SLV2500 Flashcards
(500 cards)
absence
absence
【名】
1. 不足{ふそく}、欠乏{けつぼう}、欠如{けつじょ}
2. 欠席{けっせき}、欠勤{けっきん}、不在{ふざい}、留守{るす}
3. 《医》非存在{ひ そんざい}
【音声を聞く】svl03/absence_w.mp3【レベル】3、【発音】ǽbsəns、【@】アブセンス、【変化】《複》absences、【分節】ab・sence
absence attack
欠神発作{けっしん ほっさ}
absence control
欠勤管理{けっきん かんり}
Absence diminishes little passions and increases great ones.
会えないことで、淡い恋心は消えそうになるが、真の愛はより強くなる。◆ことわざ
absence due to illness
病気欠勤{びょうき けっきん}、病欠{びょうけつ}
absence epilepsy
欠神発作{けっしん ほっさ}
absence fee
アブセンスフィー、派遣社員{はけん しゃいん}の不在補償料{ふざい ほしょうりょう}◆技術者を派遣してもらった企業が派遣元の企業に支払う。
absence from class
授業{じゅぎょう}に欠席{けっせき}すること、授業欠席{じゅぎょう けっせき}
absence from home
留守{るす}
absence from school
欠席{けっせき}
【表現パターン】absence from school [college]
absence from work
《労務》欠勤{けっきん}、休業{きゅうぎょう}
absence information
欠勤情報{けっきん じょうほう}
Absence makes the heart grow fonder.
会えない時間が長くなるほど人の心は愛情が深くなる。/会えない[離れている]と思いが募る。◆「去る者日々に疎し(Out of sight, out of mind.)」の反対の意味のことわざ。
absence of
~がないこと
absence of __ days
_日間の欠勤{けっきん}
absolute
absolute
【名】
1. 絶対的{ぜったいてき}なもの[規則{きそく}・事象{じしょう}・原理{げんり}]、絶対不変{ぜったい ふへん}の性質{せいしつ}[概念{がいねん}・基準{きじゅん}]
2. 絶対的存在{ぜったい てき そんざい}、宇宙{うちゅう}、神
【形】
1. 絶対{ぜったい}の、絶対的{ぜったいてき}な◆【反】relative
・God is the absolute being in Christianity. : キリスト教において神は絶対の存在である。
2. 完全{かんぜん}な、完全無欠{かんぜん むけつ}の、全くの◆【類】complete ; perfect
・His new job demands absolute commitment. : 彼の新しい仕事は、誠心誠意力を注ぐことが求められる。
・That is absolute nonsense. : そんなの全くナンセンスだ。
3. 疑問{ぎもん}の余地{よち}のない、明白{めいはく}な、確かな
4. 制約{せいやく}のない、無条件{むじょうけん}の、無制限{むせいげん}の
5. 専制的{せんせい てき}な、独裁的{どくさいてき}な、独断的{どくだんてき}な
6. 《文法》独立{どくりつ}の、遊離{ゆうり}した
【音声を聞く】svl03/absolute_w.mp3【レベル】3、【発音】ǽbsəlùːt、【@】アブソリュート、アブソルート、【変化】《複》absolutes、【分節】ab・so・lute
absolute ablative
独立奪格{どくりつ だっかく}
absolute absorption
絶対吸収{ぜったい きゅうしゅう}
absolute acceleration
絶対加速度{ぜったい かそくど}
absolute acceleration response spectrum
絶対加速度応答{ぜったい かそくど おうとう}スペクトル◆「スペクトル」の単数形=spectrum、複数形=spectra
【表現パターン】absolute acceleration response spectrum [spectra]
absolute accommodation
絶対調節{ぜったい ちょうせつ}
absolute accuracy
絶対{ぜったい}精度{せいど}[確度{かくど}]
absolute acetic acid
純酢酸{じゅん さくさん}
absolute activity
絶対活量{ぜったい かつりょう}
absolute address
《コ》絶対{ぜったい}アドレス[番地{ばんち}]
absolute addressing
《コ》絶対{ぜったい}アドレス指定{してい}
absolute adjunct
独立付加詞{どくりつ ふかし}
absolute adoration
絶対的崇拝{ぜったい てき すうはい}
absolute advantage
絶対優位{ぜったい ゆうい}
absolute age
絶対{ぜったい}年代{ねんだい}[年齢{ねんれい}]
academic
academic
【名】
1. 〔高等教育機関{こうとう きょういく きかん}の〕教員{きょういん}、研究者{けんきゅうしゃ}
2. 学究肌{がっきゅう はだ}の人、学者{がくしゃ}(風の人)
3. 《Academic》プラトン主義{しゅぎ}(哲学{てつがく})者
4. 《academics》〔大学{だいがく}の〕学業{がくぎょう}、研究活動{けんきゅう かつどう}
【形】
1. 〔高等教育{こうとう きょういく}の〕教育機関{きょういく きかん}の、大学{だいがく}の
2. 〈米〉〔学問{がくもん}が〕人文科学{じんぶん かがく}の、一般教養{いっぱん きょうよう}の◆【参考】technical ; vocational
3. 〔学生{がくせい}の〕学業成績{がくぎょう せいせき}の、学究能力{がっきゅう のうりょく}の
4. 〔生徒{せいと}などが〕学問好きな、学業{がくぎょう}に優れた
5. 〔絵画{かいが}などが〕伝統{でんとう}[形式{けいしき}]主義{しゅぎ}の
6. 〔正規{せいき}の〕高等{こうとう}[大学{だいがく}]教育{きょういく}に基づく
7. 〔純粋{じゅんすい}に〕学問{がくもん}[理論{りろん}]的な
8. 非実用的{ひ じつよう てき}な、机上{きじょう}の
【音声を聞く】svl03/academic_w.mp3【レベル】3、【発音】æ̀kədémik、【@】アカデミック、【変化】《複》academics、【分節】ac・a・dem・ic
Academic
【名】
プラトン学徒{がくと}【形】
アカデメイア学派の、プラトン学派の、懐疑論の
academic ability
学力{がくりょく}
academic ability test
実力{じつりょく}テスト
academic accomplishment
〔学業{がくぎょう}での〕優れた[立派{りっぱ}な]成績{せいせき}
academic achievement
学業成績{がくぎょう せいせき}、学力{がくりょく}、学問的達成{がくもん てき たっせい}、学力達成度{がくりょく たっせい ど}
academic achievement test
学力検査{がくりょくけんさ}、実カテスト、学習到達度調査{がくしゅう とうたつ ど ちょうさ}
academic achievements
学問的業績{がくもん てき ぎょうせき}、学力{がくりょく}
academic activities
《教育》学術活動{がくじゅつ かつどう}
academic administration
学校管理{がっこう かんり}
academic administrator
《an ~》大学理事{だいがく りじ}
academic adviser
《an ~》〔大学{だいがく}の〕履修指導{りしゅう しどう}員[スタッフ]
academic affairs
学務{がくむ}
academic aim
《an ~》学問上{がくもん じょう}の目的{もくてき}[目標{もくひょう}]
Academic American Encyclopedia Database
アカデミック・アメリカン百科事典データベース◆【略】AAED
access
access
【他動】
1. 《コ》〔記憶装置{きおく そうち}やデータなどに〕アクセスする、接続{せつぞく}する、読み書きする
・This page has been accessed 5000 times since July 1, 2000. : このページには2000年7月1日から(本日まで)5000回のアクセスがありました。
2. 〔商品{しょうひん}や情報{じょうほう}などを〕利用可能{りよう かのう}にする、取り出せるようにする◆【用法】コンピューター用語として定着した動詞のaccessだが、それをこの意味のように別の場面で使うことに対しては抵抗を示す人が多い。
【名】
1. アクセス、近づき、接近{せっきん}
2. 近づく方法{ほうほう}、接近手段{せっきん しゅだん}、〔~へ行く〕手段{しゅだん}、交通{こうつう}の便
3. 近づく[入る・利用{りよう}する・入手{にゅうしゅ}する]権利{けんり}
【音声を聞く】svl03/access_w.mp3【レベル】3、【発音】ǽkses、【@】アクセス、【変化】《動》accesses | accessing | accessed、【分節】ac・cess
ACCESS
【略】
=Alliance Cooperation of Construction Equipment & Scaffolding for Safety
全国仮設安全事業共同組合◆【URL】
access ~ at the push of a button
ボタンを押して~にアクセスする
access ~ by clicking on the What’s New link
新着情報{しんちゃく じょうほう}リンクをクリックして~にアクセスする
access ~ on a website
ウェブサイトの~にアクセスする
access ~ sequentially
〔ファイルなどに〕シーケンシャルにアクセスする◆先頭から順々に読み込む。
access ~ through meditation
瞑想{めいそう}によって~に到達{とうたつ}[アクセス]する
access ~ through the i-mode service
iモードで~にアクセスする
access ~ via a cell-phone
携帯電話{けいたい でんわ}で~にアクセスする[を利用{りよう}する]
【表現パターン】access ~ via a cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)]
access ~ via a PC
パソコンで~にアクセスする[を利用{りよう}する]
access ~ wirelessly
ワイヤレスで~にアクセスする
access 1 megabyte of memory
《コ》1メガバイトのメモリにアクセスする
access a computer without permission
許可{きょか}なくコンピューターにアクセスする
access a database
データベースにアクセスする
access a destination
目的地{もくてきち}に行く
accompany
accompany
【他動】
1. ~について行く、同行{どうこう}する、付き添う、同伴{どうはん}する、一緒{いっしょ}に行く[する]◆【類】go together
・I’d be delighted to accompany you. : 喜んでお供させていただきます。
・Let me accompany you to your house. : 私にあなたのお宅までお供させてください。
2. ~に伴って起こる、付随{ふずい}して起こる、~と同時{どうじ}に生じる
3. ~に添える、添付{てんぷ}する、加える
・Accompanying this document is our bill amounting to US$120. : この書類と共に120ドルの請求書をお送り致します。
・The fee should accompany your application. : 料金を添えてお申し込みください。
4. 《音楽》~に伴奏{ばんそう}する
【音声を聞く】svl03/accompany_w.mp3【レベル】3、【発音】əkʌ́mpəni、【@】アカムパニ、アカンパニ、アコンパニ、【変化】《動》accompanies | accompanying | accompanied、【分節】ac・com・pa・ny
accompany ~ for presentation in
~に添付{てんぷ}して…で提示{ていじ}する
accompany ~ in transit
~の輸送{ゆそう}に同行{どうこう}する
accompany a chicken dish
鶏肉料理{けいにく りょうり}に添えて出される
accompany a high fever
高熱{こうねつ}を伴う
accompany a prime minister on an overseas trip
首相{しゅしょう}の外国訪問{がいこく ほうもん}に同行{どうこう}する
accompany a singer on the guitar
歌手{かしゅ}にギターで伴奏{ばんそう}をつける
accompany a speech with gestures
身ぶり入りで演説する、言葉に身ぶりを添える
accompany a Tuscan feast
〔主語の食材{しょくざい}は〕腕を振るって作られたトスカーナ料理{りょうり}に添えて出される
accompany a variety of disorders
さまざまな障害{しょうがい}[疾患{しっかん}]を伴う
accompany alterations in
~の変化{へんか}を伴う
accompany chronic infection
慢性感染{まんせい かんせん}を伴う
accompany economic growth in developing countries
途上国{とじょうこく}の経済成長{けいざい せいちょう}に伴う
accompany globalisation of
〈英〉= accompany globalization of
accompany globalization of
~のグローバル化を伴う
according
according
【形】
1. 一致{いっち}した、従った
2. ~によれば◆【用法】according toの形で
【音声を聞く】svl03/according_w.mp3【レベル】3、【発音】əkɔ́ːrdiŋ、【@】アコーディング、アコーデング、【分節】ac・cord・ing
according as
~次第で、~に従って、~に準じて
According as a matter toucheth our fancy, so oftentimes do we judge of it;
私たちは物事を自分が願うように判断しがちなものです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_IMITA14”, “2285277”
According as circumstances are favorable, one should modify one’s plans.
有利な状況に応じて作戦は変更していかなければなりません。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_WAR”, “2285278”
according to
- ~によれば、~の言うところによれば、~に言わせると◆権威のある機関や第三者からの情報についてのみ使え、自分の直接的な経験や意見には使えない。
・According to my friend, there is a good restaurant around here. : 私の友達によると、この辺りにいいレストランがあります。 - ~に従って、~と一致{いっち}して、~に準じて、~に照らして、~と比例{ひれい}して
According to 1985’s national census, there are five million unmarried men in Japan, but only 2.8 million unmarried women.
1985年度の国勢調査によると、未婚男性が500万人なのに対し、未婚女性は280万人だった。◆【出典】Hiragana Times, 1989年10月号◆【出版社】”HT036007”, “2285282”
According to 1993 statistics, Japanese women are, on average, bearing, only, 1.46 children during their lifetimes.
1993年の統計によれば、日本の女性が一生の間に産む子どもの数が、1.46人となりました。◆【出典】Hiragana Times, 1995年7月号◆【出版社】”HT105029”, “2285284”
According to 1993 statistics of the Ministry of Health and Welfare, among the total of 792,658 marriages within Japan, 26,657 – or 3% – were between Japanese and foreign nationals.
1993年の厚生省の統計では、日本国内の結婚総数79万2千6百58組のうち日本人と外国籍の人の結婚は2万6千6百57組で、実に全体の3%を占めた。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】”HT115016”, “2285283”
According to 2004 U.S. Census figures, nearly 17 million American children are growing up without their biological father at home.
米国の2004年の国勢調査データによると、約1700万人の米国の子どもたちが、家庭に実の父親がいない状況で育っています。”VOA-T073”, “2285285”
According to 2008 statistics from the Ministry of Health, Labour and Welfare, the average age to marry for the first time for men is 30.2 years and for women 28.5 years.
厚生労働省の2008年統計によると、初婚平均年齢が男性30.2歳、女性28.5歳だ。◆【出典】Hiragana Times, 2009年9月号◆【出版社】”HT275017”, “2285286”
According to 2010 statistics, only 13 out of every 1,000 people in Russia donate blood every year, in comparison with rates 3-4 times as high in Europe and the United States.
2010年の統計によると、ロシアで毎年献血をしている人は1000人中13人ほどだが、ヨーロッパやアメリカではその割合はもっと高く、ロシアの3~4倍にものぼっている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
According to a 1986 survey, there are 225,855 religious bodies in Japan.
1986年の調査によると、日本には22万5855の宗教団体がある。◆【出典】Hiragana Times, 1989年10月号◆【出版社】”HT036011”, “2285510”
According to a 1997 survey, this amount has decreased an average of ¥70,000, but it is definitely still not a small amount of money.
97年の調査によると、平均で約7万円減ってはいるが、決して少ない金額ではない。◆【出典】Hiragana Times, 2001年9月号◆【出版社】”HT179015”, “2285511”
According to a 1999 Yomiuri Shimbun survey, there were 4,546 different kanji characters used in their newspaper.
1999年の読売新聞調査によると、自社の新聞で使用した漢字の種類は4546字でした。◆【出典】Hiragana Times, 2010年12月号◆【出版社】”HT290018”, “2285512”
According to a 2001 survey on the environment of children, more than 30 percent of households answered that during the week the whole family “seldom took breakfast together.”
児童環境に関する2001年度の調査によると、3割以上の世帯が、1週間に家族全員が「そろって朝食を食べることはほとんどない」と答えた。◆【出典】Catch a Wave, 2003年2月14日号◆【出版社】
achieve
achieve
【自動】
一定{いってい}の標準{ひょうじゅん}[基準{きじゅん}]に達する、成功{せいこう}を収める【他動】
1. 〔目的{もくてき}のものを〕獲得{かくとく}する、得る
2. 〔勝利{しょうり}・名声{めいせい}を〕勝ち取る
3. 〔努力{どりょく}して目的{もくてき}・目標{もくひょう}などを〕成し遂げる、達成{たっせい}する、成就{じょうじゅ}する、やり遂げる、実現{じつげん}する
・I’ve achieved two of my goals: getting good job and making good friends. : 私は二つの目的を成し遂げた。いい仕事といい友人を得ることだ。
4. ~に成功{せいこう}する
5. 〔功績{こうせき}を〕立てる
6. 〔幸福{こうふく}・平和{へいわ}などを〕もたらす
7. 〈俗〉〔女を〕物にする、落とす
【音声を聞く】svl03/achieve_w.mp3【レベル】3、【発音】ətʃíːv、【@】アチーブ、【変化】《動》achieves | achieving | achieved、【分節】a・chieve
achieve ~ by close liaison with
(人)と緊密{きんみつ}に連携{れんけい}を組んで~を達成{たっせい}する
achieve ~ by talent alone
才能{さいのう}だけで~を獲得{かくとく}する
achieve ~ in a short time
短期間{たんきかん}で~を達成{たっせい}する
achieve ~ in death
死に際して~を得る
achieve ~ in one’s experiment
実験{じっけん}[試み]を行う中で~を獲得{かくとく}する[に到達{とうたつ}する・を成し遂げる]
achieve ~ the best in collaboration with
(人)と協力{きょうりょく}すれば一番うまく~を達成{たっせい}できる
achieve ~ through constant improvement
不断{ふだん}の[絶え間ない]改善{かいぜん}[進歩{しんぽ}]を通じて~を実現{じつげん}[達成{たっせい}]する
achieve ~ through democratic processes
民主的{みんしゅてき}な過程{かてい}[プロセス]を通じて~を実現{じつげん}[達成{たっせい}]する
achieve ~ with a sense of mission and passion
使命感{しめいかん}と情熱{じょうねつ}を持って~を成し遂げる
achieve ~ with great effort
苦労{くろう}を重ねた末に~を達成{たっせい}する
achieve ~ with someone’s valued help
(人)の貴重{きちょう}な支援{しえん}を受けて~を実現{じつげん}する
achieve $__ in deficit reduction over __ years
今後{こんご}_年間{ねんかん}で_ドルの財政赤字削減{ざいせい あかじ さくげん}を目指{めざ}す
achieve __ copies
発行部数{はっこう ぶすう}が_部になる
achieve __ points to level the score
_点の得点{とくてん}を挙げて同点{どうてん}になる
addition
addition
【名】
1. 付け足すこと、付加{ふか}、追加{ついか}、添加{てんか}
・I hope you think this makes a nice addition to your collection. : これがあなたのコレクションに加わって、喜んで頂けるよう期待しています。
2. 加算{かさん}、足し算、加法{かほう}
3. 追加物{ついか ぶつ}
4. 〔収入などの〕増加分{ぞうか ぶん}
5. 〔家の〕増築部分{ぞうちく ぶぶん}
6. 補強{ほきょう}◆スポーツのチームがより良い選手やスタッフを補強すること
・I think we have made some good additions. : われわれはいくつかの良い補強ができたと思っている。
【音声を聞く】svl03/addition_w.mp3【レベル】3、【発音】ədíʃən、【@】アディション、アディッション、アデション、【変化】《複》additions、【分節】ad・di・tion
addition agent
添加剤{てんかざい}
addition algorithm
加算{かさん}アルゴリズム
addition and subtraction method
加減法{かげんほう}
addition axiom
《数学》加法公理{かほう こうり}
addition benefit
付加給付{ふか きゅうふ}
addition chain
加法連鎖{かほう れんさ}
addition complex
付加錯化合物{ふか さく かごうぶつ}
addition compound
付加化合物{ふか かごうぶつ}
addition computation
加算{かさん}
addition condensation
付加重合{ふか じゅうごう}
addition deletion
付加欠失{ふか けっしつ}
addition effect
添加効果{てんか こうか}
addition element
添加元素{てんか げんそ}
addition energy
付加{ふか}エネルギー
additional
additional
【形】
1. 付加的{ふかてき}な、追加{ついか}の
・Additional research is needed. : さらなる[追加の]研究が必要である。
2. さらなる、さらに~、その上に~
3. 《コ》増設{ぞうせつ}の◆【略】add’l
【音声を聞く】svl03/additional_w.mp3【レベル】3、【発音】ədíʃənl、【@】アディショナル、アディッショナル、アデショナル、【分節】ad・di・tion・al
additional __ days usance someone requested
(人)から要望{ようぼう}のあった_日間{にちかん}のユーザンス[手形期間{てがた きかん}]延長{えんちょう}
additional __ kids
さらにもう_人の子ども
additional absorption
付加吸収{ふか きゅうしゅう}
additional access
さらなるアクセス
additional acquisition
追加取得{ついか しゅとく}
additional address
〔発注者とは異なる〕配送先住所
additional adjustment
追加調整{ついか ちょうせい}
additional advantage
付加的利点{ふか てき りてん}
additional ageing
〈英〉→ additional aging
additional agents
追加隊員{ついか たいいん}
additional aging
追加熟成{ついか じゅくせい}
additional agreement
追加協定{ついか きょうてい}
additional aid
追加援助{ついか えんじょ}
additional air
添加空気{てんか くうき}
admit
admit
【自動】
1. 入ることを許す、余地{よち}がある◆【用法】admit of
2. ~を認める◆【用法】admit to
3. ~につながる[通じる]◆【用法】admit to
【他動】
1. ~を認める[承認{しょうにん}する]
・I admit that’s a fact. : それが事実だと認めよう。
2. ~に入ることを許す、~への入場{にゅうじょう}を許可{きょか}する
3. ~に収容{しゅうよう}できる
【音声を聞く】svl03/admit_w.mp3【レベル】3、【発音】ədmít、【@】アドゥミット、アドミット、【変化】《動》admits | admitting | admitted、【分節】ad・mit
admit ~ as a special case
~を例外として認める
admit ~ as evidence
~を証拠{しょうこ}として採用{さいよう}する
admit ~ formally
正式{せいしき}に~を認める
admit ~ out loud
~を口に出して認める
admit __ people
〔切符{きっぷ}などが〕_名まで利用{りよう}できる
admit __ people free
_名まで無料{むりょう}で入れる◆切符・クーポンなどが主語{しゅご}になる
admit a dearth of
~の不足{ふそく}[が足りないこと]を認める
admit a fault
過ち[過失{かしつ}・非]を認める
admit a mad cow disease subsidy swindle
狂牛病助成金詐欺{きょうぎゅう びょう じょせいきん さぎ}を認める
admit a miracle
奇跡{きせき}を認める
admit a mistake
誤り[間違い]を認める
admit a new participant
新たな参加者{さんかしゃ}[参加国{さんかこく}]を認める[承認{しょうにん}する]
admit a right for
~に対する権利{けんり}を認める
admit a shift in policy
政策{せいさく}の変更{へんこう}を認める
adopt
adopt
【他動】
1. 〔複数{ふくすう}の選択肢{せんたくし}から〕~を選ぶ[採用{さいよう}する・導入{どうにゅう}]する
・She adopted a few guiding principles. : 彼女はいくつかの指針を採用しました。
2. 〔議案{ぎあん}・報告書{ほうこくしょ}などを〕採択{さいたく}する、可決{かけつ}する、承認{しょうにん}する
3. ~を養子{ようし}[養女{ようじょ}]にする
4. 〔外来語{がいらいご}として〕借用{しゃくよう}する
5. 〔教科書{きょうかしょ}などを〕選定{せんてい}する
6. 〔習慣{しゅうかん}・態度{たいど}などを〕身に付ける
7. 公認{こうにん}する、指名{しめい}する◆【類】nominate
【音声を聞く】svl03/adopt_w.mp3【レベル】3、【発音】ədɑ́pt | ədɔ́pt、【@】アダプト、アドプト、【変化】《動》adopts | adopting | adopted、【分節】a・dopt
adopt ~ as a global standard
~を世界標準規格として採用する
adopt ~ as an objective
~を目標{もくひょう}として採用{さいよう}する
adopt ~ as one’s principles
~を理念{りねん}として採用{さいよう}する
adopt ~ as one’s slogan
~を標榜する
adopt ~ as someone’s motto
~を(人)の標語{ひょうご}に採用{さいよう}する
adopt ~ at a Cabinet meeting
~を閣議決定{かくぎ けってい}する
adopt ~ into
~を…に引き取る
adopt ~ universally
~を広く[一般的{いっぱん てき}に]採用{さいよう}する
adopt ~ with eagerness
熱心{ねっしん}に~を採用{さいよう}する、~の採用{さいよう}に熱心{ねっしん}になる
adopt __ rules for living
生きていくために_個のルール[約束事{やくそくごと}・決まり事]を取り入れる[実践{じっせん}する]
adopt a __-point agenda
_項目{こうもく}の議案{ぎあん}を採択{さいたく}する
adopt a baby
赤ん坊を養子{ようし}にする
adopt a backward-looking posture
後ろ向きな姿勢{しせい}を取る
adopt a bad attitude
悪い[失礼{しつれい}な]態度{たいど}を取る[で接する]
【表現パターン】have [take, adopt] a bad attitude (to [toward])
advance
advance
【自動】
1. 前へ進む、前進{ぜんしん}する
2. 進歩{しんぽ}する、進展{しんてん}する
3. 〔価値{かち}などが〕上がる、向上{こうじょう}する
4. 〔地位{ちい}などが〕上がる、昇進{しょうしん}する
5. 〈米話〉〔選挙運動{せんきょ うんどう}などの〕先遣部隊員{せんけん ぶたい いん}として旅行{りょこう}する
【他動】
1. ~を前へ進める、~を前進{ぜんしん}させる
2. 〔案などを〕提案{ていあん}する、提示{ていじ}する
3. 〔成長{せいちょう}や進歩{しんぽ}を〕促進{そくしん}する
4. (人)を昇進{しょうしん}させる
5. 〔物事{ものごと}が起きるのを〕早める、前倒{まえだお}しする
6. 〔価格{かかく}や金額{きんがく}を〕上げる、高くする
7. 〔お金を〕前払いする
8. ~を掛け売りする、~を信用貸{しんようがし}しする
9. 〔行事{ぎょうじ}などを〕先送りする
10. 〈話〉~を事前{じぜん}に宣伝{せんでん}する
11. 〈米話〉〔旅行{りょこう}を〕事前宣伝{じぜん せんでん}のために行う
12. 〈古〉〔旗などを〕上げる、掲げる
【名】
1. 〔空間的{くうかん てき}な〕前進{ぜんしん}
2. 〔目標{もくひょう}に対する〕前進{ぜんしん}、進歩{しんぽ}
3. 〔地位{ちい}の〕昇進{しょうしん}
4. 《advances》〔合意{ごうい}に向けた〕打診{だしん}、〔女性{じょせい}への〕口説き(文句{もんく})
5. 〔価格{かかく}の〕増額{ぞうがく}
6. 前払い(金)
7. 〔新聞{しんぶん}のイベント開催{かいさい}などの〕案内記事{あんない きじ}
8. 《軍事》先遣部隊{せんけん ぶたい}
9. 〈米話〉〔ビジネスや選挙運動{せんきょ うんどう}などの〕先遣部隊員{せんけん ぶたい いん}◆事前に派遣されて、イベントやキャンペーンの知名度を上げるために活動する。
10. 《advances》《証券》値上{ねあ}がり株
【形】
1. あらかじめの、事前{じぜん}の
2. 先発{せんぱつ}の
【音声を聞く】svl03/advance_w.mp3【レベル】3、【発音】ədvǽns、【@】アドゥバンス、アドバーンス、【変化】《動》advances | advancing | advanced、【分節】ad・vance
advance ~ step by step
~を少しずつ進める[進展{しんてん}させる]
advance ~’s economic growth
~の経済{けいざい}成長{せいちょう}[発展{はってん}]を促す
Advance & Associates Co., Ltd.
【組織】
アドバンス&アソシエイツ株式会社◆【URL】
advance a beautiful relationship
素晴{すば}らしい関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
【表現パターン】advance a beautiful relationship (with)
advance a beautiful relationship between
《~ A and B》AとBの間の素晴{すば}らしい関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
advance a close relationship
親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
【表現パターン】advance a close relationship (with)
advance a close relationship between
《~ A and B》AとBの間の親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
advance a coherent strategy to facilitate
~を促進{そくしん}するべく一貫{いっかん}した戦略{せんりゃく}を進める[進展{しんてん}させる]
advance a conflict prevention project in
~で紛争予防{ふんそう よぼう}のプロジェクトを進める
advance a constructive relationship
建設的{けんせつ てき}な関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
【表現パターン】advance a constructive relationship (with)
advance a constructive relationship between
《~ A and B》AとBの間の建設的{けんせつ てき}な関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
advance a cooperative relationship
協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
【表現パターン】advance a cooperative relationship (with)
advance a cooperative relationship between
《~ A and B》AとBの間の協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
advance a direct relationship
直接的関係{ちょくせつ てき かんけい}を進展{しんてん}させる[発展{はってん}させる・高める]
【表現パターン】advance a direct relationship (with)
advantage
advantage
【自動】
利益{りえき}を得る【他動】
1. ~に利益{りえき}をもたらす、役立つ{やくだつ}、~のためになる
2. ~を促進{そくしん}する、助長{じょちょう}する、~に弾みをつける
【名】
1. 好都合{こうつごう}[有益{ゆうえき}]な点
・There must be some advantages to it. : それには何かしら良い点があるに違いない。
2. 得{とく}、利益{りえき}
3. 強み、長所{ちょうしょ}、優位{ゆうい}
・Incumbents have an advantage over challengers at election time. : 現職は選挙時に挑戦者よりも有利な立場にある。
4. 《スポーツ》アドバンテージ◆【参考】deuce◆【同】vantage◆テニス、バレーボール。ジュース(deuce)の最初の得点。
【音声を聞く】svl03/advantage_w.mp3【レベル】3、【発音】ədvǽntidʒ | ədváːntidʒ、【@】アドバネィジ、アドゥバンテッジ、アドバンテイジ、アドバンテッジ、【変化】《複》advantages、【分節】ad・van・tage
advantage court
《テニス》アドバンテージコート、アドコート
advantage for adjuvant chemotherapy
補助化学療法{ほじょ かがく りょうほう}の有効性{ゆうこう せい}
advantage for the elderly
《an ~》高齢者{こうれいしゃ}の利点{りてん}
advantage for the poor
《an ~》貧困者{ひんこん しゃ}の利点{りてん}
advantage for the rich
《an ~》金持{かねも}ちの利点{りてん}
advantage in
《テニス》アドバンテージ・イン、デュース後にサーバーが得た1点◆【略】ad in
advantage in business
《an ~》ビジネスでの利点{りてん}[強み]
advantage in the present market
現在{げんざい}の市場{しじょう}における強み[優位性{ゆうい せい}]
advantage of ~ over
…に比べた~の長所{ちょうしょ}
advantage of a deal with
~との契約{けいやく}の利点{りてん}[メリット]
advantage of A over B
AがBよりも優れている点
advantage of a system
《an ~》制度{せいど}[システム]の利点{りてん}
advantage of backwardness
後発性利益{こうはつ せい りえき}
advantage of commitment to
《the ~》~に全力{ぜんりょく}を傾ける[熱心{ねっしん}に取り組む]という強み
adviser
adviser
【名】
1. 忠告者{ちゅうこくしゃ}、助言者{じょげん しゃ}、勧告者{かんこく しゃ}
2. 相談相手{そうだん あいて}◆【類】counselor
3. 相談役{そうだんやく}、顧問{こもん}◆【同】corporate adviser
4. 〈米〉指導教師{しどう きょうし}[教官{きょうかん}]
【音声を聞く】svl03/adviser_w.mp3【レベル】3、【発音】ədváizər、【@】アドゥバイザ、アドバイザー、【変化】《複》advisers、【分節】ad・vis・er
adviser to
~の顧問{こもん}[アドバイザー]
adviser to the Cabinet
内閣顧問{ないかく こもん}
adviser to the campaign
選挙運動{せんきょ うんどう}アドバイザー
adviser to the Foreign Office
外務省顧問{がいむしょう こもん}
adviser to the President
大統領顧問{だいとうりょう こもん}
adviser to the prime minister
首相{しゅしょう}[総理大臣{そうり だいじん}]顧問{こもん}[の相談役{そうだんやく}・のアドバイザー]
adviser to this company
当社顧問{とうしゃ こもん}
academic adviser
《an ~》〔大学{だいがく}の〕履修指導{りしゅう しどう}員[スタッフ]
bioterrorism adviser
生物{せいぶつ}テロのアドバイザー
broad-based adviser
《a ~》幅広い{はばひろい}アドバイザー
campaign adviser
選挙顧問{せんきょ こもん}
career adviser
就職組担当教諭{しゅうしょくぐみ たんとう きょうゆ}、キャリア・アドバイザー
chief adviser
首席顧問{しゅせき こもん}
chief adviser to the Emperor
関白{かんぱく}
affair
affair
【名】
1. 〔一般的{いっぱん てき}な〕事柄{ことがら}、出来事{できごと}
2. 〔社会的{しゃかい てき}に大きな〕事件{じけん}、出来事{できごと}、スキャンダル
3. するべきこと、用事{ようじ}、用件{ようけん}
4. 《affairs》〔専門的{せんもん てき}な〕業務{ぎょうむ}、実務{じつむ}、仕事{しごと}
5. 《affairs》私事{しじ}、個人的{こじん てき}な事柄{ことがら}
・Mind your own affairs.” : 人のことに口出しするな。
6. 《affairs》〔一般的{いっぱん てき}な〕状況{じょうきょう}、事態{じたい}
・It’s a difficult state of affairs. : 難しい状況だ。
7. 〔個人{こじん}の〕関心事{かんしんじ}、心配事{しんぱいごと}
8. 〔特別{とくべつ}な〕物、品、装置{そうち}
9. 〔短い間の〕不倫{ふりん}、浮気{うわき}◆【類】extramarital affair ; infidelity
・Her husband is having an affair. : 彼女の夫は浮気をしている。
【音声を聞く】svl03/affair_w.mp3【レベル】3、【発音】əfέər、【@】アフェアー、【変化】《複》affairs、【分節】af・fair
affair across the hall
社内{しゃない}[職場{しょくば}]恋愛{れんあい}
affair entrusted
委任事項{いにん じこう}
affair of great moment
重大事件{じゅうだい じけん}
affair of honor
《an ~》決闘{けっとう}
affair of honour
〈英〉→ affair of honor
affair of the heart
《an ~》恋愛事件{れんあい じけん}、情事{じょうじ}◆【同】affaire de coeur
Affair To Remember
【映画】
《An ~》めぐり逢い◆米1957《監督》レオ・マッケリー《出演》ケイリー・グラント、デボラ・カー◆マッケリー監督の「邂逅」(1939)のリメイク作品。メグ・ライアン、トム・ハンクスが共演した「めぐり逢えたら」の物語の下敷きともなった。
affair with a married man
《an ~》既婚{きこん}[家庭{かてい}のある]男性{だんせい}との不倫{ふりん}
affair with a married woman
《an ~》既婚{きこん}[家庭{かてい}のある]女性{じょせい}との不倫{ふりん}
__-year affair
_年に及ぶ事件{じけん}
adulterous affair
不倫問題{ふりん もんだい}、姦通{かんつう}
alleged affair
《an ~》不倫疑惑{ふりん ぎわく}
【表現パターン】alleged affair (with)
amorous affair
桃色遊戯、情事{じょうじ}
An affair with another person betrays that trust.
相手への裏切り行為である不倫は当然許されない。◆【出典】Hiragana Times, 1995年2月号◆【出版社】”HT100035”, “2298674”
affect
affect
【1他動】
1. ~に作用{さよう}する、~に影響{えいきょう}を及ぼす、~に響く
・Competition has affected the company’s view on improving the quality of the product. : 競争によって、その企業は製品の品質改良に関する考え方が変わった。
・The bad weather affected the baseball player’s performance. : 悪天候がその野球選手のプレーに影響を与えました。
2. (人)の心に影響を与える、(人)の心を動かす、(人)を動揺{どうよう}[感動{かんどう}]させる、(人)の感情{かんじょう}をかき立てる◆【類】move
・His words affected me deeply. : 彼の言葉は私の心に深く影響を与えました。
3. 〔病気{びょうき}が人を〕侵す、襲う
【1名】
1. 《心理学》〔表情や身振りに表れる〕感情{かんじょう}、情緒{じょうちょ}
2. 《精神医学》情動{じょうどう}
【2他動】
1. 〔変わった衣服を〕好んで身に着ける、〔変わったものを〕好んで用いる[選ぶ]、~に愛着{あいちゃく}を感じる
2. ~するふりをする、~のふりをする◆【類】pretend
3. 〔動植物{どうしょくぶつ}がある場所{ばしょ}〕に住む、〔同じ場所{ばしょ}〕にいつもいる
4. 〔物がある形を〕とる
【音声を聞く】svl03/affect_w.mp3【レベル】3、【発音】《動》əfékt | æfékt、【@】アフェクト、【変化】《動》affects | affecting | affected、【分節】af・fect
affect ~ adversely
~に対し不利{ふり}な影響{えいきょう}を与える
affect ~ at __ levels
~に_つのレベルで影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ at various steps
さまざまな段階{だんかい}で~に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in a direct fashion
~に直接的{ちょくせつ てき}に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in a positive way
~に良い影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in a surprising way
~に驚くような影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in all ways
あらゆる点で~に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in an adverse way
~に悪影響{あくえいきょう}を与える
affect ~ in an indirect fashion
~に間接的{かんせつ てき}に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in an obvious fashion
~に明白{めいはく}[明らか]に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in different ways
~にさまざまな(方法{ほうほう}で)影響{えいきょう}を与える
affect ~ in exactly the same way as
…と全く同じ様に~に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ in the same way as
…と同じように~に影響{えいきょう}を及ぼす
affect ~ into the foreseeable future
近い将来{しょうらい}~に影響{えいきょう}を及ぼす
afford
afford
【他動】
1. ~を買うことができる、~に対する金銭的{きんせん てき}な余裕{よゆう}がある
・I cannot afford such a high rent. : 私にはそんな高い家賃は払えない。
・If you can afford this kind of car, fuel costs should mean nothing. : この種の車が買えるならガソリンの費用など何でもないはずです。
・I can’t afford the cost of private school. : 私立学校の費用を賄う余裕はない。
2. 〔自分{じぶん}が不利益{ふりえき}を被らないで〕~をすることができる、~をする余裕{よゆう}がある
・I can’t afford to buy a private jet. : 自分のジェット機を買う余裕はない。
・You can afford to stay at home with your kids. : 〔一人だけの収入でも母親は〕子どもと一緒に家庭で生活できます。
3. 〔不利{ふり}な結果{けっか}をもたらさないで〕~を手放すことができる、~をあきらめられる
・I can’t afford an extra hour for driving to work. : 職場へ車で行くのにさらに1時間もかけることはできない。
4. ~を提供{ていきょう}する、~を利用可能{りよう かのう}にする
・This event will afford an opportunity to all participants to network and share ideas with one another. : このイベントによってすべての参加者が人間関係を構築しお互いの考えを知る機会が得られます。
【音声を聞く】svl03/afford_w.mp3【レベル】3、【発音】əfɔ́ːrd、【@】アフォード、【変化】《動》affords | affording | afforded、【分節】af・ford
afford ~ special benefit
~に特別{とくべつ}の便宜{べんぎ}を図る
afford ~ tax exemption
~に免税{めんぜい}の便宜{べんぎ}を図る
afford a __% saving
_%の節約{せつやく}になる
【表現パターン】afford [give, result in] a __% saving
afford a beautiful view
美しい眺めが得られる
【表現パターン】afford [command, give, have] a beautiful view (of)
afford a clue to
~の手掛かりとなる
afford a decent automobile
ちゃんとした車を買う余裕{よゆう}がある
afford a fine prospect of
~の展望がきく
afford a good view
よく見える
【表現パターン】afford [give, offer, provide] a good view (of)
afford a high travel cost
高い通勤費{つうきん ひ}を負担{ふたん}できる
afford a holiday abroad
休暇{きゅうか}を海外{かいがい}で過ごす(経済的{けいざい てき})余裕{よゆう}がある
【表現パターン】afford a holiday abroad [overseas]
afford a house in the city
都会{とかい}に家を買う余裕{よゆう}がある
afford a useful clue
有用{ゆうよう}[有益{ゆうえき}]な手掛{てが}かりとなる
afford abundant evidence
十分{じゅうぶん}な証拠{しょうこ}を提供{ていきょう}する[示す]
afford additional evidence
さらなる証拠{しょうこ}を提供{ていきょう}する[示す]
agreement
agreement
【名】
1. 同意{どうい}、合意{ごうい}、承諾{しょうだく}
・A change to the Development Program shall only be made by agreement, and in writing. : 《契約書》開発計画の変更には、両者の書面による合意を必要とする。
2. 〔文書または口頭による公式または非公式の〕契約{けいやく}、取り決め{とりきめ}、協定{きょうてい}、協約{きょうやく}
・The chairman has described the agreement between the government and the bank as meaningless. : 総裁は政府と銀行が結んだ協定は無意味だとした。
3. 《文法》一致{いっち}、呼応{こおう}
4. 《the Agreement》(ベルファスト)合意{ごうい}◆【同】the Belfast Agreement
【音声を聞く】svl03/agreement_w.mp3【レベル】3、【発音】əgríːmənt、【@】アグリーメント、アグリメント、【変化】《複》agreements、【分節】a・gree・ment
agreement about the need for
~の必要性{ひつようせい}に関する合意{ごうい}
agreement about what works and what does not work with the team
その班[チーム]にとって何が有効{ゆうこう}で何が有効{ゆうこう}でないのかという問題{もんだい}に対する意見{いけん}の一致{いっち}
agreement already signed
すでに署名{しょめい}されている合意{ごうい}
agreement among underwriters
元引受契約{もと ひきうけ けいやく}
agreement assessment
一致評価{いっち ひょうか}
agreement at the session of
~の会議{かいぎ}における合意{ごうい}[同意{どうい}]
agreement between A and B on reconciliation
AとBの和解{わかい}に関する合意書{ごういしょ}
Agreement between Japan and China concerning the Promotion and Mutual Protection of Investment
日中投資保護協定
Agreement between Japan and the United States of America concerning New Special Measures relating to Article XXIV of the Agreement under Article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America, Regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Forces in Japan
日本国{にほんこく}とアメリカ合衆国{がっしゅうこく}との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国{にほんこく}における合衆国軍隊{がっしゅうこく ぐんたい}の地位{ちい}に関する協定第{きょうてい だい}24条についての新たな特別{とくべつ}の措置{そち}に関する日本国{にほんこく}とアメリカ合衆国{がっしゅうこく}との間の協定{きょうてい}
Agreement between Japan and the United States of America concerning the Ryukyu Islands and the Daito Islands
沖縄返還協定
Agreement between Japan and the USA concerning Trade in Textiles
日米繊維協定
agreement between the government and the ruling parties
政府{せいふ}・与党間{よとう かん}の合意{ごうい}
Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Reciprocal Provision of Logistic Support, Supplies and Services between the Self-Defense Forces of Japan and the Armed Forces of the United States of America
日米物品役務協定
Agreement between the Government of the United States of America and the Government of Japan concerning Fisheries off the Coasts of the United States of America
日米漁業協定
aid
aid
【自動】
助力{じょりょく}する、助けとなる【他動】
~を援助{えんじょ}[補助{ほじょ}・支援{しえん}]する【名】
1. 援助{えんじょ}、救済{きゅうさい}、補助{ほじょ}、助成{じょせい}、補佐{ほさ}
2. 助力者{じょりょく しゃ}、助手{じょしゅ}
3. 補助{ほじょ}器具{きぐ}[教材{きょうざい}]
4. = hearing aid
5. 補助{ほじょ}[助成{じょせい}]金
6. 《軍事》副官{ふくかん}◆【同】aid-de-camp
7. 〔臣下{しんか}の封建領主{ほうけん りょうしゅ}への〕上納金{じょうのう きん}
8. 〔イギリス国王{こくおう}への〕援助金{えんじょ きん}◆議会が与える、国王の特別出費に対する補助金で、ノルマン征服から18世紀まで行われた。
【音声を聞く】svl03/aid_w.mp3【レベル】3、【発音】éid、【@】エイド、【変化】《動》aids | aiding | aided
AID
【略】
1. =acute infectious disease
急性感染症{きゅうせい かんせん しょう}
2. =American Institute of Interior Designers
米国インテリアデザイナー協会
3. =artificial insemination by donor
非配偶者間人工受精{ひ はいぐうしゃ かん じんこう じゅせい}
4. =artificial insemination with donor’s semen
非配偶者間人工授精{ひ はいぐうしゃかん じんこう じゅせい}
5. =autoimmune disease
《an ~》自己免疫疾患{じこ めんえき しっかん}
6. =automatic implantable defibrillator
植え込み型自動除細動器
aid a flagging economy
低迷{ていめい}する経済{けいざい}を支援{しえん}する
aid absorbing capacity
援助吸収能力{えんじょ きゅうしゅう のうりょく}
aid activities in water-related areas
水関連分野{すい かんれん ぶんや}における援助活動{えんじょ かつどう}
Aid agencies have arrived from many countries including Japan, the United States, Malaysia and China.
救援機関が日本、米国、マレーシア、中国など多くの国から到着した。◆【出典】Catch a Wave, 2006年6月9日号◆【出版社】
aid agency
支援組織{しえん そしき}、援助{えんじょ}[救済{きゅうさい}]機関{きかん}
aid agreement
援助協定{えんじょ きょうてい}
aid allocation
援助配分{えんじょ はいぶん}
aid and abet
《法律》〔人の犯行{はんこう}を〕幇助{ほうじょ}する、教唆{きょうさ}する
・Would you aid and abet me? : 私の幇助してくれる?/私の補助してくれる?
aid and abet an enemy in time of war
戦時下{せんじか}で敵を支援し有利{ゆうり}に導く
aid and abet smuggling
密輸{みつゆ}を幇助{ほうじょ}する
aid and comfort
援助{えんじょ}、助力{じょりょく}
aid and treat the victims of
~の被害者{ひがいしゃ}を手当{てあて}する
aid arm
支援{しえん}[援助{えんじょ}]機関{きかん}
aircraft
aircraft
【名】
航空機{こうくうき}◆飛行機、ヘリコプター、グライダー、飛行船などの、空中を飛ぶことのできる機体の総称。◆【用法】通例、単複同形。【音声を聞く】svl03/aircraft_w.mp3【レベル】3、【発音】έərkræ̀ft、【@】エアクラフト、【分節】air・craft
aircraft accident
航空機事故{こうくうき じこ}、航空事故{こうくう じこ}
Aircraft Accident Board
【組織】
航空機事故委員会◆【略】AAB
aircraft accident firefighter
航空機事故消防士{こうくうき じこ しょうぼうし}
aircraft accident investigation
航空機事故調査{こうくうき じこ ちょうさ}
Aircraft Accident Investigation Committee
【組織】
航空事故調査委員会◆日本の国土交通省の中の委員会。2001年10月、航空・鉄道事故調査委員会に改組
aircraft acquisition
航空機取得{こうくうき しゅとく}
aircraft actuator
航空機用{こうくうき よう}アクチュエータ
aircraft adhesive
航空機用接着剤{こうくうき よう せっちゃくざい}
aircraft alloy
航空機用合金{こうくうき よう ごうきん}
aircraft altitude
航空機高度{こうくうき こうど}
Aircraft and Ordnance Division
【組織】
航空機武器課
Aircraft and Railway Accidents Investigation Commission
【組織】
航空・鉄道事故調査委員会◆国土交通省◆【URL】
Aircraft and satellites are the common platforms from which remote sensing observations are made.
航空機や衛星はリモートセンシングの観測を行う一般的なプラットフォームである。
aircraft antenna
航空機{こうくうき}アンテナ
airmail
airmail
【他動】
1. ~を航空便{こうくうびん}で送る
2. 〈俗〉《野球》ひどい暴投{ぼうとう}[悪送球{あくそうきゅう}]をする、〔相手の頭上を越える〕高い球を投げる
・He airmailed the ball when trying to throw a pickoff to 1B. : 彼は一塁けん制を試みて、とんでもない悪送球をしてしまった。
【名】
1. 〔郵便物の〕航空便{こうくうびん}◆【対】sea mail
2. 航空郵便制度{こうくう ゆうびん せいど}
【副】
航空便で{こうくうびん}
・I’d like to send this book airmail to Japan. : この本を航空便で日本に送りたいのですが。【音声を聞く】svl03/airmail_w.mp3【レベル】3、【発音】έər mèil、【@】エアメイル、【変化】《動》airmails | airmailing | airmailed、【分節】air・mail
airmail __ pieces of correct goods to
間違いのない品物{しなもの}_個を航空便{こうくうびん}で(人)に送る
airmail a letter
【名】
エアメール、航空郵便{こうくう ゆうびん}による手紙{てがみ}
airmail an original L/C
原本信用状{げんぽん しんようじょう}を航空便{こうくうびん}で送付{そうふ}する
【表現パターン】airmail an original L/C [letter of credit]
airmail charges
航空便費用{こうくうびん ひよう}
airmail delivery
航空郵便{こうくう ゆうびん}の配達{はいたつ}
airmail documents
書類{しょるい}を航空便{こうくうびん}で送る
airmail edition
〔雑誌などの〕空輸版{くうゆばん}
【表現パターン】air(mail) edition
airmail envelope
航空便用封筒{こうくうびん よう ふうとう}
airmail flight
郵便飛行{ゆうびん ひこう}
airmail one’s throw
《野球》高投する◆暴投の一種で、受け取る側の野手が精いっぱいジャンプしても届かない高いボールを投げること。
airmail paper
エアメール[航空郵便{こうくう ゆうびん}]用の薄くて軽い用紙{ようし}
・The long report was written on a dozen sheets of bright-blue airmail paper. : 長いリポートは12枚の真っ青なエアメール用の紙に書かれていました。
airmail postage
航空郵便料金{こうくう ゆうびん りょうきん}
airmail service
航空郵便業務{こうくう ゆうびん ぎょうむ}
airmail transfer
郵便為替{ゆうびん がわせ}
alarm
alarm
【他動】
1. ~をびっくりさせる、心配{しんぱい}させる、怖がらせる
2. ~に警報{けいほう}を鳴らす[発する・伝える]、危険{きけん}を知らせる、警戒{けいかい}させる
3. ~に警報器{けいほうき}を取り付ける
【名】
1. 警報{けいほう}、警告{けいこく}、危険{きけん}を知らせる声[音]
2. アラーム、警報器{けいほうき}、目覚まし時計{とけい}◆【略】ALM
3. 〔危険を認識したことによって起こる〕恐怖{きょうふ}、驚き、警戒{けいかい}、懸念{けねん}、不安{ふあん}
4. 〔軍隊{ぐんたい}の〕招集命令{しょうしゅう めいれい}◆【同】call to arms
【音声を聞く】svl03/alarm_w.mp3【レベル】3、【発音】əlɑ́ːrm、【@】アラーム、【変化】《動》alarms | alarming | alarmed、【分節】a・larm
alarm action
警報動作{けいほう どうさ}
alarm activation
発報{はっぽう}、警報機作動{けいほう き さどう}
alarm algorithm
警報{けいほう}アルゴリズム
alarm analysis
アラーム解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】alarm analysis [analyses]
alarm and matching connector
《コ》アラームとそれに適合するコネクタ
alarm annunciator
警報器{けいほうき}
alarm apparatus
警報装置{けいほう そうち}
alarm avoidance
警報回避{けいほう かいひ}
alarm beep sound
警告{けいこく}ビープ音
alarm bell
警鐘{けいしょう}、警報{けいほう}ベル
alarm box
火災報知器{かさい ほうちき}
alarm button
警報{けいほう}ボタン
alarm call
- 警報{けいほう}
- 《動物》警戒声{けいかい ごえ}
alarm call of
~が発する恐怖{きょうふ}の鳴き声[叫び声]
alcohol
alcohol
【名】
1. (エチル)アルコール、酒精{しゅせい}◆穀類などを発酵させて作る無色透明の液体で、化学式はC2H5OH。酒や溶剤などとして用いる。◆【同】ethanol ; ethyl alcohol ; grain alcohol
2. 酒、アルコール飲料{いんりょう}
3. 《化学》アルコール◆炭化水素の水素原子(-H)を水酸基(ヒドキシル基:-OH)に置き換えた有機化合物の総称。
【音声を聞く】svl03/alcohol_w.mp3【レベル】3、【発音!】ǽlkəhɔ̀(ː)l、【@】アルコール、アルコホール、【分節】al・co・hol
alcohol abuse
アルコールの乱用{らんよう}、アルコール依存症{いそん しょう}
alcohol abuser
《病理》アルコール依存症{いそん しょう}
alcohol accident
アルコール事故{じこ}
alcohol acid
アルコール酸
alcohol addict
アルコール常習者{じょうしゅうしゃ}
alcohol addiction
飲酒癖{いんしゅ へき}、アルコール依存症{いそん しょう}
【音声を聞く】tech/alcohol_addiction.mp3
alcohol addition
アルコール添加{てんか}
alcohol additive
アルコール添加物{てんかぶつ}
alcohol administration
アルコール投与{とうよ}
alcohol amnestic syndrome
アルコール健忘症候群{けんぼう しょうこうぐん}
Alcohol and banned meats are also being sold openly in Bahrain.
アルコールや禁じられた肉類もバーレーンではおおっぴらに売られている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
Alcohol and drugs do a number of things to affect your brain.
アルコールと麻薬は脳に多くの影響を与える。
Alcohol and drugs don’t care who you are.
アルコールや麻薬は、相手がだれであろうと容赦はしない。
alcohol and medication interaction
アルコールと薬の相互作用{そうご さよう}
alike
alike
【形】
似ている、そっくりで
・Men are all alike. : 男は皆同じだ。
・They’re all almost alike. : どれも似たり寄ったりだ。【副】
同様{どうよう}に、一様{いちよう}に【音声を聞く】svl03/alike_w.mp3【レベル】3、【発音】əláik、【@】アライク、【分節】a・like
Alike every day makes a clout on Sunday.
毎日一張羅を着ていれば、日曜にはボロしか残らない。◆毎日同じ服を着ていれば、傷んでしまう。◆ことわざ
alike in a lot of ways
《be ~》多くの点でよく似ている
alike in every way
どこから見てもそっくりで、うり二つで
alike sign
等号{とうごう}
as alike as two peas
うり二つで、とても[非常に]よく似て、そっくりで◆【直訳】エンドウの鞘の中の二つの豆のようによく似ている
【表現パターン】as like [alike] as two peas (in a pod)
exactly alike
《be ~》うり二つである、寸分違わない、全く相等しい
look alike
そっくりである、よく似ていて紛らわしい
look-alike
【名】
よく似た人、そっくりさん、うり二つ、類似品{るいじひん}【形】
よく似た、そっくりな、類似の【変化】《複》look-alikes
look-alike contest
そっくりさん[物まね]コンテスト
look-alike drugs
類似薬剤{るいじ やくざい}、似ている薬
look-alike for
《be ~》(人)にそっくりである
look-alike rubber mask
そっくりのゴム製マスク
much alike
《be ~》大同小異{だいどう しょうい}
nothing alike
全然似ていない
・You two look nothing alike. : 君たち二人は全然似ていませんね。◆例えば「兄弟なのに」といった文脈で。
・My sister and I are nothing alike. : 姉と私には共通項が全くない。