SLV7500 Flashcards
(500 cards)
abnormality
abnormality
【名】
1. 異常{いじょう}であること、異常{いじょう}な状態{じょうたい}
2. 異常{いじょう}なもの[部分{ぶぶん}・点]
【音声を聞く】svl08/abnormality_w.mp3【レベル】8、【発音】æ̀bnɔːrmǽləti、【変化】《複》abnormalities、【分節】ab・nor・mal・i・ty
abnormality anywhere in a nerve pathway
神経経路中{しんけい けいろ ちゅう}のどこかの異常{いじょう}
abnormality consequent to
~による[の結果生じる]異常{いじょう}
abnormality detection
異常検出{いじょう けんしゅつ}
abnormality diagnosis
異常診断{いじょう しんだん}
abnormality in a gene
遺伝子異常{いでんし いじょう}
abnormality in a single gene
単一遺伝子異常{たんいつ いでんし いじょう}
abnormality in carbohydrate metabolism
炭水化物{たんすいかぶつ}の代謝異常{たいしゃ いじょう}
abnormality in cell-mediated immunity
細胞性免疫{さいぼう せい めんえき}(の)異常{いじょう}
abnormality in cerebrospinal fluid absorption
脳脊髄液{のうせきずい えき}の吸収異常{きゅうしゅう いじょう}
abnormality in chromosome
染色体異常{せんしょく たい いじょう}
abnormality in conversion
転換異常{てんかん いじょう}
abnormality in CSF absorption
→ abnormality in cerebrospinal fluid absorption
abnormality in cystine metabolism
シスチン代謝異常{たいしゃ いじょう}
abnormality in development
発育異常{はついく いじょう}
aboriginal
aboriginal
【名】
先住民{せんじゅうみん}◆【同】aborigine【形】
先住民{せんじゅうみん}の◆「先住民の」、「土着の」という訳語があるが、差別語と受け止める人がいるので使わないほうが良い。【音声を聞く】svl08/aboriginal_w.mp3【レベル】8、【発音】æ̀bərídʒənl、【変化】《複》aboriginals、【分節】ab・o・rig・i・nal
Aboriginal and Torres Strait Islander Commission
【組織】
アボリジニとトレス諸島民協議会
Aboriginal art
アボリジニ芸術{げいじゅつ}
Aboriginal Development Commission
【組織】
アボリジン開発委員会◆【略】ADC
aboriginal fauna
土着動物{どちゃく どうぶつ}
Aboriginal group
アボリジニ族
Aboriginal Lands of Hawaiian Ancestry
ハワイ先住民土地補償◆【略】ALOHA
aboriginal language
先住民{せんじゅうみん}の言語{げんご}
aboriginal people
先住民{せんじゅうみん}
aboriginal races
先住民{せんじゅうみん}
aboriginal religion
古来{こらい}の宗教{しゅうきょう}
aboriginal rites
先住民{せんじゅうみん}の儀式{ぎしき}
Aboriginal site
オーストラリア先住民{せんじゅうみん}[アボリジニ]の土地{とち}
Aboriginal society was acculturated as a result of the contact with Europeans.
アボリジニの社会はヨーロッパ人との接触の結果文化変容を受けた。
Aboriginal Subsistence Whaling
先住民生存捕鯨{せんじゅうみん せいぞん ほげい}◆国際捕鯨委員会が、北極圏やカリブ海の一部の先住民に許可している伝統的捕鯨。◆【略】ASW
abound
abound
【自動】
1. たくさんある[いる]、多い、富む、豊富{ほうふ}である、(~に)あふれている
・Salmon abound in this river. : この川にはサケがたくさんいる。
2. 〔問題{もんだい}や困難{こんなん}が〕山積みである
【音声を聞く】svl08/abound_w.mp3【レベル】8、【発音】əbáund、【@】アバウンド、【変化】《動》abounds | abounding | abounded、【分節】a・bound
abound in
- 〔場所{ばしょ}などが〕~であふれている、~に富む、~が豊か[豊富{ほうふ}]である
・Walt Disney World abounds in tourists all year long. : ウォルトディズニーワールドは1年中観光客でいっぱいです。
・This city is abounding in crime. : この都市は犯罪が多発している。 - ~にたくさんある[いる]
abound in coals
石炭{せきたん}が豊富{ほうふ}である
abound in ingenuity
創意工夫{そうい くふう}にあふれる
abound in interesting notations
興味深い記述{きょうみ ぶかい きじゅつ}に富んでいる
abound in material goods
物であふれる
abound in modern society
現代社会{げんだい しゃかい}にあふれている
abound in natural resources
《be ~》天然資源{てんねん しげん}に富む[に恵まれている・が豊かである]
【表現パターン】rich [abound] in [with] natural resources
abound in rare plants
珍しい植物{しょくぶつ}がたくさんある[数多く生息{せいそく}する]
abound in stories of
(新聞{しんぶん}は)~の記事{きじ}が多い
abound in temptations
誘惑{ゆうわく}が多い
abound in the area
その地域{ちいき}にたくさんある
abound in trouts
マスがたくさんいる
abound with
~でいっぱいである、~がたくさんある[いる]
abound with rare birds
〔ある地域{ちいき}・場所{ばしょ}には〕珍しい鳥がたくさんいる
absorbing
absorbing
【形】
1. 吸収{きゅうしゅう}する
2. 〔人を〕夢中{むちゅう}にさせる、のめり込ませる
【音声を聞く】svl08/absorbing_w.mp3【レベル】8、【発音】əbzɔ́ːrbiŋ | əbsɔ́ːrbiŋ、【分節】ab・sorb・ing
absorbing ability
吸収力{きゅうしゅう りょく}
absorbing agent
吸収剤{きゅうしゅうざい}
Absorbing and Assimilating Foreign Cultures
外国文化の吸収と融合”NIPO-236”, “2285189”
absorbing apparatus
吸収装置{きゅうしゅう そうち}
absorbing area
吸収領域{きゅうしゅう りょういき}
absorbing boundary
吸収境界{きゅうしゅう きょうかい}
absorbing boundary condition
吸収境界条件{きゅうしゅう きょうかい じょうけん}
absorbing capacity
吸収度{きゅうしゅう ど}
absorbing characteristic
吸収特性{きゅうしゅう とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。
absorbing circuit
吸収回路{きゅうしゅう かいろ}
absorbing cloud
吸収雲{きゅうしゅう うん}
absorbing coating
吸収{きゅうしゅう}コーティング
absorbing coefficient
吸収係数{きゅうしゅう けいすう}
absorbing coil
吸収{きゅうしゅう}コイル
absorption
absorption
【名】
1. 吸収{きゅうしゅう}(作用{さよう})、吸い込み
2. 吸収合併{きゅうしゅう がっぺい}、併合{へいごう}、統合{とうごう}
3. 夢中{むちゅう}(になること)、没頭{ぼっとう}
【音声を聞く】svl08/absorption_w.mp3【レベル】8、【発音】əbsɔ́ːrpʃən、【@】アブソープション、【分節】ab・sorp・tion
absorption ability
吸収能{きゅうしゅう のう}
absorption agent
吸収剤{きゅうしゅう ざい}
absorption analysis
アブソープション分析{ぶんせき}、吸収分析{きゅうしゅう ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】absorption analysis [analyses]
absorption and desorption
吸脱着{きゅう だっちゃく}
absorption and desorption of moisture
吸放湿
absorption and re-emission of solar radiation
太陽放射{たいよう ほうしゃ}の吸収{きゅうしゅう}および再放出{さい ほうしゅつ}
absorption anisotropy
吸収異方性{きゅうしゅう いほう せい}
absorption anomaly
吸収異常{きゅうしゅう いじょう}
absorption apparatus
吸収装置{きゅうしゅう そうち}
absorption approach
《経済》アブソープション・アプローチ
absorption area
吸収領域{きゅうしゅう りょういき}
absorption atelectasis
《医》吸収性無気肺{きゅうしゅう せい むきはい}
absorption axis
吸収軸{きゅうしゅう じく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes
【表現パターン】absorption axis [axes]
absorption band
《物理》吸収帯{きゅうしゅうたい}
accelerate
accelerate
【自動】
1. 〔~の移動{いどう}が〕速くなる、加速{かそく}する◆【対】decelerate
2. 〔~の進行{しんこう}が〕早まる、速まる
3. 《物理》加速{かそく}する
【他動】
1. 〔~の移動{いどう}の〕速度{そくど}を上げる、加速{かそく}させる
2. 〔~の進行{しんこう}を〕早める、速める
・Grazing, cultivation and water use are accelerating the desertification of this land. : 放牧、農耕、水の使用がこの土地の砂漠化を速めている。
3. 〔時期・期限などを〕早める、前倒{まえだお}しする、繰り上げる
・The company has accelerated the plan. : 当社はその計画を前倒しした。
4. 〔学年{がくねん}を〕飛び級する、〔学生{がくせい}を〕飛び級させる
【音声を聞く】svl08/accelerate_w.mp3【レベル】8、【発音】əksélərèit、【@】アクセラレイト、アクセレレイト、【変化】《動》accelerates | accelerating | accelerated、【分節】ac・cel・er・ate
accelerate ~ to market
~製品投入{せいひん とうにゅう}の短期化{たんき か}をする、~の市場投入{しじょう とうにゅう}までの期間短縮{きかん たんしゅく}をする
accelerate a banking sector cleanup
銀行{ぎんこう}の不良債権処理{ふりょう さいけん しょり}を加速{かそく}させる
accelerate a car
車を加速{かそく}する
accelerate a chemical change
化学変化{かがく へんか}を加速{かそく}させる[促進{そくしん}する]
accelerate a chemical reaction
化学反応{かがく はんのう}を促進{そくしん}する
accelerate a drop in share prices on the stock market
株価{かぶか}が下げ足を速める
accelerate a full-scale privatisation procedure of
〈英〉= accelerate a full-scale privatization procedure of
accelerate a full-scale privatization procedure of
~の完全民営化{かんぜん みんえい か}を急ぐ
accelerate a particle to the speed of light
粒子{りゅうし}を光速{こうそく}まで加速{かそく}する
accelerate a plot
策略{さくりゃく}[陰謀{いんぼう}・たくらみ]を盛り上げる[加速{かそく}する]
【表現パターン】accelerate a plot [conspiracy]
accelerate a reaction
反応{はんのう}を促進{そくしん}する、触媒{しょくばい}[反応促進{はんのう そくしん}]効果{こうか}がある、反応速度{はんのう そくど}を上げる
accelerate a solution to
~の解決{かいけつ}を急ぐ[促進{そくしん}する]
accelerate access to
~へのアクセスを加速{かそく}させる
accelerate after firing
発射後{はっしゃ ご}に加速{かそく}する
accumulation
accumulation
【名】
1. 蓄積{ちくせき}、集積{しゅうせき}、積み立て
2. 利殖{りしょく}
3. 《証券》買い集め◆相場を急激につり上げることを避けながら大量に買い集めること。◆【対】distribution
【音声を聞く】svl08/accumulation_w.mp3【レベル】8、【発音】əkjùːmjuléiʃən、【@】アキュミュレイション、アキュムレイション、【変化】《複》accumulations、【分節】ac・cu・mu・la・tion
accumulation account
蓄積勘定{ちくせき かんじょう}
accumulation analysis
累積分析{るいせき ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】accumulation analysis [analyses]
accumulation area
蓄積部{ちくせき ぶ}
accumulation behavior
蓄積挙動{ちくせき きょどう}
accumulation behaviour
〈英〉→ accumulation behavior
accumulation buffer
蓄積{ちくせき}バッファ
accumulation cell
蓄積{ちくせき}セル
accumulation condition
蓄積条件{ちくせき じょうけん}
accumulation conveyor
集積{しゅうせき}コンベヤー◆運ばれる荷物をセンサーで関知し、お互いにぶつからないようにその動きを制御できるタイプのコンベヤ。
【表現パターン】accumulation conveyor [conveyer]
accumulation counter
累積{るいせき}カウンター
accumulation curve
集積曲線{しゅうせき きょくせん}
accumulation disease
《病理》蓄積病{ちくせきびょう}
accumulation effect
蓄積効果{ちくせき こうか}
accumulation experiment
蓄積実験{ちくせき じっけん}
acknowledgment
acknowledgment
【名】
1. 〔事実{じじつ}や権利{けんり}などの〕承認{しょうにん}、同意{どうい}
2. 〔受け取りの〕通知{つうち}、領収書{りょうしゅうしょ}
3. 感謝{かんしゃ}、お礼、謝意{しゃい}、謝辞{しゃじ}
4. 《コ》肯定応答{こうてい おうとう}、確認応答{かくにん おうとう}◆【略】ACK
【音声を聞く】svl08/acknowledgment_w.mp3【レベル】8、【発音】əknɑ́lidʒmənt、【変化】《複》acknowledgments、【分節】ack・nowl・edg・ment
acknowledgment character
肯定応答文字{こうてい おうとう もじ}
acknowledgment code
承認{しょうにん}コード
acknowledgment function
確認機能{かくにん きのう}
acknowledgment indicator
確認{かくにん}インジケーター
acknowledgment letter
《an ~》確認書{かくにんしょ}
acknowledgment mechanism
承認{しょうにん}メカニズム
acknowledgment number
確認応答番号{かくにん おうとう ばんごう}
acknowledgment of an error
誤りを認めること
acknowledgment of debt
債務承認{さいむ しょうにん}
acknowledgment of delivery
配達{はいたつ}承認{しょうにん}[証明{しょうめい}]
acknowledgment of every contribution
すべての発言{はつげん}を[あらゆる提案{ていあん}を・いかなる助言{じょげん}も]尊重{そんちょう}する[受け止める]こと
acknowledgment of guilt
犯罪{はんざい}の認知{にんち}
acknowledgment of indebtedness
債務{さいむ}の承認{しょうにん}
acknowledgment of obligation
責任承認{せきにん しょうにん}
acutely
acutely
【副】
〔痛み・感情{かんじょう}・感覚{かんかく}・意識{いしき}などが〕鋭く、敏感{びんかん}に、非常に強く、激しく【音声を聞く】svl08/acutely_w.mp3【レベル】8、【発音】əkjúːtli、【分節】a・cute・ly
acutely anxious
突然激{とつぜん はげ}しい不安{ふあん}に襲われた
acutely aware of
《be ~》~を非常{ひじょう}に強く感じる、~をひどく意識{いしき}する
acutely aware of America’s military might
《be ~》米国{べいこく}の軍事力{ぐんじりょく}をひどく意識{いしき}する
acutely aware of the importance of
《be ~》~の重要性{じゅうよう せい}[大切{たいせつ}さ]を痛感{つうかん}している
acutely aware that
《be ~》〔that以下〕であることを強く認識{にんしき}している
acutely concerned about
《be ~》~を強く懸念{けねん}している
acutely conscious of
《be ~》~を強く[はっきりと]自覚{じかく}している
acutely painful
《be ~》急性{きゅうせい}の疼痛{とうつう}を伴う
acutely painful experience
《an ~》ひどくつらい体験{たいけん}
acutely sensitive to
《be ~》~に敏感{びんかん}に反応{はんのう}する
acutely sensitive to criticism
《be ~》批判{ひはん}に対してひどく敏感{びんかん}である
acutely sick
《be ~》急性疾患{きゅうせい しっかん}である
Acutely Toxic Effects
急性毒性影響{きゅうせい どくせい えいきょう}
appear acutely
〔症状{しょうじょう}などが〕急性{きゅうせい}に現れる[出現{しゅつげん}する]
adaptable
adaptable
【形】
順応{じゅんのう}できる、順応性{じゅんのう せい}のある、融通{ゆうずう}の利く、柔軟{じゅうなん}な、適合性{てきごうせい}[適応性{てきおうせい}・順応性{じゅんのう せい}]のある、柔軟性{じゅうなんせい}のある、調節{ちょうせつ}[調整{ちょうせい}]可能{かのう}な【音声を聞く】svl08/adaptable_w.mp3【レベル】8、【発音】ədǽptəbl、【分節】a・dapt・a・ble
adaptable algorithm
《数学》適応{てきおう}アルゴリズム
adaptable articulator
調節(性)咬合器{ちょうせつ(せい)こうごうき}
adaptable enough for
《be ~》~に十分適応{じゅうぶん てきおう}する
adaptable environment
適応環境{てきおう かんきょう}
adaptable fighting potential
即戦力{そくせんりょく}
・The candidate must possess adaptable fighting potential. : 即戦力{そくせんりょく}になる候補{こうほ}が欲しい。
adaptable labor market
適応性{てきおうせい}のある労働市場{ろうどう しじょう}
adaptable labour market
〈英〉→ adaptable labor market
adaptable light
順応光{じゅんのう ひかり}
adaptable pipe
適合管{てきごう かん}
adaptable species
《生物》適応種{てきおう しゅ}
adaptable to a wide variety of
《be ~》さまざまな~に適応{てきおう}する
adaptable to any type of weather
《be ~》どんな天候にも適応できる
adaptable to change
《be ~》変化{へんか}に適応{てきおう}できる
adaptable to needs and technologies for greater sophistication and diversity
《be ~》高度化{こうど か}・多様化{たようか}するニーズや技術{ぎじゅつ}に適応{てきおう}できる
adapter
adapter
【名】
1. アダプター、補助器具{ほじょ きぐ}
2. 適合{てきごう}させる人[物]、適応的動作{てきおう てき どうさ}
3. 編曲者{へんきょく しゃ}、改作者{かいさく しゃ}、脚色者{きゃくしょく しゃ}、翻案者{ほんあん しゃ}◆【同】adaptor
【音声を聞く】svl08/adapter_w.mp3【レベル】8、【発音】ədǽptər、【@】アダプター、【変化】《複》adapters、【分節】adapt・er
adapter booster
外部取付け補助ロケット◆【略】AB
adapter circuit
《電気》アダプター回路{かいろ}
adapter molecule
アダプター分子{ぶんし}
adapter plate
《電気》アダプター板
adapter protein
アダプター・タンパク質
adapter to accommodate both male and female connectors
オス・メス両方のコネクタに対応したアダプタ
adapter transformer
アダプター変圧器{へんあつき}
2-pin adapter
二芯変換{にしん へんかん}アダプター
asynchronous adapter
調歩同期{ちょうほ どうき}アダプター◆【略】ASA
CD-ROM adapter
CD-ROMのアダプター
channel-to-channel adapter
《コ》チャネル間アダプター◆【略】CTCA
communication adapter
通信{つうしん}アダプター
conversion adapter
変換{へんかん}アダプター
device adapter
装置{そうち}アダプター
addict
addict
【他動】
1. 〔薬物{やくぶつ}などの〕依存症{いそん しょう}になる、中毒{ちゅうどく}になる
2. 〔趣味{しゅみ}などに〕熱中{ねっちゅう}する、病みつきになる
【名】
1. 〔薬物{やくぶつ}への〕依存者{いそん しゃ}、中毒者{ちゅうどくしゃ}
2. 〔趣味{しゅみ}などに〕熱中{ねっちゅう}している人、熱狂的{ねっきょう てき}な愛好者{あいこうしゃ}
【音声を聞く】svl08/addict_w.mp3【レベル】8、【発音】《名》ǽdikt 《動》ədíkt、【@】アジクト、アディクト、【変化】《動》addicts | addicting | addicted、【分節】ad・dict
addict of drugs
麻薬常習者{まやく じょうしゅうしゃ}◆【略】A.D.
alcohol addict
アルコール常習者{じょうしゅうしゃ}
baseball addict
野球狂{やきゅう きょう}
chocolate addict
チョコレート中毒者{ちゅうどくしゃ}[大好き人間]
・I am a chocolate addict. : 私はチョコレート中毒です。
cocaine addict
コカイン常用者{じょうようしゃ}
cocoa addict
《a ~》〔人を指して〕大のチョコレート好き、チョコレート中毒{ちゅうどく}
codependent addict
《病理》共依存症{きょう いそんしょう}
computer addict
《病理》コンピューター依存症{いそん しょう}[中毒者{ちゅうどくしゃ}]
・My husband is a computer addict. : 私の夫はコンピューター依存症[中毒]です。
crack addict
コカイン中毒者{ちゅうどくしゃ}
crackberry addict
《a ~》〈俗〉クラックベリー依存{いそん}[中毒{ちゅうどく}]者
dope addict
麻薬常用者{まやく じょうようしゃ}
drug addict
麻薬中毒者{まやく ちゅうどくしゃ}
drug addict with a criminal record
犯罪歴{はんざいれき}のある麻薬常習者{まやく じょうしゅうしゃ}
film addict
映画狂{えいがきょう}
addiction
addiction
【名】
1. 〔薬物{やくぶつ}への〕依存{いそん}、中毒{ちゅうどく}
2. 〔趣味{しゅみ}などへの〕熱中{ねっちゅう}、耽溺{たんでき}
【音声を聞く】svl08/addiction_w.mp3【レベル】8、【発音】ədíkʃən、【変化】《複》addictions、【分節】ad・dic・tion
addiction behavior
嗜癖行動{しへき こうどう}
addiction behaviour
〈英〉→ addiction behavior
addiction disorder
嗜癖障害{しへき しょうがい}
addiction liability
嗜癖傾向{しへき けいこう}
addiction medicine
常習{じょうしゅう}[常用{じょうよう}]薬
addiction on foreign oil
外国{がいこく}の石油{せきゆ}への依存{いそん}
【表現パターン】dependence [addiction] on foreign oil
addiction potential of opioids
オピオイド依存症{いそん しょう}の可能性{かのうせい}
addiction problem
中毒問題{ちゅうどく もんだい}
Addiction Research Center
【組織】
麻薬中毒研究センター◆【略】ARC
addiction specialist
《an ~》依存症{いそん しょう}の専門家{せんもんか}
addiction to
~に溺{おぼ}れること、~への熱中{ねっちゅう}
addiction to agelessness
《someone’s ~》永遠{えいえん}の若さに対する(人)の執着心{しゅうちゃく しん}
addiction to alcohol
アルコールに溺{おぼれ}れること
・A long-standing addiction to alcohol and drugs put his career in jeopardy for a time. : 長年のアルコールと麻薬依存症のせいで、彼は一時期失業するところでした。
addiction to credit cards
クレジットカード中毒{ちゅうどく}
adhere
adhere
【自動】
1. 付着{ふちゃく}する、粘着{ねんちゃく}する、接着{せっちゃく}する
2. 〔信念{しんねん}や規則{きそく}などに対して〕忠実{ちゅうじつ}である、支持{しじ}する
3. 〔計画{けいかく}や約束{やくそく}などに対して〕着実{ちゃくじつ}に実行{じっこう}する、決心{けっしん}を変えない、固執{こしゅう}する
【音声を聞く】svl08/adhere_w.mp3【レベル】8、【発音】ədhíər、【@】アドヒア、アドヒヤ、【変化】《動》adheres | adhering | adhered、【分節】ad・here
adhere closely to
~を厳密{げんみつ}に順守{じゅんしゅ}する
adhere closely to the rules of
~のルールを厳密{げんみつ}に順守{じゅんしゅ}する
adhere directly to
直接{ちょくせつ}~に付着{ふちゃく}する
adhere firmly to the vein wall
〔血栓{けっせん}などが〕静脈壁{じょうみゃく へき}にしっかりと付着{ふちゃく}する
adhere fundamentally to
~を基本的{きほんてき}に踏襲{とうしゅう}する
adhere poorly to
~への接着{せっちゃく}が不十分{ふじゅうぶん}である
adhere rigidly to
~に強く[かたくなに]執着{しゅうちゃく}[固執{こしゅう}]する
adhere rigidly to the rules
規則{きそく}を厳守{げんしゅ}する
adhere rigidly to the rules of military
軍紀{ぐんき}を厳守{げんしゅ}する
adhere strictly to
~をかたくなに守る
adhere strictly to the religious rules concerning
~に関する宗教上{しゅうきょうじょう}の規則{きそく}を厳格{げんかく}に守る
adhere strongly to
~と強く接着{せっちゃく}する
adhere tenaciously to
~にしっかりと付着{ふちゃく}する
adhere tenaciously to the surface of
~(の)面に頑強{がんきょう}に付着{ふちゃく}する
adjustable
adjustable
【形】
調節{ちょうせつ}できる、順応{じゅんのう}できる、加減{かげん}できる、可調{かちょう}の、調整{ちょうせい}できる【音声を聞く】svl08/adjustable_w.mp3【レベル】8、【発音】ədʒʌ́stəbl、【@】アジャスタブル、【分節】ad・just・a・ble
adjustable arm
替え刃
adjustable armature
調整可能電機子{ちょうせい かのう でんきし}
adjustable articulator
調節性咬合器{ちょうせつせい こうごうき}
adjustable barrel
調整{ちょうせい}バレル
adjustable bearing
《機械》調整軸受け
adjustable bed
可動式{かどうしき}ベッド
adjustable bit gage
〈英〉→ adjustable bit gauge
adjustable bit gauge
調整{ちょうせい}ビットゲージ
adjustable bridge
調整可能{ちょうせい かのう}[アジャスタブル]ブリッジ、調整可能{ちょうせい かのう}な弦楽器{げんがっき}のブリッジ
adjustable chair
調節可能{ちょうせつ かのう}な椅子{いす}
adjustable channels
調節溝{ちょうせつ こう}
adjustable clip
取り付けクリップ
adjustable condenser
加減蓄電器{かげん ちくでんき}
adjustable curve ruler
自在曲線定規{じざい きょくせん じょうぎ}
adolescence
adolescence
【名】
青年期{せいねんき}、青春{せいしゅん}、青春期{せいしゅんき}◆思春期(puberty)から成人期(adulthood)までの過渡期。【音声を聞く】svl08/adolescence_w.mp3【レベル】8、【発音】æ̀dəlésns、【@】アドレセンス、【分節】ad・o・les・cence
adolescence psychology
青年期心理学{せいねんき しんりがく}
between adolescence and midlife
青年期{せいねんき}と中年{ちゅうねん}の間に
delayed adolescence
《病理》思春期遅発症{ししゅんき ちはつ しょう}
during adolescence
青年期{せいねんき}に
early adolescence
思春期{ししゅんき}、青年期早期{せいねんき そうき}
from adolescence onward
青年(期){せいねん(き)}の頃からずっと
late adolescence
青年期後期{せいねん き こうき}
reach adolescence
青年期{せいねんき}になる[達する]
throughout adolescence
思春期{ししゅんき}を通じて
troubled adolescence
〔非行{ひこう}・問題行動{もんだい こうどう}などの意味{いみ}で〕問題{もんだい}を抱えた青年{せいねん}期[時代{じだい}]◆「問題を抱えた青年期の一つの事例」を指す場合は、冠詞のaを伴う。
・He had a troubled adolescence. : 彼は、問題の多い青年期を過ごしました。/彼の青年期は、問題行動を伴うものでした。
acquired during adolescence
《be ~》青年期{せいねんき}に感染{かんせん}する
age of adolescence
青春期{せいしゅんき}
before reaching adolescence
青年期{せいねんき}になる[達する]前に
begin in adolescence
〔病気{びょうき}などが〕青年期{せいねんき}に始まる[発症{はっしょう}する]
adolescent
adolescent
【名】
青年期{せいねんき}の人、若者{わかもの}【形】
青年期{せいねんき}の、思春期{ししゅんき}の、若い、青くさい【音声を聞く】svl08/adolescent_w.mp3【レベル】8、【発音】æ̀dəlésnt、【@】アドレスセント、アドレスント、アドレセント、【変化】《複》adolescents、【分節】ad・o・les・cent
Adolescent
【著作】
《The ~》未成年◆露1875《著》ドストエフスキー(Fyodor Mikhaylovich Dostoyevsky)◆A Raw Youthのタイトルもある。
adolescent angst
青春時代{せいしゅん じだい}の悩み
adolescent anomie
青少年{せいしょうねん}の無規制{む きせい}[無法{むほう}]状態{じょうたい}、野放図{のほうず}に荒れた青少年{せいしょうねん}
adolescent asthma
思春期ぜんそく
adolescent athlete
若い運動選手{うんどう せんしゅ}
adolescent attitudes
若者{わかもの}の態度{たいど}
adolescent behavior
思春期{ししゅんき}の行動{こうどう}
adolescent behaviour
〈英〉→ adolescent behavior
adolescent brain
若者{わかもの}の脳
adolescent brain development
思春期{ししゅんき}の脳の発達{はったつ}
adolescent change
思春期{ししゅんき}に現れる変化{へんか}
adolescent child
思春期{ししゅんき}の子ども
adolescent clumsiness
思春期特有{ししゅんき とくゆう}のぎこちなさ
adolescent crisis
思春期{ししゅんき}に起こる情緒的混乱{じょうちょ てき こんらん}
adverse
adverse
【形】
1. 反対{はんたい}する、敵意{てきい}を持つ
2. 不利{ふり}な、不都合{ふつごう}な、不運{ふうん}な
3. 逆の、逆に作用{さよう}する、反対{はんたい}の
4. 《植物》〔葉などが〕対生{たいせい}の
【音声を聞く】svl08/adverse_w.mp3【レベル】8、【発音】ædvə́ːrs、【@】アドバース、【分節】ad・verse
adverse action
逆の行動{こうどう}
adverse balance
収支{しゅうし}の赤字(額){あかじ(がく)}
adverse balance of payments
国際収支{こくさい しゅうし}の赤字{あかじ}、輸入超過{ゆにゅう ちょうか}
adverse balance of trade
貿易不均衡{ぼうえき ふきんこう}、輸入超過{ゆにゅう ちょうか}
adverse budget
赤字予算{あかじ よさん}
adverse cardiac event
心臓有害事象{しんぞう ゆうがい じしょう}
adverse challenge
逆境{ぎゃっきょう}
adverse change
〔情勢{じょうせい}などの〕逆転{ぎゃくてん}
adverse circumstances
逆境{ぎゃっきょう}
adverse claim
異議申し立て、反対主張{はんたい しゅちょう}
adverse climatic change
有害{ゆうがい}な[異常{いじょう}な]気候変化{きこう へんか}、気候{きこう}の異変{いへん}
adverse competitive effect
競争阻害効果{きょうそう そがい こうか}
adverse condition
逆の条件{じょうけん}、悪条件{あくじょうけん}、つらい状況{じょうきょう}
adverse consequence of
~の悪影響{あくえいきょう}
advisable
advisable
【形】
望ましい、賢明{けんめい}な、当を得た
・It is advisable to book in advance. : あらかじめ予約されることをお勧めします。【音声を聞く】svl08/advisable_w.mp3【レベル】8、【発音】ədváizəbl、【@】アドゥバイザブル、アドバイザブル、【分節】ad・vis・a・ble
advisable in the following circumstances
《be ~》次[以下{いか}]のような状況{じょうきょう}に適している
advisable treatment
妥当{だとう}な処置{しょち}[治療{ちりょう}]
【表現パターン】advisable [desirable] treatment
Itis advisable to follow the same as it then allows the use of alsaconf which is a boon when you want to configure your card.
以下の説明と同じように行い、カードを設定するときに便利であるalsaconfを使用することが推奨されています。◆【出典】◆【License】◆【編集】
It’s advisable to
~するのが良い。/~するのは賢明である。
particularly-advisable
【形】
特に賢明{けんめい}な[望ましい]
undoubtedly advisable
明らかに賢明{けんめい}な
It is advisable for you to consult with an attorney or staff of the immigration office for further details.
詳しくは行政書士や法務局の職員に相談した方がいいでしょう。◆【出典】Hiragana Times, 2010年2月号◆【出版社】”HT280030”, “2428756”
It is advisable for you to follow the rules if you do not wish to face a penalty.
刑罰を科せられたくなければ、ルールを守るのが賢明だ。◆【出典】Catch a Wave, 2008年5月9日号◆【出版社】
It is advisable for you to learn them.
これらの用語は覚えた方が良いでしょう。◆【出典】Hiragana Times, 2010年2月号◆【出版社】”HT280040”, “2428758”
It is advisable that you examine which visa will enable you to apply for permanent residency earlier according to your period of residence in Japan.
あなたの日本の在留歴から考えるとどちらの在留資格が早く永住許可申請できるか検討してください。◆【出典】Hiragana Times, 2008年3月号◆【出版社】”HT257036”, “2428759”
It is advisable to include as many methods as possible.
できる限り多くの手段を盛り込むことが望ましい。
It is advisable to take out travel insurance when travelling abroad.
海外旅行をするときは、旅行保険に加入するのが賢明です。
It is advisable to use a rental car.
レンタカーを借りるといい。◆【出典】Hiragana Times, 2004年6月号◆【出版社】”HT212008”, “2428760”
think it advisable for someone to
(人)が~する方が良さそうだと思う
advocate
advocate
【他動】
1. 〔論争などにおいてある意見を〕主張{しゅちょう}する、推奨{すいしょう}する、支持{しじ}する、唱道{しょうどう}する
・I advocate exercise as the secret to a long life. : 私は長寿の秘訣{ひけつ}として運動を推奨する。
・I don’t advocate either one viewpoint or the other. : 私はどちらか一方の意見を推奨するわけではない。
2. 〔法廷で〕弁護{べんご}する
【名】
1. 擁護者{ようごしゃ}、支持者{しじしゃ}、提唱者{ていしょうしゃ}、賛同者{さんどう しゃ}、唱道者{しょうどうしゃ}、ちょうちん持ち
・The children’s rights advocate says the labor pact will not stop illegal child labor. : その子どもの人権擁護団体は、その労働協定では子どもの不法労働を阻止できないだろうと言っている。
2. 仲裁者{ちゅうさい しゃ}、調停者{ちょうていしゃ}
3. 弁護士{べんごし}
【音声を聞く】svl08/advocate_w.mp3【レベル】8、【発音!】《動》ǽdvəkèit 《名》ǽdvəkət、【@】アドボケイト、アドボケット、【変化】《動》advocates | advocating | advocated、【分節】ad・vo・cate
Advocate
【新聞名】
アドヴォケート◆米国ルイジアナ州、コネティカット州
advocate ~ as a policy
~を一つの政策{せいさく}として唱える
advocate ~ as an ideal
~を理想{りそう}として主張{しゅちょう}[提唱{ていしょう}]する
advocate ~ tirelessly
~を根気強く[辛抱強く・たゆまず]主張{しゅちょう}する
advocate a basic national policy on the construction of
~の建設{けんせつ}を国家{こっか}の基本政策{きほん せいさく}として提言{ていげん}する
advocate a broad-gage development strategy
〈英〉→ advocate a broad-gauge development strategy
advocate a broad-gauge development strategy
広範{こうはん}な開発戦略{かいはつ せんりゃく}を提言{ていげん}する
advocate a development strategy
開発戦力{かいはつ せんりょく}を提唱{ていしょう}する
advocate a free market
自由市場{じゆう しじょう}を主張{しゅちょう}[擁護{ようご}]する
advocate a get-tough policy
強硬派路線{きょうこう は ろせん}を主張{しゅちょう}する
advocate a hardline stance toward
~への強硬姿勢{きょうこう しせい}を主張{しゅちょう}する
advocate a new idealism
新たな理想主義{りそう しゅぎ}を謳う
advocate a non-nuclear policy
非核政策{ひ かく せいさく}を提唱{ていしょう}する
advocate a particular option
特定{とくてい}の選択肢{せんたくし}を支持{しじ}する
aerial
aerial
【名】
1. 〈英〉アンテナ、空中線{くうちゅうせん}◆【同】〈米〉antenna
2. 〔スキー・スケートボード・体操{たいそう}などにおける〕空中{くうちゅう}での技[曲芸{きょくげい}]
3. 《スキー》エアリアル(競技{きょうぎ})◆主に複数形aerialsが用いられる。◆【参考】aerial skiing
・He won the gold medal in the men’s aerials. : 彼は男子エアリアルで金メダルを取りました。
【形】
1. 空気{くうき}の、大気{たいき}の
・The noise is caused by the aerial flow. : その雑音は気流によって生じている。
2. 航空機{こうくうき}の、航空{こうくう}の
3. 空中{くうちゅう}の、中空{ちゅうくう}の
・Aerial roots are present in many tropical plants. : 気根は多くの熱帯植物に見られます。
4. 〔空気{くうき}のように〕軽い、かすかな
5. 想像上{そうぞう じょう}の、空想{くうそう}の
【音声を聞く】svl08/aerial_w.mp3【レベル】8、【発音】έəriəl、【@】エアリアル、【変化】《複》aerials、【分節】aer・i・al
aerial acrobat
空中{くうちゅう}ブランコ乗り
aerial acrobatics
曲技飛行{きょくぎ ひこう}、空中曲芸{くうちゅう きょくげい}、高等{こうとう}[特殊{とくしゅ}]飛行{ひこう}
aerial act
空中曲芸{くうちゅう きょくげい}
aerial adaptation
空中適応{くうちゅう てきおう}
aerial age
航空時代{こうくう じだい}
aerial algae
《生物》気生藻類{きせい そうるい}
aerial animal
空中動物{くうちゅう どうぶつ}
aerial application
空中散布{くうちゅう さんぷ}
aerial archaeology
航空考古学{こうくう こうこがく}
aerial archeology
〈英〉→ aerial archaeology
aerial array
《電気》空中線配列{くうちゅうせん はいれつ}
aerial attack
空襲{くうしゅう}、空中消火{くうちゅう しょうか}
Aerial attacks by the Government of Sudan on civilians in Darfur continue, with the UN reporting air attacks in North Darfur at the end of June.
スーダン政府はダルフールの民間人に対する空からの攻撃を続けており、6月末に、国連が北ダルフールにおける空からの攻撃について報告している。◆【出典】
aerial bar
空中{くうちゅう}ブランコ
aerospace
aerospace
【名】
〔大気圏内外{たいきけん ないがい}の〕航空宇宙{こうくう うちゅう}【形】
1. 〔大気圏内外{たいきけん ないがい}の〕航空宇宙{こうくう うちゅう}の
2. 航空宇宙{こうくう うちゅう}産業{さんぎょう}[科学{かがく}・航行{こうこう}]の
【音声を聞く】svl08/aerospace_w.mp3【レベル】8、【発音】é(ː)ərəspèis、【@】エアロスペイス、【分節】aero・space
aero-space
【名】
→ aerospace
Aerospace & Flight Test Radio Coordinating Council
【組織】
航空宇宙飛行試験ラジオ調整委員会◆1954年設立◆【略】AFTRCC◆【URL】
aerospace analyst
航空宇宙担当{こうくう うちゅう たんとう}アナリスト
aerospace and defence firm
〈英〉→ aerospace and defense firm
aerospace and defence industry
〈英〉→ aerospace and defense industry
aerospace and defense firm
《an ~》航空宇宙{こうくう うちゅう}・防衛企業{ぼうえい きぎょう}
aerospace and defense industry
《the ~》航空宇宙{こうくう うちゅう}・防衛産業{ぼうえい さんぎょう}
Aerospace and Electronic Systems
航空宇宙電子システム◆【略】AES
aerospace application
航空宇宙応用{こうくう うちゅう おうよう}
Aerospace Audiovisual Service
航空宇宙視聴覚サービス◆【略】AAVS
aerospace business
《the ~》航空宇宙業界{こうくう うちゅう ぎょうかい}
aerospace coatings
航空機塗料{こうくうき とりょう}
aerospace company
航空宇宙会社{こうくう うちゅう がいしゃ}
aerospace component
航空宇宙用材料{こうくう うちゅう よう ざいりょう}
aesthetic
aesthetic
【名】
審美眼{しんびがん}、美学{びがく}、美学的思想{びがく てき しそう}
・Her decorating aesthetic favors earth-toned colors. : 彼女の装飾美学では、アース・カラーを好んで用いる。【形】
1. 美の、美学{びがく}の
2. 審美眼{しんびがん}のある
3. 景観{けいかん}に配慮{はいりょ}した
【音声を聞く】svl08/aesthetic_w.mp3【レベル】8、【発音】esθétik、【@】エスセティック、エスセテック、【変化】《複》aesthetics、【分節】aes・thet・ic
aesthetic activity
美的活動{びてき かつどう}
aesthetic appeal
美的魅力{びてき みりょく}
aesthetic appraisal
美的評価{びてき ひょうか}
aesthetic appreciation
美的価値{びてき かち}の鑑賞力{かんしょう りょく}
aesthetic area
美観地区{びかん ちく}
aesthetic aspect
美的{びてき}側面{そくめん}[外観{がいかん}]
aesthetic assessment
審美的評価{しんびてき ひょうか}
aesthetic charm
美的魅力{びてき みりょく}、引き付けられる見た目の美しさ
aesthetic choice
美的選択{びてき せんたく}
aesthetic coherence
美的一貫性{びてき いっかんせい}
aesthetic conception
審美的{しんび てき}な概念{がいねん}
aesthetic consciousness
美意識{びいしき}
aesthetic consideration
美的考慮{びてき こうりょ}
aesthetic contemplation
審美的観照{しんび てき かんしょう}
affectionately
affectionately
【副】
愛情{あいじょう}を込めて、親しみを込めて【音声を聞く】svl08/affectionately_w.mp3【レベル】8、【発音】əfékʃənitli、【@】アフェクショネイトリ、アフェクショネットゥリ、【分節】af・fec・tion・ate・ly
affectionately call A B
Aを親しみを込めてBと呼ぶ
affectionately called
《be ~》親しみを込めて~と呼ばれる
Affectionately yours
《レ/結語》親愛なる~より、さようなら◆近親の間で用いる手紙の結び
speak affectionately about
~について愛情{あいじょう}を込めて話す
Yours affectionately
《レ/結語》親愛なる~より、さようなら◆近親の間で用いる手紙の結び
He is affectionately called Ma-kun.
彼は親しみを込めてマー君と呼ばれている。◆【出典】Catch a Wave, 2007年9月14日号◆【出版社】
Jack’s father affectionately called him “runt”.
ジャックの父親は彼を愛情込めて「ちび」と呼んだ。
kiss someone affectionately
(人)に愛情{あいじょう}を込めてキスをする
laugh full affectionately
愛情{あいじょう}たっぷりに笑う
Mandela is affectionately known as Madiba in South Africa.
マンデラ氏は、南アフリカでは親しみを込めて「マディバ」として知られています。”MB004713”, “2452573”
treat ~ affectionately
愛情{あいじょう}を込めて~を扱う
He meant it affectionately.
彼は愛情を込めて言っているのよ。/彼はいい意味で言っているのよ。
look after someone affectionately
(人)を親身{しんみ}になって世話{せわ}する
smooth someone’s hair affectionately
(人)の髪を愛情{あいじょう}を込めて[いとおしそうに]なでる