SLV0500 Flashcards
(500 cards)
a
a
【不】
1. 〔同種類{どう しゅるい}のものの〕一つの、1個の、1台の、一人{ひとり}の
・There is a computer on my desk. : 私の机の上にはコンピューターが1台あります。
2. ある~
3. ~の一片{いっぺん}、1回分{かいぶん}、一種{いっしゅ}、一人前{いちにんまえ}、一例{いちれい}
4. ~につき、~ごとに、毎~
・An apple a day keeps the doctor away. : 1日1個のリンゴを食べれば医者はいらない。◆諺
5. 同じ
6. ~のような人、~の作品{さくひん}、~の製品{せいひん}◆【用法】a + 固有名詞
・He’s like a Mozart. : 彼はモーツァルトのような人です。
・It’s a Sony. : それはソニーの製品です。
7. ~という方◆よく知らない人の名前に付ける。多くはMr.、Mrs.などと姓を伴う。
・I received a phone call from a Mr. Bob Smith. : ボブ・スミスさんという方から電話を頂きました。
【音声を聞く】svl01/a_w.mp3【レベル】1、【発音】ə | éi
A
【名】
- アルファベットのA〔大文字〕
- Aサイズ◆紙のA系列のサイズ。例えば A3、A4、A5サイズなど。
- 《音楽》イ調、イ音
- 甲乙丙の甲、優良可の優◆学校の成績など。
- = alpha
- 《the ~》アトランタ◆米国ジョージア州
a
【略】
=acceleration
《物理》加速度{かそくど}
A
【略】
1. =adenine
アデニン
2. =adrenaline
アドレナリン◆ストレスに反応して副腎から血液中に放出されるホルモンで、心拍数と血圧を上げ血糖値を高めるなどの働きがある。◆【同】epinephrine
3. =ampere
《単位・電気》アンペア◆SI単位系の基本単位。電流の単位。1アンペアの定義は「完全真空中で無限長・断面積ゼロ、間隔1メータの2本の平行導線に 1アンペアの電流を流した時に導線・1メータ当りに生じる力が 0.2 micronewton」。他のすべての電気単位はampereから導かれる。◆【語源】フランスの物理学者 Andre-Marie Ampere(1775-1836)の名から。
4. =Angstrom
オングストローム◆1000万分の1mm、0.0000001mm(ミリメータ)、0.1nm(ナノメータ)◆原子の大きさ(1オングストローム前後)の程度を表す時に用られる。
5. =angstrom
オングストローム◆1000万分の1mm、0.0000001mm(ミリメータ)、0.1nm(ナノメータ)◆原子の大きさ(1オングストローム前後)の程度を表す時に用られる。
6. =antimycin A
アンチマイシンA
7. =artery
《解剖》動脈{どうみゃく}
8. =assist
《野球》補殺{ほさつ}
9. =atomic mass number
《物理》質量数{しつりょうすう}◆【同】nucleon number
A.
【略】
1. =America
アメリカ◆【同】the United States of America
2. =American
〔植物{しょくぶつ}や動物{どうぶつ}が〕アメリカ大陸固有{たいりく こゆう}の
3. =American
アメリカ先住民族{せんじゅう みんぞく}の
4. =American
アメリカ先住民{せんじゅうみん}
5. =American
アメリカ合衆国市民{がっしゅうこく しみん}、アメリカ人
6. =American
アメリカ大陸{たいりく}の
7. =American
アメリカ(合衆国{がっしゅうこく})の、アメリカ人[英語{えいご}]の
A $10 monthly pay raise is like a drop in the bucket.
月給10ドルの昇給では焼け石に水です。
【表現パターン】A $10 monthly pay raise is like a drop in the bucket [ocean].
A $5000 reward has been offered for information leading to his arrest.
彼の逮捕につながる情報に対して5000ドルの賞金提供の申し出があった。
A & E
【略】
=accident and emergency
〈英〉〔病院{びょういん}の〕救急救命{きゅうきゅう きゅうめい}科[センター]◆複数形=accidents and emergencies◆【同】〈米〉emergency room
a & h
【略】
=accident and health
傷害疾病{しょうがい しっぺい}
a & i
【略】
=accident and indemnity
傷害補償{しょうがい ほしょう}
a & s
【略】
=accident and sickness
傷病{しょうびょう}
A 10% discount will be possible.
1割引でしたら、可能です。”KAIMON15”, “2120519”
A 1,000 businessmen throughout Japan were asked about the future of the lifetime employment system overhalf, 56.1%, answered “The system has its merits but cannot be maintained any more.”
終身雇用制をどう考えるか全国のビジネスマン1000人に尋ねたところ、過半数の56.1%が「利点もあるが維持は無理」と答えている。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】”HT143042”, “2275169”
A 100-kilometer marathon will be held in Nichinan Town, Tottori Prefecture in June.
100キロマラソンが6月に鳥取県日南町で開催されます。”MB000047”, “2275171”
A 100-year-old participant said, “I feel fresh and good after a lesson.”
100歳の参加者は、「教室の後はしゃんとして気分が良い」と話した。◆【出典】Catch a Wave, 2012年9月14日号◆【出版社】
able
able
【形】
〔物事を遂行するために必要な〕能力{のうりょく}[資格{しかく}]のある【音声を聞く】svl01/able_w.mp3【レベル】1、【発音】éibl、【@】エイブル、【変化】《形》abler | ablest、【分節】a・ble
Able
【名】
- 〈米〉第一分隊{だいいち ぶんたい}
- エイブル◆通話表で文字Aを表す。◆【類】Alfa ; Alpha
able analysis
優れた分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
able assistant
《an ~》有能{ゆうのう}な助手{じょしゅ}
able day
開始予定日、完了予定日◆【略】A-day
able in business
《be ~》商才{しょうさい}に長けている
able lawyer
有能{ゆうのう}な弁護士{べんごし}
able leader of the nation
《an ~》国家{こっか}の有能{ゆうのう}な指導者{しどうしゃ}
able leader of the team
《an ~》チームの有能{ゆうのう}なリーダー
able man
= able person
able management
《the ~》有能{ゆうのう}な経営陣{けいえいじん}
able manager
有能{ゆうのう}な経営者{けいえいしゃ}
able organiser
〈英〉= able organizer
able organizer
有能{ゆうのう}な組織者{そしきしゃ}
able person
有能{ゆうのう}な人、実力{じつりょく}のある人、役に立つ人、手腕家{しゅわんか}、切れ者、辣腕家{らつわんか}、敏腕家{びんわんか}
about
about
【前】
1. ~について、~に関して
2. ~に従事{じゅうじ}して、~が目的{もくてき}である、~を必要{ひつよう}とする
・Science is about knowing. : 科学の目的は知ることである。
3. ~頃に
・He sent me an e-mail at about the end of May. : 彼が私にメールを送ってきたのは5月末頃だった。
4. 〈俗〉~に賛成{さんせい}で、~を支持{しじ}して
5. 《コ》「バージョン情報{じょうほう}」◆プログラムのメニューの項目名。About this programの意。多くはHelpの下位メニュー。バージョン番号や著作者情報などを表示
【副】
1. 約、およそ、大体{だいたい}、ほとんど
・That’s about the same for me. : それは私の場合とほとんど同じです。
2. 周囲{しゅうい}に
3. 動き回って、流行{りゅうこう}して
【音声を聞く】svl01/about_w.mp3【レベル】1、【発音】əbáut、【@】アバウト、【分節】a・bout
About
【人名】
アブー
About $200 billion dollars of global stimulus money “has some green component to it.”
景気刺激策に世界中が約2000億ドル支出しており、「この中に環境対策費が含まれている」からです。”VOA-T115”, “2284388”
About 1, 200 people had been ordered to evacuate south St. Louis because of the flood.
洪水で約1200人の住民がセントルイス南部からの避難命令を受けていた。
About 10 cases were discovered this year.
このような事件が今年は10件ほど見つかった。◆【出典】Hiragana Times, 2003年10月号◆【出版社】”HT204009”, “2284424”
About 10 events will be held annually.
年間約10回の企画展を開催する。◆【出典】Hiragana Times, 2007年5月号◆【出版社】”HT247006”, “2284425”
About 10 million tons of food is discarded every year.
毎年およそ1000万トンの食品が廃棄されています。”MB000188”, “2284426”
About 10 minutes later, suddenly the two girls screamed.
それから10分程して、友人の女の子たち二人が急に悲鳴を上げました。◆【出典】Hiragana Times, 1995年9月号◆【出版社】”HT107035”, “2284427”
About 10 percent had the high-risk genetic mutations.
そのうち約10%が、(発がんの)危険性が高い遺伝子変異を保有していました。”VOA-0479”, “2284428”
About 10 percent of them are non-smokers and almost half of all smokers die from tobacco use.
そのうちの約1割は非喫煙者であり、全喫煙者の約半数は喫煙が原因で亡くなっている。◆【出典】Catch a Wave, 2011年6月10日号◆【出版社】
About 10 percent say time with their significant other passes quickly.
約10%が、恋人と一緒の時間は早く過ぎ去ると言っています。”MB003685”, “2284430”
About 10 thousand firefighters battled the fires, which had not been completely extinguished two weeks after they broke out.
約1万人の消防士が消火活動に当たりましたが、火災は発生から2週間が経過しても完全には消えませんでした。”MB002076”, “2284431”
About 10 years ago.
10年ぐらい前。”PA-D-031”, “2284434”
About 10 years ago it was seriously wounded and lost its right wing, making it unable to fly, and even the locals don’t know how it happened.
それは10年ほど前に大けがをし、右の翼を失い、飛ぶことができなくなりましたが、地元の人もどうしてそうなったのかは知りません。◆【出典】Hiragana Times, 2010年6月号◆【出版社】”HT284033”, “2284432”
About 10 years ago, Onishi’s mother had her purse snatched from the front basket of her bicycle.
10年ほど前、大西さんの母親が自転車の前籠から、かばんをひったくられた。◆【出典】Catch a Wave, 2007年1月26日号◆【出版社】
above
above
【名】
1. 上記{じょうき}[上述{じょうじゅつ}・前記{ぜんき}]のこと
2. 天上{てんじょう}、上層部{じょうそうぶ}、舞台奥{ぶたい おく}
【形】
上記{じょうき}の、上述{じょうじゅつ}の、前記{ぜんき}の【前】
1. 〔~よりも〕上側{うえがわ}に[へ]、〔~の〕上に[へ]◆onのように”接触”していない。overのように必ずしも”真上”にあるとは限らない。
・The clouds are above the mountain. : 山の上に雲が浮かんでいる。◆雲は山に”接触”していない。
2. ~より上手{かみて}[上流・北]に
3. 〔位置・レベル・立場・身分などの上下関係が〕~より上に[で]、~を超えて、~を超越{ちょうえつ}して、~を超過{ちょうか}して、~を上回って
・The amount was above $100. : 合計額は100ドルを超えていた。
・There’s always somebody above you. : 上には上があるものだ。
4. 〔力などが〕~に勝って
5. 〔人には〕難し過ぎる、〔人の〕知識{ちしき}を超えている
【副】
1. 上方に、上流に、上位に、上側で
2. 上記{じょうき}[上述{じょうじゅつ}・前記{ぜんき}]の
【音声を聞く】svl01/above_w.mp3【レベル】1、【発音】əbʌ́v、【@】アバブ、【分節】a・bove
above __%
_%を上回{うわまわ}って
【表現パターン】over [above] __%
above a certain size
一定規模{いってい きぼ}を超えて
above a desert
砂漠{さばく}の上空{じょうくう}で
above a house divided
党利党略{とうり とうりゃく}を超えて
above a rule
《be ~》規則{きそく}に縛られていない[従わなくてもよい・よる制約{せいやく}を受けていない]
above a week
1週間以上{しゅうかん いじょう}
above ad hominem argument
個人的感情{こじん てき かんじょう}に訴えるような論争{ろんそう}を潔しとしない
above airdrome level
飛行場面上{ひこうじょう めん じょう}◆【略】AAL
【表現パターン】above airdrome [aerodrome] level
above all
中でも、とりわけ、何にもまして、何よりも、何をおいても、何はさておき
【表現パターン】above all (things)
“Above all,”
「とりわけ、」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_WORLD08”, “2223369”
Above all, Bangladesh was outstanding, hanging out Japanese flag for 3 days.
その中でも、バングラデシュは特別で、3日間日本の旗を掲げた。◆【出典】Hiragana Times, 1989年2月号◆【出版社】”HT029002”, “2285136”
Above all, discipline must be maintained in the army.
何よりもまず、軍隊では規律が維持されなければならない。
“Above all, don’t lose heart.
「なによりも、意欲を失わないことです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DOOR6”, “2223368”
above all else
何にもまして
across
across
【形】
交差{こうさ}した、十文字{じゅうもんじ}の【前】
1. ~を横切って、~を横断{おうだん}して、~の向こう側に[へ・で]、~を越えて、~を渡って
2. ~と交わるように、交差{こうさ}して
3. ~にわたって、~の全域{ぜんいき}で、~のいたる所に、~の各地で
【副】
1. 横切って、横断{おうだん}して、向こう側へ
2. 直径{ちょっけい}で
・The undersea cable is less than an inch across. : その海底ケーブルの直径は1インチもない。
【音声を聞く】svl01/across_w.mp3【レベル】1、【発音】əkrɑ́s、【@】アクロース、アクロス、【分節】a・cross
across ~ from
~を隔てて…の向かい側に
across a bridge of flat stepping-stones a little way down the shallow stream;
浅瀬に平らな飛び石があるのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_FISHE”, “2642394”
across a broad spectrum
幅広い観点{はばひろい かんてん}から
【表現パターン】across [from] a broad spectrum
across a corridor from
《be ~》廊下{ろうか}を挟んで~の向かい側にある
across a desert on the back of a camel
ラクダの背に乗って[またがって]砂漠{さばく}を横断{おうだん}する
across a language barrier
言語{げんご}[言葉{ことば}]の壁を越えて
across a national border
国境{こっきょう}を越えて
across a range of areas including
~などを含む広範{こうはん}な分野{ぶんや}にわたって
across a river
川を越えて、川の向こう(側)に(ある)、川向こうの
across a spread of countries
世界各地{せかい かくち}で
across a surface
表面{ひょうめん}を横切{おうせつ}って
across a table
テーブルをはさんで相対する
across a very broad range of
~の非常{ひじょう}に広範囲{こうはんい}[広範{こうはん}な領域{りょういき}]にわたって
across a wide stretch of ocean
海の非常{ひじょう}に広い範囲{はんい}にわたって
act
act
【自動】
1. 行動{こうどう}する、振る舞う
・Don’t act so hastily. : そんなに慌てるな。
・Now is the time to act. : 善は急げ。
・You don’t have to act like this. : そこまでしなくたっていいじゃない。
2. 作動{さどう}する
3. 〔~の〕役割{やくわり}を果たす、役目{やくめ}を務める◆【用法】act as + 名詞の形をとる。通例、名詞は無冠詞
・She acts as lawyer. : 彼女は弁護士をしている。
4. 演じる、演技{えんぎ}をする、~に扮する
・Quit acting! : とぼけるなよ!
5. 〔~のように〕振る舞う◆【用法】act like + 名詞、act + 形容詞(wiseなど)
6. 〔~の〕ふりをする◆【用法】act + 形容詞(deadなど)
【他動】
1. ~を演じる、~の演技{えんぎ}をする
2. 〔~のように〕振る舞う◆【用法】act the + 名詞
【名】
1. 行為{こうい}、活動{かつどう}、言動{げんどう}
2. 〔立法機関{りっぽう きかん}による〕布告{ふこく}、法令{ほうれい}、決議{けつぎ}
3. 見せ掛け、振り
4. 〔演劇・歌劇などの〕幕、段◆【参考】scene
5. 〔ショーなどの短い〕出し物、演目{えんもく}
6. 〔ショーなどの〕芸能人{げいのうじん}、俳優{はいゆう}、歌手{かしゅ}
【音声を聞く】svl01/act_w.mp3【レベル】1、【発音】ǽkt、【@】アクト、【変化】《動》acts | acting | acted
ACT
【略】
1. =activated clotting time
活性凝固時間{かっせい ぎょうこ じかん}
2. =activated coagulation time
活性凝固時間{かっせい ぎょうこ じかん}
3. =air cargo transportation
航空貨物輸送{こうくう かもつ ゆそう}
4. =air combat tactics
空戦術{くうせん じゅつ}
5. =air combat training
空戦訓練{くうせん くんれん}
6. =air control team
航空管制チーム
7. =American College Test
アメリカン・カレッジ・テスト◆アメリカの大学への進学希望者を対象にした学力テスト
8. =Anan National College of Technology
阿南工業高等専門学校◆徳島県・阿南市◆【URL】
9. =anger control training
アンガーコントロールトレーニング、怒りを制御{せいぎょ}するための訓練{くんれん}
10. =artemisinin-based combination therapy
アルテミシニンをベースにした併用{へいよう}[混合{こんごう}]療法{りょうほう}
11. =Association for Communication of Transcultural Study
財団法人国際研修交流協会◆経済産業省の所管◆【URL】
12. =Australian Capital Territory
オーストラリアン・キャピタル・テリトリー、オーストラリア首都特別地域、首都特別地域◆オーストラリアの首都キャンベラ(Canberra)を含む特別地域。自治政府を持つ。ニュー・サウス・ウェールズ州(New South Wales)の中にある。◆【参考】Australian States and Territories
act a lie
うその動きをする、欺く
act a little interested
少し関心のあるように振る舞う
act a little too friendly with
(人)にやけになれなれしくする[接する]
act a part
一役務める、芝居{しばい}を打つ
act a right part
正しい行為{こうい}をする
act a role of
~の役を演じる
act a scene from
~の一場面{いち ばめん}を演じる
act abnormally
奇妙{きみょう}に振る舞う、奇妙{きみょう}な行動{こうどう}[振る舞い]をする
act above and beyond as a friend
友人{ゆうじん}の役割{やくわり}をはるかに越えたことをやってくれる
act above and beyond as an editor
編集者{へんしゅうしゃ}の役割{やくわり}をはるかに越えた仕事{しごと}をする
act according to a strategy
戦略{せんりゃく}に従って行動{こうどう}する
act according to circumstances
臨機応変に行動する[物事を処理する]
act according to expectation
期待通りに行動{こうどう}する[振る舞う]
afraid
afraid
【形】
1. 恐れて、心配{しんぱい}して、怖がって、おじけづいて、気遣って、ためらいがちな
・I’m afraid of dogs. : 私、犬が怖いんです。
・I’ve always loved him, but I’m too afraid to tell him (how I feel). : 私は彼のことが前から好きなのですが、告白する勇気がありません。
2. 残念{ざんねん}ながら(~しなければならないと思う)
・I’m afraid I must be going now. : 残念ですが私はもうおいとましなくては。
3. ~ではないかと思う、~のようである
・I’m afraid we have a bad connection. : 接続状態が悪いようです。◆電話
・I’m afraid you have the wrong number. : 電話番号をお間違いのようですが。
【音声を聞く】svl01/afraid_w.mp3【レベル】1、【発音】əfréid、【@】アフレイド、【分節】a・fraid
afraid of
《be ~》~を恐れる、~を怖がる、~について心配{しんぱい}だ、~のことが気がかりだ、~にビクビクする◆「したくないことをしてしまうのを恐れる」または「起きてほしくないことが起きてしまうのを恐れる」という場合に用いる。「したいのに怖くてできない」という場合にはbe afraid to doを用いる。
・What are you so afraid of? : 何をそんなにビクビクしているの。
afraid of a challenge
《be ~》挑戦{ちょうせん}することを恐れる
afraid of anyone one doesn’t know
《be ~》知らない人を怖がる
afraid of arrest
《be ~》逮捕{たいほ}(されるの)を恐れる
afraid of being attacked
《be ~》襲われるのではないかとビクビクする
afraid of being blamed for
《be ~》~で非難{ひなん}されることを恐れる
afraid of being injured from the bomb
《be ~》爆弾{ばくだん}で負傷{ふしょう}することを恐れる
afraid of being ordinary
《be ~》平凡{へいぼん}な[ありきたりの]人間{にんげん}[存在{そんざい}]になってしまうことを恐れて[心配{しんぱい}して・懸念{けねん}して]いる
afraid of being raped
《be ~》強姦{ごうかん}を恐れる
afraid of being rejected
《be ~》断られるのではないかと不安{ふあん}に思う
afraid of being rejected by
《be ~》~に拒絶{きょぜつ}されるかもしれないとビクビクしている
afraid of being stared at
《be ~》じろじろと見られることを怖がる
afraid of bungee jumping
《be ~》バンジージャンプが怖い[をする勇気{ゆうき}はない・をするのを怖がる]
afraid of cats
《be ~》猫が怖い、猫恐怖症{ねこ きょうふしょう}だ
【表現パターン】afraid [scared] of cats
after
after
【名】
《afters》〈英話〉デザート◆【同】dessert【接続】
~した後で、~してから【形】
後の、次の、後続{こうぞく}の【前】
1. ~の後で、~の後ろに、~の後に、~の終了後{しゅうりょうご}に、~してから、~を経て、~の後だけに
2. ~の後を追って、~を追い求めて、~を狙って、~を追跡して、~を捜して
・After them. : 彼らの後をつけよう。
・There are people after you. : あなたを狙っている人たちがいる。
・The police are after him. : 警察は彼の行方を追っています。
3. ~を欲しがって、~に下心{したごころ}を持って
4. 図って、企てて、もくろんで
5. ~にちなんで、~の名をとって、~に倣って
6. ~の後にまた~が続いて、~に次ぐ~、相次ぐ~、次々{つぎつぎ}と◆【同】one after another
・There were civil wars after civil wars. : 内戦に次ぐ内戦だった。/一つの内戦が終結するとまた次の内戦が始まるという具合だった。
7. ~したにもかかわらず、~したので
【副】
後ろで、後で【音声を聞く】svl01/after_w.mp3【レベル】1、【発音】ǽftər、【@】アーフタ、アフター、【分節】af・ter
After $20,000 for my daughter’s wedding I was ready to shoot myself.
娘の結婚式に2万ドルもかかってしまい、自殺したい気分だった。
After 10 hours of deliberation, the jury returned a verdict of not guilty.
10時間の評議の後、陪審員団は無罪の評決を出しました。
After 10 minutes in the clown workshop, children were climbing all over me and using all manner of objects to express themselves.
道化師のワークショップで10分経ったとき、子どもたちは私の身体によじ登り、すべてを使って自分自身を表現した。◆【出典】Hiragana Times, 2004年2月号◆【出版社】”HT208012”, “2287705”
After 10 years experience as a table coordinator starting from 1985 at Daimaru Department store in Kobe, her active work is now blossoming.
1985年に神戸の大丸百貨店でスタートしてから、10年間のテーブルコーディネーターとしての経験を経て、彼女の活動は花開いた。◆【出典】Hiragana Times, 2004年7月号◆【出版社】”HT213006”, “2287706”
After 10 years in development, the iBot was brought to market in 2003.
iBotは、開発に10年を要した後、2003年に発売されました。”VOA-T082”, “2287707”
After 10 years of hard work by hundreds of people, the irrigation system including the Wushantou Reservoir was completed in 1930.
何百人もの人々による10年の懸命な労働を経て、1930年に烏山頭水庫(ダム)を含むかんがいシステムが完成しました。◆【出典】Catch a Wave, 2013年3月22日号◆【出版社】
After 10 years of litigation, he won his case.
10年に及ぶ訴訟を経て彼は裁判に勝ちました。
After 10 years of marriage to bloodless and sexless husband, she ended up with him.
無感情で性に関心のない夫と10年間結婚していた後、彼女は彼と一緒になりました。
After 10 years of studies and fundraising, project coordinator Seiw Te Wong from the University of Montana in the United States, says construction of the center is about to begin.
プロジェクト・コーディネーターを務める米国モンタナ大学のシュー・テ・ウォン氏によると、10年間の研究と資金集めが終わり、センターの建設が始まろうとしているところです。”VOA-T016”, “2287709”
After 11 months in B House, having become somewhat accustomed to the decline in living standards that most Americans face when they come to Tokyo, they praised the convenience of living in Ikebukuro.
Bハウスに11カ月いると、ほんどのアメリカ人が東京に来たときに直面したアメリカでの生活水準より劣るという状態に慣れてくる。そして、池袋に住む便利さを褒める。◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】”HT079029”, “2287710”
After 114 games during the five-day event, Italy retained the cup after defeating Poland.
5日間で114試合が行われ、イタリアがポーランドを破り再び優勝を手にしました。”MB003238”, “2287711”
After 12 months, researchers were surprised to find that those who participated in the diet and exercise program increased their physical activity, lost weight and reported less physical decline than those in a control group.
12カ月後、研究者はその結果に驚きました。食事療法と運動プログラムに参加した患者の運動量が増え、体重が増少し、肉体的な衰えが対照群の患者よりも少なかったのです。”VOA-T057”, “2287712”
After 12 years as a diplomat’s wife, I have learnt that the combination of my two “careers” gives me the opportunity to promote my country and its culture.
外交官の妻としての12年間を振り返ってみて、私は二つの”職業”を組み合わせることは、わが国とその文化を売り込む良い機会であるということに気が付いたのです。◆【出典】Hiragana Times, 1995年9月号◆【出版社】”HT107028”, “2287713”
After 12 years in the military, he was discharged in 1982.
12年にわたる軍隊生活の後82年に除隊した。◆【出典】Hiragana Times, 2000年11月号◆【出版社】”HT169027”, “2287714”
afternoon
afternoon
【名】
午後{ごご}、昼下{ひるさ}がり
・My sister works three afternoons a week there. : 私の姉は週3日、午後はそこで働いている。【音声を聞く】svl01/afternoon_w.mp3【レベル】1、【発音】æ̀ftərnúːn、【@】アーフタヌーン、アフターヌーン、【変化】《複》afternoons、【分節】af・ter・noon
Afternoon.
こんにちは。
afternoon break
午後{ごご}の休憩時間{きゅうけい じかん}
afternoon delight
昼下{ひるさ}がりの情事{じょうじ}
afternoon drive
〈米・放送俗〉夕方のラッシュアワー
afternoon exchange
後場{ごば}
afternoon game
《野球》アフタヌーナー、昼間{ひるま}のゲーム[試合{しあい}]
afternoon leave
《労務》午後休暇{ごご きゅうか}
afternoon market
後場{ごば}
afternoon meal
《an ~》午後{ごご}の食事{しょくじ}
afternoon nap
午睡{ごすい}
afternoon newspaper
夕刊{ゆうかん}
afternoon of life
人生{じんせい}の午後{ごご}、晩年{ばんねん}
afternoon of shopping
《an ~》買い物にいそしんでいる午後{ごご}
afternoon paper
夕刊{ゆうかん}
again
again
【副】
1. 再び、かさねて、この場合{ばあい}もやはり、この場合{ばあい}も先と同様{どうよう}に
・Would you please say that again? : (聞き取れなかったので)もう一度言っていただけますか?◆電話
2. さらに、また一方{いっぽう}
3. 思い出させて[もう一度教えて]ほしいのだが◆疑問文に付加して、一度は知っていた(度忘れした)と伝える。「何度も同じことを尋ねて悪いのだが」とわびるニュアンスにもなる。
・Where do you live, again? : あなたのお住まいはどちらでしたっけ。
・What was I going to do, again? : あれ、私今何しようと思ったんだっけ。
【音声を聞く】svl01/again_w.mp3【レベル】1、【発音】əgén、【@】アゲイン、アゲン、【分節】a・gain
Again a head shot swiftly out, and the great Lion went rolling down the hill as if he had been struck by a cannon ball.
またもや頭がすごい勢いでとびだしてきて、大きなライオンは、大砲の弾で撃たれたかのように丘を転げ落ちてしまいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_OZ-22”, “2291049”
Again, a number of farewell feasts were given in his honour;
それからピーターの前途を祝して、お別れの宴が何回も開かれました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PETER04”, “2291097”
Again a play was to be acted,
ふたたび演劇が上演されていました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_MOON18”, “2291050”
Again a startled look came over the somewhat vacuous face of Miss Mary Sutherland.
またもや驚きの表情が、メアリ・サザランド嬢の幾分変化の乏しい顔に現れる。◆【出典】英文:”A Case of Identity” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-IDEN”, “2291051”
Again, all of the available options are detailed in the documentation.
繰り返しますが、利用可能なオプションの全てはドキュメントで詳細に記されています。◆【出典】◆【License】◆【編集】
again and again
何度{なんど}も反復{はんぷく}して[繰り返して]、再三再四{さいさん さいし}、一度{いちど}ならず
again and again and again;
としかいいようがなく、何回も何回も響き渡った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ISLAN32”, “2642449”
again and again; for there before my eyes – pale and shaken, and half-fainting, and groping before him with his hands,
何回も何回も。私の目の前にいたのは、青白くふるえていて、そして半分気絶しかかっていて目の前を両手で手探りしている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_HYDE09”, “2642450”
Again and again was this repeated.
こんなことがたびたびくり返された。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ISLAN24”, “2291052”
Again and much louder came the rat-tat-tat. We all gazed expectantly at the closed door.
再度さらに大きな音、全員で固唾をのんで閉ざされた扉を見詰める。◆【出典】英文:”The Stockbroker’s Clerk” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-STOC”, “2291053”
Again and yet again it sounded, with terrible distinctness.
2度、3度とはっきりした悲鳴があがった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_SNAKE”, “2291054”
Again, another interesting and plausible theory that could very well be true, but I’ll still stick with the Kennedy connection.
それも興味深い、もっともらしい説ですし真実も含まれているかもしれませんが、私としてはケネディがらみに固執したいですね。◆【出典】Hiragana Times, 2002年9月号◆【出版社】”HT191033”, “2291099”
again, because that the affairs of this world are so changeable, it is almost impossible to keep an army a whole year in the field without being interfered with.
また、この世の事柄は移ろいやすいものなので、なんの邪魔だてもなく丸一年の間、出兵したままでいることなど不可能です。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PRI2-10”, “2642451”
Again, both father and son agreed as to the place where the man escaped into the road.
二人がもみ合いのさなかに撃たれたというあの発言です。◆【出典】英文:”The Reigate Puzzle” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-REIG”, “2291100”
against
against
【前】
1. ~に反対{はんたい}して、不賛成{ふさんせい}で、難色{なんしょく}を示して、不可{ふか}として
・I’m against smoking. : 私は喫煙に反対です。
・I’m against war. : 私は戦争に反対です。
・I’m very much against that idea. : その考えには大反対です。
2. ~に逆らって、~にそむいて、反抗{はんこう}して、~に違反{いはん}して
・He’s always been against me. : 彼はいつもずっと私に逆らっている。
・It’s against our policies. : それは私どもの方針に反します。
・We decided against it. : 私たちはそうしないことにした。
3. ~に不利{ふり}に
・The cards were stacked against us. : 私たちは不利な立場に置かれた。◆【直訳】カードは私たちに不利にそろえられた。
・The chances were against our team. : 我がチームは旗色が悪かった。
・The odds are against me. : 勝ち目がない。
4. ~にぶつかって、接触{せっしょく}して
5. ~に寄せて、~にもたれて、~に立てかけて
6. ~を背景{はいけい}に
7. ~と対照{たいしょう}して
8. ~に備えて
9. 〔競争相手{きょうそう あいて}に〕対抗{たいこう}して
・My team was up against that team yesterday. : 昨日、我がチームがそのチームと戦った。
10. ~を担保{たんぽ}として
11. 《証券》含み損になって
【音声を聞く】svl01/against_w.mp3【レベル】1、【発音】əgénst、【@】アゲーンスト、アゲィンスト、アゲンスト、【分節】a・gainst
against ~ in any form
《be ~》どんな形であれ~には反対{はんたい}だ
against a ~ background
地は~色で
・The design is blue against a white background. : 白地に青のデザインです。
against a backdrop of
~を背[背景{はいけい}]に(して)
・Youth violence is occurring against the backdrop of bullying and social isolation. : 若者の暴力は、いじめや社会的孤立を背景に起こっている。
against a backdrop of dramatically improved U.S.-Chinese relations
劇的{げきてき}に改善{かいぜん}した米中関係{べいちゅう かんけい}を背景{はいけい}に
Against a backdrop of grim images of the January 12th earthquake, she made a musical call for help for the people of Haiti.
1月12日に起きた地震の無残な映像を背景に、ハイチの人々に救いの手を差し伸べようと音楽で訴えたのです。”VOA-A203”, “2291146”
against a backdrop of increasing number of violent crimes
暴力犯罪{ぼうりょく はんざい}の増加{ぞうか}を背景{はいけい}に
Against a backdrop of lengthening food queues, Esmail Ahmadi-Moghaddam, the head of Iran’s law enforcement forces, has warned that films depicting scenes of chicken dinners could provoke the underprivileged classes to attack the rich.
食料待ちの行列の長期化を背景に、イラン法執行局長のEsmail Ahmadi-Moghaddamは、映画の中で夕食にチキンを食べる様子を描いたシーンに貧困層が刺激され、富裕層を襲いかねないと警告している。◆【出典】◆【英文】Fred Petrossian <▼12012/07/16/iran-who-can-catch-a-chicken/>◆【和訳】
against a background of
~を背景{はいけい}に(して)
・It is against this background that : 〔that以下〕はこういう背景においてである。
against a background where
(where以下{いか})という状況{じょうきょう}にもかかわらず
against a contract
契約{けいやく}に違反{いはん}して
against a current
〔川などの〕流れに逆らって
Against a fairy tale setting, a young white woman, dressed like an angel and wearing a bra, is looking at the camera.
メルヘン調の背景に、白人の若い女性が天使の格好をし、ブラジャーをしてこちらを見つめている。◆【出典】Hiragana Times, 1999年7月号◆【出版社】”HT153010”, “2291148”
Against a juridical person set forth in each of the following items, the person specified in the respective items may file a petition for commencement of bankruptcy proceedings.
次の各号に掲げる法人については、それぞれ当該各号に定める者は、破産手続開始の申立てをすることができる。◆【出典】
against a mood of growing concern over sinking global stock markets
世界的{せかいてき}な株安{かぶやす}に不安{ふあん}が増す中で
age
age
【自動】
1. 年を取る、老ける、老化{ろうか}する、高齢化{こうれい か}する、古くなる、古びる
2. 熟成{じゅくせい}する
【他動】
1. ~を老けさせる、~を老化{ろうか}する、~に古くさい感じを与える
・You’re aging yourself. : おやじだね(年寄りくさいこと言うね)。
2. ~を熟成{じゅくせい}させる、~を寝かす
【名】
1. 年齢{ねんれい}、年
2. 成年
3. 高齢、老齢
4. 老人たち、お年寄り◆集合的
5. 寿命
6. 時代、時期、世代
7. 〈話〉長期間
【音声を聞く】svl01/age_w.mp3【レベル】1、【発音】éidʒ、【@】エイジ、【変化】《動》ages | agingまたはageing | aged
AGE
【略】
1. =acute gastroenteritis
《病理》急性胃腸炎{きゅうせい いちょうえん}
2. =aerospace ground equipment
航空宇宙用地上装置{こうくう うちゅう よう ちじょう そうち}
3. =Osaka Prefectural Corporation for Agricultural Land and Development and Greenery Environment Promotion
財団法人大阪府みどり公社◆1986年に設立。大阪府知事の所管。大阪市・中央区◆【URL】
age 18 or over
《be ~》年齢{ねんれい}が18歳以上{さい いじょう}である
age __ years
_年分{ねんぶん}加齢{かれい}[老化{ろうか}]する、寿命{じゅみょう}が_年縮まる(思いがする)
age __-__ bracket
_歳から_歳の年齢層{ねんれいそう}
age adjustment
年齢調整{ねんれい ちょうせい}
age analysis
年齢分析{ねんれい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】age analysis [analyses]
age and area concept
年代{ねんだい}・領域{りょういき}の仮説{かせつ}
【表現パターン】age and area concept [hypothesis]
Age and wedlock tames man and beast.
年と結婚は、人も野獣もおとなしくする。/年と結婚は、あらゆる者を円くする。◆ことわざ
age assessment
年代評価{ねんだい ひょうか}
age at cancer diagnosis
がん診断時年齢{しんだん じ ねんれい}
age at carcinoma diagnosis
→ age at cancer diagnosis
age at death
享年{きょうねん}
age at diagnosis
診断時{しんだん じ}の年齢{ねんれい}
age at entry
加入{かにゅう}[契約{けいやく}]年齢{ねんれい}
ago
ago
【副】
~前に
・Twenty years ago, my family came to America from Japan. : 20年前に私の家族は日本からアメリカにやって来た。
・It started 10 minutes ago. : それは10分前に始まった。【音声を聞く】svl01/ago_w.mp3【レベル】1、【発音】əgóu、【@】アゴー、アゴウ、【分節】a・go
AGO
【略】
1. =American Go Association
米国囲碁協会◆【URL】
2. =American Guild of Organists
米国オルガン奏者組合
ages ago
ずいぶん昔に、とっくの昔に
Ages ago, thousands of generations ago, man had thrust his brother man out of the ease and the sunshine.
遙か昔、何千世代も前、人は兄弟の人々を安楽な生活と陽光から押し出してしまいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_TIMEM07”, “2291220”
Awhile ago on TV, I saw Madam Butterfly, an opera set in Japan.
以前私は『蝶々夫人』という、日本が舞台のオペラをテレビで見ました。◆【出典】Hiragana Times, 1996年4月号◆【出版社】”HT114043”, “2316698”
centuries ago
数世紀前{すう せいき まえ}、何世紀{なん せいき}も前に
Centuries ago, Japan had closed its borders to international trade.
数世紀前、日本は国際貿易のための国境を閉鎖していた。◆【出典】Hiragana Times, 2005年4月号◆【出版社】”HT222025”, “2331994”
century ago this year
《a ~》今年{ことし}から遡{さかのぼ}ってちょうど1世紀前{せいき まえ}
day ago
《a ~》1日前
days ago
数日前{すうじつ まえ}、何日{なんにち}も前に
decade ago
一昔前に、10年前{ねんまえ}
decades ago
数十年前{すうじゅうねん まえ}、何十年{なん じゅうねん}も前に
Decades ago, he said the issue should be put aside for now, leaving it to the wisdom of the next generation.
数十年前、鄧氏は「今は問題を棚上げし、次の世代の知恵に任せよう」と語りました。◆【出典】Hiragana Times, 2011年1月号◆【出版社】”HT291018”, “2337354”
Decades ago it was more common for husbands to work and for wives to stay at home, do the housework and raise their children.
一昔前は、夫が働き、妻は家に居て、家事や子育てをするのが一般的でした。◆【出典】Hiragana Times, 2010年6月号◆【出版社】”HT284017”, “2337352”
Decades ago, Japan was called the country of “Fujiyama and geisha.”
ひと昔前、日本は「フジヤマ、芸者」の国と言われました。◆【出典】Hiragana Times, 2010年5月号◆【出版社】”HT283028”, “2337353”
air
air
【自動】
1. 衣類{いるい}などが乾く
2. 〔ラジオ・テレビなどで〕放送{ほうそう}される
・The show airs Mondays at 6:30 pm. : その番組は毎週月曜午後6時半に放送している。
【他動】
1. 〔乾かしたり冷やしたりするために〕~を空気{くうき}[風]に当てる[さらす]
2. 〔部屋{へや}などを〕換気{かんき}する、新鮮{しんせん}な空気{くうき}に入れ替える
3. 〔意見{いけん}や不満{ふまん}などを〕述べる、公表{こうひょう}する、さらけ出す
4. 〈米話〉~を放送{ほうそう}する、~を放映{ほうえい}する
【名】
1. 空気{くうき}、外気{がいき}
・Although we cannot see air, it is all around us. : 空気は見えないけれども私たちの回りにある。
・I should have known they would poison the air. : 私はそれが空気を汚染することを知っておくべきだった。
2. 空、空中{くうちゅう}、大気{たいき}◆【類】midair
・He’s on his back, feet in the air. : 彼はあおむけで足を上げている。
・I looked up in the air. : 私は空を見上げた。
・Put your guns down and put your hands in the air. : 銃を置いて両手を上にあげろ。
3. 〔人の〕外見{がいけん}、態度{たいど}、様子{ようす}
4. 〔物や場所の〕雰囲気{ふんいき}
・Can’t you just smell the excitement in the air? : ワクワクする雰囲気を感じませんか?
・There was an air of celebration at election headquarters after the senator’s victory. : 上院議員の勝利のあとの選挙本部はお祭り気分だった。
・The room had an air of expectation as the winner was announced. : 受賞者が発表されるときになると、部屋には期待感が漂った。
5. 〔テレビやラジオなどの〕電波{でんぱ}、〔ラジオやテレビによる〕放送{ほうそう}
6. 空輸{くうゆ}、空の旅
7. 《airs》〔人の〕気取{きど}った[高飛車{たかびしゃ}な]様子{ようす}
8. 《音楽》エア◆【同】ayre
9. 《音楽》〔軽やかな〕旋律{せんりつ}、メロディー
10. 空調{くうちょう}、エアコン◆【同】air conditioning
11. 〔スケートボードの〕エアー◆完全に空中に浮いている状態で行われる技。
12. 〈文〉そよ風、微風{びふう}
【形】
1. 空中{くうちゅう}の
2. 空の、飛行機{ひこうき}の
【音声を聞く】svl01/air_w.mp3【レベル】1、【発音】έər、【@】エア、エヤ、【変化】《動》airs | airing | aired
Air
【地名】
アイル山地
AIR
【略】
1. =aerospace information report
航空宇宙情報レポート
2. =air intercept rocket
空中迎撃ロケット
3. =American Institute for Research
米国研究学会
4. =American Institute of Refrigeration
米国冷蔵学会
5. =autonomous intelligent robot
自律知能{じりつ ちのう}ロボット
air ~ in the shade
~を陰干しにする
air ~ with tape-delay system
テープ・ディレイ・システムを用いて~を放送{ほうそう}する
【表現パターン】air [broadcast] ~ with [using] tape-delay system
Air & Naval Gunfire Liaison Company
空海軍火力支援連絡中隊{くう かいぐん かりょく しえん れんらく ちゅうたい}◆【略】ANGLICO
Air & Space Natural Environment
航空宇宙自然環境{こうくう うちゅう しぜん かんきょう}◆【略】ASNE
air 12 parts back to back
12話すべてを続けて一挙{いっきょ}に放送{ほうそう}する
air a commercial on TV
テレビコマーシャルを流す
air a film
【動】
映画{えいが}を放映{ほうえい}する
air a radio commercial
ラジオコマーシャルを流す[放送{ほうそう}する]
air a series of programs
連続番組{れんぞく ばんぐみ}を放映{ほうえい}する
air a special episode
〔テレビ放送局{ほうそうきょく}が連続番組{れんぞく ばんぐみ}の〕特別編{とくべつ へん}を放映{ほうえい}する
air a taped interview
録画{ろくが}インタビューを放送{ほうそう}する
air a TV commercial
テレビコマーシャルを流す[放送{ほうそう}する]
【表現パターン】air a TV [television] commercial
airplane
airplane
【自動】
〈米俗〉鼻からマリファナを吸う【名】
〈米〉航空機{こうくうき}、飛行機{ひこうき}◆【同】plane ; 〈主に英〉aeroplane【音声を聞く】svl01/airplane_w.mp3【レベル】1、【発音】έərplèin、【@】エアプレイン、【変化】《複》airplanes、【分節】air・plane
Airplane!
【映画】
フライングハイ◆米1980《監督》ジム・エイブラハムズ、デヴィッド・ザッカー、ジェリー・ザッカー《出演》ロバート・ヘイズ、ジュリー・ハガティ
airplane accident
飛行機事故{ひこうき じこ}
airplane accident attorney
《an ~》航空機事故{こうくうき じこ}専門{せんもん}の[を専門{せんもん}とする]弁護士{べんごし}
airplane assembly
航空機組立{こうくうき くみたて}
airplane cabin
飛行機{ひこうき}の客室{きゃくしつ}
airplane carrier
空母{くうぼ}、航空母艦{こうくう ぼかん}
airplane carrying over __ passengers
_人を超す客を乗せた飛行機{ひこうき}
【表現パターン】airplane [aircraft, plane] carrying over __ passengers
airplane cloth
羽布{はふ}
airplane configuration
航空機形状{こうくうき けいじょう}
airplane control system
航空機制御{こうくうき せいぎょ}システム
airplane crash
飛行機{ひこうき}(墜落{ついらく})事故{じこ}
Airplane crashes will increase in the north and the south from Japan.
日本から見て、北と南の方向で、飛行機事故が増えそうです。◆【出典】Hiragana Times, 1990年4月号◆【出版社】”HT042008”, “2291432”
airplane delay
飛行機{ひこうき}[航空機{こうくうき}]の遅れ[遅延{ちえん}]
airplane delay due to a storm
暴風{ぼうふう}による飛行機{ひこうき}[航空機{こうくうき}]の遅れ[遅延{ちえん}]
airport
airport
【名】
空港{くうこう}、飛行場{ひこうじょう}【音声を聞く】svl01/airport_w.mp3【レベル】1、【発音】έərpɔ̀ːrt、【@】エアポート、【変化】《複》airports、【分節】air・port
Airport
【映画】
大空港◆米1970《監督》ジョージ・シートン《出演》バート・ランカスター、ディーン・マーティン、ジーン・セバーグ、ジャクリーン・ビセット、ジョージ・ケネディ、モーリン・ステイプルトン《受賞》アカデミー助演女優賞(ヘレン・ヘイズ)
air-port
【名】
→ airport
Airport ‘77
【映画】
エアポート’77/バミューダからの脱出◆米1977
airport access
空港{くうこう}アクセス
airport activity
空港活動{くうこう かつどう}
airport administration building
空港管理{くうこう かんり}ビル
airport administrator
空港管理者{くうこう かんりしゃ}
airport advisory service
飛行場情報業務{ひこうじょう じょうほう ぎょうむ}
airport amenity
空港{くうこう}施設{しせつ}[設備{せつび}]
airport and airways surveillance radar
空港{くうこう}・航空路監視{こうくうろ かんし}レーダー◆【略】AASR
airport and air-traffic-control fees
空港使用料{くうこう しよう りょう}と管制{かんせい}サービス料
airport area
空港地域{くうこう ちいき}
airport at an aircraft factory
航空機製造工場{こうくうき せいぞう こうじょう}の飛行場{ひこうじょう}
airport authority
空港当局{くうこう とうきょく}
album
album
【名】
1. 〔写真{しゃしん}や切手{きって}などの〕アルバム、帳◆大事なものを収集して保存する白紙の本やバインダーで、切手帳・写真帳・サイン帳などが含まれる。
2. 《音楽》〔複数{ふくすう}のレコードなどから成る〕アルバム、曲集{きょくしゅう}
3. 《音楽》レコード・ジャケット◆レコードを入れる紙製の薄いケース。
4. 〈英古〉〔文学{ぶんがく}・芸術{げいじゅつ}・音楽{おんがく}などの〕名作集{めいさく しゅう}
【音声を聞く】svl01/album_w.mp3【レベル】1、【発音】ǽlbəm、【@】アウブム、アルバム、【変化】《複》albums、【分節】al・bum
album containing pictures of
~の写真{しゃしん}が貼られたアルバム
album for infants
《an ~》《音楽》幼児向けのアルバム
Album of the Year
《音楽》〔グラミー賞の〕年間最優秀{ねんかん さいゆうしゅう}アルバム
album of the year
年間最優秀{ねんかん さいゆうしゅう}アルバム
album released by
《an ~》〔歌手{かしゅ}など〕が発売{はつばい}[リリース]したアルバム
album sleeve
《音楽》アルバムのジャケット
album that made one fall in love with jazz
ジャズにはまる[のめり込む]きっかけとなったアルバム
album title
《音楽》アルバムのタイトル
album version
《音楽》〔曲の〕アルバム・バージョン
An album will be released next month that features popular singer-songwriters covering various Spitz’s songs.
人気シンガーソングライターたちがスピッツの曲をカバーしたアルバムが、来月リリースされます。”MB000870”, “2298699”
as-yet-untitled album
タイトル未定{みてい}のアルバム
autograph album
サインブック、サイン帳
Beatles album
ビートルズのアルバム
blockbuster album
《音楽》大ヒット[大成功{だいせいこう}]の(レコード)アルバム
all
all
【代名】
1. すべての人[物・こと]
2. 〔物の数量・範囲などの〕全体{ぜんたい}、全部{ぜんぶ}
3. すべて、万事{ばんじ}
・That’s all I’ve got to say. : それしか言いようないよ。
・All he does is sleep all day. : 彼は一日中寝てばかりいる。
4. 〈話〉単に~というだけだ◆主に「文 + is all」の形で。
・I’m tired is all. : 疲れただけだよ。
・I can. I’m just real slow is all. : できますよ。ただすごく時間がかかるってだけで。
【名】
〔人が関与することの〕すべて、全部【形】
1. 〔物の数や量が〕すべての、全部{ぜんぶ}の◆【用法】複数名詞を修飾する。
2. 〔範囲{はんい}や程度{ていど}が〕すべての、全体{ぜんたい}の◆【用法】抽象名詞や物質名詞を修飾する。
3. 〔程度{ていど}が〕最大限{さいだいげん}の、最高度{さいこう ど}の
4. どんな[あらゆる]~の◆【用法】抽象名詞を修飾する。
5. 〈話〉~があふれる、~そのものの◆【参考】all smiles
6. 《be ~》〈米方〉〔食べ物などが〕食べ終わっている、片付いている
【副】
1. 完全に、全面的に、全く、すっかり◆文意を強調する
2. 《部分否定》すべてが~というわけではない
・It wasn’t all bad. : すべてが悪いわけではなかった。
【音声を聞く】svl01/all_w.mp3【レベル】1、【発音】ɔ́ːl、【@】オール
All
【商標】
オール◆アメリカの洗濯洗剤
ALL
【略】
1. =acute lymphatic leukemia
《病理》急性{きゅうせい}リンパ性白血病{せい はっけつびょう}
2. =acute lymphoblastic leukemia
急性リンパ性白血病
3. =acute lymphocytic leukemia
《病理》急性{きゅうせい}リンパ性白血病{せい はっけつびょう}
4. =American Life League
米国生命連盟◆【URL】
all ~ are coated with the oil
~に油が回る
all ~ of whatever source
供給源{きょうきゅうげん}を問わない~すべて
All 106 lawmakers present voted in favor of the resolution.
出席した106名のグルジア議会議員全員が決議文に賛成票を投じました。”VOA-A143”, “2291947”
All 12 finalists used my shots, and so all of the medalists used them.
決勝進出選手の12人全員が私の砲丸を使ったので、すべてのメダリストがそれらを使いました。◆【出典】Catch a Wave, 2004年6月11日号◆【出版社】
All 12 parts of the video – and other relevant footage – can be downloaded here, at PravdaBeslana.ru.
この投稿ビデオの12のパートのすべて、また、関係する映像のいくつかはPravdaBeslana.ruからダウンロードできる。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
All 13 interns had the goal of going to America to practice medicine, so afterwards I also went to New York.”
その13人がみんなアメリカに渡って医学をやるという目的を持っていて、私もその後ニューヨークへ渡ったんです」◆【出典】Hiragana Times, 1994年8月号◆【出版社】”HT094058”, “2291950”
All 155 passengers were later rescued from the icy waters.
乗客155人全員は冷たい川から救助されました。”MB004321”, “2291951”
All 18 defendants originally tried for crimes committed in Timor-Leste during 1999 by the ad hoc Human Rights Court have been acquitted in proceedings criticized as being fundamentally flawed.
当初18人の被告が1999年に東ティモールで犯した罪により特別人権法廷において裁判にかけられたが、根本的な欠陥があると批判されている訴訟手続きによって、全員が無罪判決を受けた。◆【出典】
All 25 members of the Chikyu Kankyo team live in a dormitory.
地球環境高の部員25人は全員寮で暮らしている。◆【出典】Catch a Wave, 2012年2月10日号◆【出版社】
All 37 of the churches were built before World War II.
その37の教会はすべて第二次世界大戦前に建てられた。◆【出典】Catch a Wave, 2006年6月9日号◆【出版社】
All 39 toki now remaining at the conservation center are from China.
現在、トキ保護センターに残っている39羽はすべて中国産です。”MB002024”, “2291955”
All 89 items were auctioned off for a total of almost $3 million.
89点は総額約300万ドルで完売した。◆【出典】Catch a Wave, 2014年6月13日号◆【出版社】
almost
almost
【副】
1. ほとんど、九分通り、大体{だいたい}、一種{いっしゅ}の、匹敵{ひってき}する、いまいち
・Almost (in)! : 惜しい!◆【場面】打ったゴルフボールがもう少しでカップインするところだった時など。
・That was almost a home run. : 《野球》もう少し[ちょっと]でホームランだった。
・You’re almost done [finished]. : もう少しで出来上がりですね。
・We’re almost there. : もうすぐ目的地に着くよ。/(目的地まで)もう一息だから。
2. すんでのところで[思わず]~しそうになって、危うく~するところで、~しそうになる、~と言ってもいい
・I almost died. : 死ぬところだった。
・I almost fainted. : 気を失いかけた。
・I almost forgot. : 忘れるところだった。
3. 惜しい、あとちょっと◆射撃でわずかにそれたとき、クイズで正解とちょっとだけ違うときなど
【音声を聞く】svl01/almost_w.mp3【レベル】1、【発音】ɔ́ːlmoust、【@】オールモースト、オールモウスト、オールモスト、【分節】al・most
Almost 100 percent of clients respond “yes” to this question.
この問いに100%に近い相談者が「あります」と答えています。◆【出典】Hiragana Times, 2005年9月号◆【出版社】”HT227022”, “2293223”
Almost 100 professional baseball players face retirement each year.
毎年100人近いプロ野球選手が引退に直面している。◆【出典】Catch a Wave, 2007年10月26日号◆【出版社】
Almost 10-times this number of young people is interested in the program and attend the recruiting events.
約10倍近い若者が関心を持って募集会場にやってきます。◆【出典】Hiragana Times, 2000年5月号◆【出版社】”HT163008”, “2293222”
Almost 130 million Indonesians are permitted to vote in those elections.
インドネシアの今回の選挙の有権者数は約1億3000万人に上ります。”VOA-0422”, “2293225”
Almost 180 works of art in total are introduced, including posters, sculpture, and the entire collection of paintings from the twenty-year period.
20年間の全容 画、彫刻、ポスターなど約180展で紹介する。◆【出典】Hiragana Times, 2002年2月号◆【出版社】”HT184032”, “2293227”
Almost 180,000 people have visited these exhibitions.
ほぼ18万人がこれらの展覧会を訪れている。◆【出典】Catch a Wave, 2006年10月27日号◆【出版社】
Almost 20 years ago, Japanese astronomers were arguing about the future of astronomy in Japan.
およそ20年前、日本の天文学者たちは日本の天文学の将来について議論していました。◆【出典】Catch a Wave, 2005年11月11日号◆【出版社】
Almost 200 people were killed by terrorist attacks in June alone.
6月だけでも、約200人がテロ攻撃によって死亡した。◆【出典】Catch a Wave, 2004年7月9日号◆【出版社】
Almost 2,000, including David Beckham with his wife Victoria, Ian Thorpe and Rowan Atkinson, attended the ceremony, with around one million lining the wedding route.
デヴィッド・ベッカムさんと妻のビクトリアさん、イアン・ソープさん、そして、ローワン・アトキンソンさんを含む2000人近くが挙式に参加し、結婚パレードの沿道にはおよそ100万人が並びました。”MB004683”, “2293231”
Almost 200,000 people visited the exhibition to see and try new game software and hardware.
約20万人が新作のゲームソフトやゲーム機を見たり試したりするために展示会を訪れた。◆【出典】Catch a Wave, 2008年10月24日号◆【出版社】
Almost 25 tons of Gibeon meteorites have been found and cataloged so far.
これまで約25トンのギベオン隕石が発見され、記録されている。◆【出典】Catch a Wave, 2013年4月12日号◆【出版社】
Almost 3.2 million passengers get on and off at Shinjuku station alone every day.
新宿駅だけでも1日大体320万人の乗客が乗り降りする。◆【出典】Hiragana Times, 2007年6月号◆【出版社】”HT248016”, “2293236”
Almost 40 percent of the respondents suffer from hay fever, some very seriously.
回答者の40%近くが花粉症に悩んでおり、かなり重い花粉症の人もいました。”MB003805”, “2293238”
Almost 400 students skipped school to buy a popular new computer game called “Dragon Quest 3” when it went on sale.
ゲームソフト「ドラクエ3」を買うために約400人の生徒が学校をずる休みした。◆1988年の出来事
alone
alone
【形】
1. 〔ほかから〕離れた、孤立{こりつ}した
・Finally, we are alone. : やっと二人きりになれたね。
2. 〔他の助けがない〕独力{どくりょく}の、単独{たんどく}の
3. 〔ほかと異なった〕独特{どくとく}の、類のない
・Bob is not alone. : ボブのような人はざらにいる。
4. 独りで、ただ~だけで、唯一{ゆいいつ}の、離れて
【副】
1. 独力{どくりょく}で、単独{たんどく}で
2. 独りで、孤立{こりつ}して◆【注意】主語がWeの場合、「私たちだけで」または「二人きりで」と訳すことがある。機械的にalone=「独りで」と訳してはいけない。
3. もっぱら、~だけに
【音声を聞く】svl01/alone_w.mp3【レベル】1、【発音】əlóun、【@】アローン、アロウン、【分節】a・lone
alone at home
《be ~》家に独りきりで[こもって]いる
alone at night
《be ~》夜に独りぼっちで[孤独{こどく}な夜を過ごして]いる
alone for a few minutes
《be ~》数分間一人{すうふんかん ひとり}だけになる
alone in a dark room
《be ~》暗い部屋{へや}に一人{ひとり}でいる
【表現パターン】alone in a dark [darkened] room
alone in a picture
《be ~》写真{しゃしん}[画面{がめん}・映像{えいぞう}]に1人で[単独{たんどく}で・単体{たんたい}で・ポツンと]写っている
alone in middle of night
《be ~》真夜中{まよなか}に一人{ひとり}でいる
alone in one’s bed
《be ~》ベッドに独りきりである
alone in one’s work
《be ~》独りで研究{けんきゅう}をしている
Alone In the Dark
【映画】
ジャンク・イン・ザ・ダーク◆米1982
alone in the house with the dead captain’s body.
その家に他にいるものといったら、船長の死体くらいのものだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ISLAN04”, “2642544”
alone in the past week
この1週間{しゅうかん}だけで
alone in the room
部屋{へや}にこもって、部屋{へや}に一人{ひとり}で
alone in the world
身寄りがない
Alone it would be a Herculean task for Anambra state.”
アナンブラ州だけでやろうとしたら、極めて困難な事業になるでしょう」”VOA-T144”, “2293365”
along
along
【前】
1. ~に沿って、~と平行{へいこう}に[して]、~に従って
2. ~の間に
【副】
1. 前方{ぜんぽう}へ
2. 一緒{いっしょ}に
【音声を聞く】svl01/along_w.mp3【レベル】1、【発音】əlɔ̀(ː)ŋ、【@】アローング、アロング、【分節】a・long
along a line radiating from
~から放射状{ほうしゃじょう}に広がった線に沿って
along a muscle fiber
筋線維{きんせんい}に沿って
along a muscle fibre
〈英〉→ along a muscle fiber
along a nerve
神経{しんけい}に沿って
along a path
小道{こみち}に沿って、進路{しんろ}に沿って
・The storm dumped snow along its path. : 嵐はその進路に沿って雪を降らした。
along a railway line
沿線{えんせん}の
along a restricted pathway
制限{せいげん}された道筋{みちすじ}に沿って
along a river
川沿い{かわぞい}に
along a riverfront
川沿い{かわぞい}に
along a serpentine course
蛇行{だこう}しながら
Along a sidewalk lit by an orange-colored street light a cleaning truck had stopped; several Afro-Americans were telling jokes and cleaning the sidewalk with sudsy mops.
オレンジ色の街灯に照らされた歩道の脇には清掃車が止まり、黒人の男たちが冗談を言い合いながら手にしたモップを泡立て、歩道を洗っている。◆【出典】Hiragana Times, 1994年5月号◆【出版社】”HT091033”, “2293370”
along a tree branch
木の枝に沿って
along a winding road
曲がりくねった道沿いに
along about
- 〔時刻{じこく}が〕~の頃に
・We arrived there along about ten o’clock. : 10時頃にそこへ到着しました。 - 〔年齢{ねんれい}が〕~歳くらいの
already
already
【副】
1. すでに、とっくに~済み、前々{まえまえ}から(かねて)、ただでさえ◆予期したより早く始まっている様子を示す
・I told you that already. : そのことはもう前から言ってあるはずです。
2. 〈俗〉今すぐ
・Let’s go already! : 早く行こう!
3. 〈話〉とっとと、そのくらいで、いいから◆命令や依頼を強調して、じれったさ・苛立{いらだ}ちなどを表す。言い方次第できつい[フレンドリーな・しんみりした]口調
・Forget it already. : もう忘れてってば。/しつこい人だな。/なかったことにして。/水に流して。/もういいから。
・Cut it out already. : 本当にいいかげんにしてよね。
・Shut up already! : 黙れったら黙れ。
・Would you stop that already? : そのくらいにしてくれる?/はいはい、ごちそうさまでした。◆長々とのろけ話など聞かされて
・I wish they would just die already. : こんな連中には、とっととくたばってほしいものです。◆【場面】嫌悪感を極端に表現したいときなど。
【音声を聞く】svl01/already_w.mp3【レベル】1、【発音】ɔːlrédi、【@】オールレデー、オールレディ、【分節】al・read・y
Already 10 years have passed.
すでに来日歴が10年に達しました。◆【出典】Hiragana Times, 1993年11月号◆【出版社】”HT085056”, “2293457”
Already 18 months have passed quickly since first arriving here.
着任してからの18カ月はあっという間に過ぎてしまった。◆【出典】Hiragana Times, 2002年1月号◆【出版社】”HT183003”, “2293459”
Already 33 and being a foreigner, Yoshi lost all possible hope that she had.
しかも、すでに33歳という年齢で、異邦人であるヨシさんは絶望的だった。◆【出典】Hiragana Times, 1994年12月号◆【出版社】”HT098030”, “2293460”
already a familiar phenomenon in Japan
《be ~》日本{にほん}ではすでにおなじみの現象{げんしょう}である
Already a few loiterers had begun to collect in the street.
往来にはもう弥次馬が集り出した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_EMPTY02”, “2293461”
Already about 500 companies nationwide have expressed a desire to accept about 1500 trainees.
すでに全国約500社から、約1500人の受け入れの希望が出ている。◆【出典】Hiragana Times, 1993年4月号◆【出版社】”HT078052”, “2293462”
already acquired
既得{きとく}の
Already an early sign of this can be seen in the emergence of the Slavism movement in Russia and the neo-Nazis in Germany, and the battle between different fundamentalisms in Bosnia.
もうすでにその予兆として、ロシアのスラブ主義やドイツのネオ・ナチが生まれているし、ボスニアでは原理主義同士の戦闘が行われている。◆【出典】Hiragana Times, 1996年6月号◆【出版社】”HT116020”, “2293463”
already be put in place
すでに確立{かくりつ}してる
already begin to gather dust
早くもほこりをかぶり始める
already being forgotten
《be ~》すでに忘れ去られつつある
already booked solid
《be ~》すでに満席{まんせき}[予約{よやく}でいっぱい]だ
already broken world
《an ~》とっくに壊れてしまった世界{せかい}
already clouded prospects
すでに先行き不透明{さきゆき ふとうめい}な見通し{みとおし}
also
also
【副】
~もまた、同様{どうよう}に、また、~もやはり(やっぱり)【音声を聞く】svl01/also_w.mp3【レベル】1、【発音】ɔ́ːlsou、【@】オールソウ、オールソー、【分節】al・so
Also, 13.4% of the respondents answered they would use Facebook for school and collaboration with their teachers, while 31.6% actively participate in groups, causes and fan pages they have joined.
むしろオンラインになっている友達とチャットする方に時間を使うのだという(78%)。また13.4%が、学校での利用や、教師とのコラボレーションに使ってもよいという一方で、参加しているグループ、Causes、ファンページなどでアクティブに活動しているというのは31.6%にすぎない。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
Also, 20 sea-based interceptor missiles at the most will be deployed on Aegis destroyers.
また、最大20基の海上配備型迎撃ミサイルがイージス艦に配備される。◆【出典】Catch a Wave, 2002年12月27日号◆【出版社】
Also 200 cherry blossoms will be planted throughout the city in the coming October.”
そして10月には首都に200本の桜が植えられることになっています」◆【出典】Hiragana Times, 2001年6月号◆【出版社】”HT176004”, “2293497”
Also, 22.5 percent said they are having difficulties keeping up with their studies at the university.
また、22.5%の学生が、大学での勉強についていくのに苦労していると答えた。◆【出典】Catch a Wave, 2002年12月27日号◆【出版社】
Also, 24.2%, or one in four persons, among those aged 65 years or older is working, which is 4 times the same percentage in Canada and 2 times the percentage in America.
また、65歳以上でも24.2%と4人に1人が働いており、割合ではカナダの4倍、アメリカの2倍となっている。◆【出典】Hiragana Times, 1998年12月号◆【出版社】”HT146026”, “2293730”
Also, 40,000 to 50,000 left Hong Kong every year.
また、毎年4~5万の人が海外へと脱出していった。◆【出典】Hiragana Times, 1997年7月号◆【出版社】”HT129013”, “2293731”
Also a concert and a flea market will be held.
コンサートやフリーマーケットも行われる予定だ。◆【出典】Hiragana Times, 1990年3月号◆【出版社】”HT041008”, “2293511”
Also, a good point, you carry the talent of teaching.
さらに良いことは、そのスポーツをコーチする能力もそなえています。◆【出典】Hiragana Times, 1997年4月号◆【出版社】”HT126104”, “2293805”
Also, a great number of these students are those who have their educational expenses paid by the national government.
それも、生徒の中でも国費留学生にその数が多いのです。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】”HT122042”, “2293806”
Also, a lot of schools advertise that all their “teachers” are native speakers, but I think this doesn’t necessarily mean that they are professional teachers.
語学学校の広告に講師は全員ネイティブスピーカーとうたっている場合が多いですが、自分の国の言葉を話せる人が、必ずしも人を教育できるとは限りません。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】”HT161011”, “2293807”
Also, a lot of them have spin-off books that become bestsellers.
それに、それらの多くがベストセラーになる関連本を出しているね。”19991122”, “2293808”
Also, a male American teacher at a technical school, wrote of the irony that, “The Ministry of Education’s proposal won’t have much of an effect on illegal workers, but, it will be a heavy blow to the management of Japanese language schools.”
また、アメリカ人男性の専門学校教師は「文部省の提案は不法就労にあまり影響は与えないだろうけれど、日本語学校の経営には痛手だろう」と皮肉った。◆【出典】Hiragana Times, 1994年2月号◆【出版社】”HT088014”, “2293809”
Also a male Sri Lankan student voiced a common opinion that Japan should be more independent. “America is starting to rule the world.
また日本の自主性を求める声も多く、スリランカの学生(男性)は「アメリカは世界を統治しようとしている。◆【出典】Hiragana Times, 1994年3月号◆【出版社】”HT089022”, “2293512”
Also, a marriage in European aristocracy was “a working marriage” so to speak, involving money and territory, and they thought that it was all right to look somewhere else for pure love.
またヨーロッパ貴族たちの結婚は、領土やお金がらみのいわば『お仕事の結婚』で、純粋な恋愛は別のところですればいいと考えていた。◆【出典】Hiragana Times, 1995年7月号◆【出版社】”HT105010”, “2293810”
always
always
【副】
いつも、日夜{にちや}、以前{いぜん}からずっと、常にいつでも、相変{あい}わらず、昔から、前々{まえまえ}から、今に始まったことではないが
・She’s always complaining. : 彼女はいつも文句ばっかり言っている。
・It was always there. : 前からそこにあります[ありました]よ。◆現在そこにある場合もこの表現では過去形。
・He wasn’t always such a bad person. : 彼も昔はそんなに悪いやつじゃなかったんだが。【音声を聞く】svl01/always_w.mp3【レベル】1、【発音】ɔ́ː(l)weiz、【@】オールウェイズ、【分節】al・ways
Always
【映画】
オールウェイズ◆米1989《監督》スティーヴン・スピルバーグ《出演》リチャード・ドレイファス、ホリー・ハンター、ジョン・グッドマン◆オードリー・ヘプバーン最後の出演作品。
always a child in the eyes of
《be ~》(人)にとっては[から見れば]いくつになっても子どもである
Always a patient friend, she allowed me to voice my fears and concerns at this lab result, relieving me of some of the emotional pressure this news had brought me.
いつも寛容な友人であるサリーはこの検査結果に対する僕の恐怖と心配を聞いてくれ、おかげで悪いニュースが僕にもたらした感情的プレッシャーはいくらかやわらいだ。◆【出典】Hiragana Times, 1996年6月号◆【出版社】”HT116035”, “2295721”
Always a serious face.
いつも深刻な顔をしている。◆【出典】Hiragana Times, 1995年2月号◆【出版社】”HT100021”, “2295722”
always a step ahead of everybody
《be ~》常に皆の一歩先{いっぽ さき}を行っている、他の人々{ひとびと}より常に一歩先んじている
always abundant
《be ~》尽きることがない
always accused of being
《be ~》~であるといつも非難{ひなん}されている
always act in the best interests of
常に(人)の最大{さいだい}の利益{りえき}のために行動{こうどう}する
always acting tough
《be ~》いつも強がってばかりである[強がりばかり言っている]
always advising the mother to let them suck plentifully in the last month, so as to render them plump, and fat for a good table.
母親に言い含めて、最後の一月にはたっぷりお乳を吸わせ、まるまると太らせて、どんな立派な献立にも出せるようにしておくことが肝要である。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PROPO”, “2642596”
always afloat
常就航◆【略】a.a.
Always aim to do your best!
常にベストを尽くすことを目指せ!
“Always am I wretched,”
「私はいつも哀れなもの。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_TROY-09”, “2223762”
always answer someone like that
いつもあんなふうに[調子{ちょうし}で](人)に答える