SLV10000 Flashcards
(500 cards)
interdependent
interdependent
【形】
相互依存{そうごいそん}の、互いに依存{いそん}する、持ちつ持たれつの関係{かんけい}の【音声を聞く】svl10/interdependent_w.mp3【レベル】10、【発音】ìntərdipéndənt、【@】インターディペンデント、【分節】inter・depend・ent
interdependent action
相互依存的行為{そうご いそんてき こうい}
interdependent activity
相互依存{そうごいそん}活動{かつどう}[作業{さぎょう}]
interdependent economy
相互依存経済{そうご いそん けいざい}
interdependent environment
相互依存環境{そうごいそん かんきょう}
interdependent global community
《an ~》相互依存{そうごいそん}の[互いに依存{いそん}する]国際社会{こくさい しゃかい}
interdependent objectives
相互{そうご}に依存し合う目的{もくてき}
interdependent partnership
《an ~》相互依存関係{そうご いそん かんけい}
interdependent relationship
相互依存関係{そうご いそん かんけい}、持ちつ持たれつの関係
interdependent utility
相互依存的効用{そうご いそん てき こうよう}
interdependent world
相互依存的{そうご いそん てき}となっている世界{せかい}
deeply interdependent economically
《be ~》経済的{けいざいてき}に深い相互依存関係{そうご いそん かんけい}にある
highly interdependent
《be ~》相互{そうご}に大きく依存{いそん}している
increasingly interdependent world
ますます相互依存{そうごいそん}を高める世界{せかい}
In the interdependent world today it is very important to strengthen the structure of security.
国同士が相互に依存し合っている現代世界では、保安機構を強化することが重要です。
intermediary
intermediary
【名】
1. 仲裁者{ちゅうさい しゃ}、仲介人{ちゅうかいにん}◆【同】intermediate
2. 媒介{ばいかい}、中間物{ちゅうかん ぶつ}、手段{しゅだん}
3. 中間{ちゅうかん}段階{だんかい}[状態{じょうたい}]
【形】
1. 中間{ちゅうかん}の、中継{ちゅうけい}の
2. 仲裁者{ちゅうさい しゃ}の、代理人{だいりにん}の
【音声を聞く】svl10/intermediary_w.mp3【レベル】10、【発音】ìntərmíːdièri、【@】インターミディアリー、【変化】《複》intermediaries、【分節】in・ter・me・di・ar・y
intermediary abutment
中間橋脚歯{ちゅうかん きょうきゃくし}
【表現パターン】intermediate [intermediary] abutment
intermediary accounting
中級会計学{ちゅうきゅう かいけいがく}
【表現パターン】intermediate [intermediary] accounting
intermediary agency
仲介代理店{ちゅうかい だいりてん}
【表現パターン】intermediate [intermediary] agency
intermediary agent
- 仲介業者{ちゅうかい ぎょうしゃ}
【表現パターン】intermediate [intermediary] agent - 《化学》仲介物質{ちゅうかい ぶっしつ}
【表現パターン】intermediate [intermediary] agent
intermediary alloy
中間合金{ちゅうかん ごうきん}
【表現パターン】intermediate [intermediary] alloy
intermediary appeal
中間裁判所{ちゅうかん さいばんしょ}への控訴{こうそ}
【表現パターン】intermediate [intermediary] appeal
intermediary area
中間域{ちゅうかん いき}
【表現パターン】intermediate [intermediary] area
intermediary area of the cerebellar cortex
小脳皮質中間層{しょうのう ひしつ ちゅうかんそう}
【表現パターン】intermediate [intermediary] area of the cerebellar cortex
intermediary assemblies
中間材{ちゅうかん ざい}
【表現パターン】intermediate [intermediary] assemblies
intermediary bank
中継{ちゅうけい}[仲介{ちゅうかい}]銀行{ぎんこう}
【表現パターン】intermediate [intermediary] bank
intermediary belt
中間帯{ちゅうかんたい}
【表現パターン】intermediate [intermediary] belt
intermediary block
中間ブロック検査機構◆【略】ITB
【表現パターン】intermediate [intermediary] block
intermediary body
中間体{ちゅうかんたい}
intermediary building
中間{ちゅうかん}[制御{せいぎょ}]建屋{たてや}◆【略】IB
【表現パターン】intermediate [intermediary] building
interrogation
interrogation
【名】
尋問{じんもん}、疑問{ぎもん}(符)、質問{しつもん}、取り調べ【音声を聞く】svl10/interrogation_w.mp3【レベル】10、【発音】intèrəgéiʃən、【@】インタロゲイション、インテロゲイション、【変化】《複》interrogations、【分節】in・ter・ro・ga・tion
interrogation center
尋問所{じんもん じょ}
interrogation centre
〈英〉→ interrogation center
interrogation chamber
《an ~》尋問{じんもん}[取調{とりしらべ}]室
interrogation command
問い合わせ{といあわせ}命令{めいれい}
interrogation experience
取り調べ経験
interrogation mark
インタロゲーション・マーク、疑問符{ぎもんふ}
interrogation method
《an ~》尋問法{じんもん ほう}
interrogation point
= question mark
interrogation procedure
尋問手続き
interrogation recording location system
呼び出し記録測位システム◆【略】IRLS
interrogation room
取調室
Interrogation sessions are not fully recorded.
取り調べの様子も完全に記録されない。◆【出典】
interrogation skills
取り調べ能力
interrogation system
《光学》監視装置{かんし そうち}
intriguing
intriguing
【形】
興味{きょうみ}[好奇心{こうきしん}]をそそる[かき立てる]、興味{きょうみ}ある、魅力的{みりょくてき}な、面白{おもしろ}い、不思議{ふしぎ}な
・I really don’t understand it, but it sounds intriguing. : よく分からないけど面白そう。
・Some Westerners find it intriguing that housewives in Japan often have greater control over household finance than husbands do. : 西洋人の中には、日本では主婦の方が夫よりも家計の実権を握る場合が多いことを不思議がる人がいる。
・The best detective stories are the ones that are the most intriguing. : 最高の探偵小説は、好奇心をかき立てるたぐいのものだ。【音声を聞く】svl10/intriguing_w.mp3【レベル】10、【発音!】intríːgiŋ、【分節】in・tri・guing
intriguing clue
興味深い手掛{きょうみ ぶかい てが}かり
intriguing discussion
興味{きょうみ}をかき立てる議論{ぎろん}
intriguing events
興味深い{きょうみ ぶかい}出来事{きょうみぶかい できごと}
intriguing evidence to support
~を裏付ける{うらづける}興味深い証拠{きょうみ ぶかい しょうこ}
intriguing novel
〔スパイ小説{しょうせつ}などの〕興味{きょうみ}をそそる小説{しょうせつ}◆intriguingは「陰謀をたくらんだ」の意。
intriguing property
興味深い性質{せいしつ}[特性{とくせい}]
intriguing psychologic concept
→ intriguing psychological concept
intriguing psychologic question
→ intriguing psychological question
intriguing psychological concept
《an ~》心理学{しんりがく}の興味深い概念{きょうみ ぶかい がいねん}
intriguing psychological question
《an ~》心理学{しんりがく}の興味深い問題{きょうみ ぶかい もんだい}
intriguing question
興味{きょうみ}ある問題{もんだい}
intriguing report
興味深い報告(書){ほうこく(しょ)}[レポート]
intriguing resemblance
興味深い類似性{きょうみ ぶかい るいじ せい}
intriguing result
興味深い結果{きょうみ ぶかい けっか}
invalidate
invalidate
【他動】
~を無効{むこう}にする、~の法的効力{ほうてき こうりょく}をなくす、取り消す、(議論{ぎろん})の説得力{せっとくりょく}を弱める
・It will invalidate all permits issued before 2002. : それによって2002年以前に発行されたすべての許可証が無効になります。【音声を聞く】svl10/invalidate_w.mp3【レベル】10、【発音】invǽlidèit、【@】インバリデイトゥ、【変化】《動》invalidates | invalidating | invalidated、【分節】in・val・i・date
invalidate a cease-fire agreement
停戦協定{ていせん きょうてい}を破棄{はき}する
invalidate a study
研究{けんきゅう}を無効{むこう}にする
invalidate double patents
ダブル・パテントを解消{かいしょう}する
invalidate laws against gay sex now on the books in more than a dozen states
同性愛者同士{どうせいあい しゃ どうし}の性行為{せい こうい}を犯罪{はんざい}とする十数州{じゅうすう しゅう}の州法{しゅうほう}を無効{むこう}にする
invalidate the issued certificate
発行{はっこう}された証明書{しょうめいしょ}を失効{しっこう}させる
invalidate the joint declaration
共同声明{きょうどう せいめい}を破棄{はき}する
invalidate the remaining provisions of this agreement
本契約{ほん けいやく}の残りの条項{じょうこう}を無効{むこう}とする
Of course this may invalidate more instructions now that those things are in memory, not registers, so it has to check again and again.
もちろんそういうのがレジスタからメモリにいっちゃうと、さらにほかの命令が無効になるかもしれなくて、だから何度も何度もチェックが必要になる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_RMS3”, “2472047”
The National Personnel Authority may, at its discretion, invalidate lists of candidates for initial appointment when one year or more has passed since the said lists were prepared, or at any time due to one of the reasons specified by the National Personnel Authority.
採用候補者名簿が、その作成後一年以上を経過したとき、又は人事院の定める事由に該当するときは、いつでも、人事院は、任意に、これを失効させることができる。◆【出典】
(ii) Where a judgment allowing an action to invalidate the company’s incorporation has become final and binding.
二 設立の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合◆【出典】
Crossover designs have a number of problems that can invalidate their results.
クロスオーバー計画では、各被験者は二つ又はそれ以上の試験治療を行う順序をランダムに割付けられる。◆【出典】
(2) When the Minister of Internal Affairs and Communications has, pursuant to the provision of the preceding paragraph, invalidated the model approval or decided to invalidate the model approval after the expiration of a certain period, he/she shall give public notice and also give notice to the person who obtained the model approval to that effect.
2 総務大臣は、前項の規定により、型式承認の効力を失わせたとき、又は一定の期間が経過した後に型式承認の効力が失われることとしたときは、その旨を公示するとともに、当該型式承認を受けた者に通知しなければならない。◆【出典】
Where the Prime Minister finds that any wrongful act has been conducted in relation to the Qualification Examination, he/she may disqualify the person related to the wrongful act from taking the examination, invalidate said Qualification Examination, or rescind the decision of passing thereof.
内閣総理大臣は、資格試験に関して不正の行為があった場合には、その不正行為に関係のある者に対しては、その受験を停止させ、若しくはその資格試験を無効とし、又は合格の決定を取り消すことができる。◆【出典】
(3) The provisions of Article 828, paragraph (1) (only with regard to item (i)) and paragraph (2) (only with regard to item (i)), Article 834 (only with regard to item (i)), Article 835, paragraph (1), Articles 837 through 839 and Article 846 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to a petition to invalidate the incorporation of a Legal Professional Corporation.
3 会社法第八百二十八条第一項(第一号に係る部分に限る。)及び第二項(第一号に係る部分に限る。)、第八百三十四条(第一号に係る部分に限る。)、第八百三十五条第一項、第八百三十七条から第八百三十九条まで並びに第八百四十六条の規定は、弁護士法人の設立の無効の訴えについて準用する。◆【出典】
invariable
invariable
【名】
1. 不変{ふへん}のもの
2. 《数学》定数{ていすう}
【形】
1. 変わらない、変えられない
2. 《数学》不変{ふへん}の、一定{いってい}の、定数{ていすう}の
【音声を聞く】svl10/invariable_w.mp3【レベル】10、【発音】invέəriəbl、【@】インベアリアブル、【変化】《複》invariables、【分節】in・var・i・a・ble
invariable color
不変色{ふへんしょく}
invariable colour
〈英〉→ invariable color
invariable line
不変線{ふへん せん}
invariable measure of value
不変{ふへん}の価値尺度{かち しゃくど}
invariable period
不変期間{ふへん きかん}
invariable plane
《天文》不変面{ふへん めん}
invariable verb
不変化動詞{ふへん か どうし}
plural invariable noun
複数無変化名詞{ふくすう むへんか めいし}
singular invariable noun
単数無変化名詞{たんすう む へんか めいし}
Besides, the invariable squabble for money on Saturday nights had begun to weary her unspeakably.
土曜日の夜には、必ずお金のことで口げんかになり、彼女はつくづくうんざりしていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DUBLI”, “2320059”
So accustomed was I to his invariable success that the very possibility of his failing had ceased to enter into my head.
今まで成功をあまりにも見続けてきたため、ホームズにも失敗することがあるなど、夢にも思わなかったのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_SCAND2”, “2505388”
invert
invert
【自動】
逆になる、転倒{てんとう}する、反転{はんてん}する【他動】
1. 〔位置・方向・順序などを〕逆さにする、反対{はんたい}にする、反転{はんてん}させる
2. ひっくり返す、裏返{うらがえ}しにする
【名】
1. 《コ》〔ビットの〕反転{はんてん}
2. 《精神医学》性的倒錯者{せいてき とうさくしゃ}
【形】
反転{はんてん}の、転化{てんか}の【音声を聞く】svl10/invert_w.mp3【レベル】10、【発音】《名・形》ínvəːrt 《動》invə́ːrt、【@】インバート、【変化】《動》inverts | inverting | inverted、【分節】in・vert
invert a glass
コップを伏せる
invert a matrix
逆行列{ぎゃく ぎょうれつ}を求める
invert a square matrix
正方行列{せいほう ぎょうれつ}の逆行列{ぎゃく ぎょうれつ}を求める
invert an image
像[画像{がぞう}]を反転{はんてん}する
invert mechanism
反転機構{はんてん きこう}
invert microscope
倒立顕微鏡{とうりつ けんびきょう}
invert soap
逆性せっけん{ぎゃくせいせっけん}
invert sugar
転化糖{てんかとう}
invert the organizational pyramid
組織{そしき}ピラミッドを逆さまにする
invert the output of
《コ》~の出力{しゅつりょく}を反転{はんてん}させる
bit invert
《コ》ビット反転{はんてん}
laterally invert an image
光線{こうせん}を横方向{よこ ほうこう}に曲げる
run a knife around the edge of the baking pan and invert the cake onto a rack
焼き型の内側{うちがわ}に包丁{ほうちょう}[ナイフ]をすべらせてケーキを網[ラック]の上にひっくり返す
invertase
【名】
《生化学》インベルターゼ◆蔗糖をブドウ糖と果糖に分解する酵素
investigative
investigative
【形】
調査{ちょうさ}に携わる、調査好きの、調査{ちょうさ}の、捜査{そうさ}の【音声を聞く】svl10/investigative_w.mp3【レベル】10、【発音】invéstigèitiv、【分節】in・ves・ti・ga・tive
investigative ability
調査{ちょうさ}[操作{そうさ}]能力{のうりょく}
investigative action
調査活動{ちょうさ かつどう}
investigative approach
研究法{けんきゅうほう}、調査法{ちょうさほう}
investigative arm of Congress
議会{ぎかい}の調査部門{ちょうさ ぶもん}
investigative authorities
捜査当局{そうさ とうきょく}
investigative body
調査機関{ちょうさ きかん}
investigative bureau
調査機関{ちょうさ きかん}
investigative commission
検討会{けんとうかい}
investigative committee
調査委員会{ちょうさ いいんかい}
investigative cooperation
《法律》捜査協力{そうさ きょうりょく}
investigative cooperation department
《警察》捜査共助課{そうさ きょうじょ か}
investigative domain
調査領域{ちょうさ りょういき}
investigative engineering
研究工学{けんきゅう こうがく}
investigative group
研究{けんきゅう}グループ
invincible
invincible
【形】
1. 〔人や物が〕どんなことにも打ち負けない、無敵{むてき}の
2. 〔決意などが〕揺るぎない
・Her determination for receiving the gold medal was invincible. : 金メダルを獲るという彼女の決意は揺るぎなかった。
【音声を聞く】svl10/invincible_w.mp3【レベル】10、【発音】invínsəbl、【@】インビンシブル、【分節】in・vin・ci・ble
Invincible
【映画】
神に選ばれし無敵の男◆独・英2001《監督》ヴェルナー・ヘルツォーク《出演》ヨウコ・アホラ、ティム・ロス【著作】
《The ~》砂漠の惑星◆ポーランド1964《著》スタニスワフ・レム(Stanislaw Lem)
invincible Armada
《the ~》〔スペインの〕無敵艦隊{むてき かんたい}◆イギリス人が皮肉を込めて呼んだもの。◆【同】the Armada
Invincible Armada
スペインの無敵艦隊{むてき かんたい}
invincible difficulties
どうしようもない難題{なんだい}
invincible drowsiness
どうしようもない眠気{ねむけ}
invincible ignorance
救いようのない無知{むち}
invincible mighty warrior
無敵{むてき}の強い兵士{へいし}
become invincible
無敵{むてき}になる
feel invincible
無敵{むてき}だと感じる
once-invincible
【形】
かって無敗{むはい}を誇った
Nakamura was called invincible, but several days ago, at the young age of 58 years old, he breathed his last in a hospital in Osaka.
不死身と言われた中村が、58歳という若さで、数日前、大阪の病院で息を引き取った。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143018”, “2464448”
Return of Captain Invincible
【映画】
《The ~》キャプテン・ザ・ヒーロー/悪人は許さない◆豪1983
viewed as an invincible economic fortress
《be ~》無敵{むてき}の経済要塞{けいざい ようさい}と考えられている
He is the prototype ‘ invincible’ killer of modern horror movies.
ジェイソンは、今日のホラー映画につきものの「倒しても倒してもよみがえって来る」殺人鬼のはしりです。”MB001903”, “2366128”
invoke
invoke
【他動】
1. ~を思い起こさせる、引き起こす、かき立てる、誘い出す、呼び覚ます
2. 《コ》〔コマンドやサブルーチンを〕呼び出す、〔プログラムを〕起動する
3. 〔法律{ほうりつ}の条項{じょうこう}などを〕行使{こうし}する
4. 〔神の加護{かご}などを〕祈願{きがん}する、祈る、求める
【音声を聞く】svl10/invoke_w.mp3【レベル】10、【発音】invóuk、【@】インボウク、【変化】《動》invokes | invoking | invoked、【分節】in・voke
invoke ~ as reminder of
…を想起{そうき}させるものとして~を引き合いに出す
invoke ~ to buttress credentials
~を引き合いに出して信用{しんよう}を強化{きょうか}する、信用強化{しんよう きょうか}のために~を引き合いに出す
invoke a curse on
~にのろいをかける
invoke an executable file
実行{じっこう}ファイルを呼び出す
invoke an image from
~からイメージをかき立てる
invoke countermeasures
対抗措置{たいこう そち}を発動{はつどう}する
invoke evil upon
~をのろう
invoke God’s blessing on
~に神の恵みがあらんことを祈る
【表現パターン】ask [invoke] God’s blessing on
invoke import restrictions to
~するために輸入制限{ゆにゅう せいげん}を発動{はつどう}する
invoke martial law
戒厳令{かいげんれい}を敷く
invoke mutual defence clause
〈英〉→ invoke mutual defense clause
invoke mutual defense clause
集団的自衛権条項{しゅうだん てき じえいけん じょうこう}を発動{はつどう}する
invoke one’s constitutional right
憲法上{けんぽう じょう}の権利{けんり}を行使{こうし}する
invoke one’s constitutional right to remain silent
憲法{けんぽう}が保障{ほしょう}する黙秘権{もくひけん}を行使{こうし}する
ion
ion
【名】
《物理》イオン【音声を聞く】svl10/ion_w.mp3【レベル】10、【発音】áiən | áiɑn、【@】アイオン、【変化】《複》ions、【分節】i・on
Ion
【人名】
イオン、ヨーン
ION
【略】
1. =Institute of Navigation
〈米〉航海学会◆【URL】
2. =integrated on-demand network
統合オンデマンドネットワーク
ion absorption
イオン吸収{きゅうしゅう}
ion accelerating voltage
《化学》イオン加速電圧{かそく でんあつ}
ion acceleration
イオン加速{かそく}
ion accelerator
イオン加速器{かそくき}
ion accumulation
イオン蓄積{ちくせき}
ion acoustic speed
イオン音波速度{おんぱ そくど}
ion acoustic wave
イオン音波{おんぱ}◆プラズマ中を伝搬する静電波の一種
ion acoustic wave instability
《物理》イオン音波不安定性{おんぱ ふあん ていせい}
ion acoustical speed
→ ion acoustic speed
ion acoustical wave
→ ion acoustic wave
ion acoustical wave instability
→ ion acoustic wave instability
ion activity
イオン活動度{かつどうど}
jargon
jargon
【名】
1. 〔ある職業集団内{しょくぎょう しゅうだん ない}の〕専門用語{せんもん ようご}、業界用語{ぎょうかい ようご}、隠語{いんご}◆他の職業集団には意味が伝わらない言葉。
2. 訳の分からない言葉{ことば}、たわごと、くだらないこと、ばかげたこと、ナンセンス、ばか話
3. 《言語学》=pidgin
【音声を聞く】svl10/jargon_w.mp3【レベル】10、【発音】dʒɑ́ːrgən、【@】ジャーゴン、【分節】jar・gon
jargon dictionary
《a ~》専門用語辞書{せんもん ようご じしょ}
A jargon is made to conceal vacuity of thought.
仲間内にしか分からない言葉は思考力の欠如を隠すために作られる。
academic jargon
学術用語{がくじゅつ ようご}
avoid jargon, highly specialised vocabulary and unfamiliar abbreviations
〈英〉= avoid jargon, highly specialized vocabulary and unfamiliar abbreviations
avoid jargon, highly specialized vocabulary and unfamiliar abbreviations
業界{ぎょうかい}の専門用語{せんもん ようご}・極めて特殊{とくしゅ}な用語{ようご}・なじみのない略語{りゃくご}を避ける
baseball jargon
野球{やきゅう}の用語{ようご}
business jargon
商業用語{しょうぎょう ようご}、ビジネス用語{ようご}
clinical jargon
臨床的用語{りんしょう てき ようご}
computer jargon
コンピューター用語{ようご}
【表現パターン】computer jargon [lingo]
critics’ jargon
批評家用語{ひひょうか ようご}
diplomatic jargon
外交用語{がいこう ようご}
educational jargon
教育学{きょういくがく}の専門用語{せんもん ようご}
faddish jargon
最新流行{さいしん りゅうこう}の新語{しんご}
grammatical jargon
文法{ぶんぽう}に使われる専門用語{せんもん ようご}
jeopardize
jeopardize
【他動】
危うくする、危険{きけん}にさらす、脅かす、台無{だいな}しにする
・He is concerned that his failure to take the TOEFL test on time will seriously jeopardize his chances of getting into the university he is applying to. : 彼は指定の期日までにTOEFLを受け損ねたことで、志願している大学に入学するチャンスが危うくなるのではと危ぐ{きぐ}している。
・Such myopic practices will jeopardize the integrity of our organization. : そのような近視眼的な慣行はわれわれの組織の信頼を損なうことになる。
・The Taiwan government must avoid jeopardizing relations with Beijing. : 台湾政府は中国政府との関係を危機にさらすことは避けなければならない。【音声を聞く】svl10/jeopardize_w.mp3【レベル】10、【発音】dʒépərdàiz、【変化】《動》jeopardizes | jeopardizing | jeopardized、【分節】jeop・ard・ize
jeopardize a beautiful relationship
素晴{すば}らしい関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a beautiful relationship (with)
jeopardize a beautiful relationship between
《~ A and B》AとBの間の素晴{すば}らしい関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
jeopardize a close relationship
親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a close relationship (with)
jeopardize a close relationship between
《~ A and B》AとBの間の親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
jeopardize a committed relationship
信頼し合った[献身的{けんしん てき}な]関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a committed relationship (with)
jeopardize a committed relationship between
《~ A and B》AとBの間の信頼し合った[献身的{けんしん てき}な]関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
jeopardize a constructive relationship
建設的{けんせつ てき}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a constructive relationship (with)
jeopardize a constructive relationship between
《~ A and B》AとBの間の建設的{けんせつ てき}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
jeopardize a cooperative relationship
協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a cooperative relationship (with)
jeopardize a cooperative relationship between
《~ A and B》AとBの間の協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
jeopardize a friendly relationship
友好的{ゆうこう てき}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a friendly relationship (with)
jeopardize a friendly relationship between
《~ A and B》AとBの間の友好的{ゆうこう てき}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
jeopardize a friendship
友情{ゆうじょう}(関係{かんけい})を脅かす
jeopardize a good relationship
良好{りょうこう}な関係{かんけい}を危くする[危機{きき}にさらす]
【表現パターン】jeopardize a good relationship (with)
jolt
jolt
【自動】
1. ガタガタ揺れる、揺れながら進む
2. 〈俗〉麻薬{まやく}[ヘロイン・薬]を打つ
【他動】
1. ~をガタガタ揺らす、急激{きゅうげき}に揺さぶる
2. ~を驚かす、~に衝撃{しょうげき}を与える
・Planes swarmed out of sky to jolt a small town. : 飛行機が空から群がってやってきて小さな町の人々に衝撃を与えた。
【名】
1. 〔突然{とつぜん}の激しい〕動き、振動{しんどう}
2. 〔強い精神的{せいしん てき}〕動揺{どうよう}、ショック
3. 〔精神的{せいしん てき}な〕動揺{どうよう}[ショック]を引き起こす出来事{できごと}
4. 〔少しの量の〕元気{げんき}づける物◆新鮮な空気や1杯の酒など。
5. 〈俗〉〔皮下注射用{ひか ちゅうしゃ よう}の〕麻薬{まやく}、ヘロイン
【音声を聞く】svl10/jolt_w.mp3【レベル】10、【発音】dʒóult、【@】ジョウルト、ジョルト、【変化】《動》jolts | jolting | jolted
jolt ~ out of
(人)を…から引き戻す
・The laughter seemed to jolt him out of his reverie. : その笑い声が彼を空想から引き戻したようだった。
jolt against a window
窓にゴツンとぶつかる
jolt back
ガクンと後ろに揺れる
jolt back and forth
前後{ぜんご}にガタガタ揺れる
jolt entire social systems
社会{しゃかい}のシステム全体{ぜんたい}を揺るがす
jolt of an accident
事故{じこ}の衝撃{しょうげき}
jolt of coffee
コーヒーをキューッと一杯{いっぱい}やること
jolt of electricity
電気衝撃{でんき しょうげき}、衝撃的{しょうげきてき}ショック
jolt of intensity __ on the Japanese scale of 0-7
震度{しんど}_の地震{じしん}
jolt of java
〈話〉コーヒーで一服{いっぷく}すること
jolt of pain
痛みの衝撃{しょうげき}
jolt out of alignment
ずれる
jolt out of the comfort zone
快適帯{かいてき たい}から抜け出る
jolt someone into action
(人)を駆り立てて行動{こうどう}に移らせる
jumbo
jumbo
【名】
巨大{きょだい}な[ばかでかい]人[物]、ジャンボジェット機【形】
巨大{きょだい}な、ばかでかい、特大{とくだい}の【音声を聞く】svl10/jumbo_w.mp3【レベル】10、【発音】dʒʌ́mbou、【@】ジャンボ、ジャンボウ、【変化】《複》jumbos、【分節】jum・bo
Jumbo
【名】
ジュンボ◆世界展開しているオランダ系のスーパーマーケット
jumbo CD
《経済》大口定期預金証書、大口譲渡可能定期預金証書◆CD=certificate of deposit
jumbo frame
ジャンボフレーム◆Ethernetで、規格よりもサイズの大きなフレームを使って高速で通信する機能。
jumbo gene
巨大遺伝子{きょだい いでんし}
Jumbo International Center was founded in January 1996 with the purpose of development of Africa and protection of its environment.
ジャンボ・インターナショナル・センターは、アフリカの開発と環境保護を目的として、1996年1月に発足した。◆【出典】Hiragana Times, 1999年3月号◆【出版社】”HT149006”, “2444547”
Jumbo Jet
ジャンボ・ジェット機◆ボーイング747機(Boeing 747)の愛称。
・I flew to Japan on a Jumbo Jet. : ジャンボ機で日本に来ました。
jumbo jet
ジャンボ・ジェット機◆通例Jumbo Jet◆ボーイング747機(Boeing 747)の愛称。
・I flew to Japan on a Jumbo Jet. : ジャンボ機で日本に来ました。
jumbo jet aircraft
ジャンボジェット機
jumbo jet freight aircraft
大型貨物機{おおがた かもつ き}
jumbo jet in flight
《a ~》飛行中{ひこうちゅう}のジャンボ機
jumbo loan
〈米〉《金融》ジャンボ・ローン◆政府系住宅金融機関は、買取保証額の上限を約42万ドルに設定している。この限度を超えるものが、ジャンボ・ローン(=高額住宅ローン)と称されている。
jumbo pack
超増量サイズ◆おむつなどに表示される。
jumbo risk
巨大危険{きょだい きけん}
A jumbo jet heading for Osaka from Tokyo has disappeared.
東京から大阪に向かうジャンボジェット機が姿を消したのだ。◆【出典】Catch a Wave, 2008年7月11日号◆【出版社】
lag
lag
【1自動】
1. 遅れる、のろのろ歩く、進行{しんこう}が遅い、ぐずぐずする
2. 〔興味{きょうみ}・商売{しょうばい}などが〕低下{ていか}する、衰える、弱まる、停滞{ていたい}する
3. 《イ》ラグがある、ラグっている
・Hmm… think I’m lagging again. : うーん、なんかまたラグってるみたい。
【1他動】
~より遅れる、~に立ち遅れる、~を遅れさせる【1名】
1. 遅れ{おくれ}、遅延{ちえん}、遅滞{ちたい}、経過{けいか}
2. 《イ》通信{つうしん}の時間差{じかんさ}、(タイム)ラグ◆【同】latency
【2他動】
~を逮捕{たいほ}する、刑務所{けいむしょ}に送る、投獄{とうごく}する、懲役{ちょうえき}に処する【2名】
犯人{はんにん}、前科者{ぜんかもの}(=ex-convict)、常習犯{じょうしゅうはん}、投獄{とうごく}【3他動】
〔ボイラー管などを〕被覆{ひふく}する、断熱材{だんねつざい}で包む【3名】
桶板{おけいた}、たる板、被覆材{ひふくざい}【音声を聞く】svl10/lag_w.mp3【レベル】10、【発音】lǽg、【@】ラッグ、【変化】《動》lags | lagging | lagged
lag __ years behind
~に_年遅れている
lag a decade behind
~より10年遅れる
lag a long way behind
~から大きな後れを取る
lag analysis
時差分析{じさ ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】lag analysis [analyses]
lag angle
《電気》遅れ角
lag as much as __ months behind someone in preparing for
~の準備{じゅんび}で(人)より_カ月も遅れる
lag behind ~ both in terms of number and quality
数や質において~に遅れをとる
lag behind ~ by more than __ years
~より_年は遅れている
lag behind ~ in
…において~に後れを取る
lag behind ~ in math
数学{すうがく}で~に後れを取る
lag behind ~ in terms of technologic levels in IT
→ lag behind ~ in terms of technological levels in IT
lag behind ~ in terms of technological levels in IT
ITの技術水準{ぎじゅつ すいじゅん}に関して~に大きな遅れをとる
lag behind ~ in this area
この分野{ぶんや}で~に後れを取る
lag behind
〔競争相手との〕距離が開く、〔競争相手に〕後れを取る
・When it comes to science, American kids often lag behind students from other industrialized nations. : 科学という点ではアメリカの子どもたちは他の先進工業国の生徒より立ち遅れている。
lamentable
lamentable
【形】
1. 残念{ざんねん}な、粗末{そまつ}な、ひどい、嘆かわしい
2. 〈文〉悲しげな、悲しむべき
【音声を聞く】svl10/lamentable_w.mp3【レベル】10、【発音】ləméntəbl、【分節】lam・en・ta・ble
lamentable catastrophe
《a ~》嘆かわしい大失敗{しっぱい}[失策{しっさく}・失態{しったい}]
lamentable condition
嘆かわしい状況{じょうきょう}
lamentable disaster
《a ~》痛ましい大惨事{だいさんじ}[災害{さいがい}]
lamentable failure
《a ~》嘆かわしい失敗{しっぱい}
lamentable fiasco
《a ~》嘆かわしい大失敗{だい しっぱい}
lamentable folly
悲しむべき愚行{ぐこう}
lamentable victim
《a ~》不運{ふうん}な被害者{ひがいしゃ}[犠牲者{ぎせいしゃ}]
display a lamentable lack of
残念{ざんねん}なことに~の欠如{けつじょ}を示す
exhibit a lamentable lack of
残念{ざんねん}なことに~の欠如{けつじょ}を示す
find a lamentable lack of
残念{ざんねん}なことに~の欠如{けつじょ}に気付く
indicate a lamentable lack of
残念{ざんねん}なことに~の欠如{けつじょ}を示す
show a lamentable lack of
残念{ざんねん}なことに~の欠如{けつじょ}を示す
to a lamentable degree
哀れなほどに
Each blamed the other for this lamentable outcome, and the bitterness between them grew more bitter.
この悲しい結末を2人はおたがいのせいにしあって、2人の仲はさらにひどいことなってしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_SHADO”, “2342859”
lance
lance
【1他動】
~をやり[やす]で突く、ランセットで切開{せっかい}する【1名】
1. やり、やす
2. 《将棋》香、香車{きょうしゃ}
【2他動】
〔同性愛者{どうせいあい しゃ}であることを有名人{ゆうめいじん}に〕カミングアウトさせる◆【語源】米国の芸能人Lance Bass(1979年5月4日~)が2006年7月に自分がゲイであることを公表したことから。【音声を聞く】svl10/lance_w.mp3【レベル】10、【発音】lǽns、【@】ランス、【変化】《動》lances | lancing | lanced
Lance
【人名】
ランス、ラーンス◆男性の名。【発音】lǽns | lɑ́ːns
Lance Bass, a member of pop group ‘N sync, recently canceled his plans to travel into space.
ポップグループ、インシンクのメンバーのランス・バースさんが宇宙旅行の計画を取りやめました。”MB000874”, “2447613”
lance bombardier
《英軍》上等砲兵{じょうとう ほうへい}
lance corporal
- 〈米〉〔海軍{かいぐん}の〕伍長勤務上等兵{ごちょう きんむ じょうとうへい}◆伍長が不足している場合にその下の下士官から選ばれて伍長の代理を行うもの。
- 〈英〉〔海兵隊{かいへいたい}の〕上等兵{じょうとうへい}、〔陸軍{りくぐん}の〕兵長{へいちょう}◆下から2番目の階級。
Lance Corporal
《軍事》米海兵隊の下士官◆兵の階級の一つ
Lance finished tumbling workout, left, then returned when he realized he had forgotten something.
ランスさんは宙返りの運動を終えて立ち去ったが、忘れ物をして戻ってきた。◆【出典】Hiragana Times, 2004年8月号◆【出版社】”HT214034”, “2447614”
Lance first came to Japan in 1974 with the U.S. Air Force and worked as a consultant for a U.S.-based investment firm before switching to teaching Physical Education in 1977.
ランスさんは1974年にアメリカ空軍と共に日本に初めてやって来た。そして、1977年に身体教育を教えるようになるまで、アメリカを本拠地とする投資会社でコンサルタントとして働いていた。◆【出典】Hiragana Times, 2004年8月号◆【出版社】”HT214034”, “2447616”
lance form
缶の縁にひっかける部分{ぶぶん}◆缶に穴を開ける道具の一部
Lance has managed other companies in the past and one of his biggest difficulties was not having a good mentor and choosing to face obstacles on his own.
ランスさんは以前にも他の会社を経営したが、最大の困難の一つは、よき指南役を持たずに一人で困難に対峙しようとしたことだ。◆【出典】Hiragana Times, 2004年8月号◆【出版社】”HT214034”, “2447617”
lance of courtesy
礼儀{れいぎ}の槍
lance rest
〔西洋{せいよう}のよろいについた〕ランスレスト◆馬に乗るときなどにやりをのせる留め具部分
Lance says “Parents realize their children are being taught to feel good about who they are and gymnastics just happens to be the vehicle we are using.”
ランスさんはこう言う。「子どもが自分自身のことを快く感じるように指導されていることが、親たちは分かるようになります。体操はそのために使っている道具にすぎません」◆【出典】Hiragana Times, 2004年8月号◆【出版社】”HT214034”, “2447618”
lance sergeant
《英軍》軍曹勤務伍長{ぐんそう きんむ ごちょう}
lance snake
= fer-de-lance
larva
larva
【名】
1. 〔昆虫{こんちゅう}の〕幼虫{ようちゅう}
2. 〔変態{へんたい}する動物{どうぶつ}の〕幼生{ようせい}◆カエルのオタマジャクシや、水性の無脊椎動物の幼生プランクトンなど、孵化したばかりの、成体と全く形が異なる子どもを指す。
3. 《larvae》〔ローマ神話{しんわ}の〕ラルヴァ、ラルワ◆死者の悪霊。◆【同】lemures
【音声を聞く】svl10/larva_w.mp3【レベル】10、【発音】lɑ́ːrvə、【@】ラーバ、【変化】《複》larvae、【分節】lar・va
larva migrans
《病理》幼虫移行症{ようちゅう いこう しょう}
larva of fly
ハエの幼虫{ようちゅう}
larva stage
幼虫期{ようちゅう き}
larva survival
幼生生存{ようせい せいぞん}
abalone larva
アワビ幼生{ようせい}
anisakis larva
アニサキス幼虫{ようちゅう}
apodous larva
無肢型幼虫{むし がた ようちゅう}
aquatic larva
水生幼虫{すいせい ようちゅう}
ascidian larva
《動物》ホヤ幼生{ようせい}
auricularia larva
《生物》アウリクラリア幼生{ようせい}
bipinnaria larva
ビピンナリア幼生{ようせい}
bivalve larva
二枚貝幼生{にまいがい ようせい}
brachiolaria larva
ブラキオラリア幼生{ようせい}
caddis-larva
《昆虫》トビケラの幼虫{ようちゅう}
latent
latent
【名】
潜在指紋{せんざい しもん}◆【同】latent print【形】
1. 潜在的{せんざい てき}な、まだ現れていない、潜在性{せんざい せい}の
2. 〔病気{びょうき}が〕潜伏{せんぷく}している、潜伏期{せんぷくき}の、潜伏性{せんぷく せい}の
3. 《植物》〔芽が〕潜伏{せんぷく}の、休眠{きゅうみん}の
4. 《心理学》潜在的{せんざい てき}な、潜在性{せんざい せい}の
【音声を聞く】svl10/latent_w.mp3【レベル】10、【発音】léitənt、【@】レイタント、【分節】la・tent
latent ability
潜在能力{せんざい のうりょく}
latent abnormality
潜在異常{せんざい いじょう}
latent accident
潜在事故{せんざい じこ}
latent acidosis
《医》潜在性{せんざい せい}アシドーシス
latent activity
潜在活性{せんざい かっせい}
latent allergy
潜在的{せんざいてき}アレルギー
latent ambiguity
潜在的{せんざい てき}な曖昧性{あいまい せい}[両義性{りょうぎ せい}・多義性{たぎ せい}・意味不確定{いみ ふかくてい}・意味明瞭{いみ めいりょう}]
latent bud
《植物》休眠芽{きゅうみんが}、潜伏芽{せんぷくが}
latent bug
潜在(的){せんざい(てき)}バグ
latent cancer
潜伏{せんぷく}がん
latent capability
潜在的能力{せんざい てき のうりょく}
latent capacity
潜在生産能力{せんざい せいさん のうりょく}
latent carcinoma
→ latent cancer
latent carrier
潜在保因者{せんざい ほいんしゃ}
lather
lather
【自動】
泡立つ【他動】
1. ~にせっけんの泡を塗る
2. ~をむち打つ
【名】
1. せっけんの泡
2. 〔馬などの〕泡汗{ほうかん}
3. 〈話〉興奮状態{こうふん じょうたい}
【音声を聞く】svl10/lather_w.mp3【レベル】10、【発音】lǽðər、【変化】《動》lathers | lathering | lathered、【分節】lath・er
lather booster
泡立て増進剤{ぞうしんざい}
Lather up really well.
しっかり泡立ててね!”1FURO”, “2173333”
creamy lather
クリーミーな泡立ち
make lather
泡を立てる
make lather with shampoo
シャンプーを泡立{あわだ}てる
easy to lather
《be ~》〔せっけん・シャンプーなど〕楽[簡単{かんたん}]に泡立{あわだ}つ、泡立{あわだ}てが楽である、泡立{あわだ}ちやすい
I made lather with the soap.
せっけんを泡立てた。
in a lather
- 汗だくになて
- 焦って
・Don’t get in a lather about your personal history being revealed. : 経歴が暴露されたことに動揺してはいけない。
make a lather with the soap
せっけんを泡立{あわだ}てる
This white lather adsorbs to the oily part of the skin and cleanses off to the pore.
この白い泡が皮脂を吸着して、毛穴の奥まですっきり汚れを落としてくれます。◆【出典】Hiragana Times, 2001年5月号◆【出版社】”HT175059”, “2596929”
use the lather as shaving cream
せっけんの泡をシェービング・クリーム代わりにする
all in a lather
焦って、汗びっしょりになって、興奮して、怒って、動揺して、逆上して
get in a lather
ひどい興奮状態になる、どきまぎする
get into a lather
興奮状態{こうふん じょうたい}に陥る
laughable
laughable
【形】
ばかばかしい、ばかげた、おかしい、笑うべき、笑ってしまう、滑稽{こっけい}な、面白{おもしろ}い、けっさくな【音声を聞く】svl10/laughable_w.mp3【レベル】10、【発音】lǽfəbl、【分節】laugh・a・ble
laughable act
愚行{ぐこう}
laughable affair
《a ~》ばかげたこと
laughable fiasco
《a ~》笑いたくなるような大失敗{だい しっぱい}
laughable incident
《a ~》ばかげた出来事{できごと}
laughable mudslinging
笑える言い掛かり
laughable proposal
ばかばかしい提案{ていあん}
But Soazig Dollet of Paris-based Reporters Without Borders says it is laughable that Egypt should be in the front of the movement.
しかし、パリに本部があるNGO「国境なき記者団」のソアジグ・ドール氏は、エジプトが、先頭に立って移行しようとしているのはばかげていると主張しています。”VOA-T160”, “2323104”
If one of the drivers should lie, the investigation is reduced to a laughable competition of personalities, rather than the methodical deduction of truth based on measurable facts that it is meant to be.
(交通事故を起こした)ドライバーの一方がうそをつけば、調査は重要事実に基づいて真実を秩序立てて導き出せるどころか、ばかばかしい言い争いになってしまう。
My experience here in Tokyo, so far, has been both frustrating and amusing, even laughable.
私にとって東京での生活は今のところ、楽しくないことと、噴き出すぐらいに楽しいこととが半々です。◆【出典】Hiragana Times, 1993年3月号◆【出版社】”HT077045”, “2462597”
he added after he had dosed them round and they had taken his prescriptions, with really laughable humility, more like charity schoolchildren than blood-guilty mutineers and pirates
先生はひととおり薬をだして、みんなが薬をのむと、それは本当にいかにもおかしいといった風で、血をながした犯罪者の海賊や反逆者というよりは慈善学校みたいなものだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ISLAN30”, “2651756”
This person (who had thus, from the first moment of his entrance, struck in me what I can only describe as a disgustful curiosity) was dressed in a fashion that would have made an ordinary person laughable;
この男は(私は入ってきたときからずっと、嫌悪をふくむ好奇心としか言い表せないような感情を抱いていたが)普通の人ならおもわずふきだしてしまうような服装をしていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_HYDE09”, “2594563”
laughableness
【名】
ばかばかしさ、おかしさ、滑稽{こっけい}さ
laurel
laurel
【他動】
~に栄誉{えいよ}を与える【名】
1. 月桂樹{げっけいじゅ}
2. 栄誉{えいよ}、名誉{めいよ}◆複数形で
【音声を聞く】svl10/laurel_w.mp3【レベル】10、【発音】lɔ́(ː)rl、【@】ローレル、ロレル、【変化】《複》laurels、【分節】lau・rel
Laurel
【人名】
ローレル◆女性の名。【地名】
ローレル◆米国
laurel cherry
《植物》ゲツキツ
laurel fever
月桂樹熱{げっけいじゅ ねつ}
laurel forest
《an ~》常緑広葉樹林{じょうりょく こうようじゅりん}、照葉樹林{しょうよう じゅりん}
Laurel, Jose Paciano
【人名】
= Jose Paciano Laurel
Laurel Leader
【新聞名】
ローレル・リーダー◆米国メリーランド州
Laurel leaves 2 - 3
ローリエ(月桂樹の葉) 2~3枚◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】”HT171007”, “2448676”
Laurel Richie says a new Girl Scout pledge to be careful on line incorporates those ideas, and is just as important as teaching girls the technologies themselves.
オンライン上では用心するという新しいガールスカウト誓約には、そうした考えが含まれており、団員に技術を教えるのと同じぐらい重要なことだと、ローレル・リッチーCMOは言います。”VOA-T278”, “2448675”
laurel wreath
月桂冠{げっけいかん}
bay laurel
月桂樹{げっけいじゅ}
California laurel
《植物》カリフォルニアゲッケイジュ
camphor laurel
= camphor tree
cherry laurel
《植物》セイヨウバクチノキ
dwarf laurel
= sheep laurel
lawmaking
lawmaking
【名】
立法{りっぽう}【形】
立法{りっぽう}の【音声を聞く】svl10/lawmaking_w.mp3【レベル】10、【発音】lɔ́ːmèikiŋ、【分節】law・making
lawmaking body
立法府{りっぽうふ}
lawmaking decision
立法的決定{りっぽう てき けってい}
lawmaking organ
立法機関{りっぽう きかん}
・The Diet shall be the highest organ of state power, and shall be the sole lawmaking organ of the State. : 《憲法第41条》国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。
law-making process
立法過程{りっぽう かてい}
international law-making
国際立法{こくさい りっぽう}◆【同】international legislation
sole law-making organ
唯一{ゆいいつ}の立法機関{りっぽう きかん}
sole law-making organ of state
国の唯一{ゆいいつ}の立法機関{りっぽう きかん}
The Diet is the highest organ of state power and its sole law-making body.
国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関です。”A0000144”, “2521541”
Legislative powers are vested in the Diet, which is the highest organ of state power and its sole law-making body. The Diet is made up of the House of Representatives and the House of Councilors, both of which consist of members elected by the people.
国の唯一の立法機関である国会は、国権の最高機関で、衆議院と参議院の二院から成っている。両議院とも国民の選挙によって選出された議員で組織されている。”NIPO-025”, “2449028”