SLV9000 Flashcards
(500 cards)
lovable
lovable
【形】
愛らしい、かわいい、愛きょうのある、憎めない【音声を聞く】svl09/lovable_w.mp3【レベル】9、【発音】lʌ́vəbl、【@】ラバブル
lovable creatures that appear in video games
ビデオゲームに登場{とうじょう}するかわいい生き物たち
lovable kind of woman
男に好かれるタイプの女
lovable loser
《a ~》愛すべき敗者{はいしゃ}
lovable personality
《a ~》好感{こうかん}の持てる人格{じんかく}[人柄{ひとがら}]
His lovable personality charms the airport staff, with the exception of Frank Dixon (Stanley Tucci), an official who thinks Viktor is a nuisance.
彼の愛すべき性格は、ビクターを厄介者と考えている空港の役員、フランク・ディクソン(スタンリー・トゥッチ)以外の空港職員を魅了する。◆【出典】Catch a Wave, 2004年12月24日号◆【出版社】
But his lovable qualities attract people to him, including schoolmates like Kuramochi Ippei (Ikematsu Sosuke) and Kato Yusuke (Ayano Go).
しかし、彼の愛すべき人柄は、倉持一平(池松壮亮)や加藤雄介(綾野剛)など学校の友人たちを含め、人々をひきつける。◆【出典】Catch a Wave, 2013年2月22日号◆【出版社】
He is a lovable person.
彼は憎めない人だ。
It’s like a lovable sweetheart.
愛すべき恋人のようなものである。◆【出典】『青い目・黒い目』(ニカス・コペル著)◆【出版社】”YA10-001”, “2439252”
These are all lovable characters and they draw hearty laughs from the audience.
みな愛すべき人物で、お客様のおなかからの笑いを誘います。◆【出典】Catch a Wave, 2013年10月11日号◆【出版社】
As a result, a lovable character that was a combination of a yakuza and a street performer was born.
その結果、ヤクザと大道芸人の中間のような愛すべきキャラクターが生まれたのだ。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】”YA04-086”, “2308679”
Jon brings home Odie, a lovable dog.
ジョンが、愛らしい犬、オーディを連れて帰ってきたからだ。◆【出典】Catch a Wave, 2004年10月8日号◆【出版社】
Then Tora-san turned out an attractive, lovable person and was alive in the movie.
そしてその寅さんが、実に魅力的で愛すべき人物として映画の中で動き出した。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】”YA04-052”, “2570701”
“Kawaii” is a word to describe something lovable and charming, such as tiny objects, pets, children and young women.
「カワイイ」は小さい物やペット、子ども、若い女性など、親しみや魅力が感じられるものを言い表す言葉です。◆【出典】Hiragana Times, 2010年10月号◆【出版社】”HT288008”, “2234653”
lean, long, dusty, dreary, and yet somehow lovable.
背が高くやせており、そっけないものうげな男だったが、どこか憎めないところがあった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_HYDE01”, “2653334”
loyalist
loyalist
【名】
1. 〔革命時{かくめい じ}の〕体制{たいせい}[政府{せいふ}・王政{おうせい}]支持者{しじしゃ}
2. 《Loyalist》〔アメリカ革命時{かくめい じ}の〕イギリス支持者{しじしゃ}◆【同】Tory
3. 《Loyalist》〔スペイン内戦{ないせん}の〕共和制支持者{きょうわせい しじしゃ}◆第二共和政を支持してフランコ軍と戦った左派。
4. 《Loyalist》〔北アイルランドの〕英国連合維持主張者{えいこく れんごう いじ しゅちょう しゃ}
【音声を聞く】svl09/loyalist_w.mp3【レベル】9、【発音】lɔ́iəlist、【@】ロイヤリスト、【変化】《複》loyalists、【分節】loy・al・ist
loyalist army
官軍{かんぐん}
loyalist prepared to help
(人)を助けようとする愛国者{あいこくしゃ}
Loyalist Volunteer Force
【組織】
ロイヤリスト・ボランティア軍◆北アイルランド。プロテスタントの民兵組織、強硬派。1996年発足。聖金曜日の和平合意(Good Friday Agreement, 1998年、カトリックとプロテスタントの間)に反対。創始者Billy “King Rat” WrightはMaze刑務所でINLA派によって殺害される(1997年)。◆【略】LVF◆【参考】Good Friday Agreement ; Northern Ireland conflict
Baathist loyalist
〔イラクの〕バース党支持者{とう しじしゃ}
Combined Loyalist Military Command
ロイヤリスト合同軍事司令部{ごうどう ぐんじ しれい ぶ}◆【略】CLMC
diehard loyalist
《a ~》〔政党{せいとう}などの〕強硬{きょうこう}な支持者{しじしゃ}
party loyalist
《a ~》特定{とくてい}の政党支持者{せいとう しじしゃ}
regime loyalist
《a ~》政権支持者{せいけん しじしゃ}
staunch loyalist
《a ~》忠実{ちゅうじつ}な体制擁護者{たいせい ようご しゃ}
He was minutes away from being assassinated by loyalist hit squads.
彼は独立反対派の暗殺団による魔の手から間一髪で逃れた。
loyalists and rebel troops
忠誠軍{ちゅうせい ぐん}と反乱軍{はんらんぐん}
Blair loyalists accused Brown supporters of mounting what some of them labeled a coup, to force Blair to step aside to make way for Brown to become party leader, and thus prime minister.
ブレア氏の擁護者は、ブラウン氏の支持者らがブレア氏に辞任を強要して、党首の座、そして首相の座がブラウン氏に渡るように、一部でクーデターと呼ばれている造反を引き起こそうとしたと非難しました。”VOA-S128”, “2320490”
Democratic loyalists
民主党支持者{みんしゅ とう しじしゃ}
pockets of loyalists
〔孤立{こりつ}した状態{じょうたい}にある〕一部{いちぶ}の[残った]忠臣{ちゅうしん}たち
lucrative
lucrative
【形】
もうかる、金になる、有利{ゆうり}な、利益{りえき}の上がる、採算{さいさん}の採れる、富をもたらす、実入りが良い【音声を聞く】svl09/lucrative_w.mp3【レベル】9、【発音】lúːkrətiv、【分節】lu・cra・tive
lucrative assignment
《a ~》もうかる仕事{しごと}
lucrative business
《a ~》もうかる[利益の上がる・引き合う・有利な・富をもたらす]ビジネス[商売]
【表現パターン】favorable [an advantageous, gainful, lucrative, paying, nice piece of] business
lucrative career
もうかる職業{しょくぎょう}
lucrative car-telephone market
利益{りえき}の多い自動車用電話{じどうしゃ よう でんわ}の市場{しじょう}
lucrative commerce
収益{しゅうえき}の大きい事業{じぎょう}[商売{しょうばい}・貿易{ぼうえき}]
lucrative contract
有利{ゆうり}な[金になる]契約{けいやく}
lucrative crops
実入りがいい農作物{のうさくぶつ}
lucrative deal
もうかる取引{とりひき}
lucrative employment
実入りの良い[金になる]仕事{しごと}
lucrative employment opportunity
《a ~》実入りの良い仕事{しごと}への就職{しゅうしょく}の機会{きかい}
lucrative endorsement contract
高額{こうがく}のCM出演契約{しゅつえん けいやく}
lucrative ends
利益目的、ぼろもうけの目的
lucrative event
実入りが良い行事{ぎょうじ}[催し物]
lucrative field
金になる分野{ぶんや}
lukewarm
lukewarm
【形】
1. 〔液体が〕生ぬるい、微温{びおん}の、ほのかに温かい、ぬるい
・Should it get into your eyes, immediately rinse them with water or lukewarm water. : 万一目に入った場合には、すぐに水またはぬるま湯で洗ってください。◆薬の説明書
2. 熱のこもっていない、不熱心{ふねっしん}な、いいかげんな、中途半端{ちゅうと はんぱ}な、どっちつかずの、手ぬるい
【音声を聞く】svl09/lukewarm_w.mp3【レベル】9、【発音】lúːkwɔ́ːrm、【@】ルークウォーム、【分節】luke・warm
lukewarm about
《be ~》~に飽き足り[気乗りし]ない
lukewarm about reform
《be ~》改革{かいかく}に気乗りしない
lukewarm admiration
ほどほどの評価{ひょうか}
lukewarm attitude to
~に対する煮えきらない態度{たいど}
【表現パターン】lukewarm attitude to [toward]
lukewarm bath
微温浴{び おんよく}
lukewarm coffee
ぬるい[冷めた]コーヒー
lukewarm expression
煮えきらない[あまり乗り気でない]表現{ひょうげん}
lukewarm greeting
気のない挨拶{あいさつ}
lukewarm mint tea
生ぬるいミント茶
lukewarm position
中途半端{ちゅうと はんぱ}[生半可{なまはんか}]な立場{たちば}[姿勢{しせい}]
lukewarm reception
〔一応丁寧{いちおう ていねい}ではあるものの〕乗り気でない[熱心{ねっしん}ではない]対応{たいおう}◆仕事の面接に限らず、何かの対応をされた機会に歓迎されていない、あるいは乗り気でないという感じを受けたときに用いられる。
・”How was your interview yesterday?” “Umm, I had a lukewarm reception.” : 「昨日の面接、どうだった?」「う~ん、歓迎されてないみたいだった」
lukewarm response
《a ~》鈍い[パッとしない]反応{はんのう}
【表現パターン】lukewarm response (from)
lukewarm supporter
いいかげんな後援者{こうえんしゃ}
lukewarm sympathy
中途半端{ちゅうと はんぱ}な同情{どうじょう}
lyrical
lyrical
【形】
1. 〔詩が〕叙情的{じょじょう てき}な、叙情詩{じょじょうし}の◆【同】lyric
2. 《音楽》〔歌声{うたごえ}が〕軽やかな◆【同】lyric
3. 〔褒め言葉が〕ひどく感激{かんげき}した、熱狂{ねっきょう}した
【音声を聞く】svl09/lyrical_w.mp3【レベル】9、【発音】lírikl、【@】リリカル、【分節】lyr・i・cal
Lyrical Ballads
【著作】
叙情歌謡集◆ウィリアム・ワーズワースがコールリッジと共に1798年に出版した、ロマン主義を切り開くことになった詩集。
lyrical description
詩的{してき}な描写{びょうしゃ}
lyrical drama
叙情的{じょじょう てき}なドラマ
lyrical poet
《a ~》叙情詩人{じょじょう しじん}
lyrical poetry
叙情詩{じょじょうし}
lyrical verse
叙情詩{じょじょうし}
risque lyrical content of the music
際どい歌詞{かし}の内容{ないよう}
wax lyrical
熱弁{ねつべん}を振るう◆【直訳】詩的になる⇒大げさな言葉を使ったりする。
【表現パターン】wax lyrical (about)
A grand, lyrical, inspired and rhythmic direction by a movie buff whose multiple influences are palpable (from Coppola’s “Godfather” to Scorcese to Melville).
この映画愛好家の、壮大で叙情的であり、さらにインスピレーション豊かでリズミカルな演出の中にはあらゆる名匠(コッポラの『ゴッドファーザー』から、J-P.メルヴィルやスコセッシの映画まで)の影響を感じ取ることができる。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
Writer-director Andrew Dominik’s lyrical camera, editing, and sound, as well as the unhurried pace of the 160-minute picture, beautifully evoke the mythos of the American Western and of the Old West itself.
脚本・監督のアンドリュー・ドミニクの叙情的なカメラ、編集、サウンドが、160分間のゆったりとしたペースと相まって、アメリカの西部劇とオールドウェストそのものの神話を美しく、生き生きと再現しています。”A-MT-035”, “2631247”
ask deep moral in lyrical language
深い道徳性{どうとくせい}を叙情詩{じょじょうし}に込める
Shakespeare’s plays are highly lyrical.
シェークスピアの戯曲は、非常に叙情的です。
Kinoshita was a film maker adored by the Japanese for his lyrical works such as “Nijuyon no hitomi (Twenty-four pupils)” and “Nogiku no gotoki kimi nariki (You are like a wild chrysanthemum).”
『二十四の瞳』『野菊の如き君なりき』などの叙情的作品で木下監督は日本人にとても愛された映画の作り手です。◆【出典】Hiragana Times, 1999年4月号◆【出版社】”HT150027”, “2446449”
for who has not, at least once in his life, had a lyrical moment?
それはどんな人だって、一生にいちどは心のなかを歌にうたいたい気持になるおりがあるもので、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_SHOES03”, “2651542”
madden
madden
【自動】
ひどく頭にくる、苛立{いらだ}たしい
・This is maddening. : これは、ひどく腹立たしいことです。【他動】
1. ~を(カンカンに)怒らせる、激怒{げきど}させる
2. ~を発狂{はっきょう}させる
【音声を聞く】svl09/madden_w.mp3【レベル】9、【発音】mǽdn、【@】マッドン、マドン、【変化】《動》maddens | maddening | maddened、【分節】mad・den
Madden
【人名】
マッデン、マデン、マドン
Madden Lake
【地名】
マッデン湖
madden with
~で苛立{いらだ}たせる
maddening
【形】
1. 〔苦痛などで〕気を狂わせるような、ひどくイライラさせる、頭にくる、腹立{ふくりゅう}たしい、しゃくに障る
・This is so maddening. : すごく頭にくる。
2. 〔快感などで〕頭がおかしくなってしまうほどすごい、たまらない
・The sensation was maddening when her lips wrapped around my cock. : 彼女の唇がオレのペニスを包んだときの感触はたまらなかった。◆性的表現
Maddening
【映画】
《The ~》冷たい夜は死の匂{にお}い◆米1995《監督》ダニー・ヒューストン《出演》バート・レイノルズ
maddening pain
気が狂いそうな苦痛[痛み]
maddening sense of frustration
《a ~》苛つほどの不満{ふまん}
maddening sense of impotence
《a ~》ひどい無気力感{むきりょく かん}
maddeningly
【副】
- 気を狂わせるくらいに、気も狂わんばかりに、腹立たしくなるほどに
- 猛烈に、ひどく
maddeningly erotic
《be ~》狂おしいほど官能的{かんのう てき}[エロチック]である
maddeningly hard prick
ビンビンに勃起した[立った]ペニス
maddeningly vague decision about the foreign affairs
外交問題{がいこう もんだい}に関しての腹立たしくなるほど漠然{ばくぜん}とした決定{けってい}
maddeningly-erratic
【形】
気が狂いそうなほど不安定{ふあんてい}な[一定{いってい}しない]
maddeningly-polite
【形】
〔腹が立つほど〕慇懃無礼{いんぎん ぶれい}な
malicious
malicious
【形】
意地{いじ}の悪い、悪意{あくい}のある
・The malicious gossip upset her. : 彼女は悪意に満ちたうわさ話に悩まされた。【音声を聞く】svl09/malicious_w.mp3【レベル】9、【発音】məlíʃəs、【@】マリシャス、【分節】ma・li・cious
malicious abuse of legal process
= malicious abuse of process
malicious abuse of process
訴権{そけん}の乱用{らんよう}、濫訴{らんそ}
malicious act
犯意のある行為、悪行
malicious and intentional
悪意{あくい}のある意図的{いと てき}な
malicious and intentional act
悪意{あくい}のある意図的{いと てき}な行為{こうい}
【表現パターン】malicious and intentional act [conduct]
malicious and intentional attack
悪意{あくい}のある意図的{いと てき}な攻撃{こうげき}
malicious and intentional false report
悪意{あくい}のある意図的{いと てき}な誤報{ごほう}
malicious applet
悪質{あくしつ}なアプレット
malicious arrest
不当逮捕{ふとう たいほ}
malicious attack
悪意{あくい}ある攻撃{こうげき}
malicious behavior
悪意{あくい}のある[意地悪{いじわる}な]態度{たいど}
malicious behaviour
〈英〉→ malicious behavior
malicious business
悪質業者{あくしつ ぎょうしゃ}
malicious call
迷惑{めいわく}[いたずら・嫌がらせ]電話{でんわ}
【表現パターン】crank [prank, dirty, frivolous, harassing, malicious, unwanted] (phone [telephone]) call
maneuver
maneuver
【自動】
1. 《軍事》演習{えんしゅう}を行う
2. 〔巧みに〕動かす、操作{そうさ}する
3. 〔目的を達成するために〕計略{けいりゃく}を使う、うまく立ち回る
【他動】
1. 《軍事》〔部隊{ぶたい}などを〕演習{えんしゅう}させる
2. 〔車などを巧みに〕動かす、操作{そうさ}する
3. 〔自分{じぶん}のために人などを〕操る、誘導{ゆうどう}する
【名】
1. 《軍事》作戦行動{さくせん こうどう}、機動作戦{きどう さくせん}
2. 《maneuvers》《軍事》大演習{だい えんしゅう}
3. 《軍事》〔航空機{こうくうき}の〕機動飛行{きどう ひこう}
4. 〔高度{こうど}な技術{ぎじゅつ}が必要{ひつよう}な〕手順{てじゅん}、操作{そうさ}
5. 〔目的を達成するための〕戦略{せんりゃく}、機略{きりゃく}◆加算
・A Russian authority told reporters what he thinks is behind Mr. Yeltsin’s maneuvers. : ロシア専門家はエリツィンの戦略の裏にあると思われるものについて報道陣に語った。
6. 〔自己{じこ}の利益{りえき}のための〕策略{さくりゃく}、術策{じゅっさく}
【音声を聞く】svl09/maneuver_w.mp3【レベル】9、【発音】mənúːvər、【@】マニューバー、【変化】《動》maneuvers | maneuvering | maneuvered、【分節】ma・neu・ver
maneuver acrobatics
曲技飛行{きょくぎ ひこう}
maneuver area
《防衛》演習場{えんしゅう じょう}
maneuver around
回避{かいひ}する
maneuver around a curve
カーブを回避{かいひ}する[避けながら動く]
maneuver behind the scenes
舞台裏{ぶたいうら}で工作{こうさく}する
maneuver cleverly
巧妙{こうみょう}な駆け引きをする
maneuver control
操縦制御{そうじゅう せいぎょ}
maneuver for extra bank credit
上積みの銀行信用{ぎんこう しんよう}を得る策略{さくりゃく}
maneuver for party interests
党利党略{とうり とうりゃく}
maneuver for position
有利{ゆうり}な地位{ちい}を得ようと画策{かくさく}する
・They jockeyed [maneuvered, jostled] for position in the new cabinet. : 彼らは新内閣で有利な地位に就こうと画策しました。
【表現パターン】jockey [maneuver, jostle] for position
maneuver nimbly
機敏{きびん}に操る
maneuver one’s administration into a leading role
中心的役割{ちゅうしんてき やくわり}に政権{せいけん}を導く
maneuver oneself into the seat next to
(人)の隣に席を陣取る作戦{じんどる さくせん}を取る
maneuver puppets under the tuition of
(人)の指導{しどう}で人形{にんぎょう}を操る
manifesto
manifesto
【名】
1. 宣言(書){せんげん(しょ)}、声明(書){せいめい(しょ)}
・The two leaders signed a manifesto calling for bilateral economic cooperation. : 2首脳は二国間経済協力声明文に署名しました。
2. = manifestation
【音声を聞く】svl09/manifesto_w.mp3【レベル】9、【発音】mæ̀nəféstou、【@】マニフェストウ、【変化】《複》manifestos | manifestoes、【分節】man・i・fes・to
Manifesto of Communist Party
【著作】
共産党宣言◆英1848《著》カール・マルクス(Karl Marx)、フリードリッヒ・エンゲルス(Friedrich Engels)
antiidiotarian manifesto
→ anti-idiotarian manifesto
anti-idiotarian manifesto
反イディオタリアン宣言{せんげん}◆2001年9月11日の米国世界貿易センターに対するテロ事件以降、右派、左派を問わず世界中の知識階級の人々が知識的、道徳的に混乱しており、明確な答えを得ようとせずに武力などによって無理やり自分の意見を世界に押し付けようとする動きに反対し、平和と安定のための努力をもう一度見直そうという宣言のこと
Communist Manifesto
【著作】
《The ~》共産党宣言◆1848。カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルスの共著。原題:Manifest der Kommunistischen Partei
election manifesto
選挙公約{せんきょ こうやく}
Il Manifesto
【新聞名】
イル・マニフェスト◆イタリア
political manifesto
政治綱領{せいじ こうりょう}
Russell-Einstein Manifesto
ラッセル・アインシュタイン宣言{せんげん}
The manifesto appealed for pacifism and the abolition of atomic weapons after the bombing of Hiroshima in 1945 and an H-bomb test in 1954.
この宣言は戦争反対と核兵器廃絶を訴えました。1945年の広島への原爆投下と1954年の水爆実験の後のことでした。”MB003152”, “2548387”
The “manifesto elections” starting from 2003 brought this type of political debate into still clearer focus.
この政策論争をさらに鮮明にしたのは2003年からのマニフェスト選挙である。”NIPO-071”, “2519050”
The manifesto is a kind of contract between the party and the voters.
これは一種の有権者との契約である。”NIPO-071”, “2548388”
This manifesto has the virtue of clarity.
この宣言は、明快だという長所を持っている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ART16”, “2593571”
In a manifesto he posted online, he claimed to be defending Europe from a Muslim invasion.
彼がインターネット上に掲載したマニフェストの中で、彼はイスラム教徒の侵攻からヨーロッパを守っていると主張しました。”MB004628”, “2412749”
issue a manifesto
宣誓書{せんせいしょ}を出す、げきを飛ばす
manipulate
manipulate
【他動】
〔手で〕操作する、巧みに扱う、操る、コントロールする
・She is manipulated like marionettes : 彼女は操り人形のように動かされている。
・I hate people who manipulate others. : 私は、他人を操る人たちが嫌いだ。
・He’s a guy easily manipulated. : 彼は扱いやすいやつだ。
・They might be manipulated to serve the purposes of conservatism. : 彼らは保守主義の目的にかなうように操られる可能性がある。【音声を聞く】svl09/manipulate_w.mp3【レベル】9、【発音】mənípjəlèit、【@】マニピュレイト、【変化】《動》manipulates | manipulating | manipulated、【分節】ma・nip・u・late
manipulate ~ for one’s own gain
自分自身{じぶん じしん}の利益{りえき}のために~を操る
manipulate ~ freely
~を自由{じゆう}に操る
manipulate ~ in an unnatural way
~を異常{いじょう}な方法{ほうほう}で操作{そうさ}する
manipulate ~ in one’s own way
独自{どくじ}のやり方で~を操る
manipulate ~ in symbolic form
~を記号的{きごう てき}に取り扱う
manipulate ~ with a carrot and stick approach
あめとむちで~を操る
manipulate ~ with sensitive fingers
敏感{びんかん}な指で~を操作{そうさ}する
manipulate __ bits of data at a time
一度に_ビットのデータを操作する
manipulate a control console
コントロール制御装置{せいぎょ そうち}を操作{そうさ}する
manipulate a customer into buying
顧客{こきゃく}を巧みに操って~を買わせる
manipulate a difficult situation
難しい状況{じょうきょう}でうまく立ち回る
manipulate a loved one
最愛{さいあい}の人を操る
manipulate a machine
機械{きかい}を巧みに扱う
manipulate a market
市場{しじょう}[市価{しか}]を操作{そうさ}する
manipulation
manipulation
【名】
1. 〔機械{きかい}などの〕巧みな操作{そうさ}[取り扱い]
2. 〔相場{そうば}や人心{じんしん}などの〕操縦{そうじゅう}、操作{そうさ}
3. 〔帳簿{ちょうぼ}などの〕ごまかし、改ざん
4. 《医》触診{しょくしん}
5. 《コ》〔データの〕操作{そうさ}
【音声を聞く】svl09/manipulation_w.mp3【レベル】9、【発音】mənìpjəléiʃən、【@】マニピュレイション、【分節】ma・nip・u・la・tion
manipulation action
マニピュレーション動作{どうさ}
manipulation activity
操作活動{そうさ かつどう}
manipulation aid
操作補助{そうさ ほじょ}
manipulation capability
操作性能{そうさ せいのう}
manipulation function
マニピュレーション機能{きのう}
manipulation in the upper abdomen
上腹部触診{じょうふくぶ しょくしん}
manipulation interface
操作{そうさ}インターフェース
manipulation language
操作言語{そうさ げんご}
manipulation method
操作方法{そうさ ほうほう}
manipulation of accounting
経理操作{けいり そうさ}
manipulation of culture
文化操作{ぶんか そうさ}
manipulation of elementary charge
素電荷{そでんか}の操作{そうさ}
manipulation of files and programs
ファイルやプログラムの操作{そうさ}
manipulation of goods
商品操作{しょうひん そうさ}
mare
mare
【1名】
- 《動物》雌馬{めうま}、雌ロバ
- 母馬
- 〈軽蔑的〉女
- 【音声を聞く】svl09/mare_w.mp3【レベル】9、【発音】mέər、【@】メア、【変化】《複》mares
【2名】
〔月・火星{かせい}などの〕海◆天体表面の広く平らな部分。地球からは暗く見える。特に大きいものはoceanusと呼ばれることがある。◆【参考】lunar mare ; albedo feature ; Oceanus Procellarum - 【発音】mɑ́ːrei | mɑ́ːri、【@】マーレイ、マーリ、【変化】《複》maria、【分節】ma・re
【3名】
〈英俗〉悪夢{あくむ}、嫌な出来事{できごと}[体験{たいけん}]◆【同】nightmare
Mare
【地名】
メア島◆米国カリフォルニア州◆【同】Mare Island
mare basalt
海の玄武岩{げんぶがん}
mare clausum
〈ラテン語〉領海{りょうかい}
Mare, De La
【人名】
= De La Mare
Mare Fecunditatis
〈ラテン語〉《天文》豊かの海◆北西で「静かの海」と接する、先ネクタリス代(Pre-Nectarian)に形成された直径909kmの月の海。◆【同】the Sea of Fertility
Mare Frigoris
〈ラテン語〉《天文》氷の海◆「雨の海」の北東で、「晴れの海」の北西に位置する、直径1596kmの月の海。
Mare Humboldtianum
《天文》フンボルト海
Mare Imbrium
〈ラテン語〉《天文》雨の海◆北半球にあり「晴れの海」の西に位置する、直径1123kmの月の海。月の海(mare)の中では「氷の海」に次ぐ大きさである。1971年アメリカのアポロ15号の月着陸船が、雨の海の南西部に着陸した。◆【同】the Sea of Rains
Mare Island
【地名】
- マレ島◆南太平洋フランス領ニューカレドニア(New Caledonia) に属するローヤルティ諸島(Loyalty Islands)の一島
- メア島◆米国カリフォルニア州中部サンパブロ湾(San Pablo Bay)内のヴァレーオ(Vallejo)市西端に位置する小島。海軍造船所がある
mare liberum
- 〈ラテン語〉自由{じゆう}な海、公海{こうかい}、海洋{かいよう}の自由{じゆう}、海洋自由論{かいよう じゆう ろん}、自由海論{じゆう かい ろん}
- = freedom of the seas
Mare Moscoviense
《天文》モスクワの海
Mare Nectaris
〈ラテン語〉《天文》神酒{みき}の海◆月の東半球で、「豊かの海」の南西に位置する、ネクタリス代から前期インブリウム代に形成された、直径333kmの月の海。◆【同】the Sea of Nectar
Mare Nubium
〈ラテン語〉《天文》雲の海◆月の西半球にある「嵐の大洋」の南東に位置する、先ネクタリス代に形成されたと考えられる直径715kmの月の海。
Mare Orientale
《天文》オレエンタル海◆月面の海
marijuana
marijuana
【名】
1. 《植物》アサ、麻、大麻{たいま}(草)◆【学名】Cannabis sativa
2. 〔薬物{やくぶつ}の〕マリフアナ、大麻{たいま}◆アサの花冠や葉を乾燥させたもの。
【音声を聞く】svl09/marijuana_w.mp3【レベル】9、【発音】mæ̀rəhwɑ́ːnə、【変化】《複》marijuanas、【分節】ma・ri・jua・na
marijuana abuse
マリファナ乱用{らんよう}
marijuana abuser
マリファナ乱用者{らんよう しゃ}
Marijuana and hemp are nothing like cocaine!
マリファナ・大麻はコークとは違う!◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129022”, “2454767”
marijuana butter
カナ(ビス)[マリファナ]オイル◆大麻の成分を使用したバター
【表現パターン】cannabis [marijuana] butter
Marijuana changes them completely, and they become ‘zombies’ or ‘couch potatoes.’
マリファナは彼らを”ゾンビ”や”カウチポテト”に変えてしまいます。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129022”, “2454768”
marijuana cigarette
マリファナたばこ
Marijuana commonly has a count of 2 percent or 3 percent of the ingredient that gets you high-tetrahydrocannabinol (THC).
マリフアナには一般に強い幻覚作用を起こすテトラヒドロカンナビノール(THC)が2~3%含まれている。◆【出典】Hiragana Times, 2000年6月号◆【出版社】”HT164018”, “2454769”
marijuana dependence
大麻依存{たいま いそん}
“Marijuana doesn’t Luise much harm to the body compared to alcohol.
「マリファナは、アルコールに比べて体に与える害は少ない。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129022”, “2235054”
Marijuana export from Canada’s western province, British Columbia, has become such a large business that last May, Canada barely escaped being put on the U.S. government’s blacklist of drug-source countries.
マリフアナの輸出が一大ビジネスとなったカナダ西部の州、ブリティッシュ・コロンビアは、昨年5月には米国政府の麻薬原産国のブラックリスト掲載を辛うじて免れるという事態に立ち到った。◆【出典】Hiragana Times, 2000年6月号◆【出版社】”HT164018”, “2454770”
marijuana field
マリフアナ畑
Marijuana has made him go psycho.
彼はマリファナのせいで気が狂った。
marijuana intoxication
マリファナ中毒{ちゅうどく}
“Marijuana is a natural plant; it isn’t treated and processed like tobacco.
「マリファナは自然の草であり、たばこと違って加工処理すらされていない。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129022”, “2235055”
marital
marital
【形】
結婚生活{けっこん せいかつ}の、結婚{けっこん}の、婚姻{こんいん}の、夫婦{ふうふ}の、夫の【音声を聞く】svl09/marital_w.mp3【レベル】9、【発音】mǽrətl、【分節】mar・i・tal
marital abuse
夫婦間{ふうふ かん}の虐待{ぎゃくたい}
marital adjustment
結婚生活{けっこん せいかつ}への適応{てきおう}
Marital Arts
【雑誌名】
マリタル・アーツ
marital breakdown
離婚{りこん}
marital breakup
結婚生活{けっこん せいかつ}の破綻{はたん}
marital conflict
夫婦間葛藤{ふうふ かん かっとう}
marital counseling
結婚カウンセリング、結婚相談
marital counselling
〈英〉→ marital counseling
marital deduction
配偶者控除{はいぐうしゃ こうじょ}
marital difficulty
結婚生活{けっこん せいかつ}の困難{こんなん}[問題{もんだい}]
marital discord
夫婦間{ふうふ かん}(の)不和{ふわ}
marital discussion
夫婦間{ふうふ かん}の協議{きょうぎ}
marital disharmony
夫婦{ふうふ}の不調和{ふちょうわ}
marital freedom
婚姻{こんいん}の自由{じゆう}
martial
martial
【形】
1. 好戦的{こうせんてき}な、勇敢{ゆうかん}な、軍人{ぐんじん}らしい、勇ましい
2. 軍の
3. 戦争{せんそう}の
【音声を聞く】svl09/martial_w.mp3【レベル】9、【発音】mɑ́ːrʃl、【@】マーシャル、【分節】mar・tial
Martial
【人名】
マルシャル
martial art
《a ~》武道{ぶどう}、武術{ぶじゅつ}、マーシャル・アーツ◆柔道や空手などの、戦闘術や護身術を起源とするスポーツ。◆通例、martial arts。
martial art star
武道{ぶどう}[武術{ぶじゅつ}]スター
【表現パターン】martial art(s) star
martial artist
《a ~》武術家{ぶじゅつ か}、武道家{ぶどう か}
Martial arts exist to stop fighting.
戦わないために、武道はあるのです。◆【出典】Hiragana Times, 1995年6月号◆【出版社】”HT104062”, “2454902”
martial arts expert
《a ~》武道{ぶどう}の達人{たつじん}
Martial arts is not merely a matter of winning or losing.
武道は勝ち負けではありません。◆【出典】Hiragana Times, 1995年6月号◆【出版社】”HT104060”, “2454903”
martial arts movie
《a ~》格闘技{かくとうぎ}(系の)映画{えいが}、武術{ぶじゅつ}[武道{ぶどう}]映画{えいが}◆カンフー映画・空手映画など。◆【用法】martial artsの代わりに単数形martial artを使うこともあるが、あまり一般的ではない。
【表現パターン】martial arts movie [film]
martial arts style of karate
武道空手{ぶどう からて}の流儀{りゅうぎ}
Martial arts was originally created for the purpose of making war.
武道はもともと、戦争のために生み出されました。◆【出典】Hiragana Times, 1995年1月号◆【出版社】”HT099026”, “2454904”
Martial arts were developed by the Samurai, and so those who practice martial arts should also have the same attitude.
武道も武士がつくったものだから、武道家もまた、常にそういう心構えを持っているのです。◆【出典】Hiragana Times, 1995年6月号◆【出版社】”HT104060”, “2454905”
martial eagle
《鳥》ゴマバラワシ
martial game
《a ~》戦争{せんそう}[戦闘{せんとう}]ゲーム
martial hero
勇敢{ゆうかん}なヒーロー
massacre
massacre
【他動】
1. 虐殺{ぎゃくさつ}する、殺りくする
2. 完敗{かんぱい}させる、打ち負かす
【名】
1. 大虐殺{だい ぎゃくさつ}、皆殺し{みなごろし}◆【類】bloodbath
2. 完敗{かんぱい}、大敗{たいはい}◆スポーツなどでの
【音声を聞く】svl09/massacre_w.mp3【レベル】9、【発音】mǽsəkər、【@】マサカー、【変化】《動》massacres | massacring | massacred、【分節】mas・sa・cre
massacre civilians
市民{しみん}を虐殺{ぎゃくさつ}する
massacre of hundreds of people
何百人{なんびゃくにん}という人々{ひとびと}の虐殺{ぎゃくさつ}
massacre the innocent people
罪なき者を殺す
【表現パターン】massacre [slay] the innocent people
bloody massacre
《a ~》血なまぐさい虐殺{ぎゃくさつ}
Boston Massacre
《the ~》ボストン虐殺事件{ぎゃくさつ じけん}◆1770年3月5日、ボストンに駐留していたイギリス軍が、暴動を起こした市民5人を殺害、11人を負傷させた出来事。
ensuing massacre
その後の虐殺{ぎゃくさつ}
Fetterman Massacre
フェッターマン虐殺◆米軍人フェッターマンの輸送部隊80人がレッド・クラウド酋長部隊に急襲され全滅した事件(1866年)。◆【参考】William Judd Fetterman ; Red Cloud ; John M. Bozeman
Kwangju massacre
光州虐殺◆韓国・光州での民主化運動弾圧で多数の死者がでた(1980年)。
large-scale massacre in Nanjing
南京大虐殺{ナンキンだいぎゃくさつ}
large-scale massacre in war
戦争{せんそう}における大量殺りく
Microwave Massacre
【映画】
ホラー喰っちまっただ!◆米1983
Nanjing Massacre
南京大虐殺{ナンキンだいぎゃくさつ}
public massacre
市民{しみん}の大量殺{たいりょう さつ}りく
sectarian massacre
宗派間{しゅうは かん}の大虐殺{だい ぎゃくさつ}
materialistic
materialistic
【形】
実利主義{じつり しゅぎ}の、唯物論{ゆいぶつろん}の、唯物論的{ゆいぶつ ろん てき}な、物質主義{ぶっしつ しゅぎ}の【音声を聞く】svl09/materialistic_w.mp3【レベル】9、【発音】mətìəriəlístik、【@】マテリアリスティック、【分節】ma・te・ri・al・is・tic
materialistic affluence
物質的{ぶっしつ てき}な豊かさ
materialistic gain
物質的利益{ぶっしつ てき りえき}
materialistic growth
物質主義成長{ぶっしつ しゅぎ せいちょう}
materialistic outlook
《a ~》物質主義的{ぶっしつ しゅぎ てき}な物の見方{みかた}
materialistic possession
物質的所有{ぶっしつ てき しょゆう}
materialistic society
《a ~》物質主義社会{ぶっしつ しゅぎ しゃかい}
materialistic values
物質主義的価値観{ぶっしつ しゅぎ てき かちかん}
materialistic vision
《a ~》唯物論{ゆいぶつろん}[物質主義{ぶっしつ しゅぎ}]的(な)考え方
【表現パターン】materialist [materialistic] vision
materialistic world
《a ~》物質主義{ぶっしつ しゅぎ}の世の中
modern materialistic theory
近代唯物論的理論{きんだい ゆいぶつろん てき りろん}
non-materialistic
【形】
非物質主義{ひ ぶっしつ しゅぎ}の
blinded by materialistic desires
《be ~》物欲{ぶつよく}に目がくらむ
from a materialistic perspective
物質主義的{ぶっしつ しゅぎ てき}な観点{かんてん}から
【表現パターン】from a materialistic perspective [standpoint, point of view, viewpoint]
go more materialistic
より物質主義的{ぶっしつ しゅぎ てき}になる
maternal
maternal
【形】
1. 母親{ははおや}の、母親{ははおや}らしい
2. 母親譲りの、母親{ははおや}から受け継いだ
3. 母方{ははかた}の、母系{ぼけい}の
【音声を聞く】svl09/maternal_w.mp3【レベル】9、【発音】mətə́ːrnl、【@】マターナル、【分節】ma・ter・nal
maternal abdomen
母体腹部{ぼたい ふくぶ}
maternal abdominal wall
母体腹壁{ぼたい ふくへき}
maternal ability
母性能力{ぼせい のうりょく}
maternal administration
母体投与{ぼたい とうよ}
maternal adrenalectomy
母体副腎除去{ぼたい ふくじん じょきょ}
maternal affection
母性愛{ぼせいあい}、母の愛
maternal age
母性年齢{ぼせい ねんれい}
maternal aggression
母性攻撃{ぼせい こうげき}
maternal alcohol consumption
母親{ははおや}のアルコール消費{しょうひ}[摂取{せっしゅ}]
maternal alcohol use
母親{ははおや}の飲酒{いんしゅ}
maternal allele
母性対立遺伝子{ぼせい たいりつ いでんし}
maternal and child health
母子保健{ぼし ほけん}◆【略】MCH
Maternal and Child Health Act
母子保健法◆日本法
Maternal and Child Health Center
【組織】
母子健康センター
matrix
matrix
【名】
1. 〔物事{ものごと}を生み出す〕母体{ぼたい}、土台{どだい}◆新しいものが生み出されるもととなる、環境や状況を指す。
2. 《生物》〔細胞間{さいぼうかん}の〕基質{きしつ}、マトリックス◆【同】ground substance
3. 《生物》爪母(基)◆【同】nail matrix
4. 《地学》母岩{ぼがん}、マトリックス◆化石や結晶を取り囲んでいる岩石。
5. 《地学》石基{せっき}、基質{きしつ}◆岩石の大きい粒子を囲んでいる、小さな粒子から構成される部分。◆【同】groundmass
6. 〔複合材料{ふくごう ざいりょう}の〕母材{ぼざい}◆主要な原材料。
7. 〔鋳物{いもの}の〕鋳型{いがた}、母型{ぼけい}
8. 《印刷》〔金属活字{きんぞく かつじ}の〕母型{ぼけい}、字母{じぼ}◆溶かした金属を流し込んで活字を作る鋳型。
9. 〔回路{かいろ}の〕マトリクス◆多数のトランジスタや抵抗などが接続されて格子状に並んでいるもの。
10. 〔レコードやCDの〕原盤{げんばん}
11. 《数学》行列{ぎょうれつ}、マトリクス◆数、変数が縦横(行と列)に並んだもの。
12. 〈古〉〔女性{じょせい}の〕子宮{しきゅう}
【音声を聞く】svl09/matrix_w.mp3【レベル】9、【発音】méitriks、【@】メイトリクス、メイトリックス、【変化】《複》matrices | matrixes、【分節】ma・trix
Matrix
【映画】
《The ~》マトリックス◆米1999《監督》アンディ・ウォシャウスキー、ラリー・ウォシャウスキー《出演》キアヌ・リーヴス、ローレンス・フィッシュバーン、キャリー・アン・モス、ユーゴー・ウィーヴィング《受賞》アカデミー編集賞、視覚効果賞、サウンド賞、音響効果賞
MATRIX
【略】
=Multistate Anti-Terrorism Information Exchange Program
〈米〉全州{ぜんしゅう}テロリスト対策情報交換{たいさく じょうほう こうかん}プログラム
matrix addition
《数学》行列{ぎょうれつ}の加算{かさん}[足し算]
matrix addressed
マトリクス・アドレス型
matrix adhesion
マトリクス接着{せっちゃく}
matrix algebra
《数学》行列代数{ぎょうれつ だいすう}
matrix algebra general interpretive coding
マトリクス代数汎用解釈コーディング◆【略】MAGIC
matrix algebra interpretive program
マトリクス代数解釈プログラム◆【略】MAIP
matrix algorithm
行列{ぎょうれつ}アルゴリズム
matrix alloy
マトリックス合金{ごうきん}
matrix analysis
マトリクス解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】matrix analysis [analyses]
matrix analysis method
マトリックス解析法{かいせきほう}
matrix approximation
行列近似{ぎょうれつ きんじ}
matrix area
マトリックス領域{りょういき}
maxim
maxim
【名】
1. 格言{かくげん}、金言{きんげん}
2. 処世訓{しょせいくん}、(行動{こうどう})原理{げんり}、格律{かくりつ}
3. 一般原則{いっぱん げんそく}
【音声を聞く】svl09/maxim_w.mp3【レベル】9、【発音】mǽksim、【@】マキシム、マクスィム、【変化】《複》maxims、【分節】max・im
Maxim
【人名】
マクシム、マキシム◆男性の名。【雑誌名】
マキシム◆男性誌
maxim of manner
様態{ようたい}の公理{こうり}
maxim of quality
質の公理{こうり}
maxim of quantity
量の公理{こうり}
maxim of relation
関係{かんけい}の公理{こうり}
maxim of relevance
関連性{かんれんせい}の公理{こうり}
conversational maxim
会話{かいわ}の公理{こうり}
copybook maxim
古くさい[型通りの・平凡{へいぼん}な]格言{かくげん}
key maxim
《a ~》極めて重要{じゅうよう}な格言{かくげん}[原則{げんそく}]
legal maxim
法諺{ほうげん}
modesty maxim
謙虚{けんきょ}の公理{こうり}
pragmatic maxim
プラグマティズムの格律{かくりつ}
Shakespearean maxim
シェークスピアの格言{かくげん}
A good maxim is never out of season.
有難い格言は、いつでも役に立つ。◆ことわざ
maximize
maximize
【他動】
1. 最大{さいだい}にする、極限{きょくげん}まで増す、最大化{さいだいか}する、極大化{きょくだいか}する
2. 最大限{さいだいげん}にする[生かす・引き出す・伸ばす・発揮{はっき}させる]
【音声を聞く】svl09/maximize_w.mp3【レベル】9、【発音】mǽksəmàiz、【変化】《動》maximizes | maximizing | maximized、【分節】max・i・mize
maximize a company’s effectiveness
企業{きぎょう}の有効性{ゆうこう せい}を最大限{さいだいげん}に高める
maximize a company’s efficiency
企業{きぎょう}の効率性{こうりつ せい}を最大限{さいだいげん}に高める
maximize a someone’s chances of having a baby
(人)が子どもをもうける可能性{かのうせい}を最大{さいだい}にする
maximize a window
《コ》ウィンドウを最大表示する[画面いっぱいの大きさにする・画面いっぱいに広げる]
maximize added value
付加価値{ふか かち}を最大化{さいだいか}する
maximize an organization’s performance
組織{そしき}の業績{ぎょうせき}を最大限{さいだいげん}に伸ばす
maximize antiviral activity
抗ウイルス活性{かっせい}を最大限{さいだいげん}に引き出す[発揮{はっき}させる]
maximize audience size
観客{かんきゃく}(動員{どういん})数を最大{さいだい}にする
maximize button
最大化{さいだいか}ボタン
maximize cerebral blood flow
脳血流(量){のうけつりゅう(りょう)}を最大{さいだい}にする
maximize company value
企業価値{きぎょう かち}を最大化{さいだいか}する
【表現パターン】maximize company(’s) value
maximize consumer benefits
消費者利益{しょうひしゃ りえき}を最大{さいだい}にする
maximize contribution to
~への貢献{こうけん}を最大限{さいだいげん}に高める
maximize cost efficiencies
費用効率{ひよう こうりつ}を最大{さいだい}にする
mayonnaise
mayonnaise
【名】
マヨネーズ(ソース)【音声を聞く】svl09/mayonnaise_w.mp3【レベル】9、【発音】méiənèiz、【@】マヨネーズ、メイアネイズ、【分節】may・on・naise
Mayonnaise consumption per person is 43 times higher today than that it was in 1955.
一人当たりのマヨネーズ消費量は、1955年の43倍にもなっている。◆【出典】Hiragana Times, 1998年5月号◆【出版社】”HT139068”, “2455843”
Mayonnaise is made with raw eggs.
マヨネーズは生卵で作られる。
Mayonnaise, which is popular among young women, usually contains a very high percentage of fat.
マヨネーズは若い女性の間で人気がありますが、通常は高い割合で油脂を含んでいます。”MB000762”, “2455844”
chipotle mayonnaise
チポトレマヨネーズ◆チポトレペッパーで辛味を付けたマヨネーズ
【表現パターン】chipotle mayonnaise [mayo]
low-calorie mayonnaise
カロリーが低いマヨネーズ
low-fat mayonnaise
低脂肪{てい しぼう}マヨネーズ
No mayonnaise, please.
マヨネーズ抜きでお願いします。
no-cholesterol mayonnaise
コレステロールゼロのマヨネーズ
put mayonnaise on
~にマヨネーズをかける
【表現パターン】put mayo [mayonnaise] on
put mayonnaise on everything
何にでもマヨネーズをかける[載せる]
squeeze mayonnaise out on the side of the plate
皿の縁にマヨネーズを絞り出す
thick mayonnaise
硬めのマヨネーズ
vegan mayonnaise
〔卵を使わないで作った〕純植物性{じゅん しょくぶつ せい}[完全菜食主義者用{かんぜん さいしょく しゅぎしゃ よう}]のマヨネーズ風調味料{ふう ちょうみりょう}
【表現パターン】vegan mayo [mayonnaise]
mix some mayonnaise into one’s salad
サラダにマヨネーズを混ぜる
meager
meager
【形】
1. 〔数量{すうりょう}や大きさが〕わずかばかりの、ちっぽけな
2. 〔品質{ひんしつ}や強さなどが〕劣っている、貧弱{ひんじゃく}な
3. 〔人や動物{どうぶつ}が〕やせ衰えた[細った]
【音声を聞く】svl09/meager_w.mp3【レベル】9、【発音】míːgər、【@】ミーガー、【分節】mea・ger
meager allowance
《a ~》なけなしの小遣い{こづかい}
meager and harsh environment
貧しく、苦しい環境{かんきょう}
meager breakfast
《a ~》わずかな朝食{ちょうしょく}
meager days off
わずかな休日{きゅうじつ}
meager diet
粗食{そしょく}
meager dinner
乏しい夕食{ゆうしょく}
meager earnings
わずかな収入{しゅうにゅう}
meager face
貧相{ひんそう}
meager fare
粗食{そしょく}
meager figure
わずかな数
meager harvest
わずかな収穫{しゅうかく}
meager income
わずかな[乏しい]収入{しゅうにゅう}
meager increase
わずかな増加{ぞうか}
meager information
貧弱{ひんじゃく}な情報{じょうほう}
mechanics
mechanics
【名】
1. 力学{りきがく}、機械学{きかい がく}
2. システム、構造{こうぞう}
3. 方法{ほうほう}、技巧{ぎこう}
【音声を聞く】svl09/mechanics_w.mp3【レベル】9、【発音】məkǽniks、【@】メカニクス、メカニックス、【分節】me・chan・ics
mechanics equation
力学方程式{りきがく ほうていしき}
mechanics of abundance
豊かさを得るための方法{ほうほう}[仕組み]
mechanics of accounting
会計機構{かいけい きこう}
mechanics of breathing
《医》換気力学{かんき りきがく}
mechanics of development
発生機構学{はっせい きこう がく}
mechanics of elasticity
弾性力学{だんせい りきがく}
mechanics of fluids
流体力学{りゅうたい りきがく}
mechanics of government
政治{せいじ}の仕組み{しくみ}
mechanics of manipulation
操作機構{そうさ きこう}
mechanics of materials
材料力学{ざいりょう りきがく}
mechanics of reaction
反応機構{はんのう きこう}
mechanics of research
調査{ちょうさ}手順{てじゅん}[方法{ほうほう}]
mechanics of respiration
呼吸力学{こきゅう りきがく}
mechanics of speech
発話機構{はつわ きこう}