SLV6000 Flashcards

(500 cards)

1
Q

lasting

A

lasting

【名】
〔織物{おりもの}の〕ラスティング◆強撚糸を固くあや織りにした、綿またはウールの生地で、靴の甲やかばんの内張りなどに使われる。【形】
1. 長続きする、持続的{じぞくてき}な、長持ちする
2. 耐久性{たいきゅうせい}のある、型崩れしない
【音声を聞く】svl06/lasting_w.mp3【レベル】6、【発音】lǽstiŋ、【@】ラースティング、ラスティング、【分節】last・ing

lasting accord

《a ~》長期的{ちょうき てき}な合意{ごうい}

lasting achievement

長く語り継がれる業績{ぎょうせき}

lasting amity

持続的{じぞく てき}な友好関係{ゆうこう かんけい}

lasting ban

《a ~》長期{ちょうき}にわたる禁止{きんし}

lasting benefit

永続{えいぞく}する恩恵{おんけい}

lasting celebrity

《a ~》長年{ながねん}の有名人{ゆうめいじん}

lasting changes

永続的変更{えいぞく てき へんこう}

lasting charm

永遠{えいえん}の魅力{みりょく}

lasting client relationship

《a ~》クライアントとの長期的{ちょうき てき}な関係{かんけい}

lasting corporate change

持続的{じぞく てき}な企業変化{きぎょう へんか}

lasting cure

持続的{じぞく てき}な治癒{ちゆ}(効果{こうか})

lasting detente

持続的{じぞく てき}な緊張緩和{きんちょう かんわ}[デタント]

lasting displeasure

消えない不満{ふまん}

lasting effect

永続効果{えいぞく こうか}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

leak

A

leak

【自動】
1. 〔容器などが〕漏れる、漏れやすい
・The roof leaks in several places. : 屋根があちこち雨漏りする。
2. 〔液体{えきたい}などが〕漏{も}れる、漏{も}る
3. 〈話〉〔情報{じょうほう}がメディアに〕漏{も}れる、リークされる
4. 〈米俗〉血がひどく流れる
・”It was a shame what happened to homeboy.” “Yeah, they left him in the street leaking.” : 「あいつのこと、残念だったな」「ああ。道の真ん中に血だらけのまま放っておくなんて」
【他動】
1. 〔気体{きたい}などを〕漏{も}らす、漏出{ろうしゅつ}させる
2. 〈話〉〔情報{じょうほう}を〕漏洩{ろうえい}する、リークする
【名】
1. 〔気体{きたい}などが〕漏{も}れること、漏出{ろうしゅつ}、漏入{ろうにゅう}
2. 〔気体{きたい}などの〕漏{も}れ口[穴]
3. 〔気体{きたい}などの〕漏出[入]物
4. 《電気》漏電{ろうでん}(個所{かしょ}[量])
5. 〈話〉〔お金などの気付{きづ}かない〕流出{りゅうしゅつ}、消失{しょうしつ}
6. 〈話〉〔情報{じょうほう}のメディアなどへの〕漏洩{ろうえい}、リーク
7. 〈俗〉小便{しょうべん}、小用{しょうよう}
【音声を聞く】svl06/leak_w.mp3【レベル】6、【発音】líːk、【@】リーク、【変化】《動》leaks | leaking | leaked

leak ~ to the press

〔情報{じょうほう}など〕をマスコミ[メディア]に漏{も}らす[リークする]
【表現パターン】leak ~ to the press [media]

leak a bid price

入札価格{にゅうさつ かかく}を漏{ろう}えいする

leak a classified memo

極秘{ごくひ}メモを漏洩{ろうえい}する

leak a company secret

企業{きぎょう}[会社{かいしゃ}の]秘密{ひみつ}を漏{も}らす[漏洩{ろうえい}させる]◆通例、複数形のsecretsが用いられる。

leak a defence secret

〈英〉→ leak a defense secret

leak a defense secret

防衛機密{ぼうえい きみつ}を漏らす

leak a goal

ゴールを許してしまう

leak a secret

秘密{ひみつ}を漏{も}らす

leak a word to the press

報道陣{ほうどうじん}に言葉{ことば}を漏らす

leak accident

漏洩事故{ろうえい じこ}

leak air slowly

〔タイヤなど主語{しゅご}の〕空気{くうき}が少しずつ[徐々{じょじょ}に]抜ける[漏れる]

leak area

漏洩部{ろうえい ぶ}

leak before break

破断前漏洩{はだん まえ ろうえい}◆【略】LBB

leak blood into the pleural space

血液{けつえき}を胸膜腔内{きょうまくくう ない}に漏出{ろうしゅつ}させる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

lest

A

lest

【接続】
~しないように、~するといけないから
・Hide it lest he see it. : 彼に見つかるとまずいから隠しておけ。【音声を聞く】svl06/lest_w.mp3【レベル】6、【発音】lést、【@】レスト

lest either the oppositions or the controversies to which they might give rise, or even the reputation, such as it might be, which they would acquire for me, should be any occasion of my losing the time that I had set apart for my own improvement.

それが巻き起こしかねない反論や毀誉褒貶もあったし、その著作のおかげで、もし万が一、わたしが有名になったりしてしまったら、自分を向上させるためにとっておいた時間が失われてしまうと思ったからだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DISCO06”, “2653353”

lest embarrassment be caused

気まずい思いをしない[させない]ように、厄介{やっかい}な問題{もんだい}が起こらないように

lest he should again hunt for you and deprive you a second time of your wings.”

彼がまた君を捕まえ、羽を奪わぬようにね」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AES-305”, “2653354”

lest he should be justly offended at this mistrust on the part of his adversaries.

主人が聞いたら、相手側が見せた不信に対して怒るだろうからだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_WORLD17”, “2653355”

Lest I should betray my agitation I delayed a few moments pretending to fix my shoe properly and then, saying that I was obliged to go, I bade him good-day.

僕は動揺を露呈しないよう、靴をきちんと結ぶふりをしてしばらくぐずぐずし、それから行かなくてはならないからと言って彼にさようならの挨拶をした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ENCOU”, “2449122”

lest it be assumed that

〔that以下〕であると決めてかかるといけないので

lest it lead thee little by little into worse difficulties.

さもないと、恐らく少しずつ、もっと悪い習慣へと導かれます。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_IMITA11”, “2653356”

Lest it was alive, he addressed it politely,

それは生きているかもしれないので、ピーターは丁寧に話しかけました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PETER02”, “2449123”

lest peradventure

もし~すると

lest perchance

万一~したら

lest perchance thou appear worse in the sight of God, who knoweth what is in man.

人のうちに何があるかをご存知の神の前で、より悪い評価を受けないためです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_IMITA07”, “2653357”

lest someone should do

(人)が~しないように、(人)が~するといけないので

lest someone should happen to be out of office at that time

その時間{じかん}(人)が事務所{じむしょ}を留守{るす}にしているといけないので

lest the answer is

答えが~の場合{ばあい}に備えて

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

lever

A

lever

【自動】
てこを使う【他動】
~をてこで動かす【名】
1. 《機械》〔支点{してん}とてこ棒を使う〕てこ
2. 〔機械{きかい}の操作{そうさ}や調整{ちょうせい}を行う〕レバー、ハンドル
3. 〔目的達成{もくてき たっせい}の〕方策{ほうさく}、手段{しゅだん}
【音声を聞く】svl06/lever_w.mp3【レベル】6、【発音】lévər、【@】レバー、リーバー、【変化】《動》levers | levering | levered、【分節】lev・er

Lever

【人名】
リーバー

lever action

【名】
〔ライフルの〕レバー・アクション◆発射後の空薬きょうを(薬室から)取り出し、次弾を装填して発射のために撃鉄を起こす操作を、銃の下側に突き出した(引き金の安全ガードと一体になった)レバーを操作することにより、同時に行うことができる仕組み。

lever arm

《a ~》〔機械{きかい}の〕レバー

lever control

レバー制御{せいぎょ}

lever device

レバー装置{そうち}

lever dolly

レバードリー、運搬車{うんぱんしゃ}

lever escapement

《時計》レバー脱進機{だっしん き}

lever forward

〔垂直{すいちょく}の棒を〕前に押す

lever jack

《工具》レバージャッキ◆てこの応用{おうよう}で重い物を楽に押し上げることができる

lever machine

レバー機械{きかい}

lever mechanism

レバー機構{きこう}

lever ratio

てこ比

lever scales

竿秤{さおばかり}

lever tumbler lock

レバータンブラー錠

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

librarian

A

librarian

【名】
図書館員{としょかん いん}、司書{ししょ}、ライブラリアン【音声を聞く】svl06/librarian_w.mp3【レベル】6、【発音】laibrέəriən、【@】ライブラリアン、ライブレアリアン、【変化】《複》librarians、【分節】li・brar・i・an

Librarian Isabel Ramos has her camera nearby to capture some of these moments to share on the blog.

司書のイサベル・ラモスは、このような瞬間を捉えてブログ上で共有するために、自分のカメラを手元に持っている。◆【出典】◆【英文】◆【和訳】

Librarian Paola Vasquez from the Community Library Fuente de Sabiduria has been sharing blog posts with pictures about some of the ongoing activities for users or all ages.

コミュニティ図書館Fuente de Sabiduria(訳注:スペイン語で「知恵の源」)の司書パオラ・バスケスは、現在進行中の、あらゆる年齢層の利用者向けの活動をいくつか、写真付きでブログに掲載している。◆【出典】◆【英文】◆【和訳】

A librarian at the seminary found it this past July.

今年の7月、神学校の司書が草稿を発見したのだ。◆【出典】Catch a Wave, 2005年10月28日号◆【出版社】

academic librarian

学術図書館員{がくじゅつ としょかん いん}

acquisition librarian

図書収集担当{としょ しゅうしゅう たんとう}の司書{ししょ}

assistant librarian

司書補{ししょほ}

borough librarian

市立図書館長{しりつ としょかん ちょう}

branch librarian

分館長{ぶんかん ちょう}

certified librarian

有資格司書{ゆうしかく ししょ}

chartered librarian

公認司書{こうにん ししょ}

chief librarian

図書館長{としょ かんちょう}

children’s librarian

児童図書館員{じどう としょかんいん}

city librarian

市立図書館長{しりつ としょかん ちょう}

class librarian

学級文庫係{がっきゅうぶんこ がかり}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

liking

A

liking

【名】
好くこと、好み、趣味{しゅみ}、嗜好{しこう}【音声を聞く】svl06/liking_w.mp3【レベル】6、【発音】láikiŋ、【@】ライキング、【変化】《複》likings、【分節】lik・ing

His liking for Mozart’s music brought him sometimes to an opera or a concert:

モーツァルトの音楽が好きなので時折オペラやコンサートに出かけた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PAINF”, “2375681”

on liking

試してみて気に入ったら(という条件で)

acquire a liking for beer

ビールが好きに[を好むように]なる、ビール好きに変身{へんしん}する

conceive a liking for

~が気に入る、~になつく、~を好きになる

develop a liking for

~を好きになる

have a liking

好む、愛好する、好意を持つ
【表現パターン】have a liking (for)

have a liking for writing

執筆{しっぴつ}を好む、好んで執筆{しっぴつ}する

I started liking this place, but I have to move now.

ここが好きになりかけてたんだけど、引越さないといけないのか…”1TENKIN”, “2155423”

increase someone’s liking for philosophy

(人)の哲学{てつがく}への興味{きょうみ}を増幅{ぞうふく}させる

Likeness causes liking.

似た者同士が恋をする。/類は友を呼ぶ。◆ことわざ

matter of liking

好き好き

show a liking

~を好む、~を愛好{あいこう}する

take a liking to

~を好きになる
・After only twenty minutes, she took a liking to [for] Ed. : わずか20分で、彼女はエドが気に入った。
【表現パターン】take a liking to [for]

take a liking to one’s patient

患者{かんじゃ}を好きなる[に好意{こうい}を持つ]

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

liner

A

liner

【1名】
1. 線を引く人、線を引くための道具{どうぐ}
2. 定期船{ていきせん}、定期便{ていきびん}
3. 《野球》ライナー◆【同】line drive
4. 〔化粧品{けしょうひん}の〕アイライナー◆【同】eyeliner
【2名】
1. 裏地{うらじ}、裏張り
2. 裏打ちする人、裏打ちするための道具{どうぐ}
3. 〔レコードの〕ジャケット
4. おりものシート◆【同】pantiliner
【音声を聞く】svl06/liner_w.mp3【レベル】6、【発音】láinər、【@】ライナー、【変化】《複》liners、【分節】lin・er

LINER

【略】
=low-ionization nuclear emission region
低電離中心核放射領域{てい でんり ちゅうしんかく ほうしゃ りょういき}

liner agency

定期船代理店{ていきせん だいりてん}

liner alliance

定期船同盟{ていきせん どうめい}

liner board

→ linerboard

liner failure

ライナ損傷{そんしょう}

liner film

〔湿布薬{しっぷ やく}などに用いられる〕ライナーフィルム

liner material

内張り材料{うちばり ざいりょう}

liner note

〈米〉ライナーノート◆CDやレコードに付属の解説書◆通例、liner notes◆【同】〈英〉sleeve note

liner perspective

線透視図法{せん とうしず ほう}

liner port

定期船港{ていきせん こう}

liner service

定期船事業{ていきせん じぎょう}、定期便{ていきびん}

liner sheet

遮水{しゃすい}シート

liner terms

《海運》ライナーターム◆積揚港における船内荷役費は船主(船会社)が負担するという取引条件のこと。

aerial liner

定期航空機{ていき こうくうき}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

lining

A

lining

【名】
1. 裏張り[裏当て・内張り]すること
2. 裏地{うらじ}、裏当て、内張り{うちばり}
3. 裏張り[裏当て・内張り]材料{ざいりょう}
【音声を聞く】svl06/lining_w.mp3【レベル】6、【発音】láiniŋ、【@】ライニング、【変化】《複》linings、【分節】lin・ing

lining application

ライニング加工{かこう}

lining at the bottom

裾回{すそ まわ}し

lining brick

内張りれんが

lining cement

ライニング用接着剤{よう せっちゃくざい}

lining cloth

裏地{うらじ}

lining device

ライニング装置{そうち}

lining fold

内張りひだ

lining in the ear

耳の中にある薄い膜、鼓膜{こまく}

lining inspection

ライニング検査{けんさ}

lining layer

内層{ないそう}

lining life

ライニング寿命{じゅみょう}

lining machine

(道路{どうろ})ライン施工機{せこうき}

lining membrane

内膜{ないまく}

lining membrane inflammation

《病理》内膜{ないまく}(の)炎症{えんしょう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

lodging

A

lodging

【名】
1. 〔一時的{いちじ てき}な〕滞在場所{たいざい ばしょ}、住まい
・I found lodging near the university and I got along with the roommate. : 大学の近くに住まいを見つけルームメイトとも仲良くなった。
2. 宿屋{やどや}、宿泊施設{しゅくはく しせつ}、寝る場所{ばしょ}
3. 《lodgings》〔家具付きの〕下宿部屋{げしゅく べや}、貸間{かしま}
【音声を聞く】svl06/lodging_w.mp3【レベル】6、【発音】lɑ́dʒiŋ、【@】ラッジング、ロッジング、【変化】《複》lodgings、【分節】lodg・ing

lodging charges

宿泊料{しゅくはくりょう}

lodging expense

宿泊費{しゅくはくひ}

lodging facility

宿泊施設{しゅくはく しせつ}◆facility(設備・施設・機関)は通例、複数形の facilitiesが用いられる。

lodging for one night

一夜の宿
【表現パターン】lodging for one [the] night

lodging house

〈英古〉下宿屋{げしゅくや}

lodging house run by

(人)が経営{けいえい}している下宿屋{げしゅくや}

lodging industry

《the ~》宿泊業{しゅくはく ぎょう}、宿泊産業{しゅくはく さんぎょう}

lodging range

宿泊圏{しゅくはく けん}

lodging resistance

《植物》耐倒伏性{たい とうふく せい}

lodging section

宿泊部門{しゅくはく ぶもん}

lodging with meals

食事付きの下宿{げしゅく}[宿泊所{しゅくはくじょ}]

cheap lodging house

簡易宿泊所{かんい しゅくはくじょ}、安宿{やすやど}

common lodging house

〈英〉簡易宿泊所{かんい しゅくはくじょ}

common lodging site for

~の好発部位{こうはつ ぶい}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

lone

A

lone

【形】
1. 周りに誰もいない[何もない]
2. 唯一{ゆいいつ}の、一つ[一人{ひとり}]だけの◆【同】solo ; single
3. 独身{どくしん}の、連れがいない
4. 人里離れた、孤立{こりつ}した
【音声を聞く】svl06/lone_w.mp3【レベル】6、【発音】lóun、【@】ローン、ロウン

Lone

【人名】
ローン

lone AF

→ lone atrial fibrillation

lone atrial fibrillation

孤立性心房細動{こりつ せい しんぼう さいどう}

lone battle among mediocre people

凡庸{ぼんよう}な人々{ひとびと}の中での孤軍奮闘{こぐん ふんとう}

lone cell

孤立細胞{こりつ さいぼう}

lone chair

《a ~》ポツンと置かれた椅子{いす}

lone electron pair

孤立電子対{こりつ でんし つい}

lone flight

単独飛行{たんどく ひこう}

lone gunman

単独{たんどく}の武装犯人{ぶそう はんにん}

lone house

《a ~》人里離れた一軒家{いっけんや}

lone independent

一人きりの無所属候補{む しょぞく こうほ}

lone murderer

単独犯{たんどくはん}

lone pair

《化学》孤立電子対{こりつ でんし つい}

lone pair of electrons

孤立電子対{こりつ でんし つい}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

loosen

A

loosen

【自動】
緩む、ほぐれる【他動】
1. 〔固まっているものを〕ほぐす、バラバラにする
・The heavy rains have loosened the ground. : 大雨で地盤が緩んだ。
2. 〔結び目などを〕ほどく、解く、緩める
・Loosen the screw : ねじを緩めなさい。
・Loosen your belt. : ベルトを緩めなさい。
3. 〔緊張{きんちょう}や圧迫{あっぱく}から~を〕解放{かいほう}[自由{じゆう}に]する
4. 〔人のおなかの〕通じをよくする
【音声を聞く】svl06/loosen_w.mp3【レベル】6、【発音】lúːsn、【@】ルースン、【変化】《動》loosens | loosening | loosened、【分節】loos・en

loosen ~ by hand

~を手で緩める

loosen a knot

結び目を解く、結び目を緩める

loosen a nut

ナットを緩める

loosen a rope

縄[綱・ロープ]を解く[ほどく・ゆるめる]

loosen a screw

ねじを緩める

loosen a screw one or two turns

ねじを1~2回転させて緩める

loosen a screw with a screwdriver

ねじ回しでねじを緩める

loosen a tooth

歯をぐらつかせる

loosen chest congestion

胸の詰まりを和らげる

loosen clothing

衣類{いるい}を緩める

loosen clothing around the neck

首[頸部{けいぶ}]の周りの衣類{いるい}を緩める

loosen monetary policy

金融政策{きんゆう せいさく}を緩和{かんわ}する◆【対】tighten monetary policy
【表現パターン】loosen [relax] monetary policy

loosen one’s belt

ベルトを緩める

loosen one’s collar

襟元{えりもと}を緩める

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

loser

A

loser

【名】
1. 敗者{はいしゃ}、負けた人[方]、負け犬、負け馬◆【対】gainer
2. 《losers》負け組◆【対】winners
3. 〈話・軽蔑的〉何をやってもうまくいかない人、意気地{いくじ}なし、失敗者{しっぱい しゃ}、鈍くさいやつ
4. 《野球》敗戦投手{はいせん とうしゅ}
5. 〈俗〉社会性{しゃかい せい}に欠けるやつ、非常識野郎{ひじょうしき やろう}、とんでもないやつ◆軽蔑的。「敗者」「無能」という原義は薄れ、例えばずる賢い手段で勝った人もloserと呼べる。◆【同】lamer, jerk
【音声を聞く】svl06/loser_w.mp3【レベル】6、【発音】lúːzər、【@】ルーザー、【変化】《複》losers、【分節】los・er

Loser and Still Champion: Muhammad Ali

【著作】
モハメド・アリーフォーク・ヒーロー◆米1972《著》バッド・シュールバーグ(Budd Schulberg)

loser both in this world and the next

《be a ~》〔主語は〕現世{げんせ}においても来世{らいせ}においても敗者{はいしゃ}[落後者{らくご しゃ}]である

loser dog

負け犬◆人間の場合はloser

loser face

〈話〉間抜け面(の人)

loser in the competition

競争{きょうそう}の敗者{はいしゃ}

loser product

〔ビジネスとして〕失敗{しっぱい}に終わった製品{せいひん}

loser with women

《a ~》女性{じょせい}にもてない人

all-time loser

酒場{さかば}、バー、パブ◆boozerの音韻スラング

bad loser

負けっぷりの潔くない人、負けて文句ばかり言う人、負けてブツブツ言う人、悪あがきする人、往生際が悪い人、負け惜しみを言う人、減らず口を利く人

big loser

大損{おおぞん}した[大きな損失{そんしつ}を被った]人

born loser

生まれつきの負け犬、負けてばかりいる人

cheerful loser

《a ~》負けっぷりのいい人

chronic loser

《a ~》いつも負けている人

considerable loser

《a ~》かなり損をした人

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

loudspeaker

A

loudspeaker

【名】
拡声器{かくせいき}、スピーカー、ラウドスピーカー【音声を聞く】svl06/loudspeaker_w.mp3【レベル】6、【発音】láudspìːkər、【@】ラウドゥスピーカ、ラウドスピーカー、【変化】《複》loudspeakers、【分節】loud・speak・er

loud-speaker

→ loudspeaker

loudspeaker arrangement

スピーカー配置{はいち}

loudspeaker diaphragm

スピーカ振動板{しんどう ばん}

loudspeaker performance

スピーカ性能{せいのう}

loudspeaker suspension

スピーカーつり

loudspeaker terminal

スピーカー端子{たんし}

loudspeaker van

〈英〉〔拡声器{かくせいき}を備え付けた〕宣伝{せんでん}カー

loudspeaker wire

スピーカー用配線{よう はいせん}

capacitor loudspeaker

《音響》コンデンサースピーカー

directional loudspeaker

指向性{しこう せい}(ラウド)スピーカー

distributed loudspeaker system

スピーカ分散方式{ぶんさん ほうしき}

electrodynamic loudspeaker

動電型{どうでん がた}スピーカ

electrodynamical loudspeaker

→ electrodynamic loudspeaker

electrostatic loudspeaker

静電{せいでん}スピーカー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

lumber

A

lumber

【1自動】
材木{ざいもく}を切り出す、木を伐採{ばっさい}して製材{せいざい}する【1他動】
~を切り出す、乱雑{らんざつ}に積み重ねる【1名】
1. 製材{せいざい}、材木{ざいもく}、板材{いたざい}、木材{もくざい}
2. がらくたもの
3. 〈米俗〉《野球》バット
【2自動】
重々しく動く、ドシンドシンと歩く【音声を聞く】svl06/lumber_w.mp3【レベル】6、【発音】lʌ́mbər、【@】ランバー、【変化】《動》lumbers | lumbering | lumbered、【分節】lum・ber

Lumber

【地名】
ランバー川

lumber a tract of forestland

森林地帯{しんりん ちたい}を伐採{ばっさい}する

lumber along

騒々{そうぞう}しく動き回る

lumber along roads

道路{どうろ}を重々しく[がたぴしと]進む
・In 1865, cars were allowed to lumber along roads, if they didn’t exceed 4 mph. : 1865年には、毎時4マイルを超さなければ車は道路を重々しく進むことができました。

lumber business

《a ~》〈米〉材木業{ざいもく ぎょう}◆【同】〈英〉timber business

lumber camp

《a ~》丸太小屋{まるた ごや}

lumber car

木材車{もくざい しゃ}

lumber carrier

木材運搬船{もくざい うんぱんせん}

lumber company

製材{せいざい}[木材{もくざい}]会社{かいしゃ}

lumber core

ランバー・コア◆木材を芯にした建築材の一つ

lumber cutting

材木切断{ざいもく せつだん}

lumber dealer

材木商{ざいもく しょう}

lumber demand

木材需要{もくざい じゅよう}

Lumber Division

【組織】
木材部

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

magnetic

A

magnetic

【形】
1. 磁気{じき}の、磁石{じしゃく}の、磁性{じせい}の
・The earth has magnetic poles: one north and one south. : 地球は磁極を持っている。一つは北に一つは南に。
2. 地磁気{ちじき}の、〔地球{ちきゅう}の〕磁極{じきょく}の
3. 人を引き付ける、魅力{みりょく}ある、魅力的{みりょくてき}な
【音声を聞く】svl06/magnetic_w.mp3【レベル】6、【発音】mægnétik、【@】マグネチック、マグネティック、【分節】mag・net・ic

magnetic acceleration

磁気加速{じき かそく}

magnetic action

磁気作用{じき さよう}

magnetic activation

磁気活性化{じき かっせいか}

magnetic activity

磁気活動{じき かつどう}

magnetic actuation

磁気作動{じき さどう}

magnetic actuator

磁気{じき}アクチュエータ

magnetic adsorbent

磁性吸着剤{じせい きゅうちゃくざい}

magnetic aftereffect

磁気余効{じき よこう}

magnetic alignment

磁気整列{じき せいれつ}

magnetic alloy

磁性合金{じせい ごうきん}

magnetic amplifier

《電気》磁気増幅器{じき ぞうふくき}

magnetic amplifying magneto optical system

《コ》光磁気記録再生技術{ひかりじき きろく さいせい ぎじゅつ}◆【略】MAMMOS

magnetic analyser

〈英〉= magnetic analyzer

magnetic analysis

磁気分析{じき ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】magnetic analysis [analyses]

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

maiden

A

maiden

【名】
娘、乙女{おとめ}、少女{しょうじょ}【形】
1. 乙女{おとめ}の、未婚{みこん}の
2. 処女{しょじょ}~、初めての
【音声を聞く】svl06/maiden_w.mp3【レベル】6、【発音】méidn、【@】メイドゥン、メイドン、【変化】《複》maidens、【分節】maid・en

Maiden

【人名】
メイデン

maiden aunt

〈古〉未婚{みこん}のおば

maiden effort

処女作{しょじょさく}

maiden flight

初飛行{はつ ひこう}、処女飛行{しょじょ ひこう}

maiden goby

《魚》ニシキハゼ

maiden horse

勝ったことのない競走馬、未勝利馬

maiden lady

未婚婦人{みこん ふじん}

maiden land

処女地{しょじょち}

maiden name

〔既婚女性{きこん じょせい}の〕旧姓{きゅうせい}◆【無性語】birth name

maiden outlet

アウトレット[直販{ちょくはん}]第一号店

maiden pink

《植物》ヒメナデシコ◆ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)の多年草。◆【学名】Dianthus deltoides◆明るいピンクの花を付ける。ノハラナデシコ(Deptford pink)に比べて花が大きく、中心部に色の濃い輪状の模様がある。

maiden race

《競馬》メイデン・レース◆新馬戦、未勝利戦

maiden run

初走行{はつ そうこう}

maiden speech

〔議会{ぎかい}での〕初演説{はつ えんぜつ}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

mainland

A

mainland

【名】
本土{ほんど}、大陸{たいりく}【音声を聞く】svl06/mainland_w.mp3【レベル】6、【発音】méinlæ̀nd、【@】メインランド、メーンランド、【分節】main・land

Mainland

【人名】
メインランド【地名】
メーンランド島◆英国

Mainland Affairs Council, Executive Yuan

【組織】
行政院大陸委員会◆台湾◆【URL】

mainland beach

本土海岸{ほんど かいがん}

mainland China

大陸中国、中華人民共和国、中国本土◆中華民国(台湾)と中華人民共和国(大陸)との対比で。

Mainland China has reported its first case of the swine influenza A-H1N1.

中国大陸部は、豚インフルエンザA型-H1N1の初めての感染者を報告しました。”VOA-T049”, “2452062”

mainland Chinese

大陸中国人、中華人民共和国の人(国民)◆中華民国(台湾)と中華人民共和国(大陸)との対比で。

Mainland Chinese have Taiwanese employees in their restaurants.”

大陸系のお店でも台湾の人を雇っているし」◆【出典】Hiragana Times, 2001年4月号◆【出版社】”HT174054”, “2452063”

mainland circle

本土人脈{ほんど じんみゃく}

mainland Europe

欧州本土{おうしゅう ほんど}

mainland government

本土政府{ほんど せいふ}

mainland immigrants

中国本土{ちゅうごく ほんど}からの移民{いみん}

Mainland State

【地名】
米国アラスカ州の俗称◆【参考】Alaska

Mainland US citizens are free to visit the island.

アメリカ本土の市民は、その島を自由に訪れることができる。

mainland US market

米本土{べい ほんど}マーケット

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

mammal

A

mammal

【名】
哺乳動物{ほにゅう どうぶつ}、哺乳類{ほにゅうるい}【音声を聞く】svl06/mammal_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽml、【@】ママル、【変化】《複》mammals、【分節】mam・mal

mammal carnivore

肉食哺乳{にくしょく ほにゅう}類[動物{どうぶつ}]

mammal cell

哺乳動物{ほにゅう どうぶつ}(の)細胞{さいぼう}

mammal characteristic

哺乳類{ほにゅうるい}の特徴{とくちょう}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。

mammal class

哺乳類{ほにゅうるい}

mammal community

哺乳類群集{ほにゅうるい ぐんしゅう}

mammal diversity

哺乳類{ほにゅうるい}の多様性{たよう せい}

mammal fauna

哺乳動物相{ほにゅう どうぶつ そう}

mammal host

哺乳{ほにゅう}類[動物{どうぶつ}]の宿主{しゅくしゅ}

mammal population

哺乳類集団{ほにゅうるい しゅうだん}

mammal toxicity

哺乳動物毒性{ほにゅう どうぶつ どくせい}

A mammal previously thought to be extinct has been discovered in Laos.

これまで絶滅したとされていた哺乳類がラオスで発見されました。”MB003839”, “2279792”

Arctic mammal

北極{ほっきょく}圏[地域{ちいき}]の哺乳{ほにゅう}類[動物{どうぶつ}]

baby mammal

《a ~》哺乳動物{ほにゅう どうぶつ}の赤ちゃん

cloven-hoofed mammal

偶蹄類{ぐうているい}、割れたひづめを持つ動物
【表現パターン】cloven-hoofed animal [mammal]

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

manhood

A

manhood

【名】
1. 成人{せいじん}[成年{せいねん}]男子{だんし}であること
2. 男らしさ◆決断力や勇気など、伝統的に男性に属すると考えられた性質を指す。
3. 〔集合体{しゅうごうたい}としての〕男性{だんせい}
4. 人間{にんげん}であること
5. 〈俗〉=penis
【音声を聞く】svl06/manhood_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽnhùd、【@】マンフッド、【分節】man・hood

manhood bestiality

男性{だんせい}の残忍性{ざんにん せい}

manhood suffrage

成人男性{せいじん だんせい}の選挙権{せんきょけん}

attain manhood

一人前の男になる、成人する、成人に達する

early manhood

青春期{せいしゅんき}

reach manhood

成人する、成人に達する、壮年に達する

sudden manhood death syndrome

青壮年急死症候群{せいそうねん きゅうし しょうこうぐん}◆【略】SMDS

universal manhood suffrage

男性{だんせい}の普通選挙権{ふつう せんきょけん}◆【略】UMS

Universal Manhood Suffrage Act

普通選挙法◆日本法。1925年。

vanishing manhood

失われる男らしさ、衰える精力{せいりょく}

accession to manhood

成年{せいねん}に達すること、成人{せいじん}

arrive at manhood

成人する、大人になる◆【同】come to manhood

attainment of manhood

成人{せいじん}に達すること

prove one’s manhood

自分{じぶん}の男らしさを証明{しょうめい}する

reach full manhood

壮年{そうねん}となる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

manly

A

manly

【形】
1. 男らしい、頑健{がんけん}な、勇ましい◆【類】male ; macho ; manful ; masculine ; virile
・It’s not very manly to ask for help. : 人に頼るのはあまり男らしくない。
2. 男性向けの、男性{だんせい}にふさわしい
【副】
〈古〉男らしく【音声を聞く】svl06/manly_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽnli、【@】マンリー、【変化】《形》manlier | manliest、【分節】man・ly

Manly

【人名】
マンリ【地名】
マンリー

manly appearance

《a ~》男らしい[勇ましい]姿[様子{ようす}]

manly beauty

男性美{だんせいび}

manly clothes

紳士服{しんしふく}

manly sense of honor

《a ~》男らしい道義心{どうぎしん}

manly sense of honour

〈英〉→ manly sense of honor

manly virtue

男性{だんせい}の美徳{びとく}

manly voice

男らしい声

defy manly expectations

男性{だんせい}への期待{きたい}に逆らう

feel manly

一人前{いちにんまえ}の男になった気がする

That’s manly man.

男っぽい男がね。”19990931”, “2518245”

traditional manly kind of persona

伝統的{でんとうてき}な男性{だんせい}らしさ

truly manly man

真に男らしい男性{だんせい}、男の中の男

say in manly sort of voice

男らしい声で言う

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

manuscript

A

manuscript

【名】
1. 原稿{げんこう}、手書きのもの、手書きされたもの、手書き原稿{げんこう}◆【略】MS ; ms◆タイプ打ち原稿=typescript
2. 写本{しゃほん}◆【略】MS ; ms◆他の本を書き写したもの
【音声を聞く】svl06/manuscript_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽnjəskrìpt、【@】マニュスクリプト、【変化】《複》manuscripts、【分節】man・u・script

manuscript catalog

手書き目録{てがき もくろく}

manuscript collection

原稿収集{げんこう しゅうしゅう}

manuscript essay

手書き(段階{だんかい})の論文{ろんぶん}

manuscript fee

原稿料{げんこうりょう}

manuscript for the book

本の原稿{げんこう}

manuscript illumination

写本{しゃほん}の彩飾{さいしょく}

manuscript map

筆写地図{ひっしゃ ちず}

manuscript note

原稿{げんこう}

manuscript of a book

《the ~》本の原稿{げんこう}

manuscript of someone’s professional activities

(人)の職務経歴書{しょくむ けいれき しょ}

manuscript paper

原稿用紙{げんこう ようし}

manuscript submission fee

投稿料{とうこうりょう}

manuscript submission rules

《資源》投稿規定{とうこう きてい}

manuscript titled

~と題された原稿{げんこう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

marketplace

A

marketplace

【名】
1. 〔街の〕市が開かれる広場{ひろば}
2. 《the ~》商業{しょうぎょう}[実業{じつぎょう}]界
3. 《the ~》〔アイデアを競い合わせる〕討論番組{とうろん ばんぐみ}、公開討論{こうかい とうろん}の場
【音声を聞く】svl06/marketplace_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́ːrkitplèis、【変化】《複》marketplaces、【分節】market・place

market-place

【名】
→ marketplace

marketplace atmosphere

《a ~》市場{しじょう}(の)動向{どうこう}

marketplace choice

市場選択{しじょう せんたく}

marketplace competition

市場競争{しじょう きょうそう}

marketplace force

市場力{しじょうりょく}

marketplace knowledge

市場知識{しじょう ちしき}

marketplace of ideas

思想界{しそうかい}

marketplace partnership

市場協力{しじょう きょうりょく}

marketplace politics

市場政治{しじょう せいじ}

marketplace reality

市場実体{しじょう じったい}

marketplace transaction

市場取引{しじょう とりひき}

actual marketplace

現実{げんじつ}の市場{しじょう}

business marketplace

ビジネス市場{しじょう}

bustling marketplace

《a ~》騒々{そうぞう}しい市場{しじょう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

marvel

A

marvel

【自他動】
驚く、驚嘆{きょうたん}する【名】
驚くべきこと[人・もの]、驚異{きょうい}【音声を聞く】svl06/marvel_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́ːrvl、【@】マーベル、【変化】《動》marvels | marvel(l)ing | marvel(l)ed、【分節】mar・vel

marvel at

~に驚く、~に驚異の目を見張る、~に驚嘆する、~に恐れ入る

marvel at God’s creation

神の創りたもうた世界{せかい}[宇宙{うちゅう}]に驚嘆{きょうたん}する

marvel at how stylish ~ looks

~とはこんなにも粋なものなのかと驚く

marvel at one’s pain

痛み[苦しみ]に驚く[仰天{ぎょうてん}する]

marvel at someone’s ability to

(人)の~する能力{のうりょく}に驚嘆{きょうたん}する

marvel at someone’s diligence

(人)の勤勉{きんべん}さに驚嘆{きょうたん}する

marvel at someone’s skill

(人)の腕前{うでまえ}に感嘆{かんたん}する

marvel at the body of water in front of one

眼前{がんぜん}[目の前]の水塊{すいかい}に驚く[驚嘆{きょうたん}する]

marvel at the complexity of

~の複雑{ふくざつ}さに驚く

marvel at the folds in someone’s trousers

(人)のズボンのしわ[たたみ目]に[を見て]驚く

marvel at the number of

~の数に驚く[驚嘆{きょうたん}する・目を丸くする]

marvel at the sight of

~を興味{きょうみ}を持って眺める

marvel at the size of

~の規模{きぼ}[大きさ]に驚く[驚嘆{きょうたん}する・目を丸くする]

marvel at the speed of a bullet train

新幹線{しんかんせん}のスピードに驚嘆{きょうたん}する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

massage

A

massage

【他動】
1. 〔人・筋肉などを〕マッサージする、もむ
2. 〈米俗〉~を殴る
【名】
マッサージ(術)、もみ療治{りょうじ}【音声を聞く】svl06/massage_w.mp3【レベル】6、【発音】məsɑ́ːʒ、【@】マサージ、【変化】《動》massages | massaging | massaged、【分節】mas・sage

massage ~ in a circular motion

~を円を描くようにさする

massage ~ in one direction

~を一方向{いちほうこう}にマッサージする

massage ~ lengthwise

~を縦にマッサージする

massage ~ through the anus

肛門{こうもん}を通じて~をマッサージする

massage ~ with long slow strokes

~をゆっくりと大きくマッサージする

massage ~ with the same technique

同じ方法{ほうほう}で~をマッサージする

massage as if washing

洗うようにマッサージする

massage brothel

マッサージ・パーラー

massage cellulite

脂肪{しぼう}[セルライト]をもみ出す[マッサージしてほぐす]

massage done by a professional

《a ~》プロによるマッサージ

Massage especially the neck and the arms, and the whole body as well.

特に首筋や腕、体中をマッサージします。◆【出典】Hiragana Times, 2002年1月号◆【出版社】”HT183052”, “2455041”

Massage is great for relieving tension and stress.

マッサージには緊張やストレスを和らげる効果がある。

massage lightly over one’s body

体を軽く[優しく]マッサージする

massage lotion

マッサージ用のローション

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
masterpiece
masterpiece 【名】 名作{めいさく}、最高傑作{さいこう けっさく}、絶品{ぜっぴん}、名人芸{めいじんげい} ・The Mona Lisa is perhaps the most famous masterpiece ever painted. : 「モナリザ」は、史上最もよく知られた名画かもしれない。【音声を聞く】svl06/masterpiece\_w.mp3【レベル】6、【発音】mǽstərpìːs、【@】マスターピース、マスタピース、【変化】《複》masterpieces、【分節】mas・ter・piece masterpiece of expressionism 《a ~》表現主義{ひょうげん しゅぎ}の最高傑作{さいこう けっさく} masterpiece of Mozart's later years 《a ~》モーツァルトの晩年{ばんねん}の最高傑作{さいこう けっさく} masterpiece of world theater 世界{せかい}の演劇作品{えんげき さくひん}の最高傑作{さいこう けっさく} all-out masterpiece 《an ~》完全{かんぜん}な傑作{けっさく} architectural masterpiece 建築{けんちく}の傑作{けっさく}、名建築{めい けんちく} Bach's masterpiece of the story of "the Birth of Christ," 'Christmas Oratorio,' will be performed in a hall overflowing with the warmth of wood and open space that resounds with the feeling of the open sky. 高く空に響き渡るような空間と木のぬくもりあふれるホールで、バッハの代表作「キリスト降誕の物語」である『クリスマス・オラトリオ』が演奏される。◆【出典】Hiragana Times, 2001年12月号◆【出版社】"HT182030", "2316798" great masterpiece 大傑作{だい けっさく} Hidden Masterpiece 【著作】 《The ~》知られざる傑作◆仏1837《著》オノレ・ド・バルザック(Honore de Balzac)◆The Unknown Masterpieceの英訳題もある。 KC MASTERPIECE 【商標】 KCマスターピース◆Frito-Lay, Inc.の製造販売するポテトチップス。バーバキュー味、サワークリーム味、オニオン味がある。 literary masterpiece 文学作品{ぶんがく さくひん}の傑作{けっさく} modern masterpiece of spiritual writing 現代精神哲学{げんだい せいしん てつがく}の名著{めいちょ} must-see masterpiece 必見{ひっけん}の傑作{けっさく} paint masterpiece after masterpiece 〔画家{がか}が〕次から次へと傑作{けっさく}を描く The masterpiece of all ghost films, is "Ugetsu Monogatari", directed by Kenji Mizoguchi and based on the original work by Akinari Ueda. そして、幽霊映画の最高傑作が、上田秋成の原作を基に溝口健二監督が映画化した「雨月物語」◆【出典】Hiragana Times, 1998年7月号◆【出版社】"HT141015", "2548606"
26
mathematician
mathematician 【名】 数学者{すうがく しゃ}【音声を聞く】svl06/mathematician\_w.mp3【レベル】6、【発音】mæ̀θəmətíʃən、【@】マセマティシャン、【変化】《複》mathematicians、【分節】math・e・ma・ti・cian A mathematician or a wit would give you the wrong answer. 数学者や知恵者に尋ねたら、誤った答えが返って来るでしょう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GIFT", "2279913" amateur mathematician 《an ~》アマチュア数学者{すうがく しゃ} applied mathematician 応用数学者{おうよう すうがく しゃ} modern mathematician 《a ~》現代{げんだい}(の)数学者{すうがく しゃ} recreational mathematician レクリエーション数学者{すうがく しゃ} sound mathematician 信頼{しんらい}できる数学者{すうがく しゃ} __ Era mathematician 《the ~》_時代{じだい}の数学者{すうがく しゃ} 【表現パターン】\_\_ Era [Period] mathematician \_\_th century mathematician 《the ~》_世紀{せいき}の数学者{すうがく しゃ} The origin of elevators dates back to ancient Greece, when mathematician Archimedes invented a device for hoisting objects. エレベーターの起源は古代ギリシャにさかのぼります。当時、数学者のアルキメデスが物を持ち上げる装置を発明しました。"MB003479", "2553383" One such scientist is Emil Brandt (Christian Oliver), Lena's husband, a mathematician said to have died in the war. そんな中に、戦争中に死亡したとされるレーナの夫で、数学者のエミール・ブラント(クリスチャン・オリバー)がいます。"A-MT-023", "2480559" This word started to attract public attention when "Kokka no Hinkaku," a book by mathematician Masahiko Fujiwara, became a bestseller. この言葉が世間の注目を集め始めたのは数学者の藤原正彦氏の著書「国家の品格」がベストセラーになってからです。"MB003930", "2597201" When Mr. A stated (falsely), "I have a conference at the Tokyo Medical Center," Mayumi felt some momentary doubts, because he was supposed to be a mathematician, but she took little notice when she thought that in America, it is possible to have degrees in both math and medicine. A氏が、「東京メディカルセンターで学会がある」と発言(失言)した時には、数学者のはずなのにと一瞬疑問を感じた真由美さんだったが、アメリカでは数学と医学の学位を両方持つことはあり得ると思ってさして気にも留めなかった。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】"HT138010", "2619128" International Congress of Mathematicians 国際数学者会議◆【略】ICM If we think of mathematicians for example, there are a lot more people who want to be pure mathematicians than there is funding for anybody to be pure mathematicians. たとえば数学者を考えてみると、純粋数学者に支給されるお金よりも、純粋数学者志望者のほうがずっと多い。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_RMS4", "2405756"
27
mellow
mellow 【自動】 1. 熟す、柔らかくなる、熟成{じゅくせい}する、円熟{えんじゅく}する ・He has mellowed considerably. : 彼はかなり穏やかになった。 2. 落ち着く 【他動】 1. 熟させる、柔らかくする、熟成{じゅくせい}させる、円熟{えんじゅく}させる 2. 落ち着かせる、くつろがせる、リラックスさせる 【形】 1. 〔果物などが〕熟して甘い、柔らかい 2. 〔チーズ・ワインなどが〕熟成{じゅくせい}した、芳醇{ほうじゅん}な、まろやかな 3. 〔ワインが〕こくのある、よく寝かせた 4. 〔人が〕円熟{えんじゅく}した、丸くなる 5. 〔土地が〕よく肥えた、肥沃{ひよく}な 6. 〔音楽・色などが〕甘美{かんび}な、メロウな 7. 落ち着いた、くつろいだ、リラックスした 8. ほろ酔いの 【音声を聞く】svl06/mellow\_w.mp3【レベル】6、【発音】mélou、【@】メロー、メロウ、【変化】《形》mellower | mellowest、《動》mellows | mellowing | mellowed、【分節】mel・low mellow evening 《a ~》穏やかな晩[夜] mellow in old age 年を取って穏やかになる[丸くなる] mellow music 甘い[甘美{かんび}な]音楽{おんがく} mellow out 〈俗〉気分{きぶん}が落ち着く Mellow out. 〈俗〉落ち着けよ。/リラックスしろよ。◆= Adopt a calm attitude. mellow out with ~と共に[を聞いて・を飲んで]いい気持ちになる[ゆったりする] ・After a long day, they mellowed out with their favorite CD. : 長い1日の終わりに[後で]、彼らは好きなCDを聞いてゆったりくつろいだ。 mellow out with a glass of ice water 一杯{いっぱい}の氷水{こおりみず}を飲んでゆったりする mellow out with a healthy sandwich 体によいサンドイッチを食べてゆったりする mellow peach 熟した甘いモモ mellow red 落ち着いた赤(色) mellow red brick 〔歳月{さいげつ}と共に〕落ち着いた風合いになった赤れんが mellow the flavor of tea 紅茶{こうちゃ}の風味{ふうみ}をまろやかにする mellow the flavour of tea 〈英〉→ mellow the flavor of tea mellow with age 年と共に円熟味を増す、年のせいで角が取れる
28
melting
melting 【名】 溶融{ようゆう}、融解{ゆうかい}【形】 1. 溶ける、溶融{ようゆう}[融解{ゆうかい}]する 2. 〔人の気持ちを〕和らげる、なごませる 【音声を聞く】svl06/melting\_w.mp3【レベル】6、【発音】méltiŋ、【分節】melt・ing melting agent 溶融剤{ようゆう ざい} melting analysis 融解分析{ゆうかい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】melting analysis [analyses] melting and flowing under my eyes. ――目の前で溶けて流れるかのよう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM03", "2653530" melting apparatus 融解装置{ゆうかい そうち} melting at high temperature 高温{こうおん}での融解{ゆうかい} melting behavior 融解{ゆうかい}[溶融{ようゆう}]挙動{きょどう} melting behaviour 〈英〉→ melting behavior melting candle 溶けかかっているろうそく melting chamber 溶融室{ようゆう しつ} melting characteristic 融解特性{ゆうかい とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 melting condition 溶融状態{ようゆう じょうたい} melting curve 融解曲線{ゆうかい きょくせん} melting efficiency 溶融効率{ようゆう こうりつ} melting energy 溶解{ようかい}エネルギー
29
memorize
memorize 【他動】 ~を覚える、(丸)暗記{あんき}する、記憶{きおく}する【音声を聞く】svl06/memorize\_w.mp3【レベル】6、【発音】méməràiz、【@】メモライズ、【変化】《動》memorizes | memorizing | memorized、【分節】mem・o・rize memorize ~ easily ~を簡単{かんたん}[容易{ようい}]に覚える[記憶{きおく}する] memorize ~ in reverse order ~を逆順{ぎゃくじゅん}に[逆の順番{じゅんばん}で]覚える memorize ~ in the correct order ~を正しい順番{じゅんばん}で[順番通りに]覚える memorize ~ in the exact order ~を正確{せいかく}な順番{じゅんばん}で[順番通りに]覚える memorize ~ unconsciously 知らず知らずのうちに~を覚える[暗記{あんき}する・記憶{きおく}する] memorize __ English words at a time _の英単語{えいたんご}を一度{いちど}に覚える memorize a deck of cards 一組{ひとくみ}のトランプカードを覚える[暗記{あんき}する] memorize a formula 1. 決まり文句{もんく}を覚える 1. 公式{こうしき}を暗記{あんき}する memorize a large amount of data 大量{たいりょう}のデータ[情報{じょうほう}]を覚える[暗記{あんき}する] memorize a lot of English words 英単語{えいたんご}をたくさん暗記{あんき}する memorize a sequence of steps 一連{いちれん}の[連続{れんぞく}した]ステップを覚える Memorize a short dialogue and practice it until you feel confident. 短い会話の文を暗記して、自信がつくまで練習するのです。◆【出典】Hiragana Times, 2000年8月号◆【出版社】"HT166015", "2456703" memorize a step pattern (ダンスの)ステップ[足の運び方]のパターンを覚える[暗記{あんき}する・記憶{きおく}する] memorize all the characters すべてのキャラクターを覚える
30
metallic
metallic 【形】 1. 金属(製){きんぞく(せい)}の、金属{きんぞく}を含む 2. 〔光沢などが〕金属{きんぞく}のような[に似た・的な] 3. 〔音・声・味などが〕金属性{きんぞくせい}の 【音声を聞く】svl06/metallic\_w.mp3【レベル】6、【発音】mətǽlik、【@】メタリック、【分節】me・tal・lic metallic abrasive 金属研磨剤{きんぞく けんま ざい} 【表現パターン】metallic [metal] abrasive metallic abundance 金属量{きんぞくりょう} 【表現パターン】metallic [metal] abundance metallic accumulation 金属蓄積{きんぞく ちくせき} 【表現パターン】metallic [metal] accumulation metallic acetate 《化学》金属酢酸塩{きんぞく さくさんえん} 【表現パターン】metallic [metal] acetate metallic acid 金属酸{きんぞく さん} 【表現パターン】metallic [metal] acid metallic actinium 金属{きんぞく}アクチニウム 【表現パターン】metallic [metal] actinium metallic activation 金属活性化{きんぞく かっせいか} 【表現パターン】metallic [metal] activation metallic adatom 金属吸着原子{きんぞく きゅうちゃく げんし} 【表現パターン】metallic [metal] adatom metallic addition 金属添加{きんぞく てんか} 【表現パターン】metallic [metal] addition metallic additive 金属添加物{きんぞく てんかぶつ} 【表現パターン】metallic [metal] additive metallic adhesion 金属{きんぞく}付着{ふちゃく}[凝着{ぎょうちゃく}] 【表現パターン】metallic [metal] adhesion metallic adsorption 金属吸着{きんぞく きゅうちゃく} 【表現パターン】metallic [metal] adsorption metallic affinity 金属親和性{きんぞく しんわ せい} 【表現パターン】metallic [metal] affinity metallic aftertaste 金属的{きんぞく てき}な後味{あとあじ} 【表現パターン】metallic [metal] aftertaste
31
metaphor
metaphor 【名】 1. 《言語学》隠喩{いんゆ}、暗喩{あんゆ}、メタファー◆二つの全く異なるものを比較または関連付ける修辞技法。シェークスピアの"All the world's a stage,"では、worldがstageに例えられている。◆【参考】simile 2. 〔隠喩{いんゆ}の〕例え、象徴{しょうちょう} 【音声を聞く】svl06/metaphor\_w.mp3【レベル】6、【発音】métəfɔ̀ːr、【@】メタファー、【変化】《複》metaphors、【分節】met・a・phor metaphor comprehension 隠喩理解{いんゆ りかい} metaphor expressions 比喩表現{ひゆ ひょうげん} metaphor for desire 《a ~》欲望{よくぼう}の暗喩{あんゆ} metaphor for someone's life (人)の人生{じんせい}の象徴{しょうちょう} metaphor for the mystery of life 人生{じんせい}の神秘{しんぴ}の象徴{しょうちょう}[を象徴{しょうちょう}するもの] metaphor interpretation 隠喩的解釈{いんゆ てき かいしゃく} metaphor maker 《a ~》比喩{ひゆ}を生み出す人 metaphor written in the second person 2人称{にんしょう}(で書かれた)たとえ話 accurate metaphor for ~を表す正確{せいかく}な比喩{ひゆ} appropriate metaphor 適切{てきせつ}な比喩{ひゆ} apt metaphor to describe 《be an ~》~を表すうまい例えである bad metaphor 下手{へた}な比喩{ひゆ} better metaphor もう少しましなたとえ biologic metaphor → biological metaphor
32
microscope
microscope 【名】 顕微鏡{けんびきょう}【音声を聞く】svl06/microscope\_w.mp3【レベル】6、【発音】máikrəskòup、【@】マイクロスコープ、マイクロスコウプ、ミクロスコープ、【変化】《複》microscopes、【分節】mi・cro・scope microscope accessory 顕微鏡付属器{けんびきょう ふぞく き} microscope attachment 顕微鏡{けんびきょう}の付属物{ふぞくぶつ} microscope electrophoresis 顕微鏡電気泳動{けんびきょう でんき えいどう} microscope eyepiece 顕微鏡接眼{けんびきょう せつがん}レンズ microscope field 顕微鏡{けんびきょう}の視野{しや} microscope function 顕微鏡{けんびきょう}(の)機能{きのう} microscope image 顕微鏡画像{けんびきょう がぞう} microscope imaging 顕微{けんび}イメージング microscope investigation 顕微鏡検査{けんびきょう けんさ} microscope objective 顕微鏡対物{けんびきょう たいぶつ} microscope objective lens 顕微鏡対物{けんびきょう たいぶつ}レンズ microscope observation 顕微鏡観察{けんびきょう かんさつ} microscope of __ times power _倍の倍率{ばいりつ}の顕微鏡{けんびきょう} microscope photograph 顕微鏡写真{けんびきょう しゃしん}
33
midst
midst 【名】 真ん中、中央{ちゅうおう} ・There are spies in our midst. : 私たちの中にスパイが紛れ込んでいます。【前】 ~の中に、真ん中に【音声を聞く】svl06/midst\_w.mp3【レベル】6、【発音】mídst、【@】ミッドゥスト、ミドスト first, midst and last = first and last in midst of happiest time of life 《be ~》人生最高{じんせい さいこう}の幸せの真っただ中にいる from the midst of ~の中から in the midst 真ん中に、真っ最中に in the midst of ~の真ん中[真っ最中・真っただ中]に[で] in the midst of a battle with ~との戦い[闘い]の真っただ中に in the midst of a confrontation with ~との対立{たいりつ}の最中{さなか}に in the midst of a conversation 会話{かいわ}の最中{さいちゅう}に in the midst of a crisis 危機{きき}のさなか[真っただ中]に in the midst of a discussion with 《be ~》~との話し合いの真っ最中である "In the midst of a global economic downturn, the Chinese government has demonstrated its readiness to take up leadership in stabilizing the world economic system. 「世界的な経済悪化のさなか、中国政府は、世界経済システムの安定のためにリーダーシップを取るつもりであることを明らかにしている。◆【出典】 in the midst of a heavy storm ひどい嵐のさなかに in the midst of a hot summer 暑い夏のさなかに in the midst of a major boom 《be ~》大好況{だい こうきょう}の真っただ中にある
34
mildly
mildly 【副】 1. 穏やかに、控えめに、優しく 2. 少し 【音声を聞く】svl06/mildly\_w.mp3【レベル】6、【発音】máildli、【分節】mild・ly mildly acidic 弱酸性{じゃくさん せい}の mildly alkaline 弱アルカリ性の mildly anaplastic astrocytoma 《病理》軽度退形成性星細胞腫{けいど たいけいせい せい せいさいぼう しゅ} mildly demented patient 軽度認知症患者{けいど にんち しょう かんじゃ} mildly disapproved of 《be ~》~をやんわりと非難{ひなん}される mildly hard of hearing 《be ~》軽度{けいど}(の)難聴{なんちょう}だ mildly ill patient 軽症患者{けいしょう かんじゃ} mildly impressive 悪くはない(というだけの)、ちょっとは見所{みどころ}がある、いま一つの mildly insult ~を軽く侮辱{ぶじょく}する、~に軽く侮辱的{ぶじょく てき}なことを言う mildly interested 《be ~》少々興味{しょうしょう きょうみ}がある mildly maverick やや独自路線寄りな mildly narcotic 弱い麻酔性{ますいせい}のある mildly pathogenic in 《be ~》~に対してわずかに病原性{びょうげん せい}がある 【表現パターン】mildly pathogenic [pathogenetic] in mildly socialistic 穏健{おんけん}な社会主義{しゃかい しゅぎ}の
35
milky
milky 【形】 1. 牛乳{ぎゅうにゅう}のような、乳の、乳のような、乳をよく出す、乳を混ぜた、乳状{にゅうじょう}の、乳白色{にゅうはくしょく}の 2. 柔弱{にゅうじゃく}な 【音声を聞く】svl06/milky\_w.mp3【レベル】6、【発音】mílki、【@】ミルキー、ミルキィ、【変化】《形》milkier | milkiest、【分節】milk・y milky appearance 《a ~》乳状{にゅうじょう} milky ascites 乳糜腹水{にゅうび ふくすい} milky coffee 《a ~》ミルクたっぷりのコーヒー milky discharge 乳状{にゅうじょう}[乳白色{にゅうはくしょく}]の分泌物{ぶんぴぶつ} milky disease 《a ~》〔コガネムシ類の幼虫{ようちゅう}の〕乳化病{にゅうか びょう} milky fluid 乳び milky fog 乳白色{にゅうはくしょく}の[ミルク色の・ミルクのような]濃霧{のうむ} milky glass 乳白{にゅうはく}ガラス milky juice 乳濁液{にゅうだくえき}、乳汁{にゅうじゅう} milky liquid 乳状液体{にゅうじょう えきたい}、乳液{にゅうえき} milky lotion 《美容》乳液{にゅうえき} milky precipitate ミルク様の沈殿{ちんでん} milky quartz 乳石英{にゅうせきえい} milky spot 白濁斑{はくだく はん}
36
mingle
mingle 【自動】 1. 入り交じる、混ざる、一緒{いっしょ}になる 2. 〔パーティーなどで歩き回って〕人と話をする[交わる] 【他動】 1. ~を混ぜる、~を組み合わせる◆それぞれの特質を失わせない状態で混ぜ合わせること。 2. ~を一つにする、~を合体{がったい}させる 【音声を聞く】svl06/mingle\_w.mp3【レベル】6、【発音】míŋgl、【@】ミングル、【変化】《動》mingles | mingling | mingled、【分節】min・gle mingle A and B together AとBを混ぜる mingle at a party パーティーで人と話をする mingle easily in political circles 政界{せいかい}と簡単{かんたん}に[やすやすと]結び付く mingle freely with ~と自由{じゆう}に付き合う mingle over time 時間{じかん}(の経過{けいか})と共に混ざり合う mingle with ~と交際{こうさい}する ・Try to mingle with people who have a positive outlook. : 前向きな見解[見通し]を持つ人々と交わるようにしなさい。 mingle with one's managers 管理職{かんりしょく}と交流{こうりゅう}する mingle with students 学生{がくせい}の中に飛び込む mingle with the common man 普通{ふつう}[一般{いっぱん}]の人と付き合う mingle with the crowd 人混{ひとご}みに交じる mingle with the dense crowd to pump up the enthusiasm 熱狂{ねっきょう}を高めるために大変{たいへん}な群衆{ぐんしゅう}の中に混ざる co-mingle 【自他動】 → commingle opportunity to mingle with 《an ~》~と交流{こうりゅう}する機会{きかい} Try to mingle and make friends with foreigners. 外国人と交流して友達になろう。◆【出典】Hiragana Times, 2003年3月号◆【出版社】"HT197022", "2604128"
37
mini
mini 【名】 ミニスカート、ミニスタイル、小型{こがた}のもの【形】 ミニの【音声を聞く】svl06/mini\_w.mp3【レベル】6、【発音】míni、【@】ミニ、【変化】《複》minis、【分節】min・i mini baccarat ミニ・バカラ◆小さなテーブルでディーラーがすべてを管理し、少ない賭け金で行われるアメリカ・バカラ(American baccarat)。◆【参考】baccarat mini batch 《コ》ミニ・バッチ mini bullet-train ミニ新幹線{しんかんせん} mini cab 〈英〉ミニ・キャブ、割安タクシー◆ブラック・キャブ(black cab)と違い一般の乗用車を使用しておりTaxiの表示がないものが多く料金はブラック・キャブより割安。流しのミニ・キャブを拾うのではなく電話で呼び出し、料金は事前に交渉する。車内には料金メーターはない。地下鉄駅などに営業所があり直接交渉もできる◆【参考】black cab mini calculator ミニ計算機{けいさんき} mini CD 《a ~》ミニCD◆通常のCDより小さいコンパクトディスク。特に直径8 cmのもの。 【表現パターン】mini CD [Compact Disc] mini communication 〈和製英語〉ミニコミ、ミニコミュニケーション(mini + communication)◆【標準英語】communication among limited number of people Mini Cooper 【商標】 ミニ・クーパー◆John Cooper監修により1961年から生産が開始された、英国の小型車Miniの高性能版。日本ではMiniと同義として誤用されることがあるが、本来は前述の高性能版のこと。 mini cylinder 〔空気圧用{くうきあつ よう}の〕ミニシリンダ mini development ミニ開発{かいはつ} mini disc ミニ・ディスク◆【略】MD mini dress ミニドレス mini electric scooter 小型電動{こがた でんどう}スクーター mini flyweight 〔ボクシングの〕ミニ・フライ級(選手{せんしゅ})◆【同】minimumweight ; strawweight
38
miniature
miniature 【名】 1. ミニチュア、小型模型{こがた もけい} 2. 縮小図{しゅくしょう ず}、細密画{さいみつが} 【形】 小規模{しょうきぼ}の、小型{こがた}の【音声を聞く】svl06/miniature\_w.mp3【レベル】6、【発音】míniətʃər、【@】ミニアチャー、ミニアチュア、ミニチャー、ミニチュア、【変化】《複》miniatures、【分節】min・i・a・ture miniature accelerometer 小型加速度計{こがた かそくど けい} miniature adult 《a ~》〔子どもを形容{けいよう}して〕小さな大人{おとな} miniature airship 小型飛行船{こがた ひこうせん} miniature bearing ミニチュア軸受{じくうけ} miniature body 微小体{びしょうたい} miniature book 豆本{まめほん} miniature bulb 豆電球{まめでんきゅう} miniature bust 《a ~》ミニチュア胸像{きょうぞう} miniature camera 小型{こがた}カメラ miniature car 小型自動車{こがた じどうしゃ} miniature cathedral 《a ~》大聖堂{だい せいどう}の模型{もけい} miniature catheter 小型{こがた}カテーテル miniature cell 小型電池{こがた でんち} miniature circulator 小型{こがた}サーキュレータ
39
mining
mining 【名】 1. 採鉱{さいこう}、鉱業{こうぎょう}、採掘{さいくつ}、鉱山業{こうざん ぎょう} 2. 地雷{じらい}の敷設{ふせつ} 3. 〔データの〕検索{けんさく} 【音声を聞く】svl06/mining\_w.mp3【レベル】6、【発音】máiniŋ、【@】マイニング、【分節】min・ing mining accident 《a ~》炭坑事故{たんこう じこ} mining accounting 鉱業会計{こうぎょう かいけい} Mining Act 鉱業法◆日本法 mining activity 採掘活動{さいくつ かつどう} mining analyst 《a ~》鉱業{こうぎょう}アナリスト mining and manufacturing production 鉱工業生産{こうこうぎょう せいさん} Mining and Materials Processing Institute of Japan 【組織】 社団法人資源・素材学会◆【略】MMIJ mining application 鉱業用途{こうぎょう ようと} mining area 鉱区{こうく} mining business 《a ~》採掘{さいくつ}[採鉱{さいこう}]事業{じぎょう} mining cable 鉱山用{こうざん よう}ケーブル mining cart 《a ~》鉱山{こうざん}のトロッコ 【表現パターン】mine [mining] cart mining city 鉱山都市{こうざん とし} mining community 鉱山社会{こうざん しゃかい}
40
mislead
mislead 【他動】 1. 〔間違{まちが}った方向{ほうこう}に人を〕連れて行く、導く 2. 〔間違{まちが}った情報{じょうほう}を与えて〕(人)の判断{はんだん}を誤らせる、(人)を欺く 3. 〔若者{わかもの}を〕悪事{あくじ}に誘う、悪い習慣{しゅうかん}を身に付けさせる 【音声を聞く】svl06/mislead\_w.mp3【レベル】6、【発音】mislíːd、【@】ミスリード、【変化】《動》misleads | misleading | misled、【分節】mis・lead mislead a learner 学習者{がくしゅうしゃ}を誤った方向{ほうこう}に導く mislead someone about ~の件で(人)を欺く mislead someone into (人)を欺いて~に導く mislead someone into believing (人)にうそをついて信じ込ませる mislead the enemy 敵を欺く[惑わせる] mislead the public 国民を欺く、人心を惑わす mislead the user 利用者{りようしゃ}[ユーザー]を欺く[惑わせる・誤解{ごかい}させる] Don't try to mislead me by bringing up other information. 他の情報を持ち出して私を欺こうとするのはやめなさい。 Did you try to mislead or tantalize the readers, or titillate or tickle their curiosities at every stage? 読者を惑わせたりじらしたり、あるいは、各場面で読者の好奇心をくすぐったり刺激したりということも、試みられたのでしょうか?"E2006122", "2338687" I don't want to mislead people. 人々の誤解を招きたくない。 put the title to mislead the reader 読者{どくしゃ}を欺くためにその題名{だいめい}[タイトル]を付ける Passion may distract you and mislead you elsewhere. 強い情熱はあなたを惑わし、間違った道へ導くこともあり得ます。◆【出典】Hiragana Times, 1995年8月号◆【出版社】"HT106086", "2485015" "It is inexcusable for a government to mislead about something as serious as the taking of human life, and we are shocked at what appears to be an attempt by the Nigerian government to deliberately deceive the international community," said van der Borght. 「人間の生命を奪うというような重大な問題について、政府が偽りを述べることに、弁解の余地はない。ナイジェリア政府が故意に国際社会を欺こうとしていることに衝撃を受けている」。ヴァン・デル・ボルトはこのように語った。◆【出典】 Your feelings are more important than results. Don't let others mislead you. 結果よりもあなたの気持ちが大切。他の人に惑わされないで。◆【出典】Catch a Wave, 2008年2月22日号◆【出版社】
41
mister
mister 【1他動】 〔人の名前{なまえ}を〕ミスターを付けて呼ぶ ・Don't mister me. : 私の名前にミスターを付ける必要はありません。/呼び捨てにしてください。【1名】 1. 《呼び掛け》旦那{だんな}、~さん、もし、あなた 2. 《敬称》氏、殿 3. ご主人 【2名】 霧吹き{きりふき}、噴霧器{ふんむき}【音声を聞く】svl06/mister\_w.mp3【レベル】6、【発音】místər、【変化】《動》misters | mistering | mistered、【@】ミスター、【分節】mis・ter Mister Big 大ボス、お偉方、黒幕◆【略】Mr. B 【表現パターン】Mr. [Mister] Big Mister Cub 《野球》ミスター・カブ◆1953年から1971年までシカゴ・カブズで活躍した、アーニー・バンクス(Ernie Banks)という遊撃、一塁手のこと。カブズ初の黒人選手、512本のホームランも打った。1977年ホール・オフ・フェイム入り。 Mister Donut 【商標】 ミスタードーナツ◆アメリカで生まれたドーナツショップ。アメリカからは撤退し、株式会社ダスキンが日本で営業を続ける。◆【URL】 Mister Donut's parent company, Duskin, recently announced it has begun producing all the items on its menu in Japan. ミスタードーナツの親会社であるダスキンが最近、ミスタードーナツの全商品を日本国内で生産し始めたことを発表しました。"MB001045", "2457512" Mister Frost 【映画】 ミスター・フロスト◆英仏1990 Mister, isn't this your hat? おじさん、この帽子はあなたのものではありませんか?◆状況に応じて「この帽子落としませんでした?」とか、「この帽子忘れませんでしたか」などと訳すこともできる。 Mister I-Know-Everything-About-Danger 危険{きけん}のことなら何でも知っている人 mister man 熟練工{じゅくれんこう}、職人{しょくにん} Mister Right = Mr. Right Mister Roberts 【映画】 ミスタア・ロバーツ◆米1955《監督》ジョン・フォード/マーヴィン・ルロイ《出演》ヘンリー・フォンダ、ジェームズ・キャグニー、ウィリアム・パウエル、ジャック・レモン《受賞》アカデミー助演男優賞(ジャック・レモン) "Good-night, Mister Sherlock Holmes." 「おやすみなさい、シャーロック・ホームズさん。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND2", "2227500" "Hey, mister," she said, "mind opening the gate for me?" 「ねえ、おじさん、門を開けてくれません?」とナンシーが言った。"JOKE0137", "2228099" Recently, Mister Donut experienced problems following the discovery of food additives and small pieces of stone in meat dumplings made in China. ミスタードーナツは中国で生産された食品の添加物問題や、餃子に小石が混入していることが見つかるなど、さまざまな不祥事に見舞われました。"MB001045", "2491850" Blues for Mister Charlie 【著作】 白人へのブルース◆米1964《著》ジェームズ・ボールドウィン(James Baldwin)
42
misunderstanding
misunderstanding 【名】 1. 誤解{ごかい}、解釈違い、考え違い{かんがえちがい} ・I'm sorry for any misunderstanding or confusion this has caused. : 今回のことでもしも誤解や混乱がございましたら、おわび致します。 ・There seems a misunderstanding of our intention. : 当社の意図に関して誤解があるように思えます。 2. 意見{いけん}の相違{そうい}、不和{ふわ}、争い{あらそい} 【音声を聞く】svl06/misunderstanding\_w.mp3【レベル】6、【発音】mìsʌndərstǽndiŋ、【@】ミスアンダスタンディング、【変化】《複》misunderstandings、【分節】mis・un・der・stand・ing misunderstanding between ~間の誤解{ごかい} Misunderstanding breeds distrust. 誤解は不信を生む。 Misunderstanding brings lies to town. 誤解は、町の人々に偽りを広める。◆ことわざ Misunderstanding could cause needless friction. 誤解がさまざまな摩擦を生む。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) Misunderstanding is one thing, ignorance is another. 誤解と無知とは全く別物です。 Misunderstanding must be eliminated. 誤解は解かねばならない。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) misunderstanding of the conflict 紛争{ふんそう}に対する誤解{ごかい} allay misunderstanding 誤解{ごかい}を解く avoid misunderstanding 誤解{ごかい}を避ける、誤解を防ぐ big misunderstanding 《a ~》大きな誤解{ごかい} 【表現パターン】big misunderstanding (between) blame misunderstanding over weapon development 兵器開発{へいき かいはつ}における誤解{ごかい}[意見{いけん}の相違{そうい}]を非難{ひなん}する cause misunderstanding 誤解{ごかい}を招く[を生じさせる・を引き起こす・の原因{げんいん}となる] cause misunderstanding among ~に誤解{ごかい}を引き起こす common misunderstanding about ~について多く見られる誤解{ごかい}
43
mock
mock 【自動】 あざ笑う、ばかにする【他動】 1. (人)の物まねをしてからかう、ふざけて(人)のまねをする ・The teenager mocked the teacher behind his back. : 少年はすぐ後ろで教師のまねをしてふざけた。 2. ~を嘲{あざけ}る、~をばかにする、~をあざ笑う 3. ~を阻止{そし}する、~を失敗{しっぱい}させる、~を挫折{ざせつ}させる◆その結果、人をイライラさせたり、屈辱を味わわせたりする。 【名】 1. 嘲{あざけ}り、冷笑{れいしょう} 2. 模造品{もぞうひん}、まがい物 【形】 1. 偽物{にせもの}の、模造{もぞう}の 2. 見せ掛けの、ふりをした 3. 模擬{もぎ}の、演習{えんしゅう}の 【音声を聞く】svl06/mock\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́k、【@】マック、モック、【変化】《動》mocks | mocking | mocked mock at ~を笑い物[なぶり物]にする mock at someone's craving for honors (人)の名誉欲{めいよよく}を嘲{あざけ}る mock at someone's craving for honours 〈英〉→ mock at someone's craving for honors mock at someone's misfortune (人)の不運{ふうん}を笑い物にする mock auction なれ合い競売、不正な競売 mock battle 模擬戦{もぎせん} mock chicken チキンもどき、鶏肉{けいにく}もどき◆鶏肉以外の食材を使って鶏肉のように見せ掛けた料理 mock circulation loop 模擬循環回路{もぎ じゅんかん かいろ} mock cocktail 《a ~》ノンアルコールのカクテル(風ドリンク) 【表現パターン】mock [virgin] cocktail mock commercial satellite 模擬商用衛星{もぎ しょうよう えいせい} mock court 〈主に英〉〔法学生{ほうがくせい}が裁判{さいばん}の実務{じつむ}を学ぶために行う〕模擬法廷{もぎ ほうてい}◆【同】〈米〉moot court mock courtroom 模擬法廷{もぎ ほうてい} mock cream 《食》バタークリーム◆ケーキのデコレーション用クリームの一種で、バターと粉砂糖で作られるものが最も一般的。デコレーションのほか、ケーキの間に挟むクリームとして使われることも多い。 mock debate 模擬討論{もぎ とうろん}
44
moderately
moderately 【副】 1. 〔程度{ていど}が〕ほどほどに、適度{てきど}に 2. 〔様態{ようたい}が〕控えめに、慎ましく 【音声を聞く】svl06/moderately\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́dəritli、【@】マデレットゥリー、【分節】mod・er・ate・ly moderately acidic やや酸性{さんせい}の moderately active 《be ~》適度{てきど}に活動{かつどう}している moderately active for __ minutes a day 《be ~》1日_分間適度{ふんかん てきど}に運動{うんどう}する moderately agree with どちらかといえば~と同じ意見{いけん}である moderately anaplastic astrocytoma 《病理》中度退形成性星細胞腫{なかたび たいけいせい せい せいさいぼうしゅ} moderately build up one's defence capability 〈英〉→ moderately build up one's defense capability moderately build up one's defense capability 節度{せつど}ある防衛力{ぼうえい りょく}の整備{せいび}に努める moderately cool water やや冷たい水 moderately depressed patient 《a ~》中程度{ちゅう ていど}の鬱病患者{うつびょう かんじゃ} moderately differentiated tubular adenocarcinoma 中分化型管状腺{ちゅうぶんか がた かんじょう せん}がん moderately disagree with どちらかといえば~と違う意見{いけん}である moderately emetogenic 中等度催吐性{ちゅうとう ど さいと せい}の moderately fast and quiet 程よく速く穏やかに moderately hard of hearing 《be ~》中等度{ちゅうとうど}(の)難聴{なんちょう}だ
45
moderation
moderation 【名】 1. 節度{せつど}、適度{てきど}、控えめ、中庸{ちゅうよう} ・Moderation in all things. : 何事にも中庸が肝心。◆ことわざ 2. 緩和{かんわ}、穏健{おんけん} 3. 《イ》議論{ぎろん}の管理{かんり}◆【動】moderate 4. 《原子力》〔高速中性子{こうそく ちゅうせいし}などの〕減速{げんそく} 【音声を聞く】svl06/moderation\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ̀dəréiʃən、【@】モデレイション、【変化】《複》moderations、【分節】mod・er・a・tion moderation control 減速制御{げんそく せいぎょ} moderation effect 緩和効果{かんわ こうか} moderation in healthcare cost 医療費{いりょうひ}の適正化{てきせい か} moderation in the level of military expenditure 軍事支出水準{ぐんじ ししゅつ すいじゅん}の緩和{かんわ} Moderation is the furthest thing from Oregon entrepreneur Nate Winkler's mind. オレゴン州の起業家ネイト・ウィンクラー氏は、適度に飲むことなど考えていません。"VOA-T365", "2457860" Moderation Management 【組織】 節制管理協会◆【略】MM moderation time 減速時間{げんそく じかん} demand moderation 要求緩和{ようきゅう かんわ} exercise moderation 節度を守る、中庸を得る great moderation 《the ~》《経済》大平穏期{だい へいおん き}◆国民総生産やインフレなどの経済指標の変動が小さい期間。 in moderation 適度{てきど}に、ほどほどに、控えめに、度を超さないように lack moderation 節度{せつど}を欠く learn moderation 節度{せつど}を身に付ける learn moderation and self-control 節度{せつど}と自制心{じせい しん}を身に付ける
46
modestly
modestly 【副】 しとやかに、控えめに、そこそこ、穏やかに、謙遜{けんそん}して、上品{じょうひん}に【音声を聞く】svl06/modestly\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́dəstli、【分節】mod・est・ly modestly attired 《be ~》地味{じみ}な服装{ふくそう}をしている[服を着ている] modestly beneficial for 《be ~》(人)にとって多少{たしょう}は役に立つ modestly dressed 《be ~》地味な服装をしている modestly effective 効き目が穏やかな modestly increased 《be ~》やや増加{ぞうか}する modestly phrase 《a ~》~を控えめな表現{ひょうげん}で言う modestly reduce the risk of cancer 《医》がんの危険性{きけん せい}をやや低める modestly reduce the risk of carcinoma → modestly reduce the risk of cancer modestly talented 《be ~》まあまあの才能{さいのう}がある dress modestly 控えめ[上品{じょうひん}]な服装{ふくそう}をする grow modestly 適度{てきど}に増加{ぞうか}する live modestly 質素{しっそ}に暮らす only modestly beneficial あまり効果的{こうかてき}でない say modestly 1. 謙遜{けんそん}する[して言う] 1. 《say ~ modestly》謙遜{けんそん}して~を言う
47
modesty
modesty 【名】 つつましさ、控えめ、慎み深さ、謙遜{けんそん}、上品{じょうひん}さ、適度{てきど}、しとやかさ ・Modesty is a virtue Japanese should value more. : 慎み深さは日本人がもっと尊重すべき美徳である。【音声を聞く】svl06/modesty\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́dəsti、【@】マデスティー、モデスティー、【変化】《複》modesties、【分節】mod・es・ty Modesty is a traditional characteristic of Japanese behavior. 奥ゆかしさは、日本人の行為の伝統的な特徴である。◆【出典】『日本人の法則』(長谷川勝行著)◆【出版社】"YA21-045", "2457892" Modesty is another traditional characteristic of Japanese behavior and is often shown in gift-giving. 控えめなところもまた日本人の特徴で、贈り物をするときに良く分かる。◆【出典】Hiragana Times, 2002年12月号◆【出版社】"HT194011", "2457894" Modesty is needed in this case. あなたに必要なのは謙虚さです。◆【出典】Hiragana Times, 1997年2月号◆【出版社】"HT124144", "2457895" modesty maxim 謙虚{けんきょ}の公理{こうり} Modesty or humility brings a lot in life but not self-pride. 謙虚や謙遜は、人生に多くをもたらしますが、自分自身に誇りを持つという点では違います。◆【出典】Hiragana Times, 1997年2月号◆【出版社】"HT124144", "2457896" modesty panel 幕板{まくいた}◆机の前側に取り付けて、座った人の足が見えないようにするための目隠し板 modesty personified 謙遜{けんそん}[慎み深さ・上品{じょうひん}さ]の象徴{しょうちょう}[化身{けしん}・権化{ごんげ}](のような人) modesty piece = tucker modesty vest 〔女性用{じょせい よう}の〕開いた胸もとを隠すためのベスト false modesty うわべだけの謙虚{けんきょ}さ、謙虚{けんきょ}なふり feigned modesty 《a ~》見せ掛け[うわべだけ]の謙虚{けんきょ}さ、猫かぶり feminine modesty 女性{じょせい}のたしなみ His modesty is attractive to many people. 彼の謙虚さが、多くの人を引き付ける。◆【出典】Hiragana Times, 2006年7月号◆【出版社】"HT237012", "2375773" in modesty 謙遜{けんそん}して[した様子{ようす}で]
48
mold
mold 【1他動】 1. ~を形作る{かたちづくる}、型で作る、型に入れて作る、こねて作る 2. ~にぴったりする[つく] ・She was wearing an extremely tight dress which was molded to her body. : 彼女は極端に体にぴったりするドレスを着ていた。 【1名】 1. 《工業》モールド、型、金型{かながた}、鋳型{いがた}、骨組み{ほねぐみ} 2. 型で作った物、鋳物{いもの} 3. 《料理》(菓子{かし}の)流し型 4. 性格{せいかく}、性質{せいしつ}◆【参考】simple mold 5. 型打ち◆陶磁器を型に押し付けて成形すること 6. 《建築》くり形◆【同】molding 【2自動】 かびが生える【2他動】 ~にかびを生やす【2名】 かび、菌【3自動】 朽ちる【3他動】 ~に耕土{こうど}をかける【3名】 肥沃土{ひよくど}、肥土{ひど}、耕土{こうど}◆じっくり寝かして腐敗させた【音声を聞く】svl06/mold\_w.mp3【レベル】6、【発音】móuld、【@】モウルド、【変化】《動》molds | molding | molded Mold 【地名】 モールド◆英国 mold ~ in accordance with …の通りに[に合わせて]~を作る mold ~ into its current form ~を現在{げんざい}の形にする mold ~ into the form of ~を…の形にする mold ~ like wax ~を思い通りに操る、~を思うままにする mold ~ out of clay 粘土{ねんど}で~を作る mold ~ with one's hands 両手{りょうて}で~を形作る{かたちづくる} mold allergen カビ抗原{こうげん}[アレルゲン] mold allergy カビアレルギー mold analysis モールド解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】mold analysis [analyses] mold area 成形面{せいけいめん} mold block 金型{かながた}ブロック mold building 金型製作{かながた せいさく} mold cavity モールド・キャビティ、型穴{かたあな}
49
molecule
molecule 【名】 分子{ぶんし}、微粒子{びりゅうし}、微分子{びぶん し}、微量{びりょう} ・A molecule of water has 2 atoms of hydrogen and one of oxygen. : 水分子は二つの水素原子と一つの酸素原子とから成る。【音声を聞く】svl06/molecule\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́ləkjùːl、【@】マリキュール、モリキュール、【変化】《複》molecules、【分節】mol・e・cule molecule adsorption 分子吸着{ぶんし きゅうちゃく} molecule approximation 分子近似{ぶんし きんじ} molecule association 分子会合{ぶんし かいごう} molecule behavior 分子挙動{ぶんし きょどう} molecule behaviour 〈英〉→ molecule behavior molecule cascade 分子{ぶんし}カスケード molecule chemistry 分子化学{ぶんし かがく} molecule circuitries 分子回路{ぶんし かいろ} molecule collision 分子衝突{ぶんし しょうとつ} molecule composed of an oxygen atom and a hydrogen atom 《a ~》酸素原子{さんそ げんし}と水素原子{すいそ げんし}から構成{こうせい}される分子{ぶんし} molecule conductance 分子{ぶんし}コンダクタンス molecule core 分子{ぶんし}コア molecule critical to 《a ~》~に絶対不可欠{ぜったい ふかけつ}な分子{ぶんし} molecule cross 分子交雑{ぶんし こうざつ}
50
momentary
momentary 【形】 1. 瞬間{しゅんかん}の、瞬間{しゅんかん}[瞬時{しゅんじ}]的{てき}な、つかの間の 2. 絶え間のない 【音声を聞く】svl06/momentary\_w.mp3【レベル】6、【発音】móuməntèri、【@】モウメンタリ、モウメンテリ、【分節】mo・men・tar・y momentary amusement 一時{いちじ}の娯楽{ごらく} momentary articulation 瞬時調音{しゅんじ ちょうおん} momentary articulatory gesture 瞬時調音{しゅんじ ちょうおん}ジェスチャー momentary aspect 瞬時相{しゅんじ そう} momentary breach 一時{いちじ}の断絶{だんぜつ} momentary closure 瞬時閉鎖{しゅんじ へいさ} momentary comparison 瞬時{しゅんじ}の比較{ひかく} momentary contact 瞬時接触{しゅんじ せっしょく} momentary current 瞬時電流{しゅんじ でんりゅう} momentary death 瞬間死{しゅんかんし} momentary doubt 一瞬{いっしゅん}の疑問{ぎもん} momentary electric power 瞬時電力{しゅんじ でんりょく} momentary equilibrium 瞬間的均衡{しゅんかん てき きんこう}◆「均衡」の単数形=equilibrium、複数形=equilibria 【表現パターン】momentary equilibrium [equilibria] momentary error 《a ~》一瞬{いっしゅん}の過ち
51
monetary
monetary 【形】 1. 通貨{つうか}の、貨幣{かへい}の 2. 金銭上{きんせん じょう}の、財政{ざいせい}の、金銭的{きんせんてき}な、金融{きんゆう}の、財政上{ざいせいじょう}の(financial) 【音声を聞く】svl06/monetary\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɑ́nətèri、【@】マネタリー、【分節】mon・e・tar・y monetary adjustment 金融調整{きんゆう ちょうせい} monetary affairs 金銭問題{きんせん もんだい}、財務{ざいむ} monetary aggregate 通貨供給量{つうか きょうきゅうりょう} monetary agreement 通貨協定{つうか きょうてい} monetary amount 合計金額{ごうけい きんがく} monetary amounts in dispute 係争金額{けいそう きんがく} monetary analysis 貨幣分析{かへい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】monetary analysis [analyses] monetary and credit control 金融調節{きんゆう ちょうせつ} monetary and financial crisis 通貨{つうか}・金融危機{きんゆう きき} monetary and financial policy 財政金融政策{ざいせい きんゆう せいさく} monetary and fiscal policy 財政{ざいせい}・金融政策{きんゆう せいさく} monetary approach 貨幣的{かへい てき}アプローチ monetary area 通貨圏{つうか けん} monetary arrangement 通貨協定{つうか きょうてい}
52
monopoly
monopoly 【名】 1. 〔市場の〕独占{どくせん}、専売{せんばい} ・It is very difficult for the foreign racehorse industry to crack the Japanese market monopoly. : 外国の競馬産業が日本市場の独占状態を切り崩すのは難しい。 2. 独占{どくせん}[専売{せんばい}]事業{じぎょう}[企業{きぎょう}] 3. 専売品{せんばい ひん}、独占商品{どくせん しょうひん} 4. 独占権{どくせんけん}、専売権{せんばい けん} 5. 〔一般{いっぱん}に〕独占{どくせん}、占有{せんゆう} 6. 〔一般{いっぱん}に〕独占{どくせん}しているもの、占有物{せんゆうぶつ} 【音声を聞く】svl06/monopoly\_w.mp3【レベル】6、【発音】mənɑ́pəli、【@】モナポリ、モノポリー、【変化】《複》monopolies、【分節】mo・nop・o・ly Monopoly 【商標】 《ゲーム》モノポリー◆サイコロを振って土地に見立てた盤上のコマを"独占"する monopoly act 専売法{せんばい ほう} monopoly behavior 《a ~》独占行動{どくせん こうどう} monopoly behaviour 〈英〉→ monopoly behavior monopoly bureau 専売局{せんばいきょく} monopoly capital 独占資本{どくせん しほん} monopoly capitalism 独占資本主義{どくせん しほんしゅぎ} monopoly competition 独占競争{どくせん きょうそう} monopoly dumping 独占{どくせん}ダンピング monopoly element 独占要因{どくせん よういん} monopoly enterprise 専売事業{せんばい じぎょう} monopoly equilibrium 独占均衡{どくせん きんこう}◆「均衡」の単数形=equilibrium、複数形=equilibria 【表現パターン】monopoly equilibrium [equilibria] monopoly firm 独占企業{どくせん きぎょう} monopoly goods 専売品、独占品
53
morality
morality 【名】 1. 〔社会{しゃかい}の〕道徳規範{どうとく きはん}、倫理観{りんりかん} 2. 〔規範{きはん}に照らした行為{こうい}の〕道徳{どうとく}[倫理{りんり}]性 3. 高潔{こうけつ}な[貞淑{ていしゅく}な]行動{こうどう}[行為{こうい}] 4. 〔道徳{どうとく}の〕教訓{きょうくん}、戒め 【音声を聞く】svl06/morality\_w.mp3【レベル】6、【発音】mərǽləti、【@】モラリティー、【変化】《複》moralities、【分節】mo・ral・i・ty morality in politics 政治倫理{せいじ りんり} morality of abortion 《the ~》(妊娠{にんしん})中絶{ちゅうぜつ}の倫理性{りんり せい} morality of capital punishment 死刑{しけい}の倫理性{りんり せい} morality of capitalism 資本主義{しほん しゅぎ}の倫理性{りんり せい} morality of embryonic-stem-cell research ES[胚性幹{はいせい かん}]細胞研究{さいぼう けんきゅう}の倫理性{りんり せい} morality play 〔中世{ちゅうせい}にヨーロッパで流行{りゅうこう}した〕道徳劇{どうとく げき} morality tale 倫理物語{りんり ものがたり} autonomous morality 自律的道徳{じりつ てき どうとく} business morality 商業道徳{しょうぎょう どうとく}、企業{きぎょう}道義{どうぎ}[道徳{どうとく}] commercial morality 商業道徳{しょうぎょう どうとく} conventional morality 因習道徳{いんしゅう どうとく} corporate morality 企業倫理{きぎょう りんり} cover morality 道徳{どうとく}[倫理観{りんりかん}]について論ずる[をテーマとして取り扱う] economic morality 経済倫理{けいざい りんり}
54
mortal
mortal 【名】 〔死ぬ運命にある〕人間{にんげん}◆通例mortals【形】 1. 死を免れない、死すべき、死ぬべき運命{うんめい}の、死ぬ運命にある、死を免れぬ運命{うんめい}の 2. 人間{にんげん}の、人類{じんるい}の 3. 致命的{ちめい てき}な、致死量{ちしりょう}の、命に関わる 4. 〔どちらかが〕死ぬまで[死に至るまで]続く 5. 死の、死に関する、死の間際{まぎわ}の、臨終{りんじゅう}の 6. 決して許せない、生かしておけないほどの 7. ものすごい、ひどい、すさまじい 【音声を聞く】svl06/mortal\_w.mp3【レベル】6、【発音】mɔ́ːrtl、【@】モータル、【変化】《複》mortals、【分節】mor・tal mortal __ hours 長い長い_時間{じかん}◆【用法】mortalの直前に数字が入る mortal agony 断末魔{だんまつま}の苦しみ mortal coil 無常{むじょう}の世のせわしなさ、うつせみ◆「騒々しいこの世」という意味の詩的表現。 mortal combat 死闘{しとう} mortal crime 大罪{だいざい} mortal danger 生死{せいし}に関わる危険{きけん} mortal daughter 現世の娘、人間社会の娘◆親が神で、子が人間。 mortal disease 《病理》死に至る病、死病{しびょう} mortal enemy 不倶戴天{ふぐたいてん}の敵、恨み重なる敵 Mortal Engines 【著作】 ロボット物語◆ポーランド1964《著》スタニスワフ・レム(Stanislaw Lem) mortal existence 《one's ~》この世の生活 mortal eye 殺人的{さつじん てき}な目 【表現パターン】mortal [deadly, lethal, deathly, fatal, cutthroat] eye mortal fear ひどい恐れ、死の恐怖 mortal hour 《the ~》臨終{りんじゅう}の時
55
motivate
motivate 【他動】 1. 〔人を〕動かす、刺激{しげき}する、~する気にさせる、やる気にさせる ・What motivates you to lose weight? : なぜ減量しようと思うのですか。 ・I'm not motivated to do my homework. : 宿題をする気になれません。 2. 〔人に〕刺激{しげき}を与える、~する動機{どうき}[理由{りゆう}]を与える、動機付け{どうき づけ}をする、意欲{いよく}[やる気]を起こさせる ・I was never motivated by money. : お金が動機だったことはありません。 ・Never do anything motivated by fear. : 恐怖を動機に行動を起こしてはいけません。 ・What motivated you to commit such an act? : 何が動機であなたはあんなことをしたの? 【音声を聞く】svl06/motivate\_w.mp3【レベル】6、【発音】móutəvèit、【変化】《動》motivates | motivating | motivated、【分節】mo・ti・vate motivate a busy Web surfer to try something new 《イ》多忙{たぼう}なWebサーファーに何か新しいものが欲しいと思わせる motivate a kid 子どもをやる気にさせる[に意欲{いよく}を起こさせる] motivate a lethargic team 無気力{むきりょく}なチームにやる気を出させる motivate a positive behavior 前向きな行動{こうどう}の動機{どうき}になる motivate a positive behaviour 〈英〉→ motivate a positive behavior motivate a student 生徒{せいと}の意欲{いよく}を刺激{しげき}する[をやる気にさせる・のやる気を引き起こす] motivate A to do what B really wants A to do BがAに本当{ほんとう}にしてほしいと思っていることをやる気にさせる motivate a young person 若い人にやる気を起こさせる[のやる気を引き起こす] motivate an action 行動{こうどう}を促す motivate an athlete スポーツ選手{せんしゅ}[競技者{きょうぎしゃ}]に意欲{いよく}を起こさせる[のやる気を引き出す] motivate an employee 社員{しゃいん}にやる気を起こさせる motivate and inspire one's people 部下{ぶか}をやる気にさせ奮起{ふんき}させる motivate and inspire subordinates 部下{ぶか}たちをやる気にさせ奮起{ふんき}させる motivate citizens to act 市民{しみん}に行動{こうどう}を起こさせる
56
motorcar
motorcar 【名】 自動車{じどうしゃ}【音声を聞く】svl06/motorcar\_w.mp3【レベル】6、【発音】móutərkɑ̀ːr、【@】モーターカー、モウタカー、【変化】《複》motorcars motor-car → motorcar motorcar accident 自動車事故{じどうしゃ じこ} motorcar engine 自動車{じどうしゃ}エンジン motorcar industry 《the ~》自動車産業{じどうしゃ さんぎょう} diesel motorcar ディーゼル自動車{じどうしゃ} electric motorcar 電気自動車{でんき じどうしゃ} 【表現パターン】electric(al) motorcar fast motorcar 《a ~》高速自動車{こうそく じどうしゃ} Commenting on Max Reinhardt's film version of *A Midsummer Night's Dream*, Werfel states that undoubtedly it was the sterile copying of the exterior world with its streets, interiors, railroad stations, restaurants, motorcars, and beaches which until now had obstructed the elevation of the film to the realm of art. マックス・ラインハルトの「真夏の夜の夢」という映画へのコメントで、ヴェルフェルは、疑いなく街並みや、イテリアや、駅や、レストランや、車や、ビーチなどの、外の世界の不毛なコピーはアートの分野における映画の地位の向上に対して障害になると言っている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ART07", "2334300" motor car insurance 自動車保険{じどうしゃ ほけん} armored motor car 装甲自動車{そうこう じどうしゃ} armoured motor car 装甲自動車{そうこう じどうしゃ} Chevrolet Motor Car Company 【組織】 《the ~》シボレー自動車会社◆1911年にルイ・シボレーらによって設立された自動車会社。1913年にシボレーは会社を去り、1918年にジェネラル・モーターズ社に吸収される。 linear motor car リニアモーターカー passenger motor car 乗用車{じょうようしゃ}
57
motorway
motorway 【名】 〈英〉高速道路{こうそく どうろ}、自動車道路{じどうしゃ どうろ}◆【同】〈米〉expressway【音声を聞く】svl06/motorway\_w.mp3【レベル】6、【発音】móutərwèi、【@】モーターウェー、モーターウェイ、モウタウェイ、【変化】《複》motorways、【分節】motor・way motorway bridge 自動車道路橋{じどうしゃ どうろきょう} motorway building project 〈英〉高速道路建設計画{こうそく どうろ けんせつ けいかく} motorway coach ハイウェイ・バス motorway environment 高速道路環境{こうそく どうろ かんきょう} motorway exit 〈英〉高速道路{こうそく どうろ}の出口{でぐち} motorway fatalities 〈英〉高速道路での交通事故死亡件数 motorway hooker 〈英〉ハイウェイ売春婦 motorway hypnosis 〈英〉ハイウェイヒプノーシス、高速道路催眠 motorway industry 《the ~》〈英〉ハイウェイ産業{さんぎょう} motorway infrastructure 自動車道路施設{じどうしゃ どうろ しせつ} motorway noise 〈英〉ハイウェイ騒音{そうおん} motorway patrol 〈英〉ハイウェイ・パトロール motorway service station 《a ~》〈英〉高速道路{こうそく どうろ}のサービスエリア motorway signpost debacle 道路案内標識表示{どうろ あんない ひょうしき ひょうじ}の総崩れ{そうくずれ}
58
mouthful
mouthful 【名】 1. 口いっぱい、少量{しょうりょう}、一口分{ひとくち ぶん}、一口{ひとくち} 2. 正しい[適切{てきせつ}な・正当{せいとう}な・的を射た]言葉{ことば} 3. 言いにくい長い言葉{ことば} 【音声を聞く】svl06/mouthful\_w.mp3【レベル】6、【発音】máuθfùl、【@】マウスフル、【変化】《複》mouthfuls、【分節】mouth・ful mouthful by mouthful 一口ずつ mouthful of 《a ~》口いっぱいの~ mouthful of food 一口の食べ物、わずかな食べ物 at a mouthful 一口で[に] chew each mouthful a minimum of __ times 口に入れた食物{しょくもつ}を最低{さいてい}_回かむ[そしゃくする] eat a mouthful of ~を一口食べる feed someone mouthful by mouthful 一口ずつ(人)の口に食べ物を運んでやる gulp a mouthful of ~を一口飲み込む in a mouthful 一口で make a mouthful of ~を一口に飲む say a mouthful 意味深長なことを言う、重要なことを言う、適切なことを言う、名言{めいげん}を吐く ・He isn't often right but he sure said a mouthful when he criticized the new tax forms. : 彼がいつも正しいというわけじゃないけど、新しい税金申告書をけなしたときは確かにその通りだったよ。 spit a mouthful of saliva 口いっぱいの唾を吐き出す swallow a mouthful of ~を一口飲み込む take a mouthful of soup スープを一口{ひとくち}飲む[飲み込む]
59
multimedia
multimedia 【名】 マルチメディア、複合{ふくごう}[多重{たじゅう}]媒体{ばいたい}◆音声・映像・文字などの複数の情報を組み合わせた媒体【形】 マルチメディアの【音声を聞く】svl06/multimedia\_w.mp3【レベル】6、【発音】mʌ̀ltimíːdiə、【分節】multi・media multi-media → multimedia multimedia activity マルチメディア活動{かつどう} Multimedia Advanced Development Organization 【組織】 ソフト産業プラザ◆【略】MADO◆大阪市が映像情報通信分野の研究・開発のために設置した共同研究開発支援施設。財団法人大阪港開発技術協会が運営。大阪市・住之江区・咲洲コスモスクエア地区◆【URL】 multimedia advertising マルチメディア広告{こうこく}、多くのメディアを用いた宣伝{せんでん} ・NEC kicked off a multimedia advertising campaign featuring Miho Nakayama. : NECは中山美穂を中心に据えたマルチメディア広告を始めました。 ・Dentsu is promoting many companies with its multimedia advertising. : 電通は、多くのメディアを用いた広告でたくさんの会社を宣伝しています。 multimedia age マルチメディア時代{じだい} multimedia analysis マルチメディア解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】multimedia analysis [analyses] Multimedia and Hypermedia Information Coding Experts Group マルチメディア・ハイパーメディア情報符号化専門グループ◆【略】MHEG multimedia application マルチメディア応用{おうよう} multimedia art マルチメディア芸術{げいじゅつ} multimedia broadcast マルチメディア放送{ほうそう} multimedia capability マルチメディア能力{のうりょく} multimedia characteristic マルチメディア特性{とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 multimedia communication マルチメディア通信{つうしん} multimedia communication service マルチメディア通信{つうしん}サービス
60
multitude
multitude 【名】 1. 多数{たすう}、数の多さ 2. 群衆{ぐんしゅう}、大衆{たいしゅう}、大勢{おおぜい} 【音声を聞く】svl06/multitude\_w.mp3【レベル】6、【発音】mʌ́ltətjùːd、【@】マルティチュード、【変化】《複》multitudes、【分節】mul・ti・tude multitude of 《a ~》多数{たすう}の、数多くの、たくさんの、大勢の◆【同】multitudes of multitude of cares 《a ~》数多い苦労{くろう} multitude of experience 《a ~》豊富{ほうふ}な経験{けいけん} multitude of national and international space research experiments 《a ~》数多くの国内外{こくないがい}の宇宙研究実験{うちゅう けんきゅう じっけん} multitude of people 《a ~》多数[大勢]の人 multitude of problems 《a ~》幾多の問題 multitude of readers 《a ~》多数{たすう}の読者{どくしゃ} multitude of separate objects 《a ~》多数{たすう}の独立{どくりつ}した物体{ぶったい} multitude of services 《a ~》数多くのサービス multitude of someone's writings 《a ~》(人)の著作のおびただしさ multitude of sources of energy 《a ~》多くのエネルギー源 A multitude of options went through his mind before he made his decision. 決定を下す前に、多数の選択肢が彼の頭に浮かんだ。 assembled multitude 集まった群衆{ぐんしゅう} mighty multitude 大群衆{だい ぐんしゅう}
61
murderer
murderer 【名】 殺人者{さつじんしゃ}、人殺し{ひとごろし}、殺人事件{さつじん じけん}の犯人{はんにん}【音声を聞く】svl06/murderer\_w.mp3【レベル】6、【発音】mə́rdərər、【@】マーダラー、【変化】《複》murderers、【分節】mur・der・er murderer fleeing the scene of one's crime 犯行現場{はんこう げんば}から逃げる[逃走{とうそう}する]殺人犯{さつじんはん} 【表現パターン】murderer fleeing (from) the scene of one's crime accused murderer 起訴{きそ}された殺人犯{さつじんはん} alleged murderer 《the ~》殺人容疑者{さつじん ようぎしゃ} attempted murderer 《an ~》殺人未遂{さつじん みすい}犯[者] axe murderer 斧を手にした殺人鬼{さつじんき} brutal murderer 惨殺者{ざんさつ しゃ} child murderer 子ども殺し[殺人鬼{さつじんき}] cold-blooded murderer 冷血{れいけつ}な殺人犯{さつじんはん}[殺人鬼{さつじんき}] convicted murderer 有罪判決{ゆうざい はんけつ}を受けた殺人犯{さつじんはん} 【表現パターン】convicted murderer [killer] convicted murderer with a life sentence 終身刑{しゅうしんけい}の判決{はんけつ}を受けた殺人者{さつじんしゃ} 【表現パターン】convicted murderer [killer] with a life sentence copycat murderer 模倣殺人犯{もほう さつじんはん} home-invasion murderer 住居{じゅうきょ}[家宅{かたく}]侵入{しんにゅう}および殺人{さつじん}の犯人{はんにん} impenitent murderer 改心{かいしん}しない殺人者{さつじんしゃ} impulsive murderer 《an ~》衝動(的)殺人者{しょうどう(てき)さつじんしゃ}
62
Muslim
Muslim 【名】 1. イスラム教徒{きょうと}◆【同】Moslem 2. ブラック・ムスリムのメンバー 3. ムスリム人◆ボスニア・ヘルツェゴビナの主要3民族の一つ(単数形は、その一員を指す)。セルビア、モンテネグロなどにも分布する。オスマン帝国時代にイスラム教に改宗したスラブ系の人々の子孫に当たる。◆1990年代以降、一般的には「ボシュニャク人」と呼ばれるようになった。ただし、ボスニア・ヘルツェゴビナ以外(特にモンテネグロ)のムスリム人の一部は、引き続き「ムスリム人」と名乗っている。◆【参考】Bosniak 【形】 イスラム教(徒)の、ムスリム人の【音声を聞く】svl06/muslim\_w.mp3【レベル】6、【発音】mʌ́zlim | múzlim | múslim、【@】マズレム、ムーズリム、ムスリム、【変化】《複》Muslims、【分節】Mus・lim Muslim, Abu 【人名】 = Abu Muslim Muslim belief イスラム信仰{しんこう}[教の教義{きょうぎ}] Muslim bible イスラム教の聖典{せいてん} Muslim Brotherhood 【組織】 ムスリム同胞団 Muslim calendar イスラム暦、ムスリム暦◆陰暦、月初めは新月から。AD622年7月16日金(モハメッドが聖地メッカから出発した日)から始まった。1月(Muharram、30日)、2月(Safar、29日)、3月(Rabi I、30日)、4月(Rabi II、29日)、5月(Jumada I、30日)、6月(Jumada II、29日)、7月(Rajab、30日)、8月(Sha'ban、29日)、9月(Ramadan、30日)、10月(Shawwal、29日)、11月(Dhu'l-Qa'dah、30日)、12月(Dhu'l-Hijja、29日、うるう年30日)。 Muslim civilian イスラム教徒{きょうと}の民間人{みんかんじん} Muslim cleric イスラムの聖職者{せいしょくしゃ}、イスラム聖職者{せいしょくしゃ} Muslim community イスラム教群[教徒社会{きょうと しゃかい}] Muslim concept of submission to God 神への服従{ふくじゅう}というイスラム教の思想{しそう} Muslim conservatives are criticizing the classes. イスラム保守派の人たちはこのバイク教室を批判しています。"MB001003", "2462182" Muslim consumer 《a ~》イスラム教消費者{きょう しょうひしゃ} Muslim convert イスラム教への改宗者{かいしゅう しゃ} Muslim country イスラム教国{きょうこく} Muslim culture イスラム文化{ぶんか}
63
mutter
mutter 【自動】 1. 〔不平などを〕ボソボソ[ブツブツ・ブーブー・不明瞭{ふめいりょう}な声で]言う 2. 〔雷などが〕低くゴロゴロ鳴る 【他動】 ~をつぶやく、~と不平{ふへい}を言う【名】 1. ボソボソ[ブツブツ・ブーブー]言う声[こと]、つぶやき、不平{ふへい} 2. 低くゴロゴロ鳴る音◆雷など 【音声を聞く】svl06/mutter\_w.mp3【レベル】6、【発音】mʌ́tər、【@】マター、【変化】《動》mutters | muttering | muttered、【分節】mut・ter Mutter 【人名】 ムター、ムッター mutter about too much work あまりの仕事{しごと}の多さに不平{ふへい}を言う mutter against ~に対して不平{ふへい}を言う mutter an oath under one's breath つぶやくような小声{こごえ}で罵り言葉を吐く mutter away 絶えずブツブツ言う mutter curses ブツブツ文句を言う mutter darkly 険悪{けんあく}な口調{くちょう}でつぶやく mutter disconsolately やるせない声でつぶやく mutter grumpily 不機嫌{ふきげん}につぶやく[ブツブツ言う] mutter in despair 絶望{ぜつぼう}してつぶやく mutter in the truncated sentences 途切れ途切れにつぶやく mutter into the air 空に向かってつぶやく[ボソボソと話す・ブツブツと文句{もんく}を言う] mutter into the sand at one's feet 足元{あしもと}の砂に向かってつぶやく[ボソボソと話す・ブツブツと文句{もんく}を言う] mutter of satisfaction 《a ~》満足{まんぞく}のつぶやき
64
mutton
mutton 【名】 1. ヒツジの肉、マトン 2. 〈俗〉《印刷》=em◆em quadを指す場合もある。◆【語源】emとenの聞き間違いを防ぐために、符丁としてイニシャルがmとnの別の単語を使い、前者をmutton、後者をnutと呼んだ。 【音声を聞く】svl06/mutton\_w.mp3【レベル】6、【発音】mʌ́tn、【@】マトゥン、マトン、【変化】《複》muttons、【分節】mut・ton mutton bustin event 羊乗り競争{きょうそう}◆子どもたちが羊にしがみつくように乗る競争 【表現パターン】mutton bustin event [competition] mutton chop 1. マトンチョップ◆骨付きのヒツジ肉 1. 《a ~》マトンチョップ◆もみあげとつながり、上端が細く下端は広がったほおひげ。主に複数形mutton chopsを使う。単数形は左右片側を指す。◆【語源】羊肉の「マトンチョップ」と形が似ていることから。 mutton corn 〈米南部〉食べ頃になったトウモロコシ mutton dagger 〈性俗〉ペニス mutton dressed as lamb 〈英豪俗〉若作りの[若者の服を着た]年増女 【表現パターン】mutton dressed [done up] as lamb mutton production 羊肉生産{ようにく せいさん} mutton quad 〈俗〉=em quad mutton suet 羊脂{ようし} friendly mutton chops フレンドリー・マトンチョップ◆ひげのスタイルで、左右のマトンチョップを結ぶように口ひげを生やしたもの。◆【参考】mutton chop prepared mutton tallow 精製羊脂{せいせい ようし} Put mutton fat removing and cut into large bite sizes, into the bowl, rub the sauce into the meat well by hand, and leave to sit in the refrigerator at least for 5 hours to a night. 外側の脂を除き、一口大に切ったマトンをボウルに入れ、手でよくもみこんで、冷蔵庫で5時間~一晩ねかす。◆【出典】Hiragana Times, 2000年12月号◆【出版社】"HT170007", "2490442" underground mutton 〈豪俗〉ウサギの肉 bit of mutton 《a ~》女、娼婦{しょうふ} come one's mutton = masturbate 【表現パターン】come one's mutton [turkey]
65
narration
narration 【名】 1. ナレーション、叙述{じょじゅつ}、物語ること 2. 《文法》話法{わほう} 【音声を聞く】svl06/narration\_w.mp3【レベル】6、【発音】næréiʃən、【@】ナレイション、【変化】《複》narrations、【分節】nar・ra・tion narration in a movie 映画{えいが}のナレーション Narration work covers diverse ground, from narration for TV and radio commercials, to corporate presentations, audio guides, language study materials, and even voice acting for animated movies and video games. ナレーションの仕事はさまざまな領域に及んでいます。テレビやラジオのコマーシャルから、企業のプレゼンテーション、オーディオガイド、語学学習教材、さらにアニメ映画やビデオゲームの声優まであります。◆【出典】Hiragana Times, 2009年5月号◆【出版社】"HT271028", "2464640" direct narration 《文法》直接話法{ちょくせつ わほう} 【表現パターン】direct discourse [narration, oration] indirect narration 《文法》間接話法{かんせつ わほう} mixed narration 混合話法{こんごう わほう} oblique narration 間接話法{かんせつ わほう} voice-over narration 画面外{がめん がい}で聞こえるナレーション ・The movie uses voice-over narration to bring us into the hero's thoughts. : その映画は主人公の思いを語るために画面外のナレーションを使っている。/その映画では画面外のナレーションを使って主人公の思いを語っている。 complete with narration 《映画》活動弁士付きで The Japanese narration for the commercials was provided by Tessho Genda, who has also dubbed Schwarzenegger's movies for release in Japan. CMの日本語ナレーションは玄田哲章さんが担当していますが、玄田さんは日本で公開されたシュワルツネガー映画の吹替えでも活躍しました。"MB004235", "2524102" Beautiful music and narration are added to the 3D graphics in the "Story Section"; user befriends the fox and get a wonderful present in "The Fox's Games"; and the "Album" tells all about the author, Antoine de Saint-Exupery. 立体映像に美しい音楽とナレーションを加え語る「ブックパート」、キツネと友達になるとすてきなプレゼントがもらえる「キツネのゲーム」、原作者サン=テグジュペリのすべてを紹介した「アルバム」など。◆【出典】Hiragana Times, 1998年8月号◆【出版社】"HT142077", "2317679" For many narrators, narration isn't a full-time job and the majority of work is available on a freelance basis. 多くのナレーターにとって、ナレーションは常勤の仕事ではなく、ほとんどが自由契約の仕事です。◆【出典】Hiragana Times, 2009年5月号◆【出版社】"HT271028", "2353343" These videos have narration in foreign languages to correspond with the scenes of daily school life. このビデオは学校生活を紹介する映像に、外国語のナレーションを入れたもの。◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】"HT079054", "2580560" A feature of the narration is that it is performed in the Osaka dialect. 語りは大阪弁を使うのが特色である。"NIPO-276", "2278190" The carefully researched tour mixes narration and interview content with recorded street sounds and music. 丹念に調査したコースに沿って、収録した街の音や音楽と共にナレーション、取材インタビューが盛り込まれている。◆【出典】Hiragana Times, 2009年2月号◆【出版社】"HT268016", "2533159"
66
narrative
narrative 【名】 1. 物語{ものがたり}、談話{だんわ} 2. 話術{わじゅつ}、語り口 3. 〔文学作品{ぶんがく さくひん}の〕物語部{ものがたり ぶ} 【形】 1. 〔作品{さくひん}が〕物語{ものがたり}から構成{こうせい}される、物語風{ものがたり ふう}の 2. 〔人や能力{のうりょく}が〕物語{ものがたり}に適した 【音声を聞く】svl06/narrative\_w.mp3【レベル】6、【発音】nǽrətiv、【@】ナラティブ、【変化】《複》narratives、【分節】nar・ra・tive narrative act 物語行為{ものがたり こうい} narrative analysis 物語{ものがたり}の分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】narrative analysis [analyses] narrative competence 物語能力{ものがたり のうりょく}◆物語を理解して適切に対処する能力のこと。 narrative comprehension 談話理解{だんわ りかい} narrative content 物語内容{ものがたり ないよう} Narrative Continued by the Doctor: 先生による続きの物語:◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN18", "2464641" Narrative Continued by the Doctor: How the Ship Was Abandoned 先生による続きの物語:どうやって船を見捨てたか◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN16", "2464642" narrative criticism 物語批評{ものがたり ひひょう} narrative depiction 物語描写{ものがたり びょうしゃ} narrative form 物語{ものがたり}[説話{せつわ}]形式{けいしき} narrative identity 物語的{ものがたり てき}アイデンティティ narrative in prose 散文物語{さんぶん ものがたり} narrative in verse 韻文物語{いんぶん ものがたり} narrative interpretation 談話解釈{だんわ かいしゃく}
67
nationalist
nationalist 【名】 1. 国家主義者{こっか しゅぎしゃ}、民族主義者{みんぞく しゅぎしゃ}、国粋主義者{こくすい しゅぎしゃ} 2. 国民党員{こくみん とういん} 【形】 国家主義(者){こっか しゅぎ(しゃ)}の【音声を聞く】svl06/nationalist\_w.mp3【レベル】6、【発音】nǽʃnəlist、【@】ナショナリスト、【変化】《複》nationalists、【分節】na・tion・al・ist nationalist agitation 民族{みんぞく}[国家{こっか}]主義者{しゅぎしゃ}の扇動{せんどう} Nationalist China 【国名】 国民政府◆中華民国の俗称 Nationalist Chinese government 台湾政府{たいわん せいふ} nationalist feeling ナショナリズムの感情{かんじょう} nationalist fervor 国粋主義熱{こくすい しゅぎ ねつ} Nationalist government on Taiwan 《the ~》台湾{たいわん}の国民党政府{こくみんとう せいふ} nationalist group 国家主義者{こっか しゅぎしゃ}のグループ nationalist hatreds 民族主義者{みんぞく しゅぎしゃ}が他民族{た みんぞく}に抱く憎悪{ぞうお} Nationalist Movement Party 民族主義者行動党◆トルコ。極右 nationalist party 国家主義的団体{こっか しゅぎてき だんたい}、民族主義政党{みんぞく しゅぎ せいとう} nationalist politician 国粋主義{こくすい しゅぎ}の政治家{せいじか} nationalist pressure group 《a ~》ナショナリストの圧力団体{あつりょく だんたい} nationalist radical 急進的国粋主義者{きゅうしん てき こくすい しゅぎしゃ} nationalist resentment 国家主義的{こっか しゅぎ てき}な反感{はんかん}
68
naughty
naughty 【名】 〈性俗〉セックス、性交{せいこう}、エッチ【形】 1. いたずらな、言うことを聞かない、〔品行{ひんこう}・行儀{ぎょうぎ}が〕悪い、いたずら好きな、やんちゃな、わんぱくな、いけない◆【類】bad ; ill-behaved ・My son is so naughty and difficult to deal with. : 私の息子は始末に負えないきかん坊です。 ・That's naughty! : いけません!◆子どもを叱る時 2. 下品{げひん}な、わいせつな、みだらな 【音声を聞く】svl06/naughty\_w.mp3【レベル】6、【発音】nɔ́ːti、【@】ノーティー、【変化】《形》naughtier | naughtiest、【分節】naugh・ty Naughty 【人名】 ノーティ naughty and difficult to deal with 《be ~》始末に負えないやんちゃ坊主である naughty behavior わんぱくぶり naughty behaviour 〈英〉→ naughty behavior naughty bits 〈英俗〉陰部{いんぶ} naughty book 下品{げひん}な[わいせつな・エッチな・エロ]本 naughty boy いたずら[わんぱく]小僧{こぞう}、いじめっ子 naughty boy next door 《a ~》隣の家のわんぱく小僧{こぞう}[やんちゃ坊主{ぼうず}・いたずら小僧{こぞう}] Naughty boys sometimes make good men. 悪ガキもときには立派な大人になる。◆ことわざ naughty chair お仕置き用の椅子{いす} Naughty children are said to receive coal instead of presents. 行儀の悪い子どもたちはプレゼントの代わりに石炭を受け取るといわれています。◆【出典】Catch a Wave, 2007年2月23日号◆【出版社】 naughty Doddy". いけないドディー。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_INFAN", "2653624" naughty house 売春宿{ばいしゅんやど} naughty language 下品{げひん}な言葉遣{ことば づか}い
69
naval
naval 【形】 海軍{かいぐん}の【音声を聞く】svl06/naval\_w.mp3【レベル】6、【発音】néivl、【@】ネーバル、ネイバル、【分節】na・val Naval 【人名】 ナバル naval academy 1. 海軍兵学校{かいぐん へいがっこう} 1. 《the Naval Academy》〈米海軍俗〉アメリカ海軍兵学校{かいぐん へいがっこう}◆正式名称はthe United States Naval Academy (USNA)◆【URL】 naval action 海戦{かいせん} Naval Aeronautic Test Station 海軍航空試験場◆【略】NARTS Naval Aerospace Medical Institute 【組織】 海軍航空宇宙医学部◆【略】NAMI Naval Air Development Center 【組織】 米海軍航空開発センター Naval Air Facility Kadena 《軍事》嘉手納海軍航空施設{かでな かいぐん こうくう しせつ}◆【略】NAFK Naval Air Missile Test Center 【組織】 海軍航空機搭載ミサイル試験センター◆【略】NAMTC Naval Air Rocket Test Station 海軍航空機搭載ロケット試験場◆【略】NARTS naval aircraft 海軍機{かいぐんき} naval airship 海軍飛行船{かいぐん ひこうせん} naval application 海軍用途{かいぐん ようと} Naval Applied Sciences Laboratory 【組織】 海軍応用科学研究所◆【略】NASL naval architect 造船技師{ぞうせん ぎし}
70
navigation
navigation 【名】 1. 航行{こうこう}[航海{こうかい}]術[学]、航法{こうほう} 2. 〔航路{こうろ}に沿った〕航行{こうこう}、航海{こうかい}、飛行{ひこう} 3. 〔乗り物の〕ナビゲーション、運行指示{うんこう しじ} 【音声を聞く】svl06/navigation\_w.mp3【レベル】6、【発音】næ̀vigéiʃən、【@】ナビゲイション、【分節】nav・i・ga・tion navigation accuracy 航法精度{こうほう せいど} Navigation Act 《the ~》航海{こうかい}法[条例{じょうれい}]◆通例、1651年にクロムウェルのコモンウェルス議会が制定したものを指し、イギリスが貿易を行う船をイギリス船籍に限定したもの。ネーデルランド共和国を締め出すためのもので、第一次英蘭戦争の原因となった。◆【参考】the Anglo-Dutch Wars navigation aerial 航法{こうほう}アンテナ navigation aids 航行補助装置{こうこう ほじょ そうち}、航海支援{こうかい しえん} Navigation Aids Department 【組織】 灯台部 navigation algorithm 航法{こうほう}アルゴリズム navigation analysis 航法解析{こうほう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】navigation analysis [analyses] navigation application 《通信》ナビゲーション応用{おうよう} navigation area 航海区域{こうかい くいき}、航行警報担当区域◆【略】NAVAREA navigation assistance 航法援助{こうほう えんじょ} navigation automation 航法自動化{こうほう じどうか} navigation beacon ナビゲーション信号{しんごう} navigation bridge 航海船橋{こうかい せんきょう} navigation bridge deck 航海船橋甲板{こうかい せんきょう かんぱん/こうはん}
71
neatly
neatly 【副】 1. きちんと、こざっぱりと、こぎれいに 2. 《皮肉的に》巧妙{こうみょう}に、うまく、〔好ましくないものが〕そろいもそろって 【音声を聞く】svl06/neatly\_w.mp3【レベル】6、【発音】níːtli、【@】ニートゥリー、【分節】neat・ly neatly arrange ~をきれいに並べる neatly arranged 《be ~》きちんと片付いている neatly arranged garden 《a ~》きちんと手入れされた庭、手入れの行き届いた庭 neatly arranged on a shelf 《be ~》〔物などが〕棚にきれいに[きちんと]並べられている neatly displayed 《be ~》整然と表示されている neatly divided into __ piles 《be ~》きっちり_個の山に分けられる neatly dressed 《be ~》こざっぱりとした服装{ふくそう}をしている、清楚{せいそ}な身なりをしている、服装{ふくそう}が整っている neatly dressed in a business suit 《be ~》きちんとビジネススーツを着ている、ビジネススーツというきちんとした服装{ふくそう}をしている neatly filed away 《be ~》きちんと整理{せいり}されている neatly fold a shirt シャツをきちんと畳む neatly mended 《be ~》きれいに繕われて[修繕{しゅうぜん}されて・修理{しゅうり}されて]いる neatly ordered books 〔本棚{ほんだな}などに〕きちんと並べられた本 neatly pressed shirt 《a ~》きちんとアイロンのかかったシャツ neatly recorded for 《be ~》~のためにきっちり記録{きろく}される
72
needy
needy 【名】 《the ~》〈集合的に〉貧困者{ひんこんしゃ}、貧しい人々◆the poorの婉曲的表現【形】 1. 〔人が〕貧しい、困窮{こんきゅう}している 2. 〔人が〕愛情{あいじょう}に飢えた、愛情{あいじょう}を求めている 【音声を聞く】svl06/needy\_w.mp3【レベル】6、【発音】níːdi、【@】ニーディ、【変化】《形》needier | neediest、【分節】need・y needy and deserving student 奨学金{しょうがくきん}を受けるに値する苦学生{くがく せい} needy area 貧しい地域{ちいき} needy circumstances 困窮{こんきゅう}、苦しい財政{ざいせい} needy citizen 貧民{ひんみん} needy client 《a ~》支援{しえん}を必要{ひつよう}とする依頼人{いらいにん}[顧客{こきゃく}・相手{あいて}] needy community 貧しい地域社会{ちいき しゃかい} needy country 途上国{とじょうこく}、貧しい国 needy creature 腹をすかした生き物 needy family 困窮{こんきゅう}[貧困{ひんこん}]家庭{かてい} needy folk 貧しい人々{ひとびと} needy group 貧しい団体{だんたい} needy household 貧困家庭{ひんこん かてい} needy members of the society 社会{しゃかい}の貧しい階層{かいそう} needy organisation 〈英〉= needy organization
73
neighboring
neighboring 【形】 隣接{りんせつ}した、近くに住む、近隣{きんりん}の【音声を聞く】svl06/neighboring\_w.mp3【レベル】6、【発音】néibəriŋ、【@】ネイバリング、【分節】neigh・bor・ing neighboring apartment house 《a ~》近く[近所{きんじょ}]のアパート neighboring area 近隣{きんりん}[隣接{りんせつ}]地域{ちいき} neighboring Asian nations アジアの近隣諸国{きんりん しょこく} neighboring atoms 隣接原子{りんせつ げんし} neighboring base 《化学》隣接塩基{りんせつ えんき} neighboring cell 隣接{りんせつ}[近隣{きんりん}]細胞{さいぼう} neighboring church 《a ~》近く[近所{きんじょ}・地元{じもと}]の教会{きょうかい}◆〈英〉ではneighbouring churchとつづる。 neighboring cluster 隣接{りんせつ}クラスタ neighboring community 近隣市町村{きんりん しちょうそん} neighboring construction 近接施工{きんせつ せこう} neighboring countries 周辺国{しゅうへん こく}、近隣諸国{きんりん しょこく} Neighboring countries have donated vaccines but those weren't enough for everybody, fortunately 2 million vaccines arrived from France recently and country officials are expecting 400,000 more vaccines from the United Nations next week. 近隣の国々からワクチンが提供されているがすべての人々にいきわたるだけ十分ではない。幸運にも最近フランスから200万個のワクチンが届き、政府関係者は来週国連からさらに40万個が届けられるのを待っている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 neighboring countries in Asia アジア近隣諸国{きんりん しょこく} Neighboring countries of Austria and Hungary ruled Slovakia for a long time. 長い間、隣接国であるオーストリアやハンガリーがスロバキアを支配していました。◆【出典】Catch a Wave, 2002年11月8日号◆【出版社】
74
newcomer
newcomer 【名】 新参者{しんざんもの}、新人{しんじん}、新顔{しんがお}、初出場{はつ しゅつじょう}チーム、新規参入者{しんき さんにゅうしゃ}【音声を聞く】svl06/newcomer\_w.mp3【レベル】6、【発音】njúːkʌ̀mər、【@】ニューカマー、【変化】《複》newcomers、【分節】new・comer new-comer 【名】 → newcomer newcomer in the field of 《a ~》~分野{ぶんや}の新参者{しんざんもの} newcomer to the big city 大都会{だいとかい}にやってきた新参者{しんざんもの} newcomer to the club 《a ~》クラブの新人{しんじん} newcomer to the Internet インターネット初心者{しょしんしゃ} comparative newcomer to ~への比較的最近{ひかく てき さいきん}の参入者{さんにゅうしゃ} computing newcomer コンピューターの初心者{しょしんしゃ} friendly newcomer 《a ~》気さくな新人{しんじん} stellar newcomer 優れた新規参入{しんき さんにゅう}者[企業{きぎょう}] The new-comer surveyed the deplorable figure before him and then turned to the constable, saying: 新顔は目の前の嘆かわしい姿をしげしげと見てそれから巡査の方を向いて言った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GRACE1", "2551342" Your newcomer is full of stress. あなたの所の新人{しんじん}は相当{そうとう}ストレスがたまってますね。 A relative new-comer to Japan, she had mistaken the meaning. 日本に来て間もない彼女は意味をはき違えていた。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】"HT129018", "2281918" exclude a newcomer 新規参入者{しんき さんにゅうしゃ}を除外{じょがい}する[締め出す] I'm a newcomer here, hence I'm looking for a place to live. 私が住む所を探しているのは、ここに来たばかりだからです。
75
newscaster
newscaster 【名】 ニュースキャスター【音声を聞く】svl06/newscaster\_w.mp3【レベル】6、【発音】njúːzkæ̀stər、【@】ニュースキャスター、ニューズキャスター、【変化】《複》newscasters、【分節】new・scast・er newscaster on private TV station 民放局{みんぽう きょく}のキャスター After newscaster Hiroshi Kume introduced Burma, he added "it is also called Myanmar." ニュースステーションの久米宏キャスターは、「ビルマ」と紹介した後、「ミャンマーとも言いますが」と付け加えた。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】"HT115028", "2289255" evening newscaster 《an ~》夕方{ゆうがた}のニュースキャスター radio newscaster 《a ~》ラジオのニュースキャスター TV newscaster テレビ(番組{ばんぐみ})のニュースキャスター 【表現パターン】TV [television] newscaster As a TV newscaster, I had the good fortune of breaking some news that affected my country's history -- the Declaration of Internal Emergency that ultimately saw the down fall of Prime Minister Indira Gandhi. テレビのニュースキャスターとして、わが国の歴史に影響を与えたニュース、インディラ・ガンディー首相の終わりを告げた「国内緊急事態宣言」を発表するという幸運に恵まれました。◆【出典】Hiragana Times, 2000年1月号◆【出版社】"HT159023", "2308242" I'm also a TV journalist newscaster, commentator and motivational speaker. テレビのニュースキャスター、コメンテーター、それから講演活動もしています。◆【出典】Hiragana Times, 2002年12月号◆【出版社】"HT194022", "2400757" Koike Yuriko, a former TV newscaster, joined the cabinet for the first time as environment minister. 元テレビニュースキャスターの小池百合子氏は、環境大臣として初入閣した。◆【出典】Catch a Wave, 2003年10月10日号◆【出版社】 Ah! He is Mr. Go, the newscaster I saw on TV when I was a child. あっ、この人、小さい頃からずーっとテレビで見ていた、あのニュースキャスターの呉さんだ!◆【出典】Hiragana Times, 1999年4月号◆【出版社】"HT150040", "2291252" The typical format is a male newscaster sitting in the middle flanked by a pretty assistant female newscaster. 形式も多くは男性キャスターが中心に座り、その隣にアシスタントの美人キャスターがいます。◆【出典】Hiragana Times, 1994年12月号◆【出版社】"HT098025", "2567368" The actor is presently married to TV newscaster. その俳優は、今はテレビのニュースキャスターと結婚している。 As for ideal female bosses, Hisamoto Masami was third, and the newscaster Ando Yuko was fourth. 理想の女性上司では、久本雅美さんが3位、ニュースキャスターの安藤優子さんが4位だった。◆【出典】Catch a Wave, 2006年4月28日号◆【出版社】 Ichikawa Ebizo, 32, a Kabuki actor, and Kobayashi Mao, 27, a newscaster, announced their engagement at a press conference on Jan. 29. 歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(32)とニュースキャスターの小林麻央さん(27)が1月29日、記者会見で婚約を発表した。◆【出典】Catch a Wave, 2010年2月12日号◆【出版社】 My host family had three brothers; of which one was a television newscaster, one was a robot technology reseacher, and one was a high-school student studying for the "big test", or as he often said," the most important test of his whole life." 私がお世話になった家には、三人の兄弟がいました。一人はテレビのニュースキャスター、一人はロボット技術の研究員、もう一人は「大きなテスト」に備えて勉強中の高校生でした。彼はそのテストのことを、「人生で一番大切なテスト」だと言っていました。◆【出典】Hiragana Times, 1993年8月号◆【出版社】"HT082034", "2463095"
76
newsletter
newsletter 【名】 会報{かいほう}、広報{こうほう}、社報{しゃほう}、ニュースレター【音声を聞く】svl06/newsletter\_w.mp3【レベル】6、【発音】njúːzlètər、【変化】《複》newsletters、【分節】news・letter newsletter editor 会報編集者{かいほう へんしゅうしゃ} newsletter for individuals with Alzheimer's disease アルツハイマー病の人のための会報{かいほう} newsletter publisher 《a ~》ニュースレター(の)出版社{しゅっぱんしゃ} newsletter publishing company 《a ~》ニュースレター出版社{しゅっぱんしゃ} newsletter service ニュースレター・サービス newsletter that covers a range of topics related to ~に関する幅広い[広範囲{こうはんい}にわたる]話題{わだい}を扱っている[取り上げている]会報{かいほう}[ニュースレター] city newsletter 市の公報{こうほう} classroom newsletter 学級通信{がっきゅう つうしん} company newsletter 《a ~》社報{しゃほう} electronic newsletter 《an ~》電子{でんし}ニュースレター e-mail newsletter 《an ~》メールマガジン◆購読希望者に対して、定期的に配信される電子メール industry newsletter 業界誌{ぎょうかいし} internal newsletter 《an ~》社内報{しゃないほう} investment newsletter 《an ~》投資{とうし}会報{かいほう}[ニュースレター]
77
nightclub
nightclub 【名】 ナイトクラブ【音声を聞く】svl06/nightclub\_w.mp3【レベル】6、【発音】náitklʌ̀b、【@】ナイトクラブ、【変化】《複》nightclubs、【分節】night・club nightclub comedian 《a ~》ナイトクラブのお笑い芸人{げいにん}[コメディアン] nightclub entertainer 《a ~》ナイトクラブの歌手{かしゅ}[芸人{げいにん}] nightclub operator 《a ~》ナイトクラブ経営者{けいえいしゃ} nightclub performer 《a ~》ナイトクラブの歌手{かしゅ}[ダンサー] nightclub that obliges guests to check their phones at the door 入り口で客に携帯電話{けいたい でんわ}を預けることを義務付けているナイトクラブ sleazy nightclub 安っぽいナイトクラブ The nightclub has a very Gothic feel. このナイトクラブはいかにもゴシック調という印象です。 have an ongoing affair with a nightclub hostess ナイトクラブのホステスとずっと[継続的{けいぞくてき}に]浮気{うわき}をする He disobeyed his parents and went to a nightclub. 彼は両親(の言い付け)に背いて、ナイトクラブへ行った。 The fire is believed to have started above a nightclub. その火災はナイトクラブから出火したとみられています。"MB001135", "2541339" Gallagher got into a fight with some Italians in the hotel's nightclub. ギャラガーはホテルのナイトクラブで数人のイタリア人とけんかになりました。"MB001112", "2358189" The bouncer smiles a friendly greeting as you step inside the hottest nightclub in town. 街ではやりのナイトクラブへ一歩入ると、用心棒が親しげなほほ笑みを浮かべる。◆【出典】Hiragana Times, 2003年11月号◆【出版社】"HT205014", "2532412" She met President Sukarno back in 1959 while she was working as a nightclub hostess in Akasaka. スカルノ大統領と知りあったのは、赤坂のナイトクラブのホステスをしていた1959年のことだった。◆【出典】Hiragana Times, 2001年3月号◆【出版社】"HT173030", "2499611" She's also very flirtatious and whenever we go out to a restaurant or nightclub she's always looking around at other guys. その上、男性にとてもでれでれするのです。レストランやナイトクラブに出掛けるといつもとキョロキョロとほかの男性を見ています。◆【出典】Hiragana Times, 1997年5月号◆【出版社】"HT127036", "2501593"
78
nobility
nobility 【名】 1. 貴族(院)階級{きぞく(いん)かいきゅう}、高貴{こうき}の生まれ 2. 気高{けだか}さ、高潔{こうけつ}(さ) 【音声を聞く】svl06/nobility\_w.mp3【レベル】6、【発音】noubíləti、【@】ノービリティー、【分節】no・bil・i・ty nobility of feature 顔立ちの上品{じょうひん}さ nobility of purpose 《one's ~》目的の崇高さ Nobility, without ability, is like a pudding wanting suet. 家柄が良くても能力が無ければ、脂身なしのプディングのようなもの。◆脂身が旨みの素だから。◆ことわざ court nobility 《the ~》堂上貴族{どうじょう きぞく}、殿上人{てんじょうびと} feudal nobility 封建貴族{ほうけん きぞく} former nobility 《a ~》旧貴族{きぞく}[華族{かぞく}] new nobility 華族(制度) The nobility of Eleanora d'Este is attached to the name of Tasso. 貴族のエレノラ・デストは、タッソの名前にむすびついています。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON06", "2551737" tragic nobility 悲劇的{ひげき てき}な[痛ましいまでの]高潔{こうけつ}(さ)[気高{けだか}さ] patent of nobility 爵位{しゃくい}、家紋{かもん}、紋章{もんしょう} sign of nobility 《a ~》貴族{きぞく}の象徴{しょうちょう} We achieve nobility in the spirit that inspires that use. そのために、高邁な精神を実現するのです。"USPIA371", "2609937" Whenever the nobility arrived, the common people would immediately clear the way, dropping to their knees and keeping their heads down until the nobility had gone by. 庶民は貴人たちが来ると速やかに道を開けて土下座し、彼らが通り過ぎるまでずっと頭を下げ続けた。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】"YA03-021", "2624273" At that time, the nobility, which made up only about two percent of the entire population, oppressed ordinary people. 当時、全人口のわずか2%ほどを占める貴族が庶民に圧政をしいていました。"MB000404", "2314537"
79
nobleman
nobleman 【名】 貴族{きぞく}、高貴{こうき}の生まれの人、華族{かぞく}【音声を聞く】svl06/nobleman\_w.mp3【レベル】6、【発音】nóublmən、【@】ノーブルマン、ノウブルマン、【変化】《複》noblemen、【分節】noble・man A RICH NOBLEMAN once opened the theaters without charge to the people, ある時、金持ちの貴族が劇場を開き、無料で人々を招待した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-276", "2276493" "A Russian nobleman who is now resident in England," it runs, "would be glad to avail himself of the professional assistance of Dr. Percy Trevelyan. イングランドに在留中のさるロシア貴族が、パーシィ・トリヴェリアン先生のご診察をぜひ受けたいとお思いです。◆【出典】英文:"The Resident Patient" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-RESI", "2223140" A young nobleman and his lady, who happened to be passing through the little town, were present at the performance, 若く高貴な生まれの男とその妻が、たまたまその町をとおりかかって、観劇におとずれていました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON04", "2284008" But there's a certain little nobleman with a cock-eye だがある卑劣な貴族がいる、やぶにらみの◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IVY", "2327962" Nevertheless, at the press conference announcing his retirement he played the part of the gentle nobleman and shed obligatory tears. それでも彼は紳士な貴公子を演じ、引退会見で涙を流した。◆【出典】Hiragana Times, 1995年4月号◆【出版社】"HT102044", "2465418" Shikibu was born to a mid-ranking aristocrat and at about the age of 27 married a nobleman who had a son older than her. 式部は中級貴族に生まれ、27歳頃に式部より年上の子どもがいる貴族と結婚する。◆【出典】Hiragana Times, 2008年8月号◆【出版社】"HT262014", "2501858" He was an elderly man, thin, demure, and common-place -- by no means the conception one forms of a Russian nobleman. 来たのは初老の男で、痩せておとなしい普通の人物で――どこにもロシア貴族といった風情はありません。◆【出典】英文:"The Resident Patient" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-RESI", "2370505" Shortly after he completed the picture, he allowed one of his pupils to paint over the work to transform it into a portrait of a Russian nobleman. レンブラントが絵を仕上げて間もなく、彼は弟子の一人に上塗りさせることでその絵をロシア人貴族の肖像画に変えさせました。"MB001790", "2502168" nobleman's tomb 王族{おうぞく}の墓 Many of the structures are typical of a nobleman's residence in the Heian period. 建造物の多くが平安時代の寝殿造りの特徴を持つ。"NIPO-355", "2453725"
80
noiseless
noiseless 【形】 音のしない、音を立てない、無雑音{む ざつおん}の、静かな【音声を聞く】svl06/noiseless\_w.mp3【レベル】6、【発音】nɔ́izlis、【@】ノイズレス、【分節】noise・less noiseless air-conditioner 静かなエアコン noiseless fashion which was peculiar to him. 声を立てない、ホームズ特有の笑い方で。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BLUE2", "2653715" noiseless recording 無雑音録音{む ざつおん ろくおん} in a noiseless fashion 音を立てずに make a noiseless entrance 静かに入場{にゅうじょう}する We slipped along the hedges, noiseless and swift, 僕らは、垣根にそって音を立てないようにすばやく歩をすすめた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN04", "2612972" As well as being light and noiseless, the artificial muscle can also be easily resized. この人工筋肉は軽くて機械音が出ないうえに、簡単に小型化することが可能です。"MB001183", "2311576" "An admirable and unique weapon," said he, "noiseless and of tremendous power: 「これは全く恐怖すべき独特の武器だ。音もしないでいて、驚くべき偉力を発揮するんだからね」ホームズは感歎した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY02", "2223839" The bright little figures ceased to move about below, a noiseless owl flitted by, and I shivered with the chill of the night. 下では明るい小さな姿がうろつくのをやめ、無音のフクロウが横を飛びすぎ、そして夜の冷気でわたしは身震いしました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM05", "2532584" noiselessly 【副】 音を立てずに【@】ノイズレスリ My companion noiselessly closed the shutters, moved the lamp onto the table, and cast his eyes round the room. 我が友人は音を立てぬようよろい戸を閉め、ランプを卓上に移して、部屋の中を見渡した。◆【出典】英文:"The Adventure of the Speckled Band" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-SPEC", "2462469" They set noiselessly to work, 彼らは静かに仕事にとりかかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD13", "2585382" I remember creeping noiselessly into the great hall where the little people were sleeping in the moonlight 小さな人々が月光に照らされて眠っている大ホールに、音をたてずに忍び込んだのを覚えています◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM06", "2393667" Lenehan laughed again, noiselessly. レネハンは再び声を立てずに笑った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GALLA", "2449042"
81
noisily
noisily 【副】 騒々{そうぞう}しく、音を立てて、やかましく【音声を聞く】svl06/noisily\_w.mp3【レベル】6、【発音】nɔ́izili、【@】ノイズィリ bang noisily into 騒々{そうぞう}しく~にぶつかる[衝突{しょうとつ}する] breathe noisily 音を立てて息をする、〔主語の〕呼吸音{こきゅうおん}が騒々{そうぞう}しい breathe noisily and unevenly 不規則{ふきそく}に音を立てて呼吸{こきゅう}する chew noisily ボリボリと音を立ててかむ sip noisily at one's coffee 音を立ててコーヒーをすする habit of noisily blowing one's nose 大きな音を立てて鼻をかむ癖 that they flew noisily away. 叫び声がうるさかったのだろう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD25", "2655700" The performance, so noisily announced by the Honorable Mr. Batulcar, was to commence at three o'clock, バタルカー団長によって派手に宣伝された舞台は三時に始まることになっていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD23", "2554822" He went down the stairs noisily. 彼は大きな音を立てて階段を下りた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEAD01", "2371461" while the chestnuts on the fire sputtered and cracked noisily. その間火の上にかかった栗はジウジウ汁を出したり、パチパチ音を立てて割れた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS3", "2658844" When I was in Japan, even if a child was running around noisily in a supermarket or in a large place, I would not have thought more than, "Well, isn't it nice how energetic that child is," but recently I have come to think that they are annoying. 日本にいた時は、スーパーや広い場所で子どもがバタバタ走ったりしていても「さすがに子どもは元気がいいね」くらいしか思わなかったが、近頃はやかましいなと思うようになってきた。◆【出典】Hiragana Times, 2002年4月号◆【出版社】"HT186022", "2618804" Short-tempered Type O is cooling off by sitting right in front of an electric fan, very noisily and repetitively complaining about the weather. 短気なO型は扇風機の真ん前に陣取って涼みながら、繰り返し得るさく天気について愚痴っている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
82
nomination
nomination 【名】 1. 〔選挙{せんきょ}や役職{やくしょく}への〕指名{しめい}、推薦{すいせん} 2. 指名[推薦]候補 3. 〔役職{やくしょく}への〕任命{にんめい} 【音声を聞く】svl06/nomination\_w.mp3【レベル】6、【発音】nɑ̀mənéiʃən、【@】ナミネイション、ノミネーション、【変化】《複》nominations、【分節】nom・i・na・tion nomination acceptance speech 〔大統領などの〕指名受諾演説{しめい じゅだく えんぜつ} nomination battle 指名獲得争い nomination buying 指名買い nomination committee 指名委員会{しめい いいんかい} nomination contest 候補者指名争い nomination deposit (選挙{せんきょ})供託金{きょうたくきん}◆選挙に立候補する際に要求される金銭のことで、一定の得票数に達しないと返還されずに没収される nomination for Prime Minister 首相指名{しゅしょう しめい} nomination list 《a ~》指名{しめい}リスト nomination of the chairperson 議長{ぎちょう}の指名{しめい} nomination source 指名元{しめい もと} accept nomination 指名{しめい}を受け入れる[受諾{じゅだく}する] Democratic nomination 民主党{みんしゅとう}(候補者{こうほしゃ})指名{しめい} Democratic nomination for president 民主党{みんしゅとう}の大統領候補指名{だいとうりょう こうほ しめい} Diet nomination for prime minister 国会{こっかい}の首相指名選挙{しゅしょう しめい せんきょ}
83
nonetheless
nonetheless 【副】 それにもかかわらず、それでもなお、とはいえ◆【用法】文頭、文中、または文尾で用いられます。 ・He has many faults, but I love him nonetheless. : 彼には多くの欠点があるが、それでも私は彼を愛しています。 ・It didn't make any sense, but it was nonetheless true. : 理解できないが、それでも本当のことです。 ・I have many problems, nonetheless, I think that's the way life is. : 問題がたくさんあるとはいえ、それが人生だと思います。【音声を聞く】svl06/nonetheless\_w.mp3【レベル】6、【発音】nʌ̀nðəlés、【分節】none・the・less Nonetheless, a Chinese friend of mine felt really insulted when his seniors called him "you" on his first day in society. だが、中国人の友人は日本の社会に入った最初の日、先輩たちから「おまえ」と呼ばれて、それは自分に対する侮辱だと感じた。◆【出典】Hiragana Times, 1999年5月号◆【出版社】"HT151032", "2468048" Nonetheless, a web site followed by the industry ranked the commercial among the top ten in North America, which is unusual for advertisements directed exclusively at Canada's small market of thirty million people. その業界のウェブサイトでは、このコマーシャルは北米トップテンに入っており、3000万人しかいないカナダという市場に限定したコマーシャルにしては珍しいことだ。◆【出典】Hiragana Times, 2000年8月号◆【出版社】"HT166050", "2468049" Nonetheless, all the efforts that went into achieving Japan's egalitarian society are still an invaluable model for the developing nations of the world. しかし、ここまで達成してきた日本の平等さへの努力は、途上国にとっては立派なモデルとなります。◆【出典】Hiragana Times, 2000年5月号◆【出版社】"HT163008", "2468050" Nonetheless, although spoken Japanese is relatively easy, many people who are studying Japanese become frustrated by the difficulties presented by the Kanzi characters used in reading and writing. 日本語を話すのはわりと易しいですが、読み書きでは漢字が難しいため、多くの日本語学習者が途中で挫折してしまいます。◆【出典】Hiragana Times, 2001年11月号◆【出版社】"HT181021", "2468051" Nonetheless, although there are signs that the situation is improving, the average is still high. 事態は改善の兆しを見せてはいるが、依然として高い水準にある。◆【出典】Hiragana Times, 2000年12月号◆【出版社】"HT170018", "2468052" Nonetheless, America's war criminals go unpunished to play golf in Florida and live snug, comfortable lives. ところがアメリカの戦争犯罪者たちは、誰からも罰せられることなく、フロリダでゴルフでもしながらのうのうとくらしている。◆【出典】Hiragana Times, 2001年2月号◆【出版社】"HT172022", "2468041" Nonetheless, amid the luxurious settings, the brides are radiant in their wedding dresses or kimono. しかし、豪華な場所で花嫁は、ウエディングドレスや着物を着て輝いていた。◆【出典】Hiragana Times, 1990年12月号◆【出版社】"HT050022", "2468053" Nonetheless, as in Japan, I think audience ratings will become more important in the future. ただ、今後は、日本のように視聴率が大事になっていくと思いますよ。◆【出典】Hiragana Times, 1999年7月号◆【出版社】"HT153004", "2468055" Nonetheless, as "Japan's most gorgeous sisters," their every speech and action has become the focus of journalistic attention. しかし、彼女たちは「日本一ゴージャスな姉妹」として、その言動は常にジャーナリズムの注目の的になる。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】"HT161026", "2468054" Nonetheless, as someone who has experienced being taught a martial arts by a foreigner, the truth of the statement, slow to understand, is undeniable. ただ、「なかなか分からない」ことは、外国人から武道を教わった経験を持つ身としては、やはり事実として認めなければならない。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】"HT161019", "2468056" Nonetheless, because in the end one's awareness of beauty is based on a subjective impression, there may be some who dislike what has been created by the Kano sisters. ただ、美に対する意識はあくまでも主観的な印象に基づくものだから、叶姉妹が作り上げたものを嫌う人はいるだろう。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】"HT161026", "2468057" Nonetheless by this time and because of the nature of political organizing in this country, in most states people have to come out one way or the other. にもかかわらず、いまでは、この国の政治組織の在り方のために、ほとんどの州で人々はいずれにしても立場を表明しなくてはならないのです。"E2002042", "2468039" Nonetheless, clean beds are provided for these people, and if they want something to eat or drink, although it's at their own expense, we will go and buy it for them. その人たちに対して、ちゃんときれいなベッドが用意され、彼らが食べたいものや飲みたいものがあれば、お金は彼らの自費ではありますが、われわれが買いに行ってあげます。◆【出典】Hiragana Times, 1999年7月号◆【出版社】"HT153040", "2468058" Nonetheless, David Keefe, Chairman, Department of Obstetrics and Gynecology at University of South Florida, says there may be reason for optimism for women past their childbearing years. それにもかかわらず、南フロリダ大学医学部産婦人科の学科主任、デイビッド・キーフ氏は、出産適齢期を過ぎた女性が楽観的になる理由があるかもしれないと言います。"VOA-T014", "2468042"
84
noodle
noodle 【1名】 めん類【2名】 1. 〈俗〉頭 ・Use your noodle. : 頭を使え。/自分で考えろ。 2. 〈俗〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし 【3自動】 〈俗〉とりとめもなく即興演奏{そっきょう えんそう}する、キーボードをでたらめにたたく、楽器{がっき}をもて遊ぶ◆ウォーミングアップのときの演奏の様子を指すことが多い。【3他動】 〈俗〉改ざんする、操作{そうさ}する、臨機応変{りんき おうへん}に改良{かいりょう}する【音声を聞く】svl06/noodle\_w.mp3【レベル】6、【発音】núːdl、【@】ヌードゥル、ヌードル、【変化】《動》noodles | noodling | noodled、【分節】noo・dle noodle around 遊びほうける、とりとめもなく即興演奏{そっきょう えんそう}をする noodle bowl 《a ~》丼に入っためん類の料理{りょうり}、そば[うどん・ラーメン]の丼 noodle company 製麺会社{せいめん がいしゃ} noodle factory 《a ~》製麺工場{せいめん こうじょう} Noodle is slopping about wetly in white-colored water. うどんが白く濁った水の中でぶよぶよに伸びている。 noodle making 製麺{せいめん} noodle making machine 製麺機{せいめんき} noodle processing 麺加工{めん かこう} noodle quality 麺品質{めん ひんしつ} noodle shop うどん屋、そば屋 noodle stew 煮込みうどん noodle vendor うどん屋、そば屋 noodle Western 日本製西部劇{にほん せい せいぶげき}(映画{えいが}) buckwheat noodle そばめん、そば
85
nuisance
nuisance 【名】 1. 不愉快{ふゆかい}なもの、迷惑{めいわく}、邪魔者{じゃまもの}、うるさい人、厄介者{やっかいもの}、妨害{ぼうがい}、迷惑{めいわく}な行為{こうい} ・It causes a nuisance to the neighbors. : 近所迷惑です。 ・The matter has become a nuisance. : 事がちょっと面倒になってきた。 ・Sorry if I'm a nuisance. : 迷惑だったらごめんなさい。/ごめん、邪魔しちゃったかな。 ・It's more than just a nuisance. : ちょっと気になる、といった程度で済まされる問題ではありません。 2. 〔他人{たにん}のデートなどに割り込む〕お邪魔虫 3. 〔社会{しゃかい}の〕害虫{がいちゅう} 【音声を聞く】svl06/nuisance\_w.mp3【レベル】6、【発音!】njúːsəns、【@】ニューサンス、ヌーサンス、【変化】《複》nuisances、【分節】nui・sance 《be a ~》邪魔する、足手まといになる、迷惑を掛ける 【表現パターン】nuisance (to) nuisance abatement 不快{ふかい}の軽減{けいげん} nuisance call 《a ~》迷惑{めいわく}[いたずら・嫌がらせの]電話{でんわ} 【表現パターン】nuisance (telephone [phone]) call nuisance candidate 《a ~》〔選挙{せんきょ}などの〕当て馬候補 nuisance company 《a ~》迷惑{めいわく}な会社{かいしゃ} 【表現パターン】nuisance company [firm] nuisance control 苦情対策{くじょう たいさく} nuisance e-mail 《a ~》《イ》迷惑{めいわく}メール nuisance gas 有害{ゆうがい}ガス nuisance mail 1. 《a ~》迷惑郵便物{めいわく ゆうびんぶつ} 1. 《a ~》《イ》迷惑{めいわく}メール◆【同】nuisance e-mail nuisance odor 臭気公害{しゅうき こうがい} nuisance odour 〈英〉→ nuisance odor nuisance prevention ordinance 迷惑防止条例{めいわく ぼうし じょうれい} nuisance raid 擾乱攻撃{じょうらん こうげき} nuisance tax 小額消費税{しょうがく しょうひぜい} nuisance to 《be a ~》~を邪魔する、~に足手まといになる、~に迷惑を掛ける 【表現パターン】nuisance (to)
86
nun
nun 【1名】 修道女{しゅうどうじょ}、尼僧{にそう}【2名】 = nuun【音声を聞く】svl06/nun\_w.mp3【レベル】6、【発音】nʌ́n、【@】ナン、【変化】《複》nuns Nun 【地名】 ヌン川 nun buoy ナンブイ◆水路の目印に用いられる円錐形の浮標。 nun in a brown habit 茶色{ちゃいろ}の法衣姿{ほうい すがた}の尼さん[修道女{しゅうどうじょ}] Nun Kun 【地名】 ヌン・クン山 nun moth 《昆虫》ノンネマイマイ Blue Nun ブルー・ナン◆ワインの種類{しゅるい} buck nun 独身者{どくしん しゃ} impoverished nun 《an ~》貧しい修道女{しゅうどうじょ} meditating nun 《a ~》瞑想{めいそう}している修道女{しゅうどうじょ} Singing Nun 【映画】 《The ~》歌え!ドミニク◆米1966《監督》ヘンリー・コスター《出演》デビー・レイノルズ、リカルド・モンタルパン、グリア・ガースン The nun was previously awarded the Nobel Peace Prize in 1979 and is soon expected to be canonized as a saint. この修道女は1979年にノーベル平和賞を受賞しており、間もなく列聖される予定です。"MB004394", "2552277" veiled nun 頭巾{ずきん}[ウィンプル・ベール]を被った修道女{しゅうどうじょ} Dhu al-Nun al-Misri 【人名】 ズー・アンヌーン widely-respected Catholic nun 広く尊敬{そんけい}されているカトリックの修道女{しゅうどうじょ}
87
nutrition
nutrition 【名】 1. 〔成長{せいちょう}のための〕栄養{えいよう}摂取{せっしゅ}[吸収{きゅうしゅう}] 2. 〔学問{がくもん}の〕栄養学{えいようがく} 3. 〔食物{しょくもつ}の〕栄養{えいよう}素[もの] 【音声を聞く】svl06/nutrition\_w.mp3【レベル】6、【発音】njuːtríʃən、【@】ニュートリション、ヌートリション、【分節】nu・tri・tion Nutrition and care now -- that's all." あと必要なのは栄養と看病 ―― それだけだよ」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_LEAF", "2471359" nutrition assessment 栄養評価{えいよう ひょうか} nutrition book 栄養本{えいよう ほん} nutrition capacity 栄養容量{えいよう ようりょう} nutrition care for a patient with ~の患者{かんじゃ}を対象{たいしょう}とした栄養{えいよう}ケア Nutrition College Musashino 武蔵野栄養専門学校◆東京都・豊島区◆【URL】 nutrition composition 〔食べ物などの〕栄養組成{えいよう そせい} nutrition condition 栄養状態{えいよう じょうたい} nutrition conference 栄養学会{えいよう がっかい} nutrition consultant 栄養{えいよう}コンサルタント nutrition content 栄養素含量{えいようそ がんりょう} nutrition counseling 栄養{えいよう}カウンセリング nutrition counselling 〈英〉→ nutrition counseling nutrition counsellor 〈英〉→ nutrition counselor
88
oat
oat 【名】 1. 《植物》オート麦、カラスムギ、エンバク 2. 麦笛{むぎぶえ} 3. 〈性俗〉性的満足{せいてき まんぞく} 【音声を聞く】svl06/oat\_w.mp3【レベル】6、【発音】óut、【変化】《複》oats OAT 【略】 =outside air temperature 外気温度{がいき おんど} oat bran オート麦のふすま oat cell 燕麦細胞{えんばく さいぼう} oat cell cancer 燕麦細胞{えんばく さいぼう}がん oat cell carcinoma → oat cell cancer oat crown エンバク冠 oat cultivar 《植物》エンバク品種{ひんしゅ} oat flour エンバク粉 oat hay オート麦の干し草 oat root 《植物》エンバク根 naked oat 《植物》ハダカエンバク Quaker Oat Company 【組織】 クエーカー・オーツ・カンパニー◆オートミールをはじめとするオート麦の加工食品やGatoradeなどの飲料を製造販売する食品製造販売会社。Pepsi-Cola Company, Frito-Lay, Inc.、Tropicana Products, Inc.とPepsico Inc.に合弁出資している。◆【URL】 wild oat 1. 《植物》野生カラスムギ 1. 《wild oats》若い時の道楽[放蕩] organic whole oat flake 有機全粒{ゆうき ぜんりゅう}オート麦フレーク
89
objection
objection 【名】 1. 反対{はんたい}すること、異存{いぞん}があること 2. 反対{はんたい}の感情{かんじょう}[言葉{ことば}]、反論{はんろん}、異議{いぎ} ・"Objection!" "Sustained." : 「異議あり!」「異議を認めます」◆法廷で ・Any objections from anyone? : 皆の者、異存ないな! 3. 反対{はんたい}の根拠{こんきょ}[理由{りゆう}] 【音声を聞く】svl06/objection\_w.mp3【レベル】6、【発音】əbdʒékʃən、【@】オブジェクション、【変化】《複》objections、【分節】ob・jec・tion objection about the referee's decision from the ringside judges 《相撲》物言い{ものいい} objection from a farm organisation in 〈英〉= objection from a farm organization in objection from a farm organization in ~にある農業組合{のうぎょう くみあい}からの反発{はんぱつ}[異議申し立て] objection from a resident of ~の居住者{きょじゅうしゃ}からの反対{はんたい}[反発{はんぱつ}] Objection sustained. 異議を認めます。 objection systems 異議申立制度{いぎ もうしたて せいど} objection to a rule 規定{きてい}[規則{きそく}]に対する反対{はんたい}[異議{いぎ}] objection to appropriating much money for the enterprise その事業{じぎょう}に多額{たがく}の金を当てることに対する強い反対{はんたい} objection to drinking 飲酒{いんしゅ}に対して嫌悪感{けんおかん}がある[反対{はんたい}である]こと Objection to the form of the question. 《裁判》質問の仕方に異議を申し立てます。 objection to the phrase ~という表現{ひょうげん}への反発{はんぱつ} Objection, your honor! 裁判長、異議あり! An objection he filed on July 17 was dismissed on July 5th. 6月17日、金さんは異議申し立てを行うが、7月5日、却下。◆【出典】Hiragana Times, 2000年11月号◆【出版社】"HT169027", "2299530" An objection may be raised as set forth in Article 309, paragraph (1) of the Code based on grounds that the examination of evidence is in violation of a law or regulation or is inappropriate; provided, however, that no objection may be raised against an order concerning the examination of evidence based on grounds that the order is inappropriate. 法第三百九条第一項の異議の申立は、法令の違反があること又は相当でないことを理由としてこれをすることができる。但し、証拠調に関する決定に対しては、相当でないことを理由としてこれをすることはできない。◆【出典】
90
obscure
obscure 【他動】 1. ~を暗くする、見えなくする、目立たなくする 2. 覆い隠す、~の輝きを奪う 3. ~を曖昧{あいまい}にする、分かりにくくする 【形】 1. (薄)暗い、よく見えない 2. ぼんやりした、はっきりとしない、不明瞭{ふめいりょう}な、曖昧{あいまい}な、不透明{ふとうめい}な ・The origin of the Japanese language remains obscure. : 日本語のルーツは、はっきりしていない。 ・This sentence is obscure [ambiguous]. : この文章の意味は曖昧{あいまい}だ。 3. 〔物事が〕目立たない 4. 〔人が〕無名{むめい}の ・She prefers obscure writers to famous ones because she's a translator. : 彼女は翻訳家なので、有名な作家より無名の作家を好む。 5. 〔場所が〕人目{ひとめ}に付かない、辺ぴな 【音声を聞く】svl06/obscure\_w.mp3【レベル】6、【発音】əbskjúər、【@】オブスキュア、【変化】《形》obscurer | obscurest、《動》obscures | obscuring | obscured、【分節】ob・scure obscure ~ from view ~への視界{しかい}を遮る obscure a fact 事実{じじつ}を覆い隠す obscure an important point 大事{だいじ}な[大切{たいせつ}な・重要{じゅうよう}な]点をぼやけさせる obscure answer 曖昧{あいまい}な返事{へんじ} 【表現パターン】obscure [equivocal] answer obscure area 辺ぴな地域{ちいき} obscure back room 《an ~》薄暗い奥の部屋{へや} obscure case はっきりしない症例{しょうれい} obscure corner 暗くてよく見えない片隅{かたすみ}、人里離れた場所{ばしょ} obscure cult 訳が分からない[正体{しょうたい}が見えない]カルト[崇拝者{すうはいしゃ}の集団{しゅうだん}] obscure flaw わずかなひび割れ、目に付かない傷 obscure glass すり[曇り]ガラス obscure group opposed to the regime of (人)の政権{せいけん}に反対{はんたい}する正体不明{しょうたい ふめい}のグループ obscure hamlet 目立たない[人目{ひとめ}に付かない・静かな]小さな村 obscure historical intention 歴史解釈{れきし かいしゃく}を歪{ゆが}める
91
obstacle
obstacle 【名】 1. 障害(物){しょうがい(ぶつ)}、妨害(物){ぼうがい(ぶつ)}、邪魔{じゃま} ・Successful people are not defeated by small obstacle. : 成功する人というのは、ささいな障害には挫折しない。 ・The greatest obstacle to discovery is not ignorance -- it is the illusion of knowledge. : 発見を妨げる最大の障害は、無知ではなく、知っていると錯覚することである。 2. 《be an ~》支障を来す、障害になる、障壁となる 【音声を聞く】svl06/obstacle\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɑ́bstəkl、【@】アブスタクル、オブスタクル、【変化】《複》obstacles、【分節】ob・sta・cle Obstacle Assessment Surface 《航空》障害物査定表面{しょうがいぶつ さてい ひょうめん}◆【略】OAS obstacle avoidance 障害物回避{しょうがいぶつ かいひ} obstacle avoidance control 障害物回避制御{しょうがいぶつ かいひ せいぎょ} obstacle avoidance problem 障害物回避問題{しょうがいぶつ かいひ もんだい} obstacle avoiding algorithm 障害物回避{しょうがいぶつ かいひ}アルゴリズム obstacle clearance 障害物除去{しょうがいぶつ じょきょ} Obstacle Clearance Altitude 《航空》無障害物高度{む しょうがいぶつ こうど}◆【略】OCA obstacle clearance limit 障害物{しょうがいぶつ}クリアランス限界{げんかい}◆【略】OCL 【表現パターン】obstacle [obstruction] clearance limit Obstacle Clearance Surface 《航空》無障害物表面{む しょうがいぶつ ひょうめん}◆【略】OCS obstacle connected with 《an ~》~と関連{かんれん}がある[結び付いている]障害{しょうがい} obstacle course 1. 障害物{しょうがいぶつ}コース、アスレチックコース◆跳んだり登ったりしなければならない障害物のある走路 1. 障害物競走{しょうがい ぶつ きょうそう}◆【同】obstacle race 1. 障害の多い場所 obstacle crossing 障害物横断{しょうがいぶつ おうだん} obstacle detection 障害物検知{しょうがいぶつ けんち} obstacle effect 障害効果{しょうがい こうか}
92
octopus
octopus 【名】 1. 《動物》タコ◆広義では八腕目またはタコ類(Octopoda)の約300種のタコの総称、狭義ではその最大の下位区分であるマダコ科マダコ属(Octopus)の約100種のタコの総称。◆【同】devilfish◆【語源】もともとギリシャ語のoktopousからで、oktoが「8」、pousが「足」という意味。◆【語法】複数形はoctopusesとoctopiの二つがよく使われる。後者はギリシャ語起源のoctopusに誤ってラテン語式の変化を適用したもの。慣用されるが不適切と考える人も多い。octopodesが本来の複数形だが一般的でない。 2. 〔多くの支部{しぶ}を持つ〕強力{きょうりょく}な組織{そしき} 【音声を聞く】svl06/octopus\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɑ́ktəpəs、【@】アクトパス、オクトパス、【変化】《複》octopuses | octopi | octopodes、【分節】oc・to・pus octopus arm 《an ~》タコの脚◆日本語では普通"脚"だが、英語ではarm, leg, tentacleのいずれもよく使われる。 【表現パターン】octopus arm [leg, tentacle] octopus dumpling たこ焼き Octopus from Africa is in short supply. アフリカ産のタコが不足している。◆写真の説明文◆【出典】Catch a Wave, 2007年8月24日号◆【出版社】 octopus hold 《プロレス》卍固め、オクトパスホールド octopus hunting タコ釣り octopus keeper タコの飼育員{しいく いん} octopus perimeter オクトパス視野計{しやけい} octopus pot たこつぼ◆【同】octopus trap octopus skin タコ皮膚{ひふ} African octopus used to be very common in Kansai, but these days the octopus there mainly comes from China and Vietnam. 以前はアフリカ産のタコが関西で非常に一般的だったが、最近はそこでもタコは主に中国産やベトナム産になっている。◆【出典】Catch a Wave, 2007年8月24日号◆【出版社】 An octopus has many suckers on the underside of its tentacles. タコは触手の裏面にたくさんの吸盤がある。 blue-ringed octopus 《動物》ヒョウモンダコ boiled octopus ゆでダコ common octopus 《動物》マダコ
93
odor
odor 【名】 1. 〔物質{ぶっしつ}が発する固有{こゆう}の〕臭気{しゅうき}、香気{こうき} 2. 〔嗅覚{きゅうかく}で感じる〕匂{にお}い、香り 3. 〔状況{じょうきょう}を特色{とくしょく}づける〕気味{きみ}、気配{けはい} 4. 評判{ひょうばん}、人気{にんき}、評価{ひょうか}◆【参考】in good odor with 【音声を聞く】svl06/odor\_w.mp3【レベル】6、【発音】óudər、【@】オウダー、【変化】《複》odors、【分節】o・dor odor abatement 臭気軽減{しゅうき けいげん} odor analysis 香気{こうき}の分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】odor analysis [analyses] odor and taste 臭味{しゅうみ} odor annoyance 臭気問題{しゅうき もんだい} odor characteristic 臭気特性{しゅうき とくせい} odor classification 匂{にお}いの分類{ぶんるい} odor complaint 悪臭苦情{あくしゅう くじょう} odor component 香気成分{こうき せいぶん} odor compound 臭気化合物{しゅうき かごうぶつ} odor concentration 臭気濃度{しゅうき のうど} odor control 悪臭防止{あくしゅう ぼうし} odor detection 臭気検出{しゅうき けんしゅつ} odor detector 匂{にお}い検知手段{けんち しゅだん}、匂{にお}い検知器{けんちき} odor development 臭気発生{しゅうき はっせい}
94
offender
offender 【名】 1. 〔公法{こうほう}の〕違反者{いはんしゃ}、犯則者{はんそく しゃ} 2. 不快{ふかい}なもの 【音声を聞く】svl06/offender\_w.mp3【レベル】6、【発音】əféndər、【@】オフェンダー、【変化】《複》offenders、【分節】of・fend・er offender against the law 法律違反者{ほうりつ いはんしゃ} offender for pleasure 愉快犯{ゆかいはん} offender in prison 獄中{ごくちゅう}の犯罪者{はんざいしゃ} Offender is subject to U.S. Federal Penalties. 《掲》違反者は米国の法律にて処罰の対象となります。◆動物園 offender with a dangerous weapon 物騒{ぶっそう}な武器{ぶき}を持った犯人{はんにん} acid offender LSD犯 antisocial offender 《an ~》反社会的犯罪者 anti-social offender → antisocial offender armed offender 武器{ぶき}を持った犯人{はんにん} chronic offender 《a ~》常習犯罪者{じょうしゅう はんざいしゃ} convicted offender 有罪判決{ゆうざい はんけつ}を受けた[刑の確定{かくてい}した]罪人{ざいにん} copycat offender 模倣犯{もほう はん} crack offender クラック関連{かんれん}の犯罪者{はんざいしゃ} drug offender 麻薬患者{まやく かんじゃ}、麻薬犯罪者{まやく はんざいしゃ}、薬物事犯者{やくぶつ じはん しゃ}
95
offshore
offshore 【他動】 〔人件費削減のために事業などを〕外国{がいこく}に移す[移転{いてん}する・シフトする]【形】 1. 岸から離れた、沖(合)の[に向かう] 2. 海外{かいがい}[外国{がいこく}]の[に関する] 3. 《金融》オフショアの 【副】 沖(合)で[に]、海外{かいがい}で【音声を聞く】svl06/offshore\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ́fʃɔ́ːr、【@】オフショー、オフショア、【分節】off・shore offshore account オフショア勘定{かんじょう} offshore account with \_\_% interest 金利{きんり}_%のオフショア口座{こうざ} offshore activity オフショア活動{かつどう}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。 offshore airport 海上空港{かいじょう くうこう} offshore angling 沖釣り{おきづり} offshore area 沖合海域{おきあい かいいき} offshore artificial island 沖合人工島{おきあい じんこうとう} offshore assembly 海外組立{かいがい くみたて} offshore bank オフショア投資銀行{とうし ぎんこう} offshore banking オフショア金融{きんゆう} offshore banking business オフショア銀行取引{ぎんこうとりひき} offshore banking transaction オフショア取引{とりひき} offshore bar 沿岸州、沿海洲 offshore breeze 《an ~》《気象》陸風{りくふう}◆【同】land breeze
96
offspring
offspring 【名】 1. 〔人や動物の〕子、子孫{しそん} ・Both of their offspring became doctors. : 彼らの子どもたちは両方とも医者になった。 2. 所産{しょさん}、結果{けっか}、成果{せいか} 【音声を聞く】svl06/offspring\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ́(ː)fsprìŋ、【@】オーフスプリング、オフスプリング、【分節】off・spring offspring cohort 子孫集団{しそん しゅうだん} offspring development 次世代{じせだい}の発育{はついく} offspring generation 子世代{し せだい} offspring growth 子の成長{せいちょう} offspring hypothesis 子孫仮説{しそん かせつ} offspring of ~が名前{なまえ}を変えたもの、~から生じた[派生{はせい}した]もの offspring of laboratory animals 実験動物{じっけん どうぶつ}の子孫{しそん} offspring of labouratory animals 〈英〉→ offspring of laboratory animals offspring of phoenix 小鳳 offspring of the rare animal 珍しい動物{どうぶつ}の子孫{しそん} offspring of Zeus 《ギリシャ神話》ゼウスの子孫{しそん} deformed offspring 奇形{きけい}(の)子 father offspring 子孫{しそん}を生み出す female offspring 女性{じょせい}の子孫{しそん}
97
opener
opener 【名】 1. 〔缶や瓶{びん}の〕オープナー、缶切り{かんきり}、栓抜き{せんぬき} 2. 〈話〉〔会議{かいぎ}や会話{かいわ}などの〕出だしの言葉{ことば}、最初{さいしょ}に口火{くちび}を切る人 ・What should I say for openers? : 何と言って切り出そうか。 3. 〔ショーやコンサートの〕最初{さいしょ}の出し物[出演者{しゅつえん しゃ}・歌手{かしゅ}]、前座{ぜんざ} 4. 《スポーツ》開幕{かいまく}[第一{だいいち}]試合{しあい} 5. 〔クリケットのイニングの〕先頭打者{せんとう だしゃ} 6. 〔ポーカーの〕オープナー◆最初に賭けを始めるプレーヤー。 7. 《openers》〔ポーカーの〕オープナー◆賭けを始めるのに必要な最低限度の手札。 【音声を聞く】svl06/opener\_w.mp3【レベル】6、【発音】óupənər、【@】オープナー、オウプナ、【変化】《複》openers、【分節】o・pen・er opener of L/C 信用状開設者{しんようじょう かいせつ しゃ} 【表現パターン】opener of L/C [letter of credit] album's opener 《音楽》アルバムのオープニング曲 bottle opener 栓抜き{せんぬき} bottle opener attached to a key chain 《a ~》キーホルダーに付けられている栓抜き{せんぬき} can opener 缶切り cap opener 栓抜き{せんぬき} channel opener チャンネル開口薬{かいこう やく} cork opener コルク栓抜き◆らせん状の金属をコルクにねじ込んでコルクを抜くもの(参照:cork screw)。その他、注射針をコルク栓に貫通させて空気を送り込み、コルク栓をポンと抜いてしまうのもある。◆【参考】wine ; cork up cotton opener 開綿機{かいめん き}◆布団などの綿をほぐす機械。 door opener おとりプレゼント◆【直訳】訪問販売のセールスパーソン[販売員{はんばいいん}]がドアをあけさせるためのもの drain opener 排水管洗浄剤{はいすいかん せんじょうざい} eye-opener 【名】 1. はたと目を開かせるもの[体験{たいけん}]、目を見張るもの、驚くべき経験{けいけん}、意外{いがい}なこと、ショッキングなこと ・Yesterday was a real eye-opener. : 昨日は、本当にびっくりしたよ。 2. 〈話〉朝起きた時に飲む酒、目覚めの一杯、目覚まし用の飲み物 【変化】《複》eye-openers great opener 会話{かいわ}のいいきっかけ jar opener 《a ~》瓶{びん}のふた開け
98
optional
optional 【形】 選択{せんたく}の、自由意思{じゆう いし}の、選択{せんたく}が自由{じゆう}の、任意{にんい}の、任意的{にんい てき}な、随意的{ずいい てき}な◆【略】OPT【音声を聞く】svl06/optional\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɑ́pʃənəl、【@】オプショナル、【分節】op・tion・al optional accessory products 別売りのアクセサリー品 Optional attributes are baseinstalldir and md5sum. オプションの属性としてbaseinstalldirおよびmd5sumを指定可能です。◆【出典】◆【License】◆【編集】 Optional attributes can be used to modify how the PEAR installer will attempt to connect to the server. PEAR インストーラがサーバに接続する方法を変更するために、オプションの属性を使用することが可能です。◆【出典】◆【License】◆【編集】 Optional attributes platform and install-as have been replaced by the release tags. オプションの属性platformおよびinstall-asは、release タグに置き換えられました。◆【出典】◆【License】◆【編集】 optional B/L 揚げ地選択船荷証券{あげち せんたく ふなに しょうけん} 【表現パターン】optional B/L [bill of lading] optional binding box 選択肢拘束枠{せんたくし こうそく わく} optional book 任意帳簿{にんい ちょうぼ} optional calculation オプション計算{けいさん} optional calling plan 選択的通話料金{せんたく てき つうわ りょうきん}◆【略】OCP optional cancellation 任意解約{にんい かいやく} optional case 随意格{ずいい かく} optional component 任意選択要素{にんい せんたく ようそ} optional consumption 選択的消費{せんたく てき しょうひ} optional contract 随意契約{ずいい けいやく}
99
orbit
orbit 【自動】 1. 〔人工衛星{じんこう えいせい}などが〕軌道{きどう}に乗る 2. 周りを回る、周回{しゅうかい}する 【他動】 1. 〔惑星{わくせい}などが~の〕軌道{きどう}を回る 2. 〔人工衛星{じんこう えいせい}などを〕軌道{きどう}に乗せる 3. ~の周りを回る、~を周回{しゅうかい}する 【名】 1. 〔惑星{わくせい}や衛星{えいせい}の〕軌道{きどう} 2. 〔興味{きょうみ}や活動{かつどう}の〕範囲{はんい}、領域{りょういき} 3. 《物理》電子軌道{でんし きどう} 4. 《動物》眼球孔{がんきゅう こう} 5. 《解剖》眼窩{がんか} 【音声を聞く】svl06/orbit\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ́ːrbət、【@】オービット、【変化】《動》orbits | orbiting | orbited、【分節】or・bit orbit a planet 惑星{わくせい}の軌道{きどう}[周り]を回る orbit a star 恒星{こうせい}を周回{しゅうかい}する orbit a star other than the sun 太陽以外{たいよう いがい}の恒星{こうせい}を周回{しゅうかい}する[の周りを回る] orbit accuracy 軌道精度{きどう せいど} orbit adjustment 軌道修正{きどう しゅうせい} orbit altitude 軌道高度{きどう こうど} orbit analysis 軌道解析{きどう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】orbit analysis [analyses] orbit angular velocity 軌道角速度{きどう かくそくど} orbit area 軌道面積{きどう めんせき} orbit around the earth 地球{ちきゅう}(周回{しゅうかい})軌道{きどう} orbit around the Sun 【動】 太陽{たいよう}の軌道{きどう}を回る【名】 《an ~》太陽{たいよう}の周りの軌道{きどう} orbit attainment 軌道達成{きどう たっせい} orbit attractor 軌道{きどう}アトラクタ orbit calculation 軌道計算{きどう けいさん}
100
orchard
orchard 【名】 果樹園{かじゅえん}【音声を聞く】svl06/orchard\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ́ːrtʃərd、【@】オーチャード、オーチャド、【変化】《複》orchards、【分節】or・chard Orchard 【人名】 オーチャード orchard grass 《植物》カモガヤ◆イネ科の牧草 orchard heater = smudge pot orchard oriole 《鳥》アカクロムクドリモドキ orchard pest 果樹園{かじゅえん}の害虫{がいちゅう} Orchard Road, the high-end shopping area, is the main venue for this Christmas decoration contest. 高級ショッピングエリアのオーチャードロードが、クリスマス装飾のコンテストの主な会場です。"MB003529", "2481759" orchard soil 果樹園土壌{かじゅえん どじょう} Orchard Street 【地名】 オーチャード通り orchard tree 果樹{かじゅ} orchard worker 果樹園農夫{かじゅえん のうふ} apple orchard リンゴ園 Cherry Orchard 【著作】 《The ~》桜の園◆露1904《著》アントン・チェーホフ(Anton Chekhov) cherry orchard 女子大{じょしだい} deciduous orchard 落葉果樹園{らくよう かじゅ えん}
101
orient
orient 【他動】 1. ~を適応{てきおう}させる、正しい位置{いち}に置く、正しい方向{ほうこう}に置く、正しく判断{はんだん}する、順応{じゅんのう}させる、~に方向{ほうこう}を合わせる、向かわせる、自分{じぶん}の位置{いち}を見定める{みさだめる} 2. ~を東向きにする 【名】 1. 東洋{とうよう}、アジア諸国{しょこく} 2. 真珠{しんじゅ}の光沢{こうたく} 【音声を聞く】svl06/orient\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名・形》ɔ́ːriənt 《動》ɔ́ːriènt、【@】オリエント、オーリエント、【変化】《動》orients | orienting | oriented、【分節】o・ri・ent orient ~ at an angle of __ with respect to ~を…に対して_の角度{かくど}に向ける orient a page so that it is wider than it is tall ページを横に[横長{よこなが}に]置く◆【参考】landscape orient a satellite dish 衛星放送{えいせい ほうそう}のアンテナを正しい方向{ほうこう}に置く orient A to B AをBに一致{いっち}させる Orient Corporation 【組織】 オリエントコーポレーション Orient Express オリエント急行{きゅうこう} Orient Finance Co., Ltd. 【組織】 オリエント・ファイナンス orient oneself 1. 〔新しい環境{かんきょう}などに〕慣れる、順応{じゅんのう}する 1. 自分{じぶん}の位置{いち}を確認{かくにん}する orient oneself geographically 現在地{げんざいち}を確認{かくにん}する orient oneself to space 外界{がいかい}に対する自身{じしん}の位置{いち}を確認{かくにん}する orient someone toward a goal (人)を目標{もくひょう}に向かわせる orient someone's attention toward (人)の注意{ちゅうい}を~に向かわせる Orient Watch Co., Ltd. 【組織】 オリエント時計 Ancient Orient Museum 財団法人古代オリエント博物館{はくぶつかん}◆【URL】
102
originality
originality 【名】 1. 斬新{ざんしん}さ、新奇性{しんき せい} 2. 本物{ほんもの}[原物{げんぶつ}・原本{げんぽん}・原作{げんさく}]であること 3. 創造{そうぞう}[独創{どくそう}]性[力] ・It's impossible to teach originality. : 独創力を教えるのは不可能です。 4. 〔考えや方法{ほうほう}などが〕独創的{どくそう てき}[斬新{ざんしん}]なもの◆【用法】可算名詞 【音声を聞く】svl06/originality\_w.mp3【レベル】6、【発音】ərìdʒənǽləti、【@】オリジナリティー、【変化】《複》originalities、【分節】o・rig・i・nal・i・ty originality and ingenuity 創意工夫{そうい くふう} Originality is my speciality. 独創性なら私に任せてください。 originality of expression 表現{ひょうげん}の独創性{どくそう せい} originality of the book's concept その本の考え[テーマ]の独創性{どくそう せい}[奇抜{きばつ}さ・新しさ] originality of thought 思想{しそう}の独自性{どくじ せい} boost originality 独創性{どくそう せい}を高める demonstrate originality in the enrichment of IT-related education IT関連教育{かんれん きょういく}の充実{じゅうじつ}に独自{どくじ}の色を発揮{はっき}する destroy originality 独創性{どくそう せい}をそぐ display originality 個性{こせい}を発揮{はっき}する、独創力を示す 【表現パターン】display (one's) originality lack originality 創造性{そうぞう せい}に欠ける lose originality 独創{どくそう}性[力]を失う show originality 個性を発揮する、新味を出す 【表現パターン】show (one's) originality aim for originality 独創性{どくそう せい}を目指{めざ}す exhibit one's originality 個性{こせい}を発揮{はっき}する
103
ornamental
ornamental 【名】 1. 装飾物{そうしょく ぶつ}、装飾品{そうしょくひん} 2. 観賞植物{かんしょう しょくぶつ} 【形】 装飾用{そうしょくよう}の、飾りの(付いた)、装飾的{そうしょくてき}な、装飾上{そうしょく じょう}の【音声を聞く】svl06/ornamental\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ̀ːrnəméntəl、【@】オーナメンタル、【変化】《複》ornamentals、【分節】or・na・men・tal ornamental appearance 装飾的外観{そうしょく てき がいかん} ornamental art 装飾芸術{そうしょく げいじゅつ} ornamental artist 《an ~》装飾芸術家{そうしょく げいじゅつか} ornamental buckle 装飾{そうしょく}バックル ornamental cabbage 花キャベツ ornamental carp 観賞用{かんしょう よう}のコイ ornamental chain 装飾(用){そうしょく(よう)}チェーン[鎖{くさり}] ornamental comb 〔日本髪{にほんがみ}に挿す〕飾りぐし ornamental concrete 装飾用{そうしょくよう}コンクリート ornamental corn 観賞用{かんしょう よう}トウモロコシ ornamental covered box 飾り箱 ornamental design 装飾的意匠、美的{びてき} ornamental evergreen tree 装飾用常緑樹{そうしょく よう じょうりょくじゅ} ornamental fireplace 《an ~》観賞用{かんしょう よう}の暖炉{だんろ}
104
orphan
orphan 【他動】 ~を孤児{こじ}にする、親を失わせる、独りぼっちにさせる【名・形】 1. 孤児{こじ}(の)、親のない(人{ひと})、親をなくした(人{ひと}) 2. オーファン(の)、孤立行(の)◆ページの末尾に残された、段落の最初の1行。2行目以降は次のページに送られている。 【音声を聞く】svl06/orphan\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ́ːrfn、【@】オーファン、【変化】《動》orphans | orphaning | orphaned、【分節】or・phan orphan asylum 児童養護施設{じどう ようご しせつ} orphan cancer 〔注目{ちゅうもく}も研究{けんきゅう}もほとんどされない〕希少{きしょう}がん orphan carcinoma → orphan cancer orphan disease 《病理》奇病{きびょう} orphan drug オーファンドラッグ、稀用薬、希少薬◆【直訳】みなしご薬◆その薬を必要とする患者数が少ない(すなわち十分な利益が得られない)という理由で開発したがらない製薬会社、薬品メーカーに対して政府が補助費を出すことにより開発される薬のこと。 Orphan Drug Act 〈米〉オーファン・ドラッグ法 orphan home 児童養護施設{じどう ようご しせつ} Orphan marker Finished proposals should not be deleted, but marked as orphan. 「孤児」であることを表すしるし 終了した提案については削除せずそのままにしておきますが、「孤児」であることを記しておきます。◆【出典】◆【License】◆【編集】 orphan nuclear receptor オーファン核受容体{かく じゅようたい} orphan of war 戦争孤児{せんそう こじ} Orphan Products Grants Program 〈米〉オーファン・ドラッグ開発援助{かいはつ えんじょ}プログラム orphan receptor オーファン受容体{じゅようたい} Orphan status If a package is orphaned, a warning and a call for maintainers will be displayed on the main package page. 「孤児」状態 パッケージが「孤児」となると、警告とメンテナ募集のメッセージがそのパッケージのページに表示されます。◆【出典】◆【License】◆【編集】 Orphan Train 《the ~》孤児列車{こじ れっしゃ}(事業{じぎょう})◆アメリカ東海岸の都市にいた孤児を、養子に出すために中西部に列車で移送した事業。1854年~1929年にかけて行われ、約20万人の孤児が移送された。◆orphan trainとも表記。
105
orthodox
orthodox 【名】 正統派{せいとうは}の人【形】 1. 正統{せいとう}な 2. 正統派{せいとうは}の 3. ギリシャ正教{せいきょう}の、ユダヤ教正統派{きょう せいとう は}の 4. 伝統的{でんとうてき}な 【音声を聞く】svl06/orthodox\_w.mp3【レベル】6、【発音】ɔ́ːrθədɑ̀ks、【@】オーソドックス、【変化】《複》orthodoxes、【分節】or・tho・dox orthodox analysis 従来{じゅうらい}の[伝統的{でんとう てき}な]分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses orthodox belief ギリシャ正教{せいきょう}の信仰{しんこう} Orthodox Catholic Church 《the ~》東方正教会{とうほう せいきょうかい}◆【同】Eastern Orthodox Church ; Orthodox Church Orthodox Christian キリスト教正教徒{きょうせい きょうと} orthodox Christianity キリスト教正統派{きょう せいとう は} Orthodox Church 《the ~》東方正教会{とうほう せいきょうかい}◆【正式名称】Orthodox Catholic Church Orthodox Church in Japan 【組織】 日本ハリストス正教会教団 orthodox economics 正統派経済学{せいとうは けいざいがく} orthodox economist 《an ~》正統派経済学者{せいとうは けいざい がくしゃ} Orthodox faith 《the ~》ギリシャ正教{せいきょう} orthodox idea 正統{せいとう}[正教{せいきょう}]思想{しそう} Orthodox Jew 《an ~》正統派{せいとうは}ユダヤ教徒{きょうと} Orthodox Judaism 正統派{せいとうは}ユダヤ教 orthodox left 正統派左翼{せいとう は さよく}(政党{せいとう})
106
outbreak
outbreak 【名】 〔ある地域における病気・戦争などの〕突発{とっぱつ}、発生{はっせい}、爆発{ばくはつ}、暴動{ぼうどう}、勃発{ぼっぱつ}◆加算【音声を聞く】svl06/outbreak\_w.mp3【レベル】6、【発音】áutbrèik、【@】アウトゥブレイク、アウトブレイク、【変化】《複》outbreaks、【分節】out・break Outbreak 【映画】 アウトブレイク◆米1995《監督》ウォルフガング・ペーターゼン《出演》ダスティン・ホフマン、レネ・ルッソ、モーガン・フリーマン、ケヴィン・スペイシー、キューバ・グッディング・Jr. outbreak area 《an ~》暴動地区{ぼうどう ちく} 【表現パターン】outbreak [riot-stricken] area [zone] outbreak investigation 《an ~》〔病気{びょうき}などの〕発生研究{はっせい けんきゅう} outbreak mechanism 《an ~》発生{はっせい}メカニズム[機構{きこう}] outbreak of a full-scale nuclear war 《an ~》本格的{ほんかくてき}な核戦争{かくせんそう}の勃発{ぼっぱつ} outbreak of a regional war 《the ~》地域戦争{ちいき せんそう}の勃発{ぼっぱつ} outbreak of a respiratory virus 《an ~》呼吸器感染{こきゅうき かんせん}を起こすウイルス性疾患{せい しっかん}の大発生{だいはっせい} outbreak of a state of emergency 《契約》緊急事態{きんきゅう じたい}の勃発{ぼっぱつ} outbreak of anthrax cases 《an ~》炭疽菌事件{たんそきん じけん}の勃発{ぼっぱつ} outbreak of armed conflict on a worldwide scale 《an ~》世界規模{せかい きぼ}の武力紛争{ぶりょく ふんそう}の勃発{ぼっぱつ} outbreak of armed conflicts in the region 《an ~》地域{ちいき}の武力闘争勃発{ぶりょく とうそう ぼっぱつ} outbreak of bird influenza 《an ~》鳥インフルエンザ(の)発生{はっせい} outbreak of blister 《an ~》水疱{すいほう}突発{とっぱつ}[発生{はっせい}] outbreak of bovine spongiform encephalopathy 《an ~》狂牛病{きょうぎゅう びょう}[BSE]発生{はっせい}
107
outsider
outsider 【名】 1. 部外者{ぶがい しゃ}、門外漢{もんがいかん}、外部{がいぶ}の人間{にんげん}、外部者{がいぶ しゃ}、外国人{がいこくじん}、素人{しろうと} 2. 〔競技会{きょうぎかい}・コンテストなどで〕勝つ[入賞{にゅうしょう}する]見込みの低い参加者{さんかしゃ} 【音声を聞く】svl06/outsider\_w.mp3【レベル】6、【発音】àutsáidər、【@】アウトサイダー、【変化】《複》outsiders、【分節】out・sid・er Outsider 【著作】 1. 《The ~》アウトサイダー◆米1952《著》リチャード・ライト(Richard Wright) 2. 《The ~》アウトサイダー◆英1956《著》コリン・ウィルソン(Colin Wilson) outsider art アウトサイダー・アート◆芸術の専門的教育を受けていない人によって作られた芸術作品 outsider funds 他人資本{たにん しほん} outsider person 外国人{がいこくじん}◆outsiderだけで「外部の人」を意味するが、「外国人」の表現を強調するため、後ろにpersonを伴っている。 outsider status 部外者{ぶがい しゃ}[アウトサイダー]的な立場{たちば} An outsider has the best perspective. (利害関係のない)部外者が最も見通しが利く。/岡目八目◆ことわざ An outsider, Tora-san spends peaceful days surrounded by those good members of his family and neighbors even though he makes trouble for people around him. 一人異質な寅さんは、周囲の人を巻き込む騒動を起こしながらも、下町の人々の温かいまなざしに守られ、平穏な日々を送る。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】"YA04-050", "2299692" marginalised outsider 〈英〉= marginalized outsider marginalized outsider 社会{しゃかい}のはみ出し者 maverick outsider 異端者{いたんしゃ} objective outsider 客観的{きゃっかん てき}な部外者{ぶがい しゃ} political outsider 政治家{せいじか}でない人、違法な政治取引に関与していない政治家 rank outsider 全くの門外漢{もんがいかん} semi-outsider 【名】 半部外者{はん ぶがい しゃ}
108
outskirt
outskirt 【名】 場末{ばすえ}、はずれ◆都市または町の中心から遠く離れた所。◆通例outskirts【音声を聞く】svl06/outskirt\_w.mp3【レベル】6、【発音】áutskə̀ːrt、【@】アウトゥスカートゥ、【変化】《複》outskirts suburban outskirt 郊外地域{こうがい ちいき} in the outskirts of ~のはずれに on the outskirts はずれに、ぎりぎりのところで 【表現パターン】on the outskirts (of) On the outskirts of Nara is Horyuji Temple, the world's oldest wooden structure still in existence. 奈良近郊には、現存する世界最古の木造建築である法隆寺がある。"NIPO-352", "2477441" library on the outskirts of town 《a ~》町外れの図書館{としょかん} located on the outskirts of 《be ~》~郊外{こうがい}にある[位置{いち}する] on the city outskirts 市の郊外{こうがい}に[で] on the eastern outskirts of ~の東はずれに on the northern outskirts of ~の北はずれに on the southern outskirts of ~の南はずれに on the western outskirts of ~の西はずれに Dogo Spa, on the outskirts of Matsuyama, is the oldest hot spring in Japan with a history reputed to go back about 3,000 years. 松山郊外の道後温泉は、日本最古の温泉で、その評判は3000年前まで遡れる。◆【出典】Hiragana Times, 2005年10月号◆【出版社】"HT228036", "2340121" grow up in the outskirts of ~の外れで育つ He lives in the outskirts of town with his mother in a revamped, antiquated American school bus. 彼は郊外で、古ぼけたアメリカンスクールバスを改造した家に母親と住む。◆【出典】Hiragana Times, 2001年12月号◆【出版社】"HT182022", "2366560"
109
oval
oval 【名】 1. 卵形{たまごがた/らんけい}(の物)、長円形{ちょうえん がた}(の物)、長円体{ちょうえん たい} 2. オーバル◆楕円状(卵形またはそれと似た形)の競技場。または、楕円状の周回走路(が設置された競技場)。スピードスケートリンク、クリケット競技場、モータースポーツで使われる楕円状のサーキットなど。 【形】 1. 卵形{たまごがた}の 2. 楕円形{だえんけい}の、長円形{ちょうえん がた}の、小判形{こばんがた}の 【音声を聞く】svl06/oval\_w.mp3【レベル】6、【発音】óuvl、【@】オーバル、オウバル、【変化】《複》ovals、【分節】o・val oval ball 《an ~》楕円形{だえんけい}のボール oval briquette 《an ~》豆炭{まめたん} oval cable 《an ~》楕円{だえん}ケーブル oval cell 《an ~》卵形細胞{らんけい さいぼう} Oval Corporation 【組織】 オーバル oval countersunk head 《an ~》〔ネジの〕丸皿頭{まる さら あたま} oval dome 《an ~》楕円{だえん}ドーム oval elevation 《an ~》卵形{たまごがた}の隆起{りゅうき} oval face 《an ~》卵形{たまごがた}の顔、瓜実顔{うりざねがお} oval fillister head 《an ~》〔ネジの〕丸平頭{まる ひらあたま} oval flow meter 《an ~》オーバル流量計{りゅうりょうけい} oval foramen 《an ~》《解剖》卵円孔{らんえんこう} oval form 《an ~》卵形{たまごがた/らんけい} oval fossa 《an ~》卵円窩{らんえんか}
110
overthrow
overthrow 【他動】 1. ひっくり返す、転覆{てんぷく}させる、屈服{くっぷく}させる 2. 暴投{ぼうとう}する 【名】 1. 打倒{だとう}、転覆{てんぷく}、崩壊{ほうかい} 2. 暴投{ぼうとう} 3. → over-throw 【音声を聞く】svl06/overthrow\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》óuvərθròu 《動》òuvərθróu、【@】オーバースロー、オーバースロウ、オウバースロー、オウバースロウ、【変化】《動》overthrows | overthrowing | overthrew | overthrown、【分節】o・ver・throw Overthrow 【映画】 《The ~》オーバースロー/暗黒のクーデター◆米・伊1988 over-throw 【名】 〈和製英語〉《野球》オーバースロー◆【標準英語】overarm [overhand, overhanded] pitch [throw] overthrow a country 国家{こっか}を転覆{てんぷく}させる overthrow a democracy 民主主義{みんしゅ しゅぎ}を崩壊{ほうかい}する overthrow a government 政府{せいふ}を転覆{てんぷく}させる[倒す]、政権{せいけん}を覆す overthrow a queen 女王{じょおう}を廃位{はいい}させる overthrow of a dynasty 王朝{おうちょう}の滅亡{めつぼう} overthrow of the government 政府打倒、政府転覆、倒幕{とうばく} overthrow of the Tokugawa Shogunate 倒幕{とうばく} overthrow the existing order 既存{きそん・きぞん}の秩序{ちつじょ}を転覆{てんぷく}させる[覆す] 【表現パターン】overthrow [overturn, upset, subvert, topple] the existing order overthrow the monarch 王者{おうじゃ}[支配者{しはいしゃ}]を倒す[打倒{だとう}する] overthrow the present regime 現政権{げん せいけん}を覆す[打倒{だとう}する] overthrow the regime of ~の政権{せいけん}を転覆{てんぷく}させる His overthrow of the restriction of experience to the individual is, I think, complete. 私が思うに、彼は徹底的に経験が個人的なものだとする制限を覆しました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BELFA37", "2375914"
111
overtime
overtime 【他動】 ~に時間{じかん}をかけ過ぎる【名】 1. 超過{ちょうか}[延長{えんちょう}]時間{じかん} 2. 〈米〉《スポーツ》延長戦{えんちょうせん} 3. 残業{ざんぎょう}、規定外労働{きてい がい ろうどう}(時間{じかん})、超過勤務{ちょうか きんむ}(時間{じかん})◆【参考】plain time 4. 超過勤務手当{ちょうか きんむ てあて}、超勤手当{ちょうきん てあて} 【形】 〔労働{ろうどう}などが規定{きてい}の〕時間外{じかんがい}の【副】 時間外{じかんがい}に【音声を聞く】svl06/overtime\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名・形・副》óuvərtàim 《動》òuvərtáim、【@】オーバータイム、オウバータイム、【変化】《動》overtimes | overtiming | overtimed、【分節】over・time overtime agreement 時間外協定{じかん がい きょうてい} overtime allocation 残業割り当て overtime ban 〔被雇用者{ひ こようしゃ}から雇用者{こようしゃ}への〕時間外労働拒否{じかんがい ろうどう きょひ} overtime charge 時間外手当{じかん がい てあて} overtime compensation 超過勤務手当{ちょうか きんむ てあて} overtime entitlement 時間外勤務手当 ・Employee overtime entitlement is calculated as follows. : 《就業規則》時間外勤務手当は以下のように計算する。 Overtime has decreased due to the recession. 景気の後退で残業が減った。◆【出典】Hiragana Times, 1993年6月号◆【出版社】"HT080044", "2483872" overtime hours 残業時間{ざんぎょう じかん} Overtime is calculated based upon the nearest quarter of an hour. 《就業規則》時間外勤務時間の計算は、15分を最小単位とし、端数は切り下げるものとする。 Overtime is payable on normal working days when the employee is requested to work more than __ hours per day or for more than __ hours per week. 《就業規則》COMPANYが従業員に対し1日_時間または週_時間を超える勤務を要請した場合、時間外勤務手当は所定勤務日に支払う。 overtime limit 残業制限{ざんぎょう せいげん} overtime meal allowance 残業食事手当{ざんぎょう しょくじ てあて} overtime money 残業{ざんぎょう}代[手当{てあて}] overtime parking 駐車時間{ちゅうしゃ じかん}オーバー
112
overweight
overweight 【他動】 1. 〔荷物{にもつ}などを~に〕過重{かじゅう}に積載{せきさい}する 2. 〔人に〕過重{かじゅう}に負担{ふたん}を掛ける 3. ~を強調{きょうちょう}[重視{じゅうし}]し過ぎる 【名】 1. 太り過ぎの人◆【用法】軽蔑的に用いられることがある。 2. 〔荷物{にもつ}などの〕重量超過{じゅうりょう ちょうか} 【形】 1. 〔標準{ひょうじゅん}より人が〕太り過ぎの 2. 〔上限{じょうげん}より〕重量超過{じゅうりょう ちょうか}の 【音声を聞く】svl06/overweight\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》óuvərwèit 《形・動》òuvərwéit、【@】オーバーウェイト、オーバーウエイト、オウバーウェイト、【変化】《動》overweights | overweighting | overweighted、【分節】over・weight overweight adult 肥満成人{ひまん せいじん} Overweight Americans Strain Local Emergency Budgets 地方の救急救命予算を逼迫させる肥満の米国民"VOA-T311", "2483876" overweight and unhealthy 《be ~》太り過ぎで不健康{ふけんこう}である overweight baggage 重量超過手荷物{じゅうりょう ちょうか てにもつ} Overweight, but eager to get married? 肥満気味だけれども、どうしても結婚したいのでしょうか。"VOA-T343", "2483877" overweight child 肥満児{ひまん じ} overweight female 肥満女性{ひまん じょせい} overweight group 過体重群{か たいじゅう ぐん} overweight individual 肥満{ひまん}[太り過ぎ]の人 overweight kid 〈話〉太り過ぎの子ども[若者{わかもの}]、肥満児{ひまん じ} overweight luggage 重量超過{じゅうりょう ちょうか}の荷物{にもつ} overweight male 肥満男性{ひまん だんせい} overweight man 肥満男性{ひまん だんせい} overweight older person 過体重{か たいじゅう}の高齢者{こうれいしゃ}
113
overwhelm
overwhelm 【他動】 1. 〔水中{すいちゅう}などに〕~を入れる[沈める] 2. ~をひっくり返す、~を転覆{てんぷく}させる 3. 〔力や数で相手{あいて}を〕圧倒{あっとう}する、制圧{せいあつ}する◆軍隊が敵を完全に攻略する場合に用いられることが多い。◆【用法】通例、受け身で用いられる。 4. 〔精神的{せいしん てき}・感情的{かんじょう てき}に人を〕圧倒{あっとう}する、打ちのめす、参らせる◆【用法】通例、受け身で用いられる。 5. 〔多過ぎるものを〕(人)に与える、〔大量{たいりょう}のもので〕(人)を困らせる 【音声を聞く】svl06/overwhelm\_w.mp3【レベル】6、【発音】òuvə(rh)wélm、【@】オーバーウェルム、オーバーフェルム、オーバーホェルム、オウバーフェルム、オウバーホェルム、オウバホウェルム、【変化】《動》overwhelms | overwhelming | overwhelmed、【分節】o・ver・whelm overwhelm all productive activities すべての生産活動{せいさん かつどう}を圧倒{あっとう}する overwhelm defence of 〈英〉→ overwhelm defense of overwhelm defense of ~の防衛力{ぼうえい りょく}を圧倒{あっとう}する[凌駕{りょうが}する・しのぐ] overwhelm someone by numbers (人)を数で圧倒{あっとう}する overwhelm someone in the election 選挙{せんきょ}で(人)に圧勝{あっしょう}する overwhelm someone with questions (人)を質問攻めにする overwhelm someone with too much to do 多くのことをし過ぎて(人)に負担{ふたん}をかける overwhelm the absorptive capacity of ~の受容能力{じゅよう のうりょく}を圧倒{あっとう}する overwhelm the body's defences 〈英〉→ overwhelm the body's defenses overwhelm the body's defenses 生体防御{せいたい ぼうぎょ}(機構{きこう})を打ち負かす Don't overwhelm your user with choice ユーザーを選択肢でおぼれさせない◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GUI", "2340548" easily overwhelm conscience 分別{ふんべつ}をやすやすと押さえ込む easily overwhelm the quiet urging of (人)の静かな[控えめな]主張{しゅちょう}をやすやすと押さえ込む (iii) use of intimidation to overwhelm a person in order to cause him/her conclude a sales contract or a Service Contract or to prevent him/her from withdrawing an offer for a sales contract or a Service Contract or canceling such a contract. 三 売買契約若しくは役務提供契約を締結させ、又は売買契約若しくは役務提供契約の申込みの撤回若しくは解除を妨げるため、威迫して困惑させる行為◆【出典】
114
overwork
overwork 【他動】 1. 過度{かど}に働かせる、酷使{こくし}する、こき使う 2. 〔言葉{ことば}などを〕過度{かど}に使用{しよう}する 【名】 1. 働き過ぎ、過労{かろう} 2. 余分{よぶん}の仕事{しごと} 【音声を聞く】svl06/overwork\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》óuvərwə̀ːrk 《動》òuvərwə́ːrk、【@】オーバーワーク、オウバーワーク、【変化】《動》overworks | overworking | overworked、【分節】over・work Overwork aggravated his illness. 過労が彼の病を悪化させた。 Overwork and job spill would perhaps be bearable if one were being well paid for it. 働き過ぎと仕事を家に持ち帰ることは、恐らくそのために十分対価が支払われているなら、しのげることだろう。 overwork and too much smoking. ――過労と過度の喫煙。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR6", "2654296" Overwork can lead to depression. 働き過ぎは鬱病につながることがあります。 overwork death 過労死{かろうし} overwork muscles 筋肉{きんにく}を酷使{こくし}する overwork oneself あまり勉強し過ぎる、無理をする、過労になるまで働く、仕事をし過ぎる、働き過ぎる overwork to compensate 埋め合わせをしようとして働き過ぎる avoid overwork 過労{かろう}を避ける Don't overwork yourself. 根を詰め過ぎないように。◆【出典】英文:"The Stockbroker's Clerk" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-STOC", "2340549" Don't overwork yourself. Your efforts won't be rewarded. 無理しないで。努力が報われない時期。◆【出典】Catch a Wave, 2002年6月28日号◆【出版社】 mental overwork 精神的過労{せいしん てき かろう} physical overwork 肉体的過労{にくたい てき かろう} collapse from overwork 過労{かろう}で[働き過ぎで・無理{むり}がたたって]倒れる
115
owing
owing 【形】 1. 借りている、借りとなっている 2. 未払い{みはらい}の、支払うべき 3. ~のせいで◆【用法】owing toの形で 【音声を聞く】svl06/owing\_w.mp3【レベル】6、【発音】óuiŋ、【@】オウイング、【分節】ow・ing owing to 1. ~のおかげで ・Owing to the contribution from Mr. Smith, we can finally open a kindergarten. : スミス氏の寄付のおかげで、私たちはついに幼稚園を始めることができる。 1. ~のせいで owing to a bereavement 身内{みうち}の不幸{ふこう}[肉親{にくしん}との死別{しべつ}]のため owing to an oversight in ~での見落としにより owing to bad health 体調不良{たいちょう ふりょう}のため[せいで] Owing to Bhutto, not only were the roads not finished, but the people were put in the nasty situation of having to shoulder an enormous debt. おかけで、道路が完成しなかったどころか、莫大な借金を抱えるはめになったのです。◆【出典】Hiragana Times, 1997年8月号◆【出版社】"HT130049", "2483882" owing to family circumstances 家庭{かてい}の事情{じじょう}で 【表現パターン】owing to family circumstances [matters] owing to fears that 〔that以下〕を恐れて、〔that以下〕への恐れが原因{げんいん}で owing to ill health 健康{けんこう}を害したため owing to illiteracy 読み書きができないために owing to late diagnosis 診断{しんだん}の遅れのために owing to one's customer's commitments 顧客{こきゃく}の要求{ようきゅう}により owing to one's idleness 怠惰{たいだ}のせいで Owing to our daughter, Jasmine, our family has become more closely tied. 娘ジャスミンのおかげで前よりさらにファミリーとして結束したような気がします。◆【出典】Hiragana Times, 1997年9月号◆【出版社】"HT131032", "2483883" owing to postal delays 郵送{ゆうそう}の遅延{ちえん}のため
116
ownership
ownership 【名】 1. 所有権{しょゆうけん}、所有{しょゆう}、所有者{しょゆうしゃ}[持ち主]であること 2. 責任感{せきにんかん}、当事者意識{とうじしゃ いしき} 【音声を聞く】svl06/ownership\_w.mp3【レベル】6、【発音】óunərʃìp、【@】オーナーシップ、オウナーシップ、【分節】own・er・ship ownership and control 所有{しょゆう}と支配{しはい} ownership and management 所有{しょゆう}と経営{けいえい} Ownership and Open Source 4 所有権とオープンソース◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES04", "2483903" ownership certificate 所有権証{しょゆうけん しょう} ownership change 所有者{しょゆうしゃ}[持ち主・オーナー]の交代{こうたい}[変更{へんこう}] ownership change of a company 会社{かいしゃ}の持ち主[オーナー]の交代{こうたい}[変更{へんこう}] 【表現パターン】ownership change of [at] a company ownership cost 所有経費{しょゆう けいひ} ownership duty 所有者義務{しょゆうしゃ ぎむ} ownership equity 自己資本{じこ しほん} ownership form 所有形態{しょゆう けいたい} ownership information 所有権情報{しょゆうけん じょうほう} ownership interest 《不動産》持分権{もちぶん けん} ownership mark 蔵書印{ぞうしょいん} ownership of a firm 企業所有権{きぎょう しょゆう けん}
117
pant
pant 【1自動】 1. 荒い息をする、息を切らす、あえぐ ・He managed to climb up to the top of the hill, panting. : ハアハア言いながら彼は何とか丘のてっぺんまで登り詰めた。 2. ドキドキする、鼓動{こどう}する 3. 〔動いているものが大きな〕シュッと[パッと]いう音を出す 4. 熱望{ねつぼう}する、待ち望む、憧{あこが}れる ・The slave panted after freedom. : その奴隷は自由を熱望しました。 【1他動】 ~をあえぎながら言う ・Mopping my brow, I panted my thanks to her. : 額を拭いてあえぎながら彼女に感謝の言葉を述べた。【1名】 1. あえぎ、ハアハア息をすること ・The dog ran to me with his tongue hanging out in a heavy pant. : そのイヌは舌をだらりと出しひどくあえぎながら私に向かって走ってきた。 2. どうき、どきどきすること 3. 〔蒸気{じょうき}などが〕シュッと[パッと]出ること 【2名】 ズボン[パンツ]の片側{かたがわ}の足◆【同】pant leg【2形】 ズボンの、パンツの【音声を聞く】svl06/pant\_w.mp3【レベル】6、【発音】pǽnt、【@】パント、【変化】《動》pants | panting | panted Pant 【人名】 パント pant a little with exertion 〔運動{うんどう}・労働{ろうどう}などで〕疲れて少しあえぐ[息を切らす] pant and wheeze 〔息切れ・ぜんそくなどで〕ゼーゼーハーハーいう pant clip ズボン止め pant for air あえぎながら呼吸{こきゅう}する pant from playing soccer サッカーをして息を切らす pant out あえぎながら言う pant pocket 《a ~》ズボンのポケット 【表現パターン】pants [pant] pocket pant rush through rain 雨の中を息せき切って駆け付ける pant under a heavy load 重い荷物{にもつ}に息を切らす pant up stairs 息を切らせて階段{かいだん}を上る pant up to あえぎながら~に近づく[やって来る] pant with desire 欲望{よくぼう}であえぐ bow pant 《服飾》リボンパンツ
118
paradox
paradox 【名】 1. 〔言説{げんせつ}の〕逆説{ぎゃくせつ}、パラドックス◆"More haste, less speed."のように矛盾しているように見えるが、しかし真実を述べているような言葉やその内容。 2. 《論理学》パラドックス、背理{はいり}、逆理{ぎゃくり}◆"I always lie."のように自己矛盾を起こす命題。 3. 矛盾{むじゅん}した[相いれない]側面{そくめん}[性格{せいかく}]を持つ人 4. 〈古〉〔常識{じょうしき}に反する〕奇説{きせつ} 【音声を聞く】svl06/paradox\_w.mp3【レベル】6、【発音】pǽrədɑ̀ks、【@】パラドックス、【変化】《複》paradoxes、【分節】par・a・dox paradox amply addressed in ~で[において]詳細{しょうさい}に[何度{なんど}となく]語られて[検討{けんとう}されて]いる矛盾{むじゅん}[逆説{ぎゃくせつ}・パラドックス] paradox of infinity 無限{むげん}の矛盾{むじゅん} paradox of material implication 実質含意{じっしつ がんい}のパラドックス paradox of nothingness and being 無と有の逆説{ぎゃくせつ}[パラドックス] paradox of plenty 豊かさの矛盾{むじゅん} Paradox of Prosperity 繁栄{はんえい}の矛盾{むじゅん}◆金持ちがますます金持ちになり、貧乏人{びんぼうにん}がますます貧乏{びんぼう}になること。 paradox of reinforcement 強化{きょうか}の矛盾{むじゅん} paradox of savings 貯蓄{ちょちく}のパラドックス paradox of solidity and ephemerality 不変{ふへん}と無常{むじょう}の逆説{ぎゃくせつ}[パラドックス] paradox of thrift 倹約{けんやく}のパラドックス paradox of value 価値{かち}のパラドックス paradox of voting 投票{とうひょう}の逆理{ぎゃくり} A paradox for a nation entitled to boast about being at the top of this very field for almost a hundred years, and still unable to look at its past without flaring up in flames. 1世紀近く前からこの分野の頂点に君臨していることを誇りながらも、感情的にならずに過去を顧みることができない国の矛盾である。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 apparent paradox 明白{めいはく}な矛盾{むじゅん}
119
parliamentary
parliamentary 【形】 1. 議会{ぎかい}の、議会{ぎかい}に関する 2. 〔法律{ほうりつ}が〕議会{ぎかい}で制定{せいてい}された 3. 〔政府{せいふ}が〕議会{ぎかい}を持つ、議会制{ぎかいせい}の 4. 〔言動{げんどう}が〕議会{ぎかい}に適した、議会{ぎかい}で使われる[行われる] 【音声を聞く】svl06/parliamentary\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑ̀ːrləméntəri、【@】パーラメンタリー、【分節】par・lia・men・ta・ry parliamentary action 議会{ぎかい}の行動{こうどう} parliamentary agent 政党{せいとう}の顧問弁護士{こもん べんごし} parliamentary approval 議会{ぎかい}の承認{しょうにん} parliamentary approval of bills 法案{ほうあん}の国会承認{こっかい しょうにん} Parliamentary Assembly 議員会議{ぎいん かいぎ} parliamentary authorisation 〈英〉= parliamentary authorization parliamentary authority 議会{ぎかい}の権限{けんげん} parliamentary authority over mobilisation of the SDF 〈英〉= parliamentary authority over mobilization of the SDF parliamentary authority over mobilization of the SDF 自衛隊{じえいたい}の派遣{はけん}に関する国会{こっかい}の権限{けんげん} parliamentary authorization 議会{ぎかい}の承認{しょうにん}[認可{にんか}] parliamentary ballot 国会{こっかい}の投票{とうひょう} parliamentary body 議会{ぎかい} parliamentary borough 〈英〉市◆【@】パーラメンタリー・バーロー◆選挙区としての市。行政区としての市はミューニシパル・バーローmunicipal borough。◆【参考】borough parliamentary cabinet system 議院内閣制{ぎいん ないかくせい}
120
parlor
parlor 【名】 1. 営業所{えいぎょうしょ}、パーラー、店 2. 応接間{おうせつま}、応接室{おうせつしつ}、居間{いま} 3. 休憩室{きゅうけい しつ}、乗務員車{じょうむいん しゃ}、診察室{しんさつ しつ} 【形】 1. 客間用{きゃくま よう}の、応接室{おうせつしつ}の 2. 口先{くちさき}だけの、表面{ひょうめん}だけの 【音声を聞く】svl06/parlor\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑ́ːrlər、【@】パーラー、【変化】《複》parlors、【分節】par・lor Parlor, Bedroom And Bath 【映画】 恋愛指南番◆米1932 parlor boarder 特別寄宿生{とくべつ きしゅくせい} parlor car 特等客車、特別客車{とくべつ きゃくしゃ} parlor game 室内ゲーム parlor grand 《音楽》セミコンサートグランドピアノ parlor house 〈俗〉高級売春宿{こうきゅう ばいしゅん やど} parlor leadership 表向きの指導部{しどうぶ} parlor leech 〈俗〉客間ごろつき parlor maid メード、お手伝いさん parlor match 家庭用マッチ parlor palm テーブルヤシ、ハラン parlor pink 〈俗〉サロン的進歩派 parlor socialist 《a ~》口先{くちさき}だけの社会主義者{しゃかい しゅぎ しゃ} parlor tricks かくし芸、座興{ざきょう}
121
partially
partially 【副】 1. 部分的{ぶぶんてき}に、一部分{いちぶぶん}は、不十分{ふじゅうぶん}に 2. 不公平{ふこうへい}に 3. ある程度{ていど}に 【音声を聞く】svl06/partially\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑ́ːrʃəli、【分節】par・tial・ly partially accept responsibility 一部責任{いちぶ せきにん}を認める partially adaptative 〈英〉→ partially adaptive partially adaptive 部分的{ぶぶん てき}に適応{てきおう}する partially agree with one's view ~の意見に部分的に賛成する partially alleviate pain 痛みを部分的{ぶぶん てき}に軽減{けいげん}する partially amend the law related to ~に関する法律{ほうりつ}を一部改正{いちぶ かいせい}する partially as an excuse to 一部分{いちぶぶん}は[部分的{ぶぶん てき}には]~するための口実{こうじつ}として、~するための口実{こうじつ}という部分{ぶぶん}もあって partially attributable to 《be ~》部分的{ぶぶん てき}に~に原因{げんいん}がある partially at-fault accident 一部過失{いちぶ かしつ}がある事故{じこ}◆運転者に partially block a coronary artery 冠状動脈{かんじょう どうみゃく}を部分的{ぶぶん てき}に閉塞{へいそく}する partially blocked by fibrous tissue 《be ~》部分的{ぶぶんてき}に線維性{せんいせい}の組織{そしき}によって塞{ふさ}がれている partially coherent 《物理》部分{ぶぶん}コヒーレント partially compensate for losses associated with the weaker dollar ドル安に伴う損失{そんしつ}を部分的{ぶぶんてき}に埋め合わせる partially cutaway view 部分切り取り図
122
participant
participant 【名】 〔活動・行事などへの〕参加者{さんかしゃ}、参加国{さんかこく} ・How many participants are there in the seminar? : そのセミナーの参加者は何人ですか?【音声を聞く】svl06/participant\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑːrtísəpənt、【@】パーティシパント、パーテシパント、【変化】《複》participants、【分節】par・tic・i・pant Participant and/or spectator applications will both be accepted until the August 20th deadline. 出場や観覧の申し込みは、締め切り日の8月20日まで受け付けられる。◆【出典】Hiragana Times, 2010年8月号◆【出版社】"HT286003", "2484572" participant behavior 参加者{さんかしゃ}の行動{こうどう} participant behaviour 〈英〉→ participant behavior participant company 参加企業{さんか きぎょう} participant experience 参加者{さんかしゃ}の体験{たいけん} participant from abroad 海外{かいがい}からの参加者{さんかしゃ} participant handbook 参加者用{さんかしゃ よう}ハンドブック participant in a conference 会議{かいぎ}の参加者{さんかしゃ} participant in a market 《a ~》市場参加者{しじょう さんかしゃ} participant in the foreign exchange market 《a ~》外国為替市場{がいこく かわせ しじょう}(の)参加者{さんかしゃ} participant observation 参与観察{さんよ かんさつ} participant observer 関与的観察者{かんよてき かんさつしゃ} participant of a seminar 《a ~》セミナーの参加者{さんかしゃ} participant registration 参加者登録{さんかしゃ とうろく}
123
participation
participation 【名】 1. 参加{さんか}、加入{かにゅう}、関与{かんよ}、参画{さんかく} ・Olympic participation is the dream of every athlete. : オリンピックに出ることは、どのスポーツ選手にとっても夢である。 ・The president has asked all his employees to participate in the new project. : 社長は全社員に新プロジェクトへの参加を要求しました。 2. 感応{かんのう} 【音声を聞く】svl06/participation\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑːrtìsəpéiʃən、【@】パーティシペーション、パーティスィペイション、パーテシペイション、【分節】par・tic・i・pa・tion participation agreement 参加合意書{さんか ごうい しょ} participation bank 参加銀行{さんか ぎんこう} participation behavior 参加行動{さんか こうどう} participation behaviour 〈英〉→ participation behavior participation certificate 参加証書{さんか しょうしょ} Participation costs are 1,350,000 yen. 参加費用 135万円。◆【出典】Hiragana Times, 2002年2月号◆【出版社】"HT184034", "2484711" participation eligibility 参加適格(性){さんか てきかく(せい)} participation factor 関与因子{かんよ いんし} participation fees 参加費用{さんか ひよう} participation group 参加集団{さんか しゅうだん} participation in ~に参加すること participation in a boycott 不買{ふばい}[排斥{はいせき}]運動{うんどう}への参加{さんか} 【表現パターン】participation in a boycott (of) participation in a clinical trial 治験{ちけん}[臨床試験{りんしょう しけん}]への参加{さんか} participation in a democratic process 民主的{みんしゅ てき}プロセスへの参加{さんか}
124
pastry
pastry 【名】 1. ペ(ー)ストリー生地{きじ}◆小麦粉、砂糖、牛乳、バター、ショートニング、ベーキング・パウダーから作るが、卵を加える場合もある。 2. 〔パイやタルトなどの〕ペ(ー)ストリー 【音声を聞く】svl06/pastry\_w.mp3【レベル】6、【発音】péistri、【@】ペイストリー、ペイストゥリ、ペストリー、【変化】《複》pastries、【分節】pas・try pastry bag 《a ~》絞り袋◆ケーキのデコレーションなどの際にクリームやフロスティングを入れて絞り出すための袋 ・Using a pastry bag filled with chocolate frosting and fitted with a star tip, pipe an outline around the cookie. : チョコレートフロスティングを入れた絞り袋に星形の絞り金を付け、クッキーの輪郭に沿って絞り出す。 pastry bag fitted with a small plain tip 《a ~》小さな飾りのない絞り金を付けた絞り袋 pastry bag fitted with a star tip 《a ~》星形{ほしがた}の絞り金を付けた絞り袋◆ケーキなどのデコレーションに使うもの pastry blender ペストリー・ブレンダー、パイ皮練り器 pastry brush ペストリーブラシ、料理用{りょうり よう}のはけ pastry chef 《a ~》ケーキ料理長{りょうり ちょう}、パティシエ◆【同】pattisier pastry cook ペストリー職人、菓子職人 pastry cutter 菓子用{かし よう}の型抜き pastry flour クッキー[ペストリー]用の小麦粉{こむぎこ}◆ケーキ用の小麦粉(cake flour)よりタンパク質含有率が高めで、中力粉に近い性質の薄力粉。 pastry pin のし棒 pastry shell 焼いてフィリングが詰められる状態{じょうたい}になったパイ生地{きじ} pastry shop 洋菓子屋{ようがし や} pastry store 《a ~》〔パイ・タルトなどを販売{はんばい}する〕ペストリーの店 pastry tube 《料理》〔生クリームなどの〕絞り出し口◆生クリームなどで飾り模様を描くときに入れる絞り袋の先につけて用いる。
125
patent
patent 【他動】 ~の特許権{とっきょけん}をとる、特許{とっきょ}を受ける【名】 特許(権){とっきょ(けん)}、専売特許証{せんばい とっきょしょう}、(専売{せんばい})特許品{とっきょひん}【形】 1. 専売特許{せんばい とっきょ}の、特許{とっきょ}の 2. 明らかな 【音声を聞く】svl06/patent\_w.mp3【レベル】6、【発音】pǽtnt | péitnt、【@】パテント、【変化】《動》patents | patenting | patented、【分節】pat・ent patent ~ as …という名称{めいしょう}で~の特許{とっきょ}を取る[取得{しゅとく}する] patent about use of ~の使用{しよう}に関する特許{とっきょ} patent abstract of Japan 日本特許{にほん とっきょ}(の)英文抄録{えいぶん しょうろく}◆【略】PAJ◆日本特許の書誌的事項や要約について、1ページの英文でまとめたもの patent absurdity 明らかな不合理{ふごうり} patent abuse 特許乱用{とっきょ らんよう} Patent Act 特許法◆日本法 patent activity 特許活動{とっきょ かつどう} patent administration 特許管理{とっきょ かんり} patent administrator 特許管理人{とっきょ かんりにん} Patent Agency 【組織】 特許庁 patent agent 〈米〉特許出願代理人{とっきょ しゅつがん だいりにん} patent airway 《a ~》《医》開放気道{かいほうきどう} patent analysis 特許分析{とっきょ ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】patent analysis [analyses] patent announcement 特許公告{とっきょ こうこく}
126
paw
paw 【自動】 1. 〔地面{じめん}を〕前脚{ぜんきゃく}でかく ・The horse nervously pawed at the ground. : その馬はイライラして地面を前脚でかいた。 2. 〔不器用{ぶきよう}にまたは親しそうに〕触る、触れる ・Please don't paw at my head. : なれなれしそうに頭を触らないでください。 【他動】 1. 〔動物{どうぶつ}が足で何度{なんど}も〕~をたたく[引っかく] ・The dog pawed the door. : その犬は何度もドアを引っかいた。 2. 〔手で不器用{ぶきよう}に〕~をさわる[なでる] ・A drunkard pawed my hair from my back. : 一人の酔っぱらいが後ろから私の髪を乱暴にさわった。 【名】 1. 〔動物{どうぶつ}の爪のある〕足、手 2. 〈話〉〔人間{にんげん}の〕手◆大きくて不格好な手を指す。 【音声を聞く】svl06/paw\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɔ́ː、【@】パー、ポー、【変化】《動》paws | pawing | pawed PAW 【略】 =airway pressure 気道内圧{きどう ないあつ}【インターネット略】 = Parents are watching. 親が見てる[監視してる]。 paw at ~にやたらと触る、~をいやらしく触る ・Oh, no! Someone is pawing at my school uniform! : やだ!誰かが制服{せいふく}をいやらしく触ってくる! paw edema 《動物》足浮腫{あし ふしゅ} 【表現パターン】paw edema [oedema] paw over ~のことを詮索{せんさく}する paw pad 《a ~》〔犬・猫などの〕肉球{にくきゅう}◆主に複数形paw padsを使う。padsだけでも同じ意味で本来pawを付ける必要はないが、padは多義語で意味が紛れやすいため、日常的にはpawを付けて言うことが多い。 Paw Paw 【地名】 ポーポー paw the ground 前足{まえあし}で地面{じめん}をひっかく `Her paw went into your eye? 「ダイナの前足が目に入ったんだもん、ですって?◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-01", "2639919" back paw 《a ~》後ろ足◆爪を持つ動物の、後ろ脚の足首より先の部分。 bear's-paw 【名】 1. 《貝》シャゴウ 2. 〈英〉のこぎり◆sawの押韻俗語 cat's paw 猫の足 cat's-paw 【名】 1. 〔他人{たにん}に使われる〕手先{てさき}、お先棒◆【語源】猿が何も知らない猫を説得して、焼けた栗を取らせ、全部自分のものにしたという、ラ・フォンテーヌ(Jean de La Fontaine)の寓話「猿と猫」から。 2. 〔軽いさざ波を立てる程度{ていど}の〕そよ風 3. = cat's-paw knot 4. 〔木材{もくざい}の表面{ひょうめん}の〕小さなこぶ cat's-paw knot 《海事》ねじ掛け結び◆ロープをフックやスイベルに結び付けるロープワークで、通常丸めたロープをスイベルに通し、両方の端を丸めたロープに3回巻き付けて引っ張るもの。 fox paw 〈米俗〉過失{かしつ}
127
peacefully
peacefully 【副】 平和(的){へいわ(てき)}に、穏やかに、静かに、丸く、円満{えんまん}に ・It all worked out peacefully for everyone concerned. : 事は関係者にとって丸く収まった。 ・The trouble was peacefully settled. : 問題は丸くおさまった。【音声を聞く】svl06/peacefully\_w.mp3【レベル】6、【発音】píːsfəli、【@】ピースフリ peacefully build up democratic government structures 民主的政治体制{みんしゅ てき せいじ たいせい}を平和的{へいわてき}に確立{かくりつ}する peacefully conducted under democratic procedures 《be ~》民主的手続きに従って平穏裏{へいおん り}に実施{じっし}される peacefully sleeping baby 《a ~》スヤスヤ眠っている赤ちゃん coexist peacefully 平和{へいわ}に共存{きょうそん・きょうぞん}する coexist peacefully with local retailers 地元小売店{じもと こうりてん}と平和{へいわ}に共存{きょうぞん}する confer peacefully 平和的{へいわてき}に話し合う deal peacefully with each other お互いに平和的{へいわてき}に振る舞う die peacefully 安らかに死ぬ die peacefully in one's sleep 眠っている間にやすらかに亡くなる die peacefully in someone's arms (人)の腕に抱かれて安らかに死ぬ[亡くなる・命を閉じる] expire peacefully 安らかに死ぬ held peacefully under the surveillance of 《be ~》~の監視下{かんし か}で平穏{へいおん}に開催{かいさい}される hold peacefully a national referendum on the adoption of ~の採用{さいよう}[採択{さいたく}]に関する国民投票{こくみん とうひょう}を平和的{へいわてき}に行う lie peacefully asleep 静かに眠る
128
peacock
peacock 【他動】 ~を着飾る{きかざる}、見せびらかす【名】 1. 《鳥》クジャク◆雄のクジャクを指す場合と、雌雄ともに指す場合(peafowlと同義)がある。 2. 見えっ張り 【音声を聞く】svl06/peacock\_w.mp3【レベル】6、【発音】píːkɑ̀k、【@】ピーカック、ピーコック、【変化】《動》peacocks | peacocking | peacocked、【分節】pea・cock Peacock 【人名】 ピーコック、ピイコック peacock bass ピーコック・バス◆魚のバスの一種 peacock blue 〔クジャクの胸の羽毛{うもう}のような〕光沢{こうたく}のある深い青緑色{あおみどり いろ}、ピーコック・ブルー peacock butterfly 《昆虫》クジャクチョウ peacock chair ピーコックチェア◆映画「エマニュエル夫人」(1974年)で主人公が座っていたことで有名になり、「エマニュエルチェア」とも呼ばれる。 peacock feather クジャクの羽 peacock flounder 《魚》ホシダルマガレイ Peacock Hills 【地名】 ピーコック丘陵 peacock ore 《鉱物》斑銅鉱{はんどうこう} peacock pansy 《昆虫》タテハモドキ◆チョウの仲間 peacock pheasant 《鳥》コクジャク Peacock Pie 【著作】 孔雀のパイ--詩集◆英1913《著》デ・ラ・メア(Walter de la Mare) peacock with his tail spread 尾を広げたクジャク A PEACOCK spreading its gorgeous tail mocked a Crane that passed by, ridiculing the ashen hue of its plumage and saying, クジャクはツルに出合うと、きらびやかな尾を広げてこう言った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-179", "2276430"
129
peck
peck 【自動】 〔鳥などが〕(くちばしで)つつく、ついばむ、つついて攻撃{こうげき}する ・The bird was pecking at something on the ground. : その鳥は、地面の何かをつついて(食べて)いました。【他動】 1. ~をつつく、ついばむ 2. 〔人に挨拶{あいさつ}程度の〕軽いキスをする 3. 〔鳥などが穴など〕をつついて開ける 【名】 1. つつくこと、コツコツつつく音 2. 〔唇が触れるか触れないかほどの・挨拶程度の〕軽い[形式的な]キス 3. 《英容積単位》ペック、英ペック◆=2(英)ガロン=9.092リットル(液量、乾量) 4. 《米乾量単位》ペック、米ペック、乾量{かんりょう}ペック◆=8(米乾量)クオート=8.810リットル 【音声を聞く】svl06/peck\_w.mp3【レベル】6、【発音】pék、【@】ペック、【変化】《動》pecks | pecking | pecked Peck 【人名】 ペック peck a hole in a tree 木に穴を開ける 【表現パターン】drill [peck, eat] a hole in a tree peck at 1. 〔鳥などが〕~をついばむ、~を(くちばしで)つつく 1. 〔人などが〕~を少しずつ[少しだけ・つつくように]食べる◆極端な小食、あまり食べたくない様子などを暗示する。日本語の「鍋をつつく・デザートをつつく」のような、楽しそうな描写ではない。 ・He pecked at his food silently. : 彼は、黙って食事を少しだけ食べました。 1. (人)に対して小言{こごと}を言う peck at feed 餌{えさ}をつつく peck at one's laptop ラップトップのキーをたたく peck at someone's faults (人)のあらをほじくる peck at things 〔くちばしで〕物をつつく peck away at 〔携帯電話機{けいたい でんわき}やキーボードのキーを〕せっせと打ち続ける 【表現パターン】peck [flail] away at peck away at the keys on one's computer コンピューターのキーをせっせとたたく Peck co-starred with Audrey Hepburn in "Roman Holiday" in 1953 and his star was first placed on the Walk of Fame in 1960. ペックさんは1953年に「ローマの休日」でオードリー・ヘプバーンさんと共演し、彼の最初の敷石は1960年にウォーク・オブ・フェイムに設置された。◆【出典】Catch a Wave, 2005年12月9日号◆【出版社】 peck each other 突っつき合う Peck, Gregory 【人名】 = Gregory Peck peck horn 〈英俗〉=saxophone peck of trouble 《a ~》大変{たいへん}なトラブル、大変面倒{たいへん めんどう}なこと
130
peculiarity
peculiarity 【名】 1. 異常{いじょう}な態度{たいど} 2. 奇妙{きみょう}さ、風変わり(な点)、異常{いじょう}な点 3. 特性{とくせい}、変わった点、独特{どくとく}のもの 【音声を聞く】svl06/peculiarity\_w.mp3【レベル】6、【発音】pikjùːliǽrəti、【@】ピキューリアリティー、ペキュリアリティー、【変化】《複》peculiarities、【分節】pe・cu・li・ar・i・ty peculiarity of someone's pronunciation (人)の発音{はつおん}の癖 A peculiarity of the Japanese language is that it is rich in vocabulary and can express things in many different ways, while its grammar does not ask for strictness. 日本語の特徴は語彙が豊富で多彩な表現ができるが、その文法は厳密さを求めないことだ。◆【出典】Hiragana Times, 2006年9月号◆【出版社】"HT239024", "2280762" Another peculiarity is the relative purity of the open-source culture. もう一つ特異なのは、オープンソース文化が比較的純粋であることだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES08", "2305103" conformational peculiarity 配座特性{はいざ とくせい} constitutional peculiarity 異常体質{いじょう たいしつ} dynamic peculiarity 動的特異性{どうてき とくい せい} dynamical peculiarity → dynamic peculiarity geochemical peculiarity 地球化学的特性{ちきゅう かがく てき とくせい} growth peculiarity 成長特異性{せいちょう とくい せい} individual peculiarity 個人的特性{こじん てき とくせい} mathematical peculiarity 数学的特異性{すうがく てき とくい せい} molecular peculiarity 分子的特性{ぶんし てき とくせい} One peculiarity of the Japanese language is the subject or object (like "Sake" above) may be omitted and is understood from the background, while in English language, it is usually not omitted. 日本語で特徴的なのは、主語や目的語(上に書いたものでいえば「酒」など)を省略しても、前後関係から理解することができることですが、英語では、大抵これらを省略することはできません。◆【出典】Hiragana Times, 1999年4月号◆【出版社】"HT150022", "2480349" outward peculiarity 表面的{ひょうめん てき}な特性{とくせい}
131
peculiarly
peculiarly 【副】 1. (独)特に、格別{かくべつ}に、固有{こゆう}に、特別{とくべつ}に 2. 奇妙{きみょう}に、妙に 【音声を聞く】svl06/peculiarly\_w.mp3【レベル】6、【発音】pikjúːljərli peculiarly interesting movie 《a ~》特に面白い映画{おもしろい えいが} peculiarly Japanese problem 《a ~》日本特有{にほん とくゆう}の問題{もんだい} peculiarly rainy spring 異常{いじょう}[格別{かくべつ}]に雨の多い春 peculiarly receptive to 《be ~》~を特に受け入れようとする even more peculiarly さらに奇妙{きみょう}なのは in a peculiarly lumbering way 特にぎこちなく It is peculiarly strong and stiff." 独特の硬質感と丈夫さがある。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND1", "2430861" look at someone peculiarly 奇妙{きみょう}な顔つきで(人)を見る She looked at me peculiarly. 彼女は変なふうに私を見た。 Large, masculine feet they were, with peculiarly long, sharp toes. それは男性の大きな足跡で、特に足先が鋭く長い足のものであった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DANCI03", "2447751" His extremely nonsensical comments completely revealed a peculiarly Anglo-Saxon arrogance. 彼の非常にばかげたコメントは、アングロサクソン特有の傲慢さをもろにさらけ出したものです。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-047", "2375278" It was a singular spot, and one peculiarly well suited to the grim humour of my patient. 風変わりな場所、私の患者の重苦しい気分には妙によく似合った場所だった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL01", "2434954" Booth manages to flex the syntax, word choice and cadence of the written English words into patterns peculiarly Japanese. ブース氏は巧みに構文を操つり、言葉を選び、英語の書き言葉を日本語独特のリズムに巧みにのせていく。◆【出典】Hiragana Times, 1997年5月号◆【出版社】"HT127056", "2320828" There is some rumor that he is or has been a clergyman, but one or two incidents of his short residence at the Hall struck me as peculiarly unecclesiastical. うわさによると、現役のもしくは元牧師とのことだが、長くない館生活では、かなり聖職者らしくないと思われる振る舞いがあるとか。◆【出典】英文:"The Adventure of the Solitaly Cyclist" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-SOLI", "2575983"
132
pedal
pedal 【自動】 ペダルを踏む、〔自転車{じてんしゃ}の〕ペダルを踏んで進む、自転車{じてんしゃ}に乗る【他動】 ~のペダルを踏む【名】 1. ペダル 2. 《数学》垂足線{すいそくせん} 【形】 ペダル(式)の、足の【音声を聞く】svl06/pedal\_w.mp3【レベル】6、【発音】pédl、【@】ペダル、【変化】《動》pedals | pedalls | pedaling | pedalling | pedaled | pedalled、【分節】ped・al pedal a bicycle to produce enough energy to run a light 電灯{でんとう}をともすのに十分{じゅうぶん}な電力{でんりょく}を自転車{じてんしゃ}をこいで作る pedal a bike 自転車{じてんしゃ}を漕ぐ[のペダルを踏む] 【表現パターン】pedal a bike [bicycle] pedal an exercise bicycle 運動用自転車{うんどう よう じてんしゃ}[エクササイズバイク]を漕ぐ[のペダルを踏む] pedal artery 《解剖》足の動脈{どうみゃく} pedal bin 〔ペダルで蓋{ふた}を開け閉めできる〕ごみ箱 pedal board 1. ペダル台 1. 《音楽》ペダル鍵盤{けんばん} pedal boat ペダルボート◆ペダルを踏むことによって推進するボート pedal bone = coffin bone pedal coordinates 《数学》垂足座標{すいそく ざひょう} pedal curve 《数学》垂足曲線{すいそくきょくせん} pedal cycle 自転車{じてんしゃ} pedal disk 《解剖》足盤{そくばん} 【表現パターン】pedal [basal] disk [disc] pedal edema 《病理》足(の)浮腫{ふしゅ} 【表現パターン】pedal edema [oedema] pedal effort ペダル踏力{とうりょく}
133
peep
peep 【1自動】 1. こっそり見る、のぞき見する、垣間見る、〔ひそかに〕見る 2. 現れる、姿を現す、地が出る、〔花・太陽{たいよう}などが〕顔を出す 【1他動】 1. 〔体の一部などを〕のぞかせる、チラッと見せる 2. 《囲碁》のぞく 3. 〈俗〉~を(じっと)見る、~をよく聞く ・For more info, peep their website. : 詳しくは彼らのウェブサイトを見てください。 ・Peep this. : よく聞いてください。/いいか。 【1名】 1. のぞき見、盗み見{ぬすみみ}、垣間見ること、ひそかに見ること◆【同】peek 2. のぞき穴 3. 《囲碁》のぞき 4. 出現{しゅつげん} 【2自動】 1. 〔ネズミなどが〕チューチュー鳴く 2. 〔ひな鳥などが〕ピヨピヨ[ピーピー]鳴く 【2名】 1. 〔ひな鳥などの〕ピヨピヨ[ピーピー]鳴く声 ・It was such a quiet morning. I only heard the peeps of little birds. : 本当に静かな朝だった。小鳥たちのピーピー鳴く音しか聞こえなかった。 2. 〔ネズミなどの〕チューチュー鳴く声 3. 小言{こごと}、不平{ふへい} ・Not another peep! : もう何も言うな!/もう文句を言うな! 4. 小さい音、音信{おんしん} ・I haven't heard a peep from him since then. : 彼からはそれ以来、何の連絡もない。/彼はそれきり、うんともすんとも言ってこない。 【3名】 〈俗〉人々{ひとびと}◆peopleの略◆【複】peeps【音声を聞く】svl06/peep\_w.mp3【レベル】6、【発音】píːp、【@】ピープ、【変化】《動》peeps | peeping | peeped PEEP 【略】 =positive end-expiratory pressure 呼吸終末陽圧{こきゅう しゅうまつ ようあつ} peep around the corner 角に隠れて盗み見る peep at ~をのぞく、~を盗み見する peep at someone from beneath one's lashes 上目遣い{うわめづかい}で(人)を見る[見詰める] peep at someone through a telescope 望遠鏡{ぼうえんきょう}で(人)をのぞき見する peep culture ピープ・カルチャー◆ブログやSNSなど、個人の日常生活や個人情報を公開したり閲覧したりして楽しんでいる現代文化。 peep inside through the door ドアの隙間{すきま}から中をのぞき見する peep into ~をちょっとのぞき込む peep out the window 窓の外をのぞき見する peep out through the spyglass のぞき窓からのぞく peep over one's shoulder 肩越しにのぞく peep sight 〔銃の〕穴照門{あな しょうもん} peep someone's card (人)のカード[手札{てふだ}]をのぞき見る peep through 【句動】 ~からのぞき見る
134
penetrate
penetrate 【自動】 1. 突き抜ける、突き通る、貫通{かんつう}する、〔日光{にっこう}が〕差し込む ・Thinning out that tree will allow more sunlight to penetrate. : その木を間引きすればもっと日光が差し込むでしょう。 2. 浸透{しんとう}する、染み込む ・The spilt water penetrated through her skirt. : こぼれた水が彼女のスカートに染み込んだ。 3. 理解{りかい}する 4. 感動{かんどう}[感銘{かんめい}]を与える 【他動】 1. ~を突き抜く[通す]、貫く、~中を通る ・Economic activities now penetrate the border between Hong Kong and China. : 経済活動は今や香港と中国の間の国境を越えて広がっている。 2. ~に侵入{しんにゅう}する、入る 3. 〔市場{しじょう}などに〕進出{しんしゅつ}する 4. ~に浸透{しんとう}する、染み込む 5. 〔真相などを〕見抜く{みぬく} 【音声を聞く】svl06/penetrate\_w.mp3【レベル】6、【発音】pénətrèit、【@】ペネトゥレイト、ペネトレイト、【変化】《動》penetrates | penetrating | penetrated、【分節】pen・e・trate penetrate __ meters into the ground 土中{どちゅう}に_メートル貫通{かんつう}する penetrate a cell 〔微生物{びせいぶつ}などが〕細胞内{さいぼう ない}に入り込む[侵入{しんにゅう}する] penetrate a computer 〔ウイルス・ハッカーなどが〕コンピューターに侵入{しんにゅう}する penetrate a missile-defence system 〈英〉→ penetrate a missile-defense system penetrate a missile-defense system ミサイル防衛{ぼうえい}システムを突破{とっぱ}する penetrate a network ネットワークに侵入{しんにゅう}する penetrate A to join B Aを貫通{かんつう}してBに合流{ごうりゅう}する penetrate all the rooms 〔日光{にっこう}などが〕すべての部屋{へや}に行きわたる penetrate armor よろいを貫通する penetrate beneath the surface of ~の表面下{ひょうめんか}に侵入{しんにゅう}する penetrate between the cells of ~の細胞間{さいぼうかん}に浸透{しんとう}する penetrate bone poorly 骨に浸透{しんとう}しにくい penetrate centripetally into ~を求心的{きゅうしん てき}に貫通{かんつう}する penetrate deep 〔組織{そしき}などの〕深部{しんぶ}に浸透{しんとう}する
135
penetration
penetration 【名】 1. 貫通{かんつう}、穿通{せんつう}、浸透{しんとう} 2. 侵入{しんにゅう}、進出{しんしゅつ} 3. 洞察力{どうさつりょく} 4. 〔商品などの〕普及率{ふきゅうりつ}、市場浸透{しじょう しんとう}、市場{しじょう}の獲得{かくとく}、市場占有率{しじょう せんゆう りつ} 5. 侵食度{しんしょく ど}、通過率{つうか りつ}、溶け込み 【音声を聞く】svl06/penetration\_w.mp3【レベル】6、【発音】pènətréiʃən、【変化】《複》penetrations、【分節】pen・e・tra・tion penetration aid 突入補助{とつにゅう ほじょ} penetration assay 精子貫通試験{せいし かんつう しけん} penetration attack 深攻作戦{しんこう さくせん} penetration behavior 浸透作用{しんとう さよう} penetration behaviour 〈英〉→ penetration behavior penetration bomber 侵攻爆撃機{しんこう ばくげきき} penetration calculation 透過計算{とうか けいさん} penetration capability 浸透能力{しんとう のうりょく} penetration characteristic 浸透特性{しんとう とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 penetration coefficient 浸透係数{しんとう けいすう} penetration control 《溶接》溶け込み制御 penetration curve 浸透曲線{しんとう きょくせん} penetration depth 《物理》〔電子{でんし}ビームなどの〕侵入深さ、侵入度{しんにゅうど} penetration direction 浸透方向{しんとう ほうこう}
136
penniless
penniless 【形】 全く金がない、一文{いちもん}なしの、無一文{むいちもん}の、すっからかんの、すかんぴんの、赤貧{せきひん}の◆【語源】penny(イギリスやアメリカの最小通貨単位)+ -less(~のない)◆一時的に持ち合わせがない場合から深刻な窮乏まで、幅広く使われる。pennilessは他人についていうときに使われることが多く、「自分にはお金がない」という場合はI don't have a penny to my name. や I'm broke. といった表現をする。スラング的な同義語にbroke(無一文の)やstrapped(金に困った)などがある。 ・He may be penniless but at least he doesn't owe any money. : 彼は一文なしかもしれないが、少なくとも借金はない。 ・The penniless student wrote to his parents for money. : 無一文の学生は親に手紙を書いて仕送りを頼んだ。【音声を聞く】svl06/penniless\_w.mp3【レベル】6、【発音】péniləs、【@】ペニレス、【分節】pen・ni・less penniless beggar 一文{いちもん}なしの貧乏人{びんぼうにん} penniless dependent 一文{いちもん}なしの居候{いそうろう} penniless poet 《a ~》一文{いちもん}なしの詩人{しじん} Penniless souls must pine in purgatory. 文無しの魂は、煉獄に苦しめられる。◆昔教会が金を払える死者にだけ葬儀の祈りを唱えたという習慣を皮肉った諺。◆ことわざ penniless student 《a ~》一文{いちもん}なしの学生{がくせい} A penniless man has recently won 149 million dollars in a lottery in New York. ニューヨークで、一文なしの男がこのほど、宝くじで1億4900万ドルを獲得しました。"MB002556", "2280764" become penniless 一文なしになる、裸になる、すっからかんになる、無一文になる die penniless 極貧状態{ごくひん じょうたい}[一文{いちもん}なし]で死ぬ For penniless Moti, all he could do was work and earn. お金のなくなったモティーさんは働いて稼ぐしかなかった。◆【出典】『ジャパン・サクセス・ライフ』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA15-076", "2353745" go penniless 一文{いちもん}なしで出掛ける{でかける} travel penniless 無一文{むいちもん}で旅行{りょこう}する、貧乏旅行{びんぼう りょこう}をする all but penniless ほとんど無一文同然{むいちもん どうぜん}で ・Arriving all but penniless, they went to northern cities. : ほとんど無一文同然で到着してから彼らは北部の都市へ行った。 I've been penniless since the first day of the trip. 旅行の初日から、すっからかんなんだ。"VO\_MA106", "2401671" kick someone out penniless 無一文{むいちもん}で(人)を追い出す
137
pension
pension 【1他動】 ~に年金{ねんきん}を給付{きゅうふ}する、年金{ねんきん}を与える【1名】 年金{ねんきん}、恩給{おんきゅう}【2名】 〈フランス語〉ペンション◆食事付きの小さなホテル【音声を聞く】svl06/pension\_w.mp3【レベル】6、【発音】pénʃən、【@】ペンション、【変化】《動》pensions | pensioning | pensioned、【分節】pen・sion Pension Act 恩給法◆日本法 pension act 年金法{ねんきん ほう} pension actuary 年金数理人{ねんきん すうり にん} pension and insurance liabilities 《保険》年金{ねんきん}・保険債務{ほけん さいむ} pension and profit-sharing trusts 年金{ねんきん}・利潤分配信託{りじゅん ぶんぱい しんたく} Pension and Welfare Benefit Programs 年金福利プログラム◆【略】P&WBP; pension annuity 養老年金{ようろう ねんきん} pension arrangements 年金計画{ねんきん けいかく} pension assets 年金資産{ねんきん しさん}◆年金負債(pension liabilities)に対応する用語。 pension beneficiary 年金受給者{ねんきん じゅきゅうしゃ} pension benefit 受取年金{うけとり ねんきん} pension benefit formula 年金給付額算定方式{ねんきん きゅうふ がく さんてい ほうしき} Pension Benefit Guaranty Corp. 【組織】 年金給付保証公庫◆米政府が運営主体となり労働省内に設置している保険機関。企業年金が支払不能のとき、代わって年金給付を続ける機関。◆【略】PBGC Pension Benefit Guaranty Corporation 【組織】 年金給付保障公社◆【略】PBGC◆【URL】
138
perch
perch 【1自動】 1. 〔鳥が止まり木に〕止まる、羽を休める 2. 〔人や物が〕高い場所{ばしょ}に座る[ある] 【1他動】 1. 〔人や鳥などを〕高い所に止まらせる[座らせる] 2. 〔建物{たてもの}などを〕高い場所{ばしょ}に作る 3. 〔織った布〕を検反用{けんたん よう}の枠に掛ける 【1名】 1. 〔鳥の〕止まり木◆鳥が止まる木の枝や、鳥かごの止まり木。 2. 〔座るための〕高くなっている場所{ばしょ}、運転席{うんてん せき} 3. 有利{ゆうり}な[安全{あんぜん}な]場所{ばしょ}[地位{ちい}] 4. 〈英〉《長さ単位》パーチ◆5.0292メートルに相当する。◆【同】pole 5. 《面積単位》パーチ◆25.293平方メートルに相当する。土地などの面積に用いる。◆【同】pole ; square perch 6. 《体積単位》〔石材{せきざい}の〕パーチ◆0.7立方メートルに相当する。 7. 〔織った布を掛ける〕検反用{けんたん よう}の枠 8. 〔物を掛ける〕横木{よこぎ}、掛けくぎ 【2名】 《魚》パーチ、スズキ、鱸◆《米国》海水産は皮が赤っぽく、湖水産は白っぽい。【音声を聞く】svl06/perch\_w.mp3【レベル】6、【発音】pə́ːrtʃ、【@】パーチ、【変化】《動》perches | perching | perched perch expectantly on the edge of the sofa ソファの端に腰掛けて待っている perch of fame 名誉{めいよ}の座 perch on a chair 椅子{いす}にちょこんと座る[腰掛ける] perch on a rock 岩に腰を下ろす perch on a rooftop 屋根{やね}の上に陣取る{じんどる} perch on a spare seat 予備{よび}[来客用{らいきゃく よう}]の椅子{いす}に座る[腰掛ける・腰を下ろす] perch on branch 〔鳥が〕枝に止まる perch on someone's hand 〔手乗りインコなどが〕(人)の手に乗る perch on someone's knee (人)の膝に乗る perch on the arm of the chair 椅子{いす}の肘掛{ひじか}けに座る perch on the banks of ~の岸辺{きしべ}に位置{いち}する perch on the edge of a chair 椅子{いす}の縁[端]に腰掛ける[腰を下ろす] perch on top of the finished barn 完成{かんせい}した納屋{なや}の上に座る[腰を下ろす] perch oneself in a dangerous location 危険{きけん}な場所{ばしょ}に身を置く 【表現パターン】be perched [perch oneself] in a dangerous location
139
perfection
perfection 【名】 1. 完全(化){かんぜん(か)}、完成{かんせい} 2. 完成{かんせい}の域に達した人[物] 3. 申し分のないこと 4. 《法律》対抗要件{たいこう ようけん}(の具備{ぐび}) 【音声を聞く】svl06/perfection\_w.mp3【レベル】6、【発音】pərfékʃən、【@】パーフェクション、パフェクション、【分節】per・fec・tion perfection based on ~によって達することのできる完成{かんせい}[成熟{せいじゅく}]の域、~を基盤{きばん}として得られる成熟{せいじゅく} perfection based upon → perfection based on perfection image 完全画像{かんぜん がぞう} perfection in grammar 文法{ぶんぽう}の完璧{かんぺき}さ perfection incarnate 完璧{かんぺき}さの具現{ぐげん}、完璧{かんぺき}を絵に描いたような存在{そんざい} Perfection Law 債権譲渡特例法{さいけん じょうと とくれい ほう} perfection level 完成度{かんせいど} perfection of 《be the ~》~の極致{きょくち}である perfection of beauty 美の極致{きょくち} perfection of character 人格{じんかく}の完成{かんせい} perfection of the whole 《the ~》全体{ぜんたい}の完璧{かんぺき}さ perfection standard 完全標準{かんぜん ひょうじゅん} "Perfection (in design) is achieved not when there is nothing more to add, but rather when there is nothing more to take away." 「完成」(デザイン上の)とは、付け加えるものが何もなくなったときではなく、むしろなにも取り去るものがなくなったとき。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BAZAA06", "2237368" achieve perfection 完璧{かんぺき}な仕事{しごと}をする、熟達{じゅくたつ}する
140
peril
peril 【他動】 ~を危険{きけん}にさらす【名】 危険{きけん}、危機{きき}、差し迫った危険{きけん}、危険{きけん}を招くもの、危難{きなん}、冒険{ぼうけん}、危機的状況{ききてき じょうきょう}【音声を聞く】svl06/peril\_w.mp3【レベル】6、【発音】pérəl、【@】ペリル、【変化】《動》perils | periling | periled、【分節】per・il peril associated with 《the ~》~に伴う危険性{きけん せい} Peril at End House 【著作】 邪悪の家◆英1932《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)◆名探偵エルキュール・ポアロ(Hercule Poirot)が登場する推理小説 peril of extinction 絶滅{ぜつめつ}の危機{きき} peril of fire 火災{かさい}の危険{きけん} peril of the sea 海上事故{かいじょう じこ}、海難{かいなん} peril point 最低関税率{さいてい かんぜい りつ}◆輸入品に課す関税をこれ以下に下げると国内産業に危険(peril)を及ぼすという限界点。 ecologic peril → ecological peril ecological peril 生態学的危機{せいたい がく てき きき} economic peril 経済危機{けいざい きき} environmental peril 環境危機{かんきょう きき} greatest peril of 《the ~》~における一番{いちばん}の危険{きけん}、~において最も[一番{いちばん}・非常{ひじょう}に]危険{きけん}なこと in peril 《be ~》危機的状況{きき てき じょうきょう}にある in peril of ~の危機{きき}[危険{きけん}]に陥って[さらされて] ・Because he skipped school, Billy was in peril of losing his part in the school play. : ビリーは学校をサボったので、学校劇の役を失う危機に陥っている。 in peril of foundering 《be ~》沈没{ちんぼつ}の危機{きき}にある
141
persist
persist 【自動】 1. しつこく主張{しゅちょう}する、言い張る 2. 〔困難{こんなん}であるにもかかわらず〕貫き通す、あくまでやり通す 3. 存続{そんぞく}する、持続{じぞく}する、続く、生き残る ・If symptoms persist for more than 7 days, stop use of this product. : もし症状が8日間以上続いてなくならない場合はこの製品の使用を止めてください。 4. 〔疑問などが〕根強く残る 【音声を聞く】svl06/persist\_w.mp3【レベル】6、【発音】pərsíst、【@】パーシスト、パスィスト、【変化】《動》persists | persisting | persisted、【分節】per・sist persist a bit longer もう少し粘って主張{しゅちょう}する persist after delivery 分娩{ぶんべん}[出産{しゅっさん}]後も続く[持続{じぞく}する] persist after dilution 希釈{きしゃく}された後も持続{じぞく}する persist almost to the end of ほぼ~の終わりまで持続{じぞく}する persist around the world 世界中{せかいじゅう}に根強く存在{そんざい}する persist as a vestige of ~の痕跡{こんせき}として残る[存続{そんぞく}する] persist beyond a few days 〔症状が〕数日以上{すうじつ いじょう}続く[変わらない] persist beyond the period of ~の時期{じき}が過ぎても持続{じぞく}する persist despite medical therapy 〔症状{しょうじょう}などが〕内科的治療{ないか てき ちりょう}を行っても[にもかかわらず]持続{じぞく}する persist despite treatment 〔症状{しょうじょう}などが〕治療{ちりょう}を行っても改善{かいぜん}しない persist during sleep 睡眠中{すいみん ちゅう}も持続{じぞく}する persist efforts to locate the missing person 行方不明{ゆくえ ふめい}の人物{じんぶつ}を探し出す努力{どりょく}を続ける persist for __ months or more 〔症状{しょうじょう}などが〕_カ月以上{げつ いじょう}続く[持続{じぞく}する] persist for __ or more days 〔症状{しょうじょう}などが〕_日以上続く
142
persistent
persistent 【形】 1. 〔通常よりも長く〕存在し続ける、起こり続ける、持続{じぞく}する 2. 持続性{じぞく せい}の、永続性{えいぞくせい}の、永続的{えいぞくてき}な、いつまでも続く、絶えざる、しつこい、なかなか去らない ・Persistent rain over the weekend ruined our vacation. : 週末にかけて雨が降り続いたせいで、私たちの休暇は台無しになった。 ・You are persistent, aren't you? : しつこい人ね。/懲りないやつだなあ。 ・Why are you so persistent? : 何をそんなにむきになっているの。 3. 〔困難・反対などにめげず〕粘り強い、根強い{ねづよい}、不屈{ふくつ}の、不変{ふへん}の、押しの一手{いって}の、頑固{がんこ}な、強引{ごういん}な 4. 《化学》難分解性{なん ぶんかい せい}の◆【対】soft 5. 《医》持続性{じぞく せい}の 【音声を聞く】svl06/persistent\_w.mp3【レベル】6、【発音】pərsístənt、【@】パーシステント、パスィステント、【分節】per・sist・ent persistent abdominal pain 持続性腹痛{じぞく せい ふくつう} persistent abnormality 持続的異常{じぞく てき いじょう} persistent activation 持続的活性化{じぞく てき かっせいか} persistent activity 持続活性{じぞく かっせい} persistent alterations 持続的変化{じぞく てき へんか} persistent and malicious act 執拗{しつよう}で悪意{あくい}に満ちた行為{こうい} persistent anemia 持続性貧血{じぞく せい ひんけつ} persistent anomaly 持続性異常{じぞく せい いじょう} persistent antigenic stimulus 持続的抗原刺激{じぞく てき こう げん しげき}◆「刺激」の単数形=stimulus、複数形=stimuli 【表現パターン】persistent antigenic stimulus [stimuli] persistent arthritis 《病理》持続{じぞく}性[する]関節炎{かんせつえん} persistent asset deflation 根強い資産{ねづよい しさん}デフレ persistent asthma 持続型ぜんそく persistent atrial standstill 永続性心房静止{えいぞく せい しんぼう せいし} "Persistent attempts to put down peaceful protests have not only failed but redoubled the determination of those demanding change." 「平和的デモを弾圧しようとする当局の執拗な企ては、失敗しただけでなく、変革を望む人々の意志をさらに強固なものにしていったのです」◆【出典】
143
personnel
personnel 【名】 1. 〔組織{そしき}の〕人事{じんじ}部[課] ・The harassment by John Doe, the director of personnel, went on for six years. : 人事担当部長のジョン・ドウ氏による嫌がらせは6年間続いた。 2. 〔集合的{しゅうごう てき}に〕職員{しょくいん}、社員{しゃいん}◆【用法】単数扱い 3. 〔組織{そしき}の〕全職員{ぜん しょくいん}、全社員{ぜん しゃいん}◆【用法】複数扱い 【形】 職員{しょくいん}の、人事{じんじ}の【音声を聞く】svl06/personnel\_w.mp3【レベル】6、【発音】pə̀ːrsənél、【@】パーソネル、【分節】per・son・nel personnel acquisition 人材{じんざい}の獲得{かくとく} personnel acquisition cost 人材{じんざい}の獲得{かくとく}に要する費用{ひよう} personnel administration 労務{ろうむ}[人事{じんじ}]管理{かんり}、人事行政管理{じんじ ぎょうせい かんり} personnel administrator 人事部長{じんじ ぶちょう} personnel affairs 人事{じんじ} Personnel Affairs Bureau 【組織】 人事局 personnel affairs department 人事部{じんじぶ} Personnel Affairs Division 【組織】 職員厚生課、秘書課 Personnel Affairs Office 【組織】 職員管理室◆国土交通省・航空局監理部総務課の Personnel Affairs Section, General Affairs Division 総務部人事課"LE230045", "2183449" personnel allocation 人事配置{じんじ はいち} Personnel and Accounts Division 【組織】 庶務課 Personnel and Administration 【組織】 人事総務部 Personnel and Education Department 【組織】 人事教育部
144
perspective
perspective 【名】 1. 〔絵画{かいが}などの〕遠近法{えんきんほう}、透視図法{とうし ずほう} 2. 〔遠くの物の〕遠近感{えんきん かん}、奥行き{おくゆき} 3. 景色{けしき}、眺め 4. 〔物事{ものごと}に対する〕見方{みかた}、態度{たいど}、視点{してん} 5. 〔状況{じょうきょう}や事実{じじつ}の〕全体像{ぜんたい ぞう}、大局観{たいきょくかん} 6. 〔物事{ものごと}を〕評価{ひょうか}する能力{のうりょく}、見通せる力 【形】 遠近法{えんきんほう}の【音声を聞く】svl06/perspective\_w.mp3【レベル】6、【発音】pərspéktiv、【@】パースペクチブ、パースペクティブ、【変化】《複》perspectives、【分節】per・spec・tive perspective axis 投影軸{とうえい じく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】perspective axis [axes] perspective chart 投射図{とうしゃ ず} perspective demand 見込み需要{みこみ じゅよう} perspective diagram 透視図{とうしず} perspective distortion 《光学》射影歪み perspective distortion correction 《光学》射影歪み補正{ほせい} perspective drafting 透視図{とうしず} perspective drawing 透視図{とうしず} perspective drawing method 透視図法{とうし ずほう} perspective illustration 斜視図{しゃし ず} perspective image 透視画像{とうし がぞう} perspective in the study of ~の研究{けんきゅう}における視点{してん} Perspective is necessary. 必要なのは全体像を見通す力である。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) perspective mapping 配景写像
145
photographic
photographic 【形】 1. 写真{しゃしん}の、写真用{しゃしんよう}の 2. 写真{しゃしん}のような、非常{ひじょう}に写実的{しゃじつてき}な、鮮明{せんめい}な、正確{せいかく}な 【音声を聞く】svl06/photographic\_w.mp3【レベル】6、【発音】fòutəgrǽfik、【@】フォウトグラフィック、フォトグラフィック、【分節】pho・to・graph・ic photographic acquisition 写真{しゃしん}データ収集{しゅうしゅう} photographic album 写真{しゃしん}アルバム、写真帳{しゃしん ちょう} photographic analysis 写真解析{しゃしん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】photographic analysis [analyses] photographic apparatus 写真装置{しゃしん そうち} photographic arrangement 写真装置{しゃしん そうち} photographic art 写真芸術{しゃしん げいじゅつ} photographic assignment 《a ~》撮影{さつえい}の仕事{しごと}[任務{にんむ}] photographic assistant 《a ~》写真助手{しゃしん じょしゅ} photographic black and white film 写真用白黒{しゃしん よう しろくろ}フィルム photographic camera 写真用{しゃしんよう}カメラ photographic characteristic curve 写真特性曲線{しゃしん とくせい きょくせん} photographic chemicals 写真薬剤{しゃしん やくざい} photographic database 写真{しゃしん}データベース photographic density 写真濃度{しゃしん のうど}
146
physicist
physicist 【名】 物理学者{ぶつり がくしゃ}、自然科学者{しぜん かがくしゃ}【音声を聞く】svl06/physicist\_w.mp3【レベル】6、【発音】fízisist、【@】フィジシスト、フィズィスィスト、【変化】《複》physicists、【分節】phys・i・cist Physicist Einstein was one of them. アメリカの物理学者アインシュタインもその1人だ。◆【出典】Hiragana Times, 1990年2月号◆【出版社】"HT040015", "2487204" applied physicist 《an ~》応用物理学者{おうよう ぶつりがく しゃ} atmospheric physicist 《an ~》大気物理学者{たいき ぶつりがく しゃ} atomic physicist 《an ~》原子物理学者{げんし ぶつり がくしゃ} biologic physicist → biological physicist biological physicist 《a ~》生物物理学者{せいぶつ ぶつり がく しゃ} bio-physicist → biological physicist Caltech physicist カリフォルニア工科大学{こうか だいがく}の物理学者{ぶつり がくしゃ} Chinese physicist of Japanese descent 日系{にっけい}の中国人物理学者{ちゅうごくじん ぶつり がくしゃ} climate physicist 《a ~》気候物理学者{きこう ぶつり がくしゃ} competent physicist 《a ~》有能{ゆうのう}な物理学者{ぶつり がくしゃ} famed physicist 《a ~》〈文〉有名{ゆうめい}な物理学者{ぶつり がくしゃ} health physicist 《a ~》保健物理学者{ほけん ぶつり がくしゃ} hopeful physicist 《a ~》将来{しょうらい}を嘱望{しょくぼう}される[末頼もしい]物理学者{ぶつり がくしゃ}
147
pillar
pillar 【他動】 ~に柱をつける【名】 1. 〔建物{たてもの}などの細い〕支柱{しちゅう}、装飾柱{そうしょく ちゅう} 2. 〔細い〕柱状{ちゅうじょう}の物 3. 〔組織{そしき}などの〕中心人物{ちゅうしん じんぶつ}、大黒柱{だいこくばしら} 【音声を聞く】svl06/pillar\_w.mp3【レベル】6、【発音】pílər、【@】ピラー、【変化】《動》pillars | pillaring | pillared、【分節】pil・lar Pillar 3 disclosure requirements for remuneration 《金融》「第3の柱における報酬{ほうしゅう}についての開示要件{かいじ ようけん}」◆バーゼル銀行監督委員会 pillar __ feet about 周囲_フィートの柱 pillar __ feet thick 厚さ_フィートの柱 pillar __ inches square _寸角の柱 pillar box 円柱形の郵便ポスト 【表現パターン】pillar box [post] pillar candle 太い円柱形のろうそく pillar cells 柱細胞{ちゅうさいぼう} pillar crane ポスト形ジブクレーン pillar dwelling 杭上住居{こうじょう じゅうきょ} pillar holding a roof 《a ~》屋根{やね}を支える柱 pillar hole 柱穴 pillar of fire 火柱{ひばしら} pillar of smoke 煙柱 pillar of society 社会{しゃかい}の柱石{ちゅうせき}[柱となる人]
148
pint
pint 【名】 1. 《液量単位》パイント◆=1/2クオート=〈米〉28.875立方インチ=0.473リットル=〈英〉0.568リットル=約 500cc 2. 《乾量単位》パイント◆〈米〉=33.600立方インチ=0.551リットル 3. 1パイント入りの容器{ようき}、1パイントのビール 【音声を聞く】svl06/pint\_w.mp3【レベル】6、【発音】páint、【@】パイント、【変化】《複》pints PINT 【略】 1. =pointer to an integer 《コ》整数型変数{せいすう がた へんすう}へのポインター 2. =Purdue interpretive programming and operating system パーデュ解釈プログラミング・演算システム pint cup 《a ~》〈英〉パイントカップ◆【参考】pint pint glass 《a ~》〈英〉パイントグラス◆【参考】pint pint of 《a ~》1パイントの~ pint pot 1パイント入りのポット dry pint 【名】 《容積単位》乾量パイント◆〈米〉=33.600立方インチ=0.551リットル。液量は fluid pint Dublin pint ダブリンパイント◆アイルランドのビール醸造会社Guinnessのビール fluid pint 【名】 《容積単位》液量パイント◆=1/2クオート half pint 【名】 1. 半パイントの 2. とても小さい人、背の低い人 half-pint 【形】 1. 半パイントの 2. 〈俗〉とても小さい、背の低い liquid pint 液量{えきりょう}パイント quick pint 《a ~》〈英〉〔時間{じかん}をかけずに〕ビールを軽く1杯飲むこと◆英国のpintは約568ミリリットルに相当する。 short pint 〈米俗〉ちび with a pint in one's hand 1パイントのビールを手にして[飲みながら]
149
plague
plague 【他動】 1. 疫病{えきびょう}にかからせる 2. 悩ます、苦しめる ・I'm sure this has probably been asked before, but this question has plagued me for years. : すでに同じ質問があったかと思いますが、私はこの疑問に何年も悩まされています。 【名】 1. 〔天罰{てんばつ}と見なされる〕大厄災{やくさい}[災難{さいなん}] 2. 《病理》〔致命的{ちめい てき}な〕伝染病{でんせんびょう} 3. 《医》腺ペスト◆【同】bubonic plague 4. 〔害虫{がいちゅう}などの〕大発生{だいはっせい} 5. 〈話〉厄介{やっかい}な人[物]、悩みの種 【音声を聞く】svl06/plague\_w.mp3【レベル】6、【発音】pléig、【@】プレイグ、【変化】《動》plagues | plaguing | plagued Plague 【著作】 《The ~》ペスト◆仏1947《著》アルベール・カミュ(Albert Camus) plague ~ with questions うるさく質問する、うるさく尋ねる、しつこく質問する plague an increasing number of people ますます多くの人々{ひとびと}を悩ます plague at harvesttime 収穫期{しゅうかくき}の天災{てんさい} plague bacillus ペスト菌◆「桿菌・細菌」の単数形=bacillus、複数形=bacilli 【表現パターン】plague bacillus [bacilli] plague bacterium ペスト菌◆「菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria 【表現パターン】plague bacterium [bacteria] plague bilateral relations 二国間関係{にこくかん かんけい}を悪化{あっか}させる plague epidemic ペストの流行{りゅうこう}[発生{はっせい}] plague financial institutions 金融機関{きんゆう きかん}を苦しめる plague infection ペスト感染{かんせん} plague international relations 国際関係{こくさい かんけい}を悪化{あっか}させる plague major websites 主要{しゅよう}なウェブサイトを悩ませる plague meningitis 《病理》ペスト髄膜炎{ずいまくえん} plague of rats and vermin 《a ~》害虫{がいちゅう}や害獣{がいじゅう}の大量発生{たいりょう はっせい}
150
planetarium
planetarium 【名】 プラネタリウム【音声を聞く】svl06/planetarium\_w.mp3【レベル】6、【発音】plæ̀nətέəriəm、【@】プラネタリウム、プラネテアリアム、【変化】《複》planetariums、【分節】plan・e・tar・i・um planetarium building 《a ~》プラネタリウム棟 planetarium console 《天文》プラネタリウムコンソール、プラネタリウムの操作台{そうさ だい} planetarium operator 《天文》プラネタリアン◆プラネタリウムでの機器操作および説明を担当する人◆【同】planetarian Adler Planetarium and Astronomy Museum アドラープラネタリウム天文博物館{てんもん はくぶつかん}◆米国イリノイ州シカゴ Hayden Planetarium ハイデンプラネタリウム◆【URL】 Akashi Municipal Planetarium 【組織】 明石市立天文科学館◆明石市・人丸町◆【URL】 The first planetarium in Japan opened in Osaka in March 1937. 日本で最初のプラネタリウムは1937年3月、大阪で公開されました。"MB000699", "2541740" The first planetarium opened at the Deutsches Museum in Munich, Germany, on October 21st, 1923. 1923年10月21日、ドイツのミュンヘンにあるドイツ博物館で初めてのプラネタリウムが公開されました。"MB000699", "2541741" The first planetarium was introduced at the Deutsches Museum in Munich, Germany on October 21st, 1923. 1923年10月21日、ドイツ・ミュンヘンのドイツ博物館で初めてプラネタリウムが公開されました。"MB000959", "2541742" A new high-tech planetarium called "MEGASTAR-II cosmos" opens in Odaiba, Tokyo on July 11th. 「メガスターIIコスモス」という名の新しいハイテクのプラネタリウムが7月11日に東京のお台場でオープンします。"MB000394", "2280331" At the Akashi Municipal Planetarium, we hold planetarium shows that include live presentations. 明石市立天文科学館では、生解説を含むプラネタリウムのショーを行います。◆【出典】Catch a Wave, 2011年9月9日号◆【出版社】 In Japan, the first planetarium was introduced in Osaka in 1937. 日本最初のプラネタリウムは1937年に大阪で公開されました。"MB002039", "2411215" Ten years later, a planetarium developed by the company projected a night sky in a room of the museum. 10年後、同社が開発したプラネタリウムが博物館の一室で夜空を投影しました。"MB000699", "2515870" Now, NASA and the Adler Planetarium in Chicago are celebrating what many call the "successful failure." NASAとシカゴのアドラープラネタリウムで、「成功した失敗」と多くの人に呼ばれている、このミッションを祝う式典が行われます。"VOA-T312", "2470665"
151
plantation
plantation 【名】 1. 〔(亜)熱帯地域{ねったい ちいき}の〕大農場{のうじょう}[農園{のうえん}]、プランテーション◆通常住み込みの農民によって綿花、コーヒー、タバコ、ゴムなどが栽培される。 2. 植林地{しょくりんち}、栽培地{さいばいち} ・A plantation of eucalyptus trees lies on the hillside of the river. : ユーカリの植林地がその川の斜面にある。 3. 〔集合的{しゅうごう てき}に〕栽培{さいばい}[植林{しょくりん}]樹木{じゅもく} 4. 入植地{にゅうしょくち}、植民地{しょくみんち} 【音声を聞く】svl06/plantation\_w.mp3【レベル】6、【発音】plæntéiʃən、【@】プランテイション、【変化】《複》plantations、【分節】plan・ta・tion plantation agriculture 栽培農業{さいばい のうぎょう} plantation colony プランテーション植民地{しょくみんち} plantation community life 荘園{しょうえん}での社会生活{しゃかい せいかつ} plantation crop プランテーション作物{さくもつ} plantation cultivation 栽培耕作{さいばい こうさく} plantation farm プランテーション農園{のうえん} plantation farming プランテーション農業{のうぎょう} plantation house プランテーション・ハウス◆プランテーションが盛んだった時代に、かつての大農園主たちが暮らした豪邸 plantation owner プランテーション所有者{しょゆうしゃ} plantation rubber 栽培{さいばい}ゴム plantation silviculture 造林林業{ぞうりん りんぎょう} plantation size プランテーション規模{きぼ} plantation slavery プランテーション奴隷制度{どれい せいど} plantation song 〈米〉プランテーションソング◆米国の農園(プランテーション)で働く黒人奴隷が歌った労働歌。
152
pledge
pledge 【自動】 1. 誓約{せいやく}する、固く誓う 2. 乾杯{かんぱい}する 【他動】 1. (人)に~を誓約{せいやく}させる、(人)に~を固く誓わせる 2. 誓う、誓約{せいやく}する、保証{ほしょう}する ・We pledge to compete openly and fairly. : われわれは正々堂々と闘うことを誓います。 ・The President pledged an end to the era of "deadlock and drift." : 大統領は「行き詰まりと成り行き任せ」の時代を終わらせると誓った。 3. ~を担保{たんぽ}として差し出す、~を質入れする 4. 〈米〉〔大学{だいがく}の友愛会{ゆうあいかい}や社交{しゃこう}クラブなどの〕新入会員{しんにゅうかいいん}として(人)を受け入れる、~の新入会員{しんにゅうかいいん}になることを誓う 【名】 1. 誓約{せいやく}、約束{やくそく}、固い約束{やくそく}、公約{こうやく} 2. 担保{たんぽ}、抵当{ていとう}、質入れ{しちいれ}、質権{しちけん} 3. 〔友情{ゆうじょう}や愛情{あいじょう}などの〕印、証拠{しょうこ} 4. 〈米〉〔大学{だいがく}の友愛会{ゆうあいかい}や社交{しゃこう}クラブなどの〕新入会員{しんにゅうかいいん} 5. 〔ある人に対する〕乾杯{かんぱい} 【音声を聞く】svl06/pledge\_w.mp3【レベル】6、【発音】plédʒ、【@】プレッジ、【変化】《動》pledges | pledging | pledged Pledge 【映画】 《The ~》プレッジ◆米2001《監督》ショーン・ペン《出演》ジャック・ニコルソン、サム・シェパード pledge $\_\_ in loans to ~に対して_ドルの貸付{かしつけ}を行うことを約束{やくそく}する pledge $\_\_ to ~ hit by tsunami 津波被害{つなみ ひがい}を受けた~に_ドル(の支援{しえん})を約束{やくそく}する pledge $\_\_ to aid the country 国の援助{えんじょ}のため_ドルの支出{ししゅつ}を誓約{せいやく}する pledge a reunion at the same place __ months later _カ月後に同じ場所{ばしょ}で再会{さいかい}することを約束{やくそく}する pledge allegiance 忠誠を誓う 【表現パターン】pledge allegiance (to) pledge allegiance as a new American citizen 新しい米国市民{べいこく しみん}として忠誠{ちゅうせい}を誓う pledge allegiance to the flag of America アメリカ国旗{こっき}に対して忠誠{ちゅうせい}を誓う pledge an additional aid of $\_\_ _ドルの追加支援{ついか しえん}を約束{やくそく}する pledge at least $\_\_ in financial support for ~への少なくとも_ドルの財政支援{ざいせい しえん}を約束{やくそく}する pledge by the government to the international community 政府{せいふ}による国際公約{こくさい こうやく} pledge card 確約書{かくやくしょ}、誓約書{せいやくしょ} pledge closer cooperation より緊密{きんみつ}な協力{きょうりょく}を誓う pledge collateral for a loan 融資{ゆうし}を受けるために担保{たんぽ}を差し入れる
153
plentiful
plentiful 【形】 1. 有り余るほどの、豊富{ほうふ}な、十分{じゅうぶん}な、たくさんの、多くの、たっぷりの 2. 多産{たさん}の、多作{たさく}の、豊作{ほうさく}の 【音声を聞く】svl06/plentiful\_w.mp3【レベル】6、【発音】pléntifl、【@】プレンティフル、【分節】plen・ti・ful Plentiful advertising revenue has made it possible to create high-quality programs by allowing more time and money to be devoted to production. 豊富な広告収入のおかげで、制作に時間とお金をかけられるようになり、良質な番組作りが可能になったという。◆【出典】Hiragana Times, 1999年7月号◆【出版社】"HT153004", "2487951" plentiful breakfast 《a ~》ボリュームのある朝食{ちょうしょく} plentiful crop 豊作{ほうさく} plentiful dinner 《a ~》ボリュームのある夕食{ゆうしょく}[ディーナー] plentiful harvest 豊作{ほうさく} plentiful in common sense 《be ~》良識豊かである plentiful moisture 多湿{たしつ} plentiful monsoon 《a ~》雨の多いモンスーン plentiful rainfall 豊富{ほうふ}な降雨量{こううりょう} plentiful resources 豊富{ほうふ}な資源{しげん} plentiful snacks たっぷりのスナック plentiful spring 《a ~》豊かに湧き出る泉 plentiful supplies of cheap energy 安価{あんか}なエネルギーの豊富{ほうふ}な供給{きょうきゅう} plentiful supply of 《a ~》~の豊富{ほうふ}な供給{きょうきゅう}
154
plug
plug 【自動】 1. 〔管などが〕詰まる、塞{ふさ}がる 2. 〈話〉コツコツ働く 【他動】 1. ~に栓をする、~を塞{ふさ}ぐ 2. 〔穴・裂け目などを〕詰める、埋める、埋め込む 3. 〔数字などを〕当てはめる 4. 押し込む、差し込む◆プラグを 5. 〔人の行動などを〕妨害する、邪魔する 6. 〈俗〉~をゲンコツで殴る、~にゲンコツをくらわす 7. 〈米俗〉~に弾丸{だんがん}を撃ち込む、撃つ 8. ~を(しつこく)聞かせる、(しつこく)宣伝{せんでん}する、しつこく言う、しつこく広告{こうこく}する、売り込む 【名】 1. 〔穴にきつく差し込む〕詰め物、栓 2. 《電気》〔コードの〕プラグ、差し込み◆【略】PL ・The plug came out of the wall. : 壁(のコンセント)から電源プラグが抜けた。 3. 〔風呂{ふろ}や流しの〕排水{はいすい}蓋{ふた}[栓] 4. 〈話〉《電気》〔壁などの〕コンセント 5. 〔かみたばこの〕塊、一切れ◆押しつぶした塊、またはそれを一口分に切り分けたもの。 ・I tried my first plug of chewing tobacco then. : そのとき初めてかみたばこをやってみた。 6. 消火栓{しょうかせん}、給水栓{きゅうすいせん}◆【同】fireplug 7. 〈話〉スパーク[点火{てんか}]プラグ◆【同】fire plug 8. 〔ねじを打ち込む〕プラグ◆石やコンクリートなどにねじがしっかり固定されるように、事前に穴に打ち込む、プラスチックや金属製の穴の空いた埋め物。 9. 《地学》岩頸{がんけい}、岩栓{がんせん}◆【同】volcanic plug 10. 〈話〉〔放送中{ほうそう ちゅう}に話される製品{せいひん}や公演{こうえん}などの〕推薦{すいせん}の[褒め]言葉{ことば} 11. 〔釣りの擬似餌{ぎじ え}の〕プラグ◆細長いミノーと違って、短くて太めの魚やカエルなどの擬似餌。◆【参考】minnow 12. 〈俗〉〔よぼよぼの〕老いぼれ馬 13. 〈俗〉〔ぼろぼろの〕二級品{にきゅう ひん}、残り物{のこりもの} 14. 〈俗〉発砲{はっぽう}、銃撃{じゅうげき} 【音声を聞く】svl06/plug\_w.mp3【レベル】6、【発音】plʌ́g、【@】プラグ、【変化】《動》plugs | plugging | plugged plug ~ in the equation ~を数式{すうしき}に代入{だいにゅう}する 【表現パターン】plug [substitute] ~ in [into] the equation plug ~ into a computer ~をコンピューターに差し込む plug ~ into a wall 〔電気製品{でんき せいひん}などのプラグ〕を壁のコンセントに差し込む plug ~ with radio and TV spots ~をラジオとテレビのスポットで売り込む plug & play = plug and play plug a computer into the Internet コンピューターをインターネットに接続{せつぞく}する plug a cord into ~に電気{でんき}のコードを差し込む plug a device into a computer デバイスをコンピューターにつなぐ plug a gap 1. 隙間{すきま}を埋める[塞{ふさ}ぐ] 【表現パターン】fill [close, plug, bridge] a gap 1. 不足{ふそく}[欠陥{けっかん}]を補う 【表現パターン】fill [close, plug, bridge] a gap ギャップを埋める、隙間{すきま}[穴]を塞{ふさ}ぐ、間隙{かんげき}を埋める、穴埋め{あなうめ}をする、不足{ふそく}を補う、差を埋める、欠陥{けっかん}を補う◆【類】complete ・Tokyo has been actively attempting to fill [close, plug] the foreign student import gap since 1983. : 東京は、1983年から積極的に外国人留学生不足を補おうとしています。 【表現パターン】fill [close, plug] a gap plug a gap between ~間のギャップ[隙間{すきま}・隔たり・空白{くうはく}・断絶{だんぜつ}]を埋める 【表現パターン】bridge [fill, close, plug, reduce] a gap between plug a gap in ギャップを埋める、隙間{すきま}[穴]を塞{ふさ}ぐ、間隙{かんげき}を埋める、穴埋め{あなうめ}をする、不足{ふそく}を補う、差を埋める、欠陥{けっかん}を補う◆【類】complete 【表現パターン】fill [close, plug] a gap in plug a hub into one's computer コンピューターとハブを接続{せつぞく}する plug a leak 漏れ口を塞{ふさ}ぐ plug a leak of information about the project その計画{けいかく}に関する情報{じょうほう}の漏洩{ろうえい}を防止{ぼうし}する
155
poetic
poetic 【形】 1. 詩的{してき}な、詩の(ような) 2. 詩人{しじん}の、非常{ひじょう}に空想的{くうそうてき}な 【音声を聞く】svl06/poetic\_w.mp3【レベル】6、【発音】pouétik、【@】ポウエチック、ポウエティック、ポエティック、【分節】po・et・ic poetic beauty 詩的美{してき び} poetic code 詩的{してき}コード poetic composition 詩的作品{してき さくひん} poetic consciousness 詩意識{し いしき} poetic convention 《a ~》詩の慣用的表現{かんよう てき ひょうげん} poetic diction 詩語{しご} poetic drama 詩劇{しげき} poetic effect 詩的効果{し てき こうか} poetic epithets 枕詞{まくらことば} poetic expression 詩的表現{してき ひょうげん} poetic feet 韻律法{いんりつ ほう} poetic function 詩的機能{してき きのう} poetic genius 詩才{しさい} poetic imagination 詩的想像力{してき そうぞうりょく}
156
popularly
popularly 【副】 大衆{たいしゅう}に、一般{いっぱん}に、広く、通俗的{つうぞく てき}に【音声を聞く】svl06/popularly\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑ́pjulərli、【@】パピュラリー、ポピュラリー、【分節】pop・u・lar・ly popularly called 《be ~》~と俗称{ぞくしょう}される popularly elect president 民選総統{みんせん そうとう} popularly elected body 《a ~》国民{こくみん}の選挙{せんきょ}で選ばれた機関{きかん} popularly elected prime minister 公選首相{こうせん しゅしょう} 【表現パターン】popularly [publicly] elected prime minister popularly held belief among crew members 乗組員{のりくみいん}たちに広く信じられている考え popularly known as 《be ~》~として広く知られている popularly summarised as 〈英〉= popularly summarized as popularly summarized as 《be ~》一般{いっぱん}には~と要約{ようやく}されている Q2. Popularly known as "Mac," what is the brand name of Apple Co. Ltd. computers? Q2. 「マック」の名で親しまれているアップル社のコンピューター製品名は?◆【出典】Hiragana Times, 1999年6月号◆【出版社】"HT152028", "2490596" write popularly 大衆に分かりやすいように書く Argentina is popularly identified with the countryside and with the "Gaucho." アルゼンチンといえば、田舎の風景と「ガウチョ」を思い浮かべる方が多いですね。◆【出典】Hiragana Times, 1995年4月号◆【出版社】"HT102030", "2307229" It is popularly known that "It wouldn't be a Thai dish without them." 「これがなければタイ料理にならない」といわれるほど。◆【出典】Hiragana Times, 2000年9月号◆【出版社】"HT167007", "2430886" It's also popularly practiced as ~として広く行われている[人気がある・一般的である・広まっている]。 Ikkyu Sojun is popularly known as the witty Ikkyu-san. 一休宗純は機知のある一休さんとして一般に知られている。◆【出典】Catch a Wave, 2007年9月14日号◆【出版社】
157
positively
positively 【副】 1. 確実{かくじつ}に、最終的{さいしゅう てき}に ・The plan to attack the enemy base was positively abandoned. : 敵の基地を攻撃する計画は最終的に破棄された。 2. 〔確実{かくじつ}であることを強調{きょうちょう}する〕全く、当然{とうぜん} ・I positively don't know whether it did happen or I dreamed it. : それが本当に起こったのか夢に見たのか全く分からない。 3. 前向き{まえむき}に、積極的{せっきょく てき}に、楽観的{らっかん てき}に ・Planned pregnancies are accepted positively by young women. : 計画した妊娠は若い女性に前向きに受け入れられる。 4. 《物理》陽性{ようせい}に、正に、プラスに ・The surface at one end of the bar is charged positively, and at the other end negatively. : 棒の片端の表面はプラスに帯電されもう一方の端はマイナスに帯電される。 【音声を聞く】svl06/positively\_w.mp3【レベル】6、【発音】pɑ́zitivli、【@】パズィティブリ、ポジティブリ、【分節】pos・i・tive・ly positively advance cooperation 協力{きょうりょく}を積極的{せっきょく てき}に進める positively affect health 健康{けんこう}に良い影響{えいきょう}を及ぼす positively affect sleep 睡眠{すいみん}に良い影響{えいきょう}を及ぼす positively affected by 《be ~》~によって良い影響{えいきょう}を受ける positively associated with 《be ~》~と正の関連{かんれん}を示す positively beaming with delight 《be ~》うれしくて仕方{しかた}がないという笑みを満面{まんめん}に浮かべる positively booming 《be ~》確かにブームになっている positively charged proton 《a ~》正電荷{せい でんか}を持つ陽子{ようし} positively consider providing fellowship support for ~のための特別研究奨励金援助{とくべつ けんきゅう しょうれいきん えんじょ}を行うことを前向きに検討{けんとう}する positively contribute to ~に積極的{せっきょく てき}に貢献{こうけん}する positively contribute toward ~に積極的{せっきょく てき}に貢献{こうけん}する positively cooperate on efforts toward ~に向けた努力{どりょく}において積極的{せっきょく てき}に協力{きょうりょく}する positively correlated with 《be ~》〔主語{しゅご}と〕~との間に正の相関{そうかん}が認められる positively curved 《be ~》〔空間{くうかん}などが〕正の曲率{きょくりつ}を持つ
158
postage
postage 【名】 送料{そうりょう}、郵送{ゆうそう}[郵便{ゆうびん}]料金{りょうきん}、郵税{ゆうぜい}【音声を聞く】svl06/postage\_w.mp3【レベル】6、【発音】póustidʒ、【@】ポウステッジ、ポステージ、ポステッジ、【分節】post・age postage and handling 送料{そうりょう}と手数料{てすうりょう}◆【略】P&H; postage and packing 〈英〉郵送費{ゆうそう ひ}と包装費{ほうそう ひ}◆【略】P&P; postage based on weight 重さに応じた郵便料金{ゆうびん りょうきん} postage based upon weight → postage based on weight postage charge 郵便料金{ゆうびん りょうきん} postage cost 郵便料{ゆうびんりょう} 【表現パターン】postage cost [expense] postage due 郵便料金不足{ゆうびん りょうきん ふそく} postage due notice 郵便料金不足表示{ゆうびん りょうきん ふそく ひょうじ} postage due stamp 不足料切手{ふそく りょう きって} postage fee 郵送料{ゆうそうりょう} postage free 郵送{ゆうそう}[郵税{ゆうぜい}]無料{むりょう} postage indicium 〈米〉料金別納郵便物{りょうきん べつのう ゆうびんぶつ}の証印{しょういん} Postage is your responsibility. 《レ》郵送料に関しましてはお客様の負担となります。 postage machine 郵便料金計算機{ゆうびん りょうきん けいさんき}
159
precaution
precaution 【名】 1. 予防措置{よぼう そち}、用心{ようじん}、予防(策){よぼう(さく)}、警戒{けいかい} ・It's just an extra precaution. : 万一[用心]のためだ。 ・Precautions in the factory eliminate accidents. : 予防策を講じることで工場での事故をなくすことができる。 2. 事前注意{じぜん ちゅうい} 3. 安全上のご注意◆マニュアルなどで複数形precautionsで 【音声を聞く】svl06/precaution\_w.mp3【レベル】6、【発音】prikɔ́ːʃən、【@】プリコーション、プレコーション、【変化】《複》precautions、【分節】pre・cau・tion precaution against a big earthquake 《a ~》大地震{おおじしん}への警戒{けいかい}、大地震{おおじしん}への用心{ようじん} precaution aimed at protecting front-line personnel 最前線{さいぜんせん}にいる人員{じんいん}を守るための予防措置{よぼう そち} precaution can be as simple as 事前{じぜん}の準備{じゅんび}[対策{たいさく}・備え]は~のような簡単{かんたん}なものでよい[大丈夫{だいじょうぶ}だ] precaution for use 《a ~》使用上{しよう じょう}の注意{ちゅうい} precaution lessen the risk of robbery or assault 強盗{ごうとう}や暴力行為{ぼうりょく こうい}のリスクを少なくする警戒体制{けいかい たいせい} precaution measures 安全対策{あんぜん たいさく} precaution oneself against ~を警戒{けいかい}する precaution relating to the use of 《a ~》~の使用{しよう}に関する警戒{けいかい}[予防措置{よぼう そち}] precaution statement 注意事項{ちゅうい じこう} precaution to avoid ~を避けるための予防措置{よぼう そち} airborne precaution 空気予防策{くうき よぼうさく}◆空気による感染の予防策 appropriate precaution 適切{てきせつ}な予防措置{よぼう そち} avalanche precaution pile 雪崩予防杭{なだれ よぼう くい} barrier precaution 防護的予防策{ぼうご てき よぼうさく}
160
prediction
prediction 【名】 予言{よげん}、予報{よほう}、予想{よそう}、予測{よそく}【音声を聞く】svl06/prediction\_w.mp3【レベル】6、【発音】pridíkʃən、【@】プリディクション、プレディクション、【変化】《複》predictions、【分節】pre・dic・tion prediction ability 1. 予測能力{よそく のうりょく} 1. 《医》予測能{よそく のう} prediction about the behavior of ~の振る舞いについての予言{よげん} prediction about the behavior of matter under intense gravitational fields 強い重力場{じゅうりょくば}のもとでの物質{ぶっしつ}の挙動{きょどう}に関する予測{よそく} prediction about the behaviour of 〈英〉→ prediction about the behavior of prediction about the behaviour of matter under intense gravitational fields 〈英〉→ prediction about the behavior of matter under intense gravitational fields prediction accuracy 予測精度{よそく せいど} prediction adjustment 予測調整{よそく ちょうせい} prediction algorithm 予測{よそく}アルゴリズム prediction analysis 予測解析{よそく かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】prediction analysis [analyses] prediction approach 予測法{よそくほう} prediction assessment 予測評価{よそく ひょうか} prediction based on ~に基づいた予測{よそく} prediction based upon → prediction based on prediction behavior 予測挙動{よそく きょどう}
161
pregnancy
pregnancy 【名】 1. 〔身体{しんたい}の〕妊娠{にんしん}の状態{じょうたい} 2. 〔個々{ここ}の女性{じょせい}の〕妊娠{にんしん} 3. 〔個々{ここ}の女性{じょせい}の〕妊娠期間{にんしん きかん} ・She appears to be in her sixth or seventh week of pregnancy. : 彼女は妊娠6週から7週目のようである。 4. 〔言葉{ことば}の意味{いみ}の〕含蓄{がんちく}、豊富{ほうふ}さ、重要性{じゅうよう せい} 5. 創造性{そうぞう せい}、発明{はつめい}の能力{のうりょく} 【音声を聞く】svl06/pregnancy\_w.mp3【レベル】6、【発音】prégnənsi、【変化】《複》pregnancies、【分節】preg・nan・cy pregnancy anemia 妊娠貧血{にんしん ひんけつ} pregnancy at high risk 高リスクの妊娠{にんしん} pregnancy brain 〈話〉妊娠{にんしん}により脳の働きが低下{ていか}[変化{へんか}]すること◆妊婦が経験することがある記憶力・集中力の一時的低下を指す。医学的に明確な概念ではない。 ・I think I have pregnancy brain. : 私は妊娠のせいで頭がぼんやりしているような気がします。 pregnancy case 妊娠例{にんしん れい} pregnancy cell 妊娠細胞{にんしん さいぼう} pregnancy checkup 《a ~》妊娠検査{にんしん けんさ} pregnancy complicated by ~を合併{がっぺい}した妊娠{にんしん} pregnancy complication 《病理》妊娠合併症{にんしん がっぺいしょう} pregnancy course 妊娠経過{にんしん けいか} pregnancy decidua 妊娠脱落膜{にんしん だつらくまく} pregnancy delivered 出産妊娠{しゅっさん にんしん} pregnancy diabetes 《病理》妊娠糖尿病{にんしん とうにょうびょう} pregnancy diagnosis 妊娠診断{にんしん しんだん} pregnancy diet 妊娠食{にんしん しょく}
162
pregnant
pregnant 【形】 1. 妊娠{にんしん}した、子を宿した、懐妊{かいにん}した、多産{たさん}の◆【略】preg ・I'm six months pregnant. : 私は妊娠6カ月です。 ・This drug should not be given to pregnant women and women suspected of being pregnant. : この薬は、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。 ・You're pregnant. : 《妊娠した母親に向かって》おめでたですよ。 2. 〔~で〕満ちた 3. 〔ユーモア・示唆・創意などに〕富んだ 4. 〔不安などを〕はらんだ 5. 〔言葉などが〕示唆的{しさ てき}な、含み[含蓄]のある 【音声を聞く】svl06/pregnant\_w.mp3【レベル】6、【発音】prégnənt、【@】プレグナント、【分節】preg・nant pregnant and parturient women 妊産婦{にんさんぷ} pregnant animal 妊娠動物{にんしん どうぶつ} pregnant belly 《a ~》妊娠{にんしん}しているおなか pregnant belly dancing 妊婦用{にんぷ よう}ベリー・ダンス pregnant by 《be ~》(人)の子を宿す[身ごもる] pregnant by her married boyfriend 《be ~》〔女性{じょせい}が〕既婚{きこん}の恋人{こいびと}に妊娠{にんしん}させられる pregnant chad 妊娠{にんしん}チャド◆米国大統領選の投票用紙{とうひょう ようし}のチャドがただへこんでいるだけのもの。◆【同】dimpled chad pregnant diabetic patient 妊娠中{にんしんちゅう}の糖尿病患者{とうにょう びょう かんじゃ} pregnant drug user 麻薬常用{まやく じょうよう}の妊婦{にんぷ} pregnant duck = ruptured duck pregnant endometrium 妊娠子宮内膜{にんしん しきゅう ないまく} pregnant female 妊婦{にんぷ} pregnant fish 腹に卵を抱えている魚 pregnant liquor 貴液{きえき}
163
preliminary
preliminary 【名】 1. 〔本番{ほんばん}の前の〕準備{じゅんび}、予備{よび}◆通例、preliminaries 2. 〔本試験{ほんしけん}の前の〕予備試験{よび しけん} 3. 〔スポーツの〕予選{よせん}(試合{しあい}) 4. 〔ボクシングなどの〕前座試合{ぜんざ じあい} 5. 〔本の〕前付け{まえづけ}◆通例、preliminaries 【形】 1. 予備{よび}の、準備{じゅんび}の、予選{よせん}の ・The culinary works were the creations of the chefs who passed the tournament's preliminary rounds. : その料理はトーナメント予選を勝ち抜いた調理師の作品だった。 2. 序文{じょぶん}の、導入部{どうにゅうぶ}の 【音声を聞く】svl06/preliminary\_w.mp3【レベル】6、【発音】prilímənèri、【@】プリリミネリ、プレリミナリー、【変化】《複》preliminaries、【分節】pre・lim・i・nar・y preliminary accord 《a ~》仮協定{かり きょうてい} preliminary action 予備動作{よび どうさ} preliminary adjustment 予備調整{よび ちょうせい} preliminary administration 予備投与{よび とうよ} preliminary adsorption 予備吸着{よび きゅうちゃく} preliminary advice 事前[前もって]のアドバイス[助言・通知]、プレアド preliminary agenda 仮議事日程{かり ぎじ にってい} preliminary agenda as of _月_日現在の仮議題一覧{かり ぎだい いちらん}[予備議題{よび ぎだい}・仮議事日程{かり ぎじ にってい}] preliminary agreement 仮契約{かりけいやく} preliminary amendment 予備補正{よび ほせい} preliminary analysis 予備的な分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】preliminary analysis [analyses] preliminary announcement 前書き{まえがき}、予告{よこく} Preliminary API expiry or retest dates can be based on pilot scale batches if (1) the pilot batches employ a method of manufacture and procedure that simulates the final process to be used on a commercial manufacturing scale; and (2) the quality of the API represents the material to be made on a commercial scale. 以下の場合には、原薬の予備的な使用期限又はリテスト日の設定をパイロット規模のロットに基づき行う場合がある;(1)パイロット規模のロットが、販売用の実生産規模において使用する最終的な工程と同等な製造方法及び手順を用いている;かつ、(2)パイロット規模のロットの品質が販売用の規模で生産するものを表していること。◆【出典】 preliminary application form 事前申込書{じぜん もうしこみしょ}
164
premise
premise 【他動】 ~を前提{ぜんてい}とする【名】 1. 〔議論{ぎろん}の基礎{きそ}となる〕根拠{こんきょ}、前提{ぜんてい} 2. 《論理学》〔三段論法{さんだん ろんぽう}の〕前提{ぜんてい}◆結論を導く大前提(major premise)または小前提(minor premise)のいずれか。 3. 《premises》〔建物{たてもの}を含めた〕土地{とち}、敷地{しきち}◆一つの家屋しかない一片の土地でもpremisesとなる。 4. 《premises》〔付属物{ふぞくぶつ}を含めた商業用{しょうぎょうよう}の〕建物{たてもの}、店舗{てんぽ}、施設{しせつ} 5. 《premises》《法律》〔権利証書{けんり しょうしょ}などの〕前述{ぜんじゅつ}[上記{じょうき}]事項{じこう} 6. 《premises》《法律》頭書{とうしょ}◆契約書などの本文の前に置く説明条項。 【音声を聞く】svl06/premise\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》prémis 《動》primáiz、【@】プレマイズ、プレマス、【変化】《動》premises | premising | premised、【分節】prem・ise premise category 前提{ぜんてい}カテゴリ premise of a going concern 継続企業{けいぞく きぎょう}を前提{ぜんてい}に premise of education 教育{きょういく}の前提{ぜんてい} premise on the permanent expansion of economy 経済{けいざい}の永続的{えいぞくてき}な拡大{かくだい}を前提{ぜんてい}とする premise the full protection of personal data 完全{かんぜん}な個人情報{こじんじょうほう}の保護{ほご}を前提{ぜんてい}とする basic premise 根本的{こんぽんてき}な前提{ぜんてい}、大前提{だいぜんてい} basic premise of self-responsibility 自己責任{じこ せきにん}の基本前提{きほん ぜんてい} commercial premise for lease 貸店舗{てんぽ}[事務所{じむしょ}] customer premise 顧客構内{こきゃく こうない} damaged premise 焼失戸数{しょうしつ こすう} fact premise 事実前提{じじつ ぜんてい} false premise 虚偽{きょぎ}の前提{ぜんてい} fundamental premise 《a ~》基本的前提{きほん てき ぜんてい} indisputable premise 議論{ぎろん}の余地{よち}のない前提{ぜんてい}
165
preschool
preschool 【名】 〈米〉幼稚園{ようちえん}、保育園{ほいくえん}◆【同】nursery school【形】 就学前{しゅうがくまえ}の、学齢前{がくれいまえ}の【音声を聞く】svl06/preschool\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》príːskùːl 《形》prìːskúːl、【変化】《複》preschools、【分節】pre・school preschool activity 《a ~》未就学児向けの活動{かつどう} preschool beginning at age __ _歳から入れる[始まる]保育園{ほいくえん}[幼稚園{ようちえん}] preschool child 《a ~》未就学児{みしゅうがくじ}、就学前{しゅうがくまえ}[未就学年齢{み しゅうがく ねんれい}]の児童{じどう}[小児{しょうに}・子ども] 【表現パターン】preschool [preschool-age, preschool-aged] child [youngster] preschool children preschool childの複数形 preschool classroom 〈米〉保育園教室{ほいくえん きょうしつ} preschool education 就学前教育{しゅうがくまえ きょういく}、幼児教育{ようじ きょういく} preschool kid 《a ~》〈話〉就学前{しゅうがくまえ}[未就学年齢{み しゅうがく ねんれい}]の子ども 【表現パターン】preschool [preschool-age, preschool-aged] kid preschool program 《a ~》就学前{しゅうがくまえ}プログラム preschool teacher 《a ~》〈米〉幼稚園{ようちえん}[保育園{ほいくえん}]の教師{きょうし} preschool toddler 〈米〉幼稚園{ようちえん}の年長組{ねんちょう ぐみ}の子ども preschool training 就学前教育{しゅうがくまえ きょういく} preschool worker 〈米〉保育園労働者{ほいくえん ろうどうしゃ} preschool year 就学前{しゅうがくまえ}の年齢{ねんれい} pre-school training 就学前教育{しゅうがくまえ きょういく}
166
preservation
preservation 【名】 保存{ほぞん}、防腐{ぼうふ}、保護{ほご}、維持{いじ}、貯蔵{ちょぞう}、予防{よぼう}【音声を聞く】svl06/preservation\_w.mp3【レベル】6、【発音】prèzərvéiʃən、【@】プリザベイション、プレザベイション、【分節】pres・er・va・tion preservation activity 保存活動{ほぞん かつどう} preservation agent 保存料{ほぞんりょう} preservation and management of marine living resources 海洋生物資源{かいよう せいぶつ しげん}の保存管理{ほぞん かんり} Preservation and use of cultural properties 文化財の保存・活用"NIPO-347", "2488901" preservation and utilisation of biological resources 〈英〉= preservation and utilization of biological resources preservation and utilization of biologic resources → preservation and utilization of biological resources preservation and utilization of biological resources 生物資源{せいぶつしげん}の保存{ほぞん}・利用{りよう} preservation district 保護地区{ほご ちく} preservation effect 保護効果{ほご こうか} preservation efficiency 保存効率{ほぞん こうりつ} preservation form 保存形{ほぞん がた} preservation green space 保存緑地{ほぞん りょくち} preservation industry 《the ~》公害防止産業{こうがい ぼうし さんぎょう} preservation measures 保全処分{ほぜん しょぶん}
167
pretense
pretense 【名】 1. 〔人をだますための〕偽りの行為{こうい}[装い] 2. 〔行為{こうい}や態度{たいど}などの〕わざとらしさ、計算{けいさん}されていること 3. 言い訳、口実{こうじつ}、弁解{べんかい} 4. 〔裏付けのない〕主張{しゅちょう}、言い分 5. 〔子どもなどの〕ふり、つもり◆【同】make-believe 6. 〔中身{なかみ}のない〕気取り{きどり}、見せ掛け◆【同】pretension 【音声を聞く】svl06/pretense\_w.mp3【レベル】6、【発音】príːtens、【@】プリテンス、【変化】《複》pretenses、【分節】pre・tense pretense money 見せ金 pretense of compassion 同情{どうじょう}の見せ掛け[ふり] pretense of forgiveness 寛容{かんよう}の見せ掛け[ふり] pretense of neutrality 《a ~》中立的{ちゅうりつ てき}なふり pretense of sanctity 高潔{こうけつ}なふり(をすること) pretense of understanding 理解{りかい}の見せ掛け[ふり] ・There was no pretense of understanding. : 理解の様子は見えなかった。 flimsy pretense 《a ~》見え透いたインチキ on pretense of ~にかこつけて、~を口実に[として] ridiculous pretense とんでもない口実{こうじつ}[見せ掛け] under pretense of ~と称して、~を口実として、~にかこつけて without pretense うそ偽り[てらい]のない 【表現パターン】without (any) [with no] pretense without pretense of sophistication なんらあか抜けたふりをすることもなく 【表現パターン】without (any) [with no] pretense of sophistication drop all pretense 胸襟{きょうきん}を開く、腹を割る drop the pretense ふりをするのをやめる、建前{たてまえ}を捨てる、本音{ほんね}をさらけ出す
168
prey
prey 【自動】 捕食する、餌食にする【名】 1. 犠牲{ぎせい}、被害者{ひがいしゃ}、餌食{えじき}、餌{えさ} 2. 捕獲{ほかく}、捕食{ほしょく} 【音声を聞く】svl06/prey\_w.mp3【レベル】6、【発音】préi、【@】プレイ、【変化】《動》preys | preying | preyed Prey 【人名】 プライ【著作】 プレイ--獲物--◆米2002《著》マイクル・クライトン(Michael Crichton) prey animal 餌動物{えさどうぶつ} prey at a long distance 遠い距離{きょり}にいる獲物{えもの} prey capture 餌捕獲{えさ ほかく} prey consumption 餌料消費{じりょう しょうひ} prey density 餌密度{えさ みつど} prey detection 獲物探知{えもの たんち} prey hiding in ~に隠れている獲物{えもの} prey on ~を餌食[食い物・犠牲{ぎせい}]にする、~を捕食する prey on hoofed animals 有蹄動物{ゆうてい どうぶつ}を捕食{ほしょく}する prey on innocent and unsuspecting people 疑いを抱かぬ罪なき人々{ひとびと}を犠牲{ぎせい}にする prey on insects 昆虫{こんちゅう}を捕食{ほしょく}する prey on land animals 陸生動物{りくせい どうぶつ}を捕食{ほしょく}する prey on someone for one's sexual gratification (人)を性的欲求{せいてき よっきゅう}のはけ口にする
169
priceless
priceless 【形】 1. 値段{ねだん}が付けられないほど高価{こうか}な[貴重{きちょう}]な、金で買えない(ほどの)、千金{せんきん}の値打ちがある 2. 〈話〉すごく[非常{ひじょう}に]面白{おもしろ}い ・The look on his face was priceless. : 彼の顔に浮かんだ表情は傑作[見もの]でした。◆例えば、あっけに取られた顔。 3. 〈話・皮肉〉すごく[非常{ひじょう}に]ばかげた 【音声を聞く】svl06/priceless\_w.mp3【レベル】6、【発音】práislis、【@】プライスレス、【分節】price・less priceless antique vase とても高価{こうか}な時代物{じだいもの}[アンティーク]の花瓶{かびん} priceless asset 金で買えない財産{ざいさん} priceless collection 値段{ねだん}の付けようのない収集品{しゅうしゅうひん} ・The Vatican Library has a priceless collection of ancient manuscripts. : ヴァチカン図書館には値段の付けようのない古代写本がたくさんあります。 priceless gift 金では買えない才能{さいのう}[特別{とくべつ}な能力{のうりょく}] priceless in that 《be ~》〔that以下〕と言う点でとても貴重{きちょう}だ[金では買えない値打ちがある・何物{なにもの}にも代え難い価値{かち}がある] priceless information 非常{ひじょう}に貴重{きちょう}な情報{じょうほう} priceless jewel 値段{ねだん}のつけられない宝石{ほうせき} priceless mother 《a ~》〈話〉素晴{すば}らしい母親{ははおや} priceless opportunity 《a ~》貴重{きちょう}な機会{きかい} priceless press coverage 金では買えないマスコミ報道{ほうどう} priceless step forward 得難い前進{えがたい ぜんしん} priceless work of art 極めて貴重{きちょう}な芸術作品{げいじゅつ さくひん} priceless works 値段{ねだん}のつけようがないほど極めて貴重{きちょう}な作品{さくひん} develop priceless information 金では買えない情報{じょうほう}を手に入れる
170
prick
prick 【自動】 チクチク痛む【他動】 ~に穴を開ける、印を付ける、~を刺す【名】 1. 刺すこと、とがめ 2. 嫌な[愚劣{ぐれつ}な・ひどい]やつ 3. 刺し傷、突き傷、突き跡 4. 〈性俗〉男性器{だんせいき}、ペニス◆下品なスラング 【音声を聞く】svl06/prick\_w.mp3【レベル】6、【発音】prík、【@】プリック、【変化】《動》pricks | pricking | pricked prick ~ with a fork ~にフォークで穴を開ける[フォークを突き刺す]、~をフォークで突く ・Prick the chicken skin with a fork. : フォークでつついて鶏皮に穴をあけておくこと。 prick ~ with a needle ~を針でチクチク刺す prick ~'s ears at the sound of ~の音に耳をそばだてる 【表現パターン】prick [cock] ~'s ears at the sound of prick a balloon 〔針などで〕風船{ふうせん}を刺す prick a hole in ~に穴を開ける prick about 《be a ~》~について口うるさい[やかましい] prick farrier 〈英俗〉軍医{ぐんい} prick flick 〈卑俗〉=lad flick prick lit 〈卑俗〉=lad lit prick of a thorn 1. とげで刺すこと 1. とげによる刺し傷 prick of conscience 良心の呵責{かしゃく}、良心のとがめ prick one's ears 聞き耳を立てる prick one's finger on a needle 針で指を刺す[が指に刺さる] prick one's finger on a rose thorn バラのとげで指を刺す[が指に刺さる]
171
probability
probability 【名】 1. 可能性{かのう せい}、見込み{みこみ} 2. 起こりそうな[ありそうな]出来事{できごと}[状況{じょうきょう}] 3. 《数学》確率{かくりつ} 4. 《哲学》蓋然性{がいぜん せい} 【音声を聞く】svl06/probability\_w.mp3【レベル】6、【発音】prɑ̀bəbíləti、【@】プラバビリティー、プロバビリティー、【変化】《複》probabilities、【分節】prob・a・bil・i・ty probability a posteriori 事後確率{じご かくりつ} probability a priori 事前確率{じぜん かくりつ} probability amplitude 確率振幅{かくりつ しんぷく} probability analysis 確率分析法{かくりつ ぶんせきほう}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】probability analysis [analyses] probability approach 確率{かくりつ}アプローチ probability aspect 確率的側面{かくりつ てき そくめん} probability assessment 確率評価{かくりつ ひょうか} probability average 確率平均{かくりつ へいきん} probability background 背景確率{はいけい かくりつ} probability calculation 確率計算{かくりつ けいさん} probability calculus 確率計算{かくりつ けいさん} probability concept 蓋然性概念{がいぜん せい がいねん} probability criterion 確率的基準{かくりつ てき きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】probability criterion [criteria] probability current density 確率流密度{かくりつ りゅう みつど}
172
probe
probe 【他動】 1. 〔探針{たんしん}などを使って〕~を探る[調べる・探査{たんさ}する] 2. ~を徹底的{てってい てき}[綿密{めんみつ}]に調べる、~を精査{せいさ}する 【名】 1. 宇宙探査機{うちゅう たんさき}、無人宇宙船{むじん うちゅうせん}◆【同】space probe 2. 〔手術{しゅじゅつ}などの道具{どうぐ}の〕探針{たんしん}、プローブ 3. 〔遠隔地{えんかく ち}や未知{みち}の領域{りょういき}の〕探査{たんさ}、調査{ちょうさ} ・Japan started a lunar probe plan. : 日本は月探査計画を開始しました。 4. 〔違法行為{いほうこうい}などの〕捜査{そうさ}、査察{ささつ} ・The prosecutors started a probe into the accounting irregularities of the company. : 検察官はその会社の不正経理の捜査を開始しました。 【音声を聞く】svl06/probe\_w.mp3【レベル】6、【発音】próub、【@】プローブ、プロウブ、【変化】《動》probes | probing | probed probe a murder 殺人{さつじん}を調査{ちょうさ}する probe a mystery 神秘{しんぴ}を探る probe algorithm 探査{たんさ}アルゴリズム probe array プローブ配列{はいれつ} probe assay 精密分析{せいみつ ぶんせき} probe at mines with sticks 棒で地雷{じらい}を探る probe beyond the surface 探りを入れる probe binding プローブ結合{けつごう} probe body プローブ本体{ほんたい} probe buying 打診買い probe calibration 《工学》プローブ校正{こうせい} probe circuit 《電気》プローブ回路{かいろ} probe compound プローブ化合物{かごうぶつ} probe computer network of private company 民間企業{みんかん きぎょう}のコンピューターネットワークを深く調査{ちょうさ}する
173
proceeding
proceeding 【名】 1. 手順{てじゅん}、手続き{てつづき} ・The proceeding of this ceremony is relatively simple. : この儀式の手順は比較的単純です。 2. 《法律》訴訟{そしょう}(手続き)◆通例proceedings ・Patent infringement proceedings in Korea are similar to those in Taiwan. : 韓国の特許侵害訴訟手続きは台湾と似ている。 3. 《proceedings》〔特定{とくてい}の場所{ばしょ}で連続{れんぞく}して起きる〕出来事{できごと}、事態{じたい}の推移{すいい} ・I watched the class proceedings which occurred before my eyes. : 目の前で起きたクラスの出来事を観察しました。 4. 《proceedings》議事録{ぎじろく}、会議記録{かいぎ きろく} ・I read the proceedings of the conference. : その会議の議事録を読んだ。 【音声を聞く】svl06/proceeding\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəsíːdiŋ、【@】プロシーディング、プロシーデング、【変化】《複》proceedings、【分節】pro・ceed・ing proceeding in bankruptcy 破産{はさん}の手続き{てつづき} proceeding in insolvency 支払不能{しはらい ふのう}の手続き{てつづき} a proceeding that seemed to deprive poor Passepartout of his vitals. パスパルトゥーはあわれにも、臓器を取り出されているように感じていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD11", "2642288" acquisition proceeding 取得手順{しゅとく てじゅん} administrative proceeding 行政手続{ぎょうせいてつづき} adversary proceeding 《法律》対審手続き After proceeding to the Chiyoda business vocational school from the Japanese school, Cho met a Japanese girl and got married. 日本語学校から千代田ビジネス専門学校に進んだ趙さんは、日本人の女性と知り合い結婚。◆【出典】Hiragana Times, 2001年6月号◆【出版社】"HT176022", "2289332" and, proceeding by the dead wall in front of the Veterinary Hospital, they entered a small by-street, 獣医病院の前にあった行き止まりのそばまで進むと、横道に入った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLIEN", "2647698" arbitral proceeding 仲裁手続き{ちゅうさい てつづき} 【表現パターン】arbitral [arbitration, mediation] proceeding [procedure] assessment proceeding 査定手続き By proceeding in this way, the information that has been gathered, when used in a timely manner, will allow you to be able to create items that meet the customer's needs exactly. そうしていく中で、整理された情報はタイムリーに使い、お客さまのニーズにぴったり合ったものづくりができるのです。◆【出典】Hiragana Times, 2002年6月号◆【出版社】"HT188022", "2330277" cancellation proceeding 取消訴訟手続{とりけし そしょう てつづき} certification proceeding 認証手続{にんしょう てつづき} civil proceeding 民事手続{みんじ てつづき}
174
proficient
proficient 【名】 達人{たつじん}【形】 堪能{たんのう}な、上達{じょうたつ}した、熟練{じゅくれん}した、敏腕{びんわん}な、熟達{じゅくたつ}した、一芸{いちげい}に秀でる【音声を聞く】svl06/proficient\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəfíʃnt、【変化】《複》proficients、【分節】pro・fi・cient proficient at languages 《be ~》語学堪能{ごがく たんのう}である proficient at using the Internet for research 《be ~》インターネット検索{けんさく}の達人{たつじん}だ、インターネットで検索{けんさく}するのがうまい proficient athlete 《a ~》力のある運動選手{うんどう せんしゅ} proficient communicator 《a ~》熟練{じゅくれん}したコミュニケーター proficient in 《be ~》~に堪能{たんのう}である proficient in fencing 《be ~》剣術{けんじゅつ}に堪能{たんのう}である proficient in its operation and maintenance 《be ~》〔機器の〕操作と保守の手順を習得する proficient in the culinary art 《be ~》料理{りょうり}に堪能{たんのう}である、料理{りょうり}の腕が抜群{ばつぐん}である proficient in the language 《be ~》その言語{げんご}の達人{たつじん}だ[に堪能{たんのう}だ] proficient in the use of 《be ~》~の使用{しよう}に習熟{しゅうじゅく}している proficient knowledge 熟練{じゅくれん}した知識{ちしき} proficient magician 《a ~》力のある魔術師{まじゅつし} proficient performer 《a ~》熟練{じゅくれん}した演者{えんじゃ}[演奏者{えんそうしゃ}] proficient pianist 熟練したピアニスト、ピアノの達人
175
profound
profound 【形】 1. 〔場所{ばしょ}が非常{ひじょう}に〕深い、深くにある 2. 〔感情{かんじょう}などが〕深い、心の底からの 3. 〔変化{へんか}などが〕徹底的{てってい てき}な、大規模{だいきぼ}な、広範囲{こうはんい}の、深刻{しんこく}な 4. 〔静けさなどが〕全くの、完全{かんぜん}な 5. 〔理解{りかい}などが〕深い、核心{かくしん}を突く 6. 〔学問{がくもん}などが〕深遠{しんえん}な、難解{なんかい}な 【音声を聞く】svl06/profound\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəfáund、【@】プロファウンド、【分節】pro・found profound analysis 深い[突っ込んだ]分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses Profound and powerful forces are shaking and remaking our world, より深いところからの強い力がわれわれの世界をゆりうごかし、注意をうながしている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLINT", "2490000" Profound and powerful forces are shaking and remaking our world, and the urgent question of our time is whether we can make change our friend and not our enemy. 現在、この世界を土台から揺さぶり、作り替えようとする強い力が働いています。そこで私たちにとって大切なのは、変化を敵ではなく、友にすることができるかどうかです。◆【whether we ... our enemyに関する補足説明】東西冷戦の終結後の国際秩序、民族・宗教戦争の広がり、世界経済のグローバル化といった時代の新しい変化に対して、どれだけ賢明に対応できるかどうかということ。"USPIA42", "2490001" profound anemia 重度貧血{じゅうど ひんけつ} profound anorexia 強い食欲不振{しょくよく ふしん} profound apoptosis 激しいアポトーシス profound apprehension 深い懸念{けねん}、根強い不安{ねづよい ふあん} profound blindness 全盲{ぜんもう} profound change 重大{じゅうだい}な[根底{こんてい}からの]変化{へんか} profound change in sensibility 《a ~》感受性{かんじゅ せい}の重大{じゅうだい}な変化{へんか} Profound change is proceeding culturally and economically, and so I think that most people's feelings toward the war have become diluted. 文化的・経済的交流が深まる中で、戦争に対する思いが薄まっている人が多いのではないかと思います。◆【出典】Hiragana Times, 1993年8月号◆【出版社】"HT082029", "2490002" profound changes brought about by the digitalisation 〈英〉= profound changes brought about by the digitalization profound changes brought about by the digitalization デジタル化がもたらす大きな変化{へんか} profound changes taking place in ~で起きている深遠{しんえん}な変革{へんかく}
176
prominence
prominence 【名】 1. 目立つこと、卓越{たくえつ}、有名{ゆうめい} 2. 〔地面などの〕突起{とっき}、突出{とっしゅつ}、隆起{りゅうき} 3. 《言語学》卓立{たくりつ}、プロミネンス◆発話のある部分を強く言うなどして、目立たせること。 4. 〔太陽{たいよう}の〕紅炎{こうえん}、プロミネンス 【音声を聞く】svl06/prominence\_w.mp3【レベル】6、【発音】prɑ́mənəns、【@】プロミネンス、【変化】《複》prominences、【分節】prom・i・nence prominence effect 卓越効果{たくえつ こうか} prominence hierarchy 卓立{たくりつ}の階層{かいそう} prominence material 《天文》プロミネンス物質{ぶっしつ} prominence of facial canal 顔面神経管隆起{がんめん しんけいかん りゅうき} prominence of lateral semicircular canal 外側半規管隆起{がいそく はんきかん りゅうき} prominence of the cheek 頬の隆起{りゅうき} prominence on the wall 壁の隆起{りゅうき} prominence peak 卓立{たくりつ}の山 prominence site 卓立点{たくりつ てん} prominence theory 卓立理論{たくりつ りろん} prominence type 卓立様式{たくりつ ようしき} abnormal prominence 異常突出{いじょう とっしゅつ} achieve prominence 有名{ゆうめい}になる、傑出{けっしゅつ}する、著名{ちょめい}になる、目立つようになる 【表現パターン】achieve [attain, come into, rise to, win] prominence active prominence 《病理》活動紅炎{かつどう こうえん}
177
promoter
promoter 【名】 1. 主催者{しゅさいしゃ}、プロモーター、興行主{こうぎょう ぬし}、発起人{ほっきにん} 2. 促進者{そくしん しゃ}、推奨者{すいしょう しゃ}、後援者{こうえんしゃ} 3. 《生化学》プロモーター遺伝子{いでんし}◆遺伝子のスイッチをオン・オフして発現を制御するとされる遺伝子 4. 《建築》発注者{はっちゅう しゃ} 【音声を聞く】svl06/promoter\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəmóutər、【@】プロモーター、【変化】《複》promoters、【分節】pro・mot・er promoter activation 《遺伝》プロモーター活性化{かっせいか} promoter activity プロモーター活性{かっせい} promoter analysis プロモーター解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】promoter analysis [analyses] promoter architecture 《遺伝》プロモーター構造{こうぞう} promoter characterisation 〈英〉= promoter characterization promoter characterization プロモーターの特徴{とくちょう} promoter complex プロモーター複合体{ふくごうたい} promoter control プロモーター調節{ちょうせつ} promoter domain 《医》プロモーター領域{りょういき} promoter effect 促進剤効果{そくしんざい こうか} promoter element プロモーター要素{ようそ} promoter expression プロモーター発現{はつげん} promoter factor プロモーター因子{いんし} promoter function プロモーター機能{きのう}
178
proposition
proposition 【他動】 1. ~に計画{けいかく}を提案{ていあん}する 2. 〔セックスを目的として〕誘いかける、ナンパする 【名】 1. 〔示された〕提案{ていあん}、提議{ていぎ}、建議{けんぎ} 2. 〔述べられた〕意見{いけん}、判断{はんだん} 3. 〈話〉〔直面{ちょくめん}すべき〕課題{かだい}、問題{もんだい}、仕事{しごと} 4. 〈話〉人間{にんげん}、やつ ・With ball in hand, he is a different proposition altogether. : ボールを手にするとあいつは全く別の人間になる。 5. 〈話〉〔性的{せいてき}な〕誘い、モーション 6. 《数学》定理{ていり}、公理{こうり} 7. 《哲・論》命題{めいだい}◆平叙文が表す意味。 8. 《法律》〔法律改正{ほうりつ かいせい}の〕修正案{しゅうせい あん} 【音声を聞く】svl06/proposition\_w.mp3【レベル】6、【発音】prɑ̀pəzíʃən、【@】プラポズィション、プロポジション、【変化】《動》propositions | propositioning | propositioned、【分節】prop・o・si・tion Proposition 13 住民投票事項{じゅうみん とうひょう じこう}13◆カリフォルニアの住民投票で可決された反固定資産税条例、Proposition \_\_は、州により住民投票に問われる条例案を指す。 proposition calculus 命題計算{めいだい けいさん} proposition expressed by an utterance 表出命題{ひょうしゅつ めいだい} proposition for design 設計案{せっけい あん} proposition function 命題関数{めいだい かんすう} proposition orientation 命題指向性{めいだい しこう せい} proposition that all men are created equal 万人が平等{びょうどう}に創られたという考え◆米国第16代大統領Abraham Lincoln(1809-1865)のthe Gettysburg Addressより proposition variable 命題変数{めいだい へんすう} "A proposition which I took the liberty of doubting." 「失礼だが僕が疑問を呈した主張だね。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_RED-HE1", "2223286" absolute proposition 定言命題{ていげん めいだい} additional proposition 追加提案{ついか ていあん} affirmative proposition 肯定命題{こうてい めいだい} analytic proposition 《論理学》分析(的)命題{ぶんせき(てき)めいだい} analytical proposition → analytic proposition
179
protector
protector 【名】 1. プロテクター、保護{ほご}するもの、保護装置{ほごそうち}、防御物{ぼうぎょ ぶつ}、当て材 2. 保護者{ほごしゃ}、後援者{こうえんしゃ}、庇護者{ひご しゃ} 3. 《Proctor》〔君主{くんしゅ}が幼少時{ようしょう じ}の〕摂政{せっしょう} 4. 《Protector》〈英〉護民官{ごみんかん}◆【同】Lord Protector 【音声を聞く】svl06/protector\_w.mp3【レベル】6、【発音】prətéktər、【@】プロテクター、【変化】《複》protectors、【分節】pro・tec・tor protector against evil 魔よけ protector function 保護装置機能{ほご そうち きのう} protector of the child 児童{じどう}の保護者{ほごしゃ} protector of wildlife 野生動物保護者{やせい どうぶつ ほごしゃ} protector paper 保護紙{ほご し} protector rod 保護棒{ほご ぼう} protector tube 保護管{ほご かん} arm protector 腕当て cable protector ケーブル保護{ほご}カバー chest protector 1. 胸当て 1. 《野球》〔キャッチャー・審判{しんぱん}が身に着ける〕プロテクター corner protector コーナー保護部材{ほご ぶざい} ear protector 《an ~》イヤープロテクター◆射撃音や騒音などから耳を保護する装具。 elbow protector 肘当{ひじ あ}て environmental protector 環境保護材料{かんきょう ほご ざいりょう}
180
Protestant
Protestant 【名】 プロテスタント、新教徒{しんきょうと}【形】 プロテスタントの、新教徒{しんきょうと}の【音声を聞く】svl06/protestant\_w.mp3【レベル】6、【発音】prɑ́təstənt、【変化】《複》Protestants、【分節】Prot・es・tant Protestant Christianity 〔キリスト教の〕プロテスタント Protestant church プロテスタント教会{きょうかい} protestant country 《a ~》プロテスタント国家{こっか} Protestant denomination プロテスタント派 Protestant dissenter プロテスタント教徒◆カトリックに反対・抵抗するとの意味で。Roman Catholics and Protestant dissentersローマカソリック教徒とプロテスタント教徒 Protestant Episcopal Church プロテスタント監督教会{かんとく きょうかい} Protestant ethic 《the ~》新教倫理{しんきょう りんり} Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism 【著作】 《The ~》プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神◆独1905《著》マックス・ヴェーバー(Max Weber) Protestant faith 《the ~》プロテスタント派 Protestant heritage 《the ~》〔受け継がれる〕プロテスタントの伝統{でんとう} Protestant interest 新教派{しんきょう は} Protestant minister プロテスタント牧師{ぼくし} Protestant missionary プロテスタント宣教師{せんきょうし} Protestant movement プロテスタント運動{うんどう}
181
provided
provided 【接続】 ~という条件{じょうけん}で、~のときに、もし~とすれば、もし~ならば ・Seller shall sell to Buyer, and Buyer shall purchase from Seller, the products, at the prices and according to the terms and conditions of sale established from time to time by Seller; provided, however, that nothing in this Agreement shall be interpreted as imposing an obligation on Seller to accept any given order(s) from Buyer. : 《契約書》売り手が随時設定する販売条件に従って、売り手は製品を買い手に販売し、買い手は、これを購入する。ただし、本契約のいかなる条項も、売り手が買い手からいかなる注文にも応じる義務があると解釈しないものとする。【形】 与えられた、供給された、添付の【音声を聞く】svl06/provided\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəváidid、【@】プロバイディッド、プロバイデッド、【分節】pro・vid・ed provided adjacent to 《be ~》~に隣接{りんせつ}して備え付けられる provided all goes well すべて順調{じゅんちょう}にいくとして provided as a means to 《be ~》~する手段{しゅだん}として設けられる Provided as part of an online subscription service, it has areas for any preference, including HIV-positive persons. 契約しているオンライン・サービスの一部として提供されるものの中に、HIV感染者を含むあらゆる好みのタイプを書き込む項目がある。◆【出典】Hiragana Times, 1995年12月号◆【出版社】"HT110052", "2490183" Provided assistance with preparing and presenting quarterly budget reports. 年4回作成する予算報告書を準備および提示する補助"LE200009", "2185132" provided by a tension spring 《be ~》〔張力{ちょうりょく}などが〕張力{ちょうりょく}ばねによって与えられる provided by a well-balanced diet 《be ~》バランスの取れた食事{しょくじ}で供給{きょうきゅう}される provided by economic change and technologic progress → provided by economic change and technological progress provided by economic change and technological progress 《be ~》経済{けいざい}の変化{へんか}および技術{ぎじゅつ}の進歩{しんぽ}によりもたらされる provided by means of an interplay between 《be ~》~間の相互作用{そうご さよう}によって提供{ていきょう}される provided by operation 《be ~》営業活動{えいぎょう かつどう}によって供給{きょうきゅう}される provided financial assistance to developing countries 開発途上国{かいはつ とじょうこく}に資金援助{しきん えんじょ}を行う provided for in the law 《be ~》法律{ほうりつ}で規定{きてい}されている provided free 《be ~》無償{むしょう}で提供{ていきょう}される
182
providing
providing 【接続】 もし~ならば、~という場合{ばあい}には、~との条件{じょうけん}で【音声を聞く】svl06/providing\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəváidiŋ、【@】プラバイディング、プラバイデング、プロバイディング、【分節】pro・vid・ing Providing a chiropractic and natural massaging effect, relieving you from your physical fatigue. これが指圧効果、自然なマッサージ効果をもたらし、疲れを癒してくれるんです。◆【出典】Hiragana Times, 2000年8月号◆【出版社】"HT166067", "2490198" Providing answers is a tall order. 答えを出すのは難しい。 Providing financial services to some of the world's poorest people through mobile phones is proving to be a lucrative business in developing nations. 世界で最も貧しい人々の一部に携帯電話で提供する金融サービスは、発展途上国で利益が挙がるビジネスであることが分かっています。"VOA-T167", "2490199" providing for a family of 家族_人を食べさせていくこと Providing jobs to foreigners and taking a set amount of the salary (as a commission) is not a bad thing, but without rules and regulations, some brokers cut the workers' salaries and reduce the amounts that should be paid until it is not good enough. 外国人に仕事を提供することや、賃金額を設定(手数料として)することは悪いことではありませんが、しかし、ルールや規則のないまま、労働者の賃金を削り、払われるべき金額を不十分な額にまで減らすブローカーもいます。◆【出典】Hiragana Times, 2005年7月号◆【出版社】"HT225026", "2490200" providing one promises not to ~しないと約束{やくそく}するなら[限り] Providing security for the test drilling will be an important issue. 試掘のために安全を確保することが重要な問題となる。◆【出典】Catch a Wave, 2005年4月22日号◆【出版社】 Providing sleeping facilities is their secondary function. 寝るための設備提供は、副次的なものとなっています。◆【出典】Hiragana Times, 2004年9月号◆【出版社】"HT215028", "2490202" providing someone's delivery and prices are satisfactory (人)の納期{のうき}と価格{かかく}が満足{まんぞく}のいくものである限り Providing them with security, strengthening the rule of law, sound performance in the management of public funds are rights to be fulfilled. 彼らに安全や、法の支配の強化、公債の管理の健全な運用を提供することは、満たされるべき権利なのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ARAFA2", "2490203" "Providing this information would be a first step towards accountability for the UK's involvement in the US programme of rendition and secret detention, and in the torture and other ill-treatment of terrorist suspects," said Halya Gowan, a spokesperson on Europe at Amnesty International. 「情報提供は、米国のレンディション(国家間秘密移送)や秘密収容、「テロ」容疑者に対する拷問・虐待に英国が関与したとされる問題の説明責任を果たす第一歩となるだろう」とアムネスティ・インターナショナルの欧州地域広報担当のハルヤ・ゴワンは述べた。◆【出典】 After providing a welcome to families of the international community for 25 years, what does the next 25 years hold for Welcome Furoshiki? 25年間海外からの在留外国人社会の家族を歓迎し、支援し続けてきたウェルカム風呂敷を、今後25年は何が支えるのだろうか。◆【出典】Hiragana Times, 2008年6月号◆【出版社】"HT260020", "2289334" After providing the data, entry with id 2 is made active/pre-selected. データを渡したら、ID 2 のデータをアクティブ(選択された状態)にします。◆【出典】◆【License】◆【編集】 aid-providing country 援助国{えんじょこく}
183
provoke
provoke 【他動】 1. ~を引き起こす、招く、起こさせる、誘発{ゆうはつ}する ・Be careful not to behave in a way that will provoke antipathy from others. : 他人の反感を買うような言動は慎むように。 ・She loves to provoke an argument. : 口争いを挑発するのが好き。 ・The advancement of Japanese products is provoking antipathy. : 日本製品の進出は反感を買っている。 ・The nuclear test provoked harsh protests from countries in the Asia-Pacific region. : その核実験はアジア・太平洋地域の各国から厳しい非難を招いた。 2. ~を怒らせる、立腹{りっぷく}させる ・Give yourself an hour to cool off before responding to someone who has provoked you. : あなたを怒らせた相手に返事をする前に1時間かけて冷静になりなさい。 ・Ignore him. He's just trying to provoke you. : 彼のことは無視してください。ただあなたを怒らせようとしているだけなのですから。 3. ~をじらす、挑発{ちょうはつ}する、挑発{ちょうはつ}[刺激{しげき}]して~させる、~の気を引こうとする◆【語源】pro(前へ)+ voke(呼び出す)=感情を前に出す ・Provoking the robbers will put the lives of the hostages in danger. : 強盗を刺激すると人質が危ない。 ・You'd better not provoke him. : 彼を刺激しないほうがいい。 【音声を聞く】svl06/provoke\_w.mp3【レベル】6、【発音】prəvóuk、【@】プロボウク、【変化】《動》provokes | provoking | provoked、【分節】pro・voke provoke ~ to attack ~の攻撃{こうげき}を促す provoke a backlash 反発{はんぱつ}を引き起こす provoke a bloated feeling 膨張感{ぼうちょう かん}を引き起こす provoke a change in behavior 行動{こうどう}の変化{へんか}を引き起こす、〔主語により〕行動{こうどう}に変化{へんか}が生じる provoke a change in behaviour 〈英〉→ provoke a change in behavior provoke a change in pattern パターンの変化{へんか}を引き起こす provoke a competition unnecessarily 不必要{ふひつよう}[必要以上{ひつよう いじょう}]にライバルを挑発{ちょうはつ}する provoke a confrontation 衝突{しょうとつ}を引き起こす provoke a coup 襲撃{しゅうげき}を引き起こす provoke a discussion about ~に関する議論{ぎろん}を誘発{ゆうはつ}する provoke a disease 疾患{しっかん}を誘発{ゆうはつ}する provoke a feeling of accomplishment 達成感{たっせい かん}を引き起こす provoke a feeling of alienation 疎外感{そがいかん}を引き起こす provoke a feeling of anxiety 不安感{ふあんかん}を引き起こす
184
puff
puff 【自動】 1. 〔プッと〕息を吐く 2. 〔短い間隔{かんかく}で〕気体{きたい}[水蒸気{すいじょうき}・煙]を吐き出す 3. たばこを吹かす[吸う] 4. 〔煙や水蒸気{すいじょうき}を〕出しながら進む 5. あえぎながら[息を切らしながら]進む[歩く・上る] 6. 〔空気{くうき}で〕膨らむ、膨張{ぼうちょう}する 7. 〔誇りで〕尊大{そんだい}になる、思い上がる 【他動】 1. 〔水蒸気{すいじょうき}や煙〕を短い間隔{かんかく}で吐き出す 2. 〔たばこや葉巻{はまき}〕を吸う[吹かす] 3. 〔空気{くうき}で〕~を膨らませる 4. 〔誇りで〕(人)を尊大{そんだい}にさせる 5. 〔公共{こうきょう}の場で〕~を大げさに褒めたたえる、~を誇大広告{こだい こうこく}する 【名】 1. 〔息を〕プッと吹くこと 2. 〔空気{くうき}や煙などが〕一吹きすること 3. 〔息を吐く〕プッという音 4. 〔一吹き分の〕息、煙、空気{くうき} 5. 〔たばこを〕ふかすこと◆たばこを吸って吐き出すこと。 6. 膨れ(ること) 7. パイ生地{きじ}◆【同】puff pastry 8. 〔おしろいを塗る〕パフ◆【同】powder puff 9. 〔洋服{ようふく}の〕パフ◆ギャザーを付けて膨らませた部分。◆【参考】puff sleeve 10. 〈やや古〉〔キルトの〕ベッドカバー 11. 〔ヘア・スタイルの〕プーフ◆髪を丸く膨らませた部分を指す。 12. 推賞文{すいしょう ぶん}、大げさな宣伝{せんでん}、お追従記事 13. 《生物》パフ◆【同】chromosome puff 14. 〔タンポポなどの〕綿毛{わたげ}◆【同】puffball ; parachute ball 【音声を聞く】svl06/puff\_w.mp3【レベル】6、【発音】pʌ́f、【@】パッフ、パフ、【変化】《動》puffs | puffing | puffed puff a cigar 葉巻{はまき}をふかす[吸う] puff a cigarette たばこを吸う[吹かす] puff adder 《動物》パフ・アダー◆アフリカおよびアラビア半島に生息する、平均で90cm、大きいものでは1.2m~1.8mにもなる大型の猛毒を持つヘビ。怒ると息を吹く(puff)ような大きな音を立てるのでこの名前が付けられた。◆【学名】Bitis arietans puff air 息をプッと吐く puff and blow はあはあいう、息をはずませる puff at one's cigarette たばこをふかす[吸う] puff at one's pipe パイプを吹かす puff away 〔たばこを〕スパスパ吸う、〔葉巻{はまき}を〕プカプカ吹かす puff away at a cigarette 紙巻きたばこをすぱすぱ吸う puff away on one's cigarette 巻きたばこをスパスパ吸う puff cigarette smoke in someone's face は(人)の顔にたばこの煙を吹きかける Puff not against the wind. 風に向かって煙を吹きだしてはいけない。/逆らっても自分にしっぺ返しがくるだけ。◆ことわざ puff of wind 一陣の風{いちじん}、一吹きの風 puff on 〔たばこなどを〕ふかす
185
puppet
puppet 【名】 1. 指人形{ゆびにんぎょう}◆頭の部分が空洞で、指を入れられるようになっている人形。 2. 〔ひもでつる〕操り人形◆【同】marionette 3. 〔一般{いっぱん}に〕人形{にんぎょう} 4. 傀儡{かいらい}、手先{てさき}◆他の人のいいなりになっている人。 【形】 1. 指[操り]人形{にんぎょう}の 2. 傀儡{かいらい}の、手先{てさき}になっている 【音声を聞く】svl06/puppet\_w.mp3【レベル】6、【発音】pʌ́pit、【@】パペット、【変化】《複》puppets、【分節】pup・pet puppet administration 《a ~》かいらい政権{せいけん} puppet dictator 《a ~》かいらい政権{せいけん}[政府{せいふ}]の独裁者{どくさいしゃ}◆表面的には独裁政治を行っているが、実際には別の人や別の国などに操られている人。 puppet government 傀儡政権{かいらい せいけん} puppet in the hands of ~の手中{しゅちゅう}にある傀儡{かいらい} puppet king 傀儡王{かいらい おう} puppet master 1. 《a ~》人形遣い(の名人{めいじん}) 1. 《a ~》〈比喩的〉裏[陰・背後{はいご}]で糸を引く人、黒幕{くろまく} Puppet Master 2 【映画】 パペット・マスター2◆米1990 Puppet Masters 【著作】 《The ~》人形つかい◆米1951《著》ロバート・A・ハインライン(Robert Anson Heinlein) puppet of fate 《a ~》数奇{すうき}な運命{うんめい}にもてあそばれる人 Puppet On A Chain 【映画】 デンジャー・ポイント◆英1972 puppet play 人形劇{にんぎょうげき}、人形芝居{にんぎょう しばい}、操り芝居 puppet President 傀儡大統領{かいらい だいとうりょう} puppet regime 傀儡政権{かいらい せいけん} ・We don't want to be a puppet regime of any foreign force. : 外国軍隊の傀儡政権になんてなりたくない。 ・Tokyo installed a puppet regime in 1932 and proclaimed the independence of what it called Manchukuo. : 1932年に東京は傀儡政権を樹立し、満州国の独立を宣言しました。 puppet ruler 傀儡君主{かいらい くんしゅ}
186
purity
purity 【名】 1. 〔水などが〕純度{じゅんど}が高い[混じり気がない]こと 2. 〔人や心が〕純粋{じゅんすい}[無垢{むく}・純潔{じゅんけつ}]であること 3. 〔色の〕純度{じゅんど} 4. 《言語学》〔言葉{ことば}の〕純正{じゅんせい}さ 【音声を聞く】svl06/purity\_w.mp3【レベル】6、【発音】pjúərəti、【@】ピュアリティー、ピュリティー、【分節】pu・ri・ty purity aluminum 純{じゅん}アルミニウム 【表現パターン】purity aluminum [aluminium] purity analysis 純度分析{じゅんど ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】purity analysis [analyses] purity assessment 純度評価{じゅんど ひょうか} purity comparison 純度比較{じゅんど ひかく} purity control 純度制御{じゅんど せいぎょ} purity criterion 純度基準{じゅんど きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】purity criterion [criteria] purity decrease 《光学》純度低下{じゅんど ていか} purity determination 純度測定{じゅんど そくてい} purity evaluation 純度評価{じゅんど ひょうか} purity in politics 政治{せいじ}の清潔{せいけつ}さ purity level 純度水準{じゅんど すいじゅん} purity measurement 純度測定{じゅんど そくてい} purity of color 色の純度{じゅんど} purity of colour 〈英〉→ purity of color
187
qualification
qualification 【名】 1. 資格{しかく}、必要条件{ひつよう じょうけん}、素質{そしつ}、免許状{めんきょじょう}、技能{ぎのう}、資格証明(書){しかく しょうめい(しょ)}、資格{しかく}認定{にんてい}[付与{ふよ}]、免許{めんきょ} 2. 資質{ししつ}、能力{のうりょく}、適格性{てきかくせい} 3. 留保{りゅうほ}、制限{せいげん}、限定{げんてい}、ただし書き、修飾{しゅうしょく} 【音声を聞く】svl06/qualification\_w.mp3【レベル】6、【発音】kwɑ̀ləfikéiʃən、【@】クウァリフィケイション、クォリフィケイション、クワリフィケイション、【変化】《複》qualifications、【分節】qual・i・fi・ca・tion qualification acquisition 資格取得{しかく しゅとく} qualification allowance 資格手当{しかく てあて} qualification body 資格団体{しかく だんたい} qualification certificate 資格証明{しかく しょうめい} qualification course 資格課程{しかく かてい} qualification criteria for auditor 監査員の資格基準 qualification criterion 資格基準{しかく きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】qualification criterion [criteria] qualification expenses 資格取得費{しかく しゅとく ひ} qualification for applicants 出願資格{しゅつがん しかく} qualification for application 申込資格{もうしこみ しかく} qualification for company house resident 社宅入居{しゃたく にゅうきょ}のための資格{しかく} qualification for enrollment 入学資格{にゅうがく しかく} qualification for exam 試験資格{しけん しかく} 【表現パターン】qualification for exam [examination] qualification for franchise 選挙資格{せんきょしかく}
188
quest
quest 【自動】 探し求める【他動】 《詩》探求{たんきゅう}する【名】 1. 追求{ついきゅう}、探索{たんさく}、探求{たんきゅう} 2. 冒険{ぼうけん}の旅 【音声を聞く】svl06/quest\_w.mp3【レベル】6、【発音】kwést、【@】クウェスト、クエスト、【変化】《動》quests | questing | quested Quest 【映画】 1. 《The ~》クエスト/伝説の冒険◆豪1986 2. 《The ~》魔宮神話レジェンド・オブ・サンダー◆米1990 quest for ~を捜し求める、探求する quest for a cure 治療法{ちりょうほう}の探求{たんきゅう} quest for a job 職探しをする、就職活動{しゅうしょく かつどう}をする quest for a mate 連れ合いを探す[探し求める] quest for an end to ~の廃止{はいし}を目指す{めざす} quest for buried treasure 埋蔵{まいぞう}された宝を探す quest for business success 《a ~》事業{じぎょう}の成功{せいこう}の追求{ついきゅう} quest for control 《a ~》管理{かんり}の探求{たんきゅう} quest for efficiency 効率性{こうりつ せい}の追求{ついきゅう} quest for emotional security 精神的{せいしん てき}な安定{あんてい}を求めること quest for evidence of intelligent extraterrestrial life 地球外生命体探査{ちきゅうがい せいめい たい たんさ} quest for fame and fortune 名声{めいせい}と富の追求{ついきゅう} quest for freedom 自由{じゆう}の探求{たんきゅう}
189
queue
queue 【自動】 〔順番待ちの〕列をつくる【他動】 1. ~に列をつくらせる、~を列に並ばせる 2. 《コ》〔データを〕待ち行列に入れる 3. 〔髪を〕お下げにする 【名】 1. 〔人や車の〕待っている列 2. おさげ髪、弁髪{べんぱつ} 3. 《コ》キュー、待ち行列{まち ぎょうれつ} 【音声を聞く】svl06/queue\_w.mp3【レベル】6、【発音】kjúː、【@】キュー、【変化】《動》queues | queuingまたはqueueing | queued queue all day 一日中列{いちにちじゅう れつ}を作る[に並ぶ] queue attribute 待ち行列属性 queue connection 《コ》キュー接続{せつぞく} queue control 《コ》待ち行列制御 queue control block 待ち行列制御ブロック◆【略】QCB queue data 待ち行列{まち ぎょうれつ}データ queue depth 待ち行列{まち ぎょうれつ}の長さ queue element 待ち行列要素◆【略】QEL queue for ~を買う[入手する・もらう]ために行列に並ぶ queue for a school bus with heaps of other students たくさんの他の生徒{せいと}たちと一緒{いっしょ}にスクール・バスの行列{ぎょうれつ}に並ぶ queue for one's turn 行列{ぎょうれつ}に並んで順番{じゅんばん}を待つ queue in line 《コ》キューに入れる queue jumping 〔列で〕横入りをすること、順番{じゅんばん}をとばすこと queue layout 《コ》キュー配置{はいち}
190
quietness
quietness 【名】 1. 静寂{せいじゃく}、(物)静けさ、平穏{へいおん}、沈静性{ちんせい せい} ・The quietness of the motor and the lightness have interested us greatly. : モーターの静かさと軽さにとても興味を持ちました。 2. おとなしさ、つつましさ、穏やかなこと 【音声を聞く】svl06/quietness\_w.mp3【レベル】6、【発音】kwáiətnis、【分節】qui・et・ness Quietness is a great treasure. 物静かなことは、貴重な宝物。◆ことわざ quietness of someone's manners 物腰{ものごし}の柔らかさ moment of quietness 静寂{せいじゃく}の瞬間{しゅんかん} Next to love, quietness. 愛の次には、沈黙が一番。◆ことわざ Leave them alone to attain quietness. 落ち着くまで、そっとしておきましょう。◆【出典】Hiragana Times, 1995年7月号◆【出版社】"HT105088", "2448914" With double personalities, they enjoy quietness as well as active lives. 平穏を楽しむのと同様、活発で行動的な生活も楽しむ二種の性格を持っています。◆【出典】Hiragana Times, 1995年3月号◆【出版社】"HT101078", "2628594" I am impressed to see the quietness of Taurean people, which is so well-built from within. 私はおうし座の人の心の内に秘めている物静かさに感動します。◆【出典】Hiragana Times, 1998年3月号◆【出版社】"HT137084", "2384518" sink into a kind of frozen quietness 凍り付いたように黙りこくる If you accept whatever you are, you may reach a state of quietness. 自分自身をすべて受け入れるようになれば、あなたは安らぎを得ることができるでしょう。◆【出典】Hiragana Times, 1993年12月号◆【出版社】"HT086068", "2405798" After this stage however, the Virgo children learn to manage their lives far from opposition, protecting themselves in quietness of their introvertedness. このような時期を過ぎると、彼らは人生の中での対立を遠ざけ、内向性からくるおとなしさで自分を守るようになります。◆【出典】Hiragana Times, 1995年5月号◆【出版社】"HT103100", "2290654" And this is a wonderful time for me, as I enjoy the moment, as I soak in the quietness, as I bask in my connection with life but my disconnection with technology. その瞬間を楽しみ、静けさに浸り、テクノロジーの代わりに生命とのつながりに浸り切る。素晴らしいひとときだ。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-FOC05", "2303474" "When you've been spending months on war zone, hearing the sounds of warm the mortars, the gunfire, coming back home to the quietness of your bedroom can be very difficult. 「交戦地帯に何カ月もいて、あの嫌な迫撃砲の音を聞き続けたら、本国に帰還して寝室の静けさに慣れるのが難しいのは当然です。"VOA-T024", "2245265"
191
rack
rack 【1他動】 1. 緊張{きんちょう}させる、苦しめる、拷問{ごうもん}する、拷問{ごうもん}にかける、搾取{さくしゅ}する 2. 〔嵐などが船を〕翻弄{ほんろう}する 【1名】 1. 棚、枠、台、架、ラック 2. 〈米〉〔家畜用{かちく よう}の〕まぐさ台 3. 《軍事》〔戦闘機{せんとうき}の〕爆弾{ばくだん}[ミサイル]ラック 4. 《機械》〔歯車{はぐるま}の〕歯竿{はざお}、ラック 5. 〔拷問道具{ごうもん どうぐ}の〕ラック◆体を横たえさせ、手足を巻き上げ機で引き延ばすもの。 6. 《動物》〔一組{ひとくみ}の〕枝角{しかく/えだつの} 7. 〔ビリヤードなどの〕ラック◆ゲームの開始時にボールを三角形に並べる木やプラスチックの枠、またはそのように並べられたボール。◆【同】〈英〉frame 8. 〈俗〉寝床{ねどこ}、ベッド 9. 〈俗〉寝ること、眠り 10. 〈俗〉〔二つの〕乳房{にゅうぼう}、おっぱい ・She has a nice rack. : 彼女はいいおっぱいをしている。 11. 〈俗〉1000米ドル◆【同】stack 【2名】 ちぎれ雲、飛び雲【3名】 1. 〔子羊{こひつじ}や子牛{こうし}の〕あばら肉 2. 〔羊・豚・子牛{こうし}の〕首肉{くびにく} 【4自動】 〔馬が〕軽駆けで走る【4名】 〔馬の〕軽駆け【5他動】 〔りんご酒・ワインなどを〕おりから絞り出す【音声を聞く】svl06/rack\_w.mp3【レベル】6、【発音】rǽk、【@】ラック、【変化】《動》racks | racking | racked rack and pinion adjustment 《機械》粗動装置{そどう そうち} rack and stake 刑罰用器具{けいばつ よう きぐ} rack attack 〈米学生俗〉急激{きゅうげき}に襲ってくる睡魔{すいま} rack bar 《機械》ラック棒 rack change 《機械》架換{かかん} rack clock ラック時計{どけい} rack construction ラック構造{こうぞう} rack coughs 激しくむせ返る rack density ラック密度{みつど} rack housing ラック筐体{きょうたい} rack jobber ラック・ジョバー ・The giant rack jobbers are the distributors supplying bestselling records to large retail outlets. : 巨大なラックジョバーとは、売り上げの良いレコードを大きな小売店へ提供する流通業者である。 rack layout 棚配列{たな はいれつ} rack locomotive 歯軌条式機関車{しきじょう しき きかんしゃ} 【表現パターン】rack [cog] locomotive rack material ラック材料{ざいりょう}
192
radar
radar 【名】 1. レーダー、電波探知機{でんぱ たんちき}、電波探知法{でんぱ たんち ほう}◆radio detection and rangingの略 2. 探知能力{たんち のうりょく}、眼界{がんかい}◆比喩的な意味でのレーダー。 ・He was not even on my radar. : 彼のことはまるで眼中になかった[全く意識してなかった]。 【音声を聞く】svl06/radar\_w.mp3【レベル】6、【発音】réidɑːr、【@】レイダー、【変化】《複》radars、【分節】ra・dar RADAR 【略】 1. =radio detection and ranging レーダー 2. =radio directing and ranging レーダー、無線方向探知機{むせん ほうこう たんちき} radar absorbing material レーダー吸収体◆【略】RAM radar acquisition レーダー取得{しゅとく} radar advisory service レーダー・アドバイザーリー・サービスシステム◆【略】RAS radar air navigation and control system レーダー航空航法管制システム◆【略】NAVAR radar air traffic control レーダー航空交通管制{こうくう こうつうかんせい} radar aircraft 《軍事》レーダー偵察機◆空中偵察機のこと。 radar air-traffic control center レーダー航空交通管制センター◆【略】RATCC radar air-traffic control centre 〈英〉→ radar air-traffic control center radar altimeter レーダー高度計◆【略】RA radar altimetry レーダー高度測定{こうど そくてい} radar altitude レーダー高度{こうど} radar analysis レーダー解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】radar analysis [analyses] radar and television aid to navigation レーダーおよびテレビジョン利用航法◆【略】RATAN
193
radish
radish 【名】 1. 《植物》大根{だいこん}、ダイコン、オオネ、すずしろ 2. 野球{やきゅう}、ボール 【音声を聞く】svl06/radish\_w.mp3【レベル】6、【発音】rǽdiʃ、【@】ラディシュ、ラディッシュ、【変化】《複》radishes、【分節】rad・ish radish cotyledon ダイコン子葉{しよう} radish greens ダイコン菜、ダイコン葉、ダイコンの葉 radish root kimchi カクキムチ radish seedling ダイコン実生{みしょう} radish sprouts カイワレ大根{だいこん} black radish ブラック・ラディッシュ、クロハツカダイコン daikon radish 《植物》ダイコン Daikon radish: grate and drain with strainer. 大根はすりおろし、ざるにとって自然に水気を切ります。◆【出典】Hiragana Times, 2010年11月号◆【出版社】"HT289042", "2336849" fresh radish that still has its leaves 葉付きダイコン horse-radish 【名】 → horseradish Japanese radish 大根{だいこん} old radish 古ダイコン wild radish 《植物》野ダイコン cut a radish in rectangles 大根{だいこん}を短冊切りにする
194
ragged
ragged 【形】 1. 〔布地・衣類などが〕ぼろぼろの、ほつれた、破れた、ギザギザの 2. ぼろ服を着た、みすぼらしい 3. 不規則{ふきそく}な、でこぼこの、でこぼこした 【音声を聞く】svl06/ragged\_w.mp3【レベル】6、【発音!】rǽgid、【@】ラガッド、ラギッド、ラゲッド、【分節】rag・ged ragged appearance 《a ~》みすぼらしいさま ragged array 不調和配列{ふちょうわ はいれつ} ragged band ぼろぼろの服をまとった一団{いちだん} ragged beggar ぼろぼろの服を着た乞食 ragged child みずぼらしい身なりの子ども ragged clothes ぼろ服[着] ragged couch 《a ~》古ぼけたソファ ragged descendant 落ちぶれた子孫{しそん} Ragged Edge 【新聞名】 ラグド・エッジ◆米国ケンタッキー州 ragged edge 崖{がけ}っぷち ragged entry 1. ぎこちない入り方 1. 《音楽》耳障りなアンサンブルへの入り方 ragged fielding 《野球》ガタガタの[失策{しっさく}の多い]守備{しゅび} ragged garden 《a ~》荒れ果てた庭 ragged girl みずぼらしい身なりの女の子
195
rainfall
rainfall 【名】 1. 降雨{こうう} 2. (降)雨量{(こう)うりょう} 【音声を聞く】svl06/rainfall\_w.mp3【レベル】6、【発音】réinfɔ̀ːl、【@】レインフォール、【変化】《複》rainfalls、【分節】rain・fall rainfall amount 降水量{こうすいりょう}、(降)雨量{(こう)うりょう} rainfall analysis 降雨解析{こうう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】rainfall analysis [analyses] rainfall attenuation 降雨減衰{こうう げんすい} rainfall capacity 降雨量{こううりょう} rainfall change 降雨変動{こうう へんどう} rainfall characteristic 降雨特性{こうう とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 rainfall chart 降雨図{こううず} rainfall collection system 雨水集排水設備{うすい しゅうはいすい せつび} rainfall condition 降雨条件{こうう じょうけん} rainfall data 降雨{こうう}データ rainfall deficit 降雨不足{こうう ぶそく} rainfall density 降水密度{こうすい みつど} rainfall depth 雨量{うりょう} rainfall determination 降雨量測定{こううりょう そくてい}
196
rally
rally 【1自動】 1. 集まる、再結集{さい けっしゅう}する 2. 《証券》回復{かいふく}[反騰{はんとう}・反発{はんぱつ}]する、持ちなおす ・Stocks have rallied in anticipation of a recovery. : 株は回復を期待して持ち直した。 3. 《野球》反撃{はんげき}する 【1他動】 1. ~を(再び)呼び集める、(再び)集めて整える、集めて再組織{さい そしき}する、再結集{さい けっしゅう}させる、まとめる 2. 〔元気{げんき}を〕取り戻す、回復{かいふく}させる、~を元気{げんき}づける ・They can rally people's hearts around. : それらで人々の心を回復できる。 【1名】 1. 再集合{さい しゅうごう} 2. 回復{かいふく}、反発{はんぱつ}、反騰相場{はんとう そうば} 3. 〔政党・労働組合などの〕集会{しゅうかい}、会合{かいごう}、大会{たいかい}、総会{そうかい} ・He was shot dead at an election rally. : 彼は選挙集会で射殺された。 4. 《テニス》ラリー◆互いに連続して打ち返し合う。 5. 《車》ラリー◆運転困難な走路の自動車レース。アフリカのサファリ・ラリーなど。 【2自他動】 冷やかす、からかう【2名】 冷やかすこと、からかうこと【音声を聞く】svl06/rally\_w.mp3【レベル】6、【発音】rǽli、【@】ラリー、【変化】《動》rallies | rallying | rallied、【分節】ral・ly rally around 【句動】 ~の下に結集{けっしゅう}する、集まってくる、寄ってくる、味方に付く rally around a single graphical interface 《イ》単一のグラフィカルインターフェースを確立{かくりつ}する rally attended by __ protesters _人の抗議集会{こうぎ しゅうかい} rally back up 支持{しじ}を集める rally banned by the government 政府{せいふ}に禁止{きんし}された集会{しゅうかい} rally behind ~の下に結束{けっそく}する、~の味方{みかた}に付く rally behind the president 大統領{だいとうりょう}を一致{いっち}して支持{しじ}する rally cap 《野球》ラリーキャップ◆大リーグで、一発逆転を狙うとき、願掛けのために、帽子をいつもと違うかぶり方にする。そのかぶり方のこと。帽子のツバを後ろ向きにしたり、ウルトラマンのように上に向けたりと、いろいろなかぶり方がある。 rally domestic and international support 国内外{こくないがい}からの支援{しえん}を募る rally enough support from (人)から十分{じゅうぶん}な支持{しじ}を集める 【表現パターン】rally enough [sufficient] support from rally enthusiasm among entrenched bureaucrats 強固{きょうこ}に身を固めた官僚{かんりょう}たちの情熱{じょうねつ}を結集{けっしゅう}する Rally for the French People 《政》フランス人民闘争◆フランスのド・ゴールが結成(1947-53)。◆【略】RFP rally from one's fever ~から回復する rally ground 集合地{しゅうごう ち}
197
ram
ram 【自動】 1. 激突{げきとつ}する、衝突{しょうとつ}する ・She lost control of her car and rammed through a post office. : 彼女は車のコントロールを失って、郵便局に突っ込んだ。 2. 打ち固める 3. 猛スピードで走る 4. 〈米俗〉性交{せいこう}[セックス]する 【他動】 ~を激しく[大きな力で]ぶつける、押す、詰め込む、突く【名】 1. 《動物》雄羊、ラム 2. ギュッと詰め込むための道具{どうぐ} 3. 《機械》ラム◆油圧シリンダー内のピストン◆【同】hydraulic ram 【音声を聞く】svl06/ram\_w.mp3【レベル】6、【発音】rǽm、【@】ラム、【変化】《動》rams | ramming | rammed Ram 【人名】 ラム RAM 【略】 1. =radar absorbing material レーダー吸収体 2. =random access memory 《コ》ランダム・アクセス・メモリ、ラム◆任意のアドレスにアクセスできるメモリ。 3. =Reform AFP Movement 国政改革運動 4. =Reform the Armed Forces of the Philippines Movement フィリピン国軍改革運動 5. =relative atomic mass 原子量{げんしりょう}、相対原子質量{そうたい げんし しつりょう} 6. =Revolutionary Action Movement 革命的行動運動 7. =rolling airframe missile 近接防衛{きんせつ ぼうえい}ミサイル ram 【略】 =random access memory 《コ》ランダム・アクセス・メモリ、ラム◆任意のアドレスにアクセスできるメモリ。 ram ~ down someone's throat ~を(人)に無理に飲ませる、~を(人)に無理に[無理やり・強制的に]押し付ける[詰め込む] ・Make me look bad, and I'll force [cram, push, shove, stuff, thrust, ram] this camera down your throat. : きれいに撮ってくれなかったら、このカメラを飲み込んでもらうからな。◆【場面】自分の写真を撮ってくれる人に対して。 【表現パターン】force [cram, push, shove, stuff, thrust, ram] ~ down someone's throat ram ~ down the throats of ~を強引{ごういん}に[無理{むり}やり]…に押し付ける 【表現パターン】force [shove, ram, push, cram, stuff, thrust] ~ down the throats of ram ~ from the side 横[脇]から~にぶつかる ram ~ into ~を…にぶつける◆激しい勢いで ram A down B's throat AをBに無理強いする、AをBに詰め込む ・The boss was trying to ram his policy down my throat. : その上司は自分の方針を私に押し付けようとしていた。 ram a key into a lock 錠[鍵穴{かぎあな}]に鍵[キー]を乱暴{らんぼう}に差し込む ram a wooden stake through a vampire's heart 吸血鬼{きゅうけつき}の心臓{しんぞう}に杭を刺す[打ち込む] 【表現パターン】put [ram] a wooden stake through a vampire's heart ram a wooden stake through the heart of a vampire 吸血鬼{きゅうけつき}の心臓{しんぞう}に杭を刺す[打ち込む] 【表現パターン】put [ram] a wooden stake through the heart of a vampire ram accelerator 《工学》ラム加速機{かそくき} ram accumulator 《ピ》ラム・アキュムレーター◆普通の表記はRAM accumulator ram air ラム・エア◆取り込み口に相対的に高速でぶつかることによって圧縮されて入り込む空気。
198
rape
rape 【1自他動】 強姦{ごうかん}する、レイプする、略奪{りゃくだつ}する【1名】 1. 強姦{ごうかん}、レイプ 2. 略奪{りゃくだつ}、強奪{ごうだつ} 【2名】 セイヨウアブラナ、菜種{なたね}◆【同】colza ; oilseed rape【3名】 ブドウの搾りかす【音声を聞く】svl06/rape\_w.mp3【レベル】6、【発音】réip、【@】レイプ、【変化】《動》rapes | raping | raped Rape After 【映画】 《The ~》死霊の受胎◆香港1986 rape allegation レイプ疑惑{ぎわく} rape case 強姦事件{ごうかん じけん}、婦女暴行事件{ふじょ ぼうこう じけん} Rape cases are given low profile despite the report of the Cambodian Human Rights and Development Association (ADHOC) which documented 467 rape cases in 2011 and 320 in 2012. カンボジア人権開発協会(ADHOC)がまとめた報告書によれば、2011年には467件、2012年には320件のレイプ事件が発生しているにも関わらず、それらに関心が寄せられることはほとんどない。◆【出典】◆【英文】Sopheap Chak <▼12013/01/06/cambodia-blaming-the-rape-victims/>◆【和訳】 rape charge 《a ~》強姦容疑{ごうかん ようぎ}、強姦{ごうかん}の罪 Rape Crisis Center 【組織】 レイプ被害者支援センター◆米国テキサス州にある非営利組織。1975年設立。◆【URL】 Rape Emergency Intervention Counseling Center Okinawa 【組織】 強姦救援センター沖縄◆【略】REICO rape in marriage 夫婦間{ふうふ かん}のレイプ[強姦{ごうかん}] Rape is a crime with a high rate of re-offenders. レイプは卑劣極まりない犯罪であり、再犯率も高い。◆【出典】Hiragana Times, 1998年1月号◆【出版社】"HT135024", "2491099" Rape is not only used as a weapon of war in open conflicts. 紛争の中で、強かんは戦争の武器として使われるだけではない。◆【出典】 rape murder 強姦殺人{ごうかん さつじん} rape myths レイプ神話{しんわ} rape of a schoolgirl by U.S. servicemen 米兵{べいへい}による少女暴行事件{しょうじょ ぼうこう じけん} Rape of Richard Beck 【映画】 《The ~》犯られた刑事◆米1985
199
ratio
ratio 【名】 1. 〔二つのものの数量{すうりょう}や程度{ていど}の〕対比{たいひ}、割合{わりあい} 2. 《数学》比率{ひりつ}、割合{わりあい}◆A:BまたはA/Bで表される関係。 3. 〔金銀複本位制{きんぎん ふくほんい せい}における〕金銀比価{きんぎん ひか} 【音声を聞く】svl06/ratio\_w.mp3【レベル】6、【発音】réiʃou、【@】レイシオ、レイショウ、レシオ、【変化】《複》ratios、【分節】ra・tio ratio adjustment 比率調整{ひりつ ちょうせい} ratio analysis 比率分析{ひりつ ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】ratio analysis [analyses] ratio approach 比率法{ひりつほう} ratio arm 比例辺{ひれい へん} ratio between height and width of ~の高さと幅の比率{ひりつ}、~の縦と横の比率{ひりつ} ratio by value of input to output 投入額{とうにゅう がく}と産出額{さんしゅつがく}の比率{ひりつ} ratio by weight 重量比{じゅうりょうひ} ratio changing 比率変化{ひりつ へんか} ratio characteristic 比率特性{ひりつ とくせい} ratio chart 比図表{ひ ずひょう} ratio control 比率制御{ひりつ せいぎょ} ratio control system 比率制御{ひりつ せいぎょ}システム ratio correlation 比率相関{ひりつ そうかん} ratio curve 比率曲線{ひりつ きょくせん}
200
realm
realm 【名】 1. 領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}、部門{ぶもん} 2. 王国{おうこく}、君主国{くんしゅこく}の領土{りょうど} 3. 《コ》アドレス体系、ルーティング体系◆特にIPネットワークの分野でよく使われる用語。ここでいう体系とは、ある一定のルールに従ってアドレスを割り当てる仕組み、またそのアドレス(群)を指す。 【音声を聞く】svl06/realm\_w.mp3【レベル】6、【発音!】rélm、【@】レルム、【変化】《複》realms realm boundary 領域境界{りょういき きょうかい} realm of agriculture 農業分野{のうぎょう ぶんや} realm of art 芸術{げいじゅつ}の世界{せかい} realm of being 存在領域{そんざい りょういき} realm of consciousness 《the ~》意識{いしき}の領域{りょういき} realm of dreams 夢の領域{りょういき} realm of England 《the ~》イギリス王国{おうこく} realm of great order 大いなる秩序{ちつじょ}を持った王国{おうこく} realm of healing 医療分野{いりょう ぶんや}、ヒーリングの世界{せかい} realm of imagination 想像{そうぞう}の世界{せかい} realm of metaphor 《the ~》メタファー[比喩{ひゆ}]の世界{せかい} realm of natural science 《the ~》自然科学{しぜん かがく}(の)分野{ぶんや} realm of nature 自然界{しぜんかい} realm of poetry 詩の世界{せかい}
201
reap
reap 【自動】 1. 収穫{しゅうかく}する ・As you sow, so shall you reap. ; You reap what you sow. : 人は種をまいたからには刈り取らなければならない。/まかぬ種は生えぬ。◆ことわざ 2. 報いを受ける 【他動】 1. 〔作物{さくもつ}を〕刈る、刈り取る[入れる]、収穫{しゅうかく}をする 2. 〔利益{りえき}を〕得る 3. 〔報いを〕受ける ・Reap it. : 自業自得です。 【音声を聞く】svl06/reap\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríːp、【@】リープ、【変化】《動》reaps | reaping | reaped reap a bad harvest 不作{ふさく}である、作が悪い 【表現パターン】gather [have, reap] a bad harvest reap a benefit 恩恵{おんけい}[利益{りえき}・給付金{きゅうふきん}]を受ける ・Millions of ineligible people are reaping a benefit. : 何百万もの(受ける)資格のない人々が給付金を受けている。 reap a benefit of $\_\_ _ドルの利益{りえき}を得る reap a big profit 大きな利益{りえき}を稼ぐ reap a bumper crop 大豊作{だい ほうさく}である reap a bumper profit 巨利{きょり}[巨大{きょだい}な利益{りえき}]を得る[挙げる・もたらす・収める] 【表現パターン】earn [make, reap] a bumper profit reap a financial benefit 金銭{きんせん}[経済{けいざい}]的利益{てき りえき}を手にする reap a hefty profit 莫大{ばくだい}な利益{りえき}を得る reap a high profit margin 高い利潤{りじゅん}[利益{りえき}・利鞘{りざや}]を得る[手にする] reap a huge income 莫大{ばくだい}な収益{しゅうえき}を得る reap a huge profit 巨額{きょがく}の利益{りえき}を得る reap a large profit 大きな利益{りえき}を得る reap a large return 大きな利益{りえき}を得る reap a return from ~から利益{りえき}を得る
202
reasoning
reasoning 【名】 1. 論法{ろんぽう}、推理{すいり}、推論{すいろん}、論理的思考{ろんり てき しこう} ・Some tasks require reasoning. : 論理的思考が必要な仕事もある。 2. 論拠{ろんきょ}、根拠{こんきょ} 【音声を聞く】svl06/reasoning\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríːzəniŋ、【@】リーズニング、【分節】rea・son・ing reasoning ability 推論能力{すいろん のうりょく} reasoning animal 理性的動物{りせい てき どうぶつ} reasoning behind 《the ~》~の背後{はいご}にある論法{ろんぽう} reasoning by analogy 類推{るいすい}による推論{すいろん} reasoning capability 推理{すいり}[推論{すいろん}]能力{のうりょく} reasoning capacity 推理力{すいりりょく} reasoning creature 人間{にんげん} reasoning disability 推論障害{すいろん しょうがい} reasoning engine 推論{すいろん}エンジン reasoning faculties 推理力{すいりりょく} reasoning faith 理性的{りせい てき}な信仰{しんこう} reasoning method 推論法{すいろん ほう} reasoning power 推理力{すいりりょく} reasoning skill 推理力{すいりりょく}、論理展開能力{ろんり てんかい のうりょく}
203
reassure
reassure 【他動】 1. (人)を安心{あんしん}させる、(人)に自信{じしん}を与える 2. ~を再確認{さいかくにん}する、~を再び保証する 3. ~に再保険{さいほけん}を掛ける◆【同】reinsure 【音声を聞く】svl06/reassure\_w.mp3【レベル】6、【発音】rìːəʃúər、【@】リアシュアー、【変化】《動》reassures | reassuring | reassured、【分節】re・as・sure reassure allies that 同盟国{どうめいこく}に〔that以下〕と安心{あんしん}させる reassure anxious patients 心を悩ます患者{かんじゃ}を安心{あんしん}させる reassure friends that 友好国{ゆうこう こく}に〔that以下〕と安心{あんしん}させる reassure oneself by thinking that 〔that以下〕と考えることで安心{あんしん}する reassure oneself of ~を確かめる reassure oneself that 〔that以下〕を確かめる reassure someone about his health (人)の健康{けんこう}に関して安心{あんしん}させる reassure someone gently (人)を優しく安心{あんしん}させる reassure someone that (人)に〔that以下〕であると安心{あんしん}させる reassure someone with a smile 笑顔{えがお}で(人)を安心{あんしん}させる reassure someone's acceptability and worth (人)の許容力{きょよう りょく}と価値{かち}を確かめる reassure the markets 市場{しじょう}に安心感{あんしんかん}を与える Reassure them that you do not want to enslave them and express it with honesty. 決して束縛するつもりはないということを素直に伝え、分かってもらいましょう。◆【出典】Hiragana Times, 1996年10月号◆【出版社】"HT120144", "2491553" Reassure them when they are feeling anxious, especially about their feelings. もし、何か心配ごとなどで不安になっているようなときには、何か楽しいことを一緒にして元気づけてあげましょう。◆【出典】Hiragana Times, 1995年3月号◆【出版社】"HT101078", "2491554"
204
rebellion
rebellion 【名】 1. 〔権威{けんい}や慣例{かんれい}に対する〕反逆{はんぎゃく}、抵抗{ていこう} 2. 〔政府{せいふ}に対する暴力{ぼうりょく}を使った〕反乱{はんらん}、謀反{むほん} 【音声を聞く】svl06/rebellion\_w.mp3【レベル】6、【発音】ribéljən、【@】レベリオン、レベリヨン、【変化】《複》rebellions、【分節】re・bel・lion rebellion against ~への[~に対する]反逆{はんぎゃく}[反乱{はんらん}] rebellion against authority 権威{けんい}に対する抵抗{ていこう} rebellion against conformity 服従{ふくじゅう}に対する抵抗{ていこう} rebellion against the administration of ~政権{せいけん}への造反劇{ぞうはん げき} rebellion against the government 《a ~》政府{せいふ}に対する反逆{はんぎゃく} rebellion against the social order 《a ~》社会秩序{しゃかい ちつじょ}に対する反逆{はんぎゃく} rebellion in a lyric 歌詞{かし}の中の反抗的{はんこう てき}な部分{ぶぶん} A rebellion broke out at the time, making life difficult. 国内では反乱が起こり、生活は困難を極めていました。◆【出典】Hiragana Times, 1997年11月号◆【出版社】"HT133006", "2281758" abortive rebellion 失敗{しっぱい}に終わった反乱{はんらん} antigovernment rebellion 反政府暴動{はん せいふ ぼうどう} anti-government rebellion → antigovernment rebellion blind rebellion 盲目的反抗{もうもく てき はんこう} Boxer Rebellion 《The ~》《歴史》義和団{ぎわだん}の乱◆中国清朝、1900年 childish rebellion 《a ~》子どもじみた反抗{はんこう}
205
rebuild
rebuild 【他動】 1. 〔壊れた建物{たてもの}などを〕再建{さいけん}する、建て直す、復元{ふくげん}する ・I rebuilt the lost data based on older versions. : 古いバージョンを元にして失われたデータを復元しました。 2. 〔建物{たてもの}などを大規模{だいきぼ}に〕改築{かいちく}する、改装{かいそう}する、修理{しゅうり}する ・We need to rebuild the historic station in order to preserve it. : 保存をしていくためにはその歴史的に重要な駅を修復する必要がある。 3. 〔組織{そしき}などを〕再構築{さい こうちく}する、立て直す、再編{さいへん}する ・I tried to rebuild my relationship with my daughter. : 何とか娘との関係を立て直そうとした。 【音声を聞く】svl06/rebuild\_w.mp3【レベル】6、【発音】rìːbíld、【@】リービルド、【変化】《動》rebuilds | rebuilding | rebuilt、【分節】re・build rebuild ~ from the ground up ~を初めから作り直す rebuild ~ population in …での~の個体数{こたい すう}を回復{かいふく}する rebuild a beautiful relationship 素晴{すば}らしい関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する 【表現パターン】rebuild a beautiful relationship (with) rebuild a beautiful relationship between 《~ A and B》AとBの間に素晴{すば}らしい関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する rebuild a bridge 橋を建て直す rebuild a caring relationship 思いやりのある関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する 【表現パターン】rebuild a caring relationship (with) rebuild a caring relationship between 《~ A and B》AとBの間に思いやりのある関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する rebuild a cathedral 大聖堂{だい せいどう}を建て直す rebuild a civil society 市民社会{しみん しゃかい}を再建{さいけん}する rebuild a close relationship 親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する 【表現パターン】rebuild a close relationship (with) rebuild a close relationship between 《~ A and B》AとBの間に親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する rebuild a committed relationship 信頼し合った[献身的{けんしん てき}な]関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する 【表現パターン】rebuild a committed relationship (with) rebuild a committed relationship between 《~ A and B》AとBの間に信頼し合った[献身的{けんしん てき}な]関係{かんけい}を再構築{さい こうちく}する rebuild a company 会社{かいしゃ}[企業{きぎょう}]を再建{さいけん}する[再編{さいへん}する・再構築{さい こうちく}する] 【表現パターン】rebuild [restructure] a company
206
receptionist
receptionist 【名】 1. 〔会社などの〕受付係{うけつけ がかり} 2. 〈英〉〔ホテルの〕フロント係 【音声を聞く】svl06/receptionist\_w.mp3【レベル】6、【発音】risépʃənist、【変化】《複》receptionists、【分節】re・cep・tion・ist receptionist at a government office 《a ~》役所{やくしょ}[役場{やくば}・官庁{かんちょう}]の受付係{うけつけ がかり} receptionist desk 受付{うけつけ}デスク receptionist for a firm 企業{きぎょう}の受付係{うけつけ がかり} bank receptionist 《a ~》銀行{ぎんこう}の受付係{うけつけ がかり} Bayesian receptionist ベイズ受付{うけつけ}、ベイジアン・レセプショニスト company receptionist 会社{かいしゃ}の受付係{うけつけ がかり} front-desk receptionist 《a ~》受付係{うけつけ がかり} hotel receptionist ホテルの受付係{うけつけ がかり} The receptionist and the lady at the shop were very kind. 受付の人も売店のおばさんもとても親切だ。◆【出典】Hiragana Times, 1995年1月号◆【出版社】"HT099008", "2558990" The receptionist at that company is gorgeous. あの会社の受付は美人です。 The receptionist looked perplexed. 受付の人は困ったような顔をしていました。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-071", "2558991" The receptionist replied to my angry shouts with, "They aren't here to stay, just for a rest." 大声で怒鳴る私に受付の人は「彼らは泊まるんじゃない。休憩(REST)するだけだ」と言いました。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-071", "2558992" The receptionist replied, "You can't check in. すると受付の人は「まだチェックインできません。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-071", "2558993" The receptionist said, "We don't have any of those here." すると受付の人は「うちはそういうのはありません」と言いました。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-071", "2558994"
207
reckless
reckless 【形】 〔行為が〕無鉄砲{むてっぽう}な、向こう見ずな、無謀{むぼう}な、~を気に掛けない、見境{みさかい}のない ・He drove his car in a reckless manner. : 彼は無謀な運転で車を走らせた。 ・He wasn't reckless. : 彼は無茶なことをしませんでした。【音声を聞く】svl06/reckless\_w.mp3【レベル】6、【発音】rékləs、【@】レックレス、【分節】reck・less Reckless 【映画】 おれたちの明日◆米1983 reckless abandon 無茶{むちゃ}な[危険{きけん}を顧みない]奔放{ほんぽう}さ 【表現パターン】reckless [heedless] abandon reckless act 向う見ずな行動{こうどう}、無謀{むぼう}な行為{こうい} reckless arms race 無謀{むぼう}な軍拡競争{ぐんび きょうそう} reckless behavior 向こう見ずな行動{こうどう} reckless behaviour 〈英〉→ reckless behavior reckless daredevil 無鉄砲{むてっぽう}で向こう見ずな人 reckless deed 無謀{むぼう}な行為{こうい}、暴挙{ぼうきょ} reckless deforestation 無謀{むぼう}な森林伐採{しんりん ばっさい} reckless desperado 無鉄砲{むてっぽう}なならず者 reckless disregard 認識{にんしき}ある過失{かしつ}◆「未必の故意」と同様、一定の行為をすれば法律に抵触することを認識していながら、それを防ぐ努力をせずに結果として違法な結果を生じた場合、その行為に対する法的責任を問われるという、法律上の原則の一つ reckless disregard for the truth 事実{じじつ}の重大{じゅうだい}な見落{みお}とし reckless driver 暴走族{ぼうそうぞく}、無謀運転者、乱暴{らんぼう}な運転手{うんてんしゅ} reckless driving 無謀{むぼう}[危険{きけん}]運転{うんてん}
208
recreation
recreation 【名】 1. 気晴{きば}らし、レクリエーション、娯楽{ごらく} 2. 休養{きゅうよう}、保養{ほよう} 【音声を聞く】svl06/recreation\_w.mp3【レベル】6、【発音】rèkriéiʃən、【@】リクリエイション、レクリエイション、【変化】《複》recreations、【分節】rec・re・a・tion re-creation 【名】 作り直し、改造(物){かいぞう(ぶつ)} recreation amenities 娯楽施設{ごらく しせつ} Recreation and Miscellaneous Goods Division 【組織】 文化用品課 recreation area レクリエーション地域、憩いの場所 recreation center dormitory 研修宿泊施設{けんしゅう しゅくはく しせつ} recreation centre dormitory 〈英〉→ recreation center dormitory recreation company 《a ~》レクリエーション会社{がいしゃ} recreation demand レクリエーション需要{じゅよう} recreation development レクリエーション開発{かいはつ} recreation equipment レクリエーション設備{せつび} recreation experience レクリエーション経験{けいけん} recreation facility レクリエーション施設{しせつ}、娯楽設備{ごらく せつび}、保養所{ほようじょ}、厚生施設{こうせい しせつ}、慰安施設◆facility(設備・施設・機関)は、しばしば複数形のfacilitiesが用いられる。ただし、個別の1施設を指す場合は単数形が用いられる。 recreation fee レクリエーション料金{りょうきん} recreation ground 〈英〉〔スポーツやゲームをするための公共{こうきょう}の〕広場{ひろば}、運動場{うんどうじょう}
209
reel
reel 【1他動】 1. 〔糸などを巻き枠に〕巻き取る 2. 〔魚などをリールで〕巻き上げる、引き寄せる 【1名】 1. 〔糸などの〕巻き枠、かせ枠 2. 〈英〉〔円筒形{えんとうけい}の〕糸巻き{いとまき}◆【同】〈米〉spool 3. 〔釣り竿の〕リール 4. 1巻分、一巻きの分量{ぶんりょう} 5. 〔映画{えいが}の〕リール◆1巻のフィルム。 6. 〔芝刈り機の〕リール、回転刃{かいてん ば} 【2自動】 1. 〔体が突然{とつぜん}〕よろめく、後ずさりする 2. 〔体があちこち〕揺れる、ふらつく 3. 目まいがする、頭がクラクラ[混乱{こんらん}]する 4. 旋回運動{せんかい うんどう}をする、クルクル回る 【2他動】 (人)をよろめかせる[ふらつかせる]【2名】 よろめく[ふらつく]こと【3名】 リールダンス◆【参考】Virginia reel◆スコットランドの陽気なダンス【音声を聞く】svl06/reel\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríːl、【@】リール、【変化】《動》reels | reeling | reeled Reel 【人名】 リール reel a fish in 魚をリールで引き寄せる reel and bead = bead and reel reel at ~に動揺{どうよう}する ・He was reeling at the news that his girlfriend seemed to be a fraud. : 彼は彼女が詐欺師らしいといううわさを聞いて動揺していた。 reel back 後ろへよろめく、退散する reel back a few steps 後ろに数歩よろめく、よろめきながら数歩後ろに下がる reel before someone's eyes (人)の目の前でグルグル回る(ように感じる)◆【同】swim before someone's eyes reel change リール[テープ](の)交換{こうかん} reel cord 《フェンシング》身体用{しんたい よう}コード reel from ~でぐらつく、~でよろめく、~に動揺{どうよう}する、~で揺らぐ reel from slow sales 販売不振{はんばい ふしん}にあえぐ reel from the news そのニュースに強いショックを受ける reel from the pain 痛みでふらつく reel from the success of ~の成功{せいこう}に酔いしれる
210
reflective
reflective 【形】 1. 〔光・熱などを〕反射{はんしゃ}[反映{はんえい}]する、反射{はんしゃ}による、照り返す 2. 考え深い、内省的{ないせい てき}な、考え込む 3. 思慮深い{しりょ ぶかい} 【音声を聞く】svl06/reflective\_w.mp3【レベル】6、【発音】rifléktiv、【分節】re・flec・tive reflective about 《be ~》~について熟考{じゅっこう}する reflective abstraction 反省的抽象{はんせい てき ちゅうしょう} reflective analysis 内省的分析{ないせい てき ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses reflective area 反射面積{はんしゃ めんせき} reflective backplane 反射型背面板{はんしゃ がた はいめん ばん} reflective barrier 反射壁{はんしゃ へき} reflective board 反射板{はんしゃばん} reflective capability 熟考{じゅっこう}する能力{のうりょく} reflective characteristic 反射特性{はんしゃ とくせい} reflective cloud 反射雲{はんしゃ うん} reflective coat 反射膜{はんしゃ まく} reflective coating 反射{はんしゃ}コーティング reflective cognition 内省的認知{ないせい てき にんち} reflective color LCD 反射型{はんしゃ がた}カラー液晶{えきしょう}ディスプレー
211
refreshing
refreshing 【形】 1. 元気{げんき}を回復{かいふく}させる、気分{きぶん}をすっきりさせる 2. 楽しませる、ワクワクさせる 【音声を聞く】svl06/refreshing\_w.mp3【レベル】6、【発音】rifréʃiŋ、【@】リフレッシング、【分節】re・fresh・ing refreshing absence of ~の完全{かんぜん}な欠如{けつじょ}、~は完全{かんぜん}に排除{はいじょ}されている ・Their writing is light, conversational, and filled with equal portions of humor and wisdom, and there is a refreshing absence of "new age" and multistep terms. : 彼らの文章は軽く、会話のようで、ユーモアと見識とが対等にちりばめられており、かつニュー・エイジ調の言葉や多段階的な言葉は完全に排除されている。 refreshing appetiser 〈英〉= refreshing appetizer refreshing appetizer さっぱりとして食欲{しょくよく}を増す前菜{ぜんさい} refreshing approach 《a ~》斬新{ざんしん}な手法{しゅほう}[方法{ほうほう}・アプローチ] refreshing beverage 清涼飲料水{せいりょう いんりょうすい} refreshing breeze blowing through window of someone's mind (人)の心の窓を吹き抜けるすがすがしい風 refreshing coolness さわやかな涼しさ refreshing creativity さわやかな創造性{そうぞうせい} refreshing cup of coffee 《a ~》気分転換{きぶん てんかん}の1杯のコーヒー refreshing drink さわやかな飲み物、清涼飲料水{せいりょう いんりょうすい} refreshing liquid 清涼飲料{せいりょう いんりょう} refreshing memory 《法律》リフレッシング・メモリ◆証人尋問の際、証拠資料を提示することによって重要なことを思い出させようとする手続きのこと refreshing sense of reality 《a ~》新たな現実感{げんじつかん} refreshing siesta すっきりする昼寝{ひるね}
212
refreshment
refreshment 【名】 1. 元気回復{げんき かいふく}、気分爽快{きぶん そうかい} 2. 〔元気{げんき}を回復{かいふく}させる〕飲食物{いんしょくぶつ}、清涼飲料{せいりょう いんりょう} 3. 《refreshments》軽食{けいしょく}、スナック 【音声を聞く】svl06/refreshment\_w.mp3【レベル】6、【発音】rifréʃmənt、【@】リフレッシュメント、【変化】《複》refreshments、【分節】re・fresh・ment refreshment concession 飲食店{いんしょくてん}の営業権{えいぎょうけん} refreshment leave 《労務》リフレッシュ休暇{きゅうか} refreshment room リフレッシュメント・ルーム◆駅、空港、公共建築物などの軽食堂。 refreshment stand 飲食物{いんしょくぶつ}の売店{ばいてん}、軽食{けいしょく}スタンド light refreshment 茶菓子{ちゃがし} provide refreshment for ~にお茶菓子{ちゃがし}を用意{ようい}する Greenery provides refreshment to the eyes and minds of people in the city and gives them relief from urban warming. 緑は都市の住民たちの目や心に保養を与え、彼らを都市の温暖化から救うのである。◆【出典】Catch a Wave, 2003年7月11日号◆【出版社】 place for refreshment 《a ~》元気{げんき}を回復{かいふく}[リフレッシュ]する場所{ばしょ} source of refreshment 《a ~》元気回復{げんき かいふく}のもと "And may we have some refreshment, too, Miss Morkan?" 「私たちも少し軽食を取らせていただけますか、ミス・モーカン?」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEAD01", "2224040" May I offer you some refreshment? 何か召上りませんか? remain for a time of greeting and refreshment there following the service 式終了後すぐ挨拶{あいさつ}とお茶のひとときを過ごすためにそちらに残る enter the center of bustling city to get refreshment 軽い食事{しょくじ}を取るために活気{かっき}ある町の中心部{ちゅうしんぶ}に立ち入る enter the centre of bustling city to get refreshment 〈英〉→ enter the center of bustling city to get refreshment
213
regain
regain 【他動】 1. ~を取り戻す、~を再び手にする 2. ~に復帰{ふっき}する、~に再びたどり着く 【音声を聞く】svl06/regain\_w.mp3【レベル】6、【発音】rigéin、【@】リゲイン、【変化】《動》regains | regaining | regained、【分節】re・gain regain a capacity for ~の能力{のうりょく}を取り戻す regain a deep appreciation of life 再び人生を深く味わえるようになる regain a deep spiritual appreciation of 再び~を深く精神的{せいしん てき}に味わえるようになる regain a nearly normal level of activity ほとんど正常{せいじょう}なレベルの活動{かつどう}ができるようになる regain a place in the sun 再び有利な立場{たちば}を得る regain a sense of control コントロール感を取り戻す regain a sense of equilibrium 心の落ち着きを取り戻す regain a sense of perspective 物事{ものごと}を冷静{れいせい}に見る目を取り戻す regain a simple majority in the Lower House 衆議院{しゅうぎいん}で過半数{かはんすう}を回復{かいふく}する regain a spiritual appreciation of life 再び人生を精神的{せいしん てき}に味わえるようになる regain a still mind on a regular basis 定期的{ていき てき}に静かな心[精神{せいしん}]を取り戻す regain a tense atmosphere 緊張感{きんちょうかん}を取り戻す regain all one's composure 落ち着きを取り戻す regain and keep one's confidence in ~に対する信頼{しんらい}を取り戻し長続きさせる
214
registration
registration 【名】 1. 登録{とうろく}、記載{きさい}、記名{きめい}、登記{とうき} 2. 〔郵便の〕書き留め 3. 〈英〉〔学校{がっこう}の〕出席確認時間{しゅっせき かくにん じかん}、点呼時間{てんこ じかん} 4. 〔大学{だいがく}の〕履修登録{りしゅう とうろく} 5. 登録項目{とうろく こうもく}、登録者{とうろく しゃ} 6. 《音楽》レジストレーション◆パイプオルガンを演奏するときの、特定のストップ(音栓)の組み合わせ。 【音声を聞く】svl06/registration\_w.mp3【レベル】6、【発音】rèdʒəstréiʃən、【@】レジストレイション、【変化】《複》registrations、【分節】reg・is・tra・tion Registration affairs shall be administered by the Legal Affairs Bureau or District Legal Affairs Bureau or the branch bureau thereof or the branch office of any of those bureaus (hereinafter simply referred to as a "registry office"), which has jurisdiction over the location of the business office of the party concerned. 登記の事務は、当事者の営業所の所在地を管轄する法務局若しくは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所(以下単に「登記所」という。)がつかさどる。◆【出典】 registration agency 登録機関{とうろく きかん} Registration and Community Notification Laws 《The ~》性犯罪者情報公開法{せい はんざいしゃ じょうほう こうかい ほう}◆【略】RCNL◆Megan's Lawとしても知られる。 registration and licence tax 〈英〉→ registration and license tax registration and license tax 登録免許税{とうろく めんきょ ぜい} Registration and License Tax Act 登録免許税法◆日本法 Registration and license tax shall not be imposed on the registrations under the provisions of Article 257 to the preceding Article. 第二百五十七条から前条までの規定による登記については、登録免許税を課さない。◆【出典】 Registration and license tax shall not be imposed on the registrations under the provisions of Article 258 to Article 260 and Article 262. 第二百五十八条から第二百六十条まで及び第二百六十二条の規定による登記については、登録免許税を課さない。◆【出典】 Registration and Measurement Office 【組織】 登録測度室 registration application 登録申請{とうろく しんせい} registration approval 登録承認{とうろく しょうにん} registration area 登録{とうろく}エリア registration authority 登録認定機関{とうろく にんてい きかん} registration book 〈英〉自動車登録証{じどうしゃ とうろくしょう}
215
regularity
regularity 【名】 1. 規則性{きそく せい}、秩序{ちつじょ}、一定不変{いってい ふへん} ・She visits her sick mother with admirable regularity. : 彼女は感心なくらい定期的に病気の母を見舞いに行く。 2. 便通◆「周期的なこと」という意味から ・Are you having problems with your regularity? : 便秘などをしていませんか?◆医師⇒患者 【音声を聞く】svl06/regularity\_w.mp3【レベル】6、【発音】règjəlǽrəti、【@】レギュラリティー、【分節】reg・u・lar・i・ty regularity condition 正則性条件{せいそく せい じょうけん} regularity extraction 規則性抽出{きそく せい ちゅうしゅつ} regularity of payment on the __ of each month 毎月{まいつき}_日にきちんと支払うこと◆_の部分には序数が入る regularity principle 規則性{きそくせい}の原理{げんり} absolute regularity 完全{かんぜん}な規則性{きそく せい} cycle regularity 周期{しゅうき}の規則性{きそく せい} deterministic regularity 決定論的規則性{けってい ろん てき きそく せい} empirical regularity 経験的規則性{けいけん てき きそく せい} function regularity 関数規則性{かんすう きそく せい} geometric regularity 幾何学的規則性{きかがく てき きそく せい} geometrical regularity → geometric regularity local regularity 局所的秩序{きょくしょ てき ちつじょ} statistical regularity 統計的規則性{とうけい てき きそく せい} strong regularity 強い規則性{きそく せい}
216
rehearsal
rehearsal 【名】 1. リハーサル、試演{しえん}、練習{れんしゅう} 2. 暗唱{あんしょう} 【音声を聞く】svl06/rehearsal\_w.mp3【レベル】6、【発音】rihə́ːrsl、【@】リハーサル、【変化】《複》rehearsals、【分節】re・hears・al rehearsal activity リハーサル活動{かつどう} rehearsal dinner リハーサルディナー◆結婚式の前日に親しい人を招待して夕食をごちそうするしきたり。 rehearsal hall 稽古場{けいこ ば} rehearsal marking 練習記号{れんしゅう きごう} rehearsal of one's experiences 経験談{けいけん だん} rehearsal room リハーサル室 rehearsal space 《a ~》リハーサル場所{ばしょ} rehearsal strategy リハーサル方略{ほうりゃく} rehearsal studio 《a ~》リハーサルスタジオ at rehearsal リハーサル[練習{れんしゅう}]で[の時に] behavior rehearsal 行動{こうどう}リハーサル behaviour rehearsal 〈英〉→ behavior rehearsal camera rehearsal 〔映画撮影{えいが さつえい}などの〕カメラ・リハーサル cognitive rehearsal 認知的{にんち てき}リハーサル
217
reign
reign 【自動】 1. 支配{しはい}する、主権{しゅけん}を握る、君臨{くんりん}する ・In Great Britain the queen reigns, but doesn't govern. : 英国において女王は君臨すれども統治せず。 2. 大流行{だいりゅうこう}する、行き渡る ・Silence reigned among them. : 彼らは一様に押し黙ってしまった。 【名】 1. 治世{ちせい}、君臨{くんりん}、御代{みよ}、在位期間{ざいい きかん} 2. 支配{しはい}、統治{とうち} 【音声を聞く】svl06/reign\_w.mp3【レベル】6、【発音!】réin、【@】レイン、【変化】《動》reigns | reigning | reigned reign as company president 社長{しゃちょう}として君臨{くんりん}する[主権{しゅけん}を握る] reign as sovereign 君主{くんしゅ}として君臨{くんりん}する reign as the top ministry in the bureaucratic world 官僚界{かんりょう かい}で最高{さいこう}の省として君臨{くんりん}する reign but not rule 頂点{ちょうてん}に立つが支配{しはい}はしない reign in ~に影響力{えいきょうりょく}を及ぼす reign of Elizabeth I 《the ~》エリザベス1世の統治期間{とうち きかん} reign of emperor 皇帝{こうてい}[天皇{てんのう}]の治世{ちせい} ・In Japan the years are enumerated in terms of the reigns of emperors as epochs. : 日本では天皇の治世という点から年数は紀元として列挙されている。 reign of law 法の支配{しはい} reign of terror 恐怖時代{きょうふ じだい}、恐怖状態{きょうふ じょうたい}、〔フランスの〕恐怖政治{きょうふ せいじ}(時代{じだい}) ・Put an end to his reign of terror. : 彼のこの恐怖時代に終止符府を打とう。 ・Your reign of terror is at its end. : 君の恐怖政治はもう終わりだ。 ・Their reign of terror was over. : 彼らの恐怖時代は終わりました。 reign of violence 《the ~》暴力{ぼうりょく}の支配{しはい} Reign of Your Majesty 君が代◆日本の国歌 reign over ~を支配{しはい}[統治{とうち}]する reign over the baseball world 野球界{やきゅうかい}に君臨{くんりん}[を支配{しはい}]する reign over the people 人民{じんみん}に君臨{くんりん}する、人民{じんみん}を支配{しはい}する
218
rejection
rejection 【名】 1. 拒絶{きょぜつ}(反応{はんのう})、断ること、拒否{きょひ}、棄却{ききゃく}、却下{きゃっか}、拒否反応{きょひ はんのう}、除去(率){じょきょ(りつ)}、不合格{ふごうかく}、廃棄{はいき}、排除{はいじょ}、排斥{はいせき} 2. 排出物{はいしゅつぶつ}、排せつ物{ぶつ} 【音声を聞く】svl06/rejection\_w.mp3【レベル】6、【発音】ridʒékʃən、【@】リジェクション、【変化】《複》rejections、【分節】re・jec・tion rejection antigen 拒絶抗原{きょぜつ こうげん} rejection antigen peptide 拒絶抗原{きょぜつ こうげん}ペプチド rejection band 阻止帯域{そし たいいき} rejection by society 社会{しゃかい}からの拒絶{きょぜつ} rejection certificate 拒絶証書{きょぜつ しょうしょ} rejection characteristic 阻止特性{そし とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 rejection condition 拒否条件{きょひ じょうけん} rejection criterion 拒否基準{きょひ きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】rejection criterion [criteria] rejection episode 拒絶反応{きょぜつ はんのう}(の)出現{しゅつげん} rejection experiment 排除実験{はいじょ じっけん} rejection filter 阻止{そし}フィルター rejection frequency 遮断周波数{しゃだん しゅうは すう} rejection hypersensitivity 拒絶{きょぜつ}に対する過敏性{かびん せい} rejection in transplanted kidneys 移植腎{いしょく じん}の拒絶反応{きょぜつ はんのう}
219
relaxing
relaxing 【形】 1. 〔良い環境・音楽などが人を〕リラックス[くつろいだ気分{きぶん}に]させる、落ち着かせる 2. 体をだるくするような、気だるい 【音声を聞く】svl06/relaxing\_w.mp3【レベル】6、【発音】rilǽksiŋ、【分節】re・lax・ing relaxing action 弛緩作用{しかん さよう} relaxing afternoon 《a ~》のんびりした午後{ごご} Relaxing and listening to the radio is a great way to relieve stress. リラックスしてラジオを聞くのは緊張をときほぐす良い方法です。 relaxing and personal experience くつろいだ温かみのある経験{けいけん} relaxing aromatherapy bath 気持ち{きもち}をリラックスさせるアロマセラピーバス relaxing background music 気持{きも}ちをリラックスさせるバックグラウンドミュージック relaxing climate リラックスして過ごせる気候{きこう} relaxing day くつろげる一日{いちにち} relaxing destination 《a ~》リゾート地、観光地{かんこうち} relaxing effect 弛緩作用{しかん さよう} relaxing evening 《a ~》のんびりした晩[夜] relaxing experience ゆったりできる体験{たいけん} relaxing eye 穏やかな[落ち着いた]目 【表現パターン】calm [placid, tranquil, poised, relaxing, serene] eye relaxing factor 弛緩因子{しかん いんし}
220
relevant
relevant 【形】 1. 〔検討中の課題などと〕関係{かんけい}のある、関連(性){かんれん(せい)}のある ・We require only relevant information. : 私たちは関連のある情報だけを必要としています。 2. 今日的{こんにちてき}な意味{いみ}を帯びている 【音声を聞く】svl06/relevant\_w.mp3【レベル】6、【発音】réləvənt、【@】レリバント、レレバント、【分節】rel・e・vant relevant activity 関連活動{かんれん かつどう} relevant analysis 関連分析{かんれん ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】relevant analysis [analyses] relevant area 関連分野{かんれん ぶんや} relevant art 従来{じゅうらい}の技術{ぎじゅつ} relevant assertion 関連主張{かんれん しゅちょう}、関連{かんれん}するアサーション relevant bodies of the United Nations 国連{こくれん}の関係機関{かんけい きかん} relevant company 《a ~》関連企業{かんれん きぎょう} relevant compound 関連化合物{かんれん かごう ぶつ} relevant cost 関連{かんれん}コスト relevant countries 関係各国{かんけい かっこく}、関連諸国、関係諸国 Relevant CQAs can be identified by an iterative process of quality risk management and experimentation that assesses the extent to which their variation can have an impact on the quality of the drug product. 実際に製剤の品質に関連するCQAは、その変動が製剤の品質にどの程度影響を及ぼし得るかを評価するための品質リスクマネジメントと実験を繰り返すことによって特定することができる。◆【出典】 relevant date 基準日{きじゅん び} relevant department 関連部門{かんれん ぶもん} relevant derivative 関連誘導体{かんれん ゆうどうたい}
221
reliable
reliable 【形】 1. 信頼{しんらい}[信用{しんよう}]できる、信頼性{しんらい せい}のある、頼り[当て]になる[できる]、頼りがいのある 2. 〔交通機関が〕定時性{ていじ せい}のある 【音声を聞く】svl06/reliable\_w.mp3【レベル】6、【発音】riláiəbl、【@】リライアブル、【分節】re・li・a・ble reliable access 確実{かくじつ}なアクセス reliable access to electric power 確実{かくじつ}な[安定{あんてい}した]電力{でんりょく}へのアクセス reliable account 《a ~》信頼{しんらい}できる話 reliable accuracy 信頼{しんらい}できる正確{せいかく}さ reliable advanced solid-state radar 高信頼度最新式半導体レーダー◆【略】RASSR reliable ally 《a ~》信頼{しんらい}できる同盟国{どうめいこく} reliable alternative means 《a ~》信頼{しんらい}できる代替手段{だいたい しゅだん} reliable analysis 信頼{しんらい}できる分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses reliable and accurate sources of information 信頼{しんらい}できる正確{せいかく}な情報源{じょうほうげん} reliable and responsible for ~する限りにおいて信頼{しんらい}に足り責任能力もある reliable as a friend 《be ~》友達{ともだち}として頼りがいがある Reliable assurance of viral free final product can not be obtained only by negative test results on the raw material/ substrate for drug production or on the product in general, it is also necessary to demonstrate inactivation/removal capability of the purification process. したがって、最終製品に感染性ウイルスが存在しないという、より確実な保証は、多くの場合、原材料・医薬品製造基材や製品を直接試験して否定することのみでは得られず、その精製法のウイルス不活化/除去能力を併せて示すことによって得られると考えるべきである。◆【出典】第十六改正日本薬局方(平成23年3月24日 厚生労働省告示第65号) reliable authority 信頼{しんらい}できる専門家{せんもんか} reliable baby-sitter 《a ~》信頼{しんらい}できる[安心{あんしん}して任せられる]ベビーシッター
222
remainder
remainder 【他動】 〔売れ残った本などを〕安く処分{しょぶん}する、安売りする【名】 1. 残り、残り物{のこりもの}、残余{ざんよ}、余り 2. 《数学》〔除算や減算の〕余り、剰余{じょうよ}、差 ・5 into 22 is 4, remainder 2. : 22÷5=4、余り2。 3. 〔売れ残った〕処分本{しょぶん ほん}、安売り本 4. 遺跡{いせき}、遺物{いぶつ}◆通例、remainders 5. 《法律》〔不動産{ふどうさん}の〕残余権{ざんよけん}◆先行不動産権が消滅したときに、譲渡される側が持つ要求権。 【音声を聞く】svl06/remainder\_w.mp3【レベル】6、【発音】riméindər、【@】リメインダー、【変化】《複》remainders、【分節】re・main・der remainder material 残材 remainder of class 《the ~》授業{じゅぎょう}の残りの[余った]時間{じかん} remainder of difference 差額残余額{さがく ざんよ がく} remainder of one's life 《the ~》残りの人生{じんせい}、余生{よせい} Remainder of page intentionally left blank. 以下余白。◆【同】The remainder of this page is intentionally left blank. remainder of the history of 《the ~》~の歴史{れきし}のその後[残り]の部分{ぶぶん} remainder of the water 《the ~》残りの水 remainder of this chapter 本章{ほんしょう}[この章]の残り(の部分{ぶぶん}) remainder operator 《コ》剰余演算子{じょうよ えんざんし} remainder price 《a ~》在庫処分価格{ざいこ しょぶん かかく} remainder sale 残本販売{ざんぽん はんばい} remainder term 剰余項{じょうよ こう} remainder theorem 剰余定理{じょうよ ていり} remainder tissue 残余組織{ざんよ そしき}
223
remembrance
remembrance 【名】 1. 記憶{きおく}、思い出、回想{かいそう}、追悼{ついとう} 2. 思い出させるもの、記念{きねん}、形見{かたみ} 3. 記憶力{きおくりょく} 【音声を聞く】svl06/remembrance\_w.mp3【レベル】6、【発音】rimémbrəns、【@】リメンバランス、リメンブランス、【変化】《複》remembrances、【分節】re・mem・brance remembrance ceremony 追悼式{ついとう しき} Remembrance Day 〈英〉休戦記念日◆第一次・第二次世界大戦の死者を追悼する日。 remembrance of the fact その事実{じじつ}の想起{そうき} Remembrance of Things Past 【著作】 失われた時を求めて◆仏1913-27《著》マルセル・プルースト(Marcel Proust)◆7編から成る長編小説。英語版では、C. K. Scott Moncrieffの訳に、D. J. Enright, Terence Kilmartinらが手を加えたものが定番として知られている。 remembrance of things past 追悼{ついとう} remembrance services 追悼礼拝{ついとう れいはい} Remembrance Sunday 〈英〉英霊記念日◆第一次・第二次世界大戦の死者を追悼する日。11月11日(休戦記念日)に最も近い日曜日。◆【同】Poppy Day remembrance token 形見{かたみ}、遺品{いひん}、記念品{きねん ひん} for remembrance sake 思い出として、昔なじみに ・You want me to keep that watch for remembrance sake? : 思い出としてその腕時計を私にくれるの? in remembrance of ~の記念に、(人)をしのんで ・The bells of the church tolled in remembrance of the four girls who were killed when a bomb exploded at the church on this day 40 years ago. : 40年前のこの日この教会で起きた爆弾事件で死んだ4人を偲んで鐘が鳴らされた。 in remembrance of one's mother 母の思い出として、母をしのんで poignant remembrance 心に訴える[痛ましい]形見{かたみ}の品 The remembrance of past sorrows is joyful. 過ぎた悲しみを思い出すことはうれしいもの。◆ことわざ come to remembrance 〔過去の出来事・感情・情報などが心に〕浮かぶ
224
render
render 【自動】 〔画像{がぞう}などが〕レンダーリングされる、表示{ひょうじ}される ・Complex images render slowly. : 複雑なイメージはレンダーリングに時間がかかる。【他動】 1. 〈文〉〔人・物を〕~の状態にする 2. 〈文〉〔義務として〕~を与える、提供{ていきょう}する、提出{ていしゅつ}する、~する ・Seller hereby agrees to render to Buyer the technical assistance as herein provided with respect to the sale, installation, operation and maintenance of the Products. : 《契約書》売り手は、製品の販売・据え付け・操作・保守に関して、以下に規定する技術援助を買い手に提供することに同意する。 3. 〈文〉〔ある方法で〕~を表す[表現{ひょうげん}する・描写{びょうしゃ}する] 4. 《コ》~をレンダーリングする、〔画像{がぞう}などのデータを〕実際{じっさい}に描画{びょうが}する、〔3次元{じげん}のオブジェクトを〕2次元{じげん}の画像{がぞう}にする◆データを解釈・計算して視覚的に表示すること。 ・Different browsers render HTML differently. : ブラウザーによってHTMLのレンダーリングは異なります。 5. 〈文〉〔ある言語を他言語に〕翻訳する 6. 〈文〉〔判決{はんけつ}・決定{けってい}などを〕言い渡す、宣告{せんこく}する ・Please render a compassionate sentence. : どうか温情ある審判をお願いします。 7. 〈文〉〔曲を〕演奏{えんそう}する 8. 〈文〉~を明け渡す、放棄{ほうき}する 9. 〈文〉~を繰り出す 10. 〈文〉〔敬意などを〕示す、〔敬礼{けいれい}を〕する 11. 〈文〉~を反響{はんきょう}する、反射{はんしゃ}する 12. 〈文〉~を溶かして精製{せいせい}する 13. 〔壁に〕しっくい[セメント]を塗る、下塗り{したぬり}をする 14. 〈文〉〔肉の脂などを〕溶かす 【名】 1. 〔封建領主{ほうけん りょうしゅ}への〕年貢{ねんぐ} 2. 《建築》〔壁などの〕下塗り{したぬり} 【音声を聞く】svl06/render\_w.mp3【レベル】6、【発音】réndər、【@】レンダー、【変化】《動》renders | rendering | rendered、【分節】ren・der render ~ an affluent society ~を豊かな社会{しゃかい}にする render ~ defective ~に欠陥{けっかん}を生じさせる render ~ defenceless 〈英〉→ render ~ defenseless render ~ defenseless ~を無防備{むぼうび}な状態{じょうたい}にする、〔主語{しゅご}によって〕~は無防備{むぼうび}になる render ~ friable ~を粉末{ふんまつ}にする render ~ harmless ~を無害化{むがい か}する render ~ inactive ~を非活性{ひ かっせい}にする render ~ incapable of procreating ~を授精不能{じゅせい ふのう}にする render ~ incapable of reproduction ~を生殖不能{せいしょく ふのう}にする render ~ ineffectual ~(の実効性{じっこう せい})を骨抜きにする render ~ instable 〈英〉→ render ~ unstable render ~ invalid ~を無効{むこう}にする◆render=make render ~ invulnerable 〈文〉~を難攻不落{なんこう ふらく}の存在{そんざい}にする、(人)を無敵{むてき}にする render ~ less sensitive to 〔主語{しゅご}の結果{けっか}〕…に対して~が鈍麻{どんま}する
225
reopen
reopen 【自動】 再び開かれる、再び始まる、再開{さいかい}される【他動】 再び開く、再び始める、再開{さいかい}する【音声を聞く】svl06/reopen\_w.mp3【レベル】6、【発音】riːóupən、【変化】《動》reopens | reopening | reopened、【分節】re・open re-open → reopen reopen a blocked artery = clear a blocked artery reopen a closed door 閉じられたドアを再び開く reopen a debate 議論[討論]を再開する 【表現パターン】reopen a debate (on) reopen a dialog 〈英〉→ reopen a dialogue reopen a dialogue 対話{たいわ}を再開{さいかい}する reopen a minimised window 〈英〉= reopen a minimized window reopen a minimized window 最小化{さいしょうか}したウィンドウを元のサイズに戻す reopen a shop 店(の営業{えいぎょう})を再開{さいかい}する reopen an investigation 調査{ちょうさ}を再開{さいかい}する reopen banned nuclear facility 禁止{きんし}された核施設{かくしせつ}を再稼働{さい かどう}する reopen clogged vessels 詰まった血管{けっかん}を再開通{さいかいつう}させる reopen cooperation in ~への協力{きょうりょく}を再開{さいかい}する reopen dialog with 〈英〉→ reopen dialogue with
226
repeatedly
repeatedly 【副】 繰り返して、たびたび、再三{さいさん}にわたり【音声を聞く】svl06/repeatedly\_w.mp3【レベル】6、【発音】ripíːtidli、【@】リピーティッドゥリ、リピーテッドリ、【分節】re・peat・ed・ly repeatedly absent 《be ~》繰り返し欠席する repeatedly abuse the girl 再三{さいさん}にわたり少女を虐待{ぎゃくたい}する repeatedly and involuntarily forced shut 《be ~》〔まぶたが〕不随意的{ふずいい てき}な閉眼{へいがん}を繰り返す repeatedly appeal to the parties involved 関係者{かんけいしゃ}に累次働きかけを行う repeatedly ask the same question 同じ質問{しつもん}を繰り返しする repeatedly attacked 《be ~》繰り返し攻撃を受ける repeatedly bewildered 《be ~》繰り返し[何度{なんど}も]当惑{とうわく}する repeatedly call for a regime change in Iraq 繰り返しイラクの政権交代{せいけん こうたい}を要求{ようきゅう}する repeatedly carry forward budgetary appropriations to following years 予算{よさん}を毎年繰り越す repeatedly clash with ~と繰り返し衝突する repeatedly condemn all forms of state violence あらゆる形態{けいたい}の国家的暴力{こっか てき ぼうりょく}を繰り返し非難する repeatedly conduct the same experiment 同じ実験{じっけん}を繰り返し行う repeatedly conduct wars of aggression in the name of self-defence 〈英〉→ repeatedly conduct wars of aggression in the name of self-defense repeatedly conduct wars of aggression in the name of self-defense 自衛{じえい}と称して繰り返し侵略戦争を行う
227
repetition
repetition 【名】 1. 繰り返し、反復{はんぷく}、再上演{さい じょうえん}、再現{さいげん} 2. 復唱{ふくしょう} 3. 多発{たはつ}、頻度{ひんど} 4. 《将棋》=repetition of moves 【音声を聞く】svl06/repetition\_w.mp3【レベル】6、【発音】rèpətíʃən、【@】レピティション、レペティション、【変化】《複》repetitions、【分節】rep・e・ti・tion repetition accuracy 反復精度{はんぷく せいど} repetition code 反復符号{はんぷく ふごう} repetition command 繰り返しコマンド repetition compound 反復複合語{はんぷく ふくごう ご} Repetition contained in them is extremely useful. そういうものに書かれている言葉を繰り返し見ることは極めて有効です。◆【出典】Hiragana Times, 2000年1月号◆【出版社】"HT159023", "2493015" repetition domain 反復領域{はんぷく りょういき} repetition drill 反復練習{はんぷく れんしゅう} repetition frequency 繰り返し周波数 repetition in the production system 生産体制{せいさん たいせい}における重複{ちょうふく/じゅうふく} repetition interval 反復間隔{はんぷく かんかく} Repetition is the mother of good luck. 反復は幸運の母。/反復は幸運を生み出す。 【表現パターン】Repetition is the mother of good luck [fortune]. repetition load 繰り返し荷重 repetition of behavior 行動{こうどう}の繰り返し repetition of behaviour 〈英〉→ repetition of behavior
228
replay
replay 【他動】 ~を再演[生]する、リプレーする、(再試合{さい しあい}を)行う【名】 再生{さいせい}、再演{さいえん}、再試合{さい しあい} ・The novel is the nightmarish replay of the author's memories of (the) war. : この小説は著者の戦争の記憶の悪夢的[のような]再生である。【音声を聞く】svl06/replay\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》ríːplèi 《動》rìːpléi、【@】リープレイ、リプレー、リプレイ、【変化】《動》replays | replaying | replayed、【分節】re・play replay ~ in head 頭の中で~を再生{さいせい}[再現{さいげん}]する replay ~ in one's mind ~を頭の中で再現{さいげん}する replay ~ over and over in one's head 頭の中で~を何度{なんど}も再生{さいせい}[再現{さいげん}・反すう]する replay a conversation in one's head 会話{かいわ}の内容{ないよう}を頭の中で振り返る replay attack 《イ》リプレーアタック◆正規利用者がシステムにログインするときの通信を傍受・記録した攻撃者が、後で同内容を送信することで認証を突破しようとする試み。 replay environment 再生環境{さいせい かんきょう} replay from the tee 《ゴルフ》ティー・グラウンドから打ち直す replay in one's mind 繰り返し頭に浮かぶ、心の中で反復{はんぷく}する[再生{さいせい}する・思い描く] replay method 再生方式{さいせい ほうしき} replay one's day each night 毎晩その日を振り返る replay protection 反復操作{はんぷく そうさ}による保護{ほご} replay restriction 再生制限{さいせい せいげん} replay screen 再生画面{さいせい がめん} replay the comment in one's head a few times その意見{いけん}[批評{ひひょう}・コメント]を頭の中で何度{なんど}か繰り返す
229
repose
repose 【自動】 1. 休息{きゅうそく}する、横になる 2. 静まり返っている 3. 頼る、信頼{しんらい}する 【名】 1. 休息{きゅうそく}、休憩{きゅうけい}、休養{きゅうよう} 2. 静けさ、安らぎ、安心{あんしん}、のどかさ、平和{へいわ} 【音声を聞く】svl06/repose\_w.mp3【レベル】6、【発音】ripóuz、【@】リポウズ、【変化】《動》reposes | reposing | reposed、【分節】re・pose re-pose 【自動】 再びポーズを取る【他動】 1. 再びポーズを取らせる 2. 〔問題{もんだい}などを〕再び持ち出す repose angle 安息角{あんそくかく} repose catlike at someone's side 猫のように緊張感{きんちょうかん}を漂わせながら(人)のそばで休む repose from toil 苦しい仕事{しごと}を休む repose on a couch 長いすに横になる repose on the sofa 〈文〉ソファで休憩{きゅうけい}する repose oneself on a sofa ソファで休息{きゅうそく}する repose trust in ~を信用{しんよう}する、(人)に信頼{しんらい}を置く in repose 穏やかで、落ち着いて nightly repose 夜の眠り well-earned repose もらって当然{とうぜん}の休息{きゅうそく}[休憩{きゅうけい}] angle of repose 《地学》安息角{あんそくかく}、静止角{せいし かく} disturb someone's repose (人)の休息{きゅうそく}を妨げる interrupt someone's repose (人)の休息{きゅうそく}を邪魔{じゃま}する
230
representation
representation 【名】 1. 表す[表現{ひょうげん}する・描写{びょうしゃ}する]こと 2. 描写{びょうしゃ}されたもの、肖像{しょうぞう}、絵画{かいが}、彫刻{ちょうこく} 3. 〔事実{じじつ}や議論{ぎろん}などの〕表明{ひょうめい}、説明{せつめい} 4. 抗議{こうぎ}、異議{いぎ} 5. 〔劇などの〕上演{じょうえん}、制作{せいさく} 6. 〔公式{こうしき}な〕代表{だいひょう}[代理{だいり}]を務めること 7. 〔政治{せいじ}の〕代議制度{だいぎせいど}、〔代議制度{だいぎせいど}による〕有権者{ゆうけんしゃ}の権利{けんり} 8. 《法律》〔契約書{けいやくしょ}の〕表明{ひょうめい} 【音声を聞く】svl06/representation\_w.mp3【レベル】6、【発音】rèprizentéiʃən、【@】リプリゼンテイション、レプリゼンテーション、【変化】《複》representations、【分節】rep・re・sen・ta・tion representation analysis 表現解析{ひょうげん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】representation analysis [analyses] representation and warranty 表明{ひょうめい}および保証{ほしょう} representation base 表現基底{ひょうげん きてい} representation change 表象変換{ひょうしょう へんかん} representation conversion 表現変換{ひょうげん へんかん} representation element 表現要素{ひょうげん ようそ} representation environment 表現環境{ひょうげん かんきょう} representation for shape 形状表現{けいじょう ひょうげん} representation framework 《コ》表現{ひょうげん}フレームワーク representation from Japan 日本代表{にほん だいひょう} representation function 表現関数{ひょうげん かんすう} representation language 表現言語{ひょうげん げんご} representation matrix 表現行列{ひょうげん ぎょうれつ} representation media 表現{ひょうげん}メディア
231
reproduction
reproduction 【名】 1. 複製{ふくせい}[復元{ふくげん}・再現{さいげん}]すること 2. 〔絵画{かいが}などの〕模写作品{もしゃ さくひん}、模造品{もぞうひん} 3. 〔写真{しゃしん}や複写機{ふくしゃき}などによる〕複製品{ふくせい ひん}、コピー 4. 〔音や音楽{おんがく}の〕録音{ろくおん}(品質{ひんしつ}) 5. 《生物》生殖{せいしょく}、繁殖{はんしょく} 【音声を聞く】svl06/reproduction\_w.mp3【レベル】6、【発音】rìːprədʌ́kʃən、【@】リープロダクション、リプロダクション、【変化】《複》reproductions、【分節】re・pro・duc・tion reproduction ability 生殖能力{せいしょく のうりょく} reproduction accuracy 再生精度{さいせい せいど} reproduction apparatus 再生装置{さいせい そうち} reproduction behavior 生殖習性{せいしょく しゅうせい} reproduction behaviour 〈英〉→ reproduction behavior reproduction cell 生殖細胞{せいしょく さいぼう} reproduction characteristic 再現特性{さいげん とくせい} reproduction cost 再生産費{さいせいさん ひ}、再生産原価{さいせいさん げんか} reproduction cost of labor power 労働力再生産費{ろうどうりょく さい せいさんひ} reproduction cost of labour power 〈英〉→ reproduction cost of labor power reproduction curve 再生産曲線{さいせいさん きょくせん} reproduction device 再生装置{さいせい そうち} reproduction equipment 再生機器{さいせい きき} reproduction factor = multiplication factor 【表現パターン】reproduction factor [constant]
232
resemblance
resemblance 【名】 1. 類似{るいじ}、似ていること、類似性{るいじせい}、類似点{るいじてん}、相似{そうじ} 2. 肖像{しょうぞう}、類似物{るいじぶつ} 【音声を聞く】svl06/resemblance\_w.mp3【レベル】6、【発音】rizémbləns、【@】リゼンブランス、【変化】《複》resemblances、【分節】re・sem・blance resemblance index 類似指標{るいじ しひょう} resemblance to flesh 肉類似物{にく るいじぶつ} absolute resemblance 完全{かんぜん}な類似性{るいじ せい} accidental resemblance 他人{たにん}の空似{そらに} amazing resemblance 驚くべき類似性{るいじ せい} Any resemblance to real persons, living or dead, is purely coincidental. 存命・故人を問わず、実在の人物とは一切関係ありません。◆フィクション作品などを公開するときの断り書き。誤解によるトラブル(名誉毀損で訴えられるような事態)を避けようとするもの。 arresting resemblance 興味深い類似性{きょうみ ぶかい るいじ せい} astonishing resemblance 《an ~》驚くべき類似性{るいじ せい} 【表現パターン】astonishing [astounding] resemblance casual resemblance 偶然{ぐうぜん}の類似性{るいじ せい} chance resemblance 〔他人{たにん}の〕空似{そらに} chemical resemblance 化学的類似性{かがく てき るいじ せい} chilling resemblance 身が凍り付くような類似{るいじ} close resemblance 酷似{こくじ} closest resemblance 《the ~》極めて酷似{こくじ}していること
233
resent
resent 【他動】 〔人や侮辱{ぶじょく}などを〕不快{ふかい}に[腹立{ふくりゅう}たしく]思う【音声を聞く】svl06/resent\_w.mp3【レベル】6、【発音】rizént、【@】リゼント、【変化】《動》resents | resenting | resented、【分節】re・sent resent a new face 新入り{しんいり}を快く思わない resent an insult 無礼{ぶれい}な振る舞い[侮辱的{ぶじょくてき}な言葉{ことば}]に腹を立てる resent being called a fool ばかと呼ばれて[呼ばわりされて]立腹{りっぷく}[憤慨{ふんがい}]する resent being disciplined by ~に叱られることに腹を立てる resent criticism from a supervisor of the factory その工場{こうじょう}の監督者{かんとくしゃ}からの批判{ひはん}に腹を立てる resent each other お互いに腹を立てる resent feedback from ~からのフィードバックを不快{ふかい}に思う[に腹を立てる] resent foreign control of ~が外国{がいこく}の支配下{しはいか}[管理下{かんり か}]に置かれるのを嫌う resent one's exile のけ者にされて憤然{ふんぜん}とする[ムッとする] 【表現パターン】resent one's exile (status) resent one's parents 両親{りょうしん}を恨む resent someone smoking (人)がたばこを吸うのをひどく嫌う resent someone's complaints over ~に関する(人)の苦情{くじょう}に腹を立てる resent someone's remarks (人)の発言{はつげん}に憤慨{ふんがい}する resent someone's use of ~ as (人)が~を…として利用{りよう}することに腹を立てる[を不快{ふかい}に思う]
234
resentment
resentment 【名】 〔人や侮辱{ぶじょく}などに対する鬱積{うっせき}した〕恨み、腹立{ふくりゅう}たしさ【音声を聞く】svl06/resentment\_w.mp3【レベル】6、【発音】rezéntmənt、【@】リゼントメント、【変化】《複》resentments、【分節】re・sent・ment resentment against ~への怒り、~に対する恨み resentment and bitterness 恨みつらみ resentment at ~に対する(大きな)憤り resentment of ~に対する怒り、~への反感{はんかん} resentment resulting from the widening of income gaps 所得格差拡大{しょとく かくさ かくだい}の憤り abiding resentment いつまでも消えない不満{ふまん}[反感{はんかん}] accumulated resentment 鬱積{うっせき}する不満{ふまん}[反感{はんかん}] active resentment 強い憤り acute resentment 激しい憤り aggressive resentment 《an ~》激しい憤り anti-American resentment 強い反米感情{はんべい かんじょう} anti-Catholic resentment 強い反カトリック感情{かんじょう} anti-German resentment 強い反独感情{はんどく かんじょう} arouse resentment across Asia アジア諸国{しょこく}の反発{はんぱつ}を招く
235
reside
reside 【自動】 1. 〔場所に〕住む、居住{きょじゅう}する、駐在{ちゅうざい}する 2. 〔人やものに内在的{ないざい てき}に〕存在{そんざい}する、宿る 3. 〔権力{けんりょく}などが人やものに〕属する、与えられている 【音声を聞く】svl06/reside\_w.mp3【レベル】6、【発音】rizáid、【@】リザイド、【変化】《動》resides | residing | resided、【分節】re・side re-side 【自動】 新しい羽目板{はめいた}を取り付ける ・Another alternative is to re-side your home with cedar shingles. : もう一つの方法は、杉のこけら板を取り付けることだね。 ・The contractor re-sided about 2,00 square feet with wood clapboard. : 土建業者は、約200平方フィートの新しい羽目板を取り付けました。【他動】 ~の羽目板{はめいた}を取り換える reside abroad 海外{かいがい}に住む reside at home for as long as possible 可能{かのう}な限り長く自宅{じたく}に住む reside beyond commuting distance of ~からの通勤{つうきん}[通学{つうがく}]圏外{けんがい}に住む 【表現パターン】live [reside] beyond commuting distance of reside exclusively within ~内のみに[に限定{げんてい}して]存在{そんざい}する reside harmlessly in normal lungs 〔菌が〕正常{せいじょう}な肺で無害{むがい}なまま存在{そんざい}する reside in ~に存在する、~に属する、~に滞在{たいざい}する reside in a different country 違う[異なる]国に住む[居住{きょじゅう}する] reside in a landfill 《be ~》埋め立て地にある[存在{そんざい}する] reside in a nice house near a lake 湖のほとりのすてきな家に住む[住んでいる] reside in a nursing home 老人{ろうじん}ホームに[で]暮らす reside in a person's ~ without causing harm 〔細菌などが〕危害{きがい}を起こすことなく人の~に存在{そんざい}する reside in everyone 誰でも持っている reside in one's core ~の中心部{ちゅうしんぶ}にある
236
residential
residential 【形】 1. 居住{きょじゅう}の 2. 住居{じゅうきょ}に適した 3. 居住施設{きょじゅう しせつ}のある、宿泊設備{しゅくはく せつび}のある、全寮制{ぜんりょうせい}の 【音声を聞く】svl06/residential\_w.mp3【レベル】6、【発音】rèzidénʃəl、【@】レジデンシャル、レズィデンシャル、【分節】res・i・den・tial residential address 《法律》居住地住所{きょじゅうち じゅうしょ} residential air conditioning 住宅{じゅうたく}の空調{くうちょう} residential air-conditioning system 住宅空調{じゅうたく くうちょう}システム residential amenities 住居{じゅうきょ}の快適{かいてき}さ residential apartment building 《a ~》アパート residential appliance 住宅電気機器{じゅうたく でんき きき} residential application 住宅応用{じゅうたく おうよう} residential architecture 住宅建築{じゅうたく けんちく} Residential areas in the cities of Tsukuba and Chikusei suffered significant damage, with windblasts destroying some 240 homes and tearing the roofs off many others. つくば市と筑西市の居住区域が甚大な被害を受けました。突風によって約240戸の家屋が損壊し、屋根をはぎ取られた家も多くありました。"MB004790", "2493407" residential attic 住宅屋根裏{じゅうたく やねうら} residential audit 住宅監査{じゅうたく かんさ} residential basement 住宅地下室{じゅうたく ちかしつ} residential boiler 家庭用{かてい よう}ボイラー residential broadband 家庭用{かてい よう}ブロードバンド
237
respectful
respectful 【形】 1. 敬意{けいい}を表す、尊敬{そんけい}の念を持った 2. 丁重{ていちょう}な、うやうやしい 【音声を聞く】svl06/respectful\_w.mp3【レベル】6、【発音】rispéktfəl、【@】リスペクトゥフル、リスペクトフル、【分節】re・spect・ful respectful attitude 《a ~》礼儀正{れいぎ ただ}しい態度{たいど} respectful audience 《a ~》上品{じょうひん}な聴衆{ちょうしゅう}[観衆{かんしゅう}・観客{かんきゃく}] respectful dialog 〈英〉→ respectful dialogue respectful dialogue 相互{そうご}を尊重{そんちょう}した対話{たいわ} respectful listener 《a ~》相手{あいて}の話にじっと耳を傾ける人 respectful of foreigners 《be ~》外国人{がいこくじん}を尊重{そんちょう}する respectful of the local culture 《be ~》現地{げんち}の文化{ぶんか}を尊重{そんちょう}する respectful of tradition 《be ~》伝統を重んじる Respectful Prostitute 【著作】 《The ~》恭しき娼婦◆仏1947《著》ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre) respectful relationship 《a ~》互いを尊重{そんちょう}する関係{かんけい} respectful to all people 《be ~》誰にでも[すべての人々{ひとびと}に対して]敬意{けいい}を表する respectful to teachers 《be ~》先生{せんせい}に対して尊敬{そんけい}の念を持っている respectful toward 《be ~》~に尊敬{そんけい}を払う A respectful way of referring to another person's family (household), or a word indicating the other person themselves. 相手の家(家庭)を尊敬した言い方。または相手そのものを指す語。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】"YA03-107", "2282069"
238
restless
restless 【形】 1. 〔人が〕じっとしていられない、せかせかする、そわそわする、落ち着きのない 2. 〔物が〕停止[静止]することのない、やむ[たゆむ]ことのない、たゆまぬ 3. 〔時間{じかん}などが〕休めない、落ち着けない、眠れない 【音声を聞く】svl06/restless\_w.mp3【レベル】6、【発音】rés(t)ləs、【@】レストゥレス、レストレス、【分節】rest・less restless about small things 《be ~》ささいなことに[つまらないことで]イライラする restless activity 落ち着きのない行動{こうどう} "Restless and angry, people will not be silenced, and leaders ignore them at their own peril," said Ms Khan. 「不安と怒り。しかしそれで人々を沈黙させることはできない。指導者たちが彼らの声を無視するならば、危険にさらされるのは自分たちである」と、カーン事務総長は語った。◆【出典】 restless at school 《be ~》学校{がっこう}で落ち着きがない restless child 《a ~》ぐずぐずする子ども restless drive for continuous improvement 改良{かいりょう}[改善{かいぜん}]し続ける気力{きりょく} restless energy 休むことのない行動力{こうどう りょく}[エネルギー] restless evening 《a ~》落ち着かない晩[夜] restless imagination たゆまぬ想像力{そうぞうりょく} restless infant 落ち着きのない幼児{ようじ} restless legs むずむずする脚 restless legs syndrome 《病理》むずむず脚症候群{あし しょうこうぐん}、脚不穏症{あし ふおん しょう}シンドローム、下肢静止不能症候群{かし せいし ふのう しょうこうぐん}◆【略】RLS restless mind 落ち着かない心 restless movement 落ち着きのない動き
239
restoration
restoration 【名】 1. 〔以前{いぜん}の状態{じょうたい}の〕復元{ふくげん}、復原{ふくげん} 2. 〔健康{けんこう}や正気{しょうき}の〕回復{かいふく}、取り戻すこと 3. 〔壊れたものなどの〕復旧{ふっきゅう}、修復{しゅうふく} 4. 〔失ったものなどの〕返還{へんかん}、還付{かんぷ} 5. 復元{ふくげん}[修復{しゅうふく}]されたもの 6. 《the Restoration》〈英〉〔1660年の〕王政復古(期){おうせい ふっこ(き)}◆清教徒革命後にチャールズ2世を戴いた王政に戻ったこと、またはチャールズ2世の治世期間を指す。 【音声を聞く】svl06/restoration\_w.mp3【レベル】6、【発音】rèstəréiʃən、【@】レストレイション、【変化】《複》restorations、【分節】res・to・ra・tion Restoration 【映画】 恋の闇 愛の光◆米・英1995《監督》マイケル・ホフマン《出演》ロバート・ダウニーJr.、サム・ニール restoration activity 修復活動{しゅうふく かつどう} restoration after a disaster 災害復旧{さいがい ふっきゅう} restoration age 復興期{ふっこうき} restoration algorithm 復旧{ふっきゅう}アルゴリズム restoration analysis 復旧解析{ふっきゅう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】restoration analysis [analyses] restoration and preservation of the cultural heritages 文化遺産{ぶんか いさん}の修復{しゅうふく}・維持{いじ} restoration behavior 回復挙動{かいふく きょどう} restoration behaviour 〈英〉→ restoration behavior restoration business 復興{ふっこう}ビジネス Restoration calls, however, not for changes in ethics alone. しかしながら、道義上の変革だけでは復興はなりません。"USPIA322", "2493538" restoration challenge 復旧挑戦{ふっきゅう ちょうせん} restoration comedy 復古喜劇{ふっこ きげき} restoration confirmation 復旧確認{ふっきゅう かくにん}
240
restructure
restructure 【自動】 再編成{さいへんせい}[再構築{さい こうちく}]する【他動】 ~を編成し直す、再構築{さい こうちく}する、改革{かいかく}する、~の構造{こうぞう}を改革{かいかく}する【音声を聞く】svl06/restructure\_w.mp3【レベル】6、【発音】rìstrʌ́ktʃər、【変化】《動》restructures | restructuring | restructured、【分節】re・structure restructure ~ in a meaningful way ~を意味{いみ}ある方向{ほうこう}に[方法{ほうほう}で]再構築{さい こうちく}する restructure ~ in a positive way ~をポジティブな方向{ほうこう}に[方法{ほうほう}で]再構築{さい こうちく}する restructure a banking sector plagued by corporate debt 企業債務{きぎょう さいむ}に苦しむ金融部門{きんゆう ぶもん}を再編{さいへん}する restructure a company 会社{かいしゃ}[企業{きぎょう}]を再建{さいけん}する[再編{さいへん}する・再構築{さい こうちく}する] 【表現パターン】rebuild [restructure] a company restructure an existing organisation 〈英〉= restructure an existing organization restructure an existing organization 既存組織{きそん そしき}を再構築{さい こうちく}する restructure and development リストラと開発{かいはつ}◆【略】R&D; restructure at warp speed 急速{きゅうそく}に改革{かいかく}を進める restructure customer service 顧客{こきゃく}サービスを見直す{みなおす} restructure governmental corporations 特殊法人改革{とくしゅ ほうじん かいかく}を行う restructure industry 産業構造{さんぎょう こうぞう}を再編成{さいへんせい}する restructure negative thoughts 否定的{ひてい てき}[ネガティブ]な思考{しこう}を再構築{さい こうちく}する restructure one's debts 負債{ふさい}を再構成{さい こうせい}する restructure one's economies 経済{けいざい}を再構築{さい こうちく}する
241
retail
retail 【自動】 小売りされる【他動】 1. ~を小売りする 2. ~を受け売りする、言いふらす 【名】 小売り{こうり}、小売店{こうりてん} ・They are 50% off retail. : それらは小売価格の50%引きです。【形】 小売商{こうりしょう}の◆【反】wholesale【副】 小売り(値)で【音声を聞く】svl06/retail\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríːteil、【@】リーテイル、リテイル、【変化】《動》retails | retailing | retailed、【分節】re・tail retail a commodity 商品{しょうひん}を小売りする retail a new ニュースを吹聴{ふいちょう}する retail accounting 小売業会計{こうりぎょう かいけい} retail activity 小売活動{こうり かつどう} retail advertising 小売広告{こうり こうこく} retail agency 小売機関{こうり きかん} retail anthropologist リテール・アンソロポロジスト◆小売店での顧客の購買行動を「文化人類学的」に分析・研究するマーケティングの専門家。 Retail anthropologist Georganne Bender says whatever help stores offer, they need to be subtle. 購買活動の研究者、ジョーガン・ベンダーさんは、店舗が何か支援を提供しようとするなら、それはさりげないものでなければならないと言います。"VOA-A251", "2493579" retail arm of a furniture maker 家具{かぐ}メーカーの小売部門{こうり ぶもん} retail at $\_\_ _ドルで小売りされている retail at around half the price of ~の約半額{はんがく}[半分{はんぶん}の値段{ねだん}]で小売{こうり}されている retail bank 小売銀行{こうり ぎんこう} retail banking 《金融》リテール・バンキング retail banking business 小売銀行業務{こうり ぎんこう ぎょうむ}
242
revenue
revenue 【名】 1. 〔国家{こっか}の〕歳入{さいにゅう}◆【対】expenditure 2. 〔企業などの〕収益{しゅうえき} 3. 〔個人や非営利組織の〕収入{しゅうにゅう} 4. 国税局{こくぜいきょく}、国税庁{こくぜいちょう}、税務局{ぜいむ きょく}◆通例、the revenue 【音声を聞く】svl06/revenue\_w.mp3【レベル】6、【発音】révənjùː、【@】レベニュー、【変化】《複》revenues、【分節】rev・e・nue revenue account 収益{しゅうえき}[収入{しゅうにゅう}]勘定{かんじょう} Revenue Accounting Division 【組織】 管理課 revenue agency 歳入代理店{さいにゅう だいりてん} revenue agent 徴税官{ちょうぜい かん}、Gメン revenue and expenditure 収支{しゅうし} revenue and expenditure budget 歳入歳出予算{さいにゅう さいしゅつ よさん} revenue and expense account 損益勘定{そんえき かんじょう} revenue and expense matching 費用収益{ひよう しゅうえき}の対応{たいおう} revenue authority 税務当局{ぜいむ とうきょく} revenue base 収益基盤{しゅうえき きばん} revenue bond 歳入担保債{さいにゅう たんぽさい} revenue budget 歳入予算{さいにゅう よさん} revenue center 《経営》収益{しゅうえき}センター[中心点{ちゅうしんてん}] revenue centre 〈英〉→ revenue center
243
revise
revise 【自動】 〈英〉〔試験{しけん}に備えて〕復習{ふくしゅう}する【他動】 1. 〔新しい情報に基づいて計画・予測・考え・意見などを〕変える、見直す{みなおす}、訂正{ていせい}[修正{しゅうせい}]する ・Let's revise what is wrong about this program. : この計画の悪いところを訂正しましょう。 2. 〔本などを〕改訂{かいてい}する 3. 〔法律などを〕改正{かいせい}する 4. 〈英〉〔試験{しけん}に備えて〕~を復習{ふくしゅう}する 【音声を聞く】svl06/revise\_w.mp3【レベル】6、【発音】riváiz、【@】リバイズ、【変化】《動》revises | revising | revised、【分節】re・vise revise ~ as needed 必要{ひつよう}に応じて~を修正{しゅうせい}する revise ~ downward ~を下方修正する revise ~ drastically ~を大幅{おおはば}に修正{しゅうせい}する revise ~ on a regular basis ~を定期的{ていき てき}に見直す[修正{しゅうせい}する] revise ~ thoroughly ~を徹底{てってい}して改訂{かいてい}する revise ~ upward from A to B AからBに~を上方修正{じょうほう しゅうせい}する revise a book 本を改訂{かいてい}する revise a calendar 1. 暦を改める 1. 予定表{よていひょう}を見直す{みなおす} revise a chip agreement 半導体協定{はんどうたい きょうてい}を改正{かいせい}する revise a constitution 憲法{けんぽう}を改正{かいせい}する、改憲{かいけん}する 【表現パターン】change [revise] a constitution revise a government ordinance 政令{せいれい}を改正{かいせい}する revise a mistaken view 誤った見解{けんかい}を訂正{ていせい}[修正{しゅうせい}]する revise a number of long-held ideas 長年{ながねん}の定説{ていせつ}を次々{つぎつぎ}に覆す revise a public statement 公式声明{こうしき せいめい}の言い回しを変える
244
revolt
revolt 【自動】 1. 〔政権{せいけん}に対して〕反乱{はんらん}する、暴動{ぼうどう}を起こす 2. 〔権威{けんい}などに対して〕抵抗{ていこう}する、拒絶{きょぜつ}する 3. 嫌悪感{けんおかん}を抱く、むかつく 4. 〔嫌悪感{けんおかん}を抱いて〕目をそらす、背ける 【他動】 (人)に嫌悪感{けんおかん}を抱かせる、(人)をむかつかせる【名】 1. 〔政権{せいけん}に対する〕反乱{はんらん}、暴動{ぼうどう} 2. 〔権威{けんい}などに対する〕抵抗{ていこう}、拒絶{きょぜつ} 【音声を聞く】svl06/revolt\_w.mp3【レベル】6、【発音】rivóult、【@】リボウルト、リボルト、【変化】《動》revolts | revolting | revolted、【分節】re・volt revolt against existing ways of seeing 現在{げんざい}[既存{きそん}]の物の見方{みかた}に対して反抗{はんこう}する revolt against existing ways of thinking 現在{げんざい}[既存{きそん}]の思考様式{しこう ようしき}[物の考え方]に対して反抗{はんこう}する revolt against the government 政府{せいふ}に反乱{はんらん}を起こす revolt against the tyranny of ~の圧政{あっせい}[専制政治{せんせい せいじ}]に対して反乱{はんらん}を起こす revolt from one's allegiance 忠義{ちゅうぎ}の誓いを破る[に背く] Revolt in 2100 【著作】 動乱2100年◆米1953《著》ロバート・A・ハインライン(Robert Anson Heinlein)◆短編集 revolt inside the prison for better conditions 待遇{たいぐう}の改善{かいぜん}を求めて監獄{かんごく}[刑務所{けいむしょ}]の中で反乱{はんらん}[暴動{ぼうどう}]を起こす revolt to ~に寝返る{ねがえる} consumer revolt 消費者反抗{しょうひしゃ はんこう}、消費者不買運動{しょうひしゃ ふばい うんどう} failed revolt within ~内の反乱崩れ in revolt 反抗して、不快を感じて、反感{はんかん}を抱いている 【表現パターン】in revolt (against) in revolt against electing someone to be a judge (人)が判事{はんじ}[審判{しんぱん}]に選ばれたことに反抗{はんこう}して[反旗{はんき}を翻して] lead revolt against president 大統領{だいとうりょう}に対する造反{ぞうはん}を主導{しゅどう}する nationalist revolt 民族主義者{みんぞく しゅぎしゃ}からの反発{はんぱつ}
245
revolve
revolve 【自動】 1. 〔中心点{ちゅうしんてん}の周りを〕回る、旋回{せんかい}する、周回{しゅうかい}する 2. 〔軸を中心{ちゅうしん}に〕回る、回転{かいてん}する 3. 〔定期的{ていき てき}に〕巡り来る、循環{じゅんかん}する 4. 思いを巡らす、あれこれ考える 5. 〔ある物を中心{ちゅうしん}に物事{ものごと}が〕展開{てんかい}する、繰り広げられる 【他動】 1. ~を周回{しゅうかい}[回転{かいてん}・循環{じゅんかん}]させる 2. ~をよく考える、~を熟考{じゅっこう}する 【音声を聞く】svl06/revolve\_w.mp3【レベル】6、【発音】rivɑ́lv、【@】リボルブ、レバルブ、【変化】《動》revolves | revolving | revolved、【分節】re・volve revolve ~ in the mind ~を熟考する revolve about a common center of gravity 共通{きょうつう}の重力中心{じゅうりょく ちゅうしん}の周りを回転{かいてん}する revolve about a common centre of gravity 〈英〉→ revolve about a common center of gravity revolve about an axis 軸の周り[周囲{しゅうい}]を回転{かいてん}する revolve about the sun 太陽{たいよう}の周囲{しゅうい}を回る[公転{こうてん}する] revolve around 【句動】 1. ~の周りを回転{かいてん}する 2. 〔物語{ものがたり}が〕~を中心{ちゅうしん}に展開{てんかい}する revolve around a center point 中心点{ちゅうしんてん}を軸に回転{かいてん}する revolve around a centre point 〈英〉→ revolve around a center point revolve around a planet 惑星{わくせい}を周回{しゅうかい}する[の周りを回る] revolve around an object 物体{ぶったい}を周回{しゅうかい}する[の周りを回る] revolve around Mars 火星{かせい}の周りを公転{こうてん}する revolve around money 〔話が〕お金のことを中心{ちゅうしん}に展開{てんかい}する revolve around the Earth 地球{ちきゅう}の周りを回転{かいてん}する revolve around the sacred feminine 聖なる女性性{じょせい せい}に焦点{しょうてん}を絞って[を中心{ちゅうしん}に展開{てんかい}して]いる
246
rhythmic
rhythmic 【形】 リズミカルな、律動的{りつどうてき}な【音声を聞く】svl06/rhythmic\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríðmik、【@】リズミック、【分節】rhyth・mic rhythmic activity 律動的活動{りつどう てき かつどう} rhythmic alternation リズム交代{こうたい} rhythmic breathing リズミカル[律動的{りつどう てき}・周期的{しゅうき てき}]な呼吸{こきゅう} rhythmic breathing pattern リズミカル[律動的{りつどう てき}・周期的{しゅうき てき}]な呼吸{こきゅう}パターン rhythmic center 律動中枢{りつどう ちゅうすう} rhythmic centre 〈英〉→ rhythmic center rhythmic change 周期的変化{しゅうき てき へんか} rhythmic constraint リズム制約{せいやく} rhythmic contraction 律動収縮{りつどう しゅうしゅく} rhythmic dancing movement リズムダンス運動{うんどう} rhythmic disorder リズム障害{しょうがい} rhythmic excitation 律動(性)興奮{りつどう(せい)こうふん} rhythmic exercises リズム体操{たいそう} rhythmic expression リズム発現{はつげん}
247
riddle
riddle 【1自動】 1. 謎をかける、謎を出す 2. 謎めいたことを言う、分かりにくい言い方をする 【1他動】 1. ~の謎を解く、~に(謎)を解いてやる、(秘密{ひみつ}を)解いてやる 2. ~を謎めかす、不可解{ふかかい}にする、(人)を惑わす 【1名】 1. なぞなぞ、判じ物 2. 謎、難問{なんもん}、難題{なんだい}、難解{なんかい}な事物{じぶつ} 3. 不可解{ふかかい}な事物{じぶつ}[人]、不可思議{ふかしぎ}な人 【2自動】 吹き抜ける、染み込む【2他動】 1. 〔弾丸などで〕穴だらけにする、ハチの巣状にする 2. ふるいにかける、ふるい分ける◆【同】sieve 3. 精査{せいさ}する、吟味{ぎんみ}する 4. (人)を散々{さんざん}にやっつける、散々{さんざん}にやり込める、論破{ろんぱ}する、質問攻めにする、こき下ろす 5. 〔有害物{ゆうがい ぶつ}・悪弊{あくへい}・病気{びょうき}・欠点{けってん}など好ましくないもので〕満たす 【2名】 粗目{ざらめ}のふるい【音声を聞く】svl06/riddle\_w.mp3【レベル】6、【発音】rídl、【@】リドゥル、リドル、【変化】《動》riddles | riddling | riddled、【分節】rid・dle Riddle 【人名】 リドル【著作】 《The ~》なぞなぞ◆グリム童話の一つ。 Riddle of the Sands 【映画】 《The ~》謀略海域/北海の激闘◆英1979 Riddle of the Third Mile 【著作】 《The ~》謎まで三マイル◆英1983《著》コリン・デクスター(Colin, Dexter) riddle someone with bullets (人)に弾丸{だんがん}を浴びせる Buddhist riddle 禅問答{ぜんもんどう} chicken-and-egg riddle 《a ~》〈話〉卵が先か鶏が先かという[因果関係{いんが かんけい}の分からない]謎[難問{なんもん}] historical riddle 《a ~》歴史的{れきし てき}(な)謎 protein riddle タンパク質の謎 That riddle remains unsolved. その謎は依然として解けていない。 The riddle of the rocks has been read by the geologist and palaeontologist, from subcambrian depths to the deposits thickening over the sea-bottoms of to-day. 岩石の謎は、先カンブリア紀の深みから今日の海洋底を越える厚みの堆積物まで、地質学者や古生物学者が読み解いてきました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BELFA27", "2560336" unsolved riddle of the proposition いまだに解けないでいる命題{めいだい}の謎 Zen riddle 禅問答{ぜんもんどう} answer a riddle 謎を解く、なぞなぞを解く make a riddle of ~を穴だらけにする
248
ridge
ridge 【他動】 〔屋根{やね}に〕棟を付ける、〔畑などに〕畝を付ける【名】 1. 〔長く伸びた〕頭部{とうぶ}、頂上部{ちょうじょう ぶ} ・A ridge of black water rushed over his boat. : 黒い海水のうねりが彼のボートに押し寄せた。 2. 尾根{おね}、山の背◆【同】ridge line 3. 《建築》〔屋根{やね}の〕棟 ・The cresting along the ridge of the roof was recast last year. : 屋根の棟飾りは去年鋳造し直された。 4. 《地学》海嶺{かいれい}◆プレートの裂け目に沿って海底に作られる山脈状の構造。 5. 《気象》〔長く伸びた〕高気圧帯{こうきあつ たい}、気圧{きあつ}の尾根{おね} 6. 《解剖》〔細長い骨などの〕突起部{とっきぶ} 7. 《動物》〔クジラの〕背骨{せぼね} 8. 〔畑の〕畝、〔織物{おりもの}の〕畝 【音声を聞く】svl06/ridge\_w.mp3【レベル】6、【発音】rídʒ、【@】リッジ、【変化】《動》ridges | ridging | ridged Ridge 【人名】 リッジ ridge along the lateral side of ~の外側隆線{がいそく りゅうせん} ridge along the medial side of ~の内側隆線{ないそく りゅうせん} ridge beam 棟木{むなぎ}、棟梁{とうりょう} ridge board 棟木{むなぎ}、棟梁{とうりょう} ridge collision 海嶺衝突{かいれい しょうとつ} ridge count 隆線数{りゅうせん すう} ridge crest 海嶺頂部{かいれい ちょうぶ} ridge direction 《建築》桁行き ridge effect リッジ効果{こうか} ridge extending from A to B AからBに至る隆起{りゅうき} ridge formed by ~によって作られた[形成{けいせい}された]隆起{りゅうき} ridge line 尾根線、稜線{りょうせん} ridge of a mountain 山の背
249
rigid
rigid 【形】 1. 〔物が〕固い、曲げられない 2. 〔物が〕固定{こてい}された、動かない 3. 〔考えや人などが〕柔軟性{じゅうなん せい}に欠ける、硬直{こうちょく}した 4. 〔規則{きそく}などが〕厳正{げんせい}な、厳格{げんかく}に適用{てきよう}する 【音声を聞く】svl06/rigid\_w.mp3【レベル】6、【発音】rídʒid、【@】リジッド、【分節】rig・id rigid adherence 《a ~》厳守{げんしゅ}、固い支持{しじ} rigid adherence to 《a ~》~のかたくなな順守{じゅんしゅ}、~に対する固い支持{しじ} rigid adherence to rules しゃくし定規{じょうぎ}に規則{きそく}を当てはめること rigid airship 硬式飛行船{こうしき ひこうせん} rigid and formatted educational system 融通{ゆうずう}が利かず形式張った教育{きょういく}システム rigid application 硬質用途{こうしつ ようと} rigid attitude 《a ~》柔軟性{じゅうなん せい}のない態度{たいど} rigid axle 剛性車軸{ごうせい しゃじく} rigid axle suspension system 車軸懸架装置{しゃじく けんか そうち} rigid backbone 剛性骨格{ごうせい こっかく} rigid ban 《a ~》厳しい禁止{きんし} rigid bar 剛体棒{ごうたい ぼう} rigid base 剛体基礎{ごうたい きそ} rigid beam 《建築》剛性梁{ごうせい りょう}
250
rip
rip 【1自動】 1. 裂ける、破れる ・A bomb ripped through a crowded park. : 混雑した公園で爆発が起きた。 2. 突進{とっしん}する 【1他動】 1. ~を引き裂く、破る、はぎ取る、はぐ、もぎ取る、切り取る ・The ferocious dog ripped her throat. : そのどう猛な犬は彼女の喉{のど}を引き裂いた。 2. ~を暴く、詮索{せんさく}する 3. 〔音楽CD・ビデオ・DVDなどを〕リッピングする、ハードディスクにコピーする、バックアップする 4. 《野球》~を強打{きょうだ}する 5. 《野球》(相手投手を)打ち崩す 【1名】 裂け目、激流{げきりゅう}【2名】 1. 自堕落{じだらく}[退廃的{たいはい てき}]な人間{にんげん} 2. 役立たず{やくたたず}、老いぼれ馬 【3名】 1. 激流{げきりゅう}、荒海{あらうみ}、潮衝{ちょうしょう} 2. = rip current 【音声を聞く】svl06/rip\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríp、【@】リップ、【変化】《動》rips | ripping | ripped Rip 【人名】 リップ◆男性の名。 RIP 【略】 1. =raster image processor 《コ》ラスターイメージプロセッサ 2. =reactor internal pump インターナルポンプ◆改良型沸騰水型原子炉(ABWR)の原子炉容器内部に設けられる再循環ポンプ 3. =receiving inspection plan 受け入れ検査計画 4. =requiescat in pace 〈ラテン語〉安らかに眠れ 5. =Routing Information Protocol ルーティング情報{じょうほう}[インフォメーション]プロトコル rip ~ apart ~を引き裂く rip ~ into little pieces ~を細かく破る rip ~ into pieces ~をビリビリに破る、ズタズタに引き裂く rip ~ off the wall 〈俗〉壁から~を剥がして持って行ってしまう rip ~ to shreds ~をズタズタに切り[引き]裂く、~をビリビリに破る、~を破壊{はかい}する、~をさんざん[こてんぱんに]やっつける rip \_\_-hundredth of a second off the world record of ~の世界記録{せかい きろく}を0.0_秒縮める 【表現パターン】rip \_\_-hundredth(s) of a second off the world record of rip a book apart 本をバラバラにする rip a button off 〔シャツなど〕からボタンを引きちぎる rip a gaping hole in ~にぽっかりと穴を開ける◆爆発などによって rip a hole in someone's jeans (人)のジーンズに穴を開ける rip a hole on the roof of ~の屋根{やね}に穴を開ける rip a large hole in the wall of the establishment 建物{たてもの}の壁に大きな穴を開ける
251
ritual
ritual 【名】 1. 〔ある宗教{しゅうきょう}の〕儀式{ぎしき}、典礼{てんれい}◆特定の宗教の儀式を指すことが多い。 ・All religions have their own specific rituals. : 宗教は皆それぞれに固有の儀式を持っている。 2. 《宗教》典礼書{てんれい しょ}、ミサ式次第{しきしだい} 3. 〔決められた〕式次第{しきしだい}、式典{しきてん}の形式{けいしき} 4. 〈話〉〔いつもの〕決まったやり方◆儀式のように決まって行う日常の行為などを指す。 5. 《心理学》儀式{ぎしき}◆ある行為を病的に繰り返すこと。強迫性障害者に見られる。 【形】 儀式{ぎしき}の、祭礼{さいれい}の、儀礼{ぎれい}の【音声を聞く】svl06/ritual\_w.mp3【レベル】6、【発音】rítʃuəl、【@】リチュアル、【変化】《複》rituals、【分節】rit・u・al ritual ablution 儀式的{ぎしき てき}な清め、清めの儀式{ぎしき} ritual abuse 儀礼虐待{ぎれい ぎゃくたい}◆宗教的儀式の中で行われる、肉体的、精神的、性的虐待で、死に至ることもある。キリスト教の悪魔払い(exorcism)や悪魔崇拝(Satanism)における虐待が知られている。 ritual accouterments 儀式用{ぎしき よう}の装い ritual article 仏具{ぶつぐ}、神具 ritual behavior 儀式的行動{ぎしき てき こうどう} ritual behaviour 〈英〉→ ritual behavior ritual burial 儀式的埋葬{ぎしき てき まいそう} ritual celebration 儀礼的{ぎれい てき}[慣習的{かんしゅう てき}]な祝賀{しゅくが} ritual circle = magic circle ritual circumcision 儀式的意味合いを持つ割礼{かつれい} ritual compulsion 儀式{ぎしき}の強制{きょうせい} ritual culture 儀礼文化{ぎれい ぶんか} ritual dance 《a ~》儀式{ぎしき}の踊り 【表現パターン】ritual dance [dancing] ritual equipment 儀式用具{ぎしき ようぐ}
252
roam
roam 【自動】 〔当てもなく〕散策{さんさく}する、うろつく、放浪{ほうろう}する ・The old part of the city is a nice place to roam around: there are lots of interesting shops selling everything from groceries to antique products. : 旧市街はブラブラと歩き回るには良い所です。食料雑貨からアンティーク製品まで、いろいろなものを売っている面白い店がたくさんある。【他動】 〔場所{ばしょ}を当てもなく〕散策{さんさく}する、うろつく、放浪{ほうろう}する ・Brown bears roam enormous home ranges. : ヒグマは非常に広い行動域を転々とする。【名】 歩き回ること、散策{さんさく}、放浪{ほうろう}【音声を聞く】svl06/roam\_w.mp3【レベル】6、【発音】róum、【@】ロウム、ローム、【変化】《動》roams | roaming | roamed roam ~ in search of …を捜し求めて~を歩き回る roam ~ searching for food 食べ物を求めて~をさまよう roam about 徘徊{はいかい}する、転々とする、流浪する、~の中をうろつく roam across the nation 国中{くにじゅう}を歩き回る、全国{ぜんこく}を放浪{ほうろう}する roam aisles 通路{つうろ}を歩き回る roam around 放浪{ほうろう}する、歩き回る roam around foreign countries 諸外国{しょがいこく}を巡る[放浪{ほうろう}する・さすらう] roam around in one's head 〔アイデアなどが〕頭をめぐる roam around Italy イタリアを放浪{ほうろう}する roam around the perimeter of ~の周辺{しゅうへん}をうろつく roam at will のさばる roam in front of the goal 《サッカー》ゴール前をうろうろする roam over the country 国中{くにじゅう}を放浪{ほうろう}する roam the forest in search of wild fruit 野生{やせい}の果実{かじつ}を求めて森の中を歩き回る
253
rubbish
rubbish 【他動】 〈英話〉~をけなす【名】 1. くず、がらくた、ごみ、廃棄物{はいきぶつ}、廃物{はいぶつ}◆【同】garbage ; trash 2. くだらないこと、ばかげたこと、ナンセンス、駄作{ださく} 【形】 〈主に英〉〔考え・話などが〕くずの、くだらない、ばかげた【音声を聞く】svl06/rubbish\_w.mp3【レベル】6、【発音】rʌ́biʃ、【@】ラビッシュ、【変化】《動》rubbishes | rubbishing | rubbished、【分節】rub・bish Rubbish! まさか!/うそだろ! rubbish bin 〈英〉ごみ箱◆【同】〈米〉garbage can rubbish collector ごみ収集者{しゅうしゅうしゃ} rubbish disposal site ごみ処分場{しょぶん じょう} rubbish pile ごみの山 absolute rubbish 〈英〉全くくだらないもの、くず同然{どうぜん}(のもの) accumulate rubbish がらくたをためる burnable rubbish 可燃ごみ burning rubbish 燃焼廃物{ねんしょう はいぶつ} decaying rubbish 腐りかけたごみ[廃棄物{はいきぶつ}] dump rubbish ごみを捨てる dump rubbish in the street 通りにごみを捨てる fast-rotting rubbish すぐ腐るごみ human rubbish 人間{にんげん}のくず
254
rust
rust 【自動】 1. さびる 2. 鈍る、さび付く 【他動】 1. 〔金属{きんぞく}などを〕さびさせる 2. 〔能力{のうりょく}などを〕さびさせる、鈍らせる 【名】 1. さび 2. 〔人の能力の〕さびつき、鈍化{どんか} 3. さび色、赤褐色{せきかっしょく} 4. 《rusts》さび菌類 【音声を聞く】svl06/rust\_w.mp3【レベル】6、【発音】rʌ́st、【@】ラスト、【変化】《動》rusts | rusting | rusted Rust 【人名】 ルスト rust away 〔鉄などが〕さび果てる、さびて朽ちる Rust Belt 【地名】 ラストベルト地域◆《米》旧式の産業工場を抱える"Middle West"地域の斜陽化した重工業。鉄鋼業地帯。主要都市=Chicago, Detroit, St. Louis, Milwaukee, Minneapolis, St. Paul〈米〉旧式{きゅうしき}の産業工場を抱える中西部と北東部の重工業地帯{じゅうこうぎょう ちたい}、斜陽化した鉄鋼業地帯、寂れた工業地帯 rust belt 〈米〉旧式{きゅうしき}の産業工場を抱える中西部と北東部の重工業地帯{じゅうこうぎょう ちたい}、斜陽化した鉄鋼業地帯、寂れた工業地帯 rust converter さび転換剤{てんかん ざい} rust disease 《a ~》さび病 rust easily 簡単{かんたん}にさびる rust formation さびの発生{はっせい} rust from disuse 不使用{ふ しよう}からさび付く rust fungi さび病菌{びょうきん} rust fungus 《植物》さび菌 rust inhibiting coating さび止めペイント rust inhibitive primer 防せいプライマー rust inhibitor さび止め剤、防せい剤
255
salaried
salaried 【形】 1. 〔人が〕月給取り{げっきゅうとり}の、サラリーマンの 2. 〔地位{ちい}や時間{じかん}が〕有給{ゆうきゅう}の 【音声を聞く】svl06/salaried\_w.mp3【レベル】6、【発音】sǽlərid、【分節】sal・a・ried salaried appointment 《a ~》有給職{ゆうきゅう しょく} salaried class サラリーマン階級{かいきゅう} salaried employee 定額給従業員、サラリーマン "Salaried employee" hasn't been in the top ten since 1991. 「サラリーマン」は91年以来ベストテンから姿を消している。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】"HT168010", "2237833" salaried household サラリーマン家族{かぞく} salaried job 有給職{ゆうきゅう しょく} salaried male worker 男性{だんせい}サラリーマン salaried manager 雇用経営者{こよう けいえいしゃ} salaried position 《a ~》有給職{ゆうきゅう しょく} salaried staff 従業員{じゅうぎょういん} salaried worker 給与所得者{きゅうよ しょとくしゃ}、サラリーマン salaried worker hired fresh out of college (大学{だいがく})新卒{しんそつ}のサラリーマン salaried workers' monthly income 給与所得者{きゅうよ しょとくしゃ}の月収{げっしゅう} Salaried workers with an annual income of over 20 million yen also need to do so. 年収が2000万円を超える給与所得者もそうする必要がある。◆【出典】Catch a Wave, 2010年2月26日号◆【出版社】
256
salon
salon 【名】 1. 〈フランス語〉〔大邸宅の〕大広間{おおひろま}、応接室{おうせつしつ} 2. 〔美容{びよう}・服飾{ふくしょく}などの〕店 3. 《the Salon》サロン◆毎年パリで開催される現代美術展覧会 【音声を聞く】svl06/salon\_w.mp3【レベル】6、【発音】səlɑ́n、【@】サロン、【変化】《複》salons、【分節】sa・lon Salon 【新聞名】 サロン◆アメリカ全国紙 salon music サロンミュージック、サロン風の[上品{じょうひん}な]軽い音楽{おんがく} beauty salon 美容院{びよういん}、美容室{びよう しつ} 【表現パターン】beauty shop [parlor, salon] beauty salon business 美容業{びよう ぎょう} beauty salon treatments エステ bridal salon 《a ~》ブライダルサロン couture salon 《a ~》オートクチュールサロン dressmaking salon 《a ~》高級婦人服仕立{こうきゅう ふじんふく した}て店 esthetic salon 〈主に米〉エステティックサロン 【表現パターン】esthetic [aesthetic] salon figure salon 美容体操教室{びよう たいそう きょうしつ} grooming salon 《a ~》ペットの美容室{びよう しつ}、グルーミングサロン hair salon 美容院{びよういん} haircutting salon 《a ~》散髪店{さんぱつ てん} hairdresser's salon 美容院{びよういん}
257
salute
salute 【自他動】 敬礼{けいれい}する、挨拶{あいさつ}する、会釈{えしゃく}する、迎える、敬意{けいい}を表する【名】 1. 敬礼{けいれい}、挨拶{あいさつ}、会釈{えしゃく} 2. 礼砲{れいほう}、祝砲{しゅくほう} ・A 30-gun salute was fired in the welcoming ceremony. : 歓迎式典で30発の祝砲が撃たれた。 【音声を聞く】svl06/salute\_w.mp3【レベル】6、【発音】səlúːt、【@】サルート、【変化】《動》salutes | saluting | saluted、【分節】sa・lute Salute! 【間投】 《イタリア語》乾杯!◆【@】サルーティエ salute of __ guns _発の礼砲 salute of guns 祝砲{しゅくほう} Salute of the Jugger 【映画】 《The ~》サルート・オブ・ザ・ジャガー◆米1989《監督》デヴィッド・ピープルズ《出演》ルトガー・ハウアー salute program 歓迎{かんげい}プログラム salute someone for (人)の~を称賛{しょうさん}する ・President saluted those children for their civic spirit. : 大統領はその子どもたちの公民意識を称賛しました。 salute someone for the fact that 〔that以下〕という事実{じじつ}に対して(人)に敬意{けいい}を表す salute someone in military fashion 軍隊式{ぐんたい しき}の敬礼{けいれい}で(人)を迎える salute someone with cheers (人)に喝采{かっさい}を浴びせる salute the colors 国旗{こっき}[軍旗{ぐんき}・船舶旗{せんぱく き}]に敬礼{けいれい}する salute the colours 〈英〉→ salute the colors salute the cooperative resolution of ~の協調的解決{きょうちょう てき かいけつ}に対し敬意{けいい}を表する salute the courageous efforts of ~の勇気{ゆうき}ある努力{どりょく}に敬意{けいい}を表する salute the enemy with a volley 敵に一斉射撃{いっせいしゃげき}を浴びせる
258
Satan
Satan 【名】 悪魔{あくま}、サタン【音声を聞く】svl06/satan\_w.mp3【レベル】6、【発音】séitn、【分節】Sa・tan Satan finds some mischief still for idle hands to do. 悪魔はいつでも怠け者に良からぬことを見つけてくれる。◆イギリスの賛美歌作者Isaac Watts(1674~1748)の説教詞"Against Idleness And Mischief"の一節。「小人閑居して不善をなす」に当たる。◆【使い方に注意】still 〈古〉 "Satan himself is loose in it! 「サタンそのものがこの地に解き放たれたのです!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL02", "2237848" Satan offered to disencumber him of all difficulties. 悪魔はあらゆる困難から彼を解放しようと申し出た。 Great Satan 大魔王{だい まおう} "Get behind me, Satan!" 「サタンよ、退け!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GRACE2", "2227365" banish a disloyal thought from Satan 悪魔{あくま}の言葉{ことば}を払いのける[払拭{ふっしょく}する] heinous and despiteful act of Satan 憎むべき、悪質{あくしつ}な悪魔{あくま}の行為{こうい} Women are the snares of Satan. 女は、悪魔が仕掛けたわな。◆ことわざ He then asked me if I believed in God and Satan and if I wanted to go to heaven. そして、彼は僕に、神様とサタンを信じるか、天国に行きたいかと聞きました。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】"HT115053", "2369538" and your sight shall be blasted by a prodigy to stagger the unbelief of Satan." 悪魔を信じないものもぐらつくようなすごい光景が繰り広げられるんだ」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE09", "2647559" satang 【名】 サタン銅貨{どうか} satanic 【形】 サタンの、悪魔{あくま}の(ような)、邪悪{じゃあく}な satanic eye 悪魔{あくま}のような目、凶眼、悪のまなざし、憎悪{ぞうお}のこもった目つき 【表現パターン】devil [demon, demonic, devilish, fiendish, diabolic, satanic] eye satanic look 《a ~》悪魔{あくま}のような顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】satanic look [expression] (on one's face)
259
savage
savage 【他動】 1. ~を猛烈{もうれつ}に攻撃{こうげき}する 2. ~をひどく痛めつける、踏みつける、暴れてかみつく 【名】 1. 粗野{そや}な人、不作法者{ぶさほう もの} 2. (野)蛮人{ばんじん}、未開人{みかいじん}、どう猛な人 【形】 1. どう猛な、凶暴{きょうぼう}な、残酷{ざんこく}な、激しい 2. 未開{みかい}の、荒れた、荒涼{こうりょう}とした、殺伐{さつばつ}とした 3. 野生{やせい}の、野蛮{やばん}な、残忍{ざんにん}な、飼いならされていない 4. 粗野{そや}な、無礼{ぶれい}な、下品{げひん}な、カンカンに怒った、気難{きむずか}しい 5. 最高{さいこう}の、すてきな 【音声を聞く】svl06/savage\_w.mp3【レベル】6、【発音】sǽvidʒ、【@】サベージ、サベッジ、【変化】《動》savages | savaging | savaged、【分節】sav・age Savage 【人名】 サビジ、サベージ、サヴェッジ savage animal どう猛な動物{どうぶつ}、野獣{やじゅう}、猛獣{もうじゅう} savage assault 《a ~》猛攻(撃){もうこう(げき)} savage attack 猛烈{もうれつ}な攻撃{こうげき}、猛攻撃{もうこうげき} savage beast どう猛な野獣{やじゅう}、猛獣{もうじゅう} savage bloodshed 残忍{ざんにん}な流血惨事{りゅうけつ さんじ} savage competition 熾烈{しれつ}な競争{きょうそう} savage country 《a ~》野蛮{やばん}な国 savage criticism 残酷{ざんこく}な批評{ひひょう}、酷評{こくひょう} savage eye 凶暴{きょうぼう}な目 【表現パターン】savage [violent, berserk] eye Savage Harbor 【映画】 コング/怒りの処刑◆米1987 Savage Harvest 【映画】 マン・ハンティング/人間狩り◆米1981 savage international environment 殺伐{さつばつ}たる国際環境{こくさい かんきょう} Savage Intruder 【映画】 《The ~》ハリウッド殺人事件◆米1974
260
scenario
scenario 【名】 1. 〈イタリア語〉〔映画{えいが}の〕シナリオ、脚本{きゃくほん}◆【同】screenplay 2. 〈イタリア語〉〔文学作品{ぶんがく さくひん}の〕(粗)筋 3. 〈イタリア語〉〔考えられる〕状況{じょうきょう}、計画{けいかく} 【音声を聞く】svl06/scenario\_w.mp3【レベル】6、【発音】sənǽriòu、【@】シナーリオ、シナリオ、シネアリオ、【変化】《複》scenarios、【分節】sce・nar・i・o scenario analysis シナリオ解析{かいせき}、シナリオ分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】scenario analysis [analyses] scenario assessment シナリオ評価{ひょうか} scenario building シナリオ作成{さくせい}[形成{けいせい}] scenario construction シナリオ構造{こうぞう} scenario developed by (人)が作成{さくせい}した筋書き{すじがき} scenario development シナリオ開発{かいはつ} scenario discussion シナリオ検討{けんとう} scenario document シナリオ文書{ぶんしょ} scenario earthquake 想定地震{そうてい じしん} scenario evaluation シナリオ評価{ひょうか} scenario for doubling the GDP in X country X国のGDP[国内総生産{こくない そうせいさん}]倍増{ばいぞう}に向けての筋書き[シナリオ] scenario for economic recovery 景気回復{けいき かいふく}[経済再生{けいざい さいせい}]への筋書き{すじがき} scenario for sales growth 売り上げ(高)成長{せいちょう}[アップ]に向けた筋書き[シナリオ] scenario language シナリオ言語{げんご}
261
schooling
schooling 【名】 1. 学校教育{がっこう きょういく} 2. 〔専門家{せんもんか}から受ける〕教育{きょういく}、訓練{くんれん}、指導{しどう} 3. 〔学校{がっこう}の〕授業料{じゅぎょうりょう}、維持費{いじひ} 4. 〔馬の〕調教{ちょうきょう}、馬術訓練{ばじゅつ くんれん} 5. 〔魚などの〕群泳{ぐんえい} 【音声を聞く】svl06/schooling\_w.mp3【レベル】6、【発音】skúːliŋ、【@】スクーリング、【分節】school・ing Schooling and examination prepared for busy people to learn with ease. 忙しい人でも無理なく学習できるように考えられたスクーリングや試験。◆【出典】Hiragana Times, 2002年9月号◆【出版社】"HT191018", "2495835" schooling behavior 群泳行動{ぐんえい こうどう} schooling behaviour 〈英〉→ schooling behavior schooling fee 授業料{じゅぎょうりょう} schooling history 教育歴{きょういく れき} schooling system 学校制度{がっこう せいど} compulsory schooling 義務教育{ぎむ きょういく} eliminate schooling for ~の就学{しゅうがく}をやめさせる formal schooling 正規{せいき}の[正式{せいしき}な]学校教育{がっこう きょういく} home-schooling 【名】 ホームスクーリング、自宅{じたく}[在宅{ざいたく}]学習{がくしゅう}[教育{きょういく}]◆子どもを通常の学校に通わせず、自宅などで(通例親が)独自の教育を行うこと。マイノリティーの子どもが自らの文化を学ぶこと、障害児のニーズに合わせた教育、伝統的学校教育を否定する立場などを含む。◆【参考】unschooling home-schooling book 自宅学習用{じたく がくしゅう よう}の本 home-schooling father 《a ~》ホームスクーリングを行っている父親{ちちおや} home-schooling parent 《a ~》ホームスクーリングを行なっている親◆子どもを学校に通わせずに家庭で勉強を教える親。 home-schooling system ホームスクール制度{せいど}[システム]
262
scooter
scooter 【名】 1. 〔子どものおもちゃの〕キックスケーター 2. 〔オートバイの〕スクーター◆【同】motor scooter 3. 《海事》〔ヨットの〕スクーター◆平底に金属のそりが付いており、氷の上でも進めるようになっているもの。 【音声を聞く】svl06/scooter\_w.mp3【レベル】6、【発音】skúːtər、【@】スクーター、【変化】《複》scooters、【分節】scoot・er scooter rider キックスケーターに乗る人 battery-powered scooter 電池{でんち}式[を動力源{どうりょくげん}とする]スクーター electric scooter 電動{でんどう}スクーター 【表現パターン】electric(al) scooter mobility scooter 〔障害者・高齢者用の〕電動カート、セニア[シニア]カー、ハンドル型電動車いす motor scooter 《a ~》〔オートバイの〕スクーター◆両足をそろえて乗せる部分があるオートバイ。◆【同】scooter motorised scooter 〈英〉= motorized scooter motorized scooter 電動車椅子{でんどう くるまいす} ski-scooter = skidoo The scooter has been attracting a lot of attention because it is zero emission and therefore nonpolluting. セグウェイは排(出)ガスを出さず、環境を汚さないことから大きな注目を集めています。"MB001070", "2561277" The scooter is designed for short trips in urban areas and is targeted at young women. このスクーターは都市部での近距離移動用に作られており、若い女性を主な購買層に想定しています。"MB001599", "2561278" mini electric scooter 小型電動{こがた でんどう}スクーター The motor scooter, which will be made in Japan, has been developed for short-distance rides, such as commuting and shopping. このスクーターは国産で、通勤や買い物などの近距離の移動用に開発されました。"MB001256", "2549896" A sophisticated electric scooter, the Segway Human Transporter has recently been released via the Internet by major Internet retailer Amazon.com. The price is 4,950 U.S. dollars. 高性能の電動スクーター「セグウェイ」が最近、インターネット小売大手のアマゾン・ドット・コムによってインターネットで売り出されました。価格は4950ドルです。"MB001070", "2282585" Bicycle and motor scooter rentals are also available. 自転車やスクーターのレンタルもある。◆【出典】Hiragana Times, 2009年1月号◆【出版社】"HT267033", "2320306"
263
scope
scope 【自動】 〈米俗〉内視鏡検査{ないしきょう けんさ}をする【他動】 〈俗〉~をよく見る、~を詳しく調べる【名】 1. 〔行動{こうどう}・思考{しこう}・知覚{ちかく}などの〕範囲{はんい}、領域{りょういき}、作用域{さよう いき} 2. 《コ》スコープ◆宣言の場所により決定される変数やプロシージャの有効範囲。 3. 〔行動{こうどう}できる〕余地{よち}、余裕{よゆう}、自由{じゆう} 4. 思考力{しこうりょく}、知的能力{ちてき のうりょく} 5. 《論理学》スコープ◆論理演算子が影響を及ぼす範囲。 6. 《言語学》スコープ◆数量詞などが文中で影響を及ぼす範囲。 7. 《海事》係留索{けいりゅう さく}の長さ[届く範囲{はんい}] 8. 〈話〉〔銃などの〕照準器{しょうじゅんき} 9. 〈話〉=telescope 10. 〈話〉=microscope 11. 〈話〉=periscope 12. 〈話〉=oscilloscope 【音声を聞く】svl06/scope\_w.mp3【レベル】6、【発音】skóup、【@】スコープ、スコウプ、【変化】《動》scopes | scoping | scoped SCOPE 【略】 1. =schedule-cost-performance 納期・原価・性能 2. =Service Center of Port Engineering 財団法人港湾空港建設技術サービスセンター◆【URL】 3. =Special Committee on Paperless Entry 無紙記入に関する特別委員会 scope all the ins and outs of someone's space 〈俗〉(人)の部屋{へや}をくまなく調べる scope and sources of ~の流出範囲{りゅうしゅつ はんい}や発生源{はっせいげん} scope creep 要件{ようけん}[仕様{しよう}]の変更{へんこう}[追加{ついか}]◆プロジェクトやシステム開発の要件および仕様が確定し、作業段階に入っているにもかかわらず、予定外の変更・追加があり、コスト増大、スケジュール遅延につながるような重大なもの。 scope defined by ~の定義範囲{ていぎ はんい} scope for misunderstanding 誤解{ごかい}される余地{よち} Scope for user searching: one, sub (default), or base. ユーザを検索する際の範囲。 one、sub (デフォルト)あるいはbaseのいずれか。◆【出典】◆【License】◆【編集】 scope limitation 範囲{はんい}の制限{せいげん} scope of ~の範囲{はんい} scope of a gun 《the ~》〈話〉銃の照準器{しょうじゅんき} scope of a project プロジェクトの規模{きぼ} scope of a variable 《the ~》《コ》変数{へんすう}のスコープ◆その変数が可視である範囲。◆【参考】visible scope of activity 活動範囲{かつどう はんい}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。 scope of an enquiry 〈英〉→ scope of an inquiry
264
scorn
scorn 【他動】 ~を軽蔑する、冷笑{れいしょう}する、さげすむ【名】 軽蔑、冷笑{れいしょう}、軽蔑の的、嘲{あざけ}り【音声を聞く】svl06/scorn\_w.mp3【レベル】6、【発音】skɔ́ːrn、【@】スコーン、【変化】《動》scorns | scorning | scorned scorn a danger 危険{きけん}を軽く見る Scorn at first makes after-love the more. 初めは見下していた相手ほど、一旦好きになるとその思いは強い。◆ことわざ Scorn comes commonly with scathe. 軽蔑は大抵中傷を伴う。◆ことわざ scorn death 死を軽んじる scorn for (人)に対する軽蔑{けいべつ} scorn someone's decision to ~するという(人)の決定{けってい}を冷笑{れいしょう}[軽蔑{けいべつ}]する scorn the annual solemn ceremony of the company その会社{かいしゃ}の年に一度{いちど}の厳粛{げんしゅく}な儀式{ぎしき}をあざ笑う scorn the latest book on ~に関する[ついて書かれた]最新{さいしん}の本を一笑{いっしょう}に付す[に目もくれない] scorn the rights of ~の権利{けんり}を拒絶{きょぜつ}する scorn the silly political brinkmanship 愚かな政治的瀬戸際外交{せいじ てき せとぎわ がいこう}をあざ笑う scorn to take a bribe 賄賂{わいろ}に目もくれない attract scorn 軽蔑{けいべつ}を買う bitter scorn ひどい軽蔑{けいべつ} draw scorn from ~に冷笑{れいしょう}を買う
265
scramble
scramble 【自動】 1. はい進む、はい登る、よじ登る 2. 緊急発進{きんきゅう はっしん}する 3. 急いで[慌てて]~する ・They were scrambling to convince the company to move its headquarter. : 彼らは、本社を移すように、その会社を慌てて説得しました。 4. 《野球》お手玉をする 5. 奮闘{ふんとう}する、先を争う ・Researchers are scrambling to find out why this happens. : 研究者たちは、なぜこれが起きるのか解明しようと懸命の努力をしています。 【他動】 1. 〔盗聴{とうちょう}されないように〕~の周波数{しゅうはすう}を変える、~にスクランブルをかける、~を暗号化{あんごうか}する 2. 〔戦闘機を〕緊急{きんきゅう}[スクランブ]発進{はっしん}させる 3. ~を急いで寄せ集める、~を乱雑{らんざつ}に集める 4. ~を混乱{こんらん}させる、~を混乱{こんらん}して取り違える、~をゴチャゴチャに混ぜる 5. 〔溶き卵を〕スクランブル・エッグにする 【名】 1. ごちゃ混ぜ、乱雑{らんざつ} 2. 争奪{そうだつ}、奪い合い、混戦{こんせん} 3. スクランブル、緊急発進{きんきゅう はっしん} 4. 〔山の岩場{いわば}を〕苦労{くろう}して登ること、よじ登ること 5. 〔オートバイの〕スクランブル・レース◆1920年代にイギリスで行われるようになったもので、1930年代にヨーロッパに普及するとモトクロス(motocross)と呼ばれるようになった。スクランブルの名称はイギリス、カナダ、アメリカで1960年代半ばまで使われた。◆【同】motocross 【音声を聞く】svl06/scramble\_w.mp3【レベル】6、【発音】skrǽmbl、【@】スクランブル、【変化】《動》scrambles | scrambling | scrambled、【分節】scram・ble scramble a message in a way that the government cannot decode 政府{せいふ}が解読{かいどく}できないように通信内容{つうしん ないよう}にスクランブルをかける scramble along どうにか暮らしていく 【表現パターン】scramble along [on] scramble brain activity 脳の活動{かつどう}を混乱{こんらん}させる scramble credit card numbers クレジットカード番号{ばんごう}の情報{じょうほう}を暗号化{あんごうか}する scramble crossing スクランブル交差点{こうさてん} scramble crossway スクランブル交差点{こうさてん} scramble down out of 急いで~からはい下りる scramble down rocks to reach ~に到着{とうちゃく}しようと岩の間をはい降りる scramble fighter jet to intercept intruder 侵入機迎撃{しんにゅう き げいげき}のため戦闘機{せんとうき}を緊急発進{きんきゅう はっしん}[スクランブル(発進{はっしん})]させる scramble for ~を奪い合う、~に奔走{ほんそう}する scramble for a par 《ゴルフ》パーで乗り切る scramble for funding 資金集めに奔走{ほんそう}する scramble for jobs 仕事{しごと}を奪い合う[取り合う] scramble for money to tide over a temporary difficulty その場しのぎ[一時しのぎ]の金策{きんさく}に走り回る◆【用法】しばしば複数形difficulties
266
scrape
scrape 【自動】 1. 〔固い物に〕こする、すれる 2. 〔こすって〕キーキーと音を立てる 3. 〔人が〕節約{せつやく}して暮らす 4. 辛うじてやり通す[成し遂げる] 5. 〔おじぎをする際に〕右脚{みぎあし}を後方{こうほう}に引く◆bow and scrapeの形で用いられる。 【他動】 1. 〔~の表面{ひょうめん}を〕ゴシゴシこする◆~をきれいにするために行うもの。 2. 〔表面{ひょうめん}の〕~をこすり落とす[取る]◆固い物をゴシゴシとこすり付けて。 3. 〔固い物にこすって〕~を擦りむく[傷つける] 4. 〔固い物に〕~をこすり付ける[こすってキーキーと音を立てる] 5. 〔苦労{くろう}して〕~をかき集める[かき寄せる] 6. 《コ》〔データなどを〕取得[収集]する◆特に別のプログラムの出力から、本来とは異なる用途・形式などでデータを抽出すること。 7. かき出す 8. 〔穴などを〕掘る 【名】 1. 〔物を〕こすること、擦り付けること 2. 〔軽い〕擦り傷、かすり傷 3. 〔こすって出す〕キーキーという音 4. 〈話〉困難{こんなん}な[厄介{やっかい}な]状況{じょうきょう} 5. 〈話〉意見{いけん}の不一致{ふいっち}、小競り合い{こぜりあい} 【音声を聞く】svl06/scrape\_w.mp3【レベル】6、【発音】skréip、【@】スクレイプ、【変化】《動》scrapes | scraping | scraped scrape ~ across a blackboard ~で黒板{こくばん}の隅から隅までこすってきしるような音を出す scrape ~ gently ~の皮を軽くこそげ取る[優しく擦り取る] scrape ~ into a heat-proof dish ~を耐熱皿{たいねつ ざら}に残さず入れる scrape ~ off …の~をこすり落とす scrape a leg 深くおじぎをする scrape a living 辛うじて生計{せいけい}を立てる、どうにか暮らしていく scrape against ~を削る、~に擦れる scrape along 〔不十分{ふじゅうぶん}な収入{しゅうにゅう}で〕何とか暮らしていく scrape an acquaintance with ~と親しくなる◆通例、下心がある場合に用いる。 scrape away こすり取る、削り取る ・Small trowels and brushes are used to scrape away the soil around an object. : 小さなこてとブラシが物体の周りの土を擦り取るのに使われる。 scrape bottom どん底に落ちる、最低{さいてい}のレベルに達する scrape by かつかつに暮らしていく、辛うじてやっている scrape by on $\_\_ a day 日_ドルで何とか暮らす scrape by on a low salary 薄給{はっきゅう}[安給料{やす きゅうりょう}]でどうにか暮らす[何とか食べていく・かつかつの生活{せいかつ}をする]
267
script
script 【他動】 ~の台本{だいほん}[脚本{きゃくほん}]を書く【名】 1. 脚本{きゃくほん}、台本{だいほん}、原稿{げんこう}、せりふ 2. 筆記体{ひっきたい}、筆記体活字{ひっきたい かつじ} 3. 手書き{てがき} ・Nothing runs according to script. : 何事も台本通りにはいかない。 4. 《コ》スクリプト◆定型手続き、定型書式をあらかじめ登録しておき、後での繰り返し操作を省く。 【音声を聞く】svl06/script\_w.mp3【レベル】6、【発音】skrípt、【@】スクリプト、【変化】《動》scripts | scripting | scripted script analysis 脚本分析{きゃくほん ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】script analysis [analyses] script based on someone's book (人)の小説{しょうせつ}を原作{げんさく}にし脚本{きゃくほん} script based upon someone's book → script based on someone's book script charge 処方箋{しょほうせん}料 script description スクリプト記述{きじゅつ} script determination スクリプト決定{けってい} script doctor 台本{だいほん}の校正者{こうせい しゃ} script file 《コ》スクリプト・ファイル script for a play 演劇{えんげき}の台本{だいほん} script kiddy 〈軽蔑的〉《イ》スクリプト・キディー、幼稚{ようち}なクラッカー◆他人が書いたスクリプトやツールを使って迷惑ないたずらをする者 script language 《コ》スクリプト言語{げんご} script macro スクリプト・マクロ script reader スクリプト・リーダー◆脚本を読んで上演[映画化]の価値を評価する人 script reading 台本読み
268
seaport
seaport 【名】 海港{かいこう}、港町{みなとまち}【音声を聞く】svl06/seaport\_w.mp3【レベル】6、【発音】síːpɔ̀ːrt、【@】シーポート、スィーポート、【変化】《複》seaports、【分節】sea・port Seaport Hamburg Information Processing System ハンブルグ港情報処理システム◆【略】SHIPS seaport security 港湾{こうわん}の安全{あんぜん}[警戒{けいかい}・保安{ほあん}] Independence Seaport Museum インデペンデンス・シーポート・ミュージアム◆米国ペンシルベニア州フィラデルフィア major seaport 主要海港{しゅよう かいこう} (ii) A seaport or airport other than the seaports and airports prescribed in the preceding item that is temporarily designated for a limited period of time by the director of a regional immigration bureau for the entry into or departure from Japan of the crew members and passengers of a specific vessel or aircraft. 二 前号に規定する港又は飛行場以外の港又は飛行場であつて、地方入国管理局長が、特定の船舶又は航空機(以下「船舶等」という。)の乗員及び乗客の出入国のため、臨時に、期間を定めて指定するもの◆【出典】 Rising was a seaport town, and Lynn it was a wash, but now Lynn is a seaport town, and Rising fares the worst. ライジングが港町だっとき、リンはただの湿地帯だった。しかし今日では、リンは立派な港町で、ライジングは廃れ気味。◆ことわざ (viii) The term "port of entry or departure" means a seaport or airport at which a foreign national enters or departs from Japan, as provided for by Ordinance of the Ministry of Justice. 八 出入国港 外国人が出入国すべき港又は飛行場で法務省令で定めるものをいう◆【出典】 If you're coming to the United States on a U.S. visa, be prepared to be fingerprinted and photographed when you arrive at an air or seaport beginning January 5. もし米国ビザでこちらへいらっしゃるご予定なら、1月5日からは、空港や港への到着時に指紋を採られて写真を撮られますので準備しておいてください。"VOA-0255", "2407864" A life jacket, a wooden chair from the deck of Titanic, and a range of artifacts and movie memorabilia drew crowds of Titanic-enthusiasts to New York's South Street Seaport this week. 救命胴衣、タイタニック号の甲板の木製のいす、そして一連の工芸品と映画のグッズに引き寄せられ、多くのタイタニック・ファンが今週、ニューヨークのサウス・ストリート海港へ集まりました。"VOA-S024", "2279418" (i) Seaports or airports listed in Appended Table I. 一 別表第一に掲げる港又は飛行場◆【出典】 He points specifically to the U.S. coast along the Gulf of Mexico, where seven of the nation's 10 biggest seaports are located and two-thirds of all U.S. oil imports are transported. 彼が特に挙げた米国の海岸はメキシコ湾岸で、そこには米国の10大海港の内7つがあり、米国の石油輸入量の3分の2が輸送されています。"VOA-T070", "2367344"
269
searchlight
searchlight 【名】 サーチライト、探照灯{たんしょうとう}【音声を聞く】svl06/searchlight\_w.mp3【レベル】6、【発音】sə́ːrtʃlàit、【@】サーチライト、【変化】《複》searchlights、【分節】search・light searchlight battery 《a ~》サーチライト部隊{ぶたい} searchlight effect サーチライト効果{こうか} searchlight hypothesis サーチライト仮説{かせつ} infrared searchlight 赤外{せきがい}サーチライト beam the searchlight into the skies サーチライトの光を空に向ける pan the searchlight across ~に向かってサーチライトを左右{さゆう}に走らせる switch on a searchlight サーチライトをつける、探照灯{たんしょうとう}をつける The place was not very far from a Vietnamese border post and there was a big searchlight there. そこは国境のベトナム側の関門からさほど遠くなく、そこには大きなサーチライトがありました。◆【出典】『幸運の法則』(トゥロン・メアリー著)◆【出版社】"YA12-064", "2555270"
270
seaweed
seaweed 【名】 海草{かいそう}、海藻{かいそう}◆【同】marine algae◆ノリ、ワカメ、コンブなど。【音声を聞く】svl06/seaweed\_w.mp3【レベル】6、【発音】síːwìːd、【@】シーウィード、スィーウィード、【変化】《複》seaweeds、【分節】sea・weed seaweed addition 海藻添加{かいそう てんか} Seaweed also works to rid the body of sodium, which is said to cause of high blood pressure. 昆布には高血圧の原因といわれるナトリウムを体外に排せつする働きがある。◆【出典】Hiragana Times, 2000年8月号◆【出版社】"HT166046", "2496255" seaweed bath 海藻風呂{かいそう ふろ} seaweed bed 藻場{もば} seaweed biomass 海藻{かいそう}バイオマス seaweed body wrap 海藻{かいそう}のボディーラップ◆【参考】body wrap seaweed broth 昆布{こんぶ}のだし汁 Seaweed Business Organization 【組織】 全漁連のり事業推進協議会 seaweed crop failure ノリの不作{ふさく} seaweed cultivation area 海藻養殖場{かいそう ようしょくじょう} seaweed drink 昆布茶{こぶちゃ} seaweed extract 海草抽出物{かいそう ちゅうしゅつ ぶつ}、海草{かいそう}エッセンス seaweed farm 海草農場{かいそう のうじょう} seaweed flavor 〔菓子{かし}などの〕のり味[風味{ふうみ}]◆seaweedは「海藻」一般を指す語。laver(のり)またはgreen laver(青のり)と言えばより具体的だが、これらの表現はウェールズ以外ではあまり使われない。
271
secondhand
secondhand 【形】 1. 中古{ちゅうこ}の、古物{こぶつ}の◆婉曲表現はpre-owned ・These are secondhand books. : これらは古本です。 2. 〔情報{じょうほう}などが〕受け売りの、また聞きの、間接{かんせつ}の 【副】 1. 中古{ちゅうこ}で 2. 〔情報{じょうほう}などが〕また聞きで 【音声を聞く】svl06/secondhand\_w.mp3【レベル】6、【発音】sékən(d)hǽnd、【@】セカンドゥハンド、セカンドハンド、【分節】sec・ond・hand secondhand advice また聞きの忠告{ちゅうこく}◆(週刊誌の身の上相談のような)誰かが誰かにした忠告、または自分がされた忠告でそれを人にするような忠告 secondhand bathroom-fittings 浴室用中古備品{よくしつ よう ちゅうこ びひん} secondhand book 古本{ふるほん} 【表現パターン】secondhand book [copy] secondhand book fair 古本市{ふるほん いち}、古書市 secondhand bookstore 古本屋{ふるほんや}、古書店{こしょ てん} 【表現パターン】secondhand bookstore [bookseller, bookshop] secondhand bookstore chain 《a ~》古書店{こしょ てん}のチェーン組織{そしき} secondhand car セコハンカー、中古車{ちゅうこしゃ} secondhand car market 中古車市場{ちゅうこしゃ しじょう} secondhand clothes 古着{ふるぎ} Secondhand clothes markets are held mainly on weekends. 古着市場は主に週末に開かれます。◆【出典】Catch a Wave, 2013年4月26日号◆【出版社】 secondhand clothing market 《a ~》古着市場{ふるぎ しじょう} secondhand clothing trade 古着取引{ふるぎ とりひき} secondhand drinking 常習的飲酒者{じょうしゅう てき いんしゅ しゃ}による弊害{へいがい}◆妻子への虐待、家庭の崩壊、破壊行為など、常習的飲酒者が他者に及ぼす悪い影響。◆【語源】secondhand smokingのもじり 【表現パターン】secondhand drinking [alcohol] secondhand furniture retailer 中古家具店{ちゅうこ かぐ てん}
272
sect
sect 【名】 派閥{はばつ}、教派{きょうは}、学派{がくは}、分派{ぶんぱ}【音声を聞く】svl06/sect\_w.mp3【レベル】6、【発音】sékt、【@】セクト、【変化】《複》sects sect. 【略】 =section 《生物分類》節◆属・亜属より下位で、亜節・列より上位の区分。主に植物の分類で、多数の種を含む亜属を整理するために用いられる。 sect of Christianity キリスト教の宗派{しゅうは} Buddhist sect 《a ~》仏教宗派{ぶっきょう しゅうは} Christian sect キリスト教の宗派{しゅうは} c-sect 【略】 =Caesarean section 《外科》帝王切開(術){ていおう せっかい(じゅつ)}◆【語源】Julius Caesarがこの方法で生まれたと伝えられることから。 Each sect is different, but in the case of the Sunni sect, the couple can go through conversion procedures and hold their marriage at the Islamic Center of Japan in Tokyo. 派によって異なるが、スンニー派の場合は、東京にあるイスラミックセンター・ジャパンで、入信手続きと結婚式を挙げることができる。◆【出典】『日本人との結婚』(水瓜博子著)◆【出版社】"YA18-068", "2343248" Hosso Sect of Buddhism 法相宗 【表現パターン】Hosso (Dharma characteristics) Sect of Buddhism Jishu sect of Buddhism 時宗{じしゅう} Jodo sect 浄土教{じょうどきょう} meditation sect 瞑想集団{めいそう しゅうだん} minority sect 少数派{しょうすうは}の派閥{はばつ} Nichiren sect 《the ~》〔仏教{ぶっきょう}の〕日蓮宗{にちれんしゅう} 【表現パターン】Nichiren sect (of Buddhism) secret sect 《a ~》秘密結社{ひみつ けっしゃ} small sect of very old people 老人ばかりの小規模{しょうきぼ}な宗派{しゅうは}
273
seminar
seminar 【名】 セミナー、専門家会議{せんもんか かいぎ}、ゼミ【音声を聞く】svl06/seminar\_w.mp3【レベル】6、【発音】sémənɑ̀ːr、【@】セミナー、【変化】《複》seminars、【分節】sem・i・nar seminar attendee セミナー出席者{しゅっせき しゃ} seminar audience セミナーの聴衆{ちょうしゅう}[受講者{じゅこう しゃ}] seminar building 研究棟{けんきゅう とう} seminar business 《a ~》セミナー事業{じぎょう} Seminar by Female Public Officers for Female Students 女性公務員{じょせい こうむ いん}による女子学生{じょし がくせい}のためのセミナー◆採用試験合格者における女性の比率拡大を目指し2000年より人事院によって開催される。 seminar for clients 《a ~》クライアント向けのセミナー seminar for individuals 個人向けのセミナー seminar leader 《a ~》セミナー(の)指導者{しどうしゃ} Seminar on Conservation of Asian Cultural Heritage アジア文化財保存セミナー◆1990年から(一部の年を除き)毎年1回行われている◆【URL】 Seminar on Greek Philosophy 【組織】 ギリシャ哲学セミナー◆【URL】 seminar on managing people 人材管理{じんざい かんり}セミナー seminar participant 《a ~》セミナーの参加者{さんかしゃ} seminar report セミナー報告{ほうこく} seminar room セミナー室
274
senator
senator 【名】 1. 〔アメリカなどの〕上院議員{じょういん ぎいん} 2. 〔古代{こだい}ローマの〕元老院議員{げんろういん ぎいん} 3. 〔スコットランドの〕最高法院判事{さいこうほういん はんじ}◆【同】senator of the College of Justice 【音声を聞く】svl06/senator\_w.mp3【レベル】6、【発音】sénətər、【@】セナタ、セネター、【変化】《複》senators、【分節】sen・a・tor Senator = senator Senator Barack Obama, one of the leading candidates in the race for the Democratic presidential nomination, rallied supporters at a late night rally near Des Moines. 民主党の大統領候補指名を争う有力候補の1人、バラク・オバマ上院議員はデモイン近郊で夜遅く開いた集会に、多くの支持者を集めました。"VOA-A129", "2496746" Senator Biden's first attempt to win the Democratic presidential nomination was in 1988. バイデン上院議員が初めて民主党の大統領候補指名選挙に挑んだのは、1988年のことでした。"VOA-0500", "2496747" Senator Dirksen, Mr. Chief Justice, Mr. Vice-President, President Johnson, Vice-President Humphrey, my fellow Americans, and my fellow citizens of the world community: ダークセン上院議員、最高裁判所長官、(アグニュ-)副大統領、ジョンソン大統領、ハンフリー副大統領、国民の皆さん、国際社会の市民の皆さん。"USPIA371", "2496748" Senator Doe is a member of the Women's Club as well as a Cultural Center member. ドウ氏は、婦人会会員であり、文化センターのメンバーでもあります。"PA-L-014", "2496749" Senator Doe's office is located on the second floor or Senate Floor of the State Capitol in room 234. ドウ議員のオフィスは州議会議事堂の2階("Senate Floor")の234号室です。"PA-L-017", "2496750" Senator Edward Kennedy, a legendary political figure in the United States, died on Tuesday after a year long battle with malignant glioma, the most common type of brain cancer among adults. 米国の伝説の政治家であるエドワード・ケネディ上院議員が、火曜日(8月25日)に死去しました。大人では最も一般的な脳腫瘍の病型である悪性神経膠腫との、1年間の闘病生活の末のことでした。"VOA-T106", "2496751" Senator Edward Kennedy, brother of former President John F. Kennedy, gave Bo to Obama's daughters as a gift. ジョン・F・ケネディ元大統領の弟であるエドワード・ケネディ上院議員がオバマ大統領の娘たちにボーをプレゼントした。◆【出典】Catch a Wave, 2009年4月24日号◆【出版社】 senator election 上院議員選挙{じょういん ぎいん せんきょ} Senator Ensign sounded incredulous. エンスン上院議員は懐疑的な口調で言いました。"VOA-S020", "2496753" senator from New York 《a ~》ニューヨーク州選出{しゅう せんしゅつ}の上院議員{じょういん ぎいん} Senator Hatfield, Mr. Chief Justice, Mr. President, Vice-President Bush, Vice-President Mondale, Senator Baker, Speaker O'Neill, Reverend Moomaw, and my fellow citizens: ハットフィールド上院議員、最高裁判所長官、大統領閣下、ブッシュ副大統領、モンデール副大統領、ベーカー上院議員、オニール下院議長、ムーマウ牧師、そして市民の皆さん。"USPIA401", "2496754" Senator Hillary Clinton, wife of former president Bill Clinton, announced her move on her website today, saying "I'm in." ビル・クリントン前大統領の妻であるヒラリー・クリントン上院議員が今日、自らのウェブサイト上で「参戦します」と表明し、出馬を宣言しました。"VOA-S151", "2496755" Senator Joe Biden's selection as Democratic presidential candidate Senator Barack Obama's vice-presidential running mate brings solid foreign policy and other Senate experience to the ticket. ジョー・バイデン上院議員が民主党の大統領候補バラク・オバマ上院議員の副大統領候補に選ばれたことは、この正副候補者チームに、確固たる外交政策と、さらなる上院議員としての経験をもたらします。"VOA-0500", "2496756"
275
sender
sender 【名】 送り主、発送人{はっそう にん}、送信機{そうしんき}、送り手、発信者{はっしん しゃ}、差出人{さしだしにん}【音声を聞く】svl06/sender\_w.mp3【レベル】6、【発音】séndər、【@】センダー、【変化】《複》senders、【分節】send・er Sender 【人名】 センデル【映画】 《The ~》ザ・センダー/恐怖の幻想人間◆英1982 sender of incoming mail 《コ》受信{じゅしん}メールの送信者{そうしんしゃ} sender of the information 情報{じょうほう}の発信者{はっしん しゃ} sender of the message メッセージ送信者{そうしんしゃ} A sender calls a taxi company and a taxi comes to collect a package and carries it to the post office for free. 送り主がタクシー会社に電話をすると、タクシーが荷物を集めに来て、無料で郵便局まで運ぶ。◆【出典】Catch a Wave, 2003年11月14日号◆【出版社】 communication sender 通信元{つうしん もと} digital sender デジタル送信機{そうしんき} direct-mail sender ダイレクトメール(送信{そうしん})業者{ぎょうしゃ}[(一括{いっかつ})送信{そうしん}ソフト] impulse sender 《通信》インパルス送出機{そうしゅつ き} mail sender 送信{そうしん}してきた相手{あいて} original sender 元の送り主 The sender can use the valid address of the domain the mail is bouncing through. 差出人は、送信したメールを(宛先不明で)返してくるドメインの有効なアドレスを利用できる。 The sender, meanwhile, is able to show that the receiver has not been forgotten. 一方で、送り手は相手を忘れていないという態度を示すことができる。◆【出典】Hiragana Times, 2007年8月号◆【出版社】"HT250020", "2561737" unknown sender 見知らぬ{みしらぬ}送信者{そうしんしゃ}
276
sensitivity
sensitivity 【名】 1. 〔人の〕感じやすさ、感受性{かんじゅせい} ・She is a writer of great sensitivity. : 彼女は豊かな感受性を持った作家です。 2. 〔人の〕思いやり、気配り{きくばり} ・Everybody showed the great sensitivity to the poor girl. : その可哀想な少女に誰もが深い思いやりをみせた。 3. 〔感覚器官{かんかく きかん}などの〕感受性{かんじゅ せい}、感度{かんど} 4. 〔アレルギーなどの〕過敏症{かびんしょう}◆【同】hypersensitivity 5. 《電気》〔受信機{じゅしんき}などの〕感度{かんど} 6. 〔フィルムなどの〕感度{かんど} 7. 《医》〔検査法{けんさほう}などの〕感度{かんど}◆患者が病気にかかっている場合に検査結果が陽性になる確率 【音声を聞く】svl06/sensitivity\_w.mp3【レベル】6、【発音】sènsətívəti、【@】センシティービティー、【分節】sen・si・tiv・i・ty sensitivity adaptation 感度適応{かんど てきおう} sensitivity analysis 感度{かんど}解析{かいせき}[分析{ぶんせき}]◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】sensitivity analysis [analyses] sensitivity analysis method 感度解析法{かんど かいせき ほう} sensitivity assessment 感度評価{かんど ひょうか} sensitivity calculation 感度計算{かんど けいさん} sensitivity calibration 感度校正{かんど こうせい} sensitivity change 《医》感受性変化{かんじゅ せい へんか} sensitivity characteristic 感度特性{かんど とくせい} sensitivity coefficient 感(応)度係数{かん(のう)ど けいすう} sensitivity comparison 感度比較{かんど ひかく} sensitivity computation 感度計算{かんど けいさん} sensitivity constraint 感度抑制{かんど よくせい} sensitivity controller 感度調整器{かんど ちょうせいき} sensitivity correction 感度補正{かんど ほせい}
277
sequence
sequence 【他動】 1. ~を並べる、~を順序付ける、~を配列{はいれつ}する 2. 《生化学》~の配列{はいれつ}を決定{けってい}する 【名】 1. 連続{れんぞく}(するもの)、ひと続きのもの、相次いで起こること 2. 《数学》列{れつ}、数列{すうれつ}◆【類】series 3. 〔物や出来事{できごと}の〕順序{じゅんじょ}、順番{じゅんばん}、並び 4. 《トランプ》シーケンス◆同じスーツで連続した3枚以上のカード。 5. 《音楽》反復進行{はんぷく しんこう} 6. 〔映画{えいが}の〕シーケンス◆映画を構成する一つのエピソードで、いくつかのショット(shot)から構成される。 7. 《カトリック》〔ミサの〕続唱{ぞくしょう}◆昇階誦(gradual)の後で唱えられる短い祈り。◆【同】prose 8. 《生化学》配列{はいれつ} 【音声を聞く】svl06/sequence\_w.mp3【レベル】6、【発音】síːkwəns、【@】シークエンス、シーケンス、【変化】《動》sequences | sequencing | sequenced、【分節】se・quence sequence a genome ゲノムの(塩基)配列{(えんき)はいれつ}を決定{けってい}[解析{かいせき}]する sequence a human genome ヒトゲノムの配列{はいれつ}を決定{けってい}する sequence abundance 塩基配列{えんき はいれつ}の量 sequence algorithm 順序{じゅんじょ}アルゴリズム sequence alignment 配列{はいれつ}アラインメント sequence alteration 配列変異{はいれつ へんい} sequence amplification 《遺伝》配列増幅{はいれつ ぞうふく} sequence analysis 1. 期間分析{きかん ぶんせき} 1. 《生化学》配列分析{はいれつ ぶんせき} sequence ancient genomes 古代{こだい}ゲノムの塩基配列{えんき はいれつ}を決定{けってい}する sequence anomaly 《生化学》配列異常{はいれつ いじょう} sequence architecture 配列構造{はいれつ こうぞう} sequence area 《コ》シーケンス領域{りょういき} sequence boundary シーケンス境界{きょうかい} sequence casting 《金属》連々鋳{れんれんちゅう}
278
sewing
sewing 【名】 裁縫{さいほう}、縫い物【音声を聞く】svl06/sewing\_w.mp3【レベル】6、【発音】sóuiŋ、【@】ソーイング、ソウイング、【分節】sew・ing sewing basket 裁縫箱{さいほうばこ} sewing box 裁縫箱{さいほうばこ} sewing circle 井戸端会議{いどばた かいぎ} sewing class 裁縫{さいほう}の授業{じゅぎょう} sewing condition 縫製条件{ほうせい じょうけん} sewing for pleasure 楽しむための縫い物[針仕事{はりしごと}] sewing glossary 裁縫用語集{さいほう ようご しゅう} sewing kit 《a ~》裁縫{さいほう}セット sewing label 手縫いの作品につける布製のラベル◆手編みのセーターの襟の内側に付けたりする。 sewing machine 〔縫製用{ほうせい よう}の〕ミシン◆18世紀後半にイギリスでチェーン・ステッチの木製のミシンが登場し、1832年アメリカでWalter Huntがロックステッチのミシンを発明した。 sewing machine with a foot treadle 足踏み(式)ミシン sewing needle 縫い針、ミシン針、縫合針{ほうごうしん} sewing pattern 型紙{かたがみ} sewing plant 縫製工場{ほうせい こうじょう}
279
shady
shady 【形】 1. 陰にする、影の多い、陰の多い、陰を作る、日陰{ひかげ}の 2. 怪しい、疑わしい、いかがわしい 【音声を聞く】svl06/shady\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃéidi、【@】シェイディ、【変化】《形》shadier | shadiest、【分節】shad・y shady accounting ずさんな経理{けいり} shady activity いかがわしい行為{こうい}、後ろ暗い仕事{しごと} shady afternoon 木陰{こかげ}の気持ち良い午後{ごご} shady antecedents いかがわしい素性{すじょう} shady area 《a ~》日陰{ひかげ} shady art dealer 《a ~》悪徳{あくとく}[いかがわしい]美術商{びじゅつしょう} shady bank 《a ~》日陰{ひかげ}の土手{どて}[堤] shady barbecue 木陰{こかげ}でするバーベキュー shady business いかがわしい商売、怪しげな商売 shady character いかがわしい人物、怪しい男 shady conduct いかがわしい行為{こうい} shady deal 《a ~》怪しげな取引{とりひき} shady dealings いかがわしい取引{とりひき} shady garden 《a ~》日陰{ひかげ}の多い庭
280
shameful
shameful 【形】 恥ずべき、けしからぬ、下品{げひん}な ・I didn't do anything shameful. : 私は後ろめたいことなど何もしていない。 ・What's shameful about being in your thirties? : 30を過ぎたからって、別に恥ずかしいことじゃないでしょ?【音声を聞く】svl06/shameful\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃéimfl、【@】シェイムフル、【分節】shame・ful shameful act 恥ずべき行為{こうい}、浅ましい行為{こうい} shameful behavior 恥ずべき行為{こうい}[行動{こうどう}] shameful behaviour 〈英〉→ shameful behavior shameful conduct 浅ましい行為、恥ずべき行為 Shameful craving must have shameful nay. 恥ずべき欲求には、面汚しな拒絶しか期待できない。◆ことわざ shameful crime 《a ~》恥ずべき犯罪{はんざい} shameful defeat 《a ~》屈辱的{くつじょく てき}な敗北{はいぼく} shameful disaster 《a ~》恥ずべき大失敗{だい しっぱい}[大失策{だい しっさく}・大敗{たいはい}] shameful failure 《a ~》恥ずべき失敗{しっぱい}[失態{しったい}・失策{しっさく}] shameful fiasco 《a ~》恥ずべき大失敗{だい しっぱい} Shameful leaving is worse than shameful eating. 行儀の悪い食べ残しは、行儀の悪い食べ方より悪い。◆ことわざ shameful secret 《a ~》恥ずべき秘密{ひみつ} shameful treaty 《a ~》屈辱的{くつじょく てき}な条約{じょうやく}[協定{きょうてい}] A shameful consciousness of his own person assailed him. 自分自身を恥じる意識が彼を襲った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEAD04", "2282344"
281
shark
shark 【1名】 《魚》鮫、フカ、鰐、ワニ◆鰐・ワニは古名。三角の背びれ、歯のようなザラザラの皮(ワサビの擦り板に)、軟骨の海洋魚。どう猛なのは人を襲う。尾びれ・背びれはフカヒレとして珍味。弾力がない白身肉なので蒲鉾、半平に。【2名】 1. 貪欲{どんよく}に他人{たにん}を食いものにする人、強欲{ごうよく}な人、高利貸し{こうりがし} 2. 名人{めいじん} 3. 〈豪俗〉中古車{ちゅうこしゃ}のセールスパーソン[販売員{はんばいいん}] 【音声を聞く】svl06/shark\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃɑ́ːrk、【@】シャーク、【変化】《複》sharks shark attack サメの攻撃{こうげき} shark bait fish サメのエサとなる魚 Shark Bay 【地名】 シャーク湾◆西オーストラリア。ユネスコの世界遺産。 shark biscuit 〈豪俗〉サーフィンを始めたばかりの人、サーフィンのビギナー[初心者] shark bite サメ咬傷{こうしょう} shark business 消費者金融業界{しょうひしゃ きんゆう ぎょうかい} shark cage 《a ~》シャークケージ◆サメを間近で見るために水中に沈める鉄格子の箱。 shark cage diving シャークケージダイビング shark cartilage サメ軟骨{なんこつ} shark cartilage product サメ軟骨製品{なんこつ せいひん} shark fin サメの鰭、〔食材としての〕フカヒレ 【表現パターン】shark('s) fin shark fin soup 《料理》フカヒレスープ 【表現パターン】shark('s) fin soup shark fins without the carcass サメの死骸{しがい}から切り離したひれ shark hunt 鮫漁{さめりょう}、鮫の捕獲{ほかく}
282
sharpen
sharpen 【自動】 1. 〔物の先が〕とがる 2. 〔刃などが〕鋭くなる、鋭利{えいり}になる 3. 〔言葉{ことば}などが〕鋭くなる、辛辣{しんらつ}になる 4. 〔感覚{かんかく}などが〕鋭くなる、鋭敏{えいびん}になる 5. 〔痛み・風などが〕激しくなる 6. 〔映像{えいぞう}などが〕はっきりする、シャープになる 【他動】 1. ~をシャープに[鋭く]する、研ぐ、とがらせる◆【対】dull 2. ~を際立たせる{きわだたせる}、はっきりさせる 【音声を聞く】svl06/sharpen\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃɑ́ːrpn、【@】シアープン、【変化】《動》sharpens | sharpening | sharpened、【分節】sharp・en sharpen ~'s claws 〔猫などが〕爪を研ぐ 【表現パターン】sharpen [work] ~'s claws sharpen ~'s claws on a carpet 〔猫などが〕カーペットで爪を研ぐ 【表現パターン】sharpen [work] ~'s claws on a carpet sharpen a knife 包丁{ほうちょう}[小刀{しょうとう}・ナイフ]を研ぐ sharpen a lawn mower 芝刈り機を研ぐ sharpen a pencil 鉛筆{えんぴつ}を削る[とがらせる] sharpen a pencil too much 鉛筆{えんぴつ}の芯をとがらせ過ぎる sharpen a pencil with a knife 小刀{しょうとう}[ナイフ]で鉛筆{えんぴつ}を削る sharpen a saw のこぎりの刃を研ぐ sharpen an arrow 矢をとがらせる sharpen an ax おの[まさかり]を研ぐ sharpen an image 画像{がぞう}を鮮明化{せんめい か}する sharpen concentration 集中力{しゅうちゅうりょく}を増す[高める] sharpen cries for ~を求める声を大きくする sharpen ice skates スケート靴(のブレード)を研磨{けんま}する
283
sharpness
sharpness 【名】 1. 〔刃物{はもの}などの〕鋭さ 2. 〔輪郭{りんかく}などの〕鮮明{せんめい}さ 3. 〔頭脳{ずのう}などの〕明晰{めいせき}さ、〔苦痛{くつう}などの〕激しさ 【音声を聞く】svl06/sharpness\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃɑ́ːrpnəs、【分節】sharp・ness sharpness of a lens レンズの鋭さ sharpness of an image 画像{がぞう}の鮮明{せんめい}さ sharpness of eye 《a ~》目の鋭敏{えいびん}さ sharpness of resonance 共振{きょうしん}の鋭さ sharpness of separation 分離精度{ぶんり せいど} sharpness of the picture 画像{がぞう}の鮮明{せんめい}さ、画質{がしつ} sharpness of vision 視力{しりょく} image sharpness 画像鮮鋭度{がぞう せんえいど} In sharpness of observation, in the detection of analogies, however apparently remote, in the classification and organization of facts according to the analogies discerned, Goethe possessed extraordinary powers. 観察が鋭いことや、たとえどんなに関係が薄く見えても、類比を発見すること、見分けられた類比にしたがって事実を分類し組織化することにおいて、ゲーテは比類のない能力を持っていました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BELFA11", "2417927" mental sharpness 頭脳明晰{ずのうめいせき}さ resonance sharpness 共振{きょうしん}の鋭さ lack in sharpness 鋭さ[明敏{めいびん}さ・利発{りはつ}さ]に欠けている、鈍いところがある lack in sharpness in a photo 《the ~》写真{しゃしん}があまりシャープでないこと、写真{しゃしん}のピント[フォーカス]が甘いこと、ピンぼけ lack of sharpness 鮮明{せんめい}さに欠けること
284
shatter
shatter 【自動】 粉々{こなごな}になる、砕け散る【他動】 1. ~を打ち砕く、粉々{こなごな}に割る、壊滅{かいめつ}させる、粉々{こなごな}にする、粉砕{ふんさい}する、台無{だいな}しにする ・My dreams were completely shattered. : 私の夢は粉々に砕け散った。 2. 〔健康などを〕害する 3. 〔希望などを〕くじく 【名】 破片{はへん}◆通例shatters【音声を聞く】svl06/shatter\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃǽtər、【@】シャッター、【変化】《動》shatters | shattering | shattered、【分節】shat・ter shatter ~ into pieces ~を粉々{こなごな}にする[打ち砕く] shatter a building 建物{たてもの}を壊滅{かいめつ}させる shatter a dream 夢[野望{やぼう}]を(打ち)砕く shatter a glass ceiling 見えない昇進{しょうしん}の壁をぶち壊す 【表現パターン】smash [shatter] a glass ceiling shatter a mirror with a hammer 金づちで鏡を粉々{こなごな}にする[割る・砕く] shatter a previous record 最高記録{さいこう きろく}を作る、以前{いぜん}[過去{かこ}]の記録{きろく}を破る 【表現パターン】break [beat, cut, shatter, smash] a previous record shatter a record 記録{きろく}を(打ち)破る[更新{こうしん}する・塗り替える] 【表現パターン】break [beat, better, cut, shatter, smash] a [the] record shatter a string of box office records 一連{いちれん}の興業記録{こうぎょう きろく}を破る 【表現パターン】break [beat, cut, shatter, smash] a string of box office records shatter a teacup 紅茶茶碗{こうちゃ ちゃわん}[ティーカップ]を粉々{こなごな}に割る shatter a truce agreement 停戦協定{ていせん きょうてい}を破る shatter a window with one's fist 拳で窓を粉々{こなごな}に割る shatter a windowpane 窓{まど}ガラスを粉々{こなごな}に割る shatter a world record 世界記録{せかい きろく}を破る[更新{こうしん}する] 【表現パターン】break [beat, cut, shatter, smash] a world record shatter all over the floor 粉々{こなごな}になって床一面{ゆか いちめん}に散らばる
285
sheer
sheer 【1名】 シアー◆透けて見えるほどの薄い生地。【1形】 1. 〔生地{きじ}などが〕シアーの、透けるほど薄い 2. 全くの、完全{かんぜん}な 3. 混じりけのない、純粋{じゅんすい}な 4. ~だけの、~だけによる◆【参考】sheer persistence 5. 〔崖{がけ}などが〕切り立った、ほとんど垂直{すいちょく}な 【1副】 1. 全く、完全{かんぜん}に 2. 切り立って、ほとんど垂直{すいちょく}に 1. 【音声を聞く】svl06/sheer\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃíər、【@】シアー、【変化】《形》sheerer | sheerest 【2自動】 〔船などが進路{しんろ}から〕急にそれる【2他動】 〔船などの〕進路{しんろ}を急に変える【2名】 1. 〔船などの急な〕進路変更{しんろ へんこう} 2. 《海事》舷弧{げんこ}◆船を真横から見たときの、船首や船尾にかけての甲板のそり具合。 3. 《海事》シア◆単錨船が、停泊中に錨を中心として移動する範囲。 1. 【変化】《動》sheers | sheering | sheered sheer abandon 全くの自由放任状態 Sheer above us rose the Spy-glass, here dotted with single pines, there black with precipices. 僕らのはるか上には望遠鏡山がそびえ、松が点在し、絶壁で影になったりしていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN32", "2501692" sheer acreage 単なる面積{めんせき}の広さ sheer anguish of ~の純然{じゅんぜん}たる怒り sheer arrogance 《be ~》〔考え方などが〕傲慢以外{ごうまん いがい}の何物{なにもの}でもない、おこがましい sheer away 避ける、針路からそれる、~から分かれて真っすぐに落ちる 【表現パターン】sheer away [off] sheer chiffon 〔生地{きじ}の〕シアー・シフォン sheer cliff 切り立った崖{がけ}、断崖絶壁{だんがい ぜっぺき} sheer cost 莫大{ばくだい}な費用{ひよう} sheer curiosity of seeing ~を見るという純粋{じゅんすい}な好奇心{こうきしん} sheer curtain 《a ~》シアー・カーテン◆薄くて透けて見えるカーテン。 sheer desire for ~を望む[欲する]ひたむきな気持{きも}ち sheer determination いちずな決意{けつい} sheer disgust 憎悪{ぞうお}
286
Shinto
Shinto 【名】 〈日〉神道{しんとう}、神道主義{しんとう しゅぎ}【音声を聞く】svl06/shinto\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃíntou、【分節】Shin・to Shinto and Buddhism influenced each other to help create a culture unique to Japan. 神道と仏教は影響し合い、日本独自の文化を作り上げました。◆【出典】Hiragana Times, 2010年1月号◆【出版社】"HT279008", "2501975" Shinto and Buddhist deities 神仏{しんぶつ} Shinto flute 笙{しょう} Shinto gateway 《a ~》鳥居{とりい} Shinto is a folk belief peculiar to Japan. 神道というのは日本固有の民族信仰です。◆【出典】Hiragana Times, 1996年7月号◆【出版社】"HT117103", "2501976" Shinto is an indigenous religion based on the worship of nature. 神道は自然崇拝を基にした日本古来の宗教です。"A0000075", "2501977" Shinto is the natural indigenous religion of Japan. Shinto gods, or kami, are worshipped at shrines (jinja). 神道は日本固有の自然宗教であり、神道の神を祭るところが神社である。"NIPO-306", "2501978" Shinto is the traditional Japanese religion but worshippers are not believers of Shintoism. 神道は日本古来の宗教であるが、初詣でをする人々が神道を信じているわけではない。◆【出典】『青い目・黒い目』(ニカス・コペル著)◆【出版社】"YA10-167", "2501979" Shinto music and dance numbers 神楽{かぐら} Shinto Paint Co., Ltd. 【組織】 神東塗料 Shinto Political League 【組織】 神道政治連盟 Shinto prayers 祝詞{のりと} Shinto priest 神主{かんぬし} Shinto priestess 《a ~》神道{しんとう}の女性聖職者{じょせい せいしょく しゃ}、みこ
287
shit
shit 【間投】 〈卑俗〉しまった!、くそっ!、もう!◆shitは汚い言葉なので使用には注意。【自動】 1. 排便{はいべん}する、くそ[うんち]をする 2. 〈卑俗〉うそを言う[つく] 3. 〈卑俗〉くそだ、腐り切る、非常に悪い ・The country is going to shit. : その国はもう駄目だ[とんでもない方向に向かっている]。◆政治の腐敗など。 【他動】 1. ~を排便{はいべん}で汚す 2. 〈卑俗〉だます、かつぐ 【名】 1. 〈卑俗〉糞{ふん}、大便{だいべん} ・A shit a day keeps the doctor away. : 1日1回便が出れば(健康な証拠だから)医者はいらない。◆【参考】An apple a day keeps doctors away.(1日1個のリンゴを食べれば医者はいらない) 2. 〈卑俗〉うんち[くそ]をすること、排便{はいべん} 3. 《the shits》〈卑俗〉下痢{げり} 4. 〈卑俗〉たわごと、ナンセンス、うそ ・No shit? : まじ?/本気か? 5. 〈卑俗〉〔たちの悪い〕批判{ひはん}、非難{ひなん} ・Don't give me a shit about the war. : あの戦争のことで私をけなすのはよせ。 6. 〈卑俗〉くだらない[無意味{むいみ}な]こと[もの] ・I need to sort this shit out. : このくだらないゴタゴタを何とかしないとな。 7. 〈卑俗〉災難{さいなん}、厄介事{やかいごと}、トラブル ・Shit will happen. : 災難は訪れるものだ。 ・Why does this shit always happen to me? : 何だってこんなことばかり起きやがるんだ。◆【用法】トラブルなどで毒づく。 8. 〈卑俗〉最低{さいてい}な[意地{いじ}の悪い]やつ 9. 《the ~》〈卑俗〉〔ある種の中で〕最高の[素晴{すば}らしい]もの ・That car is the shit. : あの車、いかしてるね。 10. 〈卑俗〉麻薬{まやく}、ヘロイン、マリファナ◆【用法】マリファナを指すことが多い。 11. 〈卑俗〉もの、こと◆【用法】否定の文脈で使われることが多い。 ・"How did you like those cream puffs?" "That shit was off the hook." : 「シュークリーム、おいしかった?」「あれ、まじでうまかったよ。」 【音声を聞く】svl06/shit\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃít、【@】シット、【変化】《動》shits | shitting | shat Shit! しまった!/畜生!/くそっ!/全く!◆shitは下品な言葉 shit bricks 〈卑俗〉めちゃめちゃ固いウンコをする、めちゃくちゃ苦労{くろう}[心配{しんぱい}]する 【表現パターン】shit bricks [a brick, bullets] shit eater 〈卑俗〉嫌{いや}なやつ◆【略】SE shit for brains 〈卑俗・軽蔑的〉ひどいばか、どあほ shit for the birds 〈卑俗〉くだらないこと[考え] shit green 〈卑俗〉ひどくおびえる Shit happens. そんな日もあるさ。◆shitは下品な言葉 shit hits the fan 〈卑俗〉大変{たいへん}な事態{じたい}になる、窮地{きゅうち}に立つ、困った[面倒{めんどう}な]ことになる、小さなうわさが広まって大衆{たいしゅう}に知れ渡る、秘密{ひみつ}が公になる◆【直訳】うんこがファン(扇風機)にあたる(そして飛び散る) ・You're in big trouble when the shit hits the fan. : これが公になったらおまえすごい大変なことになるぞ。 shit hot 〈卑俗〉才能豊{さいのう ゆた}かな、上手な shit in one's pants 大便{だいべん}を漏{も}らす shit it in 〈卑俗〉かんたんにできる、楽勝だ ・"Was the test hard?" "No, I shat it in." : 「テストは難しかった?」「いや、楽勝だったよ」 shit jacket 〈卑俗〉屋外{おくがい}トイレ shit list 《a ~》〈卑俗〉シットリスト◆くそったれ野郎(shit)の名前の一覧表 shit locker 〈卑俗〉内臓{ないぞう}(bowels)、尻
288
shiver
shiver 【1自動】 1. 〔寒さ・恐怖などで身体が〕震える 2. 揺れる 【1名】 1. 震え 2. 寒け◆the shivers 【2他動】 ~を粉々{こなごな}に砕く【2名】 破片{はへん}【音声を聞く】svl06/shiver\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃívər、【@】シバー、【変化】《動》shivers | shivering | shivered、【分節】shiv・er shiver at the feel of ~に触れて[の感触{かんしょく}に]ぶるっと体[身]を震わせる shiver at the thought of ~のことを考えて身を震わせる shiver from cold 寒さで震える、寒くて震える shiver in a cold wind 冷たい風[寒風{かんぷう}]に[の中で]ブルブル震える shiver in bliss この上ない喜びに体[身]を震わせる shiver in longing 物欲しげに身震いする shiver in terror 恐怖{きょうふ}に震える shiver in the cold 寒さに震える shiver in the evening ocean air 夕暮れの海風{かいふう}に震える Shiver my timbers. そんなことがあってたまるか。/何ということだ。◆【場面】物語に登場する船乗りなどが、驚き・不信などを強調するときの常とう句。◆【直訳】(もしそうなら)私の(船の骨組みの)木材を木っ端みじんにしろ。⇒船に懸けて断言するがそれは違う。⇒あり得ない・けしからん・たまげた。◆【語源】19世紀の小説で用いられて広まった。特に、スティーブンソンの『宝島』(1883年)で海賊が使う句。その時代以前の船乗りが実際に使った表現に基づくらしい。 【表現パターン】Shiver my [me] timbers. shiver of revulsion 《a ~》嫌悪{けんお}の身震い{みぶるい}、ゾッとする感じ shiver with cold 寒くて体がゾクゾクする、寒さで震える、寒さに震える shiver with distaste 嫌悪{けんお}で[ゾッとして]体を震わせる shiver with fright 恐怖{きょうふ}で震える
289
shrine
shrine 【名】 1. 〔聖人{せいじん}の遺骨{いこつ}などの〕聖遺物{せいいぶつ}容器{ようき}[櫃・箱] 2. 〔聖人{せいじん}などの遺骨{いこつ}を納めた〕聖廟{せいびょう} 3. 〔聖人{せいじん}のゆかり〕聖地{せいち}、巡礼地{じゅんれいち} 4. 〔聖なるものが宿る〕祭壇{さいだん}、神殿{しんでん}、神社{じんじゃ} 5. 〔神聖視{しんせいし}されるものの〕殿堂{でんどう}、聖地{せいち} 【音声を聞く】svl06/shrine\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃráin、【@】シュライン、【変化】《複》shrines Shrine Auditorium シュライン・オーディトリアム◆〈米〉Los Angelsの公会堂 shrine chamber 本殿{ほんでん} shrine dedicated to the gods protecting the mountain 山の神々を祭った社 shrine dog 狛犬{こまいぬ} shrine festival 神社{じんじゃ}の祭り shrine for pilgrims 巡礼者{じゅんれいしゃ}の聖地{せいち} shrine gate 鳥居{とりい} shrine government 神社行政{じんじゃ ぎょうせい} shrine maiden 神子{かみこ/みこ} shrine office 社務所{しゃむしょ} shrine parishioner 氏子{うじこ} shrine pavilions 社殿{しゃでん} shrine ritual 神社{じんじゃ}の神事{しんじ}[祭事{さいじ}] Shrine rituals such as yabusame and court dances and music are still performed today at the shrine. 流鏑馬や舞楽などの神事は今日もなお八幡宮で行われている。◆【出典】Hiragana Times, 2008年2月号◆【出版社】"HT256044", "2502396"
290
shutter
shutter 【他動】 1. 〔窓・建物などの〕シャッター[雨戸・よろい戸]を閉める 2. 〔店などがシャッターを下ろして一時的または永久的に〕休業{きゅうぎょう}する 【名】 1. シャッター、雨戸{あまど}、よろい戸、閉じる人[物] 2. (カメラの)シャッター 【音声を聞く】svl06/shutter\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʃǽtər、【@】シャッター、シャター、【変化】《動》shutters | shuttering | shuttered、【分節】shut・ter shutter a plant 工場{こうじょう}を閉鎖{へいさ}する 【表現パターン】close [shutter] a plant shutter arrangement シャッター装置{そうち} shutter bug 写真愛好家{しゃしん あいこう か}、アマチュアカメラマン shutter clicks 〔カメラの〕シャッターが切られる shutter control シャッター制御{せいぎょ} shutter of a camera カメラのシャッター shutter operation シャッター操作{そうさ} shutter sound シャッター音、撮影確認音{さつえい かくにん おん} shutter speed シャッター速度{そくど}、シャッター・スピード shutter speed ring 《カメラ》シャッター速度{そくど}[スピード]環 shutter test シャッター試験{しけん} shutter the business 事業{じぎょう}[業務{ぎょうむ}]を止める、会社{かいしゃ}を閉鎖{へいさ}する ・The company may just shutter the business rather than selling it. : その会社は事業を売却するよりもむしろ閉鎖してしまうかもしれない。 shutter the doors of ~を閉鎖{へいさ}する shutter the window 窓のシャッター[よろい戸]を下ろす[閉める]
291
sideways
sideways 【形】 1. 横向きの、横への、横からの、斜めの 2. 遠回しな、回避的な 【副】 1. 横に、横向き{よこむき}に、横を向いて、横から、斜めに 2. 軽蔑的なまなざしで、好色{こうしょく}な流し目で 【音声を聞く】svl06/sideways\_w.mp3【レベル】6、【発音】sáidwèiz、【@】サイドゥウェイズ、サイドウェイズ、【分節】side・ways sideways chair 《a ~》横向きになった椅子{いす} sideways chopsticks 横ばし sideways feed 横送り sideways glance 横目{よこめ}(でチラッと見ること) sideways jump 横跳び{よことび} sideways motion 横(方向{ほうこう})への動き sideways movement 横ばい sideways pressure 横からの圧力{あつりょく} sideways trade 方向感{ほうこう かん}のない相場{そうば}、ボックス相場{そうば}、レンジ相場{そうば} sideways view 横からの眺め canter sideways into 〔馬が〕横歩きで~に駆け込む glance sideways at ~を横目{よこめ}で[横から]ちらりと見る glance sideways to see someone's reaction (人)の反応{はんのう}を横目{よこめ}でチラッ[ちらり]と見る glance sideways toward 横目{よこめ}でチラッ[ちらり]と~を見る
292
signify
signify 【自動】 1. 重要{じゅうよう}[大事{だいじ}]である 2. 〈俗〉〔冗談半分{じょうだん はんぶん}に〕罵{ののし}りあう 【他動】 1. ~を示す、知らせる 2. ~の表れである、~を意味{いみ}する、表す ・In the language of flowers, holly signifies a happy home. : 花言葉では西洋柊は幸せな家庭という意味です。 【音声を聞く】svl06/signify\_w.mp3【レベル】6、【発音】sígnəfài、【@】シグニファイ、【変化】《動》signifies | signifying | signified、【分節】sig・ni・fy signify a comfortable feeling 快適感{かいてき かん}を表す[示す] signify a feeling of discomfort 不快感{ふかいかん}を表す[示す] signify a feeling of estrangement 疎外感{そがいかん}を表す[示す] signify a feeling of freedom 解放感{かいほうかん}を表す[示す] signify a feeling of friendship 友愛感{ゆうあい かん}を表す[示す] signify a feeling of happiness 幸福感{こうふくかん}を表す[示す] signify a feeling of helplessness 無力感{むりょくかん}を表す[示す] signify a feeling of incompetence 無力感{むりょくかん}を表す[示す] signify a feeling of inequality 不公平感{ふこうへい かん}を表す[示す] signify a feeling of inferiority 劣等感{れっとうかん}を表す[示す] signify a feeling of insecurity 不安{ふあん}感[な気持ち]を表す[示す] signify a feeling of pain 疼痛感{とうつう かん}を表す[示す] signify a feeling of powerlessness 無力感{むりょくかん}を表す[示す] signify a feeling of security 安心感{あんしんかん}を表す[示す]
293
simplicity
simplicity 【名】 1. 単純{たんじゅん}、簡単{かんたん}、平易{へいい}、容易{ようい}、簡素{かんそ}、質素{しっそ} ・The essence of all good strategy is simplicity. : すべての優れた作戦の神髄は単純さにある。 2. 純真{じゅんしん}、無邪気{むじゃき}、天真{てんしん}らんまん 3. 飾り気のないこと 【音声を聞く】svl06/simplicity\_w.mp3【レベル】6、【発音】simplísəti、【@】シンプリシティー、【分節】sim・plic・i・ty simplicity in dress ドレスの飾り気のなさ simplicity itself 《be ~》全く簡単{かんたん}である Simplicity itself. それだけならば無邪気。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_QUART", "2502678" simplicity of ~'s message ~の教訓{きょうくん}[メッセージ]の単純{たんじゅん}さ[分かりやすさ] simplicity of design 設計{せっけい}の簡潔{かんけつ}さ simplicity of the Koran コーランの簡潔{かんけつ}さ simplicity of the message of ~の教訓{きょうくん}[メッセージ]の単純{たんじゅん}さ[分かりやすさ] simplicity of use 使用{しよう}の簡単{かんたん}さ、使いやすさ Simplicity ought to be in the intention, purity in the affection. 人の意図は単純であるべきですし、願いは清くなくてはなりません。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA28", "2502679" Simplicity reacheth towards God, purity apprehendeth Him and tasteth Him. 単純さによって神へと導かれ、清さによって神を受け入れ楽しむことができるのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA28", "2502680" deceptive simplicity うわべだけの単純{たんじゅん}さ、見た目は単純{たんじゅん}だが複雑{ふくざつ}な[難しい・奥が深い]こと◆「そういう一つの事例」または「一種のそういう性質」という意味で使われる場合、冠詞のaを伴う。漠然と概念を表す場合は、無冠詞で使われる。 ・The story begins with deceptive simplicity. : その物語は、一見単純な話のように始まります。 ・Mozart's music has a deceptive simplicity. : モーツァルトの音楽には、単純さの中に隠された精妙さがあります。 ・I love the deceptive simplicity of this picture. : この絵[写真]は一見シンプルなようで奥が深いのですが、私はそこが大好きです。 elegant simplicity 単純明快{たんじゅん めいかい}(であること) for simplicity 簡単{かんたん}にするために ・This method was used here for simplicity. : ここでは簡単にするためにこの方法を用いた。 His simplicity is seen in his singleness of aim. 彼の実直さは目的に向かって専心していることからうかがえる。
294
simultaneously
simultaneously 【副】 同時{どうじ}に、いっせいに ・A button and B button flash simultaneously for some time. : AボタンとBボタンが同時にしばらく点滅する。【音声を聞く】svl06/simultaneously\_w.mp3【レベル】6、【発音】[US] sàiməltéiniəsli [UK] s`iməltéiniəsli、【@】サイマルテイニアスリー、スィマルテイニアスリー、【分節】si・mul・ta・ne・ous・ly simultaneously active 同時{どうじ}にアクティブな Simultaneously, an American biologist, E.S. Morse wrote; "Japanese walk very slowly. 同じころも日本に来たアメリカの生物学者E・S・モースもまた、こう書いた。「日本人は歩くのがとても遅い。◆【出典】Hiragana Times, 1989年6月号◆【出版社】"HT032003", "2502736" simultaneously applicable 同時{どうじ}に適用{てきよう}できる simultaneously carry on a conversation and exchange data over the same phone line 1本の電話回線{でんわ かいせん}で通話{つうわ}とデータ交換{こうかん}を同時{どうじ}に行う simultaneously carry video and data transmissions 画像{がぞう}とデータを同時{どうじ}に送る simultaneously cute and creepy 《be ~》かわいいけれど同時{どうじ}に不気味{ぶきみ}でもある Simultaneously, defenders face threats against their lives as many fear that they, too, could be killed, like the woman human rights defender and head of the Department of Women's Affairs in Kandahar, Safiye Amajan. また、彼らは殺害の脅迫を受けてもおり、カンダハールの女性問題省大臣でもあった人権活動家、サフィエ・アマジャンのように、殺害されるのではないかと恐怖を感じている者も多い。◆【出典】 simultaneously detonate __ kg of explosive _キロの爆薬{ばくやく}を同時{どうじ}に爆発{ばくはつ}させる Simultaneously, for students who have already entered university here, it is necessary to provide more supplementary Japanese language tuition at each of the universities and so on. 同時に日本に入学した場合、各大学などでもっと日本語の補習授業をしてやる必要がある。◆【出典】Hiragana Times, 2000年2月号◆【出版社】"HT160008", "2502738" "Simultaneously, I felt that I wanted to learn to speak English and wanted to study cinema, but to study each of these separately would take a lot of time. 「英語が話せるようになりたいという気持ちと同時進行で、映画の勉強がしたいという気持ちがあったんだけど、別々にやったらすごく時間がかかる。◆【出典】Hiragana Times, 1993年6月号◆【出版社】"HT080029", "2238145" Simultaneously, in the same spirit, we would like to request that our Japanese friends, before thinking of us as boors lacking social grace, let us know what proper behavior in this land is. そして、同様に日本の皆さんに、外国人は礼儀を欠いていると考える前に、この国でのふさわしい振るまいとは何なのか教えてほしいと思います。◆【出典】Hiragana Times, 1997年6月号◆【出版社】"HT128045", "2502739" simultaneously involved in 《be ~》~に同時{どうじ}に関与{かんよ}[参加{さんか}]する Simultaneously, Kurosawa faced to another misfortune. それと同時に、黒澤は別の困難に直面していた。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】"YA04-030", "2502735" simultaneously measure 同時測定{どうじ そくてい}
295
sincerity
sincerity 【名】 誠実{せいじつ}、真実{しんじつ}、誠意{せいい}、正直{しょうじき}、偽りのないこと、率直{そっちょく}さ【音声を聞く】svl06/sincerity\_w.mp3【レベル】6、【発音】sinsérəti、【@】シンセリティー、スィンセリティー、【分節】sin・cer・i・ty Sincerity and long-term relationships are very important." 誠実さと長く信頼できる関係はとても大切です」◆【出典】Hiragana Times, 2003年12月号◆【出版社】"HT206033", "2504284" sincerity condition 誠実性条件{せいじつ せい じょうけん} sincerity rule 誠実性規則{せいじつ せい きそく} heartfelt sincerity 《a ~》心からの誠意{せいい} Her sincerity was accepted by the pupils. 彼女の誠意は子どもたちに通じたのだ。◆【出典】Hiragana Times, 2003年9月号◆【出版社】"HT203026", "2373400" lack sincerity 誠実{せいじつ}さを欠く、言行一致{げんこう いっち}を欠く religious sincerity 信心深{しんじん ぶか}さ show sincerity toward ~に誠意{せいい}を示す "Show sincerity towards the parents, learn Japanese and carefully consider the implications of discussing any life-changing decisions with the Japanese parents. 「両親に誠実さを示し、日本語を学んでください。人生を左右するような決断を日本の両親と話し合うことの影響を注意深く考えてください。◆【出典】Hiragana Times, 2004年10月号◆【出版社】"HT216018", "2238119" The sincerity and enthusiasm of the businessman who comes to sell the enterprise. 売り込みに来た営業マンの意気込みと誠実さ◆【出典】Hiragana Times, 1998年1月号◆【出版社】"HT135083", "2562450" The sincerity, rectitude, firmness and sweetness of this soft glance of a noble woman, その柔らかい視線の中には、誠実、正直、堅い決心、そして優しさがあった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD35", "2562451" transparent sincerity 率直{そっちょく}な[真っすぐな]誠意{せいい} with sincerity 誠意を持って、真摯{しんし}に、誠実{せいじつ}に、率直{そっちょく}に Your sincerity will solve everything. あなたの誠実さがすべてを解決するはず。◆【出典】Catch a Wave, 2004年6月25日号◆【出版社】
296
skyscraper
skyscraper 【名】 超高層{ちょうこうそう}ビル、摩天楼{まてんろう}◆【参考】high-rise building【音声を聞く】svl06/skyscraper\_w.mp3【レベル】6、【発音】skáiskrèipər、【@】スカイスクレーパー、スカイスクレイパ、【変化】《複》skyscrapers、【分節】sky・scrap・er skyscraper apartment building 《a ~》超高層{ちょうこうそう}賃貸{ちんたい}マンション[アパート] skyscraper apartment house 《a ~》超高層{ちょうこうそう}賃貸{ちんたい}マンション[アパート] skyscraper building 超高層{ちょうこうそう}ビル skyscraper city 摩天楼都市{まてんろう とし} skyscraper complex 高層複合施設{こうそう ふくごう しせつ} skyscraper condo 超高層{ちょうこうそう}マンション 【表現パターン】skyscraper condo [condominium] skyscraper hotel 超高層{ちょうこうそう}ホテル skyscraper office 《a ~》超高層{ちょうこうそう}ビルのオフィス skyscraper towering over the city その町にそびえる高層{こうそう}ビル gleaming skyscraper 光り輝く超高層{ちょうこうそう}ビル The Skyscraper Museum is small, with only two galleries. 摩天楼博物館は小規模で、たった二つのギャラリーがあるだけです。"VOA-S018", "2527145" The Skyscraper Museum, which opened its doors on April 2 at the southern tip of Manhattan, is the first museum in New York devoted to high rise architecture. 4月2日、マンハッタン南端部に開館した摩天楼博物館は、高層建築をテーマにしたニューヨークで最初の博物館です。"VOA-S018", "2527147" The Skyscraper Museum will mount a special exhibit in tribute to the fallen World Trade Center Towers, starting in June. 摩天楼博物館では、崩壊した世界貿易センターのタワーにちなんで、6月から特別展示が始まる予定です。"VOA-S018", "2527146" The skyscraper will have offices, shops, restaurants and an observation deck. この摩天楼にはオフィス、店舗、レストラン、展望台が設けられます。"MB000373", "2562744"
297
slam
slam 【1自動】 1. バタンと閉まる、急に閉る ・The door slammed shut. : ドアはバタンと閉まった。 2. スラムダンスを踊る◆パンクロック音楽で互いに殴り合うダンス(slam dance) 【1他動】 1. ~を強く打つ、激しく打つ、強く投げる、たたきつける◆【同】strike [throw, thrust] violently ・He slammed the book on the table. : 机の上に本をバタンと投げた。 2. 《野球》〔ホームランを〕打つ 3. ~をピシャリと閉める、バタンと閉める 4. 〈俗〉〔~を厳しく〕非難{ひなん}する、糾弾{きゅうだん}する、けなす ・She is a bigot. She is slamming millions of people she knows nothing about. : 彼女は偏見を持っている[偏狭な意見を持つ人だ]。彼女は自分が全く知らない何百万もの人々を非難している。 【1名】 1. 〔戸などをバタンと〕閉めること 2. 〔戸などの〕バタンという音 3. 〈俗〉酷評{こくひょう}、激しい非難{ひなん} 【2名】 《トランプ》スラム◆【参考】ブリッジのlittle(small) slam。grand slam【音声を聞く】svl06/slam\_w.mp3【レベル】6、【発音】slǽm、【@】スラム、【変化】《動》slams | slamming | slammed Slam 【映画】 SLAM◆米1998《監督》マーク・レヴィン《出演》ソウル・ウィリアムス、ソニア・ソン SLAM 【雑誌名】 スラム◆バスケットファン向け SLAM 【略】 1. =simultaneous localization and mapping 《ロボット工学》同時位置決め地図作成{ちず さくせい} 2. =space-launched air missile 宇宙発射対空{うちゅう はっしゃ たいくう}ミサイル slam ~ against a rock ~を岩にたたきつける slam ~ against a wall ~を壁にたたきつける slam ~ against the floor ~を床にたたきつける slam ~ as a waste of time and money ~を時間{じかん}と金の無駄{むだ}だと非難{ひなん}する slam ~ as discriminatory 差別的{さべつてき}だとして~を糾弾{きゅうだん}する slam ~ fiercely to the ground ~を激しく倒す slam ~ into ~を…にぶつける[激突{げきとつ}させる] slam ~ into a nearby wall ~をすぐ近くの壁にたたきつける slam ~ into the opposite wall ~を反対側{はんたいがわ}の壁にたたきつける slam ~ to the floor ~を床にたたきつける slam a ball 《ゴルフ》ボールを強打する、ボールをかっ飛ばす 【表現パターン】kill [slam, swipe] a ball
298
slavery
slavery 【名】 1. 奴隷{どれい}(所有{しょゆう})制(度) 2. 奴隷{どれい}であること、奴隷{どれい}の身分{みぶん} ・They were in virtual slavery in the country. : 彼らはその国で事実上奴隷状態におかれた。 3. 重労働{じゅうろうどう}、骨の折れる仕事{しごと} ・Many people were forced into unpaid slavery for the company during World War II. : 第二次世界大戦中多くの人がその会社のために無給の重労働に付かされた。 4. 〔権力{けんりょく}などへの〕隷属{れいぞく}、服従{ふくじゅう} ・Jesus freed us from our slavery to money. : イエスは金に対する隷属から私たちを解放してくれた。 【音声を聞く】svl06/slavery\_w.mp3【レベル】6、【発音】sléivəri、【@】スレーバリー、スレイバリ、【分節】slav・er・y Slavery has been abolished for more than a century in India. インドでは奴隷制度が廃止されてから100年以上になる。 【表現パターン】Slavery has been abolished for more than a century [100 years] in India. slavery issue 奴隷問題{どれい もんだい} slavery labor 重労働{じゅうろうどう} slavery labour 〈英〉→ slavery labor slavery of a normal job 奴隷状態{どれい じょうたい}といってもいい普通{ふつう}の仕事{しごと} Slavery, racial segregation and lynching all had widespread support in the societies where they occurred but constituted gross violations of the victims' human rights. 奴隷や人種差別、私刑は、それが行われた社会の中では大きな支持を得ていました。しかし、そうした人権侵害の被害者に対して、甚大な被害を及ぼしたのです。◆【出典】 Slavery was abolished in the U.S. in the 19th century. アメリカにおける奴隷制度は19世紀に廃止された。 Slavery was an accepted fact of life in ancient times. 奴隷制は、古代では、日常的な現実だった。 Slavery was done away with in 1865 in the US. 奴隷制度は米国では1865年に廃止された。 Slavery was ended in the U.S. by Abraham Lincoln. 奴隷制度は米国ではエーブラハム・リンカーンによって廃止された。 abject slavery 浅ましい奴隷状態{どれい じょうたい} abolish slavery 奴隷制度{どれい せいど}を廃止{はいし}する abolish slavery completely 奴隷制度{どれい せいど}を全廃{ぜんぱい}[完全{かんぜん}に廃止{はいし}]する After slavery ended, most abolitionists expected black people would be best returned to the continent from which they came. 奴隷制度が廃止されると、ほとんどの廃止論者は、黒人は出身地であるアフリカ大陸に帰るのが一番だと考えた。◆【出典】Hiragana Times, 1998年5月号◆【出版社】"HT139060", "2289535"
299
sleepless
sleepless 【形】 1. 眠れない、不眠症{ふみんしょう}の、不眠{ふみん}の 2. 眠らない、油断{ゆだん}のない 【音声を聞く】svl06/sleepless\_w.mp3【レベル】6、【発音】slíːplis、【@】スリープレス、【分節】sleep・less sleepless baby 《a ~》眠ってくれない赤ちゃん Sleepless in Seattle 【映画】 めぐり逢えたら◆米1993《監督》ノラ・エフロン《出演》トム・ハンクス、メグ・ライアン◆ケーリー・グラントとデボラ・カーが主演した映画「めぐり逢い」(米1957)に想を得ている。 sleepless night 眠れない夜 sleepless society 眠らない社会{しゃかい} sleepless tide 絶え間ない潮の干満{かんまん} sleepless vigil 徹夜{てつや}[不眠不休{ふみん ふきゅう}]の警戒{けいかい} sleepless week 《a ~》眠れない1週間{しゅうかん} Another sleepless night? You look like a disaster. また夜、眠れなかったの?ひどい顔よ。"VO\_MA116", "2305217" feel sleepless 眠気{ねむけ}を感じない、不眠{ふみん}を覚える lie sleepless in bed ベッドの中で眠れないまま過ごす、眠れないままベッドで横になっている overcome sleepless night 眠れない夜を克服{こくふく}する after several sleepless nights 眠れぬ夜が何日{なんにち}か続いた後 cause someone's sleepless nights (人)を幾晩も眠れなくする、〔主語が原因で〕(人)は幾晩も眠れなくなる face another sleepless night 夜になるとまた眠れない
300
slogan
slogan 【名】 スローガン、標語{ひょうご}、モットー【音声を聞く】svl06/slogan\_w.mp3【レベル】6、【発音】slóugn、【@】スローガン、スロウガン、【変化】《複》slogans、【分節】slo・gan slogan of socialism 社会主義{しゃかい しゅぎ}(運動{うんどう})の標語{ひょうご}[スローガン] advertising slogan 広告文句{こうこく もんく} antinuclear slogan 反核{はんかく}スローガン anti-nuclear slogan → antinuclear slogan campaign slogan 選挙{せんきょ}戦[運動{うんどう}]で掲げる標語{ひょうご}[モットー・スローガン] catchy slogan 人目{ひとめ}を引くスローガン clever slogan 気の利いたスローガン election slogan 《an ~》選挙{せんきょ}スローガン empty slogan 口先{くちさき}だけのスローガン favorite slogan お気に入りの標語{ひょうご}[スローガン] favourite slogan 〈英〉→ favorite slogan flashy slogan 派手{はで}なスローガン morale-raising slogan 士気{しき}を高めるスローガン national slogan 国民的{こくみんてき}スローガン、国民{こくみん}の標語{ひょうご}
301
smoky
smoky 【形】 1. いぶる、煙を出す、けむい 2. かすんだ、煙で暗くなった、すすけた 3. 煙のような、曇った、くすんだ 【音声を聞く】svl06/smoky\_w.mp3【レベル】6、【発音】smóuki、【@】スモーキー、スモウキー、【変化】《形》smokier | smokiest、【分節】smok・y Smoky 【地名】 スモーキー、スモーキー川 smoky black kohl くすんだ黒のコール墨 smoky brown くすんだ茶色{ちゃいろ} smoky chimney 煙を吐く煙突{えんとつ} Smoky City 煙の市◆たくさんの煙を出す製鉄所の煙突がいっぱいの景色からついたPennsylvaniaペンシルバニア州Pittsburghピッツバーグのニックネーム smoky eyes スモーキー・アイ◆目の周りに黒系のアイシャドウを塗った目のこと 【表現パターン】smoky [smokey] eyes smoky green スモーク・グリーン色 Smoky Hill 【地名】 スモーキーヒル川 smoky home 喫煙者{きつえんしゃ}のいる家庭{かてい} smoky kitchen 煙が立ち込めた台所{だいどころ} smoky meat 薫製{くんせい}にした肉 Smoky Mountain Winery 【組織】 スモーキー・マウンテン・ワイナリー◆1981年に創業され、優良なデザートワインで有名な米国テネシー州のワイン醸造所 smoky pot 《a ~》薫製鍋{くんせい なべ} smoky quartz 《鉱物》煙水晶{けむり すいしょう}
302
snowstorm
snowstorm 【名】 吹雪{ふぶき}(のようなもの)【音声を聞く】svl06/snowstorm\_w.mp3【レベル】6、【発音】snóustɔ̀ːrm、【@】スノーストーム、スノウストーム、【変化】《複》snowstorms、【分節】snow・storm snowstorm prevention forest 吹雪防止林{ふぶき ぼうし りん} A snowstorm hit the city. その街を吹雪が襲った。/その街は吹雪に見舞われた。 severe snowstorm 暴風雪{ぼうふうせつ} The snowstorm blocked my vision while driving. 吹雪が運転中の私の視界を遮りました。 The snowstorm caused a whiteout. 吹雪のせいで視界がまったく利かなくなりました。 The snowstorm caused chaos at the airport. 吹雪が、空港に混乱を引き起こした。 The snowstorm that has dumped snow over the northern part of Japan this past weekend caused some schools to close. この週末、日本北部に大雪を降らせた吹雪の影響により、いくつかの学校が休校となりました。 This snowstorm brought 5 inches of snow to the Greater Cleveland region, causing some roads to be closed. クリーブランドおよび周辺地域に5インチの雪をもたらした今回の吹雪により、一部の道路が封鎖された。 This snowstorm led some New York-area schools to call off classes tomorrow. 今回の大雪により、ニューヨーク地域の一部の学校は明日休校になった。 during a snowstorm 吹雪{ふぶき}の中[間] In a snowstorm in the mountains, Nishizaki heads for the red light's point of impact with Ochiai Shinichiro (Tamaki Hiroshi), a newspaper reporter. 吹雪の山中、西崎は新聞記者の落合信一郎(玉木宏)とともに赤い光の墜落地点へ向かう。◆【出典】Catch a Wave, 2007年11月23日号◆【出版社】 What a snowstorm! すごい吹雪きだ! caught in a snowstorm 《be ~》吹雪{ふぶき}に巻き込まれる have an unseasonable snowstorm 時ならぬ吹雪{ふぶき}に見舞われる
303
snowy
snowy 【形】 1. 雪の、雪の降る、雪の多い、雪交じりの、雪の降った、雪の積もった、雪に覆われた、雪深い 2. 雪のように白い、純白{じゅんぱく}の、真っ白な 【音声を聞く】svl06/snowy\_w.mp3【レベル】6、【発音】snóui、【@】スノーイ、スノウイ、【変化】《形》snowier | snowiest、【分節】snow・y snowy afternoon 《a ~》雪の(降る)午後{ごご} snowy area 〈日〉《国土》豪雪地帯{ごうせつ ちたい} snowy backdrop 後ろに見える雪景色{ゆきげしき} snowy camp 雪深い[雪の多い・雪に覆われた]野営地{やえい ち}[キャンプ・テント小屋{こや}] snowy cold region 積雪寒冷地{せきせつ かんれい ち} snowy country 雪国{ゆきぐに} snowy day 雪の降る日 snowy district 雪の多い地方{ちほう} snowy egret 《鳥》ユキコサギ Snowy for ~は雪でしょう◆天気予報 snowy gorge 雪渓{せっけい} snowy landscape 雪景色{ゆきげしき} snowy morning 《a ~》雪の(降る)朝 snowy mountain 《a ~》雪山{ゆきやま} 【表現パターン】snow [snowy] mountain
304
soak
soak 【自動】 1. 〔液体{えきたい}に〕浸る、つかる 2. 〔液体が~に〕染み込む 3. ずぶぬれ[びしょぬれ]になる 4. 〈俗〉〔浴びるように〕酒を飲む 【他動】 1. ~を浸す 2. ~をずぶぬれ[びしょぬれ]にする 3. ~を十分湿らせる、〔ゼラチン・豆類{まめるい}などを〕ふやかす 4. 〈俗〉法外{ほうがい}な金額{きんがく}をふっかける ・The cab driver soaked me $50 for the ride. : タクシー運転手は50ドルもの料金をふっかけてきた。 【名】 1. 浸すこと、浸されていること 2. 溶液{ようえき}、〔物を〕浸すための液体{えきたい} 3. 《工学》ソーク◆ほとんど蒸発しない温度まで加熱して蒸発源物質を溶かすこと 4. 〈俗〉大酒飲み、酔っぱらい 【音声を聞く】svl06/soak\_w.mp3【レベル】6、【発音】sóuk、【@】ソーク、ソウク、【変化】《動》soaks | soaking | soaked soak ~ all up ~をすべて吸収{きゅうしゅう}する soak ~ in chemicals ~を化学物質{かがく ぶっしつ}に浸す soak ~ in clean water ~をきれいな水に浸す soak ~ in cold salted water ~を塩水処理{えんすい しょり}する、塩を入れた冷水{れいすい}に~を漬けっ放しにする soak ~ in cold water ~を水に浸漬{しんせき}する soak ~ in lukewarm water ~をぬるま湯に浸す soak ~ in saline ~を生理食塩水{せいり しょくえんすい}に浸す soak ~ in salt water ~を塩水{えんすい/しおみず}に浸す soak ~ in soapy water overnight ~をせっけん水に一晩{ひとばん}つけておく soak ~ in tap water ~を水道水{すいどう すい}に浸す soak ~ in vinegar ~を酢水に漬ける[取る・浸す] soak ~ in vinegar before washing it ~を洗濯{せんたく}[洗浄{せんじょう}]前にお酢に浸す[漬ける]、~をお酢で漬け置き洗いする soak ~ in warm water before washing it ~を洗濯{せんたく}[洗浄{せんじょう}]前にお湯に浸す[漬ける]、~をお湯で漬け置き洗いする soak ~ in water ~に水を含ませる、~を水に漬ける[浸漬する]
305
soapy
soapy 【形】 1. せっけんの(ような)、せっけんだらけの、せっけんを含んだ 2. 〔物の表面{ひょうめん}などがせっけんのように〕スベスベした 3. 〈話〉お世辞たっぷりの、へつらいの 4. 〈話〉メロドラマのような、メロドラマ風の 【音声を聞く】svl06/soapy\_w.mp3【レベル】6、【発音】sóupi、【変化】《形》soapier | soapiest、【分節】soap・y soapy bath 《a ~》泡風呂{あわ ぶろ} soapy effluent せっけん廃液{はいえき} soapy feel スベスベした感触{かんしょく} Soapy felt a hand laid on his arm. ソーピーは自分の腕にだれかが手をかけたのに気づいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507765" Soapy followed, boldly stepping to her side, raised his hat and said: ソーピーはその後を追い、あつかましくも女のそばに立ち、帽子を取って口を開いた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507766" Soapy had confidence in himself from the lowest button of his vest upward. ソーピーはベストの一番下のボタンから上には自信があった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507767" Soapy, having decided to go to the Island, at once set about accomplishing his desire. ソーピーはアイランド行きを決意すると同時に、さっそく願望の達成にとりかかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507776" Soapy left his bench and strolled out of the square and across the level sea of asphalt, where Broadway and Fifth Avenue flow together. ソーピーはベンチを離れて街中をぶらつき、ブロードウェイから5番大通りに満々と湛えられている平坦なアスファルトの海を渡った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507768" soapy sink 洗剤{せんざい}をたらして水を張った流し soapy solution せっけん水 Soapy stepped inside, secured the umbrella and sauntered off with it slowly. ソーピーは中に入り、傘を手にすると、そのままゆっくりと外に出た。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507769" Soapy stood still, with his hands in his pockets, and smiled at the sight of brass buttons. ソーピーはポケットに手を突っこんだまま立っていたが、警官の制服の真鍮のボタンを見たとたん、ほほえみを浮かべた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507770" Soapy straightened the lady missionary's ready-made tie, dragged his shrinking cuffs into the open, set his hat at a killing cant and sidled toward the young woman. ソーピーは婦人伝道師がくれたお仕着せのネクタイをぴんと伸ばし、引っ込み思案なカフスを表に引きずり出し、帽子を傾げて若い女性にすりよった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507771" Soapy took a cobblestone and dashed it through the glass. ソーピーは敷石を拾い上げると、ガラスに向かって投げつけた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2507772"
306
sober
sober 【自動】 酔いがさめる【他動】 (人)の酔いをさまさせる【形】 1. 酔っていない、しらふの 2. 〔人が〕禁酒{きんしゅ}している、薬物{やくぶつ}を断っている 3. 〔性格{せいかく}や態度{たいど}などが〕厳格{げんかく}な、謹厳{きんげん}な 4. 〔考えや行動{こうどう}などが〕慎重{しんちょう}な、抑制{よくせい}された 5. 〔見た目が〕くすんだ、地味{じみ}な 6. 〔考えなどが〕地道{じみち}な、地に足が付いた 【音声を聞く】svl06/sober\_w.mp3【レベル】6、【発音】sóubər、【@】ソウバー、【変化】《形》soberer | soberest、《動》sobers | sobering | sobered、【分節】so・ber sober analysis 冷静{れいせい}な分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses sober answer 《a ~》冷静{れいせい}な回答{かいとう} sober atmosphere 落ち着いた[冷静{れいせい}な]ムード sober biographer 《a ~》冷静{れいせい}に描く伝記作家{でんき さっか} sober ceremony 厳粛{げんしゅく}な儀式{ぎしき} sober consultation 真剣{しんけん}な協議{きょうぎ}[審議{しんぎ}] sober discussion 真面目{まじめ}な議論{ぎろん} sober enough to grab the bill at the end of a liquid lunch 《be ~》アルコール中心{ちゅうしん}の昼食{ちゅうしょく}の後で請求書{せいきゅうしょ}をサッと取れるくらいしらふである sober face 真顔{まがお} sober fact 誇張{こちょう}のない事実{じじつ}、ありのままの事実{じじつ} Sober him up. 彼の酔いをさまさせろ。 sober history 《a ~》地道{じみち}な[事実{じじつ}に即した]歴史{れきし} sober judgement 〈英〉→ sober judgment sober judgment 冷静{れいせい}な判断{はんだん}
307
socialist
socialist 【名】 社会主義者{しゃかい しゅぎ しゃ}、社会党員{しゃかい とういん}【形】 1. 社会主義(者){しゃかい しゅぎ(しゃ)}の 2. 《Socialist》社会党(員){しゃかいとう(いん)}の 【音声を聞く】svl06/socialist\_w.mp3【レベル】6、【発音】sóuʃəlist、【@】ソーシャリスト、ソウシャリスト、ソシアリスト、【変化】《複》socialists、【分節】so・cial・ist socialist accounting 社会主義会計学{しゃかい しゅぎ かいけい がく} 【表現パターン】socialist [socialistic] accounting socialist accumulation 社会主義的蓄積{しゃかい しゅぎてき ちくせき} socialist agitator 社会主義{しゃかい しゅぎ}のアジテーター[扇動者{せんどうしゃ}] socialist camp 社会主義陣営{しゃかい しゅぎ じんえい} socialist commerce 社会主義商業{しゃかい しゅぎ しょうぎょう} socialist company 社会主義的企業{しゃかい しゅぎ てき きぎょう} socialist competition 社会主義競争{しゃかい しゅぎ きょうそう} socialist constitution 社会主義憲法{しゃかい しゅぎ けんぽう} socialist controversy 社会主義論争{しゃかい しゅぎ ろんそう} Socialist countries tend to adopt state-compiled textbooks. 社会主義国は国定教科書制度が多い。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) Socialist countries were created with the supreme idea that citizens should be equal. 国民の平等という高い理念を掲げて社会主義国家は登場した。◆【出典】Hiragana Times, 2006年6月号◆【出版社】"HT236018", "2507830" socialist country 社会主義国{しゃかい しゅぎ こく} socialist democracy 社会主義的民主主義{しゃかい しゅぎてき みんしゅ しゅぎ} socialist development 社会主義的発展{しゃかい しゅぎ てき はってん}
308
sociology
sociology 【名】 社会学{しゃかいがく}【音声を聞く】svl06/sociology\_w.mp3【レベル】6、【発音】sòusiɑ́lədʒi、【@】ソシオロジー、【分節】so・ci・ol・o・gy Sociology and world history textbooks also discussed the comfort women. 従軍慰安婦問題はこのほか、世界史や現代社会などの教科書でも扱われている。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) sociology curriculum 社会学{しゃかいがく}カリキュラム sociology department 〔大学{だいがく}などの〕社会学科{しゃかい がっか} sociology glossary 社会学用語集{しゃかいがく ようご しゅう} Sociology is the study of societies. 社会学は社会についての学問です。 Sociology major Jessica Ranucci worked with PBHA to smooth her path to a service career. 社会学専攻学生のジェシカ・ラヌッチさんは、公共サービスの職に順調に就くために、PBHAで活動しました。"VOA-T377", "2507847" sociology of advertising 広告社会学{こうこく しゃかいがく} sociology of education 教育社会学{きょういく しゃかいがく} sociology of knowledge 知識社会学{ちしき しゃかいがく} sociology of labor 労働社会学{ろうどう しゃかい がく} sociology of labour 〈英〉→ sociology of labor sociology of law 法社会学{ほう しゃかいがく}◆【同】socio-legal study sociology of music 音楽社会学{おんがく しゃかいがく} sociology of religion 宗教社会学{しゅうきょう しゃかいがく}
309
solar
solar 【名】 1. 《医》日光浴室{にっこう よくしつ} 2. = solar energy 3. = solar power 【形】 太陽{たいよう}の、太陽光線{たいよう こうせん}を利用{りよう}した【音声を聞く】svl06/solar\_w.mp3【レベル】6、【発音】sóulər、【@】ソーラー、ソウラー、ソラー、【変化】《複》solars、【分節】so・lar solar absorber 太陽光吸収体{たいようこう きゅうしゅうたい} solar absorptance 日射吸収率{にっしゃ きゅうしゅう りつ} solar absorption 太陽吸収{たいよう きゅうしゅう} solar absorptivity 日射吸収率{にっしゃ きゅうしゅう りつ} solar access easement 日照地役権{にっしょう ちえき けん} solar actinic flux 太陽光線束{たいよう こうせん そく} solar activity 《天文》太陽活動{たいよう かつどう} solar activity cycle 太陽活動周期{たいよう かつどう しゅうき} solar agitation 《天文》太陽面擾乱{たいよう めん じょうらん} solar air conditioning ソーラー空調{くうちょう} solar aircraft ソーラー航空機{こうくうき}◆太陽光発電を動力源とする航空機 【表現パターン】solar(-powered) aircraft [plane] solar airship ソーラー飛行船{ひこうせん} solar altitude 太陽高度{たいよう こうど} Solar and Heliospheric Observatory 太陽観測機{たいよう かんそく き}SOHO
310
solemnly
solemnly 【副】 真面目{まじめ}に、厳粛{げんしゅく}に、心から、荘厳{そうごん}に、厳かに【音声を聞く】svl06/solemnly\_w.mp3【レベル】6、【発音】sɑ́ləmli、【@】サレムニー、ソレムリー、【分節】sol・emn・ly solemnly affirm that 〔that以下〕を厳粛{げんしゅく}に確認{かくにん}する solemnly celebrate ~を厳かに祝賀{しゅくが}する solemnly swear that 〔that以下のことを〕厳粛{げんしゅく}に誓う solemnly swear to ~すると厳粛{げんしゅく}に誓う solemnly undertake to ~することを誓約{せいやく}する affirm solemnly 厳粛{げんしゅく}に断言{だんげん}する bow solemnly to (人)にうやうやしく頭を下げる[おじぎをする] I solemnly asseverated that I did not look down on him. 彼を見下したのではないと厳かに言い放った。◆【使い方に注意】asseverate 〈文〉 mock-solemnly 【副】 真面目{まじめ}ぶって nod solemnly 神妙{しんみょう}[真面目{まじめ}]な顔でうなずく say solemnly 1. 生真面目{き まじめ}に言う 1. 《say ~ solemnly》生真面目{き まじめ}に~を言う whisper solemnly 真面目{まじめ}な口調{くちょう}でささやく He had solemnly assured me that he did not take it. 父は誓ってオルゴールを取ってこなかったと、真剣な表情で言った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMPER", "2364813" London hummed solemnly all around; ロンドンのざわめきがあたりに重々しくひびきわたり、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE08", "2451005"
311
solitary
solitary 【名】 1. 世捨て人{よすてびと} 2. 独房監禁{どくぼう かんきん}◆【同】solitary confinement 【形】 1. 〔生活{せいかつ}などが〕連れがいない、独りでする 2. 〔人などが〕孤独{こどく}を好む、他の人と交わらない 3. 〔場所{ばしょ}などが〕人里離れた、人が訪れることのない 4. 〔物などが〕単独{たんどく}の、唯一{ゆいいつ}の 5. 《動物》単独行動{たんどく こうどう}する、独居性{どっきょ せい}の 6. 《植物》〔花が〕単生{たんせい}の◆【参考】solitary flower 【音声を聞く】svl06/solitary\_w.mp3【レベル】6、【発音】sɑ́lətèri、【@】サリテリ、ソリタリー、【分節】sol・i・tar・y solitary activity 《a ~》一人{ひとり}でする活動{かつどう}[こと] solitary adenoma 《病理》孤立性腺腫{こりつ せい せんしゅ} solitary aggressive conduct disorder 単独攻撃性行為障害{たんどく こうげき せい こうい しょうがい} solitary animal 《a ~》《動物》単独行動動物{たんどく こうどう どうぶつ}、独居性{どっきょ せい}の動物{どうぶつ} solitary behavior 単独行動{たんどく こうどう} solitary behaviour 〈英〉→ solitary behavior solitary bone cyst 孤立性骨嚢胞{こりつせい こつのうほう}◆【略】SBC solitary bone plasmacytoma 《病理》孤立性骨髄腫{こりつ せい こつずいしゅ}◆【略】SBP solitary bundle 孤束{こそく} solitary cell 独房{どくぼう} 【表現パターン】isolation [solitary] cell solitary chapel 《a ~》寂しげな礼拝堂{れいはいどう} solitary confinement 独房監禁{どくぼう かんきん} ・He was condemned to solitary confinement of a prison island. : 彼は監獄島の独房に追いやられた。 solitary crow たった1羽のカラス solitary crystal 単晶{たんしょう}
312
sophisticated
sophisticated 【形】 1. 洗練{せんれん}された、教養{きょうよう}のある、あか抜けた ・You look very sophisticated. : 《褒める》すごくあか抜けた感じがするよ。 2. 世慣れた、世の中の事情{じじょう}をよく知って[に精通{せいつう}して]、世故{せこ}にたけた 3. すれた、ませた、上品{じょうひん}ぶった◆悪い意味で 4. 〔文体{ぶんたい}・会話{かいわ}などが〕凝った、高尚{こうしょう}な、しゃれた、粋な 5. 〔技術{ぎじゅつ}・機械{きかい}・作品・アイデアなどが〕最新式{さいしんしき}の、高機能{こう きのう}の、精緻{せいち}な ・The Lexus LS 400 is equipped with a very sophisticated suspension system, which makes it seem like it's riding on rails. : レクサスLS400は、非常に高度なサスペンションシステムを装備しており、レールの上を走っているような乗り心地です。 6. 〔議論{ぎろん}などが〕欺こうとする、詭弁{きべん}の 【音声を聞く】svl06/sophisticated\_w.mp3【レベル】6、【発音】səfístikèitid、【@】ソフィスティケイテッド、【分節】so・phis・ti・cat・ed sophisticated activity 洗練{せんれん}された活動{かつどう} sophisticated air 洗練{せんれん}された雰囲気{ふんいき} sophisticated aircraft 高性能航空機{こうせいのう こうくうき} sophisticated analysis 最新{さいしん}(の)分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】sophisticated analysis [analyses] sophisticated analytic tool → sophisticated analytical tool sophisticated analytical tool 《a ~》精巧{せいこう}な分析{ぶんせき}ツール sophisticated and diversified public demand 高度化し多様化{たようか}する国民需要{こくみん じゅよう} sophisticated appearance 《a ~》洗練{せんれん}された容姿{ようし} sophisticated applet 洗練{せんれん}されたアプレット sophisticated application 高性能{こうせいのう}のアプリケーション sophisticated audience 《a ~》教養{きょうよう}のある聴衆{ちょうしゅう}[観衆{かんしゅう}・観客{かんきゃく}・視聴者{しちょうしゃ}・読者{どくしゃ}] sophisticated baby monitor 《a ~》高機能{こう きのう}の[性能{せいのう}の良い]ベビーモニター sophisticated business leader 《a ~》偉大{いだい}なるビジネスリーダー sophisticated business practice 《a ~》複雑{ふくざつ}な商慣行{かんこう}[慣習{かんしゅう}]
313
spacecraft
spacecraft 【名】 宇宙船{うちゅうせん}、宇宙探査機{うちゅう たんさき}◆【略】SC【音声を聞く】svl06/spacecraft\_w.mp3【レベル】6、【発音】spéiskræ̀ft、【@】スペイスクラフト、【変化】《複》spacecraft、【分節】space・craft space-craft 【名】 → spacecraft Spacecraft Assembly and Encapsulation Facility 衛星組立・収納施設◆【略】SAEF spacecraft attitude 宇宙船{うちゅうせん}の姿勢{しせい} spacecraft charging at high altitudes 【名】 高々度で移動中の宇宙船 spacecraft coating 宇宙機{うちゅう き}の塗装{とそう} spacecraft communication 宇宙船通信{うちゅうせん つうしん} spacecraft computer 宇宙船{うちゅうせん}コンピュータ spacecraft control 宇宙機{うちゅう き}[宇宙船{うちゅうせん}]制御{せいぎょ} Spacecraft Control Center 【組織】 宇宙機管制センター◆【略】SCC spacecraft data 人工衛星{じんこう えいせい}データ spacecraft design 宇宙船設計{うちゅうせん せっけい} spacecraft dynamics 宇宙機{うちゅう き}(の)力学{りきがく} Spacecraft Earth 宇宙船地球号{うちゅう せん ちきゅうごう} spacecraft environment 宇宙船環境{うちゅうせん かんきょう}
314
spaceship
spaceship 【名】 宇宙船{うちゅうせん}【音声を聞く】svl06/spaceship\_w.mp3【レベル】6、【発音】spáce shìp、【@】スペイスシップ、【変化】《複》spaceships、【分節】space・ship spaceship Apollo アポロ宇宙船{うちゅうせん} Spaceship Earth 宇宙船地球号{うちゅう せん ちきゅうごう} Spaceship Earth is not to be used only for humans but also for the use of other animals, and plants. 宇宙船地球号には、人間だけではなく動植物だって乗っているのです。◆【出典】Hiragana Times, 1992年3月号◆【出版社】"HT065025", "2510841" spaceship Enterprise 宇宙船{うちゅうせん}エンタープライズ号◆人気SFシリーズスタートレックに登場する宇宙船 A spaceship takes you up to an altitude of 100 kilometers. 宇宙船が高度100キロまで連れて行ってくれる。◆【出典】Catch a Wave, 2005年12月23日号◆【出版社】 manned spaceship 有人宇宙船{ゆうじん うちゅうせん} piloted spaceship 有人宇宙船{ゆうじん うちゅうせん} The spaceship attaches to the center of a twin-fuselage launch vehicle. この宇宙船は双胴型打ち上げ機の中央に付く。◆【出典】Catch a Wave, 2009年12月18日号◆【出版社】 unmanned spaceship 無人宇宙{むじん うちゅう}船{せん}[探査機{たんさき}] 【表現パターン】unmanned spacecraft [spaceship, ship, space vehicle] dirty great spaceship 《a ~》どでかい宇宙船 Flash Gordon Spaceship To the Unknown 【映画】 フラッシュ・ゴードン/宇宙帝国の反乱◆米1936 fly a spaceship 宇宙船{うちゅうせん}を飛ばす[操縦{そうじゅう}する] 【表現パターン】fly a spacecraft [spaceship] launch a spaceship into space 宇宙{うちゅう}に宇宙船{うちゅうせん}を打ち上げる launch unmanned spaceship into orbit 無人宇宙船{むじん うちゅうせん}を打ち上げて軌道{きどう}に乗せる
315
span
span 【1他動】 1. 〔橋などがある場所{ばしょ}に〕架かる、渡される 2. 〔意識{いしき}や活動{かつどう}がある期間{きかん}に〕及ぶ、広がる 3. 〔手を体や物に〕回す、つかむ◆長さを測るためなどに行う。 4. 〔手などで距離{きょり}を〕測る 【1名】 1. 〔両端{りょうたん}の間の〕長さ、距離{きょり} 2. 〔航空機{こうくうき}の〕翼幅{よくはば}、翼長{よくちょう}◆【同】wingspan 3. 〔橋の〕径間{けいかん}、スパン◆支柱間の距離。 4. 〔古代{こだい}の長さの単位{たんい}の〕スパン◆手を広げた時の親指と小指の先の距離。英語圏では9インチ(22.86cm)として使われてきた。 5. 〔意識{いしき}が持続{じぞく}する〕期間{きかん}、時間{じかん} 6. 〔個人{こじん}の一生{いっしょう}の〕間 【2他動】 《海事》〔スパンで〕~を結ぶ【2名】 1. 《海事》〔ロープの〕スパン◆物を縛ったり、二つの物を結んだりするロープやチェーン。 2. 〈米〉〔馬具{ばぐ}を付けて引かれる〕一対{いっつい}の馬 【音声を聞く】svl06/span\_w.mp3【レベル】6、【発音】spǽn、【@】スパン、【変化】《動》spans | spanning | spanned span __ degrees of sky 空の_度に広がる span __ pages _ページに及ぶ[わたる] span a cultural gap 文化的{ぶんか てき}な隔たりの懸け橋となる span a stream 〔橋が〕川[渓流{けいりゅう}]に掛かっている 【表現パターン】span a (mountain) stream span a wide range 広範囲{こうはんい}に広がる[またがる] span accuracy スパン確度{かくど} span adjustment スパン調整{ちょうせい} span by span basis スパンごとに span entire length of ~の全長{ぜんちょう}にわたる span error スパン誤差{ごさ} span glass ガラス繊維{せんい} span length 径間長{けいかん ちょう} span limit スパン制限{せいげん} span loading 《航空》翼幅荷重{よくはば かじゅう}
316
specify
specify 【他動】 1. ~を明確{めいかく}[詳細{しょうさい}]に述べる[記述{きじゅつ}する] 2. 〔条件{じょうけん}として〕~を明記{めいき}する[規定{きてい}する] ・The contract specifies that if the employee is absent from work without any notice, he or she will be forced to leave the company. : その契約書には、従業員が無断欠勤した場合、退職を命じられると規定されている。 3. ~を仕様書{しようしょ}[明細書{めいさいしょ}]に含める 【音声を聞く】svl06/specify\_w.mp3【レベル】6、【発音】spésəfài、【@】スペシファイ、スペスィファイ、【変化】《動》specifies | specifying | specified、【分節】spec・i・fy specify ~ by entering the desired value 希望数値を入力することにより~を指定する specify ~ in advance ~を前もって指定{してい}[特定{とくてい}]する specify a cause 原因{げんいん}を特定{とくてい}する specify a computer to connect to ~に接続{せつぞく}するコンピューターを指定{してい}する specify a folder in which to install ~をインストールするフォルダーを指定{してい}[特定{とくてい}]する specify a large number of subroutines 数多くのサブルーチンを指定{してい}する specify a motive 動機{どうき}を特定{とくてい}する specify a price limit for the snack お菓子に金額的{きんがく てき}な上限{じょうげん}を定める specify a quantity 数量{すうりょう}を明示{めいじ}する specify a reasonable term 適当{てきとう}[妥当{だとう}・穏当{おんとう}]な条件{じょうけん}を述べる specify a starting location for ~の開始位置を指定する specify a time and place for ~の日時{にちじ}と場所{ばしょ}を特定{とくてい}する specify a user name and password for ~用にユーザー名やパスワードを指定{してい}する specify a valid path name 《コ》有効{ゆうこう}なパスを指定{してい}する
317
spectacular
spectacular 【名】 豪華ショー[番組]、超大作【形】 1. 〔場面{ばめん}などが〕壮観{そうかん}な、目を見張らせる 2. 〔程度{ていど}などが〕注目{ちゅうもく}に値する、目を見張らせるほどの 【音声を聞く】svl06/spectacular\_w.mp3【レベル】6、【発音】spektǽkjələr、【@】スペクタキュラー、【変化】《複》spectaculars、【分節】spec・tac・u・lar spectacular achievement 目覚{めざ}ましい業績{ぎょうせき} spectacular actor 人の目を引き付ける[くぎ付けにする]俳優{はいゆう} spectacular advance in ~の目覚ましい進歩{しんぽ} spectacular attempt 目を見張るような試み spectacular bestseller 《a ~》驚異的{きょうい てき}なベストセラー spectacular catch 《野球》超ナイスキャッチ◆英語ではnice catchとは言わない 【表現パターン】brilliant [spectacular] catch spectacular cathedral 《a ~》壮大{そうだい}な大聖堂{だい せいどう} spectacular celebration 華やかな式典{しきてん} spectacular debacle 《a ~》途方{とほう}もない大失敗{だい しっぱい} spectacular discovery 華々{はなばな}しい発見{はっけん} spectacular display from the Leonid meteors 獅子座流星群{ししざ りゅうせい ぐん}の壮観{そうかん}なショー spectacular drama 見応えのある劇[ドラマ] spectacular economic development 経済{けいざい}の目覚ましい発展{はってん} spectacular economic growth 高度経済成長{こうど けいざい せいちょう}
318
speculation
speculation 【名】 1. 〔不確{ふたし}かな情報{じょうほう}に基づく〕推論{すいろん}、臆測{おくそく} 2. 〔不確{ふたし}かな情報{じょうほう}に基づく〕結論{けつろん}、意見{いけん} 3. 〔主題{しゅだい}についての〕熟考{じゅっこう}、思索{しさく} 4. 〔偶然{ぐうぜん}の利益{りえき}を狙う〕投機{とうき} 5. 投機{とうき}をする[相場{そうば}を張る]こと 【音声を聞く】svl06/speculation\_w.mp3【レベル】6、【発音】spèkjəléiʃən、【@】スペキュレイション、【変化】《複》speculations、【分節】spec・u・la・tion speculation against the dollar ドルに対する投機{とうき} Speculation has become a significant element to the next runoff election on December 26. (誰がやったのか、という)臆測は、きたる12月26日の決選投票に影響する重要要素になっています。"VOA-0280", "2511144" speculation in foreign exchange 外国為替投機{がいこく かわせ とうき} speculation in futures 先物投機{さきもの とうき} speculation in property 不動産{ふどうさん}の投機{とうき} speculation in stocks 株式投機{かぶしき とうき} Speculation is rife over ~をめぐっていろんな解釈{かいしゃく}[推測{すいそく}]が飛び交う Speculation of an early breakthrough on the matter arose in July, amid news reports the Bush administration was considering an amnesty for some three million Mexicans living illegally in the United States. 約300万人の不法に米国に滞在しているメキシコ人に、ブッシュ政権が恩赦を考慮しているとの報道の中で、7月にこの問題で画期的な進展が見られるのではないかといううわさが飛び交いました。"VOA-0095", "2511145" speculation of underlying cause 根本的{こんぽん てき}な原因{げんいん}に対する臆測{おくそく} speculation on foreign exchange 外国為替投機{がいこく かわせ とうき} speculation over ~に関する[をめぐる]臆測{おくそく} Speculation spread that 〔that以下〕という臆測{おくそく}が広がる speculation transaction 投機取引{とうき とりひき} amid speculation that 〔that以下〕という臆測{おくそく}の中で
319
spicy
spicy 【形】 1. 薬味{やくみ}のきいた、香料{こうりょう}を入れた、香ばしい、香料入りの、香辛料{こうしんりょう}の効いた、薬味{やくみ}を入れた 2. 〔批評などが〕ピリッとした 3. 〔話・芸術作品などが〕わいせつな 【音声を聞く】svl06/spicy\_w.mp3【レベル】6、【発音】spáisi、【変化】《形》spicier | spiciest、【分節】spic・y spicy appetiser 〈英〉= spicy appetizer spicy appetizer 食欲{しょくよく}を刺激{しげき}するような食前酒{しょくぜんしゅ} spicy broiled eel bowl うな丼 spicy conversation 猥談{わいだん} spicy food 香辛料{こうしんりょう}の入った料理{りょうり} Spicy food goes with beer. スパイスの効いた食べ物はビールによく合う。 spicy novel 《a ~》官能小説{かんのう しょうせつ}、好色本{こうしょくぼん} spicy picture お色気写真 【表現パターン】spicy picture [photo] spicy savor 香ばしい匂{にお}い spicy short story 際どい短編小説{たんぺん しょうせつ} Spicy Tuna Roll ピリ辛ツナ巻き◆米国のすしメニューの一種で、まぐろにチリパウダーを混ぜたもの A spicy and tasty hot pot. 辛さとうまみの鍋。◆【出典】Hiragana Times, 2000年11月号◆【出版社】"HT169007", "2282653" avoid spicy foods 香辛料{こうしんりょう}の入った食事{しょくじ}を避ける extra-spicy 【形】 〔料理{りょうり}などが〕激辛{げきから}の
320
spinach
spinach 【名】 《植物》ホウレンソウ◆アカザ科、1~2年草。葉が食用。鉄分が多い。漫画のポパイが悪者ブルートからオリーブを救う時の活力の素。【音声を聞く】svl06/spinach\_w.mp3【レベル】6、【発音!】spínitʃ、【@】スピナッチ、スピニッチ、【分節】spin・ach Spinach and bacon go well together. ホウレンソウとベーコンはよく合う。 spinach aphid = green peach aphid spinach book ホウレンソウのような本◆あまり面白くはないが、ためになるという理由から読むべき本。◆【参考】spinach cinema spinach chloroplast ホウレンソウ葉緑体{ようりょくたい} spinach cinema ホウレンソウのような映画{えいが}◆あまりおいしくはないが、健康に良いという理由から多くの人が食べるホウレンソウのように、あまり面白くはないが、ためになるという理由から見るべき映画。 spinach dock 《植物》ワセスイバ◆タデ科ギシギシ属 spinach leaf ホウレンソウの葉 spinach photosystem ホウレンソウ光化学系{こうかがく けい} spinach powder ホウレンソウ粉末{ふんまつ} Chinese spinach 中国{ちゅうごく}ホウレンソウ chopped spinach 《料理》刻んだホウレンソウ creamed spinach ホウレンソウのクリーム煮 fresh spinach that still has its root 根付き{ねつき}ホウレンソウ have spinach stuck in one's teeth ホウレンソウが歯に挟まっている
321
spit
spit 【1自動】 1. 唾を吐く◆【同】expectorate ・Don't spit into the wind. : 天に向かって唾を吐く。◆ことわざ 2. 〔唾を吐いて〕敵意{てきい}を見せる、軽蔑{けいべつ}を表す 3. シュッ[パチパチ]と音を立てる 4. 〈話〉〔雨が〕パラパラ降る ・It's just spitting. : 雨がパラパラ降っている。 5. 〈俗〉〔音楽{おんがく}の〕ラップをする◆【同】rap 【1他動】 1. 〔口の中の物を〕吐く、吐き出す 2. 〔言葉{ことば}を〕怒って[強い調子{ちょうし}で]言う 3. 〔火花{ひばな}などを〕飛び出させる、吹き出す 【1名】 1. 唾、唾液{だえき} 2. 〔唾などを〕吐くこと 3. 〈話〉パラパラ降る雨 4. 〔アワフキムシの出す〕アワ 5. 〈話〉〔よく似ている〕うり二つ◆【参考】spit and image 【2他動】 ~を串に刺す、突き刺す【2名】 1. 串、細い棒 2. 〔海や川などに細く突き出た〕陸地{りくち} 【音声を聞く】svl06/spit\_w.mp3【レベル】6、【発音】spít、【@】スピット、【変化】《動》spits | spitting | spat spit ~ into a bucket バケツに~を吐き出す spit a bullet 〈俗〉〔拳銃{けんじゅう}などの〕弾をぶっ放す spit a curse at ~に悪態{あくたい}を吐く spit a mouthful of saliva 口いっぱいの唾を吐き出す spit a watermelon seed スイカの種を吐き出す spit abuse at (人)に暴言{ぼうげん}を吐く spit and image 《the ~》生き写し、そっくりのもの 【表現パターン】spit and image (of) spit and polish 〈話〉〔軍隊内の〕完璧{かんぺき}な外見{がいけん}[身だしなみ]、体裁{ていさい}のための完全主義{かんぜん しゅぎ} ・Although the restaurant opened two years ago, it is still all spit and polish. : レストランは2年前に開店したのに、いまだにどこもかしこもピカピカだ。 spit at home plate 《野球》ホームベースに唾{つば}を吐きかける spit chips 〈豪話〉カンカンに[激しく・猛烈{もうれつ}に]怒る spit cotton 〈俗〉のどがカラカラである spit down ~に唾を引っかける spit in ~の中に唾{つば}を吐く spit in someone's eye (人)を困惑{こんわく}させる ・Joan spit in Mary's eye when she said, "I told you that you would lose." : 「失敗するって注意したのに」と言って、ジョーンはメアリーを侮辱しました。
322
sporty
sporty 【形】 1. スポーツに適した、(車が)スポーツカーの性能{せいのう}を備えた 2. スマートな身なりをした、スポーティーな、身だしなみの良い、さっぱりした 3. スポーツ好きの、スポーツマンらしい 4. 派手{はで}な、けばけばしい 5. うわついた、調子{ちょうし}のいい、多情{たじょう}な、遊び好きな 【音声を聞く】svl06/sporty\_w.mp3【レベル】6、【発音】spɔ́ːrti、【@】スポーティー、【変化】《形》sportier | sportiest、【分節】sport・y sporty line item スポーティー・シリーズの商品{しょうひん} sporty little compact car 《a ~》スポーツタイプの小型車{こがた しゃ} sporty person 《be ~》スポーツ好きである sporty sedan 《車》スポーティセダン◆【略】SS sporty type 《a ~》スポーツマンタイプの人 sporty wraparound design スポーティな顔の輪郭{りんかく}に沿って曲がったデザイン◆サングラスの Our neighbor's cat, Sporty is such a pickle. うちの近所の猫スポーティーは本当にいたずらっこだ。◆【使い方に注意】pickle 〈英話〉 They also had to compete in sporty events such as bobsledding and climbing up a chimney of several meters carrying a bag full of gifts. 彼らは、プレゼントがいっぱい詰まった袋を運びながら、ボブスレーに乗ったり、高さ数メートルの煙突をよじ登ったりと、スポーティーな種目でも競い合わなければなりませんでした。"MB004407", "2580938" Nice shirt, Sayo. It makes you look sporty. いいシャツだね、サヨ。(それを着ていると)スポーティーに見えるよ。"20020521", "2466205" On the back of my "comp" card I have something sporty, something sexy, an avant-garde and a casual "me" shot. 私のカードでは、スポーティなものやセクシーなもの、アバンギャルドなもの、カジュアルな写真などを中に入れてあります。◆【出典】Hiragana Times, 1993年10月号◆【出版社】"HT084007", "2476411" I am from Spain where young women are seen mostly in sporty outfits," she says. 出身国のスペインでは、若い女性は主にスポーティーな格好をしています」と彼女は話す。◆【出典】Hiragana Times, 2009年12月号◆【出版社】"HT278006", "2384456" On June 19, Daihatsu Motor Company released a new model of the Copen, a sporty two-seater convertible minicar. 6月19日、ダイハツ工業は、軽自動車の2人乗りオープンスポーツカー「コペン」の新型モデルを発売した。◆【出典】Catch a Wave, 2014年6月27日号◆【出版社】 Young people in Japan are not buying so many cars these days and car makers hope these sporty vehicles will attract younger customers. 近年、日本の若者は車をあまり買わなくなっており、自動車メーカーはこれらのスポーツカーが若者客を引き付けることを期待している。◆【出典】Catch a Wave, 2013年12月6日号◆【出版社】 "Teenage downtown Tokyo boys tend to be a problem because they over react to freedom from parental control, stay out late, buy sporty cars, and generally become difficult to control. 「東京出身の男の子のティーンエイジャーは厄介な場合もありますね。親のコントロールから抜け出して羽を伸ばし過ぎる子がいるのです。夜遅くまで外出したり、スポーツカーを買ったりして、大抵はコントロールがきかなくなってしまいます。◆【出典】Hiragana Times, 2003年2月号◆【出版社】"HT196012", "2238850"
323
springtime
springtime 【名】 1. 春、春期{しゅんき}、春季{しゅんき} 2. 初期{しょき} 【形】 → spring-time【音声を聞く】svl06/springtime\_w.mp3【レベル】6、【発音】spríŋtàim、【@】スプリングタイム、【分節】spring・time spring-time 【形】 春の、春季{しゅんき}の、春期{しゅんき}の springtime afternoon 《a ~》春の日の午後{ごご} Springtime brings with it many opportunities to drink alcohol, with cherry blossom viewing, new student welcoming parties, and trips during the Golden Week holiday period. 花見、新入生歓迎会、連休中の旅行先での宴会と、春はお酒を飲む機会が多い。◆【出典】Hiragana Times, 1994年7月号◆【出版社】"HT093015", "2511312" springtime green 春の緑 Springtime is approaching and for many Japanese and non-Japanese people, springtime is the time to start planning a spring or summer vacation somewhere in the world. もうすぐ春だ。多くの日本人や外国人たちにとって、春期は春夏の海外旅行シーズンに向けて、計画を始める時だ。◆【出典】Hiragana Times, 2002年3月号◆【出版社】"HT185014", "2511313" Antarctic springtime 南極春季{なんきょく しゅんき} austral springtime 南半球春季{みなみはんきゅう しゅんき} It's springtime! Enjoy some active time outdoors on your dates. You'll feel refreshed. 春です! デートではアウトドアで活動的な時間を楽しんで。気分がすっきりします。◆【出典】Catch a Wave, 2009年3月20日号◆【出版社】 It's springtime in the United States, a time for many Americans to enjoy the warmer weather and flowering plants. 米国は春です。多くの米国民にとって、暖かくなった天候と植物の開花を楽しむ季節です。"VOA-T370", "2439996" new springtime slot 春からはじまる(番組{ばんぐみ}などの)新コーナー in the springtime 春に Paris in Springtime, a department store that opened a year ago, is a match even for Japan's high-class department stores. 1年前に誕生した「パリの春」というデパートは、日本の高級デパートと比較しても全く遜色ない。◆【出典】Hiragana Times, 1997年10月号◆【出版社】"HT132048", "2484443" rebirth of springtime 春の復活{ふっかつ}[再来{さいらい}] Here it is springtime at last. とうとう春になりましたね。
324
stability
stability 【名】 1. 〔変化{へんか}などに対する〕安定性{あんてい せい}、不動性{ふどう せい} 2. 〔意思{いし}などの〕不変性{ふへん せい}、恒常性{こうじょう せい} 3. 〔人などの〕信頼性{しんらい せい}、確実性{かくじつ せい} 4. 〔航空機{こうくうき}や船舶{せんぱく}の〕復元力{ふくげんりょく}、安定性{あんてい せい} 5. 《地学》〔大気{たいき}の対流{たいりゅう}に対する〕安定度{あんていど}、安定性{あんてい せい} 6. 《地学》〔上昇気流{じょうしょう きりゅう}のない〕安定大気{あんてい たいき} 7. 《カトリック》定住{ていじゅう}◆ベネディクト会の修道士の、一つの修道会に生涯住み続けるという誓願。 【音声を聞く】svl06/stability\_w.mp3【レベル】6、【発音】stəbíləti、【@】スタビリティー、【分節】sta・bil・i・ty stability after mixing 《化学》混合後{こんごう ご}の安定性{あんてい せい} stability analysis 安定解析(法){あんてい かいせき(ほう)}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】stability analysis [analyses] stability analysis method 安定解析法{あんてい かいせき ほう} stability and development of the region 地域{ちいき}の安定{あんてい}と発展{はってん} stability and growth pact 安定成長協定{あんてい せいちょう きょうてい} stability and long-term peace on ~における安定{あんてい}と長期{ちょうき}にわたる平和{へいわ} stability and preservation of the Japan-U.S. alliance 日米同盟{にちべい どうめい}の安定{あんてい}・維持{いじ} stability and prosperity of the world economy as a whole 世界経済全体{せかい けいざい ぜんたい}の安定{あんてい}と繁栄{はんえい} Stability and Support Operations 安定化{あんていか}および支援作戦{しえん さくせん}◆特定の国において米国の国益にかなう勢力を支援する作戦。◆【略】SASO stability aspect 安定状況{あんてい じょうきょう} stability assay 安定性{あんてい せい}の分析{ぶんせき} stability assessment 安定性評価{あんてい せい ひょうか} stability assurance 安定性保証{あんてい せい ほしょう} stability augmentation 安定増大{あんてい ぞうだい}
325
stack
stack 【自動】 1. 〔物がきれいに〕積み重ねられている 2. 〔航空機{こうくうき}が〕空中{くうちゅう}で待機{たいき}する 【他動】 1. 〔物をきちんと〕積み重ねる 2. 〔物を棚に〕並べる ・Diet products are stacked on grocery store shelves. : ダイエット食品は食料品店の棚に山積みされている。 3. 〔場所{ばしょ}を〕物で山積みにする 4. 〔トランプを〕不正{ふせい}に積む 5. 〔陪審員{ばいしんいん}を〕不正{ふせい}に選定{せんてい}する 6. 〔航空機{こうくうき}を〕空中{くうちゅう}で待機{たいき}させる 【名】 1. 〔干し草・書類{しょるい}などの〕山、積み重ね、堆積{たいせき} 2. 書棚{しょだな}の列、図書館{としょかん}の本の保管場所{ほかん ばしょ}◆本が棚に保管されている場所で通常一般公開されていない 3. 《コ》スタック、一時的記憶装置{いちじてき きおく そうち} 4. 煙突{えんとつ}、排気筒{はいきとう} 5. 大量{たいりょう}、けたの大きい数、たんと、たんまり◆口語 ・He has stacks of money. : 彼は金をたんと持っている。 6. 旋回待機{せんかい たいき}の飛行機{ひこうき}◆空港上を各高度で旋回しながら着陸順を待っている飛行機の一群 7. 《地学》沿岸{えんがん}にそびえたつ岩柱{がんちゅう}◆波しょくによって海岸の崖{がけ}から孤立した急勾配の側面を持つ岩 8. 銃器{じゅうき}の並べ方◆銃器をひとまとめにしてピラミッド型を形成することで特にライフル銃三丁の銃口を互いにもたれ合わせて作ったもの。 9. 〈米俗〉1000米ドル 【音声を聞く】svl06/stack\_w.mp3【レベル】6、【発音】stǽk、【@】スタック、【変化】《動》stacks | stacking | stacked Stack 【人名】 スタック stack ~ in layers ~を層状{そうじょう}に積み重ねる stack ~ in piles ~を大量{たいりょう}に[山と]積み重ねる、~を山積みにする stack ~ on a baggage cart 荷押し車の上に~を積み上げる stack ~ to conserve space 省スペースの[スペースを節約{せつやく}する]ために~を積み重ねる stack ~ up with ~を…と比較する[比べる] stack ~ vertically ~を縦に積み重ねる stack aggregator スタック集束{しゅうそく} stack air 煙突{えんとつ}の空気{くうき} stack allocation 《コ》スタック割り当て stack area スタック領域{りょういき} stack avoidance スタック回避{かいひ} stack beautiful books on top of ~の上に美しい本を積み重ねる stack books on a desk 机の上に本を山積みにする
326
stagger
stagger 【自動】 1. 〔倒れそうなほど〕よろめく、ぐらつく、ふらつく 2. 〔自信{じしん}などが〕ぐらつく、くじける、たじろぐ 【他動】 1. 〔人や動物{どうぶつ}を〕よろめかせる、ぐらつかせる 2. 〔人を〕圧倒{あっとう}する、動揺{どうよう}させる、たじろがせる◆【用法】受け身で用いられることが多い。 3. 〔物を真っすぐにならないよう〕交互{こうご}[ジグザグ]に配列{はいれつ}する 4. 〔出来事{できごと}などを重ならないよう〕調整{ちょうせい}する、シフトさせる 5. 〔複葉機{ふくようき}の翼を前後{ぜんご}に〕ずらして配置{はいち}する 【名】 1. 〔人や動物{どうぶつ}の〕よろめき、ぐらつき 2. 〔複葉機{ふくようき}の翼の〕ずらした配置{はいち} 3. 《staggers》《動物》暈倒病{うんとう びょう}◆【同】blind staggers 【音声を聞く】svl06/stagger\_w.mp3【レベル】6、【発音】stǽgər、【@】スタッガー、【変化】《動》staggers | staggering | staggered、【分節】stag・ger stagger __ steps backward 後ろに_歩よろめく stagger about よろける、ヨロヨロと動き回る、ヨロヨロと歩き回る stagger along 千鳥足で歩く stagger and nearly fall よろめいて倒れそうになる stagger angle 食い違い角 stagger back よろめきながら後ずさりする stagger back to __ levels 〔株価{かぶか}が〕_年の水準{すいじゅん}に逆戻りする stagger backward 後ろへよろめく stagger belief 驚かす、信じ難い stagger downstairs よたよたと階段{かいだん}を下りる stagger drunkenly 酔って千鳥足{ちどりあし}で歩く 【表現パターン】stagger drunkenly (towards) stagger home よたよた[フラフラ]と家に戻る stagger home drunk 酔って千鳥足{ちどりあし}で帰宅{きたく}する stagger lunch hours to avoid a long line 長蛇{ちょうだ}の列を避けるために昼食時間{ちゅうしょく じかん}をずらす
327
staircase
staircase 【名】 1. 〔壁や手すりを含む〕階段{かいだん} 2. 〈英〉〔大学{だいがく}の〕階段室{かいだんしつ}◆階段とそれを使う部屋の総称。オックスフォードとケンブリッジ大学で使われる言葉。 3. 〔電圧{でんあつ}の〕階段波形{かいだん はけい}◆【同】staircase waveform 4. 〔生体{せいたい}の反応{はんのう}の〕階段現象{かいだん げんしょう}◆【同】staircase phenomena 【音声を聞く】svl06/staircase\_w.mp3【レベル】6、【発音】stέərkèis、【@】ステアケイス、【変化】《複》staircases、【分節】stair・case staircase approximation 《数学》階段近似{かいだん きんじ} staircase effect 階段効果{かいだん こうか} staircase formation 階段形成{かいだん けいせい} staircase function 階段関数{かいだん かんすう} staircase landing 階段{かいだん}の踊り場 staircase leading downward 下り階段 staircase lighting 階段照明{かいだん しょうめい} staircase pattern 階段{かいだん}パターン staircase phenomenon 階段現象{かいだん げんしょう}◆「現象」の単数形=phenomenon、複数形=phenomena 【表現パターン】staircase phenomenon [phenomena] staircase rail 階段{かいだん}の手すり staircase shell 《貝》イトカケガイ staircase test 階段{かいだん}テスト staircase that leads down to the basement 《a ~》地下{ちか}へと続く階段{かいだん} staircase wave 《工学》階段波{かいだん は}
328
stale
stale 【形】 1. 〔飲食物などが〕新鮮{しんせん}でない 2. 〔パンなどが乾燥して〕堅くなった 3. 〔肉・卵・果実などが〕腐りかけた 4. 〔酒などが〕気の抜けた 5. 〔人が〕生気{せいき}のない 6. 〔考え方・表現・ジョークなどが〕古い、陳腐{ちんぷ}な 7. 〔匂{にお}い・空気などが〕ムッとした 【音声を聞く】svl06/stale\_w.mp3【レベル】6、【発音】stéil、【@】ステイル、【変化】《形》staler | stalest stale air 淀んだ空気{くうき} stale analysis 新鮮味{しんせんみ}に欠ける分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses stale B/L ステイルB/L、停滞{ていたい}B/L 【表現パターン】stale B/L [bill of lading] stale bread 古くなった[硬くなった]パン stale cache 《a ~》《コ》古くなった[最新版{さいしんばん}と同期{どうき}していない]キャッシュ stale cookies 古くなったクッキー stale cracker しけたクラッカー stale data 《コ》データの陳腐化 stale egg 古い卵 stale eggs and roasted cocks'-combs furnished the grand dish of the repast; かびくさい卵と、鶏冠(とさか)の焼いたのが一とうのごちそうでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES06", "2655198" stale fish 腐敗魚{ふはい ぎょ} 【表現パターン】stale [spoiled] fish stale joke 古くさいジョーク[しゃれ]、陳腐なジョーク[しゃれ]、言い古されたジョーク[しゃれ] stale odor ムッとするような匂{にお}い stale odour 〈英〉→ stale odor
329
stalk
stalk 【1名】 1. 《植物》柄、茎 2. 〔杯やグラスの〕脚 3. 工場{こうじょう}の高い煙突{えんとつ} 4. 〔カニ・エビなどの目の〕柄 ・Crabs have eyes on stalks. : カニの目には柄がついている。 【2自動】 1. 威張って歩く、闊歩{かっぽ}する、大またで歩く 2. 獲物{えもの}を追い詰める 【2他動】 1. ~に忍び寄る、~をこっそり追跡{ついせき}する 2. (人)に犯意{はんい}をもってしつこく近づく ・I think I'm being stalked. What should I do? : 私はストーカーされている[の被害に遭っている]ようです。どうしたらいいでしょうか。 【2名】 忍び寄ること【音声を聞く】svl06/stalk\_w.mp3【レベル】6、【発音】stɔ́ːk、【@】ストーク、【変化】《動》stalks | stalking | stalked Stalk 【人名】 ストーク stalk ~ mercilessly 冷酷{れいこく}に[情け容赦{ようしゃ}なく]~の後を追う[に忍び寄る] stalk away つかつかと出て行く、怒って出て行く stalk back into 大股{おおまた}で歩いて~に戻る stalk end 《植物》へた stalk formation 柄形成{へい けいせい} stalk from the room 足早{あしばや}に[大股{おおまた}で・威張{いば}って]部屋{へや}から出て行く stalk of a flower 花の茎 stalk of epiglottis 喉頭蓋茎{こうとうがい けい} stalk of the hypophysis 下垂体茎{かすいたい けい} stalk of the pineal body 松果体{しょうかたい}の柄 stalk of the pituitary gland 下垂体柄{かすいたい へい} stalk off 〔威勢{いせい}を張って〕大またで歩く stalk off angrily 怒って大股{おおまた}で出て行く
330
standpoint
standpoint 【名】 観点{かんてん}、見地{けんち}、立場{たちば}◆【類】viewpoint【音声を聞く】svl06/standpoint\_w.mp3【レベル】6、【発音】stǽn(d)pɔ̀int、【@】スタンドゥポイント、スタンドポイント、【変化】《複》standpoints、【分節】stand・point standpoint for ~に対する見方{みかた} aesthetic standpoint 美的観点{びてき かんてん} 【表現パターン】aesthetic perspective [standpoint, point of view, viewpoint] algebraic standpoint 代数的観点{だいすう てき かんてん} 【表現パターン】algebraic perspective [standpoint, point of view, viewpoint] algorithmic standpoint アルゴリズム的観点{てき かんてん} 【表現パターン】algorithmic perspective [standpoint, point of view, viewpoint] alternative standpoint 代替的見解{だいたい てき けんかい} 【表現パターン】alternative perspective [standpoint, point of view, viewpoint] analytic standpoint → analytical standpoint analytical standpoint 解析{かいせき}[分析{ぶんせき}]的観点{てき かんてん}、分析視角{ぶんせき しかく} 【表現パターン】analytical perspective [standpoint, point of view, viewpoint] androcentric standpoint 男性中心{だんせい ちゅうしん}の考え方[物の見方{みかた}] 【表現パターン】androcentric [male-centered] perspective [standpoint, point of view, viewpoint] anthropologic standpoint → anthropological standpoint anthropological standpoint 人類学的{じんるいがく てき}な観点{かんてん} 【表現パターン】anthropological perspective [standpoint, point of view, viewpoint] anthropologist standpoint 人類学的視点{じんるいがく てき してん} 【表現パターン】anthropologist perspective [standpoint, point of view, viewpoint] applied standpoint 応用的視点{おうよう てき してん} 【表現パターン】applied perspective [standpoint, point of view, viewpoint] arbitrary standpoint 任意{にんい}の観点{かんてん} 【表現パターン】arbitrary perspective [standpoint, point of view, viewpoint] atomistic standpoint 原子論的観点{げんしろん てき かんてん} 【表現パターン】atomistic perspective [standpoint, point of view, viewpoint]
331
startling
startling 【形】 驚くべき、びっくり[ギョッと]させる(ような)、衝撃的{しょうげき てき}な【音声を聞く】svl06/startling\_w.mp3【レベル】6、【発音】stɑ́ːrtliŋ、【@】スタートゥリング、スタートリング、【分節】star・tling startling act 驚くべき行為{こうい} startling change 驚くべき[びっくりするような]変化{へんか} startling conclusion from a survey by ~による調査{ちょうさ}の驚くべき結果{けっか} startling data 驚くべきデータ startling decline 驚くべき低下{ていか} startling development of industrial robots 産業{さんぎょう}ロボットの驚くべき発達ぶり startling disparity between the rich and the poor 金持ちと貧乏人{びんぼうにん}の驚くべき相違{そうい} startling evolution in natural science 自然科学{しぜん かがく}における驚くべき発達{はったつ} startling exception 《a ~》驚くべき例外{れいがい} startling fact 驚くべき事実{じじつ} startling figure 驚くべき数字{すうじ} startling finding 衝撃的{しょうげき てき}な発見{はっけん}[(調査{ちょうさ})結果{けっか}] startling growth of international liquidity 国際流動性{こくさい りゅうどうせい}の驚異的{きょういてき}な増加{ぞうか} startling increase 驚くべき増加{ぞうか}
332
starvation
starvation 【名】 飢餓{きが}、餓死{がし}、飢え、窮乏{きゅうぼう}【音声を聞く】svl06/starvation\_w.mp3【レベル】6、【発音】stɑːrvéiʃən、【@】スターベイション、【分節】star・va・tion starvation acidosis 飢餓性{きが せい}アシドーシス Starvation afflicts 800 million to one billion people throughout the world. 全世界で8~10億人の人たちが飢餓で苦しんでいる。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】"HT138056", "2511668" starvation atrophy 飢餓萎縮{きが いしゅく} starvation condition 《生物》飢餓条件{きが じょうけん} starvation diabetes 《病理》飢餓糖尿病{きが とうにょうびょう} starvation diet 飢餓療法{きが りょうほう} starvation edema 飢餓時{きが じ}の浮腫{ふしゅ} 【表現パターン】starvation edema [oedema] starvation fast 飢餓{きが} starvation gene 飢餓遺伝子{きが いでんし} starvation policy 《a ~》兵糧攻め{ひょうろうぜめ} starvation resistance 飢餓抵抗性{きが ていこう せい} starvation response 飢餓応答{きが おうとう} starvation state 飢餓状態{きが じょうたい} starvation stress 飢餓{きが}ストレス
333
statistics
statistics 【名】 1. 統計(学){とうけい(がく)}◆【略】stats◆通例、学問の「統計学」は単数扱い(mathematicsと同様)、収集された「数値・データ」は複数扱い。日本語の「統計」はどちらの意味にも使われる。 ・Statistics is one of my favorite subjects. : 統計(学)は私の得意科目です。 ・These statistics are reliable. : この[これらの]統計は信頼できる。◆日本語で「一つの統計」と考える場合も、英語では複数。 2. 統計資料{とうけい しりょう}、統計{とうけい}データ、統計値{とうけいち}◆【略】stats ・The statistics for the past six months show that 43percent of our sales are in tobacco. : ここ半年の統計によれば、わが社の売り上げの43%がたばこ製品による。 【音声を聞く】svl06/statistics\_w.mp3【レベル】6、【発音】stətístiks、【@】スタティスティックス、スタティスティクス、スタチスティックス、【分節】sta・tis・tics Statistics Act 統計法◆日本法 Statistics also show that job offers in the wholesale trade industry, transportation, the communications industry and the services industry have pushed up the numbers of job offers. 調査によると、業種別には卸売業や運輸・通信業、サービス業などが求人数を押し上げている。◆【出典】Hiragana Times, 1997年2月号◆【出版社】"HT124031", "2511727" Statistics Analysis Division 【組織】 統計解析課 Statistics and Information Department 【組織】 統計情報部 Statistics and Outlook Council on Agriculture, Forestry and Fisheries 【組織】 農林水産統計観測審議会 Statistics are useful tools for analyzing social trends. 統計は社会の動向を分析するのに有益な手段である。 Statistics Bureau 【組織】 内閣統計局 statistics by country 国別統計{くにべつ とうけい} Statistics Canada 【組織】 カナダ統計局◆【URL】 Statistics Center 【組織】 統計センター statistics collection 統計収集{とうけい しゅうしゅう} statistics compiled by 〔ある組織{そしき}など〕がまとめた統計{とうけい} Statistics Council 【組織】 統計審議会 statistics database 統計{とうけい}データベース
334
steamship
steamship 【名】 汽船{きせん}、蒸気船{じょうきせん}◆【同】steamboat ; steamer【音声を聞く】svl06/steamship\_w.mp3【レベル】6、【発音】stíːmʃìp、【@】スティームシップ、スチームシップ、【変化】《複》steamships、【分節】steam・ship steamship line 汽船会社{きせん がいしゃ} steamship plying its way to the Far East 極東行きの汽船{きせん} Inui Steamship Co., Ltd. 【組織】 乾汽船 Kuribayashi Steamship Co., Ltd. 【組織】 栗林商船 Tamai Steamship Co., Ltd. 【組織】 玉井商船 Canadian Pacific Steamship 【組織】 カナダ太平洋汽船会社◆【略】CPS Committee of American Steamship Lines 【組織】 〈米〉汽船会社委員会◆【略】CASL deckhand on a steamship plying its way to ~行きの汽船{きせん}の甲板員{かんぱんいん}[甲板水夫{かんぱん・こうはん すいふ}] belonged to the Pacific Mail Steamship Company, and was named the General Grant. この船は太平洋郵便会社のもので、グラント将軍号といった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD24", "2648472" Brotherhood of Railways, Airline and Steamship Clerks, Freight Handlers, Express and Station Employees 【組織】 鉄道航空汽船非乗務員組合 The Iroha Maru was a Western-style steamship that was run by Kaientai, a corporation founded by Sakamoto Ryoma. いろは丸は坂本龍馬が設立した団体「海援隊」が運用していた西洋式蒸気船だ。◆【出典】Catch a Wave, 2010年8月13日号◆【出版社】 Accompanied by two supervisors from a migration agency, they traveled by steamship and train and then kept walking for days to cross the Andes Mountains. 彼らは、移民請負会社の監督2人と共に、蒸気船や鉄道を使い、さらに徒歩で何日間も歩き続けてアンデスの山々を越えた。◆【出典】Hiragana Times, 2009年10月号◆【出版社】"HT276008", "2285273" It was primarily his love of the sea that propelled him to start work with Mitsui Steamship Co., Ltd. (Later known as Mitsui O.S.K. Lines Ltd.) そもそも生田氏が三井商船株式会社(商船三井株式会社の前身)に就職しようと思ったきっかけは、海に対する愛が大きかった。◆【出典】Hiragana Times, 2002年8月号◆【出版社】"HT190018", "2436298" The shipowner of a ship that engaged in the salvage shall be paid two-thirds of the salvage charge if the ship is a steamship, or half of the salvage charge if the ship is a sailing ship, and the remaining amount shall be divided into halves, of which one half is to be paid to the captain and the other to the mariners. 救助ニ従事シタル船舶カ汽船ナルトキハ救助料ノ三分ノ二、帆船ナルトキハ其二分ノ一ヲ船舶所有者ニ支払ヒ其残額ハ折半シテ之ヲ船長及ヒ海員ニ支払フコトヲ要ス◆【出典】
335
stillness
stillness 【名】 静けさ、静止{せいし}、沈黙{ちんもく}、平静{へいせい}【音声を聞く】svl06/stillness\_w.mp3【レベル】6、【発音】stílnis、【@】スティルネス、スチルネス、【分節】still・ness predawn stillness 夜明け前の静寂{せいじゃく} for the stillness of the empty room was more dreadful than any of the forms they had seen Oz take. というのも、空っぽの部屋の静けさは、それまで見たオズのどんな姿よりもおそろしかったからです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-15", "2651325" in the stillness of twilight たそがれの静けさの中で Now, the stillness of death reigned around. 今は死の沈黙があたりをおおっています。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON11", "2471041" Savor the stillness. 静けさを味わおう。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-STILL", "2495684" but in the stillness of night he wept: しかし一人ぼっちの夜になると道化役は泣きました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON15", "2649148" It was the stillness of the Gardens. それは公園の静けさでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PETER03", "2436806" Then silence, and stillness, and night were the universe. そのあとはただ、沈黙と、静止と、夜とが、宇宙全体であった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PIT", "2571569" appreciate the beauty and stillness of ~の美しさと静寂{せいじゃく}を味わう go through the hollow stillness がらんとして静まり返った所を通り抜ける See it with more stillness, more contemplation, more peace. より静かな、熟慮された、平穏な人生を思い描いてみよう。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-STILL", "2496478" There was a momentary stillness. 一瞬の静寂があった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM12", "2576441" and again, in the great stillness that followed, Hoichi heard the voice of the woman whom he supposed to be the Rojo. またそれに続いた非常な静かさの内に、芳一は老女であると考えた女の声を聞いた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOICH", "2643280" but nearer at hand, the stillness was only broken by the sounds of a footfall moving to and fro along the cabinet floor. ただ近くでは、書斎の床をこつこつと歩く足音だけが静寂をやぶっていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE08", "2649285"
336
stimulus
stimulus 【名】 1. 〔行動{こうどう}などを起こさせる〕激励{げきれい}、励み 2. 〔興味{きょうみ}などを引き起こす〕刺激{しげき}、要因{よういん} 3. 〔生体{せいたい}を反応{はんのう}させる物理的{ぶつり てき}〕刺激(剤){しげき(ざい)} 【音声を聞く】svl06/stimulus\_w.mp3【レベル】6、【発音】stímjələs、【@】スティミュラス、【変化】《複》stimuli、【分節】stim・u・lus stimulus and reaction 刺激{しげき}と反応{はんのう} stimulus applied to ~に与えられた刺激{しげき} stimulus area 刺激領域{しげき りょういき} stimulus arising from ~からの刺激{しげき} stimulus artifact 刺激{しげき}アーチファクト stimulus attribute 刺激属性{しげき ぞくせい} stimulus bill 景気刺激法案{けいき しげき ほうあん}◆【同】economic stimulus bill stimulus budget 景気刺激予算{けいき しげき よさん} stimulus category 刺激{しげき}の種類{しゅるい} stimulus characteristic 刺激特性{しげき とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 stimulus classification 刺激分類{しげき ぶんるい} stimulus color 刺激色{しげき しょく} stimulus colour 〈英〉→ stimulus color stimulus complex 刺激複合体{しげき ふくごうたい}
337
stony
stony 【形】 1. 石の多い、石だらけの 2. 石質{せきしつ}の、石の 3. 石のように冷たい、無感覚{むかんかく}な、無表情{むひょうじょう}な、冷酷{れいこく}な 【音声を聞く】svl06/stony\_w.mp3【レベル】6、【発音】stóuni、【@】ストーニー、ストウニー、【変化】《形》stonier | stoniest、【分節】ston・y stony bush 〈米俗〉マリファナ stony coral 《動物》イシサンゴ stony desert 礫砂漠{れき さばく} stony expression 《a ~》無表情{むひょうじょう}な顔つき stony fruit 《植物》核果{かっか} stony gaze 無表情{むひょうじょう}な目つき stony hardness 石のような硬さ stony look 無表情{むひょうじょう}な目つき stony meteorite 石質隕石 stony mountain 石山{いしやま} stony path 石だらけの道 Stony Point 【地名】 ストーニーポイント◆米国 stony road 石のゴロゴロした道、石を敷いた道 stony track 砂利道{じゃりみち}
338
stool
stool 【自動】 1. 《植物》〔株から〕芽[枝]が伸びる 2. 排せつする、排便{はいべん}する 3. 〈米〉〔おとりを使ってカモなどの〕猟をする 4. 〈俗〉おとり[サクラ・スパイ・密告者{みっこく しゃ}]になる ・Someone will stool on you and you will end up dead. : 誰かがおまえを垂れ込み、それで一巻の終わりだ。 【名】 1. 〔椅子{いす}の〕スツール◆背もたれと肘掛けのない簡単な椅子で、通例3~4本の脚が付いているもの。 2. 〔背の低い〕足載せ[膝付き]台◆【同】footstool 3. 〈俗〉トイレ、便所{べんじょ}、便座{べんざ} 4. 《医》ふん便、排せつ物 5. 《植物》〔芽や枝が出る〕親株{おやかぶ}、根元{ねもと} 6. 《植物》〔株から出る〕芽[枝]の束 7. 〈米〉〔カモ猟などで使う〕おとり 8. 〔西アフリカの部族長{ぶぞくちょう}の〕王座{おうざ} 【音声を聞く】svl06/stool\_w.mp3【レベル】6、【発音】stúːl、【@】スツール、ストール、ストゥール、【変化】《複》stools stool __ times each day 毎日{まいにち}_回排便{かい はいべん}する stool analysis 検便{けんべん} stool antigen 便抗原{べん こうげん} stool antigen study 便抗原検査{べん こうげん けんさ} stool assay 便検査{べん けんさ} stool bed 砲床{ほうしょう} stool bulk 便の量 stool collection 便の採取{さいしゅ}、蓄便{ちくべん} stool color 便色 stool colour 〈英〉→ stool color stool consistency 便の硬さ stool containing blood 血液{けつえき}を含む便 stool containing mucus 粘液{ねんえき}を含む便 stool examination 検便{けんべん} 【音声を聞く】med/stool\_examination.mp3
339
stoop
stoop 【1自動】 1. かがむ ・The tall man stooped slightly to shake hands with her. : その背の高い男性は少し腰を落として彼女と握手しました。 2. 腰が曲がっている、猫背{ねこぜ}である 3. ~するまでに身を落とす[成り下がる]、落ちぶれて[品位{ひんい}を落として・へり下って・卑下{ひげ}して]~する 【1他動】 1. ~を前方{ぜんぽう}に曲げる 2. ~の品位{ひんい}を落とす 【1名】 かがむこと、前かがみ(の姿勢{しせい})、猫背{ねこぜ}、腰の曲がり【2名】 〈米〉玄関{げんかん}の階段{かいだん}、玄関口{げんかん ぐち}、ポーチ【音声を聞く】svl06/stoop\_w.mp3【レベル】6、【発音】stúːp、【@】ストゥープ、【変化】《動》stoops | stooping | stooped stoop crop 腰をかがめて収穫{しゅうかく}する作物{さくもつ} ・I raise stoop crops like lettuce, cauliflower and potatoes. : レタス、カリフラワー、ジャガイモのような腰をかがめなくちゃならない作物を育てている。 stoop down 前かがみになる、身をかがめる stoop down to tie shoes 靴のひもを結ぶためにかがむ stoop for the troops = bang for the gang stoop forward in the chair 椅子{いす}の中で前かがみになる stoop from fatigue 疲労{ひろう}で腰が曲がっている stoop in walking 歩くとき前かがみになる stoop into 前かがみになって~に入る ・He stooped into the tent. : 彼は、前かがみになってテントに入りました。 stoop so low さもしいことをする ・I couldn't believe that you would stoop so low. : そこまで見苦しくなれるなんて信じられないよ。 ・How can you stoop so low as to repeat a ridiculous rumor like that? : あんなばかげたうわさを言いふらすなんて、そこまでさもしくなれる? stoop to 1. 〔下の場所{ばしょ}まで〕身をかがめる、腰を落とす 1. 恥を忍んで[へりくだって]~(のようなことを)する◆【用法】stoop toの後ろには名詞または動名詞が来る。 stoop to cheating 人をだますまでに身を落とす stoop to conquer 負けて勝つ Stoop to conquer. 負けるが勝ちよ◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-127", "2512131" stoop to dishonesty 不正直{ふしょうじき}なことをあえてする
340
storage
storage 【名】 1. 〔物の〕貯蔵{ちょぞう}、保管{ほかん} 2. 〔物の〕貯蔵{ちょぞう}[保管{ほかん}]場所{ばしょ} 3. 〔倉庫{そうこ}などの〕貯蔵量{ちょぞうりょう}、保存{ほぞん}スペース 4. 〔倉庫{そうこ}などの〕保管料{ほかんりょう}、倉庫代{そうこ だい} 5. 《コ》記憶装置{きおく そうち} 6. 〔電池{でんち}の〕再充電{さい じゅうでん} 【音声を聞く】svl06/storage\_w.mp3【レベル】6、【発音】stɔ́ːridʒ、【@】ストーリッジ、ストレージ、ストーレッジ、【変化】《複》storages、【分節】stor・age storage accounts receivable 未収保管料{みしゅう ほかんりょう} storage agreement 保管契約{ほかん けいやく} storage algorithm 記憶{きおく}アルゴリズム storage allocation 《コ》記憶域割り当て storage analysis 《コ》ストレージの解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】storage analysis [analyses] storage application 貯蔵用途{ちょぞう ようと} storage architecture 《コ》ストレージ・アーキテクチャ storage area 1. 《コ》記憶(領)域{きおく(りょう)いき} ・The storage [memory] area will be cleared : その記憶域はクリアされる。 1. 保管{ほかん}場所{ばしょ}[地域{ちいき}] Storage Area Network ストレージ・エリア・ネットワーク◆【略】SAN storage area usage 保存領域{ほぞん りょういき}の使用率{しよう りつ} storage arrangement 貯蔵装置{ちょぞう そうち} storage as hereafter provided 後に記述{きじゅつ}[定義{ていぎ}]する保管場所{ほかん ばしょ} storage asset management ストレージ資源管理{しげん かんり} storage at high temperature 高温{こうおん}(での)貯蔵{ちょぞう} 【表現パターン】storage at high [elevated] temperature
341
storyteller
storyteller 【名】 1. 〔物語{ものがたり}の〕作家{さっか}、語り部 2. 〔逸話{いつわ}などの〕語り手、話をする人 3. 〈話〉〔ささいなうその〕うそつき 【音声を聞く】svl06/storyteller\_w.mp3【レベル】6、【発音】stɔ́ːritèlər、【@】ストーリーテラー、ストーリィテラ、【変化】《複》storytellers、【分節】sto・ry・tell・er born storyteller 生まれながら物語{ものがたり}を話すことがうまい人 comedic storyteller 落語家{らくごか} Comic storyteller Sanshi Katsura will serve as a guest professor at Kansai University in Osaka Prefecture this year. 落語家の桂三枝さんが今年、大阪府の関西大学で客員教授を務めます。"MB002792", "2334231" great storyteller 《be a ~》話し上手である masterful storyteller 《a ~》話し上手、素晴{すば}らしい語り手 professional storyteller 講釈師{こうしゃくし}、講談師{こうだんし} rakugo storyteller 落語家{らくごか} renowned storyteller 《a ~》名高い{なだかい}ストーリーテラー A good storyteller has a rhythm. 優れた語り手にはリズムがある。 Leading rakugo storyteller Tatekawa Danshi has died at the age of 75 after a long battle with larynx cancer. 一流の落語家である立川談志さんが、喉頭がんとの長い闘いの末、75歳で亡くなりました。"MB004736", "2448792" The rakugo storyteller Katsura Kaishi was born in 1969. 落語家の桂かい枝さんは1969年生まれ。◆【出典】Catch a Wave, 2005年6月10日号◆【出版社】 In rakugo a storyteller sits on a mat on stage and tells a well-known funny story. 舞台で落語家が座布団に座り、おなじみのお笑いネタを話す芸だ。◆【出典】Hiragana Times, 2008年6月号◆【出版社】"HT260006", "2417469" talent as a storyteller 《someone's ~》(人)の物語作家{ものがたり さっか}としての才能{さいのう} To musical accompaniment, the storyteller Kaishi Katsura appeared, went on the stage, and knelt formally on a square cushion in front of a golden folding screen. 落語のお囃子{はやし}に乗って出てきたのは、噺家{はなしか}の桂かい枝さんです。高座に上がって、金屏風を背に座布団に正座すると準備OK。"IC011005", "2601514"
342
storytelling
storytelling 【名】 物語{ものがたり}を話すこと、物語{ものがたり}の話術{わじゅつ}、口承文学{こうしょうぶんがく}【形】 1. 物語{ものがたり}を話す 2. 〈話〉うそをつく 【音声を聞く】svl06/storytelling\_w.mp3【レベル】6、【発音】stɔ́ːritèliŋ、【変化】《複》storytellings、【分節】sto・ry・tell・ing Storytelling 【映画】 ストーリーテリング◆米2001《監督》トッド・ソロンズ《出演》セルマ・ブレア、レオ・フィッツパトリック storytelling ability 《a ~》物語{ものがたり}を話す[書く]能力{のうりょく} storytelling animal 《a ~》物語る動物{ものがたる どうぶつ} storytelling community 《a ~》ストーリーテリングに関心{かんしん}のある人の集まり storytelling contest 《a ~》朗読{ろうどく}コンテスト storytelling festival 《a ~》ストーリーテリング・フェスティバル◆参加者がステージ上で自ら創作した物語を語るイベント。 storytelling process 《a ~》物語{ものがたり}を話す過程{かてい} storytelling session 《a ~》本の読み聞かせの時間{じかん} storytelling style 物語{ものがたり}を語る方法{ほうほう}[スタイル] ・The film's storytelling style is slack [redundant]. : その映画の物語を語る方法[スタイル]は緩慢[冗長]である。 story-telling species 《a ~》物語る種 comic storytelling 落語{らくご} courtroom storytelling 法廷{ほうてい}での弁論{べんろん} digital storytelling デジタル・ストーリーテリング◆コンピューターなどのデジタル機器を使ったストーリーテリング。 good storytelling 優れたストーリー作り[物語{ものがたり}を書くこと]
343
straighten
straighten 【自動】 1. まっすぐになる 2. 〔人が〕まっすぐに生きる 【他動】 1. 真っすぐにする 2. 整える、整備{せいび}する、整理{せいり}する 3. ~の歪{ひず}みを取る[取り除く] 【音声を聞く】svl06/straighten\_w.mp3【レベル】6、【発音】stréitn、【@】ストゥレイトゥン、ストレイトン、【変化】《動》straightens | straightening | straightened、【分節】straight・en straighten a bent nail 曲がったくぎを真っすぐにする straighten a blanket 毛布{もうふ}を整える[かけ直す] straighten a collar 襟を直す straighten a river 川の流れを真っすぐに整備{せいび}する straighten arms out 腕を真っすぐ伸ばす straighten elbow 肘{ひじ}を伸ばす straighten everything きちんと整理{せいり}する straighten everything out 〔混乱{こんらん}したことや乱雑{らんざつ}な物を〕すべてきちんとする straighten in one's chair 椅子{いす}の中で[に座ったまま]身を起こす straighten legs out 脚を真っすぐ伸ばす straighten one's back 背筋{せすじ}をピンと伸ばす◆うなだれた状態から元気のある状態に意識的になること 【表現パターン】stiffen [straighten] one's back straighten one's cap 〔かぶっている〕帽子{ぼうし}を整える straighten one's desk 机を整理{せいり}する[片付ける] straighten one's face 真面目{まじめ}になる、真顔になる
344
strait
strait 【名】 1. 海峡{かいきょう}、瀬戸{せと}◆地名などにおいては、一つの海峡を指す場合でも伝統的に複数形が使われることがある。ただし、単数形が使われることも多い。例えば、the Strait(s) of Gibraltar(ジブラルタル海峡)。複数形が使われる場合、文法上は単数扱いされることがある(結局、そういう名前の一つの海峡なので)。◆【略】str. ; Str. ; st. ; St. 2. 苦境{くきょう}、困難{こんなん}、難局{なんきょく}◆通例straits ・Soldiers in desperate straits lose the sense of fear. : 瀬戸際に追い詰められた兵士は恐怖の感覚を失う。 【形】 1. 困難{こんなん}な、緊張{きんちょう}を強いられる、苦しい 2. 〈古〉狭い、閉じ込められた、締め付けられた 3. 〈古〉厳格{げんかく}な、厳しい、公正{こうせい}な 【音声を聞く】svl06/strait\_w.mp3【レベル】6、【発音】stréit、【@】ストゥレイト、ストレイト、【変化】《複》straits Strait Exchange Foundation 【組織】 海峡交流基金会 strait gate 狭き門 Strait Is the Gate 【著作】 狭き門◆仏1909《著》アンドレ・ジッド(Andre Gide) Strait of Belle Isle 【地名】 《the ~》ベル・アイル海峡◆カナダのニューファンドランド・ラブラドル州を構成する、ニューファンドランド島とラブラドル地方を隔てる、長さ約125kmの海峡。◆【同】Straits of Belle Isle ; the Labrador Straits Strait of Kerch 【地名】 《the ~》ケルチ海峡◆【同】Kerch Strait Strait of Lepanto 【地名】 レパント海峡{かいきょう} Strait of Messina 【地名】 《the ~》メッシーナ海峡◆イタリアのシチリア島の東端と、カラブリア州南端の間の海峡。地中海の中央に位置し、北のティレニア海と南のイオニア海を結ぶ海峡でもある。 Akashi Strait 【地名】 明石海峡{あかし かいきょう} Bass Strait 【地名】 バス海峡 Bering Strait 【地名】 ベーリング海峡 Cabot Strait 【地名】 カボート海峡 Carquinez Strait 【地名】 《the ~》カーキ(ー)ネス海峡◆米カリフォルニア州北部、サンフランシスコ湾の北部に当たり、東のサスーン湾と西のサン・パブロ湾を結ぶ海峡。 Chatham Strait 【地名】 チャタム海峡 Cook Strait 【地名】 クック海峡
345
stray
stray 【自動】 1. 道[コース]からそれる、道に迷う、はぐれる ・The sheep strayed from the flock and got lost. : そのヒツジは群れからはぐれて迷子になった。 2. 〔教えから〕外れる、〔正道から外れて〕邪道{じゃどう}に入る 3. 〔話題{わだい}などが本筋{ほんすじ}から〕外れる、脱線{だっせん}する 4. 〔権限の範囲などを〕超える 【名】 1. 〔子どもの〕迷子{まいご} 2. 迷い[野良{のら}]犬[猫] 3. 《strays》《電気》空電{くうでん} 【形】 1. 道に迷った、それた、はぐれた 2. 散在{さんざい}する、たまに起こる 3. 《電気》漂遊{ひょうゆう}の 【音声を聞く】svl06/stray\_w.mp3【レベル】6、【発音】stréi、【@】ストゥレイ、ストレイ、【変化】《動》strays | straying | strayed Stray 【人名】 ストレイ stray affix filter 遊離接辞{ゆうり せつじ}フィルター stray animal 《a ~》群れからはぐれた動物{どうぶつ} stray animal shelter 《a ~》迷子{まいご}の動物{どうぶつ}を保護{ほご}する施設{しせつ} stray around ~をさまよう[迷い歩く] stray arrow 《a ~》流れ矢 stray away はぐれる、踏み外す、道に迷う stray beyond the confines of one's authority 権限{けんげん}の枠を逸脱{いつだつ}する stray bullet 流れ弾 stray bullet from a gunfight 銃撃戦{じゅうげきせん}の流れ弾 stray capacitance 浮遊{ふゆう}[漂遊{ひょうゆう}]容量{ようりょう} stray capacity 漂遊容量{ひょうゆう ようりょう} stray cat 飼い主のない猫、迷子{まいご}の猫、野良猫{のらねこ}、迷い猫 Stray cats and stuff. 野良猫みたいなのが。"199809-8", "2512243"
346
strife
strife 【名】 1. 〔激しい〕衝突{しょうとつ}、対立{たいりつ} 2. けんか、口論{こうろん} 3. 〔ライバル同士{どうし}の〕競争{きょうそう}、争い{あらそい} 4. 〈古〉〔真剣{しんけん}な〕努力{どりょく}、骨折り{ほねおり} 【音声を聞く】svl06/strife\_w.mp3【レベル】6、【発音】stráif、【@】ストゥライフ、ストライフ、【変化】《複》strifes at strife 《be ~》争っている、不和である、仲が悪い 【表現パターン】at strife (with) at strife over the land 《be ~》その土地{とち}をめぐって争っている Better strife than solitude. 独りぼっちでいるよりは、人と争う方が良い。◆ことわざ civil strife 内乱{ないらん}、内戦{ないせん} clan-based strife 部族間闘争{ぶぞく かん とうそう} class strife 階級闘争{かいきゅう とうそう} domestic strife 国内{こくない}[家庭{かてい}]紛争{ふんそう} economic strife 経済摩擦{けいざい まさつ} ethnic strife 人種間{じんしゅ かん}の紛争{ふんそう}、部族間{ぶぞく かん}の紛争{ふんそう}、民族闘争{みんぞく とうそう} ・The woman fled ethnic strife. : その女性は民族闘争を逃げてきた。 factional strife 派閥抗争、派閥争い family strife 家庭内{かてい ない}の争い industrial strife 労使紛争{ろうし ふんそう} internal strife 内乱{ないらん}、内紛{ないふん}、内ゲバ、内部抗争{ないぶ こうそう}、党内抗争{とうない こうそう} ・Internal strife has intensified within the party. : 党内抗争が激化してきた。 Internal strife continued in Cambodia for 18 years, but looking at the prosperity today, one would never imagine that this is the capital of the country known only for the destruction and disorder it was forced to endure at the hands of the notorious Pol Pot and his group, the Kymer Rouge. 18年もの間内戦が続き、悪名高きポル・ポト派、すなわちクメール・ルージュによる破壊と混乱のみが伝えられてきた国の首都とは、とても思えない繁栄ぶり。◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】"HT079038", "2424372"
347
structural
structural 【形】 構造物{こうぞうぶつ}の、構造(上){こうぞう(じょう)}の【音声を聞く】svl06/structural\_w.mp3【レベル】6、【発音】strʌ́k(t)ʃərəl、【@】ストラクチャル、ストラクチュアル、【分節】struc・tur・al structural aberration 構造{こうぞう}の異常{いじょう} structural abnormality 構造的異常{こうぞう てき いじょう}、構造{こうぞう}(上の)奇形{きけい} structural abnormality leading to ~を引き起こす構造的異常{こうぞう てき いじょう} structural abnormality of the urinary tract 構造的{こうぞう てき}な尿路異常{にょうろ いじょう} structural abnormality of the X chromosome X染色体構造異常{せんしょくたい こうぞう いじょう} structural acoustics 構造音響学{こうぞう おんきょうがく} structural activity 構造活性{こうぞう かっせい} structural actuator 構造{こうぞう}アクチュエータ structural adaptation 構造的適応{こうぞうてき てきおう} structural adequacy 構造的妥当性{こうぞう てき だとう せい} structural adhesion 構造的癒着{こうぞう てき ゆちゃく} structural adhesive 構造用接着剤{こうぞう よう せっちゃくざい} structural adjustment 構造調整{こうぞう ちょうせい} structural adjustment facility 構造調整融資{こうぞう ちょうせい ゆうし}◆【略】SAF
348
stump
stump 【自動】 1. とぼとぼ[重い足取りで]歩く 2. 〔大きな動物などが〕ドシンドシンと歩く 3. 〈米〉遊説{ゆうぜい}する 【他動】 1. 〔上部{じょうぶ}を切り取って〕~を切り株にする◆【注意】発音がstampと似ているので間違わないように 2. 困らせる、困惑{こんわく}させる、途方{とほう}に暮れさせる ・It's got me stumped so I now bring my quest to you. : この質問にはお手上げなのであとは君に任せるよ。 【名】 1. 切り株、刈り株、幹 2. 《歯》残根{ざんこん} 3. 切り株のように太くて短いもの、基部{きぶ}、ずんぐりした人 4. 義足{ぎそく} 5. たばこの吸いさし 6. 〔クリケットの〕スタンプ◆ベイル(bail)と共にウィケット(三柱門)を構成する先のとがった三本のスティック。 7. 演壇{えんだん}、高座{こうざ}◆【同】dais 8. 〈米〉遊説{ゆうぜい} 【音声を聞く】svl06/stump\_w.mp3【レベル】6、【発音】stʌ́mp、【@】スタンプ、【変化】《動》stumps | stumping | stumped stump ~ to death ~を踏み殺す 【表現パターン】stump [stamp] ~ to death stump along とぼとぼ[重い足取りで]歩いて行く stump around 遊説{ゆうぜい}して回る stump bed 柱のないベッド stump cancer 残胃{ざんい}がん stump carcinoma → stump cancer stump for someone up for re-election 再選{さいせん}を目指す(人)のために遊説{ゆうぜい}して回る stump for tax cut 減税{げんぜい}のために遊説{ゆうぜい}する stump it 歩いて行く stump neuralgia 断端神経痛{だんたん しんけいつう} stump of a broken tooth 折れた歯の残根{ざんこん} stump of a tooth 歯の残根{ざんこん} stump of an amputated arm 《the ~》切断{せつだん}した腕の基部{きぶ} stump of the umbilical cord 臍帯断端{さいたい だんたん}
349
stupidity
stupidity 【名】 1. 愚かさ 2. 愚かな考え、愚行{ぐこう} 【音声を聞く】svl06/stupidity\_w.mp3【レベル】6、【発音】stju(ː)pídəti、【@】スチューピディティー、【変化】《複》stupidities、【分節】stu・pid・i・ty boneheaded stupidity 間の抜けた愚かさ breathtaking stupidity 驚く[あきれる]ほどの愚行{ぐこう} colossal stupidity 大ばか crass stupidity ひどい愚かさ dense stupidity 大ばか、どあほ human stupidity 人間{にんげん}の愚かさ manifest stupidity 明らかな愚行{ぐこう} sheer stupidity 全くの愚行{ぐこう}[愚かさ] stolid stupidity 鈍感{どんかん}で愚かなこと[考え] The stupidity of the people making such a fuss, saying that only TBS is to blame, is frightening. それをTBSだけが悪いように騒ぎ立てる一般大衆の愚かさが怖い。◆【出典】Hiragana Times, 1996年11月号◆【出版社】"HT121040", "2564280" wretched stupidity あきれるほどの愚かさ act of stupidity 愚行{ぐこう} born of stupidity 《be ~》愚かな行為{こうい}[考え]から生じる He dreaded stupidity, timidity, intolerance. 頭の悪そうな人間、臆病そうな人間、寛容さに欠けそうな人間はだめだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR6", "2363795"
350
subtle
subtle 【形】 1. 微妙{びみょう}な、繊細{せんさい}な ・Try to be more subtle. : もっとさりげなくやってみてください[やった方がいいですよ]。◆【場面】今のやり方ではわざとらしく不自然だ。 2. 〔すぐには〕分からない、捉えにくい 3. 〔判断力{はんだんりょく}などが〕鋭い、切れる 4. 〔人が〕賢い、器用{きよう}な 5. 〔人が〕ずるい、狡猾{こうかつ}な 6. 〔病気{びょうき}などが〕潜行性{せんこう せい}の 【音声を聞く】svl06/subtle\_w.mp3【レベル】6、【発音!】sʌ́tl、【@】サトゥル、サトル、【変化】《形》subtler | more subtle | subtlest | most subtle、【分節】sub・tle subtle abnormality わずかな異常{いじょう} subtle air 希薄空気{きはく くうき} subtle analysis 鋭い分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses subtle and profound 1. 幽玄{ゆうげん}な◆深遠な能の美を示す能用語 1. 《the ~》幽玄{ゆうげん} subtle approach 巧妙{こうみょう}なやり方 subtle argument 微妙{びみょう}な[扱いが難しい]議論{ぎろん} subtle at first 《be ~》最初{さいしょ}はわずかな[かすかな] subtle bias 微妙{びみょう}な偏向{へんこう}[バイアス]◆具体的な事例を指す場合、冠詞のaを伴う。抽象的・一般論的に「不公平な扱い」を指す場合は無冠詞。 subtle body 神秘体{しんぴ たい}、オーラ体 subtle bug 《a ~》《コ》微妙{びみょう}な[で分かりにくい]バグ◆非常にまれな条件で問題が起きる場合など。 subtle but important difference わずかだが重大{じゅうだい}な違い[相違{そうい}] subtle change わずかな変化{へんか} 【表現パターン】subtle change (in) subtle colors 淡い色 subtle colours 〈英〉→ subtle colors
351
succession
succession 【名】 1. 連続{れんぞく}、継続{けいぞく} 2. 継承{けいしょう}、相続{そうぞく} 3. 《生態》遷移{せんい} 【音声を聞く】svl06/succession\_w.mp3【レベル】6、【発音】səkséʃən、【@】サクセション、サクセッション、【変化】《複》successions、【分節】suc・ces・sion succession conflict 〔王位{おうい}・地位{ちい}などの〕継承争い succession duties 相続税{そうぞくぜい} succession group 遷移群{せんい ぐん} succession in title 権利{けんり}の承継{しょうけい} succession issue 後継問題{こうけい もんだい} succession law 継承法{けいしょう ほう}、王位継承権の法律 succession machine 後継機{こうけいき} succession of crises 一連{いちれん}の危機{きき} succession of crops 継続的栽培{けいぞく てき さいばい} succession of dead-end jobs 《a ~》先の見えた[将来性{しょうらい せい}のない]仕事{しごと}の連続{れんぞく} succession of difficult decisions 難しい決断{けつだん}の連続{れんぞく} succession of disturbances 《a ~》動乱{どうらん}の連続{れんぞく} succession of equilibrium states 一連{いちれん}の平衡状態{へいこう じょうたい}、平衡状態{へいこう じょうたい}の連続{れんぞく} succession of failures 失敗{しっぱい}の連続{れんぞく}
352
successive
successive 【形】 1. 連続{れんぞく}する、次に続く、継続的{けいぞくてき}な、次の、連続的{れんぞくてき}な、一連{いちれん}の、逐次{ちくじ}の 2. 代々の、歴代{れきだい}の 【音声を聞く】svl06/successive\_w.mp3【レベル】6、【発音】səksésiv、【@】サクセシブ、サクセスィブ、【分節】suc・ces・sive successive action 連続的作用{れんぞく てき さよう} successive addition 連続添加{れんぞく てんか} successive ageing of population structures 〈英〉→ successive aging of population structures successive aging of population structures 人口構成{じんこうこうせい}の継続的高齢化{けいぞく てき こうれい か} successive approximation 漸次接近(法)、逐次近似(法)、逐次比較(法)、連続近似(法)◆【略】SA successive approximation register 逐次近似{ちくじ きんじ}レジスタ◆【略】SAR successive approximations or iteration 逐次近似法{ちくじ きんじ ほう} successive attack 《軍事》波状攻撃{はじょう こうげき} Successive attacks of opposition armed groups on N'Djamena and other towns, especially in April 2006, February 2008 and June 2008, worsened the situation which was already bad. 反政府武装勢力による首都ンジャメナと他の町への連続的な攻撃、とりわけ2006年4月、2008年2月と6月の攻撃は、すでに悪化していた状況に拍車を掛けた。◆【出典】 successive backcross 連続戻し交雑{こうざつ} successive bankruptcies by large-sized firms 大企業{だいきぎょう}の連続倒産{れんぞく とうさん} successive batch extraction 反復{はんぷく}バッチ型溶出{がた ようしゅつ} successive beneficiaries 遺産受取人{いさん うけとりにん} successive bout 連続発作{れんぞく ほっさ}
353
successor
successor 【名】 1. 継承者{けいしょうしゃ}、相続人{そうぞくにん}、後任者{こうにんしゃ} ・His successor will be Ms. Joanna Wood, who is now president of ABC Company. : 彼の後任はジョアンナ・ウッドで、彼女は現在ABC社の社長である。 2. 代わりのもの[人] 【音声を聞く】svl06/successor\_w.mp3【レベル】6、【発音】səksésər、【@】サクセサー、【変化】《複》successors、【分節】suc・ces・sor successor aircraft to ~の後継機{こうけいき} successor as leader of ~の指導者{しどうしゃ}としての後継者{こうけいしゃ} successor auditor 後任監査人{こうにん かんさにん} successor candidate supported by a mix of political parties 各政党相乗りの後継候補{こうけい こうほ} successor in interest 《契約書》株式譲受人{かぶしき ゆずりうけにん} successor in title 権利相続人{けんり そうぞくにん} successor job 《コ》後続{こうぞく}ジョブ successor of Muhammed モハメッドの後継者◆【同】caliph successor of the deceased 死亡者{しぼうしゃ}の相続人{そうぞくにん} successor problem 後継者問題{こうけいしゃ もんだい} successor state = succession state successor technology 後継技術{こうけい ぎじゅつ} successor to ~に継ぐもの、~の継承者、~に取って代わるもの successor to the throne 王位継承者{おうい けいしょうしゃ}
354
sufficiency
sufficiency 【名】 1. 十分{じゅうぶん}な数、多数{たすう}、大量{たいりょう} 2. 充足(性){じゅうそく(せい)}、たっぷりあること、十分(性){じゅうぶん(せい)} 【音声を聞く】svl06/sufficiency\_w.mp3【レベル】6、【発音】səfíʃnsi、【分節】suf・fi・cien・cy sufficiency level 充足度{じゅうそく ど}、充足{じゅうそく}レベル sufficiency of evidence 証拠{しょうこ}の十分性{じゅうぶん せい} sufficiency of revenues for services provided 提供{ていきょう}したサービスに対する歳入{さいにゅう}の十分性{じゅうぶん せい} fund sufficiency 資金充足{しきん じゅうそく} self-sufficiency 【名】 自給自足{じきゅう じそく} self-sufficiency in food 食料自給(率){しょくりょう じきゅう(りつ)} self-sufficiency in grains 穀物自給(率){こくもつ じきゅう(りつ)} self-sufficiency in MOX fuels MOX燃料自給{ねんりょう じきゅう} self-sufficiency of energy production エネルギーの自己生産{じこせいさん} self-sufficiency of energy supply エネルギーの自給{じきゅう} self-sufficiency ratio 自給率{じきゅうりつ} 【表現パターン】self-sufficiency ratio [rate] self-sufficiency ratio for food 食料自給率{しょくりょう じきゅう りつ} 【表現パターン】self-sufficiency ratio [rate] for food self-sufficiency ratio in our nation's food supply 我が国の食料自給率{しょくりょう じきゅう りつ} 【表現パターン】self-sufficiency ratio [rate] in our nation's food supply achieve self-sufficiency in grain 穀類{こくるい}の自給自足{じきゅう じそく}を達成{たっせい}する ・The government is attempting to achieve self-sufficiency in grains. : 政府は、穀類で自給自足を達成させようとしています。
355
summary
summary 【名】 要約{ようやく}、要旨{ようし}、概要{がいよう}◆書かれたもの、または話されたことの要点だけを抜き出したもの。 ・After the debate, the judges gave a summary of the points made. : 討論の後、裁判官は触れられた要点の概括を述べた。【形】 1. 要約{ようやく}した、手短{てみじか}な 2. 即座{そくざ}の、略式{りゃくしき}の、手っ取り早い 3. 《法律》〔裁判{さいばん}が〕略式{りゃくしき}の 【音声を聞く】svl06/summary\_w.mp3【レベル】6、【発音】sʌ́məri、【@】サマリー、【変化】《複》summaries、【分節】sum・ma・ry summary abstract 要点抜粋{ようてん ばっすい} summary account 集計勘定、総括勘定、略記{りゃっき}、大体{だいたい}の話、略説{りゃくせつ} summary assessment 要約評価{ようやく ひょうか} summary at the beginning of 《the ~》~の冒頭{ぼうとう}の要約{ようやく} summary B/L 積荷明細表{つみに めいさいひょう} 【表現パターン】summary B/L [bill of lading] summary balance sheet 《会計》要約貸借対照表{ようやく たいしゃく たいしょうひょう} summary basis of approval 新医薬品承認審査概要◆【略】SBA Summary Basis of Reexamination 新医薬品再審査概要{しん いやくひん さい しんさ がいよう}◆【略】SBR Summary Bridging Reports can be used in situations where the MAH prepares short duration reports (e.g., 6-month or annual reports) indefinitely, especially if new indications or formulations are likely to be introduced over the years. サマリーブリッジングレポートはMAHが短期的報告書(例えば、6ヵ月又は1年報告)を無期限に作成する際、特に新効能や新処方の製剤が長期にわたって導入される可能性のある場合に有用である。◆【出典】 summary budget 総括予算{そうかつ よさん} summary code 要約{ようやく}コード summary conviction 即決判決{そっけつ はんけつ} summary count 集計{しゅうけい}カウント summary court 簡易裁判所{かんい さいばんしょ}
356
supervision
supervision 【名】 監督{かんとく}、管理{かんり}、指示{しじ}、監視{かんし}、指揮{しき} ・There's [There is] supervision at all times. : 常に監視がついている。【音声を聞く】svl06/supervision\_w.mp3【レベル】6、【発音】sùːpərvíʒən、【@】スーパービジョン、【分節】su・per・vi・sion supervision allowance 管理者手当{かんりしゃ てあて} supervision and control system 監視制御{かんし せいぎょ}システム◆【略】SCS supervision and survey boat 監督測量船{かんとく そくりょうせん} supervision architecture 監視{かんし}アーキテクチャ supervision boat 監督船{かんとく せん} supervision by the police 警察{けいさつ}による監視{かんし}[監督{かんとく}](システム) Supervision Division 【組織】 監督課、観察課 supervision expenses 管理費{かんりひ} supervision mode 監視{かんし}モード supervision of construction work 建設工事管理{けんせつ こうじ かんり} supervision of foreign exchange transactions 外国為替取引{がいこく かわせ とりひき}の監視{かんし} supervision of guardianship 後見人{こうけんにん}の職務{しょくむ}[責任{せきにん}]に対する監督{かんとく}[管理{かんり}](責任{せきにん}) supervision of the CPU CPUの管理{かんり} supervision of works 《経営》施工{せこう}[工事{こうじ}]管理{かんり}
357
supplement
supplement 【他動】 ~を補う[補完{ほかん}する・埋め合わせる]、~の補足{ほそく}となる【名】 1. 補足{ほそく}、追加{ついか}、補遺{ほい}、補完{ほかん}、追補{ついほ} 2. 〔雑誌などの〕付録{ふろく} 3. 補角{ほかく} 4. 栄養補助食品{えいよう ほじょ しょくひん}◆【同】nutritional supplement 【音声を聞く】svl06/supplement\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》sʌ́pləmənt 《動》sʌ́pləmènt、【@】サプリメント、サプルメント、【変化】《動》supplements | supplementing | supplemented、【分節】sup・ple・ment supplement ~ with ~を…で補う[補完{ほかん}する] supplement ~ with daily shopping ~を日々{ひび}の買い物で補充{ほじゅう}する supplement a book 本を増補{ぞうほ}する supplement a meal with ~で食事{しょくじ}を補う supplement an income 収入{しゅうにゅう}を補う[補填{ほてん}する] supplement analysis 付録解析{ふろく かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】supplement analysis [analyses] supplement and alternate the current indirect financial system 現行{げんこう}の間接金融{かんせつ きんゆう}システムを補完{ほかん}・代替{だいたい}する supplement and bolster the comprehensive measures 総合対応策を補完{ほかん}・強化{きょうか}する supplement and strengthen the WTO WTOを補完{ほかん}・強化{きょうか}する supplement budget 追加予算{ついか よさん} supplement containing ~のサプルメント[補給剤{ほきゅう ざい}] supplement containing vitamin C ビタミンC補給剤{ほきゅう ざい} supplement developing countries' self-help efforts 開発途上国{かいはつ とじょうこく}の自助努力{じじょ どりょく}を補完{ほかん}する supplement domestic actions 国内的措置{こくない てき そち}を補完{ほかん}する
358
suppress
suppress 【他動】 1. 〔好ましくないものを力ずくで〕鎮圧{ちんあつ}する、抑圧{よくあつ}する ・Some governments try to suppress the political freedom of their citizens. : 市民の政治的自由を抑圧する政府も、中にはある。 2. 〔発生や発現などを〕やめさせる、抑える ・The spokesperson said that education in Japan suppresses exceptional ability in students. : その広報担当者は日本の教育が生徒の優れた能力をつぶしていると述べた。 3. 〔事実{じじつ}などを〕発表{はっぴょう}しない、もみ消す ・He couldn't suppress the scandal. : 彼はスキャンダルをもみ消せなかった。 4. 〔出版を〕差し止める 5. 〔考えや気持ちを意識的に〕抑える、我慢{がまん}する ・I suppressed my curiosity. : 好奇心を抑えた。 ・Try and suppress your temper. : どうかこらえてください。 6. 《電気》〔ノイズや振動{しんどう}を〕抑制{よくせい}する 7. 《生化学》〔遺伝子{いでんし}の発現{はつげん}を〕抑制{よくせい}する 【音声を聞く】svl06/suppress\_w.mp3【レベル】6、【発音】səprés、【@】サプレス、【変化】《動》suppresses | suppressing | suppressed、【分節】sup・press suppress ~ by removal of …の除去{じょきょ}によって~を抑制{よくせい}する suppress ~ to low levels ~を低レベルに抑える[抑制{よくせい}する] suppress a belch げっぷを押さえる、げっぷを飲み込む 【表現パターン】suppress [stifle] a belch suppress a chill 悪寒{おかん}を抑える suppress a cough 咳を止める[抑える] suppress a disappointed sigh 失望{しつぼう}のため息を抑える[こらえる] suppress a disturbance 騒ぎ[騒動{そうどう}]を鎮める 【表現パターン】quell [quiet, suppress] a disturbance suppress a frown しかめっ面を抑える suppress a grin ニヤニヤ[ニコニコ]笑いをこらえる suppress a laugh 笑いを抑える、笑いをこらえる suppress a laugh as one imagines that 〔that以下〕を想像{そうぞう}して出そうな笑いをかみ殺す suppress a moan of pleasure 喜びのうめき声が口から漏れるのを抑える suppress a mocking smile 冷笑{れいしょう}[あざ笑い]を抑える suppress a newspaper 新聞{しんぶん}(の発行{はっこう})を差し止める
359
surf
surf 【自動】 サーフィンをする、波乗り{なみのり}をする【他動】 1. 〔波に〕乗る 2. 〔インターネットにアクセスしていろいろな情報{じょうほう}を〕見る 【名】 1. 打ち寄せる波、(寄せる)波 2. 《イ》ウェブリンクをたどってページを次々{つぎつぎ}と見ていくこと 【形】 1. 投げ釣りの 2. いかす、素晴{すば}らしい、進んだ 【音声を聞く】svl06/surf\_w.mp3【レベル】6、【発音】sə́ːrf、【@】サーフ、【変化】《動》surfs | surfing | surfed Surf 【商標】 サーフ◆アメリカの洗濯洗剤 surf a wave サーフィンをする surf and turf 魚介類{ぎょかいるい}とステーキのコース料理{りょうり} surf boat 磯船{いそぶね} surf bum 〈俗〉サーフィン狂 surf caster 磯釣りをする人 surf casting 投げ釣り surf clam ホッキ貝、ウバ貝◆【学名】spisula solidissima◆バカガイ科 surf coaster 海上{かいじょう}ジェットコースター surf film 《a ~》サーフィン映画{えいが} surf fish 《魚》ウミタナゴ surf fishing 磯釣り Surf Industry Manufacturers Association 【組織】 サーフ産業製造業組合◆【略】SIMA surf kayak 1. サーフカヤック(用のカヤック)◆サーフカヤックと呼ばれるスポーツ用に特別に作られたカヤックのこと。◆【参考】surf kayaking 1. サーフカヤック[カヤッキング]をする◆専用のカヤックでサーフィンのように波に乗る。
360
surname
surname 【他動】 1. (人)に姓[名字]をつける[与える] 2. (人)にあだ名をつける 3. (人)を姓[名字{みょうじ}・あだ名]で呼ぶ 【名】 1. 姓、名字{みょうじ}◆【同】family name ; last name ・"Can I have your surname, please?" "It's Tanaka." : 「名字は?」「田中です」 2. あだ名◆【同】nickname ; epithet 【音声を聞く】svl06/surname\_w.mp3【レベル】6、【発音】sə́ːrnèim、【@】サーネイム、【変化】《動》surnames | surnaming | surnamed、【分節】sur・name a surname which has clung to me because I have a natural aptness for going out of one business into another. このパスパルトゥーという姓は、私がどんな状況であっても仕事を進めることからついた、あだ名でございます。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD01", "2642336" alternative surname 別姓{べっせい} common surname for husband and wife 夫婦同姓{ふうふ どうせい} 【表現パターン】common surname for [shared by] husband and wife double-barrel surname 二つの姓をつなげた姓◆例えばAnn SmithがBob Jonesと結婚してAnn Smith-Jonesと名乗る場合のSmith-Jones。このような姓を使うかどうか、使う場合のつなぐ順序・間のハイフンの有無については、一般に本人が選択できる。 【表現パターン】double-barrel [double-barreled] surname dual-surname system 夫婦別姓制(度){ふうふ べっせい せい(ど)} hyphenated surname ハイフンでつなげた姓◆【参考】double-barrel surname The surname "Suzuki" is very common in Japan. 「鈴木」という名字は日本でとても多い。 assume someone's surname (人)の姓を名乗{なの}る put one's surname in the blank 空欄{くうらん}に名字{みょうじ}を記入{きにゅう}する reveal one's surname 名字{みょうじ}を明かす[明らかにする] have a different surname 違う名字{みょうじ}を持つ、〔主語の〕名字{みょうじ}が違う Having the same surname symbolizes this union. その象徴が同姓になるということなのです。◆【出典】Hiragana Times, 1994年10月号◆【出版社】"HT096022", "2361878" "In Japan, the surname comes first." 「日本では名字が先」◆【出典】Hiragana Times, 1996年3月号◆【出版社】"HT113028", "2232505" introduce the dual-surname system 夫婦別姓制度{ふうふ べっせい せいど}を導入{どうにゅう}する
361
suspense
suspense 【名】 1. サスペンス、気掛かり、不安{ふあん}(な気持ち) ・The suspense is killing me. : 知りたくてたまりません。/どきどきするのは命を縮めるよ。/すごくそわそわする。 2. 未定{みてい}の[あやふやな・どっちつかずの]状態{じょうたい}、未決{みけつ}、未定{みてい} 【音声を聞く】svl06/suspense\_w.mp3【レベル】6、【発音】səspéns、【@】サスペンス、【分節】sus・pense suspense account 未決算勘定{みけっさん かんじょう}、仮勘定{かりかんじょう} 【表現パターン】suspense account [a/c] suspense author サスペンス作家{さっか} suspense drama サスペンス劇[ドラマ] suspense file 《コ》フォローアップファイル、未決綴、保留ファイル suspense film サスペンス映画{えいが} 【表現パターン】suspense film [movie] Suspense horror movie "Village" will begin showing in Japan on September 11th. サスペンスホラー映画「ヴィレッジ」が9月11日、日本で公開されます。"MB000581", "2513971" suspense monitor 《コ》保留モニタ suspense payment account 仮払勘定{かりばらい かんじょう} 【表現パターン】suspense payment account [a/c] suspense payments 仮払金{かりばらいきん} suspense receipt 仮受金{かりうけきん}◆貸借対照表の項目の一つ。 suspense receipt account 仮受金勘定{かりうけきん かんじょう} 【表現パターン】suspense receipt account [a/c] suspense story サスペンス小説{しょうせつ} 【表現パターン】suspense story [novel, fiction] suspense transaction 《コ》保留トランザクション A suspense movie released in 1975. 1975年に公開されたサスペンス映画である。◆【出典】Hiragana Times, 2010年2月号◆【出版社】"HT280044", "2283014"
362
swamp
swamp 【自動】 1. 《海事》〔船が〕水没{すいぼつ}する 2. 〔人が〕圧倒{あっとう}される、無力{むりょく}になる 【他動】 1. 〔場所{ばしょ}などを〕水浸{みずびた}しにする、水没{すいぼつ}させる 2. 〔大量{たいりょう}のものが~に〕押し寄せる、殺到{さっとう}する◆【用法】通例、受け身で用いられる。 3. 〔決定的{けってい てき}に人を〕打ち負かす、無力{むりょく}にする◆【用法】通例、受け身で用いられる。 4. 《海事》〔船を〕水没{すいぼつ}させる 【名】 1. 沼地{ぬまち}、(低)湿地{しっち} 2. たまり場◆比喩的 【音声を聞く】svl06/swamp\_w.mp3【レベル】6、【発音】swɑ́mp、【@】スワンプ、【変化】《動》swamps | swamping | swamped swamp ~ with ~を…であふれさせる、~を…で窮地{きゅうち}に陥れる swamp a boat ボートを沈める swamp boat 【名】 = airboat swamp bulldozer 湿地{しっち}ブルドーザー swamp cabbage 1. 《植物》ザゼンソウ◆【同】eastern skunk cabbage 【表現パターン】skunk [swamp] cabbage 1. 《植物》アメリカミズバショウ◆【同】western skunk cabbage 【表現パターン】skunk [swamp] cabbage swamp cypress 【名】 《植物》ラクウショウ 【表現パターン】bald [swamp] cypress swamp deer 《動物》(インド)ヌマシカ◆【同】barasingha swamp environment 湿地環境{しっち かんきょう} swamp fever 1. 《獣医》伝染性貧血(症){でんせん せい ひんけつ(しょう)} 1. = leptospirosis swamp forest 沼沢林{しょうたく りん} swamp gas メタンガス、沼気{しょうき} 【表現パターン】marsh [swamp] gas swamp in red ink 赤字状態{あかじ じょうたい}にはまり込む swamp locust 《植物》ヌマサイカチ swamp loosestrife 《植物》アメリカ・ミズヤナギ
363
sway
sway 【自動】 1. 揺れる、揺らぐ、前後{ぜんご}[左右{さゆう}]に動く、ブラブラする、フラフラする、ふらつく 2. 傾く 3. 動揺{どうよう}する 4. 《ゴルフ》スウェイする 【他動】 1. 揺さぶる、揺り動かす 2. 〔決心{けっしん}を〕ぐらつかせる、〔人に〕影響{えいきょう}を与える、〔人を〕惑わす ・Don't be swayed by his sweet words. : 彼の甘い言葉に惑わされるな。/彼の甘い言葉にほだされるな。 ・Political debates usually don't sway voters' opinions. : 政治討論が有権者の意見を左右することは通常はない。 ・You're swayed so easily. : あなたはすぐ人の意見に左右されますね。 3. 《ゴルフ》スウェイさせる 【名】 1. 支配{しはい}、統治{とうち} 2. 動揺{どうよう} 3. 《ゴルフ》スウェイ◆体が横方向にぶれること 【音声を聞く】svl06/sway\_w.mp3【レベル】6、【発音】swéi、【@】スウェー、スウェイ、【変化】《動》sways | swaying | swayed sway a head 《ゴルフ》頭をスウェイさせる sway a hip 《ゴルフ》腰をスウェイさせる sway back and forth 前後{ぜんご}に揺れる、こっくりこっくりする sway control 動揺制御{どうよう せいぎょ} sway dangerously 危なっかしくふらつく sway environment 振動環境{しんどう かんきょう} sway from side to side 左右に揺れる、横揺れする sway in the wind 風に揺れる sway international public opinion 国際世論{こくさい せろん}に影響{えいきょう}を与える sway of things 時勢{じせい}、時流{じりゅう} sway off into ~によろめき戻る sway one's body 体を左右{さゆう}に大きく振る sway one's hips 腰[尻]をゆする[左右{さゆう}に振る] 【表現パターン】swing [sway] one's hips [backside, buttocks, haunch] sway one's hips in walking 歩くときに腰を振る 【表現パターン】sway one's hips [backside, buttocks, haunch] in walking
364
sweetheart
sweetheart 【名】 1. 〈やや古〉恋人{こいびと}、ガール[ボーイ]フレンド 2. 《呼び掛け》愛する人、ねえ、あなた 3. 〈話〉親切{しんせつ}な[優しい]人 4. 〈話〉すてきな[大切{たいせつ}な]もの 【音声を聞く】svl06/sweetheart\_w.mp3【レベル】6、【発音】swíːthɑ̀ːrt、【@】スイートハート、スウィートゥハート、【変化】《複》sweethearts、【分節】sweet・heart sweetheart agreement スイートハート協約、なれ合い(協定)、仲裁なしの労使協約 【表現パターン】sweetheart agreement [contract] sweetheart deal 〈米俗〉談合{だんごう} sweetheart investment deal なれ合いの投資取引{とうし とりひき}◆利益を生むように工作された取引 sweetheart of American cinema アメリカ映画{えいが}の恋人{こいびと} Sweetheart, please tell me more about how you want to raise our children, and about the kind of life you wish we would have together. 子どもの育て方とか僕たちがどんなふうな生活をしたいのかなど、どうかもっと君の考えを話してください。◆【出典】Hiragana Times, 1997年4月号◆【出版社】"HT126048", "2514064" Sweetheart Roland 【著作】 恋人ローランド◆グリム童話の一つ。 sweetheart swindle 詐欺目的{さぎ もくてき}で言い寄ること、結婚詐欺{けっこん さぎ} sweetheart swindler 詐欺目的{さぎ もくてき}で言い寄る人、結婚詐欺師{けっこん さぎ し} childhood sweetheart 幼なじみの恋人{こいびと} Hey, sweetheart. Guess who this is. ねえ、いとしの君。だれだか分かるかい?"TEL-3-8B", "2374205" high-school sweetheart 《a ~》高校時代{こうこうじだい}のボーイ[ガール]フレンド Look, sweetheart, she's leading this dance. ねえ、見てごらん、彼女が一番先に踊りだした。 Sputnik Sweetheart 【著作】 スプートニクの恋人◆日1999《著》村上春樹《訳》Philip Gabriel teenage sweetheart 10代の恋人{こいびと}
365
sweetly
sweetly 【副】 甘く、優しく、愛想{あいそう}よく、快く【音声を聞く】svl06/sweetly\_w.mp3【レベル】6、【発音】swíːtli、【@】スイートリー、スウィートゥリ、【分節】sweet・ly sweetly feminine voice 甘くて女性{じょせい}らしい声[歌声{うたごえ}] ask sweetly 1. 優しく[愛想{あいそう}よく・愛らしく]尋ねる 1. 《ask someone sweetly》優しく[愛想{あいそう}よく・愛らしく](人)に尋ねる beckon sweetly 甘く[優しく]手招きする explain sweetly how one feels 猫なで声で自分{じぶん}の心情{しんじょう}[自分{じぶん}が感じていること]を訴える[説明{せつめい}する] say sweetly 1. 優しく言う 1. 《say ~ sweetly》優しく~を言う smell sweetly revolting 胸が悪くなるような甘ったるい匂{にお}いがする smile sweetly にっこり笑う smile sweetly at (人)に向かってにこやかにほほ笑む talk sweetly to (人)に優しい口調{くちょう}で話す He smiled sweetly, repressing his anger. 彼は、怒りを抑えて、愛想よく笑った。 The little mermaid sang more sweetly than any of them, あのいちばん下の人魚のひいさまは、そのなかでも、たれおよぶもののないうつくしい声でうたいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA02", "2547470" For one of the higher types nimbly and sweetly to recommend itself unto his gentle senses, it had at least to retain certain rudimentary characteristics allying it to such "dragons of the prime" as toads and snakes. 博士の繊細な感性に、自らを高等種類形態として機敏にかつ優しく売りこむには、蛇や蛙のように、「原始のドラゴン」に連なる未発達な特徴を少なくとも維持していなければならなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SNAKE", "2353670" The sun shone bright and the birds sang sweetly, and Dorothy did not feel nearly so bad as you might think a little girl would who had been suddenly whisked away from her own country and set down in the midst of a strange land. いきなり自分の国から連れ去られて、見知らぬ国の真ん中に置き去りにされた女の子ならずいぶんとこわいだろうとお思いでしょうが、太陽はまばゆく鳥の声は甘く、ドロシーはちっともこわい気がしないのでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-03", "2564468" to the humble He revealeth His secrets, and sweetly draweth and inviteth him to Himself. 神はその謙虚さに神の秘密を打ち明け,そしてやさしい招きがそれらを(誇り?)彼に訪れるように手を尽くす。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA26", "2657502"
366
sweetness
sweetness 【名】 1. 甘さ、甘味{あまみ} 2. 美しさ、愛らしさ、声の美しさ 【音声を聞く】svl06/sweetness\_w.mp3【レベル】6、【発音】swíːtnis、【@】スイートネス、スウィートゥネス、【分節】sweet・ness sweetness inhibitor 甘味阻害物質{あまみ/かんみ そがい ぶっしつ} sweetness intensity 甘味強度{かんみ きょうど} sweetness of life 《the ~》人生{じんせい}の美しさ sweetness response 《生物》甘味応答{あまみ/かんみ おうとう} cavity-causing sweetness 食べてしまいたいくらい[目に入れても痛くないほど]のかわいさ、胸がキュンとするほどの愛くるしさ◆【直訳】虫歯を発生させる甘さ cool sweetness of an ice cream アイス・クリームの冷たい甘さ detect sweetness 甘味{あまみ}を検知{けんち}する excessive sweetness 過度{かど}の優しさ、優し過ぎること over-sweetness 【名】 甘過ぎる[感傷的過ぎる]こと[もの] sickly sweetness of the ice-cream アイスクリームのしつこい甘さ spicy-sweetness 【名】 ピリッとした甘さ Such sweetness! なんて甘いんだろう!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FATTY06", "2513082" The sweetness and acidity of Iyokan mixes with the bitterness of hops to produce a deep flavor with a fresh, smooth taste that is easy to drink. 伊予柑の甘みと酸味がホップの苦味に相まって、深い味わいを作り出しています。爽やかで、滑らかな口当たりなので飲みやすい。◆【出典】Hiragana Times, 2003年5月号◆【出版社】"HT199033", "2564738" wine sweetness ワインの甘さ
367
swimsuit
swimsuit 【名】 〔ワンピースの〕水着{みずぎ}◆通例、女性用の水着を指す。◆【同】bathing suit【音声を聞く】svl06/swimsuit\_w.mp3【レベル】6、【発音】swímsjùːt、【@】スイムスーツ、【変化】《複》swimsuits、【分節】swim・suit swim-suit 【名】 → swimsuit swimsuit issue 《a ~》〔雑誌{ざっし}などの〕水着特集号{みずぎ とくしゅう ごう} swimsuit model 水着{みずぎ}モデル swimsuit that resembles a one-piece swimsuit from the front but looks like a bikini from the back 前から見るとワンピースで後ろからはビキニに見える水着{みずぎ} competition swimsuit 《a ~》競泳用水着{きょうえい よう みずぎ} men's swimsuit 男性用水着{だんせい よう みずぎ} one-piece swimsuit ワンピースの水着{みずぎ} pink-flowered swimsuit ピンクの花柄{はながら}の水着{みずぎ} racing swimsuit 《a ~》競技用水着{きょうぎ よう みずぎ} seductive swimsuit 色っぽい水着{みずぎ} speedo swimsuit 〔男子競泳用{だんし きょうえい よう}などの〕ブリーフ型水着{がた みずぎ}◆【語源】水着メーカー(Speedo社)の名前から一般名詞化。 【表現パターン】speedo swimwear [swimsuit] topless swimsuit 《a ~》トップレス(の)水着{みずぎ} women's swimsuit 女性用水着{じょせい よう みずぎ} in the swimsuit 水着{みずぎ}を着て、水着姿{みずぎ すがた}で 【表現パターン】in the swimsuit [bathing suit]
368
syllable
syllable 【自他動】 音節{おんせつ}を発音{はつおん}する【名】 1. 音節{おんせつ}◆【語源】ギリシア語lambanein(=take) 2. 一言{ひとこと} 【音声を聞く】svl06/syllable\_w.mp3【レベル】6、【発音】síləbl、【@】シラブル、【変化】《動》syllables | syllabling | syllabled、【分節】syl・la・ble syllable articulation 音節明瞭度{おんせつ めいりょうど} syllable break 音節境界{おんせつ きょうかい} syllable duration 音節継続時間{おんせつ けいぞく じかん} syllable marginal 音節末端音{おんせつ まったん おん} syllable number 音節数{おんせつ すう} syllable quantity 音節量{おんせつ りょう} syllable structure 音節構造{おんせつ こうぞう} syllable weight 《言語学》音節量{おんせつ りょう}◆古代ギリシャ・ローマの韻律で用いられた概念で、軽音節と重音節に分類される。◆【参考】light syllable ; heavy syllable ; quantitative verse accented syllable アクセントのある音節{おんせつ} basic syllable structure constraint 基本的音節構造制約{きほん てき おんせつ こうぞう せいやく} checked syllable 抑止音節{よくし おんせつ} closed syllable 《言語学》閉音節{へいおんせつ}◆子音で終わる音節◆【対】open syllable connecting syllable 連結音節{れんけつ おんせつ} demi-syllable 【名】 = demisyllable
369
symbolic
symbolic 【形】 1. 象徴{しょうちょう}[記号{きごう}]の[に関する] 2. 象徴{しょうちょう}[記号{きごう}]を使った[で表した] 3. 象徴{しょうちょう}[記号{きごう}]として使われる 4. 〔芸術{げいじゅつ}が〕象徴主義{しょうちょう しゅぎ}の 【音声を聞く】svl06/symbolic\_w.mp3【レベル】6、【発音】simbɑ́lik、【@】シンボリック、【分節】sym・bol・ic symbolic act of ~を象徴{しょうちょう}する行動{こうどう} symbolic action 象徴的行動{しょうちょう てき こうどう} symbolic address 《コ》記号{きごう}番地{ばんち}[アドレス] symbolic algebra 記号代数学{きごう だいすうがく} symbolic analysis 記号解析{きごう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】symbolic analysis [analyses] symbolic anthropology 象徴人類学{しょうちょう じんるいがく} symbolic approach 記号的方法{きごう てき ほうほう} symbolic attribute 記号属性{きごう ぞくせい} symbolic authority figure 《a ~》象徴{しょうちょう}としての権威{けんい}を持つ人 symbolic calculation 記号的計算{きごう てき けいさん} symbolic calculus approach 記号計算法{きごう けいさん ほう} symbolic capital 象徴資本{しょうちょう しほん} symbolic character 象徴性{しょうちょう せい} symbolic circuit analysis 記号回路解析{きごう かいろ かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】symbolic circuit analysis [analyses]
370
sympathize
sympathize 【自動】 1. 同情{どうじょう}する、気の毒に思う、相手{あいて}の身になって考える 2. 同意{どうい}する、同感{どうかん}する、共感{きょうかん}する、共鳴{きょうめい}する 3. 調和{ちょうわ}する、感応{かんのう}する ・I can see where you'd sympathize with him. : あなたが彼に同情する気持ちは、分かります。 ・I sympathize with his way of thinking. : 彼の考え方に共感する。 【音声を聞く】svl06/sympathize\_w.mp3【レベル】6、【発音】símpəθàiz、【@】スィンパサイズ、シンパサイズ、【変化】《動》sympathizes | sympathizing | sympathized、【分節】sym・pa・thize sympathize heartily with someone's plight (人)の窮状{きゅうじょう}に心から同情{どうじょう}する sympathize with ~に同情{どうじょう}する ・I sympathize with you because I know you're busy, but you have to turn in your papers on time. : あなたが忙しいことは知っているから同情するけれど、レポートは期限通り提出しなさい。 sympathize with a story 話[物語{ものがたり}]に共感{きょうかん}[共鳴{きょうめい}]する sympathize with a tragic hero 悲劇{ひげき}の英雄{えいゆう}[ヒーロー]に同情{どうじょう}する sympathize with one's way of thinking ~の思想に共感する sympathize with someone about the difficult position (人)が難しい立場{たちば}にあることを気の毒に思う sympathize with someone in his predicament (人)の苦しい心の内を察する、苦衷{くちゅう}を察する sympathize with someone in his sad bereavement (人)が肉親{にくしん}に先立たれたことに同情{どうじょう}する、(人)が直面{ちょくめん}した悲しいお別れを悼み心よりお悔やみ申し上げる sympathize with someone over his pet's death (人)のペットが死んだことに同情{どうじょう}する sympathize with someone over the death of his pet cat (人)のペットの猫が死んだことで(人)に同情{どうじょう}する sympathize with someone's anger (人)の怒りがよく分かる sympathize with someone's feelings (人)の心をくみ取る sympathize with someone's horror story (人)の悲惨{ひさん}な話に同情{どうじょう}する sympathize with someone's idea (人)の案に賛同{さんどう}する
371
symptom
symptom 【名】 1. 兆候{ちょうこう}、しるし 2. 症状{しょうじょう}、症候{しょうこう} ・How long does it take for symptoms to appear? : 症状が現れるのにどれくらいかかりますか? ・What are the symptoms of cutaneous anthrax? : 皮膚炭疽はどんな症状がでるのですか? 【音声を聞く】svl06/symptom\_w.mp3【レベル】6、【発音】símptəm、【@】スィンプトム、シンプトム、【変化】《複》symptoms、【分節】symp・tom symptom amelioration 症状改善{しょうじょう かいぜん} symptom and signs 症候{しょうこう} symptom attributed to ~に起因{きいん}する症状{しょうじょう} symptom brought on by ~によって引き起こされた症状{しょうじょう} symptom burden 症状{しょうじょう}の負荷{ふか} symptom burden for (人)にとって苦痛{くつう}な症状{しょうじょう} symptom caused by ~が原因{げんいん}で起こる[によって引き起こされる]症状{しょうじょう} symptom characteristic of ~に特徴的{とくちょう てき}な症状{しょうじょう} symptom cluster of ~の症候群{しょうこうぐん} symptom complex 症状群{しょうじょうぐん} symptom control 症状{しょうじょう}コントロール symptom determinant 病徴決定因子{びょうちょう けってい いんし} symptom development 病徴発現{びょうちょう はつげん} symptom due to ~による症状{しょうじょう}
372
systematic
systematic 【形】 1. 〔方法{ほうほう}や実行{じっこう}が〕体系立{たいけい だ}てられた、手順通りの 2. 〔組織{そしき}が〕秩序立{ちつじょ だ}った、整然{せいぜん}とした 3. 〔人が〕きちょうめんな、規則正{きそく ただ}しい 4. 〔生物学{せいぶつがく}が〕分類{ぶんるい}に基づいた、分類法{ぶんるいほう}の 【音声を聞く】svl06/systematic\_w.mp3【レベル】6、【発音】sìstəmǽtik、【@】システマテック、【分節】sys・tem・at・ic systematic abductions of ~の組織的拉致{そしき てき らち} systematic accumulation 系統的蓄積{けいとう てき ちくせき} systematic adjustment 組織的調整{そしき てき ちょうせい} systematic analysis 組織分析{そしき ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】systematic analysis [analyses] systematic analysis of protein complexes タンパク質複合体{しつ ふくごうたい}の系統的解析{けいとう てき かいせき} systematic analytic methodology → systematic analytical methodology systematic analytical methodology 《a ~》体系的{たいけい てき}な分析手法{ぶんせき しゅほう} systematic anatomy 系統解剖学{けいとう かいぼうがく} systematic anomaly 系統的異常{けいとう てき いじょう} systematic application 系統的{けいとう てき}な適用{てきよう} systematic appraisal 系統的評価{けいとう てき ひょうか} systematic approach 系統的働きかけ systematic approach to 《a ~》~への体系的{たいけい てき}な取り組み systematic arrangement 組織的{そしきてき}な配列{はいれつ}
373
tablet
tablet 【名】 1. 錠剤{じょうざい}、タブレット ・Take __ tablets before each meal. : 《薬学》食前に_錠ずつ飲んでください。 2. 書き板、平板{へいばん} 3. 〔板状{ばんじょう}にのりでとじた〕メモ帳 4. 《コ》タブレット◆【同】graphics tablet 5. 《建築》額石{がくいし}◆【同】table 6. 《コ》タブレット(型コンピューター)◆【参考】tablet computer 【音声を聞く】svl06/tablet\_w.mp3【レベル】6、【発音】tǽblət、【@】タブレット、【変化】《複》tablets、【分節】tab・let tablet binder 錠剤{じょうざい}の結合剤{けつごうざい} tablet case 錠剤入れ tablet compression 打錠成型{だじょう せいけい} tablet computer タブレット型コンピューター tablet computer for children 《a ~》子ども向けのタブレット型コンピューター tablet counting 《医》錠計数{じょう けいすう} tablet diluent 錠剤{じょうざい}の賦形剤{ふけいざい} tablet disintegrant 錠剤{じょうざい}(の)崩壊剤{ほうかい ざい} tablet for oral use 経口用錠剤{けいこう よう じょうざい} tablet form 錠剤型{じょうざい がた} tablet formulation 錠剤処方{じょうざい しょほう} tablet grinder 錠剤粉砕機{じょうざい ふんさいき} tablet gum 《菓子》粒ガム tablet inspection 錠剤検査{じょうざい けんさ}
374
tackle
tackle 【自動】 《アメフト》タックルする【他動】 1. 〔問題などに〕タックルする、取り組む、立ち向かう、対応{たいおう}[対処{たいしょ}]する 2. 《アメフト》〔相手{あいて}の選手{せんしゅ}に〕タックルする 3. 〔馬などに〕馬具{ばぐ}をつける 【名】 1. 〔釣りや登山{とざん}の〕用具{ようぐ}、道具{どうぐ} 2. 〔滑車{かっしゃ}とロープから成る〕滑車装置{かっしゃ そうち} 3. 《海事》テークル◆ブロック(滑車)とロープからなら索具装置。 4. 《アメフト》〔相手{あいて}を倒す〕タックル 5. 《アメフト》〔ポジションの〕タックル 6. 〈俗〉ペニス 【音声を聞く】svl06/tackle\_w.mp3【レベル】6、【発音】tǽkl、【@】タックル、【変化】《動》tackles | tackling | tackled、【分節】tack・le tackle ~ from the viewpoint of human security 人間{にんげん}の安全保障{あんぜん ほしょう}の視点{してん}から~に取り組む tackle ~ head-on ~に真正面から[真っ向から]取り組む、~にぶつかってみる tackle ~ in a cooperative way 足並みをそろえて~に取り組む tackle ~ in the next chapter ~を次の章で取り扱う[説明{せつめい}する] tackle ~ in the wrong way 間違{まちが}ったやり方で~に取り組む tackle ~ individually and collectively ~に個別{こべつ}あるいは共同{きょうどう}で取り組む tackle ~ on a societal level that goes beyond individual corporate frameworks 企業{きぎょう}の枠を超えた社会全体{しゃかい ぜんたい}で~に取り組む tackle ~ sequentially ~に次々取り組む tackle ~ together まとめて~に取り組む tackle ~ with a negative attitude ~に消極的{しょうきょく てき}に[後ろ向きな姿勢{しせい}で]取り組む tackle ~ with a positive attitude ~に積極的{せっきょく てき}に[前向きな姿勢{しせい}で]取り組む 【表現パターン】tackle ~ with a positive attitude [commitment, manner, approach, spirit] tackle ~ with alacrity ~に迅速{じんそく}に取り組む tackle a big issue 大きな課題{かだい}に取り組む tackle a big problem 大きな問題{もんだい}に取り組む
375
tag
tag 【1自動】 後にぴったりと付く[付いていく]【1他動】 1. 〔商品{しょうひん}など〕タグ[札]を付ける 2. 〔タグなどで〕~を認識{にんしき}[区別{くべつ}]する 3. (人)にレッテルを貼る、(人)にあだ名を付ける 4. 〔文章{ぶんしょう}の最後{さいご}に〕~を書き加える 5. 《法律》〔交通規則違反車{こうつう きそく いはん しゃ}に〕違反切符{いはん きっぷ}を切る 6. 《法律》〔犯罪{はんざい}で人を〕告訴{こくそ}する、起訴{きそ}する 7. 〔犯罪者{はんざいしゃ}に〕無線発信器{むせん はっしんき}を付ける 8. 〔散文{さんぶん}に〕韻を付ける 9. (人)の後にぴったりと付く 10. 〔羊などの〕もつれ毛を刈り取る 11. 《イ》〔メッセージなどに〕(ハッシュ)タグを付ける◆【同】hashtag 【1名】 1. 〔商品{しょうひん}などの〕付け札、タグ、ラベル◆人の首に掛ける名札なども含まれる。 2. 〔洋服{ようふく}などからの小さな〕垂れ下がった[飛び出した]物 3. 〔靴ひもの〕先金{さきがね}◆プラスチックや金属でできた、靴ひもの先がほどけないようかぶせるもの。 4. 《動物》〔色が異なる〕しっぽの先 5. 《動物》〔羊などの汚れた〕もつれ毛 6. 〔ほどけた〕一房{ひとふさ}の髪 7. ぼろ切れ[布]、布の切れ端 8. 〔釣りのフライの〕タグ◆針のシャンクに巻いた、明るい色の毛や金属糸などを指す。 9. 〔署名{しょめい}の最後{さいご}に書く〕飾り書き 10. 〔落書きの〕署名{しょめい}、サイン 11. 〔話などの〕断片{だんぺん}、一片{いっぺん} 12. 電子{でんし}タグ◆【同】electronic tag ; integrated circuit tag 13. 無線発信器{むせん はっしんき}◆犯罪者などの手首やくるぶしなどに取り付けて、居場所を明らかにする装置。 14. 《コ》〔マークアップ言語{げんご}の〕タグ 15. 《コ》〔ファイル管理{かんり}の〕タグ◆データ、ファイル、媒体に割り当てたキーワードで、ファイルなどを分類するのに用いられる。 16. 〔ラテン語などの〕ありふれた引用句{いんようく}◆話や文章に権威を添えるために行われるもの。ラテン語やシェークスピアの言葉を引用することが多い。 17. 〔使い古された〕言い回し、決まり文句{もんく}、クリシェ 18. 〔詩や歌の最後{さいご}の言葉{ことば}の〕繰り返し、リフレイン 19. 《言語学》付加疑問文{ふか ぎもんぶん}◆【同】tag question 20. 〈米〉〔自動車{じどうしゃ}の〕ナンバー・プレート 21. 《医》スキン・タグ◆【同】skin tag 22. 《イ》(ハッシュ)タグ◆【同】hashtag 【2他動】 1. 〔鬼ごっこで子に〕タッチする 2. 《野球》〔ランナーを〕タッチアウトにする 3. 〔タッチ・ソフトボールで選手{せんしゅ}に〕タッチする 【2名】 1. 〔子どもの遊びの〕鬼ごっこ 2. 《野球》〔ランナーの〕タッチアウト 3. 〔タッチ・フットボールの〕タッチ◆タックルの代わりにボールを持っている選手に触ること。 【音声を聞く】svl06/tag\_w.mp3【レベル】6、【発音】tǽg、【@】タグ、タッグ、【変化】《動》tags | tagging | tagged tag ~ as ~に…のレッテルを貼る[烙印{らくいん}を押す] tag ~ at ~に…の値を付ける tag ~ on social media ソーシャル・メディアで~に(ハッシュ)タグを付ける tag after (人)の後を付いてまわる、(人)に付きまとう[付き従う・付き添う・ぴったりついて行く]◆【語源】商品に必ず値札(tag)が付いている様子から 【表現パターン】tag (along [behind]) after [with] tag along ついて行く、付き従う、付き添う ・Mind if I tag along? : ついて行ってもいい? tag along behind someone to make sure he has done his homework (人)にうるさく付きまとい宿題{しゅくだい}が済んだかどうか確かめる tag along on visits to ~を訪れるのについて行く tag along right 売却参加権{ばいきゃく さんか けん}◆共同事業のある株主が第三者に当該共同事業の株式を売却する場合、他の株主が希望すれば自分の持分も同じ条件での売却として取引に参加できるという権利 tag around after 後をついて回る tag around with (人)の周りを付きまとう tag block 端子板{たんし ばん} tag clause 付加節{ふか せつ} tag containing an electronic chip 電子{でんし}チップを埋め込んだ札 tag day 〈米〉街頭募金日{がいとう ぼきん び}
376
tasty
tasty 【形】 1. うまい、食欲{しょくよく}をそそる、おいしい、味の良い、風味{ふうみ}がある 2. 興味{きょうみ}をそそる 3. 魅力的{みりょくてき}な 【音声を聞く】svl06/tasty\_w.mp3【レベル】6、【発音】téisti、【変化】《形》tastier | tastiest、【分節】tast・y tasty and simple recipe 《a ~》おいしくて簡単{かんたん}なレシピ tasty bowl of soup 《a ~》おいしい一皿{ひとさら}のスープ tasty dinner 《a ~》おいしい食事{しょくじ}[ディナー] tasty dishes lined up for ~のために準備{じゅんび}[用意{ようい}]したごちそう[おいしい料理{りょうり}] tasty lunch 《a ~》おいしい昼食{ちゅうしょく}[ランチ] tasty thing 嗜好品{しこうひん} Healthy, tasty and easy to use 'Grape Seed Oil contains these three important qualities. ヘルシー、おいしい、使いやすい、3拍子そろった「グレープシードオイル」◆【出典】Hiragana Times, 1998年7月号◆【出版社】"HT141084", "2372326" It's tasty and it's cheap. ファストフードはおいしいし、低価格です。"VOA-T297", "2440033" prepare tasty food for ~のためにおいしい食べ物を用意{ようい}する produce tasty food うまみの強い食べ物に仕上{しあ}げる have a tasty meal おいしい料理{りょうり}を食べる It's so tasty. とてもおいしいです。 It's the tasty "sembei (rice crackers seasoned with soy sauce)" famous in the Chubu district. 日本の中部地方では有名なおいしいせんべいの名前です。◆【出典】Hiragana Times, 1991年4月号◆【出版社】"HT054018", "2440143" make something tasty 何かおいしいものを作る
377
taxation
taxation 【名】 1. 課税{かぜい}、租税{そぜい}、徴税{ちょうぜい} 2. 税収{ぜいしゅう} 【音声を聞く】svl06/taxation\_w.mp3【レベル】6、【発音】tækséiʃən、【@】タクセイション、【分節】tax・a・tion taxation allowance against investments 投資税額控除{とうし ぜいがく こうじょ} taxation article 課税品{かぜい ひん} taxation at source 源泉課税{げんせん かぜい} taxation autonomy 課税自主権{かぜい じしゅけん} taxation base 課税{かぜい}ベース、課税基盤{かぜい きばん} taxation burden level 租税負担水準{そぜい ふたん すいじゅん} taxation bureau 主税局{しゅぜいきょく} Taxation bureaus hope baby-boomers will be interested in buying a holiday cottage for their retirement. 国税局は、団塊世代の人たちが退職後の余生のために休暇用の別荘を買うことに興味を持ってくれれば良いと考えている。◆【出典】Catch a Wave, 2007年4月13日号◆【出版社】 taxation certificate 課税証明書{かぜい しょうめいしょ} taxation committee 税制委員会{ぜいせい いいんかい} taxation convention 租税条約{そぜい じょうやく} taxation deduction 課税控除{かぜい こうじょ} Taxation Department 【組織】 課税部 taxation division 収税課{しゅうぜい}
378
taxpayer
taxpayer 【名】 納税者{のうぜいしゃ}【音声を聞く】svl06/taxpayer\_w.mp3【レベル】6、【発音】tǽkspè(i)ər、【@】タクスペイヤー、タックスペイヤー、【変化】《複》taxpayers、【分節】tax・pay・er taxpayer assistance 納税相談窓口{のうぜい そうだん まどぐち} taxpayer awareness 納税者{のうぜいしゃ}の意識{いしき} taxpayer dollars 市民{しみん}の税金{ぜいきん}◆米英語 taxpayer identification number 納税者番号{のうぜいしゃ ばんごう} taxpayer identification number system 納税者番号制度{のうぜい しゃ ばんごう せいど} taxpayer money = taxpayers' money taxpayer numbering system 納税者背番号制{のうぜいしゃ せばんごう せい} Taxpayer Relief Act of 1997 《米国法》1997年納税者救済法{ねん のうぜいしゃ きゅうさい ほう} taxpayer revolt 納税者{のうぜいしゃ}の反乱{はんらん} 【表現パターン】tax [taxpayer('s)] revolt [rebellion] average taxpayer 《an ~》ごく普通{ふつう}の納税者{のうぜいしゃ} British taxpayer 英国{えいこく}の納税者{のうぜいしゃ} burden taxpayer too much 納税者{のうぜいしゃ}に負担{ふたん}をかけ過ぎる conserve taxpayer dollars 納税者{のうぜいしゃ}のお金を節約{せつやく}する delinquent taxpayer 税金滞納者{ぜいきん たいのう しゃ}
379
teamwork
teamwork 【名】 チームワーク、協力{きょうりょく}、共同作業{きょうどう さぎょう} ・The coach encouraged teamwork on and off the field. : コーチは競技場の中でも外でもチームワークを奨励しました。【音声を聞く】svl06/teamwork\_w.mp3【レベル】6、【発音】tíːmwə̀ːrk、【@】チームワーク、【分節】team・work Teamwork is an important part of business. チームワークは、ビジネスの大切な要素です。 Teamwork is the key to victory. チームワークが勝利の鍵です。"MB002356", "2515551" Creative teamwork utterly depends on true communication and is thus very seriously hindered by the presence of power relationships. 創造的なチームワークは、まさに真のコミュニケーションに依存していて、だからそこに権力関係が入り込むと、かなり深刻に足を引っ張られる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BAZAA11", "2336001" emphasise teamwork over 〈英〉= emphasize teamwork over emphasize teamwork over ~よりもチームワークを重視{じゅうし}する global teamwork 国際的共同作業{こくさい てき きょうどう さぎょう} good teamwork between ~間の見事{みごと}なチームワーク、~間の連携{れんけい}の取れたプレー harmonious teamwork 調和{ちょうわ}のとれたチームワーク lack teamwork チームワークが下手{へた}だ obstruct teamwork between ~間の連携{れんけい}に支障{ししょう}を来す Our teamwork is perfect. チームワークが抜群なの。◆【出典】Hiragana Times, 2000年2月号◆【出版社】"HT160026", "2483217" poor teamwork チームワークの悪化{あっか} promote teamwork チームワークを促進{そくしん}する sham teamwork 見せ掛けのチームワーク
380
teaspoon
teaspoon 【名】 1. ティースプーン、茶さじ 2. (計量用{けいりょう よう})小さじ1杯◆【参考】tablespoon◆【略】tsp ; t◆約5cc=1/6液量オンス。3杯で計量用大さじ1杯と同じ 【音声を聞く】svl06/teaspoon\_w.mp3【レベル】6、【発音】tíːspùːn、【@】ティースプーン、【変化】《複》teaspoons、【分節】tea・spoon teaspoon of 《a [one] ~》小さじ1杯の~ teaspoon of basil 《a ~》小さじ1杯のバジル __ teaspoon minced ginger 小さじ_杯のショウガのみじん切り bamboo teaspoon 茶杓{ちゃしゃく} half teaspoon of baking soda 《a ~》小さじ2分の1の重曹{じゅうそう} heaping teaspoon of 《a ~》小さじ山盛り一杯{やまもり いっぱい}の level teaspoon of 《a ~》小さじすり切り1杯の 【表現パターン】level teaspoon [teaspoonful] of One teaspoon daily. スプーン1杯ずつ毎日服用してください。◆薬を服用する際の注意 one teaspoon of salt 茶さじ1杯の塩 One teaspoon three times daily. スプーン1杯ずつ毎日3回服用してください。◆薬を服用する際の注意 quarter teaspoon of cinnamon 《a ~》小さじ4分の1のシナモン rounded teaspoon of 《a ~》小さじ大盛り1杯の◆粉末などを普通にスプーンですくって、すり切りしない状態。heaping teaspoon(山盛り)よりは少ない。◆【参考】level teaspoon 【表現パターン】rounded teaspoon [teaspoonful] of __ heaped teaspoon of 小さじ山盛り_杯の add 1 teaspoon baking soda ベーキングソーダ小さじ1を加える
381
teaspoonful
teaspoonful 【名】 茶さじ1杯(分)、小さじ1杯分[の量]◆単位としては約4.7~5.0 ml(正確な定義は地域によって異なる。米国では、6分の1液量オンス=約4.93 ml)。日本語の「小さじ1杯」(5 ml)に当たる。日本語の「茶さじ1杯」は、文脈によって「小さじ1杯」と同じ意味である場合と「小さじ1杯」より少ない量を指す場合がある。◆【略】tsp【音声を聞く】svl06/teaspoonful\_w.mp3【レベル】6、【発音】tíːspuːnfùl、【@】ティースプーンフル、【変化】《複》teaspoonfuls | teaspoonful、【分節】tea・spoon・ful teaspoonful of 《a [one] ~》茶さじ1杯の teaspoonful of salt 《a [one] ~》茶さじ1杯の塩 teaspoonful of sugar 《a [one] ~》茶さじ1杯の砂糖{さとう} heaped teaspoonful 小さじ山盛り一杯{やまもり いっぱい} level teaspoonful of 《a ~》小さじすり切り1杯の 【表現パターン】level teaspoon [teaspoonful] of rounded teaspoonful of 《a ~》小さじ大盛り1杯の◆粉末などを普通にスプーンですくって、すり切りしない状態。heaping teaspoon(山盛り)よりは少ない。◆【参考】level teaspoon 【表現パターン】rounded teaspoon [teaspoonful] of half a teaspoonful 小さじ半分{はんぶん}[2分の1・1杯の半分{はんぶん}]の量◆a [one] half teaspoon [teaspoonful]でも同じ意味。 ・Add half a teaspoon [teaspoonful] of salt. : 小さじ半分の塩を加えてください。 【表現パターン】half a teaspoon [teaspoonful] half a teaspoonful of 茶さじ半分{はんぶん}の When a person eats a teaspoonful of fresh garlic, although its odor decreases dramatically after one hour, the bad smell lasts for around 16 hours. 生ニンニクを小さじ1杯食べると、香ばしい香りは1時間後に激減しますが、悪臭は約16時間続きます。"MB000356", "2619672" give someone a mouthwash of one teaspoonful of baking soda in a glass of water (人)に小さじ1杯のベーキングソーダを入れたコップ1杯の水でうがいさせる __ teaspoonfuls of salt 茶さじ_杯の塩 __ teaspoonfuls of sugar 小さじ[スプーン]_杯の砂糖{さとう}◆単に「数値 + sugars」とも表現される。 【表現パターン】\_\_ teaspoons [teaspoonfuls] of sugar
382
technician
technician 【名】 1. 〔工業系{こうぎょう けい}の〕専門家{せんもんか}、技術者{ぎじゅつしゃ} 2. 〔研究室{けんきゅうしつ}や実験室{じっけんしつ}の〕検査{けんさ}[実験{じっけん}]助手{じょしゅ} 3. 〔芸術{げいじゅつ}や知的分野{ちてき ぶんや}の〕技術{ぎじゅつ}[技巧{ぎこう}]に優れた人◆独創性や目立った才能はないことを含意する。 【音声を聞く】svl06/technician\_w.mp3【レベル】6、【発音】tekníʃn、【@】テクニシャン、【変化】《複》technicians、【分節】tech・ni・cian Technician Aeronautical Engineering 技能者航空技術◆【略】TAE technician experience 技術者{ぎじゅつしゃ}の経験{けいけん} technician power 技術者{ぎじゅつしゃ}の労力{ろうりょく} technician shortage 技術者不足{ぎじゅつしゃ ぶそく} technician training 技術者訓練{ぎじゅつしゃ くんれん} A technician must don an anticontaminant suit to make the computer chips. 技術者はコンピューター・チップを作るのに汚染防護服を着用しなければならない。 A technician reading with cardiologist overread would certainly be consistent with the guidance. 技術者が判読した後に循環器専門医が確認することはガイドラインの主旨に沿うものであろう。◆【出典】 agricultural technician 農業技術者{のうぎょう ぎじゅつしゃ} agro-technician → agrotechnician ambulance technician 救急隊員{きゅうきゅう たいいん} automotive technician 《an ~》自動車技術者{じどうしゃ ぎじゅつしゃ} autopsy technician 検視解剖官{けんし かいぼう かん} biologic technician → biological technician biological technician 生物学技術者{せいぶつがく ぎじゅつしゃ}
383
telegraph
telegraph 【自動】 電報{でんぽう}を送る【他動】 1. (人)に~を電信{でんしん}[電報{でんぽう}]で送る[知らせる] ・The committee telegraphed its approval of his proposal to him. : 委員会は彼の提案に対する承認の電報を彼に送った。 ・I telegraphed him to come to New York. : 彼にニューヨークに来るよう電報を送った。 2. 〔非言語手段{ひ げんご しゅだん}で感情{かんじょう}などを〕知らせる、分からせる ・Her eyes telegraphed her fear and anger. : 彼女の目から恐れと怒りが見て取れた。 3. 〔意図{いと}などがうっかりと〕知られる、漏れる ・The president telegraphed his intention to invade the neighboring country by his speech. : 大統領の演説から隣国を侵略するという意図が知られてしまった。 【名】 1. 〔装置{そうち}やシステムとしての〕電信{でんしん}、電報{でんぽう} 2. 電文{でんぶん}、電信{でんしん}[電報{でんぽう}]文◆【同】telegram 【音声を聞く】svl06/telegraph\_w.mp3【レベル】6、【発音】téləgræ̀f、【@】テレグラフ、【変化】《動》telegraphs | telegraphing | telegraphed、【分節】tel・e・graph telegraph a message to ~に伝言を打電する telegraph alphabet 電信符号{でんしん ふごう} telegraph buoy 電信線浮標{でんしん せん ふひょう} telegraph business 電信事業{でんしん じぎょう} telegraph cable 電信{でんしん}ケーブル telegraph circuit 電信回線{でんしんかいせん} telegraph code 電信符号{でんしん ふごう} telegraph communication 電報通信{でんぽう つうしん} telegraph company 電信会社{でんしん がいしゃ} telegraph company money order 電信電報会社{でんしん でんぽう がいしゃ}の為替{かわせ} telegraph corps 電信隊{でんしんたい} telegraph cost 電報費{でんぽう ひ} Telegraph Creek 【地名】 テレグラフクリーク telegraph distortion 電信符号歪み{でんしん ふごう ひずみ}
384
tempo
tempo 【名】 1. 〈イタリア語〉《音楽》テンポ◆【略】t◆【複】tempos ; tempi◆【複】tempi ・The tempo is different even when the music is the same. : 同じ曲でもテンポが異なる[違うテンポで演奏する]。 2. 〈イタリア語〉〔ある活動{かつどう}に固有{こゆう}の〕速度{そくど}、テンポ 【形・副】 〈イタリア語〉《音楽》もとの速度{そくど}で◆a tempoというようにaを付けなければ「もとの」の意味にならない。【音声を聞く】svl06/tempo\_w.mp3【レベル】6、【発音】témpou、【@】テンポ、テンポウ、【変化】《複》tempos、【分節】tem・po TEMPO 【雑誌名】 テンポ◆インドネシア tempo curve テンポ曲線{きょくせん} tempo fluctuation 《音楽》テンポの変動{へんどう} tempo giusto テンポ・ギュースト(で)[(指示{しじ})(付き)(の)]、正しい速さで tempo I 〈イタリア語〉《音楽》テンポ・プリモ(の[で])、テンポ・プリモの指示{しじ}(付きの)、元[最初{さいしょ}]の速さで、初速{しょそく} tempo marks 速度記号{そくど きごう} tempo of conversation 会話{かいわ}のテンポ tempo of evolution 進化{しんか}(の)速度{そくど} tempo of increase 伸び率{のびりつ} tempo of progression 進行{しんこう}(の)速度{そくど} tempo primo 〈イタリア語〉《音楽》テンポ・プリモ(の[で])、テンポ・プリモの指示{しじ}(付きの)、元[最初{さいしょ}]の速さで、初速{しょそく} tempo rubato 《音楽》テンポ・ルバート(の[で])、テンポ・ルバートの指示{しじ}(付きの)、テンポを柔軟{じゅうなん}に伸縮{しんしゅく}させて、テンポにルバートをかけて tempo value テンポ値 a tempo 〈イタリア語〉《音楽》テンポ・プリモ(の[で])、テンポ・プリモの指示{しじ}(付きの)、元[最初{さいしょ}]の速さで、初速{しょそく}
385
tenant
tenant 【自他動】 〔賃借人が〕居住{きょじゅう}する【名】 1. 〔土地・建物などの〕賃借人{ちんしゃくにん} 2. 住人{じゅうにん}、占有者{せんゆうしゃ}、居住者{きょじゅうしゃ} 【音声を聞く】svl06/tenant\_w.mp3【レベル】6、【発音】ténənt、【@】テナント、【変化】《動》tenants | tenanting | tenanted、【分節】ten・ant tenant at sufferance 黙認借地人{もくにん しゃくちにん}、容認不動産権{ようにん ふどうさん けん}による居住者{きょじゅうしゃ} ・A tenant at sufferance is not a trespasser, because he or she originally occupied the premises with the landlord's permission. : 黙認借地人は、侵入者ではありません。なぜならその人はもともと大家の了承を得て建物を占有していたからです。 tenant at will 貸主がいつでも追い出すことができる借地人 TENANT ENTRANCE ONLY 《掲》テナント専用入り口◆建物の出入り口 tenant farmer 小作人{こさくにん} tenant farming 小作{こさく}、小作農{こさくのう} tenant in chief 領臣{りょうしん} tenant legislation 小作立法{こさく りっぽう} tenant mix 《不動産》テナントの最適{さいてき}な組み合わせ tenant of a house 借家人{しゃくやにん} Tenant of Wildfell Hall 【著作】 《The ~》ウィンドフェル・ホールの住人◆英1848《著》アン・ブロンテ( Anne Bronte) tenant office 貸事務所{かし じむしょ} tenant owner テナントのオーナー TENANT PERMIT ONLY 《掲》居住者のみ駐車可◆アパートの駐車場 tenant placement テナント配置{はいち}
386
tenderness
tenderness 【名】 1. 柔らかさ、敏感{びんかん}、優しさ 2. 《医》〔筋肉{きんにく}などの〕柔軟性{じゅうなん せい} 3. 《医》圧痛{あっつう} 【音声を聞く】svl06/tenderness\_w.mp3【レベル】6、【発音】téndərnis、【@】テンダーネス、テンダネス、【分節】ten・der・ness tenderness at the site of injection 注射部位{ちゅうしゃ ぶい}の圧痛{あっつう} tenderness in association with ~に関連{かんれん}した圧痛{あっつう} tenderness in the left lower quadrant 左下腹部{ひだり かふくぶ}の圧痛{あっつう} 【表現パターン】tenderness in the left lower quadrant (of the abdomen) tenderness in the lower back 腰の柔軟性{じゅうなん せい} tenderness in the lower left part of the abdomen 左下腹部{ひだり かふくぶ}の圧痛{あっつう} tenderness in the right lower quadrant 右下腹部{みぎ かふくぶ}の圧痛{あっつう} 【表現パターン】tenderness in the right lower quadrant (of the abdomen) tenderness in the right upper quadrant 右上腹部{みぎ じょうふくぶ}の圧痛{あっつう} 【表現パターン】tenderness in the right upper quadrant (of the abdomen) tenderness localised to 〈英〉= tenderness localized to tenderness localized to ~に限局{げんきょく}した圧痛{あっつう} tenderness measurement 柔軟性測定{じゅうなん せい そくてい} tenderness of muscle 筋肉{きんにく}(の)圧痛{あっつう} tenderness of skin 皮膚{ひふ}の圧痛{あっつう} tenderness of the liver 肝圧痛{かん あっつう} tenderness on pressure 圧痛{あっつう}
387
terminal
terminal 【名】 1. 終着駅{しゅうちゃくえき}、ターミナル、終点{しゅうてん} 2. 末端{まったん} 3. 端子(盤){たんし(ばん)}、受電端子{じゅでん たんし}、接触子{せっしょく し} 4. 端末(機){たんまつ(き)} 【形】 1. 末期的{まっきてき}な、死に至る 2. 絶望的{ぜつぼうてき}な 3. 最終的{さいしゅうてき}な、終わりの、終末{しゅうまつ}の 4. 学期{がっき}の 【音声を聞く】svl06/terminal\_w.mp3【レベル】6、【発音】tə́ːrmənl、【@】ターミナル、【変化】《複》terminals、【分節】ter・mi・nal Terminal 【映画】 《The ~》ターミナル◆米2004《監督》スティーブン・スピルバーグ《出演》トム・ハンクス、キャサリン・ゼータ=ジョーンズ terminal accounts 期末決算{きまつ けっさん} terminal acetylene 《化学》末端{まったん}アセチレン terminal adapter ターミナル・アダプター◆ISDN回線とパソコンをつなぐ機器◆【略】TA terminal addition 終端付加{しゅうたん ふか} terminal adenosine residue 末端{まったん}アデノシン残基{ざんき} terminal AIDS patient エイズ末期患者{まっき かんじゃ} terminal air traffic control system ターミナル航空管制{こうくうかんせい}システム terminal airspace ターミナル空域{くういき} terminal airway 終末気道{しゅうまつ きどう} terminal alkene 《化学》末端{まったん}アルケン terminal alkyne 《生化学》末端{まったん}アルキン terminal allene 《化学》末端{まったん}アレン terminal allocation 端末割り当て
388
terrace
terrace 【名】 1. 《建築》バルコニー、ベランダ◆【同】balcony 2. 《建築》ポーチ、張り出し玄関◆【同】porch 3. 《建築》テラス、露段{ろだん}、パティオ◆椅子を置いてくつろいだり食事したりできる、舗装されたまたは芝生を植えた庭の一部の平らな部分。◆【同】patio 4. 〈英〉《建築》長屋式家屋{ながや しき かおく}、テラス・ハウス◆【同】terrace house 5. 《地学》(海岸{かいがん}[河岸{かがん/かし}・湖岸{こがん}])段丘{だんきゅう}◆海岸や河川などに沿って浸食により自然に形成された台地。 6. 段々畑{だんだんばたけ} 7. 台地{だいち}、台地状{だいち じょう}の住宅{じゅうたく}(造成{ぞうせい})地 8. 台地{だいち}に立てられた住宅{じゅうたく}の一連{いちれん}なり 9. 〔景観整備{けいかん せいび}の〕中央分離帯{ちゅうおう ぶんりたい} 【音声を聞く】svl06/terrace\_w.mp3【レベル】6、【発音】térəs、【@】テラス、【変化】《複》terraces、【分節】ter・race Terrace 【人名】 テラス【地名】 テラス terrace cliff 段丘崖 terrace cultivation 階段耕作{かいだん こうさく} terrace culture 階段耕作{かいだん こうさく} terrace deposit 段丘堆積物{だんきゅう たいせき ぶつ} terrace dress 気軽{きがる}なロングドレス terrace field 段畑{だんばたけ} terrace formation テラス形成{けいせい} terrace garden テラス・ガーデン、テラスにある庭 terrace gravel 段丘礫層{だんきゅう れきそう} terrace house 〈英〉テラス・ハウス、連棟住宅◆【同】row house ; town house 【表現パターン】terrace(d) house terrace on a hillside 丘の斜面{しゃめん}の段丘{だんきゅう} terrace overlooking a leafy expanse 広々{ひろびろ}とした緑を見晴らす台地{だいち}[テラス] terrace plain 段丘面{だんきゅう めん}
389
terrify
terrify 【他動】 ~をゾッとさせる、脅かす、おどして~させる、怖がらせる、恐れさせる【音声を聞く】svl06/terrify\_w.mp3【レベル】6、【発音】térəfài、【@】テリファイ、【変化】《動》terrifies | terrifying | terrified、【分節】ter・ri・fy terrify much of ~一帯{いったい}を恐怖{きょうふ}に陥れる terrify someone into (人)を怖がらせて~させる、(人)を脅かして~させる terrify someone into agreeing (人)を脅して同意{どうい}[承知{しょうち}]させる 【表現パターン】terrify someone into agreeing [compliance] terrify someone with tales of ~の話で(人)を怖がらせる paralysis terrify (人は)無力感{むりょくかん}に打ちのめされた Now Paris could not terrify them, yet for all that the men of the town would not part with Helen, whether because she was so beautiful, or because they thought it dishonourable to yield her to the Greeks, who might put her to a cruel death. 今やパリスが恐がらせることもなくなったにもかかわらず、ヘレネーがあまりに美しいためか、それとも彼女を残酷な死刑に処すかも知れないギリシア軍に引き渡すのが不面目と思ったためか、町の人々はヘレネーを手放そうとはしなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-13", "2469616" "Red Dragon" promises to terrify the viewer and it will reveal chilling secrets about Lecter's crimes and his sick personality. 「レッド・ドラゴン」を見れば震え上がること間違い無しです。また作品中、レクターが起こした犯罪と病的な性格に関して、身の毛もよだつような秘密が明らかにされます。"MB001278", "2237691" while Achilles had lent it to Patroclus that he might terrify the Trojans. この武具は、トロイア軍をおびえさせるよう、アキレウスがパトロクロスに貸し与えものだったのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-07", "2658752" Proprieties of place, and especially of time, are the bugbears which terrify mankind from the contemplation of the magnificent. 場所柄にふさわしいかとか特に時代にかなってるかとか、そんなことが気になって荘厳なものがわからなくなってしまうんだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ASSIG", "2490085" Therefore, it is necessary to be a fox to discover the snares and a lion to terrify the wolves. それだから、罠を見破る狐となり、狼を恐れさせる獅子となる必要があるのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-18", "2578477" And, to reduce the matter into a small compass, I say that, on the side of the conspirator, there is nothing but fear, jealousy, prospect of punishment to terrify him; そして、問題を小さな範囲に限定すれば、陰謀家の側には、恐怖や嫉妬や彼をおののかせる刑罰という予想しかないのに、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-19", "2304495" terrifying 【形】 非常{ひじょう}に恐ろしい、恐ろしい、恐ろしいほどの、怖い、恐るべき、恐れさせる、ゾッとするような、並々{なみなみ}ならない、身のすくむような【音声を聞く】svl08/terrifying\_w.mp3【レベル】8、【発音】térəfaiiŋ、【分節】ter・ri・fy・ing terrifying account of 《a ~》~の恐ろしい[惨状{さんじょう}を伝える]記事{きじ} terrifying attack ひどい[恐ろしい]発作{ほっさ}
390
thankful
thankful 【形】 〔幸運{こううん}だったことを神・運命{うんめい}・人などに〕感謝{かんしゃ}している、ありがたく思う ・I'm thankful to you for accepting my invitation to my son's birthday party. : 息子の誕生パーティーへの招待を受けてくださって、ありがとうございます。【音声を聞く】svl06/thankful\_w.mp3【レベル】6、【発音】θǽŋkfl、【@】サンクフル、【分節】thank・ful Thankful 【人名】 サンクフル◆女性の名。 thankful for a good harvest 《be ~》豊作をありがたく思う thankful for each day 《be ~》日々感謝{ひび かんしゃ}する thankful for small mercies 《be ~》不幸中{ふこう ちゅう}の幸いと思う、少しばかりの恵み[お情け]に感謝{かんしゃ}する 【表現パターン】thankful [grateful] for small mercies thankful for someone's acknowledgment 《be ~》(人)が認めてくれたことに感謝{かんしゃ}している thankful for the ease with which anything can be produced あらゆるものがいともたやすく作り出される[生み出される]ことに感謝{かんしゃ}して[をありがたがって・をありがたく思って] thankful for the help of someone in 《be ~》~において(人)の支援{しえん}[助力{じょりょく}・手助け]に感謝{かんしゃ}する[をありがたく思う] thankful look 感謝{かんしゃ}に満ちたまなざし thankful only for 《be ~》~だけをありがたがる thankful that ~のおかげで ・Thankful that I had a car key in my pocket, I could hang around outside when I was locked out. : 家の中に鍵を忘れて締め出された時、ポケットに車の鍵があったおかけで外でブラブラしていられた。 thankful that one had the opportunity to have that kind of experience 《be ~》そのような体験{たいけん}[経験{けいけん}]をする機会{きかい}[チャンス]を持てたことを感謝{かんしゃ}する[ありがたく思う] thankful to 《be ~》~に感謝{かんしゃ}している ・I'm thankful to you for your friendship. : あなたの友情に感謝します。 Thankful to my parents? 両親に感謝だって?◆【出典】Hiragana Times, 2004年2月号◆【出版社】"HT208014", "2516203" I'm thankful I'm not a politician. ああ、私は自分が政治家でなくて本当に良かったと思う。◆【出典】Hiragana Times, 1992年3月号◆【出版社】"HT065021", "2401506"
391
thankfully
thankfully 【副】 ありがたいことに、感謝{かんしゃ}して【音声を聞く】svl06/thankfully\_w.mp3【レベル】6、【発音】θǽŋkfəli、【@】サンクフリ、【分節】thank・ful・ly Thankfully, aid is pouring in from all over the world. 幸い、世界中から援助の手が差し伸べられている。◆【出典】◆【英文】Mong Palatino <▼12013/11/15/how-to-help-philippine-typhoon-victims/>◆【和訳】 Thankfully for Mr. Taki, the home office manager was a nice guy and didn't take too much offense, but for a person who was harder to please, it could have been the origin of a major headache. この親会社の管理職は、優しい人だったので笑って済ませてくれたようだが、気難しい人の場合は、トラブルの元になりかねない。◆【出典】Hiragana Times, 2002年10月号◆【出版社】"HT192012", "2516205" Thankfully, he's very responsible. He's always done well in school, and he follows the rules we set for him, so my husband and I allow him a great deal of personal freedom. 幸いなことに、彼はとても責任感があります。学校ではいつも成績が良いですし、私たちが決めたルールにも従ってくれます。ですから、夫も私も息子にはかなり個人的な自由を与えているんです。"TELL0030", "2516208" Thankfully I was able to leave the hospital and come home." おかげで退院することができました」◆【出典】Hiragana Times, 1999年4月号◆【出版社】"HT150016", "2516204" Thankfully, my wife and son were next-door in a shelter. 幸い、私の妻と息子は隣家のシェルターにいて無事でした。"VOA-T037", "2516209" Thankfully, the IDE layer in Linux2.6 has been extended to support CD/DVD writers much better. ありがたいことに、Linux2.6のIDEレイヤーはCD/DVDの書き込みをもっと上手にサポートするために拡張されました。◆【出典】◆【License】◆【編集】 Thankfully the toilet was spick-and-span. ありがたいことにそのトイレはとてもきれいだった。 Thankfully there were not many communication difficulties since she speaks daily conversational English. 市來さんは日常英会話ができ、意思の疎通は問題なかったという。◆【出典】Hiragana Times, 2004年12月号◆【出版社】"HT218018", "2516206" Thankfully, these ugly terms are no longer used. 幸いなことに、現在は、このような不愉快な言葉は、使われていません。◆【出典】Hiragana Times, 1996年4月号◆【出版社】"HT114042", "2516211" Thankfully, today most homosexuals are not forced to bear the excruciating silence, pain and fear of a closeted lifestyle. うれしいことに今ではほとんどの同性愛者が、自分の性の好みを隠して苦しい沈黙を強いられたり、いつもおびえていなきゃならないなんてことはなくなったね。◆【出典】Hiragana Times, 1994年8月号◆【出版社】"HT094076", "2516212" note thankfully that the car is an automatic 〈文〉その自動車{じどうしゃ}がオートマチック車であることを知って[が分かって]ホッとする[ありがたく思う・助かったと思う] "Finding customers initially, although thankfully more new customers and continued repeat customers means Shokuninn.com is expanding nicely," he says. 「最初にお客さんを見つけることです。ありがたいことに、新しい顧客やリピート客が増えて、職人.comは順調に伸びていますが、と彼はいう。◆【出典】Hiragana Times, 2006年4月号◆【出版社】"HT234012", "2227028" In the beginning, I was penniless but thankfully things worked out!" 最初は一文なしでしたが、運よくうまくいきました」◆【出典】Hiragana Times, 2005年1月号◆【出版社】"HT219034", "2419287" "Has your dog had to visit a hospital?" "No, thankfully." "Well then, let's hope it stays that way." 「飼い犬を病院に連れて行ったことはある?」「ううん、幸いないよ」「それじゃ、この先もそうだといいね」
392
theatrical
theatrical 【名】 1. 《theatricals》〔素人{しろうと}の〕演劇{えんげき} 2. 《theatricals》芝居{しばい}じみたしぐさ 3. 《theatricals》〔芝居のような〕わざとらしさ 【形】 1. 演劇{えんげき}の、劇場{げきじょう}の、劇風{げきふう}の 2. 芝居{しばい}がかった、芝居{しばい}じみた 3. 〔芝居のように〕わざとらしい、大げさな 【音声を聞く】svl06/theatrical\_w.mp3【レベル】6、【発音】θiǽtrikl、【@】スィアトリカル、シアトリカル、【変化】《複》theatricals、【分節】the・at・ri・cal theatrical animated film 劇場用{げきじょう よう}アニメ theatrical anime 劇場公開{げきじょう こうかい}アニメ theatrical applause 劇場{げきじょう}の喝さい theatrical art 舞台芸術{ぶたい げいじゅつ} theatrical aspect 演劇的側面{えんげき てき そくめん} theatrical audience 《a ~》劇場{げきじょう}の観客{かんきゃく} theatrical circle 演劇{えんげき}サークル、演劇界 theatrical combat 殺陣{さつじん/たて}◆立ち回りのこと。映画などの格闘シーンでよく見られる◆【同】stage fighting theatrical company 劇団{げきだん} theatrical costumer 衣装係{いしょうがかり} theatrical crime 劇場型犯罪{げきじょう がた はんざい} theatrical designer 《a ~》演劇{えんげき}デザイナー theatrical drama 劇場演劇{げきじょう えんげき} theatrical effect 劇的効果{げきてき こうか}
393
theft
theft 【名】 1. 窃盗{せっとう}(罪)、盗み、泥棒{どろぼう} 2. 《野球》盗塁{とうるい} 【音声を聞く】svl06/theft\_w.mp3【レベル】6、【発音】θéft、【@】セフト、【変化】《複》thefts Theft 【著作】 《A ~》盗み◆米1989《著》ソール・ベロー(Saul Bellow) theft by finding 〈英〉= theft of lost or mislaid property 【表現パターン】theft [stealing] by finding theft charge 窃盗容疑{せっとう ようぎ} theft from a car 車上盗難{しゃじょう とうなん} theft insurance 盗難保険{とうなん ほけん} theft loss 《税》盗難損失{とうなん そんしつ} theft of computer secrets コンピューター機密情報{きみつ じょうほう}の盗用{とうよう} theft of credit-card data クレジットカード・データの窃盗{せっとう} theft of data from ~からのデータの窃盗{せっとう} theft of designs デザインの盗用{とうよう} theft of information 情報窃盗{じょうほう せっとう} theft of intellectual property 知的財産{ちてき ざいさん}の窃盗{せっとう} theft of lost or mislaid property 〈米〉拾得物{しゅうとくぶつ}[遺失物{いしつぶつ}(等)・占有離脱物{せんゆう りだつ ぶつ}]横領{おうりょう}◆落とし物・忘れ物・迷子のペットなどを発見した人が、持ち主に返す合理的な努力をせず自分の物にしてしまうこと。逐語的にはtheft=窃盗だが、実質的に日本の「遺失物等横領」に当たる。 theft of personal data 個人情報{こじんじょうほう}の窃盗{せっとう}
394
therapy
therapy 【名】 1. 〔病気{びょうき}やけがの〕治療{ちりょう} 2. 《心理学》心理療法{しんり りょうほう} ・Freud's therapy often worked well. : フロイトの心理療法は大きな効果を示すことが良くあった。 3. 癒しの力、治療効果{ちりょう こうか} ・I believe in the therapy of laughter. : 笑いには癒しの力があると信じている。 【音声を聞く】svl06/therapy\_w.mp3【レベル】6、【発音】θérəpi、【@】セラピー、【変化】《複》therapies、【分節】ther・a・py Therapy 【著作】 恋愛療法◆英1995《著》デイヴィッド・ロッジ(David Lodge) therapy appropriate for ~に適した治療{ちりょう} therapy based on ~に基づいた治療{ちりょう} therapy based upon → therapy based on therapy best suited for ~に最も適した治療{ちりょう}[療法{りょうほう}] therapy consumer セラピーの利用者{りようしゃ} therapy cost 治療費{ちりょう ひ} therapy device 治療装置{ちりょう そうち} therapy directed at ~の治療{ちりょう} therapy dog 《a ~》セラピー犬[ドッグ] therapy drug 療法剤{りょうほうざい} therapy duration 治療期間{ちりょう きかん} therapy effect 治療効果{ちりょう こうか} therapy evaluation 治療効果判定{ちりょう こうか はんてい}、治療評価{ちりょう ひょうか}
395
thickness
thickness 【名】 1. 厚いこと、濃さ、深さ、密集{みっしゅう}、繁茂{はんも}、頻繁{ひんぱん}、密生{みっせい}、濃淡{のうたん} 2. 厚さ 【音声を聞く】svl06/thickness\_w.mp3【レベル】6、【発音】θíknəs、【@】スィックネス、【変化】《複》thicknesses、【分節】thick・ness thickness accuracy 《金属》板厚精度 thickness change 厚さの変化{へんか} thickness chart 層厚図{そうあつ ず} thickness contours 等厚干渉縞{とうあつ かんしょうじま} thickness control 厚み制御 thickness correction 厚み補正 thickness decrease 厚み減少 thickness dependence 厚さ依存性、厚み依存性 thickness determination 厚さ決定 thickness deviation 《金属》厚み偏差 thickness direction 厚さ方向 thickness distribution 厚さ分布 thickness estimation 厚さ推定 thickness gage 〈英〉→ thickness gauge
396
thrust
thrust 【他動】 1. 強く押す、(ぐいと)押し付ける、押しやる、突っ込む、突き出す ・He thrust the newspaper into my hand. : 彼は私の手に新聞を押し付けた。 ・The man thrust her back into chair : 男は彼女を椅子に押し戻しました。 2. 突き刺す、刺通する 【名】 1. 強く[グイッと]押す[突く・突き刺す]こと、突き 2. 猛攻{もうこう}、猛襲{もうしゅう}、襲撃{しゅうげき}、突撃{とつげき}、攻勢{こうせい} 3. 言葉{ことば}で鋭く突くこと、鋭い批評{ひひょう}、酷評{こくひょう}、皮肉{ひにく}、当てこすり 4. 推進(力){すいしん(りょく)}、前進{ぜんしん}、推力{すいりょく} 5. 要旨{ようし}、要点{ようてん}、主眼{しゅがん}、目的{もくてき} 6. 《地学》衝上断層{しょうじょう だんそう} 【音声を聞く】svl06/thrust\_w.mp3【レベル】6、【発音】θrʌ́st、【@】スラスト、【変化】《動》thrusts | thrusting | thrust thrust ~ at someone under the table テーブルの下で~を(人)に手渡す[差し出す] thrust ~ down someone's throat ~を(人)に無理に飲ませる、~を(人)に無理に[無理やり・強制的に]押し付ける[詰め込む] ・Make me look bad, and I'll force [cram, push, shove, stuff, thrust, ram] this camera down your throat. : きれいに撮ってくれなかったら、このカメラを飲み込んでもらうからな。◆【場面】自分の写真を撮ってくれる人に対して。 【表現パターン】force [cram, push, shove, stuff, thrust, ram] ~ down someone's throat thrust ~ down the throats of ~を強引{ごういん}に[無理{むり}やり]…に押し付ける 【表現パターン】force [shove, ram, push, cram, stuff, thrust] ~ down the throats of thrust ~ into a tough, competitive world ~を激しい競争{きょうそう}に追いやる thrust ~ into dire straits ~を苦境{くきょう}に陥れる thrust ~ into one's pocket ~を自分{じぶん}のポケットに突っ込む thrust ~ into someone's hand (人)の手に~を握らせる thrust a chair forward 椅子{いす}を前に押し出す thrust a dagger home 短刀{たんとう}[短剣{たんけん}]をぐさりと刺す thrust a dagger into the center of the mark その印の真ん中の所に短剣{たんけん}を突き刺す thrust a dagger into the centre of the mark 〈英〉→ thrust a dagger into the center of the mark thrust a fork into a cake ケーキにフォークを突き立てる thrust a hand in the air 勢いよく手を上げる thrust a knife into ~にナイフを突き刺す
397
tick
tick 【1自動】 1. カチカチと音を立てる、時を刻む ・The clock is ticking. : 時計がカチカチいっている。/刻一刻と時間が経過していく。/残り時間はあとわずか。 2. 動く、作動{さどう}する 【1他動】 1. ~をカチカチと音を立てて示す、(時)を刻む 2. 〈英〉~にチェックマーク[レ点・点検済み記号{きごう}]を付ける◆【同】〈米〉check ・All you have to do is to tick the items you want to purchase and then return the form to us. : 購入をご希望の品に印を付け、その用紙を当社にご返送ください。 ・Please tick all that apply. : 《アンケートなどで》該当するものすべてに印を付けてください。 【1名】 1. カチカチいう音 2. 〈英〉瞬間{しゅんかん} 3. 〈英〉チェックマーク、レ点、点検済み記号{きごう}◆【同】〈米〉check ; check mark 4. 〈話〉一目盛{ひとめも}り、1度数{どすう} ・The economic downturn of this year pushed the personal saving rate down a tick to an extraordinary low 0.1%. : 今年の経済不況のおかげで個人貯蓄率は一段階低下し、驚くべきことに0.1%になった。 5. 〈俗〉心臓{しんぞう}◆【同】ticker 【2名】 《動物》ダニ【3名】 布団{ふとん}[枕]のカバー布、〔スプリングのない〕マットレス【4名】 〈英〉クレジット、信用貸し{しんようがし}、掛け売り【音声を聞く】svl06/tick\_w.mp3【レベル】6、【発音】tík、【@】ティック、【変化】《動》ticks | ticking | ticked TICK 【略】 =two-income couple with kids 子どものいる共働き夫婦 tick a box 四角{しかく}にレ点を付ける tick about ~について文句{もんく}を言う tick as a small business 小企業{しょうきぎょう}として機能{きのう}する[経営{けいえい}される] tick away 【句動】 〔時間{じかん}が〕刻々{こくこく}と過ぎる tick bite ダニにかまれること、ダニにかまれた傷[あと]、刺咬部{しこう ぶ}、ダニ咬傷{こうしょう} tick bite fever ダニ熱 tick bite site ダニ刺咬{しこう}[咬傷{こうしょう}]部 tick control ダニ抑制{よくせい} tick down 時を刻む、迫る〔時が〕 tick down for someone's execution (人)の処刑{しょけい}まで近づく[迫る]◆時間が tick down to midnight 刻々{こくこく}と午前零時{ごぜん れいじ}に近づく◆時間が tick exposure ダニ(への)暴露{ばくろ} tick fever ダニ熱
398
timid
timid 【形】 1. 〔人が〕気が小さい、臆病{おくびょう}な、気弱{きよわ}な、内気{うちき}な 2. 〔行動{こうどう}などが〕おずおずした、おっかなびっくりの 【音声を聞く】svl06/timid\_w.mp3【レベル】6、【発音】tímid、【@】ティミッド、【分節】tim・id timid animal 臆病{おくびょう}な動物{どうぶつ} timid approach 1. おずおずと近づくこと 1. 気弱{きよわ}なやり方[取り組み(方)・アプローチ] timid around strangers 《be ~》見知らぬ人には臆病{おくびょう}である timid beginner 《a ~》消極的{しょうきょく てき}な初心者{しょしんしゃ} timid eye 臆病{おくびょう}な目 【表現パターン】timid [tremulous, cowardly, timorous, craven, trepid] eye timid face 《a ~》気弱{きよわ}[臆病{おくびょう}]な顔 timid girl 《a ~》臆病{おくびょう}な少女{しょうじょ} timid glance 遠慮{えんりょ}がちにちらりと見ること timid investor 《病理》弱気{よわき}[臆病{おくびょう}]な投資家{とうしか} timid knock 遠慮{えんりょ}がちなノック timid look 《a ~》臆病{おくびょう}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】timid look [expression] (on one's face) timid novice 《a ~》消極的{しょうきょく てき}な初心者{しょしんしゃ} timid person 小心者{しょうしんもの} timid smile 臆病{おくびょう}そうな笑顔{えがお}
399
tiring
tiring 【形】 疲れる、骨の折れる、疲れさせる、うんざりするような、かったるい、退屈{たいくつ}な【音声を聞く】svl06/tiring\_w.mp3【レベル】6、【発音】táiəriŋ tiring day 《a ~》疲れる[くたびれる]日 tiring week 《a ~》疲れる[くたびれる]1週間{しゅうかん} frightfully tiring 《be ~》ずいぶん疲れる quite tiring 《be ~》かなり[非常{ひじょう}に・ひどく]疲れる[骨の折れる]作業{さぎょう}である without tiring 飽くことなく After a tiring day at work, I fell asleep instantly. 仕事で疲れた一日の後、私はすぐに眠り込みましだ。 It's less tiring, mentally, and it can make anything you do more enjoyable. 精神的な疲労が減り、あらゆることをもっと楽しめるようになる。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-TIRED", "2439241" It's really tiring. とてもとても疲れる。◆【出典】Hiragana Times, 1995年2月号◆【出版社】"HT100020", "2439845" It's very tiring to make an effort in reading the facial expressions of stone-faced men. 無表情の人の表情を読もうとして努力しなくてはいけないから、とても疲れます。◆【出典】Hiragana Times, 1994年12月号◆【出版社】"HT098008", "2440371" although a bit tiring 少々退屈{しょうしょう たいくつ}だが It can be tiring, but it can also be a wonderful thing that someone else is curious. 疲れるかもしれないが、誰かが興味を持ってくれるということは素晴らしいことでもある。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-OVERC", "2426427" It can become tiring at first, if you're not used to it. 慣れないうちは疲れを感じるかもしれない。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-AMAZI", "2426451" "It is a tiring job, but it's fun!" says Roselle, who has lived in Japan for 12 years. 「疲れる仕事ですけど、楽しいよ!」と、日本に来て12年たつというロセルさんは言う。◆【出典】Hiragana Times, 2007年7月号◆【出版社】"HT249025", "2233277" It was very tiring and slow work, yet I did visibly gain ground; ひどく疲れるわりに遅々とした仕事だったが、目に見えて進んでいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN24", "2437045"
400
topical
topical 【形】 1. 時事問題{じじもんだい}の、話題{わだい}の 2. 局所{きょくしょ}の 3. 原則的{げんそく てき}な 4. 題目{だいもく}の、論題{ろんだい}の 【音声を聞く】svl06/topical\_w.mp3【レベル】6、【発音】tɑ́pikl、【分節】top・i・cal topical absorption 局所吸収{きょくしょ きゅうしゅう} topical action 局所作用{きょくしょ さよう} topical activity 局所活性{きょくしょ かっせい} topical administration 局所(性)投与{きょくしょ(せい)とうよ} topical agent 局所薬{きょくしょ やく} topical anaesthesia 〈英〉→ topical anesthesia topical anaesthetic 〈英〉→ topical anesthetic topical anesthesia 表面麻酔{ひょうめん ますい} topical anesthetic 表面麻酔薬{きょくしょ ますいざい} topical antibacterial agent 局所抗菌薬{きょくしょ こうきん やく} topical antifungal agent 局所性抗真菌薬{きょくしょ せい こう しんきん やく} topical antifungal drug 局所抗真菌{きょくしょ こう しんきん}剤[薬] topical antihistamine 局所抗{きょくしょ こう}ヒスタミン薬[剤] topical antimicrobial 局所抗菌薬{きょくしょ こうきんやく}
401
torment
torment 【他動】 〔人を連続的に肉体的・精神的に〕ひどく苦しめる、悩ます【名】 1. 〔連続的な肉体的・精神的な〕苦痛{くつう}、苦悩{くのう} 2. 苦労{くろう}の種 3. 〈古〉拷問{ごうもん} 【音声を聞く】svl06/torment\_w.mp3【レベル】6、【発音】《名》tɔ́ːrment 《動》tɔːrmént、【@】トーメント、【変化】《動》torments | tormenting | tormented、【分節】tor・ment torment of daily life 日常生活{にちじょう せいかつ}の苦悩{くのう} torment of jealousy 嫉妬{しっと}の苦しみ torment oneself over ~のことで自分自身を苦しめる torment over the incident 事件{じけん}[出来事{できごと}]に対する苦悩{くのう} torment over whether to get baptised 〈英〉= torment over whether to get baptized torment over whether to get baptized 洗礼{せんれい}を受けるか否かという悩み torment someone day and night 四六時中{しろく じ ちゅう}[夜も昼も](人)を悩ます torment someone to death (人)を苦しめて死なす emotional torment 感情的苦悩{かんじょう てき くのう} in torment 《be ~》苦悩する in torment from 《be ~》~で苦しんでいる 【表現パターン】in torment from [with] inner torment 内面{ないめん}の葛藤{かっとう} mental torment 精神的{せいしんてき}な苦しみ often torment someone with complaints about ~に対する不満{ふまん}で(人)を悩ませる
402
tortoise
tortoise 【名】 1. 《動物》カメ 2. 〔カメのように〕非常{ひじょう}にのろい人 【音声を聞く】svl06/tortoise\_w.mp3【レベル】6、【発音!】tɔ́ːrtəs、【@】トータス、【変化】《複》tortoises、【分節】tor・toise tortoise and the hare 《the ~》〔イソップ物語{ものがたり}の〕カメとウサギ tortoise beetle 《昆虫》カメノコハムシ tortoise cowry ムラクモダカラ貝 tortoise jelly カメゼリー◆スッポンの一種であるツチガメの甲羅のコラーゲンから作られたゼリー tortoise pace 〔カメのように〕非常{ひじょう}にゆっくりとしたペース tortoise plant 《植物》ツルカメソウ tortoise shell 亀の甲 A TORTOISE, lazily basking in the sun, complained to the sea-birds of her hard fate, that no one would teach her to fly. 日がな一日、日向ぼっこをしていたカメが、海鳥に向かって、誰も空の飛び方を教えてくれないのだと愚痴をこぼした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-027", "2276721" "A tortoise playing football would be - " 「サッカーをする亀なんて -- 」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TORTO", "2223314" Black Tortoise 北方玄武{ほっぽう げんぶ}◆中国の伝説上の四神の一つ。北方を守護する giant tortoise 《動物》ゾウガメ red-foot tortoise 《動物》アカアシガメ terrestrial tortoise 陸生{りくせい}カメ The Tortoise and the Eagle カメとワシ◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-027", "2527798"
403
torture
torture 【他動】 1. ~を拷問{ごうもん}にかける、~に拷問{ごうもん}を加える 2. ~をひどく苦しめる ・Don't torture yourself. : 自分を苦しめるものではない。 ・Headache has tortured Tom for a long time. : トムは長い間頭痛でひどく苦しんでいる。 ・I just hated seeing you tortured like this. : あなたがこんなに苦しむのを見たくなかった。 3. 〔無理に物を〕ねじ曲げる 4. 〔言葉の意味などを〕曲解{きょっかい}する、こじつける 【名】 1. 〔肉体的・精神的な極度の〕拷問{ごうもん}、せっかん、生き地獄{いきじごく}、責め苦 ・The day before the test was torture. : テストの前日は拷問だった。 2. 〔拷問のような〕ひどい苦痛{くつう}[苦悩{くのう}・苦悶{くもん}] 3. 歪曲{わいきょく} 【音声を聞く】svl06/torture\_w.mp3【レベル】6、【発音】tɔ́ːrtʃər、【@】トーチャー、【変化】《動》tortures | torturing | tortured、【分節】tor・ture torture ~ by water ~を水責めにする torture ~ out of 拷問{ごうもん}にかけて(人)から~を引き出す[~について(人)の口を割らせる] torture ~ with fire ~を火責めにする Torture and cruel, inhuman and degrading treatment must be stopped -- both in custody and in prison. 拷問や、非人道的で品位を傷つけるような取り扱いは、身柄拘束中であれ獄中であれ禁ずるべきである。◆【出典】 Torture and ill-treatment are common practices in Saudi Arabia, as are harsh prison conditions and indefinite detention without charge or trial. サウジアラビアでは、刑務所の状態は劣悪で、起訴や裁判もないまま無期限に拘禁され、また拷問と虐待は日常的に行われている。◆【出典】 Torture and other abuse of refugees, asylum-seekers and migrants is systematic in Libya. 難民・庇護希望者・移民に対する拷問や他の虐待行為は、リビアでは組織的に行われている。◆【出典】 Torture and other forms of cruel, inhuman and degrading treatment are common during interrogation and pretrial detention. 尋問や裁判前の拘禁中には、虐待や、その他の残虐、非人道的で品位をおとしめる扱いが日常的に行われている。◆【出典】 Torture and other ill-treatment is frequently used to extract confessions from detainees, to punish them for refusing to "repent" or to force them not to criticize the government. 無理に自白を引き出したり、「懺悔」を拒んだ者を罰したり、政府を批判しないことを強要するために、しばしば拷問が行われている。◆【出典】 torture chamber filled with innocent victims 無実{むじつ}の罪を着せられた人々{ひとびと}で満杯{まんぱい}の拷問部屋{ごうもん べや} torture device 拷問{ごうもん}装置{そうち}[器具{きぐ}・手段{しゅだん}] Torture Garden 【映画】 残酷の沼◆英1967 Torture, humiliation, discrimination, bypassing of the courts and disregard for treaty obligations, with almost total impunity, are all now among the entries in the Guantanamo logbook." 拷問、屈辱、差別、裁判の無視、条約義務の軽視は、今やほとんど処罰されないまま、グアンタナモの日課になっている」◆【出典】 Torture, ill-treatment and killings continue to be met with persistent impunity for the security forces in Turkey, Amnesty International said in a report published today. トルコの治安部隊による拷問、虐待、殺害が引き続き刑罰の対象となっていないとアムネスティ・インターナショナルは7月5日発表の報告書で指摘した。◆【出典】 Torture is not only immoral but also generally ineffective. 拷問は、モラルに反するだけでなく、ほとんどの場合において効果がない。
404
tourism
tourism 【名】 1. 〔地元{じもと}や自国外{じこく がい}への〕観光旅行{かんこう りょこう} 2. 観光{かんこう}事業{じぎょう}[産業{さんぎょう}] 3. 〔集合的{しゅうごう てき}に〕観光客{かんこう きゃく} 【音声を聞く】svl06/tourism\_w.mp3【レベル】6、【発音】túərìzm、【分節】tour・ism Tourism accounts for some six percent of Thailand's national income. 観光収入はタイの国民所得の約6%を占めています。"VOA-A198", "2603396" Tourism and development damaged the land and the Anangu were forced out of the area. 観光事業や開発によってこの地は荒らされ、アナング族はこの地域から追い出されてしまった。◆【出典】Catch a Wave, 2007年8月10日号◆【出版社】 Tourism and Recreation Planning Office 【組織】 観光レクリエーション計画室 Tourism Australia 【組織】 オーストラリア政府観光局◆【URL】 tourism authorities 観光当局{かんこう とうきょく} Tourism Authority of Thailand 【組織】 タイ国政府観光庁◆【URL】 Tourism Basic Act 観光基本法〔旧〕◆日本法 Tourism brings people close to people. 観光は、人と人とのつながりを強めてくれる。 【表現パターン】Tourism brings people close [next] to people. tourism business 観光事業{かんこう じぎょう} tourism center 観光{かんこう}センター tourism centre 〈英〉→ tourism center tourism delegation 観光団{かんこう だん} tourism demand growth 観光需要{かんこう じゅよう}の増加{ぞうか} Tourism Department 【組織】 観光部
405
transaction
transaction 【名】 1. 取引{とりひき}、商取引{しょうとりひき}、経済活動{けいざい かつどう} ・Drug traffickers made transactions through the investment company to launder money. : 麻薬密売人たちは、不正資金浄化のためにその投資会社を通じて取引を行った。 2. 〔対人{たいじん}〕相互作用{そうご さよう}、交流{こうりゅう} 3. 《transactions》〔ビジネスの〕会議{かいぎ}(記録{きろく})、議事{ぎじ}(録) 4. 《コ》トランザクション◆データベースに対するデータの変更処理などのような、密接に関連する複数の処理の集まり。通常トランザクション内の処理はそのすべてが成功するように保証されるが、もし一つでも成功しない場合は、他のすべての処理が取り消される。不可分操作(atomic operation)の一つ。 【音声を聞く】svl06/transaction\_w.mp3【レベル】6、【発音】trænzǽkʃən | trænsǽkʃən、【@】トランズアクション、トランスアクション、【変化】《複》transactions、【分節】trans・ac・tion transaction account 決済勘定{けっさい かんじょう} transaction agreement 売買契約{ばいばい けいやく} transaction amount 取引金額{とりひき きんがく} transaction as a guarantee against every conceivable risk すべての考え得る危険性{きけん せい}への補償{ほしょう}としての契約{けいやく} transaction balance 取引残高{とりひき ざんだか} transaction between banks 銀行間取引{ぎんこうかん とりひき} transaction between related parties 《a ~》関連{かんれん}[関係{かんけい}]当事者間{とうじしゃ かん}(の)取引{とりひき} transaction boundary 《コ》トランザクション限界{げんかい} transaction cases comparison method 取引事例比較法{とりひき じれい ひかくほう} transaction cash 現金取引{げんきん とりひき} transaction classification 取引分類{とりひき ぶんるい} transaction control 《コ》トランザクション制御 Transaction Control Block 《コ》トランザクション・コントロール・ブロック◆【略】TCB transaction cost reduction 取引費用{とりひき ひよう}の削減{さくげん}
406
transformation
transformation 【名】 1. 変化{へんか}、変質{へんしつ}、変換{へんかん}、変形{へんけい}、変容{へんよう}、転換{てんかん}、変革{へんかく} 2. 〔昆虫{こんちゅう}などの〕変態{へんたい} 3. 《遺伝》形質転換{けいしつ てんかん} 4. 《電気》変圧{へんあつ} 【音声を聞く】svl06/transformation\_w.mp3【レベル】6、【発音】træ̀nsfərméiʃən、【@】トランスフォーメイション、【変化】《複》transformations、【分節】trans・for・ma・tion transformation ability 形質転換能{けいしつ てんかん のう} transformation activity 《遺伝》形質転換活性{けいしつ てんかん かっせい} transformation algorithm 変換{へんかん}アルゴリズム transformation assay 形質転換試験{けいしつ てんかん しけん} transformation behavior 《化学》変態挙動{へんたい きょどう} transformation behaviour 〈英〉→ transformation behavior transformation between coordinate systems 座標系間{ざひょうけい かん}の変換{へんかん} transformation bracket 《コ》変換{へんかん}ブラケット transformation capacity 形質転換能{けいしつ てんかん のう} transformation characteristic 変態特性{へんたい とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 transformation coefficient 変換係数{へんかん けいすう} transformation curve 変形曲線{へんけい きょくせん} transformation device 変換素子{へんかん そし} transformation diagram 変態図{へんたいず}
407
translator
translator 【名】 1. 翻訳者{ほんやくしゃ}、通訳者{つうやくしゃ}、翻訳家{ほんやく か}、翻訳機{ほんやくき}◆translaterというスペリングもあるがtranslatorの方が使用頻度は、はるかに高い。 2. 《コ》変換{へんかん}装置{そうち}[機器{きき}]、翻訳{ほんやく}ルーチン 【音声を聞く】svl06/translator\_w.mp3【レベル】6、【発音】trænsléitər | trænzléitər、【@】トゥランスレイタ、トランスレイター、トランズレイター、【変化】《複》translators、【分節】trans・la・tor translator for an interview インタビューの通訳(者){つうやく(しゃ)} Translator Qualifying Examination 翻訳実務検定{ほんやく じつむ けんてい}◆【略】TQE address translator アドレス変換機構{へんかん きこう} Bible translator 聖書翻訳者{せいしょ ほんやくしゃ} commercial translator 商業用翻訳機{しょうぎょうよう ほんやくき}、職業翻訳者{しょくぎょう ほんやくしゃ} contract translator 契約{けいやく}で雇われた通訳者{つうやくしゃ} data translator データ変換装置{へんかん そうち}◆【略】DT Dog translator "Bowlingual" marketed by Takara was selected as one of the best inventions. タカラが発売した犬語翻訳機「バウリンガル」が、最高の発明品の一つに選ばれました。"MB001039", "2340114" electric translator 電訳機 【表現パターン】electric(al) translator electronic translator 電子翻訳機{でんし ほんやくき} experienced translator 経験{けいけん}を積んだ[ベテランの]翻訳家{ほんやく か} Formula Translator フォートラン◆コンピューター・プログラミング言語の一種◆【略】FORTRAN freelance translator フリーの翻訳者{ほんやくしゃ} frequency translator 周波数変換器{しゅうはすう へんかん き}
408
transmission
transmission 【名】 1. 送信{そうしん}、伝送{でんそう}、伝達{でんたつ} 2. 送信{そうしん}信号{しんごう}[メッセージ] 3. 〔ラジオやテレビの〕放送{ほうそう} 4. 〔病原体の〕伝染{でんせん} ・Transmission of ringworm is caused by direct contact to infected people. : タムシは、感染した人に直接触れることによって伝染する。 5. 〔自動車などの〕変速装置{へんそくそうち}、変速機{へんそくき}、トランスミッション◆【同】〈英〉gearbox 6. 《化学》透過(率){とうか(りつ)} 7. 《生物》遺伝{いでん} 【音声を聞く】svl06/transmission\_w.mp3【レベル】6、【発音】[US] trænsmíʃən [UK] trænzmíʃən、【@】[US]トランスミッション、[UK]トランズミッション、【変化】《複》transmissions、【分節】trans・mis・sion transmission access 送電{そうでん}アクセス transmission accuracy 伝送精度{でんそう せいど} transmission algorithm 伝送{でんそう}アルゴリズム transmission amplitude 透過振幅{とうか しんぷく} transmission and reception of detailed medical information from remote places 遠隔地{えんかく ち}からの精密{せいみつ}な医療情報送受信{いりょう じょうほう そうじゅしん} transmission and reception of information 情報{じょうほう}の送受信{そうじゅしん}[送信{そうしん}と受信{じゅしん}] transmission angle 伝達角度{でんたつ かくど} transmission anomaly 伝送異常{でんそう いじょう} transmission antenna 送信{そうしん}アンテナ transmission array 送信{そうしん}アレイ transmission attempt 送信試行{そうしん しこう} transmission attenuation 透過減衰{とうか げんすい} transmission axis 透過軸{とうか じく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】transmission axis [axes] transmission band 伝送帯域{でんそう たいいき}
409
transmit
transmit 【自動】 1. 伝わる 2. 電波{でんぱ}で信号{しんごう}を送る、送信{そうしん}する 【他動】 1. 送る、送信{そうしん}する、伝送{でんそう}する、発信{はっしん}する、放送{ほうそう}する、送金{そうきん}する 2. 〔情報などを〕伝える、伝達{でんたつ}する 3. 〔病気{びょうき}などを〕うつす、感染{かんせん}させる、伝染{でんせん}させる 【音声を聞く】svl06/transmit\_w.mp3【レベル】6、【発音】trænsmít | trænzmít、【@】トランスミット、トランズミット、【変化】《動》transmits | transmitting | transmitted、【分節】trans・mit transmit ~ continuously ~を連続的{れんぞくてき}に送信{そうしん}する transmit ~ over a long distance ~を長距離伝送{ちょうきょり でんそう}する transmit a band of ~の帯域{たいいき}を伝送{でんそう}する transmit a computer's digital signals over standard analog telephone lines 標準的{ひょうじゅんてき}なアナログ回線{かいせん}でコンピューターのデジタル信号{しんごう}を送る transmit a computer's digital signals over standard analogue telephone lines 〈英〉→ transmit a computer's digital signals over standard analog telephone lines transmit a confirmation ID over the Internet 《コ》インターネットを通じてコンファメーションIDを送信{そうしん}する 【表現パターン】transmit a confirmation ID over the Internet [Net] transmit a letter 書簡{しょかん}を送る 【表現パターン】transmit a letter (to) transmit a message 情報{じょうほう}を伝達{でんたつ}[送信{そうしん}]する transmit a message simultaneously to ~にメッセージを一斉送信{いっせい そうしん}する transmit a message to ~に伝言{でんごん}を伝える transmit a pain signal to ~に痛み[疼痛{とうつう}]信号{しんごう}[シグナル]を送る[伝達{でんたつ}する] transmit a picture 画像{がぞう}を送る[送信{そうしん}する] transmit a radio signal to ~に無線信号{むせん しんごう}を送る transmit a special private offer 個人的{こじんてき}な特別{とくべつ}オファーを知らせる[伝える]
410
transparent
transparent 【形】 1. 透明{とうめい}な、透き通る、透けて見える、薄い◆【注意】「光が透過する」はtransmissive 2. 明白{めいはく}な、見え見えの、何も隠していない、〔感情{かんじょう}が〕すぐ顔[表情{ひょうじょう}]に出る◆【同】be easy to read 3. 分かりやすい、率直{そっちょく}な 4. 《コ》トランスペアレントな、透過的{とうか てき}な◆ソフトウェアやハードウェアの繁雑な内部処理などがユーザーから見えないところで実行されるのでユーザーは意識しなくてよいという意味。 【音声を聞く】svl06/transparent\_w.mp3【レベル】6、【発音】trænspǽrənt、【@】トゥランスペアラント、トランスペアレント、【分節】trans・par・ent transparent access 《コ》透過的{とうか てき}アクセス transparent adhesive 透明接着剤{とうめい せっちゃくざい} transparent air 透明大気{とうめい たいき} transparent alumina 透明{とうめい}アルミナ transparent and equitable investment rules 透明{とうめい}かつ公平{こうへい}な投資{とうし}規則{きそく}[ルール] transparent approach 透明{とうめい}なアプローチ transparent area 透明部分{とうめい ぶぶん} transparent attempt at image management あからさまな[見え見えの]イメージ操作工作{そうさ こうさく} transparent balustrade 透明側板{とうめい そくばん} transparent barrier coatings 透明保護膜{とうめい ほご まく} transparent blouse 《a ~》透けた[シースルーの]ブラウス transparent body 透明体{とうめいたい} transparent boundary 透明境界{とうめい きょうかい} transparent box 透明箱{とうめい ばこ}
411
trash
trash 【他動】 1. 〈米俗〉~をめちゃくちゃに壊す 2. 〈米俗〉~にひどいことを言う、~を激しく非難{ひなん}する、けなす、中傷{ちゅうしょう}する ・He really got trashed in that magazine article. : 彼は、その雑誌記事の中でこき下ろされた。 3. 〈米俗〉~を捨てる、処分{しょぶん}する、廃棄{はいき}する 【名】 1. くず、ごみ、がらくた、夾雑物{きょうざつ ぶつ} 2. くだらないもの、安物{やすもの}、駄作{ださく}、ばか話 3. いやらしいもの 4. 人間{にんげん}のくず、くだらないやつ 【音声を聞く】svl06/trash\_w.mp3【レベル】6、【発音】trǽʃ、【@】トゥラシュ、トラッシュ、【変化】《動》trashes | trashing | trashed trash a flowerbed 花壇{かだん}を駄目{だめ}にする trash a room 部屋{へや}の中を荒らす[めちゃくちゃにする] trash area ごみ捨て場 trash bag ごみ袋 trash barrel 1. ごみ入れとして使われるたる 1. たる型のごみ箱 trash basket ごみ収納容器{しゅうのう ようき}、くず籠{かご} trash bin ごみ箱 trash box ごみ箱 trash box for garbage collection ごみの集積箱{しゅうせき ばこ} trash cage with a cover 蓋付きのごみかご trash can 〈米〉〔大型{おおがた}の〕ごみ箱 trash can fire ごみ箱[くず入れ]が原因{げんいん}の火事{かじ} trash collection ごみ収集{しゅうしゅう}、ごみの山 Trash collection came to a near halt in December because there is no more room for the garbage at local dumps. 地域のごみ捨て場に余地がなくなり、ごみの収集は12月になって、ほぼストップしています。"VOA-A144", "2603794"
412
treasury
treasury 【名】 1. 宝庫{ほうこ}、宝物{たからもの}、宝典{ほうてん} 2. 資金{しきん}、基金{ききん} 3. 公庫{こうこ}、国庫{こっこ}、財務{ざいむ} 4. 《Treasury》〈米〉財務省{ざいむしょう}◆【同】Department of the Treasury ; Treasury Department 5. 《Treasuries》〈米〉財務省証券 6. 《Treasury》〈英〉国家財政委員会委員長◆【同】First Lord of the Treasury◆大蔵大臣は the Chancellor of the Exchequer。 7. 《Treasury》〈英〉国家財政委員会 【音声を聞く】svl06/treasury\_w.mp3【レベル】6、【発音】tréʒəri、【@】トゥレジャリ、【変化】《複》treasuries、【分節】treas・ur・y treasury agency 国庫代理店{こっこ だいりてん} Treasury Bench 《英国下院》国務大臣席{こくむ だいじん せき} Treasury bill 【名】 1. 〈米〉短期国債、財務省短期証券◆米国財務省が発行する満期1年以下の国債◆【略】T-bill ; TB 2. 〈英〉大蔵省証券 treasury bill 1. 〈日〉《金融》割引短期国債{わりびき たんき こくさい}◆【略】TB◆正式名称は割引短期国庫債券◆2009年2月から、「政府短期証券」と「割引短期国庫債券」(treasury bill=TB)とが統合されて、「国庫短期証券」(treasury-discount bill=T-Bill)に改称された。 1. 〈米〉短期国債{たんき こくさい} treasury bill market 〈米〉短期国債市場{たんき こくさい しじょう} Treasury Board 【組織】 〈カナダ〉予算庁◆Treasury Boardは厳密には内閣の委員会で、庁として実務を行っている組織の正式名称はTreasury Board Secretariat。◆【URL】 treasury bond 米長期国債{べい ちょうき こくさい}◆米国財務省が発行する満期10年超の国債◆【略】T-bond ; TB treasury budget 財政収支{ざいせい しゅうし} Treasury Bureau 【組織】 経理局 treasury certificate 〈米〉財務省証券{ざいむ しょう しょうけん} treasury checks 財務省小切手{ざいむしょう こぎって} treasury cheques 〈英〉→ treasury checks Treasury Department 【組織】 財務省 treasury deposit 国庫預金{こっこ よきん}
413
tremble
tremble 【自動】 1. 〔恐怖・怒りなどで〕身震いする 2. 〔建物・地面などが〕震動{しんどう}する、揺れ動く 3. 恐れる 【他動】 1. 〔身体などを〕震えさせる 2. 〔建物・地面などを〕震動{しんどう}させる 【名】 震え ・"So, I guess this is goodbye," he said with a slight tremble in his voice. "I'll miss you." : 「じゃあ、これでさよならだね」彼は、かすかに震える声で言いました。「会えなくなると寂しいな」【音声を聞く】svl06/tremble\_w.mp3【レベル】6、【発音】trémbl、【@】トゥレンブル、【変化】《動》trembles | trembling | trembled、【分節】trem・ble Tremble 【人名】 トレンブル◆女性の名。 tremble all over 全身{ぜんしん}が震える tremble all over with anger 怒り[憤り]に体中{からだじゅう}[全身{ぜんしん}]が震える tremble all over with anticipation 期待{きたい}に体中{からだじゅう}[全身{ぜんしん}]が震える tremble all over with ecstasy 喜び[喜悦{きえつ}・恍惚{こうこつ}]に体中{からだじゅう}[全身{ぜんしん}]が震える tremble all over with excitement 興奮{こうふん}に体中{からだじゅう}[全身{ぜんしん}]が震える tremble all over with fright 恐怖{きょうふ}に体中{からだじゅう}[全身{ぜんしん}]が震える tremble all over with hatred 憎悪{ぞうお}[嫌悪{けんお}・憎しみ]に体中{からだじゅう}[全身{ぜんしん}]が震える tremble at someone's angry voice (人)の怒声{どせい}を聞いて震える tremble at the mention of someone's name (人)の名前{なまえ}を聞くだけで震え上がる◆非常に恐れている例え。 【表現パターン】tremble at the (mere) mention of someone's name tremble at the thought of ~を考えただけでゾクッとする[身が震える] tremble at the thought of the incident その事件{じけん}のことを考えて身震いする tremble at the tremendous idea of ~という途方{とほう}もないアイデアに身震いする tremble badly ひどく震える
414
tremendous
tremendous 【形】 1. 〔大きさや程度{ていど}が〕とてつもなく大きい[激しい] ・The potential impact of this deal on the computing industry is tremendous. : 今回の契約がコンピューター業界に与える潜在的影響は極めて大きい。 ・The J-League gained tremendous popularity in its opening year. : Jリーグは誕生1年目にして大人気を得た。 2. 〈話〉素晴{すば}らしい、すごい 3. 〈文〉〔人を〕おののかせる、恐れさせる 【音声を聞く】svl06/tremendous\_w.mp3【レベル】6、【発音】triméndəs、【@】トゥリメンダス、トレメンダス、【分節】tre・men・dous tremendous acceleration 驚異的{きょういてき}な加速{かそく} tremendous accomplishment この上なく見事{みごと}なこと tremendous achievement 素晴{すば}らしい業績{ぎょうせき}、大きな飛躍{ひやく} tremendous advances in information technology 情報技術{じょうほう ぎじゅつ}の大幅{おおはば}な進歩{しんぽ} tremendous advances in IT → tremendous advances in information technology tremendous affection on international politics 国際政治{こくさい せいじ}へのとてつもない影響{えいきょう} tremendous amount of 途方{とほう}もない数[量]の tremendous amount of respect 《a ~》多大{ただい}な敬意{けいい} tremendous amount of traffic congestion とてつもない交通渋滞{こうつう じゅうたい} tremendous amounts of energy to control eating 食べることをコントロールするための途方{とほう}もなく大きなエネルギー tremendous applause 盛大な拍手喝采{はくしゅ かっさい} tremendous asset とてつもない財産{ざいさん} tremendous battle 《a ~》すさまじい[壮絶{そうぜつ}な]戦い[戦闘{せんとう}] tremendous benefit 途方{とほう}もない利益{りえき}
415
triangular
triangular 【形】 1. 三角{さんかく}の、三角形{さんかくけい}の 2. 三角関係{さんかく かんけい}の、三者{さんしゃ}の、3部隊編成{ぶたい へんせい}の 【音声を聞く】svl06/triangular\_w.mp3【レベル】6、【発音】traiǽŋgjələr、【@】トライアンギュラー、【変化】《複》triangulars、【分節】tri・an・gu・lar triangular affair 三角関係{さんかく かんけい} triangular agreement 三者協定{さんしゃ きょうてい} triangular aperture 三角形開口{さんかくけい かいこう} triangular area 三角{さんかく}野[領域{りょういき}] triangular array 三角形配列{さんかく がた はいれつ} triangular arrow 三角矢印{さんかく やじるし} triangular bandage 三角巾{さんかくきん}、三角布 triangular billiards 三角{さんかく}ビリヤード triangular block 三角形{さんかくけい}ブロック triangular bone 三角骨{さんかくこつ} triangular cam 三角{さんかく}カム triangular cavity 三角形空洞{さんかくけい くうどう} triangular cell 三角{さんかく}セル triangular channel 三角形水路{さんかくけい すいろ}
416
trivial
trivial 【形】 1. ささいな、取るに足りない、さまつな◆【語源】15世紀にラテン語のtrivialis(「trivium(中世の三学科)に関連した」という意味)からで、triviumがあまり重要な科目ではないと考えられたため。 ・Look at the important issues, not the trivial ones. : ささいな問題ではなく、重要な問題を見なさい。 2. 普通{ふつう}の、平凡{へいぼん}な 3. 《数学》自明{じめい}な 4. 《生物》〔生物{せいぶつ}の〕種小名{しゅしょうめい}の[を表す] 【音声を聞く】svl06/trivial\_w.mp3【レベル】6、【発音】tríviəl、【@】トゥリビアル、トリビアル、【分節】triv・i・al trivial accomplishments ささいな業績{ぎょうせき} trivial affair 《a ~》ささいな[つまらない]こと trivial annoyance ささいな[くだらない]悩み[イライラさせること] ・Try to ignore the trivial annoyances in life. : 生活のくだらないイライラ事は無視するようにしなさい。 trivial decision 取るに足りない[大したことではない]決断{けつだん} trivial dependency 明白{めいはく}な関数従属{かんすう じゅうぞく}◆データベース用語。 trivial discussion つまらない議論{ぎろん} trivial enjoyment ささやかな楽しみ[娯楽{ごらく}] trivial episode 《a ~》ささいな出来事{できごと} Trivial expenses may increase. つまらない支出が増えるかも。◆【出典】Catch a Wave, 2003年4月25日号◆【出版社】 trivial expert 雑学{ざつがく}の大家{たいか} Trivial File Transfer Protocol トリビアル・ファイル転送{てんそう}プロトコル◆【略】TFTP◆ユーザ名やパスワードの検証がいらない単純なファイル転送プロトコル。 trivial incident 《a ~》ささいな出来事{できごと}[事件{じけん}] trivial indiscretion 1. 浅はかで無分別{むふんべつ}な行動{こうどう} 1. 〔問題{もんだい}にするほどではない〕ちょっとした軽率{けいそつ}な行為{こうい} trivial issue ささいな問題{もんだい}
417
trophy
trophy 【名】 1. トロフィー、賞品{しょうひん} 2. 戦勝記念品{せんしょう きねん ひん}、戦利品{せんりひん} 【形】 トロフィーのように飾っておきたい【音声を聞く】svl06/trophy\_w.mp3【レベル】6、【発音】tróufi、【@】トゥロウフィ、トロウフィー、トロフィー、【変化】《複》trophies、【分節】tro・phy trophy cabinet 《a ~》トロフィーの飾り棚[が飾られている棚] trophy child 〈話〉〔親が自慢話{じまん ばなし}をするために使う〕出来{でき}の良い子ども 【表現パターン】trophy child [kid] trophy from ~の記念品{きねん ひん} trophy house 《a ~》トロフィーハウス◆社会的成功を誇示するための家。 trophy husband トロフィーハズバンド◆妻のキャリアのために主夫をしている(格好いい)夫のこと。通例、肯定的な意味で用いられる。 trophy kitchen 《a ~》金にものをいわせた高価{こうか}なキッチン[台所{だいどころ}] trophy property 知名度{ちめいど}だけ高い不動産物件{ふどうさん ぶっけん} trophy room トロフィー保管室{ほかんしつ} trophy wife 〈話・侮蔑的〉トロフィーワイフ◆金や権力のある男性が自分の社会的地位を誇示するために迎えた(と世間から思われている)若くて美人の妻のこと。◆【語源】勝利または成功を収めたことを示すトロフィーを誇示するイメージから。◆【複】trophy wives acting trophy 演技賞{えんぎ しょう} Hart Trophy ハート・トロフィー◆NHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)の年間を通じたMVPに与えられる賞。1924年にDavid A. Hartにより渡されたことにちなんだ名前。 Heisman Trophy ハイズマン賞◆米大学フットボール最高栄誉 hyper-trophy of both atria → hypertrophy of both atria hyper-trophy of labium → hypertrophy of labium
418
troublesome
troublesome 【形】 1. 〔人や物事{ものごと}が〕面倒{めんどう}を引き起こす、煩わしい 2. 〔物事{ものごと}が〕困難{こんなん}な、骨の折れる 【音声を聞く】svl06/troublesome\_w.mp3【レベル】6、【発音】trʌ́blsəm、【@】トゥラブルサム、【分節】trou・ble・some troublesome child 《a ~》問題児{もんだいじ}、手のかかる子ども troublesome fact 《a ~》厄介{やっかい}な事実{じじつ} troublesome issue 《a ~》厄介{やっかい}な問題{もんだい} 【表現パターン】troublesome [troubling] issue troublesome job 面倒{めんどう}な仕事{しごと} troublesome matter 厄介{やっかい}なこと troublesome person 手数{てかず}のかかる人、厄介者{やっかいもの} troublesome problem 厄介{やっかい}な問題{もんだい} troublesome rumors 迷惑{めいわく}なうわさ troublesome situation 《a ~》厄介{やっかい}な状況{じょうきょう} troublesome sort 厄介{やっかい}なやつ troublesome task 面倒{めんどう}な[手間{てま}がかかる]仕事{しごと} troublesome teammate 《a ~》厄介{やっかい}なチームメート troublesome telephone 迷惑電話{めいわく でんわ} troublesome toddler 足手まといな幼児{ようじ}
419
trusting
trusting 【形】 信じて疑わない、信頼{しんらい}を寄せている ・To many people, dogs seem trusting, while cats seem suspicious. : 多くの人の目に、犬は疑いを知らず、猫は疑い深いように映る。【音声を聞く】svl06/trusting\_w.mp3【レベル】6、【発音】trʌ́stiŋ、【@】トラスティング、【分節】trust・ing trusting disposition 信じやすい性格{せいかく} trusting follower 信じて疑わない[信頼{しんらい}を寄せている]信奉者{しんぽうしゃ}[弟子{でし}] trusting members of the public 信じやすい国民{こくみん} trusting nature お人よしの性格{せいかく} trusting of one's own intuition 《be ~》自分{じぶん}の直観{ちょっかん}を信じる Trusting often makes fidelity. 信頼したお返しに忠誠を得ることはよくある。◆ことわざ trusting relationship 信頼し合える関係{かんけい} trusting soul 《be a ~》信じやすい質である Trusting that I may have the opportunity of serving you ご用命いただけることを期待しまして Trusting the judgment of others is basic to the peer-review process. 他人の判断を信用するというのは、同業者(ピア)レビューのプロセスの基本だ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES13", "2603988" Trusting too much to others is the ruin of many. 人に任せ過ぎて破滅する者は多くいる。◆ことわざ become trusting of others 他人{たにん}を信頼{しんらい}できるようになる deepen trusting relationship 信頼関係{しんらい かんけい}を深める I'm trusting you to take good care of it. 君なら大切に扱ってくれるよね。/ちゃんと扱ってね。
420
trustworthy
trustworthy 【形】 信頼{しんらい}[信用{しんよう}]できる【音声を聞く】svl06/trustworthy\_w.mp3【レベル】6、【発音】trʌ́stwə̀ːrði、【@】トラストウァージー、トラストウォージー、【分節】trust・worthy trustworthy ally 《a ~》信頼{しんらい}できる同盟国{どうめいこく} trustworthy analysis 《a ~》信頼{しんらい}できる[の高い]分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses trustworthy and accurate information 信頼{しんらい}できる確かな情報{じょうほう} trustworthy and reliable firm 《a ~》信頼{しんらい}できる会社{かいしゃ} trustworthy army 《a ~》信頼{しんらい}できる軍隊{ぐんたい} trustworthy authority 信頼{しんらい}できる権威(者){けんい(しゃ)}[専門家{せんもんか}・大家{たいか}] trustworthy biographer 《a ~》信頼{しんらい}できる伝記作家{でんき さっか} trustworthy biography 《a ~》信頼性{しんらい せい}の高い伝記{でんき} trustworthy bulwark 《a ~》信頼{しんらい}できる防波堤{ぼうはてい} trustworthy business 信頼{しんらい}できるビジネス trustworthy communicator 《a ~》信頼{しんらい}できるコミュニケーター trustworthy company 《a ~》信頼{しんらい}できる会社{かいしゃ} trustworthy computing 信頼{しんらい}のおけるコンピューティング trustworthy critic 信頼{しんらい}できる[当てになる]批評家{ひひょうか}[評論家{ひょうろんか}]
421
truthful
truthful 【形】 1. 正直{しょうじき}な、誠実{せいじつ}な 2. 真実{しんじつ}の、本当{ほんとう}の 【音声を聞く】svl06/truthful\_w.mp3【レベル】6、【発音】trúːθfəl、【@】トゥルースフル、トルースフル、【分節】truth・ful truthful answer 《a ~》誠実{せいじつ}な回答{かいとう} truthful biographer 《a ~》真実{しんじつ}を語る伝記作家{でんき さっか} truthful person 裏表{うらおもて}のない人 Be truthful as much as possible. でき得る限り正直であること。◆【出典】『幸運の法則』(トゥロン・メアリー著)◆【出版社】"YA12-140", "2317605" establish truthful communication 誠実{せいじつ}[率直{そっちょく}]なコミュニケーションを図る[築く・確立{かくりつ}する] generally truthful 《be ~》おおむね真実{しんじつ}である Because you're truthful and treat people fairly, you'll attract many people. あなたは誠実で人を平等に扱うので、多くの人をひきつけます。◆【出典】Catch a Wave, 2007年11月23日号◆【出版社】 make a truthful statement 真実{しんじつ}を話す[述べる] to be truthful 実は、実のところ To be truthful, I was very angry. 私は、正直言って腹が立った。◆【出典】Hiragana Times, 1994年10月号◆【出版社】"HT096010", "2600543" continue with a truthful warning of the dubious character その不審{ふしん}な人物{じんぶつ}について心からの警告{けいこく}を発し続ける desire for a truthful partnership 真実{しんじつ}の協力関係{きょうりょく かんけい}を望む[欲する]気持{きも}ち He sometimes sounds truthful when he's lying. 彼は時々、うそをついているのに本当のように聞こえます。 On this the truthful Traveler thought to himself, これを見て、正直者は、こんな風に考えた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-199", "2477768"
422
tuck
tuck 【1自動】 すぼまる、合わさる【1他動】 1. 〔衣服などの裾{すそ}を〕押し込む 2. 〔人を寝具{しんぐ}などで〕くるむ 3. ~を隠す、ねじ込む ・He tucked the money into his pocket. : 彼は自分のポケットに金をしまい込んだ。 4. ~を縫い込む、挟む、つまむ 5. 〔袖などを〕まくり上げる 【1名】 1. 押し込む[しまい込む]こと、押し込んだ[しまい込んだ]もの 2. 〔服の〕タック、縫い襞、飾り襞 3. 《海事》タック◆船底の外板がまとめられる船尾の下部。 4. 〔体操競技{たいそう きょうぎ}などの姿勢{しせい}の〕タック、抱え込み◆膝{ひざ}を折り曲げてももを胸に付けた姿勢。 5. 〈英〉菓子{かし}、ケーキ 【2名】 〔太鼓{たいこ}などの〕タンという音【3名】 〔中世{ちゅうせい}の剣の〕タック◆刃を持たない突き刺すための長剣。◆【同】estoc【4名】 〈古〉元気{げんき}、活力{かつりょく}【音声を聞く】svl06/tuck\_w.mp3【レベル】6、【発音】tʌ́k、【@】タック、【変化】《動》tucks | tucking | tucked Tuck 【人名】 タック tuck ~ back inside the envelope ~を再び封筒に入れる tuck ~ behind one's ear ~を耳の後ろに挿し[挟み]込む tuck ~ in a drawer 引き出しに~をしまい込む tuck ~ in the breast pocket of one's shirt シャツの胸ポケットに~を突っ込む tuck ~ in the crook of one's arm 肘に~を抱える[抱え込む] tuck ~ in the envelope for safekeeping ~を封筒{ふうとう}に入れてしまっておく tuck ~ inside ~を…の中に仕込む{しこむ} tuck ~ into the crook of one's arm ~を腕に抱える tuck ~ under one's arm ~を脇{わき}に抱え込む tuck ~ under the arms ~を肘掛{ひじか}けの下にたくし込む tuck a child in bed 子どもをベッドに入れて寝具をかける 【表現パターン】tuck a child in [into] bed tuck a piece of paper into the notebook その手帳{てちょう}[帳面{ちょうめん}・ノート]の間に一枚{いちまい}のメモ用紙{ようし}を挟む[入れる・挟み込む] tuck a shirt into one's shorts シャツをショートパンツの中に押し込む
423
tuna
tuna 【1名】 《魚》マグロ【2名】 1. 《植物》ツナサボテン◆ウチワサボテン属のサボテン、特にオプンティア・ツナを指す。 2. ツナ、トゥナ◆ウチワサボテン属のサボテン(特にインディアン・フィグ)の果実。食用。 【音声を聞く】svl06/tuna\_w.mp3【レベル】6、【発音】tjúːnə、【@】チューナ、ツナ、トゥーナ、【分節】tu・na TUNA 【略】 =transurethral needle ablation 《医》経尿道的{けいにょうどうてき}ニードルアブレーション "Tuna and mayonnaise" is most popular among younger generations up to their 20s. 「ツナマヨネーズ」は、20代までの若い世代に人気があります。"MB000349", "2242717" Tuna and salmon are popular, so we offer many sales on them." マグロやサケが人気なので、特売にすることが多い」と語った。◆【出典】Catch a Wave, 2009年7月10日号◆【出版社】 tuna boat 1. マグロ漁船 1. 〈俗〉大足{おおあし} ・You have got a couple of tuna boats. : 君の足は大きいね。 Tuna conservation is an international issue. マグロの保護は国際問題だ。◆【出典】Catch a Wave, 2009年10月23日号◆【出版社】 Tuna cutlets and steaks are more expensive than cutlets and steaks of chicken or pork. マグロのカツやステーキは鶏肉や豚肉のカツやステーキよりも割高だ。◆【出典】Catch a Wave, 2012年4月13日号◆【出版社】 Tuna farming in Australia has ensured a stable supply of tuna for Japan. オーストラリアでのマグロ養殖が、日本へのマグロの安定した供給を確実にしている。◆【出典】Catch a Wave, 2004年4月23日号◆【出版社】 tuna fish マグロの肉 tuna fisherman マグロ漁師{りょうし} tuna fishery マグロ漁業{ぎょぎょう} tuna fishing マグロ漁業{ぎょぎょう} tuna fishing boat マグロ漁船{ぎょせん} tuna flesh マグロ肉 Tuna has long been a very popular fish. マグロは長い間人気の高い魚だ。◆【出典】Catch a Wave, 2007年3月23日号◆【出版社】
424
ultimately
ultimately 【副】 1. 最後{さいご}に、最終的{さいしゅう てき}に 2. 究極的{きゅうきょく てき}には、突き詰めていくと、結局のところ(は) 【音声を聞く】svl06/ultimately\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ́ltəmətli、【@】アルティメットゥリー、【分節】ul・ti・mate・ly ultimately a human construct 《be ~》究極的{きゅうきょくてき}には[結局{けっきょく}のところは]人間{にんげん}による産物{さんぶつ}[人間{にんげん}が作り出すもの・人間{にんげん}の手になるもの]である ultimately accountable for 《be ~》~に対して最終的{さいしゅう てき}な責任{せきにん}がある Ultimately, all of these conflict-resolution mechanisms rest on the entire hacker community's willingness to enforce them. 最終的には、こういう紛争解決メカニズムは、ハッカーコミュニティがそれを強制しようという意志をもっているかどうかにかかってくる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES17", "2605815" ultimately approved by 《be ~》~によって最終的{さいしゅう てき}に承認{しょうにん}される ultimately assure success 最終的{さいしゅう てき}に成功{せいこう}を決める ultimately backfire 結局{けっきょく}は裏目{うらめ}に出る ultimately backfire on 最終的{さいしゅう てき}に~にとって裏目{うらめ}に出る 【表現パターン】ultimately backfire on [against] ultimately bring someone satisfaction 最終的{さいしゅう てき}に(人)に満足{まんぞく}をもたらす ultimately deadly 究極{きゅうきょく}[最終{さいしゅう}]的に致命的{ちめいてき}な ultimately decide to take out membership 会員{かいいん}となるよう最終決定{さいしゅう けってい}を出す ultimately doomed to failure 《be ~》最終的{さいしゅう てき}には失敗{しっぱい}に終わる[する運命{うんめい}にある] ultimately end up in a landfill 最終的{さいしゅう てき}に埋め立て処分{しょぶん}される ultimately excluded 《be ~》最終的{さいしゅう てき}に除外{じょがい}される ultimately fall through 〔交渉{こうしょう}・計画{けいかく}などが〕最終的{さいしゅう てき}に失敗{しっぱい}[不成立{ふせいりつ}]に終わる
425
umpire
umpire 【他動】 ~の審判{しんぱん}をする、審判{しんぱん}を務める、~を審判{しんぱん}する◆【略】ump.【名】 1. 審判員{しんぱんいん}、アンパイア 2. 仲裁員{ちゅうさい いん}、裁定者{さいてい しゃ}、仲裁人{ちゅうさいにん} 【音声を聞く】svl06/umpire\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ́mpaiər、【@】アンパイア、【変化】《動》umpires | umpiring | umpired、【分節】um・pire umpire analysis 審判分析{しんぱん ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】umpire analysis [analyses] umpire at a match 《be an ~》試合の審判をやる umpire test 審判試験{しんぱん しけん} 【表現パターン】referee [umpire] test An umpire may consult his associate at any time. 審判はいつでも同僚の意見を求めることができる。 ball umpire 《a ~》《野球》球審{きゅうしん} base umpire 塁審{るいしん} boundary umpire 線審{せんしん} chief umpire 主審{しゅしん} first-base umpire 《野球》一塁塁審{いちるい るいしん}◆【略】1B home-plate umpire 《野球》球審{きゅうしん}、主審{しゅしん}◆【略】HP outfield umpire 《野球》外野審判{がいや しんぱん}、外審{がいしん} plate umpire 球審{きゅうしん} second-base umpire 《野球》二塁塁審{にるい るいしん}◆【略】2B The umpire called an obvious strike a ball. 審判は明らかなストライクをボールと判定しました。
426
unarmed
unarmed 【形】 1. 非武装{ひ ぶそう}の、武器{ぶき}を持たない、武器{ぶき}のない 2. 防御器官{ぼうぎょ きかん}のない 【音声を聞く】svl06/unarmed\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnɑ́ːrmd、【@】アンアームド、【分節】un・armed unarmed civilian 《an ~》丸腰{まるごし}の[非武装{ひ ぶそう}の・武器{ぶき}を持たない]民間人{みんかんじん} unarmed combat 素手{すで}による戦闘{せんとう} unarmed neutrality 非武装中立{ひ ぶそう ちゅうりつ}◆【対】armed neutrality unarmed soldier 丸腰{まるごし}の兵士{へいし} unarmed U.N. observers 非武装{ひ ぶそう}の国連監視団{こくれん かんし だん} attack unarmed civilians 非武装{ひ ぶそう}の文民{ぶんみん}[民間人{みんかんじん}・一般市民{いっぱん しみん}]を襲う[攻撃{こうげき}する] deploy unarmed monitors 非武装{ひ ぶそう}の監視団{かんし だん}を配置{はいち}する kill unarmed Muslims 非武装{ひ ぶそう}のイスラム教徒{きょうと}を殺害{さつがい}する Scores of unarmed civilians, as well as police personnel who were not directly participating in the hostilities, are among the Palestinian victims of the Israeli bombardment in the Gaza Strip. 今回の攻撃で、イスラエルが西岸地区とガザ地区を占領している過去40年の間で最も多くのパレスチナ人死傷者が出た。ガザ地区へのイスラエルの爆撃によるパレスチナ人犠牲者の中には、多数の非武装の民間人や、敵対行為に直接参加していない警察職員が含まれている。◆【出典】 shoot an unarmed person 丸腰{まるごし}の[武器{ぶき}を持っていない]人を撃つ shoot an unarmed suspect 武器{ぶき}を持たない容疑者{ようぎしゃ}を撃つ[射殺{しゃさつ}する] At least 35 unarmed protesters have been killed. これまでに、少なくとも35人の武器を持たない反政府派の人々が殺害された。◆【出典】 Killings of civilians Unarmed civilians have paid a heavy price for the repeated failures of the opposing parties, and of the international community, to resolve the Israeli-Palestinian conflict. これらの子どもたちは、子どもを保護するために必要な手続きを受けていないし、これは国連子どもの権利条約の条項に違反している。◆【出典】 Most killings of unarmed Palestinians, including children, are not even mentioned -- let alone investigated -- by the Israeli authorities (also see: http://web.amnesty.org/library/Index/ENGMDE150312006 ). 子どもたちを含む非武装のパレスチナ人が殺されたケースのほとんどは、イスラエル当局によって調査されるどころか、言及さえもされなかった。(を参照)◆【出典】
427
unavoidable
unavoidable 【形】 避けられない、不可避{ふかひ}な、(避けるという)選択{せんたく}の余地{よち}がない、やむを得ない、必至{ひっし}である、抜けられない ・Something unavoidable has come up. : どうしても抜けられない用事[急用]ができてしまいました。【音声を聞く】svl06/unavoidable\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ̀nəvɔ́idəbl、【@】アンアボイダブル、アナボイダブル、【分節】un・avoid・a・ble unavoidable accident 不可避{ふかひ}の事故{じこ} unavoidable allergen 避けられないアレルゲン[アレルギー誘発物質{ゆうはつ ぶっしつ}] unavoidable calamity 不可避{ふかひ}な災難{さいなん}[不幸{ふこう}な出来事{できごと}] unavoidable casualty 避けられない災害{さいがい} unavoidable cause 避けられない原因{げんいん}[要因{よういん}] unavoidable circumstances やむを得ない[やむにやまれない・よくよくの・不可避{ふかひ}の]事情{じじょう} unavoidable collateral damage 不可避{ふかひ}の巻き添え被害 unavoidable conclusion 《an ~》避けられない結論{けつろん} unavoidable consequence 《an ~》不可避{ふかひ}の結果{けっか} unavoidable crisis 《an ~》避けられない危機{きき} unavoidable danger 《an ~》避け難い危険{きけん}、不可避的危険{ふかひ てき きけん} unavoidable delay 《an ~》不可避{ふかひ}の[避けられない・やむを得ない]遅れ[遅延{ちえん}] unavoidable destiny 避けられない運命{うんめい} unavoidable emergencies 避けられない緊急事態{きんきゅう じたい}
428
unbearable
unbearable 【形】 耐えられない、忍びがたい、我慢{がまん}できない、気に食わない、鼻持ちならない【音声を聞く】svl06/unbearable\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnbέərəbl、【@】アンベアラブル、【分節】un・bear・a・ble unbearable air pollution 耐え難いほどの大気汚染{たいき おせん} unbearable burden 耐え難い負担{ふたん} unbearable foul smell 耐えられない悪臭{あくしゅう} unbearable glare 目もくらむ輝き ・He blinked to adjust to the unbearable glare of the early sun. : 明け方の目もくらむ太陽の輝きに慣れようと、彼は目をしばたたいた。 unbearable guy 鼻持ちならないやつ、とんでもないやつ unbearable hell 耐え難い地獄{じごく} Unbearable Lightness of Being 【映画】 《The ~》存在の耐えられない軽さ◆米1988《監督》フィリップ・カウフマン《出演》ダニエル・デイ=ルイス、ジュリエット・ビノシュ、レナ・オリン unbearable load 耐え難い重荷{おもに} unbearable pain 耐え難い痛み unbearable pressure 耐え難い苦痛{くつう} unbearable silence 耐え難い沈黙{ちんもく} unbearable sorrow 耐え難い悲しみ unbearable squeeze 《an ~》苛酷{かこく}な搾取{さくしゅ} unbearable summer heat 耐え難い夏の暑さ
429
unconscious
unconscious 【名】 《the ~》無意識{むいしき}【形】 1. 意識{いしき}を失った、意識不明{いしき ふめい}の、気絶{きぜつ}した ・She's unconscious because of an overdose of morphine. : 彼女はモルヒネの過剰投与で意識不明です。 ・The child's gone unconscious. : その子は意識を失った。 2. ~を知らないで、~に気付{きづ}かないで 3. 知らず知らずの、何げなく行動{こうどう}した、何げなく口にした、自覚{じかく}しない、うっかり出た、無意識{むいしき}の ・It's the unconscious pressures. : それは無意識のプレッシャーだ。 【音声を聞く】svl06/unconscious\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnkɑ́nʃəs、【@】アンカンシャス、アンコンシャス、【分節】un・con・scious unconscious action 無意識{むいしき}の行動{こうどう} unconscious and not breathing 《be ~》呼吸{こきゅう}をしないでぐったりしている unconscious anger 無意識{むいしき}の怒り unconscious anxiety 無意識{むいしき}の不安{ふあん} unconscious as to 《be ~》~を知らない unconscious attitude 無意識{むいしき}の態度{たいど} unconscious behavior 無意識{むいしき}の行動{こうどう} unconscious behaviour 〈英〉→ unconscious behavior unconscious but breathing 《be ~》意識{いしき}はないものの呼吸{こきゅう}はある[している] unconscious competence 無意識{むいしき}の能力{のうりょく}[有能{ゆうのう}]◆意識しなくてもできる状態。◆学習の4段階(unconscious incompetence ⇒ conscious incompetence ⇒ conscious competence ⇒ unconscious competence) unconscious creative mechanism 無意識{むいしき}の創造{そうぞう}メカニズム unconscious diver 意識不明{いしき ふめい}のダイバー unconscious drive 無意識{むいしき}の衝動{しょうどう} unconscious effort 無意識{むいしき}の努力{どりょく} 【表現パターン】unconscious effort (to)
430
undo
undo 【自動】 ほどく、緩める【他動】 1. 〔行為{こうい}の結果{けっか}を〕元へ戻す、取り消す 2. 《コ》〔最後{さいご}の動作{どうさ}を〕取り消す、アンドゥーする 3. 〔結んでいるものを〕ほどく、緩める 4. 〈文〉~を破滅{はめつ}させる、~を不安定{ふあんてい}にさせる 5. 〔閉じられているものを〕開ける、外す 【音声を聞く】svl06/undo\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌndú、【@】アンドゥー、【変化】《動》undoes | undoing | undid | undone、【分節】un・do undo a bow 1. ちょうネクタイを外す 1. ちょう結びをほどく undo a button ボタンを外す undo a cause 原因{げんいん}を取り去る undo a chain 鎖を解く[外す] undo a curse のろいを解く undo a knot 結び目を解く undo a match 婚約{こんやく}を解消{かいしょう}する undo a mistake ミスを取り消す undo a nut ナットを外す[緩める] undo a parcel 包み[小包{こづつみ}]を解く undo alcohol's damage アルコールによる損傷{そんしょう}を元に戻す undo all unsaved changes 《コ》保存{ほぞん}されていない変更内容をすべて元に戻す undo an intricate knot もつれた結び目をほどく undo check out 《コ》チェックアウトの取り消し{とりけし}
431
undoubted
undoubted 【形】 疑う余地{よち}のない、紛れもない【音声を聞く】svl06/undoubted\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌndáutid、【@】アンダウテッド、【分節】un・doubt・ed undoubted anxiety はっきりとした不安{ふあん} undoubted fact 《a ~》紛れもない[疑う余地{よち}のない]事実{じじつ} undoubted fraud 1. 《an ~》疑問{ぎもん}の余地{よち}のない欺まん[ごまかし] 1. 《an ~》紛れもない詐欺{さぎ}(行為{こうい})[不正行為{ふせい こうい}] Undoubted talent -- a welcome offering -- a flower in the garden of poetry -- prettily brought out -- and so on. 疑いなき才能、歓迎すべき贈り物、詩の庭にさいた一輪の花、上品にまとまっている、など。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON12", "2606371" find undoubted evidence 動かぬ証拠{しょうこ}を見つける[発見{はっけん}する・得る・つかむ] have undoubted power to ~する力を間違いなく持っている present undoubted evidence 動かぬ証拠{しょうこ}を示す starting with the undoubted fact that it is much easier to agree on functional boundaries between different developers' code that will prevent duplication of effort than it is to prevent the kinds of unplanned bad interactions across the whole system that underly most bugs. まずは、ほとんどのバグの原因となっている、計画外のよからぬ相互作用を防ぐのに比べれば、開発者のコード同士で機能の仕分けについて話あうのはずっと簡単だという、まちがいのない事実からも説明できる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BAZAA11", "2655202" and solemnised it with an undoubted bargain. そして、万に一つの間違いもない取引でその日を荘厳にした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS1", "2645561" Nothing has been touched or taken, but there were the footprints to prove that the intrusion was an undoubted fact. 触れられたり盗まれたりしたものはありませんでしたが、足跡の存在が、侵入を紛れのない事実だと証明しています。◆【出典】英文:"The Resident Patient" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-RESI", "2469254" undoubtedly 【副】 疑いようもなく、疑う余地{よち}なく、明らかに【音声を聞く】svl04/undoubtedly\_w.mp3【レベル】4、【発音】ʌndáutidli、【@】アンダウティッドゥリ、【分節】un・doubt・ed・ly undoubtedly advisable 明らかに賢明{けんめい}な undoubtedly attract a great deal of interest 高い関心{かんしん}を集めることは間違いない、必ず大きな注目{ちゅうもく}を集める[浴びる] undoubtedly contribute to 明らかに~の一因{いちいん}となる、~の一因{いちいん}となるのは間違いない
432
undress
undress 【自動】 衣服{いふく}を脱ぐ、脱衣{だつい}する ・You must undress as well. : あなたも脱ぎなさいよ。 ・Slowly, she began to undress. : ゆっくりと彼女は脱ぎ始めた。【他動】 1. ~の衣服{いふく}を脱がせる、飾りをとる ・I want you to undress me. : 脱がせて。 2. ~を暴露{ばくろ}する 【名】 平服{へいふく}、ふだん着【形】 平服{へいふく}の、ふだん着の【音声を聞く】svl06/undress\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌndrés、【@】アンドレス、【変化】《動》undresses | undressing | undressed、【分節】un・dress undress behind a screen ついたての陰で服を脱ぐ undress completely 衣服{いふく}を全部{ぜんぶ}[すべて]脱ぐ undress dance 1. 盛装{せいそう}しないで踊るダンス 1. 服を脱ぎながら踊るダンス undress in front of ~の前で服を脱ぐ undress in private 〔プライバシーのある場所{ばしょ}で〕一人{ひとり}で脱衣{だつい}する undress oneself 衣服{いふく}を脱ぐ◆直訳は「自分自身から衣服をとる」だが、oneselfを「他人に手伝ってもらわずに自力で」という意味に解釈する人もいる。 undress someone's past (人)の過去{かこ}を暴く undress uniform 《海事》通常軍装{つうじょう ぐんそう} dress and undress in preparation for the expedition 外出{がいしゅつ}の身支度{みじたく}のために服をとっかえひっかえする in complete undress 真っ裸で、素っ裸で、衣服を着ないで ask someone to undress completely (人)に衣服{いふく}を全部{ぜんぶ}[すべて]脱ぐよう頼む[脱いでもらう] crouch down to undress しゃがんで服を脱ぐ I could barely undress him without his wincing in pain. 服を脱がせている間彼は痛みに顔を歪{ゆが}めた。 in a state of undress 裸のままで、裸姿{はだか すがた}で
433
uneasy
uneasy 【形】 1. 不安{ふあん}な、心配{しんぱい}な、オロオロして、焦って 2. 不安定{ふあんてい}な、楽でない、窮屈{きゅうくつ}な 【音声を聞く】svl06/uneasy\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌníːzi、【@】アニーズィ、アンニーズィ、【変化】《形》uneasier | uneasiest、【分節】un・eas・y uneasy about 《be ~》~に神経{しんけい}をとがらせている uneasy about the lack of any coherent strategy coming out of 《be ~》首尾一貫{しゅび いっかん}した対~戦略{せんりゃく}が全く出てこないことに不安{ふあん}を感じている uneasy coalition government 不安定{ふあんてい}な連立政権{れんりつ せいけん} uneasy dream 不安{ふあん}な夢 uneasy eye 心配{しんぱい}[不安{ふあん}]そうな目 【表現パターン】anxious [uneasy, apprehensive, alarmed] eye uneasy face 《an ~》不安{ふあん}な顔 uneasy feeling 不安感{ふあんかん} uneasy in one's career 《be ~》自分{じぶん}の仕事{しごと}に不安{ふあん}を抱える Uneasy lies the head that wears a crown. 偉大なる者には心安まる時はない。◆ことわざ uneasy look 《an ~》不安{ふあん}な顔つき[表情{ひょうじょう}] 【表現パターン】uneasy look [expression] (on one's face) uneasy peace 不安定{ふあんてい}な平和{へいわ} uneasy premonition 不吉な予感 uneasy sense 不安感{ふあんかん} uneasy silence 不安{ふあん}をかき立てる静けさ
434
unemployed
unemployed 【名】 《the ~》失業者{しつぎょうしゃ}【形】 1. 失業中{しつぎょう ちゅう}の、職[仕事{しごと}]がない 2. 〔能力・資源などが〕利用{りよう}されていない 【音声を聞く】svl06/unemployed\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ̀nimplɔ́id、【@】アンネンプロイド、【分節】un・em・ployed Unemployed and without job prospects, he decided to go back to school. 無職な上に仕事が見つかる見込みもないので、彼は再び学校に通うことにしました。 【表現パターン】Unemployed and without [with no] job prospects, he decided to go back to school. unemployed assets 遊休資産{ゆうきゅう しさん} unemployed ballplayer market 《野球》自由契約選手市場{じゆう けいやく せんしゅ しじょう} unemployed capital 遊休資本{ゆうきゅう しほん} unemployed drifter 住所不定無職{じゅうしょ ふてい むしょく} unemployed factory worker 《an ~》失業中{しつぎょう ちゅう}の工場労働者{こうじょう ろうどうしゃ} unemployed for a time 《be ~》しばらく失業{しつぎょう}している unemployed for so long 《be ~》長い間失業している unemployed homeless man 無職{むしょく}のホームレスの男性{だんせい} unemployed house painter 失業中{しつぎょう ちゅう}の塗装業者{とそう ぎょうしゃ} unemployed household 失業世帯{しつぎょう せたい} unemployed immigrant from 《an ~》~からの無職{むしょく}の移民{いみん} unemployed indefinitely 《be ~》いつまでも失業{しつぎょう}している unemployed labor 失業労働者{しつぎょう ろうどうしゃ}
435
unfold
unfold 【自動】 1. 〔折り畳まれた物が〕開く、広がる 2. 〔つぼみなどが〕開く 3. 〔物語などが〕展開{てんかい}する ・The tragic drama unfolded. : 悲劇が起きた。 4. 〔見えていなかった物が〕姿を現す 【他動】 1. 〔折り畳まれた物を〕開く、広げる 2. 〔未公開の情報・考え・計画などを(徐々に)〕公表する、明らかにする 【音声を聞く】svl06/unfold\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnfóuld、【@】アンフォウルド、【変化】《動》unfolds | unfolding | unfolded、【分節】un・fold unfold a map 〔折り畳まれていた〕地図{ちず}を開く unfold a newspaper 〔折り畳まれていた〕新聞を広げる unfold a slip of paper 〔折り畳まれていた〕紙片を開く unfold an umbrella 〔折り畳まれていた〕傘を広げる unfold arms 腕組み{うでぐみ}をやめる unfold before someone's eyes 〔物語{ものがたり}などが〕(人)の目の前で展開{てんかい}する unfold in ~に(よく)表れている[示されている]、~が(よく)表している[示している] ・Tragedy unfolds in a dead body. : 悲惨さはこの死体がよく示している。 unfold in a linear fashion 直線的{ちょくせん てき}に展開{てんかい}する unfold in a non-linear fashion 非線形的{ひ せんけい てき}に展開{てんかい}する unfold one's ideas 考えを表明{ひょうめい}する unfold one's proposal 提案{ていあん}[計画{けいかく}]を発表{はっぴょう}する unfold options 選択肢{せんたくし}を広げる unfold over a period of ~の時間{じかん}をかけて姿を現す[明らかになる・進行{しんこう}する] unfold the potential for the Internet インターネットが持つ潜在力{せんざいりょく}を開花{かいか}させる 【表現パターン】unfold the potential for the Internet [Net]
436
unhappiness
unhappiness 【名】 不運{ふうん}、不幸{ふこう}、悲運{ひうん}、不遇{ふぐう}、憂き目、数奇{すうき}、惨めさ、悲哀{ひあい}【音声を聞く】svl06/unhappiness\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnhǽpinis、【@】アンハピネス、【分節】un・hap・pi・ness unhappiness with the economy 経済{けいざい}(状態{じょうたい})に対する不満{ふまん} deep-rooted unhappiness 底深く横たわる悲運{ひうん} 【表現パターン】deep-rooted [deeply rooted, deep-seated, deeply seated, deeply ingrained] unhappiness great unhappiness 大きな不幸{ふこう}、悲惨{ひさん}な状態{じょうたい} cause of unhappiness 不幸{ふこう}の原因{げんいん} feeling of unhappiness 《a ~》不快感{ふかいかん}、不愉快{ふゆかい}な[惨めな]気持ち{きもち} lead to unhappiness 不幸{ふこう}につながる source of unhappiness 不幸{ふこう}の要因{よういん} voice one's unhappiness 自分{じぶん}の不満{ふまん}を口に出す and considering that unhappiness might attend her if she was disobedient; それにそむいたら、どんなふしあわせな目にあうかしれない、そうおもって、しばらくためらいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BEARD", "2643706" Democrats rode public unhappiness over Iraq to election victories in November. 民主党はイラクをめぐる国民の不満に乗じ、11月の選挙で勝利を納めました。"VOA-S143", "2337637" exact cause of unhappiness 不幸{ふこう}の正確{せいかく}な原因{げんいん} experience the same unhappiness as most people 大抵{たいてい}の人々{ひとびと}が味わう不幸{ふこう}を経験{けいけん}する、大部分{だいぶぶん}の人々{ひとびと}と同じような不幸{ふこう}な体験{たいけん}をする[同様{どうよう}に不幸{ふこう}な気分{きぶん}を味わう] immediate cause of unhappiness 不幸{ふこう}の直接{ちょくせつ}の原因{げんいん} main cause of unhappiness 不幸{ふこう}の主因{しゅいん}[主要{しゅよう}な原因{げんいん}] 【表現パターン】main [primary] cause of unhappiness
437
universally
universally 【副】 例外{れいがい}なく、普遍的{ふへんてき}に、広く、一般{いっぱん}に、あまねく【音声を聞く】svl06/universally\_w.mp3【レベル】6、【発音】jùːnəvə́ːrsəli、【@】ユニバーサリー、【分節】u・ni・ver・sal・ly universally acceptable 《be ~》一般{いっぱん}[万人{ばんにん}]に受け入れられる universally acknowledged as 《be ~》~として一般{いっぱん}に[広く]認められる universally applied 《be ~》普遍的{ふへんてき}に適用{てきよう}される universally controversial 普遍的{ふへんてき}な議論{ぎろん}の的になる universally effective 普遍的{ふへん てき}に効果{こうか}のある universally known 周知{しゅうち}の universally opposed to 《be ~》~に一様{いちよう}に反対{はんたい}する universally praised for 《be ~》~で広く[万人{ばんにん}から]称賛{しょうさん}される universally prevalent 1. 広く流行{りゅうこう}している 1. 広く一般{いっぱん}に普及{ふきゅう}している universally respected 《be ~》広く[万人{ばんにん}から]尊敬{そんけい}される universally scorned 《be ~》広く蔑視{べっし}されている universally true 《be ~》普遍的{ふへん てき}真実{しんじつ}[事実{じじつ}]である adopted universally 《be ~》広く[一般的{いっぱん てき}に]採用{さいよう}される almost universally despised 《be ~》ほぼ例外{れいがい}なく嫌われている
438
unlimited
unlimited 【形】 1. 制限{せいげん}のない、制約{せいやく}を受けない 2. 境界{きょうかい}[果て]のない 3. 無条件{むじょうけん}の、絶対的{ぜったい てき}な 【音声を聞く】svl06/unlimited\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnlímitid、【@】アンリミテッド、【分節】un・lim・it・ed unlimited access to ~に無制限{むせいげん}に立ち入る権利{けんり} unlimited authority 無制限{むせいげん}の権威{けんい} unlimited business opportunities 無限{むげん}のビジネスチャンス unlimited company 〈英〉無限責任会社{むげん せきにん がいしゃ}◆日本の合名会社に相当する。 unlimited credit 1. 無制限{むせいげん}の信用貸し{しんようがし} 1. 無条件{むじょうけん}の信頼{しんらい}[信望{しんぼう}] Unlimited Dream Company 【著作】 《The ~》夢幻会社◆英1979《著》J・G・バラード(J. G. Ballard) unlimited dreams 限りのない夢 unlimited duration 無期限{むきげん} unlimited expanse of ocean 一望千里の海原、果てしなく広がる大洋{たいよう} unlimited fine 無制限{むせいげん}の罰金{ばっきん} unlimited generosity 限りない寛大{かんだい}さ unlimited labor supply 無制限労働供給{む せいげん ろうどう きょうきゅう} unlimited labour supply 〈英〉→ unlimited labor supply unlimited length 無限長{むげん ちょう}
439
unlock
unlock 【自動】 錠が開く【他動】 1. ~を開錠{かいじょう}する、開く、解き放つ、解除{かいじょ}する 2. ~を解き明かす、明らかにする、打ち明ける 【音声を聞く】svl06/unlock\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnlɑ́k、【@】アンラック、アンロック、【変化】《動》unlocks | unlocking | unlocked、【分節】un・lock unlock a back door 勝手口{かってぐち}の鍵を開ける unlock a door ドアの錠を外す[開ける]、ドアを開ける unlock a door with a key 鍵でドアを開ける unlock a door without a key 鍵[キー]なしで[を使わずに]ドアを開ける unlock a future 未来{みらい}を切り開く◆通例、the futureが用いられる。 【表現パターン】unlock a future (of) unlock a gate 門扉{もんぴ}の鍵を開ける unlock a heart 心を開かせる unlock a safe 金庫{きんこ}の鍵を開ける unlock a strong box 金庫{きんこ}の鍵を開ける unlock creativity 独創性{どくそう せい}を解き放つ unlock function ロック解除機能{かいじょ きのう} unlock handcuff 手錠{てじょう}の錠をあける、手錠を外す◆特に「手錠の輪の一つ」を指すのでなければunlock handcuffs。 unlock ideas 考えを引き出す unlock motivation やる気を引き出す
440
unmarried
unmarried 【名】 未婚者{みこん しゃ}【形】 未婚{みこん}の、結婚{けっこん}していない【音声を聞く】svl06/unmarried\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnmǽrid、【@】アンマリード、【分節】un・married unmarried adolescent 未婚{みこん}の若者{わかもの} unmarried business woman 未婚{みこん}[独身{どくしん}]女性会社員{じょせい かいしゃいん} unmarried cohabitation 同棲{どうせい} unmarried couple 未婚{みこん}の夫婦{ふうふ}[カップル] unmarried couple who live together 未婚{みこん}で[入籍{にゅうせき}せずに]同棲{どうせい}しているカップル unmarried employee 未婚{みこん}[独身{どくしん}]の従業員{じゅうぎょういん} unmarried father and mother 未婚{みこん}の父母{ふぼ}[親] unmarried girl 《an ~》未婚{みこん}の少女{しょうじょ} unmarried individuals 独身者{どくしん しゃ} unmarried man 未婚{みこん}[独身{どくしん}]男性{だんせい} unmarried mother 未婚{みこん}の母 unmarried parent 1. 《an ~》未婚{みこん}の親 1. 《unmarried parents》未婚{みこん}の両親{りょうしん} unmarried partner 婚姻関係{こんいん かんけい}にないパートナー Unmarried people like to hang around at shopping malls, take drugs, get into crime and other bad things. 独身者は商店街をうろうろしたり、麻薬に手を出したり、罪を犯すなどさまざまな悪事に走りがちです。◆【出典】Hiragana Times, 1999年2月号◆【出版社】"HT148018", "2607049"
441
unmistakable
unmistakable 【形】 間違いない、明白{めいはく}な、紛れもない【音声を聞く】svl06/unmistakable\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnmistéikəbl、【@】アンミステイカブル、【分節】un・mistakable unmistakable flavor 独特{どくとく}の[他にない]味わい unmistakable flavour 〈英〉→ unmistakable flavor unmistakable proof 《an ~》明白{めいはく}な証明{しょうめい}、動かぬ証拠{しょうこ} unmistakable resemblance 疑いようのない[明らかな]類似性{るいじ せい} unmistakable sign 《an ~》紛れもない兆候{ちょうこう} unmistakable status symbol 紛れもないステータスシンボル unmistakable threat 明らかな[紛れもない]脅威{きょうい} afford unmistakable evidence 動かぬ[決定的{けってい てき}な]証拠{しょうこ}を提供{ていきょう}する[示す] bring unmistakable evidence 動かぬ証拠{しょうこ}を示す[提示{ていじ}する] contain unmistakable evidence 動かぬ証拠{しょうこ}を含む discover unmistakable evidence 動かぬ証拠{しょうこ}を見つける[発見{はっけん}する・つかむ] find unmistakable evidence 動かぬ[確実{かくじつ}な]証拠{しょうこ}を見つける[発見{はっけん}する・得る・つかむ] furnish unmistakable evidence 動かぬ[決定的{けってい てき}な]証拠{しょうこ}となる offer unmistakable evidence 動かぬ[決定的{けってい てき}な]証拠{しょうこ}を提供{ていきょう}する[示す]
442
unnatural
unnatural 【形】 1. 不自然{ふしぜん}な、自然{しぜん}に反する、不思議{ふしぎ}な、異常{いじょう}な 2. 人情{にんじょう}に背く 【音声を聞く】svl06/unnatural\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnnǽtʃərəl、【@】アンナチュラル、【分節】un・natural unnatural act 変態的{へんたい てき}な行為{こうい}、自然{しぜん}に反した行い unnatural amino acid 非天然{ひ てんねん}アミノ酸 unnatural and wrong 不自然{ふしぜん}でおかしい[間違っている] unnatural appetite 異常{いじょう}な食欲{しょくよく} Unnatural Causes 【著作】 不自然な死体◆Phyllis Dorothy Jamesの1967年の作品 Unnatural Death 【著作】 不自然な死◆英1927《著》ドロシー・L・セイヤーズ(Dorothy Sayers)◆ピーター・ウィムジー卿を主人公とした推理小説 unnatural death 横死{おうし}、変死{へんし} unnatural engine sound 不自然{ふしぜん}なエンジン音 Unnatural Exposure 【著作】 接触◆米1997《著》パトリシア・コーンウェル(Patricia Daniels Cornwell) unnatural mother 母性{ぼせい}に欠ける母親{ははおや} unnatural nucleoside 《生化学》非天然{ひ てんねん}ヌクレオシド unnatural offence 〈英〉→ unnatural offense unnatural offense 風俗犯罪{ふうぞく はんざい} unnatural peptide 非天然{ひ てんねん}ペプチド
443
unpaid
unpaid 【形】 未払い{みはらい}の、無報酬{むほうしゅう}の【音声を聞く】svl06/unpaid\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnpéid、【@】アンペイド、【分節】un・paid unpaid account 未払勘定{みはらい かんじょう} unpaid amount 《会計》未払高{みはらい だか}、未払金額{みはらい きんがく} unpaid assistant 無給{むきゅう}の助手{じょしゅ} unpaid balance 未払残高{みはらい ざんだか} unpaid bills being highly piled up 山のような未払請求書{みはらい せいきゅうしょ} unpaid bonus 未払賞与金{みはらい しょうよ きん} unpaid child labor 無給{むきゅう}の児童労働{じどう ろうどう} unpaid child labour 〈英〉→ unpaid child labor unpaid childcare leave 《an ~》無給{むきゅう}(の)育児休暇{いくじ きゅうか} unpaid cumulative dividend 《an ~》未払いの累積配当(金){るいせき はいとう(きん)} Unpaid debts are unforgiven sins. 未返済の借金は、神の許しを受けていない罪のようなもの。◆ことわざ unpaid dividend 未払配当金{みはらい はいとうきん} unpaid donation 未払寄付金{みはらい きふきん} unpaid family worker 無給{むきゅう}の家族労働者{かぞく ろうどうしゃ}
444
unreasonable
unreasonable 【形】 1. 〔人が〕理屈{りくつ}に合わない言動{げんどう}をする、気まぐれな ・Stop being unreasonable. : 不合理な[ばかげた・聞き分けのない]ことを言うのは、やめてください。 2. 〔言動{げんどう}が〕理不尽{りふじん}な、不合理{ふごうり}な 3. 〔合理的限界{ごうり てき げんかい}を超えた〕法外{ほうがい}な、とてつもない 【音声を聞く】svl06/unreasonable\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnríːzənəbl、【@】アンリーゾナブル、【分節】un・rea・son・a・ble unreasonable accusation 状況{じょうきょう}[事情{じじょう}]にそぐわない非難{ひなん}[告発{こくはつ}] unreasonable assumption 理にかなわない仮定{かてい} unreasonable attitude 不当{ふとう}[理不尽{りふじん}]な態度{たいど}、聞き分けのない態度 unreasonable aversion 理不尽{りふじん}な反感{はんかん}[嫌悪{けんお}] unreasonable boss 《an ~》理不尽{りふじん}な上司{じょうし} unreasonable burden 不当{ふとう}な負担{ふたん} unreasonable child 聞き分けのない子ども、駄々っ子 unreasonable claim 不当{ふとう}な要求{ようきゅう} unreasonable conduct 不当{ふとう}な行為{こうい} unreasonable delay 不当{ふとう}な遅延{ちえん} unreasonable demand 不当{ふとう}[法外{ほうがい}・無理{むり}]な要求、無理難題{むり なんだい}、無理な注文 unreasonable discharge 不当解雇{ふとう かいこ} unreasonable doubt とりとめもない疑問{ぎもん} unreasonable family demands 家族{かぞく}の理不尽{りふじん}な要求{ようきゅう}
445
unsatisfactory
unsatisfactory 【形】 不満足{ふまんぞく}な、満足{まんぞく}できない、十分{じゅうぶん}でない、意に満たない、順調{じゅんちょう}に行かない、不出来{ふでき}である ・Both your goods and service have been totally unsatisfactory. : 御社の製品もサービスも共に全く不満足なものでありました。【音声を聞く】svl06/unsatisfactory\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ̀nsætisfǽktəri、【@】アンサティスファクトリー、【分節】un・sat・is・fac・tory unsatisfactory climax 不満{ふまん}の残るクライマックス unsatisfactory conclusion 不満足{ふまんぞく}な結果{けっか} unsatisfactory element 不満分子{ふまん ぶんし} unsatisfactory on several counts 《be ~》いくつかの点で問題{もんだい}がある unsatisfactory report 不具合報告{ふぐあい ほうこく} unsatisfactory results 不満足{ふまんぞく}な結果{けっか} unsatisfactory showing 《an ~》不満足{ふまんぞく}な成績{せいせき}、業績不振{ぎょうせき ふしん} unsatisfactory state of affairs 不満足{ふまんぞく}な事態{じたい}、不十分{ふじゅうぶん}な状況{じょうきょう} most-unsatisfactory 【形】 全く満足{まんぞく}できない relatively-unsatisfactory 【形】 比較的不十分{ひかく てき ふじゅうぶん}な find ~ unsatisfactory ~について満足{まんぞく}できない `of all the unsatisfactory people I EVER met -- ' 「どうしようもなく腹のすえかねる人にはたくさん会ったけど、その中でもあれほど――」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-06", "2641986" `Of all the unsatisfactory -- ' 「まったく、どうしようもなく腹のすえかねる――」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-06", "2640815" deem the results unsatisfactory 結果{けっか}に不満足感{ふまんぞく かん}を持つ、結果を不満足に感じる
446
unseen
unseen 【形】 1. 目に見えない 2. 前もって見ていない、まだ見たことがない、観測{かんそく}されていない、見知らぬ{みしらぬ} 3. 即席{そくせき}の 【音声を聞く】svl06/unseen\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnsíːn、【@】アンシーン、アンスィーン、【分節】un・seen Unseen 【映画】 《The ~》恐怖のいけにえ◆米1980 unseen barrier 《an ~》(目に)見えないバリア unseen circumstances 不慮{ふりょ}の場合{ばあい} unseen companion 不可視伴星{ふかし ばんせい} unseen computer 目に見えないコンピュータ unseen cost 目に見えない費用{ひよう} unseen error 未発見{み はっけん}の[だった]誤り[ミス] unseen force 見えざる[目には見えない]力 unseen hand 見えざる手 unseen hand of God 《the ~》神の見えざる手◆【同】invisible hand unseen hand of the market 《the ~》市場{しじょう}の見えざる手◆【同】invisible hand unseen health problem 自覚症状{じかく しょうじょう}のない健康上{けんこうじょう}の問題{もんだい} unseen influence 《an ~》目に見えない影響{えいきょう} unseen intention 目に見えない意図{いと}
447
unselfish
unselfish 【形】 利己的{りこてき}でない、無私{むし}の、無欲{むよく}な、利他的{りたてき}な、寛大{かんだい}な【音声を聞く】svl06/unselfish\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnsélfiʃ、【@】アンセルフィッシュ、【分節】un・self・ish unselfish act 利他的行為{りた てき こうい} unselfish advice 無欲{むよく}な忠告{ちゅうこく} unselfish willingness to contribute 無私{むし}の積極的{せっきょく てき}な献身{けんしん} totally unselfish act 何から何まで完全{かんぜん}に利他的行為{りた てき こうい} There is something in the unselfish and self-sacrificing love of a brute, which goes directly to the heart of him who has had frequent occasion to test the paltry friendship and gossamer fidelity of mere \_Man\_. 動物の非利己的な自己犠牲的な愛のなかには、単なる人間のさもしい友情や薄っぺらな信義をしばしば嘗(な)めたことのある人の心をじかに打つなにものかがある。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CAT", "2575993" People cannot help but like him and his humble, unselfish personality. 彼の控えめで欲のない人柄には、誰しもが好感を抱いてしまいます。◆【出典】『幸運の法則』(トゥロン・メアリー著)◆【出版社】"YA12-001", "2485554" Small wonder that confidence languishes, for it thrives only on honesty, on honor, on the sacredness of obligations, on faithful protection, and on unselfish performance; without them, it cannot live. 信頼感が薄れるのも当然です。信頼の醸成は、実直と信義を守り、義務を神聖視し、誠実な保護を施し、無私の行いをしてこそ可能になります。さもなければ、信頼感は消えてしまいます。"USPIA322", "2504829" Even though Abbas was a "criminal" according to Japanese law, he showed a much better character than lots of "non-criminals" and he let me realize that there are still some unselfish giving people in this selfish society. たとえアバスが、日本の法律では「犯罪者」だったとしても、彼は、そうでない多くの人たちよりも、ずっと立派な人間でした。この利己的な世の中に、自分を忘れて他人に与えることのできる人々が、まだいるのだということを、彼は私に気付かせてくれたのでした。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】"HT119062", "2346395" when used unselfishly 私利私欲{しり しよく}を捨てて使えば While altruism is admirable, it is hard to live one's life completely unselfishly. 利他主義は立派だが、全く自己中心的にならずに人生を送るのは難しい。
448
unsteady
unsteady 【他動】 ~を不安定{ふあんてい}にする【形】 不安定{ふあんてい}な、しっかりしていない、不規則{ふきそく}な、グラグラする、フラフラする【音声を聞く】svl06/unsteady\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnstédi、【@】アンステディー、【変化】《動》unsteadies | unsteadying | unsteadied、【分節】un・steady unsteady aerodynamic analysis 《機械》非定常気体力学解析{ひ ていじょう きたいりきがく かいせき}、非定常空気流解析{ひ ていじょう くうきりゅう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】unsteady aerodynamic analysis [analyses] unsteady aerodynamic characteristics 非定常空力特性{ひ ていじょう くうりき とくせい} unsteady aerodynamic force 非定常空気力{ひ ていじょう くうきりょく} unsteady aerodynamical analyses → unsteady aerodynamic analyses unsteady aerodynamical analysis → unsteady aerodynamic analysis unsteady aerodynamical characteristics → unsteady aerodynamic characteristics unsteady aerodynamical force → unsteady aerodynamic force unsteady aerodynamics 非定常空気力学{ひ ていじょう くうき りきがく} unsteady aeroelasticity 非定常空力弾性{ひ ていじょう くうりき だんせい} unsteady airfoil 《航空》非定常翼{ひ ていじょう よく} unsteady airfoil theory 非定常翼理論{ひ ていじょう よく りろん} unsteady analysis 非定常解析{ひ ていじょう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】unsteady analysis [analyses] unsteady behavior 非定常挙動{ひ ていじょう きょどう} unsteady behaviour 〈英〉→ unsteady behavior
449
unsuccessful
unsuccessful 【形】 1. 〔計画{けいかく}などが〕失敗{しっぱい}に終わった、不首尾{ふしゅび}の 2. 〔人が〕目的{もくてき}を達成{たっせい}できなかった、出世{しゅっせ}できない 【音声を聞く】svl06/unsuccessful\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ̀nsəksésfəl、【@】アンサクセスフル、【分節】un・suc・cess・ful unsuccessful actor パッとしない俳優{はいゆう}[役者{やくしゃ}] unsuccessful ageing 〈英〉→ unsuccessful aging unsuccessful aging 不幸{ふこう}な老い unsuccessful applicant 不合格者{ふごうかく しゃ} unsuccessful attempt 《an ~》成功{せいこう}しない試み、失敗{しっぱい}[不成功{ふせいこう}]に終わる[終わった]試み unsuccessful attempt to sexually assault a woman 婦女暴行未遂{ふじょ ぼうこう みすい} unsuccessful authentication 《コ》失敗{しっぱい}した認証{にんしょう} unsuccessful author パッとしない作家{さっか} unsuccessful bidder 不成功応札者{ふせいこう おうさつ しゃ} unsuccessful cancer treatment 不成功{ふせいこう}に終わるがん治療{ちりょう} unsuccessful candidate 不合格者{ふごうかく しゃ}、落選者{らくせんしゃ} unsuccessful candidate for 《an ~》~を果たさなかった候補者{こうほしゃ}[志願者{しがんしゃ}] unsuccessful carcinoma treatment → unsuccessful cancer treatment unsuccessful clinical trial 《an ~》失敗{しっぱい}した[うまくいかなかった]臨床試験{りんしょう しけん}
450
unsuitable
unsuitable 【形】 不適当{ふてきとう}な、不相応{ふそうおう}な、不適任{ふてきにん}の、合わない、不向き{ふむき}の、避けたほうが良い【音声を聞く】svl06/unsuitable\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnsúːtəbl、【@】アンシュータブル、アンスータブル、【分節】un・suit・a・ble unsuitable anaesthetic equipment 〈英〉→ unsuitable anesthetic equipment unsuitable anesthetic equipment 不適切{ふてきせつ}な麻酔機器{ますい きき} unsuitable for consumption 《be ~》食用{しょくよう}に適さない unsuitable for eating raw 《be ~》生食{せいしょく}には適さない[向かない] unsuitable for large-scale production 《be ~》大規模生産{だいきぼ せいさん}に適さない unsuitable for the preparation of 《be ~》~の製造{せいぞう}に適さない unsuitable for visual use 《be ~》一眼視{いちがん し}には適さない unsuitable for walking 《be ~》歩くのには不適{ふてき}である Unsuitable Job for a Woman 【著作】 《An ~》女には向かない職業◆Phyllis Dorothy Jamesの1972年の作品 Unsuitable Job for A Woman 【TV番組】 《An ~》女には向かない職業~女性探偵コーデリア・グレイ~◆1998年。ロンドンで探偵事務所を切り盛りする女性のドラマ unsuitable literature 〔レベルや内容{ないよう}などが〕不適当{ふてきとう}な文学{ぶんがく}(作品{さくひん}) unsuitable partner 不適切{ふてきせつ}な配偶者{はいぐうしゃ}[相手{あいて}] unsuitable soil 不良土 unsuitable way of thinking 《an ~》性{しょう}[自分{じぶん}]に合わない考え方
451
untidy
untidy 【他動】 ~を台無{だいな}しにする、乱す【形】 乱雑{らんざつ}な、散らかった、きちんとされていない、だらしない、ずさんな【音声を聞く】svl06/untidy\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌntáidi、【@】アンタイディ、【変化】《形》untidy | untidier | untidiest、《動》untidies | untidying | untidied、【分節】un・tidy untidy beard 無精ひげ{ぶしょうひげ} untidy by nature 《be ~》生まれつきだらしない untidy desk 《an ~》ゴチャゴチャの[整理整頓{せいり せいとん}されていない]机◆【類】messy desk untidy hair 乱れた髪 untidy kitchen 《an ~》散らかったキッチン[台所{だいどころ}] untidy room 《an ~》散らかった部屋{へや} fix someone's untidy hair (人)の乱れた髪を整える hair is untidy 《one's ~》髪がボサボサだ[乱れている・とかされていない] It looks untidy, does it not, sir?" あの空所(すき)は何ですか不体裁でございますよ」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY01", "2432437" scattered about in untidy heaps 《be ~》〔主語が〕雑然{ざつぜん}と散らかっている[山積みになっている] pile ~ up in untidy heaps ~を無造作{むぞうさ}に積み上げる she was so dreadfully untidy. 女王(クイーン)さまは、まったくどうしようもなくひどい身なりなのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-05", "2654797" It's proverbial that widowers are untidy. 男やもめがだらしないのはよく言われていることだ。 run one's hand through one's untidy hair 乱れた髪を(片)手でとかす
452
unwise
unwise 【形】 愚かな、軽率{けいそつ}な【音声を聞く】svl06/unwise\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnwáiz、【@】アンワイズ、【分節】un・wise unwise career choice 《an ~》愚かな職業選択{しょくぎょう せんたく} unwise decision 愚かな決定{けってい} unwise economy 思慮{しりょ}の足りない倹約{けんやく} unwise interference 配慮{はいりょ}のない干渉{かんしょう} unwise policy 《an ~》浅はかな方策{ほうさく}[考え方] unwise statement 《an ~》軽率{けいそつ}な発言{はつげん}、失言{しつげん} It's unwise for someone to (人)が~するのは愚かだ[浅はかだ・賢明ではない] It's unwise of Jessie to throw away three years of college. ジェシーは愚かにも、大学の3年間を無為に過ごしている。 It is unwise to judge a book by its cover. 外見で中身を判断するのは賢明ではありません。 make an unwise decision 愚かな決定{けってい}をする It would be unwise to agree to ~に同意するのは思慮の足りないことだ。 adamant that it is unwise for someone to 《be ~》断固{だんこ}として(人)が~するべきでないと言い張る It would still be unwise to conclude that 〔that以下〕と見るのはまだ早計だろう。 It was loyal but just as unwise for Gartner to reaffirm the story later without checking. チェックもせずに後で再確認するなんて、ガートナーにしては忠実だが軽率です。
453
unworthy
unworthy 【形】 1. ~に値しない、値打ちのない ・I'm so young and unworthy. : 私は若輩者で、お話できるような人間ではありません。◆【場面】スピーチ 2. ~に合わない、~にふさわしくない ・She discarded grimace as unworthy of her. : 彼女は自分に似合わないと考えてしかめ面をやめた。 3. 卑しむべき、下劣{げれつ}な 【音声を聞く】svl06/unworthy\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌnwə́ːrði、【@】アンウォーズィー、アンワーズィー、【分節】un・wor・thy Unworthy am I to wear them, and they bring back to my mind our sorrow for Aias. これを着けるのは私にはふさわしくなく、またアイアースに対する悲痛を思い起こさせるのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-11", "2607315" unworthy dispute 取るに足りない論争{ろんそう} unworthy of 《be ~》足りない、~に値しない unworthy of attention 注目{ちゅうもく}に値しない unworthy of belief 《be ~》信じるに値しない unworthy of love from 《be ~》~から愛される価値{かち}がない unworthy of one's years 《be ~》年がいもない unworthy of praise 《be ~》称賛{しょうさん}に値しない unworthy self 不肖{ふしょう} unworthy specimen 無価値{むかち}の標本{ひょうほん}[見本{みほん}] deem unworthy of ~にふさわしくないと思う feel unworthy 自分{じぶん}が価値{かち}のない人間{にんげん}であると感じる no unworthy suitor to the young Juliet if she had never seen Romeo. ジュリエットがロミオと出会っていなければ、彼こそジュリエットにとってもっともふさわしい求婚者だったろう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ROMEO2", "2653702" Your unworthy and unhappy friend, 君にはふさわしくない不幸な友より◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE08", "2638965"
454
usefulness
usefulness 【名】 役に立つこと、実用性{じつよう せい}【音声を聞く】svl06/usefulness\_w.mp3【レベル】6、【発音】júːsfəlnis、【@】ユースフルネス、【分節】use・ful・ness usefulness in the diagnosis of ~の診断{しんだん}における有用性{ゆうよう せい} usefulness of therapy 治療{ちりょう}の有効性{ゆうこう せい} analytic usefulness → analytical usefulness analytical usefulness 分析的有用性{ぶんせき てき ゆうよう せい} biologic usefulness → biological usefulness biological usefulness 生物学的有用性{せいぶつがく てき ゆうよう せい} bio-usefulness → biological usefulness clinical usefulness 臨床有用性{りんしょう ゆうよう せい} diagnostic usefulness 診断的有用性{しんだん てき ゆうよう せい} economic usefulness 経済的有用性{けいざい てき ゆうよう せい} extend usefulness of ~の有用{ゆうよう}[有効{ゆうこう}]性を拡大{かくだい}する highlight usefulness of ~の有効性{ゆうこう せい}[有用性{ゆうよう せい}]を強調{きょうちょう}する overall usefulness 全体的有用性{ぜんたい てき ゆうよう せい} potential usefulness 《生化学》潜在的有用性{せんざい てき ゆうよう せい}
455
utility
utility 【名】 1. 実用性{じつよう せい}、役に立つこと、用役{ようえき}、有用性{ゆうよう せい}、効用{こうよう} 2. 役に立つもの、電気・ガス・水道◆通例utilities 3. 〔電気・ガス・水道などの〕公共施設{こうきょう しせつ}、公益事業{こうえき じぎょう} ・The utility company executive made a great effort to attract major-league teams to the city. : その公益事業会社の役員は、町に大リーグチームを誘致するため奔走しました。 4. 《utilities》〔電気・ガス・水道などの〕公共料金{こうきょう りょうきん} 5. 公益事業株{こうきょう じぎょう かぶ} 6. 《コ》ユーティリティ◆【同】utility program 【形】 1. 役に立つ、実用的な、実用本位の、多用途の 2. 〔俳優が〕どんな役でもこなせる 3. 〔スポーツ選手が〕どのポジションでもこなせる 4. 公共事業の 【音声を聞く】svl06/utility\_w.mp3【レベル】6、【発音】juːtíləti、【@】ユーティーリティー、【変化】《複》utilities、【分節】u・til・i・ty utility actress 大部屋俳優{おおべや はいゆう} utility aircraft 多用機{たよう き} utility application 実用(的)用途{じつよう(てき)ようと} utility area 利用圏{りよう けん} utility article 実用品{じつようひん} utility as a diagnostic tool 診断手段{しんだん しゅだん}としての有用性{ゆうよう せい} utility balance 効用均衡{こうよう きんこう} utility bill ガス電気水道代{でんき すいどう だい} utility bill payment 公共料金{こうきょう りょうきん}[水道光熱費{すいどう こうねつひ}]の支払い utility boiler 事業用{じぎょう よう}ボイラ utility box 便利箱{べんり ばこ} utility bucket 万能{ばんのう}バケツ utility calculus 効用計算{こうよう けいさん} utility car 《a ~》実用車{じつようしゃ}
456
utilize
utilize 【他動】 利用{りよう}する、活用{かつよう}する、役立たせる ・We must utilize the sun for future energy needs. : 将来のエネルギー需要に対応して、太陽を活用しなければならない。【音声を聞く】svl06/utilize\_w.mp3【レベル】6、【発音】júːtəlàiz、【@】ユーテライズ、ユーティライズ、【変化】《動》utilizes | utilizing | utilized、【分節】u・ti・lize utilize ~ as a means to …する手段{しゅだん}として~を利用{りよう}する utilize ~ as a pretext for ~を…の口実{こうじつ}に使う[利用{りよう}する] utilize ~ as a sealant for high barrier ハイバリア[障壁{しょうへき}]のためのシーラント[シーリング剤]として~を使用{しよう}する utilize ~ as a sole source of carbon ~を唯一{ゆいいつ}の炭素源{たんそ げん}として利用{りよう}する utilize ~ fermentatively with the production of ~を発酵{はっこう}して…を生成{せいせい}する utilize ~ for the catalytic event 触媒作用{しょくばい さよう}に~を利用{りよう}する utilize ~ in a proper manner ~を適切{てきせつ}に利用{りよう}する utilize ~ in one's sales promotional activities 販売促進活動{はんばい そくしん かつどう}に~を活用{かつよう}する utilize ~ on a regular basis 定期的{ていき てき}に~を活用{かつよう}する utilize ~ properly in society ~を社会{しゃかい}で適切{てきせつ}に活用{かつよう}する utilize ~ to present a complex textured surface ~を利用{りよう}して表面{ひょうめん}に複雑{ふくざつ}な質感{しつかん}を出す utilize ~ to the full ~を最大限{さいだいげん}[フル]に利用{りよう}する utilize a catheter カテーテルを使用{しよう}する 【表現パターン】use [utilize] a catheter utilize a different approach to ~に対して異なった方法{ほうほう}を利用{りよう}する
457
utmost
utmost 【名】 最大限{さいだいげん}、極限{きょくげん}、全力{ぜんりょく}【形】 1. 最大限{さいだいげん}の、最上{さいじょう}の、極度{きょくど}の、最高{さいこう}の 2. 一番端{いちばん たん}の 【音声を聞く】svl06/utmost\_w.mp3【レベル】6、【発音】ʌ́tmòust、【@】アットゥモウスト、アットモースト、アトモウスト、【分節】ut・most utmost attention 細心{さいしん}の注意{ちゅうい} utmost capability 最大能力{さいだい のうりょく} utmost care 最高度{さいこう ど}の注意{ちゅうい} utmost effort 最善{さいぜん}の努力{どりょく} utmost effort to achieve the best result 最高{さいこう}の結果{けっか}を得るための最大{さいだい}の努力{どりょく} utmost endurance 最大耐久力{さいだい たいきゅうりょく} Utmost exercise of powers as party president and prime minister 党総裁・首相権限の最大限行使"NIPO-070", "2608198" utmost good faith 最大善意{さいだい ぜんい} utmost importance 最重要性{さい じゅうようせい} utmost interest 最大{さいだい}の関心事{かんしんじ} utmost joy 喜びの至り utmost limits 極限{きょくげん} utmost parameter 《コ》最大{さいだい}パラメータ utmost price 最高価格{さいこう かかく}
458
vacant
vacant 【形】 1. 〔中身{なかみ}が〕空の、入っていない 2. 〔場所{ばしょ}が〕空いている、使われていない 3. 〔職位{しょくい}が〕欠員{けついん}がある、空位{くうい}の 4. 《法律》〔資産{しさん}が〕相続人{そうぞくにん}がいない 5. 〔人が〕無知{むち}の、考えていない 6. 〔人や顔などが〕うつろな、表情{ひょうじょう}に乏しい 7. 〔時間{じかん}が〕空いている、暇な 【音声を聞く】svl06/vacant\_w.mp3【レベル】6、【発音】véikənt、【@】ベイカント、【分節】va・cant vacant answer 空虚{くうきょ}な回答{かいとう} vacant apartment 《a ~》アパートの空き部屋 vacant building 空きビル、空屋{くうおく} vacant chair 空席{くうせき} vacant desk 《a ~》空いた机 vacant duct 《通信》空管路 vacant dwelling 空き家 vacant estate 相続人{そうぞくにん}のない財産{ざいさん} vacant eye うつろな[ぼんやりした]目 【表現パターン】vacant [blank] eye vacant face 《a ~》うつろな[ぼんやりした]顔 vacant ground 空き地 vacant hour 1. 空き時間{あき じかん}、暇な時間{じかん} 1. 〔家などに〕誰もいない時間{じかん} vacant house 空き家 vacant land 《a ~》空閑地{くうかんち}
459
valid
valid 【形】 1. 根拠{こんきょ}がしっかりした、正当{せいとう}な、もっともな 2. 通用{つうよう}する、期限切れでない、有効{ゆうこう}な ・Money is a valid passport anywhere. : 金はどこでも有効なパスポートだ。 ・The name you entered is not valid. : 《コ》入力した名前は無効です。 ・The ticket is valid at these five stores. : チケットはこの5店に有効です。 3. 《法律》合法的{ごうほう てき}な、有効{ゆうこう}な ・90 percent of the votes cast in the election were valid. : 選挙で投じられた票の90%は有効だった。 4. 《法律》拘束力{こうそくりょく}がある、義務的{ぎむ てき}な 5. 意図{いと}した効果{こうか}が得られる、効果的{こうか てき}な 6. 《論理学》〔論理式{ろんりしき}が〕恒真{こうしん}の 7. 《論理学》〔演繹法{えんえきほう}における推論{すいろん}が〕妥当{だとう}な 8. 〈古〉健康的{けんこう てき}な、丈夫{じょうぶ}な 【音声を聞く】svl06/valid\_w.mp3【レベル】6、【発音】vǽlid、【@】バリッド、【分節】val・id Valid? そうですか?◆相手に確認する。 valid accord 《a ~》有効{ゆうこう}な合意{ごうい} valid activity 《コ》有効なアクティビティ valid agreement 《a ~》有効{ゆうこう}な契約{けいやく} valid agreement of sale 《a ~》有効{ゆうこう}な販売契約{はんばい けいやく} valid and binding contract 有効{ゆうこう}かつ拘束力{こうそくりょく}のある契約{けいやく} valid and feasible way 《a ~》有効{ゆうこう}かつ最適{さいてき}な方法{ほうほう} valid any time 《be ~》常に有効{ゆうこう}である valid appointment 《a ~》妥当{だとう}な指名{しめい} valid approach to developing 《a ~》~の開発{かいはつ}に[を開発{かいはつ}するのに]有効{ゆうこう}なやり方 valid aspect 《a ~》有効{ゆうこう}な側面{そくめん} valid ballot 有効投票{ゆうこう とうひょう} valid boarding pass 有効{ゆうこう}な搭乗券{とうじょうけん} valid byte 《コ》有効{ゆうこう}バイト 【表現パターン】effective [valid] byte
460
valueless
valueless 【形】 無価値{むかち}な、つまらない、価値{かち}のない【音声を聞く】svl06/valueless\_w.mp3【レベル】6、【発音】vǽljulis、【分節】val・ue・less viewed valueless in society's eyes 《be ~》社会{しゃかい}の目には無価値{むかち}な存在{そんざい}[もの]に映る I was amazed by their comments but later I came to realize that "VIP" stands for Valueless, Ineffectual and Purposeless. このコメントを耳にした時、私はとても感心したのですが、後になってそれが、Valueless(無価値)、Ineffectual(無能)、Purpose-less(無目的)のことだと知りました。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】"HT168026", "2397819"
461
vanity
vanity 【名】 1. 虚栄心{きょえいしん}、うぬぼれ 2. うぬぼれの元、自慢{じまん}のもの 3. はかなさ、むなしさ、空虚{くうきょ} 4. 無価値{むかち}なもの、むなしい行為{こうい} 5. 化粧品{けしょうひん}バッグ[入れ]◆【同】vanity case 6. 化粧{けしょう}台[テーブル]◆【同】dressing table 7. 〈米〉〔下に引き出しや棚がある〕洗面台{せんめんだい} 【音声を聞く】svl06/vanity\_w.mp3【レベル】6、【発音】vǽnəti、【@】バニティー、【変化】《複》vanities、【分節】van・i・ty vanity bag バニティーバッグ、化粧{けしょう}バッグ vanity case バニティーケース、化粧{けしょう}バッグ◆【同】vanity vanity domain バニティドメイン◆個人名を含むドメイン名、または個人を表すドメイン名。◆【参考】vanity plate vanity e-mail うぬぼれのEメール Vanity Fair 【雑誌名】 バニティーフェア【著作】 虚栄の市◆英1848《著》ウィリアム・M・サッカレー(William Makepeace Thackeray) vanity glass case ガラス製の化粧瓶{けしょう びん} vanity label 《音楽》バニティ・レーベル◆親のレコード会社(レーベル)が作る子レーベルのこと。有名なアーティストのレーベルを立ち上げてリリースし、そのレーベルの魅力度を高めることで、他のアーティストにも注目を集めようとするもの。ただし通例、制作・販売などの運営は親会社が行う。 vanity mirror バニティ・ミラー、化粧{けしょう}(用の)鏡◆日本では、特に自動車のサンバイザー裏面に設けられたものを示すことが多い。 vanity of life 人生{じんせい}の虚しさ、人生に付きまとうくだらないこと Vanity of vanities, all is vanity, 空しい、空しい、いっさいは空しい。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA01", "2608374" vanity plate 〈米〉〔自動車{じどうしゃ}の〕バニティ・プレート◆自動車の持ち主が割増料金を払って好きな文字と数字の組み合わせを選択できるナンバー・プレート。ひわいな言葉や侮辱的な言葉は選択できないよう、州ごとに指定されている。◆【同】personalized plate ; private number plate vanity publisher 自費出版を引き受ける出版社、自費出版請負業者 【表現パターン】vanity publisher [press] vanity surgery 美容整形{びよう せいけい}、美容整形外科 vanity table 〔鏡と引き出しが付いた〕化粧{けしょう}台[テーブル]◆【同】vanity 【表現パターン】dressing [vanity, makeup] table
462
varied
varied 【形】 変化{へんか}に富んだ、多様{たよう}な、変更{へんこう}された◆【類】various(さまざまな)◆【動】vary(変化をつける)◆【名】variation(変化、異体)、variety(多様性) ・Different experiences make for a varied life. : いろいろな経験は変化に富んだ人生をもたらす。【音声を聞く】svl06/varied\_w.mp3【レベル】6、【発音】vέərid、【@】ベアリッド、【分節】var・ied varied assortment バリエーション豊富{ほうふ}な詰め合わせ(商品{しょうひん}) varied bunting 《鳥》ムラサキノジコ varied diet 《a ~》多様{たよう}な食生活{しょくせいかつ} varied experience さまざまな経験{けいけん} varied flow 不等流{ふとうりゅう} varied forms of assistance in ~でのさまざまな形での支援{しえん} varied hobbies さまざまな趣味{しゅみ} varied in accordance with 《be ~》~に従って変化{へんか}する varied in personality 《be ~》個性{こせい}に富んでいる varied independently of one another 《be ~》お互いに独立{どくりつ}して変化{へんか}する varied life 《a ~》変化{へんか}に富んだ[満ちた]人生{じんせい}[一生{いっしょう}] varied outlooks on national security 多様{たよう}な国家安全保障観{こっか あんぜん ほしょう かん} varied over a wide range 《be ~》幅広く変更{へんこう}される[変化{へんか}する] varied program 変化{へんか}に富む番組{ばんぐみ}
463
velvet
velvet 【名】 1. ベルベット、ビロード 2. ビロード状のもの、滑らかさ、柔らかさ 3. 〔シカの〕袋角{ふくろづの}の皮膚{ひふ}、角袋{すみぶくろ}◆成長する新しい枝角(antler)を覆う皮膚で、柔らかい産毛が密生している。角が成長しきると角袋は脱落する。 4. 〈話〉ばくちで稼いだ金、転がり込んだ利益{りえき} 【形】 ビロード製の【音声を聞く】svl06/velvet\_w.mp3【レベル】6、【発音】vélvit、【@】ベルベット、【変化】《複》velvets、【分節】vel・vet velvet ant 《昆虫》アリバチ velvet bent 《植物》ヒメヌカボ◆イネ科の多年草 velvet clothes ビロードの服 velvet coat 《a ~》ベルベットコート 【表現パターン】velvet [velveteen] coat velvet cord 《a ~》ビロード調ひも velvet divorce ビロード離婚{りこん} velvet dress ビロードのドレス velvet duck = velvet scoter velvet frock ビロード生地{きじ}のフロック・コート◆【参考】frock coat 【表現パターン】velvet frock (coat) velvet glove 1. ビロードの手袋{てぶくろ} 1. 〈比喩的{ひゆ てき}に〉外面的{がいめん てき}な[見掛けの]優しさ Velvet Goldmine 【映画】 ベルベット・ゴールドマイン◆英1998 velvet jacket ビロードのジャケット velvet loom ビロード織機{しょっき} velvet of someone's voice (人)の滑らかな声
464
vicious
vicious 【形】 1. 意地{いじ}の悪い、悪意{あくい}[敵意{てきい}]のある 2. 不道徳{ふどうとく}な、たちの悪い、卑劣{ひれつ}な、悪しき、悪性{あくせい}の、ひどく不快{ふかい}な、不埒{ふらち}な、悪徳{あくとく}の、身持ちの悪い、悪質{あくしつ}な 3. ひどい 4. 危険{きけん}な、危なっかしい、凶暴{きょうぼう}な、どう猛な、物騒{ぶっそう}な 5. 欠点{けってん}のある、誤りのある 【音声を聞く】svl06/vicious\_w.mp3【レベル】6、【発音】víʃəs、【@】ビシャス、【分節】vi・cious vicious abuse たちの悪い嫌がらせ◆悪態など vicious act 悪意ある行動、卑劣{ひれつ}な行動{こうどう} vicious assault 《a ~》卑劣{ひれつ}な[残忍{ざんにん}な]攻撃{こうげき} vicious attack 《a ~》凶悪{きょうあく}な襲撃{しゅうげき} vicious attack dog 《a ~》攻撃的{こうげき てき}で悪名高い犬 vicious books 悪書{あくしょ} vicious borrowers 悪質{あくしつ}な借り手 vicious business 悪徳商売{あくとく しょうばい} vicious business method 悪徳商法{あくとく しょうほう} 【表現パターン】vicious business method [practice] vicious campaign 《a ~》激しい選挙運動{せんきょ うんどう} vicious circle 1. 循環論法{じゅんかん ろんぽう}◆【反】virtuous circle 1. 悪循環{あくじゅんかん}、いたちごっこ vicious circle of deflation デフレの悪循環{あくじゅんかん} vicious circle of poverty 貧困{ひんこん}の悪循環{あくじゅんかん} vicious circle of revenge 《a ~》復讐{ふくしゅう}[報復{ほうふく}・仕返し]の悪循環{あくじゅんかん}
465
viewer
viewer 【名】 視聴者{しちょうしゃ}、観察者{かんさつしゃ}、テレビ視聴者{しちょうしゃ}、検査官{けんさかん}、見る人、見物人{けんぶつにん}【音声を聞く】svl06/viewer\_w.mp3【レベル】6、【発音】vjúːər、【@】ビューアー、【変化】《複》viewers、【分節】view・er viewer and listener 〔テレビ番組{ばんぐみ}の〕視聴者{しちょうしゃ} viewer input 視聴者{しちょうしゃ}(の)入力{にゅうりょく} viewer passion 視聴者{しちょうしゃ}の情熱{じょうねつ} viewer rate 視聴率{しちょうりつ} viewer rating 視聴率{しちょうりつ} viewer response 視聴者{しちょうしゃ}の反応{はんのう} 【表現パターン】viewer response (to) viewer response to the television program そのテレビ番組{ばんぐみ}に対する視聴者{しちょうしゃ}の反応{はんのう} viewer state 視聴者{しちょうしゃ}の状況{じょうきょう} binocular viewer 《a ~》双眼鏡{そうがんきょう} casual viewer 《a ~》たまたま番組{ばんぐみ}を見た視聴者{しちょうしゃ} clipboard viewer 《a ~》《コ》クリップボードビューアー coal viewer 炭鉱監督{たんこう かんとく} DICOM viewer 《a ~》《医》DICOMビューアー discerning viewer 《a ~》見識{けんしき}のある視聴者{しちょうしゃ}
466
vigorous
vigorous 【形】 1. 〔人や生物{せいぶつ}が〕丈夫{じょうぶ}な、頑健{がんけん}な 2. 〔行為{こうい}が〕元気いっぱいの、活気あふれる 【音声を聞く】svl06/vigorous\_w.mp3【レベル】6、【発音】vígərəs、【@】ビガラス、ビゴラス、【分節】vig・or・ous vigorous activity 精力的{せいりょくてき}な活動{かつどう} vigorous applause 盛大な拍手喝采{はくしゅ かっさい} vigorous athlete 《a ~》頑強{がんきょう}な運動選手{うんどう せんしゅ} vigorous athletic activity 激しい運動{うんどう} vigorous attack 猛攻{もうこう} vigorous attempt 活発{かっぱつ}な試み vigorous ballad 生き生きとした民謡{みんよう}[民間伝承{みんかん でんしょう}の物語詩{ものがたり し}] vigorous bleeding 激しい出血{しゅっけつ} vigorous campaign against 《a ~》~に反対{はんたい}する激しい運動{うんどう} vigorous chemotherapy 積極的{せっきょく てき}な化学療法{かがく りょうほう} vigorous commitment to 《a ~》~への積極的{せっきょく てき}な献身{けんしん}、積極的{せっきょく てき}に~に取り組むこと vigorous competition 活発{かっぱつ}な競争{きょうそう} vigorous consultation 精力的{せいりょくてき}な協議{きょうぎ} vigorous crackdown 激しい弾圧{だんあつ}
467
villa
villa 【名】 1. 大邸宅{だい ていたく}、別荘{べっそう} 2. 〈英〉郊外住宅{こうがい じゅうたく}、郊外の一戸建てまたは2軒長屋 【音声を聞く】svl06/villa\_w.mp3【レベル】6、【発音】vílə、【@】ビラ、【変化】《複》villas、【分節】vil・la Villa 【人名】 ビラ、ビリャ、ビルラ Villa Angela 【地名】 ビヤアンヘラ Villa Ballester 【地名】 ビヤバエステル Villa Bella 【地名】 ビヤベヤ Villa Cisneros 【地名】 ビリャシスネロス Villa Constitucion 【地名】 ビヤコンスチツシオン Villa de Cura 【地名】 ビヤ・デ・クラ Villa Dolores 【地名】 ビヤドロレス villa for rent 貸別荘{かし べっそう} 【表現パターン】villa [cottage] for rent Villa Grove 【地名】 ビラグローブ Villa Hayes 【地名】 ビヤアエス villa holiday 《a ~》〈英〉〔リゾート地の〕貸し別荘{べっそう}[マンション]◆【同】〈米〉vacation rental 【表現パターン】villa holiday [rental] Villa Maria 【地名】 ビヤマリア◆アルゼンチン Villa Maria Private Bin Sauvignon Blanc ヴィラ・マリア・プライヴェート・ビン・ソーヴィニヨン・ブラン◆白ワイン
468
violation
violation 【名】 1. 違反{いはん}、妨害{ぼうがい}、違反行為{いはん こうい}、侵害{しんがい} 2. 強姦{ごうかん}、暴行{ぼうこう} 【音声を聞く】svl06/violation\_w.mp3【レベル】6、【発音】vàiəléiʃən、【@】バイオレーション、バイオレイション、【変化】《複》violations、【分節】vi・o・la・tion violation analysis 違反解析{いはん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】violation analysis [analyses] violation code 違反内容{いはん ないよう} violation flag 時間超過表示{じかん ちょうか ひょうじ} violation notice 違反通告{いはん つうこく} violation of a contractual right 契約上{けいやく じょう}の権利{けんり}の侵害{しんがい} violation of a UN Security Council Resolution 国連安保理決議違反{こくれん あんぽり けつぎ いはん} violation of a visa 不正ビザ、ビザの不正 violation of an intellectual property right 知的{ちてき}所有{しょゆう}[財産{ざいさん}]権の侵害{しんがい} violation of an international treaty 国際協定違反{こくさい きょうてい いはん} violation of children's rights 児童{じどう}の権利侵害{けんり しんがい} violation of copyright 著作権侵害{ちょさくけん しんがい} violation of CP symmetry = CP violation violation of diplomatic extraterritorial status under the Vienna Convention ウィーン条約{じょうやく}に基づく外交特権{がいこう とっけん}の侵害{しんがい} violation of discipline 規律違反{きりつ いはん}
469
virgin
virgin 【名】 1. 処女{しょじょ}、童貞{どうてい} 2. 《be a ~》男[女]を知らない 3. 乙女{おとめ}、修道女{しゅうどうじょ}、未婚婦人{みこん ふじん} 4. 〈俗〉初めて行う人、未経験者{みけいけん しゃ} 【形】 1. 使用{しよう}されたことのない、未使用{みしよう}の、人跡未踏{じんせき みとう}の、最初{さいしょ}の 2. 処女{しょじょ}の、童貞{どうてい}の、純潔{じゅんけつ}の 【音声を聞く】svl06/virgin\_w.mp3【レベル】6、【発音】və́ːrdʒən、【@】バージン、【変化】《複》virgins、【分節】vir・gin Virgin 【地名】 = Virgin Islands virgin alloys 一次合金{いちじ ごうきん} Virgin and Child with Saint Anne 【作品名】 《The ~》聖アンナと聖母子◆作者=レオナルド・ダ・ビンチ Virgin Atlantic Airlines 【組織】 ヴァージンアトランテイック航空 Virgin Atlantic Airlines has started a service on April 10 where they will pay for hotel rooms on the eve of departure for those customers who fly to London from Narita in business class. ヴァージン アトランティック航空は成田発ロンドン行きの国際線ビジネスクラスの利用客を対象に、出発前日のホテルの宿泊費を無料にするサービスを4月10日から始めた。◆【出典】Hiragana Times, 1993年6月号◆【出版社】"HT080053", "2608865" Virgin Atlantic Airways has recently introduced a video program for meditation into its in-flight entertainment service. ヴァージンアトランティック航空がこのほど、機内エンターテインメントサービスに瞑想のビデオプログラムを導入しました。"MB003239", "2608866" virgin bamboo forest 竹の原生林{げんせいりん} virgin birth 1. 《the ~》処女降誕{しょじょ こうたん}、処女懐胎(説){しょじょ かいたい(せつ)}◆イエス・キリストは処女マリアから生れたとする説。Virgin Birthと表記される場合もある。 1. 《動物》単為生殖{たんい せいしょく} virgin blade 人を切ったことのない刀 Virgin Blue Airlines 【組織】 ヴァージンブルー航空◆【URL】 virgin blushes 処女{しょじょ}らしいはにかみ virgin cocktail 《a ~》ノンアルコールのカクテル(風ドリンク) 【表現パターン】mock [virgin] cocktail virgin female 処女雌 virgin forest 原生林{げんせいりん}、原始林{げんしりん}
470
virtual
virtual 【形】 1. 実質上{じっしつじょう}の、事実上{じじつじょう}の、実際上{じっさい じょう}の、実質的{じっしつてき}な◆実体・事実ではないが「本質」を示すもの。 2. 仮の、仮想{かそう}の、虚の、虚像{きょぞう}の 3. ネットワーク上の 【音声を聞く】svl06/virtual\_w.mp3【レベル】6、【発音】və́ːrtʃuəl、【@】バーチュアル、【分節】vir・tu・al virtual 8086 mode 《コ》仮想{かそう}86モード Virtual Aboriginal Trade Show 先住民{せんじゅうみん}バーチャル・トレードショー◆カナダのインディアン・北方開発省が主催する先住民企業支援サイト◆【略】VATS◆【URL】 virtual absorption 仮想吸収{かそう きゅうしゅう} virtual acceptance 事実上{じじつじょう}の引き受け virtual acoustic source 仮想音源{かそう おんげん} virtual acoustical source → virtual acoustic source virtual acoustics 仮想音響{かそう おんきょう} virtual actor 仮想俳優{かそう はいゆう} virtual addiction バーチャル中毒{ちゅうどく} virtual address 《コ》仮想アドレス◆【略】VADR virtual address area 《コ》仮想{かそう}アドレス領域{りょういき} virtual address mode 《コ》仮想{かそう}アドレスモード virtual address space 《コ》仮想{かそう}アドレス空間{くうかん} virtual addressing 《コ》仮想{かそう}アドレス指定{してい}
471
virus
virus 【名】 1. 《生化学》ウイルス、ビールス 2. 《医》ウイルス性疾患{せい しっかん}[病]◆【同】virus disease 3. 〔精神上・道徳上の〕害になる良くないもの、害悪{がいあく} 4. 《コ》ウイルス◆他のコンピューターに入り込んでデータを破壊したり消去したりするプログラム。computer virusとも言う。◆【参考】worm 【音声を聞く】svl06/virus\_w.mp3【レベル】6、【発音!】váiərəs、【@】ヴァイァラス、【変化】《複》viruses、【分節】vi・rus Virus 【映画】 復活の日◆日1980《監督》深作欣ニ《出演》草刈正雄、ジョージ・ケネディ、チャック・コナーズ、グレン・フォード、オリヴィア・ハッセー、ヘンリー・シルヴァ◆海外向けバージョンでは、オリジナルに大幅な編集が行われている。 virus accumulation ウイルス蓄積{ちくせき} virus activation ウイルス活性化{かっせいか} virus adaptation ウイルス適応{てきおう} virus adsorption ウイルス吸着{きゅうちゃく} virus aggregation ウイルスの凝集{ぎょうしゅう} virus alert 《コ》ウイルス警報{けいほう} virus antibody response ウイルス抗体反応{こうたい はんのう} virus antigen ウイルス抗原{こうげん} virus assembly ウイルス集合{しゅうごう}、ウイルスの組み立て virus attached to e-mail E[電子{でんし}]メールに添付{てんぷ}されたウイルス virus attachment ウイルス付着{ふちゃく} virus attack 〔コンピューターなどへの〕ウイルス攻撃{こうげき} virus attenuation ウイルス弱毒化{じゃく どくか}
472
vitality
vitality 【名】 1. 〔動植物{どうしょくぶつ}の〕生命力{せいめいりょく}、成長力{せいちょう りょく} 2. 〔人の肉体{にくたい}・精神的{せいしん てき}〕活力{かつりょく}、元気{げんき}、バイタリティー ・Where do you get all that vitality? : あなたのその元気[バイタリティー]はどこから来るの? 3. 〔制度{せいど}や組織{そしき}などの〕持続{じぞく}[存続{そんぞく}]力 4. 〔生気論{せいきろん}の〕生命力{せいめいりょく}◆【同】vital force◆【参考】vitalism 【音声を聞く】svl06/vitality\_w.mp3【レベル】6、【発音】vaitǽləti、【@】バイタリティー、【分節】vi・tal・i・ty Vitality has been preserved. 活力を蓄えてきました。"USPIA321", "2609113" vitality in the alliance 同盟{どうめい}の活力{かつりょく} vitality in the skin 肌の活力{かつりょく} vitality index 活力指数{かつりょく しすう} vitality of corporations 企業{きぎょう}の活力{かつりょく} vitality of diverse individuals 多様{たよう}な個人{こじん}の活力{かつりょく} vitality of our societies われわれの社会{しゃかい}の活力{かつりょく} vitality of the economy 経済{けいざい}の活力{かつりょく} vitality of the elderly 高齢者{こうれいしゃ}の活力{かつりょく} vitality of the financial systems 金融{きんゆう}システムの活力{かつりょく} add vitality to ~に活力{かつりょく}を与える bring vitality to 政治{せいじ}に活気{かっき}をもたらす business vitality 企業活力{きぎょう かつりょく} corporate vitality 企業活力{きぎょう かつりょく}
473
vocal
vocal 【名】 1. 《音楽》〔ジャズやポップスの〕ボーカル部 2. 《音楽》〔ジャズやポップスの伴奏{ばんそう}を伴う〕歌 3. 〈和製英語〉ボーカル◆【標準英語】vocalist 【形】 1. 〔人間{にんげん}の〕声の、声に関する 2. 話された、口頭{こうとう}の 3. 〔生体{せいたい}の構造上{こうぞうじょう}〕話す能力{のうりょく}がある、声を出すことができる 4. 〔権利などを〕主張する、うるさく求める ・Japanese patients are becoming increasingly vocal about their rights as patients and are demanding that doctors properly inform them of the treatment procedures. : 日本人の患者は(医師に対して)患者としての権利をより強く主張するようになってきており、医師が治療の進め方について正確に説明するよう求めている。 5. 〔大勢{おおぜい}の話し声が〕うるさい、響き渡る 6. 《音楽》ボーカルの、歌声{うたごえ}の 7. 《言語学》母音{ぼいん}の、有声{ゆうせい}の 【音声を聞く】svl06/vocal\_w.mp3【レベル】6、【発音】vóukl、【@】ボーカル、ボウカル、【変化】《複》vocals、【分節】vo・cal vocal about 《be ~》~を主張{しゅちょう}する、~についてうるさく言う vocal about citizens' civil rights 《be ~》市民{しみん}の公民権{こうみんけん}について発言{はつげん}をする vocal about one's commitment to reform 《be ~》改革{かいかく}への熱意{ねつい}を語る vocal about one's feelings 《be ~》思ったことを口にする vocal ad lib 《音楽》ボーカルのアドリブ vocal advocate of ~を熱心{ねっしん}に唱える人 vocal alarm 音声警報{おんせい けいほう} vocal apparatus 発声{はっせい}装置{そうち}[器官{きかん}] vocal band 声帯{せいたい} vocal behavior 発声行動{はっせい こうどう} vocal behaviour 〈英〉→ vocal behavior vocal campaign 積極的{せっきょく てき}に発言{はつげん}する遊説{ゆうぜい}[政治活動{せいじ かつどう}・選挙運動{せんきょ うんどう}] vocal canal 声路 vocal champion 《a ~》雄弁{ゆうべん}な[積極的{せっきょく てき}に発言{はつげん}する]擁護者{ようごしゃ}
474
voltage
voltage 【名】 1. 電圧{でんあつ}、ボルト数、電位差{でんいさ}、電圧量{でんあつ りょう} 2. 感情{かんじょう}の激しさ、熱狂{ねっきょう} 【音声を聞く】svl06/voltage\_w.mp3【レベル】6、【発音】vóultidʒ、【@】ボルテージ、ボルテイジ、【変化】《複》voltages、【分節】volt・age voltage acceleration 電圧加速{でんあつ かそく} voltage across a capacitance キャパシタンスを通した電圧{でんあつ} voltage addition 電圧加算{でんあつ かさん} voltage adjustable range 電圧調整範囲{でんあつ ちょうせい はんい} voltage adjuster 電圧加減器{でんあつ かげん き} voltage adjustment 電圧調整{でんあつ ちょうせい} voltage amplification 電圧増幅度{でんあつ ぞうふくど} voltage amplifier 電圧増幅器{でんあつ ぞうふくき} voltage and current waveform 電圧{でんあつ}と電流{でんりゅう}の波形{はけい}、電圧電流波形{でんあつ でんりゅう はけい} 【表現パターン】voltage and current waveform [waves] voltage and reactive power control 電圧{でんあつ}・無効電力制御{むこう でんりょく せいぎょ} voltage applied 《コ》印加電圧 voltage applied to the electrodes 電極{でんきょく}にかける電圧{でんあつ} voltage assignment 電圧指定{でんあつ してい} voltage at receiving end 受電端電圧{じゅでん たん でんあつ}
475
voluntary
voluntary 【名】 自発的行為{じはつ てき こうい}【形】 1. 自由意思{じゆう いし}の[による]、自発的{じはつてき}[自主的{じしゅてき}]な[にする]、志願{しがん}の◆【反】involuntary ・Military service used to be voluntary. : 兵役はかつて志願制であった。 ・Furnishing the requested information is voluntary. : 要請する情報を提供することは各人の自由意志によります。 ・The city's decision to hire them was not exactly voluntary. : 彼らを雇うことを決めた市の決定は必ずしも自発的なものではなかった。 2. 任意{にんい}の、無償{むしょう}の、故意{こい}の 3. 有志{ゆうし}の、任意{にんい}の寄付{きふ}で維持{いじ}される 【音声を聞く】svl06/voluntary\_w.mp3【レベル】6、【発音】vɑ́ləntèri、【@】バランテリ、ボランタリー、【変化】《複》voluntaries、【分節】vol・un・tar・y voluntary abortion 妊娠中絶{にんしん ちゅうぜつ} voluntary acceleration 自主的{じしゅてき}な前倒し{まえだおし} voluntary act 自発的行為{じはつ てき こうい} voluntary actions 自発行為{じはつ こうい} voluntary activity 奉仕活動{ほうし かつどう}、自発的{じはつてき}な活動{かつどう} voluntary adjustment 自己否認、自主調整 voluntary agency ボランティア[無償奉仕{むしょう ほうし}]機関{きかん} voluntary agent 自由行為者{じゆう こういしゃ} Voluntary Aid Detachment 【組織】 救急看護奉仕隊◆【略】VAD voluntary amalgamation 自主的{じしゅてき}な合併{がっぺい} voluntary amendment 自発的訂正{じはつ てき ていせい} voluntary and creative attitude toward ~への主体的{しゅたいてき}かつ創造的{そうぞうてき}な態度{たいど}[姿勢{しせい}] voluntary and creative learning 自発的{じはつてき}で創造的{そうぞうてき}な学習{がくしゅう} voluntary appearance 任意出頭{にんい しゅっとう}
476
voter
voter 【名】 1. 投票者{とうひょうしゃ}、投票{とうひょう}する人 2. 有権者{ゆうけんしゃ}、選挙人{せんきょにん} 【音声を聞く】svl06/voter\_w.mp3【レベル】6、【発音】vóutər、【@】ボウター、【変化】《複》voters、【分節】vot・er voter abstention 投票{とうひょう}の棄権{きけん} voter apathy 有権者{ゆうけんしゃ}の無関心{むかんしん} voter backlash in the wake of political scandals 政治{せいじ}スキャンダルに対する有権者{ゆうけんしゃ}の反動{はんどう} voter base 有権者基盤{ゆうけんしゃ きばん} voter concern 有権者{ゆうけんしゃ}の関心{かんしん} voter confidence 有権者{ゆうけんしゃ}の信頼{しんらい} voter disaffection 有権者{ゆうけんしゃ}の不満{ふまん}、有権者{ゆうけんしゃ}が愛想{あいそう}を尽かすこと voter discontent 有権者{ゆうけんしゃ}の不満{ふまん}、有権者{ゆうけんしゃ}が不満{ふまん}を募らせていること voter fraud 不正投票{ふせい とうひょう} voter handle 投票者{とうひょうしゃ}ハンドル voter in urban districts 都市部{とし ぶ}の有権者{ゆうけんしゃ} voter likely to stay home 投票{とうひょう}しない[に行かない]可能性{かのう せい}がある有権者{ゆうけんしゃ} voter list 《a ~》有権者{ゆうけんしゃ}リスト voter loyalties 有権者{ゆうけんしゃ}の政党支持{せいとう しじ}
477
vowel
vowel 【名】 母音{ぼいん}、母音字{ぼいん じ}【音声を聞く】svl06/vowel\_w.mp3【レベル】6、【発音】váuəl、【@】バウアル、バウエル、【変化】《複》vowels、【分節】vow・el vowel antiphony 母音対位{ぼいん たいい} vowel area 母音域{ぼいん いき} vowel assimilation 母音同化{ぼいん どうか} vowel chart 母音図{ぼいん ず} vowel classification 母音分類{ぼいん ぶんるい} vowel coalescence 母音融合{ぼいん ゆうごう} vowel detection 母音検出{ぼいん けんしゅつ} vowel discrimination 母音識別{ぼいん しきべつ} vowel distinction 母音{ぼいん}(の)識別{しきべつ} vowel duration 母音継続時間{ぼいん けいぞく じかん} vowel formant 母音{ぼいん}ホルマント vowel gradation 母音交代{ぼいん こうたい} vowel harmony 母音調和{ぼいん ちょうわ} vowel height 母音{ぼいん}の高さ
478
walnut
walnut 【名】 1. 《植物》クルミ、クルミ材 2. クルミ色、赤褐色{せきかっしょく} 【音声を聞く】svl06/walnut\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɔ́ːlnʌ̀t、【@】ウォールナット、【変化】《複》walnuts、【分節】wal・nut Walnut 【地名】 ウォールナット walnut allergy クルミアレルギー walnut bookcase クルミ材の本箱{ほんばこ} walnut comb クルミ冠 Walnut Creek 【地名】 ウォールナットクリーク walnut desk クルミ材の机 walnut finish ウォルナット仕上げ walnut oil くるみ油 walnut orchard クルミ果樹園{かじゅえん} Walnut Ridge Times Dispatch 【新聞名】 ウォルナット・リッジ・タイムズ・ディスパッチ◆米国アーカンソー州 walnut shell クルミ殻 walnut tree クルミの木 A WALNUT TREE standing by the roadside bore an abundant crop of fruit. 道端に立っていたクルミの木は、たわわに実った自分の実が恨めしかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-189", "2276858" black walnut 《植物》クログルミ
479
warrant
warrant 【他動】 1. ~の正当{せいとう}な理由{りゆう}となる、~は当然{とうぜん}である、~を正当化{せいとうか}する 2. 〔個人的{こじん てき}に〕~を保証{ほしょう}する[請け合う] 3. 〔製品{せいひん}を〕保証{ほしょう}する、〔購入者{こうにゅうしゃ}に〕保証{ほしょう}する 4. (人)に認可{にんか}を与える、~を認可{にんか}する 5. ~を必要なこととする 6. 《法律》〔不動産{ふどうさん}の〕無瑕疵権原{む かし けんげん}を保証{ほしょう}する 【名】 1. 〔権威者{けんいしゃ}からの〕認可{にんか}、許可{きょか}、認証{にんしょう} 2. 認可書{にんかしょ}、許可証{きょかしょう}、認証状{にんしょう じょう} 3. 〔行為{こうい}や信念{しんねん}を正当化{せいとうか}する〕根拠{こんきょ}、理由{りゆう} 4. 保証{ほしょう}[証明{しょうめい}・確認{かくにん}]するもの 5. 《法律》〔逮捕{たいほ}や捜索{そうさく}などの〕令状{れいじょう} 6. 《法律》支払命令書{しはらい めいれいしょ}、受領認可書{じゅりょう にんかしょ} 7. 《金融》ワラント(債) 8. 〈日〉新株引受権{しんかぶ ひきうけけん}(証券{しょうけん}[証書{しょうしょ}])◆2002年の商法改正前の用語。 9. 〈日〉新株予約権{しんかぶ よやく けん}(証券{しょうけん}[証書{しょうしょ}])◆2002年の商法改正後の用語。「新株予約権」は、2002年4月1日に施行された商法改正により、従来の「新株引受権」に代わって導入された新たな用語。 10. 《軍事》准尉{じゅんい}(任命証書{にんめい しょうしょ}) 【音声を聞く】svl06/warrant\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɔ́(ː)rənt、【@】ウォーラント、ウォラント、【変化】《動》warrants | warranting | warranted、【分節】war・rant warrant ~ for __ years 〔製品{せいひん}など〕を_年間保証{ねんかん ほしょう}する 【表現パターン】guarantee [warrant] ~ for __ years warrant a conclusion 結論{けつろん}の正当性{せいとうせい}を保証{ほしょう}する、結論{けつろん}を支持{しじ}する warrant a full physical examination 全身{ぜんしん}をむらなく診察{しんさつ}するのが当然{とうぜん}[正当{せいとう}]である warrant a high price 高値{たかね}を正当化{せいとうか}する warrant a suspension 停職{ていしょく}[停学{ていがく}]は当然{とうぜん}である warrant aggressive therapy 積極的治療{せっきょく てき ちりょう}を必要{ひつよう}とする warrant aggressive treatment 積極的治療{せっきょく てき ちりょう}を必要{ひつよう}とする warrant an expansion of the sales network 販売網{はんばい もう}を確実{かくじつ}に広げる warrant an immediate, complete evaluation by a doctor 医師{いし}に即刻{そっこく}[即座{そくざ}に]完全{かんぜん}な診察{しんさつ}をしてもらうに値する warrant attention 注意{ちゅうい}に値する warrant bond ワラント債 warrant card 〔警察官{けいさつかん}の〕身分証明書{みぶん しょうめいしょ} warrant criticism 批判{ひはん}を正当化{せいとうか}する、〔主語〕からすれば批判{ひはん}は正当{せいとう}[当然{とうぜん}]だ warrant for someone's arrest (人)に対する逮捕状{たいほじょう}
480
wasteful
wasteful 【形】 1. 浪費的{ろうひ てき}な、無駄{むだ}の多い、無駄遣{むだづか}いの多い ・This is so wasteful. : もったいないなあ。 2. 荒廃{こうはい}をもたらす、破滅的{はめつ てき}な 【音声を聞く】svl06/wasteful\_w.mp3【レベル】6、【発音】wéistfl、【@】ウェイストゥフル、ウェイストフル、【分節】waste・ful wasteful consumption of natural resources 天然資源{てんねん しげん}の破壊的{はかいてき}な消費{しょうひ} wasteful expenditure 無駄遣{むだづか}い、無駄{むだ}な出費{しゅっぴ} wasteful practice 無駄{むだ}な慣行{かんこう}[行為{こうい}・習慣{しゅうかん}] wasteful public works projects 無駄{むだ}な公共事業{こうきょう じぎょう} wasteful purchase 無駄{むだ}な購買{こうばい} wasteful research 無駄{むだ}な研究{けんきゅう}[調査{ちょうさ}] wasteful spending 無駄遣{むだづか}い、無駄{むだ}な支出{ししゅつ}[費用{ひよう}・経費{けいひ}] wasteful subsidies 無駄{むだ}な助成金{じょせいきん} wasteful technology 無駄{むだ}の多い[不経済{ふけいざい}な]技術{ぎじゅつ} wasteful use of resources 資源{しげん}の浪費{ろうひ} wasteful use of tax revenue 税金{ぜいきん}の無駄遣{むだづか}い wasteful use of time 《a ~》時間{じかん}の浪費{ろうひ}、時間{じかん}の無駄遣{むだづか}い wasteful uses of tax money 税金{ぜいきん}の無駄遣{むだづか}い wasteful with 《be ~》~を浪費{ろうひ}している ・This country has been wasteful with petroleum. : この国は石油を浪費してきた。
481
watchdog
watchdog 【名】 番犬{ばんけん}、番人{ばんにん}、お目付け役、監視人{かんしにん}、監視員{かんしいん}、監視{かんし}機関{きかん}[機構{きこう}]【音声を聞く】svl06/watchdog\_w.mp3【レベル】6、【発音】wátʃdɔ̀(ː)g、【変化】《複》watchdogs、【分節】watch・dog watchdog body 監視機関{かんし きかん} watchdog committee 監視委員会{かんし いいんかい} watchdog effect 番犬効果{ばんけん こうか} watchdog for global commerce 国際通商{こくさい つうしょう}の番人{ばんにん} watchdog function 監視機能{かんし きのう} watchdog group 監視団体{かんし だんたい} watchdog organisation 〈英〉= watchdog organization watchdog organization 広告監視機関{こうこく かんし きかん} watchdog processor 監視{かんし}プロセッサ watchdog reset 《工学》ウオッチドッグ・リセット◆電圧などをある範囲に収めておくことが必要な装置において、その電圧などが許容可能範囲から外れたときに装置の動作自体をリセットすること watchdog timer 《コ》ウオッチドッグ・[番犬{ばんけん}]タイマー anticorruption watchdog 腐敗防止監視機関{ふはい ぼうし かんし きかん} anti-corruption watchdog → anticorruption watchdog best watchdog 《the ~》最高{さいこう}の番犬{ばんけん}、番犬{ばんけん}として最適{さいてき}な犬
482
watchful
watchful 【形】 油断{ゆだん}のない、見張って、用心{ようじん}した、用心深い{ようじんぶかい}、気を配って【音声を聞く】svl06/watchful\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɑ́tʃfəl、【@】ワッチフル、【分節】watch・ful watchful eyes 注意深い観察眼{ちゅういぶかい かんさつがん}、注意深く{ちゅうい ぶかく}見守る人々{みまもる ひとびと}、監視{かんし}の目 watchful for pickpockets 《be ~》すりに用心{ようじん}する watchful guardian 《a ~》警戒{けいかい}を怠らない保護{ほご}[守護{しゅご}]者 watchful look 《a ~》注意深い顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】watchful look [expression] (on one's face) watchful observer 《a ~》慎重{しんちょう}な観察者{かんさつしゃ}、慎重{しんちょう}に物事{ものごと}を見る人 cast watchful eyes on 監視{かんし}の目[注意深い視線{ちゅういぶかい しせん}]を~に投げる 【表現パターン】cast a watchful eye [(one's) watchful eyes] on [to, toward, at] constantly watchful 《be ~》絶えず注意{ちゅうい}している have watchful eyes 注意深い目をする[している] 【表現パターン】have watchful eyes (for) Intently watchful of me, he replied (but without sound), "Yes." 彼は非常に注意ぶかく私を打ちまもりながら、音もないほどの低い声で「はい」と答えた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SIGNA", "2424295" keep watchful eyes on ~から目を離さない、~に目を配る[光らせている]、~を注視{ちゅうし}する、~の監視{かんし}を怠らない、~ににらみを利かせている 【表現パターン】keep a watchful eye [(one's) watchful eyes] on [over] more watchful and careful 《be ~》もっときめ細かく目配りする turn watchful eyes on 監視{かんし}の[注意深い]目を~に向ける 【表現パターン】turn a watchful eye [(one's) watchful eyes] on [to, toward] with watchful eyes 監視{かんし}の[注意深い]目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) watchful eyes Be thou watchful and diligent in God's service, 注意深く、神の奉仕に熱心でありなさい。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA25", "2317602"
483
watchman
watchman 【名】 警備員{けいびいん}、ガードマン、夜警{やけい}◆【無性語】watch ; security guard【音声を聞く】svl06/watchman\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɑ́tʃmən、【@】ウォッチマン、ワッチマン、【変化】《複》watchmen、【分節】watch・man watchman state 夜警国家{やけい こっか} Egyptian Watchman blog is calling upon all parties concerned with freedom of speech and expression to stand by the two detained bloggers. Egyptian Watchdogは、言論と表現の自由に関わる活動をしているすべての団体に、この二人のブロガーを支援するよう呼び掛けている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Egyptian Watchman blog is reporting that Ahmed El Geizawy of ana Bahebek ya Masr (I love you Egypt) blog and Moataz Adel of Manfa blog were arrested today. ブログサイトEgyptian Watchdogは、今日、ana Bahebek ya Masr (エジプト、あなたを愛している)のアハメド・エル・ゲイザウィと、Manfaのモアタズ・アデルが逮捕されたと報じている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 night watchman 夜間警備員{やかん けいびいん} the watchman entered into the being and nature of the lieutenant. 夜番のたましいはするすると中尉のからだとこころのなかへ運んで持っていかれました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2656651" The watchman, whom we have certainly not forgotten, thought meanwhile of the galoshes he had found and taken with him to the hospital; さて、わたしたちがまだ忘れずにいたあの夜番は、そのうち、じぶんがみつけて、病院までもはいていったうわおいぐつのことをおもいだしました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES05", "2568222" shouted the Watchman, and they wandered out into the rain. と夜警が叫び、二人は雨の中へとさまよい出ました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HAP-P", "2654843" "The poor watchman out there in the street is far happier than I. 「あすこの往来にねている貧しい夜番のほうが、おれよりはずっと幸福だ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2240593" But when the watchman gave no reply, ところが返事のできない夜番でありました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2329002" So then the watchman was again watchman. そこで、そのおのぞみどおり、夜番はまた夜番になってしまったのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2506613" unless, like the watchman of East Street, we happen to have on the Shoes of Fortune. ただこの夜番のように、幸福のうわおいぐつをはいているときだけは、べつでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2657630" "What's the hour, watchman?" 「こら夜番、なん時か。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2244872" on duty as night watchman 《be ~》不寝番{ねずばん}をする and exactly opposite sat the watchman asleep. すぐむこうには町の夜番が、すわって寝込んでいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES02", "2643844"
484
watercolor
watercolor 【名】 1. 水彩絵{すいさい え}の具◆通例watercolors 2. 水彩画{すいさいが} 3. 水彩画法{すいさいが ほう} 【音声を聞く】svl06/watercolor\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɔ́ːtərkʌ̀lər、【@】ウォーターカラー、ウォータカラー、【変化】《複》watercolors、【分節】water・color Watercolor 【雑誌名】 ウォーターカラー watercolor artist 《a ~》水彩画家{すいさい がか} watercolor painting 水彩画{すいさいが} watercolor paper 水彩画用紙{すいさい がようし} water-color ink 水性{すいせい}インキ water-color painter 水彩画家{すいさい がか} water-color painting 水彩画{すいさいが} framed watercolor 《a ~》額入りの[に入った]水彩画{すいさいが} paint a watercolor of the landscape その景色{けしき}を水彩画{すいさいが}で描く tubes of watercolor paint チューブ入り水彩絵の具{えのぐ} He studied Chinese culture and language as well as watercolor paintings at London University. 彼はロンドン大学では中国文化や中国語、水彩画を研究した。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】"HT122059", "2369386" I would recommend something inexpensive such as drawing or watercolor painting. あまりお金がかからない趣味、例えば油絵や水彩画を描くことをお勧めする。◆【出典】Hiragana Times, 1993年9月号◆【出版社】"HT083056", "2400108" She has created numerous works of art using a unique style of watercolor painting. 彼女は、水墨画の技法を生かした独特の水彩画を生み出し、多くの作品を描いた。◆【出典】Hiragana Times, 2009年12月号◆【出版社】"HT278003", "2498918" This exhibit, with the cooperation of the Australian government, will feature 84 oil, and 35 water-color paintings. 今回の展覧会は、オーストラリア政府の協力の下に、油彩画84点、水彩画35点を紹介するもの。◆【出典】Hiragana Times, 1992年8月号◆【出版社】"HT070043", "2589743"
485
waterfall
waterfall 【名】 1. 滝、瀑布{ばくふ}◆川などの水ががけを下り落ちる場所で、どのような大きさのものでもよい。◆【同】fall 2. 〔滝のように〕流れ落ちるもの 【音声を聞く】svl06/waterfall\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɔ́ːtərfɔ̀ːl、【@】ウォーターフォール、ウォータフォール、【変化】《複》waterfalls、【分節】wa・ter・fall Waterfall 【著作】 滝◆英1969《著》マーガレット・ドラブル(Margaret Drabble) waterfall above the bridge 橋より上流{じょうりゅう}にある滝 waterfall basin 滝つぼ waterfall features 滝の諸特徴 waterfall illusion 《心理学》滝の錯視{さくし} waterfall photo 滝の写真{しゃしん} waterfall that leads into a river 川に注ぎ込む滝 foaming waterfall 《a ~》水しぶきをあげる滝 scenic waterfall 眺めの美しい滝 thin waterfall 《a ~》細い滝 blow a waterfall uphill 実現不可能{じつげん ふかのう}なことをする hear the waterfall distantly murmuring 滝の音が遠くに聞こえる This beautiful waterfall, which drops 10 meters like silver threads, can be seen from the middle of the stone steps. 落差10メートルほどで、石段の途中から銀の糸をたらしたかのような美しい姿を眺めることができる。◆【出典】Hiragana Times, 2009年8月号◆【出版社】"HT274040", "2588686" This incredible waterfall is 15 times higher than Niagara Falls! この信じられないような滝の高さは、何とナイアガラの滝の15倍もある。◆【出典】Hiragana Times, 2004年12月号◆【出版社】"HT218004", "2590574"
486
waterproof
waterproof 【他動】 ~を防水処理{ぼうすい しょり}する【名】 防水(布)、レインコート【形】 防水加工{ぼうすい かこう}した、水を通さない、水の入らない、耐水{たいすい}の、防水{ぼうすい}の ・Is this jacket waterproof? : このジャケットは防水ですか?【音声を聞く】svl06/waterproof\_w.mp3【レベル】6、【発音】wɔ́ːtərprùːf、【@】ウォータープルーフ、ウォータプルーフ、【変化】《動》waterproofs | waterproofing | waterproofed、【分節】water・proof water-proof → waterproof waterproof abrasive cloth 耐水研磨布{たいすい けんまふ} waterproof abrasive paper 耐水研磨紙{たいすい けんま し} waterproof adhesive 防水接着剤{ぼうすい せっちゃくざい} waterproof agent 防水剤{ぼうすいざい} Waterproof AV equipment is mainly used in bathrooms. 防水AV機器は、主に浴室で使用されている。◆【出典】Catch a Wave, 2004年6月11日号◆【出版社】 waterproof barrier 防水(障)壁{ぼうすい(しょう)へき} waterproof basement 防水地下室{ぼうすい ちかしつ} waterproof belt 耐水{たいすい}ベルト waterproof binoculars 防水双眼鏡{ぼうすい そうがんきょう} waterproof box 《a ~》防水{ぼうすい}ケース[ボックス] waterproof canvas 防水布{ぼうすいふ} waterproof case 防水{ぼうすい}ケース waterproof cement 防水{ぼうすい}セメント
487
weakly
weakly 【形】 体の弱い、病弱{びょうじゃく}な、弱々{よわよわ}しい【副】 弱く、弱々{よわよわ}しく【音声を聞く】svl06/weakly\_w.mp3【レベル】6、【発音】wíːkli、【@】ウィークリー、ウィークリ、【分節】weak・ly weakly acid dye 弱酸性色素{じゃく さんせい しきそ} weakly acidic 弱酸性{じゃくさん せい}の weakly acidic cation-exchange resin 弱酸性陽{じゃく さんせい よう}イオン交換樹脂{こうかん じゅし} weakly adrenolytic 弱い抗アドレナリン作用{さよう}を持つ weakly attractive 弱く引き合う weakly basic 弱塩基性{じゃく えんき せい}の weakly basic anion-exchange resin 弱塩基性陰{じゃく えんき せい いん}イオン交換樹脂{こうかん じゅし} weakly basic compound 弱塩基性化合物{じゃく えんき せい かごうぶつ} weakly child 虚弱児{きょじゃくじ} weakly conductive 弱伝導性{じゃく でんどう せい}の weakly countable 弱可算{じゃく かさん} weakly decrease 広義単調減少{こうぎ たんちょう げんしょう}する◆【用法】現在進行形で用いられることが多い。 weakly decreasing function 《a ~》《数学》広義単調減少{こうぎ たんちょう げんしょう}関数{かんすう} weakly ferromagnetic 弱強磁性{じゃくきょう じせい}の
488
whereas
whereas 【接続】 ~であるのに対して[反して]、~である一方{いっぽう}で、~だがところが◆二者あるいは二つの事柄を比較して大きな差があるときに用いられる。【音声を聞く】svl06/whereas\_w.mp3【レベル】6、【発音】hwɛərǽz、【@】ホウェアアズ、【分節】where・as Whereas a casual jeans and T-shirt mentality rules in Australia, especially on a long flight OS, this young thing was even checking her face and re-applying makeup during the final approach to Narita. オーストラリアではジーンズとTシャツというラフな服装が一般的であるのだが(特にこうした長距離のオーストラリア航空の国際線に乗る場合は)、この若い女性は成田に近づくとなんと自分の顔を点検し、化粧まで直してしまったのである。◆【出典】Hiragana Times, 1999年5月号◆【出版社】"HT151018", "2624959" Whereas American anime are mainly for children, Japanese anime are often aimed at adults as well. アメリカのアニメは主に子ども向けだが、日本のものは大人も対象にしたものが多い。"IC010004", "2624952" Whereas American women have many suits as part of their career wardrobe, Japanese women, who's main role in the workplace is still as Office Ladies, often wear company uniforms. アメリカの女性は、仕事着としてたくさんスーツを持っているが、雑務的な役割を持つ日本のOLは、ほとんどが会社の制服を着る。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】"HT067061", "2624953" Whereas before each "Hello Work" office had operated independently, now they are offering united and coordinated services. これまでは各「ハローワーク」で個別に対応していたが、より統一的で連係の取れたサービスを提供できるようになった。◆【出典】Hiragana Times, 2003年8月号◆【出版社】"HT202009", "2624960" whereas clause 説明条項{せつめい じょうこう} Whereas differences in pharmacopoeial procedures and/or acceptance criteria have existed among the regions, a harmonized specification is possible only if the procedures and acceptance criteria defined are acceptable to regulatory authorities in all regions. 日米EUの薬局方の間には、規定されている一般試験法やその判定基準に違いがあるため、承認申請書に記載された試験方法と判定基準を三極の行政当局がいずれも受け入れる場合にだけ、調和した規格となる。◆【出典】 Whereas females are going to quit after getting married or conceiving a child." 結婚や出産でやめていく女性よりも」◆【出典】Hiragana Times, 1995年1月号◆【出版社】"HT099023", "2624962" whereas formerly each workman bought perhaps one pair of shoes every five years, and went barefoot most of the time, wearing shoes only as a luxury or as a matter of the sternest necessity. 一方、以前の労働者はおそらく五年ごとに一足の靴を買い、贅沢として、あるいは必要やむをえない場合のみ靴を履いていて、通常は裸足で歩いていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI3-", "2658275" Whereas grammar and vocabulary automatically follow speaking, speaking never follows grammar. ところがこれとは反対に、文法ばかりやってもスピーキング力はついてきません。◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】"HT171018", "2624963" whereas he would be forced, by the irregular methods of locomotion, to travel twenty-six thousand, ところが、フォッグ氏はくねくね移動することを余儀なくされたから、二万六千マイル旅行しなければならなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD24", "2658276" Whereas I, at the age of 23, have a university degree and speak three languages, but owe the US government almost twenty thousand dollars in educational loans and am spending every hour of each day worrying about whether or not I will have enough money to buy food next week. 私はと言えば、23歳で大学の学位があって3カ国語を話すが、米国政府に教育ローン2万ドル近くを借金しており、来週食べ物を買うのに十分お金があるかで四六時中頭を痛めている。◆【出典】Hiragana Times, 1997年11月号◆【出版社】"HT133041", "2624956" Whereas I hate having things in the house that simply take up space, my husband thinks everything should be kept in a neat pile until a use is found for it. 私は場所をとるだけのような物は部屋に置きたくないのだが、逆に、どんな物でも、使い道が見つかるまできちんと重ねてとっておくべきだというのが夫の考え方である。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】"HT168034", "2624954" Whereas I think a typical Japanese will sit much closer to others, at the next table perhaps. それに対して、典型的な日本人なら他の客の近くに座ろうとするのではないでしょうか、ひょっとしたら、隣の席(に落ち着くの)では、と思います。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-151", "2624955" Whereas if he agreed all might be well. ところが彼が同意すれば万事が申し分ないかもしれない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BOARD", "2624964"
489
whirl
whirl 【自動】 1. グルグル回る、回りながら進む 2. 急に向きを変える 3. 疾走{しっそう}する 4. 目まいがする、フラフラする 【他動】 1. ~をグルグル回す 2. ~を疾走{しっそう}させる 3. 〈古〉~を放り投げる 【名】 1. 回転{かいてん}、旋回{せんかい} 2. 回転{かいてん}しているもの、渦{うず} 3. 騒動{そうどう}、混乱{こんらん} 4. 目まい、無我夢中{むがむちゅう} 5. 〔出来事{できごと}などの〕めまぐるしい連続{れんぞく} 6. 〈話〉試み◆【参考】give it a whirl◆【同】try 7. 〈話〉〔短い〕旅行{りょこう}、ドライブ 【音声を聞く】svl06/whirl\_w.mp3【レベル】6、【発音】hwə́ːrl、【@】ホワール、【変化】《動》whirls | whirling | whirled whirl about in the air 空中{くうちゅう}を旋回{せんかい}する[クルクルと舞う] whirl around 急に振り向く[向きを変える] whirl chamber 渦流室{かりゅう しつ} whirl of business 仕事{しごと}の連続{れんぞく} whirl of dust ほこりの渦 whirl of modern life めまぐるしい現代生活{げんだい せいかつ} whirl of parties めまぐるしく続くパーティー whirl on 急に~の方を振り返る whirl pool bath 渦流浴{かりゅうよく} whirl round and round グルグルと回転{かいてん}する whirl speed 旋回速度{せんかい そくど} whirl through someone's mind 〔考えなどが〕(人)の心に渦巻く{うずまく} whirl through the air ビュンビュン飛び回る whirl vibration 旋回振動{せんかい しんどう}
490
whiteness
whiteness 【名】 1. 白さ、白いこと、白いもの、純白{じゅんぱく}、白色度{はくしょくど}、白色{はくしょく}部分{ぶぶん}[物質{ぶっしつ}]、青白いこと、蒼白{そうはく} 2. 潔白{けっぱく}、純潔{じゅんけつ}、純粋{じゅんすい} 【音声を聞く】svl06/whiteness\_w.mp3【レベル】6、【発音】hwáitnis、【@】ホワイトネス、【分節】white・ness whiteness degree 白色度{はくしょくど} whiteness index 白色度{はくしょくど} whiteness level 白色度{はくしょくど} whiteness measurement 白色度測定{はくしょくど そくてい} porcelain whiteness 磁器{じき}の(ような)白さ pristine whiteness of snow 《the ~》汚れのない雪の白さ degree of whiteness 白色度{はくしょくど} Hanako, the "Queen of Whiteness," is popular among young women who want to be pale and slim. 花子さんは、白い肌と細さに憧{あこが}れる若い女性に人気の「美白の女王」です。 Playing in the Dark: Whiteness and the Literary Imagination 【著作】 白さと想像力--アメリカ文学の黒人像◆米1992《著》トニ・モリスン(Toni Morrison) highlight against rest of body by whiteness 〔日焼けが〕色白{いろじろ}のために身体{からだ}の他の部分{ぶぶん}に反映{はんえい}して際立つ[目立つ] Fields and steams disappeared under the uniform whiteness. 野も川も白一色の下に消えていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD31", "2349655" This process is going to give the pottery that soft whiteness. こうした工程によって、陶器にあの柔らかい白さが出る。 Your husband has pneumonia. Can you see the extent of whiteness on the X-ray? ご主人は肺炎ですね。レントゲンがかなり白くなっているのが分かりますか?"PA-D-038", "2638604" When you apply the cream, which replenishes your skin with moisture and whiteness, the oil based nutrients of the cream blend with the water based nutrients of the lotion, leaving your skin feeling absolutely luxurious. そしてさらに美白と保湿効果のあるクリームを肌にのばすと、ローション(水溶性の栄養分)とクリーム(油溶性の栄養分)がピタッと絡み合い、間違いなくぜいたくなお肌が実感できます。◆【出典】Hiragana Times, 2003年8月号◆【出版社】"HT202037", "2623523"
491
widen
widen 【自動】 広くなる、大きくなる◆【反】narrow ・The gulf between them has widened. : 彼らの間の溝は広がった。【他動】 ~を広くする、拡大{かくだい}する【音声を聞く】svl06/widen\_w.mp3【レベル】6、【発音】wáidn、【@】ワイドゥン、ワイドン、【変化】《動》widens | widening | widened、【分節】wid・en Widen 【地名】 ワイデン◆米国 widen ~ to a broader range of countries ~を幅広い国々{はばひろい くにぐに}に拡大{かくだい}する widen a narrowed heart valve 狭窄{きょうさく}した心臓弁{しんぞうべん}を広げる widen a road 道路{どうろ}を拡張{かくちょう}する、道幅{みちはば}を広げる widen a search 捜索{そうさく}[調査{ちょうさ}]範囲{はんい}を広げる widen a street 通り[車道{しゃどう}]を拡張{かくちょう}する widen access to information about ~に関する情報{じょうほう}へのアクセスを拡大{かくだい}する 【表現パターン】widen access to information about [on, regarding, concerning] widen alarmingly 憂慮{ゆうりょ}すべきほどの広がりを見せる widen an artery 動脈{どうみゃく}を広げる widen between haves and have-nots 持てるものと持たざるものとの格差{かくさ}を広げる widen blood vessels 血管{けっかん}を広げる[拡張{かくちょう}させる] widen division within the party 党内{とうない}の亀裂{きれつ}を拡大{かくだい}する widen economic disparities 経済格差{けいざい かくさ}を広げる widen gap in ~における格差{かくさ}を拡大{かくだい}する
492
withdrawal
withdrawal 【名】 1. 引くこと、引っ張ること 2. 引き下がること、退場{たいじょう} ・The new plan will include a clearer timetable for the gradual withdrawal of U.S. forces. : 新しい計画には、米軍の段階的な撤退に関するより明確なスケジュールが含まれるだろう。 3. 《軍事》撤兵{てっぺい}、撤退{てったい} 4. 隠遁{いんとん}、引きこもり 5. 退会{たいかい}、脱退{だったい} 6. 〔約束{やくそく}などの〕撤回{てっかい}、取り消し{とりけし} 7. 〔預金{よきん}の〕引き出し、払い戻し 8. 〔依存性薬物{いそん せい やくぶつ}の〕離脱{りだつ}、使用中止{しよう ちゅうし} 9. 〔依存性薬物{いそん せい やくぶつ}の〕禁断{きんだん}[離脱{りだつし}]症状{ょうじょう}◆【同】withdrawal syndrome 10. 膣外射精{ちつがい しゃせい}◆【同】pull-out method ; coitus interruptus 【音声を聞く】svl06/withdrawal\_w.mp3【レベル】6、【発音】wiðdrɔ́ːəl、【@】ウィズドローアル、【変化】《複》withdrawals、【分節】with・draw・al withdrawal action 離脱行動{りだつ こうどう} withdrawal after heavy use 大量使用{たいりょう しよう}の後の離脱症状{りだつしょうじょう} withdrawal agony 禁断症状{きんだん しょうじょう} withdrawal allowance 脱退手当金{だったい てあて きん} withdrawal an order 注文{ちゅうもん}の撤回{てっかい} withdrawal behavior 離脱行動{りだつ こうどう} withdrawal behaviour 〈英〉→ withdrawal behavior withdrawal benefit 脱退給付{だったい きゅうふ} withdrawal bleeding 消退出血{しょうたい しゅっけつ} withdrawal effect 離脱症状{りだつしょうじょう}、禁断症状{きんだん しょうじょう} withdrawal fee 引き出し手数料 withdrawal for credit card payments クレジットカード(支払分{しはらい ぶん})の引き落とし withdrawal force 引き抜き力 withdrawal from a company 退社{たいしゃ} 【表現パターン】withdrawal from a company [corporation, partnership]
493
woolen
woolen 【名】 1. 紡毛織物{ぼうもう おりもの}、紡毛糸{ぼうもうし}◆短い繊維から作るあまり強い撚りを掛けない糸。梳毛糸に比べてけばが多いが、空気を多く含むために保温性に優れている。◆【対】worsted 2. 毛織物品{けおりもの ひん}、ウール製品{せいひん}◆通例woolens 【形】 1. 羊毛{ようもう}の 2. 毛織物{けおりもの}を扱う 【音声を聞く】svl06/woolen\_w.mp3【レベル】6、【発音】wúlən、【@】ウールン、【分節】wool・en woolen blanket ウールの毛布{もうふ} woolen bonnet 毛織{けおり}(素材{そざい})のボンネット◆この場合、ボンネットは「あご下でリボンを結ぶ婦人用の帽子」のこと。 woolen cap 毛糸{けいと}の帽子{ぼうし} woolen cloth 毛織物{けおりもの} woolen clothes ウールの服 woolen fabric 毛織物{けおりもの} woolen goods 毛織物{けおりもの} woolen hat 《a ~》毛糸{けいと}の帽子{ぼうし}◆〈英〉ではwoollen hatとつづる。 woolen industry 《the ~》毛織物工業{けおりもの こうぎょう} woolen king 裕福な牧羊業者、羊毛王 woolen manufactures 羊毛製品{ようもう せいひん} woolen mill 毛織工場{けおり こうじょう} woolen oil 紡毛油{ぼうもう ゆ} woolen quilt 羊毛布団{ようもう ぶとん}
494
workman
workman 【名】 熟練工{じゅくれんこう}、工員{こういん}、職人{しょくにん}、作業員{さぎょういん}、労働者{ろうどうしゃ}、建築技能工{けんちく ぎのう こう}◆【無性語】worker【音声を聞く】svl06/workman\_w.mp3【レベル】6、【発音】wə́ːrkmən、【@】ワークマン、【変化】《複》workmen、【分節】work・man Workman 【人名】 ワークマン A WORKMAN, felling wood by the side of a river, let his axe drop -- by accident into a deep pool. 川のそばで木を切り倒していた樵が、ひょんなことから、斧を川の深い淀みに落としてしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-249", "2276878" bad workman 仕事{しごと}のできない人 efficient workman 有能{ゆうのう}な職工{しょっこう} good workman 良い職人{しょくにん} head workman 職工頭{しょっこう がしら} master workman 職長{しょくちょう} skilled workman 熟練工{じゅくれんこう}、熟練労働者{じゅくれん ろうどうしゃ}、技能工{ぎのう こう} 【表現パターン】skilled worker [workman] skilled workman of the first order 一流{いちりゅう}の職人{しょくにん} 【表現パターン】skilled worker [workman] of the first order superior workman 熟練工{じゅくれんこう} The Workman claimed it and expressed his joy at its recovery. 樵は、これこそ自分の斧だと言って、斧が返ってきた喜びを神に伝えた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-249", "2528836" The workman is known by his work. 職人は、その技で評判が決まる。◆ことわざ The workman left a remodeling project half-finished in my house for __ months. その職人は私の家の改装工事をやりかけで_カ月もほったらかしたままにした。 The Workman, on his return to his house, related to his companions all that had happened. 樵は家に帰ると、起こったことを仲間に話して聞かせた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-249", "2528838"
495
worldly
worldly 【形】 1. この世の、現世{げんせ}の 2. 世知{せち}に長けた、世慣れた 3. 世俗的{せぞくてき}な、俗物{ぞくぶつ}の、世俗的欲望{せぞく てき よくぼう}の強い、名誉欲{めいよよく}の強い 【音声を聞く】svl06/worldly\_w.mp3【レベル】6、【発音】wə́ːrl(d)li、【@】ワールドリー、【分節】world・ly worldly achievement 世俗的{せぞくてき}な実績{じっせき} worldly affairs 俗事{ぞくじ} 【表現パターン】earthly [worldly] affairs worldly cares 浮世の煩わしさ、浮世の苦労 worldly concerns 俗事{ぞくじ} worldly culture 世俗的文化{せぞく てき ぶんか} worldly desires 煩悩{ぼんのう} worldly distinctions 世俗的{せぞく てき}な栄誉{えいよ}、世間{せけん}で優遇{ゆうぐう}を受けること worldly goods 財産{ざいさん} worldly happiness 世俗的{せぞく てき}な幸せ[幸福{こうふく}] worldly honors 世俗的{せぞく てき}な名声{めいせい} worldly honours 〈英〉→ worldly honors worldly indulgences 俗欲{ぞくよく}に溺{おぼ}れること worldly matters 世間{せけん}の事情{じじょう}[状況{じょうきょう}]、世事{せじ}、俗事{ぞくじ} worldly people 俗っぽい人たち、俗物ども
496
worship
worship 【自動】 1. 《宗教》崇拝{すうはい}する 2. 《宗教》礼拝{れいはい}に出る 【他動】 1. 《宗教》〔人やものを〕崇拝{すうはい}する、賛美{さんび}する 2. 〔人や思想{しそう}などを〕敬愛{けいあい}する、崇敬{すうけい}する 【名】 1. 《宗教》〔神に対する〕崇拝{すうはい}、賛美{さんび} 2. 《宗教》〔儀式{ぎしき}としての〕礼拝{れいはい}、祈り 3. 〔人や思想{しそう}などに対する〕敬愛{けいあい}、崇敬{すうけい} 4. 《Worship》〈英〉〔敬称{けいしょう}の〕閣下{かっか}◆市長や判事などに対して、Your ~やHis ~で用いる。 【音声を聞く】svl06/worship\_w.mp3【レベル】6、【発音!】wə́ːrʃəp、【@】ワーシップ、【変化】《動》worships | worshipping | worshipped、【分節】wor・ship worship ~ as a god ~を神としてあがめる、~を神に祭る worship at someone's feet (人)にひれ伏す、(人)をあがめる worship before a shrine 神前{しんぜん}に参拝{さんぱい}する worship before an icon 1. 聖像{せいぞう}[イコン]の前で礼拝{れいはい}をする 1. 聖像{せいぞう}[偶像{ぐうぞう}]をあがめる worship Buddhism 仏教{ぶっきょう}を崇拝{すうはい}する worship facility 礼拝施設{れいはい しせつ} worship God 神を礼拝{れいはい}する、神を敬う worship material progress 物質的進歩{ぶっしつ てき しんぽ}を賛美{さんび}する worship of a deity 《the ~》神の礼拝{れいはい}[崇拝{すうはい}] worship of beauty 美への賛美{さんび} worship of God 神の崇拝{すうはい} worship of idols 偶像崇拝{ぐうぞう すうはい} worship of money 金銭崇拝{きんせん すうはい}、拝金主義{はいきん しゅぎ} worship of the beautiful 《the ~》美[美しいもの]への賛美{さんび}
497
worthless
worthless 【形】 1. 価値{かち}のない、役に立たない、役立たずの[な]、ろくでもない、くだらない 2. 水の泡で ・All of this effort will be worthless if he doesn't return in time. : 彼が時間通りに戻らないと、すべての苦労が水の泡です。 【音声を聞く】svl06/worthless\_w.mp3【レベル】6、【発音】wə́ːrθləs、【@】ワースレス、【分節】worth・less worthless article 持て余し物 worthless beings 価値{かち}のない生物{せいぶつ} worthless debris 役に立たない[価値{かち}のない]ガラクタ worthless debt 貸し倒れ{かしだおれ}、不良債権 worthless humor 《a ~》くだらないユーモア worthless humour 〈英〉→ worthless humor worthless joke 《a ~》くだらないジョーク worthless scoundrel 役立たずのろくでなし worthless sinner 価値{かち}のない罪深い人間{つみぶかい にんげん} worthless stock 紙切れになった株券{かぶけん}、無価値{むかち}の株 worthless to a buyer 《be ~》買い手にとっては価値{かち}がない entirely worthless 《be ~》全く価値{かち}がない feel worthless 価値{かち}がない[役立たずのような]気がする near-worthless 【形】 ほとんど価値{かち}のない
498
worthwhile
worthwhile 【形】 〔時間・労力・金などを費やすだけの〕価値{かち}[値打ち・やりがい]のある ・My job isn't worthwhile anymore. : 私は今ではもう仕事にやりがいを感じない。 ・These last three years have been worthwhile. : この3年間は有意義な[実り多い・価値のある]ものでした。◆last three yearsを単一の期間と考え単数扱いして、動詞をhas beenとする場合もある。一年一年の積み重ねを意識する場合は、複数扱いされる。【音声を聞く】svl06/worthwhile\_w.mp3【レベル】6、【発音】wə́ːrθhwàil、【@】ワースホワイル、【分節】worth・while worthwhile aim 《a ~》立派{りっぱ}な[素晴{すば}らしい]目的{もくてき} worthwhile book ためになる本 worthwhile destination 《a ~》行ってみる価値{かち}のある場所{ばしょ} worthwhile endeavors in life 人生{じんせい}において価値{かち}ある試み worthwhile failure 価値{かち}のある失敗{しっぱい} worthwhile firm 価値{かち}のある会社{かいしゃ} worthwhile investment 価値{かち}ある[無駄{むだ}にならない]投資{とうし} worthwhile job やりがいのある仕事{しごと} worthwhile product 〔買うほどの〕価値{かち}のある商品{しょうひん} worthwhile project やりがいのある企画{きかく}[プロジェクト] worthwhile reading experience 貴重{きちょう}な[価値{かち}ある]読書体験{どくしょ たいけん} worthwhile recommendation 価値{かち}ある提案{ていあん}[提言{ていげん}] worthwhile scheme for the nation 国民{こくみん}にとって価値{かち}のある計画{けいかく} worthwhile subject 価値{かち}のあるテーマ[主題{しゅだい}]
499
wrinkle
wrinkle 【自動】 しわが寄る[できる]、しわくちゃになる【他動】 1. 〔顔や口などを〕しかめる、すぼめる◆その結果しわを作ること。 2. 〔顔や皮膚{ひふ}に〕しわを作る[増やす] 3. 〔物に〕しわを作る、〔物を〕しわくちゃにする 【名】 1. 〔顔や皮膚{ひふ}の〕しわ ・Her grandmother is all wrinkles when she smiles. : 彼女の祖母はほほ笑むとしわだらけだ。 ・His face is lined with deep wrinkles. : 彼の顔には深いしわが刻まれている。 ・Pouting makes wrinkles. : 膨れっ面はしわになる。 2. 〔物の細かい〕しわ、ひだ 3. 〔問題{もんだい}を起こす〕欠点{けってん}、傷 4. 〈話〉新趣向{しん しゅこう}、知恵{ちえ}、妙案{みょうあん}、うまい考え 【音声を聞く】svl06/wrinkle\_w.mp3【レベル】6、【発音】ríŋkl、【@】リンクル、【変化】《動》wrinkles | wrinkling | wrinkled、【分節】wrin・kle wrinkle cream しわ対策{たいさく}クリーム◆化粧品 wrinkle defence cream 〈英〉→ wrinkle defense cream wrinkle defense cream しわ防止{ぼうし}クリーム wrinkle easily 〔衣服{いふく}が〕すぐにしわになる wrinkle finish 縮緬仕上げ 【表現パターン】wrinkle finish [finishing] wrinkle formation しわ形成{けいせい} wrinkle guard 〔乾燥機{かんそうき}の〕衣服{いふく}のしわ予防機能{よぼう きのう} wrinkle in a shirt シャツのしわ wrinkle in the argument over ~をめぐる論争{ろんそう}の火種{ひだね} wrinkle in the brain 脳のしわ 【表現パターン】wrinkle in the [one's] brain wrinkle in the face 顔のしわ 【表現パターン】wrinkle in the [one's] face Wrinkle in Time 【著作】 《A ~》5次元世界{ごじげん せかい}のぼうけん◆児童文学、SFファンタジー、Madeleine L'Engle作、1962年 wrinkle like a prune プルーンのようにしわくちゃになる wrinkle like crazy しわくちゃになる
500
wrongly
wrongly 【副】 1. 誤って、間違って 2. 不正{ふせい}に、不当{ふとう}に 【音声を聞く】svl06/wrongly\_w.mp3【レベル】6、【発音】rɔ́ːŋli、【@】ローングリ、【分節】wrong・ly wrongly accused 《be ~》ぬれ衣を着せられる、無実の罪を受ける wrongly accused of murder 《be ~》殺人{さつじん}のぬれ衣を着せられる wrongly addressed 《be ~》宛名が違う[間違っている]、宛名間違いである wrongly arrested 《be ~》不当に逮捕される wrongly convict of murder on such thin evidence as ~のような不十分{ふじゅうぶん}な証拠{しょうこ}で不当{ふとう}に殺人罪{さつじんざい}の有罪判決{ゆうざい はんけつ}を下す wrongly convicted 《be ~》不当{ふとう}に有罪{ゆうざい}とされる wrongly diagnose ~ as ~を…であると誤診{ごしん}する wrongly diagnose a jaw tumor as cancerous 顎{あご}の腫瘍{しゅよう}をがんであると誤診{ごしん}する wrongly diagnose a jaw tumour as cancerous 〈英〉→ wrongly diagnose a jaw tumor as cancerous wrongly expected to 《be ~》~すると誤った期待{きたい}をかけられる wrongly failed 《be ~》誤って不合格{ふごうかく}にさせられる wrongly imprisoned 《be ~》不当{ふとう}に投獄{とうごく}されている wrongly rejected 《be ~》誤って受付{うけつけ}を拒否{きょひ}される wrongly suspected of 《be ~》~のことで痛くもない腹を探られる[いわれのない疑いを掛けられる]