SLV7000 Flashcards

(500 cards)

1
Q

intensify

A

intensify

【自動】
1. 〔強さや大きさが〕増大{ぞうだい}する、強化{きょうか}する
2. 〔努力{どりょく}や集中度{しゅうちゅうど}が〕増す、高まる
3. 〔競争{きょうそう}などが〕激化{げきか}する
【他動】
1. 〔~の強さや大きさを〕増大{ぞうだい}させる、増強{ぞうきょう}させる
2. 〔~努力{どりょく}や集中{しゅうちゅう}の度合い{どあい}を〕強くさせる、激しくさせる
3. 〔写真{しゃしん}を〕増感{ぞうかん}させる◆濃度やコントラストを強めること。
【音声を聞く】svl07/intensify_w.mp3【レベル】7、【発音】inténsəfài、【@】インテンシファイ、【変化】《動》intensifies | intensifying | intensified、【分節】in・ten・si・fy

intensify ~ to the limit

~を最大限{さいだいげん}に増す[強める]

intensify a close relationship

親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を強化{きょうか}する
【表現パターン】intensify a close relationship (with)

intensify a close relationship between

《~ A and B》AとBの間の親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を強化{きょうか}する

intensify a conflict

紛争{ふんそう}を激化{げきか}させる

intensify a cooperative relationship

協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を強化{きょうか}する
【表現パターン】intensify a cooperative relationship (with)

intensify a cooperative relationship between

《~ A and B》AとBの間の協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を強化{きょうか}する

intensify a creative relationship

創造的{そうぞう てき}な関係{かんけい}を強化{きょうか}する
【表現パターン】intensify a creative relationship (with)

intensify a creative relationship between

《~ A and B》AとBの間の創造的{そうぞう てき}な関係{かんけい}を強化{きょうか}する

intensify a debate over

~に関する論議{ろんぎ}を強める[過熱{かねつ}させる]

intensify a dependent relationship

従属的関係{じゅうぞく てき かんけい}を強化{きょうか}する
【表現パターン】intensify a dependent relationship (with)

intensify a dependent relationship between

《~ A and B》AとBの間の従属的関係{じゅうぞく てき かんけい}を強化{きょうか}する

intensify a direct relationship

直接的関係{ちょくせつ てき かんけい}を強化{きょうか}する
【表現パターン】intensify a direct relationship (with)

intensify a direct relationship between

《~ A and B》AとBの間の直接的関係{ちょくせつ てき かんけい}を強化{きょうか}する

intensify a drug’s effects

薬物{やくぶつ}の効果{こうか}を強める

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

intensive

A

intensive

【名】
《文法》強意語{きょうい ご}【形】
1. 激しい、強烈{きょうれつ}な、強い
2. 徹底的{てっていてき}な、集中的{しゅうちゅうてき}な、〔尋問などが〕突っ込んだ◆【反】extensive
・The agreement came after two weeks of intensive negotiations in Washington between the two countries. : その合意はワシントンでの二週間にわたる両国の集中協議の結果できたものである。
3. 《文法》強意{きょうい}の
4. 集約的{しゅうやくてき}な
【音声を聞く】svl07/intensive_w.mp3【レベル】7、【発音】inténsiv、【@】インテンシブ、インテンスィブ、【変化】《複》intensives、【分節】in・ten・sive

intensive adjustment period

集中調整期間{しゅうちゅう ちょうせい きかん}

intensive adverb

《文法》強意副詞{きょうい ふくし}

intensive agricultural system

小農制度{しょうのう せいど}

intensive agriculture

集約農業{しゅうやく のうぎょう}

intensive analysis

徹底{てってい}(した)分析{ぶんせき}、突っ込んだ分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses

intensive blood glucose control

集中的血糖管理{しゅうちゅう てき けっとう かんり}

intensive bombardment

集中爆撃{しゅうちゅう ばくげき}

intensive brushing up

集中的{しゅうちゅうてき}[徹底的{てっていてき}]な改善{かいぜん}[改良{かいりょう}]

intensive care

集中治療{しゅうちゅう ちりょう}、必死{ひっし}の看護{かんご}◆【略】IC
・He’s still in intensive care, but he’s going to be ok. : 彼は、まだ集中治療室にいるが、大丈夫らしい。
・They want to keep him in intensive care for the time being. : とりあえず彼を集中治療室に置いておきたいらしい。

intensive care bed

集中治療用{しゅうちゅう ちりょう よう}ベッド

intensive care floor

集中治療室{しゅうちゅう ちりょう しつ}のある階

intensive care medicine

集中治療医学{しゅうちゅう ちりょう いがく}

intensive care nursery

集中治療保育室{しゅうちゅう ちりょう ほいく しつ}

intensive care psychosis

《病理》集中治療室精神病{しゅうちゅう ちりょう しつ せいしんびょう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

intentional

A

intentional

【形】
1. 意図{いと}された、故意{こい}の◆【対】accidental
・The player was penalized for committing an intentional foul. : その選手は故意による反則を犯したためにペナルティーを受けた。
・That pitch was intentional. : 《野球》あの球は故意に投げたものだ。
2. 意図{いと}の、意思{いし}に関する
【音声を聞く】svl07/intentional_w.mp3【レベル】7、【発音】inténʃənəl、【@】インテンショナル、【分節】in・ten・tion・al

intentional act

計画的{けいかくてき}[意図的{いと てき}な・故意{こい}の]行為{こうい}

intentional action

意図的行為{いと てき こうい}

intentional activity

意図的行動{いと てき こうどう}

intentional attribution

意図帰属{いと きぞく}

intentional base on balls

《野球》敬遠の四球◆【略】IBB

intentional behavior

意図的行動{いと てき こうどう}

intentional behaviour

〈英〉→ intentional behavior

intentional bias

意図的{いと てき}な偏見{へんけん}

intentional burn

〔森林{しんりん}への〕火入れ{ひいれ}

intentional change

意図的変化{いと てき へんか}

intentional compliment

意図的{いと てき}な褒め言葉

intentional conduct

故意的行動{こい てき こうどう}

intentional control

意図的{いと てき}(な)制御{せいぎょ}

intentional defects in the crystal’s pattern

結晶内{けっしょう ない}に意図的{いとてき}に組み込んだ欠陥構造{けっかん こうぞう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

interaction

A

interaction

【名】
1. 〔複数{ふくすう}の人の〕交流{こうりゅう}、意思{いし}の疎通{そつう}
2. 相互{そうご}[交互{こうご}]作用{さよう}[関係{かんけい}]
3. 《物理》基本相互作用{きほん そうご さよう}◆【同】fundamental interaction
【音声を聞く】svl07/interaction_w.mp3【レベル】7、【発音】ìntərǽkʃən、【@】インターアクション、インタラクション、【変化】《複》interactions、【分節】inter・action

interaction ability

相互作用能力{そうご さよう のうりょく}

interaction among hormones

ホルモン間の相互作用{そうご さよう}

interaction among human beings

人類{じんるい}の交流{こうりゅう}

interaction among various groups

さまざまなグループ間の交流{こうりゅう}

interaction analysis

相互作用分析{そうご さよう ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】interaction analysis [analyses]

interaction analysis code

《物理》連成解析{れんせい かいせき}コード

interaction assay

相互作用測定{そうご さよう そくてい}

interaction balance

相互作用{そうご さよう}バランス

interaction behavior

相互作用挙動{そうご さよう きょどう}

interaction behaviour

〈英〉→ interaction behavior

interaction between

~間の相互作用{そうご さよう}

interaction between a firm and its customers

《the ~》企業{きぎょう}と顧客{こきゃく}の交流{こうりゅう}

interaction between adjacent parts

隣り合った部分間{ぶぶん かん}の相互作用{そうご さよう}

interaction between an organism and its environment

生物{せいぶつ}と環境{かんきょう}との相互作用{そうご さよう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

interference

A

interference

【名】
1. 干渉{かんしょう}、妨害{ぼうがい}、障害{しょうがい}、邪魔{じゃま}、支障{ししょう}、衝突{しょうとつ}
2. 混信{こんしん}
3. 《野球》守備妨害{しゅび ぼうがい}◆【同】fielder’s interference
4. 《特許》抵触{ていしょく}
【音声を聞く】svl07/interference_w.mp3【レベル】7、【発音】ìntərfíərəns、【@】インターフェアレンス、インターフェランス、インタフィアランス、インタフィアレンス、【分節】in・ter・fer・ence

interference analysis

干渉計法{かんしょうけい ほう}

interference area

干渉域{かんしょう いき}

interference assessment

干渉評価{かんしょう ひょうか}

interference attenuation

干渉減衰{かんしょう げんすい}

interference avoidance

干渉回避{かんしょう かいひ}

interference band

干渉縞{かんしょうじま}

interference behavior

干渉挙動{かんしょう きょどう}

interference behaviour

〈英〉→ interference behavior

interference bow

《気象》干渉虹{かんしょう にじ}◆【同】supernumerary bow

interference canceling

干渉相殺{かんしょう そうさい}

interference cancellation

《物理》干渉除去{かんしょう じょきょ}

interference canceller

《工学》干渉{かんしょう}キャンセラ

interference cancelling

干渉消去{かんしょう しょうきょ}

interference channel

干渉通信路{かんしょう つうしん ろ}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

intersection

A

intersection

【名】
1. 交差点{こうさてん}
2. 交差{こうさ}すること、交わり、交差{こうさ}、交差度{こうさ ど}、横断{おうだん}
3. 共通集合{きょうつう しゅうごう}、共通部分{きょうつうぶぶん}、交点{こうてん}
【音声を聞く】svl07/intersection_w.mp3【レベル】7、【発音】ìntərsékʃən、【@】インターセクション、インタセクション、【変化】《複》intersections、【分節】in・ter・sec・tion

Intersection

【映画】
わかれ路◆米1994

intersection accident

交差点事故{こうさてん じこ}

intersection algorithm

交差{こうさ}アルゴリズム

intersection angle

交角{こうかく}

intersection capacity

交差点容量{こうさてん ようりょう}

intersection control

交差点制御{こうさてん せいぎょ}

intersection curve

交差曲線{こうさ きょくせん}

intersection data

交差{こうさ}データ

intersection environment

交差点環境{こうさてん かんきょう}

intersection form

交差形式{こうさ けいしき}

intersection graph

交差{こうさ}グラフ

intersection indicated by bar on the pavement

車道{しゃどう}に(棒状{ぼうじょう}の)線で示された交差点{こうさてん}

intersection number

交差数{こうさすう}

intersection of a certain row and column

特定{とくてい}の行と列の交差位置{こうさ いち}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

intrude

A

intrude

【自動】
1. 〔場所{ばしょ}に無理{むり}に〕侵入{しんにゅう}する、押し入る
・An aircraft intruded into Japanese airspace. : ある飛行機が日本の領空を侵犯しました。
2. 〔人の私事{しじ}に〕立ち入る、邪魔{じゃま}をする
・Don’t let anyone interfere or intrude. : 誰にも邪魔をさせないように。
・I hope I’m not intruding. : お邪魔でなければいいのですが。
3. 《地学》〔マグマが〕貫入{かんにゅう}する
【他動】
1. 〈話〉〔無理{むり}に〕~を割り込ませる[付け加える]
2. 《地学》〔マグマが岩石層{がんせき そう}に〕貫入{かんにゅう}する
【音声を聞く】svl07/intrude_w.mp3【レベル】7、【発音】intrúːd、【@】イントルード、【変化】《動》intrudes | intruding | intruded、【分節】in・trude

intrude critical information systems

重要情報{じゅうよう じょうほう}システムに侵入{しんにゅう}する

intrude in someone’s territory

(人)の領域{りょういき}に入り込む

intrude into

~に押し入る、~に押し掛ける

intrude into Japanese territorial waters

日本の領海を侵犯する

intrude into relationships between

~間の関係{かんけい}に立ち入る

intrude into someone’s privacy

(人)のプライバシーを侵害{しんがい}する

intrude into someone’s private affairs

(人)の私事{しじ}に立ち入る

intrude into someone’s room

(人)の部屋{へや}に押し入る

intrude into the crust

地殻{ちかく}の中に貫入{かんにゅう}する

intrude on grief

〔ずかずかと人の〕悲しみに踏み込む

intrude on someone’s consciousness

(人)の意識{いしき}に割り込む

intrude on someone’s privacy

(人)の私事{しじ}にわたる、(人)の私事{しじ}に立ち入る、(人)のプライバシーを侵害{しんがい}する
・Forgive me for intruding on a private moment. : プライベートな時間に失礼します。
・I wouldn’t intrude on her privacy as some would. : 誰かさんと違って私は彼女の私事に立ち入りません。
・If I intrude on your privacy, I am sorry. : プライバシーを侵害してしまったらごめんなさい。
・I really don’t want to intrude on your personal affairs. : あなたの個人的なことに本当に立ち入りたくない。

intrude on someone’s private life

(人)の個人的{こじんてき}な生活{せいかつ}に介入{かいにゅう}する[立ち入る]

intrude on someone’s relationship

(人)の恋愛関係{れんあい かんけい}に割り込む

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

invalid

A

invalid

【1形】
1. 〔法律上・事実上〕無効{むこう}な、効力{こうりょく}のない、正しくない◆【対】valid
・We are not responsible for any defects or malfunction due to your invalid operation. : 不正な操作によって発生した欠陥や機能不良に関する責任は一切負いません。
・The date format you have entered is invalid. : 《コ》入力した日付の書式が無効です。
2. 〔議論{ぎろん}などに〕根拠{こんきょ}のない
【2他動】
1. 〔人を〕病気{びょうき}にかからせる、病人{びょうにん}にする
2. 〔人を〕傷病兵{しょうびょうへい}として送還{そうかん}[兵役免除{へいえき めんじょ}]する
【2名】
病弱{びょうじゃく}な人、病人{びょうにん}、傷病兵{しょうびょうへい}【2形】
病弱{びょうじゃく}な、病人用{びょうにん よう}の、病身{びょうしん}で【音声を聞く】svl07/invalid_w.mp3【レベル】7、【発音】ìnvǽləd、【@】インバリッド、【変化】《複》invalids、【分節】in・va・lid

invalid action

無効動作{むこう どうさ}

invalid address

無効{むこう}アドレス

invalid argument

根拠{こんきょ}のない議論{ぎろん}

invalid attribute

無効{むこう}な属性{ぞくせい}

invalid ballot

無効票{むこうひょう}

invalid bit

無効{むこう}ビット

invalid buffer size

無効{むこう}なバッファー・サイズ

invalid card

事故{じこ}カード

invalid carriage

病人車{びょうにん しゃ}

invalid cell

無効{むこう}セル

invalid character

不当文字{ふとう もじ}

invalid code

不正{ふせい}コード

invalid contract

無効契約{むこう けいやく}

invalid coupon

欠缺利札{けんけつ りふだ}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

invariably

A

invariably

【副】
いつも、常に、必ず、相も変わらず
・Turkey invariably upsets my stomach. : 七面鳥を食べるといつも胃が痛くなる[むかつく]。【音声を聞く】svl07/invariably_w.mp3【レベル】7、【発音】invέəriəbli

invariably ask the same question

いつも[必ず]同じ質問{しつもん}をする

invariably crowded with shoppers and pedestrians

《be ~》いつも買い物客{かいものきゃく}や歩行者{ほこうしゃ}で混雑{こんざつ}している

invariably originate from outside

常に~の外からやって来る

invariably struck by

  1. 《be ~》〔災害{さいがい}などに〕必ず襲われる
  2. 《be ~》必ず~に感銘{かんめい}を受ける

Invariably we would find that they were almost always as clean as we left them.

日本人は使ったのか使っていないのか分からないくらい、きれいにトイレを使う。◆【出典】Hiragana Times, 1992年6月号◆【出版社】”HT068061”, “2424588”

invariably work

必ずうまくいく、〔主語の〕成功率{せいこう りつ}は100%である

almost invariably

ほとんどと言っていいほど、ほぼ毎回{まいかい}、ほとんどいつでも

almost invariably on the defensive

《be ~》ほとんどいつでも守りの体制{たいせい}である

and invariably replied to the objections of his fair companion, who was confused by his patience and generosity.

そして、彼の忍耐と高潔さに対して当惑していた連れの未亡人が、遠慮したり断ったりするのに対して、いつもこう答えていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_WORLD20”, “2644658”

not invariably lead to

必ず~につながるというわけではない

criterion that invariably separates the two

その二つを分ける基準{きじゅん}

One thing invariably leads to another.

ある一つのことが必然的に別のことにつながります。

She was invariably friendly and advising

彼女はいつでも優しく、忠告をして◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_AMOTH”, “2501117”

reversible changes which invariably recover after cessation of the drug

《医》休薬により回復{かいふく}する可逆的変化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

ironical

A

ironical

【形】
= ironic【音声を聞く】svl07/ironical_w.mp3【レベル】7、【発音】airɑ́nikəl、【@】アイロニカル、【分節】iron・i・cal

make ironical remarks

皮肉る、皮肉を言う

flash an ironical smile

苦笑い{にがわらい}を浮かべる

It is ironical that the small family-run ryokan and its Shitamachi location which were deserted by Japanese guests is now a big attraction among foreign tourists.

皮肉にも、日本人客が見放した、家族経営の小さな旅館形態、下町という立地条件が、外国人には大きな魅力となっているのである。◆【出典】Hiragana Times, 2006年11月号◆【出版社】”HT241003”, “2430182”

However, it is ironical that the JSP will be destroyed due to the political reforms (”single seat and proportional representation system”) put into place by the coalition government.

しかし、皮肉なことに、この政権が進める政治改革により実施される「小選挙区比例代表並立制」の選挙により、社会党は壊滅状態になることは明らかです。◆【出典】Hiragana Times, 1994年2月号◆【出版社】”HT088036”, “2380545”

This work, with its ironical descriptions of both the Chinese and the Japanese, is so fascinating that once you start reading it, you won’t be able to put it down, and it is so popular that its author, Lu Wei, has been inundated with requests for interviews from the various media.

「中国人」と「日本人」を皮肉たっぷりに描いた同書は、一度読み始めたら、やめられない面白さで、ルー・ウェイさんのもとにはさまざまなメディアから取材依頼が殺到しています。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】”HT138004”, “2597218”

and with a repetition of the same salute, which had in my eyes an ironical air, begged for a moment’s loan of the torch.

ふたたび同じ敬礼をすると、それは僕の目には幾分皮肉に思えたが、たいまつを借りますよと断った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ISLAN29”, “2647382”

In these sheets a sentence was inscribed from time to time and, in an ironical moment, the headline of an advertisement for Bile Beans had been pasted on to the first sheet.

この一枚一枚には時々文章がしるされ、皮肉のつもりで、バイル・ビーンズの見出し広告が最初の一枚の上に貼り付けてあった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PAINF”, “2422000”

ironically

【副】
皮肉{ひにく}にも、皮肉{ひにく}なことに
・As we age, our metabolism slows down, and, ironically, time seems to speed up. : 年を取るにつれて代謝は遅くなり、皮肉なことに時が過ぎるのは早くなる。

Ironically, all of the time we manage to save may actually be making our lives more hectic.

皮肉にも、やっと節約した時間が、実は生活をますます忙しくしているのかもしれません。”MB003820”, “2424820”

“Ironically, an issue we have to confront is ephedrine being smuggled from the U.S. into Mexico, manufactured and then smuggled back.

「皮肉にも、私たちが立ち向かわなければならない問題は、米国からメキシコに密輸されたエフェドリンでメタンフェタミンが製造され、それが米国に密輸されていることです」”VOA-T048”, “2232975”

Ironically, as an undergraduate student, he never wanted to travel after his first time in Mexico, but has now traveled through 6 different countries filming various documentaries.

大学生の時に初めてメキシコに海外旅行をした後、二度と海外へは行きたくないと思っていたが、今では世界六カ国を訪れてさまざまなドキュメンタリーを撮影している。◆【出典】Hiragana Times, 2002年3月号◆【出版社】”HT185014”, “2424821”

Ironically, as the journalists union also took part in the strikes, the protests received limited media coverage.

皮肉にも、ジャーナリストの労働組合もこのストライキに参加していたので、その抗議行動はわずかしか報道されませんでした。”MB004516”, “2424822”

Ironically, death often elevates the popularity of musicians or actors.

皮肉なことに、死がミュージシャンや俳優の人気を高めることがよくある。

Ironically, despite the media criticisms towards both Roman and his choreographer, Mr. Maurice Bejart, the media also credits them in helping make ballet more popular in this modern society.

皮肉なことに、ロマン氏と振付師のモーリス・ベジャール氏に対するメディアの批評によって、現代におけるバレエが注目を集めるようになり、発展してきたのは確かだ。◆【出典】Hiragana Times, 2002年7月号◆【出版社】”HT189007”, “2424823”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

itch

A

itch

【自動】
1. かゆい
・Does it itch anywhere? : かゆい所はありませんか?
・The back of my throat itches. : 喉{のど}がいがいがします。
・My eyes itch. : 目がかゆいです。
2. 〔~を〕欲しくてたまらない
3. 〔~したくて〕うずうずする
・I still itch to play the video game time after time. : いまでもそのテレビゲームがしたくてうずうずするときがよくある。
【他動】
~をイライラさせる【名】
かゆみ、そう痒(よう)、むずがゆさ、うずき、熱望{ねつぼう}【音声を聞く】svl07/itch_w.mp3【レベル】7、【発音】ítʃ、【@】イッチ、【変化】《動》itches | itching | itched

itch for

~したくてたまらない

itch intensely

非常{ひじょう}に[ひどく]かゆい、〔主語に〕激しいかゆみがある

itch mite

ヒゼンダニ、疥癬虫{かいせんちゅう}◆皮膚に寄生するダニ

itch score

かゆみスコア

itch sensation

かゆみ感

itch someone’s eyes

(人)の目にかゆみを起こさせる

itch to speak

話したくて[しゃべりたくて]ムズムズすること

itch with the desire to

~したくてうずうずする

anti-itch cream

かゆみ止めクリーム

anti-itch drug

かゆみ止め(薬)

anti-itch medicine

かゆみ止め

barber’s itch

  1. 白癬性毛瘡{はくせんせい もうそう}
  2. かみそり負け

copra itch

コプラかゆみ症

cunt itch

〈卑〉女の性欲{せいよく}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

jeweler

A

jeweler

【名】
宝石商{ほうせきしょう}、宝石職人{ほうせき しょくにん}【音声を聞く】svl07/jeweler_w.mp3【レベル】7、【発音】dʒúːələr、【変化】《複》jewelers、【分節】jew・el・er

jeweler consultant

宝石{ほうせき}コンサルタント

luxury jeweler

《a ~》高級宝石商{こうきゅう ほうせきしょう}

Luxury jeweler Tiffany is suing online auctioneer eBay.

高級宝飾店ティファニーがインターネット競売業者のイーベイに対し訴訟を起こしています。”MB000375”, “2451698”

skilful jeweler

〈英〉→ skillful jeweler

skillful jeweler

腕のいい宝石職人{ほうせき しょくにん}

The jeweler is claiming eBay supports the sale of fake Tiffany products, which harms the company’s brand name.

同宝飾店はイーベイが偽物のティファニー製品の販売を助長し、同社のブランドネームを傷つけていると主張しています。”MB000375”, “2546139”

have another jeweler examine someone’s diamond ring

別の宝石商{ほうせきしょう}にダイヤの指輪{ゆびわ}を鑑定{かんてい}してもらう

When the jeweler bought more than 180 articles being sold under the Tiffany name on eBay, it found that only five percent were genuine Tiffany products.

イーベイでティファニーの名前で販売されている180点以上の商品をティファニーは購入し、本物のティファニー製品は約5%しかないことを発見しました。”MB000375”, “2622397”

A Hong Kong jeweler has built two solid gold toilets in his jewelry store.

香港の宝石商が、純金製のトイレ二つを自分の宝石店内に作りました。”MB001371”, “2276029”

Jewelers Board of Trade

【組織】
貴金属商委員会

Japan Jewelers Association

【組織】
日本宝石協同組合◆【略】JJA◆【URL】

This visa permits individuals who are cooks of foreign cuisines or jewelers, etc., to utilize their special skills.

「技能」ビザ:外国料理のコックさん、宝石加工技能者など特別の技能を有する外国人が就労するビザ。◆【出典】『ジャパン・サクセス・ライフ』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】”YA15-112”, “2596294”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

jockey

A

jockey

【自動】
1. 騎手{きしゅ}として馬に乗る、操作{そうさ}する
2. 競争{きょうそう}で有利{ゆうり}な立場{たちば}を得ようとする
【他動】
1. 騎手{きしゅ}として(馬)に乗る、~を操作{そうさ}する
2. ~をだます
【名】
1. 騎手{きしゅ}
2. 〈主に米話〉運転{うんてん}[操縦{そうじゅう}・操作{そうさ}]する人、運転者、操縦士{そうじゅうし}
【音声を聞く】svl07/jockey_w.mp3【レベル】7、【発音】dʒɑ́ki、【@】ジョッキー、【変化】《動》jockeys | jockeying | jockeyed、【分節】jock・ey

Jockey

【商標】
ジョッキー◆米国の男性用下着・スポーツウェア

jockey around

策をろうする、立ち回る
【表現パターン】jockey around [about]

jockey box

〈米〉〔トラックの〕グローブボックス

jockey cap

ジョッキー・キャップ、騎手帽

jockey club

〈英〉競馬{けいば}クラブ

jockey for political position

政治的主導権{せいじ てき しゅどうけん}を争う[握ろうとする]

jockey for position

有利{ゆうり}な地位{ちい}を得ようと画策{かくさく}する
・They jockeyed [maneuvered, jostled] for position in the new cabinet. : 彼らは新内閣で有利な地位に就こうと画策しました。
【表現パターン】jockey [maneuver, jostle] for position

jockey for position by changing lanes

車線変更{しゃせん へんこう}をして有利{ゆうり}な位置{いち}を取ろうとする

jockey for position in politics

政局{せいきょく}の主導権{しゅどうけん}を握ろうとする

jockey for power

権力を得ようと画策する
・There is jockeying for power in a relationship. : (異性)関係には主導権争いがある。

jockey for space

空いている場所{ばしょ}に割り込む

jockey itch

いんきんたむし

jockey someone into

(人)をだまして~させる

jockey to

~しようと立ち回る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

jug

A

jug

【他動】
1. ~を水入れに入れる、水差{みずさし}しに入れる、ジョッキに入れる
2. 〈俗〉~を刑務所{けいむしょ}に入れる
3. 〔肉を〕深い土鍋{どなべ}で煮る
【名】
1. 水入れ{みずいれ}、水差し{みずさし}、つぼ、ジョッキ
2. 〈俗〉刑務所{けいむしょ}
3. 〈米俗・卑〉〔女性{じょせい}の〕乳房{にゅうぼう}
4. 〈豪〉ポット、(水差し型の)湯沸{ゆわ}かし器
【音声を聞く】svl07/jug_w.mp3【レベル】7、【発音】dʒʌ́g、【@】ジャグ、ジャッグ、【変化】《動》jugs | jugging | jugged

jug ear

大きくて立った耳

jug handle

  1. 水差しの取っ手
  2. 〈英俗〉(大きな)耳◆複数形jug handleで。軽蔑的。

jug of beer

ジョッキ1杯のビール

jug of water

水差し1杯の水

jug of wine

ジョッキ1杯のワイン

jug wine

〈米俗〉〔大瓶入りの〕低価格{ていかかく}ワイン

ceramic jug

瀬戸物{せともの}の水差し{みずさし}

cream jug

クリーム入れ

electric jug

〈豪〉電気{でんき}ポット、湯沸{ゆわ}かしポット

federal jug

〈米俗〉連邦刑務所{れんぽう けいむしょ}

lipped jug

注ぎ口のある水差し[ジョッキ]

serving jug

《a ~》給仕用{きゅうじ よう}のつぼ[かめ]

stone jug

  1. 〈俗〉刑務所{けいむしょ}
  2. 〈俗〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし◆【同】mugの押韻俗語

thermos jug

《a ~》サーモスジャグ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

junction

A

junction

【名】
1. 〔道路{どうろ}などの〕ジャンクション、分岐合流点{ぶんき ごうりゅう てん}
2. 〔鉄道{てつどう}の〕分岐駅{ぶんき えき}
3. 〔電気{でんき}の〕接点{せってん}、〔半導体{はんどうたい}の〕接合(点){せつごう(てん)}、〔熱電対{ねつでんつい}の〕接点{せってん}
4. 〔複数{ふくすう}の物を〕結合{けつごう}[接合{せつごう}]すること
5. 《言語学》連結{れんけつ}◆言語学者イェスペルセンの用語で、文中の要素の修飾語と被修飾語の関係を指す言葉。
【音声を聞く】svl07/junction_w.mp3【レベル】7、【発音】dʒʌ́ŋkʃən、【@】ジャンクション、【変化】《複》junctions、【分節】junc・tion

junction area

接合面積{せつごう めんせき}、接合部{せつごうぶ}

junction array

接合{せつごう}アレイ

junction atom

連結原子{れんけつ げんし}

junction barrier

接合障壁{せつごう しょうへき}

junction between nerves

神経間{しんけい かん}の接合{せつごう}

junction between the esophagus and the stomach

食道{しょくどう}と胃の間の接合部{せつごうぶ}
【表現パターン】junction between the esophagus [oesophagus] and the stomach

junction bipolar transistor

接合{せつごう}バイポーラトランジスタ

junction boundary

接合境界{せつごう きょうかい}

junction box

《電気》接続箱{せつぞく ばこ}

junction box with a blank cover

《電気》カバー付きの接続箱{せつぞく ばこ}

junction cable

中継{ちゅうけい}ケーブル

junction capacitance

接合静電容量{せつごう せいでん ようりょう}

junction capacitor

《電気》接合{せつごう}コンデンサ

junction characteristic

接合特性{せつごう とくせい}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

kernel

A

kernel

【名】
1. 《植物》〔堅果{けんか}の〕仁[核種{かくしゅ}]
2. 《植物》外皮{がいひ}の中の実[種子{しゅし}]
3. 〔小麦{こむぎ}・トウモロコシなどの〕穀粒{こくりゅう}
4. 〈比喩〉中心部{ちゅうしんぶ}
5. 〈比喩〉〔問題などの〕核心{かくしん}、要点{ようてん}
6. 《コ》カーネル◆OS(オペレーティングシステム)の中の「核」部分。ニュークリアス(nucleus)ともいう。普通、主記憶装置に常駐している、タスク管理、メモリ管理、入出力管理などの機能のプログラムを指すが、システムによって、その範囲は異なる。
【音声を聞く】svl07/kernel_w.mp3【レベル】7、【発音】kə́ːrnl、【@】カーネル、【変化】《複》kernels、【分節】ker・nel

kernel blight

黒目粒{くろめ りゅう}

kernel breakage

〔トウモロコシなどの〕粒破損

kernel center

《コ》カーネル中心{ちゅうしん}

kernel centre

〈英〉→ kernel center

kernel configuration file

カーネル構成{こうせい}ファイル

kernel density estimator

カーネル密度推定量{みつど すいてい りょう}

kernel discriminant analysis

カーネル判別分析{はんべつ ぶんせき}◆「分析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】kernel discriminant analysis [analyses]

kernel estimate

核推定{かく すいてい}

kernel estimation

《数・コ》カーネル推定{すいてい}

kernel estimator

《統計》カーネル推定量{すいていりょう}

kernel extension

《コ》カーネル拡張{かくちょう}

kernel feature

《工学》《情報通信》カーネル特徴{とくちょう}

kernel foundation

《コ》カーネル基盤{きばん}

kernel function

核関数{かく かんすう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

kin

A

kin

【名】
一族{いちぞく}、家族{かぞく}、血縁{けつえん}、親族{しんぞく}、親類{しんるい}【形】
親族{しんぞく}で、同類{どうるい}で【音声を聞く】svl07/kin_w.mp3【レベル】7、【発音】kín、【@】キン

KIN

【略】
=Kingston
キングストン◆ジャマイカの首都

Kin, a female, was 36 years old.

雌(メス)のキンは36歳だった。◆【出典】Catch a Wave, 2003年10月24日号◆【出版社】

KIN ball

【略】
=OmniKin ball
〈カナダ〉《スポーツ》キン・ボール、オムニキン・ボール◆【同】Omni-Kinetic◆約1メーターの風船をチーム交互に投げ合う。落としたら負け。

Kin Blue Beach Training Area

金武ブルー・ビーチ訓練場◆在沖米海兵隊施設

kin discrimination

血縁識別{けつえん しきべつ}

kin group

血縁集団{けつえん しゅうだん}

kin recognition

血縁識別{けつえん しきべつ}

kin recognition behavior

血縁識別行動{けつえん しきべつ こうどう}

kin recognition behaviour

〈英〉→ kin recognition behavior

kin selection

血縁{けつえん}選択{せんたく}[淘汰{とうた}]

kin term

親族名称{しんぞく めいしょう}

kin to

《be ~》~と親類{しんるい}である、~に類似{るいじ}している、~に近い

kin type

親族型{しんぞく がた}

Kin was captured by the late Uji Kintaro on Sado Island in March 1968 and was brought to the Center for breeding.

キンは、1968年3月、佐渡島で故宇治金太郎さんによって捕獲され、飼育のためセンターに連れてこられた。◆【出典】Catch a Wave, 2003年10月24日号◆【出版社】

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

knob

A

knob

【他動】
~にノブ[取っ手]を付ける【名】
1. ノブ、つまみ、取っ手、こぶ、握り玉
2. 《野球》(バットの)グリップエンド
3. 〈米〉小高くなった丸い丘
【音声を聞く】svl07/knob_w.mp3【レベル】7、【発音】nɑ́b、【@】ナッブ、ノッブ、ノブ、【変化】《動》knobs | kobbing | knobbed

knob and kettle topography

隆起{りゅうき}[こぶ]と陥没{かんぼつ}の地形{ちけい}◆特に氷河の周りの氷堆石の地形で、瘤状に盛り上がって隆起した部分と陥没した部分とが見られる地形
【表現パターン】knob and kettle [sag and swell] topography

knob celery

= celeriac

knob closure

留め金

knob in the shape of sacred gem

擬宝珠{ぎぼうし}

knob job

〈性俗〉フェラチオ、マスタベーション

knob latch

ノブ錠

knob lock

ひねり錠

knob of rock

《a ~》岩のこぶ

Knob Peak

【地名】
ノブ山

adjust knob

調節{ちょうせつ}つまみ

adjusting knob

調整{ちょうせい}ノブ

adjustment knob

調節用{ちょうせつ よう}ノブ

aortic knob

大動脈隆起{だい どうみゃく りゅうき}
【表現パターン】aortic [aortal] knob

audio knob

音量調節{おんりょう ちょうせつ}つまみ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

knowledgeable

A

knowledgeable

【形】
1. 〔人が〕博識{はくしき}な、知識{ちしき}(の)豊富{ほうふ}な
・Although he didn’t go to college, he’s very knowledgeable about many topics. : 彼は大学を出ていないが、多くの話題に関してとても博識です。
・My mother was a knowledgeable woman. : 私の母は聡明な女性でした。
2. 〔人・意見などが〕聡明{そうめい}な
3. 〔行為などが〕わざとらしい
【音声を聞く】svl07/knowledgeable_w.mp3【レベル】7、【発音】nɑ́lidʒəbl、【分節】knowl・edge・a・ble

knowledgeable about

《be ~》〔人が〕~の[に関する]知識が豊富である、~に詳しい、~に精通している、~を熟知{じゅくち}している
・She is knowledgeable [well-informed] about French literature. : 彼女はフランス文学に精通している。
【表現パターン】knowledgeable [well-informed] about

knowledgeable about jazz

《be ~》ジャズに精通{せいつう}している

knowledgeable about medical issue

《be ~》医療問題{いりょう もんだい}に詳しい[精通{せいつう}している]

knowledgeable about painting

絵画{かいが}に関する知識{ちしき}が豊富{ほうふ}である

knowledgeable about the exchange

そのやりとりについて知っている

knowledgeable collector

知識{ちしき}の豊富{ほうふ}な収集家{しゅうしゅうか}

knowledgeable commentator on the matter

その問題{もんだい}に関して知識{ちしき}の豊富{ほうふ}な解説者{かいせつしゃ}

knowledgeable employee

〔仕事{しごと}などに〕精通{せいつう}した従業員{じゅうぎょういん}

knowledgeable executive

洞察力{どうさつりょく}のある経営幹部{けいえい かんぶ}

knowledgeable expert

《a ~》博識{はくしき}な専門家{せんもんか}

knowledgeable guide

《a ~》知識{ちしき}が豊富{ほうふ}なガイド[案内人{あんないにん}]
【表現パターン】knowledgeable [knowing] guide

knowledgeable help

聡明{そうめい}な救済(法){きゅうさい(ほう)}

knowledgeable in healing art

《be ~》医術{いじゅつ}に通じている

knowledgeable individual

《a ~》博識{はくしき}な人

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

knuckle

A

knuckle

【自動】
〔石はじきで〕拳を握って下につける【他動】
〔はじき玉を〕はじき出す【名】
1. 指関節{しかんせつ}、指の節
2. 〔牛や豚の〕膝肉
3. 《機械》蝶番{ちょうつがい/ちょうばん}の軸
4. 《機械》ナックル継ぎ手◆【同】knuckle joint
5. 《knuckles》=brass knuckles
【音声を聞く】svl07/knuckle_w.mp3【レベル】7、【発音】nʌ́kl、【@】ナックル、【変化】《動》knuckles | knuckling | knuckled、【分節】knuck・le

knuckle ball

《野球》ナックルボール

knuckle cracking

指の関節{かんせつ}をポキッと鳴らすこと

knuckle down

【句動】
1. 〔ビー玉を正確に転がすために〕指の関節を地面につける
2. 真剣に[真面目{まじめ}に・一生懸命に・張り切って・熱心に・精力的に・しっかり落ち着いて]取り掛かる[対処する・取り組む・始める・やる・する]、屈服する、精を出す
・You’ve got to knuckle down and learn Japanese. : 腰を落ち着けて日本語を勉強すべきだ。

knuckle down to one’s work

仕事{しごと}に精を出す

knuckle dragger

  1. 〈俗〉指の関節{かんせつ}を引きずる者、ゴリラ
  2. 〈俗〉粗野{そや}で乱暴{らんぼう}な(大)男

knuckle joint

  1. 指関節{しかんせつ}
  2. 《機械》ナックル継ぎ手◆【同】knuckle

knuckle man

操車員{そうしゃ いん}

knuckle region

《機械》ナックル部

knuckle sandwich

〈俗〉口[顔面{がんめん}]へのパンチ
・Do you want a knuckle sandwich? : パンチを食らいたいか?/殴られたいのか?

knuckle under

【句動】
1. 膝{ひざ}の関節{かんせつ}(knuckle)を曲げてひざまずく
2. 屈する、屈服{くっぷく}する、降参{こうさん}する、従う、意のままになる◆【同】give in
・Try not to just knuckle under to the pressure and think for yourself. : プレッシャーに負けないで、自分自身で考えなさい。

knuckle under the pressure

圧力{あつりょく}に屈する
【表現パターン】knuckle under (to) the pressure

knuckle up each other

互いに素手{すで}で殴り合う

knuckle walking

ナックル[指背{しはい}]歩行{ほこう}

bare knuckle boxing

素手{すで}のボクシング

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

lament

A

lament

【自動】
1. 悲しんで嘆く[泣く]
2. 残念{ざんねん}[遺憾{いかん}]に思う
【他動】
1. ~を嘆き悲しむ、~を悼む
2. ~に失望{しつぼう}する、~を残念{ざんねん}に思う
【名】
1. 嘆き[悲嘆{ひたん}]の感情{かんじょう}[言葉{ことば}・表現{ひょうげん}]
2. 後悔{こうかい}[失望{しつぼう}]の感情{かんじょう}[言葉{ことば}・表現{ひょうげん}]
3. 〔音楽{おんがく}や詩の〕哀歌{あいか}、挽歌{ばんか}、悲歌{ひか}◆【同】lamentation
【音声を聞く】svl07/lament_w.mp3【レベル】7、【発音】ləmént、【@】ラメント、【変化】《動》laments | lamenting | lamented、【分節】la・ment

lament one’s bad fortune

不運{ふうん}を嘆く

lament one’s bad luck

自らの不運{ふうん}を嘆く

lament one’s lot

自分{じぶん}の運命{うんめい}を嘆く

lament one’s poverty

貧困{ひんこん}[貧乏{びんぼう}]を嘆く

lament over

慨嘆する、嘆く、悲しむ、残念に思う
・Nakamura Utaemon, another Ningen Kokuho, lamented over the death of this invaluable personage. : 中村歌右衛門(もう一人の人間国宝)は、この貴重な人間の死を悲しんだ。

lament over one’s misfortune

自らの不運{ふうん}[不幸{ふこう}]を嘆く

lament over someone’s death

(人)の死を嘆き悲しむ

lament over the plight of the poor

貧しい人々{ひとびと}の窮状{きゅうじょう}を嘆く

lament someone’s death

(人)の死を悼む[嘆く・悲しむ]

lament that

〔that以下〕と嘆く

lament the collapse of

~の崩壊{ほうかい}を嘆く

lament the death of

(人)の死を悼む[嘆く・悲しむ]

lament the decline of the Japanese language

日本語{にほんご}の衰退{すいたい}を嘆く

lament the falling appetite for learning

知識欲{ちしきよく}の低下{ていか}を嘆く

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

landlord

A

landlord

【名】
家主{やぬし}、地主{じぬし}、大家{おおや}、〔旅館{りょかん}などの〕主人{しゅじん}、経営者{けいえいしゃ}【音声を聞く】svl07/landlord_w.mp3【レベル】7、【発音】lǽn(d)lɔ̀ːrd、【@】ランドゥロード、ランドロード、【変化】《複》landlords、【分節】land・lord

landlord and tenant law

土地賃貸法{とち ちんたい ほう}

landlord approval

地主{じぬし}の承認{しょうにん}
【表現パターン】landlord [landlord’s] approval

landlord capital

地主資本{じぬし しほん}

landlord system

地主制度{じぬし せいど}

absentee landlord

不在地主{ふざい じぬし}
【表現パターン】absentee landlord [landowner, land owner]

feudal landlord

封建的地主{ほうけん てき じぬし}

freehold landlord

地主{じぬし}

grasping landlord

貪欲{どんよく}な[がめつい]地主{じぬし}

great landlord

巨大地主{きょだい じぬし}

ground landlord

〔借地{しゃくち}の〕地主{じぬし}

liberal landlord

寛大{かんだい}な地主{じぬし}[家主{やぬし}]

Our landlord does not allow pets.

私たちの家主は、ペットの飼育を許可していません。

Our landlord owns a few other properties besides this one.

うちの家主は、ここ以外にも、いくつかの不動産物件を所有しています。

slum landlord

スラム街の地主{じぬし}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

lapse

A

lapse

【自動】
1. うっかり間違う{まちがう}、堕落{だらく}する、〔ある状態{じょうたい}に〕陥る
2. 〔時が〕経過{けいか}する、過ぎゆく
3. 〔期限{きげん}が〕切れる
4. 失効{しっこう}する、消滅{しょうめつ}する、無効{むこう}になる、人手{ひとで}にわたる
・Once we let a health insurance lapse, it is hard to buy the same plan again. : 一度健康保険を失効させてしまうと、同じ内容のものを買うのは難しい。
【他動】
~を無効{むこう}にする【名】
1. ささいな過ち、過失{かしつ}、横道{よこみち}にそれること
2. 時の経過{けいか}
3. 廃止{はいし}
【音声を聞く】svl07/lapse_w.mp3【レベル】7、【発音】lǽps、【@】ラップス、ラプス、【変化】《動》lapses | lapsing | lapsed

lapse from grace

【動】
1. 〔罪を犯して〕神の恩寵{おんちょう}を失う
【表現パターン】fall [lapse] from grace
2. 〔悪行{あくぎょう}・失敗{しっぱい}などによって〕不興{ふきょう}を買う、嫌われる、信用{しんよう}をなくす、ひいきされなくなる、目をかけてもらえなくなる
・My uncle has kept a very low profile since he fell [lapsed] from grace last year. : 私の叔父は、昨年不興を買ってから、おとなしくしている。
【表現パターン】fall [lapse] from grace

lapse from virtue

道徳{どうとく}の退廃{たいはい}

lapse function

ラプス関数{かんすう}

lapse in communication

コミュニケーションの欠落{けつらく}

lapse in concentration

集中力{しゅうちゅうりょく}の欠如{けつじょ}[欠落{けつらく}]、集中{しゅうちゅう}が欠けていること

lapse in judgement

〈英〉→ lapse in judgment

lapse in judgment

《a ~》判断{はんだん}の誤り[間違い]

lapse in payment

《a ~》支払期限{しはらい きげん}の経過{けいか}

lapse into

〔~という状態に〕陥る、なる

lapse into a coma

昏睡状態に陥る、人事不省に陥る、危篤状態{きとく じょうたい}に陥る

lapse into a light coma

軽い昏睡状態{こんすい じょうたい}に陥る

lapse into a reverie of the labyrinth of life

人生{じんせい}の迷路{めいろ}に陥り物思いに浸る

lapse into bothersome anarchy

どうしようもない無秩序{むちつじょ}に陥る

lapse into bulimia as a result of one’s diet

ダイエットの結果過食症{けっか かしょく しょう}になる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

lash

A

lash

【1自動】
〔波・風などが〕激しく打ちつける、攻撃{こうげき}する【1他動】
1. ~をむち打つ
2. ~を駆り立てる
3. ~をサッと動かす、打ちすえる
【1名】
1. むち、むち打ち
2. むち打ち刑
3. = eyelash
4. 〔むちのような〕素早い動き
5. むちの先◆しなやかな部分を指す
6. 口を極めた非難
7. 〔自然の力の〕打ちあたり、たたきつけ
【2他動】
〔ひもやロープなどで〕~を固定する[結び付ける]【音声を聞く】svl07/lash_w.mp3【レベル】7、【発音】lǽʃ、【@】ラッシュ、【変化】《動》lashes | lashing | lashed

Lash

【人名】
ラッシュ

LASH

【略】
=lighter aboard ship
《海事》はしけ運搬船{うんぱんせん}◆貨物を積んだはしけをいくつも運搬できる船。クレーンではしけを上げ下ろしする。

lash ~ on

~を結び付ける

lash about

絶えず動かす、絶えず動く、動き回る

lash against

~に激しく当たる、~に打ちつける

lash back

反撃{はんげき}する

lash down

土砂降り{どしゃぶり}に降る、結び付ける、縛り付ける、留める

lash follicle

睫毛毛包{しょうもう もうほう}

lash of someone’s conscience

(人)の良心{りょうしん}の痛み

lash of the scorpion

厳罰{げんばつ}

lash out

【句動】
1. 激しく打つ、激しく襲い掛かる、殴りかかる、蹴飛{けと}ばす、むちゃをやり出す
2. かみつく、悪口を吐く、激しく非難する、酷評する、食ってかかる、つっかかる、暴言を吐く
・She lashes out like that because she’s lonely. : 彼女は寂しいからあんなふうにつっかかってくるのです。
3. 気前よく[派手に]金を使う、大枚を払う

lash out at

~を厳しく非難する、~に毒舌{どくぜつ}を浴びせる、~に難癖をつける
・She was upset at the situation and needed to lash out at [against] someone. : 彼女は状況に動転して誰かに当たり散らさず[難癖をつけず]にはいられなかった。
【表現パターン】lash out at [against]

lash out at someone for

~のことで(人)を激しく非難{ひなん}する

lash out at the Prime Minister’s policy speech

首相{しゅしょう}の施政方針演説{しせい ほうしん えんぜつ}を厳しく批判{ひはん}する
【表現パターン】lash out at [against] the Prime Minister’s policy speech

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
latitude
latitude 【名】 1. 緯度{いど}◆【略】LAT ; lat. 2. 〔赤道{せきどう}から見た地球{ちきゅう}の〕地帯{ちたい}、地域{ちいき} 3. 《天文》黄緯{こうい}◆黄道(ecliptic)を基準とした緯度。◆【同】celestial latitude 4. 自由{じゆう}、自由度{じゆうど}、余裕{よゆう}、許容度{きょようど}、許容範囲{きょよう はんい}、自由裁量{じゆう さいりょう} ・Circus high wire walkers have little latitude as to where they must step. : サーカスの綱渡り芸人には、どこに足を置くかの自由はほとんどない。 ・Give me some latitude. : 少し私の自由にさせてください。/大目に見てください。◆【場面】裁量の自由を求めて。または不正確な表現などを許してほしいとして。 5. 〔フィルムの露出{ろしゅつ}に関する〕寛容度{かんよう ど}、ラチチュード、ラティチュード◆適正な露出からずれて撮影してもプリントするときに補正できる範囲。 【音声を聞く】svl07/latitude\_w.mp3【レベル】7、【発音】lǽtətjùːd、【@】ラチチュード、ラティチュード、ラティテュード、【変化】《複》latitudes、【分節】lat・i・tude latitude and longitude of a feature on the sun's surface 太陽面上{たいよう めんじょう}の特徴{とくちょう}の位置{いち}を示す緯度{いど}と経度{けいど} latitude band 緯度帯{いど たい} latitude belt 緯度帯{いど たい} latitude cline 緯度勾配{いど こうばい} latitude coordinate in degrees 度数整合経度{どすう せいごう けいど} latitude correction 緯度補正{いど ほせい} latitude dependence 緯度依存性{いど いそん せい} latitude designation 緯度表示{いど ひょうじ} latitude distance 緯距{いきょ} latitude distribution 緯度分布{いど ぶんぷ} latitude domain 緯度領域{いど りょういき} latitude effect 緯度効果{いど こうか} latitude equal to ~に等しい緯度{いど} latitude error 緯度誤差{いど ごさ}
26
lavatory
lavatory 【名】 1. 洗面所{せんめんじょ}、化粧室{けしょうしつ}、お手洗い 2. 洗面{せんめん}台[流し] 3. 水洗便所{すいせん べんじょ}、水洗{すいせん}トイレ 【音声を聞く】svl07/lavatory\_w.mp3【レベル】7、【発音】lǽvətɔ̀ːri、【@】ラバトーリ、ラバトリー、【変化】《複》lavatories、【分節】lav・a・to・ry lavatory basin 便器{べんき} lavatory bowl 《a ~》洗面{せんめん}ボウル lavatory cleaner トイレ掃除人{そうじにん} lavatory compartment 化粧室{けしょうしつ} lavatory drain 《a ~》トイレの排水管{はいすいかん} lavatory equipment トイレ設備{せつび} lavatory pan 便器{べんき} lavatory paper 〈英〉トイレットペーパー lavatory seat 便座{べんざ} lavatory sink 洗面器{せんめんき} lavatory with a shower シャワー付きの便所{べんじょ}[洗面所{せんめんじょ}] flush lavatory 水洗{すいせん}トイレ gentleman's lavatory 男性{だんせい}用トイレ lady's lavatory 女性{じょせい}用トイレ
27
lawful
lawful 【形】 1. 合法{ごうほう}の、法律{ほうりつ}の範囲内{はんいない}の 2. 法的{ほうてき}な資格{しかく}がある、法によって認められた 3. 法を順守{じゅんしゅ}する、法律{ほうりつ}がよく守られている 【音声を聞く】svl07/lawful\_w.mp3【レベル】7、【発音】lɔ́ːfl、【@】ローフル、【分節】law・ful lawful act 合法的行為{ごうほう てき こうい} lawful action 合法的行為{ごうほう てき こうい} lawful assembly 《a ~》合法{ごうほう}の集会{しゅうかい} lawful behavior 合法(的)行為{ごうほう(てき)こうい} lawful behaviour 〈英〉→ lawful behavior lawful child 嫡出子{ちゃくしゅつし} lawful combatant 合法戦闘員{ごうほう せんとう いん} lawful contract 適法契約{てきほう けいやく} lawful currency 法定貨幣{ほうてい かへい} lawful demonstration 合法{ごうほう}デモ lawful enterprise 合法的企業{ごうほう てき きぎょう} lawful excuse 《a ~》正当{せいとう}な弁明{べんめい} lawful government 《a ~》合法政府{ごうほう せいふ} lawful heir 法定相続人{ほうてい そうぞくにん}
28
leaflet
leaflet 【自動】 チラシを配る【他動】 ~にチラシを配る【名】 1. ちらし 2. 〔薄い〕小冊子{しょうさっし}、手引き(書)、案内書{あんないしょ}、説明書{せつめいしょ} 3. 若葉{わかば}、小葉{しょうよう}、小葉状{しょうようじょう}の部分{ぶぶん} 【音声を聞く】svl07/leaflet\_w.mp3【レベル】7、【発音】líːflit、【@】リーフレット、【変化】《動》leaflets | leafleting | leafleted、【分節】leaf・let leaflet claiming to be from ~の名によって書かれたビラ leaflet drop リーフレット・ドロップ◆飛行機からチラシをまくこと leaflet in a paper 《a ~》新聞{しんぶん}の折り込みチラシ leaflet movement 小葉運動{しょうよう うんどう} leaflet of the valve 弁尖{べんせん} leaflet prolapse 《医》弁尖逸脱{べんせん いつだつ} advertising leaflet 広告{こうこく}ビラ anterior leaflet 前尖{ぜんせん} anterior leaflet of the mitral valve 僧帽弁前尖{そうぼうべん ぜんせん} antielection leaflet → anti-election leaflet anti-election leaflet 選挙反対{せんきょ はんたい}のチラシ bimolecular leaflet 《a ~》《化学》二分子膜{にぶんし まく} colorful leaflet 《a ~》カラフルなちらし[パンフレット・小冊子{しょうさっし}]◆〈英〉ではcolorful leafletとつづる。 colourful leaflet 〈英〉→ colorful leaflet
29
lease
lease 【他動】 1. ~を賃貸{ちんたい}する、貸す ・They leased four floors to the company. : 彼らはフロアーを四つ、その会社に貸しました。 2. ~を賃借{ちんしゃく}する、借りる 【名】 1. 賃貸借(契約){ちんたいしゃく(けいやく)}、賃貸期間{ちんたい きかん} 2. 人生{じんせい}で与えられた期間{きかん} 【音声を聞く】svl07/lease\_w.mp3【レベル】7、【発音】líːs、【@】リース、【変化】《動》leases | leasing | leased Lease 【人名】 リース lease a building ビルを賃貸{ちんたい}する lease a car from ~から車[自動車{じどうしゃ}]を借りる[賃借{ちんしゃく}する・リースする] lease a car to ~に車[自動車{じどうしゃ}]を貸す[賃貸{ちんたい}する・リースする] lease a house from ~から家を借りる[賃借{ちんしゃく}する] lease a house to ~に家を貸す[賃貸{ちんたい}する] lease a modest office 質素{しっそ}な事務所{じむしょ}[オフィス]を借りる lease a room from ~から部屋{へや}を借りる[賃借{ちんしゃく}する] lease a room to ~に部屋{へや}を貸す[賃貸{ちんたい}する] lease a store 店舗{てんぽ}を賃貸{ちんたい}する lease accounting リース会計{かいけい} lease agreement 賃借契約{ちんしゃく けいやく}、賃貸契約{ちんたいけいやく} Lease Agreement for Special Nuclear Material between the United States Atomic Energy Commission acting for and on behalf of the Government of the United States of America and the Government of Japan 特殊核物質賃貸借に関する日米細目協定 lease an estate 不動産{ふどうさん}を賃貸{ちんたい}する
30
lecturer
lecturer 【名】 1. 〔職業{しょくぎょう}としての〕講演家{こうえん か}、講演者{こうえんしゃ} 2. 〈米〉〔大学{だいがく}の〕非常勤講師{ひじょうきん こうし} 3. 〈英〉〔大学{だいがく}の〕専任講師{せんにんこうし}◆上級講師(senior lecturer)の次の地位。ただし1992年以降に設立された大学では、主任講師を設けたために、専任講師が廃止された。◆【参考】reader 【音声を聞く】svl07/lecturer\_w.mp3【レベル】7、【発音】léktʃərər、【@】レクチャラー、【変化】《複》lecturers、【分節】lec・tur・er lecturer in anthropology 《a ~》人類学講師{じんるいがく こうし} lecturer in English 英語講師{えいご こうし} lecturer in French フランス語講師{ご こうし} lecturer in psychiatry 精神医学{せいしん いがく}の講師{こうし} lecturer on demand 出前講師{でまえ こうし} lecturer with tenure 専任講師{せんにんこうし} assistant lecturer 助講師{じょ こうし} become lecturer in ~ at the university その大学{だいがく}で~の講師{こうし}となる economics lecturer 《an ~》経済学講師{けいざいがく こうし} extramural lecturer 〔依頼{いらい}に応じて〕学外{がくがい}から来る講師{こうし} female lecturer 女性{じょせい}の講師{こうし} frequent lecturer and speaker 《be a ~》多数{たすう}の講演{こうえん}を行う full-time lecturer 専任講師{せんにんこうし} guest lecturer 《a ~》ゲスト[客演{きゃくえん}]講師{こうし}
31
leftover
leftover 【名】 1. 料理{りょうり}の残り物[余り]、食べ残し◆通例leftovers 2. 残り、余り ・So you can upload at 100K/s and have some leftover? Nice. : じゃあ100KB/秒でアップロードしても、まだ余裕があるってこと? いいねえ。 【形】 残りの、余った【音声を聞く】svl07/leftover\_w.mp3【レベル】7、【発音】léftòuvər、【@】レフトオーバー、レフトオウバー、【変化】《複》leftovers、【分節】left・over leftover budget fund 残った予算{よさん} leftover food 食べ残し、生ごみ、食品廃棄物{しょくひん はいきぶつ} leftover from a party パーティーの残り物[食べ残し] leftover from days gone by 《a ~》過ぎ去った日々{ひび}の[から受け継がれた]残像{ざんぞう} leftover from last night's dinner 昨日{さくじつ}の夕食{ゆうしょく}[晩ご飯]の残り物 leftover goods 売れ残り商品 leftover meals 残飯{ざんぱん} leftover soup 食べ残しのスープ left-over food 食べ残し left-over parts 余剰品、予備品、端数品 【表現パターン】extra [reserve, left-over] parts eat leftover roast chicken for lunch 残り物のローストチキンを昼食{ちゅうしょく}に食べる food leftover from the cafeterias 食堂{しょくどう}から出る生ごみ His leftover act is now denounced as illegal. 彼の残した法令はいまや違法であると糾弾されています。 amount of leftover rice 残飯量{ざんぱん りょう}
32
legislative
legislative 【形】 1. 立法{りっぽう}の、法律{ほうりつ}を制定{せいてい}する 2. 立法化{りっぽう か}された 3. 立法権{りっぽうけん}がある 4. 立法府{りっぽうふ}の、議会{ぎかい}の 【音声を聞く】svl07/legislative\_w.mp3【レベル】7、【発音】lédʒislèitiv | lédʒislətiv、【@】レジスレイティブ、【分節】leg・is・la・tive legislative action 法的措置{ほうてき そち} legislative activity 立法活動{りっぽう かつどう} legislative advocacy 立法{りっぽう}による権利擁護{けんり ようご} Legislative Affairs Division 【組織】 刑事法制課 legislative affairs office 立法問題局{りっぽう もんだい きょく} legislative agenda 立法議案{りっぽう ぎあん} legislative and administrative efforts made by ~による立法上{りっぽう じょう}および行政上{ぎょうせい じょう}の努力{どりょく} legislative apportionment 議席配分{ぎせき はいぶん} legislative assembly 1. 《a ~》立法議会{りっぽう ぎかい} 1. 《the Legislative Assembly》〈米〉〔オレゴン州などの〕州議会{しゅう ぎかい} legislative assistant 《a ~》立法担当秘書{りっぽう たんとう ひしょ} legislative authorisation for military action 〈英〉= legislative authorization for military action legislative authority 立法権限{りっぽう けんげん} legislative authorization for military action 軍事行動{ぐんじこうどう}への[を取るための]法的承認{ほうてき しょうにん} legislative bill 法案{ほうあん}
33
legitimate
legitimate 【他動】 1. ~を合法{ごうほう}[適法{てきほう}]化する 2. 〔非嫡子児{ひ ちゃくし じ}を〕嫡子児{ちゃくし じ}にする 3. ~に根拠{こんきょ}を与える、~を正当化{せいとうか}する 4. ~が合法{ごうほう}[正当{せいとう}]であると証明{しょうめい}[主張{しゅちょう}]する 【形】 1. 合法{ごうほう}の、合法的{ごうほうてき}な、適法{てきほう}の ・Many crime syndicates are claiming themselves to be legitimate business entities. : 多くの暴力団は、自らを合法企業体であると主張している。 2. 合理的{ごうりてき}な、論理的{ろんりてき}な、筋の通った ・That's a legitimate question. : それはもっともな[当然の]疑問です。 ・His concern was legitimate. : 彼の懸念はもっともでした。 ・It's perfectly legitimate to raise that issue. : その問題を提起するのは当たり前です。 3. 〔社会{しゃかい}の基準{きじゅん}に照らして〕正当{せいとう}な、まっとうな 4. 本物{ほんもの}の、正規{せいき}の、正真正銘{しょうしん しょうめい}の 5. 〔演劇{えんげき}が〕正統{せいとう}の、正劇{せいげき}の◆風刺劇や軽い喜劇などでないこと。 6. 〔君主などが〕正統{せいとう}の、正系{せいけい}の 7. 〔子どもが〕嫡出{ちゃくしゅつ}の 【音声を聞く】svl07/legitimate\_w.mp3【レベル】7、【発音】《形》lidʒítəmət 《動》lidʒítəmèit、【@】レジティメイト、レジティメット、【変化】《動》legitimates | legitimating | legitimated、【分節】le・git・i・mate legitimate absences for illness and injury 病気{びょうき}やけがなどによる正当{せいとう}な欠勤{けっきん} legitimate act 《a ~》正当行為{せいとう こうい} legitimate aim 《a ~》妥当{だとう}な目的{もくてき} legitimate authority 合法{ごうほう}の権力{けんりょく} legitimate bill 〔偽札{にせさつ}に対して〕本物{ほんもの}の紙幣{しへい}、真札{しんさつ}、真券{しんけん} 【表現パターン】legitimate [authentic] bill legitimate business 合法的{ごうほうてき}な商売{しょうばい}、まっとうな企業{きぎょう} legitimate candidate for the presidency 正規{せいき}の[真の・本物{ほんもの}の・正当{せいとう}な]大統領候補{だいとうりょう こうほ} legitimate cause for concern 心配{しんぱい}しなければならない[を引き起こす]当然{とうぜん}の理由{りゆう} ・His behavior is a legitimate cause for your concern. : 彼の態度を見ればあなたが心配するのは当然です。 legitimate channel 正式{せいしき}ルート legitimate child 嫡出子{ちゃくしゅつし} legitimate claim 適法の要償、正当な要求 legitimate commerce 合法的{ごうほう てき}な通商{つうしょう} legitimate commercial activities 商業活動{しょうぎょう かつどう}を正当{せいとう}[合法{ごうほう}]化する legitimate company 合法{ごうほう}(的に設立{せつりつ}された)会社{かいしゃ}[企業{きぎょう}]、ちゃんとした会社{かいしゃ}[企業{きぎょう}] 【表現パターン】legitimate company [corporation, firm]
34
lengthen
lengthen 【自動】 延びる、長くなる【他動】 長くする、伸ばす、伸びる ・She is tall so she had to lengthen her dress a few centimeters. : 彼女は背が高いので、ドレスを数センチ長くしなければならなかった。【音声を聞く】svl07/lengthen\_w.mp3【レベル】7、【発音】léŋkθn、【@】レンクサン、レンクスン、レングスン、【変化】《動》lengthens | lengthening | lengthened、【分節】length・en lengthen ~ by __ centimeters ~を_センチメートル長くする[の丈を_センチメートル伸ばす] lengthen a muscle 筋肉{きんにく}を伸ばす lengthen a skirt スカートの丈を延ばす lengthen a tendon 腱を伸ばす lengthen human life 人間{にんげん}の寿命{じゅみょう}を延ばす lengthen human life-span 人間{にんげん}の寿命{じゅみょう}を延ばす lengthen in all directions 四方八方{しほう はっぽう}[あらゆる方向{ほうこう}]に延びる lengthen one's life-span 寿命{じゅみょう}を延ばす、〔主語によって〕寿命{じゅみょう}が延びる lengthen one's stay in ~に延泊{えんぱく}する lengthen one's stride 歩幅{ほはば}を広げる lengthen out だんだん長くなる、ひどく延ばす lengthen pants ズボンの丈を伸ばす[長くする] lengthen someone's life (人)の命を延ばす lengthen the average human life 人間{にんげん}の平均寿命{へいきん じゅみょう}を延ばす
35
leopard
leopard 【名】 《動物》ヒョウ【音声を聞く】svl07/leopard\_w.mp3【レベル】7、【発音】lépərd、【@】レオパード、レパード、レパァド、【変化】《複》leopards、【分節】leop・ard leopard coat ヒョウの毛皮{けがわ} leopard frog 《動物》ヒョウガエル leopard lizard 《動物》ヒョウトカゲ leopard moth 《昆虫》ゴマフボクトウ leopard print fur coat 《a ~》ヒョウ柄の毛皮{けがわ}のコート Leopard print is all the rage now. 今、豹柄が大流行です。 leopard seal 《動物》ヒョウアザラシ leopard shark イタチザメ leopard slug マダラコウラナメクジ◆大型のナメクジ。多くは灰褐色で黒い斑点を持つ。コウラナメクジ科。◆【学名】Limax maximus 【表現パターン】tiger [great grey, (spotted) leopard] slug A leopard can't change its spots. 1. ヒョウは体の斑点を変えることができない。 【表現パターン】A [The] leopard can't change its spots. 1. 人は持って生まれた性格を変えることができない。 【表現パターン】A [The] leopard can't change its spots. A leopard never changes its spots. ; A leopard cannot change its spots. ヒョウは自分で斑点を変えられない。/ヒョウは、いつまでたってもヒョウ柄のまま。/持って生まれた性質は直らない。/性格を変えることはできない。/三つ子の魂百まで。 【表現パターン】A leopard never changes its spots. ; A leopard cannot [can't] change its spots. American leopard 《動物》アメリカヒョウ、ジャガー Amur leopard 《動物》アムールヒョウ Anatolian leopard 《動物》アナトリアヒョウ
36
lessen
lessen 【自動】 減少{げんしょう}する、少なくなる、小さくなる【他動】 ~を減少{げんしょう}させる、少なくする、小さくする、低める【音声を聞く】svl07/lessen\_w.mp3【レベル】7、【発音】lésn、【@】レスン、レッスン、【変化】《動》lessens | lessening | lessened、【分節】less・en lessen ~'s significance 重要性{じゅうよう せい}を低下{ていか}させる lessen a burden 重荷{おもに}[負担{ふたん}・苦労{くろう}]を減らす[軽くする・軽減{けいげん}する] lessen a feeling of accomplishment 達成感{たっせい かん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of alienation 疎外感{そがいかん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of discomfort 不快感{ふかいかん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of distance 距離感{きょり かん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of dread 恐怖感{きょうふかん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of emptiness 空虚感{くうきょかん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of inferiority 劣等感{れっとうかん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of injustice 不公平感{ふこうへい かん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of isolation 孤立感{こりつ かん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of pain 疼痛感{とうつう かん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a feeling of weakness 脱力感{だつりょくかん}を減少{げんしょう}[低下{ていか}]させる lessen a headache 頭痛{ずつう}を緩和{かんわ}する[軽減{けいげん}する・和らげる]
37
liability
liability 【名】 1. 負債{ふさい}、債務{さいむ}、〔貸借対照表の〕負債の部◆通例liabilities◆【用法】単数扱い 2. 不利(益){ふり(えき)}[マイナス]になるもの[人]、マイナスに作用すること[もの・存在・人]、障害{しょうがい}、重荷{おもに} 3. 法的責任{ほうてき せきにん}、義務{ぎむ}、負担{ふたん} 4. 《医》易罹病性{い りびょう せい} 【音声を聞く】svl07/liability\_w.mp3【レベル】7、【発音】làiəbíləti、【@】ライアビリティー、【変化】《複》liabilities、【分節】li・a・bil・i・ty liability allowance 負債性引当金{ふさい せい ひきあてきん} liability arising directly from ~から直接的{ちょくせつ てき}に生じる責任{せきにん} liability arising directly or indirectly from 直接間接{ちょくせつ かんせつ}を問わず~から生じる責任{せきにん} liability arising from the misuse of ~の誤用{ごよう}[を誤用{ごよう}したこと]から生じる責任{せきにん} liability arising from the use of ~の使用{しよう}[を使用{しよう}したこと]から生じる責任{せきにん} liability assessment 債務評価{さいむ ひょうか} liability certificate 負債証券{ふさい しょうけん} liability claim 賠償請求{ばいしょう せいきゅう} liability class ライアビリティクラス liability concern 責任懸念{せきにん けねん} liability coverage 賠償責任補償{ばいしょう せきにん ほしょう} liability crisis 賠償責任危険{ばいしょう せきにん きけん} liability driven investment 〈欧州〉《金融》年金負債対応投資{ねんきん ふさい たいおう とうし} liability for a debt 債務{さいむ}
38
liable
liable 【形】 1. 〔法的{ほうてき}に〕責任{せきにん}がある、責任{せきにん}を負うべき、~を免れない◆特に負債や損害に対する支払義務など、法的な責任を負う場合に使われる。 ・Mentally unstable people are not always held liable for their actions. : 精神的に不安定な人は必ずしも自らの行動に責を負うと見なされない。 ・He is liable for all damages. : 彼は損害賠償すべてに対して責を負う。 ・Members of both Houses shall not be held liable outside the House for speeches, debates or votes cast inside the House. : 両議院の議員は議院で行った演説や討論や表決について院外で責任を問われない。◆日本国憲法第51条 2. ~しがちな、~しやすい ・Those loved by many are liable to untimely death. : 多くの人に愛される人は若死にしやすい。 【音声を聞く】svl07/liable\_w.mp3【レベル】7、【発音】láiəbl、【@】ライアブル、【分節】li・a・ble liable ~ as not 必ず~しそうだ liable beyond one's investment 《be ~》自己{じこ}の出資額{しゅっしがく}を超えて責任{せきにん}を負う liable capital 責任資本{せきにん しほん} liable fault 陥りやすい欠点{けってん}、犯しがちな過失{かしつ} liable for 《be ~》~に責任{せきにん}を持つ、~の責任{せきにん}を負う ・In any event the parties shall remain liable for performance of this Agreement. : 《契約書》いずれの場合も、両当事者は、本契約の履行に対して法的責任を負い続けるものとする。 ・I must warn you you could be liable for court costs and legal fees if you insist on pursuing this. : もしこの件をまだ追求するつもりなら、訴訟費用や弁護士費用はそちらの責任にさせてもらうよ。 liable for __ dollars in damages _ドルの損害賠償{そんがい ばいしょう}を支払う義務{しはらう ぎむ}がある liable for a false alarm 《be ~》誤認警報{ごにん けいほう}の責任{せきにん}を負う[に関して責任{せきにん}がある] liable for all costs 《be ~》〔法律上{ほうりつじょう}〕すべての費用{ひよう}[損失{そんしつ}]を負担{ふたん}する責任{せきにん}[義務{ぎむ}]がある liable for any demurrage charges incurred after 《be ~》~後に発生{はっせい}するいかなる滞船料{たいせんりょう}をも支払う責任{しはらう せきにん}を有する liable for any loss to any property 《be ~》財産{ざいさん}に対する損失{そんしつ}に対し責任{せきにん}を有する liable for compliance with the regulations 《be ~》法令{ほうれい}[規則{きそく}・規定{きてい}]を順守{じゅんしゅ}する義務{ぎむ}がある[の順守{じゅんしゅ}について責任{せきにん}を負う] liable for corporate obligations 《be ~》会社{かいしゃ}の債務{さいむ}に対して責任{せきにん}を負う liable for damages 《be ~》損害賠償の責任を負わされる liable for debt 《be ~》負債{ふさい}の返済義務{へんさい ぎむ}がある
39
lieutenant
lieutenant 【名】 1. 〔上官{じょうかん}の〕副官{ふくかん}、補佐官{ほさかん}◆【参考】lieutenant general ; lieutenant colonel ; lieutenant commander 2. 〈米〉〔警察{けいさつ}の〕警部補{けいぶほ}、〔消防署{しょうぼうしょ}の〕副隊長{ふく たいちょう} 3. 〈米〉〔陸軍{りくぐん}・空軍{くうぐん}・海兵隊{かいへいたい}の〕中尉{ちゅうい}、少尉{しょうい}◆大尉(captain)の下の位で、中尉をfirst lieutenant、その下の少尉をsecond lieutenantと呼ぶ。 4. 〈米〉〔海軍{かいぐん}・沿岸警備隊{えんがん けいびたい}の〕大尉{たいい}◆少佐(lieutenant commander)の下で、中尉(lieutenant junior grade)の上の位。 5. 〈英〉〔海軍{かいぐん}・空軍{くうぐん}の〕大尉{たいい}◆海軍では少佐(lieutenant commander)の下で、中尉(sub-lieutenant)の上の位。空軍では空軍大尉(flight lieutenant)を指し、少佐(squadron leader)の下で空軍中尉(flying officer)の上の位。 6. 〈英〉〔陸軍{りくぐん}・海兵隊{かいへいたい}の〕中尉{ちゅうい}◆大尉(captain)の下で、少尉(second lieutenant)より上の位。 【音声を聞く】svl07/lieutenant\_w.mp3【レベル】7、【発音】luːténənt、【@】ルーテナント、【変化】《複》lieutenants、【分節】lieu・ten・ant Lieutenant Camonetti (John Turturro) of the New York City Police Department arrives to take charge of the situation. ニューヨーク市警察のカモネッティ警部補(ジョン・タトゥーロ)がこの状況を引き受けるためにやって来る。◆【出典】Catch a Wave, 2009年9月11日号◆【出版社】 Lieutenant Colonel 1. 《軍事》中佐◆【略】Lt. Col. 1. 《陸自》2等陸佐{とう りくさ}◆【略】Lt. Col. 1. 《空自》2等空佐{とう くうさ}◆【略】Lt. Col. lieutenant colonel 《軍事》〔米陸・空軍{くうぐん}・海兵隊{かいへいたい}の〕中佐{ちゅうさ}◆少佐(major)より上で、大佐(colonel)の下の階級。 Lieutenant Colonel Dmitry Pavlyuchenkov was arrested on Tuesday on suspicion of organizing the murder of Anna Politkovskaya on 7 October 2006 in Moscow. ドミートリー・パヴリュチェンコフ元警察中佐は、2006年10月7日に起こったアンナ・ポリトコフスカヤ暗殺を組織した疑いで、23日に逮捕された。◆【出典】 Lieutenant Colonel Venable says more units will likely be added to the deployment plan, but he says that in the past officials have designated the full complement of troops for future deployment at the beginning of the process. ヴェナブル中佐は、配備計画に部隊が追加される可能性は高いとしながらも、これまで軍当局は、配備の際には最初に今後の駐留部隊総数を決めてきたと言います。"VOA-S091", "2449879" Lieutenant Colonel Venable says there is no firm withdrawal plan, but he acknowledges that senior commanders can sense the opportunity for the possible beginning of a reduction in U.S.and other foreign troop strength in Iraq next year. 撤退計画は確定していないとしながらも、ヴェナブル中佐は、司令部上層がこうした状況について、来年にもイラクの米軍その他の外国部隊の削減を開始する好機と見ていることを認めています。"VOA-S091", "2449880" lieutenant commander 《海軍》少佐{しょうさ}◆【略】Lt. Com. lieutenant commander in the Maritime SDF 海上自衛隊{かいじょう じえいたい}の海佐{かいさ} lieutenant general 《軍事》〔米陸・空軍{くうぐん}・海兵隊{かいへいたい}・英陸軍{えい りくぐん}の〕中将{ちゅうじょう}◆少将(major general)より上で、大将(general)より下の階級。◆【略】Lt. Gen. ; LTG Lieutenant General 《陸自》陸将{りくしょう}◆和名呼称が同一であるGeneralより1階級下にあり、米軍などの中将に相当する lieutenant governor 1. 〈米〉州副知事{しゅう ふくちじ}◆【略】Lt. Gov. 1. 〈英〉〔植民地{しょくみんち}の〕副総督{ふく そうとく}◆【略】Lt. Gov. Lieutenant Junior Grade 《軍事》二等海尉 Lieutenant, love, and lack of money -- that is a symbolic triangle, 中尉と恋と貧乏、これが三角の形です。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2449881" Army lieutenant 陸軍中尉{りくぐん ちゅうい} 【表現パターン】Army Lt. [lieutenant]
40
lifeboat
lifeboat 【名】 1. 救命艇{きゅうめいてい}、救助艇{きゅうじょてい}、救難船{きゅうなん せん}、救命{きゅうめい}ボート 2. 援助{えんじょ}[救済{きゅうさい}]基金{ききん} 3. 減刑{げんけい}、再審{さいしん}、恩赦{おんしゃ}、特赦{とくしゃ} 【音声を聞く】svl07/lifeboat\_w.mp3【レベル】7、【発音】láifbòut、【@】ライフボート、ライフボウト、【変化】《複》lifeboats、【分節】life・boat lifeboat drill 《a ~》〔国際航路{こくさい こうろ}の客船{きゃくせん}などで義務的{ぎむ てき}に行われる〕避難訓練{ひなん くんれん} 【表現パターン】muster [lifeboat] drill lifeboat ethic 救命{きゅうめい}ボートの倫理{りんり} lifeboat station 《a ~》救助艇{きゅうじょてい}の係留所{けいりゅう じょ} Japan Life-Boat Institute 【組織】 社団法人日本水難救済会 motor lifeboat モーター付き救命艇{きゅうめいてい} cling to the lifeboat 救命{きゅうめい}ボートにしがみつく Pi survives on a lifeboat with a zebra, an orangutan, a hyena and a Bengal tiger. パイはシマウマ、オランウータン、ハイエナ、ベンガルトラとともに救命ボートで生き延びる。◆【出典】Catch a Wave, 2013年1月25日号◆【出版社】 There is very little food on the lifeboat. 救命ボートには食料がほとんどない。◆【出典】Catch a Wave, 2013年1月25日号◆【出版社】 I got to touch a piece from a lifeboat that saw it all that night." あの夜すべてを見た救命ボートのかけらに触らせてもらえたんだ」"VOA-S024", "2388974" The astronauts survived by rationing water and food while using the lunar lander as a lifeboat before returning to the command module for re-entry to Earth. 宇宙飛行士は、月着陸船を救命ボートとして使い、水と食糧を制限することで生き延び、それから司令船に戻って、大気圏に再突入しました。"VOA-T312", "2530749" lifeboatman 【名】 救助艇{きゅうじょてい}の乗組員{のりくみいん} lifeboatmen 【名】 lifeboatmanの複数形 If lifeboats capsize, trapped air in the cabin makes them bob back upright. 救命ボートがひっくり返った時は、船室内の空気がボートを素早く元に戻す。 More than 1,500 of the 2,200 passengers on board died because of a shortage of lifeboats. 救命ボートが足りなかったため、2200人の乗客のうち1500人以上が死亡しました。"MB000130", "2458322"
41
lighten
lighten 【自動】 1. 明るくなる 2. 軽くなる、軽減{けいげん}する、楽になる、晴れ晴れする 【他動】 1. ~を明るくする、~の色を薄くする 2. ~を明らかにする 3. ~を喜ばせる 【音声を聞く】svl07/lighten\_w.mp3【レベル】7、【発音】láitən、【@】ライトゥン、ライトン、ライトゥン、【変化】《動》lightens | lightening | lightened、【分節】light・en lighten ~ with humor ユーモアを取り入れて~を肩の凝らないものにする lighten ~ with humour 〈英〉→ lighten ~ with humor lighten a burden 重荷{おもに}[負担{ふたん}・責任{せきにん}]を軽くする lighten one's sorrow 悲しみを軽くする lighten someone's disappointment (人)の失望{しつぼう}を和らげる lighten someone's mood 〔出来事{できごと}・物などが〕(人)の気分{きぶん}[気持{きも}ち]を明るくする lighten someone's workload (人)の作業量{さぎょうりょう}を軽くする lighten the burden on peasants 小作農{こさくのう}への負担{ふたん}を軽くする lighten the burden on the job and at home 職場{しょくば}や家での負担{ふたん}を軽くする lighten the economic burden placed on ~に課せられた経済的負担{けいざい てき ふたん}を軽減{けいげん}する lighten the load 負担{ふたん}を軽くする、荷を軽くする 【表現パターン】lighten the load (for) lighten the moment その場の雰囲気{ふんいき}を和らげる[明るくする] lighten the mood of ~の雰囲気{ふんいき}を和らげる lighten the premium burden 保険料負担{ほけんりょう ふたん}を軽くする
42
lighthouse
lighthouse 【名】 灯台{とうだい}【音声を聞く】svl07/lighthouse\_w.mp3【レベル】7、【発音】láithàus、【@】ライトゥハウス、ライトハウス、【変化】《複》lighthouses、【分節】light・house lighthouse clock 灯台形時計{とうだいがた どけい} lighthouse coffeepot 灯台形{とうだい がた}コーヒーポット Lighthouse International 【組織】 燈台、アフガン難民救援協力会 lighthouse keeper 灯台守{とうだいもり} lighthouse keeping 灯台{とうだい}の管理{かんり}、灯台守{とうだいもり}の仕事{しごと} lighthouse man = lighthouse personnel Lighthouse of Alexandria 《the ~》アレクサンドリアの大灯台{だい とうだい}◆紀元前280~前247年にかけて、エジプトの都市アレクサンドリアにあるファロス島に作られた高さが120m~140mもあるとされる巨大な塔。昼には陸標として、また夜には灯台としての役目を果たした。47km先からも光が見えたとされ、世界の七不思議(the Seven Wonders of the World)の一つとされた。956年の地震で大きな損害を受け、14世紀の2度の地震で破壊され、15世紀末には跡形もなくなった。◆【同】the Pharos of Alexandria lighthouse personnel 灯台守{とうだいもり} 【表現パターン】lighthouse personnel [person] lighthouse tender 灯台巡視船{とうだい じゅんしせん} lighthouse tube 《電気》灯台管{とうだい かん} aerial lighthouse 航空灯台{こうくう とうだい} coastal lighthouse 沿岸灯台{えんがん とうだい} 【表現パターン】coastal [coast] lighthouse historic lighthouse 歴史的灯台{れきし てき とうだい} historical lighthouse 歴史的灯台{れきし てき とうだい}
43
limp
limp 【1自動】 1. 足を引きずる 2. のろのろ進む、難儀{なんぎ}する 【1名】 足を引きずること【2形】 1. グニャッとした、だらりとした、ぐったりした、しなびた、柔弱{にゅうじゃく}な、柔軟{じゅうなん}な 2. 力のない、弱々{よわよわ}しい、軟弱{なんじゃく}な 【音声を聞く】svl07/limp\_w.mp3【レベル】7、【発音】límp、【@】リンプ、【変化】《形》limper | limpest、《動》limps | limping | limped limp along 足を引きずりながら歩く、もたつく limp along from one paycheck to the next 月々{つきづき}の給料{きゅうりょう}で食いつなぐ生活{せいかつ}をする limp dishrag 〈米俗〉無能{むのう}な人 limp feebly 弱々{よわよわ}しく足を引きずる[のろのろ進む] limp handshake 《a ~》弱々{よわよわ}しい握手{あくしゅ} limp into final やっとのことで決勝{けっしょう}(戦)に進む 【表現パターン】limp into final (game) limp leek しなびたリーキ limp mass of flesh ぐんにゃりとした肉のひと塊 limp material 柔軟材料{じゅうなん ざいりょう} limp noodle 1. 〈米俗〉〔身体的・精神的に〕弱々{よわよわ}しい人 1. 〈米俗・侮蔑的〉インポの男 limp out of ~からのろのろと[足を引きずって]這い出す ・The economy limps out of recession. : 経済は不景気からのろのろと[足を引きずって]這い出す。 limp toward 近づく、なりつつある(~に)◆もたもたしながら。 limp toward default 債務不履行になりつつある、債務不履行状態に(ヨロヨロしながら)近づく、デフォルトに(徐々に)引きずり込まれる limp toward the open window 開いている窓の方へよろよろと[足を引きずりながら・びっこを引きながら]近づく[歩いていく]
44
linear
linear 【形】 1. 線の、線形{せんけい}の、線状{せんじょう}に伸びる、直線{ちょくせん}の、直線状{ちょくせん じょう}の、長さの 2. 《数学》一次{いちじ}の 【音声を聞く】svl07/linear\_w.mp3【レベル】7、【発音】líniər、【@】リニアー、【分節】lin・e・ar linear absorption 線吸収{せん きゅうしゅう} linear absorption coefficient 線吸収係数{せん きゅうしゅう けいすう} linear acceleration 直線加速度{ちょくせん かそくど} linear acceleration method 線形加速度法{せんけい かそくど ほう} linear accelerator 線形{せんけい}[直線{ちょくせん}]加速{かそく}器[装置{そうち}] linear accelerometer 直線加速度計{ちょくせん かそく ど けい} linear actuator 線形{せんけい}アクチュエータ linear address 線形{せんけい}アドレス linear addressing リニアアドレス指定{してい} linear addressing architecture 《コ》リニア・アドレッシング・アーキテクチャ linear adsorption 線形吸着{せんけい きゅうちゃく} linear advection equation 線形移流方程式{せんけい いりゅう ほうていしき} linear alcohol 直鎖{ちょくさ}アルコール linear algebra 線形代数{せんけい だいすう}
45
linger
linger 【自動】 1. 長居{ながい}する、居残る{いのこる}、ぐずぐずする、手間取る{てまどる} 2. 残存{ざんそん}する、後に残る、いつまでも残る、長引く{ながびく}、なかなか消えない ・Suspicion lingers over the name of Mr. X. : 疑惑の対象としてX氏の名前が取りざたされている。 ・The cooler weather can linger through most of the week. : さらに冷たい[寒い]天気はほとんど今週の間[週末まで]長引く可能性がある。 【他動】 〔時を〕ダラダラ過ごす【音声を聞く】svl07/linger\_w.mp3【レベル】7、【発音】líŋgər、【@】リンガー、【変化】《動》lingers | lingering | lingered、【分節】lin・ger Linger 【人名】 リンガー linger around 1. 辺りをうろうろする 【表現パターン】linger around [about] 1. 長居{ながい}する、〔喫茶店{きっさてん}などに〕居座る 【表現パターン】linger around [about] linger at the back of the mind 心の奥底{おくそこ}に残存{ざんそん}する[潜んでいる] linger at the door ドアのところにとどまる linger at the table after dinner 夕食後{ゆうしょく ご}も食卓{しょくたく}にとどまる linger behind 居残る{いのこる}、(長居{ながい}して)後に残る linger between life and death 生死{せいし}の間をさまよう linger for hours in ~に何時間{なんじかん}も残る[長居{ながい}する・とどまる・グズグズしている] linger for minutes しばらくとどまる[さまよう] linger in a coma 昏睡状態{こんすい じょうたい}が長引く{ながびく} linger in someone's ears 〔音・声・音楽{おんがく}など〕(人)の耳に残る[から離れない] linger in someone's memory long after the departure from ~から立ち去った後もずっと(人)の記憶{きおく}に残る linger in someone's memory with a lurid glow 〔出来事{できごと}が〕(人)の記憶{きおく}の中でどぎつい光を放ち続ける linger in someone's mind (人)の心にいつまでも残る[からなかなか消えない]
46
linguistic
linguistic 【形】 言語(学){げんご(がく)}の、言語{げんご}[言葉{ことば}]の[に関する]、語学上{ごがく じょう}の【音声を聞く】svl07/linguistic\_w.mp3【レベル】7、【発音】liŋgwístik、【分節】lin・guis・tic linguistic ability 言語能力{げんご のうりょく}、語学力{ごがくりょく} linguistic acquirement 言語習得{げんご しゅうとく} linguistic action 言語活動{げんご かつどう} linguistic activity 言語活動{げんご かつどう} linguistic affinity 言語的類縁性{げんご てき るいえん せい} linguistic algebra 言語代数学{げんご だいすう がく} linguistic allegiance 言語的忠誠{げんご てき ちゅうせい} linguistic alliance 言語連合{げんご れんごう} linguistic ambiguity 言語的曖昧性{げんご てき あいまい せい} linguistic analysis 言語分析{げんご ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】linguistic analysis [analyses] linguistic anthropology 言語人類学{げんご じんるい がく} linguistic aphasiology 言語学的失語症学{げんごがく てき しつごしょう がく} linguistic approach 言語(学)的{げんご(がく)てき}アプローチ linguistic approximation 言語近似{げんご きんじ}
47
livelihood
livelihood 【名】 生計{せいけい}(手段{しゅだん})、暮らし、生活{せいかつ}【音声を聞く】svl07/livelihood\_w.mp3【レベル】7、【発音】láivlihùd、【@】ライブリフッド、【変化】《複》livelihoods、【分節】live・li・hood livelihood aid 生活扶助{せいかつ ふじょ} livelihood allowance 生活手当て livelihood assistance 生活扶助{せいかつ ふじょ} livelihood culture 生活文化{せいかつ ぶんか} livelihood domain 生活領域{せいかつ りょういき} livelihood maintenance 生計{せいけい}の維持{いじ} livelihood of individual human beings 人間一人一人の生活{せいかつ} livelihood space 生活空間{せいかつ くうかん} livelihood sphere 生活圏{せいかつ けん} livelihood structure 生活構造{せいかつ こうぞう} livelihood subsidies 生活保護{せいかつ ほご} livelihood support 生活{せいかつ}支援{しえん}[援助{えんじょ}] bare livelihood 最低{さいてい}の生計{せいけい}、貧窮生活{ひんきゅう せいかつ} independent livelihood 独立{どくりつ}の生計{せいけい}
48
lizard
lizard 【名】 1. 《動物》トカゲ◆トカゲ亜目(LacertiliaまたはSauria)の爬虫類の総称で、ヤモリ(gecko)、イグアナ、カメレオン、ツノトカゲが含まれる。◆【参考】skink 2. トカゲ革 【音声を聞く】svl07/lizard\_w.mp3【レベル】7、【発音】lízərd、【@】リザード、リザァド、【変化】《複》lizards、【分節】liz・ard Lizard 【著作】 とかげ◆日1993《著》吉本ばなな《訳》Ann Sherif lizard leather とかげ革 Lizard Point 【地名】 リザード岬 lizard venom トカゲ毒 alligator lizard 《動物》アリゲータートカゲ beaded lizard 《動物》アメリカドクトカゲ blue-tongue lizard 《動物》アオジタトカゲ blue-tongued lizard 《動物》アオジタトカゲ◆オーストラリアに生息するトカゲ collared lizard 《動物》クビワトカゲ crested lizard = desert iguana earless lizard 《動物》ミミナシトカゲ flying lizard 《動物》トビトカゲ◆【同】flying dragon frilled lizard 《動物》エリマキトカゲ frill-necked lizard エリマキトカゲ
49
locomotive
locomotive 【名】 1. 〔鉄道{てつどう}の〕機関車{きかんしゃ} 2. 推進力{すいしんりょく}、原動力{げんどうりょく} 【形】 1. 機関車{きかんしゃ}の 2. 運動{うんどう}の、運動性{うんどう せい}の 3. 推進{すいしん}する、原動力{げんどうりょく}となる 4. 〔自律的{じりつ てき}に〕運動{うんどう}[移動{いどう}]できる 5. 旅の、旅行{りょこう}する 【音声を聞く】svl07/locomotive\_w.mp3【レベル】7、【発音】lòukəmóutiv、【@】ローコモティブ、ロウコモウティブ、ロコモーティブ、ロコモウティブ、【変化】《複》locomotives、【分節】lo・co・mo・tive locomotive axle 機関車車軸{きかんしゃ しゃじく} locomotive behavior 移動行動{いどう こうどう} locomotive behaviour 〈英〉→ locomotive behavior locomotive boiler 機関車{きかんしゃ}ボイラー locomotive cocktail 《カクテル》ロコモーティブ・カクテル◆赤ワインに、オレンジキュラソー・蜂蜜・卵黄を混ぜる。グラスも冷しておく。 locomotive crew 機関車乗務員{きかんしゃ じょうむいん} locomotive department 機関車部門{きかんしゃ ぶもん} locomotive engine 機関車{きかんしゃ} locomotive engineer 機関士{きかんし} locomotive faculty 移動力{いどうりょく} locomotive fuel 機関車燃料{きかんしゃ ねんりょう} locomotive function 移動機能{いどう きのう} locomotive horn 機関車{きかんしゃ}の警笛{けいてき} locomotive inspection 機関車検査{きかんしゃ けんさ}
50
lofty
lofty 【形】 1. 〔山などが〕非常{ひじょう}に高い、そびえるほどの 2. 〔目的{もくてき}などが〕高遠{こうえん}な、気高い 3. 〔人が〕高尚{こうしょう}な、気高い 4. 〔立場{たちば}などが〕高位{こうい}の、上位{じょうい}の 5. 〔態度{たいど}などが〕高慢{こうまん}な、横柄{おうへい}な、もったいぶった 【音声を聞く】svl07/lofty\_w.mp3【レベル】7、【発音】lɔ́(ː)fti、【@】ロフティー、【変化】《形》loftier | loftiest、【分節】loft・y lofty aim 《a ~》高尚{こうしょう}な[気高い]目的{もくてき}[目標{もくひょう}] lofty ambition 非常{ひじょう}に高い向上心{こうじょうしん} lofty apex 孤高{ここう}、ひときわ高くそびえ立つもの lofty apex of adventure travel 冒険旅行{ぼうけん りょこう}の中でもひときわ大変{たいへん}な[危険{きけん}な]もの[場所{ばしょ}] lofty aspirations 高い望み、遠大な志 lofty building 《a ~》高い建物{たてもの}、高層{こうそう}ビル lofty cathedral 《a ~》高くそびえる大聖堂{だい せいどう} lofty cause of ~という崇高{すうこう}な大義{たいぎ} lofty ceiling 《a ~》非常{ひじょう}に高い天井{てんじょう} lofty cliff そびえ立つ断崖{だんがい} lofty contempt 尻目にかけること、人を人とも思わぬ傲慢{ごうまん} lofty disdain 尻目にかけること、人を人とも思わぬ傲慢{ごうまん} lofty dream 高嶺{たかね}の花 lofty entrance 《a ~》天井{てんじょう}の高い入り口[玄関{げんかん}]
51
lonesome
lonesome 【形】 1. 独りで寂しい、心細い{こころぼそい}、孤立{こりつ}した 2. わびしい、人里離れた 【音声を聞く】svl07/lonesome\_w.mp3【レベル】7、【発音】lóunsəm、【@】ロンサム、ロウンサム、【分節】lone・some feel lonesome 寂しい、寂しがる、心細い or Lonesome No More! 【著作】 スラップスティック◆米1976《著》カート・ヴォネガット(Vonnegut Kurt) all by one's lonesome ただ一人で、独りぼっちで 【表現パターン】all by [on] one's lonesome This was a lonesome post to occupy (I said), and it had riveted my attention when I looked down from up yonder. 前にもいう通り、ここはまったく寂しい場所で、それが向こうから見たときにも私の注意をひいたのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SIGNA", "2596379" Before the era of street-lamps and jinrikishas, this neighborhood was very lonesome after dark; 街灯、人力車の時代以前にあっては、その辺は夜暗くなると非常に寂しかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MUJIN", "2319070" Before the era of street-lamps and jinrikishas, this neighborhood was very lonesome after dark; and belated pedestrians would go miles out of their way rather than mount the Kii-no-kuni-zaka, alone, after sunset. 街灯や人力車の時代以前には、この近辺は日が暮れるととても寂しいものでした。そのため、遅くに歩く人たちは、日暮れ後ともなると1人で紀の国坂を上るぐらいなら、何里も遠回りしたものです。"TANPEN16", "2319071" There were fewer houses and fewer fruit trees, and the farther they went the more dismal and lonesome the country became. 家も少なく、果樹も少なく、先に進むにつれてあたりは陰気で寂しくなってきました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-04", "2577143" The lonesomest thing in all the world is a soul when it is making ready to go on its mysterious, far journey. この世で最も孤独なものは、人知を超えた遠い旅に出る準備をしている魂だ。"TANPEN09", "2547586"
52
longtime
longtime 【形】 昔からの、長年{ながねん}の、積年{せきねん}の、長い間の【音声を聞く】svl07/longtime\_w.mp3【レベル】7、【発音】lɔ́ːŋtàim、【分節】long・time long-time 【形】 → longtime longtime activist 《a ~》長期{ちょうき}にわたる活動家{かつどうか} longtime adversary 長年{ながねん}の敵対者{てきたいしゃ} longtime agent ベテランの捜査官{そうさかん} longtime ally 長年{ながねん}の同盟国{どうめいこく} longtime ambition 長年{ながねん}の野望{やぼう} longtime aspirin user アスピリンを長期間{ちょうきかん}使っている[使用{しよう}している]人 longtime assistant 《a ~》長年{ながねん}の助手{じょしゅ} longtime associate 《a ~》長年{ながねん}の同僚{どうりょう} longtime ban 《a ~》長期{ちょうき}にわたる禁止{きんし} 【表現パターン】long-term [longtime] ban longtime chairman 長年その座[職]に就いている[を務めている]会長{かいちょう}[頭取{とうどり}・議長{ぎちょう}・委員長{いいんちょう}] longtime collaborator 長年{ながねん}の共同研究者{きょうどう けんきゅうしゃ} longtime colleague 長年{ながねん}の同僚{どうりょう} longtime correlation 長時間相関{ちょう じかん そうかん}
53
loop
loop 【自動】 1. 輪になる 2. 宙返り飛行{ちゅうがえり ひこう}する 3. 《野球》(高い飛球{ひきゅう}を)打つ 【他動】 1. ~を輪(状)にする[作る] 2. 〔編み物で編み目を〕つなぐ、結ぶ 3. 〔飛行機{ひこうき}を〕宙返りさせる 4. 〔ミサイルなどを〕弧状{こじょう}に飛ばす 5. 《電気》〔回路{かいろ}を〕閉じる、閉回路{へいかいろ}にする 6. 〔映画{えいが}などでせりふを〕アフレコで入れる 【名】 1. 〔細い物で作られる〕輪、円形構造{えんけい こうぞう} 2. 〔形や通り道などが〕輪状{りんじょう}のもの 3. 〔留め具やつり下げ金具などの〕ループ 4. 〔女性{じょせい}の避妊具{ひにんぐ}の〕リング 5. 《電気》閉回路{へいかいろ} 6. 《コ》〔繰り返される命令{めいれい}の〕ループ 7. 〔飛行機{ひこうき}の飛行形{ひこう がた}の〕ループ 8. 〈英〉〔鉄道{てつどう}の〕支線{しせん} 9. 《電気》ループ空中線{くうちゅうせん}◆【同】〈英〉loop aerial 10. 〔映画{えいが}などの編集{へんしゅう}に使う〕ループ◆両端をつないだ、映像や音声のエンドレス・テープやエンドレスなデジタル素材。 11. 〔指紋{しもん}の〕ループ、蹄状紋{ていじょうもん} 12. 〔フィギュア・スケートの〕ループ 13. 《スポーツ》連盟{れんめい}◆【同】league 14. 〈話〉〔同じ計画{けいかく}に携わる〕グループ、仲間{なかま}◆【参考】in the loop ・We have you firmly in the loop. : 私たちはあなたをしっかり仲間としている。 【音声を聞く】svl07/loop\_w.mp3【レベル】7、【発音】lúːp、【@】ループ、【変化】《動》loops | looping | looped loop ~ around one's wrist ~を手首{てくび}に巻きつける loop ~ around someone's neck ~を(人)の首に巻く[巻き付ける] loop aerial 〈英〉《電気》ループ空中線{くうちゅうせん}◆【同】loop loop algebra ループ代数{だいすう} loop algebra symmetry ループ代数{だいすう}の対称性{たいしょう せい} loop amplitude ループ振幅{しんぷく} loop an arm around someone's waist (人)のウエストに片腕{かたうで}を回す loop analysis 《コ》ループ解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】loop analysis [analyses] loop anomaly ループ異常{いじょう} loop antenna 《通信》ループアンテナ loop architecture ループ構成{こうせい} loop around someone's neck (人)の首の周りの輪 loop arrangement ループ構成{こうせい} loop average ループ平均{へいきん}
54
lorry
lorry 【名】 〈英〉大型{おおがた}トラック[貨物自動車{かもつ じどうしゃ}]【音声を聞く】svl07/lorry\_w.mp3【レベル】7、【発音】lɔ́(ː)ri、【@】ローリ、ロリー、【変化】《複》lorries、【分節】lor・ry lorry driver 《a ~》〈英〉大型{おおがた}トラック運転手{うんてんしゅ}、荷馬車{にばしゃ}の御者{ぎょしゃ} lorry full of scaffolding planks 建設現場{けんせつ げんば}の足場{あしば}に使う厚板{あついた}を満載{まんさい}した大型{おおがた}トラック lorry park 〈英〉大型{おおがた}トラック専用駐車場{せんよう ちゅうしゃじょう} lorry traffic 貨物自動車交通{かもつ じどうしゃ こうつう} articulated lorry 〈英〉連結{れんけつ}トラック◆【同】〈米〉semi-trailer truck◆【略】artic 【表現パターン】articulated truck [lorry] battered lorry 《a ~》〈英〉おんぼろトラック breakdown lorry レッカー車◆【同】wrecker civilian lorry 《a ~》〈英〉民間{みんかん}のトラック decrepit lorry 《a ~》〈英〉老朽化{ろうきゅうか}したトラック diesel lorry 《a ~》〈英〉ディーゼルトラック dustbin lorry ごみ回収車{かいしゅう しゃ} flag-emblazoned lorry 旗で飾られたトラック flatbed lorry 《a ~》〈英〉平台{ひらだい}[平床{ひらどこ}]トラック food lorry 食糧運搬{しょくりょう うんぱん}トラック
55
lotion
lotion 【他動】 ~にローション[洗浄液{せんじょうえき}]を付ける【名】 ローション、化粧水{けしょうすい}、水薬{みずぐすり}【音声を聞く】svl07/lotion\_w.mp3【レベル】7、【発音】lóuʃən、【@】ローション、ロウション、【変化】《複》lotions、【分節】lo・tion lotion base ローション基剤{きざい}、懸濁性軟膏基剤{けんだく せい なんこう きざい} lotion dispenser ローション入れ lotion for stretch marks 妊娠線{にんしんせん}[ストレッチマーク]用のローション lotion one's body 体にローションを付ける lotion that contains no perfume 香料{こうりょう}無添加{むてんか}の[を含まない]化粧水{けしょうすい}[ローション] A lotion that gives protection against jellyfish has become popular among surfers. クラゲよけローションがサーファーたちの間で人気です。"MB000457", "2279697" acne lotion にきび用化粧水{よう けしょうすい} after-shave lotion アフターシェーブ・ローション after-shaving lotion ひげそりローション after-sun lotion アフターサンローション◆日焼け後の肌に塗るローション apply lotion ローションを塗る astringent lotion 収斂化粧水{しゅうれん けしょうすい} body lotion ボディー・ローション calamine lotion 《薬学》カラミンローション◆皮膚の炎症を鎮める
56
lottery
lottery 【名】 1. くじ引き、福引き、宝くじ 2. 〔くじによる〕抽選{ちゅうせん} ・Hunters are assigned hunting days by a lottery. : ハンターには出猟日が抽選で割り当てられる。 3. 運、巡り合わせ 【音声を聞く】svl07/lottery\_w.mp3【レベル】7、【発音】lɑ́təri、【@】ロッテリー、【変化】《複》lotteries、【分節】lot・ter・y lottery card 福引券{ふくびき けん} Lottery "Lucky Goddesses" are wanted! 「幸運の女神」を募集中!◆【出典】Hiragana Times, 2003年12月号◆【出版社】"HT206009", "2451477" lottery money 宝くじの賞金{しょうきん} lottery number 抽選番号{ちゅうせん ばんごう} lottery official 宝くじの関係者{かんけいしゃ} lottery operator (宝)くじ業者{ぎょうしゃ} lottery player 《a ~》宝くじを楽しむ[買う]人 lottery pool 宝くじの共同買い lottery stand 宝くじ売り場 lottery system くじ引き lottery ticket インスタントくじ、富くじ札、くじ引き券、抽選券、福引券、宝くじ券 lottery ticket buyer 《a ~》宝くじ購入者{こうにゅうしゃ} lottery ticket that didn't win 《a ~》外れた宝くじ券 lottery wheel 〔ナンバーくじの数字{すうじ}の〕組み合わせ◆ロトで賞金がもらえる数の組み合わせの集合を指す。例えば49の数字から6個の数字を選び、コーラーが選ぶ6個の数字と3個一致していれば賞金がもらえる場合は、163種類の数字の組み合わせがlottery wheelになり、最低でもそのうちの1個が当たりくじになる。
57
luncheon
luncheon 【自動】 昼食{ちゅうしょく}を取る【名】 1. 〔正式{せいしき}な〕昼食会{ちゅうしょくかい} 2. 〔軽食{けいしょく}を取る午後{ごご}の〕午餐会{ごさんかい} 【音声を聞く】svl07/luncheon\_w.mp3【レベル】7、【発音】lʌ́n(t)ʃn、【@】ランチョン、【変化】《動》luncheons | luncheoning | luncheoned、【分節】lunch・eon luncheon announcing 《a ~》~を発表{はっぴょう}する昼食会{ちゅうしょくかい} luncheon appointment 《a ~》昼食会{ちゅうしょくかい}の約束{やくそく} luncheon bar 〈英〉軽食堂{けいしょくどう} luncheon conference 《a ~》昼食会議{ちゅうしょく かいぎ} luncheon invitation 《a ~》昼食会{ちゅうしょくかい}への招待(状){しょうたい(じょう)} luncheon meat ランチョン・ミート◆【同】lunch meat ; cold cuts luncheon meeting 《a ~》昼食会{ちゅうしょくかい}ミーティング luncheon party 昼食会{ちゅうしょくかい} luncheon recess 昼休み{ひるやすみ} luncheon speech 昼食会{ちゅうしょくかい}の演説{えんぜつ} luncheon voucher 〈英〉〔雇用主{こよう ぬし}が従業員{じゅうぎょういん}に支給{しきゅう}する〕昼食券{ちゅうしょく けん} official luncheon 公式{こうしき}の昼食会{ちゅうしょくかい} potluck luncheon ポットラック・ランチ、食べ物持ち寄りのランチ[昼食会{ちゅうしょくかい}] press luncheon 《a ~》報道昼食会{ほうどう ちゅうしょくかい}
58
luxurious
luxurious 【形】 1. 〔生活{せいかつ}などが〕ぜいたくな、豪華{ごうか}な ・His life is less luxurious than we imagine. : 彼の生活は私たちが想像するほどぜいたくではない。 ・I want to lead such a luxurious life. : そんなぜいたくな暮らしがしてみたい。 ・The Rockefellers held a luxurious wedding reception at the hotel. : ロックフェラー家は豪華な結婚披露宴を行った。 2. 〔人が〕ぜいたく好きな、豪奢{ごうしゃ}な生活{せいかつ}を送る 【音声を聞く】svl07/luxurious\_w.mp3【レベル】7、【発音】lʌgʒúəriəs、【@】ラグジュアリアス、【分節】lux・u・ri・ous luxurious accommodation 《a ~》高級{こうきゅう}な宿泊施設{しゅくはく しせつ} luxurious apartment building 《a ~》高級{こうきゅう}賃貸{ちんたい}マンション[アパート] 【表現パターン】luxury [luxurious] apartment building luxurious apartment house 《a ~》高級{こうきゅう}アパート 【表現パターン】luxury [luxurious] apartment house luxurious article 豪奢品{ごうしゃ ひん} luxurious basket of fruit 籠入りの豪華{ごうか}な果物{くだもの} luxurious bathroom 《a ~》豪華{ごうか}な浴室{よくしつ} luxurious bed and breakfast 《a ~》豪華{ごうか}な民宿{みんしゅく}[小ホテル] luxurious club 《a ~》豪華{ごうか}な[デラックスな]クラブ luxurious condo 《a ~》〈米話〉高級{こうきゅう}マンション 【表現パターン】luxury [luxurious] condo luxurious cushion 上等{じょうとう}なクッション luxurious diet 豪華{ごうか}な食事{しょくじ} Luxurious five star hotels invite the wealthy tourists into their midst, whilst the budget traveller can lodge in the cheaper accommodation. 高級な五つ星ホテルが、裕福な観光客を招く中、低予算で旅行する人々は、できるだけ安めの部屋に泊まります。◆【出典】◆【和訳】 luxurious furniture 豪華{ごうか}な家具{かぐ} luxurious goods ぜいたく品
59
madly
madly 【副】 激しく、狂ったように、気が狂ったように、狂ったように取り乱して、パニクって【音声を聞く】svl07/madly\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽdli、【@】マッドゥリ、マッドリ、【分節】mad・ly madly excited 《be ~》すごく興奮している madly in love 《be ~》猛烈{もうれつ}に恋してる、首ったけ[ぞっこん・メロメロ]である、熱愛している 【表現パターン】madly in love (with) madly in love with each other 《be ~》熱烈に愛し合っている、ラブラブだ、相思相愛{そうし そうあい}でとてもお熱い madly jealous of the extravagant life of 《be ~》~のぜいたくな生活{せいかつ}に対して嫉妬{しっと}に狂ったようになる Madly therefore doest thou if thou trusteth or findest joy in any other. キリスト以外の者を信頼したり、他の何かを享受することは、愚かしい振る舞いです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA30", "2451925" fall madly in love with (人)に熱烈{ねつれつ}に恋をする I'm madly in love with her. 私は、狂おしい程、彼女を愛している。 I'm madly in love with him. 私は、狂おしいほど、彼に恋している。 I'm madly in love with you. 僕は君にぞっこんなんだ。/私はあなたに夢中なの。 I'm madly, passionately in love with you. 僕はどうかしてしまうほど熱烈に君に恋しているんだ。 search madly for ~を必死{ひっし}で探し求める She's madly in love. 彼女は熱愛中だよ。 struggle madly 死に物狂いでもがく Truly, madly 【映画】 《deeply ~》愛しい人が眠るまで◆英1991
60
magnify
magnify 【他動】 1. 〔レンズなどが物を〕大きく見せる、拡大{かくだい}する 2. ~を大げさに見せる、~を誇張{こちょう}する 3. 〔事態を〕悪化{あっか}させる 4. 〈文〉〔神を〕讃える、あがめる 【音声を聞く】svl07/magnify\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽgnəfài、【@】マグニファイ、【変化】《動》magnifies | magnifying | magnified、【分節】mag・ni・fy magnify an image __ times 像[画像{がぞう}・映像{えいぞう}]を_倍に拡大{かくだい}する magnify an object __ diameters ある物体を_倍に拡大する magnify and display ~ on a computer screen ~を拡大{かくだい}してコンピューター画面{がめん}の上に映し出す magnify one's abominable behavior 不愉快{ふゆかい}な態度{たいど}を強める magnify one's abominable behaviour 〈英〉→ magnify one's abominable behavior magnify one's abrupt behavior ぶっきらぼうな態度{たいど}を強める magnify one's abrupt behaviour 〈英〉→ magnify one's abrupt behavior magnify one's apathetic behavior 無関心{むかんしん}の態度{たいど}を強める magnify one's apathetic behaviour 〈英〉→ magnify one's apathetic behavior magnify one's belligerent behavior 好戦{こうせん}[攻撃{こうげき}]的な態度{たいど}を強める magnify one's belligerent behaviour 〈英〉→ magnify one's belligerent behavior magnify one's boorish behavior 不作法{ぶさほう}な態度{たいど}を強める magnify one's boorish behaviour 〈英〉→ magnify one's boorish behavior magnify one's brazen behavior 厚かましい[ずうずうしい・恥知らずな]態度{たいど}を強める
61
magnitude
magnitude 【名】 1. 〔大きさや規模{きぼ}の〕大きいこと、巨大{きょだい}さ 2. 〔地位{ちい}や立場{たちば}の〕高さ、偉大{いだい}さ ・He was a master of public relations, a superstar of the first magnitude in his field. : 彼は宣伝部の部長であり、彼の分野においては、随一のスーパースターだった。 3. 〔物事{ものごと}の〕重要{じゅうよう}さ、重大{じゅうだい}さ 4. 《地学》〔地震{じしん}の規模{きぼ}を表す〕マグニチュード◆放出されたエネルギーの規模を表したもの。◆【参考】Richter scale◆【略】mag. ・The earthquake had the magnitude of 7.2. : 地震はマグニチュード7.2だった。 5. 《数学》〔線や角度{かくど}などの〕大きさ 6. 《天文》〔天体{てんたい}の明るさの〕等級{とうきゅう}◆【同】apparent magnitude 【音声を聞く】svl07/magnitude\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽgnətjùːd、【@】マグニチュード、【分節】mag・ni・tude magnitude __ earthquake 《a ~》マグニチュード_の地震{じしん} magnitude __ quake strike 《the ~》マグニチュード_の地震に見舞われる magnitude __ quake that devastated ~を壊滅{かいめつ}させたマグニチュード_の地震{じしん} magnitude __ shock 《a ~》マグニチュード_の衝撃{しょうげき} magnitude and direction of a vector 《the ~》《数学》ベクトルの大きさと方向{ほうこう} magnitude bias マグニチュード偏差{へんさ} magnitude comparison 振幅比較{しんぷく ひかく} magnitude dependence マグニチュード依存性{いそん せい} magnitude determined by the amount of ~の量によって決定{けってい}される大きさ magnitude distribution マグニチュード分布{ぶんぷ} magnitude earthquake マグニチュード地震{じしん} magnitude estimation マグニチュード推定法{すいていほう} magnitude function 振幅関数{しんぷく かんすう} magnitude of a complex number 複素数{ふくそすう}の大きさ
62
mainstream
mainstream 【自動】 主流(派){しゅりゅう(は)}に加わる【他動】 1. 主流(派){しゅりゅう(は)}に組み込む 2. 〔障害児{しょうがいじ}を〕普通{ふつう}クラスに組み入れる 【名】 1. 〔川の〕本流{ほんりゅう} 2. 〔思想{しそう}や芸術{げいじゅつ}などの〕主流{しゅりゅう}、本流{ほんりゅう} 3. 《音楽》=mainstream jazz 【形】 1. 〔川の〕本流{ほんりゅう}の 2. 〔思想{しそう}や芸術{げいじゅつ}などの〕主流(派){しゅりゅう(は)}の 【音声を聞く】svl07/mainstream\_w.mp3【レベル】7、【発音】méinstrìːm、【@】メインストリーム、【変化】《動》mainstreams | mainstreaming | mainstreamed、【分節】main・stream main-stream 【形】 → mainstream mainstream attitude toward ~に対する大方{おおかた}の態度{たいど} mainstream audience 主流{しゅりゅう}の顧客{こきゃく}[客層{きゃくそう}]、メインストリーム(音楽{おんがく})のリスナー mainstream bank 《a ~》主流{しゅりゅう}[主力{しゅりょく}]銀行{ぎんこう} mainstream Baptists キリスト教バプテスト派の主流派{しゅりゅう は} mainstream black leaders of the time 当時{とうじ}の主流{しゅりゅう}を行く黒人指導者{こくじん しどうしゃ}たち mainstream business 主力業務{しゅりょく ぎょうむ}、主流企業{しゅりゅう きぎょう} mainstream buyer 《a ~》主流顧客{しゅりゅう こきゃく} mainstream cigarette smoke たばこの主流煙{しゅりゅう えん} mainstream constitutional scholars 主流派の憲法学者 mainstream constitutional theory 主流{しゅりゅう}な憲法理論{けんぽう りろん} mainstream culture 主流文化{しゅりゅう ぶんか} mainstream design 主流設計{しゅりゅう せっけい} mainstream ecommerce boom 《イ》電子商取引{でんし しょうとりひき}の本格{ほんかく}ブーム
63
malice
malice 【名】 悪意{あくい}、恨み、犯意{はんい}【音声を聞く】svl07/malice\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽlis、【@】マリス、【分節】mal・ice Malice 【映画】 冷たい月を抱く女◆米1993《監督》ハロルド・ベッカー《出演》ニコール・キッドマン、アレック・ボールドウィン、ビル・プルマン malice aforethought 殺意{さつい} malice against ~に対する悪意{あくい} malice in fact 現実悪意{げんじつ あくい} Malice lay behind his smile. 彼の笑みの裏に悪意が隠されていた。 malice prepense 殺意{さつい} bear malice 恨み[敵意{てきい}]を抱く bear malice to (人)に恨み[敵意{てきい}]を抱く 【表現パターン】bear malice to [toward, against] bear malice to someone for ~のことで(人)に恨み[敵意{てきい}]を抱く 【表現パターン】bear malice to [toward, against] someone for harbor malice against ~に恨みを抱く have malice 敵意{てきい}を抱く、恨みを抱く have malice to someone for ~のことで(人)に敵意{てきい}[恨み]を抱く 【表現パターン】have malice to [toward, against] someone for his malice suddenly broke out against her; そんなわけで、急に姪を憎むようになった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_LIKE", "2652389" hold malice toward ~に敵意{てきい}を抱く
64
manifest
manifest 【自動】 〔幽霊や病気の兆候などが〕現れる【他動】 1. ~を明らかにする、明白{めいはく}に示す、明示{めいじ}する ・We decided to say nothing and wait for Tom's common sense to manifest itself. : 私たちは何も言わないで、トムの良識が自ずと現れるのを待つことにした。 2. 〔感情などを〕表す 3. 〔幽霊や病気の兆候などが〕現れる 4. ~の証拠{しょうこ}となる 【名】 1. 〔船舶・航空機の〕積荷目録{つみに もくろく} 2. 〔旅客機の〕乗客名簿{じょうきゃく めいぼ} 3. 〔産業廃棄物処理に関する〕管理票、伝票◆産業廃棄物の適切な処理を目的として、産業廃棄物の排出者と処理業者との間で交わされる書類。 4. = manifestation 5. = manifesto 【形】 明白{めいはく}な、明らかな、明らかにする、一目瞭然の ・The young soldier's courage during the first battle was manifest. : その若い兵士の最初の戦闘での勇気は歴然としていた。【音声を聞く】svl07/manifest\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽnəfèst、【@】マニフェスト、【変化】《動》manifests | manifesting | manifested、【分節】man・i・fest manifest a lesser degree of malignancy than ~より悪性度{あくせい ど}が低い、~より低い悪性度{あくせい ど}を示す manifest a rich diversity in terms of ~に関して豊富{ほうふ}な多様性{たよう せい}を示す manifest a significant reduction in ~の有意{ゆうい}な減少{げんしょう}を示す、〔主語の〕~が有意{ゆうい}に減少{げんしょう}する manifest a straightforward foreign policy 分かりやすい外交{がいこう}を示す manifest an unusual affinity for ~に対して異常{いじょう}な親和性{しんわせい}を示す manifest anxiety scale テイラー不安検査、不安尺度◆【略】MAS manifest as a reaction 反応{はんのう}として現れる manifest as bleeding 〔病気{びょうき}の兆候{ちょうこう}などが〕出血{しゅっけつ}として生じる[現れる] manifest as the word 〔考えなどが〕言葉{ことば}となって現れる manifest clinically as acute respiratory distress 急性{きゅうせい}の呼吸窮迫{こきゅう きゅうはく}を来す manifest content 顕在内容{けんざい ないよう} manifest depression 鬱状態{うつ じょうたい}を示す manifest deviation 顕在ずれ、顕在偏位 manifest dissatisfaction 不満{ふまん}を表す
65
mansion
mansion 【名】 1. 大邸宅{だい ていたく}、屋敷{やしき}◆日本語の「マンション」に相当する英語はapartmentまたはcondominium 2. 〔荘園{しょうえん}の〕領主邸{りょうしゅ てい} 3. 《mansions》〈英〉=apartment house 4. 〈古〉居住{きょじゅう}、滞在{たいざい} 5. 《占星》宿◆月宿と同じ。◆【参考】lunar mansion 6. 〈古〉《占星》ハウス◆【同】house 【音声を聞く】svl07/mansion\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽnʃən、【@】マンション、【変化】《複》mansions、【分節】man・sion Mansion 【人名】 マンション mansion house 邸宅{ていたく} mansion of the soul 魂のすみか brand-new mansion 《a ~》新築{しんちく}の大邸宅{だい ていたく} concrete mansion コンクリートの豪邸{ごうてい} Cthulhu Mansion 【映画】 H・P・ラブクラフトの新・悪魔の儀式◆米1991 custom-built mansion 《a ~》特注{とくちゅう}の大邸宅{だい ていたく} Executive Mansion 1. 《the ~》米国大統領官邸{べいこく だいとうりょう かんてい}◆【同】White House 1. 《the ~》米国州知事官邸{べいこく しゅう ちじ かんてい} fancy mansion 《a ~》高級{こうきゅう}な大邸宅{だい ていたく}、豪邸{ごうてい} governor's mansion 知事公邸{ちじ こうてい} haunted mansion お化け屋敷{やしき}、幽霊屋敷{ゆうれい やしき} lunar mansion 《a ~》月宿{げっしゅく}◆古代中国・インドなどの天文学・占星術で、恒星に対する月の位置を表すために、黄道または白道を28または27個に分割した区画の一つ一つ。月はほぼ1日1区画の割合で動く。 luxurious mansion 豪邸{ごうてい} magnificent mansion 立派{りっぱ}な邸宅{ていたく}
66
mantle
mantle 【名】 1. 〔衣類{いるい}の〕マント、外套{がいとう} 2. 〈文〉〔マントのように〕覆う[覆い隠す]物 3. 〔ガス灯やランプの〕ガスマントル◆炎の周りに置いて発光させるための金属の網。 4. 《動物》〔軟体動物{なんたい どうぶつ}などの〕外套膜{がいとうまく}◆【同】pallium 5. 《the ~》《地学》マントル◆地殻(crust)と外核(outer core)の間の、厚さ約2890kmの、粘性のある岩石層。地球の体積の84%を占める。地震波の測定から、マントルに不連続面のあることが知られており、これを境に深さ410~660kmの上部マントル(upper mantle)と660~2891kmの下部マントル(lower mantle)に分けられる。 6. 《建築》〔飾りの〕炉棚{ろだな}◆【同】mantel 7. 《鳥》上背{うわぜい}◆体の色の記述などにおいて、背面上部(首と肩羽の間の部分)を指す。 【音声を聞く】svl07/mantle\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽntl、【@】マントル、【変化】《動》mantles | mantling | mantled、【分節】man・tle Mantle 【人名】 マントル mantle anisotropy マントル異方性{いほう せい} mantle area マントル部分{ぶぶん} mantle array マントル列 mantle boundary マントル境界{きょうかい} mantle cavity 外套腔{がいとう くう} mantle cell 外套細胞{がいとう さいぼう} mantle cell lymphoma マントル細胞{さいぼう}リンパ腫◆【略】MCL mantle community 《植物》マント群落{ぐんらく} mantle composition マントル組成{そせい} mantle convection マントル対流{たいりゅう} mantle deformation マントル変形{へんけい} mantle differentiation 《地学》マントル分化{ぶんか} mantle discontinuity 《地学》マントル不連続{ふれんぞく}
67
maple
maple 【名】 1. 《植物》カエデ、モミジ◆北半球の温帯地域に分布する、カエデ科カエデ属(Acer)の落葉高木または低木の総称。 2. 〔家具{かぐ}などに用いる〕カエデ材 3. 〔メープル・シロップの〕甘い風味{ふうみ} 【音声を聞く】svl07/maple\_w.mp3【レベル】7、【発音】méipl、【@】メイプル、【変化】《複》maples、【分節】ma・ple maple coffee メープルコーヒー◆メープルシロップを加えたコーヒー。 Maple Creek 【地名】 メープルクリーク maple family 《植物》カエデ科 maple floor 《a ~》カエデ材の床 Maple Grove 【地名】 メープルグローブ maple leaf カエデの葉 Maple Leaf gold coin メイプルリーフ金貨{きんか}◆カナダ maple sap メープル樹液{じゅえき} maple sugar カエデ糖 maple syrup メープルシロップ、カエデ糖蜜{とうみつ} Maple syrup is made from the sap of maple trees. メープルシロップは、カエデの木の樹液から作られます。◆【出典】Catch a Wave, 2005年4月22日号◆【出版社】 Maple syrup is mainly made from sap taken from sugar maple trees. メープルシロップは主にサトウカエデの木から採取された樹液で作られます。◆【出典】Catch a Wave, 2011年5月27日号◆【出版社】 maple syrup urine disease メープルシロップ尿(症)◆【略】MSUD maple tree カエデ、モミジ
68
marsh
marsh 【名】 1. 沼地{ぬまち}、湿地{しっち} 2. 《marshes》沼地帯{ぬまちたい}、湿地帯{しっちたい} 【音声を聞く】svl07/marsh\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɑ́ːrʃ、【@】マーシュ、【変化】《複》marshes Marsh 【人名】 マーシュ、マルシュ marsh crocodile 《動物》ヌマワニ marsh deer 《動物》アメリカヌマジカ marsh deposit 湿地堆積物{しっち たいせきぶつ} marsh development 湿地開発{しっち かいはつ} marsh ecosystem 湿地生態系{しっち せいたいけい} marsh fern 《植物》ヒメシダ marsh fever マラリア(malaria) marsh gas メタンガス、沼気{しょうき} 【表現パターン】marsh [swamp] gas marsh mallow 《植物》ビロードアオイ、ウスベニタチアオイ marsh next to a road 道路端{どうろ はし}の沼地{ぬまち} marsh plant 沼沢植物{しょうたく しょくぶつ} marsh soil 湿地土壌{しっち どじょう} marsh tacky 1. 〔米国南部大西洋沿岸諸州{べいこく なんぶ たいせいよう えんがん しょしゅう}の〕湿地帯{しっちたい}に生息{せいそく}する半野生{はん やせい}の小形馬 1. 〔米国南部大西洋沿岸諸州{べいこく なんぶ たいせいよう えんがん しょしゅう}の〕湿地帯{しっちたい}に住む貧乏{びんぼう}な白人{はくじん}◆差別的な表現
69
marshal
marshal 【自動】 1. 《軍事》〔部隊{ぶたい}が〕整列{せいれつ}する、集結{しゅうけつ}する 2. 〔考えや事実{じじつ}などが〕整理{せいり}される、まとまる 【他動】 1. 《軍事》〔部隊{ぶたい}を〕整列{せいれつ}[集結{しゅうけつ}]させる 2. 〔人を〕集める、組織化{そしきか}する 3. 〔考えや事実{じじつ}などを〕整理{せいり}する、まとめる 4. 〔儀式{ぎしき}などで人を〕先導{せんどう}する、案内{あんない}する 【名】 1. 《軍事》(陸軍{りくぐん})元帥{げんすい}◆通例、戦時に任命される軍の最高司令官。 2. 〈米〉連邦保安官{れんぽう ほあんかん}◆【参考】the United States Marshals Service 3. 〈米〉市保安官{いち ほあんかん} 4. 〈米〉消防{しょうぼう}[警察{けいさつ}]署長{しょちょう} 5. 〈米〉消防保安官{しょうぼう ほあんかん}◆【同】fire marshal 6. 〔競技会{きょうぎかい}やパレードなどの〕式典担当{しきてん たんとう}者[係] 7. 〈英〉〔王座裁判所{おうざ さいばんしょ}の〕司法官{しほうかん}◆【同】knight marshal 【音声を聞く】svl07/marshal\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɑ́ːrʃl、【@】マーシャル、【変化】《動》marshals | marshaling | marshalling | marshaled | marshalled、【分節】mar・shal Marshal 【人名】 マーシャル◆男性の名。 marshal all elements すべての要素{ようそ}を整理{せいり}する marshal an argument 主張{しゅちょう}[論拠{ろんきょ}]を整理{せいり}する marshal data about ~についてのデータ[情報{じょうほう}]をまとめる[整理{せいり}する] marshal different elements さまざまな要素{ようそ}を整理{せいり}する marshal facts 事実{じじつ}を配列{はいれつ}する Marshal Forwards 前進元帥{ぜんしん げんすい}◆プロイセン王国の元帥ゲプハルト・フォン・ブリュッヘル(Gebhard von Blucher)のあだ名。 Marshal Gerrard ジェラード連邦捜査官{れんぽう そうさかん} Marshal of France フランスの陸軍元帥{りくぐん げんすい} marshal one's courage 勇気{ゆうき}を奮い起こす marshal one's thoughts 考えを整理{せいり}する marshal soldiers into a line 兵士{へいし}を1列に並べる marshal someone before the Queen (人)を女王の面前に案内する marshal support for ~に対する支持{しじ}を取り付ける
70
masculine
masculine 【名】 1. 〔人の性の〕男性{だんせい} 2. 〔文法的性{ぶんぽう てき せい}の〕男性{だんせい} 3. 〔名詞{めいし}などの〕男性形{だんせい けい}、男性語{だんせいご} 【形】 1. 〔人が〕男性{だんせい}の、男子{だんし}の 2. 〔文法的性{ぶんぽう てき せい}が〕男性{だんせい}の 3. 〔韻律{いんりつ}が〕男性韻{だんせい いん}の◆行の最終音節にストレスがある。 4. 〔男性{だんせい}の特徴{とくちょう}とされる〕男らしい、頑健{がんけん}な 5. 〔男性{だんせい}を連想{れんそう}させる〕力強い{ちからづよい}、勇ましい 6. 〔女性{じょせい}が〕男に似た、男勝り{おとこまさり}の 【音声を聞く】svl07/masculine\_w.mp3【レベル】7、【発音】mǽskjələn、【@】マスキュリン、【分節】mas・cu・line masculine aspect 《a ~》男性的側面{だんせい てき そくめん} masculine beauty 男性美{だんせいび} masculine but tender 男らしいが優しい masculine cadence 《音楽》男性終止{だんせい しゅうし} masculine caesura 《医》男性休止{だんせい きゅうし} masculine characteristic 男性的{だんせいてき}な特徴{とくちょう} masculine charm 男らしい魅力{みりょく} masculine contraceptive 男性用避妊{だんせいよう ひにん}薬[具] masculine element 《a ~》男性的要素{だんせい てき ようそ} masculine energy 男性的{だんせい てき}エネルギー masculine feature 男性的{だんせい てき}な特徴{とくちょう} masculine gender 男性{だんせい} masculine ideal 《a ~》理想{りそう}の男性像{だんせい ぞう} masculine identity 男性同一性{だんせい どういつ せい}
71
maturity
maturity 【名】 1. 成熟(度){せいじゅく(ど)}、成熟{せいじゅく}ぶり、熟成{じゅくせい}、円熟{えんじゅく}、完成{かんせい}、十分{じゅうぶん}な成長{せいちょう} 2. 満期{まんき} 【音声を聞く】svl07/maturity\_w.mp3【レベル】7、【発音】mətúərəti、【@】マチュリティー、マテュアリティー、【分節】ma・tu・ri・ty maturity assessment 成熟(度)評価{せいじゅく(ど)ひょうか} maturity basis 最終ベース、満期ベース、満期日基準、満期日建て maturity control 熟成管理{じゅくせい かんり} maturity date 1. 〔手形などの〕支払期日{しはらい きじつ} 1. 〔契約などの〕満期日{まんきび} 《金融》支払日{しはらいび}、返済日{へんさい び}、弁済期限{べんさい きげん}、満期(日){まんき(び)}、償還期日{しょうかん きじつ} maturity day = maturity date maturity distribution 満期分布{まんき ぶんぷ} maturity dividend 満期配当{まんき はいとう} maturity effect 成熟効果{せいじゅく こうか} maturity evaluation 成熟度評価{せいじゅく ど ひょうか} maturity far beyond someone's years 《a ~》(人)の年齢{ねんれい}に似合わぬ[をはるかに超えた]成熟{せいじゅく}ぶり maturity group 成熟群{せいじゅく ぐん} maturity index 成熟度{せいじゅくど} maturity indicator 熟成指標{じゅくせい しひょう} maturity insurance amount 満期保険金{まんき ほけんきん}
72
mediator
mediator 【名】 仲介者{ちゅうかい しゃ}、媒介者{ばいかいしゃ}、まとめ役、メディエイター、仲裁人{ちゅうさいにん}、調停者{ちょうていしゃ}、橋渡し役{はしわたし やく} ・He was meeting with management and the union, acting as a mediator at the talks. : 彼は経営陣とも労働組合側とも会い、協議の調停役を務めた。【音声を聞く】svl07/mediator\_w.mp3【レベル】7、【発音】míːdièitər、【変化】《複》mediators、【分節】me・di・a・tor mediator complex メディエーター複合体{ふくごうたい} mediator function メディエーター機能{きのう} mediator of asthma ぜんそくのメディエーター mediator of inflammation 《病理》炎症{えんしょう}(の)メディエーター mediator production メディエーター産生{さんせい} mediator release メディエーター放出{ほうしゅつ} cell mediator 細胞{さいぼう}の伝達物質{でんたつ ぶっしつ} chemical mediator 化学伝達物質{かがく でんたつぶっしつ}◆【略】CM electron mediator 電子伝達体{でんし でんたつ たい} electron-transfer mediator 電子移動{でんし いどう}メディエーター endogenous mediator 内因性{ないいん せい}メディエーター financial mediator 金融仲介{きんゆう ちゅうかい} government mediator 政府{せいふ}の調停者{ちょうていしゃ} impartial mediator 公平{こうへい}な調停者{ちょうていしゃ}
73
meditate
meditate 【自動】 瞑想{めいそう}する、黙想{もくそう}する、熟考{じゅっこう}する、思い巡らす、深く考える【他動】 ~を企てる、もくろむ【音声を聞く】svl07/meditate\_w.mp3【レベル】7、【発音】méditèit、【@】メディテイト、【変化】《動》meditates | meditating | meditated、【分節】med・i・tate meditate __ minutes a day 1日[日に]_分瞑想{めいそう}[内観{ないかん}・黙想{もくそう}]する[を行う] meditate an action 行動{こうどう}[行い・行為{こうい}]を瞑想{めいそう}する[で瞑想{めいそう}をする]、瞑想的{めいそう てき}に行う[行動{こうどう}する] meditate daily 毎日瞑想{まいにち めいそう}する meditate deeply 深く考え込む meditate for __ minutes _分間黙想する meditate for one hour 1時間瞑想{じかん めいそう}する meditate on ~について熟考{じゅっこう}する meditate on a regular basis 日常的{にちじょう てき}に瞑想{めいそう}する meditate on the Christian message キリスト教の教えについて祈りをささげる meditate on the day's events その日の出来事{できごと}を思い返す meditate on the image of a corpse 死体{したい}を思い浮かべて瞑想{めいそう}する meditate on the interdependence of ~の相互依存関係{そうご いそん かんけい}[関わり合い]について瞑想{めいそう}[沈思黙考{ちんし もっこう}]する Meditate on this for awhile. このことについて、しばらく時間を取って考えてみてほしい。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-FOC15", "2456489" meditate on what one wants 自分{じぶん}が望むことについて瞑想{めいそう}する
74
meditation
meditation 【名】 瞑想{めいそう}、黙想{もくそう}、熟慮{じゅくりょ}【音声を聞く】svl07/meditation\_w.mp3【レベル】7、【発音】mèditéiʃən、【@】メディテイション、【変化】《複》meditations、【分節】med・i・ta・tion meditation cure 静座法{せいざほう} meditation cushion 《a ~》瞑想用{めいそう よう}のクッション Meditation has made her a more serene person. 瞑想{めいそう}のおかげで彼女はより心穏やかな人物になった。 Meditation is a fantastic way to practice, only because it removes much of the complexity of the world and allows you to just learn to be aware of your mind, and to bring yourself back to the present moment. 瞑想も素晴らしい方法だ。世界の複雑さの多くを排除し、ただ自分の意識だけに注意し、今この瞬間に自分自身を引き戻してくれる。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-AMAZI", "2456490" meditation movement 《a ~》瞑想運動{めいそう うんどう} meditation on living a soulful life 魂に従う人生{じんせい}について熟考{じゅっこう}すること meditation posture 瞑想{めいそう}を行うための姿勢{しせい} meditation practice 《a ~》瞑想{めいそう}の練習{れんしゅう} meditation program 《a ~》瞑想{めいそう}プログラム meditation room 瞑想部屋{めいそう べや} meditation sect 瞑想集団{めいそう しゅうだん} meditation seminar 《a ~》瞑想{めいそう}セミナー meditation space 《a ~》瞑想{めいそう}スペース meditation teacher 瞑想指導者{めいそう しどうしゃ}
75
melancholy
melancholy 【名】 憂鬱{ゆううつ}、深い物思い{ものおもい}、哀愁{あいしゅう}【形】 憂鬱{ゆううつ}な、物悲{ものがな}しい【音声を聞く】svl07/melancholy\_w.mp3【レベル】7、【発音】mélənkɑ̀li、【@】メランカリ、メランコリー、【変化】《複》melancholies、【分節】mel・an・chol・y melancholy aspect 《a ~》物悲{ものがな}しい側面{そくめん} melancholy attitude 物憂げな態度{たいど} melancholy event 憂鬱{ゆううつ}になる出来事{できごと} melancholy eye 憂鬱{ゆううつ}な[憂いに沈んだ]目 【表現パターン】melancholy [gloomy, doleful, dismal, depressive] eye melancholy eyes 憂いを含む目 melancholy look 《a ~》憂鬱{ゆううつ}な[憂いに沈んだ]顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】melancholy look [expression] (on one's face) melancholy melody 哀愁{あいしゅう}を帯びたメロディー melancholy mood 寂しげな気分{きぶん} melancholy note 哀愁{あいしゅう}の調べ melancholy piece of news 憂鬱{ゆううつ}になる知らせ melancholy prospect 《a ~》悲観的{ひかん てき}な見通し{みとおし} melancholy reminiscence of his youth! ――なんて哀れな表情だったろう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD23", "2653529" melancholy smile 物憂げな微笑{びしょう} Melancholy was the dominant note of his temperament, he thought, but it was a melancholy tempered by recurrences of faith and resignation and simple joy. 彼の気性の基調を支配しているのは憂愁だが、それは信仰と諦めと純真な喜びとの循環によりやわらげられた憂愁だ、と彼は思った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLOUD", "2456577"
76
memorandum
memorandum 【名】 1. メモ、覚書{おぼえがき}◆【同】memo 2. 〔社内{しゃない}の〕回覧状{かいらん じょう}、連絡票{れんらく ひょう}◆【同】memo 3. 〔会社{かいしゃ}の〕基本定款{きほん ていかん} 4. 〔外交官{がいこうかん}の〕覚書{おぼえがき}◆特定の問題に対する国の方針を簡潔に記した無署名の文書。 5. 《法律》〔契約{けいやく}や協定{きょうてい}の〕覚書{おぼえがき}、基本合意書{きほん ごうい しょ}◆正式契約に先立って、内容の要約を記した予備的に作成される文書。 6. 〔送り主が書く荷物{にもつ}の〕返品{へんぴん}に関する覚書{おぼえがき} 【音声を聞く】svl07/memorandum\_w.mp3【レベル】7、【発音】mèmərǽndəm、【@】メモランダム、【変化】《複》memoranda、【分節】mem・o・ran・dum memorandum appliance メモ装置{そうち} memorandum book 備忘録{びぼうろく} memorandum decision メモランダム判決{はんけつ}◆裁判所の決定のみを記載し、理由を付記しない判決文のこと memorandum of admonishment 警告覚書{けいこく おぼえがき} memorandum of association 〈英〉(会社の)基本定款、基本約款、会社設立契約書 memorandum of audit 監査覚書{かんさ おぼえがき} memorandum of conversation 会話{かいわ}のメモ memorandum of dealership 販売代理店規約{はんばい だいりてん きやく} memorandum of intent 趣意書{しゅいしょ} memorandum of partnership 組合定款{くみあい ていかん} memorandum of understanding 覚書◆【略】MOU memorandum on activities of ~の活動{かつどう}に関する覚書{おぼえがき} memorandum opinion 略式意見{りゃくしき いけん} memorandum record 備忘録{びぼうろく}
77
menace
menace 【自動】 脅す、脅迫{きょうはく}する【他動】 1. ~の脅威{きょうい}となる、~に取って危険{きけん}である 2. (人)を脅す、(人)を脅迫{きょうはく}する◆【用法】受け身で用いられることが多い。 【名】 1. 脅威{きょうい}となる[害を及ぼす]もの[人] ・Pollution is a menace to our health. : 公害は人の健康を脅かす。 2. 脅し、脅迫{きょうはく} 3. 〈話〉厄介者{やっかいもの}、煩わしい人物{じんぶつ}、面倒{めんどう}なやつ 【音声を聞く】svl07/menace\_w.mp3【レベル】7、【発音】ménəs、【@】メナス、【変化】《動》menaces | menacing | menaced、【分節】men・ace Menace from Earth 【著作】 《The ~》時の門/地球の脅威◆米1959《著》ロバート・A・ハインライン(Robert Anson Heinlein)◆短編集 menace of dictatorship 独裁{どくさい}(体制{たいせい})の脅威{きょうい} Menace Society 【映画】 ポケットいっぱいの涙◆米1993《監督》アレン・ヒューズ《出演》タイリン・ターナー menace someone with a knife ナイフで(人)を脅す menace someone with a revolver 拳銃{けんじゅう}で(人)を脅す 【表現パターン】menace someone with a revolver [pistol] menace someone's safety (人)の安全{あんぜん}を脅かす menace the peace and security of ~の平和{へいわ}と安全{あんぜん}を脅かす menace to break the cease-fire 停戦{ていせん}を中断{ちゅうだん}する[戦闘{せんとう}を再開{さいかい}する]と圧力{あつりょく}をかける menace to society 社会{しゃかい}に対する脅威{きょうい}、社会{しゃかい}の迷惑{めいわく} menace to the security of Japan and the Far East 日本{にほん}と極東{きょくとう}の安全{あんぜん}に対する脅威{きょうい} menace to world peace 《a ~》世界平和{せかい へいわ}に対する脅威{きょうい} absolute menace 《an ~》〈話〉うるさい[迷惑{めいわく}な]やつ[がき] foreign menace 《a ~》外国{がいこく}からの脅威{きょうい}[脅迫{きょうはく}] growing menace 増大{ぞうだい}する脅威{きょうい}
78
mentality
mentality 【名】 1. 〔ある行動{こうどう}を起こしがちな〕精神構造{せいしん こうぞう}、気質{きしつ}、物の考え方、メンタリティー 2. 〔個人{こじん}の総合的{そうごう てき}な〕知性{ちせい}、知能{ちのう} 【音声を聞く】svl07/mentality\_w.mp3【レベル】7、【発音】mentǽləti、【@】メンタリティー、【変化】《複》mentalities、【分節】men・tal・i・ty mentality formation 精神形成{せいしん けいせい} mentality layer 心理層{しんり そう} Mentality may be an easy target to blame for many problems in the country and emigration may seem like a fast solution to many young people. ロシアのさまざまな問題を気質のせいにするのは簡単だし、多くの若者には移住が手っ取り早い解決法に見えるかもしれない。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 mentality of suicide bomber 自爆精神{じばく せいしん}、自爆{じばく}テロ犯の心理的傾向{しんり てき けいこう} mentality that is necessary for someone to (人)が~するために必要{ひつよう}な知性{ちせい}[考え方] "Mentality to respect being a hard worker" (in Otokowa Tsuraiyo) and "The way of life denying the yakuza" (in Drunken Angel) are still the foundation of the movie. 「勤労を尊ぶ精神」(『男はつらい』)や「ヤクザを否定する生き方」(『酔いどれ天使』)は、映画の底に脈々と流れている。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】"YA04-052", "2235159" 19th-century mentality 19世紀{せいき}の考え方 ・That's the 19th-century mentality. : それは時代遅れの発想{はっそう}だよ。 abnormal mentality 異常{いじょう}な心理{しんり} above-average mentality 標準{ひょうじゅん}を越えた知能{ちのう} alien mentality 自分{じぶん}とは相いれない物の考え方 all-Japanese-are-middle-class mentality 一億総中流{いちおく そう ちゅうりゅう} buyer-beware mentality 買い主危険負担{しゅ きけん ふたん}の精神{せいしん} cold-war mentality 冷戦思考{れいせん しこう} competitive mentality 競争精神{きょうそう せいしん}
79
merchandise
merchandise 【自動】 商品{しょうひん}を売買{ばいばい}する【他動】 1. 〔商品{しょうひん}などを〕売買{ばいばい}する 2. 〔商品{しょうひん}などを〕宣伝{せんでん}する 【名】 〈集合的に〉商品{しょうひん}、製品{せいひん}、品物{しなもの}、在庫品{ざいこひん}【音声を聞く】svl07/merchandise\_w.mp3【レベル】7、【発音】mə́ːrtʃəndàiz、【@】マーチャンダイズ、【変化】《動》merchandises | merchandising | merchandised、【分節】mer・chan・dise merchandise a/c 商品勘定{しょうひんかんじょう} 【表現パターン】merchandise a/c [account] merchandise allowance 商品値引き{しょうひん ねびき} merchandise and finished goods 商品{しょうひん}および製品{せいひん}◆貸借対照表の項目の一つ。 merchandise and services with foreign countries 海外{かいがい}と取引{とりひき}する商品{しょうひん}やサービス merchandise assortment 品ぞろえ merchandise broker 商品仲介業者{しょうひん ちゅうかい ぎょうしゃ} merchandise budget 商品予算{しょうひん よさん} Merchandise cannot be returned without prior permission. 《レ》事前許可なしに返品できません。 merchandise certificate 商品券{しょうひんけん} merchandise classification 商品分類{しょうひん ぶんるい} merchandise complaint 商品苦情{しょうひん くじょう} merchandise control 商品管理{しょうひん かんり} merchandise cost 商品原価{しょうひん げんか} merchandise coupon 商品券{しょうひんけん}
80
merciful
merciful 【形】 慈悲深い{じひぶかい}、情け深い、情けのある、寛大{かんだい}な、情にほだされて、安堵{あんど}を与える、幸運{こううん}な【音声を聞く】svl07/merciful\_w.mp3【レベル】7、【発音】mə́ːrsifl、【@】マーシフル、マースィフル、【分節】mer・ci・ful merciful consideration 《a ~》寛大{かんだい}な配慮{はいりょ} merciful death 安楽死{あんらくし} merciful eye 慈悲{じひ}[情け]深い目 【表現パターン】benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eye "Merciful God, where am I!" 「やあ、たいへん、わたしはどこにいるのだ。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES02", "2235164" Merciful Heaven, what is this?' 南無三、こりゃどうしたのでしょう!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS5", "2456825" Merciful Mother Kannon by Kano Hogai, Tabby Cat by Takeuchi Seiho, Metempsychosis by Yokoyama Taikan, Fallen Leaves by Hishida Shunso, Fire Dance by Hayami Gyoshu 悲母観音(狩野芳崖)、斑猫(竹内栖鳳)、生々流転(横山大観)、落葉(菱田春草)、炎舞(速水御舟)"NIPO-270", "2456826" cast merciful eyes on 慈悲{じひ}[情け]深い目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eyes on [to, toward, at] have merciful eyes 慈悲{じひ}[情け]深い目をする[している] 【表現パターン】have benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eyes (for) keep merciful eyes on 慈悲{じひ}[情け]深い目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eyes on turn merciful eyes on 慈悲{じひ}[情け]深い目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eyes on [to, toward] with merciful eyes 慈悲{じひ}[情け]深い目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eyes before someone's merciful eye 慈悲{じひ}[情け]深い目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before someone's benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eye before the merciful eyes of 慈悲{じひ}[情け]深い目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before the benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eyes of cast a merciful eye on 慈悲{じひ}[情け]深い目を~に向ける 【表現パターン】cast a benevolent [merciful, charitable, humane, propitious, benignant, beneficent] eye on [to, toward, at]
81
mercury
mercury 【名】 1. 《元素》水銀{すいぎん}、マーキュリー◆【略】Hg 2. 気温{きおん}、気圧{きあつ}◆気温計や気圧計などの水銀柱が示すもの。 3. 《植物》ヤマアイ、エノキグサ◆トウダイグサ科ヤマアイ属(学名Mercurialis)またエノキグサ属(学名Acalypha)の雑草。 4. 《Mercury》《ローマ神話》メルクリウス、マーキュリー◆【同】ギリシャ神話のHermes 5. 《Mercury》《惑星》水星 【音声を聞く】svl07/mercury\_w.mp3【レベル】7、【発音】mə́ːrkjəri、【@】マーキュリー、【分節】mer・cu・ry Mercury 【人名】 マーキュリー【地名】 マーキュリー◆米国ネバダ州のゴーストタウン。1950-1960年代に原爆1000発の実験が行われた mercury absorption 水銀吸収{すいぎん きゅうしゅう} mercury accumulation 水銀蓄積{すいぎん ちくせき} mercury adsorption 水銀吸着{すいぎん きゅうちゃく} mercury air pump 水銀{すいぎん}ポンプ mercury alloy 水銀合金{すいぎん ごうきん} mercury amalgam 水銀{すいぎん}アマルガム mercury amalgam filling 《歯》水銀{すいぎん}アマルガムの詰め物 mercury analysis 水銀分析{すいぎん ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】mercury analysis [analyses] Mercury and the Sculptor マーキュリー神と彫刻家◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-132", "2456828" Mercury and the Workmen マーキュリー神と樵◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-249", "2456829" Mercury appeared and demanded the cause of his tears. すると、マーキュリー神が現れて、なぜ泣いているのかと尋ねた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-249", "2456830" Mercury appeared to him just as he hoped he would; すると、彼が思った通りにマーキュリー神が現れて、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-249", "2456831" mercury arc 《電気》水銀{すいぎん}アーク◆【略】MA
82
messy
messy 【形】 1. 乱雑{らんざつ}な、汚い、散らかった、散らかし放題{ほうだい}の、ごみごみしている、ごた[ごちゃ]混ぜの、混乱{こんらん}を起こす、扱いにくい、髪の毛がボサボサの ・The room is messy. : 部屋が散らかっている。 2. だらしない、不道徳{ふどうとく}な 3. 面倒{めんどう}な、面倒くさい、厄介{やっかい}な ・The files can be restored without any bothersome conversion utilities. : それらのファイルは、面倒くさいデータ変換ユーティリティを使わなくても復元できる。 【音声を聞く】svl07/messy\_w.mp3【レベル】7、【発音】mési、【変化】《形》messier | messiest、【分節】mess・y messy affair 《a ~》面倒{めんどう}なこと[問題{もんだい}] messy bedroom 《a ~》散らかった寝室{しんしつ} messy cleanup 面倒{めんどう}な後片付け{あとかたづけ} messy conflict ゴタゴタ、騒動{そうどう}、混乱{こんらん} messy confrontation 厄介{やっかい}な口論{こうろん} messy data 乱雑{らんざつ}データ messy desk 汚い[乱雑{らんざつ}な]机 messy distractions 混乱{こんらん}を招くもの messy divorce 泥沼離婚 messy eater だらしない食べ方をする人 messy erasure 乱暴{らんぼう}に消した跡 messy feeder = messy eater messy hair ほつれた[ボサボサの]髪 messy handling 手際{てぎわ}の悪さ、不手際{ふてぎわ}、下手な扱い 【表現パターン】messy handling (of)
83
metropolis
metropolis 【名】 1. 首都{しゅと}、主要{しゅよう}[大]都市{とし} 2. 《the Metropolis》〈英〉ロンドン 3. 〔活動{かつどう}の〕中心地{ちゅうしんち} 4. 《キリスト教》教区{きょうく}[首都{しゅと}]大司教{だいしきょう} 5. 〔古代{こだい}ギリシャの植民地{しょくみんち}の〕メトロポリス、母都市{ぼとし} 【音声を聞く】svl07/metropolis\_w.mp3【レベル】7、【発音】mətrɑ́pəlis、【@】メトゥラポリス、メトロポリス、【変化】《複》metropolises、【分節】me・trop・o・lis Metropolis 【映画】 1. メトロポリス◆独1927《監督》フリッツ・ラング《出演》ブリギッテ・ヘルム、アルフレッド・アベル、グスタフ・フレーリッヒ、ルドルフ・クライン=ロッゲ◆無声映画時代に作られたSF映画の傑作。人造人間マリアは「スター・ウォーズ」に登場するロボットC3POの原形となった。 2. メトロポリス◆米1984《監督》フリッツ・ラング◆ジョルジオ・モロダーが、現存するフィルムからオリジナル作品のかなりの部分を復元し、音楽を付したバージョン。 3. メトロポリス◆日2001《監督》りんたろう◆手塚治虫原作を大友克洋の脚本によりアニメ映画化した作品。 【雑誌名】 メトロポリス compact metropolis 《a ~》コンパクトな大都会{だいとかい} fast-growing metropolis 急成長{きゅうせいちょう}している大都市{だいとし} giant metropolis 巨大都市{きょだい とし}、大都会{だいとかい} industrial metropolis 産業母都市{さんぎょう ぼとし} mini-metropolis → minimetropolis modern metropolis 《a ~》現代的{げんだい てき}な大都市{だいとし} throbbing metropolis 心ときめく大都会{だいとかい} vibrant metropolis 活気{かっき}に満ちた大都市{だいとし} ・Chicago is a vibrant metropolis. : シカゴは活気に満ちた大都市である。 comb the metropolis for (人)のことを大都市中{だいとし ちゅう}を徹底捜索{てってい そうさく}する It's a metropolis, it's convenient and everything is there. 日本の首都だし、便利だし、何でもそろっている。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】"HT067058", "2438112" possible lost metropolis 主要都市{しゅよう とし}の遺跡{いせき}が存在{そんざい}する可能性{かのう せい} TML (Tokyo Metropolis League) is the biggest and busiest league for foreign soccer players in Japan. TML(東京メトロポリス・リーグ)は、外国人サッカープレーヤーのための日本で最大にして最も忙しいリーグだ。◆【出典】Hiragana Times, 2004年6月号◆【出版社】"HT212004", "2514290" greening of the metropolis 東京都{とうきょうと}の緑化{りょっか}
84
metropolitan
metropolitan 【名】 1. 都会{とかい}に住む人 2. 〔洗練{せんれん}された〕都会的{とかい てき}な人 3. 《ローマカトリック》首都大司教{しゅと だいしきょう} 4. 《ギリシャ正教》府主教{ふ しゅきょう} 5. 《英国国教会》大主教{だいしゅきょう} 【形】 1. 大都市{だいとし}らしい、大都市{だいとし}に固有{こゆう}の 2. 大都市{だいとし}を構成{こうせい}する 3. 〔植民地国家{しょくみんち こっか}の〕本国{ほんごく}の 4. 《キリスト教》首都教区{しゅと きょうく}の 【音声を聞く】svl07/metropolitan\_w.mp3【レベル】7、【発音】mètrəpɑ́lətn、【@】メトゥロパリタン、メトロポリタン、【変化】《複》metropolitans、【分節】met・ro・pol・i・tan Metropolitan 【映画】 メトロポリタン◆米1990 metropolitan administration 大都市行政{だいとし ぎょうせい} metropolitan agriculture 大都市農業{だいとし のうぎょう} Metropolitan Airport Planning Office 【組織】 大都市圏空港計画室 metropolitan archbishop 《a ~》《キリスト教》首都大司教{しゅと だいしきょう} Metropolitan Area 〈米〉大都市圏{だい とし けん}◆行政予算管理局が1990年にそれまでの大都市統計圏(Metropolitan Statistical Area)の名称を変更したもの。2000年の定義で再び「大都市統計圏」に戻され、正式な大都市圏の名称としては使われなくなった。◆【略】MA metropolitan area 大都市{だいとし}圏[地域{ちいき}] Metropolitan Area Network メトロポリタン・エリア・ネットワーク、都市規模{とし きぼ}ネットワーク◆LANとWANの中間的な存在のネットワーク。◆【略】MAN metropolitan area planning 都市圏計画{とし けん けいかく} Metropolitan Areas Development Bureau 【組織】 大都市圏整備局 Metropolitan Areas Development Division 【組織】 大都市圏整備課◆国土交通省の Metropolitan Areas Planning Division 【組織】 大都市圏計画課 metropolitan assembly 都議会{とぎかい} metropolitan assembly election 都議会選挙{とぎかい せんきょ}
85
mileage
mileage 【名】 1. マイル距離{きょり}[数]◆単位をマイル(mile)で表した距離や長さ。 2. 〔乗り物の〕総[累計{るいけい}]走行{そうこう}[航行{こうこう}]距離{きょり}、マイレージ◆製造してからその時点までに走行や運行した距離の累計。 3. 〔単位燃料あたりの〕走行可能距離{そうこう かのう きょり}◆1ガロンまたは1リットルあたりの、自動車の走行可能距離。 4. 〔靴やタイヤなどの〕耐用距離{たいよう きょり}、走行可能距離{そうこう かのう きょり} 5. 〔距離{きょり}を基準{きじゅん}として支払われる〕旅費{りょひ} 6. 〔自動車{じどうしゃ}などのマイルあたりの〕走行{そうこう}費用{ひよう}[コスト] 7. 〈話〉〔将来{しょうらい}の〕利用価値{りよう かち}、有用性{ゆうよう せい} ・I don't think there is much mileage left in this project. : このプロジェクトはもう役に立たないと思う。 【音声を聞く】svl07/mileage\_w.mp3【レベル】7、【発音】máilidʒ、【変化】《複》mileages、【分節】mile・age mileage allotment マイル距離{きょり}の割り当て、走行距離{そうこう きょり}の制限{せいげん} mileage allowance 距離による旅費、走行手当{そうこう てあて} mileage indicator 距離数{きょり すう} mileage log (走行{そうこう})距離数日誌{きょり すう にっし} mileage meter 〔自動車{じどうしゃ}の〕マイレージ・メーター◆自動車が製造されてからの累計走行距離計。 mileage on a car 車の総マイル数[メーター距離{きょり}] mileage per charge 充電1回あたりの走行距離 ・One of the technical difficulties in developing electric vehicles has been to increase the mileage per charge. : 電気自動車は、充電1回あたりの走行距離を延長することが開発課題の一つです。 mileage per gallon 1ガロンの燃料{ねんりょう}で走行可能{そうこう かのう}な距離{きょり} mileage per liter 1リットルの燃料{ねんりょう}で走行可能{そうこう かのう}な距離{きょり} mileage point マイレージ・ポイント◆飛行機の利用距離{りよう きょり}に応じたポイント。ためたポイントに応じて無料{むりょう}で飛行機{ひこうき}に乗れる。 mileage program フリークエント・フライヤー・プログラム、マイレージ・サービス、割引航空券{わりびき こうくうけん}システム◆航空機会社が飛行機の利用者に対して利用距離に応じたポイントを与え、一定のポイントに達すると無料航空券をプレゼントするというサービス。アメリカン航空が1981年に開始。日本では1993年に国際線、1997年に国内線で開始。◆【略】FFP mileage rates マイル数運賃{すう うんちん} mileage recorder 積算計{せきさんけい} mileage runner 《航空》マイレージをためて旅行{りょこう}する人
86
miner
miner 【名】 1. 鉱山労働者{こうざん ろうどうしゃ}、炭坑作業員、地雷工兵{じらい こうへい} 2. 採鉱機{さいこう き} 【音声を聞く】svl07/miner\_w.mp3【レベル】7、【発音】máinər、【@】マイナー、【変化】《複》miners、【分節】min・er Miner 【人名】 マイナー asbestos miner アスベスト鉱山労働者{こうざん ろうどうしゃ} coal miner 炭坑作業員{たんこう さぎょういん} coal miner pneumoconiosis 《病理》炭坑作業員塵肺(症){たんこう さぎょういん じんぱい(しょう)} continuous miner 連続採掘機{れんぞく さいくつ き} Daily Miner 【新聞名】 デイリー・マイナー◆米国アリゾナ州 Each miner was raised 700 meters to the surface through a narrow bore hole. 鉱山作業員は1人ずつ、狭い掘削穴を通して地下700メートルから地上に引き上げられました。"MB004466", "2343061" gold miner 金炭坑作業員{きん たんこう さぎょういん}、金鉱労働者{きんこう ろうどうしゃ}、採金者{さいきん しゃ} iron-ore miner 鉄鉱石{てっこうせき}を採掘{さいくつ}する労働者{ろうどうしゃ} leaf miner 《昆虫》ハモグリムシ metallic miner 鉱山労働者{こうざん ろうどうしゃ} 【表現パターン】metallic [metal] miner Northern Miner 【新聞名】 《The ~》ザ・ノーザン・マイナー◆カナダ strip miner 〈主に米〉露天掘りの鉱山作業員{こうざん さぎょういん} tin miner スズ炭坑作業員{たんこう さぎょういん}
87
miraculous
miraculous 【形】 奇跡{きせき}の、奇跡{きせき}を起こす(力のある)、奇跡的{きせき てき}な、超自然的{ちょうしぜん てき}な、驚くべき、素晴{すば}らしい【音声を聞く】svl07/miraculous\_w.mp3【レベル】7、【発音】mərǽkjələs、【@】ミラキュラス、【分節】mi・rac・u・lous miraculous appearance 《a ~》超自然的{ちょうしぜん てき}な姿 miraculous chain of events 偶然{ぐうぜん}の積み重ね miraculous comeback 1. 奇跡{きせき}のカムバック 1. 《野球》メークミラクル◆「メークミラクル」は、読売ジャイアンツの長島茂雄監督の造語 miraculous development 驚異的{きょういてき}な発展{はってん}[発達{はったつ}] miraculous economic growth 奇跡的{きせきてき}な経済成長{けいざい せいちょう} miraculous event 《a ~》奇跡{きせき}(的な出来事{できごと}) miraculous fruit = miracle fruit miraculous knowledge 驚異的知識{きょうい てき ちしき} miraculous outcome 《a ~》驚くべき成果{せいか} miraculous power 奇跡{きせき}の[奇跡的{きせき てき}な]力[パワー] miraculous power of a great master 偉大{いだい}な師が持つ奇跡{きせき}を行う能力{のうりょく} miraculous recovery 奇蹟{きせき}の復興{ふっこう} miraculous turnaround 奇跡的回復{きせきてき かいふく} miraculous victory 奇跡的勝利{きせき てき しょうり} 【表現パターン】miraculous victory (over)
88
misplace
misplace 【他動】 ~を置き忘れる、置き違える、置き間違える、置き場所を誤る、間違って与える【音声を聞く】svl07/misplace\_w.mp3【レベル】7、【発音】mìspléis、【変化】《動》misplaces | misplacing | misplaced、【分節】mis・place misplace a key 鍵[キー]をどこかに置き忘れる misplace manners マナーをわきまえない misplace one's ATM card 銀行{ぎんこう}のキャッシュカードを置き忘れる misplace one's confidence 信用{しんよう}する相手{あいて}を間違える misplace one's glasses 眼鏡{めがね}を置き忘れる misplace one's house key 家の鍵を置き忘れる misplace one's trust in ~を誤って信頼{しんらい}[うっかり信用{しんよう}]する◆【参考】place one's trust in misplace things 物を置き忘れる My mother died at 78 of Alzheimer's. Whenever I misplace my sunglasses or forget somebody's name, I become terrified that I've got it, too. I'm only in my late 40's, but I can't help worrying about the possibility. 私の母が78歳で、アルツハイマー病で亡くなったからなんです。サングラスを置き忘れたり、誰かの名前を忘れたりするたびに、自分もアルツハイマー病になったんじゃないかと怖くなるんです。私はまだ40代後半ですが、病気になる可能性を案じずにはいられないんです。"TELL0004", "2463368" Hiragana Times takes a sample of four different dance instructors that may misplace you to another part of the world while you are in Japan. 今回ひらがなタイムズは、四人の異なる種類のダンス・インストラクターたちを紹介する。日本にいながら別の国にワープしたような感覚に陥るかもしれない。◆【出典】Hiragana Times, 2002年4月号◆【出版社】"HT186010", "2374789" misplaced 【形】 1. 根拠{こんきょ}のない、見当違い{けんとうちがい}の、見当外れの 2. 〔品物{しなもの}などが〕紛れて、紛れ込んで、間違って置いて misplaced accent 間違った位置{いち}のアクセント misplaced anger 見当違いの怒り、逆ギレ〔本来怒られる側の人が怒ること〕 misplaced concept 根拠{こんきょ}のない[履き違えた]考え
89
modification
modification 【名】 1. 〔改善{かいぜん}のための〕変更{へんこう}[修正{しゅうせい}]個所{かしょ}[点] ・The following modifications will be made. : 次の内容が変更されます。 2. 改良{かいりょう}[変更{へんこう}]すること ・No modification to this Agreement shall have any force unless made in writing and signed by the authorized representatives of both the parties hereto. : 《契約書》本契約の当事者の権限を有する代表者が署名した文書による相互の合意以外、本契約のいかなる修正も効力を有しないものとする。 3. 改良{かいりょう}[変更{へんこう}]されたもの ・This is a modification of a study done last year. : これは去年行われた研究を改良したものです。 4. 《生物》〔遺伝{いでん}しない〕一時的変異{いちじ てき へんい}、〔遺伝子{いでんし}の〕組み換え 5. 《心理学》〔行動{こうどう}の〕変容{へんよう} 6. 《言語学》修飾{しゅうしょく} 7. 《modifications》修正品{しゅうせい ひん} 【音声を聞く】svl07/modification\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɑ̀dəfikéiʃən、【@】モディフィケイション、【変化】《複》modifications、【分節】mod・i・fi・ca・tion modification activity 修飾活性{しゅうしょく かっせい} modification algorithm 修正{しゅうせい}アルゴリズム modification classes 行動修正療法{こうどう しゅうせい りょうほう}のクラス modification defect 《生物》修飾欠損{しゅうしょく けっそん} modification drawing 改造図面{かいぞう ずめん} modification effect 修飾作用{しゅうしょく さよう} Modification, elimination, or addition of a test (i.e., in the specification) might be indicated where data suggest that the previous test is no longer relevant for routine batch analysis of the post-change product. 製造工程変更前に設定された試験が変更後の製品の恒常的なロット分析にもはや適切ではないことを示すデータが得られた場合は、試験の変更、削除、または新たな試験の追加の必要性を考慮する必要がある。◆【出典】 modification enzyme 修飾酵素{しゅうしょく こうそ} modification function 変更機能{へんこう きのう} modification gene 修飾遺伝子{しゅうしょく いでんし} modification history 変更履歴{へんこう りれき} modification in the movement 運動{うんどう}の変化{へんか} modification level 修正{しゅうせい}レベル modification manual 修正{しゅうせい}マニュアル
90
monarchy
monarchy 【名】 君主制{くんしゅせい}、君主政治{くんしゅ せいじ}、君主国{くんしゅこく}【音声を聞く】svl07/monarchy\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɑ́nərki、【@】マナキィ、モナーキー、モナキィ、【変化】《複》monarchies、【分節】mon・ar・chy absolute monarchy 絶対君主制{ぜったい くんしゅせい} 【表現パターン】absolute [despotic] monarchy constitutional monarchy 立憲君主{りっけん くんしゅ}制(政府{せいふ})[政体{せいたい}]◆憲法の規定内において、君主が国家元首となる政治形態。憲法の規制を受けない絶対君主制(absolute monarchy)と対比される。◆【同】limited monarchy Dual Monarchy 二重帝国{にじゅう ていこく} fifth monarchy 第五王国{だいご おうこく} July Monarchy 7月王政◆フランス limited monarchy 立憲君主制{りっけん くんしゅせい}◆【同】constitutional monarchy mixed monarchy 混合王政{こんごう おうせい} The monarchy government engrossed the financial market. その君主政府は金融市場を独占しました。 The monarchy is still respected in England. 英国では君主制がいまだに尊重されている。 Being a monarchy, the emperor, as head of state, makes decisions on political policy. 天皇による君主制で、天皇が国家元首として政策決定を行う。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】"HT138046", "2319426" support absolute monarchy as the most effective means of preserving peace 平和{へいわ}を維持{いじ}するための最も効果的{こうかてき}な手段{しゅだん}として絶対君主制{ぜったい くんしゅせい}を支持{しじ}する The entire monarchy of the Turk is governed by one lord, the others are his servants; トルコの君主国全体は一人の主人によって統治され、その他の者は彼の家臣であって、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-04", "2539497" The restored monarchy was relatively short-lived as a Napoleonic clan mounted their comeback in 1848 and Napoleon's nephew came to power. He subsequently crowned himself as emperor and named himself Napoleon III. その君主制は、比較的短命で終わり、1848年にナポレオン一族が返り咲き、ナポレオンの甥が勢力を握り、その後、皇帝の位につき、ナポレオン3世を名乗った。◆【出典】◆【和訳】 Canada is a constitutional monarchy with a parliamentary system of government. カナダは議院内閣制の立憲君主国である。
91
monk
monk 【名】 《宗教》修道士{しゅうどうし}、修道僧{しゅうどう そう}◆世間を離れて修道院などで生活する男性の修道者。【音声を聞く】svl07/monk\_w.mp3【レベル】7、【発音】mʌ́ŋk、【@】マンク、モンク、【変化】《複》monks Monk 【人名】 マンク、モンク monk in a mediaeval monastery 〈英〉→ monk in a medieval monastery monk in a medieval monastery 《a ~》中世{ちゅうせい}の男子修道院{だんし しゅうどういん}の修道士{しゅうどうし} Monk morality was questioned in Cambodia. カンボジアでは僧侶の品行方正が疑問視された。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 monk seal 《動物》モンクアザラシ Monk, Thelonious 【人名】 = Thelonious Monk A monk called Murata Juko started the tea ceremony in the 15th century and Sen-no Rikyu perfected it as an aesthetic art in the 16th century. 茶道は、15世紀に村田珠光という僧が始め、16世紀に千利休が茶道として完成させました。"A0000090", "2280095" A monk out of his cloister is like a fish out of water. 僧院の外に出た僧侶なんて、水から出た魚のようなもの。◆ことわざ A monk walking on burning wood during the hiwatari ritual in Okinawa. 沖縄での火渡りの儀式中、燃えている木の上を歩く僧侶◆写真の説明文◆【出典】Catch a Wave, 2007年3月9日号◆【出版社】 ascetic monk 禁欲的{きんよくてき}な修道士{しゅうどうし}、修行僧{しゅぎょう そう} black-robed monk 黒衣{こくえ/こくい}をまとった僧侶{そうりょ} Buddhist monk 僧侶{そうりょ}、坊さん Franciscan monk フランシスコ会修道士{かい しゅうどうし} hooded monk 《a ~》頭巾{ずきん}をかぶった修道士{しゅうどうし}
92
monotonous
monotonous 【形】 単調{たんちょう}な、一本調子{いっぽん ぢょうし}の、変化{へんか}に乏しい ・His expression is monotonous. : 彼は表情の変化に乏しい。【音声を聞く】svl07/monotonous\_w.mp3【レベル】7、【発音】mənɑ́tənəs、【@】モナトナス、モノトナス、【分節】mo・not・o・nous monotonous and repetitive work 単調{たんちょう}で繰り返しの多い仕事{しごと}[作業{さぎょう}] monotonous and tedious work 退屈{たいくつ}な単純作業{たんじゅん さぎょう} monotonous condition 単調{たんちょう}な状態{じょうたい} monotonous diet 単調{たんちょう}な食事{しょくじ} monotonous discussion 単調{たんちょう}な議論{ぎろん}[考察{こうさつ}] monotonous job 単調{たんちょう}な仕事{しごと} monotonous labor 単調{たんちょう}な仕事{しごと}、単調労働{たんちょう ろうどう} monotonous labour 〈英〉→ monotonous labor monotonous life 刺激のない生活、平凡な生活 monotonous loading 単調載荷{たんちょう さいか} monotonous mapping 単調写像{たんちょう しゃぞう} monotonous nature 単調{たんちょう}な性質{せいしつ} monotonous situation 単調状況{たんちょう じょうきょう} monotonous song 単調{たんちょう}な歌
93
monstrous
monstrous 【形】 奇怪{きかい}な、怪物{かいぶつ}のような、恐ろしい、巨大{きょだい}な、ゾッとするような、ひどい、醜悪{しゅうあく}な【音声を聞く】svl07/monstrous\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɑ́nstrəs、【@】マンストゥラス、モンストラス、【分節】mon・strous monstrous abomination ひどい醜態{しゅうたい} monstrous act 醜悪{しゅうあく}な行為{こうい} monstrous anger ひどい怒り monstrous beasts 怪獣{かいじゅう} monstrous behavior あるまじき行為{こうい} monstrous behaviour 〈英〉→ monstrous behavior monstrous bluff とんでもない空威張り{からいばり} monstrous burden かなり重い負担{ふたん} monstrous calumny ひどい中傷{ちゅうしょう} monstrous catastrophe 《a ~》恐ろしい[忌まわしい]大惨事{だいさんじ}[災害{さいがい}] monstrous crime 《a ~》極悪犯罪{ごくあく はんざい} monstrous delusion 忌まわしい妄想{もうそう} monstrous in the light of 《be ~》〔主語の事柄{ことがら}は〕~を考えれば[を考慮{こうりょ}に入れれば・という観点{かんてん}から考えれば]奇妙{きみょう}[異常{いじょう}・奇怪{きかい}]なことである monstrous lie あまりにもひどいうそ
94
mortality
mortality 【名】 1. 死の必然性{ひつぜん せい}、死すべき運命{うんめい} 2. 大量{たいりょう}の死、死亡数{しぼうすう}、死亡率{しぼうりつ}、死亡率曲線{しぼうりつ きょくせん} 3. 〔戦争{せんそう}や病気{びょうき}などによる〕大量{たいりょう}の死亡{しぼう}、多数{たすう}の死者{ししゃ} 4. 死亡率{しぼうりつ}◆【同】death rate 5. 〔ビジネスなどの〕失敗{しっぱい}率[件数{けんすう}] 6. 〔死を免れない〕人間{にんげん}、人類{じんるい} 【音声を聞く】svl07/mortality\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɔːrtǽləti、【@】モータリティー、【分節】mor・tal・i・ty mortality after MI → mortality after myocardial infarction mortality after myocardial infarction 心筋梗塞後{しんきん こうそく ご}の死亡率{しぼうりつ} mortality after pulmonary resection 肺切除後{はい せつじょ ご}の死亡率{しぼうりつ} 【表現パターン】mortality after pulmonary [pulmonic] resection mortality analysis 死亡分析{しぼう ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】mortality analysis [analyses] mortality associated with ~に関連{かんれん}した死亡率{しぼうりつ} mortality associated with acromegaly 末端肥大症{まったん ひだいしょう}に関連{かんれん}した死亡率{しぼうりつ} mortality attributable to ~による死亡率{しぼうりつ} mortality caused by ~による死亡率{しぼうりつ} mortality coefficient 死亡係数{しぼう けいすう} mortality cost 死亡{しぼう}コスト mortality curve 死亡率曲線{しぼうりつ きょくせん} mortality data 死亡{しぼう}データ mortality decline 死亡率低下{しぼう りつ ていか} "Mortality disparities were noted for all four major U.S. racial and ethnic minorities groups," says Flores. 「死亡率の格差は、米国の4つの主要な人種的・民族的マイノリティーすべてに存在していました」と、フロレス博士は言います。"VOA-T323", "2235270"
95
mortgage
mortgage 【他動】 1. ~を抵当{ていとう}に入れる 2. 〔命などを〕保証{ほしょう}としてささげる、賭ける 【名】 1. 抵当(権){ていとう(けん)}、担保{たんぽ} 2. 貸付金{かしつけきん}、(抵当権付き)住宅ローン ・I sold my apartment since it's dumb to keep paying the mortgage. : このままローンを払い続けるのはばかばかしいのでマンションを売った。 ・We decided to buy a house and applied for a mortgage at a bank. : 私たちは家を買うことに決め、銀行に住宅ローンの申し込みをした。 【形】 抵当{ていとう}の、担保{たんぽ}の【音声を聞く】svl07/mortgage\_w.mp3【レベル】7、【発音】mɔ́ːrgidʒ、【@】モーゲージ、モーゲッジ、【変化】《動》mortgages | mortgaging | mortgaged、【分節】mort・gage mortgage acquisition 抵当権取得{ていとうけん しゅとく} mortgage agreement 抵当契約{ていとう けいやく} mortgage assurance 抵当保険{ていとう ほけん} mortgage bank 抵当銀行{ていとう ぎんこう} Mortgage Bankers Association of America 《the ~》米抵当銀行協会{べい ていとう ぎんこう きょうかい}◆【略】MBA◆【URL】 mortgage banking 住宅金融業{じゅうたく きんゆうぎょう} mortgage banking enterprise 住宅{じゅうたく}ローン取扱金融機関{とりあつかい きんゆう きかん} mortgage bond 担保付き債券{さいけん} mortgage borrower 《a ~》住宅{じゅうたく}ローンの借り手 mortgage broker 住宅ローン・ブローカー mortgage business 住宅{じゅうたく}ローン事業{じぎょう}[ビジネス] mortgage calculator 家のローンの計算{けいさん}プログラム◆コンピューターで融資額や利率、期間を指定すると返済額や利息を計算できる mortgage certificate 抵当証券{ていとうしょうけん} mortgage closer モーゲージ(ローン)クローザー◆不動産の売買契約や融資の手続きをする人または職種 【表現パターン】mortgage (loan) closer
96
motionless
motionless 【形】 動かない、じっとしている、静止{せいし}した【音声を聞く】svl07/motionless\_w.mp3【レベル】7、【発音】móuʃnləs、【@】モーションレス、モウションレス、【分節】mo・tion・less motionless eye 眼球不動{がんきゅう ふどう} motionless medium 静止媒質{せいし ばいしつ}◆「媒体・媒質」の単数形=medium、複数形=media 【表現パターン】motionless medium [media] motionless mixer 固定{こてい}ミキサー motionless object 静止物体{せいし ぶったい} motionless spectator 《a ~》じっと動かずに目撃{もくげき}する人 completely motionless 完全{かんぜん}に静止{せいし}して[微動{びどう}だにしていない] lie motionless じっと動かずに横たわる◆motionlessは「外から見て全く動かないこと」と指す。 ・After the shot rang out, the man in the black overcoat fell to the ground and lay motionless. : 銃声がしてその黒オーバーの男は地面に倒れ、ぴくりとも動かずに横たわっていた。 lie motionless on one's back 身動きせずにあおむけに横たわる remain motionless じっとしている、ぼうぜんとする remain motionless and quiet 動きを止めて静かにしている remain motionless and silent じっとして黙ったままである sit motionless じっと[身動きもせずに]座っている stand motionless じっと立っている、立ち尽くす stand motionless in the midst of the melee その大乱闘{だい らんとう}の真っただ中に立ち尽くす
97
motivation
motivation 【名】 1. 〔人に〕やる気[意欲{いよく}]を起こさせること 2. 〔何かをする〕意欲{いよく}、やる気 3. 〔意欲{いよく}を起こさせる〕誘因{ゆういん}、刺激{しげき} 4. 《心理学》動機付け{どうき づけ} 【音声を聞く】svl07/motivation\_w.mp3【レベル】7、【発音】mòutəvéiʃən、【@】モゥティベイション、モチベーション、【分節】mo・ti・va・tion motivation behind decision 決定{けってい}の裏[背後{はいご}]にある動機{どうき} motivation behind someone's behavior (人)の行動{こうどう}の背後{はいご}にある動機{どうき} motivation behind someone's behaviour 〈英〉→ motivation behind someone's behavior motivation effect モチベーション効果{こうか} motivation for a change 《the ~》変化{へんか}の動機{どうき} motivation for applying for ~に志願{しがん}する動機{どうき}、~の志望動機 motivation for asking the question 《the ~》質問{しつもん}の動機{どうき} motivation for committing a crime 《someone's ~》(人)の犯行動機 motivation for establishing ~を設ける動機{どうき} motivation for learning 学習意欲{がくしゅう いよく} motivation for nuclear proliferation 核拡散{かく かくさん}の動機{どうき} motivation for someone's work 仕事{しごと}の原動力{げんどうりょく} motivation for the development of ~の開発{かいはつ}(の)動機{どうき} motivation for treatment 治療{ちりょう}(の)動機{どうき}
98
mover
mover 【名】 1. 動くもの、動く人、動かす人、移住民{いじゅう みん}、移転者{いてん しゃ}、運転者{うんてんしゃ} 2. 引っ越し屋、引っ越し業者、運送屋{うんそう や} 3. 進歩{しんぽ}している人、成功者{せいこう しゃ}、うまくいっていること、売れる商品{しょうひん}、よく売れている商品{しょうひん} 4. 発動{はつどう}するもの、発動力{はつどう りょく}、発動機{はつどうき}、原動力{げんどうりょく} 5. 動議提出者{どうぎ ていしゅつ しゃ}、発起人{ほっきにん} 【音声を聞く】svl07/mover\_w.mp3【レベル】7、【発音】múːvər、【変化】《複》movers、【分節】mov・er mover and shaker 人を動かして(move)揺さぶる(shake)ことのできる人、人を動かす能力{のうりょく}のある人、目立って活躍{かつやく}する人、キーマン、有力者{ゆうりょくしゃ}、大立て者{おおだてもの}◆一般的には単に人を統率する能力があるだけでなく、何らかの優れたアイデアを基に他人を賛同させて動かす人のことを言う。◆【複】movers and shakers ・Their coffee shop means nothing to the movers and shakers of society. : 彼らの喫茶店なんか、地域の大立者にとっては取るに足らないものだ。 ・Tom is one of those "mover and shaker" types. As the president of the company, he is smart, dynamic, and shows great leadership. : トムは「人を動かす力のある」タイプの人間です。社長として、彼は頭が良く、精力的で、優れたリーダーシップを発揮する。 mover by stocks 《経済》注目株{ちゅうもく かぶ} assistant mover 《解剖》補助動筋{ほじょどうきん} fast mover 〈米軍俗〉ジェット戦闘機{せんとうき} first mover = first cause first-mover advantage 先発者利益{せんぱつ しゃ りえき} heat mover 熱伝導物質{ねつでんどう ぶっしつ} key mover 立役者{たてやくしゃ} lip mover 〈米俗〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし◆【直訳】黙読するときに唇を動かす人 market mover 株式市場{かぶしき しじょう}を動かすもの◆株、ニュースなど ・X's mid-quarter report is always a market mover. : X社の中間報告は常に株式市場に影響を与える。 people mover 人を移送{いそう}[輸送{ゆそう}]する手段{しゅだん}[乗り物] prime mover 1. 〔機器などの〕原動力{げんどうりょく} 1. 原動機{げんどうき} professional mover 《a ~》引っ越し専門業者 real mover 〔女性関係{じょせい かんけい}の〕やり手
99
municipal
municipal 【形】 1. 地方自治体{ちほう じちたい}の[を持つ・による] 2. 〈古〉国内{こくない}の、内政{ないせい}の 【音声を聞く】svl07/municipal\_w.mp3【レベル】7、【発音】mjuːnísəpl、【@】ミューニシパル、ミュニシパル、【分節】mu・nic・i・pal municipal accounting 官庁簿記{かんちょう ぼき} municipal apartment 市営{しえい}アパート municipal arboretum 市営植物園{しえい しょくぶつえん} municipal archives 市の記録文書資料{きろく ぶんしょ しりょう} municipal assembly 市議会{しぎかい} municipal assembly election 市議会選挙{しぎかい せんきょ} municipal authorities 市当局{しとうきょく} municipal bond 〈米〉地方債{ちほうさい} municipal bond fund 〈米〉地方債投資信託{ちほうさい とうし しんたく} municipal bond interest 地方債利子{ちほうさい りし}、地方債{ちほうさい}に対する利息{りそく} municipal bond investor 《a ~》地方債{ちほうさい}(の)投資家{とうしか} municipal bonds 地方債{ちほうさい} municipal borough 1. 自治都市{じち とし}◆【@】ミューニシパル・バーロー 1. 〈英〉市◆行政区としての市を指す。米のcityと同じ。選挙区としての市はパーラメンタリー・バーロー parliamentary borough。◆【参考】borough municipal bus 市(営){し(えい)}バス
100
muse
muse 【自動】 熟考{じゅっこう}する、考えにふける、物思いにふける【名】 詩神{ししん}、瞑想{めいそう}【音声を聞く】svl07/muse\_w.mp3【レベル】7、【発音】mjúːz、【変化】《動》muses | musing | mused Muse 【名】 《the Muses》《ギリシャ神話》ミューズ、ムーサ、智の女神◆文芸、音楽、芸術、学問などをつかさどる女神たち。当初は3人だったが後に9人に増えた。ギリシャ語名=ムーサ。ゼウス(Zeus)とムネモシュネ(Mnemosyne)の娘。【新聞名】 《The ~》ザ・ミューズ◆米国フロリダ州、カナダ【発音】mjúːz MUSE 【略】 =Multiple Sub-Nyquist Sampling Encode 多重サブサンプリング方式◆日本のハイビジョンテレビで採用されている方式。デジタル信号で撮影した画像を放送局でアナログに変えて電送し、受像機側でアナログをデジタルに戻して再生する。 muse about one's life 自分{じぶん}の人生{じんせい}[生活{せいかつ}]について物思いにふける muse about the last conversation one has had before leaving home 家[自宅{じたく}]を出る直前{ちょくぜん}に交わした話[言葉{ことば}]について熟考{じゅっこう}する[物思いにふける] muse aloud 独り言を言う muse happily 楽しそうに考えを巡らせる muse on the difference between ~と…の違いに思いを巡らす、~と…の違いをじっくり考える muse sadly 悲しげに物思いにふける Tenth Muse 【著作】 第十のミューズ◆英1957《著》ハーバート・リード(Herbert Read) tenth Muse 第10のムーサ、才媛{さいえん}◆【参考】Muse The creative muse moves through a performer. 創造の女神は役者を介して動く。 Piscean ladies are a muse for others. 魚座の女性は、注目の的になります。◆【出典】Hiragana Times, 1997年6月号◆【出版社】"HT128042", "2487314" I often think out things and muse on ideas while in the train or lying in bed. 私はよく電車の中やベッドの上で物事を考えたり想像したりする。◆【出典】Hiragana Times, 1997年5月号◆【出版社】"HT127046", "2392934" I open up myself to the creative muse. 私は創造の女神に身を任せる。
101
mustache
mustache 【名】 1. 口ひげ ・He looks really different since he's grown a mustache. : 口ひげを生やして以来、彼は別人のようだ。 2. 《天文》口ひげ◆エラーマン爆弾(Ellerman bomb)の別名 【音声を聞く】svl03/mustache\_w.mp3【レベル】7、【発音】mʌ́stæʃ、【@】マスタッシュ、マスターシュ、マスタッシュ、【変化】《複》mustaches、【分節】mus・tache big mustache 豊かな口ひげ blonde mustache 金髪{きんぱつ}の口ひげ bristling mustache モジャモジャに生えた口ひげ droopy mustache 両脇{りょうわき}に垂れた口ひげ dry mustache パサパサの口ひげ handlebar mustache カイゼルひげ◆【語源】口の両端のところで上がっており、自転車のハンドル(handlebar)の形に似ているところから。 little mustache 小さな口ひげ、ちょびひげ luxuriant mustache ふさふさした[豊かな]口ひげ milk mustache ミルクの口ひげ◆飲んだあとに口の周りに残るミルクの跡 neat mustache 手入れの行き届いた口ひげ pencil-thin mustache 鉛筆{えんぴつ}のような細い口ひげ stubby mustache 短くて太い[ゴワゴワした]口ひげ walrus mustache セイウチひげ◆セイウチ(walrus)の牙のように両端が垂れ下がった口ひげ waxed mustache ろう[ワックス]で固められた[整えてある]口ひげ
102
mute
mute 【他動】 1. 〔楽器などの〕音を弱める 2. 〔色調を〕弱める 【名】 1. 口の利けない人、言葉が不自由な人 2. 〔楽器の〕弱音器{じゃくおんき} 3. 《言語学》黙音 【形】 1. 沈黙{ちんもく}した、黙音の、無言{むごん}の、黙秘{もくひ}の 2. 口の利けない、言葉が不自由な 【音声を聞く】svl07/mute\_w.mp3【レベル】7、【発音】mjúːt、【@】ミュート、【変化】《動》mutes | muting | muted mute audio 消音{しょうおん}する、音声{おんせい}をミュートにする mute button 《a ~》ミュートボタン mute character 黙字{もくじ} mute consonants 閉鎖子音{へいさ しいん} mute observer 《a ~》黙って見ているだけの人 mute one's criticism 批判{ひはん}[非難{ひなん}]を控える mute one's criticism of ~に対する非難{ひなん}を控える mute reminder 無言{むごん}の記録{きろく}、見ただけで思い起こさせる物 mute setting 消音設定{しょうおん せってい} mute spectator 《a ~》無言{むごん}の傍観者{ぼうかんしゃ} mute swan 《鳥》コブハクチョウ mute with rage 《be ~》激しい怒りで口がきけなくなる mute witness 《a ~》無言{むごん}の目撃者{もくげき しゃ} Mute -- motionless -- aghast! 薄暗き過去の割れ目によこたわる◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ASSIG", "2462208"
103
nationalism
nationalism 【名】 1. 国家{こっか}[国粋{こくすい}]主義{しゅぎ} 2. 愛国{あいこく}心[主義{しゅぎ}] 3. 〔被統治国{ひ とうち こく}の〕独立{どくりつ}[民族自決{みんぞく じけつ}]主義{しゅぎ}[運動{うんどう}]、ナショナリズム ・"Nation" and "nationalism" are no longer adequate terms to describe, let alone to analyze, the political entities. : 「民族」や「民族主義」という言葉は、もはや国家を説明するのにふさわしい言葉ではありません。まして国家を分析する際にはなおさらです。 【音声を聞く】svl07/nationalism\_w.mp3【レベル】7、【発音】nǽʃnəlìzm、【@】ナショナリズム、【分節】na・tion・al・ism nationalism philosophy 民族主義哲学{みんぞく しゅぎ てつがく} nationalism prevalent in ~に広がっている国粋主義{こくすい しゅぎ}[ナショナリズム] Nationalism represents the essence of this characteristic most vividly and can be used stir up war. ナショナリズムはその本質の最たるもので、戦争に駆り立てることに利用されるのです。◆【出典】Hiragana Times, 2006年7月号◆【出版社】"HT237014", "2464719" aggressive nationalism 《an ~》攻撃的{こうげき てき}なナショナリズム arouse nationalism 民族意識{みんぞく いしき}をかき立てる Asian nationalism アジアの民族{みんぞく}[国家{こっか}]主義{しゅぎ} black nationalism 黒人民族主義{こくじん みんぞく しゅぎ} chauvinistic nationalism 熱狂的{ねっきょうてき}な愛国心{あいこく しん} colonial nationalism 植民地民族主義{しょくみん ち みんぞく しゅぎ} economic nationalism 経済{けいざい}ナショナリズム◆他国との物資の移動や、労働力の自由な移動を制限することにより自国の経済を保護しようとする政策。 employ nationalism as ~として国家主義{こっか しゅぎ}を採用{さいよう}する excessive nationalism 行き過ぎた国家主義{こっか しゅぎ}[愛国心{あいこく しん}] exclusionist nationalism 排外的{はいがいてき}な民族主義{みんぞく しゅぎ} extreme nationalism 過激{かげき}な国家主義{こっか しゅぎ}、極端{きょくたん}なナショナリズム
104
nationalize
nationalize 【他動】 ~を国営化{こくえい か}する、国有{こくゆう}[国営{こくえい}]にする、全国的{ぜんこく てき}にする【音声を聞く】svl07/nationalize\_w.mp3【レベル】7、【発音】nǽʃnəlàiz、【変化】《動》nationalizes | nationalizing | nationalized、【分節】na・tion・al・ize nationalize a bank 銀行{ぎんこう}を国有{こくゆう}[国営{こくえい}]化する nationalize a banking system 銀行機関{ぎんこう きかん}を国有化{こくゆうか}する nationalize a private company 民間企業{みんかん きぎょう}を国営化{こくえい か}する nationalize a telecommunications company 電気通信会社{でんき つうしん がいしゃ}を国有{こくゆう}[国営{こくえい}]化する nationalize airport security 空港警備{くうこう けいび}を国営化{こくえい か}する nationalize land 土地{とち}を国有化{こくゆうか}する nationalize Nippon Credit Bank 日本債権信用銀行{にほん さいけん しんよう ぎんこう}を国有化{こくゆうか}する nationalize oil industry 石油産業{せきゆ さんぎょう}を国営化{こくえい か}する nationalize the airline 航空会社{こうくう がいしゃ}を国営化{こくえい か}する nationalize the banks 銀行{ぎんこう}を国有化{こくゆうか}する nationalize the oil industry to strengthen the economy 経済{けいざい}を強化{きょうか}するために石油産業{せきゆ さんぎょう}を国営化{こくえい か}する nationalize the railroad 鉄道(会社){てつどう(がいしゃ)}を国営化{こくえい か}する decision to nationalize the bank 銀行国有化{ぎんこう こくゆうか}の決定{けってい} They did not nationalize manufacturing industry and let private organizations run it freely (there was a governmental guidance) and this was different from the socialist style. 次に、製造業までも国有化することなく、政府の干渉(指導)はあったが、民間の自由な運営に任せたというところが、社会主義国型との違いである。◆【出典】『日本経済の秘密』(岸本建夫著)◆【出版社】"YA01-041", "2582815"
105
navigate
navigate 【自動】 航海{こうかい}する、道を指図{さしず}する、しっかり進む【他動】 航行{こうこう}する、操縦{そうじゅう}する、~の舵取りする【音声を聞く】svl07/navigate\_w.mp3【レベル】7、【発音】nǽvigèit、【@】ナビゲイト、【変化】《動》navigates | navigating | navigated、【分節】nav・i・gate navigate a foreign city's subway system よその地域{ちいき}の地下鉄網{ちか てつもう}を使って移動{いどう}する navigate a large ship 大型{おおがた}[巨大{きょだい}]船を操縦{そうじゅう}する navigate a negotiation 交渉{こうしょう}にあたる navigate a river 川を航行{こうこう}する navigate a ship 船舶{せんぱく}を操縦{そうじゅう}する navigate a tanker タンカーを運転{うんてん}[操縦{そうじゅう}]する navigate a virtual world 仮想世界{かそう せかい}を旅する navigate around obstacle 障害物{しょうがいぶつ}を避けて運転{うんてん}する navigate around the Web ウェブをナビゲートする navigate around the world using only the stars 星だけを頼りに世界中{せかいじゅう}を航海{こうかい}して回る navigate back and forth through the Web pages ウェブページを行き来する navigate between being hated and being loved too much 嫌われることと好かれることとのバランスを取る navigate by the stars 星を頼りに航海{こうかい}する navigate easily around the Internet インターネットを簡単{かんたん}にナビゲートする
106
navigator
navigator 【名】 1. 〔船や飛行機{ひこうき}の〕航海{こうかい}[航法{こうほう}]士(長) 2. 〔大航海時代{だいこうかい じだい}の〕探検{たんけん}[冒険{ぼうけん}]家 3. 〔航空機{こうくうき}や自動車{じどうしゃ}の〕航路{こうろ}監視{かんし}[誘導{ゆうどう}]装置{そうち}[機器{きき}] 【音声を聞く】svl07/navigator\_w.mp3【レベル】7、【発音】nǽvəgèitər、【@】ナビゲイター、ナビゲーター、【変化】《複》navigators、【分節】nav・i・ga・tor navigator toothbrush 奥(歯)まで(ブラシが)しっかり磨ける[とどく]歯ブラシ Charity Navigator 【組織】 チャリティ・ナビゲーター◆【URL】◆2001年創立。慈善団体の活動や財政状態を評価する、米国最大の独立機関 chief navigator 航海長{こうかい ちょう} document navigator 文書{ぶんしょ}ナビゲーター flight navigator 航空士{こうくうし} human navigator 人間{にんげん}ナビゲーター inertial navigator 慣性航法装置{かんせい こうほう そうち} knowledge navigator 《コ》ナレッジ・ナビゲータ Lincoln Navigator 【商標】 リンカーン・ナビゲーター◆米フォード・モーター社の高級SUV。 Netscape Navigator ネットスケープ・ナビゲーター◆【略】NN◆ネットスケープ社が開発したインターネット用ブラウザー◆【参考】browser space navigator 宇宙飛行士{うちゅう ひこうし} An eco-navigator and a weather forecaster demonstrate how to separate garbage based on the material it contains, for example, iron, aluminum, or plastic. エコナビゲーターと気象予報士は、例えば、鉄やアルミニウム、プラスチックなど、含まれる物質ごとにごみを分別する方法を実演する。◆【出典】Catch a Wave, 2006年10月13日号◆【出版社】 Flight of the Navigator 【映画】 ナビゲイター◆米1986 Mike Smith of Charity Navigator says private foundations cannot be evaluated for their effectiveness as easily as charities because foundations report their finances in a less detailed way. 「チャリティ・ナビゲーター」のマイク・スミス氏によれば、私的財団は、財務状況をあまり詳細に報告しないため、慈善事業ほど簡単にその有効性を評価することはできない、と言います。"VOA-0495", "2457179"
107
negligence
negligence 【名】 1. 怠慢{たいまん}、義務{ぎむ}を怠ること、手抜き{てぬき}、不注意{ふちゅうい} 2. 《法律》過失{かしつ}◆損害を与えるかもしれないと予想できるにもかかわらず不注意によりそれを回避しないこと。 3. 〈古〉〔服装{ふくそう}などの〕無頓着{むとんちゃく} 【音声を聞く】svl07/negligence\_w.mp3【レベル】7、【発音】néglidʒəns、【@】ネグリジェンス、【分節】neg・li・gence negligence in dress 《one's ~》服装に無頓着なこと negligence liability 過失責任{かしつ せきにん} negligence liability insurance 過失責任保険{かしつ せきにん ほけん} negligence of child care 保護拒否{ほご きょひ}、保護{ほご}の怠慢{たいまん} negligence of duty 職務怠慢{しょくむ たいまん} negligence suit 過失訴訟{かしつ そしょう} acknowledge negligence on the part of ~側の過失{かしつ}を認める comparative negligence 《法律》比較過失{ひかく かしつ} compound negligence 複合的{ふくごう てき}な過失{かしつ} concurrent negligence 競合過失{きょうごう かしつ} contributory negligence 《法律》寄与過失{きよ かしつ} criminal negligence 《法律》犯罪的過失{はんざい てき かしつ}、刑事過失{けいじ かしつ} government's negligence 政府{せいふ}の怠慢{たいまん} gross negligence 重大{じゅうだい}な過失{かしつ}、大変な怠慢{たいまん}、重過失{じゅうかしつ}、著しい怠慢
108
nominate
nominate 【他動】 ~を推薦{すいせん}する、ノミネートする、指名{しめい}する、任命{にんめい}する【形】 《動物分類》承名{しょうめい}の、原名{げんめい}の◆nominotypical(名義タイプの)と同じ意味の旧用語。◆【参考】nominotypical【音声を聞く】svl07/nominate\_w.mp3【レベル】7、【発音】《動》nɑ́mənèit 《形》nɑ́mənət、【@】ナミネイト、ノミネート、【変化】《動》nominates | nominating | nominated、【分節】nom・i・nate nominate ~ for ~を…に推薦{すいせん}[指名{しめい}]する nominate ~ for an award ~を賞にノミネートする nominate a relative to serve as policy secretary 親族{しんぞく}を政策秘書{せいさく ひしょ}の役割{やくわり}として任命{にんめい}する nominate a successor 後任{こうにん}を指名{しめい}する nominate appropriate people for the award 賞にふさわしい候補者{こうほしゃ}を指名{しめい}する nominate for prestigious prize 名誉{めいよ}ある賞に推薦{すいせん}する nominate government representatives to ~するための政府代表者{せいふ だいひょう しゃ}を指名{しめい}する nominate oneself 〔選挙{せんきょ}などで〕立候補{りっこうほ}[自己推薦{じこ すいせん}]する nominate pro-abortion candidate 中絶賛成派{ちゅうぜつ さんせい は}の候補者{こうほしゃ}を指名{しめい}する nominate someone as a proxy (人)を代理人{だいりにん}に指名{しめい}する nominate someone as ambassador to (人)を~への大使{たいし}に指名{しめい}する nominate someone as seat warmers 急場しのぎとして(人)を指名{しめい}する nominate someone for an Academy Award (人)をアカデミー賞の候補{こうほ}に推薦{すいせん}する nominate someone for the delegation (人)を代表{だいひょう}(派遣{はけん})団に指名{しめい}[任命{にんめい}]する
109
notable
notable 【名】 1. 著名人{ちょめいじん}、有名人{ゆうめいじん}、名士{めいし} 2. 〔フランス革命前{かくめい まえ}の〕名士{めいし}◆緊急時に招集された貴族や聖職者などを指す。◆通例、Notable 【形】 1. 注目{ちゅうもく}に値する[すべき] 2. 目立った、有名{ゆうめい}な 3. 素晴{すば}らしい、重要{じゅうよう}な 【音声を聞く】svl07/notable\_w.mp3【レベル】7、【発音】nóutəbl、【@】ノウタブル、【変化】《複》notables、【分節】no・ta・ble notable achievement 《a ~》優れた業績{ぎょうせき} notable advance 著しい進歩{しんぽ} Notable advances have been made in the development of, for example, electrical steel sheet for increasing the efficiency of motors and transformers, high-tech steel sheet for automotive applications, and ultra-rugged pipeline pipe capable of withstanding extremely cold environments such as in Alaska and Siberia. Thanks to these efforts, Japan's steel industry leads the world in a broad range of product sectors. 例えば、モーター・トランスの効率を上げる電磁鋼板、高級自動車用鋼板、アラスカ、シベリアなどの寒冷地にも耐える高強度パイプの開発など、日本が世界をリードする製品分野は多岐にわたっている。"NIPO-097", "2468970" notable adverse effect 顕著{けんちょ}な[著しい]悪影響{あくえいきょう}[副作用{ふくさよう}] notable by absence 《be ~》ないことがかえって目立っている notable change 顕著{けんちょ}な変化{へんか} notable characteristic 顕著{けんちょ}な特徴{とくちょう}、注目{ちゅうもく}すべき特質{とくしつ} notable conclusion 注目{ちゅうもく}すべき結果{けっか} notable contributor to the development of ~の開発{かいはつ}の著名{ちょめい}な貢献者{こうけん しゃ} notable deviations from previous scripts これまでの講演{こうえん}との大きな違い notable difference between 《~ A and B》AとBの顕著{けんちょ}な[重要{じゅうよう}な]違い notable discussion 注目{ちゅうもく}に値する議論{ぎろん}[論考{ろんこう}] notable event 《a ~》注目{ちゅうもく}すべき出来事{できごと}[事件{じけん}] notable example of 《a ~》~の有名{ゆうめい}な[顕著{けんちょ}な・注目{ちゅうもく}に値する]例
110
notwithstanding
notwithstanding 【前】 ~にもかかわらず ・Notwithstanding the Article 2, this Agreement can be terminated in the event of contractual failure of either party. : 《契約書》第2条の定めにかかわらず、いずれの当事者も他の当事者が本契約に基づく義務を履行しない場合、本契約を終了することができる。【副】 それにもかかわらず、それでも【音声を聞く】svl07/notwithstanding\_w.mp3【レベル】7、【発音】nɑ̀twiθstǽndiŋ、【@】ノットウィズスタンディング、【分節】not・with・stand・ing notwithstanding any of the provisions of this agreement 本契約{ほん けいやく}のいかなる規定{きてい}にもかかわらず notwithstanding any such notice of 当該{とうがい}~の通知{つうち}があったとしても Notwithstanding Article 120, paragraph (2), if the court finds it to be appropriate, it may make a judicial decision concerning a non-criminal fine without hearing the statement of the party. 裁判所は、第百二十条第二項の規定にかかわらず、相当と認めるときは、当事者の陳述を聴かないで過料についての裁判をすることができる。◆【出典】 Notwithstanding Article 17, the formation and effect of a claim arising from a tort of defamation of others shall be governed by the law of the victim's habitual residence (in cases where the victim is a juridical person or any other association or foundation, the law of its principal place of business). 第十七条の規定にかかわらず、他人の名誉又は信用を毀損する不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、被害者の常居所地法(被害者が法人その他の社団又は財団である場合にあっては、その主たる事業所の所在地の法)による。◆【出典】 Notwithstanding Article 32, paragraphs (1) through (4), the petitioner and the person who made a notification of a right, or the person who made a statement contesting the right, or any other interested party may make a request to a court clerk for inspection, etc. of the record of the public notification case or the case pertaining to a petition for revocation of an order of nullification of a right, or for the reproduction of such records. 第三十二条第一項から第四項までの規定にかかわらず、申立人及び権利の届出をした者又は権利を争う旨の申述をした者その他の利害関係人は、裁判所書記官に対し、公示催告事件又は除権決定の取消しの申立てに係る事件の記録の閲覧等又は記録の複製を請求することができる。◆【出典】 notwithstanding, his cruelty reconciled the Romagna, unified it, and restored it to peace and loyalty. それにもかかわらず、その冷酷さのおかげでロマーニャは和解し、平和と忠誠を取り戻したのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-17", "2653857" Notwithstanding its terrifically wide sweep (some thirty feet or more) and the hissing vigour of its descent, sufficient to sunder these very walls of iron, still the fraying of my robe would be all that, for several minutes, it would accomplish; 振幅がもの凄く広くなり(約三十フィートか、またはそれ以上)、しゅっしゅっと音をたてて降りてくる勢いが鉄の壁さえ切り裂くくらいであっても、数分間というものはそれのすることはやはり私の外衣を擦り切ることだけであろう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PIT", "2469348" notwithstanding someone's reputation for (人)の~という評判{ひょうばん}にもかかわらず notwithstanding that every time her foot touched the ground it was like treading on sharp knives. そのくせ地に足がふれるたんびに、するどい刄ものの上をふむようでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA03", "2653854" notwithstanding that he had taken every measure and done all that ought to be done by a wise and able man to fix firmly his roots in the states which the arms and fortunes of others had bestowed on him. そうではあるけれど、他人の軍隊や運が彼に授けてくれた国家に根をしっかり張るために、あらゆる手立てを尽し、賢明で有能な人物がなすべきことをすべて行なったのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-07", "2653855" notwithstanding that he said there was nothing and repeatedly commanded me to "go away," and I found it stained with pickle-juice; so that here was carefully planned deceit. 彼はそこには何もないと言ったのだが、私は繰り返し「ほどきなさい」と命令し、ピクルスジュースのしみが付いているのを発見した。これは明らかに、故意にうそをつこうとしたものである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_INFAN", "2653856" Notwithstanding that, Messer Nicolo Vitelli in our times has been seen to demolish two fortresses in Citta di Castello so that he might keep that state; それにもかかわらず、ニッコロ・ヴァッテリ卿は国を守ろうとチッタ・ディ・カステッロの二つの要塞を取り壊しました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-20", "2469349" notwithstanding the conditions of the preceding paragraph 《契約》前項{ぜんこう}の[前項{ぜんこう}に記載{きさい}された]条件{じょうけん}にかかわらず notwithstanding the foregoing 《契約書》上記{じょうき}にかかわらず
111
nourish
nourish 【他動】 1. ~に栄養分{えいようぶん}を与える、滋養物{じよう ぶつ}を与える、~を育てる、養う、助長{じょちょう}する ・Mother's milk is the best to nourish a small baby. : 母乳は乳幼児を養うのに最良のものである。 2. 〔感情{かんじょう}を〕抱く 【音声を聞く】svl07/nourish\_w.mp3【レベル】7、【発音】nə́ːriʃ、【@】ナリッシ、ナリッシュ、【変化】《動》nourishes | nourishing | nourished、【分節】nour・ish nourish a baby with milk 赤ん坊をミルクで育てる nourish a distaste for ~に嫌悪感{けんおかん}を抱く nourish a feeling of hatred 憎しみを募らせる nourish a sense of ownership 当事者意識{とうじしゃ いしき}を強める[育てる・はぐくむ] nourish a wide range of plant and animal species 幅広い動植物{はばひろい どうしょくぶつ}に栄養{えいよう}を与える nourish brain cells 脳細胞{のう さいぼう}に栄養分{えいようぶん}を与える nourish hair 髪(の毛)に栄養{えいよう}を与える 【表現パターン】nourish (one's) hair nourish hope 希望{きぼう}を育てる nourish one's soul 精神{せいしん}を養う、魂に栄養{えいよう}を与える nourish scalp 頭皮{とうひ}に栄養{えいよう}を与える 【表現パターン】nourish (one's) scalp nourish someone emotionally (人)の精神{せいしん}をはぐくむ nourish someone's natural curiosity (人)が生まれつき持っている好奇心{こうきしん}をはぐくむ nourish someone's spirit (人)の精神{せいしん}をはぐくむ nourish spiritual power of close family bonds 家族{かぞく}を親密{しんみつ}に結び付ける精神的{せいしんてき}な力を養う
112
oath
oath 【名】 1. 〔正式{せいしき}な〕誓い、誓約{せいやく}、宣誓{せんせい} 2. 〔正式{せいしき}な〕誓いの言葉{ことば}、誓約書{せいやくしょ}、宣誓書{せんせいしょ} 3. 神[聖なるもの]の名前{なまえ}の乱用{らんよう} 4. のろい、罵{ののし}り 【音声を聞く】svl07/oath\_w.mp3【レベル】7、【発音】óuθ、【@】オース、オウス、【変化】《複》oaths Oath Keepers 宣誓{せんせい}を守る人々{ひとびと}◆現職および退役した軍人・警察官・消防士などから成る米国の超党派の愛国右翼団体。2009年設立。 oath of abjuration 〔領土{りょうど}などの〕放棄{ほうき}の誓約(書){せいやく(しょ)} oath of allegiance 《an ~》〔国家や支配者に対する〕忠誠{ちゅうせい}の誓い oath of fealty 忠誠{ちゅうせい}の誓い◆【同】oath of fidelity Oath of Hippocrates ヒポクラテスの誓い◆医学の祖と称されるヒポクラテスに由来する医師の論理をまとめた条文をいう oath taker 宣誓{せんせい}する人 athlete oath taker 〔スポーツ大会の選手宣誓の〕宣誓{せんせい}をする選手{せんしゅ}◆「フェア精神にのっとり正々堂々と戦うことを誓います」といった宣誓。 Bible oath 厳粛{げんしゅく}な誓言{せいげん} Bleeding oath! 確かにその通りだ◆全面的同意を表す。◆Bloody oath!を丁寧にした言い方 Blood Oath 【映画】 アンボンで何が裁かれたか◆豪1990《監督》スティーヴン・ウォレス《出演》ブライアン・ブラウン、ジョージ・タケイ、塩屋俊◆第二次世界大戦中インドネシアのアンボン島に日本軍が設置した捕虜収容所においてオーストラリア軍捕虜が虐待された事件を裁く戦犯法廷を描いた作品。Prisoners of the Sunのタイトルもある。 Bloody oath! 〈豪俗〉確かにその通りだ。◆全面的同意を表す book oath 〔聖書{せいしょ}にかけた〕誓い、宣誓{せんせい}◆【語源】聖書(the Book)から。 Charter Oath of Five Articles 五箇条{ごかじょう}のご誓文 dying oath 厳粛{げんしゅく}な誓い、死に際の誓約{せいやく}
113
obstinate
obstinate 【形】 1. 頑固{がんこ}な、頭が固い、分からず屋の、意固地{いこじ}な、意地{いじ}を張る、強情{ごうじょう}な、強情{ごうじょう}を張って、執拗{しつよう}な、しつこい 2. 〔病気{びょうき}が〕難治{なんち}の 【音声を聞く】svl07/obstinate\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɑ́bstənət、【@】アブスティネット、オブスティネット、【分節】ob・sti・nate obstinate and headstrong 頑迷固陋{がんめい ころう}な obstinate attitude 《an ~》頑固{がんこ}な態度{たいど} obstinate disease 《病理》難病{なんびょう} obstinate resistance 頑強{がんきょう}な抵抗{ていこう}、執拗{しつよう}な抵抗{ていこう} 【表現パターン】obstinate resistance (to) as obstinate as a mule ラバのように頑固{がんこ}な、とても[極めて・非常{ひじょう}に]頑固{がんこ}な[しぶとい]、強情{ごうじょう}な、頑固一徹{がんこ いってつ}な、片意地{かたいじ}な 【表現パターン】as stubborn [obstinate] as a mule dissuade obstinate child from going to ~へ行くと言う強情{ごうじょう}な子どもを説得してやめさせる get obstinate 片意地になる、えこじになる 【表現パターン】get [become] obstinate assume an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}を取る[で接する] 【表現パターン】assume an obstinate attitude (to [toward]) develop an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}を示す[見せる] 【表現パターン】develop an obstinate attitude (to [toward]) display an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}を示す[見せる] 【表現パターン】display an obstinate attitude (to [toward]) exhibit an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}を示す 【表現パターン】exhibit an obstinate attitude (to [toward]) have an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}を取る[で接する] 【表現パターン】have [take, adopt] an obstinate attitude (to [toward]) in an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}で keep an obstinate attitude 頑固{がんこ}な態度{たいど}を保つ[取り続ける] 【表現パターン】keep an obstinate attitude (to [toward])
114
occurrence
occurrence 【名】 1. 事件{じけん}、出来事{できごと} 2. 発生{はっせい}、存在{そんざい}、鉱物{こうぶつ}などの産出{さんしゅつ} 【音声を聞く】svl07/occurrence\_w.mp3【レベル】7、【発音】əkə́ːrəns、【@】アカーランス、【変化】《複》occurrences、【分節】oc・cur・rence occurrence distributions 生起分布{せいき ぶんぷ} occurrence factor 発生要因{はっせい よういん} occurrence frequency 発生頻度{はっせい ひんど} occurrence mechanism 発生機序{はっせい きじょ} occurrence number 出現番号{しゅつげん ばんごう} occurrence of a cardiovascular event 《医》心血管{しん けっかん}イベント(の)発生{はっせい} occurrence of a complication 合併症{がっぺいしょう}の発現度{はつげん ど} occurrence of a flaw 傷の発生{はっせい} occurrence of a fracture 骨折発生{こっせつ はっせい} occurrence of a seemingly-meaningful coincidence 意味{いみ}があるように思われる偶然{ぐうぜん}の一致{いっち}[偶然{ぐうぜん}の符合{ふごう}・不思議{ふしぎ}な一致{いっち}]の発生{はっせい}[が起こること] occurrence of a side effect 副作用{ふくさよう}(の)発生{はっせい} occurrence of a symptom 症状{しょうじょう}(の)発現{はつげん} occurrence of a trait 形質{けいしつ}の発現率{はつげん りつ} occurrence of acne にきびの発生{はっせい}[出現{しゅつげん}]
115
oddly
oddly 【副】 1. 奇妙{きみょう}に(も)、妙に、奇異{きい}に、変に、半端{はんぱ}に、余分{よぶん}に 2. 奇数{きすう}に 【音声を聞く】svl07/oddly\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɑ́dli、【@】アッドリー、オッドリー、【分節】odd・ly oddly cautious 《be ~》変に慎重{しんちょう}である oddly cozy 奇妙{きみょう}にも居心地{いごこち}が良い oddly detached from reality 《be ~》奇妙{きみょう}なほどに現実離れしている oddly enough 妙な[奇妙{きみょう}な・不思議{ふしぎ}な・おかしな]話だが[ことに(は)] ・He's not at all my 'type,' but oddly enough I find him attractive. : 彼は私の「タイプ」ではないが、なぜか魅力的に見える。 Oddly enough I lived there for 7 years and grew to love it and miss it very much and if I could I would go back any day. おかしな話ですが、私はそれから7年間もアフリカに住むことになりました。そして段々とアフリカを愛するようになり、今では大変懐かしく思っています。もしできることならいつでも私はアフリカに戻っていきたいです。◆【出典】Hiragana Times, 1992年1月号◆【出版社】"HT063039", "2471815" Oddly enough, I was attracted to Germany and Japan for exactly the same reason. 不思議なことですが、私がドイツと日本に惹かれた理由は全く同じものでした。◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】"HT171018", "2471816" Oddly enough, that very shudder did the business. 不思議なことに、そうして身震いしたせいで、事がかたづいたのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN27", "2471817" Oddly enough, the curves seemed to fit my body perfectly. くねくねカーブが、自分の体のラインに不思議となじんだ。"IC005004", "2471818" Oddly enough, the field of computer animation is one of the few cases where Japan has seen its own pioneering overtaken by another country. 不思議な話だが、コンピューターアニメーションの分野はかつて日本がパイオニア的な存在であったのに、今ではほかの国に追い越されてしまっている。これは珍しいパターンだ。◆【出典】Hiragana Times, 2001年12月号◆【出版社】"HT182010", "2471819" dress oddly 奇妙{きみょう}な服を着る[格好{かっこう}をする] feel oddly calm 奇妙{きみょう}なほど冷静{れいせい}になる feel oddly certain that 〔that以下〕であると妙に強く思う[確信{かくしん}する] glint oddly 〔目などが〕妙にキラキラ光る Perhaps oddly, Motoko chose the European name and I chose the Japanese one. 妙なことだと感じるかもしれないが、基子がヨーロッパ名を考え、私が日本名を考えた。◆【出典】『バイリンガル・子育て法』(スティーブン・ベリエ著)◆【出版社】"YA09-056", "2486560"
116
omission
omission 【名】 1. 省略{しょうりゃく}、削除{さくじょ}、切り捨て{きりすて}、脱落{だつらく} 2. 怠慢{たいまん}、手ぬかり 3. 《法律》不作為{ふさくい} ・If the delivery is delayed owing to force majeure, or because of an act or omission of Buyer, the time of delivery shall be extended as considered reasonable taking into consideration all pertinent circumstances. : 《契約書》不可抗力、あるいは買い手の行為・不作為により出荷が遅れた場合、その原因に関連する状況を考慮して妥当な日数だけ出荷日を延期することができる。 【音声を聞く】svl07/omission\_w.mp3【レベル】7、【発音】oumíʃən、【@】オウミッション、オミッション、【変化】《複》omissions、【分節】o・mis・sion omission of duty 怠慢{たいまん}、怠業{たいぎょう} omission of economic factors 経済的{けいざいてき}要因{よういん}[ファクター]の脱落{だつらく} omission of formalities 《法律》形式不備{けいしき ふび} omission of individual factors 個人的{こじんてき}要因{よういん}[ファクター]の脱落{だつらく} omission of report 報告{ほうこく}[申告{しんこく}]漏れ omission of social factors 社会的{しゃかいてき}要因{よういん}[ファクター]の脱落{だつらく} omission of the carrier 運送業者{うんそう ぎょうしゃ}[電話会社{でんわ がいしゃ}・航空会社{こうくう がいしゃ}]の排除{はいじょ} omission of the name of ~の名前{なまえ}を書き忘れること accidental omission 思いがけぬ怠慢{たいまん} glaring omission 1. 《a ~》明らかな欠落{けつらく}[抜け落ち]◆含まれていて当然なのに、抜けている項目や事柄。手違いにより含めるのを忘れた場合の他、都合の悪い情報を意図的に省いた場合などを指すこともある。 1. 明らかな欠落{けつらく}を発生{はっせい}させること、重大{じゅうだい}な事実{じじつ}について言及{げんきゅう}しないこと input omission 入力漏れ middle omission registration 中間省略登記{ちゅうかん しょうりゃく とうき} output omission 出力省略{しゅつりょく しょうりゃく} unintentional omission 故意{こい}でない[不注意{ふちゅうい}による]抜け[脱落{だつらく}]
117
operating
operating 【形】 1. 動いている、作用{さよう}する、動作{どうさ}する 2. 経営上{けいえい じょう}の 3. 手術{しゅじゅつ}の 【音声を聞く】svl07/operating\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɑ́pərèitiŋ、【@】オペレイティング、オペレイテング、【分節】op・er・at・ing Operating a motor vehicle during a person's free time is often an issue that comes up between the host institution and the JET participant. 勤務時間外の運転は、受け入れ機関とJET参加者との間に頻繁に持ち上がる問題である。◆【出典】Hiragana Times, 1999年6月号◆【出版社】"HT152022", "2481409" Operating a motor vehicle during working hours in usually covered in one of the last articles of the JET contract. 勤務中の運転は、普通JET契約書の末尾に書かれている。◆【出典】Hiragana Times, 1999年6月号◆【出版社】"HT152022", "2481410" operating ability 運転能力{うんてん のうりょく} operating account 営業{えいぎょう}[工場{こうじょう}]勘定{かんじょう}、営業活動勘定{えいぎょう かつどう かんじょう} operating account at ~(銀行{ぎんこう})での取扱口座{とりあつかい こうざ}(番号{ばんごう}) operating accuracy 動作精度{どうさ せいど} operating activity 営業活動{えいぎょう かつどう}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。 operating ambient temperature 動作周囲温度{どうさ しゅうい おんど} operating ambient temperature range 動作周囲温度範囲{どうさ しゅうい おんど はんい} operating amplifier 演算増幅器{えんざん ぞうふくき}◆【略】OA operating analysis 動作解析{どうさ かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】operating analysis [analyses] operating and maintenance costs 運転維持費{うんてん いじ ひ} operating angle 動作角{どうさ かく} operating approach 操作{そうさ}アプローチ
118
oppress
oppress 【他動】 〔権力{けんりょく}などで〕虐げる、圧迫{あっぱく}する、重圧感{じゅうあつ かん}を与える ・She was oppressed by her father, so she ran away from home. : 彼女は父親に虐げられたので家を出た。【音声を聞く】svl07/oppress\_w.mp3【レベル】7、【発音】əprés、【@】オプレス、【変化】《動》oppresses | oppressing | oppressed、【分節】op・press oppress one's people 国民{こくみん}を虐げる、人々{ひとびと}に圧制{あっせい}を加える oppress ordinary people 庶民{しょみん}を苦しめる oppress someone with a nameless sense of unease 説明{せつめい}できないような不安感{ふあんかん}で(人)を威圧{いあつ}する oppress the poor 貧者{ひんじゃ}[貧しい者]を虐げる oppress the weak 弱者{じゃくしゃ}[弱い者]を虐げる At that time, landlords oppress the common people of California. その頃、領主たちがカリフォルニアの民衆を抑圧していた。◆【出典】Catch a Wave, 2006年1月13日号◆【出版社】 These customs almost all oppress womens' knowledge and thoughts and limit their abilities in subtle ways. その慣習はほとんど女性の知識や思考を抑圧したり、活動範囲を暗黙裏に制限したりするものです。◆【出典】Hiragana Times, 1999年8月号◆【出版社】"HT154022", "2579341" The intensity of the darkness seemed to oppress and stifle me. 濃い暗闇は私を圧迫し窒息させるように思われた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PIT", "2545737" Some people are saying this is the same method used by the Nazis to oppress the economically influential Jews prior to WWII by making the minority group the target of German citizens' dissatisfaction. 第二次世界大戦前、少数民族をドイツ国民の不満のはけ口に仕立てあげ、経済の実権を握っていたユダヤ人を迫害した、ナチスの手法と同じだと主張する人もいる。◆【出典】Hiragana Times, 2005年7月号◆【出版社】"HT225014", "2509037" for their object is more righteous than that of the nobles, the latter wishing to oppress, while the former only desire not to be oppressed. というのは、貴族は抑圧したいのであるのに、民衆のほうはただ抑圧されたくないということであって、民衆の目的のほうが貴族の目的より正義にかなったものなのですから。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-09", "2651349" If one is cultured enough to understand the essential character of women and to be frank enough to show some admiration, it is not necessary to eliminate or oppress women's knowledge. 女性の本質を理解し、素直に人として尊重するだけの教養を持ち合わせて入れば、女性の持つ能力を抑圧したり排除する必要はないのです。◆【出典】Hiragana Times, 1999年8月号◆【出版社】"HT154022", "2404003" After reading statements I think that those who should be sweating with each tour that Milanes does in the United States and the world are the old militants who oppress Cuba. ミラネスの意見を読んで、彼がアメリカや世界でツアーをするたびに必死になる人は、キューバを抑圧する昔ながらの過激派だと思います。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Because in all cities these two distinct parties are found, and from this it arises that the people do not wish to be ruled nor oppressed by the nobles, and the nobles wish to rule and oppress the people; なぜなら、どの都市でもこの二つのはっきり区別された党派が見られるものですし、このことから、民衆は貴族に支配されたり抑圧されたりはしたがらないし、貴族は民衆を支配し抑圧したいと望むということが生じ、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-09", "2317885" oppressed 【名】 《the ~》抑圧{よくあつ}された[虐げられた]人々{ひとびと}【形】 1. 〔一部{いちぶ}の人々{ひとびと}が他の人々{ひとびと}と差別{さべつ}されて〕不公平{ふこうへい}な扱いを受けた、虐げられた 2. 〔人の気分{きぶん}が〕憂鬱{ゆううつ}な
119
oppression
oppression 【名】 抑圧{よくあつ}、圧迫{あっぱく}、圧制{あっせい}、憂鬱{ゆううつ}、気だるさ【音声を聞く】svl07/oppression\_w.mp3【レベル】7、【発音】əpréʃən、【@】オプレッション、【変化】《複》oppressions、【分節】op・pres・sion oppression against heretics 異教徒{いきょうと}に対する迫害{はくがい} Oppression because of color is all too common. 肌の色による抑圧はあまりにもよく見られるものだ。 oppression of gays and lesbians ゲイやレズビアンの抑圧{よくあつ} oppression of human rights 人権抑圧{じんけん よくあつ} oppression of religion 宗教弾圧{しゅうきょう だんあつ} against oppression 弾圧{だんあつ}に対抗{たいこう}して brutal oppression 残虐{ざんぎゃく}な圧制{あっせい} bureaucratic oppression 官僚政治{かんりょう せいじ}の抑圧{よくあつ} chest oppression 胸部圧迫感{きょうぶ あっぱく かん} escape oppression in one's native land 故郷{こきょう}の弾圧{だんあつ}を逃れる iron-fisted oppression 冷酷{れいこく}な迫害{はくがい}[抑圧{よくあつ}] justify oppression 弾圧{だんあつ}[迫害{はくがい}]を正当化{せいとうか}する political oppression 政治的抑圧{せいじ てき よくあつ} racial oppression 人種的抑圧{じんしゅ てき よくあつ}
120
optimism
optimism 【名】 楽観{らっかん}[楽天{らくてん}]主義{しゅぎ}、楽観{らっかん}◆【対】pessimism【音声を聞く】svl07/optimism\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɑ́ptəmìzm、【@】オプチミズム、オプティミズム、【分節】op・ti・mism optimism about investing in ~への投資{とうし}に対する楽観(的)傾向{らっかん(てき)けいこう} Optimism buoys Dow Jones stock market. 楽観主義がダウ・ジョーンズ株式市場を支える[鼓舞する] Optimism comes from 楽観{らっかん}の原因{げんいん}は~にある Optimism comes naturally to you. 生まれつき楽天的な人です。◆【出典】Hiragana Times, 1993年11月号◆【出版社】"HT085068", "2481503" optimism for the future 将来{しょうらい}に対する楽観{らっかん} optimism gene 《an ~》楽観的遺伝子{らっかん てき いでんし} optimism over the global economy 世界経済{せかい けいざい}に対する楽観主義{らっかん しゅぎ} blind optimism 手放し{てばなし}の[極端{きょくたん}な]楽観{らっかん}(主義{しゅぎ}) blinkered optimism 独り善がりな[視野{しや}の狭い]楽観主義{らっかん しゅぎ} delirious optimism 有頂天{うちょうてん}の楽観主義{らっかん しゅぎ} economic optimism 経済楽観主義{けいざい らっかん しゅぎ} encourage optimism 楽観論{らっかん ろん}を助長{じょちょう}[後押し]する、〔主語によって〕楽観的{らっかん てき}な見方{みかた}が強まる express optimism about ~について楽観論{らっかん ろん}を表明{ひょうめい}する great optimism 大変{たいへん}な楽観主義{らっかん しゅぎ}
121
optimist
optimist 【名】 楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ}、楽天家{らくてんか}、のんきもの◆【対】pessimist【音声を聞く】svl07/optimist\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɑ́ptəmist、【@】オプチミスト、オプティミスト、【変化】《複》optimists、【分節】op・ti・mist optimist by nature 《be an ~》生まれつき[根っからの]楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ}である optimist on the future of 《be an ~》~の将来{しょうらい}に対して楽観的{らっかん てき}[楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ}]である An optimist is a 90-year-old man who marries a 20-year-old woman and buys a house near a school. 楽天家というものは、20歳の女性と結婚し、学校の近くに家を買うような90歳の老人のことである。◆ジョーク born optimist 《a ~》生まれながらの楽天家{らくてんか} card-carrying optimist 《a ~》正真正銘{しょうしん しょうめい}の楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ}◆軽蔑的に使われる場合がある。 eternal optimist 《an ~》永遠{えいえん}の楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ} idiotic optimist 《an ~》能天気{のうてんき}な人間{にんげん}、愚かな楽天家{らくてんか}[楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ}] incurable optimist 《an ~》どうしても楽観的{らっかん てき}な性格{せいかく}が直らない人、筋金入りの楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ}、あきれるほど楽観的{らっかん てき}な人 naive optimist 《a ~》無邪気{むじゃき}な[世間知らずの]楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ} natural-born optimist 生まれつきの楽天家{らくてんか} partial optimist 《a ~》部分的楽観主義者{ぶぶん てき らっかん しゅぎ しゃ} resolute optimist 《a ~》断固{だんこ}たる楽天主義者{らくてん しゅぎ しゃ} thoroughgoing optimist 《a ~》徹底{てってい}した楽観主義者{らっかん しゅぎ しゃ} "Even an optimist like Frank Drake estimates that there would be no more than about 10,000 communicating civilizations in the galaxy, which means that the nearest one is likely to be about 1,000 light years away," he said in a VOA interview. 「フランク・ドレイクのような楽天主義者でさえ、銀河の中で通信している文明は、せいぜい約1万個にすぎないと推定しています。つまり、最も近い文明は、約1,000光年のかなたにありそうだということです」と、デービス氏はVOAとのインタビューで述べました。"VOA-T327", "2226750"
122
orderly
orderly 【名】 1. 《医》〔病院{びょういん}の〕雑役係{ざつえき がかり}、用務係{ようむ がかり}◆医療や看護の資格を持たない病棟付き職員。 2. 《軍事》従卒{じゅうそつ}、従兵{じゅうへい}、当番兵{とうばん へい}◆上級将校の雑用を行う兵士。 【形】 1. 片付いている、整頓{せいとん}された 2. 秩序{ちつじょ}ある、秩序{ちつじょ}にのっとった 3. 〔人や行動{こうどう}が〕規則{きそく}を重んじる、規則{きそく}に従う 4. 〔出来事{できごと}が〕混乱{こんらん}のない、穏やかな 【副】 順序正{じゅんじょ ただ}しく、秩序正{ちつじょ ただ}しく、規律正{きりつ ただ}しく、整然{せいぜん}と、きちんと【音声を聞く】svl07/orderly\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɔ́ːrdərli、【@】オーダリー、【変化】《複》orderlies、【分節】or・der・ly orderly arrangement 秩序立て orderly behavior 冷静{れいせい}な行動{こうどう} orderly behaviour 〈英〉→ orderly behavior orderly book 《軍事》命令簿{めいれいぼ}◆アメリカ独立戦争時に義務付けられた、陸軍の連隊や中隊のすべての文書による命令を記録したもの。主に部隊の規律維持に用いられ、副官や記録担当の軍曹(orderly sergeant)が記入した。 orderly change 秩序{ちつじょ}だった変化{へんか} orderly classroom 整頓{せいとん}された教室{きょうしつ} orderly concept 《an ~》まとまった考え(方) orderly crowd 《an ~》規律正{きりつ ただ}しい群衆{ぐんしゅう} orderly desk 《an ~》整頓{せいとん}された机 orderly development 秩序{ちつじょ}ある発展{はってん} orderly disposition 整理{せいり} orderly dog 当直伍長{とうちょく ごちょう} orderly economic activities 秩序{ちつじょ}だった経済活動{けいざい かつどう} orderly exports 適正輸出{てきせい ゆしゅつ}
123
ordinarily
ordinarily 【副】 通常{つうじょう}、普通{ふつう}に、人並み{ひとなみ}に ・Ordinarily I work on Monday but today I'm off. : いつもなら私は月曜日は働いているが、きょうは休みだ。【音声を聞く】svl07/ordinarily\_w.mp3【レベル】7、【発音】ɔ̀ːrdənérəli、【@】オーディナリリー、オーデナリリー、【分節】or・di・nar・i・ly Ordinarily, all dosage forms and formulations as well as indications for a given pharmacologically active substance should be covered in one PSUR. ある有効成分について、すべての効能、投与剤型及び投与法に係る情報を、製品使用のあらゆる面に共通の単一のデータロックポイントに基づき単一のPSUR内に記述することが強く推奨される。◆【出典】 Ordinarily, foreign nationals, who come to Japan to do things such as sightseeing, have not gone through the alien registration process. 通常、観光などで日本に来ている外国人は外国人登録をしていません。◆【出典】Hiragana Times, 2002年6月号◆【出版社】"HT188035", "2481789" Ordinarily, I regard the most recent project I've worked on as my best. 皆さんそうかもしれませんが、一番最近作ったものが最も気に入っています。◆【出典】Hiragana Times, 2001年2月号◆【出版社】"HT172018", "2481787" Ordinarily in Japan, leases are not handled directly by the landlord. 日本では通常、家主と直接賃貸借契約するのではない。◆【出典】『外国人のための日本生活ガイド』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA05-021", "2481785" Ordinarily, many foreigners who go to the institute graduate when they are able to wear a kimono themselves (in about six months), but Mrs. Yokoe continued to go there for five years and acquired the qualification of assistant professor. 普通、ハクビに通う外国人は、着物が自分で着られるようになった時点(約6カ月)で卒業する人が多いが、横江さんは5年間通い続け、准教授の資格を取得した。◆【出典】Hiragana Times, 1997年2月号◆【出版社】"HT124020", "2481790" Ordinarily, people who are less able to pay, like children and unemployed persons, will be dropped in the "occupancy review" process. 一般的なケースでは、子供や無職の人など、支払能力に不安のある人が「入居審査」で落とされる。◆【出典】『外国人のための日本生活ガイド』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA05-017", "2481791" Ordinarily quiet Japanese suddenly come alive and get loud and boisterous. 普段おとなしい日本人が、急に陽気になり、大声を上げて騒ぎだすのだ。◆【出典】『日本人の法則』(長谷川勝行著)◆【出版社】"YA21-121", "2481786" ordinarily respond well to 通常{つうじょう}は~によく[かなり]反応{はんのう}する Ordinarily, such a study should include an active control treatment that does cause the adverse event in question, but in some cases it may be possible to conclude that a study has assay sensitivity to such an effect by documenting "historical sensitivity to adverse drug effects" for a particular study design. 通常そのような試験には、問題とする有害事象を確実に引き起こす実薬対照による治療を含んでいる必要がある。しかし、特定の試験デザインにおける「有害な薬剤の作用に対する既存の感度」を文献的に示すことにより、有害作用に対する分析感度を持つと結論できる場合もあるだろう。◆【出典】 Ordinarily, you will be able to get through a personnel reshuffle without a lot of fuss if you behave in an agreeable way not only with the person responsible but with the other personnel around him as well. 普段から、担当者だけでなく周囲の人たちにも好感を持たれるように振る舞うことが、人事異動の際に慌てないで済むコツだ。◆【出典】『日本人の法則』(長谷川勝行著)◆【出版社】"YA21-101", "2481793" It ordinarily takes three people to carry this machine. この機械を運搬するには、通常3人必要です。 We ordinarily wear Western clothes. 私たちは普段、洋服を着ています。"A0000459", "2612598" information not ordinarily available to 通常{つうじょう}は~には入手{にゅうしゅ}できない情報{じょうほう} Japanese women ordinarily wear kimonos during the New Year holidays, or on such occasions as the coming-of-age ceremony, college graduation ceremonies, and wedding ceremonies and receptions as well as funeral services. 一般の女性が着物を着るのは、正月・成人式・大学卒業式・結婚式・同披露宴・葬儀などである。"NIPO-310", "2443779"
124
outfit
outfit 【他動】 1. 〔人に仕事{しごと}に必要{ひつよう}な〕装備{そうび}を用意{ようい}する[与える] 2. 〔人に〕衣服{いふく}を着せる、衣類{いるい}を身に着けさせる 【名】 1. 〔ひとそろいの〕衣服{いふく}、洋服{ようふく} ・I need to get some outfits for my business trip. : 出張用にもっと服買わないといけない。 2. 用具{ようぐ}[装備{そうび}]一式{いっしき} 3. 〈話〉〔軍隊{ぐんたい}や仕事{しごと}の小規模{しょうきぼ}な〕チーム、一団{いちだん} 【音声を聞く】svl07/outfit\_w.mp3【レベル】7、【発音】áutfìt、【@】アウトフィット、【変化】《動》outfits | outfitting | outfitted、【分節】out・fit Outfit 【映画】 《The ~》マシンガンウォーズ/暗黒街の野獣◆米 outfit A with B AにBを取り付ける ・He needs to outfit the driver's side with a handbrake and accelerator because he is disabled. : 彼は障害者なので運転席側に手動ブレーキとアクセルを取り付ける必要がある。 outfit allowance for full-time employment 常用就職支度金{じょうよう しゅうしょく したくきん} outfit choice 服を選ぶこと outfit for a bride 花嫁衣裳一式、花嫁衣装{はなよめ いしょう} outfit for a festival 《an ~》お祭り用の服装{ふくそう}[衣装一式{いしょう いっしき}]、祭り装束 outfit in the French style フランス風の衣装{いしょう}[洋服{ようふく}・装い] outfit of Snow White 白雪姫{しらゆきひめ}の衣装{いしょう}(一式{いっしき})◆主として子どもがお遊戯会用に紙で作るような簡単なもの outfit one's kids with 子どもに~を持たせる outfit room 更衣室{こういしつ} outfit that coordinates with one's hair color 髪の色に合わせた[とコーディネートした]洋服{ようふく}[衣装{いしょう}・装い] outfit that coordinates with one's hair colour 〈英〉→ outfit that coordinates with one's hair color outfit with a $\_\_ system designed to _ドルをかけて~するための設備{せつび}を備える barbecue outfit バーベキュー用品一式{よう ひん いっしき}
125
outgoing
outgoing 【名】 〈英〉費用{ひよう}、出費{しゅっぴ}◆通例、複数形で用いられる。【形】 1. 〔ある場所{ばしょ}から〕出て[去って]いく 2. 〔人が〕職を辞する、地位{ちい}を退く 3. 〔人が〕社交的{しゃこう てき}な、交際好きな 4. 〔郵便物{ゆうびんぶつ}が〕宛名{あてな}が書かれた、投函{とうかん}できる 5. 〔注文{ちゅうもん}などが〕出前{でまえ}の、持ち帰り用の 【音声を聞く】svl07/outgoing\_w.mp3【レベル】7、【発音】áutgòuiŋ、【@】アウトゴーイング、アウトゴウイング、【変化】《複》outgoings、【分節】out・go・ing outgoing access 外部{がいぶ}アクセス outgoing administration 退陣{たいじん}する政権{せいけん} outgoing and comfortable with people 《be ~》社交的{しゃこう てき}で気楽{きらく}に人付き合いする[人々{ひとびと}を気持{きも}ち良く受け入れる] outgoing beam 出射光束{しゅっしゃ こうそく} outgoing call 電話{でんわ}の発信{はっしん} outgoing call made from mobile 携帯電話{けいたい でんわ}から外にかけること outgoing call restriction 《an ~》〔電話{でんわ}の〕発信規制{はっしん きせい} outgoing chairman 〔会社{かいしゃ}の〕引退{いんたい}が決まっている会長{かいちょう} outgoing condition 出発条件{しゅっぱつ じょうけん} outgoing current 外向き電流{そとむき でんりゅう} outgoing data 発信{はっしん}データ outgoing datagram 発信{はっしん}データグラム outgoing employee 辞職{じしょく}する社員{しゃいん} outgoing e-mail 送信{そうしん}する電子{でんし}メール
126
outing
outing 【名】 1. 外出{がいしゅつ}、お出かけ、散歩{さんぽ}、遠足{えんそく}、ピクニック ・It's time for our outing in the park. : 公園に散歩に行く時間よ。 2. 《野球》出場{しゅつじょう}、投手{とうしゅ}の登板{とうばん} 3. 〔本人{ほんにん}の意思{いし}に反して〕ある人がゲイ[同性愛者{どうせいあい しゃ}]だと暴露{ばくろ}すること 【音声を聞く】svl07/outing\_w.mp3【レベル】7、【発音】áutiŋ、【@】アウティング、アウテング、【変化】《複》outings、【分節】out・ing outing in nature 《an ~》自然{しぜん}の中の散歩{さんぽ} outing in the country 野原{のはら}で遊ぶ、ピクニックする association outing 《an ~》協会{きょうかい}[組合{くみあい}]主催{しゅさい}の遠足{えんそく}[小旅行{しょう りょこう}] autumn outing season 秋の行楽{こうらく}シーズン company outing 社員{しゃいん}[社内{しゃない}]旅行{りょこう} 【表現パターン】company trip [outing] day's outing 日帰り旅行{ひがえり りょこう} early-morning outing 朝早い散歩{さんぽ}[お出かけ] formal outing as ~としての正式{せいしき}な外出{がいしゅつ} prolonged outing 長時間{ちょうじかん}の外出{がいしゅつ} ・Bring a water bottle for prolonged outings. : 長時間外出するときは水筒を携帯しなさい。 school outing 《教育》遠足{えんそく} Our first outing together was to the beach. 私たち一緒の初めての遠出は、海辺でした。 perfect first outing 《the ~》完璧{かんぺき}な[抜かりのない]初デート plan beer-drinking outing ビールを飲みに行く計画{けいかく}を立てる But the third outing will leave from the new pressurized passageway when astronauts mount the last two gas tanks on its outside. しかし、3回目の宇宙遊泳では、宇宙飛行士が新しい出入り口の外側にふたつのガスタンクを据え付けたあと、与圧されたその出入り口から外に出ることになります。"VOA-0131", "2327637"
127
outrage
outrage 【他動】 1. ~を激怒{げきど}させる、憤慨{ふんがい}させる ・"Man! He was so outraged by a stray dog in his yard just now!!" "Oh yeah! He hates dogs more than anything!" : 「うっわー!庭に入った野良犬のこと、あいつ今すっげー怒ってたよな」「そりゃそうだろうよ。あいつは犬が何よりも嫌いだからさ」 2. 〔人を激しく〕攻撃{こうげき}する、侵害{しんがい}する 【名】 1. 激怒{げきど}、激しい憤り ・There was outrage in his voice. : 彼の口調には怒りが含まれていた。 2. 〔激しい〕暴力{ぼうりょく}、暴動{ぼうどう} ・Following separatist outrages, the Sri Lankan president vowed to wipe out terrorism. : 分離独立勢力の暴動を受け、スリランカ大統領はテロリズムの一掃を宣言しました。 3. 〔社会規範{しゃかい きはん}などの〕侵害{しんがい}、違反{いはん} 4. 〔嘆かわしい〕侮辱{ぶじょく}、辱め 5. 憤慨{ふんがい}させる事柄{ことがら} ・This decision is an outrage. : この判決[決定]は到底承服できません。 【音声を聞く】svl07/outrage\_w.mp3【レベル】7、【発音】áutrèidʒ、【@】アウトレイジ、【変化】《動》outrages | outraging | outraged、【分節】out・rage outrage against ~に対する暴行{ぼうこう} outrage at ~に対する抗議{こうぎ}、~に対する憤激{ふんげき}◆「~について憤激する」はbe outraged at [by]。 ・Both countries expressed outrage at the decision. : 両国は、その決定に対して強い怒りを表明しました。 Outrage at execution of Delara Darabi This morning, Iranian authorities executed Delara Darabi in Rasht Central Prison. イラン当局は今朝(5月1日)、ラシュト中央刑務所でデララ・ダラビの死刑を執行した。◆【出典】 outrage at the inhumanity of the matter その事柄{ことがら}の残酷{ざんこく}さに対する激しい怒り outrage at the injustice 不正{ふせい}[正義{せいぎ}の欠如{けつじょ}]に向けられた憤激{ふんげき} outrage over ~に対する怒り ・Public outrage over those enormous political contributions will put an end to the corrosive influence of big money on politics. : それらの莫大な額の政治献金に対する一般大衆の怒りが、大金が政治に腐敗した影響を及ぼすのを終わらせるだろう。 outrage over the death of 〔罪もないのに殺された人など〕の死をめぐる怒り[悲憤{ひふん}] outrage someone with one's hedonistic lifestyle (人)を快楽主義的{かいらく しゅぎ てき}な生活{せいかつ}スタイルでもって激怒{げきど}させる ・He outraged his father with his hedonistic lifestyle. : 彼は快楽主義的な生活スタイルでもって[をして]父親を激怒させた。 cause outrage 激しい怒り[憤り]を引き起こす 【表現パターン】cause outrage (at [over]) Citizen outrage may be too late. 市民の怒りの反応は少し遅過ぎたのかもしれない。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Congressional outrage at the scandal has launched a Pentagon investigation into the charges. このスキャンダルに対して連邦議会が激怒したため、国防総省の調査は告発に転化しました。 create outrage 激怒{げきど}を引き起こす、〔主語{しゅご}により〕激怒{げきど}する 【表現パターン】create [generate] outrage express outrage 怒りをあらわにする、憤りを表明{ひょうめい}する 【表現パターン】express outrage (over) fabricated outrage でっち上げられた暴行{ぼうこう}[不正行為{ふせい こうい}]
128
overturn
overturn 【自動】 〔乗り物などが〕ひっくり返る、転覆{てんぷく}[横転{おうてん}]する【他動】 1. ひっくり返す、転覆{てんぷく}[横転{おうてん}]させる 2. 打倒{だとう}する、征服{せいふく}する 【名】 1. 転覆{てんぷく}、横転{おうてん} 2. 打倒{だとう}、征服{せいふく} 【音声を聞く】svl07/overturn\_w.mp3【レベル】7、【発音】《名》óuvərtə̀ːrn 《動》òuvərtə́ːrn、【@】オウバーターン、【変化】《動》overturns | overturning | overturned、【分節】o・ver・turn overturn a car 車をひっくり返す overturn a law 法律{ほうりつ}を撤廃{てっぱい}する、法を覆す overturn a lower court ruling 下級裁判所{かきゅう さいばんしょ}の判決{はんけつ}を覆す overturn a previous conviction 先[前回{ぜんかい}]の判決{はんけつ}を覆す overturn a table テーブルをひっくり返す overturn a theory 学説{がくせつ}を覆す[ひっくり返す] overturn a wrongful conviction 不当{ふとう}な有罪判決{ゆうざい はんけつ}を覆す overturn an agreement hammered out by ~によって成立{せいりつ}した合意{ごうい}を覆す overturn an earlier decision 以前{いぜん}の決定{けってい}を破棄{はき}する、一審{いっしん}の判決{はんけつ}を取り消す overturn an injunction blocking publication of 《法律》~の出版{しゅっぱん}を禁止{きんし}する裁判所命令{さいばんしょ めいれい}を覆す overturn death sentences for ~への死刑判決{しけい はんけつ}を覆す overturn decisions approved at Cabinet meetings 閣議決定{かくぎ けってい}をひっくり返す overturn governments 政府{せいふ}を覆す overturn popular legislation 国民{こくみん}の意思{いし}に基づいた立法{りっぽう}をひっくり返す
129
overview
overview 【他動】 ~を概観{がいかん}する【名】 1. 全体{ぜんたい}を見渡すこと、概観{がいかん}、概説{がいせつ}、通覧{つうらん} ・Here's an overview of some changes. : これがいくつかの変更の概要です。 2. 要約{ようやく}、要旨{ようし}◆【同】summary 【音声を聞く】svl07/overview\_w.mp3【レベル】7、【発音】óuvərvjùː、【変化】《複》overviews、《動》ovewviews | overviewing | overviewed | overviewed、【分節】over・view overview diagram 総括{そうかつ}ダイヤグラム overview flowchart 概略{がいりゃく}フローチャート overview image 概観画像{がいかん がぞう} overview of chapters 《an ~》各章{かく しょう}の概観{がいかん} overview of clinical trials 臨床試験{りんしょう しけん}(の)概要{がいよう} overview of development 進展概観{しんてん がいかん} overview of function 機能{きのう}の概観{がいかん} overview of industry 産業{さんぎょう}の概観{がいかん} overview of recent trends in ~における最近{さいきん}の傾向{けいこう}の概観{がいかん} Overview of telecommunications business 電気通信事業の概要"NIPO-112", "2483875" overview report 概括報告書{がいかつ ほうこくしょ} overview the stages of ~の段階{だんかい}を概観{がいかん}する account overview 口座{こうざ}[アカウント]状況{じょうきょう} annual overview 年次概観{ねんじ がいかん}
130
pail
pail 【名】 バケツ、ペール、円筒型容器{えんとう がた ようき}、手桶{ておけ}【音声を聞く】svl07/pail\_w.mp3【レベル】7、【発音】péil、【@】ペイル、【変化】《複》pails pail of lake water 《a ~》湖の水を張った手桶{ておけ} pail of water 《a ~》手おけ[バケツ]1杯の水 pail rest バケツ台 garbage pail ごみバケツ、ごみ入れ ice pail アイスペイル、氷入れ lunch pail = lunchbox lunch-pail 【形】 1. 弁当箱{べんとうばこ}を持参{じさん}した、弁当持参{べんとう じさん}で出勤{しゅっきん}する 2. 肉体労働者{にくたい ろうどうしゃ}の lunch-pail conservative 保守的{ほしゅ てき}ブルーカラー層、保守派{ほしゅ は}の肉体労働者{にくたい ろうどうしゃ}◆【参考】lunch-pail lunch-pail worker 弁当箱{べんとうばこ}を持参{じさん}した労働者{ろうどうしゃ} milking pail 搾乳缶{さくにゅう かん} slop pail 1. 〔家畜用{かちく よう}の〕残飯{ざんぱん}バケツ 1. 〔台所{だいどころ}などの〕汚水{おすい}[汚物{おぶつ}]バケツ dump a pail of water on ~にバケツ1杯の水を掛ける A milkmaid turned her pail upside down and hid in it. 乳搾りをしていた妖精はバケツをひっくり返してその中に隠れてしまう始末です。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PETER01", "2280039" The Milk-Woman and Her Pail 乳搾りの女と、彼女の桶◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-122", "2525051"
131
panorama
panorama 【名】 1. 〔360度見渡せる〕全景{ぜんけい}、パノラマ 2. 〔あるテーマの〕概観{がいかん}、包括的{ほうかつ てき}な概要{がいよう} 3. パノラマ画[写真{しゃしん}] 4. 円形{えんけい}パノラマ◆【同】cyclorama 5. 〔連続{れんぞく}した出来事{できごと}の〕心象風景{しんしょう ふうけい} 【音声を聞く】svl07/panorama\_w.mp3【レベル】7、【発音】pæ̀nərǽmə、【@】パノラマ、【変化】《複》panoramas、【分節】pan・o・ra・ma panorama photo 《a ~》パノラマ写真{しゃしん} The panorama of the islands, as they steamed by them, 島の景色は次から次へと変わっていった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD16", "2554133" The panorama passed before their eyes like a flash, そのパノラマは、あっという間に一行の目の前を通りすぎていった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD14", "2554134" look across the broad panorama of the city 広大{こうだい}な街の全景{ぜんけい}[目の前に広がる街並み]を見渡す{みわたす} The numbers reveal a panorama that isn't very encouraging. この国勢調査の結果から、あまりうれしくない様相が見えてくる。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 You will see a broad panorama of the sea world, and will see how beautiful the sea turtle swims. 海の世界が幅広く紹介されていて、ウミガメの泳ぐ姿はこんなに美しいのかと感じさせます。◆【出典】Hiragana Times, 1996年10月号◆【出版社】"HT120030", "2637487" I was told they wanted a panorama designer who could speak Chinese, and was able to get a job. ちょうど上海の会社と合弁会社をつくるので中国語の分かる景観デザイナーが欲しかったと言われて採用されました。◆【出典】Hiragana Times, 1993年3月号◆【出版社】"HT077050", "2398864" You will be able to enjoy a superb panorama including the Pacific Ocean and also Mt. Fuji on a fine day at Toba 360度の眺望が楽しめ、晴れた日には太平洋や富士山まで見渡せる。◆【出典】Hiragana Times, 2008年9月号◆【出版社】"HT263044", "2637275" The lofty tower of its City Hall overlooked the whole panorama of the streets and avenues, 市庁舎の高い塔が、街路や通りを上から見渡していた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD25", "2547566" Visitors primarily come to the tower to have a look at the panorama over New York from the observation deck, which is located on the 86th floor. 観光客は主にこのタワーの展望台を目当てに訪れる。ビルの86階にあるこの展望台からは、ニューヨークの街を360度見渡すことができるのだ。◆【出典】◆【和訳】 huddled together along the riverbanks, their old coats covered with dust and soot, stupefied by the panorama of sunset and waiting for the first chill of night bid them arise, shake themselves and begone. 河岸に沿ってごちゃごちゃと寄り集まり、その古いコートは埃やすすに覆われ、日没のパノラマにぼうっとしつつ、彼らに起きろ、体を震わせて立ち去れと命じる夜の冷気の訪れを待っている群れ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLOUD", "2652502" She brought an unusual number of passengers, some of whom remained on deck to scan the picturesque panorama of the town, 船にはたいへん多くの乗客が乗っており、いく人かは、この街がみせる絵のような風景を味わおうと甲板に残っていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD06", "2498092" little-known panoramas ほとんど知られていない広大{こうだい}な眺め Here, a friendly and artistic people, living amid beautiful panoramas, have created a dynamic society with unique art and ceremonies. ここでは、芸術的センスを持つ親しみやすい人々が、パノラマのような美しい風景の中での生活にユニークな芸術や儀式を取り入れ、躍動的な社会を作り上げています。◆【出典】Hiragana Times, 1997年9月号◆【出版社】"HT131007", "2374014"
132
papal
papal 【形】 1. ローマ教皇{きょうこう}[法王{ほうおう}]の 2. ローマ・カトリック教会{きょうかい}の 【音声を聞く】svl07/papal\_w.mp3【レベル】7、【発音】péipl、【分節】pa・pal papal authority 教皇権{きょうこうけん} Papal Basilica of Saint Peter 《the ~》サン・ピエトロ大聖堂{だい せいどう}◆【同】Saint Peter's Basilica papal bull 〔ローマ教皇{きょうこう}の〕大勅書{だい ちょくしょ} papal cross 教皇十字{きょうこう じゅうじ} papal crown 教皇冠{きょうこう かん} papal infallibility 教皇不可謬説{きょうこう ふかびゅうせつ} "Papal infallibility," 「教皇の不可謬性、」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GRACE2", "2237230" Papal Schism 《the ~》(西方{せいほう})教会大分裂{きょうかい だいぶんれつ}◆カトリック教会において、ローマとアヴィニョンで二人の教皇がそれぞれの正当性を主張した、1378年~1417年の時期を指す。 【表現パターン】Western [Papal] Schism Papal See 《the ~》《天文》教皇座{きょうこう ざ} Papal States 《the ~》〔イタリアの〕教皇領{きょうこうりょう}◆6世紀ころまでにローマとその周辺地域は実質的に教皇が支配していたが、ランゴバルド王国を滅ぼしたフランク人のピピン王が教皇の直轄領として正式に認めたもの。1870年に普仏戦争に敗れたナポレオン3世軍が撤退して、イタリア王国がローマを支配し、教皇領は消滅する。◆【同】the States of the Church 【表現パターン】Papal [Pontifical] States papal tiara = triple tiara A papal conclave, a meeting of the College of Cardinals to elect the next pope, will be held in March. 次の教皇を選ぶための枢機卿団による会議、コンクラーベは3月に開催される予定だ。◆【出典】Catch a Wave, 2013年2月22日号◆【出版社】 resist papal pressure 教皇{きょうこう}の圧力{あつりょく}に屈しない[抵抗{ていこう}する] The papal conclave was held in the Sistine Chapel in Vatican City. コンクラーベはバチカン市国にあるシスティーナ礼拝堂で行われた。◆【出典】Catch a Wave, 2013年3月22日号◆【出版社】
133
paralyze
paralyze 【他動】 1. ~をまひさせる、しびれさせる ・His entire left side is paralyzed. : 彼は左半身不随の身である。 2. ~を無力{むりょく}にする、無効{むこう}にする 【音声を聞く】svl07/paralyze\_w.mp3【レベル】7、【発音】pǽrəlàiz、【@】パラライズ、【変化】《動》paralyzes | paralyzing | paralyzed、【分節】par・a・lyze paralyze a muscle 筋肉{きんにく}をまひさせる paralyze a patient 患者{かんじゃ}をまひさせる paralyze a person 人を無力{むりょく}にする paralyze diplomatic relations between ~間の外交関係{がいこう かんけい}をまひさせる paralyze limbs 手足{てあし}をまひさせる paralyze needed efforts 必要{ひつよう}な努力{どりょく}をまひさせる paralyze one side of the face 顔面{がんめん}の片側{かたがわ}をまひさせる paralyze one's transportation system ~の交通{こうつう}網[機関{きかん}・システム]をまひさせる paralyze someone from the neck down (人)の首から下をまひさせる paralyze someone's thinking (人)の思考{しこう}をまひさせる paralyze telephone networks 電話機回路網{でんわき かいろもう}をまひさせる paralyze the central nervous system 中枢神経系{ちゅうすう しんけいけい}をまひさせる paralyze the CNS → paralyze the central nervous system paralyze the entire body 全身{ぜんしん}をまひさせる
134
parsley
parsley 【名】 パセリ【音声を聞く】svl07/parsley\_w.mp3【レベル】7、【発音】pɑ́ːrsli、【@】パースリ、パースリィ、【分節】pars・ley parsley fern 《植物》リシリシノブ Parsley seed goes nine times to the devil. 〔なかなか発芽しない〕パセリの種は、とことん農夫泣かせ。◆ことわざ Chinese parsley チャイニーズ[中国{ちゅうごく}]パセリ、香采◆【同】cilantro chopped parsley 《料理》刻みパセリ、パセリのみじん切り crushed parsley パセリのみじん切り dried parsley 乾燥{かんそう}パセリ finely-chopped parsley 細かく刻んだパセリ flat-leaf parsley イタリアンパセリ flat-leaved parsley 《植物》イタリアンパセリ◆葉が平たく縮れていなくて大きい 【表現パターン】flat-leaved [Italian] parsley fool's parsley フールズ・パセリ◆形状がパセリに似た雑草◆【学名】Aethusa cynapium fresh parsley 生のパセリ Hamburg parsley 《植物》ハンブルグパセリ◆【同】parsley root hedge parsley 《植物》ヤブジラミ Japanese parsley 《植物》セリ
135
partake
partake 【自動】 1. 加わる、参加{さんか}する 2. 〔性質{せいしつ}などを〕帯びる 3. 〔出されたものを〕食べる、飲む 【他動】 ~を分かち合う【音声を聞く】svl07/partake\_w.mp3【レベル】7、【発音】pɑːrtéik、【@】パーテイク、【変化】《動》partakes | partaking | partook | partaken、【分節】par・take partake in ~に参加{さんか}する ・Our family partakes in many church activities. : わが家は多くの教会活動に参加している。 partake in conversation with (人)との会話{かいわ}に加わる partake in the campaign 〔販売{はんばい}などの〕キャンペーンに参加{さんか}する partake in the party パーティーに参加{さんか}する partake of ~を食べる、~を飲む ・Will you partake of a glass of wine? : ワインを一杯いかがですか? partake of a glass of wine ワインを1杯飲む partake of someone's hospitality (人)のもてなしを受ける partake of the body and blood of Christ キリストの肉と血を分かち合う◆聖体拝領などで partake of the wit and wisdom of (人)の機知{きち}と知恵{ちえ}を分かち合う They don't partake of pork or alcohol, and even with other meat, they only eat it after saying a prayer called the "Halal", and only after it has been prepared by Muslim hands. 豚肉、酒類は口にしませんし、ほかの肉にしても「ハラール」と呼ばれるお祈りをささげ、しかもイスラム教徒の人が調理したものしか食べません。◆【出典】Hiragana Times, 1991年12月号◆【出版社】"HT062057", "2583016" who might partake of dried beef, oyster soup, biscuits and cheese, without taking out their purses. 干し肉、カキのスープ、ビスケットやチーズが並んでいて、お客は財布なしで食べることができるのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD25", "2659061" If you don't partake in the party, you'll be in trouble. そのパーティーに出ないと面倒なことになりますよ。 Only those animals partake of intelligence that have to meet a huge variety of needs and dangers. 実に様々なニーズや危険に直面しなくてはならない動物だけが、知性を持つのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM10", "2481267" Young and old seem to partake in equal frequency. 若い人も年配の人も同じようにしています。◆【出典】Hiragana Times, 1992年11月号◆【出版社】"HT073061", "2638270"
136
pastor
pastor 【名】 牧師{ぼくし}、羊飼い{ひつじかい}【音声を聞く】svl07/pastor\_w.mp3【レベル】7、【発音】pǽstər、【@】パスター、【変化】《複》pastors、【分節】pas・tor Pastor 【人名】 パスター、パストール、パストル Pastor Kingsley Bangwell, from the Nigeria-based Youngstars Foundation, which gets young people involved in social development projects in Africa, says right now the use of Internet is not sufficiently widespread in Africa to be as useful a tool. キングズリー・バングウェル牧師は、ナイジェリアに本部のある団体「Youngstars Foundation」に所属しています。この団体では、アフリカで若者を社会開発プロジェクトに参加させる活動をしています。牧師は、現在、インターネットの利用はアフリカでは十分には普及しておらず、役に立つ手段にはなっていないと話しています。"VOA-T289", "2485033" pastor of a Baptist church バプテスト教会{きょうかい}の牧師{ぼくし} pastor of a large church 大きな教会{きょうかい}の牧師{ぼくし} A pastor from a local church spoke to the children. 近くの教会の牧師が、子どもたちに話をした。 A pastor in Singapore ridiculed the teachings of Taoism and Buddhism. シンガポールのある牧師は、道教や仏教の教えを冷笑した。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 charismatic pastor 《a ~》カリスマ的(な)牧師{ぼくし} Evangelical Pastor Daniel Negroni visited Daniel and invited him to pray. 福音派のダニエル・ネグローニ牧師は、ダニエルさんを見舞い、彼に祈るように勧めました。"VOA-T221", "2345185" faithful pastor 《a ~》信心深い牧師{しんじんぶかい ぼくし} Lutheran pastor ルター派教会{は きょうかい}の牧師{ぼくし} rosy pastor 《鳥》バライロムクドリ◆インド北部やヒマラヤに分布する、頭、翼、尾が黒く体がピンク色の渡り鳥。◆【学名】Sturnus roseus◆【同】rose-colored starling senior pastor 主任牧師{しゅにん ぼくし} supply pastor 代理牧師{だいり ぼくし} The pastor has recently been receiving pistols and ammunition from gangsters who have been scared straight. 牧師は最近、恐れをなしたがゆえにまっとうになろうとしたギャングから、拳銃と弾薬を受け取った。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】"HT161034", "2554462"
137
pathetic
pathetic 【形】 1. 痛ましい、哀れな、哀れを誘う、(惨め過ぎて)見ていられない、感傷的{かんしょうてき}な ・She's pathetic. Is she really my daughter? : あの子ったら情けないわ。ほんとに私の娘なのかしら。 2. 〈話〉〔哀れなほど〕不十分{ふじゅうぶん}な、不満足{ふまんぞく}な 【音声を聞く】svl07/pathetic\_w.mp3【レベル】7、【発音】pəθétik、【@】パセティック、パセテック、【分節】pa・thet・ic pathetic appeal 感傷的{かんしょう てき}な訴え pathetic attempt 《a ~》哀れな試み pathetic derelict 哀れな路上生活者{ろじょう せいかつしゃ} pathetic desire 哀れな願望{がんぼう} pathetic effort 《a ~》哀れな[痛ましい]努力{どりょく} pathetic excuse 《a ~》つまらない言い訳 pathetic fallacy 《the ~》感傷的虚偽{かんしょう てき きょぎ}◆文学において、「the angry sea=怒れる海」のように、無生物に人間の感情を持たせた表現を作り出すこと。 pathetic incident 《a ~》痛ましい出来事{できごと}[事件{じけん}] pathetic kick 下手{へた}なキック pathetic liability 〔マイナスの影響{えいきょう}を与える〕お粗末なお荷物{にもつ} pathetic performance 1. 〔下手{へた}で〕見ていられない演技{えんぎ} 1. ひどい出来映え{できばえ} pathetic provincialism 情けないまでの心の狭さ[偏狭{へんきょう}な愛郷心{あいきょう しん}] pathetic rock 〈音〉哀愁{あいしゅう}[感傷{かんしょう}]ロック pathetic scene 愁嘆場{しゅうたんば}
138
pathway
pathway 【名】 小道{こみち}、歩道{ほどう}、通路{つうろ}、経路{けいろ}、進路{しんろ}【音声を聞く】svl07/pathway\_w.mp3【レベル】7、【発音】pǽθwèi、【@】パスウエー、パスウエイ、【変化】《複》pathways、【分節】path・way PATHWAY 【名】 《コ》パスウェイ◆ノンストップシステムにおけるTPモニタに相当するソフトウェア pathway analysis 経路解析{けいろ かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】pathway analysis [analyses] pathway blockade 経路遮断{けいろ しゃだん} pathway called photorespiration 光呼吸{ひかり こきゅう}と呼ばれる経路{けいろ} pathway control 経路制御{けいろ せいぎょ} pathway database 経路{けいろ}データベース pathway defect 経路障害{けいろ しょうがい} pathway description 経路記述{けいろ きじゅつ} pathway distance 経路距離{けいろ きょり} pathway engineering 経路技術{けいろ ぎじゅつ} pathway for degradation 分解経路{ぶんかい けいろ} pathway for hormone ホルモン(の)経路{けいろ} pathway for steroid synthesis ステロイド合成経路{ごうせい けいろ} pathway for the formation of ~形成{けいせい}のための経路{けいろ}
139
patriot
patriot 【名】 愛国者{あいこくしゃ}【音声を聞く】svl07/patriot\_w.mp3【レベル】7、【発音】péitriət、【@】パトリオット、ペイトゥリオット、ペイトリアット、【変化】《複》patriots、【分節】pa・tri・ot Patriot 【映画】 《The ~》パトリオット◆米2000《監督》ローランド・エメリッヒ《出演》メルギブソン、その他【名】 〈米〉パトリオット・ミサイル◆対ミサイル迎撃用。対イラク湾岸戦争で実戦使用。戦闘時は米軍から撃墜写真が多数広報されたがその後"命中率の低さ"が暴露された 【表現パターン】Patriot (missile) Patriot Act 愛国者法{あいこく しゃ ほう} Patriot Advanced Capability 地対空誘導弾{ち たい くう ゆうどうだん}パトリオットミサイルの先進能力{せんしん のうりょく}◆PAC-1、PAC-2、Pac-3の世代がある。◆【略】PAC(パック) Patriot Advanced Capability-2 パトリオット・ミサイル ・PAC2 can intercept the intercontinental ballistic missiles in their descent phase. : パトリオットはその大陸間弾道ミサイルを下降の時点で迎撃可能である。 Patriot Games 【映画】 パトプリオット・ゲーム◆米1992【著作】 パトリオット・ゲーム◆著者:Tom Clancy。トム・クランシー作品にたびたび登場する主人公Jack RyanがCIAに入るきっかけとなった物語。英国からアイルランド、米国へと、主人公とその家族を襲う一連の極左IRAの暴力にたちむかう patriot love 愛国心{あいこく しん} Patriot missile 【名】 〈米〉パトリオット・ミサイル◆対ミサイル迎撃用。対イラク湾岸戦争で実戦使用。戦闘時は米軍から撃墜写真が多数広報されたがその後"命中率の低さ"が暴露された 【表現パターン】Patriot (missile) Patriot shield パトリオット防御網{ぼうぎょもう} ardent patriot 熱烈{ねつれつ}な愛国者{あいこくしゃ} Citizen Patriot 【新聞名】 シティズン・パトリオット◆米国ミシガン州 Jacksonville Patriot 【新聞名】 ジャクソンビル・パトリオット◆米国アーカンソー州 selfless patriot 無私無欲{むし むよく}の愛国者{あいこくしゃ} sunshine patriot 都合{つごう}の良い時だけの愛国者{あいこくしゃ} "The Patriot Act is reviled by many in the USA as a fundamental attack on long cherished freedoms because of the cavalier manner in which it sacrificed human rights and the rule of law in the name of security." 「愛国者法は、治安を名目に人権と法の支配を犠牲にするその傲慢さによって、長く大切にされてきた自由を根本から崩すものであると、米国内で多くの人々から非難を浴びている」◆【出典】
140
patriotic
patriotic 【形】 愛国的{あいこくてき}な、愛国心{あいこく しん}の強い ・The group began more than 200 years ago as patriotic organizations in mainland China. : そのグループは、200年以上も前に中国本土で愛国的組織として発足しました。【音声を聞く】svl07/patriotic\_w.mp3【レベル】7、【発音】pèitriɑ́tik、【@】ペイトゥリアティック、ペイトリアテック、ペイトリオテック、【分節】pa・tri・ot・ic patriotic ardor 愛国的情熱{あいこく てき じょうねつ} patriotic conservatism 愛国的保守主義{あいこく てき ほしゅ しゅぎ} patriotic demonstration 愛国心{あいこく しん}を示すデモ(行進{こうしん}) patriotic dimension 《a ~》愛国的{あいこく てき}な要素{ようそ} patriotic duty 愛国者{あいこくしゃ}(として)の義務{ぎむ}、愛国的義務{あいこく てき ぎむ} patriotic fervor 愛国{あいこく}の情熱{じょうねつ}、強い愛国心{あいこく しん} patriotic fever 熱の入った愛国心{あいこく しん} Patriotic Front 愛国戦線◆【略】PF patriotic Halloween 愛国的{あいこくてき}なハロウィーン patriotic monument 愛国{あいこく}心[精神{せいしん}]を表す[象徴{しょうちょう}する]記念{きねん}碑[建造物{けんぞうぶつ}] patriotic outburst 《a ~》愛国心{あいこく しん}の噴出{ふんしゅつ} patriotic person 愛国者{あいこくしゃ} patriotic school song 愛国唱歌{あいこく しょうか} patriotic sense of duty 《a ~》愛国心{あいこく しん}から出た義務感{ぎむかん}
141
pave
pave 【他動】 ~を舗装{ほそう}する、覆う、~に敷き詰める、敷く ・The road to hell is paved with good intentions. : 地獄への道は善意が敷き詰められている。/意図するところはよくても成功するとは限らない。◆ことわざ【名】 舗装{ほそう}、舗道{ほどう}【音声を聞く】svl07/pave\_w.mp3【レベル】7、【発音】péiv、【@】ペイブ、【変化】《動》paves | paving | paved pave a new path 新しい道を開く pave a road to ~への道を開く、~の下地{したじ}を作る pave a road with asphalt 道をアスファルト(で)舗装{ほそう}する pave one's way to commercial success 商業的{しょうぎょうてき}な成功{せいこう}への道のりを築く pave the cow path 処理手順{しょり てじゅん}[処理方法{しょり ほうほう}・システム]を自動化{じどうか}する◆【直訳】(ぬかるみが発生しやすい)牛道を舗装する pave the way 道を開く ・That university is paving the way in this arena of online university. : あの大学はオンライン大学という領域で道を開いている。 pave the way for ~のために道を開く、~の地固め[地ならし・下ごしらえ・下準備{したじゅんび}・お膳立{ぜん だ}て・準備工作{じゅんび こうさく}・道具立て]をする、~の下地{したじ}を作る ・We must pave the way for the future. : 未来のために道を開かないと。 ・These reforms paved the way for private enterprise. : これらの改革は民間企業の準備工作です。 pave the way for a new policy 新政策施行{しんせい さく しこう}のための下準備{したじゅんび}をする pave the way for a prosperous future for ~の栄えある[繁栄{はんえい}した]将来{しょうらい}への道を開く pave the way for a thorough reform 徹底的{てってい てき}な改革{かいかく}に向けた道を開く pave the way for a war of invasion 侵略戦争{しんりゃく せんそう}への道筋{みちすじ}をつける pave the way for an increased supply of ~の供給拡大{きょうきゅう かくだい}への道を開く pave the way for better relations between 《~ A and B》ABの関係{かんけい}を良い方向{ほうこう}へ導く pave the way for cease-fire negotiations 停戦交渉{ていせん こうしょう}の下地{したじ}を作る
142
payable
payable 【名】 《payables》《会計》支払勘定{しはらい かんじょう}、債務{さいむ}【形】 1. 支払可能{しはらい かのう}な、支払うことのできる、支払うべき ・Checks should be made payable to the ABC Company. : 小切手はABC社あてに支払われるように振り出してください。 ・Salaries are payable monthly on the 10 day of the month. : 《就業規則》給与は、毎10日に支払う。 ・Invoices shall be payable within __ days after receipt. : 《契約書》請求書[インボイス]は受領から_日以内に支払われるものとする。 2. 支払満期{しはらい まんき}の 3. 採算{さいさん}の取れる、もうかる 【音声を聞く】svl07/payable\_w.mp3【レベル】7、【発音】péiəbl、【@】ペイアブル、【分節】pay・a・ble payable after sight 一覧後払い{いちらんご ばらい}の payable at __ months _カ月後払いで payable at a fixed date 《be ~》〔手形{てがた}などが〕確定日払いである payable at a fixed period after sight 一覧後定期払{いちらんご ていき ばらい} payable at regular payroll periods 通常{つうじょう}の賃金支給期間{ちんぎん しきゅう きかん}に支払うことができる payable at sight 《be ~》〔手形{てがた}などが〕一覧払いである payable by cash only 《be ~》現金{げんきん}でのみ支払うことができる payable for life 《be ~》死ぬまで支払われる payable from insurance proceeds 保険{ほけん}(の給付金{きゅうふきん})から支払われる payable in ~ currency 《be ~》~通貨{つうか}で支払うべきである payable in advance 《be ~》〔賃貸料{ちんたいりょう}・家賃{やちん}などが〕前払い[前金{まえきん}]制である payable in arrear 後払いの、後取り方式 payable in exchange for ~と交換{こうかん}[引き換え]に支払い可能{しはらい かのう}な、~の対価{たいか}として支払い可能{しはらい かのう}な payable in money 《be ~》金銭{きんせん}による支払いである
143
payer
payer 【名】 支払人{しはらいにん}【音声を聞く】svl07/payer\_w.mp3【レベル】7、【発音】péiər、【@】ペイヤー、【変化】《複》payers、【分節】pay・er Payer 【人名】 パイアー、パイヤー payer bank = payor bank payer of a bill 手形支払人{てがた しはらいにん} bill payer account 自動引き落とし口座{こうざ} 【表現パターン】bill payer('s) account non-payer 【名】 滞納者{たいのう しゃ}、不払い者 premium payer 保険料{ほけんりょう}を納める人 rate payer 地方税納付者{ちほうぜい のうふ しゃ} salary payer 給与支払者{きゅうよ しはらい しゃ} single payer system 単一支払者制度{たんいつ しはらいしゃ せいど} single-government payer 単一支払者制度{たんいつ しはらいしゃ せいど} tax payer 納税者{のうぜいしゃ} third-party payer 第三者支払人{だいさんしゃ しはらいにん} A good payer is master of another's purse. 支払いの良い者は、他人の財布を支配する。◆支払いが確実に期待できるなら、それを当てにして、サービスを提供する側が自分の資金繰りを計画するから。◆ことわざ An ill payer never wants an excuse. 払うつもりがなければ口実はあるものだ。◆ことわざ 【表現パターン】An ill payer [paymaster] never wants an excuse.
144
pebble
pebble 【他動】 1. 〔道などを〕小石{こいし}で舗装{ほそう}する、小石{こいし}を敷く 2. 〔皮などに〕石目{いしめ}を付ける 3. ~に小石{こいし}を投げ付ける 【名】 1. 〔丸くなった〕小石{こいし} 2. 《地学》中礫(岩){ちゅうれき(がん)}◆礫岩を細分化した分類で、大きさが4mm~64mmのもの。◆【参考】gravel◆【同】pebble conglomerate 3. 《地学》〔レンズを作る〕水晶{すいしょう}◆【同】rock crystal 4. 〔水晶{すいしょう}から作った〕レンズ 5. 〔皮や紙の〕石目{いしめ}、ザラザラした表面{ひょうめん} 【形】 〈話〉〔レンズが厚くて〕目が大きく見える、牛乳瓶{ぎゅうにゅう びん}の底のような【音声を聞く】svl07/pebble\_w.mp3【レベル】7、【発音】pébl、【@】ペブル、【変化】《動》pebbles | pebbling | pebbled、【分節】peb・ble pebble beach 礫浜{れきはま}◆小石の浜 Pebble Beach golf course 〈米〉ペブルビーチ・ゴルフリンクス◆カリフォルニア pebble bed 礫岩盤{れきがん ばん} pebble bed reactor ペブルベッド炉◆核燃料や減速材などの炉心構成物質を小さな球状にし、それらを積み上げて炉心を構成する原子炉。気体を冷却材にしたガス炉で用いられる概念 pebble conglomerate 《地学》中礫岩{ちゅう れきがん}◆【同】pebble pebble dropping in a pool 《a ~》水たまりに落とした[投げた]小石{こいし} Pebble in the Sky 【著作】 宇宙の小石◆米1950《著》アイザック・アシモフ(Isaac Asimov) pebble layer 小石{こいし}の層 pebble on the beach 多数{たすう}の中の一人{ひとり} pebble shore 砂利岸 pebble tool 礫器{れっき} pitted pebble えくぼ石 quartz pebble 石英礫 Scotch pebble 《鉱物》スコッチペブル
145
pedestrian
pedestrian 【名】 歩行者{ほこうしゃ}、徒歩旅行者{とほ りょこう しゃ}【形】 1. 〔旅行などが〕徒歩{とほ}の 2. 歩行者{ほこうしゃ}の[に関する] 3. 〔道路が〕歩行者専用{ほこうしゃ せんよう}の 4. 〔文体などが〕平凡{へいぼん}な、ありきたりの、ありふれた 【音声を聞く】svl07/pedestrian\_w.mp3【レベル】7、【発音】pədéstriən、【@】ピデストゥリアン、ペデストリアン、【変化】《複》pedestrians、【分節】pe・des・tri・an pedestrian accident 歩行者事故{ほこうしゃ じこ} pedestrian activity 歩行行動{ほこう こうどう} pedestrian area 歩行者区域{ほこうしゃ くいき} pedestrian barrier 歩行者障害{ほこうしゃ しょうがい} pedestrian behavior 歩行者挙動{ほこうしゃ きょどう} pedestrian behaviour 〈英〉→ pedestrian behavior pedestrian bridge (横断)歩道橋{(おうだん)ほどうきょう} pedestrian collision 歩行者衝突{ほこうしゃ しょうとつ} pedestrian conveyor belt 動く歩道{ほどう} 【表現パターン】pedestrian conveyor [conveyer] belt pedestrian corridor 歩行者通路{ほこうしゃ つうろ} pedestrian crossing 横断歩道{おうだん ほどう} PEDESTRIAN CROSSING 《掲》横断歩道あり◆道路◆PED XINGまたはped-Xingと略されることがある。 pedestrian crossing bridge 横断歩道橋{おうだん ほどうきょう} pedestrian crosswalk 横断歩道{おうだん ほどう}
146
peg
peg 【自動】 活発{かっぱつ}に動く、せっせと働く、急ぐ ・Jordan pegged to grow the sales to double. : ジョーダンは売り上げを2倍にするためにせっせと働いた。【他動】 1. ~にくぎを打つ、~をくぎで留める、固定{こてい}する、安定{あんてい}させる 2. ~を認める、判定{はんてい}する 3. ~を裏付ける{うらづける} 4. 〔正体{しょうたい}を〕見破る{みやぶる} 5. 〈話〉~を投げる、~を放る 【名】 1. くぎ、〔テントの〕くい 2. 〔弦楽器{げんがっき}やチェンバロなどの〕糸巻き、調律{ちょうりつ}ペグ 3. 《ゴルフ》ペグ 4. 《野球》(外野手{がいやしゅ}からの)送球{そうきゅう} 5. 《経済》ペッグ◆市場操作によって商品価格・株価・為替レートを安定させること 6. 〈英〉洗濯挟み◆【同】clothes-peg 7. 〈英古〉〔ウイスキーなどの〕1杯 【音声を聞く】svl07/peg\_w.mp3【レベル】7、【発音】pég、【@】ペグ、ペッグ、【変化】《動》pegs | pegging | pegged Peg 【人名】 ペグ◆女性の名。 Peg 【略】 =Pegasus 《天文》ペガサス座◆アンドロメダ(Andromeda)星雲と魚座・Piscesの近くにある。 PEG 【略】 1. =percutaneous endoscopic gastrostomy 経皮的内視鏡下胃瘻造設術{けいひてき ないしきょう かいろう ぞうせつじゅつ} 2. =pneumoencephalogram 気脳図 3. =pneumoencephalography 気脳撮影(法)、気脳写 4. =polyethylene glycol ポリエチレン・グリコール peg ~ as it is ~を据え置く peg ~ at ~を…とする[見極める・判定{はんてい}する・設定{せってい}する] peg ~ at a price of $\_\_ ~の価格{かかく}を_ドルとする[設定{せってい}する] peg an exchange rate 為替{かわせ}相場{そうば}[レート]を固定{こてい}する peg away せっせと働く、頑張り続ける peg away at ~をせっせとやる peg away one's job 仕事{しごと}に精を出す peg boy 1. 〈米俗〉男色{だんしょく}の相手{あいて}となる少年{しょうねん} 1. 〈米俗〉ホモの女役{おんなやく} peg climbing 【名】 エイド・クライミング、人工登攀{じんこう とうはん}◆ペグ、ロープ、ハンマー、ハーケンなどの道具を使いながら岸壁を登ること◆【対】free climbing 【表現パターン】aid [artificial, peg] climbing peg down 【句動】 1. 〔テントなどを〕くぎを打って固定{こてい}する 2. 〔規則{きそく}に〕縛り付ける 3. 〔人を~に〕拘束{こうそく}する peg hole 糸巻き穴
147
peninsula
peninsula 【名】 半島{はんとう}【音声を聞く】svl07/peninsula\_w.mp3【レベル】7、【発音】pənínsələ、【@】ピニンスュラ、ペニンシュラ、ペニンスラ、【変化】《複》peninsulas、【分節】pen・in・su・la Peninsula de Azuero 【地名】 アスエロ半島 Peninsula de Guajira 【地名】 グアヒラ半島 Peninsula de Paraguana 【地名】 パラグアナ半島 Peninsula de Taitao 【地名】 タイタオ半島 Peninsula dos Tigres 【地名】 チグレス半島 peninsula effect 半島効果{はんとう こうか} Peninsula Paracas 【地名】 パラカス半島 Absheron Peninsula 【地名】 《the ~》アブシェロン半島◆アゼルバイジャン。カスピ海西岸。 【表現パターン】Absheron [Abseron] Peninsula Alaska Peninsula 【地名】 アラスカ半島 Anatolia peninsula 【地名】 《the ~》アナトリア半島◆【同】Anatolia Antarctic Peninsula 【地名】 南極半島 Apennine Peninsula 【地名】 《the ~》アペニン半島◆イタリア半島の別名。◆【同】Italian Peninsula Arabian Peninsula 【地名】 アラビア半島 Avalon Peninsula 【地名】 アバロン半島◆カナダ・ニューファンドランド島の南東部の半島。
148
perpetual
perpetual 【名】 四季咲きの植物{しょくぶつ}【形】 1. 永遠{えいえん}[永久{えいきゅう}]の[に続く]、恒久{こうきゅう}の、果てしない、終わりがない ・It's impossible to invent a perpetual motion machine. : 永久運動機関を作り出すのは不可能です。 2. 絶え間ない、しょっちゅう起きる ・Drunkenness produces perpetual quarrels, which sometimes ends in murder. : 大酒を飲むことでけんかが絶えなくなり、殺人という結果を引き起こすこともある。 3. 《植物》四季咲き{しきざき}の 4. 〔在職権{ざいしょく けん}が〕無期限{むきげん}の、終身{しゅうしん}の 【音声を聞く】svl07/perpetual\_w.mp3【レベル】7、【発音】pərpétʃuəl、【@】パーペチュアル、【分節】per・pet・u・al perpetual adoration 《カトリック》常時聖体礼拝{じょうじ せいたい れいはい} perpetual annuity 終身年金{しゅうしん ねんきん} perpetual battle 《a ~》果てしない[終わりのない・出口{でぐち}の見えない]戦い perpetual beginner 《be a ~》いつまでたっても初心者{しょしんしゃ}である[の域を出ない] perpetual bliss 永遠{えいえん}の至福{しふく} perpetual bond 永久債{えいきゅう さい} perpetual budget 永久予算{えいきゅう よさん} perpetual calendar 万年暦{まんねんごよみ} perpetual calendar watch 《a ~》万年{まんねん}カレンダー付き時計◆日付表示付きの腕時計などで、うるう年にもほぼ自動的に対応できるもの。 perpetual cellar team いつも最下位{さいかい}のチーム perpetual challenge 果てしない挑戦{ちょうせん} perpetual check 1. 《チェス》パーペチュアル・チェック◆永久に連続してチェックを続けられる状態になること。引き分けになる。 1. 《将棋》連続王手{れんぞく おうて}の千日手{せんにちて}◆連続王手により同一局面が4回現れること。禁止されている。◆【参考】repetition of moves perpetual cigarette smoke 晴れることのないたばこの煙 perpetual curate 牧師{ぼくし}
149
perplex
perplex 【他動】 1. 〔人を〕当惑{とうわく}させる、迷わす、混乱{こんらん}させる、まごつかせる ・He was perplexed by the directions to the zoo. : 彼は、動物園への行き方に迷いました。 2. 〔問題などを〕複雑{ふくざつ}にする 【音声を聞く】svl07/perplex\_w.mp3【レベル】7、【発音】pərpléks、【@】パープレックス、【変化】《動》perplexes | perplexing | perplexed、【分節】per・plex perplex someone by one's silence 黙りこくって(人)を当惑{とうわく}させる perplex someone with a difficult question 難問{なんもん}で(人)を困らせる perplex someone with questions (人)を質問{しつもん}で面食らわせる perplex someone with unexpected question 意外{いがい}な質問{しつもん}をして(人)をまごつかせる[当惑{とうわく}させる] When you observe Japan closely, you discover social systems, education and human relationships that perplex foreigners. 日本を注意深く観察すると、外国人が戸惑うような社会制度や教育、人間関係などを発見する。◆【出典】『青い目・黒い目』(ニカス・コペル著)◆【出版社】"YA10-009", "2623826" perplexed 【形】 1. 当惑{とうわく}した、まごついた ・She looked at me with innocence of a perplexed child. : 彼女はまごついた子どものような無邪気な表情で私を見た。 2. 入り組んだ、難しい perplexed at 《be ~》~に当惑{とうわく}する Perplexed by an observation that Lenin's statues can still be found in schools across Tajikistan, the blogger claimed: タジキスタンの各地の学校でも,なおレーニン像があるのを見つけて彼は当惑し、主張した。◆【出典】◆【英文】Alexander Sodiqov <▼12012/11/14/lenin-in-tajikistan-better-hitler-or-real-hero/>◆【和訳】 perplexed by someone's determination to 《be ~》(人)の~する決意{けつい}に当惑{とうわく}する perplexed eye 困惑{こんわく}した目[視線{しせん}] 【表現パターン】puzzled [confused, bewildered, perplexed, bemused] eye perplexed face 《a ~》当惑{とうわく}した顔 perplexed look 《a ~》当惑{とうわく}した表情{ひょうじょう} 【表現パターン】perplexed look [expression] (on one's face) perplexed with the problem 《be ~》その問題{もんだい}で困っている 【表現パターン】perplexed with [by] the problem perplexing 【形】 当惑{とうわく}[困惑{こんわく}・混乱{こんらん}・複雑{ふくざつ}に]させる、理解{りかい}しにくい、えたいの知れない◆【類】confusing ・This is a very perplexing math problem. : これはとても複雑な数学の問題です。
150
persuasion
persuasion 【名】 1. 説得{せっとく}させる[される]こと 2. 説得力{せっとくりょく}、説得{せっとく}の腕 3. 〔宗教{しゅうきょう}や政治{せいじ}の〕信念{しんねん}、信条{しんじょう} 4. 宗教団体{しゅうきょう だんたい}、宗派{しゅうは} 5. 〈話〉種類{しゅるい}、タイプ 【音声を聞く】svl07/persuasion\_w.mp3【レベル】7、【発音】pərswéiʒən、【@】パースウェイジョン、パースエイジョン、パスウェイジョン、【変化】《複》persuasions、【分節】per・sua・sion Persuasion 【著作】 説きふせられて◆英1818《著》ジェーン・オースティン(Jane Austen) persuasion capability 《a ~》説得(能)力{せっとく(のう)りょく} Persuasion is better than Force. 権力者の争いに巻き込まれた民衆は、結局、身ぐるみはがされてしまうのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-232", "2486895" persuasion mechanism 説得機構{せっとく きこう} persuasion skills 説得{せっとく}の技術{ぎじゅつ}、説得術{せっとく じゅつ} persuasion tactic 《a ~》説得術{せっとく じゅつ} persuasion theory 説得理論{せっとく りろん} amiable persuasion 好感{こうかん}の持てる説得{せっとく} basic persuasion techniques 基本的{きほんてき}な説得術{せっとく じゅつ} behind-the-scenes persuasion 舞台裏{ぶたいうら}の説得{せっとく} firm persuasion 1. 確かな[揺るぎない]信仰{しんこう} 1. 断固{だんこ}とした説得{せっとく}、有無{うむ}を言わせない説得力{せっとくりょく} forceful persuasion 強制的説得{きょうせい てき せっとく} Friendly Persuasion 【映画】 《The ~》友情ある説得◆米1956《監督》ウィリアム・ワイラー《出演》ゲイリー・クーパー、ドロシー・マクガイア lack persuasion 説得力{せっとくりょく}に欠ける
151
persuasive
persuasive 【名】 人を説得するもの【形】 〔人・議論・証拠などが〕説得力{せっとくりょく}のある ・He's the most persuasive sales rep. : 彼は非常に説得力のある営業担当者だ。 ・His speech wasn't quite persuasive enough. : いまひとつ説得力に欠けていた。【音声を聞く】svl07/persuasive\_w.mp3【レベル】7、【発音】pərswéisiv、【@】パースウェイシブ、【分節】per・sua・sive persuasive ability 《a ~》説得能力{せっとく のうりょく} persuasive advertisement 説得的広告{せっとく てき こうこく} persuasive advertising 説得的広告{せっとく てき こうこく} persuasive argument 《a ~》説得力{せっとくりょく}のある論拠{ろんきょ}[根拠{こんきょ}] persuasive body language 説得力{せっとくりょく}のあるボディーランゲージ persuasive communication 説得的{せっとく てき}コミュニケーション persuasive communicator 《a ~》説得力{せっとくりょく}のあるコミュニケーター persuasive conversation 説得力{せっとくりょく}のある対話{たいわ} persuasive essay 心を引き付けるエッセイ persuasive evidence 説得力{せっとくりょく}のある証拠{しょうこ}、説得的証拠{せっとく てき しょうこ} persuasive excuses 説得力{せっとくりょく}ある言い訳 persuasive factor 《a ~》説得{せっとく}要因{よういん}[要素{ようそ}] persuasive information 説得力{せっとくりょく}のある情報{じょうほう} persuasive message 説得的{せっとく てき}なメッセージ
152
pessimism
pessimism 【名】 1. 悲観主義{ひかん しゅぎ}、悲観的{ひかん てき}な見方{みかた}、厭世観{えんせいかん}◆【対】optimism 2. 《哲学》厭世主義{えんせい しゅぎ}◆世界は悪に満ちているという考え方。 【音声を聞く】svl07/pessimism\_w.mp3【レベル】7、【発音】pésəmìzm、【@】ペシミズム、【分節】pes・si・mism pessimism about ~についての悲観論{ひかんろん} pessimism about the Iraq war イラク戦争{せんそう}についての悲観論{ひかんろん} Pessimism and pressures may influence the body and spoil the health. このような悲観性とさまざまなストレスが身体に響き、健康を害する恐れがあります。◆【出典】Hiragana Times, 1994年11月号◆【出版社】"HT097074", "2486910" pessimism at home about the economy 国内景気{こくない けいき}の先行き不安{さきゆき ふあん} pessimism over the nation's economic woes 国の経済{けいざい}に対する悲壮感{ひそう かん} defensive pessimism 防衛的悲観主義{ぼうえい てき ひかん しゅぎ} elasticity pessimism 弾力性悲観論{だんりょく せい ひかんろん} export pessimism 輸出悲観主義{ゆしゅつ ひかん しゅぎ} express pessimism that 〔that以下〕という悲観論{ひかんろん}を述べる fatalistic pessimism 宿命論的悲観論{しゅくめい ろん てき ひかんろん} feed pessimism among ~の間に悲観論{ひかんろん}を煽る growing pessimism regarding ~に関する悲観論{ひかんろん}の強まり overcome pessimism 悲観主義{ひかん しゅぎ}を打ち勝つ philosophical pessimism 冷静{れいせい}な悲観主義{ひかん しゅぎ}
153
pessimist
pessimist 【名】 悲観主義者{ひかん しゅぎ しゃ}、悲観論者{ひかん ろんじゃ}、厭世主義者{えんせい しゅぎ しゃ}、厭世家{えんせいか}◆【対】optimist【音声を聞く】svl07/pessimist\_w.mp3【レベル】7、【発音】pésəmist、【@】ペシミスト、【変化】《複》pessimists、【分節】pes・si・mist pessimist by nature 《a ~》生まれつき悲観的{ひかん てき}な人 A pessimist sees the difficulty in every opportunity while an optimist sees the opportunity in every difficulty. 悲観論者はすべてのチャンスの中に困難を見ている。楽観論者はすべての困難の中にチャンスを見いだす◆イギリスの政治家Sir Winston Churchill (1874-1965)の名言 I'm sort of a pessimist about tomorrow and an optimist about the day after tomorrow. 私は明日については少し悲観主義者であさってについては楽観主義者である。◆米国の放送ジャーナリストであるエリック・セヴァライド(1912-92)の言葉 But Hong Kong, standing at the very end of the century, is rather in the pessimist position. しかし、今世紀末のここ香港には悲観的なムードが漂っている。◆【出典】Hiragana Times, 1991年9月号◆【出版社】"HT059024", "2322292" pessimistic 【形】 悲観的{ひかんてき}な、厭世的{えんせいてき}な、厭世主義{えんせい しゅぎ}の、悲観主義{ひかん しゅぎ}の【音声を聞く】svl05/pessimistic\_w.mp3【レベル】5、【発音】pèsəmístik、【@】ペシミスチック、ペシミスティック、【分節】pes・si・mis・tic pessimistic about 《be ~》~に悲観的{ひかんてき}である pessimistic about human progress 《be ~》人類{じんるい}の進歩{しんぽ}に悲観的{ひかん てき}だ pessimistic about the future 《be ~》将来{しょうらい}に悲観的{ひかん てき}である pessimistic about the future of one's country's economy 《be ~》今後{こんご}の国の経済{けいざい}を悲観{ひかん}する pessimistic about the prospects of the market 《be ~》市況見通{しきょう みとお}しに対し悲観的{ひかんてき}である pessimistic analysis 悲観的{ひかん てき}な分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses pessimistic conclusion 悲観的{ひかん てき}な結論{けつろん} pessimistic eye 悲観的{ひかん てき}な目 pessimistic investor 悲観的{ひかんてき}な投資家{とうしか}
154
petition
petition 【自他動】 請願{せいがん}する、嘆願{たんがん}する【名】 1. 〔権威{けんい}あるものに対する〕請願(書){せいがん(しょ)}、嘆願(書){たんがん(しょ)}、陳情(書){ちんじょう(しょ)} ・The country's petition was denied. : その国の請願は拒否された。 2. 《法律》〔裁判所{さいばんしょ}に対する〕申し立て{もうしたて}、請願{せいがん}、上訴{じょうそ}、上申{じょうしん} 【音声を聞く】svl07/petition\_w.mp3【レベル】7、【発音】pətíʃən、【@】ペチション、ペティション、【変化】《動》petitions | petitioning | petitioned、【分節】pe・ti・tion petition ~ for access to ~に(人)との面会{めんかい}を願い出る petition a district court to 地方裁判所{ちほう さいばんしょ}に~するよう申し立てる petition a probate court 遺言検認裁判所{ゆいごん けんにん さいばんしょ}に申請{しんせい}する Petition Act 請願法◆日本法 petition against ~に反対{はんたい}する請願書{せいがんしょ} petition drive 署名運動{しょめい うんどう} petition for aid 1. 助成{じょせい}の嘆願(書){たんがん(しょ)} 1. 助成{じょせい}を嘆願{たんがん}する 援助申請{えんじょ しんせい} petition for an extension of time 期間延長願{きかん えんちょう ねがい} petition for bankruptcy 破産{はさん}の申請{しんせい} petition for mercy 1. 赦免{しゃめん}の嘆願(書){たんがん(しょ)} 1. 赦免{しゃめん}を嘆願{たんがん}する petition for redress 1. 救済{きゅうさい}の嘆願(書){たんがん(しょ)} 1. 救済{きゅうさい}を嘆願{たんがん}する petition for taking over of action 《法律》訴訟手続きの受け継ぎの申立{もうしたて}て petition from the people 国民{こくみん}からの請願{せいがん} petition in bankruptcy 《a ~》破産{はさん}の申し立て
155
pharmacist
pharmacist 【名】 薬剤師{やくざいし}、薬局{やっきょく}【音声を聞く】svl07/pharmacist\_w.mp3【レベル】7、【発音】fɑ́ːrməsist、【変化】《複》pharmacists、【分節】phar・ma・cist pharmacist activity 薬剤師活動{やくざいし かつどう} pharmacist at a drugstore 《a ~》薬局{やっきょく}の薬剤師{やくざいし} pharmacist intervention 薬剤師介入{やくざいし かいにゅう} pharmacist management 薬剤師管理{やくざいし かんり} Average Pharmacist Cost 〈米〉平均調剤費{へいきん ちょうざい ひ}◆【略】APC chief pharmacist 薬局長{やっきょく ちょう}、薬剤部長{やくざい ぶちょう} clinical pharmacist 臨床薬剤師{りんしょう やくざいし} community pharmacist 地域薬剤師{ちいき やくざいし} consultant pharmacist コンサルタント薬剤師{やくざいし} hospital pharmacist 病院薬剤師{びょういん やくざいし} licenced pharmacist 〈英〉→ licensed pharmacist licensed pharmacist 免許薬剤師{めんきょ やくざいし} receive pharmacist care 薬剤師{やくざいし}からの診療{しんりょう}を受ける street pharmacist 《a ~》〈俗〉麻薬{まやく}の売人{ばいにん}◆【同】drug dealer
156
picturesque
picturesque 【形】 1. 〔景色{けしき}などが〕絵のように美しい 2. 〔雰囲気{ふんいき}が〕心地良い、魅力あふれる 3. 〔表現{ひょうげん}が〕生き生きした、目に浮かぶような 【音声を聞く】svl07/picturesque\_w.mp3【レベル】7、【発音】pìktʃərésk、【@】ピクチャレスク、【分節】pic・tur・esque picturesque adjective イメージが湧くような形容詞{けいようし} picturesque building 《a ~》古風{こふう}で趣のある建物{たてもの}[建築物{けんちくぶつ}] picturesque cottage 絵になるコテージ picturesque custom 美しい慣習{かんしゅう}◆伝統行事など picturesque language 生き生きとした言葉遣い{ことばづかい} ・She told the story in vigorous, picturesque language. : 彼女は、話を力強く生き生きとした言葉遣いで伝えました。 picturesque place 景勝地{けいしょう ち}、景色{けしき}の良い場所{ばしょ} picturesque setting 絵になるような場面{ばめん} picturesque style 絵のような[表現力{ひょうげん りょく}に富んだ]スタイル picturesque village 《a ~》(まるで)絵のように[な]美しい村 give a picturesque account of ~を生き生きと目に見えるように話す have a picturesque appearance 絵のように美しい In your picturesque account of the matter, which I read with great interest some months later, you assert that the wall was sheer. 僕が数ヶ月の後に、実に興味深く読んだ、君のこの事件に対する絵を見るような記録には、その岩壁は、切り立てたようであったと記されてあったが、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY01", "2423044" quiet and picturesque place 静かな景勝地{けいしょう ち}、静かで景色{けしき}の良い場所{ばしょ} with its picturesque Saddle Peak, two thousand four hundred feet high, looming above the waters. 標高二千四百フィートのところにある、絵のような風景をみせるサドル・ピークが、遠くにぼうっと見えていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD16", "2659400"
157
piercing
piercing 【名】 1. ピアスをすること、〔体に〕ピアスの穴を開けること 2. 〔体に開けた〕ピアス穴 【形】 1. 〔声や音が〕耳をつんざくような、甲高い{かんだかい} 2. 〔寒さが〕骨身{ほねみ}にこたえる、身を切るような、刺すような 3. 知覚{ちかく}が鋭い、敏感{びんかん}な 【副】 刺すように、身に染みて ・It's piercing cold. : 身を切るような寒さです。【音声を聞く】svl07/piercing\_w.mp3【レベル】7、【発音】píərsiŋ、【@】ピアーシング、【分節】pierc・ing piercing analysis 鋭い分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses piercing chill of night 身を刺すような夜の冷気{れいき} piercing chopsticks 刺しばし piercing cry 絹を裂くような声、耳をつんざくような叫び声 piercing eye 鋭い[鋭敏{えいびん}な]目 【表現パターン】keen [acute, piercing, penetrating] eye piercing face 《a ~》鋭い顔 piercing instrument 貫通器具{かんつう きぐ} piercing jewelry ピアス◆装飾品としての piercing look 《a ~》鋭い目つき 【表現パターン】piercing look [expression] (on one's face) piercing machine 穿孔機{せんこうき} piercing means 穿孔手段{せんこう しゅだん} piercing pain 刺し込む痛み、ズキズキする痛み piercing point 貫通点{かんつう てん} piercing reference to ~に対する辛辣{しんらつ}な[刺すような・ぐさりとくる]言葉{ことば}
158
pious
pious 【形】 1. 〔人が〕信心深い{しんじんぶかい}、敬けんな 2. 〔言動などが〕信心(家){しんじん(か)}ぶった、偽善的{ぎぜん てき}な、善意{ぜんい}を装った、宗教にかこつけた 3. 〔芸術などが〕宗教的{しゅうきょうてき}な 【音声を聞く】svl07/pious\_w.mp3【レベル】7、【発音】páiəs、【@】パイアス、【分節】pi・ous pious Buddhist 《a ~》敬けんな仏教徒{ぶっきょうと} pious Catholic 敬けんなカトリック教徒{きょうと} pious Christian 《a ~》敬けんなクリスチャン[キリスト教徒{きょうと}] pious deception 善意{ぜんい}を装った詐欺{さぎ} pious follower 《a ~》敬けんな信徒{しんと}[信奉者{しんぽうしゃ}] pious follower of the church 《a ~》その教会{きょうかい}の敬けんな信徒{しんと} pious follower of the Church of England 《a ~》英国国教会{えいこく こっきょうかい}の敬けんな信徒{しんと} pious follower of the Church of Rome 《a ~》ローマ教会{きょうかい}の敬けんな信徒{しんと} pious fraud 宗教にかこつけた詐欺(行為) pious hope 実現しそうにない願望 【表現パターン】pious hope [wish] pious manner 敬けんな態度{たいど} pious mother 《a ~》信心深い[敬けんな]母親{ははおや} pious music 宗教音楽{しゅうきょう おんがく} pious old woman 信心深い老女
159
pipeline
pipeline 【他動】 1. 〔パイプラインなどで〕~を輸送{ゆそう}する 2. 〔場所{ばしょ}に〕パイプラインを敷設{ふせつ}する 【名】 1. 〔石油{せきゆ}や天然{てんねん}ガスの〕パイプライン 2. 〔組織内{そしきない}の隠れた〕情報{じょうほう}ルート 3. 〔商品{しょうひん}や情報{じょうほう}の〕供給{きょうきゅう}[輸送{ゆそう}・伝達{でんたつ}]経路{けいろ} 4. 《コ》パイプライン◆次々に一連の処理が施されるデータの組のことで、通例、複数のパイプラインが作られて並列に処理される。 5. パイプライン◆薬剤の開発初期段階から販売開始までの開発(品) 【音声を聞く】svl07/pipeline\_w.mp3【レベル】7、【発音】páiplàin、【@】パイプライン、【変化】《複》pipelines、【分節】pipe・line pipeline accident パイプライン事故{じこ} pipeline activity パイプライン活動{かつどう} pipeline anticorrosion パイプライン防食{ぼうしょく} pipeline architecture パイプライン構造{こうぞう} pipeline asset パイプライン資産{しさん} pipeline at the White House ホワイトハウスの情報{じょうほう}ルート pipeline automation パイプライン自動化{じどうか} pipeline between 1. 《a ~ A and B》AとBを連結{れんけつ}するパイプライン 1. 《be a ~ A and B》AとBのパイプ役を務める pipeline bridge 管路橋 pipeline capacity パイプライン容量{ようりょう} pipeline coating パイプライン被覆{ひふく} pipeline company パイプライン会社{がいしゃ} pipeline compound 《a ~》《薬学》パイプライン化合物{かごうぶつ}、医薬品候補化合物{いやくひん こうほ かごうぶつ} pipeline condition パイプライン状態{じょうたい}
160
pitiful
pitiful 【形】 1. かわいそうな、気の毒な、痛ましい ・One can only think how pitiful this matter is for you. : 今回の事件は気の毒と言うほかない。 2. 〔愚かで〕哀れな、惨めな、卑しむべき、軽蔑{けいべつ}すべき ・I cannot excuse your pitiful behavior in the past. : あなたが過去に犯した恥ずべき行為を許すことができない。 【音声を聞く】svl07/pitiful\_w.mp3【レベル】7、【発音】pítifl、【@】ピティフル、【分節】pit・i・ful pitiful attempt 哀れな試み、くだらない試み pitiful children 哀れな子どもたち pitiful condition 悲惨{ひさん}な状況{じょうきょう} pitiful coward 弱虫{よわむし}、惨めなやつ pitiful event 可哀想{かわいそう}な[気の毒な]事件{じけん}[出来事{できごと}] pitiful eye 悲惨{ひさん}[惨め]な目 【表現パターン】pitiful [tragic, woeful, miserable, pitiable, distressing, wretched, distressful, harrowing, catastrophic, disastrous, calamitous] eye pitiful fiasco 《a ~》悲惨{ひさん}な大失敗{だい しっぱい} pitiful look 《a ~》悲惨{ひさん}[惨め]な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】pitiful look [expression] (on one's face) pitiful old person who can do nothing 何もできない惨め[哀れ・かわいそう]な老人{ろうじん} pitiful performance 惨めな業績{ぎょうせき} pitiful salary 〔少なくて〕かわいそうな給料{きゅうりょう} pitiful sight 痛ましい光景{こうけい} pitiful state of public finance 財政{ざいせい}がにっちもさっちもいかない状況{じょうきょう}[状態{じょうたい}] A pitiful mother makes a scabby daughter. 優しさしかない母親は、子をろくでもない娘にしてしまう。◆ことわざ
161
planetary
planetary 【形】 1. 惑星{わくせい}の、軌道{きどう}を回る 2. 放浪{ほうろう}の、ふらつく、気まぐれな 3. 地球{ちきゅう}の、地球上{ちきゅう じょう}の、世界的{せかい てき}な 4. 〔歯車{はぐるま}が〕遊星{ゆうせい}の 【音声を聞く】svl07/planetary\_w.mp3【レベル】7、【発音】plǽnətèri、【分節】plan・e・tar・y planetary aberration 惑星光行差{わくせい こうこうさ} planetary accretion 惑星形成{わくせい けいせい} planetary albedo 惑星{わくせい}アルベド planetary astronomy 惑星天文学{わくせい てんもんがく} planetary atmosphere 惑星大気{わくせい たいき} planetary atmospheric entry test 惑星大気突入実験{わくせい たいき とつにゅう じっけん}◆【略】PAET planetary balloon 惑星気球{わくせい ききゅう} planetary base 惑星基地{わくせい きち} planetary biology 宇宙{うちゅう}[惑星{わくせい}・圏外{けんがい}・天体{てんたい}]生物学{せいぶつがく} planetary body 惑星体{わくせい たい} planetary boundary layer 惑星{わくせい}[プラネタリー]境界層{きょうかいそう} planetary camera 平床式{ひらゆか しき}カメラ◆【略】PC planetary capture 惑星捕獲{わくせい ほかく} planetary change 惑星変化{わくせい へんか}
162
plaster
plaster 【他動】 1. 〔壁・天井などに〕しっくいを塗る 2. 〔体に〕湿布薬{しっぷやく}[こう薬]を貼る 3. ~をベタベタ塗る 4. 〔整髪剤{せいはつ ざい}で〕(髪)を整える[なでつける] 5. 〔隙間{すきま}などを〕塞{ふさ}ぐ、隠す 6. 〔腕・脚などに〕ギプスをはめる[当てる・つける] 7. ~をぼこぼこにする、ぶちのめす、〔拳銃{けんじゅう}で〕撃つ、〔集中攻撃{しゅうちゅう こうげき}で〕~に大打撃{だいだげき}[大損害{だい そんがい}]を与える 【名】 1. しっくい、石こう 2. 硬膏{こうこう}、こう薬 3. 〈英〉ばんそうこう 4. 1ドル紙幣{しへい}、1ドル札 5. 尾行者{びこう しゃ} 6. 逮捕状{たいほじょう}、召喚状{しょうかんじょう} 【音声を聞く】svl07/plaster\_w.mp3【レベル】7、【発音】plǽstər、【@】プラスター、【変化】《動》plasters | plastering | plastered、【分節】plas・ter plaster ~ with anti-sunburn cream ~に日焼け止めを塗る plaster ~ with elaborate mosaics 手の込んだモザイクスタイルで~を装飾{そうしょく}する plaster a tight smile on one's face こわばった笑みを浮かべる plaster bandage ギプス包帯{ほうたい} plaster base 左官下地{さかん したじ} plaster cast 1. 《解剖》〔骨折{こっせつ}したときに用いる〕ギプス包帯{ほうたい} 1. 石こう像 Plaster casts have been replaced by lighter-weight fiberglass casts since World War II. 第二次世界大戦以後{だいにじ〓せかい〓たいせん〓いご}、ギプス包帯{ほうたい}はより軽いグラスファイバー製の包帯{ほうたい}に取って替わられた。◆【出典】『キクタンメディカル 3. 診療と臨床検査編』(アルク刊) plaster ceiling しっくいの天井{てんじょう} plaster coating しっくい plaster compound 石こう泥 plaster down on face 〔髪が〕顔に張り付く plaster figure 石こう像、石膏模型 plaster filling 目つぶし塗り plaster finish しっくい仕上げ
163
playful
playful 【形】 1. 〔人や動物{どうぶつ}が〕よくはしゃぐ、ふざけたがる 2. 〔言葉{ことば}や行動{こうどう}が〕からかうような、ふざけた、冗談{じょうだん}の 【音声を聞く】svl07/playful\_w.mp3【レベル】7、【発音】pléifəl、【@】プレイフル、【分節】play・ful playful breeze 《a ~》いたずらな風 playful colors 陽気{ようき}な色彩{しきさい} playful colours 〈英〉→ playful colors playful imagination 《a ~》遊び心に満ちた想像力{そうぞうりょく} playful little dog 《a ~》遊び好きな小犬{こいぬ} playful mind 遊び心{あそびごころ} playful pup 《a ~》遊び好きな子犬{こいぬ} playful puppy 戯れる子犬{こいぬ} playful smack 冗談半分{じょうだん はんぶん}の平手討ち playful spirit 遊び心{あそびごころ} playful swipe 冗談{じょうだん}で[ふざけて]たたくこと playful youngster 《a ~》よくふざける子ども become almost playful ほとんど遊び半分の[おちょくるような]態度{たいど}になる for a playful touch ちょっと面白い感じに、ちょっと遊び心を効かせて ・"What do you think of this pair?" "Well, how about this? You wear these, and wear a tank for a playful touch." : 「これどうかなあ?」「うーん、こっちは?これはいてさ、それでタンクトップ着てちょっと遊んでみるの」
164
pluck
pluck 【自動】 〔急に〕引っ張る、引き寄せる【他動】 1. 〔指で勢いよく〕~を取り出す[引き抜く・摘み取る] ・Some of the teas those workers pluck will be served at stalls in town. : あれらの労働者が摘み取った紅茶のいくらかは町の売店で供されるでしょう。 2. 〔動物{どうぶつ}などの〕毛をむしり取る 3. 〔勢いよく〕~を引っ張る[引き寄せる] 4. 〔ランダムに〕~を選び出す[抜き出す] 5. 《音楽》〔指などで弦を〕つま弾く、かき鳴らす 【名】 1. 〔物を〕引っ張ること 2. 〔困難{こんなん}な状況{じょうきょう}での〕勇気{ゆうき}、大胆{だいたん} 3. 〔家畜{かちく}の食用{しょくよう}の〕臓物{ぞうもつ}、もつ 【音声を聞く】svl07/pluck\_w.mp3【レベル】7、【発音】plʌ́k、【@】プラック、【変化】《動》plucks | plucking | plucked pluck ~ from someone's hand (人)の手から~を抜き取る[引き抜く] pluck ~ in the direction of …の方向{ほうこう}に~を引き抜く pluck ~ out of someone's hand (人)の手から~を抜き取る[引き抜く] pluck ~ out of thin air 1. どこからともなく~を取り出す 1. 〔情報{じょうほう}など〕をでっち上げる pluck __ kilograms of leaves a day 一日{いちにち}に_キログラムの葉を摘む pluck a ballpoint pen off a notepad メモ用紙{ようし}に付いているボールペンを引き抜く pluck a bird 鳥の毛をむしる 【表現パターン】pluck (feathers from) a bird pluck a chicken 鳥の羽をむしる 【表現パターン】pluck (feathers from) a chicken pluck a flower 花を(引っこ)抜く pluck a fruit 果実{かじつ}を摘む[もぐ] pluck a letter from someone's hand (人)の手から手紙{てがみ}をひったくる pluck a peach モモを摘む pluck a pigeon 間抜けな人から金をだまし取る pluck a pin from ~からピンを引き抜く
165
plumber
plumber 【他動】 ~を台無{だいな}しにする、ぶち壊す【名】 配管工{はいかんこう}【音声を聞く】svl07/plumber\_w.mp3【レベル】7、【発音】plʌ́mər、【変化】《動》plumbers | plumbering | plumbered、【分節】plumb・er Plumber 【映画】 《The ~》ザ・プラマー/恐怖の訪問者◆豪1980 plumber block 中間軸受{ちゅうかん じくうけ} apprentice plumber 見習いの配管工{はいかんこう} master plumber 優れた配管工{はいかんこう} My plumber always says it's impossible at first, but he eventually comes through. 私が頼む水道工事の人は最初はいつも無理だといいますが、結局ちゃんと修理してくれる。 The plumber identified two leaks that need to be fixed. その配管工は、修理が必要な2カ所の漏れ穴を特定しました。 The plumber who came to fix the kitchen faucet didn't bring the right tools to do it. 台所の蛇口を修理するために来た水道屋は、そのための適切な道具を持ってこなかった。◆【出典】(石井辰哉著・アルク刊) call a plumber to replace the flush valve 洗浄弁{せんじょうべん}の交換{こうかん}のため配管工{はいかんこう}を頼む When a plumber came to fix the water pipes in the place, a monk looked up to see him and a soldier is said to have hit him with his belt. ある配管工がその場所へ水道管を修理に行くと、僧侶が彼を見上げ、兵士が彼をベルトで殴ったという。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Father was a plumber in the Tottenham Court Road, and he left a tidy business behind him, which mother carried on with Mr. Hardy, the foreman; 父はトットナム・コート街で配管業をやってましたが、死んでかなりの事業を残し、それを母は職工長のハーディさんと続けてました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CASE", "2349226" Father was a plumber in the Tottenham Court Road, and he left a tidy business behind him, which mother carried on with Mr. Hardy, the foreman; but when Mr. Windibank came he made her sell the business, for he was very superior, being a traveller in wines. 父はトテナム・コート通りの配管業で、そのあと結構な店が残ったのですが、母は現場頭のハーディさんと続けておりました。ところがウィンディバンクさんがやって来ると、その店を母に売らせてしまって。自分はものすごい、ワインの外商をしているとかで。◆【出典】英文:"A Case of Identity" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-IDEN", "2349227" John Horner, 26, plumber, was brought up upon the charge of having upon the 22d inst., 今月22日、配管工ジョン・ホーナー(26)に対する告発が行われた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BLUE1", "2444162" John Horner, a plumber, was accused of having abstracted it from the lady's jewel-case. 配管工のジョン・ホーナーが、伯爵婦人の宝石箱からこれを抜き取ったかどで告発されている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BLUE1", "2444163" start out as a plumber 配管工{はいかんこう}としてキャリアを始める
166
plump
plump 【1他動】 ~を太らせる、膨らませる【1形】 1. 肉付きの良い、太り気味の、ふっくらした、ぽっちゃりした[型の]、丸々{まるまる}とした、丸々太った、膨らんだ 2. たくさんの、豊富{ほうふ}な 【2自動】 1. ドスンと落ちる 2. 強く支持{しじ}する、褒める 【2他動】 1. ~をドスンと落とす 2. ~を褒めそやす 【2副】 ドスンと【音声を聞く】svl07/plump\_w.mp3【レベル】7、【発音】plʌ́mp、【@】プランプ、【変化】《形》plumper | plumpest、《動》plumps | plumping | plumped plump a cow 牛を太らせる plump against ~にドシンとぶつかる plump and firm heads of a garlic 丸々{まるまる}と硬く太ったニンニク plump breasts ふっくらとした乳房{にゅうぼう} plump but solidly built 固太りの plump cheeks ふっくらした頬{ほお} plump country girl 《a ~》ぽっちゃりとした田舎娘{いなかむすめ} plump down どっこいしょと腰を下ろす、ぺたんと座る plump down baggage on the floor 床にドカッ[ドサッ]と荷物{にもつ}を投げ降ろす plump down into a chair 椅子{いす}にドサッと腰を下ろす plump for 【句動】 ~を選ぶ、~を支持{しじ}する plump for trying to help (人)を助けようとして誉めそやす plump full 目いっぱいで、ぎっしり詰まって plump hip 肉付きの良い腰
167
poisoning
poisoning 【名】 1. 中毒{ちゅうどく}、毒殺{どくさつ}、被毒{ひどく} 2. 毒作用{どくさよう}◆原子炉の運転に伴って発生するキセノンなどが中性子を吸収する働きのこと 【音声を聞く】svl07/poisoning\_w.mp3【レベル】7、【発音】pɔ́izəniŋ、【分節】poi・son・ing poisoning by a fungus キノコ中毒{ちゅうどく} poisoning by antibiotics 抗生物質中毒{こうせいぶっしつ ちゅうどく} poisoning by barbiturates バルビツレート中毒{ちゅうどく} poisoning by carbon monoxide 一酸化炭素中毒{いっさんか たんそ ちゅうどく} poisoning by drug 薬物中毒{やくぶつ ちゅうどく} poisoning by fish 魚肉中毒{ぎょにく ちゅうどく} poisoning by ingestion of ~の摂取{せっしゅ}による中毒{ちゅうどく} poisoning by inhalation of ~の吸入{きゅうにゅう}による中毒{ちゅうどく} poisoning by mercury 水銀{すいぎん}(による)中毒{ちゅうどく} poisoning by overdoses of ~の過量服用{かりょう ふくよう}による中毒{ちゅうどく} poisoning by thallium タリウム中毒{ちゅうどく} poisoning cases 毒入り事件{じけん} poisoning charge 毒殺罪{どくさつ ざい} poisoning deafness 薬剤中毒性難聴{やくざい ちゅうどく せい なんちょう}
168
polar
polar 【形】 1. 極の、極地{きょくち}の、磁極{じきょく}の、極性{きょくせい}の、有極性{ゆうきょく せい}の、極性{きょくせい}のある、極線{きょくせん}の 2. 正反対{せいはんたい}の、中枢{ちゅうすう}の 3. イオン化できる、イオン化した 【音声を聞く】svl07/polar\_w.mp3【レベル】7、【発音】póulər、【@】ポウラ、【分節】po・lar polar additive 極性添加剤{きょくせい てんかざい} polar air mass 寒帯気団{かんたい きだん} polar alcohol 極性{きょくせい}アルコール polar amino acid 極性{きょくせい}アミノ酸 polar angle 極角{きょく かく} polar anisotropy 極異方性{きょく いほう せい} polar aprotic solvent 極性非{きょくせい ひ}プロトン性溶媒{せい ようばい} polar area 極地域{きょく ちいき} polar arrangement 極性配置{きょくせい はいち} polar atmosphere 極域大気{きょくいき たいき} polar atom 極性原子{きょくせい げんし} polar aurora 極光{きょっこう} polar axis 《数学》原線{げんせん}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】polar axis [axes] polar band 極地帯
169
potluck
potluck 【名】 1. 〔突然{とつぜん}の客に出す〕あり合わせ[間に合わせ]の料理{りょうり} 2. 〔参加者{さんかしゃ}の〕持ち寄り食事会◆【同】potluck supper [dinner, party] 3. あり合わせ[間に合わせ・当座{とうざ}の役に立つ]のもの 【音声を聞く】svl07/potluck\_w.mp3【レベル】7、【発音】pɑ́tlʌ̀k、【@】ポットラック、【分節】pot・luck potluck dinner 持ち寄り夕食会 Potluck? I'll bring my famous potato salad. How about drinks? 持ち寄りなの?私の評判のポテトサラダを持ってくわ。飲み物は?"199809-3", "2488597" potluck lunch 《a ~》あり合わせの昼食{ちゅうしょく}[ランチ] potluck luncheon ポットラック・ランチ、食べ物持ち寄りのランチ[昼食会{ちゅうしょくかい}] potluck party ポットラックパーティー、持ち寄りパーティー potluck supper 持ち寄り料理の夕食会{ゆうしょく かい} have a potluck meal あり合わせを食べる invite friends over for a potluck 持ち寄り[ポットラック]パーティーに友達{ともだち}を招く Have you thought about suggesting a potluck dinner? If each family brought some of their favorite food, everyone could save money, and also enjoy one another's cooking! 料理を持ち寄るパーティーを提案することは考えましたか。もし各家族がお気に入りの食べ物を持ってきたら、みんながお金を節約することができ、そしてまたお互いの料理を楽しめます!"TELL0038", "2361616" Hopefully, everyone will bring something different to the potluck party. 持ち寄りパーティーに、皆が違うものを持ってきてくれるといいんだけど。 We're going to have a housewarming party this Friday around eight. Why don't you come? It'll be potluck, so you have to bring something. 今度の金曜日、8時ごろから引っ越し祝いをするんだ。ねぇ、君も来ない?持ち寄りでするから、必ず何か持ってきてね。"199809-3", "2614029"
170
pottery
pottery 【名】 1. 陶(磁)器 2. 陶業{とうぎょう}、窯業{ようぎょう} 3. 窯元{かまもと}、陶器製造所{とうき せいぞう じょ} 【音声を聞く】svl07/pottery\_w.mp3【レベル】7、【発音】pɑ́təri、【@】ポタリー、ポッタリー、ポッテリー、ポテリー、【変化】《複》potteries、【分節】pot・ter・y Pottery, also called "earthenware," is made by firing clay containing no vitreous (glassy) material at a low temperature. It is porous, absorbs water, and is not very hard. 陶器は「土もの」といわれ、ガラス質を含まない土(粘土)を素材とし、低い温度で焼くので多孔性で吸水性があり、余り硬くない。"NIPO-285", "2488602" pottery and porcelain 陶磁器{とうじき} pottery art 陶芸{とうげい} Pottery Barn 【商標】 ポッタリーバーン◆アメリカにある比較的高級な家具のチェーン店。◆【URL】 pottery bowl 陶器碗 pottery center 陶芸{とうげい}センター pottery centre 〈英〉→ pottery center pottery clay 陶磁器用粘土{とうじき よう ねんど} pottery crock 《a ~》陶器{とうき}のつぼ pottery exhibition 陶芸展示会{とうげい てんじかい} pottery expert 陶芸{とうげい}のプロ[専門家{せんもんか}] pottery figurine 陶器{とうき}の置物{おきもの} pottery from the Edo era 江戸時代{えど じだい}の陶磁器{とうじき} pottery industry 《the ~》陶器製造業{とうき せいぞうぎょう}
171
pouch
pouch 【他動】 ~を袋に入れる【名】 1. 小物袋{こもの ぶくろ}、ポーチ、袋、小袋{こぶくろ} 2. 〔カンガルーなどの〕腹袋 【音声を聞く】svl07/pouch\_w.mp3【レベル】7、【発音】páutʃ、【@】ポーチ、パウチ、【変化】《動》pouches | pouching | pouched pouch of stomach 胃嚢{いのう} pouch support 袋支持部{ふくろ しじ ぶ} abdominal pouch 腹袋 accessory pouch アクセサリー・ポーチ、小物入れ air pouch 空気嚢{くうき のう} ammunition pouch 弾薬盒{だんやくごう} antral pouch 《解剖》洞嚢{どうのう} blind pouch 盲嚢{もうのう} blind pouch syndrome 盲嚢症候群{もうのう しょうこうぐん} body pouch 遺体袋{いたい ぶくろ} branchial pouch 鰓嚢{さいのう} 【表現パターン】branchial [gill] pouch brood pouch 《動物》育児嚢{いくじのう} buccal pouch 〔動物{どうぶつ}などの〕頬袋{ほおぶくろ} cheek pouch 頬袋{ほおぶくろ}
172
precede
precede 【他動】 1. ~に先行{せんこう}する、先んじる、先立つ{さきだつ}、~の先に立つ ・Poor communication precedes marital trouble. : 意思疎通のまずさによって夫婦間の問題が起きてくる。 ・How many presidents preceded before Clinton? : クリントンはアメリカの何番目[何代目]の大統領ですか? 2. ~の前に来る、前に置く、前方{ぜんぽう}を行く 3. ~より重要{じゅうよう}な地位{ちい}にある、上位{じょうい}である、~の上位{じょうい}に就く◆【語源】pre(前に)+ cede(行く) 【音声を聞く】svl07/precede\_w.mp3【レベル】7、【発音】prisíːd、【@】プリースィード、プリシード、プレシード、【変化】《動》precedes | preceding | preceded、【分節】pre・cede precede ~ by __ years ~に_年先立つ、~の_年前{ねんまえ}に起こる[世に出る]、~に先立{さきだ}つこと_年 precede ~ by weeks 数週{すうしゅう}~に先行{せんこう}する precede a byte count by "approx." バイト表示{ひょうじ}に「約」の文字{もじ}を付ける precede a personal name 〔称号{しょうごう}などが〕個人名{こじん めい}の前に置かれる precede activation of ~の活性化{かっせいか}に先行{せんこう}する precede all other things 他のすべてのことに優先{ゆうせん}する precede any injections of public funds いかなる公的資金{こうてき しきん}の注入{ちゅうにゅう}よりも先行{せんこう}する precede appearance of ~の出現{しゅつげん}に先行{せんこう}する precede by ~だけ先行する ・The dog's bark preceded the earthquake by a couple of minutes. : 地震より2~3分前に犬がほえた。 precede death 死の前触れである precede input 先行入力{せんこう にゅうりょく} precede intellectual training 知育{ちいく}に優先{ゆうせん}する precede other symptoms 他の症状{しょうじょう}より先行{せんこう}する precede signs of ~の徴候{ちょうこう}に先行{せんこう}する
173
precision
precision 【名】 1. 正確{せいかく}さ、精密{せいみつ}さ 2. 的確{てきかく}さ、明確{めいかく}さ 3. 《数学》精度{せいど}◆計算の結果得られる数値の、仮数部の桁数で表される、計算の精度。 【形】 1. 〔機器{きき}などが〕精密{せいみつ}に作られた、精密測定用{せいみつ そくてい よう}の 2. 〔計算{けいさん}が〕精度{せいど}の高い、誤差{ごさ}が少ない 3. 〔動作{どうさ}が〕正確{せいかく}な、狂いがない 【音声を聞く】svl07/precision\_w.mp3【レベル】7、【発音】prisíʒən、【@】プレシジョン、【分節】pre・ci・sion precision abrasive machining 精密砥粒加工{せいみつ とりゅう かこう} precision adjustment 精密修正{せいみつ しゅうせい} precision agriculture 精密農業{せいみつ のうぎょう}◆【略】PA◆【同】precision farming precision aimed at 目標精度{もくひょう せいど} precision alignment 《光学》精密{せいみつ}アライメント precision analog circuit 精密{せいみつ}アナログ回路{かいろ} precision analogue circuit 〈英〉→ precision analog circuit precision analysis 精度解析{せいど かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】precision analysis [analyses] precision apparatus 精密機器{せいみつ きき} precision approach 《航空》精密進入{せいみつ しんにゅう} Precision Approach Lighting System 《航空》標準式進入灯{ひょうじゅん しき しんにゅう とう}◆【略】PALS precision approach marking 精密進入標識{せいみつ しんにゅう ひょうしき} Precision Approach Path Indicator 《航空》進入角指示灯{しんにゅう かく しじとう}◆【略】PAPI precision approach radar 精測進入レーダー◆【略】PAR
174
predecessor
predecessor 【名】 1. 前任者{ぜんにんしゃ}、先任者{せんにんしゃ} ・He will probably deal with the problem as their predecessors did. : 彼は、その問題について前任者らに倣って対処していくだろう。 2. 先行したもの、前にあったもの 3. 〈古〉祖先 4. 《コ》先行{せんこう}オペレーション 【音声を聞く】svl07/predecessor\_w.mp3【レベル】7、【発音】prédəsèsər、【@】プレデセサー、【変化】《複》predecessors、【分節】pred・e・ces・sor predecessor auditor 前任監査人{ぜんにん かんさにん} predecessor in office 前任者{ぜんにんしゃ} predecessor in title 前権利者{ぜん けんり しゃ} predecessor job 先行{せんこう}ジョブ predecessor of ~の前身{ぜんしん} predecessor of this book 《the ~》本書{ほんしょ}の前身{ぜんしん} His predecessor, Shinzo Abe, also stepped down as prime minister before reaching the one year mark last year. 彼の前任者である安倍晋三氏も、昨年、在任1年に達しないうちに首相の職を辞しました。"VOA-0503", "2376007" immediate predecessor 前任者{ぜんにんしゃ} My predecessor, another dissident branded "unreliable" had formerly worked in a brewery before switching to the more pleasant job in the theater. 私の前に照明係をしていた人は、私と同じく反体制の「危険人物」だとされていました。彼はその前はビール工場で働いていて、それから劇場のもっと楽な仕事に移ったのでした。◆【出典】Hiragana Times, 1991年2月号◆【出版社】"HT052032", "2463593" The predecessor gave a new manager a clap on the back. 前任者は新マネージャーの背中をたたいて励ました。 The predecessor of the sightseeing bus appeared at the close of the Taisho Era, and in 1949 the company started operating in the same way it still does today. 前身である遊覧乗り合いバスは大正末期から登場、1949年に現在と同じ形で運行が開始された。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】"YA03-042", "2556014" as someone's predecessor (人)の前任者{ぜんにんしゃ}として become the predecessor of ~の前身{ぜんしん}となる blame one's predecessor 前任者{ぜんにんしゃ}を非難{ひなん}[のせいに]する
175
preface
preface 【自動】 序文{じょぶん}をつける【他動】 1. ~を前置きする 2. ~を始める 3. ~の端緒{たんちょ}[発端{ほったん}・きっかけ]となる 【名】 1. 序文{じょぶん}、前書き{まえがき}、はしがき、前置き{まえおき}、序論{じょろん}、序説{じょせつ}、前口上{まえこうじょう} 2. きっかけ 3. 《Preface》〔カトリックのミサの〕叙唱{じょしょう} 【音声を聞く】svl07/preface\_w.mp3【レベル】7、【発音】préfəs、【@】プレフィス、【変化】《動》prefaces | prefacing | prefaced、【分節】pref・ace preface a book 本の序文{じょぶん}を書く preface one's remark by saying まず[最初{さいしょ}に]~という意見{いけん}を言う[述べる] preface the work with a line from その作品{さくひん}の巻頭{かんとう}に~からの一文{いちもん}を載せる[最初{さいしょ}の部分{ぶぶん}に~からの一文{いちもん}を書く] in someone's preface to the __ anniversary edition _周年記念版{しゅうねん きねん ばん}に(人)が書いた序文{じょぶん}の中で◆_には序数が入る。 In the preface to her book, the writer thanks her husband. その作家は、著書の前書きで、夫に感謝の気持ちを述べています。 just to preface the argument 論戦{ろんせん}の前にちょっと言っておくと write a preface to a book 本の序文{じょぶん}を書く I have to preface this review by saying I'm a huge fan of his films. このレビューを書くに当たっては、筆者が彼の映画の大ファンだということをまず申し上げておくべきだろう。 In the book's preface, Sakie writes, "I hope this book will help more people understand the feelings of the abductees' parents. And when the abducted children come home, this book will show them how their parents desperately appealed for their return." その本の前書きで、早紀江さんは「この本によって拉致被害者の親の心情をより多くの方々にご理解いただきたい。そして、拉致された子どもたちが帰国したとき、親たちがどれだけ必死の思いで救出を訴えてきたかをこの本が子どもたちに伝えてくれるでしょう」と記している。◆【出典】Catch a Wave, 2008年1月11日号◆【出版社】 as mentioned in the preface 序文{じょぶん}[はしがき]で述べたように as someone notes in his preface (人)が序文{じょぶん}で述べて[に記して]いるように You might suppose, after this preface, that I am going to ask you for something dishonourable to grant. こんな前置きを読んで、君はなにか不名誉なことでも頼まれると思ったかもしれない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE09", "2636171" but before he had finished his preface the Time Traveller came back, and Filby's anecdote collapsed. でも導入部が終わるより先に、時間旅行者が戻ってきたので、フィルビーの小話もそれっきりとなった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM01", "2648834" Feel free to substitute it with text appropriate to your license, though to keep things easy to locate, please preface the text with LICENSE:. ただし、記述は簡潔にとどめ、またLICENSE:というテキストを前につけます。◆【出典】◆【License】◆【編集】
176
preferable
preferable 【形】 望ましい、選ぶに値する、より[むしろ]望ましい、より[むしろ]好ましい、一層良い、勝る【音声を聞く】svl07/preferable\_w.mp3【レベル】7、【発音】préfərəbl、【@】プリファラブル、プレファラブル、【分節】pref・er・a・ble preferable alternative より望ましい選択肢{せんたくし} preferable course of action 《a ~》望ましい方策{ほうさく} preferable means of transportation for foreign travelers 外国人旅行者{がいこくじん りょこうしゃ}が利用{りよう}しやすい[にとって望ましい]交通{こうつう}機関{きかん}[手段{しゅだん}] preferable policy 《a ~》優先政策{ゆうせん せいさく} preferable to 《be ~》~より好ましい、ましである、いっそう望ましい ・Being busy is preferable to being idle. : 暇にしているより忙しい方がいい。 preferable to punishment 《be ~》処罰{しょばつ}より望ましい change preferable personnel structure for top-level bureaucrats キャリア官僚{かんりょう}の優遇人事{ゆうぐう じんじ}を崩す environmentally preferable material 《an ~》環境{かんきょう}にとって望ましい素材{そざい} infinitely preferable to 《be ~》~より非常{ひじょう}に好ましい[望ましい] It's preferable not to ~するのは望ましいものではない[控えるのが望ましい]。 It's preferable not to store ~は保存しない方が良い。/~はすぐ使用するのが望ましい。 It's preferable that 〔that以下〕が望ましい。 It's preferable to ~した方が良い[望ましい]。 It's preferable to avoid ~するのは避けた方が良い。
177
premier
premier 【名】 1. 総理大臣{そうり だいじん}、首相{しゅしょう}◆英国首相は通例prime ministerを使う。 2. 〔カナダの〕州首相{しゅう しゅしょう} 【形】 第1位の、首位の、最初の【音声を聞く】svl07/premier\_w.mp3【レベル】7、【発音】primíər、【@】プリーミア、プリミア、プレミア、【変化】《複》premiers、【分節】pre・mier premier automaker 《a ~》トップ自動車{じどうしゃ}メーカー premier company 《a ~》一流{いちりゅう}企業{きぎょう}[会社{がいしゃ}] 【表現パターン】premier [prestigious] company [corporation, firm] premier danseur 《バレエ》男性{だんせい}のプリンシパル[最高位{さいこうい}ダンサー] premier earl 筆頭伯爵{ひっとう はくしゃく} premier grand gru 〈フランス語〉特等級、最高級◆preimier cruの上。 premier gru 〈フランス語〉1等級、第1級◆preimier grand cruの下。 premier issue 創刊号{そうかんごう} Premier League 《英》プレミアリーグ◆イギリス国内サッカーのトップリーグ、またはスポーツのトップリーグ一般を指す Premier Li said that America now broke that promise. 今回、アメリカは約束を破ったと李首相は言う。◆【出典】Hiragana Times, 1990年2月号◆【出版社】"HT040015", "2488791" premier movie 名作映画{めいさく えいが} premier news-views site for Japanese around the world 世界中{せかいじゅう}の日本人{にほんじん}にとって第1級のニュースや意見{いけん}を扱うサイト Premier Pet Insurance プレミア・ペット保険◆【URL】 premier place 首位{しゅい} Premier Wen Jiabao has announced China will continue to pursue economic growth but with more focus on narrowing internal disparities to achieve social stability. 「中国は今後も経済成長を推し進める一方で、社会の安定を実現するため、国内の格差是正にこれまで以上に重きを置く」と温家宝首相が発表しました。"MB004521", "2488792"
178
prescribe
prescribe 【自動】 1. 〔規則などを〕指示する、〔罰則などを〕規定する 2. 《医》処方する 3. 《法律》時効になる 【他動】 1. 命じる、指図する、指示する、規定する 2. 《医》〔薬を〕処方{しょほう}する ・Celexa is often prescribed for depression. : 鬱病にはよくセレクサが処方される。 3. 《法律》~を時効にする◆同じ法律に関係する動詞proscribe(禁止する、追放する)と混同しないように注意。 【音声を聞く】svl07/prescribe\_w.mp3【レベル】7、【発音】priskráib、【@】プリスクライブ、プレスクライブ、【変化】《動》prescribes | prescribing | prescribed、【分節】pre・scribe prescribe ~ for insomnia 不眠症{ふみんしょう}に~を処方{しょほう}する prescribe __ hours of complete bed rest _時間{じかん}の絶対安静{ぜったい あんせい}を命じる ・The doctor prescribed 48 hours of complete bed rest and prohibited him from speaking. : 医者は、48時間の絶対安静と口を聞いてはいけないと命じました。 prescribe a complete rest for ~に絶対安静を命じる prescribe a drug approved for the treatment of ~の治療用{ちりょう よう}として承認{しょうにん}された薬を処方{しょほう}する prescribe a drug for ~に薬を処方{しょほう}する prescribe a drug to help someone sleep (人)に睡眠補助剤{すいみん ほじょ ざい}を処方{しょほう}する prescribe a generic drug ジェネリック医薬品{いやくひん}を処方{しょほう}する prescribe a measure 処置{しょち}[対策{たいさく}]を指示{しじ}する◆通例、複数形のmeasuresが用いられる。 prescribe a new medication 新(しい)薬を処方{しょほう}する prescribe a number of medications たくさんの薬を処方{しょほう}する prescribe a pain reliever 鎮痛剤{ちんつうざい}を処方{しょほう}する prescribe a preparation 調合剤{ちょうごうざい}を処方{しょほう}する prescribe a sedative 鎮痛剤{ちんつうざい}を処方{しょほう}する prescribe a specific program to meet individual needs 個人{こじん}の要求{ようきゅう}を満たす[に応じた]特定{とくてい}のプログラムを処方{しょほう}する
179
preside
preside 【自動】 1. 議長{ぎちょう}[座長{ざちょう}]を務める、主宰{しゅさい}する 2. 支配{しはい}する、統括{とうかつ}する 3. 《音楽》主演奏者{しゅ えんそうしゃ}を務める 【音声を聞く】svl07/preside\_w.mp3【レベル】7、【発音】prizáid、【@】プリザイド、【変化】《動》presides | presiding | presided、【分節】pre・side preside alone over ~を単独{たんどく}で統轄{とうかつ}[統治{とうち}]する、単独{たんどく}で~の議長{ぎちょう}を務める preside at ~で司会[議長]を務める、~の司会をする、~で業務{ぎょうむ}を取り仕切る preside at a summit サミットで議長{ぎちょう}を務める preside at a trial 裁判長{さいばんちょう}を務める preside over 司会する、主宰する、議長を務める、統轄する preside over a conference on ~会議{かいぎ}の議長{ぎちょう}となる preside over a meeting 会議{かいぎ}の議長{ぎちょう}になる[を務める]、会議{かいぎ}[会合{かいごう}]の司会{しかい}をする 【表現パターン】chair [preside over, preside at] a meeting preside over someone's sworn deposition in the case 裁判{さいばん}での(人)の宣誓証言{せんせい しょうげん}を主宰{しゅさい}する preside over the burial of the time capsule タイムカプセルの埋蔵式{まいぞう しき}を主宰{しゅさい}する preside over the complete botching of ~を台無{だいな}しにすることに専念{せんねん}する preside over the most extensive reorganisation in Japanese corporate history 〈英〉= preside over the most extensive reorganization in Japanese corporate history preside over the most extensive reorganization in Japanese corporate history 日本史上最大規模{にほんし じょう さいだい きぼ}の企業再編成{きぎょう さいへんせい}の指揮{しき}を取る preside over the transformation of ~の変革{へんかく}[再編{さいへん}]の指揮{しき}を執る The chairman shall preside over the affairs of the Commission and represent the Commission. 委員長は、会務を総理し、審査会を代表する。◆【出典】
180
prestige
prestige 【名】 1. 〔人に払われる〕敬意{けいい}、尊敬{そんけい} 2. 〔地位{ちい}などによって得られる〕名声{めいせい}、高い評判{ひょうばん} 【形】 高級{こうきゅう}な、立派{りっぱ}な、評判{ひょうばん}の高い【音声を聞く】svl07/prestige\_w.mp3【レベル】7、【発音】prestíːʒ、【@】プレステージ、プレスティージ、【分節】pres・tige prestige accomplishment けいこ事 Prestige and money are very important, as representation of security. 安心の証しであるお金と名声があなたにはとても大切です。◆【出典】Hiragana Times, 1994年1月号◆【出版社】"HT087068", "2489172" prestige brand 《a ~》高級{こうきゅう}ブランド prestige car 高級車{こうきゅう しゃ} prestige college 名門大学{めいもん だいがく} prestige form 威信方言{いしん ほうげん} prestige in the eyes of clients クライアントの目から見た名声{めいせい} prestige packaging 豪華包装{ごうか ほうそう} prestige paper 有力新聞{ゆうりょく しんぶん} prestige plate 《a ~》〈英〉=vanity plate prestige price 名声価格{めいせい かかく} prestige pricing 威光価格設定(法){いこう かかく せってい(ほう)}◆「高価な品物は高品質である」とか「より高価な物を持てば、他人より高い地位になった気分になれる」などの消費者心理を利用して、商品に高い価格を設定して高級感を出すこと。 prestige pricing strategy 威光価格設定戦略{いこう かかく せってい せんりゃく}◆【参考】prestige pricing prestige product 威光商品、名声の高い商品
181
presumably
presumably 【副】 推定上{すいてい じょう}、推定{すいてい}されるように、たぶん、恐らく、思うには【音声を聞く】svl07/presumably\_w.mp3【レベル】7、【発音】prizjúːməbli、【@】プリジューマブリー、プレジューマブリー、【分節】pre・sum・a・bly presumably, the defaults represent the developer's idea of the most usable design for their application. デフォルトの状態こそが、そのアプリケーションにおけるもっとも使い勝手のよいデザインについての開発者の考えを表しているように思われるからです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GUI", "2654384" Presumably, this room would be much colder in the winter. 恐らく、この部屋は冬になるともっと寒くなるだろう。 presumably two new sightseers delayed by the accident. うっかり遅れてやって来た観光客らしい。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BOY", "2654383" Presumably without intending it, he issued an invitation to a far-reaching liquidation. おそらく、彼は考えてなかっただろうが、彼が取り上げたものは、すべてをひっくりかえすものだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ART02", "2489174" This presumably would be the same at their trials by military commission, if they occur. 同様のことが、軍事法廷でも起こると予想されている。◆【出典】 which presumably is to そのことが恐らく~することになる◆【用法】関係代名詞の非制限用法として用いる。 He has presumably selected it in order to do something with it. ユーザーはおそらくそれをどうにかするために選択したのですから。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GUI", "2365231" In Nagasaki prefecture, presumably to prepare for this new reform, the board of education has already ordered all high schools to hold compulsory volunteer events at least once a year, with the theme, "Polish Your Heart." 長崎県では、この新しい改革案に備えるためか、県の教育委員会がすべての高校に対し、少なくとも1年に1回はボランティア行事を行うことを義務付けた。テーマは「心を磨こう」だ。◆【出典】Hiragana Times, 2001年7月号◆【出版社】"HT177038", "2411905" Utterances such as this are presumably intended to このような発言{はつげん}は恐らく~することを意図{いと}したものだと思われる "The man who wrote it was presumably well to do," 「これを書いた人物は、おそらく金持ちだね。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND1", "2240375" Bearing this in mind the ALT, in addition to possessing presumably native level language ability and teaching skills, should also act as a catalyst in the communication process by encouraging open interaction between students. このことを考えると、ALTは母語の語学力や指導力を備えるだけでなく、学生同士の自由な交わりを促す、コミュニケーションの促進剤の役目も果たす必要があります。◆【出典】Hiragana Times, 1997年10月号◆【出版社】"HT132036", "2317639" since in the first case only the woman, who had presumably the more sensitive organism, was killed, 第一の事件では、女性1人だけが殺された。おそらく、比較的過敏な体質をしていたからだろうな。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL02", "2654903" Soon thereafter, however, he was kicked out of the party, presumably for radical views. しかし、その後すぐに党から除名された。恐らく極左的な思想が原因だと思われる。◆【出典】◆【英文】Andrey Tselikov <▼12012/09/25/russia-writers-put-down-their-pens-to-stand-atop-their-soap-boxes/>◆【和訳】 I heard that their divorce ceremony is to be held in Westminster Abbey and will presumably be beamed across the world by satellite! I wonder if the Crown Prince and Miss Owada will be invited. 彼らの離婚の儀式はウェストミンスター寺院で行われて、衛星放送で世界に流されるだろうという話(!)を聞いた。そうなると、日本の皇太子とミス小和田も招待されるのだろうか?◆【出典】Hiragana Times, 1993年6月号◆【出版社】"HT080020", "2390860"
182
presume
presume 【自動】 1. 仮定{かてい}する、推理{すいり}する、推測{すいそく}する ・Mr. Cooper, I presume? : 《初対面で》クーパーさんでいらっしゃいますよね? ・You're a student at the university, I presume. : あなたは大学生ですよね? 2. 出しゃばる 3. つけ込む、利用{りよう}する 【他動】 1. ~を推定{すいてい}する、推測{すいそく}する、~と思う、想像{そうぞう}する、~と仮定{かてい}する、見なす、~と思い込む、~を確実視{かくじつ し}する ・I presumed that Tom was an Irish from his accent. : そのアクセントからトムはアイルランド人だろうと(私は)推定しました。 ・I presume you overlooked it. : あなたはどうやらそれを見落としておられるようだ。 ・We can only presume that the package has been roughly handled. : その包みは乱暴に扱われたと推測できるのみです。 2. あえて~する、おこがましくも~する、大胆{だいたん}にも~する、生意気{なまいき}にも~する、差し出がましく~する 【音声を聞く】svl07/presume\_w.mp3【レベル】7、【発音】prizjúːm、【@】プリジューム、プリズーム、プレジューム、プレズーム、【変化】《動》presumes | presuming | presumed、【分節】pre・sume presume and tell that 〔that以下〕だと決めつけて言う presume innocence 無罪{むざい}を前提{ぜんてい}とする presume on ~につけ込む presume on someone's good nature (人)のいいのにつけ込む presume on someone's goodwill (人)の親切{しんせつ}に甘える presume on someone's kindness to borrow some money (人)の優しさにつけ込んで金を借りる presume on someone's tolerance (人)の寛大{かんだい}さにつけ込む presume someone dead (人)を死んだと見なす presume that one can direct someone's course 自分{じぶん}は(人)の歩みを導ける[の進む道を決めることができる・が進む方向{ほうこう}を指示{しじ}することができる]のだと思う[考える・思い込む] presume that someone will succeed (人)は成功{せいこう}するだろうと思う "I presume that it is a very quiet place. 「大変閑静なところだろうと思われますが、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DANCI01", "2230242" I presume that the beating was an instinctive sign of anger, like the snapping of the jaws by a young crocodile just out of the egg, and not that he imagined he could hurt the plaything. 私は、おもちゃを叩いたのは本能的な怒りのサインであり、ちょうど卵を取られた若いワニが顎を鳴らすようなものであり、彼がおもちゃを傷つけられると想像したわけではないと考えた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_INFAN", "2393201" I presume the above is satisfactory to you. 《レ》上記の内容でご満足いただけるものと存じます。 "I presume there are as good singers today as there were then." 「今日でも当時と同じように良い歌手はいると私は思います。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEAD03", "2230243"
183
prevailing
prevailing 【形】 1. 広まっている、流行{りゅうこう}している 2. 優勢{ゆうせい}な、支配的{しはい てき}な ・The prices in our last order were much higher than those prevailing in our market. : 弊社が先に注文した価格は、当市場の一般価格よりはるかに高いものでした。 【音声を聞く】svl07/prevailing\_w.mp3【レベル】7、【発音】privéiliŋ、【@】プリベイリング、【分節】pre・vail・ing prevailing APR 現行{げんこう}の年率{ねんりつ} prevailing assumption 行き渡っている想定{そうてい} prevailing attitude 〔社会{しゃかい}などに〕浸透{しんとう}している考え方[態度{たいど}] prevailing attitude toward ~の背景{はいけい}にある思想{しそう} prevailing belief 支配的{しはい てき}な考え方 prevailing characteristic 一般的特徴{いっぱん てき とくちょう} prevailing concept 一般概念{いっぱん がいねん} prevailing concept of leadership in the social life 社会生活{しゃかい せいかつ}におけるリーダーシップの一般的{いっぱんてき}な概念{がいねん} prevailing condition 優勢{ゆうせい}な状態{じょうたい} prevailing conventional wisdom 《the ~》一般{いっぱん}の社会通念{しゃかい つうねん} prevailing cultural norms 支配的{しはい てき}な文化規範{ぶんか きはん} prevailing current 卓越流{たくえつ りゅう} prevailing custom 広く行われている習慣{しゅうかん} prevailing discount rate for ~に対する現行割引レート
184
prevalent
prevalent 【形】 広く行き渡った、流行{りゅうこう}している、普及{ふきゅう}している◆「優勢な」や「支配的な」という意味を含まない点で、prevailingと異なる。 ・That disease is prevalent in parts of Asia and Africa. : その病気はアジアとアフリカの一部で流行している。【音声を聞く】svl07/prevalent\_w.mp3【レベル】7、【発音】prévələnt、【@】プリバレント、プレバレント、【分節】prev・a・lent prevalent among 《be ~》~の間で広く行き渡って[流行って]いる prevalent belief 一般的{いっぱん てき}な信念{しんねん} prevalent cancer among men 《医》男性{だんせい}において高頻度{こう ひんど}に見られるがん prevalent carcinoma among men → prevalent cancer among men prevalent chronic disease 《a ~》まん延している慢性疾患{まんせい しっかん} prevalent during winter months 《be ~》冬季{とうき}に流行{りゅうこう}する prevalent fracture 骨折既往(歴){こっせつ きおう(れき)} 【表現パターン】prevalent [prior] fracture prevalent in around \_\_% of the cancer patients 《be ~》がん患者{かんじゃ}のおよそ_%に広まって[まん延して]いる prevalent in around \_\_% of the carcinoma patients → prevalent in around \_\_% of the cancer patients prevalent in modern society 《be ~》現代社会{げんだい しゃかい}に普及{ふきゅう}している[よく見られる] prevalent in patients with 《be ~》~の患者{かんじゃ}の間で高い有病率{ゆうびょうりつ}がある prevalent in rural areas 《be ~》農村地域{のうそん ちいき}に普及{ふきゅう}している、地方{ちほう}で広く行われている prevalent in the early years of the __ century 《be ~》_世紀初頭{せいき しょとう}に広まった[流行{りゅうこう}した] prevalent in women 《be ~》〔病気{びょうき}・症状{しょうじょう}などが〕女性{じょせい}に多い[広まっている・よく見られる]
185
prior
prior 【1名】 〈米俗〉逮捕歴{たいほ れき}◆【同】prior arrest【1形】 1. 〔時間{じかん}・順序{じゅんじょ}が〕前の、先の、事前{じぜん}の、従前{じゅうぜん}の 2. より重要{じゅうよう}な、優先{ゆうせん}する 【2名】 1. 《キリスト教》〔大修道院{だい しゅうどういん}の〕副院長{ふくいんちょう}◆abbotの次の位。◆【対】prioress 2. 《キリスト教》〔小修道院{しょう しゅうどういん}の〕院長{いんちょう}◆【参考】priory◆【対】prioress 3. 〔旧フィレンツェ共和国{きょうわこく}の〕執政官{しっせいかん} 【音声を聞く】svl07/prior\_w.mp3【レベル】7、【発音】práiər、【@】プライア、【変化】《複》priors、【分節】pri・or Prior 【人名】 プライア、プライアー prior accomplishments and successes 過去{かこ}の達成{たっせい}や成功{せいこう} prior achievement 以前{いぜん}の業績{ぎょうせき} prior activity 先行活動{せんこう かつどう} prior addition 事前添加{じぜん てんか} prior administration 《薬学》事前投与{じぜん とうよ} prior agreement 事前同意{じぜん どうい} prior agreement of the party to ~するという党の事前{じぜん}の申し合わせ prior analysis 事前分析{じぜん ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】prior analysis [analyses] prior and existing 従前{じゅうぜん}の prior applicant 先願者{せんがん しゃ} prior application 先願、先行出願 prior approval 事前承認{じぜん しょうにん}、事前認可制度{じぜん にんか せいど}◆【対】subsequent approval prior approval for export 輸出{ゆしゅつ}の事前許可{じぜん きょか}
186
profess
profess 【自動】 はっきりと言う【他動】 1. ~を公言{こうげん}する、明言{めいげん}する、言明{げんめい}する、告白{こくはく}する 2. ~を装う 3. ~を教える 4. ~を信仰{しんこう}[信奉{しんぽう}]する、~への信仰{しんこう}[信奉{しんぽう}]を告白{こくはく}[明言{めいげん}・公言{こうげん}]する 【音声を聞く】svl07/profess\_w.mp3【レベル】7、【発音】prəfés、【@】プロフェス、【変化】《動》professes | professing | professed、【分節】pro・fess profess a love of smoking 愛煙家{あいえんか}であると公言{こうげん}する profess allegiance to the government その政府{せいふ}に対する忠誠{ちゅうせい}を言明{げんめい}する profess an interest in ~への関心{かんしん}を表明{ひょうめい}する profess extreme regret ひどく残念{ざんねん}そうなふりをする profess ignorance 知らないふりをする、無知{むち}を装う profess law 弁護士{べんごし}を職とする profess medicine 医者{いしゃ}を業とする profess no knowledge of ~の知識{ちしき}がないと公言{こうげん}する profess one's desire to become ~になりたいという願望{がんぼう}を公言{こうげん}[明言{めいげん}・宣言{せんげん}]する profess piety 信仰{しんこう}を告白{こくはく}する profess regret 後悔{こうかい}を告白{こくはく}する profess the same goal 同じ目標{もくひょう}を公言{こうげん}する I profess, in the sincerity of my heart, that I have not the least personal interest in endeavouring to promote this necessary work, 私は、我が良心に賭けて、私案に必要な仕事を遂行するにあたって、少しも個人的関心を持っていないことを誓う。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PROPO", "2393218" openly profess one's hatred for ~に対する敵意{てきい}[嫌悪{けんお}・憎しみ]を公然{こうぜん}と口にする
187
projection
projection 【名】 1. 〔将来{しょうらい}の量や割合{わりあい}の〕予測{よそく}、見積{みつ}もり 2. 〔行動方針{こうどう ほうしん}に基づく〕計画{けいかく}、案 3. 突き出る[出す]こと 4. 突き出した物[部分{ぶぶん}]、突起{とっき} ・There's a projection at the top of the root. : 根の一番上のところに突起がある。 5. 〔映像{えいぞう}のスクリーンなどへの〕投射{とうしゃ}、映写{えいしゃ} 6. 〔投射{とうしゃ}されたスクリーンなどの〕映像{えいぞう}、画像{がぞう} 7. 《数学》投影{とうえい}、射影{しゃえい} 8. 〔地図{ちず}の〕投影法{とうえいほう}◆地球などの天体の表面を、2次元で表現する手法。◆【同】map projection 9. 《心理学》投影{とうえい}◆自分の持つ好ましくない考え方や感じ方などを、無意識のうちに他人に転嫁すること。 【音声を聞く】svl07/projection\_w.mp3【レベル】7、【発音】prədʒékʃən、【@】プロジェクション、【変化】《複》projections、【分節】pro・jec・tion projection adjacency 投射隣接{とうしゃ りんせつ} projection algorithm 射影{しゃえい}アルゴリズム projection angle 映写{えいしゃ}[投影{とうえい}]角 projection approximation 射影近似{しゃえい きんじ} projection area 投射部、投射野 projection arrangement 投写装置{とうしゃ そうち} projection booth 〔劇場{げきじょう}の〕映写室{えいしゃ しつ} projection bulb 映写用電球{えいしゃ よう でんきゅう} projection center 投影中心{とうえい ちゅうしん} projection centre 〈英〉→ projection center projection code 投影符号{とうえい ふごう} projection configuration 投影配置{とうえい はいち} projection constraint 投影拘束{とうえい こうそく} projection data 投影{とうえい}データ
188
pronoun
pronoun 【名】 代名詞{だいめいし}【音声を聞く】svl07/pronoun\_w.mp3【レベル】7、【発音】próunaun、【@】プロウナウン、プロナウン、【変化】《複》pronouns、【分節】pro・noun pronoun contraction 代名詞{だいめいし}の縮小{しゅくしょう}(形)◆you're, I'veなど pronoun deletion 代名詞削除{だいめいし さくじょ} pronoun of laziness 怠惰{たいだ}の代名詞{だいめいし} accusative pronoun 《文法》直接目的格代名詞{ちょくせつ もくてきかく だいめいし} adjective pronoun 形容詞代名詞{けいようし だいめいし} central pronoun 中心的代名詞{ちゅうしん てき だいめいし} clause-marker pronoun 節標識代名詞{せつ ひょうしき だいめいし} clitic pronoun 《言語学》接語代名詞{せつご だいめいし} collective pronoun 集合代名詞{しゅうごう だいめいし} compound pronoun 複合代名詞{ふくごう だいめいし} conjunctive pronoun 接続代名詞{せつぞく だいめいし} correlative pronoun 相関代名詞{そうかん だいめいし} deictic pronoun 直示代名詞{ちょくじ だいめいし} demonstrative pronoun 指示代名詞{しじ だいめいし}
189
prop
prop 【1他動】 1. ~につっかえ棒をする、支柱{しちゅう}を施す 2. 〔つっかえ棒・支柱などで〕支える 【1名】 1. 支え、支柱{しちゅう}、支持者{しじしゃ} 2. 《one's ~》頼りにする人 【2名】 〔映画・テレビ番組などで使われる〕小道具{こどうぐ}、撮影備品{さつえい びひん}◆【語源】propertyから◆【参考】movie prop【3名】 〈話〉=propeller【4名】 《props》〈俗〉しかるべき敬意{けいい}、適切{てきせつ}な評価{ひょうか}[称賛{しょうさん}・感謝{かんしゃ}]◆【語源】proper respectまたはproper recognitionより。◆【語法】主語と動詞を略してProps to you.(あなたには敬意を払う)のような言い方をすることも多い。 ・You're doing a great job. I've got to give you props for that. : あなたは素晴{すば}らしい仕事をしています。その点では私も一目置かねばなりません。 ・Kudos and props to those doctors, nurses, and other hospital staff working around the clock. : 24時間体制で働いているこれら医師・看護師・病院職員の皆さまに称賛と敬意を(表明します)。 ・Mad props go to Meg. : メグには感謝感激です。【音声を聞く】svl07/prop\_w.mp3【レベル】7、【発音】prɑ́p、【@】プラップ、プロップ、【変化】《動》props | propping | propped Prop 【人名】 プロップ prop a chair in front of the door ドアに椅子{いす}を立てかけてつっかい棒にする prop a door open ドアを(手で)押さえて[重しを置いて]開けておく prop a hip on the edge of someone's desk (人)の机の端に腰掛{こしか}ける prop a ladder against the wall はしごを壁にもたせかける prop a pillow behind one's back 枕にもたれる prop a roof 屋根{やね}を支える prop against ~に寄り掛かる、~に立てかける、~にもたせかける prop against the trunk of ~の幹に寄り掛かる prop body 支柱本体{しちゅう ほんたい} prop business deals 小道具{こどうぐ}に関わる商取引{しょうとりひき}◆prop=property◆【参考】movie prop prop from a movie 映画{えいが}の小道具{こどうぐ} 【表現パターン】prop from [on] a movie prop man 小道具方{こどうぐ かた} 【表現パターン】property [prop] man prop of a plane 飛行機{ひこうき}のプロペラ
190
propaganda
propaganda 【名】 1. 〈ラテン語〉〔主義{しゅぎ}や教義{きょうぎ}の組織的{そしき てき}な〕プロパガンダ、宣伝{せんでん}活動{かつどう}[戦略{せんりゃく}] 2. 〈ラテン語〉〔プロパガンダされる誤った〕主義{しゅぎ}、教義{きょうぎ}、情報{じょうほう} 3. 《Propaganda》〈ラテン語〉〔ローマカトリックの〕布教聖省 【音声を聞く】svl07/propaganda\_w.mp3【レベル】7、【発音】prɑ̀pəgǽndə、【@】プラパギャンダ、プロパガンダ、【分節】prop・a・gan・da propaganda activities 宣伝活動{せんでん かつどう} propaganda aspect 宣伝的側面{せんでん てき そくめん} propaganda battle 宣伝戦{せんでんせん} propaganda bill 宣伝{せんでん}ビラ propaganda broadcast プロパガンダ放送{ほうそう} propaganda campaign 宣伝攻勢{せんでん こうせい} propaganda center 情報{じょうほう}の出所{でどころ/しゅっしょ} propaganda centre 〈英〉→ propaganda center propaganda coup 宣伝工作{せんでん こうさく}[プロパガンダ]によるクーデター propaganda efforts 宣伝工作{せんでん こうさく} propaganda film 宣伝映画{せんでん えいが} propaganda gesture 宣伝{せんでん}[プロパガンダ]のための言葉{ことば}[行為{こうい}・(単なる)ジェスチャー] propaganda incitement 宣伝活動{せんでん かつどう}[プロパガンダ]による扇動{せんどう} propaganda leaflet 宣伝{せんでん}ビラ
191
prophet
prophet 【名】 1. 〔神の言葉{ことば}の〕預言者{よげんしゃ} 2. 〔未来{みらい}の〕予言者{よげん しゃ}、予想{よそう}をする人 3. 〔主義{しゅぎ}や主張{しゅちょう}の〕提唱者{ていしょうしゃ}、主唱者{しゅしょう しゃ} 4. 霊感あふれる指導者{しどうしゃ}[教師{きょうし}] 5. 《Prophets》《聖書》〔ヘブライ聖書{せいしょ}における〕預言者{よげんしゃ}の書◆ヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記、イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書、十二の小預言書を指す。 【音声を聞く】svl07/prophet\_w.mp3【レベル】7、【発音】prɑ́fət、【@】プラフェット、プロフィット、プロフェット、【変化】《複》prophets、【分節】proph・et prophet Mohammed 【人名】 預言者{よげんしゃ}モハメッド◆イスラム教の 【表現パターン】prophet [Prophet] Mohammed prophet Muhammad 《the ~》預言者{よげんしゃ}マホメット◆イスラム教開祖 prophet of doom 不吉{ふきつ}な[悲観的{ひかん てき}な]ことばかり予測{よそく}する人 【表現パターン】prophet of doom [disaster, evil] prophet of the \_\_s counterculture _年代{ねんだい}の反体制文化{はんたいせい ぶんか}[カウンターカルチャー]の提唱者{ていしょうしゃ}[教祖的存在{きょうそ てき そんざい}]◆【参考】counterculture prophet without honor 尊ばれざる予言者、能力[業績]が自国で受け入れられない人 prophet without honour 〈英〉→ prophet without honor A prophet is not without honor, save in his own country and in his own house. 予言者故郷に容れられず。◆ことわざ bastard prophet 似非予言者{えせ よげん しゃ} false prophet 偽予言者{にせ よげんしゃ} market prophet (株式{かぶしき})市場{しじょう}の予想屋{よそうや} modern prophet 《a ~》現代{げんだい}の預言者{よげんしゃ} The prophet Calchas, too, arose and reminded the Greeks how he had always foretold that they would take Troy in the tenth year of the siege, and how the tenth year had come, and victory was almost in their hands. 予言者カルカースも立ち上がって、ギリシア人に常々トロイアは包囲十年目に陥落すると予言してきたこと、そして十年目がどう始まり、勝利はほとんどその手にあることを思い起こさせた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-11", "2557236" The prophet Mohammed's words and the exemplary way of life he imposed are called "Sunna." 預言者モハメッドが語った言葉や彼が定めた模範的生き方をスンナと言う。◆【出典】Hiragana Times, 1996年11月号◆【出版社】"HT121072", "2557237" The prophet was much pleased with the plan of Ulysses, and, as two birds happened to fly away on the right hand, he declared that the stratagem would certainly be lucky. 予言者はユリシーズの計画がとても気に入り、二羽の鳥が右の方へ飛び去ったので、この軍略は明らかに吉であると宣した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-13", "2557238"
192
prospective
prospective 【形】 1. 将来{しょうらい}の、予想{よそう}される ・The offer price was 1.2 million yen per share, which put XYZ on a prospective price/earning ratio of 133. : 上場株価は1株120万円で、XYZ社の予想株価収益率は133だった。 2. 有望{ゆうぼう}な、見込みのある 【音声を聞く】svl07/prospective\_w.mp3【レベル】7、【発音】prəspéktiv、【@】プロスペクティブ、【分節】pro・spec・tive prospective agency 候補{こうほ}になっている仲介業者{ちゅうかい ぎょうしゃ}[代理店{だいりてん}] prospective ally 《a ~》協力{きょうりょく}してくれそうな人、協力者候補{きょうりょくしゃ こうほ} prospective analysis 予測分析{よそく ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】prospective analysis [analyses] prospective applicant 今後{こんご}の志願者{しがんしゃ} prospective aspect 前望相{ぜんぼう そう} prospective assessment プロスペクティブ評価{ひょうか} prospective bidder 有望応札者{ゆうぼう おうさつ しゃ}、上位数業者{じょうい すう ぎょうしゃ} prospective biographer 《a ~》有望{ゆうぼう}な伝記作家{でんき さっか} prospective boss 上司{じょうし}になるかもしれない人 prospective bride 花嫁候補{はなよめ こうほ} prospective buyer 見込み客[購買者{こうばいしゃ}] prospective buyers of ~を買いそうな客、~の見込み客、~を購入する見込みのある人 prospective candidate 立候補しそうな人 prospective candidate for prime minister 将来{しょうらい}の首相候補{しゅしょう こうほ}
193
prune
prune 【1他動】 〔指などを〕しわしわにする、ふやけさせる◆水に漬かり過ぎた場合など。【1名】 1. スモモ、干しプラム、プルーン 2. 〈話〉しわだらけの[魅力に欠ける]人、間抜け◆【語源】乾燥プルーン(のよう)⇒しわだらけ。一般に精彩を欠く様子を表す。 【2他動】 1. ~を切り取る、刈り取る、刈り込む、(枝)をおろす 2. 〔不要{ふよう}なもの・余分{よぶん}なものを〕取り除く、削る 3. 〔費用{ひよう}を〕切り詰める 【音声を聞く】svl07/prune\_w.mp3【レベル】7、【発音】prúːn、【@】プルーン、【変化】《動》prunes | pruning | pruned prune a branch 枝を切り取る prune a bush やぶを刈る prune a dead branch 枯れ枝を切り落とす prune a shrub 低木{ていぼく}を刈る prune a tree in someone's garden (人)の庭[庭園{ていえん}]の木を刈り込む[剪定{せんてい}する] prune away 切り取る、削る、取り除く prune back 〔枯れた枝などを〕切り戻す prune belly syndrome プルーンベリー症候群{しょうこうぐん} prune concentrate 濃縮{のうしゅく}プルーン、プルーンエキス prune fiber プルーン繊維{せんい} prune fibre 〈英〉→ prune fiber prune finger 《a ~》=pruned finger 【表現パターン】prune [pruney, pruny] finger prune juice プルーン果汁{かじゅう} prune off dead branches 枯れ枝を切り取る
194
pulse
pulse 【1自動】 1. 鼓動{こどう}する、脈打{みゃくう}つ、ビートを打つ 2. 《物理》パルスを発する 3. 元気{げんき}がある、力にあふれている 【1名】 1. 〔血管{けっかん}の〕脈(拍) ・No pulse can be felt. : 脈が触れない。 2. 〔心臓{しんぞう}の〕鼓動{こどう} 3. 〔太鼓{たいこ}などの〕拍子{ひょうし}、鼓動{こどう}、振動{しんどう} 4. 《物理》パルス 5. 〔集団{しゅうだん}の〕心情{しんじょう}、態度{たいど}、意向{いこう} ・Keep your finger on the pulse of the students throughout the class period. : 授業の間はずっと生徒の気持ちをしっかりと把握しておきなさい。 6. 活力{かつりょく}、元気{げんき} 【2名】 1. 〔食用{しょくよう}の〕豆類{まめるい} 2. 《植物》豆類{まめるい} 【音声を聞く】svl07/pulse\_w.mp3【レベル】7、【発音】pʌ́ls、【@】パルス、【変化】《動》pulses | pulsing | pulsed Pulse 【映画】 パルスショック◆米1988 pulse abnormalities 脈拍異常{みゃくはく いじょう} pulse accelerator パルス加速器{かそくき} pulse acquisition radar 目標捕捉用レーダー◆【略】PAR pulse activation パルス活性化{かっせいか} pulse along with the heartbeat 心拍{しんぱく}と共に脈打つ{みゃくうつ} pulse altimeter パルス電波高度計{でんぱ こうど けい} pulse amplification パルス増幅{ぞうふく} pulse amplifier パルス増幅器{ぞうふくき}◆【略】PA pulse amplitude パルス振幅{しんぷく}、脈幅{みゃくふく} pulse analyser 〈英〉= pulse analyzer pulse analysis パルス解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】pulse analysis [analyses] pulse analyzer パルス分析器{ぶんせきき} pulse area パルス領域{りょういき}
195
punctuality
punctuality 【名】 1. 〔人の〕時間{じかん}を守るきちょうめんさ◆【形】punctual 2. 〔列車{れっしゃ}などの〕定時性{ていじ せい}、時間通りに運行{うんこう}[実施{じっし}]されること 【音声を聞く】svl07/punctuality\_w.mp3【レベル】7、【発音】pʌ̀ŋktʃuǽləti、【分節】punc・tu・al・i・ty Punctuality is one of the disciplines you should observe in Japanese society. 時間厳守は、日本社会の中での常識の一つといえます。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】"HT122116", "2490327" Punctuality is the mother of good luck. 時間厳守は幸運の母。/時間厳守は幸運を生み出す。 【表現パターン】Punctuality is the mother of good luck [fortune]. Punctuality is the politeness of princes. きちょうめんは、王侯のマナー。◆ことわざ Punctuality is the soul of business. 時間厳守は、ビジネスの要。◆ことわざ Punctuality seems to depend greatly on each country's customs, but it is common sense for Japanese people to arrive at the place they need to get to just in time. 時間厳守は自国の慣習によるところが大きいと思われるが、着くべき時間に間に合うようにその場所に到着するのは日本人にとって常識だ。◆【出典】Hiragana Times, 2008年2月号◆【出版社】"HT256009", "2490328" Punctuality should be observed not only between individuals, but also in the business world. 時間厳守は、個人だけに見られるのではない、ビジネス界においても同様だ。◆【出典】Hiragana Times, 2008年2月号◆【出版社】"HT256009", "2490329" Although punctuality is an important quality, one has to keep in mind that people's outlooks on things like this differ. 時間を守ると言うのは大事なことだが、このようなことに対しての見方は、人それぞれ違うと言うことを忘れてはいけない。◆【出典】Hiragana Times, 2002年3月号◆【出版社】"HT185028", "2295109" His punctuality is well known. 彼は時間をきっちり守る男として有名だ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD36", "2376021" respect punctuality 時間{じかん}を厳守{げんしゅ}する value punctuality 時間厳守{じかん げんしゅ}を尊重{そんちょう}する with punctuality 時間通りに A national punctuality campaign was launched in October in the South American country of Ecuador. 国を挙げての時間厳守キャンペーンが、南米エクアドルで10月に始まりました。"MB002042", "2280231" as regards punctuality someone is very strict 時間{じかん}を守ることについては[関して](人)はとても厳しい For employers, punctuality is important in deciding whether to hire a person. 企業側にとっては、その人が時間を守る人かどうかというのは、採用する際の大きな判断材料となります。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】"HT122116", "2352360"
196
quaint
quaint 【形】 1. 古風{こふう}な趣のある 2. 風変わりで[一風変わっていて・ユニークで]面白い[興味深い] 3. 〔考え方・行動などが〕奇妙な、異様な、変わった、古くさい◆非難・不賛成を表す 【音声を聞く】svl07/quaint\_w.mp3【レベル】7、【発音】kwéint、【@】クウェイント、【変化】《形》quainter | quaintest quaint alpine village 高地{こうち}にある趣のある村 quaint bed and breakfast 《a ~》レトロな雰囲気{ふんいき}のある民宿{みんしゅく}[小ホテル] quaint country 《a ~》古風{こふう}で趣きのある国 quaint custom 風変わりな習慣{しゅうかん} quaint embossed cachepot 巧みな浮き彫り模様の飾り鉢 quaint episode 《a ~》珍しい出来事{できごと} quaint historic village 趣と歴史{れきし}のある村 quaint historical piece 古くさい歴史的作品{ふるくさい れきし てき さくひん} quaint house 古風{こふう}な趣のある家 quaint instance 《a ~》奇妙{きみょう}な例 quaint little essay 風変わりな小論{しょうろん} quaint locution 風変わりな言い回し quaint monument 風変わりなモニュメント quaint notion ユニークで面白い観念{おもしろい かんねん}
197
qualified
qualified 【形】 1. 資格要件{しかく ようけん}を満たした、資格{しかく}[免許{めんきょ}・資質{ししつ}・能力{のうりょく}]のある、権能{けんのう}を与えられた、正規{せいき}の、適任{てきにん}の ・Maintenance and repair must be made only by qualified maintenance personnel. : 保守および修理は必ず資格のある保守要員が行わなければなりません。 2. 制限{せいげん}された、限定{げんてい}された、条件付き{じょうけんつき}の 3. 《監査》〔監査{かんさ}の結果{けっか}〕限定付{げんてい つ}き[限定的意見{げんていてき いけん}を付与{ふよ}する必要{ひつよう}がある]と判断{はんだん}された、一部{いちぶ}において適正{てきせい}ではない 【音声を聞く】svl07/qualified\_w.mp3【レベル】7、【発音】kwɑ́ləfàid、【分節】qual・i・fied qualified acceptance 条件付き引き受け、制限引き受け qualified access 《コ》限定{げんてい}アクセス qualified accountant 公認会計士{こうにん かいけいし} qualified agent 有資格代理人{ゆうしかく だいりにん} qualified applicant 資格{しかく}のある応募者{おうぼしゃ} Qualified applicants must have excellent communication skills in English. 《レ》英語による優れたコミュニケーションスキルが必要です。◆人事◆採用 qualified as 《be ~》~としての資格{しかく}がある Qualified as a lawyer, Sarkozy became a deputy in the House of Commons at age 33. 弁護士の資格を持つサルコジ氏は、33歳で下院議員になりました。"MB004043", "2490729" qualified as a practitioner of psychiatry 《be ~》精神分析の開業医として資格を有する qualified as permanent residents of Japan 《be ~》日本{にほん}での在留資格{ざいりゅう しかく}が与えられている qualified assessor 資格{しかく}を持つ査定人{さていにん} qualified attendee 資格{しかく}のある出席者{しゅっせき しゃ} qualified audit certificate 限定意見監査証明書{げんてい いけん かんさ しょうめいしょ} qualified auditor's report 限定意見監査報告書{げんてい いけん かんさ ほうこくしょ} 【表現パターン】qualified auditor's [audit] report
198
quart
quart 【名】 1. 《液量単位》クオート、液量{えきりょう}クオート(liquid quart)◆=1/4ガロン=〈米〉57.75立方インチ=0.946リットル。〈英〉1.136リットル。 2. 《乾量単位》クオート、乾量{かんりょう}クオート(dry quart)◆〈米〉=67.201立方インチ=1/8(米乾量)ペック=1.101リットル。〈英〉=1.136リットル。 3. 《トランプ》クオート◆数がつながった同種類カード4枚。ハートの10、ジャック、クイーン、キングの4枚など 4. 合成石英{ごうせい せきえい} 【音声を聞く】svl07/quart\_w.mp3【レベル】7、【発音】kwɔ́ːrt、【@】クウォート、クォート、【変化】《複》quarts quart major 最高点の4枚札 quart minor 次高点の4枚札 quart of liquor 1クォートの酒 quart size クオートサイズ dry quart 《容積単位》乾量クオート◆〈米〉=67.201立方インチ=1/8(米乾量)ペック=1.101リットル。〈英〉=1.136リットル。《英米》=1.032◆【参考】liquid quart fluid quart 《容量単位》液量クオート、クオート◆=1/4ガロン=〈米〉57.75立方インチ=0.946リットル。〈英〉1.136リットル。《英米》=1.201◆【参考】dry quart liquid quart 《容量単位》液量クオート、クオート◆=1/4ガロン=〈米〉57.75立方インチ=0.946リットル。〈英〉1.136リットル。《英米》=1.201◆【参考】dry quart mauvais quart d'heure 〈フランス語〉〔ちょっとした〕気まずい思い[経験{けいけん}] Winchester quart 半ガロン(入りのビン) drink a quart of water in __ minutes _分間{ふんかん}で1クォートの水を飲む put a quart into a pint pot 1パイントの容量{ようりょう}の容器{ようき}に1クォートを入れようとする、無理{むり}なことをする You can't get a quart into a pint pot. 1パイント用のつぼに、2パイントも入れることはできない。◆ことわざ No, I didn't know that. Just one quart would be fine. いいえ、それを知らなかったもんで。1リットルでいいです。"KAIMON07", "2179639" When you order a dozen, it comes with a quart of ice tea. Would you like another quart? 1ダースを注文すると、1リットルのアイスティーがついてくるんですよ。もう1リットルいりますか?"KAIMON07", "2216666"
199
queer
queer 【他動】 〈俗〉~をぶち壊す、めちゃくちゃにする【名】 1. 〈軽蔑的〉同性愛者{どうせいあい しゃ}、ホモ〔差別語〕 2. 〈俗〉偽金 3. 〈俗〉奇人、変わり者 【形】 1. 奇妙{きみょう}な、変な、おかしい、変質{へんしつ}の、妙な、少し気が狂った ・There's something queer going on. : 何か奇妙なことが起こっている。 2. いかがわしい、偽の、不正{ふせい}の 3. ホモの(ような)〔差別語〕、ホモ気のある〔差別語〕、同性愛{どうせいあい}の 4. 体の調子{ちょうし}が悪い、気分{きぶん}が悪い 【音声を聞く】svl07/queer\_w.mp3【レベル】7、【発音】kwíər、【@】クウィーア、クウィア、【変化】《形》queerer | queerest、《動》queers | queering | queered Queer 【著作】 おかま◆米1985《著》ウィリアム・バロウズ(William S. Burroughs) 【表現パターン】Queer (Picador Books) queer affair 《a ~》奇妙{きみょう}な出来事{できごと} queer card 変わり者、変人{へんじん} queer character 風変わりな男、変人{へんじん}、あやしい人 queer child 《a ~》変な子ども queer effect 《a ~》不思議{ふしぎ}な効果{こうか} queer fish おかしなやつ、風変わりな男、変人{へんじん}、変なやつ◆【同】queer card ; queer customer ; queer guy ・I guess we look like queer fish. : 私たちは変人に見えるみたいだね queer for 1. ~に取り付かれる、~が非常{ひじょう}に好きである 1. 〈米俗〉異常{いじょう}に~を欲しがる queer in the head 頭がおかしい[変で・どうかして]、気が狂って[違って]、正気でない、正気を失って、発狂して、まともじゃない、常軌{じょうき}を逸した queer life おかしな生活{せいかつ} queer man 奇人{きじん} queer money 〈米話〉偽金 queer notions that exist in one's mind ~の頭にある奇妙な考え queer one 変わり者{かわりもの}、変人{へんじん}、奇人{きじん}
200
quicken
quicken 【自動】 1. 早くなる、速くなる、活発{かっぱつ}になる ・I felt my heartbeat quicken. : 私は心臓の鼓動が速くなるのを感じた。 2. 胎動{たいどう}を始める、〔妊婦{にんぷ}が〕胎動{たいどう}を感じ始める 3. よみがえる 【他動】 1. ~を速くする、速める、急がせる、刺激{しげき}する 2. ~を生き返らせる、~に息吹{いぶき}を与える 3. ~を活気{かっき}づける 【音声を聞く】svl07/quicken\_w.mp3【レベル】7、【発音】kwíkn、【@】クイックン、クウィックン、【変化】《動》quickens | quickening | quickened、【分節】quick・en QUICKEN 《コ》クイッケン◆アメリカで有名な家計簿ソフト(1998年) Quicken 《コ》クイッケン◆アメリカで有名な家計簿ソフト(1998年) quicken one's conscience 良心{りょうしん}を刺激{しげき}する quicken one's demise ~の崩壊{ほうかい}を速める quicken one's feet 急いで行く quicken one's pace ペース[歩調・足]を速める、急ぎ足になる、ピッチを上げる quicken one's pace at the final stretch ホームストレッチでペースを速める quicken one's pace into a run ペースを上げて走りだす quicken one's step 足取りを速める、足を速める quicken someone's death (人)の死期を早める quicken someone's pulse (人)の脈拍を速くする、(人)を興奮させる quicken the cleanup of bad loans at Japan's banks 日本{にほん}の銀行{ぎんこう}の不良債権処理{ふりょう さいけん しょり}を早める quicken the design and development of ~の設計{せっけい}・開発{かいはつ}を急ぐ quicken the disposal of bad bank loans 不良債権処理{ふりょう さいけん しょり}を加速{かそく}する
201
quotation
quotation 【名】 1. 引用{いんよう}、引用文{いんよう ぶん}、引用句{いんようく} 2. 時価{じか}、相場{そうば}、相場{そうば}づけ 3. 見積{みつ}もり、見積書{みつもりしょ} 【音声を聞く】svl07/quotation\_w.mp3【レベル】7、【発音】kwoutéiʃən、【@】クウォウテイション、クォーティション、クォウティション、【変化】《複》quotations、【分節】quo・ta・tion quotation board 相場告知板、相場表示板 quotation boy クオーテーション・ボーイ◆(電子化される前の時代の)証券会社の相場ボードの黒板に数字を書く人。 quotation clause 引用節{いんよう せつ} quotation dash 《印刷》引用{いんよう}のダッシュ◆長めのダッシュ記号。会話の引用などで使われることがある quotation for bulk purchase 総価見積もり Quotation for XX 《レ/題名》XXのお見積もり◆見積依頼の返事 quotation list 《a ~》相場表{そうばひょう} Quotation list|Daily and monthly|Amount of consideration or Contract Price, etc. pertaining to the transaction closed|1. The document shall be prepared by recording on separate sheets transactions by type of transaction and by type of Listed Commodity or Listed Commodity Index (the same shall apply to reports of transaction volume). 相場表|毎日及び毎月|成立した取引に係る対価の額又は約定価格等|一 取引の種類ごとに別葉とし、かつ、上場商品又は上場商品指数の種類ごとに区分して記載すること(取引高報告書において同じ。)。◆【出典】 quotation mark クォーテーションマーク、引用符{いんようふ} quotation of price 建値{たてね} quotation on the market 市場{しじょう}の時価{じか} quotation price system 建値制{たてね せい} quotation put up on the office wall オフィスの壁に貼られて[掲示{けいじ}されて・掲げられて]いる引用句{いんようく}[引用文{いんよう ぶん}] Quotation request 《レ/題名》見積依頼
202
raid
raid 【自動】 急襲{きゅうしゅう}する、奇襲{きしゅう}を行う【他動】 1. 〔人や場所{ばしょ}を〕急襲{きゅうしゅう}[奇襲{きしゅう}する] 2. 〔ひそかに〕~を盗み出す 3. 〔競争相手{きょうそう あいて}の社員{しゃいん}を〕引き抜く 【名】 1. 《軍事》〔小規模部隊{しょうきぼ ぶたい}による〕急襲{きゅうしゅう}、奇襲{きしゅう} ・The army will carry out raids with 20-30 men. : 軍隊は20~30人で奇襲をかけるだろう。 2. 〔警察{けいさつ}の〕手入れ{ていれ}、強制捜索{きょうせい そうさく} 3. 〔強奪{ごうだつ}のための〕襲撃{しゅうげき}、押し込み 4. 〔競争相手社員{きょうそう あいて しゃいん}の〕引き抜き 5. 〔株式買い付けによる〕乗っ取り 6. 〔株式{かぶしき}の〕売り崩し◆【同】bear raid 【音声を聞く】svl07/raid\_w.mp3【レベル】7、【発音】réid、【@】レイド、【変化】《動》raids | raiding | raided RAID 【略】 =redundant array of inexpensive disks レイド◆複数のハードディスクを接続してデータの転送速度・信頼性を向上させる装置。inexpensiveではなくてindependentが使われている場合もある。 raid a fridge 冷蔵庫{れいぞうこ}をあさって食べる raid a hospital 1. 病院{びょういん}を強制捜査{きょうせい そうさ}する 1. 病院{びょういん}を襲撃{しゅうげき}する[を急襲{きゅうしゅう}する・を襲う・に押し入る] raid a hotel in a search for evidence 証拠固めのためホテルを強制捜査{きょうせい そうさ}する raid against ~に対する奇襲{きしゅう}[急襲{きゅうしゅう}・襲撃{しゅうげき}] raid an enemy tribe 敵の部族{ぶぞく}を襲撃{しゅうげき}する raid anti-aircraft missiles 対空{たいくう}ミサイルを発射{はっしゃ}する raid funds 資金{しきん}[基金{ききん}]を切り崩す raid house of suspect in the case of ~事件{じけん}の容疑者宅{ようぎしゃ たく}を家宅捜索{かたく そうさく}する raid on a den of drug dealers 麻薬密売者{まやく みつばいしゃ}の隠れ家への手入れ{ていれ} raid on a terrorist hide-out テロリストの潜伏場所{せんぷく ばしょ}を襲撃{しゅうげき}する[に踏み込む] raid on some __ branch offices of the company その会社{かいしゃ}のおよそ_の支店{してん}を強制捜査{きょうせい そうさ}する raid on terrorist cell テロリスト組織{そしき}の強制捜査{きょうせい そうさ} raid operation 襲撃作戦{しゅうげき さくせん}
203
rake
rake 【1自動】 1. 熊手{くまで}で掃く[かき集める] 2. くまなく[徹底的{てってい てき}に]探す 3. 機銃掃射{きじゅう そうしゃ}する 【1他動】 1. 〔熊手{くまで}で〕~をかき集める[掃く] 2. 〔熊手{くまで}で地面{じめん}などを〕ならす、かく 3. ~をくまなく探す、~を捜索{そうさく}する 4. 〔熊手{くまで}などで〕~をひっかく[こする] 5. 〔~をくまなく〕照らす、見渡す{みわたす} 6. 〔~を銃で〕掃射{そうしゃ}する 【1名】 1. 〔庭を掃く〕熊手{くまで}、レーキ◆落ち葉を集めたり、地面をならしたりするもの。 2. 〔庭以外の用途{ようと}の〕熊手{くまで}、レーキ◆カジノでチップや金を集めたり、ハマグリなどを海底から掘り出したりする道具などがある。 【2名】 道楽者{どうらくもの}、放蕩者{ほうとう もの}◆【語源】rakehellから。【3他動】 ~を傾斜{けいしゃ}させる【3名】 〔プロペラ・飛行機{ひこうき}の翼・工具{こうぐ}の刃・劇場{げきじょう}の観客席{かんきゃく せき}の床などの〕傾斜{けいしゃ}(角)【音声を聞く】svl07/rake\_w.mp3【レベル】7、【発音】réik、【@】レーキ、レイク、【変化】《動》rakes | raking | raked rake ~ looking for …がないか~をくまなく捜す rake a hand through one's hair 手ぐしで髪を整える rake a hay 干し草をかき集める rake a lawn 芝地{しばち}を熊手{くまで}で集める rake a yard 庭の落ち葉を熊手{くまで}で掃除{そうじ}する rake angle 《機械》すくい角 rake fallen leaves into a pile 落ち葉をかき集めて山にする rake in $\_\_ in patent royalty 特許使用料{とっきょ しようりょう}で_ドルもうける[の利益{りえき}を得る] rake in 荒稼ぎする◆【同】make a lot of money ・That actor is so busy lately. He must be raking in the dough. : その俳優は最近売れている。がっぽりもうけているに違いない。 rake in cash 現金{げんきん}をかき集める rake in millions 数百万{すうひゃくまん}ドルをかき集める rake in millions of dollars 数百万{すうひゃくまん}ドルをがっぽり稼ぐ rake in money 荒稼ぎする、ぬれ手で粟をつかむ、ぼろもうけする rake in praise for ~で称賛{しょうさん}を集める
204
ranch
ranch 【自動】 大牧場{だい ぼくじょう}で働く[を経営{けいえい}する]【他動】 〔家畜{かちく}を〕大牧場{だい ぼくじょう}で飼育{しいく}する【名】 1. 〈米・豪〉大牧場{だい ぼくじょう}、放牧場{ほうぼく じょう}◆アメリカやオーストラリアの、牛・馬・羊などを放牧する大きな牧場。 2. 〔ある動物{どうぶつ}や穀物{こくもつ}の〕大農場{のうじょう}[牧場{ぼくじょう}]◆turkey ranchのように複合語で使われる。 3. ランチ・ハウス◆【同】ranch house 4. ランチ・ドレッシング◆【同】ranch dressing 【音声を聞く】svl07/ranch\_w.mp3【レベル】7、【発音】rǽn(t)ʃ、【@】ラーンチ、ランチ、【変化】《複》ranches Ranch 【人名】 ランク ranch dressing ランチ・ドレッシング◆マヨネーズ、バターミルクまたはサワー・クリーム、刻みネギ、粉ニンニクなどから作るサラダ・ドレッシング。アメリカではイタリアン・ドレッシングと共に最も人気がある。 ranch home 平屋{ひらや}[1階建ての]住宅{じゅうたく} ranch house 1. 〈米〉〔建築様式{けんちく ようしき}の〕ランチ・ハウス◆【同】ranch-style house ; ranch 1. 〈米〉〔大牧場主{だい ぼくじょうしゅ}の〕ランチ・ハウス◆【同】ranch ranch mink 養殖{ようしょく}ミンク beef ranch 牛のレンチ肉◆牧場風の切り身肉で、バーベキューやステーキに好適。 cattle ranch 牛の牧場{ぼくじょう} chicken ranch 1. 養鶏場{ようけい じょう} 1. 〈俗〉売春宿{ばいしゅんやど} COOLER RANCH 【商標】 クーラーランチ味◆Frito-Lay, Inc.の製造販売するトルティーリャ・チップスの一種◆【URL】 cotton ranch 《a ~》綿花農場{めんか のうじょう} dude ranch 〈米〉観光牧場{かんこう ぼくじょう} fruit ranch 〈米〉果樹園{かじゅえん} guest ranch 民宿{みんしゅく}[観光{かんこう}]牧場{ぼくじょう} marine ranch 海洋牧場{かいよう ぼくじょう}
205
rash
rash 【1形】 性急{せいきゅう}な、早まった、そそっかしい、軽はずみな、軽率{けいそつ}な ・Don't do anything rash. : 軽率な[早まった]ことは何もしないでください。 ・I made a rash decision. : 私は軽はずみな決断をしてしまいました。【2名】 1. 発疹{ほっしん}、皮疹{ひしん}、汗疹{かんしん}、ふきでもの ・No treatment is needed for the rash. : その発疹には治療{ちりょう}の必要{ひつよう}がない。 2. 〔短時間{たんじかん}の〕頻発{ひんぱつ}、多発{たはつ} 【音声を聞く】svl07/rash\_w.mp3【レベル】7、【発音】rǽʃ、【@】ラッシュ、【変化】《複》rashes、《形》rasher | rashest rash act 短絡的{たんらくてき}な[向こう見ずな]行為{こうい} rash action 軽はずみな行動{こうどう} rash around the anus 肛門{こうもん}周囲{しゅうい}[周辺{しゅうへん}]の皮疹{ひしん}[発疹{ほっしん}] rash around the mouth 口の周囲{しゅうい}[周辺{しゅうへん}]の発疹{ほっしん} rash attempt 向こう見ずな試み rash caused by a virus ウイルスによる[よって引き起こされた]発疹{ほっしん} rash caused by an allergic reaction アレルギー反応{はんのう}によって起こる[引き起こされる]発疹{ほっしん} rash criticism 軽率{けいそつ}な批評{ひひょう} rash decision 《a ~》早まった[性急{せいきゅう}な・早計{そうけい}な・軽率{けいそつ}な]決定{けってい} 【表現パターン】rash [hasty] decision rash develops 発疹{ほっしん}[じんましん]が出る rash due to hypersensitivity 過敏症{かびんしょう}による[起因{きいん}する]皮疹{ひしん} rash following exposure to ~への暴露{ばくろ}に続発{ぞくはつ}する発疹{ほっしん} rash from poison ivy 毒ツタによる発疹 rash guard ラッシュガード◆海やプールなどで皮膚を守るために着用する、伸縮性のある薄手のウエア。
206
rationality
rationality 【名】 合理性{ごうりせい}、合理的行動{ごうりてき こうどう}、理性{りせい}のあること、道理{どうり}をわきまえていること【音声を聞く】svl07/rationality\_w.mp3【レベル】7、【発音】ræ̀ʃnǽləti、【変化】《複》rationalities、【分節】ra・tion・al・i・ty rationality of man 人間{にんげん}の合理性{ごうり せい} rationality principle 合理性原理{ごうり せい げんり} rationality without reason 理由{りゆう}のない合理性{ごうり せい} bounded rationality 制限付き合理性{せいげん つき ごうり せい}、限定合理性{げんてい ごうり せい} capitalist rationality 資本主義的合理性{しほん しゅぎ てき ごうりせい} collective rationality 集団合理性{しゅうだん ごうり せい} communicative rationality コミュニケーション合理性{ごうり せい} ecologic rationality → ecological rationality ecological rationality 生態学的合理性{せいたい がく てき ごうり せい} economic rationality 経済的合理性{けいざい てき ごうり せい} formal rationality 形式合理性{けいしき ごうり せい} imaginative rationality 想像的理性{そうぞう てき りせい} individual rationality 個人合理性{こじん ごうり せい} instrumental rationality 手段的合理性{しゅだん てき ごうりせい}
207
rationalize
rationalize 【自動】 合理的{ごうりてき}に考える、合理的{ごうりてき}に説明{せつめい}する【他動】 1. ~を正当化{せいとうか}する、合理化{ごうりか}する、理論的{りろんてき}に説明{せつめい}する 2. 《否定的意味》(自己{じこ}を弁護{べんご}するために)~を理屈{りくつ}づける 3. 《数学》~を有理化{ゆうりか}する 【音声を聞く】svl07/rationalize\_w.mp3【レベル】7、【発音】rǽʃnəlàiz、【@】ラショナライズ、【変化】《動》rationalizes | rationalizing | rationalized、【分節】ra・tion・al・ize rationalize aberrant behavior 異常{いじょう}な[非常識極まる]行為{こうい}[行動{こうどう}]を正当化{せいとうか}する 【表現パターン】justify [rationalize] aberrant behavior rationalize aberrant behaviour 〈英〉→ rationalize aberrant behavior rationalize abnormal behavior 異常{いじょう}な行為{こうい}[行動{こうどう}]を正当化{せいとうか}する 【表現パターン】justify [rationalize] abnormal behavior rationalize abnormal behaviour 〈英〉→ rationalize abnormal behavior rationalize abuseful behavior 暴力{ぼうりょく}[虐待{ぎゃくたい}]的な行為{こうい}[行動{こうどう}]を正当化{せいとうか}する 【表現パターン】justify [rationalize] abuseful behavior rationalize abuseful behaviour 〈英〉→ rationalize abuseful behavior rationalize abusive behavior 虐待的{ぎゃくたい てき}な行為{こうい}[行動{こうどう}]を正当化{せいとうか}する 【表現パターン】justify [rationalize] abusive behavior rationalize abusive behaviour 〈英〉→ rationalize abusive behavior rationalize aggressive behavior 攻撃的{こうげき てき}な行為{こうい}[行動{こうどう}]を正当化{せいとうか}する 【表現パターン】justify [rationalize] aggressive behavior rationalize aggressive behaviour 〈英〉→ rationalize aggressive behavior rationalize an argument 議論{ぎろん}を合理化{ごうりか}する rationalize an enterprise 企業{きぎょう}を合理化{ごうりか}する 【表現パターン】rationalize an enterprise (by) rationalize and strengthen one's role in ~における役割{やくわり}を合理化し強化{きょうか}する rationalize animal behavior 動物的{どうぶつ てき}な行為{こうい}[行動{こうどう}]を正当化{せいとうか}する 【表現パターン】justify [rationalize] animal behavior
208
realization
realization 【名】 1. 理解{りかい}、認識{にんしき}、実感{じっかん} 2. 実現{じつげん}、成就{じょうじゅ}、具現化{ぐげん か}、発揮{はっき} 3. 換金{かんきん}、現金化{げんきん か} 【音声を聞く】svl07/realization\_w.mp3【レベル】7、【発音】rìːələzéiʃən、【@】リアライゼイション、リアリゼイション、【分節】re・al・i・za・tion realization basis 《会計》実現主義{じつげん しゅぎ} realization component 具現部門{ぐげん ぶもん} realization concept 実現概念{じつげん がいねん} realization criterion 実現基準{じつげん きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】realization criterion [criteria] realization form 実現形{じつげん けい} realization mapping 実現化写像{じつげん か しゃぞう} realization method 実現法{じつげん ほう} realization model 実現{じつげん}モデル realization of a concept コンセプトの実現{じつげん} realization of a diverse range of lifestyles 多様{たよう}なライフスタイルの実現{じつげん} realization of a global information society グローバルな情報化社会{じょうほう か しゃかい}の実現{じつげん} realization of a leading-edge high-speed wireless Internet environment 最先端{さいせんたん}の高速無線{こうそく むせん}インターネット環境{かんきょう}の実現{じつげん} realization of a leading-edge high-velocity wireless Internet environment 〈英〉→ realization of a leading-edge high-speed wireless Internet environment realization of a peaceful and affluent international community 平和{へいわ}で豊かな国際社会{こくさい しゃかい}の実現{じつげん}
209
reappear
reappear 【自動】 1. 再び現れる、再現{さいげん}する 2. 《医》〔がんなどが〕再発{さいはつ}する 【音声を聞く】svl07/reappear\_w.mp3【レベル】7、【発音】rìːəpíər、【@】リーアピア、【変化】《動》reappears | reappearing | reappeared、【分節】re・appear reappear and head towards 引き返して(人)の方に近づく reappear as a tiny button on the Taskbar タスクバー上の小さなボタンとして再び現れる reappear at the same site 同じ部位{ぶい}に再発{さいはつ}する reappear days later 数日後{すうじつ ご}に再び現れる reappear holding ~を手に再び現われる reappear in later years 〔疾病{しっぺい}・症状{しょうじょう}などが〕後(年)に再発{さいはつ}する reappear in other forms 〔疾病{しっぺい}・症状{しょうじょう}などが〕他の形で[形を変え]再発{さいはつ}する reappear in the form of ~という形で再び現れる reappear throughout this book 本書全体{ほんしょ ぜんたい}を通して繰り返し出てくる reappear within __ weeks 〔症状{しょうじょう}などが〕_週間以内{しゅうかん いない}に再発{さいはつ}する Boats of the ancient Royal court reappear together with superb views of red autumn leaves. 絶景の秋の紅葉と王朝貴族の船遊びが再現される。◆【出典】Hiragana Times, 2005年12月号◆【出版社】"HT230006", "2320666" Dulled conscience, irresponsibility, ruthless self-interest already reappear. 良心が鈍り、責任感が薄れ、無慈悲に私利私欲を追う傾向がすでに復活してきました。◆国家的危機感が薄れた現在の方が、進歩を続けることが難しいといい、さらに、全国産業復興法や農業調整法が最高裁判所によって違憲とされ、ニューディールに反対する勢力が広がりつつある状況を非難する。"USPIA321", "2341630" Would Phileas Fogg, whom they had forgotten, reappear before their eyes! 五人は彼のことをすっかり忘れていたが、その目の前にフィリアス・フォッグが再び姿を現したのだ!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD36", "2630988" Cancer is considered "cured" only if it doesn't reappear within 5 to 10 years of the initial treatment. がんというのは、治療が終わって5年から10年の間、再発しなかった場合にのみ『治った』とされる。◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】"HT171024", "2331507"
210
rebellious
rebellious 【形】 1. 〔人や言動{げんどう}が〕従順{じゅうじゅん}でない、反抗的{はんこう てき}な 2. 〔国家{こっか}に対する〕謀反{むほん}の、反乱{はんらん}の 3. 〔物事{ものごと}や病気{びょうき}などが〕扱いにくい、治療{ちりょう}しにくい 【音声を聞く】svl07/rebellious\_w.mp3【レベル】7、【発音】ribéljəs、【分節】re・bel・lious rebellious age 反抗期{はんこうき}、反抗{はんこう}しやすい年頃 rebellious attitude 《a ~》反抗的{はんこう てき}な態度{たいど} rebellious child 《a ~》反抗的{はんこう てき}な子ども rebellious element 反乱分子{はんらん ぶんし} rebellious eye 反抗的{はんこう てき}な目 【表現パターン】defiant [rebellious, unwilling, mutinous] eye rebellious generation 《a ~》反抗的{はんこう てき}な世代{せだい} rebellious horse 手に負えない馬 rebellious look 《a ~》反抗的{はんこう てき}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】rebellious look [expression] (on one's face) rebellious mind 反抗的精神{はんこう てき せいしん} rebellious nature 反抗的{はんこう てき}な性格{せいかく}[気質{きしつ}] rebellious parent 《a ~》手に負えない親 rebellious period 反抗期{はんこうき} rebellious person 反逆児{はんぎゃくじ} rebellious person inside of (人)の内なる[心の中に住む]反逆者{はんぎゃく しゃ}
211
recite
recite 【他動】 1. 暗唱{あんしょう}する、復唱{ふくしょう}する、朗読{ろうどく}する、朗唱{ろうしょう}する、吟唱{ぎんしょう}する 2. 物語る{ものがたる}、話す、列挙{れっきょ}する 【音声を聞く】svl07/recite\_w.mp3【レベル】7、【発音】risáit、【@】レサイト、リサイト、【変化】《動》recites | reciting | recited、【分節】re・cite recite ~ along with ~を…に合わせて復唱{ふくしょう}する recite __ digits of pi 円周率{えんしゅうりつ}_桁を暗唱{あんしょう}する recite a few pages from 〔文学作品{ぶんがく さくひん}など〕から数ページを暗唱{あんしょう}する recite a French poem by memory フランス語の詩を暗唱{あんしょう}する[そらで言う] recite a long list of ~を次から次に挙げる[暗唱{あんしょう}する] recite a page of a textbook 教科書{きょうかしょ}の1ページを朗唱{ろうしょう}する recite a poem about ~について詩を朗読{ろうどく}する recite a prayer 祈りの言葉{ことば}を暗唱{あんしょう}する recite a prayer under one's breath 小声{こごえ}で祈りの言葉{ことば}をつぶやく recite a quick prayer 短い祈りの言葉{ことば}をつぶやく recite a spell 呪文{じゅもん}[まじないの文句{もんく}]を唱える recite a spell to purify evil spirit 邪悪{じゃあく}な霊を取り除くためにおまじないを唱える recite one's adventure 冒険談{ぼうけんだん}を語る recite pi to __ digits 円周率{えんしゅうりつ}_桁を暗唱{あんしょう}する
212
reckon
reckon 【自動】 1. 数える、計算{けいさん}する 2. 〈話〉当てにする、頼る 【他動】 1. ~を数える、~を計算{けいさん}する 2. 〔人や物を~と〕見なす、考える 3. 〔人や物を~に〕含める、加える 4. 〈話〉~であると考える[思う] 【音声を聞く】svl07/reckon\_w.mp3【レベル】7、【発音】rékn、【@】リコン、レコン、【変化】《動》reckons | reckoning | reckoned、【分節】reck・on reckon ~ in one's calculations ~を考慮{こうりょ}[勘定{かんじょう}・計算{けいさん}]に入れる reckon for 【句動】 ~の責任{せきにん}を負う reckon in ~を計算に入れる、算入する Reckon not thyself to have profited in anywise unless thou feel thyself to be inferior to all. そういうわけであなたは進歩するということを考えてはなりませんあなたがすべての他のものより劣っているものとしてあなた自身を見つめるそのときまで。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA26", "2492193" reckon on ~を当てにする reckon someone as a rival (人)をライバルと見なす reckon the day of ~ as the first ~の日を第1日と数える reckon the expenses 支出{ししゅつ}を合計{ごうけい}する reckon time according to the movement of stars 星の動きを基にして時間{じかん}を測る reckon to ~まで数える reckon up 【句動】 合計{ごうけい}する、列挙{れっきょ}する、清算{せいさん}する reckon up someone's qualities (人)の品定め{しなさだめ}をする reckon up the gains 利益{りえき}を計上{けいじょう}する 【表現パターン】reckon up the [one's] gains reckon with ~を考慮{こうりょ}[勘定{かんじょう}・計算{けいさん}]に入れる
213
recollect
recollect 【他動】 1. 思い出す、記憶{きおく}にある、回想{かいそう}する ・Nobody recollected seeing them. : 誰一人彼らに会ったことを思い出せるものはなかった。 ・My grandmother can still recollect meeting the queen 50 years ago. : 祖母は50年前女王に謁見したときのことをまだ思い出すことができる。 2. 〔心を〕落ち着かせる 【音声を聞く】svl07/recollect\_w.mp3【レベル】7、【発音】rèkəlékt、【@】リコレクト、レコレクト、【変化】《動》recollects | recollecting | recollected、【分節】rec・ol・lect re-collect 【他動】 1. ~を再び集める 2. 〔心を〕落ち着ける 【発音】rìːkəlékt recollect the image of ~の姿[形・画像{がぞう}・イメージ]がよみがえる recollect the sensation of ~の感覚{かんかく}がよみがえる recollect the sobering experience 身の引き締まる思いがした経験{けいけん}を思い出す recollect the sweet memories of the past 過去{かこ}の懐かしい記憶{きおく}を思い出す 【表現パターン】remember [recollect, recall] the sweet memories of the past recollect what someone said (人)が言ったことを思い出す recollect writing to (人)に手紙{てがみ}を書いたことを思い出す re-collect oneself 心[気]を落ち着ける、冷静になる、自らを取り戻す `You recollect the way?' 「お前さんこの道を覚えているかね?」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS2", "2641687" They recollect, accept, and copy it. 回顧し、受け入れ、模倣する。◆【出典】Hiragana Times, 1993年8月号◆【出版社】"HT082029", "2585015" To recollect the purpose for which he lived, and to remember that his enemy was his wife's own father 生きているその目的を、そして、報いるべき仇は妻の父親だということを◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLIEN", "2601764" Now to recollect by the fireside on the white square of marble. 今は暖炉の傍の白い大理石の上に集めなおすとき。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MONDA", "2470406" You will recollect that Mortimer Tregennis, in describing the episode of his last visit to his brother's house, remarked that the doctor on entering the room fell into a chair? モーティマー・トリジェニスの言葉を思い起こしてくれ、最後に兄弟の家を訪問したときのことを説明して、医者が部屋に入るなり椅子に倒れこんだと言っていただろう?◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL02", "2637480" I do not recollect ever telling you this. 私はあなたに今までこのことを話した覚えがない。
214
recollection
recollection 【名】 1. 思い出すこと、想起{そうき}、回想{かいそう}、記憶(力){きおく(りょく)}◆不可算 ・I have no recollection. : 記憶にありません。 2. 思い出◆加算 【音声を聞く】svl07/recollection\_w.mp3【レベル】7、【発音】rèkəlékʃən、【@】リコレクション、レコレクション、【変化】《複》recollections、【分節】rec・ol・lec・tion re-collection 【名】 再収集、再集結 recollection of a traumatic event トラウマになった出来事{できごと}の回想{かいそう} recollection of events 《one's ~》(人)の出来事{できごと}の記憶{きおく} autobiographic recollection → autobiographical recollection autobiographical recollection 自伝的回想{じでん てき かいそう} beyond recollection 《be ~》思い出せない dim recollection おぼろげな[かすかな]記憶{きおく} dreamy recollection おぼろげな思い出、かすかな思い出、ボヤーッとした思い出 fuzzy recollection 《a ~》曖昧{あいまい}な記憶{きおく} in recollection of ~を思い出して lose recollection of ~の記憶{きおく}を失う memory recollection 記憶回想{きおく かいそう} my recollection is that 私の知る[思い出す・知っている]限りでは〔that以下〕だ past recollection 《be ~》思い出せない
215
reconcile
reconcile 【他動】 1. 〔人と人とを〕仲直り[和解{わかい}・和睦{わぼく}]させる ・The two brothers were reconciled after 20 years of feuding. : 二人の兄弟は、20年の確執を経て和解しました。 2. 〔論争などを〕仲裁{ちゅうさい}[調停{ちょうてい}]する 3. 〔対立・違いなどを〕調和{ちょうわ}させる、調整{ちょうせい}する 4. 〔言行・帳尻などを〕一致{いっち}させる 5. 〔運命などに〕甘んじさせる 6. 《会計》〔残高を〕照合する 【音声を聞く】svl07/reconcile\_w.mp3【レベル】7、【発音】rékənsàil、【@】レコンサイル、【変化】《動》reconciles | reconciling | reconciled、【分節】rec・on・cile reconcile A and B in equal measure AとBの五分五分{ごぶ ごぶ}のところで折り合いをつける reconcile a dispute 争議{そうぎ}[紛争{ふんそう}]の調停{ちょうてい}をする reconcile after a brief split 一時的{いちじ てき}な破局{はきょく}の後復縁{ふくえん}する[よりを戻す] 【表現パターン】reconcile after a brief split [separation] reconcile conflicting interests 利害{りがい}の対立{たいりつ}を調整{ちょうせい}する reconcile conflicts among ~間の紛争{ふんそう}を和解{わかい}させる reconcile constitutional practice 憲法実務{けんぽう じつむ}を調和{ちょうわ}させる reconcile cultural difference 文化的{ぶんかてき}な違いを調整{ちょうせい}する reconcile data データを照合{しょうごう}する reconcile differences 違いを調整{ちょうせい}する reconcile divergent views 意見{いけん}の相違{そうい}を調整{ちょうせい}する reconcile economic growth and environmental policies 経済成長{けいざい せいちょう}と環境政策{かんきょう せいさく}を調和{ちょうわ}させる reconcile him with her 彼を彼女{かのじょ}と仲直りさせる reconcile oneself to ~に甘んじる、あきらめて~する reconcile oneself to reality 現実{げんじつ}に甘んじる
216
reconciliation
reconciliation 【名】 1. 〔不和{ふわ}の後の人々{ひとびと}の〕和解{わかい}、仲直り{なかなおり} 2. 〔調和状態{ちょうわ じょうたい}を作り出す〕調停{ちょうてい}、仲裁{ちゅうさい} ・The South African reconciliation showed great political courage. : 南アでの和解が偉大な政治的勇気を示してくれた。 3. 《キリスト教》ゆるしの秘蹟{ひせき}、悔悛{かいしゅん}◆【同】penance 4. 《会計》突き合わせ、調整{ちょうせい} 【音声を聞く】svl07/reconciliation\_w.mp3【レベル】7、【発音】rèkənsiliéiʃən、【@】リコンシリエイション、レコンシリエイション、【変化】《複》reconciliations、【分節】rec・on・cil・i・a・tion reconciliation among interested parties 利害関係者間{りがい かんけいしゃ かん}の調整{ちょうせい} reconciliation among the citizens of ~市民間{しみん かん}の和解{わかい} reconciliation among the population 住民和解{じゅうみん わかい} reconciliation between longtime enemies 長年{ながねん}の宿敵{しゅくてき}の和解{わかい} reconciliation between their two selves 彼ら二人{ふたり}の和解{わかい}[仲直り] reconciliation committee 苦情処理委員会{くじょう しょり いいんかい} 【表現パターン】grievance [reconciliation] committee reconciliation conference 和平{わへい}協議{きょうぎ}[会議{かいぎ}] reconciliation control 〔経理処理上{けいり しょり じょう}の差異{さい}の原因{げんいん}の〕調整{ちょうせい}コントロール reconciliation criterion 一致基準{いっち きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】reconciliation criterion [criteria] reconciliation effort 和解努力{わかい どりょく} reconciliation file 照合{しょうごう}ファイル reconciliation for the use of corporate funds 企業資金{きぎょう しきん}の運用調整{うんよう ちょうせい} reconciliation item 調整項目{ちょうせい こうもく} reconciliation measures 和解措置{わかい そち}
217
reed
reed 【他動】 1. ~をアシで飾る 2. 《音楽》〔リード楽器に〕舌[リード]をつける 【名】 1. 《植物》アシ、ヨシ◆イネ科アシ属(Phragmites)の多年草の総称。 2. 〔工芸品{こうげいひん}などを作る〕アシ[ヨシ]の茎 3. 《音楽》アシ[ヨシ]笛 4. 《音楽》〔リード楽器{がっき}の〕リード、舌 5. 《音楽》リード楽器{がっき} 6. 〔織機{しょっき}の〕おさ、筬、リード◆縦糸の幅を均等にし、横糸をしっかり密着させるためのくし状の構造物。 7. 《建築》=reeding 【音声を聞く】svl07/reed\_w.mp3【レベル】7、【発音】ríːd、【@】リード、【変化】《動》reeds | reeding | reeded Reed 【名】 リード・シュテルンベルグ細胞【人名】 1. リード◆ファミリーネーム◆【語源】「髪や顔が赤い男」の意。Readも同様。◆【例】Oliver Reed(俳優) 2. リード◆ファーストネーム、男 reed and heron design 葦鷺文{あしさぎもん} reed bed 葦原、葦床 reed boat 《船》葦船、アシの船◆【同】papyrus boat reed canary grass 《植物》クサヨシ Reed City 【地名】 リードシティー reed community ヨシの群落{ぐんらく} reed contact リード接点{せってん} Reed, Donna 【人名】 = Donna Reed reed grass 《植物》アシ reed instrument リード楽器{がっき} reed mace 《植物》=cattail Reed Maurer 【人名】 リード・マウラー reed organ 《音楽》リード・オルガン◆金属製の小さなリードを振動させて音を出すオルガン。パイプ・オルガンに比べて、音量が小さく音域が狭いものの、小さく安価であるため19世紀に小規模な教会や家庭を中心に普及した。
218
referee
referee 【自他動】 審判{しんぱん}[審査{しんさ}・仲裁{ちゅうさい}]をする、レフェリー[審判員{しんぱんいん}・審査員{しんさいん}・仲裁人{ちゅうさいにん}]を務める【名】 1. 〔スポーツの〕審判(員){しんぱん(いん)}、レフリー 2. 〈英〉身元保証人{みもと ほしょうにん}◆【同】〈米〉reference 3. 〔学術論文{がくじゅつ ろんぶん}・報告書{ほうこくしょ}などの法的{ほうてき}・文法的{ぶんぽう てき}な〕内容{ないよう}チェック者、査読者{さどく しゃ} 4. 〔第三者{だいさんしゃ}の〕仲裁人{ちゅうさいにん}、調停者{ちょうていしゃ} 5. 《法律》審理人{しんり にん}、裁定人{さいてい にん}◆裁判所から指名されて訴訟を審理し、裁定結果を報告する人。 【音声を聞く】svl07/referee\_w.mp3【レベル】7、【発音】rèfəríː、【@】レフェリー、レフリー、【変化】《動》referees | refereeing | refereed、【分節】ref・er・ee referee a football game for deprived students 恵まれない生徒{せいと}たちのためにフットボールの審判{しんぱん}をする referee an argument 口論{こうろん}の仲裁{ちゅうさい}をする 【表現パターン】referee [intervene in] an argument referee for a game 《a ~》試合{しあい}の審判員{しんぱんいん} referee for the final game 《the ~》決勝戦{けっしょうせん}の審判(員){しんぱん(いん)} referee stop レフェリー・ストップ referee stoppage from ~によるレフェリー・ストップ(勝ち) ・X defeated Y by referee stoppage from [due to] bleeding. : X選手は、出血によるレフェリー・ストップにより、Y選手に勝利しました。 【表現パターン】referee stoppage from [due to] referee stops contest 《ボクシング》レフリーストップにより勝負が決まった試合 referee test 審判試験{しんぱん しけん} 【表現パターン】referee [umpire] test assistant referee 《サッカー》副審{ふくしん} chief referee 主審{しゅしん} impartial referee 公平{こうへい}な審判員{しんぱんいん}[レフェリー] official referee 公選仲裁人{こうせん ちゅうさいにん}、公認仲裁人{こうにん ちゅうさいにん} sumo referee 《相撲》行司{ぎょうじ} The referee counted us both out of the ring and stopped the match. レフェリーは場外カウントを数え、試合を止めた。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】"HT119050", "2559104"
219
refinement
refinement 【名】 1. 洗練{せんれん}、上品{じょうひん}、教養{きょうよう}、精妙{せいみょう}、精練{せいれん} 2. 改良(点){かいりょう(てん)}、改良版{かいりょうばん}、修理{しゅうり}、微調整{びちょうせい}、凝った工夫{くふう} ・"Improvements" means any and all improvements or refinements of the Process, Product, patentable or not, made by either party hereto subsequent to the Effective Date, under conditions permitting disclosure thereof without any obligation to or restriction by any third party. : 《契約書》「改良」とは、第三者に対する義務を負わず、また第三者から制限を受けることなく開示が認められることを条件として、特許取得可能性に関係なく、いずれかの当事者が発効日以降に工程、製品に関して行ったすべての改良または修正をいう。 3. 精製{せいせい}、純化{じゅんか} 【音声を聞く】svl07/refinement\_w.mp3【レベル】7、【発音】rifáinmənt、【@】リファインメント、【変化】《複》refinements、【分節】re・fine・ment refinement criterion 改善基準{かいぜん きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】refinement criterion [criteria] refinement of equilibria 均衡{きんこう}の精緻化{せいち か} refinement of oil 油の精製{せいせい} refinement of torture 手の込んだ拷問{ごうもん}(方法{ほうほう}) adaptative refinement 〈英〉→ adaptive refinement adaptive refinement 適応改善{てきおう かいぜん} automatic refinement 自動精錬{じどう せいれん} crystallographic refinement 結晶学的精密化{けっしょう がく てき せいみつ か} crystallographical refinement → crystallographic refinement grid refinement 格子改良{こうし かいりょう} iterative refinement 反復改良{はんぷく かいりょう} iterative refinement method 反復改良法{はんぷく かいりょう ほう} knowledge refinement 知識洗練{ちしき せんれん} lead refinement 鉛精錬{なまり せいれん}
220
refrain
refrain 【1自動】 (差し)控える、自制{じせい}する、こらえる、やめる【2名】 1. 〔詩のスタンザの最後{さいご}の〕反復句{はんぷく く} 2. 《音楽》〔歌詞{かし}の〕反復句{はんぷく く}、リフレイン 3. 《音楽》旋律{せんりつ}、メロディー 4. 口癖{くちぐせ}の言葉{ことば}、繰り返される話 【音声を聞く】svl07/refrain\_w.mp3【レベル】7、【発音】rifréin、【@】リフレイン、【変化】《動》refrains | refraining | refrained、【分節】re・frain refrain from ~を控える、~を遠慮{えんりょ}する、~をやめる ・Please refrain from smoking when in my house. : 私の家では、たばこはご遠慮ください。 ・Would you please refrain from using your cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)]? : 携帯電話で話すのをやめていただけますか? ・Please refrain from drinking tap water. : 水道の水を飲まないでください。 ・The State and its organs shall refrain from any religious activity. : 国およびその機関はいかなる宗教的活動もしてはならない。◆日本国憲法第20条 refrain from acting 《株》手控え{てびかえ} refrain from actions which can lead to ~につながり得る行為{こうい}を慎む refrain from alcohol お酒[アルコール]を慎む[控える・やめる] refrain from announcing ~を公表{こうひょう}するのを控える refrain from any action that would aggravate the situation 事態{じたい}[状況{じょうきょう}]を悪化{あっか}させるいかなる行動{こうどう}も控える refrain from any missile or nuclear development いかなるミサイル・核開発{かく かいはつ}も抑制{よくせい}する refrain from arms transfers 武器移転{ぶき いてん}を慎む refrain from bossing someone about (人)に威張り散らさないようにする refrain from bringing ~ to light ~の公表{こうひょう}を控える refrain from commenting about ~に関しての言及{げんきゅう}を避ける refrain from conducting nuclear tests 核実験{かくじっけん}を控える refrain from criticising 〈英〉= refrain from criticizing refrain from criticizing 批評{ひひょう}を避ける
221
regime
regime 【名】 1. 政治{せいじ}[統治{とうち}]形態{けいたい}[体制{たいせい}] 2. 〔強圧的{きょうあつ てき}な〕政権{せいけん}、政府{せいふ} ・The revolution brought down the old communist regime. : 革命によって古い共産政権が倒された。 ・The parliament enacted a new constitution based on guidelines approved by the military regime. : 議会は軍事政権が定めたガイドラインに沿って新憲法を制定しました。 3. 管理{かんり}[運営{うんえい}]体制{たいせい}[集団{しゅうだん}] 4. 〔優勢{ゆうせい}な〕社会制度{しゃかい せいど} 5. 〔自然現象{しぜん げんしょう}の〕型◆【同】regimen 6. 《医》養生法{ようじょう ほう}◆【同】regimen 【音声を聞く】svl07/regime\_w.mp3【レベル】7、【発音!】rəʒíːm、【@】レジーム、【変化】《複》regimes、【分節】re・gime regime analysis 体制分析{たいせい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】regime analysis [analyses] regime change 政権交代{せいけん こうたい}、体制変革{たいせい へんかく} regime collapse 政権崩壊{せいけん ほうかい} regime in those days 当時{とうじ}の政権{せいけん} regime loyalist 《a ~》政権支持者{せいけん しじしゃ} regime of terror 恐怖政治{きょうふ せいじ} regime on non-proliferation of nuclear weapons 核兵器不拡散体制{かくへいき ふかくさん たいせい} regime shift 1. 政権{せいけん}[体制{たいせい}]移行{いこう} 1. レジームシフト◆魚類などの生態系や気候などが準安定状態から他の準安定状態に大変動すること。 regime transformation 体制変動{たいせい へんどう} regime transition 政権移行{せいけん いこう} accumulation regime 蓄積体制{ちくせき たいせい} aggressive regime 《an ~》好戦的{こうせんてき}な政権{せいけん} America-friendly regime 《an ~》アメリカ寄りの政権{せいけん} ancien regime 〈フランス語〉〔フランス革命前{かくめい まえ}の〕旧体制{きゅうたいせい}、アンシャン・レジーム◆1789年以前の政治・社会体制。
222
regrettable
regrettable 【形】 悲しむべき、残念{ざんねん}な、痛ましい、遺憾{いかん}な、悔やまれる、気の毒な ・I truly find it regrettable. : 誠に遺憾であります。【音声を聞く】svl07/regrettable\_w.mp3【レベル】7、【発音】rigrétəbl、【@】レグレッタブル、【分節】re・gret・ta・ble regrettable coincidence 《a ~》残念{ざんねん}な偶然{ぐうぜん} regrettable error 《a ~》取り返しのつかない過ち、残念な誤り regrettable event 《a ~》遺憾{いかん}な事件{じけん} regrettable incident 遺憾{いかん}な出来事{できごと} regrettable matter 《a ~》恨事{こんじ} regrettable mistake 《a ~》残念{ざんねん}な間違い[誤り・ミス] regrettable outcome 《a ~》残念{ざんねん}な[悔やまれる・気の毒な・遺憾{いかん}な]結果{けっか} regrettable oversight 《a ~》残念{ざんねん}なミス regrettable state of affairs 《a ~》遺憾{いかん}な事態{じたい} regrettable tendency toward 《a ~》~へ向かう残念{ざんねん}な傾向{けいこう} extremely regrettable 《be ~》誠に[極めて]遺憾{いかん}[残念{ざんねん}]である extremely regrettable action 極めて遺憾{いかん}な行為{こうい} extremely regrettable incident 極めて遺憾{いかん}な出来事{できごと}[事件{じけん}] greatly regrettable 極めて遺憾{いかん}な
223
rehabilitation
rehabilitation 【名】 1. 〔病気{びょうき}などからの〕社会復帰{しゃかい ふっき}、リハビリテーション 2. 〔壊れた建物などの〕復旧{ふっきゅう} 3. 復権{ふっけん}、復職{ふくしょく}、復位{ふくい} 【音声を聞く】svl07/rehabilitation\_w.mp3【レベル】7、【発音】rìːhəbìlitéiʃən、【@】リハビリテイション、【分節】re・ha・bil・i・ta・tion Rehabilitation Act of Environmental Destruction due to Coal Mining 臨時石炭鉱害復旧法◆日本法 rehabilitation aid リハビリテーション支援{しえん} rehabilitation allowance リハビリテーション手当て{てあて} rehabilitation and modernisation of 〈英〉= rehabilitation and modernization of rehabilitation and modernization of ~の復興{ふっこう}および近代化{きんだいか} rehabilitation assistance 復旧支援{ふっきゅう しえん} Rehabilitation Bureau 【組織】 保護局 rehabilitation center リハビリテーション施設{しせつ}[センター] rehabilitation center for disabled people 障害者{しょうがいしゃ}リハビリテーションセンター rehabilitation centre 〈英〉→ rehabilitation center rehabilitation centre for disabled people 〈英〉→ rehabilitation center for disabled people rehabilitation claim 更生債権{こうせい さいけん} rehabilitation cost 復旧費{ふっきゅう ひ} rehabilitation creditor 〈日〉《金融》再生債権者{さいせい さいけんしゃ}
224
rein
rein 【自動】 〔馬を手綱{たづな}で〕操る【他動】 1. 〔手綱{たづな}などで〕~を止める[阻止{そし}する] 2. ~を統制{とうせい}[制御{せいぎょ}]する 【名】 1. 〔馬具{ばぐ}の〕手綱{たづな}◆通例、reins 2. 〔人やものに対する〕統制{とうせい}[制御{せいぎょ}・抑制{よくせい}]力 【音声を聞く】svl07/rein\_w.mp3【レベル】7、【発音】réin、【@】レイン、【変化】《動》reins | reining | reined Rein 【人名】 ライン rein back in 〔馬を〕手綱{たづな}で緩{ゆる}める、歩みを遅くする rein guide たずな道 rein in 手綱を引いて馬を止める、馬の歩調を緩めさせる、抑える、抑制する、制限{せいげん}する 【表現パターン】rein in [back, up] rein in antibiotic usage 抗生物質{こうせいぶっしつ}の使用{しよう}を抑える[抑制{よくせい}する] rein in bloated bureaucracy 膨れ上がった官僚{かんりょう}組織{そしき}[機構{きこう}]を抑える rein in bureaucrats 官僚{かんりょう}を抑える rein in costs 出費{しゅっぴ}を抑制{よくせい}する rein in debt 負債{ふさい}[債務{さいむ}・借金{しゃっきん}]を抑える rein in expenditure 支出{ししゅつ}を抑制{よくせい}する rein in free-market principles 自由市場{じゆう しじょう}の原則{げんそく}を制限{せいげん}する rein in government spending 財政支出{ざいせい ししゅつ}を抑制{よくせい}する rein in hyperinflation 超インフレを抑制{よくせい}する rein in medical expenses 医療費{いりょうひ}を抑制{よくせい}する 【表現パターン】curb [rein in] medical expenses
225
reinforce
reinforce 【他動】 1. 〔補強材{ほきょうざい}などにより〕~を強化{きょうか}する[補強{ほきょう}する] ・These cuffs are reinforced, so they won't lose their shape. : これらの袖口は補強されていて、元の形を失いません。 2. 〔証拠{しょうこ}などにより考えや意見{いけん}を〕強固{きょうこ}にする、強める ・Market statistics reinforce these opinions. : 市場動向から判断しても、この見方が正しいと分かる。 ・Some magazines reinforce the idea that there is no rush for young women to get married. : 若い女性が何も急いで結婚することはないという考え方を助長する雑誌もある。 3. 《軍事》〔軍隊{ぐんたい}を〕増強{ぞうきょう}する 4. 《心理学》〔望ましい行動{こうどう}を取った被験者{ひけんしゃ}に〕報奨{ほうしょう}を与える 5. 《心理学》〔強化因子{きょうか いんし}により反応{はんのう}を〕促進{そくしん}する、強化{きょうか}する 【音声を聞く】svl07/reinforce\_w.mp3【レベル】7、【発音】rìːinfɔ́ːrs、【@】リーインフォース、【変化】《動》reinforces | reinforcing | reinforced、【分節】re・in・force reinforce ~ as ~が…であるという認識{にんしき}を強める reinforce ~ into a brigade 《軍事》~を旅団{りょだん}に増強{ぞうきょう}する reinforce ~ with transparent tape 透明{とうめい}テープで~を補強{ほきょう}する reinforce a ban on discrimination against ~への差別禁止{さべつ きんし}を強化{きょうか}する reinforce a caring relationship 思いやりのある関係{かんけい}を強化{きょうか}する 【表現パターン】reinforce a caring relationship (with) reinforce a caring relationship between 《~ A and B》AとBの間の思いやりのある関係{かんけい}を強化{きょうか}する reinforce a close political relationship 緊密{きんみつ}な政治的関係{せいじ てき かんけい}を強化{きょうか}する 【表現パターン】reinforce a close political relationship (with) reinforce a close political relationship between 《~ A and B》AとBの間の緊密{きんみつ}な政治的関係{せいじ てき かんけい}を強化{きょうか}する reinforce a close relationship 親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を強化{きょうか}する 【表現パターン】reinforce a close relationship (with) reinforce a close relationship between 《~ A and B》AとBの間の親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を強化{きょうか}する reinforce a comfortable feeling 快適感{かいてき かん}を強める reinforce a committed relationship 信頼し合った[献身的{けんしん てき}な]関係{かんけい}を強化{きょうか}する 【表現パターン】reinforce a committed relationship (with) reinforce a committed relationship between 《~ A and B》AとBの間の信頼し合った[献身的{けんしん てき}な]関係{かんけい}を強化{きょうか}する reinforce a company's image 企業{きぎょう}イメージを高める
226
relay
relay 【1他動】 1. 〔放送{ほうそう}などを〕中継{ちゅうけい}する 2. 〔情報{じょうほう}などを人に〕中継{ちゅうけい}して伝える[知らせる]◆【用法】relay ~ to s 3. 〔集団{しゅうだん}などを〕新規交代要員{しんき こうたい よういん}で代える 【1名】 1. 〔放送{ほうそう}などの〕中継装置{ちゅうけい そうち} 2. 〔中継{ちゅうけい}される〕信号{しんごう}、メッセージ、放送{ほうそう} 3. 〔情報{じょうほう}などの〕中継{ちゅうけい}、伝達{でんたつ} 4. 《電気》〔スイッチなどの〕継電器{けいでんき}、リレー 5. 〈話〉《スポーツ》リレー競技{きょうぎ} 6. 《スポーツ》〔リレー競技{きょうぎ}の〕区間{くかん} 7. 交代要員{こうたい よういん}、替え馬 1. 【音声を聞く】svl07/relay\_w.mp3【レベル】7、【発音】《動》riléi | ríːlei 《名》ríːlei、【@】リレー、リレイ、【変化】《動》relays | relaying | relayed、【分節】re・lay 【2他動】 1. 〔物を〕再び置く、敷き直す 2. 〔物で場所{ばしょ}を〕敷き直す 1. 【@】リレー、リレイ、【変化】《動》relays | relaying | relaid、【分節】re・lay relay ~ back to ~を…に中継{ちゅうけい}する[して送り返す] ・Those TV cameras will relay pictures back to a control room. : テレビカメラは調整室に映像を中継して送り返す。 relay ~ to amplifier 増幅器{ぞうふくき}に~を送る[伝える・中継{ちゅうけい}する] relay a baton 【動】 バトンをリレーする relay a message of hope 希望{きぼう}のメッセージを伝える relay a message to (人)に伝言{でんごん}[メッセージ]を伝える[中継{ちゅうけい}する] relay a request to ~に対して要求{ようきゅう}を伝える relay a scene 場面{ばめん}[現場{げんば}]を中継{ちゅうけい}する relay a signal to ~に信号{しんごう}を送り込む relay a social message to the world 社会的{しゃかい てき}なメッセージを世界{せかい}に伝える relay action リレー動作{どうさ} relay agent 中継{ちゅうけい}エージェント relay an image 画像{がぞう}を中継{ちゅうけい}する relay baton 【名】 リレーのバトン relay box 継電器箱{けいでんき ばこ}
227
reluctance
reluctance 【名】 1. 気が進まない[向かない]こと、不承不承{ふしょう ぶしょう}、不本意{ふほんい}、嫌気{いやけ} 2. 《電気》磁気抵抗{じき ていこう} 【音声を聞く】svl07/reluctance\_w.mp3【レベル】7、【発音】rilʌ́ktəns、【@】リラクタンス、【分節】re・luc・tance reluctance generator リラクタンス発電機{はつでんき} reluctance in buying 買い控え reluctance machine リラクタンス機 reluctance motor 《工学》リラクタンスモータ reluctance of banks to lend 《the ~》貸し渋り reluctance sensor 磁気抵抗{じき ていこう}センサー reluctance to ~したがらないこと、~するのを渋る[嫌がる]こと reluctance to admit to ~を認めたがらないこと reluctance to get a job 就職{しゅうしょく}したがらない[仕事{しごと}に就きたがらない]こと reluctance to get involved in 《a ~》~に関わりたがらないこと reluctance to grant loans 貸し渋り 【表現パターン】reluctance to grant [extend] loans reluctance to lend money 貸し渋り reluctance to mention the existence of ~の存在{そんざい}には触れずに済ませようとする態度{たいど} reluctance to provide a genuine state 正式{せいしき}な声明{せいめい}を発表{はっぴょう}することに気が進まないこと
228
renewal
renewal 【名】 更新{こうしん}、更改{こうかい}、再生{さいせい}、再開{さいかい}、再開発{さいかいはつ}、刷新{さっしん}【音声を聞く】svl07/renewal\_w.mp3【レベル】7、【発音】rinjúːəl、【@】リニューアル、【変化】《複》renewals、【分節】re・new・al renewal accounting 更新会計{こうしん かいけい} renewal agreement 更改契約書{こうかい けいやくしょ} renewal application 更新出願{こうしん しゅつがん} renewal area of a city 再開発市街地{さいかいはつ しがいち} Renewal batteries outlive coppertops because they're reusable 25 times or more. 最新の電池は25回以上再使用できるからコパートップより長持ちする。 renewal bill 更新手形{こうしん てがた} renewal charge 更新料{こうしんりょう} renewal clause 更新条項{こうしん じょうこう} renewal commission 更新手数料{こうしん てすうりょう} renewal cycle 再生{さいせい}サイクル renewal deadline 《a ~》更新期限{こうしん きげん} renewal decision 更新決定{こうしん けってい} renewal demand 再生需要{さいせい じゅよう} renewal energy 再生{さいせい}エネルギー
229
reorganize
reorganize 【自動】 再編成{さいへんせい}する、変遷{へんせん}する【他動】 ~を再編成{さいへんせい}する、再建{さいけん}する、立て直す、改組{かいそ}する【音声を聞く】svl07/reorganize\_w.mp3【レベル】7、【発音】riːɔ́ːrgənàiz、【@】リオーガナイズ、【変化】《動》reorganizes | reorganizing | reorganized、【分節】re・organize reorganize ~ into ~を…という組織形態{そしき けいたい}に変える reorganize ~ into a smaller brigade 《軍事》~をより小規模{しょうきぼ}な旅団{りょだん}に再編{さいへん}する reorganize ~ into several operating arms ~を事業別{じぎょう べつ}の会社{かいしゃ}に再編{さいへん}する reorganize a room 部屋{へや}を模様替えする reorganize and integrate special public corporations 特殊法人{とくしゅ ほうじん}の再編{さいへん}・統合{とうごう}を行う reorganize military power 戦力{せんりょく}を立て直す reorganize ministries and agencies 省庁再編{しょうちょう さいへん}を行う reorganize national universities 国立大学{こくりつ だいがく}を再編成{さいへんせい}する reorganize one's businesses 業務改革{ぎょうむ かいかく}を行う reorganize one's financial systems 金融{きんゆう}システムを再編{さいへん}する reorganize one's life 自分{じぶん}の生活{せいかつ}を組み立て直す reorganize one's operations 業務{ぎょうむ}を再編{さいへん}する reorganize one's plans accordingly しかるべく計画{けいかく}を組み直す reorganize one's routines お決まりの仕事{しごと}を立て直す
230
repent
repent 【1自他動】 〔罪・非行・過失などを〕悔やむ、後悔{こうかい}する【2形】 1. 〔地を〕はう、はい回る 2. 〔植物が〕ほふく性の 【音声を聞く】svl07/repent\_w.mp3【レベル】7、【発音】ripént、【@】レペント、リペント、【変化】《動》repents | repenting | repented、【分節】re・pent repent days of drug abuse 薬物乱用{やくぶつ らんよう}の日々{ひび}を後悔{こうかい}する repent for 〔罪・非行・過失など〕を悔いる[後悔{こうかい}する] repent inwardly ひそかに後悔{こうかい}する repent of a thoughtless act 軽率{けいそつ}な行為{こうい}を悔いる repent of one's sins 罪を悔いる repent one's deed 自分{じぶん}の行いを悔いる 【表現パターン】repent (of) one's deed repent one's evil deed 邪悪{じゃあく}な行いを悔いる I deeply repent and apologize for the unbearable pain and sorrow you experienced. 耐え難い苦しみと悲しみを経験されたことに対し心から反省し深く陳謝したい。 Never too late to repent. 後悔するに遅過ぎることはない。◆ことわざ The priest asked the prisoner to repent his sins. 司祭は囚人に自分の罪を悔いるように言った。 【表現パターン】The priest asked the prisoner to repent (of) his sins. But, first of all, you should sincerely repent your unlawful stay in Japan. しかし、まず、あなたは、日本の法律に違反して滞在しているということを強く反省してください。◆【出典】Hiragana Times, 2000年1月号◆【出版社】"HT159047", "2329485" Jupiter, after warning him that he would repent his request, ジュピター神は、ロバに、後で悔やむなよ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-126", "2444608" Marry in Lent, and you'll live to repent. 早春に結婚すれば、一生後悔する。◆ことわざ If you trust before you try, you may repent before you die. 試しもせずに信用すると、死ぬまでに後悔するかもしれない。◆ことわざ
231
reprint
reprint 【他動】 1. ~をもう一度印刷{いちど いんさつ}する、増刷{ぞうさつ}する、再版{さいはん}する、重版{じゅうはん}する 2. 〔他の出版物{しゅっぱんぶつ}の記事{きじ}などを〕転載{てんさい}する 【名】 1. リプリント、増刷{ぞうさつ}、再版{さいはん}、重版{じゅうはん}、復刻{ふっこく}(版) 2. 〔他の出版物{しゅっぱんぶつ}の記事{きじ}などの〕転載{てんさい} 3. 〔写真などの〕焼き増し 【音声を聞く】svl07/reprint\_w.mp3【レベル】7、【発音】《名》ríprint 《動》riprínt、【@】リプリント、【変化】《動》reprints | reprinting | reprinted、【分節】re・print reprint a book 本を復刻{ふっこく}する reprint control 再版管理{さいはん かんり} reprint edition 再版{さいはん}、廉価版{れんかばん} reprint of the published report on ~に関する公開報告{こうかい ほうこく}の増刷{ぞうさつ} reprint request 転載依頼{てんさい いらい} reprint right 〔出版物{しゅっぱんぶつ}などの〕再販権{さいはん けん} reprint series 文庫本{ぶんこぼん} A reprint edition of classical writings of an exploration from Tokyo to Hokkaido done by an English lady in the early Meiji Period. 明治10年、1人の英国人女性が東京から北海道まで旅した体験を手紙形式でつづった古典的旅行記の復刻版。◆【出典】Hiragana Times, 2000年6月号◆【出版社】"HT164057", "2281977" pirated reprint 偽作版{ぎさく ばん} unauthorised reprint 〈英〉= unauthorized reprint unauthorized reprint 偽作版{ぎさく ばん} now in one's \_\_th reprint 《be ~》現在{げんざい}_刷である Copyright's method was to make publishers get permission from authors to reprint recent writings. そして著作権の方法は、最近の著作物を再版する場合、出版社が著者の許可を必要とするというものでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FREED", "2335513" The first book, originally printed in December 2002, is now in its 28th reprint, and the second, released in March 2004, is in its 12th, a remarkable achievement for a story about an international relationship. 最初の本の初版は2002年12月で、現在は28刷。2冊目の本は2004年3月に発売され、12刷を数える。国際恋愛の物語としては特筆すべき成績だ。◆【出典】Hiragana Times, 2004年12月号◆【出版社】"HT218033", "2541468"
232
reproach
reproach 【他動】 1. 非難{ひなん}する、責める、叱責{しっせき}する、叱る、とがめる 2. ~の体面{たいめん}を傷つける、不名誉{ふめいよ}となる 【名】 1. 非難{ひなん}、非難{ひなん}の的、叱責{しっせき} 2. 恥辱{ちじょく}、不面目{ふめんぼく} 【音声を聞く】svl07/reproach\_w.mp3【レベル】7、【発音】ripróutʃ、【@】リプローチ、リプロウチ、【変化】《動》reproaches | reproaching | reproached、【分節】re・proach reproach A for B AをBのことで非難{ひなん}する、とがめる ・He often reproaches me for my laziness. : 彼はしばしば、怠けていると私を非難する。 reproach someone for being late (人)が遅刻{ちこく}したことを叱る 【表現パターン】scold [reproach] someone for being late reproach someone for being lazy (人)を怠け者だと叱る reproach someone for his carelessness (人)の不注意{ふちゅうい}をとがめる reproach someone for his fault (人)の過ち[過失{かしつ}・欠点{けってん}・落ち度]を責める[非難{ひなん}する・とがめる] reproach someone for neglect of duty (人)の職務怠慢{しょくむ たいまん}を責める reproach someone for restlessness (人)の落ち着きのなさを非難{ひなん}する reproach someone with his misconduct (人)の非行{ひこう}を叱る reproach the student for not having prepared his lesson 予習{よしゅう}をしていなかったことで生徒{せいと}を叱る above reproach 《be ~》非難の余地がない、非の打ちどころがない、申し分のない 【表現パターン】above [beyond] reproach bitterly reproach oneself 自分{じぶん}(自身{じしん})を激しく責める bring reproach on ~の恥辱となる、不面目を被らせる 【表現パターン】bring reproach on [upon] bring reproach on oneself 不面目{ふめんぼく}を被る 【表現パターン】bring reproach on [upon] oneself cast reproach on ~を非難{ひなん}する 【表現パターン】cast [hurl] reproach on [upon]
233
reptile
reptile 【名】 1. 爬虫類{はちゅうるい} ・A snake is a form of reptile. : ヘビは、爬虫類の一種です。 2. 下劣{げれつ}な人、卑劣漢{ひれつ かん} 3. → rep-tile 【形】 下劣{げれつ}な、卑劣{ひれつ}な【音声を聞く】svl07/reptile\_w.mp3【レベル】7、【発音】réptl、【@】レプタイル、レプトゥル、【変化】《複》reptiles、【分節】rep・tile rep-tile 【名】 レプタイル◆いくつかの合同な図形を組み合わせて、それ自身の相似形を作ることができる図形 reptile house 《a ~》〔動物園{どうぶつえん}の〕爬虫類館{はちゅうるい かん} ancient reptile 古代爬虫類{こだい はちゅうるい} aquatic reptile 水生爬虫類{すいせい はちゅうるい} land-dwelling reptile 陸上爬虫類{りくじょう はちゅうるい} mammal-like reptile 《古代生物》爬虫綱単弓亜綱{はちゅうこう たんきゅう あこう} The reptile itself was wholly concealed by them. その輝きによって爬虫性は完全に隠されていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SNAKE", "2559659" The reptile was of a species with which Brayton was unfamiliar. ブレイトンは爬虫類という生物種に精通していなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SNAKE", "2559660" I don't think I could ever live with a reptile in my house. 爬虫類と一緒に暮らすなんて、私にはとうてい無理です。 According to UNESCO, "37% of Socotra's 825 plant species, 90% of its reptile species, and 95% of its land snail species do not occur anywhere else in the world." ユネスコによると、「ソコトラ島に生息する植物825種の37%、爬虫類の90%、陸生巻き貝の95%は、世界的に見てもソコトラ島にしか生息していない」◆【出典】◆【英文】Noon Arabia <▼12013/06/25/what-do-you-know-about-yemen/>◆【和訳】 But it also had teeth and a long tail with bones like a reptile. しかし、爬虫類のように歯があり、骨が入った長い尾もあった。◆【出典】Catch a Wave, 2004年8月13日号◆【出版社】 Many interesting exhibits such as stuffed-animal specimens and Basilosaurs cetoides (an ancient, whale-like reptile) can be seen. 剥製標本やバシロサウルス(古代の、クジラに似た爬虫類)など、興味深い展示物が見られる。◆【出典】Hiragana Times, 2005年4月号◆【出版社】"HT222004", "2453463" A man in his development runs for a little while parallel with, though never passing through, the form of the meanest worm, then travels for a space beside the fish, then journeys along with the bird and the reptile for his fellow travellers; 人間はその発展の中で、しばらくの間はもっとも下等な蠕虫形の生物と、同じ道を通りはしなかったが、並んで走り、それからしばらく魚類の傍らを旅し、そのあと旅の仲間の鳥類と爬虫類と一緒に旅したあと、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DARWI", "2279823" Reptiles 【雑誌名】 レプタイルズ
234
resistant
resistant 【名】 抵抗者{ていこうしゃ}【形】 1. 抵抗力{ていこうりょく}のある 2. 耐久性{たいきゅうせい}のある 3. 《地学》浸食抵抗性{しんしょく ていこう せい}を持つ 【音声を聞く】svl07/resistant\_w.mp3【レベル】7、【発音】rizístənt、【変化】《複》resistants resistant about 《be ~》~に抵抗{ていこう}を示す、~を渋る resistant allele 抵抗性対立遺伝子{ていこう せい たいりつ いでんし} resistant ascites 難治性腹水{なんち せい ふくすい} resistant atopic dermatitis 《病理》難治性{なんち せい}アトピー性皮膚炎{せい ひふえん} resistant bacterium 耐性菌{たいせいきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria 【表現パターン】resistant bacterium [bacteria] resistant barrier 抵抗{ていこう}バリア resistant biotype 抵抗性{ていこう せい}バイオタイプ resistant braking 抵抗制動{ていこう せいどう} resistant case 難治(症)例{なんち(しょう)れい}、耐性症例{たいせい しょうれい} resistant cattle 耐性牛{たいせい ぎゅう} resistant cell 耐性細胞{たいせい さいぼう} resistant cell line 耐性細胞株{たいせい さいぼう かぶ} resistant character 抵抗性{ていこう せい} resistant clone 耐性{たいせい}クローン
235
respective
respective 【形】 それぞれの、各自{かくじ}の、個別{こべつ}の◆【用法】respectiveの直後に来る名詞は複数形になる。eachの直後の名詞は単数形。【音声を聞く】svl07/respective\_w.mp3【レベル】7、【発音】rispéktiv、【@】リスペクティブ、【分節】re・spec・tive respective articles 各条項{かく じょうこう} respective city 各都市{かく とし} respective company 《a ~》各企業{かく きぎょう} respective homes 《one's ~》各自の家庭 respective order 各注文{かく ちゅうもん} respective party 各当事者{かく とうじしゃ} respective primaries それぞれの予備選挙{よび せんきょ} respective product 各製品{かく せいひん} respective roles in society 《someone's ~》(人)の社会{しゃかい}におけるそれぞれの役割{やくわり} respective roles of public and private sectors in ~についての官民それぞれの役割{やくわり} respective setting 各設定{かく せってい} respective team 各[個々{ここ}の・それぞれの]チーム◆通例、複数形が用いられる。 respective technology 各技術{かく ぎじゅつ} respective temperature 各温度{かく おんど}
236
respectively
respectively 【副】 それぞれ、各々{おのおの}、一つ一つ、個々{ここ}に、各自{かくじ} ・Naoko and Simon were respectively the first and the second in the women's marathon in Sydney. : シドニーの女子マラソンでは尚子が1位、シモンが2位だった。【音声を聞く】svl07/respectively\_w.mp3【レベル】7、【発音】rispéktivli、【@】リスペクティブリ These stipulate, respectively, that lawyers must not "say or publish anything that is contrary to the laws, regulations, public morals, security of the state and public order" and must "respect the secrecy of an investigation and abstain from communicating any information taken from (case) files or publish any papers, documents or letters related to an open inquiry." これらの規定は、「弁護士は法令、風紀、国家の安全、公共の秩序に反する発言・出版を一切しては」ならないとしており、「捜査中の事件の秘密を守り、事件記録から得た情報を漏洩してはならず、公開調査に関する記録、書類、手紙の公表」が禁じられている。◆【出典】 PHOTO, LOGO, KEY, SOUND: Respectively, a binary-encoded file for a personal photo, corporate logo, encryption key, or name-pronounciation sound associated with the vCard. PHOTO, LOGO, KEY, SOUND: バイナリエンコードされたファイルで、それぞれ個人の写真、会社のロゴ、暗号化キー、名前の発音を表す音声となります。◆【出典】◆【License】◆【編集】 discussed in chapters __ and __ respectively 《be ~》第_章と第_章でそれぞれ述べられる[論じられる] You should use setRequiredNote() and setJsWarnings()methods, respectively. それぞれ、setRequiredNote() およびsetJsWarnings()メソッドで変更します。◆【出典】◆【License】◆【編集】 An acceptance record book shall be prepared respectively for applications for registration, notifications of expiration of information for registration identification and certifications of information for registration identification. 受付帳は、登記の申請、登記識別情報の失効の申出及び登記識別情報に関する証明についてそれぞれ調製するものとする。◆【出典】 Ireland and Germany ranked second and third, respectively. アイルランドとドイツがそれぞれ、2位と3位を占めました。"MB003621", "2424769" Members of a patent professional corporation shall respectively represent the patent professional corporation. 特許業務法人の社員は、各自特許業務法人を代表する。◆【出典】 represent the binary digits 1 and 0, respectively それぞれ2進数{しんすう}の1と0を示す In China, the numbers are 337 and 76,020 respectively. 中国での数はそれぞれ337機関、76,020人だ。◆【出典】Hiragana Times, 2008年1月号◆【出版社】"HT255033", "2410144" The Central Commission and each prefectural governor may respectively request the heads of local governments and the heads of municipalities (including the heads of special wards) to report the status of complaint processing for complaints about environmental pollution. 中央委員会は地方公共団体の長に対し、都道府県知事は市町村長(特別区の区長を含む。)に対し、公害に関する苦情の処理状況について報告を求めることができる。◆【出典】 The summer and winter games will be held respectively every four years, and alternate, just like the conventional Olympics. 夏季と冬季の大会は従来のオリンピックと同様、それぞれ4年ごとに交互に開かれます。"MB004107", "2564417" These models feature 800 and 1,500 miniature figures, respectively, that show the range of emotions of Edo citizens in a lively manner. この模型にはそれぞれ800体、1500体余りの人形が、江戸の人々の喜怒哀楽をそのまま映し出す生き生きとした姿で配置されています。"IC013004", "2579972" Tokyo and Osaka came in 16th and 20th, respectively. 東京と大阪はそれぞれ、16位と20位でした。"MB003407", "2602944" A and B decrease to 3 and 10 degrees, respectively, in a day. AとBは、1日の間にそれぞれ3度と10度に低下する。
237
responsive
responsive 【形】 1. 〔言動{げんどう}などが〕反応{はんのう}する、回答{かいとう}する 2. 〔人や組織{そしき}などが〕反応{はんのう}が早い、敏感{びんかん}に反応{はんのう}する ・The current English education system is not responsive to the needs of the Japanese learners of English. : 現行の英語教育システムは日本の英語学習者のニーズにこたえていない。 3. 《キリスト教》〔典礼{てんれい}が〕応答唱歌{おうとう しょうか}の 【音声を聞く】svl07/responsive\_w.mp3【レベル】7、【発音】rispɑ́nsiv、【@】リスポンシブ、レスポンシブ、【分節】re・spon・sive responsive audience 反応{はんのう}の良い観衆{かんしゅう} responsive cell 応答細胞{おうとう さいぼう} responsive condition 応答性状{おうとう せいじょう} responsive control 応答制御{おうとう せいぎょ} responsive copolymer 応答性共重合体{おうとう せい きょうじゅうごうたい} responsive customer support 迅速{じんそく}な顧客{こきゃく}[カスタマー]サポート responsive element 応答{おうとう}素子{そし}[配列{はいれつ}] responsive fluid 応答性流体{おうとう せい りゅうたい} responsive force 対応戦力{たいおう せんりょく} responsive gesture 応じる身ぶり responsive hydrogel 《化学》応答性{おうとう せい}ヒドロゲル responsive listener 《a ~》相手{あいて}の話によく反応{はんのう}する人 responsive marker 応答{おうとう}マーカー responsive material 応答性材料{おうとう せい ざいりょう}
238
restrictive
restrictive 【形】 1. 制限{せいげん}の、制約{せいやく}に関する 2. 制限{せいげん}[制約{せいやく}・抑圧{よくあつ}]しようとする 3. 《言語学》制限用法{せいげん ようほう}の 【音声を聞く】svl07/restrictive\_w.mp3【レベル】7、【発音】ristríktiv、【分節】re・stric・tive restrictive abnormality 拘束性障害{こうそく せい しょうがい} restrictive adjective 制限的形容詞{せいげん てき けいようし}、限定的形容詞{げんていてき けいようし} restrictive adjunct 制限的付加詞{せいげん てき ふかし} restrictive agreement 制限協定{せいげん きょうてい} restrictive apposition 制限的同格{せいげん てき どうかく} restrictive cardiomyopathy 《病理》拘束型心筋症{こうそくがた しんきんしょう}◆【略】RCM restrictive cells 制限細胞{せいげん さいぼう} restrictive clause 制限条項{せいげん じょうこう} restrictive condition 制限条件{せいげん じょうけん} restrictive covenants 制限約款{せいげん やっかん} restrictive defect 拘束性障害{こうそく せい しょうがい} restrictive diet 食事制限{しょくじ せいげん} restrictive disease 《a ~》拘束性疾患{こうそく せい しっかん} restrictive disorder 拘束性障害{こうそく せい しょうがい}
239
revealing
revealing 【形】 1. 〔肌を〕露出{ろしゅつ}する、〔服が〕露出度{ろしゅつ ど}の高い ・Why do girls like to wear revealing clothes? : どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。 2. 〔隠されていたことを〕理解{りかい}させる、明らかにする、暴露{ばくろ}する 3. 〔人の内面{ないめん}などを〕吐露{とろ}する、打ち明ける 【音声を聞く】svl07/revealing\_w.mp3【レベル】7、【発音】rivíːliŋ、【分節】re・veal・ing Revealing assumptions and reasonable sources of uncertainty will enhance confidence in this output and/or help identify its limitations. 仮定の検証や不確実性の妥当な根源を明らかにしておくことは、(アセスメントの)結果の信頼性を高める事及び/又は、その限界を明確にする事に役立つ。◆【出典】 revealing book 暴露本{ばくろ ぼん}、啓発的{けいはつてき}な書物{しょもつ} revealing comparison 真実{しんじつ}を明らかにする比較{ひかく} revealing dress 《a ~》露出度{ろしゅつ ど}の高いドレス revealing myth 啓発的{けいはつ てき}な神話{しんわ} Revealing oneself means recognizing one's weaknesses. 自分をさらけ出すということは、弱さを認めるということ。◆【出典】Hiragana Times, 1997年6月号◆【出版社】"HT128040", "2493736" revealing picture 肌を露出{ろしゅつ}させた写真{しゃしん} revealing research 示唆{しさ}に富む研究{けんきゅう} Revealing the truth about past crimes and human rights violations would help to ensure victims of those crimes have access to justice and full reparations. 過去の犯罪や人権侵害に関する真実を明らかにすることで、それらの犯罪の被害者が司法に訴え、補償を受けることが可能になります。◆【出典】 revealing to say that 《be ~》〔that以下〕と言うと明白{めいはく}になる◆【用法】主語にはto say以下を指すitが来る。 revealing trial strategy 意義深い試験{いぎぶかい しけん}戦略{せんりゃく}[ストラテジー] figure-revealing clothes 体形{たいけい}が分かる[体の線を露出{ろしゅつ}する]服 self-revealing 【形】 自己の本心を現す、自己を表している Without revealing his intention, Haiji asks nine students to live in his apartment at low rent but on the condition that they join the university track team and run five kilometers every morning. 自分の目的を明かさずに、ハイジは9人の学生に、格安の家賃で彼のアパートに住まないかと誘うが、それには大学の陸上部に入部して毎朝5キロ走るという条件がついている。◆【出典】Catch a Wave, 2009年10月23日号◆【出版社】
240
revelation
revelation 【名】 1. 〔隠れているものを〕見せること◆【動】reveal 2. 明らかになること、暴露{ばくろ}、口外{こうがい}、発覚{はっかく}、摘発{てきはつ} 3. 暴露{ばくろ}されたこと[もの]、驚くべき新事実{しん じじつ}、意外{いがい}な新事実{しん じじつ}、実態{じったい}、実情{じつじょう}、現況{げんきょう} 4. 啓示{けいじ}、黙示{もくし}、お告げ、天啓{てんけい} ・She had a revelation that her mission in life was to care for the poor. : 彼女は自分の人生の使命は貧者の世話をすることだという啓示を受けた。 ・Suddenly he had a revelation about how to solve the problem. : 彼は突如、いかに問題を解決すべきかについて啓示を受けた。 5. 《the Revelation》《聖書》ヨハネの黙示録{もくしろく}◆【略】Rev.◆【同】The Book of Revelation 【音声を聞く】svl07/revelation\_w.mp3【レベル】7、【発音】rèvəléiʃən、【@】レベレイション、レベレーション、【変化】《複》revelations、【分節】rev・e・la・tion Revelation 【名】 《新約聖書》ヨハネの黙示録、リベレイション【商標】 米国フィリップ・モーリス(Philip Morris)社製のパイプたばこ revelation about ~に関する暴露{ばくろ} revelation of a scandal スキャンダルの発覚{はっかく}[暴露{ばくろ}・すっぱ抜き] revelation of a secret 秘密{ひみつ}の暴露{ばくろ} Revelation of St. John the Divine 《the ~》《新約聖書》ヨハネの黙示録{もくしろく} revelation of the secret meeting among lawmakers 議員{ぎいん}たちにおける秘密会議{ひみつ かいぎ}の暴露{ばくろ} another revelation もう一つの事実発覚{じじつ はっかく} astonishing revelation 《an ~》驚くべき新事実{しん じじつ} 【表現パターン】astonishing [astounding] revelation direct revelation 直接的{ちょくせつ てき}(な)啓示{けいじ} disturbing revelation 憂慮{ゆうりょ}すべき新事実{しん じじつ} divine revelation 託宣{たくせん} general revelation 一般啓示{いっぱん けいじ} natural revelation 自然啓示{しぜん けいじ} new revelation come out 新たな事実{じじつ}[実態{じったい}]が発覚{はっかく}する[露見{ろけん}する・明らかになる・明るみに出る]
241
reverence
reverence 【他動】 〈文〉~を崇敬{すうけい}する【名】 1. 敬意{けいい}、畏敬{いけい}の念、尊敬{そんけい}、崇敬{すうけい}、崇拝{すうはい} 2. 〔崇敬{すうけい}の念を表す〕恭順{きょうじゅん}、敬礼{けいれい} 3. 《Reverence》《キリスト教》尊師{そんし}◆聖職者に対する敬称で通例yourやhisと共に用いる。 【音声を聞く】svl07/reverence\_w.mp3【レベル】7、【発音】révərəns、【@】レバレンス、【分節】rev・er・ence reverence for ~に対する尊敬{そんけい}の念 reverence for life 生命{せいめい}に対する畏怖{いふ} reverence for old age 敬老精神{けいろう せいしん} reverence for the goddess 女神崇拝{めがみ すうはい} do reverence to ~に敬意{けいい}を表する、~に敬礼{けいれい}する 【表現パターン】do [pay] reverence to extreme reverence for 《an ~》~に対する極度{きょくど}の崇敬{すうけい}の念 feel reverence for ~に崇敬の念を抱く、~を尊敬する high reverence for God 神に対する深い崇敬{すうけい}の念 sir-reverence 【名】 糞便{ふんべん} what reverence and obedience under the rule of the master showed they in all things! 上に立つ人の支配のもとで、なんと素晴らしい尊敬と従順とが万事において見られたことでしょう!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA18", "2657912" with reverence 《with (a) reverence》敬意{けいい}をもって ・They spoke with (a) reverence. : 彼らは敬意をもって話しました。 "Your reverence need not be excited," said Holmes, lighting a cigarette. 「尊師よ、そう興奮なさますな」と言いながらホームズはたばこに火を付ける。◆【出典】英文:"The Adventure of the Solitaly Cyclist" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-SOLI", "2246907" absorb traditional reverence for 昔からの~に対する崇拝{すうはい}の影響{えいきょう}を受けている accept with reverence ~を畏敬{いけい}の念で受け止める
242
rhetoric
rhetoric 【名】 1. 修辞学{しゅうじがく}、美辞学{びじがく} 2. 説得力{せっとくりょく}、弁舌{べんぜつ}の才 3. 説得力{せっとくりょく}ある文章{ぶんしょう}[話] 4. 美辞麗句{びじ れいく}、巧言{こうげん} 【音声を聞く】svl07/rhetoric\_w.mp3【レベル】7、【発音】rétərik、【@】レトリック、【分節】rhet・o・ric rhetoric of a debate 《the ~》議論{ぎろん}の言葉遣い{ことばづかい} antiforeign rhetoric 排外主義的{はいがい しゅぎ てき}な言辞{げんじ} anti-foreign rhetoric → antiforeign rhetoric bellicose rhetoric 好戦的{こうせん てき}な発言{はつげん} bold rhetoric in the campaign 選挙運動{せんきょ うんどう}での大胆{だいたん}な発言{はつげん} campaign rhetoric 選挙{せんきょ}の際の誇張{こちょう} celebratory rhetoric 勝利{しょうり}を祝う美辞麗句{びじ れいく} classical rhetoric 古典修辞学{こてん しゅうじがく} congenial rhetoric 愛想{あいそう}のいい言葉{ことば}、感じのいい表現{ひょうげん} contrastive rhetoric 対照{たいしょう}修辞学{しゅうじがく}[レトリック] conversational rhetoric 会話{かいわ}の修辞学{しゅうじがく} emotional rhetoric 感情的{かんじょうてき}なレトリック environmental rhetoric 環境{かんきょう}レトリック extreme rhetoric 過激{かげき}[極端{きょくたん}]な言葉遣{ことば づか}い
243
ridicule
ridicule 【他動】 〔人を〕意地悪く笑い者にする、嘲{あざけ}る、あざ笑う、冷笑{れいしょう}する、からかう【名】 冷笑{れいしょう}、愚弄{ぐろう}、嘲{あざけ}り、冷やかし◆【語源】ラテン語ridiculum(冗談)【音声を聞く】svl07/ridicule\_w.mp3【レベル】7、【発音】rídikjùːl、【@】リディキュール、【変化】《動》ridicules | ridiculing | ridiculed、【分節】rid・i・cule ridicule at someone's expense ~に対する嘲{あざけ}り[冷笑{れいしょう}] ridicule at the expense of ~に対する嘲{あざけ}り[冷笑{れいしょう}] Ridicule it as much as you like. バカにしたければしたらいい。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR3", "2493890" ridicule one's opponent 競争相手{きょうそう あいて}をあざ笑う ridicule oneself 自分{じぶん}で自分{じぶん}をからかう ridicule someone as a freak 変わり者だと(人)をばかにする[からかう] ridicule someone as an unmarried freak 結婚{けっこん}をしない変わり者と(人)をばかにする[あざ笑う] ridicule someone's attempt to ~しようとする(人)の試みを嘲{あざけ}る ridicule someone's authority (人)の権威{けんい}を愚弄{ぐろう}する ridicule the idea 提案{ていあん}を嘲{あざけ}る ridicule the idea that 〔that以下〕という考えを嘲{あざけ}る ridicule the proposal of providing a park for the dogs 犬のために公園{こうえん}を開放{かいほう}するという提案{ていあん}をあざ笑う ridicule what people think 人の考え方をからかう and ridicule to which he was exposed, he schemed to convince all the other Foxes that being tailless was much more attractive, thus making up for his own deprivation. そこで、彼は、尻尾のないことをなんとか繕うために、一計を巡らせた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-060", "2645291"
244
rim
rim 【他動】 1. ~を縁取る{ふちどる}、~にへり[縁]をつける[飾る] 2. 〈性俗〉(人)の肛門{こうもん}を舌で刺激{しげき}する 【名】 縁、枠、へり、周縁{しゅうえん}【音声を聞く】svl07/rim\_w.mp3【レベル】7、【発音】rím、【@】リム、【変化】《動》rims | rimming | rimmed Rim 【人名】 リム RIM 【略】 1. =radar input mapper レーダー入力作図機 2. =remote infrastructure management 遠隔{えんかく}インフラ管理{かんり} rim bending machine リム曲げ機 rim clamp リム締め金具 rim countries 環太平洋諸国{かん たいへいよう しょこく} rim covered with gilt bronze for reinforcement 覆輪{ふくりん} rim effect 縁効果{えん こうか} RIM has said it is attempting to cooperate with the various governments while protecting customer security. RIMは、利用者のセキュリティーを保護するとともに、各国政府との連携に努めていると述べています。"MB004583", "2490924" rim job 〈性俗〉アナルなめ◆人の肛門を舌で刺激すること。 rim lighting = back-lighting rim lock 《建築》箱錠{はこじょう} rim man 原稿整理係{げんこう せいりがかり} rim of a brain ventricle 脳室縁{のうしつ えん} rim of a cover of an incense burner 《the ~》ほやの口縁
245
riot
riot 【自動】 1. 暴動{ぼうどう}を起こす、暴動{ぼうどう}に加わる 2. 放蕩{ほうとう}する、享楽{きょうらく}にふける 3. 〔植物などが〕はびこる 【名】 1. 暴動{ぼうどう}、騒動{そうどう}、反乱{はんらん}、一揆{いっき} ・Riots in Jakarta on May 12 left about 1200 people dead. : 5月12日のジャカルタの暴動では約1200人が死亡しました。 ・Israel is faced with the worst riots since the 1967 Six-Day War. : イスラエルは1967年の六日戦争以来最悪の暴動に直面しました。 2. 《法律》騒擾◆3人以上の人間が同じ目的で公衆の平安を乱すこと。 3. 〔植物などの〕繁茂 4. 〈話〉すごく面白い人[物] ・You two are a riot. : あなたたち二人は愉快(なコンビ)ですね。 5. 〔笑いや感情{かんじょう}などの〕奔出{ほんしゅつ}、爆発{ばくはつ} 6. お祭り騒ぎ、酒宴{しゅえん}、放蕩{ほうとう} 【音声を聞く】svl07/riot\_w.mp3【レベル】7、【発音】ráiət、【@】ライオット、【変化】《動》riots | rioting | rioted、【分節】ri・ot riot about 【句動】 騒ぎ回る riot act 《the ~》騒擾取締令{そうじょう とりしまり れい}◆英国で1715年8月に発布された。 riot against inhuman working conditions 苛酷{かこく}な労働{ろうどう}に抵抗{ていこう}して蜂起{ほうき}する riot control 暴動{ぼうどう}の取り締まり riot control agent 暴動鎮圧剤{ぼうどう ちんあつ ざい} riot control gas 暴動鎮圧用{ぼうどう ちんあつ よう}ガス riot control tear gas 暴動鎮圧用催涙{ぼうどう ちんあつ よう さいるい}ガス riot cop 《a ~》〈話〉〔警察{けいさつ}の〕機動隊員{きどう たいいん} riot gas 催涙{さいるい}ガス riot gear 出動服{しゅつどう ふく}、暴動鎮圧用装備{ぼうどう ちんあつ よう そうび} 【表現パターン】riot gear [garb] riot gun ライオットガン◆暴動(riot)を鎮圧するために用いられる銃 riot helmet 騒乱用{そうらん よう}ヘルメット riot in wine ワインを大いに飲む riot of color 多彩な色、色とりどり
246
ripen
ripen 【自動】 成熟{せいじゅく}する、熟す、円熟{えんじゅく}する【他動】 ~を成熟{せいじゅく}させる、熟させる【音声を聞く】svl07/ripen\_w.mp3【レベル】7、【発音】ráipn、【@】ライプン、【変化】《動》ripens | ripening | ripened、【分節】rip・en ripen into a berry 実に成熟{せいじゅく}する、実となる ripen into success 成功{せいこう}して身を結ぶ ripen naturally 自然熟成{しぜん じゅくせい}する ripen slowly ゆっくり熟す ripen under water 水中{すいちゅう}で熟す Muscat grapes are due to ripen in early fall and should offer the five grand-grandchildren the fun of picking grapes off the vine. マスカットは夏も過ぎれば熟して、5人いるひ孫たちに収穫の楽しみを教えてくれるだろう。"IC003010", "2462135" She saw the fruit in the garden ripen, and then gathered, 園のくだものが実のって、やがてもがれるのもみました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA02", "2500151" A HALF-FAMISHED JACKDAW seated himself on a fig-tree, which had produced some fruit entirely out of season, and waited in the hope that the figs would ripen. 餓死しそうな程腹をすかせたカラスが、全くの季節外れだというのに、いくつか実をつけたイチジクの木にとまり、実が熟すだろうと期待して待っていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-258", "2276005" ripened cheese 熟成{じゅくせい}チーズ ripened on the tree 《be ~》木の上[についた状態{じょうたい}]で熟する ripened sausage 熟成{じゅくせい}ソーセージ ripeness 【名】 円熟{えんじゅく}、機が熟していること、成熟{せいじゅく}、(成)熟度{(せい)じゅくど} ・The yellowness of bananas indicates their ripeness. : バナナは黄色の度合で成熟度が分かる。 ripeness stage 熟成段階{じゅくせい だんかい} ripening 【名】 熟成{じゅくせい}
247
roller
roller 【1名】 1. 転がすもの[人] 2. 〔ペンキを塗る〕ローラー 3. 《印刷》〔版面{はんめん}にインクを付けるゴム製の〕ローラー 4. 〔スケートやキャスターの〕ローラー◆スポークのない小型の車輪。 5. 〔芝生{しばふ}を平らにする〕ガーデン・ローラー◆【同】garden roller 6. 《機械》〔動力{どうりょく}を伝達{でんたつ}する〕ローラー 7. ヘア・カーラー 8. 《解剖》〔コイル状に丸めた長い〕包帯{ほうたい}◆必要な長さだけ取り出して切り取るためのもの。 9. 〔馬具{ばぐ}の〕腹帯{はらおび} 10. 〔岸に当たるまで崩れない〕大波{おおなみ} 11. 《野球》緩{ゆる}いゴロ 12. 〈俗〉〔カジノで〕大金{たいきん}を賭ける人 【2名】 1. 《鳥》ブッポウソウ◆ユーラシア大陸原産のブッポウソウ科(Coraciidae)の鳥の総称。繁殖期には宙返りや急降下などのとっぴな飛び方をするのでこう名付けられた。 2. 《鳥》ローラー・カナリア◆【同】roller canary 【音声を聞く】svl07/roller\_w.mp3【レベル】7、【発音】róulər、【@】ローラー、【変化】《複》rollers、【分節】roll・er Roller 【人名】 ローラー roller bag ローラーキャリーバッグ◆底部に車輪、上部に伸縮可能な取っ手の付いた(旅行用)かばん。 roller bandage 巻き包帯、巻軸包帯 roller bearing 《機械》ローラー・ベアリング、ころ軸受{じくうけ} roller bending ロール曲げ roller blade ローラーブレード◆【参考】Rollerblade Roller Blade Warriors - taken By Force 【映画】 ブレード・ウォーリアーズ◆米1989 roller brush 〔掃除機{そうじ き}の〕ローラーブラシ roller cabinet キャスター付きキャビネット roller canary 《鳥》ローラー・カナリア◆ドイツのHarz山地で品種改良された美しいさえずりを楽しむカナリア。◆【同】roller roller chain 《機械》ローラーチェーン roller coaster 1. ジェット[ローラー]コースター 1. 〔状況{じょうきょう}などが〕めまぐるしく変化{へんか}すること、激変{げきへん} roller coaster headache ジェットコースター頭痛{ずつう} roller coaster marriage 《a ~》浮き沈みの激しい[ジェットコースターのような]婚姻関係{こんいん かんけい}[結婚生活{けっこん せいかつ}]
248
rooster
rooster 【名】 1. 〈米〉〔鶏の〕おんどり、〔鳥の〕雄◆【同】〈英〉cock 2. 気取り屋{きどりや}、気取った男、うぬぼれの強い人 【音声を聞く】svl07/rooster\_w.mp3【レベル】7、【発音】rúːstər、【@】ルースター、【変化】《複》roosters、【分節】roost・er bantam rooster 《a ~》《鳥》オスのチャボ The rooster is crowing. 雄のニワトリが、高い声で鳴いています。 I'm a rooster. And you? 私は酉。で、あなたは?"20000852", "2400711" crow like a rooster 得意{とくい}になる、大はしゃぎする Year of the Rooster 酉年{とりどし} A priest imitated a rooster and called out "kakeko" three times to mark the beginning of the ritual. 神職がおんどりをまねて「カケコー」と3度声を上げ、儀式の始まりを告げた。◆【出典】Catch a Wave, 2013年10月11日号◆【出版社】 bet on a lame rooster するだけ無駄{むだ}なこと、無謀{むぼう}な賭け My uncle has the laziest rooster in the world on his farm. 僕のおじさんは、世界で一番なまけ者のオンドリを飼ってるんだよ。"JOKE0067", "2463832" The first day of the rooster in the month is called "The First Rooster", the second day of the rooster is called "The Second Rooster" and the third day of the rooster is called "The Third Rooster." 月の最初の酉の日を「一の酉」、2番目の日を「二の酉」、三番目を「三の酉」と呼ぶ。◆【出典】Hiragana Times, 2000年12月号◆【出版社】"HT170008", "2541504" He just waits until some other rooster does, and then nods his head. ただ他のオンドリが鳴くまで待って、それからうなずくだけなんだよ。"JOKE0067", "2366254" This is the year of the Rooster, according to the Chinese zodiac. 十二支によると、今年は酉年です。"MB002605", "2592859" The Torinoichi Festivals (The Festival of the Rooster), annually held on the days of the rooster in November, already attracted many people in the Edo period like it does today. 毎年11月の酉の日に開かれる酉の市は、江戸時代中期には現在のようなにぎわいを見せていたという。◆【出典】Hiragana Times, 2000年12月号◆【出版社】"HT170008", "2527794" For example, people born in the year of the Rooster are believed to be well suited for academics and fine arts. 例えば酉年に生まれた人は、学問や芸術に適していると信じられています。"MB002605", "2352681" Around 9.4 million people were born in the year of the Rooster, which accounts for 7.4 percent of the total population. 約940万人の国民が酉年生まれで、総人口の7.4%を占めます。"MB002633", "2307416"
249
rot
rot 【自動】 1. 腐る、腐敗{ふはい}する、駄目{だめ}になる 2. 痩{や}せ衰える、やつれる 【他動】 ~を堕落{だらく}させる【名】 1. 腐敗{ふはい}、堕落{だらく}、腐食{ふしょく} 2. たわごと、くだらないこと、ばかげたこと、ナンセンス 【音声を聞く】svl07/rot\_w.mp3【レベル】7、【発音】rɑ́t、【@】ロット、【変化】《動》rots | rotting | rotted ROT 【略】 =Rotorua ロトルア◆ニュージーランド rot damage 腐敗損傷{ふはい そんしょう} rot from the head down 頭{あたま}から腐る rot from within 中から腐る、内部{ないぶ}から腐敗{ふはい}する rot off 朽ち落ちる、腐って落ちる、腐れ落ちる rot someone's socks off 1. 〔良いことをして〕(人)をとても驚かせる[感動させる] 【表現パターン】knock [beat, blow, rot] someone's socks off 1. (人)を出し抜く[ぎゃふんと言わせる]、(人)を降参{こうさん}[圧倒{あっとう}・陶酔{とうすい}]させる、(人)をしびれさせる 【表現パターン】knock [beat, blow, rot] someone's socks off rot the socks off someone = rot someone's socks off rot with age 時がたつにつれ腐敗{ふはい}[腐朽{ふきゅう}・堕落{だらく}]する bitter rot 《植物》炭疽病{たんそびょう} black rot 《植物》黒斑病{こくはんびょう} blossom-end rot 《植物》尻腐れ blue rot 《植物》青腐れ botrytis rot 《植物病理》灰色{はいいろ}かび病 bottom rot 尻腐れ病
250
rotation
rotation 【名】 1. 〔中心点{ちゅうしんてん}や軸の周りの〕回転{かいてん}(運動{うんどう}) 2. 〔1回の〕回転{かいてん} 3. 《天文》自転{じてん}◆【対】revolution 4. 《数学》〔座標軸{ざひょうじく}の〕回転{かいてん} 5. 〔季節{きせつ}などの〕循環{じゅんかん}、交代{こうたい} 6. 〔農業{のうぎょう}の〕輪作{りんさく}◆【同】crop rotation 7. 〔3者以上{しゃ いじょう}の〕輪番{りんばん}、交代{こうたい} 8. 〔ビリヤードの〕ローテーション◆15個のボールのうち最も小さい数のボールに、キュー・ボールを当てるゲーム。 【音声を聞く】svl07/rotation\_w.mp3【レベル】7、【発音】ro(u)téiʃən、【@】ローテーション、ロウテイション、【変化】《複》rotations、【分節】ro・ta・tion rotation about the axis of ~の軸まわりの回転{かいてん} rotation about the x axis x軸を軸とする[(の)周りの]回転{かいてん} 【表現パターン】rotation about [around] the x axis rotation accuracy 回転精度{かいてん せいど} rotation actuator 《機械》回転{かいてん}アクチュエータ rotation algorithm 回転{かいてん}アルゴリズム rotation angle 回転角{かいてんかく} rotation anisotropy 回転異方性{かいてん いほう せい} rotation anode X-ray tube 回転陽極{かいてん ようきょく}X線管{せんかん} rotation arrow 回転方向{かいてん ほうこう}を示す矢印{やじるし}◆モーターや回転機械の回転方向を示す矢印 rotation attack 回転攻撃{かいてん こうげき} rotation average 回転平均{かいてん へいきん} rotation axis 回転軸{かいてんじく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】rotation axis [axes] rotation band 《物理》回転帯{かいてん たい} rotation barrier 回転障壁{かいてん しょうへき}
251
rotten
rotten 【形】 1. 腐った、不潔{ふけつ}な 2. 不快{ふかい}な、不愉快{ふゆかい}な、不親切{ふしんせつ}な、ひどい ・How rotten can you get! : どういう教育されてんだろう。 ・What a rotten thing to do! : 何てひどいことをするんだ。 3. 〔小説・映画などが〕つまらない 【音声を聞く】svl07/rotten\_w.mp3【レベル】7、【発音】rɑ́tn、【@】ラトゥン、ロットン、【分節】rot・ten rotten apple 腐ったリンゴ、他に悪影響を及ぼすもの、がん〔組織内に悪影響を及ぼすもの〕 "Rotten apples," answered the horse keeper. "A whole sackful to feed the pigs with." 「悪くなったリンゴだよ」と馬丁は答えました。「豚に食わす分をたっぷり大袋にいっぱいさ」"TANPEN01", "2237795" rotten at the core 《be ~》芯が腐っている rotten bastard 自堕落{じだらく}なやつ、下劣{げれつ}なやつ rotten book つまらない本 rotten borough 《英史》腐敗選挙区{ふはい せんきょく} rotten business 因果{いんが}な商売{しょうばい}[稼業{かぎょう}] rotten corporate culture 《a ~》腐敗{ふはい}した企業風土{きぎょう ふうど} rotten day 《a ~》ひどい日 rotten egg 1. 腐った卵 1. 鼻持ちならぬ嫌なやつ rotten fish 腐った魚 rotten food 腐った食べ物 rotten from top to bottom 《be ~》上から下まで腐っている[腐り切っている] rotten garbage 腐った生ごみ
252
roundabout
roundabout 【名】 1. 回り道、往復旅行{おうふく りょこう} 2. 〈英〉メリーゴーラウンド、回転木馬{かいてん もくば} 3. 〈英〉ラウンドアバウト、ラウンダバウト、環状{かんじょう}[円形{えんけい}]交差点{こうさてん}◆【同】traffic circle 4. = shell jacket 【形】 1. 遠回り{とおまわり}の、迂回{うかい}した 2. 遠回し{とおまわし}の、婉曲{えんきょく}な、回りくどい ・This way is too roundabout. : こんなやり方ではらちが明かない。 3. 間接{かんせつ}の、周囲{しゅうい}の 4. 裾の平らな、肥満{ひまん}した 【音声を聞く】svl07/roundabout\_w.mp3【レベル】7、【発音】ráundəbàut、【@】ラウンダバウト、ラウンドアバウト、【変化】《複》roundabouts、【分節】round・about round-about 【名・形】 → roundabout roundabout approach 《a ~》回りくどいアプローチ、遠回り{とおまわり}の[遠回{とおまわ}しな]方法{ほうほう} roundabout chair 《家具》コーナーチェア 【表現パターン】corner [roundabout] chair roundabout export 迂回輸出{うかい ゆしゅつ} roundabout expression 遠回しな言葉{ことば}、持って回った表現{ひょうげん} roundabout method of production 迂回生産方式{うかい せいさん ほうしき} roundabout path 回り道 roundabout production 迂回生産{うかい せいさん} roundabout route 回り道 roundabout way 迂回路{うかい ろ}、回り道 roundabout way of firing (人)を解雇{かいこ}する[首にする]遠回し{とおまわし}の[回りくどい]方法{ほうほう} roundabout way to bring about reforms 改革{かいかく}への回り道 needlessly roundabout way of saying 必要以上{ひつよう いじょう}に遠回{とおまわ}しな言い方 take roundabout routes to 回り道をして~にやって来る
253
rouse
rouse 【自動】 1. 〔眠りから〕覚める、起きる 2. 奮起{ふんき}する 【他動】 1. ~を目覚めさせる 2. 〔感情・興味・関心などを〕かき立てる、喚起する 3. (人)を奮起{ふんき}させる 【名】 覚醒{かくせい}、奮起{ふんき}【音声を聞く】svl07/rouse\_w.mp3【レベル】7、【発音】ráuz、【@】ラウズ、【変化】《動》rouses | rousing | roused Rouse 【人名】 ラウス、ラウズ rouse from one's bed 〈文〉ベッドから起きる rouse much interest from (人)からかなりの関心{かんしん}をかき立てる rouse oneself 気力{きりょく}を振り絞る、奮起する、決起する 【表現パターン】rouse oneself (to action) rouse oneself from sleep 眠りから覚める rouse oneself to 発奮{はっぷん}して~する rouse someone from his sleep (人)を眠りから覚ます、(人)の目を覚まさせる rouse someone from sleep 夢を覚ます rouse someone from slumber 〔主語のせいで〕(人)が眠りから目を覚ます rouse someone to activity (人)をやる気にさせる、発憤させる、奮起{ふんき}させる 【表現パターン】rouse someone to [into] activity rouse someone to anger (人)を怒らせる rouse someone's anger (人)の怒りをかき立てる rouse someone's bile (人)を怒らせる、(人)の癪に障る rouse someone's curiosity (人)の好奇心{こうきしん}をかき立てる
254
royalty
royalty 【名】 1. 王族{おうぞく}、皇族{こうぞく}、君主{くんしゅ}[帝王{ていおう}]一族{いちぞく} 2. 君主{くんしゅ}[帝王{ていおう}]の権力{けんりょく}[権威{けんい}・地位{ちい}] 3. 〔堂々{どうどう}とした〕君主{くんしゅ}[帝王{ていおう}]らしさ 4. 〔君主{くんしゅ}のような〕気高{けだか}さ、気品{きひん} 5. 王室領{おうしつ りょう}、国王{こくおう}の領土{りょうど} 6. 〔国王{こくおう}が認可{にんか}した〕鉱山採掘権{こうざん さいくつけん} 7. 〔所有者{しょゆうしゃ}に払われる〕鉱山使用料{こうざん しよう りょう}◆【用法】royaltiesとすることが多い。 8. 〔本や音楽{おんがく}などの〕印税{いんぜい}◆【用法】royaltiesとすることが多い。 9. 〔特許{とっきょ}などの〕使用料{しよう りょう}◆【用法】royaltiesとすることが多い。 【音声を聞く】svl07/royalty\_w.mp3【レベル】7、【発音】rɔ́iəlti、【@】ロイヤルティー、ロイヤリティー、ローヤルティー、ローヤリティー、【変化】《複》royalties、【分節】roy・al・ty Royalty and Diplomatic Protection Department 王室{おうしつ}・外交官警備部門{がいこうかん けいび ぶもん}◆英国{えいこく}ロンドン警視庁{けいしちょう} royalty and the aristocracy 王侯貴族{おうこうきぞく} royalty audit ロイヤルティ監査{かんさ} royalty check 印税{いんぜい}[著作権料{ちょさくけん りょう}]小切手{こぎって} royalty cheque 〈英〉→ royalty check royalty computation period 《the ~》実施料算定期間{じっし りょう さんてい きかん} royalty expense ロイヤルティー費用{ひよう} royalty from a movie deal 映画化{えいがか}のための(著作{ちょさく}の)使用料{しよう りょう}◆映画化する本の著作者に支払われる料金 royalty income 1. 《著作権》印税収入{いんぜい しゅうにゅう} 1. 受取{うけとり}ロイヤルティ◆特許権などの使用料収入。 royalty income for current year 当年度{とう ねんど}の特許料収益{とっきょりょう しゅうえき} royalty of ~ percent on …の~パーセントの印税{いんぜい} 【表現パターン】royalty of ~ percent on [for] royalty of ten percent on a book 著書に対する1割の印税 royalty on a book 印税{いんぜい} royalty on a patent 特許権使用料{とっきょけん しようりょう}
255
rug
rug 【名】 1. ラグマット、部分敷きのじゅうたん[カーペット] 2. 膝掛け{ひざかけ}、肩掛け 3. 〈米俗〉かつら 4. あかすり、体を洗うための小さいタオル◆【同】washcloth 【音声を聞く】svl07/rug\_w.mp3【レベル】7、【発音】rʌ́g、【@】ラグ、ラッグ、【変化】《複》rugs rug burn 〔ザラザラの布・じゅうたんなどで〕肌がこすれた結果{けっか}のやけどのような状態{じょうたい}◆激しい性行為を暗示することがある。 rug deodoriser 〈英〉= rug deodorizer rug deodorizer じゅうたん用の消臭脱臭剤{しょうしゅう だっしゅう ざい} rug industry 《the ~》じゅうたん製造業{せいぞうぎょう}、敷物工業{しきもの こうぎょう} rug muncher 〈米俗〉レズビアン rug on the floor 床に敷き詰めたじゅうたん rug rat 〈米俗〉子ども、がき、ちび 【表現パターン】rug rat [bug] rug shampoo カーペットの掃除用洗剤{そうじ よう せんざい} rug up 【句動】 〈俗〉暖かい服装をする A rug should be turned end for end once every year to even out the wear and tear. じゅうたんは擦り切れを均等にするために1年に1回向きを逆にすべきです。 area rug ラグマット、部屋{へや}の一部{いちぶ}に敷くじゅうたん bath rug トイレマット、トイレットマット bathroom rug 浴室{よくしつ}の敷物{しきもの}、足ふきマット bearskin rug 熊の皮でできた敷物{しきもの}
256
rugged
rugged 【形】 1. ゴツゴツした、岩だらけの、険しい、でこぼこした、でこぼこの、起伏{きふく}の激しい 2. ギザギザの、しわの寄った 3. ごつごつした、いかつい◆顔つきが 4. 厳しい、厳格{げんかく}な◆性格が 5. 荒れた◆天候が 6. 無骨{ぶこつ}な、下手{へた}な 7. 頑丈な、丈夫な、しっかりした、たくましい 【音声を聞く】svl07/rugged\_w.mp3【レベル】7、【発音】rʌ́gid、【@】ラゲッド、ラギッド、【分節】rug・ged rugged coast 岩だらけの海岸{かいがん} rugged construction 頑丈{がんじょう}な作り rugged country 《a ~》起伏{きふく}の多い国 rugged environments 厳しい環境{かんきょう} rugged face 《a ~》いかつい顔 rugged features ごつい顔つき、いかつい顔つき rugged hills 起伏{きふく}の激しい丘陵{きゅうりょう} rugged hillside ゴツゴツした丘の斜面{しゃめん} rugged honesty 率直{そっちょく} rugged individualism 徹底{てってい}した個人主義{こじん しゅぎ} rugged individualist 《a ~》厳格{げんかく}な[徹底{てってい}した]個人主義者{こじん しゅぎ しゃ} rugged land 荒れ地{あれち} rugged life 苦しい生活{せいかつ} rugged line against the sky. それは、大空にでこぼこした線を描いている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HORSE", "2654552"
257
rustle
rustle 【自動】 1. サラサラ[パラパラ・カサカサ]と鳴る 2. 精力的{せいりょく てき}に働く、素早く[活発{かっぱつ}に]動く 3. 食べ物を調達{ちょうたつ}する、食い物をあさる 4. 〔家畜{かちく}の〕牛を盗む 【他動】 1. ~に衣擦れの音をさせる、~でカサカサ音を立てる 2. ~をてきぱきと動かす 3. ~をさっさと集める、~をかき集める 4. 〔家畜{かちく}の牛を〕盗む 【名】 サラサラ[パラパラ・カサカサ]いう音 ・A rustle at the front door told me she had arrived home from school. : 玄関で聞こえるカサカサいう音で、彼女が学校から帰ってきたことが分かった。【音声を聞く】svl07/rustle\_w.mp3【レベル】7、【発音】rʌ́sl、【@】ラスル、【変化】《動》rustles | rustling | rustled、【分節】rus・tle rustle in silks シルクの服 rustle in the wind 風でサラサラと音を立てる Rustle of Language 【著作】 《The ~》言語のざわめき◆仏1984《著》ロラン・バルト(Roland Barthes) rustle of trees 木の葉がサラサラと擦れ合う音 rustle of whispers 《a ~》ひそひそ声 rustle through papers 書類{しょるい}をパラパラめくる rustle up 【句動】 寄せ集める、サッと作り上げる rustle up a meal 急いで食事{しょくじ}を作る rustle up some dinner ありあわせのもので夕食{ゆうしょく}を作る、あるもので夕食{ゆうしょく}を間に合わせる[適当{てきとう}に夕食{ゆうしょく}にする] hear the leaves rustle 木の葉がさらさら鳴るのを聞く make the grasses rustle 草をさらさらと鳴らす silent except for the rustle of leaves 木の葉の擦れる音だけが聞こえる静寂{せいじゃく} If you leave the mountain only after hearing the rustle of the trees in front of you, your trip all the way to the mountain will be in vain. もしも、目の前の木々のざわめきを聞くだけで山を去ってしまうようなことがあっては、はるばる山の麓まで来たかいがないというものです。◆【出典】Hiragana Times, 1995年9月号◆【出版社】"HT107039", "2406978" `For some way I heard nothing but the crackling twigs under my feet, the faint rustle of the breeze above, and my own breathing and the throb of the blood-vessels in my ears. しばらくは、足の下で折れる小枝の音、頭上でざわめくかすかな微風、自分の呼吸音と耳の血管の脈動以外は何も聞こえませんでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM09", "2639839"
258
safeguard
safeguard 【他動】 ~を守る、保護{ほご}する、護送{ごそう}する【名】 1. 護衛{ごえい}、衛兵{えいへい} 2. 〔事故{じこ}を予防{よぼう}する機械的{きかい てき}な〕安全{あんぜん}[防止{ぼうし}]装置{そうち} 3. 〔危険区域{きけん くいき}の〕安全通行権{あんぜん つうこう けん} 4. 〔契約{けいやく}などの〕保護{ほご}[保障{ほしょう}]条項{じょうこう} 5. 予防{よぼう}手段{しゅだん}[対策{たいさく}] 6. 緊急輸入制限措置{きんきゅう ゆにゅう せいげん そち}、セーフガード 【音声を聞く】svl07/safeguard\_w.mp3【レベル】7、【発音】séifgɑ̀ːrd、【@】セイフガード、【変化】《動》safeguards | safeguarding | safeguarded、【分節】safe・guard safeguard ~ against disease ~を病気{びょうき}から守る safeguard absentee ballots against abuse 不在者投票{ふざい しゃ とうひょう}を不正使用{ふせい しよう}から守る safeguard action 緊急輸入制限措置{きんきゅう ゆにゅう せいげん そち} safeguard against ~から守る、~を防ぐ、~を避ける、~に対する対抗手段{たいこう しゅだん} safeguard against bioterrorism attack 生物{せいぶつ}[バイオ]テロ攻撃{こうげき}への対抗策{たいこうさく}を講じる safeguard against casual thieves 思いがけない盗難{とうなん}に対する防衛手段{ぼうえい しゅだん} safeguard against fire 防火設備{ぼうか せつび} safeguard against inadvertent deletions うっかり削除{さくじょ}してしまうのを防ぐ safeguard against misinterpretation of ~の誤解{ごかい}[誤った解釈{かいしゃく}]を防ぐ safeguard against nuclear terrorism 核テロを防ぐ safeguard against the flu 流感{りゅうかん}[インフルエンザ]の予防対策{よぼう たいさく} safeguard against toxicity 毒性{どくせい}に対する防御{ぼうぎょ} safeguard circuit 保安回路{ほあん かいろ} safeguard clause 緊急輸入制限条項{きんきゅう ゆにゅう せいげん じょうこう}
259
saloon
saloon 【名】 1. 〈米〉〔西部開拓時代{せいぶ かいたく じだい}の〕酒場{さかば}、居酒屋{いざかや} 2. 〔公共{こうきょう}の目的{もくてき}に使われる〕大広間{おおひろま} 3. 〈英〉= lounge bar 4. 《海事》〔乗客{じょうきゃく}のための〕大ラウンジ[社交室{しゃこうしつ}] 5. 《海事》〔貨物船{かもつせん}の乗組員{のりくみいん}の〕食堂{しょくどう}、談話室{だんわしつ} 6. 〈英〉〔ラウンジやレストランとして使われる〕特別客車{とくべつ きゃくしゃ}◆【同】saloon car 7. 〈英〉セダン型自動車{がた じどうしゃ}◆【同】saloon car ; 〈米〉sedan ; sedan car 【音声を聞く】svl07/saloon\_w.mp3【レベル】7、【発音】səlúːn、【@】サルーン、【変化】《複》saloons、【分節】sa・loon saloon bar 〈英〉サロン・バー◆【同】lounge bar saloon cabin 一等船室{いっとう せんしつ} saloon car 1. 〈英〉〔ラウンジやレストランとして使われる〕特別客車{とくべつ きゃくしゃ}◆【同】〈英〉saloon 1. 〈英〉セダン型自動車{がた じどうしゃ}◆【同】〈英〉saloon ; 〈米〉sedan ; sedan car saloon culture 娯楽場文化{ごらくじょう ぶんか} saloon deck 一等船客用甲板{いっとう せんきゃく よう かんぱん/こうはん} saloon entertainer 《a ~》酒場{さかば}の芸人{げいにん} saloon passenger 一等船客{いっとう せんきゃく} billiard saloon ビリヤード室、玉突き場 【表現パターン】billiard room [parlor, saloon] cheap saloon 大衆酒場{たいしゅう さかば} crummy saloon 薄汚い酒場{うすぎたない さかば} hairdresser's saloon 理髪店{りはつてん} hairdressing saloon 理髪店{りはつてん} shaving saloon 理髪店{りはつてん} "Shogi saloon Kichijoji" is just a few minutes' walk from the south exit of the Kichijoji station on the JR Chuo Line that links Tokyo and Takao. 東京と高尾を結ぶJR中央線の吉祥寺駅南口から歩いて2~3分のところに「将棋サロン吉祥寺」がある。◆【出典】Hiragana Times, 2000年9月号◆【出版社】"HT167027", "2238107"
260
sane
sane 【形】 正気{しょうき}の、分別{ふんべつ}ある、良識{りょうしき}のある、思慮分別{しりょ ふんべつ}のある、健全{けんぜん}な【音声を聞く】svl07/sane\_w.mp3【レベル】7、【発音】séin、【@】セイン、【変化】《形》saner | sanest Sane 【人名】 サネ sane limitations 良識{りょうしき}の限界{げんかい} sane person 正気{しょうき}の人 sane policy 《a ~》穏健{おんけん}な政策{せいさく} sane proposal 思慮分別{しりょ ふんべつ}のある提案{ていあん} sane sense of proportion 《a ~》健全{けんぜん}なバランス[平衡{へいこう}]感覚{かんかく} sane state of mind 《a ~》正気{しょうき}、健全{けんぜん}な精神状態{せいしん じょうたい} sane valuation まっとうな評価{ひょうか} Going Sane 【映画】 ブラウン氏の憂鬱◆豪1985 Otherwise sane people will blanch and contort their features into a mask of horror. でなければ、顔つきが青ざめ、しかめっ面になり、恐怖の仮面状態だ。◆【出典】Hiragana Times, 2000年4月号◆【出版社】"HT162032", "2482665" stay sane about ~について正気{しょうき}を保つ feeble, scarcely sane, scarcely definite, but still entire. ――弱い、あまり正気でもない、あまりはっきりしないものであったが、――それでもとにかく全体であった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PIT", "2650529" for a sane reason 妥当{だとう}[まっとう]な理由{りゆう}で have a sane attitude 良識{りょうしき}のある態度{たいど}を取る
261
sanitary
sanitary 【名】 公衆{こうしゅう}トイレ【形】 衛生的{えいせい てき}な、衛生{えいせい}の、公衆衛生{こうしゅう えいせい}の【音声を聞く】svl07/sanitary\_w.mp3【レベル】7、【発音】sǽnətèri、【@】サニタリー、【変化】《複》sanitaries、【分節】san・i・tar・y sanitary accommodations 衛生設備{えいせい せつび} sanitary administration 衛生行政{えいせい ぎょうせい} sanitary and phytosanitary measures 衛生植物検疫措置{えいせい しょくぶつ けんえき そち}◆【略】SPS measures sanitary and phytosanitary standards 《衛生》衛生{えいせい}・植物検疫基準{しょくぶつ けんえき きじゅん}◆WTO sanitary apparatus 衛生器具{えいせい きぐ} sanitary appliance 衛生器具{えいせい きぐ} sanitary arrangements 衛生設備{えいせい せつび} sanitary article 衛生用品{えいせい ようひん} sanitary bag 衛生袋{えいせい ぶくろ} sanitary belt 生理帯{せいり たい} sanitary certificate 衛生証明書{えいせい しょうめいしょ} sanitary china 衛生陶器{えいせい とうき} sanitary code = health code sanitary conditions 衛生状態{えいせい じょうたい}
262
satire
satire 【名】 風刺{ふうし}、皮肉{ひにく}、当てこすり【音声を聞く】svl07/satire\_w.mp3【レベル】7、【発音】sǽtaiər、【@】サタイア、【変化】《複》satires、【分節】sat・ire biting satire 《a ~》鋭い[痛烈{つうれつ}な]風刺{ふうし} cruel satire 《a ~》痛烈{つうれつ}な皮肉{ひにく} His satire is more humorized these days. このところ[今日では]彼の風刺はもっとユーモアのあるものになっている。 political satire 政治風刺{せいじ ふうし} social satire 社会風刺{しゃかい ふうし} The satire magazine's signature attitude remains the same. その風刺雑誌の特徴となる姿勢は変わっていない。 thought-provoking satire 考えさせられる風刺{ふうし} well-written satire よくできた風刺{ふうし} aim a satire at (人)に当て付けを言う bent for satire 皮肉好きな傾向{けいこう}[性格{せいかく}] do political satire 政治{せいじ}を皮肉る{ひにくる} miss the satire 皮肉{ひにく}に気が付かない、皮肉{ひにく}と受け取らない 【表現パターン】miss the irony [sarcasm, satire] write social satire 社会風刺作品{しゃかい ふうし さくひん}を書く attack ~ through satire 風刺{ふうし}で~を攻撃{こうげき}する
263
scandalous
scandalous 【形】 1. 中傷的{ちゅうしょうてき}な、スキャンダル好きな 2. あきれた、けしからぬ、恥ずべき、不面目{ふめんぼく}な 【音声を聞く】svl07/scandalous\_w.mp3【レベル】7、【発音】skǽndələs、【@】スキャンダラス、【分節】scan・dal・ous scandalous abuse 1. 恥ずべき悪用{あくよう} 1. ひどい虐待{ぎゃくたい}(行為{こうい}) scandalous articles 醜聞記事{しゅうぶん きじ} scandalous behavior けしからぬ振る舞い、恥ずべき振る舞い scandalous behaviour 〈英〉→ scandalous behavior scandalous book 《a ~》暴露本{ばくろ ぼん} scandalous election 不当{ふとう}な選挙{せんきょ} scandalous goings-on けしからぬ[あきれた]振る舞い[出来事{できごと}] scandalous gossip which is nothing but lies うそにすぎない中傷的なうわさ話 scandalous image スキャンダラスなイメージ scandalous lie あきれたうそ[虚言{きょげん}] scandalous matter 醜事{しこごと} scandalous reputation あきれた評判{ひょうばん} scandalous rumor 忌まわしいうわさ scandalous story about a politician 《a ~》政治家{せいじか}の醜聞{しゅうぶん}
264
scanty
scanty 【形】 1. 〔必要な数量・程度・範囲に達していなくて〕不十分{ふじゅうぶん}な、乏しい、ぎりぎりの ・Scanty clothing cannot keep out the cold. : 十分な衣服を着ていないと寒さは防げない。 2. 〔出席者などが〕まばらな 3. 〔衣服が〕体全体を覆っていない、肌を露出{ろしゅつ}する 【音声を聞く】svl07/scanty\_w.mp3【レベル】7、【発音】skǽnti、【@】スキャンティー、【変化】《形》scantier | scantiest、【分節】scant・y scanty breakfast 《a ~》わずかな朝食{ちょうしょく} scanty clothing 小さめの[ピチピチの]洋服{ようふく}◆体の線を強調するようなデザインの衣類を指すことが多い。 scanty cytoplasm 少量{しょうりょう}の細胞質{さいぼうしつ} scanty evidence 不十分{ふじゅうぶん}な証拠{しょうこ} scanty harvest 不作{ふさく}、乏しい収穫 scanty knowledge 知識不足{ちしき ぶそく} scanty lunch わずかな昼食{ちゅうしょく} scanty material 1. 不十分{ふじゅうぶん}な物資{ぶっし} 1. わずかな材料{ざいりょう}[原料{げんりょう}] scanty menstruation 《医》量の乏しい月経{げっけい} scanty monsoon 《a ~》雨の少ないモンスーン scanty outfits 肌を露出{ろしゅつ}する衣服{いふく} scanty pension わずかな年金{ねんきん} scanty rainfall 地面が湿った程度の雨、お湿り程度の雨、少量{しょうりょう}の降雨{こうう} scanty sales わずかな売り上げ
265
scarlet
scarlet 【名】 緋色{ひいろ}【形】 緋色{ひいろ}の【音声を聞く】svl07/scarlet\_w.mp3【レベル】7、【発音】skɑ́ːrlət、【@】スカーレット、【分節】scar・let scarlet crime 極悪罪{ごくあく ざい} scarlet cup 《菌類》ベニチャワンタケ scarlet eggplant 《植物》カザリナス scarlet fever = scarlatina 【音声を聞く】med/scarlet\_fever.mp3 scarlet fever convalescence 猩紅熱回復期{しょうこうねつ かいふくき} scarlet flax スカーレット・フラックス◆別名ベニバナアマでアマ科の植物◆【学名】Linum grandiflorum rubrum scarlet hat 《カトリック》枢機卿{すうきけい}の帽子{ぼうし}◆枢機卿の職位を表す、縁の広い赤い帽子。◆【同】red hat scarlet ibis 《鳥》ショウジョウトキ Scarlet Letter 【映画】 1. 《The ~》真紅の文字◆米1926《監督》ヴィクター・シェーストレーム《出演》リリアン・ギッシュ 2. 《The ~》緋文字◆米1934《監督》ロバート・G・ヴィニョーラ《出演》コリーン・ムーア 3. 《The ~》スカーレット・レター◆独1973《監督》ヴィム・ヴェンダース《出演》センタ・バーガー 4. 《The ~》スカーレット・レター◆米1995《監督》ローランド・ジョフィ《出演》デミ・ムーア 【著作】 《The ~》緋文字◆1850年に出版されたナサニエル・ホーソーンの傑作とされる小説。17世紀のボストンで不義によって子を産んだ主人公が、迫害に耐えながら尊厳を取り戻そうとする。 scarlet letter 《a ~》〔不義{ふぎ}の罰として付けられる〕緋文字{ひもんじ}◆ホーソーンの小説「緋文字」で作られたもので、服に縫い付けられる赤いAという文字を指す。 scarlet lightning 《植物》ベニカノコソウ scarlet lychnis 《植物》アメリカセンノウ Scarlet Macaw 《鳥》コンゴウインコ scarlet pimpernel 1. 《植物》紅ハコベ 1. 亡命援助者{ぼうめい えんじょ しゃ}
266
scoop
scoop 【自動】 すくい集める、かき集める【他動】 1. 〔スコップやさじなどで〕~をすくう[すくい上げる・くみ出す] 2. 〔スコップやさじなどで穴を〕掘る、ほじくる 3. 〔急いで〕~をかき集める[引き寄せる] 4. 〔放送{ほうそう}や新聞{しんぶん}で他社{たしゃ}を〕出し抜く◆ニュースを他社に先駆けて出すこと。 5. 〔大金{たいきん}を〕手にする、もうける 6. 《スポーツ》〔ボールを〕すくい上げる、打ち上げる 【名】 1. 〔穀物{こくもつ}などをすくう〕小さなシャベル[スコップ] 2. 〔調理用{ちょうり よう}の〕お玉、ひしゃく◆液体状の物を入れるのに使う。 3. 〔アイスクリームなどの〕スコップ、スクープ 4. 〔掘削機{くっさくき}の〕バケット 5. 〔小舟{こぶね}の水をかき出す〕ひしゃく 6. 〔手術器具{しゅじゅつ きぐ}の〕スクープ◆胆石などを取るのに用いる、耳かきのような細長い柄の先に半円球状の部分が付いた器具。 7. 〔ひしゃくやスコップなどの〕1杯分の量 8. 〔物の表面{ひょうめん}の〕へこみ、くぼみ 9. 〔自動車{じどうしゃ}の空気{くうき}などの〕吸入口{きゅうにゅう こう}、スクープ 10. 〈話〉〔新聞{しんぶん}やTVなどの〕独占記事{どくせん きじ}、スクープ 11. 〈話〉〔最新{さいしん}の〕うわさ、情報{じょうほう} 12. 〈話〉大もうけ、ぬれ手に粟 13. 《音楽》スクープ◆最初からある音程を出すのではなく、そこまで徐々にピッチを上げていく奏法や唱法。 14. 〈俗〉〔違法{いほう}ドラッグの〕スクープ◆ガンマヒドロキシ酪酸(GHB)を指す。 【音声を聞く】svl07/scoop\_w.mp3【レベル】7、【発音】skúːp、【@】スクープ、【変化】《動》scoops | scooping | scooped scoop ~ into one's arms 〔すくうように〕~を抱き上げる scoop ~ out of someone's hand (人)の手から~をすくい上げる scoop a ball up with one's wrists 《ゴルフ》手首{てくび}でボールをすくい上げる scoop goldfish 金魚{きんぎょ}をすくう[すくい上げる・すくいをする] scoop handfuls of water 両手{りょうて}で水をすくう scoop in 誘い込む、大金{たいきん}をもうける scoop neck スクープネック◆女性用Tシャツ、ドレス、ブラウスなどの大きく開いた丸い襟ぐり 【表現パターン】scoop neck [neckline] scoop net 叉手網{さであみ} scoop of 《a ~》ひとすくいの scoop of ice cream 《a ~》ひとすくいのアイスクリーム ・I have no idea how many calories are in a scoop of ice cream. : ひとすくいのアイスクリームはどれぐらいのカロリーなのか全く知りません。 scoop on 【名】 ~に関する(耳よりな)情報{じょうほう} ・Here's the scoop on the eligibility issue. : 資格問題に関する情報はこれです。【句動】 1. 〔男が女を〕引っかける、ナンパする 2. 押し掛ける、出掛ける◆祭、パーティーなどに scoop one's dog's waste 犬の糞をすくう[すくい取る] 【表現パターン】scoop (up) one's dog's waste scoop one's shot 《ゴルフ》ショットをすくい上げる scoop out 【句動】 えぐり出す、かき出す
267
scornful
scornful 【形】 軽蔑に満ちた、軽蔑した、冷笑的{れいしょう てき}な、横柄{おうへい}な【音声を聞く】svl07/scornful\_w.mp3【レベル】7、【発音】skɔ́ːrnfəl、【@】スコーンフル、【分節】scorn・ful scornful attitude 軽蔑するような態度 scornful derision さげすむようなあざ笑い scornful eye 軽蔑{けいべつ}した目 【表現パターン】scornful [disdainful, derogatory] eye scornful laugh 冷笑{れいしょう} scornful look 《a ~》軽蔑{けいべつ}した顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】scornful look [expression] (on one's face) scornful smile 軽蔑するような笑い become scornful of ~を軽蔑{けいべつ}する cast scornful eyes on 軽蔑{けいべつ}した目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) scornful [disdainful, derogatory] eyes on [to, toward, at] have scornful eyes 軽蔑{けいべつ}した目をする[している] 【表現パターン】have scornful [disdainful, derogatory] eyes (for) keep scornful eyes on 軽蔑{けいべつ}した目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) scornful [disdainful, derogatory] eyes on turn scornful eyes on 軽蔑{けいべつ}した目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) scornful [disdainful, derogatory] eyes on [to, toward] with scornful eyes 軽蔑{けいべつ}した目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) scornful [disdainful, derogatory] eyes assume a scornful attitude 軽蔑{けいべつ}するような態度{たいど}を取る[で接する] 【表現パターン】assume a scornful attitude (to [toward]) before someone's scornful eye 軽蔑{けいべつ}した目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before someone's scornful [disdainful, derogatory] eye
268
seam
seam 【他動】 ~を縫い合わせる、~にしわをつける【名】 1. 縫い目、閉じ目、継ぎ目 2. すじ傷 【音声を聞く】svl07/seam\_w.mp3【レベル】7、【発音】síːm、【@】シーム、スィーム、【変化】《動》seams | seaming | seamed seam allowance 《裁縫》縫い代 seam binding 《縫製》ヘムテープ、縁取り布 seam bowler 《クリケット》投球者{とうきゅうしゃ} seam defective 縫い目の乱れた seam down to the end of the sleeve 袖の端まで縫い合わせる seam joint 継ぎ目 seam line 縫い目線{めせん} seam of jeans 《the ~》ジーンズの縫い目 seam on the shoulder 《a ~》〔シャツなどの〕肩の縫い目 seam opening 割る、縫い割り seam ripper 【名】 リッパー◆縫い目をほどく洋裁道具 seam strength 縫い目(の)強さ seam up the back of ~を背縫いする seam weld シーム溶接{ようせつ}
269
seaman
seaman 【名】 船員{せんいん}、海員{かいいん}、上等水兵{じょうとう すいへい}、海軍上等兵{かいぐん じょうとう へい}【音声を聞く】svl07/seaman\_w.mp3【レベル】7、【発音】síːmən、【@】スィーマン、【変化】《複》seamen、【分節】sea・man Seaman 【名】 《軍事》米海軍の下士官・兵の階級の一つ◆【参考】US Army rank ; US Navy rank ; US Marines rank ; US Air Force rank【人名】 シーマン Seaman Apprentice 《軍事》米海軍の下士官◆兵の階級の一つ seaman law 船員法{せんいんほう} seaman recruit 1. 《軍事》二等水兵◆米海軍の下士官・兵の階級の一つ◆【参考】US Army rank; US Navy rank; US Marines rank; US Air Force rank 1. 新入りの船乗り{ふなのり} Seaman Recruit 《軍事》二等水兵◆米海軍の下士官・兵の階級の一つ◆【参考】US Army rank; US Navy rank; US Marines rank; US Air Force rank able seaman 1. 〔商船{しょうせん}の〕熟練{じゅくれん}船員{せんいん}[甲板員{かんぱんいん}]◆資格を持たない熟練船員で、操舵や修理などの甲板部の定型業務を担当する。◆【同】able-bodied seaman◆【略】AB 1. 〔英国海軍{えいこく かいぐん}の〕上等水兵{じょうとう すいへい}◆【略】AB able-bodied seaman 《海事》熟練甲板員{じゅくれん かんぱんいん}◆【同】able seaman bad seaman 操縦{そうじゅう}が下手{へた}な船員{せんいん} good seaman 船の操縦{そうじゅう}がうまい人 leading seaman 《英海軍》一等兵{いっとうへい} merchant seaman 商船隊員{しょうせん たいいん} ordinary seaman 1. 〔商船{しょうせん}の〕一般船員{いっぱん せんいん}、見習い甲板員{みならい かんぱんいん}◆熟練甲板員(able seaman)になるまでの見習い船員。◆【略】OS 1. 〔英国海軍{えいこく かいぐん}の〕二等{にとう}[三等{さんとう}]水兵{すいへい}◆上等水兵(able seaman)より下の、最も階級が低い水兵。◆【略】OS unlicensed seaman 無免許船員{む めんきょ せんいん} former merchant seaman 《a ~》元商船船員{もと しょうせん せんいん}
270
seasonal
seasonal 【形】 1. 季節{きせつ}(ごと)の、季節要因{きせつ よういん}による、ある季節{きせつ}に限った 2. 〔食材{しょくざい}・事物{じぶつ}などが〕旬の 【音声を聞く】svl07/seasonal\_w.mp3【レベル】7、【発音】síːzənl、【分節】sea・son・al seasonal acceleration 季節的加速{きせつ てき かそく} seasonal acclimatisation 〈英〉= seasonal acclimatization seasonal acclimatization 季節順応{きせつ じゅんのう} seasonal activity 季節的活動{きせつ てき かつどう} seasonal adaptation 季節適応{きせつ てきおう} seasonal adjustment 季節調整{きせつ ちょうせい} seasonal adjustment index 季節調整済み指数{しすう} seasonal affected disorder 季節性情動障害{きせつ せい じょうどう しょうがい}◆【略】SAD 【表現パターン】seasonal affected [affective] disorder seasonal allergic conjunctivitis 《病理》季節性{きせつ せい}アレルギー性結膜炎{せい けつまくえん}◆【略】SAC seasonal allergic rhinitis 《病理》季節性{きせつ せい}アレルギー性鼻炎{せい びえん} seasonal allergy 季節性{きせつせい}アレルギー seasonal allowance 季節{きせつ}(変動{へんどう})調整{ちょうせい} seasonal alteration 季節的変化{きせつ てき へんか} seasonal amplitude 季節振幅{きせつ しんぷく}
271
seasoning
seasoning 【名】 1. 〔料理{りょうり}の〕香味料{こうみりょう}、薬味{やくみ}、味付け{あじつけ}をするもの 2. 〔会話{かいわ}などを〕明るく[生き生き]させるもの 3. 〔材木{ざいもく}を使う前に〕乾燥{かんそう}させること 4. 〔人を新しい環境{かんきょう}などに〕慣らすこと、鍛えること 【音声を聞く】svl07/seasoning\_w.mp3【レベル】7、【発音】síːzniŋ、【@】スィーズニング、【変化】《複》seasonings、【分節】sea・son・ing seasoning agent 調味料{ちょうみりょう} seasoning ingredient 香りを移す食材{しょくざい}、香り付けの材料{ざいりょう}◆香味野菜など Seasoning is done with soy sauce, sugar and sake, Japanese wine. しょうゆと砂糖と日本酒で味付けをします。"A0000445", "2496229" Seasoning of sukiyaki with sugar and soy sauce used to be a delicate business, but now the product "Sukiyaki-no-tare" has made it easier. すき焼きは、砂糖としょうゆの味付けが難しかったが、今は簡単に味を整えられる「すき焼のたれ」が市販されている。◆【出典】『これがうまい』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA06-012", "2496230" seasoning salt ハーブやスパイス入りの食塩{しょくえん}、シーズニングソルト seasoning soy sauce triple strength 3倍濃縮{ばい のうしゅく}タイプのだしつゆ[天つゆ・そうめんつゆ・うどんつゆ・そばつゆ・つゆの素] A seasoning used in almost all menus is "salt". ほとんどの料理に使われる調味料といえば「塩」である。◆【出典】『これがうまい』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA06-011", "2282215" add seasoning 調味料{ちょうみりょう}を加える adjust seasoning to taste 味をみながら調味料{ちょうみりょう}を加える[足していく] ・Mix all ingredients together and adjust seasoning to taste. : 材料全部を混ぜ合わせ味をみながら調味料を足していきます。 air seasoning 自然{しぜん}[空気{くうき}]乾燥{かんそう} artificial seasoning 人工乾燥(材){じんこう かんそう(ざい)} barbecue seasoning バーベキューの調味料{ちょうみりょう} chemical seasoning 化学調味料{かがく ちょうみりょう} fermented seasoning 発酵調味料{はっこう ちょうみ りょう}
272
seeker
seeker 【名】 探求者{たんきゅう しゃ}、探し求める人、追求者{ついきゅう しゃ}、捜索者{そうさく しゃ}、捜索{そうさく}[追尾{ついび}]装置{そうち}【音声を聞く】svl07/seeker\_w.mp3【レベル】7、【発音】síːkər、【変化】《複》seekers、【分節】seek・er seeker after truth 《seeker after (the) truth》真理{しんり}を探求{たんきゅう}する人、真理の探求者 seeker of God 神を捜し求める者 seeker of personal advantage 個人的利益{こじん てき りえき}の探求者{たんきゅう しゃ}、自分{じぶん}だけの利益{りえき}を追い求める人 seeker of power 《a ~》権力欲{けんりょく よく}にかられた人間{にんげん}[の塊] seeker with a passion for ~への熱い思いを抱いた探求者{たんきゅう しゃ} abode seeker 居住希望者、在留希望者◆不法滞在者、短期ビザなどの人が正規滞留資格を希望すること。 Advanced Seeker Development Programme 次期探索・要撃開発プログラム◆【略】ASDP asylum-seeker 【名】 亡命希望者{ぼうめい きぼうしゃ} attention seeker 目立{めだ}ちたがり屋 autograph-seeker 【名】 サイン収集家{しゅうしゅうか}、サインをねだる人 bargain seeker バーゲン品をあさる人 bone-seeker 【名】 向骨性物質{こうこつ せい ぶっしつ} curiosity seeker やじ馬、物好きな人たち diamond seeker ダイヤモンドを探す[求める]人
273
selective
selective 【形】 1. 〔適用{てきよう}などが〕選択的{せんたく てき}な、義務的{ぎむ てき}でない、差別的{さべつ てき}な 2. 〔対象{たいしょう}が〕えり抜きの、精選{せいせん}された 3. 〔人が〕えり好みする、好みがうるさい 4. 〔人が〕眼識{がんしき}がある、目が肥えた 5. 《電気》〔無線{むせん}の〕分離度{ぶんり ど}が良い 【音声を聞く】svl07/selective\_w.mp3【レベル】7、【発音】siléktiv、【分節】se・lec・tive selective ability 選択能力{せんたく のうりょく} selective ablation 選択的除去{せんたく てき じょきょ} selective abortion 選択的中絶{せんたく てき ちゅうぜつ} selective about wearability 《be ~》衣類{いるい}の着こなしにうるさい selective absorbent 選択的吸収剤{せんたく てき きゅうしゅうざい} selective absorption 選択吸収{せんたく きゅうしゅう} selective absorption process 選択吸収過程{せんたく きゅうしゅう かてい} selective abstraction 選択的抽出{せんたく てき ちゅうしゅつ} selective acceleration 選択加速{せんたく かそく} selective access 選択的{せんたく てき}アクセス selective accumulation 選択的集積{せんたく てき しゅうせき} selective acetylation 選択的{せんたく てき}アセチル化 selective action 選択作用{せんたく さよう} selective activation 選択的活性化{せんたく てき かっせいか}
274
semifinal
semifinal 【名】 準決勝戦{じゅんけっしょう せん}【形】 準決勝{じゅんけっしょう}の【音声を聞く】svl07/semifinal\_w.mp3【レベル】7、【発音】sèmifáinəl、【@】セミファイナル、【変化】《複》semifinals、【分節】semi・final semi-final → semifinal semifinal game 準決勝{じゅんけっしょう} semifinal match 準決勝{じゅんけっしょう} Nishikori's semifinal match was against world number one Novak Djokovic of Serbia. 錦織選手の準決勝は世界1位のノバク・ジョコビッチ選手(セルビア)との対戦だった。◆【出典】Catch a Wave, 2014年9月26日号◆【出版社】 The semifinal game gets under way at 11 hours 30 minutes, universal time, in Saitama, Japan. 準決勝の試合は、世界時11時30分、日本の埼玉県で行われます。"VOA-0190", "2561726" Asian Cup semifinal 《サッカー》アジアカップ準決勝{じゅんけっしょう} In one semifinal Florida will take on UCLA, the team it beat to win last year's championship. 準決勝の一試合でフロリダ(大学)は、昨年(の決勝戦で)打ち破って優勝した相手のUCLAと対戦します。"VOA-S155", "2416527" In the semifinal game against Japan, he pitched from the seventh inning and contributed to Australia's victory. 準決勝の対日本戦で、彼は7回から投げ、オーストラリアの勝利に貢献した。◆【出典】Catch a Wave, 2004年8月27日号◆【出版社】 lose one's semifinal match against ~との準決勝{じゅんけっしょう}で破れる make the semifinal 準決勝{じゅんけっしょう}に進出{しんしゅつ}する 【表現パターン】make [advance to] the semifinal The first semifinal game, on Tuesday, was won by Germany, with a one-zero victory over World Cup co-host South Korea. 準決勝の一試合目は火曜日、ドイツが1対0でワールドカップ共催国の韓国を下しました。"VOA-0190", "2541793" The other semifinal features Ohio State against Georgetown. 準決勝のもう一試合は、オハイオ州立(大学)対ジョージタウン(大学)です。"VOA-S155", "2553741" beaten in the semifinal 《be ~》準決勝{じゅんけっしょう}で負ける[敗北{はいぼく}する] progress to the semifinal 準決勝{じゅんけっしょう}に進む
275
sensational
sensational 【形】 驚くべき、素晴{すば}らしい、センセーショナルな、扇情的{せんじょうてき}な、世間{せけん}をあっと言わせる◆【同】wonderful, very good, exciting【音声を聞く】svl07/sensational\_w.mp3【レベル】7、【発音】senséiʃənəl、【@】センセイショナル、【分節】sen・sa・tion・al sensational adventure travel across the ocean その海を横断{おうだん}するという驚くべき冒険旅行{ぼうけん りょこう} sensational attitude 扇情的{せんじょう てき}(な)姿勢{しせい} sensational celebrity trial 世間{せけん}を騒がせる有名人{ゆうめいじん}の裁判{さいばん} sensational crime 驚くべき犯罪{はんざい} sensational disclosure 《a ~》センセーショナルな暴露{ばくろ} sensational headline 〔新聞などの〕特大見出し、刺激[扇情]的なヘッドライン[大見出し] sensational murder case 驚くべき殺人事件{さつじん じけん} sensational publication 《a ~》センセーショナルな刊行{かんこう}[出版{しゅっぱん}]物 sensational report 《a ~》衝撃的{しょうげき てき}な[センセーショナルな]報告{ほうこく}[記事{きじ}] sensational story 《a ~》センセーショナルな話[記事{きじ}] sensational subject 世間{せけん}をあっと言わせる話題{わだい} 【表現パターン】sensational subject (matter) sensational success 世間{せけん}をあっと言わせる成功{せいこう} sensational victory 素晴{すば}らしい勝利 【表現パターン】sensational victory (over) "Sensational Warning to Sweden," and, "We Shall Protest." 「スウェーデンに警告」とか「断固抗議」とかだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FISHE", "2237935"
276
senseless
senseless 【形】 1. 感覚{かんかく}のない、無意識{むいしき}の、意識{いしき}を失った 2. 無分別{むふんべつ}な、非常識{ひじょうしき}な、常識{じょうしき}がない、愚かな、無意味{むいみ}な、野暮{やぼ}な 【音声を聞く】svl07/senseless\_w.mp3【レベル】7、【発音】sénslis、【@】センスレス、【分節】sense・less senseless crime 《a ~》目的{もくてき}のない犯罪{はんざい} senseless death 無意味{むいみ}な死 senseless dissipation 愚かな放蕩{ほうとう} senseless inquisition 無意味{むいみ}な審理{しんり} senseless slaughter 愚かな大量殺りく senseless terror attack 無分別{むふんべつ}な[非常識{ひじょうしき}な]テロ攻撃{こうげき} senseless violence 無分別{むふんべつ}な暴力{ぼうりょく} senseless waste 無意味{むいみ}な浪費{ろうひ} beaten senseless 《be ~》殴られて気を失う bored senseless 《be ~》ひどく退屈している fall senseless 卒倒する、気絶{きぜつ}する、気を失う feel senseless ばかげていると感じる How senseless and vain if thou desirest aught beyond Jesus! キリストがおられないなら、何を望もうと馬鹿らしく、空しいこと。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA30", "2378028" quite senseless, stretched out beside her husband's body. 彼女は微動だにせず、王の遺体のそばに寝かせられていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD13", "2654424"
277
sentimental
sentimental 【形】 感傷{かんしょう}をそそる、感情{かんじょう}に訴える、お涙ちょうだいの、感傷的{かんしょうてき}な、感情的{かんじょうてき}な、感情{かんじょう}に影響{えいきょう}されやすい、情緒的{じょうちょてき}な、心情的{しんじょうてき}な、情にもろい、涙もろい ・This is no time to be sentimental. : 感傷的なことを言っている場合ではありません。【音声を聞く】svl07/sentimental\_w.mp3【レベル】7、【発音】sèntəméntəl、【@】センチメンタル、センティメンタル、【分節】sen・ti・men・tal sentimental complement 感情的補助語{かんじょう てき ほじょ ご} sentimental damage 感情的損害{かんじょう てき そんがい} sentimental decision-making 感情的{かんじょうてき}な意思決定{いし けってい} sentimental ditty 感傷{かんしょう}をそそる短い歌 Sentimental Education 【著作】 《A ~》感情教育◆ギュスターヴ・フローベール(Gustave Flaubert)が1869年に出版した、自伝的要素を持つ最後の小説。 sentimental education 感情教育{かんじょうきょういく} sentimental journey 感傷旅行{かんしょう りょこう} Sentimental Journey Through France and Italy, by Mr. Yorick 【著作】 《A ~》センチメンタル・ジャーニー◆英1768《著》ローレンス・スターン(Laurence Sterne) sentimental logic 感情{かんじょう}に訴える論理{ろんり} sentimental nationalism 感情的国家主義{かんじょう てき こっか しゅぎ} sentimental person 感情家、情にもろい人 sentimental song of unrequited love 感傷的{かんしょう てき}な失恋{しつれん}の歌 sentimental value 感情的価値{かんじょう てき かち} A sentimental comment will attract someone special to you. 感傷的なコメントがあなたにとって特別な誰かを引き付けそう。◆【出典】Catch a Wave, 2004年8月27日号◆【出版社】
278
sergeant
sergeant 【名】 1. 軍曹{ぐんそう}◆【略】sgt 2. 巡査部長{じゅんさ ぶちょう} 3. 〈英〉上級法廷弁護士{じょうきゅう ほうてい べんごし}(sergeant-at-law) 【音声を聞く】svl07/sergeant\_w.mp3【レベル】7、【発音】sɑ́ːrdʒənt、【@】サージェント、サージャント、【変化】《複》sergeants、【分節】ser・geant sergeant at arms 守衛官{しゅえいかん}、警備局長{けいび きょくちょう} sergeant first class 《米陸軍》一等軍曹{いっとう ぐんそう} Sergeant First Class 《陸自》2等陸曹{とう りくそう} Sergeant First Class Specialist 《軍事》米陸軍の下士官◆兵の階級の一つ Sergeant First Class Takahashi Azusa said, "I want to do my duty well and help to initiate the participation of women in PKO missions." 高橋あずさ2等陸曹は「立派に任務を果たし、PKOへの女性参加の先駆けになれれば」と話した。◆【出典】Catch a Wave, 2002年4月26日号◆【出版社】 sergeant in the army 《a ~》陸軍軍曹{りくぐん ぐんそう} sergeant major 〈米〉〔陸軍{りくぐん}・海兵隊{かいへいたい}の〕上級曹長{じょうきゅう そうちょう} Sergeant Major 《陸自》陸曹長{りくそうちょう} sergeant major of the Marine Corps 〈米〉海兵隊上級曹長{かいへいたい じょうきゅう そうちょう}◆1801年に作られた階級で、1946年に一旦廃止されて1957から再び任命されるようになった。海兵隊で任命されるのは一人だけで、海兵隊司令官の幕僚となる。 Sergeant Ryker 【映画】 裏切り鬼軍曹◆米1968 Sergeant Senior Airman 《軍事》米空軍の下士官◆兵の階級の一つ Sergeant Specialist 《軍事》米陸軍の下士官◆兵の階級の一つ Sergeant Tuson, of the City Police, was somewhat surprised, therefore to see a gentleman with a carpet bag come down the steps at twenty minutes past one. 中心区警察のトゥーソン巡査部長は1時20分過ぎに旅行かばんを抱えて階段を下りる紳士を見て不審に思い、◆【出典】英文:"The Stockbroker's Clerk" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-STOC", "2496929" Sergeant York 【映画】 ヨーク軍曹◆米1941《監督》ハワード・ホークス《出演》ゲイリー・クーパー《受賞》アカデミー主演男優賞
279
sermon
sermon 【名】 1. 〔キリスト教の教会で行われる〕説教{せっきょう} 2. 長くて退屈{たいくつ}な話、小言{こごと} 【音声を聞く】svl07/sermon\_w.mp3【レベル】7、【発音】sə́ːrmən、【@】サーモン、【変化】《複》sermons、【分節】ser・mon Sermon on the Mount 《the ~》山上{さんじょう}の垂訓{すいくん} after sermon 礼拝{れいはい}が終わってから boring sermon つまらない説教{せっきょう} Buddhist sermon 法事{ほうじ}、法要{ほうよう} dull sermon 退屈{たいくつ}な説教{せっきょう} inspiring sermon 人を奮起{ふんき}させるような説教{せっきょう} ・The charismatic Billy Graham, known for his inspiring sermons, gained many followers as a result of his television ministry. : 人を奮起させるような説教で知られているカリスマ、ビリー・グラハムはテレビでの牧師の仕事を通して信奉者をたくさん増やした。 lay sermon 法話{ほうわ} passionate sermon 熱のこもった説法{せっぽう} rousing sermon 〔教会{きょうかい}などの〕感動{かんどう}が湧き上がる説教{せっきょう} uplifting sermon 〔教会{きょうかい}などでの〕気分{きぶん}を高揚{こうよう}させる説教{せっきょう} carol service sermon クリスマスの礼拝{れいはい} deliver a sermon 〔教会{きょうかい}の礼拝{れいはい}で〕説教{せっきょう}をする deliver a sermon for the contrite believer 深く悔いている信者{しんじゃ}のために説教{せっきょう}をする get a sermon on ~のことでお小言を食う
280
serpent
serpent 【名】 1. ヘビ 2. 悪魔{あくま}、悪意{あくい}のある人 【音声を聞く】svl07/serpent\_w.mp3【レベル】7、【発音】sə́ːrpənt、【@】サーパント、サーペント、【変化】《複》serpents、【分節】ser・pent Serpent And the Rainbow 【映画】 《The ~》ゾンビ伝説◆米1988 Serpent Bearer 《the ~》《天文》蛇遣い座{へびつかいざ} serpent grass 《植物》ムカゴトラノオ serpent power 《the ~》=kundalini◆the Serpent Powerと表記。 serpent standing on its tail 《a ~》しっぽで立っているヘビ serpent wave generator サーペント型造波機{がた ぞうは き} A SERPENT and an Eagle were struggling with each other in deadly conflict. ヘビとワシが壮絶な死闘を繰り広げていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-185", "2276558" A Serpent gliding past the nest from its hole in the wall ate up the young unfledged nestlings. ところが、一匹のヘビが、壁の穴から、巣の中へスルスルと入り込み、まだ羽の生えそろっていない雛を次から次へと全部食べてしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-083", "2276603" crested serpent eagle 《鳥》カンムリワシ fiery serpent 火のヘビ Pharaoh's serpent 蛇玉{へびだま}◆火を付けると蛇のようになる花火 sea serpent ウミヘビ The Serpent and the Eagle ヘビとワシ◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-185", "2527050" The Serpent had the advantage, and was about to strangle the bird. ヘビが優位に立ち、ワシを絞め殺そうとした時、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-185", "2527051"
281
setup
setup 【名】 1. 〔ある作業{さぎょう}のための物の〕配置{はいち}、組立{くみたて}、設定{せってい} 2. 〔兵士{へいし}のような〕身のこなし、立ち居振る舞い 3. 〔社会{しゃかい}の〕組織{そしき}、機構{きこう} 4. 〈話〉八百長{やおちょう}、仕組まれた試合{しあい} 5. 〈話〉でっち上げ、詐欺{さぎ} ・That evidence film was all the setup. : あの証拠フィルムは全くのやらせだった。 6. 〔映画撮影{えいが さつえい}の〕カメラ位置{いち}◆シーンの最初のカメラ位置。 7. 〈話〉〔一人分{ひとり ぶん}の食卓{しょくたく}の〕食器類{しょっきるい} 8. 〈話〉〔カクテルなどを作るための〕材料一式{ざいりょう いっしき} 9. 〔前もって決めた〕手順{てじゅん}、段取り{だんどり} 10. 《コ》セットアップ◆ソフトウェアをインストールしたり、BIOSなどの設定を行ったりする作業。 【形】 1. セットアップされた、設定された、定まった 2. 元気いっぱいの、体格の良い 3. 偉そうな、お高くとまった、高飛車な 【音声を聞く】svl07/setup\_w.mp3【レベル】7、【発音】sétʌ̀p、【@】セットアップ、【変化】《複》setups、【分節】set・up set-up 【名】 → setup setup adjustment 設置調整{せっち ちょうせい} setup box 組立箱{くみたて ばこ} Setup CD セットアップCD setup characteristic 固化特性{こか とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 setup charge 設定{せってい}[据え付け]手数料{てすうりょう} setup condition セットアップ条件{じょうけん}、設定した条件 setup cost セットアップ費、設置費{せっちひ} 【表現パターン】setup [setting-up] cost setup day 据え付け日 setup diagram セットアップ図 setup disk 《コ》セットアップ・ディスク setup fee 設定料{せっていりょう}、開設料金{かいせつ りょうきん} setup function セットアップ機能{きのう} Setup GRUB: To provide PXE booting I use GRUB with the netboot USE flag enabled. GRUBのセットアップ:PXEブートをするためにnetboot USEフラグを有効にしたGRUBを使っています。◆【出典】◆【License】◆【編集】
282
sexuality
sexuality 【名】 1. 性的{せいてき}区別{くべつ}[特徴{とくちょう}] 2. 性的{せいてき}関心{かんしん}[欲望{よくぼう}] 3. 性的{せいてき}能力{のうりょく}[傾向{けいこう}] 【音声を聞く】svl07/sexuality\_w.mp3【レベル】7、【発音】sèkʃuǽləti、【@】セクシャリティー、セクシュアリティー、【分節】sex・u・al・i・ty sexuality behavior 性行動{せい こうどう} sexuality behaviour 〈英〉→ sexuality behavior sexuality consciousness 性意識{せい いしき} sexuality education 性教育{せい きょういく} sexuality educator 《a ~》性教育者{せい きょういくしゃ} sexuality issue 性的問題{せいてき もんだい} sexuality of flowers 花の受精{じゅせい} sexuality outside of marriage 婚外性{こんがい せい}行為{こうい}[交渉{こうしょう}] sexuality research セクシュアリティ研究{けんきゅう} abnormal sexuality 異常性欲{いじょう せいよく}、性の異常{いじょう} adolescent sexuality 青少年{せいしょうねん}の性 adult sexuality 成人{せいじん}の性的関心{せいてき かんしん} bipolar sexuality 二極性{にきょく せい} discuss sexuality with ~と性について話し合う
283
shabby
shabby 【形】 1. 使い古した、ぼろぼろの 2. ぼろを着た、〔身なりが〕みすぼらしい、〔行為などが〕卑しい 3. 粗末{そまつ}な 【音声を聞く】svl07/shabby\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃǽbi、【@】シャビー、シャビィ、【変化】《形》shabbier | shabbiest、【分節】shab・by shabby apartment building 《a ~》ぼろぼろのアパート shabby apartment house 《a ~》ぼろぼろのアパート shabby behavior 卑しい行動{こうどう} shabby behaviour 〈英〉→ shabby behavior shabby building 《a ~》ぼろぼろの建物{たてもの} shabby clothes みすぼらしい服、よれよれの服、着古した服 shabby desk 《a ~》ぼろぼろの机 shabby doorway 《a ~》みすぼらしい入り口 shabby dress 《a ~》着古{きふる}した[みすぼらしい]ドレス shabby frame house 《a ~》ぼろぼろの[みすぼらしい]木造家屋{もくぞう かおく} shabby gentility さもしい上流気取り、やりくり算段の体面維持 shabby hat 《a ~》ぼろぼろの帽子{ぼうし} shabby house ぼろ家、みすぼらしい家 shabby motel 《a ~》おんぼろのモーテル
284
shadowy
shadowy 【形】 1. 陰になった、木陰{こかげ}を作っている、陰になっている、陰の多い、暗い 2. 闇の、曖昧{あいまい}な、幻の、非現実的{ひ げんじつ てき}な、謎につつまれた、〔正体{しょうたい}の〕はっきりしない 【音声を聞く】svl07/shadowy\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃǽdoui、【@】シャドーイ、シャドウイ、【変化】《形》shadowier | shadowiest、【分節】shad・ow・y shadowy apparition 〔正体{しょうたい}の〕はっきりしない幻影{げんえい} shadowy background 謎に包まれた経歴{けいれき} shadowy doorway 《a ~》薄暗い入り口 shadowy doubt 曖昧{あいまい}な疑問{ぎもん} shadowy figure 謎に満ちた[包まれた]人物{じんぶつ} shadowy firelight わずかな炉火{ろか}の光 shadowy group 正体不明{しょうたい ふめい}のグループ shadowy idea 曖昧{あいまい}な考え shadowy jungle 《a ~》謎めいたジャングル shadowy memory 《a ~》ぼやけた記憶{きおく} shadowy network 闇[謎]の組織網{そしきもう} shadowy organisation 〈英〉= shadowy organization shadowy organization 謎に包まれた組織{そしき}、闇の組織{そしき}[団体{だんたい}] shadowy world 闇の世界{せかい}
285
shaft
shaft 【名】 1. 〔道具{どうぐ}などの長い〕柄、シャフト 2. 〔エレベーターなどの〕シャフト、〔鉱山{こうざん}の〕立て坑 3. 〔建物内部{たてもの ないぶ}の〕換気{かんき}シャフト 4. 光線{こうせん}、一筋{ひとすじ}の光 5. 《機械》〔回転{かいてん}する〕シャフト、軸 6. 〈文〉矢、やり 7. 〈話〉辛辣{しんらつ}な[皮肉{ひにく}な]言い方 8. 《the ~》〈俗〉ひどい[不当{ふとう}な]仕打ち{しうち}◆【参考】give the shaft ; get the shaft 9. 〔(荷)馬車{ばしゃ}の〕ながえ、轅、長柄{ながえ}、轅木{えんぼく}◆前方に平行に突き出した2本の棒(の1本)で、馬などをその間に入れてつなぐためのもの。 10. 〔矢ややりなどの〕箆、軸、シャフト 11. 《解剖》〔骨の〕骨幹{こっかん}◆長骨の中央部分。 12. 《解剖》〔髪の〕毛幹{もうかん}◆毛根部を除く皮膚の上に出ている部分。 13. 《解剖》〔狭義{きょうぎ}の〕陰茎{いんけい}、〔陰茎{いんけい}の亀頭以外{きとう いがい}の〕棒状部{ぼうじょう ぶ} 14. 《建築》〔円柱{えんちゅう}の〕柱身{ちゅうしん}◆柱頭(capital)と柱基(base)の間の部分。 15. 《鳥》羽軸{うじく} 16. 《植物》〔木の〕幹 【音声を聞く】svl07/shaft\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃǽft、【@】シャフト、【変化】《動》shafts | shafting | shafted Shaft 【映画】 1. 黒いジャガー◆米1971《監督》ゴードン・パークス《出演》リチャード・ラウンドトリー《受賞》アカデミー音楽賞(Theme from "Shaft") 2. シャフト◆米2000《監督》ジョン・シングルトン《出演》サミュエル・L・ジャクソン shaft alley 軸路{じくろ} shaft alternator 軸発電機{じく はつでんき} shaft and bearing 軸と軸受{じくうけ} shaft angle 軸角{じくかく} shaft anisotropy 軸異方性{じく いほう せい} shaft asymmetry 軸非対称性{じく ひ たいしょう せい} shaft axis 軸中心線{じく ちゅうしんせん}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】shaft axis [axes] shaft bearing 軸受{じくうけ} shaft boring machine 立坑掘削機{たてこう くっさくき} shaft bottom 立坑底{たてこう てい} shaft bracket 軸ブラケット shaft brake 軸ブレーキ shaft bushes 軸受{じくうけ}
286
shawl
shawl 【他動】 ~にショールを掛ける【名】 ショール、肩掛け【音声を聞く】svl07/shawl\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃɔ́ːl、【@】ショール、【変化】《動》shawls | shawling | shawled shawl collar 〔服の〕へちま襟、ショールカラー shawl pattern ショール模様{もよう} drape shawl around one's shoulders ショールを肩に巻く homespun shawl 《a ~》手織りの肩掛け[ショール] paisley shawl 《a ~》ペイズリー模様{もよう}のショール prayer shawl 1. 祈とう用ショール、肩衣{かたぎぬ} 1. 《ユダヤ教》タリート、タリス◆【参考】tallith brightly embroidered shawl 《a ~》明るい刺しゅうを施した肩掛け[ショール] here's somebody's shawl being blown away!' ――ほら、だれかのショールがとばされてきたわ!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-04", "2652312" pull a shawl across one's shoulders 肩にショールを巻きつける put a shawl on ショールを羽織る{はおる} fringe on a shawl 肩掛けの縁飾り{ふちかざり} put on a shawl 肩掛けを掛ける She caught the shawl as she spoke, and looked about for the owner: そう言いながらアリスはショールをつかまえて、持ち主はだれかな、とあたりを見まわしました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-05", "2498167" There goes the shawl again!' あら、ショールがまた風に飛ばされた!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-05", "2574865"
287
sherry
sherry 【名】 シェリー酒【音声を聞く】svl07/sherry\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃéri、【@】シェリー、【変化】《複》sherries、【分節】sher・ry Sherry 【人名】 シェリー、シェリル【地名】 シェリー◆スペインのアンダルシア地方。スペイン・ワインの品質管理法で「原産地呼称(Dominacion de Origen)」を認められているワインの名産地。 sherry and bitters ビターズ入りのシェリー酒 sherry glass 《a ~》シェリー・グラス◆シェリー酒、ポート・ワイン、食前酒、リキュールなどを飲むための脚付きグラスで、120mlの容量があるものを指す。 Sherry is an avid fencer, which she says helps her to stay in shape, and she appreciates her trainers, James WONG and Jeffrey LOPEZ. シェリーさんは今、シェイプアップにも役立つという、フェンシングに熱を上げている。そしてトレーナーのジェームズ・ウォン、ジェフリー・ロペス氏に感謝している。◆【出典】Hiragana Times, 2005年10月号◆【出版社】"HT228024", "2501781" Sherry KUHARA, a Singaporean multi-talent (Fly Entertainment Pte Ltd.,) has been studying Japanese using Hiragana Times. シンガポールのマルチ・タレント(フライ・エンターテイメント所属)のシェリー・クハラさんは、Hiragana Timeで日本語を勉強してきた。◆【出典】Hiragana Times, 2005年10月号◆【出版社】"HT228024", "2501780" sherry vinegar シェリー酒酢 Sherry was born to a Portugese father and a Malay mother. シェリーさんは、ポルトガル人の父とマレイ人の母の間に生まれた。◆【出典】Hiragana Times, 2005年10月号◆【出版社】"HT228024", "2501782" Sherry, whose father is Portuguese and her mother Malay, was a model and assists her mother with food marketing. ポルトガル人を父に持ち、マレイ人を母に持つSherryさんは元モデルで、現在は、母親の食品のマーケティングの仕事を手伝っている。◆【出典】Hiragana Times, 2004年6月号◆【出版社】"HT212032", "2501783" sherry wine シェリー酒 cooking sherry 料理用{りょうり よう}シェリー酒 dry sherry 辛口{からくち}のシェリー酒 have sherry as an aperitif 食前酒{しょくぜんしゅ}にシェリーを飲む Jacque Sherry, a 28-year old accountant in Nairobi, bought the phone for her father and is very pleased with the results of the new technology. ナイロビで会計係をしている28歳のジャック・シェリーさんは、父親用にこの携帯電話を購入し、最新技術の出来映えに大いに満足しています。"VOA-T103", "2441139" pre-dinner sherry 食事前{しょくじ まえ}のシェリー酒
288
shining
shining 【名】 = spotlighting【形】 1. 光る、輝く、きらめく、明るい 2. 目立つ{めだつ}、優れた 3. 〈俗〉たくさんの貴金属{ききんぞく}を身に付けている、きらびやかな◆この意味で使われる場合、shinin'とつづられることが多い。 【音声を聞く】svl07/shining\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃáiniŋ、【@】シャイニング、【分節】shin・ing Shining 【映画】 1. 《The ~》シャイニング◆米1980《監督》スタンリー・キューブリック《出演》ジャック・ニコルソン、シェリー・デュヴァル、ダニー・ロイド 2. 《The ~》シャイニング◆米1997《監督》ミック・ギャリス《出演》レベッカ・デモーネイ、スティーヴン・ウェバー、コートランド・ミード、メルヴィン・ヴァン・ピーブルズ◆スタンリー・キューブリックによる映画化作品に不満を持つ原作者スティーヴン・キングが自ら製作を総指揮した。 shining armor 輝く甲冑{かっちゅう} shining bald head ツルツルのはげ頭(の人) shining bear 〔夜の〕スポット・ライトを使う熊狩り shining career 輝かしい経歴{けいれき} shining city on a hill 丘の上に輝く町◆米40代大統領Ronald Reaganがアメリカ国民にとって「帰るべき場所」はどこなのかとして示した一つのビジョン shining deer 〔夜の〕スポット・ライトを使う鹿狩り{しかがり} shining example 模範{もはん}、目立つ例、立派な手本{てほん} shining example for those outside the fast lane ノンキャリアの星 shining example of sportsmanship 《a ~》スポーツマンシップの模範{もはん}[立派{りっぱ}な手本{てほん}] shining exception 《a ~》際立{きわだ}った例外{れいがい} shining eyes きらめく[キラキラ輝く目・生き生きとした]目[瞳] 【表現パターン】shining [bright, beaming, twinkling, sparkling] eyes shining face 輝きの表情{ひょうじょう} shining flycatcher 《鳥》クロヒラハシ
289
shriek
shriek 【自動】 金切り声を出す、悲鳴{ひめい}を上げる、キャッ[キャー]と叫ぶ【他動】 ~を甲高い声[金切り声]で言う【名】 甲高い声、金切り声{かなきりごえ}【音声を聞く】svl07/shriek\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃríːk、【@】シュリーク、【変化】《動》shrieks | shrieking | shrieked shriek a warning 忠告{ちゅうこく}を金切り声で叫ぶ shriek abuse at 金切り声{かなきりごえ}で(人)に悪態{あくたい}をつく shriek at the top of one's lungs 金切り声でわめき立てる、声を限りに悲鳴{ひめい}を上げる shriek curses at 金切り声{かなきりごえ}で(人)に毒づく shriek in panic うろたえて悲鳴{ひめい}を上げる shriek of joy うれしい悲鳴{ひめい} shriek of tires 《a ~》タイヤがキーッときしむ音 shriek open 〔ドアなどが〕きしるような高い音を立てて開く shriek the place down 辺りを圧倒{あっとう}するような甲高い声を上げる shriek with laughter 甲高い声で笑う、キャッキャッと笑う shriek with terror 恐怖{きょうふ}で[のあまり]金切り声{かなきりごえ}[悲鳴{ひめい}]を出す[上げる] A shriek had been heard by a neighbour during the night; 夜中に隣家の人が悲鳴を聞いて、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TALE", "2282403" annoyed shriek 《an ~》耳障りな悲鳴{ひめい} bloodcurdling shriek 血も凍るような甲高い叫び
290
shrub
shrub 【名】 低木{ていぼく}、潅木{かんぼく}【音声を聞く】svl07/shrub\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃrʌ́b、【@】シュラッブ、シュラブ、【変化】《複》shrubs shrub community 灌木群落{かんぼく ぐんらく} shrub layer 低木層{ていぼく そう} shrub species 低木種{ていぼく しゅ} shrub trimming 低潅木{てい かんぼく}の剪定{せんてい} shrub zone 低木帯{ていぼくたい} banana shrub 《植物》トウオガタマ◆中国原産のモクレン科オガタマノキ属の常緑小高木 deciduous shrub 落葉性灌木{らくよう せい かんぼく} dwarf shrub 《a ~》《植物》矮性低木{わいせい ていぼく}、小低木{しょう ていぼく} erect shrub 直立性低木{ちょくりつ せい ていぼく} garden shrub 庭木{にわき} ornamental shrub 《an ~》観賞用{かんしょう よう}の低木{ていぼく} rum shrub ラム・シュラブ◆ラム酒とライムやオレンジなどのジュースから作るカクテル。 sweet shrub 《植物》クロバナロウバイ、黒花ろう梅 plant and shrub poisoning 草木中毒{くさき ちゅうどく}
291
shrug
shrug 【自動】 肩をすくめる【他動】 〔両肩{りょうかた}を〕すくめる◆知らなかったり関心がなかったりする時のジェスチャーとして行う。【名】 1. 肩をすくめること 2. 〔衣服{いふく}の〕シュラッグ◆ボレロ(bolero)よりもさらに短い女性用の上着。 【音声を聞く】svl07/shrug\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʃrʌ́g、【@】シュラグ、シュラッグ、【変化】《動》shrugs | shrugging | shrugged shrug ~ back over one's shoulders 肩から~を後ろに抜く shrug a little sadly 少し物悲しげに肩をすぼめる[すくめる] shrug an indifferent shoulder 興味{きょうみ}なさそうに肩をすぼめる shrug apologetically 申し訳なさそうに肩をすくめる shrug elegant shoulders 優雅{ゆうが}に肩をすくめる shrug goodbye さよならの代わりに肩をすくめる shrug helplessly 〔自分{じぶん}ではどうすることもできない状況{じょうきょう}などで〕困惑{こんわく}して[どうしようもないという様子{ようす}で]肩をすくめる shrug indifferently 興味{きょうみ}なさそうに肩をすくめる shrug into one's jacket 肩をすぼめるようにしてジャケットを羽織る{はおる} shrug into one's jeans 肩をすぼめるようにしてジーンズをはく shrug lamely 弱々{よわよわ}しく[ぎこちなく]肩をすくめる shrug non-committally 曖昧{あいまい}に肩をすくめる shrug off 【句他動】 1. 〔衣服{いふく}を〕身をくねらせて脱ぐ 2. ~を軽くあしらう、~を一笑{いっしょう}に付す 3. ~から自由{じゆう}になる、~から脱する shrug off attitude from the disappointed waiter hoping to ~しようというもくろみの外れたウエイターの不満げな態度{たいど}に気付{きづ}かないふりをする
292
silky
silky 【形】 1. 絹のような、〔絹のような〕光沢{こうたく}のある、〔絹のように〕やわらかな 2. 絹[シルク]製の 3. 〔態度{たいど}などが〕洗練{せんれん}された、丁寧過ぎる◆悪い意味で使われることが多い。 4. 柔らかい毛[羽]で覆われた 【音声を聞く】svl07/silky\_w.mp3【レベル】7、【発音】sílki、【@】シルク、スィルキー、シルキー、【変化】《形》silkier | silkiest、【分節】silk・y silky and smooth 絹のように滑らかな silky anteater 《動物》ヒメアリクイ silky appearance 《a ~》絹のような外観{がいかん} silky blouse 《a ~》シルクのようなブラウス silky channel 平滑{へいかつ}な流路{りゅうろ} silky cloth 絹のような光沢{こうたく}のある生地{きじ} silky cornel 《植物》アメリカミズキ silky finish 艶消{つや け}し仕上げ silky flycatcher 《鳥》レンジャクモドキ silky fur 絹のような(感触{かんしょく}の[光沢{こうたく}のある])毛、絹のように柔らかな[滑らかな]毛 silky hair 絹のよう(につややか)な髪 silky luster 絹糸光沢{けんしこうたく} silky oak 《植物》シノブノキ 【表現パターン】silk [silky] oak silky six シルキー・シックス◆BMW製直列6気筒エンジンの愛称。
293
simplify
simplify 【他動】 1. 〔複雑・難解なことなどを〕平易{へいい}[簡単{かんたん}・単純{たんじゅん}]にする、単純化{たんじゅんか}[簡素化{かんそか}・簡略化{かんりゃく か}]する 2. 《数学》〔数式を〕簡約{かんやく}する 【音声を聞く】svl07/simplify\_w.mp3【レベル】7、【発音】símpləfài、【@】シンプリファイ、スィンプリファイ、【変化】《動》simplifies | simplifying | simplified、【分節】sim・pli・fy simplify ~ to illustrate …を説明{せつめい}するために~を簡略化{かんりゃく か}する simplify a book 本を易しく書き直す simplify a complex problem 複雑{ふくざつ}な問題{もんだい}を単純化{たんじゅんか}する simplify a complex task 複雑{ふくざつ}な作業{さぎょう}を単純化{たんじゅんか}する simplify a complicated decision 複雑{ふくざつ}な決定{けってい}を単純化{たんじゅんか}する simplify a curriculum カリキュラム[教育課程{きょういく かてい}]を簡略化{かんりゃく か}する simplify a customer's life 顧客{こきゃく}の生活{せいかつ}を簡素化{かんそか}する simplify a large amount of 大量{たいりょう}の~を単純化{たんじゅんか}[簡素化{かんそか}・簡略化{かんりゃく か}]する simplify a message メッセージを簡潔{かんけつ}にする simplify a task 仕事{しごと}[タスク]を単純化{たんじゅんか}する simplify access to ~へのアクセスを簡単{かんたん}にする simplify an analysis of ~の分析{ぶんせき}を容易{ようい}[簡単{かんたん}]にする◆「分析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】simplify an analysis [analyses] of simplify an equation 方程式{ほうていしき}を簡単{かんたん}にする simplify an expression 表現{ひょうげん}[言い回し]を単純{たんじゅん}に[簡単{かんたん}に・平易{へいい}に・シンプルに・簡略化{かんりゃく か}]する
294
simultaneous
simultaneous 【形】 1. 同時{どうじ}に起こる[存在{そんざい}する・行われる] ・Simultaneous celebrations are held across the country on national holidays. : 祭日には、全国で時を同じくした祝典が開かれる。 2. 《数学》連立{れんりつ}の 【音声を聞く】svl07/simultaneous\_w.mp3【レベル】7、【発音】[US] sàiməltéiniəs [UK] s`iməltéiniəs、【@】サイマルテイニアス、スィマルテイニアス、【分節】si・mul・ta・ne・ous simultaneous __ color exposure 同時{どうじ}_色焼き simultaneous __ colour exposure 〈英〉→ simultaneous __ color exposure simultaneous absorption 同時吸収{どうじ きゅうしゅう} simultaneous acceleration 同時加速{どうじ かそく} simultaneous access 《コ》同時{どうじ}アクセス simultaneous achievement 同時達成{どうじ たっせい} simultaneous acquisition 同時習得{どうじ しゅうとく} simultaneous action 同時作用{どうじ さよう} simultaneous activation 同時活性化{どうじ かっせいか} simultaneous activity 同時活動{どうじ かつどう} simultaneous adding 同時添加{どうじ てんか} simultaneous addition 同時添加{どうじ てんか} simultaneous adjustment 同時調整{どうじ ちょうせい} simultaneous administration 同時投与{どうじ とうよ}
295
sip
sip 【他動】 ~を一口飲む、少しずつ飲む、ちびちび[ちびりちびり]飲む、すする【名】 (飲み物の)一口{ひとくち}、ひとすすり【音声を聞く】svl07/sip\_w.mp3【レベル】7、【発音】síp、【@】スィップ、シップ、【変化】《動》sips | sipping | sipped SIP 【略】 1. =SACO Implementation Panel SACO実施部会 2. =safety injection pump 安全注入{あんぜん ちゅうにゅう}ポンプ 3. =session initiation protocol セッション初期化{しょきか}プロトコル 4. =signaling protocol シグナリング[信号{しんごう}]プロトコル 5. =State Implementation Plan 州実施計画{しゅう じっし けいかく} 6. =surface-initiated polymerization 《化学》表面開始重合{ひょうめん かいし じゅうごう} 7. =sympathetically-independent pain 交感神経非依存性疼痛{こうかん しんけい ひ いそん せい とうつう} sip ~ into one's mouth ~を口にすすり込む sip ~ on one's way to work on the bus 通勤{つうきん}バスの中で~をちびちび飲む sip a cocoanut 〈英〉→ sip a coconut sip a coconut ココナツの汁をすする[ちびちび飲む] sip a cup of hot coffee カップに入れた熱いコーヒーをすする sip a cup of tea カップ1杯の紅茶{こうちゃ}をすする sip a glass of 一杯{いっぱい}の~をちびちび飲む[ゆっくりと楽しむ] sip a glass of hot milk あったかい牛乳{ぎゅうにゅう}をすする sip a sports drink __ to __ minutes before exercising 運動{うんどう}する_分から_分前にスポーツ・ドリンクを飲む sip air through a straw 〔敵に見つからないように〕隠れる、潜伏{せんぷく}する◆【語源】近づく敵から身を隠すため、わらを使って息をしながら水中に潜む様子から。 sip and puff 息で操作{そうさ}する◆四肢がまひしている人が、口にくわえたチューブに息を吹き込んだり、吸ったりして機器を操作すること。 sip and savor ちびりちびり飲む sip at ~を軽く一口飲む
296
situate
situate 【他動】 ~を置く、~の場所{ばしょ}を定める、~を据える、位置付ける{いちづける}【音声を聞く】svl07/situate\_w.mp3【レベル】7、【発音】《動》sítʃuèit 《形》sítʃuət、【変化】《動》situates | situating | situated、【分節】sit・u・ate situate ~ midway ~を中間{ちゅうかん}に置く situate close to residential areas 住宅地域{じゅうたく ちいき}に隣接{りんせつ}する situated 【動】 situateの過去・過去分詞形【形】 位置{いち}している、~の状態{じょうたい}[境遇{きょうぐう}]にある【音声を聞く】svl05/situated\_w.mp3【レベル】5、【発音】sítʃuèitid、【@】スィチュエイティッド、シチュエイテッド、【分節】sit・u・at・ed situated adjacent to 《be ~》~に隣接{りんせつ}して位置{いち}している situated among 《be ~》~の中にある Situated at 450 meters, the transparent deck can hold 900 people. 地上450メートルに位置する透明な展望台は、900人を収容できます。"MB004768", "2504474" situated at a street corner 《be ~》町角{まちかど}にある situated at either end of 《be ~》~の両端{りょうたん}[どちらかの端(部)]に位置{いち}する situated at one extremity 《be ~》片方{かたほう}の末端{まったん}にある[位置{いち}する] situated at the forefront of 《be ~》~の最前線{さいぜんせん}に位置{いち}する situated at the northeast corner of 《be ~》~の北東{ほくとう}の角に位置{いち}している situated at the very center of 《be ~》~のちょうど中心{ちゅうしん}[真ん中]にある[位置{いち}する] situated at the very centre of 〈英〉→ situated at the very center of situated away from 《be ~》~から遠くにある[位置{いち}する]
297
skim
skim 【自動】 1. 〔物の近くを〕かすめる、かすめて飛ぶ 2. サッと[ザッと]見る[読む・調べる] 3. 〔表面{ひょうめん}に〕薄い膜ができる 4. 〈俗〉税金{ぜいきん}を申告{しんこく}しない 【他動】 1. ~をすくい取る、~の上澄み{うわずみ}をすくう、~をすくいとってきれいにする 2. ~をかすっていく、かすめて飛ぶ 3. ~をザッと読む[目を通す・流し読みをする] 4. ~の表面{ひょうめん}を覆う 5. ~を横領{おうりょう}する、~で脱税{だつぜい}する 6. 〔話が〕~に少し触れる 7. 水切りする◆石を水平に投げて水面を弾ませて飛ばすこと 8. 注意{ちゅうい}を払わない、うわべだけの対応{たいおう}をする 【名】 1. 〔物の表面{ひょうめん}の〕薄い膜 2. 〔表面{ひょうめん}の膜を〕すくい取ること 3. 〔すくい取った〕表面{ひょうめん}の膜[浮遊物{ふゆうぶつ}] 4. サッと[ザッと]見る[読む・調べる]こと 5. 〈俗〉無申告{む しんこく}の[税金{ぜいきん}を払っていない]所得{しょとく} 【音声を聞く】svl07/skim\_w.mp3【レベル】7、【発音】skím、【@】スキム、【変化】《動》skims | skimming | skimmed skim a flat stone over the water 水切りをする◆平たい石を水面に投げてピョンピョン跳ねるように飛ばす skim a magazine 雑誌{ざっし}をザッと読む[にザッと目を通す] skim a newspaper 新聞{しんぶん}をざっと読む skim a profit 利益{りえき}をかすめとる skim a stone on water 水面{すいめん}に水を切って石を投げる skim and scan サッと読み取る skim ice 薄氷{はくひょう} skim information from someone's credit card (人)のクレジットカードを悪用{あくよう}する skim milk 〈英〉スキムミルク、無脂肪(牛)乳{む しぼう(ぎゅう)にゅう}、脱脂粉乳{だっし ふんにゅう}◆アメリカでは、農務省が1998年から無脂肪乳(fat-free milk)という用語を使うようになり、以降はskim milkよりfat-free milkが一般に用いられるようになった。◆【同】non-fat milk ; fat-free milk 【表現パターン】skim [skimmed] milk skim milk powder 〈英〉脱脂粉乳{だっし ふんにゅう}、スキムミルク◆【同】non-fat dry milk powder 【表現パターン】skim [skimmed] milk powder skim off ~から最良の部分を取る skim off the cream of the market おいしいところを食い荒らす skim over 〔飛行機などが〕~の上をかすめて飛ぶ skim the cream 甘い汁を吸う、一番いいところを取る 【表現パターン】skim the cream (off the top)
298
skinny
skinny 【1名】 〈俗〉内部情報{ないぶ じょうほう}、真相{しんそう}、特ダネ◆【語源】本来の「肌の・裸の」という意味から、「包み隠さない(秘密のベールを脱いだ)真相」と発展した。◆【同】scoop ; real story ・Does anyone have the skinny on this? : 誰かこれについて真相を知って[情報を持って]いますか。 ・What's the skinny? : 何かニュースある?/最近どう?◆【同】What's up?【1形】 1. 骨と皮ばかりの、痩{や}せこけた 2. 皮質{ひしつ}の、皮の(ような) ・I tried to make a chair with skinny material such as polypropylene. : ポリプロピレンのような皮に似た素材で椅子を作ろうとした。 【2名】 スキニー◆スキム・ミルク(skim milk)添加のコーヒー【音声を聞く】svl07/skinny\_w.mp3【レベル】7、【発音】skíni、【@】スキニー、【変化】《形》skinnier | skinniest、【分節】skin・ny skinny arms ガリガリの腕 skinny chest 痩{や}せこけた胸 skinny finger 《a ~》痩せこけた[骨張{こっちょう}った]指 skinny fries 〈話〉フライドポテト skinny jeans 《服飾》スキニージーンズ◆脚にぴったりフィットした細身のジーンズ skinny leg 《a ~》痩せ細った脚◆【複】skinny legs skinny model 痩{や}せこけた[ガリガリに痩{や}せている]モデル skinny person 《a ~》痩せ細った人 skinny thigh 骨と皮ばかりのもも skinny tie 《a ~》細いネクタイ skinny waif 《a ~》痩せこけた浮浪児{ふろうじ} skinny waist 《a ~》痩せ細ったウエスト skinny woman 痩{や}せぎすの女 skinny wrist 骨と皮ばかりの手首{てくび}
299
skyline
skyline 【名】 スカイライン、空を背景{はいけい}とした輪郭{りんかく}、建物{たてもの}の輪郭{りんかく}、地平線{ちへいせん}【音声を聞く】svl07/skyline\_w.mp3【レベル】7、【発音】skáilàin、【@】スカイライン、【変化】《複》skylines、【分節】sky・line skyline method 《数学》スカイライン法 skyline projector 〔プラネタリウムの〕スカイライン投影機{とうえい き} skyline solver 《数学》スカイラインソルバ dim skyline ぼんやりとした[薄暗い・不明瞭{ふめいりょう}な]スカイライン downtown skyline 街の地平線{ちへいせん} futuristic skyline 未来{みらい}を感じさせるスカイライン (ii) Skyline logging cable cranes, logging cableways, makeshift passages, or scaffoldings, which are to be disassembled within 60 days after the commencement of assembling. 二 機械集材装置、運材索道、架設通路又は足場で、組立てから解体までの期間が六十日未満のもの◆【出典】 Dominating the city's skyline, this 400-year-old extremely well-preserved castle has beautiful curved stone walls, and a very interesting museum containing many samurai-related items and other feudal-era displays. 町の地平線を支配する400年の歴史を持つこのお城は、十分過ぎるほどよく保存されている。そこには美しく削られた石垣、侍に関わるたくさんの物品や封建時代の展示物などが見られる、とても興味深い博物館がある。◆【出典】Hiragana Times, 2005年10月号◆【出版社】"HT228036", "2340228" soar into the skyline 摩天楼{まてんろう}を突き抜けてそびえ立つ Old Damascus, Syria, and the skyline of Sain't Petersburg, Russia are also listed as sites threatened by modern construction. シリアのダマスカスの旧市街、ロシアのサンクトペテルブルグの建物の景観も、近代建築の脅威にさらされている史跡として挙げられています。"VOA-A110", "2473730" The employer shall, as regards skyline logging cable cranes, in order to prevent over-winding of hoisting ropes, take measures such as attaching a sign on the hoisting ropes, installing a signal device. 事業者は、機械集材装置については、巻上げ索の巻過ぎを防止するため、巻上げ索に標識を付すること、信号装置を設けること等の措置を講じなければならない。◆【出典】 The employer shall, as regards skyline logging cable cranes, indicate the maximum working load at a readily visible location, and make them known to workers. 事業者は、機械集材装置については、最大使用荷重を見やすい箇所に表示し、かつ、これを労働者に周知させなければならない。◆【出典】 watch the sun setting on a skyline 地平線{ちへいせん}に夕日{ゆうひ}が沈んでいくのを見る (2) The employer shall, as regards skyline logging cable cranes, not use the said cranes at a load exceeding the maximum working load set forth in the preceding paragraph. 2 事業者は、機械集材装置については、前項の最大使用荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。◆【出典】
300
slang
slang 【自動】 1. 隠語{いんご}を使う 2. 悪口{わるぐち}を言う、罵{ののし}る 【他動】 ~を罵{ののし}る、~を罵倒{ばとう}する【名】 1. 〔通常の表現に現れる〕スラング、俗語{ぞくご}、隠語{いんご}◆【注意】集合名詞なので「たくさんのスラング」と表現したい場合、many slangsは誤りで、正しくはa lot of slangまたはmany slang expressionsという。 2. 〔特定{とくてい}の集団内{しゅうだん ない}で使われる言語{げんご}としての〕仲間言葉{なかま ことば}、隠語{いんご} 【音声を聞く】svl07/slang\_w.mp3【レベル】7、【発音】slǽŋ、【@】スラング、【変化】《動》slangs | slanging | slanged Slang consists of words, expressions, nuances and meanings that are informal and used by people who know each other well or who have the same job or interests. スラングには、単語、用法、ニュアンス、意味などがあり、これらは良く知った人や同じ職場の人、同じ趣味の集まりなどで使う話し言葉です。◆【出典】Hiragana Times, 2003年2月号◆【出版社】"HT196022", "2504698" slang expression 《a ~》俗語(的)表現{ぞくご(てき)ひょうげん} Slang is for informal situations with "safe" people. スラングは「安全な」人と一緒の、くだけた状況で使うものです。"TASTE009", "2504699" Slang is not considered acceptable to be used in formal social situations. だからスラングは、きちんとした社会活動の場で使う言葉としては不適切とされています。◆【出典】Hiragana Times, 2003年2月号◆【出版社】"HT196022", "2504700" Slang is the language of the masses and the cities of the English-speaking world. スラングは一般大衆の言葉であり、英語を母語にする人が街中で使う言葉です。◆【出典】Hiragana Times, 2003年2月号◆【出版社】"HT196022", "2504701" slang locution 《a ~》俗語的{ぞくご てき}な言い回し slang of a generation ある世代{せだい}のスラング Slang or No Slang? スラングって使う? 使わない?"TASTE009", "2504702" slang phrase 《a ~》俗語(的)表現{ぞくご(てき)ひょうげん} slang spoken in the streets ちまたで話されている俗語{ぞくご}[スラング] slang word 俗語{ぞくご} 【表現パターン】slang word [term] A slang where "tane" (seed) is pronounced backward. 「たね(種)」を逆さに呼んだ俗語。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】"YA03-093", "2282483" Another slang word "Ya" (informal way of saying "yes" in English) sounds similar to "Iyaa" (meaning "dislike" in Japanese) but their meanings are quite different. また、もう一つの口語表現 "Ya"(英語で「イエス」の口語)は、「イヤ」(日本語で「きらい」という意味)と似た発音ですが、意味は全く違います。◆【出典】Hiragana Times, 1999年4月号◆【出版社】"HT150022", "2305216" army slang 軍隊俗語{ぐんたい ぞくご}
301
slant
slant 【自動】 1. 傾く、傾斜{けいしゃ}する、斜めになる、偏る 2. 偏向{へんこう}する、傾向{けいこう}がある 【他動】 1. ~を傾ける、傾かせる、傾斜{けいしゃ}させる 2. ~を偏って扱う、わい曲する、歪{ゆが}める 【名】 1. 傾斜{けいしゃ}、傾き 2. 斜面{しゃめん}、傾斜地{けいしゃち} 3. 〔特定{とくてい}の団体{だんたい}の主張{しゅちょう}などの〕偏向{へんこう}、傾向{けいこう} 4. 〔個人{こじん}の〕物の見方{みかた}、観点{かんてん}、意見{いけん} 5. 《印刷》斜線{しゃせん}◆【同】slash 6. 〈米俗・軽蔑的〉東洋人{とうようじん} 7. スラント、斜面培地{しゃめん ばいち}◆固体培地の一つ 【音声を聞く】svl07/slant\_w.mp3【レベル】7、【発音】slǽnt、【@】スラント、【変化】《動》slants | slanting | slanted slant a line 【動】 線を斜めに引く slant a look at (人)に流し目を送る slant a sly look at 〔流し目などで〕いたずらっぽい[ちゃめっ気のある]視線{しせん}を(人)に送る slant agar medium 《細菌》斜面寒天培地{しゃめん かんてん ばいち}◆「培地」の単数形=medium、複数形=media 【表現パターン】slant agar medium [media] slant along the surface of ~ deflected 〔上からの光が〕~の表面{ひょうめん}に反射{はんしゃ}する slant board スラントボード◆腹筋または背筋のトレーニングができるように斜めに取り付けられた板 slant culture 斜面培養{しゃめんばいよう} slant data データを捏造{ねつぞう}[歪曲{わいきょく}]する slant depth 傾斜深さ slant downward 下方{かほう}に傾斜{けいしゃ}する slant drilling 傾斜掘削{けいしゃ くっさく} slant estimation 傾斜推定{けいしゃ すいてい} slant face 斜面{しゃめん} slant fracture 傾斜破壊{けいしゃ はかい}
302
slay
slay 【他動】 1. 殺す、殺害{さつがい}する◆【同】kill 2. 〈米話〉抱腹絶倒{ほうふく ぜっとう}させる、笑いこけさせる 【音声を聞く】svl07/slay\_w.mp3【レベル】7、【発音】sléi、【@】スレイ、【変化】《動》slays | slaying | slew | slain slay civilians 市民{しみん}を虐殺{ぎゃくさつ}する 【表現パターン】slaughter [slay] civilians slay someone in gun battle 銃撃戦{じゅうげきせん}で(人)を殺す slay someone with one's words 言葉{ことば}で(人)を威圧{いあつ}する slay the debt dragon 膨大{ぼうだい}な借金{しゃっきん}を返済{へんさい}する◆借金が「竜」ほど大きくて怖い場合に「デット・ドラゴン」と言えばよい。 slay the innocent people 罪なき者を殺す 【表現パターン】massacre [slay] the innocent people slay the other person 相手{あいて}を威圧{いあつ}する Slay the prince and come back to us! 王子をころして、かえっておいでなさい。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA03", "2504707" kidnap-slay 【名】 誘拐殺人{ゆうかい さつじん} I will slay any man who lags behind!" 遅れる者は殺してくれよう。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-06", "2399403" Eurypylus desired to slay Agamemnon and Menelaus, and end the war, but, as the spears of the Scots encompassed King James at Flodden Field till he ran forward, and fell within a lance's length of the English general, so the men of Crete and Pylos guarded the two princes with their spears. エウリュピュロスの望みはアガメムノーンとメネラーオスを殺して戦を終らせることだったが、しかしフロッデンの野でスコットランド人の槍で囲まれたジェームズ王がイギリスの将軍の槍の届くところにまで逃げ込んだ時のように、クレーテとピュロスの兵は二人の王を槍で護ったのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-11", "2345174" "The Priest will slay you in sacrifice, if he should catch you." 「神官に捕まったら、生贄にされてしまうよ」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-296", "2239531" "Stand, or I will slay you with my spear!" 「止まれ、さもなくば槍で殺すぞ。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-05", "2238642" for if Hector could not slay him, what chance hast thou? だって、ヘクトールがアキレウスを殺せなかったのに、お前にどんな見込みがあるというの。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-10", "2650937" Rushing through the night to slay Ulysses he fell upon the flock of sheep that the Greeks kept for their meat. ユリシーズを殺そうと夜の闇の中を突進して、アイアースはギリシア軍が食肉用に飼っていた羊の群に襲いかかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-10", "2494621"
303
sleeper
sleeper 【名】 1. 眠る人、眠っている人[動物{どうぶつ}・植物{しょくぶつ}]、睡眠者{すいみん しゃ}、冬眠動物{とうみん どうぶつ} 2. スリーパー◆作戦実行までは敵国・第三国で全く普通の市民として居住している工作員・テロリスト。捜索・逮捕が困難 3. のちにヒットする商品{しょうひん}[映画{えいが}] 4. 《競馬》大穴{おおあな} 5. 寝間着{ねまき} 6. 〔列車の〕寝台車{しんだいしゃ} 7. 〈英〉枕木{まくらぎ} 【音声を聞く】svl07/sleeper\_w.mp3【レベル】7、【発音】slíːpər、【@】スリーパー、【変化】《複》sleepers、【分節】sleep・er Sleeper 【映画】 スリーパー◆米1973《監督》ウディ・アレン《出演》ウディ・アレン、ダイアン・キートン sleeper agent 潜伏{せんぷく}スパイ sleeper cell 長期間一般市民{ちょうきかん いっぱん しみん}のように生活し時が来ると活動{かつどう}するスパイの基礎組織{きそ そしき}、スリーパー組織{そしき}、潜伏細胞{せんぷく さいぼう}◆米国内外で潜伏しているアルカイダ組織のこと。 sleeper compartment 寝台{しんだい} sleeper effect スリーパー効果{こうか} sleeper hit 予想外{よそうがい}の大ヒット[ブレイク] sleeper hold スリーパーホールド、裸絞め◆格闘技 sleeper line スピード防止帯{ぼうし たい}、ランブル・ストリップ◆【同】rumble strip 【表現パターン】sleeper [audible] line sleeper train 寝台列車{しんだい れっしゃ} bad sleeper 眠りが浅い人、よく眠れない人、不眠症{ふみんしょう}の人 blanket sleeper 厚手{あつで}のパジャマ Blue sleeper trains are nicknamed "Blue Trains." 青い寝台列車は「ブルートレイン」の愛称で呼ばれている。◆【出典】Catch a Wave, 2008年3月28日号◆【出版社】 concrete sleeper コンクリート枕木{まくらぎ} day sleeper 〔夜の仕事{しごと}で〕昼間眠る人
304
slot
slot 【他動】 1. ~にスロット[細長い穴]を作る、スロット[細長い穴]に入れる 2. 時間枠に組み入れる 【名】 1. 〔自販機の硬貨投入口などの〕細長い小さな穴、細長い隙間{すきま}、溝 2. 〔空いている〕ポスト、地位 ・I applied for a job at X Company when it announced an opening in the public relations department. My friend, who also applied, ended up getting that slot. : 私はX社が広報部門の欠員を発表した際、求人に応募したが、同じく応募していた私の友人が、結局そのポストを得た。 3. 〔計画や予定表の中の〕時間枠 ・Can you fit me into that slot at nine a.m. on Tuesday? : 火曜日の午前9時からのお時間を頂けますか? 4. 〔ラジオ・テレビの〕時間帯 【音声を聞く】svl07/slot\_w.mp3【レベル】7、【発音】slɑ́t、【@】スラット、スロット、【変化】《動》slots | slotting | slotted slot a ball in ボールを~に入れる slot allocated for ~のために取って[割り当てて]おいた時間枠{じかん わく} slot allocation スロット割り当て slot allocation rule スロット配分{はいぶん}ルール slot antenna 《電気》スロットアンテナ slot aperture スロット開口{かいこう} slot arrangement スロット配列{はいれつ} slot array 《通信》スロットアレイ slot assignment 《通信》スロット割り当て slot bottom 《航空》スロット底部{ていぶ} slot car スロットカー◆通電用の溝を備えたコース上に模型の自動車を置き、スピードを遠隔操作してレースを行うゲーム。またはそのゲーム用の模型自動車 slot closer スロット閉鎖装置{へいさ そうち} slot configuration スロット構成{こうせい} slot cut for plate プレートをはめる溝
305
slug
slug 【1自動】 ぐずぐずする、怠ける【1他動】 1. ~をぐずぐず過ごす 2. ~に詰め物をする 【1名】 1. のろのろした人[動物{どうぶつ}]、怠け者{なまけもの} ・You ignorant little slug! : 無知でのろまなチビめ! 2. 《動物》ナメクジ 3. 金属{きんぞく}の小塊{しょうかい}、鉛玉{なまりだま}、弾丸{だんがん}、散弾{さんだん} 4. 〔自動販売機{じどう はんばいき}に使われる〕偽造硬貨{ぎぞう こうか} 5. 一杯{いっぱい}[一口{ひとくち}]のウィスキー ・I poured two cups of coffee and added a slug to his. : コーヒーを2杯淹れ、彼のにはウィスキーを一口入れてやった。 【2自動】 1. 強打する、殴る 2. 《野球》強打{きょうだ}する 【2他動】 1. ~を強打する、(人)を殴る 2. 《野球》~を強打{きょうだ}する 【2名】 強打{きょうだ}【3名】 相乗り通勤{あいのり つうきん}する人【音声を聞く】svl07/slug\_w.mp3【レベル】7、【発音】slʌ́g、【@】スラッグ、【変化】《動》slugs | slugging | slugged slug a home run ホームランを打つ[放つ] slug a solo homer 《野球》ソロホームランをたたき込む slug away 【句動】 コツコツ働く[勉強{べんきょう}する] slug bunt 《野球》バスター◆バントの構えからバットを引いてスイングすること。◆【同】fake bunt 【表現パターン】slash [slug] bunt slug damage ナメクジ被害{ひがい} slug formation 《工学》スラグ形成{けいせい} slug injection スラグ注入{ちゅうにゅう} slug of 《a ~》ひと塊の slug of vodka 《a ~》少量{しょうりょう}[一口{ひとくち}で飲み干せる量]のウオツカ slug one's boss 上司{じょうし}を殴る slug out 最後まで戦い抜く、とことん戦う slug someone a good one (人)に一発お見舞いする[をぶん殴る] slug tuner スラグ同調器{どうちょう き} slug tuning 《電気》スラグ同調{どうちょう}
306
slumber
slumber 【自動】 1. 眠る、寝ている ・I had a strange dream as I slumbered last night. : 昨日の夜寝ている時に奇妙な夢を見た。 2. 休止{きゅうし}している、停滞{ていたい}する ・This country will slumber on for several years. : この国は数年の間停滞し続けるだろう。 【他動】 ~を無駄{むだ}に過ごす ・I slumbered my life in inactivity. : 私は人生を何もせずに無駄に過ごした。【名】 1. 眠り、うたた寝、まどろみ 2. 沈滞{ちんたい}、停滞{ていたい}、休眠{きゅうみん}[停止{ていし}・休止{きゅうし}・無活動{む かつどう}]状態{じょうたい} 【音声を聞く】svl07/slumber\_w.mp3【レベル】7、【発音】slʌ́mbər、【@】スランバー、【変化】《動》slumbers | slumbering | slumbered、【分節】slum・ber slumber bag 寝袋{ねぶくろ} slumber bra 就寝用{しゅうしん よう}のゆったりしたブラジャー slumber deeply 深い眠りにつく slumber in class 授業中{じゅぎょう ちゅう}にうとうとする Slumber on, ye dead ones! 眠れよ、死者たち。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON28", "2504789" slumber party スランバー・パーティー、パジャマ・パーティー◆10代の娘たちが誰か一人の家に集まり、パジャマを着たままでする夜明かしパーティー◆【同】pajama party Slumber Party '57 【映画】 恋のスランバー・パーティ◆米1976 slumber the morning away 朝を何もせずに過ごす blissful slumber この上なく幸せな眠り groggy slumber 意識{いしき}がもうろう[ぼんやり]としたまどろみ(状態{じょうたい}) immeasurable slumber 非常{ひじょう}に深い眠り interrupt slumber 眠りを妨げる[中断{ちゅうだん}する] One slumber invites another. 眠気は眠気を誘う。◆ことわざ profound slumber 《a ~》深い眠り
307
sly
sly 【形】 1. ずる賢い、狡猾{こうかつ}な 2. 意味ありげな、秘密{ひみつ}めいた 3. いたずらな、ちゃめっ気のある 【音声を聞く】svl07/sly\_w.mp3【レベル】7、【発音】slái、【@】スライ、【変化】《形》slyer | slyest Sly 【人名】 スライ【著作】 SLY(スライ)◆日1996《著》吉本ばなな sly dig 悪意{あくい}に満ちた皮肉{ひにく} sly eye ずるそうな目 【表現パターン】cunning [sly] eye sly face 《a ~》ずるそうな[ちゃめっ気のある]顔 sly grog 〈豪俗〉密売酒{みつばい しゅ} sly humor ちゃめっ気たっぷりのユーモア sly humour 〈英〉→ sly humor sly joke 陰険{いんけん}なからかい sly like a fox ずる賢い、海千山千の、抜け目のない、機知に富む ・He was crazy [dumb, sly] like fox. He got a higher score than Lucy, but he praised her! : やつはずる賢いよ。ルーシーよりもいい点取ったくせに、ルーシーを褒めちぎったんだから! 【表現パターン】crazy [dumb, sly] like a fox sly look 《a ~》ずるそうな[ちゃめっ気のある]目つき 【表現パターン】sly look [expression] (on one's face) sly old fox 老獪{ろうかい}な人、奸知{かんち}にたけている人、悪知恵{わるぢえ}にたけている人 sly sense of humor 《a ~》いたずらっぽいユーモア感覚{かんかく} sly sense of humour 〈英〉→ sly sense of humor sly smile 《a ~》意味ありげな[何か知っているという様子{ようす}の]ほほ笑み
308
smog
smog 【名】 スモッグ、煙霧{えんむ}◆【語源】smoke + fog【音声を聞く】svl07/smog\_w.mp3【レベル】7、【発音】smɑ́g、【@】スマッグ、スモッグ、【変化】《複》smogs smog alert スモッグ警報{けいほう} smog check スモッグ・チェック◆自動車の排(出)ガスの点検 smog emission standards 排ガス検査{けんさ}、排気{けんさ はいき}ガス排出基準{はいしゅつ きじゅん} smog forecast スモッグ予報{よほう} smog front スモッグ前線{ぜんせん} smog index スモッグ指数{しすう}◆「指数」の単数形=index、複数形=indices 【表現パターン】smog index [indices] smog violation 排ガス規制違反{きせい いはん} acid smog 酸性{さんせい}のスモッグ[煙霧{えんむ}] choking smog 息が詰まるようなスモッグ data smog データスモッグ◆インターネットで情報を検索すると読み切れないほどたくさんの情報が見つかるように、情報が多過ぎるために、煙霧(smog)の中にいるかのように、見通しが利かなくなる状態。 electronic smog 電子{でんし}スモッグ◆人体に悪影響を及ぼす可能性がある電磁波 eye-smarting smog 目にしみるスモッグ industrial smog 産業{さんぎょう}スモッグ killer smog 殺人{さつじん}スモッグ
309
snail
snail 【名】 1. カタツムリ、巻き貝 2. 不精者{ぶしょう もの}、のらくら者 【音声を聞く】svl07/snail\_w.mp3【レベル】7、【発音】snéil、【@】スネイル、【変化】《複》snails snail darter fish 《魚》スネール・ダーター snail farm 《a ~》カタツムリ養殖場{ようしょくじょう} snail farmer 《a ~》カタツムリ養殖家{ようしょく か} snail farming カタツムリ養殖{ようしょく} snail fever 《病理》住血吸虫症{じゅうけつ きゅうちゅう しょう} snail mail 人が配達する郵便、従来{じゅうらい}の郵便{ゆうびん}、カタツムリ(郵)便、原始郵便◆【語源】瞬時に相手先に到着する電子メールと比べると、人手による配達はカタツムリのようにのろいところから。◆【略】s-mail ・Nobody sends snail mail anymore. : カタツムリ郵便を出す人なんかもういません。 snail pace = snail's pace snail park 食用{しょくよう}カタツムリ養殖場{ようしょくじょう} snail shell カタツムリの殻 snail track カタツムリの這った跡 aquatic snail 水生{すいせい}のカタツムリ、水生巻貝{すいせい まきがい} cone snail 《動物》イモガイ◆南太平洋とインド洋に分布するイモガイ科(Conidae)の腹足類の総称。貝殻が鮮やかな色の円錐形をしている。◆【同】cone 【表現パターン】cone shell [snail] edible snail 食用{しょくよう}カタツムリ giant snail 《動物》アフリカマイマイ
310
snare
snare 【1他動】 1. ~をわなで捕らえる 2. (人)を誘惑{ゆうわく}してだます 【1名】 1. 〔小さい動物{どうぶつ}を捕らえるわなの〕輪なわ 2. 〔危険{きけん}な状況{じょうきょう}としての〕誘惑{ゆうわく}、わな 3. 《医》〔手術用具{しゅじゅつ ようぐ}の〕スネア◆ポリープなどを取り除くための、金属線の輪。 【2名】 1. 《音楽》〔ドラムの〕響線{きょうせん}、スネア◆スネア・ドラムの底面に張られた、金属、プラスティック、ガットなどでできたコイル状のコード。 2. 《音楽》=snare drum 【音声を聞く】svl07/snare\_w.mp3【レベル】7、【発音】snέər、【@】スネアー、【変化】《動》snares | snaring | snared snare ~ with one's chopsticks ~を箸{はし}でつまむ snare a good job いい仕事{しごと}を見つける snare a reservation 予約{よやく}にありつく snare a satellite 衛星{えいせい}を回収{かいしゅう}する 【表現パターン】capture [snare] a satellite snare and a delusion むなしい期待{きたい} snare customers 客寄せ{きゃくよせ}をする、客を引き付ける snare drum 《音楽》スネアドラム◆裏の皮に金属・プラスティック・ガットなどでできたコイル状の響線(snare)を張ってあるドラム。ロック音楽ではバックビートを強調するために用いられる。◆【同】side drum snare roll 《音楽》〔ドラムの奏法{そうほう}の〕スネア・ロール snare terrorist テロリストをわなにかける[誘い出して捕らえる] snare the front of someone's sash 《相撲》まわしをとる backbeat snare 《音楽》バックビート(の)スネア◆バックビートを刻むスネアドラム。◆【参考】snare drum ; backbeat hold a snare for ~にわなをかけて待つ lay a snare わなを仕掛{しか}ける、陥れようとする 【表現パターン】lay a snare (for) set a snare わなをかける
311
snore
snore 【自動】 いびきをかく ・I want you to stop snoring. : いびきをかくのをやめてもらいたいんですけど。【他動】 ~をグーグー寝て過ごす、眠りほうけて過ごす【名】 1. いびき 2. 〈話〉とても退屈{たいくつ}な物[人] ・This game is a snore. : このゲームはとても退屈です。 【音声を聞く】svl07/snore\_w.mp3【レベル】7、【発音】snɔ́ːr、【@】スノーア、スノア、【変化】《動》snores | snoring | snored snore horribly とても大きないびきをかく snore in one's sleep いびきをかく snore lightly 小さないびきをかく snore like a trooper すごいいびきをかく snore loud 大いびき[ものすごいいびき]をかく snore loud as a ripsaw 大いびきを立てる snore loudly グーグーいびきをかく、高いびきをかく、大いびきをかく snore softly 静かないびきをかく snore when asleep 眠っているときにいびきをかく snore with one's mouth open 口を開けていびきをかく Don't snore. いびきをかくな。 loud snore 高いびき rasping snore 耳障りないびき throaty snore 喉{のど}から起こるいびき
312
socialism
socialism 【名】 社会主義{しゃかい しゅぎ}、社会主義運動{しゃかい しゅぎ うんどう}【音声を聞く】svl07/socialism\_w.mp3【レベル】7、【発音】sóuʃəlìzm、【@】ソーシャリズム、ソウシャリズム、ソシアリズム、【分節】so・cial・ism socialism in one country 一国社会主義{いっこく しゃかいしゅぎ} socialism movement 社会主義運動{しゃかい しゅぎ うんどう} socialism of self-management 自主管理社会主義{じしゅ かんり しゃかい しゅぎ} socialism propaganda 社会主義{しゃかい しゅぎ}プロパガンダ socialism system 社会主義体制{しゃかい しゅぎ たいせい} administrative socialism 管理社会主義{かんり しゃかい しゅぎ} advance socialism 社会主義{しゃかい しゅぎ}を推進{すいしん}する[推し進める] advocate socialism 社会主義{しゃかい しゅぎ}を提唱{ていしょう}する African socialism アフリカ社会主義{しゃかい しゅぎ} Asian socialism アジア社会主義{しゃかい しゅぎ} authoritarian socialism 強権社会主義{きょうけん しゃかい しゅぎ} cathedral socialism 講壇社会主義{こうだん しゃかいしゅぎ} Christian socialism キリスト教社会主義{きょう しゃかい しゅぎ} cooperative socialism 共同社会主義{きょうどう しゃかい しゅぎ}
313
sociologist
sociologist 【名】 社会学者{しゃかい がくしゃ}【音声を聞く】svl07/sociologist\_w.mp3【レベル】7、【発音】sòusiɑ́lədʒist、【変化】《複》sociologists、【分節】so・ci・ol・o・gist Sociologist Studies What Makes People Angry どうして人は立腹するのかを研究している社会学者"VOA-T189", "2507844" As sociologist Irene Terry says,"It is not marriage it is becoming children that compose a family." 社会学者のイレーヌ・テリー氏は「家族を形作るのは結婚ではなく、子どもになりつつある」と言う。◆【出典】Hiragana Times, 2008年8月号◆【出版社】"HT262010", "2310588" educational sociologist 《an ~》教育社会学者{きょういく しゃかいがく しゃ} organizational sociologist 《an ~》組織社会学者{そしき しゃかい がくしゃ} religious sociologist 《a ~》宗教社会学者{しゅうきょう しゃかい がくしゃ} The sociologist looked at the world with a female gaze. その社会学者は、女性の視点から社会を考察しました。 urban sociologist 《an ~》都市社会学者{とし しゃかいがく しゃ} He was a sociologist, but joined the Ministry of Foreign Affairs when the regime changed. 主人は社会学者になりましたが、体制の変化とともに外務省に入りました。◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】"HT171004", "2370363" Scott Schieman, a sociologist at the University of Toronto, has made a career of studying angry people. トロント大学の社会学者スコット・シーマン氏は、立腹する人々に関する研究を仕事としてきました。"VOA-T189", "2496082" However, the profound and sophisticated statements that this young man made echo strongly what the German sociologist Max Weber termed "alienation." しかし、あの若者が出した深みのある洗練された声明は、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーが「疎外」と呼んだものそのままだ。◆【出典】Hiragana Times, 1997年12月号◆【出版社】"HT134036", "2382166" This phenomenon of people cliqueing together with compatriots in a foreign country and then losing contact with each other after they return home can easily be explained by using a theory of sociologist Newcomb. 外国で固まっていた人々の連帯が帰国後に崩壊するまでの現象は、社会学者ニューカム(Newcomb)の理論を使って簡単に説明できる。◆【出典】Hiragana Times, 1999年1月号◆【出版社】"HT147018", "2594590" sociologistic 【形】 社会学主義{しゃかいがく しゅぎ}の Sociologists years ago discovered that the averaged opinion of a mass of equally expert (or equally ignorant) observers is quite a bit more reliable a predictor than the opinion of a single randomly-chosen one of the observers. 社会学者たちは何年も前に、同じくらいの専門家(あるいは同じくらい無知な人たち)の意見の平均は、そういう観察者の一人をランダムに選んで意見をきくよりも、予測精度がかなり高いことを発見している。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BAZAA04", "2507845" Labeled by sociologists as the "U-turn phenomenon," Japanese who are unhappy with their reception back home and who are not willing to put up with Japan's many rules and regulations often head back overseas as quickly as possible. 社会学者が「Uターン現象」と名付けたように、帰国後の受け入れに不満を持つ者、日本のさまざまな規則に堪えたくない者は、できるだけ早く海外へ戻ろうとする。◆【出典】Hiragana Times, 2004年1月号◆【出版社】"HT207020", "2447519"
314
soloist
soloist 【名】 独奏者{どくそう しゃ}、独演者{どくえん しゃ}、ソリスト【音声を聞く】svl07/soloist\_w.mp3【レベル】7、【発音】sóulouist、【@】ソロイスト、【変化】《複》soloists、【分節】so・lo・ist free soloist フリー・ソロイスト◆フリー・ソロのクライマー。 guest soloist 《音楽》客演{きゃくえん}[ゲスト]ソリスト soprano soloist ソプラノのソリスト violin soloist 《a ~》バイオリン(の)独奏者{どくそう しゃ} If a soloist gets lost, the orchestra is lost with him. ソリストがもたつくとオーケストラも一緒にもたついてしまう。 He started out as a soloist, and then he went with a band. 彼はまずソロでデビューして、その後バンドを結成しました。 A concert to celebrate Michael's 30th anniversary as a soloist was held in September 2001. 2001年9月にはマイケルのソロ活動30周年を祝うコンサートが開催されました。"MB000800", "2277591" What is the difference when you perform as a soloist or when you perform with an orchestra? ソロでの演奏とオーケストラとの演奏ではどんな違いがありますか? soloistic 【形】 独奏{どくそう}[独唱{どくしょう}]の So, this season, the orchestra is performing classic favorites along with some world premieres, featuring world-class guest soloists and conductors. 従って、今シーズンは世界的に活躍するソリストや指揮者らをゲストに招き、世界初演の数曲に加えて、得意とするクラシックの名曲を演奏しています。"VOA-S104", "2507595"
315
soothe
soothe 【他動】 ~をなだめる、落ち着かせる、安心{あんしん}[ホッと]させる、和らげる、軽くする、鎮静化{ちんせい か}する【音声を聞く】svl07/soothe\_w.mp3【レベル】7、【発音】súːð、【@】スーズ、【変化】《動》soothes | soothing | soothed soothe a burn やけどの消炎作用{しょうえん さよう}がある soothe a crying baby by offering 泣きやまない赤ん坊に~を与えてなだめる soothe a headache 頭痛{ずつう}を静める[和らげる] soothe a sore throat 喉{のど}の痛みを和らげる[緩和{かんわ}する] soothe an irritated stomach 炎症{えんしょう}を起こした胃を和らげる soothe anxiety 不安{ふあん}を和らげる Soothe away your aches and pains in a bathhouse imbued with the fragrance of cypress and the medicinal herb baths -- the pride of Kagetsuso. ひのきの香あふれる大浴場と自慢の薬草風呂で日々の疲れを癒してください。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】"HT115066", "2510544" soothe bruised feelings 傷ついた感情{かんじょう}を和らげる soothe hair 髪(の毛)を落ち着かせる、髪(の毛)の状態{じょうたい}を整える 【表現パターン】soothe (one's) hair soothe irritation in the skin 皮膚{ひふ}の刺激{しげき}を和らげる soothe listeners 聞き手を癒す soothe one's exhausted eyes 疲れ果てた[きった]目を癒す soothe one's sharp eyes 鋭い[刺すような]目を癒す soothe one's tired eyes 疲れた目を癒す 【表現パターン】soothe one's tired [weary] eyes
316
sophomore
sophomore 【名】 1. 〈米〉〔高校・大学の〕2年生{ねんせい}、〔大学の〕2回生、〔3年制高校などの〕1年生 2. 〈米〉〔経験などが〕2年目{ねんめ}の人 【形】 1. 〈米〉〔高校{こうこう}・大学{だいがく}の〕2年生{ねんせい}の 2. 〈米俗〉未熟{みじゅく}な 【音声を聞く】svl07/sophomore\_w.mp3【レベル】7、【発音】sɑ́fəmɔ̀ːr、【@】サファモア、ソフォモー、ソフォモア、【変化】《複》sophomores、【分節】soph・o・more sophomore album 2枚目{まいめ}のアルバム sophomore at Harvard 《a ~》ハーバード大学{だいがく}の2年生{ねんせい} Sophomore Blake Molnar was participating in a pie-in-the-face contest hosted by his school. 2年生のブレイク・モルナーさんは学校主催のパイ投げ大会に参加していました。"MB000276", "2510567" sophomore female student 女子大学{じょしだいがく}2年生{ねんせい}[2回生] sophomore in college 《a ~》大学{だいがく}2年生{ねんせい} sophomore jinx 《スポーツ》2年目{ねんめ}のジンクス Sophomore Lisa Junta found a way to fund the project. 二年生のリサ・ジャンタさんは、プロジェクトに資金を提供する方法を見つけました。"VOA-T090", "2510568" sophomore slump 2年目{ねんめ}のジンクス sophomore year 《a ~》〈米〉〔大学{だいがく}・4年制高校{ねんせい こうこう}などの〕第2学年{がくねん}、〔3年制高校{ねんせい こうこう}などの〕第1学年{がくねん} sophomore year in college 《one's ~》大学{だいがく}の第2学年{がくねん} During sophomore year, I was also able to pass the English Guide license. 大学2年生の時には通訳ガイドの試験に合格しました。◆【出典】Hiragana Times, 2002年11月号◆【出版社】"HT193017", "2341958" university sophomore 大学{だいがく}2年生{ねんせい} during someone's sophomore year in college (人)が大学{だいがく}2年生{ねんせい}[2回生{かいせい}]のときに I'm a sophomore. 私は高校[大学]2年生です。
317
sorrowful
sorrowful 【形】 1. 悲しんでいる、悲嘆{ひたん}に暮れた、悲嘆{ひたん}に暮れている 2. 痛ましい、悲惨{ひさん}な 3. 残念がる、悔やむ 【音声を聞く】svl07/sorrowful\_w.mp3【レベル】7、【発音】sɑ́rəfl、【@】サロフル、ソロウフル、ソロフル、【分節】sor・row・ful sorrowful eye 悲しそうな目 【表現パターン】sad [sorrowful , rueful] eye cast sorrowful eyes on 悲しそうな目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes on [to, toward, at] feel sorrowful 哀愁を感じる、悲しい思いがする、悲しくなる keep sorrowful eyes on 悲しそうな目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes on look sorrowful 悲しそうに見える The sorrowful words of farewell that Yuko cast upon his remains made everyone there weep. 祐子さんの、亡骸に投げられた悲痛なお別れの辞は、周囲の嗚咽を誘った。◆【出典】Hiragana Times, 1998年10月号◆【出版社】"HT144018", "2563077" turn sorrowful eyes on 悲しそうな目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes on [to, toward] with sorrowful eyes 悲しそうな目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes before someone's sorrowful eye 悲しそうな目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before someone's sad [sorrowful , rueful] eye before the sorrowful eyes of 悲しそうな目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before the sad [sorrowful , rueful] eyes of cast a sorrowful eye on 悲しそうな目を~に向ける 【表現パターン】cast a sad [sorrowful , rueful] eye on [to, toward, at] in a sorrowful tone 悲しそうな口調{くちょう}で 【表現パターン】in [with] a sorrowful tone (of voice) in a sorrowful voice 悲しそうな声で 【表現パターン】in [with] a sorrowful voice keep a sorrowful eye on 悲しそうな目で~を見続ける 【表現パターン】keep a sad [sorrowful , rueful] eye on
318
souvenir
souvenir 【名】 〔旅行・出来事などの〕記念品{きねん ひん}、〔自分のための〕土産{みやげ}【音声を聞く】svl07/souvenir\_w.mp3【レベル】7、【発音】sùːvəníər、【@】スーベニア、スベニール、【変化】《複》souvenirs、【分節】sou・ve・nir Souvenir 【映画】 レクイエム◆英1988 souvenir brochure 《a ~》土産用(の)パンフレット、記念{きねん}パンフレット souvenir counter 〔ホテルなどの〕土産物売り場 souvenir editions of newspapers 新聞{しんぶん}の追悼記念版 souvenir from Tokyo 《a ~》東京{とうきょう}のお土産{みやげ} souvenir glass 〔レストランなどで〕持ち帰り可能なグラス souvenir hunter 土産品{みやげ ひん}にこだわりのある人、土産物{みやげもの}ハンター Souvenir onion necklaces and stands selling local specialties such as hot onion cake are popular among tourists. お土産にぴったりの玉ねぎネックレスや、アツアツのオニオンケーキなどの郷土料理を売る屋台が観光客に人気です。"MB000934", "2510810" souvenir photograph 記念写真{きねん しゃしん} souvenir picture 記念写真{きねん しゃしん} souvenir sheet 記念切手{きねん きって}シート souvenir shop 土産物店{みやげものてん}、スーベニアショップ souvenir shop for tourists 観光客向け{かんこうきゃく むけ}の[観光客相手{かんこう きゃく あいて}の]土産物屋{みやげもの や} souvenir shot 記念写真{きねん しゃしん}
319
sown
sown 【動】 sowの過去分詞{かこ ぶんし}【形】 〔宝石{ほうせき}などを〕ちりばめた【音声を聞く】svl07/sown\_w.mp3【レベル】7、【発音】sóun、【@】ソーン、ソウン sown grassland 人工草地{じんこう くさち} and sown with great blocks of syenite. そこには、閃長石の岩がごろごろ転がっていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD12", "2645601" autumn-sown 【形】 秋蒔き{あきまき}の autumn-sown crop 秋まき作物{さくもつ} fall-sown 【形】 秋蒔き{あきまき}の seed sown broadcast ばらまき散布{さんぷ}された種 self-sown 【形】 〔植物の種子が風によって〕自然{しぜん}にまかれた、〔植物が〕自生{じせい}の spring-sown 【形】 春蒔き{はるまき}の His wild oats were sown a long time ago. 彼が若い頃に遊び回っていたのは昔の話です。 Japanese comics have also sown seeds in Hollywood. Examples include the animated movie The Lion King (which shows influence from Tezuka Osamu's comic book Kimba the White Lion), Terminator 2, and RoboCop 3. また、アメリカのアニメーション「ライオン・キング」は手塚治虫の『ジャングル大帝』がもとになっているといわれ、その他「ターミネーター2」、「ロボコップ3」など日本の漫画はハリウッドのエンタテイメントのアイデアの種を与えている。"NIPO-328", "2442883" As a young man he had sown his wild oats, of course; 若い男だもの、もちろん若気の至りから道楽をしたこともあった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BOARD", "2309084" as Spanish art has left broad-sown throughout the country majestic palaces and stately courts, gilded house-fronts and sculptured lintels 同じように、スペイン芸術の影響のあとが壮麗な宮殿や見事な邸宅や戸口の上の金ぴかの横木に残されています。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG02", "2647836" One must reap what one has sown. 自分のまいた種は自分で刈らねばならない。/自業自得。/身から出たさび。◆ことわざ "The seeds of Darfur are being sown in eastern Chad and the international community will reap a bloody harvest if it does not act urgently and consistently on both sides of the border." 「ダルフールの火種はチャド東部に広がっている。国境を接する両国に対して緊急で一貫した行動をとらなければ、国際社会は悲惨な結末を見ることになるだろう」◆【出典】
320
sparkling
sparkling 【形】 1. きらめく、キラキラ光る◆自ら光を出す場合も、光を反射する場合もある。 2. 華々{はなばな}しい、めくるめく 3. 生き生きした、元気{げんき}の良い 4. 〔飲み物が〕発泡性{はっぽう せい}の 【音声を聞く】svl07/sparkling\_w.mp3【レベル】7、【発音】spɑ́ːrkliŋ、【分節】spar・kling sparkling beach キラキラ輝く浜辺{はまべ} sparkling chandelier 《a ~》きらめく[キラキラした・さんぜんと輝く]シャンデリア sparkling cider 発泡{はっぽう}りんご酒 Sparkling Cyanide 【著作】 忘られぬ死◆英1945《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie) sparkling diamond キラキラ輝くダイヤモンド sparkling diamond ring 《a ~》きらめきを放つダイヤモンドの指輪{ゆびわ} sparkling drink 発泡性飲料{はっぽう せい いんりょう} sparkling epigram 光彩{こうさい}を放つエピグラム[印象的{いんしょう てき}な短い言葉{ことば}] sparkling eyes きらめく[キラキラ輝く目・生き生きとした]目[瞳] 【表現パターン】shining [bright, beaming, twinkling, sparkling] eyes sparkling flare bomb キラキラ光る照明弾{しょうめいだん} sparkling glint in someone's eyes 《the ~》(人)の目のキラキラ光る輝き sparkling image キラキラと輝くようなイメージ sparkling jewel in the crown 輝かしい功績{こうせき}[業績{ぎょうせき}・栄光{えいこう}] 【表現パターン】sparkling jewel in the crown (of) sparkling jewel in the crown of science 科学{かがく}の輝かしい業績{ぎょうせき}
321
spear
spear 【1他動】 ~をやりで突く【1名】 やり【2名】 《植物》芽、幼根{ようこん}【音声を聞く】svl07/spear\_w.mp3【レベル】7、【発音】spíər、【@】スピア、【変化】《動》spears | spearing | speared Spear 【人名】 スピア SPEAR 【略】 =Stanford positron-electron asymmetric ring スタンフォード陽子・電子非対称リング spear ~ with one's fork ~にフォークを突き刺す spear blade やりの刃 spear carrier 〔組織{そしき}などの〕下っ端 spear chucker 〈米俗・軽蔑的〉黒人{こくじん}◆【直訳】やりを投げる人 spear chunker = spear chucker spear fish 1. 《spear a fish》魚をやすで突き刺す 1. 《魚》マカジキ spear gun 水中銃{すいちゅうじゅう} spear into the darkness 闇を貫く spear of Achilles アキレウスのやり spear one's fingers through someone's hair (人)の髪の間に指を走らせる spear phishing スピアーフィッシング◆特定の人物を標的としたフィッシング詐欺。◆【語源】もり(spear)で一匹の魚を狙って突き刺す様子から。◆【参考】phishing spear side 男系{だんけい}、父系{ふけい}、父方{ちちかた}
322
specimen
specimen 【名】 1. 見本{みほん}、例◆sampleとほぼ同義だが、そのグループやクラスの代表となるものを指す。 ・That museum has some fine specimens of Impressionist art. : あの美術館には、印象派芸術の素晴{すば}らしい実例がいくつかある。 2. 〔組織{そしき}・血液{けつえき}・尿などの〕標本{ひょうほん}、検査{けんさ}サンプル 3. 〔試験{しけん}の〕試料{しりょう}、被検査物{ひ けんさぶつ} ・Cut specimen horizontally. : 試料を水平に切ってください。 4. 〈話〉人、やつ ・He is a dreadful specimen. : あいつは見るも恐ろしいやつだ。 【音声を聞く】svl07/specimen\_w.mp3【レベル】7、【発音】spésəmin、【@】スペシメン、スペスィメン、【変化】《複》specimens、【分節】spec・i・men specimen biopsy 生検材料{せいけん ざいりょう} specimen bottle 標本瓶{ひょうほん びん} specimen certificate 見本証券{みほん しょうけん} specimen change 試料交換{しりょう こうかん} specimen characteristic 試料特性{しりょう とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 specimen collection 検体収集{けんたい しゅうしゅう} specimen container 試料容器{しりょう ようき} specimen contamination 試料{しりょう}(の)汚染{おせん} specimen copy 見本{みほん} specimen deformation 試験片変形{しけんへん へんけい} specimen development 試料開発{しりょう かいはつ} specimen dimensions 試料寸法{しりょう すんぽう} specimen documents of ~の見本書類 specimen drift 試料{しりょう}ドリフト
323
spike
spike 【1自動】 急上昇{きゅうじょうしょう}する、急増{きゅうぞう}する ・Spam has spiked. : スパムメール[迷惑メール]が急増している。◆sとsで韻を合わせて【1他動】 1. ~を犬くぎで止める、犬くぎで固定{こてい}する、~にスパイクを打ちつける、犬くぎを打ち込む 2. ~をスパイクする 3. 〔アルコールの入っていない飲み物に〕アルコールを入れる 4. 〈俗〉〔記事{きじ}などを〕没にする 5. 〔他人{たにん}の飲み物など〕にこっそり別の物を混ぜる◆【用法】spike + 飲み物 + with + 薬物・毒物など 【1名】 1. 犬くぎ、先の鋭くとがったもの[部分{ぶぶん}] 2. 《魚》〔小型の〕若サバ◆およそ15cm以下のものを指す。 3. 若い鹿の枝分{えだわ}かれしていない真っすぐな一本{いっぽん}の角 4. 《バレーボール》スパイク◆ネット際でジャンプしてボールを強打すること。 5. 《アメフト》スパイク◆タッチダウン後にボールを地面{じめん}にたたきつける勝利{しょうり}のしぐさ 6. 〔グラフなどの〕急な山形◆急上昇して急下降する形。 7. 《電気》スパイク◆パルス波形の一部分で発生する瞬時過渡現象 8. 〔物価などの〕急騰{きゅうとう} 9. 《heels》〈話〉〔女性{じょせい}の先のとがった〕ヒール靴◆【同】spike heel 10. 〔塀などの〕忍び返し 【2名】 《植物》〔麦などの〕穂【音声を聞く】svl07/spike\_w.mp3【レベル】7、【発音】spáik、【@】スパイク、【変化】《動》spikes | spiking | spiked Spike 【人名】 スパイク spike ~ with ~に…を混ぜる spike ~ with poison 〔飲み物など〕にこっそり毒を入れる spike ~ with vodka 〔飲み物など〕にこっそりウオツカを混ぜる spike a gun 銃を使えなくする spike a high fever 熱が急に上がる spike a rumor うわさを終わらせる spike a story 〈俗〉記事{きじ}を没にする spike activity スパイク活動{かつどう} spike amplitude スパイク振幅{しんぷく} spike and wave complex 棘徐波{きょくじょは}[スパイク波]複合{ふくごう}◆【略】SWC spike detection 《生化学》スパイク検出{けんしゅつ} spike discharge スパイク放電{ほうでん} spike effect スパイク効果{こうか}
324
splash
splash 【自動】 1. 〔水などが〕はねる ・Her tears splashed down her cheeks. : 涙が彼女の頬{ほお}を滝のように流れた。 2. ザブザブと音を立てて進む 【他動】 1. 〔液体{えきたい}を〕散らす、飛ばす ・I splashed some orange juice all over the wall. : オレンジ・ジュースを壁いっぱいにはね散らした。 2. 〔しぶきで〕~をぬらす、~を汚す ・My shirt was splashed with water. : シャツに水しぶきがかかってぬれた。 ・A car splashed me with mud. : 車に泥をはねられた。 3. 〔しぶきを~で〕跳ね上げる、まき散らす ・I splashed my hand in the water. : 手をバシャバシャと水に入れた。 4. 〔~を派手{はで}な色の〕斑点模様{はんてん もよう}にする、模様{もよう}でちりばめる ・This fabric is splashed with mottled gold. : この生地には金色の斑点模様が付けられている。 5. 〔記事{きじ}や写真{しゃしん}などを派手{はで}に〕目立たせる、書き立てる ・The news is splashed on the front of the paper. : そのニュースは新聞の一面に大々的に書き立てられた。 【名】 1. 〔水などが〕はねること[音]、しぶきを上げること[音] 2. 〔光などの〕まだら、斑点{はんてん} 3. 〔水などの〕はねられたもの、しぶき 4. 〔はねられてできた〕しみ、汚れ 5. 〈話〉〔付け加える〕少量{しょうりょう}の液体{えきたい} 6. 〈話〉〔新聞{しんぶん}などの目立{めだ}つ〕記事{きじ}、見出し{みだし}、写真{しゃしん} 【音声を聞く】svl07/splash\_w.mp3【レベル】7、【発音】splǽʃ、【@】スプラッシュ、【変化】《動》splashes | splashing | splashed Splash 【映画】 スプラッシュ◆米1984《監督》ロン・ハワード《出演》トム・ハンクス、ダリル・ハンナ【雑誌名】 スプラッシュ splash ~ all over the media ~をメディア[マスコミ]に触れ回る[ばらまく] splash ~ over someone's head ~を(人)の頭からぶっかける splash about 水をバチャバチャ跳ねる、〔ぬかるみの中などを〕苦心{くしん}して歩く、〔びしゃびしゃ水をはねたりして〕水遊びをする、〈比喩〉はしゃぎまわる splash across a stream ザブザブと小川{おがわ}を渡る splash along in the water 水の中をしゃぶしゃぶ歩く splash chemicals out of the exhaust 排出口{はいしゅつ ぐち}から薬液{やくえき}を噴射{ふんしゃ}する splash cold water on one's face 冷たい水をバシャバシャと顔にかける splash cover 跳ねよけ splash dam 放流堰{ほうりゅう ぜき} splash down someone's face (涙・水滴{すいてき}などが)(人)のほほをしたたり落ちる splash erosion 雨滴浸食{うてき しんしょく} splash everywhere 四方八方{しほう はっぽう}に飛び散る splash guard 〈米〉泥よけ
325
splendor
splendor 【名】 素晴{すば}らしさ、見事さ、輝き、光輝、光彩、豪華さ、壮麗、壮観{そうかん}【音声を聞く】svl07/splendor\_w.mp3【レベル】7、【発音】spléndər、【@】スプレンダー、【分節】splen・dor Splendor In The Grass 【映画】 草原の輝き◆米1961《監督》エリア・カザン《出演》ナタリー・ウッド、ウォーレン・ベイティ《受賞》アカデミー脚本賞 splendor of a palace 宮殿{きゅうでん}の壮麗{そうれい}さ[華麗{かれい}さ] splendor of creation 創造{そうぞう}の輝き splendor of maternity 母性{ぼせい}の素晴{すば}らしさ、偉大{いだい}なる母性{ぼせい} massive splendor 重厚{じゅうこう}な輝き regal splendor 堂々{どうどう}とした[威厳{いげん}のある]豪華{ごうか}さ The splendor of the emerald shines in your neck and you unfold a tail gorgeous with painted plumage." 首は豪華なエメラルドで輝き、そして色とりどりの立派な尾が広がる」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-210", "2563321" vain splendor うわべだけの見事{みごと}さ、虚栄{きょえい} What splendor! なんというりっぱさなのでしょう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2617032" see the splendor of ~の壮麗{そうれい}さ[雄大{ゆうだい}さ]を目にする、壮麗{そうれい}[雄大{ゆうだい}・見事{みごと}]な~を見る The greatest splendor and the greatest magnificence one can imagine await them. みんなは、そりゃあすばらしいほど、りっぱになるんだよ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2543961" infatuated with the splendor of show business 《be ~》華やかな芸能界に憧{あこが}れる live in regal splendor 豪奢{ごうしゃ}な[ぜいたくで派手{はで}な]生活{せいかつ}をする "Now then the splendor will begin again," 「ああ、きっともういちど、りっぱにかざりなおしてくれるんだな。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2236286"
326
spoke
spoke 【1他動】 1. ~にスポークを取り付ける 2. 〔棒を刺して車輪{しゃりん}を〕動かないようにする 【1名】 1. 〔車輪{しゃりん}の〕スポーク、輪止め 2. はしごの段 【2動】 speakの過去形{かこ けい}【音声を聞く】svl07/spoke\_w.mp3【レベル】7、【発音】spóuk、【@】スポーク、【変化】《複》spokes spoke nipple スポーク・ニップル◆自転車のスポークの先端をリムに取り付ける、小さなナット状のもの。◆【同】nipple spoke of a wheel 車輪{しゃりん}のスポーク spoke of my ill-health, my unsuccessful drudgery, my longing to write, to make myself a name 自分が身体を悪くしていること、苦労している割にうまくいかない仕事のこと、書きたいという気持ち、名をあげたい、という思い……。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR2", "2655191" spoke off to 〔車輪の〕スポーク状に[のように]伸びて~に通じる spoke the Beast, in a voice that was one great roar. "Who are you, and why do you seek me?" お前は何者だ、そして何故私を求めるのか?」と獣は、すさまじい咆哮のような声で一息に言いました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-11", "2655192" spoke the Tin of Woodman. とブリキの木こり。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-11", "2655193" and spoke of the way in which he would befriend her favourite companion; そして、アロアの大好きな友達と、彼もどうやって仲良くなろうかと、話しました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG04", "2645603" and spoke out shrewdly in his grating voice. その上彼の耳触りの悪い嗄(しわが)れ声にも冷酷にあらわれていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS1", "2645604" and spoke pleasantly to all the family. そして、家内中の者にも機嫌よく話しをした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS5", "2645605" Delegates spoke to many women who became human rights defenders following repeated violations of their rights by the Zimbabwean government. 調査団は、ジンバブエ政府によって権利侵害が繰り返されたために人権擁護活動家となった、多くの女性たちと話をした。◆【出典】 Gates spoke of those goals this year at the World Economic Forum in Davos, Switzerland. ゲイツ氏は今年、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムで、それらの目標について語りました。◆【訳注】VOAのスクリプトにあるat the World Economic Forumのatは、音声ファイルではtoと言われている。"VOA-0495", "2358335" Giuliani spoke recently in New Hampshire, the state that traditionally hosts the first presidential primary and a key stepping stone to the White House. ジュリアーニ氏は最近ニューハンプシャー州で演説を行いました。この州では伝統的に最初の大統領予備選挙が行われ、それはホワイトハウスへの重要な足掛かりとなります。"VOA-S138", "2359016" Guests spoke confidently about big problems, the possibility of another cold war and so on. 「これは大変なことになった」「再び冷戦時代がやって来る」などと、ゲストは口をそろえてまことしやかに言った。◆【出典】『日本人の秘密』(長谷川勝行著)◆【出版社】"YA13-163", "2360374" Hayashi spoke for a few minutes to the collection of LDP loyalists, who stayed late to listen to him. 彼は自分の話を聞くために遅くまで残っていた自民党支持者の集まりでしばらく話をした。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】"HT168026", "2361984"
327
sponsorship
sponsorship 【名】 財政援助{ざいせい えんじょ}、資金提供{しきん ていきょう}、後援{こうえん}、助成金{じょせいきん}【音声を聞く】svl07/sponsorship\_w.mp3【レベル】7、【発音】spɑ́nsərʃìp、【分節】spon・sor・ship sponsorship contract fee スポンサー契約料{けいやく りょう} sponsorship of terror テロ支援{しえん} sponsorship of terrorist bombings テロの爆破工作{ばくは こうさく}の後押し{あとおし}をする commercial sponsorship 企業{きぎょう}の後援{こうえん} Education Sponsorship in Asia 【組織】 アジア教育里親の会 Educational Sponsorship of Needy Children in Asia 【組織】 アジアの子どもたちに教育をおくる会◆【略】ESNAC government sponsorship 《a ~》政府{せいふ}の資金援助{しきん えんじょ}[財政支援{ざいせい しえん}] international sponsorship 国際的{こくさい てき}(な)資金援助{しきん えんじょ} Meisenkai Sponsorship Programme for India 明泉会インドスポンサーシッププログフム◆【略】MISPO participating sponsorship 協同提供{きょうどう ていきょう} political sponsorship 政治的後援{せいじ てき こうえん} state sponsorship of Shintoism 国家神道{こっか しんとう} Because of sponsorship from large company, the Can-Am was the best paying racing series in the world at that time. 大企業によるスポンサーシップのおかげで、カンナムは当時最も稼ぎになるレースだったのです。 certificate of sponsorship 《英法》身元保証書{みもと ほしょうしょ}
328
spontaneous
spontaneous 【形】 1. 〔現象{げんしょう}が外の力によらずに〕自然発生{しぜん はっせい}する、自動的{じどう てき}に起きる[動く] 2. 〔行為{こうい}などが強制{きょうせい}されずに〕自然{しぜん}に出てくる、自発的{じはつ てき}な 3. 〔行為{こうい}などが〕のびのびとした、おおらかな 4. 《植物》〔人間{にんげん}の手が入らない〕野生{やせい}の、天然{てんねん}の 【音声を聞く】svl07/spontaneous\_w.mp3【レベル】7、【発音】spɑntéiniəs、【@】スポンテーニアス、【分節】spon・ta・ne・ous spontaneous abnormal movements 《医》不随意的{ふずいい てき}で異常{いじょう}な動作{どうさ} spontaneous abortion 自然流産{しぜん りゅうざん} spontaneous abortus 自然流産児{しぜん りゅうざんじ} spontaneous absorption 自然吸収{しぜん きゅうしゅう} spontaneous acquisition 自然獲得{しぜん かくとく} spontaneous action 自発的{じはつ てき}な行動{こうどう} spontaneous activation 自然{しぜん}[自発的{じはつ てき}]活性化{かっせいか} spontaneous activity 自発{じはつ}活動{かつどう}[運動{うんどう}] spontaneous adhesion 自然接着{しぜん せっちゃく} spontaneous adsorption 自発的吸着{じはつ てき きゅうちゃく} spontaneous agglomeration 自然凝集{しぜん ぎょうしゅう} spontaneous agglutination 《免疫》自発凝集{じはつ ぎょうしゅう} spontaneous alloying 自発合金化{じはつ ごうきん か} spontaneous alteration 自発的変化{じはつ てき へんか}
329
spotted
spotted 【形】 1. 斑点{はんてん}のある、まだらの、ぶちの、染みのついた、よごされた、傷つけられた、目印{めじるし}を付けた、干しブドウ入りの 2. 汚点{おてん}のついた 【音声を聞く】svl07/spotted\_w.mp3【レベル】7、【発音】spɑ́tid、【分節】spot・ted spotted adder = milk snake spotted bone 《病理》骨斑影症 spotted bowerbird 《鳥》マダラニワシドリ spotted by scouts 《be ~》スカウトに見いだされる spotted cat 《a ~》まだら模様{もよう}の猫、ぶち猫 spotted catfish 《魚》ブチナマズ spotted cavy 《動物》=paca spotted cowbane 《植物》アメリカドクゼリ spotted crake 《鳥》コモンクイナ spotted cuscus 《動物》ブチクスクス spotted dick 〈英〉干しブドウ入りプディング spotted dog 《a ~》ぶち[まだら模様{もよう}の]犬 spotted dolphin 《動物》マダライルカ spotted eagle owl 《鳥》アフリカワシミミズク
330
sprung
sprung 【自他動】 springの過去・過去分詞形【形】 1. ばね付きの、スプリング[ばね]入りの 2. 酔っぱらった 3. 裂けた、ひび割れた、ひびが入った 【音声を聞く】svl07/sprung\_w.mp3【レベル】7、【発音】sprʌ́ŋ、【@】スプラング Sprung 【人名】 シュプルング sprung from a prison 《be ~》刑務所{けいむしょ}を出所{しゅっしょ}する Sprung from a race of theologians, this celebrated man combated to the last the theory of natural selection. 神学者の一族の出身のこの著名人は最後まで自然淘汰の理論と闘いました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BELFA33", "2511329" sprung from someone's loins 《be ~》(人)の子として生まれる sprung of a royal stock 《be ~》王家{おうけ}の出である sprung shoes ひび割れた靴 freshly-sprung 【形】 釈放{しゃくほう}されたばかりの had sprung up into a big beanstalk which went up and up and up till it reached the sky. そのつるはとてもとても、とーっても高くて、空の先まで伸びていました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_JACK", "2651713" half-sprung 【形】 〈米俗〉ほろ酔いで、酔っぱらって、千鳥足{ちどりあし}で ill-sprung 【形】 弾力{だんりょく}を失った interior-sprung 【形】 〔マットレスなどが〕スプリング入りの knee-sprung 【形】 膝{ひざ}が前屈した new-sprung 【形】 新しく生まれた rubber-sprung wheel ゴムバネ付き車輪
331
spur
spur 【自動】 1. 〈文〉〔拍車{はくしゃ}を掛けて〕馬で急ぐ 2. 〈文〉急いで進む 【他動】 1. 〔馬に〕拍車{はくしゃ}を掛ける、〔馬に拍車{はくしゃ}を掛けて〕急がせる ・I spurred my horse to the town. : 馬に拍車を掛けてその町まで急いだ。 2. ~を刺激{しげき}する、~を促進{そくしん}させる、~を励ます ・The children were spurred to study harder for the honor of their family. : その子どもたちは家族の名誉のためにもっとしっかり勉強するよう励まされた。 3. ~に拍車{はくしゃ}を付ける ・I was booted and spurred, carrying a riding whip. : 私はブーツを履かされ、拍車を付けられ、乗馬杖を持たされた。 【名】 1. 〔乗馬{じょうば}の〕拍車{はくしゃ} 2. 〔行為{こうい}などを〕誘発{ゆうはつ}させる[動機付ける・駆り立てる]もの、〔比喩{ひゆ}としての〕拍車{はくしゃ} 3. 《植物》距◆花冠や萼の基部が膨らんで袋状になったもの。ヒエンソウやオダマキなどに見られる。 4. 《植物》〔短い〕若枝{わかえだ}、〔発育不全{はついく ふぜん}の〕枝 5. 《鳥》〔おんどりなどの〕蹴爪{けづめ} 6. 〔鉄道{てつどう}の〕短い分岐線{ぶんき せん}◆【同】spur track 7. 《動物》〔昆虫{こんちゅう}などの脚の〕端刺{たんし} 8. 《解剖》〔骨の〕突起{とっき}、〔けがをした時などにできる〕骨棘{こっきょく} 9. 〔闘鶏{とうけい}の〕金属製{きんぞくせい}の蹴爪{けづめ} 10. 《建築》〔斜めに突き出した〕突っ張り(棒)、方杖{ほうづえ}、控壁{ひかえかべ} 11. 《地学》山脚{さんきゃく}、海脚{かいきゃく}◆(海底)山脈の尾根が分かれて麓{ふもと}へ低くせり出しているもの。 12. 〔海岸{かいがん}の浸食防止用{しんしょく ぼうし よう}の〕短い突堤{とってい} 13. 〔ライ麦の〕麦角{ばっかく} 14. 〈米〉〔幹線道路{かんせん どうろ}から分かれた短い〕支線道路{しせん どうろ} 15. 〔窯業{ようぎょう}の〕スプール◆窯に入れる焼き物の下に置く陶器製の支え。 【音声を聞く】svl07/spur\_w.mp3【レベル】7、【発音】spə́ːr、【@】スパー、【変化】《動》spurs | spurring | spurred spur ~ on 拍車を掛ける、督励する、鞭撻する spur ~ to ~に…するように刺激{しげき}する spur ~ to set new sales records 販売記録{はんばい きろく}を塗り替えるように~に発破{はっぱ}をかける spur ~ to technologic competition → spur ~ to technological competition spur ~ to technological competition ~に技術競争{ぎじゅつ きょうそう}を促す spur a horse 馬に拍車{はくしゃ}を当てる[掛ける] spur a protest 抗議{こうぎ}(行動{こうどう})に駆り立てる spur a recovery in sales 売り上げ回復を加速{かそく}させる spur a torrent of speculation さまざまな臆測{おくそく}を呼ぶ 【表現パターン】spur [spark, unleash] a torrent of speculation spur active efforts by ~による積極的{せっきょく てき}な取り組みを促す spur an increase in IT-driven transactions ITを活用{かつよう}した取引{とりひき}を活性化{かっせいか}させる spur an increase of IT-driven transactions → spur an increase in IT-driven transactions spur an intense battle 激しい競争{きょうそう}を駆り立てる spur button 拍車{はくしゃ}ボタン
332
squash
squash 【1自動】 1. 〔グシャリと〕ペチャンコになる、押しつぶされる 2. 〔人や物が狭い場所{ばしょ}に〕押し入る、詰め込まれる 3. 〔グチョグチョと音を立てて〕進む、歩く 【1他動】 1. ~を押しつぶす、~をペチャンコにする 2. 〔狭い場所に〕~を押し[詰め]込む ・I got squashed on the crowded train this morning. : 今朝、満員電車の中で押しつぶされそうになった。 3. 〔反乱{はんらん}を〕鎮圧{ちんあつ}する、制圧{せいあつ}する 4. 〔厳しい言葉{ことば}で人を〕黙らせる 5. 〈俗〉~を終わらせる、~を片付ける{かたづける} 【1名】 1. 押しつぶすこと 2. ぺちゃんこになったもの 3. ぐしゃりという音 4. 〈英・豪〉〔果汁飲料{かじゅう いんりょう}の〕スカッシュ◆【参考】cordial 5. = squash rackets 6. = squash tennis 【2名】 1. 《植物》カボチャ◆ウリ科カボチャ属(Cucurbita)の植物の総称。 2. カボチャの実◆果物だが、野菜として食用になる。熟する前に収穫するために、皮が薄く種が柔らかい夏カボチャ(summer squash)と、熟してから収穫するために、厚く固い皮をした甘い冬カボチャ(winter squash)がある。 【音声を聞く】svl07/squash\_w.mp3【レベル】7、【発音】skwɑ́ʃ、【@】スクオッシュ、【変化】《動》squashes | squashing | squashed squash ~ like a pancake ~をぺちゃんこ[ぺしゃんこ]に押しつぶす squash a cockroach ゴキブリをたたきつぶす[押しつぶす] squash a package 包装{ほうそう}を(ぺしゃんこに)踏みつぶす[押しつぶす] squash a revolt 反乱{はんらん}を鎮める[鎮圧{ちんあつ}する] squash a worm 〔ミミズなどの〕虫を踏みつぶす squash gratin 《料理》カボチャのグラタン squash method 押しつぶし法 squash negative thought 否定的{ひてい てき}[ネガティブ]な考えを押しつぶす squash one's anger 怒りを鎮める squash preparation 押しつぶし標本{ひょうほん} squash rackets 《球技》スカッシュ squash tennis 《スポーツ》スカッシュテニス squash the myth that 〔that以下〕という俗説{ぞくせつ}[社会通念{しゃかい つうねん}]を打ち破る squash up 押しつぶす、押し合う、押し込める、詰める、詰め込む
333
stab
stab 【自動】 突き刺す【他動】 ~を(突き)刺す、中傷{ちゅうしょう}する【名】 1. 突き刺すこと、刺し傷、突き傷、刺すような痛み 2. 人の心を傷つけること、中傷{ちゅうしょう} 3. 試み{こころみ}、挑戦{ちょうせん}、企て◆【同】attempt 【音声を聞く】svl07/stab\_w.mp3【レベル】7、【発音】stǽb、【@】スタッブ、スタブ、【変化】《動》stabs | stabbing | stabbed stab ~ at random 無差別{むさべつ}に~を刺す stab a crowbar into バール[かなてこ]を~に突き刺す stab a dagger into (人)を短刀で刺す stab a finger toward ~に向かって指を指す stab a knife between someone's fingers (人)の指の間にナイフを突き刺す stab a passerby 通行人{つうこうにん}[通りすがりの人間{にんげん}]を刺す stab at doing a sex comedy set in the sixties 60年代{ねんだい}を舞台{ぶたい}にしたセックス・コメディーを再現{さいげん}しようという試み stab at someone with a knife ナイフで(人)を刺す stab cell 桿状核球 stab children at random 児童{じどう}たちを無差別{むさべつ}に刺す stab culture 《細菌》穿刺培養{せんし ばいよう} stab each other 刺し違える stab in 〔番号{ばんごう}などを機械{きかい}など〕に打ち込む stab in the back 【動】 背中{せなか}を刺す【名】 中傷{ちゅうしょう}、背信行為{はいしん こうい}、裏切り{うらぎり}、裏切り行為
334
stance
stance 【名】 1. 〔人や動物{どうぶつ}の立つ〕構え、姿勢{しせい} 2. 〔物事{ものごと}に対する〕心構え{こころがまえ}、立場{たちば} 3. 〔登山{とざん}の〕スタンス、足場{あしば}◆ザイルを確保するために安定して止まることができる足場。 4. 《スポーツ》〔野球{やきゅう}やゴルフの打者{だしゃ}の〕スタンス、構え 5. 〈スコ〉バス[タクシー]乗り場 【音声を聞く】svl07/stance\_w.mp3【レベル】7、【発音】stǽns、【@】スタンス、【変化】《複》stances stance in lending 融資態度{ゆうし たいど} stance of humility toward ~への謙虚{けんきょ}な姿勢{しせい} stance of the enemies 敵側{てきがわ}の態度{たいど} stance on ~についての姿勢 stance on abortion 《one's ~》(妊娠{にんしん})中絶{ちゅうぜつ}に対する姿勢{しせい} stance on immigration 移民問題{いみん もんだい}のスタンス stance on reform efforts 改革努力{かいかく どりょく}への姿勢{しせい} stance on the pledge 《one's ~》(人)の宣誓{せんせい}の態度{たいど} stance phase 立脚期{りっきゃく き}◆歩行周期の一段階 stance verb 態度表明動詞{たいど ひょうめい どうし} actual stance 実際{じっさい}の立場{たちば} aggressive stance 《an ~》攻撃的{こうげきてき}な姿勢{しせい} antifundamentalist stance 反原理{げんり}[根本{こんぽん}]主義者的{しゅぎしゃ てき}な姿勢{しせい}[スタンス] antigovernment stance 反政府的{はん せいふ てき}な立場{たちば}[姿勢{しせい}]
335
staple
staple 【1他動】 ~をホチキスでとめる[とじる]【1名】 1. 〔内装用{ないそう よう}の〕ステープル◆先のとがったU字形の針で、ケーブルやボルトなどを固定するのに使う。 2. 〔文房具{ぶんぼうぐ}の〕ステープラー[ホチキス]の針、ステープル 【2名】 1. 〔ある国や地域{ちいき}の主食{しゅしょく}となる〕食糧{しょくりょう}、食物{しょくもつ}、穀物{こくもつ} ・Rice is the staple of Japan. : 米は日本の主食である。 2. 〔繰り返し使われる〕不可欠{ふかけつ}な要素{ようそ}、必需品{ひつじゅひん} ・The website has been a staple of the Internet. : そのウェブサイトはインターネットの定番となっている。 ・The programming tool has become the staple of many web developers. : そのプログラミングツールは多くのウェブ開発者たちの必需品となっている。 3. 〔定常的{ていじょう てき}に取引{とりひき}される〕主要{しゅよう}商品{しょうひん}[製品{せいひん}] 4. 〔ある国や地域{ちいき}の〕主要一次産品{しゅよう いちじ さんぴん}、特産品{とくさんひん} 5. 〔ある長さや太さの〕繊維{せんい}、ステープル◆紡ぐ前の綿・羊毛・麻などの繊維。 【2形】 〔生産物として〕主要{しゅよう}な【音声を聞く】svl07/staple\_w.mp3【レベル】7、【発音】stéipl、【@】ステイプル、【変化】《動》staples | stapling | stapled、【分節】sta・ple staple ~ on the wall 壁に~をホチキスでとめる staple ~ to paper 書類{しょるい}に~をホチキスでとめる staple a business card 名刺{めいし}をホチキスで留める staple article 主要品目{しゅよう ひんもく} staple commodities 主要{しゅよう}商品{しょうひん}[産物{さんぶつ}] staple crop 主要生産物{しゅよう せいさんぶつ} staple diet 主食{しゅしょく} staple dish 定番料理{ていばん りょうり} staple documents together 書類{しょるい}をホチキスで綴じる staple export model 主要作物輸出{しゅよう さくもつ ゆしゅつ}モデル staple exports 主要輸出品{しゅよう ゆしゅつひん} staple food 主食{しゅしょく} ・Asia's staple food is rice, so what is the European equivalent? : アジアの主食は米ですが、ヨーロッパの主食は何ですか? Staple Food Act 食糧法〔略称〕〔新〕◆日本法 Staple foods (fish and other meats, vegetables, fruits, etc.) are flash-frozen while still fresh. 素材品(魚・肉・野菜・果実など)は、新鮮なうちに急速冷凍する。◆【出典】『これがうまい』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA06-016", "2511499"
336
stapler
stapler 【名】 ステープラー、ホチキス、ホッチキス【音声を聞く】svl07/stapler\_w.mp3【レベル】7、【発音】stéiplər、【@】ステープラー、スティプラー、【変化】《複》staplers、【分節】sta・pler wool stapler 1. 羊毛商人{ようもう しょうにん} 1. = woolsorter If you're not using the stapler, put it away. ホチキスを使っていないなら、しまおう。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-FOC13", "2407932" staple the papers together with a stapler 書類{しょるい}をホッチキスでとめる
337
static
static 【名】 1. 〔放送電波{ほうそう でんぱ}の〕空電{くうでん}、雑音{ざつおん} 2. 《電気》静電気{せいでんき}◆【同】static electricity 3. 〈米話〉〔人からの〕干渉{かんしょう}、妨害{ぼうがい}、反対{はんたい} 4. 〈米話〉〔痛烈{つうれつ}な〕非難{ひなん}、批判{ひはん} 5. 〈米話〉〔生意気{なまいき}な〕口答え{くちごたえ} 【形】 1. 静止{せいし}した、動かない 2. 固定{こてい}された、据え付けの 3. 変化{へんか}がない、不活発{ふかっぱつ}な、停滞{ていたい}した 4. 《物理》静的{せいてき}な、静止{せいし}の 5. 《物理》静力学{せいりきがく}の 6. 《電気》静電気{せいでんき}の 7. 《電気》〔電波{でんぱ}の〕雑音{ざつおん}の 8. 《コ》〔メモリーが〕スタティック型の 【音声を聞く】svl07/static\_w.mp3【レベル】7、【発音】stǽtik、【@】スタティック、【変化】《複》statics、【分節】stat・ic Static 【名】 止水式{しすい しき}◆OECDテストガイドライン◆【略】ST static acceleration 静的加速度{せいてき かそく ど} static accuracy 静的精度{せいてき せいど} static activity 静的活動{せいてき かつどう} static actuator 静電{せいでん}アクチュエータ static aeroelasticity 静的空力弾性{せいてき くうりき だんせい} static algorithm 静的{せいてき}アルゴリズム static allocation 《コ》静的割り当て static analysis 静的解析{せいてき かいせき}、静態分析{せいたい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】static analysis [analyses] static analysis tool 静的解析{せいてき かいせき}ツール static angle 静止角度{せいし かくど} static angle error 静止角度誤差{せいし かくど ごさ} static apparatus 静止装置{せいし そうち} static approach 静的{せいてき}アプローチ
338
stationery
stationery 【名】 文房具{ぶんぼうぐ}、事務用品{じむ ようひん}◆stationaryとのスペリングの違いに注意。【音声を聞く】svl07/stationery\_w.mp3【レベル】7、【発音】stéiʃnèri、【@】ステイショナリ、ステーショナリー、ステイショネリ、【分節】sta・tion・er・y stationery box 料紙箱{りょうしばこ} stationery cabinet ステーショナリー・キャビネット◆文具・事務用品・本などを保管するためのスチール製キャビネット。 stationery cost 事務用品費{じむ ようひん ひ} 【表現パターン】stationery cost [expense] stationery cupboard ステーショナリー・カップボード◆【同】stationery cabinet stationery department 文房具売り場{ぶんぼうぐ うりば} stationery made from recycled materials 再生材{さいせい ざい}から作られた文房具{ぶんぼうぐ} Stationery manufacturer Pilot has conducted a survey on New Year's cards. 文房具メーカーのパイロットが、年賀状についての調査を実施しました。"MB003626", "2511713" Stationery Office 〈英〉政府刊行物発行所{せいふ かんこうぶつ はっこうじょ} stationery product 文房具{ぶんぼうぐ} stationery rack 文房具棚{ぶんぼうぐ だな} stationery shop 文房具屋{ぶんぼうぐ や} 【表現パターン】stationery shop [store] Stationery, tableware, and snack food follow in popularity. これに続いて文房具、食器、スナック菓子も人気があります。"MB003169", "2511714" stationery usage 文房具{ぶんぼうぐ}の使用{しよう} company stationery 社用便箋{しゃよう びんせん}
339
statistical
statistical 【形】 統計{とうけい}の、統計{とうけい}にもとづく【音声を聞く】svl07/statistical\_w.mp3【レベル】7、【発音】stətístikl、【分節】sta・tis・ti・cal statistical acceleration 統計的加速{とうけい てき かそく} statistical accuracy 統計的{とうけいてき}精度{せいど}[正確{せいかく}さ] statistical adjustment 統計上{とうけい じょう}の調整{ちょうせい} statistical administration 統計行政{とうけい ぎょうせい} statistical aid 統計支援{とうけい しえん} statistical algorithm 統計(的){とうけい(てき)}アルゴリズム statistical analysis 統計(的)分析{とうけい(てき)ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】statistical analysis [analyses] Statistical analysis is generally based on the use of confidence intervals (see Section 5.5). 統計解析は、通常信頼区間に基づいて行われる(5.5節参照)。◆【出典】 statistical analysis plan 解析計画書{かいせき けいかくしょ}◆【略】SAP statistical analysis report 解析報告書{かいせき ほうこくしょ}◆【略】SAR statistical analysis system 統計的分析{とうけいてき ぶんせき}システム◆【略】SAS statistical anomaly 統計{とうけい}に現れた変則性{へんそく せい} statistical application 統計的応用{とうけい てき おうよう} statistical appraisal 統計的評価{とうけい てき ひょうか}
340
steadfast
steadfast 【形】 1. 〔物の位置が〕固定{こてい}した 2. 〔意志・決意・信念などが〕確固{かっこ}たる、不動{ふどう}の、しっかりした 3. 〔人などに〕忠実{ちゅうじつ}な、忠誠{ちゅうせい}な 【音声を聞く】svl07/steadfast\_w.mp3【レベル】7、【発音】stédfæ̀st、【@】ステッドファスト、【分節】stead・fast steadfast awareness of 《a ~》~に対する確固{かっこ}たる認識{にんしき} steadfast belief 確固{かっこ}たる信念{しんねん}、揺るぎない信仰{しんこう} steadfast earth 《the ~》不動{ふどう}の大地{だいち} steadfast friend 忠実{ちゅうじつ}[誠実{せいじつ}]な友人{ゆうじん} steadfast gaze 凝視{ぎょうし} steadfast in one's decision 《be ~》自分{じぶん}の決心{けっしん}を変えない steadfast in one's faith 《be ~》信念を曲げない Steadfast in our faith in the Almighty, we will advance toward a world where man's freedom is secure. 全能の神への揺るぎない信仰を守りつつ、世界の人々に自由が確実に訪れるよう前進していきましょう。"USPIA33", "2511768" steadfast love 不動{ふどう}の愛 steadfast opposition to ~への断固{だんこ}たる反対{はんたい} steadfast relations 確固{かっこ}たる関係{かんけい} steadfast supporter 確固{かっこ}たる支持者{しじしゃ} hold steadfast in one's refusal to retract the statement 発言{はつげん}の撤回{てっかい}をあくまで拒む remain steadfast 毅然{きぜん}としている、毅然{きぜん}と構える
341
steward
steward 【自動】 乗客係{じょうきゃく がかり}を務める【名】 1. 管財人{かんざいにん} 2. 〔大邸宅{だい ていたく}の〕執事{しつじ}、家令{かれい} 3. 〔ホテルやクラブなどの〕執事{しつじ}、給仕長{きゅうじ ちょう} 4. 〔船の〕司厨長{しちゅうちょう}、賄い長 5. 〔船や飛行機{ひこうき}の〕給仕{きゅうじ}、ボーイ、客室係{きゃくしつ がかり}、スチュワード 6. 〔イベントの〕幹事{かんじ}、世話役{せわやく} 7. = shop steward 【音声を聞く】svl07/steward\_w.mp3【レベル】7、【発音】stjúərd、【@】スチュワード、ステューワド、【変化】《動》stewards | stewarding | stewarded、【分節】stew・ard Steward 【人名】 スチュアード、スチュワード steward on the trains running between 《~ A and B》AとBの間を走る列車{れっしゃ}の旅客係{りょきゃく がかり} steward to ~の執事{しつじ} airline steward 旅客機乗組員{りょかくき のりくみいん} baggage steward 手荷物係{てにもつ がかり} bar steward ろくでなし◆【語源】bastardの駄じゃれ house steward 〔大邸宅{だい ていたく}・クラブなどの〕執事{しつじ} land steward 地所管理人{じしょ かんりにん} ship's steward 《a ~》船の客室係{きゃくしつ がかり} shop steward 〔労働組合{ろうどう くみあい}の〕労働者代表{ろうどうしゃ だいひょう} union steward 組合役員{くみあい やくいん} wine steward 《料理》ソムリエ、ソムリュエ、ワイン鑑定人、ワインの目利き人◆料理に最適なワインを選んでくれる人。 Lord High Steward 《英》王室執事長{おうしつ しつじ ちょう} I am a steward for Qantas Airways and regularly fly to Japan where I meet wonderful people from all walks of life. 私はカンタス航空のスチュワードで、定期的に日本に行きますが、私はそこでさまざまな世界の素晴らしい人々と出会いました。◆【出典】Hiragana Times, 1994年2月号◆【出版社】"HT088048", "2384272"
342
stiffen
stiffen 【自動】 硬化{こうか}する、強固{きょうこ}になる、硬直{こうちょく}する、こわばる ・His body stiffened after the judge said he was guilty. : 裁判官が有罪を申し渡すと、彼の体はこわばった。【他動】 ~を固くする、強化{きょうか}する、強める、堅くする、こわばらせる【音声を聞く】svl07/stiffen\_w.mp3【レベル】7、【発音】stífən、【@】スティフン、【変化】《動》stiffens | stiffening | stiffened、【分節】stiff・en stiffen in arousal 〔性器{せいき}などが〕性的興奮{せいてき こうふん}で硬くなる stiffen in surprise 〔身体{しんたい}などが〕驚いて[びっくりして]こわばる[硬直{こうちょく}する] stiffen one's back 背筋{せすじ}をピンと伸ばす◆うなだれた状態から元気のある状態に意識的になること 【表現パターン】stiffen [straighten] one's back stiffen penalties for serious traffic violators 重大{じゅうだい}な交通違反{こうつう いはん}を犯した者への罰則{ばっそく}を強化{きょうか}する stiffen penalties for wrongdoers 悪事{あくじ}を働くものへの罰則規定{ばっそく きてい}を強化{きょうか}する stiffen resistance 抵抗{ていこう}[反抗{はんこう}]を強める 【表現パターン】stiffen (one's) resistance stiffen someone's backbone (人)に気合いを入れる ・The boss stiffened our backbone by slapping everyone's back. : 上司は一人一人の背中をたたいて気合いを入れた。 stiffen someone's conviction (人)の確信{かくしん}を固める stiffen up 固くする[なる]、厳しくする[なる]、こわばる、こわばらせる cause muscles to stiffen 筋肉{きんにく}を硬直{こうちょく}させる、〔主語{しゅご}により〕筋肉{きんにく}が硬直{こうちょく}する[硬くなる] feel one's face stiffen 自分{じぶん}の顔がこわばるのを感じる When the mixture begins to stiffen, spread it out and pat it down lightly with the palm of your hand. 固まり始めたクスクスは、広げて、手のひらで軽く押す。◆【出典】Hiragana Times, 1996年6月号◆【出版社】"HT116138", "2622465" The Senate rejected a measure to stiffen fuel efficiency requirement. 上院は燃料効率最低基準を厳しくする法案を否決[却下]した。 But whenever any of us are taken away our joints at once stiffen, and we can only stand straight and look pretty. でもあたしたちがここから連れ去られると、関節がすぐにカチカチになって、まっすぐ立ってきれいに見えることしかできなくなるの。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-20", "2329053"
343
stopper
stopper 【他動】 ~に栓をする、~を栓で塞{ふさ}ぐ【名】 1. 栓、詰め、止め具、止める人、止めるもの、妨害物{ぼうがい ぶつ} 2. 〈和製英語〉《野球》ストッパー◆【標準英語】closer 3. 《金属》ストッパー◆取鍋のノズルを開閉する装置 【音声を聞く】svl07/stopper\_w.mp3【レベル】7、【発音】stɑ́pər、【@】ストッパー、【変化】《動》stoppers | stoppering | stoppered、【分節】stop・per stopper cock 活栓{かっせん} Stopper container, and allow it to stand for about 2 hours at room temperature. Pack the contents as tightly as possible in an appropriate percolator, open the lower opening, and slowly pour sufficient solvent to cover the crude drugs. When the percolate begins to drip, close the opening, and allow the mixture to stand for 2 to 3 days at room temperature. これを適切な浸出器になるべく密に詰め、浸出器の下口を開いた後、生薬が覆われるまで徐々に上方から浸出剤を加え、浸出液が滴下し始めたとき、下口を閉じて密閉し、室温で2~3日間放置した後、毎分1~3mLの速度で浸出液を流出させる。◆【出典】第十六改正日本薬局方(平成23年3月24日 厚生労働省告示第65号) stopper for bathtub 風呂{ふろ}の栓 stopper mechanism ストッパー機構{きこう} stopper of a decanter (ワイン・)デキャンタの栓 stopper structure ストッパー構造{こうぞう} airtight stopper 密栓{みっせん} conversation stopper 〈話〉〔会話{かいわ}を中断{ちゅうだん}させる〕予期{よき}せぬ言葉{ことば}[発言{はつげん}・質問{しつもん}] cork stopper コルク栓 cotton stopper 綿栓{めんせん} door-stopper 【名】 = doorstop etch stopper layer エッチング停止層{ていし そう} etching stopper エッチング停止層{ていし そう} glass stopper ガラス製の栓[ストッパー]
344
storehouse
storehouse 【名】 倉庫{そうこ}、貯蔵所{ちょぞうしょ}、宝庫{ほうこ}【音声を聞く】svl07/storehouse\_w.mp3【レベル】7、【発音】stɔ́ːrhàus、【@】ストアハウス、【変化】《複》storehouses、【分節】store・house storehouse attendant 倉庫管理人{そうこ かんりにん} storehouse for rice 米蔵{こめぐら} storehouse of information 知識の宝庫、雑学の大家 brick storehouse 《a ~》れんが造りの倉庫{そうこ} capacious storehouse 《a ~》広々{ひろびろ}とした倉庫{そうこ} commissary storehouse 《a ~》《軍事》兵站倉庫{へいたん そうこ} commodious storehouse 《a ~》広々{ひろびろ}とした倉庫{そうこ} compact storehouse 《a ~》こじんまりした倉庫{そうこ} convenient storehouse 《a ~》便利{べんり}な倉庫{そうこ} crowded storehouse 《a ~》ぎっしり詰まった倉庫{そうこ} fireproof storehouse 《a ~》耐火倉庫{たいか そうこ} fortified storehouse 《a ~》厳重{げんじゅう}に警備{けいび}された倉庫{そうこ} huge storehouse 《a ~》巨大{きょだい}な倉庫{そうこ} log storehouse 《a ~》丸太{まるた}でできた倉庫{そうこ}
345
storekeeper
storekeeper 【名】 店主{てんしゅ}、商店経営者{しょうてん けいえいしゃ}、倉庫管理人{そうこ かんりにん} ・The storekeeper opened her shop at 8:00 a.m. every morning. : 店主は毎朝8時に彼女の店を開けた。【音声を聞く】svl07/storekeeper\_w.mp3【レベル】7、【発音】stɔ́ːrkìːpər、【@】ストアキーパ、ストアーキーパー、【変化】《複》storekeepers、【分節】store・keep・er store-keeper 【名】 = storekeeper general storekeeper 雑貨店主{ざっか てんしゅ} go get the storekeeper 店主{てんしゅ}[店の主人{しゅじん}]を呼びに行く storekeepers' comprehensive insurance 店舗総合保険{てんぽ そうごう ほけん} storekeepers' liability insurance 店舗賠償責任保険{てんぽ ばいしょう せきにん ほけん} Tax authorities hope more customers will ask for lottery ticket receipts, which will force storekeepers to fill them out correctly. 税務当局はより多くの客がくじ付きの領収書を求めるようになることを願っており、そうなれば店側は領収書を正確に記入しなければならなくなるでしょう。"MB000746", "2515417"
346
stout
stout 【名】 1. 荷物運搬人{にもつ うんぱんにん}、ポーター、強力{きょうりょく}◆力持ちで浅黒い 2. スタウト、肥満{ひまん}サイズ◆太った人の洋服のサイズ 3. スタウトビール、黒ビール 【形】 1. どっしりした、強い、勇敢{ゆうかん}な◆【同】stalwart 2. 頑健{がんけん}な、頑丈{がんじょう}な、じょうぶな◆【同】hardy ; stalwart 3. 太った、かっぷくがいい◆【同】portly◆婉曲的に言うとき 4. 〔態度などが〕確固{だんこ}とした 【音声を聞く】svl07/stout\_w.mp3【レベル】7、【発音】stáut、【@】スタウト、【変化】《形》stouter | stoutest、《複》stouts Stout 【人名】 スタウト《飲料》シュタウト、シュタウト・ビール◆ポータービール(Porter)よりモルトを効かし、香り・色は濃い。アルコール度数は6-7%。◆【参考】beer; beer brewing stout arms たくましい腕 Stout beer 《飲料》シュタウト、シュタウト・ビール◆ポータービール(Porter)よりモルトを効かし、香り・色は濃い。アルコール度数は6-7%。◆【参考】beer; beer brewing stout cord 《a ~》丈夫{じょうぶ}なひも stout fellow 勇敢{ゆうかん}な人、度胸{どきょう}のある人 stout fight 《a ~》勇敢{ゆうかん}な戦い stout heart 勇気{ゆうき} stout lady どっしりとした[かっぷくがいい]婦人{ふじん} stout man でっぷりした男性{だんせい} stout matron どっしりとした[かっぷくがいい]既婚婦人{きこん ふじん} stout middle-aged man 太った[かっぷくがいい]中年{ちゅうねん}の男 stout old lady 太った老婦人{ろう ふじん} stout old woman 太った高齢女性{こうれい じょせい} stout reinforced underwear 頑丈{がんじょう}な補強{ほきょう}[サポートタイプの]下着{したぎ}
347
straightforward
straightforward 【形】 1. 真っすぐに進む、真っすぐな 2. 直接的{ちょくせつてき}な、率直{そっちょく}な、単刀直入{たんとう ちょくにゅう}な、歯に衣を着せぬ、素直{すなお}な、正直{しょうじき}な、不正{ふせい}のない、正攻法{せいこうほう}の ・Unlike adults, children are very straightforward. : 大人と違って子どもは大変正直である。 3. 容易{ようい}な、簡単{かんたん}な、複雑{ふくざつ}でない、分かりやすい、単純{たんじゅん}な、紛れもない ・Setting up this software is simple and straightforward. : このソフトウェアのセットアップはごく簡単です。 【副】 = straightforwardly【音声を聞く】svl07/straightforward\_w.mp3【レベル】7、【発音】strèitfɔ́ːrwərd、【@】ストレイトフォワード、【分節】straight・forward straight-forward 【形】 → straightforward straightforward access 直接{ちょくせつ}アクセス straightforward answer 《a ~》明快{めいかい}な答え[回答{かいとう}] straightforward approach 1. 真正面{ましょうめん}から正直{しょうじき}に攻めるやり方 1. 《野球》直球勝負{ちょっきゅう しょうぶ} straightforward arms-for-hostages swap あからさまな人質対武器{ひとじち たい ぶき}の交換{こうかん} straightforward counsellor 〈英〉→ straightforward counselor straightforward counselor 歯に衣を着せぬカウンセラー[助言者{じょげん しゃ}] straightforward derivation 直接的導出{ちょくせつ てき どうしゅつ} straightforward design 《a ~》簡潔{かんけつ}なデザイン straightforward directions 分かりやすい指示{しじ} straightforward discussion 率直{そっちょく}な議論{ぎろん} straightforward explanation 《a ~》理解{りかい}しやすい説明{せつめい}、単純明快{たんじゅん めいかい}な説明{せつめい} straightforward guide 《a ~》端的{たんてき}に書かれたガイドブック[入門書{にゅうもんしょ}] straightforward idea 単純明快{たんじゅん めいかい}な考え、分かりやすい概念{がいねん}
348
strand
strand 【自動】 1. 岸に上がる、座礁{ざしょう}する 2. 困る、取り残される、立ち往生する 3. 《野球》〔走者{そうしゃ}を〕塁に残す、残塁{ざんるい}させる 【他動】 1. ~を座礁{ざしょう}させる 2. ~を立ち往生させる、取り残す、困らせる 3. 《野球》(走者{そうしゃ})を塁に残す、残塁{ざんるい}させる 【名】 1. 髪の毛、(髪の)房、より糸、ひもに通したもの 2. 〔DNAの〕ストランド、らせん構造{こうぞう} 3. 岸、岸辺{きしべ} 【音声を聞く】svl07/strand\_w.mp3【レベル】7、【発音】strǽnd、【@】ストランド、【変化】《動》strands | stranding | stranded Strand 【人名】 ストランド【地名】 ストラン、ストランド街◆英国、ロンドンのソーホー(Soho)地区トラファルガー広場(Trafalgar Square)から王立裁判所(Royal Courts of Justice)までを結ぶ主要道路。劇場・ホテルが立ち並ぶ繁華街 Strand Arcade ストランド・アーケード◆豪州、シドニー(Sydney)のショッピング街。100年前の建物を利用したアンティーク風の3階建て Strand Bookstore ストランド古書店◆米国、ニューヨーク、マンハッタン(Manhattan)にある米国最大の古本屋 strand break 鎖切断{さ せつだん} strand breakage 鎖分解{さ ぶんかい} strand cleavage 《遺伝》鎖切断{さ せつだん} strand count ストランド数 strand diameter 《電気》素線径{そ せん けい} strand displacement 鎖[ストランド]置換{ちかん} strand displacement activity of DNA polymerase DNAポリマラーゼの鎖置換反応{さ ちかん はんのう} strand displacement amplification SDA法◆DNA鎖を置換することによってDNAを増幅する技術 strand displacement synthesis 鎖置換合成{さ ちかん ごうせい} strand DNA synthesis 鎖DNA合成{ごうせい} strand exchange 鎖交換{さ こうかん}
349
striker
striker 【名】 1. ストライキをする人、ストライカー、ストライキ参加者{さんかしゃ} 2. 《サッカー》ストライカー、攻撃{こうげき}の中心{ちゅうしん}となる選手{せんしゅ} 3. 打ち手、打つ人[物]、ストライカ◆自動車のドアに設けられており対応部材(latch)とかみ合ってドアを閉鎖状態に保つ部材 4. 升掻き、斗掻き◆ますに盛った穀類を平らにならす棒 【音声を聞く】svl07/striker\_w.mp3【レベル】7、【発音】stráikər、【@】ストライカー、【変化】《複》strikers、【分節】strik・er Striker 【人名】 ストライカー【映画】 炎の戦士/ストライカー◆米1987 striker plate 受座 striker wheel 〔ライターなどの〕親指車{おやゆび しゃ}、歯輪{しりん}◆鋼の小輪を指で回すことにより、黄鉄鉱をこすって火花を出す装置。 box striker 《サッカー》ボックスプレイヤー[ストライカー]◆敵陣のペナルティーエリア付近で主にプレーするタイプの選手。 【表現パターン】box [penalty-box] player [striker] Brazil striker Neymar scored four goals in total. ブラジルのフォワード、ネイマール選手は計4ゴールを決めた。◆【出典】Catch a Wave, 2014年6月27日号◆【出版社】 Brazil's striker Ronaldo scored both goals to bring Brazil its record fifth World Cup. ブラジルのフォワード、ロナウド選手が2得点を挙げ、ブラジルに大会史上初の5度目の優勝をもたらした。◆【出典】Catch a Wave, 2002年7月12日号◆【出版社】 dolphin striker 《海事》垂れ木、ドルフィン・ストライカー◆帆船の船首から突き出した船首斜檣(bowsprit)の下に平行に取り付けた短い棒材で、船首斜檣および第二斜檣(jib boom)を支える働きをする。◆【同】martingale boom economic striker 経済的{けいざい てき}ストライキ参加者{さんかしゃ} high striker ハイ・ストライカー◆遊園地などにある力試し・力比べのゲーム。タワー状の装置の下部をハンマーでたたくとその力で小さな物体が跳ね上がる。力が十分強ければそれがてっぺんのベルに当たり、鐘が鳴る。 lone striker 《サッカー》ワントップ non-striker 【名】 1. ストライキ不参加者{ふ さんかしゃ} 2. 《クリケット》ノン・ストライカー◆野球で言う攻撃側のランナーのこと "Online Striker" includes 22 virtual players individually controlled by different participants online. 「オンラインストライカー」では、ネット接続した参加者一人一人がゲーム上の22人の仮想選手それぞれを操作します。"MB001526", "2237005" shadow striker 《サッカー》シャドウ・ストライカー、1.5列目{れつめ}の選手{せんしゅ}◆主に最前線とミッドフィールダーの中間でプレイし、チャンスの際に最前線に飛び出しシュートを狙うタイプの選手。 Argentine star striker Gabriel Batistuta will not participate in the game because he has decided to retire from Argentina's national team. アルゼンチンのエースストライカー、ガブリエル・バティストゥータ選手は代表から引退することを決めたため、この試合には出場しません。"MB001048", "2307238"
350
stylistic
stylistic 【形】 1. 〔文学{ぶんがく}の〕文体{ぶんたい}の 2. 〔芸術{げいじゅつ}の〕スタイルの、様式{ようしき}の 【音声を聞く】svl07/stylistic\_w.mp3【レベル】7、【発音】stailístik、【分節】sty・lis・tic stylistic analysis 文体分析{ぶんたい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses stylistic approach 様式的{ようしき てき}なアプローチ stylistic beauty 様式美{ようしき び} stylistic classification 文体分類{ぶんたい ぶんるい} stylistic development 〔作家{さっか}の〕文体{ぶんたい}の進化{しんか}、〔芸術家{げいじゅつか}の〕スタイルの進化{しんか} stylistic fronting 文体的前置{ぶんたい てき ぜんち} stylistic function 文体機能{ぶんたい きのう} stylistic inversion 文体的倒置{ぶんたい てき とうち} stylistic label 文体{ぶんたい}(レベル)表示{ひょうじ}、スピーチラベル stylistic profiling 文体分析{ぶんたい ぶんせき} stylistic resemblance 文体上{ぶんたい じょう}の類似{るいじ} stylistic rule 文体規則{ぶんたい きそく} stylistic rule hypothesis 文体規則仮説{ぶんたい きそく かせつ} stylistic structure 文体構造{ぶんたい こうぞう}
351
subdue
subdue 【他動】 1. 〔力ずくで敵などを〕征服{せいふく}[制圧{せいあつ}]する 2. 〔暴動・反乱などを〕鎮圧{ちんあつ}[制圧{せいあつ}]する 3. 〔自然などを〕征服する 4. 〔感情などを〕抑える、抑制{よくせい}する 5. 〔痛みなどを〕和らげる、緩和{かんわ}する 6. 〔光・色・声などを〕和らげる 【音声を聞く】svl07/subdue\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbdjúː、【@】サブデュー、【変化】《動》subdues | subduing | subdued、【分節】sub・due subdue a rebellion 反乱{はんらん}を鎮圧{ちんあつ}する subdue a riot 暴動を鎮圧{ちんあつ}する subdue cancer がんを抑える subdue carcinoma → subdue cancer subdue inflation インフレを抑制{よくせい}する subdue someone in a body hold (人)を体で押さえ付けて制圧{せいあつ}する subdue someone's pride (人)の高慢{こうまん}の鼻を折る subdue the curiosity for sensual contents of the magazine その雑誌{ざっし}のわいせつな内容{ないよう}への好奇心{こうきしん}を抑制{よくせい}する subdue the enemy 敵を征服{せいふく}する subdue the enemy without fighting 戦わずして敵を屈する subdue the suspect with a nightstick 容疑者{ようぎしゃ}に警棒{けいぼう}で対処{たいしょ}する subdue the wilderness 荒野{こうや}を征服{せいふく}する The police had to subdue the criminal with force. 警察は力で犯人を圧倒しなければなりませんでした。 Quiet! Quiet!" said the teacher to subdue the noisy group of us that was gathered in the laboratory. 「静かに、静かに」、ワイワイと騒ぎながら実験室に集まった私たちを、先生は静かにさせました。◆【出典】Hiragana Times, 1996年7月号◆【出版社】"HT117068", "2490835"
352
subjective
subjective 【形】 1. 主観的{しゅかんてき}な、主観{しゅかん}の、個人的{こじんてき}な 2. 《医》(症状{しょうじょう}が)自覚的{じかくてき}な 3. 本来備わっている 4. 《文法》主語{しゅご}の、主格{しゅかく}の 5. 架空{かくう}の 【音声を聞く】svl07/subjective\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbdʒéktiv、【@】サブジェクティブ、【分節】sub・jec・tive subjective ability to ~するための[~できるという]架空{かくう}の能力{のうりょく} subjective adjustment 主観的適応{しゅかん てき てきおう} subjective aim 《a ~》主観的{しゅかん てき}な[個人的{こじん てき}な]目的{もくてき} subjective analysis 主観解析{しゅかん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】subjective analysis [analyses] subjective and objective data 主観的{しゅかん てき}および客観的{きゃっかん てき}データ subjective answer 主観的{しゅかん てき}[個人的{こじん てき}]な答え[回答{かいとう}・返事{へんじ}] subjective appraisal 主観評価{しゅかん ひょうか} subjective approach 主観的{しゅかん てき}アプローチ subjective aspect 主観的{しゅかん てき}な見方{みかた} subjective assessment 主観評価{しゅかん ひょうか} subjective attribute 主観的属性{しゅかん てき ぞくせい} subjective case 主格{しゅかく} subjective change 自覚的変化{じかく てき へんか} subjective character 主観的特性{しゅかん てき とくせい}
353
sublime
sublime 【自動】 1. 高まる、高尚{こうしょう}になる、浄化{じょうか}される 2. 《化学》昇華{しょうか}する 【他動】 1. ~を純化{じゅんか}する、高める、高尚{こうしょう}にする 2. 《化学》~を昇華{しょうか}させる 【名】 崇高{すうこう}なもの【形】 1. 気品{きひん}のある、気品{きひん}にあふれて、崇高{すうこう}な、気高い、壮大{そうだい}な、荘厳{そうごん}な、雄大{ゆうだい}な、圧倒的{あっとうてき}な、卓越{たくえつ}した 2. 《化学》昇華{しょうか}する 【音声を聞く】svl07/sublime\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbláim、【@】サブライム、【変化】《動》sublimes | subliming | sublimed、【分節】sub・lime sublime confidence 自信過剰{じしん かじょう}、思い上がり、うぬぼれ sublime idea 崇高{すうこう}な理念{りねん} sublime performance 名演技{めい えんぎ} sublime poetry of love and death 愛と死について書かれた崇高{すうこう}な詩 sublime under vacuum 真空下{しんくう か}で昇華{しょうか}する portray sublime scenes 舞台面{ぶたいめん}を描き出す[現出{げんしゅつ}させる・表出{ひょうしゅつ}する・構築{こうちく}する] The sublime festival is of very ancient origin. その荘厳な祭りはたいへん古い起源のものである。 The sublime form of Mount Fuji has been an object of worship through the ages. 富士山の荘厳な姿は古くから信仰の対象である。◆【出典】Catch a Wave, 2013年7月12日号◆【出版社】 from the sublime to the ridiculous 崇高から滑稽{こっけい}(なもの)へ From the sublime to the ridiculous is only a step. 崇高さとばかばかしさの間には、わずかな違いしかない。◆例えば、ピカソのキュービズムは、見る人の価値観に依存する。◆ことわざ Due to their deep, "sublime" feelings they have difficult times in tolerating the "cheap" things of this world. 大変「高潔」な考えを持っていますから、世の中のちっぽけでくだらない物事を認め、受け入れることがなかなかできません。◆【出典】Hiragana Times, 1995年3月号◆【出版社】"HT101078", "2341600" What a cruel and sublime love! なんと残酷で、崇高な愛の物語でしょう!◆【出典】Hiragana Times, 1995年7月号◆【出版社】"HT105084", "2615463" The colors of the painting were sublime. その絵の色使いは卓越していた。 Edo period music is transmitted into a sublime work of art that appeals modern audiences. 江戸時代から伝わる音楽を芸術作品に昇華させ、現代の聴衆に訴える。◆【出典】Hiragana Times, 2002年6月号◆【出版社】"HT188036", "2343734"
354
submarine
submarine 【名】 1. 潜水艦{せんすいかん}◆【同】sub 2. 《料理》サブマリン・サンドイッチ(submarine sandwich)◆【同】sub ; torpedo 3. 《野球》アンダースロー[下手投げ]のピッチャー[投手{とうしゅ}] 【形】 海底{かいてい}の【音声を聞く】svl07/submarine\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́bmərìːn、【@】サブマリン、サブマリーン、【変化】《複》submarines、【分節】sub・ma・rine submarine acoustic warfare 潜水艦音響戦{せんすいかん おんきょう せん} submarine acoustical warfare → submarine acoustic warfare submarine aircraft carrier 《a ~》潜水空母{せんすい くうぼ} submarine animal 海底動物{かいてい どうぶつ} submarine archaeology 海底考古学{かいてい こうこがく} submarine archeology 〈英〉→ submarine archaeology submarine bar 海底{かいてい}バー submarine basalt 海底玄武岩{かいてい げんぶがん} submarine base 潜水艦基地{せんすいかん きち} submarine berthing 潜水艦停泊{せんすいかん ていはく} submarine blasting 水中発破{すいちゅう はっぱ} submarine blockade 潜水艦封鎖◆潜水艦で敵国海域を封鎖して、物資補給を絶つ戦略。第一次大戦でドイツによる英国封鎖が最初。 submarine boat 潜水艦{せんすいかん} submarine cable 海底{かいてい}ケーブル
355
submission
submission 【名】 1. 降伏{こうふく}、服従{ふくじゅう}、従順{じゅうじゅん} 2. 提案{ていあん}、提出{ていしゅつ} 3. 寄託{きたく}、仲裁付託{ちゅうさい ふたく} 【音声を聞く】svl07/submission\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbmíʃən、【@】サブミッション、【変化】《複》submissions、【分節】sub・mis・sion submission agreement 仲裁付託契約{ちゅうさい ふたく けいやく} submission document 提案文書{ていあん ぶんしょ} submission material 提案材料{ていあん ざいりょう} submission of a bill to amend ~ to the Diet ~改正案{かいせい あん}の国会{こっかい}への提出{ていしゅつ} submission of a dispute to arbitration 争議{そうぎ}の仲裁付託{ちゅうさい ふたく} submission of a drawing 図面{ずめん}(の)提出{ていしゅつ} submission of a final report 最終報告書{さいしゅう ほうこくしょ}の提出{ていしゅつ} submission of a manuscript 入稿{にゅうこう} submission of a report 報告書{ほうこくしょ}(の)提出{ていしゅつ} submission of bill 議案{ぎあん}の提出{ていしゅつ} submission of opinions 意見{いけん}の申し出 submission of paper 論文投稿{ろんぶん とうこう} submission of the bills to the Diet 法案{ほうあん}の国会{こっかい}への提出{ていしゅつ} submission of the IAEA report 国際原子力機関報告書{こくさい げんしりょく きかん ほうこくしょ}の提出{ていしゅつ}
356
subscription
subscription 【名】 1. 〔新聞{しんぶん}や雑誌{ざっし}などの〕購読予約(金){こうどく よやく(きん)} 2. 〔予約制演奏会{よやくせい えんそうかい}などの〕回数{かいすう}[会員{かいいん}]券購入{けん こうにゅう} 3. 〔慈善団体{じぜん だんたい}や基金{ききん}などへの〕寄付金{きふきん}、出資金{しゅっしきん} 4. 〔株や債券{さいけん}の〕購入{こうにゅう}申し込み[予約{よやく}] 5. 〔契約書{けいやくしょ}などへの〕署名{しょめい}、記名{きめい} 6. 〔署名{しょめい}による〕同意{どうい}、承諾{しょうだく}、合意{ごうい} 7. 署名{しょめい}文書{ぶんしょ}[書類{しょるい}]、署名{しょめい}された声明{せいめい} 8. 〈英〉〔クラブなどに支払う〕会費{かいひ} 9. 《キリスト教》〔信者{しんじゃ}の使徒信条{しと しんじょう}などへの〕署名{しょめい} 10. 〔新製品{しん せいひん}の〕購入予約{こうにゅう よやく}、事前購入申し込み 11. 〔本などの印刷前{いんさつ まえ}の〕予約{よやく}[事前{じぜん}]売上{うりあげ} 【音声を聞く】svl07/subscription\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbskrípʃən、【@】サブスクリプション、【変化】《複》subscriptions、【分節】sub・scrip・tion subscription agent 書籍取次店{しょせき とりつぎてん} subscription agreement 《金融》募集契約(書){ぼしゅう けいやく(しょ)} subscription and distribution commissions 《証券》募集{ぼしゅう}・売出し取扱手数料{うりだし とりあつかい てすう りょう} subscription billing 定期購読課金{ていき こうどく かきん} subscription book 予約者名簿{よやく しゃ めいぼ}、予約図書{よやく としょ} subscription brochure 《a ~》定期会員向けのパンフレット subscription campaign 《a ~》定期会員{ていき かいいん}キャンペーン subscription commission 《証券》募集取扱手数料{ぼしゅう とりあつかい てすう りょう} subscription communication 加入通信{かにゅう つうしん} subscription concert 《a ~》予約制演奏会{よやくせい えんそうかい} subscription database 参加者{さんかしゃ}データベース subscription department 予約部{よやく ぶ} subscription deposit 予約金{よやく きん} subscription discount 会費{かいひ}の割引率{わりびきりつ}
357
subsequent
subsequent 【形】 〔時間や順序が〕次の、後の、それに続く、後続{こうぞく}の ・All the final decisions were made based on the results of the subsequent evaluation. : すべての最終決定は、その後の評価の結果に基づいて行われました。【音声を聞く】svl07/subsequent\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́bsəkwənt、【@】サブシクエント、サブシクワント、サブセクエント、サブセクワント、【分節】sub・se・quent subsequent acquirer 転得者{てんとく しゃ} subsequent aftershock それに続く余震{よしん} Subsequent analyses of the study or of the overall safety data base may help to distinguish between adverse events that are, or are not, considered drug related. 当該治験又は安全性に関するデータベース全体をさらに分析することは、有害事象が薬剤に起因するか否かを明らかにすることの助けになることもある。◆【出典】 subsequent analysis その後の分析{ぶんせき}◆「分析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】subsequent analysis [analyses] subsequent application 後願{こうがん} subsequent approval 事後承認{じご しょうにん}◆【対】prior approval subsequent approval process 事後承認手続き◆【対】prior approval process subsequent attempt to 《a ~》~しようとするその後の試み subsequent babies 第2子以降 subsequent calendar year 翌暦年{よく れきねん} subsequent cancer 二次{にじ}がん subsequent carcinoma → subsequent cancer subsequent cardiovascular outcome その後の心血管転帰{しん けっかん てんき} subsequent chapter 《a ~》この後の章
358
subsequently
subsequently 【副】 その後(に)、後{のち}に、その次に、それ以降{いこう}、後で、続いて【音声を聞く】svl07/subsequently\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́bsəkwəntli Subsequently, a brother of the detainee received phone calls from members of Colonel al-Gaddafi's forces using the detainee's phone in which they reportedly threatened: "We will burn you along with your family, your mother and siblings." その後、この拘禁被害者の電話を使ってカダフィ大佐派の兵士から被害者の兄弟に電話があり、「家族や母親、そして兄弟姉妹と一緒におまえも焼いてやる」と脅迫されたという。◆【出典】 Subsequently a container was sent by ship and the transaction proved very successful for all those concerned. その後船便で本格的に花を輸出し、すべてはうまくいった。◆【出典】Hiragana Times, 1992年11月号◆【出版社】"HT073027", "2512659" Subsequently, a new view -- that there was no evidence of involvement by the Japanese military -- spread. その結果、軍が関与した証拠はなかったとする新しい見方が広まった。◆【出典】Hiragana Times, 2007年6月号◆【出版社】"HT248018", "2512673" subsequently admit killing 後に(人)の殺害{さつがい}を認める Subsequently, allow the apparatus to stand for a certain time to confirm its stability. 装置を作動させ一定時間放置し、装置が安定に作動することを確認する。◆【出典】第十六改正日本薬局方(平成23年3月24日 厚生労働省告示第65号) Subsequently an expert will be necessary. 当然、引っ越し専門業者が必要だ。◆【出典】Hiragana Times, 2006年7月号◆【出版社】"HT237020", "2512660" Subsequently, at the five or six universities in England where it is possible to study Japanese, facilities and staff are extremely limited. 日本語を勉強できる大学はイギリスに五つか五つありますが、設備や教授陣はとても限られています。◆【出典】Hiragana Times, 1993年11月号◆【出版社】"HT085034", "2512675" subsequently become the marketing manager handling 後に~担当{たんとう}の販売部長{はんばい ぶちょう}になる Subsequently, Bernard Weber, President of the New7Wonders Foundation, unveiled a 120-kilo brass sheet at 28 de Julio Square, to perpetuate this acknowledgement. 続いて、新世界七不思議財団会長のベルナルド・ウェーバーが、フリオ・スクエア28番地において、今回の承認を永久に記す120キロの真鍮板の、除幕式を行った。◆【出典】◆【英文】Gabriela Garcia Calderon <▼12012/08/16/peru-amazon-officially-inaugurated-as-natures-wonder/>◆【和訳】 subsequently challenged 《be ~》後に異議{いぎ}を申し立てられる subsequently detected 《be ~》続いて検出{けんしゅつ}される Subsequently, disabled people used to have a lot of difficulty visiting their rehabilitation facilities, and because this made them hesitant to go out, it reduced the possibility that they would be able to recover. それで、障害者がリハビリ施設へ通うことが常に非常に難しく、これが理由で彼らは出掛けるのが嫌になり、彼らが回復する可能性を低くしていた。◆【出典】Hiragana Times, 2007年11月号◆【出版社】"HT253003", "2512676" subsequently discuss ~ in more detail 後でより詳しく~を論じる subsequently emitted 《be ~》続いて放出{ほうしゅつ}される
359
subsidiary
subsidiary 【名】 1. 補助{ほじょ}するもの、補助員{ほじょいん} 2. 子会社{こがいしゃ}◆親会社が出資し、支配力を有している ・The parent company consolidated its two subsidiaries. : 親会社はその二つの子会社を統合[合併整理]した。 ・These products are made by a subsidiary of X in the United States. : これらの製品は米国にあるX社の子会社で生産されている。 【形】 1. 従属{じゅうぞく}する、従属的{じゅうぞく てき}な、付随{ふずい}する 2. 補助{ほじょ}の、補助的{ほじょてき}な、助成金{じょせいきん}の、支援{しえん}する 【音声を聞く】svl07/subsidiary\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbsídièri、【変化】《複》subsidiaries、【分節】sub・sid・i・ar・y subsidiary account 補助{ほじょ}(元帳{もとちょう})勘定{かんじょう} subsidiary agency 補助機関{ほじょ きかん} subsidiary aim 《a ~》付随{ふずい}する[派生的{はせい てき}な]目的{もくてき} subsidiary bank 子会社銀行{こがいしゃ ぎんこう} subsidiary body 補助団体{ほじょ だんたい} Subsidiary Body on Scientific and Technical Advice 【組織】 科学技術上および技術上の助言に関する機関、科学技術助言機関◆【略】SBSTA subsidiary book 補助簿{ほじょぼ} subsidiary business 兼業{けんぎょう}、副業{ふくぎょう} subsidiary cell 副細胞{ふく さいぼう} subsidiary coil 補助{ほじょ}コイル subsidiary coin 補助硬貨{ほじょ こうか} Subsidiary Communications Authorization 下位通信許可権◆【略】SCA subsidiary company 子会社{こがいしゃ}、系列会社{けいれつ がいしゃ}◆【対】parent company subsidiary corporation 《経営》子会社{こがいしゃ}、子法人{こ ほうじん}
360
subsidy
subsidy 【名】 1. 〔政府から民間への〕助成金{じょせいきん}、補助金{ほじょきん} ・The country's industry would not survive without government subsidies. : その国の産業は政府の補助金なしには存続できない。 2. 〔支払いを肩代わりする〕交付金{こうふきん}、寄付金{きふきん} 3. 〈英〉〔16世紀{せいき}の〕補助税{ほじょ ぜい}、議会税{ぎかい ぜい}◆議会が国王に与えた補助金。 【音声を聞く】svl07/subsidy\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́bsədi、【変化】《複》subsidies、【分節】sub・si・dy subsidy account 助成金{じょせいきん} subsidy budget 補助金予算{ほじょきん よさん} Subsidy Budget Rationalization Act 補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律◆日本法 subsidy dependence 〔政府{せいふ}などからの〕補助金依存{ほじょきん いそん} subsidy equivalent 補助金等価{ほじょきん とうか} subsidy export 輸出補助金{ゆしゅつ ほじょきん} subsidy for agriculture 農業助成金{のうぎょう じょせいきん} subsidy for child care 保育補助金{ほいく ほじょきん} subsidy for construction 建設助成金{けんせつ じょせいきん} subsidy for education 教育交付金{きょういく こうふきん} subsidy for export 輸出補助金{ゆしゅつ ほじょきん} subsidy for fossil fuels 化石燃料{かせき ねんりょう}に対する助成金{じょせいきん} subsidy from the national government 国からの補助金{ほじょきん} subsidy increase 助成強化{じょせい きょうか}
361
subtract
subtract 【自動】 《数学》引き算[減算{げんざん}]をする【他動】 1. 〔大きなものから一部{いちぶ}を〕取り去る、差し引く 2. 《数学》〔ある数から別の数を〕引く、減算{げんざん}する 【音声を聞く】svl07/subtract\_w.mp3【レベル】7、【発音】səbtrǽkt、【@】サブトゥラクト、サブトラクト、【変化】《動》subtracts | subtracting | subtracted、【分節】sub・tract subtract 2 from 6 6から2を引く◆6-2=4はSix minus two is four.と読む subtract __ years from someone's life (人)の寿命{じゅみょう}から_年引く、〔主語により〕(人)の寿命{じゅみょう}が_年縮まる subtract B from A AからBを引く subtract from ~から引く subtract number of deaths from number of newborns 新生児{しんせいじ}の数から死亡者数{しぼうしゃ すう}を引く subtract one equation from the other 一方{いっぽう}の方程式{ほうていしき}を他方{たほう}の方程式{ほうていしき}から引く subtract so much from the relationship 関係{かんけい}から多くのものを取り去る subtract the bottom equation from the top 《数学》〔連立方程式{れんりつ ほうていしき}の〕上の式から下の式を引く add-subtract time 加減算時間{かげんざん じかん} decimal subtract 10進減算◆【略】DS Let's subtract this from this. Do you know the answer? これからこれを引いてみよう。答え分かるかな?"1BENKYOU", "2174272" Then subtract this one from this one. Then you can see how much you have now. そしてこれからこれを引くの。そうすれば、今いくらあるか分かるわよ。"1KOZUKAI", "2202090" I again subtract fifty thousand, for those women who miscarry, or whose children die by accident or disease within the year. 流産とか、子供が一年以内に死亡する可能性を考え、さらに五万組を減ずる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PROPO", "2383725" If you subtract 1 from 10, you get 9. 10から1を引くと9になる。
362
sullen
sullen 【形】 不機嫌{ふきげん}な、むっつりした、ブスッとした、黙り込んだ、気難{きむずか}しい、無愛想{ぶあいそう}な、陰気{いんき}な、陰鬱{いんうつ}な、うっとうしい【音声を聞く】svl07/sullen\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́lən、【@】サルン、サレン、【分節】sul・len sullen about 《be ~》~に不機嫌{ふきげん}である sullen behavior 不機嫌{ふきげん}な態度{たいど} sullen behaviour 〈英〉→ sullen behavior sullen by nature 生来{せいらい}[生まれつき]無愛想{ぶあいそう}な[無口{むくち}な] sullen cloud うっとうしい[陰気{いんき}な]雲 sullen eye 不機嫌{ふきげん}そうな目 【表現パターン】sullen [frowning, grumpy, soar, moody, morose, sulky, bilious, bitchy, broody, cranky, disgruntled, dour, dyspeptic, ill-tempered, peevish, petulant, splenetic, testy, whiny] eye sullen face 《a ~》むっつりとした顔 sullen look 《a ~》不機嫌{ふきげん}な[むっつりした]表情{ひょうじょう} 【表現パターン】sullen look [expression] (on one's face) sullen reply 不機嫌{ふきげん}な[無愛想{ぶあいそう}な]返答{へんとう} sullen response 不機嫌{ふきげん}な[無愛想{ぶあいそう}な]反応{はんのう} sullen sky 《a ~》どんよりとした空 cast sullen eyes on 不機嫌{ふきげん}そうな目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) sullen [frowning, grumpy, soar, moody, morose, sulky, bilious, bitchy, broody, cranky, disgruntled, dour, dyspeptic, ill-tempered, peevish, petulant, splenetic, testy, whiny] eyes on [to, toward, at] change sullen behavior 不機嫌{ふきげん}な態度{たいど}[振る舞い・行為{こうい}]を改める 【表現パターン】change [modify] sullen behavior change sullen behaviour 〈英〉→ change sullen behavior
363
summarize
summarize 【他動】 1. 〔話・記事・演説などを〕要約{ようやく}する、かいつまんで言う、集約{しゅうやく}する ・Could you please summarize what you just said? : 今あなたがおっしゃったことを要約していただけませんか? 2. 〔複雑{ふくざつ}な内容{ないよう}を〕簡単{かんたん}に言う、〔話を〕(取り)まとめる ・I can summarize it like this. : 簡単に言えばこういうことです。 ・I don't think you can summarize it like that. : そんな単純な話じゃないでしょう。/どうしてそういうまとめになる! 【音声を聞く】svl07/summarize\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́məràiz、【@】サマライズ、【変化】《動》summarizes | summarizing | summarized、【分節】sum・ma・rize summarize ~ as needed 必要{ひつよう}に応じて~を要約{ようやく}する summarize ~ by saying that 〔that以下〕と言うことによって~を要約{ようやく}する、~を要約{ようやく}すれば〔that以下〕ということになる summarize ~ in the simplest of terms ~を最も簡潔{かんけつ}な言葉{ことば}で要約{ようやく}する summarize ~ most effectively 最もうまく~を要約{ようやく}する summarize ~ neatly ~をきちんと要約{ようやく}する summarize ~ simply 簡単{かんたん}に~を要約{ようやく}する summarize __ centuries of Cabala wisdom _世紀{せいき}にわたるカバラの知恵{ちえ}を要約{ようやく}する◆【参考】cabala summarize a book ある本の粗筋{あらすじ}を言う[内容{ないよう}を要約{ようやく}する] summarize a lecture 講演{こうえん}[講義{こうぎ}]の内容{ないよう}を要約{ようやく}する[要旨{ようし}をまとめる・内容{ないよう}を手短{てみじか}に述べる] summarize alleged incident 疑惑{ぎわく}の事件{じけん}について手短{てみじか}に述べる summarize an argument 議論{ぎろん}をまとめる summarize an article 記事{きじ}を要約{ようやく}する summarize at the end 最後{さいご}でまとめを行う summarize at the start 最初{さいしょ}にまとめを行う
364
sunbeam
sunbeam 【名】 日光{にっこう}、太陽光線{たいよう こうせん}【音声を聞く】svl07/sunbeam\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́nbìːm、【@】サンビーム、【変化】《複》sunbeams、【分節】sun・beam the first sunbeam, she knew, would be her death. そのはじめてのお日さまの光が、じぶんをころすのだ、とひいさまはおもいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA03", "2656184" He felt the fresh air, the first sunbeam もみの木は、すずしい風に吹かれて、朝のお日さまの光にあたりました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2364088" "Why, indeed?" said a Butterfly, who was fluttering about after a sunbeam. 「一体、どうして?」と、日の光を追い掛けて飛び回っていたチョウが言いました。"TANPEN06", "2245690" sunbeams streaming through leaves 木漏れ日{こもれび} Neither the sunbeams, nor the birds, nor the red clouds which morning and evening sailed above him, gave the little Tree any pleasure. こんなふうでしたから、もみの木は、お日さまの光を見ても、とぶ鳥を見ても、それから、あさゆう、頭(あたま)の上をすうすうながれていく、ばらいろの雲を見ても、ちっともうれしくありませんでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2465192" "Rejoice in thy growth!" said the Sunbeams. そのとき、空の上でお日さまの光が、しんせつにこういってくれました。「わかいあいだが、なによりもいいのだよ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2237705" The air, besides, was fresh and stirring, and this, under the sheer sunbeams, was a wonderful refreshment to our senses. 空気はさわやかで、かすかに風がふいていて、そして強い日ざしのもとで、とても気持ちよく感じられた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN31", "2529685" In the midst of the central hall a large fountain played, throwing its jets of spray upwards to a glass dome in the roof, through which the sunbeams lighted up the water and the beautiful plants which grew in the great basin. こういう広間のいくつかあるなかの、いちばんの大広間のまんなかに、大きな噴水がふきだしていて、そのしぶきは、ガラスの円天井(まるてんじょう)まで上がっていましたが、その天井からは、お日さまがさしこんで、噴水の水と大水盤(すいばん)のなかにういている、うつくしい水草の上にきらきらしていました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA02", "2420787"
365
sunk
sunk 【自他動】 sinkの過去分詞形{かこ ぶんし けい}【形】 救いようがない、すっかり駄目{だめ}な【音声を聞く】svl07/sunk\_w.mp3【レベル】7、【発音】sʌ́ŋk、【@】サンク sunk as I was in the mere stupidity of wonder, before terror woke up in my breast as sudden and startling as the crash of cymbals; 私はただ呆然としてしまったが、シンバルでも叩かれたように急におどろいて恐怖が胸にこみあげてきた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE10", "2655271" sunk by a torpedo 《be ~》〔船などが〕魚雷{ぎょらい}を受けて沈没{ちんぼつ}する sunk cost 1. 《経済学》サンク・コスト◆すでに支出が済んでおり、回収の可能性がないコスト。 1. 《会計》埋没{まいぼつ}費用{ひよう}[原価{げんか}] sunk fence 隠れ垣 sunk in a morass of corruption 《be ~》腐敗{ふはい}の泥沼{どろぬま}にはまる[陥る] sunk in debauchery 《be ~》荒淫{こういん}にふける sunk in dejection 《be ~》しょんぼりとする sunk in thought 《be ~》物思いにふける、考え事にふける sunk into gloom 《be ~》憂鬱{ゆううつ}である[に沈み込んでいる] sunk investment 《経済》埋没投資{まいぼつ とうし} sunk relief 沈み彫り sunk well 井筒{いづつ} counter-sunk bolt → countersunk bolt counter-sunk head → countersunk head
366
superb
superb 【形】 1. 〔質が〕素晴{すば}らしい、最高{さいこう}の ・Everything was indeed superb. : 何もかも素晴らしく最高でした。 ・Her home cooking is superb. : 彼女の手料理は最高! 2. 〔大きさや見た目が〕壮大{そうだい}な、雄大{ゆうだい}な 3. 〔細部{さいぶ}や見た目が〕豪華{ごうか}な、ぜいたくな 【音声を聞く】svl07/superb\_w.mp3【レベル】7、【発音】supə́ːrb、【@】シューパーブ、スーパーブ、【分節】su・perb superb account of some of ~'s turbulent events ~で起こったいくつかの不穏{ふおん}な事件{じけん}を記した優れた記録{きろく} superb account of the underside of ~の裏側{うらがわ}について記された優れた[素晴{すば}らしい]記録{きろく} superb accuracy 最高度{さいこう ど}の正確{せいかく}さ superb achievement 見事{みごと}な功績{こうせき}、卓越{たくえつ}した功績{こうせき} superb at taking care of 《be ~》~の世話{せわ}をする[面倒{めんどう}を見る]のがとてもうまい superb athlete 《a ~》一流{いちりゅう}運動選手{うんどう せんしゅ}[アスリート] superb biographer 《a ~》卓越{たくえつ}した才能{さいのう}を持つ伝記作家{でんき さっか} superb business and financial executive 営業{えいぎょう}・財務面{ざいむ めん}の一流管理職{いちりゅう かんり しょく} superb comedian 《a ~》一流{いちりゅう}のお笑い芸人{げいにん}[コメディアン] superb communicator 《a ~》一流{いちりゅう}のコミュニケーター superb consultant 《a ~》有能{ゆうのう}なコンサルタント superb cook 素晴{すば}らしい料理人{りょうりにん} Superb Crosspatches 【雑誌名】 スパーブ・クロスパッチズ Superb Crosswords 【雑誌名】 スパーブ・クロスワーズ
367
supernatural
supernatural 【名】 1. 超自然{ちょうしぜん}体[現象{げんしょう}] 2. 超自然世界{ちょう しぜん せかい} 【形】 超自然{ちょうしぜん}の、信じられないほどの、神わざの【音声を聞く】svl07/supernatural\_w.mp3【レベル】7、【発音】sjùːpərnǽtʃərəl、【@】スーパーナチュラル、【分節】super・natural supernatural being 超自然的存在{ちょう しぜん てき そんざい} supernatural events 超常現象{ちょうじょう げんしょう} supernatural explanation 《a ~》超自然的{ちょうしぜん てき}な説明{せつめい} supernatural forces 超自然{ちょうしぜん}の力 supernatural happenings 神秘的{しんぴ てき}な出来事{できごと} supernatural idea 神秘思想{しんぴ しそう} supernatural phenomenon 超自然現象{ちょう しぜん げんしょう}◆「現象」の単数形=phenomenon、複数形=phenomena 【表現パターン】supernatural phenomenon [phenomena] supernatural power 魔力{まりょく}、人知{じんち}を超えた力、超能力{ちょうのうりょく} Supernatural powers are like acts that circus magicians do -- they are things that deceive the eye. 超能力はサーカス団の魔術師がする行為のようなもので、人の目をだますものです。◆【出典】Hiragana Times, 1996年4月号◆【出版社】"HT114034", "2513548" supernatural virtue 神学的徳{しんがく てき とく} have supernatural powers 神通力{じんつうりき}がある、超能力{ちょうのうりょく}がある、超能力者{ちょうのうりょく しゃ}だ invoke supernatural forces 超自然的{ちょうしぜん てき}な力を喚起{かんき}する latent supernatural power 潜在{せんざい}する超自然的{ちょうしぜん てき}な力 possess supernatural powers 魔力{まりょく}を持っている
368
superpower
superpower 【名】 1. 超大国{ちょうたいこく}、超強国{ちょうきょうこく} 2. 異常{いじょう}な力、強大{きょうだい}な力 【音声を聞く】svl07/superpower\_w.mp3【レベル】7、【発音】súːpərpàuər、【変化】《複》superpowers、【分節】super・power superpower accord 1. 超大国{ちょうたいこく}(首脳{しゅのう})間の協約{きょうやく}[協定{きょうてい}] 1. 力を持つものによる(意見{いけん}や立場{たちば}の)一致{いっち}[合意{ごうい}] superpower diplomacy 超大国{ちょうたいこく}の外交{がいこう} superpower influence 超大国{ちょうたいこく}の影響{えいきょう} superpower participation 超大国{ちょうたいこく}(首脳{しゅのう})の参画{さんかく}[参加{さんか}・関与{かんよ}] superpower status 超大国{ちょうたいこく}のステータス superpower summit 超大国首脳{ちょうたいこく しゅのう}によるサミット会議{かいぎ} achieve superpower status 超大国{ちょうたいこく}のステータスを実現{じつげん}する affect superpower relations 超大国{ちょうたいこく}の関係{かんけい}に影響{えいきょう}を及ぼす America's superpower status アメリカの超大国{ちょうたいこく}のステータス capitalist superpower 《a ~》資本主義超大国{しほん しゅぎ ちょうたいこく} cultural superpower 文化大国{ぶんか たいこく} 【表現パターン】cultural superpower [power] economic superpower 《an ~》経済大国{けいざい たいこく} 【表現パターン】economic superpower (status) energy superpower エネルギー超大国{ちょうたいこく} energy superpower status エネルギー超大国{ちょうたいこく}のステータス
369
superstition
superstition 【名】 1. 〔不合理{ふごうり}な〕迷信{めいしん}、盲信{もうしん} 2. 迷信{めいしん}に基づく行為{こうい}[儀式{ぎしき}] 3. 迷信{めいしん}から来る恐怖心{きょうふしん} 4. 偶像崇拝{ぐうぞう すうはい} 【音声を聞く】svl07/superstition\_w.mp3【レベル】7、【発音】sùːpərstíʃən、【@】スーパースティション、【変化】《複》superstitions、【分節】su・per・sti・tion Superstition 【映画】 迷信/呪われた沼◆米1982【曲名】 迷信◆スティービー・ワンダーが1972年にモータウンからリリースした曲。ローリング・ストーン誌の「偉大な500曲」に選定されている。 Superstition has it that 迷信{めいしん}では〔that以下〕 Superstition Mountains 【地名】 スーパースティション山脈 avoid superstition 迷信{めいしん}を敬遠{けいえん}する Japanese superstition that 8 is a lucky number 《the ~》八は縁起{えんぎ}のいい数字{すうじ}だという日本{にほん}の迷信{めいしん} local superstition 地元{じもと}に伝わる迷信{めいしん} overcome superstition 迷信{めいしん}を克服{こくふく}する religious superstition 宗教的{しゅうきょう てき}な迷信{めいしん} unsupported superstition 根拠{こんきょ}のない迷信{めいしん}[俗説{ぞくせつ}] vulgar superstition 俗信{ぞくしん} widespread superstition 広く知られる迷信{めいしん}[俗説{ぞくせつ}] absurdity of superstition 迷信{めいしん}の不合理性{ふごうり せい} all just superstition 《be ~》あくまで迷信{めいしん}だ build up superstition around ~'s teachings ~の教義{きょうぎ}の周辺{しゅうへん}に迷信{めいしん}を作り上げる
370
supervise
supervise 【他動】 1. 〔仕事{しごと}や行為{こうい}などを〕監視{かんし}する、管理{かんり}する ・The use of this drug must be closely supervised by a doctor. : この薬の使用は医師の厳格な指図に従わなければならない。 2. 〔仕事{しごと}をする人や組織{そしき}を〕監督{かんとく}する、指揮{しき}する 【音声を聞く】svl07/supervise\_w.mp3【レベル】7、【発音】súːpərvàiz、【@】スーパバイズ、【変化】《動》supervises | supervising | supervised、【分節】su・per・vise supervise ~ closely ~を綿密{めんみつ}に監督{かんとく}する supervise ~ like a stern parent 厳格{げんかく}な親のように~を監督{かんとく}する[を管理{かんり}する・に目を光らせる] supervise ~ personally ~を自ら監督{かんとく}する、~に監督{かんとく}の目が十分行き渡る supervise __ staff members in business administration 営業管理部門{えいぎょう かんり ぶもん}の_人のスタッフを監督{かんとく}する supervise a factory 工場{こうじょう}[製造所{せいぞう じょ}・製作所{せいさくじょ}]を管理{かんり}[監督{かんとく}]する supervise a project プロジェクト[計画{けいかく}]を監督{かんとく}する supervise a staff of _人のスタッフを監督{かんとく}する supervise a team チームを監督{かんとく}する supervise all inspections of nuclear reactors すべての原子炉点検{げんしろ てんけん}を監督{かんとく}する supervise an exam 試験{しけん}の監督{かんとく}をする 【表現パターン】supervise an exam [examination] supervise entrance test takers 試験監督{しけん かんとく}をする[に当たる] supervise everything personally 自ら[直接{ちょくせつ}]すべてを監督{かんとく}[管理{かんり}]する supervise expense relating to overseas trip by ~による海外訪問{かいがい ほうもん}に関しての経費{けいひ}を管理{かんり}する supervise one's toddler's meals in case of choking 幼児{ようじ}が食べ物をのどに詰まらせないよう食事中{しょくじちゅう}は側に付いている[目を離さないようにする]
371
supplier
supplier 【名】 供給者{きょうきゅうしゃ}、サプライヤー、供給業者{きょうきゅう ぎょうしゃ}、仕入先{しいれさき}、納入業者{のうにゅう ぎょうしゃ}、原料供給国{げんりょう きょうきゅうこく}【音声を聞く】svl07/supplier\_w.mp3【レベル】7、【発音】səpláiər、【@】サプライヤー、【変化】《複》suppliers、【分節】sup・pli・er Supplier approval should include an evaluation that provides adequate evidence (e.g., past quality history) that the manufacturer can consistently provide material meeting specifications. 供給業者の承認を行う場合には、製造業者が規格に適合する原材料等を継続的に供給できる十分な根拠(例えば、過去の品質履歴)があることを評価すること。◆【出典】 supplier city 供給都市{きょうきゅう とし} supplier evaluation 供給者評価{きょうきゅうしゃ ひょうか} supplier list 《a ~》仕入先名簿{しいれさき めいぼ} supplier network 供給者{きょうきゅうしゃ}ネットワーク supplier of ~ to the world 《a ~》世界{せかい}(各地{かくち})への~供給国{きょうきゅう こく} supplier of coffee 《a ~》コーヒー供給国{きょうきゅう こく} supplier of fresh produce 生鮮農産物供給業者{せいせん のうさんぶつ きょうきゅう ぎょうしゃ} supplier of information 《a ~》情報{じょうほう}供給{きょうきゅう}[提供{ていきょう}]者 supplier of natural resources 天然資源{てんねん しげん}の供給者{きょうきゅうしゃ} supplier of power 電力供給者{でんりょく きょうきゅう しゃ} supplier performance サプライヤーの実績{じっせき} supplier quality assurance 供給者品質保証{きょうきゅうしゃ ひんしつ ほしょう} supplier relationship サプライヤー関係{かんけい}
372
supportive
supportive 【形】 1. 〔物理的に〕支える、支持{しじ}する 2. 〔精神的・経済的に〕支援{しえん}[援助{えんじょ}]する 3. 《医》対症的{たいしょうてき}な 【音声を聞く】svl07/supportive\_w.mp3【レベル】7、【発音】səpɔ́ːrtiv、【分節】sup・port・ive supportive about 《be ~》~のことでは支えになってくれている supportive action 支援活動{しえん かつどう} supportive activity 支援活動{しえん かつどう}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。 supportive capital 支援{しえん}(する)資金{しきん} supportive care 《病理》支持{しじ}[対症{たいしょう}]療法{りょうほう} supportive care for the management of ~管理{かんり}の支持療法{しじ りょうほう} supportive cells 支持細胞{しじ さいぼう} supportive counseling 支持的{しじ てき}カウンセリング supportive counselling 〈英〉→ supportive counseling supportive device 補助器具{ほじょ きぐ} supportive discussion 支援{しえん}ディスカッション supportive driving force 支えになる原動力{げんどうりょく} supportive drug 支持薬{しじ やく} supportive drug therapy 支持的薬物療法{しじ てき やくぶつ りょうほう}
373
suppression
suppression 【名】 抑圧{よくあつ}、抑制{よくせい}、抑えること、鎮圧{ちんあつ}、鎮静{ちんせい}、弾圧{だんあつ}、禁止{きんし}、隠すこと【音声を聞く】svl07/suppression\_w.mp3【レベル】7、【発音】səpréʃən、【@】サープレッション、サプレッション、【分節】sup・pres・sion suppression analysis 抑制分析{よくせい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】suppression analysis [analyses] suppression behavior 抑制挙動{よくせい きょどう} suppression behaviour 〈英〉→ suppression behavior suppression characteristic 抑制特性{よくせい とくせい} suppression circuit 抑制回路{よくせい かいろ} suppression component 抑圧素子{よくあつ そし} suppression concentration 抑制濃度{よくせい のうど} suppression concept 抑制概念{よくせい がいねん} suppression control 抑制制御{よくせい せいぎょ} suppression criterion 抑制基準{よくせい きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】suppression criterion [criteria] suppression data 抑制{よくせい}データ suppression efficiency 抑制効率{よくせい こうりつ} suppression experiment 抑制実験{よくせい じっけん} suppression factor 抑制{よくせい}因子{いんし}[要因{よういん}]
374
surpass
surpass 【他動】 ~を上回る{うわまわる}、超える、しのぐ、~に勝る ・The humidity does not surpass 60%. : 湿度は60%以内[を超えない]。【音声を聞く】svl07/surpass\_w.mp3【レベル】7、【発音】səːrpǽs、【@】サーパス、【変化】《動》surpasses | surpassing | surpassed、【分節】sur・pass surpass ~ in beauty 美しさの点では~よりも優れている surpass ~ in the number of …の数では~を上回る{うわまわる} surpass \_\_'s record _年の記録{きろく}を超える surpass agreements reached in ~での合意{ごうい}を超える surpass any stage setting どんな舞台装置{ぶたい そうち}も及ばないほど効果的{こうかてき}である[優れている・説得力{せっとくりょく}がある] surpass by far the response to ~に対する反応{はんのう}を大きく上回る{うわまわる} surpass imagination 想像{そうぞう}を絶する[の上を行く] surpass in ~においてより勝る surpass intellectual demands of ~(を理解{りかい}するの)に必要{ひつよう}な知的水準{ちてき すいじゅん}を超える surpass its production capacity 生産{せいさん}が追い付かない状況{じょうきょう}である surpass last year's record 去年{きょねん}の記録{きろく}を超える surpass national and ethnic distinctions 国や民族{みんぞく}の違いを超える surpass oneself 実力{じつりょく}を越える[上回る]成果{せいか}を出す surpass or even equal 〔能力{のうりょく}・性能{せいのう}・品質{ひんしつ}などが〕~を超えるか同レベルに達する、~以上{いじょう}になる ・No one can surpass [exceed] or even equal him in this skill. : この技において彼以上の人はいない。 【表現パターン】surpass [exceed] or even equal
375
surplus
surplus 【他動】 1. ~を余剰{よじょう}だと見なす 2. 〔余剰{よじょう}な物を〕売り払う、払い下げる、回収{かいしゅう}する 【名】 残り、余り、超過分{ちょうか ぶん}、余剰{よじょう}、余剰人員{よじょう じんいん}、剰余{じょうよ}、剰余金{じょうよきん}、黒字{くろじ}【形】 残りの、余分{よぶん}の、余った、余剰{よじょう}の、過剰{かじょう}の、黒字{くろじ}の【音声を聞く】svl07/surplus\_w.mp3【レベル】7、【発音】sə́ːrplʌs、【@】サープラス、【変化】《複》surpluses、【分節】sur・plus surplus account 剰余金勘定{じょうよきん かんじょう} surplus agricultural commodity 余剰農産物{よじょう のうさんぶつ} surplus agricultural produce 余剰農産物{よじょう のうさんぶつ} surplus agricultural product 余剰農産物{よじょう のうさんぶつ} surplus amount 余分{よぶん}の量 surplus analysis 剰余金分析(表){じょうよきん ぶんせき(ひょう)}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】surplus analysis [analyses] surplus approach 剰余{じょうよ}アプローチ surplus assets 残余財産{ざんよ ざいさん}、余剰資産{よじょう しさん} surplus available for dividend 配当可能利益{はいとう かのう りえき} surplus budget 黒字予算{くろじ よさん} surplus capital 過剰資本{かじょう しほん} surplus classroom 余裕教室{よゆう きょうしつ} surplus commodity 過剰商品{かじょう しょうひん} surplus country 黒字国、出超国
376
suspension
suspension 【名】 1. つるす[ぶら下げる]こと 2. 〔一時的{いちじ てき}な〕停止{ていし}、延期{えんき} 3. 〔罰としての〕停職{ていしょく}、停学{ていがく}、出場停止{しゅつじょう ていし} 4. 《法律》〔執行{しっこう}や判決{はんけつ}などの〕保留{ほりゅう}、差し止め{さしとめ} ・The U.N. resolution sought suspension of "arrest actions against those who might be implicated." : 国連のこの決議は、「関与する人の身柄拘束」を中止するよう求めていた。 5. 《音楽》掛留(音){けいりゅう(おん)}◆和音の一部の音を引き延ばし、次の和音との間で不協和を起こすこと、またはその音。 6. 《機械》〔機器{きき}を〕つり下げる[懸架{けんか}]機器{きき}[装置{そうち}] 7. 〔自動車{じどうしゃ}などの〕サスペンション、懸架{けんか}[緩衝{かんしょう}]装置{そうち}◆路面からの振動を車体に弱めて伝える装置。 8. 《化学》懸濁液{けんだくえき} 【音声を聞く】svl07/suspension\_w.mp3【レベル】7、【発音】səspénʃən、【@】サスペンション、【変化】《複》suspensions、【分節】sus・pen・sion suspension agent 懸濁剤{けんだくざい} suspension architecture サスペンション構造{こうぞう} suspension arm サスペンション・アーム suspension arrangement 懸架装置{けんか そうち} suspension bracket 支持{しじ}ブラケット suspension bridge つり橋 suspension bridge tower つり橋主塔{ばし しゅとう} suspension burning 浮遊燃焼{ふゆう ねんしょう} suspension cable つりケーブル suspension clamp 懸垂{けんすい}クランプ suspension colloid 懸濁{けんだく}コロイド suspension control 〔自動車{じどうしゃ}などの〕サスペンション制御{せいぎょ} suspension copolymerisation 〈英〉= suspension copolymerization suspension copolymerization 《化学》懸濁共重合{けんだく きょうじゅうごう}
377
swarm
swarm 【1自動】 1. 〔昆虫{こんちゅう}が〕群れで動く[現れる] 2. 〔ミツバチが〕分巣する 3. 群がる、大群{たいぐん}になる、群衆{ぐんしゅう}が移動{いどう}する ・People swarmed to watch news. : 人々がニュースを見ようと群がった。 4. 一杯{いっぱい}になる、あふれる ・"Hon, do you wanna go to the mall tonight?" "No. You shouldn't go to the mall around this time. It will be swarming with people doing Christmas shopping." : 「ねえ、今晩モールに行きたい?」「ううん。この時期はモールには行かないほうがいいよ。クリスマスショッピングの人たちできっといっぱいだよ」 【1他動】 〔群れが〕~を一杯{いっぱい}にする[埋める] ・People swarmed the street. : 人々で通りが一杯になった。【1名】 1. 〔動いている〕昆虫{こんちゅう}の群れ 2. 〔分巣するときの〕ミツバチの群れ 3. 〔混乱{こんらん}している人や動物{どうぶつ}の〕群れ、群衆{ぐんしゅう} 4. 《地学》=earthquake swarm 【2自他動】 〔両手両足{りょうて りょうあし}を使って〕登る、降りる ・I swarmed up roper ladders. : 縄ばしごをよじ登った。【音声を聞く】svl07/swarm\_w.mp3【レベル】7、【発音】swɔ́ːrm、【@】スウォーム、スワーム、【変化】《動》swarms | swarming | swarmed Swarm 【映画】 《The ~》スウォーム◆米1978 swarm activity 群発活動{ぐんぱつ かつどう} swarm all over ~全体{ぜんたい}に群がる swarm around ~の周りに群がる[群れ集まる・蝟集{いしゅう}する] swarm around a victim's house 〔マスコミなど〕被害者{ひがいしゃ}宅[の家]に群がる[押し寄せる] swarm behavior 集団行動{しゅうだん こうどう}、群れ行動 swarm behaviour 〈英〉→ swarm behavior swarm cell 《生物》遊走細胞{ゆうそう さいぼう} swarm earthquakes 群発地震{ぐんぱつ じしん} swarm in ドッと群れを成して入る、大挙してやって来る、悠然{ゆうぜん}と入ってくる swarm in and out of 群れを成して~に出入りする swarm intelligence 群れの知能{ちのう}、群知能{ぐん ちのう} swarm into ~に殺到{さっとう}する swarm of bees ハチの群れ
378
sweeten
sweeten 【自動】 1. 甘くなる、匂{にお}いが良くなる 2. 美しくなる、楽しくなる、調子{ちょうし}が良くなる 【他動】 1. ~を甘くする 2. ~を清める、和らげる 3. ~を割り増しする 4. 〔過度にもしくは偽善で〕(人)を褒めそやす、(人)にお世辞を言う、(人)にこびへつらう 【音声を聞く】svl07/sweeten\_w.mp3【レベル】7、【発音】swíːtən、【@】スイーテン、スイートン、スウィートゥン、【変化】《動》sweetens | sweetening | sweetened、【分節】sweet・en sweeten ~ with sugar ~に砂糖{さとう}を入れる、砂糖で~を甘くする sweeten coffee コーヒーを甘くする 【表現パターン】sweeten (one's) coffee sweeten offers 求人条件{きゅうじん じょうけん}を有利{ゆうり}にする sweeten one's incentives サービスを上乗せする sweeten someone with a bribe (人)を賄賂{わいろ}で懐柔{かいじゅう}する sweeten the pie 色を付ける sweeten the pill by doing ~して嫌{いや}なことの苦しみを和らげる、~して嫌{いや}なものをいくらかましに見せる、~してせめてもの慰めとする 【表現パターン】sugar [sweeten] the pill by doing sweeten the pot 〔交渉や取引事に〕色づけする、〔おまけなどで〕買う気を起こさせる sweeten the terms 条件{じょうけん}を甘くする sweeten up 機嫌を取る、甘くする sweeten wine ワインに甘みを加える It's not the same sugar we use to sweeten our coffee or tea, but it is already used as a food additive, and it occurs naturally in other foods such as wine and honey, so it shouldn't hurt humans or other organisms. その糖類は、私たちがコーヒーや紅茶を甘くするのに使っている砂糖とは異なりますが、すでに食品添加物として利用されています。また、ワインや蜂蜜などの他の食品の中に天然に存在しているものなので、人や他の生物に害を与えることはないはずです。"VOA-T065", "2439624" and, addressing him by the name of FAIR MONTAGUE (love can sweeten a sour name), she begged him not to impute her easy yielding to levity or an unworthy mind, but that he must lay the fault of it (if it were a fault) upon the accident of the night which had so strangely discovered her thoughts. ロミオに「うるわしのモンタギューさま」(恋はすっぱい名を甘くするものだ)という名で呼びかけ、そして、自分がかんたんに心を許したのを、軽率だとか、卑しい心根からだとみないでください、私の落ち度(もし落ち度というのなら)は、心の思いを不思議にも明かしてしまった夜の偶然のせいにしてください、と頼んだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ROMEO1", "2647565" "People [also] introduce other foods that are considered necessary, like... special teas or honey water to sweeten a child's disposition." 「人々はまた、そのほかの、必要だと思われる食べ物も、例えば、子どもの気性を穏やかにすると考えられている、特別なお茶や蜂蜜入りの水なども与えてしまいます」"VOA-0473", "2237273"
379
sweetie
sweetie 【名】 1. 《sweeties》〈英話〉甘いもの、糖菓{とうか}、キャンディー 2. 〈話〉かわいいもの、いとしい人、かわいい人、恋人{こいびと} 3. ゲイ、ホモ〔差別語〕、おかま〔差別語〕 【音声を聞く】svl07/sweetie\_w.mp3【レベル】7、【発音】swíːti、【変化】《複》sweeties、【分節】sweet・ie Sweetie 【名】 スィーティー◆"Dear"と同じ感覚。親しみを込めて相手を呼ぶ時に使う。主に親子か恋人同士か女の子同士で使う。 ・"Hi Sweetie, what are you doing?" "I'm drawing you, Mommy." : 「何やってるの?」「ママの絵を書いてるんだよ」 sweetie eater 甘いものを(好んで)食べる人 sweetie pie 〈米話〉あなた、かわい子ちゃん、きみ、ねえ◆"Dear"と同じ感覚。親しみを込めて相手を呼ぶ時に使う。主に恋人同士で使う。 ・Come here, Sweetie pie! The dinner is ready. : あなた、こっち来て!夕食の支度ができたわよ。 Hi, sweetie. Guess who this is. ハーイ、いとしのあなた。だれだか当ててみて。"TEL-3-6B", "2374272" No, sweetie. Come here. Mommy is carrying a baby inside. It's your brother. 違うのよ。こっちいらっしゃい。ママの体の中には赤ちゃんがいるの。あなたの弟なのよ。"1BABY", "2179764" We always love you, sweetie. Come back home whenever you want, OK? ママもパパも、あなたのことを大好きなんだからね。いつでもここに帰ってきていいのよ。分かった?"1HITORIG", "2210000" What are you doing, sweetie? Do you want this? 何やってるの?これが欲しいの?"1BABY", "2213631" Why? You are my sweetie pie! どうして?君は私のかわいこちゃんじゃないか!"FAMILY43", "2218207" No, you can't do that, sweetie. 駄目よ、それはできないのよ。"1KEKKON", "2179820" Now go on to bed, sweetie pie. さっさとおネンネしな。"PA-D-087", "2469767" Dad! Can you stop calling me "sweetie pie" in front of my friends? It's embarrassing! お父さん!友達の前で、私のこと「かわいこちゃん」って呼ばないでくれる?恥ずかしいよ!"FAMILY43", "2129180" You are so cute. Come here, sweetie pie. 本当にこの子、かわいいな!こっちおいで。"1BABY", "2219642" He says he's freezing! Here is your blanket, sweetie. 凍えそうだって言ってるわよ!ほら、あなたのブランケットですよ。"1BABY", "2139802" He was some dirty old man, saying "Come here, sweetie, let me make you feel good." 彼は、「こっちにおいで、いい事をしてあげる」と言っていたいやらしい男です。
380
swelling
swelling 【名】 1. 《医》腫れ(物)、こぶ ・The swelling is going down. : 腫れが引いてきた。 2. 膨張{ぼうちょう}、膨らむこと 【音声を聞く】svl07/swelling\_w.mp3【レベル】7、【発音】swéliŋ、【@】スウェリング、【変化】《複》swellings、【分節】swell・ing swelling agent 膨張剤{ぼうちょうざい} Swelling and tenderness were observed on the lingual side of the mandible. 腫脹と圧痛が下顎の舌側に観察された。◆【出典】『トップジャーナルの症例集で学ぶ医学英語』(アルク刊) swelling applause だんだん大きくなる拍手{はくしゅ} swelling around the eyes 眼の周りの腫脹{しゅちょう} swelling around the injection site 注射部位周辺{ちゅうしゃ ぶい しゅうへん}の腫れ swelling at the injection site 注射部位{ちゅうしゃ ぶい}の腫れ swelling behavior 膨潤挙動{ぼうじゅん きょどう} swelling behaviour 〈英〉→ swelling behavior swelling below eye 眼の下の腫れ swelling birth rate 増加{ぞうか}している出生率{しゅっしょうりつ} swelling bosom 張られた胸◆勝ち誇った様子、怒って息を吸ったときの胸をふくらませた様子 【表現パターン】rising [swelling] bosom Swelling breasts are the symbol of womanhood. バストの膨らみは女性の象徴である。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】"YA03-079", "2514067" swelling bud 膨らみ始めたつぼみ swelling characteristic 膨潤特性{ぼうじゅん とくせい}
381
symbolize
symbolize 【自動】 記号{きごう}[象徴{しょうちょう}]を用いる【他動】 1. ~を象徴{しょうちょう}する、~のシンボルとなる 2. ~を記号{きごう}[符号{ふごう}]で表す 【音声を聞く】svl07/symbolize\_w.mp3【レベル】7、【発音】símbəlàiz、【@】シンボライズ、スィンボライズ、【変化】《動》symbolizes | symbolizing | symbolized、【分節】sym・bol・ize symbolize a mind closed off to (人)に対して心を閉ざしていることを表して[象徴{しょうちょう}して]いる、〔主語は〕(人)に対して閉ざされた心[心を閉ざしていること]の象徴{しょうちょう}である symbolize a specific aspect of ~の特定{とくてい}の側面{そくめん}を象徴{しょうちょう}する symbolize all that is wrong with the finance industry 金融業界{きんゆう ぎょうかい}が抱える問題{もんだい}を象徴{しょうちょう}する symbolize an era of ~の時代{じだい}を象徴{しょうちょう}する symbolize danger 危険{きけん}を表す symbolize high status 地位{ちい}の高さを象徴{しょうちょう}する symbolize longevity 長寿{ちょうじゅ}を象徴{しょうちょう}する[の象徴{しょうちょう}である] symbolize one's peaceful intent 〔物・行為{こうい}・サインなどによって〕平和的意図{へいわ てき いと}を表す[象徴{しょうちょう}する] symbolize one's unity ~統一{とういつ}の象徴{しょうちょう}である symbolize purity 清らかさを象徴{しょうちょう}する symbolize someone's occupation (人)の仕事{しごと}を象徴{しょうちょう}する symbolize someone's status as (人)の~としての地位{ちい}[立場{たちば}]を象徴{しょうちょう}する symbolize tenacity 粘り強さを象徴{しょうちょう}する[の象徴{しょうちょう}である] symbolize the aspirations of the people of ~にいる人々{ひとびと}の願望{がんぼう}の現れである
382
symposium
symposium 【名】 1. 〔聴衆{ちょうしゅう}の前で意見{いけん}を述べる〕討論会{とうろんかい}、シンポジウム 2. 〔あるテーマに関する〕論集{ろんしゅう} 3. 〔古代{こだい}ギリシャの〕酒宴{しゅえん}◆音楽が奏でられ、哲学の議論が交わされた。 【音声を聞く】svl07/symposium\_w.mp3【レベル】7、【発音】simpóuziəm、【@】シンポジウム、【変化】《複》symposia | symposiums、【分節】sym・po・si・um Symposium 【著作】 シンポジウム◆英1990《著》ミュリエル・スパーク(Muriel Spark) Symposium on Human Rights in the Asia-Pacific Region アジア太平洋地域人権{たいへいよう ちいき じんけん}シンポジウム Symposium on Life Information Science 生命情報科学シンポジウム◆2004年8月に第18回シンポジウムが韓国・ソウルで開催される◆【URL】 symposium overview シンポジウム概観{がいかん} symposium paper シンポジウム論文{ろんぶん} symposium report シンポジウム報告{ほうこく} "A symposium was held in Machida City and people such as Shoko Egawa who were fighting against the Aum cult were invited. 「町田市で、江川紹子さんらオウムと闘った人々を招いてシンポジウムが開かれました。◆【出典】Hiragana Times, 1996年11月号◆【出版社】"HT121040", "2223309" Australia-Japan Symposium on Drug Design and Development 日豪薬物研究開発{にちごう やくぶつ けんきゅう かいはつ}シンポジウム biennial symposium 隔年{かくねん}シンポジウム design symposium 設計{せっけい}シンポジウム educational symposium 教育{きょういく}シンポジウム electronic symposium 電子{でんし}シンポジウム fruitful symposium 実りのあるシンポジウム host symposium on ~に関するシンポジウムを主催{しゅさい}する
383
takeout
takeout 【名】 → take-out【形】 → take-out take-out 【名】 1. 〈米〉持ち帰り用の料理{りょうり}[食べ物・飲み物]◆【参考】takeaway 2. 〈米〉お持ち帰りの(できる)店 【形】 〈米〉〔料理・飲食物が〕持ち帰り用の【レベル】7、【発音】téikàut、【@】テイクアウト、【変化】《複》takeouts、【分節】take・out Takeout pizza is a luxury we can't afford. テイクアウトのピザなんて、うちにはぜいたくすぎるよ。 take-out bag 〈米〉持ち帰り用袋 take-out container 持ち帰り用の容器{ようき}◆レストランなどで食べ物を持ち帰るときに使う容器。使い捨ての物を指すことが多い。 【表現パターン】take-out (food) container take-out dish 〈米〉テイクアウト[持ち帰り]用の料理{りょうり} take-out double 〔トランプのブリッジゲームの〕テイクアウトダブル take-out food 〈米〉持ち帰り用の料理[食べ物・食料品] 【表現パターン】take-out [carry-out] food Take-out foods from fast-food restaurants are also convenient. ファストフードの持ち帰りも便利だ。◆【出典】『これがうまい』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA06-004", "2514893" take-out joint 〈米〉テイクアウトの料理店{りょうりてん} take-out lunch 〈米〉持ち帰り弁当 take-out lunch stand 〈米〉持ち帰り弁当店 take-out menu 《a ~》持ち帰り用の品書き{しながき} take-out only 〈米〉持ち帰り[テイクアウト]専門{せんもん}の take-out order 《a ~》持ち帰りの注文品{ちゅうもんひん}
384
talkative
talkative 【形】 話し好きな、口数{くちかず}の多い、おしゃべりな【音声を聞く】svl07/talkative\_w.mp3【レベル】7、【発音】tɔ́ːkətiv、【@】トーカティブ、【分節】talk・a・tive talkative patient 冗舌型患者{じょうぜつ がた かんじゃ} talkative person 冗舌家{じょうぜつ か} talkative student 《a ~》おしゃべりな生徒{せいと}[学生{がくせい}] become talkative おしゃべりになる not talkative at all 《be ~》無口{むくち}だ、全然しゃべらない usually talkative person 《a ~》通常{つうじょう}は冗舌{じょうぜつ}な人 He is talkative and funny, whereas his father, by contrast, is solemn and quiet. 彼はおしゃべりで陽気だが、彼の父親は対照的に物静かで無口です。 in a talkative mood しゃべりしたい気分{きぶん}で They are talkative and love to converse on the phone. おしゃべりが大好きで、よく電話で意見を交換したりしています。◆【出典】Hiragana Times, 1995年1月号◆【出版社】"HT099086", "2581916" Americans are really talkative! アメリカ人は本当に話し好きです!◆【出典】Catch a Wave, 2004年8月13日号◆【出版社】 not in a talkative mood 話をする気分{きぶん}[雰囲気{ふんいき}]で(は)ない She was a frank-mannered talkative young lady, with a freckled face and prominent brown eyes. 彼女は率直な態度の話し好きな若い女性で、そばかすのある顔、出っ張った茶色の目をしていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEAD02", "2500927" That girl is very talkative in class. あの少女は授業中のおしゃべりが非常に多い。 My daughter is no less talkative than my wife is. 私の娘は妻に負けず劣らずおしゃべりだ。
385
tan
tan 【自動】 日焼けする【他動】 1. 〔皮を〕なめす 2. 〔皮膚{ひふ}を〕日焼けさせる 3. ~を褐色{かっしょく}にする 4. 〈話〉〔罰として人の尻を〕ひっぱたく 【名】 1. 黄[淡]褐色{かっしょく}、タン 2. 〔日焼けの〕小麦色{こむぎいろ}◆【同】suntan 3. 〔なめし用の〕タン皮◆【同】tanbark 4. 《化学》タンニン◆【同】tannin 【形】 1. 黄[淡]褐色{かっしょく}の 2. 日焼けした、紫外線{しがいせん}で焼けた◆【同】〈英〉tanned 3. なめしの、なめした 【音声を聞く】svl07/tan\_w.mp3【レベル】7、【発音】tǽn、【@】タン、【変化】《動》tans | tanning | tanned Tan 【人名】 タン tan 【略】 =tangent 《数学》正接{せいせつ}、タンジェント TAN 【略】 =total acid number 全酸価{ぜん さんか} tan after sun exposure 日光{にっこう}にさらされると黒くなる Tan, Amy 【人名】 = Amy Tan tan color liquid foundation 小麦色{こむぎいろ}の肌のための液体{えきたい}ファンデーション tan colour liquid foundation 〈英〉→ tan color liquid foundation tan oak 《植物》タン・オーク◆米カリフォルニア州とオレゴン州原産の、ブナ科の常緑樹。樹皮はなめしに用いられる。◆【学名】Lithocarpus densiflorus tan poorly あまり日焼けしない、日焼けしにくい tan skin 日焼けした肌 tan someone's behind (人)の尻をひっぱたく tan someone's hide (人)をひっぱたく、ぶったたく、むち打つ、たたきのめす、こっぴどく殴る、懲らしめる、体罰を加える、(人)の尻をたたく、厳しく叱る Tan Son Nhat Airport タンソンニュート空港{くうこう} tan the hide off (人)をひっぱたく、ぶったたく、むち打つ、たたきのめす、こっぴどく殴る、懲らしめる、体罰を加える、(人)の尻をたたく、厳しく叱る
386
tanker
tanker 【名】 1. タンカー、タンクローリー、油槽船{ゆそうせん}、空中給油機{くうちゅう きゅうゆき}(air tanker) 2. 〈米〉戦車兵{せんしゃへい} 【音声を聞く】svl07/tanker\_w.mp3【レベル】7、【発音】tǽŋkər、【@】タンカー、【変化】《複》tankers、【分節】tank・er tanker accident タンカー事故{じこ} tanker aircraft 空中給油機{くうちゅう きゅうゆき} tanker carrying oil 石油{せきゆ}タンカー tanker incident タンカー事件{じけん} tanker industry 《the ~》タンカー業界{ぎょうかい} tanker lorry 《a ~》〈英〉タンクローリー◆【同】〈米〉tanker truck tanker mooring タンカー係留{けいりゅう} tanker plane 給油機{きゅうゆき} tanker rollover タンカー転覆{てんぷく} tanker war タンカー戦争{せんそう} aerial tanker 空中給油機{くうちゅう きゅうゆき}◆【同】aerial [air-to-air] refueling plane [aircraft] air tanker 空中給油機{くうちゅう きゅうゆき} cement tanker 《海事》セメントタンカー double-hull tanker 二重船体{にじゅう せんたい}のタンカー
387
tariff
tariff 【名】 1. 関税(法){かんぜい(ほう)}、関税表{かんぜい ひょう}、関税率{かんぜいりつ} ・The American Chamber of Commerce says problems include Japan's tariff and quota system. : 米国商工会議所は、日本の関税および割当制度にも問題があると述べている。 2. 〈英〉〔レストランの料理やホテルの部屋などの〕料金表{りょうきんひょう} 3. 〈英〉〔携帯電話会社の〕料金表{りょうきんひょう}、料金請求方式{りょうきん せいきゅう ほうしき} 【音声を聞く】svl07/tariff\_w.mp3【レベル】7、【発音】tǽrif、【@】タリフ、【変化】《複》tariffs、【分節】tar・iff tariff abolition 関税廃止{かんぜい はいし} Tariff Act of 1930 《米国法》1930年関税法{ねん かんぜいほう} tariff agreement 運賃協定{うんちんきょうてい} tariff autonomy 関税自主権{かんぜい じしゅけん} tariff barrier 《a ~》関税障壁{かんぜい しょうへき} Tariff barriers within ASEAN have already been reduced to an average of 2 percent from 12 percent in the past 10 years. ASEAN内の関税障壁は、この10年ですでに平均12%から2%にまで軽減されています。"VOA-0231", "2515347" tariff board 運賃表{うんちんひょう} tariff classification 関税分類{かんぜい ぶんるい} tariff commission 関税委員会{かんぜい いいんかい} tariff commodities 関税商品{かんぜい しょうひん} tariff concession 関税譲許{かんぜいじょうきょ} tariff conference 関税会議{かんぜい かいぎ} tariff differential 関税率格差{かんぜいりつ かくさ} Tariff Division 【組織】 通商関税課
388
tasteful
tasteful 【形】 趣味{しゅみ}の良い、上品{じょうひん}な、風雅{ふうが}な【音声を聞く】svl07/tasteful\_w.mp3【レベル】7、【発音】téistfəl、【@】テイストゥフル、テイストフル、【分節】taste・ful tasteful brochure 《a ~》凝ったパンフレット[カタログ] tasteful garden 《a ~》趣のある庭 tasteful interior decoration 上品{じょうひん}なインテリア・デコレーション[室内装飾(品){しつない そうしょく(ひん)}] tasteful room 《a ~》趣味{しゅみ}[感じ]のいい部屋{へや} tasteful upholstery 上品{じょうひん}な[趣味{しゅみ}の良い]室内装飾(用)品{しつない そうしょく(よう)ひん}◆主の椅子用クッションやかけ布などを指す。 Daisy's tasteful balloon works that reflect a "contemporary" style are likely to catch many people's attention. 「現代」を反映したデイジーさんの趣味のいい作品は、多くの人の目に留まりやすい◆【出典】Hiragana Times, 2008年3月号◆【出版社】"HT257006", "2336893" ideal-tasteful 【形】 理想的{りそうてき}な趣味{しゅみ}の There are tasteful Japanese style guest rooms and functional Western style guest rooms, both of which are guaranteed to relieve the tiredness from your journey. 客室は和風の趣と機能的な洋室で、旅の疲れを癒します。◆【出典】Hiragana Times, 1997年10月号◆【出版社】"HT132062", "2574498" department store with tasteful displays 趣味{しゅみ}のいいディスプレーをしているデパート The content is tasteful compared to the US equivalent. 内容は、アメリカのポルノに比べれば見るところがある。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】"HT067078", "2535655" good-quality product with a tasteful design 上品{じょうひん}な[洗練{せんれん}された・趣味{しゅみ}の良い]デザインの良品{りょうひん}[高級品{こうきゅうひん}] Their styles are very tasteful, combining running skirts or running dresses with other items," she explains. ランニングスカートやランニングドレスをほかのアイテムと組み合わせるなど、とてもおしゃれなスタイルです」と彼女は語ります。◆【出典】Hiragana Times, 2010年12月号◆【出版社】"HT290006", "2570282" More beautiful the food displays, the more tasteful it is thought to be. 料理の盛りつけがきれいだと、それだけ口に入れたときにおいしいと感じる。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】"HT161032", "2458166" the nine windows of which opened upon a tasteful garden, where the trees were already gilded with an autumn coloring; 食堂には趣がある庭のほうを向いた九つの窓があり、そこからすでに秋色に染まった木々が見えるのだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD03", "2656376"
389
tearful
tearful 【形】 涙を誘う、涙でいっぱいの、泣いている、涙ぐんだ【音声を聞く】svl07/tearful\_w.mp3【レベル】7、【発音】tíərfl、【@】テアフル、ティアフル、【分節】tear・ful tearful apology 涙ながらの謝罪{しゃざい} tearful ceremony 悲しい式典{しきてん} tearful entreaties 涙のお願い、泣き落とし作戦{さくせん}◆目をうるうるさせておねだりしたり、許しを請うこと 【表現パターン】tearful entreaties [entreaty] tearful eye 涙ぐんだ目、涙目{なみだめ} 【表現パターン】tearful [watery, moist, weeping, weepy] eye tearful face 《a ~》泣きそうな顔 tearful goodbye with family to continue the trek 旅を続けるための家族{かぞく}との涙ながらの別れ tearful look 《a ~》泣きそうな顔つき[表情{ひょうじょう}] 【表現パターン】tearful look [expression] (on one's face) tearful news 悲報{ひほう} tearful prayers for ~への涙ながらの祈り tearful reconciliation 《a ~》涙ながらの仲直り{なかなおり} tearful scene 〔映画{えいが}などの〕涙のシーン tearful story 湿っぽい話 A tearful Jolie said she was honored to be at the festival, which started in 1995 amid the fighting of Bosnia's civil war. ジョリーは、サラエボ映画祭に参加できて光栄だと涙を流しながら述べました。この映画祭はボスニア内戦中の1995年に始まりました。"MB004720", "2283121" become tearful 涙もろくなる
390
tedious
tedious 【形】 〔仕事・儀式などが〕つまらない、退屈{たいくつ}な、飽き飽きする ・Tedious jobs become bearable if done with someone else. : 誰か他の(人)と一緒にやれば、つまらない仕事にも耐えられる。【音声を聞く】svl07/tedious\_w.mp3【レベル】7、【発音】tíːdiəs、【@】ティーディアス、【分節】te・di・ous tedious and error-prone 《be ~》面倒{めんどう}であり間違いの元である tedious assignment 《a ~》退屈{たいくつ}な[つまらない]任務{にんむ} tedious beyond belief 信じられないくらい退屈{たいくつ}な tedious business 飽き飽きしそうな作業{さぎょう} tedious circumlocution 長ったらしくてつまらない言い回し[婉曲的{えんきょく てき}な表現{ひょうげん}] tedious customs check うんざりするほど長ったらしい[飽き飽きする]税関検査{ぜいかん けんさ} tedious delay うんざりするほどの遅れ[足留め] tedious detail 単調{たんちょう}でつまらない詳細{しょうさい}な記述{きじゅつ}[詳説{しょうせつ}] tedious explanation 長たらしく退屈{たいくつ}な説明{せつめい}、回りくどい説明 tedious fact checking 退屈{たいくつ}な事実確認{じじつ かくにん} tedious job 退屈{たいくつ}な[飽き飽きする]仕事{しごと} 【表現パターン】tedious job [labor] tedious labor involved in maintaining a website ウェブサイト[ホームページ]の維持{いじ}に伴ううんざりするような作業{さぎょう} tedious labour 〈英〉→ tedious labor tedious labour involved in maintaining a website 〈英〉→ tedious labor involved in maintaining a website
391
telecommunications
Telecommunications Act of 1996 《The ~》1996年電気通信法◆米国の情報通信市場の競争促進と規制緩和を図るもの。本法の制定により、米国情報通信市場は、地域通信事業者と長距離通信事業者との相互参入などが可能になった。 telecommunications administration 電気通信行政{でんき つうしん ぎょうせい} Telecommunications Advancement Foundation 【組織】 財団法人電気通信普及財団◆【略】TAF◆1984年設立。総務省の所管◆【URL】 Telecommunications Advancement Organization 【組織】 日本の通信・放送機構◆【略】TAO telecommunications apparatus 通信機器{つうしん きき} telecommunications around the world 世界中{せかいじゅう}の電気通信{でんき つうしん} Telecommunications Association 【組織】 社団法人電気通信協会◆【略】TTA◆1938年設立。総務省および経済産業省の所管◆【URL】 Telecommunications Audit Division 【組織】 電気通信検査課 telecommunications building 電気通信{でんき つうしん}ビル Telecommunications Bureau 【組織】 電気通信局 Telecommunications Business Accounting Regulations 電気通信事業会計規則◆日本法 Telecommunications Business Act 電気通信事業法◆日本法 Telecommunications Business Department 【組織】 電気通信事業部 Telecommunications Business Dispute Settlement Commission 【組織】 電気通信事業紛争処理委員会◆総務省◆【URL】 Telecommunications Business Law 電気通信事業法◆【略】TBL
392
teller
teller 【名】 1. 〔物語{ものがたり}などの〕語り[話し]手 2. 〔銀行{ぎんこう}などの〕窓口係{まどぐち がかり}、出納係{すいとう がかり} 3. 現金自動預け払い機{げんきん じどう あずけ ばらい き}◆【同】automated teller machine ; automated telling machine 4. 〔議会{ぎかい}の〕投票集計係{とうひょう しゅうけい がかり} 【音声を聞く】svl07/teller\_w.mp3【レベル】7、【発音】télər、【@】テラー、【変化】《複》tellers、【分節】tell・er Teller 【人名】 テラー teller of rakugo comic stories 落語家{らくごか} teller window 〔銀行の〕窓口{まどぐち} automated teller 【名】 現金自動預け払い機{げんきん じどう あずけばらいき} automated teller machine 現金自動預け払い機{げんきん じどう あずけ ばらい き}、現金自動預入支払機◆【略】ATM ; ATM machine 【表現パターン】automated teller [telling] machine automatic teller 現金自動入出金機{げんきん じどう にゅうしゅっきん き} automatic teller card キャッシュ・カード、現金自動引き落としカード automatic teller machine 現金自動預払機{げんきん じどう あずけばらいき}◆【参考】automated teller machine bank teller 《a ~》銀行{ぎんこう}の窓口{まどぐち}[出納{すいとう}]係 deposit teller 預金係{よきん がかり} drive-up teller 車に乗ったまま預金{よきん}の出し入れができる銀行設備 fortune-teller 【名】 占い師、易者{えきしゃ}【変化】《複》fortune-tellers fortune-teller machine 占いマシン friendly teller 〔銀行{ぎんこう}などの〕親しみやすい窓口係{まどぐち がかり}
393
temperate
temperate 【形】 1. 温暖{おんだん}な、温和{おんわ}な 2. 控えめな、穏やかな、節度{せつど}のある、度を過ごさない、加減{かげん}する、控えめにする、節制{せっせい}する 3. 禁酒{きんしゅ}の、節酒{せっしゅ}の 【音声を聞く】svl07/temperate\_w.mp3【レベル】7、【発音】témpərət、【@】テンペレイト、テンペレット、【分節】tem・per・ate temperate area 温帯地域{おんたい ちいき} temperate belt 温暖帯{おんだん たい} temperate crops 温帯作物{おんたい さくもつ} temperate deciduous forest 温帯落葉樹林{おんたい らくよう じゅりん} temperate dry climate 温帯乾燥気候{おんたい かんそう きこう} temperate environment 温帯環境{おんたい かんきょう} temperate fish 温帯魚{おんたい ぎょ} temperate forest 温帯林{おんたいりん} temperate forest zone 暖帯林{だんたいりん} temperate glacier 温暖氷河{おんだん ひょうが} temperate grassland 温帯草地{おんたい くさち} temperate humid climate 温帯湿潤気候{おんたい しつじゅん きこう} temperate in drinking 《be ~》酒を節する[控えめにしか飲まない] temperate in eating 《be ~》食事{しょくじ}に節度{せつど}がある
394
tempest
tempest 【1名】 1. 〈文〉大嵐{おおあらし}、暴風雨{ぼうふうう}、暴風雪{ぼうふうせつ} 2. 大騒動{だい そうどう}、大荒れ{おおあれ} 【2名】 電磁波盗聴{でんじは とうちょう}◆コンピューターなどの電子機器から漏れ出す電磁波を検出して盗聴すること。特にディスプレー機器は高周波を使うので盗聴されやすい。盗聴された痕跡が残らないので厄介。◆【語源】Total Electronic and Mechanical protection against Emission of Spurious Transmissionsの略【音声を聞く】svl07/tempest\_w.mp3【レベル】7、【発音】témpəst、【@】テンペスト、【変化】《複》tempests、【分節】tem・pest Tempest 【人名】 テンペスト【映画】 1. 《The ~》テンペスト◆米1928《監督》サム・テイラー《出演》ジョン・バリモア◆原作はガードナー・サリヴァンの戯曲で彼自身が脚色を担当。シェークスピアの「テンペスト」とは別物なので注意! 2. 《The ~》テンペスト◆米・伊1959《監督》アルベルト・ラトゥアーダ《出演》シルヴァーナ・マンガーノ、ヴァン・ヘフリン、ヴィヴェカ・リンドフォース◆アレクサンドル・プーシキンの小説を基にした作品で、シェークスピアの「テンペスト」とは別物なので注意! 3. 《The ~》テンペスト◆英1979《監督》デレク・ジャーマン《出演》ヒースコート・ウィリアムズ 4. 《The ~》テンペスト◆英1982《監督》ポール・マザースキー《出演》ジョン・カサヴェテス、ジーナ・ローランズ、スーザン・サランドン 【曲名】 テンペスト◆ベートーヴェン作曲のピアノ・ソナタ第17番ニ短調の通称【著作】 《The ~》テンペスト◆英《著》ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)◆喜劇 tempest in a teapot つまらない[何でもない]ことでの大騒ぎ{おおさわぎ}、大して重要{じゅうよう}でない事、空騒ぎ{からさわぎ}、小波乱、内輪もめ、内部抗争{ないぶ こうそう} 【表現パターン】tempest [storm] in a teapot [teacup] tempest of applause 喝采{かっさい}の嵐 Tempest Storm 【人名】 テンペスト・ストーム◆本名Annie Blanche Banksの、1950~60年代のアメリカの代表的なストリッパー、バーレスク映画女優(1928生)。 No tempest, good July, lest corn look ruely. 麦が不作にならないよう、嵐のない良い7月になりますように。◆ことわざ Storm, Tempest 【人名】 = Tempest Storm The tempest had been as brief as terrific. 嵐は来たときと同じくすばやく去っていった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD21", "2565282" The tempest still raged with undiminished fury, but the wind now returned to the southeast. 嵐は依然として猛威を振るっていたけれども、風はまた東南から吹き出していた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD21", "2565283" after the tempest a great calm. そして、嵐が去った後には、穏やかな空が現れることでしょう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA30", "2642439" But a tempest came on and wrecked the ship off the Isle of Tenedos, which is near Troy, and the beggar alone escaped to the island on a plank the ship. でも嵐が来て船はトロイア近くのテネドス島の沖で難破し、乞食だけが船の板材に乗って島へと脱出した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-09", "2323259" spark a tempest 大騒ぎ{おおさわぎ}を引き起こす A sort of tempest arose on the 3rd of November, そして十一月三日、ついに大嵐となってしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD18", "2282586" At night the tempest increased in violence. 夜になると、嵐の威力はますます激しくなった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD21", "2313777" end up a tempest in a teacup 内輪{うちわ}もめに終わる
395
temporarily
temporarily 【副】 一時的{いちじてき}に、仮に、当座{とうざ}のところ、当面{とうめん}は【音声を聞く】svl07/temporarily\_w.mp3【レベル】7、【発音】tèmpərérəli、【@】テンポラリリー、【分節】tem・po・rar・i・ly temporarily a free man 《be ~》一時的{いちじ てき}に自由{じゆう}の身にある temporarily affected 《be ~》一時的{いちじてき}に影響{えいきょう}を受ける temporarily alleviate 一時的{いちじてき}に楽にする[緩和{かんわ}する] temporarily assumed to 《be ~》~すると一時的{いちじ てき}に仮定{かてい}される temporarily barred from 《be ~》~を一時的{いちじ てき}に禁じられる temporarily block the blood supply 一時的{いちじてき}に血液供給{けつえき きょうきゅう}を阻止{そし}する temporarily boost immunity 一時的{いちじ てき}に免疫力{めんえき りょく}を高める temporarily boost the support rating for ~への支持率{しじりつ}を一時的{いちじてき}に上昇{じょうしょう}させる temporarily closed 《be ~》一時休業{いちじ きゅうぎょう}している、〔道路{どうろ}が〕一時的{いちじてき}に閉鎖{へいさ}される temporarily closed down 《be ~》営業停止になる temporarily closed for renovations 《be ~》改装{かいそう}のため休業{きゅうぎょう}する temporarily closed for safety reasons 《be ~》安全対策{あんぜん たいさく}のため一時的{いちじてき}に閉鎖{へいさ}される temporarily deaf → temporarily hearing impaired temporarily detain a man believed to be ~とみられる男性{だんせい}を一時的{いちじてき}に拘束{こうそく}する
396
territorial
territorial 【形】 1. 領土{りょうど}[土地{とち}]の[に関する]、地域的{ちいきてき}な、一地域{いち ちいき}の 2. 〔動物{どうぶつ}などが〕縄張りを持つ[意識{いしき}が強い] ・Cats are territorial animals. : 猫は縄張り意識が強い動物です。 【音声を聞く】svl07/territorial\_w.mp3【レベル】7、【発音】tèrətɔ́ːriəl、【@】テリトーリアル、テリトリアル、【分節】ter・ri・to・ri・al Territorial 【名】 〈英〉= Territorial soldier territorial acquisitions 領土獲得{りょうど かくとく} territorial aggrandizement 領土拡大{りょうど かくだい} territorial air 領空{りょうくう} territorial airspace 領空{りょうくう} territorial allocation 地域割り当て territorial ambition 領土的野心{りょうど てき やしん} Territorial and Army Volunteer Reserve 《the ~》〈英〉国防義勇予備軍{こくぼう ぎゆう よびぐん} Territorial Army 《the ~》〈英〉国防義勇軍{こくぼう ぎゆうぐん}◆1908年に結成され1967年に国防義勇予備軍(Territorial and Army Volunteer Reserve)に再編された。◆【略】TA territorial authority 地方機関{ちほう きかん} territorial battle 帰属問題紛争{きぞく もんだい ふんそう} territorial behavior テリトリー行動、縄張り行動 territorial behaviour 〈英〉→ territorial behavior territorial biodiversity 地域的{ちいきてき}な種の多様性{たよう せい}
397
testify
testify 【自動】 証言{しょうげん}する【他動】 1. ~を証言{しょうげん}する、証明{しょうめい}する、~の証拠{しょうこ}となる 2. ~を厳かに宣言{せんげん}する 【音声を聞く】svl07/testify\_w.mp3【レベル】7、【発音】téstəfài、【@】テスティファイ、【変化】《動》testifies | testifying | testified、【分節】tes・ti・fy testify about one's alleged involvement with 関与{かんよ}が疑われている~との関係{かんけい}について証言{しょうげん}する testify about one's role in ~への自分{じぶん}の役割{やくわり}について証言{しょうげん}する testify about the abduction 拉致{らち}[誘拐{ゆうかい}]について証言{しょうげん}する testify about the efficacy of ~の有効性{ゆうこう せい}について証言{しょうげん}する testify about their relationship 彼らの関係{かんけい}について証言{しょうげん}する testify against ~に不利な証言{しょうげん}をする testify against those who taught one 自分{じぶん}に~を教えてくれた人々{ひとびと}に不利{ふり}な証言{しょうげん}をする testify at a Senate hearing 上院{じょういん}の公聴会{こうちょうかい}で証言{しょうげん}を行う testify at a trial 裁判{さいばん}で証言{しょうげん}する testify at the hearing about 公聴会{こうちょうかい}で~について証言{しょうげん}する testify at the same hearing 同じ聴聞会{ちょうもん かい}で証言{しょうげん}する testify at the trial that その裁判{さいばん}で〔that以下〕と証言{しょうげん}する testify before ~で証言{しょうげん}する ・The mayor is to testify before the committee. : 市長は委員会で証言することになっている。 testify before a House Committee 下院委員会{かいん いいんかい}で証言{しょうげん}する
398
textile
textile 【名】 布地{ぬのじ}、織物{おりもの}、編物{あみもの}、繊維製品{せんい せいひん}【形】 織られた、織物{おりもの}の、編物{あみもの}の【音声を聞く】svl07/textile\_w.mp3【レベル】7、【発音】tékstail、【@】テキスタイル、テクスタイル、【変化】《複》textiles、【分節】tex・tile Textile Administrative Division 【組織】 繊維総括部 Textile Agreements Implementation Committee 【組織】 繊維製品協定実行委員会◆【略】CITA textile auxiliaries 繊維助剤{せんい じょざい} textile auxiliary agent 織物用助剤{おりものよう じょざい} textile behavior 繊維挙動{せんい きょどう} textile behaviour 〈英〉→ textile behavior textile belt 布ベルト textile blend 混紡{こんぼう} textile business 織物業{おりもの ぎょう} textile carpet 織物{おりもの}カーペット textile ceramics 織物{おりもの}セラミック textile characteristic 織物特性{おりもの とくせい} textile chemical 繊維化学薬品{せんい かがく やくひん} textile chemistry 繊維化学{せんい かがく}
399
texture
texture 【他動】 〔~の表面{ひょうめん}〕に質感{しつかん}[風合い]を持たせる【名】 1. 〔織物{おりもの}の〕織り方、生地{きじ} 2. 〔複雑{ふくざつ}なものの〕構造{こうぞう}、組織{そしき} 3. 〔物の〕質感{しつかん}、手触り{てざわり}、触感{しょっかん} 4. ザラザラした[粗い]質感{しつかん}[風合い] 5. 〔複雑{ふくざつ}なものの〕特性{とくせい}、本質{ほんしつ} 6. 《音楽》テクスチャー◆さまざまなメロディー、リズム、楽器などを組み合わせて作られる効果。 【音声を聞く】svl07/texture\_w.mp3【レベル】7、【発音】tékstʃər、【@】テクスチャー、テクスチュア、【変化】《動》textures | texturing | textured、【分節】tex・ture texture analysis テクスチャ解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】texture analysis [analyses] texture assessment 〔食品{しょくひん}などの〕テクスチャ評価{ひょうか} texture border テクスチャ境界{きょうかい} texture boundary テクスチャ境界{きょうかい} texture change テクスチャ変化{へんか} texture characterisation 〈英〉= texture characterization texture characterization テクスチャ評価{ひょうか} texture coding テクスチャ符号化{ふごうか} texture component 集合組織成分{しゅうごう そしき せいぶん} texture control 組織制御{そしき せいぎょ} texture coordinate 《コ》テクスチャ座標{ざひょう} texture density テクスチャ密度{みつど} texture description テクスチャ記述{きじゅつ} texture detection テクスチャ検出{けんしゅつ}
400
thaw
thaw 【自動】 1. 〔雪・氷などが〕解ける 2. 〔冷えていた体などが〕徐々に暖まる 3. 〔感情{かんじょう}などが〕打ち解けてくる 4. 〔緊張{きんちょう}などが〕緩和{かんわ}する、和らぐ 【他動】 1. 〔自然現象が雪・氷などを〕解かす 2. 〔冷凍食品などを〕解凍{かいとう}する 【名】 1. 〔自然現象により雪・氷などが〕解けること 2. 雪解け、霜解け 3. 〔冷凍食品などの〕解凍 4. 〔感情{かんじょう}などが〕打ち解けてくること 5. 〔緊張{きんちょう}などの〕緩和{かんわ}、和らぎ 【音声を聞く】svl07/thaw\_w.mp3【レベル】7、【発音】θɔː、【@】ソー、【変化】《動》thaws | thawing | thawed Thaw 【人名】 ソー thaw ~ at room temperature ~を室温{しつおん}で[冷凍庫{れいとうこ}から出して]解凍{かいとう}する thaw ~ in the refrigerator ~を冷蔵庫{れいぞうこ}で解凍{かいとう}する[冷蔵庫{れいぞうこ}に移し変え解凍する] thaw ~ in their sealed package 封を切らずに[蓋{ふた}を取らずに](そのまま)~を解凍{かいとう}する thaw ~ partially ~を半解凍{はん かいとう}する thaw ~ prior to cooking 加熱前{かねつ まえ}に~を解凍{かいとう}する 【表現パターン】thaw ~ (completely) prior to cooking thaw ~ totally ~を全解凍{ぜん かいとう}する thaw completely 〔自然現象により雪・氷などが〕完全{かんぜん}に解ける[解凍{かいとう}する] thaw depth 融解深度{ゆうかい しんど} thaw food at room temperature 室温{しつおん}で冷凍食品{れいとう しょくひん}を解凍{かいとう}する 【表現パターン】thaw (frozen) food at room temperature thaw food in the refrigerator 冷蔵庫{れいぞうこ}で冷凍食品{れいとう しょくひん}を解凍{かいとう}する 【表現パターン】thaw (frozen) food in the refrigerator thaw frozen food 冷凍食品{れいとう しょくひん}を解凍{かいとう}する 【表現パターン】thaw (out) frozen food thaw frozen meat 冷凍肉{れいとう にく}を解凍{かいとう}する thaw house 解凍室{かいとう しつ}
401
theoretical
theoretical 【形】 1. 理論的{りろん てき}な、理論{りろん}に基づいた 2. 〔応用{おうよう}ではなく〕理論{りろん}の ・I majored in theoretical physics. : 理論物理学を専攻した。 3. 〔人が〕理論好きな、思索的{しさく てき}な 4. 理論上{りろんじょう}の[でしか存在{そんざい}しない]、仮想{かそう}の ・Absolute zero is the theoretical temperature. : 絶対零度は理論上の温度である。 【音声を聞く】svl07/theoretical\_w.mp3【レベル】7、【発音】θìːərétikl、【@】スィオレティカル、セオレティカル、【分節】the・o・ret・i・cal theoretical absorption 《物理》理論吸収{りろん きゅうしゅう} theoretical abstraction 理論的抽象化{りろん てき ちゅうしょうか} theoretical account 理論的説明{りろん てき せつめい} theoretical accuracy 理論精度{りろん せいど} theoretical activity 理論的活動{りろん てき かつどう} theoretical advance 理論的進歩{りろん てき しんぽ} theoretical advantage 理論的利点{りろん てき りてん} theoretical aerodynamics 理論空気力学{りろん くうき りきがく} theoretical aid 理論的支援{りろん てき しえん} theoretical air fuel ratio 理論空燃比{りろん くうねんひ} theoretical algorithm 理論的{りろん てき}アルゴリズム theoretical amount 理論量{りろん りょう} theoretical amount of air 理論空気量{りろん くうきりょう} theoretical amplitude 理論振幅{りろん しんぷく}
402
thereafter
thereafter 【副】 1. それ以来{いらい}、その後 2. 従って 【音声を聞く】svl07/thereafter\_w.mp3【レベル】7、【発音】ðὲərǽftər、【@】ゼアラフター Thereafter, at least one batch per year of API manufactured (unless none is produced that year) should be added to the stability monitoring program and tested at least annually to confirm the stability. その後、生産した原薬について、少なくとも年1ロット(その年に製造がない場合を除く)を安定性モニタリングプログラムに用い、また、安定性を確認するために少なくとも年1回試験を行うこと。◆【出典】 Thereafter, by appointment of a general meeting of stockholders, the term for the directors is two years, and for the auditor, three years. その後は株主総会の任命で、取締役は2年、監査役は3年の任期となります。◆【出典】『ジャパン・サクセス・ライフ』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA15-108", "2578145" Thereafter, Christians were persecuted, and foreign missionaries were banished from Japan. This situation continued until the end of the 19th century, when Japan established diplomatic relations with Europe and the U.S. キリスト教徒は厳しく迫害され、外国の宣教師は国外追放になり、このような状況は、19世紀末に日本がヨーロッパやアメリカと国交を再開するまで続きました。"A0000077", "2578140" Thereafter, feeling his life a burden from the shame それ以来、キツネは、嘲笑の恥辱にまみれて苦しんだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-060", "2578146" Thereafter, following a period of involvement with disco music, Mala majored in jazz at university, marking her launch into this form. その後しばらくはディスコ・ミュージックをやっていたが、大学でジャズを専攻し、現在の形での活動を始めた。◆【出典】Hiragana Times, 1997年4月号◆【出版社】"HT126052", "2578147" Thereafter he walked very carefully, with his eyes on the road, and when he saw a tiny ant toiling by he would step over it, so as not to harm it. それからというもの、木こりはとても気をつけて、道をしっかり見ながら歩きまして、小さなアリがいっしょうけんめい歩いているときにもちゃんと上を乗りこえて、傷つけないようにしました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-06", "2578138" Thereafter, his passion for music did not particularly abate, and when he thought about it his existence was always around music. 将来は音楽をやるんだという気持ちは特別なく、気が付くといつも自分が音楽の近くに存在していた。◆【出典】Hiragana Times, 1994年9月号◆【出版社】"HT095054", "2578148" Thereafter, his rise to stardom has been brought about by his 9-year stint since 1990 on the regular TV show "Sunday, Sunday Night" and his slot on the show, "Kyonkyu I'll go." その後、季敬揆さんがスターの座に登り詰めたのは、1990年から約9年間のレギュラー番組『日曜日、日曜日の夜』の中の「季敬揆が行く!」のコーナーだった。◆【出典】Hiragana Times, 1999年8月号◆【出版社】"HT154038", "2578149" Thereafter, I showed how the greatest part of the matter of this chaos must, in accordance with these laws, dispose and arrange itself in such a way as to present the appearance of heavens; そこから、この混沌をつくる物質のかなりの部分が、こうした自然法則にしたがって分離し、配置を換えて、天のような形をどうしてもとってしまうことを示した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DISCO05", "2578141" Thereafter, international marriages of Japanese males continued to increase rapidly, and currently close to three times more Japanese males than Japanese females are in international marriages. その後日本男性の国際結婚は急速に増え続け、現在は日本女性の国際結婚よりも日本男性の国際結婚の方が3倍近くも多くなっている。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】"HT115016", "2578150" Thereafter, Japan agreed with the United States -- half through force, half for her own good. その後、半分は強制的、半分は自分の利益のため、アメリカの言う通りにしてきた。◆【出典】Hiragana Times, 1997年8月号◆【出版社】"HT130039", "2578142" Thereafter, Japanese archery integrated Zen and Confucianism, and developed as a martial art whose main focus was mental and physical discipline. 弓道は、その後禅や儒教の思想を取り入れて、心身鍛錬のための武道の一つとして発展した。"NIPO-300", "2578143" Thereafter, she became acquainted with Mr. KAWAKAMI Otojirou, who was an activist in a liberal and democratic rights movement and who was carrying out a reform of the theater industry. その後、自由民権運動の活動家で演劇界の改革を進める川上音二郎と知り合った。◆【出典】Hiragana Times, 2007年12月号◆【出版社】"HT254022", "2578151" Thereafter, she gave concerts around the U.S., including the Kennedy Center in Washington D.C. その後、ワシントンのケネディーセンターなど全米各地でコンサートを開いた。◆【出典】Hiragana Times, 1994年12月号◆【出版社】"HT098030", "2578152"
403
thesis
thesis 【名】 1. 〔卒業や学位取得のために書く〕論文{ろんぶん} ・My master's thesis was 150 pages long and took a year to write. : 私の修士論文は150枚あって書き上げるのに1年かかった。 2. 〔論述の中心となる〕命題{めいだい} 3. 〔随筆などの〕テーマ、主張{しゅちょう} 4. 《哲学》〔ヘーゲルの弁証法{べんしょうほう}の〕正、命題{めいだい}、テーゼ◆【参考】antithesis, synthesis 5. 《音楽》下拍{かはく}◆【同】downbeat 6. 〔古典詩{こてん し}の〕強音節{きょう おんせつ}◆【同】arsis 7. 〔韻文{いんぶん}の〕弱音節{じゃく おんせつ}◆【同】arsis 【音声を聞く】svl07/thesis\_w.mp3【レベル】7、【発音】θíːsis、【@】シーシス、スィーザス、【変化】《複》theses、【分節】the・sis thesis adviser 《a ~》〈米〉〔大学{だいがく}の〕論文指導教官{ろんぶん しどう きょうかん} thesis committee 論文審査委員会{ろんぶん しんさ いいんかい} thesis defence 〈英〉→ thesis defense thesis defense 博士論文審査会{はかせ ろんぶん しんさ かい} thesis for master's degree 修士論文{しゅうし ろんぶん} thesis negation 命題否定{めいだい ひてい} thesis play テーマ劇 thesis research 論文研究{ろんぶん けんきゅう} thesis statement 主題文{しゅだい ぶん} \_\_-word thesis 《a ~》_語の卒業{そつぎょう}[学位{がくい}]論文{ろんぶん} ambiguity thesis 多義説{たぎ せつ} bachelor's thesis 《教育》学士論文{がくし ろんぶん} Church-Turing thesis チャーチ・チューリングの提唱◆計算機科学 complete thesis 論文を仕上げる
404
thicken
thicken 【自動】 1. 厚く[太く・濃く]なる 2. 密集{みっしゅう}する、密になる、〔生地{きじ}の〕目がつまる 3. 〔言葉{ことば}などが〕不明瞭{ふめいりょう}になる 4. 〔戦いなどが〕激しくなる 【他動】 1. ~を厚く[太く・濃く]する 2. 密集{みっしゅう}させる、密にする 3. 〔言葉{ことば}などを〕不明瞭{ふめいりょう}(めいりょう)にする 【音声を聞く】svl07/thicken\_w.mp3【レベル】7、【発音】θíkən、【@】シックン、スィックン、スィッケン、【変化】《動》thickens | thickening | thickened、【分節】thick・en thicken ~ with cornstarch ~にとろみをつける◆コーンスターチか片栗粉で 【表現パターン】thicken ~ with cornstarch [corn starch, potatostarch, potato starch] thicken a sauce ソースを濃くする ・She scraped and stirred the pan to thicken the sauce. : 彼女は、ソースを濃くするためにフライパンの底をこすって混ぜた。 thicken blood 血液{けつえき}を濃くする[の粘度{ねんど}を高くする] thicken the respiratory secretions 気道分泌物{きどう ぶんぴぶつ}の粘性{ねんせい}を高める thicken up 濃くする、濃くなる thicken with tears 〔言葉{ことば}などが〕涙で不明瞭{ふめいりょう}になる Stew briefly, thicken with flour. とろ火で少し煮込み、小麦粉でとろみをつけます。◆【出典】Hiragana Times, 2003年7月号◆【出版社】"HT201007", "2511871" cause ~ to thicken 〔主語が原因{げんいん}で〕~が厚くなる cause endometrium to thicken 子宮内膜{しきゅう ないまく}を厚くする have a tendency to thicken as the temperature rises 気温{きおん}が上昇{じょうしょう}するにつれて(濃度{のうど}などが)濃くなる傾向{けいこう}がある cause the uterine lining to thicken 子宮{しきゅう}の内層{ないそう}の肥厚{ひこう}を引き起こす Add water and bread crumbs to thicken. 水とパン粉を入れてトロミをつける。◆【出典】Hiragana Times, 1991年1月号◆【出版社】"HT051007", "2287226" They also have the technology to thicken ink to resemble a leathery finish. またインクを盛り上げて、見た目を皮のように仕上げることもできます。◆【出典】Hiragana Times, 2011年1月号◆【出版社】"HT291010", "2580961" cause the lining of the uterus to thicken 子宮内膜{しきゅう ないまく}を厚くする
405
thicket
thicket 【名】 1. 〔密生{みっせい}した〕やぶ、茂み、下生え{したばえ} 2. 〔やぶのような〕絡み合い、交錯{こうさく} 【音声を聞く】svl07/thicket\_w.mp3【レベル】7、【発音】θíkit、【@】スィケット、【変化】《複》thickets、【分節】thick・et thicket of legal restrictions 《a ~》絡み合った法的{ほうてき}な制約{せいやく} thicket tinamou 《鳥》ヤブシギダチョウ close thicket 密林{みつりん} tangled thicket 《a ~》枝が絡み合った茂み The thicket stretched down from the top of one of the sandy knolls, spreading and growing taller as it went, until it reached the margin of the broad, reedy fen, 低木の茂みは砂丘の一つの頂上から続いていて、下の方にいくにつれ広がるとともに背が高くなり、アシのしげった広い沼地の端まで達していた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN14", "2565663" in a thicket of thorns イバラの茂みの中で[に] Forth from the thicket tripped a Hindoo maid, light as a gazelle, beautiful as Eve. そのこんもりとしているところから、カモシカのように身軽でイブのように美しい、一人のインド人の娘が飛び出してきました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON01", "2355469" smash through a thicket 茂みの中を突き抜ける make one's way through a thicket 雑木林{ぞうきばやし}を通り抜ける Then I came to a long thicket of these oaklike trees -- live, or evergreen, oaks, I heard afterwards they should be called それからあの樫みたいな木が、それは常緑の樫とか呼ばれているとあとで聞いたが、長く続いているところまでやってきた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN14", "2570444" Around the immaculately manicured lawn is a natural thicket, and a variety of wild birds that can't be seen in the city come here to frolic. 手入れのいき届いた芝生の周りに自然のままの雑木林が広がり、都会では見られないさまざまな野鳥たちが遊びに来ます。◆【出典】Hiragana Times, 1996年6月号◆【出版社】"HT116012", "2307478" As soon as I was clear of the thicket, I ran as I never ran before, 茂みを抜け出すとすぐに、これ以上ないくらい早く駆け出した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN14", "2310614" We were now at the margin of the thicket. 僕らは、もう茂みの境のところまで来ていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN32", "2613560" The guide now led the elephant out of the thicket, and leaped upon his neck. ガイドは象を茂みの外へ出し、その首のあたりにのった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD12", "2544243"
406
thigh
thigh 【名】 もも、大腿部{だいたい ぶ}【音声を聞く】svl07/thigh\_w.mp3【レベル】7、【発音】θái、【@】サイ、【変化】《複》thighs thigh corset 大腿{だいたい}コルセット thigh haematoma 〈英〉→ thigh hematoma thigh hematoma 《病理》大腿部血腫{だいたい ぶ けっしゅ} thigh high fishnet stocking = fishnet thigh high stocking thigh meat 腿肉{ももにく} thigh muscle 大腿筋{だいたいきん} thigh musculature 腿部の筋肉組織{きんにく そしき} thigh pain 大腿部痛{だいたい ぶ つう} anterior thigh 大腿前部{だいたい ぜんぶ} anterior thigh pain 大腿前部{だいたい ぜんぶ}の痛み anterolateral thigh 大腿前外側部{だいたい ぜん がいそく ぶ} artificial thigh 義股 chicken thigh with bone 骨付き鶏もも肉 fishnet thigh high stocking 〔女性用{じょせい よう}の〕タイハイ[太股丈{ふともも たけ}]網タイツ
407
thoughtless
thoughtless 【形】 軽率{けいそつ}な、不注意{ふちゅうい}な、思慮{しりょ}のない、無分別{むふんべつ}な、非常識{ひじょうしき}な、思いやりのない、不親切{ふしんせつ}な【音声を聞く】svl07/thoughtless\_w.mp3【レベル】7、【発音】θɔ́ːtlis、【@】ソートゥレス、ソートレス、【分節】thought・less thoughtless acts of the youth 若者{わかもの}の軽率{けいそつ}な行為{こうい} thoughtless behavior 軽率{けいそつ}な振る舞い、無分別{むふんべつ}な行動{こうどう} thoughtless behaviour 〈英〉→ thoughtless behavior thoughtless chatter 非常識{ひじょうしき}[軽率{けいそつ}]なおしゃべり thoughtless conduct 無分別{むふんべつ}な行為{こうい} thoughtless employment adjustment under the name of business reconstruction 事業再構築{じぎょう さい こうちく}に名を借りた安易{あんい}な雇用調整{こよう ちょうせい} thoughtless essay 無分別{むふんべつ}な[非常識{ひじょうしき}な]エッセイ[小論{しょうろん}] thoughtless for one's age 《be ~》年がいもない thoughtless mistake 《a ~》ケアレス[うっかり・不注意{ふちゅうい}な]ミス thoughtless of future 《be ~》将来{しょうらい}について考えていない thoughtless of one's career 《be ~》出世のことを考えない thoughtless speech 1. 不親切{ふしんせつ}な[思いやりのない]話し方 1. 思慮{しりょ}のない[非常識{ひじょうしき}な]スピーチ[演説{えんぜつ}] thoughtless use of ~の軽率{けいそつ}な使用{しよう} thoughtless words 無神経な言葉、心ない言葉{ことば}
408
threshold
threshold 【名】 1. 〔戸口の〕敷居{しきい}◆【同】doorsill ・It is lucky for the bridegroom to carry the bride over the threshold of their new home. : 花婿が花嫁を抱いて新居の敷居をまたぐと縁起が良い。 2. 〔家の〕戸口{とぐち}、玄関{げんかん}、入り口 3. 〔物事{ものごと}の〕入り口、出発{しゅっぱつ}[開始{かいし}]点 4. 《心・生》閾(値)◆それ以上またはそれ以下になって初めて、心理学的・生理学的反応をもたらす刺激のレベルの分岐点。 5. 《物理》しきい(値)◆生理学の閾値の概念を物理現象に適用した概念。デジタル回路におけるオンとオフが切り替わるレベルの電圧などが含まれる。 【音声を聞く】svl07/threshold\_w.mp3【レベル】7、【発音】θréʃhould、【@】スレッシホウルド、スレッショウルド、【変化】《複》thresholds、【分節】thresh・old threshold adjustment 閾値調整{しきいち/いきち ちょうせい} threshold agreement 価格変更協定{かかく へんこう きょうてい} threshold amount 閾値{しきいち/いきち} threshold analysis 限界値分析{げんかい ち ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】threshold analysis [analyses] threshold anomaly 閾値異常{しきいち・いきち いじょう} threshold approach 閾値法{いきち/しきいち ほう} threshold assessment 閾値評価{しきいち・いきち ひょうか} threshold behavior 閾値挙動{しきいち/いきち きょどう} threshold behaviour 〈英〉→ threshold behavior threshold calculation 閾値計算{しきいち・いきち けいさん} threshold change 閾値{しきいち/いきち}の変化{へんか} threshold character 閾値特性{しきいち・いきち とくせい} threshold characteristic 閾値特性{しきいち・いきち とくせい} threshold circuit 閾値回路{しきいち・いきち かいろ}
409
thrive
thrive 【自動】 1. 〔人や動植物{どうしょくぶつ}が〕健康{けんこう}に育つ、力強くなる 2. 〔経済的{けいざい てき}に〕富む、繁栄{はんえい}する 3. 〔努力{どりょく}して〕目標{もくひょう}を達成{たっせい}する、目標{もくひょう}に向かって前進{ぜんしん}する 【音声を聞く】svl07/thrive\_w.mp3【レベル】7、【発音】θráiv、【@】スライブ、【変化】《動》thrives | thriving | thrived | throve thrive academically 学業{がくぎょう}の面で目標{もくひょう}を達成{たっせい}する thrive as a researcher 研究者{けんきゅうしゃ}として成功{せいこう}する thrive as an industry leader 業界{ぎょうかい}のリーダーとして繁栄{はんえい}する thrive best at low temperatures 低温{ていおん}で最もよく育つ[発育{はついく}する] thrive by getting someone involved (人)に参加{さんか}してもらうことで成功{せいこう}する thrive dynamically through free exchange 自由{じゆう}な交流{こうりゅう}を通じて力強く繁栄{はんえい}する thrive in 元気に育つ、成長する thrive in a global society 国際社会{こくさい しゃかい}で成功{せいこう}する[うまくやる] thrive in a teamwork setting チームの環境{かんきょう}でうまくやる thrive in boom times 好況時{こうきょうじ}に成功{せいこう}する thrive in business 事業{じぎょう}[ビジネス]で成功{せいこう}する thrive in daytime temperatures between __ and __ degrees 〔植物{しょくぶつ}など〕日中{にっちゅう}の温度{おんど}が_度から_度くらいの時期{じき}によく成長{せいちょう}する thrive in shade 〔植物などが〕日陰{ひかげ}でよく成長{せいちょう}する、日陰{ひかげ}を好む thrive in two cultures 二つの文化圏{ぶんか けん}で成功{せいこう}する、二つの文化{ぶんか}を股にかける
410
thunderstorm
thunderstorm 【名】 激しい雷雨{らいう}、雷をともなう豪雨{ごうう}【音声を聞く】svl07/thunderstorm\_w.mp3【レベル】7、【発音】θʌ́ndərstɔ̀ːrm、【@】サンダーストーム、サンダストーム、【変化】《複》thunderstorms、【分節】thunder・storm thunder-storm 【名】 → thunderstorm thunderstorm activity 雷雨活動{らいう かつどう} thunderstorm advisory 雷注意報{かみなり ちゅういほう} thunderstorm avoidance 雷雨回避{らいう かいひ} thunderstorm cell 雷雨細胞{らいう さいぼう} thunderstorm damage 雷雨被害{らいう ひがい} thunderstorm electricity 雷雨電気{らいう でんき} thunderstorm intensity 雷雨強度{らいう きょうど} thunderstorm phenomenon 雷雨現象{らいう げんしょう} thunderstorm season 雷雨{らいう}の季節{きせつ}[シーズン] frontal thunderstorm 《気象》界雷{かいらい} huge thunderstorm with big thunderclaps 大きな雷鳴{らいめい}を伴うひどい雷雨{らいう} nocturnal thunderstorm 夜間{やかん}の雷雨{らいう} occasional thunderstorm 時折{ときおり}の(激しい)雷雨{らいう}
411
tidal
tidal 【形】 潮の、潮に乗った、干満{かんまん}の(ある)、(船が)満潮時に出航する、周期的{しゅうきてき}な◆【名】tide【音声を聞く】svl07/tidal\_w.mp3【レベル】7、【発音】táidl、【@】タイダル、タイドゥル、【分節】tid・al tidal acceleration 《天文》潮汐加速{ちょうせき かそく} tidal action 潮汐作用{ちょうせき さよう} tidal activity 潮汐活動{ちょうせき かつどう} tidal air 1回換気量{かい かんき りょう} tidal anomaly 潮汐異常{ちょうせき いじょう} Tidal Basin 【地名】 タイダルベイスン◆《米》ワシントン市中央を流れる小川。East Potomac公園、桜並木がある tidal basin 潮泊渠{ちょうはっきょ} tidal bore 1. ボア、逆流{ぎゃくりゅう} 1. 大津波{おお つなみ}、潮津波 潮津波{しお つなみ} tidal bulge caused by the Moon's gravitational pull 月の引力によって生じた海水の膨らみ tidal bulge caused by the Sun's gravitational pull 太陽の引力によって生じた海水の膨らみ tidal capture 潮汐捕獲{ちょうせき ほかく} tidal channel 潮路{しおじ} tidal characteristic 潮汐特性{ちょうせき とくせい} tidal chart 潮汐図{ちょうせき ず}
412
tile
tile 【自動】 《コ》〔ウィンドウが〕タイル表示{ひょうじ}になる【他動】 1. ~にタイルを敷く、~に瓦をふく 2. ~に土管{どかん}を敷設{ふせつ}する 3. 《コ》〔ウィンドウを〕タイル表示{ひょうじ}させる 【名】 1. 〔壁や屋根{やね}の〕タイル、瓦 2. 〔排水用{はいすい よう}の短い〕下水管{げすいかん}、土管{どかん} 3. 〔建材{けんざい}の〕空洞{くうどう}タイル◆【同】hollow tile 4. 《建築》〔集合的{しゅうごう てき}に〕タイル、瓦 5. 〔マージャンなどの〕パイ 【音声を聞く】svl07/tile\_w.mp3【レベル】7、【発音】táil、【@】タイル、【変化】《動》tiles | tiling | tiled tile a bathroom 浴室{よくしつ}にタイルを張る tile backsplash タイル・バックスプラッシュ◆主に台所に使用される。油などの跳ねを簡単にふき取ることができるよう、台所のカウンターの周りがタイル張りになっている。 tile blown off a roof 屋根{やね}から吹き飛ばされた瓦 tile cell 《生物》タイル細胞{さいぼう} tile cell wall 《生物》タイル細胞壁{さいぼうへき} tile cutting process タイルごしらえ tile drains れんが排水路{はいすいろ} tile engraving 瓦版{かわらばん} tile factory 《a ~》タイル工場{こうじょう} tile floor タイル張りの床◆【略】TF tile game 牌ゲーム tile hallway タイル敷きの廊下{ろうか} tile industry 《the ~》タイル工業{こうぎょう} tile kiln 瓦窯{かわらがま}
413
timber
timber 【1間投】 〔木が〕倒れるぞ!◆木を切り倒すときの叫び声【1他動】 ~を木材{もくざい}で建てる【1名】 1. 材木{ざいもく}、木材{もくざい}、樹木{じゅもく}、森林{しんりん} 2. 材料{ざいりょう} 3. 〈主に米〉人柄{ひとがら} 【2名】 = timbre【音声を聞く】svl07/timber\_w.mp3【レベル】7、【発音】tímbər、【@】チンバー、ティンバー、【変化】《動》timbers | timbering | timbered、【分節】tim・ber Timber! 倒れるぞーっ!◆木を切り倒すときや大道具のセットを取り壊すときなど。 timber basin 貯木場{ちょぼく じょう} timber beam 木材梁{もくざい りょう} timber beetle = bark beetle timber block 木材{もくざい}ブロック timber brick 木れんが timber bridge 木橋 timber building 木造建築物{もくぞう けんちくぶつ} timber business 《a ~》〈英〉材木業{ざいもく ぎょう}◆【同】〈米〉lumber business timber cargo 材木貨物{ざいもく かもつ} timber carrier 木材運搬船{もくざい うんぱんせん} timber cart 〈英〉木材運搬車{もくざい うんぱんしゃ} timber column 木柱 timber company 製材会社{せいざい がいしゃ}
414
timer
timer 【名】 計時装置{けいじ そうち}、ストップウオッチ、タイマー、計時係{けいじ がかり}【音声を聞く】svl07/timer\_w.mp3【レベル】7、【発音】táimər、【@】タイマー、【変化】《複》timers、【分節】tim・er timer circuit 《電気》タイマー回路{かいろ} timer circuitry タイマー回路{かいろ} timer device タイマー装置{そうち}[デバイス] timer device attached to a detonator 起爆剤{きばくざい}につながれた時限装置{じげん そうち} timer function タイマー機能{きのう} timer interrupt タイマー割り込み timer interruption 計時機構割り込み timer interval タイマー間隔{かんかく} timer monitoring タイマー監視{かんし} timer on a wristwatch 《a ~》腕時計{うでどけい}のタイマー timer queue element タイマー待ち行列要素◆【略】TQE timer reaches __ タイマーが_になる ・Wait until the timer reaches 0:00. : タイマーが0:00になるまで待ってください。 timer recording タイマー設定{せってい}による録画{ろくが}、予約録画{よやく ろくが} 【表現パターン】timer [programmed] recording timer setting タイマー設定{せってい}
415
timing
timing 【名】 1. 適時選択{てきじ せんたく}、タイミング◆音楽・演劇・機械などで最も好都合な時間を選択すること、またはその能力。 2. 時間{じかん}を計ること、計時{けいじ} 3. 〔自動車{じどうしゃ}のエンジンの〕点火時調整{てんか じ ちょうせい}◆最大出力を発揮させるための、エンジンの点火時期、バルブ開閉、クランクの上下運動などとの同期の調整。 【音声を聞く】svl07/timing\_w.mp3【レベル】7、【発音】táimiŋ、【@】タイミング、【分節】tim・ing timing accuracy タイミング精度{せいど} timing analysis 《コ》タイミング解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】timing analysis [analyses] timing analysis capability タイミング解析機能{かいせき きのう} timing and choice of surgical procedure 外科的処置{げか てき しょち}の選択{せんたく}とその(実施{じっし})時期{じき} timing and size of the stock release その株の放出時期{ほうしゅつ じき}や規模{きぼ} timing behavior タイミング行動{こうどう} 【表現パターン】timing behavior [performance] timing behaviour 〈英〉→ timing behavior timing belt 《機械》タイミングベルト timing belt drive タイミングベルト駆動{くどう} timing belt noise タイミングベルト騒音{そうおん} Timing can be everything. タイミングがすべてだ。 timing chain 《機械》タイミングチェーン timing characteristic タイミング特性{とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 timing chart タイミング図
416
tireless
tireless 【1形】 タイヤのない【2形】 疲れの見えない、疲れない、疲れを知らない、衰えない、勤勉{きんべん}な、精力的{せいりょく てき}な、根気強い{こんき づよい}、休むことのない、不断{ふだん}の、絶え間ない、たゆみない【音声を聞く】svl07/tireless\_w.mp3【レベル】7、【発音】táiərlis、【@】タイアレス、【分節】tire・less tireless campaigner 根気強い活動{こんき づよい かつどう}を続けてきた人 tireless capacity for work 《a ~》勤勉{きんべん}さ tireless determination 不断{ふだん}の決意{けつい}、何としても目的{もくてき}を達成{たっせい}したいという持続的{じぞく てき}な気持{きも}ち tireless effort 《a ~》不断{ふだん}の努力{どりょく} tireless effort to focus attention on ~に注意{ちゅうい}を集中{しゅうちゅう}させるたゆみない努力{どりょく} tireless efforts to initiate a dialog with 〈英〉→ tireless efforts to initiate a dialogue with tireless efforts to initiate a dialogue with ~との対話{たいわ}を始めようとするためのたゆまぬ努力{どりょく} tireless energy たゆみない[衰えない]活動力{かつどう りょく}[行動力{こうどう りょく}] tireless lobbyist 精力的{せいりょく てき}に活動{かつどう}する[疲れを知らぬ]ロビイスト tireless perseverance たゆまぬ忍耐(力){にんたい(りょく)} tireless promoter of 《be a ~》~を積極的{せっきょく てき}に推進{すいしん}している tireless pursuit 《one's ~》(人)のたゆまぬ追求{ついきゅう}[探求{たんきゅう}] tireless pursuit of ~の絶え間ない追求{ついきゅう}、~をひたすら追い求めること tireless research 精力的{せいりょく てき}な研究{けんきゅう}
417
tiresome
tiresome 【形】 うんざりする、退屈{たいくつ}な、飽き飽きする、厄介{やっかい}な、嫌な【音声を聞く】svl07/tiresome\_w.mp3【レベル】7、【発音】táiərsəm、【@】タイアサム、【分節】tire・some tiresome circumlocution 1. うんざりする[飽き飽きするほどの]回りくどさ 1. うんざりするような回りくどい[婉曲(的){えんきょく(てき)}な・遠回しの]表現{ひょうげん}[言い方] tiresome day 退屈{たいくつ}な日 tiresome drudgery 厄介{やっかい}で退屈{たいくつ}な重労働{じゅうろうどう}[単調{たんちょう}でつまらない仕事{しごと}] tiresome introduction 面倒{めんどう}な[うんざりする]紹介{しょうかい}[お披露目] tiresome journey 退屈{たいくつ}な[うんざりする](長期{ちょうき}の)旅行{りょこう} Tiresome old fool! うんざりだよばかじじい!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SISTE", "2600185" Tiresome old red-nosed imbecile! うんざりだよ年寄りの赤鼻の大ばかが!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SISTE", "2600186" tiresome speech 《a ~》退屈{たいくつ}なスピーチ tiresome task 退屈{たいくつ}な仕事{しごと} tiresome thought 《a ~》厄介{やっかい}な考え tiresome week 《a ~》退屈{たいくつ}な[うんざりするような]1週間{しゅうかん} get tiresome うんざりする The tiresome debater's problem of freedom vs. necessity, with its theological overtones, resolves itself practically once the production of use-values is coextensive with the consumption of delightful play-activity. 「自由vs必要」という退屈な論争は、「必要なモノの生産が、楽しい遊びの消費行動と同一の次元になる」という神学的なニュアンスと共に解決するのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ABOLI2", "2566080" The waiting was tiresome and wearing, and at last they grew vexed that Oz should treat them in so poor a fashion, after sending them to undergo hardships and slavery. 待っているのは退屈でつかれてしまいますし、とうとうみんな、オズの命令のためにつらい思いをして奴隷にまでされたのに、こんなひどい仕打ちを受けたことで頭にきてしまいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_OZ-15", "2568121"
418
toil
toil 【1自動】 骨折って働く【1他動】 ~を疲れさせる【1名】 苦しい仕事{しごと}、骨折り{ほねおり}、労苦{ろうく}【2他動】 〔獲物を〕網[ネット]で捕らえる【2名】 〔獲物を捕らえるための〕網、ネット【音声を聞く】svl07/toil\_w.mp3【レベル】7、【発音】tɔ́il、【@】トイル、【変化】《動》toils | toiling | toiled TOIL 【略】 =time off in lieu 代休 toil and labor as long as may be necessary 必要{ひつよう}な限りずっとコツコツ働く toil and labour as long as may be necessary 〈英〉→ toil and labor as long as may be necessary toil and moil 〈古・話〉一生懸命{いっしょう けんめい}に働く toil and trouble 労苦{ろうく} toil at one's work コツコツ仕事{しごと}をする、精を出して働く toil away あくせく働き続ける、精を出して働く toil away under fluorescent lights 蛍光灯{けいこうとう}の光の下でせっせと働く toil clad in ~を着てあくせく働く toil dawn to dusk in __ hour shifts to 日の出から日没{にちぼつ}まで_時間交代で全力{ぜんりょく}で~する toil hopelessly 絶望{ぜつぼう}して[希望{きぼう}を失って]あくせく働く toil on 骨折って[あくせく]働き続ける、懸命{けんめい}に努力{どりょく}する、精を出す ・Lots of workers toiled on Giza's monuments. : たくさんの労働者がギザの遺跡のために骨折って働いた。 toil to make a living 生計{せいけい}を立てるためにこつこつ働く 【表現パターン】toil (away) to make a living toil under grueling conditions 厳しい条件下{じょうけん か}で精を出して働く
419
tolerable
tolerable 【形】 1. 耐えられる、我慢{がまん}できる 2. 悪くない、まあまあの 3. 〈話〉健康{けんこう}な 【音声を聞く】svl07/tolerable\_w.mp3【レベル】7、【発音】tɑ́lərəbl、【@】タレラブル、【分節】tol・er・a・ble tolerable daily intake 耐容1日摂取量{たいよう いちにち せっしゅりょう}◆【略】TDI tolerable deviation rate 許容逸脱率{きょよう いつだつ りつ} tolerable dose 耐線量{たいせんりょう} tolerable error rate 許容{きょよう}エラー率 tolerable intake 耐容摂取量{たいよう せっしゅりょう} tolerable intensity 耐えられる強度{きょうど} tolerable leak 許容{きょよう}リーク量 tolerable level 耐えられる水準{すいじゅん}[レベル]、許容{きょよう}水準{すいじゅん}[濃度{のうど}・レベル] tolerable level of toxicity 毒性{どくせい}の許容濃度{きょよう のうど} tolerable limit 受忍限度{じゅにん げんど} tolerable misstatement 許容虚偽表示{きょよう きょぎ ひょうじ} tolerable plantation 《a ~》そこそこの規模{きぼ}の農園{のうえん}[プランテーション] tolerable poet 《a ~》そこそこの腕を持つ詩人{しじん} tolerable range 許容範囲{きょよう はんい}
420
tolerance
tolerance 【名】 1. 〔苦痛・困難などに対して被害を受けない程度の〕我慢{がまん}、忍耐{にんたい} 2. 〔他人の意見や行為に対する〕寛容{かんよう}、容認{ようにん}、寛大{かんだい}、独断的{どくだんてき}でない物の見方{みかた} ・Tolerance can be mistaken for kindness, and kindness can be mistaken for weakness. : 寛容は優しさと勘違いされることがあり、優しさは弱さと間違われることがある。 3. 許容範囲{きょよう はんい}、許容差{きょよう さ}、許容誤差{きょよう ごさ}、公差{こうさ}、許容値{きょようち} 4. 《医》耐性{たいせい} 【音声を聞く】svl07/tolerance\_w.mp3【レベル】7、【発音】tɑ́lərəns、【@】トレランス、【変化】《複》tolerances、【分節】tol・er・ance tolerance allocation 公差配分{こうさ はいぶん} tolerance analysis 公差解析{こうさ かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】tolerance analysis [analyses] tolerance and moderation 寛容{かんよう}と節度{せつど} tolerance and understanding 寛容{かんよう}と理解{りかい} tolerance chart 公差表{こうさ ひょう} tolerance class 公差等級{こうさ とうきゅう} tolerance criterion 耐性基準{たいせい きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】tolerance criterion [criteria] tolerance daily intake 耐容{たいよう}1日摂取量{び せっしゅりょう}◆【略】TDI tolerance design トレランス設計{せっけい} tolerance development 耐性発現{たいせい はつげん} tolerance distribution 公差配分{こうさ はいぶん} tolerance dose 耐容線量{たいよう せんりょう}◆【略】TD tolerance effect 許容効果{きょよう こうか} tolerance factor 耐性因子{たいせい いんし}
421
tolerant
tolerant 【名】 → tole-rant【形】 1. 耐える、耐性{たいせい}がある 2. 寛容{かんよう}な、寛大{かんだい}な、懐の深い 【音声を聞く】svl07/tolerant\_w.mp3【レベル】7、【発音】tɑ́lərənt、【@】タレラント、トレラント、【分節】tol・er・ant tole-rant 【名】 社会問題{しゃかい もんだい}について前向きな対処法{たいしょほう}を誠実{せいじつ}に話す短い動画{どうが} tolerant boss 《a ~》寛大{かんだい}な[甘い]上司{じょうし} tolerant circuit 耐性回路{たいせい かいろ} tolerant corn 耐性{たいせい}トウモロコシ tolerant country 《a ~》寛容{かんよう}な国 tolerant crop 耐性作物{たいせい さくもつ} tolerant cultivar 耐性品種{たいせい ひんしゅ} tolerant of adverse conditions 《be ~》悪条件{あくじょうけん}に耐える tolerant of alcohol consumption 《be ~》飲酒{いんしゅ}に寛容{かんよう}である tolerant of drought 《be ~》干ばつに耐える tolerant of dryness 《be ~》乾燥{かんそう}に強い[耐える] tolerant of everybody 《be ~》誰にでも[皆に対して・すべての人に対して]寛容{かんよう}[寛大{かんだい}]である tolerant of heat 《be ~》熱に強い[耐える] tolerant of other religions 異教徒{いきょうと}にも寛容{かんよう}な
422
toll
toll 【1他動】 〔通行料{つうこうりょう}を〕徴収{ちょうしゅう}する【1名】 1. 〔道路{どうろ}や橋などの〕通行料金{つうこう りょうきん} 2. 〔通行料{つうこうりょう}の〕料金所{りょうきん じょ}◆【同】tollbooth 3. 輸送{ゆそう}[運送{うんそう}]料金{りょうきん} 4. 〔長距離{ちょうきょり}の〕電話料金{でんわ りょうきん} 5. 〔事故{じこ}や災害{さいがい}の〕犠牲者{ぎせいしゃ}、損害{そんがい} 【2自動】 〔鐘などが〕繰り返しゆったりと鳴る【2他動】 1. 〔鐘を〕繰り返し鳴らす 2. 〔鐘を鳴らして〕~を報じる[知らせる] 【音声を聞く】svl07/toll\_w.mp3【レベル】7、【発音】tóul、【@】トル、【変化】《動》tolls | tolling | tolled Toll 【人名】 トル toll a bell at someone's death (人)の死を弔って鐘を鳴らす、(人)の死に際して鐘を鳴らす toll area 市外区域{しがい くいき} toll bar 遮断棒{しゃだん ぼう}◆有料道路の料金所で支払が済むまで自動車が進めないようにするための棒 toll basket 通行料徴収箱{つうこうりょう ちょうしゅう ばこ} toll booth 料金所、切符売り場 toll bridge 有料橋{ゆうりょう きょう} toll cable 《通信》市外{しがい}ケーブル toll call 市外通話{しがい つうわ} toll call limit 通話料金限度額{つうわ りょうきん げんど がく} toll charge 通行税{つうこうぜい} toll collection 通行料{つうこうりょう}の徴収{ちょうしゅう} toll collector 料金徴収員{りょうきん ちょうしゅう いん} toll dialing 市外{しがい}ダイヤル
423
tradesman
tradesman 【名】 1. 熟練工員{じゅくれん こういん}、職人{しょくにん} 2. 〈米古〉店員{てんいん}、小売商人{こうり しょうにん} 【音声を聞く】svl07/tradesman\_w.mp3【レベル】7、【発音】tréidzmən、【@】トゥレイズマン、トレイズマン、【変化】《複》tradesmen、【分節】trades・man humble tradesman such as myself 《a ~》私のようなささやかな商売人{しょうばいにん} successful tradesman 成功{せいこう}した商人{しょうにん} The warrior-farmer-artisan-tradesman caste system was abolished and the warrior class was deprived of its social and economic privileges. 士農工商の身分制度の廃止と共に武士階級の経済的・社会的特権もなくなった。"NIPO-014", "2568203" remember one's own days as a young tradesman 職人{しょくにん}だった若い頃を思い出す Our visitor bore every mark of being an average commonplace British tradesman, obese, pompous, and slow. 私たちの客は太りすぎでもったいぶってのんびりしていて、平凡な平均的イギリス商人のあらゆる特色を身につけていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_RED-HE1", "2483243" I think Japan's economic advances can be summed up in three words: samurai, tradesman, and shimaguni-konjo. 日本は、武士、町人、島国根性の三つの要素があったから経済発展が果たせたのだと私は考えますからね。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】"HT067018", "2395265" tradesman's entrance 勝手口{かってぐち}、通用口{つうようぐち}
424
trainee
trainee 【名】 見習い{みならい}、練習生{れんしゅうせい}、訓練生{くんれんせい}、研修員{けんしゅう いん}【音声を聞く】svl07/trainee\_w.mp3【レベル】7、【発音!】treiníː、【変化】《複》trainees、【分節】train・ee trainee accountant 会計士補{かいけい し ほ} trainee barrister 《英法》見習い法廷弁護士{みならい ほうてい べんごし} 【表現パターン】trainee [pupil] barrister trainee doctor 研修医{けんしゅうい} trainee electrician 《a ~》見習い電気工{みならい でんきこう} trainee on teaching practice 《a ~》教育実習生{きょういく じっしゅう せい} trainee period 見習い期間{みならい きかん} trainee reporter 《a ~》見習い記者{みならい きしゃ} trainee soldier 《a ~》訓練{くんれん}を受ける兵士{へいし}、訓練兵{くんれん へい} trainee solicitor 《英法》見習い事務弁護士{みならい じむ べんごし} trainee teacher 教育実習生{きょういく じっしゅう せい} accountant trainee 《an ~》会計士補{かいけい し ほ} advanced trainee 上級{じょうきゅう}の訓練生{くんれんせい} clinical trainee 《a ~》臨床研修{りんしょう けんしゅう}生[員] executive trainee 幹部候補生{かんぶ こうほせい}
425
traitor
traitor 【名】 裏切り者{うらぎりもの}、内通者{ないつう しゃ}、反逆者{はんぎゃく しゃ}、謀反人{むほんにん}、ひきょうなやつ、売国奴{ばいこくど}【音声を聞く】svl07/traitor\_w.mp3【レベル】7、【発音】tréitər、【@】トゥレイタ、【変化】《複》traitors、【分節】trai・tor traitor to one's country 売国奴{ばいこくど}、祖国{そこく}の裏切り者{うらぎりもの} absolute traitor 完全{かんぜん}な裏切り者{うらぎりもの} downright traitor まさに反逆者そのもの rank traitor 全くの裏切り者[反逆者{はんぎゃく しゃ}] turn traitor 裏切者になる、裏切{うらぎ}る branded a traitor 《be ~》裏切り者の烙印を押される、反逆者の烙印を押される branded a traitor by one's country 《be ~》母国{ぼこく}[故国{ここく}・祖国{そこく}]から売国奴{ばいこくど}[裏切り者]の烙印{らくいん}を押される branded as a traitor 《be ~》裏切り{うらぎり}者呼ばわりされる call someone a traitor (人)を反逆者呼ばわりする To unmask a traitor and reveal an evil plot, Bond escapes to Cuba in search of Zao. 裏切り者の正体を暴き、悪の陰謀を明らかにするため、ボンドはザオを探してキューバへ脱出する。◆【出典】Catch a Wave, 2003年3月14日号◆【出版社】 brand ~ as a traitor ~を裏切者呼ばわりする denounce ~ as a traitor ~を裏切者呼ばわりをする stigmatise someone as a traitor 〈英〉= stigmatize someone as a traitor stigmatize someone as a traitor (人)を裏切り{うらぎり}者呼ばわりする
426
tram
tram 【1自動】 電車{でんしゃ}で行く【1他動】 ~を電車{でんしゃ}で運ぶ、トロッコで運ぶ【1名】 市街電車{しがいでんしゃ}、路面電車{ろめん でんしゃ}、トロッコ、電車軌道{でんしゃ きどう}、線路{せんろ}【2名】 トラム、より糸◆高級絹として使用される2本ねじりの絹糸【音声を聞く】svl07/tram\_w.mp3【レベル】7、【発音】trǽm、【@】トゥラム、【変化】《動》trams | tramming | trammed tram network 路面電車網{ろめん でんしゃ もう} bush tram 森林鉄道{しんりん てつどう} by tram 電車{でんしゃ}で cable tram = cable car high-floor tram 高床路面電車{たかゆか ろめん でんしゃ} His tram let him down at Shelbourne Road and he steered his great body along in the shadow of the wall of the barracks. 電車は彼をシェルボーン・ロードに降ろし、彼はその巨体を兵舎の壁の陰の内側に沿って進めた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COUNT", "2376242" low-floor tram 低床路面電車{ていしょう ろめん でんしゃ} mountain tram 登山電車{とざん でんしゃ} slow-moving tram 《a ~》のろのろと進む路面電車{ろめん でんしゃ} The tram was full and she had to sit on the little stool at the end of the car, facing all the people, with her toes barely touching the floor. 電車は満員で彼女は車両の端の小さなスツールに座らねばならず、つま先はかろうじて床につくかつかないか、顔は全員に向けることになった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLAY", "2566687" ultralow-floor tram 超低床路面電車{ちょうてい しょう ろめん でんしゃ} ride a tram 路面電車{ろめん でんしゃ}に乗る[乗って行く] see a tram for the first time 路面{ろめん}[市街{しがい}]電車{でんしゃ}を初めて見る take a tram to 路面電車{ろめん でんしゃ}で~まで行く
427
tramp
tramp 【自動】 1. 強く踏みつける、激しく踏みつける、ドシンドシン[ヅカヅカ]と歩く、足音高く歩く、テクテク歩く 2. 放浪{ほうろう}する、さすらう 3. 徒歩旅行{とほ りょこう}する 【他動】 1. ~を徒歩{とほ}で横切る{よこぎる} 2. ~を踏み付ける 【名】 1. 重い足取り[足音{あしおと}] 2. 浮浪人{ふろうにん}、放浪者{ほうろう しゃ} 3. 〈軽蔑的〉売春婦{ばいしゅんふ}、あばずれ女 4. 〈英〉〔長期間{ちょうきかん}の〕徒歩旅行{とほ りょこう} 5. 《海事》=tramp steamer 6. 〔長靴{ながぐつ}の〕底金{そこがね}◆畑を耕すときの長靴を保護するための、底に付ける金属板。 【形】 決まった宿のない【音声を聞く】svl07/tramp\_w.mp3【レベル】7、【発音】trǽmp、【@】トゥランプ、【変化】《動》tramps | tramping | tramped tramp about ヅカヅカと歩き回る tramp about around ~の周りをさまよう tramp all over the place そこら中をヅカヅカ[どんどん]歩き回る tramp all the way from ~からはるばる歩く tramp along ~ for ages ~を延々{えんえん}と歩く Tramp and trumpeting. 放言と放浪。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_QUART", "2603736" tramp around 【句動】 ドシンドシン[ヅカヅカ]と歩き回る 【表現パターン】tramp [tromp] around tramp boat 不定期貨物船{ふていき せん} tramp cargo 不定期船貨物{ふていきせん かもつ} tramp comedian 《a ~》旅回りのお笑い芸人{げいにん}[コメディアン] tramp down 踏みつける tramp downstairs 階段{かいだん}をどんどん踏み鳴らして下りる tramp elements 《物理》トランプ元素{げんそ} tramp freighter 《海事》=tramp steamer
428
trample
trample 【自動】 強く踏みつける、手荒く扱う【他動】 ~を踏みつける、踏みにじる、踏みつぶす【名】 踏みつけること【音声を聞く】svl07/trample\_w.mp3【レベル】7、【発音】trǽmpl、【@】トゥランプル、トランプル、【変化】《動》tramples | trampling | trampled、【分節】tram・ple trample ~ under foot ~を踏みつける、~を踏み荒らす、~を踏みにじる、~を踏んで痛めつける trample ~ underfoot ~を蹂躙{じゅうりん}する trample down 踏みつける、踏みつぶす、踏み倒す、踏みにじる、ひづめにかける trample down someone's feelings (人)の感情{かんじょう}を踏みにじる trample down the law by invading the sacred area 神聖{しんせい}な地域{ちいき}に侵攻{しんこう}することで法律{ほうりつ}を踏みにじる trample freedom of the press 言論{げんろん}[出版{しゅっぱん}・報道{ほうどう}]の自由{じゆう}を踏みにじる trample on someone's feelings (人)の感情を踏みにじる trample on someone's human right (人)の人権{じんけん}を踏みにじる trample on someone's life (人)の人生{じんせい}を踏みにじる trample on the constitution 憲法{けんぽう}を蹂躙{じゅうりん}する trample on the principle that ~という原則{げんそく}を踏みにじる trample on the rules of law 法秩序{ほうちつじょ}を踏みにじる trample one another 1. 互いを踏みつける 1. 〈比喩〉激しい競争{きょうそう}を展開{てんかい}する trample out 踏みつける、踏み消す
429
tranquil
tranquil 【形】 1. 〔混乱{こんらん}のない〕静かな、穏やかな 2. 〔心配{しんぱい}のない〕冷静{れいせい}な、落ち着いた 3. 〔動きのない〕一定{いってい}した、安定{あんてい}している 【音声を聞く】svl07/tranquil\_w.mp3【レベル】7、【発音】trǽŋkwil、【@】トランキル、トランクワル、【変化】《形》tranquiler tranquiller | tranquilest tranquillest、【分節】tran・quil tranquil evening 《a ~》静かな[穏やかな]晩[夜] tranquil eye 穏やかな[落ち着いた]目 【表現パターン】calm [placid, tranquil, poised, relaxing, serene] eye tranquil flow 常流{じょうりゅう} tranquil life 平穏{へいおん}な生活{せいかつ} tranquil look 《a ~》穏やかな[落ち着いた]顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】tranquil look [expression] (on one's face) tranquil session 《a ~》平穏{へいおん}な会合{かいごう}[会議{かいぎ}] tranquil sight のどかな光景{こうけい} tranquil spectator 《a ~》静かな傍観者{ぼうかんしゃ} tranquil square のどかな広場{ひろば} tranquil state of mind のどかな[穏やかな]気分{きぶん}[心理状態{しんり じょうたい}] tranquil woodland landscape 《a ~》のどかな森林風景{しんりん ふうけい} cast tranquil eyes on 穏やかな[落ち着いた]目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) calm [placid, tranquil, poised, relaxing, serene] eyes on [to, toward, at] keep tranquil eyes on 穏やかな[落ち着いた]目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) calm [placid, tranquil, poised, relaxing, serene] eyes on lullingly tranquil soundscape 慰めるように穏やかな[安らかな]音の風景{ふうけい}[情景{じょうけい}]
430
traveling
traveling 【名】 1. 旅行、巡業、移動 2. 《バスケットボール》トラベリング◆ボールを持ったまま規定以上歩くこと。 【形】 旅行{りょこう}の、旅回り{たびまわり}の、旅行{りょこう}する、移動{いどう}する、巡回{じゅんかい}の、巡回{じゅんかい}する【音声を聞く】svl07/traveling\_w.mp3【レベル】7、【発音】trǽvəliŋ、【@】トラベリング、【分節】trav・el・ing traveling abroad 外国旅行{がいこく りょこう} Traveling abroad becomes a whole lot easier if you know the local language. 外国旅行は、現地の言葉を知っていれば、かなり、楽[容易]になる。 Traveling across the world on a bike, I couldn't help but feel a sense of romance. 果てしなく続く大地をバイクで走っていると、ロマンを感じずにはいられない。◆【出典】Hiragana Times, 2000年8月号◆【出版社】"HT166036", "2603833" traveling allowance 出張旅費{しゅっちょう りょひ} traveling alone 一人旅 Traveling alone is a really first-rate way to cultivate your own character. まさに個人旅行は、自分を磨く絶好の場である。◆【出典】Hiragana Times, 1999年6月号◆【出版社】"HT152026", "2603834" traveling along a narrow mountain road 狭い[細い]山道{やまみち}を走る Traveling along the Siq, El Khazneh (Arabic for "the Treasury") suddenly comes into view. シクに沿って進むと、突然視界に「エル・ハズネ」(アラビア語で「宝物庫」)が現れる。◆【出典】Catch a Wave, 2008年3月28日号◆【出版社】 Traveling and exploring new countries can do many good things for those who decide to take the plunge, buy the ticket and get on the plane. 未知の国々を旅行し探検することは、思い切って切符を買い、飛行機に乗ろうと決めた者に、たくさんの恩恵をもたらしてくれる。◆【出典】Hiragana Times, 2002年12月号◆【出版社】"HT194018", "2603836" traveling audit 巡回監査{じゅんかい かんさ} traveling auditor 巡回監査人{じゅんかい かんさにん} traveling axis 走行軸{そうこう じく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】traveling axis [axes] traveling bag 旅行(用){りょこう(よう)}バッグ[かばん] traveling bag with a zip ファスナー付き旅行かばん
431
treasurer
treasurer 【名】 1. 〔企業などの〕会計{かいけい}係{がかり}[担当者{たんとうしゃ}]、出納係{すいとう がかり}、財務部長{ざいむ ぶちょう} 2. 財務相{ざいむ そう}◆【同】treasury minister 【音声を聞く】svl07/treasurer\_w.mp3【レベル】7、【発音】tréʒərər、【@】トレジャラー、【変化】《複》treasurers、【分節】treas・ur・er treasurer of a neighborhood association 町内会{ちょうないかい}の出納{すいとう}[会計{かいけい}]係 treasurer of a neighbourhood association 〈英〉→ treasurer of a neighborhood association Treasurer of the United States 〈米〉財務省出納局長 accountant treasurer 会計係{かいけいがかり} corporate treasurer 企業財務担当者{きぎょう ざいむ たんとうしゃ} made treasurer of 《be ~》~の出納{すいとう}[会計{かいけい}]係になる[任命{にんめい}される] Democratic State Treasurer Phil Angelides, a likely candidate for governor in 2006, says California should borrow less, and instead raise taxes on the rich. 民主党員で、2006年の知事選挙で立候補すると見られている州財務担当官フィル・アンジェリデスは、カリフォルニアは借金を少なくし、その代わり富裕層に課す税金を引き上げるべきだと主張しています。"VOA-0233", "2337623" Donny Reyes, treasurer of the lesbian, gay, bisexual and transgender organization Rainbow Association (Asociacion Arcoiris) in Honduras, was arbitrarily detained on 18 March 2007. 2007年3月18日、ホンジュラスにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの団体「虹の協会」の経理担当者ドニー・レイエスが恣意的に拘禁された。◆【出典】 serve as treasurer 会計責任者{かいけい せきにんしゃ}の役割{やくわり}を果たす student body treasurer 〔高校{こうこう}などの〕生徒会{せいとかい}の会計係{かいけいがかり} To a good spender, God is the treasurer. 賢く金を使う者には、神様が金庫番としてついている。◆ことわざ treasurer's department 財務部{ざいむぶ} 【表現パターン】financial [treasurer's] department treasurer's report 会計報告{かいけい ほうこく} treasurership 【名】 会計係{かいけいがかり}の職[任務{にんむ}]
432
tribute
tribute 【名】 1. 〔感謝{かんしゃ}や尊敬{そんけい}のしるしの〕贈り物、記念品{きねん ひん} 2. 〔感謝{かんしゃ}や尊敬{そんけい}を表す〕言葉{ことば}、賛辞{さんじ} ・The people were paying a tribute to the new president and a new era in American history. : 米国民は新大統領と米国史における新時代の幕開けに賛辞を送った。 3. 〔称賛{しょうさん}すべきものの〕あかし、証拠{しょうこ} 4. 〔他国{たこく}の君主{くんしゅ}への〕貢ぎ物(税)◆ある君主が別の君主に服従を示すために贈られる品物や金、またはそれを調達するために課する税金。 5. 〔中世{ちゅうせい}の家臣{かしん}の君主{くんしゅ}への〕税金{ぜいきん}(の義務{ぎむ}) 【音声を聞く】svl07/tribute\_w.mp3【レベル】7、【発音】tríbjuːt、【@】トゥリビュート、【変化】《複》tributes、【分節】trib・ute Tribute 【映画】 マイ・ハート/マイ・ラブ◆米1980 tribute album to (人)にささげるアルバム tribute concert 賛辞{さんじ}コンサート Tribute is pouring from all around the world for those who have lost their lives in protests held across Egypt to call for an end of the Mubarak regime. エジプト全土で起こったムバラク政権退陣を要求する抗議デモで、命を落とした殉教者へ世界中から哀悼の意が寄せられている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 tribute of admiration 賛辞{さんじ} tribute of praise 賛辞{さんじ} tribute song to 《a ~》(人)へのトリビュート曲[ソング] tribute system 貢納制{こうのう せい} tribute to ~に対する賛辞 tribute to all concerned 関係者一同{かんけいしゃ いちどう}の努力{どりょく}のたまもの tribute to America アメリカへの賛辞{さんじ}、アメリカ賛歌{さんか} tribute to someone's indomitable will (人)の不屈{ふくつ}の精神{せいしん}のたまもの tribute to someone's service to (人)の~に対する献身{けんしん}のたまもの tribute to the Emperor 《a ~》皇帝{こうてい}への献上品{けんじょう ひん}
433
tricky
tricky 【形】 1. ずるい、巧妙{こうみょう}な、手の込んだ、油断{ゆだん}ならない 2. やりにくい、扱いにくい、微妙{びみょう}な、用心{ようじん}しなければならないような ・"Scheduling with each section is tricky." "Rough." : 「各セクションとのスケジュール調整が大変なのよ」「大変だね」 【音声を聞く】svl07/tricky\_w.mp3【レベル】7、【発音】tríki、【@】トリッキー、【変化】《形》trickier | trickiest、【分節】trick・y tricky affair 《a ~》〈話〉扱いにくい問題{もんだい} tricky art 巧妙{こうみょう}な技[技術{ぎじゅつ}] tricky assignment 《a ~》難しい仕事{しごと}[任務{にんむ}] tricky balance between 《a ~ A and B》AとBの間の微妙{びみょう}なバランス 【表現パターン】delicate [tricky, fine] balance between tricky cosmetic to master うまく使いこなす[使い方をマスターする]のが難しい化粧品{けしょうひん} Tricky Dick 策略家ディック、トリッキー・ディック◆ニクソン前大統領{ぜん だいとうりょう}が共産主義{きょうさん しゅぎ}に弱腰{よわごし}だったところからついたニックネーム tricky diplomacy 巧妙{こうみょう}な外交(術){がいこう(じゅつ)} tricky hole 《ゴルフ》トリッキーなホール tricky in the center of the town 町の中心地{ちゅうしんち}では注意{ちゅうい}が必要{ひつよう}だ tricky in the centre of the town 〈英〉→ tricky in the center of the town tricky job 用心{ようじん}の必要{ひつよう}な仕事{しごと} tricky lawyer 狡猾{こうかつ}な弁護士{べんごし}[法律家{ほうりつか}] tricky lock 手の込んだつくりのロック[錠前{じょうまえ}] tricky meeting やりにくい[油断{ゆだん}ならない]会議{かいぎ}
434
trifle
trifle 【自動】 1. 粗末{そまつ}に[つまらないものとして]扱う 2. ふざける、からかう、冷やかす 3. 〔感情{かんじょう}などを〕もてあそぶ、軽く扱う 【他動】 〔金や時間{じかん}などを〕浪費{ろうひ}する、無駄{むだ}にする【名】 1. つまらないもの、ささいなこと ・Don't worry about trifles. : 小さなことを心配するな。 2. 少量{しょうりょう}、わずか、ほんの少し 3. 〈英〉トライフル◆洋酒を染み込ませたスポンジケーキとカスタードクリームをグラスに入れて作ったデザート 4. 〔ピューターの〕トライフル◆【参考】pewter 5. 《trifles》白目{しろめ}[ピューター]食器{しょっき}◆ピューターのトライフルで作られた食器。 【音声を聞く】svl07/trifle\_w.mp3【レベル】7、【発音】tráifl、【@】トゥライフル、トライフル、【変化】《動》trifles | trifling | trifled、【分節】tri・fle trifle with ~をいいかげんにあしらう ・I wouldn't trifle with her when she's in a bad mood -- you might regret it. : 彼女が不機嫌なときは、からかってはいけない、後悔するよ。 trifle with a serious matter 重大事件{じゅうだい じけん}を軽視{けいし}する trifle with someone's affections (人)の愛情{あいじょう}をもてあそぶ A trifle made him blush at any time: 彼はいつだって少量で赤くなった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLOUD", "2283385" "A trifle more of that man," 「やつがもう少しでも余計なことをいったら、」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN10", "2223318" unconsidered trifle 1. 取るに足りないつまらないもの 1. 取るに足りないはした金[わずかの金] get a trifle restless 少々落{しょうしょう お}ち着きを失う Just a trifle more, I fancy, Watson. ややもすると、などと思ったのだワトソン。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND1", "2444659" "Oh, a trifle of seasickness 「ああ、軽い船酔いになりまして。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD16", "2236642" receive a trifle わずかな金を受け取る above such a trifle 《be ~》つまらないことにこだわらない but that's a trifle! まあそんなことはどうでもいいんだ!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN29", "2649537" They are really trifle matters when you compare them with the contributions given to members of the Diet. 国会議員の政治献金に比べれば、実にささいなことですよ。◆【出典】Hiragana Times, 2009年2月号◆【出版社】"HT268012", "2581800" worry about every trifle つまらぬことをいちいち心配{しんぱい}する 【表現パターン】worry about every trifle [trivial thing]
435
trustee
trustee 【他動】 ~を受託者{じゅたくしゃ}の管理{かんり}に移す【名】 1. 理事{りじ}、役員{やくいん} 2. 受託者{じゅたくしゃ}、被信託人{ひ しんたく にん}、保管人{ほかんにん}、管理者{かんりしゃ}、管財人{かんざいにん}、管財官{かんざい かん}、受託会社{じゅたく がいしゃ} 【音声を聞く】svl07/trustee\_w.mp3【レベル】7、【発音】trʌ̀stíː、【@】トラスティー、【変化】《動》trustees | trusteeing | trusteed、【分節】trus・tee trustee agreement 受託契約{じゅたく けいやく} trustee bank 受託銀行{じゅたく ぎんこう} trustee bond 受託者保証{じゅたくしゃ ほしょう} trustee company 受託会社{じゅたく がいしゃ} trustee election 理事選挙{りじ せんきょ} trustee in bankruptcy 破産管財人{はさん かんざいにん} trustee process 債権差し押さえ{さいけん さしおさえ}手続き{てつづき} trustee savings bank 〈英〉信託貯蓄銀行{しんたく ちょちく ぎんこう}◆【略】TSB trustee someone's holdings to (人)の保有物{ほゆう ぶつ}を~に委託{いたく}する trustee under deed 契約受託者{けいやく じゅたくしゃ} A trustee, if necessary, may appoint one or more trustee representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties; provided, however, that the person prescribed in Article 67, paragraph (3) may not be appointed as a trustee representative. 管財人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の管財人代理を選任することができる。ただし、第六十七条第三項に規定する者は、管財人代理に選任することができない。◆【出典】 A trustee in charge of rehabilitation proceedings, when a fact constituting the grounds for commencement of reorganization proceedings prescribed in Article 17, paragraph (1) exists with regard to the stock company that is the rehabilitation debtor, may file a petition for commencement of reorganization proceedings against the stock company, with permission of the court (meaning a judge or panel of judges in charge of the rehabilitation case; hereinafter the same shall apply in this Article). 再生手続における管財人は、再生債務者である株式会社に第十七条第一項に規定する更生手続開始の原因となる事実があるときは、裁判所(再生事件を取り扱う一人の裁判官又は裁判官の合議体をいう。以下この条において同じ。)の許可を得て、当該株式会社について更生手続開始の申立てをすることができる。◆【出典】 A trustee may, before the right that the trustee has pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (1) is extinguished, refuse to perform the obligation of distribution involving the trust property to a beneficiary or a holder of a vested right prescribed in Article 182, paragraph (1), item (ii); provided, however, that if the terms of trust otherwise provides, such provisions shall prevail. 受託者は、第四十九条第一項の規定により受託者が有する権利が消滅するまでは、受益者又は第百八十二条第一項第二号に規定する帰属権利者に対する信託財産に係る給付をすべき債務の履行を拒むことができる。ただし、信託行為に別段の定めがあるときは、その定めるところによる。◆【出典】 A trustee may duly assert as a defense against the assignor any grounds that have arisen in relation to the assignor before the notice or acknowledgment set forth in paragraph (1) of the preceding Article is made. 受託者は、前条第一項の通知又は承諾がされるまでに譲渡人に対し生じた事由をもって譲受人に対抗することができる。◆【出典】
436
tumble
tumble 【自動】 1. 〔突然{とつぜん}またはぶざまに〕倒れる、ひっくり返る 2. 〔遊びで〕転げ回る、転がり回る 3. 〔慌ててまたは不注意{ふちゅうい}に〕動く、動き回る 4. 〔体操{たいそう}の〕宙返り{ちゅうがえり}をする、とんぼ返りをする 5. 〔急に〕落ちる、落下{らっか}する、下落{げらく}する 6. 崩壊{ほうかい}する、崩れ落ちる 7. こぼれ出る、流れ落ちる 8. 〈話〉〔うそなどを見破って〕本当{ほんとう}のことが分かる 【他動】 1. ~を倒す、~をひっくり返す、~を崩壊{ほうかい}させる 2. ~を放り投げる、~を投げ散らかす 3. ~を回転{かいてん}ドラムに掛ける 【名】 1. 〔突然{とつぜん}のまたはぶざまな〕転倒{てんとう}、転落{てんらく} 2. 宙返り{ちゅうがえり}、でんぐり返し 3. 〔価値{かち}の〕下落{げらく}、〔株価{かぶか}の〕暴落{ぼうらく} 4. 混乱{こんらん}、乱雑{らんざつ} 5. 〔物の〕乱雑{らんざつ}な積み重ね 6. 〈俗〉セックス 【音声を聞く】svl07/tumble\_w.mp3【レベル】7、【発音】tʌ́mbl、【@】タンブル、【変化】《動》tumbles | tumbling | tumbled、【分節】tum・ble tumble \_\_% from a year earlier to $\_\_ 前年同期比{ぜんねん どうき ひ}_%減の_ドルになる tumble around the floor 床を転げ回る tumble axis 転倒軸{てんとう じく} tumble doll 起き上がりこぼし tumble down 【句自動】 1. 〔建物{たてもの}などが〕崩れ落ちる、崩壊{ほうかい}する 2. 〔組織{そしき}などが〕消滅{しょうめつ}する、崩壊{ほうかい}する 3. 〔髪の毛が肩などに〕垂れる、掛かる tumble down a hillside 丘の斜面{しゃめん}を転がり落ちる tumble down a ladder はしごから転落{てんらく}する、はしごを転がり落ちる tumble down a mountainside 山腹{さんぷく}[山の斜面{しゃめん}]を転がり落ちる、山から転落{てんらく}する tumble down the stairs 階段から転がり落ちる、階段を転がり落ちる tumble downstairs 階下{かいか}に転がり落ちる[転落{てんらく}する] tumble dry 乾燥機{かんそうき}で乾燥{かんそう}する、乾燥機{かんそうき}を使用{しよう}できる Tumble dry low 《掲》乾燥機のご使用はお避けください◆洗濯◆温度調節機能がついている乾燥機のみ低温乾燥可 tumble dryer 回転式{かいてんしき}[タンブル]乾燥機{かんそうき} 【表現パターン】tumble dryer [drier] tumble flow 《機械》タンブル流
437
turnover
turnover 【名】 1. 転倒{てんとう}、転覆{てんぷく}、反転{はんてん} 2. 〔事態{じたい}の〕急転{きゅうてん}、どんでん返し 3. 〔一定{いってい}の期間{きかん}の〕取引高{とりひきだか}、売上高{うりあげだか} 4. 〔会社{かいしゃ}などの〕離職{りしょく}者数{しゃ すう}[率]、補充者数{ほじゅう しゃ すう} 5. ターンオーバー◆小さなパイ生地の片側に果物やジャムなどをのせ、二つに生地をたたんで焼いたパイ。 6. 《生物》代謝回転{たいしゃ かいてん} 7. 《スポーツ》ターンオーバー◆バスケットボールやサッカーで、反則によりボールが相手チームに渡ること。 【形】 折り返された【音声を聞く】svl07/turnover\_w.mp3【レベル】7、【発音】tə́ːrnòuvər、【@】ターンオーバー、タンノウバー、【変化】《複》turnovers、【分節】turn・o・ver turn-over 【名・形】 → turnover turnover accidents in Jeeps ジープ転倒事故{てんとう じこ}◆2013年現在、「ジープ」はクライスラー社の登録商標。一般名称は「小型四輪駆動車」 turnover by destination 供給先別売上高{きょうきゅう さき べつ うりあげだか} turnover by origin 供給元別売上高{きょうきゅう もと べつ うりあげだか} turnover collar 折り返し襟 turnover cost 労働者{ろうどうしゃ}の流出{りゅうしゅつ}による費用{ひよう}[経費{けいひ}] turnover device 反転装置{はんてん そうち} turnover frequency 遷移周波数{せんい しゅうはすう}◆【略】TF turnover in power 権力{けんりょく}の転覆{てんぷく} turnover in sales staff 営業社員{えいぎょう しゃいん}の離職率{りしょくりつ} turnover in the population 人の出入り{でいり} turnover increase rate 売上増加率{うりあげ ぞうか りつ} turnover levy 売上税{うりあげぜい} turnover number 1. 回転数{かいてんすう}、転換数{てんかんすう} 1. 《生化学》代謝回転数{たいしゃ かいてん すう}
438
twig
twig 【1名】 1. 小枝{こえだ} ・As the twig is bent, so is the tree inclined. : 枝を曲げれば木も傾く。/人は、若いうちの指導が肝心。/三つ子の魂百まで。 2. 枝状{しじょう}のもの、〔血管{けっかん}などの〕枝管{えだかん} 【2自動】 〈英〉状況{じょうきょう}が分かる ・At the end of the film I suddenly twigged. : 映画の終わりになって突然状況が飲み込めた。【2他動】 1. 〈英〉~に気付く ・I twigged her resemblance to her father. : 彼女が父親に似ていることに気付いた。 2. 〈英〉~を理解{りかい}する ・I twigged that the band was very popular in Canada. : そのバンドがカナダで大変な人気があることが分かった。 【音声を聞く】svl07/twig\_w.mp3【レベル】7、【発音】twíg、【@】ツイッグ、【変化】《動》twigs | twigging | twigged twig blight 《植物》枝枯れ病 twig on ~を理解{りかい}する twig the change in someone's looks (人)の表情{ひょうじょう}の変化{へんか}に気付く twig to 【句動】 ~を考慮{こうりょ}[理解{りかい}]する anterior twig 前小枝{ぜん こえだ} arterial twig 動脈小枝{どうみゃく しょうし} Each twig gushed a puff of smoke and went out. それぞれがすうっと煙を上げ、消えた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FIRE", "2343342" hanging twig 垂れた(小)枝 lime-twig 【名】 鳥もちを塗った枝 hop the twig 1. 〔債権者{さいけんしゃ}などから〕逃げる 1. 〈英話〉ぽっくりいく◆die(死ぬ)の婉曲表現 snap a twig into two 小枝{こえだ}をポキッと二つに折る drop off the twig 〈英俗〉くたばる、死ぬ snap of a twig 小枝{こえだ}の折れる音 sound of a twig breaking 小枝{こえだ}が折れる音
439
tyranny
tyranny 【名】 1. 〔独裁者{どくさいしゃ}による〕独裁{どくさい}[専制{せんせい}]政治{せいじ} 2. 〔独裁者{どくさいしゃ}の〕独裁国{どくさい こく}、専制国家{せんせい こっか} 3. 〔恣意的{しい てき}で無慈悲{むじひ}な〕絶対{ぜったい}[独裁{どくさい}]権力{けんりょく} 4. 〔権力行使{けんりょく こうし}における〕残虐{ざんぎゃく}さ、過酷{かこく}さ 5. 〔強大{きょうだい}な権力{けんりょく}による〕残虐{ざんぎゃく}[冷酷{れいこく}]な行為{こうい} 【音声を聞く】svl07/tyranny\_w.mp3【レベル】7、【発音】tírəni、【@】ティラニー、【変化】《複》tyrannies、【分節】tyr・an・ny Tyranny is the mother of injustice. 暴政は不公平の母[もと]。/暴政は不公平を生み出す。 tyranny of nature 自然{しぜん}の苛酷{かこく}さ tyranny of the state 国[国家{こっか}]の暴政{ぼうせい}[圧政{あっせい}] abominable tyranny 言語道断{ごんご どうだん}の横暴{おうぼう}な行為{こうい} embrace tyranny 暴政{ぼうせい}を受け入れる grievous tyranny 極悪非道{ごくあく ひどう}の専制{せんせい} large tyranny of ~という大きな暴挙{ぼうきょ} new tyranny 新しい独裁政治{どくさい せいじ} one-party tyranny 一党独裁{いっとう どくさい} 【表現パターン】one-party [single-party] tyranny persisting tyranny 現存{げんそん}する圧制{あっせい}[暴政{ぼうせい}]、しつこい虐待{ぎゃくたい}、執拗{しつよう}な暴虐行為{ぼうぎゃく こうい} political tyranny 政治的{せいじてき}な専制{せんせい}、暴政{ぼうせい} desolation and tyranny, already begun with circumstances of Cruelty & perfidy scarcely paralleled in the most barbarous ages, and totally unworthy of the Head of a civilized nation. それらは、野蛮な時代の残虐さや裏切りにも匹敵するほどの状況の中で始まっていて、十分に文明化した国の指導者としてはふさわしくないことである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_INDEP", "2650261" endure the tyranny 圧政{あっせい}に耐える fight against tyranny or oppression 暴政{ぼうせい}あるいは圧制{あっせい}と闘う
440
tyrant
tyrant 【名】 1. 専制{せんせい}[絶対{ぜったい}]君主{くんしゅ} 2. 暴君{ぼうくん}、圧政君主{あっせい くんしゅ} 3. 暴君{ぼうくん}のような[独断専行{どくだん せんこう}の]人 4. 〔古代{こだい}ギリシャの〕僭主{せんしゅ}◆正当な手続きを経ずに権力を握った専制君主。 【音声を聞く】svl07/tyrant\_w.mp3【レベル】7、【発音】táiərənt、【@】タイアラント、タイラント、【変化】《複》tyrants、【分節】ty・rant tyrant flycatcher 《鳥》タイランチョウ◆【同】flycatcher domestic tyrant ruling the family with severe violence 厳しい暴力{ぼうりょく}で家族{かぞく}を支配{しはい}する家庭内{かてい ない}の暴君{ぼうくん} murderous tyrant 残忍{ざんにん}な暴君{ぼうくん}[専制君主{せんせい くんしゅ}] new tyrant 新しい独裁者{どくさいしゃ} swaggering tyrant 威張りくさった暴君{ぼうくん}[専制君主{せんせい くんしゅ}] The tyrant brought the people to their knees by using force. 暴君は力で人々を屈服させた。 【表現パターン】The tyrant brought [beat] the people to their knees by using force. The tyrant is a prisoner. あの暴君は今や捕らわれの人となったのです。"VOA-0225", "2567377" The tyrant will always find a pretext for his tyranny. 暴君は、いかなる時にも、自分に都合のよい理由を見つけるものである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-001", "2567378" You're a tyrant. 君は横暴だ。◆口論や罵倒の表現。 (*) Nabis, tyrant of Sparta, conquered by the Romans under Flamininus in 195 B.C.; killed 192 B.C. 英訳の注[17] ナビスはスパルタの独裁者で、紀元前195年にフラミニウス率いるローマ軍に破れ、紀元前192年に殺された。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRI2-09", "2248674" act like a tyrant 暴君{ぼうくん}のように振る舞う、威張り散らす Cruelty is a tyrant that's always attended with fear. 残酷さは、背後に潜む恐怖心に支えられた暴君のようなもの。◆ことわざ A snack called "Bokun (tyrant) Habanero" led to the habanero boom. 「暴君ハバネロ」と呼ばれる菓子が、ハバネロブームにつながった。◆【出典】Catch a Wave, 2004年8月13日号◆【出版社】 But he is a tyrant and imposes heavy taxes. しかし、彼は暴君で、重い税金を課す。◆【出典】Catch a Wave, 2010年12月17日号◆【出版社】
441
unanimous
unanimous 【形】 満場一致{まんじょう いっち}で(の)、全員一致{ぜんいん いっち}の、全会一致{ぜんかい いっち}の、異議{いぎ}のない、同意見{どう いけん}で(の)、合意{ごうい}の、一致{いっち}した、口をそろえて【音声を聞く】svl07/unanimous\_w.mp3【レベル】7、【発音】ju(ː)nǽnəməs、【@】ユナニマス、【分節】u・nan・i・mous unanimous accord 《a ~》全員{ぜんいん}[全会{ぜんかい}]一致{いっち} unanimous adoption of a resolution proposed by Japan on ~について日本{にほん}が提案{ていあん}した決議案{けつぎあん}の満場一致{まんじょう いっち}の採択{さいたく} unanimous agreement 満場一致{まんじょう いっち}の合意{ごうい} unanimous approval 全会{ぜんかい}[満場{まんじょう}・全員{ぜんいん}]一致{いっち}の承認{しょうにん}[同意{どうい}・賛成{さんせい}] unanimous belief 一致{いっち}した考え[信念{しんねん}・信仰{しんこう}] unanimous choice 全員{ぜんいん}[満場{まんじょう}]一致{いっち}の選択{せんたく}(の対象{たいしょう}) unanimous consent 全員一致{ぜんいん いっち}の賛成{さんせい}、全会一致{ぜんかい いっち}の同意{どうい} unanimous decision 〔ボクシングなどの格闘技{かくとうぎ}の〕全員一致{ぜんいん いっち}の判定{はんてい}◆【参考】majority decision ; split decision ; majority draw unanimous election 満場一致{まんじょう いっち}による選出{せんしゅつ} unanimous for reform 《be ~》改革{かいかく}に満場一致{まんじょう いっち}で賛成{さんせい}する unanimous in doing 同意して~する unanimous passage 満場{まんじょう}[全会{ぜんかい}]一致{いっち}での可決{かけつ}[成立{せいりつ}・通過{つうか}] unanimous rejection 全員{ぜんいん}に拒否{きょひ}されること unanimous resolution adopted at the council 議会{ぎかい}において満場一致{まんじょう いっち}で採択{さいたく}された決議案{けつぎあん}
442
unchanged
unchanged 【形】 変化{へんか}していない、変わりがない、依然として変わらない、旧態依然{きゅうたい いぜん}としている、不変{ふへん}の【音声を聞く】svl07/unchanged\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌntʃéin(d)ʒd、【@】アンチェインジド、【分節】un・changed unchanged after consumption of 《be ~》~の消費{しょうひ}[摂取{せっしゅ}]後に〔主語に〕変化{へんか}が認められない unchanged by time 時がたっても変わらない unchanged cisplatin シスプラチン未変化体{み へんか たい} unchanged drug 《薬学》未変化体{み へんか たい} unchanged from the previous month 《be ~》先月{せんげつ}と変わらない unchanged plural 不変化複数形{ふ へんか ふくすう けい} unchanged to slightly lower 弱持ち合い unchanged wishes of many women 《the ~》多くの女性の変わらぬ願い basically unchanged from the previous survey 《be ~》〔数値{すうち}などが〕前回{ぜんかい}の調査{ちょうさ}と横ばいである essentially-unchanged 【形】 本質的{ほんしつ てき}に不変{ふへん}の excreted unchanged in the urine 《be ~》そのまま尿中{にょうちゅう}に排せつされる nearly-unchanged 【形】 ほとんど変わらない[変化{へんか}しない] persist unchanged 変化{へんか}せずに持続{じぞく}する persist unchanged for many years 長年そのままの状態{じょうたい}にある
443
understandable
understandable 【形】 1. 当然{とうぜん}の、無理{むり}もない 2. 理解{りかい}できる、分かる 【音声を聞く】svl07/understandable\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌ̀ndərstǽndəbl、【@】アンダースタンダブル、アンダスタンダブル、【分節】un・der・stand・a・ble understandable antipathy towards 《an ~》当然{とうぜん}とも言える~への反感{はんかん} understandable data blocks 理解可能{りかい かのう}なデータの塊 understandable frustration 無理{むり}もない欲求不満{よっきゅう ふまん}[フラストレーション] understandable given someone's disability 《be ~》(人)の障害{しょうがい}(のこと)を考えれば理解{りかい}できる[無理{むり}もない] understandable in light of 《be ~》~を考慮{こうりょ}すれば無理{むり}からぬことだ understandable map 分かりやすい地図{ちず} understandable mistake 《an ~》しかたのない[無理{むり}もない]間違い[誤り・ミス] understandable resentment 当然{とうぜん}の不満{ふまん}[反感{はんかん}] understandable resistance 当然{とうぜん}の[無理{むり}からぬ]抵抗{ていこう}◆【用法】冠詞anが付くこともある。 understandable sentence 《an ~》理解{りかい}可能{かのう}な[できる]文 understandable to the general public 《be ~》一般{いっぱん}の人々{ひとびと}に分かりやすい understandable worry 1. 《an ~》もっともな心配事{しんぱいごと}◆不安感や悩みの原因になる事柄(問題・疑問・悪い可能性など)を指す。 1. もっともな不安感{ふあんかん} become understandable 理解可能{りかい かのう}となる、理解{りかい}できるようになる easily understandable 《be ~》理解しやすい、分かりやすい
444
undertaking
undertaking 【名】 1. 〔仕事{しごと}などを〕引き受けること 2. 〔引き受けた〕仕事{しごと}、事業{じぎょう} ・We all wish you every success in your new undertaking. : 新しい事業で大成功を収められますよう、私ども一同お祈り申し上げます。 3. 保証{ほしょう}、約束{やくそく}、請け負うこと 4. 葬儀{そうぎ}業[職] 【音声を聞く】svl07/undertaking\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌ̀ndərtéikiŋ、【@】アンダテイキング、【変化】《複》undertakings、【分節】un・der・tak・ing undertaking activity 事業活動{じぎょう かつどう}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。 undertaking of construction 工事引き受け undertaking to end all litigation すべての訴訟{そしょう}を取り下げることを約束{やくそく}すること ambitious undertaking 野心的{やしんてき}な仕事{しごと}、壮大{そうだい}な事業{じぎょう} an undertaking which was accompanied with greater success than it would have been had I never quitted my country or my books. これは、自分の祖国や本を捨てなかった場合にくらべて、はるかに大きな成功をもたらしてくれたのだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DISCO01", "2642646" arduous undertaking 《an ~》骨の折れる仕事{しごと} associated undertaking 関連企業{かんれん きぎょう} big undertaking 大事業{だいじぎょう} civic undertaking 《a ~》大規模{だいきぼ}な土木事業{どぼく じぎょう} connected undertaking 連結企業{れんけつ きぎょう} continuing undertaking 継続事業{けいぞく じぎょう} expensive undertaking 《an ~》費用{ひよう}のかかる事業{じぎょう} formidable undertaking 《a ~》骨の折れる仕事{しごと}[事業{じぎょう}] government-to-government undertaking 政府間事業{せいふ かん じぎょう}
445
undesirable
undesirable 【名】 好ましくない人[物]【形】 望ましくない、好ましくない、魅力{みりょく}のない、嫌な、不快{ふかい}な【音声を聞く】svl07/undesirable\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌ̀ndizáiərəbl、【@】アンデザイアラブル、【変化】《複》undesirables、【分節】un・desirable undesirable acquaintance 好ましくない知り合い[知人{ちじん}]、会いたくない知り合い[知人{ちじん}] undesirable action 望ましくない[好ましくない]行動{こうどう} undesirable behavior 好ましくない行動{こうどう} undesirable behaviour 〈英〉→ undesirable behavior undesirable change 望ましくない変化{へんか} undesirable circumstances 望ましくない状況{じょうきょう} undesirable consequence 望ましくない[好ましくない]結果{けっか} undesirable discharge 《米軍》分限免職{ぶんげん めんしょく} undesirable effect 望ましくない効果{こうか}、好ましくない効果{こうか} undesirable elements 有害分子{ゆうがい ぶんし} undesirable experience 嫌な経験{けいけん} undesirable flow of current 望まれない電流{でんりゅう}の流れ undesirable from the standpoint of the welfare of the resulting children 《be ~》生まれてくる子どもの福祉{ふくし}の観点{かんてん}から望ましくない undesirable inhabitant 好ましくない居住者{きょじゅうしゃ}
446
unhealthy
unhealthy 【形】 1. 〔人が〕病気{びょうき}の、不健康{ふけんこう}な 2. 健康{けんこう}に悪い、体に有害{ゆうがい}な 3. 病気{びょうき}の兆候{ちょうこう}の、病気{びょうき}からくる 4. 〔精神的{せいしん てき}に〕不健全{ふけんぜん}な、有害{ゆうがい}な 5. 〔道徳的{どうとく てき}に〕堕落{だらく}した、腐敗{ふはい}した 6. 〈話〉危険{きけん}な、危ない 【音声を聞く】svl07/unhealthy\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌnhélθi、【@】アンヘルスィ、【変化】《形》unhealthier | unhealthiest、【分節】un・healthy unhealthy air 汚れた空気{くうき} unhealthy behavior 不健全{ふけんぜん}な行動{こうどう} unhealthy behaviour 〈英〉→ unhealthy behavior unhealthy body 《an ~》不健康{ふけんこう}な体 unhealthy business 《an ~》体に悪い仕事{しごと} unhealthy cholesterol level 《an ~》不健康{ふけんこう}なコレステロール値 unhealthy climate 健康{けんこう}によくない[害のある]気候{きこう}[環境{かんきょう}] unhealthy diet 不健康{ふけんこう}な食事{しょくじ}[ダイエット] unhealthy eating habits 不健康{ふけんこう}な食習慣{しょくしゅうかん} unhealthy eating pattern 不健康{ふけんこう}な食事{しょくじ}パターン unhealthy effects of obesity 肥満{ひまん}による健康障害{けんこう しょうがい} unhealthy family environment 不健全{ふけんぜん}な家庭(的){かてい(てき)}[家族{かぞく}]環境{かんきょう} unhealthy food 不健康{ふけんこう}な食品{しょくひん} unhealthy granulation 《医》病的肉芽{びょうてき にくげ}
447
uniformity
uniformity 【名】 1. 〔型や基準{きじゅん}に合った〕統一性{とういつ せい}、均質{きんしつ}であること 2. 〔構成要素{こうせい ようそ}の〕画一性{かくいつ せい}、個性{こせい}がないこと 【音声を聞く】svl07/uniformity\_w.mp3【レベル】7、【発音】jùːnəfɔ́ːrməti、【@】ユニフォーミティー、【分節】u・ni・form・i・ty uniformity assumption 一様性{いちよう せい}の仮定{かてい} uniformity coefficient 均等係数{きんとう けいすう} uniformity condition 一様性条件{いちよう せい じょうけん} uniformity control 均一性制御{きんいつ せい せいぎょ} uniformity correction 均一性補正{きんいつ せい ほせい} uniformity improvement 均一性{きんいつ せい}(の)改良{かいりょう} uniformity in structure 構造{こうぞう}の均一化{きんいつか} uniformity issue 均一性問題{きんいつ せい もんだい} uniformity of educational standard 教育水準{きょういく すいじゅん}の一定(性){いってい(せい)} uniformity of film 皮膜均一性{ひまく きんいつ せい} uniformity of information 情報{じょうほう}の均一性{きんいつ せい}[画一性{かくいつ せい}] uniformity of perception 知覚{ちかく}の画一性{かくいつ せい} uniformity of present-day education 現代教育{げんだい きょういく}の画一性{かくいつ せい} uniformity of school education 学校教育{がっこう きょういく}の画一性{かくいつ せい}
448
unofficial
unofficial 【形】 1. 〔行為{こうい}が〕非公式{こうしき}[公認{こうにん}]の 2. 〔人が〕公の立場{たちば}にない、私的{してき}な 3. 〔薬が〕薬局方{やっきょくほう}に未収載{みしゅうさい}の[準拠{じゅんきょ}していない] 【音声を聞く】svl07/unofficial\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌ̀nəfíʃəl、【@】アンオフィシャル、【分節】un・of・fi・cial unofficial adviser 《an ~》非公式{ひ こうしき}(の)アドバイザー unofficial advisory panel to the prime minister 首相{しゅしょう}の私的諮問機関{してき しもんきかん} unofficial announcement 内示{ないじ} unofficial assistant 《an ~》非正規{ひ せいき}の助手{じょしゅ} unofficial channel 〔取引{とりひき}・情報伝達{じょうほう でんたつ}などにおける〕非公式{ひ こうしき}なルート◆通例、unofficial channels unofficial comment 非公式{ひ こうしき}の意見{いけん} unofficial confirmation 内々{ないない}の[非公式{ひ こうしき}の]確認{かくにん} unofficial conversations with ~との非公式{ひこうしき}な対話{たいわ} unofficial decision 内定{ないてい} unofficial diplomatic channel 非公式{ひこうしき}の外交{がいこう}ルート unofficial discussion 非公式{ひこうしき}な議論{ぎろん}、砕けた議論{ぎろん} unofficial estimates 非公式{ひこうしき}の見積{みつ}もり unofficial gathering 非公認{ひ こうにん}の集会{しゅうかい} unofficial import 個人輸入{こじん ゆにゅう}
449
unpopular
unpopular 【形】 人気{にんき}がない、不人気{ふにんき}の、はやらない、評判{ひょうばん}が良くない、不評判{ふひょうばん}の、嫌われる ・Almost within a year they have become the most unpopular Government we have ever had. : 1年もたたないうちに政府は史上最も人気のない政府となった。【音声を聞く】svl07/unpopular\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌnpɑ́pjələr、【@】アンポピュラー、【分節】un・popular unpopular belief 俗受けしない信念{しんねん} unpopular boss 人気{にんき}のない上司{じょうし} unpopular cartoonist 《an ~》人気{にんき}のない漫画家 unpopular consumption tax 評判{ひょうばん}の悪い消費税{しょうひぜい} unpopular foreign policy 評判{ひょうばん}の良くない外交政策{がいこう せいさく} Unpopular government policies led to the insurrection. 評判の悪い政策のせいでその反乱が起こった。 unpopular guy 《an ~》もてない[人気{にんき}のない]男 Unpopular in school and having to work hard to help support his sick mother, Giovanni finds little solace in his life, save for his best and only friend Campanella. 学校では仲間に入れてもらえず、一生懸命働いて病気の母親の面倒を見ているジョバンニは、唯一の親友、カムパネルラだけが救いだった。◆【出典】Hiragana Times, 2009年 3月号◆【出版社】"HT269042", "2607059" unpopular leader 人気{にんき}のない指導者{しどうしゃ} unpopular prime minister 評判{ひょうばん}の良くない首相{しゅしょう} unpopular reference to ~を思い起こさせるような不評{ふひょう}を買う発言{はつげん}、評判{ひょうばん}が良くない[不人気{ふにんき}の・嫌われている]~についての言及{げんきゅう} unpopular war 評判{ひょうばん}の悪い戦争{せんそう}[争い] unpopular with citizens 《be ~》市民{しみん}の間では不評{ふひょう}である unpopular with students 《be ~》学生{がくせい}に人気{にんき}がない[嫌われている] 【表現パターン】unpopular with [among] students
450
unpredictable
unpredictable 【名】 予言{よげん}できないこと【形】 予測{よそく}できない、予測不可能{よそく ふかのう}な、予言{よげん}できない、予報{よほう}できない、気まぐれな ・Times are unpredictable. : 予測不可能な時代です。 ・In genius there is a patience with unpredictable avenues of thought. : 天才には予測できない思考の経路をたどっていく忍耐力がある。【音声を聞く】svl07/unpredictable\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌ̀npridíktəbl、【変化】《複》unpredictables、【分節】un・pre・dic・ta・ble unpredictable and dangerous 《be ~》予測不可能{よそく ふかのう}で危険{きけん}だ unpredictable and uncertain elements 不透明{ふとうめい}・不確実{ふかくじつ}な要素{ようそ} unpredictable and uncertain situations 予測し得ない不確実{ふかくじつ}な状況{じょうきょう} unpredictable atmosphere 予断{よだん}を許さぬ状況{じょうきょう} unpredictable bunch 《an ~》〈話〉(何をしでかすか)予測{よそく}のつかない集まり[連中{れんちゅう}] unpredictable change 予想外{よそうがい}の変化{へんか} unpredictable contingent event 不測{ふそく}の事件{じけん} unpredictable damage 予測{よそく}できない被害{ひがい}[損害{そんがい}・ダメージ] unpredictable effect 予測{よそく}できない影響{えいきょう} unpredictable emergency 《an ~》不測{ふそく}の緊急{きんきゅう}[非常{ひじょう}]事態{じたい} unpredictable enemy 予測{よそく}できない敵 unpredictable evolution 予測不可能{よそく ふかのう}な進化{しんか} unpredictable factor 予測{よそく}できない要因{よういん}[要素{ようそ}] unpredictable fellow (何をしでかすか)予測{よそく}できないやつ
451
unskilled
unskilled 【形】 未熟練{み じゅくれん}の、未熟{みじゅく}な、熟達{じゅくたつ}していない、技術訓練{ぎじゅつ くんれん}を受けていない、下手{へた}な、熟練{じゅくれん}を要しない【音声を聞く】svl07/unskilled\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌnskíld、【@】アンスキルド、【分節】un・skilled unskilled at 《be ~》~が下手{へた}である unskilled labor 単純労働(者){たんじゅん ろうどう(しゃ)}、非熟練労働者{ひ じゅくれん ろうどうしゃ} unskilled labor on any large scale, as Sahlins says, is impossible except under industrialism. サーリンスが言うように、大規模な非熟練労働は産業主義の下でなければ不可能なのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ABOLI1", "2657632" Unskilled labor, on the other hand, is often not awarded visa status, and this is likely to become an issue to be addressed in the future. 単純な就労については、在留資格は与えられず、今後の課題といえます。◆【出典】『ジャパン・サクセス・ライフ』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA15-112", "2607069" unskilled laborer 未熟練労働者{み じゅくれん ろうどうしゃ} unskilled labour 〈英〉→ unskilled labor unskilled labourer 〈英〉→ unskilled laborer unskilled person 未熟練者{み じゅくれんしゃ} unskilled personnel 未熟{みじゅく}な人材{じんざい} unskilled salesperson 《an ~》下手{へた}な販売員{はんばいいん} unskilled trader 《an ~》未熟{みじゅく}な[経験{けいけん}が浅い]トレーダー unskilled worker 未熟練労働者{み じゅくれん ろうどうしゃ} relatively-unskilled technician 《a ~》比較的{ひかく てき}未熟練{み じゅくれん}な[熟練{じゅくれん}していない]技術者{ぎじゅつしゃ} policy against admitting unskilled foreign laborers 未熟練{み じゅくれん}の外国人労働者{がいこく じん ろうどうしゃ}を受け入れないという政策{せいさく}
452
unsure
unsure 【形】 不確{ふたし}かな、確信{かくしん}のない、自信{じしん}のない、〔決断できずに〕迷っている、信用{しんよう}できない、信頼{しんらい}できない、当てにならない、不安{ふあん}な、不安定{ふあんてい}な、弱気{よわき}で ・If you're still unsure, you should know it can be returned within seven days of receipt. : ご心配であれば、それが到着してから7日以内は返品に応じます。◆【場面】問い合わせに応じる。【音声を聞く】svl07/unsure\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌnʃúər、【分節】un・sure unsure about 《be ~》~について不安{ふあん}である unsure about one's spelling 《be ~》つづりに自信{じしん}がない unsure how to deal with 《be ~》~の対処{たいしょ}の仕方{しかた}が分からない unsure of 《be ~》~が決まっていない、~に確信{かくしん}[自信{じしん}]が持てない、よく[はっきり]知らない[分からない] unsure of an exact cause 《be ~》はっきりした原因{げんいん}が分からない unsure of herself with a new baby 彼女{かのじょ}の生まれたばかりの赤ん坊の育て方に自信{じしん}のない unsure of how to react after a crime 《be ~》犯罪{はんざい}に遭った後の対処{たいしょ}の仕方{しかた}が分からない unsure of one's ability 《be ~》自分{じぶん}の能力{のうりょく}に自信{じしん}がない unsure of oneself 《be ~》自分{じぶん}に自信{じしん}が持てない unsure of the exact problem related to one's computer 《be ~》コンピューターの問題{もんだい}を正確{せいかく}に把握しきれていない unsure of the limits of 《be ~》~の限界{げんかい}がよく[はっきり]分からない unsure of the nature of 《be ~》~の本性{ほんしょう}がよく[はっきり]分からない unsure of what to say 《be ~》何と言っていいのか分からない unsure of which way to go 《be ~》どちらに進んだらいいのか分からない
453
update
update 【他動】 〔最新{さいしん}の情報{じょうほう}で〕~を改訂{かいてい}する[更新{こうしん}する・最新{さいしん}の状態{じょうたい}にする] ・This site is updated once a week. : 本サイトは1週間に1回更新されます。【名】 1. 〔最新{さいしん}の情報{じょうほう}で〕改訂{かいてい}[更新{こうしん}]すること 2. 更新{こうしん}[最新{さいしん}]情報{じょうほう} 3. 《コ》アップデート◆ソフトウェアなどの小規模な更新。 【音声を聞く】svl07/update\_w.mp3【レベル】7、【発音】《名》ʌ́pdèit 《動》ʌ̀pdéit、【@】アップデイト、【変化】《動》updates | updating | updated、【分節】up・date update ~ as often as daily ~を毎日更新{まいにち こうしん}する update ~ every 24 hours ~を24時間{じかん}ごとに更新{こうしん}する update ~ every __ minutes ~を_分ごとに更新{こうしん}する update ~ on a regular basis 定期的{ていき てき}に~をアップデートする update ~ on a weekly basis ~を週に一度更新{いちど こうしん}する update ~ to the latest version ~を最新版{さいしんばん}にアップデートする update ~ with the latest information ~を最新情報{さいしん じょうほう}で更新{こうしん}する update a blog from one's mobile phone 携帯電話{けいたい でんわ}からブログを更新{こうしん}する update a file 《コ》ファイルを更新{こうしん}する update a list of ~のリストを更新{こうしん}する update a software ソフトウェアを更新{こうしん}[アップデート]する update a textbook 教科書{きょうかしょ}を改訂{かいてい}する update a will 遺言{ゆいごん}状[書]を書き換える update algorithm 更新{こうしん}アルゴリズム
454
uphill
uphill 【名】 上り坂【形】 1. 上り坂の 2. 〔道の勾配などが〕上りの 3. 〔仕事などが〕骨の折れる、困難{こんなん}な 【副】 1. 上り坂で、坂[丘]を上って 2. 〔道の勾配{こうばい}などが〕上りで 3. 〔仕事{しごと}などで〕苦労{くろう}して 【音声を聞く】svl07/uphill\_w.mp3【レベル】7、【発音】《名》ʌ́phil 《形・副》ʌ́phíl、【@】アップヒル、【変化】《複》uphills、【分節】up・hill uphill battle 苦しい戦い、苦戦{くせん}、厳しい環境下{かんきょうか}での戦い◆冠詞anが付けられる場合がある。 ・Competing with foreign financial firms in services and profitability is an uphill battle for Japanese financial institutions which are still struggling under huge piles of bad debt. : サービスや利益の面で外資系金融機関と競争するのは、巨額の不良債権に依然苦しんでいる日本の金融機関にとって、苦しい闘いである。 uphill battle from hostile opposition parties 対決{たいけつ}の姿勢{しせい}を強めている野党{やとう}との苦しい戦い uphill battle to save rare species 希少種{きしょう しゅ}を保護{ほご}するための奮闘{ふんとう}[骨折り・苦闘{くとう}・苦労{くろう}] uphill campaign 苦戦{くせん} uphill fight 苦戦{くせん} uphill gardener 〈俗〉男の同性愛者{どうせいあい しゃ} uphill hole 《ゴルフ》打ち上げのホール uphill lie 《ゴルフ》アップヒル・ライ uphill par-\_\_ hole 《ゴルフ》打ち上げのパー_のホール uphill pat 《ゴルフ》上りのパット、アップヒル・パット uphill political fight 苦しい政治闘争{せいじ とうそう} uphill putt 《ゴルフ》上りのパット uphill race against (人)に対する苦戦{くせん} uphill road 《an ~》上り坂、上り勾配の道
455
uphold
uphold 【自動】 進展{しんてん}[展開{てんかい}・発展{はってん}]する【他動】 1. 支持{しじ}する、支える、上げる、持ち上げる、掲げる 2. 〔公約{こうやく}・原理{げんり}・理想{りそう}・伝統{でんとう}などを〕守る 3. ~を(変えずに)続ける、維持{いじ}する、(やり方を)変えない 【音声を聞く】svl07/uphold\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌphóuld、【@】アップホウルド、【変化】《動》upholds | upholding | upheld、【分節】up・hold uphold ~ by a prop ~を支柱{しちゅう}で支える uphold a constitution 憲法{けんぽう}を支持{しじ}する uphold a death sentence on ~の死刑判決{しけい はんけつ}を支持{しじ}する uphold a decision 決定{けってい}[判決{はんけつ}]を支持{しじ}する uphold a law similar to the one struck down 無効{むこう}となったものと類似{るいじ}の法律{ほうりつ}を支持{しじ}する uphold a lower court decision 一審判決{いっしん はんけつ}を支持{しじ}する uphold a lower court ruling ordering someone to halt publication of a novel (人)に小説{しょうせつ}の出版{しゅっぱん}を停止{ていし}するよう命じた下級裁判所{かきゅう さいばんしょ}の判決{はんけつ}を支持{しじ}する uphold a lower court's decision 下級裁判所{かきゅう さいばんしょ}の判決{はんけつ}を支持{しじ}する uphold a lower court-imposed \_\_-year prison term against (人)に対して地裁{ちさい}が下した_年の懲役刑{ちょうえき けい}を(最高裁{さいこうさい}が)支持{しじ}する uphold a moral standard 道徳的{どうとく てき}基準{きじゅん}[規範{きはん}]を維持{いじ}する[守る] uphold a veto 拒否権{きょひけん}(の行使{こうし})を支持{しじ}する uphold all three non-nuclear principles 非核三原則{ひかく さんげんそく}を支持{しじ}する uphold an injunction against 〔裁判所{さいばんしょ}が〕~に対する差し止め命令を支持{しじ}する uphold and reinforce one's relations with ~との関係{かんけい}を維持{いじ}・強化{きょうか}する
456
usage
usage 【名】 1. 使用(法){しよう(ほう)}、用法{ようほう}、利用(法){りよう(ほう)} 2. 使用量{しようりょう} 3. 《法律》慣習法{かんしゅうほう} 4. 〔言語の〕慣用法{かんよう ほう} 【音声を聞く】svl07/usage\_w.mp3【レベル】7、【発音】júːsidʒ、【@】ユーセージ、ユーセッジ、【変化】《複》usages、【分節】us・age usage and abusage 〔言葉{ことば}の〕慣用{かんよう}と誤用{ごよう} usage behavior 利用行動{りよう こうどう} usage behaviour 〈英〉→ usage behavior usage characteristic 使用特性{しよう とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 usage charge 使用料{しよう りょう} usage conditions 使用状況{しようじょうきょう} usage confirmation 利用内容確認{りよう ないよう かくにん} usage control method 利用制御方式{りよう せいぎょ ほうしき} usage demo 使用方法{しよう ほうほう}デモ usage details 利用明細{りよう めいさい} usage dictionary 語法辞典{ごほう じてん} usage efficiency 利用効率{りよう こうりつ} usage environment 使用環境{しよう かんきょう} usage example 使用例{しよう れい}
457
utensil
utensil 【名】 〔主に台所{だいどころ}の〕器具{きぐ}、用具{ようぐ}、用品{ようひん}【音声を聞く】svl07/utensil\_w.mp3【レベル】7、【発音】ju(ː)ténsl、【@】ユーテンシル、ユーテンスル、【変化】《複》utensils、【分節】u・ten・sil utensil rack 道具棚{どうぐ だな} utensil sanitiser 〈英〉= utensil sanitizer utensil sanitizer = dishwasher utensil storage 器具庫{きぐ こ} cooking utensil 調理器具{ちょうり きぐ}、炊事用具、料理道具 dairy utensil 酪農機具{らくのう きぐ} glass utensil (耐熱{たいねつ})ガラス(製)(の)調理{ちょうり}器具{きぐ}[用具{ようぐ}] kitchen utensil 台所用具{だいどころ ようぐ}、台所道具、台所用品、調理器具 plastic utensil プラスチック製調理器具{せい ちょうり きぐ} required utensil 必要{ひつよう}な器具{きぐ} sacred utensil 聖器{せいき} stainless-steel utensil ステンレス(製)の調理{ちょうり}用具{ようぐ}[器具{きぐ}] tea utensil 茶器{ちゃき}、茶道具{ちゃどうぐ} use a plastic utensil プラスチック食器{しょっき}を用いる
458
utterance
utterance 【名】 口に出すこと、発声{はっせい}、発話{はつわ}、(口から発した)言葉{ことば}、発言{はつげん}、話しぶり【音声を聞く】svl07/utterance\_w.mp3【レベル】7、【発音】ʌ́tərəns、【@】アタランス、【変化】《複》utterances、【分節】ut・ter・ance utterance comprehension 発話理解{はつわ りかい} utterance content 発話内容{はつわ ないよう} utterance delimiter 発話{はつわ}の区切り符号{くぎり ふごう} utterance generation 発話生成{はつわ せいせい} utterance intention 発言意図{はつげん いと} utterance interpretation 発話解釈{はつわ かいしゃく} utterance of public man 公人{こうじん}(として)の発言{はつげん} utterance of wisdom 賢明{けんめい}な言葉{ことば} utterance position 発話位置{はつわ いち} utterance rate 発言率{はつげん りつ} utterance recognition 発声認識{はっせい にんしき} utterance speed 発声速度{はっせい そくど} utterance token 発話総合数{はつわ そうごう すう} utterance unit 発声単位{はっせい たんい}
459
vacancy
vacancy 【名】 1. 〔職位{しょくい}の〕空位{くうい}、欠員{けついん} 2. 〔場所{ばしょ}の〕空き、空き地{あきち}、空室{くうしつ} 3. 〔心の〕空虚{くうきょ}さ、むなしさ 4. 放心状態{ほうしん じょうたい}、ぼうぜん自失{じしつ} 5. 《物理》〔原子{げんし}の〕空孔{くうこう} 【音声を聞く】svl07/vacancy\_w.mp3【レベル】7、【発音】véikənsi、【@】ベイカンスィ、【変化】《複》vacancies、【分節】va・can・cy Vacancy 《掲》空き室あります vacancy area 空地地区{くうちちく} vacancy behavior 空孔挙動{くうこう きょどう} vacancy behaviour 〈英〉→ vacancy behavior vacancy concentration 空格子点濃度{から こうしてん のうど} vacancy decontrol 貸家家賃統制解除{かしや やちん とうせい かいじょ} vacancy diffusion 空孔拡散{くうこう かくさん} vacancy factor 空室率{くうしつ りつ} vacancy for which someone would be suited (人)が適しているかもしれない仕事{しごと}の欠員{けついん} vacancy formation 空孔形成{くうこう けいせい} vacancy formation energy 空孔形成{くうこう けいせい}エネルギー vacancy in ~の欠員 vacancy in the Cabinet 内閣{ないかく}の重要{じゅうよう}なポストの空席{くうせき} vacancy is filled 空き[空室{くうしつ}・欠員{けついん}]が塞{ふさ}がる
460
vaguely
vaguely 【副】 漠然{ばくぜん}と、曖昧{あいまい}に ・Almost asleep, she was vaguely aware of the dog barking. : ほとんど眠りかけていたので、彼女は犬がほえているのに漠然と気付いただけだった。 ・This story seems vaguely familiar somehow. : この話、なんかどこかで聞いたことがあるような…。【音声を聞く】svl07/vaguely\_w.mp3【レベル】7、【発音】véigli、【@】ベイグリ、【分節】vague・ly vaguely aware of 《be ~》うすうす分かる vaguely conscious of 《be ~》うすうす感づく vaguely defined concept 《a ~》曖昧{あいまい}に定義{ていぎ}された概念{がいねん} vaguely disturbing dream 《a ~》何となく不安{ふあん}になるような夢 vaguely familiar 《be ~》何となくなじみ[見覚え・聞き覚え]がある vaguely familiar with 《be ~》〔用語{ようご}・概念{がいねん}など〕について何となくは知っている vaguely feel 漠然{ばくぜん}と[そこはかとなく]感じる vaguely recall ~をぼんやり思い出す vaguely remember ぼんやりと覚えている、うっすらと覚えている、あまりよく覚えていない、うろ覚えである vaguely resemble ~とどことなく[ほんのちょっと]似ている vaguely wonder ぼんやりと考える Everybody vaguely understands such things. こういうことは皆漠然とは分かっている。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) feel vaguely disappointed 何となく失望{しつぼう}[がっかり]する feel vaguely insecure about ~について漠然とした不安を持っている
461
valve
valve 【他動】 弁で~の流れを調節{ちょうせつ}する、~を弁で調節{ちょうせつ}する【名】 1. バルブ、弁{べん}、弁膜{べんまく} 2. 〈英〉真空管{しんくうかん} 3. 〔二枚貝{にまいがい}などの片方{かたほう}の〕殻 【音声を聞く】svl07/valve\_w.mp3【レベル】7、【発音】vǽlv、【@】バルブ、【変化】《動》valves | valving | valved valve action 弁作動{べん さどう} valve actuation 〔エンジンなどの〕バルブ作動{さどう} valve actuator 弁[バルブ]アクチュエータ valve adjustment 弁調整{べん ちょうせい} valve area 弁口面積{べんこうめんせき} valve arrangement バルブ装置{そうち} valve assembly バルブ組立{くみたて} valve behavior 弁挙動{べん きょどう} valve behaviour 〈英〉→ valve behavior valve between the left atrium and left ventricle 左心房{さしんぼう}と左心室{さしんしつ}の間の弁 valve block 弁閉鎖{べん へいさ} valve body バルブ本体{ほんたい} valve bonnet 弁帽 valve calcification 《医》弁(の)石灰化{せっかいか}
462
vapor
vapor 【自動】 1. 《物理》蒸発{じょうはつ}する 2. 《物理》蒸気{じょうき}を出す 3. 〔つまらない〕自慢話{じまん ばなし}をする 【他動】 《物理》~を蒸発{じょうはつ}させる【名】 1. 〔空中{くうちゅう}に漂う目に見える粒子{りゅうし}の〕霧、煙、ガス 2. 《物理》〔臨界温度以下{りんかい おんど いか}の〕蒸気{じょうき}◆臨界温度以下になっていて、圧力を加えるだけで液体や固体になる気体。例えば、水蒸気の場合は臨界温度が374℃であり、この温度以下であれば加圧して水にすることができる。 3. 《物理》〔沸点以上{ふってん いじょう}の〕蒸気{じょうき}◆通常の温度で液体または固体の物質が、沸点以上で気化したもの。 4. 〔工業{こうぎょう}・医療用{いりょうよう}などの〕蒸気{じょうき}、気化{きか}ガス 5. 〔エンジンに入れる〕混合{こんごう}気[ガス] 6. 〈古〉はかない[価値{かち}のない]もの 7. 〈古〉気まぐれな[ばかばかしい]考え 【音声を聞く】svl07/vapor\_w.mp3【レベル】7、【発音】véipər、【@】ベイパー、【変化】《動》vapors | vaporing | vapored、【分節】va・por vapor absorption 蒸気吸収{じょうき きゅうしゅう} vapor adsorption 蒸気吸着{じょうき きゅうちゃく} vapor arc 蒸気{じょうき}アーク vapor atmosphere 蒸気雰囲気{じょうき ふんいき} vapor barrier 防湿材{ぼうしつ ざい} vapor bath 蒸し風呂{むし ぶろ}、蒸気浴{じょうきよく} vapor bathroom 蒸気浴室{じょうき よくしつ} vapor behavior 蒸気挙動{じょうき きょどう} vapor behaviour 〈英〉→ vapor behavior vapor block 蒸気閉塞{じょうき へいそく} vapor bubble 蒸気泡{じょうき あわ} vapor cavitation 蒸気{じょうき}キャビテーション vapor cell 《光学》蒸気{じょうき}セル vapor circulation 蒸気循環{じょうき じゅんかん}
463
variable
variable 【名】 1. 変化{へんか}する[しやすい]もの 2. 《天文》変光星{へんこうせい}◆【同】variable star 3. 《数学》変数{へんすう}(記号{きごう}) 4. 《地学》変向風{へんこうふう}◆【同】variable wind 【形】 1. 変わりやすい、変えられる、可変{かへん}の ・The weather on the mountain is variable. : 山の天気は変わりやすい。 2. 移り気な、気まぐれな 【音声を聞く】svl07/variable\_w.mp3【レベル】7、【発音】vέəriəbl、【@】バリュアブル、バリアブル、【変化】《複》variables、【分節】var・i・a・ble variable access 変数{へんすう}アクセス variable accuracy 変数精度{へんすう せいど} variable adaptation 可変適応{かへん てきおう} variable address 可変{かへん}アドレス variable air bleed バリアブル・エア・ブリード◆【略】VAB variable air volume 可変風量{かへん ふうりょう} variable air volume system 変風量方式{へんぷう りょう ほうしき} variable amount 可変量{かへん りょう} variable amounts of 不定量{ふてい りょう}の variable amplitude 変動振幅{へんどう しんぷく} variable analysis 変数解析{へんすう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】variable analysis [analyses] variable angle 可変角度{かへん かくど} variable angle probe 可変角探触子{かへんかく たんしょくし} variable annuity 変額年金{へんがく ねんきん}(保険{ほけん})◆【略】VA
464
vein
vein 【他動】 ~に筋をつける【名】 1. 《解剖》静脈{じょうみゃく} 2. 〔一般{いっぱん}に〕血管{けっかん}◆専門用語としては用いられない。 3. 《植物》葉脈{ようみゃく} 4. 《地学》鉱脈{こうみゃく} 5. 〔地下の〕水脈{ちか すいみゃく} 6. 〔木材{もくざい}や大理石{だいりせき}などの〕木目{もくめ}、模様{もよう} 7. 〔昆虫の〕翅脈{しみゃく} 8. 〔話し方などによる人の〕気質{きしつ}、気分{きぶん} 【音声を聞く】svl07/vein\_w.mp3【レベル】7、【発音】véin、【@】ベイン、【変化】《動》veins | veining | veined vein authentication 静脈認証{じょうみゃく にんしょう} vein compression 静脈圧迫{じょうみゃく あっぱく} vein deposit 鉱脈鉱床{こうみゃく こうしょう} vein ending 脈端 vein endothelial cell 静脈内皮細胞{じょうみゃく ないひ さいぼう} vein exiting from 《解剖》~から出る静脈{じょうみゃく} vein formation 鉱脈形成{こうみゃく けいせい} vein from the anus 肛門{こうもん}からの静脈{じょうみゃく} vein grade 脈品位{みゃく ひんい} vein graft 静脈移植血管{じょうみゃく いしょく けっかん} vein grafting 《医》静脈移植{じょうみゃく いしょく} vein in a leg 《解剖》脚の静脈{じょうみゃく} vein in someone's neck (人)の首の静脈{じょうみゃく}、(人)の首の血管{けっかん}〔広義{こうぎ}で〕 vein in the neck of (人)の首の静脈{じょうみゃく}、(人)の首の血管{けっかん}〔広義{こうぎ}で〕
465
verbal
verbal 【名】 《言語学》準動詞{じゅん どうし}◆動名詞や分詞など、動詞から作られて名詞や形容詞の働きをする語。◆【同】verbid【形】 1. 〔図などを用いない〕言葉{ことば}による、口頭{こうとう}の 2. 〔行動{こうどう}を伴わない〕言葉{ことば}だけの、口頭{こうとう}の 3. 〔書かれたものではない〕話し言葉の、口頭{こうとう}の 4. 〔内実{ないじつ}を伴わない〕口先{くちさき}だけの 5. 《言語学》動詞{どうし}の、動詞{どうし}から派生{はせい}した 6. 《言語学》動詞{どうし}を形成{けいせい}する 7. 言語{げんご}[言葉{ことば}の]能力{のうりょく}の 8. 〈文〉逐語的{ちくご てき}な、文字通り{もんじどおり}の◆【同】verbatim 【音声を聞く】svl07/verbal\_w.mp3【レベル】7、【発音】və́ːrbl、【@】バーバル、【変化】《複》verbals、【分節】ver・bal verbal ability 言語能力{げんご のうりょく} verbal abuse 暴言{ぼうげん}、言葉{ことば}による虐待{ぎゃくたい}、罵詈雑言{ばりぞうごん} verbal abuse of teachers 〔生徒{せいと}の〕教師{きょうし}に対する暴言{ぼうげん} verbal acceptance 口頭{こうとう}による承諾{しょうだく} verbal account 口頭説明{こうとう せつめい} verbal act 言語行為{げんご こうい} verbal activity 言語活動{げんご かつどう} verbal adjective 《文法》動詞的形容詞{どうし てき けいようし}◆【略】v.a. ; va verbal adverbial phrase 動詞性{どうし せい}の副詞句{ふくし く} verbal agreement 口頭契約、口頭合意、口約束{くちやくそく} 【表現パターン】verbal agreement [contract] verbal agreement to employ 《a ~》~を雇用{こよう}するという口頭{こうとう}での契約{けいやく} verbal alteration 〔文書中{ぶんしょ ちゅう}の〕語句{ごく}の変更{へんこう} verbal altercation 口論{こうろん} verbal answer 口頭{こうとう}での回答{かいとう}
466
vertical
vertical 【名】 垂直線{すいちょくせん}【形】 1. 縦の、垂直{すいちょく}の、垂直{すいちょく}な、鉛直{えんちょく}の ・Pachinko is a kind of vertical pinball. : パチンコとはピンボールが垂直になったようなものである。 ・The vertical clearance of doors in most houses is six feet eight inches. : 大抵の家のドアは縦方向に6フィート8インチの余裕がある。 2. 頂上{ちょうじょう}の、天頂{てんちょう}の、天地方向{てんち ほうこう}の 【音声を聞く】svl07/vertical\_w.mp3【レベル】7、【発音】və́ːrtikl、【変化】《複》verticals、【@】バーチカル、バーティカル、【分節】ver・ti・cal vertical acceleration 垂直加速度{すいちょく かそくど} vertical accelerometer 垂直加速度計{すいちょく かそくど けい}、アクセロメーター vertical accuracy 垂直精度{すいちょく せいど} vertical actuation 垂直作動{すいちょく さどう} vertical adjustment 垂直調節器{すいちょく ちょうせつ き} vertical advection 鉛直移流{えんちょく いりゅう} vertical agreement 垂直的協定{すいちょく てき きょうてい} vertical air classifier 縦型風力選別機{たて がた ふうりょく せんべつき} vertical air temperature distribution 気温鉛直分布{きおん えんちょく ぶんぷ} vertical alignment 垂直整列{すいちょく せいれつ} vertical amalgamation 垂直的合併{すいちょく てき がっぺい} vertical amplifier 垂直増幅器{すいちょく ぞうふくき} vertical analysis 垂直分析{すいちょく ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】vertical analysis [analyses] vertical anchor 鉛直{えんちょく}アンカー
467
vibrate
vibrate 【自動】 1. 振動{しんどう}する、反響{はんきょう}する、震える、揺れる 2. うち震える、ゾクゾクする、ワクワクする、感動{かんどう}する 【他動】 ~を揺り動かす、振動{しんどう}させる【音声を聞く】svl07/vibrate\_w.mp3【レベル】7、【発音】váibreit、【@】バイブレイト、【変化】《動》vibrates | vibrating | vibrated、【分節】vi・brate vibrate ~ at ultrasonic frequency 超音波{ちょうおんぱ}の周波数{しゅうはすう}で振動{しんどう}させる vibrate against someone's hip 〔ポケットに入れていた携帯電話{けいたい でんわ}などが〕(人)の尻[腰]に当たって振動{しんどう}する vibrate at a different frequency 異なった周波数{しゅうはすう}で振動{しんどう}する vibrate at a fantastic rate とんでもない速さで振動{しんどう}する vibrate at a specific frequency 特定{とくてい}の周波数{しゅうはすう}で振動{しんどう}する 【表現パターン】vibrate at a specific [particular, given] frequency vibrate at right angles to ~と垂直{すいちょく}に振動{しんどう}する vibrate in a different way 違った方法{ほうほう}で震える、違った震え方をする vibrate in a longitudinal mode 縦モードで振動{しんどう}する vibrate in harmony with ~と調和{ちょうわ}して振動{しんどう}する vibrate inside someone's head (人)の頭の中で振動{しんどう}[反響{はんきょう}]する vibrate laterally 横に揺れる、横揺れする vibrate one another 互いに振動{しんどう}する vibrate someone's voice (人)の声を震わす ・Stern anger vibrated his voice. : 激しい怒りが彼の声を震わせた。 vibrate the eardrum 鼓膜{こまく}を振動{しんどう}させる
468
victor
victor 【名】 優勝者{ゆうしょうしゃ}、勝利者{しょうり しゃ}、征服者{せいふく しゃ}【音声を聞く】svl07/victor\_w.mp3【レベル】7、【発音】víktər、【@】ビクター、【変化】《複》victors、【分節】vic・tor Victor 【名】 V◆無線用アルファベット【人名】 ヴィクター、ビクター、ビクトール、ビクトル◆男性の名。 Victor Agosto joined the army in 2005 and served a 13-month tour of duty in Iraq; according to reports, his experience there and what he describes as "self education" about US foreign policy and international law convinced him that "the occupation [in Afghanistan] is immoral and unjust". ヴィクター・アゴストは2005年に陸軍に入隊し、イラクで13カ月間従軍している。伝えられるところによると、彼はイラクでの実体験や米国の外交政策と国際法を本人曰く「独学」したことから、「(アフガニスタン)占領は道徳に反しかつ不当である」と確信したという。◆【出典】 Victor Agosto received a relatively light sentence after accepting a plea agreement. ヴィクター・アゴストは司法取引に合意したために比較的軽い刑となった。◆【出典】 victor and vanquished 勝者{しょうしゃ}と敗者{はいしゃ}、戦勝者{せんしょう しゃ}と敗北者{はいぼく しゃ}、征服者{せいふく しゃ}と被征服者{ひ せいふく しゃ} Victor Borge 【人名】 ビクター・ボーゲ◆デンマーク生まれのコミックピアニスト(1909-2000) Victor Chernomyrdin 【人名】 = Victor Stepanovich Chernomyrdin Victor Co. of Japan, Ltd. 【組織】 日本ビクター victor country 戦勝国{せんしょうこく} Victor Entertainment Inc. 【組織】 ビクターエンタテインメント株式会社◆日本ビクターの音楽事業部門として1927年に発足、1972年に分離独立した◆【URL】 Victor Harbour 【地名】 ビクターハーバー◆オーストラリア Victor Huge 【人名】 ヴィクトル・ユーゴー◆1802~85、フランスの作家。"The Count of Monte Cristo"『モンテ・クリスト伯』が代表作 Victor Hugo 【人名】 ビクトル[ヴィクトル]・ユーゴー◆フランスのロマン主義運動を主導した、詩人・小説家・戯曲家・政治家(1802生~1885没)。国内ではフランス最高の詩人として知られ、国外では「レ・ミゼラブル」と「ノートルダムのせむし男」の作者として知られる。 victor in a battle 戦いの勝者{しょうしゃ} Victor is targeting the product at women, who tend to listen to music with friends. ビクターは友人同士で音楽を聴くことの多い女性をこの製品の購買層に見込んでいます。"MB002007", "2608721"
469
virtually
virtually 【副】 1. 実質的{じっしつてき}には、事実上{じじつじょう}、実際上{じっさい じょう}、~と言ってもいいくらいで、~も同然{どうぜん}で◆almostよりも意味が強い ・This system has the ability to accomplish virtually any task. : このシステムは、ほとんどすべての仕事をこなす。 2. 〔現実の世界ではなくて〕コンピューター上で、バーチャルリアリティの技術で[によって] 【音声を聞く】svl07/virtually\_w.mp3【レベル】7、【発音】və́ːrtʃuəli、【@】バーチャリー、【分節】vir・tu・al・ly virtually absent 事実上{じじつじょう}[ほとんど]不在{ふざい}の[欠けている] virtually absent in 《be ~》~の中に実質的{じっしつ てき}に[ほとんど]存在{そんざい}しない virtually act as 事実上{じじつじょう}[実質的{じっしつ てき}には]~の役割{やくわり}をする[の役(目)を務める・の機能{きのう}を果たす・として活動{かつどう}する・として機能{きのう}する] virtually all employees 実質的{じっしつ てき}にすべての従業員{じゅうぎょういん} virtually all graduates 事実上すべての卒業生{そつぎょうせい} Virtually all Japanese companies are currently recruiting. どこの会社にしても人材を募集中です。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】"HT067062", "2608901" virtually all people 1. 実質的{じっしつ てき}にすべての人々{ひとびと} 1. 《virtually all peoples》実質的{じっしつ てき}にすべての民族{みんぞく} virtually all students 実質的{じっしつ てき}にすべての生徒{せいと}[学生{がくせい}] virtually announce that one intends to step down 事実上退陣{じじつじょう たいじん}を表明{ひょうめい}する virtually any type of 実質的{じっしつてき}にいかなるタイプの~でも virtually anywhere 事実上どこでも virtually assured to 《be ~》~することがほぼ[事実上{じじつじょう}]確定{かくてい}して[確実{かくじつ}となって]いる、~することはほぼ確か[確定{かくてい}したも同然{どうぜん}]である virtually ban 事実上禁止{じじつじょう きんし}する virtually ban research of human embryos 事実上人間{じじつ じょう にんげん}の胚細胞{はいさいぼう}の研究{けんきゅう}を禁止{きんし}する
470
virtuous
virtuous 【形】 1. 高潔{こうけつ}な、有徳{ゆうとく}の、道徳{どうとく}にかなった 2. 貞淑{ていしゅく}な、純潔{じゅんけつ}な、純粋{じゅんすい}な 【音声を聞く】svl07/virtuous\_w.mp3【レベル】7、【発音】və́ːrtʃuəs、【@】バーチュアス、【分節】vir・tu・ous virtuous circle 好循環{こう じゅんかん}◆【反】vicious circle virtuous conduct 徳行{とっこう} virtuous cycle 《a ~》好循環{こう じゅんかん} virtuous father 《a ~》立派{りっぱ}な父親{ちちおや} virtuous indignation 道徳{どうとく}にかなった怒り[憤り] virtuous intention 《a ~》道徳的{どうとく てき}な意図{いと}[意志{いし}] virtuous man 《a ~》高潔{こうけつ}な人 virtuous marriage 貞淑{ていしゅく}な結婚{けっこん}(生活{せいかつ}) virtuous motive 《a ~》立派{りっぱ}な動機{どうき} virtuous person 高潔{こうけつ}な人[人格{じんかく}・人柄{ひとがら}] admire a virtuous person 高潔{こうけつ}な人物{じんぶつ}を称賛{しょうさん}[徳の高い人物{じんぶつ}に敬服{けいふく}]する consider oneself virtuous 自らを高徳{こうとく}であると考える create a virtuous cycle 好循環{こう じゅんかん}を生み出す in a virtuous cycle 《be ~》好循環{こう じゅんかん}に入っている
471
vocation
vocation 【名】 1. 〔人の〕適職{てきしょく}、天職{てんしょく} 2. 〔仕事{しごと}への〕使命感{しめいかん}◆仕事が神によって与えられたと考えることから生まれるもの。◆【語源】もともとはラテン語のvocare(呼び出す)の過去分詞からで、「神によって召し出された」という意味。 【音声を聞く】svl07/vocation\_w.mp3【レベル】7、【発音】voukéiʃən、【@】ボウケイション、ボケイション、バケイション、【変化】《複》vocations、【分節】vo・ca・tion vocation of someone is simply to 《the ~》(人)の使命{しめい}はただ~することである vocation program 職業{しょくぎょう}プログラム Vocation Vacations are now available in 19 states, as well as parts of Canada and Britain. 「ヴォケーション・ヴァケーション」は現在19の州と、カナダや英国の一部地域でも利用できます。"VOA-S080", "2609129" divine vocation 聖職{せいしょく}、天職{てんしょく} His vocation is an auto mechanic and his avocation is to play tennis. 彼の仕事は自動車整備士で、趣味はテニスをすることです。◆【使い方に注意】avocation 〈文〉 low-paying vocation 低賃金{てい ちんぎん}[低報酬{ていほうしゅう}・薄給{はっきゅう}]の仕事{しごと}[職業{しょくぎょう}]、賃金{ちんぎん}[給与{きゅうよ}・給料{きゅうりょう}・報酬{ほうしゅう}]の低い仕事{しごと}[職業{しょくぎょう}]、低給職{ていきゅう しょく}◆log-paying occupationの方が使用頻度が高い。 【表現パターン】low-paying [low-paid, poorly-paid] vocation paying vocation お金になる仕事{しごと}[職業{しょくぎょう}] real vocation 《one's ~》真の天職{てんしょく} regular vocation 本業{ほんぎょう}、生業{せいぎょう} sacred vocation 聖職{せいしょく} stable vocation 《a ~》安定{あんてい}した職業{しょくぎょう} true vocation 天職{てんしょく} well-paid vocation 高賃金{こう ちんぎん}[高報酬{こうほうしゅう}・高給{こうきゅう}]の仕事{しごと}[職業{しょくぎょう}]、賃金{ちんぎん}[給与{きゅうよ}・給料{きゅうりょう}・報酬{ほうしゅう}]の高い仕事{しごと}[職業{しょくぎょう}]、高給職{こうきゅう しょく} 【表現パターン】well-paid [high-paying, high-paid, highly-paid] vocation well-paying vocation 稼ぎのいい仕事{しごと}
472
vulgar
vulgar 【形】 1. 洗練{せんれん}されていない、品のない、不作法{ぶさほう}な ・I don't want to do it in a vulgar way. : 品のないやり方はしたくない。 ・Vulgar language or behavior has no place in schools. : 学校で不作法な言葉遣いや振る舞いをするものではない。 2. 〔人が〕育ちが悪い、粗野{そや}な、がさつな ・He was a vulgar person. : 彼はがさつな人間だった。 3. これ見よがしの、金をかけただけの 4. わいせつな、ひわいな 5. 民衆{みんしゅう}の、大衆{たいしゅう}の、大衆が話す[使用する]、通俗{つうぞく}の ・He merely expressed the vulgar view of the matter. : 彼はその問題の通俗的見解を述べたにすぎない。 6. 〔特にラテン語に対して〕自国語{じこくご}の ・Dante wrote The Divine Comedy in the so-called vulgar tongue instead of Latin. : ダンテは『神曲』をラテン語ではなく、いわゆる自国語で書いた。 【音声を聞く】svl07/vulgar\_w.mp3【レベル】7、【発音】vʌ́lgər、【@】バルガー、【分節】vul・gar vulgar accusation 野卑{やひ}な罵{ののし}り vulgar belief 俗信{ぞくしん}、俗説{ぞくせつ} vulgar country 《a ~》俗悪{ぞくあく}な国 vulgar crowd 民衆{みんしゅう} vulgar dialect 野卑{やひ}な方言{ほうげん} vulgar entertainment 大衆娯楽{たいしゅう ごらく} vulgar era 西暦紀元{せいれき きげん} vulgar error 《a ~》誤った[間違{まちが}った]俗説{ぞくせつ} vulgar expression 卑しい言葉遣{ことば づか}い、野卑な表現 vulgar fashion 低俗{ていぞく}なファッション vulgar fellow 育ちの悪い男、柄の悪い男 vulgar fraction 分数、常分数{じょう ぶんすう}◆【同】common fraction vulgar Freudianism 俗流{ぞくりゅう}フロイト主義{しゅぎ} vulgar furniture 趣味{しゅみ}の悪い家具{かぐ}
473
wallpaper
wallpaper 【自動】 壁紙{かべがみ}を貼る【名】 壁紙{かべがみ}【音声を聞く】svl07/wallpaper\_w.mp3【レベル】7、【発音】wɔ́ːlpèipər、【@】ウォールペイパー、【変化】《動》wallpapers | wallpapering | wallpapered、【分節】wall・pa・per wall-paper 【名】 → wallpaper wallpaper a room 部屋{へや}に壁紙{かべがみ}[クロス]を張る wallpaper background 壁紙{かべがみ}の背景{はいけい} wallpaper base 壁紙原紙{かべがみ げんし} wallpaper design 壁紙{かべがみ}の図案{ずあん} wallpaper group 壁紙群{かべがみ ぐん} wallpaper made of sturdy vinyl じょうぶなビニール製の壁紙{かべがみ} wallpaper music 〈英〉〔エレベーターやホテルのラウンジなどの〕バックグラウンド・ミュージック wallpaper of a cell-phone 携帯電話機{けいたい でんわき}の壁紙{かべがみ}[待ち受け画面{がめん}] 【表現パターン】wallpaper of a cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)] free wallpaper for computers 無料{むりょう}で使えるコンピューターの壁紙{かべがみ} peeling wallpaper はがれた壁紙{かべがみ} Pre-installed wallpaper, icons, and sounds are also based completely on the Gundam series. インストールされている壁紙、アイコン、サウンドも、ばっちりガンダム・シリーズに基づいています。"MB001190", "2488720" printed wallpaper 印刷{いんさつ}された壁紙{かべがみ} re-wallpaper a room 部屋{へや}の壁紙{かべがみ}を張り替える
474
wanderer
wanderer 【名】 放浪者{ほうろう しゃ}、歩き回る人、さまよい歩く人◆【類】roamer【音声を聞く】svl07/wanderer\_w.mp3【レベル】7、【発音】wɑ́ndərər、【@】ワンダラー、【変化】《複》wanderers、【分節】wan・der・er Wanderer 【人名】 ワンダラー aged wanderer 《an ~》徘徊老人{はいかい ろうじん} homeless wanderer 無宿者{むしゅくもの} hopeless wanderer 《a ~》あてどなく[目的地{もくてきち}に着く見込みがないまま]さまよう人 nameless wanderer 無名{むめい}の放浪者{ほうろう しゃ} plain wanderer 《鳥》クビワミフウズラ plains-wanderer 【名】 《鳥》クビワミフウズラ rootless wanderer 根なし草{ねなしぐさ} become a wanderer on the face of the earth 地球上{ちきゅう じょう}[世界{せかい}]をさまようことになる scarcely trusting his senses, the nocturnal wanderer discovered a shallow piece of water, やっとあさい小川をみつけてその岸に出ました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES02", "2654598" Wanderers 【映画】 《The ~》ワンダラーズ◆米1979 Wanderers in that happy valley この幸(さち)ある渓谷(たに)をさまよいし人々は、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FALL2", "2609459" Wolverhampton Wanderers 【組織】 ウルヴァーハンプトン・ウォンダラーズ◆英国イングランド中部ウエスト・ミッドランズ(West Midlands)州のウルバーハンプトン(Wolverhamptom)に本拠地を持つ名門サッカークラブ Last season he played for Bolton Wanderers of the English Premier League. 昨シーズンは彼はイングランド・プレミアリーグのボルトン・ワンダラーズでプレーした。◆【出典】Catch a Wave, 2006年7月14日号◆【出版社】
475
ware
ware 【1名】 1. 〔通例複合語{つうれい ふくごう ご}で〕同一種類{どういつ しゅるい}の品◆【参考】silverware 2. 〔通例複合語{つうれい ふくごう ご}で〕同一産地{どういつ さんち}の陶磁器{とうじき}◆【参考】delftware 3. 《wares》商品{しょうひん} 4. 《wares》〔売り物になる〕才能{さいのう}、能力{のうりょく}、業績{ぎょうせき} 【2自他動】 〈古〉=beware【2形】 〈古〉=wary【音声を聞く】svl07/ware\_w.mp3【レベル】7、【発音】wέər、【@】ウェア、ウエア、【変化】《複》wares Ware 【人名】 ウェア、ウェアー aluminum ware アルミ製品{せいひん} 【表現パターン】aluminum [aluminium] ware Arita ware 有田焼{ありたやき} Arita ware is a type of art craft made of china well-known to the world. 有田焼は世界に知られる陶工芸品の一種である。◆【出典】Hiragana Times, 2005年5月号◆【出版社】"HT223010", "2307299" bamboo ware 竹細工{たけざいく}、竹製品{たけせいひん} beer-ware 【名】 ビアウェア、ビールウェア◆作者にビールをごちそうすることが継続使用の条件となっているソフトウェア。試用して気に入れば、金を払う代わりにビールあるいはビール券やビール代を送る。作者のためにビールで乾杯すればいいものもある。 Bizen ware 備前焼き(の器) brass ware 真ちゅう製品{せいひん} bronze ware 青銅器{せいどうき} Canton ware 《陶磁器》広東焼き Ceramic Ware 陶磁器"NIPO-285", "2331995" china ware 瀬戸物類{せと ぶつるい} Container ware plays an important role in creating opportunities in which people can connect. 器は、人と人とを結び付ける機会を演出するという、大切な役割を果たしています。◆【出典】Hiragana Times, 2004年7月号◆【出版社】"HT213006", "2335202" cristbalite ware クリストバライト食器{しょっき}◆素地にクリストバライトを混入することで強度を増した食器
476
warfare
warfare 【名】 1. 戦争{せんそう}行為{こうい}[状態{じょうたい}]、武力衝突{ぶりょく しょうとつ} 2. 〔ある特別{とくべつ}な戦い方を必要{ひつよう}とする〕戦争{せんそう}、戦い 3. 反目{はんもく}、不和{ふわ}、敵対{てきたい} 4. 〔相手{あいて}の力を弱める〕駆け引き、闘い 【音声を聞く】svl07/warfare\_w.mp3【レベル】7、【発音】wɔ́ːrfὲər、【@】ウォーフェアー、【分節】war・fare warfare aircraft 《軍事》軍用機 warfare between 《~ A and B》AとBとの戦争{せんそう} warfare capability 戦闘能力{せんとう のうりょく} warfare device 戦争兵器{せんそう へいき} warfare expert 《軍事》精鋭部隊(兵)、特殊部隊(兵) acoustic warfare 音響戦{おんきょう せん} acoustical warfare → acoustic warfare aerial warfare 航空戦、空中戦{くうちゅうせん} air warfare 空中戦{くうちゅうせん} 【表現パターン】air warfare [battle] airborne warfare 空挺戦{くうてい せん} All warfare is based on deception. あらゆる戦争は騙し合いです。(兵とは詭道なり)◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WAR", "2293082" antiair warfare → anti-air warfare antiaircraft warfare → anti-aircraft warfare anticrop warfare 対農作物戦争{たい のうさくぶつ せんそう}
477
warring
warring 【名】 交戦{こうせん}、戦争{せんそう}の遂行{すいこう}【形】 1. 交戦中{こうせん ちゅう}の、戦争{せんそう}を遂行{すいこう}している 2. いがみ合う、相いれない 【音声を聞く】svl07/warring\_w.mp3【レベル】7、【発音】wɔ́ːriŋ、【分節】war・ring warring chieftains 1. 戦っている[交戦中{こうせん ちゅう}の]首領{しゅりょう}[首長{しゅちょう}・族長{ぞくちょう}] 1. いがみあっている[相いれない]の首領{しゅりょう}[首長{しゅちょう}・族長{ぞくちょう}] warring concepts 二律背反{にりつ はいはん}の概念{がいねん} warring countries 交戦国{こうせんこく} warring faction 敵対勢力{てきたい せいりょく}、反目し合う派閥{はばつ} warring group 戦闘{せんとう}グループ warring nation 交戦中{こうせん ちゅう}の国、交戦国{こうせんこく} warring nature 好戦的{こうせん てき}な天性{てんせい}[気質{きしつ}]、けんか早い性格{せいかく} warring neighbors 対立{たいりつ}する[交戦中{こうせん ちゅう}の]隣国{りんごく} warring neighbours 〈英〉→ warring neighbors warring parties 紛争当事者{ふんそう とうじしゃ} warring powers 交戦国{こうせんこく} Warring States period 戦国時代{せんごく じだい} often-warring 【形】 常に戦っている、何時も戦争している The warring factions in Afghanistan have begun a four-day ceasefire in Kbul to mark the beginning of the Islamic holiday of Ramadan. アフガニスタンで戦闘中の各派は、イスラム教の祝日であるラマダン(断食の月)の始まりを記念してカブールで4日間の休戦に入りました。"VOA-E008", "2568201"
478
washcloth
washcloth 【名】 〈米〉洗面(用){せんめん(よう)}タオル、手ぬぐい◆【同】〈英〉facecloth、washrag【音声を聞く】svl07/washcloth\_w.mp3【レベル】7、【発音】wɑ́ʃklɔ̀ːθ、【@】ウォッシュクロス、【変化】《複》washcloths、【分節】wash・cloth wet washcloth 湿った洗面用{せんめん よう}タオル、濡{ぬ}れ手ぬぐい、濡{ぬ}れ布巾{ふきん} Rinse the washcloth really well. Daddy will use it later. あかすりはよくお湯ですすぐのよ。パパがあとで使うからね。"1FURO", "2185884" Wring your washcloth really well after you are done with it. 体洗うタオル(あかすり)、使ったらしっかり絞りなさい。"1FURO", "2219050" give someone cool washcloth to chew on 〈米〉(人)に冷たい手ぬぐいを与えて口にくわえさせる wet a clean washcloth with hot water 〈米〉きれいな洗面{せんめん}タオル[手ぬぐい]をお湯でぬらす wash oneself with a washcloth 〈米〉洗面{せんめん}タオル[手ぬぐい]で体を洗う Chihiro couldn't even use a washcloth, but before long she exhibits a strong core and the strength to act. 雑巾がけもできなかった千尋だったが、やがて芯の強さと行動力を発揮する。◆【出典】Hiragana Times, 2001年11月号◆【出版社】"HT181012", "2332607" wipe someone's face with a damp washcloth 〈米〉湿った手ぬぐいで(人)の顔を拭{ふ}く
479
watering
watering 【名】 水まき、散水{さんすい}、打ち水、波紋{はもん}【形】 水を供給{きょうきゅう}する、散水用{さんすいよう}の【音声を聞く】svl07/watering\_w.mp3【レベル】7、【発音】wɔ́ːtəriŋ、【分節】wa・ter・ing watering ban 《a ~》〈主に米〉散水禁止令{さんすい きんし れい}、節水令{せっすい れい}◆渇水期などにおいて、行政機関が水の使用を制限するために、必要不可欠ではない水の使用(家庭での植物への水やりや洗車など)を禁止すること。◆【同】house-pipe ban〈英〉 【表現パターン】(outdoor) watering ban watering can 〔植物{しょくぶつ}に水をやるための〕じょうろ 【表現パターン】watering can [pot] watering cart 散水車{さんすい しゃ} watering device 水まき装置{そうち} watering eye 流涙{りゅうるい} watering facility 給水施設{きゅうすい しせつ}◆facility(設備・施設・機関)は、しばしば複数形のfacilitiesが用いられる。ただし、個別の1施設を指す場合は単数形が用いられる。 watering hole 1. 水たまり、〔動物の〕水飲み場◆【同】water hole ; watering place 1. 〈話〉酒が飲める場所{ばしょ}、飲み屋{のみや}、酒場{さかば}、居酒屋{いざかや}、気楽{きらく}なバー、社交場{しゃこうば}◆【同】watering place Watering is necessary to keep flowers beautiful. 花の美しさを保つのには水が必要です。◆【出典】Hiragana Times, 2007年9月号◆【出版社】"HT251014", "2609876" watering of eye 催涙{さいるい} watering of the eyes 流涙{りゅうるい} watering place 1. 〔動物の〕水飲み場 1. 〔船などの〕水補給地 1. 〔主に英〕温泉場 1. 〈英〉海岸のリゾート地 1. 〔アルコールを出す〕社交場◆飲み屋、居酒屋など watering restriction 水やりの[散水{さんすい}・放水{ほうすい}]時間制限{じかんせいげん} ・The city board has passed mandatory watering restrictions. : 市議会は強制的水やり[散水・放水]制限を可決しました。 watering schedule 水やり[散水{さんすい}・放水{ほうすい}]時間{じかん}スケジュール[日程{にってい}] ・City Parks & Recreation department reduced its watering schedule. : 市の公園とレクリエーション部門は(市の所有地の)水やり[散水・放水]時間スケジュールを減らした。 watering time 水やりの[散水{さんすい}・放水{ほうすい}]時間{じかん} ・Cut your watering time by 30%. : 水やりの時間を30%減らしなさい。◆芝生への水やりについて
480
waver
waver 【1自動】 1. 〔物が〕揺れる 2. 〔人の心が〕揺れ動く、ぐらつく 3. 〔声などが〕震える 4. 〔物価などが〕変動{へんどう}する 【1名】 1. 〔物の〕揺れ 2. 〔人の心の〕揺れ、ぐらつき 3. 〔声などの〕震え 4. 〔物の〕揺れ 【2名】 1. 〔手などを〕振る人 2. ウェーブアイロン◆髪にウェーブをかけるための器具。 3. 〔髪にウェーブをかける〕美容師{びようし} 【音声を聞く】svl07/waver\_w.mp3【レベル】7、【発音】wéivər、【@】ウエイバー、【変化】《動》wavers | wavering | wavered、【分節】wa・ver waver between ~の間で迷う、~の間で揺れ動く、~のどちらにするか決めかねる waver between accepting and refusing someone's marriage proposal (人)からの求婚{きゅうこん}を受け入れるか断るかで揺れる waver between consent and refusal 同意{どうい}するかどうか迷う 【表現パターン】waver [vacillate] between consent and refusal waver between hope and despair 悲喜こもごもである、一喜一憂{いっき いちゆう}する 【表現パターン】alternate [waver] between hope [optimism] and despair [fear] waver between joy and grief 悲喜こもごもである、一喜一憂{いっき いちゆう}する 【表現パターン】alternate [waver] between joy and grief [sorrow] waver easily 簡単{かんたん}に心がぐらつく、くじけやすい waver in purpose 1. 目的{もくてき}がぶれる 1. 決意{けつい}に迷いが生じる waver over choosing the present プレゼントを選ぶのにあれこれ迷う waver reproductive ethics 生殖倫理{せいしょく りんり}の在り方を問う flag-waver 【名】 扇動屋{せんどう や} skivvy-waver 【名】 〈米海軍俗〉信号手{しんごうしゅ} begin to waver 浮き腰になる、〔落ち着きが〕失われ始める without a waver 1. 〔物・心などが〕揺れずに、ぐらつかずに 1. 〔声などが〕震えずに 1. 〔髪にウェーブをかける方法{ほうほう}が〕ウェーブアイロンを使わずに The Chinese in Japan waver between a sinking Japan and a rising China. 沈みゆく日本と、昇る中国のはざまで、在日中国人は揺れている。◆【出典】Hiragana Times, 2000年5月号◆【出版社】"HT163044", "2520988"
481
weary
weary 【自動】 1. 〔重労働などで肉体的に〕疲れる 2. 〔精神的に〕疲れる、うんざり[飽き飽き]する 【他動】 1. 〔重労働などが人を〕疲れさせる 2. 〔精神的に〕疲れさせる、うんざり[飽き飽き]させる 【形】 1. 〔重労働などで肉体的に〕疲れた 2. 〔精神的に〕疲れた、うんざり[飽き飽き]した 【音声を聞く】svl07/weary\_w.mp3【レベル】7、【発音】wíəri、【@】ウィアリ、【変化】《形》wearier | weariest、《動》wearies| wearying | wearied、【分節】wea・ry weary and worn out 《be ~》疲労困憊{ひろう こんぱい}している、くたくたのへとへとだ weary apathy 精気{せいき}のない無気力{むきりょく}な様子{ようす} weary eye 疲れた目 【表現パターン】tired [weary] eye 【名】 疲れた目 【表現パターン】weary eye(s) weary eyes 【名】 疲れた目 【表現パターン】weary eye(s) weary from 《be ~》~のために疲れている weary from a long journey 《be ~》長旅{ながたび}で疲れている weary from much working 《be ~》働き過ぎて疲れてる weary from traveling 《be ~》旅で疲れている weary head 疲れた頭 weary look 《a ~》疲れた顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】weary look [expression] (on one's face) weary month 《a ~》退屈{たいくつ}な[うんざりするような]1カ月 weary note in someone's voice 《a ~》(人)の声のうんざりした調子{ちょうし} weary of 《be ~》~にうんざり[飽き飽き]している ・I'm so weary of housekeeping. : 家事にうんざりしている。 weary of having to 《be ~》~しなければならないことにうんざりする
482
weird
weird 【名】 1. 運命{うんめい}、定め、〔不幸{ふこう}な〕宿命{しゅくめい} 2. 〔ギリシャ・ローマ神話{しんわ}の〕運命{うんめい}の三女神の一人{ひとり}◆Weirdとも表記 【形】 1. 超自然的{ちょうしぜん てき}な、神秘的{しんぴ てき}な、この世のものとは思われない、不気味{ぶきみ}な◆【類】eerie ; uncanny ; unearthly 2. 奇妙{きみょう}な、風変わり{ふうがわり}な、変な、変わった ・Why are you acting so weird? : どうしてそんな変な態度を取るの? ・I feel weird today. : 今日は体調が変です。 ・In a weird way, I feel sorry for him. : 変な話だけど何だか彼が気の毒です。◆【場面】本来同情の必要などない相手だが同情を感じる。 3. 〈古〉運命{うんめい}の、〔ギリシャ・ローマ神話{しんわ}の〕運命{うんめい}の女神{めがみ}の 【音声を聞く】svl07/weird\_w.mp3【レベル】7、【発音】wíərd、【@】ウィアード、ウイアード、【変化】《形》weirder | weirdest weird alien-like creature 異様{いよう}なエイリアンのような生き物 weird appearance 風変わり{ふうがわり}な[奇妙{きみょう}な]外観{がいかん} weird country 《a ~》〈話〉奇妙{きみょう}な国 weird craving for 《a ~》~を妙に欲しがること[に対する奇妙{きみょう}な憧{あこが}れ] weird disease 《病理》奇病{きびょう} weird expression 変な表現{ひょうげん} weird feeling 不気味{ぶきみ}な感じ weird finding of quantum mechanics 量子力学{りょうし りきがく}における不可思議{ふかしぎ}な発見{はっけん} weird from the anaesthetic 〈英〉→ weird from the anesthetic weird from the anesthetic 《be ~》麻酔{ますい}でおかしくなる weird idea 奇妙{きみょう}な[おかしな]アイデア[考え] weird noise 奇妙{きみょう}な音 weird out 【句動】 〈米俗〉変な気分にさせる ・That really weirded me out. : それは本当に不気味でした。 weird relationship 不思議{ふしぎ}な関係{かんけい}
483
westward
westward 【名】 西方{せいほう}【形】 西への、西向き{にしむき}の【副】 西へ【音声を聞く】svl07/westward\_w.mp3【レベル】7、【発音】wéstwərd、【@】ウェストワード、【分節】west・ward westward drift 西方移動{せいほう いどう} westward intensification 西岸強化、西方への増強 westward movement of the population 〔主に米国開拓時代{べいこく かいたく じだい}の〕人口{じんこう}における西漸運動{せいぜん うんどう} westward propagation 西向き伝播{にしむき でんぱ} westward trail 西方{せいほう}へ向かう山道{やまみち} ・The Oregon Trail was the longest westward trails. : オレゴン山道が最長の西方へ向かう山道であった。 westward window 《a ~》西向きの窓 expand westward 西方{せいほう}に[へ]広がる move westward 西へ[西方{せいほう}へ・西に向かって]移動{いどう}する nation's westward expansion 《the ~》国の西方{せいほう}への拡大{かくだい} sail westward 西に向かって航海{こうかい}する spread westward across ~を渡って西へ広がる Their westward trek is known as the Trail of Tears. 彼らの西方への旅路は涙の道として知られている。 in a westward direction 西(の)方(向)に[へ]、西に[へ]向かって 【表現パターン】in a westerly [westward] direction in a westward direction from ~の西方{せいほう}に 【表現パターン】in a westerly [westward] direction from
484
wheelchair
wheelchair 【名】 車椅子{くるまいす}【音声を聞く】svl07/wheelchair\_w.mp3【レベル】7、【発音】hwíːltʃὲər、【変化】《複》wheelchairs、【分節】wheel・chair wheelchair access 1. 車椅子乗車可{くるまいす じょうしゃ か} 1. 車椅子{くるまいす}の利便性{りべん せい} wheelchair athlete 車椅子競技者{くるまいす きょうぎしゃ} wheelchair basketball 車椅子{くるまいす}バスケットボール wheelchair control 車椅子制御{くるまいす せいぎょ} wheelchair cushion 車椅子用{くるまいす よう}クッション Wheelchair Entrance Only 《掲》車椅子専用入り口◆建物の出入り口 wheelchair ergometer 車椅子{くるまいす}エルゴメータ wheelchair experience 車椅子体験{くるまいす たいけん} wheelchair for sports スポーツ用車椅子{よう くるまいす} wheelchair helper 車椅子介助者{くるまいす かいじょしゃ} wheelchair lift 車椅子{くるまいす}リフト wheelchair propulsion 車椅子推進{くるまいす すいしん} wheelchair ramp 《a ~》車椅子用{くるまいす よう}のスロープ[斜道{しゃどう}] wheelchair seating 車椅子座席{くるまいす ざせき}
485
wholesale
wholesale 【名】 1. 卸売り◆【反】retail 2. 大量販売{たいりょう はんばい} 【形】 1. 卸の、卸売{おろしうり}の 2. 大量販売{たいりょう はんばい}の 3. 大規模{だいきぼ}な 【副】 1. 卸で、卸売{おろしうり}で 2. 大規模{だいきぼ}に 【音声を聞く】svl07/wholesale\_w.mp3【レベル】7、【発音】hóulsèil、【@】ホールセール、ホウルセイル、【分節】whole・sale wholesale acquisition cost 卸し購入価格◆【略】WAC wholesale agent 卸売業者{おろし うり ぎょうしゃ} wholesale and consumer prices 卸売り、消費者物価 wholesale and retail trade 卸売{おろしうり}・小売業{こうりぎょう} wholesale bank 卸売銀行{おろしうり ぎんこう} wholesale banking 卸売銀行業務{おろしうり ぎんこう ぎょうむ} wholesale bookseller 書籍取次業者{しょせき とりつぎ ぎょうしゃ} wholesale business 卸売商{おろしうり しょう} wholesale change 大異動{だい いどう} wholesale contract 卸売契約{おろしうり けいやく} wholesale cost 卸売原価{おろしうり げんか} wholesale customer 卸売客{おろしうり きゃく} WHOLESALE CUSTOMER ONLY. CLOSED TO THE PUBLIC 《掲》卸売業者専用。一般の方はお断り。◆商店 wholesale dealer 卸売商、卸商{おろししょう}、卸売業者{おろしうり ぎょうしゃ}、問屋{とんや/といや}
486
wholesome
wholesome 【形】 健全{けんぜん}な、健康{けんこう}に良い、有益{ゆうえき}な ・I only take my kids to see wholesome movies. : 私はうちの子どもたちを健全な映画にしか連れて行かない。【音声を聞く】svl07/wholesome\_w.mp3【レベル】7、【発音】hóulsəm、【@】ホゥルサム、【分節】whole・some wholesome air 健康的{けんこうてき}な雰囲気{ふんいき} wholesome and home-made food 健康{けんこう}に良い手作り食品{てづくり しょくひん} wholesome and natural food 健康{けんこう}に良い自然食品{しぜん しょくひん} wholesome change 健全{けんぜん}な変化{へんか} wholesome childhood pleasure 健全{けんぜん}な子ども時代{じだい}の楽しみ wholesome discipline 有益{ゆうえき}な鍛錬{たんれん} wholesome dish 健康{けんこう}に良い料理{りょうり} wholesome environment 健全な環境、健康に良い環境、健康的な環境 wholesome food 《a ~》健康{けんこう}に良い食品{しょくひん}[飲み物] wholesome meal 《a ~》健康的{けんこう てき}な食事{しょくじ} wholesome meal free from artificial additives 人工添加物{じんこう てんかぶつ}を含まない体に良い食事{しょくじ} wholesome outlet for 《a ~》~の健全{けんぜん}なはけ口 wholesome sense of humor 《a ~》健全{けんぜん}なユーモア感覚{かんかく} wholesome sense of humour 〈英〉→ wholesome sense of humor
487
willow
willow 【名】 1. 《植物》柳 2. 柳細工{やなぎ ざいく} 【音声を聞く】svl07/willow\_w.mp3【レベル】7、【発音】wílou、【@】ウィロウ、【変化】《複》willows、【分節】wil・low Willow 【映画】 ウィロー◆米1988《監督》ロン・ハワード《出演》ヴァル・キルマー、ジョアンヌ・ワーリー、ワーウィック・デイヴィス【機名】 ウィロウ◆海軍93式中間練習機の連合国側コードネーム。製造会社:空技廠 willow bark 柳(の)樹皮{じゅひ} willow baskets 柳細工{やなぎ ざいく}の籠{かご} Willow Glen Resident 【新聞名】 《The ~》ザ・ウィロー・グレン・レジデント◆米国カリフォルニア州 willow grouse 《鳥》カラフトライチョウ◆【同】willow ptarmigan Willow, I'll be honest with you. I don't believe in magic, but I think I can offer a suggestion about your sister. Tell her that you can only do witchcraft for people who expect nothing from it. ウィローさん、正直にいいましょう。私は魔法を信じていません。でも、あなたの妹さんについて、ひとつ提案できることがあります。魔法から何も期待しない人にだけ魔法をかけることができるのだと彼女にいうのです。"TELL0029", "2628065" willow on the bank 《a ~》土手{どて}に生えている柳 willow overhanging the bank 土手{どて}にしだれる柳の枝 willow pattern 《陶磁器》柳模様{やなぎ もよう} willow product 柳製品{やなぎ せいひん} willow ptarmigan 《鳥》カラフトライチョウ、ヌマライチョウ◆【学名】Lagopus lagopus◆米国アラスカ州の州鳥◆【同】willow grouse Willow Run 【地名】 ウィローラン Willow Run Aeronautical Center 【組織】 ウイローラン航空センター◆【略】WRAC Willow Run Laboratory 【組織】 ウイローラン研究所◆【略】WRL
488
wintertime
wintertime 【名】 冬、冬季{とうき}、冬期{とうき}【形】 → winter-time【音声を聞く】svl07/wintertime\_w.mp3【レベル】7、【発音】wíntərtàim、【@】ウィンタタイム、【分節】winter・time winter-time 【形】 冬の、冬季{とうき}の、冬期{とうき}の wintertime anomaly 冬期異常{とうき いじょう} wintertime continent 《気象》冬季{とうき}の大陸{たいりく} wintertime precipitation 冬季降水量{とうき こうすい りょう} wintertime temperature 冬季気温{とうき きおん} wintertime weather 冬季天気{とうき てんき} in wintertime 冬に But it's wintertime and the warmth of the bed keeps you lazy. でも、冬になると暖かいベッドから、なかなか出られませんね。◆【出典】Hiragana Times, 1998年5月号◆【出版社】"HT139086", "2325550" ground-based arctic wintertime observations 冬季{とうき}の北極地上観測{ほっきょく ちじょう かんそく} IN THE WINTERTIME, a Dog curled up in as small a space as possible on account of the cold, determined to make himself a house. 冬のこと、イヌは、寒さのために、できるだけ身体を小さく縮めて丸くなると、家を作ろうと決意した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-237", "2402124" In the winter-time all drew nearer to each other, all to all, 冬の間は、みんな互いに身を寄せ合いました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG03", "2421778" Tokyo in the wintertime can chill the bones, but temperatures rarely reach sub-zero. 冬場の東京は凍えるような寒さの日もあるが、それでも氷点下に達することはまずない。 Adventurer Hiromasa Ando successfully finished his solo bicycle tour across wintertime Siberia at the beginning of May. 冒険家の安東浩正さんが5月初め、自転車による冬季シベリア単独横断に成功しました。"MB001587", "2287581" This is a place in the northernmost part of Korea where in wintertime the temperature usually goes down to around 15 degrees below zero. 韓国では一番北の方で、真冬は零下15°まで下がるのが普通でした。◆【出典】Hiragana Times, 1997年2月号◆【出版社】"HT124052", "2590986"
489
wither
wither 【自動】 1. 〔植物が〕しぼむ、しおれる、枯れる 2. 〔感情などが〕弱まる、薄れる 【他動】 1. 〔植物を〕しぼませる、しおれさせる 2. 〔感情などを〕薄れさせる 3. 《茶》~を乾燥{かんそう}させる◆【参考】tea processing◆茶の乾燥(その後、もみ工程になる) 【音声を聞く】svl07/wither\_w.mp3【レベル】7、【発音】wíðər、【@】ウィザー、【変化】《動》withers | withering | withered、【分節】with・er Wither 【人名】 ウィザー、ウィザーズ wither away 【句動】 1. 〔植物が〕しぼむ、しおれる 2. 〔徐々に〕衰える、弱る wither corporate management 企業経営{きぎょう けいえい}を萎縮{いしゅく}させる wither in darkness 色あせて暗闇{くらやみ}に堕ちる wither in the hot summer sun 夏の暑い日差しの中でしおれる wither on the vine 実を結ばない[結ばずに終わる]、計画倒れになる ・With ten goals against them in the first half, their hopes for another champion ship died [withered] on the vine. : 前半に敵が10ゴール決めたことで、彼らの再度の優勝は実を結ばずに終わった。 【表現パターン】die [wither] on the vine wither someone's hope (人)の希望{きぼう}をしぼませる wither the garden 庭を枯らす A plant will wither and die without water. 植物は水なしでは、しおれて枯れてしまうだろう。 and when these wither or snap the walls are thatched afresh. 草と枝が枯れたり折れたりすると、新しくふきかえるのでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PETER02", "2647271" cause the haemorrhoid to wither and drop off painlessly 〈英〉→ cause the hemorrhoid to wither and drop off painlessly cause the hemorrhoid to wither and drop off painlessly 痔を萎縮{いしゅく}させて痛みなく脱落{だつらく}させる "I trust that age doth not wither nor custom stale my infinite variety," 「僕は確信しているのだが、年齢も自分の無限の変心性を凋(しぼ)ますことは出来ず、また習慣もそれを腐らすことは出来ないね」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY02", "2230924" Remove an old tree and it will wither to death. 古木を移植しようものなら、木は枯れてしまう。◆老人の居住環境を急に変えることは危険だ。◆ことわざ
490
withstand
withstand 【他動】 ~に抵抗{ていこう}する、逆らう、耐える、持ちこたえる、~をやり過ごす【音声を聞く】svl07/withstand\_w.mp3【レベル】7、【発音】wiðstǽnd、【@】ウィズスタンド、【変化】《動》withstands | withstanding | withstood、【分節】with・stand withstand a bombardment 砲撃{ほうげき}に耐える[持ちこたえる] withstand a crash 衝突{しょうとつ}に耐える withstand a first nuclear strike 最初{さいしょ}の核攻撃{かくこうげき}に持ちこたえる withstand a high temperature 高温{こうおん}に耐える withstand a major earthquake 大地震{おおじしん}に耐える[持ちこたえる] 【表現パターン】withstand a major [large, big] earthquake withstand a nuclear attack 核攻撃{かくこうげき}に耐える 【表現パターン】withstand a nuclear attack [strike] withstand abuse 酷使{こくし}に耐える withstand adverse growing conditions 不利{ふり}な生育条件{せいいく じょうけん}に耐える withstand all kinds of pressure to あらゆる圧力{あつりょく}に耐えて~する withstand an attack 攻撃{こうげき}に抵抗{ていこう}する withstand an attack well 攻撃{こうげき}によく耐える withstand an exchange rate of less than __ yen against the dollar 1ドル_円未満の為替{かわせ}レートに耐える withstand an explosion of ~の爆発{ばくはつ}に耐える withstand an urge to defecate until one reaches a bathroom トイレに行くまで排便{はいべん}を我慢{がまん}する
491
witty
witty 【形】 1. 〔人が〕機知{きち}のある、才気煥発{さいき かんぱつ}な 2. 〔言葉{ことば}などが〕機知{きち}に富んだ、軽妙{けいみょう}な 【音声を聞く】svl07/witty\_w.mp3【レベル】7、【発音】wíti、【@】ウィッティー、ウィティ、【変化】《形》wittier | wittiest、【分節】wit・ty witty article 気の利いた[ウィットに富んだ]記事{きじ} witty aside 気の利いた[ウィットに富んだ]余談{よだん}◆この場合、asideは「余談、挿話」という意味の名詞 witty author 《a ~》機知{きち}に富んだ作家{さっか} witty cartoon 《a ~》ウィットに富んだ漫画{まんが} witty comeback 気の利いた受け答え、当意即妙{とうい そくみょう} witty comment 機知{きち}に富んだコメント、気の利いたコメント witty commercial 気の利いた[ウィットに富んだ]コマーシャル witty conversation 気の利いた会話{かいわ} witty critic 気の利いた[ウィットに富んだ]批評{ひひょう}をする人 witty gadget 真新しい機械装置{きかい そうち}、気の利いた小物{こもの} witty letter 気の利いた[ウィットに富んだ]手紙{てがみ} witty lyrics ウィットに富んだ歌詞{かし} witty observation 機知{きち}に富んだ意見{いけん} witty quote 気の利いた[機知{きち}に富んだ・ウィットに富んだ]引用{いんよう}
492
wreath
wreath 【名】 1. 花冠{かかん}、花輪{はなわ}、リース◆頭に載せて栄誉の印としたり、墓に供えたり、ドアや壁などに飾ったりするもの。 2. 〔装飾{そうしょく}の〕花輪模様{はなわ もよう}◆木工細工や紋章の模様などに用いられる。 3. 〔煙などの〕輪、渦巻き 【音声を聞く】svl07/wreath\_w.mp3【レベル】7、【発音】ríːθ、【@】リーズ、【変化】《複》wreaths wreath hanger リース用ハンガー[つりがね] wreath laden with winter fruit 冬の果物{くだもの}の飾りがいっぱいついたリース wreath money リース・マネー、手切れ金{てぎれきん}◆結婚を餌に女性の貞操を奪った男が、女性に対して支払わなければならいとされる金。ドイツにかつて存在していたKranzgeldという罰金を英訳したものであり、法律上の用語ではない。 wreath of cigarette smoke タバコの煙の輪 wreath of flowers 花輪{はなわ} wreath on a column 柱に掛かった[飾られた]リース[花輪{はなわ}] bridal wreath 《植物》シジミバナ ciliary wreath 毛様体冠{もうようたい かん} laurel wreath 月桂冠{げっけいかん} mourning wreath 葬式{そうしき}の花輪{はなわ} The wreath of flowers on Columbine's grave was already faded, and he sat down there. 女役の墓の花輪もすでにかれ、道化役はそこに腰をおろしました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON15", "2569324" dried flower wreath ドライフラワーのリース hang a wreath on the door ドアにリース[花輪{はなわ}]を掛ける lay a wreath 〔亡き人に〕花輪{はなわ}をささげる
493
wreck
wreck 【自動】 1. 〔物が〕壊れる 2. 〔船が〕難破{なんぱ}する 【他動】 1. 〔故意に物を〕壊す、破壊{はかい}する 2. 〔チャンスなどを〕つぶす 3. 〔計画{けいかく}などを〕破綻{はたん}させる 4. 〔船を〕難破{なんぱ}させる 5. 破滅{はめつ}させる 6. 衰弱{すいじゃく}させる、むしばむ ・Global capitalism wrecks social cohesion. : 世界資本主義は社会的連帯をむしばむ。 【名】 1. 衝突{しょうとつ}、破損{はそん}、倒壊{とうかい}、故障{こしょう} 2. ひどく破壊{はかい}されたもの、ぼろぼろになったもの 3. 〔破壊{はかい}された〕残骸{ざんがい} 4. 《海事》難破船{なんぱせん}、沈没船{ちんぼつせん}、破壊{はかい}された船 5. 《海事》難破{なんぱ}、沈没{ちんぼつ} 6. 〔難破船{なんぱせん}の〕漂流物{ひょうりゅう ぶつ} 7. 破壊{はかい}、荒廃{こうはい} 8. 〔肉体的または精神的に〕うちひしがれた人、やつれ果てた人、廃人同様{はいじん どうよう}の人 【音声を聞く】svl07/wreck\_w.mp3【レベル】7、【発音】rék、【@】レック、【変化】《動》wrecks | wrecking | wrecked wreck a career 経歴{けいれき}[キャリア]を台無しにする、前途{ぜんと}を誤る 【表現パターン】wreck a [one's] career wreck a good opportunity to get promotion 昇進{しょうしん}のための良い機会{きかい}をつぶす wreck buoy 沈船ブイ wreck happiness 幸せを台無{だいな}しにする wreck havoc 〔人・動物{どうぶつ}・ウイルスなどが〕大暴れする、猛威{もうい}を振るう◆本来はwreak havocの誤用とされる。 wreck havoc with ~を完全{かんぜん}に打ち壊す[駄目{だめ}にしてしまう] wreck house 家屋{かおく}を倒壊{とうかい}させる wreck leisure time 余暇{よか}を駄目{だめ}にする wreck of a plane 飛行機の残骸{ざんがい} wreck of one's life 人生{じんせい}の破滅{はめつ} wreck one's digestion 消化を妨げる◆【同】upset one's stomach ; ruin the digestion wreck one's health 健康{けんこう}を害する、健康状態{けんこう じょうたい}を損なう wreck one's relationship by ~によって仲[関係{かんけい}]を台無{だいな}しにする[破滅{はめつ}させる] Wreck Reefs 【地名】 レック礁
494
wrestling
wrestling 【名】 レスリング、格闘{かくとう}【音声を聞く】svl07/wrestling\_w.mp3【レベル】7、【発音】résliŋ、【@】レスリング、【分節】wres・tling Wrestling 【人名】 レスリング◆男性の名。【雑誌名】 レスリング Wrestling All Stars 【雑誌名】 レスリング・オール・スターズ Wrestling Analyst 【雑誌名】 《The ~》ザ・レスリング・アナリスト wrestling contest 《a ~》レスリング競技会{きょうぎかい} wrestling critic 《a ~》レスリング評論家{ひょうろんか} Wrestling Digest 【雑誌名】 レスリング・ダイジェスト wrestling flip レスリングの投げ技 Wrestling Illustrated 【雑誌名】 レスリング・イラストレイティッド Wrestling Maniacs 【雑誌名】 レスリング・マニアックス wrestling match プロレスの試合{しあい} Wrestling may not directly help to others, but at any rate I couldn't stand not starting something. レスリングは直接人のためになるわけじゃない。しかし、私はとにかく何かを始めずにはおれなかった。◆【出典】Hiragana Times, 1991年3月号◆【出版社】"HT053024", "2631221" Wrestling Superstars 【雑誌名】 レスリング・スーパースターズ Wrestling was in my blood, and has always been a way of life for me. プロレスは私の血の中に流れている。私にとってプロレスは常に生きることそのものだった。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】"HT119051", "2631222" Wrestling World 【雑誌名】 レスリング・ワールド
495
wretched
wretched 【形】 不幸{ふこう}な、惨めな、哀れな、悲惨{ひさん}な、卑劣{ひれつ}な、浅ましい、嫌な、ひどい【音声を聞く】svl07/wretched\_w.mp3【レベル】7、【発音】rétʃid、【@】レッチェッド、レッチド、【分節】wretch・ed wretched, abject, frightful, hideous, miserable. 哀れな、賤しげな、怖ろしい、ぞっとするような、悲惨(みじめ)な者どもであった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS4", "2659527" wretched composition 下手{へた}な作文{さくぶん} wretched eye 悲惨{ひさん}[惨め]な目 【表現パターン】pitiful [tragic, woeful, miserable, pitiable, distressing, wretched, distressful, harrowing, catastrophic, disastrous, calamitous] eye wretched failure 《a ~》悲惨{ひさん}な失敗{しっぱい} wretched fiasco 《a ~》悲惨{ひさん}な大失敗{だい しっぱい} wretched look 《a ~》悲惨{ひさん}[惨め]な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】wretched look [expression] (on one's face) "Wretched me! 「ああ、惨めだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-238", "2245919" wretched mother 《a ~》ひどい母親{ははおや} wretched painting 下手{へた}な絵 wretched player 大根役者{だいこん やくしゃ} wretched plight 悲惨{ひさん}な状態{じょうたい} wretched poem お粗末な詩 wretched squabble 《a ~》ひどいけんか wretched stupidity あきれるほどの愚かさ
496
wring
wring 【名・自他動】 絞る(こと)、絞り出す[取る](こと)、力ずくで[無理に]引き出す(こと)、ねじり取る(こと)、絞め殺す、(心など)痛ませる【音声を聞く】svl07/wring\_w.mp3【レベル】7、【発音】ríŋ、【@】リング、【変化】《動》wrings | wringing | wrung wring ~ by hand ~を手で絞る wring ~ dry ~を絞って水気を取る 【表現パターン】wring ~ dry [out] wring a promise from (人)から約束{やくそく}を取り付ける wring a secret out of (人)から秘密{ひみつ}を無理{むり}やり聞き出す wring a towel タオルを絞る wring a wet cloth ぬれた布をギュッと絞る wring an apology from 〔無理{むり}やりに〕わびの言葉{ことば}を(人)から引き出す wring concessions out of the committee 委員会{いいんかい}に無理{むり}やり譲歩{じょうほ}させる wring down 【句動】 〔のどを〕締め付ける wring dry a soaked handkerchief びしょびしょのハンカチを絞って水気{みずけ}を取る wring in 【句動】 割り込ませる wring money out of (人)から金をゆする wring off 【句動】 ねじり取る、ねじ切る wring one's hands 1. 両手{りょうて}をもみ合わせる 1. 嘆く ・I don't need you wringing your hands over my personal life. : 私生活のことまで心配してもらう必要はありません。
497
yarn
yarn 【自動】 〈話〉〔作り話を加えて面白い〕長話{ながばなし}をする【名】 1. 〔編み物・織り物に用いる〕糸 2. 〈話〉作り話 3. 〈話〉〔作り話を加えて面白くした〕冒険談{ぼうけんだん} 【音声を聞く】svl07/yarn\_w.mp3【レベル】7、【発音】jɑ́ːrn、【@】ヤーン、【変化】《動》yarns | yarning | yarned yarn about one's past 〈話〉過去ついて長話{ながばなし}をする yarn away 【句動】 〈話〉延々{えんえん}とほら話をする yarn ball 《a ~》毛糸玉{けいと だま} ・The kitten was playing with a yarn ball. : その子猫は毛糸玉で遊んで[にじゃれて]いました。 yarn break 糸切断{いと せつだん} yarn characteristic 糸特性 yarn density 糸密度{いと みつど} yarn dyeing 糸染め、先染め{さきぞめ} yarn end 糸端部 yarn evenness tester 糸むら試験機{しけんき} yarn feeder 《編機》ヤーン・フィーダー yarn feeding 給糸 yarn feeding device 給糸装置{きゅうし そうち} yarn formation 糸形成 yarn friction 糸摩擦{いと まさつ}
498
zeal
zeal 【名】 熱意{ねつい}、熱心{ねっしん}、熱中{ねっちゅう}、熱情{ねつじょう} ・Zeal without knowledge is a runaway horse. : 知識のない熱意は暴れ馬のようなもの。/生兵法はけがのもと。【音声を聞く】svl07/zeal\_w.mp3【レベル】7、【発音】zíːl、【@】ジール、ズィール Zeal and progress ought to increase day by day; 私たちの熱心さと進歩は日々増し加わっていくべきです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA11", "2639193" zeal for ~に対する熱意{ねつい} zeal for education 教育{きょういく}に対する熱意{ねつい} zeal for history 歴史{れきし}に対する情熱{じょうねつ} Zeal is fit only for wise men, but is found mostly in fools. 情熱は、賢い者にしかふさわしくないが、大抵愚か者が持ち合わせている。◆ことわざ zeal of the newly converted 新たな改宗者{かいしゅう しゃ}のような熱情{ねつじょう} Zeal should not outrun discretion. 熱中し過ぎて分別を無くしてはならない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-035", "2639194" zeal to bond with (人)と仲良くなろう[絆{きずな}を結ぼう]という熱意{ねつい} Zeal, when it is a virtue, is a dangerous one. 情熱が美徳になると、危険なものになる。◆ことわざ Zeal without knowledge is fire without light. 知識のない熱意は光のない火のようなものである。◆英国の聖職者・歴史家トーマス・フラー(1608-61)の言葉 Zeal without prudence is frenzy. 思慮のない情熱は、狂気以外の何ものでもない。◆ことわざ bring zeal to one's work 仕事{しごと}に精を出す competitive zeal 競争{きょうそう}にかける熱意{ねつい} display zeal for the interests of ~の利益のために熱意を示す
499
zealous
zealous 【形】 熱心{ねっしん}な、熱意{ねつい}のこもった、熱中{ねっちゅう}した、熱狂的{ねっきょうてき}な【音声を聞く】svl07/zealous\_w.mp3【レベル】7、【発音】zéləs、【@】ゼラス、【分節】zeal・ous zealous eye 熱心{ねっしん}な目 【表現パターン】avid [enthusiastic, fervent, zealous, vehement, eager] eye zealous for peace 《be ~》平和{へいわ}を熱望{ねつぼう}している zealous for the realisation of one's ideal 〈英〉= zealous for the realization of one's ideal zealous for the realization of one's ideal 《be ~》理想{りそう}の実現{じつげん}に熱意{ねつい}を持っている zealous guardian 《a ~》熱心{ねっしん}な保護{ほご}[守護{しゅご}]者 zealous pupil 《a ~》やる気のある生徒{せいと}[学生{がくせい}] zealous sense of mission 《a ~》燃えるような使命感{しめいかん} zealous to complete one's task 職務達成{しょくむ たっせい}のために熱意{ねつい}を持って A zealous and diligent man is ready for all things. 熱心で勤勉な人間はいかなることにも備えができています。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA25", "2284019" Be zealous, therefore, for thy spiritual profit, 完全になることを心から求めて努力しなさい。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA25", "2317620" cast zealous eyes on 熱心{ねっしん}な目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) avid [enthusiastic, fervent, zealous, vehement, eager] eyes on [to, toward, at] have zealous eyes 熱心{ねっしん}な目をする[している] 【表現パターン】have avid [enthusiastic, fervent, zealous, vehement, eager] eyes (for) keep zealous eyes on 熱心{ねっしん}な目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) avid [enthusiastic, fervent, zealous, vehement, eager] eyes on turn zealous eyes on 熱心{ねっしん}な目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) avid [enthusiastic, fervent, zealous, vehement, eager] eyes on [to, toward]
500
zip
zip 【1自動】 1. ビュッ[ビューッ・ヒュッ・ヒューッ]と音を立てる 2. 元気{げんき}よくやる、疾走{しっそう}する、勢いよく進む、迅速{じんそく}に動く、迅速{じんそく}に行動{こうどう}する ・I've got a date with my girlfriend this evening. I'll zip through my work and finish early! : 今晩はデートだから早く仕事を済ませるぞ! 【1他動】 1. ~に元気{げんき}を与える 2. 〔データを〕高速で送信する 【1名】 1. 活力{かつりょく}、力、元気{げんき} 2. ビュッ[ビューッ・ヒュッ・ヒューッ]という音 【2自動】 ジッパー[ファスナー・チャック]を締める[留める]◆【反】unzip【2他動】 1. ~をジッパー[ファスナー・チャック]で締める[留める]◆【反】unzip 2. 〈俗〉口を閉じる、口にチャックする、黙る ・Zip your mouth! : 口を閉じろ! 【2名】 チャック、ジッパー◆【同】zipper【3他動】 《コ》~を(ZIPで)圧縮{あっしゅく}する、ZIP形式{けいしき}のファイルに結合圧縮{けつごう あっしゅく}する、ZIPファイルにまとめる ・I will zip up all materials and e-mail to all attendees. : すべての資料はZIPファイルにまとめて出席者全員にメールで送ります。【3名】 《コ》ZIP、ジップ◆データ圧縮用ソフトの一つ【4名】 無価値{むかち}、無得点{むとくてん}、ゼロ【音声を聞く】svl07/zip\_w.mp3【レベル】7、【発音】zíp、【@】ジップ、ズィップ、【変化】《動》zips | zipping | zipped ZIP 【略】 1. =Zone Improvement Program [Plan] 〈米〉郵便番号制度{ゆうびん ばんごう せいど}、配達区域番号制度{はいたつ くいき ばんごう せいど}、ZIP制度{せいど} 2. =zoster immune plasma 帯状ほう疹免疫血清 zip ~ shut ~のジッパーを閉じる zip a bag closed かばん[バッグ]のチャック[ファスナー]を閉める zip along 〔車・列車{れっしゃ}・スポーツ試合{しあい}・芝居{しばい}が〕快調{かいちょう}に[軽快{けいかい}に・テンポよく・素早く・勢いよく]進む zip at the back 〔服が〕後ろにファスナーが付いている zip back 後ろファスナー zip code 〈米〉郵便番号{ゆうびん ばんごう}◆zone improvement program [plan] codeの略 zip code search program 郵便番号検索{ゆうびん ばんごう けんさく}プログラム zip code system 郵便番号制度{ゆうびん ばんごう せいど} zip coding 郵便番号化{ゆうびん ばんごうか} Zip disk 《コ》ジップディスク◆リムーバブル・ディスクの一種。 zip fastener ジッパー(zipper)、チャック、ファスナー zip fastening ファスナー、ジッパー zip file zip形式{けいしき}のファイル