{じょうしょう}させる]力
3. 持ち上げた[持ち上げ可能な]重量{じゅうりょう}
4. 持ち上げた距離{きょり}、上昇{じょうしょう}の度合い{どあい}
5. 〔土地{とち}の〕隆起{りゅうき}、上昇{じょうしょう}
6. 〔精神{せいしん}や気分{きぶん}の〕高まり、高揚{こうよう}
7. 〈話〉〔車にただで〕乗せること
・Need a lift somewhere? : そのへんまで乗せてあげようか?
8. 手助け{てだすけ}、手伝い{てつだい}
9. 〔ダンスやスケートの〕リフト◆パートナーを持ち上げること。
10. 〈英〉エレベーター◆【同】〈米〉elevator
11. 〔重量物{じゅうりょうぶつ}を持ち上げる〕リフト、昇降機{しょうこうき}
12. 〔航空機{こうくうき}の〕揚力{ようりょく}
13. 〔靴の〕リフト、かかと皮◆【同】heeltap
14. 〔体の〕隆起部{りゅうき ぶ}
【音声を聞く】svl02/lift_w.mp3【レベル】2、【発音】líft、【@】リフト、【変化】《動》lifts | lifting | lifted
lift ~ by main force
全力{ぜんりょく}で~を持ち上げる
lift ~ from
~を…の中から持ち上げる[取り除く]
【表現パターン】lift ~ from [out of]
lift ~ from the water
水から~を引き上げる
lift ~ higher than usual
~を通常{つうじょう}[いつも]よりも高く持ち上げる
lift ~ in one’s arms
~を両腕{りょううで}で抱き[持ち]上げる
lift ~ off
~を…から持ち上げる
lift ~ off a shelf
棚から~を取り出す
lift ~ onto
~を…の上に乗せる
lift ~ onto one’s back
~を背負う
lift ~ onto one’s shoulder
肩に~を担ぎ上げる
lift ~ out
~を(棚などから)取り出す
lift ~ over the head
~を頭上{ずじょう}に持ち上げる
lift ~ to
~を…まで持ち上げる
lift ~ to a new height
~を新たな高さに引き上げる
likely
likely
【形】
1. 《be ~》~しそうである、起こり[あり]得る◆【用法】「~する」は後に続くto do句やthat節で表す。
・At this moment it doesn’t seem likely, but you should never say never. : 今は無理だとしても、絶対に不可能だとはいえない。
・Death is likely if diagnosis is delayed. : 診断が遅れた場合は死亡する可能性が高い。
2. もっともらしい、ありそうな
3. ふさわしい、適した
4. うまくいきそうな、期待{きたい}できる
5. 〈方〉魅力的{みりょく てき}な、好ましい
【副】
たぶん、恐らく◆【用法】veryやquiteと共に使われることが多い。単独で用いられる例も増えているが、正式な文書では避けるべきであると考える人が多い。【音声を聞く】svl02/likely_w.mp3【レベル】2、【発音】láikli、【@】ライクリー、【変化】《形》likelier | likeliest、【分節】like・ly
likely arrangement
見込みある方策{ほうさく}
likely associated with
《be ~》~と関係{かんけい}がありそうである
likely benefit
起こり得る利益{りえき}
likely candidate
《a ~》有力候補{ゆうりょく こうほ}
likely candidate for governor in
20_年の知事選{ちじ せん}に立候補{りっこうほ}すると見られる人物{じんぶつ}
likely candidate for the national squad
《サッカー》国の代表{だいひょう}チームの有力候補{ゆうりょく こうほ}
likely case
起こりそうな出来事{できごと}
likely cause of
起こりそうな~の原因{げんいん}
likely cause of a problem
問題{もんだい}の推定原因{すいてい げんいん}
【表現パターン】probable [likely] cause of a problem
likely cause of abdominal pain
腹痛{ふくつう}の推定原因{すいてい げんいん}
【表現パターン】probable [likely] cause of abdominal pain
likely cause of alcoholism
アルコール依存症{いそん しょう}の推定原因{すいてい げんいん}
【表現パターン】probable [likely] cause of alcoholism
likely cause of anemia
貧血{ひんけつ}の推定原因{すいてい げんいん}
【表現パターン】probable [likely] cause of anemia
likely cause of anger
怒りの推定原因{すいてい げんいん}
【表現パターン】probable [likely] cause of anger
likely cause of appendicitis
虫垂炎{ちゅうすいえん}の推定原因{すいてい げんいん}
【表現パターン】probable [likely] cause of appendicitis
limit
limit
【他動】
1. ~を限定{げんてい}[制限{せいげん}]する
・Sample size is limited by system configurations. : システム構成によってサンプルサイズが制限される。
2. ~を範囲内{はんいない}に収める
3. 《化学》~を律速{りっそく}する
・There are 3 factors that limit the rate of photosynthesis. Light, CO2 concentration, and temperature. : 光合成速度を律速している三つの要因がある。光、二酸化炭素濃度、温度である。
【名】
1. 〔超えることが許されない〕最高{さいこう}[最大{さいだい}]限度{げんど}、制限{せいげん}
・The time limit for this test is 50 minutes. : この試験の制限時間は50分です。
・There’s no limit to things. : 上には上があるものだ。
2. 〔許容{きょよう}される〕限界{げんかい}、上[下]限
・There’s a limit to my patience. : 我慢にもほどがあるんだ。
3. 《limits》〔地域{ちいき}や範囲{はんい}の〕境界{きょうかい}、端
4. 《数学》〔関数{かんすう}の〕極限{きょくげん}
5. 《数学》〔定積分{ていせきぶん}の〕区間{くかん}[範囲{はんい}]の上端{じょうたん}[下端{かたん}]
【音声を聞く】svl02/limit_w.mp3【レベル】2、【発音】límit、【@】リミット、【変化】《動》limits | limiting | limited、【分節】lim・it
LIMIT
【略】
=lot-size inventory management interpolation technique
リミット
limit ~ in the diet
食事{しょくじ}で~を制限{せいげん}する
limit ~ to
~を…に制限{せいげん}する
limit ~ to a manageable size
~を扱いやすい大きさに制限{せいげん}する
limit ~ to high crimes
~を重罪{じゅうざい}に限定{げんてい}する
limit ~ to misdemeanors
~を軽犯罪{けいはんざい}に限定{げんてい}する
limit ~ to one topic
~を一つの話題{わだい}に絞る
limit ~ to peaceful use
~の使用{しよう}を平和目的{へいわ もくてき}に限定{げんてい}する
limit ~ to rearguard support
~を後方支援{こうほう しえん}に限定{げんてい}する
limit ~ to the hours between __ a.m. and __ p.m.
~を午前{ごぜん}_時から午後{ごご}_時の間に制限{せいげん}する
limit ~ to the same level as
~を…と同じ水準{すいじゅん}[レベル]に制限{せいげん}する
limit ~ to the specified users
~を特定{とくてい}の利用者{りようしゃ}に限定{げんてい}する
limit a free press
報道{ほうどう}[出版{しゅっぱん}・言論{げんろん}]の自由{じゆう}を制限{せいげん}する
limit a job search to big corporations
職探しを大企業{だいきぎょう}に限定{げんてい}する
load
load
【自動】
1. 〔船などが〕荷物{にもつ}を積み込む
2. 《コ》〔データなどが〕ロードされる、読み込まれる
・Data is loading. Please wait. : データのロード中です。お待ちください。
・The page loads quickly. : そのページは、すぐにロードされます[読み込みが完了します]。
・The link doesn’t load for me. : 私はそのリンクを開けません。
【他動】
1. 〔乗客{じょうきゃく}や貨物{かもつ}などを乗り物に〕乗せる、積み込む
2. 〔荷物{にもつ}を人や動物{どうぶつ}に〕担がせる、積む
3. 〔銃弾{じゅうだん}を銃に〕装填{そうてん}する、込める
4. 〔必要{ひつよう}な物を機械{きかい}に〕投入{とうにゅう}する、装着{そうちゃく}する
5. 〔物で場所{ばしょ}を〕山積みにする、あふれさせる
6. 〔悩みなどで人に〕負担{ふたん}を掛ける、心配{しんぱい}させる
7. 《コ》〔主記憶{しゅ きおく}にデータなどを〕ロードする、読み込む
8. 《金融》〔保険料{ほけんりょう}に経費{けいひ}などを〕上乗せする
9. 《野球》〔塁を〕すべて埋める、満塁{まんるい}にする
10. 《電気》〔抵抗{ていこう}などを加えて出力{しゅつりょく}を〕増加{ぞうか}させる
11. 〈話〉〔酒などを〕薄める、混ぜ物をする
12. 〈話〉〔さいころの〕片側{へんそく}を重くする◆ルーレットで特定の目を出やすくする不正な操作。
【名】
1. 〔構造物{こうぞうぶつ}が支える〕重さ、荷重{かじゅう}
2. 〔運ばれる〕積載貨物{せきさい かもつ}、積み荷
3. 〔一度{いちど}に運ぶ〕荷高{にだか}、積載{せきさい}[搭載{とうさい}]人数{にんずう}[貨物量{かもつ りょう}]◆【用法】通例truckloadのように複合語で用いられる。
4. 〔機械{きかい}や組織{そしき}などにかかる〕仕事量{しごとりょう}、負荷{ふか}
5. 〔精神的{せいしん てき}な〕負担{ふたん}、重荷{おもに}
・I feel a load off my mind : 私の肩の荷が下りた。
6. 〔機械{きかい}の一度{いちど}の〕処理{しょり}[投入{とうにゅう}]量
7. 〔銃弾{じゅうだん}の1回の〕装薬{そうやく}
8. 《電気》負荷{ふか}◆【同】electric load
9. 《電気》〔負荷{ふか}を受ける〕電気{でんき}機器{きき}[抵抗{ていこう}]
10. 《金融》〔投資信託{とうし しんたく}で最初{さいしょ}に引かれる〕販売手数料{はんばい てすうりょう}◆【同】front-end load
11. 《生物》遺伝荷重{いでん かじゅう}◆【同】genetic load
12. 《コ》ロード◆データを外部記憶装置から主記憶装置に読み込むこと。
13. 《loads》〈話〉たくさん、いっぱい
14. 〈俗〉良い眺め、目の保養{ほよう}
15. 〈俗〉〔1回分{かいぶん}の〕射精{しゃせい}(の量)
【副】
《loads》〈話〉非常{ひじょう}に、多量{たりょう}に【音声を聞く】svl02/load_w.mp3【レベル】2、【発音】lóud、【@】ロード、ロウド、【変化】《動》loads | loading | loaded
LOAD
【略】
=late [late-onset] Alzheimer’s disease
遅発性{ちはつ せい}アルツハイマー病
load ~ in a car
~を車に乗せる
load ~ into a car
~を車に積み込む
load ~ into a large four-wheel drive
大型{おおがた}の四輪駆動車{よんりん くどう しゃ}に~を積む[積み込む]
load ~ into the car navigation system
~をカーナビに搭載{とうさい}する
load ~ on a wagon
荷車{にぐるま}に~を積む
load ~ onto
~に…を積む
【表現パターン】load ~ onto [into]
load ~ onto a truck
運搬車{うんぱんしゃ}[トラック・貨物自動車{かもつ じどうしゃ}]に~を積む[積み込む]
load ~ to browse for users
ユーザーを参照{さんしょう}するための~を読み込む
load ~’s trunk with luggage
~の荷室[トランク・荷物入れ]に手荷物{てにもつ}[かばん類]を積む[積み込む]
load a camera with film
カメラにフィルムを装填{そうてん}する
load a cannon
大砲{たいほう}に弾を込める
load a cargo
貨物{かもつ}を積み込む
load a cart
手押し車[荷馬車{にばしゃ}]に荷物{にもつ}を積む
local
local
【自動】
〈話〉普通列車{ふつうれっしゃ}で行く[に乗る]【名】
1. 土地{とち}の人、地元{じもと}の人、その土地{とち}の人
2. 近所{きんじょ}の酒場{さかば}[バー]
3. 普通列車{ふつう れっしゃ}、各駅停車{かくえき ていしゃ}の列車{れっしゃ}
4. 地方記事{ちほう きじ}
5. 局所{きょくしょ}、支部{しぶ}、出張所{しゅっちょうじょ}
6. 〈話〉局所麻酔(剤){きょくしょ ますい(ざい)}◆【同】local anesthetic
7. 地元{じもと}チーム
【形】
1. 地元{じもと}の、特定{とくてい}の場所{ばしょ}の、現地{げんち}の、その地域{ちいき}の、地場{じば}の
2. (一)地方{ちほう}の
3. 局部{きょくぶ}の、局部的{きょくぶてき}な、部分的{ぶぶんてき}な、局所{きょくしょ}の、近くの
4. その場所{ばしょ}でしか使えない[通用{つうよう}しない]
5. 各駅停車{かくえき ていしゃ}の、鈍行{どんこう}の
6. 〈英〉市内郵便{しない ゆうびん}の、同一区域内{どういつ くいき ない}の◆郵便物に表記される。
7. ネットワークに接続{せつぞく}されていない、ローカル接続{せつぞく}の
8. 《数学》軌跡{きせき}の◆locusの形容詞形
【音声を聞く】svl02/local_w.mp3【レベル】2、【発音】lóukl、【@】ロウカル、ローカル、【変化】《複》locals、【分節】lo・cal
LOCAL
《掲》市内◆郵便ポスト
local ablation
局所切除{きょくしょ せつじょ}
local abscess
《病理》局所膿瘍{きょくしょ のうよう}
local acceptance
地元受け入れ
local access
《コ》ローカルアクセス
Local Access and Transport Area
〈米〉〔電話{でんわ}の〕地域{ちいき}サービス区域{くいき}◆【略】LATA
local access number
《コ》ローカルアクセス番号{ばんごう}
local accumulation
局所的蓄積{きょくしょ てき ちくせき}
local acidity
局所酸性度{きょくしょ さんせいど}
local action
- 局所作用{きょくしょ さよう}
- 属地的訴訟{ぞくち てき そしょう}
local activation
局所的活性化{きょくしょ てき かっせいか}
Local activists believe that his death may be linked to his work covering corruption and illegal logging in Papua, and the recent local elections in Merauke.
地元の活動家は、マトラの死は、彼がパプアにおける汚職や違法伐採、メラウケの地方選挙を取材していたことと関連していると考えている。◆【出典】
Local activities are better to be managed by women.
地域活動は女性が指揮を執った方が良い。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
local activity
局所的活性{きょくしょ てき かっせい}
lock
lock
【1自動】
1. ロックされる、錠がかかる、閉じ込められる
・The door of the room locks automatically. : 部屋のドアは自動的にロックされます。
2. 〔髪の毛が〕ロックする、〔髪の毛がほどけない〕絡まった状態{じょうたい}になる◆縮れた髪が寄り合わさって、ほどけにくくなることを指す。
【1他動】
1. ~に錠を掛ける、~を閉じ込める、抱き締める、からまる、錠がかかる、動かなくする、固定{こてい}する、係止{けいし}する、組み合わせる
・I’ve locked the car door with the key inside. : 車のキーを差したままドアをロックしてしまった。
2. 〔交通を〕渋滞{じゅうたい}させる
【1名】
1. (ドア)ロック、錠、鎖錠{さじょう}、錠前{じょうまえ}、水門{すいもん}、輪止め
2. 《a lock》〈俗〉成功が確実な人[もの]
【2名】
1. 巻き毛、髪の房
2. 〔1本の〕ドレッド(ロック)
【音声を聞く】svl02/lock_w.mp3【レベル】2、【発音】lɑ́k、【@】ラック、ロック、【変化】《動》locks | locking | locked
Lock
【人名】
ロック
lock ~ in a locker
~をロッカーに入れる
lock ~ securely
~にきちんと[しっかり]鍵を掛ける
lock ~ up in a closet
〈米〉~をクロゼットにしまい込む[閉じ込める]
lock ~ up in one’s strong box
~を金庫{きんこ}にしまう
lock a desk
机(の引き出し)に鍵をかける
lock a door
ドアに鍵を掛ける
lock a door behind one
後ろ手にドアの鍵を掛ける
lock a door from the inside
内側{うちがわ}からドアに鍵を掛ける
lock a door properly
扉[戸・ドア]にきちんと鍵を掛ける
lock a door with a chain
ドアチェーンを掛ける
lock a door with a key
ドアに鍵を掛ける、ドアに施錠{せじょう}する
lock a drawer
引き出しに鍵をかける
lock a gate
【動】
門を閉じる、門に鍵を掛ける
locker
locker
【名】
ロッカー、箱、冷凍庫{れいとうこ}【音声を聞く】svl02/locker_w.mp3【レベル】2、【発音】lɑ́kər、【@】ラッカー、ロッカー、【変化】《複》lockers、【分節】lock・er
Locker
【人名】
ロッカー
locker combination
ロッカーの(鍵の)組み合わせ数字{すうじ}
locker fee
ロッカーの使用料金{しよう りょうきん}
locker for personal use
個人用{こじんよう}ロッカー
LOCKER RENTAL FEE 0 TO 1/2 hour $1.00 Each add’l 1/2 hour or portion of $1.00 24 hour maximum $6.00 Pay balance due, if any, upon return. $6.00 each additional 24 hours period or portion thereof. YOU MUST PAY EACH TIME YOU LOCK THE LOCKER
《掲》ロッカー貸出料金。最初の30分まで1ドル。30分までの追加ごとに1ドル加算。24時間最高料金6ドル。ロッカーに戻った際に残額を支払うこと。24時間までの追加ごとに6ドル加算。ロッカーに鍵を掛けるごとに料金を支払うこと◆施設内
locker room
ロッカールーム、ロッカー室、更衣室{こういしつ}
【音声を聞く】med/locker_room.mp3
automatic locker
《an ~》〔駅・空港などの〕コインロッカー、手荷物(用){てにもつ(よう)}ロッカー
baggage locker
〔駅・空港などの〕コインロッカー、手荷物{てにもつ}ロッカー
chain locker
《海事》錨鎖庫{びょうさ こ}、チェーン・ロッカー◆船首にある錨鎖を格納する場所。
cockpit locker
操舵室{そうだ しつ}ロッカー
coin-operated locker
《a ~》〔駅・空港{くうこう}などの〕コインロッカー
hanging locker
つるし棚
individual locker
個人用{こじんよう}ロッカー
left-luggage locker
〈英〉手荷物(用){てにもつ(よう)}ロッカー
lonely
lonely
【形】
1. 寂しい、ひとりの、孤独{こどく}の、孤立{こりつ}した、心細い{こころぼそい}、連れのいない
2. 《the ~》孤独{こどく}に苛{さいな}まれている人々{ひとびと}
【音声を聞く】svl02/lonely_w.mp3【レベル】2、【発音】lóunli、【@】ロンリー、ロウンリ、【変化】《形》lonelier | loneliest、【分節】lone・ly
Lonely
【地名】
ローンリー島【著作】
《The ~》ザ・ロンリー◆英1947《著》ポール・ギャリコ(Paul Gallico)
lonely battle
孤独{こどく}な戦い
Lonely Boy gets on the train later.
ロンリー・ボーイは後から汽車に乗る。◆【出典】Catch a Wave, 2004年11月26日号◆【出版社】
lonely bus stop
《a ~》人けのないバス停
lonely country
《a ~》孤立{こりつ}した国
lonely countryside
片田舎{かたいなか}
Lonely Crowd
【著作】
《The ~》孤独{こどく}な群衆{ぐんしゅう}◆デービッド・リースマン著
lonely crowd
孤独{こどく}な群衆{ぐんしゅう}
lonely district
《a ~》人里離れた地域{ちいき}
lonely elderly person
《a ~》孤独{こどく}な老人{ろうじん}
lonely eye
寂しそうな[孤独{こどく}な]目
【表現パターン】lonely [solitary] eye
lonely feeling
孤独感{こどく かん}
lonely figure
独りだけで寂しそうな姿、ぽつねんとした姿
lonely for
《be ~》~を恋しく思う、~がいなくて寂しい
lot
lot
【自動】
くじを引く【他動】
分け与える、区分けする【名】
1. たくさん、1組、多量{たりょう}、多額{たがく}、いろいろ
2. くじ(引き)
3. 分け前{わけまえ}
4. 抽選{ちゅうせん}
5. 運命{うんめい}、宿命{しゅくめい}
6. 一区画{いち くかく}、用地{ようち}
7. ロット、製造{せいぞう}の一単位{いち たんい}、商品発注時{しょうひん はっちゅう じ}の数量単位{すうりょう たんい}
8. 人の群れ、組
9. 〈話〉連中{れんちゅう}、やつ
【副】
《a ~》大いに、たっぷり、たくさん
・She slept a lot last night. : ゆうべ彼女はたっぷり眠った。
・I’ve changed a lot. : 私もずいぶん変わりました。
・Thanks a lot. : どうもありがとう。【音声を聞く】svl02/lot_w.mp3【レベル】2、【発音】lɑ́t、【@】ロット、【変化】《動》lots | lotting | lotted
Lot
【人名】
アブラハムの甥、ロト【地名】
ロト◆フランス
lot a little savings
《a ~》少しの蓄え
lot acceptability
ロットの合否{ごうひ}
lot accounting
ロット計算{けいさん}
Lot and Block
〈米〉《不動産》街区区画法{がいく くかく ほう}◆不動産所在地の表示方法の一つ。
lot area
敷地面積{しきち めんせき}
lot better quality than
《be a ~》~よりも品質{ひんしつ}がはるかに良い
lot by lot
〔敷地{しきち}を〕少しずつ
lot cheaper than a hotel
《be a ~》旅館{りょかん}[ホテル]よりもずっと安上{やすあ}がりである
lot control
ロット管理{かんり}
lot depends on whether
《a ~》~かどうかによって問題{もんだい}が大きく違ってくる
lot depends upon whether
→ lot depends on whether
lot different from
《be a ~》~とは大違いである[大きく異なる]
lot different from the bloke who showed up on someone’s doorstep
《be a ~》〈英話〉(人)の目[家]の前に現れたときとは大違いである[様子{ようす}がかなり異なる・まるで別人{べつじん}である]
loud
loud
【形】
1. 〔音量{おんりょう}が〕大きい
2. うるさい、けたたましい、騒々{そうぞう}しい
・Would [Can] you speak a little louder? : もうちょっと大きな声でお願いできますか?◆電話
3. 声高{こわだか}に主張{しゅちょう}する
4. 派手{はで}な、けばけばしい
5. 不快{ふかい}な、イライラさせる
6. 大きな声[音]を出す、声[音]の大きい[高い]、騒々{そうぞう}しい、けばけばしい、派手{はで}な、不快{ふかい}な
【副】
大声{おおごえ}で、声高{こわだか}に、けばけばしく、不快{ふかい}に【音声を聞く】svl02/loud_w.mp3【レベル】2、【発音】láud、【@】ラウド、【変化】《形》louder | loudest
loud and clear
〔音声{おんせい}の聞こえ方が〕はっきりと、明瞭{めいりょう}に
・I can hear you loud and clear, so you don’t have to yell like that. : よく聞こえるので、そんなに叫ばなくてもいいよ。
・I hear you loud and clear. : 君の言うことはよく分かるよ。
loud and long
しばらくの間大きな声[音]で
loud angry voices braying at each other for no reason
これといった理由{りゆう}もなくお互いに向かって怒鳴り合う声
loud applause
大喝采{だい かっさい}
Loud bars and personal adverts not your style?
騒々しいバーや個人広告もあなたのスタイルじゃない?◆【出典】Hiragana Times, 2005年12月号◆【出版社】”HT230018”, “2451479”
loud boom
大きなとどろき[ブーンという音]◆重低音を指すことが多い
loud buzz
- やかましい電話{でんわ}[ブザー]の音
- うるさい騒音{そうおん}[がやがや声]
loud cheers
大きな声援{せいえん}[歓声{かんせい}・歓呼{かんこ}]
loud chorus of boos
《a ~》〔不満{ふまん}などを表して一斉{いっせい}に上がる〕大きなブーという[ブーイングの]声
loud clang
〔金属{きんぞく}などの〕大きなガチャンという音
loud color
派手{はで}な[強烈{きょうれつ}な・どぎつい]色、騒色{そうしょく}、強烈な色彩
loud colour
〈英〉→ loud color
loud concert
騒々{そうぞう}しいコンサート
loud crash of glass
《a ~》ガラスの割れるすさまじい大きな音
lovely
lovely
【名】
1. 美人{びじん}、美女{びじょ}
2. 美しい[愛らしい]もの
【形】
1. 〔女性・赤ちゃん・動物などの全体が〕愛らしい、かわいい
2. 〈主に英話〉素晴{すば}らしい、すてきな、楽しい、うれしい
・It’s lovely to see you. : 会えてうれしいよ。
・Thank you for a lovely meal. : ごちそうさまでした。
3. 〈英話〉うんざりさせる、〔皮肉な意味で〕素晴{すば}らしい◆否定的な語調・表情・しぐさなどを伴う。◆【参考】great
・My air conditioner is broken again. Lovely. : 私のエアコンはまた故障です。やれやれ。
【副】
見事{みごと}に、楽しく【音声を聞く】svl02/lovely_w.mp3【レベル】2、【発音】lʌ́vli、【@】ラブリー、【変化】《形》lovelier | loveliest、【分節】love・ly
lovely afternoon
《a ~》素晴{すば}らしい午後{ごご}
lovely and
心地良いほど~な
lovely and warm
気持ち良く暖かい
lovely artwork
《a ~》素晴{すば}らしい工芸品{こうげいひん}
lovely baby
《a ~》かわいらしい赤ちゃん
lovely breakfast
〈話〉すてきな朝食
Lovely but Lethal
【映画】
刑事コロンボ No.18『毒のある花』(1973-9)
lovely cloth
すてきな布
lovely country
《a ~》素晴{すば}らしい国
lovely day
《a ~》素晴{すば}らしい日
lovely day for tennis
テニスに最適{さいてき}の日
Lovely day, isn’t it?
いい天気ですね。◆挨拶
lovely dinner
《a ~》楽しい食事{しょくじ}[ディナー]
lovely evening
《a ~》素晴{すば}らしい晩[夜]
luck
luck
【自動】
〈話〉運に恵まれる
・I lucked into a class with a superb young teacher. : 若くて素晴{すば}らしい先生のクラスに運良く巡りあえた。【名】
1. 幸運{こううん}、繁栄{はんえい}
・I hugged her, wished her luck and left. : 彼女を抱き締めて幸運があるようにと言い、そして別れた。
2. 運{うん}、運命{うんめい}、巡り合わせ
・It was his luck that he died this way. : こんな死に方をするのは彼の運命なのだ。
・My luck has turned against me. : 運に見放された。
・Bad luck struck me. : 不運が私を襲った。
3. 縁起(物){えんぎ(ぶつ)}、幸運{こううん}をもたらす物[人・出来事{できごと}]
・My wife changed my life. I do believe she is my luck. : 妻が私の人生を変えてくれました。彼女は私に幸運をもたらしてくれると固く信じています。
4. 〔探求{たんきゅう}・試行錯誤{しこう さくご}などの〕成功{せいこう}、成果{せいか}、うまくいくこと
・”Is that what you’ve been looking for?” “Yes, but no luck.” : 「それをずっと探してたのですか」「ええ。でも見つからなくて」
・Have you had any luck yet? : うまくいきましたか。/何か見つかりましたか。
【音声を聞く】svl02/luck_w.mp3【レベル】2、【発音】lʌ́k、【@】ラック
Luck
【人名】
ラック
luck has completely run out
《one’s ~》幸運にすっかり見放されてしまった
luck in battle
戦闘{せんとう}での運、武運{ぶうん}
luck in business
ビジネスの(幸)運
Luck is a part of the game.
運も試合(の結果)を左右する一つの要素です。
luck is looking up
《one’s ~》盛運{せいうん}に向かう
luck is on one’s side
幸運が自分の側にある、幸運がほほ笑む、幸運が味方する
Luck is on your side. A friend may introduce you to a new love.
運気はあなたの味方です。友人が新しい恋を紹介してくれるかも。◆【出典】Catch a Wave, 2003年1月31日号◆【出版社】
Luck is on your side. Chance will lead to a passionate romance!
運はあなたの味方です。巡り合わせが情熱的な恋につながりそう。◆【出典】Catch a Wave, 2009年6月26日号◆【出版社】
Luck is on your side, so take your time to find the right person.
ツキがあなたに味方しているから、時間をかけてぴったりの人を探して。◆【出典】Catch a Wave, 2003年12月26日号◆【出版社】
Luck is on your side this month and there’ll be many new encounters.
今月はツキが味方していて、新しい出会いがたくさん。◆【出典】Catch a Wave, 2003年2月28日号◆【出版社】
Luck is on your side. Trust your intuition.
幸運に恵まれる時。直感を信じて。◆【出典】Catch a Wave, 2008年3月28日号◆【出版社】
Luck is on your side. You don’t have to work hard to see the relationship develop.
ツキはあなたに味方しています。関係を進展させるために苦労する必要はありません。◆【出典】Catch a Wave, 2003年2月28日号◆【出版社】
Luck isn’t on your side. Testing your partner’s love will end in a disaster.
運は味方をしてくれないみたい。パートナーの愛を試すようなことをすると大失敗。◆【出典】Catch a Wave, 2002年7月26日号◆【出版社】
mad
mad
【名】
〔一時的{いちじ てき}な〕怒り、不機嫌{ふきげん}【形】
1. 気が狂って、怒って、頭にきて、発狂{はっきょう}して
・Are you still mad at me? : まだ私のこと怒っていますか。
2. 熱狂{ねっきょう}して、熱中{ねっちゅう}した、夢中{むちゅう}になった、夢中{むちゅう}で、むきになった
3. 〈俗〉多くの◆【同】many
4. 〈俗〉良い、優れた◆【同】good
【副】
1. 〈俗〉狂うように
2. 〈俗〉非常{ひじょう}に、めちゃくちゃ、とても◆【同】extremely ; very
・It’s mad hot outside. : 外はめっちゃ暑い。
・”Do you want to go to the concert with me? It will be mad fun!” “Yeah, I’ll go.” : 「一緒にコンサート行かない?絶対めちゃくちゃ楽しいから!」「うん、行くよ」
【音声を聞く】svl02/mad_w.mp3【レベル】2、【発音】mǽd、【@】マッド、【変化】《形》madder | maddest
MAD
【名】
マッド◆アメリカのコミック雑誌。◆【URL】
MAD
【略】
1. =maintenance assembly-disassembly
整備組立て-分解
2. =maximum allowable dose
最大許容線量{さいだい きょよう せんりょう}
3. =Meteorological Administration Department
中国計量管理局
4. =Michigan algorithm decoder
ミシガンアルゴリズムデコーダー
5. =Museum of Arts & Design
アート&デザイン美術館◆アメリカ工芸協議会が運営する工芸品の美術館。ニューヨーク所在。1956年にMuseum of Contemporary Craftsとして創設、その後American Craft Museumとなり、さらにMuseum of Arts & Designと改名された◆【URL】
6. =mutual assured destruction
相互{そうご}確証{かくしょう}[確実{かくじつ}]破壊{はかい}
7. =Mutually Assured Destruction
相互確証破壊{そうご かくしょう はかい}
mad about
- 《be ~》~に夢中だ、~が大好きだ、~狂である
- 《be ~》~に怒る
mad about French cuisine
《be ~》フランス料理{りょうり}が大好きだ
mad about what happened to
《be ~》~(の身)に起きたことに対して怒る[腹を立てる・激怒{げきど}する・怒りを覚える]
Mad About You
【映画】
マッド・アバウト・ユー◆米1988
mad aleck
〈俗〉狂ったように振る舞う人、元気過ぎる子ども
mad amount of
《a ~》〈俗〉多数{たすう}の、多くの、たくさんの、大勢{おおぜい}の、幾多{いくた}の、数々{かずかず}の、よほどの◆可算名詞、不可算名詞共に使える。
mad at
《be ~》~に対して腹を立てる
mad at one’s husband
《be ~》夫に腹を立てている
mad at oneself
《be ~》自分{じぶん}に腹を立てる
mad at someone for
《be ~》~のことで(人)に対して腹を立てている
mad banners
= bad manners
mad battle
《a ~》狂気{きょうき}の戦い
magic
magic
【名】
1. 奇術{きじゅつ}、手品{てじな}、マジック
2. 〔魅了{みりょう}される〕不思議{ふしぎ}なもの[技]
3. 〔超自然的{ちょうしぜん てき}なものを生み出す〕魔術{まじゅつ}、魔法{まほう}
4. 〔魔法{まほう}の〕呪文{じゅもん}、まじない、儀式{ぎしき}
【形】
1. 魔法{まほう}の、不思議{ふしぎ}な
2. 〔魔法{まほう}のように人を〕魅了{みりょう}する
【音声を聞く】svl02/magic_w.mp3【レベル】2、【発音】mǽdʒik、【@】マジック、【変化】《動》magics | magicking | magicked、【分節】mag・ic
Magic
【映画】
マジック◆米1978
MAGIC
【略】
1. =matrix algebra general interpretive coding
マトリクス代数汎用解釈コーディング
2. =Michigan automatic general integrated computation
ミシガン自動汎用集中計算
3. =Midac automatic general integrated computation
ミシガンデジタル自動コンピューター自動汎用集中計算
Magic 8 Ball
【商標】
マジック・エイト・ボール◆1950年頃生まれた、ビリヤードの8番ボールに似た形の玩具。内部に多面体のさいころがあり、各面に肯定・否定などの答えが書かれている。Yes/Noで答えられる質問をしてボールを動かすと、さいころの1面がランダムに表示され、占い遊びができる。製造元は米国Mattel社。
magic acid
マジック酸
magic angle
マジック角
magic arts
魔法{まほう}
Magic Badgerkettle
【著作】
《The ~》分福茶釜{ぶんぶくちゃがま}
Magic Barrel
【著作】
《The ~》魔法のたる◆米1958《著》バーナード・マラマッド(Bernard Malamud)◆短編集
Magic Bou
【映画】
《The ~》令嬢ジャンヌ/パガニーニ物語◆英1946
magic broom
《a ~》魔法{まほう}のほうき
magic bullet
- 〔病気{びょうき}を治す〕特効薬{とっこうやく}
- 〈話〉〔難問{なんもん}を容易{ようい}に解決{かいけつ}できる〕特効薬{とっこうやく}
magic bullet for Alzheimer’s disease
アルツハイマー病の特効薬{とっこうやく}
magic byte
《コ》マジックバイト◆ウイルスを含むファイルの一部のバイト(コード)を異なるバイト(=マジックバイト)に書き換えておけば、ウイルス対策ソフトはそのファイルを正しく判定できなくなり、そのファイルはマジック(手品・魔術)のごとくウイルス検出を素通りしてしまう。
magic carpet
魔法{まほう}のじゅうたん
main
main
【名】
1. 〔水道管{すいどうかん}の〕本管{ほんかん}
2. 主要部{しゅようぶ}
3. 〈豪俗〉メインコース、主要料理{しゅよう りょうり}
4. 《the mains》〈英〉〔電気{でんき}の〕配電線{はいでんせん}、〔水道{すいどう}・ガスの〕本管{ほんかん}
【形】
主要{しゅよう}な、精いっぱいの、主な、中心的{ちゅうしんてき}な【音声を聞く】svl02/main_w.mp3【レベル】2、【発音】méin、【@】メイン、【変化】《複》mains
Main
【地名】
- マイン◆ドイツ。ドイツ高級ワイン法定地域、フランケン(Franken)がある。
- マイン川
MAIN
【略】
=main number
主番号
main AC power cable
《コ》主AC電源ケーブル
【表現パターン】main AC [alternate-current] power cable
main access to the building
《the ~》建物{たてもの}の玄関{げんかん}
main account
主要勘定{しゅよう かんじょう}
main active component
主要有効成分{しゅよう ゆうこう せいぶん}
main active constituent
主要有効成分{しゅよう ゆうこう せいぶん}
main activity
本体業務{ほんたい ぎょうむ}
main actor
《能》シテ
main actress
主演女優{しゅえん じょゆう}
main advantage
主な利点{りてん}[メリット]、主要{しゅよう}(な)利点{りてん}
main adverse effect
主な副作用{ふくさよう}
main agenda at a series of international conferences
一連{いちれん}の国際会議{こくさい かいぎ}の主要議題{しゅよう ぎだい}
main aim of reforming the fundamental mechanism
基本構造改革{きほん こうぞう かいかく}の主な目的{もくてき}
maker
maker
【名】
1. 作る人、制作{せいさく}[製作{せいさく}]者◆【用法】policymakerなどのように、複合語で用いられることが多い。
2. 〔商品{しょうひん}の〕製造業者{せいぞうぎょうしゃ}、メーカー◆通常、日本語の「メーカー」が含意するような「大規模な」という意味はない。◆【参考】manufacturer
3. 《法律》〔手形{てがた}の〕振出人{ふりだしにん}、署名者{しょめいしゃ}
4. 《the [our] Maker》創造主{そうぞうしゅ}、神
【音声を聞く】svl02/maker_w.mp3【レベル】2、【発音】méikər、【@】メイカー、メイカ、【変化】《複》makers、【分節】mak・er
Maker acknowledges and undertakes that it shall use such documents and drawings only for the purpose of the Development, and for such other purposes as Buyer may require under this Agreement, and for no other purposes, whatsoever.
《契約書》メーカーは、文書および図面を本開発の目的と、買い手が本契約において要請するその他の目的にのみ使用することとし、その他のいかなる目的にも使用しないことに同意し、これを保証する。
Maker agrees that it shall maintain or keep the capacity to implement the Process for a minimum period of __ years.
《契約書》メーカーは、最低_年間、製造工程の運転能力を維持することに同意する。
Maker agrees to comply with requirements set in the Specification.
《契約書》メーカーは、仕様に規定された要件に従うものとする。
maker brand
生産者{せいさんしゃ}ブランド
maker of a promissory note
約束手形{やくそく てがた}の振出人{ふりだしにん}
maker of car
《a ~》自動車{じどうしゃ}メーカー◆a maker of carsともいう。
maker of electric cars
《a ~》電気自動車{でんき じどうしゃ}メーカー
maker of electronic components
《a ~》電子部品製造{でんし ぶひん せいぞう}業者{ぎょうしゃ}[メーカー]
maker of patent medicines
《a ~》売薬製造業者{ばいやく せいぞうぎょうしゃ}
maker of soft drink
《a ~》清涼飲料水製造業者{せいりょう いんりょうすい せいぞうぎょうしゃ}
maker of the law
法律{ほうりつ}の制定者{せいてい しゃ}
maker of virus
ウイルス製作者{せいさくしゃ}
maker price
生産者価格{せいさん しゃ かかく}
Maker shall be responsible for the cost relating to disinstallation or re-installation.
《契約書》廃棄処分または再処理にかかる費用はメーカーの負担とする。
male
male
【名】
1. 《動物》雄
2. 〔人間{にんげん}の〕男性{だんせい}、男子{だんし}
3. 《植物》雄株{おかぶ}、雄花{おばな}
【形】
1. 《動物》雄の
2. 〔人間{にんげん}の〕男性{だんせい}の、男子{だんし}の
3. 《植物》〔花や植物{しょくぶつ}が〕雄の
4. 《機械》雄型{おがた}の
5. 男らしい、男性的{だんせい てき}な
【音声を聞く】svl02/male_w.mp3【レベル】2、【発音】méil、【@】メイル、マレ、【変化】《複》males
Male
【人名】
マール、メール【地名】
マレ◆モルジブの首都
Male actors such as the person who plays Othello wear costumes of the Renaissance period similar to those seen in pictures painted by RAPHAEL.
オセロを演じるような男優は、ラファエロの絵画に見られるようなルネサンス調のコスチュームを着る。◆【出典】Hiragana Times, 2007年1月号◆【出版社】”HT243003”, “2452477”
male alto
= countertenor
male and female
- 男女◆日本語と語順が同じ
- 〔動物の〕雄雌{ゆうし}、雌雄{しゆう}
male and female animals
雌雄{しゆう}の動物{どうぶつ}
male and female hormones
男性{だんせい}および女性{じょせい}ホルモン
male and female infertility treatment
男女{だんじょ}の不妊(症)治療{ふにん(しょう)ちりょう}
【表現パターン】male and female infertility treatment [therapy, care]
male and female orangutans
雌雄{しゆう}のオランウータン
male and female relationships
男と女の関係{かんけい}
male and female sexual function
男女{だんじょ}の性機能{せい きのう}
Male Animal
【著作】
《The ~》男性動物◆米1939《著》ジェームズ・サーバー(James Thurber)、エリオット・ニュージェント(Elliott Nugent)
male answer syndrome
〈米〉〔自尊心{じそんしん}を傷つけたくないために〕答えを知らない質問{しつもん}に対しても何らかの返答{へんとう}をしようとする男性{だんせい}の態度{たいど}。◆【略】MAS
male anterior urethral cancer
男性{だんせい}の前部尿道{ぜんぶ にょうどう}がん
male anterior urethral carcinoma
→ male anterior urethral cancer
mama
mama
【名】
1. 〈話〉ママ、おかあさん
2. 〈俗〉女房{にょうぼう}◆【同】mamma◆母親をママと呼ぶ幼児がいる家庭で、夫が妻をママと呼ぶことがある。通例、その幼児の前に限る。すべての家庭で用いるわけではないが、かなり一般的。子どもが実際に親を呼ぶのと同じ呼称をそのまま夫婦間で使う。
・Mama, come here please. : ママ、ちょっと来て。◆夫の言葉。Mamaは妻のこと
3. 〈俗〉セクシーな女
【音声を聞く】svl02/mama_w.mp3【レベル】2、【発音】mɑ́ːmə、【@】マーマ、ママ、【変化】《複》mamas、【分節】ma・ma
Mama
【著作】
ママ!◆米1987《著》テリー・マクミラン(Terry McMillan)
Mama Allpa
ママ・アルパ◆古代インカ帝国の収穫をつかさどる大地母神
mama bear
〈米俗〉女性警官{じょせい けいかん}
Mama Cocha
ママ・コチャ◆コチャママとも。古代インカ帝国で人類の母なる海の女神。
Mama Cota
ママ・コタ◆コタママとも。古代インカ帝国で人間に魚をはじめとする食物を与えるとして崇拝されたチチカカ湖の女神
Mama gave her all the love and attention.
ママは彼女にありったけの愛情を注いだ。
Mama I Love You
【著作】
ママ・アイ・ラブ・ユー◆米1956《著》ウィリアム・サローヤン(William Saroyan)
“Mama” is originally an English word, but it’s used in many countries all over the world.
“ママ”はもともと英語ですが、今では世界中の多くの国で使われています。◆【出典】Hiragana Times, 1990年10月号◆【出版社】”HT048016”, “2234999”
baby mama gift
〔夫が妻に贈る〕出産祝い◆宝石を贈ることが多い。
big mama
- お母さん、おばあさん、かみさん、ばあさま、祖母{そぼ}
・Do me a favor, big mama. : おばあちゃん、頼みがあるんだけど。 - 女性創設者{じょせい そうせつしゃ}
- 恋人{こいびと}、愛人{あいじん}
hoochie mama
〈俗・軽蔑的〉露出度{ろしゅつ ど}の高い服を着た女の子◆「派手で下品な」という意味合いがある
【表現パターン】hoochie [hoochy] mama
hot mama
セクシーな女
La Mama Experimental Theatre Club
【組織】
ラママ実験演劇クラブ
lil mama
〈米黒人俗〉セクシーな女、かわいこちゃん
manage
manage
【自動】
1. 何とか成し遂げる、何とかやっていく
・It’ll be tight, but I can probably manage. : ぎりぎりのところだけど何とかできそうです。
・Were this not the case I couldn’t have managed. : そうでなければ、とてもやってこられなかったと思います。
2. 経営{けいえい}[運営{うんえい}]する、世話{せわ}をする
【他動】
1. 〔道具{どうぐ}や武器{ぶき}などを巧みに〕使う、扱う、操る
2. 〔困難{こんなん}な中で何とか〕~を成し遂げる[やりくりする]
・I managed to buy exactly what my wife wants. : 妻の希望通りのものを何とか購入することができました。
・Unfortunately, I do not think I would be able to manage it. : あいにくどうしても都合がつきそうにありません。
3. 〈反語的〉〔うかつにも嫌なことを〕してしまう
・I also managed to get a cold. : 私も風邪をひいてしまいました。
4. 〔扱いにくい人や動物{どうぶつ}などを〕手なずける、しつける、操る
5. 〔会社{かいしゃ}などを〕経営{けいえい}[管理{かんり}・運営{うんえい}]する
【音声を聞く】svl02/manage_w.mp3【レベル】2、【発音】mǽnidʒ、【@】マニッジ、マネージ、マネッジ、【変化】《動》manages | managing | managed、【分節】man・age
manage ~ aggressively
- ~を積極的{せっきょく てき}に管理{かんり}[運用{うんよう}]する
- ~を積極的{せっきょく てき}に処理{しょり}する、~に積極的{せっきょく てき}に対処{たいしょ}する
manage ~ at a corporate level
企業{きぎょう}レベルで~を管理{かんり}する
manage ~ at an operational level
業務{ぎょうむ}レベルで~を管理{かんり}する
manage ~ for one’s father
父に代わって~を経営{けいえい}する
manage ~ for the benefit of
~のためになるように管理{かんり}する
manage ~ from a remote location
遠隔地{えんかく ち}で[から]~を管理{かんり}する
manage ~ in a professional way
~を専門的{せんもん てき}に管理{かんり}する
manage ~ in a roundabout way
~を遠回し[間接的{かんせつ てき}]に管理{かんり}する
manage ~ in a systematic way
~を体系的{たいけい てき}に管理{かんり}する
manage ~ in practice
~を実際{じっさい}に管理{かんり}する
manage ~ in the name of
…という名目{めいもく}で~を管理{かんり}する
manage ~ jointly
~を共同{きょうどう}(で)管理{かんり}する
manage ~ locally
~を現地{げんち}で経営{けいえい}[管理{かんり}]する
manage ~ satisfactorily
~をうまくやる
manager
manager
【名】
1. 〔企業{きぎょう}や部署{ぶしょ}の〕経営者{けいえいしゃ}、支配人{しはいにん}、局長{きょくちょう}、部長{ぶちょう}
2. 〔芸能人{げいのうじん}の〕マネージャー
3. 〔スポーツ・チームの〕監督{かんとく}
4. 〔学校{がっこう}の部活動{ぶかつどう}の〕マネージャー◆コーチの指導の下に選手の世話を行う生徒や学生。
5. 〔家庭{かてい}の〕やりくりを行う人
6. 幹事会社{かんじ がいしゃ}◆証券・株の発行手続きをする会社。
【音声を聞く】svl02/manager_w.mp3【レベル】2、【発音!】mǽnidʒər、【@】マニジャー、マネージャー、【変化】《複》managers、【分節】man・ag・er
Manager, Administrative Dep.
総務部長
manager administrative program
《コ》管理{かんり}プログラム
manager at all levels
《a ~》すべての階層{かいそう}の管理職{かんりしょく}
manager bank
幹事銀行{かんじ ぎんこう}
manager behavior
管理者行動{かんりしゃ こうどう}
manager behaviour
〈英〉→ manager behavior
manager development course
管理者訓練計画{かんりしゃ くんれん けいかく}
manager education
管理者教育{かんりしゃ きょういく}
manager for a major company
《a ~》大手企業{おおて きぎょう}の部長{ぶちょう}[経営者{けいえいしゃ}]
【表現パターン】manager for a major company [corporation]
manager for business development
業務推進部{ぎょうむ すいしん ぶ}のマネージャー
manager for customer service
《a ~》顧客{こきゃく}[カスタマー]サービス(の)責任者{せきにんしゃ}
Manager Hisashi Yamada and other top-class players joined the tour to Cuba.
山田久志監督やその他の主力選手がキューバ遠征に参加しました。”MB001017”, “2452536”
Manager Hoshino said, “It was hard to get to this moment. I wanted to be tossed in the air here at Koshien Stadium. Expect a great Japan Series.”
星野監督は、「この瞬間まで来るのはしんどかった。ここ甲子園で胴上げされたかった。素晴らしい日本シリーズを期待していてほしい」と語った。◆【出典】Catch a Wave, 2003年9月26日号◆【出版社】
manager in a bar
《a ~》バー[酒場{さかば}]のマスター[支配人{しはいにん}・経営者{けいえいしゃ}]
mankind
mankind
【名】
人類{じんるい}、人間{にんげん}◆【無性語】human beings ; humankind ; people ; humanity【音声を聞く】svl02/mankind_w.mp3【レベル】2、【発音】mǽnkáind、【@】マンカインド、【分節】man・kind
Mankind has been eating this since forever.
人類は大昔からずっとこれを食べてきました。
Mankind has made many mistakes in the past.
人類は過去に多くの過ちを犯してきた。
Mankind has so far overcome many difficulties and has progressed and developed.
人間は今まであらゆる困難に打ち勝って進歩・発展してきた。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】”HT119055”, “2452606”
mankind in the making
= people in the making
Mankind is heading for a fall.
人類は、これから墜ちる一方だ。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129022”, “2452607”
Mankind must put its highest priority on improving as much as possible the current conditions of children in developing countries, who live in environments which are much poorer compared to that of Japanese children, and giving people hope for the future.
日本の子どもたちに比べるとまだまだ劣悪な環境にある開発途上国の子どもたちの現状を少しでも改善し、将来に希望を持たせることは、人類が最も最優先すべき課題である。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】”HT168020”, “2452608”
Mankind must start thinking about the environmental survival of the planet.
これから人類は、地球規模での環境問題との共存を考えなければいけません。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】”HT067018”, “2452609”
Mankind, which in Homer’s time was an object of contemplation for the Olympian gods, now is one for itself.
ホメロスの時代の人類はオリンピアの神のために考える物体だった。今は、自分自身のために考えるのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ART16”, “2452610”
Mankind would perish by atomic weaponry.
核兵器によって人類は滅びるであろう。
all mankind
全人類{ぜんじんるい}
control mankind
人類{じんるい}を支配{しはい}する
For mankind and for the environment, too, they should never have been created, and they should have never been used.
人類のためにも環境のためにも作るべきではなかったし、使ってはいけなかった。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】”HT168016”, “2353319”
If mankind continues with its current loose morality, what will our world become?
人類がこのまま性の放縦を続けるならば、世界は一体どうなってしまうのかと。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】”HT067059”, “2403821”
move mankind forward in leaps and bounds
人類{じんるい}を急速{きゅうそく}に前進{ぜんしん}させる
manner
manner
【名】
1. やり方、方法{ほうほう}
2. 態度{たいど}、立ち居振る舞い
3. 《manners》礼儀{れいぎ}、礼節{れいせつ}、マナー
4. 《manners》〔ある時代{じだい}や社会{しゃかい}の〕慣習{かんしゅう}、風俗{ふうぞく}
5. 〔芸術{げいじゅつ}の〕様式{ようしき}、作風{さくふう}
6. 種類{しゅるい}、タイプ
【音声を聞く】svl02/manner_w.mp3【レベル】2、【発音】mǽnər、【@】マナー、【変化】《複》manners、【分節】man・ner
manner adjunct
様態付接詞{ようたい ふせつ し}
manner adverb
様態{ようたい}の副詞{ふくし}
manner adverbial
様態{ようたい}の副詞類{ふくし るい}
manner and bearing
《someone’s ~》(人)の立ち居振る舞い
manner and matter of a speech
スピーチのマナーと内容{ないよう}
manner consistent with maintenance of peace and stability
平和{へいわ}と安定{あんてい}の維持{いじ}に相反しないやり方
manner in which ~ is prepared
《the ~》~の入手方法{にゅうしゅ ほうほう}や利用{りよう}までの管理状態{かんり じょうたい}および下処理{した しょり}
manner mode
〔携帯電話機{けいたい でんわき}の〕マナーモード◆着信音が鳴らないバイブレーションモードまたはサイレントモード。
manner noun
様態名詞{ようたい めいし}
manner of action
行動様式{こうどう ようしき}
manner of articulation
調音{ちょうおん}の様式{ようしき}、調音{ちょうおん}の様態{ようたい}
manner of breathing
呼吸法{こきゅうほう}、息遣い{いきづかい}
manner of breeding of the cattle
肉牛{にくぎゅう}の生育方法{せいいく ほうほう}
manner of controlling the fingering
《音楽》フィンガリング
march
march
【1自動】
1. 〔軍隊式{ぐんたい しき}に〕行進{こうしん}する
2. 〔行進{こうしん}しながら〕前進{ぜんしん}する
3. 《軍事》進軍{しんぐん}を開始{かいし}する
4. 〔人が意を決して〕早足{はやあし}で進む、ツカツカと歩いていく
5. 〔物事{ものごと}が絶え間なく〕進む、前進{ぜんしん}する、流れる◆物事が
・Time marches on. : 時はどんどん過ぎゆく。
6. 〔物が〕規則正{きそく ただ}しく[整然{せいぜん}と]並んでいる
7. デモ行進{こうしん}する[に参加{さんか}する]
【1他動】
1. 〔人や集団{しゅうだん}〕を行進{こうしん}させる
2. (人)を連行{れんこう}する、(人)を強制的{きょうせい てき}に連れて行く
3. 〔場所{ばしょ}や距離{きょり}を〕行進{こうしん}する
【1名】
1. 〔軍隊式{ぐんたい しき}の〕行進{こうしん}、行軍{こうぐん}◆隊列を組み、一定のリズムに合わせて手足を規則的に動かしながら歩くこと。
2. 行進{こうしん}の速度{そくど}[距離{きょり}・仕方{しかた}]
3. 〔長く苦しい〕徒歩旅行{とほ りょこう}
4. 〔物事{ものごと}の絶え間ない〕進行{しんこう}、前進{ぜんしん}、流れ
5. 《音楽》行進曲{こうしんきょく}
6. デモ行進{こうしん}
【2自動】
〈文〉〔他の国や地域{ちいき}と〕国境{こっきょう}を接する【2名】
1. 〔他国{たこく}との〕国境{こっきょう}
2. 〔二カ国が領有{りょうゆう}を主張{しゅちょう}する〕国境紛争地帯{こっきょう ふんそう ちたい}
【音声を聞く】svl02/march_w.mp3【レベル】2、【発音】mɑ́ːrtʃ、【@】マーチ、【変化】《動》marches | marching | marched
March
【名】
3月◆【略】Mar.
・Is this March 4th? : きょうは3月4日ですか?【人名】
マーチ、マルク【地名】
マルヒ川【音声を聞く】svl01/march_w.mp3【レベル】1、【発音】mɑ́ːrtʃ
March 14th is “White Day.”
3月14日はホワイトデーです。”MB001378”, “2454686”
March 14th is White Day.
3月14日はホワイト・デイです。”MB000039”, “2454689”
March 14th is White Day in Japan.
3月14日は、日本ではホワイト・デーです。”MB002822”, “2454687”
March 14th is White Day in Japan. The event is a twin celebration of Valentine’s Day.
3月14日は日本ではホワイトデーです。この行事はバレンタインデーと対のお祝いです。”MB003984”, “2454688”
March 15th marked the beginning of protests for unity between Palestinians and an elimination of the political divisions in Palestinian society; however, on that day, protesters were violently dispersed both in Ramallah and in Gaza.
3月15日はパレスチナ人の統一とパレスチナ社会における政治的分裂の解消を目指す抗議の始まりの日となった。しかし、その日抗議の参加者たちは西岸地区ラマッラーとガザ地区の双方に無理やり離散させられた。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
March 17th is Saint Patrick’s Day in Ireland.
3月17日はアイルランドでは聖パトリックの日です。”MB001387”, “2454692”
March 17th is St. Patrick’s Day.
3月17日はセント・パトリック・デーです。”MB002830”, “2454693”
March 17th, the anniversary of St. Patrick’s death, is now recognized with a national holiday in Ireland.
聖パトリックの命日である3月17日は今日、アイルランドの祝日と認定されています。”MB003986”, “2454694”
March 19th is the birthday of Hollywood star Bruce Willis.
3月19日はハリウッドスターのブルース・ウィリスの誕生日です。”MB001394”, “2454695”
March 26 marks Bangladesh’s Independence Day.
3月26日はバングラデシュの独立記念日です。◆【出典】Hiragana Times, 1997年1月号◆【出版社】”HT123074”, “2454696”
March 26, the day of the football match between Serbia and Scotland for the World Cup 2014 qualifications didn’t get off to a good start.
2014年ワールドカップサッカー予選、セルビア対スコットランドの試合が3月26日に行われた。しかし、この日の滑り出しは順調とは言えなかった。◆【出典】◆【英文】Danica Radisic <▼12013/04/18/snow-charity-football-scottish-fans-earn-praise-in-serbia/>◆【和訳】
March 26th is the birthday of Steven Tyler, vocalist of American hard rock band Aerosmith.
3月26日は米国のハードロックバンド「エアロスミス」のボーカル、スティーブン・タイラーの誕生日です。”MB001416”, “2454698”
March 2nd is the birthday of John Bongiovi, vocalist of popular band Bon Jovi.
3月2日は人気バンド「ボン・ジョヴィ」のボーカリスト、ジョン・ボンジョヴィの誕生日です。”MB001342”, “2454699”
mark
mark
【1自動】
1. 跡[へこみ・印・マーク]を付ける
2. 〔物が〕跡[へこみ・印・マーク]が付く
3. 《スポーツ》得点{とくてん}を記録{きろく}する
4. 〔学業{がくぎょう}の〕成績{せいせき}を付ける
【1他動】
1. 〔物に傷となる〕跡[線・へこみ]を付ける
2. 〔物に所有{しょゆう}・品質{ひんしつ}・指示{しじ}などの〕マーク[印・標識{ひょうしき}]を付ける
3. 〔物が位置{いち}や場所{ばしょ}を〕(指し)示す
・The Xs mark all known locations of landmines. : 確認されている地雷敷設位置には、すべて×印が付けてあります。◆地図などの説明
・This geometrically carved obelisk has marked a royal tomb. : この幾何学模様の彫られたオベリスクが王家の墓の印となっている。
4. 〔出来事{できごと}などが重要{じゅうよう}な時期{じき}を〕示す、知らせる
5. 〔特別{とくべつ}な出来事{できごと}を〕記念{きねん}する、祝賀{しゅくが}する
6. 〔人や物を〕特徴付ける、目立{めだ}たせる、際立{きわだ}たせる
7. 〔人や物を〕選び出す、運命付ける
8. 〔数字{すうじ}や記号{きごう}などで人の〕成績{せいせき}を付ける
9. 〔人や物に〕注意{ちゅうい}を払う◆【用法】通例、命令文で用いられる。
・Mark my words. : 私が言ったことを覚えておいてくださいね。◆【場面】予言や警告などをするとき。
10. 《スポーツ》〔サッカーなどで相手選手{あいて せんしゅ}を〕マークする
11. 《スポーツ》〔得点{とくてん}を〕記録{きろく}する
12. 《ラグビー》〔競技再開地点{きょうぎ さいかい ちてん}を〕マークする
・The referee marks where the scrum will take place. : 審判がスクラムを再開する地点に立つ。
【1名】
1. 〔傷や汚れなどの〕跡、印、点{てん}、線{せん}、へこみ
2. 〔署名{しょめい}の代わりの〕十字記号{じゅうじ きごう}◆字が書けない人が代わりに使った記号。
3. 〔所有{しょゆう}・製造者{せいぞうしゃ}・品質{ひんしつ}などを表す〕マーク、シール、商標{しょうひょう}
4. 〔家畜{かちく}の所有者{しょゆうしゃ}を表す〕耳標{じひょう}、焼き印
5. 〔句読点{くとうてん}の働きをする〕記号{きごう}、符号{ふごう}
6. 〔学校{がっこう}の授業{じゅぎょう}の〕得点{とくてん}、評点{ひょうてん}
7. 《marks》〔人や業績{ぎょうせき}の〕評価{ひょうか}、格付け{かくづけ}
8. 〔性質{せいしつ}などの目立{めだ}った〕特徴{とくちょう}、印
9. 〔永続的{えいぞく てき}な〕影響{えいきょう}、関与{かんよ}
10. 〔感情{かんじょう}などの態度{たいど}や行動{こうどう}への〕現れ、発現{はつげん}
11. 〔量や距離{きょり}などの〕到達点{とうたつ てん}
12. 〔望ましい〕基準{きじゅん}、標準{ひょうじゅん}
13. 〔達成{たっせい}すべき〕目標{もくひょう}、ゴール
14. 〔人の〕重要度{じゅうようど}、卓越性{たくえつ せい}
15. 〔物事{ものごと}に対する〕注意{ちゅうい}、注目{ちゅうもく}
16. 《軍事》〔狙った〕標的{ひょうてき}、目標{もくひょう}
17. 《海事》〔測程線{そくてい せん}の〕ノット、マーク、節
18. 《海事》満載喫水線{まんさい きっすい せん}◆【同】Plimsoll mark
19. 《Mark》〔銃や自動車{じどうしゃ}などの〕型、マーク
20. 〔航行{こうこう}や進路{しんろ}などの〕標識{ひょうしき}、指標{しひょう}
21. 〈俗〉〔犯罪{はんざい}の〕餌食{えじき}、カモ
22. 《スポーツ》〔レースの〕スタート[ゴール]・ライン
23. 《スポーツ》〔競走者{きょうそう しゃ}の〕用意{ようい}(の位置{いち})
24. 《スポーツ》〔最高{さいこう}の〕記録{きろく}、レコード
25. 《スポーツ》〔ボーリングの〕ストライク、スペア
26. 《スポーツ》〔ローン・ボーリングの〕マーク◆目標となる白い小さなボール。◆【同】jack
27. 《スポーツ》〔ボクシングで〕みぞおち
28. 《ラグビー》マーク、(再開{さいかい})地点{ちてん}◆審判によって決定される、中断していた試合を再開するときの場所のこと
【2名】
1. 〔ドイツの旧通貨単位{きゅう つうか たんい}の〕マルク◆【同】deutsche mark
2. 〔イギリスの旧通貨単位{きゅう つうか たんい}の〕マーク◆17世紀ころまでイギリスとスコットランドで使われた単位で、13シリング4ペンスに相当した。
3. 〔旧重量単位{きゅう じゅうりょう たんい}の〕マルク、マーク◆中世ヨーロッパで金銀の重量単位として使われたもので、8トロイオンスに相当した。
【音声を聞く】svl02/mark_w.mp3【レベル】2、【発音】mɑ́ːrk、【@】マーク、マルク、【変化】《動》marks | marking | marked
Mark
【名】
1. 《キリスト教》〔新約聖書{しんやく せいしょ}の〕マルコ福音書{ふくいんしょ}
2. 〔アーサー王伝説{おう でんせつ}の〕マーク王◆コーンウォール王。甥の騎士イゾルデは妻トリスタンの愛人。
【人名】
1. マーク、マルク◆ファーストネーム◆【語源】新約聖書のマルコが起源。Marcusの愛称にもなる。◆【例】Mark Harmon(俳優)
2. (聖)マルコ◆新約聖書のマルコ福音書の著者とされる人物。
mark ~ according to the level of difficulty
難しさの段階{だんかい}に応じて~に印を付ける
mark ~ as favorites
《コ》~をお気に入りに登録{とうろく}する
mark ~ as favourites
〈英〉→ mark ~ as favorites
mark ~ for future reference
後で参照{さんしょう}できるように~にマークを付ける
mark ~ off a list
〔終了{しゅうりょう}したことを示すために〕リストの項目{こうもく}にある~に印を付ける
mark ~ on a calendar
~についてカレンダーに印を付ける
mark ~ on one’s answer sheet
解答用紙{かいとう ようし}に~をマークする
mark ~ out
~に目星を付ける
mark ~ so that it can be identified if it is stolen
盗まれた時に識別{しきべつ}できるよう~に印を付ける
mark ~ up with chalk
~にチャコで印を付ける
mark ~ with a colored pencil
色鉛筆{いろえんぴつ}で~に印を付ける
mark ~ with a coloured pencil
〈英〉→ mark ~ with a colored pencil
mark ~ with a dot
~に点を打つ