SLV8500 Flashcards
(500 cards)
abbreviate
abbreviate
【他動】
~を簡潔{かんけつ}にする、短くする、短縮{たんしゅく}する、省略{しょうりゃく}する、簡約{かんやく}する、約する【音声を聞く】svl09/abbreviate_w.mp3【レベル】9、【発音】əbríːvièit、【@】アブリービエイト、アブリビエイト、【変化】《動》abbreviates | abbreviating | abbreviated、【分節】ab・bre・vi・ate
abbreviate ~ as
~を…という形に省略{しょうりゃく}する
・They often abbreviate pounds as Lbs. : 彼らはよくポンドをLbsと省略(して表記)します。
abbreviate ~ to
~を…の形に縮める、~を短縮して…とする、~を…と省略する、~を…と略記する
abbreviate a phrase
語句{ごく}を短縮{たんしゅく}する
abbreviate “adjective” to “a”
adjectiveをaと短縮する
“I often abbreviate ‘gaikokujin’ and just say ‘gaijin.’ Many Japanese say it with no bad meaning at all.”
「僕もよく『外国人』を『ガイジン』と省略して使う。多くの日本人はそこにネガティブな意味を込めてはいない」◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】”HT079015”, “2230195”
A 22 year-old student from Malaysia stated,” I think it’s better not to abbreviate “gaikokujin” as “gaijin.” When it’s abbreviated I feel prejudice and discrimination.”
マレーシアの22歳の学生は、「『外国人』を『ガイジン』と省略しない方が良い。省略することにより偏見と差別を感じる」という見方。◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】”HT079015”, “2275239”
In formal letters a formal writing style is usually used, however in recent years, there has been a tendency to abbreviate it.
正式な手紙の書き方は今でも使われるが、近年は省略化されることが多くなった。◆【出典】Hiragana Times, 2007年8月号◆【出版社】”HT250024”, “2415402”
Haiku gives an objective, fleeting picture of its subject. As it is impossible to depict an actual scene in detail, it is necessary to abbreviate to the essentials, and the season word is one such abbreviation.
俳句はその対象を客観的・即物的に描き出すのであるが、実景をそのまま細かく描写することは不可能で、対象のかなめをおさえながらの省略が不可欠であり、季語もその一つである。”NIPO-208”, “2360681”
Thus, breadth and depth is given to haiku, the shortest of poems. Haiku gives an objective, fleeting picture of its subject. As it is impossible to depict an actual scene in detail, it is necessary to abbreviate to the essentials, and the season word is one such abbreviation.
俳句はその対象を客観的・即物的に描き出すが、実景をそのまま細かく描写することは不可能で、対象のかなめをおさえながらの省略が不可欠であり、季語もその一つである。”NIPO-257”, “2599858”
abbreviated
【形】
短縮{たんしゅく}[省略{しょうりゃく}・要約{ようやく}・縮約{しゅくやく}・簡潔{かんけつ}に]された、略された◆【略】abbr. ; abbrev.
abbreviated address
短縮{たんしゅく}アドレス
abbreviated address calling
短縮{たんしゅく}アドレス呼出し{よびだし}
abbreviated analysis
簡易分析{かんい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】abbreviated analysis [analyses]
Abbreviated Antibiotic Drug Application
〈米〉抗生物質簡略承認申請{こうせいぶっしつ かんりゃく しょうにん しんせい}◆【略】AADA
abort
abort
【自動】
頓挫{とんざ}する、無駄{むだ}に終わる、計画{けいかく}が流れる、失敗{しっぱい}する【他動】
1. 〔計画などを〕中止{ちゅうし}する、中断{ちゅうだん}する、やめる、打ち切る、未然{みぜん}に防ぐ
・That mission was not aborted. : あの任務は中止されていなかった。
2. 胎児{たいじ}を流産{りゅうざん}する、妊娠中絶{にんしん ちゅうぜつ}する
・A woman should have a choice to abort a non-viable fetus. : 母親は生育不能の胎児を中絶する選択権を持つべきである。
3. 《コ》~を途中停止{とちゅう ていし}する
【名】
1. 〔計画などの〕中止{ちゅうし}、中断{ちゅうだん}
2. 《コ》〔実行中のプログラムの〕停止{ていし}
【音声を聞く】svl09/abort_w.mp3【レベル】9、【発音】əbɔ́ːrt、【変化】《動》aborts | aborting | aborted、【分節】a・bort
abort a coup d’etat against
~に対するクーデターを未然{みぜん}に防ぐ
abort a deformed fetus
肢体不自由児{したい ふじゆうじ}を流産{りゅうざん}する
abort a fetus with a genetic propensity to be fat
肥満{ひまん}の遺伝的傾向{いでん てき けいこう}を持つ胎児{たいじ}を中絶{ちゅうぜつ}する
abort a landing
着陸{ちゃくりく}を中止{ちゅうし}[断念{だんねん}]する
abort a mission
任務{にんむ}[ミッション]を中止{ちゅうし}する
abort a pain
痛みを止める[押さえる]
abort a plan
計画{けいかく}を中止{ちゅうし}する
abort a plot
策略{さくりゃく}[陰謀{いんぼう}・たくらみ]を中断{ちゅうだん}[放棄{ほうき}・中止{ちゅうし}]する
【表現パターン】abort a plot [conspiracy]
abort a program
プログラムを停止{ていし}させる
abort a takeoff
離陸{りりく}を中止{ちゅうし}[断念{だんねん}]する
abort an attack
攻撃{こうげき}を中止{ちゅうし}する
abort an epidemic
〔病気{びょうき}などの〕流行{りゅうこう}を食い止める
abort an operation
操作{そうさ}を中止{ちゅうし}する
abort code
中止{ちゅうし}コード◆《1》プログラムが正常終了しなかった場合などに、その理由を伝えるエラーコード。《2》実行中のプログラムなどを中止させるために入力する特別なコード(コマンド)。
abstraction
abstraction
【名】
1. 抽出{ちゅうしゅつ}、抽象{ちゅうしょう}、抽象{ちゅうしょう}作用{さよう}[概念{がいねん}]、抽象化{ちゅうしょうか}
2. 抽象芸術作品{ちゅうしょう げいじゅつ さくひん}
3. 横領{おうりょう}、窃取{せっしゅ}
4. 放心{ほうしん}(状態{じょうたい})
5. 抽象的{ちゅうしょう てき}な考え方、抽象的概念{ちゅうしょう てき がいねん}
【音声を聞く】svl09/abstraction_w.mp3【レベル】9、【発音】æbstrǽkʃən、【@】アブストラクション、【変化】《複》abstractions、【分節】ab・strac・tion
abstraction hierarchy
抽象階層{ちゅうしょう かいそう}
abstraction level
抽象化{ちゅうしょうか}レベル
abstraction mechanism
抽象化{ちゅうしょうか}メカニズム
abstraction method
分離法{ぶんりほう}
abstraction rate
抽出速度{ちゅうしゅつ そくど}
abstraction reaction
引き抜き反応
automatic abstraction
自動抽象{じどう ちゅうしょう}
data abstraction
データ抽象化{ちゅうしょうか}
design abstraction
設計抽象化{せっけい ちゅうしょうか}
feature abstraction
特徴抽出{とくちょう ちゅうしゅつ}
functional abstraction
関数抽象{かんすう ちゅうしょう}
hierarchical abstraction
階層抽象化{かいそう ちゅうしょうか}
hydrogen abstraction
《生化学》水素引き抜き(反応{はんのう})
hydrogen abstraction reaction
《生化学》水素引き抜き反応
absurdity
absurdity
【名】
1. 不合理{ふごうり}、不条理{ふじょうり}
2. ばかばかしさ、ばかげたこと
【音声を聞く】svl09/absurdity_w.mp3【レベル】9、【発音】əbsə́ːrdəti、【変化】《複》absurdities、【分節】ab・surd・i・ty
absurdity of life
人生{じんせい}の不条理{ふじょうり}
absurdity of someone’s claim
(人)の主張{しゅちょう}の不合理性{ふごうり せい}[ばかばかしさ]
absurdity of superstition
迷信{めいしん}の不合理性{ふごうり せい}
absurdity of the situation
《the ~》状況{じょうきょう}[その場]のばかばかしさ、ばかげた状況{じょうきょう}
absurdity of what A will ask B to do
AがBにさせようとしているばからしいこと
Absurdity scares you – creating an uncomfortable feeling from within that interferes with your rationality.
不条理なことに恐怖を覚えます。それから生まれる居心地の悪い感情が、合理的であろうとするあなたを妨害します。◆【出典】Hiragana Times, 1994年5月号◆【出版社】”HT091073”, “2285194”
complete absurdity
全くのばかさかげん、全くの愚行{ぐこう}
【表現パターン】complete absurdity [foolishness]
patent absurdity
明らかな不合理{ふごうり}
The absurdity, the unnaturalness of the sound abashed him, and he compressed his lips angrily.
そんなことをしている愚かしさと不自然さが恥ずかしく、グラニスは腹を立てて唇を固く引き結んだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DOOR1”, “2529167”
emphasise the absurdity of
〈英〉= emphasize the absurdity of
emphasise the absurdity of war
〈英〉= emphasize the absurdity of war
emphasize the absurdity of
~の不条理{ふじょうり}[不合理性{ふごうり せい}・ばかばかしさ]を強調{きょうちょう}する[際立たせる]
emphasize the absurdity of war
戦争{せんそう}のばかばかしさを強調{きょうちょう}[力説{りきせつ}]する
feeling of absurdity
《a ~》不合理{ふごうり}な感じ
acceleration
acceleration
【名】
1. 加速{かそく}[促進{そくしん}]すること
2. 〔物事{ものごと}の〕増加{ぞうか}の割合{わりあい}
3. 《物理》加速度{かそくど}◆【略】a
【音声を聞く】svl09/acceleration_w.mp3【レベル】9、【発音】əksèləréiʃən、【@】アクセラレイション、アクセレレイション、【変化】《複》accelerations、【分節】ac・cel・er・a・tion
acceleration algorithm
加速{かそく}アルゴリズム
acceleration along the longitudinal axis
縦軸{たてじく}に沿った加速度{かそくど}
acceleration amplitude
加速度振幅{かそくど しんぷく}
acceleration analysis
加速度解析{かそくど かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】acceleration analysis [analyses]
acceleration and deceleration
加減速{かげんそく}
acceleration area
加速区間{かそく くかん}
acceleration atelectasis
加速度性無気肺{かそくど せい むきはい}
acceleration behavior
加速挙動{かそく きょどう}
acceleration behaviour
〈英〉→ acceleration behavior
acceleration capability
加速能力{かそく のうりょく}
acceleration cavity
加速空洞{かそく くうどう}
acceleration characteristic
加速特性{かそく とくせい}
acceleration claims
促進{そくしん}クレーム
acceleration clause
《金融》期限{きげん}の利益喪失{りえき そうしつ}[弁済期日繰上{べんさい きじつ くりあげ}]条項{じょうこう}[約款{やっかん}・約定{やくじょう}]◆債務者の破産や担保の減少、担保提供義務の不履行などがあった場合に、直ちに債務を返済するよう定めた条項。
acoustic
acoustic
【名】
1. 〔ギターなどの〕アコースティック[アクースティック]楽器{がっき}
2. 音響{おんきょう}特性{とくせい}[効果{こうか}]◆【同】acoustics
【形】
1. 音の、音響{おんきょう}の、音響学{おんきょうがく}の
2. 聴覚{ちょうかく}の、聴音{ちょうおん}の
3. 〔施設{しせつ}や器具{きぐ}などが〕音響効果{おんきょう こうか}を高める、吸音{きゅうおん}の
4. 〔楽器{がっき}が〕電子的{でんし てき}に増幅{ぞうふく}しない、アコースティックの、アクースティックの
【音声を聞く】svl09/acoustic_w.mp3【レベル】9、【発音】əkúːstik、【@】アクースティック、アコースティック、【変化】《複》acoustics、【分節】a・cous・tic
acoustic absorbent
吸音材{きゅうおんざい}
acoustic absorbent material
= acoustic absorption material
acoustic absorption
吸音{きゅうおん}、音響吸収{おんきょう きゅうしゅう}
acoustic absorption coefficient
吸音係数{きゅうおん けいすう}
acoustic absorption material
吸音材{きゅうおんざい}
acoustic absorptivity
《物理》吸音係数{きゅうおん けいすう}
acoustic action
音響作用{おんきょう さよう}
acoustic activity
音響活性{おんきょう かっせい}
acoustic adjustment
音響調整{おんきょう ちょうせい}
acoustic admittance
音響{おんきょう}アドミタンス
acoustic agnosia
《医》聴覚失認{ちょうかく しつにん}
acoustic aid
補聴器{ほちょうき}
acoustic alteration
音響学的変化{おんきょうがく てき へんか}
acoustic amplification
音波増幅{おんぱ ぞうふく}
activate
activate
【他動】
1. 活性化{かっせいか}する、活発{かっぱつ}にする、活気{かっき}を与える、盛んにする、活動的{かつどうてき}にする
2. 〔機器などを〕動かす、始動{しどう}[作動{さどう}・稼働{かどう}]させる、駆動{くどう}する
・The switch is activated by an electrical signal. : このスイッチは電気信号によって作動する。
3. 《コ》〔ソフトウェアなどを〕起動する
・Desk accessories can be activated when needed. : デスクアクセサリは、必要になったときに起動できる。
4. 《コ》〔機能などを〕選択された状態にする、アクティブにする
・Choices can be activated with a mouse. : 選択はマウスで行えます。/選択はマウスによって有効にされます。
5. 〔ソフトウェアのライセンスなどを〕有効にする
【音声を聞く】svl09/activate_w.mp3【レベル】9、【発音】ǽktivèit、【変化】《動》activates | activating | activated、【分節】ac・ti・vate
activate ~ by the microwaves
~に高周波{こうしゅうは}を照射{しょうしゃ}(して分子運動{ぶんし うんどう}を活性化{かっせいか})する
activate ~ maximally
~を最大限{さいだいげん}に活性化{かっせいか}する
activate ~ only when
〔when以下〕のときのみ~を起動{きどう}する
activate a fire alarm system
火災報知器{かさい ほうちき}を作動{さどう}させる
activate a motor
モーターを始動{しどう}[作動{さどう}]させる
activate a natural killer cell
ナチュラルキラー細胞{さいぼう}を活性化{かっせいか}させる
activate a particular window
特定{とくてい}のウィンドウをアクティブにする
activate a program of one’s choice
望みのプログラムを起動{きどう}する
activate a promoter
プロモーターを活性化{かっせいか}する
activate a radiation monitoring system
放射線監視{ほうしゃせん かんし}システムを始動{しどう}する
activate a receptor
受容体{じゅようたい}を活性化{かっせいか}する
activate a reflex pathway
反射経路{はんしゃ けいろ}を活性化{かっせいか}させる
activate a sensor in a building
ビル内のセンサーを作動{さどう}させる
activate a signaling pathway
シグナル伝達経路{でんたつ けいろ}を活性化{かっせいか}させる
actuality
actuality
【名】
現実{げんじつ}、実在{じつざい}(すること)、現実性{げんじつせい}、実状{じつじょう}【音声を聞く】svl09/actuality_w.mp3【レベル】9、【発音】æ̀ktʃuǽləti、【@】アクチュアリティー、【変化】《複》actualities、【分節】ac・tu・al・i・ty
actuality film
記録映画{きろく えいが}
actuality of the situation
その状況{じょうきょう}の現実{げんじつ}
in actuality
現実に、実際は、実際上
In actuality, aren’t you selling more books right now than those authors who have received prizes?”
現に今、先生の方が文学賞を取った作家より売れているではないですか」◆【出典】Hiragana Times, 1999年1月号◆【出版社】”HT147016”, “2413126”
In actuality, it brings together a variety of Japanese traditional arts.
実際茶道とは、さまざまな日本の伝統文化を取り入れた総合芸術なのです。◆【出典】Hiragana Times, 1995年4月号◆【出版社】”HT102020”, “2413127”
In actuality, many people encounter various happenings and troubles at foreign owned corporations, on studies abroad, and in jobs where foreign languages are used.
さて、実際に外資系企業や留学先、外国語を使う仕事の中で、多くの人がさまざまなハプニングやトラブルに遭遇している。◆【出典】Hiragana Times, 2002年10月号◆【出版社】”HT192012”, “2413128”
In actuality, this principle is a starting point tied to age.
実は、この原理こそが、日本人が年齢にとらわれる出発点なのだ。◆【出典】Hiragana Times, 2003年1月号◆【出版社】”HT195042”, “2413129”
In actuality though, it’s quite the opposite – maybe even more so than most company employees.
いや、正確にいうと出逢いだけならあるのだ。むしろ普通の会社員より多いのかもしれない。◆【出典】Hiragana Times, 2002年11月号◆【出版社】”HT193026”, “2413125”
social actuality
社会的現実{しゃかい てき げんじつ}
However, in actuality, in business as well, she uses English, and thus does so in her books as well.
だが、ビジネスにも現実に英語を活用し、こうして本も出版してしまう。◆【出典】Hiragana Times, 2002年11月号◆【出版社】”HT193006”, “2380268”
So, in actuality, the woman gave up her seat to give to the elderly person.
結果的に女性が老人に席を譲ったことになった。◆【出典】Hiragana Times, 1999年3月号◆【出版社】”HT149016”, “2507419”
As these examples illustrate, in actuality it seems that people do not depend totally on the spoken word to convey messages.
このように、実際には、人間は話し言葉だけにメッセージをすべて託してはいるわけではないようだ。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】”YA17-103”, “2311238”
According to a 2009 survey regarding the actuality of dressing pets, it was found that 42 percent of pets in the Tokyo Metropolitan and Kansai areas wore some kind of pet-wear.
2009年の「ドッグウェア着用実態観察定量調査」によると、首都圏・阪神圏では42%のペットが何らかの洋服を着用していることが分かりました。◆【出典】Hiragana Times, 2011年1月号◆【出版社】”HT291008”, “2285520”
understand our symbol of ~ as its actuality
~の象徴{しょうちょう}[を表す記号{きごう}にすぎないもの]をその現実{げんじつ}の姿だと解する
addicted
addicted
【形】
1. 〔薬などの物質の作用によって〕中毒{ちゅうどく}[常習的{じょうしゅうてき}]になっている
2. 〔非常に楽しい娯楽などに〕病みつきの、熱狂的{ねっきょうてき}な、くびったけの、はまって
【音声を聞く】svl09/addicted_w.mp3【レベル】9、【発音】ədíktid、【分節】ad・dict・ed
addicted adult smokers
常習的{じょうしゅう てき}な成人喫煙者{せいじん きつえん しゃ}
addicted cigarette smokers
喫煙者{きつえんしゃ}
addicted patient
依存患者{いそん かんじゃ}
addicted smoker
喫煙常習者{きつえん じょうしゅうしゃ}、常習的{じょうしゅう てき}な喫煙者{きつえんしゃ}
addicted subject
耽溺者{たんでき しゃ}
addicted to
- 《be ~》〔薬などの物質〕の中毒{ちゅうどく}になっている
・Are you addicted to cigarettes? : あなたはたばこ中毒ですか?
・He was addicted to cocaine. : 彼はコカイン中毒です。
・As a teenager, I was addicted to chocolate. : 私はティーンエージャーの頃、チョコレート中毒だった。 - 《be ~》〔非常に楽しい娯楽など〕に夢中{むちゅう}になって[はまって・凝って・ふけって・うつつを抜かして]いる
・He is addicted to sex. : 彼はセックス中毒です。◆性的表現 - 《be ~》〔とても魅力的{みりょく てき}で〕~がたまらない
addicted to a new computer
《be ~》新しいコンピューターに夢中{むちゅう}になっている
addicted to a video game
《be ~》ビデオゲーム依存症{いそん しょう}である
addicted to alcohol
《be ~》アルコール依存症{いそん しょう}である
addicted to amphetamines
《be ~》アンフェタミン中毒{ちゅうどく}である
addicted to betting on horse races
《be ~》競馬に病みつきになっている
addicted to brands
《be ~》ブランド中毒{ちゅうどく}に陥っている
addicted to chat
《be ~》チャットにはまっている[病みつきになっている]
addicted to communication
《be ~》コミュニケーション中毒{ちゅうどく}である
addictive
addictive
【形】
1. 〔薬などの物質が〕中毒性{ちゅうどくせい}の、中毒{ちゅうどく}を(引き)起こす、常習的{じょうしゅうてき}な、常用癖{じょうよう へき}がつきやすい
2. 〔娯楽などが〕楽しすぎてやめられない、病みつきになる
【音声を聞く】svl09/addictive_w.mp3【レベル】9、【発音】ədíktiv、【@】アディクティブ、【分節】ad・dic・tive
addictive agent
依存性薬剤{いそん せい やくざい}
addictive aspect
常習的側面{じょうしゅう てき そくめん}
addictive behavior
常習行為{じょうしゅう こうい}
addictive behaviour
〈英〉→ addictive behavior
addictive component
中毒性{ちゅうどく せい}(のある)成分{せいぶん}
addictive component cigarettes
たばこの中毒性成分{ちゅうどく せい せいぶん}
addictive disease
《an ~》常習的{じょうしゅうてき}な病
addictive disorder
嗜癖障害{しへき しょうがい}
addictive drug
常習性薬物{じょうしゅう せい やくぶつ}、中毒性{ちゅうどく せい}の薬物{やくぶつ}、耽溺薬{たんでき やく}
・Nicotine is an addictive drug. : ニコチンは中毒性の薬物です。
・He is a user of addictive drugs. : 彼は、中毒性薬物の使用者です。
addictive effect
《医》中毒作用{ちゅうどく さよう}
addictive effects of drugs
薬[薬物{やくぶつ}]の中毒作用{ちゅうどく さよう}
addictive gambling
中毒的{ちゅうどく てき}なギャンブル[賭博{とばく}]
addictive nature
中毒性{ちゅうどくせい}、常習性{じょうしゅうせい}
addictive nature of drugs
薬物{やくぶつ}の常習性{じょうしゅうせい}
adequacy
adequacy
【名】
1. 適切{てきせつ}さ、適切性{てきせつせい}、妥当性{だとうせい}、適性{てきせい}
2. 十分{じゅうぶん}なこと
【音声を聞く】svl09/adequacy_w.mp3【レベル】9、【発音】ǽdikwəsi、【分節】ad・e・qua・cy
adequacy assessment
適合性評価{てきごう せい ひょうか}
adequacy evaluation
妥当性評価{だとう せい ひょうか}
adequacy of analysis
解析妥当性{かいせき だとう せい}◆「解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】adequacy of analysis [analyses]
adequacy of childcare arrangements
育児制度{いくじ せいど}の妥当性{だとう せい}
adequacy of dialysis
至適透析{してき とうせき}
adequacy of equity capital
《金融》自己資本{じこ しほん}の充実{じゅうじつ}
adequacy of model
モデルの適切{てきせつ}さ
capital adequacy
適正資本量{てきせい しほんりょう}、自己資本{じこ しほん}の充実{じゅうじつ}
Capital Adequacy Directive
〈EU〉《金融》適正資本金指令{てきせい しほんきん しれい}◆【略】CAD
Capital Adequacy Notice
〈日〉《金融》自己資本規制告示{じこ しほん きせい こくじ}◆金融庁
capital adequacy ratio
- 〈日〉《証券》自己資本規制比率{じこ しほん きせい ひりつ}◆証券会社の財務の健全性を測るための指標で、「固定化されていない自己資本の額」に対する「リスク相当額」の割合で示される。
- 《銀行》自己資本比率{じこ しほん ひりつ}◆総資産に占める自己資本の比率。
capital adequacy requirements
自己資本比率規制{じこ しほん ひりつ きせい}
capital-adequacy rule
自己資本比率規制{じこ しほん ひりつ きせい}
consider adequacy of evidence gathered
収集{しゅうしゅう}した証拠{しょうこ}の妥当性{だとう せい}を検討{けんとう}する
adherence
adherence
【名】
1. 〔物への〕付着{ふちゃく}、粘着{ねんちゃく}
2. 〔規則{きそく}などの〕順守{じゅんしゅ}、固守{こしゅ}
3. 〔信念{しんねん}などへの固い〕支持{しじ}、信奉{しんぽう}
【音声を聞く】svl09/adherence_w.mp3【レベル】9、【発音】ədhíərəns、【@】アドヒアランス、アドヒヤランス、アドヘアランス、アドヘランス、【分節】ad・her・ence
adherence agent
密着剤{みっちゃく ざい}
adherence capability
付着能{ふちゃく のう}
adherence inhibition
付着阻害{ふちゃく そがい}
adherence mechanism
接着機構{せっちゃく きこう}
adherence of erythrocytes to
~への赤血球{せっけっきゅう}の付着{ふちゃく}
adherence of neutrophils to endothelial cells
好中球{こうちゅうきゅう}の内皮細胞{ないひ さいぼう}への接着{せっちゃく}
adherence pattern
付着形態{ふちゃく けいたい}
adherence phenomenon
密着現象{みっちゃく げんしょう}◆「現象」の単数形=phenomenon、複数形=phenomena
【表現パターン】adherence phenomenon [phenomena]
adherence property
粘着{ねんちゃく}[接着{せっちゃく}]性
adherence protein
接着{せっちゃく}タンパク質
adherence rate
順守率{じゅんしゅ りつ}
adherence receptor
接着受容体{せっちゃく じゅようたい}
adherence strength
付着強度{ふちゃく きょうど}
adherence syndrome
癒着症候群{ゆちゃく しょうこうぐん}
adjacent
adjacent
【形】
1. 隣り合った、隣接{りんせつ}した
2. 《数学》〔辺や角が〕隣接{りんせつ}した
【音声を聞く】svl09/adjacent_w.mp3【レベル】9、【発音】ədʒéisnt、【@】アジェイサント、アジェイスント、【分節】ad・ja・cent
adjacent angle
《an ~》《数学》隣接角{りんせつかく}◆頂点と辺を共有する、隣り合った角の一つ。
adjacent area
- 《an ~》隣接地{りんせつ ち}、隣接{りんせつ}する場所{ばしょ}、周辺地区{しゅうへん ちく}
- 《an ~》《医》隣接部位{りんせつ ぶい}
adjacent areas of the temporal lobes
側頭葉{そくとうよう}に接する部位{ぶい}
adjacent bit
隣接{りんせつ}ビット
adjacent blade
隣接翼{りんせつ よく}
adjacent bone
隣接骨{りんせつ こつ}
adjacent building
隣接{りんせつ}するビル
adjacent building effect
隣接建屋効果{りんせつ たてや こうか}
adjacent cable
隣接{りんせつ}ケーブル
adjacent capacitor
隣接{りんせつ}コンデンサ
adjacent carbon
隣接炭素{りんせつ たんそ}
adjacent cell
隣接{りんせつ}セル[細胞{さいぼう}]
adjacent channel
隣接{りんせつ}チャネル
adjacent channel interference
隣接{りんせつ}チャネル干渉{かんしょう}[混信{こんしん}]
admittance
admittance
【名】
1. 〔ある場所{ばしょ}への物理的{ぶつり てき}な〕入場{にゅうじょう}(許可{きょか})◆【参考】admission
2. 《電気》アドミッタンス、アドミタンス◆インピーダンス(impedance)の逆数
【音声を聞く】svl09/admittance_w.mp3【レベル】9、【発音】ədmítns、【@】アドゥミッタンス、アドミタンス、アドミッタンス、【分節】ad・mit・tance
admittance characteristic
アドミタンス特性{とくせい}
admittance circle
《電気》アドミタンス円
admittance diagram
《電気》アドミタンス図
admittance fee
入場料{にゅうじょうりょう}
admittance function
アドミタンス関数{かんすう}
admittance matrices
アドミタンス行列{ぎょうれつ}
admittance matrix
《電気》アドミタンス行列{ぎょうれつ}
admittance measurement
アドミタンス測定{そくてい}
admittance of foreigners
外国人{がいこくじん}の受け入れ
`No admittance till the week after next!’
「再来週まではだれも入れませんよ!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ALI2-09”, “2640736”
acoustic admittance
音響{おんきょう}アドミタンス
acoustical admittance
→ acoustic admittance
characteristic admittance
《電気》特性{とくせい}アドミタンス
denied admittance
《be ~》入場{にゅうじょう}を拒否{きょひ}される
admittedly
admittedly
【副】
確かに、認めざるを得ないことだが、明らかに、正直{しょうじき}なところ、ご指摘の通り【音声を聞く】svl09/admittedly_w.mp3【レベル】9、【発音】ədmítidli、【分節】ad・mit・ted・ly
Admittedly, few are highly educated.
来日するフィリピン女性に高等教育を受けたものが少ないことは事実だ。◆【出典】Hiragana Times, 1996年11月号◆【出版社】”HT121052”, “2287502”
admittedly imperfect
《be ~》明らかに不完全{ふかんぜん}である
Admittedly it was morning, but this was just slightly depressing.
朝だということを考慮しても、これは少し気のめいることです。◆【出典】Hiragana Times, 2008年8月号◆【出版社】”HT262033”, “2287499”
Admittedly, Miho was reluctant to move forward-I was already convinced she was for me-but still, after more conversations, reflections and discussions, she admitted as well her heart was lost to “us.”
初めは二人の関係が進むことに、ミホが消極的だったのは確かです。 – 私の方はすでに彼女にしっかり決めていたのですが – しかし、それでも会話を続けたり、反省したり、意見をかわすうちに、彼女の心も「私たち」のことに夢中になったことを認めました。◆【出典】Hiragana Times, 1998年5月号◆【出版社】”HT139026”, “2287501”
admittedly severe punishment, but
なるほど確かに厳しい刑罰だが、誰もが認めるように厳しい刑罰であるが
Admittedly the illustrations that accompanied the article did not seem to reflect the bias of the written text.
記事中のイラストは、文中の偏見をそのまま表現してはいませんでした。◆【出典】Hiragana Times, 1993年3月号◆【出版社】”HT077060”, “2287500”
Admittedly, the thought of salarymen doing dance routines and cheering each other on might sound unusual, but Nakayama and AMT have already started implementing the program for several well-known companies in Japan.
確かに、サラリーマンがダンスをしたり、応援したりするという考えはおかしいと思われるかもしれないが、中山さんとAMTは、よく知られた日本のいくつかの会社ですでにそのプログラムを実行している。◆【出典】Hiragana Times, 2008年11月号◆【出版社】”HT265028”, “2287503”
It is, admittedly, a wild frontier, and most of us who are experimenting with unschooling will admit that we don’t have all the answers, that there is no set of “best practices”.
それは未開の荒野を開拓するようなものだと認めよう。そしてアンスクールを試みている誰もが認めるように、私たちはすべての答えを持っているわけではないし、こうすればいいという「ベストプラクティス」もない。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak.”LB-KIDSK”, “2432258”
Private TV is, admittedly, a business, but it has surpassed the point where it has to be more socially aware.
民放はもちろん商売だが、守るべき社会的見識の範囲を超えてしまった。◆【出典】Hiragana Times, 1992年11月号◆【出版社】”HT073024”, “2489595”
This example is admittedly extreme.
これは確かに極端な例です。
That was many years ago and, admittedly, my opinion has changed quite a bit, especially after my first visit to Japan 5 years ago.
ただ、それは何年も昔のことであり、今の私の考え、特に5年前の初来日後の考え方はかなり変化している。◆【出典】Hiragana Times, 2001年2月号◆【出版社】”HT172027”, “2517630”
Violence from guns is neither “normal” (but admittedly not uncommon) nor “acceptable”.
銃による暴力は(ありふれたことではあるが)「普通」ではなく、「しかたのないこと」でもないのです。◆【出典】Hiragana Times, 1994年10月号◆【出版社】”HT096071”, “2608837”
Having studied Linus’s behavior and formed a theory about why it was successful, I made a conscious decision to test this theory on my new (admittedly much less complex and ambitious) project.
リーヌスの行動を研究して、それが成功している理由について理論ができたので、この理論を自分の(確かにずっと単純で小規模な)プロジェクトで試してみようとぼくは意識的に決めた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_BAZAA05”, “2361866”
admittedly-unusual
【形】
明らかに普通{ふつう}[尋常{じんじょう}]でない
adorable
adorable
【形】
1. 愛らしい、かわいい、かわいらしい、魅力的{みりょくてき}な、ほれぼれする
2. 崇拝{すうはい}できる、敬慕{けいぼ}できる
【音声を聞く】svl09/adorable_w.mp3【レベル】9、【発音】ədɔ́ːrəbl、【@】アドーラブル、アドラブル、【分節】a・dor・a・ble
adorable actor
魅力的{みりょくてき}な俳優{はいゆう}
adorable dimple
かわいいえくぼ
adorable puppy
愛らしい子犬{こいぬ}
The adorable baby fox and beautiful scenery of Hokkaido combine to make a visually appealing film.
かわいい子ぎつねと北海道の美しい景色が相まって、映像的に魅力のある映画に仕上がっています。”MB003837”, “2529436”
You’re adorable!
あなたってかわいいわね!
make an adorable sound
かわいらしい声[音]を出す
T-shirt with adorable kittens on it
かわいらしい子猫{こねこ}の付いたTシャツ
What an adorable baby!
何てかわいらしい赤ちゃんでしょう!
I think he’s adorable.
彼は愛らしいと思う。
It’s the most adorable thing.
それは最も愛くるしいものです。
Look at that adorable dog!
あの愛らしい犬を見て!”20021203”, “2451135”
There were also four adorable cats.
かわいい猫も4匹いました。◆【出典】Hiragana Times, 2002年1月号◆【出版社】”HT183016”, “2577054”
Your little sister is adorable.
あなたの妹はかわいいね。
She was also popular for her adorable clumsiness.
彼女はまた、不器用さがかわいらしいと人気を得た。◆【出典】Catch a Wave, 2011年1月14日号◆【出版社】
adornment
adornment
【名】
装飾品{そうしょくひん}【音声を聞く】svl09/adornment_w.mp3【レベル】9、【発音】ədɔ́ːrnmənt、【変化】《複》adornments、【分節】a・dorn・ment
It looks as if Genius had followed the caprices of a child, in the adornment of these singular temples.
このすばらしい寺院の装飾はまるで天才がきまぐれな子供の言うがままにしたみたいです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_MOON17”, “2432397”
was such that if one had considered it as an article of mere personal adornment he would have missed its meaning.
――は、もしも単にそれを人間の装飾品と考えたらば大間違いになりそうな代物(しろもの)であった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DAMNE”, “2657759”
Cannot you see the lovely Adele fastening the carnation to the lapel so that papa may be gay upon the street? And then the romping Edith May dancing up with sisterly jealousy to add her rosebud to the adornment?”
愛らしい長女アデルが、華やいだ街にパパがとけこめるよう、カーネーションをボタンに留めてやる。それを見たおてんばな次女エディスが、妹らしい嫉妬心からバラのつぼみをそこに加える――そんな風景が浮かびあがってこないかな?」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ADVEN”, “2331545”
personal adornments
装身具{そうしんぐ}
but the tresses that should have adorned the coveted adornments were gone.
けれども、この髪飾りによって飾られるべき髪の方がすでになくなっていたのでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_GIFT”, “2649690”
Each family in the city tries to outdo its neighbors in putting up bamboo poles colorfully decorated with streamers and strips of fancy paper with Japanese haiku or tanka poems written on them. The decorations are by far the most gorgeous and colorful in the shopping centers where elaborate adornments continue block after block and help to raise the festive mood to a high pitch.
各戸に種々意匠をこらした短冊や吹流しを飾り付けた竹を立てて優美を競うが、ことに商店街では、軒並みに趣向をこらした、豪華な飾り付けをして、雰囲気を盛り上げる。”NIPO-314”, “2342971”
adversity
adversity
【名】
逆境{ぎゃっきょう}、不運{ふうん}、困難{こんなん}、困窮{こんきゅう}、災難{さいなん}、不幸{ふこう}、不幸{ふこう}な出来事{できごと}、迷惑{めいわく}
・Sweet are the uses of adversity. : 逆境の御利益は素晴{すば}らしいもの。◆ことわざ【音声を聞く】svl09/adversity_w.mp3【レベル】9、【発音】ædvə́ːrsəti、【@】アドバーシティー、アドバースィティー、【変化】《複》adversities、【分節】ad・ver・si・ty
Adversity builds strength and character.
逆境は人を鍛え、気骨を養う。
Adversity comes with instruction in its hand.
不幸が起きても、かならず解決策がある。◆ことわざ
Adversity is the mother of good luck.
逆境は幸運の母。/逆境は幸運を生み出す。
【表現パターン】Adversity is the mother of good luck [fortune].
Adversity is the touchstone of virtue.
不幸は、徳の試金石となる。◆不幸によって、その人の真の価値が試される。◆ことわざ
Adversity makes a man wise, not rich.
不幸は人を賢くするが、金持ちにはしない。◆逆境を克服することで人は賢くなるが、だからといって金持ちにはなれない。◆ことわざ
Adversity makes strange bedfellows.
逆境では普通は会えないような人と縁ができる。
adversity passive
迷惑{めいわく}の受け身
【表現パターン】adversative [adversity] passive
environmental adversity
環境悪化{かんきょう あっか}
experience adversity
逆境{ぎゃっきょう}[不運{ふうん}]を経験{けいけん}する、逆境{ぎゃっきょう}[不運{ふうん}]に見舞われる
handle adversity
逆境{ぎゃっきょう}に対処{たいしょ}する
overcome adversity
逆境{ぎゃっきょう}を乗り越える、逆境[災難]に打ち勝つ
suffer adversity
災難{さいなん}[不幸{ふこう}(な出来事{できごと})]に苦しむ
The adversity we faced brought our group together.
私たちが直面したその逆境は、私たち一団を結束させた。
turn adversity into success
逆境{ぎゃっきょう}を幸運{こううん}に変える
aerobic
aerobic
【形】
1. エアロビクスの、有酸素の
2. 好気性{こうきせい}の、好気的、好気性菌{こうきせい きん}の
【音声を聞く】svl09/aerobic_w.mp3【レベル】9、【発音】ɛəróubik、【変化】《複》aerobics、【分節】aer・o・bic
aerobic activity
有酸素活動{ゆう さんそ かつどう}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。
aerobic bacillus
好気性桿菌{こうき せい かんきん}◆「桿菌・細菌」の単数形=bacillus、複数形=bacilli
【表現パターン】aerobic bacillus [bacilli]
Aerobic bacteria are the normal organisms of the skin.
好気性菌{こうき〓せい〓きん}は皮膚{ひふ}に常在{じょうざい}する微生物{びせいぶつ}である。◆【出典】『キクタンメディカル 3. 診療と臨床検査編』(アルク刊)
aerobic bacterium
好気(性)細菌{こうき(せい)さいきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria
【表現パターン】aerobic bacterium [bacteria]
aerobic biodegradability
好気性生分解性{こうき せい せいぶんかいせい}
aerobic biodegradation
好気性分解{こうきせい ぶんかい}
aerobic biologic treatment
→ aerobic biological treatment
aerobic biological treatment
好気性生物処理{こうき せい せいぶつ しょり}
aerobic biosynthesis
好気的生合成{こうき てき せいごうせい}
aerobic biotreatment
好気生物処理{こうき せいぶつ しょり}
aerobic capacity
有酸素容量{ゆう さんそ ようりょう}
aerobic cell
好気性細胞{こうき せい さいぼう}
aerobic class
《an ~》エアロビクスのクラス
【表現パターン】aerobics [aerobic] class
aerobic component
有酸素的要素{ゆう さんそ てき ようそ}、エアロビクスの要素{ようそ}
afar
afar
【名】
遠方{えんぽう}◆【用法】from afar【副】
遠くに、遠く◆farの方が一般的【音声を聞く】svl09/afar_w.mp3【レベル】9、【発音】əfɑ́ːr、【分節】a・far
Afar
【名】
1. アファール人◆アフリカのエチオピア、エリトリア、ジブチにまたがる地方に住む人々
2. アファール語
【地名】
アファール州◆エチオピア
【表現パターン】Afar (Region)
AFAR
【略】
=American Federation for Aging Research
〈米〉老化・老年問題研究連盟◆【URL】
afar off
はるかかなたに、遠く離れて、遠方に
Afar Region
【地名】
アファール州◆エチオピア
【表現パターン】Afar (Region)
from afar
遠くから、遠方から
From afar, this may seem like a load of drivel, but it is the reality of Tokyo and even all Japan right now.
傍から見たらナンセンスだと思うだろう。でもこれが今ここにある東京の現実で、日本全体の現実なんだ。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
approaching from afar
遠くから近づいて来る[来て]
Better good afar off than evil at hand.
身近の邪悪よりは、離れたところにある善の方がましだ。◆ことわざ
admire ~ from afar
~を遠くから称賛{しょうさん}[賛美{さんび}]する
best viewed from afar
《be ~》遠くから眺めた時が一番美しい、遠方{えんぽう}からの眺めが最も良い
“Come and drive afar this man that has slain thy brother,
「こっちへきて、お前の兄弟を殺したこの男を追え。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_TROY-10”, “2226056”
Others observing from afar also have mixed feelings about what is occurring in the Georgian capital. underWater desert Blogging, for example, remembers visiting the country and says that it was “amazing.” Indeed, the blogger obviously had such a good impression of Georgia that they hope something positive will occur.
遠くから見守っている他のブロガーたちも、グルジアの首都での出来に複雑な心境でいる。例えば、underWater desert Bloggingは、この国を訪れたときのことを振り返り、「素晴らしかった」と言っている。実際このブロガーはグルジアにとても良い印象をもっていらしく、なにか良いことが起こるよう望んでいる。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
import exotic things from afar
遠方{えんぽう}から珍しいものを輸入{ゆにゅう}する
launch a missile from afar
遠方{えんぽう}からミサイルを発射{はっしゃ}する
affected
affected
【形】
1. 影響{えいきょう}された[を受けた]
2. 感動{かんどう}した、心を動かされた
3. 病気{びょうき}に冒された
4. 気取った、不自然{ふしぜん}な
・There’s nothing affected about him. : 彼は飾り気のない人だ。
【音声を聞く】svl09/affected_w.mp3【レベル】9、【発音】əféktid、【分節】af・fect・ed
affected according to
《be ~》~によって影響{えいきょう}を受ける
affected actress doing
情感{じょうかん}たっぷりに~を演じる女優{じょゆう}
【表現パターン】affected actress doing [playing]
affected adrenal gland
患側{かんそく}(の)副腎{ふくじん}
Affected animals are slaughtered and the carcasses destroyed by burning.
感染した動物はとさつされ、死体は焼却処分される。◆【出典】Hiragana Times, 2001年6月号◆【出版社】”HT176032”, “2287649”
affected area
- 影響{えいきょう}を受ける地域{ちいき}、被災地{ひさい ち}、被害地{ひがい ち}◆【同】stricken area
・We have reports from last night from the affected areas. : 被災地からの昨夜の報道があります。 - 《医》患部{かんぶ}、病変部{びょうへん ぶ}
・The nurse applied medicine on the affected area. : 看護師は、患部に薬を塗った。
affected arm
患側上肢{かんそく じょうし}
affected artery
《解剖》罹患動脈{りかん どうみゃく}
affected articulation
罹患関節{りかん かんせつ}
affected at the same time
《be ~》同時{どうじ}に罹患{りかん}する[影響{えいきょう}を受ける]
affected at various steps
《be ~》さまざまな段階{だんかい}で影響{えいきょう}を受ける
affected blood vessel
罹患{りかん}した血管{けっかん}
affected bone
患部{かんぶ}の骨
affected by ~ to an extent
《be ~》ある程度{ていど}まで~の影響{えいきょう}を受ける
affected by
《be ~》~の影響{えいきょう}を受ける、〔社会{しゃかい}が〕~に騒然{そうぜん}とする
affirmation
affirmation
【名】
1. 確約{かくやく}、断言{だんげん}、肯定{こうてい}、確認{かくにん}、肯定形式{こうてい けいしき}の表現{ひょうげん}、主張{しゅちょう}、確言{かくげん}
2. 《論理学》肯定命題{こうてい めいだい}[判断{はんだん}]
【音声を聞く】svl09/affirmation_w.mp3【レベル】9、【発音】æ̀fərméiʃən、【変化】《複》affirmations、【分節】af・fir・ma・tion
affirmation of diversity among
~の間にある違い[多様性{たよう せい}]の肯定{こうてい}[を肯定{こうてい}すること]
affirmation of fact
事実{じじつ}の確認{かくにん}
affirmation of faith
信仰{しんこう}を肯定{こうてい}すること
affirmation of the central role of the UN
国連{こくれん}の中心的役割{ちゅうしんてき やくわり}の確認{かくにん}
positive affirmation
肯定的承認{こうてい てき しょうにん}
positive affirmation messages
前向き[ポジティブ]なアファメーション・メッセージ
self-affirmation
【名】
自己肯定{じこ こうてい}
self-affirmation exercise
自己肯定訓練{じこ こうてい くんれん}
self-affirmation theory
自己肯定化理論{じこ こうてい か りろん}
get an affirmation from
~から確認{かくにん}[肯定{こうてい}]を得る
make an affirmation about
~を確約{かくやく}[断言{だんげん}]する
state each affirmation
一つ一つの主張{しゅちょう}を口にする
statement of affirmation
《a ~》肯定{こうてい}の声明{せいめい}
end with a positive affirmation
ポジティブな[肯定形式{こうてい けいしき}の]表現{ひょうげん}で締めくくる
affix
affix
【他動】
1. 〔物を~に〕添付{てんぷ}する、貼る
2. 〔署名{しょめい}などを〕添える
3. 〔責任を〕負わせる
【名】
接辞{せつじ}、添加物{てんかぶつ}【音声を聞く】svl09/affix_w.mp3【レベル】9、【発音】《名》ǽfiks 《動》əfíks、【@】アフィックス、【変化】《動》affixes | affixing | affixed、【分節】af・fix
affix ~ in a conspicuous position
~を目につきやすい個所{かしょ}に取り付ける
affix a seal
押印{おういん}[捺印{なついん}]する
affix a seal to a document
書類{しょるい}に押印{おういん}する
affix a smile to one’s face
無理{むり}に笑顔{えがお}を作る
affix a stamp
スタンプを押す、印紙を貼る
affix blame to
罪を(人)にかぶせる
affix grammar
接辞文法{せつじ ぶんぽう}
affix hopping
接辞移動{せつじ いどう}
affix movement
接辞移動{せつじ いどう}
affix one’s signature in the receipt column
受領欄{じゅりょう らん}に署名{しょめい}する
affix one’s signature that is filed with
~に登録{とうろく}されている署名{しょめい}を書き添える
affix one’s signature to a claim form for interest
利息{りそく}の請求書{せいきゅうしょ}に署名{しょめい}する
affix one’s signature to a typewritten letter
タイプライターで打った手紙{てがみ}に署名{しょめい}する
affix oneself to
~に貼り付く
affluent
affluent
【名】
1. 金持{かねも}ち、裕福{ゆうふく}な人
2. 〔川の〕支流{しりゅう}
【形】
1. 裕福{ゆうふく}な、金持{かねも}ちの
・His goal was to become affluent and live in a big house. : 彼の目標は、裕福になって大きな家に住むことだ。
2. 豊富{ほうふ}な、大量{たいりょう}にある
3. 豊富{ほうふ}に流れる、水量{すいりょう}が多い
【音声を聞く】svl09/affluent_w.mp3【レベル】9、【発音】ǽfluənt、【@】アフルーエント、アフルエント、【分節】af・flu・ent
affluent area
繁栄地域{はんえい ちいき}
affluent country
《an ~》豊かな国
affluent deprivation
豊かさの剥奪{はくだつ}◆収入がわずかに増えても、税金、医療費、光熱費などの上昇分の方が大きく、貧乏ではないが、豊かさを感じられない心理状態。
affluent elderly
裕福{ゆうふく}な老人{ろうじん}
affluent family
《an ~》金持{かねも}ちの[経済的{けいざい てき}に豊かな]家族{かぞく}
affluent life
《an ~》豊かな生活{せいかつ}、ゆとりある生活{せいかつ}
affluent lifestyle
《an ~》裕福{ゆうふく}なライフスタイル、豊かな生活様式{せいかつ ようしき}
affluent mode of living
豊かな生活様式{せいかつ ようしき}
affluent neighborhood
《an ~》裕福{ゆうふく}な地域{ちいき}
affluent neighbourhood
〈英〉→ affluent neighborhood
affluent population
《the ~》裕福{ゆうふく}[富裕{ふゆう}]層
affluent shopper
《an ~》裕福{ゆうふく}な買い物客{かいものきゃく}
Affluent Society
【著作】
《The ~》ゆたかな社会◆米1958《著》J・K・ガルブレイス(John Kenneth Galbraith)
affluent society
《an ~》豊かな社会{しゃかい}、潤沢社会{じゅんたく しゃかい}