SLV11000 Flashcards

(500 cards)

1
Q

impunity

A

impunity

【名】
損害{そんがい}[処罰{しょばつ}]を受けないこと、刑事免責{けいじ めんせき}【音声を聞く】svl11/impunity_w.mp3【レベル】11、【発音】impjúːnəti、【@】インピューニティー、【分節】im・pu・ni・ty

“Impunity for violations has been the rule throughout Sri Lanka’s long civil war.

「スリランカでは、長期にわたる内戦を通じて、国際法違反が責任を問われることはありませんでした。◆【出典】

Impunity in relation to the CIA program remains a hallmark of the USA’s conduct in the ‘war on terror,’” said Rob Freer.

CIAの活動に関する刑事免責は、依然として『テロとの戦い』における米国の行為の特徴となっている」とロブ・フレアは述べた。◆【出典】

Impunity prevails both for human rights violations by law enforcement officials and for attacks against civil society activists, journalists and lawyers, hampering the development of a strong civil society.

法執行官による人権侵害や、市民活動家、ジャーナリスト、弁護士への攻撃に対する免責がはびこっており、確固とした市民社会の発展を阻害している。◆【出典】

Furthermore, impunity prevails for the perpetrators and almost no compensation is paid to victims.

また、責任者の処罰、被害者に対する補償はほとんどなされていません。◆【出典】

with impunity

罰を受けずに、罰せられずに、何のおとがめもなく

escape with impunity

無事{ぶじ}に逃げる

“The ongoing impunity surrounding the deaths of Abdul Habib and Mohammed Ali highlights the lack of proper accountability for Western forces operating in Afghanistan,” said Sam Zarifi.

「アブドゥル・ハビブとモハメド・アリの死に関して刑事責任が問われないままになっていることが、アフガニスタンで展開する欧米各国軍の十分な説明責任の欠如を浮き彫りにしている。◆【出典】

To prevent impunity, it is vital that all domestic investigations are closely scrutinized by the international community through the relevant UN bodies and that concrete steps are taken to pursue accountability through international mechanisms if internal means prove inadequate.

免責を阻止するためには、すべての内部調査は関連する国連機関を通じて国際社会によって詳細に監視されること、そして、もし内部手続きがうまくいかないのであれば、国際的な仕組みを通して説明責任・実施義務を遂行するための具体的な措置が講じられることが肝要である。◆【出典】

with perfect impunity

  1. 全く危なげなく
  2. 全く責任{せきにん}を問われることなく

with virtual impunity

事実上何{じじつじょう なに}の罰も受けずに
・He violated the law with virtual impunity. : 彼は、事実上何の罰も受けずに法を破った。

“Injustice, inequality and impunity are the hallmarks of our world today.

「今日の世界は、不正義、不平等、不処罰で特徴付けられている。◆【出典】

The pattern of impunity enjoyed by perpetrators of such attacks ultimately encourages further abuses and fuels the cycle of revenge killings.

襲撃の犯人に対するこのような不処罰が、さらなる人権侵害行為を助長し、報復殺人の連鎖を増幅させている。◆【出典】

There is virtual impunity for this widespread practice,” said Yolanda Foster.

これほどまん延った侵害に対し、実際には何の処罰も与えられていない」ヨランダ・フォスターはそう述べた。◆【出典】

This pattern of impunity contributes to a lack of public confidence that law enforcement officials operate under the rule of law and are held accountable for their actions.

このような不処罰のパターンは、市民が、警察官が法の下に任務を行っており、その行動に対する説明責任があるということについての公の信頼の喪失につながっている。◆【出典】

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

incarnation

A

incarnation

【名】
1. 肉体化{にくたい か}(されていること)
2. 《Incarnation》《キリスト教》顕現{けんげん}◆神はイエス・キリストとなってこの世に現れたとする教義。
3. 〔超自然体{ちょう しぜんたい}の〕権化{ごんげ}、化身{けしん}、生まれ変わり
4. 〔輪廻思想{りんね しそう}の〕一生{いっしょう}
【音声を聞く】svl11/incarnation_w.mp3【レベル】11、【発音】ìnkɑːrnéiʃən、【変化】《複》incarnations、【分節】in・car・na・tion

incarnation of a wise soul

ある賢者{けんじゃ}の化身{けしん}

incarnation of struggle for Kashmir

カシミール闘争{とうそう}の権化{ごんげ}

incarnation of stupidity

ばかそのもの

incarnation on the earth

肉体{にくたい}を得てこの世に生まれること、この世への転生{てんせい・てんしょう}

former incarnation

前世{ぜんせ}

initial incarnation

原型{げんけい}

previous incarnation

前身{ぜんしん}

This latest incarnation of the law is attracting much of the same criticism.

今回の法実現化に向けた動きも同様の批判を多く呼んでいる。◆【出典】◆【英文】Lee Yoo Eun <▼12013/04/13/south-korean-anti-discrimination-law-faces-conservative-pushback/>◆【和訳】

in its modern incarnation

現在{げんざい}のような形になって[変わって]

choose for one’s next incarnation to be a woman

次に生まれ変わる際に女性{じょせい}となることを選ぶ[選択{せんたく}する]、〔魂が〕女性{じょせい}の体を次の宿主{しゅくしゅ}として選ぶ

talk about a former incarnation as a soldier in

~に住む兵士{へいし}だった前世{ぜんせ}について話す[語る]

His weird appearance looks like an incarnation of violence which haunts at the back of the human mind.

彼の不気味な姿は、人間の心の底に巣くう暴力性の化身のようにも思えてくる。◆【出典】Hiragana Times, 1998年11月号◆【出版社】”HT145025”, “2376315”

The carnality of grace is an essential idea in Incarnation.

キリスト教の顕現においては神の恵みの身体化が重要な概念となる。◆【使い方に注意】carnality 〈文〉

In fact, brown rice, often believed to be the grain’s healthiest incarnation, turns out to be the worst option, when it comes to this angiotensin-blocking compound.

実際の所、玄米は、穀物の中で最も健康に良いものだと信じられてきましたが、このアンギオテンシンを抑制する成分の話になると、玄米は最も悪い選択肢になります。”VOA-T358”, “2415071”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

incendiary

A

incendiary

【名】
1. 放火犯{ほうか はん}
2. 焼夷弾{しょういだん}、発火装置{はっか そうち}
3. 扇動者{せんどうしゃ}、アジテーター
【形】
1. 火を付けるのに用いる、発火力{はっかりょく}のある、放火{ほうか}の、焼夷性{しょうい せい}の
2. 感情{かんじょう}を刺激{しげき}する、扇情的{せんじょうてき}な、扇動的{せんどう てき}な
・Few figures are as incendiary as Bob. : ボブほど他人を煽り立てるのがうまい人物はめったにいない。
【音声を聞く】svl11/incendiary_w.mp3【レベル】11、【発音】inséndièri、【変化】《複》incendiaries、【分節】in・cen・di・ar・y

incendiary bomb

《軍事》焼夷弾{しょういだん}

incendiary charge

放火{ほうか}の容疑{ようぎ}

incendiary device

発火装置{はっか そうち}、爆発物{ばくはつぶつ}

incendiary fire

放火火災{ほうか かさい}

incendiary grenade

焼夷擲弾{しょうい てきだん}

incendiary rocket

焼夷{しょうい}ロケット

incendiary shell

焼夷弾{しょういだん}

incendiary substance

発火物質{はっか ぶっしつ}

armor-piercing incendiary

徹甲焼夷弾{てっこう しょういだん}◆【略】API

high-explosive incendiary

焼夷榴弾{しょうい りゅうだん}◆【略】HEI

acquire one’s incendiary meaning

〔言葉{ことば}などが〕扇動{せんどう}[衝撃{しょうげき}]的な意味{いみ}を獲得{かくとく}する

make an incendiary statement

扇動{せんどう}(的な)発言{はつげん}をする

instead of dropping seeds from airplanes, it drops incendiary bombs over cities;

つまり、飛行機から種をまくかわりに、都市に焼夷弾を落とすのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_ART16”, “2652907”

When America bombed Iraq and Yugoslavia, they tried not to hurt noncombatants, but on the contrary, when it attacked Japan, they dropped incendiary bombs to burn down hospitals, schools and ordinary houses and fighters chased children to shoot them dead.

アメリカがイラクやユーゴスラビアへの爆撃で非戦闘員を傷つけないように配慮した、というのとは全く逆で、日本への襲撃は、病院や学校、民家を焼き払うために焼夷爆弾を投下し、戦闘機は子供を追い回して撃ち殺した。◆【出典】『日本経済の秘密』(岸本建夫著)◆【出版社】”YA01-121”, “2617822”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

incest

A

incest

【名】
近親相姦{きんしん そうかん}◆法律などで婚姻が禁じられている者同士が行うセックスまたは性行為。【音声を聞く】svl11/incest_w.mp3【レベル】11、【発音】ínsest、【分節】in・cest

incest avoidance

インセスト回避{かいひ}

paternal incest

父子相姦{ふし そうかん}

spiritual incest

宗教上{しゅうきょうじょう}のインセスト

Make it so that raped women or incest victims do not have to give birth to the product of their humiliation.

レイプされた女性や近親相姦の被害者が侮辱の産物を生まなくても良いよううに。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】

The overwhelming majority of pregnancies as a result of rape or incest are amongst girls aged between 10 and 14, whose health and life are put at risk by unsafe abortions or by having to give birth at an early age.

強かんや近親相姦の結果の妊娠の圧倒的多数は10歳から14歳の少女たちで、安全でない中絶や若年齢での出産によって、彼女らの健康と生命は危険にさらされている。◆【出典】

The pictures were all different, ranging from abstract drawings to concrete pictures of corporal punishment and incest.

抽象的なものから体罰や近親相姦などの具体的な絵までさまざま。◆【出典】Hiragana Times, 1994年11月号◆【出版社】”HT097055”, “2555173”

Abortion is prohibited in Madagascar, even when the life or health of the mother is in danger, even in cases of rape or incest.

母親の命や健康が脅かされている場合、さらにレイプや近親相姦の場合でも、マダガスカルでは人工中絶が禁止されている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】

Amnesty International is also calling for legislative reforms – particularly to the Offences against the Person Act, the Sexual Harassment Bill, and the Incest (Punishment) Act – for improvement of investigation techniques and for the establishment of gender-based training for police and judicial officials dealing with cases of sexual violence against women.

アムネスティ・インターナショナルは、とりわけ人身犯罪法、セクシャル・ハラスメント法、近親相姦(処罰)法などの立法を改革し、調査技術の改善や女性に対する性暴力事件を扱う司法関係者や警察官を対象としたジェンダーに関する訓練を実施することを要請する。◆【出典】

incestuous

【形】
1. 近親相姦{きんしん そうかん}の◆【参考】incest
2. 排他的{はいた てき}な
【発音】inséstʃuəs、【分節】in・ces・tu・ous

incestuous affair

近親相姦的{きんしん そうかん てき}な行為{こうい}

incestuous marriage

近親結婚{きんしん けっこん}

avoid incestuous relations

近親相姦{きんしん そうかん}を避ける

involved in an incestuous relationship with

《be ~》~と近親相姦{きんしん そうかん}の関係{かんけい}である

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

incite

A

incite

【他動】
〔人や感情{かんじょう}を〕煽り立てる、奮い立たせる、駆り立てる【音声を聞く】svl11/incite_w.mp3【レベル】11、【発音】insáit、【@】インサイト、【変化】《動》incites | inciting | incited、【分節】in・cite

incite a general strike

ゼネストに駆り立てる

incite a riot

暴動{ぼうどう}を扇動{せんどう}する、暴動の気運を煽る
【表現パターン】foment [incite] a riot

incite a slave revolt

奴隷{どれい}の反乱{はんらん}を扇動{せんどう}する

incite a war

戦争{せんそう}を誘発{ゆうはつ}する

incite anxiety

不安{ふあん}を駆り立てる

incite assassination of

(人)の暗殺{あんさつ}を扇動{せんどう}する

incite demand for

~への需要{じゅよう}を刺激{しげき}する

incite further acts of violence

さらなる暴力行為{ぼうりょく こうい}を引き起こす

incite genocide

大虐殺{だい ぎゃくさつ}[大量殺りく]をあおる
【表現パターン】incite genocide (against)

incite headaches

頭痛{ずつう}を引き起こす

incite inflammation

炎症{えんしょう}を誘発{ゆうはつ}する[引き起こす]

incite interest

好奇心{こうきしん}をそそる

incite passion in others

他人{たにん}の情熱{じょうねつ}を駆り立てる

incite public violence

公の場で武力衝突{ぶりょく しょうとつ}を引き起こす

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

incompetence

A

incompetence

【名】
1. 〔身体的・知的な〕能力がないこと◆【語源】in-(反意の接頭辞)+ competence(力量)
2. 無能力{むのうりょく}、無資格{むしかく}
・His incompetence as a driver caused the accident. : その事故は、彼の運転が下手なために起こった。
3. 《病理》不全(症){ふぜん(しょう)}◆身体の一部(臓器)が正常に機能しないこと
【音声を聞く】svl11/incompetence_w.mp3【レベル】11、【発音】inkɑ́mpətəns、【分節】in・com・pe・tence

incompetence around the house

家事{かじ}[家の周りのこと]の不器用{ぶきよう}[無能力{むのうりょく}]さ◆家事や家の周りに関する維持や修理がうまくできないこと
・She regaled us with stories of her incompetence around the house. : 彼女はいかに自分が家のことをうまくできないかという話で私たちを笑わ[楽しま]せてくれた。

incompetence of the aortic valve

大動脈弁閉鎖不全{だいどうみゃく べん へいさ ふぜん}
【表現パターン】incompetence of the aortic [aortal] valve

incompetence of the mitral valve

僧帽弁閉鎖不全{そうぼうべん へいさ ふぜん}

incompetence of the pulmonary valve

肺動脈弁不全{はいどうみゃく べん ふぜん}
【表現パターン】incompetence of the pulmonary [pulmonic] valve

incompetence of the valve

弁機能不全{べん きのう ふぜん}

incompetence of urine

尿失禁{にょうしっきん}
【表現パターン】incompetence [incompetency] of urine

aortic incompetence

《病理》大動脈弁閉鎖不全症{だいどうみゃく べん へいさ ふぜん しょう}
【表現パターン】aortic [aortal] incompetence

blithering incompetence

あきれるほどの無能{むのう}ぶり

cardiac incompetence

心不全{しんふぜん}
【表現パターン】cardiac incompetence [incompetency]

cervical incompetence

《病理》頸管無力症{けいかん むりょくしょう}
【表現パターン】cervical incompetence [incompetency]

conscious incompetence

有意識{ゆういしき}の無能{むのう}◆意識すべきことは分かるが、実行できない状態。◆学習の4段階(unconscious incompetence ⇒ conscious incompetence ⇒ conscious competence ⇒ unconscious competence)

ejaculatory incompetence

射精不能{しゃせい ふのう}

exceptional incompetence

普通{ふつう}では考えられない不手際{ふてぎわ}さ

functional incompetence

《病理》機能不全(症){きのう ふぜん(しょう)}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

incriminate

A

incriminate

【他動】
~を有罪{ゆうざい}とする、原因{げんいん}と見なす、告発{こくはつ}する、訴える、巻き込む、~に罪を負わせる、~のせいにする【音声を聞く】svl11/incriminate_w.mp3【レベル】11、【発音】inkrímənèit、【@】インクリミネイト、【変化】《動》incriminates | incriminating | incriminated、【分節】in・crim・i・nate

right not to incriminate oneself

自分{じぶん}の不利{ふり}になる[に不利益{ふりえき}な]ことは話さない[黙秘{もくひ}する]権利{けんり}、黙秘権{もくひけん}

assert one’s privilege not to incriminate oneself

自分{じぶん}の不利{ふり}になる[に不利益{ふりえき}な]ことは話さない[黙秘{もくひ}する]基本的人権{きほん てき じんけん}を行使{こうし}[主張{しゅちょう}]する

fundamental right of a witness not to incriminate oneself when giving evidence

証人{しょうにん}が自分{じぶん}の不利{ふり}になるような証言{しょうげん}をする必要{ひつよう}はないという基本的権利{きほん てき けんり}

I refuse to answer on ground that it might incriminate me.

自分に不利になるかもしれないので答えません。
【表現パターン】I refuse to answer on (the) ground that it might incriminate me.

Televised “confessions” have repeatedly been used by the authorities to incriminate individuals in custody.

拘禁中の人々を有罪とするために、イラン当局はテレビ放送での「自白」を、これまでにも繰り返し用いてきた。◆【出典】

So cleverly was the colonel concealed that, even when the Moriarty gang was broken up, we could not incriminate him.

モリアーテー教授の一党が、解散となった際にも、彼は実によく隠れて、遂に我々は彼を有罪にすることは出来なかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_EMPTY02”, “2505492”

One mistake had been made in not arresting Boone instantly, as he was allowed some few minutes during which he might have communicated with his friend the Lascar, but this fault was soon remedied, and he was seized and searched, without anything being found which could incriminate him.

ぬかったことにブーンをすぐ逮捕せず、数分の余裕を与えてしまい、そのあいだに友人のインド人と話をさせてしまった。やがて挽回しようと男を取り押さえ身体検査したが、立件できるほどの証拠は見あたらない。◆【出典】英文:”The Man with the Twisted Lip” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-TWIS”, “2479452”

Principle 21 of the UN Body of Principles for the Protection of All Persons under Any Form of Detention or Imprisonment states that it should be prohibited to take undue advantage of the situation of a detainee for the purpose of compelling him to confess or incriminate himself.

国連被拘禁者保護原則の原則21は、自白させたり、自己に罪を帰せたりすることを強制する目的で、被拘禁者の状態を不当に利用することを禁止している。◆【出典】

incriminated as a cause of

《be ~》~の原因{げんいん}と見なされる

Because it incriminated him.

理由はそれが犯人を指し示すから。◆【出典】英文:”The Reigate Puzzle” by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう”_CO-REIG”, “2317897”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

indelible

A

indelible

【形】
〔絵・文字・痕跡・記憶などが〕消せない、消去できない【音声を聞く】svl11/indelible_w.mp3【レベル】11、【発音】indéləbl、【分節】in・del・i・ble

indelible curse

消せない呪い
【表現パターン】indelible [ineffaceable] curse

indelible disgrace

消せない[拭い去れない]汚名{おめい}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] disgrace

indelible fact

消せない事実{じじつ}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] fact

indelible graffiti

消せない落書き{らくがき}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] graffiti

indelible impression

消せない[拭い去れない]印象{いんしょう}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] impression

indelible incongruity

消せない不一致{ふいっち}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] incongruity

indelible ink

消えないインク、不滅{ふめつ}インク、改ざん防止{ぼうし}インク、安全インク
【表現パターン】indelible [ineffaceable] ink

indelible memory

消せない[拭い去れない]記憶{きおく}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] memory

indelible past

消せない[拭い去れない]過去{かこ}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] past

indelible scar

消せない傷跡{きずあと}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] scar

indelible stain

消せない[拭い去れない]染み
【表現パターン】indelible [ineffaceable] stain

indelible stigma

消せない[拭い去れない]汚点{おてん}
【表現パターン】indelible [ineffaceable] stigma

broad-tipped indelible marker

《a ~》ペン先の太い油性{ゆせい}マーカーペン

leave indelible scars in the hearts of the people

人々{ひとびと}の心に深い傷を残す

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

inept

A

inept

【形】
1. 能力{のうりょく}に欠ける、無能{むのう}な
2. 不適切{ふてきせつ}な、的外れ{まとはずれ}な、ふさわしくない
・I am tired of your inept comments. : 君の的外れなコメントにはうんざりだ。
【音声を聞く】svl11/inept_w.mp3【レベル】11、【発音】inépt、【分節】in・ept

inept at

《be ~》~するのが不器用である

inept boss

《an ~》無能{むのう}な上司{じょうし}

inept gamer

ゲームが下手{へた}な人

inept in

《be ~》~に不向き{ふむき}である

inept metaphor

不適切{ふてきせつ}な隠喩{いんゆ}[メタファー]

inept remark

ばかげた発言{はつげん}

creatively inept

創造力{そうぞう りょく}がまるでない

disastrously inept at

《be ~》~にどうしようもなく不向きである

socially-inept

【形】
社会{しゃかい}[社交{しゃこう}]性のない

totally inept

《be ~》全く不適切{ふてきせつ}である

“I think I’m socially inept.” “No. It’s just that you have such pure heart.”

「私は社会性に乏しいのだと思います」「そんなことありません。あなたが純粋な心の持ち主というだけのことですよ」

Not only are they inept, they insist on sticking to lengthy bureaucratic procedures even in the middle of a catastrophe as large as this.

彼らは無能なだけでなく、これほどの大災害の最中でも長々とした官僚手続きを重要視します。◆【出典】Hiragana Times, 1995年5月号◆【出版社】”HT103070”, “2468674”

“The Bush administration has run the most inept, reckless, arrogant, and ideological foreign policy in the modern history of our country, and we will reverse that course.”

「ブッシュ政権は、わが国の近代史において最も不適切で、無謀で、ごう慢で、イデオロギー的な外交政策を行ってきました。われわれは、その路線を逆転させます」”VOA-S013”, “2239281”

“Meanwhile, Afghans continue to suffer from poor governance, endemic corruption, a weak and inept justice system and lack of respect for human rights and rule of law,” said Sam Zarifi.

「一方で、アフガニスタンの人々は、政府の統制の弱さ、根強い汚職、脆弱で機能しない司法制度、人権と法の支配に対する尊重の欠如などに引き続き苦しんでいる」と、サム・ザリフィは述べた。◆【出典】

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

inexorable

A

inexorable

【形】
1. 〈文〉〔出来事{できごと}などが〕止められない、避けられない
・We can do nothing about the inexorable march of time. : 止められない時の歩みをわれわれはどうすることもできない。
2. 〔懇願{こんがん}に対して〕情け容赦{ようしゃ}ない、厳しい
【音声を聞く】svl11/inexorable_w.mp3【レベル】11、【発音】inéksərəbl、【@】イネクソラブル、インエクソラブル、【分節】in・ex・o・ra・ble

inexorable demand

無情{むじょう}な[容赦{ようしゃ}ない]要求{ようきゅう}

inexorable fact

《an ~》動かし得ない事実{じじつ}

inexorable forces of nature

自然{しぜん}の容赦{ようしゃ}ない猛威{もうい}

inexorable rise

強力{きょうりょく}な成長{せいちょう}

inexorable rise in the price of oil

容赦{ようしゃ}なく続く石油価格{せきゆ かかく}の上昇{じょうしょう}

inexorable rise of the cost of oil

石油価格{せきゆ かかく}の容赦{ようしゃ}ない高騰{こうとう}

The inexorable advance of man’s understanding in the path of knowledge, and those unquenchable claims of his moral and emotional nature which the understanding can never satisfy, are here equally set forth.

知識の途上の人間の理知の否応もない進歩と、理知が満足しえない人間の道徳的な、また感情的な本性の抑えようもない要求とが、同じように示されます。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_BELFA43”, “2545491”

The inexorable finger underwent no change.

頑として仮借する所のない指は何の変化も受けなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_CHRIS5”, “2545492”

I read an inexorable purpose in his gray eyes.

彼の目には確に、凄愴な決心が充ち充ちていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_EMPTY01”, “2393338”

Fichte, having first by the inexorable logic of his understanding proved himself to be a mere link in that chain of eternal causation which holds so rigidly in Nature, violently broke the chain by making Nature, and all that it inherits, an apparition of his own mind. 22

フィヒテは、まずは、その理知力の冷徹な論理によって、自分自身が自然の中で厳格に成り立つ永遠に続く因果関係の連鎖の単なる連結環にすぎないことを証明しておいて、自然とそれが継承しているすべてのものが、自分自身の精神の幻影だとすることで、連鎖を荒々しく引きちぎりました[22]。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_BELFA40”, “2349649”

Holmes sat in a great, old-fashioned chair, his inexorable eyes gleaming out of his haggard face.

ホームズは大きな古い型の椅子に腰かけて、古色蒼然とした顔から烱々(けいけい)とした眼光を輝かしていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_DANCI02”, “2376704”

Or finally perhaps, I, like the graduating class, could sense the inexorable passage of time there in that gym: that Time waits for no one.

最後にもしかしたら、私は卒業生のように、時の流れは誰も待ってくれないという、体育館に漂うやるせなさを感じたのかもしれない。◆【出典】Hiragana Times, 2005年6月号◆【出版社】”HT224014”, “2481570”

“We are trying to do something very tough, we are trying to turn around the inexorable rise in global carbon emissions and that’s never been done before and it certainly wasn’t done at Kyoto.

「私たちは非常に困難なことをしようとしています。世界中の止めようのない炭素排出量の増加を、減少に転換しようとしているのです。今まで一度もできなかったことですし、京都の会議でもできませんでした。”VOA-T138”, “2243127”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

inferno

A

inferno

【名】
猛火{もうか}、烈火{れっか}、地獄{じごく}(のような所[光景{こうけい}])、地獄絵図{じごく えず}【音声を聞く】svl11/inferno_w.mp3【レベル】11、【発音】infə́ːrnou、【@】インフェルノ、【変化】《複》infernos、【分節】in・fer・no

Inferno

【映画】
インフェルノ◆米1980【著作】
〔ダンテの「神曲{しんきょく}」の〕地獄編{じごく へん}

Inferno In Safehaven

【映画】
バトル・ウォリアーズ◆米1988

blazing inferno

炎熱地獄{えんねつ じごく}

devastating inferno

壊滅的{かいめつてき}な地獄絵図{じごく えず}

ferocious inferno

《a ~》すごい[恐ろしい]猛火{もうか}

Green Inferno

【映画】
アマゾン・アドベンチャー/グリーン・インフェルノ◆米1988

Moronic Inferno and Other Visits to America.

【著作】
《The ~》モロニック・インフェルノ◆英1986《著》マーティン・エイミス(Martin Amis)

rip-roaring inferno

〈まれ〉燃え盛る猛火{もうか}

The inferno has already charred more than one hundred – 130,000 hectares and is now bearing down on the mountain town of Sholo.

この恐ろしい炎はすでに13万ヘクタール以上を焼き尽くし、今や山あいの町ショーロに迫っています。”VOA-0189”, “2545497”

Towering Inferno

【映画】
《The ~》タワーリング・インフェルノ◆米1974《監督》ジョン・ギラーミン/アーウィン・アレン《出演》スティーヴ・マックイーン、ポール・ニューマン、ウィリアム・ホールデン、フェイ・ダナウェイ、フレッド・アステア、ジェニファー・ジョーンズ、O・J・シンプソン、リチャード・チェンバレン、スーザン・ブレイクリー、ロバート・ヴォーン◆当時複数の映画会社で、高層ビルの火災事故を取り上げた別個の企画が同時進行していたが、共倒れを避けるため一本化した結果この作品が生まれた。《受賞》アカデミー撮影賞、編集賞、歌曲賞

spark an inferno

大火{たいか}を引き起こす

merge into a huge inferno

まとまって[一つになって]巨大{きょだい}な猛火{もうか}となる

The town, filled with black smoke, had become a fiery inferno.

街は黒煙が立ち込める火炎地獄図となった。◆【出典】Hiragana Times, 2007年8月号◆【出版社】”HT250025”, “2566502”

In the early seventies, American suspense films such as “The Towering Inferno” and “The Poseidon Adventure” were big hits.

70年代のはじめ、『ポセイドン・アドベンチャー』、『タワーリング・インフェルノ』といったアメリカ映画のパニックものが大ヒットした。◆【出典】Hiragana Times, 1999年12月号◆【出版社】”HT158050”, “2419780”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

infest

A

infest

【他動】
~に群がる、出没{しゅつぼつ}する、はびこる【音声を聞く】svl11/infest_w.mp3【レベル】11、【発音】infést、【@】インフェスト、【変化】《動》infests | infesting | infested、【分節】in・fest

infestant

【名】

  1. はびこるもの、群棲{ぐんせい}
  2. たかるもの、寄生虫{きせいちゅう}

infestation

【名】
はびこること、まん延、横行{おうこう}、(体内{たいない})侵入{しんにゅう}

infestation of skin

皮膚{ひふ}への侵入{しんにゅう}

infestation of the body with

~が身体内{しんたい ない}にはびこること

infestation site

出没{しゅつぼつ}[発生{はっせい}]部位{ぶい}

infestation with a parasite

〔体内{たいない}への〕寄生虫{きせいちゅう}の侵入{しんにゅう}

infested abortion

感染性流産{かんせん せい りゅうざん}

infested fruit

〔虫による〕被害果実{ひがい かじつ}

infested plant

〔害虫{がいちゅう}による〕被害植物{ひがい しょくぶつ}

infested tree

〔虫による〕被害樹木{ひがい じゅもく}

infested with

《be ~》〔主語には〕~がはびこっている、~が横行している

infested with insects

《be ~》〔主語に〕虫がついている

infested with lice

《be ~》〔主語に〕シラミが湧いている

infested with maggots

《be ~》〔主語に〕蛆虫が涌いている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

inflame

A

inflame

【自動】
1. 火が付く◆【語源】in(~の中へ)+ flame(炎)
2. 燃え上がる、熱くなる、刺激{しげき}[興奮{こうふん}・激高{げっこう}・激怒{げきど}]する
3. 〔体の一部が〕真っ赤になる、赤く腫れる、炎症{えんしょう}を起こす
【他動】
1. ~に火を付ける、燃やす
2. 〔人の感情を〕燃え上がらせる、熱くさせる、刺激{しげき}[興奮{こうふん}・激高{げっこう}・激怒{げきど}]させる、煽る
3. 〔体の一部を〕真っ赤にする、赤く腫れ上がらせる、炎症{えんしょう}を起こさせる
【音声を聞く】svl11/inflame_w.mp3【レベル】11、【発音】infléim、【@】インフレイム、【変化】《動》inflames | inflaming | inflamed、【分節】in・flame

inflame nerves

神経{しんけい}に炎症{えんしょう}を起こす

inflame popular sentiments in the Islamic world

イスラム世界{せかい}の一般大衆{いっぱん たいしゅう}の感情{かんじょう}を煽る

inflame public opinion

世間{せけん}の怒り[反発{はんぱつ}]を買う

inflame someone’s animosity

(人)の敵対心{てきたいしん}を煽る

inflame tensions in the region

その地域{ちいき}における緊張{きんちょう}を高める[あおる]

inflame tenuous race relations

不安定{ふあんてい}[微妙{びみょう}]な人種問題{じんしゅ もんだい}を煽る[刺激{しげき}する]

inflame the audience

聴衆{ちょうしゅう}を煽る[興奮{こうふん}させる]

inflame the situation by

~で事態{じたい}を煽る

unnecessarily inflame anti-U.S. sentiments

いたずらに反米感情{はんべい かんじょう}を煽る

Yesterday’s bomb attacks were clearly intended to inflame current political tension.

また、昨日の民間人に対する攻撃に関与した責任者を逮捕し、迅速かつ公正な裁きを受けさせ、また、死刑が適用されないようにしなくてはならない。◆【出典】

inflamed appendix

炎症{えんしょう}を起こした虫垂{ちゅうすい}

inflamed area

《病理》炎症{えんしょう}部位{ぶい}[部分{ぶぶん}]

inflamed at the slightest provocation

《be ~》ごくわずかな刺激{しげき}で炎症{えんしょう}が起きる

inflamed blister

炎症性{えんしょう せい}の水膨れ{みずぶくれ}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

informant

A

informant

【名】
1. 情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}、通知者{つうち しゃ}、密告者{みっこく しゃ}
2. 〔研究者{けんきゅうしゃ}に対する〕情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}、インフォーマント◆言語学や社会科学などの分野で研究者に対して文法判断をしたり情報を提供したりする人。
【音声を聞く】svl11/informant_w.mp3【レベル】11、【発音】infɔ́ːrmənt、【@】インフォーマント、【変化】《複》informants、【分節】in・form・ant

anonymous informant

《an ~》匿名{とくめい}の通報{つうほう}[情報提供{じょうほう ていきょう}]者

confidential informant

秘密情報提供者{ひみつ じょうほう ていきょう しゃ}◆【略】CI

inside informant

内部告発者{ないぶ こくはつ しゃ}

key informant

主要情報提供者{しゅよう じょうほう ていきょうしゃ}

knowledgeable informant

よく知っている情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}

police informant

警察{けいさつ}の情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}

The DEA found their confidential informant in Cuban emigre Bob Smith.

米国麻薬取締局は秘密の情報員としてキューバ人亡命者のボブ・スミス氏を見つけた。◆【使い方に注意】emigre 〈フランス語〉

acting on a tip from an informant

密告者{みっこく しゃ}からの情報{じょうほう}に従って

acting upon a tip from an informant

→ acting on a tip from an informant

I just got information from an informant.

情報提供者から情報をもらったところだ。

He was once the target of a government informant in a bribery investigation.

彼はかつて贈収賄捜査で政府の情報員の標的になったことがある。

I succeeded in educing interesting responses from the informant.

そのインフォーマントから興味ある反応を引き出すことに成功しました。

conceal informants’ identities

情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}の身元{みもと}を隠す

giving informants immunity from criminal responsibility

情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}への刑事免責{けいじ めんせき}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

infrared

A

infrared

【名】
スペクトルの赤外部{せきがい ぶ}、赤外線{せきがいせん}◆【略】IR【形】
赤外線{せきがいせん}の【音声を聞く】svl11/infrared_w.mp3【レベル】11、【発音】ìnfrəréd、【@】インフラレッド、【分節】in・fra・red

infrared absorbance

赤外吸光度{せきがい きゅうこうど}

infrared absorber

赤外吸収体{せきがい きゅうしゅう たい}

infrared absorbing glass

赤外線吸収{せきがいせん きゅうしゅう}ガラス

infrared absorptance

赤外吸収率{せきがい きゅうしゅう りつ}

infrared absorption

赤外線{せきがいせん}(の)吸収{きゅうしゅう}、赤外吸収{せきがい きゅうしゅう}

infrared absorption band

赤外吸収帯{せきがい きゅうしゅう たい}

infrared absorption curve

赤外線吸収曲線{せきがいせん きゅうしゅう きょくせん}

infrared absorption feature

赤外吸収特性{せきがい きゅうしゅう とくせい}

infrared absorption intensity

赤外吸収強度{せきがい きゅうしゅう きょうど}

infrared absorption measurement

赤外吸収測定{せきがい きゅうしゅう そくてい}

infrared absorption method

赤外線吸収法{せきがいせん きゅうしゅう ほう}

infrared absorption spectroscopy

赤外吸収分光法{せきがい きゅうしゅう ぶんこう ほう}

infrared absorption spectrum

赤外吸収{せきがい きゅうしゅう}スペクトル◆「スペクトル」の単数形=spectrum、複数形=spectra
【表現パターン】infrared absorption spectrum [spectra]

infrared absorption technique

赤外吸収法{せきがい きゅうしゅう ほう}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

infringement

A

infringement

【名】
1. 〔法律・契約・義務などに対する〕違反{いはん}、抵触{ていしょく}
2. 〔人権・著作権・特許権などに対する〕侵害{しんがい}
・They opposed the measure as an infringement of the rights of foreign nationals. : 彼らはその措置が外国人の人権を侵害するものだと抗議しました。
【音声を聞く】svl11/infringement_w.mp3【レベル】11、【発音】infríndʒmənt、【変化】《複》infringements、【分節】in・fringe・ment

infringement action

《an ~》違反行為{いはん こうい}

infringement inhering in any written engineering

書面{しょめん}による工作処理{こうさく しょり}に含まれる侵害{しんがい}

infringement of a contract

契約違反{けいやく いはん}

infringement of a person’s civil rights

公民権{こうみんけん}の侵害{しんがい}

infringement of copyright

著作権{ちょさくけん}(の)侵害{しんがい}、版権侵害{はんけん しんがい}

infringement of free speech

言論{げんろん}の自由{じゆう}の侵害{しんがい}

infringement of human rights

人権{じんけん}侵害{しんがい}[蹂躙{じゅうりん}]

infringement of intellectual property rights

知的所有権{ちてき しょゆうけん}の侵害{しんがい}

infringement of national sovereignty

《an ~》国家主権{こっか しゅけん}の侵害{しんがい}

infringement of ownership

所有権侵害{しょゆうけん しんがい}

infringement of patent right

特許権侵害{とっきょけん しんがい}

infringement of patents owned by

~が所有{しょゆう}している特許{とっきょ}の侵害{しんがい}

infringement of right

権利侵害{けんり しんがい}

infringement of someone’s privacy

(人)のプライバシーの侵害

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

infusion

A

infusion

【名】
1. 〔感情{かんじょう}や考えなどの〕注入{ちゅうにゅう}、吹き込み
2. 注入{ちゅうにゅう}される[注ぎ込む]もの
3. 浸出液{しんしゅつ えき}◆固形物を液に浸して成分を溶け出させた液体。お茶など。
4. 《医》点滴(液){てんてき(えき)}
【音声を聞く】svl11/infusion_w.mp3【レベル】11、【発音】infjúːʒən、【@】インフュージョン、【変化】《複》infusions、【分節】in・fu・sion

infusion bag

《医》輸液{ゆえき}バッグ

infusion bottle

点滴{てんてき}ボトル

infusion catheter

注入{ちゅうにゅう}カテーテル

infusion chemotherapy

注入化学療法{ちゅうにゅう かがく りょうほう}

infusion container

注入容器{ちゅうにゅう ようき}

infusion device

輸液用器具{ゆえき よう きぐ}

infusion dose

注入量{ちゅうにゅうりょう}

infusion duration

注入期間{ちゅうにゅう きかん}

infusion fluid

注入液{ちゅうにゅう えき}

infusion from

~からの資本注入{しほん ちゅうにゅう}

infusion giving set

輸液器具{ゆえき きぐ}

infusion graft

注入移植{ちゅうにゅう いしょく}

infusion hole

注入穴{ちゅうにゅう あな}

infusion instruments

医薬品注入器{いやくひん ちゅうにゅうき}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

inhale

A

inhale

【自動】
〔肺まで〕吸い込む、吸入{きゅうにゅう}する
・Inhale deeply. Exhale. : 息を深く吸って。吐いて。◆医者からの指示【他動】
1. 〔肺まで〕~を吸い込む[吸入{きゅうにゅう}する]
・I smoked a pot, but I did not inhale. : マリファナをふかしたことはあるが、肺まで入れていない。
2. 〔食べ物を〕ガツガツ食べる、たいらげる
3. 〔飲み物・軽食{けいしょく}などを〕取る
【名】
吸い込むこと、吸入【音声を聞く】svl11/inhale_w.mp3【レベル】11、【発音】inhéil、【@】インヘイル、【変化】《動》inhales | inhaling | inhaled、【分節】in・hale

inhale ~ into the lung

~を肺に吸い込む

inhale ~ through a mask

マスクから~を吸う[吸入{きゅうにゅう}する]
【表現パターン】inhale [breathe] ~ through a mask

inhale ~ through the mouth

~を口から吸入{きゅうにゅう}する[吸い込む]

inhale a chemical

化学物質{かがく ぶっしつ}を吸入{きゅうにゅう}する[吸い込む]

inhale a deep breath

深く息を吸い込む

inhale a large amount of

~を大量{たいりょう}に吸い込む

inhale a long breath

長く息を吸い込む

inhale a scent

香りを吸い込む

inhale a small amount of carbon monoxide

少量{しょうりょう}の一酸化炭素{いっさんか たんそ}を吸い込む

inhale a smoke

たばこを吸い込む

inhale a toxic substance

有害物質{ゆうがい ぶっしつ}を吸い込む

inhale aerosol bronchoconstrictors

エアロゾル状の気管支収縮薬{きかんし しゅうしゅく やく}を吸入{きゅうにゅう}する

inhale an oral spray

経口噴霧剤{けいこう ふんむ ざい}を吸入{きゅうにゅう}する

inhale and exhale steadily

絶え間なく息を吸ったり吐いたりする

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

injunction

A

injunction

【名】
1. 《法律》禁止命令{きんし めいれい}、差し止め命令{さしとめ めいれい}◆審理中に一方の利益が不可逆的に損なわれる場合には、通常10日間の暫定的なtemporary restraining orderが出され、必要ならば判決時まで有効なpreliminary injunctionになる。判決時にはfinal (perpetual) injunctionとなる。◆【同】restrictive injunction
・The court issued an injunction barring the developer from building the high-rise that local residents have stridently opposed. : 裁判所は開発業者に対し、地域住民が強固に反対しているその高層マンションの建設を禁じる差し止め命令を出しました。
2. 《法律》強制命令{きょうせい めいれい}◆【同】mandatory injunction◆何かをする(実施する)ように強制する裁判所命令。
【音声を聞く】svl11/injunction_w.mp3【レベル】11、【発音】indʒʌ́ŋkʃən、【@】インジャンクション、【変化】《複》injunctions、【分節】in・junc・tion

injunction against publication

《an ~》出版差し止め命令

injunction demand

《法律》差し止め請求

An injunction stopped the factory from operating.

差し止め命令により、その工場は操業停止になりました。

court injunction against

~に対する裁判所{さいばんしょ}の差し止め命令

final injunction

《法律》最終差し止め命令◆【同】perpetual injunction◆【参考】injunction

interim injunction

仮差し止め命令

interlocutory injunction

仮処分{かりしょぶん}

judicial injunction preventing Company A from selling the infringing product

特許{とっきょ}を侵害{しんがい}しているA社の製品{せいひん}の販売停止{はんばい ていし}の裁判所命令{さいばんしょ めいれい}

mandatory injunction

強制命令、作為的差止命令、作為を命じるインジャンクション◆違法状態の排除のために積極的なことが必要なので裁判所が命じる。◆【参考】injunction◆【対】prohibitory injunction

permanent injunction

終局的差し止め命令

perpetual injunction

《法律》永久{えいきゅう}[本案的{ほんあん てき}]差し止め命令◆【同】final injunction◆【参考】injunction

preliminary injunction

《法律》暫定的[予備的]差し止め命令、仮差し止め◆【参考】injunction

prohibitive injunction

禁止的差し止め命令

prohibitory injunction

禁止的差し止め命令◆【対】mandatory injunction

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

innocuous

A

innocuous

【形】
1. 無害{むがい}の、無毒{むどく}の、害のない
2. 刺激{しげき}のない、退屈{たいくつ}な、無味乾燥{むみ かんそう}な、迫力{はくりょく}のない
3. 不快感{ふかいかん}を与えない、無難{ぶなん}な、当たり障りのない
【音声を聞く】svl11/innocuous_w.mp3【レベル】11、【発音】inɑ́kjuəs、【分節】in・noc・u・ous

innocuous drugs

無害{むがい}の薬剤{やくざい}

innocuous error

《an ~》害のない間違い

innocuous keyword likely to be used by

~によって使われる確率{かくりつ}が高い当たり障りのないキーワード

innocuous pleasantry

罪のない冗談{じょうだん}

innocuous remark

無難{ぶなん}な意見{いけん}[コメント]

innocuous waste

無害廃棄物{むがい はいきぶつ}

seemingly-innocuous

【形】
一見無味乾燥{いっけん むみ かんそう}に見える

seemingly-innocuous suggestion

表面上{ひょうめんじょう}は無害{むがい}そうな[害のなさそうな]提案{ていあん}

utterly innocuous

《be ~》全く差し[当たり]障りがない

bland and innocuous

無味無臭{むみ むしゅう}の

look even more innocuous in person than

~よりも本物{ほんもの}の方がもっとおとなしそうに見える

American phone-banking tactics, from innocuous “get-out-the-vote” efforts to more dubious push polling (i.e. calling voters under the pretense of taking a poll and asking leading questions such as “Would you vote for Mr. Smith knowing that someone has filed a sexual harassment suit against him?”) would likely backfire in well-mannered Japan.

アメリカ式の電話攻勢には単に投票をお願いする無害のものからアンケートを装った怪しげなもの(世論調査を装って電話をかけ、「あなたはスミス氏に対するセクハラ訴訟があることを知っても彼に投票しますか?」と質問するとか)まであるが、上品な日本では逆効果になりそうだ。◆【出典】Hiragana Times, 2000年10月号◆【出版社】”HT168026”, “2296036”

avoid the tough questions with innocuous replies

無難{ぶなん}な[不快感{ふかいかん}を与えないような]応答{おうとう}の仕方{しかた}で厄介{やっかい}な質問{しつもん}を避ける

distorted sense of smell that makes innocuous odors smell disagreeable

害のない匂{にお}いを不快{ふかい}な匂{にお}いと感じる嗅覚{きゅうかく}の歪{ひず}み

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

inoculation

A

inoculation

【名】
1. 〔考え方や思想などの〕植え付け、教え込み、感化{かんか}
2. 接種{せっしゅ}、予防{よぼう}接種{せっしゅ}[注射{ちゅうしゃ}]
3. 《生化学》植菌{しょくきん}
【音声を聞く】svl11/inoculation_w.mp3【レベル】11、【発音】inɑ̀kjuléiʃən、【@】イノキュレイション、【変化】《複》inoculations、【分節】in・oc・u・la・tion

inoculation chamber

《農業》接種箱{せっしゅ ばこ}

inoculation condition

《生物》接種条件{せっしゅ じょうけん}

inoculation density

接種密度{せっしゅ みつど}

inoculation effect

接種効果{せっしゅ こうか}

inoculation experiment

接種実験{せっしゅ じっけん}

inoculation interval

接種間隔{せっしゅ かんかく}

inoculation into

~への接種{せっしゅ}

inoculation into a mouse

マウスへの接種{せっしゅ}

inoculation malaria

接種{せっしゅ}マラリア

inoculation method

接種方法{せっしゅ ほうほう}

inoculation of antigen

抗原{こうげん}の接種{せっしゅ}

inoculation procedure

《生物》接種方法{せっしゅ ほうほう}

inoculation response

《生物》接種反応{せっしゅ はんのう}

inoculation route

接種経路{せっしゅ けいろ}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

insatiable

A

insatiable

【形】
飽くことのない[を知らない]、強欲{ごうよく}な、貪欲{どんよく}な、とどまるところを知らない【音声を聞く】svl11/insatiable_w.mp3【レベル】11、【発音】inséiʃəbl、【@】インセイシャブル、【分節】in・sa・tia・ble

insatiable appetite

《an ~》飽くことのない[とどまるところを知らない]欲望{よくぼう}
【表現パターン】insatiable appetite (for)

insatiable capitalist

《an ~》貪欲{どんよく}な資本家{しほんか}

insatiable collector

貪欲{どんよく}な収集家{しゅうしゅうか}

insatiable cravings for sweets

甘い物がものすごく欲しくなること

insatiable demand

《an ~》とどまることのない需要{じゅよう}
【表現パターン】insatiable demand (for)

insatiable demon

強欲{ごうよく}な悪魔{あくま}

insatiable desire

貪欲{どんよく}さ、強欲{ごうよく}さ

insatiable desire for knowledge

《an ~》飽くなき知識欲{ちしきよく}

insatiable hunger

飽くことを知らない欲望{よくぼう}、飽くなき渇望{かつぼう}
【表現パターン】insatiable hunger (for)

insatiable impulse to

~に対する絶え間ない衝動{しょうどう}

insatiable lust for power

権力{けんりょく}に対する飽くことのない欲望{よくぼう}

insatiable patient

強欲型患者{ごうよく がた かんじゃ}

insatiable quest

貪欲{どんよく}な探求{たんきゅう}

insatiable sexual appetite

飽くことのない性欲{せいよく}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

insidious

A

insidious

【形】
1. こっそりたくらまれた、油断{ゆだん}のならない、こっそり悪事{あくじ}を働く[人をだます・人を裏切る]、狡猾{こうかつ}な、陰湿{いんしつ}な、陰険{いんけん}な
2. 〔病気などが〕知らぬ間に進行{しんこう}する、進行の緩徐{かんじょ}な、潜行性{せんこうせい}の
【音声を聞く】svl11/insidious_w.mp3【レベル】11、【発音】insídiəs、【@】インシディアス、インシディオス、【分節】in・sid・i・ous

insidious behavior

陰湿{いんしつ}な行為{こうい}

insidious behaviour

〈英〉→ insidious behavior

insidious bug

《an ~》《コ》目立{めだ}たない[一見無害{いっけん むがい}そうだ]が重大{じゅうだい}な問題{もんだい}を引き起こすバグ

insidious bullying

陰湿{いんしつ}ないじめ

insidious comparison

欺まんに満ちた比較{ひかく}

insidious computer virus

たちの悪いコンピューターウイルス

insidious disease

《an ~》知らないうちに進行{しんこう}する[潜行性{せんこう せい}の]病気{びょうき}

insidious hypocalcaemia

〈英〉→ insidious hypocalcemia

insidious hypocalcemia

《病理》潜在性低{せんざい せい てい}カルシウム血症{けっしょう}

insidious in onset

《be ~》潜行性{せんこう せい}(の)発症{はっしょう}である

insidious intent

悪意{あくい}

insidious machination

狡猾{こうかつ}な陰謀{いんぼう}

insidious onset

《病理》潜行性{せんこう せい}(の)発症{はっしょう}

insidious plot

悪巧み

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

insinuate

A

insinuate

【自動】
ほのめかす、暗示{あんじ}する【他動】
1. 〔不愉快{ふゆかい}なことを〕ほのめかす、当てこする
・Are you insinuating I’m lying? : 私がうそをついているとでも?
・Are you insinuating that I’m responsible for the failure? : その失敗の責任が私にあるとでも?
2. 〔考えなどを〕少しずつ植え付ける[染み込ませる]
3. 〔徐々{じょじょ}に自分{じぶん}を〕こっそりと入り込ませる、巧妙{こうみょう}に取り入らせる◆【用法】再帰代名詞を目的語に取る。
・I insinuated myself into the conversation at the nearby table. : 近くのテーブルの会話にこっそりと入っていった。
・I insinuated myself into the favor of the king. : 王様にうまく取り入った。
【音声を聞く】svl11/insinuate_w.mp3【レベル】11、【発音】insínjuèit、【@】インシニュエイト、【変化】《動》insinuates | insinuating | insinuated、【分節】in・sin・u・ate

insinuate doubt into someone’s mind

(人)の心に疑念{ぎねん}を植え付ける

insinuate one’s reluctance

不本意{ふほんい}をほのめかす
【表現パターン】intimate [insinuate] one’s reluctance

insinuate oneself into

~にこっそり入り込む、~にうまく取り入る
・How did you manage to insinuate yourself into my household? : どうやって私の家にこっそり入り込めたの?
・I’d like to skillfully insinuate myself into your confidence. : あなたのその自信に私も便乗したいです。
・Well, I’m not trying to insinuate myself into your perfectly constructed life. : 君の完璧な人生設計に入り込もうとしているわけじゃないよ。

insinuate oneself into a conversation

会話{かいわ}[話]に割り込む

insinuate oneself with

(人)にうまく取り入る

But unfortunately there are those agents who go too far in their advertising and insinuate that they can help people who don’t meet the requirements.

ですが、資格条件を満たさない外国人に対しても何とかなるというような誇大宣伝をしている資格者も中にはいます。◆【出典】Hiragana Times, 1992年6月号◆【出版社】”HT068022”, “2328531”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
insolvent
insolvent 【名】 破産者{はさんしゃ}【形】 一文{いちもん}なしの、支払不能{しはらい ふのう}の、金を使い果たした、金欠病{きんけつびょう}の、破産{はさん}した、無一文{むいちもん}の、おけらの【音声を聞く】svl11/insolvent\_w.mp3【レベル】11、【発音】insɑ́lvənt、【分節】in・sol・vent insolvent banks 債務超過{さいむ ちょうか}で破綻寸前{はたん すんぜん}の銀行{ぎんこう} insolvent corporation 支払不能会社{しはらい ふのう がいしゃ} insolvent debtor 破産者、支払能力のない債務者 insolvent financial institution 破綻寸前{はたん すんぜん}の金融機関{きんゆう きかん} become insolvent 破産する、支払不能{しはらい ふのう}になる declared insolvent 《be ~》破産宣告{はさん せんこく}を受ける found insolvent beyond doubt 《be ~》紛れもなく支払不能{しはらい ふのう}と分かる A debtor is insolvent if the sum of his debts is greater than his assets. 負債の合計が資産よりも多い場合、債務者は破産状態にあります。 if Licensee becomes insolvent or adjudged bankrupt 《契約書》ライセンシーが支払不能{しはらい ふのう}となったか破産宣告{はさん せんこく}を受けた場合{ばあい} Japan is nationalizing an insolvent bank in a move seen as a step towards addressing the problems of Japan's debt-laden regional banks. 日本では、負債を抱えた地方銀行の問題解決への第一歩として、ある破たん銀行を国有化する動きがあります。"VOA-S007", "2441817" Japanese Government Takes Over Insolvent Bank 破たん銀行は日本政府の管理下へ"VOA-S007", "2442653" choose the banks that will take over insolvent ones 破綻銀行{はたん ぎんこう}の受け皿を選ぶ[選定{せんてい}する] (3) If it is suspected that the Investment Corporation in Liquidation is Insolvent, an executive liquidator(s) shall file a petition to commence a special liquidation. 3 清算投資法人に債務超過の疑いがあるときは、清算執行人は、特別清算開始の申立てをしなければならない。◆【出典】 Ashikaga Bank is being taken over by the Japanese government after bank inspectors declared it insolvent. 足利銀行は、銀行検査官による破たん認定の後、日本政府によって引き継がれつつあります。"VOA-S007", "2312035"
26
instill
instill 【他動】 1. 染み込ませる 2. 〔主義{しゅぎ}・思想{しそう}などを〕吹き込む、教え込む、植え付ける ・Most soldiers are instilled with a sense of honor. : ほとんどの兵士は、名誉の感覚を植え付けられている。 【音声を聞く】svl11/instill\_w.mp3【レベル】11、【発音】instíl、【変化】《動》instills | instilling | instilled、【分節】in・still instill ~ in the eye (薬)を目に注入{ちゅうにゅう}する instill ~ into ~を…に染み込ませる instill ~ into one nostril ~を片方{かたほう}の鼻孔{びこう}に注入{ちゅうにゅう}する instill a certain image into the human psyche ある種のイメージを人間{にんげん}の精神{せいしん}に植え付ける[染み込ませる] instill a comfortable feeling 快適感{かいてき かん}を植え付ける instill a competitive spirit in ~に競争心{きょうそうしん}を植え付ける instill a deep trust 厚い信頼{しんらい}を植え付ける instill a dose of dynamism in ~に活力{かつりょく}を注入{ちゅうにゅう}する instill a feeling of accomplishment 達成感{たっせい かん}を植え付ける instill a feeling of alienation 疎外感{そがいかん}を植え付ける instill a feeling of anxiety 不安感{ふあんかん}[不安{ふあん}な気持ち]を植え付ける instill a feeling of apprehension 不安感{ふあんかん}[不安{ふあん}な気持ち]を植え付ける instill a feeling of awe 畏敬{いけい}の念を植え付ける instill a feeling of boredom 退屈感{たいくつ かん}を植え付ける
27
insurgent
insurgent 【名】 1. 暴徒{ぼうと}、反乱者{はんらん しゃ} 2. 〈米〉〔政党の方針に反対する〕造反者{ぞうはんしゃ} 【形】 1. 反乱{はんらん}[暴動{ぼうどう}]の[を起こした] 2. 〔海や波が〕打ち寄せる 【音声を聞く】svl11/insurgent\_w.mp3【レベル】11、【発音】insə́ːrdʒənt、【変化】《複》insurgents、【分節】in・sur・gent insurgent attack 暴徒{ぼうと}[反乱軍{はんらんぐん}]の攻撃{こうげき} insurgent group 反政府{はん せいふ}グループ insurgent movements 反乱{はんらん}の活動{かつどう} insurgent prisoner 反乱軍{はんらんぐん}の収監者{しゅうかん しゃ} insurgent troops 反乱軍{はんらんぐん} insurgent violence 反政府暴力{はん せいふ ぼうりょく} armed insurgent group 武装勢力{ぶそう せいりょく}グループ disrupted insurgent activity 混乱{こんらん}した暴徒{ぼうと}[反乱軍{はんらんぐん}]の行動{こうどう} release insurgent prisoners 反乱軍{はんらんぐん}の収監者{しゅうかん しゃ}を釈放{しゃくほう}する Taliban insurgent タリバン兵士{へいし} suppress violent insurgent 暴力的{ぼうりょく てき}な反乱者{はんらん しゃ}を鎮圧{ちんあつ}する finance the rebels' insurgent war 反政府闘争{はん せいふ とうそう}の資金{しきん}を調達{ちょうたつ}する The Afghan government and insurgent groups must both adhere to Afghanistan's obligations under international human rights law and domestic law, Amnesty International said. アフガン政府と反政府勢力はともに、国際人権法と国内法に基づいた義務を忠実に果たさなければならない、とアムネスティは述べた。◆【出典】 "The Taleban and other insurgent groups are responsible for the vast majority of civilian casualties in Afghanistan, but that does not excuse the continuing lack of accountability and compensation for casualties caused by NATO and Afghan forces," said Sam Zarifi. 「アフガニスタン市民の犠牲者の大多数は、タリバンや他の反政府グループの犯行です。しかしだからと言って、多国籍軍とアフガニスタン軍が説明責任を放棄してよいわけではありません」とサム・ザリフィは言った。◆【出典】
28
insurrection
insurrection 【名】 反乱{はんらん}、暴動{ぼうどう}、謀反{むほん} ・Unpopular government policies led to the insurrection. : 評判の悪い政策のせいでその反乱が起こった。【音声を聞く】svl11/insurrection\_w.mp3【レベル】11、【発音】ìnsərékʃən、【@】インサレクション、【変化】《複》insurrections、【分節】in・sur・rec・tion insurrection break out 《an ~》暴動{ぼうどう}が起きる anti-Soviet insurrection 反ソ暴動{ぼうどう} bloody insurrection against ~に対する武力抗争{ぶりょく こうそう} full-scale insurrection 《a ~》大規模{だいきぼ}な反乱{はんらん}[暴動{ぼうどう}] internal insurrection 内乱{ないらん}、国内{こくない}の暴動{ぼうどう}[反乱{はんらん}・騒乱{そうらん}] The insurrection was suppressed four days later. 結局、彼らの反乱は4日後鎮圧された。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】"HT143041", "2545724" bring an insurrection to an end 反乱{はんらん}を終わらせる bring an insurrection under control 反乱{はんらん}を制圧{せいあつ}する control an insurrection 反乱{はんらん}[暴動{ぼうどう}]を鎮める[鎮圧{ちんあつ}する・押さえ込む] 【表現パターン】control [crush, put down, quell, suppress] an insurrection mount an insurrection 暴動{ぼうどう}を起こす 【表現パターン】mount [stage, start] an insurrection Star Trek - Insurrection 【映画】 スター・トレック/叛乱◆米1998《監督》ジョナサン・フレイクス《出演》パトリック・スチュワート、ジョナサン・フレイクス put down an internal insurrection 内乱{ないらん}[国内{こくない}の反乱{はんらん}]を鎮める[鎮圧{ちんあつ}する] (b) War, revolution or insurrection occurring in a foreign country. ロ 外国における戦争、革命又は内乱◆【出典】 (ii) War, revolution or insurrection occurring in a foreign country. 二 外国における戦争、革命又は内乱◆【出典】
29
inter
inter 【他動】 〔死体を〕埋める、埋葬{まいそう}する、葬る【音声を聞く】svl11/inter\_w.mp3【レベル】11、【発音】intə́ːr、【@】インター、【変化】《動》inters | interring | interred、【分節】in・ter inter. 【略】 1. =intermediate 《化学》中間体{ちゅうかんたい} 2. =intermediate 中型車{ちゅうがた しゃ} 3. =intermediate 中級{ちゅうきゅう}の、中間{ちゅうかん}の、中間{ちゅうかん}にある 4. =intermediate 中間物{ちゅうかん ぶつ}、媒介物{ばいかいぶつ} 5. =intermediate 仲裁人{ちゅうさいにん}、仲介者{ちゅうかい しゃ} inter absentes 〈ラテン語〉間接的{かんせつ てき}に、離れた場所{ばしょ}にいる inter alia 〈ラテン語〉とりわけ◆【同】among other things◆【略】i.a. inter alios 〈ラテン語〉〔その他の人たちの中でも〕とりわけ inter cibos 〈ラテン語〉《医》食間{しょっかん}◆【略】i.c. Inter City Experimental ドイツの都市間高速列車の次世代試験車◆【略】ICE inter frame 《an ~》〔動画圧縮の〕中間{ちゅうかん}フレーム Inter Governmental Forum on Chemical Safety 化学品安全に関する政府間フォーラム◆【略】IGFCS inter nos 〈ラテン語〉=between ourselves inter partes 〈ラテン語〉当事者間{とうじしゃ かん}の inter partes re-examination 《特許》当事者系再審査{とうじしゃ けい さい しんさ} inter praesentes 〈ラテン語〉対面{たいめん}で、直接{ちょくせつ}に◆【同】face to face ・The law makes a distinction between contracts where the parties are inter absentes and where the parties are inter praesentes. : この法律では、双方が離れた場所にいるときに締結した契約と、双方が直接に締結した契約とを区別している。 inter se 〈ラテン語〉内々{ないない}に、秘密{ひみつ}に Inter Vision Inc. 【組織】 株式会社インタービジョン◆【URL】
30
intestinal
intestinal 【形】 《解剖》腸の[に関する・に寄生{きせい}する]【音声を聞く】svl11/intestinal\_w.mp3【レベル】11、【発音】intéstənl、【分節】in・tes・ti・nal intestinal abnormality 腸管異常{ちょうかん いじょう} intestinal absorption 腸内{ちょうない}[腸管{ちょうかん}]吸収{きゅうしゅう} intestinal absorption of protein タンパク質の腸管吸収{ちょうかん きゅうしゅう} intestinal absorptive function 腸管吸収機能{ちょうかん きゅうしゅう きのう} intestinal adenocarcinoma 腸腺{ちょう せん}がん intestinal adenoma 《病理》腸腺腫{ちょう せんしゅ} intestinal adhesion 《病理》腸管癒着症{ちょうかん ゆちゃくしょう} intestinal allergy 腸管{ちょうかん}アレルギー intestinal amebiasis 腸アメーバ症 intestinal amoebiasis 《病理》腸アメーバ症 intestinal anaerobic bacteria 腸内嫌気性菌{ちょうない けんき せい きん} 【表現パターン】intestinal anaerobic bacteria [bacterium] intestinal anastomosis 《医》腸吻合{ちょうふんごう}◆「吻合」の単数形=anastomosis、複数形=anastomoses 【表現パターン】intestinal anastomosis [anastomoses] intestinal anerobic bacteria 〈英〉→ intestinal anaerobic bacteria intestinal anerobic bacterium 〈英〉→ intestinal anaerobic bacterium
31
intractable
intractable 【名】 頑固者{がんこ もの}【形】 1. 〔人が〕強情{ごうじょう}な、頑固{がんこ}な、歩み寄らない 2. 〔病気などが〕難治性{なんち せい}の 3. 〔問題などが〕解決困難{かいけつ こんなん}な、手に負えない、扱いにくい 4. 〔金属などが〕加工しにくい 【音声を聞く】svl11/intractable\_w.mp3【レベル】11、【発音】ìntrǽktəbl、【分節】in・trac・ta・ble intractable anemia 難治性貧血{なんち せい ひんけつ} intractable ascites 難治性腹水{なんち せい ふくすい} intractable asthma 難治性{なんち せい}ぜんそく intractable bleeding 難治性出血{なんち せい しゅっけつ} intractable cancer 難治{なんち}がん intractable carcinoma → intractable cancer intractable case 《医》難治例{なんち れい} intractable conflicts 解決困難{かいけつ こんなん}な[手に負えない・厄介{やっかい}な]紛争{ふんそう} intractable congestive heart failure 難治性鬱血性心不全{なんち せい うっけつ せい しんふぜん} intractable congestive HF → intractable congestive heart failure intractable constipation 難治性便秘{なんち せい べんぴ} intractable coughing 難治性{なんち せい}(の)咳 intractable diarrhea 《病理》難治性下痢症{なんちせい げりしょう} intractable diarrhea of infancy 《病理》乳児難治性下痢症{にゅうじ なんち せい げり しょう}◆【略】IDI
32
intravenous
intravenous 【名・形】 静脈{じょうみゃく}(の)、静脈内{じょうみゃくない}(の)、静脈注射{じょうみゃく ちゅうしゃ}(の)、点滴{てんてき}(の)【音声を聞く】svl11/intravenous\_w.mp3【レベル】11、【発音】ìntrəvíːnəs、【分節】in・tra・ve・nous intravenous administration 静脈内投与{じょうみゃく ない とうよ} Intravenous administration of antibiotics usually precedes a surgical procedure. 抗生物質{こうせいぶっしつ}の静脈内投与{じょうみゃく〓ない〓とうよ}は、通常{つうじょう}、外科的処置{げか〓てき〓しょち}に先行{せんこう}する。◆【出典】『キクタンメディカル 3. 診療と臨床検査編』(アルク刊) intravenous administration of immunoglobulin 免疫{めんえき}グロブリンの静脈内投与{じょうみゃく ない とうよ} intravenous admixtures 静脈注射用混合調剤{じょうみゃく ちゅうしゃ よう こんごう ちょうざい} intravenous alimentation 《医》静脈栄養{じょうみゃく えいよう} intravenous anaesthesia 〈英〉→ intravenous anesthesia intravenous anaesthetic 〈英〉→ intravenous anesthetic intravenous anesthesia 静脈麻酔{じょうみゃく ますい} intravenous anesthetic 静脈麻酔薬{じょうみゃく ますい やく} intravenous angiography 経静脈血管造影{けいじょうみゃく けっかん ぞうえい} intravenous antibiotic therapy 静脈内抗生物質治療{じょうみゃくない こうせいぶっしつ ちりょう} intravenous antibiotics 抗生物質{こうせいぶっしつ}の静脈内投与{じょうみゃく ない とうよ} intravenous block 《医》静脈内{じょうみゃくない}ブロック intravenous blood transfusion 静脈内輸血{じょうみゃくない ゆけつ}
33
intrepid
intrepid 【形】 勇敢{ゆうかん}な、大胆{だいたん}(不敵{ふてき})な、果敢{かかん}な、恐れを知らない【音声を聞く】svl11/intrepid\_w.mp3【レベル】11、【発音】intrépid、【分節】in・trep・id intrepid climber 恐れを知らぬ登山家{とざんか} intrepid explorer 《an ~》勇敢{ゆうかん}な探険家{たんけん か} Intrepid Sea Air Space Museum イントレピッド海洋航空宇宙博物館{かいよう こうくう うちゅう はくぶつかん}◆米国ニューヨーク州 today's intrepid tourist 今日の大胆{だいたん}なツーリスト intrepidity 【名】 大胆{だいたん}(な行為{こうい})、恐れ知らず【発音】ìntrəpídəti intrepidly 【副】 勇敢{ゆうかん}に、大胆{だいたん}(不敵{ふてき})に、果敢{かかん}に User intrepidCRO uploaded this video showing the "zvon ari" or bell-ringers, which are the last ones in the procession and with their animal heads and large bells ringing are meant to scare away the winter. intrepidCROは、「zvon ari(ベルを鳴らす人)」という行列の最後についている人たちと、冬を追い払うという彼らの動物の頭や大きなベルのビデオを投稿している。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
34
introspective
introspective 【形】 内省的{ないせい てき}な、自己反省{じこ はんせい}の、内観的{ないかん てき}な【音声を聞く】svl11/introspective\_w.mp3【レベル】11、【発音】ìntrəspéktiv、【分節】in・tro・spec・tive introspective method 内観法{ないかんほう} introspective mindset 内向きな思考{しこう} introspective psychology 内観心理学{ないかん しんりがく} become introspective 内省的{ないせい てき}になる、自分{じぶん}を振り返る become introspective and thoughtful 思慮深く内省的{ないせい てき}になる It is introspective, and I want to introspect. 内省的だし、僕は内省したいんだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_RED-HE1", "2430173" I focus on more introspective stuff. 自分の内面に集中できる。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-WALLE", "2388650" and, knitting his brows, he lapsed into an introspective state, his lips moving as one who repeats mystic words. そして眉根をよせて、長考状態に入り込み、その唇を神秘的な呪文を唱える者のように動かしていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM01", "2647678" He picked it up and gazed at it in the peculiar introspective fashion which was characteristic of him. ホームズは帽子をつまみあげ、ホームズ特有の内視的な雰囲気でそれを見つめた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BLUE1", "2367239" The reasons given for the decline are the ailing economy, students' introspective mind-set, and also because the students are worried about finding a job when they come back to Japan. その原因は、長引く不況と学生の内向き志向、そして帰国後の就職不安です。"A0000058", "2558926" Then he stood before the fire and looked me over in his singular introspective fashion. そしてホームズは暖炉の前に立つと、内に秘めたまなざしで私を見るのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND1", "2571145" I remember that during our short visit we found the vicar garrulous, but his lodger strangely reticent, a sad-faced, introspective man, sitting with averted eyes, brooding apparently upon his own affairs. 私の記憶によると、我々がちょっとだけ訪問した際も、饒舌なラウンドヘイ牧師とは対照的に、トリジェニスは妙に無口で表情を沈ませた自閉的な男で、目をそらして座りながら、どうやら自分自身のことばかり考えているようだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL01", "2393700" This is a population which has studied how to channel its internal energy (the Chi) for millennia, and which is introspective by its very nature. この国の人々は数千年も昔から内なる力(気)をつかさどる術を知っていて、自然体で心の内面と向き合っているのです。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 introspectively 【副】 内省的{ないせい てき}に
35
inundate
inundate 【他動】 ~に殺到{さっとう}する、充満{じゅうまん}させる、水浸{みずびた}しにする、氾濫{はんらん}させる ・The store employees were inundated with customers. : お客が多過ぎて、店の従業員は大わらわだった。【音声を聞く】svl11/inundate\_w.mp3【レベル】11、【発音】ínʌndèit、【変化】《動》inundates | inundating | inundated、【分節】in・un・date inundate ~ with complaints 〔視聴者{しちょうしゃ}などから〕~に抗議{こうぎ}の電話{でんわ}[手紙{てがみ}・メール]が殺到{さっとう}する inundate someone's entire body (人)の全身{ぜんしん}を駆け巡る inundate swaths of farmland 帯状{おびじょう/たいじょう}に延びた農地{のうち}を水浸しにする inundated 【形】 洪水{こうずい}に遭った、浸水{しんすい}した inundated by the sea 《be ~》海に水没{すいぼつ}する inundated with 1. 《be ~》~でいっぱいだ[充満している]、~によって水浸しだ 1. 《be ~》〔主語の所に〕~が殺到{さっとう}する ・He was inundated with fan mail. : 彼の所にはファンレターが殺到しました。 inundated with calls 《be ~》〔主語の所に〕電話{でんわ}が殺到{さっとう}する 【表現パターン】inundated with calls [callers] inundated with complaints 《be ~》〔主語の所に〕不満{ふまん}の声が殺到{さっとう}する inundated with enquiries about 〈英〉→ inundated with inquiries about inundated with e-mail 《be ~》おびただしい数の電子{でんし}メールを受け取る inundated with foreigners 《be ~》外国人{がいこくじん}であふれかえる inundated with high seas 《be ~》高波{たかなみ}で浸水{しんすい}する inundated with inquiries about 《be ~》〔主語の所に〕~についての問い合わせが殺到{さっとう}する inundated with job applications 《be ~》〔主語の所に〕仕事{しごと}[求職{きゅうしょく}]の申し込みが殺到{さっとう}する
36
irate
irate 【形】 激怒{げきど}した、怒りによる、怒った、怒りに駆られた【音声を聞く】svl11/irate\_w.mp3【レベル】11、【発音】airéit、【分節】i・rate irate about the new tax 《be ~》新しい税金{ぜいきん}に腹を立てている irate citizen 憤る市民、激高{げっこう}した市民{しみん} irate customer 激怒{げきど}した客 irate fellow passenger 《an ~》怒った同乗者{どうじょうしゃ} irate message 怒り[抗議{こうぎ}]のメッセージ irate phone call 《an ~》苦情{くじょう}[抗議{こうぎ}]電話{でんわ} irate protester 憤る抗議者{こうぎ しゃ} Irate residents tried to dig up dirt on Senator A. 怒った住民はA上院議員のスキャンダルをかき集めようとした。 irate voice 怒鳴り声 become irate 怒る、憤る、怒りだす ・As soon as we came home, she became irate. : 私たちが家に帰るやいなや、彼女は怒りだした。 feel irate 腹が立つ handle an irate customer 激怒{げきど}した客に対処{たいしょ}する receive an irate phone call from (人)から苦情{くじょう}[怒り]の電話{でんわ}がくる killed by an irate customer 《be ~》激高{げっこう}した[激怒{げきど}した・怒り狂った]客に殺される
37
jab
jab 【自動】 《ボクシング》ジャブで突く【他動】 ~を激しく突き刺す、~に素早い一撃{いちげき}を食わせる【名】 1. 鋭い突き、突き、突くこと 2. 《ボクシング》ジャブ 3. 〈英話〉皮下注射{ひか ちゅうしゃ}、接種{せっしゅ}◆【同】shot 【音声を聞く】svl11/jab\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒǽb、【@】ジャブ、【変化】《動》jabs | jabbing | jabbed JAB 【略】 1. =Japan Accreditation Board for Conformity Assessment 財団法人日本適合性認定協会◆【URL】 2. =Japanese Association of Benthology 日本ベントス学会◆【URL】 jab a finger at ~に指を突きつける、~を指で激しくこづく jab a finger into someone's back (人)の背中{せなか}を指でつつく jab a knife into someone's back (人)の背中にナイフを突き刺す jab a stick into someone's face (人)の顔を棒で突く jab a syringe into someone's arm (人)の腕に注射器を突き刺す jab a vein 〈米俗〉ヘロインを打つ jab a wax image with a pin ろう人形{にんぎょう}に針[ピン]を刺す jab at ~を素早く突く、~にジャブを出す、~に関する皮肉{ひにく}[辛口{からくち}の批判{ひはん}] jab into ~の中へ差し込む、突き刺す jab one's elbow into (人)を肘{ひじ}で突く jab one's thumb on the knob at the end of a pen ボールペンのノックを親指{おやゆび}でカチカチと突く jab pop 〈米俗〉ヤクを打つ◆麻薬を注射する jab someone in the arm with one's elbow 肘で(人)の腕を突く
38
jagged
jagged 【1形】 1. ギザギザの(ある)、荒削り{あらけずり}の、のこぎりの歯のような 2. 耳障{みみざわ}りな 【2形】 〈米俗〉酔った【音声を聞く】svl11/jagged\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒǽgid、【分節】jag・ged jagged blade 《a ~》ギザギザの刃 jagged block ギザギザの塊 Jagged Edge 【映画】 白と黒のナイフ◆米1985《監督》リチャード・マーカンド《出演》グレン・クローズ、ジェフ・ブリッジス、ピーター・コヨーテ jagged edge 《a ~》〔ガラスの破片{はへん}などの〕ギザギザになった縁 jagged knife 《a ~》ギザギザのナイフ jagged pattern 波のある過程{かてい} jagged peak ゴツゴツした峰 jagged rocks とがった岩、のこぎり状の岩 jagged shape ギザギザの形 jagged shards of glass ギザギザのガラスのかけら jagged summit 《a ~》とがった岩の山頂{さんちょう} jagged teeth ギザギザの歯 smooth jagged lines ギザギザの線を滑らかにする and the jagged ice cut his feet, ギザギザの氷は彼の足を切りました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG04", "2646039"
39
jay
jay 【1名】 1. 《鳥》カケス 2. カケス色、深い青色{あおいろ} 3. 〈米俗〉おしゃべり屋、間抜け 【2名】 〈米俗〉マリファナたばこ【音声を聞く】svl11/jay\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒéi、【@】ジェイ、【変化】《複》jays Jay 【人名】 ジェー、ジェイ◆男/女 Jay & Silent Bob Strike Back 【映画】 ジェイ&サイレント・ボブ/帝国への逆襲◆米2001《監督》ケヴィン・スミス《出演》ジェイソン・ミューズ、ケヴィン・スミス Jay drags Kay back to the MIB headquarters. JはKをMIB本部へ引っ張って連れ帰る。◆【出典】Catch a Wave, 2002年7月12日号◆【出版社】 Jay Fournier, the study's lead author, said, "What we found was that patients who are on the lower end of the severity, the medications weren't doing much more than the placebo was. 今回の研究論文の主執筆者であるジェイ・フルニエ氏は、「軽い鬱病患者に抗鬱薬を投与した場合の効果は、偽薬を投与された患者とあまり変わらないことが分かりました。"VOA-T209", "2443860" Jay Garner 【人名】 ジェイ・ガーナー◆1938-。復興人道支援室長(Director of the Office of Reconstruction and Humanitarian Assistance)。2003年1月に室長に任命される前まで、パトリオットミサイルの製造企業の関連会社SYテクノロジーの社長を務めていた。 Jay Gatsby (Leonardo DiCaprio) is very rich and gives extremely lavish parties at his mansion on Long Island, New York. ジェイ・ギャツビー(レオナルド・ディカプリオ)はとても金持ちで、ニューヨーク、ロングアイランドにある自身の大邸宅で大変豪華なパーティーを開いている。◆【出典】Catch a Wave, 2013年6月14日号◆【出版社】 Jay has to find the treasure before Serleena or the earth may be destroyed. Jはサーリーナより先に宝を見つけなくてはならない。そうしないと、地球が破壊されてしまうかもしれない。◆【出典】Catch a Wave, 2002年7月12日号◆【出版社】 Jay Kay lives in a mansion situated in the suburbs of London. ジェイ・ケイはロンドン郊外の大邸宅に住んでいた。◆【出典】Hiragana Times, 2005年9月号◆【出版社】"HT227018", "2443863" Jay Kay was delighted to receive it, Ryoichi says. ジェイ・ケイもこれを受け取って大喜びしたと良一さんは言う。◆【出典】Hiragana Times, 2005年8月号◆【出版社】"HT226033", "2443864" Jay Kay was elated that Takao was able to land a business deal within a year. 1年もしないうちに貴男さんがビジネスを決めたことにジェイ・ケイは大喜びした。◆【出典】Hiragana Times, 2005年9月号◆【出版社】"HT227018", "2443865" jay smoke 〈米俗〉マリファナたばこ Jay wanted me to come to his home in Britain within a week. ジェイは僕に1週間後にイギリスの自宅へ来てほしいとのことでした。◆【出典】Hiragana Times, 2005年9月号◆【出版社】"HT227018", "2443868" blue jay 《鳥》アオカケス Blue Jay Way 【曲名】 ブルー・ジェイ・ウェイ◆ビートルズの楽曲
40
jeopardy
jeopardy 【名】 危険{きけん}にさらされること、有罪{ゆうざい}になる危険性{きけん せい}、危機{きき}、危険{きけん}【音声を聞く】svl11/jeopardy\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒépərdi、【@】ジェパーディ、ジェパディ、【分節】jeop・ard・y Jeopardy! 【TV番組】 ジェパディ◆1964年にアメリカ始まったテレビのクイズ番組で、問題はカテゴリー別、金額別に区分されている。 double jeopardy 《法律》二重{にじゅう}の危険{きけん}◆同一の罪について二度裁かれること。アメリカ、カナダ、日本など多くの国で一事不再理の原則により禁止されている。 fetal jeopardy 胎児{たいじ}の危険{きけん} Final Jeopardy 【映画】 《The ~》ミッドナイト・シティ/デトロイト恐怖の一夜◆米1985 greatest jeopardy 最大危機{さいだい きき} in jeopardy 危険にさらされて、危うくなって in jeopardy against ~に反するように in jeopardy as a result of the oil spillage 《be ~》原油流出{げんゆ りゅうしゅつ}の結果{けっか}〔主語は〕危機{きき}にさらされている in jeopardy as well 《be ~》同じように危険{きけん}にさらされている legal jeopardy 法的危険{ほうてき きけん} multiple jeopardy 多重{たじゅう}の危険{きけん}◆相互に直接的関係のないことが同時に起きてしまう危険性。 tax in jeopardy 緊急課税{きんきゅう かぜい} place oneself in jeopardy 自分{じぶん}を危険{きけん}に追い込む prohibition of double jeopardy 《法律》一事不再理{いちじ ふさいり}
41
jettison
jettison 【他動】 1. 〔航行中の飛行機・船から積み荷を〕投げ捨てる 2. 〔重荷になるもの・不要なものを〕取り除く 3. 〔考えや提案{ていあん}を〕捨てる 4. 〔計画{けいかく}を〕断念{だんねん}する 【名】 船外投棄{せんがい とうき}、投げ荷【音声を聞く】svl11/jettison\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒétisn、【変化】《動》jettisons | jettisoning | jettisoned、【分節】jet・ti・son jettison an idea 考え[提案{ていあん}・見解{けんかい}]を捨てる jettison booster 〔ロケットの〕ブースターを投げ出す[放出{ほうしゅつ}する] ・Booster is jettisoned after use. : (ロケットの)ブースターは使用後投げ出[放出]される。 jettison employees due to financial problems 財政的{ざいせいてき}な問題{もんだい}で従業員{じゅうぎょういん}を解雇{かいこ}する jettison gear 投下装置{とうか そうち} jettison old stuff 古いものを捨てる jettison one's holiday plans 休日{きゅうじつ}の計画{けいかく}を断念{だんねん}する jettison the fuel 〔緊急着陸{きんきゅう ちゃくりく}しようとする飛行機{ひこうき}などが〕燃料{ねんりょう}を投棄{とうき}する jettison the policy 政策{せいさく}を断念{だんねん}する fuel jettison system 燃料放出装置{ねんりょう ほうしゅつ そうち} jettisonable tank 落下増槽{らっか ぞうそう} jettisoning of fuel 燃料放出{ねんりょう ほうしゅつ} fuel jettisoning system 《航空》燃料投棄装置{ねんりょう とうき そうち} signal the jettisoning of ~を廃止{はいし}[放棄{ほうき}]するきっかけとなる
42
jubilant
jubilant 【形】 喜びに満ちた、大喜びの、〔喜んで〕熱狂{ねっきょう}した、歓呼{かんこ}する、喜ぶ、喜び[歓喜{かんき}]にわく【音声を聞く】svl11/jubilant\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒúːbələnt、【分節】ju・bi・lant jubilant celebration 歓喜{かんき}に満ちた祝典{しゅくてん} jubilant eye とてもうれしそうな目 【表現パターン】elated [jubilant, overjoyed] eye jubilant look 《a ~》とてもうれしそうな顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】jubilant look [expression] (on one's face) A jubilant Paul Bremer, the head of the coalition authority, made the official announcement. 連合当局のトップ、ポール・ブレマー氏が、喜びにあふれる公式発表を行いました。"VOA-0225", "2279180" cast jubilant eyes on とてもうれしそうな目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) elated [jubilant, overjoyed] eyes on [to, toward, at] have jubilant eyes とてもうれしそうな目をする[している] 【表現パターン】have elated [jubilant, overjoyed] eyes (for) keep jubilant eyes on とてもうれしそうな目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) elated [jubilant, overjoyed] eyes on turn jubilant eyes on とてもうれしそうな目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) elated [jubilant, overjoyed] eyes on [to, toward] with jubilant eyes とてもうれしそうな目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) elated [jubilant, overjoyed] eyes before someone's jubilant eye とてもうれしそうな目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before someone's elated [jubilant, overjoyed] eye before the jubilant eyes of とてもうれしそうな目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before the elated [jubilant, overjoyed] eyes of cast a jubilant eye on とてもうれしそうな目を~に向ける 【表現パターン】cast an elated [a jubilant, an overjoyed] eye on [to, toward, at] give a jubilant look to とてもうれしそうな顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち]で(人)を見る、とてもうれしそうな視線{しせん}を(人)に送る 【表現パターン】give a jubilant look [expression] to have a jubilant look とてもうれしそうな顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち]をしている 【表現パターン】have a jubilant look [expression] (on one's face)
43
jumble
jumble 【自動】 1. ごた[ごちゃ]混ぜになる、ゴチャゴチャになる、まぜこぜになる、乱雑{らんざつ}になる 2. 混乱{こんらん}する、乱れる、支離滅裂{しり めつれつ}になる 【他動】 1. ~をごた[ごちゃ]混ぜにする、ゴチャゴチャにする、まぜこぜにする、乱雑{らんざつ}にする 2. ~を混乱{こんらん}させる、乱す、支離滅裂{しり めつれつ}にさせる 【名】 1. 〔順序{じゅんじょ}や並べ方に規則性{きそく せい}のない〕ごた[ごちゃ]混ぜ、ゴチャゴチャの状態、混乱状態{こんらん じょうたい} ・His pockets are a jumble of money, keys, and candy wrappers. : 彼のポケットは金やら鍵やらあめの包みやらでゴチャゴチャだ。 2. ジャンブル◆ごちゃ混ぜになった言葉を正しく直して元に戻すゲーム 【音声を聞く】svl11/jumble\_w.mp3【レベル】11、【発音】dʒʌ́mbl、【@】ジャンブル、【変化】《動》jumbles | jumbling | jumbled、【分節】jum・ble jumble display ジャンブル陳列{ちんれつ} jumble market がらくた市、古物市 jumble of 《a ~》~の寄せ集め、ごた[ごちゃ]混ぜの~ jumble of old junk and equipment 《a ~》オンボロのがらくたや器具類{きぐるい}の山 jumble of pens 《a ~》散らかったペン jumble of unrelated ideas 脈絡{みゃくらく}のない考えの寄せ集め jumble pack ばら詰め jumble sale 〈英〉慈善{じぜん}バザー◆【同】rummage sale jumble shop 〈英〉雑貨店{ざっかてん} jumble together ごた[ごちゃ]混ぜにする jumble up ごた[ごちゃ]混ぜにする、ゴタゴタにする、まぜこぜにする、混雑{こんざつ}させる、混同{こんどう}する、混乱{こんらん}させる ghastly jumble of bodies piled upon bodies おぞましい[ゾッとするような]折り重なった死体{したい}の山 in a jumble 雑然{ざつぜん}と、ゴチャゴチャに[と] There was a jumble of crayons on the table. テーブルの上にはクレヨンが散らかっていた。
44
junta
junta 【名】 1. 〈スペイン語〉〔クーデター直後{ちょくご}の〕臨時政府{りんじ せいふ}、軍事{ぐんじ}政府{せいふ}[政権{せいけん}]、暫定軍事政権{ざんてい ぐんじ せいけん} 2. 〈スペイン語〉〔中南米{ちゅうなんべい}の〕議会{ぎかい}、評議会{ひょうぎかい} 3. 〈スペイン語〉秘密結社{ひみつ けっしゃ}◆【同】junto 【音声を聞く】svl11/junta\_w.mp3【レベル】11、【発音】[US] húntə [UK] dʒʌ́ntə、【変化】《複》juntas、【分節】jun・ta Junta de Andalucia フンタ・デ・アンダルシーア、アンダルシア州政府{しゅうせいふ}◆スペインの自治州の一つ。 Junta de Energia Nuclear 【組織】 原子力機関◆【略】JEN junta of generals 軍司令官{ぐん しれいかん}による軍事政府{ぐんじ せいふ} civilian-military junta 民間人{みんかんじん}と軍人{ぐんじん}から成る臨時政府{りんじ せいふ} military junta 〔クーデター直後{ちょくご}の〕軍事政権{ぐんじ せいけん} The junta in Burma can easily, and unambiguously resolve all these concerns and reports, and resolve any questions, by releasing her and, for that fact, allowing international access. ミャンマーの軍事政府は、スー・チーさんを解放し、実際に国際的な面会を許せば、こうしたあらゆる懸念や報告を簡単に、しかも疑う余地なく払しょくできますし、どんな疑問にも回答できるのです。"VOA-0229", "2546241" Sophomore Lisa Junta found a way to fund the project. 二年生のリサ・ジャンタさんは、プロジェクトに資金を提供する方法を見つけました。"VOA-T090", "2510568" dictates of military junta 軍事政権{ぐんじ せいけん}の命令{めいれい} Because of the military junta, people are becoming corrupt. 軍事政権のせいで、人がどんどん悪くなっています。◆【出典】Hiragana Times, 1996年1月号◆【出版社】"HT111012", "2318121" prolonged rule by the junta 軍政{ぐんせい}による支配{しはい}の長期化{ちょうき か} Ruled by a military junta from 1962 to 2011, Burma, known locally and by the United Nations as Myanmar, has often been accused of violating human rights and the forcible relocation of civilians. 1962年から2011年まで軍事政権が支配していたビルマだが、現地の人々や国連はミャンマーと呼んでいる。同国は人権の侵害や市民の強制移転を何度も非難されてきた。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 There is a military junta in power in the country. その国では軍の暫定政府が権力を握っている。 This May, Myanmar's military junta decided to extend her house arrest for another year. 今年5月、ミャンマーの軍事政権は彼女の自宅軟禁をさらに1年間延長することを決定しました。"MB004058", "2588195" suppression of democracy by the military junta 軍事政権{ぐんじ せいけん}による民主化弾圧{みんしゅ か だんあつ}
45
knack
knack 【名】 才覚{さいかく}、こつ、要領{ようりょう}の良さ ・She has a knack for playing the piano. : 彼女はピアノ演奏のこつをつかんでいる。 ・There is a knack to fishing. : 魚釣りにはこつがいります。 ・She's got a knack for looking stylish even in cheap clothes. : 彼女は、たとえ安い服を着ていてもおしゃれに見せる才能がある。【音声を聞く】svl11/knack\_w.mp3【レベル】11、【発音】nǽk、【@】ナック、【変化】《複》knacks knack for ~のこつ、~の要領、~の才覚 knack for charming customers 《one's ~》(人)の客受けの良さ knack for making a buck 〈米俗・豪俗〉金もうけの才覚{さいかく}[こつ] knack for making money 《a ~》金もうけのこつ knack of finding a living place 家[部屋{へや}・住居{じゅうきょ}]を見つけるコツ knack of using ~を使用{しよう}[利用{りよう}・活用{かつよう}]するコツ knack one's fingers 指の関節{かんせつ}をポキポキ鳴らす conversational knack 会話{かいわ}のこつ acquire the knack of ~のこつを飲み込む discover a knack of ~のこつを発見{はっけん}する[見つける] get the knack コツ[要領{ようりょう}]を覚える get the knack of ~のこつ[方法{ほうほう}・使い方・扱い方]が分かる[を理解{りかい}する・をつかむ・を会得{えとく}する・を飲み込む]、~の呼吸{こきゅう}を覚える◆【反】lose the hang of ; get out of the hang of ・David didn't take long to get the hang [knack] of his new synthesizer. : デイビッドはすぐに、新しいシンセサイザーの使い方を理解しました。 ・You'll get the hang [knack] of it. : すぐにこつをつかみますよ。 ・I've got the hang [knack] of kendo. : 剣道の呼吸をつかんだ。 ・I've got the hang [knack] of my work. : 仕事の勝手を飲み込んだ。 ・I still haven't got the hang [knack] of skiing. : まだスキーのこつがつかめない。 ・I can't get the hang [knack] of English pronunciation : 英語の発音の呼吸がのみこめない。 ・English is easy once you've got the hang [knack] of it. : 英語はこつをつかんだら簡単です。 【表現パターン】get the hang [knack] of get the knack of dealing with ~を扱う[に対処{たいしょ}する]こつをつかむ[要領{ようりょう}が分かる] have a knack for ~のこつを知っている、~の才がある ・She has a knack for playing musical instruments. : 彼女は楽器を演奏する才能がある。 ・He has a knack for avoiding answers. : 彼は回答を避けるこつを知っている。
46
labyrinth
labyrinth 【名】 1. 迷路{めいろ}、迷宮{めいきゅう}◆【類】maze 2. 〔迷路のように〕複雑{ふくざつ}なこと 3. 〔迷路のように複雑で〕理解し難いこと 4. 迷宮庭園{めいきゅう ていえん} 【音声を聞く】svl11/labyrinth\_w.mp3【レベル】11、【発音】lǽbərinθ、【@】ラビリンス、【変化】《複》labyrinths、【分節】lab・y・rinth Labyrinth 【映画】 ラビリンス/魔王の迷宮◆米1986《監督》ジム・ヘンソン《出演》デヴィッド・ボウイ、ジェニファー・コネリー labyrinth disease 《医》迷路疾患{めいろ しっかん} labyrinth function 迷路機能{めいろ きのう} labyrinth in the ear 耳の迷路{めいろ} labyrinth layer 迷路層{めいろ そう} labyrinth of 迷路{めいろ}のような、複雑怪奇{ふくざつ かいき}な labyrinth of legal proceedings 複雑怪奇{ふくざつ かいき}な法手続{ほう てつづき} labyrinth of streets 迷路{めいろ}のように入り組んだ街路{がいろ} labyrinth of the inner ear 内耳迷路{ないじ めいろ} labyrinth seal 《工学》ラビリンスシール labyrinth system 前庭系、迷路系 acoustic labyrinth 音響迷路{おんきょう めいろ} acoustical labyrinth → acoustic labyrinth bony labyrinth 《医》骨迷路{こつめいろ}
47
lama
lama 【名】 1. ラマ教の高僧{こうそう}・生き仏、ラマ僧◆チベットとモンゴルの 2. 《動物》ラマ◆チベット、蒙古、南米の動物。 【音声を聞く】svl11/lama\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɑ́ːmə、【変化】《複》lamas、【分節】la・ma Lama 【名】 《動物》ラマ属【人名】 ラーマ Lama, Boy 【人名】 = Boy Lama Lama, Dalai 【人名】 = Dalai Lama Lama glama 《動物》〔学名{がくめい}の〕ラマ、リャマ◆【参考】llama Lama guanicoe 《動物》グアナコ Lama, Karmapa 【人名】 = Karmapa Lama B. Lama 【人名】 = Boy Lama Boy Lama 【人名】 若ラマ◆チベット。Grand Lama=Dalai Lama に対しての呼称。◆【同】Karmapa Lama◆【参考】Karmapa Lama ; Dalai Lama D. Lama 【人名】 = Dalai Lama Dalai Lama 【人名】 ダライ・ラマ◆【同】Grand Lama◆チベット仏教の最高僧。 Dalai Lama XIV, the supreme leader of Tibetan Buddhism, will visit Japan from April 8th to the 19th. チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世が4月8日から19日まで来日します。"MB002896", "2336900" K. Lama 【人名】 = Karmapa Lama Karmapa Lama 【人名】 カルマパ・ラマ、カーマパ・ラマ◆【同】Boy Lama。チベット。現ダライ・ラマ(Dalai Lama=Grand Lama)が中国のチベット併合でインドに亡命した後、中国が新たに任命したラマ。しかし彼も現ダライ・ラマの後を追いインドに亡命した。 Panchen Lama パンチェン・ラマ◆【同】Bainquen Lama ; Panchen Rimpoche ; Tashi Lama◆ダライラマに次ぐチベット仏教の高僧。
48
languish
languish 【自動】 1. 〔人や動植物{どうしょくぶつ}が〕衰える、やつれる、しおれる 2. 〔人が恋人{こいびと}などを〕恋い焦がれる、思いやつれる 3. 〔自由{じゆう}などを奪われて〕惨めに[落胆{らくたん}して]暮らす 4. 〔法律{ほうりつ}などの制定{せいてい}が〕棚上げされる、放置{ほうち}される 5. 〈古〉〔同情心{どうじょう しん}を買うため〕弱ったふりをする 【音声を聞く】svl11/languish\_w.mp3【レベル】11、【発音】lǽŋgwiʃ、【@】ラングイッシュ、【変化】《動》languishes | languishing | languished、【分節】lan・guish languish for lack of funding 資金不足{しきん ぶそく}で勢いがなくなる languish for someone in secret ひそかに(人)を思い焦がれる languish in a departmental tug of war 部門間{ぶもんかん}の勢力争いで勢力{せいりょく}をなくす languish in obscurity 日の目を見ることがない languish in prison 刑務所{けいむしょ}[獄中{ごくちゅう}]で苦しい生活を送る、獄窓{ごくそう}に呻吟{しんぎん}する languish in the hands of ~の手で沈滞{ちんたい}する languish over ~で思い悩む、~のために苦しむ "Most detainees continue to languish there indefinitely, and even those who are tried will be done so in military commissions that do not meet international standards of fair trial, and must be scrapped," said Susan Lee. 「収容者のほとんどは、無期限に続く拘禁に苦しんでいます。かりに裁判にかけられたとしても、公正な裁判の国際基準を満たしていない、廃止されるべき軍事委員会で審理はおこなわれています」とスーザン・リーは述べた。◆【出典】 More than 2,200 political prisoners continue to languish behind bars in Myanmar. ビルマ(ミャンマー)では、2200人以上の政治囚が獄中で苦しみ続けている。◆【出典】 In the novel, the informants get rich while the idealists languish in prison. 小説では、理想主義者が獄中で悲惨な生活を送る一方で、密告者は肥え太っていく。◆【出典】Hiragana Times, 1997年11月号◆【出版社】"HT133048", "2420952" More than 2,100 political prisoners, including many from ethnic minorities, languish in Myanmar's jails in deplorable conditions. 2100人以上にのぼる政治囚の中には、少数民族の出身者が多い。彼らはビルマ(ミャンマー)の監獄の劣悪な環境の中で辛苦の日々を送っている。◆【出典】 Children are often tried and detained with adults, while mentally ill people languish in prison without any legal basis for their detention, and do not receive treatment. 精神疾患を抱える人々は、法的根拠もないまま拘禁され、適切な治療も受けられないまま苦しんでいる。◆【出典】 "The Tiananmen crackdown in June 1989 killed hundreds of people, dozens of the protestors still languish in Chinese prisons following grossly unfair trials, many other activists have subsequently been imprisoned for highlighting or questioning the government's actions in 1989. 「1989年6月の天安門事件では、数百人が殺された。不公正な裁判により、いまだに刑務所内で苦しい生活を強いられている人々が数十人、さらに、政府に疑問を呈しただけで獄中にある人々が大勢いる。◆【出典】 because it's hard to know in advance who will be on the losing side and see a lot of their work either disappear entirely or languish in obscurity. だれが負け組に入るかを知るのはむずかしいし、負け組では自分たちの仕事の大半があっさり消えたり、無名なままで放置されたりすることになるからだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES09", "2648292"
49
laud
laud 【他動】 ~を(大げさに)称賛{しょうさん}する、(褒め)称える、賛美{さんび}する【名】 1. 称賛{しょうさん}、賛美{さんび} 2. 《キリスト教》賛歌{さんか} 3. 《カトリック》〔聖務日課{せいむ にっか}の〕賛歌{さんか}◆朝課(matins)の後に唱えられる朝の祈りで、朝課とともに最初の祈とう時を構成する。◆【参考】canonical hour 【音声を聞く】svl11/laud\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɔ́ːd、【変化】《動》lauds | lauding | lauded Laud 【人名】 ロード laud ~ for ~を…の点で[~の…を]称賛{しょうさん}[賛美{さんび}]する laud ~ for the accuracy ~の正確{せいかく}さを称賛{しょうさん}する[褒めたたえる] laud someone to the skies (人)を褒めそやす、褒めちぎる、絶賛する laud someone's effort (人)の努力{どりょく}[尽力{じんりょく}・骨折り]をたたえる[称賛{しょうさん}する・評価{ひょうか}する] laud the benefits of the globalisation 〈英〉= laud the benefits of the globalization laud the benefits of the globalization グローバリゼーションがもたらす恩恵{おんけい}を賛美{さんび}する laud the custom of ~という習慣{しゅうかん}[慣習{かんしゅう}・風習{ふうしゅう}]をたたえる[称賛{しょうさん}する・評価{ひょうか}する] laud the report produced by ~による報告書{ほうこくしょ}を評価{ひょうか}する laud the use of nuclear power 原子力{げんしりょく}の利用{りよう}を称賛{しょうさん}する they laud the virtues very highly, and exhibit them as estimable far above anything on earth; この人たちは、美徳というのをとても賞賛して、地上のなによりもそれが気高いものだと書きたてる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DISCO01", "2657014" When others brag of their success, let others laud you instead. 人が成功を自慢するなら、他人があなたを賛美するに任せよう。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-QUIET", "2621386" While lots of net users and especially Twitterers lavishly laud Kim, conservative media outlets are very skeptical about Kim's political activities and often undermine them as 'inappropriate' and 'way over the top'. 多くのネットユーザー、とりわけツイッターユーザーがキムへの称賛を惜しまない一方、保守派の報道機関はキムの政治的活動に非常に懐疑的であり、時に「不適切である」「大げさすぎる」として批判している。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Lauda 【人名】 ラウダ
50
launder
launder 【他動】 1. 〔衣類などを〕洗濯{せんたく}する、洗ってアイロンを掛ける ・As the winter comes along, Jennifer got her winter clothes out of storage and laundered them. : 冬が来たのでジェニファーは冬服を物置から出して洗濯しました。 2. 〔汚いものを〕取り除く、きれいに見せる 3. 〔不正資金{ふせい しきん}などを〕浄化{じょうか}[合法化{ごうほうか}]する、〔不正資金などの〕出所を隠す ・The big-time drug traffickers launder their money by investing in stocks, bonds and real estate. : 大物麻薬密売人は株や債券、不動産などへ投資して資金を浄化する。 【名】 〔鉱石{こうせき}を洗う〕樋【音声を聞く】svl11/launder\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɔ́ːndər、【変化】《動》launders | laundering | laundered、【分節】laun・der Launder 【人名】 ローンダー launder bleach 洗濯用漂白剤{せんたく よう ひょうはく ざい} launder criminal money 犯罪資金{はんざい しきん}のマネーロンダリングを行う launder illegal money 違法{いほう}[不法{ふほう}]資金{しきん}のマネーロンダリングを行う launder money マネーロンダリングを行う launder money through ~を通じて不正なお金を洗濯する launder starch 洗濯用{せんたく よう}のり launder the proceeds of ~からの収益{しゅうえき}を洗浄{せんじょう}する 【表現パターン】launder the proceeds of [from] hand-launder 【他動】 手で洗う、手洗いする◆【対】machine-wash company used to launder drug money 麻薬資金洗浄{まやく しきん せんじょう}のため使われた会社{かいしゃ} Drug traffickers made transactions through the investment company to launder money. 麻薬密売人たちは、不正資金浄化のためにその投資会社を通じて取引を行った。 In addition to figuring out how to scale up their effort, Wang and colleagues have another big challenge to iron out, how to launder nano fabrics. この研究をどのように発展させていくかを考えることに加えて、ウォン氏と同僚たちにはもうひとつ、解決しなければならない難問があります。それは、ナノ布地をどうやって洗濯するかという問題です。"VOA-0492", "2413198" launderability 【名】 耐洗濯性{たい せんたく せい} laundered funds 洗浄{せんじょう}された資金{しきん}
51
laureate
laureate 【他動】 栄誉{えいよ}を授ける【名】 受賞者{じゅしょうしゃ}、名誉{めいよ}を受けた人、名誉{めいよ}[称賛{しょうさん}]を受けた人【形】 ある分野{ぶんや}で優秀{ゆうしゅう}な、名誉{めいよ}[称賛{しょうさん}]を受けるに値する、栄誉{えいよ}ある【音声を聞く】svl11/laureate\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɔ́ːriət、【変化】《複》laureates、【分節】lau・re・ate conductor laureate 桂冠指揮者{けいかん しきしゃ} Nobel laureate ノーベル・ローリャト、ノーベル賞受賞者 Nobel Laureate Develops Low-Cost Health Care System for Bangladesh バングラデシュで低コストの医療システムを展開しているノーベル賞受賞者"VOA-T015", "2467677" Nobel laureate for peace prize ノーベル平和賞{へいわ しょう}の受賞者{じゅしょうしゃ} Nobel laureate in chemistry ノーベル化学賞受賞者{かがく しょう じゅしょう しゃ} Nobel laureate in economics ノーベル経済学賞受賞者{けいざいがく しょう じゅしょうしゃ} Nobel laureate in literature ノーベル文学賞受賞者{ぶんがく しょう じゅしょう しゃ} Nobel laureate in medicine ノーベル医学賞受賞者{いがく しょう じゅしょうしゃ} Nobel laureate in peace ノーベル平和賞受賞者{へいわ しょう じゅしょうしゃ} Nobel laureate in physics ノーベル物理学賞受賞者{ぶつりがく しょう じゅしょう しゃ} Nobel laureate in physiology or medicine ノーベル生理{せいり}・医学賞受賞者{いがく しょう じゅしょうしゃ} Nobel Laureate Liu Xiaobo is currently serving an 11-year sentence for "inciting subversion of state power" for his part as the leading author behind "Charter 08", a manifesto calling for the recognition of fundamental human rights in China. ノーベル賞受賞者である劉暁波は、「国家転覆扇動」の罪で11年の刑を受けている。彼が中国における基本的人権を求める声明である、「08憲章」の主要な著者の一人であるためである。◆【出典】 Poet Laureate 1. 〈英〉桂冠詩人◆1617年にジェームズ一世がBen Jonsonに年金を与えたのが始まりだとされるが、1591年のEdmund Spenserを最初だと考える人もいる。1668年John Drydenに正式な職位が与えられ、王家の誕生と新年の祝詞を作ることが義務とされた。その後祝詞を作る義務は廃止された。終身制のため1668年から2000年までにわずか19人しか任命されておらず、William WordsworthやAlfred Lord Tennysonなどの有名な詩人が含まれている。◆poet laureateとも表記。 1. 〈米〉桂冠詩人◆1937年無給のthe Poetry Consultant to the Library of Congressが制定されたのが始まりで、1985年にはthe Poet Laureate Consultant to the Library of Congressが作られ年金が送られるようになった。◆poet laureateとも表記。 Poet Laureate Consultant in Poetry to the Library of Congress 《the ~》〈米〉議会図書館桂冠詩人{ぎかい としょかん けいかん しじん}◆【同】the United States Poet Laureate
52
leach
leach 【自動】 浸出{しんしゅつ}する、にじみ出る【他動】 〔液体を〕濾す、ろ過する【名】 ろ過器{かき}、こし器【音声を聞く】svl11/leach\_w.mp3【レベル】11、【発音】líːtʃ、【変化】《動》leaches | leaching | leached Leach 【人名】 リーチ leach ~ out of …から~を搾り取る[こすように取り出す] leach away ~を洗脱{せんだつ}する Leach, Bernard 【人名】 = Bernard Leach leach calcium from the bones 骨からカルシウムを浸出{しんしゅつ}させる leach from ~から滲出{しんしゅつ}される ・Some minerals leach from teeth by bacteria. : 細菌によって歯から滲出される無機質もある。 leach from someone's face 〔血の気などが〕(人)の顔から引く Leach grew up in the United States but her Polish parents did not speak English at home. リーチさんはアメリカで育ちましたが、ポーランド人である彼女の両親は、自宅では英語を話しませんでした。"VOA-0487", "2448747" leach test 浸出試験{しんしゅつ しけん} acid leach 酸浸出{さん しんしゅつ} B. Leach 【人名】 = Bernard Leach Bernard Leach 【人名】 バーナード・リーチ◆1887-1979年。濱田庄司に師事し、英国で始めて登り窯を築いた陶芸家。 Congressman Leach says he has been told the administration will oppose any congressional resolution that seeks to influence the site selection process for the 2008 Summer Games. 政府は、2008年夏季オリンピックの開催地決定過程に影響を及ぼすような、いかなる議会の決議にも反対すると言っているとリーチ下院議員は語っています。"VOA-0111", "2334917" dynamic leach test 動的浸出試験{どうてき しんしゅつ しけん}
53
legion
legion 【名】 1. 〔古代{こだい}ローマの〕軍団{ぐんだん}◆3000~6000人の歩兵および100~200人の騎馬兵から構成された。 2. 〔陸軍{りくぐん}の〕軍団{ぐんだん}、〔フランスの〕外国人部隊{がいこくじん ぶたい} 3. 退役軍人会{たいえき ぐんじん かい}◆Legionと表記されることが多い。 4. 大群{たいぐん}、多数{たすう} 【形】 多数{たすう}の【音声を聞く】svl11/legion\_w.mp3【レベル】11、【発音】líːdʒən、【@】リージャン、【変化】《複》legions、【分節】le・gion Legion d'Honneur レジオン・ドヌール勲章{くんしょう}◆フランスの大統領がフランス国家への功労者に授与する。1802年にナポレオン1世が制定したもので、5段階の栄誉等級がある。勲1等はグランクロワ章(Grand-Croix)、勲2等はグラントフィシエ章(Grand Officier)、勲3等はコマンドール章(Commandeur)、勲4等はオフィシエ章(Officier)、勲5等はシュバリエ章(Chevalier) Legion dhonneur レジオンドヌール勲位{くんい} Legion of Decency 《the ~》リージョン・オブ・ディーセンシー◆【同】the National Legion of Decency legion of fans 多く[多数{たすう}・大勢{おおぜい}・たくさん]のファン[愛好家{あいこう か}] Legion of Merit 《the ~》《米陸軍》勲功章{くんこう しょう} legion of people 大勢{おおぜい}の人、大群衆{だい ぐんしゅう} legion of visitors from all over the world 世界各地{せかい かくち}から来た大勢{おおぜい}の客 legion of worldwide fans 世界中{せかいじゅう}にいる大勢{おおぜい}のファン American Legion 【組織】 《the ~》米国在郷軍人会◆【略】AL◆【URL】 Arab Legion 【組織】 アラブ軍団 British Legion 【組織】 英国在郷軍人会 foreign legion 外国人部隊{がいこくじん ぶたい}◆外国人の傭兵の部隊 National Legion of Decency 《the ~》ナショナル・リージョン・オブ・ディーセンシー◆1933年にthe Catholic Legion of Decencyとして設立され、1934年に改名された、カトリック教会内で映画を「品位(decency)」に基づいて格付けした機関。厳しい格付けを行い、ハリウッドの映画産業に大きな影響を与えた。1966年にはthe National Catholic Office for Motion Picturesに名称が変更された。 Thundering Legion 《古代{こだい}ローマ》雷軍団{かみなり ぐんだん}
54
leisurely
leisurely 【形】 くつろいだ、のんびりした、急がない【音声を聞く】svl11/leisurely\_w.mp3【レベル】11、【発音】líːʒərli、【分節】lei・sure・ly leisurely afternoon 《a ~》のんびりくつろぐ午後{ごご} leisurely breakfast くつろいだ朝食{ちょうしょく} leisurely cruise ゆったりとしたクルーズ[航行{こうこう}・運転{うんてん}] ・We enjoyed a leisurely cruise along highway 1. : 私たちは国道1号をゆったりと運転して楽しみました。 leisurely dinner くつろいだ夕食{ゆうしょく}(の席) leisurely finish one's drinks ゆっくりと酒を飲み終える leisurely lunch くつろいだ昼食{ちゅうしょく} leisurely lunch break 《a ~》のんびりした昼休み{ひるやすみ} leisurely marching ゆったりとした行進{こうしん} leisurely pace ゆっくりとした[のんびりとした・せかせかしない]速度{そくど}[ペース] leisurely sport のんびりした[楽しみのための]スポーツ[運動{うんどう}] leisurely Sunday breakfast のんびりとした日曜{にちよう}の朝食{ちょうしょく} leisurely talks 悠長{ゆうちょう}な会談{かいだん}[話し合い] leisurely weekend 《a ~》のんびり過ごす週末{しゅうまつ} A leisurely stroll through the resort and a relaxing soak in a hot spring bath are sure to have a soothing effect on you both physically and mentally. 情緒あふれる温泉街をゆっくり歩き、天然の温泉にゆったり浸かれば、身も心も癒やされるに違いない。"IC016012", "2279394"
55
leukemia
leukemia 【名】 白血病{はっけつびょう}【音声を聞く】svl11/leukemia\_w.mp3【レベル】11、【発音】luːkíːmiə leukemia antigen 白血病抗原{はっけつびょう こうげん} leukemia apoptosis 《病理》白血病{はっけつびょう}アポトーシス leukemia case 《a ~》白血病{はっけつびょう}(の)症例{しょうれい} leukemia cell 白血病細胞{はっけつびょう さいぼう} 【表現パターン】leukemia [leukemic] cell leukemia cell differentiation 白血病細胞分化{はっけつびょう さいぼう ぶんか} 【表現パターン】leukemia [leukemic] cell differentiation leukemia cell growth 白血病細胞増殖{はっけつびょう さいぼう ぞうしょく} 【表現パターン】leukemia [leukemic] cell growth leukemia cell line 白血病細胞株{はっけつびょう さいぼう かぶ} 【表現パターン】leukemia [leukemic] cell line leukemia cell maturation 白血病細胞成熟{はっけつびょう さいぼう せいじゅく} leukemia cell proliferation 白血病細胞{はっけつびょう さいぼう}(の)増殖{ぞうしょく} leukemia cells in blood 血液中{けつえき ちゅう}の白血病細胞{はっけつびょう さいぼう} leukemia cell-derived 白血病細胞由来{はっけつびょう さいぼう ゆらい}の leukemia clone 《病理》白血病{はっけつびょう}クローン leukemia cluster 白血病集団{はっけつびょう しゅうだん} leukemia cutis 《病理》皮膚白血病{ひふ はっけつびょう} 【表現パターン】leukemia [leukemic] cutis
56
lewd
lewd 【形】 わいせつな、みだらな、下劣{げれつ}な、放蕩{ほうとう}な【音声を聞く】svl11/lewd\_w.mp3【レベル】11、【発音】lúːd lewd act on a child under _歳未満{さい みまん}の子どもに対するわいせつ[みだらな]行為{こうい} 【表現パターン】lewd [lascivious] act on a child under lewd act upon a child under → lewd act on a child under lewd call 《a ~》わいせつ電話{でんわ} lewd catcall 品のない口笛{くちぶえ} lewd e-mail message ひわいなメール lewd gesture わいせつなしぐさ lewd grin 《a ~》下劣{げれつ}なニヤニヤ笑い lewd hand gesture 露骨{ろこつ}な[ひわいな]手ぶり lewd house 売春宿{ばいしゅんやど} lewd performance わいせつな劇[芝居{しばい}・出し物] 【表現パターン】lewd [indecent] performance A lewd bachelor makes a jealous husband. 好色な独り者は、結婚すると嫉妬深{しっと〓ぶか}い夫になる。◆ことわざ send lewd e-mail messages ひわいなメールを送る spread lewd material throughout society 社会{しゃかい}にみだらな物を広める make a lewd comment ひわい[わいせつ]なことを言う[言葉{ことば}を口にする]
57
lexicon
lexicon 【名】 用語集{ようごしゅう}、〔特定{とくてい}の分野{ぶんや}の〕語彙{ごい}、目録{もくろく}、語彙目録{ごい もくろく}【音声を聞く】svl11/lexicon\_w.mp3【レベル】11、【発音】léksikɑ̀n、【@】レキシコン、【変化】《複》lexicons | lexica、【分節】lex・i・con lexicon compression 《コ》辞書圧縮{じしょ あっしゅく} lexicon of business phrases ビジネス会話{かいわ}の表現集{ひょうげん しゅう} lexicon optimisation 〈英〉= lexicon optimization lexicon optimization 辞書最適化{じしょ さいてき か} bilingual lexicon 二カ国語辞書{こくご じしょ}◆bilingual dictionaryが一般的表現◆「辞書」の単数形=lexicon、複数形=lexica 【表現パターン】bilingual lexicon [lexica] distributional lexicon 分布語彙辞典{ぶんぷ ごい じてん}◆「辞書」の単数形=lexicon、複数形=lexica 【表現パターン】distributional lexicon [lexica] electronic lexicon 電子辞書{でんし じしょ}◆「辞書」の単数形=lexicon、複数形=lexica◆electronic dictionaryが一般的表現 【表現パターン】electronic lexicon [lexica] hierarchical lexicon 階層的辞書{かいそう てき じしょ}◆「辞書」の単数形=lexicon、複数形=lexica 【表現パターン】hierarchical lexicon [lexica] intonational lexicon 音調目録{おんちょう もくろく} mental lexicon 《脳科学》心内{しんない}[脳内{のうない}]辞書{じしょ}◆「辞書」の単数形=lexicon、複数形=lexica 【表現パターン】mental lexicon [lexica] pronunciation lexicon 発音辞書{はつおん じしょ} 【表現パターン】pronunciation dictionary [lexicon] semantic lexicon 意味辞書{いみ じしょ}◆「辞書」の単数形=lexicon、複数形=lexica 【表現パターン】semantic lexicon [lexica] split lexicon 《コ》分割辞書{ぶんかつ じしょ} search the lexicon in a number of different ways さまざまな方法{ほうほう}で語彙{ごい}を検索{けんさく}する
58
libel
libel 【他動】 1. ~を中傷{ちゅうしょう}する 2. ~を告訴{こくそ}する 【名】 1. 《法律》〔文書{ぶんしょ}や図画{ずが}による〕名誉毀損{めいよきそん}◆【参考】slander 2. 〔人を〕中傷{ちゅうしょう}[誹謗{ひぼう}]すること 3. 《法律》〔海事裁判{かいじ さいばん}や宗教裁判{しゅうきょう さいばん}における〕原告{げんこく}の申立書{もうしたて しょ} 【音声を聞く】svl11/libel\_w.mp3【レベル】11、【発音】láibl、【@】ライブル、【変化】《動》libels | libel(l)ing | libel(l)ed、【分節】li・bel libel action 《a ~》名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう} libel against ~への誹謗{ひぼう} libel and slander 名誉毀損{めいよ きそん}◆libelは「文書による名誉毀損」。slanderは「口頭での名誉毀損」 libel battle 名誉毀損の争い libel case 名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう} libel chill 《法律》萎縮効果{いしゅく こうか}◆【同】chilling effect libel damages 名誉毀損{めいよ きそん}の賠償{ばいしょう}額[金] libel decision 名誉毀損判決{めいよきそん はんけつ} libel insurance 名誉毀損責任保険{めいよ きそん せきにん ほけん} libel law 名誉毀損法{めいよきそん ほう} libel suit 名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう} libel tourist 名誉毀損旅行客{めいよきそん りょこう きゃく}◆名誉毀損法が原告に有利な英国などに行って、名誉毀損訴訟を起こす人。 libel trial 名誉毀損裁判{めいよ きそん さいばん} blood libel 血の中傷{ちゅうしょう}◆ユダヤ人がキリスト教徒の子どもを殺して、その血を過ぎ越しの祝いの種なしパンの材料に使うという言い掛かりで、ユダヤ人迫害を扇動する際に中世以来ヨーロッパ各地でしばしば行われてきた。
59
liken
liken 【名】 釐金税{りきんぜい}◆19世紀の中国で売買される商品に課した税金で、商人や貿易業者が支払ったもの。【他動】 ~を…になぞらえる[例える]◆【用法】受け身で用いられることが多い。例えられる方はtoを使って表す。【音声を聞く】svl11/liken\_w.mp3【レベル】11、【発音】láikn、【@】ライクン、【変化】《動》likens | likening | likened、【分節】lik・en liken ~ to ~を…に例える[なぞらえる] liken ~ to dedicating flowers to Hitler ~をヒットラーに花をささげるようなものとなぞらえる liken a person to 人を~に例える liken difficulties to 困難{こんなん}を~に例える liken oneself to 自分{じぶん}を~に例える liken someone's impact to (人)の影響力{えいきょうりょく}を~に例える liken the economy to a sick man 経済{けいざい}を病人{びょうにん}に例える liken to ~に例える、~になぞらえる ・Those isolated peaks are likened by scientists to "islands in the sky". : それら孤高の峰峰は科学者によって「空中の島々」と例えられる。 liken to the character portrayed by (人)が演じた役柄{やくがら}に例える I can only liken the feelings of relief and thankfulness to those of a prisoner awaiting execution who receives a last-minute reprieve from death from the prison warden. この安堵感と感謝の気持ちは、まさに、死刑の執行を待つばかりの囚人が、最後の最後になって刑務所長から、死刑執行の延期令状を受け取った時の気持ちのようだと言える。◆【出典】Hiragana Times, 1998年7月号◆【出版社】"HT141025", "2385903" To be sure, you could liken each temple or shrine to a museum. 確かに、各寺院や神社を博物館と見立てることができる。◆【出典】Hiragana Times, 1997年6月号◆【出版社】"HT128021", "2600538" and if indeed you are a goddess then I liken you to Aphrodite, for beauty, and stature, and shapeliness." もし本当にあなた様が女神ならば、美しさや背恰好、姿のよさから、私はあなた様をアフロディーテーになぞらえましょう。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TROY-09", "2644512" likened to 《be ~》~にたとえられる、~になぞられる、~と形容{けいよう}される likeness 【名】 1. 似ていること、類似{るいじ} 2. 似顔絵{にがおえ}、肖像{しょうぞう}、画像{がぞう} 3. 見せ掛け、うわべ 【音声を聞く】svl08/likeness\_w.mp3【レベル】8、【発音】láiknəs、【@】ライクネス、【分節】like・ness
60
lineage
lineage 【1名】 1. 血筋{ちすじ}、系統{けいとう}、血統{けっとう} 2. 一族{いちぞく}、親族{しんぞく}、種族{しゅぞく} 【2名】 = linage【音声を聞く】svl11/lineage\_w.mp3【レベル】11、【発音】líniidʒ、【@】リニージ、リニエイジ、【変化】《複》lineages、【分節】lin・e・age lineage ablation 《医》系統切除{けいとう せつじょ} lineage analysis 系統解析{けいとう かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】lineage analysis [analyses] lineage decision 《細胞》系列決定{けいれつ けってい} lineage derivation 系列起源{けいれつ きげん} lineage determination 系統決定{けいとう けってい} lineage difference 系統差異{けいとう さい} lineage extending back to 《a ~》~まで遡{さかのぼ}る家系{かけい} lineage leading to 《a ~》~に通じる系統{けいとう}[血統{けっとう}] lineage relationship 系統関係{けいとう かんけい} lineage restriction 系統限定{けいとう げんてい} lineage specificity 系統特異性{けいとう とくいせい} lineage tree 系統樹{けいとうじゅ}、系譜図{けいふ ず} adipocyte lineage 脂肪細胞系列{しぼう さいぼう けいれつ} algal lineage 藻類系統{そうるい けいとう}
61
lingerie
lingerie 【名】 ランジェリー、女性用肌着類{じょせい よう はだぎ るい}、婦人用下着{ふじんよう したぎ}【音声を聞く】svl11/lingerie\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɑ̀ːnʒəréi、【分節】lin・ge・rie lingerie boutique 《a ~》ランジェリーブティック lingerie for a special occasion 〔女性用{じょせい よう}の〕特別{とくべつ}な時に着用{ちゃくよう}する下着{したぎ} lingerie industry 《the ~》ランジェリー産業{さんぎょう}[業界{ぎょうかい}] lingerie maker 女性用下着{じょせい よう したぎ}メーカー lingerie section of department store デパートの下着売り場 lingerie theft 下着泥棒{したぎ どろぼう} boy-leg lingerie ボーイレッグの下着{したぎ}◆【参考】boy leg lacy lingerie レースの女性用下着{じょせい よう したぎ}[ランジェリー] luxury lingerie for deluxe night 特別{とくべつ}な夜用のぜいたくなランジェリー Major lingerie maker Triumph recently announced that it has developed a unique brassiere designed to help people give up smoking. 大手下着メーカーのトリンプが最近、禁煙しやすくするために考案された一風変わったブラジャーを開発したと発表しました。"MB002116", "2452144" seductive lingerie 〔女性用{じょせい よう}の〕誘惑的{ゆうわく てき}な下着{したぎ} sensual lingerie 〔女性用{じょせい よう}の〕官能的{かんのう てき}な下着{したぎ} sexy lingerie セクシーな[色っぽい]下着{したぎ} sheer lingerie 透け透けのランジェリー[下着{したぎ}]
62
litigation
litigation 【名】 訴訟{そしょう}、告訴{こくそ}、起訴{きそ}【音声を聞く】svl11/litigation\_w.mp3【レベル】11、【発音】lìtəgéiʃən、【分節】lit・i・ga・tion litigation action 訴訟行動{そしょう こうどう} litigation acts 訴訟行為{そしょう こうい} litigation against ~に対する訴訟{そしょう} litigation arguments 法廷闘争{ほうてい とうそう} Litigation Bureau 【組織】 訟務局 litigation capacity 訴訟能力{そしょう のうりょく} litigation case 訴訟事例{そしょう じれい} litigation committee 訴訟委員会{そしょう いいんかい} litigation cost 訴訟費用{そしょう ひよう} litigation crisis 訴訟危機{そしょう きき} Litigation Department 【組織】 訟務部 litigation documents 訴訟{そしょう}[法廷{ほうてい}]文書{ぶんしょ}[書類{しょるい}] litigation expense 訴訟費用{そしょう ひよう} litigation liability 訴訟債務{そしょう さいむ}
63
loathe
loathe 【他動】 〈文〉~をひどく嫌う◆【同】hate【音声を聞く】svl11/loathe\_w.mp3【レベル】11、【発音】lóuð、【@】ロウズ、【変化】《動》loathes | loathing | loathed loathe evil 〈文〉悪を嫌悪{けんお}する loathe one's job 〈文〉自分{じぶん}の仕事{しごと}をひどく嫌う absolutely loathe ~が嫌で嫌でたまらない、~が死ぬほど嫌いである genuinely loathe 心から~をひどく嫌う I loathe and fear him more than I can say. わたくしは口では言いきれないほどあの男を恐れ嫌っております。◆【出典】英文:"The Adventure of the Solitaly Cyclist" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-SOLI", "2392044" They loathe lies but sometimes their ideas, values or fantasies look alike. 水瓶座はうそを嫌悪しますが、時々、彼らの認識や価値観や夢は、非常にうそに似通っているところがあります。◆【出典】Hiragana Times, 1997年10月号◆【出版社】"HT132034", "2584297" "Oh, I loathe all that 「そんなもの、どれも大嫌いだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR6", "2236628" I don't know why girls loathe hunting... Let's not talk about this anymore. どうして女って狩りが嫌いなのか、僕には分からないよ。この話するのはやめよう。 【表現パターン】I don't know why girls hate [dislike, loathe] hunting... Let's not talk about this anymore."DEERHUNT", "2148278" "Do you like animals?" "No, I loathe furballs." 「動物は好き?」「あんな毛の塊大嫌いだよ」◆【使い方に注意】furball 〈俗〉 If there's one animal alive I loathe it's a valet. ぼくが憎んでいる生き物がいるとしたら、それは使用人だな。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FISHE", "2405119" It's too late. I'm serious. I don't want to date you anymore. Whatever you say, I loathe hunters. もう遅いよ。マジで。もうあなたとは付き合いたくない。あなたが何て言おうと、私は狩りする人たちが嫌いなの。 【表現パターン】It's too late. I'm serious. I don't want to date you anymore. Whatever you say, I hate [dislike, loathe] hunters."DEERHUNT", "2172121" Feliciano was involved in a controversy after using Twitter to make several racist and homophobic statements, as journalist Paulo Lopes mentions, quoting: "we love homosexuals, but we loathe their promiscuous practices". FelicianoはTwitterでの人種差別的、また同性愛嫌悪的言動が元で論争を巻き起こした。その発言はジャーナリストPaulo Lopesが引用して述べている。「われわれは同性愛者を愛しています。しかし、彼らの性的に乱れた振る舞いには激しい嫌悪感を抱きます」◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 He loathed his work, and he was always poor, always worried and in ill-health. 仕事は死ぬほどいやだったが、常に貧しく、心配事は際限もなく降りかかり、体調も崩してしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR2", "2366565" He loathed returning to his home. 彼は家に帰るのがいやでたまらなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COUNT", "2366566"
64
lob
lob 【自動】 《テニス》ボールをロブで返す【他動】 《テニス》〔ボールを〕ロブで返す【名】 1. ロブ、山なりの緩球{かんきゅう}◆テニスなどで相手のコートの後部隅に落ちるよう高く緩やかな球を送ること 2. 〈英俗〉ばか真面目{まじめ}な人、野暮天{やぼてん}、無骨者{ぶこつもの}、のろまで頭の鈍い人、間抜け 【音声を聞く】svl11/lob\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɑ́b、【@】ロブ、【変化】《動》lobs | lobbing | lobbed LOB 【略】 1. =left on base 《野球》残塁{ざんるい} 2. =line of balance 損益分岐点{そんえき ぶんきてん} 3. =line of business 業種{ぎょうしゅ}、取扱商品、取扱品目{とりあつかい ひんもく}、営業科目{えいぎょう かもく}、事業部門{じぎょう ぶもん} lob a grenade 手榴弾を投げる、催涙弾を投げる◆【同】throw a grenade lob a hand grenade 手榴弾を投げる◆【同】throw a hand grenade lob in ~を投げ入れてくる lob in on 事前に知らせずに(人)を訪問する lob the ball over the bar 《サッカー》シュートをふかしてしまう lob the clincher over one's head 《サッカー》~の頭を越える決定的{けっていてき}なループシュートを決める His lob against the Dundee United Football Club on Dec. 26 of last year was chosen as the season's best goal by television viewers. 昨年12月26日のダンディー・ユナイテッドFC戦での彼のループシュートがテレビ視聴者によって今シーズンのベストゴールに選ばれたのだ。◆【出典】Catch a Wave, 2007年5月11日号◆【出版社】 La Lob 〈米話〉《野球》山なりの投球{とうきゅう}、超スロー・ボール left-footed lob shot 《サッカー》左足{ひだりあし}からのループシュート jump and lob a shot in 《サッカー》ジャンピングボレーシュートを決める chip a perfect lob over 《サッカー》(人)の頭をきれいに越えるループシュートを決める Lobachevskii 【人名】 ロバチェフスキー Lobanov-Rostovskii 【人名】 ロバーノフ・ロストーフスキー
65
logging
logging 【名】 1. 木材{もくざい}の切り出し、伐木搬出{ばつぼく はんしゅつ} 2. 《コ》ロギング 【音声を聞く】svl11/logging\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɔ́ːgiŋ、【分節】log・ging logging area 伐採地{ばっさい ち} logging camp 《a ~》伐採作業員{ばっさい さぎょういん}の宿泊所{しゅくはくじょ} logging company 木材会社{もくざい がいしゃ} logging data 検層{けんそう}データ logging facility ロギング機能{きのう} Logging, identifying, and translating this type of data has been shown to be an effective but complicated and confusing tool. この種のデータを記録、分類、翻訳することは、効果的ながらも複雑でややこしい手法だということが分かっている。◆【出典】◆【英文】◆【和訳】 logging industry 《the ~》木材産業{もくざい さんぎょう} logging industry to cut down trees just for profit 利益{りえき}のためだけに木を切り倒す木材産業{もくざい さんぎょう} logging licence 〈英〉→ logging license logging license 伐採許可{ばっさい きょか} logging operation 伐採作業{ばっさい さぎょう} logging port 材木{ざいもく}の搬出港{はんしゅつ こう} logging railroad 森林鉄道{しんりん てつどう} logging road 伐採道路{ばっさい どうろ}、木材{もくざい}を切り出すための道
66
loophole
loophole 【名】 1. 〔縄などで作った〕輪、環状のもの 2. 小窓 3. 隙間{すきま}、開き口 4. 〔法や規制などの制度の〕抜け穴、抜け道◆【参考】tax loophole ・Every law has a loophole. : 法には抜け穴があるものだ。 ・The Parliament recently passed legislation that restricts corporate donations to elected officials but there are so many loopholes in the law that it is hardly worth adopting it. : 議会は最近、政治家への企業献金を規制する法案を可決したが、その法律は抜け穴だらけで、あまり採択する価値がない。 【音声を聞く】svl11/loophole\_w.mp3【レベル】11、【発音】lúːphòul、【@】ループホール、【変化】《複》loopholes、【分節】loop・hole loophole in home front security 国内戦線{こくない せんせん}の防衛{ぼうえい}における抜け穴 loophole in regulations 《a ~》規則{きそく}[法規{ほうき}]の抜け道 loophole in the law 《a ~》法(律)の抜け穴 loophole in the tax law 税制{ぜいせい}の抜け穴、税法{ぜいほう}の抜け穴 gaping loophole 大きな抜け穴 huge loophole 大きな抜け穴 legal loophole 法の抜け穴、法の盲点 major loophole 《a ~》大きな抜け穴 manufactured loophole でっち上げられた抜け穴 security loophole セキュリティーの抜け道 tax loophole 税金の抜け穴[逃げ道]◆【参考】loophole ・The government recently moved to close tax loopholes for foreign companies which often could save taxes by tactfully transferring profits abroad. : 政府は最近、巧妙に利益を海外に移転することで節税が可能だった外資系企業の税の抜け穴を埋めようと動きだした。 This loophole should be closed. この抜け穴を塞ぐ必要がある。◆【出典】日英新聞記事対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構) cover the loophole 抜け穴を塞{ふさ}ぐ、取り繕う、びほうする 【表現パターン】cover the loophole [loopholes] find a loophole 〔法律{ほうりつ}などの〕抜け穴を見つける
67
lore
lore 【1名】 1. 〔地域{ちいき}の伝統{でんとう}などに関する〕言い伝え、伝承{でんしょう} 2. 〔教育{きょういく}や経験{けいけん}から得る〕知恵{ちえ}、知識{ちしき} 3. 〈古〉教え、学問{がくもん} 【2名】 1. 《動物》〔鳥の〕目先{めさき}◆鳥の頭の、目とくちばしの根元の間。 2. 《動物》〔ヘビや魚の〕目先{めさき}◆目と口の根元の間。 【音声を聞く】svl11/lore\_w.mp3【レベル】11、【発音】lɔ́ːr Lore 【人名】 ローレ、ロアー animal lore 動物{どうぶつ}に関する知識{ちしき} lionised lore 〈英〉= lionized lore lionized lore もてはやされた伝説{でんせつ} in popular lore よく言われている説では、通説{つうせつ}では repository of lore 知識{ちしき}の宝庫{ほうこ} It's a very popular lore in Japan that there are rabbits on the moon. 月にウサギがいるというのは、日本ではよく知られた言い伝えだ。 He also became very learned in bird-lore, and knew an east-wind from a west-wind by its smell, ピーターは鳥の伝承(文字に残らない歴史)にも詳しくなりましたし、風のにおいで東風と西風の区別がつきました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PETER01", "2362169" When she got caught up in Internet lore, she had no idea there would be such a reaction after its publishing. ネットロア(ネット上の伝承)としてとらえていた池田さんも、出版後にこれほどの反響があるとは思わなかった。◆【出典】Hiragana Times, 2002年9月号◆【出版社】"HT191003", "2621590" He was a middle-aged man, portly and affable, with a considerable fund of local lore. ラウンドヘイは中年の男で、社交的で愛想がよく、民間伝承についてかなりの知識を持っていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL01", "2370340" Lorelei 【人名】 ローレライ◆女性の名。【発音】lɔ́(ː)rəlái、【分節】Lor・e・lei Loren 【人名】 ローレン◆男性の名。 Loren, Sophia 【人名】 = Sophia Loren Lorena 【人名】 ロリーナ◆女性の名。【地名】 ロレナ
68
ludicrous
ludicrous 【形】 〔ひどく〕滑稽{こっけい}な、冷笑{れいしょう}を招くような、ばかげた ・I've never heard anything more ludicrous. : そんなばかげた話は聞いたことがない。【音声を聞く】svl11/ludicrous\_w.mp3【レベル】11、【発音】lúːdikrəs、【@】ルーディクラス、ルーディクロス、【分節】lu・di・crous ludicrous episode 《a ~》ばかげた出来事{できごと} ludicrous excess 軽はずみで行き過ぎた行為{こうい} ludicrous failure 《a ~》ばかげた失敗{しっぱい} ludicrous fiasco 《a ~》ばかげた大失敗{だい しっぱい} ludicrous incident 《a ~》ばかげた出来事{できごと} ludicrous thought ばかげた考え a ludicrous object if it were not for his ashy face and startled eyes. 滑稽なものだったろう、もし青白い表情や落ち着きのない瞳がなかったならば。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEVIL02", "2642243" Any ludicrous action on your part will result in immediate litigation. 《レ》貴社に軽はずみな行為があれば、直ちに訴訟を起こすことになります。 It's ludicrous. 笑っちゃうでしょ。 Sounds ludicrous? ばかげていると思いますか? It's absolutely ludicrous! Don't treat me like a fool! 絶対におかしいわよ!ばかにしないで!"LOVE0026", "2169985" The most ludicrous part is that the passengers' eyes were covered with masking tape but they were able to use mobile phones, so I assume their hands were free to remove the tape and dial home. 何よりばかげているのは、乗客たちはマスキングテープで目隠しをされていても、携帯電話を使うことができたという点である。ということは、手は自由だったのだから、テープを外すことも、家に電話をかけることもできたはずだ。◆【出典】Hiragana Times, 1996年3月号◆【出版社】"HT113043", "2549729" end up a ludicrous farce とんだ茶番劇{ちゃばんげき}に終わる say with a ludicrous calmness 1. 滑稽{こっけい}なほど落ち着き払って言う 1. 《say ~ with a ludicrous calmness》滑稽{こっけい}なほど落ち着き払って~を言う
69
lurch
lurch 【1名】 1. 〔クリベッジの〕大敗{たいはい}◆勝者の得点61に対して30点以下で負けること。 2. ひどく困難{こんなん}な状況{じょうきょう}、窮地{きゅうち}◆【参考】leave someone in the lurch 【2自動】 1. 急に[突然{とつぜん}]傾く[揺れる] 2. よろめく 3. 〔突然の驚き・興奮・恐怖などで胃・心臓が〕飛び出しそうになる 【2名】 1. 急な[突然{とつぜん}の]傾き[揺れ] 2. よろめき 3. 〔突然の驚き・興奮・恐怖などで胃・心臓が〕飛び出しそうになること 【音声を聞く】svl11/lurch\_w.mp3【レベル】11、【発音】lə́ːrtʃ、【変化】《動》lurches | lurching | lurched lurch around with ~を持ってよろめく lurch away 1. 〔人が〕よろめきながら遠くに離れていく 1. 〔車・船などが〕急に傾き[揺れ]ながら遠くに離れていく lurch back and forth 前後{ぜんご}によろめく[揺らぐ] lurch back to ~によたよたと戻る lurch backward 後ろによろめく lurch dangerously between ~の間で危なっかしくよろめく[ふらつく] lurch drunkenly forward 酔っぱらって前に倒れ込む[~に飛び付く] lurch forward 前によろめく lurch forward with one's face in one's hands 両手{りょうて}で顔を覆って突っ伏す lurch in horror ギョッとしてのけぞる[よろめく・思わずずっこける] lurch into crisis 危機{きき}に向かって急速{きゅうそく}に傾く lurch out into traffic 〔自動車{じどうしゃ}などが〕急に傾き[揺れ]ながら車の流れに加わる lurch over よろめいて[ヨロヨロと]~にのしかかる[もたれかかる] lurch past 千鳥足{ちどりあし}で[フラフラと]通りかかる
70
lurid
lurid 【形】 1. 身の毛もよだつような、ゾッとするような ・The newspaper put the lurid story about a man who murdered five women on the front page. : その新聞は5人の女性を殺した男の身の毛もよだつような話を第1面に載せた。 2. センセーショナルな、ゾクゾクするような、生々{なまなま}しい 3. 〔色が〕けばけばしい、どぎつい ・She was wearing lurid green stockings. : 彼女はどぎつい緑色のストッキングをはいていた。 4. 〔炎などが〕ボーッと輝く、周りを赤く染める ・I watched the lurid sun set on the sea. : 周りを赤く染める太陽が海に沈むのを見た。 5. 〔顔などが〕青ざめた、土気色{つちけいろ}の ・His face turned lurid in anger. : 彼の顔は怒りで土気色になった。 【音声を聞く】svl11/lurid\_w.mp3【レベル】11、【発音】ljúərid、【@】ルアリッド、ルリッド、【分節】lu・rid lurid allegations ショッキングな疑惑{ぎわく} lurid catastrophe 《a ~》恐ろしい大惨事{だいさんじ}[災害{さいがい}] lurid crime 《a ~》恐ろしい犯罪{はんざい} lurid e-mail どぎつい電子{でんし}メール lurid green 不気味{ぶきみ}な[けばけばしい]緑色{みどりいろ} lurid illustration of 《a ~》~を如実{にょじつ}に示すもの lurid image of ~の毒々{どくどく}しい[ゾッとする]映像{えいぞう}[イメージ] lurid news coverage 派手{はで}なニュース報道{ほうどう} lurid sunset 燃えるように真っ赤な夕焼け{ゆうやけ} get lurid 毒々しさを加える in lurid detail 細部{さいぶ}まで生々{なまなま}しく[けばけばしく] oft-lurid 【形】 胸が悪くなることの多い、毒々{どくどく}しいことが多い◆oft=often send lurid e-mail to どぎつい電子{でんし}メールを送る cast a lurid light on facts 事実{じじつ}をすごく[不気味{ぶきみ}に]見せる
71
lush
lush 【1形】 1. 〔植物{しょくぶつ}が〕繁茂{はんも}した、青々{あおあお}とした 2. 豊富{ほうふ}な、たっぷりある 3. 実り豊かな、繁栄{はんえい}した 4. 〔味や香りなどが〕豊かな、甘い、みずみずしい 5. 〔飾りなどが〕豪華{ごうか}な、ぜいたくな 6. 〔表現{ひょうげん}が〕大げさな、劇的{げきてき}な 7. 〈話〉〔見た目や態度{たいど}が〕艶{なま}めかしい、色っぽい 【2自動】 〈俗・軽蔑的〉大酒{おおざけ}を飲む、深酒{ふかざけ}する【2名】 1. 〈俗・軽蔑的〉大酒飲み、飲んだくれ、のんべえ ・I'm such a lush. : 私って本当に大酒飲みよね。 2. 〈俗〉酒、アルコール 【音声を聞く】svl11/lush\_w.mp3【レベル】11、【発音】lʌ́ʃ、【変化】《形》lusher | lushest Lush 【人名】 ラッシュ lush area 《a ~》緑が生い茂る地域{ちいき} lush country 《a ~》緑に囲まれた国 lush emotional masterpiece 《映画》映像美{えいぞう び}に優れた感動作{かんどう さく} lush fertile land 緑濃き豊かな土地{とち} lush forest 《a ~》生い茂った森 lush garden 《a ~》植物{しょくぶつ}が生い茂る庭 lush green of the trees 木々{きぎ}の豊かな緑色{みどりいろ} lush greenery 豊かな[豊富{ほうふ}な]緑 lush greenery unavailable in a city 都市{とし}では実現{じつげん}しない緑豊{みどり ゆた}かな環境{かんきょう} lush hound 〈米話〉大酒飲み 【表現パターン】lush hound [merchant] lush house 〈米話〉居酒屋{いざかや} lush jungle 《a ~》鬱蒼{うっそう}としたジャングル lush meadow 青々{あおあお}とした牧草地{ぼくそうち}
72
luster
luster 【他動】 1. ~に光沢{こうたく}[艶{つや}]を付ける、~を輝かせる ・The surface was lustered like glass. : 表面はガラスのような光沢を付けられた。 2. ~をたたえる、~を高める ・His position against the war would luster his image as a presidential candidate. : その戦争に反対する姿勢は大統領候補としての彼のイメージを高めることになるだろう。 【名】 1. 光沢{こうたく}、艶{つや} 2. 輝き、明るさ 3. 栄光{えいこう}、栄誉{えいよ} 4. 艶出{つやだ}し、ワックス 5. 〔照明{しょうめい}の〕シャンデリア 6. 〔シャンデリアの〕カットグラス・ペンダント 7. 〔磁器{じき}の〕金属光沢{きんぞく こうたく} 8. 〔鉱物{こうぶつ}の分類{ぶんるい}に使われる〕光沢{こうたく} 9. 〔モヘアなどの自然{しぜん}な〕光沢生地{こうたく きじ} 10. 5年間[期]◆【同】lustrum 【音声を聞く】svl11/luster\_w.mp3【レベル】11、【発音】lʌ́stər、【@】ラスター、【変化】《動》lusters | lustering | lustered、【分節】lus・ter luster measurement 輝度測定{きど そくてい} luster of gold 金の輝き[光沢{こうたく}] luster pigment 光輝顔料{こうき がんりょう} adamantine luster ダイヤモンド(のような)光沢{こうたく}、金剛光沢{こんごう こうたく} add luster 箔をつける、つやを出す 【表現パターン】add luster (to) add luster to one's name 名前{なまえ}を高める dazzling luster of gold 目もくらむ金の輝き dull luster 鈍光沢{どん こうたく} faded luster かすれゆく栄光{えいこう}[光沢{こうたく}] greasy luster 脂肪光沢{しぼう こうたく} growing luster of someone's achievement 輝きを増す(人)の業績{ぎょうせき} iridescent luster 虹色{にじいろ}の光沢{こうたく} lacking luster 輝き[光沢{こうたく}]のない metallic luster 金属光沢{きんぞく こうたく} 【表現パターン】metallic [metal] luster
73
magnolia
magnolia 【名】 1. 《植物》モクレン◆米国ルイジアナ州およびミシシッピー州の州花 2. 薄いピンク色 【音声を聞く】svl11/magnolia\_w.mp3【レベル】11、【発音】mægnóuliə、【@】マグノリア、【変化】《複》magnolias、【分節】mag・no・lia Magnolia 【名】 《植物》モクレン属【映画】 マグノリア◆米1999《監督》ポール・トーマス・アンダーソン《出演》ジェレミー・ブラックマン、トム・クルーズ Magnolia Banner-News 【新聞名】 マグノリア・バナー・ニュース◆米国アーカンソー州 Magnolia grandiflora 《植物》タイサンボク◆学名 Magnolia quinquepeta 《植物》モクレン◆学名 Magnolia State 【地名】 タンサンボクの州◆米国ミシシッピ(Mississippi)州のニックネーム magnolia warbler 《鳥》シロオビアメリカムシクイ evergreen magnolia 《植物》タイサンボク 【表現パターン】evergreen [big-leaved, southern] magnolia lily magnolia モクレン◆モクレン科の植物 Japanese big-leaf magnolia ホオノキ◆モクレン科の植物 The peony and magnolia never recovered. ボタンとモクレンは一度も元気を取り戻さなかった。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】"HT138030", "2554565" when Maimie arrived in time to see a magnolia and a Persian lilac step over the railing and set off for a smart walk. マイミーが着いた時は、マグノリア(もくれん)とペルシアライラックが柵を越えて、さっそうと歩いて行くところでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PETER03", "2657949" It was only about the size of a double bed, but with painstaking care the full contents of a garden could be included without cluttering: plum, magnolia, peony, roses, hydrangeas. ほんのダブルベッドほどの広さしかなかったが、細心の注意を払ってスモモ、モクレン、ボタン、バラ、アジサイなどの花木を庭いっぱいにきちんと植えた。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】"HT138030", "2436214" Magnoliaceae 【名】 《植物》モクレン科 magnoliaceous 【形】 モクレン科の
74
makeshift
makeshift 【名】 1. その場しのぎをすること 2. その場しのぎ[間に合わせ]のもの 【形】 間に合わせの、その場しのぎの【音声を聞く】svl11/makeshift\_w.mp3【レベル】11、【発音】méikʃìft、【変化】《複》makeshifts、【分節】make・shift makeshift bed 簡易{かんい}ベッド makeshift bomb 手製爆弾{てせい ばくだん} makeshift bookcase 仮の本棚{ほんだな} makeshift camp 簡易{かんい}[一時的{いちじ てき}な・間に合わせの]宿泊所{しゅくはくじょ} makeshift castle 一夜城{いちやじょう} makeshift chapel 《a ~》仮設{かせつ}の礼拝室{れいはい しつ} makeshift classroom 仮教室{かり きょうしつ} makeshift courtroom 仮法廷{かり ほうてい} makeshift desk 《a ~》間に合わせの机 makeshift jail 仮設{かせつ}の刑務所{けいむしょ}[拘置所{こうちしょ}] ・Hundreds of civilians are being held in makeshift jails without being charged or even questioned. : 数千人もの市民が何らの罪なく、あるいは尋問すらないままに仮設の刑務所に拘束されている。 makeshift job 腰掛け{こしかけ} makeshift measures 一時しのぎ[間に合わせ]の策 makeshift meeting 《a ~》暫定会議{ざんてい かいぎ} makeshift method 姑息{こそく}な手段{しゅだん}
75
malaise
malaise 【名】 1. 〈フランス語〉《医》不快感{ふかいかん}◆病気の前兆などとして現れるもの。 2. 〈フランス語〉〔無力感{むりょくかん}を引き起こす〕不安{ふあん}、不満{ふまん}、沈滞{ちんたい} 3. 〈フランス語〉〔経済などの〕低迷{ていめい} 【音声を聞く】svl11/malaise\_w.mp3【レベル】11、【発音】məléiz、【分節】ma・laise Malaise developed with diffuse pains in the arms and legs. 腕や脚のびまん性の疼痛を伴った倦怠感が現れた。◆【出典】『トップジャーナルの症例集で学ぶ医学英語』(アルク刊) malaise of the modern person 現代人{げんだい じん}の抱える不安{ふあん} economic malaise 経済的沈滞{けいざいてき ちんたい}、経済停滞{けいざい ていたい} emotional malaise 精神的{せいしんてき}な不安感{ふあんかん} general malaise 《医》全身倦怠感{ぜんしん けんたい かん} mental malaise 精神的不快{せいしん てき ふかい} psychologic malaise → psychological malaise psychological malaise 心理的{しんり てき}不快{ふかい}[脱力{だつりょく}]感 slight malaise 軽い倦怠感{けんたいかん} social malaise 社会病理{しゃかい びょうり} feeling of malaise 《a ~》倦怠感{けんたいかん} ongoing economic malaise 持続的{じぞく てき}な経済停滞{けいざい ていたい} preceded by malaise 《be ~》〔疾患{しっかん}などが〕倦怠感{けんたいかん}より始まる recognise the malaise of 〈英〉= recognize the malaise of
76
malign
malign 【他動】 ~に害を及ぼす、悪口{わるぐち}を言う、中傷{ちゅうしょう}する【形】 有害{ゆうがい}な、悪意{あくい}のある、悪性{あくせい}の◆malignantの方が一般的。◆【対】benign【音声を聞く】svl11/malign\_w.mp3【レベル】11、【発音】məláin、【変化】《動》maligns | maligning | maligned、【分節】ma・lign malign ~ in the media メディアで~を中傷{ちゅうしょう}する malign star 《a ~》災いをもたらす星、殃星{わざわい せい} malign the reputation 評判{ひょうばん}をおとしめる have a malign influence 悪影響{あくえいきょう}を及ぼす 【表現パターン】have [exert, exercise, wield] a malign influence (on [over]) a something inhuman and malign. ――なにか非人間的で邪悪なものです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TIMEM07", "2642317" At the time, I had no idea of the meaning of the word and used it to malign the very whites that swore at me. その頃、私はまだ"ニガー"という言葉の意味を全く知らなかったため、同じ言葉でその白人の子どもたちをなじったのでした。◆【出典】Hiragana Times, 1995年9月号◆【出版社】"HT107035", "2315820" The eyes were no longer merely luminous points; they looked into his own with a meaning, a malign significance. かつて単なる明るい点だったものは、いまや確かな悪意をもって彼の瞳をのぞきこんでいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SNAKE", "2540247" This familiar that I called out of my own soul, and sent forth alone to do his good pleasure, was a being inherently malign and villainous; 私の魂からよびだされ、自己の快楽のみを追求しようと遣わしたやつは、はじめから悪意に満ちていて、極悪非道だった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE10", "2589830" Malala has already become a symbol for child education and women empowerment around the world, but some in her country Pakistan continue to spin conspiracy theories to malign her. マララはすでに世界中で児童教育と女性の権利拡大のシンボルとなっているが、祖国パキスタンでは彼女を中傷するような陰謀説を延々と展開している者もいる。◆【出典】◆【英文】Qurratulain Zaman <▼12013/07/14/teen-activist-malala-yousafzai-impresses-un-polarizes-pakistan/>◆【和訳】 malignancy 【名】 1. 悪性(度){あくせい(ど)} 2. 強い悪意{あくい}、悪影響{あくえいきょう}、敵意{てきい} 3. 《医》悪性腫瘍{あくせい しゅよう} 【発音】məlígnəns(i)、【分節】ma・lig・nan・cy malignancy arising from ~由来{ゆらい}の[から生じる]悪性腫瘍{あくせい しゅよう} malignancy grading 〔腫瘍{しゅよう}などの〕悪性度{あくせい ど} 【表現パターン】malignancy grading [potency] malignancy marker 《病理》悪性腫瘍{あくせい しゅよう}マーカー malignancy of adrenal cortex 《病理》副腎皮質悪性腫瘍{ふくじん ひしつ あくせい しゅよう} 【表現パターン】malignancy [malignant tumor] of adrenal cortex
77
mannerism
mannerism 【名】 1. 〔芸術・文学などの表現方法・様式などの〕マンネリ、ワンパターン 2. 型にはまった手法{しゅほう}、型にはまること 3. 〔言動などの〕癖、わざとらしさ 【音声を聞く】svl11/mannerism\_w.mp3【レベル】11、【発音】mǽnərìzm、【@】マナリズム、マンネリズム、【変化】《複》mannerisms、【分節】man・ner・ism bizarre mannerism 奇妙{きみょう}な癖 con-mannerism 【名】 詐欺師的行為{さぎしてき こうい} snobbish mannerism お高くとまったマンネリ(ズム)[(言動{げんどう}などの)癖] I have no doubt at all that a family mannerism can be traced in these two specimens of writing. 一家の癖がこの筆跡標本からたどれることは疑いようもありません。◆【出典】英文:"The Reigate Puzzle" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-REIG", "2390406" Some mannerisms works as an emotional crutch. ある種の癖は情緒的な支えとして機能する。 affect the mannerisms of (人)の癖をまねる grasp what someone's mannerisms (人)の癖[特徴{とくちょう}]をつかむ imitate each other's mannerisms お互いの特徴{とくちょう}をまねる As Paul spoke, his mannerisms and expressions were gentle, and he gradually appeared to be more and more like a Japanese. 話しているポールさんのしぐさや表情は穏やかで、次第に日本人に見えてきた。◆【出典】Hiragana Times, 1999年11月号◆【出版社】"HT157020", "2308132" laugh at someone's funny mannerisms (人)のおかしな癖[がよくやる滑稽{こっけい}なしぐさ]を笑う make breaches in marginal mannerisms どうでもいいようなマナー違反{いはん}をする In order to break down such mannerisms, more awards were established this year. マンネリズム打破のため今年はいくつか新しい章が設けられた。◆【出典】Hiragana Times, 2001年12月号◆【出版社】"HT182022", "2416623" try to copy some of someone's mannerisms (人)の癖[特徴{とくちょう}]のいくつかをまねようとする Kids will learn our behaviors or our speech mannerisms. 子どもは親[大人]の振る舞いや言葉遣いの独特の癖を学ぶ[身に付ける]。
78
marquee
marquee 【名】 1. 〔劇場{げきじょう}・ホテルの〕玄関ひさし◆【同】marquise 2. 〔野外{やがい}パーティー・レセプションの〕大テント 【音声を聞く】svl11/marquee\_w.mp3【レベル】11、【発音】mɑːrkíː、【変化】《複》marquees、【分節】mar・quee marquee athlete スター[人気{にんき}スポーツ]選手{せんしゅ} marquee player 看板俳優{かんばん はいゆう}、人気選手{にんき せんしゅ}、客を呼べる選手{せんしゅ} movie marquee 映画館の看板 non-marquee 【形】 人気{にんき}の低い put marquee on someone's lawn for ~のために(人)の庭[芝生{しばふ}]に大テントを張る erect a marquee 大テントを建てる specially built marquee 《a ~》特設大{とくせつ だい}テント A class that creates a scrolling marquee. スクロールするマーキーを作成するクラスです。◆【出典】◆【License】◆【編集】 On July 12, 1962, the band had its very first show at London's Marquee Club. 1962年7月12日、このバンドはロンドンのマーキークラブでまさに初めてのショーを行った。◆【出典】Catch a Wave, 2012年7月27日号◆【出版社】 Students and their family members, the school staff, graduates, and guests from the village all have lunch inside the marquee, a large tent. 生徒たちとその家族、学校の職員、卒業生、そして町からの招待客全員が、マルキーという大テントの中で昼食を取ります。◆【出典】Catch a Wave, 2003年3月14日号◆【出版社】 So instead of complaining about the strange Japanese marquees, Just add a new category to your next game of Trivia. 邦題はださいなどと言わず、新作映画の日本での題名当てクイズなどしたら面白いのでは?◆【出典】Hiragana Times, 1992年12月号◆【出版社】"HT074013", "2505935"
79
marrow
marrow 【1名】 1. 《医》髄、髄質{ずいしつ}、骨髄{こつずい}(bone marrow)、脊髄{せきずい}(spinal marrow) 2. 〈比喩〉心髄{しんずい}、核心{かくしん} 3. 栄養物{えいようぶつ} 4. 活力{かつりょく}、力 【2名】 《植物》マロー◆【同】marrow squash ; vegetable marrow◆カボチャの一種。暗緑色の皮、白でクリーミィな長細い果実。【音声を聞く】svl11/marrow\_w.mp3【レベル】11、【発音】mǽrou、【@】マロウ、【変化】《複》marrows、【分節】mar・row 〈英〉→ bone marrow Marrow 【人名】 マーロウ、マロー marrow abnormality 〈英〉→ bone-marrow abnormality marrow aplasia 〈英〉→ bone-marrow aplasia marrow aspirate 〈英〉→ bone-marrow aspirate marrow aspiration sample 〈英〉→ bone-marrow aspiration sample marrow bank 〈英〉→ bone-marrow bank marrow bean 《植物》インゲンマメ marrow biopsy 〈英〉→ bone-marrow biopsy marrow blast 〈英〉→ bone-marrow blast marrow blood 〈英〉→ bone-marrow blood marrow carcinosis 〈英〉→ bone-marrow carcinosis marrow cavity 〈英〉→ bone-marrow cavity marrow cell 〈英〉→ bone-marrow cell marrow cell depletion 〈英〉→ bone marrow cell depletion
80
mason
mason 【他動】 ~をれんがで建てる、石で建てる【名】 石工{いしく/せっこう}、タイル工【音声を聞く】svl11/mason\_w.mp3【レベル】11、【発音】méisn、【変化】《動》masons | masoning | masoned、【分節】ma・son Mason 【名】 = Freemason【人名】 メイスン◆ファミリーネーム◆【語源】「熟練の石工」の意。古代フランス語より。◆【例】James Mason(俳優)【地名】 メーソン Mason and Dixon line 《the ~》=Mason-Dixon line Mason City 【地名】 メーソンシティー◆米国 Mason jar メーソンジャー、食品貯蔵用{しょくひん ちょぞう よう}の広口密閉式{ひろくち みっぺい しき}ガラスビン Mason, Marsha 【人名】 = Marsha Mason mason wasp ドロバチ◆泥を少しずつ運んできて人家の壁などに巣を作る accepted mason 〔中世{ちゅうせい}の〕フリーメーソン(freemason) Diane Mason, a Los Angeles reporter, was waiting to board a flight to New York. ロサンゼルスの記者ダイアン・メイスンは、ニューヨーク行きの飛行機への搭乗を待っていた。 George Mason University ジョージメイソン大学{だいがく}◆米国バージニア州の州立大学。◆【URL】 Lake Mason 【地名】 メーソン湖 M. Mason 【人名】 = Marsha Mason Marsha Mason 【人名】 マーシャ・メースン◆女優。1942-。シンデレラ・リバティー(1973);グッバイガール(1977);他 master mason 熟練石工{じゅくれん いしく} stone mason 石工{いしく/せっこう}
81
masterly
masterly 【形】 見事{みごと}な、名人{めいじん}にふさわしい、巧みな【副】 見事{みごと}に【音声を聞く】svl11/masterly\_w.mp3【レベル】11、【発音】mǽstərli、【分節】mas・ter・ly masterly biographer 《a ~》円熟{えんじゅく}した伝記作家{でんき さっか} masterly handling 名人芸{めいじんげい} masterly painter 《a ~》巨匠{きょしょう}(画家{がか}) masterly research 素晴{すば}らしい研究{けんきゅう} masterly sense of proportion 《a ~》見事{みごと}なバランス[平衡{へいこう}]感覚{かんかく} masterly speech 名演説{めい えんぜつ} masterly stroke 巨匠のひと彫り、巨匠の一筆 masterly study 《a ~》見事{みごと}な研究{けんきゅう} in a masterly fashion 巧みな方法{ほうほう}で、巧妙{こうみょう}に Kawabata Yasunari (1968, Literature) -- Kawabata's Snow Country, with its masterly depiction of the beauty and fleeting joys and sorrows of life, has become a modern Japanese classic. 川端康成(1968年、文学賞):人生の哀歓の幻想と美を見事に描いた『雪国』は、近代日本叙情文学の古典といわれる。"NIPO-359", "2445788" Indeed, apart from the nature of the investigation which my friend had on hand, there was something in his masterly grasp of a situation, and his keen, incisive reasoning, which made it a pleasure to me 友人が現在調査中の事の本質は別にしても、状況を把握する職人技、鋭く切れる推理も確かに私を楽しませるのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND2", "2423240"
82
maverick
maverick 【名】 1. 〈米〉所有者{しょゆうしゃ}を示す焼き印のない放牧牛{ほうぼく ぎゅう} 2. 独立独行{どくりつ どっこう}の人、独自路線{どくじ ろせん}を行く人[組織{そしき}]、一匹{いっぴき}オオカミ 【形】 1. 独立独行{どくりつ どっこう}の、型破り{かたやぶり}の 2. 〔政治家などが〕無所属{むしょぞく}の、無党派{むとうは}の、グループに属さない 3. 異端的{いたん てき}な、非正統的{ひ せいとう てき}な 【音声を聞く】svl11/maverick\_w.mp3【レベル】11、【発音】mǽvərik、【変化】《複》mavericks、【分節】mav・er・ick Maverick 【映画】 マーヴェリック◆米1994《監督》リチャード・ドナー《出演》メル・ギブソン、ジョディ・フォスター、ジェームズ・ガーナー maverick detective 一匹{いっぴき}オオカミの刑事{けいじ} maverick figure 《a ~》型破り{かたやぶり}な[わが道を行くタイプの]人物{じんぶつ} maverick governor 無党派{むとうは}の知事{ちじ} maverick ideas 型破りの考え[発想{はっそう}・思想{しそう}] maverick individuals 一匹{いっぴき}オオカミの人 maverick leader 独自路線{どくじ ろせん}を行く指導者{しどうしゃ} maverick melody 独自{どくじ}の旋律{せんりつ} maverick opinion 型破りの見解{けんかい} maverick outsider 異端者{いたんしゃ} maverick publishers 独自路線{どくじ ろせん}を行く出版社{しゅっぱんしゃ} maverick quality 異質{いしつ} maverick reporter 《a ~》一匹{いっぴき}オオカミの記者{きしゃ} maverick risk 異端者{いたんしゃ}リスク
83
meander
meander 【自動】 曲がりくねって進む[流れる]、ブラブラ歩く ・The river meanders through the fields. : その川は野原を曲がりくねって流れている。【名】 曲がりくねった道[流れ]【音声を聞く】svl11/meander\_w.mp3【レベル】11、【発音】miǽndər、【変化】《動》meanders | meandering | meandered、【分節】me・an・der meander belt 蛇行帯{だこう たい} meander channel 蛇行水路{だこう すいろ} meander depth 曲率{きょくりつ} meander evolution 蛇行発達{だこう はったつ} meander for hours without climax クライマックスがないまま何時間も続く meander geometry 蛇行形状{だこう けいじょう} meander scar 蛇行跡{だこう あと} meander shape 蛇行形状{だこう けいじょう} meander through the countryside 田舎をブラブラと歩く alluvial meander 沖積蛇行{ちゅうせき だこう} entrenched meander 掘削蛇行{くっさく だこう} free meander 〔河川{かせん}などの〕自由蛇行{じゆう だこう} incised meander 《地学》穿入蛇行{せんにゅう だこう} meandering 【名】 曲折{きょくせつ}、蛇行{だこう}【形】 曲がりくねった、くねくねした、とりとめのない
84
measles
measles 【名】 1. 《医》はしか、麻疹{ましん}◆【同】rubella ; rubeola 2. 《医》=German measles 3. 嚢虫症{のうちゅう しょう}◆サナダムシの幼虫が脳を侵すことによって引き起こされる神経症状。◆【同】cysticercosis 【音声を聞く】svl11/measles\_w.mp3【レベル】11、【発音】míːzlz、【@】ミーズルズ、ミズルズ、【分節】mea・sles measles antibody 麻疹{ましん}[はしか](の)抗体{こうたい} measles antigen 麻疹抗原{ましん こうげん} Measles are vaccine preventable diseases. 麻疹は、ワクチンで予防できる病気です。 measles case 麻疹症例{ましん しょうれい} measles death rate 麻疹{ましん}による死亡率{しぼうりつ} Measles deaths among children under five years of age have fallen by 89 percent from more than one million to 118,000 in 2008. はしかによる5歳未満の子どもの死者数は、100万人以上だったものが、2008年には89%減って118,000人になりました。"VOA-T369", "2456365" measles encephalitis 《病理》麻疹脳炎{ましん のうえん} measles encephalomyelitis 《病理》麻疹脳脊髄炎{ましん のうせきずいえん} measles epidemics 麻疹{ましん}の流行{りゅうこう} Measles has been eliminated in some countries. はしかはいくつかの国で排除されている。◆【出典】Catch a Wave, 2008年2月22日号◆【出版社】 measles immune globulin 麻疹免疫{ましん めんえき}グロブリン measles in adults 成人麻疹{せいじん ましん} measles infection 麻疹感染{ましん かんせん} Measles is among the world's most contagious diseases and one of the leading causes of death among children worldwide. はしかは、世界で最も伝染力の強い病気の一つであり、世界の子どもの主要死因の一つになっています。"VOA-T175", "2456367"
85
meltdown
meltdown 【名】 1. メルトダウン、溶けること、溶融{ようゆう}、融解{ゆうかい}、溶断 2. 〔株価{かぶか}の〕暴落{ぼうらく} 3. 〈米話〉完全{かんぜん}に駄目{だめ}になること、一巻{いっかん}の終わり 4. 〔法廷の判断による〕最終的{さいしゅうてき}な処分{しょぶん} 【音声を聞く】svl11/meltdown\_w.mp3【レベル】11、【発音】méltdàun、【@】メルトダウン、【変化】《複》meltdowns、【分節】melt・down meltdown accident 溶融事故{ようゆう じこ} meltdown in global markets 世界市場{せかい しじょう}のメルトダウン meltdown of the role of party politics 政党政治{せいとう せいじ}の崩壊{ほうかい} banking-sector meltdown 金融界崩壊{きんゆう かい ほうかい} brain meltdown 頭脳溶解{ずのう ようかい} core meltdown 原子炉炉心溶融{げんしろ ろしん ようゆう} core meltdown accident 炉心溶融事故{ろしん ようゆう じこ} economic meltdown 経済的{けいざい てき}メルトダウン、経済{けいざい}破綻{はたん}[崩壊{ほうかい}] financial meltdown 金融危機{きんゆう きき}、金融{きんゆう}システムの溶解{ようかい}、金融破綻{きんゆう はたん} global meltdown 世界経済{せかい けいざい}のメルトダウン in meltdown 《be ~》メルトダウンしている market meltdown 《a ~》市場{しじょう}の暴落{ぼうらく} Mexican meltdown メキシコの通貨危機{つうか きき} mortgage meltdown 住宅{じゅうたく}ローン危機{きき}
86
menopause
menopause 【名】 更年期{こうねんき}、月経閉止{げっけい へいし}、閉経{へいけい}、更年期障害{こうねんき しょうがい} ・The hot flashes, the night sweats, and your sister's age indicate that she may be suffering from menopause. : ほてり、寝汗、それとお姉さんの年齢を考えると更年期障害かもしれないね。【音声を聞く】svl11/menopause\_w.mp3【レベル】11、【発音】ménəpɔ̀ːz、【分節】men・o・pause menopause after age __ _歳以降{さい いこう}の閉経{へいけい} menopause disorder 更年期障害{こうねんき しょうがい} menopause for a patient with melancholy disposition 塞{ふさ}ぎ込みやすい性格{せいかく}の患者{かんじゃ}における更年期障害{こうねんき しょうがい} menopause status 閉経状況{へいけい じょうきょう} after menopause 閉経後{へいけいご} approach menopause 更年期{こうねんき}に近づく artificial menopause 人工閉経{じんこう へいけい} as menopause approaches 更年期{こうねんき}が近づくと at menopause 更年期{こうねんき}に、閉経期{へいけいき}に before menopause 閉経前{へいけい ぜん} chemical menopause 化学的閉経{かがく てき へいけい}◆がんの化学療法によるものなど delayed menopause 遅発閉経{ちはつ へいけい} early menopause 早期閉経{そうき へいけい} female menopause 《医》女性{じょせい}の閉経{へいけい}
87
metabolism
metabolism 【名】 (新陳)代謝{(しんちん) たいしゃ}、代謝作用{たいしゃ さよう}、物質交代{ぶっしつ こうたい}、同化作用{どうか さよう}【音声を聞く】svl11/metabolism\_w.mp3【レベル】11、【発音】mətǽbəlìzm、【@】メタボリズム、【変化】《複》metabolisms、【分節】me・tab・o・lism metabolism cage 代謝{たいしゃ}ケージ metabolism capacity 代謝能{たいしゃ のう} metabolism cycle 代謝回路{たいしゃ かいろ} metabolism disorder 代謝障害{たいしゃ しょうがい} metabolism enzyme 代謝酵素{たいしゃ こうそ} metabolism factor 代謝因子{たいしゃ いんし} metabolism in muscles 筋肉(内){きんにく(ない)}の代謝{たいしゃ} metabolism in the brain 脳での代謝{たいしゃ} metabolism in the liver 肝臓{かんぞう}(の)代謝{たいしゃ} metabolism kinetics 代謝速度論{たいしゃ そくど ろん} metabolism of a nutrient 栄養素{えいようそ}(の)代謝{たいしゃ} metabolism of A to B AからBへの代謝{たいしゃ} metabolism of alcohol アルコール性代謝{せい たいしゃ} metabolism of amino acids アミノ酸(の)代謝{たいしゃ}
88
metaphysical
metaphysical 【形】 1. 形而上学{けいじじょう がく}の[に関する] 2. 推論{すいろん}に基づいた、抽象的{ちゅうしょう てき}な思考{しこう}による 3. 高度{こうど}に抽象的{ちゅうしょう てき}な、難解{なんかい}な 4. 非物質{ひ ぶっしつ}の、霊的{れいてき}な、現世{げんせ}から離れた ・I believe in a metaphysical world where pains of our bodies are not felt anymore. : 肉体の痛みを感じることのない霊的な世界があると信じている。 5. 形而上詩{けいじじょう し}の◆【参考】metaphysical poetry◆Metaphysicalとも表記。 【音声を聞く】svl11/metaphysical\_w.mp3【レベル】11、【発音】mètəfízikəl、【@】メタフィジカル、【分節】met・a・phys・i・cal metaphysical agency 形而上学的手段{けいじじょうがく てき しゅだん} metaphysical argument 《a ~》形而上学的議論{けいじじょう がく てき ぎろん} metaphysical background 形而上学的背景{けいじじょう がく てき はいけい} metaphysical dimension 《a ~》形而上学的{けいじじょう がく てき}側面{そくめん}[観点{かんてん}] metaphysical discussion 形而上学的議論{けいじじょう がく てき ぎろん} metaphysical explanation 《a ~》形而上学的説明{けいじじょう がく てき せつめい} metaphysical idealism 形而上学的観念論{けいじじょう がくてき かんねんろん} metaphysical justification 《a ~》形而上学上{けいじじょう がく じょう}の根拠{こんきょ} metaphysical meaning 《哲学》形而上学的意味{けいじじょう がく てき いみ} metaphysical philosophy 形而上学{けいじじょう がく} metaphysical poet 形而上詩人{けいじじょう しじん}◆Metaphysical poetとも表記 metaphysical poetry 形而上詩{けいじじょう し}◆17世紀イギリスの詩人ジョン・ダン(John Donne)らの詩に見られる特徴を指す言葉。伝統的な叙情詩と異なり、直感や感情ではなく抽象的な思考により世界を捉えようとしたもので、全く異なると考えられた物同士を比喩で結び付ける手法などを特徴とした。20世紀になって高く評価され大きな影響を与えた。◆【語源】ジョン・ドライデン(John Dryden)がダンの詩の難解さを批判したときの言葉から。 metaphysical question 《a ~》形而上学的質問{けいじじょう がく てき しつもん} metaphysical science 形而上科学{けいじじょう かがく}
89
meteor
meteor 【名】 1. 隕石◆【同】meteorite 2. 流星{りゅうせい}、流れ星{ながれぼし}◆【同】falling star ; shooting star 【音声を聞く】svl11/meteor\_w.mp3【レベル】11、【発音】míːtiər、【@】ミーティア、メテオ、メテオール、【変化】《複》meteors、【分節】me・te・or Meteor 【映画】 メテオ◆米1979《監督》ロナルド・ニーム《出演》ショーン・コネリー、ナタリー・ウッド、カール・マルデン、ブライアン・キース、ヘンリー・フォンダ、マーティン・ランドー、トレヴァー・ハワード meteor activity 流星活動{りゅうせい かつどう} meteor astronomy 流星天文学{りゅうせい てんもんがく} meteor burst 隕石バースト meteor communication 流星通信{りゅうせい つうしん} meteor crater 《天文》隕石孔[クレーター] Meteor Deep 【地名】 メテオル海淵 meteor detection 流星発見{りゅうせい はっけん} meteor echo 流星{りゅうせい}エコー meteor fragment 《a ~》隕石{いんせき}のかけら meteor observation 流星観測{りゅうせい かんそく} meteor plasma 流星{りゅうせい}プラズマ meteor radar 流星{りゅうせい}レーダー meteor radiant point 流星{りゅうせい}(の)放射点{ほうしゃ てん}
90
microbe
microbe 【名】 微生物{びせいぶつ}、病原菌{びょうげんきん}、細菌{さいきん}【音声を聞く】svl11/microbe\_w.mp3【レベル】11、【発音】máikroub、【変化】《複》microbes、【分節】mi・crobe microbe attack 微生物攻撃{びせいぶつ こうげき} microbe bank 微生物銀行{びせいぶつ ぎんこう} microbe decomposition 微生物分解{びせいぶつ ぶんかい} microbe lab 微生物研究所{びせいぶつ けんきゅうしょ} microbe study 微生物研究{びせいぶつ けんきゅう} microbe warfare 細菌戦争{さいきん せんそう} aerobic microbe 好気性微生物{こうきせい びせいぶつ} airborne microbe 浮遊微生物{ふゆう びせいぶつ} anaerobic microbe 嫌気性細菌{けんき せい さいきん} anerobic microbe 〈英〉→ anaerobic microbe aquatic microbe 水生微生物{すいせい びせいぶつ} benthic microbe 底生微生物{ていせい びせいぶつ} bug, microbe, virus 微生物{びせいぶつ}、ウイルス complex microbe clusters 複雑微生物群{ふくざつ びせいぶつ ぐん}
91
middleman
middleman 【名】 1. 仲介者{ちゅうかい しゃ}、中間商人{ちゅうかん しょうにん}、ミドルマン、仲介役{ちゅうかい やく}、仲買人{なかがいにん}、中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}、ブローカー◆【無性語】go-between ; intermediary 2. 《野球》中継ぎ投手{なかつぎ とうしゅ} 【音声を聞く】svl11/middleman\_w.mp3【レベル】11、【発音】mídlmæ̀n、【変化】《複》middlemen、【分節】middle・man middle-man → middleman middleman company 《a ~》仲介会社{ちゅうかい がいしゃ} middleman cut 中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}の排除{はいじょ} cut a middleman 中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}を排除{はいじょ}する eliminate a middleman 中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}を排除{はいじょ}する 【表現パターン】eliminate a middleman [an intermediary] eliminate a middleman in a purchase process 購入過程{こうにゅう かてい}で中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}を排除{はいじょ}する 【表現パターン】eliminate a middleman [an intermediary] in a purchase process eliminate the middleman 〔取引{とりひき}などで〕中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}を省く、中抜きする、間に人を挟まないようにする 【表現パターン】eliminate [cut out] the middleman through a middleman 中間{ちゅうかん}[仲買{なかがい}]業者{ぎょうしゃ}を通して fee of the middleman 仲介手数料{ちゅうかい てすうりょう} squeeze out the middleman 中間業者{ちゅうかん ぎょうしゃ}を排除{はいじょ}する As the group went round the market, it passed one middleman who was just slicing a large raw tuna. 一行がさらに場内を見学していると、ある仲卸業者が大きな生マグロを下ろしていました。"IC003002", "2310948" In my job I acted as a kind of a middleman as well as supplier to the buyers. 仕事では、私はバイヤーにとってあるときは仲買人として、またあるときはサプライヤーとして働きました。◆【出典】Hiragana Times, 2001年12月号◆【出版社】"HT182015", "2416369" Chinese are more aggressive and direct than Japanese and I am always the middleman." he says. 中国人は日本人よりも積極的で直接的です。それで僕はいつも仲介役をやっています」と彼は言う。◆【出典】Hiragana Times, 2003年7月号◆【出版社】"HT201020", "2333142" "I am reliant on him to do all the translating and be the middleman when we go out with his friends. 「私はすべての通訳を彼に依存し、また、彼の友達と出掛けるときは間に入ってもらっています。◆【出典】Hiragana Times, 2006年3月号◆【出版社】"HT233024", "2228659"
92
milieu
milieu 【名】 〈フランス語〉〈文〉〔人の社会的{しゃかい てき}な〕環境{かんきょう}、境遇{きょうぐう}◆【複】milieux ; milieus【音声を聞く】svl11/milieu\_w.mp3【レベル】11、【発音】miːljə́ː、【変化】《複》milieux | milieus、【分節】mi・lieu milieu interieur 〈フランス語〉内部環境{ないぶ かんきょう} milieu therapy 環境療法{かんきょう りょうほう} acid milieu 酸環境{さん かんきょう} acidic milieu of the stomach 胃酸環境{いさん かんきょう} aqueous milieu 水性環境{すいせい かんきょう} cellular milieu 細胞環境{さいぼう かんきょう} chemical milieu 化学的環境{かがく てき かんきょう} cutaneous milieu 皮膚環境{ひふ かんきょう} cytokine milieu サイトカイン環境{かんきょう} design milieu 設計環境{せっけい かんきょう} endocrine milieu 内分泌環境{ないぶんぴ かんきょう} external milieu 外部環境{がいぶ かんきょう} extracellular milieu 細胞外環境{さいぼうがい かんきょう} gastric milieu 胃環境{い かんきょう}
93
mirage
mirage 【名】 1. 《気象》蜃気楼{しんきろう}◆【同】fata morgana 2. 幻影{げんえい}、幻想{げんそう} 【音声を聞く】svl11/mirage\_w.mp3【レベル】11、【発音】mərɑ́ːʒ、【@】ミラージュ、【変化】《複》mirages、【分節】mi・rage Mirage 【名】 ミラージュ◆フランスの軍用機・戦闘機(の型式)。Dassault-Breguet航空メーカー製。比較的安価。シンプル設計で高信頼性。1960年代から各国で採用。 MIRAGE 【略】 =microelectronic indicator for radar ground equipment レーダー地上装置用マイクロ電子回路式表示装置 Mirage Casino & Hotel 《The ~》《ホテル》ミラージュ◆ボルケーノ(Volcano)の無料ショーで有名なラスベガスのホテル。3400 Las Vegas Blvd. South Las Vegas NV 89109◆【URL】(1998年9月現在) mirage of water 水の蜃気楼{しんきろう} inferior mirage 下位蜃気楼{かい しんきろう} MGM Mirage 【組織】 MGMミラージュ◆ネバダ州ラスベガスの娯楽企業。複数のカジノとホテルを経営している。 quantum mirage 量子蜃気楼{りょうし しんきろう} shimmering heat mirage rising from a highway 逃げ水 Suddenly something moved into this coloured mirage before his eyes. しかし不意に、彼の目前にかすむ幻の彩りのなかに、何かがひらめいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PRUSS02", "2513212" The possibility of getting rich quick is usually a mirage. 手っ取り早く金持ちになる可能性は、大抵、はかないものです。 vanish from the political scene as quickly as a mirage 政治{せいじ}の舞台{ぶたい}から蜃気楼{しんきろう}のように消える Yet, I love Christmas and look forward to it every year -- it is a mirage during the frosty, glum winters. しかし、私はクリスマスが大好きですし毎年楽しみにしています。それは冷たく塞ぎこんだ冬の間のしん気楼です。◆【出典】Hiragana Times, 1994年1月号◆【出版社】"HT087011", "2632581" During a long drive across the deserts of the Middle East, she had the rare opportunity to see something somewhat less concrete than one of her cherished morsels of geology, but memorable all the same: a mirage. 中東の砂漠をドライブしていた折のことだった。夫人は、大事な自分の地質学のどのかけらよりも形こそはっきりしないが、決して忘れることができないもの、‘蜃気楼’を見る千載一遇のチャンスを得たのである。◆【出典】Hiragana Times, 2002年4月号◆【出版社】"HT186003", "2341707"
94
miscarriage
miscarriage 【名】 流産{りゅうざん}、誤配{ごはい}、誤り、失敗{しっぱい} ・"What seems to be the problem?" "I may be having a miscarriage." : 「どうされましたか?」「流産しているのかもしれません」【音声を聞く】svl11/miscarriage\_w.mp3【レベル】11、【発音】miskǽridʒ、【変化】《複》miscarriages、【分節】mis・carriage miscarriage of justice 誤審{ごしん} appalling miscarriage of justice とんでもない誤審{ごしん} early miscarriage 早期流産{そうき りゅうざん} first-trimester miscarriage 妊娠第一期{にんしん だいいっき}における流産{りゅうざん} incomplete miscarriage 不完全流産{ふかんぜん りゅうざん} prevent miscarriage 流産{りゅうざん}を避ける recurrent miscarriage 反復流産{はんぷく りゅうざん} repeated miscarriage 反復流産{はんぷく りゅうざん} The miscarriage of the princess was treated as a juicy piece of news by some of the tabloid papers. プリンセスの流産は一部のタブロイド紙ではおいしいニュースとして扱われた。 threatened miscarriage 《医》切迫流産{せっぱく りゅうざん} avoid a miscarriage 流産{りゅうざん}しないようにする chance of miscarriage 流産{りゅうざん}の可能性{かのう せい} end in miscarriage 流産{りゅうざん}に終わる have a miscarriage 流産{りゅうざん}する
95
misdemeanor
misdemeanor 【名】 1. 不品行{ふひんこう}、非行{ひこう} ・A father is blind to his son's misdemeanor. : 父親は息子の不品行に盲目である。/我が子の悪事は見えないもの。 2. 《法律》軽罪{けいざい}◆【対】felony◆【参考】minor misdemeanor ; major misdemeanor ・Is it a misdemeanor to be caught smoking where it's prohibited? : 禁止されている場所でたばこを吸うと軽犯罪で捕まりますか? 【音声を聞く】svl11/misdemeanor\_w.mp3【レベル】11、【発音】mìsdimíːnər、【変化】《複》misdemeanors、【分節】mis・de・mean・or misdemeanor assault 《a ~》軽犯罪{けいはんざい} misdemeanor libel 軽犯罪{けいはんざい} misdemeanor offence 〈英〉→ misdemeanor offense misdemeanor offense 《a ~》軽犯罪{けいはんざい} major misdemeanor 《a ~》《法律》重大{じゅうだい}な軽罪{けいざい}◆アメリカでは通例、1年程度の懲役や禁錮刑に相当する軽罪。◆【対】minor misdemeanor minor misdemeanor 《a ~》《法律》軽微{けいび}な軽罪{けいざい}◆アメリカでは通例、罰金や地域奉仕に相当する軽罪。◆【対】major misdemeanor commit a misdemeanor 軽罪を犯す make a misdemeanor arrest 〔警察{けいさつ}が〕軽犯罪容疑者{けい はんざい ようぎしゃ}を逮捕{たいほ}する ・Police made about a dozen misdemeanor arrests on New Year's Eve. : 警察は大みそかにおよそ12人を軽犯罪容疑で逮捕した。 make it a misdemeanor to ~することを軽犯罪{けいはんざい}と(規定{きてい})する make it a misdemeanor to use someone's name without permission 許可{きょか}なく(人)の名前{なまえ}を使用{しよう}することを軽犯罪{けいはんざい}に規定{きてい}する punishment for a misdemeanor involving a traffic offence 〈英〉→ punishment for a misdemeanor involving a traffic offense punishment for a misdemeanor involving a traffic offense 交通違反{こうつう いはん}に関する軽犯罪者{けいはんざい しゃ}への刑罰{けいばつ} arrest someone on a misdemeanor charge (人)を軽犯罪{けいはんざい}で逮捕{たいほ}する charge someone with a misdemeanor (人)を軽犯罪{けいはんざい}で告発{こくはつ}する
96
misgiving
misgiving 【名】 懸念{けねん}、不安{ふあん}、心配{しんぱい}、疑念{ぎねん}◆通例misgivings◆現在進行中の出来事に対する不安や自信のなさを表す。【音声を聞く】svl11/misgiving\_w.mp3【レベル】11、【発音】misgíviŋ、【変化】《複》misgivings、【分節】mis・giving misgiving about the heavenly father 父なる神への疑念{ぎねん} deep misgiving 深い疑惑{ぎわく} have the same misgiving about ~について同様{どうよう}の疑念{ぎねん}[懸念{けねん}・不安{ふあん}]を抱く◆複数形のmisgivingsが用いられることが多い。 but when he calculated upon crossing India in three days, and the United States in seven, could he rely beyond misgiving upon accomplishing his task? しかし、インドを横切るのに三日、アメリカ合衆国を横切るのに七日というフィリアス・フォッグの計算は、それが正確に行われるという期待のもとに計画できるのであろうか?◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD05", "2649893" I have observed that when I wore the semblance of Edward Hyde, none could come near to me at first without a visible misgiving of the flesh. 私がエドワード・ハイドの外見をかりていると、はじめて知り合いになる人はみな、明らかにその肉体に不安を感じるようであることを気づいたのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE10", "2390483" dispel misgivings 疑惑{ぎわく}[不安{ふあん}]を一掃{いっそう}する 【表現パターン】dispel (one's) misgivings entertain misgivings 危ぐ{きぐ}の念を抱く express misgivings 懸念{けねん}を表明{ひょうめい}する、疑問{ぎもん}を投げ掛ける express misgivings about the treatment of soldiers 兵士{へいし}の扱いに関し懸念を表明{ひょうめい}する feel misgivings 痛恨{つうこん}の思いを抱く、危ぐ{きぐ}の念を抱く have misgivings 不安{ふあん}に感じる、心もとなく思う、心配する、危ぐ{きぐ}の念を抱く 【表現パターン】have misgivings (about) have misgivings about going ahead 前進{ぜんしん}する[先へ進む]ことに不安{ふあん}[恐れ・懸念{けねん}]を感じる Your misgivings are justified; there is an example of former Korean residents of Japan who did lost their permanent residence status in Japan. あなたが危惧しているように、日本の永住権を失った元在日韓国人がおります。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】"HT122110", "2638698" despite some misgivings about ~について不安{ふあん}はあるが
97
mitigate
mitigate 【自動】 〔怒り・苦痛などが〕和らぐ【他動】 1. 〔怒り・苦痛などを〕和らげる 2. 〔刑罰{けいばつ}などを〕軽くする、軽減{けいげん}する 【音声を聞く】svl11/mitigate\_w.mp3【レベル】11、【発音】mítəgèit、【変化】《動》mitigates | mitigating | mitigated、【分節】mit・i・gate mitigate a natural disaster 自然災害{しぜん さいがい}を緩和{かんわ}する mitigate air pollution in urban areas 都市部{とし ぶ}の大気汚染{たいき おせん}を和らげる mitigate damage 損害{そんがい}[損失{そんしつ}]を緩和{かんわ}する mitigate digital divide 情報格差{じょうほう かくさ}を軽減{けいげん}する mitigate economic plight 経済的苦境{けいざいてき くきょう}を和らげる mitigate effects from accelerating non-performing loan disposal 不良債権処理{ふりょう さいけん しょり}の加速{かそく}における影響{えいきょう}を和らげる mitigate insulin resistance インスリン抵抗性{ていこう せい}を緩和{かんわ}[軽減{けいげん}]する mitigate interest-rate risk 金利変動{きんり へんどう}リスクを軽減{けいげん}する mitigate moral hazard モラル・ハザード[倫理{りんり}の崩壊{ほうかい}]を抑制{よくせい}する mitigate one's adverse effects 負の影響{えいきょう}を緩和{かんわ}する mitigate one's fear 恐怖心{きょうふしん}を和らげる mitigate potential damage 潜在被害{せんざい ひがい}を緩和{かんわ}する mitigate risk リスクを緩和{かんわ}する mitigate risks for investors 投資者{とうししゃ}へのリスクを軽減{けいげん}する
98
mole
mole 【1名】 1. 《動物》モグラ 2. スパイ、二重{にじゅう}スパイ 【2名】 1. 《化学》モル、グラム分子{ぶんし}◆【同】gram molecule 2. 《化学》グラム分子量{ぶんしりょう}◆【同】gram-molecule weight 【3名】 防波堤{ぼうはてい}【4名】 ほくろ、あざ【音声を聞く】svl11/mole\_w.mp3【レベル】11、【発音】móul、【@】モール、モウル、【変化】《複》moles Mole 【人名】 モール、モレ mole behind one's ear 耳の後ろのほくろ mole beneath one's eye 目の下のほくろ mole by someone's mouth 《a ~》(人)の口元{くちもと}にあるほくろ mole crab 《動物》スナホリガニ mole cricket 《昆虫》ケラ mole decay 奇胎{きたい}の崩壊{ほうかい} mole drain モグラ暗渠、弾丸暗渠、無材暗渠 mole fraction モル分数{ぶんすう}、モル分率{ぶんりつ}、モル比率{ひりつ} mole fraction dependence モル分率依存性{ぶんりつ いそん せい} mole hair 1. 〈総称的に〉ほくろの毛 1. 《a ~》1本のほくろの毛 mole hunter 1. 《a ~》モグラを狩る[退治{たいじ}する]人 1. 《a ~》〈俗〉潜入{せんにゅう}[組織{そしき}に入り込んでいる]スパイを退治{たいじ}する人 mole method モル法 mole near someone's eye 《a ~》(人)の目元{めもと}にあるほくろ
99
morbid
morbid 【形】 1. 〔人や性格{せいかく}などが〕病的{びょうてき}な◆死などの陰鬱な事柄に強い興味を示すこと。 2. 恐ろしい、ゾッとさせる 3. 《医》病気{びょうき}の、病気{びょうき}による 【音声を聞く】svl11/morbid\_w.mp3【レベル】11、【発音】mɔ́ːrbid、【@】モービッド、【分節】mor・bid morbid anatomy 病理解剖(学) morbid aversion to ~に対する病的{びょうてき}な嫌忌{けんき}[嫌悪{けんお}] morbid concern 病的{びょうてき}な関心{かんしん} morbid condition 病的状態{びょうてき じょうたい} morbid curiosity 病的好奇心{びょうてき こうきしん} morbid desire 病的欲求{びょうてき よっきゅう} morbid dislike 病的{びょうてき}な嫌悪{けんお} morbid dread 病的恐怖{びょうてき きょうふ}、病的{びょうてき}な恐れ morbid enlargement 病的肥大{びょうてき ひだい} morbid excitement 病的{びょうてき}な興奮{こうふん} morbid fear 病的恐怖{びょうてき きょうふ}、病的{びょうてき}な恐れ morbid fondness 病的{びょうてき}な好み morbid growth 病的増殖{びょうてき ぞうしょく}、がん morbid hunger 異常食欲{いじょう しょくよく} 【表現パターン】morbid hunger [appetite]
100
moribund
moribund 【形】 停滞{ていたい}している、消滅寸前{しょうめつ すんぜん}の、瀕死{ひんし}の、消滅しかけている ・The patient wasn't moribund. : その患者は瀕死の状態ではなかった。【音声を聞く】svl11/moribund\_w.mp3【レベル】11、【発音】mɔ́(ː)rəbʌ̀nd、【分節】mor・i・bund moribund civilisation 〈英〉= moribund civilization moribund civilization 滅亡寸前{めつぼう すんぜん}の文明{ぶんめい} moribund condition 瀕死状態{ひんし じょうたい} moribund economy 瀕死{ひんし}の経済{けいざい} moribund empire 滅亡寸前{めつぼう すんぜん}の帝国{ていこく} moribund housing market 《a ~》低迷{ていめい}する住宅市場{じゅうたく しじょう} moribund industry 《the ~》斜陽産業{しゃよう さんぎょう} moribund patient 瀕死{ひんし}の患者{かんじゃ} moribund property なくなりかけている財産{ざいさん} moribund state 瀕死状態{ひんし じょうたい} moribund state industries 瀕死状態{ひんし じょうたい}の国営企業{こくえい きぎょう} moribund victim 《a ~》瀕死{ひんし}の被害者{ひがいしゃ} long-moribund talks 長年暗礁{ながねん あんしょう}に乗り上げていた交渉{こうしょう} kick-start the moribund economy 瀕死{ひんし}の経済{けいざい}をよみがえらせる
101
mortify
mortify 【自動】 1. 禁欲{きんよく}する、〔自己{じこ}を〕厳しく抑制{よくせい}する 2. 壊疽{えそ}にかかる、壊死{えし}する 【他動】 1. (人)に恥をかかせる、(人)を悔しがらせる、(人)に屈辱{くつじょく}を与える 2. 〔肉体{にくたい}や欲望{よくぼう}などを〕自制{じせい}する、抑制{よくせい}する、克服{こくふく}する 【音声を聞く】svl11/mortify\_w.mp3【レベル】11、【発音】mɔ́ːrtəfài、【@】モーティファイ、【変化】《動》mortifies | mortifying | mortified、【分節】mor・ti・fy Because they steadfastly sought to mortify themselves from all worldly desires, なぜなら、彼らは自分の内なる、この世の欲望を徹底的に抑制しようとしたからです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA11", "2318513" It is one thing to mortify curiosity, another to conquer it; 好奇心を押さえることと、打ち克つことは別のことである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE06", "2430793" It behoveth thee to learn to mortify thyself in many things, if thou wilt live in amity and concord with other men. あなたが平和と他者との調和を願うなら、多くのことにおいて自分の意志を曲げることを学ばなければいけません。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA17", "2426246" drank gin when he was alone, to mortify a taste for vintages; 一人のときは高いワインを控えてジンを飲むくらいだったし、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE01", "2650316" 4. But all men have not the same passions to conquer and to mortify, そうです。直面して勝利をおさめねばならないような困難が、どんな人にもそれぞれにあります。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA25", "2274721" mortifying 【形】 腹が立つ、悔しい mortifying failure 《a ~》腹立{ふくりゅう}たしい失敗{しっぱい}
102
motley
motley 【名】 1. 寄せ集め、ごちゃ混ぜ(状態{じょうたい}) 2. 雑色{ざっしょく}、〔道化師{どうけし}の〕まだらの服 【形】 1. 雑多{ざった}な要素{ようそ}から成る、種々雑多{しゅじゅ ざった}の、ごちゃ混ぜの 2. 雑色{ざっしょく}の、まだらの 【音声を聞く】svl11/motley\_w.mp3【レベル】11、【発音】mɑ́tli、【変化】《複》motleys、【分節】mot・ley Motley 【人名】 モトリー motley assembly 《a ~》雑多{ざった}な参加者{さんかしゃ}[出席者{しゅっせき しゃ}] motley collection of politicians from different parties 《a ~》政治家{せいじか}の寄り合い所帯{しょたい} motley gathering 《a ~》雑多{ざった}な集まり[集団{しゅうだん}] motley looking coat まだら(模様{もよう})の毛(並み) ・That dog has motley looking coat. : その犬の毛並みはまだら模様です。 motley throng 寄せ集めの群衆{ぐんしゅう} The man wore motley. 彼は道化師の身なりをしており、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CASK", "2548314" Passepartout wandered for several hours in the midst of this motley crowd, パスパルトゥーは何時間も、色とりどりの群衆がいる中をさまよい歩いた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD22", "2484923" It's true that I'm 65, but I kind of like hard rock and heavy metal. I was thinking I could sing songs by Van Halen, Motley Crue, maybe some Led Zeppelin -- groups like that. 確かに、私は65歳です、でもね、私はハードロックやヘヴィメタルがかなり好きなんですよ。ヴァン・ヘイレンやモトリー・クルーの歌を歌えたらなあ、なんて思ったんです。ひょっとしたらレッド・ツェッペリンとか--そんな感じのグループのね。"TELL0035", "2440237" motleylooking 【形】 → motley-looking motley-looking 【形】 雑多{ざった}な[いろいろな]外見{がいけん}[格好{かっこう}・様子{ようす}]の ・The picture showed a motley-looking group of people sitting on top of an old van. : その写真にはいろいろな外見[格好・様子]の人々が古いバンの車の上に座っているのが写っていた。
103
mounting
mounting 【名】 1. 取り付け、実装、据え付け 2. 台、土台、台紙 【形】 増加{ぞうか}していく、高まる、増大{ぞうだい}する【音声を聞く】svl11/mounting\_w.mp3【レベル】11、【発音】máuntiŋ、【@】マウンティン、マウンテング、【変化】《複》mountings、【分節】mount・ing mounting activity 《動物》マウンティング行動{こうどう} mounting agent 封入剤{ふうにゅうざい} mounting angle 取り付け角度{とりつけ かくど} mounting antiwar mood 反戦機運{はんせん きうん}の高まり mounting anxiety 募る不安{ふあん}[心配{しんぱい}・懸念{けねん}] 【表現パターン】mounting [increasing] anxiety [concerns] (about [over]) mounting arrangement 取り付け方法{ほうほう} mounting behavior 〔動物{どうぶつ}の雄の〕乗駕行動{じょうが こうどう} mounting behaviour 〈英〉→ mounting behavior mounting body of research 《a ~》膨大{ぼうだい}な調査{ちょうさ} mounting bolt 取り付けボルト mounting bracket 《コ》マウンティング・ブラケット、取付けブラケット、取付金具 mounting calls to shutter ~の閉鎖{へいさ}を求める声の高まり mounting campaign against 高まりつつある反~運動{うんどう}、~への反対運動{はんたい うんどう}の高まり mounting center 取り付け中心{ちゅうしん}
104
mule
mule 【1名】 1. 《動物》ラバ 2. 〈話〉頑固{がんこ}な[強情{ごうじょう}な]やつ 3. 〈米俗〉〔麻薬{まやく}・密輸品{みつゆ ひん}などの〕運び屋 4. 〔子孫{しそん}を残さない〕雑種{ざっしゅ}◆近縁の異種同士の、子孫が残せない雑種。 5. = spinning mule 【2名】 〔履物{はきもの}の〕ミュール◆かかとを覆う部分がないスリッパや靴。【音声を聞く】svl11/mule\_w.mp3【レベル】11、【発音】mjúːl、【@】ミュール、【変化】《複》mules Mule 【人名】 ミュール mule caravans ラバの隊商{たいしょう} mule chest ミュールチェスト◆小さな枠台に載せた背の低いたんすで、上部に蝶番{ちょうつがい/ちょうばん}式の蓋{ふた}があるものもある mule deer 《動物》ミュールジカ mule mouth 〈米俗〉密告者{みっこく しゃ}、たれ込み屋 mule skinner 〈米話〉ラバ追い◆荷物を載せたラバ列(mule train)のラバ追い。ラバは開拓時代から1950年ころまで、細い山道で荷物を運ぶ主流の手段だった。◆【参考】skinner◆【同】muleteer 【表現パターン】mule skinner [driver] Mule Skinner Blues 【曲名】 ミュールスキナー・ブルース◆Jimmie Rodgers作曲のカントリー・ソング。1930年にレコーディングしたときはBlue Yodel #8という名前だったが、この曲名が定着した。1960年にはThe Fendermenが歌ってヒットし、ビルボード年間44位になった。 mule spinner ミュール紡績工{ぼうせき こう} mule team 《a ~》ひとつなぎのラバ mule train 1. ラバが引く荷車{にぐるま} 1. 人[荷物{にもつ}]を積んだラバの列 A MULE, frolicsome from lack of work and from too much corn, galloped about in a very extravagant manner, and said to himself: ラバは、仕事をさせられるわけでもなく、トウモロコシをわんさか与えられたので、浮かれて、大層得意になって、ギャロップしながら、一人こう言った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-183", "2276306" A mule is a hybrid of a donkey and a horse. ラバはロバとウマの交配種である。 Crozes-Hermitage Mule Blanche クローズ・エルミタージュ・ミュール・ブランシュ◆フランスの白ワイン gray mule = white mule
105
mull
mull 【1自動】 〈米話〉じっくり考える、検討{けんとう}する、思案{しあん}する、熟考{じゅっこう}する、頭を絞る、討議{とうぎ}する ・I have been mulling over buying it. : 買おうかどうしようかと迷っているところだ。【1他動】 1. 〈米話〉じっくり考える、検討{けんとう}する、思案{しあん}する、熟考{じゅっこう}する、頭を絞る、討議{とうぎ}する ・He mulls returning to metropolis. : 彼は大都市へ戻ることを検討[思案]している。 2. 〈英話〉台無{だいな}しにする 【2名】 〈豪俗〉マリファナ【3他動】 〔ワインなどに〕砂糖{さとう}や香料{こうりょう}を加えて温める【音声を聞く】svl11/mull\_w.mp3【レベル】11、【発音】mʌ́l、【変化】《動》mulls | mulling | mulled Mull 【地名】 マル島 mull measures 対策{たいさく}を検討{けんとう}する mull over ~について熟考{じゅっこう}[検討{けんとう}]する、~についてよく[じっくり・あれこれ]考える ・He advised her to take some time to mull over her options. : その人は彼女に選択をじっくりと時間をかけて考えてみるように忠告しました。 mull over someone's words (人)の言葉{ことば}をじっくり考える mull over the condition 状況{じょうきょう}を熟考{じゅっこう}する mull the issue 問題{もんだい}を検討{けんとう}する mull the whole thing over 全体{ぜんたい}をじっくり考える mull ways to retaliate 報復方法{ほうふく ほうほう}を検討{けんとう}する Isle of Mull 【地名】 《the ~》マル島◆イギリス・スコットランドのインナー・ヘブリディーズ諸島(the Inner Hebrides)で2番目に大きな島。アーガイル・ビュート(Argyll and Bute)カウンシル地域に所属する。 make a mull of ~を台無しにする mullagatawny 【名】 ムラガトウニィ◆東インドのスープ。刻んだ肉と米、混合スパイスで作る。 mullah 【名】 1. 《イスラム教》ムッラ◆イスラムの学者またはその尊称。mullaともつづる 2. 教師{きょうし}、宗教的指導者 【発音】mʌ́lə、【変化】《複》mullahs Mullah Abdul Salam Zaeef 【人名】 ムラー・アブドル・サラム・ザイーフ、ザイーフ大使、ザイーフ、ザイフ◆アフガニスタン・タリバン政権Talibanの駐パキスタン大使。米・タリバン戦争(2001年)で、頻繁にメディアに出た。タリバン崩壊でパキスタンに亡命を求めたが拒否され、米に身柄を拘束された、2002.1。 Mullah M. Omar 【人名】 = Mullah Mohammed Omar
106
mural
mural 【名】 壁画{へきが}【形】 壁面{へきめん}の、壁の【音声を聞く】svl11/mural\_w.mp3【レベル】11、【発音】mjúərəl、【変化】《複》murals、【分節】mu・ral mural cell 壁細胞{へきさいぼう} mural crown 《紋章》城壁冠{じょうへき かん} mural decoration 壁画{へきが}、壁飾り mural endocarditis 《病理》壁性心内膜炎{へき せい しんない まくえん} mural nodule 壁在結節{へきざい けっせつ} mural painter 壁画家{へきがか} mural painting 壁画{へきが} mural precipice 絶壁{ぜっぺき} mural quadrant 壁面四分儀{へきめん しぶんぎ} mural tablet 壁の銘板 mural thrombosis 《病理》壁在血栓症{へきざい けっせんしょう} mural thrombus 壁在血栓{へきざい けっせん} mural workshop 壁画製作{へきが せいさく} art mural 壁画芸術{へきが げいじゅつ}
107
murky
murky 【形】 1. 暗い、〔暗くて前方を〕見通せない 2. 〔霧や煙などが〕立ち込めた 3. 〔汚れやおりなどで〕濁った、淀んだ 4. 〔表現などが〕曖昧{あいまい}な、はっきりしない 5. ごまかした、不正{ふせい}な、うさんくさい 【音声を聞く】svl11/murky\_w.mp3【レベル】11、【発音】mə́ːrki、【変化】《形》murkier | murkiest、【分節】murk・y murky activities 闇の活動{かつどう} murky background of 《a ~》~の霧に覆われた背景{はいけい} murky color 《a ~》濁った色 murky colour 〈英〉→ murky color murky depths 暗い深み murky depths of someone's self 《the ~》(人)の自我{じが}の奥深い部分{おくぶかい ぶぶん}にある暗い[陰鬱{いんうつ}な]部分{ぶぶん} murky factory jungle across the river 川を挟んで密集{みっしゅう}する対岸{たいがん}の暗い工業地帯{こうぎょう ちたい} murky future 見通せない未来{みらい} murky green 暗い[濁った]緑色{みどりいろ}[グリーン] murky line 《a ~》境界{きょうかい}がはっきりしない線 【表現パターン】murky line (between) murky math 怪しげな計算{けいさん}、数字{すうじ}のごまかし murky past 《a ~》暗い過去{かこ} murky river 《a ~》汚れた川、濁った川 murky system 《a ~》不可解{ふかかい}な[怪しげな・理解し難い]制度{せいど}[システム]
108
mutant
mutant 【名】 突然変異体{とつぜん へんい たい}、突然変体{とつぜん へんたい}、変種{へんしゅ}【形】 突然変異{とつぜん へんい}による【音声を聞く】svl11/mutant\_w.mp3【レベル】11、【発音】mjúːtənt、【@】ミュータント、【変化】《複》mutants、【分節】mu・tant Mutant 【映画】 ミュータント/人類改造計画◆米1984 mutant actin 《生化学》変異{へんい}アクチン mutant allele 変異対立遺伝子{へんい たいりつ いでんし} mutant analysis 突然変異分析{とつぜん へんい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】mutant analysis [analyses] mutant animal 突然変異動物{とつぜん へんい どうぶつ} mutant bacterial strain 突然変異{とつぜん へんい}した細菌{さいきん}の菌株{きんかぶ} mutant bacterium 変異細菌{へんい さいきん} mutant breeding 突然変異育種{とつぜん へんい いくしゅ} mutant cell (突然{とつぜん})変異細胞{へんい さいぼう} mutant cell line 変異細胞株{へんい さいぼう かぶ} mutant character 突然変異特性{とつぜん へんい とくせい} mutant clone 変異体{へんいたい}クローン mutant codon 変異{へんい}コドン mutant collagen 変異{へんい}コラーゲン
109
nag
nag 【1自動】 1. 〔しつこく〕文句{もんく}を言う、あら探しをする 2. 〔心配{しんぱい}などが絶えず〕苦しめる、悩ませる 【1他動】 1. 〔しつこく人に〕文句{もんく}を言う、〔うるさく言って人を〕うるさがらせる 2. 〔悩みや苦痛{くつう}が絶えず人を〕苦しめる、悩ませる 【1名】 口うるさい人、小言屋{こごと や}【1形】 《コ》しつこく表示{ひょうじ}される、毎回表示{まいかい ひょうじ}される◆特にシェアウェア試用中の、購入を促すメッセージについて【2名】 1. 老いぼれた馬 2. 〈俗〉競走馬{きょうそうば} 【音声を聞く】svl11/nag\_w.mp3【レベル】11、【発音】nǽg、【@】ナッグ、【変化】《動》nags | nagging | nagged NAG 【略】 1. =non-agglutinable vibrio 非凝集性{ひ ぎょうしゅう せい}ビブリオ 2. =Northern Army Group 北部軍集団 nag about the smallest things ささいなことでガミガミ言う nag and plead しつこく懇願する ・If I nag and plead enough, mum will buy me an ice-cream. : 私がお願いってしつこく言えばママはアイスクリームを買ってくれるわ。 nag around うるさく付きまとう、まとわりつく、振り払えない nag at the corners of someone's mind 〔記憶{きおく}が〕(人)の頭の隅をかすめる Nag, nag, nag! Put a lid on it, will you? ガミガミ、ガミガミうるさいな。ちっとは黙っていたらどうだ。 nag political leaders 政治指導者{せいじ しどうしゃ}を悩ませる nag someone about his homework (人)の宿題{しゅくだい}のことでガミガミ[うるさく小言{こごと}を]言う nag someone to ~するように(人)にガミガミ[小言{こごと}を・うるさく]言う ・You shouldn't nag him to confide in you. : あなたに(秘密を)打ち明けるように彼にうるさく言うべきではない。 like to nag 口うるさい、ガミガミ女だ not to nag, but 押し付ける気はないけど、責めるわけじゃないけど、しつこく言いたくないけど tether one's nag 〈俗〉〔男が〕セックスする Don't be such nag. そんなにうるさくいうなよ。 I may still occasionally nag at you, but please do understand me. これからも口うるさくなるかもしれないけれども、よろしくお願いします。◆【出典】Hiragana Times, 1998年5月号◆【出版社】"HT139030", "2392342"
110
narrate
narrate 【自他動】 順序{じゅんじょ}だてて述べる、ナレーションをする、物語る{ものがたる}【音声を聞く】svl11/narrate\_w.mp3【レベル】11、【発音】nǽreit、【変化】《動》narrates | narrating | narrated、【分節】nar・rate narrate from the first-person perspective 一人称{いちにんしょう}の視点{してん}から物語る{ものがたる} 【表現パターン】narrate from the first-person perspective [standpoint, point of view, viewpoint] The students narrate their films in English. 生徒たちは英語で映像にナレーションを入れます。"VOA-A071", "2564127" The play was meant to narrate the tragic experiences of the atomic bomb victims in Hiroshima and Nagasaki, and the conditions that were prevailing in various countries at the same time. 劇の内容は広島、長崎の被爆者の悲惨な体験とその当時の各国の置かれていた状況を朗読するというものだ。◆【出典】Hiragana Times, 1996年3月号◆【出版社】"HT113019", "2555419" The manager at once began to narrate what he knew. 支配人はすぐに知っていることを話し始めた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GRACE1", "2548345" As he walked on he preconsidered the terms in which he would narrate the incident to the boys: 彼は歩き続けながら仲間に出来事を話すその言い方をあらかじめ考えていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COUNT", "2309801" It is some of those actions of his, some of those exploits, that I will endeavor to narrate, これから彼の功績を、ほんの一部ではありますが、お目にかけようと思っています。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_LUPIN", "2431438" narrated tour ナレーション付きのツアー narrater 【名】 = narrator Turnbull narrates the film clip, which is subtitled in Japanese. 映像のナレーションはターンブル大臣が担当し、日本語の字幕がつけられています。"VOA-A127", "2604351" And he narrated what had just passed concerning the passport. そして、今さっきパスポートを見せた乗客のことを領事に話した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD07", "2301017" The movie, narrated by Leonardo DiCaprio, also shows many breathtaking images, such as the birth of stars, taken by the device over its 20-year life. レオナルド・ディカプリオさんがナレーションを務めるこの映画では、星の誕生(の様子)など、ハッブル宇宙望遠鏡が20年間とらえてきた息をのむような映像の数々を見ることができます。"MB004540", "2550178" The play, narrated by readers selected from eight countries, including America, Germany, China and Korea, was performed in Tokyo and Hiroshima, with great success. 応募のあったアメリカ、ドイツ、中国、韓国など8カ国の読者が出演した朗読劇は東京と広島で公演し、大成功を収めた。◆【出典】Hiragana Times, 1996年3月号◆【出版社】"HT113019", "2555425" And he briefly narrated what the maid had seen, and showed the broken stick. そして警官は、手短に家政婦が目撃したことを述べ、折れた杖を見せた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE04", "2300946" I sort of narrated what I was doing," Campbell said, 私がしていたことを話してやっていたのです」と、キャンベルさんは言いました。"VOA-T357", "2394544"
111
nasal
nasal 【名】 鼻音{びおん}、鼻声{はなごえ}【形】 1. 鼻の、鼻にかかった、鼻声{はなごえ}の 2. 〔音声学{おんせいがく}の〕鼻音{びおん}の◆【対】oral 【音声を聞く】svl11/nasal\_w.mp3【レベル】11、【発音】néizl、【変化】《複》nasals、【分節】na・sal nasal absorption 鼻吸収{はな きゅうしゅう}、経鼻吸収{けいび きゅうしゅう}、鼻からの吸収{きゅうしゅう} nasal administration 経鼻投与{けいび とうよ}、鼻腔(内)投与{びくう(ない)とうよ} nasal aerosol 鼻エアロゾル nasal air pressure 鼻気圧{はな きあつ} nasal airflow 鼻の気流{きりゅう} nasal airway 《医》経鼻{けいび}エアウェイ nasal airway resistance 鼻腔抵抗{びくう ていこう}◆【略】NAR nasal ala 《解剖》鼻翼{びよく}◆「翼」の単数形=ala、複数形=alae 【表現パターン】nasal ala [alae] nasal alar breathing 鼻翼呼吸{びよく こきゅう} nasal alar cartilage 《解剖》鼻翼軟骨{びよく なんこつ} nasal allergy 鼻アレルギー◆【略】NA nasal aperture 《解剖》鼻孔{びこう}、梨状口{りじょうこう} nasal apex 《解剖》鼻尖{びせん} nasal area 鼻腔領域{びくう りょういき}
112
nausea
nausea 【名】 吐き気、嫌悪{けんお}、ひどく嫌な感じ、むかつき、悪心{おしん}【音声を聞く】svl11/nausea\_w.mp3【レベル】11、【発音】nɔ́ːziə、【分節】nau・se・a Nausea 【著作】 嘔吐◆仏1938《著》ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre) nausea and vomiting 嘔気嘔吐{おうき おうと}◆【略】NV nausea and vomiting control 悪心嘔吐{おしんおうと}のコントロール nausea and vomiting in pregnancy つわり nausea and vomiting of pregnancy つわり、妊娠嘔吐 nausea due to pregnancy morning sickness 妊娠時{にんしん じ}のつわりによる吐き気[むかつき] nausea for about a week 約1週間{しゅうかん}にわたる吐き気 nausea gravidarum 妊娠悪阻{にんしん おそ} nausea of pregnancy つわり nausea or vomiting in the morning 朝の吐き気と嘔吐{おうと} acute nausea ひどい吐き気 anticipatory nausea and vomiting 期待的吐き気および嘔吐{おうと} anti-nausea preparation → antinausea preparation anti-nausea therapy → antinausea therapy
113
nestle
nestle 【他動】 ~を心地良く落ち着かせる ・The ranch is nestled into the interior of the valley. : その牧場は谷間に抱かれている。【音声を聞く】svl11/nestle\_w.mp3【レベル】11、【発音】nésl、【@】ネスル、【変化】《動》nestles | nestling | nestled、【分節】nes・tle Nestle 【人名】 ネスレ【商標】 ネスレ◆1994年以前は「ネッスル」 nestle ~ into the natural setting ~を景色{けしき}にそっと埋もれさせる nestle deeper against ~にもっと体をすり寄せる nestle in くるまって寝る、〔家などが〕~に抱えられるようにたたずむ[立っている]◆【同】lie nestled in nestle in someone's arm (人)の腕の中に体をうずめる Nestle Japan Group 【組織】 ネスレジャパングループ◆【URL】 Nestle Japan Group has also introduced a new package for "Aero." ネスレジャパングループも「エアロ」に新パッケージを導入した。◆【出典】Catch a Wave, 2005年8月12日号◆【出版社】 Nestle Japan has also announced it will raise the prices of its Nescafe instant coffees by an average 11 percent from January. ネスレ・ジャパンもネスカフェのインスタントコーヒー各製品を1月から平均11%値上げすると発表しました。"MB004166", "2465263" nestle one's cheek against someone's (人)に頬摺り{ほおずり}する nestle up 寄り添う nestle up to ~にすり寄る Lovingly shall nestle near. いとおしくも近くに群がる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-12", "2451530" Children three that nestle near, 近くに群がる子供ら三人◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI2-12", "2332777" and when the child who loved him would run to him and nestle her hand in his, he would smile at her very sadly and say with a tender concern for her before himself, そして、ネロを愛していたアロアがネロに助けを求めて、ネロの手を取ってきたとき、ネロはとても悲しげに彼女に微笑み、やさしくアロアのことを心配していいました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG02", "2647262"
114
neural
neural 【形】 神経{しんけい}の、神経系{しんけいけい}の【音声を聞く】svl11/neural\_w.mp3【レベル】11、【発音】njúərəl、【分節】neu・ral neural abnormality 神経系{しんけいけい}の異常{いじょう} neural action 神経作用{しんけい さよう} neural activation 神経活性化{しんけい かっせいか} neural activity 神経作用{しんけい さよう} neural activity in motor cortex 皮質運動野神経活動{ひしつ うんどう や しんけい かつどう} neural antigen 神経抗原{しんけい こうげん} neural apophysis 神経骨端{しんけい こったん} neural apoptosis 《生物》神経{しんけい}アポトーシス neural apparatus 神経器官{しんけい きかん} neural arch 《医》神経弓{しんけい きゅう} neural architecture 神経構築{しんけい こうちく} neural assembly 神経集合体{しんけい しゅうごうたい} neural axis 神経軸{しんけい じく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】neural axis [axes] neural base 神経基盤{しんけい きばん}
115
neuron
neuron 【名】 ニューロン、神経{しんけい}単位{たんい}[細胞{さいぼう}]【音声を聞く】svl11/neuron\_w.mp3【レベル】11、【発音】njúərɑn、【変化】《複》neurons、【分節】neu・ron neuron activation 《生理学・医学》ニューロン活性化{かっせいか} neuron activity ニューロン活動{かつどう} neuron assembly 《情報工学》ニューロン集合{しゅうごう} neuron blocker 《薬学》ニューロン遮断薬{しゃだんやく} neuron cell 神経細胞{しんけい さいぼう} neuron cell body 神経細胞体{しんけい さいぼう たい} neuron circuit 《情報工学》ニューロン回路{かいろ} neuron count ニューロン(の)数 neuron culturing 《生理》ニューロン培養{ばいよう} neuron damage ニューロン損傷{そんしょう} neuron death 神経細胞死{しんけい さいぼう し} neuron development 神経細胞{しんけい さいぼう}の発達{はったつ} neuron differentiation 神経細胞分化{しんけい さいぼう ぶんか} neuron ensemble 《情報工学》ニューロン集合{しゅうごう}
116
nibble
nibble 【自動】 1. かじる、少しずつかじる、ちびちび飲む ・A mouse has been nibbling at the cheese. : 今しがたまでネズミがチーズをかじっていた。 ・The fish will soon be caught that nibbles at every bait. : どのエサでもつつく魚はすぐに釣られる。/何事にでも好奇心を持つのは良くない。 2. 気のあるふりをする、興味{きょうみ}を持つ、理解{りかい}を示す ・We cannot nibble at quantum theory. : 私たちは量子論には興味が持てない。 3. 徐々{じょじょ}に減少{げんしょう}する、少しずつ削り取られる 【他動】 ~を少しずつかむ[かじる・かじって食べる]【名】 1. ひとかじり、ひとかじりの[少量{しょうりょう}の]食物{たべもの} 2. 魚が餌{えさ}をつつくこと、魚信{ぎょしん} 3. 一時的{いちじてき}に興味{きょうみ}を示すこと 4. 《コ》ニブル◆1 nibbleは4bitを表す。 【音声を聞く】svl11/nibble\_w.mp3【レベル】11、【発音】níbl、【@】ニブル、【変化】《動》nibbles | nibbling | nibbled、【分節】nib・ble nibble an ear of corn トウモロコシをかじる nibble at one's meal ちびちびと食事{しょくじ}を口に運ぶ nibble at one's thumbnail 親指{おやゆび}の爪{つめ}をかむ nibble at someone's earlobe (人)の耳たぶをかむ nibble at the edges 端をかじる、〔問題{もんだい}などの〕一部{いちぶ}に取り組む、(核心{かくしん}ではなく)周辺{しゅうへん}を取り扱う nibble away かじり取る、少しずつ食べ続ける、少しずつ盗む ・The mice have nibbled away the edges of these papers. : ネズミが書類の縁をかじった。 nibble away at ~を少しずつ減少させる ・Inflation nibbles away at our savings. : インフレで蓄えが少しずつなくなる。 ・The rains nibbled at the ground. : 雨で地面が少しずつ削られていった。 nibble here and there 所々{ところどころ}かじる、(いいところだけ)つまみ食いする nibble off かじり取る nibble on ~ timidly こわごわと[おっかなびっくり]~をつつく nibble on ~をかじってみる nibble someone's ear 〔愛情表現{あいじょう ひょうげん}などとして〕(人)の耳をかじる another nibble of ~をもう一口{ひとくち}かじる[ひとかじりする]こと pre-dinner nibble 食前{しょくぜん}の(洋)菓子{かし}◆スフレなど
117
nimble
nimble 【形】 1. 〔動きが〕速い、素早い、機敏{きびん}な 2. 〔思考{しこう}が〕回転{かいてん}が速い、鋭敏{えいびん}な、明敏{めいびん}な 【音声を聞く】svl11/nimble\_w.mp3【レベル】11、【発音】nímbl、【@】ニンブル、【変化】《形》nimbler | nimblest、【分節】nim・ble nimble answer 機知{きち}に富む回答{かいとう} nimble climber 敏しょうな登山家{とざんか} nimble dancer ダンスの名手{めいしゅ} nimble fingers 器用{きよう}な手先{てさき} nimble runner 《a ~》足の速い走者{そうしゃ}[ランナー] nimble skater 軽快{けいかい}なスケートをする人 nimble system 融通{ゆうずう}の利くシステム with nimble ease 素早く簡単{かんたん}に with nimble fingers 素早く動く指で◆タイピングや、ヘアメイクの作業などの見事さを表現するのに用いることが多い have a nimble wit 機転{きてん}が利く ・Our coach has a nimble wit and makes jokes to keep the team loose. : 私たちのコーチは機転が利いて、冗談を飛ばしチームをリラックスさせる。 create a more nimble organisation 〈英〉= create a more nimble organization create a more nimble organization より機敏{きびん}な組織{そしき}を作り出す The young man's nimble glance followed Granice's. 青年の機敏な目がグラニスの視線の先を追いかける。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR5", "2569508" White fingers and nimble tore at the string and paper. 白い指がすばやく紐をちぎり紙を破りました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GIFT", "2626725"
118
nipple
nipple 【名】 1. 〔動物・人間の〕乳首{ちくび}、乳頭{にゅうとう} 2. 〈米〉〔哺乳瓶の〕乳首{ちくび}◆【同】〈英〉teat 3. 〔乳児{にゅうじ}の〕おしゃぶり◆【同】pacifier 4. 《機械》=grease nipple 5. 《機械》=spoke nipple 6. 《機械》〔パイプの〕ニップル◆両端にねじ切りがある短い継ぎ手パイプ。 7. 〔山の頂上{ちょうじょう}などの〕乳首状{ちくび じょう}の部分{ぶぶん} 【音声を聞く】svl11/nipple\_w.mp3【レベル】11、【発音】nípl、【@】ニップル、ニプル、【変化】《複》nipples、【分節】nip・ple nipple aspirate fluid 乳頭吸引液{にゅうとう きゅういん えき}◆【略】NAF nipple aspiration 乳頭吸引{にゅうとう きゅういん} nipple count 露出率{ろしゅつ りつ}◆映画や雑誌において、乳首(nipple)を露出させた写真の掲載回数 nipple development 乳頭発達{にゅうとう はったつ} nipple discharge 乳頭分泌{にゅうとう ぶんぴ} nipple hair 乳毛{ちちげ}◆乳首または乳頭に生えている毛 nipple inflammation 【名】 《病理》乳頭炎{にゅうとう えん} nipple joint ニップル継ぎ手 nipple line 乳頭線{にゅうとうせん} nipple opening 〔哺乳瓶{ほにゅうびん}などの〕乳首{ちくび}の穴 nipple pain 乳頭痛{にゅうとう つう} nipple papilla 乳頭{にゅうとう} nipple piercing 《a ~》乳首{ちくび}ピアス、乳首{ちくび}にピアスをすること nipple retraction 乳頭退縮{にゅうとう たいしゅく}
119
nitrogen
nitrogen 【名】 《元素》窒素{ちっそ}、チッソ、ナイトロジェン◆【略】N【音声を聞く】svl11/nitrogen\_w.mp3【レベル】11、【発音】náitrədʒən、【@】ナイトロジェン、【分節】ni・tro・gen nitrogen absorption 《化学》窒素吸収{ちっそ きゅうしゅう} nitrogen accumulation 窒素集積{ちっそ しゅうせき} nitrogen activation 窒素活性化{ちっそ かっせいか} nitrogen addition 窒素添加{ちっそ てんか} nitrogen adsorbent 窒素吸着剤{ちっそ きゅうちゃく ざい} nitrogen adsorption 窒素吸着{ちっそ きゅうちゃく} nitrogen adsorption method 窒素吸着法{ちっそ きゅうちゃく ほう} nitrogen allocation 窒素配分{ちっそ はいぶん} nitrogen amendment 窒素改善{ちっそ かいぜん} nitrogen amount 窒素量{ちっそ りょう} nitrogen analog 窒素類似体{ちっそ るいじたい} nitrogen analogue 〈英〉→ nitrogen analog nitrogen analysis 窒素分析{ちっそ ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】nitrogen analysis [analyses] nitrogen anion 窒素{ちっそ}アニオン
120
nominal
nominal 【名】 《文》名詞句{めいしく}【形】 1. 名前{なまえ}[名称{めいしょう}]の[に関する] 2. 名目上{めいもく じょう}の、名前{なまえ}だけの 3. 〔実際{じっさい}の価値{かち}に比較{ひかく}して金額{きんがく}が〕ほんのわずかの、印ばかりの 4. 《文》名詞句{めいしく}の 5. 《哲学》唯名論{ゆいめいろん}の、名目論{めいもくろん}の 6. 〔紙幣{しへい}や株券{かぶけん}が〕額面通り{がくめんどおり}の◆市場の価値ではなく印刷された金額の。 7. 〔金利{きんり}が〕名目{めいもく}の、表面{ひょうめん}の◆インフレなどによる調整をしていない金利。 8. 〔航空工学{こうくう こうがく}で〕予定{よてい}[計画{けいかく}]通りの 【音声を聞く】svl11/nominal\_w.mp3【レベル】11、【発音】nɑ́mənl、【@】ノミナル、【変化】《複》nominals、【分節】nom・i・nal nominal $\_\_ 《a ~》_ドルという名目{めいもく}だけの価格{かかく} nominal $\_\_ a month 月々わずか_ドル nominal 115 VAC 《コ》公称交流115V nominal account 《会計》名目勘定{めいもく かんじょう} nominal amount 額面価額{がくめん かがく} nominal angle of rotation 公称回転角度{こうしょう かいてん かくど} nominal antigen 微量抗原{びりょう こうげん} nominal aphasia 《病理》名詞失語症{めいし しつごしょう} nominal band 公称帯域{こうしょう たいいき} nominal bandwidth 公称帯域幅{こうしょう たいいきはば} nominal behavior 名目的行動{めいもく てき こうどう} nominal behaviour 〈英〉→ nominal behavior nominal bolt diameter ボルト呼び径 nominal bonds 《金融》名目債{めいもく さい}◆物価変動に連動しない債券。
121
nudge
nudge 【1他動】 1. 〔注意{ちゅうい}を引くために・合図{あいず}するために肘{ひじ}で人〕を軽く突く[押す] 2. ~を少しずつ動かす 【1名】 軽いひと突き【2自他動】 うるさくせがむ、ブツブツ不平{ふへい}を言う、煽る【2名】 うるさくせがむ人、不平家{ふへいか}、厄介者{やっかいもの}【音声を聞く】svl11/nudge\_w.mp3【レベル】11、【発音】nʌ́dʒ、【変化】《動》nudges | nudging | nudged nudge ~ aside with tweezers ~をピンセットでそっと動かす nudge ~ clear of danger 危険{きけん}を避けるように~を肘{ひじ}でつつく nudge ~ from one's pedestal ~を首位{しゅい}の座からつつき落とす nudge ~ out of ~を…の外に少しずつ押し出す nudge ~ safely off course ~をコースから安全{あんぜん}にそらせる nudge ~ with one's elbow 肘{ひじ}で~を突く nudge at ~ with one's fork ~をフォークで動かす nudge oil prices higher 少しずつ原油価格{げんゆ かかく}を上げる nudge one's way 肘{ひじ}で押し分けて進む nudge out of orbit 軌道から外す、周回軌道から外れさせる nudge price levels up 物価水準{ぶっかすいじゅん}を少しずつ押し上げる nudge someone awake (人)を突いて起こす nudge someone forward ~を前に押しやる、~を推進{すいしん}する nudge someone gently 〔肘で〕(人)をそっと突く
122
null
null 【他動】 ~をゼロ[無効{むこう}]にする【名】 1. ゼロ、0 2. 《コ》空値{くうち} 【形】 無価値{むかち}の、0の、ゼロの、無効{むこう}な【音声を聞く】svl11/null\_w.mp3【レベル】11、【発音】nʌ́l、【@】ナル null address 空アドレス null adjustment 〔計器{けいき}の〕零位調整{れいい ちょうせい} null allele ヌル対立遺伝子{たいりつ いでんし} null anaphor 空照応形{くう しょうおう けい} null anaphora 空の照応詞{しょうおう し} null and void 〔法的{ほうてき}に〕無効{むこう}の ・That card is null and void and won't be accepted anywhere. : そのカードは無効なので、どこでも使えません。 ・The relationship between Bob and I is null and void. : ボブと私の関係は無効です。 null and void ab initio 《法律》遡及的無効{そきゅう てき むこう} null argument 空の項 null array 空配列{から はいれつ} null axis 中立軸{ちゅうりつじく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】null axis [axes] null balance 零平衡{ぜろ へいこう} null category 空範疇{くう はんちゅう} null cell ヌル細胞{さいぼう} null character 《コ》空文字、ヌル[ナル]文字◆ASCIIまたはそれと互換の文字コードで値0で示される制御文字。◆【略】NUL
123
nuptial
nuptial 【名】 《nuptials》〈文〉結婚式{けっこんしき}、婚姻{こんいん}の儀【形】 1. 結婚(式){けっこん(しき)}の 2. 〔動物{どうぶつ}の〕交尾{こうび}の、繁殖{はんしょく}の 【音声を聞く】svl11/nuptial\_w.mp3【レベル】11、【発音】nʌ́p(t)ʃl、【@】ナプシャル、【変化】《複》nuptials、【分節】nup・tial nuptial benediction 結婚式{けっこんしき}の祝福{しゅくふく}(の言葉{ことば}) nuptial ceremony 結婚式{けっこんしき}、婚礼{こんれい} nuptial color 婚姻色{こんいんしょく} nuptial coloration 《生物》婚姻色{こんいんしょく} nuptial colour 〈英〉→ nuptial color nuptial colouration 〈英〉→ nuptial coloration nuptial couch 新婚{しんこん}の臥所{ふしど}、新婚{しんこん}の寝床{ねどこ} nuptial flight 〔昆虫{こんちゅう}の〕結婚飛行{けっこん ひこう} nuptial gift 婚姻{こんいん}ギフト nuptial mass 《カトリック》婚姻{こんいん}のミサ nuptial night 初夜{しょや} nuptial plumage 《鳥》生殖羽{せいしょくう} 【表現パターン】nuptial [breeding] plumage nuptial vow 結婚{けっこん}の誓約{せいやく} exchange nuptial cups 固めの杯を交わす、三々九度の杯をする
124
nutty
nutty 【形】 1. 木の実が入った、木の実を付ける 2. 木の実に似た、木の実の風味{ふうみ}の 3. 〈俗・軽蔑的〉気の狂った、ばかげた、いかれた、おかしい ・He said a lot of nutty stuff. : 彼は、おかしなことをたくさん言った。 【音声を聞く】svl11/nutty\_w.mp3【レベル】11、【発音】nʌ́ti、【@】ナッティー、【変化】《形》nuttier | nuttiest、【分節】nut・ty nutty about 《be ~》~に夢中{むちゅう}になっている nutty behavior 〈俗〉いかれた行動{こうどう}(パターン) nutty behaviour 〈英〉→ nutty behavior nutty cake ナッツケーキ nutty family 《a ~》〈俗・軽蔑的〉いかれた家族{かぞく} nutty flavor ナッツ味[風味{ふうみ}]、風味豊{ふうみ ゆた}かな味[芳香{ほうこう}] nutty flavour 〈英〉→ nutty flavor nutty in love with 《be ~》~との恋に夢中{むちゅう}になっている Nutty Professor 【映画】 1. 《The ~》底抜け大学教授◆米1963《監督》ジェリー・ルイス《出演》ジェリー・ルイス、ステラ・スティーヴンス 2. 《The ~》ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合◆米1996《監督》トム・シャドヤック《出演》エディ・マーフィ、ジェイダ・ピンケット、ジェームズ・コバーン、ラリー・ミラー◆ジェリー・ルイスが主演した「底抜け大学教授」(1963)のリメイク版。 as nutty as a fruitcake 〔行動・服装などが〕全くばかで、完全にいかれてる、気が狂って、全く頭がおかしい、ひどく風変わりで ・I was convinced that Brian's father was as nutty as a fruitcake. : ブライアンのお父さんって絶対変だと思ったわ。 slug-nutty 【形】 〈米俗〉〔殴られたりして〕頭がぼんやり[フラフラ]した◆【同】punch-drunk You're nutty as a fruitcake. 君は頭がおかしい[どうかしている・完全にいかれてる]よ。 He's as nutty as a fruitcake. 彼は気が狂っている。 That's when things got a bit nutty. そのときから少々ばかげたことになりました。
125
obese
obese 【形】 太り過ぎの、でっぷり肥えた、でぶの、肥満体{ひまん たい}の、肥満{ひまん}した【音声を聞く】svl11/obese\_w.mp3【レベル】11、【発音】oubíːs、【分節】o・bese obese adolescent 肥満{ひまん}の若者{わかもの} obese adolescent female 《an ~》肥満{ひまん}の若い女性{じょせい} obese adolescent male 《an ~》肥満{ひまん}の若い男性{だんせい} obese adult 肥満成人{ひまん せいじん} Obese adults can have high levels of C-reactive protein. 肥満の成人は、C反応性タンパク質が高レベルな場合があります。"VOA-T282", "2471622" obese animal 肥満動物{ひまん どうぶつ} obese body 肥満体{ひまん たい} obese boy 肥満男子{ひまん だんし} obese child 肥満児{ひまん じ} obese condition 肥満状態{ひまん じょうたい} obese diabetes 《病理》肥満性糖尿病{ひまん せい とうにょうびょう} obese female rat 肥満{ひまん}の雌ラット obese gene 肥満遺伝子{ひまん いでんし} obese gene expression 肥満遺伝子発現{ひまん いでんし はつげん}
126
obnoxious
obnoxious 【形】 1. 〔人が顕著{けんちょ}に〕反抗的{はんこうてき}な 2. 〔人が〕感じの悪い、とても不快{ふかい}な、醜悪{しゅうあく}な、嫌な、不愉快{ふゆかい}な 【音声を聞く】svl11/obnoxious\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɑbnɑ́kʃəs、【@】アブノクシャス、【分節】ob・nox・ious obnoxious advertisement 嫌な[不快{ふかい}な・気に障る]広告{こうこく}[宣伝{せんでん}] obnoxious behavior 不愉快{ふゆかい}な行為{こうい}[行動{こうどう}] obnoxious behaviour 〈英〉→ obnoxious behavior obnoxious drinker 飲むとタチが悪い人 obnoxious habit 嫌な癖、不愉快{ふゆかい}な習慣{しゅうかん} obnoxious manner 不快{ふかい}[不愉快{ふゆかい}]な態度{たいど} obnoxious upper-class people coming out of a bar and hassling women バーから出てきてしつこく女性{じょせい}に絡む嫌{いや}な上流階級{じょうりゅう かいきゅう}の連中{れんちゅう} act obnoxious 憎らしい振る舞いをする change obnoxious behavior 不愉快{ふゆかい}な行為{こうい}[行動{こうどう}]を改める 【表現パターン】change [modify] obnoxious behavior change obnoxious behaviour 〈英〉→ change obnoxious behavior develop obnoxious behavior 不愉快{ふゆかい}な行為{こうい}[行動{こうどう}]をするようになる develop obnoxious behaviour 〈英〉→ develop obnoxious behavior display obnoxious behaviour 〈英〉→ display obnoxious behavior encourage obnoxious behavior 不愉快{ふゆかい}な行為{こうい}[行動{こうどう}]を助長{じょちょう}する
127
obscenity
obscenity 【名】 わいせつ(なもの)【音声を聞く】svl11/obscenity\_w.mp3【レベル】11、【発音】əbsénəti、【変化】《複》obscenities、【分節】ob・scen・i・ty anti-obscenity 【形】 わいせつ物を取り締まる(ための) rank obscenity 下品{げひん}な猥談{わいだん} act of obscenity わいせつ行為{こうい} gloat upon obscenity in private こっそりいやらしい[エッチな]ものを見て悦に入る scream an obscenity at (人)に罵詈雑言{ばり ぞうごん}[ひわいな言葉{ことば}]を浴びせる use an obscenity わいせつな言葉{ことば}を使う cleared of an obscenity charge 《be ~》わいせつ罪が解かれる[の容疑{ようぎ}が晴れる]◆複数形のchargesが用いられることが多い。 press charges of obscenity わいせつ罪で告発{こくはつ}する protect children against obscenity わいせつなものから子どもたちを守る until the antiquated obscenity laws are off the books 古くさいわいせつ法が廃止{はいし}されるまでは Are the defamation and obscenity on the Internet cyber crime? インターネット上での中傷やわいせつは犯罪か? In other words, establishing penalties for "obscenity". いわゆる「淫行」処罰規定である。◆【出典】『これが分かれば日本通』(田仲邦子著)◆【出版社】"YA03-027", "2416984" Mr. Blair calls such suggestions an "obscenity," given the level of terrorist activity across the Muslim world. ブレア首相は、イスラム世界でのテロ活動のレベルを考えれば、そのような示唆は「我慢のならない侮辱」だと言います。"VOA-S076", "2460401" This spring the Supreme Court reversed a verdict of guilty for a university professor who had been charged with obscenity after he was accused of molesting a woman. この春、女性に痴漢をしたとして強制わいせつ罪に問われた大学教授が最高裁で逆転無罪を言い渡された。◆【出典】Hiragana Times, 2009年7月号◆【出版社】"HT273012", "2595509"
128
obsessive
obsessive 【名】 強迫観念に取り付かれた人、偏執狂{へんしつきょう}【形】 1. 強迫観念{きょうはく かんねん}[妄想{もうそう}]に関する[を起こさせる] 2. 〔程度{ていど}などが〕強迫的{きょうはく てき}な、自制{じせい}できないほどの 【音声を聞く】svl11/obsessive\_w.mp3【レベル】11、【発音】əbsésiv、【変化】《複》obsessives、【分節】ob・ses・sive obsessive about ~に取り付かれて obsessive about cleanliness 《be ~》過度に清潔好きである obsessive about one's work 《be ~》仕事{しごと}に取り付かれている、取り付かれたように仕事{しごと}をする obsessive about punctuality 《be ~》過度{かど}に時間厳守{じかん げんしゅ}である obsessive action 強迫観念{きょうはく かんねん}に取り付かれた行動{こうどう} obsessive anxiety 強迫的不安{きょうはく てき ふあん} obsessive behavior 強迫行動{きょうはく こうどう} obsessive behaviour 〈英〉→ obsessive behavior obsessive calling of someone's number (人)の番号{ばんごう}に異常{いじょう}なまでに電話{でんわ}すること obsessive care 《one's ~》異常なほどの心配 obsessive character 強迫性人格異常{きょうはく せい じんかく いじょう} obsessive desire for revenge 心に取りついて離れない復讐願望{ふくしゅう がんぼう} obsessive doubt 異常{いじょう}なまでの猜疑心{さいぎしん} obsessive idea 強迫観念{きょうはく かんねん}、付きまとって離れない考え
129
omen
omen 【名】 前兆{ぜんちょう}、予知{よち}、予感{よかん}、予言{よげん}、(神の)お告げ ・Last month, I had an omen. : 先月、お告げがあった。【音声を聞く】svl11/omen\_w.mp3【レベル】11、【発音】óumən、【@】オーメン、オウメン、【変化】《複》omens、【分節】o・men Omen 【映画】 《The ~》オーメン◆米1976《監督》リチャード・ドナー《出演》グレゴリー・ペック、リー・レミック、デヴィッド・ワーナー、レオ・マッカーン《受賞》アカデミー作曲賞 Omen 4 - The Awakening 【映画】 オーメン4◆米1991《監督》ジョージ・モンテシ、ドミニク・オセニン・ジラール《出演》フェイ・グラント、マイケル・ウッズ◆テレビ用に製作された続編。 Omen III: The Final Conflict 【映画】 オーメン/最後の闘争◆米1981《監督》グラハム・ベイカー《出演》サム・ニール、ロッサノ・ブラッツィ、ドン・ゴードン omen of a great tremor 大地震{おおじしん}の前兆{ぜんちょう} absit omen 〈ラテン語〉そんなことが起こりませんように、桑原桑原{くわばら くわばら} bad omen 悪い兆し bad omen for nuclear disarmament 核軍縮{かく ぐんしゅく}への悪い兆し Damien: Omen II 【映画】 オーメン II--ダミアン◆米1978《監督》ドン・テーラー《出演》ウィリアム・ホールデン、リー・グラント evil omen 凶兆{きょうちょう} excellent omen 素晴{すば}らしい吉兆{きっちょう}[前兆{ぜんちょう}] fortunate omen 吉兆{きっちょう} good omen 良い前兆 ・It's a good omen. : それは良い兆しだ。/験{げん}が良い。 ill omen 凶兆{きょうちょう} propitious omen 吉兆{きっちょう} 【表現パターン】propitious omen [sign]
130
ominous
ominous 【形】 1. 脅かすような、脅迫的{きょうはく てき}な 2. 不吉{ふきつ}な、悪い前兆{ぜんちょう}となる 【音声を聞く】svl11/ominous\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɑ́mənəs、【@】アマナス、オマナス、【分節】om・i・nous ominous aspect 不吉{ふきつ}な状況{じょうきょう}[様相{ようそう}] ominous black cloud 不吉{ふきつ}な暗雲{あんうん} ominous calm 不吉{ふきつ}な静けさ ominous change 《an ~》不穏{ふおん}な変化{へんか} ominous cloud 《an ~》不吉{ふきつ}な雲 ominous finding 悪い所見{しょけん} ominous for 《be ~》~にとって前兆{ぜんちょう}となる ominous of disaster 《be ~》災害{さいがい}の前兆{ぜんちょう}となる ominous of evil 《be ~》不吉の前兆である ominous of failure 《be ~》失敗{しっぱい}の恐れがある ominous phrase 《an ~》恐ろしい[不吉{ふきつ}な]表現{ひょうげん}[言い回し] ominous prediction 《an ~》不吉{ふきつ}な予言{よげん} ominous prognosis 〔疾患{しっかん}などの〕不良{ふりょう}な予後{よご}、予後不良性{よご ふりょう せい} ominous repercussion 《an ~》懸念{けねん}される影響{えいきょう}◆通例、repercussionは複数形で用いられる。
131
onslaught
onslaught 【名】 1. 〔圧倒的{あっとう てき}な〕猛攻{もうこう}、襲来{しゅうらい} 2. 〔膨大{ぼうだい}な量の〕流出{りゅうしゅつ}、到来{とうらい} 【音声を聞く】svl11/onslaught\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɑ́nslɔ̀ːt、【変化】《複》onslaughts、【分節】on・slaught onslaught of calls from ~からの激しい電話攻撃{でんわ こうげき} onslaught on the enemy 敵への猛撃{もうげき} aerial onslaught 猛爆{もうばく} Ichiro' onslaught never stopped in 1995. 95年に入ってもイチローの勢いはとまらなかった。◆【出典】Hiragana Times, 2001年4月号◆【出版社】"HT174014", "2402293" military onslaught 熾烈{しれつ}な軍事攻撃{ぐんじ こうげき} pitiless onslaught 情容赦{なさけ ようしゃ}ない猛攻撃{もうこうげき} "Vedanta's onslaught of legal action should not be allowed to mask the truth about its projects. 「ヴェダンタ社の訴訟活動の猛攻が、この事業の真実を覆い隠すことがあってはなりません。◆【出典】 brace for onslaught of violence 激しい暴力{ぼうりょく}に備える[身構える] 【表現パターン】brace (oneself) for onslaught of violence Hurricane Katrina's onslaught ハリケーン・カトリーナの襲来{しゅうらい} launch an onslaught 猛攻撃{もうこうげき}を開始{かいし}する make an onslaught on ~を猛襲する under the onslaught of ~の猛攻撃{もうこうげき}によって、これでもかこれでもかと攻めてくる~によって fear a rebel onslaught 反乱軍{はんらんぐん}の猛攻撃{もうこうげき}を恐れる give relief from onslaught 猛撃{もうげき}から守る
132
ooze
ooze 【1自動】 1. 〔水分などが〕流れ[にじみ]出る 2. 〔半液体が〕とろけ出る 3. 〔感情・魅力などが〕にじみ[あふれ]出る、表出する 4. 〔情報などが〕漏出{ろうしゅつ}する 【1他動】 1. 〔水分などを〕流れ[にじみ]出させる 2. 〔感情・魅力などを〕にじみ出させる、あふれ出させる、表出させる 【1名】 1. にじみ出すこと、浸出{しんしゅつ} 2. 滲出物{しんしゅつ ぶつ}、分泌物{ぶんぴぶつ} 3. 〔革なめし用の〕滲出液{しんしゅつ えき}◆オークの樹皮から抽出したタンニンが含まれた液。 【2名】 1. 〔川底{かわぞこ}などの〕柔らかい泥土{でいど} 2. 《地学》〔海底{かいてい}の〕軟泥{なんでい}◆プランクトンなどの生物死骸から構成される泥の層。 3. 沼地{ぬまち}、湿地{しっち} 【音声を聞く】svl11/ooze\_w.mp3【レベル】11、【発音】úːz、【@】ウーズ、【変化】《動》oozes | oozing | oozed ooze fluid 〔主語から〕体液{たいえき}がにじみ出る ooze from every pore 毛穴{けあな}という毛穴{けあな}からにじみ出る ooze from the speakers 〔音楽{おんがく}などが〕スピーカーから流れ出る ooze from the wound 〔血などが〕傷から染み出す ooze its way ジクジク流れ出る ooze off of ~からにじみ出る ooze out 【句動】 〔液体などが〕ゆっくり漏れる[流れ出る]、にじみ出る、滲出する、分泌{ぶんぴ}する 【表現パターン】ooze [seep] out ooze out of ~から分泌{ぶんぴ}する ooze pus 〔主語から〕膿が出る ooze self-confidence 〔主語に〕自信{じしん}があふれ出る ooze through bars 格子{こうし}の間を水がしみ出すように抜け出る◆実際には行うことはできないが、SF映画などで見られる光景。 animal ooze 動物{どうぶつ}の分泌物{ぶんぴぶつ} blood ooze from the cut 傷から血が滲み出る calcareous ooze 石灰質軟泥{せっかい しつ なんでい}
133
opaque
opaque 【他動】 ~を不透明{ふとうめい}にする、ぼかす【名】 不透明{ふとうめい}なもの、不透明体{ふとうめい たい}【形】 くすんだ、不明瞭{ふめいりょう}な、オパークの、曖昧{あいまい}な、不透明{ふとうめい}な、不可解{ふかかい}な◆【反】transparent【音声を聞く】svl11/opaque\_w.mp3【レベル】11、【発音】oupéik、【@】オウペイク、オペイク、【変化】《動》opaques | opaquing | opaqued、【分節】o・paque opaque and arcane 不透明{ふとうめい}で不可解{ふかかい}な opaque area 暗域{あんいき} opaque balustrade 不透明側板{ふとうめい そくばん} opaque body 不透明体{ふとうめい たい} opaque by design 《be ~》意図的{いと てき}に不透明{ふとうめい}にしてある opaque color オパーク色、不透明色 opaque colour 〈英〉→ opaque color opaque commercial dealings 不透明{ふとうめい}な商取引{しょうとりひき} opaque container 遮光性容器{しゃこう せい ようき} opaque crystal 不透明結晶{ふとうめい けっしょう} opaque domain 不透明領域{ふ とうめい りょういき} opaque dot 混濁点{こんだく てん} opaque electrode 不透明電極{ふ とうめい でんきょく} opaque factor 不明瞭{ふめいりょう}な要因{よういん}
134
opium
opium 【名】 アヘン、まひさせるもの【音声を聞く】svl11/opium\_w.mp3【レベル】11、【発音】óupiəm、【@】オウピアム、オウピウム、【分節】o・pi・um Opium Act あへん法◆日本法 opium addict アヘン常用者{じょうようしゃ} opium addiction アヘン中毒{ちゅうどく} opium alkaloid 《生化学》アヘンアルカロイド opium alkaloids hydrochlorides 塩酸{えんさん}アヘンアルカロイド opium consumption アヘン消費{しょうひ} opium cultivation アヘン栽培{さいばい} Opium cultivation is particularly widespread in the southern provinces, where Taliban insurgents have intensified their operations. ケシ栽培は南部の州で特に盛んに行われています。この地域では、タリバン勢力が活動を活発化させています。"MB003878", "2481449" opium den アヘン窟 opium derivative アヘン誘導体{ゆうどうたい} opium eater アヘン吸飲者{きゅういん しゃ} opium farm アヘン農場{のうじょう} opium field アヘン生産地{せいさんち} opium fiend アヘン常用者{じょうようしゃ}
135
optic
optic 【名】 目【形】 目の、視力{しりょく}の、光学{こうがく}の、視覚{しかく}の【音声を聞く】svl11/optic\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɑ́ptik、【@】オプティック、【変化】《複》optics、【分節】op・tic optic angle 1. 視角{しかく} 1. 光軸角{こうじくかく} optic aphasia 視覚性失語{しかくせい しつご} optic area 【名】 視覚領{しかくりょう} optic ataxia 視覚性運動失調{しかく せい うんどう しっちょう} optic aura 《医》視覚前兆{しかく ぜんちょう} optic axis 光(学)軸{こう(がく)じく}◆「軸」の単数形=axis、複数形=axes 【表現パターン】optic(al) axis [axes] optic behavior 光学挙動{こうがく きょどう} optic behaviour 〈英〉→ optic behavior optic canal 視神経管{ししんけいかん} optic canal fracture 視束管骨折{しそくかん こっせつ} optic capsule 視嚢{しのう} optic center 光心{こうしん} 【表現パターン】optic(al) center optic centre 〈英〉→ optic center optic chiasm 視交叉{しこうさ}◆【略】OC
136
opus
opus 【名】 1. 〈ラテン語〉〔ある作曲家{さっきょくか}の一連{いちれん}の〕作品{さくひん}◆opus nnのように(nnは番号)作品番号と共に用いられる。◆【略】op. ; OP. 2. 〈ラテン語〉芸術作品{げいじゅつ さくひん} 【音声を聞く】svl11/opus\_w.mp3【レベル】11、【発音】óupəs、【変化】《複》opuses | opera、【分節】o・pus Opus Dei 【組織】 《カトリック》オプス・デイ◆1928年スペインでホセマリア(Josemaria Escriva de Balaguer y Albas)により結成された、社会の中で仕事を通して神の理念を実現しようとするカトリックの団体。その秘密主義が批判されることもあったが、1950年に教皇により認知され、1982年には熱心な支持者であった教皇ヨハネ・パウロ2世により属人区としてカトリックの位階制度に組み込まれた。正式名称は「属人区聖十字架とオプス・デイ(the Prelature of the Holy Cross and Opus Dei)」である。◆【語源】ラテン語で"work of god"(神の御業)の意味。 opus magnum = magnum opus opus operatum 操作結果{そうさ けっか} huge opus 大作{たいさく} magnum opus 〈ラテン語〉最高傑作{さいこう けっさく}、代表作{だいひょうさく}、終生{しゅうせい}の大作{たいさく}◆magnum=大きい、opus=創作 ・His final work was considered his magnum opus. : 彼の最後の作品は、彼の最高傑作と見なされた。 Mr. Holland's Opus 【映画】 陽のあたる教室◆米1996《監督》スティーヴン・ヘレク《出演》リチャード・ドレイファス、グレン・ヘドリー opuscula 【名】 opusculumの複数形 opuscular 【形】 小作品{しょうさくひん}の、小曲{しょうきょく}の【発音】oupʌ́skjulər、【@】オウパスキュラー opuscule 【名】 小作品{しょうさくひん}、小曲{しょうきょく}【発音】oupʌ́skjuːl、【@】オウパスキュール、【変化】《複》opuscules opusculum 【名】 小作品{しょうさくひん}、小曲{しょうきょく}【発音】oupʌ́skjuləm、【@】オウパスキュラム、【変化】《複》opuscula The OPUSAT is scheduled to be launched with other satellites on the Japan Aerospace Exploration Agency's H-IIA rocket on Feb. 28. オプサットは2月28日に宇宙航空研究開発機構のH2Aロケットで他の衛星と共に打ち上げられる予定だ。◆【出典】Catch a Wave, 2014年1月31日号◆【出版社】 The OPUSAT's mission is to evaluate the performance of its own power-generating and storage system. オプサットの任務は、独自の発電・蓄電システムの性能を評価することだ。◆【出典】Catch a Wave, 2014年1月31日号◆【出版社】 When the OPUSAT is put into orbit, it will open its solar paddles. オプサットは軌道に乗ると太陽電池パドルを展開する。◆【出典】Catch a Wave, 2014年1月31日号◆【出版社】 A graduate student on the OPUSAT development team said, "It was difficult to equip such a small satellite with so many devices." オプサット開発チームのある大学院生は「こんなに小さな衛星にたくさんの機器を配置するのが難しかった」と話した。◆【出典】Catch a Wave, 2014年1月31日号◆【出版社】
137
oracle
oracle 【名】 1. 〔古代{こだい}の〕神託{しんたく}神殿{しんでん}[所]◆デルフォイのアポロ神殿(the Temple of Apollo at Delphi)が最も有名な神託神殿である。 2. 〔神託{しんたく}を授かる古代{こだい}の〕神官{しんかん}、巫女{みこ} 3. 〔古代{こだい}に神から授かった〕神託{しんたく}、託宣{たくせん} 4. 〔ユダヤ教の〕至聖所{しせいじょ}◆【同】holy of holies 5. 〔神官{しんかん}のような〕知者{ちしゃ}、賢人{けんじん}、予言者{よげん しゃ} 6. 〔神託{しんたく}のような〕知恵{ちえ}の言葉{ことば}、予言{よげん} 【音声を聞く】svl11/oracle\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɔ́(ː)rəkl、【@】オーラクル、オラクル、【変化】《複》oracles、【分節】or・a・cle ORACLE 【略】 =Oak Ridge automatic computer and logical engine オークリッジ自動コンピューターおよび論理エンジン Oracle 【略】 =Oracle Corp. オラクル◆米。ソフト企業(2001年で米第2位)。 oracle bones 甲骨 Oracle Corp. 【組織】 オラクル◆米。ソフト企業(2001年で米第2位)。◆【略】Oracle Oracle Corp. Japan 【組織】 日本オラクル quantum oracle 《物理》量子{りょうし}オラクル Needed because Oracle considers empty strings to be null, while most other DBMS's know the difference between empty and null. 大半のDBMSは空の文字列とNULLを区別しますが、Oracle は空の文字列をNULLと解釈します。そのためにこの定数が必要となります。◆【出典】◆【License】◆【編集】 Needed because Oracle considers empty strings to be null, while most other DBMSs know the difference between empty and null. Oracle は空の文字列をnullと判断するため、これが必要になります。一方、他の大半のDBMSは空の文字列とnullを区別します。◆【出典】◆【License】◆【編集】 work the oracle 1. 〔裏工作{うら こうさく}をして〕望み通りの結果{けっか}を達成{たっせい}する 1. 資金稼ぎをする、資金{しきん}を調達{ちょうたつ}する◆【同】raise money work the hairy oracle セックスする、性交{せいこう}する came the voice of the oracle. 師の声がした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BOY", "2650111" This script is referred to as oracle text. これを亀甲獣骨文字という。◆【出典】Hiragana Times, 1996年10月号◆【出版社】"HT120105", "2595127" I.e. using LIMIT in a SQL-Statement for an Oracle database. 例えばOracleデータベースに対してSQLでLIMITを使用しているなどが考えられます。◆【出典】◆【License】◆【編集】 where I had once tossed and trembled in the oracle. その湾は僕がコラクル舟で揺られて、震えていたところだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN32", "2658116"
138
ordinance
ordinance 【名】 1. 〔市町村{しちょうそん}の〕条例{じょうれい} 2. しきたり、慣習{かんしゅう} 3. 《キリスト教》正餐式{せいさん しき} 4. 〔権力者{けんりょくしゃ}の〕命令{めいれい}、布告{ふこく} 【音声を聞く】svl11/ordinance\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɔ́ːrdənəns、【@】オーディナンス、【変化】《複》ordinances、【分節】or・di・nance Ordinance Concerning the Receipt and Payment of National Treasury Funds Handled by the Postal Authorities 郵政官署において取り扱う国庫金の受け入れ及び払渡の事務に関する政令◆日本法 Ordinance for Balance Sheet, Profit and Loss Statement, Surplus Statement, Table for Detailed Statement, and Investment Report of Investment Trust 投資信託財産の貸借対照表・損益および剰余金計算書・附属明細表並びに運用報告書に関する規則◆日本法 Ordinance for Beneficiary Right Seller's Business Security Deposit 信託受益権販売業者営業保証金規則◆日本法 Ordinance for Business Security Deposit of Financial Institution Concurrently Operating Trust Business 信託兼営金融機関営業保証金規則◆日本法 Ordinance for Certificate of Protest 拒絶証書令◆日本法 Ordinance for Enforcement of Business Assistance, etc. for Junior Certified Public Accountants, etc.' 会計士補等の業務補助等に関する規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of Certified Public Accountants Examination 公認会計士試験規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of Follow Up Studies for Junior Certified Public Accountants, etc. 会計士補等実務補習規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of Installment Sales Act 割賦販売法施行規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of the Act Concerning Confirmation of Identification of Customers, etc. by Financial Institutions, etc. and Prevention of Unauthorized Use of Deposit Account, etc. 金融機関等による顧客等の本人確認等および預金口座等の不正な利用の防止に関する法律施行規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of the Act Concerning Depository and Book-Entry for Stocks, etc. 株券等の保管および振替に関する法律施行規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of the Act for Registration of Corporate Debentures, etc. 社債等登録法施行規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of the Act for Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行規則◆日本法 Ordinance for Enforcement of the Act for the Control of Moneylending Business, etc. 貸金業の規制等に関する法律施行規則◆日本法
139
orgy
orgy 【名】 1. 飲めや歌えの大騒ぎ、乱痴気騒ぎ{らんちきさわぎ} 2. 〈米俗〉乱交{らんこう}パーティー 3. 〔過度の〕熱狂 【音声を聞く】svl11/orgy\_w.mp3【レベル】11、【発音】ɔ́ːrdʒi、【@】オージー、【変化】《複》orgies、【分節】or・gy orgy of destruction 《an ~》すさまじい破壊{はかい} orgy of eating 暴食{ぼうしょく} Orgy of the Dead 【映画】 死霊の盆踊り◆米1965 orgy of violence in revenge for an attack on refugees 難民{なんみん}たちへの攻撃{こうげき}の仕返しとしての暴力{ぼうりょく}の行き過ぎ orgy party オージーパーティー、乱交パーティー sexual orgy 乱交{らんこう} spending orgy 支出{ししゅつ}の大盤振る舞い wild orgy やりたい放題{ほうだい}の[度を超した]どんちゃん騒ぎ have an orgy 〈米俗〉乱交{らんこう}パーティーをやる engaged in an orgy of economic meddling 《be ~》やたらと経済干渉{けいざい かんしょう}を行う add exotic flavor to the orgy scenes in the controversial film その物議{ぶつぎ}を醸している映画{えいが}の熱狂{ねっきょう}シーンに異国風味{いこく ふうみ}を加える add exotic flavour to the orgy scenes in the controversial film 〈英〉→ add exotic flavor to the orgy scenes in the controversial film
140
outspoken
outspoken 【形】 1. 率直{そっちょく}な、遠慮{えんりょ}のない、遠慮{えんりょ}なく言う、ずけずけ言う、歯に衣を着せずに物を言う、積極的{せっきょく てき}に発言{はつげん}する ・How nice to be young and outspoken! : 若くて何でも言えるっていいね! 2. 〔批評{ひひょう}が〕辛口{からくち}の 【音声を聞く】svl11/outspoken\_w.mp3【レベル】11、【発音】áutspóukən、【分節】out・spoken outspoken about 《be ~》~についてポンポン言う[積極的{せっきょく てき}に発言{はつげん}する] outspoken advocates 率直{そっちょく}に物事{ものごと}を語る主張者{しゅちょう しゃ}[仲裁人{ちゅうさいにん}] outspoken councilor ずけずけと物を言う(評)議員{(ひょう)ぎいん} outspoken critic 辛口{からくち}の批評家{ひひょうか} outspoken critics about matters like ~のような事柄{ことがら}に関し辛口{からくち}の批評{ひひょう}をする[ずけずけ物を言う]人たち outspoken defender ずけずけ物を言う擁護者{ようごしゃ}[被告人{ひこくにん}] outspoken human-rights advocate 積極的{せっきょく てき}に発言{はつげん}する人権{じんけん}運動家{うんどうか}[擁護者{ようごしゃ}] outspoken in speech 《be ~》ずばずば物を言う、率直{そっちょく}な物言い{ものいい}をする outspoken man 率直{そっちょく}な(発言{はつげん}をする)人 outspoken nature 率直{そっちょく}な[歯に衣着{ころも き}せぬ・ずけずけと物を言う]性格{せいかく} outspoken opinion 率直{そっちょく}な意見{いけん} outspoken politician 辛口{からくち}の[遠慮{えんりょ}なく話す]政治家{せいじか} outspoken proponent 率直{そっちょく}な意見{いけん}を述べる提議者{ていぎ しゃ}[弁護者{べんご しゃ}] outspoken refusal to support the war 戦争支援{せんそう しえん}に対する率直{そっちょく}な拒否{きょひ}
141
outstrip
outstrip 【他動】 ~より勝る、~を追い越す、~をしのぐ、~を凌駕{りょうが}する【音声を聞く】svl11/outstrip\_w.mp3【レベル】11、【発音】àutstríp、【変化】《動》outstrips | outstripping | outstripped、【分節】out・strip outstrip ~ in unique ideas 独特{どくとく}な[独自{どくじ}の]発想{はっそう}で~に勝る outstrip demand 〔需要{じゅよう}が〕供給(量){きょうきゅう(りょう)}を超える[上回る] 【表現パターン】exceed [outstrip] demand outstrip morality 道徳{どうとく}[倫理{りんり}]性をしのぐ[より勝る] outstrip one's master 出藍{しゅつらん}の誉れがある、〔弟子{でし}が〕師匠{ししょう}に勝る 【表現パターン】outstrip one's master [teacher] outstrip population growth 人口増加{じんこう ぞうか}を追い越す outstrip someone in ~において(人)より勝っている outstrip someone's ability to (人)の~する能力{のうりょく}を超える[より勝っている]、〔主語の方が優っているために〕~する能力{のうりょく}が追い付かない outstrip the capacity of the earth's food stocks, resources, and environment 地球{ちきゅう}の食糧{しょくりょう}・資源{しげん}・環境{かんきょう}のキャパシティを超える outstrip the growth of ~の成長{せいちょう}を上回る{うわまわる} outstrip the reality 現実{げんじつ}を上回る{うわまわる}、現実{げんじつ}とは懸け離れる outstrip the sales of ~の売り上げを上回る{うわまわる} far outstrip ~を大きく上回る、超える demand continues to outstrip supply 需要{じゅよう}が供給{きょうきゅう}を上回る状態{うわまわる じょうたい}が続く and you, too, can quickly outstrip me in your rapid flight. あなただって、足が速いので、私などあっという間に置いてけぼり。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-178", "2647551"
142
ovation
ovation 【名】 1. 〔聴衆{ちょうしゅう}などの〕拍手喝采{はくしゅ かっさい}、大喝采{だい かっさい}、オベーション ・The ovation ended after 3 minutes. : 拍手は3分間続いた。 2. 〔大衆{たいしゅう}による〕歓迎式{かんげい しき}、熱烈{ねつれつ}な出迎え{でむかえ} 3. 〔古代{こだい}ローマの〕凱旋式{がいせん しき}◆triumphより小規模なものを指した。 【音声を聞く】svl11/ovation\_w.mp3【レベル】11、【発音】ouvéiʃən、【変化】《複》ovations、【分節】o・va・tion huge ovation 熱烈{ねつれつ}な喝采{かっさい}[観衆{かんしゅう}] standing ovation スタンディング・オベーション、起立{きりつ}して拍手喝采{はくしゅ かっさい}すること[を送ること]、総立ちの拍手喝采、大喝采{だい かっさい} ・Chairman X was greeted by a standing ovation. : 議長のX氏は総立ちの拍手喝采で迎えられた。 standing ovation from __ people _人が総立ちになっての拍手喝{はくしゅ かっ}さい[の観衆{かんしゅう}からのスタンディングオベーション] standing ovation impersonation act 大喝采{だい かっさい}を受けるような物まね芸 tremendous ovation 大喝采{だい かっさい} receive an ovation 大喝采{だい かっさい}を受ける、喝采{かっさい}を博する elicit a standing ovation 大喝采{だい かっさい}を引き起こす get a standing ovation スタンディング・オベーションを受ける get a standing ovation from the huge audience 大観衆{だい かんしゅう}から総立ちの喝采{かっさい}を受ける get a thunderous ovation 大喝采{だい かっさい}を受ける 【表現パターン】get [receive] a thunderous ovation give someone an ovation (人)を大喝采する given a standing ovation 《be ~》総立ちの拍手喝采{はくしゅ かっさい}を受ける join the standing ovation given by the crowd of __ at the stadium スタジアムに詰めかけた_人の観衆{かんしゅう}と共に立ち上がって称賛{しょうさん}する receive a standing ovation 総立ちの拍手喝{はくしゅ かっ}さい[スタンディングオベーション]を受ける
143
overblown
overblown 【動】 overblowの過去分詞形{かこ ぶんし けい}【形】 大げさな、度が過ぎた、盛りを過ぎた、満開{まんかい}を過ぎた、膨れ上がった、誇張{こちょう}された【音声を聞く】svl11/overblown\_w.mp3【レベル】11、【発音】óuvərblóun、【分節】over・blown overblown advertising 誇大宣伝{こだい せんでん} overblown ego 膨れ上がった自我{じが}[うぬぼれ] overblown issue 誇張{こちょう}された問題{もんだい} overblown reputation 誇張{こちょう}されたうわさ overblown rhetoric 仰々{ぎょうぎょう}しい言葉{ことば} overblown welfare program 肥大化{ひだいか}した社会福祉制度{しゃかい ふくし せいど} I think this is completely overblown. これは全くの誇張であると私は思います。"VOA-S119", "2396099" I think Y2K fears are overblown. 2000年問題は誇張されていると思うよ。"19991221", "2395292" The way that the media has hyped the problem has been overblown. その問題をマスコミが大々的に報道するやり方は度が過ぎている。 Much of the fuss made by the US media in light of Konishiki's "race discrimination" statement was overblown, as they merely wanted to use it to their advantage. 小錦の「人種差別発言」は、単にそれを都合よく利用したがったアメリカのマスコミによって拡大された部分が大きい。◆【出典】Hiragana Times, 1992年8月号◆【出版社】"HT070014", "2461963" Brooks and Morgan are supporters of nuclear power, and consider the mainstream coverage of the nuclear power plant "partial meltdown" to be overblown and full of errors. BrooksもMorganも原子力を支持しており、原発の「部分的メルトダウン」についてのマスメディアの報道が大げさで、それも間違いだらけだと考えている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Secretary of State Colin Powell has denied President Bush misled the American people about Iraq's weapons programs, saying the issue has been "overblown." コリン・パウエル国務長官は、ブッシュ大統領がイラクの兵器計画の件で米国民を欺いたという説を否定し、この問題は「誇張されたものだ」と述べました。"VOA-0222", "2496397"
144
overdose
overdose 【自動】 1. 〔薬剤{やくざい}・麻薬{まやく}を〕過量{かりょう}[過剰{かじょう}]摂取{せっしゅ}する 2. 麻薬{まやく}をやり過ぎて死ぬ[病気{びょうき}になる]◆【略】OD 【名】 〔薬剤{やくざい}・麻薬{まやく}の〕過量{かりょう}[過剰{かじょう}]摂取{せっしゅ}◆【略】OD ; O.D.【音声を聞く】svl11/overdose\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名》óuvərdòus 《動》òuvərdóus、【変化】《動》overdoses | overdosing | overdosed、【分節】over・dose over-dose 【名・自動】 → overdose overdose administration 過量投与{かりょう とうよ} overdose death 過剰摂取{かじょう せっしゅ}による死 ・It has been responsible for more than 100 overdose deaths. : それは100件以上の過剰摂取による死亡の原因になっている。 overdose of a drug 薬物{やくぶつ}(の)過剰摂取{かじょう せっしゅ} overdose of alcohol アルコール(の)過剰摂取{かじょう せっしゅ} overdose of more than __ grams of (薬)の_g以上{いじょう}の過量摂取{かりょう せっしゅ} overdose on 1. 〔物事に〕のめり込む、にはまる◆短縮形=OD ・I used to play these computer games every day until I ODed on them. : 僕は毎日これらのコンピューター・ゲームで遊んでいて、ついにはまっちゃったんだ。 1. 〔薬などを〕飲み過ぎる、服用{ふくよう}し過ぎる overdose on drugs ドラッグ[麻薬{まやく}]を過剰摂取{かじょう せっしゅ}する overdose patient 過剰{かじょう}摂取{せっしゅ}[服用{ふくよう}]患者{かんじゃ} overdose reaction 《薬学》過量反応{かりょう はんのう} overdose toxicity 〔薬剤{やくざい}などの〕過剰摂取{かじょう せっしゅ}による毒性{どくせい} accidental overdose 過失{かしつ}による過量投薬{かりょう とうやく} acetaminophen overdose 《医》アセトアミノフェン過量摂取{かりょう せっしゅ} acute overdose 急性過剰摂取{きゅうせい かじょう せっしゅ}
145
overly
overly 【副】 過度{かど}に、あまりにも、非常{ひじょう}に【音声を聞く】svl11/overly\_w.mp3【レベル】11、【発音】óuvərli、【分節】o・ver・ly overly aggressive photographer 《an ~》強引過ぎるカメラマン overly anxious about 《be ~》~を過度{かど}に心配{しんぱい}している overly attentive 《be ~》過剰{かじょう}に丁重{ていちょう}である overly burdened with insurance premiums 《be ~》保険料{ほけんりょう}を過度{かど}に負担{ふたん}させる overly careful 《be ~》用心し過ぎる overly casual tone 《an ~》非常{ひじょう}に[取って付けたように]砕けた調子{ちょうし}[口調{くちょう}] overly cautious 《be ~》慎重{しんちょう}すぎる、あまりにも用心深い{ようじんぶかい} overly complex structure 過度{かど}に複雑{ふくざつ}な構造{こうぞう} overly complicated 《be ~》非常{ひじょう}に分かりにくい[複雑{ふくざつ}である・入り組んでいる] overly concentrated in 《be ~》~に過度{かど}に集中{しゅうちゅう}している overly concerned about 《be ~》~に過度{かど}に気を使う overly concerned about health 《be ~》過度{かど}に健康{けんこう}を気にする、健康{けんこう}を心配し過ぎる overly concerned with 《be ~》~を気に[心配{しんぱい}]し過ぎる、~に関心{かんしん}を寄せ過ぎる overly concerned with always being liked 《be ~》常に好かれることばかり考える[ということをあまりに気にする]
146
overriding
overriding 【形】 1. 決定的{けっていてき}な、最も重要{じゅうよう}な、最重要{さいじゅうよう}の、最優先{さいゆうせん}の、主要{しゅよう}な、最有力{さいゆうりょく}の、ダントツの◆override(覆す、乗り越える)という動詞を形容詞化したもの。overridingは、他の要因を上回る決定的な事柄を表すのに用いられる。 ・From the start, our overriding goal has been to produce a user friendly GUI. : 開発当初からの第1目標は使いやすいGUIを作ることでした。 ・There are a variety of issues that our organization faces, but the overriding problem is financial. : われわれの組織が直面する問題はさまざまだが、最も重要なのは財政問題です。 ・Justice, not speed, should be the overriding concern in this issue. : この件では、迅速さではなく公正さこそが最も考慮されなければならない。 2. どうしようもない、避けられない 【音声を聞く】svl11/overriding\_w.mp3【レベル】11、【発音】òuvərráidiŋ、【分節】over・rid・ing overriding aim 最優先目的{さいゆうせん もくてき} overriding ambition 最大{さいだい}の野望{やぼう} overriding aorta 《解剖》騎乗大動脈{きじょう だい どうみゃく} overriding concern 最優先事項{さいゆうせん じこう} overriding criterion 最優先基準{さいゆうせん きじゅん}◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria 【表現パターン】overriding criterion [criteria] overriding effect of climate 気候{きこう}の強い影響{えいきょう} overriding goal 《an ~》最優先{さいゆうせん}(の)目標{もくひょう} overriding imperative 《an ~》至上{しじょう}[最優先{さいゆうせん}]命令{めいれい} overriding issue 最優先{さいゆうせん}[最重要{さいじゅうよう}]問題{もんだい}[課題{かだい}] overriding need 最優先{さいゆうせん}で必要{ひつよう}なもの、決定的{けってい てき}な必要性{ひつよう せい} overriding of aorta 《解剖》騎乗大動脈{きじょう だいどうみゃく} overriding plate 《地学》陸側{りくがわ}プレート overriding primacy of the group 《the ~》何よりも集団を優先すること overriding problem 他のすべてに優先{ゆうせん}する問題{もんだい} ・There is, further, an overriding problem. : そしてさらに、優先すべき問題があります。
147
overshadow
overshadow 【他動】 ~に影を投げ掛ける、~を暗くする、曇らせる、見劣りさせる【音声を聞く】svl11/overshadow\_w.mp3【レベル】11、【発音】òuvərʃǽdou、【@】オーバーシャドウ、オウバーシャドウ、【変化】《動》overshadows | overshadowing | overshadowed、【分節】over・shadow overshadow a historical moment in ~の歴史的瞬間{れきし てき しゅんかん}に暗い影を投げ掛ける overshadow bilateral relations 二国間関係{にこくかん かんけい}に影を投げ掛ける overshadow the economies of 《be ~》~の経済{けいざい}に暗雲{あんうん}を投げ掛ける overshadow the future of ~の将来{しょうらい}に影を落とす overshadow the stomach symptoms 胃の症状{しょうじょう}を目立たなくする dismiss subordinates who appear to overshadow one 自分{じぶん}の影を薄くすると思われる部下{ぶか}を解雇{かいこ}する His offscreen activities seem to overshadow his acting. 私生活が原因で、彼はいまひとつ演技がさえないようだ。 He said it would be wrong for the controversy to overshadow the goals of the 13th international AIDS Conference. 元大統領は、その大論争が、第13回国際エイズ会議の目標より目立つことは間違っていると言いました。"VOA-T360", "2367973" "The crackdown on human rights defenders and domestic media continues to overshadow more positive reforms with regard to the death penalty and foreign media coverage in China. 「人権擁護活動家や国内メディアに対する弾圧が続き、死刑問題や外国メディアの取材といった分野での改革がなかなか進まない。◆【出典】 Unfortunately, the quasi-political actions of his later years and his flamboyantly pathetic death have served to overshadow his vast contribution to Japan's, and the world's, culture. 不幸にも、その後年の政治活動や派手だが無意味な死は、日本ひいては世界への、彼の偉大な文学的功績に大きな影を落とすことになった。◆【出典】Hiragana Times, 1992年4月号◆【出版社】"HT066060", "2606623" With tensions between Armenia and Azerbaijan the highest they've been in years, the heated debate over cuisine will likely continue to overshadow any possibility for a sometimes shared culture, or even trade, to bring the two sides together. アルメニアとアゼルバイジャン間の長年にわたる緊張状態が最高潮に達する中、料理についての加熱した論争が交わされてきた。それは、時に文化を共有したり、さらに貿易をしたりという、2者が歩み寄っていくいかなる可能性にも影を投げ続ける事になるだろう。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 overshadowed by 《be ~》~によって影が薄くなる overshadowed by someone even more famous than one 《be ~》自分{じぶん}より著名{ちょめい}な人物{じんぶつ}の存在{そんざい}によって影が薄れてしまう overshadowed by the business of daily living 《be ~》日々{ひび}の生活{せいかつ}に追われ、~が記憶{きおく}から薄れていく
148
overture
overture 【他動】 ~を申し出る◆【語源】ラテン語opertura(opening)【名】 1. 提案{ていあん}、申し出、申し入れ、予備(的)交渉{よび(てき)こうしょう} ・He offered no overtures to nations with which the U.S. has had bitter disagreements. : 彼は、過去に米国と険悪な関係にあった国々に対して何の提案もしなかった。 2. 序曲{じょきょく}、序章{じょしょう} 【音声を聞く】svl11/overture\_w.mp3【レベル】11、【発音】óuvərtʃùər、【@】オーバーチュア、オーバチャー、オウバーチュア、【変化】《動》overtures | overturing | overtured、【分節】o・ver・ture Overture to Midsummer Night's Dream 【曲名】 真夏{まなつ}の夜の夢序曲{ゆめ じょきょく}◆メンデルスゾーン作曲の劇付随音楽 Overture to The Magic Flute 魔笛序曲{まてき じょきょく} French overture 《音楽》フランス風序曲 peace overture 和平工作{わへい こうさく}、講和{こうわ}の打診{だしん} romantic overture 男女交際{だんじょ こうさい} make an overture for ~のための呼び掛けを行う make an overture for a summit meeting 首脳会議{しゅのう かいぎ}を呼び掛ける make an overture to ~に提案{ていあん}[申し入れ]をする make romantic overture to (人)に交際{こうさい}を申し込む ・He made romantic overture to [towards] Jane. : 彼はジェーンに交際を申し込んだ。 【表現パターン】make romantic overture to [towards] Otherwise his overture will have been simply a public relations exercise." でなければ、プーチン大統領の提案は単なる広報活動に終わってしまうでしょう」と、アイリーン・カーンは語った。◆【出典】 Titled "Pacific Overture," the musical is originally performed in English. 「太平洋序曲」というこのミュージカルは、もともとは英語の舞台です。"MB001944", "2600209" William Tell Overture 【曲名】 ウイリアム・テル序曲◆ロッシーニのオペラ「ウィリアム・テル」の序曲。アメリカのテレビ・シリーズ「ローン・レンジャー」のテーマ曲として使われたことでも知られている。 delighted by someone's overture 《be ~》(人)の申し出[提案{ていあん}]に感激{かんげき}する[を喜ぶ] ・My friend was delighted by my overture. : 友達は、私の申し出に感激しました。 make a peace overture 和平工作{わへい こうさく}をする
149
palatable
palatable 【形】 快い、口に合う、味の良い、口当たりがいい、おいしい、趣味{しゅみ}にかなう、心地良い【音声を聞く】svl11/palatable\_w.mp3【レベル】11、【発音】pǽlətəbl、【分節】pal・at・a・ble palatable choice 《a ~》好ましい選択肢{せんたくし} palatable diet 美食{びしょく} palatable to ~が気に入るような(形の) palatable to market conditions 《be ~》市況{しきょう}に合う least palatable 最も口当たりの悪い、味が良いとはいえない ・That might be the least palatable home remedy. : それは最も味の悪い家庭薬かもしれない。 more palatable than 《be ~》~より苦味{にがみ}が少ない politically palatable 《be ~》政治的{せいじてき}に受け入れられる but, despite its spiced sauce, found it far from palatable. スパイスをきかせたソースがかけてあったのに、口にあうとはとうてい言えなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD10", "2650013" To travel at this man's expense and live upon his provisions was not palatable to him. この男の費用で旅行をし、食事することは、フィックスにとって好ましくなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD21", "2602252" Hunger is the best sauce. ; Hunger knows no delicacy. ; Hunger makes any food palatable. ; Hunger never saw bad bread. ひもじいときにまずいものなし。/空腹なときは何でもおいしい。 Thanks to the many different spices and the superb seasoning, Mutton Masala is finished with a very palatable curry, for those who say they can't stand the smell of mutton. 多種類のスパイスと絶妙な味付けのおかげで、マトンの匂いが苦手という人にも実に食べやすいカレーに仕上がっています。◆【出典】Hiragana Times, 1992年5月号◆【出版社】"HT067075", "2516312"
150
palpable
palpable 【形】 容易{ようい}に分かる、明白{めいはく}な、触れられそうな、〔医学的{いがく てき}に〕触診可能{しょくしん かのう}の◆【反】impalpable ・The passengers' fear was palpable as the hijacker made threats. : ハイジャック犯が脅したため、乗客の恐怖は明白だった。【音声を聞く】svl11/palpable\_w.mp3【レベル】11、【発音】pǽlpəbl、【分節】pal・pa・ble palpable artery that persists after cuff inflation カフ[血圧計{けつあつけい}バンド]を加圧{かあつ}しても血管{けっかん}の拍動{はくどう}を触知{しょくち}すること palpable assistance 目に見える支援{しえん} palpable fraud 明白{めいはく}な不正{ふせい}[詐欺{さぎ}]行為{こうい} 【表現パターン】palpable [downright, glaring] fraud palpable lie 見え透いたうそ 【表現パターン】palpable lie [falsehood] palpable lymph node 触知可能{しょくち かのう}なリンパ節腫大{せつ しゅだい} palpable mass 《病理》触知腫瘤{しょくち しゅりゅう} palpable nonsense 明白{めいはく}なナンセンス palpable on abdominal examination 《be ~》腹部検査{ふくぶ けんさ}で触知可能{しょくち かのう}である palpable purpura 触知{しょくち}できる[可能{かのう}な]紫斑{しはん} palpable sense of connection with 《a ~》~との明白{めいはく}な連帯感{れんたいかん} palpable sense of crisis 《a ~》明らかな危機感{ききかん} palpable sense of disappointment 《a ~》明らかな失望感{しつぼう かん} palpable sense of fear 《a ~》明らかな恐怖感{きょうふかん} palpable sense of hope 《a ~》明らかな希望{きぼう}[期待(感){きたい(かん)}]
151
pamper
pamper 【他動】 1. (人)を甘やかす、(人)の気ままにさせる 2. 〔人の望みや願いを〕満足{まんぞく}させる、かなえる ・Our staff are anxious to pamper your needs. : 私たちの会社の従業員はお客様のご要望に応えることを心から願っています。 3. 〈古〉(人)にたらふく食べさせる 【音声を聞く】svl11/pamper\_w.mp3【レベル】11、【発音】pǽmpər、【変化】《動》pampers | pampering | pampered、【分節】pam・per pamper a baby 赤ん坊の好きなようにさせる pamper a little girl 小さな女の子を甘やかす pamper one's best customers 上得意{じょうとくい}[お得意さん]を手厚くもてなす pamper one's child 子どもを甘やかして育てる、子どもをわがままに育てる pamper oneself 勝手気ままに振る舞う pamper someone's ego (人)の自尊心{じそんしん}を満足{まんぞく}させる It is not a good thing to pamper a child. 子どもを過保護に育てるのは良くない。 I've been busy doing housework, so I just wanted to pamper myself. I should be able to do this once in a while, right? ずっと家事で忙しかったから、ただ自分を甘やかしてあげたかったのよ。たまには、こんなこともしていいでしょ?"KINJO-11", "2163680" To cast in my lot with Jekyll, was to die to those appetites which I had long secretly indulged and had of late begun to pamper. ジキルと運命をともにすることは、私が長いあいだひそやかに楽しんで、最近は十分に満足していた欲望をあきらめることだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE10", "2600617" One day he issued the decree that no white elephants may be killed, and that anyone owning one of these special animals must treat it with the utmost care and pamper it. ある日王様は、「誰も白い象を殺してはいけない。この特別な動物を飼っている者は、大切に面倒を見よ」というおふれを出しました。◆【出典】Hiragana Times, 1993年9月号◆【出版社】"HT083029", "2478749" pampered and spoiled 《be ~》〔子どもなどが〕欲しがる物は何でも与えられて甘やかされる、チョウよ花よと育てられる pampered by everyone 《be ~》みんなからちやほやされる pampered by one's parent 《be ~》親に甘やかされる pampered child 過保護{かほご}に育てられた子ども、過保護児童{かほご じどう}
152
panther
panther 【名】 1. 《動物》ヒョウ◆【学名】Panthera pardus◆【同】leopard 2. 《動物》クロヒョウ 3. = mountain lion 4. 〈話〉凶暴{きょうぼう}な男、どう猛な人 5. 《Panther》=Black Panther 【形】 凶暴{きょうぼう}な【音声を聞く】svl11/panther\_w.mp3【レベル】11、【発音】pǽnθər、【@】パンサー、【変化】《複》panthers、【分節】pan・ther Panther chameleon 《動物》パンサーカメレオン panther juice 〈米俗〉度の強い酒 A PANTHER, by some mischance, fell into a pit. ヒョウが運悪く穴の中に落ちた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-303", "2276428" Black Panther 〈米〉ブラックパンサー、黒豹党員◆黒人・人権運動勢力。単にPantherとも呼ばれる。急進過激派。1960~70代警察と衝突。 black panther 黒豹{くろひょう} Black Panther Party 〈米〉ブラックパンサー党、黒豹党◆1965年マルコムX暗殺後に結成されたアメリカの黒人解放組織。 Black Panther Party for Self-Defense = Black Panther Party Florida panther 《動物》フロリダピューマ Lethal Panther 【映画】 リーサル・パンサー◆日米香1990 Pink Panther 【映画】 《The ~》ピンクの豹◆米1963《監督》ブレイク・エドワーズ《出演》デヴィッド・ニーヴン、ピーター・セラーズ、クラウディア・カルディナーレ Pink Panther Strikes Again 【映画】 《The ~》ピンク・パンサー3◆英1976《監督》ブレイク・エドワーズ《出演》ピーター・セラーズ、ハーバート・ロム、コリン・ブレイクリー The Panther and the Shepherds ヒョウとヒツジ飼たち◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-303", "2526183" The Panther, however, when he had recruited his feeble strength, freed himself with a sudden bound from the pit, and hastened to his den with rapid steps. ところが、ヒョウは、最後の力を振り絞って、跳び上がると穴から抜け出し、全速力で自分の巣穴へと駆けて行った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-303", "2526185" The Panther took pie-crust, and gravy, and meat, ヒョウがたべたはパイ皮、肉汁と肉◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ALI1-10", "2526184"
153
paranoia
paranoia 【名】 1. 〔精神病理学の〕偏執症{へんしつしょう}、パラノイア、妄想症{もうそうしょう}、偏執病{へんしつびょう} 2. 被害妄想{ひがい もうそう} 【音声を聞く】svl11/paranoia\_w.mp3【レベル】11、【発音】pæ̀rənɔ́iə、【@】パラノイア、【分節】par・a・noi・a paranoia kicks in 《one's ~》だんだん疑心暗鬼{ぎしん あんき}になってくる alcohol paranoia 《病理》アルコール妄想症{もうそうしょう} alcohol-induced paranoia アルコール・パラノイア、アルコール性パラノイア、アルコール性妄想症{せい もうそう しょう} cause paranoia 妄想症{もうそうしょう}を招く celibate paranoia 独身{どくしん}ならではの妄想症{もうそうしょう} encourage paranoia 疑心暗鬼{ぎしん あんき}を招く[助長{じょちょう}する] hungover paranoia 《病理》二日酔いからくる妄想症{もうそうしょう} incipient paranoia 初期{しょき}のパラノイア induce paranoia パラノイアを引き起こす litigious paranoia 好訴妄想{こうそ もうそう} reduce paranoia 偏執症{へんしつしょう}[パラノイア]を緩和{かんわ}する Such paranoia dovetails nicely with a more recent Facebook comment by Ilya Markman: こうした妄想ぶりは、もっと最近になってイリヤ・マークマンがFacebook上にコメントした内容と、ぴったりかみ合っている。◆【出典】◆【英文】Andrey Tselikov <▼12013/04/19/the-boston-bombings-come-home-to-russians/>◆【和訳】 feeling of paranoia 《a ~》被害妄想{ひがい もうそう} give into one's paranoia 被害{ひがい}[誇大{こだい}]妄想{もうそう}に流される[取り付かれる]
154
parity
parity 【1名】 1. 同額{どうがく}、同等{どうとう}、一致{いっち}、同等{どうとう}であること、等価{とうか} 2. 平価{へいか} 3. 《物理》パリティ、偶奇性{ぐうきせい} 4. 類似{るいじ} 5. 農産物価格標準{のうさんぶつ かかく ひょうじゅん} 【2名】 《産科》経産回数、出産経歴【音声を聞く】svl11/parity\_w.mp3【レベル】11、【発音】pǽrəti、【@】パリティー、【変化】《複》parities、【分節】par・i・ty parity account パリティ計算{けいさん} parity adjustment 平価{へいか}の調整{ちょうせい} parity admixture パリティ混合{こんごう} parity anomaly パリティ異常{いじょう} parity bit 《コ》パリティビット◆【略】PBIT parity check 《コ》パリティ・チェック、パリティ検査{けんさ}◆【略】PC parity check code パリティ検査符号{けんさ ふごう} parity check equation パリティ検査方程式{けんさ ほうていしき} parity check matrix パリティ検査行列{けんさ ぎょうれつ} parity checking 《コ》パリティ・チェック parity circuit 《コ》パリティ回路{かいろ} parity code パリティコード parity conservation パリティの保存{ほぞん} parity effect パリティ効果{こうか}
155
parochial
parochial 【形】 1. 教会区{きょうかい く}の、教区{きょうく}の、教区経営{きょうく けいえい}の、地方的{ちほうてき}な 2. 視野{しや}が狭い、度量{どりょう}の狭い、偏狭{へんきょう}な、杓子定規{しゃくし じょうぎ}な 【音声を聞く】svl11/parochial\_w.mp3【レベル】11、【発音】pəróukiəl、【分節】pa・ro・chi・al parochial chapel 《a ~》教区礼拝堂{きょうく れいはいどう} parochial interests 偏狭{へんきょう}な利害{りがい} parochial nationalism 偏狭的{へんきょう てき}なナショナリズム parochial perspective 偏狭{へんきょう}な見方{みかた} 【表現パターン】parochial perspective [standpoint, point of view, viewpoint] parochial school 〈米〉教区学校{きょうく がっこう} 【表現パターン】christian [parochial] school parochial side to ~の偏狭{へんきょう}な面 parochial views of ~の偏狭{へんきょう}な物の見方{みかた} have a parochial attitude 偏狭{へんきょう}な態度{たいど}を取る leave behind parochial nationalism and dogmatism 偏狭{へんきょう}なナショナリズムや独善{どくぜん}を排して進む cast off one's parochial interests 偏狭{へんきょう}な利害{りがい}を捨てる thrown out of parochial school 《be ~》教区学校{きょうく がっこう}から放り出される His works are rooted in the black experience, but it does not make them parochial. 彼の作品は黒人の体験に根差したものだが、だからと言って偏狭ではない。 parochialise 〈英〉= parochialize parochialism 【名】 1. 〔考えなどの〕偏狭{へんきょう}さ、狭量{きょうりょう}さ 2. 〔教会{きょうかい}の〕教区制度{きょうく せいど}
156
pathology
pathology 【名】 1. 《医》病理学{びょうりがく}◆【同】pathobiology◆【略】path. ; pathol. 2. 《医》〔ある病気{びょうき}の〕病状{びょうじょう}、病理{びょうり}◆観察可能な病気の原因や経過。◆【略】path. ; pathol. 3. 〔正常{せいじょう}な状態{じょうたい}から外れた〕病変{びょうへん}、病的{びょうてき}状態{じょうたい}[状況{じょうきょう}]◆【略】path. ; pathol. 【音声を聞く】svl11/pathology\_w.mp3【レベル】11、【発音】pəθɑ́lədʒi、【変化】《複》pathologies、【分節】pa・thol・o・gy pathology assessment 病理評価{びょうり ひょうか} pathology examination 病理学検査{びょうりがく けんさ} pathology findings 病理学的所見{びょうりがく てき しょけん} pathology in the bowel 腸の病変{びょうへん} pathology in the kidney 腎病変{じん びょうへん} Pathology is the study of the causes and effects of illness. 病理学は病気の原因と結果の学問である。 pathology laboratory 病理検査室{びょうり けんさ しつ} pathology labouratory 〈英〉→ pathology laboratory pathology of poverty 《病理》貧困病{ひんこん びょう} pathology of society 社会病理{しゃかい びょうり} pathology report 病理報告(書){びょうり ほうこく(しょ)} pathology research 病理(学)研究{びょうり(がく)けんきゅう} abdominal pathology 腹部病変{ふくぶ びょうへん} airway pathology 気道病変{きどう びょうへん}
157
patriarch
patriarch 【名】 1. 〔家族{かぞく}や部族{ぶぞく}の男の〕家長{かちょう}、家父長{かふちょう}、族長{ぞくちょう}◆【対】matriarch 2. 〔旧約聖書{きゅうやく せいしょ}の〕父祖{ふそ}、族長{ぞくちょう}◆アダムからノアに至る人類の祖先、およびアブラハム、イサク、ヤコブとヤコブの12人の息子を指す。 3. 《Patriarch》〔ローマ・カトリックの〕総大司教{そう だいしきょう}◆教皇および枢機卿の下に位置し、大司教を管轄する。 4. 《Patriarch》〔東方正教会{とうほう せいきょうかい}の〕総主教{そう しゅきょう}◆コンスタンチノープル、アンティオキア、アレクサンドリア、モスクワ、エルサレムにおり、それぞれの主教を管轄する。 5. 〔組織{そしき}や伝統{でんとう}を作った〕祖、開祖{かいそ}、創始者{そうし しゃ} 6. 〔尊敬{そんけい}を受ける〕年長者{ねんちょう しゃ}、長老{ちょうろう} 7. 古老{ころう}、最高齢{さいこうれい}◆グループ内で最年長の人や動物など。 8. 《芸道》家元{いえもと} 【音声を聞く】svl11/patriarch\_w.mp3【レベル】11、【発音】péitriɑ̀ːrk、【@】ペイトゥリアーク、【変化】《複》patriarchs、【分節】pa・tri・arch Patriarch of the Occident 《正式名》ローマ教皇◆カトリック ecumenical patriarch 〔ギリシャ正教会{せいきょうかい}の〕総大主教{そう だいしゅきょう} 【表現パターン】ecumenical [oecumenical] patriarch Autumn of the Patriarch 【著作】 《The ~》族長の秋◆コロンビア1975《著》ガブリエル・ガルシア=マルケス(Gabriel Garcia Marquez) He could be considered one of the island's historians and patriarch. 村の歴史を語りつぐ古老の1人です。◆【出典】Hiragana Times, 1990年2月号◆【出版社】"HT040008", "2363298" But you may have to rechannel this power if you act as a matriarch or a patriarch. しかし、本当に保護者的な存在になりたいのでしたら、この力を少し修正する必要があります。◆【出典】Hiragana Times, 1993年12月号◆【出版社】"HT086068", "2329280" patriarchal 【形】 1. 家父長{かふちょう}の◆【対】matriarchal 2. 〔社会{しゃかい}などが〕男性{だんせい}に支配{しはい}された 【発音】pèitriɑ́ːrkl、【分節】pa・tri・ar・chal patriarchal capitalist society 家父長制度的資本主義社会{かふちょう せいど てき しほん しゅぎ しゃかい} patriarchal cross 総大司教十字{そう だいしきょう じゅうじ} 【表現パターン】patriarchal [archiepiscopal] cross patriarchal domination 家父長支配 patriarchal family 家父長制家族{かふちょう せい かぞく} patriarchal religion 父権的宗教{ふけん てき しゅうきょう} patriarchal society 家父長制社会{かふちょう せい しゃかい} patriarchal structure 《a ~》家父長制構造 patriarchal system 家長制度{かちょう せいど}
158
patrician
patrician 【名】 1. 〔古代{こだい}ローマの〕貴族{きぞく} 2. 貴族{きぞく}、上流階級{じょうりゅう かいきゅう} 3. 〔貴族{きぞく}のように〕育ち[趣味{しゅみ}]の良い人、洗練{せんれん}された人 4. 〔ビザンチン帝国{ていこく}の〕パトリキウス、貴族{きぞく}◆皇帝によって与えられる世襲されない称号。 【形】 1. 高い身分{みぶん}の、貴族{きぞく}の、高貴{こうき}な 2. 非民主主義{ひ みんしゅ しゅぎ}の◆すべての階級に選挙権を与えることに反対の立場。 【音声を聞く】svl11/patrician\_w.mp3【レベル】11、【発音】pətríʃn、【変化】《複》patricians、【分節】pa・tri・cian Patrician Nunan has more from Jakarta. パトリシアン・ヌナンがジャカルタから詳しくお伝えします。"VOA-0083", "2485097"
159
patronage
patronage 【名】 1. 〔支援者による芸術などへの〕後援{こうえん}、支援{しえん} 2. 〔商店などに対する〕ひいき、引き立て、愛顧{あいこ} ・Thank you for your loyal patronage. : 毎度お引き立てありがとうございます。 3. 恩人{おんじん}ぶること、恩着せがましい{おんきせがましい}態度{たいど} 4. 〔政治家{せいじか}の支援者{しえんしゃ}に対する〕利益供与{りえき きょうよ} 5. 〔集合的{しゅうごう てき}に〕顧客{こきゃく}、得意客{とくい きゃく} ・Our company experienced a decline in patronage this year. : 我が社は今年顧客の減少という事態に遭遇しました。 6. 〔政府{せいふ}や政党{せいとう}の地位{ちい}への〕任命(権){にんめい(けん)} 7. 聖職者{せいしょくしゃ}任命{にんめい}[叙任{じょにん}]権 【音声を聞く】svl11/patronage\_w.mp3【レベル】11、【発音】pǽtrənidʒ、【@】パトロネージ、パトロネッジ、ペイトロネージ、ペイトロネッジ、ペイトゥロニッジ patronage appointee 引き立てで任命{にんめい}された人 patronage dating 援助交際{えんじょ こうさい} patronage discount 愛顧割引{あいこ わりびき} patronage of the shop 《one's ~》その店の常連{じょうれん}になる[をひいきにする]こと patronage politics 利益誘導型政治{りえき ゆうどう がた せいじ}、利権政治{りけん せいじ} benevolent patronage 善意{ぜんい}からの後援{こうえん} continued patronage 変わらぬご愛顧{あいこ} Increased patronage of private businesses means increased profits. 《レ》お得意様が増えると利益も増えます。 official patronage 公式{こうしき}の支援{しえん} old-fashioned patronage system 旧態依然{きゅうたい いぜん}とした利益誘導{りえき ゆうどう}システム political patronage 政治的{せいじてき}後援{こうえん}[保護{ほご}] private patronage 個人{こじん}による支援{しえん} solicit patronage 引き立てを願う、客を呼び込む court someone's patronage (人)の庇護{ひご}を求める
160
patronize
patronize 【他動】 〔人の〕上に立った態度{たいど}を取る、〔店を〕ひいきにする、〔芸術家{げいじゅつか}などを〕後援{こうえん}する ・Patronize local merchants. : 地元の商店をひいきにしなさい。 ・This is the shop that he used to patronize. : これが、彼がかつて行きつけにしていた店です。【音声を聞く】svl11/patronize\_w.mp3【レベル】11、【発音!】[US] péitrənàiz [UK] pǽtrənàiz、【@】[US]ペイトロナイズ、[UK]パトロナイズ、【変化】《動》patronizes | patronizing | patronized、【分節】pa・tron・ize patronize a prostitute ある娼婦{しょうふ}をひいきにする patronize an artist 芸術家{げいじゅつか}のパトロンになる[を支援{しえん}する] patronize local merchants 地元{じもと}の商店{しょうてん}をひいきにする patronize products of ~の製品{せいひん}をひいきにする patronize someone's business (人)の企業{きぎょう}をひいきにする Don't patronize me. 恩着せがましくしないでよ。/子ども扱いしないでよ。 Don't patronize me! ばかにすんな!"PA-D-087", "2340551" Don't patronize me. I'm not one of your little bimbos. パトロンのようなまねはやめて。私はあなたの愛人じゃないんだから。◆【使い方に注意】bimbo 〈俗・軽蔑的〉 So they heavily patronize me. だから、皆は僕をひどく過保護にした。◆【出典】Hiragana Times, 1999年1月号◆【出版社】"HT147024", "2506717" Because kaiten-zushi is one of the cheapest foods in Japan, I patronize these shops. 回転ずしは日本では最も安く上がる食べ物なので、私はこれらの店をひいきにしています。◆【出典】Hiragana Times, 2005年5月号◆【出版社】"HT223029", "2317941" He was the first adult that I had met that didn't patronize kids. 彼は、私が出会った中で、子どもに威張った態度を取らない初めての大人だった。 "I hope you will recognize that Japanese society gives its tacit consent to prostitution and the men who patronize it. 買売春を黙認している日本の社会制度や構造にも目を向けてほしいと思います。◆【出典】Hiragana Times, 1994年2月号◆【出版社】"HT088016", "2229846" He put my arms around me and said, "Wow, you're actually my kohai (junior alumni)," and he began to patronize me. 「なんだ、後輩じゃないか」と言って私の肩に手を回し、親しげな様子になりました。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-065", "2367477" When I say to Japanese I meet for the first time, "Watashi no ikitsuke no sushiya de ippai yarimasen-ka," (Shall we have sushi over drinks at the sushi shop I patronize?" they are usually very surprised and believe I am very rich. 私は初めての相手に、「私の行きつけのすし屋で一杯やりませんか」と誘うと、相手は大概ひどく驚きます。そして、私のことをとても金持ちだと思います。◆【出典】Hiragana Times, 2005年5月号◆【出版社】"HT223029", "2618541"
161
payroll
payroll 【名】 1. 給与支払名簿{きゅうよ しはらい めいぼ}、従業員名簿{じゅうぎょういん めいぼ} 2. 従業員総数{じゅうぎょういん そうすう} ・For the heavily indebted retailer to survive, it must slash its payroll drastically, shut down stores, and receive massive injections of capital from affiliated companies. : 多額の負債を抱えたその小売業者が生き延びるには、大幅に人員を削減して店舗を閉鎖し、関連会社から多額の資本注入を受けねばならないだろう。 3. 給与{きゅうよ}、給料{きゅうりょう}、人件費{じんけんひ} ・The company relieved Tom of his post, but he remains on the company payroll. : 会社はトムをそのポストから解任したが、彼は今も給料を支払われている[首になってはいない]。 【音声を聞く】svl11/payroll\_w.mp3【レベル】11、【発音】péròul、【変化】《複》payrolls、【分節】pay・roll pay-roll 【名】 → payroll payroll accounting 給与計算{きゅうよ けいさん} payroll analysis 人件費{じんけんひ}[給与{きゅうよ}]分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】payroll analysis [analyses] payroll audit 給料監査{きゅうりょう かんさ} payroll authorisation 〈英〉= payroll authorization payroll authorization 給料天引き許可{きょか} payroll book 賃金台帳{ちんぎん だいちょう} payroll burden 支払い給与{しはらい きゅうよ}の負担{ふたん} payroll calculation 給与計算{きゅうよ けいさん} payroll clerk 《a ~》給与事務担当者{きゅうよ じむ たんとうしゃ} payroll cost 人件費{じんけんひ} payroll data 〔企業{きぎょう}の〕賃金{ちんぎん}データ 【表現パターン】payroll data [figures] payroll deduction 給料天引き{きゅうりょう てんびき}、賃金控除{ちんぎん こうじょ} ・Repayment of loan shall be effected by means of payroll deductions in accordance with the employee's loan repayment schedule duly approved by COMPANY. : 《就業規則》貸付金の返済は、COMPANYが正式に認可した従業員の返済予定表に従って、給料から天引きすることにより行われる。 payroll department 給与課{きゅうよ か} 【表現パターン】payroll department [office]
162
peddle
peddle 【自動】 1. 行商{ぎょうしょう}する、売り歩く 2. 〔つまらないことで〕忙しくする 【他動】 1. 〔商品{しょうひん}などを〕行商{ぎょうしょう}する、売り歩く 2. 〈やや古〉〔麻薬{まやく}などを〕密売{みつばい}する 3. 〈話〉〔考えなどを〕広める、普及{ふきゅう}させる 【音声を聞く】svl11/peddle\_w.mp3【レベル】11、【発音】pédl、【変化】《動》peddles | peddling | peddled、【分節】ped・dle peddle ~ from door to door 家を一軒ずつ回って[訪問{ほうもん}して]~を売り歩く 【表現パターン】peddle [hawk] ~ from door to door peddle a bike 自転車{じてんしゃ}(のペダル)をこぐ peddle an agenda all around the company 〔役員{やくいん}などが〕会社中{かいしゃ じゅう}に基本方針{きほん ほうしん}[行動計画{こうどう けいかく}]を説いて回る、従業員{じゅうぎょういん}に会社{かいしゃ}の方針{ほうしん}を説いて回る peddle drugs ドラッグを売り歩く peddle flesh for money お金のために肉体{にくたい}を売り歩く、売春{ばいしゅん}をする peddle influence 利益誘導政治{りえき ゆうどう せいじ}を行う peddle one's knowledge 知識{ちしき}の切り売りをする peddle one's papers 〈米俗〉人のことに干渉{かんしょう}しない、(人)の邪魔{じゃま}をしない peddle one's produce to 〔農民{のうみん}などが〕~に自ら生産{せいさん}した農産物{のうさんぶつ}を売り歩く[行商{ぎょうしょう}する] peddle pornography ポルノ(映画{えいが})を広める go peddle one's papers 〔命令形で〕うせろ、出て行け、目障りだ、邪魔{じゃま}するな◆【同】go fly a kite 【表現パターン】go peddle one's papers (elsewhere [someplace, somewhere else]) They peddle everything from flowers to fruit, to hot meals and even clothing and costume jewelry. 彼らは花や果物、温かい食べ物や服、装飾品などあらゆるものを売り歩く。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Several different courses allow you to choose between a causal peddle through some beautiful scenery to a full-on downhill course that pushes your excitement levels to the maximum. 美しい景色を見ながらの一般向けコースから、最高にエキサイティングな下り坂コースまで、いくつかあるコースから選ぶことができる。◆【出典】Hiragana Times, 2003年9月号◆【出版社】"HT203036", "2497314" Surekha, in Tamil Nadu, India, across the Palk Strait blogs about the small time merchants who peddle their wares in festivals such as this. ポーク海峡を隔てたインドのタミル・ナードゥ州のSurekhaは、このような祭りで商品を売り歩く三流商人についてブログに書いている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
163
pedigree
pedigree 【名】 1. 〔人や動物{どうぶつ}の〕血統{けっとう}、家系{かけい} 2. 《動物》〔純血種{じゅんけっしゅ}の〕血統書{けっとうしょ} 3. 〔名家{めいか}の〕家系図{かけいず} 4. 〔団体{だんたい}などの〕由来{ゆらい}、起源{きげん}、歴史{れきし}、経歴{けいれき} 【形】 純血種{じゅんけっしゅ}の【音声を聞く】svl11/pedigree\_w.mp3【レベル】11、【発音】pédigrìː、【@】ペディグリー、ペデグリー、【変化】《複》pedigrees、【分節】ped・i・gree pedigree analysis 家系(図)分析{かけい(ず)ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】pedigree analysis [analyses] pedigree breeding 系統育種{けいとう いくしゅ} pedigree bull 純血種{じゅんけっしゅ}の雄牛{おうし} pedigree cattle 純血種{じゅんけっしゅ}の牛 pedigree certificate 血統証明書{けっとう しょうめいしょ} Pedigree Chum 【商標】 ペディグリーチャム◆米国マース・インコーポレイテッド(Mars, Incorporated)社のドッグフード。日本ではマスターフーズリミテッド(Master Foods LTD.)社から販売されている pedigree copy 由緒本{ゆいしょ ほん} pedigree cow 純血種{じゅんけっしゅ}の乳牛{にゅうぎゅう} pedigree database 血統{けっとう}データベース pedigree diagram 系図{けいず} pedigree dog 血統の良い犬、血統書付きの犬 pedigree index 血統指数{けっとう しすう} pedigree information 血統情報{けっとう じょうほう} pedigree livestock 純血種{じゅんけっしゅ}[血統書つき]の家畜{かちく}
164
penchant
penchant 【名】 〈フランス語〉〔強い〕傾向{けいこう}、好み【音声を聞く】svl11/penchant\_w.mp3【レベル】11、【発音】pén(t)ʃnt、【変化】《複》penchants、【分節】pen・chant penchant for ~の傾向{けいこう}、~に対する強い好み penchant for backroom deals 〔組織{そしき}の〕密室体質{みっしつ たいしつ} penchant for keeping a low profile 目立{めだ}たないようにしたがる傾向{けいこう} penchant for wine ワインを好むこと[傾向{けいこう}] develop a penchant for ~に対する好みを強める exhibit a penchant for ~の傾向{けいこう}[に対する強い好み]を示す harbor a penchant for picking up いつもついつい~を手にとってしまう have a penchant for ~する傾向{けいこう}がある、~をひどく好む、~しがちである have a penchant for misjudging situations 状況{じょうきょう}を誤って判断{はんだん}しがちである With a penchant for all outdoor sports, especially mountain climbing, she obtained her mountain guide license for over 3000meters elevation. あらゆる野外スポーツを趣味にしており、特に山登りでは標高3000メートル以上の登山ガイドの資格を取った。◆【出典】Hiragana Times, 2001年4月号◆【出版社】"HT174024", "2628397" with a penchant for violence 暴力的{ぼうりょく てき}な傾向{けいこう}のある~ She also has a penchant for weddings and a talent for organizing them. 彼女はまた大の結婚式好きで、式の手配はお手のもの。"A-MT-046", "2497785" Because of his heinously cruel penchant for impaling his enemies alive, he was called a "blood-sucking devil" and was feared by friend and foe alike. 敵を生きたままくし刺しにしてしまうその残虐性から「吸血鬼」と呼ばれ、敵からも味方からも恐れられた。◆【出典】Hiragana Times, 1994年7月号◆【出版社】"HT093006", "2318012" Particularly among women with a penchant for the latest things, interest in beauty tools like fashion and cosmetics is on the rise. 特に新しいものに適応能力を持っている女性は、ファッションや化粧品などきれいになるための道具に関心が高まっている。◆【出典】Hiragana Times, 1997年5月号◆【出版社】"HT127046", "2484726"
165
perennial
perennial 【名】 1. 毎年{まいとし}[いつも]繰り返されるもの[こと] 2. 《植物》多年生植物{たねん せい しょくぶつ} 【形】 1. 長続きする、永続{えいぞく}する 2. 何度{なんど}も繰り返される、頻発{ひんぱつ}する 3. 《植物》多年生{たねんせい}の 【音声を聞く】svl11/perennial\_w.mp3【レベル】11、【発音】pəréniəl、【@】ペレニアル、【変化】《複》perennials、【分節】per・en・ni・al perennial allergic conjunctivitis 《病理》通年性{つうねん せい}アレルギー性結膜炎{せい けつまくえん}◆【略】PAC perennial allergic rhinitis 《病理》通年性{つうねん せい}アレルギー性鼻炎{せい びえん}◆【略】PAR perennial allergy 通年(性){つうねん(せい)}アレルギー 【表現パターン】perennial [year-round] allergy perennial asthma 《医》通年性{つうねん せい}ぜんそく perennial battle 永続的{えいぞくてき}な[絶え間ない]戦い ・There is the perennial battle between A and B. : AとBの間では永続的な[絶え間ない]戦いが存在する。 perennial bestseller 長年{ながねん}にわたるベストセラー perennial bulbous herb 鱗茎{りんけい}を持つ多年生{たねんせい}植物{しょくぶつ}[ハーブ] perennial choice 《a ~》いつも選ばれるもの、定番{ていばん} perennial contender 長年{ながねん}のライバル perennial crop 多年生作物{たねんせい さくもつ}、永年作物{えいねん さくもつ} perennial garden 多年草庭園{たねんそう ていえん} perennial grass 多年生牧草{たねんせい ぼくそう} perennial grassland 多年生草地{たねんせい くさち} perennial herb 多年生草本{たねんせい そうほん}
166
perimeter
perimeter 【名】 1. 《数学》〔平面図形{へいめん ずけい}の〕外周{がいしゅう} 2. 《数学》〔平面図形{へいめん ずけい}の〕周長{しゅうちょう} 3. 〔地域{ちいき}を囲む〕境界{きょうかい} 4. 《軍事》防御線{ぼうぎょ せん} 5. 《眼科》視野計{しやけい} 【音声を聞く】svl11/perimeter\_w.mp3【レベル】11、【発音】pərímətər、【@】ペリマター、ペリミター、ペリメータ、【変化】《複》perimeters、【分節】pe・rim・e・ter perimeter acquisition radar 周辺捕捉レーダー◆【略】PAR perimeter column 側柱{そくちゅう} perimeter defence 〈英〉→ perimeter defense perimeter defense 規定{きてい}の防衛線内{ぼうえい せん ない}での防衛 perimeter effect 周辺効果{しゅうへん こうか} perimeter environment ペリメータ環境{かんきょう} perimeter fence 境界の塀、周辺のフェンス perimeter lighting 外周照明{がいしゅう しょうめい} perimeter loss 周辺損失{しゅうへん そんしつ} perimeter monitoring 周辺監視{しゅうへん かんし} perimeter of a ring 土俵{どひょう}の縁 perimeter of the island 《the ~》島の周囲{しゅうい} perimeter pixel 外周画素{がいしゅう がそ} perimeter protection 周辺保護{しゅうへん ほご}
167
perjury
perjury 【名】 1. 《法律》偽証{ぎしょう} 2. 約束{やくそく}[誓い]を破ること 【音声を聞く】svl11/perjury\_w.mp3【レベル】11、【発音】pə́ːrdʒəri、【変化】《複》perjuries、【分節】per・ju・ry perjury suspect 偽証罪{ぎしょうざい}の容疑者{ようぎしゃ} commit perjury 偽証する、虚偽の申し立てをする suborn perjury 偽証{ぎしょう}を教唆{きょうさ}する suborning perjury 偽誓教唆罪{ぎせい きょうさざい}、偽証教唆{ぎしょう きょうさ} accusation of perjury 偽証罪{ぎしょうざい}の告発{こくはつ} charge of perjury 《a ~》偽証罪{ぎしょうざい} crime of perjury 偽証罪{ぎしょうざい} indicted for perjury 《be ~》偽証{ぎしょう}で起訴{きそ}される jailed for perjury 《be ~》偽証罪で拘置される offence of perjury 〈英〉→ offense of perjury offense of perjury 偽証罪{ぎしょうざい} question of perjury and obstruction of justice 偽証疑惑{ぎしょう ぎわく}や司法妨害{しほう ぼうがい}などの問題{もんだい}◆通例複数形のquestionsで。 subordination of perjury 偽証教唆{ぎしょう きょうさ} subornation of perjury 偽誓教唆罪{ぎせい きょうさざい}、偽証教唆{ぎしょう きょうさ}
168
perk
perk 【1自動】 1. 突き出る、ピンと立つ 2. 元気{げんき}になる、明るく振る舞う 【1他動】 1. ~をピンと立たせる、~を突き出させる 2. (人)を元気{げんき}づける、(人)を明るくさせる 3. ~を活気{かっき}づかせる、~を目立{めだ}たせる 【1形】 = perky【2動】 〈話〉=percolate【2名】 〈話〉=percolator【3名】 〈話〉=perquisite【音声を聞く】svl11/perk\_w.mp3【レベル】11、【発音】pə́ːrk、【変化】《動》perks | perking | perked Perk 【人名】 パーク、ペルク PERK 【略】 =Physical Evidence Recovery Kit 採取資料一式{さいしゅ しりょう いっしき} perk it おごりたかぶる、出しゃばる perk of the job 《a ~》社員特典{しゃいん とくてん}、会社{かいしゃ}からの支給{しきゅう} perk oneself up そり身になる、つんとする、スタミナをつける perk out めかす、おしゃれする、着飾る{きかざる} perk someone up (人)に元気{げんき}を取り戻させる perk that comes with the job 《a ~》社員特典{しゃいん とくてん}、会社{かいしゃ}からの支給{しきゅう} perk up 【句自動】 1. 〔耳などが〕そばだった状態{じょうたい}になる ・My ears perked up. : 私は耳をそばだてた。 2. 元気{げんき}になる、明るくなる、活況{かっきょう}を呈する ・Consumer spending perked up a bit over the holiday season. : 消費者支出は休暇シーズンに少し上向いた。 【句他動】 1. ~をピンと立たせる、~をそばだてる 2. ~を元気{げんき}づける、~を引き立たせる 3. 〈俗〉吐く、嘔吐する perk up old furniture 古い家具{かぐ}をよみがえらせる perk up one's ears 耳をそばだてる、注目{ちゅうもく}する perk up sluggish sperm 動きの鈍い精子{せいし}を活性化{かっせいか}する A perk? For what? 特典?何の? relished perk おいしい特典{とくてん} ・Recreation workers have a relished perk. They can use all facilities all summer. : 娯楽施設の従業員にはおいしい特典がある。彼らは夏中すべての施設を使える。
169
perky
perky 【形】 1. 活発{かっぱつ}な、元気{げんき}な 2. 生意気{なまいき}な 【音声を聞く】svl11/perky\_w.mp3【レベル】11、【発音】pə́ːrki、【変化】《形》perkier | perkiest、【分節】perk・y perky with a nice finish 《ビール》ピリッとして後味{あとあじ}がいい feel perky 元気{げんき}が出る Since I started drinking it, my breasts have become more perky and my skin softer, too. 飲み始めてから、バストの張りもでてきたしお肌も滑らかになったみたい。◆【出典】Hiragana Times, 2000年3月号◆【出版社】"HT161069", "2502950"
170
pernicious
pernicious 【形】 1. 致命的{ちめい てき}な、致死{ちし}の 2. 有害{ゆうがい}な、悪質{あくしつ}な ・Mafia started another pernicious business in Chicago. : マフィアはシカゴでまた別の悪質な商売を始めた。 3. 〈古〉悪意{あくい}ある、邪悪{じゃあく}な 【音声を聞く】svl11/pernicious\_w.mp3【レベル】11、【発音】pərníʃəs、【@】パーニシャス、【分節】per・ni・cious pernicious anemia 《医》悪性貧血{あくせい ひんけつ}◆【略】PA pernicious culture 有害文化{ゆうがい ぶんか} pernicious disease 《a ~》不治{ふじ・ふち}の病 pernicious effect 悪影響{あくえいきょう}、致命的{ちめいてき}な影響{えいきょう} pernicious error 《a ~》致命的{ちめい てき}な誤り[間違い・ミス] pernicious form 悪性型{あくせい がた} pernicious habit 悪習慣{あく しゅうかん} pernicious legacy 有害{ゆうがい}な遺産{いさん} pernicious malaria 悪性{あくせい}マラリア pernicious malarial attack 悪性{あくせい}マラリア発作{ほっさ} pernicious moneylender 悪質{あくしつ}な[悪徳{あくとく}]金融業者{きんゆう ぎょうしゃ} pernicious problem 有害{ゆうがい}な問題{もんだい} pernicious result 有害{ゆうがい}な結果{けっか} pernicious to social welfare 社会福祉{しゃかい ふくし}に有害{ゆうがい}な
171
perpetrate
perpetrate 【他動】 1. 〔犯罪などを〕犯す、実行する 2. 〔不都合{ふつごう}なことを〕やらかす、しでかす 【音声を聞く】svl11/perpetrate\_w.mp3【レベル】11、【発音】pə́ːrpətrèit、【変化】《動》perpetrates | perpetrating | perpetrated、【分節】per・pe・trate perpetrate a crime 犯罪{はんざい}を犯す perpetrate a disaster 大失態{だい しったい}を演じる perpetrate a farce 茶番{ちゃばん}を演じる、物笑いになる perpetrate a fraud 詐欺{さぎ}を働く perpetrate a horrendous act 残虐行為{ざんぎゃく こうい}を働く perpetrate a lie うそをつく perpetrate a massacre 大虐殺{だい ぎゃくさつ}を犯す perpetrate a massive insurance fraud 大掛かりな保険金詐欺{ほけんきん さぎ}を働く perpetrate a murder 殺人{さつじん}を犯す perpetrate a stereotype 固定観念{こてい かんねん}を持つ perpetrate a theft 窃盗{せっとう}を犯す perpetrate acts of terrorism テロ行為{こうい}を犯す perpetrate an intentional escalation 《軍事》意図的に戦争[紛争]拡大を推進する 【表現パターン】perpetrate an intentional escalation (of hostilities [the war]) perpetrate atrocities against innocent people 罪なき人々{ひとびと}に残虐行為{ざんぎゃく こうい}を働く
172
persona
persona 【名】 1. 〔演劇{えんげき}などの〕登場人物{とうじょう じんぶつ}◆通例、複数形のpersonaeで 2. 〔文学作品{ぶんがく さくひん}の〕語り手◆通例、複数形のpersonasまたはpersonaeで 3. 〔装っている〕役割{やくわり}、人格{じんかく}◆複数形はpersonas 4. 《心理学》ペルソナ、仮面{かめん}◆ユング心理学の用語で、外界に対して見せたいと願う、その人の外面。◆複数形はpersonas 【音声を聞く】svl11/persona\_w.mp3【レベル】11、【発音】pərsóunə、【変化】《複》personas | personae、【分節】per・so・na persona grata 〈ラテン語〉ペルソナグラータ、受け入れ可能な人物{じんぶつ}、派遣先政府{はけん さき せいふ}にとって好ましい外交官{がいこうかん}◆【同】acceptable person◆【反】persona non grata persona non grata 〈ラテン語〉ペルソナノングラータ、受け入れ難い人、派遣先政府{はけん さき せいふ}にとって好ましくない外交官{がいこうかん}◆外交用語◆【反】persona grata persona sui juris 権利能力者、法人格{ほうじんかく} family persona 《one's ~》(人)の家庭{かてい}での顔 nightlife persona 《one's ~》(人)の夜の顔 online persona インターネット上の架空{かくう}の人物像{じんぶつ ぞう} propria persona 〈ラテン語〉本人自身{ほんにん じしん}で public persona 《a ~》公人{こうじん}、公的人格{こうてき じんかく} separate persona 《a ~》〔ある人が作り出す〕別の人間{にんげん}[人格{じんかく}] stage persona 《a ~》〔俳優{はいゆう}などの〕舞台{ぶたい}[ステージ]上(で)の人格{じんかく}[人物像{じんぶつ ぞう}] work persona 仕事用{しごとよう}の顔 in propria persona 〈ラテン語〉本人自ら have one's own persona 自分{じぶん}の顔を持つ identify with one persona ある人格{じんかく}に自分{じぶん}を重ね合わせる、自分{じぶん}をある一つのタイプに類別{るいべつ}する
173
petal
petal 【名】 《植物》花弁{かべん}、花びら【音声を聞く】svl11/petal\_w.mp3【レベル】11、【発音】pétl、【@】ペタル、【変化】《複》petals、【分節】pet・al petal color 花びらの色 petal colour 〈英〉→ petal color petal of a flower 花びら petal removal 花弁除去{かべん じょきょ} petal senescence 花弁{かべん}の老化{ろうか} petal shape 花弁形状{かべん けいじょう} anterior petal 前花弁 blue petal 青色花弁{あおいろ かべん} chrysanthemum petal design at the base 菊座{きくざ} flower petal 花びら posterior petal 後花弁 white petal with a red edging 赤い縁取りのある白い花びら but every petal of the flowers was half a pearl; でも、その花びらというのが、一枚一枚、真珠(しんじゅ)を半分にしたものでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MERMA01", "2648895" float a petal in a bowl of water 水を入れたボウルに花びらを浮かべる
174
pew
pew 【他動】 ~にベンチ席を設ける【名】 聖堂信者席{せいどう しんじゃ せき}、信者席{しんじゃ せき}、座席{ざせき}、会衆席{かいしゅう せき}【音声を聞く】svl11/pew\_w.mp3【レベル】11、【発音】pjúː、【@】ピュー、【変化】《動》pews | pewing | pewed Pew Research Center ピュー・リサーチセンター◆米国の世論調査機関 Pew was dead, stone dead. ピューは、完全に死んでいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN05", "2486985" Pew was that sort, and he died a beggar-man. ピューもそんなやつだったよ、やつは乞食として死んだな。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN11", "2486987" church pew 教会{きょうかい}の座席{ざせき} Old Pew, as had lost his sight, and might have thought shame, spends twelve hundred pound in a year, like a lord in Parliament. 年寄りのピューは、もうその時はめくらだったが、恥ずかしく思うどころか、一年で1200ポンド使いやがった、まるで上院議員みたいにな。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN11", "2473745" preacher's pew 説教者{せっきょう しゃ}の席、説教壇{せっきょうだん} regular pew 《one's ~》いつも座る席 reiterated Pew, striking with his stick upon the road. ピューは杖でなんども道を叩きながら繰り返した。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN05", "2654465" The Pew Global Attitudes Project survey found that European support for the United States has eroded since last May, although among the polled Muslim countries there is less "hatred" for U.S. policies. ピュー・グローバル・アティチュード・プロジェクトの調査結果によると、調査対象となったイスラム諸国での米国の政策に対する「憎悪」は弱まったものの、欧州の米国に対する支持は昨年(2003年)5月以降低下し続けています。"VOA-0261", "2526266" The Pew report finds that under current policies, the solar and wind share of the nation's energy mix will increase, but not that much. ピュー報告書によると、米国のエネルギーミックスに占める太陽エネルギーと風力の割合は増加するでしょうが、程度はそれほどでもありません。"VOA-T077", "2526267" At this Pew saw his error, turned with a scream, and ran straight for the ditch, into which he rolled. ピューは自分が間違えたことに気づいて、悲鳴をあげて引き返したが、みぞに転がるようにしてはまり込んでしまった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN05", "2315958" Down went Pew with a cry that rang high into the night; ピューは夜にひびきわたる甲高い悲鳴と共に倒れて、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN05", "2340949" "Hang it, Pew, we've got the doubloons!" 「やめとこうぜ、タブロン金貨を手に入れたことだし、ピュー」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN05", "2227626" Pepe Le Pew ペペ・ル・ピュー◆1945年に登場したワーナー社のルーニー・チューンズ(Looney Tunes)シリーズやメリー・メロディーズ(Merrie Melodies)シリーズのスカンクのキャラクター。フランスのスカンクで、恋人を捜し求めるロマンチストだが、いつも失敗に終わる。
175
phantom
phantom 【名】 幽霊{ゆうれい}、幻影{げんえい}、見掛け倒し{みかけだおし}、ファントム、幻、幻像{げんぞう}【形】 幽霊{ゆうれい}のような、実体{じったい}のない、錯覚{さっかく}の、実在{じつざい}しない【音声を聞く】svl11/phantom\_w.mp3【レベル】11、【発音】fǽntəm、【@】ファントム、【変化】《複》phantoms、【分節】phan・tom phantom antenna 《通信》疑似空中線{ぎじ くうちゅうせん} phantom arm pain 腕の幻肢痛{げんしつう} phantom assaults against women 女性{じょせい}を襲う通り魔事件 phantom baby 幻の赤ん坊◆実在しない赤ん坊 ・I heard a phantom baby crying. : 実在しない赤ん坊が泣いている声が聞こえました。 phantom battle 《a ~》架空{かくう}の戦い[戦闘{せんとう}] phantom bone disease 《病理》ファントム骨病{こつびょう} phantom bug 〈俗〉《コ》〔原因{げんいん}を特定{とくてい}できない〕バグ、エラー phantom circuit 重信回線{じゅうしんかいせん} phantom company 幽霊会社{ゆうれい がいしゃ} phantom competition 幻の競争{きょうそう} Phantom Empire 【映画】 《The ~》ファントム・エンパイア◆米1987 phantom employee 幽霊社員{ゆうれい しゃいん} phantom experiment ファントム実験{じっけん} phantom fat 幻想体脂肪{げんそう たい しぼう}◆減量した後に、まだ身体に残っている気がする体脂肪減少分のこと。
176
pharmaceutical
pharmaceutical 【名】 調剤{ちょうざい}、薬剤{やくざい}【形】 調剤{ちょうざい}[薬剤{やくざい}](学)の【音声を聞く】svl11/pharmaceutical\_w.mp3【レベル】11、【発音】fɑ̀ːrməsjúːtikl、【変化】《複》pharmaceuticals、【分節】phar・ma・ceu・ti・cal pharmaceutical activity 薬剤活性{やくざい かっせい} pharmaceutical additive 医薬品添加物{いやくひん てんかぶつ} pharmaceutical adjuvant 補助薬{ほじょ やく} pharmaceutical aerosol エアゾール式医薬品{しき いやくひん} Pharmaceutical Affairs Act 薬事法◆日本法 Pharmaceutical Affairs Bureau 【組織】 厚生省薬務局◆【略】PAB◆1997年に廃止された。 pharmaceutical affairs law 薬事法{やくじほう} pharmaceutical agent 医薬品{いやくひん} pharmaceutical aid 製剤補助剤{せいざい ほじょ ざい} pharmaceutical analysis 製剤分析{せいざい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】pharmaceutical analysis [analyses] Pharmaceutical and Food Safety Bureau 【組織】 医薬局◆厚生労働省 Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science Society of Japan 【組織】 財団法人日本公定書協会◆【略】PMRJ◆【URL】 Pharmaceutical and Medical Safety Bureau 【組織】 医薬安全局◆厚生労働省 pharmaceutical application 薬物{やくぶつ}[薬学的{やくがく てき}]応用{おうよう}
177
philanthropy
philanthropy 【名】 慈善{じぜん}、慈善活動{じぜん かつどう}、社会奉仕事業{しゃかい ほうし じぎょう} ・Organizations involved in philanthropy get tax credits. : 慈善事業にかかわっている団体は税控除を受ける。 ・A lot of companies are involved to some degree in philanthropy. : たくさんの企業が多少なりとも慈善活動にかかわっている。【音声を聞く】svl11/philanthropy\_w.mp3【レベル】11、【発音】filǽnθrəpi、【分節】phi・lan・thro・py philanthropy organisation 〈英〉= philanthropy organization philanthropy organization 慈善団体{じぜん だんたい} philanthropy program 《a ~》慈善事業計画{じぜん じぎょう けいかく} corporate philanthropy 企業による慈善行為、企業の社会的貢献活動、企業{きぎょう}メセナ organised philanthropy 〈英〉= organized philanthropy organized philanthropy 《an ~》組織的{そしき てき}な慈善活動{じぜん かつどう} strategic philanthropy 戦略的{せんりゃく てき}社会貢献{しゃかい こうけん}[慈善活動{じぜん かつどう}]◆企業と社会の両方の利益になる、企業による慈善活動。 telescopic philanthropy 望遠鏡的博愛{ぼうえんきょう てき はくあい} telescopical philanthropy → telescopic philanthropy hurt traditional philanthropy 伝統的{でんとうてき}な博愛主義{はくあい しゅぎ}が損なわれる politics, reform, philanthropy? 政治とか、社会改革や慈善活動に携わられては。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR6", "2654365" dedicate oneself to philanthropy 慈善活動{じぜん かつどう}に専念{せんねん}する set up foundations for philanthropy 慈善事業{じぜん じぎょう}のための財団{ざいだん}を設立{せつりつ}する turn one's attention to philanthropy 慈善活動{じぜん かつどう}に目を向ける
178
picket
picket 【自動】 ピケを張る【他動】 1. ~を杭[柵]で囲む ・The fort was rebuilt and strongly picketed. : そのとりでは建て替えられ頑丈な柵で囲まれた。 2. 《軍事》〔小哨兵{しょうしょう へい}を〕配備{はいび}する、〔軍事拠点{ぐんじ きょてん}を〕哨戒{しょうかい}する 3. ~にピケを張る ・Union workers picketed the factory to demand the pay raise. : 組合労働者は賃上げを要求して工場にピケを張った。 4. 〔家畜{かちく}などを〕つなぐ、つなぎ止める ・The horse was picketed out. : 馬は外につながれた。 【名】 1. 〔地面{じめん}に打ち込む〕杭、柵 ・I drove a picket in the ground. : 杭を一本地面に打ち込んだ。 2. 《軍事》哨兵{しょうへい}、警戒兵{けいかい へい} ・The pickets guarded the streets from looters. : 哨兵[警戒兵]が略奪者から通りを守った。 3. 〔建物{たてもの}を囲んでスト破りを防ぐ〕ピケ隊、デモ参加者{さんかしゃ} ・Pickets surrounded the factory. : ピケ隊はその工場を取り囲んだ。 【音声を聞く】svl11/picket\_w.mp3【レベル】11、【発音】píkit、【@】ピケット、【変化】《動》pickets | picketing | picketed、【分節】pick・et picket a store 店頭{てんとう}でピケを張る picket an entrance 入り口にピケを張る picket boat 港湾警備艇{こうわん けいびてい} picket fence 棒杭の囲い、杭柵、杭垣 picket line 1. 〔ストライキなどのときに張る〕ピケライン、監視線 1. 《軍事》哨戒線{しょうかいせん} picket rope 《a ~》〔馬を〕索につなぐロープ[綱] picket sign 《a ~》プラカード picket station 《a ~》ピケ現場{げんば} flying picket 支援{しえん}ピケ、機動ピケ隊 Nurses picket over contract stalemate at a medical clinic. 看護師たちが診療所における雇用契約交渉遅延を理由にデモを行う。 paid picket 雇われのデモ参加者{さんかしゃ} radar picket destroyer レーダー・ピケット駆逐艦◆【略】DDK radar picket escort ship レーダー・ピケット護衛艦{ごえいかん} white picket fence 白い囲い柵◆アメリカでは、家や土地を所有していること、つまりアメリカン・ドリームを実現したことの象徴としてとらえられることがある。
179
pilgrimage
pilgrimage 【自動】 巡礼{じゅんれい}する【名】 1. 《宗教》巡礼{じゅんれい}、聖地巡拝{せいちじゅんぱい} 2. 〔特別{とくべつ}な場所{ばしょ}への〕長旅{ながたび} 3. 〔理想{りそう}を追い求める〕遍歴{へんれき} 【音声を聞く】svl11/pilgrimage\_w.mp3【レベル】11、【発音】pílgrəmidʒ、【@】ピルグリメッジ、【変化】《動》pilgrimages | pilgrimaging | pilgrimaged、【分節】pil・grim・age pilgrimage chapel 《a ~》巡礼{じゅんれい}の礼拝堂{れいはいどう} Pilgrimage Church of St. John of Nepomuk at Zelena Hora ゼレナー・ホラのネポムークの聖ヨハネ巡礼教会{じゅんれい きょうかい}◆ユネスコの世界遺産。チェコ共和国 Pilgrimage Church of Wies ヴィースの巡礼教会{じゅんれい きょうかい}◆ユネスコの世界遺産。ドイツ連邦共和国 pilgrimage destination 《a ~》巡礼地{じゅんれいち} pilgrimage festival 巡礼祭{じゅんれい さい} Pilgrimage of Grace 《the ~》恩寵{おんちょう}の巡礼{じゅんれい} pilgrimage of piety 祈り[敬けんな行為{こうい}]の巡礼{じゅんれい} pilgrimage route 巡礼{じゅんれい}ルート Pilgrimage routes connect these sites of Shintoism, esoteric Buddhism and Shugendo (mountain asceticism). 参詣道がこれらの神道、密教、そして修験道(山の苦行)の霊場を結ぶ。◆【出典】Catch a Wave, 2004年7月9日号◆【出版社】 pilgrimage shrine 《a ~》巡礼寺院{じゅんれい じいん} pilgrimage site 巡礼地{じゅんれいち} pilgrimage space 巡礼空間{じゅんれい くうかん} pilgrimage to a holy site 聖地{せいち}参詣{さんけい}[詣で] pilgrimage to Mecca メッカ巡礼{じゅんれい}
180
pimp
pimp 【自動】 売春{ばいしゅん}あっせんをする、売春{ばいしゅん}の手引き{てびき}をする【他動】 〔売春業者{ばいしゅん ぎょうしゃ}などが〕(人)をあっせんする【名】 1. 売春あっせん業者{ばいしゅん あっせん ぎょうしゃ}、売春婦{ばいしゅんふ}のヒモ、ポン引き、売春宿{ばいしゅんやど}の亭主{ていしゅ} 2. 情報提供者{じょうほう ていきょうしゃ}、スパイ 【形】 ポン引き風の【音声を聞く】svl11/pimp\_w.mp3【レベル】11、【発音】pímp、【変化】《複》pimps、《動》pimps | pimping | pimped pimp coat ピンプコート◆売春あっせんをする者が着るような、派手でけばけばしいロングコートのこと。 pimp cup ピンプカップ◆派手な装飾が施された金属やガラス製のカップ。グリル(歯に施す金属などの装飾)をつけているような黒人男性が好んで持つ。 pimp dust 〈米俗〉コカイン pimp juice 1. 異性{いせい}を惹き付けるもの 1. ピンプジュース◆カクテルの一つ。ココナツラム、ピーチリキュール、パイナップルジュースが必ず入る。 pimp out 【句動】 (人)を売春婦{ばいしゅんふ}にする pimp slap 【名】 〈俗〉顔を手でたたくこと◆bitch slapと比べて「強くたたく」「手の甲でたたく」などのニュアンスを持つことがある。 pimp someone over (人)をだます、(人)にひどいことをする pimp up 【句動】 〈俗〉〔車や部屋{へや}などを〕飾り立てる、着飾る{きかざる} street pimp 〈米俗〉路上{ろじょう}のポン引き describe someone as a pimp (人)をひも[悪党{あくとう}・下郎{げろう}]呼ばわりする、(人)にひも[悪党{あくとう}・下郎{げろう}]のレッテルを貼る He is also a bully, pimp, and black marketer, whose murder in the Soviet sector draws Jake into a web of political intrigue. タリーはごろつきの悪党で闇商売にも手を染めており、彼がソビエト占領地区で殺されたことから、ジェイクは政治的陰謀の渦に巻き込まれます。"A-MT-022", "2365643" We can say their whole life is like a pimp. 言ってみれば、彼女たちは一生ヒモ生活を送っているようなものだ。◆【出典】Hiragana Times, 2003年8月号◆【出版社】"HT202015", "2610771" pimpedout 【形】 → pimped-out pimped-out 【形】 〈俗〉魅惑的{みわく てき}な、けばけばしく飾り立てた、〔自動車{じどうしゃ}などが〕派手{はで}に改造{かいぞう}した
181
pitfall
pitfall 【名】 1. 隠れた[潜在的{せんざい てき}な]危険{きけん} 2. 〔地面{じめん}に掘った〕落とし穴◆【同】pit 【音声を聞く】svl11/pitfall\_w.mp3【レベル】11、【発音】pítfɔ̀ːl、【@】ピットフォール、【変化】《複》pitfalls、【分節】pit・fall pitfall of window-shopping ウィンドウショッピングの落とし穴 pitfall that someone falls into 《a ~》(人)が陥る落とし穴 pitfall to avoid 避けるべき落とし穴[危険{きけん}] pitfall to be avoided 避ける必要{ひつよう}のある危険{きけん} common pitfall 《a ~》よくある[陥りやすい]落とし穴 hidden pitfall 〔文字通りまたは比喩的{ひゆ てき}に〕隠れた[思わぬ]落とし穴 legal pitfall 法の不備、法の欠陥、法の(抜け)穴 potential pitfall 潜在的{せんざい てき}な落とし穴 significant pitfall 《a ~》大きな落とし穴 avoid the pitfall of ~というわな[落とし穴]を避ける encounter a pitfall 落とし穴にはまる fall into a pitfall 落とし穴にはまる Watch out though -- there is a pitfall. 実は落とし穴があるので、気を付けましょう。◆【出典】Hiragana Times, 1995年5月号◆【出版社】"HT103100", "2609812" Do not like people only because they love you: that is a big pitfall. 相手から愛されるからといって、相手を愛するのはいけません。それは大きな落とし穴です。◆【出典】Hiragana Times, 1996年9月号◆【出版社】"HT119124", "2339251"
182
pivot
pivot 【自動】 1. 《機械》旋回{せんかい}する ・Their propellers can pivot. : それらのプロペラは旋回できる。 2. 旋回軸{せんかい じく}で回転{かいてん}する 【他動】 ~を旋回軸{せんかい じく}の上に置く【名】 1. 《機械》旋回軸{せんかい じく}、ピボット 2. 〔旋回軸のように〕中心となる物[人] 3. 旋回運動{せんかい うんどう} 4. 〈比喩〉方向転換{ほうこう てんかん} 【音声を聞く】svl11/pivot\_w.mp3【レベル】11、【発音】pívət、【@】ピボット、【変化】《動》pivots | pivoting | pivoted、【分節】piv・ot pivot ball bearing ピボット玉軸受{たまじくうけ} pivot bearing ピボット軸受{じくうけ} pivot bridge 旋回橋{せんかいきょう} 【表現パターン】swing [pivot] bridge pivot chair 回転椅子{かいてん いす} pivot chord 《音楽》ピボット・コード◆転調するときの、元の調と新しい調とに共通の和音。 pivot class 軸類{じくるい} pivot element ピボット要素{ようそ} pivot foot 《a ~》《スポーツ》軸足{じくあし} pivot forward 前に旋回{せんかい}する pivot friction ピボット摩擦{まさつ} pivot grammar 軸語文法{じくご ぶんぽう} pivot hinge ピボット・ヒンジ、軸つり金物{かなもの} pivot hole ほぞ穴 pivot joint 《解剖》車軸関節{しゃじく かんせつ}
183
pivotal
pivotal 【形】 極めて重要{じゅうよう}な、回転{かいてん}の軸となる、中枢{ちゅうすう}の【音声を聞く】svl11/pivotal\_w.mp3【レベル】11、【発音】pívətl、【分節】piv・ot・al pivotal clinical trial 《a ~》極めて重要{じゅうよう}な臨床試験{りんしょう しけん} pivotal element ピボット要素{ようそ} pivotal event 《a ~》〔歴史{れきし}を左右{さゆう}する〕重要{じゅうよう}な出来事{できごと}[事件{じけん}] pivotal events of the decade その10年間{ねんかん}の極めて重要{じゅうよう}な出来事{できごと}[事件{じけん}] pivotal for the stability in the region 《be ~》地域安定{ちいき あんてい}の要である pivotal in defining 《be ~》~を定義{ていぎ}[決定{けってい}]するに極めて重要{じゅうよう}である pivotal in determining 《be ~》~を決定{けってい}するに極めて重要{じゅうよう}である pivotal in investigating the mysterious origin of 《be ~》謎の多い~の成り立ちを探る上で非常{ひじょう}に重要{じゅうよう}である pivotal in many cases 《be ~》多くの場合{ばあい}[症例{しょうれい}で]極めて重要{じゅうよう}である pivotal issue 《a ~》極めて重要{じゅうよう}な問題{もんだい} pivotal location for business ビジネスの中心地{ちゅうしんち} pivotal member 中枢{ちゅうすう}メンバー pivotal moment 重要{じゅうよう}な瞬間{しゅんかん} pivotal moment in history 《a ~》歴史上{れきしじょう}の転機{てんき}、新たな時代{じだい}の幕開けとなる瞬間{しゅんかん}
184
placate
placate 【1他動】 〔人を〕なだめる、〔怒りなどを〕静める◆特に怒りを鎮める側の譲歩を伴う場合に用いることが多い ・My statement made her furious, and it took much time to placate her. : 私の発言で彼女を大変怒らせてしまい、彼女の怒りを鎮めるのにずいぶんかかった。【2名】 《甲冑》プラケイト【音声を聞く】svl11/placate\_w.mp3【レベル】11、【発音】pléikeit、【変化】《動》placates | placating | placated、【分節】pla・cate placate God 神の怒りを鎮める placate someone's anger (人)の怒りを和らげる[なだめる・静める] 【表現パターン】pacify [placate] someone's anger placate the angry customers 怒っている得意先{とくいさき}をなだめる placate the angry shoppers 怒っている買い物客{かいものきゃく}をなだめる placate the bloodthirsty gods of the ocean 血に飢えた海の神々{かみがみ}の怒りを鎮める placate working-class anger 労働者階級{ろうどう しゃ かいきゅう}の怒りを鎮める I returned to Italy for a brief vacation dedicated to placate the family and solve bureaucratic enigmas. 私は家族の慰安や近況報告のため短期の休暇を取ってイタリアへ帰っていた。◆【出典】Hiragana Times, 2001年1月号◆【出版社】"HT171033", "2393814" Realizing that common sense and common decency alike dictate the futility of appeasement, we shall never try to placate an aggressor by the false and wicked bargain of trading honor for security. 融和政策が役に立たないことは、常識的にも良識的にも明らかです。"USPIA341", "2491469" If the escalating violence and continued demonstrations in Santiago and across Chile today are an indication, Pinera's plan hasn't placated the protesters. 今日でもサンティアゴ、そしてチリ全土で暴行がエスカレートしデモ行進が続けられているところを見ると、大統領の計画は学生をなだめるには至っていない。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
185
placebo
placebo 【名】 プラシーボ、偽薬{ぎやく}、気休めの薬[言葉・行為]◆【語源】ラテン語で「私は喜ばせよう」(pleaseと同源)。この語は、カトリック教会において、死者の平安を祈る晩課を指した(最初の交唱の1語目がplaceboなので)。また「追従者、ご機嫌取り」などの意味でも用いられた(一説に、もともと「飲食物などを目当てに他人の葬儀に参加する人」の意味)。転じて「患者の機嫌を取る事物」、つまり「医学的効果のためというより気休めのための薬や処置」を指すようになった。◆【略】PL【音声を聞く】svl11/placebo\_w.mp3【レベル】11、【発音】pləsíːbou、【@】プラシーボ、プラセボ、【変化】《複》placebos | placeboes、【分節】pla・ce・bo placebo administration 偽薬投与{ぎやく とうよ} placebo control group 《医》プラシーボ対照群{たいしょう ぐん} placebo dosing プラセボ投与{とうよ} placebo effect プラシーボ効果{こうか}、疑似薬効果{ぎじやく こうか}◆【対】nocebo effect placebo group 《医》プラセボ群 placebo patient プラセボ患者{かんじゃ} placebo period プラセボ期 placebo pill 偽薬{ぎやく} placebo reactivity 《医》プラセボ反応{はんのう}、プラシーボ反応{はんのう} 【表現パターン】placebo reactivity [reaction] placebo recipient プラセボ服用者{ふくよう しゃ} placebo response プラシーボ反応{はんのう} placebo surgery 《外科》プラセボ手術 placebo tablet 《薬学》プラセボ錠剤{じょうざい} placebo treatment プラシーボ治療{ちりょう}
186
plagiarism
plagiarism 【名】 盗作{とうさく}、盗用{とうよう}【音声を聞く】svl11/plagiarism\_w.mp3【レベル】11、【発音】pléidʒərìzm、【変化】《複》plagiarisms、【分節】pla・gia・rism Plagiarism occurs at many educational institutions around the world, but incidents vary in seriousness and in circumstance. 盗用は世界中の多くの教育機関で起こっているが、事例は深刻性や状況において異なる。◆【出典】 anti-plagiarism software 盗用防止{とうよう ぼうし}ソフト(ウェア) commit plagiarism 盗作行為{とうさく こうい}を行う cut-and-paste plagiarism 切ったり貼ったりの盗用{とうよう} make plagiarism more difficult 盗作{とうさく}をより難しくする accuse someone of plagiarism (人)を盗作{とうさく}のかどで非難{ひなん}する expelled from the university for plagiarism 《be ~》盗用{とうよう}[盗作{とうさく}]が理由{りゆう}で大学{だいがく}を退学{たいがく}になる Some say that really anything we write today is a plagiarism of anything that's been done in the past. 今日では、何を書こうと過去の作品の盗用にすぎないと言う人もいる。 The problem was revealed in the media after 10 cases of plagiarism were discovered last year. この問題は、昨年10件の盗用行為が発覚して以来、マスコミに明らかになりました。"MB003870", "2556783" The fact the site has been taken down still doesn't absolve her of responsibility for this outrageous plagiarism. サイトが削除されたからといって、彼女は非常識な盗作をした責任から逃れられません。 However, it did not take long for Russian bloggers to discover that this winning snowboarder image, now found on the new banknote, came from an Internet stock photo, StockExchange -- the result ostensibly being plagiarism. しかしながら、ロシア人ブロガー達がこの優勝したスノーボーダーの絵を発見するのに時間はかからなかった。今やこの新しいお札はインターネットストック写真のStockExchangeからとってきた盗作であることが判明している。◆【出典】◆【英文】Nina Jobe <▼12013/11/03/funny-money-for-russias-winter-olympics/>◆【和訳】
187
platoon
platoon 【自動】 《野球》同じポジションで2選手{せんしゅ}が交代{こうたい}する【他動】 《野球》(2選手{せんしゅ})を同じポジションに交互{こうご}に使う【名】 1. 《軍事》小隊{しょうたい}◆通例、3~4の分隊(squadやsection)から構成され、lieutenant(尉官)が指揮する部隊。◆【略】plat. 2. 〔一緒{いっしょ}に行動{こうどう}する〕団体{だんたい}、一隊{いったい} 3. 《アメフト》プラトーン◆【参考】platoon system 【音声を聞く】svl11/platoon\_w.mp3【レベル】11、【発音】plətúːn、【変化】《動》platoons | platooning | platooned、【分節】pla・toon Platoon 【映画】 プラトーン◆米1986《監督》オリヴァー・ストーン《出演》トム・ベレンジャー、ウィレム・デフォー、チャーリー・シーン《受賞》アカデミー作品賞、監督賞、編集賞、サウンド賞 platoon leader 小隊長{しょうたい ちょう} platoon leader's command 《a ~》小隊長{しょうたい ちょう}の命令{めいれい} platoon sergeant 《米陸軍》一等軍曹{いっとう ぐんそう} platoon system 《アメフト》プラトーン・システム◆チーム内を攻撃型と防御型のユニットに分け、状況に応じて入れ替えるシステム。1941年以降に大学チームで行われるようになったもので、それぞれのユニットを攻撃型プラトーン(offensive platoon)と防御型プラトーン(defensive platoon)と呼ぶ。しかし、1954年には経済的な理由から選手交代を制限する規則が作られた。そのためプラトーンは一つになり、ワンプラトーン・システム(one-platoon system)と呼ばれるようになった。その後は、この二つのシステムの間で揺れ動き、さまざまな制度が作られている。◆【同】two-platoon system platoon type プラトゥーン型 1st Platoon 《the ~》第一小隊{だいいち しょうたい} Anderson Platoon 【映画】 《The ~》アンダーソン・プラトーン◆米1967 defensive platoon 《アメフト》防御型{ぼうぎょ がた}プラトーン◆【参考】platoon system fire-fighting platoon 消防小隊{しょうぼう しょうたい} Last Platoon 【映画】 ラスト・プラトーン◆米・伊1988 offensive platoon 《アメフト》攻撃型{こうげき がた}プラトーン◆【参考】platoon system one-platoon system 《アメフト》ワンプラトーン・システム◆【参考】platoon system reconnaissance platoon 偵察小隊{ていさつ しょうたい}
188
plaza
plaza 【名】 1. 〔スペインの都市{とし}などの〕プラザ、広場{ひろば} 2. 〈米〉複合商業施設{ふくごう しょうぎょう しせつ}◆【同】shopping plaza 3. 〔高速道路{こうそく どうろ}の〕サービス・エリア 4. 〔高速道路{こうそく どうろ}の〕料金所{りょうきん じょ}◆【同】toll plaza 【音声を聞く】svl11/plaza\_w.mp3【レベル】11、【発音】plǽzə、【@】プラーザ、プラザ、【変化】《複》plazas、【分節】pla・za Plaza Accord プラザ合意{ごうい} 【表現パターン】Plaza Accord [Agreement] Plaza Accord on exchange rates 為替相場{かわせ そうば}に関するプラザ合意{ごうい} Plaza Create Co., Ltd. 【組織】 プラザクリエイト Plaza de Espagna 【地名】 スペイン広場 Plaza de Mayo 【地名】 プラザ・ド・マヨ◆アルゼンチン・ブエノスアイレスのダウンタウン。 plaza de toros 〈スペイン語〉闘牛場{とうぎゅう じょう} Plaza for Development of Oyu Spa Resort - Kokeshi Gallery - 大湯温泉総合振興プラザこけし館◆秋田県鹿角市十和田◆【URL】 Plaza for International Cooperation 【組織】 国際協力プラザ◆財団法人国際協力推進協会が運営。1993年10月に開設。東京都・文京区◆【URL】 Plaza Gutierrez 【人名】 プラサ・グティエレス plaza level 〔ホテルや競技場{きょうぎじょう}などの〕プラザ階◆複数の商店が営業している階。 Plaza Real 【映画】 魔性のエマニュエル◆米1988 plaza space 広場空間{ひろば くうかん} Plaza Suite 【映画】 おかしなホテル◆米1971 at plaza level プラザ階の[で]◆【参考】plaza level
189
pleading
pleading 【名】 1. 懇願{こんがん}、嘆願{たんがん} 2. 《法律》〔訴訟理由{そしょう りゆう}の〕申し立て、答弁{とうべん} 3. 《法律》〔提出{ていしゅつ}される〕申立書{もうしたて しょ}、答弁書{とうべんしょ} 4. 《pleadings》〔原告{げんこく}と被告{ひこく}が交わす〕訴答書面{そとう しょめん} 【形】 訴えるような、嘆願{たんがん}する、申し立てをする【音声を聞く】svl11/pleading\_w.mp3【レベル】11、【発音】plíːdiŋ、【変化】《複》pleadings、【分節】plead・ing pleading eye 訴えかけるような目 【表現パターン】pleading [appealing] eye pleading face 《a ~》訴えかけるような顔 pleading gesture 《a ~》懇願{こんがん}するような身ぶり[しぐさ・ポーズ] pleading guilty 有罪答弁{ゆうざい とうべん} pleading look 《a ~》訴えかけるような表情{ひょうじょう} 【表現パターン】pleading look [expression] (on one's face) pleading voice 《a ~》訴える声 cast pleading eyes on 訴えかけるような目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) pleading [appealing] eyes on [to, toward, at] have pleading eyes 訴えかけるような目をする[している] 【表現パターン】have pleading [appealing] eyes (for) In pleading our just cause before the bar of history and in pressing our labor for world peace, we shall be guided by certain fixed principles. 歴史という法廷の前で我が国の正しき主張を述べ、世界平和に向けて努力を推進するに当たり、我が国を導く確実な原則があります。"USPIA341", "2417396" keep pleading eyes on 訴えかけるような目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) pleading [appealing] eyes on keep pleading with someone to (人)に~したいと訴え続ける oral pleading 口頭弁論{こうとう べんろん} responsive pleading 答弁書{とうべんしょ} special pleading 手前勝手{てまえ がって}な議論{ぎろん}
190
plush
plush 【名】 1. フラシ天◆ビロードの一種 2. 豪華{ごうか}なもの、ぜいたくなもの 【形】 1. 《布》フラシ天の(ような)、フラシ天で作った[覆った]、プラッシュの 2. 豪華{ごうか}な、豊富{ほうふ}な、ぜいたくな、高価{こうか}な、素晴{すば}らしい、格好いい、きどった、ハイカラな 【音声を聞く】svl11/plush\_w.mp3【レベル】11、【発音】plʌ́ʃ、【@】プラッシュ、【変化】《形》plusher | plushest plush armchair フラシ張りの肘掛け椅子{いす}、豪華{ごうか}な肘掛け椅子 plush beyond one's wildest imagination 《be ~》想像{そうぞう}もつかないほど豪華{ごうか}だ plush furniture 〈話〉ぜいたくな家具{かぐ} plush house 《a ~》豪邸{ごうてい}、お屋敷 plush interior 《車》豪華{ごうか}な車内{しゃない} plush lobby 《a ~》フラシ天のロビー plush motel 《a ~》〈話〉ぜいたくなモーテル plush reception area 《a ~》豪華{ごうか}な受付{うけつけ} plush restaurant 高級{こうきゅう}レストラン plush toy ビロードの玩具 super-plush 【形】 非常{ひじょう}に豪華{ごうか}な[豊富{ほうふ}な・ぜいたくな・高価{こうか}な・素晴{すば}らしい・格好いい・きどった・ハイカラな] super-plush hotel 超豪華{ちょう ごうか}なホテル talking Teletubby plush doll 口を利くテレタビーのビロード人形{にんぎょう}◆英国テレビ番組{ばんぐみ}のキャラクターTeletubbiesが人形{にんぎょう}になったもの◆【語源】Tele-はtelevisionでtubbyはずんぐりの太っちょ bum on the plush 金持ちの道楽者{どうらくもの}
191
plywood
plywood 【名】 ベニヤ板、合板{ごうはん}◆ベニアの単板(veneer)を張り合せたもの【音声を聞く】svl11/plywood\_w.mp3【レベル】11、【発音】pláiwùd、【@】プライウッド、【分節】ply・wood plywood adhesive 合板用接着剤{ごうはん よう せっちゃくざい} plywood backer 合板捨て張り plywood factory 《a ~》合板工場{ごうはん こうじょう} plywood form 合板型枠{ごうはん かたわく} plywood glue 合板用接着剤{ごうはん よう せっちゃくざい} plywood industry 《the ~》合板工業{ごうはん こうぎょう} plywood laminate 合板{ごうはん} plywood manufacture 合板製造{ごうはん せいぞう} plywood manufacturing 合板製造{ごうはん せいぞう} plywood mold 合板型枠{ごうはん かたわく} plywood mould 〈英〉→ plywood mold plywood panel 合板{ごうはん}パネル plywood press 合板{ごうはん}プレス plywood sheathing ベニヤ板張り
192
pneumonia
pneumonia 【名】 《病理》肺炎{はいえん}【音声を聞く】svl11/pneumonia\_w.mp3【レベル】11、【発音!】njuːmóuniə、【@】ニューモウニャ、【分節】pneu・mo・nia pneumonia accompanied by high fever 高熱{こうねつ}を伴う肺炎{はいえん} Pneumonia and diarrhea account for over one third of all deaths among children under the age of five. 肺炎と下痢は、5歳未満の子どもの死者総数の3分の1以上を占めている死因です。"VOA-T195", "2488013" pneumonia caused by 《病理》~によって起こる[引き起こされる]肺炎{はいえん} pneumonia caused by a bacterium 細菌{さいきん}による肺炎{はいえん} pneumonia caused by a virus 《病理》ウイルスによる肺炎{はいえん} pneumonia caused by Haemophilus influenzae 〈英〉→ pneumonia caused by Hemophilus influenzae pneumonia caused by Hemophilus influenzae 《病理》インフルエンザ菌肺炎{きん はいえん} pneumonia caused by organisms other than the typical bacteria 典型的{てんけいてき}な細菌以外{さいきん いがい}の微生物{びせいぶつ}によって引き起こされる肺炎{はいえん} pneumonia caused by Staphylococcus aureus 黄色{おうしょく}ブドウ球菌{きゅうきん}による肺炎{はいえん} pneumonia caused by the chickenpox virus 《病理》水痘{すいとう}ウイルスによって生じた肺炎{はいえん} pneumonia death 肺炎{はいえん}による死 pneumonia due to anaerobes 嫌気性細菌{けんき せい さいきん}による肺炎{はいえん} pneumonia due to gram-negative bacilli グラム陰性菌{いんせい きん}による肺炎{はいえん} pneumonia due to specific pathogens 特定病原体{とくてい びょうげんたい}による肺炎{はいえん}
193
pod
pod 【他動】 ~の殻{から}[鞘{さや}]を取る【名】 1. 《植物》〔豆などの〕鞘{さや} 2. 《動物》〔蚕などの〕繭 3. 《海生動物》(少数{しょうすう}の)群れ、小群{しょうぐん} 4. 《家庭》〔便利調理器・コーヒメーカなどの〕(着脱式{ちゃくだつ しき})ポッド、容器{ようき} 5. 《航空》補助{ほじょ}タンク、補助燃料{ほじょ ねんりょう}タンク、燃料補助{ねんりょう ほじょ}タンク◆着脱式の 【音声を聞く】svl11/pod\_w.mp3【レベル】11、【発音】pɑ́d、【変化】《動》pods | podding | podded POD 【略】 1. =payable on death 死亡時払い 2. =payment on delivery 〔商品引き渡しなどにおける〕配達時払い、代金引換{だいきん ひきかえ}◆【同】collect on delivery 3. =Pocket Oxford Dictionary オックスフォード・ポケット英語辞典 4. =Point of Distribution (system) 物流管理{ぶつりゅう かんり}システム 5. =precise orbit determination 精密軌道決定{せいみつ きどう けってい} pod a pea エンドウ豆の鞘を剥{む}く pod of grain at the top 〔穀物{こくもつ}などの〕先端{せんたん}に付いた穂 pod of whales 《a ~》クジラの群れ 【表現パターン】pod [gam] of whales pod rot 《植物》黒実病 pod slurping ポッドスラーピング◆iPodやUSBメモリーなどの小型記憶装置を使って企業情報を盗み出す行為。 bean pod 豆の鞘 black pod rot 黒実病 cassia pod 《植物》カッシアの莢{さや} cocoa pod 《a ~》カカオの実、カカオポッド music POD 【略】 =music press on demand ミュージックPOD◆MD(ミニ・ディスク)へのダウンロードを行う音楽の自動販売機のこと pea pod エンドウ豆の鞘{さや} trauma pod トラウマポッド◆医師が近づけない危険な現場などで、被災者を収容し、遠隔操作で手術ができる戦車型自走式手術ロボット。 vanilla pod バニラの鞘{さや}
194
poignant
poignant 【形】 1. 〔肉体的{にくたい てき}に〕ひどく痛む[苦しい] 2. 〔精神的{せいしん てき}に〕心が痛む、痛恨{つうこん}の 3. 〔感情的{かんじょう てき}に〕心を打つ、感動的{かんどう てき}な ・Some letters from soldiers are particularly poignant. : 兵士からの手紙の中には、とりわけ強く胸をうつものがある。 4. 〔批判{ひはん}などが〕辛辣{しんらつ}な、痛烈{つうれつ}な 5. 〔匂{にお}いが〕強烈{きょうれつ}な、刺激{しげき}する 6. 〔表現{ひょうげん}が〕適切{てきせつ}な、当を得た 【音声を聞く】svl11/poignant\_w.mp3【レベル】11、【発音!】pɔ́injənt、【分節】poign・ant poignant circumstance 心の痛む状況{じょうきょう} poignant dimension 《a ~》悲痛{ひつう}な要素{ようそ} poignant passage 辛辣{しんらつ}な句 poignant present 感銘{かんめい}を与える贈り物 poignant remembrance 心に訴える[痛ましい]形見{かたみ}の品 poignant rendition 感動的{かんどうてき}な演奏{えんそう} poignant sarcasm きつい[痛烈{つうれつ}な・辛辣{しんらつ}な]皮肉{ひにく} poignant sense of loss 《a ~》激しい喪失感{そうしつ かん} poignant sense of shame 《a ~》激しい羞恥心{しゅうちしん} poignant story 《a ~》心の痛む話 descriptions of poignant emotions 胸を刺されるような気持ちの描写{びょうしゃ} full of poignant sarcasm 《be ~》きつい[痛烈{つうれつ}な・辛辣{しんらつ}な]皮肉{ひにく}に満ちている It's a poignant but striking scene where the timid teenager tries desperately to call in customers. まだ少女の面影を残す彼女がオドオドしながらも必死に客を呼び込もうとする痛ましくも鮮烈なシーンです。◆【出典】Hiragana Times, 1997年9月号◆【出版社】"HT131056", "2438162" say something poignant 辛辣{しんらつ}なことを言う 【表現パターン】say something poignant (to)
195
poised
poised 【動】 poiseの過去・過去分詞形【形】 1. 落ち着きのある、落ち着いた、落ち着き払った 2. 釣り合っている、平衡{へいこう}を保っている 3. 準備{じゅんび}ができた、態勢{たいせい}が整った 【音声を聞く】svl11/poised\_w.mp3【レベル】11、【発音】pɔ́izd、【変化】《動》poises | poising | poised、【分節】poised poised demeanor 落ち着いた態度{たいど} poised eye 穏やかな[落ち着いた]目 【表現パターン】calm [placid, tranquil, poised, relaxing, serene] eye poised for a resurgence 《be ~》復活{ふっかつ}の構えを示す、復権{ふっけん}の時を待ち構える poised for battle 《be ~》戦闘{せんとう}に備える態勢{たいせい}である poised for recovery 《be ~》回復{かいふく}の構えを見せる poised to 《be ~》~する用意{ようい}[態勢{たいせい}]ができている、~する態勢にある、~する構えだ、~することに意気揚々{いき ようよう}とする poised to deploy some chemical weapons 《be ~》何らかの化学兵器{かがく へいき}を配備{はいび}する準備{じゅんび}が整う poised to march into 《be ~》~への進軍{しんぐん}[進撃{しんげき}]に備える poised to open hearings 《be ~》公聴会{こうちょうかい}を開く構えである poised to ratify the agreement 《be ~》協定{きょうてい}を批准{ひじゅん}する態勢{たいせい}である poised to regain 《be ~》~を奪還{だっかん}[奪回{だっかい}・再度獲得{さいど かくとく}]しようとしている[する態勢{たいせい}を整えている] ・He is poised to regain the prime minister's job after returning to the cabinet. : 彼は内閣に復帰してから首相[総理大臣]の座を奪還する態勢を整えている。 poised to remain in office 《be ~》現職{げんしょく}にとどまる構えである poised to respond to 《be ~》~に応える[応じる・対応{たいおう}する・対処{たいしょ}する]用意{ようい}[覚悟{かくご}・態勢{たいせい}]ができている poised to shoot past the __ mark 《be ~》_人を超しそうだ
196
pollen
pollen 【名】 花粉{かふん}【音声を聞く】svl11/pollen\_w.mp3【レベル】11、【発音】pɑ́lən、【@】パレン、ポレン、【変化】《複》pollens、【分節】pol・len pollen allergen 花粉{かふん}アレルゲン pollen allergy 花粉{かふん}症[アレルギー] pollen allergy season 花粉{かふん}症[アレルギー]の季節{きせつ} pollen analysis 花粉{かふん}分析{ぶんせき}[解析{かいせき}]◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】pollen analysis [analyses] pollen antigen 花粉抗原{かふん こうげん} pollen assemblage 花粉群集{かふん ぐんしゅう} pollen asthma 花粉ぜんそく pollen basket 花粉籠{かふん かご} pollen bioengineered to produce a natural pesticide 遺伝子組み換えで殺虫性{さっちゅう せい}を持たせた花粉{かふん} pollen biostratigraphy 花粉生層序{かふん せいそうじょ} pollen cell 花粉細胞{かふん さいぼう} pollen cloud 花粉雲{かふん うん} pollen coat protein 花粉{かふん}コート・タンパク質 pollen collected by bees 蜂が集めた花粉{かふん}
197
pore
pore 【1自動】 1. 注意深く[詳細{しょうさい}に]読む[調べる] 2. 熟考{じゅっこう}する、じっくり考える 3. 見詰める、じっくりと見る 【2名】 1. 〔皮膚{ひふ}の〕毛穴{けあな} 2. 《植物》〔葉や茎の〕気孔{きこう} 3. 《地学》〔岩石{がんせき}の〕細孔{さいこう} 【音声を聞く】svl11/pore\_w.mp3【レベル】11、【発音】pɔ́ːr、【@】ポー、ポア、【変化】《動》pores | poring | pored pore air 間隙空気{かんげき くうき} pore analysis 細孔分析{さいこう ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】pore analysis [analyses] pore architecture 細孔構造{さいこう こうぞう} pore array 細孔配列{さいこう はいれつ} pore blockage 細孔閉塞{さいこう へいそく}、孔閉塞{こう へいそく} pore characteristic 孔特性{こう とくせい} pore closure 気孔閉鎖{きこう へいさ} pore complex 孔複合体{こう ふくごうたい} pore compressibility 間隙圧縮率{かんげき あっしゅく りつ} pore density 細孔密度{さいこう みつど} pore development 細孔発達{さいこう はったつ} pore diameter 孔径{こうけい} pore dimension 孔(の)寸法{すんぽう} pore environment 細孔環境{さいこう かんきょう}
198
portal
portal 【名】 1. 〈文〉〔壮麗{そうれい}な〕門、扉{とびら}、戸口{とぐち} 2. 〈文〉〔物事{ものごと}への〕着手{ちゃくしゅ}、開始{かいし}、発端{ほったん} 3. 《イ》ポータル◆【同】portal site 4. 《解剖》門脈{もんみゃく}◆【同】portal vein 【音声を聞く】svl11/portal\_w.mp3【レベル】11、【発音】pɔ́ːrtl、【@】ポータル、【変化】《複》portals、【分節】por・tal Portal 【人名】 ポータル、ポルタル portal anastomosis 門脈吻合{もんみゃく ふんごう} portal area 門脈域{もんみゃく いき} portal blood 門脈血{もんみゃくけつ} portal blood flow 門脈血流{もんみゃく けつりゅう} portal blood pressure 門脈圧{もんみゃくあつ} portal BP → portal blood pressure portal canals 門脈管{もんみゃくかん} portal catheter 門脈{もんみゃく}カテーテル portal circulation 門脈循環{もんみゃくじゅんかん} portal cirrhosis 門脈性肝硬変{もんみゃくせい かんこうへん} portal fibrosis 《病理》門脈線維症{もんみゃく せんいしょう} portal flow 門脈流{もんみゃく りゅう} portal frame 門形{もんがた}フレーム
199
posh
posh 【他動】 ~をおしゃれに見せる、めかす【形】 1. 〈話〉〔建物{たてもの}などが〕高級{こうきゅう}な、豪華{ごうか}な 2. 〈英話〉〔人が〕上流階級育ちの、〔言葉{ことば}が〕上流階級{じょうりゅう かいきゅう}の 【副】 〈英〉上流{じょうりゅう}(階級{かいきゅう})気取り{きどり}で、上品{じょうひん}ぶって【音声を聞く】svl11/posh\_w.mp3【レベル】11、【発音】pɑ́ʃ、【変化】《形》posher | poshest、《動》poshes | poshing | poshed POSH 【略】 =Port Outward, Starboard Homeward 往路{おうろ}は左舷{さげん}。復路{ふくろ}は右舷{うげん}◆インド洋航路の一等席(強い日差しを防ぐため)。posh(高級な、粋な)の語源とされる posh apartment building 《a ~》高級{こうきゅう}賃貸{ちんたい}マンション[アパート] posh boutique 《a ~》高級{こうきゅう}ブティック posh Chinese restaurant 大中華飯店{だい ちゅうか はんてん} posh condo 《a ~》〈米話〉高級{こうきゅう}マンション posh condominium 《a ~》高級分譲{こうきゅう ぶんじょう}マンション◆建物全体、または1戸。 posh country club 《a ~》高級{こうきゅう}カントリークラブ posh district 《a ~》高級街{こうきゅう がい}、高級住宅地{こうきゅう じゅうたく ち} posh English 上流階級{じょうりゅう かいきゅう}の英語{えいご} posh equipment 豪華{ごうか}な設備{せつび} posh garden 《a ~》豪華{ごうか}な庭 posh hotel 《a ~》豪華{ごうか}[高級{こうきゅう}]ホテル posh neighborhood 《a ~》高級{こうきゅう}な地区{ちく}[地域{ちいき}]、高級住宅地{こうきゅう じゅうたく ち} posh neighbourhood 〈英〉→ posh neighborhood
200
precinct
precinct 【名】 1. 〈米〉〔行政上{ぎょうせい じょう}の〕地区{ちく}、管区{かんく}、警察管区{けいさつ かんく}、投票区{とうひょうく} 2. 〈主に英〉〔寺院{じいん}・教会{きょうかい}などの〕境内{けいだい}◆通例precincts 3. 〔境界{きょうかい}で区切られた〕区域{くいき} 4. 境界線{きょうかいせん}◆通例precincts 5. 《precincts》周辺{しゅうへん}、近郊{きんこう} 【音声を聞く】svl11/precinct\_w.mp3【レベル】11、【発音】príːsiŋkt、【@】プリーシンクト、【変化】《複》precincts、【分節】pre・cinct precinct captain 選挙区幹事{せんきょく かんじ} precinct house = station house precinct number 分署番号{ぶんしょ ばんごう} precinct peer 周囲{しゅうい}の仲間{なかま} ・Relationship heated up between precinct peers. : 周囲の仲間の間で関係が熱くなっていた[加熱していた]。 precinct station 〔警察管区内の〕分署{ぶんしょ} 87th Precinct 87分署{ぶんしょ} cultural precinct 文化的境界{ぶんか てき きょうかい} Last Precinct 【著作】 《The ~》審問◆米2000《著》パトリシア・コーンウェル(Patricia Daniels Cornwell) pedestrian precinct 〔自動車通行禁止{じどうしゃ つうこう きんし}の〕歩行者天国{ほこう しゃ てんごく} police precinct 警察管区{けいさつ かんく}(内の警察署{けいさつしょ}) shopping precinct 〔車両通行止めの〕ショッピングエリア、ショッピング街 Assault On Precinct 13 【映画】 要塞警察◆米1976《監督》ジョン・カーペンター In the vast precinct, there are 600-year-old sacred cedar trees and a magnificent shrine pavilion, which is the oldest structure in Nikko. 広大な境内には、樹齢600年という杉の御神木、日光で最古の建造物である荘厳な社殿がある。◆【出典】Hiragana Times, 2009年 3月号◆【出版社】"HT269036", "2421725" wonder which police precinct ~ is in ~はどの警察署{けいさつしょ}の所轄{しょかつ}なの[が管轄{かんかつ}しているの]だろう
201
precocious
precocious 【形】 1. 早熟{そうじゅく}な、ませた 2. 《植物》早咲き{はやざき}の、わせの、早なりの ・This is a precocious variety of the ordinary tomato. : これは通常のトマトのわせ種です。 【音声を聞く】svl11/precocious\_w.mp3【レベル】11、【発音】prikóuʃəs、【分節】pre・co・cious precocious ability 《a ~》早熟{そうじゅく}の才能{さいのう} precocious brat 《a ~》ませ(た)がき◆通例、「生意気」などの否定的ニュアンスを持つ。 precocious child 《a ~》ませた子ども precocious children 早熟児{そうじゅく じ} precocious dementia 《病理》早発認知症{そうはつ にんちしょう} precocious dentition 早発生歯、早発性歯生 precocious development 《a ~》〔子ども・器官{きかん}などの〕早熟{そうじゅく} precocious differentiation 早熟分化{そうじゅく ぶんか} precocious ejaculation 早漏{そうろう}、早発射精{そうはつしゃせい} precocious expression 早期発現{そうき はつげん} precocious flowering 早期開花{そうき かいか} precocious maturity 性器早熟{せいき そうじゅく} precocious menarche 《医》早発初経 precocious menopause 早発閉経{そうはつ へいけい}
202
precursor
precursor 【名】 1. 先行{せんこう}する人[もの]、先駆者{せんくしゃ} 2. 〔発明品などの〕先駆け 3. 前触れ{まえぶれ}、前兆{ぜんちょう} 4. 《生化学》前駆{ぜんく}[先駆{せんく}]体{たい}[物質{ぶっしつ}・細胞{さいぼう}] 5. 《物理》先行核{せんこうかく} 【音声を聞く】svl11/precursor\_w.mp3【レベル】11、【発音】prikə́ːrsər、【@】プレカーサー、【変化】《複》precursors、【分節】pre・cur・sor precursor activation 前駆体活性化{ぜんくたい かっせいか} precursor B cell lymphoblastic leukaemia 〈英〉→ precursor B cell lymphoblastic leukemia precursor B cell lymphoblastic leukemia 《病理》前駆{ぜんく}B(細胞{さいぼう})リンパ芽球性白血病{がきゅう せい はっけつびょう} precursor B- or T-cell lymphoblastic lymphoma/leukaemia 〈英〉→ precursor B- or T-cell lymphoblastic lymphoma/leukemia precursor B- or T-cell lymphoblastic lymphoma/leukemia 前駆{ぜんく}B細胞{さいぼう}またはT細胞{さいぼう}リンパ芽球性{がきゅう せい}リンパ腫・白血病{はっけつびょう} precursor B-acute lymphoblastic leukaemia 〈英〉→ precursor B-acute lymphoblastic leukemia precursor B-acute lymphoblastic leukemia 《病理》前駆{ぜんく}B細胞急性{さいぼう きゅうせい}リンパ芽球性白血病{がきゅう せい はっけつびょう}◆【略】pre-B-ALL precursor B-cell acute lymphoblastic leukaemia 〈英〉→ precursor B-cell acute lymphoblastic leukemia precursor B-cell acute lymphoblastic leukemia 《病理》前駆{ぜんく}B細胞急性{さいぼう きゅうせい}リンパ芽球性白血病{がきゅう せい はっけつびょう} precursor B-cell neoplasm 《病理》前駆{ぜんく}B細胞{さいぼう}腫瘍{しゅよう}[新生物{しんせいぶつ}] precursor cell 前駆細胞{ぜんく さいぼう} precursor cell line 前駆細胞株{ぜんく さいぼう かぶ} precursor chemistry 前駆体化学{ぜんくたい かがく} precursor cleavage 《生化学》前駆体切断{ぜんくたい せつだん}
203
predatory
predatory 【形】 1. 《動物》〔動物{どうぶつ}が〕捕食性{ほしょく せい}の、肉食{にくしょく}の 2. 略奪{りゃくだつ}する、強奪{ごうだつ}する、搾取{さくしゅ}する 3. 略奪{りゃくだつ}[搾取{さくしゅ}]で生計{せいけい}を立てる 【音声を聞く】svl11/predatory\_w.mp3【レベル】11、【発音】prédətɔ̀ːri、【分節】pred・a・to・ry predatory activity 捕食行動{ほしょく こうどう} predatory animal 食肉類{しょくにくるい}、捕食動物{ほしょく どうぶつ} predatory arthropod 捕食性節足動物{ほしょく せい せっそく どうぶつ} predatory attack 略奪目的{りゃくだつ もくてき}の襲撃{しゅうげき} predatory bacterium 捕食性細菌{ほしょく せい さいきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria 【表現パターン】predatory bacterium [bacteria] predatory behavior 捕食習性{ほしょく しゅうせい} predatory behaviour 〈英〉→ predatory behavior predatory bird 捕食鳥{ほしょく どり} predatory breed 《a ~》どう猛な種族{しゅぞく} predatory capitalism 侵略的資本主義{しんりゃく てき しほん しゅぎ} predatory cat 捕食性{ほしょく せい}の猫科の動物{どうぶつ} predatory conduct 侵略的行動{しんりゃく てき こうどう} predatory country 《a ~》略奪国家{りゃくだつ こっか} predatory criminal 略奪犯{りゃくだつはん}
204
predicament
predicament 【名】 1. 苦境{くきょう}、窮状{きゅうじょう}、窮地{きゅうち}◆逃げ出すのが難しい困難な状況。 ・He demonstrated true gallantry throughout the predicament. : 苦境にあって、彼は真の勇気を見せつけてくれた。 2. 〈古〉〔アリストテレス哲学{てつがく}の〕範疇{はんちゅう}◆【語源】アリストテレスが使ったギリシャ語のkategoriaをラテン語に借用翻訳(loan translation)したもの。 【音声を聞く】svl11/predicament\_w.mp3【レベル】11、【発音】pridíkəmənt、【変化】《複》predicaments、【分節】pre・dic・a・ment predicament of the small producers 小規模生産者{しょうきぼ せいさんしゃ}の苦境{くきょう} predicament of the street children ストリートチルドレンのおかれた厳しい状況{じょうきょう} critical predicament 《a ~》危機的状況{きき てき じょうきょう} cruel predicament 《a ~》悲惨{ひさん}な状況{じょうきょう} dangerous predicament 《a ~》危険{きけん}な状況{じょうきょう} financial predicament 財政{ざいせい}の窮状{きゅうじょう} fiscal predicament 財政難{ざいせいなん}、予算{よさん}がつかないこと、財政逼迫{ざいせい ひっぱく} moral predicament 《a ~》道徳{どうとく}の危機的状況{きき てき じょうきょう} new predicament 《a ~》新たな困難{こんなん}[苦境{くきょう}] painful predicament 《a ~》苦境{くきょう}、窮状{きゅうじょう} present predicament 現在{げんざい}[目下{もっか}]の苦境{くきょう}[窮状{きゅうじょう}] serious predicament 《a ~》困難{こんなん}な状況{じょうきょう} social predicament 社会的苦境{しゃかい てき くきょう} tough predicament 《a ~》厳しい状況{じょうきょう}
205
prelude
prelude 【他動】 ~の前触れとなる、~に前置き{まえおき}をする【名】 前奏曲{ぜんそうきょく}、前触れ{まえぶれ}、準備行為{じゅんび こうい}、前哨戦{ぜんしょうせん}、序、前置き{まえおき}、序幕{じょまく}、前兆{ぜんちょう}、序曲{じょきょく}【音声を聞く】svl11/prelude\_w.mp3【レベル】11、【発音】préljuːd、【変化】《動》preludes | preluding | preluded、【分節】prel・ude prelude any rise in interest 金利{きんり}の上昇{じょうしょう}は考えにくい prelude to ~への序曲{じょきょく}、予選{よせん} Prelude to a Kiss 【映画】 キスへのプレリュード◆米1992《監督》ノーマン・ルネ《出演》アレック・ボールドウィン、メグ・ライアン、キャシー・ベイツ prelude to a scandal 《a ~》スキャンダルの前兆{ぜんちょう}[序章{じょしょう}] prelude to a storm 嵐の前兆{ぜんちょう} Prelude to Foundation 【著作】 ファウンデーションへの序曲◆米1988《著》アイザック・アシモフ(Isaac Asimov)◆銀河帝国興亡史6 prelude to growth 成長{せいちょう}のための準備{じゅんび}[前]段階{だんかい} prelude to illness 病気{びょうき}の前兆{ぜんちょう} prelude to severing diplomatic ties 国交断絶{こっこう だんぜつ}の前兆{ぜんちょう} Prelude to Space 【著作】 宇宙への序曲◆英1951《著》アーサー・C・クラーク (Arthur C. Clarke) chorale prelude 《音楽》コラール前奏曲{ぜんそうきょく} necessary prelude 必要{ひつよう}な導入部{どうにゅうぶ} necessary prelude to the development of the system そのシステムを発展{はってん}させるために不可欠{ふかけつ}な準備{じゅんび} It's merely prelude まだ序の口にすぎない。
206
preposterous
preposterous 【形】 〔議論{ぎろん}・考え方などが〕本末転倒{ほんまつ てんとう}の、不合理{ふごうり}な、非常識{ひじょうしき}な、ばかげた◆【語源】後ろ(post)にあるべき物が前に(pre)置かれた。【音声を聞く】svl11/preposterous\_w.mp3【レベル】11、【発音】pripɑ́stərəs、【@】プレポスタラス、【分節】pre・pos・ter・ous preposterous assumption 非常識{ひじょうしき}な仮定{かてい} preposterous attempt 《a ~》ばかげた試み preposterous error 《a ~》非常識{ひじょうしき}な誤り[間違い・ミス] preposterous excuse 《a ~》ばかげた言い訳 preposterous idea 非常識{ひじょうしき}な考え preposterous link 実にばかげた理屈{りくつ}に合わない因果関係{いんが かんけい} preposterous to imagine that 《be ~》〔that以下〕と考えることがばかげている bit preposterous 《be a ~》少し非常識である and those preposterous English window fasteners which a child could open. 窓には子どもでも開けられそうな、頼りないイギリス式留め金がついていたね。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND2", "2646768" Fortune-telling is preposterous. 占いなんて言語道断です。◆【出典】Hiragana Times, 1996年4月号◆【出版社】"HT114036", "2355599" For all the preposterous hat and the vacuous face, there was something noble in the simple faith of our visitor which compelled our respect. ばかげた帽子、間のびした顔にもかかわらず、尊敬しないわけにはいかない訪問者の純真な信念には何か崇高なものがあった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CASE", "2352116" make a rather preposterous proposition かなり非見識{ひ けんしき}な提案{ていあん}をする It was the most preposterous position in which I ever found myself in my life, しっちゃかめっちゃか、とはまさにこの事だよ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SCAND2", "2436750" The question is not preposterous as it seems. この問い[質問・疑問]は、表面上そう見えるほどには非常識な[ばかげた]ものではない。
207
primate
primate 【名】 1. 霊長類{れいちょうるい}、霊長目の動物{どうぶつ} 2. 大主教{だいしゅきょう}、首席司教{しゅせき しきょう} 【音声を聞く】svl11/primate\_w.mp3【レベル】11、【発音】práimət、【変化】《複》primates、【分節】pri・mate primate archaeology 霊長類考古学{れいちょうるい こうこがく}◆チンパンジーなどの人間以外の霊長類にも 文化があることが判明したため、京都大学霊長類研究所などの研究者が「人間を含めた霊長類の過去と現在の遺物を検証し、その文化と歴史を知る学問」と定義した新しい学問分野。 primate archeology 〈英〉→ primate archaeology primate bite 霊長類{れいちょうるい}の咬合{こうごう} primate brain 霊長類{れいちょうるい}の脳 primate cells 霊長類細胞{れいちょうるい さいぼう} primate city 首位都市{しゅい とし} primate cloning 霊長類{れいちょうるい}のクローニング primate evolution 霊長類{れいちょうるい}の進化{しんか} primate genome 《遺伝》霊長類{れいちょうるい}ゲノム primate hippocampus 《生物》霊長類海馬{れいちょうるい かいば} primate lentivirus 霊長類{れいちょうるい}レンチウイルス primate liver 霊長類{れいちょうるい}の肝臓{かんぞう} primate model 霊長類{れいちょうるい}モデル primate oncoviruses 《病理》霊長類腫瘍{れいちょうるい しゅよう}ウイルス類
208
pristine
pristine 【形】 1. 原始{げんし}の、初期{しょき}の、元の状態{じょうたい}の◆【語源】ラテン語pristinus(初期の状態の)から。 ・You can see pristine ocean shores and an ancient maritime forest there. : そこでは原始のままの海岸と古代の海岸林を見ることができます。 2. 新品同様{しんぴん どうよう}の、ピカピカの、汚れていない、傷つけられていない◆【語源】1950年から1960年にかけて車や不動産などのセールスパーソン[販売員{はんばいいん}]が、in original conditionの代わりにもったいぶってin pristine conditionと言うようになり、徐々にoriginalから、immaculateの意味に変化していったと考えられている。 ・All items are in pristine condition. : すべての品物は新品同様です。 3. 〔文明{ぶんめい}などに〕汚されていない、純粋{じゅんすい}なままの ・Nowadays pure and pristine traditions are difficult to find. : 今日では純粋で文明に汚されていない伝統を見つけることは困難である。 【音声を聞く】svl11/pristine\_w.mp3【レベル】11、【発音】prístiːn、【分節】pris・tine pristine ecosystem 本来{ほんらい}の生態系{せいたいけい} pristine environment 新鮮{しんせん}な環境{かんきょう}、手付かずの環境{かんきょう} pristine jungle 《a ~》原生林{げんせいりん}のジャングル pristine mountain scenery 自然{しぜん}のままの山の風景{ふうけい} pristine nature 未開{みかい}の自然{しぜん} pristine place 《a ~》未開地{みかいち} pristine rain forest 原生雨林{げんせい うりん} pristine rock 原始的岩石{げんし てき がんせき} pristine state 原始状態{げんし じょうたい} pristine voice 声変わりをしていない声 pristine water 清浄水{せいじょう すい} pristine white flowers 清純{せいじゅん}な白い花 pristine whiteness of snow 《the ~》汚れのない雪の白さ pristine wilderness 手付かずの原野{げんや}
209
probation
probation 【名】 1. 試験{しけん}、検定{けんてい}、審査{しんさ} 2. 保護観察(期間){ほご かんさつ(きかん)}、執行猶予{しっこう ゆうよ}、謹慎期間{きんしん きかん} 3. 仮採用{かり さいよう}、試用{しよう}[見習{みならい}]期間{きかん} 【音声を聞く】svl11/probation\_w.mp3【レベル】11、【発音】proubéiʃən、【@】プロウベイション、プロベイション、【分節】pro・ba・tion probation and parole 保護観察{ほご かんさつ} probation office 保護観察所{ほごかんさつ じょ} probation officer 《法律》保護観察官{ほご かんさつかん} Probation officers shall be established in the secretariat of the Regional Board and the probation office. 地方委員会の事務局及び保護観察所に、保護観察官を置く。◆【出典】 probation period 試用期間{しよう きかん}、見習い期間{みならい きかん} probation period of __ years _年の執行猶予期間 Probation shall be implemented for the purpose of ensuring the improvement and rehabilitation of the probationers and parolees by conducting the instruction and supervision provided for in Article 57 and the guidance and assistance provided for in Article 58. 保護観察は、保護観察対象者の改善更生を図ることを目的として、第五十七条に規定する指導監督及び第五十八条に規定する補導援護を行うことにより実施するものとする。◆【出典】 probation system 保護観察制度{ほご かんさつ せいど} probation time 執行猶予期間{しっこう ゆうよ きかん} probation violation 執行猶予{しっこう ゆうよ}[保護観察{ほご かんさつ}]中の違反行為{いはん こうい} academic probation 〔学業不振者{がくぎょう ふしん しゃ}に対する〕仮進級{しんきゅう}[及第{きゅうだい}] After probation, the period of notice is one calendar month given in writing by either party to the other. 試用期間終了後は提出期間を一カ月前とします。"PA-L-022", "2289331" During probation, the period of notice to terminate your Contract of Employment is one week given in writing by either party to the other. 試用期間内の退職または解雇届の提出期間を1週間とします。"PA-L-022", "2341948" His probation is over. 彼の見習い期間が終わった。
210
procurement
procurement 【名】 調達{ちょうたつ}、入手{にゅうしゅ}、獲得{かくとく}、周旋{しゅうせん}、達成{たっせい}、買い上げ◆【略】PROC【音声を聞く】svl11/procurement\_w.mp3【レベル】11、【発音】proukjúərmənt、【分節】pro・cure・ment procurement activity 調達活動{ちょうたつ かつどう} procurement agency 調達機関{ちょうたつ きかん} procurement agreement 調達契約{ちょうたつ けいやく} procurement auction 調達競売{ちょうたつ きょうばい} procurement budget 調達予算{ちょうたつ よさん} procurement budget for ~の調達予算{ちょうたつ よさん} procurement conditions 調達条件{ちょうたつ じょうけん} procurement contract 《a ~》調達契約{ちょうたつ けいやく} procurement control 調達管理{ちょうたつ かんり} procurement cost 調達価格{ちょうたつ かかく} procurement cycle 調達周期{ちょうたつ しゅうき}◆【略】PC procurement decision 調達決定{ちょうたつ けってい} procurement demand 調達要求書{ちょうたつ ようきゅうしょ} procurement department 調達部門{ちょうたつ ぶもん}
211
prodigious
prodigious 【形】 1. 〔量や程度{ていど}などが〕巨大{きょだい}な、強大{きょうだい}な、並外れた ・Her son ate a prodigious amount of food. : 彼女の息子は並外れた量の食事をした。 2. 〔出来事{できごと}や能力{のうりょく}などが〕驚くべき、素晴{すば}らしい 3. 〈古〉不吉{ふきつ}な、吉兆{きっちょう}の 【音声を聞く】svl11/prodigious\_w.mp3【レベル】11、【発音】prədídʒəs、【@】プラディジャス、【分節】pro・di・gious prodigious ability 素晴{すば}らしい能力{のうりょく} prodigious achievement 素晴{すば}らしい業績{ぎょうせき} prodigious amounts of とてつもない~の量 prodigious amounts of information 膨大{ぼうだい}な情報{じょうほう}[データ] prodigious appetite ものすごい食欲{しょくよく} prodigious author 《a ~》素晴{すば}らしい作家{さっか} prodigious building とてつもなく大きな建物{たてもの} prodigious capacity 《a ~》驚異的{きょうい てき}な能力{のうりょく}[才能{さいのう}] prodigious celebrity 《a ~》大物有名人{おおもの ゆうめいじん} prodigious child 実に賢い子ども 【表現パターン】prodigious child [kid] prodigious composer 素晴{すば}らしい作曲家{さっきょくか} prodigious cost 途方{とほう}もない値段{ねだん}[損失{そんしつ}] prodigious drinker とんでもない大酒飲み prodigious effort 並外れた努力{どりょく}
212
prodigy
prodigy 【名】 1. 神童{しんどう}、奇才{きさい}、天才{てんさい} 2. 驚くべきこと[出来事{できごと}・もの]、驚異{きょうい}、奇跡{きせき} 3. 〈文〉前兆{ぜんちょう}、前触れ{まえぶれ} 【音声を聞く】svl11/prodigy\_w.mp3【レベル】11、【発音】prɑ́dədʒi、【変化】《複》prodigies、【分節】prod・i・gy child prodigy 神童{しんどう}、天才児{てんさいじ} infant prodigy 天才児{てんさいじ} infantile prodigy 天才児{てんさいじ}、神童{しんどう} The child prodigy composed a minuet when he was five and a symphony at eight. 神童のモーツァルトは5歳でメヌエットを作曲し、8歳で交響曲を作曲しました。"MB002969", "2533787" The child prodigy graduated from university at a time when most of her peers were still junior high school students. その神童は、同い年の子どものほとんどがまだ中学生のときに大学を卒業した。◆【出典】 She's a child prodigy! この子、天才! 【表現パターン】She's a child prodigy [whiz kid]!"1FUFU", "2187664" known as a child prodigy 神童{しんどう}として知られる Fleischer, once called a child prodigy, was affected by a crippling nerve disease in his mid-thirties, leaving him unable to use his right hand. かつて神童と呼ばれたフライシャー氏は、30代半ばに(手足の)機能を失わせる神経性疾患に冒され、右手が使えなくなりました。"MB004691", "2351252" and your sight shall be blasted by a prodigy to stagger the unbelief of Satan." 悪魔を信じないものもぐらつくようなすごい光景が繰り広げられるんだ」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE09", "2647559" my arm raised to shield me from that prodigy, my mind submerged in terror. この驚くべきものから身を守るため腕をあげてはいたが、心は恐怖の淵に深く沈んでいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE09", "2653586" The Chopin family later moved to Warsaw, where Chopin became known as a child prodigy. ショパン一家は後にワルシャワに移り住み、そこで彼は神童として名をはせるようになります。"VOA-A205", "2521024" The auditorium was packed to capacity to see the first concert hall performance of the child prodigy. 観客席はその神童が演奏する最初のコンサートを見る人で超満員だった。 The song topped the U.S. Billboard charts and Jackson, the lead singer, was considered a child prodigy. この曲は全米ビルボードチャートで1位になり、リードボーカルのジャクソンさんは天才児と目された。◆【出典】Catch a Wave, 2009年7月10日号◆【出版社】 lay there, with their faces on the ground, not daring to lift their eyes and behold such a prodigy. みな顔を地面につけ、あえてこの不思議な光景を見ようともしなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD13", "2653330"
213
profane
profane 【他動】 1. ~を冒とくする、~の神聖{しんせい}を汚す 2. ~を乱用{らんよう}[誤用{ごよう}]する 【形】 1. 〈文〉〔神や聖なるものを〕冒とくする、不敬{ふけい}な 2. 非宗教{ひ しゅうきょう}の、世俗{せぞく}の 3. 〔宗教{しゅうきょう}や奥義{おくぎ・おうぎ}に〕入信{にゅうしん}していない、通じていない 4. 粗野{そや}な、下卑{げび}た 【音声を聞く】svl11/profane\_w.mp3【レベル】11、【発音】prəféin、【@】プロフェイン、【変化】《動》profanes | profaning | profaned、【分節】pro・fane profane ears 俗耳{ぞくじ} profane music 世俗音楽{せぞく おんがく} profane outburst 罵声{ばせい}、怒鳴り声 profane persons 俗人{ぞくじん} Sacred and Profane Love Machine 【著作】 《The ~》愛の機械◆英1974《著》アイリス・マードック(Iris Murdoch) However, she became subject to profane outbursts of "toujin" again and two years later she quit the business. だが、再び「唐人」と下品な罵声を浴びせられる対象となり、結局は2年で廃業した。◆【出典】Hiragana Times, 2008年4月号◆【出版社】"HT258014", "2381325" Then shall every godly man rejoice, and every profane man shall mourn. 信仰深い者は喜び、不信心者は嘆くでしょう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_IMITA24", "2571448" It was pleasant after that honour to return to the profane world of spectators amid nudges and significant looks. この光栄なことに続いて、ひじでつつき意味ありげな顔つきをする見物人たちの俗世界へと戻るのは愉快だった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_RACE", "2436289" Sacred straw ropes called "shimenawa" are used to protect sacred buildings or objects from the profane. しめ縄はわら製のロープで、神聖な建物などを汚れから守るために張られます。"A0000075", "2494958" This ritualistic basis, however remote, is still recognizable as secularized ritual even in the most profane forms of the cult of beauty. この儀式的な基礎は、間接的であるにせよ、美の信仰対象のありかたにおいて世俗化した儀式として認識できる。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ART04", "2595063" All that is holy is profaned. 聖なるものはすべて汚されている。 We of the Republic pledged ourselves to drive from the temple of our ancient faith those who had profaned it; to end by action, tireless and unafraid, the stagnation and despair of that day. 我が国古来の信条をかかげる殿堂を汚した者たちを追放すること、そして、たゆまず恐れず行動することによって、当時の沈滞と絶望の日々を終わらせると誓ったのです。◆【We of the Republicに関する補足説明】第1期就任演説には見られなかった国民への呼び掛けの表現。あらためて米国が共和制であることを認識させられる表現でもある。◆our ancient faithとは自由、平等そして民主主義といった建国以来培ってきた米国の理念。◆「沈滞と絶望の日々」とは大恐慌を指す。"USPIA321", "2612543" and under favor of his masking habit, which might seem to excuse in part the liberty, he presumed in the gentlest manner to take her by the hand, calling it a shrine, which if he profaned by touching it, he was a blushing pilgrim and would kiss it for atonement. 仮面をつけているおかげで、多少の無礼は許してもらえそうだったので、大胆にも彼はそっと彼女の手を取り、それを聖地と呼び、もしこれに手を触れて汚《けが》したのであれば、自分は赤面した巡礼だから、償いのために接吻させて欲しい、と言った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ROMEO1", "2646981"
214
proffer
proffer 【他動】 1. ~を差し出す 2. ~を提案{ていあん}する 【名】 提供{ていきょう}、提案{ていあん}【音声を聞く】svl11/proffer\_w.mp3【レベル】11、【発音】prɑ́fər、【@】プロファー、【変化】《動》proffers | proffering | proffered、【分節】prof・fer proffer a solution 解決策{かいけつ さく}を提案{ていあん}する proffer an apology 進んで謝罪{しゃざい}を申し出る proffer an opinion 意見{いけん}を進んで述べる[出る] proffer one's advice as one sees fit 自分{じぶん}の判断{はんだん}に応じて助言{じょげん}を申し出る proffer one's cheek 〔キスしてもらおうと〕頬を差し出す proffer one's services 奉仕{ほうし}を申し出る proffer unorthodox advice 型にはまらないアドバイスを行う Granice continued to proffer the paper. グラニスは紙を差し出している手を引っ込めない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR7", "2359988" proffered fag 差し出されたたばこ grasp someone's proffered hand (人)の差し出された手をつかむ shake the proffered hand 差し伸べられた手を握る、手を差し出した相手{あいて}と握手{あくしゅ}する take someone's proffered arm 差し出された(人)の腕を取る The solution he proffers is for foreigners to openly confront barriers in an attempt to change them. ホール氏が言う解決策は、外国人が正面切ってその壁に立ち向かい、変えようと努力することである。◆【出典】Hiragana Times, 1999年12月号◆【出版社】"HT158065", "2562989" Unlearning the shame, prejudice, fear and condemnation so easily proffered by unenlightened members of society. この社会に暮らしている心の狭い人たちが、まるで何の気なしに僕らにぶつけてくるひどい言葉や、偏見、恐怖、非難なんてものをすべて頭から振り払うことが必要なんだよ。◆【出典】Hiragana Times, 1994年8月号◆【出版社】"HT094076", "2606808"
215
proliferate
proliferate 【自動】 1. 急増{きゅうぞう}する、大幅{おおはば}に増加{ぞうか}する ・Suicide bomb attacks proliferated. : 自爆攻撃が増えた。 2. 《生物》〔細胞{さいぼう}などが〕急速{きゅうそく}に増殖{ぞうしょく}する 【他動】 《生物》〔細胞{さいぼう}などを〕急速{きゅうそく}に増殖{ぞうしょく}させる【音声を聞く】svl11/proliferate\_w.mp3【レベル】11、【発音】prəlífərèit、【変化】《動》proliferates | proliferating | proliferated、【分節】pro・lif・er・ate proliferate by mitosis 有糸分裂{ゆうし ぶんれつ}により増殖{ぞうしょく}する proliferate endlessly 果てしなく増加{ぞうか}する proliferate for an extended period 長期間増殖{ちょうきかん ぞうしょく}する proliferate in necrotic tissue 壊死組織{えし そしき}で増殖{ぞうしょく}する proliferate in the marketplace 市場{しじょう}において急増{きゅうぞう}する proliferate indefinitely 無限{むげん}に増殖{ぞうしょく}する proliferate intensely 激しく増殖{ぞうしょく}する proliferate rapidly 急速{きゅうそく}に増殖{ぞうしょく}する ability to proliferate 〔細胞{さいぼう}などの〕増殖能{ぞうしょく のう} capacity to proliferate 増殖能{ぞうしょく のう} allow ~ to proliferate ~を増殖{ぞうしょく}させる◆目的語はがんなど。 cause the cells to proliferate uncontrollably 抑制{よくせい}できないほど細胞{さいぼう}を増殖{ぞうしょく}させる Japanese-language blogs began to proliferate from the late 1990s. As of January 2008, there were 16.9 million such websites containing 1.35 billion entries and 42 terabytes of data. 1990年代後半から増え始めた国内ブログは、2008年1月時点で、公表サイト総数が1,690万個、記事総数は13.5億件、データ総量は42テラバイトであった。"NIPO-129", "2443828" ability of a cell to proliferate 細胞増殖能(力){さいぼう ぞうしょく のう(りょく)}
216
prolific
prolific 【形】 1. 〔植物{しょくぶつ}が〕多くの実を結ぶ 2. 〔動物{どうぶつ}が〕多産{たさん}の 3. 〔人が〕多くの作品{さくひん}を残す、多作{たさく}の ・The playwright is more prolific than Shakespeare. : その劇作家は、シェークスピアより多作です。 ・The novelist is very prolific. He writes several long stories a year. : その小説家はとても多作です。彼は、年に数本の長編を書いています。 ・He was a prolific note-taker. : 彼は熱心にメモを取る人だった。 4. 豊富{ほうふ}な、潤沢{じゅんたく}な 【音声を聞く】svl11/prolific\_w.mp3【レベル】11、【発音】prəlífik、【@】プロリフィック、【分節】pro・lif・ic prolific amounts 大量{たいりょう} prolific and successful writer 多作{たさく}にして成功{せいこう}した作家{さっか} ・She became a prolific and successful writer of children's literature. : 彼女は、児童文学において、多作にして成功した作家となりました。 prolific apple tree リンゴがたくさん実る木 prolific artist 《a ~》多作{たさく}な芸術家{げいじゅつか} prolific biographer 《a ~》多作{たさく}の伝記作家{でんき さっか} Prolific blogger Myrtus has a permanent post at the top of her blog that will not go away until Mourtada is free, which includes a March 13 update from the Free Fouad Mourtada Committee. ブロガーMytrusは彼女自身のブログのトップページにMourtadaの釈放を訴える記事を常設。Mourtadaが釈放されるまで取り下げないとするこの記事には、3月13日にFree Fouad Mourtada Committeeに更新された最新情報も含まれている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 prolific fund-raiser 有能{ゆうのう}な資金調達者{しきん ちょうたつ しゃ} prolific goal scorer 《a ~》得点{とくてん}[ゴール]を量産{りょうさん}する人 prolific imagination 豊かな想像力{そうぞうりょく} prolific inventor 多産{たさん}の[発明数{はつめい すう}の多い]発明家{はつめい か} prolific land 肥沃{ひよく}な土地{とち} prolific novelist 《a ~》多作{たさく}の小説家{しょうせつか} prolific numbers 多数{たすう} prolific playwright 《a ~》多作{たさく}の劇作家{げきさっか}[脚本家{きゃくほんか}]
217
pronounced
pronounced 【動】 pronounceの過去・過去分詞形【形】 1. 話された、発声{はっせい}された◆【略】pron. 2. 目立{めだ}った、明白{めいはく}な 【音声を聞く】svl11/pronounced\_w.mp3【レベル】11、【発音】prənáunst、【変化】《動》pronounces | pronouncing | pronounced、【分節】pro・nounced pronounced among individuals 《be ~》患者間{かんじゃ かん}で顕著{けんちょ}である pronounced as 《be ~》〔言葉{ことば}などが〕~と[のように]発音{はつおん}される pronounced brain dead 《be ~》脳死判定{のうし はんてい}される pronounced change 著明{ちょめい}な変化{へんか} pronounced constriction 顕著{けんちょ}な狭窄{きょうさく} pronounced dead 《be ~》死を宣告{せんこく}される、死亡{しぼう}が確認{かくにん}される pronounced dead after an effort to revive one was unsuccessful 《be ~》蘇生{そせい}が試みられたもののうまくいかずに死亡{しぼう}が確認{かくにん}される pronounced dead at the scene 《be ~》現場{げんば}で死亡{しぼう}が報告{ほうこく}される pronounced dead of suffocation shortly after arriving 《be ~》(病院{びょういん})到着後すぐに窒息死{ちっそく し}を告げられる pronounced decline 顕著{けんちょ}な低下{ていか} pronounced effect 顕著{けんちょ}な効果{こうか} pronounced flavor しっかりとした[際立った]味[風味{ふうみ}] pronounced flavour 〈英〉→ pronounced flavor pronounced guilty 《be ~》有罪判決{ゆうざい はんけつ}を受ける
218
proprietary
proprietary 【名】 1. 所有者{しょゆうしゃ}、持ち主{もちぬし}◆【用法】単数または複数扱い。 2. = proprietary medicine 3. 所有権{しょゆうけん}、独占所有物{どくせん しょゆう ぶつ} 4. 〔アメリカの植民地{しょくみんち}の〕領主{りょうしゅ}◆【同】proprietor 【形】 1. 所有{しょゆう}者[権・物]の 2. 私有{しゆう}の、私立{しりつ}の 3. 所有者{しょゆうしゃ}にふさわしい、所有者{しょゆうしゃ}らしい 4. 〔製造{せいぞう}・販売物{はんばい ぶつ}が〕商標{しょうひょう}[特許{とっきょ}]で守られた、独占所有権{どくせん しょゆうけん}のある 【音声を聞く】svl11/proprietary\_w.mp3【レベル】11、【発音】prəpráiətèri、【@】プロプライアタリー、プロプライエタリー、【変化】《複》proprietaries、【分節】pro・pri・e・tar・y proprietary article 特許品{とっきょひん} proprietary asset 専有財産{せんゆう ざいさん} Proprietary Association of Great Britain 【組織】 英国大衆薬工業協会◆【略】PAGB◆【URL】 proprietary ATM 独自{どくじ}の現金自動支払機{げんきん じどうしはらいき}◆自分の口座がある銀行が独自に所有する ・Most banks don't charge anything for using proprietary ATMs. : 口座のある銀行所有の現金自動支払機を使った場合には、大抵の銀行は手数料をとらない。 proprietary brand 《a ~》〔商品{しょうひん}の〕自社{じしゃ}ブランド proprietary capital 自己資本{じこ しほん} proprietary client software 専用{せんよう}のクライアントソフト proprietary colony 〔アメリカの〕領主植民地{りょうしゅ しょくみんち}◆17世紀前半にイギリス国王が少数の貴族に対して与えた領地。領主はproprietorと呼ばれた。 proprietary company 親会社{おや がいしゃ}、土地興業会社{とち こうぎょう がいしゃ} proprietary controller 専用{せんよう}コントローラー proprietary database 《a ~》独自{どくじ}[非標準{ひ ひょうじゅん}]のデータベース proprietary definition 独自定義{どくじ ていぎ} proprietary drug 一般用医薬品、専売薬 proprietary eponym 一般名{いっぱん めい}となった商標{しょうひょう}[ブランド名]
219
proprietor
proprietor 【名】 1. 〔店などの〕持ち主、経営者{けいえいしゃ} 2. 〔法的{ほうてき}な〕所有(権)者{しょゆう(けん)じゃ} 3. 〔アメリカの植民地{しょくみんち}の〕領主{りょうしゅ}◆【同】proprietary 【音声を聞く】svl11/proprietor\_w.mp3【レベル】11、【発音】prəpráiətər、【@】プロプライアタ、【変化】《複》proprietors、【分節】pro・pri・e・tor Proprietor Grown 《掲》自社栽培、ワイン生産者により栽培◆米国のワインについて規定されたラベル表示の一つ。ブドウ栽培とワイン製造の全工程を100%自社で行っているが、ワイナリーが畑と同じ栽培地域内にない場合に表示する。 proprietor of a hotel ホテルの経営者{けいえいしゃ} proprietor of a shop 店主{てんしゅ} proprietor of a trademark 商標権者{しょうひょうけん じゃ} proprietor of design 意匠権所有者{いしょうけん しょゆうしゃ} proprietor of the local stores 地元商店{じもと しょうてん}の経営者{けいえいしゃ} proprietor of the store 《the ~》店の経営者{けいえいしゃ}[オーナー] business proprietor 事業主{じぎょうぬし} common proprietor 共同経営者{きょうどう けいえいしゃ} copyright proprietor 版権所有者{はんけん しょゆうしゃ} farm proprietor 農場経営者{のうじょう けいえいしゃ} individual proprietor 自営業者{じえい ぎょうしゃ} Its proprietor, Roderick Usher, had been one of my boon companions in boyhood ; この家の主人、ロデリック・アッシャーは私の少年時代の親友であったが、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FALL1", "2440774" joint proprietor 共同所有者{きょうどう しょゆうしゃ}
220
prostitution
prostitution 【名】 1. 売春{ばいしゅん}◆不可算 ・Many young girls are driven by poverty into prostitution. : 貧困のために多くの少女が売春せざるを得なくなっている。 2. 堕落{だらく}、金目当ての変節{へんせつ} 【音声を聞く】svl11/prostitution\_w.mp3【レベル】11、【発音】prɑ̀stətjúːʃən、【分節】pros・ti・tu・tion prostitution arrest 売春容疑{ばいしゅん ようぎ}の逮捕{たいほ} prostitution business 売春産業{ばいしゅん さんぎょう} prostitution control 売春規制{ばいしゅん きせい} Prostitution Countermeasures Council 【組織】 売春対策審議会 Prostitution is exploitation of women. 売春は女性の搾取です。 Prostitution is of course illegal, but women can be seen plying the trade, looking for customers in the discos of Shanghai. 売春だって、法律では禁じられているが、上海のディスコでは、売春婦たちが積極的に客を探している姿が目立つ。◆【出典】Hiragana Times, 1998年9月号◆【出版社】"HT143033", "2490118" Prostitution is prohibited in Japan. 日本では売春は禁止されている。◆【出典】『日本人の法則』(長谷川勝行著)◆【出版社】"YA21-058", "2490119" prostitution racket 売春業{ばいしゅん ぎょう} prostitution ring 《a ~》売春組織{ばいしゅん そしき} prostitution tolerance zone 売春許容領域{ばいしゅん きょよう りょういき}◆路上での売春勧誘行為を一定の場所に限り容認すること。逆にその他の地域では全面的に禁止される prostitution tour 買春ツアー、買春観光、売春旅行 Prostitution won't disappear even if you prohibit it. 売春は、いくら禁止してもなくなることはない。◆【出典】Hiragana Times, 1997年4月号◆【出版社】"HT126026", "2490120" Anti-Prostitution Act 売春防止法◆日本法 anti-prostitution campaign → antiprostitution campaign
221
protagonist
protagonist 【名】 1. 主人公{しゅじんこう}、主役{しゅやく} 2. 主唱者{しゅしょう しゃ} 3. 参加者{さんかしゃ} 4. 《能》シテ 【音声を聞く】svl11/protagonist\_w.mp3【レベル】11、【発音】proutǽgənist、【@】プロタゴニスト、【変化】《複》protagonists、【分節】pro・tag・o・nist protagonist in the extraterrestrial-life debate 地球外生物{ちきゅうがい せいぶつ}の肯定派論者{こうてい は ろんじゃ} protagonist of drama ドラマの主人公{しゅじんこう} protagonist of good will 善意{ぜんい}の主人公{しゅじんこう}◆しばしばきれい事だけの主人公という意味でも使われる ageing protagonist 〈英〉→ aging protagonist aging protagonist 《an ~》年老いた[老いゆく]主人公{しゅじんこう} The protagonist in this touching, sad myth is a young man living in an obscure time in Tokyo. 不透明な時を生きる東京の若者たちを主人公にした、愛しくも哀しい小さな神話。◆【出典】Hiragana Times, 2002年9月号◆【出版社】"HT191024", "2557313" The protagonist is Shirotsugh Lhadatt, something of a slacker, who after giving up on his dream of being a navy pilot, has settled for the less challenging work of the maligned Royal Space Force. 主人公は怠け者のシロツグ・ラーダット。海軍パイロットになる夢をあきらめた後、評判の悪い王立宇宙軍のやりがいのない仕事に就いた。◆【出典】Hiragana Times, 2009年5月号◆【出版社】"HT271042", "2557314" The protagonist of Great Expectations, aided by an unknown benefactor, is effortlessly propelled into the NY art world. 『大いなる遺産』の主人公は、見知らぬ後援者によってニューヨークの芸術の世界に苦もなく送り込まれる。◆【出典】Hiragana Times, 1998年10月号◆【出版社】"HT144046", "2557315" The protagonist of the story, Toru Okada, is an unemployed law clerk who, like a novel-within-a-novel, deals with reality primarily by trying to escape from it. この物語の主人公、岡田徹は、失業中の弁護士助手で、小説の中の小説のように現実から目を背けることによってのみ、毎日の生活を何とかやり過ごしている。◆【出典】Hiragana Times, 1999年11月号◆【出版社】"HT157066", "2557316" The protagonist Yumiko (played by Esumi), grew up regretting her feelings of helplessness that started when she was 12 years old and her grandmother went missing. 主人公のゆみ子(江角が演じる)は、12歳のときに祖母が行方不明になったことに対する無力感を悔やみ続けて大人になった。◆【出典】Hiragana Times, 2010年11月号◆【出版社】"HT289044", "2557312" action game protagonist 《an ~》アクションゲームの主人公{しゅじんこう} The main protagonist of the novel is a young girl. その小説の主役は、若い女の子だ。 While her protagonist, Lucy Fly spends much of the novel inside a Tokyo police station -- something far from the author's experience -- there are some fascinating parallels between the Japan-inspired lives of the author and her character. 主人公のルーシー・フライは、小説の中でほとんど東京の警察署の中で過ごしており、著者のこれまでの経験とはかなり違った状況だ。だが、日本から強く影響を受けた著者の生活と登場人物の生活には、興味深い共通点がいくつか浮かび上がる。◆【出典】Hiragana Times, 2002年4月号◆【出版社】"HT186019", "2625820" cast someone as the protagonist in (人)を~の主役{しゅやく}にキャスティングする
222
prowess
prowess 【名】 1. 戦場{せんじょう}での勇気{ゆうき}、武勇{ぶゆう} 2. 優れた腕前{うでまえ}、優れた能力{のうりょく} 【音声を聞く】svl11/prowess\_w.mp3【レベル】11、【発音】práuəs、【変化】《複》prowesses、【分節】prow・ess prowess as a warrior 戦士{せんし}としての優れた腕前{うでまえ} ・He finally showed off his prowess as a warrior. : 彼はついに戦士としての優れた腕前を示した[見せつけた]。 prowess as an athlete スポーツ選手{せんしゅ}としての優れた能力{のうりょく} prowess in war 戦場{せんじょう}での勇気{ゆうき} economic prowess 経済的{けいざいてき}に優れた能力{のうりょく} financial prowess 優れた金融手腕{きんゆう しゅわん} guitar-playing prowess ギター(演奏{えんそう})の腕前{うでまえ} ・He had a chance to show off his guitar-playing prowess that night. : 彼はその夜ギター(演奏)の腕前を披露するチャンスがあった。 high-tech prowess ハイテクの見事{みごと}な腕前{うでまえ} high-technology prowess → high-tech prowess instrumental prowess 優れた楽器{がっき}の腕前{うでまえ} knife-throwing prowess ナイフ投げのあっぱれな腕前{うでまえ} manufacturing prowess 優れた生産{せいさん}[製造{せいぞう}]能力{のうりょく}[技術{ぎじゅつ}] marketing prowess 優れたマーケティング能力{のうりょく} martial prowess 軍人{ぐんじん}らしい勇敢{ゆうかん}さ military prowess 武勇{ぶゆう}
223
pseudo
pseudo 【名】 1. 〈話〉えせインテリ◆【同】pseudointellectual 2. 〈話〉〔中身{なかみ}のない〕気取り屋{きどりや} 3. 〈話〉《イ》偽名{ぎめい}、仮名{かめい}◆【同】pseudonym 4. 〈話〉《医》偽エフェドリン◆【同】pseudoephedrine 【形】 1. 偽物{にせもの}の、まがいものの 2. ペテンの、ごまかしの 3. 疑似{ぎじ}の、よく似た 【音声を聞く】svl11/pseudo\_w.mp3【レベル】11、【発音】sjúːdou、【@】シュード、シュードウ、スード、スードウ、【変化】《複》pseudos、【分節】pseu・do pseudo 3D 疑似{ぎじ}3D pseudo access 疑似{ぎじ}アクセス pseudo clique 疑似{ぎじ}クリーク pseudo critical point 疑似臨界点{ぎじ りんかいてん} pseudo crossing 擬交差 pseudo cyst 仮性嚢胞{かせい のうほう} pseudo division 擬除算{ぎ じょざん} pseudo dynamic testing 仮動的実験{かり どうてき じっけん} pseudo dynamical testing → pseudo dynamic testing pseudo elastic surface wave 疑似弾性表面波{ぎじ だんせい ひょうめん は} pseudo environment 疑似環境{ぎじ かんきょう} pseudo file 《コ》疑似ファイル pseudo function 擬関数{ぎ かんすう} pseudo gap 擬ギャップ
224
pseudonym
pseudonym 【名】 1. 偽名{ぎめい}、仮名{かめい}◆【参考】autonym 2. 〔著者の〕ペンネーム、雅号{がごう}、筆名{ひつめい} 3. 《コ》ハンドルネーム 【音声を聞く】svl11/pseudonym\_w.mp3【レベル】11、【発音】sjúːdənim、【@】スードニム、シュードニム、【変化】《複》pseudonyms、【分節】pseu・do・nym Antonio (pseudonym) has worked at a Tokyo travel agency for 6 years. アントニオ(仮名)は6年間、東京の旅行会社に勤務している。◆【出典】Hiragana Times, 1994年3月号◆【出版社】"HT089013", "2305438" digital pseudonym 《コ》デジタル・ペンネーム under a pseudonym ペンネーム[偽名{ぎめい}・仮名{かめい}]を使って under the pseudonym of ~という仮名を使って work under pseudonym 偽名{ぎめい}で活動{かつどう}する hide behind a pseudonym 偽名{ぎめい}を使う write under a pseudonym ペンネームで寄稿{きこう}する 【表現パターン】write under a pseudonym (for) publish ~ under a pseudonym ペンネーム[偽名{ぎめい}・仮名{かめい}]で~を出版{しゅっぱん}する encourage someone not to use a pseudonym 匿名{とくめい}[仮名{かめい}]の使用{しよう}を控えるよう(人)を促す Konstantin Krylov may have written science fiction under a pseudonym, but he is mainly a nationalist political philosopher, publicist, and also blogger. Konstantin Krylovはペンネームを使いSFを書いたことがあるようだが、彼は主に国粋主義の政治哲学者、評論家、さらにブロガーである。◆【出典】◆【英文】Andrey Tselikov <▼12012/09/25/russia-writers-put-down-their-pens-to-stand-atop-their-soap-boxes/>◆【和訳】 pseudonymity 【名】 偽名{ぎめい}[匿名{とくめい}・ペンネーム]の使用{しよう} pseudonymous 【形】 ペンネームの【発音】sjuːdɑ́niməs、【@】スードニマス、シュードニマス、【分節】pseu・don・y・mous pseudonymous author 《a ~》匿名作家{とくめい さっか} The names (including pseudonyms) of Japanese individuals through all ages, whether contemporary or historical, are written in the usual Japanese order, with the family name preceding the given name (e.g., Ashikaga Yoshimitsu, Katsushika Hokusai, Natsume Soseki, Yukawa Hideki). 英文中、日本人名(号を含む)の表記順については、古今を問わず日本語の読み順通りとした(例: Ashikaga Yoshimitsu, Katsushika Hokusai, Natsume Soseki, Yukawa Hideki)。"NIPO-001", "2550471"
225
psyche
psyche 【他動】 = psych【名】 1. 《Psyche》《ギリシャ神話》プシュケ◆エロス(Eros)(キューピッド)が恋した美しい王女。Erosは彼女にErosを見てしまうと精になってしまうと告げた。アフロディーテ(Aphrodite)が妬いて罰したが、PsycheはErosと同体になった。 2. 《Psyche》《天文》プシケ◆Mクラス小惑星。小惑星番号16 【音声を聞く】svl11/psyche\_w.mp3【レベル】11、【発音】sáik、【@】サイク、【変化】《複》psyches Psyche 【人名】 サイキ◆女性の名。【発音】sáiki、【分節】Psy・che psyche of a nation 《the ~》国家{こっか}の精神{せいしん} 【表現パターン】psych(e) of a nation psyche of an individual 《the ~》個人{こじん}の精神{せいしん} 【表現パターン】psych(e) of an individual psyche oneself up 〈話〉心構え{こころがまえ}をする、覚悟{かくご}を決める 【表現パターン】psych(e) oneself up psyche oneself up for ~に向けて気合いを入れる 【表現パターン】psych(e) oneself up for psyche out 【句動】 1. (人)をおびえさせる、(人)の自信{じしん}をなくさせる 【表現パターン】psych(e) out 2. ~を分析{ぶんせき}[解決{かいけつ}]する 【表現パターン】psych(e) out 3. (人)の心を読み取る 【表現パターン】psych(e) out psyche up 【句他動】 〈話〉(人)に心構え{こころがまえ}をさせる 【表現パターン】psych(e) up American psyche 《the ~》米国民{べいこくみん}の心理{しんり} Asian psyche 《the ~》東洋人{とうようじん}の心理{しんり} collective psyche of humankind 人類{じんるい}全体{ぜんたい}[共通{きょうつう}]の精神{せいしん} deep psyche 深層心理{しんそう しんり} European psyche 《the ~》ヨーロッパ人の心理{しんり} human psyche 人間{にんげん}の精神{せいしん} inner psyche 《one's ~》自分{じぶん}の心の奥
226
pun
pun 【1自動】 もじる、しゃれを言う【1名】 駄じゃれ、語呂合わせ{ごろあわせ}【2他動】 〔土などを〕打ち固める【音声を聞く】svl11/pun\_w.mp3【レベル】11、【発音】pʌ́n、【変化】《動》puns | punning | punned PUN 【略】 =plasma urea nitrogen 血漿中尿素窒素{けっしょう ちゅう にょうそ ちっそ} pun for 《be ~》~に掛けている、~のしゃれである、~をもじっている ・The title of this song is a pun for the famous movie title. : この曲のタイトルは有名な映画の題名に掛けたものである[のしゃれである・をもじったものである]。 pun intended しゃれが入っています◆文の最後で丸括弧に入れて使われることが多い。 pun not intended しゃれじゃありません◆【用法】普通にしゃべっていて、たまたま駄じゃれのような表現になってしまったとき。 ・"He is suffering from heart disease." "Oh, so that's why... Such a heart-wrenching story... Er, pun not intended." : 「彼は心臓の病気なんですよ」「ああ、それで……。何とも胸が痛い話だなあ……。あっ、しゃれじゃないです」 pun on a word 言葉{ことば}をもじる pun on A's name for B Aの名前{なまえ}をもじってBの名前{なまえ}を付ける pun using homonyms 駄じゃれ artful pun うまいしゃれ bad pun 下手{へた}な駄じゃれ intentional pun 意図的{いと てき}な語呂合わせ{ごろあわせ} no pun intended しゃれを言うつもりではなく◆【用法】文中{ぶんちゅう}で (no pun intended) というように小括弧{しょうかっこ}の中に入れて使われることが多い No pun intended. しゃれで言っているつもりはないのです。/駄じゃれを言う[書く]つもりはない。 nonstop pun 止まらない[のべつ幕なしの]駄じゃれ ・Do you remember his nonstop puns? : 彼ののべつ幕なしの駄じゃれを覚えているかい? subtle pun 芸が細かい[ちょっとした]駄じゃれ[語呂合わせ]
227
puncture
puncture 【他動】 ~を刺す、パンクさせる、破裂{はれつ}させる、~に穴を開ける ・The rear tire got punctured by a nail. : 後ろのタイヤにくぎが刺さってパンクした。【名】 1. とがった物で刺すこと、穴(を開けること)、刺し傷、穿刺{せんし} 2. 〈主に英〉パンク◆【同】flat tire 【音声を聞く】svl11/puncture\_w.mp3【レベル】11、【発音】pʌ́ŋktʃər、【@】パンクチャー、【変化】《動》punctures | puncturing | punctured、【分節】punc・ture puncture ~ with a knife ナイフで~を刺す[に穴を開ける] puncture a hole through 穴を貫通{かんつう}させる puncture a tire with a nail くぎでタイヤを刺す[に穴を開ける] puncture a tyre with a nail 〈英〉→ puncture a tire with a nail puncture device 穿刺器具{せんし きぐ} puncture hazard とがった部分で身体をけがする可能性のある部分 ・This decal is affixed to the machine to identify an area with a potential puncture hazard. : 《マニュアル》このマークは、とがった部分によりけがをする危険性がある個所に貼り付けられています。 puncture hole 穿刺孔{せんし こう} puncture into the subarachnoid space くも膜下腔{まくか くう}への穿刺{せんし} puncture mechanism 穿刺機構{せんし きこう} puncture needle 穿刺針{せんししん} puncture of a vein 静脈穿刺{じょうみゃく せんし} puncture of abscess 膿瘍穿刺{のうよう せんし} puncture of pleura 胸膜穿刺{きょうまく せんし} puncture of the bladder 膀胱穿刺{ぼうこうせんし}
228
pundit
pundit 【名】 1. 〔マスコミに登場{とうじょう}する〕評論家{ひょうろんか} 2. 学識経験者{がくしき けいけんしゃ}、専門家{せんもんか} 3. 《ヒンドゥー教》=pandit 【音声を聞く】svl11/pundit\_w.mp3【レベル】11、【発音】pʌ́ndit、【変化】《複》pundits、【分節】pun・dit conservative pundit 保守{ほしゅ}系{けい}[派{は}]の政治評論家{せいじ ひょうろんか} cult pundit on ~に関するカルト評論家{ひょうろんか} entertainment pundit 芸能評論家{げいのう ひょうろん か} financial pundit 金融通{きんゆう つう}の人、金融{きんゆう}の専門家{せんもんか} gridiron pundit 〈話〉アメフト[アメリカンフットボール]批評家{ひひょうか} media pundit 《a ~》メディア評論家{ひょうろんか} online pundit 《イ》オンラインで生計{せいけい}を立てている身 political pundit 政界{せいかい}の情報通{じょうほうつう} TV pundit テレビによく出る先生 【表現パターン】TV [television] pundit punditry 【名】 〔インドの〕学者{がくしゃ} industry pundits 業界{ぎょうかい}の専門家{せんもんか}、業界{ぎょうかい}の識者{しきしゃ} The pundits immediately began to write Mr. Koizumi's political obituary. 専門家たちはすぐに、小泉首相の政治的な死を追悼する記事を書き始めました。"VOA-A007", "2558104"
229
punitive
punitive 【形】 懲罰的{ちょうばつてき}な、苛酷{かこく}な、刑罰{けいばつ}の【音声を聞く】svl11/punitive\_w.mp3【レベル】11、【発音】pjúːnətiv、【分節】pu・ni・tive punitive action 処罰{しょばつ}行為{こうい}[処置{しょち}]、罰則措置{ばっそく そち} punitive approach 懲罰的{ちょうばつ てき}アプローチ punitive approach to 《a ~》~に対する懲罰的{ちょうばつ てき}アプローチ punitive article 罰則条項{ばっそく じょうこう} punitive assault 《a ~》報復攻撃{ほうふく こうげき} punitive authority 刑罰権{けいばつけん} punitive campaign 《a ~》報復作戦{ほうふく さくせん} punitive clause 罰則規定{ばっそく きてい} punitive compensation 懲罰的賠償{ちょうばつ てき ばいしょう} punitive damage 懲罰的損害賠償(金){ちょうばつてき そんがい ばいしょう(きん)} punitive damages 懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう} 【表現パターン】exemplary [punitive] damages 【名】 懲罰的損害賠償金{ちょうばつてき そんがい ばいしょうきん} 【表現パターン】punitive [exemplary] damages punitive dismissal 懲戒解雇{ちょうかい かいこ} punitive expedition 征伐{せいばつ}、討伐{とうばつ} punitive fine 懲罰的罰金{ちょうばつ てき ばっきん}
230
putative
putative 【形】 うわさの、推定上{すいてい じょう}の、推測(上){すいそく(じょう)}の、想定{そうてい}される【音声を聞く】svl11/putative\_w.mp3【レベル】11、【発音】pjúːtətiv、【分節】pu・ta・tive putative benefit 推定利益{すいてい りえき} putative effect 推定的効果{すいてい てき こうか} putative end-state 推定終局状態{すいてい しゅうきょく じょうたい} putative father 父親{ちちおや}らしき人物{じんぶつ} putative function 推定機能{すいてい きのう} putative future 推定未来{すいてい みらい} putative gene 推定遺伝子{すいてい いでんし} putative heir 後継者{こうけいしゃ}とうわさされる人 putative intermediate 予想中間体{よそう ちゅうかんたい} putative leader 指導者{しどうしゃ}と目される人物{じんぶつ} putative locus 推定遺伝子座{すいてい いでんし ざ} putative marker 推定指標{すいてい しひょう} putative marriage 《法律》想定婚{そうてい こん} putative mechanism 推定機構{すいてい きこう}
231
putt
putt 【自動】 〔ゴルフの球を〕パットする【名】 《ゴルフ》パット、パットの一打{いちだ}【音声を聞く】svl11/putt\_w.mp3【レベル】11、【発音】pʌ́t、【@】パット、【変化】《動》putts | putting | putted putt a ball 《ゴルフ》パットする、パットを入れる[決める・沈める] putt a ball a little to the left 左に軽くパットする putt against the grain 《ゴルフ》逆目{さかめ}でパットする putt for birdie 《ゴルフ》バーディ・パット putt for par 《ゴルフ》パー・パット putt out 《ゴルフ》ホールに打ち込む、パットを先に打つ、ホールアウトする ・Let me putt [hole] out. : 《ゴルフ》お先に。 【表現パターン】putt [hole] out putt to force a play-off 《ゴルフ》プレーオフを奪い取る[に持ち込む]パット、入ればプレーオフとなるパット putt with the grain 《ゴルフ》順目{じゅんめ}でパットする \_\_-foot putt 《ゴルフ》_フィートのパット birdie putt 《ゴルフ》バーディ・パット breaking putt 《ゴルフ》切れるパット comeback putt 《ゴルフ》返しのパット 【表現パターン】comeback [return] putt downhill putt 《ゴルフ》下りのパット gimme putt 《ゴルフ》オーケー、OKボール◆ボールの位置がカップに非常に近いのでパットしなくても入ったことにしてあげること。 ・It's a gimmie putt. : 《ゴルフ》それでOKです。
232
quadruple
quadruple 【自動】 4倍になる[増える] ・The population of the town has quadrupled in the last 20 years. : その町の人口は、この20年間で4倍に増えました。【他動】 ~を4倍にする[増やす] ・"What will happen by reducing the light level?" "You can quadruple the life of your bulb." : 「明るさのレベルを落とすとどうなりますか?」「電球の寿命を4倍に増やせます」【名】 4倍、4倍の数[量]、4つの部分{ぶぶん}から構成{こうせい}されるもの【形】 1. 4倍の、四重{よんじゅう}の、4部分{ぶぶん}から成る 2. 《音楽》4拍子{びょうし}の 【音声を聞く】svl11/quadruple\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwɑdrúːpl、【@】クワドループル、【変化】《動》quadruples | quadrupling | quadrupled、【分節】quad・ru・ple quadruple algebra 四元代数{よんげん だいすう} Quadruple Alliance 四国同盟{しこく どうめい}◆英国・ロシア・オーストリア・プロシアが1815年に結んだ同盟。英国・ロシア・オーストリア・プロイセンが1840年に結んだ同盟。 quadruple amputation 四肢切断術{しし せつだん じゅつ} quadruple amputee 四肢切断者{しし せつだん しゃ} quadruple bond 四重結合{よんじゅう けつごう} quadruple container カドコン◆【略】QUADCON quadruple counterpoint 四重対位法{よんじゅう たいいほう} quadruple digits 〔数字の〕4桁{けた} quadruple every __ years _年ごとに4倍になる quadruple grain production 穀物生産高{こくもつ せいさんだか}を4倍に増やす quadruple jump 4回転{かいてん}ジャンプ quadruple length register 4倍長{ばいちょう}レジスタ quadruple line 複複線{ふくふくせん} quadruple measure 4拍子{びょうし}
233
quagmire
quagmire 【名】 1. ぬかるんだ土地{とち}、ぬかるみ、湿地{しっち}、沼地{ぬまち}、泥沼{どろぬま} 2. 窮地{きゅうち}、窮境{きゅうきょう}、ピンチ、(抜け出せない)苦境{くきょう} 【音声を聞く】svl11/quagmire\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwǽgmàiər、【変化】《複》quagmires、【分節】quag・mire quagmire of a war 《a ~》戦争{せんそう}の泥沼{どろぬま} quagmire of debt 債務{さいむ}の泥沼{どろぬま} economic quagmire 経済的{けいざいてき}苦境{くきょう}[窮地{きゅうち}・泥沼{どろぬま}] Vietnam-like quagmire ベトナム戦争{せんそう}のような泥沼{どろぬま} in a quagmire 《be ~》苦境{くきょう}に陥っている in a quagmire of debt 《be ~》借金で首が回らないでいる dragged into a quagmire by guerrilla warfare 《be ~》ゲリラ戦によって泥沼{どろぬま}に引きずりこまれる 【表現パターン】dragged into a quagmire by guerrilla [guerilla] warfare escape from the quagmire 泥沼{どろぬま}[ぬかるみ]から抜け出す rise above the quagmire of ~の泥沼{どろぬま}を乗り越える[から抜け出す] sink into a quagmire of ~の泥沼{どろぬま}に入り込む stuck in a quagmire of debt 《be ~》苦しい負債{ふさい}[債務{さいむ}]状況{じょうきょう}で身動きが取れない trapped in the quagmire of domestic politics 《be ~》国内政治{こくない せいじ}に巻き込まれる bog down in the quagmire 1. ぬかるみに足を取られる 1. 窮地{きゅうち}に立たされて動きが取れない caught in a deflationary quagmire 《be ~》デフレの泥沼{どろぬま}にはまる
234
quantum
quantum 【名】 1. 《物理》量子{りょうし} 2. 量、分量{ぶんりょう}、数量{すうりょう}、定量{ていりょう}、額、定額{ていがく}、分け前{わけまえ} 【形】 1. 量子力学的{りょうし りきがくてき}な 2. 〔進歩などが〕飛躍的{ひやくてき}な 【音声を聞く】svl11/quantum\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwɑ́ntəm、【変化】《複》quanta、【分節】quan・tum quantum action 量子作用{りょうし さよう} quantum affine algebra 量子{りょうし}アフィン代数{だいすう} quantum algebra 量子代数{りょうし だいすう} quantum algorithm 《コ》量子{りょうし}アルゴリズム quantum analysis 量子力学的解析{りょうし りきがく てき かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】quantum analysis [analyses] quantum annealing 量子{りょうし}アニーリング quantum anomaly 量子異常{りょうし いじょう} quantum antidot 《物理》量子{りょうし}アンチドット quantum antiferromagnet 量子反強磁性体{りょうし はん きょう じせいたい} quantum antiferromagnetism 量子反強磁性{りょうし はん きょうじせい} quantum apparatus 量子装置{りょうし そうち} quantum approach 量子的手法{りょうし てき しゅほう} quantum aspect 量子的側面{りょうし てき そくめん} quantum authentication 量子認証{りょうし にんしょう}
235
quash
quash 【他動】 1. 〔反乱・うわさなどを〕鎮圧する、鎮める、抑える 2. 〔決定・判決などを〕無効にする、取り消す、却下する、廃棄する 【音声を聞く】svl11/quash\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwɑ́ʃ、【変化】《動》quashes | quashing | quashed Quash 【人名】 クワッシュ◆男性の名。 quash a criminal conviction 刑事上{けいじ じょう}の有罪判決{ゆうざい はんけつ}を破棄{はき}する quash a revolt 反乱{はんらん}を鎮圧{ちんあつ}する quash a rumor うわさをもみ消す quash a subpoena 召喚状{しょうかんじょう}を無効化{むこう か}する quash all scientific research あらゆる科学的調査{かがくてき ちょうさ}を鎮圧{ちんあつ}する quash an indictment 起訴を取り消す、起訴を無効にする quash global warming 地球温暖化{ちきゅう おんだんか}を抑える quash new theory 新しい理屈{りくつ}[理論{りろん}]を却下{きゃっか}する[に鼻もひっかけない・に見向きもしない] quash opposing viewpoint one happens not to like たまたま気に入らなくて反対意見{はんたい いけん}を抑え込む quash Taliban riot タリバンの暴動{ぼうどう}を鎮める quash the decision of the lower court 下級裁{かきゅう さい}の判決{はんけつ}を棄却{ききゃく}する quash the rebellion 反乱{はんらん}を鎮圧{ちんあつ}する quash the rumor that 〔that以下〕といううわさを鎮める
236
quell
quell 【他動】 ~を鎮める、〔暴動{ぼうどう}・反乱{はんらん}を〕鎮圧{ちんあつ}する、止める、抑えつける、抑える、和らげる【音声を聞く】svl11/quell\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwél、【@】クウェル、【変化】《動》quells | quelling | quelled quell a dispute over reform of the health insurance system 健康保険制度改革{けんこう ほけん せいど かいかく}に関する論争{ろんそう}を抑える quell a disturbance 騒ぎ[騒動{そうどう}]を鎮める 【表現パターン】quell [quiet, suppress] a disturbance quell a mob 暴徒{ぼうと}を鎮める quell a rebellion 反乱{はんらん}を鎮圧{ちんあつ}する 【表現パターン】quell [repress] a rebellion quell a revolt 反乱を鎮める◆【同】suppress a revolt quell an insurrection 反乱{はんらん}[暴動{ぼうどう}]を鎮める[鎮圧{ちんあつ}する・押さえ込む] 【表現パターン】control [crush, put down, quell, suppress] an insurrection quell civil disturbances 〔軍隊{ぐんたい}が〕民間{みんかん}の騒乱{そうらん}を鎮圧{ちんあつ}する quell civil war 内戦{ないせん}を鎮圧{ちんあつ}する quell concerns for ~に対する懸念{けねん}を抑える quell doubts about the investigation into the atrocity その残虐行為{ざんぎゃく こうい}の捜査{そうさ}に関する疑惑{ぎわく}を鎮める quell energy demand エネルギー需要{じゅよう}を抑制{よくせい}する 【表現パターン】quell [curb] energy demand quell fear 不安{ふあん}[恐怖{きょうふ}]を抑える quell fears of ~の恐怖[不安{ふあん}・懸念{けねん}]を抑える quell fears of a global recession 世界同時不況{せかい どうじ ふきょう}の不安{ふあん}を抑える
237
quintessential
quintessential 【形】 典型的{てんけいてき}な、真髄{しんずい}の、神髄{しんずい}を現した、本質{ほんしつ}の、最も純粋{じゅんすい}な、中心的{ちゅうしんてき}な、精髄{せいずい}の【音声を聞く】svl11/quintessential\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwintəsénʃəl、【分節】quin・tes・sen・tial quintessential alpine scenery 典型的{てんけいてき}なアルプスの景色{けしき} quintessential component 典型的{てんけいてき}[純粋{じゅんすい}]な要素{ようそ}[構成分子{こうせい ぶんし}] ・The quintessential component of American dream is a new home. : アメリカ人が持つ夢の典型的なものの一つは新しい家である。 quintessential English story まさに[まさしく]イギリス的な物語{ものがたり} quintessential example of ~の典型{てんけい}(的な)例 quintessential gentleman 《the ~》典型的{てんけい てき}な紳士{しんし}、紳士{しんし}の中の紳士{しんし} quintessential human activity 《a ~》人間活動{にんげん かつどう}の典型{てんけい}(的なもの) quintessential New Yorker 典型的{てんけいてき}なニューヨーカー quintessential problem posed by ~がもたらす典型的{てんけいてき}な問題{もんだい} quintessential symbol for the everlasting love 永遠{えいえん}に続く愛のための究極{きゅうきょく}のシンボル quintessential symbols of ~の真髄{しんずい}を表す象徴{しょうちょう} quintessential symbols of American wealth and power アメリカの富と力の真の象徴{しょうちょう} Quintessential Tokyoites are said to be generous with money. 生粋の江戸っ子は、気前がいいといわれている。 quintessential venue 典型的{てんけいてき}な場 in a quintessential way 典型的{てんけいてき}に
238
quip
quip 【自動】 1. 冗談{じょうだん}に言う、皮肉{ひにく}を言う、ジョークを飛ばす 2. 当意即妙{とうい そくみょう}に答える、気の利いたことを言う 【名】 皮肉{ひにく}、気の利いた言葉{ことば}、言い逃れ、嫌み、警句{けいく}【音声を聞く】svl11/quip\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwíp、【変化】《動》quips | quipping | quipped quip in a fit of self-criticism 自己批判{じこ ひはん}まで飛び出す merry quip 陽気{ようき}な皮肉{ひにく} much-quoted quip よく引用{いんよう}される警句{けいく} make a quip about ~について皮肉{ひにく}[嫌みな冗談{じょうだん}]を言う quick with a quip 《be ~》すぐに軽口{かるくち}[気の利いた言葉{ことば}]で切り返す with a biting quip 痛烈{つうれつ}な皮肉{ひにく}を吐きながら quipster 【名】 皮肉屋{ひにくや} quiptic crossword クイプティッククロスワード、短問暗号復合クロスワード◆【語源】quipticとは、quickとcrypticとを組み合わせた造語。 quipu 【名】 結び縄文字 quipu numerals 《数学》結縄{けつじょう}で表す数字{すうじ}◆インカ文明で使用された。最近まで沖縄に使用された結縄のようなもの。 trade quips 気の利いた会話をする、軽口をたたきあう To this, he quipped casually, "I guess I should have said dark red." これに対して彼は、「それなら、dark red(濃い赤色)と言えばよかったかなあ」と(またredを使って)あっさりと言ってのけた。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-095", "2602227" That is why I always get a seat on a train." he quips. だから、電車の中ではいつも座っているんです」と彼は分かったような、分からないようなことを言う。◆【出典】Hiragana Times, 2004年4月号◆【出版社】"HT210003", "2516968" The participants burst into laughter when Yamada, talking about the occupational illnesses of background artists, quipped that such artists end up, for example, looking at the colored shirt they are wearing and immediately wondering what colors were mixed and how to create it. 背景画クリエイターの職業病は、例えば自分が着ているカラーシャツを見ても、これはどの色とどの色をどのように混ぜたものかとすぐ考えてしまうことだ、という先生のコメントに、一同大爆笑でした。"IC010004", "2554297"
239
quirk
quirk 【自動】 ねじれる、よじれる【他動】 ねじる、ひねる、よじらせる【名】 1. 特異{とくい}な行動{こうどう}、奇行{きこう}、奇癖{きへき} 2. 思いがけない[予測{よそく}のつかない]出来事{できごと} 3. 急な転回{てんかい}[方向転換{ほうこう てんかん}] 4. 言い逃れ、曖昧{あいまい}な言葉遣い{ことばづかい} 5. 〔文字{もじ}の〕飾り書き、装飾曲線{そうしょく きょくせん} 6. 《木工》玉縁飾りに沿って彫った溝◆【参考】quirk bead 【音声を聞く】svl11/quirk\_w.mp3【レベル】11、【発音】kwə́ːrk、【変化】《複》quirks Quirk 【人名】 クワーク quirk a brow 〔片方{かたほう}の〕眉毛{まゆげ}を歪{ゆが}める[上げる]◆けげん、不審などを表す表情 quirk an eyebrow 片眉{かたまゆ}を歪める quirk bead 《木工》溝のついた玉縁{たまぶち}(飾り)◆【参考】beading quirk in curiosity 〔眉{まゆ}が〕好奇心{こうきしん}で[いぶかるように]寄る[よじれる] quirk of fate 運命のいたずら、運命の気まぐれ、気まぐれな運命 quirk up 眉{まゆ}が上がる、口元がゆがむ quirk with a smile 〔口などが〕笑みでねじれる irritating quirk 人を不愉快{ふゆかい}にさせる奇癖{きへき} Patricia Quirk of Illinois had radiation to treat her endometrial cancer. イリノイ州のパトリシア・クワークさんは、子宮内膜がんの放射線治療を受けました。"VOA-T235", "2485095" personality quirk 個性{こせい}の奇抜{きばつ}さ Shirley-Quirk 【人名】 シャーリー・カーク slightest quirk of someone's lips 《the ~》(人)の唇のほんのわずかなねじれ strange quirk 奇癖{きへき}
240
rabid
rabid 【形】 1. 〔考え・意見・行動などが〕狂気{きょうき}じみた、過激{かげき}な 2. 〔感情などが〕猛烈{もうれつ}な 3. 《病理》狂犬病{きょうけんびょう}の[にかかった] 【音声を聞く】svl11/rabid\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽbid、【分節】rab・id Rabid 【映画】 ラビッド◆カナダ1977 rabid angler 《be a ~》釣りに夢中{むちゅう}である rabid animal 《病理》狂犬病{きょうけんびょう}の[にかかった]動物{どうぶつ} rabid competition 熾烈{しれつ}な競争{きょうそう} rabid fan 熱狂的{ねっきょう てき}なファン rabid hate 尋常{じんじょう}でない憎しみ rabid opera fan 《a ~》熱狂的{ねっきょう てき}なオペラファン rabid right-wing militia group 過激{かげき}な右翼武装集団{うよく ぶそう しゅうだん} [In the rabid desire to say something easily, I scarcely knew what I uttered at all.] 何かをすらすら言いたいはげしい欲望を感じて、私は自分の口にしていることがほとんどわからなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CAT", "2639341" suspected to be rabid 《be ~》狂犬病{きょうけんびょう}となる疑いがある Rabideau 【人名】 ラビドー rabidity 【名】 過激{かげき}さ、猛烈{もうれつ}◆【形】rabid【発音】rəbídəti rabidly 【副】 熱狂的{ねっきょうてき}に rabidly opposed to 《be ~》~に猛反対{もう はんたい}[猛烈{もうれつ}に反対{はんたい}]している、~と激しく対立{たいりつ}している
241
raider
raider 【名】 1. 侵略者{しんりゃく しゃ} 2. 手入れの警官{けいかん} 3. 会社{かいしゃ}を乗っ取る人、企業買収家{きぎょう ばいしゅう か}、乗っ取り屋 【音声を聞く】svl11/raider\_w.mp3【レベル】11、【発音】réidər、【変化】《複》raiders、【分節】raid・er raider brigade 《軍事》奇襲旅団{きしゅう りょだん} air raider 空襲部隊{くうしゅう ぶたい} computer raider コンピューター犯罪{はんざい}の犯人{はんにん} corporate raider 〈米〉企業乗っ取り屋{きぎょう のっとりや} "Tomb Raider 2" will begin showing in Japan on September 20th. 「トゥームレイダー2」が日本で9月20日から公開されます。"MB001946", "2242630" Tomb Raider fanatic ツーム・レイダーマニア[熱狂者{ねっきょう しゃ}]◆ツーム・レイダーという人気のあるコンピューター・ゲームの熱狂者 Lara Croft - Tomb Raider 【映画】 トゥーム・レイダー◆米2001《監督》サイモン・ウェスト《出演》アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・ヴォイト Lara Croft - Tomb Raider The Cradle of Life 【映画】 トゥーム・レイダー2◆米2003《監督》ヤン・デ・ボン《出演》アンジェリーナ・ジョリー Her acting skills are excellent and she also performed very well as a heroine in the "Tomb Raider" Series. その演技力は定評があり、「トウーム・レイダー」シリーズではヒロイン役を好演した。◆【出典】Hiragana Times, 2004年2月号◆【出版社】"HT208033", "2372735" Jolie has been fascinated by Cambodia since 2001, when she made her first visit for the filming of the movie "Lara Croft: Tomb Raider." ジョリーさんは2001年に映画「トゥームレイダー」の撮影で初めてカンボジアを訪れ、それ以来カンボジアに魅了されています。"MB003251", "2444288" Raiders of the Lost Ark 【映画】 レイダース・失われたアーク◆米1981《監督》スティーヴン・スピルバーグ《出演》ハリソン・フォード、カレン・アレン《受賞》アカデミー美術賞、視覚効果賞、サウンド賞、編集賞 Raiders of the Sun 【映画】 未来戦士伝/メタルガン◆米1991 Jungle Raiders 【映画】 ジャングル・レイダース◆米1983 Nader's Raiders ネーダー突撃隊{とつげきたい}
242
rampant
rampant 【形】 1. 〔恐ろしいほどに〕まん延した、広がった 2. 《植物》はびこった ・Rampant ivy covered the walls of the old house. : 生い茂ったツタがその古屋敷の壁を覆っていた。 3. 〔行動{こうどう}などが〕凶暴{きょうぼう}な、荒々{あらあら}しい 4. 〔紋章{もんしょう}の動物{どうぶつ}が〕左後ろ足立ち{あしだち}の◆右後ろ足は前に踏み出し、左前足は水平に、右前足は上に突き出して、頭は横を向いている姿。 5. 《建築》〔アーチが左右{さゆう}で〕迫台{せりだい}の高さが異なる 【音声を聞く】svl11/rampant\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽmpənt、【分節】ram・pant rampant among 《be ~》~の間にはびこる rampant caries 重症う食 rampant commercialism 過剰{かじょう}な商業主義{しょうぎょう しゅぎ} rampant consumerism 隆盛{りゅうせい}を極める大量消費{たいりょう しょうひ} rampant corruption 汚職{おしょく}の横行{おうこう} rampant corruption among ruling class 支配階級{しはい かいきゅう}にはびこる腐敗{ふはい} rampant danger はびこる危険{きけん} rampant development 乱開発{らんかいはつ} 【表現パターン】rampant (runaway) development rampant economic growth 激しい[すさまじい]経済成長{けいざい せいちょう} rampant government corruption まん延した政府{せいふ}の汚職{おしょく} rampant in ~にはびこる rampant individualism 過激{かげき}な個人主義{こじん しゅぎ} rampant infection 《病理》はびこる感染病{かんせんびょう} rampant inflation 激しいインフレ
243
rampart
rampart 【他動】 ~に城壁{じょうへき}を巡らす、~を防御{ぼうぎょ}する【名】 1. 〔胸壁{きょうへき}のある〕城壁{じょうへき}、塁壁{るいへき} 2. 防御物{ぼうぎょ ぶつ}、保護手段{ほご しゅだん} 【音声を聞く】svl11/rampart\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽmpɑːrt、【変化】《動》ramparts | ramparting | ramparted、【分節】ram・part Rampart 【地名】 ランパート◆米国ロサンゼルスの無法地帯{むほう ちたい}。 Against the new masonry I re-erected the old rampart of bones. 新しくできあがった壁に古い骨を塁壁のように元通りに積みあげておいた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CASK", "2291162" his eyes peered over his fat cheeks like sentinels over a slippery rampart. 膨れ上がった頬の上で、まるで滑りやすい城壁の上に立つ歩哨のようなじいさんの目が、こちらにじっと注がれてたんです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOOR2", "2652345" Along the ramparts plumed and pallid, 羽毛かざれる蒼白き塁(とりで)にそいて◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FALL2", "2293377" 'INTRIGUE ON THE RAMPARTS; or THE DAY OF REPENTANCE: vaudeville with new songs to the most favorite airs.' 軽喜歌劇散歩道の陰謀 一名懺悔祈祷日。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES05", "2248223" Three Castles, Defensive Wall and Ramparts of the Market-town of Bellinzone ベリンツォーナ旧市街にある三つの城、要塞と城壁◆ユネスコの世界遺産。スイス連邦 If we were not perfectly convinced that Hamlet's Father died before the play began, there would be nothing more remarkable in his taking a stroll at night, in an easterly wind, upon his own ramparts, than there would be in any other middle-aged gentleman rashly turning out after dark in a breezy spot あの芝居の始まる前に、ハムレットの阿父さんは死んだのだということを充分に呑み込んでいなければ、阿父さんが夜毎に、東風に乗じて、自分の城壁の上をふらふらさまよい歩いたのは、誰か他の中年の紳士が文字通りにその弱い子息の心を脅かしてやるために、日が暮れてから微風の吹く所へ◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS1", "2405770"
244
rancor
rancor 【名】 〔長く続く根深い〕憎しみ、怨恨{えんこん}、悪意{あくい}、恨み【音声を聞く】svl11/rancor\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽŋkər、【分節】ran・cor bear rancor against ~に恨みを抱く nurse rancor against ~に恨みを抱く partisan rancor 党派的{とうは てき}な敵意{てきい} show rancor 悪意{あくい}を示す say without rancor 1. 〔特に悪意{あくい}があるわけではなく〕あっさり言う 1. 《say ~ without rancor》〔特に悪意{あくい}があるわけではなく〕あっさり~を言う and with a rancor and bitterness それにくわえて、怨恨やら悪意やらも。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHADO", "2647381" rancorous 【形】 恨み[敵意{てきい}]のある◆【名】rancor【発音】rǽŋkərəs、【分節】ran・cor・ous rancorous exchange 恨んだお返し rancorous quarrel 《a ~》恨み[怨恨{えんこん}]によるけんか
245
ransom
ransom 【他動】 ~を受け戻す、身請けする【名】 身代金{みのしろきん}、受け戻し、賠償金{ばいしょうきん}【音声を聞く】svl11/ransom\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽnsəm、【@】ランサム、【変化】《動》ransoms | ransoming | ransomed、【分節】ran・som Ransom 【人名】 ランサム【映画】 身代金◆米1996《監督》ロン・ハワード《出演》メル・ギブソン、レネ・ルッソ、ゲイリー・シーニーズ、ブローリー・ノルティ【著作】 ランサム◆米1985《著》ジェイ・マキナニー(Jay McInerney) ransom a prisoner 〔身代金{みのしろきん}と引き換えに〕捕虜{ほりょ}を取り戻す ransom demand 《a ~》身代金{みのしろきん}の要求{ようきゅう} ransom drop-off 身代金{みのしろきん}の受け渡し Ransom E. Olds 【人名】 ランサム・E・オールズ◆オールズモビルのブランドで知られる、アメリカ自動車産業のパイオニア(1864生~1950没)。また、組立ラインを導入して、自動車の大量生産を行った最初の人物とされる。 Ransom for a Dead Man 【映画】 刑事コロンボ No.2『死者の身代金』(1971-3) ransom insurance 身代金保険{みのしろきん ほけん}、誘拐保険{ゆうかい ほけん}◆誘拐・人質事件などで身代金支払いを代行する保険。◆【同】kidnap insurance ransom letter 《a ~》身代金{みのしろきん}を要求{ようきゅう}する手紙{てがみ}[脅迫状{きょうはくじょう}] ransom money 身代金{みのしろきん} ransom negotiation 身代金交渉{みのしろきん こうしょう} 【表現パターン】ransom negotiation (with) ransom note 身代金{みのしろきん}を要求{ようきゅう}する手紙{てがみ} Ransom Olds 【人名】 = Ransom E. Olds ransom paid by the government to win release of the hostages 人質釈放{ひとじち しゃくほう}のために政府{せいふ}が支払った身代金{みのしろきん} king's ransom 王様{おうさま}が捕らえられたときに支払う身代金{しはらう みのしろきん}、大金{たいきん}、巨額{きょがく}の金 ・It'll take a king's ransom to pay for this new house. : その新しい家を買うには大金が必要です。
246
rant
rant 【自動】 〔不満{ふまん}などを〕ぶちまける、〔不平{ふへい}などで〕ギャーギャー騒ぐ、怒鳴り散らす{どなりちらす}【他動】 ~をわめく、大げさに言う【名】 大言壮語{たいげん そうご}、暴言{ぼうげん}を吐くこと【音声を聞く】svl11/rant\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽnt、【変化】《動》rants | ranting | ranted rant about it so much 夢中{むちゅう}になって~をまくしたてる、~についてかなり大げさなことを言う rant against ~に対してわめく、~を激しく叱りつける rant and rave 怒鳴り散らす{どなりちらす} rant away わめきちらす anti-Semitic rant 反ユダヤ(主義{しゅぎ})的な[ユダヤ人を差別{さべつ}するような]暴言{ぼうげん} foulmouthed rant 口汚い暴言{くちぎたない ぼうげん} tole-rant 【名】 社会問題{しゃかい もんだい}について前向きな対処法{たいしょほう}を誠実{せいじつ}に話す短い動画{どうが} in auto-rant 《be ~》自動的{じどうてき}に暴言{ぼうげん}を吐き散らしている off on a rant 《be ~》熱弁{ねつべん}を振るう Therefore, he said, the rant was easy to come up with. だから彼によると「罵詈雑言なら簡単に思い付くことができた」そうだ。◆【出典】Hiragana Times, 2000年8月号◆【出版社】"HT166050", "2578410" Ranta 【人名】 ランタ rantan 【名】 → ran-tan rantankerous = cantankerous Rantau 【地名】 ランタウ◆マレーシア
247
rapport
rapport 【名】 〈フランス語〉〔お互いの〕ラポール、感情的{かんじょう てき}な親密{しんみつ}さ◆お互いが信頼し合い、また好みや感じ方などが一致しているという関係。 ・Rapport between dog and trainer is crucial. : 犬と訓練者の親密な[調和した]関係が重要である。【音声を聞く】svl11/rapport\_w.mp3【レベル】11、【発音】ræpɔ́ːr、【@】ラポー、ラポーア、ラポール、【分節】rap・port rapport building 調和{ちょうわ}した[気の合う・ラポールな]関係{かんけい}を作ること◆【参考】rapport rapport paradigmatique 《言語学》範例関係{はんれい かんけい} rapport syntagmatique 《言語学》連辞(的)関係{れんじ(てき)かんけい} achieve rapport with 《achieve (a) rapport with》(人)と調和{ちょうわ}した[気の合う]関係{かんけい}を作る build rapport 《build [create, develop, establish] (a) rapport》調和{ちょうわ}した[気の合う]人間関係{にんげん かんけい}を築く[構築{こうちく}する・つくり上げる] 【表現パターン】build [create, develop, establish] rapport build rapport among 《build [create, develop, establish] (a) rapport among》~の間に調和{ちょうわ}した[気の合う]関係{かんけい}を築く[構築{こうちく}する・つくり上げる] 【表現パターン】build [create, develop, establish] rapport among build rapport with 《build [create, develop, establish] (a) rapport with》(人)と調和{ちょうわ}した[気の合う]関係{かんけい}を築く[構築{こうちく}する・つくり上げる] 【表現パターン】build [create, develop, establish] rapport with build rapport with a patient 《establish (a) rapport with a patient》患者{かんじゃ}との信頼関係{しんらい かんけい}[ラポート]を確立{かくりつ}する 【表現パターン】build [create, develop, establish] rapport with a patient build rapport with one's clients 《build [create, develop, establish] (a) rapport with one's clients》クライアントと調和{ちょうわ}した[気の合う]関係{かんけい}を築く 【表現パターン】build [create, develop, establish] rapport with one's clients build rapport with someone quickly (人)と調和{ちょうわ}した関係{かんけい}を迅速{じんそく}に築く close rapport 親密{しんみつ}な関係{かんけい} en rapport 〈フランス語〉共鳴{きょうめい}して false rapport 《a ~》見掛け上の人間関係{にんげん かんけい} genuine rapport 《a ~》真の人間関係{にんげん かんけい}
248
rapprochement
rapprochement 【名】 〔国家間{こっか かん}の〕親交関係{しんこう かんけい}の確立{かくりつ}[回復{かいふく}]、和解{わかい}、親善{しんぜん} ・The U.S. and Russia have undergone a rapprochement in recent years. : アメリカとロシアは近年親交関係の確立を経験している。【音声を聞く】svl11/rapprochement\_w.mp3【レベル】11、【発音】ræ̀prouʃmɑ́ːŋ、【分節】rap・proche・ment rapprochement between ~間の関係改善{かんけい かいぜん}[和解{わかい}] rapprochement momentum 国交回復{こっこう かいふく}の機運{きうん} rapprochement talk 和解交渉{わかい こうしょう} rapprochement with ~との関係改善{かんけい かいぜん}[和解{わかい}] seek rapprochement with ~との関係改善{かんけい かいぜん}[和解{わかい}]を求める ・He sought rapprochement with his alienated son. : 彼は疎遠になっている息子との関係改善[和解]を求めた。 Sino-American rapprochement 《the ~》〔1970年代{ねんだい}の〕米中{べいちゅう}和解{わかい}[接近{せっきん}] achieve a rapprochement 和解{わかい}を実現{じつげん}する attempt a rapprochement with ~と和解{わかい}しようとする、~との和解{わかい}を試みる hinge on rapprochement with ~との関係改善{かんけい かいぜん}に依存{いそん}する[左右{さゆう}される] move toward rapprochement 和解{わかい}に近づく reach the rapprochement 関係改善{かんけい かいぜん}に達する bring about a rapprochement 和解{わかい}をもたらす push the two neighbors toward rapprochement 二つの隣国{りんこく}を関係改善{かんけい かいぜん}させる push the two neighbours toward rapprochement 〈英〉→ push the two neighbors toward rapprochement
249
rationale
rationale 【名】 1. 論理的根拠{ろんり てき こんきょ}、論拠{ろんきょ}、理論的解釈{りろん てき かいしゃく} 2. 原理{げんり}、理由{りゆう}づけ 【音声を聞く】svl11/rationale\_w.mp3【レベル】11、【発音】ræ̀ʃənǽl、【変化】《複》rationales rationale behind ~の背後にある論拠{ろんきょ}[論理的根拠{ろんり てき こんきょ}] rationale clause 根本理由節{こんぽん りゆう せつ} rationale for a verdict 判決理由{はんけつ りゆう} rationale for administration of ~を投与{とうよ}する論理的根拠{ろんり てき こんきょ} rationale for conversion 改宗{かいしゅう}の[した]根本的理由{こんぽん てき りゆう} rationale for democracy 民主主義{みんしゅ しゅぎ}の原理{げんり} rationale for human existence 人間{にんげん}の存在{そんざい}に関する[が存在{そんざい}することの]論理{ろんり}[理論{りろん}]的根拠{てき こんきょ} rationale for primary prevention 一次予防{いちじ よぼう}の理論的根拠{りろん てき こんきょ} rationale for recommending ~を推奨{すいしょう}する理論的根拠{りろん てき こんきょ} rationale for screening スクリーニングの理論的解釈{りろん てき かいしゃく} Rationale should be given when one sex is used inother species. 霊長類以外の動物種で片性のみを用いる場合には、その妥当性を示す必要がある。◆【出典】 A rationale should be provided for exclusion of those impurities that are not degradation products (e.g., process impurities from the drug substance and impurities arising from excipients). 分解生成物でない不純物、例えば、原薬由来の不純物ならびに医薬品添加物に起因する不純物をこの報告の対象から除外する場合は、その根拠を記載する。◆【出典】 background rationale 背景原理{はいけい げんり} biologic rationale → biological rationale
250
raucous
raucous 【形】 1. 耳障{みみざわ}りな、しわがれ声の 2. 騒々{そうぞう}しい、乱暴{らんぼう}な、混乱{こんらん}した 【音声を聞く】svl11/raucous\_w.mp3【レベル】11、【発音】rɔ́ːkəs、【分節】rau・cous raucous atmosphere 《a ~》騒がしい環境{かんきょう} raucous comedy 騒々{そうぞう}しい喜劇{きげき} raucous crowd 騒々{そうぞう}しい群集 raucous debate けんけんごうごうたる論議{ろんぎ} raucous gathering 《a ~》騒々{そうぞう}しい集団{しゅうだん} raucous party 騒がしいパーティー raucous tabloid newspapers 無秩序{むちつじょ}で騒がしいタブロイド紙 With raucous cries from merchants, the street is full of energy and always bustles with people, especially in the central Nankin-machi Square. 威勢の良い商人の呼び声で通りは活気にあふれ、なかでも中央の南京町広場はいつも人でにぎわっています。◆【出典】Hiragana Times, 2010年3月号◆【出版社】"HT281036", "2628979" give a raucous laugh けたたましい[耳障りな]笑い声を上げる His deep, raucous voice had thrilled them as it uttered the word of belief and submission. 彼の太い、しわがれた声が信仰と服従の言葉を発した時、彼らはぞくぞくした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_GRACE2", "2375198" make a raucous noise 騒々{そうぞう}しい音を立てる、騒々{そうぞう}しくする punctuated by raucous laughter 《be ~》騒々{そうぞう}しい[けたたましい]笑い声で時々中断{ときどき ちゅうだん}される quiet the raucous crowd うるさい群衆{ぐんしゅう}を黙らせる Then again, raucous laughter at the expense of someone else's blunder may be taken as sarcasm or contempt by others. また、他人のしくじりを大げさに笑いでもしようものなら、皮肉や侮蔑ととらえられかねない。◆【出典】『目指せ異文化の鉄人!』(ひらがなタイムズ編)◆【出版社】"YA17-105", "2570797"
251
reactionary
reactionary 【名】 反動主義者{はんどう しゅぎ しゃ}、反動的{はんどう てき}な[反革命{はん かくめい}の・変化{へんか}に逆行{ぎゃっこう}する]人【形】 〔政治・思想などにおいて〕保守的{ほしゅてき}な、反動的{はんどうてき}な、復古的{ふっこ てき}な ・He's so reactionary that he hates all kinds of technology. : 彼は保守的なあまり、あらゆる科学技術を忌み嫌っている。【音声を聞く】svl11/reactionary\_w.mp3【レベル】11、【発音】riǽkʃənèri、【@】リアクショナリー、【変化】《複》reactionaries、【分節】re・ac・tion・ar・y reactionary attitude 《a ~》〔進歩{しんぽ}・変革{へんかく}などに対する〕反動的態度 reactionary bureaucracy 《a ~》反動的{はんどう てき}な官僚制(度){かんりょうせい(ど)} reactionary conservatism 保守反動主義{ほしゅ はんどう しゅぎ} reactionary country 《a ~》反動国家{はんどう こっか} reactionary critic 《a ~》保守的批評家{ほしゅ てき ひひょうか} reactionary emotion 復古的{ふっこ てき}な感情{かんじょう} reactionary forces 反動勢力{はんどう せいりょく} reactionary fundamentalism 反動的{はんどうてき}な原理主義{げんり しゅぎ} reactionary government 反動政府{はんどう せいふ} reactionary idea 反動思想{はんどう しそう} reactionary mode 《a ~》反動状態 reactionary politician 反動政治家{はんどう せいじか} reactionary publication 《a ~》反動的{はんどう てき}な刊行{かんこう}[出版{しゅっぱん}]物 adopt reactionary policies 反動的{はんどうてき}な政策{せいさく}を取る
252
rebuff
rebuff 【他動】 1. 〔好意的な申し出・親切などを〕拒絶{きょぜつ}する、はねつける 2. 〔人に〕けんもほろろの挨拶{あいさつ}をする、肘鉄{ひじてつ}(砲)を食らわす 3. ~を撃退{げきたい}する[追い払う] ・The allies rebuffed the severe enemy attacks. : 連合軍は敵の猛攻をはねのけた。 【名】 1. 〔好意的な申し出・親切などに対する〕断固{だんこ}たる[素っ気ない]拒絶{きょぜつ}、肘鉄砲{ひじ てっぽう} 2. 〔進行{しんこう}や行動{こうどう}の〕妨げ、挫折{ざせつ} 【音声を聞く】svl11/rebuff\_w.mp3【レベル】11、【発音】ribʌ́f、【@】リバッフ、【変化】《動》rebuffs | rebuffing | rebuffed、【分節】re・buff rebuff a request for additional documentation from ~からの追加資料要求{ついか しりょう ようきゅう}をはねつける rebuff an article 記事{きじ}を拒絶{きょぜつ}する rebuff diplomatic efforts to ~しようという外交的働き掛けを拒絶{きょぜつ}する rebuff one's offer ~の申し出を断る unexpected rebuff 意外{いがい}な[思いがけない]拒絶{きょぜつ} give someone a rebuff (人)に肘鉄砲{ひじ てっぽう}を食らわす I have seen him wringing his hands after such a rebuff, 僕は親父がそんなふうに拒絶されたあと、両手をつよく握り締めているのを見た記憶がある。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN01", "2390563" Shane Rattenbury, of the environmental organization Greenpeace, says Japan's response to the rebuff is typical and petty. 環境団体グリーンピースのシェーン・ラッテンブリー氏は、提案がはねつけられた後の日本の反応はいかにも卑劣だと言います。"VOA-0464", "2497609" But when the company president suggested they should trial the product in Manhattan, he faced a rebuff from the local municipality. しかし、その会社の社長がマンハッタンで製品実験を提案したが、市当局から拒絶された。◆【出典】Hiragana Times, 2006年10月号◆【出版社】"HT240025", "2328981" Rebuffat 【人名】 レビュファ rebuffed in one's efforts to restore relations between 《be ~》~の間の関係{かんけい}を修復{しゅうふく}する働きかけに難渋{なんじゅう}する feel rebuffed すげなくされたと感じる、拒絶{きょぜつ}されたように感じる In both cases, Pyongyang rebuffed the requests of its ally and benefactor. どちらにおいても、その同盟国であり支援国である中国の要求を北朝鮮政府ははねつけました。"VOA-S122", "2414336" and in spite of daily rebuffs, seemed to regard himself once more as quite a privileged and friendly dependent. そして日々の冷たい扱いにもかかわらず、まるで特権を与えられた親しい召使のように、再びふるまっていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN34", "2644601"
253
recalcitrant
recalcitrant 【名】 扱いにくい人、強情っ張り【形】 1. 〔権力{けんりょく}などに〕抵抗{ていこう}する、断固反対する 2. 〔人が〕反抗的{はんこうてき}な、御しがたい、扱いにくい 【音声を聞く】svl11/recalcitrant\_w.mp3【レベル】11、【発音】rikǽlsitrənt、【変化】《複》recalcitrants、【分節】re・cal・ci・trant recalcitrant about taking guidance from parents 親の教えに反抗的{はんこうてき}な recalcitrant ally 反抗的{はんこう てき}な同盟国{どうめいこく} recalcitrant bureaucracy 《a ~》反抗的{はんこう てき}な官僚制(度){かんりょうせい(ど)} recalcitrant case 治療抵抗性{ちりょう ていこう せい}の症例{しょうれい} recalcitrant chief 厄介{やっかい}な上司{じょうし} recalcitrant dog 反抗的{はんこうてき}な犬 recalcitrant electorate 扱い難い有権者{ゆうけんしゃ} recalcitrant element 反抗分子{はんこう ぶんし} recalcitrant employee 手に負えない従業員{じゅうぎょういん} recalcitrant firm 厄介{やっかい}な法人{ほうじん} recalcitrant human nature 厄介{やっかい}な人間性{にんげんせい} recalcitrant individuals 厄介{やっかい}な人 recalcitrant jury 強情{ごうじょう}な[手に負えない]陪審員{ばいしんいん} recalcitrant lesion 難治性{なんち せい}(の)病変{びょうへん}
254
reconnaissance
reconnaissance 【名】 偵察{ていさつ}、調査{ちょうさ}、予備調査{よび ちょうさ}、偵察衛星{ていさつ えいせい}【音声を聞く】svl11/reconnaissance\_w.mp3【レベル】11、【発音】rikɑ́nəsəns | rikɑ́nəzəns、【@】リコナサンス、リコネサンス、リコノサンス、【変化】《複》reconnaissances、【分節】re・con・nais・sance reconnaissance aircraft 《軍事》スパイ機、偵察機{ていさつき} 【表現パターン】reconnaissance [recon, spy] aircraft [airplane, plane, aviation] Reconnaissance Battalion 《軍事》偵察大隊{ていさつ だいたい} reconnaissance camera 偵察(用){ていさつ(よう)}カメラ reconnaissance capability 偵察能力{ていさつ のうりょく} reconnaissance car 偵察車{ていさつしゃ} reconnaissance drone 偵察用無人機{ていさつ よう むじん き} reconnaissance flight 偵察飛行{ていさつ ひこう} reconnaissance group 偵察群{ていさつ ぐん} reconnaissance in force 強行{きょうこう}[威力{いりょく}]偵察{ていさつ} reconnaissance investigation 予察調査{よさつ ちょうさ} reconnaissance jet 偵察機{ていさつき} reconnaissance lap 《モータースポーツ》偵察{ていさつ}ラップ◆レースの本走行前に設けられる、路面や車両の状態をチェックするための短い走行時間。 reconnaissance mapping 調査{ちょうさ}マッピング reconnaissance missile 偵察用{ていさつ よう}ミサイル
255
recoup
recoup 【他動】 1. 〔損失{そんしつ}を〕取り戻す 2. 〔人に損害{そんがい}などを〕弁償{べんしょう}する、償う、埋め合わせる 【音声を聞く】svl11/recoup\_w.mp3【レベル】11、【発音】rikúːp、【変化】《動》recoups | recouping | recouped、【分節】re・coup recoup a fortune 財産{ざいさん}を取り戻す recoup an initial investment 初期投資{しょき とうし}を回収{かいしゅう}する recoup by doubling one's wager 賭け金を2倍にして損を取り戻す recoup for ~の償いをする、~の埋め合わせをする、~を取り戻す recoup lost ground 失地{しっち}を回復{かいふく}する、巻き返しを図る recoup lost time 損失時間{そんしつ じかん}を取り戻す recoup one's business 会社{かいしゃ}を立て直す recoup one's investment 投資{とうし}を回収{かいしゅう}する、投資金を取り戻す recoup one's losses 損失{そんしつ}を埋め合わせる recoup the costs of ~の費用{ひよう}[経費{けいひ}]を回収{かいしゅう}する recoup the initial investment 初期投資{しょき とうし}を回収{かいしゅう}する way to recoup ~を埋め合わせる手段{しゅだん} We can recoup our investment in three years. 私たちは、3年で投資額を回収できます。 The government's petroleum ministry says it will recoup hundreds of millions of dollars in lost tax. ナイジェリア政府の石油省は、この法律によって税収減分の数億ドルを補てんできると主張しています。"VOA-A197", "2543805"
256
rectitude
rectitude 【名】 1. 公正{こうせい}、正直{しょうじき}、清廉{せいれん}、清廉潔白{せいれん けっぱく} 2. 正確{せいかく}さ、正しさ 【音声を聞く】svl11/rectitude\_w.mp3【レベル】11、【発音】réktitjùːd、【分節】rec・ti・tude moral rectitude 道徳的{どうとく てき}な潔白{けっぱく}さ behave with rectitude 清廉潔白{せいれん けっぱく}な行動{こうどう}をする The sincerity, rectitude, firmness and sweetness of this soft glance of a noble woman, その柔らかい視線の中には、誠実、正直、堅い決心、そして優しさがあった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD35", "2562451" He gnawed the rectitude of his life; 彼は己の人生の清廉をがりがりとかじった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PAINF", "2364318" We, therefore, the Representatives of the United States of America, in General Congress, Assembled, appealing to the Supreme Judge of the world for the rectitude of our intentions, do, in the Name, and by the Authority of the good People of these Colonies, solemnly publish and declare, だから、われわれはアメリカ合衆国を代表して、大陸会議を召集し、われわれの意図が間違ってないことを世界のすぐれた司法にアピールし、アメリカ植民地の善良な国民の名前と権威において、厳粛に次のことを出版し宣言する。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_INDEP", "2614211"
257
reflex
reflex 【他動】 反射{はんしゃ}[反転{はんてん}]させる、反り返らせる、折り返す【名】 1. 反射神経{はんしゃ しんけい}◆通例reflexes 2. 反射{はんしゃ}(作用{さよう})、(鏡などに映った)像 【形】 1. 反射{はんしゃ}(作用{さよう})の、反射性{はんしゃせい}の、反り返った 2. 内省的{ないせい てき}な 【音声を聞く】svl11/reflex\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名》ríːfleks 《動》rifléks、【@】レフレックス、【変化】《複》reflexes、【分節】re・flex Reflex 【著作】 反射◆英1980《著》ディック・フランシス(Dick Francis)◆競馬シリーズ reflex act 反射行為{はんしゃ こうい} reflex action 反射作用{はんしゃさよう}、反射運動{はんしゃ うんどう}、反射能力、反射行動{はんしゃ こうどう} reflex activity 反射活動{はんしゃ かつどう} reflex afferent fiber 反射性求心性線維{はんしゃ せい きゅうしん せい せんい} reflex afferent fibre 〈英〉→ reflex afferent fiber reflex angle 優角{ゆうかく} reflex anuria 反射性無尿{はんしゃせい むにょう} reflex apnea 反射性無呼吸{はんしゃ せい むこきゅう} reflex apnoea 〈英〉→ reflex apnea reflex arc 《解剖》反射弓{はんしゃきゅう} reflex at the elbow 肘{ひじ}の反射{はんしゃ} reflex behavior 反射行動{はんしゃ こうどう} reflex behaviour 〈英〉→ reflex behavior
258
regal
regal 【1形】 (帝)王の、王者{おうじゃ}らしい、堂々{どうどう}とした、威厳{いげん}がある、豪奢{ごうしゃ}な【2名】 《楽器》リーガル【音声を聞く】svl11/regal\_w.mp3【レベル】11、【発音】ríːgl、【@】リーガル、【分節】re・gal Regal Corporation 【組織】 株式会社リーガルコーポレーション◆【URL】 regal government 王政{おうせい} regal in bearing 《be ~》〔主語の〕身のこなしが堂々{どうどう}としている regal posture 堂々{どうどう}とした姿勢{しせい}、威厳{いげん}のある姿勢{しせい} regal power 王権{おうけん} regal purple 明るい紫色{むらさきいろ} regal splendor 堂々{どうどう}とした[威厳{いげん}のある]豪華{ごうか}さ regal wedding 《a ~》豪華{ごうか}な結婚式{けっこんしき} Buick Regal 【商標】 《車名》ビュイック・リーガル formal regal attire 〈英〉公式{こうしき}の礼服{れいふく}◆英国の王室や高官が儀式で身に着ける格式張った服装。 in a regal way 堂々{どうどう}としたやり方で、堂々{どうどう}と 【表現パターン】in a regal way [manner, fashion] live in regal splendor 豪奢{ごうしゃ}な[ぜいたくで派手{はで}な]生活{せいかつ}をする This is a bit more regal. この方がちょっとばかり風格が上です。 Uh, yeah, the ballerina? She had a very regal... ね、あのバレリーナの人。彼女って、とても堂々としてて…"20000652", "2605742"
259
regimen
regimen 【名】 1. 《医》〔健康増進{けんこう ぞうしん}の〕養生法{ようじょう ほう}、食事{しょくじ}[運動{うんどう}]療法{りょうほう}、投薬計画{とうやく けいかく}◆【同】regime 2. 〔自然現象{しぜん げんしょう}の〕定型的{ていけい てき}な事象{じしょう}◆【同】regime 3. 〈古〉統治{とうち}、治世{ちせい} 【音声を聞く】svl11/regimen\_w.mp3【レベル】11、【発音】rédʒəmən、【@】レジメン、【変化】《複》regimens、【分節】reg・i・men regimen for the treatment of ~の治療{ちりょう}(処方{しょほう})計画{けいかく} regimen of chemotherapy 化学療法{かがく りょうほう}レジメン regimen of choice for ~に選択{せんたく}される処方計画{しょほう けいかく} regimen of drugs 医薬品{いやくひん}の投与計画{とうよ けいかく} regimen of therapy 治療法{ちりょうほう} \_\_-drug regimen _剤レジメン aeration regimen 通気管理{つうき かんり} alternate-day regimen 隔日投与{かくじつとうよ} alternative regimen 代替{だいたい}レジメン antibiotic regimen 抗生物質{こうせいぶっしつ}の処方{しょほう} anticoagulation regimen 抗凝固療法{こう ぎょうこ りょうほう} antimicrobial regimen 抗微生物薬療法{こう びせいぶつ やく りょうほう} antithrombotic regimen 抗血栓療法{こう けっせん りょうほう} antituberculous regimen 抗結核療法{こうけっかく りょうほう}
260
registry
registry 【名】 1. 登録{とうろく}(すること) 2. 《海事》船籍{せんせき} 3. 登記{とうき}[登録{とうろく}]所 4. 登記{とうき}[登録{とうろく}]簿[台帳{だいちょう}] 5. 登記{とうき}[登録{とうろく}]簿[台帳{だいちょう}]保管室{ほかんしつ} 6. 《コ》レジストリ◆マイクロソフト社のWindowsの諸設定が記録されている情報データベース。コンピューターを起動すると、Windowsはレジストリに記録された情報を読み込む。 【音声を聞く】svl11/registry\_w.mp3【レベル】11、【発音】rédʒəstri、【変化】《複》registries、【分節】reg・is・try registry book 登記簿{とうきぼ} registry corruption レジストリの破壊{はかい} registry data 登録{とうろく}データ registry data set 登録{とうろく}データセット registry fee 登録料{とうろく りょう} registry file 登録{とうろく}ファイル registry guide 印刷{いんさつ}ガイド、ガイドマーク、トンボ registry list 《a ~》登記名簿{とうき めいぼ} registry management 登録管理{とうろく かんり} registry notify function 《コ》レジストリ通知関数{つうち かんすう} registry number 登録番号{とうろく ばんごう} registry of breeds 品種登録簿{ひんしゅ とうろくぼ} Registry of Motor Vehicles 《the ~》自動車登録所{じどうしゃ とうろく じょ} registry of vessel 船籍{せんせき}
261
reinstate
reinstate 【他動】 1. ~を元に戻す、~を使えるようにする 2. (人)を復職{ふくしょく}[復位{ふくい}・復権{ふっけん}・復帰{ふっき}]させる 【音声を聞く】svl11/reinstate\_w.mp3【レベル】11、【発音】rìːinstéit、【変化】《動》reinstates | reinstating | reinstated、【分節】re・in・state reinstate a close relationship 親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a close relationship (with) reinstate a close relationship between 《~ A and B》AとBの間の親しい[親密{しんみつ}な・密接{みっせつ}な・緊密{きんみつ}な]関係{かんけい}を回復{かいふく}する reinstate a cooperative relationship 協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a cooperative relationship (with) reinstate a cooperative relationship between 《~ A and B》AとBの間の協力的{きょうりょく てき}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する reinstate a direct relationship 直接的関係{ちょくせつ てき かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a direct relationship (with) reinstate a direct relationship between 《~ A and B》AとBの間の直接的関係{ちょくせつ てき かんけい}を回復{かいふく}する reinstate a face-to-face relationship 直接対話{ちょくせつ たいわ}できる[じかに話せる]関係{かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a face-to-face relationship (with) reinstate a face-to-face relationship between 《~ A and B》AとBの間の直接対話{ちょくせつ たいわ}できる[じかに話せる]関係{かんけい}を回復{かいふく}する reinstate a friendly relationship 友好的{ゆうこう てき}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a friendly relationship (with) reinstate a friendly relationship between 《~ A and B》AとBの間の友好的{ゆうこう てき}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する reinstate a good relationship 良好{りょうこう}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a good relationship (with) reinstate a good relationship between 《~ A and B》AとBの間の良好{りょうこう}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する reinstate a healthy relationship 健全{けんぜん}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する 【表現パターン】reinstate a healthy relationship (with) reinstate a healthy relationship between 《~ A and B》AとBの間の健全{けんぜん}な関係{かんけい}を回復{かいふく}する
262
relapse
relapse 【自動】 1. 《医》〔病気{びょうき}が〕ぶり返す、再発{さいはつ}する 2. 〔通例悪い状態{じょうたい}に〕逆戻りする 【名】 1. 《医》〔病気{びょうき}の急な〕ぶり返し、再発{さいはつ} 2. 〔通例悪い状態{じょうたい}への〕逆戻り{ぎゃくもどり} 【音声を聞く】svl11/relapse\_w.mp3【レベル】11、【発音】rilǽps、【@】リラプス、【変化】《動》relapses | relapsing | relapsed、【分節】re・lapse relapse after getting better 回復後{かいふく ご}に再発{さいはつ}する relapse after initial treatment 初期治療後{しょき ちりょう ご}に再発{さいはつ}する relapse after radiation 放射線療法後{ほうしゃせん りょうほう ご}に再発{さいはつ}する 【表現パターン】relapse after radiation (therapy) relapse after radiotherapy 放射線治療後{ほうしゃせん ちりょう ご}に再発{さいはつ}する relapse after the completion of therapy 治療終了後再発{ちりょう しゅうりょう ご さいはつ}する relapse after treatment 治療後{ちりょうご}も再発{さいはつ}する[を繰り返す] relapse as ~として再発{さいはつ}する relapse at a median time of __ years 中央値{ちゅうおうち}にして_年で再発{さいはつ}する relapse following autologous transplantation 自家移植後{じか いしょく ご}(の)再発{さいはつ} relapse in the first __ months after ~後最初{さいしょ}の[初めの]_カ月で再発{さいはつ}する relapse into ~に戻る relapse into drug use 麻薬中毒{まやく ちゅうどく}に逆戻りする、再び麻薬中毒になる ・She relapsed into drug use. : 彼女は再び麻薬中毒になった。 relapse into heroin use ヘロイン使用{しよう}への逆戻り{ぎゃくもどり}、再びヘロインを始めたこと ・His relapse into heroin use makes it apparent that he hasn't licked his addiction. : 彼が再びヘロインを始めたことで、彼が中毒を克服していないということは明らかだ。 relapse into poverty 【動】 貧乏{びんぼう}に逆戻りする【名】 貧乏{びんぼう}への逆戻り{ぎゃくもどり}
263
relinquish
relinquish 【他動】 1. 〔所有物{しょゆうぶつ}などを〕放棄{ほうき}する、手放す{てばなす} 2. 〔計画などを〕あきらめる、断念{だんねん}する 【音声を聞く】svl11/relinquish\_w.mp3【レベル】11、【発音】rilíŋkwiʃ、【@】リリンクウィッシュ、レリンクウィシュ、【変化】《動》relinquishes | relinquishing | relinquished、【分節】re・lin・quish relinquish ~ in favor of white surname 白人姓{はくじん せい}に変えるため~を捨てる relinquish ~ in favour of white surname 〈英〉→ relinquish ~ in favor of white surname relinquish a charge 告訴{こくそ}を中止{ちゅうし}する relinquish a claim 要求{ようきゅう}を撤回{てっかい}する、要求{ようきゅう}を放棄{ほうき}する relinquish a pursuit 追跡{ついせき}を断念{だんねん}する relinquish a title 選手権{せんしゅけん}[タイトル]を断念{だんねん}する[あきらめる]、地位{ちい}[称号{しょうごう}・肩書{かたがき}・タイトル]を手放す{てばなす}、地位{ちい}を譲る[放棄{ほうき}する] relinquish all hope すべての希望{きぼう}を断念{だんねん}する relinquish all one's stock in the company 持ち株{もちかぶ}すべてを譲渡{じょうと}する relinquish authoritarian hold on power 独裁的{どくさい てき}な政権維持{せいけん いじ}を断念{だんねん}する relinquish control over interest rates 金利水準{きんり すいじゅん}のコントロールを放棄{ほうき}する relinquish custody 親権{しんけん}を放棄{ほうき}する relinquish custody to 親権{しんけん}を~に譲る relinquish one's chance at ~の機会{きかい}[チャンス]を手放す{てばなす} relinquish one's child for adoption 子どもを養子{ようし}に出す[やる]
264
remorse
remorse 【名】 自責{じせき}の念、深い後悔{こうかい}、痛恨{つうこん}の念、良心{りょうしん}の呵責{かしゃく} ・Remorse brought him low. : 悔恨[後悔]のあまり彼はがっくり力を落とした。【音声を聞く】svl11/remorse\_w.mp3【レベル】11、【発音】rimɔ́ːrs、【@】リモース、【分節】re・morse Remorse is lust's dessert. 悔恨は、情欲を満たした後にくるもの。◆ことわざ remorse of conscience 良心{りょうしん}の呵責{かしゃく} buyer's remorse 〔高価{こうか}な商品{しょうひん}などを〕買ってから後悔{こうかい}すること clicker's remorse 《イ》クリックしてから後悔{こうかい}すること◆【参考】buyer's remorse deep remorse 深い自責{じせき}[痛恨{つうこん}]の念、深い[痛切{つうせつ}な]反省{はんせい} 【表現パターン】deep [profound] remorse express remorse 深い反省{はんせい}を示す express remorse for wartime behavior 戦争中{せんそう ちゅう}の行為{こうい}に反省{はんせい}の意を表明{ひょうめい}する express remorse for wartime behaviour 〈英〉→ express remorse for wartime behavior express remorse toward the victims of the war 戦争{せんそう}の犠牲者{ぎせいしゃ}に対して反省{はんせい}の意を表明{ひょうめい}する feel remorse 自責の念にかられる、寝覚めが悪い heartfelt remorse 心からの後悔{こうかい} potential remorse 後悔{こうかい}する可能性{かのう せい} show remorse for ~に対する深い反省{はんせい}を示す sincere remorse 真摯{しんし}な反省{はんせい}
265
rendezvous
rendezvous 【自動】 集合{しゅうごう}する【他動】 集合{しゅうごう}させる【名】 会う約束{やくそく}、待ち合わせ(の場所{ばしょ})、集合{しゅうごう}(場所{ばしょ})、ランデブー【音声を聞く】svl11/rendezvous\_w.mp3【レベル】11、【発音!】rɑ́ːndəvùː、【変化】《動》rendezvouses | rendezvousing | rendezvoused、【分節】ren・dez・vous rendezvous area 会合区域{かいごう くいき} rendezvous in orbit 〔宇宙船{うちゅうせん}などが〕軌道上{きどう じょう}でランデブー(飛行{ひこう})する rendezvous point 連絡地点、集合場所{しゅうごう ばしょ} rendezvous problem 《宇宙》ランデブー問題{もんだい} rendezvous radar ランデブーレーダー◆【略】RR rendezvous radar antenna ランデブー用レーダー・アンテナ rendezvous technology ランデブー技術{ぎじゅつ} rendezvous trajectory 《航空》ランデブー軌道{きどう} rendezvous with 約束{やくそく}の場所{ばしょ}で(人)と会う、~とランデブーする ・The space shuttle is able to carry astronauts into orbit and rendezvous with space stations. : 宇宙船は、宇宙飛行士を軌道へ運び、宇宙ステーションと決まった場所で会えます。 Rendezvous with Rama 【著作】 宇宙のランデヴー◆英1972《著》アーサー・C・クラーク (Arthur C. Clarke) A rendezvous under a gas lamp. How romantic! ガス灯の下で待ち合わせ。めちゃくちゃロマンチック! asteroid rendezvous 《天文》《宇宙工学》小惑星{しょうわくせい}ランデブー automatic rendezvous 《宇宙》自動{じどう}ランデブー autonomous rendezvous 《航空》自律{じりつ}ランデブー
266
rendition
rendition 【名】 1. 演奏{えんそう}、翻訳{ほんやく}、演出{えんしゅつ}、公演{こうえん} 2. 〔州・国をまたがる逃亡者{とうぼう しゃ}などの〕引き渡し 3. 〔通常{つうじょう}の法的手続きによらずに行われる容疑者{ようぎしゃ}などの〕他国{たこく}への移送{いそう}[引き渡し]◆特に2001年以降急増したとされる、CIAによるテロ関係容疑者の他国への移送。移送先の国に委ねる形で、米国内では許されない非人道的な取り調べが行われたのではないかと問題視された。広義では、移送のための身柄の拘束・移送後の拷問を含めて言う。◆【同】extraordinary rendition 【音声を聞く】svl11/rendition\_w.mp3【レベル】11、【発音】rendíʃən、【変化】《複》renditions、【分節】ren・di・tion artist's rendition 想像画{そうぞう が} color rendition 演色{えんしょく} colour rendition 〈英〉→ color rendition extraordinary rendition 囚人特例引き渡し◆囚人を法律に背いて特例的に他国や他州に移送すること。しばしば拷問が行われる恐れがある。 impromptu rendition 即興演奏{そっきょう えんそう} letter-perfect rendition 完璧{かんぺき}な演出 motion rendition 動き表現 Muzak rendition バックグラウンドミュージック[BGM]用に編曲{へんきょく}・演奏{えんそう}された曲 Muzak rendition of the Beatles' "Yesterday" ビートルズのイェスタデイのBGMバージョン physical rendition 物理的表現{ぶつり てき ひょうげん} poignant rendition 感動的{かんどうてき}な演奏{えんそう} soothing rendition なだめるような歌[演奏{えんそう}] stirring rendition 感動的{かんどうてき}な演奏{えんそう} The CIA's rendition and detention programme could not have operated without the cooperation of other governments. CIAによるレンディション(国家間秘密移送)と秘密拘禁計画は、他の諸国政府の協力なしには実行不可能であった。◆【出典】
267
renegade
renegade 【自動】 宗旨を変える、背教者になる、裏切る【名】 1. 〔宗教{しゅうきょう}の〕背教者{はいきょう しゃ}、〔政党{せいとう}の〕脱党者{だっとうしゃ}、〔忠誠{ちゅうせい}に対する〕裏切り者{うらぎりもの} 2. 無法者{むほうもの}、反逆者{はんぎゃく しゃ} 【形】 宗旨を変えた、背教の、裏切りの【音声を聞く】svl11/renegade\_w.mp3【レベル】11、【発音】rénəgèid、【変化】《動》renegades | renegading | renegaded、【分節】ren・e・gade renegade act by 《a ~》~による反逆行為{はんぎゃく こうい} renegade elements 反乱分子{はんらん ぶんし} renegade Islamist elements イスラム教徒{きょうと}の反乱分子{はんらん ぶんし} renegade monk 教えに背いた僧 renegade nations 反抗{はんこう}する国々{くにぐに} renegade province 反乱地域{はんらん ちいき} renegade Republican 裏切った共和党員{きょうわとう いん} renegade soldier 反乱兵士{はんらん へいし} work of renegade elements in an armed wing ある武装組織{ぶそう そしき}の反乱分子{はんらん ぶんし}による仕業{しわざ} Known as the Renegade Lunch Lady, Cooper said that providing affordable, tasty, healthy food to children is a social justice issue. 「伝統に逆らう給食伝道師」として知られているクーパー氏は、子どもたちに手頃な価格で、おいしい健康に良い給食を出すことは、社会正義の実現の一つだと言いました。"VOA-T372", "2446710" China considers Taiwan a renegade province and has threatened reunification by force. 中国は台湾を「離反している省」と見なしており、武力で再統一すると威嚇しています。"VOA-0023", "2332881" In the Rutshuru territory of North-Kivu province, fighting between the government army and soldiers said to be under the orders of renegade commander Laurent Nkunda has led to the displacement of at least 37,000 people. 北キヴ州ルッシュル地区ではローラン・ンクンダ司令官が反乱を起こし、彼の指揮により政府軍と兵士間が衝突し、少なくとも37,000人が避難民となった。◆【出典】
268
renovate
renovate 【他動】 1. 〔古い建物・部屋・家具などを〕修理{しゅうり}[修繕{しゅうぜん}・改装{かいそう}・改修{かいしゅう}・復元{ふくげん}・リフォーム]する、新しくする 2. 〔元気{げんき}を〕回復{かいふく}する 3. 刷新{さっしん}する、革新{かくしん}する 【音声を聞く】svl11/renovate\_w.mp3【レベル】11、【発音】rénəvèit、【@】リノベイトゥ、【変化】《動》renovates | renovating | renovated、【分節】ren・o・vate renovate a building 建物{たてもの}を修復{しゅうふく}する renovate a historic building 歴史建造物{れきし けんぞうぶつ}を改修{かいしゅう}する renovate a restaurant レストランを改装{かいそう}する renovate a room 部屋{へや}を改装{かいそう}する renovate ability that many Japanese people have by nature 日本人{にほんじん}の多くが生まれながらに持っている能力{のうりょく}を回復{かいふく}させる renovate an attic 屋根裏(部屋){やねうら(べや)}をリフォームする renovate an old cathedral 古い教会{きょうかい}を改修{かいしゅう}する renovate an old hotel 古いホテルを修復{しゅうふく}する renovate one's business management 経営刷新{けいえい さっしん}に取り組む renovate one's home 家を改築{かいちく}する renovate one's outlets 店舗{てんぽ}に活気{かっき}を与える renovate the ageing structure for future use 〈英〉→ renovate the aging structure for future use renovate the aging structure for future use 老朽化{ろうきゅうか}した建築物{けんちくぶつ}を将来使うために修復{しゅうふく}する renovate the building ビルを改装{かいそう}する 【表現パターン】revamp [renovate] the building
269
replenish
replenish 【自動】 再びいっぱいになる ・Does his glass need replenishing? : 彼にもう少し注いであげたらどうですか。【他動】 1. ~を(再び)満たす、補給{ほきゅう}する、補充{ほじゅう}する、継ぎ足す 2. ~を奮い立たせる、鼓舞{こぶ}する、~に活気{かっき}を与える、希望{きぼう}を与える ・The painting replenished my weary soul. : その絵は私の疲れた心に希望を与えてくれた。 【音声を聞く】svl11/replenish\_w.mp3【レベル】11、【発音】ripléniʃ、【@】リプレニッシュ、【変化】《動》replenishes | replenishing | replenished、【分節】re・plen・ish replenish ~ in time 〔期限{きげん}までに〕間に合うように~を満たす[補充{ほじゅう}する・補給{ほきゅう}する] replenish ~ with ~に…を補充{ほじゅう}する replenish a fire 火に燃料{ねんりょう}を供給{きょうきゅう}する replenish cash 現金{げんきん}を補充{ほじゅう}する replenish cells 細胞{さいぼう}を元気{げんき}にする[に活力{かつりょく}を与える] replenish clotting factors 凝固因子{ぎょうこいんし}を補充{ほじゅう}する replenish inventories to meet future demand 今後{こんご}の需要{じゅよう}に応えるために在庫{ざいこ}を補充{ほじゅう}する replenish inventory on a weekly basis 週1回の頻度{ひんど}で在庫{ざいこ}を補充{ほじゅう}する 【表現パターン】replenish inventory [stockpiles] on a weekly basis replenish lost water 失った水分{すいぶん}を補充{ほじゅう}する[補給{ほきゅう}する・補う] replenish moisture 潤いを補給{ほきゅう}する ・This toner cleans the skin up as well as replenishes moisture. : この化粧水は肌をきれいにするとともに、肌に潤いを与えます。 replenish natural resources 天然資源{てんねん しげん}を補充{ほじゅう}する replenish one's battered spirit ぼろぼろの[打ちのめされた]心を鼓舞{こぶ}する[奮い立たせる] replenish one's stock 在庫{ざいこ}を補充{ほじゅう}する replenish sold-out stocks 売り切れた在庫{ざいこ}を補充{ほじゅう}する
270
replicate
replicate 【自動】 1. 複製{ふくせい}する 2. 折り曲がる 【他動】 1. ~を複製{ふくせい}[再現{さいげん}]する 2. 《植物》〔遺伝子{いでんし}や組織{そしき}を〕複製{ふくせい}する 3. ~を折り返す、~を折り曲げる 4. 〔手順{てじゅん}などを〕再現{さいげん}[反復{はんぷく}]する ・The study needs to be replicated. : その研究は反復して行う必要がある。 【名】 〔手順{てじゅん}などの〕再現{さいげん}、反復{はんぷく}【形】 《植物》〔葉などが〕折り返した【音声を聞く】svl11/replicate\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名・形》répləkət 《動》répləkèit、【変化】《動》replicates | replicating | replicated、【分節】rep・li・cate replicate \_\_-fold _倍に(も)複製{ふくせい}する ・The small amount of DNA in one cell is replicated several-million-fold. : 一つの細胞内の少量のDNAが何百万倍にも複製される。 replicate by binary fission 《遺伝》二分裂{にぶんれつ}により(自己{じこ})複製{ふくせい}する replicate culture 同型培養{どうけい ばいよう} replicate data データを複製{ふくせい}する replicate genetic information 遺伝情報{いでん じょうほう}を複製{ふくせい}する replicate genetic material 遺伝物質{いでん ぶっしつ}を複製{ふくせい}する replicate in muscle cells 〔ウイルスなどが〕筋肉細胞内{きんにく さいぼう ない}で複製{ふくせい}する replicate in the cell nucleus 細胞核{さいぼうかく}で複製{ふくせい}する replicate in the cytoplasm 〔ウイルスなどが〕細胞質内{さいぼうしつ ない}で複製{ふくせい}する replicate in various tissues 〔ウイルスなどが〕さまざまな組織{そしき}で複製{ふくせい}する replicate inside the cell 〔ウイルスなどが〕細胞内{さいぼう ない}で複製{ふくせい}する replicate line 複製系統{ふくせい けいとう} replicate lost parts of the human body 失われた体の部分{ぶぶん}を再び作り出す replicate measurement 反復測定{はんぷく そくてい}
271
reprimand
reprimand 【他動】 〔人を〕叱りつける、叱責{しっせき}する、譴責{けんせき}する、懲戒{ちょうかい}する【名】 叱責{しっせき}、非難{ひなん}、譴責{けんせき}、戒告{かいこく}、懲戒{ちょうかい}、処分{しょぶん}【音声を聞く】svl11/reprimand\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名》réprəmæ̀nd 《動》rèprəmǽnd、【@】リプリマンド、【変化】《動》reprimands | reprimanding | reprimanded、【分節】rep・ri・mand reprimand ~ for ~を…のことで非難{ひなん}する reprimand A differently from B Bと違うようにAを叱る[説教{せっきょう}する] reprimand someone for falsifying travel vouchers 出張{しゅっちょう}の領収書{りょうしゅうしょ}をごまかしたかどで(人)を叱責{しっせき}する 【表現パターン】reprimand [severely reprove] someone for falsifying travel vouchers reprimand someone for his carelessness 不注意{ふちゅうい}を叱責{しっせき}する reprimand someone for his dirty mouth (人)の下品{げひん}な言葉遣い{ことばづかい}を叱りつける reprimand someone for his lack of diplomacy (人)の外交的手腕{がいこう てき しゅわん}のなさを叱責{しっせき}する reprimand someone for his lack of self-control (人)の自制心{じせい しん}のなさを叱責{しっせき}する reprimand someone immediately (人)を直ちに叱責{しっせき}する reprimand someone in front of other people (他)人の前で(人)を叱責{しっせき}する reprimand someone in that tone そんな口調{くちょう}で(人)をとがめる[非難{ひなん}する・叱責{しっせき}する] reprimand someone severely (人)を厳重{げんじゅう}に注意{ちゅうい}する angry reprimand 怒って叱責{しっせき}[非難{ひなん}]すること ・Praises are more effective than angry reprimands. : 褒めることは、怒って叱責することよりも効果的です。 mild reprimand 穏やかな叱責{しっせき}、軽い注意{ちゅうい} official reprimand 正式{せいしき}な処分{しょぶん}
272
requisite
requisite 【名】 必需品{ひつじゅひん}、必要{ひつよう}なもの、要件{ようけん}、必要条件{ひつよう じょうけん}【形】 必要{ひつよう}(不可欠{ふかけつ})な、必須{ひっす}の【音声を聞く】svl11/requisite\_w.mp3【レベル】11、【発音】rékwəzit、【@】リクウィジット、【変化】《複》requisites、【分節】req・ui・site requisite amount 必要量{ひつようりょう} requisite characteristic 必要特性{ひつよう とくせい} requisite condition 必要条件{ひつよう じょうけん} requisite corresponding 必要{ひつよう}に応じて requisite element 必須要素{ひっす ようそ} requisite for ~のために不可欠{ふかけつ}な requisite for life 生活必需品{せいかつ ひつじゅひん} requisite freedom 必要{ひつよう}な自由度{じゆうど} requisite majority 必要多数{ひつよう たすう} requisite material 必要物資{ひつよう ぶっし} requisite minimum 必要最小限{ひつよう さいしょうげん} requisite modification 必須{ひっす}の修飾{しゅうしょく} requisite part of the image イメージ作りの必須要素{ひっす ようそ} requisite performance 要求性能{ようきゅう せいのう}
273
resilient
resilient 【形】 1. 跳ね返る、弾力(性){だんりょく(せい)}のある、弾力的{だんりょくてき}な、肌に張りがある、歯応えのある、はつらつとした、快活{かいかつ}な 2. 立ち直りが早い、回復力{かいふくりょく}に富む、回復力{かいふくりょく}のある 3. 〔ネットワークが障害からの〕回復力[回復機能]のある[を持つ] 【音声を聞く】svl11/resilient\_w.mp3【レベル】11、【発音】rizíliənt、【分節】re・sil・i・ent resilient article 弾性品{だんせい ひん} resilient bearing 弾性軸受{だんせい じくうけ} resilient behavior 弾性挙動{だんせい きょどう} resilient behaviour 〈英〉→ resilient behavior resilient connection 弾性連結{だんせい れんけつ} resilient country 回復力{かいふくりょく}の早い国 resilient element 弾性要素{だんせい ようそ} resilient fabric 弾力性{だんりょく せい}のある繊維{せんい} resilient floor 弾力性床{だんりょく せい ゆか} resilient flooring covering じゅうたん resilient material 〔箱などにつめる〕パッキング、弾力材{だんりょく ざい} resilient means 弾性装置{だんせい そうち} resilient member 弾性部材{だんせい ぶざい} resilient metal 弾性金属{だんせい きんぞく}
274
resonant
resonant 【他動】 〔音を〕鳴り響かせる【形】 1. 〔音や声が〕深い、豊かな、朗々{ろうろう}とした 2. 〔音が長く〕鳴り響く ・She wanted to buy a violin with a deep, resonant tone. : 彼女は、深く響きのいい音色のバイオリンを買いたがった。 3. 〔物が〕共鳴{きょうめい}する 4. 〔感情{かんじょう}などが〕呼び覚まされる 5. 〔言語音{げんご おん}が〕共鳴音{きょうめい おん}の 【音声を聞く】svl11/resonant\_w.mp3【レベル】11、【発音】rézənənt、【分節】res・o・nant resonant absorber 共鳴吸収体{きょうめい きゅうしゅうたい} resonant absorption 共鳴吸収{きょうめい きゅうしゅう} resonant acceleration 共鳴加速{きょうめい かそく} resonant action 共鳴作用{きょうめい さよう} resonant activation 共鳴活性化{きょうめい かっせいか} resonant amplification 共鳴増幅{きょうめい ぞうふく} resonant amplifier 共振増幅器{きょうしん ぞうふくき} resonant amplitude 共鳴振幅{きょうめい しんぷく} resonant anomaly 共鳴異常{きょうめい いじょう} resonant atom 共鳴原子{きょうめい げんし} resonant attenuation 共鳴減衰{きょうめい げんすい} resonant Auger spectrum 《物理》共鳴{きょうめい}オージェスペクトル◆「スペクトル」の単数形=spectrum、複数形=spectra 【表現パターン】resonant Auger spectrum [spectra] resonant behavior 共振挙動{きょうしん きょどう} resonant behaviour 〈英〉→ resonant behavior
275
respectability
respectability 【名】 世間体{せけんてい}、立派{りっぱ}な態度{たいど}、(立派{りっぱ}な)社会的地位{しゃかいてき ちい}、尊敬{そんけい}すべき人、因習的儀礼{いんしゅう てき ぎれい}【音声を聞く】svl11/respectability\_w.mp3【レベル】11、【発音】rispèktəbíləti、【分節】re・spect・a・bil・i・ty middle-class respectability 中産階級{ちゅうさん かいきゅう}にふさわしい振る舞い veneer of respectability うわべだけのしっかりした態度{たいど}、上っ面の世間体{せけんてい} worry about respectability 体面{たいめん}を気にする yearning for respectability 《be ~》社会的地位{しゃかい てき ちい}を渇望{かつぼう}する climb back toward respectability 社会的地位{しゃかい てき ちい}を取り戻す The particular one at which my cabman pulled up had an air of smug and demure respectability in its old-fashioned iron railings, its massive folding-door, and its shining brasswork. All was in keeping with a solemn butler who appeared framed in the pink radiance of a tinted electrical light behind him. しかも馬車を寄せた家というのは、たいそうご立派なものらしく、古風な鉄柵、荘重な門扉、真ちゅうの造作、そして色電灯の放つ紫の光を背に受け現れた威儀ある執事に至るまで、見事にすべて調和していた。◆【出典】英文:"The Adventure of the Dying Detective" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-DYIN", "2554372" I was the first that could thus plod in the public eye with a load of genial respectability, and in a moment, like a schoolboy, strip off these lendings and spring headlong into the sea of liberty. 私は公衆の面前では温かい尊敬の念の重荷を背負いゆっくり歩みながら、あるときには、子供のように、それらの借り物をすっかり脱ぎ捨て、一目散に自由の大海に飛び込むのだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE10", "2398793" for respectability's sake 体面{たいめん}を繕うために
276
respiratory
respiratory 【形】 呼吸器官{こきゅう きかん}の、呼吸{こきゅう}の、呼吸器{こきゅうき}の【音声を聞く】svl11/respiratory\_w.mp3【レベル】11、【発音】réspərətɔ̀ːri respiratory abnormality 呼吸異常(性){こきゅう いじょう(せい)} respiratory acidosis 呼吸性{こきゅうせい}アシドーシス respiratory action 〔細胞{さいぼう}などの〕呼吸作用{こきゅう さよう} respiratory activity 呼吸{こきゅう}活性{かっせい}[活動{かつどう}] respiratory adaptation 呼吸適応{こきゅう てきおう} respiratory adjustment 呼吸適応{こきゅう てきおう} respiratory affection 呼吸器系疾患{こきゅうき けい しっかん} respiratory ailment 呼吸器疾患{こきゅうき しっかん} respiratory air 呼吸{こきゅう}する空気{くうき} respiratory airflow 呼吸気流量{こきゅう きりゅう りょう} respiratory airway 呼吸気道{こきゅう きどう} respiratory alkalosis 呼吸性{こきゅうせい}アルカローシス respiratory allergy 《医》呼吸{こきゅう}アレルギー respiratory alteration 呼吸{こきゅう}(の)変化{へんか}
277
respite
respite 【他動】 ~に一息つかせる、~を猶予{ゆうよ}する【名】 1. 〔大変{たいへん}なことの後や間の〕小休止{しょうきゅうし}、中休み{なかやすみ}、中断{ちゅうだん} 2. 〔一時的{いちじ てき}な〕延期{えんき}、遅延{ちえん} 3. 《法律》死刑執行猶予{しけい しっこう ゆうよ}◆【同】reprieve 【音声を聞く】svl11/respite\_w.mp3【レベル】11、【発音】réspət、【@】レスピット、リスピット、【変化】《動》respites | respiting | respited、【分節】res・pite respite care レスパイト[休息{きゅうそく}]ケア◆高齢者や障害者を介護する家族の負担を軽くするために一時的に施設が預かる介護サービス。 respite care center 一時療養{いちじ りょうよう}センター respite care centre 〈英〉→ respite care center respite carer ショートステイ[臨時{りんじ}ケア]専門{せんもん}スタッフ respite for payment 支払猶予{しはらい ゆうよ} respite from all-out competition with ~との全面競争{ぜんめん きょうそう}の一時的休止{いちじてき きゅうし} respite from consciousness 意識的{いしき てき}な世界{せかい}からのつかの間の休息{きゅうそく} respite from research 《a ~》研究{けんきゅう}の息抜き{いきぬき} respite from work 仕事{しごと}のひと休み respite from writing 《a ~》執筆{しっぴつ}の息抜き{いきぬき} respite of payment 支払いの延期{えんき} respite service レスパイト・サービス◆障害がある人の介護を一時的に代行して、家族の負担を軽減させるサービス。 allow respite 猶予{ゆうよ}を認める much-needed respite 切望{せつぼう}していた休息{きゅうそく}
278
resurrect
resurrect 【他動】 1. 〔死者{ししゃ}を〕生き返らせる 2. 〔死んだような状態の物事を〕復活{ふっかつ}させる、よみがえらせる、復興{ふっこう}させる 【音声を聞く】svl11/resurrect\_w.mp3【レベル】11、【発音!】rèzərékt、【@】レザレクト、【変化】《動》resurrects | resurrecting | resurrected、【分節】res・ur・rect resurrect laughter in the lives of individuals 一人一人の生活{せいかつ}の中に笑いを復活{ふっかつ}させる resurrect one's contaminated hard disk using software supplied by ~から提供{ていきょう}されたソフトを使ってウイルス感染{かんせん}したハード・ディスクを復活{ふっかつ}させる resurrect one's desire to succeed 成功{せいこう}への望みをよみがえらせる[が再び芽生える] resurrect the economy 経済{けいざい}を復興{ふっこう}させる resurrect the method that worked for ~でうまくいった方法{ほうほう}をよみがえらせる he would resurrect his old eager ambitions and pursue them without faltering. よみがえってきたかつての熱意に満ちた大望を、しくじることなく追いかけよう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_COP", "2652239" He must not seek to resurrect the military commissions in other forms or by other means," said Rob Freer. 他の形態や方法による軍事委員会の復活を大統領は追求すべきではない」とフリーア調査員は訴えた。◆【出典】 I hate a person who resurrect the old argument. 私はもう済んでいる議論を蒸し返す人間は嫌いだ。 Resurrected 【映画】 《The ~》ヘルハザード/禁断の黙示録◆米1991 resurrected as the mascot of 《be ~》~のマスコットとして復活する resurrected by new generation of filmmaker 《be ~》新しい世代{せだい}の映画製作者{えいが せいさくしゃ}の手で復活{ふっかつ}を遂げる resurrected some years later 《be ~》数年後{すうねん ご}よみがえる[復活{ふっかつ}する・再登場{さい とうじょう}する] resurrection 【名】 1. 生き返り、よみがえり、蘇生{そせい}、〔死からの〕復活{ふっかつ} 2. 復興{ふっこう}、再生{さいせい} 3. 《the Resurrection》《キリスト教》キリストの復活{ふっかつ} 4. 《the Resurrection》《宗教》〔最後{さいご}の審判{しんぱん}の日の〕復活{ふっかつ} 【音声を聞く】svl11/resurrection\_w.mp3【レベル】11、【発音!】rèzərékʃən、【分節】res・ur・rec・tion Resurrection 【映画】 レザレクション/復活◆米1980【著作】 復活◆露1899《著》レフ・トルストイ(Leo Tolstoy )
279
resurrection
resurrection 【名】 1. 生き返り、よみがえり、蘇生{そせい}、〔死からの〕復活{ふっかつ} 2. 復興{ふっこう}、再生{さいせい} 3. 《the Resurrection》《キリスト教》キリストの復活{ふっかつ} 4. 《the Resurrection》《宗教》〔最後{さいご}の審判{しんぱん}の日の〕復活{ふっかつ} 【音声を聞く】svl11/resurrection\_w.mp3【レベル】11、【発音!】rèzərékʃən、【分節】res・ur・rec・tion Resurrection 【映画】 レザレクション/復活◆米1980【著作】 復活◆露1899《著》レフ・トルストイ(Leo Tolstoy ) resurrection event 復活事件{ふっかつ じけん} Resurrection of Jesus Christ イエス・キリストの復活{ふっかつ} resurrection plant 《植物》テマリカタヒバ Alien Resurrection 【映画】 エイリアン4◆米1997《監督》ジャン・ピエール・ジュネ《出演》シガニー・ウィーヴァー、ウィノナ・ライダー Jesus' resurrection イエスの復活{ふっかつ} The resurrection of Mongolian script, banished for fifty years, and other treasures are of particular interest. 50年間も使用を禁止されていた「モンゴル文字」や他の文化遺産の復活は、とりわけ注目されている。◆【出典】Hiragana Times, 1992年4月号◆【出版社】"HT066045", "2560228" Church of the Resurrection 復活の教会◆キリストが復活したとされる場所の教会。エルサレム。東方正教会がトルコ勢力から守っていたが、その他のキリスト各宗派の専門の場所もある(ローマカソリック、コプト、シリア・ヤコブ、グレゴリー・アルメニア)。キリストはりつけの丘を見つけたSt. HelenaとFinding of the True Crossの鐘がある。◆【同】Holy Sepulcher◆【参考】Calvary ; St. Helena ; Finding of the True Cross The following year, in "Resurrection," performed for the first time at the Imperial Theater, she sang "Kachusha no uta," (song of Kachusha) and it became a great hit. 翌年、帝国劇場で初演した「復活」で須磨子は「カチューシャの唄」を歌い、大ヒットとなった。◆【出典】Hiragana Times, 2009年10月号◆【出版社】"HT276025", "2542408" You need to spiritualize the Resurrection. キリストの復活を霊的なものととらえる必要があります。 Easter is a Christian holiday celebrating the resurrection of Jesus Christ. イースターは、イエス・キリストの復活を祝うキリスト教の祝日です。◆【出典】Catch a Wave, 2004年5月28日号◆【出版社】 I plumbed the mystery of death and resurrection on that day. その日に死と復活の真理を完全に理解しました。 Eggs, a symbol of birth, are associated with Jesus' resurrection. 誕生のシンボルである卵は、イエスの復活を連想させます。"MB004000", "2343840" I had forgotten that it was Easter Sunday (the celebration of the resurrection of Jesus Christ) that day. そして、その日がイースター(イエス・キリストの復活祭)であることも忘れていた‥‥。◆【出典】Hiragana Times, 1997年12月号◆【出版社】"HT134048", "2389356"
280
retaliate
retaliate 【自他動】 仕返しする、報復{ほうふく}する、応酬{おうしゅう}する【音声を聞く】svl11/retaliate\_w.mp3【レベル】11、【発音】ritǽlièit、【@】リタリエイト、【変化】《動》retaliates | retaliating | retaliated、【分節】re・tal・i・ate retaliate against ~ with a bomb attack 爆弾攻撃{ばくだん こうげき}で~に対抗{たいこう}する retaliate against ~に対抗{たいこう}する、~に復讐{ふくしゅう}する、~に報復措置{ほうふく そち}を取る retaliate against an attack 攻撃{こうげき}に対して報復{ほうふく}する retaliate by firing blanks 空砲{くうほう}を撃ち応戦する retaliate by trying to hack the hacker ハッカーにハッカー行為{こうい}を働いて報復{ほうふく}する[やり返す] retaliate for a police raid 警察{けいさつ}の一斉手入れに報復{ほうふく}する retaliate for a suicide bombing 自爆{じばく}テロに対し報復{ほうふく}する retaliate for someone's challenges (人)の挑戦に対して報復する retaliate in a like manner 同じように[同様{どうよう}の方法{ほうほう}で]報復{ほうふく}する retaliate in a series of actions 一連{いちれん}の報復行動{ほうふく こうどう}に出る[を行う] retaliate in kind 同じやり方で仕返しをする retaliate militarily 軍事的{ぐんじてき}な報復{ほうふく}を行う retaliate on ~に復讐{ふくしゅう}する retaliate on an enemy 敵に仕返しをする
281
retaliation
retaliation 【名】 仕返し、報復{ほうふく}、返報{へんぽう}◆【同】revenge ・Discrimination invites resentment, conflict, and retaliation. : 差別は怒りを呼び、衝突を起こし、そして報復を招く。【音声を聞く】svl11/retaliation\_w.mp3【レベル】11、【発音】ritæ̀liéiʃən、【@】リタリエイション、【分節】re・tal・i・a・tion retaliation for ~に対する報復{ほうふく} bring retaliation from ~による[からの]報復{ほうふく}を招く economic retaliation 経済報復{けいざい ほうふく} escalated retaliation 激化{げきか}[エスカレート]する報復{ほうふく} eventual retaliation いずれ行われる報復処置{ほうふく しょち} In retaliation, armed Bodos attacked Muslims and burnt their villages, suspecting them to be behind the killings. その報復として、武装したボド族がイラスラム系住民の村を襲撃し火を放った。ボド族は、先の殺害がイスラム教住民によるものだとしている。◆【出典】◆【英文】Rezwan <▼12012/07/25/india-ethnic-clashes-in-assam/>◆【和訳】 in retaliation for ~に対する報復として、~の返報として In retaliation, he told me that he was married and didn't really care if we ended up as enemies. 仕返しに、彼は自分が結婚していて、私とけんか別れしても何とも思わないと言いました。◆【出典】Hiragana Times, 1998年4月号◆【出版社】"HT138026", "2417860" in retaliation of ~の報復{ほうふく}として Massive Retaliation 【映画】 核シェルター・パニック◆米1984 military retaliation 武力{ぶりょく}[軍事{ぐんじ}]報復{ほうふく} nuclear retaliation 核による報復{ほうふく}、報復核攻撃{ほうふく かく こうげき} permit retaliation by the U.S. 合衆国{がっしゅうこく}による報復{ほうふく}を容認{ようにん}する support retaliation against the terrorist そのテロリストに対する報復{ほうふく}を支持{しじ}する
282
retina
retina 【名】 《解剖》網膜{もうまく}【音声を聞く】svl11/retina\_w.mp3【レベル】11、【発音】rétənə、【@】レティナ、レタナ、【変化】《複》retinae | retinas、【分節】ret・i・na retina at the back of the eyeball 眼球{がんきゅう}の奥にある網膜{もうまく} retina cells 網膜細胞{もうまく さいぼう} retina damage 網膜{もうまく}の損傷{そんしょう} retina development 網膜発生{もうまく はっせい} Retina display Retinaディスプレイ◆米アップル社がiPhoneやiPad, MacBookにおいて採用している高解像度のディスプレイ。 retina haemorrhage 〈英〉→ retina hemorrhage retina hemorrhage 網膜出血{もうまく しゅっけつ} retina image 網膜画像{もうまく がぞう} retina implant 網膜移植{もうまく いしょく} retina inflammation 《病理》網膜炎{もうまくえん} retina of eye 目の網膜{もうまく} retina pattern 網膜{もうまく}のパターン◆個人認証に使用される retina recognition 網膜認識{もうまく にんしき}◆網膜の毛細血管のパターンによって個人を特定する方法。 retina regeneration 網膜再生{もうまく さいせい}
283
retribution
retribution 【名】 1. 〔正当{せいとう}な〕報い、返礼{へんれい} 2. 〔自らの行為{こうい}に対する〕報復{ほうふく}、懲罰{ちょうばつ} 3. 〔神学{しんがく}の〕天罰{てんばつ}、応報{おうほう} 【音声を聞く】svl11/retribution\_w.mp3【レベル】11、【発音】rètrəbjúːʃən、【分節】ret・ri・bu・tion Retribution 【映画】 リトリビューション◆米1986 retribution attack 報復攻撃{ほうふく こうげき} retribution attack against ~に対する報復攻撃{ほうふく こうげき} retribution for ~への仕返し[報復{ほうふく}] ・The explosion was retribution for the attacks against rebels. : その爆発は反乱軍に対する攻撃への仕返し[報復]であった。 retribution from God 神の天罰{てんばつ} divine retribution 天誅{てんちゅう} encounter retribution 報いを受ける fear retribution from ~からの報復{ほうふく}[仕返し]を恐れる in retribution 報い[報復{ほうふく}・懲罰{ちょうばつ}]として in retribution for thwarting one's ambition 野望{やぼう}を打ち砕かれた報復{ほうふく}として moral retribution 道徳的報い perpetuate retribution 永続化{えいぞく か}する[延々{えんえん}と続く]報復{ほうふく} tardy retribution だいぶ時間{じかん}がたってからの報復{ほうふく}[仕返し] A just retribution, however, quickly fell upon the Eagle. ところが、それからまもなく、ワシに天罰が下った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-253", "2279228"
284
revamp
revamp 【他動】 1. 〈話〉改革{かいかく}する、改造{かいぞう}する、改良{かいりょう}する、改訂{かいてい}する、修理{しゅうり}する、繕う ・The superintendent of schools revamped graduation requirements. : 教育長は卒業資格条件を改訂しました。 ・The executives are planning to revamp the company's manufacturing operations to raise efficiency and improve productivity. : 会社の経営陣は、効率を高め、生産性を向上させるために、生産部門の改革を進めようとしている。 ・The auto company is revamping its product line to accommodate a new generation of car drivers in their 20s and 30s. : その自動車メーカーは、20代や30代の新しい世代のドライバーを取り込むために、商品ラインアップを練り直している。 2. 〔靴のつま皮を〕付け替える 【名】 〈話〉改造{かいぞう}、改良{かいりょう}、修理{しゅうり}、修繕{しゅうぜん}【音声を聞く】svl11/revamp\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名》rìːvǽmp 《動》ríːvæ̀mp、【変化】《動》revamps | revamping | revamped、【分節】re・vamp revamp ~ from the ground up ~を徹底的{てってい てき}に改良{かいりょう}する revamp a house 家を修理{しゅうり}する revamp a plan 計画{けいかく}を見直す{みなおす} revamp a store to target ~をターゲットにして店を改装{かいそう}する revamp existing industries 既存産業{きそん さんぎょう}の見直しを行う revamp experience 改造経験{かいぞう けいけん} revamp of the economic team 経済運営体制{けいざい うんえい たいせい}の見直し revamp one's career 仕事{しごと}を見直す[改善{かいぜん}する] revamp one's entire life 人生{じんせい}を丸ごと改善{かいぜん}する revamp one's entire site ウェブサイト[ホームページ]全体{ぜんたい}を更新{こうしん}する[作り変える] revamp one's image by ~によって印象{いんしょう}を改善{かいぜん}する revamp one's marketing philosophy マーケティング理念{りねん}を見直す{みなおす} revamp one's mode of ~の様式{ようしき}[やり方]を改良{かいりょう}する revamp one's relationship 人間関係{にんげん かんけい}を見直す[改善{かいぜん}する]
285
reverberate
reverberate 【自動】 反響{はんきょう}する、こだまする、鳴り響く ・The music reverberated in my head even after the concert. : コンサート後もその音楽は私の頭の中で鳴り響いていた。【他動】 ~を反射{はんしゃ}する、反響{はんきょう}させる【音声を聞く】svl11/reverberate\_w.mp3【レベル】11、【発音】《動》rivə́ːrbərèit 《形》rivə́ːrbərət、【変化】《動》reverberates | reverberating | reverberated、【分節】re・ver・ber・ate reverberate beyond a single lifetime 一つの生を超えて影響{えいきょう}する reverberate through halls 〔音が〕会場{かいじょう}に響きわたる reverberate throughout ~中に反響{はんきょう}する reverberate to this day 今日に至るまで反響{はんきょう}がある ・The shock wave caused by the recent corporate scandals has reverberated throughout America. : 最近の企業の不祥事の衝撃はアメリカ中に反響がありました。 reverberate with ~で響き渡る Stories reverberate about covered-up Soviet nuclear disasters which make Times Beach and Three-Mile Island look like elementary-school air-raid drills. 包み隠されているソビエトの重大核事故について伝え聞いた話に比べれば、タイムズビーチやスリーマイル島の事故は小学校の防空訓練程度にしか思えない程である。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ABOLI2", "2512195" The knock-on effects of crime and violence reverberate through entire communities, severely affecting the provision of basic services, such as healthcare and education. 犯罪や暴力の連鎖反応は社会全体に悪影響を及ぼしており、医療や教育などの基本的な社会サービスに深刻な打撃を与えている。◆【出典】 The terror of the shooting continues to reverberate. 銃撃の恐怖はなおも続く。 As the effects of China's toxic smog problem in mid-January continue to reverberate throughout the country, severe water pollution has recently been brought to light by online campaigns calling for a reality check on the state of rivers across the nation. 1月中旬、有害なスモッグの影響について中国国内が騒然としているなか、水質汚濁の状況も深刻になっていることが、中国全土の河川の真の姿をチェックしようとするネット上のキャンペーンにより最近明らかになった。◆【出典】◆【英文】owen <▼12013/02/19/citizens-document-extreme-water-pollution-in-china/>◆【和訳】 His unpopularity, as well as widespread public frustration over the state's strong grip on the Internet, continues to reverberate as people have increasingly turned online for alternative sources to fill the void left by tightly regulated traditional media in China. 方氏の不人気をはじめ、国家の強いインターネット支配に対して民衆に苛立ちが広がっている。そのような背景のもと、厳しく統制された中国の従来メディアの隙間を埋めるため、インターネットを代わりの情報源として使う動きが増えている。◆【出典】◆【英文】Owen <▼12013/06/28/father-of-chinas-great-firewall-to-quit-his-job-as-university-president/>◆【和訳】 The "caa-caa"ing of many crows reverberates through less in habited streets, and they all fly around, in a world of their own. 人気のない通りには、何羽ものカラスが「カアカア」と鳴き声を響かせながら、わが物顔で飛び交っている。◆【出典】Hiragana Times, 1992年12月号◆【出版社】"HT074011", "2519007" It was a beautiful, sad sound, and it reverberated deeply in my heart. 美しく切ない音色で、私の心に深く響いてきた。◆【出典】Hiragana Times, 1992年11月号◆【出版社】"HT073033", "2434690" While the shock of Michael Jackson's death still reverberates around the world, one question remains unanswered: Did he die of a prescription drug overdose? マイケル・ジャクソンの死によるショックがまだ世界中に波紋を広げている中で、答えが出ていない問題が一つあります。彼は処方薬の過剰摂取で死亡したのかという問題です。"VOA-T079", "2626416" steps which were meant to be silent, but which reverberated harshly through the empty house. それから秘めに秘められた足音。しかしどんなに忍ばせてもやはり、空家の森閑とした中には、荒々しく反響する、――◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY02", "2655206"
286
revile
revile 【自動】 罵{ののし}る、悪態{あくたい}をつく【他動】 ~を罵倒{ばとう}する、非難{ひなん}する、罵{ののし}る、~の悪口{わるぐち}を広める【音声を聞く】svl11/revile\_w.mp3【レベル】11、【発音】riváil、【変化】《動》reviles | reviling | reviled、【分節】re・vile revile against ~に悪口{わるぐち}を言う、~を罵{ののし}る A KID standing on the roof of a house, out of harm's way, saw a Wolf passing by and immediately began to taunt and revile him. 屋根の上に立っていた仔ヤギが、オオカミが通るのを見ると、口汚く罵った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-076", "2276205" reviled by critics 《be ~》批評家{ひひょうか}に酷評{こくひょう}[非難{ひなん}]される revilement 【名】 罵倒{ばとう}、罵{ののし}り、非難{ひなん}、悪口雑言{あっこう ぞうごん} reviler 【名】 罵倒{ばとう}するひと、口の悪い人 much-reviled 【形】 悪口{わるぐち}の多い "The Patriot Act is reviled by many in the USA as a fundamental attack on long cherished freedoms because of the cavalier manner in which it sacrificed human rights and the rule of law in the name of security." 「愛国者法は、治安を名目に人権と法の支配を犠牲にするその傲慢さによって、長く大切にされてきた自由を根本から崩すものであると、米国内で多くの人々から非難を浴びている」◆【出典】 "It is not thou who revilest me; 「我を罵っているのは、お主ではない。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-241", "2233434" If English is appreciated some of the time and reviled at others, how can a well-meaning Japanese person distinguish the difference? では、英語で話そうする人が、あるときは歓迎されるけれどほかのときには罵倒されるというのなら、親切な日本人はその違いをどう見分ければいいのだろう?◆【出典】Hiragana Times, 2000年1月号◆【出版社】"HT159030", "2402461" A FOX saw a Lion confined in a cage, and standing near him, bitterly reviled him. キツネは、檻に閉じこめられているライオンを見て、近くへ行くと、口を極めて罵った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-241", "2275787" The Vietnam War had ended fifteen years ago, yet while Vietnam had been the only country to win a war against this superpower, or maybe it was because they won the war, they had been reviled by Western countries and subjected to an economic embargo. ベトナム戦争が終わって15年、ベトナムはこの超大国に勝利した唯一の国なのに、いや米国に勝ってしまったが故に、西側諸国の嫌がらせとも言うべき経済制裁を受けた。◆【出典】Hiragana Times, 1994年6月号◆【出版社】"HT092025", "2528633"
287
revitalize
revitalize 【他動】 ~に新しい活力{かつりょく}を与える、~に新しい命を吹き込む、~を復興{ふっこう}させる、再生{さいせい}する、活性化{かっせいか}する ・This concert could revitalize the imagination of music lovers. : このコンサートは音楽ファンの想像力新たにかき立てるものだった。【音声を聞く】svl11/revitalize\_w.mp3【レベル】11、【発音】rìváitəlaiz、【変化】《動》revitalizes | revitalizing | revitalized、【分節】re・vi・tal・ize revitalize a city 市を活性化{かっせいか}する revitalize business activities 経済活動{けいざい かつどう}を活性化{かっせいか}させる revitalize business at local stores 地元{じもと}の小売店{こうりてん}の商売{しょうばい}を活性化{かっせいか}させる revitalize communities 地域社会{ちいき しゃかい}を再活性化{さい かっせいか}する revitalize competition between ~間の競争{きょうそう}を活性化{かっせいか}させる revitalize disfunctional Japanese diplomacy → revitalize dysfunctional Japanese diplomacy revitalize dysfunctional Japanese diplomacy 機能{きのう}していない日本外交{にほん がいこう}を回復{かいふく}させる revitalize efforts to ~する取り組みを再活性化{さい かっせいか}する revitalize government and society 政府{せいふ}や社会{しゃかい}を活性化{かっせいか}させる revitalize its economy 経済{けいざい}を再生{さいせい}[復興{ふっこう}・活性化{かっせいか}]させる revitalize Japan's film industry 日本映画界{にほん えいが かい}を活性化{かっせいか}させる revitalize Japan's financial sector 日本{にほん}の金融部門{きんゆう ぶもん}を活性化{かっせいか}させる revitalize Japan's stagnant economy 日本{にほん}の停滞経済{ていたい けいざい}を活性化{かっせいか}する revitalize local communities 地域{ちいき}を活性化{かっせいか}させる
288
revoke
revoke 【自動】 《トランプ》リボークする◆同じスーツの札があるのに、違うスーツのカードを場に出す、違反行為。【他動】 1. 《法律》~を無効{むこう}にする、~を取り消す 2. 〈古〉(人)を呼び戻す、(人)を召還{しょうかん}する 【音声を聞く】svl11/revoke\_w.mp3【レベル】11、【発音】rivóuk、【@】リボーク、リボウク、【変化】《動》revokes | revoking | revoked、【分節】re・voke revoke a contract 契約{けいやく}を破棄{はき}する revoke a someone's authority (人)の権限{けんげん}を取り消す revoke an agreement 協定{きょうてい}を解約{かいやく}する revoke an injunction 差し止め命令{さしとめ めいれい}を取り消す revoke an order 注文{ちゅうもん}を取り消す、命令{めいれい}を撤回{てっかい}する revoke manufacturing approval for ~への製造承認{せいぞう しょうにん}を取り消す revoke one's bank loans 銀行{ぎんこう}ローンを解約{かいやく}する revoke permission for the sales of the product 製品{せいひん}の認可{にんか}を取り消す revoke permission to produce the drug その薬の製造許可{せいぞう きょか}を取り消す revoke previous decisions 先の決定{けってい}を覆す revoke someone's authorisation 〈英〉= revoke someone's authorization revoke someone's authorization (人)の認可{にんか}を取り消す revoke someone's certificate (人)の証明書{しょうめいしょ}を失効{しっこう}させる revoke someone's citizenship (人)の市民権{しみんけん}を取り消す
289
revulsion
revulsion 【名】 強い嫌悪{けんお}、感情{かんじょう}の急変{きゅうへん}、嫌悪{けんお}、憎悪{ぞうお}、激変{げきへん}【音声を聞く】svl11/revulsion\_w.mp3【レベル】11、【発音】rivʌ́lʃən、【@】リバルション、【変化】《複》revulsions、【分節】re・vul・sion revulsion against ~に対する嫌悪感{けんおかん} revulsion against atrocious crimes of violence 残虐{ざんぎゃく}な犯罪{はんざい}に対する嫌悪感{けんおかん} revulsion against the war 戦争{せんそう}への嫌悪感{けんおかん} revulsion at ~に対する(強い)嫌悪{けんお}、~への反感{はんかん} revulsion of capital 資本{しほん}の回収{かいしゅう} cause revulsion around the world 世界中{せかいじゅう}で嫌悪感{けんおかん}を引き起こす express revulsion for someone's methods (人)のやり方に反感{はんかん}を示す in revulsion 嫌悪感{けんおかん}を抱いて、ゾッとして counter the revulsion 嫌悪感{けんおかん}を打ち消す express one's revulsion at violence on television テレビの暴力{ぼうりょく}シーンに反感{はんかん}を示す shiver of revulsion 《a ~》嫌悪{けんお}の身震い{みぶるい}、ゾッとする感じ temper the revulsion 嫌悪感{けんおかん}を抑える We express our revulsion at this murderous carnage of the innocent. 罪のない人々に対する残忍な殺りくを憎悪します。"VOA-A020", "2611265" move into action out of revulsion at the politics 政策{せいさく}に対する反感{はんかん}から行動{こうどう}を起こす
290
rife
rife 【形】 1. 〔好ましくないもの・事が〕はびこって、〔うわさが〕飛び交って、広まって、流行{りゅうこう}する 2. 豊富な、たっぷりとした、多量の 【音声を聞く】svl11/rife\_w.mp3【レベル】11、【発音】ráif rife in the publishing industry 《be ~》〔問題{もんだい}などが〕出版業界{しゅっぱん ぎょうかい}にはびこっている rife with anxiety about the future 《be ~》将来{しょうらい}に対する不安{ふあん}でいっぱいである rife with corruption 《be ~》汚職{おしょく}がはびこっている rife with false humility 《be ~》見せ掛けの謙虚{けんきょ}さにあふれている rife with opportunities to 《be ~》~する機会{きかい}が豊富{ほうふ}にある[チャンスがいっぱいある] rife with rumors 《be ~》〔主語{しゅご}の場所{ばしょ}・業界{ぎょうかい}・メディアなどにおいて〕(さまざまな)うわさが乱れ飛んでいる rife with speculation 《be ~》いろいろな臆測{おくそく}が飛び交っている rife with stories of cheating 《be ~》不正行為{ふせい こうい}の話題{わだい}[うわさ]でもちきりだ grow rife 流行する、流布する、充満する problem rife in 《a ~》~で横行{おうこう}している問題{もんだい} problem rife in Asia 《a ~》アジアで横行{おうこう}している問題{もんだい} remain rife 後を絶たない、依然{いぜん}として広まっている Speculation is rife over ~をめぐっていろんな解釈{かいしゃく}[推測{すいそく}]が飛び交う speculations are rife that 〔that以下〕といううわさ[臆測]があちこちに流れている
291
rigor
rigor 【名】 1. 〔基準{きじゅん}などの〕厳しさ、厳密{げんみつ}さ 2. 〔人に対する態度{たいど}などの〕厳しさ、辛辣{しんらつ}さ 3. 苦しさ、困難{こんなん}、苦難{くなん} 4. 〔気候{きこう}の〕厳しさ 5. 〔体の〕硬直{こうちょく} 6. 悪寒{おかん}、寒け 【音声を聞く】svl11/rigor\_w.mp3【レベル】11、【発音】rígər、【@】リガー、【変化】《複》rigors、【分節】rig・or rigor complex 硬直複合体{こうちょく ふくごうたい} rigor contraction 硬直収縮{こうちょく しゅうしゅく} rigor mortis 〈ラテン語〉《医》死後硬直{しご こうちょく} rigor of courses 講座{こうざ}の厳しさ[難度{なんど}] rigor of winter 冬の厳しさ、冬将軍{ふゆしょうぐん} rigor shortening 硬直短縮{こうちょく たんしゅく} rigor temperature 硬直温度{こうちょく おんど} academic rigor 学問的{がくもん てき}な厳密{げんみつ}さ、学問的厳密性{がくもん てき げんみつ せい} acid rigor 酸硬直{さん こうちょく} analytic rigor → analytical rigor analytical rigor 分析{ぶんせき}に関する厳密{げんみつ}さ cold-rigor point 冷硬直点{れい こうちょく てん} dead rigor 死体硬直{したい こうちょく} diagnostic rigor 診断精度{しんだん せいど}
292
rivet
rivet 【他動】 1. ~をリベットで留める 2. 〔リベットなどの先端部{せんたん ぶ}をたたいて〕頭を付ける 3. ~をしっかり固定{こてい}する 4. ~を引き付ける、~の注意{ちゅうい}を奪う 【名】 びょう、リベット【音声を聞く】svl11/rivet\_w.mp3【レベル】11、【発音】rívət、【@】リベット、【変化】《動》rivets | riveting | riveted、【分節】riv・et rivet catcher リベット受け rivet connection リベット継ぎ rivet forge 《船舶工学》リベット火床 rivet gun リベットガン[打ち機・銃]◆通例、空気圧を使って自動的にリベットを打ち込む、手に持って使う機械。◆【参考】air rivet gun rivet head リベット頭 rivet hole リベット穴 rivet joint リベット継ぎ手 rivet length リベットの長さ rivet line リベット線 rivet making machine リベット製造機{せいぞうき} rivet one's eyes 注目{ちゅうもく}する、じっと見詰める、ひとみを凝らす 【表現パターン】rivet one's eyes (on) rivet set 《工具》リベットセット rivet someone to the ground (人)をその場にくぎ付けにする rivet the public's attention to one enemy 人々{ひとびと}の関心{かんしん}を一つの敵に集中{しゅうちゅう}させる
293
roach
roach 【1名】 1. ゴキブリ◆【同】cockroach 2. 〈俗〉マリファナタバコの吸いさし 【2名】 1. 《魚》ローチ◆ヨーロッパ北部に分布するコイ科の淡水魚。◆【学名】Rutilus rutilus 2. 《魚》〔北米{ほくべい}の〕ローチ◆ヨーロッパのローチに似た北米の淡水魚で、カリフォルニア・ローチ(California roach)などが含まれる。 【3他動】 〔馬のたてがみを〕短く切る、立つように切る【3名】 1. 額やこめかみから上に巻き上げた髪 2. モヒカン刈り◆北米先住民の一部に見られた、額から頭頂を経てうなじまで帯状に毛髪を残し、他を刈りあげるヘア・スタイル。◆【同】Mohawk 【音声を聞く】svl11/roach\_w.mp3【レベル】11、【発音】róutʃ、【@】ローチ、【変化】《動》roaches | roaching | roached Roach 【人名】 ローチ roach clip 〈米俗〉マリファナ・ホルダー roach control ゴキブリの抑制{よくせい} roach control product ゴキブリ退治{たいじ}の製品{せいひん} roach motel 1. 《a ~》入ったら出られなくなるもの、入れることができても出すことができないもの◆「Roach Motel」という粘着式ゴキブリ捕獲用商品があり、そのキャッチ・フレーズが Roaches check in... but they don't check out! であることから一般的な表現となったもの 1. 《a ~》粘着式{ねんちゃく しき}ゴキブリ捕獲器{ほかく き}◆【参考】Roach Motel 1. 《a ~》薄汚い安宿{やすやど}[安モーテル] Roach Motel 【商標】 ローチモーテル◆アメリカの粘着式ゴキブリ捕獲器。1976年、当時のAmerican Home ProductsがBlack Flagのブランド名で発売開始。同種製品の一般名称としても使う。 roach powder コカイン、ヘロイン、マリファナ ・Somebody's stealing my roach powder. : 誰かが俺のコカインを盗んだ。 ・You're going to have trouble if you can't keep track of your roach powder. : 自分のヘロインの管理もできてないんじゃ大変なことになるぞ。 roach prevention tips ゴキブリ駆除{くじょ}の秘訣{ひけつ} roach spray 《a ~》ゴキブリ(退治{たいじ})用スプレー roach turd ゴキブリ野郎◆【語源】roach=cockroach、turd=嫌{いや}なやつ blue roach 《魚》ブルー・ローチ◆ヨーロッパに分布するコイ科の淡水魚。大きさや形はローチに似ているが、背びれが後ろに付いており、青い色をしている。◆【学名】Leuciscus c(ae)ruleus◆【同】azurine◆【参考】rudd California roach 《魚》カリフォルニア・ローチ◆北米の西部、特にカリフォルニア中央部の河川に分布するコイ科の淡水魚。◆【学名】Hesperoleucus symmetricus have roach problems ゴキブリの問題{もんだい}を抱えている can of roach spray 《a ~》ゴキブリ殺虫剤{さっちゅうざい}スプレー缶
294
rodent
rodent 【名】 《動物》齧歯{げっし}動物{どうぶつ}[類]◆ネズミ、リス、ビーバーなどの、物をかじるのに適した大きな切歯を持つ齧歯目(Rodentis)の小動物。【形】 1. 齧歯動物{げっし どうぶつ}の 2. 〔物を〕かじる 【音声を聞く】svl11/rodent\_w.mp3【レベル】11、【発音】róudənt、【変化】《複》rodents、【分節】ro・dent rodent bait 殺鼠剤{さっそざい}、齧歯動物{げっし どうぶつ}[ネズミ]を殺すおとりの餌 rodent bioassay げっ歯類{しるい}のバイオアッセイ rodent brain 齧歯類{げっしるい}(の)脳 rodent carcinogen げっ歯類発{しるい はつ}がん物質{ぶっしつ} rodent cells 齧歯類細胞{げっしるい さいぼう} rodent control 野ネズミ防除{ぼうじょ} rodent infection げっ歯類感染{しるい かんせん} rodent model げっ歯類{しるい}モデル rodent officer 捕鼠官、ネズミ取り rodent parasite 齧歯類{げっしるい}の寄生虫{きせいちゅう} rodent pellet 殺鼠剤{さっそざい}、齧歯動物{げっし どうぶつ}[ネズミ]を殺すもの◆小さな丸薬状の rodent poison ネズミ[齧歯動物{げっし どうぶつ}]用の毒、殺鼠剤{さっそざい} rodent population 齧歯類集団{げっしるい しゅうだん} rodent strain げっ歯類{しるい}の系統{けいとう}
295
romp
romp 【自動】 1. 跳ね回る、走り回る、はしゃぎ回る、ふざけ回る、遊び騒ぐ ・We were romping with the kids in the snow. : 私たちは子どもたちと雪の中をはしゃぎ回った。 2. 〔流れるように〕素早く[ゆったりと]進む 3. 〈俗〉楽勝{らくしょう}する、〔思わぬ〕大勝{たいしょう}をする 【名】 1. 浮かれ騒ぎ、大はしゃぎ 2. 〔男女{だんじょ}の〕いちゃつき、行きずりのセックス 3. 〈古〉おてんば、快活{かいかつ}な娘 4. 〈話〉どたばた劇、娯楽作品{ごらく さくひん} ・The play is an entertaining and accessible romp. : その劇は、分かりやすくて面白いどたばた劇である。 5. 〈俗〉楽勝{らくしょう}、〔思わぬ〕大勝{たいしょう} 6. 〔流れるような〕素早い[ゆったりした]歩調{ほちょう} 【音声を聞く】svl11/romp\_w.mp3【レベル】11、【発音】rɑ́mp、【@】ランプ、ロンプ、【変化】《動》romps | romping | romped ROMP 【略】 =ring-opening metathesis polymerization 《化学》開環{かいかん}メタセシス重合{じゅうごう} romp about どたばたする、ふざけ回る、暴れ回る romp and yell ふざけてキャーキャー叫ぶ romp around a house 家の中を走り回る romp around outside 外で遊び騒ぐ、外で遊び回る、外ではしゃぎ回る 【表現パターン】romp around outside (with) romp away with ~に楽勝{らくしょう}する romp in 楽々と勝つ、楽勝する、大差で勝つ 【表現パターン】romp in [home] romp in the sack 〈俗〉セックス◆【語源】rompはrun aboutまたはplayの意。sackはベッドの意。つまり「ベッドの中で暴れる」ということ frank-speaking romp 率直{そっちょく}で軽快{けいかい}な語り口調 playground romp 遊び場での大騒ぎ{おおさわぎ} sex romp 〔映画{えいが}・芝居{しばい}などの〕どたばたセックス劇 have a romp with the dog 犬と遊び戯れる to the little supper and romp in the great barns with which her feast-day was always celebrated, この日は皆に夕食が振る舞われ、粉屋の納屋で子どもたちがはしゃぎまわってアロアの聖徒祭を祝うのでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG03", "2657504" most amazing thing to come out of Japan since Godzilla's last romp across Tokyo 《the ~》ゴジラが日本{にほん}を襲撃{しゅうげき}して以来{いらい}の驚き◆2001年に小泉純一郎氏が首相に就任したときの英インディペンデント紙の批評。
296
roster
roster 【他動】 ~を勤務当番表{きんむ とうばん ひょう}に載せる【名】 1. 〈米〉名簿{めいぼ}、勤務当番表{きんむ とうばん ひょう}、勤務表{きんむ ひょう} 2. 〔名簿{めいぼ}の〕登録者{とうろく しゃ} 3. 〈米〉《スポーツ》登録選手名簿 【音声を聞く】svl11/roster\_w.mp3【レベル】11、【発音】rɑ́stər、【@】ロスター、【変化】《動》rosters | rostering | rostered、【分節】ros・ter roster consultative status 〔国連{こくれん}の〕ロスター諮問資格{しもん しかく}◆【参考】consultative status roster of distinguished guests 著名人招待客名簿{ちょめいじん しょうたい きゃく めいぼ} roster of personnel 職員名簿{しょくいん めいぼ} roster of standing guard 見張り番[警備{けいび}・歩哨{ほしょう}]の勤務表{きんむ ひょう} roster of tenants テナント[借り手]の名簿{めいぼ} active roster 《野球》試合出場選手{しあい しゅつじょう せんしゅ}リスト client roster 顧客{こきゃく}名簿{めいぼ}[リスト] committee roster 委員会名簿{いいんかい めいぼ} comprehensive roster of activities for ~のための広範囲{こうはんい}な活動{かつどう} crew roster 《a ~》〔船などの〕乗員名簿{じょういん めいぼ} duty roster 作業表{さぎょう ひょう}、業務表{ぎょうむ ひょう} Duty roster has you checking out tonight. あなたは勤務者名簿から今晩外されます。 fill roster spots on top teams 《野球》主力{しゅりょく}チームのベンチ入り選手{せんしゅ}の地位{ちい}を占める National Roster of Scientific and Engineering Personnel 〈米〉科学者団技術者名簿◆【略】NRSEP
297
rout
rout 【1他動】 ~を敗走{はいそう}[大敗北{だい はいぼく}]させる、~を完全{かんぜん}に打ち負かす、完敗{かんぱい}させる、~に圧勝{あっしょう}[大勝{たいしょう}]する【1名】 1. 敗走{はいそう}、大敗北{だい はいぼく}、総くずれ 2. 群れ、暴徒{ぼうと}、やじ馬 【2自動】 1. 〔ブタなどが〕鼻先{はなさき}で地面{じめん}を掘り返す 2. 捜し回る 【2他動】 1. 〔ブタなどが地面{じめん}を〕鼻先{はなさき}で掘り返す 2. ~を捜し出す、発見{はっけん}する 3. ~を追い出す、一掃{いっそう}する 【3自動】 〔家畜などが低い声で〕うなる、ほえる【3名】 〔家畜などの低い〕うなり声、ほえ声【音声を聞く】svl11/rout\_w.mp3【レベル】11、【発音】ráut、【@】ラウト、【変化】《動》routs | routing | routed rout militants behind a spate of deadly attacks on (人)への数え切れない殺りく行為{こうい}の背後{はいご}にいる過激派{かげきは}を摘発{てきはつ}する rout of Democrats 民主党{みんしゅとう}の大敗{たいはい}[完敗{かんぱい}] rout of Republicans 共和党{きょうわとう}の大敗{たいはい}[完敗{かんぱい}] rout out 【句動】 1. 探し出す、見つける 2. たたき起こす rout someone out of bed (人)をベッドからたたき起こす Rout the house out!" 家中ひっくりかえすんだ!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ISLAN05", "2494476" rout up 捜し出す、たたき起こす by rout 機械的な手順によって、機械的に、(機械的)まる暗記で、記憶によって、そらで◆あまり一般的な表現でない。 【表現パターン】by rote [rout] election rout 選挙{せんきょ}での大敗北{だい はいぼく} electoral rout 選挙{せんきょ}での大敗{たいはい} infiltration rout 潜入路{せんにゅう ろ} outright rout 完敗{かんぱい} ・The slow losing battle turned into an outright rout when the young schoolboy was shot. : 若い学生が撃たれたとき、ゆっくりと敗北に向かっていたその戦いは完敗に終わることとなった。 The rout approached the stairway, and flowed over the lower step. 群衆がまた段々に近づき、階段に押し寄せてきた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD25", "2560690" utter rout 完敗{かんぱい}
298
rove
rove 【1自動】 1. 〔広い地域{ちいき}を当てもなく〕うろつく、さまよう、放浪{ほうろう}する 2. 〔目の視線{しせん}が〕さまよう、定まらない 【1他動】 〔場所{ばしょ}を〕さまよう、放浪{ほうろう}する【1名】 うろつき、放浪{ほうろう}、流浪{るろう}【2他動】 〔繊維{せんい}を〕粗糸{そし}にする◆撚糸工程の前に、繊維を軽く撚ること。【2名】 〔撚糸工程{ねんし こうてい}の前の〕粗糸{そし}【3動】 《海事》reeveの過去{かこ}・過去分詞形{かこ ぶんし けい}【音声を聞く】svl11/rove\_w.mp3【レベル】11、【発音】róuv、【@】ロウブ、【変化】《動》roves | roving | roved rove beetle 《昆虫》ハネカクシ Rove, Karl 【人名】 = Karl Rove rove over a desert 砂漠{さばく}をさまよう rove the globe 世界中をさまよう、世界{せかい}を動き回る rove with the wind 風と共にさまよう K. Rove 【人名】 = Karl Rove Karl Rove 【人名】 カール・ローブ◆1950-。大統領上級顧問(政策・戦略担当)(2001-)。1980年のジョージ・ブッシュ(父)の大統領選挙、94年のブッシュ大統領のテキサス州知事選挙、2000年の大統領選挙などでアドバイザーを務めた。 on the rove うろついて、漂泊して roven 【動】 reeveの過去分詞 Rovenki 【地名】 ロベンキ Rovenskaya 【地名】 ロブノ rover 【1名】 1. 放浪者{ほうろう しゃ}、さまよう人 2. 惑星探査機{わくせい たんさき}、ローバー 3. 〔フィールド・アーチェリーで〕任意{にんい}に選ぶ的 【2名】 〈古〉海賊(船){かいぞく(せん)}【音声を聞く】svl11/rover\_w.mp3【レベル】11、【発音】róuvər、【@】ローバー、ロウバー、【変化】《複》rovers、【分節】rov・er rover autonomy 〔惑星探査用{わくせい たんさ よう}の〕ローバーの自律性{じりつ せい} rover boy 勇敢{ゆうかん}で純朴{じゅんぼく}な人◆【語源】米作家エドワード・ストラッテメイヤー(Edward Stratemeyer)の書いた少年少女向けのシリーズ本、ローバー少年団(Rover Boys)より。
299
rover
rover 【1名】 1. 放浪者{ほうろう しゃ}、さまよう人 2. 惑星探査機{わくせい たんさき}、ローバー 3. 〔フィールド・アーチェリーで〕任意{にんい}に選ぶ的 【2名】 〈古〉海賊(船){かいぞく(せん)}【音声を聞く】svl11/rover\_w.mp3【レベル】11、【発音】róuvər、【@】ローバー、ロウバー、【変化】《複》rovers、【分節】rov・er rover autonomy 〔惑星探査用{わくせい たんさ よう}の〕ローバーの自律性{じりつ せい} rover boy 勇敢{ゆうかん}で純朴{じゅんぼく}な人◆【語源】米作家エドワード・ストラッテメイヤー(Edward Stratemeyer)の書いた少年少女向けのシリーズ本、ローバー少年団(Rover Boys)より。 Rover Japan Ltd. 【組織】 ローバージャパン rover localisation 〈英〉= rover localization rover localization 作業車{さぎょう しゃ}の配置{はいち} Rover vehicle 月面自動車{げつめん じどうしゃ} Land Rover 【組織】 ランド・ローバー、ランドローバー◆英。自動車メーカ。4WDの先駆者・レンジ・ローバーRange Rover車を1948に出した。創始者、ウィルクス兄弟。2001時点での発売車は、Range Rover, Discovery, Defender, Freelander。 land rover ランドローバー◆【参考】Land Rover(英4WD自動車) lunar rover 月面車{げつめんしゃ} lunar rover vehicle 月面車{げつめんしゃ} Mars rover 火星{かせい}ローバー[探査車{たんさ しゃ}] micro-rover flight experiment → microrover flight experiment moon rover 月面車{げつめんしゃ} Opportunity rover 《the ~》火星探査機{かせい たんさ き}オポチューニティ◆【参考】the Mars Exploration Rover Mission
300
rowdy
rowdy 【名】 乱暴者{らんぼう もの}、けんか早いやつ【形】 1. 乱暴{らんぼう}な、騒ぎ立てる ・Rowdy participants are booted out of the event. : 騒々しい参加者はイベントから追い出される。 2. 低俗{ていぞく}な、下品{げひん}な 【音声を聞く】svl11/rowdy\_w.mp3【レベル】11、【発音】ráudi、【変化】《複》rowdies、《形》rowdier | rowdiest、【分節】row・dy rowdy audience 《a ~》騒々{そうぞう}しい聴衆{ちょうしゅう}[観衆{かんしゅう}・観客{かんきゃく}] rowdy crowd 騒々{そうぞう}しい群衆{ぐんしゅう} rowdy fellow 荒くれ男、乱暴者 rowdy gathering 《a ~》騒々{そうぞう}しい集団{しゅうだん} rowdy meeting 《a ~》大荒れ{おおあれ}の[騒然{そうぜん}とした]会議{かいぎ} rowdy mob 暴徒{ぼうと} rowdy party 騒々{そうぞう}しいパーティー、どんちゃん騒ぎ rowdy spring-breakers 春休み中の騒々{そうぞう}しいやつら◆学校を卒業したすぐ後の春休みに休暇にでかけばか騒ぎをしたりする人たち get rowdy sometimes 時々{ときどき}[時には]乱暴{らんぼう}になる turn rowdy 乱暴{らんぼう}になる、暴力化{ぼうりょく か}する ・A little prank turned rowdy at school. : 学校での小さな悪ふざけが乱暴なものになった[暴力化した]。 group of rowdy drunks 《a ~》騒いでいる酔っぱらいの集団{しゅうだん} have a rowdy dog 乱暴{らんぼう}な犬を飼っている It's getting rowdy. うるさく[騒々しく]なってきましたね。 get a little rowdy 少し騒々しくなる
301
rue
rue 【1自動】 〈古〉〔過失などを〕後悔{こうかい}する【1名】 〈古〉後悔{こうかい}、悲嘆{ひたん}【2名】 《植物》ルー、ヘンルーダ◆【学名】ruta graveolens◆南ヨーロッパ産の高さ60cm以上になるミカン科常緑多年草【音声を聞く】svl11/rue\_w.mp3【レベル】11、【発音】rúː、【@】ルー、【変化】《動》rues | ruing | rued RUE 【略】 =right upper extremity 右上肢{みぎ じょうし} Rue, De La 【人名】 = De La Rue rue family 《植物》ミカン科 Rue, La 【人名】 = La Rue rue the day 〔過去の出来事について〕悔やむ、後悔{こうかい}する rue the day that 〔that以下〕したことを悔やむ[後悔{こうかい}する] Better rue sit than rue flit. 今のままで辛抱する方が、別の所でもっとつらい思いをするよりましだ。◆つらい状況や仕事から逃れるために新たな場所を求めても、現状よりもひどいことになるかもしれないからやめておいた方が良い。◆ことわざ common rue ヘンルーダ◆ミカン科の植物 D. Rue 【人名】 = De La Rue De Rue 【人名】 = De La Rue goat's rue 《植物》ゴーツルー◆ミカン科の多年草で、古くは強壮剤として利用されたが、現在は観賞用として植えられる。 L. Rue 【人名】 = La Rue La Rue 【人名】 ラ・リュー、ラ・ルー meadow rue 《植物》カラマツソウ
302
rueful
rueful 【形】 1. 〔やってしまったことを〕後悔{こうかい}している 2. 〔表情などが〕悲しそうな 【音声を聞く】svl11/rueful\_w.mp3【レベル】11、【発音】rúːfəl、【分節】rue・ful rueful eye 悲しそうな目 【表現パターン】sad [sorrowful , rueful] eye rueful face 《a ~》浮かぬ[浮かない・悲しそうな]顔 rueful glance 悲しそうにちらりと見ること rueful grin 《a ~》悲しげな笑み rueful look 《a ~》浮かぬ[浮かない・悲しそうな]顔 【表現パターン】rueful look [expression] (on one's face) rueful plight 悲惨{ひさん}な窮状{きゅうじょう} cast rueful eyes on 悲しそうな目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes on [to, toward, at] keep rueful eyes on 悲しそうな目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes on turn rueful eyes on 悲しそうな目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes on [to, toward] with rueful eyes 悲しそうな目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) sad [sorrowful , rueful] eyes before someone's rueful eye 悲しそうな目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before someone's sad [sorrowful , rueful] eye before the rueful eyes of 悲しそうな目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before the sad [sorrowful , rueful] eyes of cast a rueful eye on 悲しそうな目を~に向ける 【表現パターン】cast a sad [sorrowful , rueful] eye on [to, toward, at] give a rueful look to 浮かぬ[浮かない・悲しそうな]顔を(人)に見せる 【表現パターン】give a rueful look [expression] to
303
rupture
rupture 【自動】 1. 破裂{はれつ}する 2. 〔親しい関係{かんけい}が〕決裂{けつれつ}する、不仲{ふなか}になる 3. 〔体の組織{そしき}が〕裂傷{れっしょう}[断裂{だんれつ}]する 4. 《医》脱腸{だっちょう}[ヘルニア]が起こる 【他動】 1. ~を破裂{はれつ}させる、~を切り裂く、~を爆発{ばくはつ}させる 2. 〔親しい関係{かんけい}を〕決裂{けつれつ}させる、不仲{ふなか}にする 3. 〔体の組織{そしき}を〕裂傷{れっしょう}[断裂{だんれつ}]させる 4. 《医》脱腸{だっちょう}[ヘルニア]を起こす 【名】 1. 〔物の〕破裂{はれつ}、爆発{ばくはつ} 2. 〔親しい関係{かんけい}の〕不和{ふわ}、決裂{けつれつ} 3. 〔体の組織{そしき}の〕裂傷{れっしょう}、断裂{だんれつ} 4. 《医》脱腸{だっちょう}、ヘルニア 【音声を聞く】svl11/rupture\_w.mp3【レベル】11、【発音】rʌ́ptʃər、【変化】《動》ruptures | rupturing | ruptured、【分節】rup・ture rupture a fuel tank 燃料{ねんりょう}タンクを破裂{はれつ}させる rupture a vesicle 水疱{すいほう}を破る[つぶす] rupture a vessel 血管{けっかん}を破る rupture analysis 破断解析{はだん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】rupture analysis [analyses] rupture assessment 破断評価{はだん ひょうか} rupture at weak point 弱い[もろい]部分で裂ける rupture behavior 破裂挙動{はれつ きょどう} rupture behaviour 〈英〉→ rupture behavior rupture cerebral artery 大脳動脈{だいのう どうみゃく}を破裂{はれつ}させる rupture characteristic 破壊特性{はかい とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 rupture details 破壊詳細{はかい しょうさい} rupture directivity 破壊指向性{はかい しこう せい} rupture disk 破裂板{はれつ ばん} rupture disk device 破壊{はかい}ディスク装置{そうち}
304
sag
sag 【自動】 たるむ、たわむ、垂れ下がる、沈下{ちんか}する、下がる、下落{げらく}する、がっくりする ・Her face sagged. : 彼女はがっくりした顔をしていた。【名】 たるみ、垂れ、沈下{ちんか}、下落{げらく}、凹形曲線{おうけい きょくせん}【音声を聞く】svl11/sag\_w.mp3【レベル】11、【発音】sǽg、【@】サッグ、【変化】《動》sags | sagging | sagged SAG 【略】 1. =Screen Actors Guild 〈米〉映画俳優組合◆【URL】 2. =senior advisory group 上級顧問グループ sag against someone's bosom (人)の胸にぐったりもたれかかる sag and drag 古くなる、引きずる、下げる ・Don't put too many heavy things on the rack! That will cause the whole rack to sag and drag. : あんまりたくさん重いものをラックに乗っけるなよ!ラックそのものが下がっちゃうじゃないか。 sag and swell topography 隆起{りゅうき}[こぶ]と陥没{かんぼつ}の地形{ちけい}◆特に氷河の周りの氷堆石の地形で、瘤状に盛り上がって隆起した部分と陥没した部分とが見られる地形 【表現パターン】knob and kettle [sag and swell] topography sag at the knees 膝{ひざ}がガクガクする sag downwards in the center 中央部{ちゅうおうぶ}がくぼむ sag downwards in the centre 〈英〉→ sag downwards in the center sag for a minute 一瞬{いっしゅん}がっくり[ぐったり]する sag in one's chair 椅子{いす}の中でぐったりとなる sag in the market 《a ~》〔価格{かかく}の〕市場{しじょう}での下落{げらく} sag in the middle 〔主語の〕中央{ちゅうおう}がたるむ[へこむ] sag of one's cheeks 頬{ほお}のたるみ sag of the ceiling 天井{てんじょう}(内張{うちばり})の垂れ下がり sag one's jaw 口をポカンと開ける◆(驚いて、失望して、ショックを受けて) 【表現パターン】fall [sag] one's jaw
305
salvage
salvage 【他動】 1. ~を引き揚げる、救い出す、救助{きゅうじょ}する、持ち出す、(財貨{ざいか}を)救出{きゅうしゅつ}する◆難破船・火災などから ・Much of the ship's cargo was salvaged. : その船の積荷の大半は回収された。 2. 〔データなどを〕復旧{ふっきゅう}させる ・A specialized data recovery company can salvage your data. : 専門のデータリカバリー会社なら、あなたのデータを復旧させることができる。 【名】 海難救助、財貨救出、救出{きゅうしゅつ}、救助{きゅうじょ}【音声を聞く】svl11/salvage\_w.mp3【レベル】11、【発音】sǽlvidʒ、【@】サルベイジ、【変化】《動》salvages | salvaging | salvaged、【分節】sal・vage salvage ~ from the bottom of a lake ~を湖の底から引き揚げる salvage a crumbling bank 崩壊{ほうかい}しつつある銀行{ぎんこう}を救済{きゅうさい}する salvage a ship 【動】 沈没船{ちんぼつせん}を引き揚げる salvage a sunken ship 沈没船{ちんぼつせん}を引き揚げる salvage a vessel 【動】 船を引き揚げる salvage agreement 海難救助契約{かいなん きゅうじょ けいやく} salvage apparatus 救命器{きゅうめいき} salvage archaeology 救出考古学{きゅうしゅつ こうこがく}◆建物の建設、土木工事、ダムによる水没などが予定されている場所で、緊急に考古学的な調査と発掘を行うこと。 【表現パターン】rescue [salvage, preventive] archaeology salvage archeology 〈英〉→ salvage archaeology salvage barge 台船{だいせん} salvage boat 【名】 サルベージ船 salvage campaign 廃品回収運動{はいひん かいしゅう うんどう} salvage charge 海難救助料{かいなん きゅうじょりょう} salvage chemotherapy 救助療法{きゅうじょ りょうほう}、救援化学療法{きゅうえん かがく りょうほう}
306
sanctity
sanctity 【名】 1. 〔生き方などの〕高潔{こうけつ}さ、気高{けだか}さ 2. 〔畏敬{いけい}の対象{たいしょう}の〕神聖{しんせい}さ、聖なること 3. 〈文〉神聖{しんせい}な[聖なる]もの 【音声を聞く】svl11/sanctity\_w.mp3【レベル】11、【発音】sǽŋktəti、【@】サンクティーティー、【変化】《複》sanctities、【分節】sanc・ti・ty sanctity of human life 人間{にんげん}の命の尊厳{そんげん} sanctity of life 命の尊厳{そんげん} sanctity of person 人間{にんげん}(として)の尊厳{そんげん} religious sanctity 宗教的{しゅうきょう てき}な神聖{しんせい}さ The sanctity of life is at stake. 生命の崇高さが危険にさらされています。◆【出典】Hiragana Times, 1994年2月号◆【出版社】"HT088009", "2561022" affirm the sanctity of the marriage bond 夫婦{ふうふ}の絆{きずな}の神聖{しんせい}さを確認{かくにん}する preserve the sanctity of traditional marriage 旧来{きゅうらい}の[伝統的{でんとう てき}な]結婚{けっこん}の神聖{しんせい}さを失わぬようにする pretense of sanctity 高潔{こうけつ}なふり(をすること) violate the sanctity of a foreign government's diplomatic mission 外国公館{がいこく こうかん}の不可侵権{ふかしん けん}を侵す[に違反{いはん}する] violate the sanctity of life 命[生命{せいめい}]の尊厳{そんげん}を侵す[侵害{しんがい}する] violate the sanctity of marriage 夫婦{ふうふ}の誓いを破る deal with the sanctity of life 命の尊厳{そんげん}を扱う emit an odor of sanctity 神聖{しんせい}な[神々{こうごう}しい]香りを放つ emit an odour of sanctity 〈英〉→ emit an odor of sanctity
307
sanguine
sanguine 【名】 サンギン、サンギーヌ、紅殻{べにがら}チョーク(画)【形】 1. 楽天的{らくてんてき}な、楽観的{らっかん てき}な、快活{かいかつ}な、自信{じしん}たっぷりの 2. 赤みを帯びた、血色{けっしょく}の良い、紅色{こうしょく/くれないいろ}の 【音声を聞く】svl11/sanguine\_w.mp3【レベル】11、【発音】sǽŋgwin、【@】サングワン、【分節】san・guine sanguine approach ~への楽天的{らくてんてき}な働きかけ sanguine eye 楽観的{らっかん てき}な目 【表現パターン】optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eye sanguine look 《a ~》楽観的{らっかん てき}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】sanguine look [expression] (on one's face) sanguine nature 楽天家{らくてんか}、楽天的{らくてんてき}な人 sanguine temperament 多血質{たけつしつ} cast sanguine eyes on 楽観的{らっかん てき}な目を~に向ける 【表現パターン】cast (one's) optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eyes on [to, toward, at] have sanguine eyes 楽観的{らっかん てき}な目をする[している] 【表現パターン】have optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eyes (for) keep sanguine eyes on 楽観的{らっかん てき}な目で~を見続ける 【表現パターン】keep (one's) optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eyes on turn sanguine eyes on 楽観的{らっかん てき}な目を~に向ける 【表現パターン】turn (one's) optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eyes on [to, toward] with sanguine eyes 楽観的{らっかん てき}な目で[をして] 【表現パターン】with [through] (one's) optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eyes before someone's sanguine eye 楽観的{らっかん てき}な目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before someone's optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eye before the sanguine eyes of 楽観的{らっかん てき}な目で見詰める(人)の面前{めんぜん}で 【表現パターン】before the optimistic [rosy, rose-colored, rose-tinted, sanguine] eyes of cast a sanguine eye on 楽観的{らっかん てき}な目を~に向ける 【表現パターン】cast an optimistic [a rosy, a rose-colored, a rose-tinted, a sanguine] eye on [to, toward, at] give a sanguine look to 楽観的{らっかん てき}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち]で(人)を見る、楽観的{らっかん てき}な視線{しせん}を(人)に送る 【表現パターン】give a sanguine look [expression] to
308
sardonic
sardonic 【形】 冷笑的{れいしょう てき}な、嘲{あざけ}りの、皮肉{ひにく}な、ちゃかすような【音声を聞く】svl11/sardonic\_w.mp3【レベル】11、【発音】sɑːrdɑ́nik、【分節】sar・don・ic sardonic grin 《a ~》痙笑{けいしょう} sardonic joke 人をばかにするようなジョーク sardonic laugh せせら笑い、冷笑{れいしょう}、痙笑{けいしょう}、ひきつり笑い 【表現パターン】sardonic laugh [smile] sardonic sense of humor 《a ~》皮肉{ひにく}っぽいユーモア感覚{かんかく} sardonic sense of humour 〈英〉→ sardonic sense of humor sardonic view 《a ~》皮肉{ひにく}な見方{みかた} sardonic wisecrack 人を嘲{あざけ}るような皮肉{ひにく}[嫌み] give a sardonic snort 小ばかにするように鼻を鳴らす in a sardonic tone 皮肉{ひにく}な口調{くちょう}で make a sardonic remark 皮肉{ひにく}なことを言う make a sardonic smile 冷笑{れいしょう}[せせら笑い]する repeat in sardonic disbelief 人を嘲{あざけ}るような不信感{ふしんかん}もあらわに繰り返して言う with a sardonic tone 皮肉{ひにく}な口調{くちょう}で 【表現パターン】with a sardonic tone (of voice) shoot someone a sardonic glance (人)に冷笑的{れいしょう てき}な視線{しせん}を投げ掛ける
309
savior
savior 【名】 1. 救助者、救い手、救済者、救い主 2. 救世主◆通例Savior 【音声を聞く】svl11/savior\_w.mp3【レベル】11、【発音】séivjər、【@】セイビヤ、【変化】《複》saviors、【分節】sav・ior Savior 【映画】 セイヴィア◆米1998《監督》ピーター・アントニエヴィッチ《出演》デニス・クエイド、ナスターシャ・キンスキー savior of the country 救国者{きゅうこくしゃ} political savior 政治的救済者{せいじ てき きゅうさい しゃ} as a savior 神によって Mr. X, a savior of the company will bid farewell next week. その会社の救済者であるX氏は来週別れを告げる[会社を去る]。 pray to the savior 救い主に祈る She was the savior of Kyoto citizens. 彼女は京都の人々の救世主だったのだ。◆【出典】Hiragana Times, 2003年12月号◆【出版社】"HT206004", "2501258" consider ~ as a savior ~を救世主{きゅうせいしゅ}と見なす He has been our savior and guards our home whenever we are away. 彼は私たちの救い主であり、何かの用事で家を留守にするときは、常に家を守ってきてくれたのです。◆【出典】Hiragana Times, 1995年5月号◆【出版社】"HT103034", "2365043" accept Jesus Christ as one's savior イエス・キリストを自らの救世主{きゅうせいしゅ}として受け入れる accelerate one's rise to power by being the savior of the world in the chaos 混乱{こんらん}する世界{せかい}の救世主{きゅうせいしゅ}となることで権力{けんりょく}への道が加速{かそく}される Will Ichiro Ozawa really turn out to be the savior of a lost Japan? 小沢一郎は、果たして迷える日本の救世主になれるのか?◆【出典】Hiragana Times, 1996年3月号◆【出版社】"HT113023", "2627875" Yes! As a matter of fact, I believe he could be the savior of Japanese politics. うん!実のところ、彼は日本の政治の救世主になるかもと思っているんだ。"20010821", "2631957" In "The Matrix," Morpheus (Laurence Fishburne), Trinity (Carrie-Anne Moss) and their team looked for a savior, the One, and came upon Neo (Keanu Reeves). 「マトリックス」では、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)、トリニティ(キャリー=アン・モス)と彼らの仲間が、救世主である選ばれし者を探し、ネオ(キアヌ・リーブス)に出会った。◆【出典】Catch a Wave, 2003年5月23日号◆【出版社】
310
scalp
scalp 【自動】 頭皮{とうひ}を剥ぐ【他動】 (人)の頭皮{とうひ}を剥ぐ【名】 1. 頭皮{とうひ} 2. 〈話〉戦利品{せんりひん} 3. 〔転売して得る〕手っ取り早く手に入るもうけ 【音声を聞く】svl11/scalp\_w.mp3【レベル】11、【発音】skǽlp、【@】スカルプ、【変化】《動》scalps | scalping | scalped scalp a soldier 兵士{へいし}の頭皮{とうひ}[頭の皮]を剥ぐ scalp abnormality 頭皮異常{とうひ いじょう} scalp avulsion 頭皮剥離{とうひはくり} scalp care スカルプケア、頭皮{とうひ}の手入れ{ていれ} scalp cells 頭皮細胞{とうひ さいぼう} scalp contusion 頭皮挫傷{とうひ ざしょう} scalp defect 頭皮欠損{とうひ けっそん} scalp dermatitis 頭皮{とうひ}の皮膚炎{ひふえん} scalp dermatosis 《医》頭皮疾患{とうひ しっかん} scalp disorder 頭皮障害{とうひ しょうがい} scalp EEG → scalp electroencephalogram scalp electrode 頭皮電極{とうひ でんきょく} scalp electroencephalogram 頭皮上脳波{とうひ じょう のうは} scalp hair 頭毛{とうもう}
311
scathing
scathing 【形】 1. 厳しく批判{ひはん}する、酷評{こくひょう}する 2. 傷つける、害を及ぼす 【音声を聞く】svl11/scathing\_w.mp3【レベル】11、【発音】skéiðiŋ、【分節】scath・ing scathing analysis 批判的{ひはん てき}な分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses scathing attack 痛烈{つうれつ}な非難{ひなん}[攻撃{こうげき}]、仮借{かしゃく}のない攻撃{こうげき} scathing criticism 痛烈{つうれつ}な批評{ひひょう}[非難{ひなん}] scathing look 《a ~》冷酷{れいこく}な[厳しく批判{ひはん}する]顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】scathing look [expression] (on one's face) scathing negative ad campaign 痛烈{つうれつ}な中傷広告{ちゅうしょう こうこく}キャンペーン scathing rebuke 容赦{ようしゃ}のない叱責{しっせき} scathing remark 刺すような言葉、冷酷な言葉 scathing reply 《a ~》厳しい返事{へんじ}[回答{かいとう}] scathing retort 厳しく批判{ひはん}する反論{はんろん} scathing review 痛烈{つうれつ}な批評{ひひょう} draw scathing criticism from ~から痛烈{つうれつ}に非難{ひなん}される exchange scathing looks 〔複数{ふくすう}の人が〕冷酷{れいこく}な顔を見合わる make scathing criticism of ~に対して痛烈{つうれつ}な批判{ひはん}をする make scathing statements 辛辣{しんらつ}に批判{ひはん}する 【表現パターン】make stinging remarks [scathing statements]
312
schizophrenia
schizophrenia 【名】 統合失調症{とうごう しっちょう しょう}◆【語源】schizo(分離した)+phrenia(精神)◆日本精神神経学会が2002年6月30日に、差別や偏見を招きやすい「精神分裂病」という呼び名を「統合失調症」に改めた。【音声を聞く】svl11/schizophrenia\_w.mp3【レベル】11、【発音】skìtsəfríːniə、【@】スキツォフリーニア、【分節】schiz・o・phre・ni・a schizophrenia simplex 《病理》単純(型)統合失調症{たんじゅん(がた)とうごう しっちょう しょう} acute schizophrenia 《病理》急性統合失調症{きゅうせい とうごう しっちょう しょう} ambulatory schizophrenia 外来{がいらい}(精神{せいしん})統合失調症{とうごう しっちょう しょう} ・He suffers from ambulatory schizophrenia. : 彼は、外来統合失調症を患っています。 catatonic schizophrenia 《病理》緊張型統合失調症{きんちょう がた とうごう しっちょうしょう} catatonic-type schizophrenia 《病理》緊張型統合失調症{きんちょう がた とうごう しっちょうしょう} childhood schizophrenia 《病理》児童統合失調症{じどう とうごう しっちょうしょう} chronic schizophrenia 《病理》慢性統合失調症{まんせい とうごう しっちょう しょう}◆【略】CS cultural schizophrenia 文化的分裂症{ぶんか てき ぶんれつしょう} develop schizophrenia 統合失調症{とうごう しっちょう しょう}になる[を発症{はっしょう}する] disorganised schizophrenia 〈英〉= disorganized schizophrenia disorganized schizophrenia 《病理》解体型統合失調症{かいたいがた とうごう しっちょう しょう} experience schizophrenia in one's lifetime 生涯{しょうがい}で統合失調症{とうごう しっちょう しょう}を経験{けいけん}する hebephrenic schizophrenia 《病理》破瓜型統合失調症{はか がた とうごう しっちょうしょう} hebephrenic-type schizophrenia 《病理》破瓜型統合失調症{はか がた とうごう しっちょうしょう}
313
scoff
scoff 【1自動】 あざ笑う、嘲{あざけ}る、冷笑{れいしょう}する、小ばかにする【1名】 1. 冷笑{れいしょう}、嘲{あざけ}り◆通例複数形で 2. 嘲{あざけ}りの的[対象{たいしょう}] 【2自他動】 〈俗〉ガツガツ食う、盗む【2名】 〈俗〉食べ物【音声を聞く】svl11/scoff\_w.mp3【レベル】11、【発音】skɑ́f、【@】スコーフ、【変化】《動》scoffs | scoffing | scoffed scoff at ~を一蹴{いっしゅう}する、~を嘲{あざけ}る、~をばかにする ・They scoffed at the recession. : 彼ら{かれら}は景気後退{けいき こうたい}を一蹴{いっしゅう}した。 scoff at a rumor about ~についてのうわさを一蹴{いっしゅう}する scoff at someone's beliefs (人)の信念{しんねん}をばかにする scoff at someone's clumsiness (人)の不器用{ぶきよう}さをあざ笑う scoff at the growing pessimism 悲観論{ひかんろん}の高まりを一蹴{いっしゅう}する scoff at the idea that 〔that以下〕という考えをあざ笑う scoff at the notion その考え[概念{がいねん}]を嘲{あざけ}る[一蹴{いっしゅう}する] ・The notion was scoffed at. : その考え[概念]は一蹴された。 scoff at the possibility that 〔that以下〕の可能性{かのうせい}を一蹴{いっしゅう}する scoff audibly 聞こえるようにあざ笑う[せせら笑う] scoff of the world 《the ~》世間{せけん}の物笑い{ものわらい} scoff off 嘲{あざけ}る say with a scoff あざ[せせら]笑うように言う Where the demand is a jest, the fittest answer is a scoff. 冗談がお望みなら、一番お似合いの答えは冷笑。◆ことわざ scoffer 【名】 あざ笑う人、嘲{あざけ}る人、冷笑{れいしょう}する人◆通例scoffers
314
scour
scour 【1他動】 1. 〔汚れた物をたわしなどで〕ゴシゴシ磨く、ピカピカに磨く、こすって磨く 2. 〔洗浄剤で布などの〕汚れを落とす、〔パイプなどを水で〕洗い流す 3. 〔雑草などを〕除去する 4. 〔不快なものを〕取り除く 【1名】 1. 〔たわしなどを使った〕洗浄{せんじょう}、磨き上げ 2. 研磨剤{けんまざい} 3. 〔牛・馬などの〕下痢{げり}◆1回の事例(または抽象概念としての病気)を指す場合でも、慣用的に複数形scoursが使われることが多い。その場合、文法上は単数扱いされることがある。runの複数形を使った表現the runsが「下痢」を表すのと似ている。 ・My calf has scours. : 私の子牛は下痢をしています。 【2自動】 1. あたりを探し回る 2. 素早く動く、慌てふためく 【2他動】 1. 〔場所を〕捜し回る ・When the diamond brooch was found missing, the police immediately scoured the downtown pawnshops. : そのダイヤのブローチがなくなっているのが分かったとき、警察は直ちに町中の質屋を当たった。 2. 〔文献・書類などを〕徹底的{てっていてき}に調べる 3. ~をざっと見る、~にザッと目を通す 【音声を聞く】svl11/scour\_w.mp3【レベル】11、【発音】skáuər、【変化】《動》scours | scouring | scoured scour ~ for …を探して~を調査{ちょうさ}する scour ~ for more than __ schools _校以上の~を調査{ちょうさ}する scour a floor 床をゴシゴシ磨く[洗う] scour a pan フライパンをこすって磨く scour a pot 深鍋{ふかなべ}をこすって磨く scour articles on ~についての記事{きじ}をあさる[探す・調べる] scour away ゴシゴシ洗い落とす、取り除く、隠す scour away all evidence of nervousness 緊張感{きんちょうかん}が全く見えないようにする、平気{へいき}[平静{へいせい}]を装う scour depth 洗掘深{せんくつしん} scour experiment 《地学》洗掘実験{せんくつ じっけん} scour for ~を探し回る ・She is scoring for bargains. : 彼女は特売品[お買い得品]を探し回っている。 scour house in rage 躍起{やっき}になって家中{いえじゅう}を探し回る scour in search of food 食物{たべもの}をあさって歩く scour many articles on the subject その問題{もんだい}に関するたくさんの記事{きじ}を探し回る
315
scourge
scourge 【他動】 1. 苦しませる、懲らしめる、激しく批判{ひはん}する 2. ~をむち打つ 【名】 1. 災難{さいなん}[破壊{はかい}・戦争{せんそう}]のもと、懲罰{ちょうばつ}を下す人 2. 〔懲罰{ちょうばつ}の〕むち 【音声を聞く】svl11/scourge\_w.mp3【レベル】11、【発音】skə́ːrdʒ、【@】スカージ、【変化】《動》scourges | scourging | scourged scourge of AIDS エイズ禍 scourge of air pollution 大気汚染被害{たいき おせん ひがい}の原因{げんいん} scourge of drugs 麻薬{まやく}[ドラッグ]の惨事{さんじ}[惨劇{さんげき}] scourge of God 神の罰、天罰{てんばつ} scourge of obesity 肥満{ひまん}のまん延、肥満禍 scourge of poverty 《the ~》貧困{ひんこん}の弊害{へいがい}、貧困問題{ひんこん もんだい} scourge of terrorism テロの惨劇{さんげき} Scourge of the Gods 【人名】 虐殺王、アッティラ大王◆アッティラ(Attila)=中央アジアのフン(Huns)族の王(在位434~453)。ハンガリア、カフカス、ライン川、ドナウ川、デンマークに大帝国を築く。イタリア・ミラノにも侵攻し教皇レオ1世とも会見(452)。 scourge of war 戦禍{せんか}、戦争{せんそう}の惨害{さんがい} divine scourge 天罰{てんばつ} global scourge of AIDS 世界的{せかいてき}なエイズ禍 white scourge 《the ~》肺結核{はいけっかく} bring a scourge under control 災禍{さいか}を鎮圧{ちんあつ}する conquer a scourge 災害{さいがい}を克服{こくふく}する
316
screech
screech 【自動】 甲高い声{かんだかい こえ}[金切り声{かなきりごえ}・悲鳴{ひめい}]を上げる、〔ブレーキなどが〕キーッと鳴る【名】 荒く甲高い音、金切り声{かなきりごえ}【音声を聞く】svl11/screech\_w.mp3【レベル】11、【発音】skríːtʃ、【変化】《動》screeches | screeching | screeched screech at ~に金切り声で叫ぶ screech away into 鋭い音を立てて~に飛んでいく screech for help 助けを求めて金切り声{かなきりごえ}を出す[上げる] screech from lane to lane 〔車が〕タイヤをきしらせながら車線{しゃせん}を変える[変更{へんこう}する] screech in someone's ear 〔不快{ふかい}な音が〕耳をつんざく screech of brakes 《a ~》ブレーキの甲高い音 screech of seagulls カモメの鋭く甲高い鳴き声 screech off to キーッという音を立てて~に向かう、~に急行{きゅうこう}する screech owl 《鳥》アメリカオオコノハズク screech to a halt キーッと音を立てて[急ブレーキをかけて]止まる[停止{ていし}する]◆比喩的にも用いられる tropical screech owl 《鳥》スピックスコノハズク western screech owl 《鳥》ニシアメリカオオコノハズク A dismal screech, as of mere animal terror, rang from the cabinet. 恐ろしい叫び声が、まるで動物の叫び声が書斎に響き渡った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE08", "2278030" A prolonged screech issued from the locomotive. 機関車の轟音《ごうおん》が鳴り響いた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD28", "2281625"
317
scrupulous
scrupulous 【形】 1. きちょうめんな、実直{じっちょく}な、慎重{しんちょう}な 2. 〔間違いや見落としがないように〕細心{さいしん}の注意を払った、入念{にゅうねん}な、綿密{めんみつ}な 【音声を聞く】svl11/scrupulous\_w.mp3【レベル】11、【発音】skrúːpjələs、【分節】scru・pu・lous scrupulous about 《be ~》~することには良心的{りょうしん てき}だ、きちょうめんに~する方[性質{せいしつ}]だ ・I am scrupulous about answering my e-mail. : もらったメールには真面目{まじめ}に返事を書くことにしている。 scrupulous about doing things 《be ~》物事{ものごと}をきちょうめんに行う、きちょうめん(な人)だ scrupulous about keeping engagements 《be ~》約束{やくそく}はきっちり守る方[性質{せいしつ}]である scrupulous analysis 綿密{めんみつ}な分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】scrupulous analysis [analyses] scrupulous anonymity 綿密{めんみつ}な匿名(性){とくめい(せい)} scrupulous approach 実直{じっちょく}なアプローチ scrupulous attention to detail 細部{さいぶ}への入念{にゅうねん}な留意{りゅうい}[配慮{はいりょ}] scrupulous attention to every detail あらゆる細部{さいぶ}に至るまでの入念{にゅうねん}な留意{りゅうい}[配慮{はいりょ}] scrupulous attention to hygiene 衛生{えいせい}への慎重{しんちょう}な注意{ちゅうい}[配慮{はいりょ}] scrupulous attitude 緻密{ちみつ}な姿勢{しせい} scrupulous author 《a ~》慎重{しんちょう}な著者{ちょしゃ} scrupulous budgeting 綿密{めんみつ}な予算編成{よさん へんせい} scrupulous hand of God 神の周到{しゅうとう}な手 scrupulous scientist 《a ~》実直{じっちょく}な(自然{しぜん})科学者{かがくしゃ}
318
scuttle
scuttle 【1名】 石炭入れ、バケツ【2他動】 (船)に穴を開けて沈める[沈没{ちんぼつ}させる]、~を断念{だんねん}する、やめる【2名】 《船》ハッチ(hatchway)、小窓{こまど}、舷窓{げんそう}【3自動】 急いで行く、ちょこちょこ走る、慌てて走る、ほうほうの体で逃げる【3名】 急ぎ足{いそぎあし}【音声を聞く】svl11/scuttle\_w.mp3【レベル】11、【発音】skʌ́tl、【@】スカトゥル、スカトル、【変化】《動》scuttles | scuttling | scuttled、【分節】scut・tle scuttle a boat 船に穴を開けて沈める[沈没させる] 【表現パターン】scuttle a boat [ship] scuttle around 素早く走り回る scuttle away 慌てて立ち去る、コソコソと逃げ出す scuttle back to 大急ぎで~に戻る scuttle in all directions 四方八方{しほう はっぽう}に急いで逃げ散る scuttle off 急いで逃げ去る scuttle out of a room 足早{あしばや}に部屋{へや}を出て行く scuttle someone's effort to (人)の~しようとする努力{どりょく}[試み]をふいにする[断念{だんねん}させる] scuttle the chances of ~の機会{きかい}を断念{だんねん}する scuttle the trade hopes 貿易{ぼうえき}の望みをあきらめる scuttle the treaty 協定{きょうてい}を断念{だんねん}する back-scuttle 【名・自動】 〈卑〉肛門性交{こうもん せいこう}(をする)、アナルセックス(をする) coal scuttle 〈英〉石炭{せきたん}バケツ force someone to scuttle the campaign rhetoric (人)に選挙{せんきょ}の美辞麗句{びじ れいく}をやめさせる
319
secede
secede 【自動】 脱退{だったい}する、離脱{りだつ}する、分離{ぶんり}する、離反{りはん}する ・Japan seceded from the League of Nations in 1933. : 日本は1933年に国際連盟を脱退しました。【音声を聞く】svl11/secede\_w.mp3【レベル】11、【発音】sisíːd、【変化】《動》secedes | seceding | seceded、【分節】se・cede secede from ~から離脱{りだつ}[脱退{だったい}・分離{ぶんり}・離反{りはん}]する secede from a party 政党{せいとう}を脱退{だったい}する、脱党{だっとう}する、離党{りとう}する 【表現パターン】secede from a (political) party secede from the Comprehensive Test Ban Treaty 包括的核実験禁止条約{ほうかつ てき かくじっけん きんし じょうやく}から離脱{りだつ}する withdraw secede from a party 脱党する、離党する \_\_th state to secede from the Union 連合を脱退する_番目の州 A certified public accountant or an audit corporation shall automatically become a member of the Institute, and shall automatically secede from the Institute when the registration of the certified public accountant has been Deleted or the audit corporation has been dissolved. 公認会計士及び監査法人は、当然、協会の会員となり、公認会計士がその登録を抹消されたとき及び監査法人が解散したときは、当然、協会を退会する。◆【出典】 The Southern Movement is an umbrella movement of political groups, some of which want the south of the country to secede. 南部運動は複数の政治団体による包括的な運動であり、彼らの一部は国家南部の分離を望んでいる。◆【出典】 "Voters in the predominantly French-speaking province of Quebec, the largest province in Canada, have elected a government that pledges to secede from the country and form a break-away republic. 「フランス語系住民が圧倒的多数を占めるカナダ最大の州、ケベック州の有権者が、カナダからの分離と、独立国家の形成を公約する(州)政府を選出しました。"VOA-E019", "2242943" And they made a law prohibiting the membership of the nation's armed forces in political parties, ostensibly making the armed forces secede from the Socialist Planning Party and placing them in a politically neutral position. そして、国軍の政党加入を禁止する法律を作り、形の上で国軍を社会主義計画党から離党させて政治的中立の立場に置いた。◆【出典】Hiragana Times, 1996年5月号◆【出版社】"HT115028", "2303384" Meanwhile, the people who live in the unrecognized Transnistrian Moldovan Republic (a.k.a. the PMR, Transnistria, Transdniester, Pridnestrovie, etc.), a little strip of land that's been trying to secede from Moldova since the breakup of the USSR, just try to get by. 一方で、旧ソ連崩壊以来モルドバから分離しようとしている小さな細長い未承認の国沿ドニエストル・モルドバ共和国(またはPMR、トランスニストリア、トランスドニエストル、プリドニエスローヴィエなどとも呼ばれる)の人々は、どうにかやりくりしていこうとしている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 seceder 【名】 脱退者{だったい しゃ} It later gained complete independence in 1949 when it seceded from the Commonwealth, but Northern Ireland remained a part of British territory. その後1949年には、英連邦から脱退して完全独立を果たしたが、北アイルランドはイギリス領のままである。◆【出典】Hiragana Times, 1996年6月号◆【出版社】"HT116029", "2432349"
320
sectarian
sectarian 【名】 1. 派閥{はばつ}に属する人 2. 〔英国の〕非国教徒 【形】 1. 党派{とうは}の、宗派{しゅうは}の、派閥{はばつ}の 2. 党派心{とうはしん}にあふれた、〔派閥{はばつ}や教義{きょうぎ}などを〕熱心{ねっしん}に支持{しじ}する 3. 偏狭{へんきょう}な、視野{しや}が狭い 【音声を聞く】svl11/sectarian\_w.mp3【レベル】11、【発音】sektέəriən、【変化】《複》sectarians、【分節】sec・tar・i・an sectarian antagonism 派閥{はばつ}[宗派{しゅうは}]間の対立{たいりつ} sectarian attack 宗派間{しゅうは かん}の攻撃{こうげき} sectarian battle 宗派間{しゅうは かん}の戦闘{せんとう} sectarian bigotry 同じ派閥{はばつ}[グループ]の人[物]以外{いがい}への狭量{きょうりょう}さ sectarian clash 党派間の対立{たいりつ}、宗教間{しゅうきょう かん}の衝突{しょうとつ} sectarian conflict 宗派間での争い sectarian differences 派閥{はばつ}[宗派{しゅうは}]間の相違{そうい} sectarian dispute 宗派間{しゅうは かん}の論争{ろんそう} sectarian divide 宗派間{しゅうは かん}の分裂{ぶんれつ} 【表現パターン】sectarian divide [division] sectarian extremism 派閥{はばつ}の過激派{かげきは} sectarian fighting 宗派間{しゅうは かん}の戦い sectarian group 宗派集団{しゅうは しゅうだん} sectarian group with link to ~とつながりのある宗派集団{しゅうは しゅうだん} sectarian hostility 宗派間{しゅうは かん}の敵意{てきい}
321
sedative
sedative 【名】 鎮静剤{ちんせいざい}、鎮痛剤{ちんつうざい}、鎮静作用{ちんせい さよう}、鎮静薬{ちんせいやく} ・Sedative finally took hold. : やっと鎮静剤がきいた。【形】 苦痛{くつう}を和らげる、鎮静{ちんせい}(作用{さよう})の【音声を聞く】svl11/sedative\_w.mp3【レベル】11、【発音】sédətiv、【変化】《複》sedatives、【分節】sed・a・tive sedative action 鎮静作用{ちんせい さよう} sedative activity 鎮静作用{ちんせい さよう} sedative agent 鎮静剤{ちんせいざい} sedative and hypnotic effect 《医》鎮静{ちんせい}・催眠作用{さいみんさよう} sedative drug 鎮静剤{ちんせいざい} sedative effect 鎮静作用{ちんせい さよう} sedative hypnotic 催眠鎮静薬{さいみん ちんせいやく} sedative medication 鎮静薬{ちんせいやく} sedative medicine 鎮静剤{ちんせいざい} sedative pills 鎮静剤{ちんせいざい} sedative property 鎮静性{ちんせい せい} sedative therapy 鎮静療法{ちんせいりょうほう} sedative treatment 鎮静療法{ちんせいりょうほう} sedative use 鎮静剤使用{ちんせい ざい しよう}
322
seductive
seductive 【形】 誘惑的{ゆうわく てき}な、魅惑的{みわく てき}な ・Seductive clothing should never be worn to school. : 学校へは決してセクシーな服を着て行くべきではない。【音声を聞く】svl11/seductive\_w.mp3【レベル】11、【発音】sidʌ́ktiv、【分節】se・duc・tive seductive behavior 誘惑的{ゆうわく てき}な[誘惑{ゆうわく}するような]行動{こうどう} seductive behaviour 〈英〉→ seductive behavior seductive bra 《a ~》誘惑的{ゆうわく てき}なブラジャー seductive eye 誘惑的{ゆうわく てき}な目 【表現パターン】seductive [alluring] eye seductive knickers 〈英〉〔女性用{じょせい よう}の〕誘惑的{ゆうわく てき}なパンティー seductive lingerie 〔女性用{じょせい よう}の〕誘惑的{ゆうわく てき}な下着{したぎ} seductive look 《a ~》誘惑的{ゆうわく てき}な顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち] 【表現パターン】seductive look [expression] (on one's face) seductive offer うまい話、人の気を引くような申し出 seductive panties 〈主に米〉誘惑的{ゆうわく てき}なパンティー seductive patient 誘惑型患者{ゆうわく がた かんじゃ} seductive patter 《one's ~》誘惑的{ゆうわくてき}なおしゃべり seductive pose 挑発的{ちょうはつ てき}なポーズ seductive propaganda 人を引き付ける宣伝{せんでん} seductive smile 《a ~》誘惑{ゆうわく}的な[するときの]笑顔{えがお}
323
seedy
seedy 【形】 1. 種の多い 2. みすぼらしい 3. 怪しげな、評判{ひょうばん}の良くない 4. 気分{きぶん}が優れない、調子{ちょうし}が悪い 【音声を聞く】svl11/seedy\_w.mp3【レベル】11、【発音】síːdi、【変化】《形》seedier | seediest、【分節】seed・y seedy apartment building 《a ~》みすぼらしいアパート seedy appearance みすぼらしい外見{がいけん} seedy deal 怪しげな取引{とりひき} seedy grape 種ありブドウ seedy haunt of ~のいかがわしいたまり場 seedy hotel 《a ~》みずぼらしい[怪しげな・いかがわしい]ホテル seedy look of things 怪しげなムード[外観{がいかん}] seedy motel 《a ~》みずぼらしい[怪しげな・いかがわしい]モーテル seedy neighborhood 《a ~》みすぼらしい地区{ちく}[地域{ちいき}] seedy neighbourhood 〈英〉→ seedy neighborhood seedy restaurant しけたレストラン seedy toe 蟻洞{ぎどう} seedy warehouse 《a ~》みすぼらしい倉庫{そうこ} Despite its seedy reputation, derived from the high visibility of prostitution and street litter as well as the noise from small clubs, pachinko parlors and love hotels surrounding the train station, Ikebukuro offers an array of conveniences for residential life. 小さなクラブ、パチンコ店、駅周辺のラブホテルからの騒音や、よく目にする娼婦や街のごみの多さから評判は芳しくないが、池袋は生活するにはいろいろと便利である。◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】"HT079029", "2338018"
324
seep
seep 【自動】 1. しみ出る、浸透{しんとう}する、染み込む、滴下{てきか}する ・Oil from the machinery was seeping into the creek. : その機械の油が小川に漏れ出していた。 2. 〔液体・情報などが〕漏れる 【名】 水たまり【音声を聞く】svl11/seep\_w.mp3【レベル】11、【発音】síːp、【@】スィープ、【変化】《動》seeps | seeping | seeped seep away 【句動】 徐々に広がる[消え去る] seep back into one's head 再び頭の中に染み出す seep cool and moist air 冷たく湿った空気{くうき}が流れ込む seep from 〔液体{えきたい}・情報{じょうほう}などが〕~から漏れる seep from the rectum 直腸{ちょくちょう}から漏れ出す seep in 浸透する、〔知識{ちしき}などが〕身に付く seep into ~に溶け出す seep into clothing 衣類{いるい}に染み込む seep into personal life 私生活{しせいかつ}に入り込む seep into someone's cheeks 〔赤みなどが〕(人)の頬に広がる seep into the cultural vocabulary 文化的{ぶんかてき}なボキャブラリーにまで浸透{しんとう}する seep into the ground 地面{じめん}に染み込む seep oil 浸出油{しんしゅつ ゆ} seep out 【句動】 〔液体などが〕ゆっくり漏れる[流れ出る]、にじみ出る、滲出する、分泌{ぶんぴ}する 【表現パターン】ooze [seep] out
325
seismic
seismic 【形】 1. 地震{じしん}の、地震性{じしん せい}の 2. 激震的{げきしん てき}な、激しい、とてつもない 3. 地震探査{じしん たんさ}の 【音声を聞く】svl11/seismic\_w.mp3【レベル】11、【発音】sáizmik、【@】サイズミック、【分節】seis・mic seismic acceleration 地震加速度{じしん かそくど} seismic action 地震力{じしんりょく} seismic activity 地震活動{じしん かつどう} seismic adequacy 耐震性{たいしん せい} seismic amplitude 地震振幅{じしん しんぷく} seismic analysis 耐震解析{たいしん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】seismic analysis [analyses] seismic anomaly 地震波異常{じしんは いじょう} seismic application 地震応用{じしん おうよう} seismic area 震域{しんいき} seismic array 地震観測網{じしん かんそく もう} seismic array data 地震計{じしんけい}アレイデータ seismic assessment 耐震性評価{たいしん せい ひょうか} seismic attenuation 地震波{じしんは}の減衰{げんすい} 【表現パターン】seismic [seismic-wave] attenuation seismic attribute 地震属性{じしん ぞくせい}
326
seminal
seminal 【形】 1. 影響力{えいきょうりょく}の大きい、独創性{どくそうせい}に富んだ 2. 〔アイデアなどが〕将来性{しょうらい せい}がある、これから発達{はったつ}する 3. 《生物》種子{しゅし}の、精子{せいし}の 【音声を聞く】svl11/seminal\_w.mp3【レベル】11、【発音】sémənl、【分節】sem・i・nal seminal bank 精子銀行{せいし ぎんこう} seminal book 影響力{えいきょうりょく}の大きい本 seminal book that looks at the link between 《a ~ A and B》AとBの結び付きを考察{こうさつ}する画期的{かっき てき}な[独創的{どくそう てき}な]本 【表現パターン】seminal book that [which] looks at the link between seminal colliculus 精丘{せいきゅう} seminal component 精液成分{せいえき せいぶん} seminal decade 《a ~》揺籃{ようらん}[胎動{たいどう}]期にあたる十年{じゅうねん} seminal duct 《医》精管{せいかん} seminal emission 射精{しゃせい} seminal event 将来的{しょうらい てき}に大きな影響力{えいきょうりょく}を持つ[重要{じゅうよう}な]出来事{できごと} seminal fluid 《生物》精液{せいえき} seminal fructose 精子果糖 seminal issue 《a ~》〔将来{しょうらい}に影響{えいきょう}を及ぼす〕重大{じゅうだい}な問題{もんだい} seminal moment in someone's life 《a ~》(人)の人生{じんせい}を変える瞬間{しゅんかん} seminal paper 影響力{えいきょうりょく}の大きい論文{ろんぶん}
327
seminary
seminary 【名】 神学校{しんがっこう}【音声を聞く】svl11/seminary\_w.mp3【レベル】11、【発音】sémənèri、【@】セミナリー、【変化】《複》seminaries、【分節】sem・i・nar・y seminary student 《a ~》神学生{しんがくせい} attend seminary 神学校{しんがっこう}に通う Islamic seminary イスラム神学校{しんがっこう} local seminary 《the ~》地元{じもと}の神学校{しんがっこう} major seminary 《ローマカトリック》大神学校{だい しんがっこう} minor seminary 《カトリック》小神学校{しょう しんがっこう} Muslim seminary イスラム教神学校{きょう しんがっこう} theologic seminary → theological seminary theological seminary 神学校{しんがっこう} Union Theologic Seminary → Union Theological Seminary Union Theological Seminary 【組織】 ユニオン神学校 Tokyo Union Theologic Seminary → Tokyo Union Theological Seminary Tokyo Union Theological Seminary 東京神学大学◆【URL】 A librarian at the seminary found it this past July. 今年の7月、神学校の司書が草稿を発見したのだ。◆【出典】Catch a Wave, 2005年10月28日号◆【出版社】
328
sewage
sewage 【名】 〔家庭{かてい}から下水管{げすいかん}に流される〕下水{げすい}、汚水{おすい}、汚物{おぶつ}◆【同】sewerage【音声を聞く】svl11/sewage\_w.mp3【レベル】11、【発音】súːidʒ、【分節】sew・age sewage ameba 汚水性{おすい せい}アメーバ sewage amoeba 〈英〉→ sewage ameba sewage bacterium 下水{げすい}の細菌{さいきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria 【表現パターン】sewage bacterium [bacteria] sewage biosolid 下水汚泥{げすいおでい} sewage canal 下水用水路{げすい よう すいろ}、どぶ川 sewage clarification 下水浄化{げすい じょうか} sewage composition 下水組成{げすい そせい} sewage contamination 生活排水{せいかつ はいすい}による水質汚染{すいしつ おせん} sewage digestion 下水消化{げすい しょうか} sewage discharge 下水量{げすい りょう} sewage disposal 下水処理{げすい しょり} sewage disposal facility 浄化設備{じょうか せつび}、清掃工場{せいそう こうじょう}◆facility(設備・施設・機関)は、しばしば複数形のfacilitiesが用いられる。ただし、個別の1施設を指す場合は単数形が用いられる。 sewage disposal system 糞尿{ふんにょう} sewage drain 下水渠{げすい きょ}
329
sexist
sexist 【名】 性差別主義者【形】 男女差別主義{だんじょ さべつ しゅぎ}の、性差別的{せい さべつてき}な、差別{さべつ}を助長{じょちょう}するような【音声を聞く】svl11/sexist\_w.mp3【レベル】11、【発音】séksist、【変化】《複》sexists、【分節】sex・ist sexist attitude 性差別的{せい さべつてき}な態度{たいど} sexist behavior 性差別的{せい さべつてき}な行為{こうい}[態度{たいど}] sexist behaviour 〈英〉→ sexist behavior sexist joke 性差別的{せい さべつてき}なジョーク sexist language 性差別語{せい さべつ ご} sexist manifestation 女性差別主義者{じょせい さべつ しゅぎ しゃ}であることの表明{ひょうめい} sexist portrayal 性差別的{せい さべつてき}な描写{びょうしゃ}[記述{きじゅつ}・説明{せつめい}] sexist practice 男女差別的{だんじょ さべつ てき}な慣例{かんれい} sexist remarks 女性差別的発言{じょせい さべつ てき はつげん} sexist term 性差別用語{せい さべつ ようご} sexist terminology 性差別的{せい さべつてき}な用語法{ようご ほう} non-sexist 【名・形】 性差別{せいさべつ}をしない(人{ひと}) non-sexist language 非性差別語{ひ せいさべつ ご} sound sexist 男女差別{だんじょ さべつ}に聞こえる、性差別的{せい さべつてき}な印象{いんしょう}を与える
330
shackle
shackle 【他動】 1. ~の手を縛る、~に手枷足枷{てかせ あしかせ}をかける、~を拘束{こうそく}する 2. ~の足を引っ張る◆比喩的に 【名】 1. 〔囚人用{しゅうじん よう}の〕手枷{てかせ}、足枷{あしかせ}◆二つの輪を鎖で結んだ拘束具。◆【参考】fetter◆通例、shackles 2. 〔馬などの〕足枷{あしかせ} 3. シャックル◆U字型金具。開放端部(Uの上端)を別の鉄棒、鎖などで閉じて使う。重い物をしっかりと結び付けるときに使う。 4. 〔自由{じゆう}の〕束縛{そくばく}、制約{せいやく}◆通例、shackles 【形】 自由{じゆう}を束縛{そくばく}される、手枷足枷{てかせ あしかせ}をかけられる【音声を聞く】svl11/shackle\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʃǽkl、【@】シャクル、シャックル、【変化】《動》shackles | shackling | shackled、【分節】shack・le Shackle 【人名】 シャックル shackle bolt 《機械》シャックルボルト shackle insulator 茶台碍子{ちゃだい がいし}◆【参考】shackle shackle lock 自転車盗難防止用{じてんしゃ とうなん ぼうし よう}チェーンロック shackle of chain 鎖のシャックル◆【参考】shackle shackle someone at gunpoint (人)に銃を突きつけて手かせ[足かせ]をかける connecting shackle 連結(用){れんけつ(よう)}シャックル◆金具 invisible shackle 《an ~》目に見えない足枷{あしかせ} joining shackle 連結用{れんけつ よう}シャックル tight shackle 締め付けるような手錠{てじょう}[手枷足枷{てかせ あしかせ}・拘束道具{こうそく どうぐ}] leaf spring shackle 《自動車》リーフ・スプリング・シャックル The employer shall not use a hook, a shackle or a ring with deformation or crack for slinging of cargo lifting appliance. 事業者は、変形し、又はき裂があるフック、シャックル又はリングを揚貨装置の玉掛けに使用してはならない。◆【出典】 (2) The safety coefficient set forth in the preceding paragraph shall be the value of the breaking load of a hook or a shackle divided by the value of the maximum load applied onto the said hook or shackle. 2 前項の安全係数は、フック又はシャックルの切断荷重の値を、それぞれ当該フック又はシャックルにかかる荷重の最大の値で除した値とする。◆【出典】 In 2004, an inmate who was released from Chifeng Prison reported that Hada was routinely abused there, subjected to disciplinary punishments ranging from solitary confinement to being chained onto a metal "shackle board". 2004年に赤峰刑務所を出所した受刑者が語ったところによると、ハダはそこで日常的に虐待を受け、独房監禁や金属製の「拘束台」に鎖でつながれるなどの懲戒処分を受けていた。◆【出典】
331
shear
shear 【他動】 1. 〔羊などの毛を〕刈る 2. 〔人の髪を〕切る 3. 〔~から…を〕はぎ取る、剥奪{はくだつ}する 【名】 1. 大ばさみ、刈り込み(ばさみ)、刈り取り器、植木ばさみ、裁ちばさみ◆通例shears 2. ずれ、せん断◆地層・建築材料などの物体に力が加わえられることによって、変形したり、一部が切断されてずれたりすること。 【音声を聞く】svl11/shear\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʃíər、【@】シーア、シヤー、【変化】《動》shears | shearing | sheared | shearedまたはshorn Shear 【人名】 シャー shear a blood vessel 血管{けっかん}をせん断する[ぶち切る] shear a hedge 生け垣を刈り込む shear acting on ~に作用{さよう}するせん断 shear acting upon → shear acting on shear action せん断作用{だん さよう} shear adhesion せん断保持力{だん ほじ りょく} shear adhesive strength せん断粘着力{だん ねんちゃくりょく} shear angle せん断角{だんかく} shear apparatus せん断装置{だん そうち} shear away 切り取る、切ってなくす ・Use the flat end to shear away excess material. : 余分な材料を落とすために平らな端を使いなさい。 shear away the wing from the fuselage 機体{きたい}から翼をもぎ取る shear band せん断帯{だん たい} shear band formation せん断帯形成{だん たい けいせい}
332
sheen
sheen 【名】 1. 光沢{こうたく}、輝き、艶{つや} 2. 華麗{かれい}な衣装{いしょう} 【音声を聞く】svl11/sheen\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʃíːn、【変化】《複》sheens Sheen 【人名】 シーン Sheen, Charlie 【人名】 = Charlie Sheen Sheen, Martin 【人名】 = Martin Sheen sheen of silk 絹の光沢{こうたく} sheen spray ブレイズスプレー◆ブレイズ(細かい三つ編み)に輝きを持たせるためのスプレー sheen test 光沢試験{こうたく しけん} braid sheen spray ブレイズスプレー◆ブレイズ(細かい三つ編み)に輝きを持たせるためのスプレー C. Sheen 【人名】 = Charlie Sheen Charlie Sheen 【人名】 チャーリー・シーン◆男優。1965-。メジャーリーグ(1989);他。1998年5月、薬をやり過ぎて倒れた! greenish sheen 緑色{みどりいろ}がかった光沢{こうたく} luxurious sheen of silk 絹の豪華{ごうか}な光沢{こうたく} M. Sheen 【人名】 = Martin Sheen Martin Sheen 【人名】 マーチン・シーン◆1940~。米国の映画俳優。「地獄の黙示録(Apocalypse Now)」(1979)、「地獄の逃避行(Badlands)」(1974)、「ウォール街」(1987)、「アメリカン・プレジデント」(1995)など。俳優チャーリー・シーン(Charlie Sheen)(1965~)は次男。 metallic sheen 金属光沢{きんぞく こうたく} 【表現パターン】metallic [metal] sheen
333
shingle
shingle 【1他動】 〔屋根{やね}を〕屋根板{やねいた}でふく【1名】 1. 〔屋根{やね}や壁の〕こけら板、屋根板{やねいた} 2. 〈話〉〔医者{いしゃ}や弁護士{べんごし}などが掲げる〕小さな看板{かんばん} 3. 〔女性{じょせい}の髪形{かみがた}の〕シングル・カット◆1920年代のアメリカで流行した男性のような短いカット。 【2名】 1. 砂利浜{じゃり はま} 2. 〔海岸{かいがん}の〕小さな丸石{まるいし} 3. 《shingles》《医》帯状疱疹{たいじょう ほうしん}◆【用法】単数・複数扱い 【音声を聞く】svl11/shingle\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʃíŋgl、【@】シングル、【変化】《複》shingles、【分節】shin・gle shingle a roof 屋根{やね}を葺く shingle beach 礫浜 shingle bottom 砂利{じゃり}[小石{こいし}]の水底{すいてい} shingle cap ヘアネット◆夜寝るとき髪形を崩さぬようかぶる shingle of cedar ヒマラヤスギの屋根板{やねいた}[こけら板] shingle roofing 《建築》板ぶき asphalt shingle 《建築》アスファルトシングル asphalt shingle roof アスファルト・シングルぶき brown-shingle house 《a ~》茶色いこけら板の家 river shingle 川砂利{かわ じゃり} roof shingle 屋根板{やねいた} roofing shingle シングル屋根板{やねいた} wood shingle 木の細板{ほそいた}◆屋根や家の側面などに貼り付ける板。屋根にこの板を貼り付けることをwood shingle roofingなどという wood shingle roofing 垂木屋根{たるき やね}
334
shoddy
shoddy 【名】 1. 〔新しい糸を混ぜた〕再生羊毛{さいせい ようもう} 2. 〔再生羊毛{さいせい ようもう}を使った〕再生毛織(物){さいせい けおり(ぶつ)} 3. 粗悪品{そあくひん}、粗悪{そあく}な模倣品{もほう ひん} 【形】 1. 粗悪{そあく}な材質{ざいしつ}の[材料{ざいりょう}で作った] 2. 〔製品{せいひん}などが〕いいかげんに作った、手抜き{てぬき}の 3. 傷んだ、ぼろぼろの 4. 〔粗悪{そあく}な〕模倣{もほう}の、偽物{にせもの}の 5. 不真面目{ふ まじめ}な、ごまかした、不面目{ふめんぼく}な 【音声を聞く】svl11/shoddy\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʃɑ́di、【@】ショディ、【変化】《形》shoddier | shoddiest、【分節】shod・dy shoddy construction 手抜き工事{てぬき こうじ}、粗雑{そざつ}な建築物{けんちくぶつ} ・The cause was believed to be shoddy construction. : 手抜き工事が原因だったようです。 shoddy construction methods 手抜き工法{てぬき こうほう} shoddy culture 安物文化{やすもの ぶんか} shoddy factory 再生羊毛工場{さいせい ようもう こうじょう} shoddy goods 粗悪品{そあくひん} shoddy house 《a ~》ぼろぼろの家、あばら家 shoddy material 見掛け倒しの生地{きじ}[素材{そざい}] shoddy politics 見掛け倒しの政治手法{せいじ しゅほう} shoddy practice いんちき shoddy research 似非{えせ}研究{けんきゅう}[調査{ちょうさ}] churn out shoddy goods 粗悪品{そあくひん}を量産{りょうさん}[大量生産{たいりょう せいさん}]する provided with shoddy goods 《be ~》粗悪品{そあくひん}をつかまされる but companies that coast on shoddy products and throw their weight around are evil." でも、いい加減な製品にあぐらをかいて、数をたのみにごりおししてまわる企業はろくでもないわね」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES02", "2648865" arguing at cross purposes, and generally shoddy thinking (often laced with vitriol) which they seem to encourage from participants in all camps. この論戦は相反する目的で議論されており、一般に(しばしば辛辣な皮肉を混ぜこんだ)見かけ倒しの考察であり、あらゆる陣営からの参戦者でますます盛んになっているようなんだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CURRI", "2647814"
335
sickle
sickle 【自動】 《医》〔赤血球{せっけっきゅう}が〕鎌状{かまじょう}に変形{へんけい}する【他動】 1. ~を鎌で刈る 2. 《医》〔赤血球{せっけっきゅう}を〕鎌状{かまじょう}に変形{へんけい}させる 【名】 1. 〔草刈り用の〕鎌◆柄が短く刃が曲がっているもの。◆【同】hook 2. 〔刈り取り機の〕刃部{はぶ} 【音声を聞く】svl11/sickle\_w.mp3【レベル】11、【発音】síkl、【@】シクル、スィクル、【変化】《複》sickles、【分節】sick・le sickle cell 鎌状細胞{かまじょう さいぼう}◆【略】SC sickle cell crisis 鎌状赤血球{かまじょう せっけっきゅう}クリーゼ sickle cell disease-related complications 鎌状赤血球症{かまじょう せっけっきゅう しょう}に関連{かんれん}する合併症{がっぺいしょう} sickle cell disorder 鎌状赤血球障害{かまじょう せっけっきゅう しょうがい} sickle cell nephropathy 《病理》鎌状赤血球腎症{かまじょう せっけっきゅう じんしょう} sickle cell syndrome 鎌状赤血球症候群{かまじょう せっけっきゅう しょうこうぐん} Sickle cell trait arose thousands of years ago to offer some protection against malaria. マラリアに対してある種の抵抗を行うために鎌状赤血球形質は数千年前に発生しました。 sickle erythrocyte 鎌状赤血球{かまじょう せっけっきゅう} sickle feather 〔おんどりの尾の〕鎌羽{かまばね} sickle haemoglobin 〈英〉→ sickle hemoglobin sickle hemoglobin 《医》鎌状{かまじょう}ヘモグロビン◆鎌状赤血球症で見られる異常ヘモグロビン。◆【略】HbS sickle senna 《植物》エビスグサ◆マメ科の一年草で、漢方薬として使われる。 flint-bladed sickle 《a ~》石刃鎌 serrated sickle 鋸鎌{のこぎりがま}
336
sideline
sideline 【他動】 1. 〔事故・負傷などが〕~の出場{しゅつじょう}を妨げる、~を欠場{けつじょう}させる 2. ~を脇に追いやる、~を主役から外す、~を二の次にする 【名】 1. 副取扱商品{ふく とりあつかい しょうひん}◆商店などの専門外の商品。 2. 《球技》サイドライン◆競技場の横の境界を示す2本の線。 3. サイドジョブ、アルバイト、バイト、副業{ふくぎょう}、内職{ないしょく}◆【同】sideline business ; side job ; side work 4. 《sidelines》サイドライン外側{そとがわ}◆観客や控え選手がいる場所。 5. 《sidelines》第三者{だいさんしゃ}の立場{たちば} 【音声を聞く】svl11/sideline\_w.mp3【レベル】11、【発音】sáidlàin、【@】サイドライン、【変化】《動》sidelines | sidelining | sidelined、【分節】side・line sideline business サイドジョブ、アルバイト、バイト、副業{ふくぎょう}、内職{ないしょく} sideline one's usual demands for higher pay いつもの賃上げ要求{ちんあげ ようきゅう}を二の次にする do sideline work 内職{ないしょく}をする、副業{ふくぎょう}を行う lucrative sideline 《a ~》もうかる[実入りの良い]副業{ふくぎょう} service sideline 《テニス》サービスサイドライン as a sideline 副業で、片手間に on the sideline サイドライン上で、傍観者{ぼうかんしゃ}として on the sideline of road 道路脇{どうろ わき}の run a sideline business 副業{ふくぎょう}をする hate being on the sideline 傍観者{ぼうかんしゃ}でいるのを嫌がる agriculture with livestock as major sideline 有畜農業{ゆうちく のうぎょう} keep a shop as a sideline 内職{ないしょく}[副業{ふくぎょう}]で店を持って[開いて・経営{けいえい}して]いる participate in ~ on the sideline 傍観者{ぼうかんしゃ}として~に参加{さんか}する 【表現パターン】participate [take part] in ~ on the sideline The players always had a picture of the coach gesticulating on the sideline. 選手たちには、サイドラインからサインを送る監督の姿がいつも見えていた。
337
sierra
sierra 【名】 1. ノコギリ状の山脈{さんみゃく} 2. 《魚》サワラ 【音声を聞く】svl11/sierra\_w.mp3【レベル】11、【発音】siérə、【@】シエーラ、【変化】《複》sierras、【分節】si・er・ra Sierra 【名】 S◆無線用アルファベット【人名】 シエラ【商標】 シエラ◆米フォード社の車【地名】 《the ~》=Sierra Nevada Sierra Bermeja 【地名】 ベルメハ山地 Sierra Blanca 【地名】 シエラブランカ山 Sierra Blanca Peak 【地名】 シエラブランカ山 Sierra Cebollera 【地名】 セボリェラ山脈 Sierra Club 【組織】 シエラクラブ◆環境保全を目的とする組織◆【URL】 sierra de bastidor 〈スペイン語〉鋸、のこぎり、bucksaw Sierra de Boumort 【地名】 ボウモルト山脈 Sierra de Cordoba 【地名】 コルドバ山脈 Sierra de Famatina 【地名】 ファマチナ山脈 Sierra de Gata 【地名】 ガータ山脈 Sierra de Gredos 【地名】 グレドス山脈 Sierra de Guadalupe 【地名】 グアダルペ山脈 Sierra de Guadarrama 【地名】 グアダラマ山脈
338
sire
sire 【他動】 1. ~の種馬{たねうま}となる、(馬などが)(子)を産む、~の雄親となる 2. 男親{おとこおや}[父親{ちちおや}]になる 【名】 1. 動物{どうぶつ}の雄親、種馬{たねうま} 2. 〈古〉主君、殿◆王・支配者などへの呼び掛け。 【音声を聞く】svl11/sire\_w.mp3【レベル】11、【発音】sáiər、【@】サイアー、【変化】《動》sires | siring | sired sire evaluation オスの評価{ひょうか} The litter is like to the sire and dam. 産まれてくる子どもたちはその両親に似る。◆ことわざ Patrasche came of a race which had toiled hard and cruelly from sire to son in Flanders many a century パトラッシュは、フランダース地方で何世紀にもわたって先祖代々酷使される種族の子孫でした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG01", "2485069" it was this deficiency, perhaps, of collateral issue, and the consequent undeviating transmission, from sire to son, of the patrimony with the name, which had, at length, so identified the two as to merge the original title of the estate in the quaint and equivocal appellation of the "House of Usher"- an appellation which seemed to include, in the minds of the peasantry who used it, both the family and the family mansion. ――この分家がないということと、世襲財産が家名と共に父から子へと代々よそへ逸(そ)れずに伝わったということのために、とうとうその世襲財産と家名との二つが同一のものと見られて、領地の本来の名を「アッシャー家」という奇妙な、両方の意味にとれる名称――この名称は、それを用いる農夫たちの心では、家族の者と一家の邸宅との両方を含んでいるようであった――のなかへ混同させてしまったのではなかろうか、と。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FALL1", "2653185" A hybrid of a zebra and a horse is called a zorse, and the cross always involves a zebra sire and all manner of dams from Arabians to thoroughbreds. シマウマと馬の交配種はゾースと呼ばれ、雄のシマウマとアラビアンからサラブレッドまでのいろいろな種類の雌馬が必ず使われる。 Although the farm claims it has followed all legal procedures, it is being investigated after announcing it also used clone offspring to sire 100 cows. 牧場は法的手続きにすべて従ったと主張していますが、クローン牛の子孫を牛100頭の種牛として使ったと発表したため、現在調査を受けています。"MB004589", "2295310" siree 【名】 = sirree【発音】səríː siren 【名】 1. 〔空気{くうき}で鳴らす〕サイレン、号笛{ごうてき}◆穴が開いた、回転する2枚の円盤に空気を送って鳴らすもの。 2. 〔電子音{でんしおん}による〕サイレン◆パトカーなどで使われているもの。 3. 《Siren》〔ギリシャ神話{しんわ}の〕セイレーン◆半人半鳥の海の妖精で、近くを通る船の船員をその甘い歌声で誘惑し、自分の座る岩に座礁させてしまうとされる。 4. 〈軽蔑的〉妖婦{ようふ}◆男を魅惑する危険な女。 5. 《動物》サイレン◆サイレン科(Sirenidae)のサンショウウオの総称。体は細長く後肢がないために、形はウナギに似ている。 【音声を聞く】svl08/siren\_w.mp3【レベル】8、【発音】sáiərən、【@】サイアレン、サイレン、【変化】《複》sirens、【分節】si・ren Siren 【人名】 シレン siren call 訴える力、魅力{みりょく} siren noise サイレン騒音{そうおん} siren song 誘惑{ゆうわく}の言葉{ことば} Sirena 【人名】 サイリーナ、シリーナ◆女性の名。 sirenbullhorn 【名】 → siren-bullhorn
339
sizable
sizable 【形】 1. かなり[相当{そうとう}に]大きな 2. かなり[相当{そうとう}に]多い 【音声を聞く】svl11/sizable\_w.mp3【レベル】11、【発音】sáizəbl、【@】サイザブル、【分節】siz・a・ble sizable amount かなりの量、かなり大きな額 sizable amount of 《a ~》かなりの量の、相当量{そうとうりょう}の~、かなり多額{たがく}[大きな額]の sizable arsenal 《a ~》かなり大きな兵器庫{へいきこ}◆sizeable arsenalともつづる。 sizable audience 《a ~》相当多い聴衆{ちょうしゅう}[観衆{かんしゅう}・観客{かんきゃく}] sizable bureaucracy 《a ~》巨大化{きょだい か}した官僚制(度){かんりょうせい(ど)} sizable cut 大幅削減{おおはば さくげん} sizable expense account 《a ~》かなりの金額{きんがく}の必要経費{ひつよう けいひ} sizable expense for 《be a ~》~にとってかなりの出費{しゅっぴ}になる sizable gathering 《a ~》かなり大きな集まり[集団{しゅうだん}]◆sizeable gatheringともつづる。 sizable ground force 《a ~》かなりの地上{ちじょう}部隊{ぶたい}[兵力{へいりょく}] sizable group 《a ~》かなり大きな集団{しゅうだん} sizable loan 《a ~》かなり大きな融資{ゆうし} sizable lump of 《a ~》~のかなり大きな塊 sizable number of 《a ~》相当{そうとう}の数の
340
skinner
skinner 【名】 1. 皮を剥{は}ぐ人、毛皮商{けがわ しょう} 2. 〈米話〉荷車用家畜{にぐるま よう かちく}を操る人 3. 〈米俗〉詐欺師{さぎし} 【音声を聞く】svl11/skinner\_w.mp3【レベル】11、【発音】skínər、【@】スキナー、【変化】《複》skinners、【分節】skin・ner Skinner 【人名】 スキナー、スキンナー Skinner box スキナー箱 Skinner, Burrhus Frederic 【人名】 = Burrhus Frederic Skinner Skinner Street 【地名】 スキナー・ストリート B. Skinner 【人名】 = Burrhus Frederic Skinner Burrhus Skinner 【人名】 = Burrhus Frederic Skinner getting skinner lately 《be ~》最近{さいきん}[近頃]痩{や}せてくる hack-skinner 【名】 バス運転手{うんてんしゅ} mule skinner 〈米話〉ラバ追い◆荷物を載せたラバ列(mule train)のラバ追い。ラバは開拓時代から1950年ころまで、細い山道で荷物を運ぶ主流の手段だった。◆【参考】skinner◆【同】muleteer 【表現パターン】mule skinner [driver] Mule Skinner Blues 【曲名】 ミュールスキナー・ブルース◆Jimmie Rodgers作曲のカントリー・ソング。1930年にレコーディングしたときはBlue Yodel #8という名前だったが、この曲名が定着した。1960年にはThe Fendermenが歌ってヒットし、ビルボード年間44位になった。 truck skinner 〈米俗〉トラック運転手 B. F. Skinner 【人名】 = Burrhus Frederic Skinner Burrhus F. Skinner 【人名】 = Burrhus Frederic Skinner Burrhus Frederic Skinner 【人名】 バラス・フレデリック・スキナー◆(1904-90)米国の心理学者。新行動主義を唱えた。
341
skirmish
skirmish 【自動】 小競り合いをする【名】 1. 《軍事》小衝突{しょう しょうとつ}、小戦闘{しょう せんとう}、短い戦い 2. 小競り合い{こぜりあい}、いざこざ 【音声を聞く】svl11/skirmish\_w.mp3【レベル】11、【発音】skə́ːrmiʃ、【@】スカーミッシュ、【変化】《動》skirmishes | skirmishing | skirmished、【分節】skir・mish skirmish line 《軍事》散兵線{さんぺいせん} skirmish with ~と(少しの)小競り合い{こぜりあい}をする、~と(少しの)小戦闘をする、~と競り合う、~と戦闘する ・Rebels skirmished with the forces. : 反乱軍が(政府)軍と小競り合いをした。 bitter skirmish 激しい衝突{しょうとつ}[小競り合い] cyberspace skirmish = cyberskirmish cyber-skirmish 【名】 → cyberskirmish diplomatic skirmish 外交上{がいこうじょう}の小競り合い{こぜりあい} early skirmish 前哨戦{ぜんしょうせん} localised skirmish 〈英〉= localized skirmish localized skirmish 局地戦{きょくちせん} ongoing skirmish over ~をめぐって続く小競り合い{こぜりあい} P.R. skirmish PR合戦、広報活動{こうほう かつどう}の小競り合い{こぜりあい} preliminary skirmish 前哨戦{ぜんしょうせん} sporadic skirmish 散発的{さんぱつ てき}な小競り合い{こぜりあい} territorial skirmish 領土{りょうど}に関する小競り合い{こぜりあい}
342
sleazy
sleazy 【形】 1. 安っぽい、けちな、薄汚れた、むさ苦しい、下品な ・The only hotel with rooms available was a sleazy fleabag. : 空き部屋のある唯一のホテルは安っぽいぼろ宿だった。 2. 〔衣類などが〕薄っぺらな、ペラペラの 3. 不真面目{ふ まじめ}な、誠意がない、たちの悪い、自堕落{じだらく}な 【音声を聞く】svl11/sleazy\_w.mp3【レベル】11、【発音】slíːzi、【変化】《形》sleazier | sleaziest、【分節】slea・zy sleazy ad agency 低俗{ていぞく}な広告代理店{こうこく だいりてん} sleazy club 《a ~》みすぼらしいクラブ sleazy dirty streets 薄汚れた街角{まちかど} sleazy gossip 低俗{ていぞく}なゴシップ[うわさ話] sleazy hotel 安ホテル sleazy motel 《a ~》〈話〉みすぼらしいモーテル sleazy neighborhood 《a ~》みすぼらしい地区{ちく}[地域{ちいき}] sleazy neighbourhood 〈英〉→ sleazy neighborhood sleazy nightclub 安っぽいナイトクラブ sleazy novel 低俗小説{ていぞく しょうせつ} sleazy whore 品のない娼婦{しょうふ} play about sleazy morality 低俗{ていぞく}な道徳{どうとく}を描く
343
sleek
sleek 【他動】 ~を滑らかにする、~に光沢{こうたく}を出す【形】 1. つやつやした、つやのある、光沢{こうたく}のある 2. 流線型{りゅうせんけい}の 3. 物腰{ものごし}が柔らかい、口が滑らかな 4. 口先{くちさき}のうまい 5. しゃれた、めかした、こぎれいな 6. 栄養{えいよう}をたっぷり取っている、栄養{えいよう}が良い、よく太った 【音声を聞く】svl11/sleek\_w.mp3【レベル】11、【発音】slíːk、【@】スリーク、スレーキ、【変化】《形》sleeker | sleekest、《動》sleeks | sleeking | sleeked Sleek 【人名】 スリーク sleek boutique hotel 《a ~》しゃれたブティックホテル sleek car 流線{りゅうせん}型[形]の車[自動車{じどうしゃ}] 【表現パターン】streamline [streamlined, sleek] car sleek down 〔服などを〕つるりとなで下ろす sleek dress しなやかなドレス sleek fur 《a ~》滑らかな[スベスベした]毛皮{けがわ} sleek hair スベスベの髪、滑らかな髪の毛 sleek lobby 《a ~》しゃれたロビー sleek modernity 現代的{げんだい てき}[都会風{とかい ふう}]でおしゃれな[センスがいい]こと sleek shape 流線{りゅうせん}型[形] 【表現パターン】streamline [streamlined, sleek] shape sleek wooden skiffs 流線型の(木の)小船 have a sleek shape 〔車体{しゃたい}・船体{せんたい}・動物{どうぶつ}の身体{しんたい/からだ}などが〕流線{りゅうせん}型[形]である 【表現パターン】have a streamline [streamlined, sleek] shape Instead I wore sleek black body conscious wear. その代わりに格好いい黒のボディコンを着るようになりました。◆【出典】Hiragana Times, 1995年3月号◆【出版社】"HT101016", "2423952" That's ideal for the sleek ice cream container. あれはしゃれたアイスクリーム用容器として最適です。
344
sliver
sliver 【他動】 ~を細長い小片{ほそながい しょうへん}に切る、細長く裂く【名】 1. 〔裂けたり切り取られたりした〕薄片{はくへん}、細い破片{はへん}、とげ 2. わずかな部分{ぶぶん}、ほんの一部{いちぶ} 3. 〔羊毛{ようもう}などの〕スライバー◆羊毛などを糸にする過程でできる、繊維が平行に並んだひも状のもの。繊維は洗浄され、ほぐされてスライバーになり、コーマー(comber)によって不純物を除いてから紡ぎの工程に移る。 【音声を聞く】svl11/sliver\_w.mp3【レベル】11、【発音】slívər、【@】スライバー、スリバー、【変化】《動》slivers | slivering | slivered、【分節】sliv・er Sliver 【映画】 硝子の塔◆米1993《監督》フィリップ・ノイス《出演》シャロン・ストーン、ウィリアム・ボールドウィン、トム・ベレンジャー sliver of 《a ~》ほんのわずかの~ ・The atmosphere holds just a sliver of all the world's water. : 空気は世界中の水分のうちほんのわずかしか含んでいない。 sliver of illumination 《a ~》一筋{ひとすじ}の光[照明{しょうめい}] sliver of life 生の息吹{いぶき}、生きる希望{きぼう} ・She gave me a sliver of life. : 彼女は、私に生きる希望を与えてくれました。 account for only a sliver of ~のごく[ほんの]わずかな割合{わりあい}を占めるにすぎない (iv) To maintain treads of the wooden sleigh path in a condition that will not cause dangers due to stumbling, stepping on a sliver, etc., to the workers. 四 路面は、つまづき、踏み抜き等により危険を生ずるおそれのない状態に保持すること。◆【出典】 slivercast 【自他動】 シルバーキャスティングを行う【名】 シルバーキャスティング◆ごく少数の視聴者を対象とするインターネットなどによる番組配信。 slivercaster 【名】 シルバーキャスティング放送局{ほうそうきょく}[プロデューサー・放送者{ほうそうしゃ}] slivercasting 【名】 シルバーキャスティング◆ごく少数の視聴者を対象とするインターネットなどによる番組配信。 sliver-thin margin 僅差{きんさ} demographic slivers 特定{とくてい}の層、限られた人々{ひとびと} demographical slivers → demographic slivers little slivers of doubt ほんのわずかな疑い 【表現パターン】little [tiny] slivers of doubt with slivers of space in between ~それぞれの間を少しずつあけて
345
slouch
slouch 【自動】 1. 前かがみになる[歩く]、猫背{ねこぜ}になる、だらけた姿勢{しせい}をする 2. 〔帽子{ぼうし}などをぞんざいに〕斜めにかぶる 【他動】 ~を前かがみにする【名】 1. 前かがみ(の姿勢) 2. 〈俗〉だらしない人、ぐうたら、怠け者{なまけもの} 【音声を聞く】svl11/slouch\_w.mp3【レベル】11、【発音】sláutʃ、【変化】《動》slouches | slouching | slouched slouch against a wall 肩を落として[だらしなく]壁に寄り掛かる slouch along うろつく、のろのろ歩く slouch at the end of ~の隅に前かがみの姿勢{しせい}で座る slouch back in a chair だらけた感じで椅子{いす}の背にもたれる slouch down in a chair だらけた姿勢{しせい}で[猫背{ねこぜ}になって・前かがみになって]になって椅子{いす}に座る[腰掛{こしか}ける] slouch forward 猫背{ねこぜ}[前かがみ]になる slouch hat スローチ[スラウチ]・ハット◆もともと18世紀の軍人がかぶった、フェルト製でつばが広く、顎に掛けるひもが付いた帽子。オーストラリアでは、その後も長く軍隊で使われており、左のつばを上に跳ね上げるのが特徴となっている。また、これに似たつばが広くて柔らかい帽子もスラウチ・ハットと呼んでいる。 slouch in a chair うつむいて[前かがみになって]椅子{いす}に座る slouch socks ルーズソックス slouch toward ~に向かって身をかがめる、~に向かってうつむいて歩く Don't slouch! うつむかないで!/前かがみにならないで! no slouch 《be ~》なかなか上手だ no slouch at 《be ~》~が得意{とくい}である He walks with a slouch. 彼は、背中を丸めて歩く。
346
sludge
sludge 【名】 1. 〔雪解けなどの〕泥、ぬかるみ 2. 〔堆積{たいせき}した〕ヘドロ、汚泥{おでい} 3. 〔汚水処理{おすい しょり}で取り出した〕かす、スラッジ 4. 〔海上{かいじょう}の〕薄氷{はくひょう} 5. 《医》〔血流{けつりゅう}を阻害{そがい}する〕血泥{けつでい} 【音声を聞く】svl11/sludge\_w.mp3【レベル】11、【発音】slʌ́dʒ、【@】スラッジ sludge accumulation スラッジ[汚泥{おでい}]堆積{たいせき} sludge acid 廃酸{はいさん} sludge activity スラッジ[汚泥{おでい}]活性{かっせい} sludge addition スラッジ[汚泥{おでい}]添加{てんか} sludge aeration time スラッジ[汚泥{おでい}]好気時間{こうき じかん}◆【略】SAT sludge application スラッジ[汚泥{おでい}]施用{しよう} sludge ash スラッジ[汚泥{おでい}]灰 sludge bed 汚泥床{おでい しょう} sludge blanket スラッジ[汚泥{おでい}]ブランケット sludge blend スラッジ[汚泥{おでい}]混合{こんごう} sludge burning スラッジ[汚泥{おでい}]焼却{しょうきゃく} sludge cake 《建築》スラッジケーキ sludge circulation スラッジかくはん、汚泥返送{おでい へんそう} sludge combustion スラッジ[汚泥{おでい}]焼却{しょうきゃく}
347
slur
slur 【自動】 1. 不明瞭{ふめいりょう}に発音{はつおん}する、ろれつの回らない舌で言う ・Don't slur or mumble. : モゴモゴしゃべらないで。 2. 《印刷》〔文字{もじ}などが〕ぼやける、ぶれる 【他動】 1. (人)を非難{ひなん}[中傷{ちゅうしょう}]する 2. 〔音や言葉{ことば}を〕不明瞭{ふめいりょう}に発音{はつおん}する 3. ~を軽く扱う、~をなおざりにする 4. 《音楽》〔フレーズを〕スラーで演奏{えんそう}する[歌う] 5. 《印刷》〔文字{もじ}などを〕不鮮明{ふせんめい}にする、にじませる 【名】 1. 中傷{ちゅうしょう}、非難{ひなん} 2. 不明瞭{ふめいりょう}な発音{はつおん} 3. 《印刷》ぶれ、スラー 4. 《音楽》スラー◆滑らかに演奏することを指示する楽譜記号で、いくつかの音符をくくる弧の形をしている。またはそのような演奏方法を指す。 【音声を聞く】svl11/slur\_w.mp3【レベル】11、【発音】slə́ːr、【@】スラー、【変化】《動》slurs | slurring | slurred slur against ~に対する中傷{ちゅうしょう} slur gage 〈英〉→ slur gauge slur gauge 《印刷》スラー・ゲージ slur on one's reputation 世間体{せけんてい}についた傷 slur on someone's good name of (人)の名声{めいせい}に付けられた汚点{おてん} 【表現パターン】slur on someone's good [fair] name of slur on the good name of 《a ~》~の名声{めいせい}に付けられた汚点{おてん} 【表現パターン】slur on the good [fair] name of slur one's words 舌がもつれる、ろれつが回らない、歯切れが悪い 【表現パターン】slur one's words [speech] ethnic slur 他民族{た みんぞく}に対する中傷{ちゅうしょう} racial slur 人種的中傷、人種的侮蔑 The slur took wing beyond the blogger's usual readership because others republished it, forwarded it, and commented upon it. その匿名ブロガーのブログ記事を、ほかのブロガーが取り上げ、転送し、コメントを付けたため、コーヘンさんへの中傷が、その匿名ブロガーの通常の読者以外にも広がってしまいました。"VOA-T117", "2562789" cast a slur on someone's character (人)の評判{ひょうばん}に汚点{おてん}をつける cast a slur on someone's integrity (人)の人格{じんかく}を中傷{ちゅうしょう}[攻撃{こうげき}]する cast a slur on someone's reputation (人)の名声{めいせい}を傷つける cast a slur upon ~に汚名を着せる、~を侮辱する
348
smirk
smirk 【自動】 ニヤニヤ笑う、薄ら笑いを浮かべる、気取った笑い方をする【名】 気取った笑い、きざな笑い、なれなれしい笑い【音声を聞く】svl11/smirk\_w.mp3【レベル】11、【発音】smə́ːrk、【変化】《動》smirks | smirking | smirked smirk at ~をせせら笑う、~に作り笑いをする smirk at someone through the window 窓越{まどご}しに(人)を眺めてニヤニヤ笑う[作り笑いをする] smirk evilly 意地悪く作り笑いをする smirk of satisfaction 《a ~》満足げな笑み[ニヤニヤ笑い] all smirk and no substance 作り笑いばかりで中身{なかみ}がない bitchy smirk 《a ~》せせら笑い confident smirk 自信{じしん}に満ちた作り笑い satisfied smirk 《a ~》満足{まんぞく}そうな作り笑い split-second smirk 《a ~》ほんの一瞬{いっしゅん}の作り笑い have a smirk on someone's face 作り笑いをする hide a smirk on one's face 顔がにやけるのを隠す[我慢{がまん}する] hide one's smirk 込み上げる笑いを隠す with a smirk ニヤニヤして[笑いながら] with a smirk on one's face 顔に作り笑いを浮かべて
349
smite
smite 【他動】 1. 打ちのめす、強打{きょうだ}する、打ち倒す、殴る 2. 〔人の〕心を強く打つ、感情{かんじょう}を揺さぶる、心を奪う ・She was smitten by both his looks and his kindness. : 彼女は、彼の外見と優しさの両方に心を奪われた。 【名】 一撃{いちげき}、強打{きょうだ}【音声を聞く】svl11/smite\_w.mp3【レベル】11、【発音】smáit、【@】スマイト、【変化】《動》smites | smiting | smote | smitten smite someone hip and thigh 〈古〉(人)をこてんぱんにやっつける smite someone senseless (人)を殴って気絶{きぜつ}させる smite someone under the rib (人)を突き殺す smite with ~で強く打つ returned the doctor with a smite. 博士は微笑みながら返事をした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE07", "2654528" smiter 【名】 打つ[殴る]人
350
smug
smug 【名】 〈英古俗〉がり勉の学生{がくせい}【形】 1. 〈軽蔑的〉独り善がりの、うぬぼれた、きざな ・He looked as smug as in this picture. : 彼はこの写真と同じくらいきざに見えた。 ・Listen, I am so tired of your smug attitude. : ちょっと。あなたのその独善的な態度にもううんざり。 2. 〈古〉こぎれいな、こざっぱりした 【音声を聞く】svl11/smug\_w.mp3【レベル】11、【発音】smʌ́g、【変化】《複》smugs、《形》smugger | smuggest smug arrogance うぬぼれが強く傲慢{ごうまん} smug complacency 独善的{どくぜん てき}な自己満足{じこ まんぞく} smug eye 《a ~》独り善がりの目◆複数形のsmug eyesで用いられることの方が多い。 smug face 《a ~》独り善がりの顔、どや顔 smug in 《be ~》~に自己満足{じこ まんぞく}する、悦にいる ・The police lounged there smug in their power over a crowd populace. : 警官たちは大衆の一団に対する自分たちの力に自己満足してそこにくつろいでいた。 smug look 《a ~》独り善がりの顔(つき)[表情{ひょうじょう}・面持{おもも}ち]、したり顔、得意満面{とくい まんめん} 【表現パターン】smug look [expression] (on one's face) smug sense of satisfaction 《a ~》自己満足{じこ まんぞく} smug smile 独善的{どくぜん てき}な笑い(顔) smug to the point of insufferability 我慢{がまん}できないくらい独善的{どくぜんてき}な become smug in ~に自己満足{じこ まんぞく}する cast smug eyes on 独り善がりの目を~に向ける[視線{しせん}を~に投げる] 【表現パターン】cast a smug eye [(one's) smug eyes] on [to, toward, at] exchange smug looks 〔複数{ふくすう}の人が〕独り善がりの顔を見合わる feel smug about (人)にうぬぼれ(を感じ)ている feel smug about one's conviction 自分{じぶん}の信念{しんねん}にうぬぼれを感じる
351
snag
snag 【他動】 1. ~をサッとつかむ、サッと捕らえる 2. ~を妨げる、~の邪魔{じゃま}をする 【名】 1. 〔湖底{こてい}や川底{かわぞこ}の〕立木{りゅうぼく}◆水面近くまで突きだした木で、船の運航にとって危険なものを指す。 2. 〔森の中の〕枯れた立木{りゅうぼく} 3. 乱杭歯{らんぐい し}、欠けた歯、虫歯{むしば} 4. 〈豪話〉ソーセージ◆リンク・ソーセージの1本を指す。 5. 〔枝の〕切り株、〔短く突き出た〕枝 6. 〔雄ジカの1本の〕枝角{しかく/えだつの} 7. 〔鋭いもので引っかいてできる布の〕ほつれ、鉤裂き{かぎざき} 8. 思わぬ障害{しょうがい}[妨害{ぼうがい}]、潜在的問題{せんざい てき もんだい} 【音声を聞く】svl11/snag\_w.mp3【レベル】11、【発音】snǽg、【変化】《動》snags | snagging | snagged snag ~ in one's hand ~をサッとつかむ snag a fuel-hauling contract from ~と素早く燃料輸送契約{ねんりょう ゆそう けいやく}を結ぶ snag a major contract from ~と大型契約{おおがた けいやく}を結ぶ 【表現パターン】snag a major contract from [with] snag one's coat from a peg 掛けくぎから上着{うわぎ}をサッとつかむ[取る] snag roll 〈豪俗〉ソーセージロール、ソーセージ入りロールパン snag short of a barbie 〈豪俗〉ちょっと頭が足りない、ばか[あほ・脳たりん・間抜け]である 【表現パターン】snag short of a barbie [barby] snag someone's sleeve (人)の袖をサッとつかむ snag someone's wrist (人)の手首{てくび}をサッとつかむ snag stitch ほつれた縫い目 snag top salaries トップ・サラリーを手にする technical snag 予想外{よそうがい}の技術障害{ぎじゅつ しょうがい} hit a snag 1. 切り株にぶつかる 1. 思わぬ困難{こんなん}な問題{もんだい}にぶつかる ・We hit a snag in our plans when Barbie crashed our car into Ken's. : バービーが私たちの車をケンの車にぶつけ、私たちの計画は暗礁に乗り上げた。 hit a snag with opening a file ファイルを開けない quick to snag the bill 《be ~》〔ウエーターがテーブルに置いた請求書などを〕素早く請求書{せいきゅうしょ}をサッとつかむ
352
snarl
snarl 【1自動】 〔歯を剥{む}いて〕うなる、ガミガミ言う、とげとげしく言う、怒鳴{どな}る、罵{ののし}る【1他動】 ~を怒鳴り声で[怒鳴りつけるように]言う、~をとげとげしく[つっけんどんに]言う【1名】 うなり声、ガミガミ言うこと【2他動】 1. もつれさせる、からませる◆【類】entangle ; tangle ; mat 2. 混乱{こんらん}させる◆【類】embrangle ・Information is becoming snarled. : 情報が錯綜している。 【2名】 1. 〔糸・髪などの〕もつれ、からまり 2. 混乱{こんらん} 【音声を聞く】svl11/snarl\_w.mp3【レベル】11、【発音】snɑ́ːrl、【@】スナール、【変化】《動》snarls | snarling | snarled snarl at everyone みんなに[誰彼{だれかれ}かまわず]怒鳴る snarl at someone's ear (人)の耳元{みみもと}で怒鳴る snarl impatiently 苛立{いらだ}って怒鳴る[声を荒げる] snarl in defiance 反抗的{はんこう てき}な態度{たいど}で怒鳴{どな}る snarl Internet traffic インターネット・トラフィックを混乱{こんらん}させる snarl up traffic 〈英〉= paralyze traffic|hold up traffic|stop traffic|tie up traffic 【表現パターン】paralyse [hold up, snarl up, stop, tie up] traffic 交通{こうつう}をまひさせる、交通{こうつう}を途絶{とぜつ}させる、渋滞{じゅうたい}を引き起こす、交通{こうつう}を止める 【表現パターン】paralyze [hold up, snarl up, stop, tie up] traffic Ryu's snarl gave form to the previously voiceless prejudice that I feared for my son. リュウのとげとげしい言葉は、私が恐れていた、息子が受けている無言の偏見が形となって現れたものでした。◆【出典】Hiragana Times, 1999年9月号◆【出版社】"HT155032", "2494802" traffic snarl 交通{こうつう}まひ[渋滞{じゅうたい}] wolfish snarl 〔オオカミのように〕残忍{ざんにん}そうなうなり声 snap and snarl 口汚く罵{ののし}る with a snarl うなり声を上げながら With a snarl of contempt he turned upon his heel, and I saw his curved back and white side-whiskers disappear among the throng. 私はその彎曲した姿勢の、頬髭の白い姿が、群集の中から遠ざかってゆくのを見守った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY01", "2628422" and heard a snarl as of a wild beast, そして野獣のような唸り声を聞いた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHADO", "2644358" with a feral snarl 野獣{やじゅう}のようにうなって
353
sodium
sodium 【名】 《化学》ナトリウム、ソジウム、ソディウム◆元素記号Naの、銀白色をした柔らかい金属元素。他の物質と激しく反応し、自然界では化合物、特に塩として多量に存在する。【音声を聞く】svl11/sodium\_w.mp3【レベル】11、【発音】sóudiəm、【@】ソジウム、【分節】so・di・um sodium 3-nitrobenzenesulfonate 3-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム sodium 5'-ribonucleotide 5'-リボヌクレオチドナトリウム◆食品添加物 sodium absorption ソジウム[ナトリウム]吸収{きゅうしゅう} sodium accumulation ソジウム蓄積{ちくせき} sodium acetate 《化学》酢酸ナトリウム sodium acetate hydrate 酢酸{さくさん}ナトリウム水和物{すいわぶつ} sodium acetate trihydrate 酢酸{さくさん}ナトリウム三水和物{さん すいわぶつ} sodium acetylhyaluronate アセチル・ヒアルロン酸ナトリウム sodium acid ナトリウム酸 sodium acid citrate クエン酸ナトリウム sodium acid methanearsonate メタンアルソン酸ナトリウム sodium acid phosphate 《化学》リン酸ナトリウム sodium acid pyrophosphate 《化学》酸性{さんせい}ピロリン酸ナトリウム sodium acid sulfate 《化学》重硫酸{じゅう りゅうさん}ナトリウム 【表現パターン】sodium acid sulfate [sulphate]
354
solace
solace 【他動】 〔心などを〕慰める、〔苦痛{くつう}などを〕和らげる【名】 慰め、安堵{あんど}、癒やし ・They found solace there in the backcountry. : 彼らはその田舎で慰めを見つけた[安堵を感じた]。【音声を聞く】svl11/solace\_w.mp3【レベル】11、【発音】sɑ́ləs、【@】サラス、【変化】《動》solaces | solacing | solaced、【分節】sol・ace solace one's grief with drink 酒で悲しみを慰める solace oneself with ~で自らを慰める dispense solace and support to (人)に慰めと支えを与える draw solace 慰めを得る、慰められる 【表現パターン】draw solace (from) find solace 慰めとする、慰めを見いだす 【表現パターン】find solace (in) obtain solace from ~から慰めを得る offer solace to (人)に慰めの言葉{ことば}を述べる real solace 真に慰めとなるもの seek solace 慰めを求める、慰安を求める、慰謝を求める、憩いを求める seek solace in eating 食べることに慰めを求める seek solace in religion 信仰{しんこう}に慰めを求める seek solace in sex セックスに慰めを求める seek solace in spirituality 精神的{せいしん てき}[霊的{れいてき}]なものに慰めを求める take solace from ~から慰めを得る
355
somber
somber 【形】 1. 〔色・明るさが〕地味{じみ}な、くすんだ、薄暗い{うすぐらい} 2. 〔様子{ようす}・雰囲気{ふんいき}が〕陰気{いんき}な、憂鬱{ゆううつ}な、陰鬱{いんうつ}な、重苦{おもくる}しい、顔を曇らせた 3. 〔態度{たいど}などが〕厳粛{げんしゅく}な、粛々{しゅくしゅく}とした、堅苦{かたぐる}しい 【音声を聞く】svl11/somber\_w.mp3【レベル】11、【発音】sɑ́mbər、【@】サンバー、ソンバー、【分節】som・ber somber atmosphere 憂鬱{ゆううつ}な[陰鬱{いんうつ}な・重苦{おもくる}しい・粛々{しゅくしゅく}とした]雰囲気{ふんいき} somber black 地味{じみ}な黒(の) somber brown 地味{じみ}な茶色{ちゃいろ}(の) somber character 陰気な性格 somber clouds 薄暗{うすぐら}い雲 somber event 厳粛{げんしゅく}な[暗い・しんみりとした]行事{ぎょうじ} somber face 曇らせた[憂鬱{ゆううつ}な]顔 somber honor guard 厳粛{げんしゅく}な儀仗兵{ぎじょうへい} somber honour guard 〈英〉→ somber honor guard somber humor 憂鬱{ゆううつ}な気分{きぶん} somber humour 〈英〉→ somber humor somber march 厳粛{げんしゅく}な[粛々{しゅくしゅく}とした]行進{こうしん} somber memorial service しめやかに行われる告別式{こくべつしき} somber mood 粛々{しゅくしゅく}とした気分{きぶん}
356
sordid
sordid 【形】 1. 〔行為・動機などが〕下劣{げれつ}な、浅ましい、卑しむべき 2. 〔場所などが〕汚い、むさくるしい、薄汚い{うすぎたない} 3. くすんだ色の 【音声を聞く】svl11/sordid\_w.mp3【レベル】11、【発音】sɔ́ːrdəd、【@】ソーデッド、【分節】sor・did sordid affair 惨めな情事{じょうじ}、卑しむべき事件{じけん} sordid and unpleasant activity 《a ~》下劣{げれつ}で不愉快{ふゆかい}な行動{こうどう} sordid contract 《a ~》悪質{あくしつ}な契約{けいやく} sordid corporate intrigues 浅ましい企業陰謀{きぎょう いんぼう} sordid desire 劣情{れつじょう}、浅ましい欲望{よくぼう} sordid experience ひどい[最低{さいてい}の]体験{たいけん} sordid lust 下劣{げれつ}な情欲{じょうよく}、みだらな欲望{よくぼう} sordid neighborhood むさくるしい近隣地域{きんりん ちいき} sordid neighbourhood 〈英〉→ sordid neighborhood sordid pub on corner 角にあるみすぼらしいパブ sordid quarrel 《a ~》浅ましいけんか sordid squabble 《a ~》浅ましいけんか and bore in every feature, the marks of prolonged and sordid negligence. それはどこからみても、長いあいだ無頓着にほっておいたしるしとしか思えなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HYDE01", "2643624" `All your other hopes have merged into the hope of being beyond the chance of its sordid reproach. 「貴方の他の希望は、そう云う世間のさもしい非難を受ける恐れのない身になろうと云う希望の中に、ことごと皆呑み込まれてしまったんですね。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CHRIS2", "2639453"
357
sparse
sparse 【形】 まばらな、薄い、希薄{きはく}な、わずかな ・She has only sparse subcutaneous fat. : 彼女にはほんのわずかな皮下脂肪しかない。【音声を聞く】svl11/sparse\_w.mp3【レベル】11、【発音】spɑ́ːrs、【変化】《形》sparser | sparsest sparse array 《コ》スパース行列 sparse budget わずかな予算{よさん} sparse crowd 少ない群衆{ぐんしゅう} sparse data 疎データ sparse fur 被毛{ひもう}の光沢{こうたく}の消失{しょうしつ} sparse furnishing わずかな備え付け家具{かぐ}[備品{びひん}] sparse hair 薄い髪 sparse layer of ~の薄い層 sparse matrix 疎行列{そ ぎょうれつ} sparse measurement 少量測定{しょうりょう そくてい} sparse method 《数学》スパース法 sparse planting 疎植{そしょく} sparse population まばらな人口{じんこう} sparse representation 《情工》スパース表現{ひょうげん}
358
spate
spate 【名】 1. 大量{たいりょう} 2. 言葉や感情{かんじょう}のほとばしり 3. 洪水{こうずい}、豪雨{ごうう}、大水{おおみず} 【音声を聞く】svl11/spate\_w.mp3【レベル】11、【発音】spéit、【変化】《複》spates spate of 《a ~》相次ぐ、続発する、多発{たはつ}する、多数の、大量の spate of accidents 《a ~》多数{たすう}の事故{じこ} spate of alarmingly violent incidents 《a ~》憂慮{ゆうりょ}すべき多数{たすう}の暴力事件{ぼうりょく じけん} spate of attacks 《a ~》相次ぐ攻撃{あいつぐ こうげき} spate of books 《a ~》たくさんの本 spate of burglaries involving gorgeous cars 《a ~》高級車{こうきゅう しゃ}に絡む一連{いちれん}の窃盗事件{せっとう じけん} spate of business failures 《a ~》相次ぐ企業倒産{あいつぐ きぎょう とうさん} spate of controversies about 《a ~》~に関する多数{たすう}の議論{ぎろん} spate of crimes committed by 17-year-olds 《a ~》相次ぐ17歳の凶悪犯罪{きょうあく はんざい} spate of incidents 《a ~》相次ぐ事件{あいつぐ じけん} spate of irregularities 《a ~》相次ぐ不正{あいつぐ ふせい}(行為{こうい}) spate of killings 《a ~》続発{ぞくはつ}する殺人{さつじん}(事件{じけん}) 【表現パターン】spate of killings [murders] spate of new models 《a ~》一連{いちれん}の新モデル spate of reports 相次ぐ報告{ほうこく}[報道{ほうどう}] 【表現パターン】spate of reports (on)
359
spearhead
spearhead 【他動】 〔活動・攻撃などの〕先頭{せんとう}に付く[立つ]、陣頭指揮{じんとう しき}を執る【名】 1. やりの穂先{ほさき} 2. 〔攻撃などの〕先鋒{せんぽう}、先陣{せんじん}、最前線{さいぜんせん} 3. 〔活動などの〕推進力{すいしんりょく}、原動力{げんどうりょく} 【音声を聞く】svl11/spearhead\_w.mp3【レベル】11、【発音】spíərhed、【変化】《動》spearheads | spearheading | spearheaded、【分節】spear・head spearhead a counterattack 反撃{はんげき}の陣頭指揮{じんとう しき}を執る spearhead a global drive to collect donations from the public 世界中{せかいじゅう}の人々{ひとびと}に呼び掛けて募金{ぼきん}をする spearhead a paperless office ペーパーレスオフィスの先陣{せんじん}を切る spearhead a public service campaign 広報活動{こうほう かつどう}の先頭{せんとう}に立つ spearhead a systematic campaign 組織的勧誘{そしき てき かんゆう}の陣頭指揮{じんとう しき}を執る spearhead a variety of special projects さまざまな特別{とくべつ}プロジェクトの陣頭指揮{じんとう しき}を執る spearhead refugee relief as the U.N. high commissioner for refugees 国連難民高等弁務官{こくれん なんみん こうとう べんむかん}として難民救援{なんみん きゅうえん}の陣頭指揮{じんとう しき}を執る spearhead the civil rights movement 公民権運動{こうみん けん うんどう}を指導{しどう}する spearhead the escape of someone from (人)が~から脱出{だっしゅつ}するのを誘導{ゆうどう}する spearhead the modern iron and steel industry 近代鉄鋼産業{きんだい てっこう さんぎょう}の先鋒{せんぽう}を務める spearhead the protest activities 抗議活動{こうぎ かつどう}の陣頭指揮{じんとう しき}を執る spearhead the rebuilding of war-ravaged country 戦争{せんそう}で荒廃{こうはい}した国を再建{さいけん}するために陣頭指揮{じんとう しき}を取る spearhead the rise of ~隆盛{りゅうせい}の先駆けになる stone spear-head 石槍
360
specter
specter 【名】 1. 幽霊{ゆうれい}、亡霊{ぼうれい}、妖怪{ようかい} 2. 不安{ふあん}(のもと)、恐ろしいもの、不快{ふかい}な見込み{みこみ}、不愉快{ふゆかい}な見通し{みとおし}、〔将来{しょうらい}への〕悪影響{あくえいきょう} 【音声を聞く】svl11/specter\_w.mp3【レベル】11、【発音】spéktər、【@】スペクター、【変化】《複》specters、【分節】spec・ter specter lemur 《動物》メガネザル specter of bankruptcy 《the ~》倒産{とうさん}の不安{ふあん} specter of humiliation 屈辱{くつじょく}の亡霊{ぼうれい} specter of meaninglessness 意味{いみ}を持たないものへの不安{ふあん} specter of the Brocken 《the ~》ブロッケンの妖怪{ようかい} Brocken specter ブロッケンの怪物[妖怪] 【表現パターン】Brocken specter [spectre] raise the specter of 〔主語が人々に嫌なこと〕が起こるのではないかと心配させる[不安にさせる] raise the specter of blackmail 恐喝{きょうかつ}[脅し]の度合い{どあい}を高める[強める] rise the specter of recession 景気後退{けいき こうたい}の懸念{けねん}が強まる stare the specter of old age and disease straight in the face 老いや病気{びょうき}の幻影{げんえい}をまともに見据える{みすえる} According to Dave Specter, an American who speaks fluent Japanese and often appears on Japanese television programs, Japanese is a relatively unfinished language when compared to other languages like English. テレビなどで活躍している日本語の上手なアメリカ人のデーブ・スペクターさんによれば、日本語は、英語と比べると完成度の低い言語だという。◆【出典】『日本語の秘密』(岸本建夫著)◆【出版社】"YA02-065", "2285330" raise a nightmare specter of germ warfare 生物戦争{せいぶつ せんそう}の悪夢{あくむ}がもたらす恐怖{きょうふ}をよみがえらせる feel threatened by the specter of ~という恐怖{きょうふ}の影に脅える In Asia in particular, the war, which ended 50 years ago, still lives on like some specter. 特にアジアでは、50年も前の戦争がまだ亡霊のように生き続けている。◆【出典】Hiragana Times, 1995年8月号◆【出版社】"HT106017", "2409904"
361
spinal
spinal 【名】 脊髄麻酔(薬){せきずい ますい(やく)}【形】 1. とげの、とげ状の 2. 背骨{せぼね}の、脊髄{せきずい}の 【音声を聞く】svl11/spinal\_w.mp3【レベル】11、【発音】spáinl、【分節】spi・nal spinal abnormality 脊髄{せきずい}(の)異常{いじょう} spinal abscess 《病理》脊髄膿瘍{せきずい のうよう} spinal accessory nerve 脊髄副神経{せきずい ふくしんけい} spinal adjustment 脊椎{せきつい}[背骨{せぼね}]の調整{ちょうせい} spinal administration 脊髄投与{せきずい とうよ} spinal alignment 背骨{せぼね}[脊椎{せきつい}]の整合{せいごう} spinal amyotrophy 《病理》脊髄性筋萎縮症{せきずい せい きんいしゅく しょう} spinal anaesthesia 〈英〉→ spinal anesthesia spinal anaesthetic 〈英〉→ spinal anesthetic spinal analgesia 脊椎麻酔法{せきつい ますい ほう} spinal and bulbar muscular atrophy 《病理》球脊髄性筋萎縮症{きゅう せきずい せい きん いしゅくしょう}◆【略】SBMA spinal anesthesia 脊椎麻酔{せきつい ますい} spinal anesthetic 脊椎麻酔薬{せきつい ますいやく} spinal angiography 脊髄血管造影(法){せきずい けっかん ぞうえい(ほう)}
362
splice
splice 【他動】 1. 〔録音{ろくおん}テープやフィルムを〕接合{せつごう}する、継ぐ 2. 《海事》〔ロープを〕より継ぎする 3. 〔木材{もくざい}などを〕重ね継ぎする ・The doctor spliced the broken leg bones with special screws. : 医者は折れた脚の骨を特別なねじでつなぎ合わせた。 4. 〔DNAやRNA片を〕接合{せつごう}する 5. 〈俗〉〔男女{だんじょ}を〕結婚{けっこん}させる◆【用法】受け身で用いられることが多い。 【名】 1. 接合{せつごう}、より継ぎ、重ね継ぎ{かさねつぎ} 2. 接合部{せつごうぶ} 【音声を聞く】svl11/splice\_w.mp3【レベル】11、【発音】spláis、【変化】《動》splices | splicing | spliced splice a gene into 遺伝子{いでんし}を~に挿入{そうにゅう}する splice acceptor site スプライス受容部位{じゅよう ぶい} splice bar 継ぎ目板 splice box 《電気》接続箱{せつぞく ばこ} splice donor site スプライスドナー部位{ぶい} splice form スプライシング型 splice junction スプライス部位{ぶい} splice loss スプライス損失{そんしつ} splice mutant 《遺伝》スプライス変異体{へんいたい} splice plate 継ぎ目板 splice point 接合点{せつごうてん} splice site スプライス部位{ぶい} splice the main brace 〈英俗〉酒を飲む splice together 継ぎ合わせる
363
spook
spook 【自動】 びっくりする、驚く、恐怖{きょうふ}におびえる、動揺する【他動】 ~を怖がらせる、びっくりさせる、驚かす、動揺させる【名】 1. 幽霊{ゆうれい}、お化け 2. 〈米俗〉スパイ 3. 〈侮蔑的〉黒人{こくじん} 4. ゴーストライター 【音声を聞く】svl11/spook\_w.mp3【レベル】11、【発音】spúːk、【変化】《動》spooks | spooking | spooked spook at ~におびえる、~にびくつく spook factory 〈米俗〉スパイ工場{こうじょう} spook markets 市場{しじょう}を動揺{どうよう}をさせる Spook Show 《the ~》Whoopi Goldbergがプロデュースした舞台{ぶたい}のタイトル It tends to be easier to spook a market than calm it. 市場を動揺させる方が、安定させるよりも楽なものだ。 When she was in the first grade of elementary school, she was laughed at and called a "spook" because she had her ears pierced and used katakana to spell her name. 小学校1年の時は、耳にピアスをしていることと、名前がカタカナであることから、「お化け」といわれてからかわれた。◆【出典】Hiragana Times, 1997年11月号◆【出版社】"HT133010", "2621671" spooked 【形】 〈話〉驚いた、びっくりした spookhouse 【名】 幽霊屋敷{ゆうれい やしき} spookridden 【形】 → spook-ridden spooky 【形】 幽霊[化け物]のような、幽霊[化け物]の出そうな、不気味な、薄気味の悪い、気味の悪い、おびえる、神経質{しんけいしつ}な ・There is a spooky tunnel here. : ここに気味の悪いトンネルがあるよ。 ・There's something spooky about this place. : 何だか薄気味悪い場所だなあ、ここ。【@】スプーキー、【変化】《形》spookier | spookiest、【分節】spook・y spooky book 《a ~》〈話〉怖い本 spooky encounter 《a ~》薄気味悪い{うすきみわるい}出会い spooky eye 不気味{ぶきみ}な[化け物のような]目 spooky house 幽霊屋敷{ゆうれい やしき}
364
sporadic
sporadic 【形】 1. 〔いろいろな場所に〕散在{さんざい}する、散在性の、散在的な 2. 〔物事の発生頻度が〕散発的{さんぱつ てき}な、時々起こる、散発性{さんぱつせい}の◆【類】intermittent 【音声を聞く】svl11/sporadic\_w.mp3【レベル】11、【発音】spərǽdik、【分節】spo・rad・ic sporadic acute hepatitis 《病理》散発性急性肝炎{さんぱつ せい きゅうせい かんえん} sporadic adenoma 《病理》散発性腺腫{さんぱつ せい せんしゅ} sporadic ALS 【略】 =sporadic amyotrophic lateral sclerosis 《病理》特発{とくはつ}[孤発{こはつ}]性筋萎縮性側索硬化症{きんいしゅくせい そくさくこうかしょう}[ALS] sporadic amyotrophic lateral sclerosis 《病理》特発{とくはつ}[孤発{こはつ}]性筋萎縮性側索硬化症{きんいしゅくせい そくさくこうかしょう}[ALS]◆【略】sporadic ALS ; SALS sporadic bombing 時折{ときおり}の[散発的{さんぱつ てき}な]爆撃{ばくげき} sporadic brain cancer 《病理》散発性脳腫瘍{さんぱつ せい のうしゅよう} sporadic brain carcinoma → sporadic brain cancer sporadic breast cancer 《医》散発性乳{さんぱつ せい にゅう}がん sporadic breast carcinoma → sporadic breast cancer sporadic cancer 《医》散在{さんざい}[散発{さんぱつ}]性がん sporadic carcinoma → sporadic cancer sporadic case 《医》散発性症例{さんぱつ せい しょうれい}、散発性{さんぱつせい}の病気{びょうき} sporadic change 突発的変化{とっぱつ てき へんか} sporadic clapping パラパラの拍手{はくしゅ}
365
spree
spree 【自動】 浮かれる【名】 1. 〔欲望{よくぼう}などに〕ふけること 2. 盛んな活動、ばか騒ぎ、酒盛り{さかもり}、浮かれ騒ぎ、やり放題{ほうだい} 【音声を聞く】svl11/spree\_w.mp3【レベル】11、【発音】spríː、【変化】《動》sprees | spreeing | spreed Spree 【地名】 シュプレー川◆ドイツのベルリンを流れる spree killer 《a ~》〔ほとんど間を置かずに犯行{はんこう}を繰り返す〕連続殺人魔{れんぞく さつじん ま} spree killing 〔ほとんど間を置かずに犯行{はんこう}を繰り返す〕連続殺人{れんぞく さつじん}(事件{じけん}) batting spree 大攻勢{だい こうせい}、調子づいた攻撃{こうげき} building spree 建築{けんちく}ブーム buying spree 買いあさり、買い急ぎ、派手{はで}な買い物、気前{きまえ}の良い散財{さんざい}、買いが殺到{さっとう}すること ・The news has set off a buying spree of stocks linked to the company. : ニュースでその会社の関連株に買いが殺到しました。 buying spree of estates 土地{とち}の買いあさり consumption spree 消費熱{しょうひ ねつ} crime spree 《a ~》短時間{たんじかん}のうちに次々{つぎつぎ}と犯罪{はんざい}を重ねること day-long spree 丸1日{まる いちにち}行われるドンチャン騒ぎ 【表現パターン】day-long binge [spree] drinking spree 宴、大宴会{だい えんかい}、どんちゃん騒ぎ driving spree 暴走運転{ぼうそう うんてん} gun spree 銃の乱射{らんしゃ} killing spree 殺しまくること、立て続けに行われる殺人{さつじん}、大虐殺{だい ぎゃくさつ}
366
sprint
sprint 【自動】 〔短時間に〕全速力{ぜんそくりょく}で走る、ダッシュする【名】 1. 短距離走{たんきょりそう}、スプリント 2. 〔ゴール直前{ちょくぜん}の〕全力疾走{ぜんりょく しっそう}、ラストスパート 3. 〔突然{とつぜん}の〕大奮闘{だい ふんとう}、大急ぎの動作{どうさ} 【音声を聞く】svl11/sprint\_w.mp3【レベル】11、【発音】sprínt、【@】スプリント、【変化】《動》sprints | sprinting | sprinted sprint ability 疾走能力{しっそう のうりょく} sprint across a road 全速力{ぜんそくりょく}で走って[ダッシュして]道を横切る{よこぎる} sprint ahead 全速力で走る、全力で立ち向かう sprint along the hallway 全速力{ぜんそくりょく}で廊下{ろうか}を駆ける sprint cyclist 短距離{たんきょり}の自転車乗り[自転車競技{じてん しゃ きょうぎ}の選手{せんしゅ}] sprint for a bus バスに乗ろうとダッシュする[全速力{ぜんそくりょく}で走る] sprint from the start スタートダッシュをする sprint home to the cheers of the fans ファンの声援{せいえん}を受けてゴールまで駆け抜ける sprint hurdle race 短距離{たんきょり}ハードル走 sprint hurdles 短距離{たんきょり}ハードル走 sprint hurdles champion 短距離{たんきょり}ハードル走の優勝者{ゆうしょうしゃ}[チャンピオン] sprint medley 〔陸上競技{りくじょう きょうぎ}の〕スプリント・メドレー◆第1走者が440ヤード(4分の1マイル、402m)、第2~3走者が220ヤード(201m)、第4走者が880ヤード(805m)走るリレー。 sprint off to ~しに飛んでいく sprint out into the rain 雨の中に飛び出していく
367
spurn
spurn 【自動】 〔素っ気なく〕拒絶{きょぜつ}する、はねつける【他動】 1. 〔申し出・申し込みなどを〕はねつける、拒絶{きょぜつ}する、突っぱねる ・Robert wanted to marry Elizabeth but she spurned his proposal. : ロバートはエリザベスとの結婚を望んだが、彼女は彼の申し出をきっぱりと断った。 ・The longtime government party politician spurned the offer to assume a cabinet post on the grounds that the new cabinet composition smacked of an unholy alliance. : その与党のベテラン政治家は、閣僚就任の要請を新内閣が「野合」であるとの理由で断った。 ・She spurned his advances. : 彼女は彼の口説きにそっけない態度を取った。 2. 〈古〉〔足で人を〕蹴飛ばして追い出す 【名】 1. 〈古〉きっぱりとした拒絶{きょぜつ}[はねつけ]、素っ気ない[冷たい・愛想{あいそう}のない]態度{たいど} 2. 〈古〉蹴飛ばすこと 【音声を聞く】svl11/spurn\_w.mp3【レベル】11、【発音】spə́ːrn、【@】スパーン、【変化】《動》spurns | spurning | spurned spurn a bribe 賄賂{わいろ}をきっぱり拒絶{きょぜつ}する spurn a proposal 申し出[申し込み]をはねつける[きっぱりと断る] spurn an agreement 合意{ごうい}[協定{きょうてい}・条約{じょうやく}]を拒絶{きょぜつ}する spurn an invitation 招待{しょうたい}をきっぱり拒絶{きょぜつ}する spurn an offer 軽蔑{けいべつ}して退ける spurn demands from ~の要求{ようきゅう}を拒絶{きょぜつ}する Spurn Head 【地名】 スパーンヘッド岬 spurn opposition calls for one's resignation 野党{やとう}の辞職要請{じしょく ようせい}をはね付ける spurn someone's advice ~の忠告{ちゅうこく}[勧告{かんこく}]を一蹴{いっしゅう}する[はねつける] spurn someone's attentions (人)の心遣い{こころづかい}をはねつける spurn someone's denial (人)の否認{ひにん}をはねのける spurn the collective mind-set 集団思考{しゅうだん しこう}に陥るのを避ける[陥ることを拒む] spurn the ground 跳ぶ、跳ねる spurn the pomp 物々しさ[仰々しさ]を鼻であしらう
368
sputter
sputter 【自動】 1. 〔火花などが〕パチパチ音を立てる、〔エンジンが止まりかけて〕プッスンプッスンと音を立てる 2. 口からつばを飛ばす 3. 唾を吐きながら早口{はやくち}でしゃべる[言う]、大声{おおごえ}でしゃべる[言う]、興奮{こうふん}した口調{くちょう}でしゃべる◆【同】splutter◆例えば怒った時などの。 【他動】 1. ~をパチパチ飛ばす、はじき出す 2. ~を口からペッペッと吐き出す、~を跳ね飛ばす 3. ~を早口{はやくち}でしゃべる[言う] 4. 《物理》スパッタする◆イオン、原子、クラスターを物質表面にぶつけて表面を削る、あるいは表面物質を跳ね飛ばす 【名】 1. 〔火花などの〕パチパチいう音、〔エンジンが止まりかけたときの〕プッスンプッスンという音 2. 唾を吐きながら早口{はやくち}でしゃべる時の声◆【同】splutter◆怒った時などの。 【音声を聞く】svl11/sputter\_w.mp3【レベル】11、【発音】spʌ́tər、【変化】《動》sputters | sputtering | sputtered、【分節】sput・ter sputter all around ~の周りの至る所でパチパチとはねる[プツプツと噴き出す・ふつふつと音を立てる] sputter deposition スパッタ堆積{たいせき} sputter etching 《電子工学》スパッタエッチング sputter growth スパッタ成長{せいちょう} sputter gun スパッタ銃 sputter into silence 口ごもりながら黙り込む sputter ion source スパッタイオン源 sputter onto ~の中に落ちる sputter out 【句動】 1. 唾[つばき]飛ばして語る 2. 〔活動{かつどう}の勢いなどが〕失速{しっそく}する sputter pressure スパッタ圧 sputter system スパッタ装置{そうち} sputter with exasperation 憤慨{ふんがい}[イライラ]して吐き捨てるように言う reactive sputter deposition 反応性{はんのう せい}スパッタ蒸着{じょうちゃく} reactive sputter etching 《産業》反応性{はんのう せい}スパッタエッチング
369
squabble
squabble 【自動】 つまらない口論{こうろん}[口げんか]をする、言い争う【名】 つまらない口論{こうろん}[口げんか]、小競合い{こぜりあい}【音声を聞く】svl11/squabble\_w.mp3【レベル】11、【発音】skwɑ́bl、【変化】《動》squabbles | squabbling | squabbled、【分節】squab・ble squabble about ~の取り合いをする、~のことで言い争う squabble between children 子ども同士{どうし}のけんか squabble between siblings 《a ~》きょうだいげんか squabble over ~について小競り合いをする、~をめぐって言い争いをする squabble over a bread crust パン一切れ{ひときれ}をめぐって小競り合いをする squabble publicly 大っぴらに口げんかをする squabble with ~と口論{こうろん}[口げんか]する、~と言い争う squabble with one's colleague 同僚{どうりょう}と口論{こうろん}する 【表現パターン】quarrel [bicker, squabble] with one's colleague squabble with someone about a trifle ささいなことで(人)と口論{こうろん}する border squabble 国境{こっきょう}[境界{きょうかい}]紛争{ふんそう}、境界争い{きょうかい あらそい} 【表現パターン】border dispute [conflict, squabble, war] brief squabble with 《a ~》~とのちょっとした口げんか bureaucratic squabble 《a ~》官僚同士{かんりょう どうし}の争い childish squabble 《a ~》子どもじみたけんか contemptible squabble 《a ~》ばかげたけんか
370
squadron
squadron 【名】 1. 《海軍》戦隊{せんたい}◆艦隊(fleet)を構成する組織単位。 2. 《空軍》飛行中隊{ひこう ちゅうたい}◆飛行小隊(flight)が集まって構成される組織単位。 3. 《陸軍》騎兵大隊{きへい だいたい}◆連隊(regiment)に属し、騎兵中隊(troop)で構成される組織単位。 4. 〔組織化{そしきか}された〕隊、団 ・I saw a squadron of ants coming out of the corner of the room. : アリの一隊が部屋の隅から出てくるところを見た。 【音声を聞く】svl11/squadron\_w.mp3【レベル】11、【発音】skwɑ́drən、【@】スクワドゥロン、【変化】《複》squadrons、【分節】squad・ron squadron leader 《英空軍》少佐{しょうさ} squadron of sailors 《a ~》船乗りの一団{いちだん} Accounting Squadron 《空自》会計隊{かいけい たい} air squadron 飛行隊{ひこうたい} balloon squadron 《軍事》気球隊{ききゅう たい} blockading squadron 《軍事》封鎖艦隊{ふうさ かんたい} combined squadron 連合艦隊{れんごう かんたい} Communications Squadron 《空自》通信隊{つうしん たい} Fighter Squadron 《空自》飛行隊{ひこうたい} fighting squadron 戦列部隊{せんれつ ぶたい} flying squadron 《海軍》遊撃艦隊{ゆうげき かんたい} "Kamikaze squadron members never killed civilians." 「彼らは民間人を殺していません」◆【出典】Hiragana Times, 2006年8月号◆【出版社】"HT238033", "2234635" Medical Squadron 《空自》衛生隊{えいせい たい} Service Squadron 《空自》業務隊{ぎょうむ たい}
371
squander
squander 【他動】 ~を浪費{ろうひ}する、散財{さんざい}する、無駄遣{むだづか}いする【名】 浪費{ろうひ}、散財{さんざい}【音声を聞く】svl11/squander\_w.mp3【レベル】11、【発音】skwɑ́ndər、【変化】《動》squanders | squandering | squandered、【分節】squan・der squander ~ at the rate of …の割合{わりあい}で~を消費{しょうひ}する squander ~ on ~を…に浪費{ろうひ}する squander a chance to ~する機会{きかい}[チャンス]を逸する squander an opportunity for ~する機会{きかい}[チャンス]を逸する squander investment 投資{とうし}[投入{とうにゅう}したもの]を無駄{むだ}にする squander money 金をまき散らす、パッパと金を使う、散財する 【表現パターン】squander (one's) money squander natural resources 天然資源{てんねん しげん}を浪費{ろうひ}する[無駄遣いする] squander on ~に浪費{ろうひ}する squander on bettings 賭け事に浪費{ろうひ}する[金を無駄遣いする] squander on entertainments 娯楽{ごらく}[歓待{かんたい}・接待{せったい}]に浪費{ろうひ}する[金を無駄遣いする] squander on one's lavish lifestyle ぜいたく[豪華{ごうか}]な生活様式{せいかつ ようしき}[ライフスタイル]に浪費{ろうひ}する[金を無駄遣いする] squander one's inheritance 相続財産{そうぞく ざいさん}を浪費{ろうひ}する squander one's inheritance in riotous living 奔放{ほんぽう}な生活{せいかつ}を送って相続財産{そうぞく ざいさん}を浪費{ろうひ}する squander one's money on liquor 金を酒につぎ込む
372
squeal
squeal 【自動】 1. キーッという声を上げる、キャーキャーと声を上げる、歓声{かんせい}を上げる、キーッと鳴る、キーキーいう、キーキー鳴く、金切り声を上げる◆squeakより甲高い 2. 密告{みっこく}する、秘密{ひみつ}を漏らす、警察{けいさつ}に垂れ込む、ちくる 【名】 1. 悲鳴{ひめい}、歓声{かんせい} 2. キーッ◆ネズミの鳴き声 【音声を聞く】svl11/squeal\_w.mp3【レベル】11、【発音】skwíːl、【@】スクイール、スクウィール、【変化】《動》squeals | squealing | squealed squeal for joy うれしくて歓声{かんせい}をあげる squeal in agony つらさに悲鳴{ひめい}を上げる squeal in excitement 大喜びでキャーキャー言う squeal law 密告法{みっこく ほう} squeal like a pig ブタのようにキーキー鳴く squeal of a tire 《a ~》タイヤがきしむ音 squeal of a tyre 〈英〉→ squeal of a tire squeal on (人)を密告{みっこく}する、(人)のことを告げ口する◆【同】tell on ・The police is here. You squealed on me. : 警察が来た。おまえが密告したんだろ。 squeal rule スキールール、密告規則 squeal to a stop in front of キーキーと音を立てて~の前に止まる squeal with delight キャーキャー笑う、歓声{かんせい}を上げる squeal with laughter キャッキャッと[甲高い声を出して]笑う brake squeal 〔車輪{しゃりん}の〕ブレーキ鳴き tire squeal 〔自動車{じどうしゃ}の〕タイヤの鳴き
373
squint
squint 【自動】 目を細めて見る【名】 1. ちらりと見ること、横目{よこめ}(で見ること) 2. 斜視{しゃし}◆【参考】strabismus 3. 遠回{とおまわ}しな言い方、ほのめかし 4. 《建築》スキント◆キリスト教教会の身廊と翼廊の間の壁にあけられた窓で、翼廊側の人が身廊の中央祭壇を見ることができるようにしたもの。◆【同】hagioscope 【形】 斜視{しゃし}の、目を細くして見る【音声を聞く】svl11/squint\_w.mp3【レベル】11、【発音】skwínt、【変化】《動》squints | squinting | squinted squint ~ in the rude glare of overhead lights 天井{てんじょう}[頭上{ずじょう}]から照り付けるギラギラした光線{こうせん}[照明{しょうめい}]で目を細めて~を見る squint at 目を細めて~を見る、うさんくさそうに~を見る squint at radar screen レーダー画面{がめん}に目を凝らす squint down at 目を細めて[薄目{うすめ}を開けて]~を見下ろす{みおろす} squint groggily at ボーッとした顔で目を細めて~を見る squint hook 斜視鉤{しゃしこう} squint inside 目を細めて中をのぞく squint into the bright sun 目を細めて輝く太陽{たいよう}を見る squint into the sun 目を細めて太陽{たいよう}を見る squint one's eye against the smoke 煙に目を細める squint one's eyes 目を細める◆不快感や軽蔑を表す 【表現パターン】squint [narrow] one's eyes squint through a peephole のぞき穴からのぞく[目を細めて見る] squint through the keyhole 鍵穴{かぎあな}からのぞく squint up at 目を細めて~を見上げる{みあげる}
374
squirm
squirm 【自動】 1. 身をよじる、身もだえする、もじもじする 2. 〔気分{きぶん}が〕落ち着かない、〔不快感{ふかいかん}などで〕苦しむ 【他動】 〔体を〕くねらせる【名】 身をよじること、身もだえ【音声を聞く】svl11/squirm\_w.mp3【レベル】11、【発音】skwə́ːrm、【変化】《動》squirms | squirming | squirmed Squirm 【映画】 スクワーム◆米1976 squirm around にょろにょろ動く 【表現パターン】squirm around [about] squirm away 身をよじって逃れる squirm excitedly in one's mother's arms 〔赤ん坊が〕母親{ははおや}の腕の中でうれしそうに体を動かす squirm in one's chair 椅子{いす}の上でお尻をもじもじさせる、態度{たいど}が落ち着かない squirm into the computer despite the firewall 保安{ほあん}システムにもかかわらずそのコンピューターに忍び込む squirm on a bench ベンチの上でもじもじする[体をもぞもぞさせる] squirm one's body 体をくねらせる、身もだえする squirm one's way into 体をくねらせて~に出る squirm one's way out of ~からのらりくらりと逃げ回る squirm out of ~から逃れる squirm restlessly 落ち着かない様子{ようす}で身をよじる squirm uncomfortably in one's chair 椅子{いす}の上で[に座ったまま]居心地悪{いごこち わる}そうにもぞもぞと体を動かす squirm up onto 苦労{くろう}して~に乗り込む
375
stagnant
stagnant 【形】 1. 〔水・空気などが〕流れない 2. 〔水などが〕よどんで悪臭を放つ 3. 〔経済などが〕停滞気味{ていたい ぎみ}の、活気{かっき}のない、不景気{ふけいき}な、発達{はったつ}のない 【音声を聞く】svl11/stagnant\_w.mp3【レベル】11、【発音】stǽgnənt、【@】スタグナント、【分節】stag・nant stagnant academic achievement 学力{がくりょく}の停滞{ていたい} stagnant anoxia 《医》鬱血性無酸素(症){うっけつ せい むさんそ(しょう)} stagnant car sales 沈滞{ちんたい}した車の売れ行き stagnant career 沈滞気味{ちんたい ぎみ}の出世{しゅっせ}[仕事{しごと}] stagnant condition 停滞状態{ていたい じょうたい} stagnant consumption 低迷{ていめい}する消費{しょうひ} stagnant country 《a ~》経済{けいざい}が低迷{ていめい}している国 stagnant drain 淀んだ排水{はいすい} stagnant economic growth 経済成長{けいざい せいちょう}の停滞{ていたい} stagnant economy 停滞{ていたい}した経済{けいざい} Stagnant economy in Japan fomented the pessimisms over the future stock market. 日本の停滞した経済によって、今後の株式市場に対する悲壮感が助長された。 Stagnant economy prevent us from expanding our business. 《レ》経済が停滞しているため、事業を拡大することができません。 stagnant hypoxia 《医》鬱血性低酸素(症){うっけつ せい ていさんそ(しょう)} stagnant ice 停滞氷河{ていたい ひょうが}
376
stagnation
stagnation 【名】 沈滞{ちんたい}、不振{ふしん}、停滞{ていたい}、低迷{ていめい}、よどみ【音声を聞く】svl11/stagnation\_w.mp3【レベル】11、【発音】stægnéiʃən、【@】スタグネイション、【分節】stag・na・tion stagnation after the bubble economy バブル経済後{けいざい ご}の低迷{ていめい} stagnation in medicine 医学{いがく}の停滞{ていたい}[低迷{ていめい}] stagnation in research 研究{けんきゅう}の低迷{ていめい} stagnation in the economy 経済不況{けいざい ふきょう} stagnation in the market 市場{しじょう}の不振{ふしん} stagnation in worker wages 労働者所得{ろうどうしゃ しょとく}の伸び悩み stagnation index 滞留示数{たいりゅう しすう} stagnation mastitis 《病理》鬱滞性乳腺炎{うったい せい にゅうせんえん} stagnation of blood 血液{けつえき}の停滞{ていたい} stagnation of economic growth 経済成長鈍化{けいざい せいちょう どんか} stagnation of the agriculture, forestry and fisheries industry 農林水産業{のうりん すいさん ぎょう}の低迷{ていめい} stagnation of the economy 経済{けいざい}[景気{けいき}]の低迷{ていめい} stagnation of trade 貿易{ぼうえき}の停滞{ていたい} stagnation period 停滞期{ていたい き}
377
stalemate
stalemate 【他動】 ~を手詰まりにさせる、行き詰まらせる【名】 1. 行き詰まり、引き分け、手詰まり{てづまり}、こう着状態 2. 《チェス》ステイルメイト◆他に動かす駒がなく、かつキングがチェック(王手)されていないのに合法的な正規着手ができないために、ルールにより引き分けとなる状態。 3. 《囲碁》関 【音声を聞く】svl11/stalemate\_w.mp3【レベル】11、【発音】stéilmèit、【変化】《動》stalemates | stalemating | stalemated、【分節】stale・mate stalemate in A-B relations AB関係{かんけい}の行き詰まり stalemate in national politics 国政停滞{こくせい ていたい} stalemate in the Middle East peace process 中東和平交渉{ちゅうとう わへい こうしょう}の停滞{ていたい} stalemate in the negotiations 交渉{こうしょう}の行き詰まり stalemate in the progress of ~の発展{はってん}[進展{しんてん}]の行き詰まり stalemate where someone is trying to win 勝利{しょうり}を得よう[成功{せいこう}を得よう・相手{あいて}を負かそう]とするときの[として起こる]行き詰まり budget stalemate 予算{よさん}のこう着状態 contract stalemate (雇用{こよう})契約{けいやく}協議{きょうぎ}[交渉{こうしょう}](の)遅延{ちえん}[遅れ] ・Nurses picket over contract stalemate at a medical clinic. : 看護師たちが診療所における雇用契約交渉遅延を理由にデモを行う。 Diet stalemate 国会{こっかい}のこう着状態 inevitable stalemate 必然的{ひつぜん てき}な行き詰まり long-standing stalemate 長期にわたるこう着状態 nuclear stalemate 核戦力{かく せんりょく}の手詰まり{てづまり}◆対立する核保有国が核戦力の行使をお互いに抑止し合っている情勢。 ongoing stalemate 継続{けいぞく}するこう着状態 political stalemate 政治{せいじ}の停滞{ていたい}[行き詰まり]、政治不在{せいじ ふざい}、政治的閉塞{せいじ てき へいそく}
378
stalwart
stalwart 【名】 1. 〔主義主張や政党などの〕熱烈{ねつれつ}な支持者{しじしゃ} 2. 〔体が〕屈強{くっきょう}な人、〔意志{いし}などが〕堅固{けんご}な人 【形】 1. 忠誠心{ちゅうせいしん}のあつい、断固{だんこ}たる、断固{だんこ}とした 2. 屈強{くっきょう}な、頑健{がんけん}な、背が高くて力強い{ちからづよい}、がっちりした(体つきの) 【音声を聞く】svl11/stalwart\_w.mp3【レベル】11、【発音】stɔ́ːlwərt、【変化】《複》stalwarts、【分節】stal・wart stalwart ally 強固{きょうこ}な同盟国{どうめいこく} stalwart athlete 《a ~》頑強{がんきょう}な運動選手{うんどう せんしゅ} stalwart conservative 筋金入りの保守派{ほしゅ は} stalwart guardian 《a ~》熱心{ねっしん}な保護者{ほごしゃ} stalwart service 確固{かっこ}たる[妥協{だきょう}のない]サービス stalwart supporter 確固{かっこ}たる支持{しじ}[支援{しえん}]者 stalwart youngster 《a ~》がっしりした子ども conservative stalwart 筋金入りの保守派{ほしゅ は} GOP stalwart 共和党{きょうわとう}の重鎮{じゅうちん} our prisoner breathing hard, with a stalwart constable on each side of him. 犯人は息をはずませ、その両側には、頑丈な巡査が立った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_EMPTY02", "2654277" Trying doors as he went, twirling his club with many intricate and artful movements, turning now and then to cast his watchful eye adown the pacific thoroughfare, the officer, with his stalwart form and slight swagger, 行く先々の戸口を確かめながら、警棒をくるくると複雑かつ巧みに振りまわしつつ、ときおり急に首を回して公道に用心深い目を向け、若干ふんぞりかえって歩く体つきのがっしりした警官。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_YEARS", "2604164" Trying doors as he went, twirling his club with many intricate and artful movements, turning now and then to cast his watchful eye down the pacific thoroughfare, the officer, with his stalwart form and slight swagger, made a fine picture of a guardian of the peace. 通りすがりに戸締まりを確認しつつ、さまざまに複雑で器用な動きをつけて警棒をもてあそび、時折静かな通りの先に油断のないまなざしを投げ掛けながら、頑丈な体格で少し肩を怒らせたその警官は、見事に平和の番人の絵柄を成していた。"TANPEN14", "2604165" assert stalwartly that 〔that以下〕だと妥協{だきょう}せずにあくまで主張{しゅちょう}する industry stalwarts 業界{ぎょうかい}の大手各社
379
stately
stately 【形】 風格{ふうかく}のある、威厳{いげん}のある、堂々{どうどう}とした、厳かな ・Portland has many stately public and private rose gardens. : ポートランドには立派な公営・私営のバラ園がたくさんある。【副】 荘重{そうちょう}に【音声を聞く】svl11/stately\_w.mp3【レベル】11、【発音】stéitli、【@】ステイトゥリ、ステイトリー、【変化】《形》statelier | stateliest、【分節】state・ly stately building 《a ~》堂々{どうどう}とした建物{たてもの}[建築物{けんちくぶつ}] stately cathedral 《a ~》荘厳{そうごん}な大聖堂{だい せいどう} stately ceremonial 厳かな式典{しきてん} stately church 風格{ふうかく}のある教会{きょうかい} stately dance 《a ~》厳かな踊り[舞い] stately dwelling 風格{ふうかく}のある住宅{じゅうたく} stately entrance hall 《a ~》風格{ふうかく}のある玄関{げんかん}ホール stately gateway 《a ~》堂々{どうどう}とした門 stately home 〈英〉(一般公開{いっぱん こうかい}されている)大邸宅{だい ていたく} stately homestead 風格{ふうかく}のある大邸宅{だい ていたく} stately mosque 《a ~》荘厳{そうごん}なモスク stately pile 風格{ふうかく}のある大建造物{だい けんぞうぶつ} stately synagogue 《a ~》荘厳{そうごん}なシナゴーグ crumbling stately home 《a ~》朽ちかけた大邸宅{だい ていたく}
380
staunch
staunch 【1形】 1. 忠実{ちゅうじつ}な、信頼{しんらい}できる、断固{だんこ}たる、確固{かっこ}とした◆【同】stanch ・He was a staunch opponent of abortion. : 彼は断固たる妊娠中絶反対者です。 2. 〔構造{こうぞう}などが〕頑丈{がんじょう}な、頑強{がんきょう}な◆【同】stanch 【2動】 = stanch【音声を聞く】svl11/staunch\_w.mp3【レベル】11、【発音】stɔ́ːn(t)ʃ、【@】スターンチ、【変化】《形》stauncher | staunchest、《動》staunches | staunching | staunched staunch access to the Internet インターネットにアクセスできなくする 【表現パターン】staunch access to the Internet [Net] staunch adherent 《a ~》忠実{ちゅうじつ}な味方{みかた}[支持者{しじしゃ}] staunch admirer 《a ~》忠実{ちゅうじつ}なファン staunch adversary 《a ~》手ごわい敵 staunch advocate 忠実{ちゅうじつ}な支持者{しじしゃ}[擁護者{ようごしゃ}] staunch advocate of coalition politics 連立政治{れんりつ せいじ}の頑強{がんきょう}な支持者{しじしゃ} staunch ally 《a ~》忠実{ちゅうじつ}な同盟国{どうめいこく} staunch anti-communist 《a ~》忠実{ちゅうじつ}な反共産主義者{はん きょうさん しゅぎしゃ} staunch anti-Nazi 《a ~》忠実{ちゅうじつ}な反ナチ活動家{かつどうか} staunch atheist 《a ~》根っからの[断固{だんこ}たる姿勢{しせい}の]無神論者{むしんろんじゃ}、無神論{むしんろん}を固く信じる人 staunch backer 《a ~》忠実{ちゅうじつ}な後援者{こうえんしゃ} staunch Baptist 《a ~》忠実{ちゅうじつ}なバプテスト staunch belief 《a ~》確固{かっこ}とした信念{しんねん} staunch believer 《a ~》忠実{ちゅうじつ}な信者{しんじゃ}
381
stave
stave 【自動】 1. 〔たる板や舟板{ふないた}を〕壊す、破る 2. 〔たる板や舟板{ふないた}に〕穴を開ける 【他動】 1. 〔たる板や舟板{ふないた}を〕壊す、破る 2. 〔たる板や舟板{ふないた}に〕穴を開ける 3. ~にたる板を付ける 4. 〔戸などを〕打ち破る 【名】 1. たる板、おけ板 2. 〔はしごの〕段◆【同】rung 3. さお、こん棒、杖{つえ} 4. 〔音楽{おんがく}の〕五線{ごせん}◆【同】staff 5. 〔詩の〕連、節 【音声を聞く】svl11/stave\_w.mp3【レベル】11、【発音】stéiv、【@】ステイブ、【変化】《動》staves | staving | stavedまたはstove Stave 【地名】 ステーブ川 stave in 穴を開ける、打ち壊す、たたき壊す、突き破る Stave Lake 【地名】 ステーブ湖 stave off 【句動】 辛うじて避ける[防ぐ・食い止める]、免れる、回避{かいひ}する、歯止め{はどめ}をかける、払いのける ・Exercise and good eating habits help stave off depression. : 運動と良い食習慣は鬱にならないように助けてくれる。 stave off a crisis 危機{きき}を逃れる stave off a deflationary spiral デフレスパイラルを辛うじて避ける[食い止める] stave off a deportation 国外{こくがい}追放{ついほう}[退去{たいきょ}]を辛うじて逃れる stave off a depression 不況{ふきょう}を回避{かいひ}する[免れる] stave off a financial crisis 金融危機{きんゆう きき}を回避{かいひ}する stave off a full-blown banking crisis 本格的{ほんかくてき}な金融恐慌{きんゆう きょうこう}を逃れる stave off a nosedive 急落{きゅうらく}を抑える stave off a recession 景気後退{けいき こうたい}に歯止め{はどめ}をかける stave off a rout in the world's financial markets 世界金融市場{せかい きんゆう しじょう}の騒動{そうどう}を辛うじて防ぐ stave off ageing 〈英〉→ stave off aging
382
stealth
stealth 【名】 1. ひそかなやり方、内密{ないみつ}、こっそりした行為{こうい} 2. = stealth plane 【形】 秘密{ひみつ}の【音声を聞く】svl11/stealth\_w.mp3【レベル】11、【発音】stélθ、【@】ステルス stealth aircraft 《a ~》《軍事》ステルス機 stealth attack ステルス攻撃{こうげき}◆敵の背後から忍び寄って攻撃する stealth bag 偽装{ぎそう}バッグ◆価格や中身を偽装するためのバッグやハンドバッグ。 stealth bomber ステルス爆撃機{ばくげきき} stealth campaign 《a ~》ひそかな政治工作{せいじ こうさく} stealth capability 《軍事》ステルス能力{のうりょく}[性能{せいのう}] stealth effect ステルス効果{こうか} stealth fighter ステルス戦闘機{せんとうき} 【表現パターン】stealth fighter (jet) stealth helicopter 《a ~》《軍事》ステルス・ヘリコプター◆存在を探知されにくくしたヘリコプター。 stealth jet ステルス・ジェット機 stealth marketing ステルス・マーケティング◆企業の内部者または関連業者がインターネット上で一般消費者を装って、自社商品に関する良い評価を書き込んで宣伝活動をすること。 stealth mode 〈俗〉ステルスモード、社外秘{しゃがい ひ} ・XYZ has developed the technology in stealth mode. : XYZ社はその技術を秘密開発しました。 stealth patrol car 覆面{ふくめん}パトカー stealth plane 《軍事》ステルス機
383
stein
stein 【名】 陶製{とうせい}ジョッキ、〔ビール用の〕ジョッキ、ジョッキ1杯の量、スタイン【音声を聞く】svl11/stein\_w.mp3【レベル】11、【発音】stáin Stein 【人名】 シュタイン、シュテイン、スタイン、スタン、スティン Stein Callenfels 【人名】 スタイン・カレンフェルス Stein, Joseph 【人名】 = Joseph Stein beer stein 〔陶器製{とうき せい}の〕ビールジョッキ Callenfels, Stein 【人名】 = Stein Callenfels J. Stein 【人名】 = Joseph Stein Joseph Stein 【人名】 ジョセフ・スタイン◆ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」と「その男ゾルバ」の作者として知られるアメリカの劇作家(1912生~2010没)。 Martin-Stein 【人名】 マルティン・シュタイン The last entry was for "Dr. Stein from Soul Eater", where it is easy to appreciate the ingenuity used by cosplayers to get the effects that they are looking for. 最近のエントリーは、「ソウルイーター」に登場するシュタイン博士だ。コスプレヤーが思い描く効果を得るための巧みな工夫を見ることができる。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 I was a member of the cast in a children's musical called 'The World is Round' produced by Gertrude Stein, which ran for eight weeks. Gertrude Stein作"The World Is Round"という子ども向けのミュージカルで8週間にわたって公演しました。◆【出典】Hiragana Times, 2003年2月号◆【出版社】"HT196020", "2397713" Steinach 【人名】 シュタイナハ Steinbach 【人名】 シュタインバッハ Steinbach meteorite シュタインバッハ隕石 Steinbart 【人名】 シュタインバルト
384
stellar
stellar 【形】 1. 星の[に関する・に似た・のような]、恒星{こうせい}の 2. 〈主に米〉〔経歴などが〕輝かしい、非常に素晴{すば}らしい 【音声を聞く】svl11/stellar\_w.mp3【レベル】11、【発音】stélər、【分節】stel・lar Stellar 【人名】 ステラー stellar \_\_-year career in ~での_年にわたる優れた[輝かしい]キャリア stellar activity 恒星活動{こうせい かつどう} stellar association 《天文》アソシエーション◆誕生の起源を同じくする10~1000個の星の集団 stellar astronomy 恒星天文学{こうせい てんもんがく} stellar atmosphere 恒星大気{こうせい たいき} stellar black hole 恒星{こうせい}ブラックホール stellar career 輝かしい[優れた]キャリア[実績{じっせき}] stellar chemical composition 《天文》星の化学組成{かがく そせい} stellar collapse 星崩壊{ほし ほうかい} stellar companion 伴星{ばんせい} stellar company 一流会社{いちりゅう がいしゃ} stellar corona 恒星{こうせい}コロナ stellar credit 優れた信用履歴{しんよう りれき}
385
stigma
stigma 【名】 1. 〔社会的{しゃかい てき}な〕烙印{らくいん}、汚名{おめい}、不名誉{ふめいよ}のしるし[証拠{しょうこ}]◆【複】stigmas ・Bankruptcies carry a certain stigma in Japan and that makes it difficult for entrepreneurs to start anew. : 日本では倒産するとある種の烙印を押されてしまい、起業家は再スタートを切るのが難しくなる。 2. 〔小さな〕傷跡{きずあと}、あざ、母斑{ぼはん}◆【複】stigmas 3. 《医》〔ヒステリーなどの〕兆候{ちょうこう}、紅斑{こうはん}◆【複】stigmata 4. 《キリスト教》聖痕{せいこん}◆十字架上のキリストと同じような、手や足などに現れる傷。◆【複】stigmata 5. 《植物》〔雌しべの〕柱頭{ちゅうとう}◆受粉時に花粉が付着する部分。◆【複】stigmas 6. 《生物》呼吸孔{こきゅうこう}、気門{きもん}、眼点{がんてん}、縁紋{えんもん}◆小さな孔や斑点状の組織や模様。◆【複】stigmas 【音声を聞く】svl11/stigma\_w.mp3【レベル】11、【発音】stígmə、【@】スティグマ、【変化】《複》stigmas | stigmata、【分節】stig・ma stigma against obesity 肥満{ひまん}を恥とすること stigma attached to ~に伴う汚名{おめい}[不名誉{ふめいよ}] stigma attached to plastic surgery 《a ~》形成外科手術{けいせい げか しゅじゅつ}に付きまとっている悪いイメージ stigma of degeneration 《医》変質{へんしつ}(の)徴候{ちょうこう} stigma surface 柱頭表面{ちゅうとう ひょうめん} AIDS-related stigma エイズ関連{かんれん}の症状{しょうじょう} follicular stigma 卵胞斑{らんぽうはん} hereditary stigma 遺伝兆候{いでん ちょうこう} hysterical stigma ヒステリー兆候{ちょうこう} indelible stigma 消せない[拭い去れない]汚点{おてん} 【表現パターン】indelible [ineffaceable] stigma lingering stigma 消えない汚名{おめい} social stigma 社会的不名誉{しゃかい てき ふ めいよ} unacceptable stigma 受け入れ難い汚点{おてん}[不名誉{ふめいよ}] attach a stigma to ~に対して汚名{おめい}を着せる
386
stint
stint 【1他動】 〔物・金などを〕出し惜しむ【1名】 1. 〔仕事・活動などに従事していた〕期間{きかん} 2. 任務{にんむ}、割り当てられた仕事(量){しごと(りょう)} 3. 〔物・金などの〕出し惜しみ 【2名】 《鳥》ハマシギ、アメリカイソシギ◆【同】least sandpiper【音声を聞く】svl11/stint\_w.mp3【レベル】11、【発音】stínt、【変化】《動》stints | stinting | stinted stint as an engineer 技術者{ぎじゅつしゃ}としての任務{にんむ}◆軍隊で stint on ~にけちけちする stint oneself of ~を切り詰める stint oneself of food 食べ物を切り詰める 【表現パターン】stint oneself of [in] food stint with the New York Times 《a ~》ニューヨークタイムズでの仕事{しごと} \_\_-tourney stint at that rank 《相撲》在位{ざいい}_場所{ばしょ} around-the-clock stint 24時間任務{じかん にんむ} 【表現パターン】around-the-clock [round-the-clock] stint brief stint つかの間の仕事 overseas stint 在外勤務{ざいがい きんむ} prison stint 刑期{けいき} without stint 惜しまずに、物惜しみせずに、惜しげもなく 【表現パターン】without (any) [with no] stint without stint of effort 努力{どりょく}を惜しまず 【表現パターン】without (any) [with no] stint of effort after a stint as ~としての期間{きかん}[仕事{しごと}・役割{やくわり}]の後 ・After a stint as a stay-at-home mom, she returned to work. : しばらく(外で働かず)専業の母親として家にいた後、彼女は仕事に戻った。 After a stint in college, he teamed up with his brother -- a medical student at the time -- to develop the world's first automatic syringe for premature infants. 彼は大学を終えた後、当時医学生だった弟と協力して、世界初の未熟児用の自動注射器を開発しました。"VOA-T082", "2288118"
387
stockpile
stockpile 【自他動】 1. 貯蔵{ちょぞう}する、蓄積{ちくせき}する 2. 〈話〉買いだめする、〔本・ゲーム・DVDなどを〕ため込む、〔本を〕積読する、〔ゲームソフトを〕積みゲーする 【名】 食糧備蓄{しょくりょう びちく}、貯蔵量{ちょぞうりょう}、ストックパイル、備蓄{びちく}、貯蔵{ちょぞう}、備蓄品{びちく ひん}【音声を聞く】svl11/stockpile\_w.mp3【レベル】11、【発音】stɑ́kpàil、【変化】《動》stockpiles | stockpiling | stockpiled、【分節】stock・pile stock-pile → stockpile stockpile a large quantity of 大量{たいりょう}の~を備蓄{びちく}[貯蔵{ちょぞう}]する stockpile all the best players 最も優秀{ゆうしゅう}な選手{せんしゅ}を全員抱え込む stockpile anti-influenza drugs 抗インフルエンザ薬を備蓄{びちく}する stockpile enough plutonium for __ bombs _個の爆弾{ばくだん}(製造{せいぞう})に十分{じゅうぶん}な量のプルトニウムを蓄積{ちくせき}する stockpile enough vaccine for all nations すべての国民{こくみん}に足りる量のワクチンを備蓄{びちく}する stockpile enough vaccine for its entire population 全人口分{ぜん じんこう ぶん}のワクチンを備蓄{びちく}する stockpile of arms 《a ~》武器{ぶき}の備蓄{びちく} stockpile of chemical weapons 化学兵器{かがく へいき}の備蓄{びちく}[保有{ほゆう}・貯蔵{ちょぞう}]量 stockpile one's energy エネルギーを蓄積{ちくせき}する stockpile someone's colorful remarks about ~に関する(人)の興味深い[面白い]発言{はつげん}を集める stockpile someone's colourful remarks about 〈英〉→ stockpile someone's colorful remarks about stockpile stewardship program 核管理計画{かく かんり けいかく} 【表現パターン】(nuclear) stockpile stewardship program stockpile weapons of mass destruction 大量破壊兵器{たいりょう はかい へいき}を貯蔵{ちょぞう}する
388
strew
strew 【他動】 1. 〔だらしなく〕~をばらまく[まき散らす] 2. 〔場所{ばしょ}や表面{ひょうめん}に〕ばらまく、まき散らす 3. 〔場所{ばしょ}や表面{ひょうめん}に〕ばらまかれて[まき散らされて]いる 4. 〔ニュースなどを〕広める、広く知らせる 【音声を聞く】svl11/strew\_w.mp3【レベル】11、【発音】strúː、【@】ストゥルー、ストルー、【変化】《動》strews | strewing | strewed | strewn strew ~ everywhere ~を至る所[そこら中]にばらまく[まき散らす] strew ~ in a trail across the road 道路{どうろ}を通った後に~を点々{てんてん}とばら撒く strew on ~にまき散らす strew with almond slices アーモンドのスライス[スライスしたアーモンド]を振りかける[ちりばめる・まきちらす] strew with bread crumbs パン粉[くず]を振りかける[ちりばめる・まきちらす] strew with cliches 常とう句{じょうとうく}[決まり文句{もんく}・月並みな言葉{ことば}・使い古された表現{ひょうげん}]をばらまく[ちりばめる] strew with diamonds ダイヤモンドをちりばめる Does it suck our blood like the sneaky mosquito, or strew garbage across the railway tracks as the malevolent crow does? いまいましい蚊のように人間の血を吸ったり、有害なカラスのように線路上にごみをまき散らしたりしているだろうか?◆【出典】Hiragana Times, 2000年4月号◆【出版社】"HT162032", "2340013" who had come to the tomb of Juliet at that unseasonable time of night to strew flowers and to weep over the grave of her that should have been his bride. パリスは時はずれの夜中にジュリエットの墓にやってきて、わが花嫁となるはずだった人の墓に花をまき、嘆こうとしたのだった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ROMEO2", "2658978" and the flowers that should have been strewed in the bride's path now served but to strew her corse. 花嫁が通る道にまかれるはずだった花は、その亡骸にまくものとなった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ROMEO2", "2646008" strewed 【動】 = strewの過去分詞形{かこ ぶんし けい} strewn 【動】 = strewの過去分詞形{かこ ぶんし けい}【形】 ばらまかれた、まき散らされた strewn across the floor 《be ~》床の上に散らばって[ばらまかれて]いる strewn all over the floor 《be ~》床一面{ゆか いちめん}に散らばって[ばらまかれて]いる
389
stricken
stricken 【動】 strikeの過去分詞形{かこ ぶんし けい}【形】 1. 〔災害{さいがい}や悲しみなどに〕打ちひしがれた、襲われた 2. 〔病気{びょうき}に〕かかった、〔病気{びょうき}で〕伏せった 3. 〔ミサイルなどに〕襲撃{しゅうげき}された、破壊{はかい}された 【音声を聞く】svl11/stricken\_w.mp3【レベル】11、【発音】stríkn、【@】ストゥリックン、ストリックン、【分節】strick・en stricken area 災害{さいがい}を受けた地域、被災地区、被害地{ひがいち}、罹災地 【表現パターン】stricken area [district] Stricken Bates restructured its employees. 大きな打撃を受けたベイツは、リストラに取り組んだ。◆【出典】Hiragana Times, 1999年12月号◆【出版社】"HT158020", "2512294" stricken by polio 《be ~》ポリオにかかる stricken by someone's beauty 《be ~》(人)の美しさに心を打たれる[奪われる] stricken country 被災国{ひさい こく} stricken field 1. ~に襲われた一帯{いったい}[野原{のはら}]◆通例、~ stricken filedのように、前に厄災を表す言葉が来る。 1. 〈文〉〔悲惨{ひさん}な〕戦場{せんじょう} stricken heart 〈文〉打ちひしがれた心 stricken look 打ちひしがれた様子{ようす} stricken region 《a ~》災害{さいがい}を受けた地域{ちいき}、被災地{ひさいち} stricken ship 《a ~》難破船{なんぱせん}、事故{じこ}に遭った船 stricken with 《be ~》~に襲われる stricken with diarrhea 《be ~》下痢{げり}に襲われる stricken with diarrhoea 〈英〉→ stricken with diarrhea stricken with embarrassment 《be ~》きまり悪い思いに襲われる
390
strident
strident 【形】 執拗{しつよう}な、耳障{みみざわ}りな、きしる、甲高い{かんだかい}、大げさな、どぎつい【音声を聞く】svl11/strident\_w.mp3【レベル】11、【発音】stráidnt、【分節】stri・dent strident condemnations of ~に対するどぎつい非難{ひなん} strident rhetoric 大げさ[声高{こわだか}]な美辞麗句{びじ れいく}[レトリック] strident voice 《a ~》耳障りな声 strident warning きつい警告{けいこく} endure strident verbal attacks from (人)からの罵詈雑言{ばり ぞうごん}に耐える most strident 《be the ~》〔ある活動{かつどう}・主張{しゅちょう}をする人々{ひとびと}の中での〕急先鋒{きゅうせんぽう}である non-strident 【名】 非粗擦性{ひ そさつ せい} later a strident pacifist 《be ~》後に[その後]筋金入りの非戦論者{ひせんろんじゃ}[不戦主義者{ふせん しゅぎしゃ}・暴力反対主義者{ぼうりょく はんたい しゅぎしゃ}]となる proliferation of strident chauvinistic voices 耳障りな愛国主義的{あいこく しゅぎ てき}な声の広がり I was surprised, therefore, when, one morning in June, as I sat reading the British Medical Journal after breakfast, I heard a ring at the bell, followed by the high, somewhat strident tones of my old companion's voice. だから驚きだった。6月のある朝、朝食後に腰を下ろして大英医師会報を読んでいると、呼び鈴の音が聞こえ、そのあと我が懐かしき友のあの高くどこか軋むような声が続いたのだ。◆【出典】英文:"The Stockbroker's Clerk" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-STOC", "2398765" stridently opposed to 《be ~》~に断固反対{だんこ はんたい}する The court issued an injunction barring the developer from building the high-rise that local residents have stridently opposed. 裁判所は開発業者に対し、地域住民が強固に反対しているその高層マンションの建設を禁じる差し止め命令を出しました。
391
stringent
stringent 【形】 1. 〔規則{きそく}が〕厳しい 2. 強制的{きょうせいてき}な、差し迫っている、切迫{せっぱく}した 3. 《経済》緊縮{きんしゅく}の、金詰まり{かねづまり}の 【音声を聞く】svl11/stringent\_w.mp3【レベル】11、【発音】strín(d)ʒənt、【分節】strin・gent stringent arguments 説得力{せっとくりょく}ある議論{ぎろん} stringent ban 《a ~》厳しい禁止{きんし} stringent circumstance 厳しい情勢{じょうせい} stringent comparison 厳密{げんみつ}な比較{ひかく}、厳しい比較{ひかく} stringent condition 《a ~》厳しい条件{じょうけん} stringent control 緊縮調節{きんしゅく ちょうせつ} stringent curb 厳しい規制{きせい} stringent domestic fiscal situation 厳しい国内{こくない}の財政状況{ざいせい じょうきょう} stringent environmental standard 厳しい環境基準{かんきょう きじゅん} stringent governmental policies 政府{せいふ}の引き締め政策 stringent guideline 厳格{げんかく}な指針{ししん} stringent law against 《a ~》~を禁止{きんし}する厳しい法律{ほうりつ} stringent limits on credit lines 信用枠{しんよう わく}への厳しい制限{せいげん} stringent limits upon credit lines → stringent limits on credit lines
392
stronghold
stronghold 【名】 1. 〔戦いの〕要塞{ようさい}、とりで、牙城{がじょう} ・That city is the opposition's last stronghold. : あの都市が敵の最後の牙城である。 2. 〔活動{かつどう}などの〕拠点{きょてん}、本拠地{ほんきょち} 3. 避難{ひなん}[生息{せいそく}]場所{ばしょ}、最後{さいご}の拠り所 【音声を聞く】svl11/stronghold\_w.mp3【レベル】11、【発音】strɔ́ːŋhòuld、【@】ストロングホールド、ストロングホウルド、【変化】《複》strongholds、【分節】strong・hold stronghold of militants loyal to ~に忠誠{ちゅうせい}を誓った過激派{かげきは}の拠点{きょてん} al-Qaeda stronghold アルカイダの拠点{きょてん} besieged stronghold 包囲{ほうい}されたとりで Communist stronghold 共産主義{きょうさん しゅぎ}の牙城{がじょう} conservative stronghold 保守系{ほしゅ けい}の地盤{じばん} family's stronghold 一族{いちぞく}の拠点{きょてん} immigrant stronghold 移民{いみん}の拠点{きょてん}[が多く住む場所{ばしょ}] impregnable stronghold 金城湯池{きんじょう とうち} last stronghold 最後{さいご}のとりで major stronghold in the breakaway region 分離独立地域{ぶんり どくりつ ちいき}における主要拠点{しゅよう きょてん} militant stronghold 軍事拠点{ぐんじ きょてん} political stronghold 政治拠点{せいじ きょてん} rebel stronghold 反政府勢力{はん せいふ せいりょく}の支配下{しはいか}にある地域{ちいき} Sunni stronghold スンニ派の拠点{きょてん}
393
stunt
stunt 【1他動】 〔離れ技を〕行う【1名】 1. 離れ業、妙技{みょうぎ}、大胆{だいたん}な[見事{みごと}な]行為{こうい} 2. 〔人目{ひとめ}を引くための〕風変わり{ふうがわり}な[ばかげた]行為{こうい} 【2他動】 〔発育・成長などを〕止める、妨げる、阻む、抑える【2名】 発育阻害{はついく そがい}、発育{はついく}の停止{ていし}【音声を聞く】svl11/stunt\_w.mp3【レベル】11、【発音】stʌ́nt、【@】スタント、【変化】《動》stunts | stunting | stunted stunt brain growth 脳の発育{はついく}を妨げる stunt disease 《植物》萎縮病{いしゅくびょう} stunt double スタントダブル◆俳優に代わってスタント(危険な演技など)をする者 stunt flying 曲芸飛行{きょくげい ひこう} stunt growth 成長{せいちょう}を妨げる stunt growth in young people 若者{わかもの}の成長{せいちょう}を妨げる stunt hair growth 育毛{いくもう}[髪の成長{せいちょう}]を妨げる stunt individual potential 個人{こじん}[個々{ここ}]の可能性{かのうせい}[潜在力{せんざいりょく}]を阻む Stunt Man 【映画】 スタント・マン◆米1980 stunt man スタントマン◆映画撮影などで危険な演技を俳優の代わりに行う人。 stunt performer 曲芸師{きょくげいし} stunt someone's emotional development (人)の情緒{じょうちょ}的[面の]発達{はったつ}を止める stunt someone's spiritual development (人)の精神的発達{せいしんてき はったつ}を阻害{そがい}する stunt the growth of ~の生長{せいちょう}を止める、~の成長{せいちょう}[発育{はついく}・発展{はってん}・増加{ぞうか}]を妨げる[抑える]
394
subversive
subversive 【名】 〔国家{こっか}や組織{そしき}の〕破壊分子{はかい ぶんし}、転覆活動家{てんぷく かつどうか}【形】 〔政府{せいふ}などの支配体制{しはい たいせい}を〕転覆{てんぷく}させる、破壊{はかい}する【音声を聞く】svl11/subversive\_w.mp3【レベル】11、【発音】səbvə́ːrsiv、【変化】《複》subversives、【分節】sub・ver・sive subversive act 破壊活動{はかい かつどう} subversive activities 破壊工作{はかい こうさく} subversive activities prevention 破壊活動防止{はかい かつどう ぼうし} Subversive Activities Prevention Act 破壊活動防止法、破防法〔略称〕◆日本法 subversive activity 破壊活動{はかい かつどう} subversive behavior 破壊的{はかい てき}な行為{こうい}[行動{こうどう}] subversive behaviour 〈英〉→ subversive behavior subversive documents 不穏文書{ふおん ぶんしょ} subversive element 破壊分子{はかい ぶんし} subversive ideas 破壊思想{はかい しそう} subversive influences 破壊的{はかいてき}な影響{えいきょう} subversive movement 反動的運動{はん どうてき うんどう} subversive tendency 破壊的傾向{はかい てき けいこう} subversive thought 《a ~》破壊思想{はかい しそう}
395
subvert
subvert 【他動】 1. 〔政権{せいけん}などを〕倒す、転覆{てんぷく}させる 2. ~を滅亡{めつぼう}させる、~を破壊{はかい}する 3. 〔~の道徳感{どうとく かん}などを〕堕落{だらく}させる、むしばむ 【音声を聞く】svl11/subvert\_w.mp3【レベル】11、【発音】səbvə́ːrt、【変化】《動》subverts | subverting | subverted、【分節】sub・vert subvert governmental investigations into 政府{せいふ}による~に関する調査{ちょうさ}を妨害{ぼうがい}する subvert one's self-esteem 自尊心{じそんしん}を傷つける subvert the congressional action 議会{ぎかい}の行動{こうどう}を覆す subvert the existing order 既存{きそん・きぞん}の秩序{ちつじょ}を転覆{てんぷく}させる[覆す] 【表現パターン】overthrow [overturn, upset, subvert, topple] the existing order subvert the government from within 政府{せいふ}を内部{ないぶ}から覆す[転覆{てんぷく}させる] My duties in Florence were to subvert local and international drug trafficking. フローレンスでの私の任務は、地元および国際的な麻薬取引を壊滅させることだった。◆【出典】Hiragana Times, 1994年1月号◆【出版社】"HT087026", "2462569" You should have never attempted to subvert the Japanese government by violent action and, furthermore, never set up a subversive political party or group or ever participated in such a political party or group. あなたは日本政府を暴力で破壊することを企てたり、また、そのような政党や団体を結成したり、加入したことが決してあってはならない。◆【出典】Hiragana Times, 2008年10月号◆【出版社】"HT264036", "2636877" Nor can it tolerate Iran's efforts to subvert democratic governments through terrorism. テロリズムによって民主的な政府を打倒しようとするイランの企ても、容認することはできません。"VOA-A018", "2468116" In the latest formal criminal charge to arise from the sweep, prominent Sichuan blogger Ran Yunfei was yesterday charged with 'incitement to subvert state power' after being detained for a month. この一斉検挙により正式に刑事告発された中で最も新しい事例としては、四川省の著名なブロガー由雲飛が1カ月間の拘禁の後、3月28日に「国家政権転覆扇動」の容疑で起訴された。◆【出典】 subvertebral 【形】 《解剖》脊柱腹側{せきちゅう ふくそく}の subvertical 【形】 ほぼ垂直{すいちょく}な subvertically 【副】 ほぼ垂直{すいちょく}に The bad traits in her character have well and truly subverted the young girl I grew up with. 性格的な短所が災いして、幼なじみの少女は完全に堕落してしまった。 Amnesty International calls on the government to change vaguely-worded clauses in the Criminal Law, such as 'leaking state secrets abroad' and 'subverting state power', which are often used to suppress legitimate human rights activities. アムネスティは中国政府に対し、法律上の曖昧な文言をあらためるよう求める。例えば、「国家機密の国外漏洩」とか「国家権力の転覆」などは、合法的な人権活動を抑圧するために使われることが多い。◆【出典】
396
succumb
succumb 【自動】 1. 屈服{くっぷく}する、負ける、圧倒{あっとう}される、敗れる 2. 死ぬ、倒れる 【音声を聞く】svl11/succumb\_w.mp3【レベル】11、【発音】səkʌ́m、【変化】《動》succumbs | succumbing | succumbed、【分節】suc・cumb succumb after being infected with serratia bacteria セラチア菌に感染{かんせん}して死ぬ succumb in the first __ years 生後{せいご}_年以内{ねん いない}に死亡{しぼう}する succumb to ~に負ける[屈する]、~で死ぬ ・I can swear we will never succumb to our enemies. : われわれは決して敵に屈しない、と断言できる。 ・He succumbed to lung cancer. : 彼は肺がんに倒れた。 succumb to a dictator 独裁者{どくさいしゃ}に負ける[屈する] succumb to a disease 病気で倒れる、病気{びょうき}に屈する[なる] succumb to a heart attack 心臓発作{しんぞう ほっさ}で死ぬ succumb to a stroke 脳卒中{のうそっちゅう}で倒れる succumb to a vague and indefinable sense of understanding 何やら分かった[理解{りかい}した]ような気がする succumb to an international pressure 国際的{こくさい てき}な圧力{あつりょく}に負ける succumb to bribery 賄賂{わいろ}に負ける[屈する] succumb to cancer 《医》がんに倒れる、がんに負ける succumb to carcinoma → succumb to cancer succumb to communism 〔国家{こっか}などが〕共産主義{きょうさん しゅぎ}に倒れる succumb to criticism from the media メディアからの批判{ひはん}に屈する
397
sumptuous
sumptuous 【形】 1. 豪華{ごうか}な、壮麗{そうれい}な 2. ぜいたくな、高価{こうか}な 【音声を聞く】svl11/sumptuous\_w.mp3【レベル】11、【発音】sʌ́mptʃuəs、【@】サンプチュアス、【分節】sump・tu・ous sumptuous apartment 立派{りっぱ}なアパート sumptuous book 豪華本{ごうか ほん} sumptuous cathedral 《a ~》壮麗{そうれい}な大聖堂{だい せいどう} sumptuous clothes 豪華{ごうか}[ぜいたく]な衣服{いふく} sumptuous dinner 豪華{ごうか}[ぜいたく]な食事{しょくじ} 【表現パターン】sumptuous dinner [meal] sumptuous dinner with a prize for someone being presented その席で(人)に賞が授与{じゅよ}される豪華{ごうか}なディナー sumptuous dishes 豪華{ごうか}[ぜいたく]なごちそう sumptuous dress 《a ~》豪華{ごうか}なドレス sumptuous feast 山海の珍味、豪華{ごうか}な祝宴{しゅくえん} Sumptuous Japanese cuisine featuring local and seasonal delicacies is offered for dinner, and the volume is substantial and sure to satisfy. 地の物・旬の物を生かした豪華な和食の夕食は、ボリューム満点で、きっと満足できます。◆【出典】Hiragana Times, 1996年8月号◆【出版社】"HT118109", "2513472" sumptuous lobby 《a ~》豪華{ごうか}なロビー sumptuous lunch 《a ~》ぜい沢なランチ sumptuous ornament 《a ~》ぜいたくな装飾品{そうしょくひん} sumptuous temple 《a ~》豪華{ごうか}な寺院{じいん}
398
supplant
supplant 【他動】 1. 〔策略{さくりゃく}や力ずくで人の〕地位{ちい}[役職{やくしょく}]を奪い取る 2. 〔不適切{ふてきせつ}なものを〕置き換える、取って代わる 【音声を聞く】svl11/supplant\_w.mp3【レベル】11、【発音】səplǽnt、【@】サプラント、【変化】《動》supplants | supplanting | supplanted、【分節】sup・plant The answer is simple: channel.xml does not supplant the role that WSDL has for java, or XML-RPC introspection occupies. 答えは単純です。 channel.xml は、java におけるWSDLの役割を担うものではありませんし、またXML-RPCに取って代わるものでもありません。◆【出典】◆【License】◆【編集】 supplantation 【名】 取って代わること◆【動】supplant supplanted by 《be ~》~に取って代わられる supplanted by a younger team 《be ~》若手{わかて}チームに取って代わられる supplanter 【名】 取って代わる人◆【動】supplant find oneself supplanted by ~に追い越されたのに気が付く The new version supplanted its predecessor. 新バージョンが、旧バージョンに取って代わりました。 The richness of Japan's economy from 1989 was supplanted by the young's distorted values. 1989年からの日本経済の豊かさは、若者にゆがんだ価値観を植え付けてしまった。◆【出典】Hiragana Times, 1992年12月号◆【出版社】"HT074015", "2560335"
399
supple
supple 【自動】 しなやかになる、柔軟{じゅうなん}になる、従順{じゅうじゅん}になる【他動】 ~をしなやかにする、柔軟{じゅうなん}にする、従順{じゅうじゅん}にする【形】 1. 柔軟{じゅうなん}な、しなやかな、曲げやすい 2. 柔順{じゅうじゅん}な、素直{すなお}な、追従的{ついしょう てき}な、卑屈{ひくつ}な 【音声を聞く】svl11/supple\_w.mp3【レベル】11、【発音】sʌ́pl、【変化】《動》supples | suppling | suppled、【分節】sup・ple supple hair 髪を柔らかくする supple mind しなやかな[素直{すなお}な]心[気性{きしょう}] ・Rose had a supple mind. : ローズはしなやかな[素直な]心[気性]を持っていた。 supple movement 軽快{けいかい}な運動{うんどう} supple texture 滑らかな舌触り[肌触り] supple vine しなやかなつる(植物{しょくぶつ}) have a supple body しなやかな体でいる、〔主語の〕体がしなやかである make someone supple (人)の体をほぐす Her narrow and supple waist, which a hand may clasp around, sets forth the outline of her rounded figure and the beauty of her bosom, 胴は細くしなやかで、抱くには片腕で事足りて、ふくよかな脚線美をえがく腰と、若さを示す美しい胸をいっそうひきたてている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD14", "2373280" keep someone's skin supple 肌をしなやかな状態{じょうたい}に保つ 【表現パターン】keep someone's [the] skin supple keep someone's skin looking supple 肌がしなやかに見えるように保つ 【表現パターン】keep someone's [the] skin looking supple "the leather is so soft and supple." 「なんて上等なやわらかい革がつかってあるのだろう。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES03", "2247718" However, this product, that uses Oriental natural ingredients and that make hair more supple, became a big hit in spite of the comparatively high price. だが、この商品は、東洋由来の天然素材を使用し、髪をよりしなやかにするというもので、値段が高めにもかかわらず大ヒットした。◆【出典】Hiragana Times, 2006年11月号◆【出版社】"HT241033", "2382740" There is no doubt that Kenji is able to sense what each scene requires as he has a very docile and supple personality. 憲次自身がとても素直で柔軟な心を持っているから、映像が語る言葉を聞くことができるに違いない。◆【出典】Hiragana Times, 2003年3月号◆【出版社】"HT197049", "2575684" but at the same moment the door, which was only ajar, and which led to the next room, began to creak, and supple and creeping came the large tomcat into the room, そのとたん、となりのへやの、半分あいた戸がぎいと鳴ると、みどり色した火のような目の飼いねこがしのんで来ました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES05", "2648820"
400
surcharge
surcharge 【他動】 1. ~に追加料金{ついか りょうきん}を課す 2. 〔荷物などを~に〕積み過ぎる 【名】 1. 追加料金{ついか りょうきん}、課徴金{かちょうきん} ・No surcharge. : 追加料金はありません。 ・The improvement cost will be paid for through 15-year surcharge. : 改善費は15年間を通しての追加料金によって支払われる。 2. 〔法外な〕値段、暴利{ぼうり} 3. 〔荷物{にもつ}などの〕積み過ぎ、過重{かじゅう} 4. 〔切手{きって}の価格{かかく}を上げる〕加刷{かさつ}、〔価格{かかく}が上がった〕加刷切手{かさつ きって}◆料金が上がったときにそれまでの切手に新しい値段を印刷すること。 【音声を聞く】svl11/surcharge\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名》sə́ːrtʃɑ̀ːrdʒ 《動》sə̀ːrtʃɑ́ːrdʒ、【@】サーチャージ、【変化】《動》surcharges | surcharging | surcharged、【分節】sur・charge surcharge on imports 輸入課徴金{ゆにゅう かちょうきん} surcharge payment 《a ~》追加料金{ついか りょうきん}の支払い congestion surcharge 船混み割増料金 dumping surcharge ダンピング課徴金{かちょうきん} export surcharge 輸出追徴金{ゆしゅつ ついちょうきん} fuel surcharge 《航空》燃油{ねんゆ}サーチャージ[特別付加運賃{とくべつ ふか うんちん}] import surcharge 《an ~》輸入課徴金{ゆにゅう かちょうきん} jet surcharge ジェット料金{りょうきん} outrageous surcharge 法外{ほうがい}な追加税{ついか ぜい} tax surcharge 付加税{ふかぜい} hotel telephone surcharge ホテルの電話{でんわ}の利用料金{りよう りょうきん} include the surcharge in the price of new vehicles 新車{しんしゃ}の購入価格{こうにゅう かかく}に追加料金{ついか りょうきん}を上乗せする peak season surcharge 《a ~》最も混む時季{じき}の割増料金{わりまし りょうきん} reduce the surcharge duty on ~ from _月_日より~への課徴金{かちょうきん}を軽減{けいげん}する
401
surrogate
surrogate 【他動】 ~を代理{だいり}にする【名】 1. 代理人{だいりにん}、代行人{だいこう にん} 2. 《医》代理母{だいりはは}◆【同】surrogate mother 3. 《法律》〔ニューヨーク州などの〕遺言検認判事{ゆいごん けんにん はんじ} 4. 《コ》サロゲート◆UnicodeでU+D800からU+DFFFの範囲のコードポイント。単独では文字を表さずサロゲートペアとして使用。◆【参考】surrogate pair 【形】 代理{だいり}の【音声を聞く】svl11/surrogate\_w.mp3【レベル】11、【発音】sə́ːrəgèit、【変化】《動》surrogates | surrogating | surrogated、【分節】sur・ro・gate Surrogate 【映画】 《The ~》欲望の迷路◆米1984 surrogate authority 代理権限{だいり けんげん} surrogate capital 代理資本{だいり しほん} surrogate children 子どもの代わり surrogate company 法的に代理となる企業 surrogate conception 代理懐胎{だいり かいたい} surrogate constraint 代理制約{だいり せいやく} surrogate court 〈主に米〉《法律》遺言検認裁判所{ゆいごん けんにん さいばんしょ} 【表現パターン】probate [surrogate] court surrogate decision-maker 代理意思決定者{だいり いし けってい しゃ} surrogate decision-making 代理人{だいりにん}の意思決定{いし けってい} surrogate delivery 代理出産{だいり しゅっさん} surrogate endpoint サロゲート・エンドポイント、代用評価項目{だいよう ひょうか こうもく} surrogate family 代理家族{だいり かぞく} surrogate father 代理父
402
susceptible
susceptible 【形】 1. 影響{えいきょう}を受けやすい、感染{かんせん}しやすい◆vulnerableと似ているが、暴力を伴わない弱さについて使われる。 ・He's very susceptible to women who cry. : 彼は泣く女性にとても影響を受けやすい。 2. 多感{たかん}な、敏感{びんかん}な ・Asthmatic are particularly susceptible to ozone. : ぜんそく患者は特にオゾンに敏感である。 3. ~を受け入れる余地{よち}がある、~を許すことができる 【音声を聞く】svl11/susceptible\_w.mp3【レベル】11、【発音】səséptəbl、【@】サセプタブル、サセプティブル、【分節】sus・cep・ti・ble susceptible adolescents 多感{たかん}な若者{わかもの} susceptible allele 感受性対立遺伝子{かんじゅ せい たいりつ いでんし} susceptible animal 感受性動物{かんじゅ せい どうぶつ} susceptible bacterial strain 感受性{かんじゅ せい}を持つ細菌株{さいきん かぶ} susceptible biotype 感受性{かんじゅ せい}バイオタイプ susceptible cells 感受性細胞{かんじゅ せい さいぼう} susceptible colony 《生物》感受性{かんじゅ せい}コロニー susceptible form 《生物》感受性型{かんじゅ せい がた} susceptible heart 1. 《医》影響{えいきょう}を受けやすい心臓{しんぞう} 1. 敏感{びんかん}な心 susceptible host 感受性宿主{かんじゅせい しゅくしゅ} susceptible individual 感受性{かんじゅ せい}のある人、感受性者{かんじゅ せい しゃ}、感染{かんせん}しやすい人 susceptible insect 受容昆虫{じゅよう こんちゅう} susceptible microorganism 感受性微生物{かんじゅ せい びせいぶつ} susceptible of proof 立証可能{りっしょう かのう}な
403
swagger
swagger 【自動】 威張って歩く、自慢する【名】 威張ること、威張った態度{たいど}[歩き方]、自慢{じまん}、自信{じしん}たっぷりな態度{たいど}【音声を聞く】svl11/swagger\_w.mp3【レベル】11、【発音】swǽgər、【変化】《動》swaggers | swaggering | swaggered、【分節】swag・ger swagger about 肩をそびやかして歩く、闊歩する swagger along 肩で風を切って歩く、肩を怒らせて歩く swagger around ふんぞり返って歩き回る swagger bag 手提げ{てさげ}バッグ swagger stick 〔軍人{ぐんじん}が用いる〕短いステッキ swagger through life 人生{じんせい}を闊歩{かっぽ}する triumphant swagger 意気揚々{いき ようよう}として闊歩{かっぽ}すること and then you swagger about with everlasting virtue because you haven't got other people's spoons in your pockets. 他人の金を盗まないのがご自慢の美徳なんだろう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FISHE", "2646453" have a confident swagger 態度{たいど}[歩き方]が堂々{どうどう}として[自信{じしん}に満ちて]いる walk with a swagger 威張って歩く、肩で風を切って歩く There's kata de kaze o kiru (lit. 'cut the wind with your shoulders,' i.e., swagger), okubyo kaze in fukareru (lit. 'be blown by the winds of cowardice,' i.e., be struck with fear), and kaze no tayori (lit. 'the wind's news,' i.e., hearsay) 『肩で風を切る』とか『臆病風に吹かれる』とか『風の便り』など。◆【出典】Hiragana Times, 1995年7月号◆【出版社】"HT105058", "2577818" Trying doors as he went, twirling his club with many intricate and artful movements, turning now and then to cast his watchful eye adown the pacific thoroughfare, the officer, with his stalwart form and slight swagger, 行く先々の戸口を確かめながら、警棒をくるくると複雑かつ巧みに振りまわしつつ、ときおり急に首を回して公道に用心深い目を向け、若干ふんぞりかえって歩く体つきのがっしりした警官。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_YEARS", "2604164" Trying doors as he went, twirling his club with many intricate and artful movements, turning now and then to cast his watchful eye down the pacific thoroughfare, the officer, with his stalwart form and slight swagger, made a fine picture of a guardian of the peace. 通りすがりに戸締まりを確認しつつ、さまざまに複雑で器用な動きをつけて警棒をもてあそび、時折静かな通りの先に油断のないまなざしを投げ掛けながら、頑丈な体格で少し肩を怒らせたその警官は、見事に平和の番人の絵柄を成していた。"TANPEN14", "2604165" swaggerer 【名】 威張って歩く人
404
sweeping
sweeping 【名】 1. 掃くこと、掃除{そうじ}、掃引{そういん}、走査{そうさ} 2. 《sweepings》〈俗〉ごみ、くず、ろくでなし 【形】 1. 弧[カーブ]を描く、〔手などを〕払う、〔視線{しせん}が〕見渡す{みわたす} 2. 〔影響{えいきょう}などが〕広範囲{こうはんい}の、全面的{ぜんめん てき}な 3. 見境{みさかい}のない、無差別{むさべつ}の、一般化し過ぎた 4. 〔勝利{しょうり}などが〕完全{かんぜん}な、圧倒的{あっとう てき}な 【音声を聞く】svl11/sweeping\_w.mp3【レベル】11、【発音】swíːpiŋ、【@】スイーピング、スウィーピング、【変化】《複》sweepings、【分節】sweep・ing sweeping analysis 徹底{てってい}した分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses sweeping antiabuse policy 広範囲{こうはんい}の反虐待政策{はん ぎゃくたい せいさく} sweeping anti-subversion law 包括的国家安全条例案{ほうかつ てき こっか あんぜん じょうれい あん} sweeping assertion 大まかな主張{しゅちょう} sweeping attack 大攻勢{だい こうせい} sweeping ban on human cloning ヒトクローンの全面的{ぜんめんてき}な禁止{きんし} sweeping bank-management reshuffles 銀行経営者{ぎんこう けいえいしゃ}の総入れ替え sweeping behavior 掃除行動{そうじ こうどう} sweeping behaviour 〈英〉→ sweeping behavior sweeping change 大改革{だい かいかく}、徹底的変革{てっていてき へんかく}、大胆{だいたん}で劇的{げきてき}な変化{へんか}、抜本的改革{ばっぽん てき かいかく}、抜本的変化{ばっぽん てき へんか} sweeping conclusion 大胆{だいたん}な結論{けつろん} sweeping decision 大まかな決定{けってい} sweeping deregulation 思い切った規制{きせい}撤廃{てっぱい}[解除{かいじょ}] sweeping dogma 1. 他説{たせつ}を一掃{いっそう}する定説{ていせつ} 1. 他の考え[主張{しゅちょう}]を一掃{いっそう}する考え[主張{しゅちょう}]
405
swoon
swoon 【自動】 1. 〔人を称賛する気持ちが非常に強くて〕非常{ひじょう}に興奮{こうふん}する、熱狂{ねっきょう}する 2. 〔音などが〕次第{しだい}に消えていく 3. 〈古〉〔ショックなどが原因で〕気絶{きぜつ}[卒倒{そっとう}]する 【名】 〈古〉〔ショックなどによる〕気絶{きぜつ}、卒倒{そっとう}【音声を聞く】svl11/swoon\_w.mp3【レベル】11、【発音】swúːn、【@】スウーン、【変化】《動》swoons | swooning | swooned Swoon 【映画】 恍惚◆米1992 swoon at someone's feet (人)の足元{あしもと}にひれ伏す swoon for ~に魅了{みりょう}される swoon over ~に熱狂{ねっきょう}[うっとり]する have someone swoon with one's good looks 美貌{びぼう}[ルックスの良さ]で(人)をうっとり[夢中{むちゅう}に]させる in a swoon 《be ~》気絶{きぜつ}している In a swoon -- no! 気絶しているときでも――いや!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PIT", "2413032" in a dead swoon 気を失って and falling into a swoon, the man said to himself, 彼は息絶えようとする時にこう言った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-221", "2643854" shrivel in the stock-market swoon 株式市場{かぶしき しじょう}の活動{かつどう}が停止{ていし}していることによってしわ寄せが来る He refers to sleep and to swoon, where the 'living powers' are suspended but not destroyed. 彼は睡眠や気絶について、「生命力」が一時停止されるが、破壊されるのではないと言っています。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BELFA21", "2367646" After remaining for some time in their swoon, they had come to themselves. ただ気絶していただけであったので、やがて正気に戻った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD30", "2289383" In the return to life from the swoon there are two stages; 気絶からよみがえるまでには二つの段階がある。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_PIT", "2421301" he felt a pang -- it was like a swoon; からだじゅう、ずきずきいたんで、だんだん、気が遠くなりました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TREE", "2651895"
406
tacit
tacit 【形】 暗黙{あんもく}の、無言{むごん}の、言葉{ことば}に表さない、潜在的{せんざいてき}な【音声を聞く】svl11/tacit\_w.mp3【レベル】11、【発音】tǽsit、【@】タシット、【分節】tac・it tacit acknowledgment 暗黙{あんもく}に認めること tacit admission 暗黙{あんもく}の承認{しょうにん}[許可{きょか}] tacit admission of guilt 暗黙{あんもく}のうちに罪を認めること tacit agreement 暗黙{あんもく}の同意{どうい}、黙契{もっけい}、黙約{もくやく} tacit answer 《a ~》暗黙{あんもく}の回答{かいとう} tacit approval 黙認{もくにん}、暗黙{あんもく}の了解{りょうかい}、黙示的承認 tacit assumption about 《a ~》~に関する暗黙{あんもく}の前提{ぜんてい} tacit authorisation 〈英〉= tacit authorization tacit authorization 《a ~》黙示{もくし}の認可{にんか}[承認{しょうにん}]◆【対】explicit authorization tacit censure 無言{むごん}の非難{ひなん} tacit collusion 暗黙{あんもく}の共謀{きょうぼう} tacit comparison 暗黙{あんもく}の比較{ひかく} tacit consent 黙諾{もくだく}、暗黙{あんもく}の了解{りょうかい} tacit contract 《a ~》暗黙{あんもく}の契約{けいやく}
407
tally
tally 【他動】 1. ~を勘定{かんじょう}する、計算{けいさん}する、数え上げる、集計{しゅうけい}する 2. 〔得点{とくてん}を〕記録{きろく}する、挙げる 3. ~を一致{いっち}する、符合{ふごう}させる 【名】 1. 勘定{かんじょう}、計算票{けいさん ひょう}、投票集計{とうひょう しゅうけい} 2. 割り符 【音声を聞く】svl11/tally\_w.mp3【レベル】11、【発音】tǽli、【@】タリー、【変化】《動》tallies | tallying | tallied、【分節】tal・ly Tally 【人名】 タリー tally ~'s weight ~の重量{じゅうりょう}を確認{かくにん}する tally absentee ballots 不在者投票{ふざい しゃ とうひょう}を数える tally board 計算板{けいさん ばん} tally clerk 〔船荷{ふなに}の〕計数係{けいすう がかり} tally in one's head 暗算{あんざん}で計算{けいさん}する tally man 検数人{けんすう にん} tally mark 《機械》合印{あいいん}、合マーク 【表現パターン】tally [match] mark tally on a box 箱についた札[付け札] tally sheet (データ)集計{しゅうけい}用紙{ようし}[票]、検数票{けんすう ひょう}、タリー・シート tally stick 合札{あいふだ} tally system 〔駐車場{ちゅうしゃじょう}などの〕割り振り方式 tally the damage 損害{そんがい}を計算{けいさん}する ・The insurance company has not tallied the damage of the burned house. : 保険会社はまだ焼失した家の損害を計算していない。 tally the dead and injured 死者{ししゃ}および犠牲者{ぎせいしゃ}の数を数える
408
tamper
tamper 【自動】 1. 許可{きょか}なくいじる、不正に[みだりに]変更{へんこう}する、改ざんする 2. 〔食品などに〕異物{いぶつ}[毒物{どくぶつ}]を混入{こんにゅう}する 3. 不正な交渉をする、買収する 4. 干渉{かんしょう}する 【他動】 ~を不正に[みだりに]変更{へんこう}する、~を改ざんする【音声を聞く】svl11/tamper\_w.mp3【レベル】11、【発音】tǽmpər、【@】タンパー、【変化】《動》tampers | tampering | tampered、【分節】tam・per tamper alarm 窃盗警報装置{せっとう けいほう そうち} tamper resistant package 毒物混入防止包装{どくぶつ こんにゅう ぼうし ほうそう}◆【略】TRP tamper with ~を改ざんする、~に手を加える、~に手を付ける、~をいじる、~に干渉する、~に毒を入れる ・Some company enticed stores to tamper with record sales-tracking technology. : ある会社は店舗にレコードの売上追跡技術に手を加えるよう唆{そそのか}した。 tamper with an illness 〔医者が〕病気を長引かせる tamper with evidence 証拠{しょうこ}を改ざんする[ごまかす] tamper with government policies through influence peddling 地位{ちい}を悪用{あくよう}して政府政策{せいふ せいさく}に干渉{かんしょう}する tamper with the contents of the cargo 積荷{つみに}の中身{なかみ}をいじる[に手を加える] tamper with the documents 書類{しょるい}を勝手{かって}に書き換える tamper with the genetic code 遺伝子{いでんし}コードをいじる anti-tamper 【形】 改ざん[不正加工{ふせい かこう}]対策{たいさく}の◆製品・データなどが細工されるのを防止(または検出)する技術やシステムを指す。 Don't tamper with the remote controls. 《掲》(テレビの)リモコンをいじらないで plead guilty to tamper with a witness 目撃者{もくげき しゃ}に不当{ふとう}な圧力{あつりょく}をかけた罪を認める vow not to tamper with ~に干渉{かんしょう}しないと誓う have a plot to tamper with someone's car brakes (人)の車のブレーキに手を加えようとたくらんでいる
409
tangled
tangled 【動】 tangleの過去・過去分詞形【形】 絡んだ、込み入った、当惑{とうわく}した、極めて複雑{ふくざつ}に入り組んだ、ややこしい、もつれた、混乱{こんらん}した、錯綜{さくそう}した【音声を聞く】svl11/tangled\_w.mp3【レベル】11、【発音】tǽngld、【変化】《動》tangles | tangling | tangled、【分節】tan・gled tangled affairs 込み入った事件{じけん} tangled bureaucratic procedures 煩雑{はんざつ}な役所手続き tangled business 錯綜{さくそう}した[込み入った]事件{じけん} tangled emotions もつれた感情{かんじょう} tangled feelings toward ~に対する混乱した気持ち tangled fiber もつれた繊維{せんい} tangled fibre 〈英〉→ tangled fiber tangled greenery もつれ合った[絡み合った]緑の草木{くさき} tangled hair もつれた髪 tangled in knots 《be ~》〔物事{ものごと}が〕もつれている、混乱状態{こんらん じょうたい}にある 【表現パターン】tangled in [into] knots tangled in one's sheet 《be ~》シーツに絡まっている tangled in the rudder of the boat 《be ~》ボートの舵にからみつく tangled jungle 密林{みつりん} tangled knot もつれた結び目
410
tantalizing
tantalizing 【形】 興味{きょうみ}・欲望{よくぼう}をかき立てる、〔手が届かなくて〕じれったい ・I'm so hungry and that food looks so tantalizing. : ひどくおなかがすいているから、あの食べ物がとてもおいしそうに見える。 ・The map gave a tantalizing hint of the treasures. : その地図には、財宝へのいかにも期待の持てそうなヒントが記されていた。 ・The food looks tantalizing. : 料理がとてもおいしそうですね。◆食事に招かれたときに使うと喜ばれる褒め言葉。【音声を聞く】svl11/tantalizing\_w.mp3【レベル】11、【発音】tǽntəlàiziŋ、【分節】tan・ta・liz・ing tantalizing aroma 食欲{しょくよく}をかき立てる匂{にお}い[香り] tantalizing clue わずかな手掛り、かすかな糸口 tantalizing finding 興味{きょうみ}をそそられる研究結果{けんきゅう けっか} tantalizing introduction 《a ~》非常{ひじょう}に興味深い紹介{きょうみ ぶかい しょうかい} tantalizing new information 興味{きょうみ}をかき立てる新しい情報{じょうほう} tantalizing prospect 期待{きたい}を抱かせること tantalizing report 非常{ひじょう}に興味深い報告{ほうこく}[レポート] tantalizing smell of garlic 食欲{しょくよく}をそそるニンニクの匂{にお}い tantalizing smile とろけるような笑み tantalizing tidbit 《a ~》〈米〉耳寄りのちょっとした話◆〈英〉tantalizing titbit tantalizing treat 食欲{しょくよく}をそそる[そそられる]もてなし[ごちそう] have tantalizing thrills じれったいスリルを経験{けいけん}する[味わう] in a tantalizing fashion 人の興味{きょうみ}をそそるような方法{ほうほう}[やり方]で tantalizingly 【副】 見せつけて、興味{きょうみ}が持てるほど、欲望{よくぼう}を感じるくらい、じらすように
411
tantrum
tantrum 【名】 〔子どもじみた〕かんしゃく[怒り]の爆発{ばくはつ}【音声を聞く】svl11/tantrum\_w.mp3【レベル】11、【発音】tǽntrəm、【変化】《複》tantrums、【分節】tan・trum temper tantrum かんしゃく have a tantrum 〔駄々{だだ}っ子・短気{たんき}な人などが〕かんしゃくを起こす、怒りを爆発{ばくはつ}させる 【表現パターン】have a tantrum [hissy fit] in a tantrum ムカッときて、腹を立てて pitch a tantrum かんしゃくを起こす severe temper tantrum 《a ~》ひどいかんしゃく throw a tantrum かんしゃくを起こす、むかつく throw temper tantrum かんしゃくを起こす ・Toddlers often throw temper tantrum. : 幼児はしばしばかんしゃくを起こす。 fly into a tantrum 平常心{へいじょう しん}を失う、激怒{げきど}する、烈火{れっか}のごとく怒りだす、猛烈{もうれつ}に[カンカンになって・むきになって]怒る、カッとなる、短気{たんき}[かんしゃく]を起こす、かんしゃく玉が破裂{はれつ}する、キレる、腹を立てる、むかつく、嗜みを忘れる、堪忍袋{かんにんぶくろ}の緒が切れる、業を煮やす、向かっ腹を立てる、頭にくる、怒り心頭に発する◆【同】lose one's temper 【表現パターン】fly [get] into a temper [fury, passion, rage, tantrum] go into a tantrum むかつく、かんしゃくを起こす He threw a tantrum. 彼はギャーギャー泣き叫んだ。 He throws a tantrum when he see Jane do something he can't do. あの子、自分にできないことをジェーンがやってると怒るのよ。"1KYODAI", "2140431" ignite a temper tantrum かんしゃくを引き起こす minimise one's temper tantrum 〈英〉= minimize one's temper tantrum minimize one's temper tantrum できるだけかんしゃくを起こさないようにする
412
tarnish
tarnish 【自動】 1. 〔金属などの表面が〕曇る、輝き[光沢{こうたく}]を失う、変色{へんしょく}する、色あせる 2. 〔名声・名誉・評判などが〕汚れる、傷つく 【他動】 1. 〔金属などの表面を〕曇らせる、輝き[光沢{こうたく}]を損なう、変色{へんしょく}させる 2. 〔名声・名誉・評判などを〕汚す、傷つける、落とす 【名】 1. 曇り、変色{へんしょく}◆金属などの表面の 2. 〔名声・名誉・評判などの〕汚点{おてん}、傷、失墜{しっつい} 【音声を聞く】svl11/tarnish\_w.mp3【レベル】11、【発音】tɑ́ːrniʃ、【@】ターニッシュ、【変化】《動》tarnishes | tarnishing | tarnished、【分節】tar・nish tarnish at room temperature 室温{しつおん}でさびる tarnish luster 輝きを曇らせる、栄光{えいこう}に影を落とす tarnish on exposure to air 空気{くうき}にさらす[触れる]とさびる tarnish one's corporate image 企業{きぎょう}イメージを低下{ていか}させる tarnish one's dream 理想{りそう}を歪{ゆが}める tarnish one's twilight years 晩節{ばんせつ}を汚す tarnish someone's credibility (人)の信用{しんよう}を汚す tarnish someone's good name and reputation (人)の名声{めいせい}と評判{ひょうばん}を汚す tarnish someone's image (人)のイメージを損なう[傷つける] tarnish someone's record (人)の記録{きろく}を汚す tarnish someone's reputation (人)の名声{めいせい}[評判{ひょうばん}]に傷をつける、(人)の威信{いしん}を傷つける tarnish test 〔金属{きんぞく}などの〕変色試験{へんしょく しけん} tarnish the country's image 国の印象{いんしょう}を悪くする tarnish the image of a country 〔悪人{あくにん}・事件{じけん}などが〕国のイメージを汚す[悪くする]
413
taunt
taunt 【1他動】 1. 嘲{あざけ}る、なじる、愚弄{ぐろう}する 2. (人)を嘲{あざけ}って~させる 【1名】 嘲{あざけ}り、愚弄{ぐろう}、やじ【2形】 《海事》(マストが)高過ぎる【音声を聞く】svl11/taunt\_w.mp3【レベル】11、【発音】tɔ́ːnt、【@】トーント、【変化】《動》taunts | taunting | taunted taunt someone as a draft dodger (人)を徴兵拒否者{ちょうへい きょひ しゃ}となじる taunt someone with cowardice (人)を臆病{おくびょう}だと嘲{あざけ}る taunt the loser 敗者{はいしゃ}を嘲{あざけ}る 【表現パターン】deride [taunt] the loser schoolyard taunt 校庭{こうてい}[学校{がっこう}]での嘲{あざけ}り[からかい・罵{ののし}り] ・Not every schoolyard taunt [taunting] is an innocent expression of youth. : 学校でのからかいが、どんなものでも他愛のない若さの表現だというわけではない。 【表現パターン】schoolyard taunt [taunting] sexual taunt 言葉{ことば}によるセクハラ fling a taunt in someone's teeth 面と向かって(人を)嘲{あざけ}る It sounded like a taunt, a flaunting of her own happiness in the face of the unslugged bride above. 愚弄するように響くその声は、階上に住む働き者の花嫁にいかに自分が幸福かを見せびらかすものように思えた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_TRAGE", "2434014" Other children would say things like, "Koreans are bad," or they would taunt him, saying, "Korean, Korean." ほかの子に「韓国人は悪いんだ」「韓国人、韓国人」などと言われたのだ。◆【出典】Hiragana Times, 1997年11月号◆【出版社】"HT133010", "2482194" A KID standing on the roof of a house, out of harm's way, saw a Wolf passing by and immediately began to taunt and revile him. 屋根の上に立っていた仔ヤギが、オオカミが通るのを見ると、口汚く罵った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-076", "2276205" taunted by 《be ~》~に愚弄{ぐろう}される taunting 【名】 (人)を嘲{あざけ}ること ・His taunting of the king in front of the ambassadors caused his tragic fate. : 大使の面前で国王を嘲{あざけ}ったことが彼の悲劇的な運命をもたらした。【形】 嘲{あざけ}りの、ばかにした ・His taunting smile infuriated me. : 彼の人をばかにした笑顔に私は激怒しました。 taunting answer 《a ~》嘲{あざけ}るような回答{かいとう} tauntingly 【副】 嘲{あざけ}って Taunton 【人名】 タウントン【地名】 トーントン◆英国
414
taut
taut 【形】 1. ピンと張った、緊張{きんちょう}した、張り詰めた、〔洗顔後{せんがん ご}などに〕顔が突っ張った 2. 厳格{げんかく}な 【音声を聞く】svl11/taut\_w.mp3【レベル】11、【発音】tɔ́ːt、【@】トート、【変化】《形》tauter | tautest Taut 【人名】 タウト taut and nervous 《be ~》神経{しんけい}を張りつめてピリピリしている Taut, Bruno 【人名】 = Bruno Taut taut buttocks ピンと張った尻 taut cable 緊張{きんちょう}ケーブル taut discipline 厳格{げんかく}な規律{きりつ} taut mooring 《海洋》緊張係留{きんちょう けいりゅう} taut rope ピンと張ったロープ taut skin ピンと張った皮膚 taut wire 《a ~》ピンと張ったワイヤー taut with anger 《be ~》〔顔などが〕怒りで引きつっている B. Taut 【人名】 = Bruno Taut become taut 緊張{きんちょう}する Bruno Taut 【人名】 ブルーノ・タウト◆ドイツの建築家◆1880-1938◆桂離宮を絶賛し、日本の伝統建築の素晴{すば}らしさを世界に紹介した
415
tawdry
tawdry 【名】 けばけばしい飾り【形】 はでで安っぽい、〔衣服{いふく}が〕けばけばしい、〔金ピカで〕安っぽい、安ピカの、趣味{しゅみ}の悪い【音声を聞く】svl11/tawdry\_w.mp3【レベル】11、【発音】tɔ́ːdri、【変化】《形》tawdrier | tawdriest、【分節】taw・dry tawdry display 〔けばけばしくて〕安っぽいディスプレー[展示(物){てんじ(ぶつ)}] tawdry show 《a ~》安っぽいショー He was sure that he could do something better than his friend had ever done, or could ever do, something higher than mere tawdry journalism if he only got the chance. 彼はただチャンスさえつかめば、友がやってのけたことやいずれやれることより上等なこと、単なる卑俗なジャーナリズムより高尚なことが自分にはできると確信していた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLOUD", "2371234"
416
teem
teem 【1自動】 〔~で〕いっぱいである【1形】 豊富な、たくさんいる【2自動】 〔水などが〕注ぐ、〔雨が〕激しく降る【2他動】 〔容器{ようき}を〕からにする【音声を聞く】svl11/teem\_w.mp3【レベル】11、【発音】tíːm、【@】ティーム、【変化】《動》teems | teeming | teemed teem down 激しく降る、土砂降り{どしゃぶり}に降る teem with ~で満{み}ちあふれている、~がうじゃうじゃしている ・The New York city teems with permanent residents and tourists. : ニューヨーク市は永住者と観光客でごった返している[あふれている]。 teem with activity 活気{かっき}にあふれている teem with life 生命{せいめい}に満ちている teem with tremendous potential 巨大{きょだい}な[非常{ひじょう}に大きな]可能性{かのうせい}に満ちている double teem 段注ぎ The cramped alleys by Akihabara Station in Soto-Kanda 1-chome teem with small shops and stalls specializing in everything from light bulbs to diodes and walkie-talkies to security cameras. 外神田一丁目の秋葉原駅近くのごみごみした路地には、電球から、ダイオード、携帯用無線通話機、監視カメラまで、さまざまな特定の製品に特化した小さな店や露天で満ちあふれている。◆【出典】Hiragana Times, 2008年1月号◆【出版社】"HT255044", "2536394" Even the restaurants and coffee shops on the top two floors teem with young women from lunchtime till late night. 最上階二つのフロアにあるレストランやカフェも、ランチタイムから深夜まで若い女性で埋め尽くされる。◆【出典】Hiragana Times, 2008年6月号◆【出版社】"HT260047", "2346336" teeming 【名】 《金属》注入{ちゅうにゅう}◆溶鋼を取鍋から鋳型に注入すること【形】 1. 〔場所{ばしょ}に人・動物{どうぶつ}などが〕あふれんばかりにいる、群がっている 2. 土砂降り{どしゃぶり}の teeming city 《a ~》活気{かっき}のある街 teeming ladle transfer car 《金属》注入取鍋輸送車 teeming lap 《金属》鋳込みじわ teeming population of the unemployed あふれかえるほどの失業者{しつぎょうしゃ}の数 teeming rate 《金属》注入速度{ちゅうにゅうそくど} 【表現パターン】teeming rate [speed]
417
tenacious
tenacious 【形】 粘り強い、しっかりつかんで離さない、固執{こしゅう}している、頑張りが利く、執拗{しつよう}な、頑強{がんきょう}な【音声を聞く】svl11/tenacious\_w.mp3【レベル】11、【発音】tənéiʃəs、【@】タネイシャス、テネイシャス、【分節】te・na・cious tenacious effort 粘り強い努力{どりょく} tenacious in one's pursuit of 《be ~》~を執拗{しつよう}に追い求める tenacious inquisitor 執拗{しつよう}に調べようとする人 tenacious makeup 落としにくい化粧{けしょう} tenacious memory 強記{きょうき} tenacious mucus 粘稠{ねんちゅう}な粘液{ねんえき} tenacious myth しつこく付きまとう作り話 tenacious of purpose 《be ~》意志{いし}が堅い tenacious opponent 頑強{がんきょう}な対抗勢力{たいこう せいりょく} tenacious pitching 粘り強いピッチング tenacious secretion 粘稠{ねんちゅう}な分泌物{ぶんぴぶつ} tenacious vitality 粘り強いバイタリティー[生命力{せいめいりょく}] extremely-tenacious 【形】 極度{きょくど}に粘性{ねんせい}の高い After continuing tenacious negotiations, Ongakuza was successful in inviting Gallimard staff and a bereaved family representative of Saint Exupery to Japan. 粘り強い交渉の末に、ガリマール社の担当者とサン=テグジュペリの遺族会代表を日本へ招待することに成功した。◆【出典】Hiragana Times, 2006年12月号◆【出版社】"HT242003", "2288608"
418
tenet
tenet 【名】 〈文〉〔宗教{しゅうきょう}や政治{せいじ}の基本的{きほん てき}な〕教義{きょうぎ}、信条{しんじょう}【音声を聞く】svl11/tenet\_w.mp3【レベル】11、【発音】ténət、【変化】《複》tenets、【分節】ten・et Tenet, George 【人名】 = George Tenet Tenet proposal テネット提案{ていあん} basic tenet 基本的教義{きほん てき きょうぎ} central tenet of ~の中心的{ちゅうしんてき}[中心{ちゅうしん}となる]信条{しんじょう} essential tenet 基本原則{きほん げんそく} G. Tenet 【人名】 = George Tenet George Tenet 【人名】 ジョージ・テネット◆1953~。情報関係の専門家。CIA副長官(1995~97)。CIA長官(1997年7月~)。 key tenet 基本教義{きほん きょうぎ} key tenet of Judaism ユダヤ教の基本{きほん}理念{りねん}[教義{きょうぎ}] long-held tenet 昔から支持{しじ}されている教義{きょうぎ}、長い間信奉している主義{しゅぎ} religious tenet 《a ~》宗教的教義{しゅうきょう てき きょうぎ} reject a tenet 教義{きょうぎ}[信条{しんじょう}]を否定{ひてい}する[受け入れない] strongly held tenet 強く支持{しじ}されている教義{きょうぎ}、固く信じている主義{しゅぎ} widely held tenet 広く支持{しじ}されている教義{きょうぎ}、広い地域{ちいき}で信じられている主義{しゅぎ}
419
tenor
tenor 【名】 1. 《音楽》〔男性{だんせい}の最も高い音域{おんいき}の〕テノール、テナー◆【略】ten. ; t. ; T. 2. 《音楽》〔音楽{おんがく}や楽器{がっき}の〕テノール部◆【略】ten. ; t. ; T. 3. 《音楽》テノール歌手{かしゅ}◆【略】ten. ; t. ; T. 4. 〈話〉〔着実{ちゃくじつ}に進む〕方向{ほうこう}、傾向{けいこう} 5. 〈話〉〔話などの〕趣旨{しゅし}、意味{いみ}するところ 6. 〔隠喩{いんゆ}の〕趣意{しゅい}◆隠喩(metaphor)を構成する要素で、その主題(主部)となるもの。例えば"life is a journey"ではlifeが趣意となる。一方例えとして出されるもの、この場合はa journeyを媒体(vehicle)という。◆【対】vehicle 7. 《法律》〔文書{ぶんしょ}のそのままの〕文言{もんごん}◆文書の意図するところではなく、文言そのもの。 8. 《法律》〔文書{ぶんしょ}の正確{せいかく}な〕写し 【音声を聞く】svl11/tenor\_w.mp3【レベル】11、【発音】ténər、【@】テナー、【変化】《複》tenors、【分節】ten・or tenor bell テナーベル、最低音の鐘 tenor clef 《音楽》テノール記号{きごう} tenor cor = mellophone tenor joint 短胴部{たん どうぶ} tenor mass 《音楽》テノール・ミサ曲 tenor note strings 低音弦{ていおん げん} tenor recorder テナーリコーダー tenor sax 《音楽》テナー[テノール]・サックス◆【同】tenor saxophone tenor saxophone 《音楽》テナー[テノール]・サクソフォ(ー)ン◆アルト(alto)より大きく、アルトと共に最もよく使われるサクソフォン。◆【同】tenor sax tenor viol 《音楽》テノール・ビオール◆【参考】viol tenor voice テナーの声 even tenor of life 穏やかな人生行路、単調な日々の生活 【表現パターン】even tenor of (one's) life first tenor 第1テノール football tenor ラグビーの名選手{めい せんしゅ}
420
tenuous
tenuous 【形】 1. 細長い、薄っぺらな 2. 〔混合物などが〕希薄な、薄められた 3. 取るに足りない、ほんのわずかの 4. 内容の乏しい 5. 〔根拠などが〕弱い 【音声を聞く】svl11/tenuous\_w.mp3【レベル】11、【発音】ténjuəs、【分節】ten・u・ous tenuous atmosphere 希薄大気{きはく たいき} tenuous bond 《a ~》薄っぺらな絆{きずな} tenuous cloud of neutral hydrogen surrounding the earth 地球{ちきゅう}を取り巻いている希薄{きはく}な中性水素{ちゅうせい すいそ}の雲 tenuous connection 《a ~》関連性{かんれん せい}が薄いこと tenuous existence 《a ~》弱い存在{そんざい}[立場{たちば}] tenuous filament 細いフィラメント tenuous gas 希薄{きはく}ガス tenuous gas between the stars 星間{せいかん}の希薄{きはく}なガス tenuous plasma 希薄{きはく}プラズマ tenuous popularity 不安定{ふあんてい}な人気{にんき} tenuous position 微妙{びみょう}な立場{たちば}、危うい状態{じょうたい} tenuous situation 綱渡り的な状況{じょうきょう} tenuous voice か細い声 inflame tenuous race relations 不安定{ふあんてい}[微妙{びみょう}]な人種問題{じんしゅ もんだい}を煽る[刺激{しげき}する]
421
tepid
tepid 【形】 1. 熱意{ねつい}に欠ける、気のない ・Reaction from the audience was tepid. : 観客の反応はあまり熱がなかった。 2. ぬるい 【音声を聞く】svl11/tepid\_w.mp3【レベル】11、【発音】tépid、【@】テパッド、テピッド、【分節】tep・id tepid applause おざなりの拍手{はくしゅ} tepid approach 中途半端{ちゅうと はんぱ}な[生ぬるい]アプローチ tepid bath ぬるい風呂、微温浴 tepid breeze 《a ~》生暖{なま あたたか}かい風 tepid discussion 生ぬるい議論{ぎろん} tepid evening 《a ~》もわっとした[暖かい]晩[夜] tepid glass of water 《a ~》ぬるい1杯の水 tepid reception 芳しくない反響{はんきょう}[評判{ひょうばん}] tepid resolution 中途半端{ちゅうと はんぱ}な議決{ぎけつ} tepid response 気のない返事{へんじ} tepid system ぬるま湯制度{ゆ せいど} tepid water ぬるま湯 tepid water bathing 微温浴{び おんよく} give tepid applause someone's speech (人)のスピーチにおざなりの拍手{はくしゅ}をする
422
terrain
terrain 【名】 1. 《地学》地域{ちいき}、地帯{ちたい} 2. 《地学》地形{ちけい}、地勢{ちせい} 3. 《地学》=terrane 4. 〔学問{がくもん}などの〕分野{ぶんや}、領域{りょういき} 【音声を聞く】svl11/terrain\_w.mp3【レベル】11、【発音】təréin、【変化】《複》terrains、【分節】ter・rain terrain acquisition 地形獲得{ちけい かくとく} terrain analysis 地形分析{ちけい ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】terrain analysis [analyses] terrain and radar simulator 地形レーダーシミュレーター◆【略】TARS terrain attribute 地形属性{ちけい ぞくせい} terrain avoidance 地形回避{ちけい かいひ} terrain characteristic 地形特徴{ちけい とくちょう} terrain classification 地形分類{ちけい ぶんるい} terrain clearance indicator 対地高度計{たいち こうどけい}◆【略】TCI terrain condition 地形条件{ちけい じょうけん} terrain correction 地形補正{ちけい ほせい} terrain database 地形{ちけい}データベース terrain display 地形表示{ちけい ひょうじ} terrain distribution 地形分布{ちけい ぶんぷ} terrain effect 地形効果{ちけい こうか}
423
terse
terse 【形】 簡単明瞭{かんたん めいりょう}な、簡潔{かんけつ}な、簡明{かんめい}な、〔文体{ぶんたい}・表現{ひょうげん}が〕キビキビした【音声を聞く】svl11/terse\_w.mp3【レベル】11、【発音】tə̀ːrs、【変化】《形》terser | tersest terse analysis 簡潔{かんけつ}な分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses terse and vile = versatile terse conclusion 簡潔{かんけつ}[簡明{かんめい}]な結論{けつろん} 【表現パターン】succinct [concise, terse] conclusion terse message from ~からの簡潔{かんけつ}な伝言{でんごん}[メッセージ] terse reply 簡潔{かんけつ}な返答{へんとう} ・My father liked a terse reply. : 私の父は簡潔な返答を好んだ。 terse style 簡潔{かんけつ}[簡明{かんめい}]な文体{ぶんたい} issue a terse statement calling off negotiations 交渉{こうしょう}を中断{ちゅうだん}するという短い声明{せいめい}を出す receive a terse e-mail 素っ気ない[ぶっきらぼうな]メールを受信{じゅしん}する[受け取る] 【表現パターン】receive [get] a terse e-mail (from) send a terse e-mail 素っ気ない[ぶっきらぼうな]メールを送る 【表現パターン】send (out) a terse e-mail (to) send a terse e-mail explaining ~を説明{せつめい}した簡潔{かんけつ}な[手短{てみじか}な内容{ないよう}の]電子{でんし}メールを送る send a terse reply 簡潔{かんけつ}な返信{へんしん}を送る write a terse e-mail 素っ気ない[ぶっきらぼうな]メールを書く 【表現パターン】write a terse e-mail (to) "It was short and terse, the warning, as I now read it to my companion: ごく簡潔な警告文で、そこで、僕は友人にその文面を読んでやった。◆【出典】英文:"The Gloria Scott" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-GLOR", "2233866" The English-like syntax they allow is considerably more readable than the traditional terse keyword-value pairs you get when you strip them all out. このキーワードのおかげで英語に似た構文が使えるようになるので、それを全部はぎとってできるような、従来の無味乾燥なキーワードと値の対応表よりはずっと読みやすくなっている。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BAZAA08", "2521848"
424
testimonial
testimonial 【名】 1. 証拠{しょうこ}(となるもの)、証明書{しょうめいしょ}、推薦状{すいせん じょう} 2. 〔商品やサービスを利用した〕お客様の声◆通例testimonials 3. 表彰状{ひょうしょうじょう}、感謝状{かんしゃじょう}、記念品{きねん ひん}、賞品{しょうひん}、賞金{しょうきん}◆功労に対する 【形】 1. 証明{しょうめい}[証拠{しょうこ}]の[となる] 2. 感謝{かんしゃ}[称賛{しょうさん}・敬意{けいい}]を表す 【音声を聞く】svl11/testimonial\_w.mp3【レベル】11、【発音】tèstəmóuniəl、【@】テスティモウニアル、【変化】《複》testimonials、【分節】tes・ti・mo・ni・al testimonial advertising 証言{しょうげん}[立証{りっしょう}]広告{こうこく}◆商品やサービスを利用した顧客の感想を掲載した広告 testimonial evidence 供述証拠{きょうじゅつ しょうこ} testimonial from a customer 顧客{こきゃく}からの証明{しょうめい} testimonial game 表彰試合{ひょうしょう じあい}◆しばしば引退前の選手を表彰し、収益の一部を寄贈する試合。 testimonial immunity 《米法》証言{しょうげん}[供述{きょうじゅつ}]に関する刑事免責{けいじ めんせき}、使用免責{しよう めんせき}◆証人に証言を強制する(証言拒否権を奪う)代わり、証言内容・派生証拠を証人自身の不利益になるようには使わないとするもの。証人は、独立した別の証拠に基づき依然罪に問われる可能性がある。◆【参考】transactional immunity 【表現パターン】use [testimonial] immunity testimonial letter 推薦状、推薦文 testimonial trophy 《a ~》表彰{ひょうしょう}トロフィー A testimonial was bestowed on the champion. 優勝者に表彰状が授与された。 customer testimonial 顧客{こきゃく}の推薦状{すいせん じょう} non-testimonial evidence 非供述証拠{ひ きょうじゅつ しょうこ} unsolicited testimonial 一方的{いっぽう てき}な感謝(状){かんしゃ(じょう)}◆感謝の気持ちを表したメールやブログの記事などにも用いる。 have a testimonial dinner party 謝恩{しゃおん}のためのディナー・パーティーを開く hold a testimonial dinner in honor of ~に敬意を表して晩餐会を開く hold a testimonial dinner in honour of 〈英〉→ hold a testimonial dinner in honor of
425
theological
theological 【形】 神学{しんがく}の[に関する・的な]、聖書{せいしょ}に基づく【音声を聞く】svl11/theological\_w.mp3【レベル】11、【発音】θì(ː)əlɑ́dʒikl、【@】スィーオロジカル、セオロジカル、【分節】the・o・log・i・cal theological aesthetics 神学的美学{しんがく てき びがく} theological analysis 神学的分析{しんがく てき ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses theological argument 神学論争{しんがく ろんそう} theological background 神学的背景{しんがく てき はいけい} theological challenge 神学的挑戦{しんがく てき ちょうせん} theological civil war 神学上{しんがく じょう}の内乱{ないらん} theological consultation 神学協議{しんがく きょうぎ} theological controversy 神学論争{しんがく ろんそう} theological discussion 神学的議論{しんがく てき ぎろん} theological doubt 神学上{しんがく じょう}の疑問{ぎもん} theological education 神学教育{しんがく きょういく} theological foundation 神学的基盤{しんがく てき きばん} theological heavyweight 〈話〉神学{しんがく}の大家{たいか} theological justification 《a ~》神学上{しんがく じょう}の根拠{こんきょ}
426
throttle
throttle 【他動】 1. 〔燃料{ねんりょう}の流入{りゅうにゅう}を〕スロットルで調整{ちょうせい}する 2. 〔エンジンの速度{そくど}を〕スルットルで調整{ちょうせい}する 3. 〔人や動物{どうぶつ}の〕のどを絞める、(のどを絞めて)殺す 4. 〔自由{じゆう}な意見{いけん}を言わないよう〕~を黙らせる[押さえつける] 【名】 1. 〔エンジンの〕スロットル(・バルブ)、絞り弁{しぼりべん}◆【同】throttle valve 2. 〔エンジンの〕スロットル・レバー◆【同】throttle lever 【音声を聞く】svl11/throttle\_w.mp3【レベル】11、【発音】θrɑ́tl、【@】スラトゥル、【変化】《動》throttles | throttling | throttled、【分節】throt・tle throttle adjust screw アイドル調整ねじ◆【略】TAS throttle adjustment スロットル調整{ちょうせい} throttle angle スロットル角度{かくど} throttle back on ~を抑制{よくせい}する ・As similar goods flooded the market, we throttled back on production. : 市場に類似商品があふれてきたので、我が社は生産を抑制しました。 throttle back on the engine エンジンを減速{げんそく}する ・He throttled back on the engine going into the turn. : 彼はカーブにさしかかって減速しました。 throttle body スロットル本体{ほんたい} throttle button スロットル・ボタン throttle cable スロットル・ケーブル throttle configuration スロットル形状{けいじょう} throttle control 絞りコントロール throttle control device 燃料制御装置{ねんりょう せいぎょそうち} throttle expansion 絞り膨張 throttle grip スロットル・グリップ throttle lever 《機械》スロットルレバー
427
thug
thug 【名】 1. 〔残忍{ざんにん}な〕殺し屋、悪党{あくとう}、凶悪犯{きょうあく はん} 2. 〔インドの〕強盗団{ごうとう だん}◆19世紀まで続いたインドの秘密犯罪結社。ヒンドゥー教の女神カーリー(Kali)を信奉し、旅人を誘い込んで絞殺するのが常とう手段だった。◆通例Thug 【音声を聞く】svl11/thug\_w.mp3【レベル】11、【発音】θʌ́g、【変化】《複》thugs drug thug with a gun 銃を所持{しょじ}している麻薬{まやく}犯[ギャング] send a thug to kill (人)に対し刺客を放つ[殺し屋を差し向ける・に対する暗殺命令{あんさつ めいれい}を出す] attacked by a thug 《be ~》暴漢{ぼうかん}[刺客{しかく}・殺し屋]に襲われる transformation into a thug 凶徒{きょうと}に変身{へんしん}すること He edged away from the thug. 彼は、ギャングから徐々に遠のきました。 Except that in every group there was one little thug or bitch." しかし、どんなグループにも一人、男であれ女であれ、悪いやつがいるということには気付かなかった」◆【出典】Hiragana Times, 1998年2月号◆【出版社】"HT136054", "2348255" You've never been held at gun point while a cop frisked your pockets just because you look like a thug. 人相が悪いからというだけで、警官から銃を突きつけられてボディーチェックをされたこともない。◆【出典】Hiragana Times, 2002年2月号◆【出版社】"HT184021", "2638208" thuggee 【名】 〔インドの強盗団{ごうとう だん}が行った〕強盗{ごうとう}[絞殺{こうさつ}]手段{しゅだん}◆Thuggeeとも表記 thuggery 【名】 暴行{ぼうこう}、殺人{さつじん}【発音】θʌ́gəri thuggish 【形】 悪党{あくとう}のような、殺し屋を思わせる thuggish behavior 暴力的{ぼうりょく てき}な振る舞い thuggish behaviour 〈英〉→ thuggish behavior thuggish demeanor 悪党{あくとう}のような態度{たいど}[振る舞い] thuggish way to behave やくざ[暴力的{ぼうりょくてき}]な振る舞い方
428
thwart
thwart 【他動】 〔人の計画や目的の達成などを〕阻止{そし}する、妨害{ぼうがい}する、挫折{ざせつ}させる【名】 《海事》〔ボートに横に渡した〕漕ぎ座【形】 横切った、横たわった【前】 〈古〉=athwart【音声を聞く】svl11/thwart\_w.mp3【レベル】11、【発音】θwɔ́ːrt、【@】スウォート、【変化】《動》thwarts | thwarting | thwarted thwart a plan プラン[計画{けいかく}・企画{きかく}](の実現{じつげん})を阻む[妨害{ぼうがい}する] thwart a plot 策略{さくりゃく}[陰謀{いんぼう}・たくらみ]を食い止める[挫折{ざせつ}させる] 【表現パターン】thwart a plot [conspiracy] thwart a robbery 強奪{ごうだつ}[略奪{りゃくだつ}・強盗{ごうとう}]を阻止{そし}する thwart a takeover bid テイクオーバービット[株式公開買い付け]を阻む◆【参考】takeover bid thwart a terrorist attack テロリストの攻撃{こうげき}を阻止{そし}する thwart an attempt to blow up ~爆破{ばくは}の試み[企て]を阻止{そし}する thwart computer viruses コンピューター・ウイルスを防ぐ[阻止{そし}する・シャットアウトする] thwart deflation デフレを阻止{そし}する thwart early 早期{そうき}に阻止{そし}する ・A dog attack on a young boy was thwarted early by a passerby. : 男の子が犬に襲われているのを通りがかりの人が早期に阻止しました。 thwart expansion of public works projects 公共事業{こうきょう じぎょう}の肥大化{ひだいか}にストップをかける thwart military operations 軍事行動{ぐんじこうどう}を阻止{そし}する thwart one's diplomatic efforts ~の外交努力{がいこう どりょく}を妨害{ぼうがい}する thwart one's own success 成功{せいこう}を邪魔{じゃま}する、成功{せいこう}への道を閉ざしてしまう thwart overnight efforts 徹夜{てつや}の努力{どりょく}を打ち砕く
429
tier
tier 【他動】 1. ~を段々{だんだん}に並べる 2. 〔荷物などを〕積み上げる 【名】 段階{だんかい}、列{れつ}、段{だん}、階段{かいだん}、階段状{かいだん じょう}の座席{ざせき}、層{そう}【音声を聞く】svl11/tier\_w.mp3【レベル】11、【発音】tíər、【@】ティアー、【変化】《動》tiers | tiering | tiered TIER 【略】 1. =Taiwan Institute of Economic Research 台湾経済研究所 2. =times interest earned ratio 利息{りそく}カバレッジ比率{ひりつ} Tier 1 capital 《金融》中核的自己資本{ちゅうかく てき じこ しほん}◆BISによる自己資本区分 Tier 2 capital 《金融》補完的自己資本{ほかん てき じこ しほん}◆BISによる自己資本区分 tier conflation 層融合{そう ゆうごう} tier dish オードブル皿 tier element 階層要素{かいそう ようそ} tier one companies 一流企業{いちりゅう きぎょう} \_\_-tier cake 《a ~》_段重ねのケーキ \_\_-tier challenger 第_候補者{こうほしゃ}◆_には序数が入る。 basic tier 基本層{きほん そう} bottom tier of the green 《ゴルフ》グリーンの下段 first-tier 【形】 最上位{さいじょうい}の grand tier 〔大きな劇場{げきじょう}などの〕舞台正面{ぶたい しょうめん}にあたる2階桟敷席{かい さじき せき} lower tier 下の階層{かいそう}[レベル]、下層{かそう}、低層{ていそう}、基礎的自治体{きそ てき じちたい}
430
tinge
tinge 【他動】 1. 〔薄く~に〕色合い{いろあい}を付ける 2. 〔かすかに感情{かんじょう}などを~に〕付け加える、帯びさせる 【名】 1. 〔薄く加えられた〕色合い{いろあい} 2. 〔香りや感情{かんじょう}の〕気味{きみ} 【音声を聞く】svl11/tinge\_w.mp3【レベル】11、【発音】tín(d)ʒ、【@】ティンジ、【変化】《動》tinges | tingeing | tinged tinge of color 色合い{いろあい} tinge of colour 〈英〉→ tinge of color tinge of sadness 《a ~》一抹{いちまつ}の悲しさ tinge of superstition 迷信深いところ tinge with どことなく~の漂う bluish tinge to the skin caused by poorly oxygenated blood 血液{けつえき}の酸素化{さんそか}の不足{ふそく}によって起こる皮膚{ひふ}の蒼白化{そうはく か} religious tinge 宗教的色彩{しゅうきょう てき しきさい} add a tinge of ~を加味{かみ}する bring a tinge of color into someone's cheeks (人)の頬{ほお}をほんのり赤く染める bring a tinge of colour into someone's cheeks 〈英〉→ bring a tinge of color into someone's cheeks feel a tinge of envy ちょっぴりうらやましい(気がする) feel a tinge of sadness ちょっぴり[ほんの少し]悲しい(気がする) with a tinge of ~の色彩を帯びた with a tinge of admiration かすかな称賛{しょうさん}の気持{きも}ちを抱きながら
431
tome
tome 【名】 1. 〈文〉〔大部{たいぶ}の〕学術書{がくじゅつしょ}、研究書{けんきゅう しょ} ・Most law books are huge tomes that take a long time to read. : 大抵の法律書は、読むのに時間のかかる分厚くて難解な書物です。 2. 〔複数巻の書物{しょもつ}の〕1巻、1分冊{ぶんさつ} 【音声を聞く】svl11/tome\_w.mp3【レベル】11、【発音】tóum、【変化】《複》tomes Tome 【人名】 トメ【地名】 トメ◆チリ \_\_-page tome _ページの大きな本 \_\_-page tome on 《a ~》~について書かれた_ページの大冊{たいさつ} cyclos-tome 【形】 → cyclostome esoteric tome 《an ~》難解{なんかい}な学術書{がくじゅつしょ} e-tome 【名】 電子大典{でんし たいてん} Santo Tome 【地名】 サントトメ Sao Tome 【地名】 1. サントメ◆サントメ・プリンシペの首都 2. = Sao Tome Island Sao Tome and Principe 【国名】 サントメ・プリンシペ◆【用法】通例、単数扱い。◆【公式名】Democratic Republic of Sao Tome and Principe ・Sao Tome and Principe is an island country [nation] off the western coast of central Africa. : サントメ・プリンシペは、中部アフリカ西岸沖にある島国です。 Sao Tome e Principe 【国名】 〈ポルトガル語〉=Sao Tome and Principe Sao Tome International Airport サントメ国際空港{こくさい くうこう}◆サントメ・プリンシペ、サントメ島 Sao Tome Island 【地名】 サントメ島◆サントメ・プリンシペを構成する二つの主要な島のうち、大きい方。 Sao Tome Island Airport = Sao Tome International Airport weighty tome from which ~ was abridged 〔要約{ようやく}・抄本{しょうほん}など〕~の基となった重量感{じゅうりょうかん}のある大著{たいちょ}[学術書{がくじゅつしょ}]
432
torpedo
torpedo 【他動】 1. 《軍事》〔敵の船を〕魚雷[水雷]で攻撃[撃沈・破壊]する、雷撃{らいげき}する 2. 〔計画{けいかく}などを〕妨害{ぼうがい}[粉砕{ふんさい}]する 【名】 1. 《軍事》魚雷{ぎょらい}◆葉巻型をした、水中をプロペラで進む水雷。航空機、船、潜水艦から発射される。 2. 〈やや古〉《軍事》〔水中{すいちゅう}に敷設{ふせつ}される〕機雷{きらい}、機械水雷{きかい すいらい} 3. 〔列車用{れっしゃ よう}の〕発雷信号{はつらい しんごう}◆【同】railway detonator 4. 〔油井{ゆせい}の〕爆雷{ばくらい}、発破{はっぱ}◆油井の出をよくするために使われたもの。 5. 〔花火{はなび}の〕かんしゃく玉◆固い地面や壁などに当てて発火させるもの。 6. サブマリン・サンドイッチ◆【同】submarine 7. 《魚》シビレエイ◆【同】electric ray 8. 〈米俗〉殺し屋 9. 〈比喩〉転職{てんしょく}する無能社員{むのう しゃいん}◆【語源】競合他社に転職して、無能ぶりを発揮して、その会社に損害をもたらすイメージから。 【音声を聞く】svl11/torpedo\_w.mp3【レベル】11、【発音】tɔːrpíːdou、【@】トーピードウ、【変化】《動》torpedoes | torpedoing | torpedoed、【分節】tor・pe・do torpedo a project 計画{けいかく}[プロジェクト]を粉砕{ふんさい}する[ぶち壊す] torpedo an international meeting 国際会議{こくさい かいぎ}を粉砕{ふんさい}する torpedo boat 魚雷艇{ぎょらいてい} torpedo body トーピード・ボディー、水雷型車体 torpedo bomber 雷撃機{らいげきき} torpedo car 《金属》トーピードーカー◆混銑車ともいう torpedo compartment 魚雷格納庫{ぎょらい かくのうこ} torpedo defence net 〈英〉→ torpedo defense net torpedo defense net 魚雷防御網{ぎょらい ぼうぎょもう} torpedo design 魚雷{ぎょらい}の設計{せっけい} torpedo guidance 魚雷誘導{ぎょらい ゆうどう} torpedo level 水平器{すいへいき} torpedo motorboat 水雷艇{すいらいてい} torpedo net 《軍事》魚雷防御網{ぎょらい ぼうぎょもう}
433
torso
torso 【名】 1. 胴、胴体{どうたい}のみの彫像{ちょうぞう} 2. 不完全{ふかんぜん}な作品{さくひん} 【音声を聞く】svl11/torso\_w.mp3【レベル】11、【発音】tɔ́ːrsou、【変化】《複》torsos、【分節】tor・so torso belt 胴ベルト torso list 《a ~》胴体{どうたい}の傾き torso model 胴モデル torso murder バラバラ殺人、バラバラ事件 torso muscles 胴部{どうぶ}の筋肉{きんにく} torso phantom 胴体{どうたい}ファントム boxlike torso 箱形{はこがた}の胴体{どうたい} headless torso 《a ~》頭部{とうぶ}を切断{せつだん}された胴体{どうたい} ・A headless torso was found in a bag floating in a nearby lake. : 頭部を切断された胴体が袋に入れられた状態で近くの湖に浮いているのが発見された。 Her torso bent forward, her arms swung hard as she rolled the big wheels of her chair. その女の人は上体を前にかがめて、腕を大きく振り動かしながら、車椅子の車輪を回していた。◆【出典】Hiragana Times, 1999年11月号◆【出版社】"HT157052", "2373465" lower torso 下部胴体{かぶ どうたい} naked torso 裸の胴体{どうたい} plump torso ふっくらした胴回り{どうまわり} restrict torso movement 胴部{どうぶ}の動きを制限{せいげん}する upper torso 上部胴体{じょうぶ どうたい}
434
touchy
touchy 【形】 1. 神経質{しんけいしつ}な、怒りっぽい、敏感{びんかん}な、気難{きむずか}しい、ピリピリした ・He's not usually this touchy. : 彼はいつもはこんなにカリカリしてないんだけどね。 2. 気を使わなければならないような、微妙{びみょう}な、扱いにくい、扱いの難しい、厄介{やっかい}な、際どい 3. 燃えやすい 【音声を聞く】svl11/touchy\_w.mp3【レベル】11、【発音】tʌ́tʃi、【変化】《形》touchier | touchiest、【分節】touch・y touchy about this kind of thing こういうことには神経質な[すぐ頭にくる] touchy bilateral negotiations with Russia ロシアとの厄介{やっかい}な二国間交渉{にこくかん こうしょう} touchy client 気難しい得意先{とくいさき} touchy disposition 扱い難い気質{きしつ} touchy issue 際どい問題、厄介{やっかい}な問題{もんだい} touchy matter 面倒{めんどう}なこと touchy nature 微妙{びみょう}な性質{せいしつ} touchy person 気難{きむずか}しい[神経質{しんけいしつ}な・怒りっぽい・短気{たんき}を起こしやすい]人 touchy problem 面倒な問題、デリケートな問題、扱いにくい問題、慎重を要するような問題、微妙な問題 touchy question 《a ~》微妙{びみょう}な問題{もんだい} touchy relationship 微妙{びみょう}な[際どい]関係{かんけい} touchy situation 厄介{やっかい}な状況{じょうきょう} touchy subject 厄介{やっかい}な問題{もんだい} ・Lowell's marriage is a touchy subject. : ロウェルの結婚は厄介な問題です。 ・Oh, did I hit on a touchy subject here? : あ、聞いちゃいけないこと聞いちゃった? ・It's a touchy subject between you and Jeff. : あなたとジェフの間の厄介な問題です。 touchy subject with 《a ~》(人)にとって触れられたくない話題{わだい}[問題{もんだい}]
435
tout
tout 【他動】 1. 押し売りする、しつこく[うるさく]勧める、しつこく売り込む[勧誘{かんゆう}する・求める] 2. 〔競馬の情報を〕売る、得る 3. ~を褒めちぎる、~を大げさに宣伝する 【名】 1. 〈英〉ダフ屋 2. 競馬{けいば}の予想屋{よそうや} 3. しつこい売り手、うるさく勧誘{かんゆう}する人 【音声を聞く】svl11/tout\_w.mp3【レベル】11、【発音】táut、【変化】《動》touts | touting | touted Tout 【人名】 タウト tout ~ as ~を…として売り込む tout ~ as main selling point ~を主要{しゅよう}なセールスポイントとして売り込む tout ~ for ~が…によいと勧める[売りこむ・宣伝{せんでん}する] tout ~ for a sleep disorder ~は睡眠障害{すいみん しょうがい}に効くと勧める[売りこむ・宣伝{せんでん}する] tout a new product 新製品{しん せいひん}をしつこく売り込む[勧める]、新製品{しん せいひん}を大々的{だいだい てき}[大げさ]に宣伝{せんでん}する、新製品{しん せいひん}を大げさにほめる tout around あちこちに売り込もうとする 【表現パターン】tout around [about] tout au contraire 〈フランス語〉=quite the contrary tout de suite 〈フランス語〉即座{そくざ}に、直ちに tout ensemble 【名】 〈フランス語〉全体的効果{ぜんたい てき こうか}【副】 〈フランス語〉全部一緒{ぜんぶ いっしょ}に tout for orders 注文{ちゅうもん}をするよう勧める[売り込む] tout frugality 倹約{けんやく}を褒めちぎる tout improvements in service quality サービス向上{こうじょう}を大きく宣伝{せんでん}する tout independent reporting 独立性{どくりつ せい}に富んだ報道{ほうどう}を大いに売り込む
436
towering
towering 【形】 1. 非常{ひじょう}に高い、そびえ立つ、高くそびえる、塔のような 2. 〔影響力などが〕大きい 3. 非常{ひじょう}に優れた、非凡な 【音声を聞く】svl11/towering\_w.mp3【レベル】11、【発音】táuəriŋ、【@】タゥアリング、タワーリング、【分節】tow・er・ing towering apartment house 《a ~》超高層{ちょうこうそう}賃貸{ちんたい}マンション[アパート] towering blast 《野球》高々{たかだか}と上がるホームラン towering building 超高層{ちょうこうそう}ビル towering cathedral 《a ~》そびえ立つ大聖堂{だい せいどう} towering cumulus 《気象》塔状積雲{とうじょう せきうん} towering drive 《野球》ホームラン、ホームラン性の大飛球 towering figure 大物{おおもの} towering fly ball 《野球》タワーのように高く上がったフライ towering gable 非常{ひじょう}に高い切妻{きりづま}[破風{はふ}] towering hotel 高層{こうそう}ホテル Towering Inferno 【映画】 《The ~》タワーリング・インフェルノ◆米1974《監督》ジョン・ギラーミン/アーウィン・アレン《出演》スティーヴ・マックイーン、ポール・ニューマン、ウィリアム・ホールデン、フェイ・ダナウェイ、フレッド・アステア、ジェニファー・ジョーンズ、O・J・シンプソン、リチャード・チェンバレン、スーザン・ブレイクリー、ロバート・ヴォーン◆当時複数の映画会社で、高層ビルの火災事故を取り上げた別個の企画が同時進行していたが、共倒れを避けるため一本化した結果この作品が生まれた。《受賞》アカデミー撮影賞、編集賞、歌曲賞 towering masterpiece そびえ立つ[非常{ひじょう}に優れた]傑作{けっさく} towering personality 《a ~》〔並外れて〕素晴{すば}らしい性格{せいかく} towering public figure 《a ~》突出{とっしゅつ}した著名人{ちょめいじん}
437
township
township 【名】 1. 〈米〉〔行政区{ぎょうせいく}の〕タウンシップ◆【同】civil township 2. 〈米〉〔測量区画{そくりょう くかく}の〕タウンシップ◆【同】survey township 3. 〈豪〉商業地域{しょうぎょう ちいき}、商業{しょうぎょう}センタ 4. 《南ア》黒人居住区{こくじん きょじゅう く}◆郊外に造られた 【音声を聞く】svl11/township\_w.mp3【レベル】11、【発音】táunʃip、【@】タウンシップ、【変化】《複》townships、【分節】town・ship township library 町立図書館{ちょうりつ としょかん} township line 〈米〉タウンシップ線◆測量区画のタウンシップ(survey township)の南北の境界を東西に走る2本の仮想線。◆【対】range line township music 《音楽》タウンシップ・ミュージック◆南アフリカのアパルトヘイト時代に、隔離された黒人居住区(township)で生まれた、アメリカのジャズの影響を受けた音楽のスタイル。 township road 〈米〉タウンシップ・ロード◆タウンシップ線(township line)に沿って東西に走る道路。レンジ・ロード(range road)と直角に交わる。◆【略】TWP. Rd. township talk 町のうわさ、ゴシップ civil township 〈米〉行政区{ぎょうせいく}タウンシップ◆郡(county)の下位区分に当たり、地名の後ろにTownshipという名前が付けられる。中西部の州では1測量区画タウンシップが行政区タウンシップ(survey township)に相当することが多いが、多くは複数の測量区画タウンシップにまたがっている。州によっては、単なる郡の出先機関がある地域を指すこともあり、また地名にTownshipが付いているが行政区ではないものもある。◆【同】township Edison Township 【地名】 エジソン・タウンシップ◆米ニュージャージー州ミドルセックス郡のタウンシップ。エジソンの研究所がタウンシップ内のメロン・パークにあったことから、1954年にRaritan Townshipから改名された。 survey township 〈米〉測量区画{そくりょう くかく}タウンシップ◆国家土地測量システム(PLSS)が定めている6マイル四方(36平方マイル)の正方形の区画。1タウンシップは1マイル四方(640エーカー)の36のセクション(section)に分割され、さらにそのセクションの4分の1の160エーカーがクオーター・セクションと呼ばれる。1862年にリンカーン大統領が署名したホームステッド法(Homestead Act)では、入植者はクオーター・セクションの土地を入手できることが定められている。◆【同】township A Shan farmer from Laikha township who was forced to work for the military and beaten when his tractor broke down. ライカー郡出身でシャン人のこの農業従事者は軍のために労働を強いられ、彼のトラクターが故障すると殴られた。◆【出典】 drive slowly through the silent township 〈豪〉静まり返っている町の中をゆっくりと車[自動車{じどうしゃ}]を走らせる[で通り抜ける] A 27-year-old Tavoyan woman from Thayetchaung township, Tanintharyi Division, whose farmland was confiscated by the military in May 2001. タニンダーイ管区のタイェッチャウン郡出身でタボイのビルマ人である27歳の女性は、農地を2001年5月に国軍により没収された。◆【出典】 The 180-foot Danoke Pagoda is situated in Dala Township, which is across the Yangon River, in Yangon Division. これは、ヤンゴン管区ダラにある約55メートルのダノク仏塔だ。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Police in Zimbabwe have clashed with youths in a township of Harare, as food-price riots appear to spread around the capital. ジンバブエの警察が、首都ハラレの黒人居住区で若者らと衝突しました。食糧の価格上昇に反対する暴動が首都全体に広がりを見せている中でのことです。"VOA-0053", "2488118" Military Affairs Security arrested six others in mid June 2008 following their efforts to bury cyclone victims in Bogale Township in the devastated Ayeyarwady (Irrawaddy) Delta in southern Myanmar. 軍事治安当局はこのほか、壊滅的な被害を受けたビルマ(ミャンマー)南部エヤワディ(イラワディ)デルタ地帯のボガレで死亡者を埋葬していた6人を2008年6月中旬に逮捕した。◆【出典】
438
trajectory
trajectory 【名】 1. 〔天体{てんたい}や投射物{とうしゃ ぶつ}の〕軌道{きどう}、軌跡{きせき} 2. 《数学》〔幾何学{きかがく}の〕軌道{きどう} 3. 〔人生{じんせい}などの〕軌跡{きせき}、通り道 【音声を聞く】svl11/trajectory\_w.mp3【レベル】11、【発音】trədʒéktəri、【変化】《複》trajectories、【分節】tra・jec・to・ry trajectory accuracy 軌道精度{きどう せいど} trajectory analysis 流跡線{りゅうせき せん}[軌道{きどう}]解析{かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】trajectory analysis [analyses] trajectory animation 軌跡{きせき}アニメーション trajectory calculation 流跡線計算{りゅうせきせん けいさん} trajectory characteristic 軌跡特性{きせき とくせい} trajectory command 軌道指令{きどう しれい} trajectory comparison 軌道比較{きどう ひかく} trajectory concept 軌道概念{きどう がいねん} trajectory control 軌道制御{きどう せいぎょ} trajectory control technique 軌跡制御技術{きせき せいぎょ ぎじゅつ} trajectory correction 軌跡補正{きせき ほせい} trajectory curve 軌道曲線{きどう きょくせん} trajectory data 軌道{きどう}データ trajectory design 軌道設計{きどう せっけい}
439
translucent
translucent 【形】 1. 半透明{はんとうめい}の 2. 明快{めいかい}な 【音声を聞く】svl11/translucent\_w.mp3【レベル】11、【発音】trænslúːsnt、【@】トランスルーセント、トランズルーセント、【分節】trans・lu・cent translucent alumina 透明{とうめい}アルミナ translucent body 半透明体{はんとうめい たい} translucent ceramics 透光性{とうこう せい}セラミックス translucent container 半透明{はんとうめい}(の)容器{ようき} translucent cover 透光性{とうこう せい}カバー translucent display 半透明表示{はんとうめい ひょうじ} translucent dome 半透明{はんとうめい}ドーム translucent electrode 半透明電極{はん とうめい でんきょく} translucent fabric 透け感のある生地{きじ} translucent film 半透明膜{はん とうめいまく} translucent glass 半透明{はんとうめい}のガラス translucent glaze 透明釉 translucent honey-colored eyes 透き通るような黄金色の眼◆「つかみ所のない黄金」が「節税・脱税」とかけあわせて使われることがある translucent honey-coloured eyes 〈英〉→ translucent honey-colored eyes
440
treason
treason 【名】 1. 〔国家{こっか}への〕反逆{はんぎゃく} 2. 裏切り{うらぎり}、背信{はいしん} 【音声を聞く】svl11/treason\_w.mp3【レベル】11、【発音】tríːzn、【@】トゥリーズン、トリーズン、【分節】trea・son treason felony 国事犯{こくじはん}、重反逆罪{じゅう はんぎゃく ざい} facing treason charges 《be ~》反逆罪{はんぎゃく ざい}に問われている heinous treason 悪質{あくしつ}な反逆{はんぎゃく} high treason 〔国家{こっか}や君主{くんしゅ}に対する〕反逆{はんぎゃく}、大逆{たいぎゃく} petit treason 軽反逆罪{けい はんぎゃく ざい} petty treason = petit treason act of treason against culture and civilisation 〈英〉= act of treason against culture and civilization act of treason against culture and civilization 文化{ぶんか}・文明{ぶんめい}に対する反逆行為{はんぎゃく こうい} arrested for treason 《be ~》〔国家{こっか}に対する〕反逆罪{はんぎゃく ざい}で逮捕{たいほ}される charged with treason 《be ~》反逆罪{はんぎゃく ざい}で告発{こくはつ}される guilty of treason 《be ~》反逆{はんぎゃく}で有罪{ゆうざい}となる hanged for treason 《be ~》反逆罪{はんぎゃく ざい}で絞首刑{こうしゅけい}になる tantamount to treason 《be ~》反逆罪{はんぎゃく ざい}に等しい case of high treason 大逆事件{たいぎゃく じけん}
441
tremor
tremor 【名】 1. 弱い地震{じしん}、地面{じめん}のかすかな揺れ、余震{よしん}◆【同】earth tremor 2. 〔物や体の〕震え、振れ、揺れ 3. 声の震え、光のゆらめき 4. 〔恐怖{きょうふ}などによる〕おののき、わななき 5. ワクワク[ゾクゾク]すること◆突然襲う感情の高まりで、通例短い時間しか継続しない。 【音声を聞く】svl11/tremor\_w.mp3【レベル】11、【発音】trémər、【@】トリマー、トレマー、【変化】《複》tremors、【分節】trem・or tremor artuum 振戦{しんせん}まひ tremor at rest 安静時振戦{あんせいじ しんせん} tremor disorder 震えを伴う障害{しょうがい} tremor in a hand 手の震え[振戦{しんせん}] tremor in an arm 腕の震え[振戦{しんせん}] tremor in the hand while the hand is at rest 安静時{あんせいじ}の手の振戦{しんせん} tremor of a hand 手の振戦{しんせん} tremor of excitement 興奮{こうふん}で身震いすること、武者震い{むしゃぶるい} tremor of pleasure 《a ~》歓喜{かんき}の震え tremor patient 振戦患者{しんせん かんじゃ} tremor rate 振戦率{しんせんりつ} tremor unfelt 無感地震{むかん じしん} action tremor 動作時振戦{どうさじ しんせん} alcoholic tremor アルコール依存{いそん}による震え
442
tribune
tribune 【名】 1. 人権{じんけん}の擁護者{ようごしゃ}、民権擁護者{みんけん ようご しゃ}、軍団司令官{ぐんだん しれい かん} 2. 《歴史・ローマ》護民官{ごみんかん} 【音声を聞く】svl11/tribune\_w.mp3【レベル】11、【発音】tríbjuːn、【@】トゥリビューン、トリビューン、トリビュタリー、【分節】trib・une Tribune Azad has published several photos of the students' protest and asks why someone who says there is absolute freedom in Iran, needs to order security agents to repress Iranian students. Tribune Azadは、学生抗議の写真をいくつか掲載し、イランには絶対的自由があると言っている人物がなぜイランの学生を抑え込むために護衛を付けるのかと問うている。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 Tribune Co. 【組織】 トリビューン Tribune Herald Hawaii 【新聞名】 トリビューン・ヘラルド・ハワイ◆米国ハワイ Advertiser-Tribune 【新聞名】 アドバタイザー・トリビューン◆米国オハイオ州 Albuquerque Tribune 【新聞名】 アルバカーキ・トリビューン◆米国ニューメキシコ州 Bethany Tribune 【新聞名】 ベサニー・トリビューン◆米国オクラホマ州 Bismarck Tribune 【新聞名】 ビスマーク・トリビューン◆米国ノースダコタ州 Chanute Tribune 【新聞名】 シャヌート・トリビューン◆米国カンザス州 Chicago Tribune 【新聞名】 シカゴ・トリビューン◆米国イリノイ州 Daily Tribune 【新聞名】 デイリー・トリビューン◆米国ミズーリ州 Eagle Tribune 【新聞名】 イーグル・トリビューン◆米国マサチューセッツ州 Greeley Tribune 【新聞名】 グリーリー・トリビューン◆米国コロラド州 Greenbush Tribune 【新聞名】 グリーン・ブッシュ・トリビューン◆米国ミネソタ州 Herald Tribune 【新聞名】 《The ~》ザ・ヘラルド・トリビューン◆米国カリフォルニア州
443
trooper
trooper 【名】 1. 騎(馬)兵 2. 騎馬警官{きば けいかん} 3. 騎馬{きば} 4. 〈米〉州警察官{しゅう けいさつかん}◆【同】state trooper 5. 〈英〉《軍事》輸送船{ゆそうせん}◆【同】troopship 6. 落下傘兵{らっかさん へい}◆【同】airborne trooper ; paratrooper 【音声を聞く】svl11/trooper\_w.mp3【レベル】11、【発音】trúːpər、【@】トゥルーパー、トルーパー、【変化】《複》troopers、【分節】troop・er airborne trooper 落下傘兵{らっかさん へい}◆【同】trooper ; paratrooper chute-trooper 【名】 落下傘部隊兵{らっかさん ぶたい へい} mucus trooper 風邪{かぜ}のウイルスを持ち込む人◆風邪やインフルエンザにかかっているのに出社してくる従業員。 riot trooper 機動隊員{きどう たいいん} 【表現パターン】riot policeman [trooper] state trooper 〈米〉州警察官{しゅう けいさつかん} STATE TROOPER 《掲》州警察◆警察の車 storm trooper 《軍事》突撃隊員{とつげき たいいん} tongue trooper 言語警察{げんご けいさつ} undercover trooper おとり捜査{そうさ}の州警察官{しゅう けいさつかん} ・She tried to sell drugs to an undercover trooper. : 彼女はおとり捜査の州警察官に麻薬を売ろうとした。 like a trooper 1. 騎兵{きへい}のように 1. 勇ましく、元気いっぱいに、我慢強く snore like a trooper すごいいびきをかく swear like a trooper 口汚く罵{ののし}る 【表現パターン】swear like a trooper [porter, sailor] He confessed his crime to the state trooper. 彼は州警察官に自分の犯した罪を自供しました。 Starship Troopers 【著作】 宇宙の戦士◆米1959《著》ロバート・A・ハインライン(Robert Anson Heinlein)
444
troupe
troupe 【自動】 巡業{じゅんぎょう}する【名】 一座{いちざ}、一行{いっこう}【音声を聞く】svl11/troupe\_w.mp3【レベル】11、【発音】trúːp、【変化】《動》troupes | trouping | trouped Troupe 【人名】 トループ troupe of dancing bears クマのダンス一座{いちざ}[チーム] troupe of magicians 魔術団{まじゅつだん} troupe of touring actors 地方巡業劇団{ちほう じゅんぎょう げきだん}、どさ回りの一座{いちざ} acrobatic troupe 〔中国{ちゅうごく}の〕曲芸団{きょくげい だん} ballet troupe バレエ団 circus troupe サーカス団 【表現パターン】circus company [troupe] Konnyaku Troupe have performed this popular musical program over 500 times. こんにゃく座はこの人気種目を500回以上上演している。◆【出典】Hiragana Times, 2001年7月号◆【出版社】"HT177022", "2446961" The troupe also gave performances in New York and Berlin. その一座はニューヨークやベルリンでも公演を行った。◆【出典】Catch a Wave, 2012年12月14日号◆【出版社】 The troupe has already performed in the United States. 劇団はすでにアメリカでの公演を終えています。◆【出典】Hiragana Times, 1989年2月号◆【出版社】"HT029006", "2566911" The troupe is unique in that it is the first group to recite Buddhist sutras in English in public. このグループはユニークで、お経を英語で読む読経会を初めて開いた。◆【出典】Hiragana Times, 1991年2月号◆【出版社】"HT052010", "2566912" The troupe presented two plays, Kanjincho and Momijigari. 一座は勧進帳と紅葉狩の二つを公演しました。"MB004002", "2566913" theater troupe 劇団{げきだん} theatric troupe → theatrical troupe
445
truce
truce 【名】 1. 停戦(協定){ていせん(きょうてい)}、休戦{きゅうせん} ・There will be a political truce to clear the way for the royal wedding. : 皇太子の結婚準備に取り掛かるために、政局は休戦状態になるだろう。 2. 一時的{いちじてき}休止{きゅうし}[中止{ちゅうし}・中断{ちゅうだん}] 【音声を聞く】svl11/truce\_w.mp3【レベル】11、【発音】trúːs、【@】トゥルース、トルース、【変化】《複》truces truce accord 停戦協定{ていせん きょうてい} truce call 停戦{ていせん}の呼び掛け truce deal 停戦協定{ていせん きょうてい} truce mission 停戦委員会{ていせん いいんかい} truce monitors 停戦監視団{ていせん かんし だん} truce negotiated between 《~ A and B》AとBとの間で結ばれた休戦{きゅうせん}[停戦{ていせん}]協定{きょうてい} Truce of God 《the ~》神の休戦{きゅうせん} truce proposal 停戦提案{ていせん ていあん} truce talk 停戦協議{ていせん きょうぎ} truce unilaterally declared by ~によって一方的{いっぽう てき}に宣言{せんげん}された停戦{ていせん} truce village 停戦村◆板門店 A truce was called by the radical militia's leaders, but it went unheeded by most of the soldiers fighting in the field. 過激派武装グループの指導者たちが停戦を指令しましたが、戦場で戦っていた兵士のほとんどに無視されました。 armed truce 武装{ぶそう}したままの停戦{ていせん} border truce village 国境{こっきょう}の停戦地域{ていせん ちいき}にある村落{そんらく}
446
trudge
trudge 【自他動】 重い足取り{あしどり}で[とぼとぼ・てくてく]歩く【名】 重い足取り{あしどり}、長く苦しい歩行{ほこう}【音声を聞く】svl11/trudge\_w.mp3【レベル】11、【発音】trʌ́dʒ、【@】トラッジ、【変化】《動》trudges | trudging | trudged trudge around the mall ショッピングセンターを歩き回る trudge down stairs 重い足取りで階段{かいだん}を下りる trudge home とぼとぼ歩いて家に帰る trudge into a room 重い足取りで部屋{へや}に入る trudge into one's home 重い足取りで家の中に入る trudge off home とぼとぼ[重い足取りで]歩いて家に帰る trudge through a sometimes confusing court system alone 時に複雑{ふくざつ}な法廷制度{ほうてい せいど}の中を一人{ひとり}とぼとぼと歩く trudge through life 人生{じんせい}[日々{ひび}]を重い足取りで歩む trudge through mud 泥[ぬかるみ]の中をとぼとぼ[重い足取りで]歩く trudge through snow 雪の中をとぼとぼ歩く trudge toward 重い足取りで~へ向かう、~へととぼとぼ歩いていく trudge up a hill のろのろと[重い足取りで]丘[小山{こやま}・丘陵{きゅうりょう}]を上る trudge up stairs 重い足取りで階段{かいだん}を上る trudge up the rocky slope ゴツゴツした岩の斜面{しゃめん}を重い足取りで登る
447
tuberculosis
tuberculosis 【名】 《病理》結核(症){けっかく(しょう)}◆【略】TB ; T.B.【音声を聞く】svl11/tuberculosis\_w.mp3【レベル】11、【発音】tju(ː)bə̀ːrkjəlóusəs、【@】チューバキュロウセス、【分節】tu・ber・cu・lo・sis Tuberculosis and Infectious Disease Control Division 【組織】 結核感染症課◆厚生労働省 tuberculosis arthritis 《病理》結核性関節炎{けっかく せい かんせつ えん} tuberculosis bacterium 結核菌{けっかくきん}◆「細菌」の単数形=bacterium、複数形=bacteria 【表現パターン】tuberculosis bacterium [bacteria] tuberculosis case 結核症例{けっかく しょうれい} tuberculosis chemotherapy 結核化学療法{けっかく かがく りょうほう} tuberculosis clinic 結核{けっかく}クリニック tuberculosis complex 結核菌群{けっかく きんぐん} tuberculosis control 結核{けっかく}(の)抑制{よくせい}[予防{よぼう}] tuberculosis control program 結核{けっかく}対策{たいさく}[予防{よぼう}]プログラム tuberculosis cutis 皮膚結核{ひふ けっかく} tuberculosis death rate 結核死亡率{けっかく しぼうりつ} tuberculosis drug 結核治療薬{けっかく ちりょうやく}◆【略】TB drug tuberculosis epidemic 結核流行{けっかく りゅうこう} tuberculosis germs 結核菌{けっかくきん}
448
tumultuous
tumultuous 【形】 1. 騒々{そうぞう}しい、大騒ぎ{おおさわぎ}の 2. 騒動{そうどう}[暴動{ぼうどう}]を引き起こす 3. 〔感情{かんじょう}などが〕ひどく動揺{どうよう}した 【音声を聞く】svl11/tumultuous\_w.mp3【レベル】11、【発音】tju(ː)mʌ́ltʃuəs、【@】チューマルシャス、チューマルシュァス、【分節】tu・mul・tu・ous tumultuous applause やんやの喝采、嵐のような喝采{かっさい} tumultuous assembly 無秩序{むちつじょ}な集会{しゅうかい}[会合{かいごう}] tumultuous convention 《a ~》騒然{そうぜん}とした大会{たいかい}[会議{かいぎ}] tumultuous decade 《a ~》激動{げきどう}の10年間{ねんかん} tumultuous demonstration 騒々{そうぞう}しいデモ tumultuous economic times 激動{げきどう}の経済{けいざい}状況{じょうきょう}[時代{じだい}] tumultuous event 騒乱{そうらん} tumultuous gathering 《a ~》騒々{そうぞう}しい集団{しゅうだん} tumultuous history 動乱{どうらん}の歴史{れきし} tumultuous month 《a ~》激動{げきどう}の1カ月 tumultuous relationship 《a ~》騒動{そうどう}が絶えない関係{かんけい} tumultuous time 激動{げきどう}の時代{じだい} tumultuous week 《a ~》激動{げきどう}の1週間{しゅうかん} tumultuous welcome 《a ~》騒々{そうぞう}しい歓迎{かんげい}
449
turner
turner 【名】 1. ろくろ工、ろくろ師、旋盤工{せんばんこう} 2. フライ返し、へら状の返し具、返しべら 3. 体育家{たいいく か}、体育教師{たいいく きょうし}、体操協会員{たいそう きょうかい いん} 【音声を聞く】svl11/turner\_w.mp3【レベル】11、【発音】tə́ːrnər、【変化】《複》turners、【分節】turn・er Turner 【人名】 ターナー◆ファミリーネーム◆【語源】「旋盤工」の意。その他、「焼きぐし」や「翻訳者」などの意味もある。◆【例】Ted Turner(米CNN会長)【発音】tə́ːrnər、【分節】Tur・ner Turner & Hooch 【映画】 ターナー&フーチ/すてきな相棒◆米1989《監督》ロジャー・スポティスウッド《出演》トム・ハンクス Turner Broadcasting ターナー・ブロードキャスティング◆アメリカの民放テレビ局。ドラマなどを放映。◆【略】TBS Turner, Hilary Shepard 【人名】 = Hilary Shepard Turner Turner, Kathleen 【人名】 = Kathleen Turner Turner, Lana 【人名】 = Lana Turner Turner originally quit school at age 12 because of family circumstances. そもそもターナーさんは家庭の事情で、12歳の時に学校をやめました。"MB004095", "2604352" Turner stayed at P House for one week, as opposed to Scherer who had been there since the previous month. ターナーはPハウスに1週間滞在したが、引っ越して来たときにはシーラはすでに1カ月前からそこに住んでいた。◆【出典】Hiragana Times, 1993年5月号◆【出版社】"HT079029", "2604353" Turner sulcus ターナー溝 turner syndrome ターナー症候群{しょうこうぐん} Turner, Ted 【人名】 = Ted Turner Turner, Tina 【人名】 = Tina Turner Turner tooth ターナー歯 Turner Valley 【地名】 ターナーバリー
450
turnout
turnout 【名】 1. 〔パーティー・集会・催し物などへの〕参会者(数){さんかい しゃ(すう)}、出席者(数){しゅっせき しゃ(すう)}、人出{ひとで}、出足{であし} ・How was the turnout? : お客様の出足はどうでしたか。 ・Looks like a great turnout. : とても盛況のようですね。 2. 投票率{とうひょうりつ} 3. 生産(高){せいさん(だか)} 4. 〈英〉〔大掃除のために部屋を〕空にすること 5. 〔鉄道{てつどう}の〕待避線{たいひせん} 6. 〈米〉〔車の〕待避所{たいひじょ} 7. 〈話〉身なり 8. 〈英〉同盟罷業(者){どうめい ひぎょう(しゃ)} 9. 《バレエ》ターンアウト◆脚を外旋させること。 10. 〈米俗〉逮捕{たいほ}した者の放免{ほうめん} 11. 〔馬を含めた〕馬車一式{ばしゃ いっしき} 【音声を聞く】svl11/turnout\_w.mp3【レベル】11、【発音】tə́ːrnàut、【変化】《複》turnouts、【分節】turn・out turn-out 【名・形】 → turnout turnout angle 分岐角{ぶんき かく} turnout coat 消防士{しょうぼうし}などの出動服{しゅつどうふく} Turnout has been low in recent elections. 最近の選挙では、投票率が低い。 Turnout in the mayoral election was over 60 percent, the highest in 40 years. 市長選挙の投票率は過去40年間で最高の60%以上でした。"MB004626", "2604372" turnout of __ voters _人の実投票者数{じつ とうひょうしゃ すう} turnout of voters 投票率{とうひょうりつ} turnout point 分岐{ぶんき} turnout rate 投票率{とうひょうりつ} turnout track 分岐線{ぶんき せん} absentee turnout 《an ~》不在者投票者数{ふざい しゃ とうひょう しゃ すう} big turnout is expected 《a ~》投票者{とうひょうしゃ}が多いと見られている boost turnout 参加{さんか}[出席{しゅっせき}・投票{とうひょう}]者数{しゃすう}を押し上げる depress turnout among ~からの出席者{しゅっせき しゃ}[投票数{とうひょう すう}]を減少{げんしょう}させる
451
ubiquitous
ubiquitous 【形】 1. 遍在{へんざい}する、至る所[広くあちこち]に存在{そんざい}する、どこにでもある[いる]、あちこち[随所{ずいしょ}]で目[耳]にする、〔どこにでもあって〕おなじみの ・Commercials are ubiquitous. : 広告は至る所にある。 2. 〔人が〕あちこち現れる[姿を見せる] 3. 誰もがいつでもどこからでも情報{じょうほう}ネットワークにアクセスできる(環境{かんきょう}の) 【音声を聞く】svl11/ubiquitous\_w.mp3【レベル】11、【発音】ju(ː)bíkwitəs、【@】ユービ’クイタス、ユビキタス、【分節】u・biq・ui・tous Ubiquitous ... like the automobile. どこにでも……自動車のようにね。"E2002024", "2605612" ubiquitous birds どこにでもいる鳥 ubiquitous communication 《コ》ユビキタス通信{つうしん} ubiquitous communication environment 《コ》ユビキタス通信環境{つうしん かんきょう} ubiquitous communication system ユビキタス通信{つうしん}システム ubiquitous computing ユビキタス・コンピューティング◆あらゆる所でコンピューターが使えること。 ubiquitous constituent 普遍的{ふへん てき}な構成成分{こうせい せいぶん} ubiquitous device ユビキタス装置{そうち} ubiquitous dust 至る所にあるちり ubiquitous environment 《コ》ユビキタス環境{かんきょう} ubiquitous herbicide ありふれた除草剤{じょそうざい} ubiquitous information どこにでも情報{じょうほう}があること ubiquitous material 遍在原料{へんざい げんりょう} ubiquitous presence 遍在的存在{へんざい てき そんざい}
452
ultimatum
ultimatum 【名】 1. 最後{さいご}通告{つうこく}[通達{つうたつ}]、最後{さいご}の言葉{ことば}、最後{さいご}の申し出 2. 究極点{きゅうきょく てん} 3. 根本原理{こんぽん げんり} 【音声を聞く】svl11/ultimatum\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ̀ltəméitəm、【変化】《複》ultimatums | ultimata、【分節】ul・ti・ma・tum ultimatum deadline 《an ~》最後通告{さいご つうこく}の期限{きげん} ultimatum from ~からの最後通達 ultimatum game 最後通牒{さいご つうちょう}ゲーム allied ultimatum 《the ~》連合軍{れんごうぐん}の最後通告{さいご つうこく} final ultimatum 最後通達{さいご つうたつ} deliver an ultimatum to ~に最後通告{さいご つうこく}を送る 【表現パターン】deliver [issue] an ultimatum to get an ultimatum 最後通告{さいご つうこく}を受ける ignore an ultimatum 最後通告{さいご つうこく}を無視{むし}する issue an ultimatum 最後通達{さいご つうたつ}を出す make an ultimatum 最後通告{さいご つうこく}を突きつける refuse an ultimatum 最後通告{さいご つうこく}を拒否{きょひ}する send an ultimatum to ~に最後通達{さいご つうたつ}を送る issue a remarkable ultimatum to 注目{ちゅうもく}すべき最後通達{さいご つうたつ}を(人)に発する present ~ an ultimatum ~に最後通告{さいご つうこく}を突きつける
453
uncanny
uncanny 【形】 1. 〔気味{きみ}が悪いほど〕異様{いよう}な、尋常{じんじょう}ではない、不可思議{ふかしぎ}な ・That is uncanny, but absolutely true. : それは尋常なことでないが、まさに真実である。 2. 〔超自然的{ちょうしぜん てき}なほど〕正確{せいかく}な、感覚{かんかく}が鋭い、洞察力{どうさつりょく}が優れた 【音声を聞く】svl11/uncanny\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌnkǽni、【@】アンカニー、アンキャニー、【変化】《形》uncannier | uncanniest、【分節】un・can・ny uncanny ability 〔不思議なほどの〕優れた[鋭い]能力{のうりょく} uncanny beauty of ~の神秘的{しんぴてき}な美しさ uncanny beings 異常{いじょう}な生き物 uncanny coincidence 神秘的{しんぴ てき}な[説明{せつめい}が難しいほどの](偶然{ぐうぜん}の)一致{いっち} uncanny feeling 不思議{ふしぎ}な感じ uncanny instinct 不思議{ふしぎ}な直感{ちょっかん} uncanny precision 並外れた正確{せいかく}さ uncanny relationship 合縁奇縁{あいえん きえん} uncanny resemblance 神秘的{しんぴ てき}な[説明{せつめい}が難しいほどの]類似{るいじ}(性[点]) uncanny silence 不気味{ぶきみ}な静けさ 【表現パターン】uncanny silence [calm] uncanny valley 不気味{ぶきみ}の谷◆ロボットが明らかに本物の人間でない場合も完全に本物の人間に見える場合も受け入れられるが、その中間の「人間そっくりだがわずかに違う」存在は一転して人に嫌悪感を抱かせるという仮説。またそのような中間領域。広義では人物のCG画像などについても言う。 have uncanny knack of ~の扱いがとてつもなくうまい、~の対処{たいしょ}が人よりもずっと優れている 【表現パターン】have (an [the]) uncanny knack of bear an uncanny resemblance to ~に異常{いじょう}な[薄気味悪い]ほど似て[類似{るいじ}して]いる、~と異常{いじょう}な[薄気味悪い]ほどの類似点{るいじてん}を持つ 【表現パターン】bear [have] an uncanny resemblance to have an uncanny ability to ~する並外れた能力{のうりょく}を持つ[備えている]
454
unearth
unearth 【他動】 1. ~を掘り出す、~を発掘{はっくつ}する ・The slab was unearthed in Rosetta, Egypt in 1799. : その石板は1799年にエジプトのロゼッタで発掘された。 2. ~を明るみに出す、〔計画{けいかく}などを〕暴く 【音声を聞く】svl11/unearth\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ̀nə́ːrθ、【@】アンナース、アンアース、【変化】《動》unearths | unearthing | unearthed、【分節】un・earth unearth ~ at an archaeologic excavation site → unearth ~ at an archaeological excavation site unearth ~ at an archaeological excavation site 遺跡発掘現場{いせき はっくつ げんば}で~を発見{はっけん}[発掘{はっくつ}]する unearth ~ at an archeological excavation site 〈英〉→ unearth ~ at an archaeological excavation site unearth ~ from an ancient tomb ~を古墳{こふん}から出土{しゅつど}する unearth a treasure 財宝{ざいほう}を発掘{はっくつ}する unearth information 情報{じょうほう}を掘り起こす unearth the body 死体{したい}を発見{はっけん}する "I came to Japan because of a fascination and burning desire to discover and unearth the mysteries of the true and what I term the real 'Japan.' 「私が今『本当の日本』と呼んでいるものの謎を探り出したいという欲望に駆られたからです。◆【出典】Hiragana Times, 1992年11月号◆【出版社】"HT073076", "2228820" Answers surface when crusty Irishman Quinlan (Pete Postlethwaite) and his earnest assistant Jimmy (Martin McCann) unearth the wedding ring of a WWII airman from the wreckage of a B-17 bomber on Belfast's Black Mountain. 無愛想なアイルランド男のクィンラン(ピート・ポスルスウェイト)と、彼の熱意あふれるアシスタント、ジミー(マーティン・マッキャン)が、ベルファストのブラックマウンテンでB17爆撃機の残骸から、第二次世界大戦の航空兵の結婚指輪を発見したとき、その答えが明らかになります。"A-MT-049", "2305381" unearthed article 出土品{しゅつどひん} unearthed body 掘り出された遺体{いたい} unearthed documents 〔新たに〕発見{はっけん}[発掘{はっくつ}]した文書{ぶんしょ} unearthed in near-perfect condition 《be ~》ほぼ完全{かんぜん}な形で発掘{はっくつ}される unearthed object 発掘物{はっくつ ぶつ}
455
unilateral
unilateral 【形】 1. 一方的{いっぽうてき}な、片側{かたがわ}だけの、一方{いっぽう}の、片側性{へんそくせい}の 2. 〔父系または母系のどちらか一方の〕単性系譜{たんせい けいふ}の 【音声を聞く】svl11/unilateral\_w.mp3【レベル】11、【発音】jùːnilǽtərəl、【分節】uni・lateral unilateral abolition 一方的破棄{いっぽう てき はき} unilateral abort 《コ》一方的アボート unilateral action 一方的{いっぽう てき}な行動{こうどう}、一方的行為{いっぽう てき こうい} unilateral action that may harm ~に悪影響{あくえいきょう}を及ぼす可能性{かのうせい}のある一方的{いっぽうてき}行為{こうい}[活動{かつどう}] unilateral agreement 《a ~》片務{へんむ}協定{きょうてい}[契約{けいやく}]◆【参考】bilateral agreement unilateral approach 一面{いちめん}だけからの研究{けんきゅう}、一方的{いっぽうてき}な方法{ほうほう}[やり方・アプローチ] unilateral arm amputee 片腕{かたうで}を切断{せつだん}した人 unilateral athetosis 片側性{へんそく せい}アテトーシス unilateral atrophy 片側性萎縮(症){へんそく せい いしゅく(しょう)} unilateral authentication 片方向認証{へん ほうこう にんしょう} unilateral balance 片側性平衡{へんそく せい へいこう} unilateral benefit 一方的利益{いっぽう てき りえき} unilateral bleeding 片側性{へんそくせい}の出血{しゅっけつ} unilateral blindness 片眼{かため}の視力喪失{しりょく そうしつ}
456
unravel
unravel 【自動】 1. 解ける、ほどける、ほぐれる 2. 明らかになる 3. ほころびる、解体{かいたい}する、分解{ぶんかい}する 【他動】 1. ~をほどく、ほぐす 2. ~を解く、解明{かいめい}する 3. 〔計画{けいかく}を〕つぶす 【音声を聞く】svl11/unravel\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌnrǽvəl、【@】アンラブル、【変化】《動》unravels | unravel(l)ing | unravel(l)ed、【分節】un・ravel unravel a conflict 対立{たいりつ}を解く[解決{かいけつ}する] unravel a dangerous network 危険{きけん}な組織網{そしきもう}を解体{かいたい}する unravel a deep mystery 深い[不可解{ふかかい}な]謎を解く unravel a knit ニット[編み物]をほどく unravel a knot 結び目をほどく unravel a mystery 謎を[神秘]解く unravel a plot (複雑{ふくざつ}な)プロットを理解{りかい}する[解き明かす] unravel all the riddles of ~の謎をすべて解き明かす unravel causes for human diseases 人間{にんげん}の病気{びょうき}の原因{げんいん}を解明{かいめい}する unravel ill-planned expansions 誤った計画{けいかく}の下に行われた拡張{かくちょう}をやり直す unravel mystery of walking 歩行{ほこう}の謎を解明{かいめい}する unravel one mystery after another 次々{つぎつぎ}と謎を解いていく unravel one's knitting 編み物をほどく unravel oneself from both ends 〔縫い目などが〕両サイドからほつれる
457
unruly
unruly 【形】 1. 乱暴{らんぼう}な、規則{きそく}に従わない、荒れ狂う、手に負えない、野放図{のほうず}な、常軌{じょうき}を逸した 2. 〔社会{しゃかい}などが〕物騒{ぶっそう}な 【音声を聞く】svl11/unruly\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ̀nrúːli、【@】アンルーリー、【分節】un・ruly unruly behavior 手に負えない振る舞い unruly behaviour 〈英〉→ unruly behavior unruly boy わんぱく小僧{こぞう} unruly child 《an ~》手に負えない[聞き分けのない]子ども、悪がき unruly class 手に負えないクラス unruly country 手に負えない国 unruly customer 《an ~》柄[マナー]の悪い客 unruly demonstration 無秩序{むちつじょ}なデモ unruly demonstrator 手に負えないデモ参加者{さんかしゃ} unruly fan 常軌{じょうき}を逸したファン unruly hair まとまりにくい髪、ボサボサの髪、くせ毛 unruly horse 暴れ馬 unruly kid 手に負えない子ども unruly passenger 手に負えない乗客{じょうきゃく}
458
upbeat
upbeat 【名】 1. 《音楽》弱拍{じゃくはく}、上拍{じょうはく}、アップビート◆特に小節の最後(強拍の直前)の弱拍を指す。◆【同】Auftakt ; anacrusis◆【対】downbeat 2. 《音楽》〔指揮者{しきしゃ}の〕上拍{じょうはく}の合図{あいず}◆指揮棒を上に上げること。◆【対】downbeat 3. 〔景気などの〕上昇{じょうしょう}、上向{うわむ}き、好転{こうてん}、回復{かいふく} 【形】 1. 〈話〉〔見通{みとお}しなどが〕楽観的{らっかん てき}な、上向{うわむ}きの 2. 〈話〉〔人が〕明るい、陽気{ようき}な 【音声を聞く】svl11/upbeat\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ́pbìːt、【@】アップビート、【変化】《複》upbeats、【分節】up・beat upbeat about 《be ~》~について自信{じしん}を示している、~を楽天的{らくてんてき}に見る upbeat about prospects for peace 《be ~》平和{へいわ}に向けた見通し{みとおし}を楽観視{らっかんし}する upbeat about the economy 《be ~》景気{けいき}について強気{つよき}で見る upbeat and full of enthusiasm 《be ~》前向きでやる気に満ちている upbeat assessment 〔景気{けいき}が〕上向きだとする評価{ひょうか} upbeat atmosphere 明るい[楽天的{らくてんてき}な]雰囲気{ふんいき} upbeat forecast 明るい[楽観的{らっかん てき}な]見通し{みとおし} upbeat gathering 明るいムードの会合{かいごう} upbeat guy 陽気{ようき}[能天気{のうてんき}]なやつ upbeat interpretation 楽天的{らくてん てき}な評価{ひょうか} upbeat mood 明るい[楽しい・陽気{ようき}な]雰囲気{ふんいき} upbeat news on ~に関する上向{うわむ}きな[景気{けいき}の良い]ニュース upbeat report on 《an ~》~に関する楽観的{らっかん てき}な報告{ほうこく} upbeat topic 《an ~》明るい[楽しい]話題{わだい}
459
upbringing
upbringing 【名】 〔幼少期{ようしょう き}の〕しつけ(方)、養育(法){よういく(ほう)}【音声を聞く】svl11/upbringing\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ́pbrìŋiŋ、【分節】up・bring・ing upbringing at home 家庭{かてい}での育て方[しつけ]、家庭教育{かてい きょういく} upbringing in a family 家庭{かてい}での育て方[しつけ]、家庭教育{かてい きょういく} upbringing method 教育法{きょういくほう} upbringing of a domestic car 国産車{こくさん しゃ}の育成{いくせい} bad-upbringing 【名】 育ちの悪さ Christian upbringing キリスト教社会で育ったこと disciplined upbringing 《a ~》厳格{げんかく}なしつけ family upbringing 家庭{かてい}での育て方[しつけ]、家庭教育{かてい きょういく} 【表現パターン】family [familial, domestic] upbringing musical upbringing 〔早期{そうき}に受けた〕音楽教育{おんがく きょういく} pampered upbringing 〔子どもに対する〕過保護なしつけ[教育] ・He has had a pampered upbringing. : 彼は坊ちゃん育ちだ。 ・He was born in a wealthy family where he had a pampered upbringing. : 彼は裕福な家庭で生まれ、過保護に育てられた。 poor upbringing 悪いしつけ religious upbringing 《a ~》〔幼少期{ようしょう き}の〕宗教的教育{しゅうきょう てき きょういく} sheltered upbringing 温室育ち{おんしつそだち} ・He has had a sheltered upbringing. : 彼は温室育ちだ。 sound upbringing of youth 青少年{せいしょうねん}の健全育成{けんぜん いくせい} 【表現パターン】sound upbringing of youth [children, juveniles]
460
uproar
uproar 【名】 わめき叫ぶ声、騒動{そうどう}、大騒ぎ{おおさわぎ}、混乱{こんらん}、騒音{そうおん}【音声を聞く】svl11/uproar\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ́prɔ̀ːr、【@】アップロー、アップローア、【分節】up・roar uproar over ~に対する騒動{そうどう} uproar over the wage misappropriation scandal 給与不正流用問題{きゅうよ ふせい りゅうよう もんだい}に対する大きな批判{ひはん} international uproar 国際的{こくさいてき}な騒動{そうどう} mighty uproar 大きな反対{はんたい}[不満{ふまん}]の声 political uproar 政治的{せいじてき}な混乱{こんらん}[騒動{そうどう}] 【表現パターン】political disorder [ado, uproar] spark uproar from ~で[の]大騒動{だい そうどう}を巻き起こす The uproar over sexual harassment at the U.S. plant of Japan's Mitsubishi Motors Corporation is fresh in our memories. アメリカにある日本企業・三菱自工で起こったセクシャルハラスメント騒動は記憶に新しい。◆【出典】Hiragana Times, 1996年12月号◆【出版社】"HT122036", "2567569" The uproar over the signs rose anew last week. そのサイン[掲示板・標示]に対する大騒ぎが先週新たに持ち上がった。 Amidst this uproar, I recalled golf superstar Masashi Ozaki. 私はこの騒ぎの最中に、ゴルフ界のスーパースター尾崎将司を思い浮かべた。◆【出典】Hiragana Times, 1997年3月号◆【出版社】"HT125025", "2296159" arouse an uproar 騒動{そうどう}を巻き起こす cause an uproar in the art world 芸術{げいじゅつ}[アート]界に騒動{そうどう}[センセーション]を引き起こす create some uproar ちょっとした騒ぎを引き起こす in an uproar 大騒ぎで[して]、騒然と◆uproarの直前にanが付かない場合もある。 It caused uproar when it was made a compulsory reading for students in Form Five as it refers to Malaysian Indians with derogatory words. この小説が上級中等学校2年生[訳注:日本の高等学校にあたる]の必修になったのを機に抗議が起こった。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】
461
upshot
upshot 【名】 〔事態などの〕結末{けつまつ}、結論{けつろん}、最終的結果{さいしゅうてき けっか}◆【類】conclusion【音声を聞く】svl11/upshot\_w.mp3【レベル】11、【発音】ʌ́pʃɑ̀t、【@】アップショット、【分節】up・shot upshot is that あげくの果てには、要するに〔that以下〕ということになる upshot of a report 《the ~》記事{きじ}[報告{ほうこく}]の結論{けつろん} "The upshot is that now we know that the health benefits of caloric restriction and its ability to oppose the aging process extends into primates that now allow us to probe mechanisms of aging that have relevance to humans," he said. 「結論は、カロリー制限による健康上の利点と老化プロセスを遅らせる効果は、霊長類までおよび、人間と関係がある老化メカニズムを精査することが可能になっていることが分かったということです」と彼は言いました。"VOA-T083", "2240886" The upshot of it is that the parents are apprehensive because they do not know anything about the person their child is dating. 要するに、両親は何も知らないからこそ、懸念しているのである。◆【出典】『日本人との結婚』(水瓜博子著)◆【出版社】"YA18-029", "2567570" The upshot of that day was, that old Jehan Daas, with much laborious effort, drew the sufferer homeward to his own little hut, その日の結末はというと、年老いたジェハンじいさんは、大層骨を折って苦しんでいるパトラッシュをジェハンじいさんが住んでいる小さな小屋に引きずっていったのでした。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DOG01", "2567571" The upshot of the election is that there's a new government. その選挙の結果として、新しい政権があります。 as an upshot of one's actions 自分{じぶん}の行動{こうどう}の結果{けっか}として in the upshot ついに、結局{けっきょく}のところ What's the upshot? 結論[要点]は何なんだ? So what's the upshot? それで結論は何なんだ?/それでつまり結論は? which William Morris considered a probable and desirable upshot of communist revolution. ウィリアム・モリス〔注18〕は、それが共産主義革命の可能な、そして望ましい結果だと考えていたのである。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ABOLI2", "2658334"
462
upstart
upstart 【自動】 急に立ち上がる【他動】 ~を急に立ち上がらせる【名】 成り上がり者、新興企業{しんこう きぎょう}【形】 1. 成金{なりきん}の、最近{さいきん}になって出現{しゅつげん}[発生{はっせい}]した、新しく起こった、成り上がりの 2. 横柄{おうへい}な、鼻持ちならない 【音声を聞く】svl11/upstart\_w.mp3【レベル】11、【発音】《名》ʌ́pstɑ̀ːrt 《動》ʌpstɑ́ːrt、【@】アップスタート、【変化】《動》upstarts | upstarting | upstarted、【分節】up・start upstart dot-com 《an ~》新興{しんこう}ドットコム[インターネット関連{かんれん}]企業{きぎょう} 【表現パターン】upstart dot-com (company) upstart ventures 新興企業{しんこう きぎょう} nuclear upstart 核兵器{かく へいき}を保有{ほゆう}する新興国{しんこうこく} young upstart ぽっと出の新人{しんじん}
463
vandalism
vandalism 【名】 1. 公共物{こうきょうぶつ}の汚損{おそん}、文化芸術{ぶんか げいじゅつ}への破壊行為{はかい こうい}、野蛮行為{やばん こうい}、公共物破壊{こうきょうぶつ はかい}◆【参考】Vandal 2. 《イ》〔掲示板{けいじばん}などの〕荒らし(行為{こうい})◆正常な進行を妨げる悪意の投稿。ウィキペディア用語では記事の品質を低下させる悪意の編集行為一般を指す(例えば、文章を大量に削除してしまうなど)。◆【参考】vandal 【音声を聞く】svl11/vandalism\_w.mp3【レベル】11、【発音】vǽndəlìzm、【@】バンダリズム、【分節】van・dal・ism vandalism to a car 車への破壊行為{はかい こうい} car vandalism 車[自動車{じどうしゃ}]へのいたずら[に対する破壊行為{はかい こうい}]◆駐車中などの他人の自動車を悪意で汚したり壊したりすること。泥棒やならず者の行為、恨みを持つ人の嫌がらせ、子どものいたずらなど。 ecologic vandalism → ecological vandalism ecological vandalism 生態破壊{せいたい はかい} mindless vandalism 思慮{しりょ}のない野蛮行為{やばん こうい}、心ない破壊行為 revert vandalism 《イ》荒らしの編集{へんしゅう}を取り消す◆ウィキ(wiki)形式などのウェブサイトで、荒らしがあったとき、荒らし発生直前のバージョンを改めて最新版にするなどして正常化を図ること。◆【略】rv vandalism ; rv vandal rv vandalism 【略】 =revert vandalism 《イ》荒らしの編集{へんしゅう}を取り消す◆ウィキ(wiki)形式などのウェブサイトで、荒らしがあったとき、荒らし発生直前のバージョンを改めて最新版にするなどして正常化を図ること。 Taliban-led vandalism タリバンによる文化芸術{ぶんか げいじゅつ}の破壊行為{はかい こうい} unsolved vandalism 未解決{みかいけつ}の破壊行為{はかい こうい} widespread vandalism 横行{おうこう}する破壊行為{はかい こうい}[野蛮行為{やばん こうい}]◆【参考】vandalism act of vandalism 蛮行{ばんこう}、野蛮行為{やばん こうい} Convicted of vandalism, a Swiss national was caned in Singapore. 公共物破壊の罪により、スイス人がシンガポールでむち打ちの刑を受けた。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 encourage ecologic vandalism → encourage ecological vandalism encourage ecological vandalism 生態破壊行為{せいたい はかい こうい}を促す
464
vanguard
vanguard 【名】 1. 〔文化{ぶんか}や活動{かつどう}や〕前衛{ぜんえい}、先駆け{さきがけ}◆【語源】15世紀にフランス語のavant-gardeがvandgardとして英語に入ったもの。 2. 〔文化{ぶんか}や活動{かつどう}の〕先駆者{せんくしゃ}、先導者{せんどうしゃ} 3. 《軍事》前衛{ぜんえい}、先陣{せんじん}◆【対】rear guard 【音声を聞く】svl11/vanguard\_w.mp3【レベル】11、【発音】vǽngɑ̀ːrd、【@】バンガード、【変化】《複》vanguards、【分節】van・guard Vanguard News 【新聞名】 《The ~》ザ・ヴァンガード・ニュース◆米国カリフォルニア州 vanguard party 前衛党{ぜんえい とう} vanguard technology 先端技術{せんたん ぎじゅつ} 【表現パターン】vanguard [cutting-edge, state-of-art] technology vanguard unit 先遣隊{せんけんたい} at the vanguard of a revolution 《be ~》改革{かいかく}[変革{へんかく}]の先頭{せんとう}[最前線{さいぜんせん}]に立つ、改革{かいかく}[変革{へんかく}]を率いている at the vanguard of rock music 《be ~》ロック音楽{おんがく}の最前線{さいぜんせん}に立つ at the vanguard of technology 《be ~》テクノロジーの最先端{さいせんたん}にある[を行っている]、先端技術{せんたん ぎじゅつ}を扱っている in the vanguard of ~の陣頭に立って、~の先駆者となって、~の先頭に立って At a Village Vanguard shop in Shinjuku, Tokyo, 10 to 15 neck pillow speakers are sold each week. 東京・新宿にあるヴィレッジヴァンガードの店では、ネックピロースピーカーが毎週10~15個売れている。◆【出典】Catch a Wave, 2008年8月22日号◆【出版社】 Ishii is leading the vanguard and we can anticipate other swift assaults like this one. 先陣を切ったわけである。これからも快進撃が期待できそうだ。◆【出典】Hiragana Times, 1994年9月号◆【出版社】"HT095061", "2425438" place oneself at the vanguard of ~の最先端{さいせんたん}[最前線{さいぜんせん}]に身を置く、~の先頭{せんとう}に立つ with ~ in the vanguard ~を最先端として "Peter has been at the vanguard of the struggle for human rights and justice around the world for nearly a quarter of a century" said Bill Shipsey of Art for Amnesty, "all of his wonderful work, not just with Amnesty, could justify his selection as an Ambassador of Conscience". 「ピーターは四半世紀のあいだ人権と正義を訴える先駆者となってきた」とアート・フォー・アムネスティのビル・シプシーは述べた。「アムネスティでの活動のみならず、彼の行ったすべての業績は、「良心の大使」賞を受賞するに値する」。◆【出典】 You will be in the vanguard. 君が先陣を切ってください。
465
veer
veer 【1自動】 1. 進行方向{しんこう ほうこう}を変える、曲がる、それる ・The bus veered into the oncoming lane after its tire burst. : そのバスは、タイヤがパンクして対向車線に入り込んだ。 2. 〔考え・方針・政策などが〕変わる、転換{てんかん}する 3. 〔話題{わだい}が〕変わる、脱線{だっせん}する 【1他動】 〔方向{ほうこう}・針路{しんろ}を〕(急に)変える【1名】 進路{しんろ}[方向{ほうこう}]転換{てんかん}【2他動】 《海事》〔ロープ・鎖などを〕緩める、繰り出す【音声を聞く】svl11/veer\_w.mp3【レベル】11、【発音】víər、【@】ビア、【変化】《動》veers | veering | veered veer ~ from ~の向き[方向{ほうこう}・針路{しんろ}]を…から変える、~を…からそらせる 【表現パターン】veer ~ (away) from veer about 〔人の考え・意見などが〕クルクル変わる veer and haul 風向きがコロコロ変わる veer around 引き返す、Uターンする veer away それる 【表現パターン】veer away [off] veer away to ~の方に向きを変える[針路{しんろ}を変える・転向{てんこう}する] 【表現パターン】veer away [off] to veer away to the east 東にそれる[向きを変える] 【表現パターン】veer away [off] to the east veer away to the left 左に向きを変える 【表現パターン】veer away [off] to the left veer away to the north 北にそれる[向きを変える] 【表現パターン】veer away [off] to the north veer away to the right 右に向きを変える 【表現パターン】veer away [off] to the right veer away to the south 南にそれる[向きを変える] 【表現パターン】veer away [off] to the south veer away to the west 西にそれる[向きを変える] 【表現パターン】veer away [off] to the west veer from ~から向き[方向・針路]を変える ・The subjects of the meeting veered far from what we planned. : 議題は計画されたものと大きくずれてしまった。 veer from the path of honor and dignity 名誉{めいよ}と尊厳{そんげん}の道から外れる
466
vengeance
vengeance 【名】 復讐{ふくしゅう}、仕返し、報復{ほうふく}、あだ討ち ・Heaven's vengeance is slow but sure. : 天罰は遅くとも必ず来る。/天網恢恢疎にして漏らさず。【音声を聞く】svl11/vengeance\_w.mp3【レベル】11、【発音】vén(d)ʒəns、【@】ベンジェンス、【分節】ven・geance vengeance against ~への仕返し[復讐{ふくしゅう}・報復{ほうふく}] vengeance for nothing 無益{むえき}な仕返し[復讐{ふくしゅう}]、無意味{むいみ}な[意味{いみ}のない]報復行為{ほうふく こうい} vengeance slaying 復讐{ふくしゅう}のための殺人{さつじん}[虐殺{ぎゃくさつ}](行為{こうい}) Vengeance Valley 【映画】 復讐の谷◆米1951 Forced Vengeance 【映画】 地獄の復讐◆米1982 inflict vengeance on ~に復讐{ふくしゅう}する inflict vengeance on someone for ~に対して(人)に復讐{ふくしゅう}する、(人)に~の恨みを晴らす 【表現パターン】inflict [take, have, wreak] vengeance [revenge] on someone for inflict vengeance upon → inflict vengeance on judicial vengeance 司法{しほう}での復讐{ふくしゅう} mob vengeance 群衆{ぐんしゅう}による報復{ほうふく}[リンチ] Rolling Vengeance 【映画】 ローリング・ベンジェンス/復讐のモンスタートラック◆カナダ1987 seek vengeance on someone (人)に復讐{ふくしゅう}を企てる、(人)に復讐{ふくしゅう}しようとする 【表現パターン】seek vengeance on someone (for) seek vengeance upon someone → seek vengeance on someone seek vengeance upon someone for → seek vengeance on someone for
467
verification
verification 【名】 根拠{こんきょ}、確認{かくにん}、検査{けんさ}、検定{けんてい}、(相互{そうご})検証{けんしょう}、照合{しょうごう}、証明{しょうめい}、立証{りっしょう}【音声を聞く】svl11/verification\_w.mp3【レベル】11、【発音】vèrəfikéiʃən、【@】ベリフィケイション、【分節】ver・i・fi・ca・tion verification accuracy 照合精度{しょうごう せいど} verification activity 検証活動{けんしょう かつどう}◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesが用いられる。 verification algorithm 照合{しょうごう}アルゴリズム verification analysis 同定解析{どうてい かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses 【表現パターン】verification analysis [analyses] verification approach 実証手段{じっしょう しゅだん} verification assistance 検証支援{けんしょう しえん} verification automation 検証自動化{けんしょう じどうか} verification behavior 確認行動{かくにん こうどう} verification behaviour 〈英〉→ verification behavior verification by experiment 実験{じっけん}(による)検証{けんしょう} verification by independent third party 独立{どくりつ}した第三者{だいさんしゃ}による検証{けんしょう} verification by qualified third party 資格{しかく}を有する第三者{だいさんしゃ}による検証{けんしょう} verification by reliable third party 信頼{しんらい}できる第三者{だいさんしゃ}による検証{けんしょう} 【表現パターン】verification by reliable [reputable] third party verification by telephone 電話確認{でんわ かくにん}
468
veritable
veritable 【形】 本当{ほんとう}の、真の、正真正銘{しょうしん しょうめい}の、本物{ほんもの}の【音声を聞く】svl11/veritable\_w.mp3【レベル】11、【発音】véritəbl、【@】ベリタブル、【分節】ver・i・ta・ble veritable palace of art 紛れもない芸術{げいじゅつ}の殿堂{でんどう} veritable panacea 万能薬{ばんのうやく}、万能{ばんのう}の薬効{やっこう}を持つ食品{しょくひん}、万能{ばんのう}の解決策{かいけつ さく} veritable phenomenon of 《a ~》~の紛れもない現われ◆「現象」の単数形=phenomenon、複数形=phenomena veritable villain 根っからの悪党{あくとう} Amidst the veritable flood of advertising, the only real restriction can be seen in small print on the bottom: "Smoking is prohibited for those under age. Smoking tobacco could damage your health." 洪水のようにあふれるたばこの広告の中で、唯一の現実的な規制は、下の方に小さく印刷されている「未成年者の喫煙は禁じられています。喫煙はあなたの健康を損なう恐れがあります」だけだ。◆【出典】Hiragana Times, 1991年8月号◆【出版社】"HT058040", "2296158" cause a veritable explosion 文字通りの爆発的増加{ばくはつ てき ぞうか}を引き起こす constitute a veritable threat to ~にとって真の脅威{きょうい}になる make a veritable killing 本当{ほんとう}に大もうけする It was a veritable stroll through history. それは本当に歴史をたどる散策でした。"IC017013", "2435008" "Maria, you are a veritable peace-maker!" 「マリア、あなた本当に仲裁の名人ね!」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLAY", "2235053" The harmony of a veritable tapestry of ballet and opera is here, now! バレエとオペラの織りなすハーモニーが今ここで!◆【出典】Hiragana Times, 2001年12月号◆【出版社】"HT182030", "2544417" BFA doubles up as a veritable international social hub, affording parents the opportunity to mix with other parents, Japanese and foreign. BFAは真の国際社交場として親たちにも他の日本人、外国人の親と親しくなる機会を与えている。◆【出典】Hiragana Times, 2007年2月号◆【出版社】"HT244003", "2316764" By now Hidemori has been through veritable hell many times, but it was the first time he was conscious of death. 今まで何度も紛れもない修羅場をくぐってきた秀盛さんだが、死を意識したのは初めてだった。◆【出典】Hiragana Times, 2005年8月号◆【出版社】"HT226018", "2330242" After getting off the highway at the Ichinomiya-Misaka Interchange, a veritable Shangri-La of beauty unfolds before your eyes. 一宮・御坂インターで高速道路を降りると、あなたの目の前に広がるのはまさに桃源郷だ。◆【出典】Hiragana Times, 2007年4月号◆【出版社】"HT246006", "2288787"
469
vernacular
vernacular 【名】 1. 《the ~》その土地{とち}の言葉、方言{ほうげん} 2. 《the ~》専門語{せんもんご}、仲間言葉{なかま ことば} 【形】 1. 〔言語が〕その土地特有の、お国言葉の、自国語{じこくご}[現地語{げんちご}]で表された[書かれた] 2. 〔建築様式などが〕その土地固有の、ヴァナキュラーの 【音声を聞く】svl11/vernacular\_w.mp3【レベル】11、【発音】vərnǽkjələr、【@】バーナキュラー、【変化】《複》vernaculars、【分節】ver・nac・u・lar vernacular architecture ヴァナキュラー[土地特有{とち とくゆう}の]建築{けんちく} vernacular daily 現地日刊紙{げんち にっかんし} vernacular English 口語{こうご}[その土地{とち}の]英語{えいご} vernacular language 自国語{じこく ご} ・Mandarin is the vernacular language in Taiwan. : 北京語が台湾における日常語です。 vernacular magazine 地域誌{ちいき し} vernacular name 通俗名{つうぞくめい} vernacular newspaper 地方(語)新聞{ちほう(ご)しんぶん} vernacular of the lawyers 弁護士{べんごし}[法律家{ほうりつか}]の使う専門用語{せんもん ようご} vernacular paper 自国語新聞{じこくご しんぶん} vernacular poem お国言葉で書かれた詩 vernacular poet 方言{ほうげん}[その土地{とち}の言葉{ことば}]を使う詩人{しじん} vernacular press report 地元紙{じもと し}の報道{ほうどう} vernacular speech 日常語{にちじょうご} vernacular term 1. 《a ~》普通{ふつう}の言い回し[言葉遣い] 1. 《a ~》〔植物{しょくぶつ}などの〕通称{つうしょう}、俗称{ぞくしょう}
470
vibrant
vibrant 【形】 1. 活気{かっき}のある、力強い{ちからづよい}、活力{かつりょく}のある 2. 〔色が〕明るく強烈{きょうれつ}な、鮮やかな 3. 振動{しんどう}する、響きわたる 【音声を聞く】svl11/vibrant\_w.mp3【レベル】11、【発音】váibrənt、【@】バイブラント、【分節】vi・brant vibrant and creative time 活気{かっき}に満ちた創造的{そうぞうてき}な時間{じかん} vibrant atmosphere 活気{かっき}ある雰囲気{ふんいき} vibrant business 活気{かっき}のあるビジネス vibrant city 活気{かっき}にあふれる都市{とし} vibrant color 明るくて刺激的{しげきてき}な色 vibrant colour 〈英〉→ vibrant color vibrant conversation about ~に関する活発{かっぱつ}な会話{かいわ}[やりとり] vibrant democracy 活気{かっき}に満ちた民主主義国{みんしゅ しゅぎ こく} vibrant discussion 活発{かっぱつ}な議論{ぎろん} vibrant energy 力強い{ちからづよい}エネルギー vibrant future 活気{かっき}ある未来{みらい} vibrant human resources 活力{かつりょく}ある人材{じんざい} vibrant individuality 活力{かつりょく}ある個性{こせい} vibrant life 《a ~》生き生きとした生活{せいかつ}[人生{じんせい}]
471
vie
vie 【自動】 〔優劣{ゆうれつ}を〕競う、争う、競争{きょうそう}する、張り合う ・Architects vie to design the new town hall. : 建築家たちが新しい公会堂の設計を競います。 ・Three candidates are vying for two seats. : 3候補が2議席[二つの椅子]を争っています。【音声を聞く】svl11/vie\_w.mp3【レベル】11、【発音】vái、【@】バイ、【変化】《動》vies | vying | vied VIE 【略】 =variable interest entity 〈米〉《会計》変動持分事業体{へんどう もちぶん じぎょうたい} vie fairly and squarely with ~と堂々と渡り合う vie for ~を奪い合う vie for a seat 〔候補者{こうほしゃ}が〕議席{ぎせき}をめぐって争う ・Five candidates vied for two seats. : 5人の候補者が2議席をめぐって争った。 vie for a top spot 首位{しゅい}を争う vie for a trophy トロフィーを狙う ・The rising pop singer will vie for 3 trophies at the Grammy Awards. : 人気急上昇中のそのポップ歌手はグラミー賞授賞式にて三つのトロフィーを狙っている。 vie for mastery 優劣{ゆうれつ}を競う 【表現パターン】struggle [vie for] mastery vie for someone's affection (人)の愛情を求めて張り合う vie for someone's attention (人)の注目{ちゅうもく}を引こうと競い合う 【表現パターン】compete [vie] for someone's attention vie for someone's favor (人)に取り入ろうとして張り合う vie for someone's favour 〈英〉→ vie for someone's favor vie for the Lower House seat vacated by ~によって空席{くうせき}となった衆議院{しゅうぎいん}の議席{ぎせき}を争う vie for the post 地位{ちい}を競う vie for the right to export and import 輸出入{ゆしゅつにゅう}の権利{けんり}をめぐって争う
472
vigil
vigil 【名】 1. 寝ずの番、徹夜{てつや}の看病{かんびょう}、夜警{やけい}、通夜{つや}◆寝ないで監視や警護などを行うこと。 ・The demonstrators conducted vigils and hunger strikes since May 3 in an effort to pressure the Legislature to approve the measures. : デモ参加者は法案が承認されるように議会に圧力をかける目的で5月3日より徹夜のデモとハンストを行った。 2. 寝ないでいること、不眠{ふみん} 3. 《キリスト教》〔祝日{しゅくじつ}の前日{ぜんじつ}に祈りをささげる〕徹夜祭{てつや さい} 4. 《vigils》《キリスト教》徹夜祭{てつや さい}の祈り 【音声を聞く】svl11/vigil\_w.mp3【レベル】11、【発音】vídʒil、【@】ビジャル、ビジル、【変化】《複》vigils、【分節】vig・il vigil for peace 平和{へいわ}の祈り、平和{へいわ}のためのプロテスト◆人々が集まり整列し黙{もく}とうし平和を祈り戦争に反対する vigil in the bitter cold 厳寒{げんかん}の中での徹夜{てつや}の座り込み vigil light 《カトリック》常灯明{じょうとうみょう} vigil peace 平和{へいわ}の祈り、平和{へいわ}のためのプロテスト◆人々が集まり整列し黙{もく}とうし平和を祈り戦争に反対する All-night vigil 【曲名】 晩祷◆ラフマニノフ作曲の無伴奏混声合唱曲 around-the-clock vigil 24時間寝ずの番、徹夜{てつや}、不眠{ふみん} 【表現パターン】around-the-clock [round-the-clock] vigil candlelight vigil ろうそくをともして行う徹夜{てつや}の祈り 【表現パターン】candlelight [candlelit] vigil hold vigil 《hold (a) vigil》夜通し{よどおし}見張り{みはり}[看病{かんびょう}]を続ける keep vigil 不寝番をする、徹夜で看護する、通夜をする keep vigil at someone's bedside (人)の枕元{まくらもと}[ベッドのそば]でずっと付き添う[徹夜{てつや}の看病{かんびょう}をする] memorial vigil 《a ~》故人{こじん}をしのぶ夜通しの式典{しきてん}[告別式{こくべつしき}・追悼式{ついとう しき}]、通夜{つや} nightlong vigil 不寝番{ねずばん} prayer vigil for the victims of ~の犠牲者{ぎせいしゃ}に対する追悼{ついとう}の祈り silent vigil 黙とうの通夜{つや}
473
vigilant
vigilant 【形】 油断{ゆだん}がない、用心深い{ようじんぶかい}、寝ずに番をする、慎重{しんちょう}な、気を配っている、緊張感{きんちょうかん}を持った【音声を聞く】svl11/vigilant\_w.mp3【レベル】11、【発音】vídʒələnt、【@】ビジラント、ヴィジラント、【分節】vig・i・lant vigilant about hand-washing 《be ~》手洗い{てあらい}を怠らない vigilant about the danger of 《be ~》~の危険{きけん}に気を配る vigilant about the possibility that 《be ~》〔that以下〕の可能性{かのう せい}を[であるかもしれないと]警戒{けいかい}する vigilant against 《be ~》~に慎重{しんちょう}である、~を油断{ゆだん}しない vigilant attention 油断{ゆだん}のない注意{ちゅうい} vigilant for side effects of 《be ~》~の副作用{ふくさよう}に気を配る vigilant for the slightest sign of a resurgence 《be ~》再発{さいはつ}のわずかな兆候{ちょうこう}も見逃すまいと警戒{けいかい}する vigilant guardian 《a ~》警戒{けいかい}を怠らない保護{ほご}[守護{しゅご}]者 Be vigilant all together, keep children away, protect access to your homes, all without panic! すべてに用心しよう、子どもたちを避難させ、家の周りを守ろう、そして何より慌てずに!◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 cast vigilant eyes on 警戒{けいかい}の目を~に向ける[視線{しせん}を~に投げる] 【表現パターン】cast a vigilant eye [(one's) vigilant eyes] on [to, toward, at] constantly vigilant of 《be ~》~について常に[絶えず]警戒{けいかい}する[気を付けて見張る] extremely vigilant 《be ~》非常{ひじょう}に警戒{けいかい}している have vigilant eyes 警戒{けいかい}の目をする[している] 【表現パターン】have vigilant eyes (for) have vigilant supervision 油断{ゆだん}なく監督{かんとく}する
474
vindicate
vindicate 【他動】 1. 〔疑念{ぎねん}を〕晴らす、〔無実{むじつ}を〕証明{しょうめい}する、〔汚名{おめい}を〕すすぐ[そそぐ] 2. ~の正当性{せいとう せい}を示す、~を正当化{せいとうか}する 3. 〔権利{けんり}などを〕守る、支持{しじ}する 【音声を聞く】svl11/vindicate\_w.mp3【レベル】11、【発音】víndikèit、【@】ビンディケイト、【変化】《動》vindicates | vindicating | vindicated、【分節】vin・di・cate vindicate for ~の物であると主張{しゅちょう}する vindicate oneself 身の証を立てる、身の潔白を証明する vindicate someone's honesty (人)の誠実{せいじつ}さを立証{りっしょう}する vindicate someone's honor (人)の名誉{めいよ}を回復{かいふく}する vindicate someone's honour 〈英〉→ vindicate someone's honor vindicate the resiliency of ~の弾力性{だんりょくせい}を立証{りっしょう}する vindicate the victory of ~の勝利{しょうり}の正当性{せいとう せい}を立証{りっしょう}する vindicate to ~の正当性{せいとうせい}を証明{しょうめい}する He wished to vindicate himself in some way, to assert his manhood. 彼は何とかして自らの正しさを立証し、男らしさを主張したいと思った。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_CLOUD", "2371727" The Canadian Commission of Inquiry's findings vindicate Maher Arar and call for him to be compensated. カナダの調査委員会の調査結果はマハル・アラル氏の潔白を証明し、同氏に対する補償を要求している。◆【出典】 Political T-shirts are casual wear in Hong Kong; probably every one out of 15-20 Hong Kong citizens has a T-shirt with the slogan "Vindicate June 4", as the city has been organizing the annual June 4 candlelight vigil to commemorate the Tiananmen Square protests of 1989 for 22 years now, with tens of thousands of people attending every year. 政治Tシャツは、香港では普通の服と変わらない。22年前の1989年に起きた天安門事件を悼み、香港では毎年キャンドル追悼会が組織されており、数万人の市民が参加している。そのため、香港市民の恐らく15~20人に1人は「支持、六四」Tシャツを持っているだろう。◆【出典】Global Voices Online◆【英文】◆【和訳】◆【License】 feel vindicated 正しさを立証{りっしょう}されたと感じる、報われた気がする The High Court decision also vindicates Amnesty International's grave concerns that unaccompanied children would be at particular risk if removed to Malaysia. 最高裁の判決はまた、マレーシアに移送された場合、保護者のいない子どもが特にリスクにさらされるであろうという、アムネスティの深い懸念を支持するものであった。◆【出典】 The heart of our efforts is one idea vindicated by 25 straight months of economic growth. 私たちの努力の証しは、この25カ月間の経済成長率に示されています。◆【one idea ... economic growthに関する補足説明】vindicate「(権利、自由、主義主張を)守る・擁護する」。大幅な軍拡政策が刺激となって、国防産業を中心に景気が上向き、1983年から84年の2年間は経済成長が続いた。"USPIA402", "2544524"
475
vindication
vindication 【名】 1. 正当性{せいとう せい}の主張{しゅちょう}、正しいことの証明{しょうめい}、汚名{おめい}をすすぐ[そそぐ]こと、権利{けんり}などの擁護{ようご} 2. 正当性{せいとう せい}の裏付け{うらづけ}、正しいことの証拠{しょうこ} 【音声を聞く】svl11/vindication\_w.mp3【レベル】11、【発音】vìndəkéiʃən、【分節】vin・di・ca・tion exquisite vindication 絶妙{ぜつみょう}な証明{しょうめい} in vindication of ~を擁護して self-vindication 【名】 自己弁護{じこ べんご} make a vindication 釈明{しゃくめい}する speak in vindication of someone's claim (人)の主張{しゅちょう}を弁護{べんご}する The verdict, read by a court clerk in Santa Maria, California, was a vindication for the pop star. カリフォルニア州サンタ・マリアの法廷書記官によって読み上げられた評決は、ポップスター(=ジャクソン)の無実を証明しました。"VOA-A042", "2567815"
476
waive
waive 【他動】 1. 〔権利{けんり}などの主張{しゅちょう}を自発的{じはつ てき}に〕放棄{ほうき}する、断念{だんねん}する 2. 〔規則{きそく}や処罰{しょばつ}などの適用{てきよう}を〕差し控える、撤回{てっかい}する ・Statutory requirements cannot be waived. : 憲法に規定のある要件は守らねばならない。 3. 〔一時的{いちじ てき}に〕~を延期{えんき}する 【音声を聞く】svl11/waive\_w.mp3【レベル】11、【発音】wéiv、【変化】《動》waives | waiving | waived waive a claim 要求を撤回する、要求を放棄する waive a fine for ~への罰金{ばっきん}を差し控える waive a local rule 現地{げんち}の法律{ほうりつ}を適用{てきよう}しない waive an objection 抗議{こうぎ}を撤回{てっかい}する waive diplomatic immunity 外交特権{がいこう とっけん}を放棄{ほうき}する waive one's claims for compensation 補償{ほしょう}を放棄{ほうき}する waive one's no-trade clause 《野球》トレード拒否権{きょひけん}を行使{こうし}しない waive one's right to ~する権利{けんり}を放棄{ほうき}する waive one's usual admission fee 通常{つうじょう}の入場料{にゅうじょうりょう}を免除{めんじょ}する waive the bill 請求{せいきゅう}を断念{だんねん}する waive the charge for the first __ months 最初{さいしょ}の_カ月間料金{げつかん りょうきん}を無料{むりょう}にする waive the difference if any 差額{さがく}が生じた場合{ばあい}は放棄{ほうき}する waive the right 権利{けんり}を放棄{ほうき}する 【表現パターン】relinquish [waive] the right I hereby waive all claim of copyright in this work; it may be used or altered in any manner without attribution or notice to the me. 私はこの仕事に関するすべての著作権を放棄する。すなわち、著者を表示することなく、また著者に通知することなく、どのような形で使用することも変更することも許可する。◆【出典】英文著者:Leo Babauta、和訳:Tak."LB-FOC01", "2390919"
477
waiver
waiver 【名】 1. 権利放棄{けんり ほうき}の証書{しょうしょ}、権利放棄{けんり ほうき} 2. 〈米〉《野球》ウェーバー制◆選手を自由契約にしたり、マイナーリーグに降格させたり、トレードに出したりする場合に、他球団に対してその選手との契約を引き継いでもらうか、その権利を放棄してもらうか選択させる制度。 【音声を聞く】svl11/waiver\_w.mp3【レベル】11、【発音】wéivər、【@】ウェーバー、ウエイバー、【変化】《複》waivers、【分節】waiv・er waiver and release 権利放棄{けんり ほうき}および免責{めんせき} waiver by either party of any default 不履行{ふりこう}に対する当事者いずれかの権利放棄{けんり ほうき} waiver clause ウェーバー条項{じょうこう}、棄権約款、放棄約款、免責条項{めんせき じょうこう} waiver from the restriction on ~の制限免除{せいげん めんじょ} waiver from the restriction upon → waiver from the restriction on waiver of defamation 名誉毀損{めいよ きそん}で訴える[訴訟{そしょう}を起こす]権利{けんり}の放棄{ほうき} waiver of notice 放棄書{ほうき しょ} waiver of obligation 債務免除{さいむ めんじょ} waiver of rights 権利{けんり}の放棄{ほうき} waiver of sovereign immunity 《契約書》国家主権免責{こっか しゅけん めんせき}の放棄{ほうき} waiver of the right to claim 請求権{せいきゅうけん}の放棄{ほうき} waiver period 〈米〉《野球》ウェーバー期限{きげん}◆ウェーバーにかけられた選手に対して獲得を名乗り出る期間。通常3日 waiver rules 〈米〉《野球》ウェーバー規約{きやく}◆waiver参照 waiver wire 〈米〉《野球》ウェーバー・ワイヤー、移籍情報{いせき じょうほう}◆選手をウェーバーにかけたときの球団同士の連絡のこと
478
wane
wane 【自動】 1. 〔力・光などが〕衰える、徐々{じょじょ}に弱まる、薄れる、減少{げんしょう}する ・The immunity gained from childhood immunizations wanes as children get older. : 小児期のワクチン接種で得た免疫力は、子どもたちが大きくなるにつれて弱まっていく。 ・My leisure time waned. : 私の余暇の時間が減った。 2. 《医》減弱{げんじゃく}する 3. 〔季節・期間などが〕終わりに近づく 4. 〔月が〕欠ける 【名】 1. 〔力・光などの〕衰え、衰弱{すいじゃく}、減少{げんしょう} 2. 減退{げんたい}[衰微{すいび}]期 3. 〔月の〕欠け 4. 〔季節{きせつ}などの〕終わり、最後{さいご}の時期{じき} 5. 〔荒削りの板材{いたざい}の〕丸見、耳{みみ}◆角に樹皮や丸太面が残っている欠陥部分。 【音声を聞く】svl11/wane\_w.mp3【レベル】11、【発音】wéin、【@】ウェイン、【変化】《動》wanes | waning | waned wane considerably 大きく減少{げんしょう}する wane in popularity 人気{にんき}が衰える ・Over the last several years, wool coats have waned in popularity. : ここ数年の間に、ウールの上着の人気が衰えてきている。 wane over __ to __ years _~_年で衰える[減少{げんしょう}する] wane over time 時間{じかん}がたつにつれて衰える[弱まる] wane over weeks to months 数週間{すうしゅうかん}から数カ月で衰える[減少{げんしょう}する] wane through the course of ~が進むにつれて弱まる wane with ~と共に弱まる[衰える] ・His energy waned with age. : 彼のエネルギーは年とともに衰えた。 wane with age 年齢{ねんれい}と共に減少{げんしょう}する[徐々{じょじょ}に弱まる] wane with the passage of time 〔関心{かんしん}が〕時とともに薄れる wane with time 時間{じかん}と共に衰える[減弱{げんじゃく}する] on the wane 1. 〔月が〕欠け始めて 【表現パターン】on [in] the wane 1. 〔人気{にんき}などが〕衰えかけて、落ち目[下り坂]になって 【表現パターン】on [in] the wane 1. 減少傾向{げんしょう けいこう}で、衰退{すいたい}しつつある 【表現パターン】on [in] the wane wax and wane 【自動】 1. 〔月が〕満ち欠けする 2. 盛衰する 3. 〔症状{しょうじょう}などが〕一進一退{いっしん いったい}する 【名】 1. 〔月の〕満ち欠け 2. 盛衰 3. 〔症状{しょうじょう}の〕増悪{ぞうあく}と寛解{かんかい} wax and wane of the moon 月の満ち欠け cause growth to wane in Asian countries アジア各国{かっこく}の成長{せいちょう}を減退{げんたい}させる
479
warden
warden 【名】 1. 〈米〉刑務所長{けいむしょ ちょう}◆【同】〈英〉governor 2. 〔法や規則{きそく}を守らせる〕監視人{かんしにん}、番人{ばんにん} 3. 〈英〉学長{がくちょう}、校長{こうちょう} 4. 〔英国国教会{えいこく こっきょうかい}の〕教区委員{きょうく いいん}◆【同】churchwarden 5. 〈米〉森林警備隊員{しんりん けいび たいいん}◆【同】forest ranger 【音声を聞く】svl11/warden\_w.mp3【レベル】11、【発音】wɔ́ːrdn、【@】ウォードン、【変化】《複》wardens、【分節】war・den Warden 【人名】 ウォーデン【地名】 ワーデン warden of a prison 刑務所長{けいむしょ ちょう} air warden 空襲警備員{くうしゅう けいびいん} 【表現パターン】air [air-raid] warden animal warden 野犬捕獲者{やけん ほかく しゃ} chief warden 看守長{かんしゅちょう} community warden 地域巡視員{ちいき じゅんし いん} dog warden 野犬捕獲員{やけん ほかくいん} environmental warden 環境監視員{かんきょう かんしいん}、環境{かんきょう}パトロール員 fire warden 火災監視人{かさい かんしにん}、消防監督官{しょうぼう かんとくかん}、防火責任者 fish warden 〈米〉漁業監督官{ぎょぎょう かんとくかん} game warden 猟区管理人{りょうく かんり にん} neighborhood warden 地域監視員{ちいき かんしいん}、地域{ちいき}パトロール員 neighbourhood warden 〈英〉→ neighborhood warden prison warden 《a ~》刑務所長{けいむしょ ちょう}
480
warren
warren 【名】 1. 〔大きな群れが作る〕ウサギの巣穴{すあな} 2. 〔大きな巣穴{すあな}の〕ウサギの群れ 3. ウサギ小屋{ごや}、養兎場{ようと じょう} 4. 〈英〉〔キジなどの〕獲物{えもの}の飼育場{しいくじょう}[飼育権{しいく けん}] 5. 〔建物{たてもの}が〕ゴチャゴチャした地域{ちいき} 6. 〔小さな部屋{へや}や通路{つうろ}が〕入り組んだ迷路{めいろ} 【音声を聞く】svl11/warren\_w.mp3【レベル】11、【発音】wɔ́(ː)rən、【@】ウォーレン、【変化】《複》warrens、【分節】war・ren Warren 【人名】 ウォリン◆ファーストネーム◆【語源】ファミリーネームからの転用。古代フランス語で「砂の土壌」の意。◆【例】Warren Zevon(ロック歌手)【地名】 ウォレン◆米国 Warren Buffett 【人名】 ウォーレン・バフェット◆1930-。米国の有名な投資家で大富豪。投資会社バークシャー・ハサウェイの会長。 Warren Buffett's first-ever visit to India this week was packed with high-profile meetings attended by top industry leaders, Indian billionaires and Prime Minister Manmohan Singh. 今週の、ウォーレン・バフェット氏によるインドへの初訪問は、インド産業界のトップリーダー、億万長者、マンモハン・シン首相といった人々との注目される会談で埋まっていました。"VOA-A249", "2609563" Warren Christopher 【人名】 ウォーレン・クリストファー◆1925-。カーター政権下で国務副長官(1977-81)を務め、クリントン政権移行チーム事務局長を経て国務長官(1993-97)。 Warren, Estella 【人名】 = Estella Warren Warren G. Harding 【人名】 = Warren Gamaliel Harding Warren Gamaliel Harding 【人名】 ウオーレン・ガマリェル・ハーディング◆米国第29代大統領(在任1921-23)。大金持婦人と結婚。閣僚の各種スキャンダルに巻き込まれる。 Warren Harding 【人名】 = Warren Gamaliel Harding Warren Hastings 【人名】 トーマス・ヘースティングズ◆初代インド総督(1773-85) warren of corridors in the ruined palace 荒れ果てた宮殿{きゅうでん}にある迷路{めいろ}のように入り組んだ廊下{ろうか} warren of narrow streets 細い路地{ろじ}のある雑然{ざつぜん}とした町 Warren says now that researchers have a map of the zebra finch genome, they can carry out experiments to identify which genes in the finch's brain are most critical to hearing and producing song -- and by extension, which genes may play a role in human speech disorders, like those related to stuttering, autism, and Parkinson's disease. ウォーレン氏によれば、研究者たちがキンカチョウのゲノムマップを手に入れたことで、キンカチョウが鳴き声を聞いて、歌を歌えるようになるのに最も重要なのは、脳内のどの遺伝子なのか、ひいては、吃音症、自閉症、パーキンソン病など、人間の発話障害に関与しているのは、どの遺伝子なのかを突き止めるための実験を行うことが可能になったそうです。"VOA-A222", "2609564" Warren says the failure of PRO 2000 is the closing of one chapter in research but the beginning of another. ウォーレン会長は、PRO 2000の失敗は、研究の第1章の終わりではあるが、第2章の始まりでもあると語っています。"VOA-T180", "2609565" Warren says the results of that trial could be released in mid-2010, possibly at the next International AIDS conference, in Vienna. ウォーレン会長によると、その臨床試験の結果は、2010年半ばの、恐らくウィーンで開催される次回の国際エイズ会議で発表されるかもしれません。"VOA-T180", "2609566"
481
watershed
watershed 【名】 1. 川の流れを分ける所、分水地点{ぶんすい ちてん}、分水界{ぶんすいかい} 2. 〔川の〕流域 3. 出来事{できごと}の流れを変えるもの、重要{じゅうよう}な分岐点{ぶんきてん}、転換点{てんかんてん}、重大{じゅうだい}な時期{じき}、重要{じゅうよう}なヤマ場 【形】 重大{じゅうだい}な転機{てんき}となる【音声を聞く】svl11/watershed\_w.mp3【レベル】11、【発音】wɔ́ːtərʃèd、【変化】《複》watersheds、【分節】water・shed watershed agenda 流域政策{りゅういき せいさく} watershed algorithm 流域{りゅういき}アルゴリズム watershed area 分水界地域{ぶんすいかい ちいき} watershed assessment 流域評価{りゅういき ひょうか} watershed biogeochemistry 流域{りゅういき}の生物地球化学{せいぶつ ちきゅう かがく} watershed boundary 流域界{りゅういき かい} watershed characteristic 流域特性{りゅういき とくせい}◆複数形のcharacteristicsが用いられることが多い。 watershed configuration 流域形状{りゅういき けいじょう} watershed council 流域協議会{りゅういき きょうぎかい} watershed day 《a ~》重大{じゅうだい}な転機{てんき}[分岐点{ぶんきてん}]となる日 watershed decade 《a ~》転機{てんき}となる十年{じゅうねん} watershed development 流域開発{りゅういき かいはつ} watershed drainage 流域排水路{りゅういき はいすいろ} watershed ecosystem 流域生態系{りゅういき せいたいけい}
482
wayward
wayward 【形】 1. わがままな、言うことを聞かない 2. 気の変わりやすい、気まぐれな、予測できない 【音声を聞く】svl11/wayward\_w.mp3【レベル】11、【発音】wéiwərd、【@】ウエイワード、【分節】way・ward Wayward Bus 【著作】 《The ~》気まぐれバス◆米1947《著》ジョン・スタインベック(John Steinbeck) wayward child 《a ~》言うことを聞かない[わがままな]子ども wayward father 気まぐれな父親{ちちおや} wayward infant 《a ~》わがままな乳幼児{にゅうようじ} wayward musician 《a ~》わがままな歌手{かしゅ} wayward pupil 《a ~》わがままな生徒{せいと}[学生{がくせい}] wayward son わがままな息子{むすこ}、強情{ごうじょう}な息子{むすこ} sometimes wayward 時に理不尽{りふじん}な Are you wayward? 気まぐれなのでしょうか?◆【出典】Hiragana Times, 1997年6月号◆【出版社】"HT128042", "2307158" become increasingly wayward ますますわがままに[言うことを聞かなく]なる control a wayward teenager わがままなティーンエイジャーに言うことを聞かせる live a wayward life 気ままな暮らし[人生{じんせい}]を送る 【表現パターン】live [lead] a wayward life Following Karl Marx's wayward son-in-law Paul Lafargue I support the right to be lazy. カール・マルクスの義理の息子で気まぐれなポール・ラファルグ〔注5〕に習って言えば、私は怠ける権利を主張する。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_ABOLI1", "2351416" He was conscious of, but could not apprehend, their wayward and flickering existence. 彼はそれら、言うことを聞かない揺らめく存在を意識してはいたが把握できなかった。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_DEAD04", "2370640"
483
whack
whack 【他動】 1. ~を強く[激しく]打つ、強打{きょうだ}する、ぶったたく、杖などで強く打つ ・He slipped and whacked his head on my coffee table. : 彼は滑って私のコーヒー・テーブルで頭を打った。 2. ~を打ち負かす、負かす 3. ~を分け合う、山分けする、分配{ぶんぱい}する 4. ~を素早く[サッと]置く[入れる] 5. 〔牛を〕追う 6. 〈俗〉殺す、殺る、ばらす 【名】 1. 強打{きょうだ} 2. 〈擬音語〉バシッ、ピシッ 3. 分け合うこと、山分け{やまわけ}、分け前{わけまえ}、分配{ぶんぱい} 4. 試み◆【同】attempt 5. 〈米俗〉状態{じょうたい} 【音声を聞く】svl11/whack\_w.mp3【レベル】11、【発音】hwǽk、【@】ワック、【変化】《動》whacks | whacking | whacked whack ~ hard on the table ~をテーブルにたたきつける whack a header off a cross 《サッカー》サイドから中へけり込まれるパスからヘディングシュートを決める、クロスを頭で決める whack it 〈米・卑俗〉〔男が〕マスをかく、マスターベーションをする、自慰[オナニー・マスターベーション]をする◆【同】masturbate whack off 【句動】 1. 切り離す 2. 〈米・卑俗〉〔男が〕マスをかく、マスターベーションをする、自慰[オナニー・マスターベーション]をする◆【同】masturbate whack off one's doodles 去勢{きょせい}する whack one's uplifted foot on the heel with a bat 片足{かたあし}を上げてかかとをバットでたたく whack out 【句動】 1. 勢いよく作り出す、素早く仕上げる 2. 賭けに負けてすってんてんになる 3. ぶち壊す、殺す whack someone in the elbow (人)の肘{ひじ}を打つ[強打{きょうだ}する] whack someone in the face with ~で(人)の顔を打つ whack someone in the forehead (人)の額を打つ[強打{きょうだ}する] whack someone on the back (人)の背中{せなか}を打つ whack someone on the back of his head (人)の後頭部{こうとうぶ}を打つ[殴る・たたく・ひっぱたく] whack someone on the butt (人)の尻をぶつ whack someone on the head (人)の頭をぶったたく
484
whiff
whiff 【自動】 1. 《野球》空振り三振{からぶり さんしん}する ・Matsui whiffed again on a slider. : 松井はスライダーでまた三振しました。 2. 《ゴルフ他》空振りする 3. 〔風が〕軽く吹く 【他動】 1. ~をプッと吹く、軽く吹く 2. 〔たばこを〕ふかす 3. 《野球》(打者{だしゃ})から三振{さんしん}を奪う ・Nomo whiffed four men in two innings. : 野茂は2イニングスで4人から三振を奪った。 【名】 1. かすかな匂{にお}い、ほのかな香り 2. 名残{なごり}、かすかな痕跡{こんせき} 3. 〔ひとときの〕そよ風、〔息などの〕ひと吹き 4. 〔香りや匂{にお}いの〕一嗅ぎ 5. 《野球》空振り三振{からぶり さんしん} 6. 《ゴルフ他》空振り{からぶり}、ウイッフ 【音声を聞く】svl11/whiff\_w.mp3【レベル】11、【発音】hwíf、【@】ホイッフ、ホゥイッフ、【変化】《動》whiffs | whiffing | whiffed whiff by the bat 《野球》空振りする whiff master 《野球》三振をよく奪うピッチャー◆【@】ウィフ・マスター、ウィフ・メステル◆直訳すると、三振を奪うことをマスターした人。例えば、That Kerry Wood's a real whiff master. 1980~1990年代のリリーフ・ピッチャー、デニス・エケルズリー(Dennis Eckersley)やダン・クイゼンベリー(Dan Quisenberry)のよく使うフレーズ。 whiff of ~の気配{けはい} whiff of cigar smoke 《a ~》たばこのかすかな匂{にお}い whiff of cigarette smoke 《a ~》たばこの煙の匂{にお}い whiff of curry 漂ってくるカレーの匂{にお}い whiff of fairy tale おとぎ話のような気配{けはい} whiff of lie うそくささ、うそっぽさ、うその匂{にお}い whiff of some larger divine mystery 《a ~》神の大いなる神秘{しんぴ}の気配{けはい} whiff test 臭気{しゅうき}テスト distinct whiff of garlic にんにくのきつい匂{にお}い get whiff of horrible smell ひどい匂{にお}いがする[漂う]、ひどい匂{にお}いを嗅ぐ skew-whiff 【形】 1. 斜めの、ゆがんだ、一方{いっぽう}に傾いた 2. 酔った、千鳥足の 【副】 1. 斜めに、ゆがんで、ひん曲がって、一方に傾いて 2. 酔って、千鳥足で skew-whiff on someone's face 《be ~》〔眼鏡{めがね}が〕顔からずれている
485
whimsical
whimsical 【形】 気まぐれな、風変わり{ふうがわり}な、移り気な【音声を聞く】svl11/whimsical\_w.mp3【レベル】11、【発音】hwímzikl、【@】ウィムジカル、【分節】whim・si・cal whimsical description of 《a ~》~に関する奇妙{きみょう}な記述{きじゅつ} whimsical little incident ちょっとした奇妙{きみょう}な出来事{できごと} whimsical thoughts with no basis in reality 実際{じっさい}は何の根拠{こんきょ}もない気まぐれな思い付き with whimsical speculation 勝手{かって}な思い込みで have a whimsical sense of humor 〔主語の〕ユーモアは一風変わって面白い{おもしろい} 【表現パターン】have a whimsical [an off-the-wall] sense of humor have a whimsical sense of humour 〈英〉→ have a whimsical sense of humor "Only one of those whimsical little incidents 「気まぐれな、くだらない偶発事のひとつだよ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BLUE1", "2237034" They are charming, but delicate and whimsical. 彼女たちは、チャーミングだが、デリケートで気まぐれである。◆【出典】『日本人の秘密』(長谷川勝行著)◆【出版社】"YA13-149", "2581376" with annoyance, he found his masters invariably whimsical and irregular, 残念なことに、彼が今まで使えてきた主人は、ことごとく気まぐれであり、従って不規則な生活を強いられてしまったのだ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_WORLD02", "2659368" a Punch on a grave -- peculiar and whimsical! 墓場の笑いもの、奇妙で奇抜ですらある!◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_MOON15", "2642133" and then I will imitate the fantastic ways of whimsical ladies to their lovers, そうしたらぼくは、むら気な女性が恋人にしてみせる気まぐれなやり口を真似しよう。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_LIKE", "2646335" In the previous war, people learned the fear of whimsical choices. この前の戦争で気まぐれの恐ろしさを学んだのだろう。◆【出典】『青い目・黒い目』(ニカス・コペル著)◆【出版社】"YA10-115", "2421210" Chance has put in our way a most singular and whimsical problem, and its solution is its own reward. 偶然に吹き寄せられてくる奇抜で奇妙な事件は、解決そのものが報酬というものだね。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_BLUE2", "2332184" While the shaman's characterization of the herbal interaction may be whimsical, Grob says science confirms that the ayahuasca brew is a potent medication. そのハーブの相互作用についてのシャーマンの説明は奇妙なものかもしれないが、アヤフアスカの煮出し液が効き目のある薬物であることは、科学的に立証されていると、グローブ博士は言っています。"VOA-T314", "2626413"
486
whine
whine 【自動】 1. すすり泣く、哀れっぽく泣く、哀れな声を出す、むずかって泣く 2. めそめそと愚痴{ぐち}を言う[こぼす]、泣き言を言う、弱音を吐く、訴えるように泣く、ごねる、駄々{だだ}をこねる ・Stop whining. : 泣き言をいうのはやめてくれ。 3. 〔犬が〕クンクン鳴く 【名】 哀れっぽい(泣き)声【音声を聞く】svl11/whine\_w.mp3【レベル】11、【発音】hwáin、【@】ホワイン、【変化】《動》whines | whining | whined whine about ~についてめそめそと愚痴{ぐち}を言う ・My children are whining about wanting toys always. : 子どもたちはいつもオモチャが欲しいと愚痴を言っている。 whine of a vacuum cleaner (電気{でんき})掃除機{そうじ き}の吸い込み音 whine of complaint 不満{ふまん}を訴えるすすり泣き whine out 哀れっぽい声を出す angry whine 怒りに満ちた泣き声 Don't whine. めそめそしないの。/泣き言を言うな。 Don't whine or criticize all the time. いつもぐちや批判ばかり言わないこと。◆【出典】Catch a Wave, 2006年3月24日号◆【出版社】 Go whine somewhere else. 泣き言は[なら]よそで言ってください。◆【場面】泣き言を言うのにふさわしい場ではない。 hear the whine of a plane quite a way off はるか遠くで飛行機{ひこうき}の金属音{きんぞくおん}が聞こえる wail or whine 嘆き悲しんだり泣き言を言う While climbing a fence, I heard the low, eager whine of a dog, フェンスを登る間中、犬がしきりにくんくんと低い声で鳴くのが聞こえた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHADO", "2625657" From outside came the occasional cry of a night-bird, and once at our very window a long drawn catlike whine, which told us that the cheetah was indeed at liberty. 外から夜鳥《よどり》の啼く声が時折、まさに目の前の窓のところで猫に似た長く引きつった鳴き声が一度。豹が放たれたに相違ない。◆【出典】英文:"The Adventure of the Speckled Band" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう"\_CO-SPEC", "2356622" Quicker, however, than the breeze, the withered, sallow arms of the beggars were thrust in, accompanied by the eternal whine of "Miserabili, miserabili, excellenza!" ところが風よりももっとす早く、かったいぼうの手がでて来て、相変らず「ミゼラビリ・エチェレンツア」と鼻をならしつづけました。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_SHOES06", "2490819" I record, however, in my notes that at a rather later period, when between 18 and 21 months old, he modulated his voice in refusing peremptorily to do anything by a defiant whine, so as to express "That I won't"; しかし、私の注によると、もっと後、つまり18ヶ月と21ヶ月の間のころ、彼は自分の声を断固として拒否する調子にして、反抗的な泣き声でもって「僕はしないよ。」とはっきり言っていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_INFAN", "2393601"
487
whirlwind
whirlwind 【名】 旋風{せんぷう}、つむじ風、〔拍手{はくしゅ}などの〕あらし、めまぐるしさ、激烈{げきれつ}さ【形】 性急{せいきゅう}な【音声を聞く】svl11/whirlwind\_w.mp3【レベル】11、【発音】hwə́ːrlwìnd、【@】ホワールウィンド、【変化】《複》whirlwinds、【分節】whirl・wind whirlwind carrying dust 砂塵{さじん}を含む旋風{せんぷう} whirlwind diplomacy 駆け足外交 whirlwind of ~の旋風{せんぷう}、~の嵐 whirlwind of activity 《a ~》慌ただしさ whirlwind of change 《a ~》変化{へんか}[変革{へんかく}]の嵐 whirlwind of events めまぐるしい出来事{できごと} whirlwind of violence 暴力{ぼうりょく}の嵐 whirlwind romance 目まぐるしい恋愛{れんあい} whirlwind tour 《a ~》駆け足の旅 whirlwind week 《a ~》目まぐるしい1週間{しゅうかん} A whirlwind had apparently collected its force in our vicinity ; まさしく旋風がこのあたりにその勢いを集中しているらしく、◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_FALL3", "2283773" economic whirlwind 経済{けいざい}の荒波{あらなみ} Operation Whirlwind 旋風作戦{せんぷう さくせん}◆ロシアで行われた反テロ作戦{さくせん}。 The whirlwind that started in Gifu Prefecture. 岐阜県で始まったカラドラ旋風。◆【出典】Hiragana Times, 1995年2月号◆【出版社】"HT100099", "2568431"
488
whisk
whisk 【自動】 素早く[サッと]動く【他動】 1. ~を素早く[サッと]動かす、~を払いのける、~をはたく 2. 〔卵やクリームを〕泡立{あわだ}てる 【名】 1. 〔台所用品の〕泡立て器 2. 柄付きブラシ、小ほうき 3. 素早い動き 4. 《遊》ホイスクゲーム◆whistの古名。2人一組(仲間になる)、計4人で行うカードゲーム。ゲームが静かに行われるのでwhist(静かに!)と呼ばれるようになった。◆【同】whist 【音声を聞く】svl11/whisk\_w.mp3【レベル】11、【発音】hwísk、【@】ウィスク、【変化】《動》whisks | whisking | whisked whisk ~ at high until combined well but not aerated ~がよく混ざり合うまで高速{こうそく}でかくはんするが空気{くうき}が入らないように注意{ちゅうい}する 【表現パターン】beat [whisk, mix] ~ at [on] high (speed) until combined well but not aerated whisk ~ at low until combined well but not aerated ~がよく混ざり合うまで低速{ていそく}でかくはんするが空気{くうき}が入らないように注意{ちゅうい}する 【表現パターン】beat [whisk, mix] ~ at [on] low (speed) until combined well but not aerated whisk ~ at medium until combined well but not aerated ~がよく混ざり合うまで中速{ちゅうそく}でかくはんするが空気{くうき}が入らないように注意{ちゅうい}する 【表現パターン】beat [whisk, mix] ~ at [on] medium (speed) until combined well but not aerated whisk ~ by hand ~を手で混ぜる 【表現パターン】whisk [beat, mix] ~ by hand whisk ~ from A to B ~をAからBにサッと移す[移動{いどう}させる]、(人)をAからBへサッと連れ去る[連れて行く] whisk ~ into one's handbag ~をハンドバッグにサッとしまい込む whisk ~ just enough to get rid of pockets of flour 小麦粉{こむぎこ}の塊がなくなるくらいまで~を混ぜる 【表現パターン】beat [whisk, mix] ~ just enough to get rid of pockets of flour whisk ~ out of reach 手の届かない所に~を払いのける whisk ~ to combine evenly ~がまんべんなく合わさるまで混ぜる 【表現パターン】whisk [beat, mix] ~ to combine evenly whisk ~ to soft-peak ~を柔らかい角が立つ[8分立て]まで泡立{あわだ}てる 【表現パターン】beat [whip, whisk] ~ to soft-peak (stage) whisk ~ to stiff-peak ~をピンと角が立つ[9分立て]まで泡立{あわだ}てる 【表現パターン】beat [whip, whisk] ~ to stiff-peak (stage) whisk ~ until hot to the touch and the sugar dissolves 触ったときに熱く、砂糖{さとう}が溶けるまで~を混ぜる 【表現パターン】whisk [beat, mix] ~ until (it is) hot to the touch and the sugar dissolves whisk ~ with an electric mixer at high until smooth ~を電動{でんどう}ミキサー[泡立て器]の高速{こうそく}で滑らかになるまで混ぜる 【表現パターン】beat [whisk, mix] ~ with an electric mixer at [on] high (speed) until smooth whisk ~ with an electric mixer at low until smooth ~を電動{でんどう}ミキサー[泡立て器]の低速{ていそく}で滑らかになるまで混ぜる 【表現パターン】beat [whisk, mix] ~ with an electric mixer at [on] low (speed) until smooth
489
whore
whore 【自動】 〔女が〕売春{ばいしゅん}する、体を売って金を得る【名】 1. 売春婦{ばいしゅんふ}、娼婦{しょうふ}、淫売女{いんばい おんな} 2. ふしだらな人◆特に女性 【音声を聞く】svl11/whore\_w.mp3【レベル】11、【発音】hɔ́ːr、【@】ホアー、【変化】《動》whores | whoring | whored Whore 【映画】 ボンデージ◆米1991 whore blossom にきび、吹き出物{ふきでもの} whore outfit 娼婦{しょうふ}の装い whore shop 【名】 売春宿{ばいしゅん やど} A whore in a fine dress is like a clean entry to a dirty house. きれいなドレスを着た娼婦は、汚れた家のきれいな入口のようなもの。◆ことわざ attention whore 〈俗〉目立ちたがり屋、構ってちゃん◆注目を集めるためなら何でもする人。主に女性を指す。 dead whore 〈米俗〉ちょろい科目{かもく} King's Whore 【映画】 マスカレード・仮面の愛◆英1990 male whore 男娼{だんしょう} man-whore 【名】 1. 〈俗〉男娼{だんしょう} 2. 〈俗〉誰とでも寝る[多数{たすう}の相手{あいて}と安易{あんい}に性的関係{せいてき かんけい}を持つ]男 media whore 《a ~》〈俗・軽蔑的〉メディアでの売名{ばいめい}の[マスコミで注目{ちゅうもく}を集める]ためなら何でもする人 sleazy whore 品のない娼婦{しょうふ} have a whore for a mother 売春婦{ばいしゅんふ}を母に持つ Once a whore, always a whore. 娼婦はいつまでたっても娼婦。/三つ子の魂百まで。/性格を変えることはできない。◆ことわざ
490
wield
wield 【他動】 1. 〔道具{どうぐ}・武器などを〕巧みに使う、扱う 2. 〔権力{けんりょく}などを〕振るう、行使{こうし}する、振りかざす 3. 〔影響{えいきょう}などを〕及ぼす 【音声を聞く】svl11/wield\_w.mp3【レベル】11、【発音】wíːld、【@】ウィールド、【変化】《動》wields | wielding | wielded wield a bad influence 悪い影響{えいきょう}を及ぼす[与える] 【表現パターン】have [exert, exercise, cast, wield] a bad influence (on [over]) wield a baleful influence 悪影響{あくえいきょう}を及ぼす 【表現パターン】have [exert, exercise, cast, wield] a baleful influence (on [over]) wield a beneficent influence 良い影響{えいきょう}を与える[及ぼす・もたらす] 【表現パターン】have [exert, exercise, wield] a beneficent influence (on [over]) wield a beneficial impact on ~に有益{ゆうえき}な[良い]影響{えいきょう}を与える[及ぼす・もたらす] 【表現パターン】have [make, exert, exercise, wield] a beneficial impact [influence] on [over] wield a beneficial impact on health 健康{けんこう}に有益{ゆうえき}な[良い]効果{こうか}がある 【表現パターン】have [make, exert, exercise, wield] a beneficial impact [influence] on health wield a big impact on ~に大きな影響{えいきょう}を与える[及ぼす・もたらす] 【表現パターン】have [make, exert, exercise, wield] a big impact [influence] on [over] wield a big impact on the economy as a whole 経済全体{けいざい ぜんたい}に大きな打撃{だげき}を与える 【表現パターン】have [make, exert, exercise, wield] a big impact [influence] on the economy as a whole wield a big stick 厳しく力を振う wield a calming influence 鎮静効果{ちんせい こうか}がある 【表現パターン】have [exert, exercise, wield] a calming influence (on [over]) wield a catastrophic impact on ~に壊滅的{かいめつ てき}な影響{えいきょう}[衝撃{しょうげき}・インパクト]を与える[及ぼす] 【表現パターン】have [make, exert, exercise, wield] a catastrophic impact [influence] on [over] wield a catastrophic impact on the district その地域{ちいき}に壊滅的{かいめつてき}な衝撃{しょうげき}をもたらす 【表現パターン】have [make, exert, exercise, wield] a catastrophic impact [influence] on the district wield a causal influence 原因{げんいん}となる影響{えいきょう}を与える、原因{げんいん}に関与{かんよ}している 【表現パターン】have [exert, exercise, cast, wield] a causal influence (on [over]) wield a civilising influence 〈英〉= have a civilizing influence|have a civilizing influence on|have a civilizing influence over|exert a civilizing influence|exert a civilizing influence on|exert a civilizing influence over|exercise a civilizing influence|exercise a civilizing influence on|exercise a civilizing influence over|wield a civilizing influence|wield a civilizing influence on|wield a civilizing influence over 【表現パターン】have [exert, exercise, wield] a civilising influence (on [over]) wield a civilizing influence 啓蒙的{けいもう てき}な影響{えいきょう}を与える[及ぼす・もたらす]、影響{えいきょう}を与えて横暴性{おうぼう せい}をなくさせる 【表現パターン】have [exert, exercise, wield] a civilizing influence (on [over])
491
windfall
windfall 【名】 1. 思いがけない大きな収入{しゅうにゅう}、棚ぼた式に手に入った大金{たいきん} ・Helen's aunt died and her inheritance was a windfall. : ヘレンの叔母{おば}が死んでその遺産は棚からぼたもちだった。 2. 風で落ちた(熟した)果実{かじつ} 【形】 〔大金などが〕もうけものの、棚ぼたの【音声を聞く】svl11/windfall\_w.mp3【レベル】11、【発音】wíndfɔ̀ːl、【@】ウインドフォール、【変化】《複》windfalls、【分節】wind・fall windfall debt 偶発債務{ぐうはつ さいむ} windfall income 一時所得{いちじ しょとく} windfall loss 意外な損失、偶然損失 windfall profit 棚ぼた[偶発{ぐうはつ}・思いがけない]利益{りえき} windfall profits tax 〈米〉棚ぼた利益税{りえき ぜい}、超過利潤税{ちょうか りじゅん ぜい}、不労所得税{ふろう しょとくぜい} windfall revenue 思いがけない収入{しゅうにゅう}◆【参考】windfall windfall tree 風倒木{ふうとうぼく} $\_\_ windfall 《a ~》_ドルの棚ぼた[思いがけない臨時収入{りんじ しゅうにゅう}] create windfall profits 棚ぼた式の利益{りえき}をもたらす earn windfall profits 思わぬ利益{りえき}を挙げる financial windfall 予期{よき}せぬ[たなぼたの・思いがけない]利益{りえき}、思いがけない利益{りえき}、大もうけ gain windfall profits 思いがけない利益{りえき}を得る bring a windfall to ~に予期{よき}せぬ幸運{こううん}をもたらす huge financial windfall 《a ~》予期{よき}せぬ多額{たがく}の利益{りえき}
492
withdrawn
withdrawn 【動】 withdrawの過去分詞形{かこ ぶんし けい}【形】 1. 〔人が〕引きこもった、内にこもった、世間{せけん}と交わらない◆【用法】正常な度合いを逸脱している場合に用いることが多い。 2. 人里離れた、遠くにある 3. 〔商品{しょうひん}などが市場{しじょう}から〕回収{かいしゅう}された 4. 〔競争{きょうそう}などから〕撤退{てったい}した 【音声を聞く】svl11/withdrawn\_w.mp3【レベル】11、【発音】wiðdrɔ́ːn、【@】ウィズドローン、ウィズドロウン、【分節】with・drawn withdrawn blood 吸引血液{きゅういん けつえき}、採血{さいけつ}した血液{けつえき} withdrawn by a needle 《be ~》〔体液{たいえき}などが〕針で吸引{きゅういん}される withdrawn into a syringe 《be ~》注射器{ちゅうしゃき}に採取{さいしゅ}[吸引{きゅういん}]される withdrawn product 廃止製品{はいし せいひん} withdrawn state 《生化学》禁断状態{きんだん じょうたい} withdrawn with a needle 《be ~》〔液体{えきたい}などが〕針で吸引{きゅういん}される A withdrawn member may, pursuant to the terms of the articles of incorporation or insurance contract, claim refund of the money associated with his/her rights; provided, however, that this shall not apply to the cases where the withdrawn member is replaced by another person. 退社員は、定款又は保険約款の定めるところにより、その権利に属する金額の払戻しを請求することができる。ただし、その者に代わって社員となる者がある場合は、この限りでない。◆【出典】 automatically withdrawn from someone's account 《be ~》〔代金{だいきん}などが〕自動的{じどう てき}に(人)の預金口座{よきん こうざ}から引き落とされる become withdrawn 内気{うちき}になる、殻に閉じこもる completely-withdrawn 【形】 完全{かんぜん}に引っ込められた draft withdrawn 廃案{はいあん} plutonium withdrawn from the warheads 弾頭{だんとう}から取り出されたプルトニウム as being withdrawn with effect from ~から発効して取り下げられたものとして become more withdrawn 一層引き込もりがちになる
493
wizard
wizard 【名】 1. 男の魔法使い{まほうつかい}、魔術師{まじゅつし} 2. 名人{めいじん}、専門家{せんもんか}、天才{てんさい} 3. 《コ》操作{そうさ}ガイド機能{きのう}◆コンピューターが出す質問に答えていけば目的の処理を実行できる機能 ・Before you start the wizard, click the help button. : ウィザードを開始する前に、ヘルプ・ボタンをクリックしてください。 4. コンピューターのソフトウェア/ハードウェアがどのように働くかを細かいところまで知っている人、ベテランユーザ、システム上の特権{とっけん}を行使{こうし}できる人、緊急事態{きんきゅう じたい}にあっても素早く故障{こしょう}・バグを見つけて修理{しゅうり}できる人 5. UNIXのエキスパート 【形】 魔術{まじゅつ}の、魔法{まほう}の【音声を聞く】svl11/wizard\_w.mp3【レベル】11、【発音】wízərd、【@】ウィザァド、【変化】《複》wizards、【分節】wiz・ard Wizard 【雑誌名】 ウィザード◆雑誌 Wizard of Earthsea 【著作】 《A ~》影との戦い◆米1968《著》アーシュラ・K・ル=グイン(Ursula Kroeber Le Guin) wizard of glass 《a ~》ガラスの魔術師{まじゅつし} Wizard of Menlo Park 《The ~》メンロパークの魔術師◆米国の発明家トーマス・エジソンの研究所がニュージャージー州メンロパークにあったことから、彼はこのように呼ばれた。◆【参考】Edison Township Wizard of Oz 【映画】 《The ~》オズの魔法使い◆米1939《監督》ヴィクター・フレミング《出演》ジュディ・ガーランド、フランク・モーガン《受賞》アカデミー音楽賞、歌曲賞 Wizard of Speed And Time 【映画】 《The ~》マイク・ザ・ウィザード◆米1988 wizard of whiff 奪三振{だつ さんしん}の名投手{めい とうしゅ}◆奪三振が多い大リーグの名投手のこと。◆【語源】wizard(名人、達人)of whiff(空振り) wizard school 《a ~》魔法学校{まほう がっこう} "Wizard though he may be, he can't make pearls and diamonds invisible." 「どんな魔法使いだって、真珠やダイヤを見えなくすることはできませんものね。」◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_LUPIN", "2245853" wizard world 魔法世界{まほう せかい} A WIZARD, sitting in the marketplace, was telling the fortunes of the passers-by ある予言者が、市場に座って道行く人の運勢を見ていた。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_AES-195", "2276866" apprentice wizard 〔男の〕見習い{みならい}魔法使い{まほうつかい} boy wizard 魔法使いの少年{しょうねん}、少年魔法使い celebrity wizard 《a ~》〔男の〕有名魔法使い
494
wobble
wobble 【自動】 1. 〔不安定であるために左右{さゆう}に不規則{ふきそく}に〕揺れる、グラグラする、よろめく、ヨロヨロする、ふらつく ・That ceiling fan is wobbling. : あの天井扇風機はグラグラしている[揺れている]。 2. 〔声が〕震える 3. 〔気持ちが〕ぐらつく、ためらう 【他動】 1. 〔物を〕揺らす、よろめかす、ぐらつかせる 2. 〔人の気持ちや意見を〕ためらわせる 【名】 1. 揺れ、よろめき、ぶらつき、ふらつき 2. 〔声の〕震え 3. 〔気持ちの〕ぐらつき、ためらい 【音声を聞く】svl11/wobble\_w.mp3【レベル】11、【発音】wɑ́bl、【変化】《動》wobbles | wobbling | wobbled、【分節】wob・ble wobble a bit 少しふらつく[よろめく] wobble a few steps よちよちと数歩歩く wobble a little bit 少しばかりふらつく wobble a step よちよちと一歩歩く wobble about ふらつく、よろめく、ヨロヨロ歩き回る、グラグラさせる、フラフラと動く wobble dangerously 危険{きけん}なほど揺れる wobble forward よろめき[ふらつき]ながら前に出る[進む] wobble frequency 揺動周波数{ようどう しゅうはすう} wobble hypothesis ゆらぎ仮説{かせつ} wobble in someone's voice 《a ~》(人)の声の震え wobble on one's inapt shoes その場に適さない靴でよたよたする wobble one's head 頭を揺らす[振る] wobble over 前のめりによろめく wobble precariously 不安定{ふあんてい}に揺れる
495
womb
womb 【名】 1. 〔動物{どうぶつ}の〕子宮{しきゅう}◆専門用語ではuterusと呼ぶ。 2. 〔物事{ものごと}を生まれ育てる〕発生{はっせい}[成長{せいちょう}]の場[源] 3. 〔安心{あんしん}を与えられる〕安全{あんぜん}な内部{ないぶ}、安定{あんてい}した精神状態{せいしん じょうたい} 【音声を聞く】svl11/womb\_w.mp3【レベル】11、【発音】wúːm、【@】ウーム、【変化】《複》wombs womb cancer 子宮{しきゅう}がん 【表現パターン】uterus [uterine, womb] cancer womb cancer case 《医》子宮{しきゅう}がん症例{しょうれい}、〔症例としての〕子宮{しきゅう}がん患者{かんじゃ} 【表現パターン】uterus [womb] cancer case womb cancer cell growth 《医》子宮{しきゅう}がん細胞{さいぼう}増殖{ぞうしょく}[成長{せいちょう}] 【表現パターン】uterus [womb] cancer cell growth womb cancer cell line 《医》子宮{しきゅう}がん細胞株{さいぼう かぶ} 【表現パターン】uterus [womb] cancer cell line womb cancer cell proliferation 《医》子宮{しきゅう}がん細胞{さいぼう}(の)増殖{ぞうしょく} 【表現パターン】uterus [womb] cancer cell proliferation womb cancer cells 《医》子宮{しきゅう}がん細胞{さいぼう} 【表現パターン】uterus [womb] cancer cells womb cancer death 《医》子宮{しきゅう}がん死{し}、子宮{しきゅう}がんによる死亡{しぼう} 【表現パターン】uterus [womb] cancer death womb cancer detection 《医》子宮{しきゅう}がんの発見{はっけん} 【表現パターン】uterus [womb] cancer detection womb cancer early detection 《医》子宮{しきゅう}がんの早期発見{そうき はっけん} 【表現パターン】uterus [womb] cancer early detection womb cancer gene 《医》子宮{しきゅう}がんの遺伝子{いでんし} 【表現パターン】uterus [womb] cancer gene womb cancer growth 《医》子宮{しきゅう}がん増殖{ぞうしょく}[成長{せいちょう}] 【表現パターン】uterus [womb] cancer growth [development] womb cancer in an early stage 早期子宮{そうき しきゅう}がん 【表現パターン】uterus [womb] cancer in an early stage womb cancer incidence 子宮{しきゅう}がんの発生{はっせい}[発症{はっしょう}](率) 【表現パターン】uterus [womb] cancer incidence womb cancer induction 《医》子宮{しきゅう}がん誘発{ゆうはつ} 【表現パターン】uterus [womb] cancer induction
496
wrangle
wrangle 【自動】 口論{こうろん}[論争{ろんそう}]する【他動】 1. ~について口論{こうろん}[論争{ろんそう}]する 2. (人)を説き伏せる 3. 《米西部》〔牛・馬などの〕番[世話]をする 4. 《米西部》〔家畜・ニュースなどを〕集める 【名】 口論{こうろん}、論争{ろんそう}【音声を聞く】svl11/wrangle\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽŋgl、【@】ラングル、【変化】《動》wrangles | wrangling | wrangled、【分節】wran・gle wrangle for access to ~の利用{りよう}をめぐって口論{こうろん}する Wrangle for an ass's shadow. ロバの陰を争う。◆ことわざ wrangle with ~に反論{はんろん}する diplomatic wrangle between ~間の外交論争{がいこう ろんそう} legal wrangle 法律論争、法廷で争うこと political wrangle 政治的論争{せいじ てき ろんそう} real-estate wrangle 土地{とち}をめぐる争い get into a wrangle 口論{こうろん}になる Twenty-six North Korean asylum seekers have now arrived in South Korea, ending a month-long diplomatic wrangle between South Korea and China. 北朝鮮からの亡命希望者26人が韓国に到着し、韓国と中国の間の一カ月にわたる外交論争に終止符が打たれました。"VOA-0146", "2604531" Wranglen 【人名】 ラングレン wrangler 【名】 1. 家畜{かちく}の世話{せわ}をする人、カウボーイ 2. ラングラージーンズ◆【語源】ジンズメーカーのWrangler Wranglers never want words. けんか早い者は、言葉に詰まることはない。◆ことわざ
497
wrath
wrath 【名】 1. 〈文〉激怒{げきど}、憤怒{ふんど・ふんぬ}◆復讐{ふくしゅう}を望むほどの激しい怒り。 ・Let not the sun go down (upon) your wrath. : 日を憤りのうちに沈ませる(昇らせる)ことなかれ。/怒りを翌日まで持ち越してはいけない。/いつまでも怒るな。 2. 〈文〉天罰{てんばつ}、復讐{ふくしゅう}、報復{ほうふく} 【形】 〈古〉=wrathful【音声を聞く】svl11/wrath\_w.mp3【レベル】11、【発音】rǽθ、【@】ラス、ラース wrath of God 神の怒り wrath of God against ungodliness 邪悪{じゃあく}さに対する神の怒り Aguirre, Wrath of God 【映画】 アギーレ・神の怒り◆独1972 Cape Wrath 【地名】 ラス岬◆英国 in wrath 腹立ち紛れに、怒って 【表現パターン】in (one's) wrath incur wrath of the people 国民{こくみん}の怒りを招く Jovian wrath 《ギリシャ神話》ジュピターの怒り◆雷のこと voter wrath 有権者{ゆうけんしゃ}の怒り When wrath speaks, wisdom veils her face. 怒りが話し始めると、知性がベールで顔を隠す。/人は怒りに我を忘れると知性を失ってしまう。◆ことわざ appease the wrath of 〔神・王など〕の怒りを鎮める appease the wrath of the god 神の怒りを鎮める calm someone's wrath (人)の怒りをなだめる[鎮める・和らげる]、心を落ち着ける 【表現パターン】calm someone's anger [wrath] children of wrath 〈古〉神罰を受けるべき人々、怒りの器 contain one's wrath 〈文〉怒り[憤り]をこらえる[抑える]
498
writ
writ 【1名】 1. 〔裁判所{さいばんしょ}の文書{ぶんしょ}による〕命令{めいれい}、令状{れいじょう} ・The writ of habeas corpus says that prisoners must be given a hearing soon, or be released. : 人身保護法の令状には、囚人にすぐに聴聞会を開くか、さもなければ解放すべしと書かれている。 2. 〈古〉書物{しょもつ} 【2動】 〈古〉writeの過去{かこ}・過去分詞形{かこ ぶんし けい}【音声を聞く】svl11/writ\_w.mp3【レベル】11、【発音】rít、【変化】《複》writs writ in water 〔業績・功績・名声などが〕記録に残らない、すぐに忘れられてしまう 【表現パターン】written [writ] in water writ large 特筆された、はっきり示された、大規模に writ of assistance 援助令状{えんじょ れいじょう} writ of attachment 差し押さえ{さしおさえ}令状{れいじょう} writ of enquiry 〈英〉→ writ of inquiry writ of error 《法律》誤審令状{ごしん れいじょう} writ of error coram nobis 自己誤審令状{じこ ごしん れいじょう} writ of execution 強制執行令状{きょうせい しっこう れいじょう} writ of extent 差し押さえ{さしおさえ}令状{れいじょう} writ of habeas corpus 《a ~》《法律》人身保護令状{じんしん ほご れいじょう} writ of inquiry 調査命令書{ちょうさ めいれいしょ} writ of mandamus 職務執行令状{しょくむ しっこう れいじょう}◆【同】mandamus writ of mandate 職務執行令状{しょくむ しっこう れいじょう} writ of prohibition 禁止命令{きんし めいれい}
499
zealot
zealot 【名】 1. 〈軽蔑的〉狂信者{きょうしんしゃ}、熱狂者{ねっきょう しゃ}、政治{せいじ}や宗教{しゅうきょう}に熱中{ねっちゅう}する人 ・When the leader told them to jump, the zealots all jumped off the bridge. : 指導者が飛べと命じると、狂信者たちは皆、橋から飛び降りた。 2. 《Zealot》〔ユダヤの〕熱心党{ねっしん とう}、ゼロテ党◆紀元1世紀にユダヤに興った過激な愛国的運動を行う団体。66年にローマの征服に反対して第一次ユダヤ独立戦争を起こした。 【音声を聞く】svl11/zealot\_w.mp3【レベル】11、【発音】zélət、【変化】《複》zealots、【分節】zeal・ot intolerant zealot 偏狭{へんきょう}な狂信者{きょうしんしゃ} militant zealot 《a ~》〈軽蔑的〉何者{なにもの}をも恐れない狂信者{きょうしんしゃ} religious zealot 宗教{しゅうきょう}に熱狂{ねっきょう}する人 zealotry 【名】 熱狂{ねっきょう}(的行為{てき こうい}) political zealotry 政治的{せいじ てき}な狂信{きょうしん} One degree of variation is zealotry; 大きな差がみられるのは熱狂性だ。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)"\_HOMES02", "2479065" The seed was found at the historic fortress of Masada near the Dead Sea, where 960 Jewish zealots chose suicide over capture by the Romans in 73 A.D. この種が発見されたのは死海近くの歴史あるマサダの城塞で、紀元73年に960人のユダヤ教狂信者が、ローマ人に捕囚されるよりも死を選んだ場所です。"VOA-A037", "2561683"
500
zinc
zinc 【他動】 ~を亜鉛{あえん}でめっきする【名】 《元素》亜鉛{あえん}、ジンク◆【略】Zn【音声を聞く】svl11/zinc\_w.mp3【レベル】11、【発音】zíŋk、【@】ジンク、ズィンク、【変化】《動》zincs | zincingまたはzinckingまたはzinking | zincedまたはzinckedまたはzinked Zinc 【人名】 ジンク zinc absorption 亜鉛{あえん}の吸収{きゅうしゅう} zinc accumulation 亜鉛{あえん}の蓄積{ちくせき} zinc acetate 酢酸亜鉛{さくさん あえん} zinc acetate dihydrate 酢酸亜鉛二水和物{さくさん あえん に すいわぶつ} zinc acetate hydrate 酢酸亜鉛水和物{さくさん あえん すいわぶつ} zinc acrylate アクリル酸亜鉛{さんあえん} zinc action 亜鉛作用{あえん さよう} zinc addition 亜鉛添加{あえん てんか} zinc administration 亜鉛投与{あえん とうよ} zinc adsorption 《化学》亜鉛吸着{あえん きゅうちゃく} zinc air battery 亜鉛空気電池{あえん くうき でんち} zinc alkoxide 《化学》亜鉛{あえん}アルコキシド zinc alkyl アルキル亜鉛{あえん}