SLV6500 Flashcards
(500 cards)
abandonment
abandonment
【名】
1. 見捨て(られ)ること、放棄{ほうき}、自暴自棄{じぼう じき}、投げやり
2. 《保険》委付{いふ}
3. 《法律》遺棄{いき}
【音声を聞く】svl07/abandonment_w.mp3【レベル】7、【発音】əbǽndənmənt、【分節】a・ban・don・ment
abandonment cost
投棄費{とうき ひ}
abandonment loss
廃棄損(失){はいき そん(しつ)}
abandonment of a child
育児放棄{いくじ ほうき}
abandonment of a claim
〔権利{けんり}の〕請求{せいきゅう}の放棄{ほうき}
abandonment of a corpse
死体遺棄{したい いき}
abandonment of a wreck
沈没船{ちんぼつせん}の放棄{ほうき}
abandonment of action
訴訟{そしょう}の放棄{ほうき}
abandonment of application
出願{しゅつがん}の放棄{ほうき}
abandonment of contest
争いの放棄{ほうき}
abandonment of cultivation
耕作放棄{こうさく ほうき}
abandonment of job
仕事{しごと}(の)放棄{ほうき}
abandonment of married life
結婚生活{けっこん せいかつ}の放棄{ほうき}
abandonment of mine
廃山{はいざん}
abandonment of office
職務放棄{しょくむ ほうき}
abbreviation
abbreviation
【名】
省略{しょうりゃく}、省略形{しょうりゃくけい}、短縮{たんしゅく}、略語{りゃくご}、略記{りゃっき}、略称{りゃくしょう}◆【略】abbr. ; abbrev.【音声を聞く】svl07/abbreviation_w.mp3【レベル】7、【発音】əbrìːviéiʃən、【@】アブリービエイション、アブリビエイション、【変化】《複》abbreviations、【分節】ab・bre・vi・a・tion
abbreviation for
《an ~》~の略語{りゃくご}[省略形{しょうりゃくけい}]
abbreviation method
省略方法{しょうりゃく ほうほう}
abbreviation of the currency
通貨略称{つうか りゃくしょう}
abbreviation of U.S. party
アメリカ[米国]の党の略語◆(選挙一覧表などで)R=Republic=共和党、D=Democratic=民主党、G=Green=緑の党、RF=Reform=改革党、L=Libertarian=自由党、S=Socialist=社会党、C=Constitution=立憲党、SW=Socialist Workers=社会労働者党(2000年現在)
abbreviation often used in e-mail
《an ~》電子{でんし}メールでよく使われる略語{りゃくご}
amino-acid abbreviation
アミノ酸{さん}略号{りゃくごう}[略語{りゃくご}]
An abbreviation for the Hagen-Daaz (Haagen-Dattsu) chain of ice-cream shops, used by high school girls.
女子高生がアイスクリーム店「ハーゲン・ダッツ」を略してこう呼ぶ。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】”YA03-039”, “2298595”
An abbreviation of “Mii-chan, Haa-chan”.
「ミーちゃん、ハーちゃん」の略。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】”YA03-088”, “2298596”
bank abbreviation
銀行{ぎんこう}の略称{りゃくしょう}
currency abbreviation
通貨略称{つうか りゃくしょう}
e-mail abbreviation
《コ》電子{でんし}メールの略語{りゃくご}
illegible abbreviation written in German or English
ドイツ語や英語{えいご}で書かれた意味不明{いみ ふめい}の略語{りゃくご}
medical abbreviation
医学用略語{いがく よう りゃくご}
・The meaning of the medical abbreviation NYD is ‘not yet diagnosed’. : 医学用略語のNYDの意味は「診断未定」ということです。
recognised abbreviation
〈英〉= recognized abbreviation
abnormal
abnormal
【形】
異常{いじょう}な[のある]、基準{きじゅん}からはずれた、正常{せいじょう}[まとも]でない【音声を聞く】svl07/abnormal_w.mp3【レベル】7、【発音】æbnɔ́ːrml、【@】アブノーマル、【分節】ab・nor・mal
abnormal absorption of
~の吸収異常{きゅうしゅう いじょう}
abnormal accumulation
異常{いじょう}蓄積{ちくせき}[貯留{ちょりゅう}]
abnormal accumulation of fats
《an ~》脂質{ししつ}の異常蓄積{いじょう ちくせき}
abnormal accumulation of mast cells
肥満細胞{ひまん さいぼう}の異常蓄積{いじょう ちくせき}
abnormal accumulations of inflammatory cells in lung tissue
肺組織中{はい そしき ちゅう}に炎症細胞{えんしょう さいぼう}が異常{いじょう}に蓄積{ちくせき}すること
abnormal action
異常動作{いじょう どうさ}
abnormal activation
異常活性化{いじょう かっせいか}
abnormal activity
異常活動{いじょう かつどう}
abnormal activity in the brain
脳の異常活動{いじょう かつどう}
abnormal adherence
異常癒着{いじょう ゆちゃく}
abnormal adrenal gland function
副腎機能異常{ふくじん きのう いじょう}
abnormal adsorption
異常吸着{いじょう きゅうちゃく}
abnormal allele
異常{いじょう}な対立遺伝子{たいりつ いでんし}
abnormal amniotic fluid
異常羊水{いじょう ようすい}
【表現パターン】abnormal amniotic [amnionic] fluid
abolition
abolition
【名】
1. 廃止{はいし}、廃絶{はいぜつ}、全廃{ぜんぱい}
・There has been debate in Parliament on the abolition of capital punishment. : 議会では死刑廃止についてずっと議論されてきている。
2. 〔アメリカの〕奴隷制度廃止{どれい せいど はいし}
【音声を聞く】svl07/abolition_w.mp3【レベル】7、【発音】æ̀bəlíʃən、【@】アボリション、アボリッション、【分節】ab・o・li・tion
abolition of Apartheid
アパルトヘイトの廃止{はいし}
abolition of capital punishment
死刑{しけい}の廃止{はいし}
abolition of chemical weapons
化学兵器{かがく へいき}の廃絶{はいぜつ}
abolition of class distinctions
階級{かいきゅう}の差別{さべつ}の撤廃{てっぱい}
abolition of control
統制{とうせい}の廃止{はいし}、規制{きせい}の撤廃{てっぱい}
abolition of corporate contributions
企業献金{きぎょう けんきん}の廃止{はいし}
abolition of elite education
エリート教育{きょういく}の廃止{はいし}
abolition of import duties
《the ~》輸入関税{ゆにゅう かんぜい}の廃止{はいし}
Abolition of Japan National Oil Corporation
石油公団の廃止”NIPO-065”, “2284378”
abolition of monopolies
専売制{せんばい せい}の撤廃{てっぱい}
abolition of nuclear arms
核兵器廃絶{かく へいき はいぜつ}
abolition of nuclear weapons
《the ~》核兵器{かく へいき}(の)廃絶{はいぜつ}
abolition of office
廃官{はいかん}
abolition of private property
私有財産{しゆう ざいさん}の廃止{はいし}
abusive
abusive
【形】
1. 〔言葉遣い・態度{たいど}が〕悪い、口汚い{くちぎたない}、悪口{わるぐち}を言う、人を罵倒{ばとう}する
2. 不正{ふせい}な、悪用{あくよう}された
3. 虐待{ぎゃくたい}の、虐待的{ぎゃくたい てき}な
・The mother claims she’s not abusive of her child. : その母親は、子どもの虐待などしていないと主張する。
【音声を聞く】svl07/abusive_w.mp3【レベル】7、【発音】əbjúːsiv、【@】アビュースィヴ、【分節】a・bu・sive
abusive and disfunctional home
→ abusive and dysfunctional home
abusive and dysfunctional home
《an ~》虐待的{ぎゃくたい てき}で機能不全{きのう ふぜん}の家庭{かてい}
abusive behavior
虐待的{ぎゃくたい てき}な態度{たいど}、虐待行為{ぎゃくたい こうい}
abusive behaviour
〈英〉→ abusive behavior
abusive child labor
児童強制労働{じどう きょうせい ろうどう}
【表現パターン】abusive [bonded, exploited] child labor
abusive child labour
〈英〉→ abusive child labor
abusive comment
口汚い{くちぎたない}コメント
abusive epithet
口汚い罵{ののし}り言葉{ことば}
abusive exercise of power
権力{けんりょく}の乱用{らんよう}
abusive foster family
虐待{ぎゃくたい}する里親家族{さとおや かぞく}
abusive husband
虐待{ぎゃくたい}する夫
abusive labor practices
強制労働{きょうせい ろうどう}(の慣行{かんこう})
abusive labour practices
〈英〉→ abusive labor practices
abusive language
罵{ののし}り言葉{ことば}、悪態{あくたい}
accompaniment
accompaniment
【名】
1. 伴うもの、付きもの、随伴(物){ずいはん(ぶつ)}
2. 《音楽》伴奏{ばんそう}
3. 〔料理{りょうり}の〕付け合せ
【音声を聞く】svl07/accompaniment_w.mp3【レベル】7、【発音】əkʌ́mpənimənt、【@】アカムパニメント、アコンパニメント、【変化】《複》accompaniments、【分節】ac・com・pa・ni・ment
accompaniment case
随伴格{ずいはん かく}
accompaniment generation
伴奏生成{ばんそう せいせい}
accompaniment music
伴奏音楽{ばんそう おんがく}
accompaniment to a main course
メイン料理{りょうり}[主菜{しゅさい}]の付け合わせ
accompaniment to cherry-blossom viewing
花見{はなみ}の(席の)供[携行品{けいこうひん}]
automated accompaniment
自動伴奏{じどう ばんそう}
automatic accompaniment system
自動伴奏{じどう ばんそう}システム
chordal accompaniment
和音伴奏{わおん ばんそう}
common accompaniment to
《be a ~》〔食べ物などが〕~と一緒{いっしょ}に出される
good accompaniment to
《be ~》~によく合う、~に添えると良い
musical accompaniment
伴奏{ばんそう}
・You must arrange for musical accompaniment if needed. : 必要ならば伴奏を自分で手配[用意]しなけらばならない。
natural accompaniment to someone’s exact understanding of
《be a ~》(人)が~を理解{りかい}していることから当然生ずるものである
nice accompaniment to
《be a ~》~とよく合って[マッチして]いる
percussive accompaniment
《音楽》打楽器{だがっき}による伴奏{ばんそう}
accordance
accordance
【名】
合致{がっち}、一致{いっち}、調和{ちょうわ}、与えること、授与{じゅよ}【音声を聞く】svl07/accordance_w.mp3【レベル】7、【発音】əkɔ́ːrdns、【@】アコーダンス、【分節】ac・cord・ance
accordance with
~に従う◆【略】A/W
day-to-day accordance with someone’s teaching
(人)の教え[教訓{きょうくん}]と日々{ひび}の行いとの調和{ちょうわ}[に従って日々生きること・に従って日々行動{ひび こうどう}すること]
In accordance, America is a major economic under-achiever, and has done comparatively little with the richest and largest environment in the world.
同じように、アメリカは経済的に「低い成果にとどまっている国」の代表となる国で、世界で最も資源に恵まれ、最も大きな土地を持ちながら、その利用率は比較にならないほど低い国なのである。◆【出典】Hiragana Times, 2000年2月号◆【出版社】”HT160032”, “2413115”
In accordance to his political career and aspirations, his chosen word for the Cervantes Institute was “liberty”.
彼がセルバンテス文化センターのために選んだ言葉は “liberty(自由)”で、自身の政治的経歴と強い願望に拠っている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
In accordance, when students go to renew their visas, immigration authorities need to check to make sure that those students have been receiving remittances from their home countries so they know the students have been devoting themselves to their studies, steadily and without interruption, and at the same time that their guarantors have been living up to their obligations to send the money.
従って、入管当局は、ビザ更新時にその学生が、それまでの期間本国から送金を受けて、安定的かつ継続的に勉学に励んできたか、一方保証人は誓約書通り、きちんと送金(仕送り)しているかどうかチェックする必要があります。◆【出典】Hiragana Times, 1997年2月号◆【出版社】”HT124126”, “2413116”
in accordance with
~に従って、~に一致{いっち}[合致{がっち}]して◆【略】IAW
・Your holiday is guaranteed in accordance with office regulations. : あなたの休暇は社則によって保証されている。
・The Trademark shall be used strictly in accordance with the Licensor’s instructions. : 《契約書》商標はライセンサーの指示に厳密に従って使用しなければならない。
・The pre-production samples shall be tested in accordance with the Specification. : 《契約書》試作サンプルは仕様に従って検査するものとする。
・Maker shall test and deliver the commercial samples, together with complete test reports, in accordance with the Development Program. : 《契約書》メーカーは、開発計画に従って、商品サンプルを検査し、それを完全な検査報告書と共に納品するものとする。
in accordance with a certain custom
一定{いってい}の習慣{しゅうかん}に従って
in accordance with a report by
~の答申{とうしん}を踏まえて
in accordance with a strong request by
~からの強い要望{ようぼう}を受け入れて
in accordance with a treaty provision
条約{じょうやく}の規定{きてい}に従って
in accordance with ancient ritual
古式{こしき}にのっとり
in accordance with any provisions contained in the agreement
契約{けいやく}に含まれる規定{きてい}に従って
in accordance with applicable delivery schedule
適用{てきよう}される引渡計画{ひきわたし けいかく}に従い
in accordance with Article __ of the contract
契約第_項に基づき
adaptation
adaptation
【名】
1. 適合{てきごう}、適応{てきおう}、順応{じゅんのう}
2. 脚色{きゃくしょく}、改作{かいさく}、翻案{ほんあん}、編曲{へんきょく}
3. 《生物》〔生物進化{せいぶつ しんか}の過程{かてい}の〕適応{てきおう}
4. 《生物》〔感覚器官{かんかく きかん}の外界{がいかい}の変化{へんか}に対する〕順応{じゅんのう}
5. 〔新しい社会環境{しゃかい かんきょう}に対する個人{こじん}や集団{しゅうだん}の〕適応{てきおう}
【音声を聞く】svl07/adaptation_w.mp3【レベル】7、【発音】æ̀dæptéiʃən、【@】アダプテーション、アダプティション、【変化】《複》adaptations、【分節】ad・ap・ta・tion
Adaptation
【映画】
アダプテーション◆米2002《監督》スパイク・ジョーンズ《出演》ニコラス・ケイジ、メリル・ストリープ《受賞》アカデミー助演男優賞(クリス・クーパー)受賞
adaptation ability
適応能力{てきおう のうりょく}
adaptation algorithm
適応{てきおう}アルゴリズム
adaptation brightness
順応{じゅんのう}輝度{きど}[照度{しょうど}]
【表現パターン】adaptation brightness [illuminance]
adaptation capability
適応能力{てきおう のうりょく}
adaptation capacity
順応能力{じゅんのう のうりょく}
adaptation change
順応変化{じゅんのう へんか}
adaptation channel
適応{てきおう}チャネル
adaptation characteristic
順応特性{じゅんのう とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。
adaptation characters
《生物》適応形質{てきおう けいしつ}
adaptation class
適応指導教室{てきおう しどう きょうしつ}
adaptation coefficient
適応係数{てきおう けいすう}
adaptation condition
順応条件{じゅんのう じょうけん}
adaptation control
適応制御{てきおう せいぎょ}
administer
administer
【他動】
1. 〔経営的{けいえいてき}に〕管理{かんり}する、運営{うんえい}する
2. 〔行政的{ぎょうせいてき}に〕処理{しょり}する
3. 施行{しこう}する、施す
4. 〔薬などを〕塗布{とふ}する、投与{とうよ}する
【音声を聞く】svl07/administer_w.mp3【レベル】7、【発音】ədmínistər、【@】アドミニスター、【変化】《動》administers | administering | administered、【分節】ad・min・is・ter
administer ~ appropriately at the right time
~を適時{てきじ}に適切{てきせつ}に投与{とうよ}する
administer ~ before proper clinical evaluation
適切{てきせつ}な臨床評価{りんしょう ひょうか}が下る前に~を投与{とうよ}する
administer ~ concurrently
〔薬など〕を併用{へいよう}(投与{とうよ})する
【表現パターン】administer [give] ~ concurrently
administer ~ in __ divided doses
《薬学》_回に分けて~を投与{とうよ}する
administer ~ on a trial basis
試験的{しけんてき}に~を試行{しこう}する
administer ~ on an empty stomach
〔薬剤{やくざい}などを〕胃を空にした状態{じょうたい}で投与{とうよ}する
administer ~ prophylactically
~を予防投与{よぼう とうよ}する
administer ~ rectally in suppository form
坐剤{ざざい}の形で(薬)を直腸{ちょくちょう}から投与{とうよ}する
administer ~ repeatedly
~を反復投与{はんぷく とうよ}する
administer ~ subcutaneously
~を皮下投与{ひか とうよ}する
administer ~ sublingually
〔薬など〕を舌下{ぜっか}に投与{とうよ}する
【表現パターン】administer [give] ~ sublingually
administer ~ through a mask
マスクで[から]~を投与{とうよ}する[吸入{きゅうにゅう}させる]
【表現パターン】administer ~ through [via, with] a mask
administer ~ to a patient
患者{かんじゃ}に~を投与{とうよ}する
administer ~ vaginally
~を経膣的{けいちつ てき}に投与{とうよ}する
admiral
admiral
【名】
1. 〔艦隊{かんたい}の〕最高司令官{さいこう しれいかん}、司令長官{しれい ちょうかん}、提督{ていとく}
2. 〔米海軍{べい かいぐん}の〕大将{たいしょう}
3. 〔海軍{かいぐん}の〕将官{しょうかん}◆【同】flag officer
4. 《昆虫》アカタテハチョウ、オオイチモンジチョウ◆温帯地域に分布する鮮やかな色の羽をしたタテハチョウ科(Nymphalidae)のアカタテハ属(Vanessa)とオオイチモンジ属(Limenitis)のチョウを指す。◆【参考】red admiral ; white admiral
【音声を聞く】svl07/admiral_w.mp3【レベル】7、【発音】ǽdmərəl、【@】アドゥミラル、アドミラル、【変化】《複》admirals、【分節】ad・mi・ral
Admiral
= admiral
Admiral Dennis Blair
デニス・ブレア提督{ていとく}◆米太平洋軍司令官。海軍大将
Admiral Dennis Blair, head of U.S. Pacific Forces, refuted suggestions that the United States had tried to protect the suspect.
米太平洋軍のデニス・ブレア司令官は、米国が容疑者を保護しようとしているのではないかという見方を否定しました。”VOA-0138”, “2287489”
admiral flag
将官旗{しょうかん き}
admiral in the navy
《an ~》海軍{かいぐん}の提督{ていとく}
Admiral Nelson
【人名】
ネルソン提督◆【同】Horatio Nelson
admiral of the fleet
〈英〉海軍元帥{かいぐん げんすい}◆〈米〉fleet admiral
blue admiral
《昆虫》ルリタテハ◆チョウの仲間
Commander Admiral
司令長官◆海軍。例えば、太平洋艦隊司令長官=Pacific Fleet Commander Admiral◆【略】Commander Adm.
commodore admiral
〈米〉〔海軍{かいぐん}の旧〕准将{じゅんしょう}◆1982年の11カ月の間に、一時的に存在した階級。◆【同】commodore
fleet admiral
〈米〉海軍元帥{かいぐん げんすい}
full admiral
海軍大将{かいぐん たいしょう}
Nelson, Admiral
【人名】
= Admiral Nelson
port admiral
海軍基地司令官{かいぐん きち しれいかん}
adoption
adoption
【名】
1. 採用{さいよう}、選択{せんたく}、採択{さいたく}
2. 〔法に従った〕養子縁組{ようし えんぐみ}
3. 〔新語{しんご}としての〕外国語{がいこくご}の借用{しゃくよう}
4. 《会計》アドプション◆IFRSを自国の会計基準としてそのまま受け入れること(=採択)を意味する用語。
【音声を聞く】svl07/adoption_w.mp3【レベル】7、【発音】ədɑ́pʃən、【@】アダプション、アドプション、【分節】a・dop・tion
adoption agency
養子縁組あっせん業者{ぎょうしゃ}[機関{きかん}]
adoption assistance
養子縁組補助{ようし えんぐみ ほじょ}
adoption attorney
養子縁組代理人{ようし えんぐみ だいりにん}
adoption behavior
採用行動{さいよう こうどう}
adoption behaviour
〈英〉→ adoption behavior
adoption by A from B
BからAへの養子縁組{ようし えんぐみ}
adoption by the United Nations of the resolution on
国連{こくれん}による~に関する決議{けつぎ}の採択{さいたく}
adoption contract
養子縁組契約{ようし えんぐみ けいやく}
adoption criterion
採用基準{さいよう きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria
【表現パターン】adoption criterion [criteria]
adoption curve
採用{さいよう}[受容{じゅよう}]曲線{きょくせん}
adoption example
採用例{さいよう れい}
adoption fees
養子縁組手数料{ようし えんぐみ てすうりょう}
adoption hotel
養子紹介{ようし しょうかい}ホテル◆外国から来た養子となる子どもを、養親に紹介するために利用されるホテルなどの施設。
Adoption, however, means taking someone who is not a biological child and making them your legal child.
しかし、養子縁組というのは、本当の親子関係ではなく、他人同士を法律上親子とするものです。◆【出典】Hiragana Times, 2000年11月号◆【出版社】”HT169030”, “2287515”
adore
adore
【自動】
崇敬{すうけい}する、あがめる【他動】
1. ~が大好きだ、~に憧{あこが}れる、~を熱愛{ねつあい}する
2. ~を尊敬{そんけい}の念とともに深く愛する、敬愛{けいあい}する、崇敬{すうけい}する、崇拝{すうはい}する、礼拝{れいはい}する
3. ~をありがたく思う
【音声を聞く】svl07/adore_w.mp3【レベル】7、【発音】ədɔ́ːr、【@】アドー、アドア、【変化】《動》adores | adoring | adored、【分節】a・dore
adore ~ forever
~を崇拝{すうはい}し続ける
adore being surrounded by
~に囲まれているのが大好きである
adore each other
お互いが大好きである
adore movies
映画{えいが}が大好きである
adore shopping
買い物が大好きである
adore someone beyond any rational explanation
説明{せつめい}がつかないほどに(人)を敬愛{けいあい}する
adore someone blindly
むやみに(人)を崇拝{すうはい}する
adore someone homosexually
同性愛的{どうせいあい てき}な感情{かんじょう}で(人)を敬愛{けいあい}する
adore someone in one’s heart
(人)を私淑{ししゅく}する
adore someone’s love of
(人)の~に対する[が~に注ぐ・が~にささげる]愛を崇敬{すうけい}する
adore the beauty of
~の美しさを崇敬{すうけい}する
adore the rising sun
日の出の勢いの人[上り調子の人]を敬う
adore the simplicity of
~の簡潔{かんけつ}さ[分かりやすさ]を崇敬{すうけい}する
absolutely adore
- (人)を心から愛する、(人)がかわいくてしかたがない
- ~が好きでたまらない、~が心から好きである
adorn
adorn
【他動】
装飾{そうしょく}する、魅力的{みりょく てき}にする、飾る【音声を聞く】svl07/adorn_w.mp3【レベル】7、【発音】ədɔ́ːrn、【@】アドーン、【変化】《動》adorns | adorning | adorned、【分節】a・dorn
adorn ~ with
~を…で飾る、~に…をつける
adorn ~ with cartoons
風刺漫画{ふうし まんが}で~を飾り立てる
adorn ~ with jewels
~を宝石で飾る
adorn a bride
新婦{しんぷ}を盛装{せいそう}させる
adorn one’s speech with
〔美しい言葉{ことば}などで〕話を飾り立てる
・He adorned his speech with flowery words. : 彼は美辞麗句で自分の話を飾りたてた。
adorn oneself
身を飾る、盛装をする
【表現パターン】adorn oneself (with)
adorn oneself with garlands
花飾りで美しく装う
adorn oneself with gems
宝石{ほうせき}で身を飾る
【表現パターン】adorn oneself with gems [jewels]
adorn someone’s neck
(人)の首を飾る[を装飾{そうしょく}する・に輝きを添える]
adorn the center of a desk with flowers
机の中央{ちゅうおう}に花を飾る[あしらう]
adorn the centre of a desk with flowers
〈英〉→ adorn the center of a desk with flowers
adorn the covers of magazines
雑誌{ざっし}の表紙{ひょうし}を飾る
adorn the neck of
(人)の首を飾る[を装飾{そうしょく}する・に輝きを添える]
adorn the night sky
夜空{よぞら}を飾る
advancement
advancement
【名】
1. 前進{ぜんしん}、前へ進むこと
2. 進歩{しんぽ}、発展{はってん}
3. 出世{しゅっせ}、昇進{しょうしん}
4. 《法律》〔相続遺産{そうぞく いさん}の〕生前贈与{せいぜん ぞうよ}
【音声を聞く】svl07/advancement_w.mp3【レベル】7、【発音】ədvǽnsmənt、【分節】ad・vance・ment
advancement in information technologies
ITの進歩{しんぽ}
advancement in life
立身出世{りっしん しゅっせ}
advancement in search technology
検索技術{けんさく ぎじゅつ}の進歩{しんぽ}
advancement in technique
技術{ぎじゅつ}の進歩{しんぽ}
advancement of basic research in
~における基礎研究{きそ けんきゅう}の進歩{しんぽ}
advancement of computerisation
〈英〉= advancement of computerization
advancement of computerization
コンピューター化の進展{しんてん}
advancement of economic structure
経済構造{けいざい こうぞう}の高度化{こうど か}
advancement of education
教育{きょういく}の向上{こうじょう}
advancement of environmental diplomacy
環境外交{かんきょう がいこう}の進展{しんてん}
advancement of health
健康(の)増進
advancement of industry
産業{さんぎょう}の育成{いくせい}
advancement of information networks
情報{じょうほう}ネットワークの発達{はったつ}
advancement of information society
情報化社会{じょうほう か しゃかい}の進展{しんてん}
advantageous
advantageous
【形】
有利{ゆうり}な、都合{つごう}の良い、好都合{こうつごう}な、得になる【音声を聞く】svl07/advantageous_w.mp3【レベル】7、【発音】æ̀dvəntéidʒəs、【@】アドバンテイジャス、【分節】ad・van・ta・geous
advantageous effect
- 有益{ゆうえき}な効果{こうか}
- 《特許》〔有利{ゆうり}な〕効果{こうか}
advantageous effect of the invention
発明{はつめい}の効果{こうか}
advantageous exchange of information
《an ~》有益{ゆうえき}な情報交換{じょうほう こうかん}
advantageous gene
有利{ゆうり}な遺伝子{いでんし}
advantageous interest rate
優遇金利{ゆうぐう きんり}
advantageous marriage
《an ~》条件{じょうけん}の良い結婚{けっこん}
advantageous mutation
《生物》有利{ゆうり}な突然変異{とつぜん へんい}
advantageous position
有利{ゆうり}な立場{たちば}
advantageous price
徳用値段{とくよう ねだん}、有利{ゆうり}な値段{ねだん}
advantageous procedure
《an ~》有益{ゆうえき}な[利益{りえき}をもたらす]やり方
advantageous quotation
有利{ゆうり}な相場{そうば}
advantageous result
有益{ゆうえき}な結果{けっか}
advantageous situation
有利{ゆうり}な形勢{けいせい}
advantageous spot
有利{ゆうり}な場所{ばしょ}[地点{ちてん}]
advisory
advisory
【名】
勧告{かんこく}、忠告{ちゅうこく}、注意書、報告{ほうこく}【形】
顧問{こもん}の、忠告{ちゅうこく}の、助言的{じょげん てき}な、諮問{しもん}の、助言{じょげん}の、助言{じょげん}を与える【音声を聞く】svl07/advisory_w.mp3【レベル】7、【発音】ədváizəri、【@】アドバイザリー、【変化】《複》advisories、【分節】ad・vi・so・ry
advisory authority
助言権限{じょげん けんげん}
advisory bank
〔信用状の〕通知銀行{つうち ぎんこう}
Advisory Board on the Built Environment
【組織】
設定環境諮問委員会◆【略】ABBE
advisory body
〈英〉= advisory body to|advisory board|advisory board to|advisory council|advisory council to|advisory organ|advisory organ to|advisory organization|advisory organization to|advisory panel|advisory panel to
【表現パターン】advisory body [board, council, organ, organisation, panel] (to)
諮問{しもん}機関{きかん}[委員会{いいんかい}]、顧問{こもん}機関{きかん}[団{だん}]、審議会{しんぎかい}、懇談会{こんだんかい}
【表現パターン】advisory body [board, council, organ, organization, panel] (to)
advisory body to the Finance Minister
蔵相{ぞうしょう}の諮問機関{しもん きかん}
advisory body to the government on
~を検討{けんとう}する政府{せいふ}の審議会{しんぎかい}
advisory capacity
《an ~》アドバイザー[顧問{こもん}]としての立場{たちば}
advisory commission
諮問委員会{しもん いいんかい}
advisory committee
諮問委員会{しもん いいんかい}◆【略】AC
Advisory Committee for Electronics and Telecommunications
【組織】
電子工学・電気通信諮問委員会◆【略】ACET
Advisory Committee for Energy
【組織】
総合エネルギー調査会
Advisory Committee for Energy Establishment Act
総合エネルギー調査会設置法◆日本法
advisory committee meeting
諮問委員会会議{しもん いいんかい かいぎ}
Advisory Committee on Administration of Legal Training for Judicial Apprentice
【組織】
司法修習運営諮問委員会
affectionate
affectionate
【形】
愛情{あいじょう}の込もった、優しい◆「心からの好意」を意味する名詞affectionから派生した形容詞。affectionateの愛情の度合いは、loveまでは至らないが、単純に「好きだ」という意味のlikeよりは深い。身近な人やペット、人の態度や言葉遣い、考え方など、さまざまなことの形容に用いられる、ごく一般的な語である。◆【類】warm(心温まる)、loving(愛情を抱いた)、doting(愛に溺{おぼ}れている)、kind(心の優しい)◆【反】unaffectionate【音声を聞く】svl07/affectionate_w.mp3【レベル】7、【発音】əfékʃnət、【@】アフェクショネイト、アフェクショネット、【分節】af・fec・tion・ate
affectionate bond
情緒的{じょうちょてき}なつながり
・Attachment refers to the affectional [affectionate] bond that forms between a nurturing figure such as a mother and her child. : 愛情とは養育する人物と子どもとの間の情緒的なつながりに帰するものである。
【表現パターン】affectional [affectionate] bond
affectionate child
《an ~》優しい子ども
affectionate chuckle
情愛{じょうあい}に満ちた含み笑い
affectionate embrace
《an ~》愛情{あいじょう}たっぷりの抱擁{ほうよう}
affectionate eye
愛情{あいじょう}のこもった目
【表現パターン】loving [affectionate, tender] eye
affectionate face
《an ~》優しい顔
affectionate hug
愛情{あいじょう}のこもった抱擁{ほうよう}
affectionate look
《an ~》優しい顔つき[表情{ひょうじょう}]
【表現パターン】affectionate look [expression] (on one’s face)
affectionate mother
慈母{じぼ}、優しい母
affectionate nuance
愛情{あいじょう}の込もったニュアンス
affectionate relationship
深い愛情関係{あいじょう かんけい}
affectionate to
《be ~》(人)に優しい
【表現パターン】affectionate to [toward]
affectionate to others
《be ~》他人{たにん}に優しい
affectionate way of looking at
《an ~》~に対する優しい[慈愛{じあい}に満ちた・愛情{あいじょう}のこもった]まなざし
affirm
affirm
【自動】
1. 《法律》〔下級審{かきゅうしん}の判決{はんけつ}を〕支持{しじ}する
2. 《法律》〔宣誓{せんせい}しないで〕証言{しょうげん}する、陳述{ちんじゅつ}する
【他動】
1. ~を支持{しじ}する、~に賛同{さんどう}する
2. 〔~が本当{ほんとう}であることを〕認める、確認{かくにん}する
【音声を聞く】svl07/affirm_w.mp3【レベル】7、【発音】əfə́ːrm、【@】アファーム、【変化】《動》affirms | affirming | affirmed、【分節】af・firm
affirm a common recognition of
~の共通認識{きょうつう にんしき}を確認{かくにん}する
affirm a concerted response to terrorism
テロに対抗{たいこう}する協調姿勢{きょうちょう しせい}を確認{かくにん}する
affirm a new commitment to
~することを新たに確約{かくやく}する
affirm future cooperation in wide ranging areas
今後{こんご}の幅広い分野{はばひろい ぶんや}における協力{きょうりょく}について確認{かくにん}する
affirm loyalty to
~に忠誠{ちゅうせい}を誓う
affirm old traditions
古くからの伝統{でんとう}を再確認{さいかくにん}する
affirm one’s cause
大義{たいぎ}に賛同{さんどう}する
affirm one’s commitment to
~する方針{ほうしん}を確認{かくにん}する
affirm one’s cooperation in the fight against terrorism
テロとの闘いにおける協力{きょうりょく}を確認{かくにん}する
affirm one’s determination to
~する決意{けつい}を確認{かくにん}する
affirm one’s identity
自分{じぶん}のアイデンティティを肯定{こうてい}する
affirm one’s intention to
~する意図{いと}を確認{かくにん}する
affirm one’s renewed commitment to
~への新たな献身{けんしん}を再確認{さいかくにん}する
affirm solemnly
厳粛{げんしゅく}に断言{だんげん}する
agenda
agenda
【名】
1. 〔検討{けんとう}すべき〕課題{かだい}[議題{ぎだい}](一覧{いちらん})、アジェンダ◆【複】agendas
・Agenda is as follows. : 議題は次の通り。
・What’s first on the agenda? : 議題の最初の項目は何ですか。◆会議の冒頭で使われる。
2. 〔当面{とうめん}の〕予定{よてい}、スケジュール◆【複】agendas
3. 〔隠された〕意図{いと}、底意{そこい}、計略{けいりゃく}◆【複】agendas
・When the facts don’t fit the policy, they charge people with having a political agenda. : 事実が政策と合わないと、人々は政治的な計略を持っていると非難される。
4. agendumの複数形
【音声を聞く】svl07/agenda_w.mp3【レベル】7、【発音】ədʒéndə、【変化】《複》agendas | agenda、【分節】a・gen・da
agenda book
議事録帳{ぎじろく ちょう}
agenda control
課題{かだい}[アジェンダ]管理{かんり}
agenda for a session
会議{かいぎ}の議題{ぎだい}
agenda for action
行動計画{こうどう けいかく}
agenda for the coming summit meeting
今度{こんど}の首脳会議{しゅのう かいぎ}の議題{ぎだい}
agenda for the meeting
ミーティングの議題{ぎだい}
agenda for the next session
次回{じかい}の会議{かいぎ}の議事日程{ぎじ にってい}
agenda item
議題項目{ぎだい こうもく}
agenda items related to financial issues
金融問題{きんゆう もんだい}に関する議題{ぎだい}
agenda management
アジェンダ管理{かんり}
agenda of talks
会談{かいだん}の議題{ぎだい}
agenda of the conference
会議{かいぎ}の議題{ぎだい}、会議{かいぎ}の日程{にってい}
agenda of the meeting
会議{かいぎ}の議題{ぎだい}、会議{かいぎ}の日程{にってい}
agenda setter
意思決定有力者{いし けってい ゆうりょくしゃ}、検討課題決定者{けんとう かだい けっていしゃ}、議題設定権保有者{ぎだい せってい けん ほゆうしゃ}◆ビジネスや市民運動では、業界や国民に大きな影響を及ぼすCEOや活動家を指す。
aggression
aggression
【名】
1. 〔他国{たこく}への〕武力侵略{ぶりょく しんりゃく}
2. 〔肉体的{にくたい てき}・精神的{せいしん てき}〕攻撃{こうげき}、侵害{しんがい}、敵意{てきい}◆正当な理由がない場合が多い。◆【類】incursion ; invasion
3. 《心理学》〔生得的{せいとく てき}または後天的{こうてん てき}〕攻撃性{こうげき せい}
【音声を聞く】svl07/aggression_w.mp3【レベル】7、【発音】əgréʃən、【@】アグレション、アグレッション、【分節】ag・gres・sion
aggression against someone’s image
(人)のイメージへの攻撃{こうげき}
aggression by a hostile country
敵国{てきこく}からの侵略{しんりゃく}
aggression center
《the ~》攻撃中枢{こうげき ちゅうすう}
aggression centre
〈英〉→ aggression center
aggression level
攻撃性{こうげき せい}のレベル
aggression toward others
他者{たしゃ}への攻撃(性){こうげき(せい)}
American aggression overseas
アメリカの海外侵略{かいがい しんりゃく}
antisocial aggression
反社会的攻撃{はん しゃかいてき こうげき}
anti-social aggression
→ antisocial aggression
create aggression
攻撃性{こうげきせい}を高める
creeping aggression
《a ~》忍び寄るような[五月雨式{さみだれ しき}の]侵略{しんりゃく}
cultural aggression
文化侵略{ぶんか しんりゃく}
curb aggression
攻撃{こうげき}を抑制{よくせい}[阻止{そし}]する
destructive aggression
破壊的攻撃性{はかい てき こうげき せい}
aide
aide
【名】
1. 助手{じょしゅ}◆【同】assistant
2. 〔要人などの〕補佐官{ほさかん}、側近{そっきん}
3. 看護助手◆【同】assistant nurse ; nurse’s aide
4. = aide-de-camp
【音声を聞く】svl07/aide_w.mp3【レベル】7、【発音】éid、【@】エイド、【変化】《複》aides
Aide
【人名】
アイーデ
aide close to
~の側近{そっきん}
aide of an incumbent
現職議員{げんしょく ぎいん}の補佐官{ほさかん}
aide to a Diet member
国会議員{こっかい ぎいん}の補佐官{ほさかん}
aide to the president
《an ~》大統領{だいとうりょう}(の)補佐官{ほさかん}
aide to the secretary of defence
〈英〉→ aide to the secretary of defense
aide to the secretary of defense
《an ~》国防長官補佐官{こくぼう ちょうかん ほさかん}
administrative aide
行政補佐官{ぎょうせい ほさかん}
appropriate aide
適切{てきせつ}な援助{えんじょ}[救済{きゅうさい}]
campaign aide
選挙運動員{せんきょ うんどういん}
close aide
側近{そっきん}
former aide
《a ~》〔要人{ようじん}などの〕元側近{もと そっきん}
government-financed aide
公設秘書{こうせつ ひしょ}
key aide
主要{しゅよう}な側近{そっきん}
aimless
aimless
【形】
〔明確な〕目的{もくてき}[目標{もくひょう}]のない[を持たない]【音声を聞く】svl07/aimless_w.mp3【レベル】7、【発音】éimlis、【@】エイムレス、【分節】aim・less
aimless day
目的{もくてき}のない日
aimless drainage
無計画{むけいかく}の排水{はいすい}
aimless life
《an ~》目標{もくひょう}のない[方向{ほうこう}が見定まらない]人生{じんせい}
aimless person
《an ~》目的{もくてき}(意識{いしき})のない人
aimless stroll
当てもなく歩くこと
aimless talk
無駄口、おしゃべり
the aimless waves sway beneath the empty sky.
波が目的もなく揺れている何もない空の下。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_GREEN”, “2655991”
Finally, in my aimless perambulation, I came to the mantelpiece.
当てもなくうろつき、やがて炉棚のところへ来た。◆【出典】英文:”The Adventure of the Dying Detective” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-DYIN”, “2350070”
spin around in aimless circles
空回りする
Will he go back to his aimless life or remain with the children who need him?
彼は目的のない人生に戻ってしまうのだろうか。それとも彼を必要とする子どもたちのところにとどまるのだろうか。◆【出典】Catch a Wave, 2002年4月26日号◆【出版社】
In this heartwarming movie, Keanu Reeves, the star of “The Matrix,” plays a man who leads an aimless life.
映画「マトリックス」のスター、キアヌ・リーブスが、この心温まる映画では、目的のない人生を送る男を演じる。◆【出典】Catch a Wave, 2002年4月26日号◆【出版社】
An officer of the Federal force, who, in a spirit of adventure or in quest of knowledge, had left the hidden bivouac in the valley, and, with aimless feet, had made his way to the lower edge of a small open space near the foot of the cliff, was considering what he had to gain by pushing his exploration further.
北軍の士官が1人、冒険心にか探求心にか駆りたてられて、谷の露営地をはなれ、あてもなく、崖のたもとの草地の下端へと足を進めながら、この探険を続けることで何かを得なれるんじゃないかと考えていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_HORSE”, “2299557”
aimlessly
【副】
目的{もくてき}もなく、あてどなく
aimlessness
【名】
無目的{むもく てき}、無定見{むていけん}
airway
airway
【名】
1. 〔鼻から肺への〕気道{きどう}
2. 《医》人工気道{じんこう きどう}
3. 〔鉱山{こうざん}やトンネルの〕風道{ふうどう}、通気坑道{つうき こうどう}
4. 定期航空路{ていき こうくうろ}◆【同】air lane
5. 航空会社{こうくう がいしゃ}◆【同】airline
【音声を聞く】svl07/airway_w.mp3【レベル】7、【発音】έərwèi、【@】エアウェー、エアウェイ、エアウエー、【変化】《複》airways、【分節】air・way
airway administration
気道投与{きどう とうよ}
airway area
気道面積{きどう めんせき}
airway beacon
航空標識灯{こうくう ひょうしきとう}
airway bifurcation
気道分岐部{きどう ぶんきぶ}
airway bill
= air waybill
airway blockage
気道閉塞{きどうへいそく}
airway caliber
気道内径{きどう ないけい}
airway cancer
気道{きどう}がん
airway carcinoma
→ airway cancer
airway care
気道管理{きどう かんり}
airway cells
気道細胞{きどう さいぼう}
airway cleaning
《医》気道{きどう}洗浄{せんじょう}[クリーニング]
airway clearance
《医》気道浄化{きどう じょうか}
airway clearance technique
気道{きどう}クリアランス法
alarming
alarming
【形】
人を驚かせる、急を知らせる、〔警戒感{けいかい かん}・恐怖{きょうふ}・不安{ふあん}などを〕抱かせる、憂慮{ゆうりょ}すべき、気掛かりな、ただならぬ、奇怪{きかい}な、異様{いよう}な
・This is very alarming. : これはただごとではないぞ。/風雲急を告げる。【音声を聞く】svl07/alarming_w.mp3【レベル】7、【発音】əlɑ́ːrmiŋ、【分節】a・larm・ing
alarming abuse
驚くべき暴言{ぼうげん}
alarming apparatus
警報装置{けいほう そうち}
alarming case
人を不安{ふあん}にさせる事例{じれい}
alarming consequence
驚くべき結果{けっか}
alarming debt
憂慮{ゆうりょ}すべき債務{さいむ}
alarming decline
驚くほどの衰え
alarming details
ただならぬ詳細{しょうさい}
【表現パターン】alarming details (of)
alarming development
警戒{けいかい}すべき進展{しんてん}
alarming device
警報装置{けいほう そうち}
alarming fact
驚くべき事実{じじつ}
alarming horn
警音器{けいおん き}
alarming implication
《an ~》気掛{きがか}かりな暗示{あんじ}
alarming information
憂慮{ゆうりょ}すべき情報{じょうほう}
alarming national trend
憂慮{ゆうりょ}すべき全国的傾向{ぜんこく てき けいこう}