SLV4000 Flashcards
(500 cards)
infant
infant
【名】
1. 幼児(期){ようじ(き)}、0歳児{さいじ}、まだ歩けない赤ん坊、赤子{あかご}、乳児{にゅうじ}
2. 《法律》未成年者{みせいねん しゃ}
3. 〔事業・組織などの〕未発達{みはったつ}(段階{だんかい})、初期{しょき}
【形】
1. 幼児(用){ようじ(よう)}の、幼い、幼少{ようしょう}の
2. 《法律》未成年{みせいねん}の
3. 〔事業・組織などが〕未発達{みはったつ}(段階{だんかい})の、初期{しょき}の
【音声を聞く】svl04/infant_w.mp3【レベル】4、【発音】ínfənt、【@】インファント、【変化】《複》infants、【分節】in・fant
INFANT
【略】
=Iroquois night fighter and night tracker
イロコイ夜間戦闘夜間追跡機
infant __ months or younger
_カ月未満の乳児{にゅうじ}
infant __ to __ months of age
生後{せいご}_~_カ月の乳児{にゅうじ}
infant aged 0
ゼロ歳児{さいじ}
infant aged __ months
月齢{げつれい}_カ月[_カ月齢{げつれい}・生後{せいご}_カ月]の乳児{にゅうじ}
infant allergy
幼児期{ようじき}(の)アレルギー
infant asthma
小児ぜんそく
infant at increased risk for
~のリスクの高い乳児{にゅうじ}
infant at the breast
乳飲み子{ちのみご}
infant baptism
幼児洗礼{ようじ せんれい}
infant behavior
幼児行動{ようじ こうどう}
infant behavior simulator
乳幼児行動{にゅうようじ こうどう}シミュレーター
infant behaviour
〈英〉→ infant behavior
infant behaviour simulator
〈英〉→ infant behavior simulator
inherit
inherit
【自動】
1. 相続{そうぞく}する
・Do they stand to inherit? : 彼らが相続しそうですか。
2. 遺伝{いでん}を受ける
【他動】
1. 〔財産{ざいさん}を〕相続{そうぞく}する
・I inherit whatever there is to inherit. : 相続するべきものがあるならなんでも相続します。
2. ~を引き継ぐ、受け継ぐ、継承{けいしょう}する
3. ~を遺伝{いでん}で受け継ぐ
【音声を聞く】svl04/inherit_w.mp3【レベル】4、【発音】inhérət、【@】インヘリット、【変化】《動》inherits | inheriting | inherited、【分節】in・her・it
inherit a business
事業{じぎょう}[業務{ぎょうむ}]を引き継ぐ
inherit a country
国を引き継ぐ
inherit a defective gene
異常{いじょう}[欠陥{けっかん}]遺伝子{いでんし}を受け継ぐ
inherit a family business
家業{かぎょう}を継ぐ
inherit a fortune
財産{ざいさん}を相続{そうぞく}する、財産{ざいさん}を受け継ぐ
inherit a fortune from a distant relative
遠い親戚{しんせき}から財産{ざいさん}を相続{そうぞく}する
inherit a genome
ゲノムを継承{けいしょう}する
inherit a great deal of money
莫大{ばくだい}な金を相続{そうぞく}する
inherit a large fortune from
(人)から大きな財産{ざいさん}を相続{そうぞく}する
inherit a large sum of money
大金{たいきん}を相続{そうぞく}する
inherit a legacy
遺産{いさん}を相続{そうぞく}する
inherit a mutant form of
~の(突然{とつぜん})変異型{へんいがた}を受け継ぐ
inherit a mutated allele
変異{へんい}した対立遺伝子{たいりつ いでんし}を受け継ぐ
inherit a mutation
〔遺伝子{いでんし}の〕変異{へんい}を受け継ぐ
initial
initial
【他動】
1. ~に頭文字{かしらもじ}を記す
2. ~に仮調印{かりちょういん}する
【名】
1. 〔語頭{ごとう}の〕頭文字{かしらもじ}
2. 《initials》〔人の名前{なまえ}の〕イニシャル、頭文字{かしらもじ}
3. 〔章や段落{だんらく}の最初{さいしょ}の〕装飾頭文字{そうしょく かしらもじ}
4. 《生物》〔植物{しょくぶつ}の〕始原細胞{しげん さいぼう}◆【同】initial cell
【形】
1. 最初{さいしょ}の、初めの、初の、初期{しょき}の、冒頭{ぼうとう}の
2. 頭文字{かしらもじ}の
【音声を聞く】svl04/initial_w.mp3【レベル】4、【発音】iníʃl、【@】イニシャル、【変化】《動》initials | initial(l)ing | initial(l)ed、【分節】in・i・tial
initial ~ provisioning
最初{さいしょ}の~の供給{きょうきゅう}
initial __ hours of hospitalisation
〈英〉= initial __ hours of hospitalization
initial __ hours of hospitalization
入院後{にゅういん ご}[入院{にゅういん}してから最初{さいしょ}の]_時間{じかん}
initial a treaty
条約{じょうやく}に仮調印{かりちょういん}する
initial absorption
初期吸収{しょき きゅうしゅう}
initial abundance
初期存在量{しょき そんざいりょう}
initial acceleration
初期加速{しょき かそく}
initial acceleration stage
初期加速段階{しょき かそく だんかい}
initial access
初期{しょき}アクセス
initial accomplishment
初期成果{しょき せいか}
initial accumulation
初期蓄積{しょき ちくせき}
initial achievable accuracy
初期達成可能確度{しょき たっせい かのう かくど}
initial acquisition
《宇宙》初期捕捉{しょき ほそく}
initial action
初期作用{しょき さよう}
injure
injure
【他動】
1. 〔人や動物{どうぶつ}や体の一部{いちぶ}を〕傷つける、痛める、けがをさせる
2. 〔行為{こうい}や言葉{ことば}で人の心を〕苦しめる、悲しませる、傷つける
3. 〔人の評判{ひょうばん}などを〕おとしめる、傷つける
【音声を聞く】svl04/injure_w.mp3【レベル】4、【発音】ín(d)ʒər、【@】インジャー、インジュア、【変化】《動》injures | injuring | injured、【分節】in・jure
injure ~ with a knife
~をナイフで傷つける、(人)にナイフでけがを負わせる
INJURE / KILL A WORKER $7500 + 15 YEARS
《掲》作業者を負傷または死亡させた場合、7500ドルの罰金および15年の懲役が科せられます◆道路標識◆米ミシガン州
injure __ people
_人にけがを負わせる[を負傷{ふしょう}させる・の負傷者{ふしょう しゃ}を出す]
injure a user
使用者{しようしゃ}の体を損なう
injure a wrist
手首{てくび}を痛める[傷つける]
injure confidence in financial administration
金融行政{きんゆう ぎょうせい}に対する信頼{しんらい}を損なう
injure nerve cells
神経細胞{しんけい さいぼう}を傷つける
injure one’s arm
腕をけがする
injure one’s back
腰[背中{せなか}]を痛める[にけがをする]
injure one’s dignity
(人)の品位{ひんい}を損なう、(人)の威厳{いげん}を損なう
【表現パターン】hurt [injure, wound] one’s dignity
injure one’s eye
目をけがする、目を痛める
injure one’s health
健康{けんこう}を損なう、健康{けんこう}を害す
injure one’s leg in an accident
事故{じこ}で脚を痛める[を負傷{ふしょう}する・をけがする・にけがを負う]
injure one’s right knee in a bout against
《相撲》(人)との取り組みで右膝{みぎひざ}を負傷{ふしょう}する
injured
injured
【名】
《the ~》負傷者{ふしょう しゃ}、けが人【形】
傷を負った、傷つけられた、傷ついた、負傷{ふしょう}した、けがをして【音声を聞く】svl04/injured_w.mp3【レベル】4、【発音】ín(d)ʒərd、【分節】in・jured
injured all over
《be ~》満身創痍{まんしん そうい}である
injured animal
負傷{ふしょう}した動物{どうぶつ}
injured area
損傷{そんしょう}部位{ぶい}[面積{めんせき}]
【表現パターン】damaged [injured] area
injured arm
負傷{ふしょう}した腕
injured artery
《解剖》損傷動脈{そんしょう どうみゃく}
injured as lightning hit one’s home
《be ~》家が雷に打たれてけがをする
injured astronaut
負傷{ふしょう}した宇宙飛行士{うちゅう ひこうし}
injured at a phenomenal rate
《be ~》負傷率{ふしょう りつ}が異常{いじょう}に高い
injured badly in an accident
= badly injured in an accident
injured beyond help
《be ~》手の施しようがないほどの重傷{じゅうしょう}[大けが]だ
injured brain
傷害脳{しょうがい のう}
injured by a blow to the head
《be ~》頭部強打{とうぶ きょうだ}によって外傷{がいしょう}を受ける
injured by a falling arrow
《be ~》落ちてくる矢に当たって負傷{ふしょう}する
injured by a foul ball
《be ~》〔野球場{やきゅう じょう}の観客{かんきゃく}などが〕ファウルボールで[が当たって]けがをする
inn
inn
【名】
宿屋{やどや}【音声を聞く】svl04/inn_w.mp3【レベル】4、【発音】ín、【@】イン、【変化】《複》inns
Inn
【地名】
イン川
INN
【略】
1. =Independent Network News
インディペンデントネットワークニューズ
2. =International Nonproprietary Name
国際一般的名称
InN
【略】
=indium nitride
インジウムナイトライド、窒化{ちっか}インジウム◆化合物半導体。
inn manager
民宿経営者{みんしゅく けいえいしゃ}
inn on a mountain road
山道{やまみち}にある宿屋{やどや}
inn where the staff is friendly
働いている人たちが親切{しんせつ}にしてくれる旅館{りょかん}
bed-and-breakfast inn
朝食付きの宿
Comfort Inn
コンフォート・イン◆モーテルチェーン。比較的安価◆【URL】
country inn
〔田舎の〕旅館
DAYS INN
デイズ・イン◆モーテルチェーン。比較的安価◆【URL】
Each inn usually has a Japanese garden and various baths such as a rock bath and a cypress bath.
各旅館には大抵日本庭園があり、岩風呂、ひのき風呂などさまざまなお風呂が備えられている。◆【出典】Hiragana Times, 2004年6月号◆【出版社】”HT212030”, “2343011”
FAIRFIELD INN by Marriott
フェアフィールド・イン◆モーテルチェーン。マリオットホテルチェーンの一つでモーテル内では高級◆【URL】
family-operated inn
家族経営{かぞく けいえい}の宿(屋)
family-owned inn
家族所有{かぞく しょゆう}の宿(屋)
innocent
innocent
【名】
1. 心の清い[無実{むじつ}の]人
2. 素朴{そぼく}な[経験{けいけん}が少ない]人
3. 間抜け{まぬけ}な[おめでたい]人
4. 幼い子ども
5. 罪のない人
・They killed innocents. : 彼らは、無辜の人民[罪のない人々]を殺しました。◆innocentsの代わりにinnocent peopleと言っても意味は同じ。
【形】
1. 《法律》無実{むじつ}の、潔白{けっぱく}な
2. 《法律》法定{ほうてい}の、法で認められた、遵法{じゅんぽう}の
3. 無害{むがい}の、危険{きけん}を及ぼさない
4. 率直{そっちょく}な、純真{じゅんしん}な、無邪気{むじゃき}な
5. 世間知らず{せけんしらず}な、うぶな、だまされやすい
6. 無知{むち}な、にぶい
7. 欠けている、不足{ふそく}している
【音声を聞く】svl04/innocent_w.mp3【レベル】4、【発音】ínəsənt、【@】イノセント、【変化】《複》innocents、【分節】in・no・cent
Innocent
【人名】
イノセント◆男性の名。【映画】
《The ~》愛の果てに◆英・独1993《監督》ジョン・シュレシンジャー《出演》イザベラ・ロッセリーニ、キャンベル・スコット、アンソニー・ホプキンス【著作】
《The ~》イノセント◆英1989《著》イアン・マキューアン(Ian McEwan)
innocent __-year-old
_歳の頑是{がんぜ}ない子ども
Innocent actions carry their warrant with them.
清らかな行いは安全の保証を伴う。◆ことわざ
innocent affection
《an ~》純真無垢{じゅんしん むく}な愛情{あいじょう}
innocent amusement
罪のない道楽{どうらく}、無害{むがい}な娯楽
innocent as to believe what advertisements say
《be ~》広告{こうこく}の言っていることをうのみにするほどお人よしである
innocent baby face
《an ~》無邪気{むじゃき}な童顔{どうがん}
Innocent Blood
【映画】
イノセント・ブラッド◆米1992《監督》ジョン・ランディス《出演》アンヌ・パリロー、アンソニー・ラパグリア【著作】
罪なき血◆Phyllis Dorothy Jamesの1980年の作品
innocent boastful talk about one’s native land
罪のないお国自慢{くにじまん}
Innocent Bystander
【著作】
居合わせた女◆米1949《著》クレイグ・ライス(Craig Rice)
innocent bystander
局外者{きょくがいしゃ}、傍観者、(関係{かんけい}のない)第三者{だいさんしゃ}
innocent casualties
罪なき犠牲者{ぎせいしゃ}
innocent child
《an ~》無邪気{むじゃき}な[何も知らない]子ども
innocent children
無垢{むく}な[汚れを知らない]子どもたち
inspire
inspire
【自動】
1. 元気{げんき}[霊感{れいかん}・ひらめき]を与える
2. 〔肺に〕吸入{きゅうにゅう}する、吸い込む
【他動】
1. (人)に霊感{れいかん}[着想{ちゃくそう}・ひらめき]を与える
2. (人)を元気{げんき}づける、(人)を明るくさせる
3. ~を動機付ける、~に刺激{しげき}を与える
4. 〔感情{かんじょう}などを〕引き出す、呼び起こす
・The President inspired the respect of the whole nation. : その大統領は全国民から尊敬の念を受けた。
5. 〔気体{きたい}を肺に〕吸入{きゅうにゅう}する
6. ~の原因{げんいん}となる、~を引き起こす
・Change should be inspired, not inflicted. : 変化とは、引き起こされるものであって、課するものではない。
7. 〈古〉~に命を吹き込む
【音声を聞く】svl04/inspire_w.mp3【レベル】4、【発音】inspáiər、【@】インスパイア、【変化】《動》inspires | inspiring | inspired、【分節】in・spire
inspire ~ to
~に…させる、~に…する気を起こさせる
inspire a believer
信者{しんじゃ}[信奉者{しんぽうしゃ}]に霊感{れいかん}を与える
inspire a deeper commitment from
(人)の参加意欲{さんか いよく}をさらに引き出す[鼓舞{こぶ}する・かき立てる]
inspire a discussion
議論{ぎろん}を呼び起こす
inspire a feeling of accomplishment
達成感{たっせい かん}を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of admiration
称賛{しょうさん}の気持{きも}ちを生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of anger
怒りの感情{かんじょう}を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of antagonism
敵意{てきい}を生じさせる[抱かせる]
【表現パターン】inspire a feeling of antagonism [animosity]
inspire a feeling of anxiety
不安感{ふあんかん}[不安{ふあん}な気持ち]を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of awe
畏敬{いけい}の念を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of compassion
同情心{どうじょう しん}を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of confidence
信頼感{しんらいかん}を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of connectedness
連帯感{れんたいかん}を生じさせる[抱かせる]
inspire a feeling of curiosity
好奇心{こうきしん}を生じさせる[抱かせる]
instance
instance
【名】
1. 場合{ばあい}、事実{じじつ}、〔事実{じじつ}を例証{れいしょう}するための〕例、事例{じれい}
2. 《コ》インスタンス◆オブジェクト指向言語で、しばしば「オブジェクト」とほぼ同義で用いられる。
【音声を聞く】svl04/instance_w.mp3【レベル】4、【発音】ínstəns、【@】インスタンス、【変化】《複》instances、【分節】in・stance
instance a case of
~の一例{いちれい}を挙げる
instance counting
事例計算{じれい けいさん}
instance diagram
インスタンス図
instance method
《コ》インスタンスメソッド◆クラスの関数の典型的形式。インスタンスを通して呼び出され、そのインスタンス自身の内部状態を変更したり、内部状態を反映した動作ができる。◆【参考】static method
instance node
事例節点{じれい せってん}
instance of a class
《コ》クラスのインスタンス◆そのクラスに属する一つのオブジェクト。
instance of false reasoning
誤った推論{すいろん}の例
instance of the spiritual in a person
人の中にその精神性{せいしん せい}を見て取ることができる例
instance of the spiritual in art
芸術作品{げいじゅつ さくひん}の中に精神性{せいしん せい}を見て取ることができる例
instance of violence
《an ~》暴力{ぼうりょく}事件{じけん}[沙汰{さた}]
instance recovery
インスタンス回復{かいふく}
instance set
《コ》インスタンス集合{しゅうごう}
Instance the billiard-player, whose muscles of hand and eye, when he reaches the perfection of his art, are unconsciously coouml―ordinated.
玉突きをする人の例では、その技芸が完成すると、手の筋肉と眼は無意識に調整されます。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_BELFA36”, “2423919”
Instance the musician, who, by practice, is enabled to fuse a multitude of arrangements, auditory, tactual, and muscular, into a process of automatic manipulation.
音楽家の例では、練習によって、聴覚や触覚や筋肉といった多くの組合せが自動的な楽器演奏の過程に融合できるようになるのです。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(独立行政法人情報通信研究機構)”_BELFA36”, “2423920”
instinct
instinct
【名】
1. 本能{ほんのう}、直感{ちょっかん}
2. 生まれ持った才能{さいのう}、生来{せいらい}の素質{そしつ}
・He has an instinct for tennis. : 彼にはテニスの素質がある。
3. 強い動機{どうき}、衝動{しょうどう}
【形】
1. 〈文〉満ち満ちている、満ちあふれた
2. 〈古〉内なる衝動{しょうどう}に駆られた
【音声を聞く】svl04/instinct_w.mp3【レベル】4、【発音】《名》ínstiŋkt 《形》instíŋkt、【@】インスティンクト、【変化】《複》instincts、【分節】in・stinct
InStinct
【雑誌名】
インスティンクト
instinct for art
芸術的素質{げいじゅつ てき そしつ}
instinct for making money
金もうけの才能{さいのう}
instinct for self-preservation
《an ~》自衛{じえい}[自己防衛{じこ ぼうえい}]本能{ほんのう}
instinct necessary for
~に必要{ひつよう}な本能{ほんのう}
instinct of procreation
生殖本能{せいしょく ほんのう}
instinct of self-preservation
自己防衛本能{じこ ぼうえい ほんのう}
instinct proper to mankind
人類特有{じんるい とくゆう}の本能{ほんのう}
instinct tells someone that
〔that以下〕ということが(人)に本能的{ほんのうてき}に分かる
・Instinct told them that the place was dangerous. : そこが危険だと言うことは彼らには本能的に分かった。
instinct theory
本能論{ほんのう ろん}
instinct to learn
《an ~》学習本能{がくしゅう ほんのう}
aggressive instinct
《an ~》攻撃本能{こうげき ほんのう}
animal instinct
動物的本能{どうぶつ てき ほんのう}
animal-like instinct
動物的本能{どうぶつ てき ほんのう}
institute
institute
【他動】
1. 〔制度などを〕設ける、制定{せいてい}する
2. 〔訴訟などを〕起こす
3. 〔調査などを〕始める
4. 〔都市計画などを〕策定{さくてい}する
【名】
協会{きょうかい}、機関{きかん}、学会{がっかい}◆研究を目的とした【音声を聞く】svl04/institute_w.mp3【レベル】4、【発音】ínstətjùːt、【@】インスチチュート、インスティチュート、インスティテュート、【変化】《動》institutes | instituting | instituted、【分節】in・sti・tute
institute a ban on
~を禁止{きんし}する
・We may have to institute a ban on singing here. : ここで歌うことを禁止しないといけないかもしれません。
institute a bonus system
ボーナス制度{せいど}を設ける[導入{どうにゅう}する]
institute a buddy system
バディーシステムを設ける[導入{どうにゅう}する]
institute a casual policy
カジュアルな服装方針{ふくそう ほうしん}を設定{せってい}する
institute a claim for the damages
損害賠償{そんがい ばいしょう}を要求{ようきゅう}する
【表現パターン】institute a claim for the damages (suffered)
institute a comprehensive system
包括的{ほうかつ てき}なシステムを設ける[導入{どうにゅう}する]
institute a compulsory system
義務制度{ぎむ せいど}を設ける[導入{どうにゅう}する]
institute a convoy system
護送船団方式{ごそう せんだん ほうしき}を導入{どうにゅう}する
institute a five-day work week
週休{しゅうきゅう}2日制を始める
institute a formal procedure for
~のための正式{せいしき}な手続き{てつづき}を制定{せいてい}[制度化{せいどか}]する
institute a formal system
正式{せいしき}な制度{せいど}を導入{どうにゅう}する
institute a full-fledged economic recovery
本格的{ほんかくてき}な経済回復{けいざい かいふく}を行う
institute a fund
基金{ききん}を設ける
institute a higher standard
より高い基準{きじゅん}を設ける[導入{どうにゅう}する]
instruct
instruct
【他動】
1. ~に(…について)指示{しじ}する、指示{しじ}して~させる、~に教える、指導{しどう}する、教授{きょうじゅ}する、~に(…ということを)知らせる
2. 《法律》~に(…するよう)説示{せつじ}する
【音声を聞く】svl04/instruct_w.mp3【レベル】4、【発音】instrʌ́kt、【@】インストゥラクト、インストラクト、【変化】《動》instructs | instructing | instructed、【分節】in・struct
instruct ~ to suspend the initiation of all new transactions
~に新規取引{しんき とりひき}を全面的{ぜんめんてき}に停止{ていし}するよう指示{しじ}する
instruct a subordinate to
~するよう部下{ぶか}に指示{しじ}[命令{めいれい}・指図{さしず}]する
instruct children about both the benefits and dangers of cyberspace
子どもにサイバー空間{くうかん}のメリットと危険{きけん}について教える
instruct evacuees to go to the school gymnasium
学校{がっこう}の体育館{たいいくかん}に行くよう避難者{ひなん しゃ}に指示{しじ}する
instruct in
~を教える
instruct infected computers to overload the website
感染{かんせん}したコンピューターに対してそのウェブサイトに何度{なんど}もデータを転送{てんそう}するよう指令{しれい}する
instruct one’s attorney to proceed against
(人)に対する訴訟手続きを取るよう弁護士{べんごし}に指示{しじ}する
instruct one’s bankers to send the documents against payment of one’s draft
(人)の為替手形{かわせ てがた}の支払いに対する船積み書類{ふなづみ しょるい}を送るよう取引銀行{とりひき ぎんこう}に指図{さしず}する
instruct one’s computer system to
コンピューター・システムに指示{しじ}を与えて~させる
instruct someone by letter
(人)に書面{しょめん}で指示{しじ}する
instruct someone on usage
(人)に使用法{しよう ほう}を教える
instruct someone that he has the right to
(人)に~する権利{けんり}を持っていることを指導{しどう}する
instruct someone to be on higher alert
厳戒態勢{げんかい たいせい}を強化{きょうか}するよう(人)に指示{しじ}する
instruct someone to complete an investigation into the matter within __ days
その問題{もんだい}の調査結果{ちょうさ けっか}を_日以内{にち いない}にまとめるよう(人)に命じる[指示{しじ}する]
insult
insult
【他動】
侮辱{ぶじょく}する、こけにする、ばかにする〔失礼{しつれい}な言動{げんどう}を取る〕
・Don’t insult me. : ばかにするな。/失礼な口を利くな。/私を侮辱するな。
・I don’t mean to insult you. : あなたのことをばかにするつもりは、ありません。◆【用法】侮辱と思われかねない発言の前置きなど。【名】
1. 侮辱的言動{ぶじょく てき げんどう}、侮辱{ぶじょく}、無礼{ぶれい}[失礼{しつれい}]な言動{げんどう}[行動{こうどう}・振る舞い]
・Adding insult to injury. : 泣きっ面に蜂。◆ことわざ
2. 《医》発作{ほっさ}、損傷{そんしょう}[傷害{しょうがい}](の原因{げんいん})
【音声を聞く】svl04/insult_w.mp3【レベル】4、【発音】《名》ínsʌlt 《動》insʌ́lt、【@】インサルト、【変化】《動》insults | insulting | insulted、【分節】in・sult
insult a customer
顧客{こきゃく}に悪態{あくたい}をつく
insult each other
罵{ののし}り合う
insult hard to swallow
忍び難い侮辱{ぶじょく}
insult joke
人を傷つけて喜ぶジョーク
insult similar to
《an ~》~と同じような侮辱{ぶじょく}
insult someone back
仕返しとして(人)を侮辱{ぶじょく}する
insult someone in public
人前{ひとまえ}で(人)を侮辱{ぶじょく}する
insult someone publicly
(人)を公然{こうぜん}と侮辱{ぶじょく}する
insult someone to his face
面と向かって[公然{こうぜん}と](人)を侮辱{ぶじょく}する
・She insulted me to my face at family gatherings. : 家族の集まりで彼女は面と向かって私を侮辱しました。
insult someone’s feelings
(人)の感情{かんじょう}を傷つける
insult someone’s intelligence by
~によって(人)をばかにする
insult someone’s lifestyle
(人)のライフスタイルを侮辱{ぶじょく}する[ばかにする]
insult the flag
国旗{こっき}を侮辱{ぶじょく}する、国を侮辱{ぶじょく}する
【表現パターン】disgrace [insult, dishonor] the [national] flag
insult the intelligence by pretending that
〔that以下〕のふりをして知性{ちせい}をばかにする
intellectual
intellectual
【名】
知識人{ちしきじん}、有識者{ゆうしきしゃ}、文化人{ぶんかじん}【形】
1. 〔感情{かんじょう}ではなく〕知性{ちせい}の、理性{りせい}に関する
2. 〔人が〕聡明{そうめい}な、理知的{りちてき}な
・She’s an intellectual beauty. : 彼女は知的美人です。
3. 〔物事{ものごと}が〕知力{ちりょく}が必要{ひつよう}な、知性{ちせい}に訴える
【音声を聞く】svl04/intellectual_w.mp3【レベル】4、【発音】ìntəléktʃuəl、【@】インテレクチュアル、【変化】《複》intellectuals、【分節】in・tel・lec・tu・al
intellectual ability
知的能力{ちてき のうりょく}、知力{ちりょく}
intellectual achievement
《an ~》知的業績{ちてき ぎょうせき}
intellectual activity
知的活動{ちてき かつどう}
intellectual analysis
知的{ちてき}な分析{ぶんせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】intellectual [intelligent] analysis
intellectual and material resources related to science and technology
科学技術{かがく ぎじゅつ}に関する知的{ちてき}・物的資源{ぶってき しげん}
intellectual argument
知的{ちてき}(な)議論{ぎろん}
intellectual aspect
知的側面{ちてき そくめん}
intellectual asset
知的財産{ちてき ざいさん}
intellectual atmosphere
知性的雰囲気{ちせい てき ふんいき}
intellectual aura
知的前兆{ちてき ぜんちょう}
intellectual background
知的背景{ちてき はいけい}
intellectual basis
知的基礎{ちてき きそ}
intellectual beauty
知的美人{ちてき びじん}
intellectual behavior
知的行動{ちてき こうどう}
intense
intense
【形】
1. 〔感知{かんち}できるものの程度{ていど}が〕強烈{きょうれつ}な、激しい、非常{ひじょう}に強い
2. 〔努力{どりょく}や行いが〕熱心{ねっしん}な、力一杯取り組む、奮闘{ふんとう}する
・The training is pretty intense. : かなりハードなトレーニングです。
3. 〔人やその行為{こうい}が〕集中{しゅうちゅう}した、真剣{しんけん}な、張り詰めた
4. 〔人や感情{かんじょう}が〕心を動かされる、情熱的{じょうねつ てき}な
・This song is quiet but intense. : この曲は静かですが、力強さがあります[張り詰めた感じがします]。
【音声を聞く】svl04/intense_w.mp3【レベル】4、【発音】inténs、【@】インテンス、【分節】in・tense
intense about one’s job
《be ~》仕事{しごと}に夢中{むちゅう}になる
intense action of light
光の強い作用{さよう}
intense aerobic activity
激しい有酸素活動{ゆう さんそ かつどう}
intense aerobic exercise
激しい有酸素運動{ゆうさんそ うんどう}
intense annoyance
《an ~》強い不快感{ふかいかん}
intense anxiety
極めて強い懸念{けねん}
intense apprehension
強い不安{ふあん}
intense atmosphere
緊迫{きんぱく}した空気{くうき}、張り詰めた雰囲気{ふんいき}
intense aversion
強い嫌悪感{けんおかん}
intense back pain
激しい背中{せなか}の痛み
intense ball of fire
激しい炎の塊
intense basic training
徹底的{てってい てき}な基礎訓練{きそ くんれん}
intense beam
強力{きょうりょく}ビーム
intense belief
熱狂的{ねっきょう てき}な信仰{しんこう}、狂信{きょうしん}
intent
intent
【名】
1. 〔計画{けいかく}された〕意図{いと}、目的{もくてき}◆【参考】intention
2. 《法律》故意{こい}
3. 〔表現{ひょうげん}されない〕含意{がんい}、真意{しんい}
【形】
1. 集中{しゅうちゅう}した、没頭{ぼっとう}した
2. 断固{だんこ}とした、決意{けつい}が固い
【音声を聞く】svl04/intent_w.mp3【レベル】4、【発音】intént、【@】インテント、【変化】《複》intents、【分節】in・tent
intent and purpose of
~の趣旨{しゅし}と目的{もくてき}
intent and purpose of a contract
契約{けいやく}の趣旨{しゅし}および目的{もくてき}
intent and purpose of an act
法令{ほうれい}の趣旨{しゅし}および目的{もくてき}
intent capacity
意思能力{いし のうりょく}
intent gaze
凝視{ぎょうし}、一心{いっしん}に見詰めること
intent inferencing
意図推論{いと すいろん}
intent look
一心に見守る目、熱心な目つき
intent of a question
質問{しつもん}の意図{いと}
intent of injuring the reputation of
~の評判{ひょうばん}を傷つけようとする意図{いと}
intent of the invention
発明{はつめい}の意図{いと}
intent of the parties
当事者{とうじしゃ}の意図{いと}
intent of the provision
規定{きてい}の趣旨{しゅし}
intent on
《be ~》~に熱中{ねっちゅう}[没頭{ぼっとう}・専心{せんしん}]している
・If you’re intent on wearing that ridiculous outfit, I won’t try to stop you. : あなたがそうしたばかげた格好をどうしてもしたいのなら、あえて止めません。
・He is intent upon fighting crime. : 彼は一生懸命に犯罪と闘っている。
intent on a task
《be ~》仕事{しごと}に余念{よねん}がない
interfere
interfere
【自動】
1. 邪魔{じゃま}をする、妨げる、遅らせる
2. 〔他人{たにん}のことに〕干渉{かんしょう}する、余計{よけい}な首を突っ込む
・Don’t interfere without my permission. : 勝手に首を突っ込まないでくれ。
3. 《スポーツ》インターフェアをする、〔相手選手{あいて せんしゅ}のプレーを〕故意{こい}に妨害{ぼうがい}する
4. 《電気》〔信号{しんごう}に〕干渉{かんしょう}する
5. 〔馬が走行中{そうこう ちゅう}にひづめで〕別の脚を蹴{け}る
【音声を聞く】svl04/interfere_w.mp3【レベル】4、【発音】ìntərfíər、【@】インターフェア、インタフィア、【変化】《動》interferes | interfering | interfered、【分節】in・ter・fere
interfere directly with the absorption of
~の吸収{きゅうしゅう}を直接的{ちょくせつ てき}に阻害{そがい}する
interfere directly with the synthesis of
~の合成{ごうせい}を直接的{ちょくせつ てき}に阻害{そがい}する
interfere in
~に干渉{かんしょう}する、口出{くちだ}しする、~を仲裁{ちゅうさい}[調停{ちょうてい}]する
・U.N. observers are ensuring that no one interferes in the election process. : 国連の監視官は、その選挙の過程に誰も干渉することはできないと保証している。
interfere in another country’s affairs
他国{たこく}への内政干渉{ないせい かんしょう}をする、他国{たこく}の政務{せいむ}に干渉{かんしょう}する[口を出す]
interfere in natural process
自然過程{しぜん かてい}に介入{かいにゅう}する
interfere in one’s life
生活{せいかつ}の妨げになる
interfere in other people’s affairs
他人{たにん}のことに口を出す
interfere in policy and personnel decisions
政策{せいさく}・人事決定{じんじ けってい}に干渉{かんしょう}する
interfere in someone’s decision
(人)の決心{けっしん}[決意{けつい}]に口を挟む[口出{くちだ}しする]
interfere in the internal affairs of another country
他国{たこく}の内政{ないせい}に干渉{かんしょう}する
interfere in the internal affairs of Islamic countries
イスラム諸国{しょこく}の内政問題{ないせい もんだい}に干渉{かんしょう}する
interfere temporarily with
~を一時的{いちじ てき}に妨げる
interfere with
~を妨げる[邪魔{じゃま}する]、~に干渉{かんしょう}[口出し]する
interfere with a beautiful relationship
素晴{すば}らしい関係{かんけい}を妨げる
【表現パターン】interfere with a beautiful relationship (with)
interior
interior
【形】
1. 内部{ないぶ}(の)、内側{うちがわ}(の)、屋内{おくない}(の)、室内{しつない}(の装飾{そうしょく})◆【対】exterior
2. 内陸{ないりく}(の)、国内{こくない}(の)、奥地{おくち}(の)
3. 内面{ないめん}(的な)
【音声を聞く】svl04/interior_w.mp3【レベル】4、【発音】intíəriər、【@】インティアリア、インテリア、【変化】《複》interiors、【分節】in・te・ri・or
interior accessory
室内{しつない}の装飾品{そうしょくひん}、インテリア
interior adhesive
《建築》屋内用接着剤{おくない よう せっちゃくざい}
interior adsorption
内部吸着{ないぶ きゅうちゃく}
interior air temperature
室内空気温度{しつない くうき おんど}
interior and exterior wiring
屋内外配線{おくないがい はいせん}
interior angle
《幾何》内角{ないかく}
interior angles of the same side
→ interior angles on the same side
interior angles on the same side
《幾何》同側内角{どうそく ないかく}
interior architecture
内部{ないぶ}アーキテクチャ
interior area
内陸地域{ないりく ちいき}
interior aspect
内面{ないめん}
interior atom
内部原子{ないぶ げんし}
interior automotive trim
自動車用内装品{じどうしゃ よう ないそうひん}
interior banks
内地銀行{ないち ぎんこう}
internal
internal
【形】
1. 〔物の〕内部{ないぶ}の、内側{うちがわ}の
2. 〔人の〕体内{たいない}の、器官内{きかんない}の
3. 《医》〔薬が〕内服{ないふく}の、経口{けいこう}の
4. 〔人の〕意識内{いしき ない}の、内面{ないめん}の
5. 〔物事{ものごと}に〕内在{ないざい}する、固有{こゆう}の
6. 〔出来事{できごと}などが〕国内{こくない}の、内政{ないせい}の
【音声を聞く】svl04/internal_w.mp3【レベル】4、【発音】intə́ːrnl、【@】インターナル、【変化】《複》internals、【分節】in・ter・nal
internal abdominal oblique muscle
内腹斜筋{ないふくしゃきん}
internal ability
内在的能力{ないざい てき のうりょく}
internal abnormality
内部異常{ないぶ いじょう}
internal absorption
内部吸収{ないぶ きゅうしゅう}
internal AC wiring harness
《コ》内部ACワイヤリング・ハーネス
【表現パターン】internal AC [alternate-current] wiring harness
internal acceleration
内部加速{ないぶ かそく}
internal access to the information systems of
~の情報{じょうほう}システムへの内部{ないぶ}アクセス
internal accounting
内部会計{ないぶ かいけい}
internal accounting control
内部会計統制{ないぶ かいけい とうせい}
internal accounting control system
《an ~》内部会計統制{ないぶ かいけい とうせい}システム
internal accounting system
内部会計{ないぶ かいけい}システム
internal acetylene
《化学》内部{ないぶ}アセチレン
internal acidification
内部酸性化{ないぶ さんせい か}
internal acoustic field
内部音場{ないぶ おんば}
interpreter
interpreter
【名】
1. 〔音声{おんせい}による〕通訳{つうやく}(人{にん})
2. 解釈{かいしゃく}[解説{かいせつ}]者
3. 《コ》インタープリター、解釈{かいしゃく}プログラム
【音声を聞く】svl04/interpreter_w.mp3【レベル】4、【発音】intə́ːrprətər、【@】インタープリター、インタプリター、【変化】《複》interpreters、【分節】in・ter・pret・er
Interpreter away in an equatorial … what?
通訳者が赤道に逃げた……何だって?”EJ120504”, “2424529”
interpreter belongs to a company
正社員{せいしゃいん}として企業{きぎょう}に属して仕事{しごと}をする通訳{つうやく}
interpreter candidate
《契約》通訳候補者{つうやく こうほしゃ}
interpreter fee
《an ~》通訳謝礼{つうやく しゃれい}
interpreter fluent in __ languages
《an ~》_カ国語{こくご}を流ちょうに話す通訳者{つうやくしゃ}
interpreter language
インタプリタ型言語{がた げんご}
interpreter of the Constitution
《an ~》憲法解釈学者{けんぽう かいしゃく がくしゃ}◆interpreter of the constitutionとも表記。
interpreter program
解釈{かいしゃく}プログラム
interpreter routine
解釈{かいしゃく}ルーチン
interpreter type
インタプリタ型
broadcasting interpreter
放送通訳{ほうそう つうやく}
civilian interpreter
《a ~》民間{みんかん}(の)通訳人{つうやくにん}
computer interpreter
機械翻訳{きかい ほんやく}
conference interpreter
《a ~》会議通訳者{かいぎ つうやくしゃ}
interval
interval
【名】
1. 〔空間的{くうかん てき}〕隔たり、間隔{かんかく}、距離{きょり}
2. 〔時間的{じかん てき}〕隔たり、間隔{かんかく}、合間{あいま}
3. 《数学》区間{くかん}
4. 《音楽》音程{おんてい}
5. 〈英〉休けい、幕あい◆【同】intermission
【音声を聞く】svl04/interval_w.mp3【レベル】4、【発音】íntərvl、【@】インターバル、インタバル、【変化】《複》intervals、【分節】in・ter・val
interval algebra
区間代数{くかん だいすう}
interval algorithm
区間{くかん}アルゴリズム
interval analysis
区間解析{くかん かいせき}◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
【表現パターン】interval analysis [analyses]
interval approach
《数学》区間法{くかん ほう}
interval arithmetic
区間演算{くかん えんざん}
interval between dives
潜水間隔{せんすい かんかく}
interval between menstruations
月経{げっけい}の間隔{かんかく}
interval between periods
《医》月経{げっけい}[生理{せいり}]の間隔{かんかく}
interval between voiding
排尿間隔{はいにょう かんかく}
interval calculation
区間計算{くかん けいさん}
interval calculus
区間演算{くかん えんざん}
interval cancer
中間期{ちゅうかんき}がん
interval carcinoma
→ interval cancer
interval choice
《数学》区間選択{くかん せんたく}
invade
invade
【自動】
1. 〔武力{ぶりょく}で〕侵攻{しんこう}する
・The army invaded with tanks. : その軍は戦車で侵攻しました。
・Iraq invaded kuwait in 1990. : 1990年、イラクはクウェートに侵攻した。
2. 〔害をなすものが〕侵入{しんにゅう}する
・When viruses invade, the immune system reacts almost immediately to them. : ウイルスが侵入すると免疫システムがほとんど即座に反応する。
【他動】
1. 〔武力{ぶりょく}で~に〕侵攻{しんこう}する、攻め入る
2. 〔害をなすものが〕~に入り込む、~に広がる
・Cholera invaded the country in 1830. : 1830年その国にコレラがまん延しました。
・The computer virus invaded computer systems as an electronic letter. : コンピューター・ウイルスが電子メールとしてコンピューター・システムに侵入しました。
3. 〔権利{けんり}などを〕妨害{ぼうがい}する、侵害{しんがい}する
・I fear that one day my private life will be invaded suddenly just like a movie. : 映画と同じようにある日突然私生活が侵害されるのではないかと心配している。
4. 〔大群{たいぐん}で~に〕押し寄せる、殺到{さっとう}する
・Hundreds of fans invaded the stage. : 数百人のファンがステージに押し寄せた。
5. 〔病原菌{びょうげんきん}が〕~を侵す、~に病気{びょうき}を引き起こす
・West Nile virus invaded his brain. : 西ナイルウイルスが彼の脳を侵しました。
6. 〔植物{しょくぶつ}が〕~にはびこる
・These pesky weeds have invaded my garden. : この厄介な雑草が庭にはびこってしまった。
【音声を聞く】svl04/invade_w.mp3【レベル】4、【発音】invéid、【@】インベイド、【変化】《動》invades | invading | invaded、【分節】in・vade
invade ~ through the bloodstream
血流{けつりゅう}を通って~に侵入{しんにゅう}する
invade a cell
〔ウイルスなどが〕細胞{さいぼう}へ侵入{しんにゅう}する
invade a country
国を侵略{しんりゃく}する
invade a different organ
別の器官{きかん}に侵入{しんにゅう}する
invade a human cell
〔ウイルスなどが〕ヒト細胞{さいぼう}に侵入{しんにゅう}する
invade a living cell
〔ウイルスなどが〕生体{せいたい}[生きた・生きている]細胞{さいぼう}に侵入{しんにゅう}する
invade a new territory
新しい領域{りょういき}[分野{ぶんや}]に進出{しんしゅつ}する[踏み込む・挑戦{ちょうせん}する]
invade a space around the anus
肛門{こうもん}の周囲{しゅうい}に侵入{しんにゅう}する
invade adjacent cells
〔病原菌{びょうげんきん}などが〕隣接細胞{りんせつ さいぼう}へ侵入{しんにゅう}する
invade adjacent structures
〔腫瘍{しゅよう}などが〕隣接臓器{りんせつ ぞうき}に浸潤{しんじゅん}する
invade adjacent viscera
隣接内臓{りんせつ ないぞう}に浸潤{しんじゅん}する
invade another country
外国{がいこく}を侵略{しんりゃく}する
invade bone
〔腫瘍{しゅよう}などが〕骨に浸潤{しんじゅん}する
invade brain
《invade (the [one’s]) brain》脳を侵す
invention
invention
【名】
1. 発明(品){はつめい(ひん)}、考案{こうあん}、創案{そうあん}
2. 作り事、でっち上げ
3. 《音楽》インヴェンション(の曲)
【音声を聞く】svl04/invention_w.mp3【レベル】4、【発音】invénʃən、【@】インベンション、【変化】《複》inventions、【分節】in・ven・tion
invention and innovation in
~における創意{そうい}と革新{かくしん}
invention award
発明賞{はつめい しょう}
invention by a corporate researcher
職務発明{しょくむ はつめい}
invention factory
発明工場{はつめい こうじょう}
invention information
発明情報{はつめい じょうほう}
Invention is the mother of good luck.
発明は幸運の母。/発明は幸運を生み出す。
【表現パターン】Invention is the mother of good luck [fortune].
invention of a product
物の発明{はつめい}
Invention of Solitude
【著作】
《The ~》孤独の発明◆米1982《著》ポール・オースター(Paul Auster)
invention of the century
《the ~》世紀{せいき}の発明{はつめい}
invention of the devil
《the ~》悪魔{あくま}の発明品{はつめいひん}
invention system
発明制度{はつめい せいど}
invention technique
考案{こうあん}テクニック
basic invention
基本発明{きほん はつめい}
biologic invention
→ biological invention
invest
invest
【自動】
金を使う、投資{とうし}する
・Is he investing in something? : 彼は何か投資をしていますか。
・Now is a great time to be investing. : 今が投資のチャンスだ。【他動】
1. ~を投資{とうし}する、出資{しゅっし}する、運用{うんよう}する、〔努力{どりょく}などを〕(…に)注ぎ込む
・Don’t invest more in the stock market than you can afford to lose. : 株に、損しても大丈夫な範囲以上を投資してはいけない。
2. (人)に着せる、~を授ける、任命{にんめい}する
3. ~を覆う、取り巻く
【音声を聞く】svl04/invest_w.mp3【レベル】4、【発音】invést、【@】インベスト、【変化】《動》invests | investing | invested、【分節】in・vest
invest ~ back in the business
〔利益{りえき}など〕をその事業{じぎょう}[ビジネス]に再投資{さいとうし}する
invest ~ in
~を…に注ぐ[使う]
invest ~ into oil well scam
~を油田詐欺話{ゆでん さぎ ばなし}に投資{とうし}する
invest $__ in system development
_ドルをシステム開発{かいはつ}に投資{とうし}する
invest $__ in the new start-up
新興企業{しんこう きぎょう}に_ドル投資{とうし}する
invest $__ of one’s own money to
~するために自分{じぶん}の金で[貯金{ちょきん}から]_ドルを投じる[投資{とうし}する]
invest $__ to construct a factory
工場{こうじょう}を建設{けんせつ}するために_ドルを投じる[投資{とうし}する]
invest __ in the company
_ドルをその会社{かいしゃ}に投資{とうし}する
invest __ years conducting research into
_年かけて~を調査{ちょうさ}する
invest a few minutes every day to
毎日数分費やして~する
invest a good deal of time and effort to
~するために多くの時間{じかん}と手間{てま}を掛ける[かなりの手間隙{てまひま}を費やす]
invest a great deal in
~に膨大{ぼうだい}な投資{とうし}をする
invest a great deal of money
大金{たいきん}[巨額{きょがく}の資金{しきん}]を投資{とうし}する
invest a great deal of staff time
膨大{ぼうだい}なスタッフの時間{じかん}を費やす