SLV4500 Flashcards
(500 cards)
abandon
abandon
【他動】
1. 〔計画{けいかく}・勝負{しょうぶ}・希望{きぼう}・職業{しょくぎょう}・習慣{しゅうかん}などを〕あきらめる、断念{だんねん}する、中止{ちゅうし}する◆【類】give up
2. 〔家族{かぞく}・地位{ちい}・妻子{さいし}・友人{ゆうじん}などを〕捨てる、遺棄する、見捨てる、捨て去る、置き去りにする、置き去る、放棄する
3. 〔家・国など〕から去る、〔沈む船を〕離れる
4. 〔国・土地{とち}などを〕引き渡す、明け渡す◆【類】surrender
5. 《法律》〔財産{ざいさん}・権利{けんり}などを〕放棄{ほうき}する、委付{いふ}する、遺棄{いき}する◆【類】desert◆【語源】古期フランス語abandoner(誰かの統制下に置く)
【名】
1. 自暴自棄{じぼう じき}
2. 気まま、自由奔放{じゆう ほんぽう}、放縦{ほうじゅう}、奔放{ほんぽう}
【音声を聞く】svl05/abandon_w.mp3【レベル】5、【発音】əbǽndən、【@】アバンダン、【変化】《動》abandons | abandoning | abandoned、【分節】a・ban・don
abandon ~ in favor of another
~をあきらめて別のものを選ぶ
abandon ~ in favour of another
〈英〉→ abandon ~ in favor of another
abandon ~ therapy
〔薬剤{やくざい}など〕による治療{ちりょう}をあきらめる
abandon ~ to one’s own devices
〔援助{えんじょ}などをせずに〕(人)の好きなようにやらせる、(人)の才覚{さいかく}に任せる
abandon ~ to someone’s mercy
~を(人)のなすがままに任せる、~が(人)に手荒く扱われるのを放っておく
【表現パターン】leave [abandon, trust] ~ to someone’s (tender) mercy
abandon ~ to the control of
~を(人)の管理に委ねる
abandon ~ to the mercies of
~を(人)のなすがままに任せる、~が(人)に手荒く扱われるのを放っておく
【表現パターン】leave [abandon, trust] ~ to the (tender) mercies of
abandon a body
死体{したい}を捨てる
abandon a car
車を乗り捨てる
abandon a case
訴え[訴訟{そしょう}]を取り下げる[棄却{ききゃく}する・却下{きゃっか}する・放棄{ほうき}する]、不起訴{ふきそ}にする
【表現パターン】dismiss [drop, throw out, reject, abandon] a case (against)
abandon a case for the failure of the investigation
捜査{そうさ}の失敗{しっぱい}により訴え[訴訟{そしょう}]を取り下げる[棄却{ききゃく}する・却下{きゃっか}する・放棄{ほうき}する]
【表現パターン】dismiss [drop, throw out, reject, abandon] a case for the failure of the investigation
abandon a case without just cause
正当{せいとう}な理由{りゆう}なく訴え[訴訟{そしょう}]を取り下げる[棄却{ききゃく}する・却下{きゃっか}する・放棄{ほうき}する]
【表現パターン】dismiss [drop, throw out, reject, abandon] a case without just cause
abandon a claim
請求を取り下げる[棄却{ききゃく}する・却下{きゃっか}する・放棄{ほうき}する]、要求{ようきゅう}を拒絶{きょぜつ}する[はねつける]、抗議{こうぎ}を却下{きゃっか}する
【表現パターン】dismiss [reject, drop, abandon, throw out] a claim (against)
abandon a climb of Mt. Fuji due to sudden change in weather
急に天気{てんき}が変わったので富士山{ふじさん}に登るのをやめる
abandoned
abandoned
【動】
abandonの過去{かこ}【形】
1. 〔物が所有者から〕見捨てられた、放棄{ほうき}された
・He found a gun in an abandoned car. : 彼は、乗り捨てられた車の中に銃を発見しました。
2. 〔人・動物が〕見捨てられた
・There is nothing as sad as an abandoned child. : 見捨てられた子どもほど悲しいものはない。
・A lot of dogs find themselves abandoned. : たくさんの犬が見捨てられている。
3. 〔建物・場所などが〕放棄{ほうき}された、今はもう使われていない
・The fire started in an abandoned warehouse. : 廃れた倉庫から火が出始めた。
・Abandoned mines are dangerous and should be closed. : 廃坑となった鉱山は危険なので閉鎖すべきだ。
4. 〔態度・行動が〕捨て鉢な
【音声を聞く】svl05/abandoned_w.mp3【レベル】5、【発音】əbǽndənd、【分節】a・ban・doned
abandoned account
〔銀行預金の〕不動口座
abandoned agricultural land
放棄農地{ほうき のうち}
abandoned aircraft
廃棄航空機{はいき こうくうき}
abandoned animal
《an ~》〔飼い主から〕(見)捨てられた動物{どうぶつ}
abandoned article
遺棄物{いき ぶつ}
abandoned as child
《be ~》幼年時代{ようねんじだい}[子どもの頃]に親に捨てられる
abandoned at birth by one’s mother
《be ~》出生時{しゅっしょう/しゅっせい じ}[生まれた時]に母親{ははおや}に捨てられる
abandoned at childbirth
《be ~》生まれてすぐに捨てられる
abandoned baby found in a park
公園{こうえん}で見つかった[発見{はっけん}された]捨て子
abandoned basement
使わなくなった地下室{ちかしつ}
Abandoned bicycles and other refuse were pulled out.
捨てられた自転車やその他の投棄物が引き揚げられた。◆【出典】Catch a Wave, 2003年7月25日号◆【出版社】
Abandoned bicycles are a nuisance for pedestrians, especially for those on wheelchairs.
歩行者、とりわけ車椅子を利用する人にとって迷惑なのが放置自転車。◆【出典】Hiragana Times, 2001年3月号◆【出版社】”HT173010”, “2284300”
abandoned bike
《an ~》廃棄{はいき}[放置{ほうち}]自転車{じてんしゃ}
abandoned body
遺棄死体{いき したい}
abolish
abolish
【他動】
1. 〔法律{ほうりつ}や制度{せいど}などを〕無効{むこう}にする、廃止{はいし}する、撤廃{てっぱい}する
・Slavery was abolished in the U.S. in the 19th century. : アメリカにおける奴隷制度は19世紀に廃止された。
2. ~を破壊{はかい}する、~を滅ぼす
【音声を聞く】svl05/abolish_w.mp3【レベル】5、【発音】əbɑ́liʃ、【@】アバリッシュ、アボリッシュ、【変化】《動》abolishes | abolishing | abolished、【分節】a・bol・ish
abolish ~ completely
~を全廃{ぜんぱい}[完全{かんぜん}に廃止{はいし}]する
abolish ~ totally
~を全廃{ぜんぱい}する
abolish a charter
勅許{ちょっきょ}を無効{むこう}にする
abolish a constitution
憲法{けんぽう}を破棄{はき}する
abolish a monopoly
独占{どくせん}を終わらせる
abolish a ridiculous law
ばかげた法律{ほうりつ}を撤廃{てっぱい}する
abolish a state-backed guarantee
政府保証{せいふ ほしょう}を止める
abolish an article for
~の条項{じょうこう}を廃止{はいし}する
abolish an attack
〔主語により〕発作{ほっさ}が消失{しょうしつ}する
abolish an evil
弊害{へいがい}を取り除く
abolish apartheid
アパルトヘイトを廃止{はいし}する
abolish blanket protection of bank deposits
銀行預金{ぎんこう よきん}の全額保護{ぜんがく ほご}を廃止{はいし}する
abolish capital punishment
死刑{しけい}を廃止{はいし}する
abolish censorship
検閲{けんえつ}を廃止{はいし}する
absurd
absurd
【名】
《the Absurd》不条理劇{ふじょうり げき}◆【同】The Theatre of the Absurd【形】
ばかげた、ばかばかしい、ばからしい、笑止{しょうし}(千万)な、不条理{ふじょうり}な、とりとめのない、不合理{ふごうり}な、さたの限りの
・How absurd! : ふざけている。
・This is absurd! : こんなこと、ばかばかしい!
・The claim is so absurd. : その主張[要求]はあまりにばかげている。【音声を聞く】svl05/absurd_w.mp3【レベル】5、【発音】əbsə́ːrd、【@】アブサード、【分節】ab・surd
absurd advice
ばかげた忠告{ちゅうこく}[意見{いけん}]
absurd answer
《an ~》ばかげた回答{かいとう}[返答{へんとう}]
absurd answer to a problem
問題{もんだい}に対するばかげた答え
absurd aspect
不条理{ふじょうり}な面
absurd comparison
ばかげた[とんでもない]比較{ひかく}
absurd drama
不条理劇{ふじょうり げき}
absurd idea
《an ~》ばかげた[でたらめな・訳の分からない・荒唐無稽{こうとう むけい}の・突拍子{とっぴょうし}もない]考え、絵空事{えそらごと}
absurd masquerade
おかしな仮装{かそう}
absurd miscalculation
《an ~》とんだ計算違い
absurd play
不条理劇{ふじょうり げき}
absurd prediction
《an ~》でたらめの予測{よそく}
absurd remark
ばかげた発言{はつげん}
absurd rule
《an ~》ばかげた[とんでもない・訳の分からない]規則{きそく}[ルール]
absurd rumor
ばかげたうわさ
abundance
abundance
【名】
1. 〔物の〕多量{たりょう}、大量{たいりょう}、多数{たすう}
2. 〔あふれるほどの〕豊富{ほうふ}さ、おびただしさ
3. 〔生活{せいかつ}などの〕裕福{ゆうふく}さ、豊かさ
4. 《生物》個体数{こたい すう}
5. 《物理》存在度[量]
【音声を聞く】svl05/abundance_w.mp3【レベル】5、【発音】əbʌ́ndəns、【@】アバンダンス、【分節】a・bun・dance
abundance distribution
存在度分布{そんざいど ぶんぷ}
abundance frequency
度数分布{どすうぶんぷ}
Abundance like want, ruins many.
富も貧困と同様、多くの人を駄目にする。◆ことわざ
Abundance makes command relationships difficult to sustain and exchange relationships an almost pointless game.
過剰は上意下達関係を維持困難にして、交換による関係をほとんど無意味なゲームにしてしまう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_HOMES06”, “2285199”
abundance of
《an ~》多数{たすう}の、豊富{ほうふ}な
・There is very great abundance of pepper in India. : インドには非常に豊富な胡椒がある。
abundance of capital
資本充足{しほん じゅうそく}
abundance of caution
十分{じゅうぶん}な注意{ちゅうい}
abundance of chest hair
濃い胸毛{むなげ}
abundance of choice
《an ~》多数{たすう}の選択肢{せんたくし}
abundance of elements
元素{げんそ}の存在度{そんざいど}
abundance of elements on the cosmic scale
宇宙規模{うちゅう きぼ}での元素組成{げんそ そせい}
abundance of examples
豊富{ほうふ}な例
abundance of flowers
《an ~》たくさんの花
abundance of food
《an ~》豊富{ほうふ}な食べ物[食糧{しょくりょう}]、食べ物の豊富{ほうふ}さ
abundant
abundant
【形】
豊富{ほうふ}な、富んだ、たくさんの、豊かな、十分{じゅうぶん}な【音声を聞く】svl05/abundant_w.mp3【レベル】5、【発音】əbʌ́ndənt、【@】アバンダント、【分節】a・bun・dant
abundant cleavage
大きな胸の谷間{たにま}
【表現パターン】ample [abundant] cleavage
abundant crop
豊作{ほうさく}
abundant English vocabulary
英語{えいご}の豊富{ほうふ}な語彙{ごい}
abundant era
《an ~》物があふれる時代{じだい}
abundant experience
豊富{ほうふ}な経験{けいけん}
abundant expression
大量発現{たいりょう はつげん}
abundant gifts from nature
自然{しぜん}からの豊かな恵み
abundant hair growth
豊かな髪の成長{せいちょう}
abundant harvest
《an ~》豊作{ほうさく}
abundant in
《be ~》〔場所{ばしょ}などが〕~が豊か[豊富{ほうふ}]である、~に富んでいる
abundant in dietary fiber
《be ~》食物繊維{しょくもつ せんい}が豊富{ほうふ}に含まれている
abundant in dietary fibre
〈英〉→ abundant in dietary fiber
abundant in food
《be ~》食品{しょくひん}に豊富{ほうふ}に含まれている
abundant in liver cells
《be ~》肝細胞{かんさいぼう}に豊富{ほうふ}である
academy
academy
【名】
1. 〔特殊{とくしゅ}な領域{りょういき}の〕専門学校{せんもん がっこう}
2. 〔私立{しりつ}の〕高校{こうこう}、塾
3. 〔文化{ぶんか}や学問{がくもん}の〕学術団体{がくじゅつ だんたい}、学会{がっかい}、協会{きょうかい}
4. 〔大学{だいがく}などの〕学究的環境{がっきゅう てき かんきょう}◆【同】academe
5. 《the Academy》〔古代{こだい}アテネの〕アカデメイア
6. 《the Academy》《哲学》プラトン主義{しゅぎ}[学派{がくは}・哲学{てつがく}]◆【同】Platonism
7. 《the Academy》アカデメイア派、プラトン主義者{しゅぎしゃ}
【音声を聞く】svl05/academy_w.mp3【レベル】5、【発音】əkǽdəmi、【@】アカデミー、アキャデミィ、【変化】《複》academies、【分節】a・cad・e・my
Academy
【組織】
- 《the ~》《英》王立[英国]美術院◆【同】Royal Academy of Arts
- 《the ~》《英》英国[イギリス]学士院◆【同】British Academy
academy aperture
アカデミー・アパーチャー◆35ミリフィルムで撮影される映画のスクリーンの横縦比を定めた規格。横縦比で1.33対1だが、現在では上下部はマスクされて映写されるので、実際の画面の横縦比は1.85、または1.66対1になっている
Academy Award
アカデミー賞
Academy Award for Best Actor
《an ~》アカデミー賞の主演男優賞{しゅえん だんゆう しょう}
Academy Award for best actor in a leading role for the film
アカデミー主演男優賞{しゅえん だんゆう しょう}
Academy Award for Best Actress
《an ~》アカデミー賞の主演女優賞{しゅえん じょゆう しょう}
Academy Award for Best Foreign Language Film
アカデミー賞最優秀外国映画賞
Academy Award for Best Original Song
《the ~》アカデミー歌曲賞{かきょく しょう}
Academy Award nomination for one’s role as
~役でのアカデミー賞ノミネート
Academy Award winner Russell Crowe plays the heroic bandit.
アカデミー賞を受賞したラッセル・クロウが英雄的義賊を演じている。◆【出典】Catch a Wave, 2010年12月17日号◆【出版社】
Academy Award winning song
アカデミー賞受賞曲{しょう じゅしょう きょく}
Academy Awards ceremony
アカデミー賞の授賞式{じゅしょう しき}
Academy Award-winning
アカデミー賞に輝いた[受賞{じゅしょう}の]
Academy Award-winning actor
アカデミー賞受賞俳優{しょう じゅしょう はいゆう}
accidental
accidental
【名】
1. 付随的{ふずい てき}な[予期{よき}しない]こと[要素{ようそ}]
2. 《音楽》臨時記号{りんじ きごう}
【形】
1. 偶然{ぐうぜん}の、思いがけない、予想外{よそうがい}の
2. 付帯的{ふたいてき}な、非本質的{ひ ほんしつてき}な
3. 《音楽》変化音{へんか おん}の、音階固有音{おんかい こゆう おん}でない
【音声を聞く】svl05/accidental_w.mp3【レベル】5、【発音】æ̀ksidéntl、【@】アクシデンタル、アクスィデンタル、【分節】ac・ci・den・tal
accidental abortion
偶発性流産{ぐうはつ せい りゅうざん}、事故流産{じこ りゅうざん}
accidental alarm
誤警報{ご けいほう}、誤警報発令{ご けいほう はつれい}
accidental albuminuria
偶発性{ぐうはつ せい}タンパク尿(症)
accidental alteration
意表{いひょう}をついた変化{へんか}
accidental assimilation
偶発同化{ぐうはつ どうか}
accidental association
思いがけないつながり
accidental attack
偶発攻撃{ぐうはつ こうげき}
accidental blaze
突発的{とっぱつてき}炎[火災{かさい}]
accidental block
異質岩塊
accidental bodily injury resulting in death
事故{じこ}による傷害致死{しょうがい ちし}
accidental bombing
誤爆{ごばく}
accidental breakage
不測{ふそく}の破損{はそん}
Accidental breakage caused by improper use is not covered by the warranty.
《レ》誤使用による破損には保証が適用されません。◆ワランティー
accidental cardiac murmur
偶発(性)心雑音
accommodation
accommodation
【名】
1. 〔新しい環境などへの〕適応{てきおう}、順応{じゅんのう}
2. 〔人を〕もてなすこと
3. 〔人に対する〕便宜{べんぎ}、用立て{ようだて}
4. 宿泊{しゅくはく}設備{せつび}[施設{しせつ}]、収容設備{しゅうよう せつび}
・Accommodations will be arranged and paid for by us. : 宿泊の手はずと費用は当方にお任せください。
・I can’t believe we have the right accommodation. : 《ホテル・苦情》予約した通りの部屋だとは思えません。
5. 〔人に対する金銭の〕融通{ゆうずう}、貸し付け
6. 貸付金{かしつけきん}
7. 〔論争・紛争などの〕調整{ちょうせい}、和解{わかい}
8. 〔眼の遠近の〕調節{ちょうせつ}
【音声を聞く】svl05/accommodation_w.mp3【レベル】5、【発音】əkɑ̀mədéiʃən、【@】アコモデイション、【変化】《複》accommodations、【分節】ac・com・mo・da・tion
accommodation ability
《眼科》調節力{ちょうせつ りょく}
accommodation abnormal
調節異常{ちょうせつ いじょう}
accommodation acceptor
融通手形引受人{ゆうずう てがたひきうけ にん}
accommodation address
別の所書き{ところがき}、便宜的{べんぎてき}な宛先
accommodation amplitude
調節幅{ちょうせつはば}
accommodation and works
総務{そうむ}
accommodation arrangements
宿泊先{しゅくはく さき}の手配{てはい}
accommodation B/L
融通船荷証券{ゆうずう ふなに しょうけん}
【表現パターン】accommodation B/L [bill of lading]
accommodation bill
なれ合い手形{てがた}、金融{きんゆう}[好意{こうい}]手形{てがた}、書合い手形{てがた}、融通為替手形{ゆうずう かわせ てがた}、融通手形{ゆうずう てがた}
accommodation by way of
~の方法{ほうほう}による融通{ゆうずう}、~を通しての融通{ゆうずう}
accommodation capability
《眼科》調整(能)力{ちょうせい(のう)りょく}
accommodation capacity
調節能力{ちょうせつ のうりょく}
accommodation charge
宿泊料{しゅくはくりょう}
Accommodation charges shall be paid according to the number of nights necessary for an appearance, etc.
宿泊料は、出頭等に必要な夜数に応じて支給する。◆【出典】
accomplished
accomplished
【動】
accomplishの過去・過去分詞形【形】
1. 成就{じょうじゅ}した、完成{かんせい}した、完了{かんりょう}した、出来上{できあ}がった、成し遂げられた
2. 熟達{じゅくたつ}した、老練{ろうれん}の、名人級{めいじん きゅう}の
・She’s been an accomplished dancer since she was a child. : 彼女は子どもの時から名人級のダンサーだった。
3. 教養{きょうよう}[学識{がくしき}・才芸{さいげい}・嗜み]のある、上流社会{じょうりゅう しゃかい}の嗜みを身に付けた、洗練{せんれん}された◆【類】sophisticated
【音声を聞く】svl05/accomplished_w.mp3【レベル】5、【発音】əkɑ́mpliʃt、【分節】ac・com・plished
accomplished actor
熟達{じゅくたつ}した俳優{はいゆう}、熟練{じゅくれん}した俳優
accomplished art collector
《an ~》優れた美術品収集家{びじゅつひん しゅうしゅう か}
accomplished at
《be ~》~に秀でている、~に堪能だ
accomplished at a very early age
《be ~》幼児期{ようじき}に遂行{すいこう}される
accomplished at low energy
《be ~》低エネルギーで遂行{すいこう}[施行{しこう}]される
accomplished at the lowest effective energy level
《be ~》〔電気的除細動が〕できるだけ低レベルの有効{ゆうこう}エネルギーで行われる
accomplished athlete
《an ~》一流{いちりゅう}の陸上選手{りくじょう せんしゅ}[アスリート]
accomplished B/L
荷渡し済み船荷証券{にわたし ずみ ふなに しょうけん}
【表現パターン】accomplished B/L [bill of lading]
accomplished by a determination of
《be ~》~を決定{けってい}することで成し遂げられる
accomplished by activation of
《be ~》~の活性化{かっせいか}によって達成{たっせい}される
accomplished by adding
《be ~》~を加えることで達成{たっせい}される
accomplished by avoidance of
《be ~》~を回避{かいひ}することで達成{たっせい}される
【表現パターン】achieved [accomplished] by avoidance of
accomplished by demonstration of
《be ~》~を証明{しょうめい}することによって行われる[達成{たっせい}される]
accomplished by dissection of
《be ~》~を細かく切断{せつだん}することで達成{たっせい}される
accomplishment
accomplishment
【名】
1. 業績{ぎょうせき}、教養{きょうよう}、才能{さいのう}、成就{じょうじゅ}、偉業{いぎょう}、成果{せいか}、達成{たっせい}(感)、完成{かんせい}
・She bragged about her shopping accomplishments. : 彼女は買い物の成果を自慢しました。
2. 嗜み、芸事{げいごと}
【音声を聞く】svl05/accomplishment_w.mp3【レベル】5、【発音】əkɑ́mpliʃmənt、【@】アカムプリッシュメント、アカンプリッシュメント、アコンプリッシメント、アコンプリッシュメント、【変化】《複》accomplishments、【分節】ac・com・plish・ment
accomplishment at a relatively-young age
比較的若いときに挙げた業績{ぎょうせき}[成し遂げた偉業{いぎょう}]
accomplishment in the White House
〈米〉大統領時代{だいとうりょう じだい}の功績{こうせき}
accomplishment of a priority goal for the international community
国際社会{こくさい しゃかい}にとっての優先的{ゆうせん てき}な目標{もくひょう}の達成{たっせい}
accomplishment of a social goal
社会的目標{しゃかい てき もくひょう}の達成{たっせい}
accomplishment of economic structural reform
経済構造改革{けいざい こうぞう かいかく}の達成{たっせい}
accomplishment of one’s purpose
目的{もくてき}の成就{じょうじゅ}
accomplishment plan
遂行{すいこう}[完成{かんせい}]計画{けいかく}
accomplishment quotient
《心理学》成就指数{じょうじゅ しすう}◆【略】AQ
accomplishment record
業績記録{ぎょうせき きろく}
accomplishment report
成果報告{せいか ほうこく}
accomplishment verb
《文法》達成動詞{たっせい どうし}
academic accomplishment
〔学業{がくぎょう}での〕優れた[立派{りっぱ}な]成績{せいせき}
efficient accomplishment
効果的{こうかてき}な遂行{すいこう}
elegant accomplishment
上品{じょうひん}な嗜み{たしなみ}、風流{ふうりゅう}の道
accordingly
accordingly
【副】
1. それに応じて[基づいて]
2. それで、その結果{けっか}、結果的{けっか てき}に
【音声を聞く】svl05/accordingly_w.mp3【レベル】5、【発音】əkɔ́ːrdiŋli、【@】アコーディングリ、アコーデングリ、【分節】ac・cord・ing・ly
Accordingly, 18 rescue teams will be stationed in 12 prefectures around Japan.
それにより、全国12都道府県に18の救援チームが設置されます。”MB002725”, “2286580”
Accordingly, 80% of the overseas cooperation volunteers have to find jobs when they return to Japan.
ですから8割の協力隊員は日本に帰って来てから仕事をみつけなければなりません。◆【出典】Hiragana Times, 2000年5月号◆【出版社】”HT163008”, “2286581”
Accordingly, although the schools are unable to make active introductions, they are able to assist students in their search for part-time work.
だから、学校が積極的に学生に紹介することはできないが、アルバイト探しを手伝うことはできる。◆【出典】『外国人のための日本生活ガイド』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】”YA05-047”, “2286584”
Accordingly, Anpanman’s head is made of ampan, a bread filled with sweet bean paste, and Anpanman gives his head to anyone in need of food.
それで、アンパンマンの頭はあんこがつまったパン、つまりあんぱんでできており、アンパンマンは食べ物を必要としている人に自分の頭をあげるのだ。◆【出典】Catch a Wave, 2013年10月25日号◆【出版社】
Accordingly, as we went along I gathered any sticks or dried grass I saw, and presently had my arms full of such litter.
そのために、道々見かけた枝や乾いた草を片端から拾い、すぐに両腕はこうしたがらくたでいっぱいになりました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_TIMEM09”, “2286585”
Accordingly, do not use bath furnaces and kitchen water heaters at the same time.
従って、風呂釜と台所用湯沸かし器は同時に使用しないこと。◆【出典】『外国人のための日本生活ガイド』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】”YA05-030”, “2286586”
Accordingly, even if a child is produced as a result of a relationship with a woman other than one’s wife, that child is not automatically entered into the register of that husband and his wife.
従って妻以外の女性との間に子どもができても、この子はその夫婦の戸籍簿に記載されることはありません。◆【出典】Hiragana Times, 1998年6月号◆【出版社】”HT140070”, “2286587”
Accordingly, ex-prime minister FUKUDA Yasuo advocated a “300 thousand foreign students plan” in July 2008.
そして、福田康夫前総理大臣は2008年7月に「留学生30万人計画」を提唱した。◆【出典】Hiragana Times, 2008年11月号◆【出版社】”HT265010”, “2286588”
Accordingly, if by some chance a person’s visa expires, then they will need to explain the reason why they could not start renewal procedures while their visa was still valid.
従って、万一ビザが切れたときは、どうして在留期間内にビザの更新手続きをしなかったのかという理由を説明する必要があります。◆【出典】Hiragana Times, 2000年12月号◆【出版社】”HT170056”, “2286589”
Accordingly, if one spouse is Japanese and the couple lives in Japan, the divorce will proceed according to Japanese (civil) laws.
従って、配偶者が日本人で日本に居住している場合は、日本の法律(民法)によることになる。◆【出典】『日本人との結婚』(水瓜博子著)◆【出版社】”YA18-148”, “2286590”
Accordingly, if you want to ensure that you will be issued a certificate of eligibility, you will need to apply to a ‘suitable school.’
従って、確実に「在留資格認定証明書」の交付を受けようとすれば、「適正校」に申請しなければならない。◆【出典】『外国人のための日本生活ガイド』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】”YA05-044”, “2286591”
Accordingly, in cases where a retail shopping experience was unpleasant, 79% of Japanese respondents said that they preferred an apology rather than a purchase discount or refund.
それによると、買い物で嫌な思いをした場合、日本人回答者の79%が、割引や返金よりも、謝罪を望むと答えました。◆【出典】Hiragana Times, 2010年9月号◆【出版社】”HT287017”, “2286592”
Accordingly, it appears that the question that is in fact being addressed is whether or not English education as it stands can actually keep pace in this age of internationalization.
これでは国際化時代に対応できる英語教育とは呼べないのではないか、ということであったらしい。◆【出典】Hiragana Times, 2000年6月号◆【出版社】”HT164020”, “2286593”
accordingly, it but remained that it had been placed in me by a nature which was in reality more perfect than mine,
すると結局、それはわたし自身よりも実際にもっと完成度が高いものによってそこにおかれたのだと考えるよりほかにない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DISCO04”, “2642390”
accurately
accurately
【副】
正確{せいかく}に(は)、正しく、きちんと、的確{てきかく}に【音声を聞く】svl05/accurately_w.mp3【レベル】5、【発音】ǽkjurətli、【分節】ac・cu・rate・ly
accurately assess and report on the state of the world’s forests
世界{せかい}の森林状態{しんりん じょうたい}を正確{せいかく}に評価し報告{ほうこく}する
accurately assess and respond to the situation
情勢{じょうせい}の的確{てきかく}な把握{はあく}と対応{たいおう}を行う
accurately assess risk
リスクを正しく評価{ひょうか}する
accurately conveyed to users
《be ~》ユーザーに正確{せいかく}に伝えられる
accurately describe the fabric of
~の構造{こうぞう}[仕組み]を正確{せいかく}[的確{てきかく}]に語る[記述{きじゅつ}する・描写{びょうしゃ}する]
accurately describe the nature of
~の性質{せいしつ}を正確{せいかく}に表現{ひょうげん}する
accurately evaluate the effects of measures
施策{しさく}の効果{こうか}を的確{てきかく}に評価{ひょうか}する
accurately gage financial health
〈英〉→ accurately gauge financial health
accurately gage the situation of
〈英〉→ accurately gauge the situation of
accurately gauge financial health
経営状態{けいえい じょうたい}を正確{せいかく}に測る
accurately gauge the situation of
~の状況{じょうきょう}を正確{せいかく}に判断{はんだん}する
accurately grasp information
情報{じょうほう}を正確{せいかく}に把握{はあく}する
accurately grasp the concrete details of transactions
取引{とりひき}の具体的詳細{ぐたい てき しょうさい}を正確{せいかく}に把握{はあく}する
accurately grasp the point of view of the author
作家{さっか}の主張{しゅちょう}[視点{してん}・考え方]を正確{せいかく}に把握{はあく}する
accused
accused
【動】
accuseの過去{かこ}・過去完了形{かこ かんりょう けい}【名】
《the ~》被告人{ひこくにん}、容疑者{ようぎしゃ}、被疑者{ひぎしゃ}、(刑事{けいじ})被告人{ひこくにん}(defendant)◆【反】accuser【形】
告発{こくはつ}された、責任{せきにん}を問われる、非難{ひなん}された【音声を聞く】svl05/accused_w.mp3【レベル】5、【発音】əkjúːzd、【分節】ac・cused
Accused
【映画】
《The ~》告発の行方◆米1988《監督》ジョナサン・カプラン《出演》ジョディ・フォスター、ケリー・マクギリス《受賞》アカデミー主演女優賞(フォスター)
accused by someone of not playing fair
《be ~》(人)からやり方が汚ないと責められる
accused by the members of the group
《be ~》グループの仲間{なかま}から糾弾{きゅうだん}される
accused criminal
告訴{こくそ}された犯罪者{はんざいしゃ}
accused deserter
訴追{そつい}された脱走兵{だっそうへい}
accused device
被疑侵害装置{ひぎ しんがい そうち}◆特許権などの侵害を告訴された問題の装置
accused in
《be ~》~で告訴されている
accused in court
《be ~》裁判で責任を問われる
accused in the gang rape of
《be ~》~の輪姦{りんかん}[集団{しゅうだん}レイプ]で起訴{きそ}される
accused man
被告人{ひこくにん}
accused murderer
起訴{きそ}された殺人犯{さつじんはん}
accused of
《be ~》~で告訴されている、~を非難{ひなん}される、~のそしりを受ける
・He was accused of molesting a child. : 彼は児童虐待で告訴された。
accused of a crime
《be ~》犯罪{はんざい}を告発{こくはつ}される、罪に問われる
accused of a criminal offence
〈英〉→ accused of a criminal offense
accustom
accustom
【他動】
1. ~に慣れさせる、慣らす、なじませる、順応{じゅんのう}する◆【用法】accustom oneself to
2. ~を習慣{しゅうかん}づける
【音声を聞く】svl05/accustom_w.mp3【レベル】5、【発音】əkʌ́stəm、【@】アカスタム、【変化】《動》accustoms | accustoming | accustomed、【分節】ac・cus・tom
accustom oneself to
~に慣れる
accustom oneself to Japanese life
日本{にほん}の生活{せいかつ}に慣れる
accustom oneself to work
仕事{しごと}に慣れる
accustom someone to a task
(人)を仕事になじませる[慣らす]
become accustom to working independently on a computer
一人{ひとり}でコンピューターを操作{そうさ}することに慣れる
But I confess there is need of prolonged discipline and frequently repeated meditation to accustom the mind to view all objects in this light;
でも、この方法であらゆる対象を見るように精神を慣らすには、非常に長期の規律と、頻繁な瞑想の繰り返しが必要だったことは告白しておこう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DISCO03”, “2322373”
My third maxim was to endeavor always to conquer myself rather than fortune, and change my desires rather than the order of the world, and in general, accustom myself to the persuasion that, except our own thoughts, there is nothing absolutely in our power; so that when we have done our best in things external to us, all wherein we fail of success is to be held, as regards us, absolutely impossible:
第三の原則は、常に運命をねじふせようとするより自分自身を抑えるようにして、世界の秩序を変えるより自分の欲望を変えるようにしよう、そして一般論として、われわれの持つ力の中には、自分の思考力以外には絶対的なものはなにもないのだ、という説得に自分を慣らそうということだった。つまりはなにか自分の外のことに対して人事をつくしても、それが失敗するかは絶対にわからないのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DISCO03”, “2463793”
accustomed
【動】
accustomの過去・過去分詞形【形】
1. 〔~に〕慣れて、〔~する〕習慣{しゅうかん}[しきたり]で
2. いつもの、慣れた、習慣{しゅうかん}の、例の◆【類】usual
【音声を聞く】svl05/accustomed_w.mp3【レベル】5、【発音】əkʌ́stəmd、【@】アカスタムド、【分節】ac・cus・tomed
Accustomed as I was to Holmes’s curious faculties, this sudden intrusion into my most intimate thoughts was utterly inexplicable.
私は彼の不思議な直覚力と云ったようなものには、毎度のことでよく慣れていたが、しかしこの私の胸中の、秘中の秘事にずばりっと図星を指されたのには、全くあきれ返ってしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DANCI01”, “2286636”
Accustomed as I was to my friend’s amazing powers in the use of disguises, I had to look three times before I was certain that it was indeed he.
我が友人の巧みな変装術は熟知していると思っていたが、それでもホームズと確信するには三度も見なければならなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_SCAND2”, “2286637”
accustomed demeanor
《one’s ~》いつもの態度{たいど}
accustomed dose
常用量{じょうようりょう}
accustomed haunts
《one’s ~》いつも行く場所{ばしょ}
accustomed to
《be ~》~に慣れている、~が習慣{しゅうかん}になっている、常習的{じょうしゅう てき}に~している
accustomed
accustomed
【動】
accustomの過去・過去分詞形【形】
1. 〔~に〕慣れて、〔~する〕習慣{しゅうかん}[しきたり]で
2. いつもの、慣れた、習慣{しゅうかん}の、例の◆【類】usual
【音声を聞く】svl05/accustomed_w.mp3【レベル】5、【発音】əkʌ́stəmd、【@】アカスタムド、【分節】ac・cus・tomed
Accustomed as I was to Holmes’s curious faculties, this sudden intrusion into my most intimate thoughts was utterly inexplicable.
私は彼の不思議な直覚力と云ったようなものには、毎度のことでよく慣れていたが、しかしこの私の胸中の、秘中の秘事にずばりっと図星を指されたのには、全くあきれ返ってしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DANCI01”, “2286636”
Accustomed as I was to my friend’s amazing powers in the use of disguises, I had to look three times before I was certain that it was indeed he.
我が友人の巧みな変装術は熟知していると思っていたが、それでもホームズと確信するには三度も見なければならなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_SCAND2”, “2286637”
accustomed demeanor
《one’s ~》いつもの態度{たいど}
accustomed dose
常用量{じょうようりょう}
accustomed haunts
《one’s ~》いつも行く場所{ばしょ}
accustomed to
《be ~》~に慣れている、~が習慣{しゅうかん}になっている、常習的{じょうしゅう てき}に~している
accustomed to being told what to do
《be ~》何をすべきか言われる[教えられる・指図{さしず}される]ことに慣れている
accustomed to bureaucrat-led politics
《be ~》官僚主導型{かんりょう しゅどう がた}の政治{せいじ}に慣れている
accustomed to complaints
《be ~》苦情{くじょう}に慣れる
accustomed to consuming caffeine
《be ~》カフェインを摂取{せっしゅ}する習慣{しゅうかん}がある
accustomed to doing research in libraries
《be ~》図書館{としょかん}で調べ物をするのに慣れている
accustomed to high stress
《be ~》強烈{きょうれつ}なストレスに慣れている
accustomed to Japanese tradition
《be ~》日本{にほん}の伝統{でんとう}[しきたり]に慣れる
accustomed to lying
《be ~》うそをつくのに慣れている、常習的{じょうしゅう てき}にうそをつく
acquaint
acquaint
【他動】
1. 〔新しいことを人に〕知らせる、分からせる、精通{せいつう}させる
2. 〈文〉〔別の人に人を〕紹介{しょうかい}する、知り合いにさせる
【音声を聞く】svl05/acquaint_w.mp3【レベル】5、【発音】əkwéint、【@】アクウェイント、アクエイント、【変化】《動》acquaints | acquainting | acquainted、【分節】ac・quaint
acquaint oneself with
~と知り合いになる、~に通じる、~に習熟{しゅうじゅく}する
acquaint oneself with business
ビジネスに詳しくなる
acquaint oneself with international rules on
~に関する国際{こくさい}ルールに習熟{しゅうじゅく}する
acquaint oneself with one’s duties
自分{じぶん}の責務{せきむ}を心得る{こころえる}
acquaint someone with
(人)に~を知らせる
acquaint someone with a novelist
(人)をある小説家{しょうせつか}に紹介{しょうかい}する
acquaint someone with the facts
その事実を(人)に伝える[知らせる]
sufficiently acquaint someone with the fact
(人)にその事実{じじつ}を十分{じゅうぶん}に知らせる
I have to acquaint you with certain facts.
事実をあなたに知らせなきゃ。
spend time with someone to acquaint him with
(人)に~をよく知ってもらうために長い時間{じかん}を割く
Yoshiko Kono has traveled as far as the American state of Colorado to acquaint audiences with the kimono and its 2,000-year-old history.
昨年5月には、アメリカのコロラド州から招待され、着物2千年の歴史を紹介するショーを行い、成功を収めた。◆【出典】Hiragana Times, 1991年4月号◆【出版社】”HT054003”, “2632899”
The philosophy teacher goes on to say, “I don’t want you to end up in such a sad state, I will do what I can to acquaint you with your historical roots… It is the only way to avoid living in a vacuum.”
先生はさらに続けて言う。「私は君にそんな情けないことになってほしくない。君の歴史のルーツを教えるためなら何でもしてあげよう…それよりほかに、空虚な人生を避ける道はない」◆【出典】Hiragana Times, 1998年3月号◆【出版社】”HT137052”, “2555059”
UMENO says, “At night, the other cooking teachers and their families and Japanese cooking students who learnt at the class would drop in to my teacher’s family and acquaint themselves with many people.
梅野さんは言います。「私の先生宅では夜になると、ほかの料理の先生たちとその家族や、以前にこの教室で習っていた日本の方が立ち寄ったりして、いろんな人と知り合いになれます。◆【出典】Hiragana Times, 2004年3月号◆【出版社】”HT209036”, “2605418”
acquaintance
【名】
1. 知り合い、知人{ちじん}
・A chance acquaintance is a divine ordinance. : 偶然の出会いは神の定め。/袖すり合うも他生の縁。
2. 面識{めんしき}
3. 知っていること、知識{ちしき}
【音声を聞く】svl04/acquaintance_w.mp3【レベル】4、【発音】əkwéintəns、【@】アクウェインタンス、アクエインタンス、【変化】《複》acquaintances、【分節】ac・quaint・ance
acquisition
acquisition
【名】
1. 〔企業の〕買収{ばいしゅう}◆【類】M&A;
2. 取得{しゅとく}、獲得{かくとく}、習得{しゅうとく}、捕捉{ほそく}、収集{しゅうしゅう}
3. 《野球》選手獲得{せんしゅ かくとく}◆トレードまたはフリーエージェントで選手を獲得すること
【音声を聞く】svl05/acquisition_w.mp3【レベル】5、【発音】æ̀kwizíʃən、【@】アクイジション、アクウィジション、【変化】《複》acquisitions、【分節】ac・qui・si・tion
acquisition accounting
取得会計{しゅとく かいけい}
acquisition activity
買収活動{ばいしゅう かつどう}
acquisition amount
取得量{しゅとく りょう}
acquisition analysis
買収分析{ばいしゅう ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】acquisition analysis [analyses]
Acquisition and Cross-Servicing Agreement
物品役務相互提供協定◆【略】ACSA
acquisition and diffusion of knowledge
知識{ちしき}の獲得{かくとく}と普及{ふきゅう}
acquisition and tracking radar
捕捉{ほそく}・追尾{ついび}レーダー
acquisition announcement
買収発表{ばいしゅう はっぴょう}
acquisition audit
買収監査{ばいしゅう かんさ}
acquisition by gift
贈与{ぞうよ}による取得{しゅとく}
acquisition by terrorists of
テロリストによる~の獲得{かくとく}
acquisition commission
《保険》新契約手数料{しん けいやく てすうりょう}、契約募集手数料{けいやく ぼしゅう てすうりょう}
acquisition control
取得管理{しゅとく かんり}
acquisition cost
取得原価{しゅとく げんか}
acute
acute
【名】
鋭アクセント(記号{きごう})◆左から右に見て斜めに上がるアクセント記号(´)。古典ギリシャ語ではピッチの上昇。一般にはストレス・アクセント。アクセントの意味が失われて単に正書法の規則として付加される場合もある【形】
1. 鋭い、先のとがった
・Wolves have an acute sense of smell. : 狼は嗅覚が鋭い。
2. ひどい、強烈{きょうれつ}な、〔痛みが〕激しい
3. 深刻{しんこく}な、重大{じゅうだい}な
4. 急性{きゅうせい}の、緊急{きんきゅう}の
5. 鋭アクセント(記号{きごう})の
【音声を聞く】svl05/acute_w.mp3【レベル】5、【発音】əkjúːt、【@】アキュート、【分節】a・cute
acute abdomen
《病理》急性腹症{きゅうせい ふくしょう}
acute abdominal condition
《病理》急性腹症{きゅうせい ふくしょう}
acute abdominal crisis
《病理》急性腹症{きゅうせい ふくしょう}クリーゼ
acute abdominal pain
急性腹痛{きゅうせい ふくつう}
acute abdominal pain with peritoneal signs
腹膜刺激症状{ふくまく しげき しょうじょう}を伴う急性腹痛{きゅうせい ふくつう}
acute ability to
~する鋭い能力{のうりょく}
acute abscess
《病理》急性膿瘍{きゅうせい のうよう}
acute acalculous cholecystitis
急性無石胆{きゅうせい むせき たん}のう炎
acute accent
鋭アクセント、揚音{ようおん}アクセント符号{ふごう}
acute acidosis
急性{きゅうせい}アシドーシス
acute action
急性作用{きゅうせい さよう}
acute adenoiditis
急性咽頭{きゅうせい いんとう}[へんとう]炎
acute administration
急性投与{きゅうせい とうよ}
acute adnexitis
《病理》急性付属器炎{きゅうせい ふぞくきえん}
adventurer
adventurer
【名】
1. 冒険家{ぼうけんか}、野心家{やしんか}、遊び人{あそびにん}、ヤマ師(speculator)、いかさま師、策士{さくし}、相場師{そうばし}、投機師{とうき し}
2. 冒険{ぼうけん}[金・刺激{しげき}]のために雇われる[志願{しがん}する]軍人{ぐんじん}◆【同】soldier of fortune
【音声を聞く】svl05/adventurer_w.mp3【レベル】5、【発音】ədvéntʃərər、【変化】《複》adventurers、【分節】ad・ven・tur・er
Adventurer Hiromasa Ando has received this year’s Naomi Uemura Adventure Award.
冒険家の安東浩正さんが今年の「植村直己冒険賞」を受賞しました。”MB002396”, “2287580”
Adventurer Hiromasa Ando successfully finished his solo bicycle tour across wintertime Siberia at the beginning of May.
冒険家の安東浩正さんが5月初め、自転車による冬季シベリア単独横断に成功しました。”MB001587”, “2287581”
Adventurer Sumiyo Tsuzuki has become the first Japanese woman to reach the South Pole on skis.
冒険家の續素美代さんは日本女性で初めてスキーで南極点に到達しました。”MB004193”, “2287582”
Adventurer Tadashi Nagase has won the Naomi Uemura commemorative award.
冒険家の永瀬忠志さんが植村直己賞を受賞しました。”MB003789”, “2287583”
ambitious adventurer
野心的{やしん てき}な冒険家{ぼうけんか}
American adventurer Steve Fossett became the first person to fly around the world solo without stopping or refueling in early March.
米国の冒険家、スティーブ・フォセットさんが3月上旬に、無着陸・無給油での単独世界一周飛行に初めて成功しました。”MB002820”, “2295980”
bold adventurer
《a ~》勇敢{ゆうかん}な冒険家{ぼうけんか}
British adventurer Stan Brock was working as a cowboy in a remote part of the upper Amazon when he recognized the need to provide healthcare in the world’s poorest, most isolated communities.
英国の冒険家スタン・ブロック氏は、アマゾン奥地の辺ぴな場所でカウボーイとして働いていた時、この世界で最も貧しく最も孤立した地域に、医療を提供する必要があると認識しました。”VOA-T250”, “2321660”
daredevil adventurer
命知らずの冒険家{ぼうけんか}
English adventurer
《an ~》イギリス人冒険家{じん ぼうけんか}
Japanese adventurer Naomi Uemura arrived at the North Pole on April 30th, 1978.
日本人冒険家の植村直己さんが1978年4月30日、北極点に到達しました。”MB000180”, “2442702”
lucky adventurer
風雲児{ふううんじ}
Marine adventurer Kenichi Horie has announced his third solo voyage around the world without stopping at any harbors. He will depart on his journey next October.
海洋冒険家の堀江謙一さんが、来年10月に単独無寄港世界一周の航海に出発すると発表しました。”MB001734”, “2454800”
Marine adventurer Kenichi Horie is to undertake the world’s first voyage using a wave-powered boat.
海洋冒険家の堀江謙一さんが波浪推進船(ウェーブパワーボート)による世界初の航海を行います。”MB004049”, “2454801”
adventurous
adventurous
【形】
冒険心{ぼうけん しん}のある、大胆{だいたん}な、冒険好きな、向こう見ずな【音声を聞く】svl05/adventurous_w.mp3【レベル】5、【発音】ədvéntʃərəs、【@】アドゥベンチャラス、アドベンチャラス、【分節】ad・ven・tur・ous
adventurous disposition
冒険好きな[大胆{だいたん}な]気質{きしつ}
adventurous eater
未知{みち}の食べ物を(好んで)食べる人、げてものを(好んで)食べる人
adventurous entrepreneurial spirit
危険{きけん}を冒す起業家精神{きぎょうか せいしん}
adventurous in one’s play
《be ~》〔主語の〕遊びが危険{きけん}に満ちている
adventurous journey
危険{きけん}に満ちた旅行{りょこう}、危険{きけん}な旅
adventurous soul
《an ~》冒険好きな性格{せいかく}
adventurous spirit
冒険心{ぼうけん しん}
adventurous traveler
冒険好きの旅行者{りょこうしゃ}
adventurous trip
《an ~》冒険旅行{ぼうけん りょこう}
Being adventurous is your key to good luck. Be positive.
冒険心があなたの幸運の秘訣です。積極的に。◆【出典】Catch a Wave, 2004年2月27日号◆【出版社】
culturally adventurous
文化的{ぶんかてき}に好奇心{こうきしん}の強い
feel adventurous
冒険心{ぼうけん しん}を味わう
full of adventurous spirit
《be ~》冒険心{ぼうけん しん}にあふれている、大の冒険好きである
have an adventurous spirit
冒険心{ぼうけん しん}にあふれている
advertise
advertise
【自動】
1. 〔商品{しょうひん}などの〕宣伝{せんでん}[広告{こうこく}]をする
2. 〔求人{きゅうじん}などの〕広告{こうこく}[公募{こうぼ}]をする
【他動】
1. 〔商品{しょうひん}などの〕宣伝{せんでん}[広告{こうこく}]をする
2. 〔求人{きゅうじん}などの〕広告{こうこく}を出す、公募{こうぼ}をする
3. 〔多くの人に〕~を公表{こうひょう}[通知{つうち}]する
【音声を聞く】svl05/advertise_w.mp3【レベル】5、【発音】ǽdvərtàiz、【@】アドゥバタイズ、アドバタイズ、【変化】《動》advertises | advertising | advertised、【分節】ad・ver・tise
advertise ~ as special Christmas meal
~をクリスマスの特別{とくべつ}なごちそうとして宣伝{せんでん}する
advertise ~ everywhere
~を行く先々{さきざき}で宣伝{せんでん}する、~を所構わず触れて回る
advertise ~ in a newspaper
新聞に~の広告を出す、新聞で~を宣伝する
advertise ~ in the mass media
マスメディアに~の広告{こうこく}を出す
advertise ~ on one’s home-pages
~をホームページ上で宣伝{せんでん}する
advertise ~ on radio and television
ラジオとテレビで~を宣伝{せんでん}する
advertise ~ regularly
定期的{ていき てき}に~を宣伝{せんでん}する[の広告{こうこく}を出す]
advertise ~ with exaggerated praise
~を誇大{こだい}に宣伝{せんでん}する
advertise a book about
~に関する本を宣伝{せんでん}する
advertise a house for sale
売り家の広告{こうこく}を出す
advertise a job opening
求人広告{きゅうじん こうこく}を出す
advertise a new book
新刊書{しんかんしょ}を宣伝{せんでん}する
advertise a position of ~ in the __ issue of the newspaper
_月_日付けの新聞{しんぶん}に~職の求人広告{きゅうじん こうこく}を出す
advertise abroad
海外{かいがい}で広告{こうこく}する[を出す]
advertising
advertising
【名】
広告{こうこく}を出すこと、広告{こうこく}、宣伝{せんでん}(行為{こうい})【形】
広告{こうこく}に関する、広告{こうこく}の◆【略】ad【音声を聞く】svl05/advertising_w.mp3【レベル】5、【発音】ǽdvərtàiziŋ、【@】アドバタイジング、アドバタイズィング、【分節】ad・ver・tis・ing
advertising account
広告代理店{こうこく だいりてん}への委託業務{いたく ぎょうむ}
advertising agency
広告代理店{こうこく だいりてん}、広告代理人{こうこく だいりにん}、広告取次人、広告代理業者{こうこく だいり ぎょうしゃ}
【表現パターン】advertising agency [agent]
advertising agency business
広告代理店事業{こうこく だいりてん じぎょう}
advertising agency commission
広告代理店手数料{こうこく だいりてん てすうりょう}
Advertising agency Hakuhodo conducted a survey on belongings.
広告代理店の博報堂が、持ち物に関する調査を実施しました。”MB000427”, “2287594”
advertising agency responsible for
《an ~》~に関与{かんよ}する[を担当{たんとう}する]広告代理店{こうこく だいりてん}
advertising agency survey
広告代理店{こうこく だいりてん}の調査{ちょうさ}
advertising aimed at children
子どもを対象{たいしょう}にした広告{こうこく}
advertising aimed at women
女性{じょせい}を対象{たいしょう}にした広告{こうこく}
Advertising alcohol is banned in this country.
この国ではアルコール飲料の宣伝は禁止されている。
advertising allowance
広告割引{こうこく わりびき}
advertising analysis
広告{こうこく}の分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】advertising analysis [analyses]
advertising and promotional costs
《金融》広告販促費{こうこく はんそく ひ}
advertising appropriation
広告費{こうこくひ}
aggressive
aggressive
【形】
1. 攻撃的{こうげきてき}な、挑戦的{ちょうせんてき}な、好戦的{こうせんてき}な、すぐに人につっかかるような、侵略的{しんりゃく てき}な、強引{ごういん}な◆否定的意味
2. 活動的{かつどうてき}な、積極果敢{せっきょく かかん}な、積極的{せっきょく てき}な、迫力{はくりょく}たっぷりの、攻めの◆肯定的意味
3. 〔病気{びょうき}が〕侵攻性{しんこうせい}の、悪性{あくせい}の
【音声を聞く】svl05/aggressive_w.mp3【レベル】5、【発音】əgrésiv、【@】アグレシブ、アグレッシブ、【分節】ag・gres・sive
aggressive about treating
《be ~》~の治療{ちりょう}[を治療{ちりょう}すること]に関して積極的{せっきょく てき}になる
aggressive acquisition
《an ~》積極的収集{せっきょく てき しゅうしゅう}
aggressive acquisition strategy
《an ~》〔企業{きぎょう}などの〕積極的{せっきょく てき}な買収戦略{ばいしゅう せんりゃく}
aggressive action
《an ~》攻撃行為{こうげき こうい}
aggressive ad campaign
《an ~》積極的{せっきょく てき}な広告{こうこく}キャンペーン
aggressive advertising
積極的{せっきょく てき}な[大々的{だいだい てき}な・押しの強い]広告{こうこく}
aggressive advertising campaign
《an ~》大々的{だいだい てき}な広告{こうこく}キャンペーン、広告攻勢{こうこく こうせい}
aggressive alliance
《an ~》積極的提携{せっきょく てき ていけい}
aggressive anticoagulation therapy
《an ~》積極的{せっきょく てき}な抗凝固療法{こう ぎょうこ りょうほう}
【表現パターン】aggressive anticoagulation therapy [treatment, regimen]
aggressive approach to reform
《an ~》積極的{せっきょく てき}な改革{かいかく}へのアプローチ
aggressive attempt for an equaliser
〈英〉= aggressive attempt for an equalizer
aggressive attempt for an equalizer
《an ~》同点{どうてん}シュートへの積極的{せっきょく てき}な試み[攻撃{こうげき}]
aggressive attempt to
《an ~》~する積極的{せっきょく てき}な試み
aggressive attitude
《an ~》攻撃的{こうげき てき}(な)態度{たいど}