SLV6000 Flashcards
(500 cards)
lasting
lasting
【名】
〔織物{おりもの}の〕ラスティング◆強撚糸を固くあや織りにした、綿またはウールの生地で、靴の甲やかばんの内張りなどに使われる。【形】
1. 長続きする、持続的{じぞくてき}な、長持ちする
2. 耐久性{たいきゅうせい}のある、型崩れしない
【音声を聞く】svl06/lasting_w.mp3【レベル】6、【発音】lǽstiŋ、【@】ラースティング、ラスティング、【分節】last・ing
lasting accord
《a ~》長期的{ちょうき てき}な合意{ごうい}
lasting achievement
長く語り継がれる業績{ぎょうせき}
lasting amity
持続的{じぞく てき}な友好関係{ゆうこう かんけい}
lasting ban
《a ~》長期{ちょうき}にわたる禁止{きんし}
lasting benefit
永続{えいぞく}する恩恵{おんけい}
lasting celebrity
《a ~》長年{ながねん}の有名人{ゆうめいじん}
lasting changes
永続的変更{えいぞく てき へんこう}
lasting charm
永遠{えいえん}の魅力{みりょく}
lasting client relationship
《a ~》クライアントとの長期的{ちょうき てき}な関係{かんけい}
lasting corporate change
持続的{じぞく てき}な企業変化{きぎょう へんか}
lasting cure
持続的{じぞく てき}な治癒{ちゆ}(効果{こうか})
lasting detente
持続的{じぞく てき}な緊張緩和{きんちょう かんわ}[デタント]
lasting displeasure
消えない不満{ふまん}
lasting effect
永続効果{えいぞく こうか}
leak
leak
【自動】
1. 〔容器などが〕漏れる、漏れやすい
・The roof leaks in several places. : 屋根があちこち雨漏りする。
2. 〔液体{えきたい}などが〕漏{も}れる、漏{も}る
3. 〈話〉〔情報{じょうほう}がメディアに〕漏{も}れる、リークされる
4. 〈米俗〉血がひどく流れる
・”It was a shame what happened to homeboy.” “Yeah, they left him in the street leaking.” : 「あいつのこと、残念だったな」「ああ。道の真ん中に血だらけのまま放っておくなんて」
【他動】
1. 〔気体{きたい}などを〕漏{も}らす、漏出{ろうしゅつ}させる
2. 〈話〉〔情報{じょうほう}を〕漏洩{ろうえい}する、リークする
【名】
1. 〔気体{きたい}などが〕漏{も}れること、漏出{ろうしゅつ}、漏入{ろうにゅう}
2. 〔気体{きたい}などの〕漏{も}れ口[穴]
3. 〔気体{きたい}などの〕漏出[入]物
4. 《電気》漏電{ろうでん}(個所{かしょ}[量])
5. 〈話〉〔お金などの気付{きづ}かない〕流出{りゅうしゅつ}、消失{しょうしつ}
6. 〈話〉〔情報{じょうほう}のメディアなどへの〕漏洩{ろうえい}、リーク
7. 〈俗〉小便{しょうべん}、小用{しょうよう}
【音声を聞く】svl06/leak_w.mp3【レベル】6、【発音】líːk、【@】リーク、【変化】《動》leaks | leaking | leaked
leak ~ to the press
〔情報{じょうほう}など〕をマスコミ[メディア]に漏{も}らす[リークする]
【表現パターン】leak ~ to the press [media]
leak a bid price
入札価格{にゅうさつ かかく}を漏{ろう}えいする
leak a classified memo
極秘{ごくひ}メモを漏洩{ろうえい}する
leak a company secret
企業{きぎょう}[会社{かいしゃ}の]秘密{ひみつ}を漏{も}らす[漏洩{ろうえい}させる]◆通例、複数形のsecretsが用いられる。
leak a defence secret
〈英〉→ leak a defense secret
leak a defense secret
防衛機密{ぼうえい きみつ}を漏らす
leak a goal
ゴールを許してしまう
leak a secret
秘密{ひみつ}を漏{も}らす
leak a word to the press
報道陣{ほうどうじん}に言葉{ことば}を漏らす
leak accident
漏洩事故{ろうえい じこ}
leak air slowly
〔タイヤなど主語{しゅご}の〕空気{くうき}が少しずつ[徐々{じょじょ}に]抜ける[漏れる]
leak area
漏洩部{ろうえい ぶ}
leak before break
破断前漏洩{はだん まえ ろうえい}◆【略】LBB
leak blood into the pleural space
血液{けつえき}を胸膜腔内{きょうまくくう ない}に漏出{ろうしゅつ}させる
lest
lest
【接続】
~しないように、~するといけないから
・Hide it lest he see it. : 彼に見つかるとまずいから隠しておけ。【音声を聞く】svl06/lest_w.mp3【レベル】6、【発音】lést、【@】レスト
lest either the oppositions or the controversies to which they might give rise, or even the reputation, such as it might be, which they would acquire for me, should be any occasion of my losing the time that I had set apart for my own improvement.
それが巻き起こしかねない反論や毀誉褒貶もあったし、その著作のおかげで、もし万が一、わたしが有名になったりしてしまったら、自分を向上させるためにとっておいた時間が失われてしまうと思ったからだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DISCO06”, “2653353”
lest embarrassment be caused
気まずい思いをしない[させない]ように、厄介{やっかい}な問題{もんだい}が起こらないように
lest he should again hunt for you and deprive you a second time of your wings.”
彼がまた君を捕まえ、羽を奪わぬようにね」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-305”, “2653354”
lest he should be justly offended at this mistrust on the part of his adversaries.
主人が聞いたら、相手側が見せた不信に対して怒るだろうからだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_WORLD17”, “2653355”
Lest I should betray my agitation I delayed a few moments pretending to fix my shoe properly and then, saying that I was obliged to go, I bade him good-day.
僕は動揺を露呈しないよう、靴をきちんと結ぶふりをしてしばらくぐずぐずし、それから行かなくてはならないからと言って彼にさようならの挨拶をした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ENCOU”, “2449122”
lest it be assumed that
〔that以下〕であると決めてかかるといけないので
lest it lead thee little by little into worse difficulties.
さもないと、恐らく少しずつ、もっと悪い習慣へと導かれます。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_IMITA11”, “2653356”
Lest it was alive, he addressed it politely,
それは生きているかもしれないので、ピーターは丁寧に話しかけました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PETER02”, “2449123”
lest peradventure
もし~すると
lest perchance
万一~したら
lest perchance thou appear worse in the sight of God, who knoweth what is in man.
人のうちに何があるかをご存知の神の前で、より悪い評価を受けないためです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_IMITA07”, “2653357”
lest someone should do
(人)が~しないように、(人)が~するといけないので
lest someone should happen to be out of office at that time
その時間{じかん}(人)が事務所{じむしょ}を留守{るす}にしているといけないので
lest the answer is
答えが~の場合{ばあい}に備えて
lever
lever
【自動】
てこを使う【他動】
~をてこで動かす【名】
1. 《機械》〔支点{してん}とてこ棒を使う〕てこ
2. 〔機械{きかい}の操作{そうさ}や調整{ちょうせい}を行う〕レバー、ハンドル
3. 〔目的達成{もくてき たっせい}の〕方策{ほうさく}、手段{しゅだん}
【音声を聞く】svl06/lever_w.mp3【レベル】6、【発音】lévər、【@】レバー、リーバー、【変化】《動》levers | levering | levered、【分節】lev・er
Lever
【人名】
リーバー
lever action
【名】
〔ライフルの〕レバー・アクション◆発射後の空薬きょうを(薬室から)取り出し、次弾を装填して発射のために撃鉄を起こす操作を、銃の下側に突き出した(引き金の安全ガードと一体になった)レバーを操作することにより、同時に行うことができる仕組み。
lever arm
《a ~》〔機械{きかい}の〕レバー
lever control
レバー制御{せいぎょ}
lever device
レバー装置{そうち}
lever dolly
レバードリー、運搬車{うんぱんしゃ}
lever escapement
《時計》レバー脱進機{だっしん き}
lever forward
〔垂直{すいちょく}の棒を〕前に押す
lever jack
《工具》レバージャッキ◆てこの応用{おうよう}で重い物を楽に押し上げることができる
lever machine
レバー機械{きかい}
lever mechanism
レバー機構{きこう}
lever ratio
てこ比
lever scales
竿秤{さおばかり}
lever tumbler lock
レバータンブラー錠
librarian
librarian
【名】
図書館員{としょかん いん}、司書{ししょ}、ライブラリアン【音声を聞く】svl06/librarian_w.mp3【レベル】6、【発音】laibrέəriən、【@】ライブラリアン、ライブレアリアン、【変化】《複》librarians、【分節】li・brar・i・an
Librarian Isabel Ramos has her camera nearby to capture some of these moments to share on the blog.
司書のイサベル・ラモスは、このような瞬間を捉えてブログ上で共有するために、自分のカメラを手元に持っている。◆【出典】◆【英文】◆【和訳】
Librarian Paola Vasquez from the Community Library Fuente de Sabiduria has been sharing blog posts with pictures about some of the ongoing activities for users or all ages.
コミュニティ図書館Fuente de Sabiduria(訳注:スペイン語で「知恵の源」)の司書パオラ・バスケスは、現在進行中の、あらゆる年齢層の利用者向けの活動をいくつか、写真付きでブログに掲載している。◆【出典】◆【英文】◆【和訳】
A librarian at the seminary found it this past July.
今年の7月、神学校の司書が草稿を発見したのだ。◆【出典】Catch a Wave, 2005年10月28日号◆【出版社】
academic librarian
学術図書館員{がくじゅつ としょかん いん}
acquisition librarian
図書収集担当{としょ しゅうしゅう たんとう}の司書{ししょ}
assistant librarian
司書補{ししょほ}
borough librarian
市立図書館長{しりつ としょかん ちょう}
branch librarian
分館長{ぶんかん ちょう}
certified librarian
有資格司書{ゆうしかく ししょ}
chartered librarian
公認司書{こうにん ししょ}
chief librarian
図書館長{としょ かんちょう}
children’s librarian
児童図書館員{じどう としょかんいん}
city librarian
市立図書館長{しりつ としょかん ちょう}
class librarian
学級文庫係{がっきゅうぶんこ がかり}
liking
liking
【名】
好くこと、好み、趣味{しゅみ}、嗜好{しこう}【音声を聞く】svl06/liking_w.mp3【レベル】6、【発音】láikiŋ、【@】ライキング、【変化】《複》likings、【分節】lik・ing
His liking for Mozart’s music brought him sometimes to an opera or a concert:
モーツァルトの音楽が好きなので時折オペラやコンサートに出かけた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PAINF”, “2375681”
on liking
試してみて気に入ったら(という条件で)
acquire a liking for beer
ビールが好きに[を好むように]なる、ビール好きに変身{へんしん}する
conceive a liking for
~が気に入る、~になつく、~を好きになる
develop a liking for
~を好きになる
have a liking
好む、愛好する、好意を持つ
【表現パターン】have a liking (for)
have a liking for writing
執筆{しっぴつ}を好む、好んで執筆{しっぴつ}する
I started liking this place, but I have to move now.
ここが好きになりかけてたんだけど、引越さないといけないのか…”1TENKIN”, “2155423”
increase someone’s liking for philosophy
(人)の哲学{てつがく}への興味{きょうみ}を増幅{ぞうふく}させる
Likeness causes liking.
似た者同士が恋をする。/類は友を呼ぶ。◆ことわざ
matter of liking
好き好き
show a liking
~を好む、~を愛好{あいこう}する
take a liking to
~を好きになる
・After only twenty minutes, she took a liking to [for] Ed. : わずか20分で、彼女はエドが気に入った。
【表現パターン】take a liking to [for]
take a liking to one’s patient
患者{かんじゃ}を好きなる[に好意{こうい}を持つ]
liner
liner
【1名】
1. 線を引く人、線を引くための道具{どうぐ}
2. 定期船{ていきせん}、定期便{ていきびん}
3. 《野球》ライナー◆【同】line drive
4. 〔化粧品{けしょうひん}の〕アイライナー◆【同】eyeliner
【2名】
1. 裏地{うらじ}、裏張り
2. 裏打ちする人、裏打ちするための道具{どうぐ}
3. 〔レコードの〕ジャケット
4. おりものシート◆【同】pantiliner
【音声を聞く】svl06/liner_w.mp3【レベル】6、【発音】láinər、【@】ライナー、【変化】《複》liners、【分節】lin・er
LINER
【略】
=low-ionization nuclear emission region
低電離中心核放射領域{てい でんり ちゅうしんかく ほうしゃ りょういき}
liner agency
定期船代理店{ていきせん だいりてん}
liner alliance
定期船同盟{ていきせん どうめい}
liner board
→ linerboard
liner failure
ライナ損傷{そんしょう}
liner film
〔湿布薬{しっぷ やく}などに用いられる〕ライナーフィルム
liner material
内張り材料{うちばり ざいりょう}
liner note
〈米〉ライナーノート◆CDやレコードに付属の解説書◆通例、liner notes◆【同】〈英〉sleeve note
liner perspective
線透視図法{せん とうしず ほう}
liner port
定期船港{ていきせん こう}
liner service
定期船事業{ていきせん じぎょう}、定期便{ていきびん}
liner sheet
遮水{しゃすい}シート
liner terms
《海運》ライナーターム◆積揚港における船内荷役費は船主(船会社)が負担するという取引条件のこと。
aerial liner
定期航空機{ていき こうくうき}
lining
lining
【名】
1. 裏張り[裏当て・内張り]すること
2. 裏地{うらじ}、裏当て、内張り{うちばり}
3. 裏張り[裏当て・内張り]材料{ざいりょう}
【音声を聞く】svl06/lining_w.mp3【レベル】6、【発音】láiniŋ、【@】ライニング、【変化】《複》linings、【分節】lin・ing
lining application
ライニング加工{かこう}
lining at the bottom
裾回{すそ まわ}し
lining brick
内張りれんが
lining cement
ライニング用接着剤{よう せっちゃくざい}
lining cloth
裏地{うらじ}
lining device
ライニング装置{そうち}
lining fold
内張りひだ
lining in the ear
耳の中にある薄い膜、鼓膜{こまく}
lining inspection
ライニング検査{けんさ}
lining layer
内層{ないそう}
lining life
ライニング寿命{じゅみょう}
lining machine
(道路{どうろ})ライン施工機{せこうき}
lining membrane
内膜{ないまく}
lining membrane inflammation
《病理》内膜{ないまく}(の)炎症{えんしょう}
lodging
lodging
【名】
1. 〔一時的{いちじ てき}な〕滞在場所{たいざい ばしょ}、住まい
・I found lodging near the university and I got along with the roommate. : 大学の近くに住まいを見つけルームメイトとも仲良くなった。
2. 宿屋{やどや}、宿泊施設{しゅくはく しせつ}、寝る場所{ばしょ}
3. 《lodgings》〔家具付きの〕下宿部屋{げしゅく べや}、貸間{かしま}
【音声を聞く】svl06/lodging_w.mp3【レベル】6、【発音】lɑ́dʒiŋ、【@】ラッジング、ロッジング、【変化】《複》lodgings、【分節】lodg・ing
lodging charges
宿泊料{しゅくはくりょう}
lodging expense
宿泊費{しゅくはくひ}
lodging facility
宿泊施設{しゅくはく しせつ}◆facility(設備・施設・機関)は通例、複数形の facilitiesが用いられる。
lodging for one night
一夜の宿
【表現パターン】lodging for one [the] night
lodging house
〈英古〉下宿屋{げしゅくや}
lodging house run by
(人)が経営{けいえい}している下宿屋{げしゅくや}
lodging industry
《the ~》宿泊業{しゅくはく ぎょう}、宿泊産業{しゅくはく さんぎょう}
lodging range
宿泊圏{しゅくはく けん}
lodging resistance
《植物》耐倒伏性{たい とうふく せい}
lodging section
宿泊部門{しゅくはく ぶもん}
lodging with meals
食事付きの下宿{げしゅく}[宿泊所{しゅくはくじょ}]
cheap lodging house
簡易宿泊所{かんい しゅくはくじょ}、安宿{やすやど}
common lodging house
〈英〉簡易宿泊所{かんい しゅくはくじょ}
common lodging site for
~の好発部位{こうはつ ぶい}
lone
lone
【形】
1. 周りに誰もいない[何もない]
2. 唯一{ゆいいつ}の、一つ[一人{ひとり}]だけの◆【同】solo ; single
3. 独身{どくしん}の、連れがいない
4. 人里離れた、孤立{こりつ}した
【音声を聞く】svl06/lone_w.mp3【レベル】6、【発音】lóun、【@】ローン、ロウン
Lone
【人名】
ローン
lone AF
→ lone atrial fibrillation
lone atrial fibrillation
孤立性心房細動{こりつ せい しんぼう さいどう}
lone battle among mediocre people
凡庸{ぼんよう}な人々{ひとびと}の中での孤軍奮闘{こぐん ふんとう}
lone cell
孤立細胞{こりつ さいぼう}
lone chair
《a ~》ポツンと置かれた椅子{いす}
lone electron pair
孤立電子対{こりつ でんし つい}
lone flight
単独飛行{たんどく ひこう}
lone gunman
単独{たんどく}の武装犯人{ぶそう はんにん}
lone house
《a ~》人里離れた一軒家{いっけんや}
lone independent
一人きりの無所属候補{む しょぞく こうほ}
lone murderer
単独犯{たんどくはん}
lone pair
《化学》孤立電子対{こりつ でんし つい}
lone pair of electrons
孤立電子対{こりつ でんし つい}
loosen
loosen
【自動】
緩む、ほぐれる【他動】
1. 〔固まっているものを〕ほぐす、バラバラにする
・The heavy rains have loosened the ground. : 大雨で地盤が緩んだ。
2. 〔結び目などを〕ほどく、解く、緩める
・Loosen the screw : ねじを緩めなさい。
・Loosen your belt. : ベルトを緩めなさい。
3. 〔緊張{きんちょう}や圧迫{あっぱく}から~を〕解放{かいほう}[自由{じゆう}に]する
4. 〔人のおなかの〕通じをよくする
【音声を聞く】svl06/loosen_w.mp3【レベル】6、【発音】lúːsn、【@】ルースン、【変化】《動》loosens | loosening | loosened、【分節】loos・en
loosen ~ by hand
~を手で緩める
loosen a knot
結び目を解く、結び目を緩める
loosen a nut
ナットを緩める
loosen a rope
縄[綱・ロープ]を解く[ほどく・ゆるめる]
loosen a screw
ねじを緩める
loosen a screw one or two turns
ねじを1~2回転させて緩める
loosen a screw with a screwdriver
ねじ回しでねじを緩める
loosen a tooth
歯をぐらつかせる
loosen chest congestion
胸の詰まりを和らげる
loosen clothing
衣類{いるい}を緩める
loosen clothing around the neck
首[頸部{けいぶ}]の周りの衣類{いるい}を緩める
loosen monetary policy
金融政策{きんゆう せいさく}を緩和{かんわ}する◆【対】tighten monetary policy
【表現パターン】loosen [relax] monetary policy
loosen one’s belt
ベルトを緩める
loosen one’s collar
襟元{えりもと}を緩める
loser
loser
【名】
1. 敗者{はいしゃ}、負けた人[方]、負け犬、負け馬◆【対】gainer
2. 《losers》負け組◆【対】winners
3. 〈話・軽蔑的〉何をやってもうまくいかない人、意気地{いくじ}なし、失敗者{しっぱい しゃ}、鈍くさいやつ
4. 《野球》敗戦投手{はいせん とうしゅ}
5. 〈俗〉社会性{しゃかい せい}に欠けるやつ、非常識野郎{ひじょうしき やろう}、とんでもないやつ◆軽蔑的。「敗者」「無能」という原義は薄れ、例えばずる賢い手段で勝った人もloserと呼べる。◆【同】lamer, jerk
【音声を聞く】svl06/loser_w.mp3【レベル】6、【発音】lúːzər、【@】ルーザー、【変化】《複》losers、【分節】los・er
Loser and Still Champion: Muhammad Ali
【著作】
モハメド・アリーフォーク・ヒーロー◆米1972《著》バッド・シュールバーグ(Budd Schulberg)
loser both in this world and the next
《be a ~》〔主語は〕現世{げんせ}においても来世{らいせ}においても敗者{はいしゃ}[落後者{らくご しゃ}]である
loser dog
負け犬◆人間の場合はloser
loser face
〈話〉間抜け面(の人)
loser in the competition
競争{きょうそう}の敗者{はいしゃ}
loser product
〔ビジネスとして〕失敗{しっぱい}に終わった製品{せいひん}
loser with women
《a ~》女性{じょせい}にもてない人
all-time loser
酒場{さかば}、バー、パブ◆boozerの音韻スラング
bad loser
負けっぷりの潔くない人、負けて文句ばかり言う人、負けてブツブツ言う人、悪あがきする人、往生際が悪い人、負け惜しみを言う人、減らず口を利く人
big loser
大損{おおぞん}した[大きな損失{そんしつ}を被った]人
born loser
生まれつきの負け犬、負けてばかりいる人
cheerful loser
《a ~》負けっぷりのいい人
chronic loser
《a ~》いつも負けている人
considerable loser
《a ~》かなり損をした人
loudspeaker
loudspeaker
【名】
拡声器{かくせいき}、スピーカー、ラウドスピーカー【音声を聞く】svl06/loudspeaker_w.mp3【レベル】6、【発音】láudspìːkər、【@】ラウドゥスピーカ、ラウドスピーカー、【変化】《複》loudspeakers、【分節】loud・speak・er
loud-speaker
→ loudspeaker
loudspeaker arrangement
スピーカー配置{はいち}
loudspeaker diaphragm
スピーカ振動板{しんどう ばん}
loudspeaker performance
スピーカ性能{せいのう}
loudspeaker suspension
スピーカーつり
loudspeaker terminal
スピーカー端子{たんし}
loudspeaker van
〈英〉〔拡声器{かくせいき}を備え付けた〕宣伝{せんでん}カー
loudspeaker wire
スピーカー用配線{よう はいせん}
capacitor loudspeaker
《音響》コンデンサースピーカー
directional loudspeaker
指向性{しこう せい}(ラウド)スピーカー
distributed loudspeaker system
スピーカ分散方式{ぶんさん ほうしき}
electrodynamic loudspeaker
動電型{どうでん がた}スピーカ
electrodynamical loudspeaker
→ electrodynamic loudspeaker
electrostatic loudspeaker
静電{せいでん}スピーカー
lumber
lumber
【1自動】
材木{ざいもく}を切り出す、木を伐採{ばっさい}して製材{せいざい}する【1他動】
~を切り出す、乱雑{らんざつ}に積み重ねる【1名】
1. 製材{せいざい}、材木{ざいもく}、板材{いたざい}、木材{もくざい}
2. がらくたもの
3. 〈米俗〉《野球》バット
【2自動】
重々しく動く、ドシンドシンと歩く【音声を聞く】svl06/lumber_w.mp3【レベル】6、【発音】lʌ́mbər、【@】ランバー、【変化】《動》lumbers | lumbering | lumbered、【分節】lum・ber
Lumber
【地名】
ランバー川
lumber a tract of forestland
森林地帯{しんりん ちたい}を伐採{ばっさい}する
lumber along
騒々{そうぞう}しく動き回る
lumber along roads
道路{どうろ}を重々しく[がたぴしと]進む
・In 1865, cars were allowed to lumber along roads, if they didn’t exceed 4 mph. : 1865年には、毎時4マイルを超さなければ車は道路を重々しく進むことができました。
lumber business
《a ~》〈米〉材木業{ざいもく ぎょう}◆【同】〈英〉timber business
lumber camp
《a ~》丸太小屋{まるた ごや}
lumber car
木材車{もくざい しゃ}
lumber carrier
木材運搬船{もくざい うんぱんせん}
lumber company
製材{せいざい}[木材{もくざい}]会社{かいしゃ}
lumber core
ランバー・コア◆木材を芯にした建築材の一つ
lumber cutting
材木切断{ざいもく せつだん}
lumber dealer
材木商{ざいもく しょう}
lumber demand
木材需要{もくざい じゅよう}
Lumber Division
【組織】
木材部
magnetic
magnetic
【形】
1. 磁気{じき}の、磁石{じしゃく}の、磁性{じせい}の
・The earth has magnetic poles: one north and one south. : 地球は磁極を持っている。一つは北に一つは南に。
2. 地磁気{ちじき}の、〔地球{ちきゅう}の〕磁極{じきょく}の
3. 人を引き付ける、魅力{みりょく}ある、魅力的{みりょくてき}な
【音声を聞く】svl06/magnetic_w.mp3【レベル】6、【発音】mægnétik、【@】マグネチック、マグネティック、【分節】mag・net・ic
magnetic acceleration
磁気加速{じき かそく}
magnetic action
磁気作用{じき さよう}
magnetic activation
磁気活性化{じき かっせいか}
magnetic activity
磁気活動{じき かつどう}
magnetic actuation
磁気作動{じき さどう}
magnetic actuator
磁気{じき}アクチュエータ
magnetic adsorbent
磁性吸着剤{じせい きゅうちゃくざい}
magnetic aftereffect
磁気余効{じき よこう}
magnetic alignment
磁気整列{じき せいれつ}
magnetic alloy
磁性合金{じせい ごうきん}
magnetic amplifier
《電気》磁気増幅器{じき ぞうふくき}
magnetic amplifying magneto optical system
《コ》光磁気記録再生技術{ひかりじき きろく さいせい ぎじゅつ}◆【略】MAMMOS
magnetic analyser
〈英〉= magnetic analyzer
magnetic analysis
磁気分析{じき ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】magnetic analysis [analyses]
maiden
maiden
【名】
娘、乙女{おとめ}、少女{しょうじょ}【形】
1. 乙女{おとめ}の、未婚{みこん}の
2. 処女{しょじょ}~、初めての
【音声を聞く】svl06/maiden_w.mp3【レベル】6、【発音】méidn、【@】メイドゥン、メイドン、【変化】《複》maidens、【分節】maid・en
Maiden
【人名】
メイデン
maiden aunt
〈古〉未婚{みこん}のおば
maiden effort
処女作{しょじょさく}
maiden flight
初飛行{はつ ひこう}、処女飛行{しょじょ ひこう}
maiden goby
《魚》ニシキハゼ
maiden horse
勝ったことのない競走馬、未勝利馬
maiden lady
未婚婦人{みこん ふじん}
maiden land
処女地{しょじょち}
maiden name
〔既婚女性{きこん じょせい}の〕旧姓{きゅうせい}◆【無性語】birth name
maiden outlet
アウトレット[直販{ちょくはん}]第一号店
maiden pink
《植物》ヒメナデシコ◆ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)の多年草。◆【学名】Dianthus deltoides◆明るいピンクの花を付ける。ノハラナデシコ(Deptford pink)に比べて花が大きく、中心部に色の濃い輪状の模様がある。
maiden race
《競馬》メイデン・レース◆新馬戦、未勝利戦
maiden run
初走行{はつ そうこう}
maiden speech
〔議会{ぎかい}での〕初演説{はつ えんぜつ}
mainland
mainland
【名】
本土{ほんど}、大陸{たいりく}【音声を聞く】svl06/mainland_w.mp3【レベル】6、【発音】méinlæ̀nd、【@】メインランド、メーンランド、【分節】main・land
Mainland
【人名】
メインランド【地名】
メーンランド島◆英国
Mainland Affairs Council, Executive Yuan
【組織】
行政院大陸委員会◆台湾◆【URL】
mainland beach
本土海岸{ほんど かいがん}
mainland China
大陸中国、中華人民共和国、中国本土◆中華民国(台湾)と中華人民共和国(大陸)との対比で。
Mainland China has reported its first case of the swine influenza A-H1N1.
中国大陸部は、豚インフルエンザA型-H1N1の初めての感染者を報告しました。”VOA-T049”, “2452062”
mainland Chinese
大陸中国人、中華人民共和国の人(国民)◆中華民国(台湾)と中華人民共和国(大陸)との対比で。
Mainland Chinese have Taiwanese employees in their restaurants.”
大陸系のお店でも台湾の人を雇っているし」◆【出典】Hiragana Times, 2001年4月号◆【出版社】”HT174054”, “2452063”
mainland circle
本土人脈{ほんど じんみゃく}
mainland Europe
欧州本土{おうしゅう ほんど}
mainland government
本土政府{ほんど せいふ}
mainland immigrants
中国本土{ちゅうごく ほんど}からの移民{いみん}
Mainland State
【地名】
米国アラスカ州の俗称◆【参考】Alaska
Mainland US citizens are free to visit the island.
アメリカ本土の市民は、その島を自由に訪れることができる。
mainland US market
米本土{べい ほんど}マーケット
mammal
mammal
【名】
哺乳動物{ほにゅう どうぶつ}、哺乳類{ほにゅうるい}【音声を聞く】svl06/mammal_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽml、【@】ママル、【変化】《複》mammals、【分節】mam・mal
mammal carnivore
肉食哺乳{にくしょく ほにゅう}類[動物{どうぶつ}]
mammal cell
哺乳動物{ほにゅう どうぶつ}(の)細胞{さいぼう}
mammal characteristic
哺乳類{ほにゅうるい}の特徴{とくちょう}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。
mammal class
哺乳類{ほにゅうるい}
mammal community
哺乳類群集{ほにゅうるい ぐんしゅう}
mammal diversity
哺乳類{ほにゅうるい}の多様性{たよう せい}
mammal fauna
哺乳動物相{ほにゅう どうぶつ そう}
mammal host
哺乳{ほにゅう}類[動物{どうぶつ}]の宿主{しゅくしゅ}
mammal population
哺乳類集団{ほにゅうるい しゅうだん}
mammal toxicity
哺乳動物毒性{ほにゅう どうぶつ どくせい}
A mammal previously thought to be extinct has been discovered in Laos.
これまで絶滅したとされていた哺乳類がラオスで発見されました。”MB003839”, “2279792”
Arctic mammal
北極{ほっきょく}圏[地域{ちいき}]の哺乳{ほにゅう}類[動物{どうぶつ}]
baby mammal
《a ~》哺乳動物{ほにゅう どうぶつ}の赤ちゃん
cloven-hoofed mammal
偶蹄類{ぐうているい}、割れたひづめを持つ動物
【表現パターン】cloven-hoofed animal [mammal]
manhood
manhood
【名】
1. 成人{せいじん}[成年{せいねん}]男子{だんし}であること
2. 男らしさ◆決断力や勇気など、伝統的に男性に属すると考えられた性質を指す。
3. 〔集合体{しゅうごうたい}としての〕男性{だんせい}
4. 人間{にんげん}であること
5. 〈俗〉=penis
【音声を聞く】svl06/manhood_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽnhùd、【@】マンフッド、【分節】man・hood
manhood bestiality
男性{だんせい}の残忍性{ざんにん せい}
manhood suffrage
成人男性{せいじん だんせい}の選挙権{せんきょけん}
attain manhood
一人前の男になる、成人する、成人に達する
early manhood
青春期{せいしゅんき}
reach manhood
成人する、成人に達する、壮年に達する
sudden manhood death syndrome
青壮年急死症候群{せいそうねん きゅうし しょうこうぐん}◆【略】SMDS
universal manhood suffrage
男性{だんせい}の普通選挙権{ふつう せんきょけん}◆【略】UMS
Universal Manhood Suffrage Act
普通選挙法◆日本法。1925年。
vanishing manhood
失われる男らしさ、衰える精力{せいりょく}
accession to manhood
成年{せいねん}に達すること、成人{せいじん}
arrive at manhood
成人する、大人になる◆【同】come to manhood
attainment of manhood
成人{せいじん}に達すること
prove one’s manhood
自分{じぶん}の男らしさを証明{しょうめい}する
reach full manhood
壮年{そうねん}となる
manly
manly
【形】
1. 男らしい、頑健{がんけん}な、勇ましい◆【類】male ; macho ; manful ; masculine ; virile
・It’s not very manly to ask for help. : 人に頼るのはあまり男らしくない。
2. 男性向けの、男性{だんせい}にふさわしい
【副】
〈古〉男らしく【音声を聞く】svl06/manly_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽnli、【@】マンリー、【変化】《形》manlier | manliest、【分節】man・ly
Manly
【人名】
マンリ【地名】
マンリー
manly appearance
《a ~》男らしい[勇ましい]姿[様子{ようす}]
manly beauty
男性美{だんせいび}
manly clothes
紳士服{しんしふく}
manly sense of honor
《a ~》男らしい道義心{どうぎしん}
manly sense of honour
〈英〉→ manly sense of honor
manly virtue
男性{だんせい}の美徳{びとく}
manly voice
男らしい声
defy manly expectations
男性{だんせい}への期待{きたい}に逆らう
feel manly
一人前{いちにんまえ}の男になった気がする
That’s manly man.
男っぽい男がね。”19990931”, “2518245”
traditional manly kind of persona
伝統的{でんとうてき}な男性{だんせい}らしさ
truly manly man
真に男らしい男性{だんせい}、男の中の男
say in manly sort of voice
男らしい声で言う
manuscript
manuscript
【名】
1. 原稿{げんこう}、手書きのもの、手書きされたもの、手書き原稿{げんこう}◆【略】MS ; ms◆タイプ打ち原稿=typescript
2. 写本{しゃほん}◆【略】MS ; ms◆他の本を書き写したもの
【音声を聞く】svl06/manuscript_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽnjəskrìpt、【@】マニュスクリプト、【変化】《複》manuscripts、【分節】man・u・script
manuscript catalog
手書き目録{てがき もくろく}
manuscript collection
原稿収集{げんこう しゅうしゅう}
manuscript essay
手書き(段階{だんかい})の論文{ろんぶん}
manuscript fee
原稿料{げんこうりょう}
manuscript for the book
本の原稿{げんこう}
manuscript illumination
写本{しゃほん}の彩飾{さいしょく}
manuscript map
筆写地図{ひっしゃ ちず}
manuscript note
原稿{げんこう}
manuscript of a book
《the ~》本の原稿{げんこう}
manuscript of someone’s professional activities
(人)の職務経歴書{しょくむ けいれき しょ}
manuscript paper
原稿用紙{げんこう ようし}
manuscript submission fee
投稿料{とうこうりょう}
manuscript submission rules
《資源》投稿規定{とうこう きてい}
manuscript titled
~と題された原稿{げんこう}
marketplace
marketplace
【名】
1. 〔街の〕市が開かれる広場{ひろば}
2. 《the ~》商業{しょうぎょう}[実業{じつぎょう}]界
3. 《the ~》〔アイデアを競い合わせる〕討論番組{とうろん ばんぐみ}、公開討論{こうかい とうろん}の場
【音声を聞く】svl06/marketplace_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́ːrkitplèis、【変化】《複》marketplaces、【分節】market・place
market-place
【名】
→ marketplace
marketplace atmosphere
《a ~》市場{しじょう}(の)動向{どうこう}
marketplace choice
市場選択{しじょう せんたく}
marketplace competition
市場競争{しじょう きょうそう}
marketplace force
市場力{しじょうりょく}
marketplace knowledge
市場知識{しじょう ちしき}
marketplace of ideas
思想界{しそうかい}
marketplace partnership
市場協力{しじょう きょうりょく}
marketplace politics
市場政治{しじょう せいじ}
marketplace reality
市場実体{しじょう じったい}
marketplace transaction
市場取引{しじょう とりひき}
actual marketplace
現実{げんじつ}の市場{しじょう}
business marketplace
ビジネス市場{しじょう}
bustling marketplace
《a ~》騒々{そうぞう}しい市場{しじょう}
marvel
marvel
【自他動】
驚く、驚嘆{きょうたん}する【名】
驚くべきこと[人・もの]、驚異{きょうい}【音声を聞く】svl06/marvel_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́ːrvl、【@】マーベル、【変化】《動》marvels | marvel(l)ing | marvel(l)ed、【分節】mar・vel
marvel at
~に驚く、~に驚異の目を見張る、~に驚嘆する、~に恐れ入る
marvel at God’s creation
神の創りたもうた世界{せかい}[宇宙{うちゅう}]に驚嘆{きょうたん}する
marvel at how stylish ~ looks
~とはこんなにも粋なものなのかと驚く
marvel at one’s pain
痛み[苦しみ]に驚く[仰天{ぎょうてん}する]
marvel at someone’s ability to
(人)の~する能力{のうりょく}に驚嘆{きょうたん}する
marvel at someone’s diligence
(人)の勤勉{きんべん}さに驚嘆{きょうたん}する
marvel at someone’s skill
(人)の腕前{うでまえ}に感嘆{かんたん}する
marvel at the body of water in front of one
眼前{がんぜん}[目の前]の水塊{すいかい}に驚く[驚嘆{きょうたん}する]
marvel at the complexity of
~の複雑{ふくざつ}さに驚く
marvel at the folds in someone’s trousers
(人)のズボンのしわ[たたみ目]に[を見て]驚く
marvel at the number of
~の数に驚く[驚嘆{きょうたん}する・目を丸くする]
marvel at the sight of
~を興味{きょうみ}を持って眺める
marvel at the size of
~の規模{きぼ}[大きさ]に驚く[驚嘆{きょうたん}する・目を丸くする]
marvel at the speed of a bullet train
新幹線{しんかんせん}のスピードに驚嘆{きょうたん}する
massage
massage
【他動】
1. 〔人・筋肉などを〕マッサージする、もむ
2. 〈米俗〉~を殴る
【名】
マッサージ(術)、もみ療治{りょうじ}【音声を聞く】svl06/massage_w.mp3【レベル】6、【発音】məsɑ́ːʒ、【@】マサージ、【変化】《動》massages | massaging | massaged、【分節】mas・sage
massage ~ in a circular motion
~を円を描くようにさする
massage ~ in one direction
~を一方向{いちほうこう}にマッサージする
massage ~ lengthwise
~を縦にマッサージする
massage ~ through the anus
肛門{こうもん}を通じて~をマッサージする
massage ~ with long slow strokes
~をゆっくりと大きくマッサージする
massage ~ with the same technique
同じ方法{ほうほう}で~をマッサージする
massage as if washing
洗うようにマッサージする
massage brothel
マッサージ・パーラー
massage cellulite
脂肪{しぼう}[セルライト]をもみ出す[マッサージしてほぐす]
massage done by a professional
《a ~》プロによるマッサージ
Massage especially the neck and the arms, and the whole body as well.
特に首筋や腕、体中をマッサージします。◆【出典】Hiragana Times, 2002年1月号◆【出版社】”HT183052”, “2455041”
Massage is great for relieving tension and stress.
マッサージには緊張やストレスを和らげる効果がある。
massage lightly over one’s body
体を軽く[優しく]マッサージする
massage lotion
マッサージ用のローション