SLV9500 Flashcards
(500 cards)
abdomen
abdomen
【名】
《解剖》腹部{ふくぶ}◆【略】abd【音声を聞く】svl10/abdomen_w.mp3【レベル】10、【発音】ǽbdəmən、【@】アブドメン、【変化】《複》abdomens、【分節】ab・do・men
abdomen burning sensation
腹部灼熱感{ふくぶ しゃくねつ かん}
abdomen crushing
《医》腹部圧挫{ふくぶ あつざ}
abdomen dysphoria
腹部不快{ふくぶ ふかい}
abdomen enlarged
腹部腫脹{ふくぶ しゅちょう}
abdomen enlarged feeling
腹部膨満感{ふくぶ ぼうまん かん}
abdomen injury
腹部外傷{ふくぶ がいしょう}
abdomen mimicking acute
《医》急性腹部{きゅうせい ふくぶ}けいれん
abdomen radiotherapy
腹部放射線療法{ふくぶ ほうしゃ せん りょうほう}
abdomen wall
腹壁{ふくへき}
acute abdomen
《病理》急性腹症{きゅうせい ふくしょう}
anterior abdomen
前腹部{ぜん ふくぶ}
bulging abdomen
尖腹{せんぷく}
distended abdomen
《a ~》腹部{ふくぶ}(の)膨張{ぼうちょう}
entire abdomen
腹部全体{ふくぶ ぜんたい}
【表現パターン】entire [whole] abdomen
abide
abide
【自動】
1. 〔場所{ばしょ}に〕とどまる
2. 居住{きょじゅう}する
3. 〔規則{きそく}などを〕守る、順守{じゅんしゅ}する
4. 〔状態・気持ちなどが〕持続{じぞく}[長続き]する
【他動】
1. 我慢{がまん}する、辛抱{しんぼう}する
2. 〔判決{はんけつ}などを〕甘受{かんじゅ}する
【音声を聞く】svl10/abide_w.mp3【レベル】10、【発音】əbáid、【@】アバイド、【変化】《動》abides | abiding | abided、【分節】a・bide
abide at
~に住む、~に滞在する
abide by
- 〔規則{きそく}など〕に従う
・If either party fails to abide by any of the terms and conditions hereof and such failure continues for __ days after receipt of a written notice from the other party, identifying such failure, the said other party may terminate this Agreement by sending a notice in writing to the party in default. : 《契約書》本契約の規定の不順守または違反があった場合、いずれの当事者も相手方当事者に書面により通知し、かつ通知後_日以内にかかる不順守または違反が矯正されないときは、相手方当事者に対しその旨書面で通知することにより本契約を中途終了することができる。 - 〔約束{やくそく}・法律{ほうりつ}など〕を固守{こしゅ}する
- 〔結果{けっか}など〕を甘受{かんじゅ}する
abide by a cease-fire
停戦{ていせん}を守る
abide by a cease-fire agreement
停戦{ていせん}協定{きょうてい}[合意{ごうい}]を守る
abide by a code of ethics
倫理綱領{りんり こうりょう}を順守{じゅんしゅ}する
【表現パターン】abide by a code of ethics [conduct]
abide by a contract
契約{けいやく}を順守{じゅんしゅ}する
abide by a decision
裁決{さいけつ}に従う
abide by a promise
約束を守る
【表現パターン】abide by a [one’s] promise
abide by all related international commitments
関連{かんれん}するあらゆる国際公約{こくさい こうやく}を順守{じゅんしゅ}する
abide by all relevant regulations for
~に関するすべての関連規則{かんれん きそく}を順守{じゅんしゅ}する
abide by all rules and regulations set forth in
~で示されるすべての規則{きそく}に従う
abide by an unwritten rule
不文律{ふぶんりつ}に従う
abide by decisions made by
~による決定{けってい}に従う
abide by different codes
多様{たよう}な[さまざまな]おきて[慣例{かんれい}・ルール]に従う
abortive
abortive
【形】
1. 不成功{ふせいこう}の、実を結ばない
2. 打ち切られた、途中{とちゅう}でやめた
3. 《生物》未発達{みはったつ}の、未成熟{みせいじゅく}の
4. 流産{りゅうざん}[堕胎{だたい}]させる
【音声を聞く】svl10/abortive_w.mp3【レベル】10、【発音】əbɔ́ːrtiv、【分節】a・bor・tive
abortive attack
- 《an ~》不全発作{ふぜん ほっさ}
- 《an ~》攻撃{こうげき}[襲撃{しゅうげき}]未遂{みすい}(事件{じけん})
abortive attempt
未遂{みすい}、お流れになった試み、失敗{しっぱい}した企て
【表現パターン】abortive [failed] attempt
abortive coup attempt
クーデター未遂事件{みすい じけん}
abortive coup d’etat
失敗{しっぱい}したクーデター、未遂{みすい}に終わったクーデター
abortive coup of Genko
元弘の変
abortive disconnect
打ち切り切断{うちきり せつだん}
abortive effort
《an ~》実を結ばなかった努力{どりょく}
abortive enterprise
失敗{しっぱい}に終わった事業{じぎょう}[計画{けいかく}]
abortive form
頓挫型{とんざ がた}
abortive infection
《医》不稔感染{ふねんかんせん}
abortive initiation
開始失敗{かいし しっぱい}
abortive medicines
予防薬{よぼうやく}
abortive plan
失敗{しっぱい}に終わった計画{けいかく}
abortive pollen
不稔花粉{ふねん かふん}
abstain
abstain
【自動】
1. 〔たばこ・酒・楽しみ・快楽{かいらく}などを〕(差し)控える、慎む、自制{じせい}する
・He didn’t want to abstain from a party. : 彼はパーティーを差し控え[やめ]たくなかった。
2. 〔悪習{あくしゅう}を〕やめる、絶つ
3. 〔投票などを〕棄権{きけん}する
【音声を聞く】svl10/abstain_w.mp3【レベル】10、【発音】əbstéin、【@】アブステイン、アブステン、【変化】《動》abstains | abstaining | abstained、【分節】ab・stain
Abstain and enjoy.
たまにだから楽しいのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-093”, “2285190”
abstain at the last minute
土壇場{どたんば}で棄権{きけん}する
abstain from
〔たばこ・酒・楽しみ・快楽{かいらく}など〕を慎む[控える・節制{せっせい}する]
abstain from a vote
投票{とうひょう}を棄権{きけん}する
【表現パターン】abstain from a vote (on)
abstain from alcohol
アルコール[酒]を控える
abstain from alcohol entirely
禁酒{きんしゅ}する
abstain from being involved in
~への関与{かんよ}を控える
abstain from caffeinated drinks
カフェイン入りの飲み物を控える[避ける]
abstain from directly criticising others
〈英〉= abstain from directly criticizing others
abstain from directly criticizing others
他人{たにん}をダイレクトに批判{ひはん}することを控える
abstain from drinking
禁酒{きんしゅ}する
abstain from eating
食事{しょくじ}を控える、絶食{ぜっしょく}する
abstain from eating red meat
赤身肉{あかみ にく}を(食べるのを)控える
abstain from evil
悪を避ける[遠ざける]
accelerator
accelerator
【名】
1. 促進{そくしん}する人、加速{かそく}するもの
2. 《機械》加速装置{かそく そうち}、加速器{かそくき}、アクセル
3. 《コ》アクセラレータ
4. 促進因子{そくしん いんし}、促進剤{そくしんざい}、硬化促進剤{こうか そくしんざい}、現像促進剤{げんぞう そくしん ざい}
【音声を聞く】svl10/accelerator_w.mp3【レベル】10、【発音】əksélərèitər、【@】アクセラレーター、アクセレレーター、【変化】《複》accelerators、【分節】ac・cel・er・a・tor
accelerator activator
促進活性剤{そくしん かっせいざい}
accelerator analysis
加速器分析法{かそくき ぶんせきほう}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】accelerator analysis [analyses]
accelerator application
加速器応用{かそくき おうよう}
accelerator beam
加速器{かそくき}ビーム
accelerator board
《an ~》《コ》グラフィックアクセラレーター◆【同】graphics accelerator
accelerator breeder
加速器増殖炉{かそくき ぞうしょくろ}
accelerator breeding
加速器増殖{かそくき ぞうしょく}
accelerator card
《コ》アクセラレーター・カード
accelerator catalyst
促進触媒{そくしん しょくばい}
accelerator cavity
加速{かそく}キャビティ
accelerator complex
加速器複合体{かそくき ふくごうたい}
accelerator component
加速器構成要素{かそくき こうせい ようそ}
accelerator concept
加速器概念{かそくき がいねん}
accelerator control
加速器制御{かそくき せいぎょ}
acclaim
acclaim
【自動】
歓呼{かんこ}する、喝采{かっさい}する、大声{おおごえ}で言う【他動】
1. 〔拍手喝{はくしゅ かっ}さいして・歓呼{かんこ}して〕~を迎える
2. 称賛{しょうさん}する、高く評価{ひょうか}する◆【同】praise highly
・He is a nationally acclaimed motivational speaker. : 彼は全国的に高く評価されている意欲を起こさせる演説者です。
【名】
称賛{しょうさん}、賛嘆{さんたん}、歓呼{かんこ}、歓迎{かんげい}、(拍手{はくしゅ})喝采{かっさい}、賛成{さんせい}【音声を聞く】svl10/acclaim_w.mp3【レベル】10、【発音】əkléim、【@】アクレイム、【変化】《動》acclaims | acclaiming | acclaimed、【分節】ac・claim
acclaim someone victor
(人)の勝ちと軍配{ぐんばい}を揚げる
achieve acclaim as a vocalist
ボーカリストとして称賛{しょうさん}を得る
by acclaim
拍手喝采で
critical acclaim
批評家{ひひょうか}の称賛{しょうさん}
Critical acclaim is always heartwarming.
評論家からの称賛はうれしいものだ。
deserve acclaim for
〔主語の〕~は評価{ひょうか}に値する
earn acclaim for one’s production of
自分{じぶん}が制作{せいさく}した~で称賛{しょうさん}を得る[喝采{かっさい}を浴びる]
gain acclaim
称賛{しょうさん}を得る、評判{ひょうばん}を築く
get acclaim
称賛{しょうさん}される
popular acclaim
大衆の喝采{かっさい}
public acclaim
世間{せけん}からの称賛{しょうさん}
receive acclaim
高い評価{ひょうか}を得る
receive acclaim from the critics
批評家{ひひょうか}に絶賛{ぜっさん}される
win acclaim for
~で称賛{しょうさん}を浴びる
accommodating
accommodating
【形】
1. 世話好き{せわずき}の、親切{しんせつ}な、人の良い、人あたりの良い、協調的{きょうちょうてき}な、融通{ゆうずう}の利く
2. 人の言いなりになる
【音声を聞く】svl10/accommodating_w.mp3【レベル】10、【発音】əkɑ́mədèitiŋ、【分節】ac・com・mo・dat・ing
accommodating attitude
《an ~》柔軟{じゅうなん}[寛容{かんよう}・親切{しんせつ}]な態度{たいど}
accommodating monetary policy
《an ~》柔軟{じゅうなん}な金融政策{きんゆう せいさく}
accommodating to a fault
《be ~》人の過ちに対して寛容{かんよう}である
An accommodating magistrate would do the rest.
あとのことは親切な治安判事がやってくれる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_COP”, “2298610”
completely accommodating
《be ~》実に[全く]協調的{きょうちょうてき}である
wallet accommodating all someone’s membership and credit cards
(人)所有{しょゆう}の会員{かいいん}カードやクレジットカードが全部ぴったり収まる財布{さいふ}
in an accommodating way
協調的{きょうちょう てき}な方法{ほうほう}で、協調的{きょうちょう てき}に
known for accommodating one’s children
《be ~》子どもの面倒見{めんどうみ}が良いことで知られる
option of accommodating
和解{わかい}するという選択肢{せんたくし}
take an accommodating view toward
~に対して理解{りかい}がある
shrewd merchant with accommodating smile
人の良さそうな笑顔{えがお}をした抜け目のない商売人{しょうばいにん}
thank someone for accommodating someone’s schedule
(人)のスケジュールに合わせてくれた(人)に感謝{かんしゃ}する
That said, Moroccans are wonderfully accommodating and although the holiday isn’t celebrated, there are plenty of Christmas trees around!
そうはいっても、モロッコ人は驚くほどに親切で、クリスマスを祝わないが、たくさんのクリスマスツリーがあちこちにある!◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
Everyone has been so friendly and accommodating.
みんなとても親切で私に良くしてくれています。”LE200053”, “2133556”
accompanist
accompanist
【名】
《音楽》伴奏者{ばんそう しゃ}【音声を聞く】svl10/accompanist_w.mp3【レベル】10、【発音】əkʌ́mpənist、【変化】《複》accompanists、【分節】ac・com・pa・nist
accompanist on the piano
《an ~》ピアノの伴奏者{ばんそう しゃ}
The singer and the accompanist went out together.
歌手と伴奏者は一緒に出て行った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AMOTH”, “2562455”
Mr. Bell, the first item, stood ready with his music but the accompanist made no sign.
最初の演目のベル氏は楽譜を手に用意ができているのに伴奏者にはその素振りがなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AMOTH”, “2460396”
Mrs. Kearney had to stand aside to allow the baritone and his accompanist to pass up to the platform.
カーニー夫人はバリトンと伴奏者が演壇へ上がるのを通すために脇へ寄らなければならなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AMOTH”, “2461618”
and finally a contract was drawn up by which Kathleen was to receive eight guineas for her services as accompanist at the four grand concerts.
最後に契約書が作られ、それでキャスリーンは四回の大コンサートにおける伴奏者としての貢献に対して八ギニー受け取ることになった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AMOTH”, “2643873”
Therefore she was not surprised when one day Mr. Holohan came to her and proposed that her daughter should be the accompanist at a series of four grand concerts which his Society was going to give in the Antient Concert Rooms.
そういうわけで、ある日ホラハン氏がやってきて彼の協会がアンシェント・コンサート・ルームズで四回催す予定の一連の大コンサートの伴奏者に彼女の娘をと提案した時も彼女は驚かなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AMOTH”, “2578228”
accountability
accountability
【名】
1. 説明{せつめい}責任{せきにん}[義務{ぎむ}]◆個人や団体がその行為、政策、製品などについて、法に従っていることを第三者に対して説明する義務があること。従って、この責任を果たせない場合は、法的制裁が加えられることになる。
・Authority must be accompanied by accountability. : 権力には説明責任が伴うべきである。
2. 〔教育{きょういく}の〕成績責任{せいせき せきにん}◆学業成績によって学校への予算の配分が決定される方式。
3. 《軍事》〔記録{きろく}に基づく〕報告義務{ほうこく ぎむ}
【音声を聞く】svl10/accountability_w.mp3【レベル】10、【発音】əkàuntəbíləti、【分節】ac・count・a・bil・i・ty
Accountability for Munir’s killing will send a clear message that intimidation and attacks against human rights defenders will not be tolerated.
ムニールの暗殺に対する説明責任を果たせばは、人権擁護活動家に対する脅迫や襲撃は許されないというはっきりとしたメッセージを送ることになる。◆【出典】
accountability for public work
公共事業{こうきょう じぎょう}に関する説明責任{せつめい せきにん}[アカウンタビリティー]
accountability for results
結果{けっか}[成果{せいか}]に関する説明責任{せつめい せきにん}
Accountability for the elimination of discriminatory barriers and for the successful integration of Romani children into mainstream education lies with the Slovak government.”
しかし、差別の障壁を撤廃し、ロマの子どもたちを通常教育に参加させる責任が、スロバキア政府にあるのです」◆【出典】
accountability for violations of human rights and humanitarian law
人権法{じんけん ほう}や人道法{じんどう ほう}の侵害{しんがい}に対する説明責任{せつめい せきにん}
Accountability is the watchword.
説明する責任ということがモットーである。
Accountability means nothing if those accused of some of the most serious crimes are given a “get out of jail free” card merely for agreeing to stop committing those crimes.
重大な罪を犯し非難された者が、以後犯罪に加担しないことに同意する代わりに、刑務所から解放され自由になるのであれば、「説明責任」という概念が無意味なものになってしまいます。◆【出典】
Accountability Principle
責任{せきにん}の原則{げんそく}◆個人情報保護法制(OECD八原則)の一つ
accountability speech
施政総括演説{しせい そうかつ えんぜつ}
accountability system
責任制度{せきにん せいど}
accountability to management
経営{けいえい}に対する説明責任{せつめい せきにん}
accountability to the public
国民{こくみん}に対する説明責任{せつめい せきにん}
accept accountability
説明責任{せつめい せきにん}を負う
achieve accountability
説明責任{せつめい せきにん}を果たす
accountable
accountable
【形】
1. 〔行為{こうい}などについて〕責任{せきにん}がある、説明{せつめい}する義務{ぎむ}がある
・I hold you fully accountable for the incident. : この事件に関する責任は全面的にあなたにあると思う。
・You’ll be held accountable if you are a company spokesman. : あなたが会社のスポークスマンなら、あなたに責任がかかってくる。
2. 説明{せつめい}できる[可能{かのう}な]
【音声を聞く】svl10/accountable_w.mp3【レベル】10、【発音】əkáuntəbl、【分節】ac・count・a・ble
accountable disbursing officer
《軍事》〔個人名{こじん めい}で入出金{にゅうしゅっきん}を行う〕出納官{すいとう かん}
accountable expenditure
説明{せつめい}できる支出{ししゅつ}
accountable for
《be ~》~について責任{せきにん}がある[説明{せつめい}できる]
・He is accountable for the accident. : その事故の責任は彼にある。
accountable for achieving business goals
《be ~》事業目標{じぎょう もくひょう}の達成{たっせい}に責任{せきにん}を負う
accountable for one’s decisions
《be ~》自らの決定{けってい}に責任{せきにん}がある
accountable for one’s foreign policies to
《be ~》~へ外交政策{がいこう せいさく}を説明{せつめい}する責任{せきにん}がある
accountable for someone’s financial situation
《be ~》(人)の財政状態{ざいせい じょうたい}に対し責任{せきにん}がある
accountable for the air pollution
《be ~》大気汚染{たいき おせん}に責任{せきにん}がある
accountable for the policy of
《be ~》~の政策{せいさく}について説明責任{せつめい せきにん}がある
accountable for the results
《be ~》その結果{けっか}に対する説明責任{せつめい せきにん}を負う
accountable management
責任{せきにん}の所在{しょざい}を明らかにした経営{けいえい}
accountable time
利用可能時間{りよう かのう じかん}
accountable to
《an ~》~に対して説明責任{せつめい せきにん}がある
accountable to all the people of the country
《be ~》全国民{ぜん こくみん}に対する責任{せきにん}がある
additive
additive
【名】
添加物{てんかぶつ}、添加剤{てんかざい}【形】
添加{てんか}の、加法的{かほうてき}な、追加{ついか}の、追加式{ついか しき}の、付加的{ふかてき}な
・These packs are additive. : これらのパックは追加式になっている。【音声を聞く】svl10/additive_w.mp3【レベル】10、【発音】ǽdətiv、【@】アディティブ、【変化】《複》additives、【分節】ad・di・tive
additive action
《医》相加作用{そうか さよう}
additive addition
添加剤添加{てんかざい てんか}
additive adsorption
添加剤吸着{てんかざい きゅうちゃく}
additive agent
添加剤{てんかざい}
additive air
付加空気{ふか くうき}
additive alloy
添加合金{てんか ごうきん}
additive amount
添加量{てんか りょう}
additive approach
付加的方法{ふか てき ほうほう}
additive attribute
追加{ついか}[付加{ふか}]属性{ぞくせい}
additive bilingual education
付加的{ふかてき}2言語使用教育{げんご しよう きょういく}
additive bilingualism
付加的{ふかてき}2言語使用{げんご しよう}
additive binding
付加結合{ふか けつごう}
additive catalyst
添加触媒{てんか しょくばい}
additive channel
加法的通信路{かほう てき つうしん ろ}
adept
adept
【名】
熟練者{じゅくれんしゃ}、達人{たつじん}、名人{めいじん}【形】
熟練{じゅくれん}した、熟達{じゅくたつ}した、巧みな、うまい
・He has become an adept liar. : 彼はうそ(をつくの)がうまくなった。【音声を聞く】svl10/adept_w.mp3【レベル】10、【発音】《名》ǽdept 《形》ədépt、【変化】《複》adepts、【分節】ad・ept
adept at
《be ~》~に熟練[熟達・精通]している、~が上手だ、~の名人だ
・He’s adept at [in] karate. : 彼は空手に熟達している。
・He’s quite adept at [in] this sort of thing. : 彼はこういうことが非常にうまいです。
【表現パターン】adept at [in]
adept at coaching
《be ~》指導{しどう}がうまい
adept at diagnosis
《be ~》診断{しんだん}がうまい
adept at fishing
《be ~》釣りがうまい
adept at golf
《an ~》ゴルフの達人{たつじん}
adept at hiding
《be ~》~を隠すのが上手である
adept at lying
《be ~》うそつきの名人{めいじん}である
adept at managing
《be ~》~を巧みに操る
adept at mediation
《be ~》仲裁{ちゅうさい}がうまい
adept at organising information
〈英〉= adept at organizing information
adept at organizing information
《be ~》情報{じょうほう}をまとめ上げるのがうまい
adept at power
《be ~》権力{けんりょく}を操るのがうまい[巧みだ]
adept at shoplifting
《be ~》万引きがうまい
adept at social interaction
《be ~》社会的交流{しゃかい てき こうりゅう}がうまい
adherent
adherent
【名】
追随者{ついずいしゃ}、支持者{しじしゃ}、信奉者{しんぽうしゃ}◆【同】follower
・The number of adherents was small. : 支持者の数はわずかだった。【形】
1. 粘着{ねんちゃく}する、付着{ふちゃく}した、付着性{ふちゃくせい}の、付着力{ふちゃくりょく}のある、接着性{せっちゃくせい}の
2. 付随的{ふずいてき}な、関係{かんけい}した
3. 固守{こしゅ}する
【音声を聞く】svl10/adherent_w.mp3【レベル】10、【発音】ədhíərənt、【変化】《複》adherents、【分節】ad・her・ent
adherent activity
付着放射能{ふちゃく ほうしゃのう}
adherent adjective
接着形容詞{せっちゃく けいようし}
adherent bacterium
付着細菌{ふちゃく さいきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria
【表現パターン】adherent bacterium [bacteria]
adherent cell
接着{せっちゃく}[付着{ふちゃく}]細胞{さいぼう}
【表現パターン】adherent [adhesive] cell
adherent cementicle
付着性{ふちゃくせい}セメント粒
adherent layer
付着層{ふちゃく そう}
adherent leucoma
癒着性角膜白斑{ゆちゃく せい かくまく はくはん}◆leucoma=leukoma
adherent leukoma
癒着性白斑{ゆちゃくせい はくはん}
adherent membrane
癒着性{ゆちゃくせい}の膜
adherent monocyte
接着{せっちゃく}(した)単球{たんきゅう}
adherent of a religion
宗教{しゅうきょう}の信者{しんじゃ}
adherent of Buddhism
仏教{ぶっきょう}の信者{しんじゃ}
adherent participle
接着分詞{せっちゃく ぶんし}
adherent pericardium
心膜{しんまく}の癒着{ゆちゃく}
adhesive
adhesive
【名】
粘着性{ねんちゃくせい}のもの、接着剤{せっちゃくざい}、接着用{せっちゃく よう}テープ(=adhesive tape)、ばんそうこう、粘着剤{ねんちゃくざい}、糊付郵便切手{のりつき ゆうびん きって}
・Does this adhesive stick well to anything? : この接着剤は何にでもよく付きますか。【形】
1. 粘着性{ねんちゃくせい}の、くっついて離れない、粘りつく、接着性{せっちゃくせい}の、付着力{ふちゃくりょく}のある
2. 記憶{きおく}から消えない
【音声を聞く】svl10/adhesive_w.mp3【レベル】10、【発音】ədhíːsiv、【変化】《複》adhesives、【分節】ad・he・sive
adhesive ability
付着能{ふちゃく のう}
adhesive action
接着作用{せっちゃく さよう}
adhesive activity
接着活性{せっちゃく かっせい}
adhesive agent
固着剤{こちゃくざい}、接着剤{せっちゃくざい}
adhesive anchor
接着{せっちゃく}アンカー
adhesive apparatus
吸着器官{きゅうちゃく きかん}
adhesive application
接着用途{せっちゃく ようと}
adhesive arachnoiditis
癒着性{ゆちゃくせい}くも膜炎{まくえん}
adhesive atelectasis
《病理》粘着性無気肺{ねんちゃく せい むきはい}
adhesive bacterium
付着細菌{ふちゃく さいきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria
【表現パターン】adhesive bacterium [bacteria]
adhesive band
癒着{ゆちゃく}帯[バンド]
adhesive bandage
〔バンドエイドのような〕ガーゼ付きばんそうこう
【音声を聞く】med/adhesive_bandage.mp3
adhesive behavior
接着挙動{せっちゃく きょどう}
adhesive behaviour
〈英〉→ adhesive behavior
adoration
adoration
【名】
崇拝{すうはい}、愛情{あいじょう}、敬愛{けいあい}、憧{あこが}れ、礼拝{れいはい}◆【adorationを修飾する形容詞】total, undeserved, uncritical, fanatic, eternal, clear, perpetual【音声を聞く】svl10/adoration_w.mp3【レベル】10、【発音】æ̀dəréiʃən、【@】アドレイション、【分節】ad・o・ra・tion
Adoration of the Kings
【作品名】
《The ~》三王礼拝
Adoration of the Lamb
【作品名】
《The ~》東方三博士礼拝の図
Adoration of the Magi
【作品名】
《The ~》東方三博士礼拝の図
absolute adoration
絶対的崇拝{ぜったい てき すうはい}
blind adoration
無批判{むひはん}[絶対的{ぜったい てき}・やみくも]な崇拝{すうはい}、〔何も疑問{ぎもん}を抱くことなく〕ひたすらあがめること
fawning adoration
あがめ奉ること
incessant adoration
絶え間ない崇拝{すうはい}
perpetual adoration
《カトリック》常時聖体礼拝{じょうじ せいたい れいはい}
start smoking out of adoration for what appears to be an adult habit
大人{おとな}の習慣{しゅうかん}と思われるものへの憧{あこが}れから喫煙{きつえん}を始める
It was the Marchesa Aphrodite – the adoration of all Venice
その人こそ、ベニスの市民が熱愛してやまないアフロディテ公爵夫人なのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ASSIG”, “2436586”
This fantasy becomes a self-fulfilling prophecy when, compelled by greed, fear, envy, and his peculiar adoration, Bob undertakes to murder Jesse at the request of the governor of Missouri.
欲と恐怖、嫉妬、そしてゆがんだ崇拝の念に駆り立てられて、ボブがミズーリ州知事の依頼でジェシーの殺害を引き受けるとき、この夢想は自ら実現しつつある予言になります。”A-MT-034”, “2589838”
But Kojima says, “I was thinking of Wakayama Bokusui’s tanka poems that focus on dreams and adoration.”
しかし、小嶋さんは、「夢や憧れに焦点を合わせた若山牧水の短歌を考えていました」と話す。◆【出典】Catch a Wave, 2005年3月25日号◆【出版社】
I did not know whether I would ever speak to her or not or, if I spoke to her, how I could tell her of my confused adoration.
いつか彼女に話をするのかしないのか、話しかけるとしてどうやって彼女に僕のわけのわからぬ崇拝を伝えられるのか、僕にはわからなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ARABY”, “2386864”
They don’t opt to value neither professionalism nor ability, but for concepts like, “passion for the jersey,” “motivate the players, etc.” … As a player, he made history, but as a coach he was pitiful. However, his record does not count here. The god-like adoration is what has won.
協会はプロ意識や能力ではなく、「ユニフォームへの情熱」、「選手にやる気を起こさせる」といった考えを重視している。彼は選手としては歴史を作ったけど、監督としては惨めだった。でも、ここでは彼の記録は問題ではない。神のような崇拝が勝ったのだ。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
advent
advent
【名】
1. 出現{しゅつげん}、到来{とうらい}
2. キリストの降臨{こうりん}、キリストの再臨{さいりん}、降臨節{こうりん せつ}、待降節{たいこうせつ}
【音声を聞く】svl10/advent_w.mp3【レベル】10、【発音】ǽdvent、【@】アドベント、【分節】ad・vent
Advent Bay
【地名】
アドベント湾
Advent calendar
待降節{たいこうせつ}カレンダー、降臨節暦
advent music
降臨節{こうりん せつ}の音楽{おんがく}
advent of a new administration
新政権{しん せいけん}の誕生{たんじょう}、政権交代{せいけん こうたい}
advent of agriculture
《the ~》農業{のうぎょう}の出現{しゅつげん}
advent of an information society
情報社会{じょうほう しゃかい}の到来{とうらい}
advent of autumn
《the ~》秋の到来{とうらい}[訪れ]
advent of Christianity
キリスト教の出現{しゅつげん}[到来{とうらい}]
advent of computerisation
〈英〉= advent of computerization
advent of computerization
コンピュータ化の到来{とうらい}
advent of death
死の到来{とうらい}
advent of global issues
地球規模{ちきゅう きぼ}の問題{もんだい}の出現{しゅつげん}
advent of human cloning
ヒト・クローンの出現{しゅつげん}
advent of Industrial Revolution
産業革命{さんぎょう かくめい}の到来{とうらい}
adversary
adversary
【名】
敵{てき}、敵対{てきたい}者{しゃ}[国{こく}]、対抗者{たいこう しゃ}、対戦相手{たいせん あいて}【形】
1. 敵の、敵対{てきたい}者{しゃ}[国{こく}]の、対抗者{たいこう しゃ}の、対戦相手{たいせん あいて}の
2. 《法律》当事者主義{とうじしゃ しゅぎ}の
【音声を聞く】svl10/adversary_w.mp3【レベル】10、【発音】ǽdvərsèri、【@】アドバーサリ、【変化】《複》adversaries、【分節】ad・ver・sa・ry
adversary aircraft
敵航空機{てき こうくうき}
adversary party
相手方当事者{あいてがた とうじしゃ}
adversary proceeding
《法律》対審手続き
adversary relation
《an ~》敵対{てきたい}[対立{たいりつ}・対抗{たいこう}]関係{かんけい}
【表現パターン】adversarial [adversary] relation [relationship]
adversary relationship between
《an ~》~間の敵対関係{てきたい かんけい}
【表現パターン】adversarial [adversary] relationship between
adversary relationship with the media
《an ~》メディア[マスコミ]との敵対(的)関係{てきたい(てき)かんけい}
【表現パターン】adversarial [adversary] relationship with the media
adversary system
《法律》〔裁判{さいばん}の〕対審{たいしん}[当事者{とうじしゃ}]主義{しゅぎ}[構造{こうぞう}]◆原告と被告の双方が自らの立場を主張し、第三者の立場の陪審員や裁判官が判断を下す裁判方式。◆【対】inquisitorial system
【表現パターン】adversary [adversarial] system [model]
economic adversary
経済的{けいざいてき}な敵対国{てきたい こく}
former adversary
かつての敵
important adversary
《an ~》手ごわい[強力{きょうりょく}な]敵[対抗者{たいこう しゃ}・対立候補{たいりつ こうほ}]
longtime adversary
長年{ながねん}の敵対者{てきたいしゃ}
open adversary proceeding
《法律》公開対審手続き
political adversary
《a ~》政敵{せいてき}、政治的{せいじ てき}ライバル
Secret Adversary
【著作】
《The ~》秘密機関◆英1922《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)
advocacy
advocacy
【名】
1. 擁護{ようご}、弁護{べんご}
2. 弁護士業{べんごし ぎょう}
3. アドボカシー、〔人が自己主張{じこ しゅちょう}できるようにする〕支援運動{しえん うんどう}◆【参考】self-advocacy
【形】
見解{けんかい}を主張{しゅちょう}[擁護{ようご}]する、弁護的{べんご てき}な【音声を聞く】svl10/advocacy_w.mp3【レベル】10、【発音】ǽdvəkəsi、【分節】ad・vo・ca・cy
advocacy ad
意見広告{いけん こうこく}
advocacy advertising
アドボカシー[擁護{ようご}]広告{こうこく}◆製品広告(product advertising)とは異なり、企業などが政治的・社会的・経済的な問題に対する自らの立場を明らかにしてその正当性を訴えるための広告。
advocacy for the elderly
老人{ろうじん}の権利擁護{けんり ようご}
advocacy group
権利擁護団体{けんり ようご だんたい}、支持{しじ}グループ、支持団体{しじ だんたい}
advocacy journalist
《an ~》〔自らの主義{しゅぎ}・主張{しゅちょう}を積極的{せっきょく てき}に訴える〕社会派{しゃかい は}ジャーナリスト
advocacy of birth control
《the ~》産児制限{さんじ せいげん}推進{すいしん}[運動{うんどう}]
“Advocacy of policy change at both the global and the domestic level is an essential role of civil society, and NGOs are a key part of this.
「国際と国内のいずれにおいても政策の改革を求めることが市民社会の基本的な役目であり、その中でNGOは重要な役割を担っています。◆【出典】
advocacy organisation
〈英〉= advocacy organization
advocacy organization
弁護{べんご}[支持{しじ}]組織{そしき}
advocacy planning
住民参加{じゅうみん さんか}の都市計画{とし けいかく}
advocacy service for battered women
虐待{ぎゃくたい}された女性{じょせい}のための弁護{べんご}[主張{しゅちょう}]サービス
advocacy stems from one’s criticism of
《The ~》その主張{しゅちょう}は~に対する批判{ひはん}から来ている
balance advocacy and enquiry
〈英〉→ balance advocacy and inquiry
balance advocacy and inquiry
主張{しゅちょう}と質問{しつもん}のバランスを保つ
aesthetics
aesthetics
【名】
1. 《哲学》美学{びがく}◆単数扱い
2. 美意識{びいしき}、美的感覚{びてき かんかく}
【音声を聞く】svl10/aesthetics_w.mp3【レベル】10、【発音】esθétiks、【分節】aes・thet・ics
Aesthetics, indeed, seems to give a good feeling.
実際、エステは気持ちがいいものらしい。◆【出典】Hiragana Times, 1990年6月号◆【出版社】”HT044004”, “2287641”
analytic aesthetics
分析美学{ぶんせき びがく}
analytical aesthetics
→ analytic aesthetics
bridge aesthetics
橋梁美学{きょうりょう びがく}
decorative aesthetics
装飾美学{そうしょく びがく}
design aesthetics
設計美学{せっけい びがく}
environmental aesthetics
環境美学{かんきょう びがく}
experimental aesthetics
実験美学{じっけん びがく}
fashion aesthetics
ファッション美学{びがく}
information aesthetics
情報美学{じょうほう びがく}
landscape aesthetics
景観美学{けいかん びがく}
music aesthetics
音楽美学{おんがく びがく}
musical aesthetics
音楽美学{おんがく びがく}
phenomenologic aesthetics
→ phenomenological aesthetics
affidavit
affidavit
【名】
《法律》宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}【音声を聞く】svl10/affidavit_w.mp3【レベル】10、【発音】æ̀fidéivit、【@】アフィデイヴィットゥ、【変化】《複》affidavits、【分節】af・fi・da・vit
affidavit of domestic partnership
ドメスチック・パートナーシップ[同棲関係{どうせい かんけい}]の宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}◆同棲している者が結婚している場合と同じ法的権利を享受するために必要とする
affidavit of unauthorised use
〈英〉= affidavit of unauthorized use
affidavit of unauthorized use
認められていない使用{しよう}の宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}◆クレジットカードを不正に使われたときなどに提出する書類
argumentative affidavit
議論{ぎろん}を招く供述書{きょうじゅつしょ}
sworn affidavit
宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}
domestic partnership affidavit
ドメスチック・パートナーシップ[同棲関係{どうせい かんけい}]の宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}◆同棲している者が結婚している場合と同じ法的権利を享受するために必要とする
draft someone’s affidavit
(人)の宣誓供述書の草稿を書く
file an affidavit documenting one’s complaints against
~に対する苦情{くじょう}を記載{きさい}[記録{きろく}]した宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}を提出{ていしゅつ}する
sign an affidavit
(宣誓{せんせい})供述書{きょうじゅつしょ}に署名{しょめい}[サイン]する
swear an affidavit
〔証人が〕口供書に偽りのないことを宣誓する
sworn court affidavit
宣誓法廷供述書{せんせい ほうてい きょうじゅつしょ}
swear in an affidavit that
〔that以下〕と宣誓供述書{せんせい きょうじゅつしょ}で述べる
You take this affidavit to the government office in the area where your fiancee lives and you will be furnished with a marriage license.
この証明書を持参し、女性の住所地の役場に行き、婚姻許可書を交付してもらいます。◆【出典】Hiragana Times, 2002年2月号◆【出版社】”HT184046”, “2637079”
If you submit an affidavit instead of marriage eligibility certificate from your country because it does not issue a marriage certificate, your application will be accepted after a hearing and check by the local Bureau of Justice.
国によっては婚姻要件具備証明書を発給しないところもあり、それに代わる宣誓供述書などを添付した場合、すぐ「受理」にならず「受理伺い」となって、後に地方法務局で聞き取り調査を受けてから受理となることもあります。◆【出典】Hiragana Times, 1995年2月号◆【出版社】”HT100092”, “2407353”
affiliate
affiliate
【自動】
提携{ていけい}する、加盟{かめい}する
・The cost of affiliating with an existing distribution system would be very high. : 既存の流通システムと提携するのはコストがとても高くつく。【他動】
1. 〔人や団体{だんたい}を〕会員{かいいん}[仲間{なかま}・支部{しぶ}]にする、傘下{さんか}に置く
2. 養子{ようし}にする、〔子を〕認知{にんち}する
3. ~の始まり[起源{きげん}]を…に求める[帰する]
【名】
1. 支部{しぶ}、支局{しきょく}、加盟系列局{かめい けいれつ きょく}、支社{ししゃ}
2. 加入会員{かにゅう かいいん}、加入者{かにゅうしゃ}、会員{かいいん}
3. 《野球》~傘下{さんか}のマイナーリーグ・チーム
4. 関係{かんけい}者[先・会社{かいしゃ}]、関連{かんれん}[系列{けいれつ}]会社{がいしゃ}
5. 《イ》=affiliate program
【音声を聞く】svl10/affiliate_w.mp3【レベル】10、【発音!】《動》əfílièit《名》əfíliət、【@】アフィリエイト、【変化】《動》affiliates | affiliating | affiliated、【分節】af・fil・i・ate
affiliate advertising
《イ》アフィリエイト広告{こうこく}
affiliate company
提携関係のある会社[企業]、系列会社、関連会社、関係会社、子会社、支部、外郭団体
【表現パターン】affiliate company [corporation, concern]
affiliate country
加盟国{かめいこく}
affiliate group
関連{かんれん}グループ
affiliate information sharing
系列会社間{けいれつ がいしゃ かん}の情報共有{じょうほう きょうゆう}
affiliate oneself
加入する
【表現パターン】affiliate oneself (with [to])
affiliate oneself with diverse groupings
多様{たよう}な集団{しゅうだん}に属する
affiliate organisation
〈英〉= affiliate organization
affiliate organization
系統機関{けいとう きかん}
affiliate professor
客員教授{きゃくいん きょうじゅ}
affiliate program
《イ》成功報酬型広告{せいこう ほうしゅう がた こうこく}、アフィリエイト・プログラム◆個人などのホームページに広告主のサイトへのリンクを貼り、訪問者がそのリンクをたどって商品を購入すればコミッションが支払われる仕組み
affiliate service provider
《イ》アフィリエイト・サービス・プロバイダー◆アフィリエイト(成果報酬型広告)を配信している業者◆【略】ASP
affiliate someone with the church
(人)を教会{きょうかい}の信者{しんじゃ}とする
affiliate subsidiary
関連子会社{かんれん こがいしゃ}
affiliation
affiliation
【名】
1. 加入{かにゅう}、所属{しょぞく}、提携{ていけい}
・His university has affiliation with many other universities. : 彼の大学は他の大学と多くの協力関係を結んでいる。
2. 養子縁組{ようし えんぐみ}、〔子の〕認知{にんち}
【音声を聞く】svl10/affiliation_w.mp3【レベル】10、【発音】əfìliéiʃən、【変化】《複》affiliations、【分節】af・fil・i・a・tion
affiliation motive
《心理学》親和動機{しんわ どうき}
author affiliation
著者略歴{ちょしゃ りゃくれき}
business affiliation
系列{けいれつ}
capital affiliation
資本提携{しほん ていけい}
Church affiliation?
所属教会は?◆調査書などの質問項目
genetic affiliation
系統的近縁関係{けいとう てき きんえん かんけい}
group affiliation
集団{しゅうだん}との結び付き、集団{しゅうだん}への所属{しょぞく}
loose affiliation
ゆるい提携{ていけい}
organizational affiliation
組織的{そしきてき}な所属{しょぞく}
political affiliation
《a ~》〔所属{しょぞく}する〕政党{せいとう}
professional affiliation
所属{しょぞく}
religious affiliation
(信仰{しんこう}している)宗教{しゅうきょう}
sister-city affiliation
〈米〉姉妹都市{しまい とし}の提携{ていけい}、姉妹都市関係{しまい とし かんけい}
town affiliation
都市提携{とし ていけい}
affinity
affinity
【名】
1. 〔人や物への〕親しみ、親近感{しんきんかん}、一体感{いったいかん}
2. 〔人や物同士{ぶつ どうし}の〕類似{るいじ}[共通{きょうつう}]性[点]
3. 〔人類学{じんるいがく}の〕姻戚関係{いんせき かんけい}◆血のつながりではなく婚姻によって作られる関係。◆【対】consanguinity
4. 《生物》〔種同士{しゅ どうし}の〕類縁{るいえん}
5. 《生物》〔抗原{こうげん}と抗体{こうたい}の〕親和性{しんわ せい}◆【同】avidity
6. 《化学》〔化学反応{かがく はんのう}を起こす〕親和{しんわ}力[性]◆【同】avidity
7. 好ましい[好きな]人
【音声を聞く】svl10/affinity_w.mp3【レベル】10、【発音】əfínəti、【@】アフィニティー、【変化】《複》affinities、【分節】af・fin・i・ty
affinity adsorbent
アフィニティー吸着体{きゅうちゃく たい}
affinity adsorption
アフィニティー吸着{きゅうちゃく}
affinity analysis and clustering
親和性集団化{しんわ せい しゅうだん か}
affinity antibody
アフィニティー抗体{こうたい}
affinity binding
親和結合{しんわ けつごう}
affinity bond
親和性結合{しんわ せい けつごう}
affinity card
アフィニティー・カード、提携カード
affinity change
親和性変化{しんわ せい へんか}
affinity chromatography
《生化学》親和性{しんわ せい}クロマトグラフィー
affinity coefficient
《生化学》親和係数{しんわ けいすう}
affinity constant
《生化学》親和(性)定数{しんわ(せい)ていすう}
affinity control
《生化学》親和性制御{しんわ せい せいぎょ}
affinity diagram
親和図法{しんわ ずほう}
affinity electrophoresis
アフィニティー電気泳動(法){でんき えいどう(ほう)}
affluence
affluence
【名】
1. 〔物質的{ぶっしつ てき}な〕豊かさ、富
2. 〔言葉{ことば}や感情{かんじょう}などの〕豊富{ほうふ}さ、おびただしさ
3. 〔ある場所{ばしょ}への〕流入{りゅうにゅう}、殺到{さっとう}
【音声を聞く】svl10/affluence_w.mp3【レベル】10、【発音】ǽfluəns、【分節】af・flu・ence
affluence + influenza
【略】
=affluenza
金持ち病
Affluence has made us weak.”
裕福がわれわれを弱くしたんです」◆【出典】Hiragana Times, 2003年12月号◆【出版社】”HT206013”, “2287655”
affluence index
豊かさの指標{しひょう}
affluence of advanced countries
先進諸国{せんしん しょこく}の豊かさ
affluence of the West
西側{にしがわ}の豊かさ
achieve affluence in one’s life
自分{じぶん}の人生{じんせい}を裕福{ゆうふく}にする
economic affluence
経済的豊{けいざい てき ゆた}かさ
enjoy affluence
豊かさを享受{きょうじゅ}する
Feeling affluence in the simple and unprocessed.
素朴で巧まないところに豊かさを感じる”IC009005”, “2349466”
in affluence
裕福{ゆうふく}に
・He resided in affluence with his grandparents. : 彼は祖父母と共に裕福に暮らした。
industrial affluence
工業{こうぎょう}の繁栄{はんえい}
material affluence
物的豊かさ
materialistic affluence
物質的{ぶっしつ てき}な豊かさ
modest affluence
ささやかな裕福{ゆうふく}さ