SLV11500 Flashcards
(500 cards)
abate
abate
【自動】
1. 〔量や程度{ていど}が〕減少{げんしょう}する、弱まる◆【名】abatement
2. 《法律》無効{むこう}になる
【他動】
1. ~の勢いを減らす、~を弱める
2. 〔税金{ぜいきん}・料金{りょうきん}を〕引き下げる
3. 《法律》~を排除{はいじょ}する、〔起訴{きそ}を〕停止{ていし}する、〔令状{れいじょう}などを〕無効{むこう}にする
【音声を聞く】svl12/abate_w.mp3【レベル】12、【発音】əbéit、【@】アベイト、【変化】《動》abates | abating | abated、【分節】a・bate
abate a nuisance
不法妨害{ふほう ぼうがい}を排除{はいじょ}する
abate a tax
減税{げんぜい}する
abate an action
訴訟{そしょう}を取りやめる
abate emissions of
~の排出量{はいしゅつりょう}を抑える
abate pollution
公害{こうがい}を減らす
abate price
《abate (a) price》値段{ねだん}を下げる
abate promptly
〔症状{しょうじょう}などが〕速やかに軽快{けいかい}する
abate someone’s anger
(人)の怒りを鎮める
abate someone’s fury
(人)の怒りを鎮める
abate someone’s pain
(人)の苦痛{くつう}を和らげる
abate somewhat
〔痛みなどが〕いくらか緩和{かんわ}される
abate spontaneously
〔症状{しょうじょう}などが〕自然{しぜん}に寛解{かんかい}する
abate the costs
費用{ひよう}を割り引く
abate the traffic noise
車の騒音{そうおん}を抑える
abdicate
abdicate
【自動】
1. 退く、退位{たいい}する、辞任{じにん}する、〔正式{せいしき}に〕放棄{ほうき}する
2. 〈性俗〉自分{じぶん}がホモセクシュアルであることを世間{せけん}に公表{こうひょう}する
【他動】
〔王位{おうい}などを〕捨てる、放棄{ほうき}する【音声を聞く】svl12/abdicate_w.mp3【レベル】12、【発音】ǽbdikèit、【変化】《動》abdicates | abdicating | abdicated、【分節】ab・di・cate
abdicate a throne for health reasons
健康上{けんこうじょう}の理由{りゆう}で退位{たいい}する、健康上{けんこうじょう}の理由{りゆう}で王位{おうい}を捨てる、健康上{けんこうじょう}の理由{りゆう}で王位{おうい}を譲る
abdicate in favor of
退位{たいい}して(人)を跡継ぎ[後継者{こうけいしゃ}]にする
abdicate in favour of
〈英〉→ abdicate in favor of
abdicate one’s parental responsibility
親(として)の責任{せきにん}を放棄{ほうき}する
abdicate power
権力{けんりょく}を明け渡す
abdicate responsibility
責任{せきにん}を放棄{ほうき}する
abdicate responsibility for one’s actions
自らの行動{こうどう}に対する責任{せきにん}を放棄{ほうき}する
abdicate the crown
〔王が〕退位{たいい}する
【表現パターン】abdicate (from) the crown [throne]
abdicate to marry someone one loves
愛する(人)と結婚{けっこん}するために王位{おうい}を捨てる
forced to abdicate
《be ~》〔王が〕退位{たいい}させられる
abdicated
【形】
(王位{おうい}を)放棄{ほうき}された、退位{たいい}した
He has abdicated Government here, by declaring us out of his Protection and waging War against us.
国王はアメリカが保護対象外だと宣言し、宣戦布告することでアメリカの統治を放棄した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_INDEP”, “2364935”
So he abdicated in 1955 and his father became king.
そこで彼は1955年に退位し、彼の父が国王となりました。◆【出典】『幸運の法則』(トゥロン・メアリー著)◆【出版社】”YA12-118”, “2505717”
“The Chadian government has virtually abdicated responsibility for protecting its own citizens along the border with Sudan, leaving them vulnerable to attacks by the Janjawid militia and exploitation from the Sudanese armed groups present in eastern Chad.”
「チャド政府は、スーダンとの国境沿いの自国民を守る責任を事実上放棄し、彼らをジャンジャウィド民兵による攻撃とチャド東部のスーダン武装勢力による搾取の危険にさらしてきた」◆【出典】
abdominal
abdominal
【名】
《解剖》腹部{ふくぶ}◆【略】abd【形】
《解剖》腹部{ふくぶ}の◆【略】abd【音声を聞く】svl12/abdominal_w.mp3【レベル】12、【発音】æbdɑ́minl、【@】アブドミナル、【変化】《複》abdominals、【分節】ab・dom・i・nal
abdominal abscess
《病理》腹部膿瘍{ふくぶ のうよう}
abdominal actinomycosis
《病理》腹部放線菌症{ふくぶ ほうせんきん しょう}
abdominal actinomycotic infection
《医》放線菌性腹部感染{ほうせん きんせい ふくぶ かんせん}
abdominal adhesions
腹部癒着{ふくぶ ゆちゃく}
abdominal adiposity
腹部脂肪蓄積{ふくぶ しぼう ちくせき}
abdominal air pressure
気腹圧{きふく あつ}
abdominal aneurism
《病理》腹部大動脈瘤{ふくぶ だい どうみゃく りゅう}◆aneurism=aneurysm
abdominal aneurysm
《病理》腹部大動脈瘤{ふくぶ だいどうみゃく りゅう}
abdominal angina
腹部{ふくぶ}アンギナ
abdominal angiogram
腹部血管造影像{ふくぶ けっかん ぞうえいぞう}
abdominal angiography
腹部血管造影法{ふくぶ けっかん ぞうえいほう}
abdominal aorta
《解剖》腹(部)大動脈{ふく(ぶ)だい どうみゃく}
abdominal aortic aneurysm
《病理》腹部大動脈瘤{ふくぶ だいどうみゃくりゅう}◆【略】AAA
【表現パターン】abdominal aortic [aortal] aneurysm
abdominal aortic aneurysm stent graft
《病理》腹部大動脈瘤{ふくぶ だい どうみゃく りゅう}ステントグラフト
【表現パターン】abdominal aortic [aortal] aneurysm stent graft
abhor
abhor
【他動】
1. 〈文〉~を忌み嫌う、~をひどく嫌悪{けんお}する
2. 〈文〉〔激しく〕~を拒絶{きょぜつ}する[遠ざける]
【音声を聞く】svl12/abhor_w.mp3【レベル】12、【発音】æbhɔ́ːr、【@】アブホー、【変化】《動》abhors | abhorring | abhorred、【分節】ab・hor
abhor all forms of terrorism
何であれテロは許せない[テロには絶対反対{ぜったい はんたい}である]
abhor and condemn torture in all its forms
すべての形態{けいたい}の拷問{ごうもん}を憎悪し非難{ひなん}する
abhor evil
悪をひどく嫌う
abhor the regime
政権{せいけん}をひどく嫌う
abhor the religious impulse
宗教的衝動{しゅうきょう てき しょうどう}を忌み嫌う[ひどく嫌う・ひどく嫌悪{けんお}する]
abhor the sight of
(人)の姿を見るのも嫌だ
abhor the straight line
直線{ちょくせん}を嫌う
abhor violence because of the traumatic experience
外傷的経験{がいしょう てき けいけん}のために暴力{ぼうりょく}を忌み嫌う
abhor violence in any form
何であれ暴力{ぼうりょく}は許せない[暴力{ぼうりょく}には絶対反対{ぜったい はんたい}である]
【表現パターン】abhor violence in any form [kind]
abhor war and cherish peace
戦争{せんそう}を憎悪し平和{へいわ}を大切{たいせつ}にする
abhor what is unclean
汚れを忌む
The freedom-experienced Taiwanese citizens abhor governmental interference.
自由を知った台湾国民は政府に干渉されることを嫌う。◆【出典】Hiragana Times, 2001年7月号◆【出版社】”HT177038”, “2542759”
Probably for similar reasons that Japanese abhor the abduction of their citizens by North Korea.
恐らく日本人が、北朝鮮による日本人拉致にゾッとするのと同じ理屈なのであろう。◆【出典】Hiragana Times, 2003年12月号◆【出版社】”HT206018”, “2489658”
It is for reasons like this that I began to abhor life in the United States.
こういうことが理由で、私はアメリカでの生活にほとほと嫌気が差すようになっていました。◆【出典】Hiragana Times, 1995年9月号◆【出版社】”HT107037”, “2429831”
abhorrent
abhorrent
【形】
大嫌い{だいきらい}な、嫌悪{けんお}を催させる、嫌悪{けんお}すべき、忌まわしい【音声を聞く】svl12/abhorrent_w.mp3【レベル】12、【発音】æbhɔ́(ː)rənt、【分節】ab・hor・rent
abhorrent eye
憎しみに満ちた目
【表現パターン】hateful [abhorrent, abominable, virulent] eye
abhorrent of
《be ~》~をひどく嫌う
abhorrent terrorist act
忌まわしいテロ行為{こうい}
abhorrent to
- 《be ~》〔道徳的{どうとく てき}に見て〕(人)にとって許しがたい
- 《be ~》〔道徳的{どうとく てき}に見て〕~では許されない
abhorrent to common sense
《be ~》常識{じょうしき}では許しがたい
cast abhorrent eyes on
憎しみに満ちた目を~に向ける
【表現パターン】cast (one’s) hateful [abhorrent, abominable, virulent] eyes on [to, toward, at]
keep abhorrent eyes on
憎しみに満ちた目で~を見続ける
【表現パターン】keep (one’s) hateful [abhorrent, abominable, virulent] eyes on
turn abhorrent eyes on
憎しみに満ちた目を~に向ける
【表現パターン】turn (one’s) hateful [abhorrent, abominable, virulent] eyes on [to, toward]
utterly abhorrent to
- 《be ~》〔道徳的{どうとく てき}に見て〕(人)にとって到底許しがたい
【表現パターン】utterly [totally] abhorrent to - 《be ~》〔道徳的{どうとく てき}に見て〕~では到底許されない
【表現パターン】utterly [totally] abhorrent to
with abhorrent eyes
憎しみに満ちた目で[をして]
【表現パターン】with [through] (one’s) hateful [abhorrent, abominable, virulent] eyes
before someone’s abhorrent eye
憎しみに満ちた目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で
【表現パターン】before someone’s hateful [abhorrent, abominable, virulent] eye
before the abhorrent eyes of
憎しみに満ちた目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で
【表現パターン】before the hateful [abhorrent, abominable, virulent] eyes of
cast an abhorrent eye on
憎しみに満ちた目を~に向ける
【表現パターン】cast a hateful [an abhorrent, an abominable, virulent] eye on [to, toward, at]
consider ~ abhorrent
~を忌まわしいと考える
abject
abject
【形】
1. 絶望的{ぜつぼうてき}な、悲惨{ひさん}な、惨めな
2. 卑しい、卑劣{ひれつ}な、卑しむべき
3. 卑屈{ひくつ}な、卑下{ひげ}した
【音声を聞く】svl12/abject_w.mp3【レベル】12、【発音】ǽbdʒekt、【@】アブジェクト、【分節】ab・ject
abject apology
見え透いた言い訳[弁解{べんかい}]、卑劣{ひれつ}な言い訳[弁解{べんかい}]
abject conduct to sexually exploit children
子どもたちを性的搾取{せいてき さくしゅ}するという卑劣{ひれつ}な行為{こうい}
abject coward
卑劣{ひれつ}なひきょう者
abject cowardice
卑しむべき気弱{きよわ}さ
abject eye
絶望的{ぜつぼう てき}な目
【表現パターン】hopeless [forlorn, doomed, abject] eye
abject failure
《an ~》悲惨{ひさん}な[情けない]失敗{しっぱい}
abject liar
卑劣{ひれつ}なうそつき
abject look
《an ~》絶望的{ぜつぼう てき}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち]
【表現パターン】abject look [expression] (on one’s face)
abject misery
見るも無残{むざん}な状態{じょうたい}
abject pauper
落ちぶれ果てた貧民{ひんみん}
abject poverty
赤貧{せきひん}
abject shame
悲惨{ひさん}な恥辱感{ちじょく かん}
abject slavery
浅ましい奴隷状態{どれい じょうたい}
abject surrender
卑屈{ひくつ}な屈服{くっぷく}
abominable
abominable
【形】
ひどく嫌な、憎むべき、不愉快{ふゆかい}な、お粗末な
・Abominable poverty still grips much of the world. : 忌まわしい貧困がいまなお世界の多くの地域にはびこっている。【音声を聞く】svl12/abominable_w.mp3【レベル】12、【発音】əbɑ́minəbl、【@】アボミナブル、【分節】a・bom・i・na・ble
abominable act
言語道断{ごんご どうだん}な行為{こうい}
abominable behavior
ひどい振る舞い
【表現パターン】abominable behavior (toward)
abominable behaviour
〈英〉→ abominable behavior
abominable behaviour toward
〈英〉→ abominable behavior toward
abominable crime
極悪非道{ごくあく ひどう}な犯罪{はんざい}、憎むべき犯罪{はんざい}
Abominable Dr. Phibes
【映画】
《The ~》怪人ドクター・ファイブス◆英1971
abominable eye
憎しみに満ちた目
【表現パターン】hateful [abhorrent, abominable, virulent] eye
Abominable fluency means that your mechanical skills in the language are more advanced than your cultural skills.
「反感を呼ぶ流ちょうさ」とは、言語に関する文化的なスキルよりも、機械的なスキルの方がまさっている場合をいいます。◆【出典】Hiragana Times, 2001年5月号◆【出版社】”HT175027”, “2284379”
abominable lie
《an ~》とてもひどいうそ
abominable manners
不愉快{ふゆかい}な態度{たいど}
abominable snowman
〔ヒマラヤの〕雪男{ゆきおとこ}◆Abominable Snowmanとも表記。◆【同】yeti
abominable taste
悪趣味{あくしゅみ}
abominable tyranny
言語道断{ごんご どうだん}の横暴{おうぼう}な行為{こうい}
abominable weather
全くひどい天気[天候]
abreast
abreast
【副】
1. 横に並んで、並行{へいこう}して
2. 進度{しんど}が遅れずに
【音声を聞く】svl12/abreast_w.mp3【レベル】12、【発音】əbrést、【@】アブレスト、【分節】a・breast
abreast of
~と相並んで、~に遅れないで
【表現パターン】abreast of [with]
abreast of current news
《be ~》時事問題{じじもんだい}に通じている
abreast of the times
《be ~》時勢に遅れずにいる
__-abreast seating
横に_個並んだ座席{ざせき}
come abreast of
~の横に並ぶ[つける]
draw abreast of
~の横に並ぶ[つける]
get abreast of
~と並ぶ
keep abreast of
~に後れを取らない
・Journalists are required to keep abreast of major political activities. : ジャーナリストは、主要な政治活動の最新情報に常に通じている必要がある。
・Please keep me abreast of developments in this matter. : この件に関して進展を知らせてください。
keep abreast of advances in biotechnology
バイオ技術{ぎじゅつ}の開発{かいはつ}について行く
keep abreast of changes in the market
市場{しじょう}の変化{へんか}についていく[迅速{じんそく}に対応{たいおう}する・遅れないようにする]
keep abreast of current events
時事問題{じじもんだい}に通じる
keep abreast of the latest news
最新{さいしん}のニュースに遅れないようにしている
keep abreast of the latest technologies
最新{さいしん}のテクノロジーに遅れないようにしている
keep abreast of the latest trends
最新{さいしん}の動向{どうこう}に遅れないようにしている
accede
accede
【自動】
1. 〔権力{けんりょく}の座に〕就く、引き継ぐ
2. 〔強く要請{ようせい}されて〕同意{どうい}する、賛成{さんせい}する
3. 〔条約{じょうやく}などに〕加盟{かめい}する、加入{かにゅう}する
【音声を聞く】svl12/accede_w.mp3【レベル】12、【発音】əksíːd、【変化】《動》accedes | acceding | acceded、【分節】ac・cede
accede to ~ at the earliest possible date
~にできる限り早く加入{かにゅう}する
accede to
~に応じる、~に同意する、~に従う、~に加盟する、~を継ぐ、~を継承する、加入{かにゅう}する
accede to a convention
協定{きょうてい}に加盟{かめい}する
accede to a demand
要求に同意する、要求を入れる
accede to a proposal
申し出に応じる
accede to a request from a country
国からの要望{ようぼう}に応じる
accede to a treaty
条約{じょうやく}に同意{どうい}[加盟{かめい}]する
accede to an office
就任{しゅうにん}する
accede to pressure from
~の圧力{あつりょく}に従う
accede to someone’s offer
(人)の申し出に応じる
accede to someone’s request
(人)のリクエスト[要求{ようきゅう}・要請{ようせい}]に応じる
accede to someone’s suggestion
(人)の提案に同意する
accede to the appeals
訴えに応じる
accede to the hijackers’ demands
ハイジャック犯の要求{ようきゅう}に応じる
accession
accession
【名】
1. 接近{せっきん}、到達{とうたつ}
2. 取得{しゅとく}、継承{けいしょう}、相続{そうぞく}
3. 就任{しゅうにん}、即位{そくい}
4. 増加{ぞうか}、追加{ついか}、付加{ふか}
5. 加入{かにゅう}、加盟{かめい}、登録{とうろく}
6. 〔博物館{はくぶつかん}・美術館{びじゅつかん}などの〕新規収蔵品{しんき しゅうぞう ひん}
【音声を聞く】svl12/accession_w.mp3【レベル】12、【発音】ækséʃən、【変化】《複》accessions、【分節】ac・ces・sion
accession book
〔図書館{としょかん}などの〕受け入れ図書台帳{としょ だいちょう}◆著者名、書名、出版社名、受け入れ日付、価格などを記した台帳で、CDなどの視聴覚媒体も記入できるようになっている。
accession candidate country
加盟候補国{かめい こうほ こく}
accession ceremony
即位儀礼{そくい ぎれい}
accession country
加盟候補国{かめい こうほ こく}◆EUの加盟を申請し、それが受け入れられ、具体的な事項についてEUと加盟交渉を行っている国のこと
accession date
《図書》受入日{うけいれ び}
Accession Day
アクセション・デー、即位記念日{そくい きねんび}◆英国でエリザベス二世が1952年に即位した2月6日のこと。国民の休日ではない
accession list
《an ~》《図書》受入{うけいれ}リスト
accession negotiation
加盟交渉{かめい こうしょう}
【表現パターン】accession negotiation (with)
accession number
受入{うけいれ}[信託{しんたく}]番号{ばんごう}、新規採用{しんき さいよう}
【音声を聞く】ls/accession_number.mp3
accession order
受入順{うけいれ じゅん}
accession procedure of
~の加盟手続き
accession process
加盟{かめい}過程{かてい}[プロセス]
accession rate
〔新規従業員の〕雇い入れ率、雇用比、入職率{にゅうしょくりつ}
accession record
受入簿{うけいれぼ}、信託受理簿{しんたく じゅりぼ}
acclamation
acclamation
【名】
1. 〔承認{しょうにん}を表す〕拍手喝采{はくしゅ かっさい}
2. 〔熱狂的{ねっきょう てき}に承認{しょうにん}する〕発声投票{はっせい とうひょう}
3. 〈カナダ〉満場一致{まんじょう いっち}
【音声を聞く】svl12/acclamation_w.mp3【レベル】12、【発音】æ̀kləméiʃən、【@】アクラメイション、【分節】ac・cla・ma・tion
by acclamation
発声投票で、熱狂的{ねっきょうてき}な賛成{さんせい}により
ever-increasing acclamation
さらに高まる拍手{はくしゅ}
The acclamation which followed was taken up beyond the door of the supper-room by many of the other guests and renewed time after time, Freddy Malins acting as officer with his fork on high.
続いて大きな喝采が夜食の部屋のドアの向こうの多くのほかのゲストにも移り、何度も何度も繰り返され、フレディ・マリンズはフォークを高々と、指揮者の役を務めていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DEAD03”, “2529204”
shout of acclamation
《a ~》称賛{しょうさん}の声
vote by acclamation to
発声投票{はっせい とうひょう}で~することに決まる[可決{かけつ}する・決定{けってい}する]
appointed someone by acclamation to
拍手{はくしゅ}による投票{とうひょう}で(人)を選出{せんしゅつ}する
carry ~ by acclamation
〔議案など〕を発声投票で通過させる
elect ~ by acclamation
〔議案を〕発声投票で通過させる
Instead of slates being adopted by acclamation as for the Commission, each member of the Council must be elected individually.
候補国を拍手で承認していた人権委員会に替わり、理事会のメンバーとなる国は、個別に投票によって選ばれなければならない。◆【出典】
Instead of slates being adopted by acclamation, members must be elected individually and a higher threshold of votes applies – at least 96 individual votes out of 191 members.
候補国名リストを拍手で承認する手続きにかわり、理事国は個別に投票によって選ばれ、191カ国の票のうち少なくとも96票が必要とされる、投票に関するより高い基準が適用されることになる。◆【出典】
All in favor of the motion to suspend the rules and nominate by acclamation Barack Obama as the Democratic Party’s presidential candidate please say aye.
本規則を停止し、発声投票によってバラク・オバマを民主党の大統領候補に指名する動議に賛成の方は「賛成」とおっしゃってください。”VOA-A134”, “2292234”
amidst loud acclamations
大歓呼{だい かんこ}の中で
and escorting him with acclamations to his home upon the quay.
そして、歓喜の声をあげながら、波止場の彼の家までに送っていきました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DOG04”, “2643795”
accolade
accolade
【名】
1. 称賛{しょうさん}、絶賛{ぜっさん}、賛美{さんび}、栄誉{えいよ}、褒め言葉
2. 表彰式{ひょうしょう しき}
3. ナイトの爵位授与{しゃくい じゅよ}(の儀式{ぎしき})
【音声を聞く】svl12/accolade_w.mp3【レベル】12、【発音】ǽkəlèid、【変化】《複》accolades、【分節】ac・co・lade
win accolade at
~で栄冠{えいかん}を勝ち取る
earn the accolade of
~の栄誉{えいよ}を勝ち取る
quite an accolade
《be ~》極めて名誉{めいよ}なことである
receive an accolade
称賛を得る
receive the accolade
ナイト爵に叙せられる
receive the highest accolade
最高{さいこう}の栄誉{えいよ}を得る
Today, U2 band members were awarded Amnesty International’s highest human rights accolade – the “Ambassador of Conscience” Award for 2005.
本日、U2のバンド・メンバーが、アムネスティ・インターナショナルが贈る最高の人権賞である2005年「良心の大使」賞を受賞した。◆【出典】
The accolades he received for making the varsity team went to his head.
学校代表チームの一員に選ばれたことを称賛されて彼は自身過剰になった。
bask in accolades
称賛{しょうさん}を浴びる
give someone accolades
(人)を称賛{しょうさん}する
His numerous accolades and prizes are a testament that this is one tradition that we do not want to lose.
彼が得た数々の栄誉や賞は、これが、われわれの失いたくない一つの伝統であることの証でもある。◆【出典】Hiragana Times, 2003年1月号◆【出版社】”HT195051”, “2375873”
He won many accolades for his stage performance.
彼は、舞台での演技でたくさんの栄誉を手にした。
showered with glowing accolades
《be ~》大絶賛{だい ぜっさん}を浴びる
The special program heaped accolades on Actor B.
この特別番組は俳優Bについてたくさんの称賛を表しました。
acorn
acorn
【名】
1. ドングリ
2. 〈性俗〉ペニス
【音声を聞く】svl12/acorn_w.mp3【レベル】12、【発音】éikɔːrn、【@】エイコーン、エイコン、【変化】《複》acorns、【分節】a・corn
acorn academy
精神科病院{せいしんか びょういん}
acorn barnacle
《動物》フジツボ
acorn clock
どんぐり時計{とけい}
acorn cup
《植物》殻斗{かくと}
Acorn People
【映画】
《The ~》夏の叫び◆米1981
Acorn Press
【新聞名】
エイコーン・プレス◆米国コネティカット州
acorn shell
- どんぐりの殻
- 《動物》フジツボ
acorn squash
ドングリカボチャ、エイコーン・スクワッシュ◆縦に深い畝が入った、ドングリを大きくしたような形の冬カボチャ。通常、皮は緑で中は黄色いが、黄色や白などのさまざまな色の皮をしたものも作られている。◆【参考】winter squash
Acorn Street
【地名】
エイコーン・ストリート
acorn tube
《電子工学》エーコン管
acorn worm
《動物》キボシムシ
sea acorn
《動物》フジツボ
sweet acorn
椎の実
carry an acorn in one’s pocket
ドングリをポケットに入れて持ち歩く
acquiescence
acquiescence
【名】
おとなしく従うこと、黙諾{もくだく}【音声を聞く】svl12/acquiescence_w.mp3【レベル】12、【発音】æ̀kwiésns、【分節】ac・qui・es・cence
refuse acquiescence
黙って従うことを拒否{きょひ}する
reluctant acquiescence
不本意{ふほんい}な黙認{もくにん}、しぶしぶながらの同意{どうい}
gain someone’s acquiescence
(人)をおとなしく従わせる
nod unwilling acquiescence
不満{ふまん}そうにうなずく
with the acquiescence of
~の同意{どうい}を得て
buy someone’s silent acquiescence with
~で(人)の黙認{もくにん}を買収{ばいしゅう}する
in a total acquiescence
完全{かんぜん}に黙認{もくにん}して、全く服従{ふくじゅう}して[おとなしくなって]
He fancied the man’s acquiescence implied surprise.
フリントのやつ、おとなしく言うことを聞いているような顔をしているが、実は驚いているんじゃないか。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DOOR1”, “2364005”
demand A in exchange for one’s acquiescence to B
Bを黙認{もくにん}することと引き換えにAを要求{ようきゅう}する
He shrugged his shoulders in ungracious acquiescence, while our visitor in hurried words and with much excitable gesticulation poured forth his story.
しぶしぶといったふうに肩をそびやかすと、客人は早口でそわそわ身ぶり手ぶりを交えて、話を一挙に語り出す。◆【出典】英文:”The Adventure of the Three Students” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-3STU”, “2369013”
“Meanwhile, I am much obliged to you for your courteous acquiescence.
「礼儀と忍耐に心より感謝いたします。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DEVIL03”, “2235126”
Poor old fellow, he had not uttered one word of surprise, complaint, fear, or even acquiescence from the very beginning of our troubles till now, when we had laid him down in the log-house to die.
かわいそうな年よりは、そもそもこの騒動にまきこまれた最初から、丸太小屋の床に寝かされ死んでいこうとしている今にいたるまで、驚きや不平不満、いや、承認の声さえ一言だってあげなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ISLAN18”, “2488334”
and yet even to these, habit brought – no, not alleviation – but a certain callousness of soul, a certain acquiescence of despair;
しかしながらこのようなことに対しても習慣は、いや、決して苦しみを和らげはしなかったが、魂の感覚をある意味まひさせ、絶望に慣れ親しむようにした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_HYDE11”, “2647455”
In order to combat impunity, the authorities must also send a clear, unequivocal message to all members of the police, military and other security forces that involvement in, or acquiescence to, such unlawful killings will never be tolerated.
不処罰に立ち向かうため、政府当局は警察、軍、その他の治安部隊に対して、そのような不法な殺害に関与したり黙殺したりすることは決して許されないということを、明確に伝えなければならない。◆【出典】
acreage
acreage
【名】
1. 〔エーカーで測った〕土地{とち}、地所{じしょ}
2. エーカー数、エーカーで測った大きさ
【音声を聞く】svl12/acreage_w.mp3【レベル】12、【発音】éikəridʒ、【@】エイカリッジ、エイカレイジ、エイカレッジ、【分節】a・cre・age
acreage allotment
作付割当{さくづけ わりあて}
acreage estate company
土地建物会社{とち たてもの がいしゃ}、不動産会社{ふどうさん がいしゃ}
acreage reduction
減反{げんたん}
crop acreage
作付面積{さくづけ めんせき}
cropping acreage
作付け面積{さくづけ めんせき}
cultivated acreage
耕地面積{こうち めんせき}
rice acreage
作付面積{さくづけ めんせき}
rice acreage reduction policy
米の減反政策{げんたん せいさく}
seeded acreage
作付け面積{さくづけ めんせき}
sheer acreage
単なる面積{めんせき}の広さ
decrease rice-paddy acreage
米の作付面積{さくづけ めんせき}を減らす
increase rice-paddy acreage
米の作付面積{さくづけ めんせき}を増やす
limit rice-field acreage
米の作付面積{さくづけ めんせき}を減らす
productive agricultural acreage
生産性{せいさん せい}の高い農地{のうち}
acrid
acrid
【形】
1. 〔味・匂{にお}いなどが〕刺すような、刺激性{しげきせい}の
2. 〔匂{にお}いが〕つんと鼻を突く
3. 〔味が〕苦い
4. 〔言葉などが〕とげとげしい、辛辣{しんらつ}な、冷酷{れいこく}な
【音声を聞く】svl12/acrid_w.mp3【レベル】12、【発音】ǽkrid、【@】アクリッド、【分節】ac・rid
acrid debate
激しい議論{ぎろん}
acrid fume
鼻を突く煙霧{えんむ}
acrid odor
不快臭{ふかい しゅう}
acrid odour
〈英〉→ acrid odor
acrid poison
刺激性毒物{しげきせい どくぶつ}
acrid remark
辛辣{しんらつ}な批評{ひひょう}
acrid smell of burning
~が燃える[焼ける]鼻を突く[つんとした・刺すような]匂{にお}い
acrid smoke
鼻を突く煙
acrid taste
辛味{からみ}
slightly-acrid
【形】
少し辛い
fill a room with an acrid odor
部屋中{へや じゅう}に鼻を突く[ツンとした]匂{にお}いを充満{じゅうまん}させる
fill a room with an acrid odour
〈英〉→ fill a room with an acrid odor
Then there grew a faint acrid tang
それから、かすかにつんとくる香りが、鼻を刺す◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_PRUSS02”, “2571861”
9 There are not more than five cardinal tastes (sour, acrid, salt, sweet, bitter), yet combinations of them yield more flavors than can ever be tasted.
9.主な味覚は五つ(酸っぱさ、辛さ、塩辛さ、甘さ、苦さ)しかなくても、組み合わせればこれまでにない味わいを生み出すようになります。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_WAR”, “2275072”
adage
adage
【名】
諺、格言{かくげん}【音声を聞く】svl12/adage_w.mp3【レベル】12、【発音】ǽdidʒ、【変化】《複》adages、【分節】ad・age
homely adage
ありふれた格言{かくげん}
old adage
古い諺、古い格言{かくげん}
fulfiling the adage that
〈英〉→ fulfilling the adage that
fulfilling the adage that
〔that以下〕のたとえに漏れず
adhere to the adage that
〔that以下〕の格言{かくげん}を守る
as the old adage goes
古い諺にあるように
【表現パターン】as the old adage goes [puts it]
remember an old adage
古い格言{かくげん}を思い出す
according to an old adage
古い諺によれば
adhere to the old adage that
〔that以下〕の古い格言{かくげん}を守る
Henry Ford believed in the adage “Race on Sunday, Sell on Monday”.
ヘンリー・フォードは「レースに勝てば車は売れる」という格言を信じていた。
lend support to the old adage
古い格言{かくげん}を支持{しじ}[立証{りっしょう}]する
Most people know the old adage that a lack of knowledge results in happiness, but could it be that it is precisely the opposite, that ignorance causes misery?
この古い格言は、無知が結果的に幸せであるという意味だと一般的に思われている。しかし、これは実は逆の意味で、無知が不幸を呼ぶということかもしれない。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
With that in mind, I remembered Orson WELLES’ old adage: “Give me 3 days and I’ll teach anyone the ABC’s of filmmaking.”
私はオーソン・ウェールズの金言を思い出しました。「3日ください。そうすれば、誰にでも映画作りのいろはを教えましょう」◆【出典】Hiragana Times, 2004年7月号◆【出版社】”HT213014”, “2629552”
‘You can’t manage what you don’t measure.’ – old management adage
「測定できないものは管理(manage)できない」 – マネジメントに関する古い格言◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak.”LB-UNTRA”, “2248530”
adjourn
adjourn
【自動】
1. 〔会議などが〕休会{きゅうかい}に入る、一時休止{いちじ きゅうし}する
・Meeting adjourned. : 会議を一時休止とします。
・Parliament is to adjourn for the year-end and new year recess. It will be resumed late in January. : 国会は年末年始の休会に入り、1月末再開されることになっている。
2. 席を移す、移動{いどう}する、会議場{かいぎ じょう}を別の会場{かいじょう}に移す
・Shall we adjourn to my office? : 私のオフィスへ移りましょうか。
【他動】
〔会議などを〕中断する、一時{いちじ}休止{きゅうし}[中止{ちゅうし}]する
・This court is adjourned. : これにて閉廷します。【音声を聞く】svl12/adjourn_w.mp3【レベル】12、【発音】ədʒə́ːrn、【@】アジャーン、【変化】《動》adjourns | adjourning | adjourned、【分節】ad・journ
adjourn a meeting
会議{かいぎ}を一時休止{いちじ きゅうし}にする
adjourn a meeting sine die
会議{かいぎ}を無期限{むきげん}に休会{きゅうかい}する
adjourn a session
休会{きゅうかい}する
adjourn for
~のために延期{えんき}になる、~の間休止{あいだ きゅうし}する
adjourn for refreshments
〔会議{かいぎ}を〕飲み物などのために休憩{きゅうけい}する
adjourn for the year-end and new year recess
年末年始{ねんまつねんし}の休会{きゅうかい}に入る
adjourn parliament
議会{ぎかい}を休会{きゅうかい}にする
adjourn sine die
無期延期{むき えんき}にする
adjourn the court
休廷する、閉延する
adjourn the court for __ hours for lunch
昼食のために_時間休廷にする
adjourn until
- 〔裁判{さいばん}を〕~まで休廷{きゅうてい}する
- 〔会議{かいぎ}などを〕~まで休止{きゅうし}する
・Since it’s time for lunch, the court will adjourn until one-thirty. : 昼食の時間ですので、1時半まで休廷します。
Shall we adjourn?
散会しようか?
I move to adjourn the meeting.
会議の休会(の動議)を提案致します。
make a motion to adjourn
会議{かいぎ}延期{えんき}[中止{ちゅうし}]の動議{どうぎ}を提出{ていしゅつ}する
adjunct
adjunct
【名】
1. 補佐役{ほさ やく}、助手{じょしゅ}
2. 付加物{ふか ぶつ}、付属物{ふぞくぶつ}、添加物{てんかぶつ}
3. 〔大学{だいがく}などの〕非常勤職員{ひじょうきん しょくいん}
4. 《文法》付加詞{ふか し}
【形】
1. 補助{ほじょ}の、〔補助的{ほじょてき}に〕付属{ふぞく}する
2. 〔大学{だいがく}の職員{しょくいん}などが〕非常勤{ひじょうきん}の
【音声を聞く】svl12/adjunct_w.mp3【レベル】12、【発音】ǽdʒʌŋkt、【変化】《複》adjuncts、【分節】ad・junct
adjunct and part-time teacher
非常勤講師{ひじょうきん こうし}
adjunct condition
付加詞条件{ふか し じょうけん}
adjunct culture
付加培養{ふか ばいよう}
adjunct data
付属{ふぞく}データ
adjunct facility
付属施設{ふぞく しせつ}◆facility(設備・施設・機関)は、しばしば複数形のfacilitiesが用いられる。ただし、個別の1施設を指す場合は単数形が用いられる。
adjunct faculty
付属学部{ふぞく がくぶ}
adjunct faculty member
《an ~》非常勤{ひ じょうきん}(の)教職員{きょうしょくいん}
adjunct instructor
非常勤講師{ひじょうきん こうし}
adjunct movement
付加詞移動{ふか し いどう}
adjunct part-time
非常勤{ひじょうきん}の
adjunct professor
〈米〉非常勤教授{ひ じょうきん きょうじゅ}
adjunct register
従属{じゅうぞく}レジスタ
adjunct revenue
副収入{ふくしゅうにゅう}
adjunct substance
付属物{ふぞくぶつ}
admonition
admonition
【名】
〈フォーマル〉勧告{かんこく}、忠告{ちゅうこく}、警告{けいこく}【音声を聞く】svl12/admonition_w.mp3【レベル】12、【発音】æ̀dməníʃən、【@】アドモニション、アドモニッション、【変化】《複》admonitions、【分節】ad・mo・ni・tion
coy admonition
こびるように「駄目{だめ}」と言うこと◆女性が男性に
quiet admonition
穏やかな勧告{かんこく}
silent admonition
無言{むごん}の忠告{ちゅうこく}
strong admonition
〔語調{ごちょう}などの〕強い忠告{ちゅうこく}[注意{ちゅうい}]
deliver an admonition to
~に訓戒{くんかい}を与える
follow one’s own admonition
自らの警告{けいこく}に従う
give someone an admonition
(人)に訓戒{くんかい}を与える
Do you always have in mind any specific warning or admonition when you write stories like this?
このような小説を書くときにはいつも、何か特定の警告や訓戒の意を込めていらっしゃるのですか。”E2003072”, “2339370”
(4) When the Minister of Economy, Trade and Industry is to make a disposition of admonition or suspension of business for not more than two years pursuant to the provision of the preceding Article, the Minister shall conduct a hearing irrespective of the class of procedures for the submission of opinions provided for in Article 13 (1) of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993).
4 経済産業大臣は、前条の規定により戒告又は二年以内の業務の停止の処分をしようとするときは、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。◆【出典】
The family court may take appropriate measures against the Custodian, if it is found necessary, including delivering an admonition, giving guidance etc., or order a family court probation officer to take these measures in the course of investigation or hearing, in order to raise awareness of responsibility of the Custodian for custody of the Juvenile and to prevent the Juvenile from committing delinquency.
家庭裁判所は、必要があると認めるときは、保護者に対し、少年の監護に関する責任を自覚させ、その非行を防止するため、調査又は審判において、自ら訓戒、指導その他の適当な措置をとり、又は家庭裁判所調査官に命じてこれらの措置をとらせることができる。◆【出典】
Here before me is the Bible used in the inauguration of our first President, in 1789, and I have just taken the oath of office on the Bible my mother gave me just a few years ago, opened to a timeless admonition from the ancient prophet Micah: “He hath showed thee, O man, what is good; and what doth the Lord require of thee, but to do justly, and to love mercy, and to walk humbly with thy God.”
今、私の手元には1789年に我が国の初代大統領の就任式で使われた聖書があります。そして私は数年前に母から贈られた聖書を取り、古代の預言者ミカが記した時代を超えた訓戒を前に就任の宣誓をしたばかりです。この訓戒は「人よ、彼はさきに良き事の何であるかを汝に告げられた。主が汝に求められることは、公正な行いをし、慈しみ、へりくだって神と共に汝が歩むことではないか」であります。◆【the ancient prophet Micahに関する補足説明】Micahとは紀元前8世紀の預言者ミカ。ここで引用されている言葉は、旧約聖書ミカ記第6章8節。”USPIA39”, “2373636”
It’s not because jurors are deliberately ignoring judges’ admonitions.
その理由は、陪審員が裁判官の忠告を意図的に無視しているからではありません。”VOA-T005”, “2439486”
Definition lists (dl) are also supported. Please note that neither the definition term tag (dt) nor the definition data tag(dd) accept any other block level tag such as paragraphs or admonitions.
定義リスト(dl)もサポートされています定義語タグ(dt)も定義データタグ(dd)のどちらも段落や警告などの他のブロックレベルタグを受け付けないことに注意してください。◆【出典】◆【License】◆【編集】
aegis
aegis
【名】
1. 保護{ほご}、庇護{ひご}
2. 後援{こうえん}、支援{しえん}
3. 〔古代{こだい}の〕アイギス、アイジス◆神の保護の印として身に着けた、襟や肩に掛けるマントを指すが、盾を入れた袋や、衣類に付けた小さな盾のアクセサリーを指すこともある。
4. 《Aegis》《ギリシャ神話》アイギス、アイジス◆ホメロスの「イーリアス」に描かれる、アテーナーやゼウスが持つ盾。これを振るだけで、山が雲に覆われて雷が鳴り、人は恐れおののいたとされる。
【音声を聞く】svl12/aegis_w.mp3【レベル】12、【発音】íːdʒis、【分節】ae・gis
Aegis Combat System
《the ~》イージス戦闘{せんとう}システム◆強力なコンピューターとレーダーで複数の敵を補足し、誘導ミサイルで攻撃するシステム。ロッキード・マーチン社が製造して、当初はアメリカ海軍が導入したものだが、その後、日本の海上自衛隊や韓国海軍なども導入している。
Aegis deployment
イージス艦の配備{はいび}
Aegis destroyer
《an ~》イージス駆逐艦{くちくかん}
Aegis guided missile destroyer
《an ~》イージス誘導{ゆうどう}ミサイル駆逐艦{くちくかん}
Aegis ship
イージス艦
Aegis warship
イージス護衛艦{ごえいかん}
【表現パターン】Aegis [Aegis-equipped] warship
Aegis Weapon System
《the ~》イージス武器{ぶき}システム◆ロッキード・マーチン社がアメリカ海軍に提供している、イージス戦闘システム(ACS)の一部を構成する防御システム。◆【略】AWS
state-of-the-art Aegis destroyer
最新鋭{さいしんえい}のイージス艦
The Aegis ship Kirishima of Japan’s Maritime Self-Defense Force (MSDF) left its base at Yokosuka, Kanagawa Prefecture on Dec. 16.
日本の海上自衛隊のイージス艦「きりしま」が12月16日、神奈川県横須賀基地を出港した。◆【出典】Catch a Wave, 2002年12月27日号◆【出版社】
despatch the Aegis ship as proof of the bilateral alliance
〈英〉→ dispatch the Aegis ship as proof of the bilateral alliance
dispatch the Aegis ship as proof of the bilateral alliance
両国同盟{りょうこく どうめい}の証しとしてイージス艦を派遣{はけん}する
under the aegis of
~の庇護を受けて、~の保護の下に
held under the aegis of
《be ~》~の後援{こうえん}で開催{かいさい}される[開かれる]
help out with Aegis destroyer
イージス艦を派遣{はけん}して援助{えんじょ}[支援{しえん}]する
affectation
affectation
【名】
気取り{きどり}、ふりをすること、きざ、てらい、見せ掛け
・It seems an affectation. : それは見せ掛けのように思われる。【音声を聞く】svl12/affectation_w.mp3【レベル】12、【発音】æ̀fektéiʃən、【@】アフェクテイション、【変化】《複》affectations、【分節】af・fec・ta・tion
affectation of kindness
うわべだけの親切{しんせつ}、わざとらしい親切{しんせつ}
affectation of sincerity
誠実{せいじつ}なふりをすること
ridiculous affectation
おかしな気取り{きどり}
snobbish affectation
紳士気取りの見せ掛け
without affectation
気取らずに、気取らないで、率直に
【表現パターン】without (any) [with no] affectation
Without affectation, no one can talk about him or herself.
虚飾なしには、自分について、話せない。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】”YA04-030”, “2630309”
The script of the movie describes such people who can’t live without affectation.
この脚本は、そういう人間というもの、虚飾なしには生きていけない人間というものを描いているのだ。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】”YA04-030”, “2561309”
It was Kurosawa’s way of expression; the karma of men who can’t live without affectation, and the weakness and sadness of men who can’t stop asking for love and kindness.
それは、黒澤独自の表現方法だった。虚飾なしには生きていけない人間の業。それでも愛や優しさを求めずにはいられない人間の弱さ、悲しさ。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】”YA04-002”, “2434615”
and in the coquetry of that right arm lies, I think, the quintessence of all affectation.
それにあの右腕の艶っぽさときたら、いかにもわざとらしい感じがして、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ASSIG”, “2644615”
Moreover, it describes that the sinfulness of the people who can’t get rid of that affectation even after he or she died.” (”Gama no Abura”)
いや、死んでも、そういう虚飾を捨てきれない人間の罪の深さを描いているのだ」(「蝦蟇の油」)◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)◆【出版社】”YA04-030”, “2458879”
affront
affront
【他動】
1. ~を(公然{こうぜん}と)侮辱{ぶじょく}する、辱める、傷つける
2. ~に敢然{かんぜん}と立ち向かう、直面{ちょくめん}する
【名】
〔面と向かった〕侮辱{ぶじょく}、無礼{ぶれい}【音声を聞く】svl12/affront_w.mp3【レベル】12、【発音】əfrʌ́nt、【@】アフロント、【変化】《動》affronts | affronting | affronted、【分節】af・front
affront someone’s pride
(人)の自尊心{じそんしん}を侮辱{ぶじょく}する
affront to
~への侮辱{ぶじょく}、~とは懸け離れたもの
affront to American values
アメリカ人の価値観{かちかん}とは懸け離れたもの
affront to civilisation
〈英〉= affront to civilization
affront to civilization
文明{ぶんめい}とは懸け離れたもの
affront to common sense
常識{じょうしき}から遠く外れたこと
affront to democracy
民主主義{みんしゅ しゅぎ}とは懸け離れたもの
affront to human dignity
人間{にんげん}の尊厳懸け離れたもの
affront to human rights
人権{じんけん}とは懸け離れたもの
affront to humanity
人間性{にんげん せい}への侮辱{ぶじょく}
affront to justice
正義{せいぎ}とは懸け離れたもの
affront to one’s belief
信念{しんねん}に対する侮辱{ぶじょく}
affront to one’s senses
~の感覚{かんかく}とは懸け離れたもの
affront to public morality
風紀紊乱{ふうきびんらん}
afield
afield
【形】
1. 畑の、野原{のはら}の、戦場{せんじょう}の
2. 〔いつもの場所{ばしょ}から〕離れた、遠くにある
3. 〔当然{とうぜん}の事柄{ことがら}から〕外れた、逸した
【副】
1. 畑へ[で]、野原{のはら}へ[で]、戦場{せんじょう}へ[で]
2. 〔いつもの場所{ばしょ}から〕離れて、遠くで
3. 〔当然{とうぜん}のことから〕外れて、逸して
【音声を聞く】svl12/afield_w.mp3【レベル】12、【発音】əfíːld、【@】アフィールド、【分節】a・field
afield from
《be ~》~からはずれている
・He transferred her into a marketing job that is far afield from the journalism career. : 彼は彼女をジャーナリズムの仕事から全くはずれているマーケティングの仕事に移しました。
far afield
はるか遠くに、遠く離れて、ずっと遠くまで、踏み迷って
strong afield
《be ~》守備{しゅび}がうまい
venture afield
思い切って遠くに出る
drive farther afield
さらに遠く家から離れたところまで行く[運転{うんてん}する]
【表現パターン】drive farther [further] afield
from further afield
遠く離れた場所{ばしょ}から、遠隔地{えんかく ち}からの
Too Far Afield
【著作】
はてしなき荒野◆独1995《著》ギュンター・グラス(Gunter Grass)
from as far afield as
遠くは~から
family from as far afield as
~からはるばるやって来た家族{かぞく}
And those that traveled further afield were physically even less diverse, contributing to more physical uniformity on the continents where they settled.
そして、より遠くまで離れていった現代人の祖先は、身体的な多様性が一層小さくなり、その結果、定住した大陸で、身体上の特徴に、より一層の均一性を持つようになりました。”VOA-0476”, “2303535”
spread one’s seed as far afield
自分{じぶん}の種をできるだけ広く撒き散らす
Long weekends and holiday seasons allow us to venture farther afield, such as to the Japanese Alps or Hokkaido for hiking or skiing, the mountains of Shikoku for more rural explorations by bicycle, the Japan Sea for some kayaking or even Okinawa for diving.”
長い週末やホリデーシーズンには、ハイキングやスキーで日本アルプスや北海道へ、自転車で田舎探索に四国の山々へ、カヤックで日本海へ、ダイビングで沖縄へというように、さらに遠方へと出掛けることもできます」◆【出典】Hiragana Times, 2004年5月号◆【出版社】”HT211036”, “2451088”
`It was this restlessness, this insecurity, perhaps, that drove me further and further afield in my exploring expeditions.
この落ち着かなさ、この不安さのせいで、さらに探検旅行を進めようと思ったのかもしれません。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_TIMEM06”, “2640579”
In the 80’s the chosen destinations for young newlyweds changed from domestic to overseas destinations such as Hawaii, Guam, and Saipan at first, and then even further afield to Australia, West Coast America, and Europe.
80年代になると、日本人の新婚旅行の行き先は国内から海外へと変わった。ハワイ、グァム、サイパンなど最初は近場が主流となったが、次第にオーストラリア、アメリカ西海岸、ヨーロッパと広がって行った。◆【出典】Hiragana Times, 1998年3月号◆【出版社】”HT137062”, “2418725”